WO2005005901A1 - 焼成炉及び焼成方法 - Google Patents

焼成炉及び焼成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005005901A1
WO2005005901A1 PCT/JP2004/005538 JP2004005538W WO2005005901A1 WO 2005005901 A1 WO2005005901 A1 WO 2005005901A1 JP 2004005538 W JP2004005538 W JP 2004005538W WO 2005005901 A1 WO2005005901 A1 WO 2005005901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
methane
fuel
hydrogen
carbon dioxide
firing
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005538
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiko Kurashima
Shigeru Hanzawa
Michitaka Hidaka
Toshihiko Honda
Original Assignee
Ngk Insulators Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ngk Insulators Ltd. filed Critical Ngk Insulators Ltd.
Priority to EP04728256A priority Critical patent/EP1650518B1/en
Priority to PL04728256T priority patent/PL1650518T3/pl
Priority to CA2531286A priority patent/CA2531286C/en
Priority to JP2005511457A priority patent/JPWO2005005901A1/ja
Publication of WO2005005901A1 publication Critical patent/WO2005005901A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

燃料11を燃焼させる燃焼手段2と、被焼成体を焼成し燃焼ガスを排出させる焼成炉本体1と、改質用メタン副燃料21及び水蒸気22からなる改質原料23を、燃焼ガスで加熱しながら内部に充填されたメタン改質触媒6により反応させて、水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス24を生成させるメタン改質器3を備える焼成炉100。そして、燃料コストを削減することが可能な焼成炉を提供する。

Description

明 細 書
焼成炉及び焼成方法 技術分野
本発明は、 焼成炉及び焼成方法に関し、 更に詳しくは、 メタンを含む燃料を燃 焼させることによって得られる二酸化炭素を含有する燃焼ガスを、 燃焼排ガスと して排出するときの、 燃焼排ガス中の含有二酸化炭素量を大幅に削減し、 燃焼ガ スが有する熱を有効に利用、 回収し、 更に燃料コストを削減することが可能な焼 成炉及び焼成方法に関する。 背景技術
従来、 種々の工業分野で被加熱体を加熱する装置として、 工業炉が使用されて いる。 この工業炉の中でも炭素を含有する燃料を燃焼させることにより被加熱体 を加熱するものは、 燃料の燃焼により発熱と同時に二酸化炭素を含有する高温の 燃焼ガスを発生させるものである。 そして、 発生した燃焼ガスを外部に排出して いた (以下、 外部に排出した燃焼ガスを 「燃焼排ガス」 又は単に 「排ガス」 とい うことがある。 ) 。 近年このような高温排ガス等を排出することによる環境への 悪影響が問題となっており、 また、 従来より燃焼排ガスが有する熱を有効に回収 し再利用することも課題となっている。 また、 更にこのような二酸化炭素を含有 する排ガス発生の問題は、 近年特に、 地球温暖化の問題等によりクローズアップ されており、 工業炉からの排ガスに含有される二酸化炭素の量を削減することが 強く要請されるようになってきた。
これに対し、 比較的規模の小さい工業炉である、 セラミック等を焼成する焼成 炉については、 これまで、 燃焼排ガスの熱を回収する方策や、 二酸化炭素の排出 量を削減させるための方策はあまり採られておらず、 被加熱体 (被焼成体) の加 熱に使用した、 二酸化炭素を含有する燃焼ガスをそのまま排ガスとして大気に放 出していた。 一方、 例えば、 焼成炉本体から出た排ガスを再度焼成炉本体に戻す ことにより、 排ガスの熱エネルギーを回収しょうとする方法が提案されているが
(例えば、 特開 2 0 0 2— 3 4 0 4 8 2号公報参照) 、 この方法によると、 排ガ スの熱エネルギーの一部が回収されるため、 使用燃料の総量が削減されるが、 そ のエネルギー回収量、 燃料削減量はあまり大きいものではなかった。 また、 それ により発生する二酸化炭素量も削減されることになるが、 その削減量もあまり大 きいものではなかった。 発明の開示
上記課題を解決する本発明の焼成炉及び焼成方法は、 以下に示す通りである。
[1] 流入したメタンを含む燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段 と、 前記燃焼ガスにより、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成すると ともに、 焼成後の前記燃焼ガスを外部に排出させる焼成炉本体とを備える焼成炉 であって、 内部にメタン改質触媒が充填され、 そこに流入したメタンを主成分と する改質用メタン副燃料及び水蒸気からなる改質原料を、 前記燃焼ガスにより加 熱しながら前記メタン改質触媒に接触させることにより前記改質原料の中の前記 メタンと前記水蒸気とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを生 成させるメタン改質器を更に備える焼成炉。
[2] 前記メタン改質器が、 焼成炉本体内に配設され、 前記改質原料を前記燃 焼ガスにより加熱しながら前記メタン改質触媒に接触させて前記改質ガスを生成 させる [1] に記載の焼成炉。
[3] 前記メタン改質器が、 焼成炉本体の外部に配設され、 前記改質原料を前 記焼成炉本体の外部に排出された前記燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン改 質触媒に接触させて前記改質ガスを生成させる [1] に記載の焼成炉。
[4] 水素と酸素又は空気とを反応させることにより発電する燃料電池を更に 備え、 前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素として、 前記燃料電池での酸素又は空気との反応に用いる [1] 〜 [3] のいずれかに記 載の焼成炉。
•[5] 前記メタン改質器で生成した前記改質ガスを内部に流入させて前記改質 ガスの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料と二酸化炭 素を含有する残留ガスとに分離させる水素分離器を更に備える [1] 〜 [4] の いずれかに記載の焼成炉。 [ 6 ] 前記水素燃料の一部又は全部を燃料電池用水素として前記燃料電池での 酸素又は空気との反応に使用する [5] に記載の焼成炉。
[7] 前記水素燃料の一部又は全部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主 燃料と混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる [5] に記載の焼成炉。
[8] 前記水素燃料の、 一部を燃料電池用水素として前記燃料電池での酸素又 は空気との反応に使用し、 残余部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 と混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる [5] に記 載の焼成炉。
[9] 前記改質用メタン副燃料と前記混合用メタン主燃料との体積比 (改質用 メタン副燃料:混合用メタン主燃料) が 5 : 95〜100 : 0である [7] 又は [8] に記載の焼成炉。
[10] 前記水素分離器から排出される前記残留ガスを、 前記焼成手段で燃焼 させる [5] 〜 [9] のいずれかに記載の焼成炉。
[11] 前記水素分離器で分離された前記残留ガスの中の二酸化炭素を、 ガス の状態で外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固定器を更に備える
[5] 〜 [10] のいずれかに記載の焼成炉。
[12] 前記二酸化炭素固定器が、 二酸化炭素を固定化させる固定化剤として 水酸化ナトリゥムを有し、 前記水酸化ナトリゥムと二酸化炭素とを反応させて炭 酸ナトリウムを生成させることができる [11] に記載の焼成炉。
[13] 前記焼成炉本体が、 前記被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 前記 被焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本体で ある [1] 〜 [12] のいずれかに記載の焼成炉。
[14] 前記改質用メタン副燃料及び前記混合用メタン主燃料の中の少なくと も一方が液化天然ガス (LNG) である [1] 〜 [13] のいずれかに記載の焼 成炉。
[15] 前記被焼成体の材質がセラミックである [1] 〜 [14] のいずれか に記載の焼成炉。
[16] 前記被焼成体がハニカム構造体である [1] 〜 [15] のいずれかに 記載の焼成炉。
[17] 燃焼手段にメタンを含む燃料を流入させて燃焼させることにより燃焼 ガスを発生させ、 前記燃焼手段で発生した前記燃焼ガスを焼成炉本体内部に導入 し、 前記燃焼ガスにより、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成すると ともに、 焼成後の前記燃焼ガスを焼成炉本体の外部に排出させる焼成方法であつ て、 内部にメタン改質触媒が充填されたメタン改質器に、 メタンを主成分とする 改質用メタン副燃料及び水蒸気からなる改質原料を流入させ、 前記改質原料を前 記燃焼ガスにより加熱しながら前記メ夕ン改質触媒に接触させることにより前記 改質原料の中の前記メタンと前記水蒸気とを反応させて水素及び二酸化炭素を含 有する改質ガスを生成させる焼成方法。
[18] 前記メタン改質器を前記焼成炉本体内に配設し、 前記改質原料を前記 燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン改質触媒に接触させて前記改質ガスを生 成させる [17] に記載の焼成方法。
[19] 前記メタン改質器を前記焼成炉本体の外部に配設し、 前記改質原料を 前記焼成炉本体の外部に排出された前記燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン 改質触媒に接触させて前記改質ガスを生成させる [17] 又は [18] に記載の 焼成方法。
[20] 前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素とし て、 燃料電池で酸素又は空気と反応させることにより発電する [17] 〜 [19 ] のいずれかに記載の焼成方法。
[21] 前記メタン改質器で生成した前記改質ガスを、 水素分離器の内部に流 入させて、 前記改質ガスの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする 水素燃料と二酸化炭素を含有する残留ガスとに分離させる [17] 〜 [20] の いずれかに記載の焼成方法。
[22] 前記水素燃料の一部又は全部を燃料電池用水素として前記燃料電池で の酸素又は空気との反応に使用する [21] に記載の焼成方法。
[23] 前記水素燃料の一部又は全部を、 メタンを主成分とする混合用メタン 主燃料と混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる [2 1] に記載の焼成方法。 [24] , 前記水素燃料の、 一部を前記燃料電池での酸素又は空気との反応に使 用し、 残余部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料と混合して混合燃料 とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる [21] に記載の焼成方法。
[25] 前記改質用メタン副燃料と前記混合用メタン主燃料とを、 その体積比 (改質用メタン副燃料:混合用メタン主燃料) が 5 : 95〜100 : 0となるよ うに用いる [23] 又は [24] に記載の焼成方法。
[26] 前記水素分離器から排出される前記残留ガスを、 前記焼成手段で燃焼 させる [21] 〜 [25] のいずれかに記載の焼成方法。
[271 前記水素分離器で分離された前記残留ガスを二酸化炭素固定器内に流 入させ、 前記残留ガスの中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないよう に固定化させる [21] 〜 [26] のいずれかに記載の焼成方法。
[28] 前記二酸化炭素固定器が、 二酸化炭素を固定化させる固定化剤として 水酸化ナ卜リウムを有し、 前記水酸化ナ卜リゥムと二酸化炭素とを反応させて炭 酸ナトリゥムを生成させることができる [27] に記載の焼成方法。
[29] 前記焼成炉本体として、 前記被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 前記被焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本 体を用いる [17] 〜 [28] のいずれかに記載の焼成方法。
[30] 前記改質用メ夕ン副燃料及び前記混合用メ夕ン主燃料の中の少なくと も一方として、 液化天然ガス (LNG) を用いる [17] 〜 [29] のいずれか に記載の焼成方法。
[31] 前記被焼成体の材質として、 セラミックを用いる [17] 〜 [30] のいずれかに記載の焼成方法。
[32] 前記被焼成体として、 ハニカム構造体を用いる [17] 〜 [31] の いずれかに記載の焼成方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の焼成炉の一の実施の形態を模式的に示すブロックフロー図で ある。
図 2は、 本発明の焼成炉の他の実施の形態を模式的に示すプロックフロー図で ある。
図 3は、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態を模式的に示すプロックフロー 図である。
図 4は、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態を模式的に示すプロックフロー 図である。
図 5は、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態に使用する焼成炉本体を模式的 に示し、 その長手方向に垂直な平面で切断した断面図である。
図 6は、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態に使用する焼成炉本体を模式的 に示し、 その長手方向に垂直な平面で切断した断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 炭素を含む燃料、 特にメタンを含む燃料を燃焼させることによって 得られる二酸化炭素を含有する燃焼ガスを、 外部に排出するときの、 燃焼ガスが 有する熱を有効に回収し、 更に燃料コストを削減することが可能な焼成炉及び焼 成方法を提供することを目的とする。 また、 燃焼ガス中の含有二酸化炭素量を固 定化する態様によれば外部に排出する二酸化炭素量を大幅に削減することができ る。
本発明の焼成炉によると、 改質原料をメタン改質触媒で反応させるときの吸熱 反応に必要な熱量として、 燃焼ガスの熱量を使用するため、 外部に放出していた 燃焼ガスの有する熱の一部を燃料の燃焼熱として有効に回収することができ、 燃 料の総使用量を削減することができる。 また、 燃焼ガスの熱を回収する方法とし ては、 焼成炉本体の外部に排出された燃焼ガス (以下、 「燃焼排ガス」 というこ とがある。 ) から回収する方法と、 焼成炉本体内で燃焼ガスの熱を使用する方法 とがあり、 これら双方を同時に行ってもよい。 焼成炉本体内で燃焼ガスの熱を使 用すると、 燃焼排ガスが移動等するときの放熱をなくすことができ、 より効率的 に熱量を回収することができる。 '
本発明の焼成炉の好ましい態様によると、 燃焼手段で燃焼させるメタンを含む 燃料として、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料と、 メタンを主成分とす る改質用メタン副燃料と水蒸気とからなる改質原料をメタン改質触媒により反応 させて得られる水素燃料と、 の混合燃料を使用するようにしたため、 燃焼排ガス 中の二酸化炭素含有量を大幅に低減することができる。 また、 上記改質原料をメ タン改質触媒で反応させたときに生成する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器によ り固定されるため、 改質原料から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出 されることはない。 ここで固定された二酸化炭素が、 上記燃焼排ガス中の二酸化 炭素における低減された二酸化炭素に相当することになる。 更に、 上記改質原料 をメタン改質触媒で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量として、 焼成炉本体 内の燃焼ガスの熱量又は焼成炉本体から排出される燃焼排ガスの熱量を使用する ため、 燃焼ガスの熱の一部 (燃焼排ガスの排熱の一部) を燃料の燃焼熱として有 効に回収することができ、 燃料の総使用量を削減することができる。
