WO2005007723A1 - コーティング剤の改質剤 - Google Patents

コーティング剤の改質剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005007723A1
WO2005007723A1 PCT/JP2004/009728 JP2004009728W WO2005007723A1 WO 2005007723 A1 WO2005007723 A1 WO 2005007723A1 JP 2004009728 W JP2004009728 W JP 2004009728W WO 2005007723 A1 WO2005007723 A1 WO 2005007723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
polyol
coating agent
coating
synthetic resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoji Sakamoto
Tatsuhiko Kobayashi
Mikio Suzuki
Mariko Katou
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Company Limited filed Critical Nippon Kasei Chemical Company Limited
Publication of WO2005007723A1 publication Critical patent/WO2005007723A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a coating agent modifier, and more particularly, to a coating agent modifier and a coating agent composition exhibiting good adhesiveness to substrates such as plastics and metals. , Coating agents, coating methods, coating products and adhesive products.
  • the modifier of the present invention is useful as a component for enhancing the adhesiveness of paints, coatings, adhesives, knuckles, fillers, sealing materials, and the like.
  • plastic films such as polyethylene, polypropylene, nylon, and polyethylene terephthalate have been laminated together, a multilayer structure of these plastic films and a metal foil such as aluminum or a metal vapor-deposited film of plastic, and a coating layer formed on a metal substrate.
  • a strong adhesive such as polyurethane resin, polyester resin, or epoxy resin is used.
  • a two-part curable adhesive comprising a polyol having a carboxy group in the molecular chain via an ester bond and a polyisocyanate curing agent, a polyol and a specific dihydroxycarboxylic acid having a number average molecular weight of 200 to 5000 and Describes a two-component dry laminating adhesive that combines with an isocyanate curing agent and a composite laminate adhesive that includes a polyol, a polybasic anhydride such as pyromellitic anhydride, and a polyisocyanate curing agent.
  • Patent Document 1 JP-A-3-281589
  • Patent Document 2 JP-A-8-183943
  • Patent Document 3 JP-A-61-47775
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a urethane-based material that can be easily blended and used in a wide range of applications and imparts high adhesiveness to various substrates.
  • Coating agent modifier, One-pack, Two-pack, Three-pack coatings, Two-pack Coating compositions, coating methods and products have been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a urethane-based material that can be easily blended and used in a wide range of applications and imparts high adhesiveness to various substrates.
  • Another object of the present invention is to provide a reactive composition which can be easily blended and used in a wide range of applications, and can impart high adhesion to various substrates.
  • the present invention provides a coating agent, an adhesive, a sealant, and a filler using the conductive composition.
  • the present invention comprises a group of a plurality of related inventions, and the gist of each invention is as follows.
  • the gist of the first invention resides in a modifier of a urethane-based coating agent containing dimethylolalkanoic acid as an active ingredient.
  • the gist of the second invention is to provide a synthetic resin and / or a polyol which may have active hydrogen.
  • a one-part coating agent comprising a block-type polyisocyanate curing agent and dimethylolalkanoic acid.
  • the gist of the third invention is that a liquid A composed of a synthetic resin which may have active hydrogen and / or a polyol and dimethylolalkanoic acid and a liquid B of a polyisocyanate curing agent are used. Consists of a two-part coating agent.
  • the gist of the fourth invention is a two-pack coating agent comprising a B2 solution having an isocyanate group-terminated prepolymer obtained by reacting an organic polyisocyanate and a polyol, and a C solution of dimethylolalkanoic acid.
  • the gist of the fifth invention is that a synthetic resin which may have active hydrogen and a liquid A1 of Z or polyol, a liquid B of a polyisocyanate curing agent, and a liquid C of dimethylolalkanoic acid are used. From Consists of three-part coating agents.
  • the gist of the sixth invention resides in a synthetic resin which may have active hydrogen and a composition for a two-pack coating agent comprising Z or polyol and dimethylolalkanoic acid.
  • a gist of a seventh invention resides in a coating method for applying a coating agent according to any one of the above-described second to fifth inventions to a substrate.
  • the gist of an eighth invention resides in a coated product obtained by applying the coating agent according to any one of the second to fifth inventions to a base material.
  • a ninth aspect of the invention resides in an adhesive product in which the coating agent according to any one of the second to fifth aspects is applied to a substrate and adhered to another substrate.
  • the gist of the tenth invention is that a synthetic resin and / or a polyol which may have active hydrogen, a polyisocyanate curing agent which may be blocked and dimethylolalkanoic acid are compounded. It depends on the resulting reactive composition.
  • the gist of the eleventh invention resides in a coating agent comprising the reactive composition according to the gist of the tenth invention.
  • the gist of the twelfth invention lies in an adhesive comprising the reactive composition according to the gist of the tenth invention.
  • the gist of the thirteenth invention resides in a sealant comprising the reactive composition according to the gist of the tenth invention.
  • the gist of the fourteenth invention resides in a filler comprising the reactive composition according to the gist of the tenth invention.
  • Dimethylolalkanoic acid as a modifier for a urethane-based coating agent is easy to mix and can be used in a wide range of applications.
  • coating agents using dimethylolalkanoic acid can be used in a wide range of applications, Shows high adhesion.
  • the present invention relates to a urethane-based coating agent modifier comprising dimethylolalkanoic acid as an active ingredient, and includes the one-pack, two-pack, three-pack coatings, and two-pack coatings of the present invention. Utilized through pharmaceutical compositions. Accordingly, these inventions will be described.
  • the urethane-based coating agent includes all other coating agents that utilize the reaction between active hydrogen and polyisocyanate. Further, the above-mentioned coating agent is not limited to the coating agent, and may be a concept including, for example, an adhesive, a paint, a printing ink, and the like as long as a coating operation is included.
  • dimethylolalkanoic acid an active hydrogen
  • a synthetic resin and / or a polyol a blocked resin
  • a good polyisocyanate hardener An organic solvent is used as an optional component in the coating agent.
  • dimethylolalkanoic acid examples include dimethylolpropionic acid (molecular weight 134), dimethylolbutanoic acid (molecular weight 148), dimethylolheptanoic acid (molecular weight 190), and dimethylolnonanoic acid (molecular weight 218). And the like.
  • dimethylolbutanoic acid is preferred.
  • the method for producing dimethylolalkanoic acid is not particularly limited, and is produced, for example, by subjecting an aldehyde to aldol condensation and oxidation reaction.
  • dimethylolalkanoic acid itself is a known compound, and the use of dimethylolalkanoic acid as a chain extender in the production of a linear polyurethane is also known (Japanese Patent Publication No. As described in the present invention, the dimethylol alkanoic acid is present in a free state without being bound, thereby exerting a modifying effect of imparting high adhesiveness to the urethane-based coating agent. That is a surprising fact.
  • the synthetic resin having the above active hydrogen may be a synthetic resin having an active hydrogen atom in a molecule, such as a polyurethane resin, a polyester resin, an epoxy resin, or an acrylic resin, and a salt.
  • a synthetic resin having an active hydrogen atom in a molecule such as a polyurethane resin, a polyester resin, an epoxy resin, or an acrylic resin, and a salt.
  • active resins having an active hydrogen atom in the molecule such as vinyl resin and synthetic resins.
  • polyurethane resins are preferred.
  • the number average molecular weight of the synthetic resin is usually from 100 to 2,000,000, preferably from 500 to 1,000,000.
  • the number average molecular weight is less than 100, physical properties such as strength of a cured coating film having poor film forming properties are insufficient. If the number average molecular weight exceeds 2,000,000, the compatibility with dimethylolalkanoic acid and polyisocyanate curing agent will deteriorate due to the decrease in the solubility of the synthetic resin in organic solvents, resulting in good adhesion. Is difficult to obtain.
  • the synthetic resin can be used in any form such as a solid, a solventless liquid, a solution, a dispersion, a sol, and a powder.
  • the preferred form is a liquid, such as a solution, a dispersion, or a sol, because it needs to be in a liquid state during the reaction of forming a coating film.
  • the medium of the resin may be an organic solvent or water, but is preferably an organic solvent.
  • the solid content of the synthetic resin is usually 10-100% by weight, preferably 20-90% by weight, more preferably 20-80% by weight.
  • the synthetic resin a resin obtained by reacting or polymerizing raw materials in an organic solvent is used.
  • a resin that has undergone a Balta reaction or polymerization, or a solid resin obtained by emulsion polymerization, suspension polymerization, or the like in water is used without a solvent or dissolved in an organic solvent.