本発明の焼成炉の他の好ましい態様によると、 焼成炉本体内の燃焼ガスの熱量 又は焼成炉本体から排出される燃焼排ガスの熱を使用してメタン改質器において メタンと水蒸気とから水素と二酸化炭素 (改質ガス) を発生させ、 水素分離器に よりその改質ガスから水素を分離して水素燃料を取り出し、 その水素燃料を燃料 電池用水素として燃料電池で発電させるため、 燃焼ガス (燃焼排ガス) の有する 熱を有効に回収し、 燃料電池による発電に利用することができる。 上記水素燃料 は、 その一部を上記混合燃料として使用し、 残余部を燃料電池用水素として使用 することもできる。 さらに、 上記水素燃料の全部を上記混合燃料として使用して もよい。
また、 本発明の焼成方法によると、 上述した本発明の焼成炉を使用して焼成す る場合と同様に、 改質原料をメタン改質触媒で反応させるときの吸熱反応に必要 な熱量として、 焼成炉本体内の燃焼ガスの熱量又は焼成炉本体から排出される燃 焼排ガスの熱量を使用するため、 燃焼ガス (燃焼排ガス) の熱の一部を燃料の燃 焼熱として回収することになり、 燃料の総使用量を削減することができる。 また 、 燃焼排ガスの熱を使用する代わりに燃焼ガスの熱を使用することにより、 燃焼 排ガスが移動等するときの放熱をなくすことができ、 より効率的に熱量を回収す ることができる。
本発明の焼成方法の好ましい態様によると、 焼成炉本体から排出される燃焼排 ガスの熱を使用してメタン改質器においてメタンと水蒸気とから水素と二酸化炭 素 (改質ガス) を発生させ、 水素分離器によりその改質ガスから水素を分離して 水素燃料を取り出し、 その水素燃料を燃料電池用水素として燃料電池で発電させ るため、 燃焼排ガスの有する熱を有効に回収し、 燃料電池による発電に利用する ことができる。
本発明の焼成方法の他の好ましい態様によると、 燃焼手段で燃焼させるメタン を含む燃料として、 メ夕ンを主成分とする混合用メ夕ン主燃料と、 メタンを主成 分とする改質用メタン副燃料と水蒸気とからなる改質原料をメタン改質触媒によ り反応させて得られる水素と、 の混合燃料を使用するようにしたため、 燃焼排ガ ス中の二酸化炭素含有量を大幅に低減することができる。 また、 上記改質原料を メタン改質触媒で反応させたときに生成する二酸化炭素を、 二酸化炭素固定器に より固定させた場合には、 改質原料から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部 に放出されないようにすることができるため好ましい。 ここで固定された二酸化 炭素が、 上記燃焼排ガス中の二酸化炭素における低減された二酸化炭素に相当す ることになる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、 本発明は以 下の実施の形態に限定されるものではなく、 本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、 当業者の通常の知識に基づいて、 適宜設計の変更、 改良等が加えられることが理 解されるべきである。
図 1は、 本発明の焼成炉の一の実施の形態を模式的に示すプロックフロー図で ある。 そして、 図 1において矢印は、 各燃料、 燃焼排ガス、 水蒸気、 その他の物 質等の移動する状態を示している。
図 1に示すように、 本実施の形態の焼成炉 1 0 0は、 流入したメタンを含む燃 料 1 1を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段 2と、 燃焼ガスにより、 その 内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとともに、 焼成後の前記燃焼ガス を外部に排出させる焼成炉本体 1とを備え、 内部にメタン改質触媒 6が充填され 、 そこに流入したメタンを主成分とする改質用メタン副燃料 2 1及び水蒸気 2 2 からなる改質原料 2 3を、 焼成炉本体 1から外部に排出された燃焼ガス (燃焼排 ガス 1 2 ) により加熱しながらメタン改質触媒 6に接触させることにより改質原 料 2 3の中のメタンと水蒸気 2 2とを反応させて水素及び二酸化炭素とを含有す る改質ガス 2 4を生成させる (メタン改質反応をさせる) メタン改質器 3を更に 備えてなるものである。
本実施の形態の焼成炉 1 0 0によると、 メタン改質器 3におけるメタン改質反 応を燃焼排ガス 1 2の有する熱を使用しながら行うことにより、 燃焼排ガス 1 2 の有する熱を有効に再利用することができる。
更に図 1に示すように、 本実施の形態の焼成炉 1 0 0は、 メタン改質器 3で生 成した改質ガス 2 4を内部に流入させて改質ガス 2 4の中の水素を選択的に分離 して水素を主成分とする水素燃料 2 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 2 6とに 分離させる水素分離器 4と、 水素分離器 4で分離された残留ガス 2 6の中の二酸 化炭素をガスの状態で外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固定器 5と、 を更に備えてなるものである。
そして、 本実施の形態の焼成炉 1 0 0は、 燃焼手段 2が、 流入した、 メタンを 主成分とする混合用メタン主燃料 3 1と水素分離器 4で分離された水素燃料 2 5 (混合用水素燃料 2 8 ) との混合燃料 3 2を燃焼させて、 すなわち、 メタンを含 む燃料 1 1として混合燃料 3 2を使用して、 燃焼ガスを発生させることにより、 燃焼排ガス 1 2中の二酸化炭素含有量を低減させることを可能としている。 これ により、 燃焼排ガス 1 2をメタン改質器 3で使用した後に、 改質器排ガス 4 3と して外部に排出するときの二酸化炭素の外部への排出量を低減させることとなる そして、 メタン改質器 3におけるメタン改質反応を燃焼排ガスの有する熱を使 用しながら行うことにより、 燃焼排ガスの有する熱を有効に再利用することがで きる。 また、 二酸化炭素固定器 5は、 内部に二酸化炭素を固定するための固定化 剤 4 1として水酸化ナトリウムを流入させ、 内部で固定化剤 4 1と残留ガス 2 6 とを接触させ、 固定化剤 4 1に残留ガス 2 6中に含有される二酸化炭素を吸収さ せて、 炭酸ナトリウムを生成させ、 炭酸ナトリウムを含有する廃液 4 2を外部に 排出するように形成されている。 ここで、 メタンを主成分とする混合用メタン主 燃料 3 1において、 「メタンを主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体 積%) 以上であることをいう。 また、 固定化剤 4 1としては、 二酸化炭素と反応 又は二酸化炭素を吸収することができれば特に制限されるものではなく、 N a O H、 M g (O H) 2等を挙げることができる。 また、 各機器間は、 所定の配管で 繋がれ、 各燃料、 水蒸気等はその配管内を流れて移動している。
このように、 本実施の形態の焼成炉 1 0 0によると、 燃焼手段 2で燃焼させる メタンを含む燃料 1 1として、 混合用メタン主燃料 3 1と、 水素燃料 2 5 (混合 用水素燃料 2 8 ) との混合燃料 3 2を使用するようにしたため、 混合燃料 3 2 ( 燃料 1 1 ) が、 燃焼させても二酸化炭素が発生しない水素 (水素燃料 2 5 ) を含 有する分だけ、 二酸化炭素の発生を低減することができる。 このとき、 混合燃料 3 2に含まれる水素の含有率 (水素 Z混合燃料) は、 5〜9 5 (体積%) が好ま しく、 2 5〜7 5 (体積%) が更に好ましい。 5 (体積%) より少ないと、 二酸 化炭素低減効果が十分でないことがあり、 9 5 (体積%) より多いときは、 メタ ン改質反応を行うときに、 燃焼排ガスだけではなく、 他にも熱源を必要とするこ とがある。 また、 上記改質原料 2 3をメタン改質触媒 6で反応させたときに生成 する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 5により固定されるため、 改質原料 2 3か ら生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されることはない。 更に、 上記 改質原料 2 3をメタン改質触媒 6で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量とし て、 焼成炉本体 1から排出される燃焼排ガス 1 2の熱量を使用するため、 燃焼排 ガス 1 2の排熱の一部を燃料の燃焼熱として有効に回収することができ、 これに より燃料の総使用量を削減することができる。 ここで、 メタン改質反応のための 熱源は燃焼排ガス以外にも炉壁からの放熱ゃセラミック焼成時に用いる窯道具を 冷却するときに廃棄される熱を使うことができる。
図 1に示すように、 本実施の形態の焼成炉 1 0 0は、 更に燃料電池 7を備えて いる。 燃料電池 7は水素 (燃料電池用水素) と酸素又は空気とを反応させること により発電するものである。 図 1に示すように、 水素分離器 4で分離して得た水 素燃料 2 5の一部を燃料電池用水素 2 8として分岐させ、 これを燃料電池 7に使 用して発電することが好ましいが、 改質器 3から排出された改質ガス 2 4を水素 分離器 4を通さずに、 直接燃料電池 7で使用してもよい。 水素分離器 4で分離し て得た水素燃料 2 5は含有される水素の純度が高いため、 燃料電池 7により効率 的に発電を行うことができる。 例えば、 通常の水素を使用して燃料電池を発電さ せると電力効率が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形態で使用する燃料電池 7においては、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に高くなる。 また、 水素分離器 4で分離して得た水素燃料 2 5の一部を混合用水素燃料 2 8として最終的に燃焼 手段 2で燃焼させ、 その残りを燃料電池用水素 2 7として燃料電池 7での発電に 利用することにより、 燃焼排ガス 1 2に含有される二酸化炭素量を低減させると 同時に、 燃焼排ガス 1 2の有する熱を有効に回収して発電に利用することができ る。
また、 改質器 3から排出された改質ガス 2 4を水素分離器 4を通さずに、 直接 燃料電池 7で使用した場合には、 改質ガス 2 4中の水素が発電に使用されるが、 残存ガスが燃料電池 7から排出される。 この残存ガスは、 燃料に混合して燃焼手 段で燃焼させることが好ましい。 また、 水素分離器 4で分離して得た水素燃料 2 5の一部又は前部を燃料電池 7で使用する場合にも、 残存ガスが燃料電池 7から 排出されるので、 この残存ガスも燃料に混合して燃焼手段で燃焼させることが好 ましい。
また、 燃料電池から排出される残存ガスに二酸化炭素が含有され、 二酸化炭素 固定器を使用している場合には、 燃料電池から排出される残存ガスを二酸化炭素 固定器に通して二酸化炭素を除去してから、 燃料に混合して燃焼手段で燃焼させ ることが好ましい。
水素燃料 2 5は、 その全量を混合用水素燃料 2 8として使用してもよいし、 混 合用水素燃料 2 8と燃料電池用水素 2 7とに分けて使用してもよい。 混合用水素 燃料 2 8と燃料電池用水素 2 7とに分けるときの比率は特に限定されるものでは なく、 二酸化炭素の排出量と発電量とを適宜最適値になるようにバランスさせる ようにすればよい。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 焼成炉本体 1としては、 特 に限定されるものではなく、 被焼成体としてセラミック等を内部に搬入させ、 燃 焼手段 2によりメタンを含む燃料 1 1を燃焼させて発生させる燃焼ガスにより、 セラミック等の被焼成体を焼成する、 通常使用されるものである。 被焼成体とし ては、 セラミックハニカム構造体を好適に焼成することができる。 ここで、 セラ ミックハニカム構造体とは、 セラミック製の、 隔壁によって区画された流体の流 路となる複数のセルを有するハニカム構造の構造体である。 また、 焼成炉本体 1 は、 所定量の被焼成体を 1回の焼成の単位として、 1回ずつ断続的に焼成するバ ツチ式であってもよいが、 セラミックハニカム構造体等の被焼成体を連続的にそ の内部に搬入し、 その被焼成体を内部で加熱、 焼成した後に連続的にその外部に 搬出する連続式の焼成炉本体 1であることが好ましい。 連続的に焼成を行うこと により、 定常的に安定して焼成炉本体 1から燃焼排ガス 1 2を排出することがで きるため、 メタン改質器 3において、 燃焼排ガス 1 2の熱によりメタン改質反応 を安定して行うことができ、 それにより水素燃料 2 5を安定して供給することが でさ、 水素燃料 2 5と混合用メタン主燃料 3 1とを混合させることにより得られ る混合燃料 3 2を安定して燃焼手段 2に供給することができる。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 燃焼手段 2は、 メタン及び 水素を含有する燃料 1 1を効率的に燃焼させることができるものであれば特に限 定されるものではない。 燃焼手段 2は、 焼成炉本体 1の外部に配設されて、 配管 により燃焼ガスが焼成炉本体 1内に流入されるようにしてよいが、 焼成炉本体 1 の内部に配設されていてもよい。 また、 燃焼手段 2は、 その能力や燃焼炉本体 1 の大きさ等により、 焼成炉本体 1に一つだけ配設されてもよいし、 複数配設され てもよい。 燃焼手段 2としては、 空気と燃料ガスを導入するラインを有するバー ナ一であれば、 特にその形式は問わない。 燃焼用の空気を予加熱するリジエネ形 式パーナ一等も好適に用いることができる。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 メタン改質器 3は、 ステン レス又はセラミックス等からなる容器の内部にメタン改質触媒 6が充填され、 そ こに流入したメタンを主成分とする改質用メタン副燃料 2 1及び水蒸気 2 2から なる改質原料 2 3を、 燃焼排ガス 1 2により加熱しながらメタン改質触媒 6に接 触させることにより改質原料 2 3の中のメタンと水蒸気 2 2とを反応させて水素 及び二酸化炭素を含有する改質ガス 2 4を生成させる (メタン改質反応をさせる ) 。 本実施の形態で用いられるメタン改質器 3としては、 メタンを反応させて水 素を得ることができ、 更にメタン中の炭素を最終的には外部に放出することなく 固定化することができるものであればよい。 メタン中の炭素の固定化はメタン改 質器 3の後の工程で行われてもよく、 本実施の形態においては二酸化炭素固定器 5において二酸化炭素を固定することがこれに相当する。 メタン改質器 3におけ るメタンと水の反応率 (投入した原料 (メタンと水) に対して、 発生すべき水素 の量の理論値に対する実際に発生した水素の量の比率) は 5 0 (モル%) 以上で あることが好ましい。 5 0 (モル%) より低いと燃料の使用量が多くなることが ある。 また、 メタンと水の反応率は高いほど好ましい。
メタン改質器 3で生成される改質ガス 2 4中の、 水素の含有率は 1 0〜8 0モ ル%であることが好ましく、 二酸化炭素の含有率は 1〜 2 0モル%であることが 好ましい。
メタン改質触媒 6を充填する容器の形.状は、 特に限定されるものではなく、 筒 状、 箱形等のいずれの形状でもよい。
メタン改質器 3の具体例としては、 例えば、 「I C I法」 と呼ばれる、 メタン ( 1モル) と水 (2モル) とを、 ニッケル含有触媒下で温度 7 0 0〜9 5 0 (°C ) 、 圧力 1 . 0 1 X 1 0 5〜 4 0 . 5 2 X 1 0 5 (N/m2) の条件で吸熱反応さ せて、 水素 ( 4モル) と二酸化炭素 ( 1モル) とを生成させる方法を利用したも のを好適に使用することができる。 ニッケル含有触媒としては、 例えば、 ジョン ソンマッセイ社製の S y n e t i x触媒などを好適に使用することができる。 更 に、 有効な触媒としては、 N i系、 C u系、 遷移金属系、 白金系などを挙げるこ とができる。