  • organic solvent examples include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; aromatic solvents such as toluene and xylene; and ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate.
  • Solvents include alcoholic solvents such as ethanol, isopropyl alcohol, and diacetone alcohol, cellosolves, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran, and methylene dichloride. These complex lj may be used alone or in combination of two or more.
  • phthalic acid ester trimellitic acid ester, adipic acid
  • a plasticizer such as an aliphatic dibasic acid ester such as an ester, a citric acid ester, a maleic acid polyester, a phosphoric acid ester, an epoxy ester or a paraffin ester is possible.
  • the polyurethane resin may be in any form such as a foam, a casting elastomer, a sealing material, and a solution-type resin. Among them, a solvent-type polyurethane resin dissolved in an organic solvent is preferable.
  • the solvent-type polyurethane resin is produced from an organic polyisocyanate, a polyol, a chain extender, if necessary, and a molecular weight or viscosity modifier.
  • organic polyisocyanate examples include 2,4-tolylene diisocyanate, a mixture of 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), 4 Diphenylmethane diisocyanate (MDI), crude MDI containing polynuclear (crude MDI), 1, 5_
  • XDI XDI
  • hydrogenated TDI hydrogenated TDI
  • trifunctional isocyanates such as triphenylmethane triisocyanate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyol is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule and having a number average molecular weight of 200 to 10,000, such as polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol. , Acrylic polyol, polybutadiene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, and the like.
  • examples of the polyether polyol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, poly (ethylene / propylene) glycol, polytetramethylene ether glycol, and the like.
  • polyester polyol examples include a compound obtained by polycondensation of a low molecular weight diol or a low molecular weight triol or the like with a dibasic acid, and a low molecular weight diol or a polyhydric alcohol as an initiator, poly- ⁇ -force prolatatatone, Compounds obtained by a ring-opening reaction such as polymethyl-valerolatatone are exemplified.
  • the above low molecular weight diol include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol.
  • triols such as trimethylolpropane and glycerin, and trimethylolpropane and glycerin.
  • the basic acid include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, isophthalic acid and terephthalic acid.
  • Examples of the polycarbonate polyol include 1,6-hexanediol polycarbonate polyol, 3-methynole-1,5-pentanediol-based polycarbonate polyol, and a mixed diol-based polycarbonate polyol having 416 carbon atoms.
  • Examples of the polybutadiene polyol include 1,4-polybutadiene and 1,2-polybutadiene.
  • Examples of the hydrogenated polybutadiene polyol include compounds obtained by hydrogenating polybutadiene polyol and having a paraffin skeleton.
  • Examples of the above chain extender include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, neopentyl glycol, 3-methylpentanediol, and 1,6- Short-chain diols such as xandiol, hydrazine, ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, phenylenediamine, xylylenediamine, isophoronediamine, diamines such as piperazine, trimethylolpropane, Triols such as glycerin, water and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the molecular weight or viscosity modifier include monoalcohols, monoamines, and alkanolamines.
  • the ratio of the NC ⁇ group of the organic polyisocyanate to the OH group of the polyol is usually 1.1: 1 to 15: 1 in equivalent ratio, and the NCO group and the polyol and the chain extender
  • the total ratio of the ⁇ H groups is usually 1: 1 to 1: 1.5 in equivalent ratio
  • an organic tin compound such as dibutyltin dilaurate, dibutyltin diotatoate, stannasoctoate or an organic tin compound such as triethylamine or triethylamine in an organic solvent.
  • the reaction is performed at a temperature of 20 to 120 ° C in the presence or absence of a catalyst such as a tertiary amine compound such as ethylenediamine.
  • a catalyst such as a tertiary amine compound such as ethylenediamine.
  • the average molecular weight of the solvent type polyurethane resin thus obtained is usually 5,000 to 500,000, and the solid content of the obtained polyurethane resin solution is usually 15 to 60% by weight.
  • the polyol that can be used in the same manner as the synthetic resin which may have active hydrogen used in the present invention is the same as the polyol used as a raw material of the polyurethane resin. Compounds can be used.
  • Examples of the above-mentioned blocked polyisocyanate curing agent include a terminal isocyanate group adduct of the above-mentioned organic polyisocyanate and a short-chain diol or triol, and a dimer or trimer of an organic polyisocyanate.
  • a non-solvent type such as a monomer, a burette of an organic polyisocyanate, or a compound in which the terminal isocyanate group is blocked by an oxime compound or a phenol compound, or an organic solvent solution or a plasticizer solution.
  • the one-pack type coating agent of the present invention comprises a synthetic resin which may have active hydrogen and / or a polyol, a block type polyisocyanate curing agent, and dimethylolalkanoic acid without a solvent or an organic solvent. Dissolved in The one-pack type coating agent is used after being heated to a predetermined temperature, for example, usually 80 to 200 ° C.
  • the two-part coating agent of the present invention comprises a liquid A and a poly (A) obtained by dissolving a synthetic resin and / or polyol optionally having active hydrogen and dimethylolalkanoic acid in a solvent-free or organic solvent.
  • Coating agent consisting of Solution B containing no isocyanate curing agent or dissolved in an organic solvent, and a solution obtained by reacting an organic polyisocyanate with a polyol.
  • the two-component coating agent is used at a temperature equal to or higher than room temperature by mixing solution A and solution B or solution B1 and solution C.
  • the solution A corresponds to the composition for a two-pack type coating agent of the present invention.
  • the ratio of the NC group in the organic polyisocyanate to the H group in the polyol is usually 1.1: 1 to 15: 1 in an equivalent ratio, and the ratio is preferably set in the presence of an organic solvent. Is carried out in the absence, in the presence or absence of the catalyst, at a temperature of 20-120 ° C.
  • the average molecular weight of the isocyanate group-terminated prepolymers thus obtained is usually from 200 to 100,000, and the solid content is usually from 15 to 100% by weight.
  • the three-part coating agent of the present invention is a liquid A1 prepared by dissolving a synthetic resin optionally having active hydrogen and Z or a polyol in a solvent-free or organic solvent.
  • Solution B consisting of a curing agent without solvent or dissolved in an organic solvent
  • Solution C consisting of dimethylolalkanoic acid without a solvent or dissolved in an organic solvent.
  • the three-part coating agent is used by mixing the A1, B, and C liquids at a temperature equal to or higher than room temperature.
  • the mixing ratio of dimethylolalkanoic acid in the above-mentioned one-pack, two-pack or three-pack coating agent is usually 0.1 to 20 weight based on the solid content of the synthetic resin and / or polyol. %, Preferably 0.5-10% by weight.
  • the amount of dimethylolalkanoic acid is less than 0.1% by weight, the effect of imparting adhesiveness is insufficient, and when it exceeds 20% by weight, the solubility in organic solvents and the solubility with synthetic resins and / or polyols are reduced. Poor compatibility.
  • the carboxyl group of dimethylolalkanoic acid can be neutralized with the tertiary amine or the like.
  • a solution prepared by dissolving in advance the above-mentioned organic solvent or the short-chain diol used for the chain extender at room temperature to 120 ° C. may be used.
  • the mixing ratio of the polyisocyanate hardener is such that the active hydrogen groups contained in the synthetic resin and / or the polyol are used as the hydroxyl groups, and the total amount of the hydroxyl groups contained in the synthetic resin and / or the polyol and dimethylolalkanoic acid is used.
  • the coating agent of the present invention may contain additives such as various pigments, colorants, antioxidants, light stabilizers, and curing accelerators, if necessary.
  • the base material to which each of the above coating agents is applied includes polyolefins such as polyethylene and polypropylene and their surface-treated products, polyesters and their surface-treated products, polystyrene, vinyl chloride, nylon, ABS, polycarbonate, PP And plastics such as acrylic resins, blends or modified products thereof, and metallized plastics.
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene and their surface-treated products
  • polyesters and their surface-treated products such as polystyrene, vinyl chloride, nylon, ABS, polycarbonate, PP And plastics such as acrylic resins, blends or modified products thereof, and metallized plastics.
  • steel and its surface-treated products metals such as copper and aluminum, alloys such as magnesium alloys, titanium alloys and aluminum alloys, pre-coated metals, electrodeposited plates, glass, ceramics, mortar, concrete, paper, wood, etc. No.
  • the coating method various conventionally known methods can be appropriately employed. For example, brush coating, roll coating, blades, bar coating, flow coating, spray coating, dipping, and the like can be mentioned.
  • the drying of the substrate coated with the coating agent The conditions vary depending on the resin solid content and the type of solvent, but it is preferable to carry out the drying treatment at a temperature of 20 to 150 ° C. for 5 seconds to 48 hours.
  • the application amount is usually 0.5 to 200 g / m 2 as a resin solid content.
  • the reactive composition of the present invention comprises the above-mentioned synthetic resin optionally having active hydrogen and Z or polyol, a blocked resin, a polyisocyanate curing agent and a dimethylol alkane. It is obtained by mixing an acid.
  • the mixing ratio of dimethylolalkanoic acid in the reactive composition of the present invention is usually 0.1% with respect to the solid content of the synthetic resin and / or polyol in the same manner as in the above-mentioned coating agent. It is 1-20% by weight, preferably 0.5-10% by weight.
  • the compounding ratio of the polyisocyanate curing agent is the same as the compounding ratio in the coating agent described above, wherein the active hydrogen groups contained in the synthetic resin and / or the polyol are used as hydroxyl groups, and the synthetic resin and / or the polyol and dimethylolalkanoic acid are used.
  • NC ⁇ / ⁇ H 0.5 / 1-20 / 1, preferably 1 / 1-1 10/1, as an equivalent ratio per solid content with respect to the total hydroxyl group content of the compound.
  • the above reactive composition comprises a reactive resin (A) obtained by blending a synthetic resin having no active hydrogen, a blocked polyisocyanate curing agent and dimethylolalkanoic acid, A reactive resin ( ⁇ ') obtained by blending a synthetic resin having no hydrogen, an unblocked polyisocyanate curing agent and dimethylolalkanoic acid, and a synthetic resin having an active hydrogen And a reactive composition obtained by blending a polyisocyanate curing agent and a dimethylolalkanoic acid with a ⁇ or polyol, a blocked polyisocyanate, and a synthetic resin having active hydrogen and a ⁇ or polyol, or a block. And a reactive composition ( ⁇ ') obtained by blending a polyisocyanate curing agent and dimethylolalkanoic acid which have not been prepared.
  • the blocking agent that blocks the polyisocyanate curing agent is dissociated by heating, and the regenerated NC ⁇ group of the polyisocyanate curing agent and the OH group of dimethylol alkanoic acid Is started, and after the reaction, a composition of two or more resins is obtained.
  • the heating temperature for starting the reaction is usually 80-200 ° C, preferably 100-180 ° C.
  • the reaction between the polyisocyanate curing agent and dimethyl alcohol alkanoic acid is gradually started from the time of compounding, so that an appropriate low temperature is set so as to obtain an appropriate pot life. Saved in. After the reaction, a composition of two or more resins is obtained.
  • the polyisocyanate curing agent is blocked by heating to release the blocking agent, and the regenerated NC ⁇ groups of the polyisocyanate curing agent and dimethylol
  • the reaction with OH group of lucanoic acid starts, and after the reaction, it becomes a polyurethane polymer.
  • the heating temperature for starting the reaction is usually 80-200 ° C, preferably 100-180 ° C.
  • the reaction between the polyisocyanate curing agent and dimethyl alcohol alkanoic acid is gradually started from the time of compounding, so that an appropriate pot life can be obtained.
  • Each of the above-mentioned reactive compositions makes use of their reactivity, and is particularly suitably used as a coating agent, an adhesive, a sealant, or a filler.
  • the coating agent and the reactive composition of the present invention become a thermosetting resin having a three-dimensional crosslinked structure. Therefore, the resulting cured coating film is excellent in heat resistance, solvent resistance, durability and the like.
  • curing agent 1 "Mitec (trade name) GP105A” (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) (TDI / trimethylol propane duct polyisocyanate curing agent, solid content 75% by weight, solvent: ethyl acetate) (abbreviated as curing agent 1)
  • curing agent 1 TDI / trimethylol propane duct polyisocyanate curing agent, solid content 75% by weight, solvent: ethyl acetate)
  • Solution A was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed as shown in Tables 2 to 6 in Example 1, and solution A was prepared by adding 2% DMBA to the resin solid content.
  • Solution B was added to solution A, mixed uniformly, applied to a substrate cut into 70 mm x 150 mm using a doctor blade of 100 ⁇ m, dried and cured at 80 ° C for 24 hours. Then, after standing for 24 hours in an environment of 23 ° C and 60% RH, the adhesion is described in Table 2 below in accordance with JISK5400 by lmm grid test (Serotape (registered trademark) peeling) in the same environment. The rating was given.
  • unstretched polypropylene (CPP) plate with a thickness of lmm subjected to corona discharge treatment polyethylene terephthalate (PET) finolem with a thickness of 200 ⁇
  • untreated nylon plate with a thickness of lmm thickness of 0.8 mm
  • An untreated aluminum plate and a 0.8 mm thick zinc phosphate treated steel plate were used. The results are shown in Table 3-6.
  • the width of peeling of the cut is wide, and the peeling area is more than 15% and less than 35% of the total square area.
  • the width of peeling of the cut area is wider than the score 4.
  • the peeling area is more than 35% and less than 65% of the total square area.
  • Mitsubishi Chemical Corporation Mitsubishi Chemical Corporation
  • Solution A contained 2% by weight or 4% by weight of DMBA based on the resin solid content of DMBA.
  • Example 7-10 as shown in Tables 8-10, no DMBA was added and the same molar number of 1,4-butanediol (1,4-BD, no carboxyl group) was used in place of DMBA. Except for the above, a two-part coating agent was produced in the same manner as in Examples 7-10.
  • PET film (thickness 0.1mm), nylon 6 film (thickness 0.3mm), nylon 66 film (thickness 0.3mm), untreated aluminum plate (thickness 0.1mm) ) was used in the following manner.
  • unstretched polypropylene board CPP, thickness lmm
  • polycarbonate board thickness 1mm
  • acrylic board PMMA, thickness 2mm
  • ABS board thickness lmm
  • Solution B was added to Solution A and mixed uniformly, and then applied to a 70 mm x 150 mm substrate (mortar plate only 70 mm x 70 mm) using a 200 ⁇ m doctor blade. After drying for an hour, a nylon non-woven fabric (Niace P0703WTO, 0.38 mm thick, manufactured by Unitika) was bonded and cured for 24 hours. Then, after leaving for 24 hours in an environment of 23 ° C and 60% RH, the nonwoven fabric is cut into a width of 25 mm, and peeled in the same manner as the peel test using the above flexible substrate. The separation strength was measured.
  • a nylon non-woven fabric Niace P0703WTO, 0.38 mm thick, manufactured by Unitika
  • Comparative Example 7 Comparative Example 8 Compounding ratio Liquid A Polyol 3 100.0 69.1
  • Hardener 2 41.2 41.2 Peel strength Base material P E T film 0.5 1.0
  • Exenol 2020 (produced by Asahi Glass Urethane Co., Ltd., polypropylene, No., average molecular weight: 2000) 703.9 weight in a 2 liter separable flask with a condenser. , Average molecular weight 3000) 300.0 parts by weight, tolylene diisocyanate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., T-80) 176.1 parts by weight, 0.112 parts by weight of dibutyltindiotato, and dry nitrogen The reaction was carried out at 90 ° C for 5 hours while flowing, and the isocyanate group content was 3.4% by weight and the viscosity was 11000mPa's / 25 ° C. A succinate-terminated prepolymer (abbreviated as prepolymer 1) was obtained.
  • tolylene diisocyanate manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., T-80
  • a solution prepared by dissolving 2 parts by weight of DMBA in 4.7 parts by weight of tetrahydrofuran with respect to 100 parts by weight of prepolymer 1 was uniformly mixed with kamen ⁇ , and applied to a mortar plate so as to have a thickness of 200 ⁇ m.
  • Nylon non-woven fabric is stuck on it, 20 ° C, 50. /.
  • Moisture cured for 4 days in an RH environment. Make a 25 mm width cut in the nylon non-woven fabric, as in Examples 7-10 above.
  • the peel strength was as good as 4.7 kgZ25 mm.