メタン改質器 3において、 メタンから水素を生成させる反応は吸熱反応である ため、 加熱しながら反応させる必要がある。 本実施の形態においては、 この加熱 を焼成炉本体 1から排出される燃焼排ガス 1 2により行っている。 そのため、 新 たに熱を発生させることなく、 燃焼排ガス 1 2の有する熱を有効に回収すること ができる。 これにより、 燃料の総使用量を削減することができ、 エネルギー資源 を効率的に活用することができる。 ここで、 燃焼排ガス 1 2の温度は 2 0 0〜9 5 0 (°C) が好ましい。 2 0 0 (°C) より低いとメタンと水蒸気とを反応させに くくなることがあり、 9 5 0 (°C) より高いと反応装置を構成する部材の耐久性 が低下することがある。 また、 燃焼排ガス 1 2の有する熱量は、 焼成炉本体 1の 種類、 大きさ等によって異なるため特に限定されるものではない。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 水素分離器 4は、 メタン改 質器 3で生成した水素と二酸化炭素とを含有する改質ガス 2 4を内部に流入させ て改質ガス 2 4の中の水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料 2 5 と二酸化炭素を含有する残留ガス 2 6とに分離させるものである。 水素分離器 4 は、 水素を含有する混合ガスから水素を選択的に分離できるものであれば特に限 定されるものではなく、 例えば、 パラジウム又はパラジウムを含有する合金を膜 状に形成したもの (水素分離膜) を筒状に形成し、 その水素分離膜をステンレス 等からなる筒状の容器内に配設し、 水素分離膜の筒の内部側の空間と外周側の空 間とが繋がらないように形成し、 筒状の容 内に水素を含有する混合ガスを流入 させ、 それを水素分離膜の筒の内部側に導入し、 水素だけを選択的に水素分離膜 の内部側から外周側へ透過させ、 水素分離膜の筒の外周側に流出した水素を筒状 の容器の外部に水素燃料 2 5として流出させ、 その他のガスは残留ガス 2 6とし て水素分離膜の筒の内部をそのまま通過させて筒状の容器の外部に流出させるよ うに構成したものを好適に使用することができる。 水素を含有する混合ガスは、 水素分離膜の筒の外側に導入し、 水素を水素分離膜の筒の内部側に流出するよう にしてもよい。 ここで、 分離された水素は水素を主成分とする水素燃料 2 5とし て使用され、 その他の二酸化炭素を含有する残留ガス 2 6は、 二酸化炭素固定器 5に送られる。 上記水素を主成分とする水素燃料 2 5の 「水素を主成分とする」 とは、 水素の含有率が 5 0 (体積%) 以上であることをいう。 また、 上記筒状の 容器は筒状である必要はなく、 内部に空間を有する形状であれば、 例えば箱型等 でもよい。 水素分離膜は、 その機械的強度を向上させるために、 セラミック等か らなる多孔質体の表面や内部に配設されるように形成されてもよい。 また、 水素 分離膜は、 筒状である必要はなく、 平面状やその他いずれの形状であってもよい 水素分離器 4は、 メタン改質器 3と一体化して形成され、 メタン改質器 3にお いて発生した水素を、 メタン改質器 3内に配設された水素分離器 4により選択的 に分離し、 メタン改質器 3からその水素を流出させて水素燃料 2 5として使用し てもよい。 水素分離器 4をメタン改質器 3に配設する方法としては、 例えば、 筒 状に形成した水素分離膜をメタン改質器 3内に配設し、 その筒の内部にメタン改 質触媒 6を配設することができる。 この場合、 水素分離膜が水素分離器 4として 機能し、 水素分離器 4をメタン改質器 3内に配設したことになる。 それにより、 水素分離膜の筒の内部に改質原料 2 3を導入し、 水素分離膜の筒の内部に配設さ れたメタン改質触媒 6により、 水素を発生させ、 発生した水素を水素分離膜の筒 の外周側に流出させることができる。 そして流出した水素を水素燃料 2 5として 使用する。
水素分離器 4により改質ガス 2 4から水素を分離するときの水素の分離効率と しては、 (改質ガス 2 4に含有される水素の量:分離された水素の量) が 5 0 : 5 0〜1 : 9 9 (体積比) であることが好ましい。 5 0 : 5 0 (体積比) より低 いと、 効率的に燃料を使用することができないことがある。 分離効率としては、 高いほど好ましいが、 1 : 9 9 (体積比) であれば燃焼用水素の回収効率として は十分であり、 これより高い分離効率を実現するためには、 コストが高くなるこ とがある。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 二酸化炭素固定器 5は、 水 素分離器 4で分離された残留ガス 2 6の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放 出されないように固定化させるものである。 二酸化炭素固定器 5は、 残留ガス 2 6に含有される二酸化炭素を固定化し、 二酸化炭素をガスの状態で外部に放出さ れないようにすることができれば、 特に限定されるものではない。 例えば、 所定 の容器の中に二酸化炭素を固定化する固定化剤 4 1として水酸化ナトリウムの水 溶液を入れておき、 その中に、 残留ガス 2 6を導入し、 水酸化ナトリウム水溶液 を残留ガス 2 6でパブリングするようにしながら、 残留ガス 2 6に含有される二 酸化炭素を水酸化ナトリゥムと反応させて炭酸ナトリゥムを生成させることによ り二酸化炭素を固定化させる方法を好適に使用することができる。 ここで、 二酸 化炭素を固定化するとは、 他の物質と反応させたり、 他の物質に吸収させたりす ることにより、 二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されないようにすることを いう。
上述のように、 固定化剤 4 1として水酸化ナトリウムの水溶液等の水酸化ナト リウム含有物 (溶液) を使用することにより、 二酸化炭素固定器 5で炭酸ナトリ ゥムを生成させることができるため、 二酸化炭素固定器 5から排出される廃液 4 2を炭酸ナトリゥム含有溶液とすることができ、 二酸化炭素固定器 5を炭酸ナ卜 リウム生成器として使用することができる。 以下、 炭酸ナトリウム生成器として 使用する場合を例にして、 二酸化炭素固定器 5について更に詳細に説明する。 二酸化炭素固定器 5を構成する上記所定の容器の構造は、 その内部に水酸化ナ トリゥムを入れておき、 二酸化炭素と反応させて炭酸ナトリゥムを生成させるこ とができれば特に限定されるものではない。 例えば、 残留ガス及び水酸化ナトリ ゥムを導入するための少なくとも一つの導入管、 廃液 (以下、 「炭酸ナトリウム 含有溶液」 ということがある。 ) を排出するための排出部を有する筒状の容器を 使用することができる。 容器の形状は、 特に限定されるものではなく、 円筒形、 底面の形状が四角形等の多角形の筒 (箱形を含む) 、 底面の形状が不定形の筒 ( 箱形を含む) 等とすることができる。 また、 二酸化炭素固定器 5には、 必要によ り撹拌機や、 加熱、 冷却のためのジャケットゃコイルを設けてもよい。 更に、 二 酸化炭素固定器 5としては、 一つの上記容器を設けて、 水酸化ナトリゥムがほぼ 全て反応したところで、 残留ガスの流入を停止し、 炭酸ナトリウム含有溶液を排 出した後に、 水酸化ナトリウムを容器内に入れて再び残留ガスの流入を開始する ようなバッチ式にしてもよいが、 二つ以上の上記容器を設けて、 一つの容器内で 水酸化ナトリゥムがほぼ全て反応したところで、 残留ガスの流入をその容器から 他の容器に切り換えて、 他の容器内で炭酸ナトリウムの生成を開始し、 その間に 水酸化ナトリゥムがほぼ全て反応した容器中の炭酸ナトリゥム含有溶液の排出を 行うようなセミバッチ式としてもよい。
また、 二酸化炭素を固定化して炭酸ナトリゥムを生成させる方法としては、 固 定化剤 4 1として水酸化ナトリゥム水溶液を使用し、 その水酸化ナトリゥム水溶 液を循環させ、 循環する水酸化ナトリウム水溶液中に残留ガス 2 6を流入、 混合 させ、 水酸化ナトリウムと二酸化炭素とを反応させるようにしてもよい。 水酸化 ナトリウム水溶液 (炭酸ナトリウム生成後は炭酸ナトリウムも含有される) の循 環方法としては、 例えば、 水酸化ナトリウム水溶液を容器に入れ、 容器から配管 を通じて排出された水酸化ナトリゥム水溶液をポンプにより再びその容器に戻す ようにすることができる。 このとき、 水酸化ナトリウム及び反応により生成した 炭酸ナトリゥムを含有する水溶液の循環系には、 水酸化ナトリゥムを連続的に送 り込み、 更にこの循環系から連続的に循環する炭酸ナトリゥムを含有する水溶液 を炭酸ナトリウム含有溶液 (廃液) 4 2として抜き出すようにして、 二酸化炭素 固定器 5を連続的に運転するようにしてもよい。 二酸化炭素固定器 5を炭酸ナトリゥム生成器として使用する場合には、 水素分 離器 4により改質ガス 2 4から水素を分離した後の残留ガス 2 6中の二酸化炭素 含有率が、 1 5〜9 9 . 9質量%であることが好ましく、 6 0質量%以上である ことが更に好まレぃ。 1 5質量%より低いと、 残留ガス 2 6中の不純物が多くな るため、 二酸化炭素固定器 5から排出される炭酸ナトリウム含有溶液 4 2を精製 して取り出す炭酸ナトリウムの純度を高くし難いことがある。 また、 残留ガス 2 6中の二酸化炭素含有率が低い場合又は残留ガス 2 6中の二酸化炭素含有率をよ り高くしたい場合には、 変成器 (一酸化炭素変成器) を設置してもよい。 この場 合、 水素分離器 4から排出された残留ガス 2 6を変成器に流入させ、 変成されて 二酸化炭素の含有率が高くなつた残留ガス 2 6を、 二酸化炭素固定器 5に流入さ せる。
また、 残留ガス 2 6中にメタン改質器 3で副生物として生成された一酸化炭素 が多く含有されている場合には、 一酸化炭素変成器を設置して、 残留ガス 2 6を 一酸化炭素変成器に流入させてもよい。 一酸化炭素変成器としては、 その内部で 3 5 0 °C〜3 6 0 °Cに調整された残留ガス 2 6を F e _ C r系触媒に接触させる ことにより、 一酸化炭素を変成させるものを好適に使用することができる。 この 場合、 一酸化炭素変成器は、 一酸化炭素と水とを原料として二酸化炭素と水素と を発生させる。 これにより、 残留ガス 2 6中に含有された一酸化炭素が二酸化炭 素に変成され、 残留ガス 2 6中の一酸化炭素含有率を低下させることができる。 そして一酸化炭素含有率が低下した残留ガス 2 6を二酸化炭素固定器 5に流入さ せることができる。 一酸化炭素変成器では、 二酸化炭素以外に水素も発生するた め、 一酸化炭素変成器から流出した残留ガス 2 6を水素分離器に通すことにより 、 水素を分離し、 その水素を混合燃料 3 2に混入させて使用してもよい。 このと き、 水素分離器を新たに設置して、 残留ガス 2 6の全量を流入させてもよいし、 残留ガス 2 6の一部を抜き出して、 改質ガス 2 4とともに水素分離器 4に流入さ せることにより、 残留ガス 2 6の一部を循環させるようにしてもよい。 変成され て、 二酸化炭素の含有率が高くなつた残留ガス 2 6 (変成後、 水素分離器に通す ときには、 水素分離器から流出した残留ガス 2 6 ) は、 二酸化炭素固定器 5に流 入させる。 また、 残留ガス 2 6を上記一酸化炭素変成器で変成した後に、 依然として残留 ガス 2 6中に一酸化炭素が残存する場合、 又は一酸化炭素が残存する残留ガス 2 6を一酸化炭素変成器で変成しない場合には、 その残留ガス 2 6を二酸化炭素固 定器 5に流入させ、 二酸化炭素を反応させた後の排ガス (二酸化炭素固定器排ガ ス) 4 4に、 残留ガス 2 6中に残存していた一酸化炭素が含有されることになる 。 二酸化炭素固定器排ガス 4 4に含有される一酸化炭素を処理する方法としては 、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4を混合燃料 3 2に混入させて、 燃焼手段 2により 燃焼させることが好ましい。 このとき、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4に水素が含 有されていた場合には、 水素も燃料として燃焼手段 2により燃焼させることにな るため好ましい。
二酸化炭素固定器排ガス 4 4には、 二酸化炭素固定器 5内の水酸化ナトリゥム が飛散し、 その飛沫が含有されることがあるため、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4 を混合燃料 3 2に混入させた場合には、 含有される水酸化ナトリゥムが焼成炉本 体 1内に侵入し、 焼成炉本体 1を腐食させることがある。 そのため、 二酸化炭素 固定器排ガス 4 4を混合燃料 3 2に混入させて燃焼させるときには、 燃焼前に水 酸化ナトリゥムを除去することが好ましい。 水酸化ナトリゥムを除去するのは、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4を混合燃料 3 2と混合させる前でも混合させた後で もよい。 例えば、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4を、 混合燃料 3 2に混入させる前 に、 水酸化ナトリウム除去器 (図示せず) に通して水酸化ナトリウムを除去する ことができる。 水酸化ナトリウム除去器としては、 水等を充填したトラップを使 用することができ、 配管途中に設置することが好ましい。
二酸化炭素固定器 5内で残留ガス 2 6中の二酸化炭素が完全に反応せず、 二酸 化炭素固定器排ガス 4 4中に未反応の二酸化炭素が残存する場合には、 二酸化炭 素固定器排ガス 4 4の一部を抜き出して再び二酸化炭素固定器 5に流入させるこ とが好ましい。 これにより、 残存する二酸化炭素を減少させることができる。 ま た、 二酸化炭素固定器をもう一つ設け、 二酸化炭素固定器排ガス 4 4をこの二つ 目の二酸化炭素固定器に流入させて、 炭酸ナトリウムを生成させてもよい。 これ により、 更に残存する二酸化炭素を減少させることができる。
上述した、 残留ガス 2 6を一酸化炭素変成器で処理する方法、 二酸化炭素固定 器排ガス 4 4を混合燃料 3 2に混入させる方法、 及び二酸化炭素固定器排ガス 4 4を二酸化炭素固定器に流入させる方法は、 残留ガス 2 6に含有される一酸化炭 素量、 並びに二酸化炭素固定器排ガス 4 4に含有される一酸化炭素量及び二酸化 炭素量によって、 いずれかの操作を単独で使用してもよいし、 それぞれを最適条 件になるように組み合わせて使用してもよい。
二酸化炭素固定器 5において生成させる炭酸ナトリゥムは、 炭酸ナトリゥム含 有溶液 4 2として二酸化炭素固定器 5から排出された後に、 炭酸ナトリウム精製 工程 (図示せず) において精製され、 高純度の炭酸ナトリウムとして取り出され ることが好ましい。 そのため、 二酸化炭素固定器 5内で生成する炭酸ナトリウム 含有溶液 4 2に含有される炭酸ナトリウムの、 炭酸ナトリウム含有溶液 4 2から 水を除いた残りの物質に対する含有率を 8 0 - 9 9 . 9質量%とすることが好ま しく、 9 5質量%以上とすることが更に好ましい。 8 0質量%より低いと、 上記 炭酸ナトリウム精製工程 (図示せず) において精製されて得られる炭酸ナトリゥ ムの純度が高くなり難くなる。
このように、 精製して得られる炭酸ナトリウムを高純度にするために、 二酸化 炭素固定器 5で二酸化炭素と反応させる水酸化ナトリウムとして高純度のものを 使用することが好ましい。 つまり、 二酸化炭素固定器 5の内部に入れる固定化剤 4 1中の水酸化ナトリウムの、 固定化剤 4 1から水を除いた残りの物質 (固定化 剤 4 1が水を含有していないときには固定化剤 4 1全体) に対する含有率が、 8 0〜9 9 . 9質量%であることが好ましく、 9 5質量%以上であることが更に好 ましい。 8 0質量%より低いと精製して得られる炭酸ナトリウムの純度が高くな り難いことがある。 固定化剤 4 1としては、 上述のように水酸化ナトリウムの水 溶液を使用してもよいが、 溶融した水酸化ナトリウムを使用してもよい。 また、 固定化剤 4 1として、 水酸化ナトリウム水溶液を使用したときには、 水溶液全体 に対する水酸化ナトリウムの含有率は、 3 0〜9 5質量%が好ましい。 3 0質量 %より低いと、 水酸化ナトリウムの濃度が低いため二酸化炭素と効率的に反応し 難くなり二酸化炭素固定器排ガス 5 1中に残存する二酸化炭素の含有率が高くな ることがある。 また、 9 5質量%より高いと水酸化ナトリウム水溶液の粘度が高 くなり、 流動性が悪くなるため二酸化炭素と効率的に反応し難くなることがある 二酸化炭素固定器 5から排出された炭酸ナトリウム含有溶液 4 2を、 精製工程 (図示せず) で精製することにより取り出す炭酸ナトリウムの純度は、 9 8〜9 9 . 9質量%であることが好ましく、 9 9 . 0質量%以上であることが更に好ま しい。 9 8質量%より高くすることにより、 得られた高純度炭酸ナトリウムを、 光学ガラス、 医薬品等の高純度炭酸ナトリゥムを原料として必要とする分野にお いて使用することができる。 炭酸ナトリゥムの純度の上限としては高いほど好ま しい。 また、 炭酸ナトリウム含有溶液 4 2全体に対する炭酸ナトリウムの含有率 は、 6 0〜 9 5質量%が好ましい。 6 0質量%より低いと、 炭酸ナトリウムの濃 度が低いため、 炭酸ナトリウム結晶を効率的に生成させ難くなることがある。 ま た、 9 5質量%より高いと、 晶析器で炭酸ナトリウムを晶析したときに、 炭酸ナ トリウム結晶によるスラリ一濃度が高くなるため流動性が悪くなることがある。 二酸化炭素固定器 5から排出された炭酸ナトリゥム含有溶液 4 2を精製する精 製方法としては、 炭酸ナトリゥム含有溶液 4 2から炭酸ナトリゥム結晶を析出さ せ、 析出した炭酸ナトリゥムを母液と分離することにより炭酸ナトリゥム結晶を 取り出す方法が好ましい。 この精製方法は、 炭酸ナトリウム含有溶液 4 2から炭 酸ナトリウム結晶を析出させる晶析器 (図示せず) と、 晶析器で析出した炭酸ナ トリウムの結晶を母液から分離する濾過器 (図示せず) とを備える精製工程 (図 示せず) で行われることが好ましい。
晶析器としては、 通常工業的に使用される晶析器を使用することができ、 例え ば、 撹拌機、 ジャケット、 コイル等を備え、 溶液を冷却することにより結晶を析 出させることができる円筒状の晶析器を使用することができる。 炭酸ナトリゥム 含有溶液 4 2の温度が低温で、 含有される炭酸ナトリゥムの一部がすでに析出し ている場合は、 晶析器での晶析をせずに直接濾過器で濾過をするか、 又は形式的 に晶析器を経由させた後に濾過器で濾過をしてもよい。