  • Example 1-1 1 in which DMBA was added had improved adhesiveness to various base materials as compared with Comparative Example 1-1 13 in which DMBA was not added.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 ジメチロールアルカン酸を有効成分とするウレタン系コーティング剤の改質剤、および、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオールとジメチロールアルカン酸とから成るA液とポリイソシアネート硬化剤のB液とから成る2液型コーティング剤。  ウレタン系コーティング剤の改質剤としてのジメチロールアルカン酸は、配合が容易でかつ幅広い用途において使用可能であり、各種基材に対する接着性の向上作用を付与しする。また、改質剤であるジメチロールアルカン酸を使用したコーティング剤は、幅広い用途において使用可能で、各種基材に対して高い接着性を示す。

Description

明 細 書
コーティング剤の改質剤
技術分野
[0001] 本発明は、コーティング剤の改質剤に関し、詳しくは、プラスチック、金属などの基 材に対して良好な接着性を示すコ一ティング剤の改質剤、コ一ティング剤用組成物、 コーティング剤、コーティング方法、コーティング製品および接着製品に関する。本発 明の改質剤は、塗料、コーティング剤、接着剤、ノくインダー、充填材、シール材など の接着性を高める成分として有用である。
背景技術
[0002] 従来より、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートなどの プラスチックフィルム同士のラミネート、これらプラスチックフィルムとアルミなどの金属 箔またはプラスチックの金属蒸着フィルムとの多層構造体、金属基材にコーティング 層を設けた塗装板、金属缶などの形成の際、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ェ ポキシ樹脂など力 成る接着剤が使用されている。
[0003] 特に、エステル結合を介して分子鎖中にカルボキシノレ基を有するポリオールとポリ イソシァネート硬化剤から成る 2液硬化型接着剤、ポリオールと数平均分子量 200— 5000の特定のジヒドロキシカルボン酸とポリイソシァネート硬化剤と力 成る 2液型の ドライラミネート用接着剤およびポリオールとピロメリット酸無水物のような多塩基酸無 水物とポリイソシァネート硬化剤とから成る複合ラミネート接着剤が記載されている。 特許文献 1 :特開平 3 - 281589号公報
特許文献 2:特開平 8 - 183943号公報
特許文献 3:特開昭 61-47775号公報
[0004] し力しながら、各成分の配合条件がシビアであったり、高温で処理しないと優れた 接着性を得ることが出来ないという問題がある。また、基材の種類によっては十分な 接着性を発揮するとは言えず、使用用途が限られており、汎用性が乏しいものである 発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであり、その目的は、配合が容易でかつ 幅広い用途において使用可能であり、各種基材に対して高い接着性を付与するウレ タン系コーティング剤の改質剤、 1液型、 2液型、 3液型の各種コーティング剤、 2液型 コーティング剤用組成物、コーティング方法、コーティング製品を提供するものである
[0006] また、本発明の他の目的は、配合が容易でかつ幅広い用途において使用可能で あり、各種基材に対して高い接着性を付与することが出来る反応性組成物、および、 当該反応性組成物を使用したコーティング剤、接着剤、封止剤および充填剤を提供 するものである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、上記の目的は、ジメチロールアルカン酸の 利用により達成し得るとの知見を得、本発明の完成に至った。そして、本発明は、関 連する一群の複数の発明力 成り、各発明の要旨は次の通りである。
[0008] 第 1の発明の要旨は、ジメチロールアルカン酸を有効成分とするウレタン系コーティ ング剤の改質剤に存する。
[0009] 第 2の発明の要旨は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオ ール
とブロック型ポリイソシァネート硬化剤とジメチロールアルカン酸とから成る 1液型コー ティング剤に存する。
[0010] 第 3の発明の要旨は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオ ールとジメチロールアルカン酸とから成る A液とポリイソシァネート硬化剤の B液とから 成る 2液型コーティング剤に存する。
[0011] 第 4の発明の要旨は、有機ポリイソシァネートとポリオールとの反応により得られるイソ シァネート基末端プレポリマー力 成る B2液とジメチロールアルカン酸の C液とから 成る 2液型コーティング剤に存する。
[0012] 第 5の発明の要旨は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および Zまたはポリオ ールの A1液、ポリイソシァネート硬化剤の B液、ジメチロールアルカン酸の C液とから 成る 3液型コーティング剤に存する。
[0013] 第 6の発明の要旨は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および Zまたはポリオ ールとジメチロールアルカン酸とから成る 2液型コーティング剤用組成物に存する。
[0014] 第 7の発明の要旨は、上記の第 2—第 5の発明の要旨の何れかに記載のコーティン グ剤を基材に塗布するコーティング方法に存する。
[0015] 第 8の発明の要旨は、上記の第 2—第 5の発明の要旨の何れかに記載のコーティン グ剤を基材に塗布したコーティング製品に存する。
[0016] 第 9の発明の要旨は、上記の第 2—第 5の発明の要旨の何れかに記載のコーティン グ剤を基材に塗布して他の基材に接着した接着製品に存する。
[0017] 第 10の発明の要旨は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリ オール、ブロックされていてもよいポリイソシァネート硬化剤およびジメチロールアル カン酸を配合して得られる反応性組成物に存する。
[0018] 第 11の発明の要旨は、上記の第 10の発明の要旨に記載の反応性組成物から成る コーティング剤に存する。
[0019] 第 12の発明の要旨は、上記の第 10の発明の要旨に記載の反応性組成物から成る 接着剤に存する。
[0020] 第 13の発明の要旨は、上記の第 10の発明の要旨に記載の反応性組成物から成る 封止剤に存する。
[0021] 第 14の発明の要旨は、上記の第 10の発明の要旨に記載の反応性組成物から成る 充填剤に存する。
発明の効果
[0022] ウレタン系コーティング剤の改質剤としてのジメチロールアルカン酸は、配合が容易 でかつ幅広い用途において使用可能であり、各種基材に対する接着性の向上作用 を付与して、塗料、コーティング剤、接着剤、バインダー、充填材、シール材などの接 着性を高める成分として有用であると共に、ジメチロールアルカン酸を使用したコー ティング剤は、幅広い用途において使用可能で、各種基材に対して高い接着性を示 す。
発明を実施するための最良の形態 [0023] 以下、本発明を詳細に説明する。ジメチロールアルカン酸を有効成分とすることを 特徴とするウレタン系コーティング剤の改質剤に関する本発明は、本発明の 1液型、 2液型、 3液型の各種コーティング剤、 2液型コーティング剤用組成物を通して利用さ れる。従って、これらの発明について説明する。なお、上記のウレタン系コーティング 剤とは、活性水素とポリイソシァネートとの反応を利用する他全てのコーティング剤を 包含する。また、上記のコーティング剤とは、コーティング剤に限定されず、コーティン グ操作が含まれる限り、例えば、接着剤、塗料、印刷用インキなどを包含する概念で める。
[0024] 本発明においては、上記の各発明の必須成分として、ジメチロールアルカン酸、活 性水素を有してレ、てもよレ、合成樹脂および/またはポリオール、ブロックされてレ、ても よいポリイソシァネート硬化剤を使用する。そして、コーティング剤における任意成分 として、有機溶剤を使用する。
[0025] 上記のジメチロールアルカン酸としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸(分子 量 134)、ジメチロールブタン酸(分子量 148)、ジメチロールヘプタン酸(分子量 190 )、ジメチロールノナン酸 (分子量 218)などが挙げられる。これらの中で、樹脂や有機 溶剤に対する溶解性、特に、以下の表 1に記載の 40°Cにおける有機溶剤に対する 溶解性、ポリイソシァネート硬化剤との反応性および工業製品の入手の容易性の点 を考慮すると、ジメチロールブタン酸が好ましレ、。なお、上記のジメチロールアルカン 酸の製造方法は、特に限定されず、例えば、アルデヒド類をアルドール縮合と酸化反 応することによって製造される。
[0026] [表 1]
Figure imgf000005_0001
[0027] なお、ジメチロールアルカン酸自身は公知の化合物であり、また、線状ポリウレタン の製造における鎖伸長剤としてのジメチロールアルカン酸の使用も公知(特公昭 48 一 40889号公報)である力 本発明の様にジメチロールアルカン酸が結合することな ぐフリーの状態で存在することにより、ウレタン系コーティング剤に高い接着性を付 与する改質効果を奏効することは意外な事実である。
[0028] 上記の活性水素を有してレ、てもよレ、合成樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリエス テル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの分子内に活性水素原子を有する合成 樹脂と、塩ィ匕ビニル樹脂などの分子内に活性水素原子を有してレ、なレ、合成樹脂が 挙げられる。これらの合成樹脂の中ではポリウレタン樹脂が好ましい。
[0029] 合成樹脂の数平均分子量は、通常 100— 2, 000, 000、好ましくは 500— 1, 000 , 000である。数平均分子量が 100未満の場合は、造膜性が悪ぐ硬化塗膜の強度 などの物性が不十分である。また、数平均分子量が 2, 000, 000を越える場合は、 合成樹脂の有機溶剤への溶解性低下に伴い、ジメチロールアルカン酸やポリイソシ ァネート硬化剤との相溶性が悪くなり、良好な接着性を得るのが困難である。
[0030] 合成樹脂は、固体、無溶剤の液体、溶液、分散液、ゾル、粉体などの如何なる形態 でも使用できる。そして、好ましい形態は、塗膜形成の反応の際は、液状であることが 必要であるため、溶液、分散液、ゾルなどの液状である。その場合、樹脂の媒体は有 機溶剤でも水でもよいが、好ましくは有機溶剤である。合成樹脂の固形分含量は、通 常 10— 100重量%、好ましくは 20— 90重量%、より好ましくは 20— 80重量%である
[0031] 合成樹脂として、有機溶剤中で原料を反応または重合した樹脂を使用する。また、 バルタ反応または重合した樹脂、または、水中で乳化重合、懸濁重合などにより得ら れた固体樹脂を無溶剤系で又は有機溶剤に溶解し使用する。
[0032] 上述の有機溶剤としては、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソプチルケトン、 シクロへキサノンなどのケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、酢酸 ェチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール、ジ アセトンアルコールなどのアルコール系溶剤、セロソルブ類、 N-メチル -2-ピロリドン、 ジメチルホルムアミド、ジメチルァセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、 メチレンジクロライドなどが挙げられる。これらの溶斉 ljは、単独または 2種以上混合し て使用してもよい。また、フタル酸系エステル、トリメリット酸系エステル、アジピン酸系 エステルなどの脂肪族二塩基酸エステル、クェン酸系エステル、マレイン酸系ポリエ ステル、リン酸系エステル、エポキシ系エステル、パラフィン系エステルなどの可塑剤 使用でさる。
[0033] 上記のポリウレタン樹脂は、フォーム、注型用エラストマ一、シール材、溶液型樹脂 などの何れの形態のものであってもよい。中でも、有機溶剤に溶解した溶剤型ポリウ レタン樹脂が好ましい。
[0034] 上記の溶剤型ポリウレタン樹脂は、有機ポリイソシァネート、ポリオール、必要に応じ 鎖延長剤および分子量または粘度調節剤から製造される。
[0035] 上記の有機ポリイソシァネートとしては、 2, 4-トリレンジイソシァネート、 2, 4-トリレ ンジイソシァネートと 2, 6-トリレンジイソシァネートの混合物(TDI)、 4, 4 ジフエ二 ルメタンジイソシァネート(MDI)、多核体を含む MDI粗製物(クルード MDI)、 1, 5_
Figure imgf000007_0001
XDI)、 TDIの水素添加物、トリフエニルメタントリイソシァネート等の 3官能イソシァネ ート等が挙げられる。これらは単独または 2種以上混合して使用してもよい。
[0036] ポリオールとしては、 1分子中に水酸基を 2個または 2個以上有し、かつ、数平均分 子量 200— 10, 000の化合物で、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ オール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、 水添ポリブタジエンポリオールなどが挙げられる。具体的に、ポリエーテルポリオール としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン/プロピレ ン)グリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
[0037] ポリエステルポリオールとしては、低分子量ジオールまたは低分子量トリオールなど と二塩基酸との重縮合より得られる化合物、および、低分子量ジオールまたは多価ァ ルコールを開始剤として、ポリ ε—力プロラタトン、ポリ —メチルー §—バレロラタトンな どの開環反応により得られる化合物が挙げられる。上記の低分子量ジオールとして は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、 1, 4_ブタンジ ォー ノレ、 3—メチノレ _1, 5_ペンタンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、ネオペンチルグリ コールなどが挙げられ、上記の低分子量トリオールとしては、トリメチロールプロパン、 グリセリンなどが挙げられ、上記の二塩基酸としては、アジピン酸、ァゼライン酸、セバ チン酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。
[0038] 上記のポリカーボネートポリオールとしては、 1, 6—へキサンジオールポリカーボネ ートポリオール、 3—メチノレ— 1, 5_ペンタンジオール系ポリカーボネートポリオール、 炭素数 4一 6の混合ジオール系ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。ポリブ タジエンポリオールとしては、 1 , 4-ポリブタジエンと 1, 2-ポリブタジエン力 なるポリ オールが挙げられる。水添ポリブタジエンポリオールとしては、ポリブタジエンポリオ一 ルを水素添加しパラフィン骨格を持った化合物が挙げられる。
[0039] 上記の鎖延長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン グリコール、 1 , 4-ブタンジオール、 1 , 3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、 3-メチルペンタンジオール、 1, 6-へキサンジオールなどの短鎖ジオール、ヒドラジン 、エチレンジァミン、プロピレンジァミン、へキサメチレンジァミン、フエ二レンジァミン、 キシリレンジァミン、イソホロンジァミン、ピぺラジンなどのジァミン、トリメチロールプロ パン、グリセリンなどのトリオール、水などが挙げられる。これらは単独または 2種以上 混合して使用してもよい。また、上記の分子量または粘度調節剤としては、モノアルコ ール、モノアミン、アルカノールァミンが挙げられる。
[0040] ポリウレタン樹脂の製造は、有機ポリイソシァネートの NC〇基とポリオールの OH基 の比率を当量比で通常 1. 1 : 1一 15 : 1とし、 NCO基とポリオールおよび鎖延長剤の 合計した〇H基の比率を当量比で通常 1: 1一 1 : 1. 5として、有機溶剤中でジブチル チンジラウレート、ジブチルチンジォタトエート、スタナスォクトエートなどの有機スズ 化合物またはトリェチルァミン、トリエチレンジァミンなどの 3級ァミン化合物などの触 媒存在下または非存在下、 20— 120°Cの温度で行う。このようにして得られた溶剤 型ポリウレタン樹脂の平均分子量は、通常 5, 000— 500, 000であり、かつ、得られ るポリウレタン樹脂溶液の固形分は、通常 15— 60重量%である。
[0041] 本発明で使用する活性水素を有していてもよい合成樹脂と同様に使用することの 出来るポリオールとしては、ポリウレタン樹脂の原料として使用されるポリオールと同じ 化合物が使用できる。
[0042] 前記のブロックされていてもよいポリイソシァネート硬化剤としては、前記の有機ポリ イソシァネートと短鎖ジオールまたはトリオールとの末端イソシァネート基ァダクト体、 有機ポリイソシァネートの二量体または三量体、有機ポリイソシァネートのビュレット体 、または、それらの末端イソシァネート基をォキシム化合物またはフエノール化合物で ブロックした化合物などの無溶剤型、有機溶剤溶液または可塑剤溶液としたものが 挙げられる。
[0043] 本発明の 1液型コーティング剤は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/ またはポリオールとブロック型ポリイソシァネート硬化剤とジメチロールアルカン酸とを 無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る。当該 1液型コーティング剤は、所定の温 度、例えば、通常 80— 200°Cに加熱して使用する。
[0044] 本発明の 2液型コーティング剤は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および/ またはポリオールとジメチロールアルカン酸とを無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して 成る A液とポリイソシァネート硬化剤を無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る B液 とから成るコーティング剤、および、有機ポリイソシァネートとポリオールとの反応によ り得られるィ