濾過器としては、 通常工業的に使用される、 バスケット型の遠心濾過器、 重力 式の濾過器、 減圧濾過器等を使用することができる。 濾過器から排出される母液 には炭酸ナトリゥムが溶解されているので、 更に他の晶析器を使用してその母液 をより低温にすることにより、 炭酸ナトリウムを析出させて、 析出した炭酸ナト リウムの結晶を濾過器で濾別してもよい。 また、 濾過器から排出される母液には 未反応の水酸化ナトリゥムが含有されているため、 この水酸化ナトリゥムを有効 に活用するために、 水酸化ナトリゥムを更に添加することにより水酸化ナ卜リウ ム濃度を調整して、 二酸化炭素固定器 5に戻してもよい。
一般には、 炭酸ナトリウムを製造する方法としては、 ソルベー法により合成す る方法やワイミング州の G r e e n R i v e r鉱床から産出されるトロナ灰に 代表される天然原料を使用して精製する方法等が知られているが、 これらの方法 では、 炭酸ナトリウムを高純度化することが困難であり、 これを高純度化しよう とすると精製コストが高くなるという問題がある。 例えば、 ソルベー法では、 原 料として塩化ナトリゥムを使用するため、 炭酸ナトリゥムを生成させた後に塩素 の除去が必要になる。 この塩素の除去が不十分であると炭酸ナトリゥムの純度が 低くなり、 塩素を十分に除去して炭酸ナトリゥムを高純度化しようとすると精製 コストが高くなる。 また、 天然原料を使用すると、 天然原料自体が多くの不純物 を含んでいるため、 それら不純物を除去するための精製コストが高くなる。 これ に対し、 本実施の形態の焼成炉を構成する二酸化炭素固定器により炭酸ナトリウ ムを生成させれば、 メタン改質により得られた二酸化炭素と高純度の水酸化ナト リウムとを原料とするため、 精製工程を簡略化し精製コストを低くしながら高純 度の炭酸ナトリゥムを得ることができる。
図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 燃料電池 7は、 市販のシス テムを用いることができる。 高分子型、 リン酸型、 溶融炭酸塩型、 固体電解質型 などいずれでもよいが、 排熱が高温であることから、 リン酸型又は溶融炭酸塩型 又は固体電解質型が好ましい。 また発生できる電力容量は、 現在の市販システム の性能から、 1システム当たり 1 0 0 KWから 2 0 0 KW程度となるが、 これを 並列設置するなどの方法を採れば、 電力容量は自由に設計できる。 そして、 水素 燃料 2 5の一部が燃料電池用水素 2 7として配管を通じて送られ、 燃料.電池 Ίに おいて、 燃料電池用水素 2 7と空気 (空気中の酸素) とが反応して発電される。 図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0においては、 燃焼手段 2で燃焼させる 燃料として、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 3 1と水素分離器 4で分 離された水素燃料 2 5との混合燃料 3 2を使用する。 焼成炉 1 0 0の運転のスタ ート時は、 燃焼排ガス 1 2が定常的に排出されていない状態 (燃焼排ガス 1 2が まだ発生していない状態ゃ徐々に増加している状態) であるため、 メタン改質器 3による反応を燃焼排ガス 1 2を使用しながら行うことが困難であるため、 混合 燃料 3 2を使用するのは、 焼成炉本体 1内が安定化し、 燃焼排ガス 1 2が定常的 に排出されるようになってからでもよい (後述する、 メタン改質器が焼成炉本体 内に配設される場合には、 燃焼ガスの温度が安定するようになつてからでもよい 。 ) 。 この場合、 焼成炉 1 0 0の運転のスタート時には、 メタンを主成分とする 混合用メタン主燃料 3 1だけで焼成を行う。 また、 スタート時のように焼成炉本 体 1内が安定化せず、 燃焼排ガス 1 2が定常的に排出されていない状態のときに は、 メタン改質器 3に、 蒸気や電気等による他の加熱装置 (図示せず) を配設し 、 その加熱装置を使用しながらメタン改質器 3を運転するようにしてもよい。 図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0は、 焼成するときに要する熱量が 1 0 0万〜 1億 (k J /H r ) の、 セラミックを焼成する焼成炉として好適に使用す ることができる。
改質用メタン副燃料 2 1と混合用メタン主燃料 3 1との体積比 (改質用メタン 副燃料 2 1 :混合用メタン主燃料 3 1 ) が 5 : 9 5〜1 0 0 : 0 (体積比) であ ることが好ましい。 改質用メタン副燃料 2 1の比が、 5 (体積比) より小さいと 、 二酸化炭素を十分削減されないことがある。 また、 混合用メタン主燃料 3 1及 び改質用メタン副燃料 2 1の中の少なくとも一方は液化天然ガス (L N G) とす ることができる。 L N Gとすることにより、 L N Gの燃焼性の良さにより効率的 に燃焼させることができ、 また、 L N Gはクリーンで安価な燃料であり、 燃焼に より硫黄酸化物やダスト等の有害物質を発生しないため好ましい。
次に、 図 1に示す本実施の形態の焼成炉 1 0 0において、 混合用メタン主燃料 3 1と水素燃料 2 5との混合燃料 3 2を使用して燃焼手段 2で燃焼させたとき ( 本実施の形態) と、 メタンガス (メタン含有率が 1 0 0 ( %) のガス) だけを燃 料 1 1として使用し燃焼手段 2で燃焼させたとき (比較例) との、 それぞれの燃 料の使用量と発生熱量との違い及び、 発生する二酸化炭素の量の違いについて説 明する。
例えば、 改質用メタン副燃料 2 1及び混合用メタン主燃料 3 ] スを使用し、 メタン改質器 3による反応率が 100 (%) (1モルのメタンと 2 モルの水をメタン改質器 3に導入すると 4モルの水素が発生する) であり、 水素 分離器 4における水素の分離効率が 100 (%) (改質ガス 24に含有される水 素の全てが水素分離器 4で分離され、 水素燃料 25となる) であり、 水素燃料 2 5の全量を混合用水素燃料 28として混合用メタン主燃料 31と混合するとする この場合、 例えば、 メタンガスだけを 1 (NmVH r) 使用して燃焼手段 2 で燃焼させたとすると、 39800 (k J/H r) の熱量が発生することになる (比較例) これに対し、 本実施の形態の一例として、 混合用メタン主燃料とし て、 メタンガスを 0. 5 (NmVHr) 使用し、 改質用メタン副燃料としてメ タンガスを 0. 4 (NmVH r) 使用したとすると、 メ夕ン改質器 3から 1. 6 (NmVHr) の水素が発生し、 それが水素分離器 4により分離され、 分離 された水素が水素燃料 25として上記改質用メタン副燃料 (メタンガス) と混合 されて混合燃料 32 (メタンガスが 0. 5 (NmVH r ) 、 水素が 1. 6 (N mVHr) の混合ガス) となる。 この混合燃料 32を燃焼手段 2で燃焼させる と、 メタンガス 0. 5 (NmVH r) より、 19900 (k J/H r) の熱量 が発生し、 水素 1. 6 (NmVH r ) より、 20480 (k J/H r) の熱量 が発生する。 従って、 混合燃料 32を燃焼させることにより得られる熱量は 40 380 (k J /H r ) となる。
以上より、 メタンガスだけを燃焼させると、 メタンガスの使用量が 1 (Nm3 r ) のとさに、 39800 (kJ/Hr) の熱量が得られるのに対し、 本実 施の形態の場合には、 メタンガスの総使用量 (混合用メタン主燃料 31と改質用 メタン副燃料 21との合計) が 0. 9 (Nm3/Hr) のときに、 40380 ( k J/H r) の熱量が得られることになる。 また、 メタンガス 1モルを燃焼させ たときに発生する二酸化炭素の量は 1モルである (理論量) ため、 上記比較例の 場合、 二酸化炭素の発生量が 1 (Nm3/Hr) となるのに対し、 上記本実施の 形態の一例の場合は、 二酸化炭素の発生量が 0. 5 (NmVH r) となる。 従 つて、 本実施の形態と、 比較例の場合とを比較すると、 燃焼手段 2での燃焼によ り発生する熱量をほぼ同等 (本実施の形態のほうが若干大きい) にするために必 要なメタンガスの使用量は、 本実施の形態の場合が比較例の場合に対して 10% 削減され、 更に発生する二酸化炭素の量は、 本実施の形態の場合が比較例の場合 に対して 5 0 %削減されたことになる。
次に、 本発明の焼成炉の他の実施の形態について図面を参照しながら説明する 。 図 2は、 本実施の形態の焼成炉を模式的に示すブロックフロー図である。 そし て、 図 2において矢印は、 各燃料、 燃焼排ガス、 水蒸気、 その他の物質等の移動 する状態を示している。
図 2に示すように、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0は、 流入したメタンを含む燃 料 6 1を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段 5 2と、 燃焼ガスにより、 そ の内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとともに、 焼成後の燃焼ガスを 二酸化炭素を含む燃焼排ガス (外部に排出された燃焼ガス) 6 2として外部に排 出させる焼成炉本体 5 1とを備え、 更に、 内部にメタン改質触媒 5 6が充填され 、 そこに流入したメタンを主成分とする改質用メタン副燃料 7 1及び水蒸気 7 2 からなる改質原料 7 3を、 燃焼排ガス 6 2により加熱しながらメタン改質触媒 5 6に接触させることにより改質原料 7 3の中のメタンと水蒸気 7 2とを反応させ て水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 7 4を生成させる (メタン改質反応を させる) メタン改質器 5 3と、 メタン改質器 5 3で生成した改質ガス 7 4を内部 に流入させて改質ガス 7 4の中の水素を選択的に分離して水素を主成分とする水 素燃料 7 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 7 6とに分離させる水素分離器 5 4 と、 水素分離器 5 4で分離された残留ガス 7 6の中の二酸化炭素をガスの状態で 外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固定器 5 5と、 水素分離器 5 4で分離された水素燃料 7 5を含有する燃料電池用水素 7 7と酸素又は空気とを 反応させることにより発電する燃料電池 5 7とを更に備えてなるものである。 そして、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0は、 メタン改質器 5 3におけるメタン改 質反応を燃焼排ガス 6 2の有する熱を使用しながら行うことにより、 燃焼排ガス 6 2の有する熱を有効に再利用することができる。 また、 二酸化炭素固定器 5 5 は、 内部に二酸化炭素を固定するための固定化剤 9 1として水酸化ナトリウムを 流入させ、 内部で固定化剤 9 1と残留ガス 7 6とを接触させ、 固定化剤 9 1に残 留ガス 7 6中に含有される二酸化炭素を吸収させて、 炭酸ナトリゥムを生成させ 、 炭酸ナトリウムを含有する廃液 9 2を外部に排出するように形成されている。 そして、 未反応のガスは二酸化炭素固定器排ガス 9 4として外部に排出される。 また、 固定化剤 9 1としては、 二酸化炭素と反応又は二酸化炭素を吸収すること ができれば特に制限されるものではなく、 N a〇H、 M g (O H) 2等を挙げる ことができる。 また、 各機器間は、 所定の配管で繋がれ、 各燃料、 水蒸気等はそ の配管内を流れて移動している。
このように、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0は、 燃料電池 7を備え、 水素燃料 7 5を含有する燃料電池用水素 7 7を使用して発電しているため、 燃焼排ガス 6 2 が有する熱エネルギーを電気エネルギーに効率的に変換することができる。 つま り、 燃焼排ガス 6 2が有する熱を使用してメタン改質器 5 3で水素を含有する改 質ガス 7 4を発生させ、 水素分離器 5 4により改質ガス 7 4から水素燃料 7 5を 分離し、 分離された水素燃料 7 5の全量を燃料電池用水素 7 7として燃料電池 5 7で発電に使用することにより、 燃焼排ガス 6 2が有する熱エネルギーを利用価 値のより高い電気エネルギーに効率的に変換しているのである。 燃料電池 5 7は 水素 (燃料電池用水素) と酸素又は空気とを反応させることにより発電するもの であるが、 燃料電池用水素 7 7として使用する水素燃料 7 5は含有される水素の 純度が高いため、 効率的に発電を行うことができる。 例えば、 通常の水素を使用 して燃料電池を発電させると電力効率が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形 態で使用する燃料電池 7においては、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に高くな る。 本実施の形態の焼成炉においては、 改質ガス 7 4を水素分離器 5 4を通さず に、 直接燃料電池 5 7で使用するようにしてもよい。 炭酸ガス排出量に関しては 、 燃料電池は、 火力発電などと比較するとその熱エネルギーを電気エネルギーに 変換する効率は 2倍程度高い。 ゆえに二酸化炭素排出量の低減のためには火力発 電などに由来する電力ではなく、 燃料電池由来の電力を用いれば、 同じ電力量に 対する炭酸ガス削減量は半減する。 ゆえに、 二酸化炭素の固定化をあえて行うこ と無しに発生二酸化炭素の削減が可能である。 二酸化炭素の固定化を行えば、 更 に高い二酸化炭素削減効果を生じる。
また、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0によると、 上記改質原料 2 3をメタン改質 触媒 6で反応させたときに生成する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 5により固 定されるため、 改質原料 2 3から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出 されることはない。 ここで、 メタン改質反応のための熱源は燃焼排ガス以外にも 炉壁からの放熱やセラミック焼成時に用いる窯道具を冷却するときに廃棄される 熱を使うことができ、 更に熱の有効回収を図ることができる。
本実施の形態の焼成炉 2 0 0においては、 残留ガス 7 6に一酸化炭素等の燃焼 可能な物質が含有されていることがあるため、 このような燃焼可能な物質が含有 されているときには、 残留ガス 7 6の一部又は全部を燃焼手段 5 2で燃焼させて もよい。 燃料の回収となるため好ましい。
図 2に示す、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0における、 焼成炉本体 5 1、 燃焼手 段 5 2、 メタン改質器 5 3、 水素分離器 5 4、 二酸化炭素固定器 5 5、 及び燃料 電池 5 7のそれぞれは、 上述した図 1に示す本発明の焼成炉の一の実施の形態に おける、 焼成炉本体 1、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4及び二酸化 炭素固定器 5、 燃料電池 7のそれぞれの場合と同様に構成することが好ましく、 これにより、 同様の効果を得ることができる。 但し、 メタンを含有する燃料 6 1 はメ夕ンを主成分とすることが好ましく、 燃焼手段 5 2は、 メタンを主成分とす る燃料 6 1を効率的に燃焼させることができるものであることが好ましい。 ここ で 「メタンを主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積%) 以上である ことをいう。 また、 本実施の形態の焼成炉 2 0 0は、 水素燃料 7 5の全量を燃料 電池 5 7における発電に使用するため、 水素燃料 7 5の一部を燃料 6 1に混合す るための分岐用の配管等は必要としない。
図 2に示す本実施の形態の焼成炉 2 0 0は、 焼成するときに要する熱量が 1 0 0万〜 1億 ( k J /H r ) の、 セラミックを焼成する焼成炉として好適に使用す ることができる。 また、 被焼成体としては、 上記本発明の焼成炉の一の実施の形 態の場合と同様に、 セラミックハニカム構造体を好適に焼成することができる。 次に、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態について図面を参照しながら説明 する。 図 3は、 本実施の形態の焼成炉を模式的に示すブロックフロー図である。 そして、 図 3において矢印は、 各燃料、 燃焼排ガス、 水蒸気、 その他の物質等の 移動する状態を示している。