ソシァネート基末端プレボリマーを無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る B2液と ジメチロールアルカン酸を無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る C液とから成るコ 一ティング剤である。当該 2液型コーティング剤は、 A液と B液、或いは B1液、 C液を 混合して、常温以上の温度で使用する。ここで、 A液は、本発明の 2液型コーティング 剤用組成物に該当する。
[0045] イソシァネート基末端プレボリマーの製造は、有機ポリイソシァネートの NC〇基とポ リオールの〇H基の比率を当量比で通常 1. 1 : 1一 15 : 1とし、有機溶剤存在下また は非存在下、上記触媒存在下または非存在下、 20— 120°Cの温度で行う。この様に して得られたイソシァネート基末端プレボリマーの平均分子量は、通常 200— 100, 000であり、且つ、固形分は、通常 15— 100重量%である。
[0046] 本発明の 3液型コーティング剤は、活性水素を有していてもよい合成樹脂および Z またはポリオールを無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る A1液、ポ 1 ト硬化剤を無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る B液、ジメチロールアルカン酸を 無溶剤でまたは有機溶剤に溶解して成る C液とから成る。当該 3液型コーティング剤 は、 A1液と B液と C液を混合して、常温以上の温度で使用する。
[0047] 上記の 1液型、 2液型、 3液型コーティング剤におけるジメチロールアルカン酸の配 合割合は、合成樹脂および/またはポリオールの固形分に対して、通常 0. 1— 20重 量%、好ましくは 0. 5— 10重量%である。ジメチロールアルカン酸の量が 0. 1重量 %未満の場合は、接着性の付与効果が不十分であり、 20重量%を越える場合は、 有機溶剤に対する溶解性、合成樹脂および/またはポリオールとの相溶性が悪くな る。必要に応じ、ジメチロールアルカン酸のカルボキシル基を前記 3級ァミン等で中 禾ロすることもできる。ジメチロールアルカン酸を上記コーティング剤に配合する場合、 前記の有機溶剤、或いは鎖延長剤に用いられる短鎖ジオールに常温ないし 120°C で予め溶解させて溶液としたものを使用することもできる。また、ポリイソシァネート硬 化剤の配合割合は、合成樹脂および/またはポリオールが含有する活性水素基を 水酸基として、合成樹脂および/またはポリオールおよびジメチロールアルカン酸が 有する全水酸基量に対し、固形分当たりの当量比として、通常 NC〇/OH = 0. 5/ 1一 20/1、好ましくは 1/1一 10/1である。
[0048] なお、本発明のコーティング剤は、必要により、各種顔料、着色剤、酸化防止剤、光 安定剤、硬化促進触媒などの添加剤を含有してもよい。
[0049] 上記の各コーティング剤が適用される基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンな どのポリオレフインおよびその表面処理物、ポリエステルおよびその表面処理物、ポリ スチレン、塩化ビュル、ナイロン、 ABS、ポリカーボネート、 PP〇,アクリル樹脂などの プラスチック、それらのブレンドまたは変成物、および金属蒸着プラスチックが挙げら れる。また、鋼およびその表面処理物、銅、アルミニウムなどの金属、マグネシウム合 金、チタン合金、アルミニウム合金などの合金、プレコートメタル、電着塗装板、ガラス 、セラミックス、モルタル、コンクリート、紙、木などが挙げられる。
[0050] そして、コーティング方法としては、従来公知の各種の方法を適宜採用することが 出来る。例えば、刷毛塗り、ロール塗り、ブレード類、バーコ一ター、流し塗り、スプレ 一塗装、浸漬法などが挙げられる。また、コーティング剤が塗布された基材の乾燥の 条件は、樹脂固形分や溶剤の種類によって異なるが、 20— 150°Cの温度で 5秒一 4 8時間乾燥処理するのが好ましい。塗布量は、樹脂固形分として通常 0. 5— 200g/ m2である。
[0051] 次に、本発明の反応性組成物について説明する。本発明の反応性組成物は、前 述の、活性水素を有していてもよい合成樹脂および Zまたはポリオール、ブロックさ れてレ、てもよレ、ポリイソシァネート硬化剤およびジメチロールアルカン酸を配合して得 られる。
[0052] 本発明の反応性組成物におけるジメチロールアルカン酸の配合割合は、前述のコ 一ティング剤における配合割合と同様に、合成樹脂および/またはポリオールの固 形分に対して、通常 0. 1— 20重量%、好ましくは 0. 5— 10重量%である。また、ポリ イソシァネート硬化剤の配合割合は、前述のコーティング剤における配合割合と同様 に、合成樹脂および/またはポリオールが含有する活性水素基を水酸基として、合 成樹脂および/またはポリオールおよびジメチロールアルカン酸が有する全水酸基 量に対し、固形分当たりの当量比として、通常 NC〇/〇H = 0. 5/1— 20/1、好ま しくは 1/1一 10/1である。
[0053] 上記の反応性組成物は、活性水素を有していない合成樹脂、ブロックされているポ リイソシァネート硬化剤よびジメチロールアルカン酸を配合して得られる反応性組成 物 (A)と、活性水素を有していない合成樹脂、ブロックされていないポリイソシァネー ト硬化剤よびジメチロールアルカン酸を配合して得られる反応性組成物 (Α' )と、活 性水素を有してレ、る合成樹脂および Ζまたはポリオール、ブロックされてレ、るポリイソ シァネート硬化剤およびジメチロールアルカン酸を配合して得られる反応性組成物( Β)と、活性水素を有している合成樹脂および Ζまたはポリオール、ブロックされてレヽ ないポリイソシァネート硬化剤およびジメチロールアルカン酸を配合して得られる反 応性組成物(Β' )に分けられる。
[0054] 反応性組成物(Α)において、加熱によりポリイソシァネート硬化剤をブロックしてい るブロック剤が解離し、ポリイソシァネート硬化剤の再生した NC〇基とジメチロールァ ルカン酸の OH基との反応が開始され、反応後は、 2種以上の樹脂の組成物となる。 反応開始のための加熱温度は、通常 80— 200°C、好ましくは 100— 180°Cである。 [0055] また、反応性組成物 (Α' )において、配合時からポリイソシァネート硬化剤とジメチ口 ールアルカン酸の反応が漸次開始されるため、適切なポットライフとなる様に適当な 低温度で保存される。反応後は、 2種以上の樹脂の組成物となる。
[0056] 反応性組成物(Β)におレ、て、加熱によりポリイソシァネート硬化剤をブロックしてレヽ るブロック剤が解離し、ポリイソシァネート硬化剤の再生した NC〇基とジメチロールァ ルカン酸の OH基との反応が開始され、反応後は、ポリウレタン系ポリマーとなる。反 応開始のための加熱温度は、通常 80— 200°C、好ましくは 100— 180°Cである。
[0057] また、反応性組成物(Β' )におレ、て、配合時からポリイソシァネート硬化剤とジメチ口 ールアルカン酸の反応が漸次開始されるため、適切なポットライフとなる様に適当な 低温度で保存される。反応後は、ポリウレタン系ポリマーとなる。
[0058] 上記の各反応性組成物は、その反応性を活かし、特に、コーティング剤、接着剤、 封止剤や充填剤として好適に使用される。
[0059] 本発明のコーティング剤および反応性組成物は、反応した後、三次元架橋構造を 有する熱硬化型樹脂となる。従って、生成した硬化塗膜は、耐熱性、耐溶剤性、耐久 十生などに優れるものである。
実施例
[0060] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えな い限り
、以下の実施例に限定されるものではない。
[0061] 実施例 1 :
ポリウレタン樹脂として三菱化学社製「マイテック(商品名) MX1002」(MDI/アジ ペートポリエステル系ポリウレタン樹脂溶液、固形分:25重量%、溶剤:シクロへキサノ ン /トルエン = 1/1) (ポリウレタン樹脂 1と略称する) 100重量部にジメチロールブタ ン酸 (DMBA)を 0. 5重量部(合成樹脂溶液の固形分に対し 2重量%に相当)を添 加し、 50°Cに加熱溶解して Α液を得た。
[0062] 硬化剤として三菱化学社製「マイテック(商品名) GP105A」(TDI/トリメチロール プロパンァダクト体ポリイソシァネー硬化剤、固形分 75重量%、溶剤:酢酸ェチル)(硬 化剤 1と略称する)を 3. 5重量部(NCO/〇H= l . 5/1当量比に相当)を秤量して B液とした。そして、 2液型コーティング剤を作製した。
[0063] 実施例 2— 6、比較例 1一 6 :
実施例 1において、表 2—表 6に示す様に組成を変更した以外は、実施例 1と同様 の方法により、 A液は、樹脂固形分に対し 2%の DMBAをカ卩えて調製し、そして、 B 液は、樹脂および DMBAの合計の〇H基に対して NC〇/OH= l . 5/1当量比と なるようにポリイソシァネー硬化剤量を枰量して調製し、 2液型コーティング剤を作製 した。
[0064] 上述した実施例および比較例で得られた 2液型コーティング剤の接着性を以下の 方法で評価した。
[0065] A液に B液を加え均一に混合し後、 70mm X 150mmに切断した基材に 100 μ m のドクターブレードを使用して塗布し、 80°Cで 24時間乾燥、硬化した。次いで、 23°C 、 60%RHの環境に 24時間放置した後、同じ環境下で lmm碁盤目試験 (セロテー プ (登録商標)剥離)により、 JISK5400に準拠して接着性を下記表 2に記載の評点 で評価した。上記の基材として、コロナ放電処理した厚さ lmmの未延伸ポリプロピレ ン(CPP)板、厚さ 200 μ πιのポリエチレンテレフタレート(PET)フイノレム、厚さ lmm の無処理ナイロン板、厚さ 0. 8mmの無処理アルミ板および厚さ 0. 8mmのリン酸亜 鉛処理した鋼板を使用した。結果を表 3— 6に示す。