図 3に示すように、 本実施の形態の焼成炉 3 0 0は、 流入したメタンを含む燃 料 1 1 1を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段 1 0 2と、 燃焼ガスにより 、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとともに、 焼成後の燃焼ガ スを二酸化炭素を含む燃焼排ガス (外部に排出された燃焼ガス) 1 1 2として外 部に排出させる焼成炉本体 1 0 1とを備え、 更に、 燃焼炉本体 1 0 1内に配設さ れ、 内部にメタン改質触媒 1 0 6が充填され、 そこに流入したメタンを主成分と する改質用メタン副燃料 1 2 1及び水蒸気 1 2 2からなる改質原料 1 2 3を、 燃 料 1 1 1の燃焼により発生した燃焼ガスにより加熱しながらメタン改質触媒 1 0 6に接触させることにより改質原料 1 2 3の中のメタンと水蒸気 1 2 2とを反応 させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 1 2 4を生成させる (メタン改質 反応をさせる) メタン改質器 1 0 3と、 メタン改質器 1 0 3で生成した改質ガス 1 2 4を内部に流入させて改質ガス 1 2 4の中の水素を選択的に分離して水素を 主成分とする水素燃料 1 2 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 1 2 6とに分離さ せる水素分離器 1 0 4と、 水素分離器 1 0 4で分離された残留ガス 1 2 6の中の 二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固 定器 1 0 5と、 を更に備えてなるものである。
このように、 本実施の形態の焼成炉によれば、 メタン改質器 1 0 3が、 焼成炉 本体 1 0 1内に配設され、 改質原料 1 2 3を燃焼排ガス 1 1 2の代わりに燃焼ガ スにより加熱しながらメタン改質触媒 1 0 6に接触させて改質ガス 1 2 4を生成 させるため、 燃焼ガスの有する熱を焼成炉本体 1内で直接使用することができ、 燃焼ガスの有する熱をロスが少なく有効に利用することができる。 これは、 例え ば、 燃焼ガスを一度焼成炉本体 1から外部に排出した後に、 焼成炉本体 1の外部 に設置した機器で熱回収を行う場合と比較すると、 その燃焼ガスが有する熱エネ ルギ一の放熱等によるロスが著しく少なくなるものである。 これにより、 燃料の 総使用量をより削減することができ、 エネルギー資源をより効率的に活用するこ とができる。
そして、 本実施の形態の焼成炉 3 0 0は、 燃焼手段 1 0 2が、 流入したメタン を主成分とする混合用メタン主燃料 1 3 1と水素分離器 1 0 4で分離された水素 燃料 1 2 5 (混合用水素燃料 1 2 8 ) との混合燃料 1 3 2を燃焼させて、 すなわ ち、 メタンを含む燃料 1 1 1として混合燃料 1 3 2を使用して、 燃焼ガスを発生 させることにより、 燃焼排ガス 1 1 2中の二酸化炭素含有量を低減させ、 二酸化 炭素の外部への排出量を低減させることができる。 また、 二酸化炭素固定器 1 0 5は、 内部に二酸化炭素を固定するための固定化剤 1 4 1として水酸化ナトリウ ムを流入させ、 内部で固定化剤 1 4 1と残留ガス 1 2 6とを接触させ、 固定化剤 1 4 1に残留ガス 1 2 6中に含有される二酸化炭素を吸収させて、 炭酸ナトリウ ムを生成させ、 炭酸ナトリゥムを含有する廃液 1 4 2を外部に排出するように形 成されている。 そして未反応のガスは、 二酸化炭素固定器排ガス 1 4 4として外 部に排出される。 ここで、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 1 3 1にお いて、 「メタンを主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積%) 以上で あることをいう。 また、 固定化剤 1 4 1としては、 二酸化炭素と反応又は二酸化 炭素を吸収することができれば特に制限されるものではなく、 N a O H、 M g ( OH) 2等を挙げることができる。 また、 各機器間は、 所定の配管で繋がれ、 各 燃料、 水蒸気等はその配管内を流れて移動している。
このように、 本実施の形態の焼成炉 3 0 0によると、 燃焼手段 1 0 2で燃焼さ せるメタンを含む燃料 1 1 1として、 混合用メタン主燃料 1 3 1と、 水素燃料 1 2 5 (混合用水素燃料 1 2 8 ) との混合燃料 1 3 2を使用するようにしたため、 混合燃料 1 3 2 (燃料 1 1 1 ) が、 燃焼させても二酸化炭素が発生しない水素 ( 水素燃料 1 2 5 ) を含有する分だけ、 二酸化炭素の発生を低減することができる 。 また、 上記改質原料 1 2 3をメタン改質触媒 1 0 6で反応させたときに生成す る二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 1 0 5により固定されるため、 改質原料 1 2 3から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されることはない。 更に、 上記改質原料 1 2 3をメタン改質触媒 1 0 6で反応させるときの吸熱反応に必要 な熱量として、 焼成炉本体 1 0 1内の燃焼ガスの熱量 (燃料 1 1 1の燃焼熱) を 使用するため、 燃焼ガスの有する熱量の一部を燃料 1 1 1の燃焼熱として有効に 回収し、 再度利用することができ、 これにより燃料の総使用量を削減することが できる。 ここで、 メタン改質反応のための熱源としての燃焼ガスの有する熱とは 、 燃料 1 1 1の燃焼熱のことであり、 燃料 1 1 1の燃焼時の放射熱ゃ炉壁からの 放熱も含まれる。 また、 セラミック焼成時に用いる窯道具を冷却するときに廃棄 される熱等も使うことができる。 図 3に示すように、 本実施の形態の焼成炉 3 0 0は、 更に燃料電池 1 0 7を備 えている。 水素分離器 1 0 4で分離して得た水素燃料 1 2 5の一部を燃料電池用 水素 1 2 7として分岐させ、 これを燃料電池 1 0 7に使用して発電するように構 成されている。 水素燃料 1 2 5は含有される水素の純度が高いため、 燃料電池 1 0 7により効率的に発電を行うことができる。
水素燃料 1 2 5は、 その全量を混合用水素燃料 1 2 8として使用してもよいし 、 混合用水素燃料 1 2 8と燃料電池用水素 1 2 7とに分けて使用してもよい。 混 合用水素燃料 1 2 8と燃料電池用水素 1 2 7とに分けるときの比率は特に限定さ れるものではなく、 二酸化炭素の排出量と発電量とを適宜最適値になるようにバ ランスさせるようにすればよい。
本実施の形態の焼成炉において、 改質ガス 1 2 4を水素分離器 1 0 4を通さず に、 直接燃料電池 1 0 7で使用するようにしてもよい。
図 5は、 本実施の形態の焼成炉 3 0 0を構成する焼成炉本体 1 0 1を模式的に 示し、 その長手方向に垂直な平面で切断した断面図である。 図 5に示す焼成炉本 体 1 0 1は、 連続式の焼成炉本体 1 0 1であり、 その長手方向とは、 被焼成体 m が焼成炉本体 1 0 1内に搬入されて進行する方向である。 被焼成体 mはベルトコ ンベア Bにより焼成炉本体 1 0 1内を長手方向に沿って進行するように形成され ている。 図 5に示すように、 焼成炉本体 1 0 1は、 その外周壁 1 0 1 aの内側の 面に沿つてメタン改質器 3が配設されている形態が示してあるが、 図 6に示すよ うに、 内側炉壁 1 0 l bの内側、 すなわち被焼成体 mを燃焼ガスにより焼成する 空間に配設してもよい。 また、 これらの両方に配設してもよい。 また、 図 5に示 す焼成炉本体 1 0 1の断面において、 その断面全体の温度分布の中で、 メタン改 質反応を行うために最適温度となる位置にメタン改質器 3が配設されることが好 ましい。 また、 焼成炉本体 1 0 1の長手方向においてメタン改質器 1 0 3を配設 させる位置としては、 焼成炉本体 1 0 1内の温度分布においてメタン改質反応に 適した温度となる位置とすることが好ましい。 また、 メタン改質器 1 0 3を配設 する位置の温度状態を最適にするために、 図 5に示すように、 メタン改質器 1 0 3を配設させる空間と、 被焼成体 mを燃焼ガスにより焼成する空間とを、 内側炉 壁 1 0 1 bにより仕切ることが好ましい。 内側炉壁 1 0 1 bで焼成炉本体 1 0 1 内を仕切ることにより、 燃焼ガスがメタン改質器 1 0 3に直接接触しないように したり、 接触し難くすることができるため、 メタン改質器 1 0 3に伝わる熱量を より適切に調節することができ、 メタン改質器 1 0 3の温度をより,適切なものと することができる。 これは、 メタン改質器 1 0 3を焼成炉本体 1 0 1の高温領域 に配設させる場合に有効である。
メタン改質器 1 0 3は、 筒状の改質反応管 1 0 3 a内にメタン改質触媒 1 0 6 が充填されて形成されている。 メタン改質器 1 0 3は、 改質反応管 1 0 3 aの両 端部が焼成炉本体 1 0 1の外部に連通し、 一方の端部から改質原料を流入させ、 焼成炉本体 1 0 1内で、 燃焼ガスの熱及びメタン改質触媒によりメタン改質反応 をさせ、 得られた改質ガスを改質反応管 1 0 3 aの他方の端部から焼成炉本体 1 0 1の外部に流出させるように形成されている。
メタン改質触媒 1 0 6を充填する容器としては、 本実施の形態においては、 図 5に示した管状の改質反応管を使用しているが、 容器の形状は、 管状 (筒状) に 限定されるものではなく、 箱形や、 その他内部にメタン改質触媒 1 0 6を充填し て焼成炉本体 1 0 1内に配設でき、 燃焼ガスによりメタン改質反応ができればい ずれの形状でもよい。
図 3に示す本実施の形態の焼成炉 3 0 0における、 焼成炉本体 1 0 1、 燃焼手 段 1 0 2、 メタン改質器 1 0 3、 水素分離器 1 0 4及び二酸化炭素固定器 1 0 5 、 燃料電池 1 0 7のそれぞれは、 焼成炉本体 1 0 1内にメタン改質記 1 0 3が配 設されていること以外は、 上述した図 1に示す本発明の焼成炉の一の実施の形態 における、 焼成炉本体 1、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4及び二酸 化炭素固定器 5、 燃料電池 7のそれぞれの場合と同様に構成することが好ましく 、 これにより、 同様の効果を得ることができる。
また、 本実施の形態の焼成炉では、 メタン改質器が焼成炉本体内に配設されて いるが、 それに加えて、 上述した図 1に示す本発明の焼成炉の一の実施の形態に おけるメタン改質器のような、 焼成炉本体の外部に配設されるメタン改質器が更 に備えられてもよい。 つまり、 焼成炉本体の内部と外部にメタン改質器が備えら れ、 内部では、 燃焼ガスの熱を利用してメタン改質を行い、 外部では、 燃焼排ガ スの熱を利用してメタン改質を行うようにしてもよい。 次に、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態について図面を参照しながら説明 する。 図 4は、 本発明の焼成炉の更に他の実施の形態を模式的に示すブロックフ ロー図である。 そして、 図 4において矢印は、 各燃料、 燃焼排ガス、 水蒸気、 そ の他の物質等の移動する状態を示している。
図 4に示すように、 本実施の形態の焼成炉 4 0 0は、 流入したメタンを含む燃 料 1 6 1を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段 1 5 2と、 燃焼ガスにより 、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとともに、 焼成後の燃焼ガ スを二酸化炭素を含む燃焼排ガス 1 6 2として外部に排出させる焼成炉本体 1 5 1とを備え、 更に、 焼成炉本体 1 5 1内に配設され、 内部にメタン改質触媒 1 5 6が充填され、 そこに流入したメタンを主成分とする改質用メタン副燃料 1 Ί 1 及び水蒸気 1 7 2からなる改質原料 1 7 3を、 燃焼ガスにより加熱しながらメタ ン改質触媒 1 5 6に接触させることにより改質原料 1 Ί 3の中のメタンと水蒸気 1 7 2とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 1 7 4を生成させ る (メタン改質反応をさせる) メタン改質器 1 5 3と、 メタン改質器 1 5 3で生 成した改質ガス 1 7 4を内部に流入させて改質ガス 1 7 4の中の水素を選択的に 分離して水素を主成分とする水素燃料 1 7 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 1 7 6とに分離させる水素分離器 1 5 4と、 水素分離器 1 5 4で分離された残留ガ ス 1 7 6の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないように固定化させ る二酸化炭素固定器 1 5 5と、 水素分離器 1 5 4で分離された水素燃料 1 7 5を 含有する燃料電池用水素 1 7 7と酸素又は空気とを反応させることにより発電す る燃料電池 1 5 7とを更に備えてなるものである。 各機器間は、 所定の配管で繋 がれ、 各燃料、 水蒸気等はその配管内を流れて移動している。 二酸化炭素固定器 1 5 5で固定化されなかったガスは、 二酸化炭素固定器排ガス 1 9 4として外部 に排出される。
このように、 本実施の形態の焼成炉 4 0 0は、 メタン改質器 1 5 3を焼成炉本 体 1 5 1内に配設したため、 メタン改質反応を焼成炉本体 1 5 1内の燃焼ガスの 有する熱の一部を使用しながら行うことにより、 燃焼ガスの有する熱を有効に利 用することができる。 そして、 本実施の形態の焼成炉 4 0 0は、 燃料電池 1 5 7 を備え、 水素燃料 1 7 5を含有する燃料電池用水素 1 7 7を使用して発電してい るため、 燃焼ガスが有する熱エネルギーの一部を電気エネルギーに効率的に変換 することができる。 つまり、 燃焼ガスが有する熱を使用してメタン改質器 1 5 3 で水素を含有する改質ガス 1 7 4を発生させ、 水素分離器 1 5 4により改質ガス 1 7 4から水素燃料 1 7 5を分離し、 分離された水素燃料 1 7 5の全量を燃料電 池用水素 1 7 7として燃料電池 1 5 7で発電に使用することにより、 燃焼ガスが 有する熱エネルギーの一部を利用価値のより高い電気エネルギーに効率的に変換 しているのである。 燃料電池 1 5 7は水素 (燃料電池用水素) と酸素又は空気と を反応させることにより発電するものであるが、 燃料電池用水素 1 Ί 7として使 用する水素燃料 1 7 5は含有される水素の純度が高いため、 効率的に発電を行う ことができる。 例えば、 通常の水素を使用して燃料電池を発電させると電力効率 が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形態で使用する燃料電池 1 5 7において は、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に高くなる。 本実施の形態の焼成炉におい ては、 改質ガス 1 7 4を水素分離器 1 5 4を通さずに、 直接燃料電池 1 5 7で使 用するようにしてもよい。 炭酸ガス排出量に関しては、 燃料電池は、 火力発電な どと比較するとその熱エネルギーを電気エネルギーに変換する効率は 2倍程度高 い。 ゆえに二酸化炭素排出量の低減のためには火力発電などに由来する電力では なく、 燃料電池由来の電力を用いれば、 同じ電力量に対する炭酸ガス削減量は半 減する。 ゆえに、 二酸化炭素の固定化をあえて行うこと無しに発生二酸化炭素の 削減が可能である。 二酸化炭素の固定化を行えば、 更に高い二酸化炭素削減効果 を生じる。
図 4に示す、 本実施の形態の焼成炉 4 0 0における、 焼成炉本体 1 5 1、 燃焼 手段 1 5 2、 メタン改質器 1 5 3、 水素分離器 1 5 4、 二酸化炭素固定器 1 5 5 、 及び燃料電池 1 5 7のそれぞれは、 焼成炉本体 1 5 1内にメタン改質記 1 5 3 が配設されていること以外は、 上述した図 1に示す本発明の焼成炉の一の実施の 形態における、 焼成炉本体 1、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4及び 二酸化炭素固定器 5、 燃料電池 7のそれぞれの場合と同様に構成することが好ま しく、 これにより、 同様の効果を得ることができる。 そして、 焼成炉本体 1 5 1 の内部にメタン改質器 1 5 3が配設されている構造としては、 図 5又は図 6に示 す焼成炉本体 1 0 1と同様の構成にすることが好ましく、 これにより、 同様の効 果を得ることができる。 但し、 メタンを含有する燃料 1 6 1はメタンを主成分と することが好ましく、 燃焼手段 1 5 2は、 メタンを主成分とする燃料 1 6 1を効 率的に燃焼させることができるものであることが好ましい。
次に、 本発明の焼成方法の一の実施の形態について、 上述した本発明の焼成炉 の一の実施の形態を示す図 1を参照しながら説明する。
本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 1 0 0としては、 図 1を参照しなが ら説明した上記本発明の焼成炉の一の実施の形態を好適に使用することができる 本実施の形態の焼成方法は、 燃焼手段 2にメタンを含む燃料 1 1を流入させて 燃焼させることにより燃焼ガスを発生させ、 燃焼手段 2で発生した燃焼ガスを焼 成炉本体 1内部に導入し、 燃焼ガスにより、 その内部に搬入された被焼成体を加 熱して焼成するとともに、 焼成後の燃焼ガスを外部に排出させる焼成方法である 。 そして、 更に内部にメタン改質触媒 6が充填されたメタン改質器 3に、 メタン を主成分とする改質用メタン副燃料 2 1及び水蒸気 2 2からなる改質原料 2 3を 流入させ、 改質原料 2 3を燃焼排ガス 1 2により加熱しながらメタン改質触媒 6 に接触させることにより改質原料 2 3の中のメタンと水蒸気 2 2とを反応させて 水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 2 4を生成させるものである。
このように、 本実施の形態の焼成方法によると、 メタン改質器 3におけるメタ ン改質反応を焼成炉本体 1の外部に排出された燃焼ガス (燃焼排ガス 1 2 ) の有 する熱を使用しながら行うことにより、 燃焼排ガス 1 2の有する熱を有効に再利 用することができる。
そして、 更に本実施の形態の焼成方法は、 メタン改質器 3で生成した改質ガス 2 4を水素分離器 4の内部に流入させて改質ガス 2 4の中の水素を選択的に分離 して水素を主成分とする水素燃料 2 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 2 6とに 分離させ、 水素分離器 4で分離された残留ガス 2 6を二酸化炭素固定器 5内に流 入させ、 残留ガス 2 6の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないよう に固定化剤 4 1により固定化させ、 燃焼手段 2に、 メタンを主成分とする混合用 メタン主燃料 3 1と水素分離器 4で分離された水素燃料 2 5 (混合用水素燃料 2 8 ) との混合燃料 3 2を流入、 燃焼させて燃焼ガスを発生させることにより、 燃 焼排ガス 1 2中の二酸化炭素含有量を低減させることが可能な焼成方法である。 メタン改質器 3において使用された燃焼排ガス 1 2は、 その後、 改質器排ガス 4 3として外部に排出される。 また、 固定化剤 4 1により二酸化炭素を固定化した 後には、 廃液 4 2として外部に排出される。
ここで、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 3 1において、 「メタンを 主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積%) 以上であることをいう。 また、 水素を主成分とする水素燃料 2 5の 「水素を主成分とする」 とは、 水素の 含有率が 5 0 (体積%) 以上であることをいう。
このように、 本実施の形態の焼成方法によると、 燃焼手段 2で燃焼させるメタ ンを含む燃料 1 1として、 混合用メタン主燃料 3 1と、 水素燃料 2 5 (混合用水 素燃料 2 8 ) との混合燃料 3 2を使用するようにしたため、 混合燃料 3 2 (燃料 1 1 ) が燃焼させても二酸化炭素が発生しない水素 (混合用水素燃料 2 8 ) を含 有する分だけ、 二酸化炭素の発生を低減することができる。 このとき、 混合燃料 3 2に含まれる水素の含有率 (水素 Z混合燃料) は、 5〜9 5 (体積%) が好ま しく、 2 5〜7 5 (体積%) が更に好ましい。 5 (体積%) より少ないと、 二酸 化炭素低減効果が十分でないことがあり、 9 5 (体積%) より多いときは、 メタ ン改質反応を行うときに、 燃焼排ガスだけではなく、 他にも熱源を必要とするこ とがある。 また、 上記改質原料 2 3をメタン改質触媒 6で反応させたときに生成 する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 5により固定されるため、 改質原料 2 3か ら生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されることはない。 更に、 上記 改質原料 2 3をメタン改質触媒 6で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量とし て、 焼成炉本体 1から排出される燃焼排ガス 1 2の熱量を使用するため、 燃焼排 ガス 1 2の排熱の一部を燃料の燃焼熱として回収することになり、 燃料の総使用 量を削減することができる。
図 1に示すように、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 1 0 0は、 更に 燃料電池 7を備え、 水素燃料 2 5の一部を燃料電池用水素 2 7として使用し、 発 電することが可能に構成されている。 燃料電池 7は水素 (燃料電池用水素) と酸 素又は空気とを反応させることにより発電するもの,であり、 本実施の形態の焼成 方法においては、 水素分離器 4で分離して得た水素燃料 2 5の一部を燃料電池用 水素 2 7として分離し、 これを燃料電池 7に使用して発電することができる。 水 素燃料 2 5は含有される水素の純度が高いため、 その一部を燃料電池用水素 2 7 として使用することにより、 燃料電池 7で効率的に発電を行うことができる。 例 えば、 通常の水素を使用して燃料電池を発電させると電力効率が 4 0 %程度であ つたものが、 本実施の形態において燃料電池 7で発電すると、 電力効率が 6 0〜 7 0 %と飛躍的に向上する。 また、 水素分離器 4で分離して得た水素燃料 2 5の 一部を混合用水素燃料 2 8として最終的に燃焼手段 2で燃焼させ、 その残りを燃 料電池用水素 2 7として燃料電池 7での発電に利用することにより、 燃焼排ガス 1 2に含有される二酸化炭素量を低減させると同時に、 燃焼排ガス 1 2の有する 熱を有効に回収して発電に利用することができ、 利用価値の高い電気エネルギー を得ることができる。
炭酸ガス排出量に関しては、 燃料電池は、 火力発電などと比較するとその熱ェ ネルギーを電気エネルギーに変換する効率は 2倍程度高い。 ゆえに二酸化炭素排 出量の低減のためには火力発電などに由来する電力ではなく、 燃料電池由来の電 力を用いれば、 同じ電力量に対する炭酸ガス削減量は半減する。 ゆえに、 二酸化 炭素の固定化をあえて行うこと無しに発生二酸化炭素の削減が可能である。 二酸 化炭素の固定化を行えば、 更に高い二酸化炭素削減効果を生じる。
水素燃料 2 5は、 その全量を混合用水素燃料 2 8として使用してもよいし、 混 合用水素燃料 2 8と燃料電池用水素 2 7とに分けて使用してもよい。 混合用水素 燃料 2 8と燃料電池用水素 2 7とに分けるときの比率は特に限定されるものでは なく、 二酸化炭素の排出量と発電量とを適宜最適値になるようにバランスさせる ようにすればよい。
図 1に示す、 本実施の形態の焼成方 に使用する焼成炉 1 0 0において、 焼成 炉本体 1は、 上記本発明の焼成炉における焼成炉本体の場合と同様に構成するこ とが好ましく、 これにより、 同様の効果を得ることができる。 また、 焼成炉本体 1は、 所定量の被焼成体ずつを断続的に焼成するバッチ式であってもよいが、 セ ラミック構造体等の被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 その被焼成体を内部 で加熱、 焼成レた後に連続的にその外部に搬出する連続式の焼成炉本体 1である ことが好ましい。 連続的に焼成を行うことにより、 定常的に安定して焼成炉本体 1から燃焼排ガス 1 2を排出することができるため、 メタン改質器 3において、 燃焼排ガス 1 2の熱によりメタン改質反応を安定して行うことができ、 それによ り水素燃料 2 5を安定して供給することができ、 水素燃料 2 5と混合用メタン主 燃料 3 1とを混合させることにより得られる混合燃料 3 2を安定して燃焼手段 2 に供給することができる。
また、 本実施の形態の焼成方法により焼成する被焼成体としては食器 ·タイル •衛生陶器 ·ガイシなどのセラミック、 更にはセラミックハ二力ム構造体を好適 に焼成することができる。 ここで、 セラミックハニカム構造体とは、 セラミック 製の、 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構 造の構造体である。
図 1に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 1 0 0において、 燃焼 手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4及び二酸化炭素固定器 5は、 上述した本 発明の焼成炉の一の実施の形態における、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分 離器 4及び二酸化炭素固定器 5の場合と同様に構成することが好ましく、 これに より、 同様の効果を得ることができる。 二酸化炭素固定器を炭酸ナトリウム生成 器として使用する場合にも、 上述した本発明の焼成炉の一の実施の形態において 、 二酸化炭素固定器を炭酸ナトリゥム生成器として使用する場合と同様にするこ とが好ましい。
本実施の形態の焼成方法においては、 上述した本発明の焼成炉の一の実施の形 態を使用して焼成する場合と同様に、 燃焼手段 2で燃焼させる燃料として、 メタ ンを主成分とする混合用メタン主燃料 3 1と水素分離器 4で分離された水素燃料
2 5 (混合用水素燃料 2 8 ) との混合燃料 3 2を使用する。 焼成炉 1 0 0の運転 のスタート時は、 燃焼排ガス 1 2が定常的に排出されていない状態 (燃焼排ガス
1 2がまだ発生していない状態ゃ徐々に増加している状態) であるため、 メタン 改質器 3による反応を燃焼排ガス 1 2を使用しながら行うことが困難であり、 混 合燃料 3 2を使用するのは、 燃焼排ガス 1 2が定常的に排出されるようになって からでもよい。 この場合、 焼成炉 1 0 0の運転のスタート時には、 メタンを主成 分とする混合用メタン主燃料 3 1だけで焼成を行う。 また、 スタート時の燃焼排 ガス 1 2が定常的に排出されていない状態のときには、 メタン改質器 3に、 蒸気 や電気等による他の加熱装置 (図示せず) を配設し、 その加熱装置を使用しなが らメタン改質器 3を運転するようにしてもよい。
本実施の形態の焼成方法は、 セラミックを 100万〜 1億 (k J/Hr) の熱 量で焼成するときに好適に使用することができる。 100万 (k JZHr) より も小さな設備の場合には、 幾つかの小さな設備を組み合わせて本発明を用いるこ ともできる。 100万 (k J/Hr) 以下の設備でも本発明は適用できるが、 メ タンの水蒸気改質設備が高額な現状では経済的ではない。
本実施の形態の焼成方法においては、 上述した本発明の焼成炉の一の実施の形 態を使用して焼成する場合と同様に、 改質用メタン副燃料 121と混合用メタン 主燃料 131との体積比 (改質用メタン副燃料 121 :混合用メタン主燃料 13 1) を 5 : 95〜100 : 0 (体積比) とすることが好ましい。 改質用メタン副 燃料 121の比が、 5 (体積比) より小さいと、 二酸化炭素が十分削減されない ことがある。 また、 混合用メタン主燃料 131及び改質用メタン副燃料 121の 中の少なくとも一方は液化天然ガス (LNG) とすることができる。 LNGとす ることにより、 LNGの燃焼性の良さにより効率的に燃焼させることができ、 ま た、 LNGはクリーンで安価な燃料であり、 燃焼により硫黄酸化物やダスト等の 有害物質を発生しないため好ましい。
本実施の形態の焼成方法として混合用メ夕ン主燃料 31と水素燃料 25 (混合 用水素燃料 28) との混合燃料 32を使用して燃焼手段 2で燃焼させたとき (本 実施の形態) と、 メタンガス (メタン含有率が 100 ( ) のガス) だけを燃料 1 1として使用し、 焼成手段 2で燃焼させたとき (比較例) との、 それぞれの燃 料の使用量と発生熱量との違い及び、 発生する二酸化炭素の量の違いを示すと、 上述した本発明の焼成炉の一の実施の形態において同様の比較をした場合と同様 の結果が得られる。 すなわち、 メタンガスだけを燃料 11として燃焼させると、 メタンガス 1 (NmVH r ) の使用に対して 39800 (k J/H r) の熱量 が得られるのに対し、 本実施の形態の場合には、 メタンガスの総使用量 (混合用 メタン主燃料 131と改質用メタン副燃料 121との合計) が 0. 9 (NmV Hr) であるのに対して、 得られる熱量が 40380 (k J /H r ) となる。 ま た、 メタンガス 1モルを燃焼させたときに発生する二酸化炭素の量は 1モルであ る (理論量) ため、 上記比較例の場合には、 1 (NmVH r) の二酸化炭素が 発生するのに対し、 上記本実施の形態の場合は、 0 . 5 (NmVH r ) の二酸 化炭素が発生することになる。 従って、 本実施の形態と、 比較例の場合とを比較 すると、 燃焼手段 1 0 2での燃焼により発生する熱量をほぼ同等 (本実施の形態 のほうが若干大きい) にするために必要なメタンガスの使用量は、 本実施の形態 の場合が比較例の場合に対して 1 0 %削減され、 更に発生する二酸化炭素の量は 、 本実施の形態の場合が比較例の場合に対して 5 0 %削減されたことになる。 次に、 本発明の焼成方法の他の実施の形態について、 上述した本発明の焼成炉 の他の実施の形態を示す図 2を参照しながら説明する。
本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 2 0 0としては、 図 2を参照しなが ら説明した上記本発明の焼成炉の他の実施の形態と同様の焼成炉であることが好 ましい。 本実施の形態の焼成方法は、 燃焼手段 5 2にメタンを含む燃料 6 1を流 入させて燃焼させることにより燃焼ガスを発生させ、 燃焼手段 5 2で発生した燃 焼ガスを焼成炉本体 5 1内部に導入し、 燃焼ガスにより、 その内部に搬入された 被焼成体を加熱して焼成するとともに、 焼成後の燃焼ガスを焼成炉本体 5 1の外 部に排出させる焼成方法である。 そして、 更に内部にメタン改質触媒 5 6が充填 されたメタン改質器 5 3に、 メタンを主成分とする改質用メ夕ン副燃料 7 1及び 水蒸気 7 2からなる改質原料 7 3を流入させ、 改質原料 7 3を焼成炉本体 5 1か ら排出された燃焼ガス (燃焼排ガス 6 2 ) により加熱しながらメタン改質触媒 5 6に接触させることにより改質原料 7 3の中のメタンと水蒸気 7 2とを反応させ て水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 7 4を生成させるものである。
このように、 本実施の形態の焼成方法によると、 メタン改質器 5 3におけるメ タン改質反応を燃焼排ガス 6 2の有する熱を使用しながら行うことにより、 燃焼 排ガス 6 2の有する熱を有効に再利用することができる。
そして、 更に本実施の形態の焼成方法は、 メタン改質器 5 3で生成した改質ガ ス 7 4を水素分離器 5 4の内部に流入させて改質ガス 7 4の中の水素を選択的に 分離して水素を主成分とする水素燃料 7 5と二酸化炭素を含有する残留ガス 7 6 とに分離させ、 水素分離器 5 4で分離された残留ガス 7 6を二酸化炭素固定器 5 5内に流入させ、 残留ガス 7 6の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出され ないように固定化剤 9 1により固定化させ、 水素分離器 5 4で分離された水素燃 料 7 5を燃料電池用水素 7 7として、 燃料電池 5 7に流入させて、 燃料電池用水 素 7 7と酸素又は空気とを反応させることにより発電させ、 これにより、 燃焼排 ガス 6 2が有する熱を使用してメタン改質器 5 3で水素を含有する改質ガス 7 4 を発生させ、 水素分離器 5 -4により改質ガス 7 4から水素燃料 7 5を分離し、 水 素燃料 7 5を燃料電池用水素 7 7として燃料電池 5 7で発電に使用し、 燃焼排ガ ス 6 2が有する熱エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能な焼成方法 である。 メタン改質器 5 3において使用された燃焼排ガス 6 2は、 その後、 改質 器排ガス 9 3として外部に排出される。 また、 固定化剤 9 1により二酸化炭素を 固定化した後には、 廃液 9 2として外部に排出される。
このように本実施の形態の焼成方法によれば、 水素燃料 7 5の全量を燃料電池 用水素 7 7として使用し、 燃料電池 5 7により発電するため、 燃焼排ガス 6 2の 有する熱を有効に回収して発電に利用することができ、 より利用価値の高い電気 エネルギーを得ることができる。 水素燃料 7 5は含有される水素の純度が高いた め、 燃料電池用水素 7 7として使用することにより、 燃料電池 5 7で効率的に発 電を行うことができる。 例えば、 通常の水素を使用して燃料電池を発電させると 電力効率が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形態において燃料電池 5 7で発 電すると、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に向上する。
また、 本実施の形態の焼成方法によると、 上記改質原料 7 3をメタン改質触媒 5 6で反応させたときに生成する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 5 5により固 定されるため、 改質原料 7 3から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出 されることはない。
図 2に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 2 0 0において、 焼成 炉本体 5 1は、 図 1に示す、 上記本発明の焼成炉の一の実施の形態における焼成 炉本体 1の場合と同様に構成することが好ましく、 これにより、 同様の効果を得 ることができる。 また、 焼成炉本体 5 1は、 所定量の被焼成体ずつを断続的に焼 成するバッチ式であってもよいが、 セラミック構造体等の被焼成体を連続的にそ の内部に搬入し、 その被焼成体を内部で加熱、 焼成した後に連続的にその外部に 搬出する連続式の焼成炉本体 5 1であることが好ましい。 連続的に焼成を行うこ とにより、 定常的に安定して焼成炉本体 5 1から燃焼排ガス 6 2を排出すること ができるため、 メタン改質器 5 3において、 燃焼排ガス 6 2の熱によりメタン改 質反応を安定して行うことができ、 それにより水素燃料 7 5を安定して供給する ことができ、 安定して燃料電池 5 7により発電することができる。