[0066] [表 2] 評点 碁盤目の傷の状態
1 0 切り傷 1本毎が細かく、 両面が滑らかで、 切り傷の交差点と正 方形の 1目 1目に剥がれがない。
8 切り傷の交差点に僅かな剥がれがあるが、 正方形の 1目 1目に 剥がれがなく、 剥がれの面積は全正方形面積の 5 %以内。
6 切り傷の両側と交差点に剥がれがあって、 剥がれの面積は全正 方形面積の 5 %を超え 1 5 %以内。
4 切り傷部の剥がれの幅が広く、 '剥がれの面積は全正方形面積の 1 5 %を超え 3 5 %以内。
2 切り傷部の剥がれの幅が評点 4より広く、 剥がれの面積は全正 方形面積の 3 5 %を超え 6 5 %以内。
0 剥がれの面積は全正方形面積の 6 5 %を超える。 [0067] [表 3]
Figure imgf000014_0001
[0068] [表 4]
Figure imgf000015_0001
]
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000017_0001
表中、ポリウレタン樹脂 1としては三菱化学社製「マイテック(商品名) MX1002」(M DI/アジペートポリエステル系ポリウレタン樹脂溶液、固形分: 25重量%、溶剤:シク 口へキサノン/トノレエン = 1/1)を、ポリウレタン樹脂 2としては三菱化学社製「マイテ ック(商品名) AFT412」(MDIZ力プロラタトンポリエステル系ポリウレタン樹脂溶液、 固形分 25重量%、溶剤:メチルェチルケトン)を、ポリウレタン樹脂 3としては三菱化学 社製「マイテック(商品名) AE825」(IPDIZポリカーボネートポリオール系ポリウレタ ン樹脂溶液、固形分 30重量%、溶剤:メチルェチルケトン/トルエン/イソプロパノー ル = 1/1/1)を、ポリウレタン樹脂 4としては三菱化学社製「マイテック(商品名) AE 505」(IPDI/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂溶液、固形分 43重量。/。、溶剤:メチル ェチルケトン Zイソプロパノール = 6/4)を、ポリオール 1としてはダウ .ケミカノレ .ジャ パン社製「ボラノール(商品名) V3022J」(ポリプロピレントリオール、固形分 100重量 %、水酸基価 56mgK〇H/g)を、ポリオール 2としては大日本インキ化学工業社製「 アタリディック(商品名) A_801」(アクリルポリオール、水酸基価 50mgK〇H/g、溶 剤:トルエン/酢酸プチル)を、硬化剤 1としては三菱化学社製「マイテック(商品名) GP105A」(TDI/トリメチロールプロパンァダクト体ポリイソシァネー硬化剤、固形分 75重量0ん溶
剤:酢酸ェチル)を、硬化剤 2としては三菱化学社製「マイテック(商品名) NY710AJ (HMDI/トリメチロールプロパンァダクト体ポリイソシァネート硬化斉 IJ、固形分 75%、 溶剤:酢酸ェチル)を、硬化剤 3としては三菱化学社製「マイテック(商品名) NY215 AJ (IPDI/トリメチロールプロパンァダクト体ポリイソシァネート硬化斉 IJ、固形分 75重 量%、溶剤:酢酸ェチル)を、硬化剤 4としてはダウ 'ケミカル'ジャパン社製「PAPI (商 品名) 135」(クルード MDI系ポリイソシァネート硬化剤、固形分 100%)を表わす。
[0072] 実施例 7 :
ポリオールとして住化バイエルウレタン社製「デスモフェン(商品名) 1700」(ポリエ ステル系 2官能ポリオール、平均分子量 2540) (ポリオール 3と略称する) 69. 1重量 部にメチルェチルケトンを 29. 6重量部、ジメチロールブタン酸(DMBA)を 1. 8重量 部(樹脂溶液の固形分に対し 2重量%に相当)を添加し、 50°Cに加熱溶解して A液 を得た。
[0073] 硬化剤として三菱化学社製「マイテック(商品名) GP105A」(TDI/トリメチロール プロパンァダクト体ポリイソシァネー硬化剤、固形分 75重量%、溶剤:酢酸ェチル) ( 硬化剤 1と略称する)を 25. 3重量部(NCOZ〇H = lZl当量比に相当)を秤量して B液とした。そして、 2液型コーティング剤を作製した。
[0074] 実施例 8— 10 :
実施例 7において、表 6—表 7に示す様に組成を変更した以外は、実施例 7と同様 の方法により、 A液は、樹脂固形分に対し 2重量%または 4重量%の DMBAをカロえ て調製し、そして、 B液は、樹脂および DMBAの合計の〇H基に対して NCO/OH = 1/1当量比となるようにポリイソシァネート硬化剤を秤量して調製し、 2液型コーテ ,を作製した。
[0075] 比較例 7— 12 :
実施例 7— 10において、表 8—表 10に示す様に DMBAの未添加および DMBA の代わりに同モル数の 1, 4_ブタンジオール(1 , 4—BD、カルボキシル基なし)を使 用した以外は、実施例 7— 10と同様にして 2液型コーティング剤を作製した。
[0076] 上述した実施例 7— 10および比較例 7— 12で得られた 2液型コーティング剤の接 着性を以下の方法で評価した。
結果を表 7—表 11に示す。
[0077] <柔軟な基材を使用した剥離試験 >
基材として、コロナ放電処理した PETフィルム(厚さ 0. 1mm)、ナイロン 6フィルム( 厚さ 0. 3mm)、ナイロン 66フィルム(厚さ 0· 3mm)、無処理アルミ板(厚さ 0. lmm) を使用した場合は次の方法で行った。
基材を 70mm X 150mmに切断し、 A液に B液を加え均一に混合した後、基材に 20 Ο μ πιのドクターブレードを使用して塗布し、 80°Cで 1時間乾燥した後、同じ基材を貼 り合わせ 24時間硬化した。次いで、 23°C、 60%RHの環境に 24時間放置した後、試 験片を 25mm幅に切断し、同じ環境下で引張試験機 (オリエンテック社製、テンシロ ン RTM— 500)を使用して、 50mm/分の速度で剥離試験を行レ、、剥離強度を測定 した。
[0078] <剛直な基材を使用した剥離試験 >
基材として、未延伸ポリプロピレン板(CPP、厚さ lmm)、ポリカーボネート板 (厚さ 1 mm)、アクリル板(PMMA、厚さ 2mm)、 ABS板(厚さ lmm)、リン酸亜鉛
処理鋼鈑(厚さ 0. 8mm)、銅板(厚さ lmm)、モルタル板 (20mm)、ガラス板(2. 7 mm)を使用した場合は次の方法で行った。
[0079] A液に B液を加え均一に混合した後、 70mm X 150mmの基材(モルタル板のみ 7 0mm X 70mm)に 200 μ mのドクターブレードを使用して塗布し、 80°Cで 1時間乾燥 した後、ナイロン不織布(ュニチカ社製、ナイエース P0703WTO、厚さ 0. 38mm)を 貼り合わせ 24時間硬化した。次いで、 23°C、 60%RHの環境に 24時間放置した後、 不織布を 25mm幅に切断し、上記の柔軟な基材を使用した剥離試験と同様にして剥 離強度を測定した。
[0080] [表 7]
Figure imgf000020_0001
[0081] [表 8]
Figure imgf000021_0001
比較例 7 比較例 8 配合割合 A液 ポリオール 3 100.0 69.1
(重量部) ボリォ一ル 4
溶剤 (メチルェチルケトン) 42.9 29.6
1, 4— BD 0 1.1 f微 B 逾液の Hfl¾4 ^"す
1 , 4一 BDの量) 0重量% 2重量%
B液 硬化剤 1 25.3 25.3 硬化剤 2 ― 一 基材 PETフィルム 0.3 0.3
(Kg/25mm) C P P板 1.7 1.9 ナイロン 6フィルム 1,1 1.2 ナイロン 66フィルム 0.5 0.6 ポリカーポネ一ト板 1.4
アクリル板 0.2 一
ABS板 0.5 - アルミ板 1.2 0.9 リン酸亜鉛処理鋼板 0.3
銅板 0.3
モルタル板 0.6
ガラス板 0.2 0] 比較例 9 比較例 10 配合割合 A液 ポリオール 3 52.0 ―
ポリオ一ル 4 100.0 溶剤 (メチルェチルケトン) 25.0
1, 4-BD 1.7 0
Ci#ffl旨 液の固 fl¾ \" すろ
1, 4— BDの量) 4重量% 0重量%
B液 硬化剤 1 25.3 - 硬化剤 2 ― 41.2 剥離強度 基材 PETフィルム 0.6 0.1
(Kg/25mm) CP P板 3.2 ― ナイロン 6フィルム 2.0 一 ナイロン 66フィルム 1.6 0.1 ポリカーボネート板 一 ― アクリル板 ―
AB S板 一
アルミ板 1.1 0.3 リン酸亜鉛処理鋼板
銅板
モルタル板
ガラス板 11] 比較例 1 1 比較例 1 2 配合割合 A液 ポリオール 3
ボリオール 4 71.6 54.1 溶剤 (メチルェチルケトン) 17.9 13.5
1 4一 B D 1.3 2.1
(榭 Λ脂 <"&液11Xの i IaHIfl 1¾ J V ¾J·す
1 , 4— B Dの量) 2重量% 4重量%
B液 硬化剤 1 - ―
硬化剤 2 41.2 41.2 剥離強度 基材 P E Tフィルム 0.5 1.0
(Kg/25mm) C P P板 ― 一
ナイロン 6フィルム 一
ナイロン 6 6フィルム 0.2 1.1 ポリカーボネート板 ―
ァクリル板 -
A B S板 - 一 アルミ板 0.7 0.6 リン酸亜鉛処理鋼板
銅板
モルタル板
ガラス板 実施例 11