また、 本実施の形態の焼成方法により焼成する被焼成体としては食器 ·タイル •衛生陶器 ·ガイシなどのセラミック、 更にはセラミックハ二カム構造体を好適 に焼成することができる。 ここで、 セラミックハニカム構造体とは、 セラミック 製の、 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構 造の構造体である。
図 2に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 2 0 0において、 燃焼 手段 5 2、 メタン改質器 5 3、 水素分離器 5 4及び二酸化炭素固定器 5 5は、 図 1に示す、 上記本発明の焼成炉の一の実施の形態における、 燃焼手段 2、 メタン 改質器 3、 水素分離器 4及び二酸化炭素固定器 5の場合と同様に構成することが 好ましく、 これにより、 同様の効果を得ることができる。 但し、 メタンを含有す る燃料 6 1は、 メタンを主成分とすることが好ましく、 燃焼手段 5 2は、 メタン を主成分とする燃料 6 1を効率的に燃焼させることができるものであることが好 ましい。 ここで、 「メタンを主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積 %) 以上であることをいう。
本実施の形態の焼成炉 2 0 0においては、 残留ガス 7 6に一酸化炭素等の燃焼 可能な物質が含有されていることがあるため、 このような燃焼可能な物質が含有 されているときには、 残留ガス 7 6の一部又は全部を燃焼手段 1 5 2で燃焼させ てもよい。 燃料の回収となるため好ましい。
本実施の形態の焼成方法は、 セラミックを 1 0 0万〜 1億 ( k J /H r ) の熱 量で焼成するときに好適に使用することができる。 1 0 0万 (k J ZH r ) より も小さな設備の場合には、 幾つかの小さな設備を組み合わせて本発明を用いるこ ともできる。 1 0 0万 (k J /H r ) 以下の設備でも本発明は適用できるが、 メ タンの水蒸気改質設備が高額な現状では経済的ではない。
次に、 本発明の焼成方法の更に他の実施の形態について、 上述した本発明の焼 成炉の更に他の実施の形態を示す図 3を参照しながら説明する。
本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 3 0 0としては、 図 3を参照しなが ら説明した上記本発明の焼成炉の更に他の実施の形態と同様の焼成炉であること が好ましい。 本実施の形態の焼成方法は、 燃焼手段 1 0 2にメタンを含む燃料 1 1 1を流入させて燃焼させることにより燃焼ガスを発生させ、 燃焼手段 1 0 2で 発生した燃焼ガスを焼成炉本体 1 0 1内部に導入し、 燃焼ガスにより、 その内部 に搬入された被焼成体を加熱して焼成する焼成方法である。 そして、 更に内部に メタン改質触媒 1 0 6が充填され、 焼成炉本体 1 0 1内に配設されたメタン改質 器 1 0 3に、 メタンを主成分とする改質用メタン副燃料 1 2 1及び水蒸気 1 2 2 からなる改質原料 1 2 3を流入させ、 改質原料 1 2 3を燃焼ガスにより加熱しな がらメタン改質触媒 1 0 6に接触させることにより改質原料 1 2 3の中のメタン と水蒸気 1 2 2とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 1 2 4を 生成させるものである。
このように、 本実施の形態の焼成方法によれば、 上記改質原料 1 2 3をメタン 改質触媒 1 0 6で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量として、 焼成炉本体 1 0 1内で燃焼ガスの熱量を使用するため、 燃焼ガスの有する熱の一部を燃料の燃 焼熱として回収して再利用することになり、 燃料の総使用量を削減することがで さる。
そして、 本実施の形態の焼成方法は、 更にメタン改質器 1 0 3で生成した改質 ガス 1 2 4を水素分離器 1 0 4の内部に流入させて改質ガス 1 2 4の中の水素を 選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料 1 2 5と二酸化炭素を含有する残 留ガス 1 2 6とに分離させ、 水素分離器 1 0 4で分離された残留ガス 1 2 6を二 酸化炭素固定器 1 0 5内に流入させ、 残留ガス 1 2 6の中の二酸化炭素をガスの 状態で外部に放出されないように固定化剤 1 4 1により固定化させ、 燃焼手段 1 0 2に、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 1 3 1と水素分離器 1 0 4で 分離された水素燃料 1 2 5 (混合用水素燃料 1 2 8 ) との混合燃料 1 3 2を流入 、 燃焼させて燃焼ガスを発生させることにより、 燃焼ガス中の二酸化炭素含有量 を低減させ、 外部に排出される燃焼排ガス 1 1 2中の二酸化炭素含有量を低減さ せることが可能な焼成方法である。 燃焼排ガス 1 1 2は外部に排出される。 また 、 固定化剤 1 4 1により二酸化炭素を固定化した後には、 廃液 1 4 2として外部 に排出される。 ここで、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料 1 3 1において、 「メタン を主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積%) 以上であることをいう 。 また、 水素を主成分とする水素燃料 1 2 5の 「水素を主成分とする」 とは、 水 素の含有率が 5 0 (体積%) 以上であることをいう。
このように、 本実施の形態の焼成方法によると、 燃焼手段 1 0 2で燃焼させる メタンを含む燃料 1 1 1として、 混合用メタン主燃料 1 3 1と、 水素燃料 1 2 5 (混合用水素燃料 1 2 8 ) との混合燃料 1 3 2を使用するようにしたため、 混合 燃料 1 3 2 (燃料 1 1 1 ) が燃焼させても二酸化炭素が発生しない水素 (混合用 水素燃料 1 2 8 ) を含有する分だけ、 二酸化炭素の発生を低減することができる 。 このとさ、 混合燃料 1 3 2に含まれる水素の含有率 (水素/混合燃料) は、 5 〜9 5 (体積%) が好ましく、 2 5〜7 5 (体積%) が更に好ましい。 5 (体積 %) より少ないと、 二酸化炭素低減効果が十分でないことがあり、 9 5 (体積% ) より多いときは、 メタン改質反応を行うときに、 燃焼ガスだけではなく、 他に も熱源を必要とすることがある。 また、 上記改質原料 1 2 3をメタン改質触媒 1 0 6で反応させたときに生成する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 1 0 5により 固定されるため、 改質原料 1 2 3から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に 放出されることはない。
図 3に示すように、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 3 0 0は、 更に 燃料電池 1 0 7を備え、 水素燃料 1 2 5の一部を燃料電池用水素 1 2 7として使 用し、 発電することが可能に構成されている。 燃料電池 1 0 7は水素 (燃料電池 用水素) と酸素又は空気とを反応させることにより発電するものであり、 本実施 の形態の焼成方法 (第三の発明) においては、 水素分離器 1 0 4で分離して得た 水素燃料 1 2 5の一部を燃料電池用水素 1 2 7として分離し、 これを燃料電池 1 0 7に使用して発電することができる。 水素燃料 1 2 5は含有される水素の純度 が高いため、 その一部を燃料電池用水素 1 2 7として使用することにより、 燃料 電池 1 0 7で効率的に発電を行うことができる。 例えば、 通常の水素を使用して 燃料電池を発電させると電力効率が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形態に おいて燃料電池 1 0 7で発電すると、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に向上す る。 また、 水素分離器 1 0 4で分離して得た水素燃料 1 2 5の一部を混合用水素 燃料 1 2 8として最終的に燃焼手段 1 0 2で燃焼させ、 その残りを燃料電池用水 素 1 2 7として燃料電池 1 0 7での発電に利用することにより、 燃焼排ガス 1 1 2に含有される二酸化炭素量を低減させると同時に、 燃焼ガスの有する熱を有効 に回収して発電に利用することができ、 利用価値の高い電気エネルギーを得るこ とができる。
炭酸ガス排出量に関しては、 燃料電池は、 火力発電などと比較するとその熱ェ ネルギーを電気エネルギーに変換する効率は 2倍程度高い。 ゆえに二酸化炭素排 出量の低減のためには火力発電などに由来する電力ではなく、 燃料電池由来の電 力を用いれば、 同じ電力量に対する炭酸ガス削減量は半減する。 ゆえに、 二酸化 炭素の固定化をあえて行うこと無しに発生二酸化炭素の削減が可能である。 二酸 化炭素の固定化を行えば、 更に高い二酸化炭素削減効果を生じる。
水素燃料 1 2 5は、 その全量を混合用水素燃料 1 2 8として使用してもよいし 、 混合用水素燃料 1 2 8と燃料電池用水素 1 2 7とに分けて使用してもよい。 混 合用水素燃料 1 2 8と燃料電池用水素 1 2 7とに分けるときの比率は特に限定さ れるものではなく、 二酸化炭素の排出量と発電量とを適宜最適値になるようにバ ランスさせるようにすればよい。
図 3に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 3 0 0において、 焼成 炉本体 1 0 1は、 図 1を参照しながら説明した本発明の焼成炉の一の実施の形態 である焼成炉 1 0 0における焼成炉本体 1の場合と同様に構成することが好まし く、 焼成炉本体 1 0 1にメタン改質器 1 0 3が配設されている構造としては、 図 5又は図 6に示す焼成炉本体 1 0 1と同様に構成することが好ましい。 これによ り、 同様の効果を得ることができる。 また、 焼成炉本体 1 0 1は、 所定量の被焼 成体ずつを断続的に焼成するバッチ式であってもよいが、 セラミック構造体等の 被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 その被焼成体を内部で加熱、 焼成した後 に連続的にその外部に搬出する連続式の焼成炉本体 1 0 1であることが好ましい 。 連続的に焼成を行うことにより、 燃焼ガスの温度を定常的に安定させることが できるため、 焼成炉本体 1 0 1内のメタン改質器 1 0 3において、 燃焼ガスの熱 によりメタン改質反応を安定して行うことができ、 それにより水素燃料 1 2 5を 安定して供給することができ、 水素燃料 1 2 5と混合用メタン主燃料 1 3 1とを 混合させることにより得られる混合燃料 1 3 2を安定して燃焼手段 1 0 2に供給 することができる。
また、 本実施の形態の焼成方法により焼成する被焼成体としては食器 ·タイル •衛生陶器 ·ガイシなどのセラミック、 更にはセラミックハニカム構造体を好適 に焼成することができる。 ここで、 セラミックハニカム構造体とは、 セラミック 製の、 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構 造の構造体である。
図 3に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 3 0 0において、 燃焼 手段 1 0 2、 メタン改質器 1 0 3、 水素分離器 1 0 4、 二酸化炭素固定器 1 0 5 、 及び燃料電池 1 0 7は図 1に示す、 上記本発明の焼成炉 1 0 0 (第一の発明) における、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4、 二酸化炭素固定器 5及 び燃料電池 7の場合と同様に構成することが好ましく、 これにより、 同様の効果 を得ることができる。
本実施の形態の焼成方法においては、 上述した本発明の焼成方法の一の実施の 形態の場合と同様に、 燃焼手段 1 0 2で燃焼させる燃料として、 メタンを主成分 とする混合用メタン主燃料 1 3 1と水素分離器 1 0 4で分離された水素燃料 1 2 5 (混合用水素燃料 1 2 8 ) との混合燃料 1 3 2を使用する。 焼成炉 3 0 0の運 転のスタート時は、 燃焼ガスの温度が安定していない状態 (燃焼ガスがまだ発生 していない状態ゃ徐々に増加している状態) であるため、 メタン改質器 1 0 3に よる反応を燃焼ガスを使用しながら行うことが困難であり、 混合燃料 1 3 2を使 用するのは、 燃焼ガスが定常的に排出されるようになってからでもよい。 この場 合、 焼成炉 3 0 0の運転のスタート時には、 メタンを主成分とする混合用メタン 主燃料 1 3 1だけで焼成を行う。 また、 スタート時の燃焼ガスが定常的に排出さ れず、 温度が安定していない状態のときには、 メタン改質器 1 0 3に、 蒸気ゃ電 気等による他の加熱装置 (図示せず) を配設し、 その加熱装置を使用しながらメ タン改質器 1 0 3を運転するようにしてもよい。
本実施の形態の焼成方法は、 セラミックを 1 0 0万〜 1億 ( k J ZH r ) の熱 量で焼成するときに好適に使用することができる。 1 0 0万 (k J ZH r ) より も小さな設備の場合には、 幾つかの小さな設備を組み合わせて本発明を用いるこ ともできる。 100万 (k J/Hr) 以下の設備でも本発明は適用できるが、 メ タンの水蒸気改質設備が高額な現状では経済的ではない。
本実施の形態の焼成方法においては、 上述した本発明の焼成方法の一の実施の 形態の場合と同様に、 改質用メタン副燃料 121と混合用メタン主燃料 131と の体積比 (改質用メタン副燃料 121 :混合用メタン主燃料 131) を 5 : 95 〜100 : 0 (体積比) とすることが好ましい。 改質用メタン副燃料 121の比 が、 5 (体積比) より小さいと、 二酸化炭素が十分削減されないことがある。 ま た、 混合用メ夕ン主燃料 131及び改質用メ夕ン副燃料 121の中の少なくとも 一方は液化天然ガス (LNG) とすることができる。 LNGとすることにより、 L N Gの燃焼性の良さにより効率的に燃焼させることができ、 また、 LNGはク リーンで安価な燃料であり、 燃焼により硫黄酸化物やダスト等の有害物質を発生 しないため好ましい。
本寒施の形態の焼成方法として混合用メタン主燃料 131と水素燃料 125 ( 混合用水素燃料 128) との混合燃料 132を使用して燃焼手段 102で燃焼さ せたとさ (本実施の形態) と、 メタンガス (メタン含有率が 100 (%) のガス ) だけを燃料 1 1 1として使用し、 焼成手段 102で燃焼させたとき (比較例) との、 それぞれの燃料の使用量と発生熱量との違い及び、 発生する二酸化炭素の 量の違いを示すと、 上述した図 1に示す本発明の焼成炉 100において同様の比 較をした場合と同様の結果が得られる。 すなわち、 メタンガスだけを燃料 1 1 1 として燃焼させると、 メタンガス 1 (Nm3ZH r) の使用に対して 39800
(k J/H r) の熱量が得られるのに対し、 本実施の形態の場合には、 メタンガ スの総使用量 (混合用メタン主燃料 131と改質用メタン副燃料 121との合計 ) が 0. 9 (NmVH r) であるのに対して、 得られる熱量が 40380 (k J/Hr) となる。 また、 メタンガス 1モルを燃焼させたときに発生する二酸化 炭素の量は 1モルである (理論量) ため、 上記比較例の場合には、 1 (Nm3Z Hr) の二酸化炭素が発生するのに対し、 上記本実施の形態の場合は、 0. 5 ( NmVHr) の二酸化炭素が発生することになる。 従って、 本実施の形態と、 比較例の場合とを比較すると、 燃焼手段 102での燃焼により発生する熱量をほ ぼ同等 (本実施の形態のほうが若干大きい) にするために必要なメタンガスの使 用量は、 本実施の形態の場合が比較例の場合に対して 1 0 %削減され、 更に発生 する二酸化炭素の量は、 本実施の形態の場合が比較例の場合に対して 5 0 %削減 されたことになる。
また、 本実施の形態の焼成方法では、 メタン改質器が焼成炉本体内に配設され ているが、 それに加えて、 図 1を参照しながら説明した上記本発明の焼成方法の 一の実施の形態で使用するメ夕ン改質器のような、 焼成炉本体の外部に配設され るメタン改質器が更に備えられてもよい。 つまり、 焼成炉本体の内部と外部にメ タン改質器が備えられ、 内部では、 燃焼ガスの熱を利用してメタン改質を行い、 外部では、 燃焼排ガスの熱を利用してメタン改質を行うようにしてもよい。 次に、 本発明の焼成方法の更に他の実施の形態について、 上述した本発明の焼 成炉の更に他の実施の形態を示す図 4を参照しながら説明する。
本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 4 0 0としては、 図 4を参照しなが ら説明した上記本発明の焼成炉の更に他の実施の形態と同様の焼成炉であること が好ましい。 本実施の形態の焼成方法は、 燃焼手段 1 5 2にメタンを含む燃料 1 6 1を流入させて燃焼させることにより燃焼ガスを発生させ、 燃焼手段 1 5 2で 発生した燃焼ガスを焼成炉本体 1 5 1内部に導入し、 燃焼ガスにより、 その内部 に搬入された被焼成体を加熱して焼成する焼成方法である。 そして、 更に内部に メタン改質触媒 1 5 6が充填され、 焼成炉本体 1 5 1内に配設されたメタン改質 器 1 5 3に、 メタンを主成分とする改質用メタン副燃料 1 7 1及び水蒸気 1 7 2 からなる改質原料 1 7 3を流入させ、 改質原料 1 Ί 3を燃焼ガスにより加熱しな がらメタン改質触媒 1 5 6に接触させることにより改質原料 1 7 3の中のメタン と水蒸気 1 7 2とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガス 1 7 4を 生成させるものである。
このように、 本実施の形態の焼成方法によれば、 上記改質原料 1 7 3をメタン 改質触媒 1 5 6で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量として、 焼成炉本体 1 5 1内で燃焼ガスの熱量を使用するため、 燃焼ガスの有する熱の一部を燃料の燃 焼熱として回収して再利用することになり、 燃料の総使用量を削減することがで さる。
そして、 本実施の形態の焼成方法は、 更にメタン改質器 1 5 3で生成した改質 ガス 1 7 4を水素分離器 1 5 4の内部に流入させて改質ガス 1 7 4の中の水素を 選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料 1 7 5と二酸化炭素を含有する残 留ガス 1 7 6とに分離させ、 水素分離器 1 5 4で分離された残留ガス 1 7 6を二 酸化炭素固定器 1 5 5内に流入させ、 残留ガス 1 7 6の中の二酸化炭素をガスの 状態で外部に放出されないように固定化剤 1 9 1により固定化させ、 水素分離器 1 5 4で分離された水素燃料 1 7 5を燃料電池用水素 1 7 7として、 燃料電池 1 5 7に流入させて、 燃料電池用水素 1 7 7と酸素又は空気とを反応させることに より発電させ、 これにより、 燃焼ガスが有する熱を使用してメタン改質器 1 5 3 で水素を含有する改質ガス 1 7 4を発生させ、 水素分離器 1 5 4により改質ガス 1 7 4から水素燃料 1 7 5を分離し、 水素燃料 1 7 5を燃料電池用水素 1 7 7と して燃料電池 1 5 7で発電に使用し、 燃焼ガスが有する熱エネルギーの一部を電 気エネルギーに変換することが可能な焼成方法である。 燃焼排ガス 1 6 2は外部 に排出される。 また、 固定化剤 1 9 1により二酸化炭素を固定化した後には、 廃 液 1 9 2として外部に排出される。
このように本実施の形態の焼成方法によれば、 水素燃料 1 7 5の全量を燃料電 池用水素 1 7 7として使用し、 燃料電池 1 5 7により発電するため、 燃焼ガスの 有する熱を有効に回収して発電に利用することができ、 より利用価値の高い電気 エネルギーを得ることができる。 水素燃料 1 7 5は含有される水素の純度が高い ため、 燃料電池用水素 1 7 7として使用することにより、 燃料電池 1 5 7で効率 的に発電を行うことができる。 例えば、 通常の水素を使用して燃料電池を発電さ せると電力効率が 4 0 %程度であったものが、 本実施の形態において燃料電池 1 5 7で発電すると、 電力効率が 6 0〜7 0 %と飛躍的に向上する。
また、 本実施の形態の焼成方法によると、 上記改質原料 1 7 3をメタン改質触 媒 1 5 6で反応させたときに生成する二酸化炭素は、 二酸化炭素固定器 1 5 5に より固定されるため、 改質原料 1 7 3から生成する二酸化炭素がガスの状態で外 部に放出されることはない。
図 4に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 4 0 0において、 焼成 炉本体 1 5 1は、 図 1に示す、 上記本発明の焼成炉の一の実施の形態における焼 成炉本体 1の場合と同様に構成することが好ましく、 焼成炉本体 1 5 1にメタン 改質器 1 5 3が配設されている構造としては、 図 5又は図 6に示す焼成炉本体 1 0 1と同様に構成することが好ましい。 これにより、 同様の効果を得ることがで きる。 また、 焼成炉本体 1 5 1は、 所定量の被焼成体ずつを断続的に焼成するバ ツチ式であってもよいが、 セラミック構造体等の被焼成体を連続的にその内部に 搬入し、 その被焼成体を内部で加熱、 焼成した後に連続的にその外部に搬出する 連続式の焼成炉本体 1 5 1であることが好ましい。 連続的に焼成を行うことによ り、 焼成炉本体 1 5 1内で燃焼ガスの温度を定常的に安定させることができるた め、 メタン改質器 1 5 3において、 燃焼ガスの熱によりメタン改質反応を安定し て行うことができ、 それにより水素燃料 1 7 5を安定して供給することができ、 安定して燃料電池 1 5 7により発電することができる。
また、 本実施の形態の焼成方法により焼成する被焼成体としては食器 ·タイル •衛生陶器 ·ガイシなどのセラミック、 更にはセラミックハニカム構造体を好適 に焼成することができる。 ここで、 セラミックハニカム構造体とは、 セラミック 製の、 隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構 造の構造体である。
図 4に示す、 本実施の形態の焼成方法に使用する焼成炉 4 0 0において、 燃焼 手段 1 5 2、 メタン改質器 1 5 3、 水素分離器 1 5 4、 二酸化炭素固定器 1 5 5 、 及び燃料電池 1 5 7は、 図 1に示す、 上記本発明の焼成炉の一の実施の形態で ある焼成炉 1 0 0における、 燃焼手段 2、 メタン改質器 3、 水素分離器 4、 二酸 化炭素固定器 5及び燃料電池 Ίの場合と同様に構成することが好ましく、 これに より、 同様の効果を得ることができる。 但し、 メタンを含有する燃料 1 6 1は、 メタンを主成分とすることが好ましく、 燃焼手段 1 5 2は、 メタンを主成分とす る燃料 1 6 1を効率的に燃焼させることができるものであることが好ましい。 こ こで、 「メタンを主成分とする」 とは、 メタンの含有率が 8 0 (体積%) 以上で あることをいう。
本実施の形態の焼成炉 4 0 0においては、 残留ガス 1 7 6に一酸化炭素等の燃 焼可能な物質が含有されていることがあるため、 このような燃焼可能な物質が含 有されているときには、 残留ガス 1 7 6の一部又は全部を燃焼手段 1 5 2で燃焼 させてもよい。 燃料の回収となるため好ましい。 本実施の形態の焼成方法は、 セラミックを 100万〜 1億 (kJ/Hr) の熱 量で焼成するときに好適に使用することができる。 100万 (k JZHr) より も小さな設備の場合には、 幾つかの小さな設備を組み合わせて本発明を用いるこ ともできる。 100万 (kJ/Hr) 以下の設備でも本発明は適用できるが、 メ タンの水蒸気改質設備が高額な現状では経済的ではない。 産業上の利用可能性
窯業等において、 セラミック等を焼成する焼成炉として利用することができ、 これにより、 当該焼成炉で発生される燃焼ガス又は当該焼成炉から排出される燃 焼排ガスが有する熱を回収することが可能となる。 更に、 燃焼排ガスに含有され る二酸化炭素を低減させ、 大気中に放出される二酸化炭素量を低減することが可 能となり、 更に燃料コストを低減することが可能となる。 また、 燃焼排ガスの熱 エネルギーを回収して利用することにより燃料電池で発電を行うことが可能とな る。

Claims

0冃 求 の 範 囲
1 . 流入したメタンを含む燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼手段と 、 前記燃焼ガスにより、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとと もに、 焼成後の前記燃焼ガスを外部に排出させる焼成炉本体とを備える焼成炉で あって、
内部にメタン改質触媒が充填され、 そこに流入したメタンを主成分とする改質 用メタン副燃料及び水蒸気からなる改質原料を、 前記燃焼ガスにより加熱しなが ら前記メタン改質触媒に接触させることにより前記改質原料の中の前記メタンと 前記水蒸気とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを生成させる メタン改質器を更に備える焼成炉。
2 . 前記メタン改質器が、 焼成炉本体内に配設され、 前記改質原料を前記燃焼 ガスにより加熱しながら前記メタン改質触媒に接触させて前記改質ガスを生成さ せる請求項 1に記載の焼成炉。
3 . 前記メタン改質器が、 焼成炉本体の外部に配設され、 前記改質原料を前記 焼成炉本体の外部に排出された前記燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン改質 触媒に 触させて前記改質ガスを生成させる請求項 1に記載の焼成炉。
4 . 水素と酸素又は空気とを反応させることにより発電する燃料電池を更に備 え、 前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素として、 前 記燃料電池での酸素又は空気との反応に用いる請求項 1〜 3のいずれかに記載の 焼成炉。
5 . 前記メタン改質器で生成した前記改質ガスを内部に流入させて前記改質ガ スの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料と二酸化炭素 を含有する残留ガスとに分離させる水素分離器を更に備える請求項 1〜4のいず れかに記載の焼成炉。
6 . 前記水素燃料の一部又は全部を燃料電池用水素として前記燃料電池での酸 素又は空気との反応に使用する請求項 5に記載の焼成炉。
7 . 前記水素燃料の一部又は全部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃 料と混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる請求項 5 に記載の焼成炉。
8 . 前記水素燃料の、 一部を燃料電池用水素として前記燃料電池での酸素又は 空気との反応に使用し、 残余部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料と 混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる請求項 5に記 載の焼成炉。
9 . 前記改質用メタン副燃料と前記混合用メタン主燃料との体積比 (改質用メ タン副燃料:混合用メタン主燃料) が 5 : 9 5〜1 0 0 : 0である請求項 7又は 8に記載の焼成炉。
1 0 . 前記水素分離器から排出される前記残留ガスを、 前記焼成手段で燃焼さ せる請求項 5〜 9のいずれかに記載の焼成炉。
1 1 . 前記水素分離器で分離された前記残留ガスの中の二酸化炭素を、 ガスの 状態で外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固定器を更に備える請 求項 5〜 1 0のいずれかに記載の焼成炉。
1 2 . 前記二酸化炭素固定器が、 二酸化炭素を固定化させる固定化剤として水 酸化ナトリゥムを有し、 前記水酸化ナトリゥムと二酸化炭素とを反応させて炭酸 ナトリゥムを生成させることができる請求項 1 1に記載の焼成炉。
1 3 . 前記焼成炉本体が、 前記被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 前記被 焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本体であ る請求項 1〜 1 2のいずれかに記載の焼成炉。
1 4 . 前記改質用メタン副燃料及び前記混合用メタン主燃料の中の少なくとも 一方が液化天然ガス (L N G) である請求項 1〜1 3のいずれかに記載の焼成炉
1 5 . 前記被焼成体の材質がセラミックである請求項 1〜1 4のいずれかに記 載の焼成炉。
1 6 . 前記被焼成体がハニカム構造体である請求項 1〜 1 5のいずれかに記載 の焼成炉。
1 7 . 燃焼手段にメタンを含む燃料を流入させて燃焼させることにより燃焼ガ スを発生させ、 前記燃焼手段で発生した前記燃焼ガスを焼成炉本体内部に導入し 、 前記燃焼ガスにより、 その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとと もに、 焼成後の前記燃焼ガスを焼成炉本体の外部に排出させる焼成方法であって 内部にメタン改質触媒が充填されたメタン改質器に、 メタンを主成分とする改 質用メタン副燃料及び水蒸気からなる改質原料を流入させ、 前記改質原料を前記 燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン改質触媒に接触させることにより前記改 質原料の中の前記メタンと前記水蒸気とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有 する改質ガスを生成させる焼成方法。
1 8 . 前記メタン改質器を前記焼成炉本体内に配設し、 前記改質原料を前記燃 焼ガスにより加熱しながら前記メタン改質触媒に接触させて前記改質ガスを生成 させる請求項 1 7に記載の焼成方法。
1 9 . 前記メタン改質器を前記焼成炉本体の外部に配設し、 前記改質原料を前 記焼成炉本体の外部に排出された前記燃焼ガスにより加熱しながら前記メタン改 質触媒に接触させて前記改質ガスを生成させる請求項 1 7又は 1 8に記載の焼成 方法。
2 0 . 前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素として 、 燃料電池で酸素又は空気と反応させることにより発電する請求項 1 7〜1 9の いずれかに記載の焼成方法。
2 1 . 前記メタン改質器で生成した前記改質ガスを、 水素分離器の内部に流入 させて、 前記改質ガスの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする水 素燃料と二酸化炭素を含有する残留ガスとに分離させる請求項 1 7〜2 0のいず れかに記載の焼成方法。
2 2 . 前記水素燃料の一部又は全部を燃料電池用水素として前記燃料電池での 酸素又は空気との反応に使用する請求項 2 1に記載の焼成方法。
2 3 . 前記水素燃料の一部又は全部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主 燃料と混合して混合燃料とし、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる請求項 2 1に記載の焼成方法。
2 4 . 前記水素燃料の、 一部を前記燃料電池での酸素又は空気との反応に使用 し、 残余部を、 メタンを主成分とする混合用メタン主燃料と混合して混合燃料と し、 前記混合燃料を前記燃焼手段で燃焼させる請求項 2 1に記載の焼成方法。
2 5 . 前記改質用メタン副燃料と前記混合用メタン主燃料とを、 その体積比 ( 改質用メタン副燃料:混合用メタン主燃料) が 5 : 9 5〜1 0 0 : 0となるよう に用いる請求項 2 3又は 2 4に記載の焼成方法。
2 6 . 前記水素分離器から排出される前記残留ガスを、 前記焼成手段で燃焼さ せる請求項 2 1〜2 5のいずれかに記載の焼成方法。
2 7 . 前記水素分離器で分離された前記残留ガスを二酸化炭素固定器内に流入 させ、 前記残留ガスの中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないように 固定化させる請求項 2 1〜 2 6のいずれかに記載の焼成方法。
2 8 . 前記二酸化炭素固定器が、 二酸化炭素を固定化させる固定化剤として水 酸化ナトリゥムを有し、 前記水酸化ナトリゥムと二酸化炭素とを反応させて炭酸 ナトリゥムを生成させることができる請求項 2 7に記載の焼成方法。
2 9 . 前記焼成炉本体.として、 前記被焼成体を連続的にその内部に搬入し、 前 記被焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本体 を用いる請求項 1 7〜2 8のいずれかに記載の焼成方法。
3 0 . 前記改質用メ夕ン副燃料及び前記混合用メ夕ン主燃料の中の少なくとも 一方として、 液化天然ガス ( L N G) を用いる請求項 1 7〜2 9のいずれかに記 載の焼成方法。
3 1 . 前記被焼成体の材質として、 セラミックを用いる請求項 1 7〜3 0のい ずれかに記載の焼成方法。
3 2 . 前記被焼成体として、 ハニカム構造体を用いる請求項 1 7〜3 1のいず れかに記載の'焼成方法。
PCT/JP2004/005538 2003-07-15 2004-04-19 焼成炉及び焼成方法 WO2005005901A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04728256A EP1650518B1 (en) 2003-07-15 2004-04-19 Firing furnace and method for firing
PL04728256T PL1650518T3 (pl) 2003-07-15 2004-04-19 Piec do wypalania i sposób wypalania
CA2531286A CA2531286C (en) 2003-07-15 2004-04-19 Firing furnace and method for firing
JP2005511457A JPWO2005005901A1 (ja) 2