冷却器付き 2リットルセパラブルフラスコにェクセノール 2020 (旭硝子ウレタン社製 、ポリプロピレンク、、 ノレ、平均分子量 2000) 703. 9重量咅 ァクトコ ノレ MN—30 50 (三井武田ゲミカノレ社製、ポリプロヒ。レントリ才ーノレ、平均分子量 3000) 300. 0重 量部、トリレンジイソシァネート(日本ポリウレタン工業社製、 T—80) 176. 1重量部、 ジブチルチンジォタト ト 0. 12重量部を仕込み、乾燥窒素を流しながら 90°Cで 5 時間反応し、イソシァネート基含有量が 3. 4重量%、粘度 11000mPa's/25°Cのィ ソシァネート基末端プレボリマー(プレボリマー 1と略す)を得た。
プレポリマー 1の 100重量部に対し、 DMBA2重量部をテトラヒドロフラン 4. 7重量 部に溶解した溶液をカ卩ぇ均一に混合して、モルタル板に厚さ 200 μ mとなるように塗 布し、その上にナイロン不織布を貼り合わせ、 20°C、 50。/。RHの環境で 4日間湿気 硬化させた。ナイロン不織布に 25mm幅の切れ込みを入れ、上記実施例 7— 10と同 様
にして剥離試験を行った結果、剥離強度は 4. 7KgZ25mmと良好であった。
[0086] 比較例 13 :
DMBAを添加しない以外は、実施例 11と同様にして剥離試験を行った結果、剥 離強度は 2. OKgであった。
[0087] 以上の結果から明らかな様に、 DMBAを添加した実施例 1一 11は、 DMBAを添 カロしない比較例 1一 13に比べ各種基材に対する接着性が向上していた。

Claims

請求の範囲
[1] ジメチロールアルカン酸を有効成分とすることを特徴とするウレタン系コーティング 剤の改質剤。
[2] ジメチロールアルカン酸がジメチロールブタン酸である請求項 1記載の改質剤。
[3] 活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオールとブロック型ポリイ ソシァネート硬化剤とジメチロールアルカン酸とから成ることを特徴とする 1液型コー ティング斉 |J。
[4] 活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオールとジメチロールァ ルカン酸とから成る A液とポリイソシァネート硬化剤の B液とから成ることを特徴とする 2液型コーティング剤。
[5] 有機ポリイソシァネートとポリオールとの反応により得られるイソシァネート基末端プ レポリマーから成る B2液とジメチロールアルカン酸の C液とから成ることを特徴とする 2液型コーティング剤。
[6] 活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオールの A1液、ポリイソ シァネート硬化剤の B液、ジメチロールアルカン酸の C液とから成ることを特徴とする 3 液型コーティング剤。
[7] ジメチロールアルカン酸がジメチロールブタン酸である請求項 3— 6の何れかに記 載のコーティング剤。
[8] 活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオールとジメチロールァ ルカン酸とから成ることを特徴とする 2液型コーティング剤用組成物。
[9] ジメチロールアルカン酸がジメチロールブタン酸である請求項 8記載の 2液型コーテ イング剤用組成物。
[10] 請求項 3— 6の何れかに記載のコーティング剤を基材に塗布することを特徴とする コーティング方法。
[11] 請求項 3— 6の何れかに記載のコーティング剤を基材に塗布したことを特徴とするコ 一ティング製品。
[12] 請求項 3— 6の何れかに記載のコーティング剤を基材に塗布して他の基材に接着し たことを特徴とする接着製品。
[13] 活性水素を有していてもよい合成樹脂および/またはポリオール、ブロックされてレ、 てもよいポリイソシァネート硬化剤およびジメチロールアルカン酸を配合して得られる ことを特徴とする反応性組成物。
[14] ジメチロールアルカン酸がジメチロールブタン酸である請求項 13記載の反応性組 成物。
[15] 請求項 13記載の反応性組成物から成ることを特徴とするコーティング剤。
[16] 請求項 13記載の反応性組成物力 成ることを特徴とする接着剤。
[17] 請求項 13記載の反応性組成物から成ることを特徴とする封止剤。
[18] 請求項 13記載の反応性組成物から成ることを特徴とする充填剤。
PCT/JP2004/009728 2003-07-16 2004-07-08 コーティング剤の改質剤 WO2005007723A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-197991 2003-07-16
JP2003197991 2003-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005007723A1 true WO2005007723A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=34074364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009728 WO2005007723A1 (ja) 2003-07-16 2004-07-08 コーティング剤の改質剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005007723A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827242A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Chem Corp 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11323300A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
JP2001040059A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンの製造方法、及び該製造方法によって得られるポリウレタンの利用
JP2001172600A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2002284836A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827242A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Chem Corp 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11323300A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
JP2001040059A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンの製造方法、及び該製造方法によって得られるポリウレタンの利用
JP2001172600A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2002284836A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600737B (zh) 接著劑組成物、以及積層體及其製造方法
KR101522056B1 (ko) 무용매 접착제에 유용한 액체 폴리우레탄 예비중합체
TWI682015B (zh) 接著劑組成物及其製造方法、積層體及其製造方法
KR20170113561A (ko) 저 표면 에너지 필름 결합용 폴리우레탄 접착제
JP6296827B2 (ja) 接着剤組成物
JP6850398B2 (ja) ポリウレタンプレポリマー、接着剤、及び合成擬革
JP2003055431A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
JPH11323300A (ja) 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
EP2546273B1 (en) Low-viscosity urethane system
JP5303846B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル
WO2010098210A1 (ja) プライマー組成物
JP4674204B2 (ja) ポリウレタン樹脂を含む接着剤組成物およびその応用
JP4619636B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
KR101100511B1 (ko) 폴리우레탄수지 및 그 응용
CN107353384B (zh) 含有侧链苯水性聚氨酯及其制备方法
JPH10102028A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いたラミネートフィルム用接着剤組成物
JP5807521B2 (ja) ウインドウシーラント用ウレタン系接着剤組成物
JP3663241B2 (ja) 水性印刷インキ組成物
WO2005007723A1 (ja) コーティング剤の改質剤
JP2001213927A (ja) 2液硬化型樹脂組成物及びラミネート用接着剤
JP2011006568A (ja) プライマー組成物
KR101804939B1 (ko) 전분당계 수분산성 폴리우레탄 수지 및 이의 제조방법
JP2005048167A (ja) コーティング剤の改質剤
JP2005305379A (ja) コーティング方法および接着構造体
JP2003003145A (ja) 無溶剤型接着剤及びラミネート方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase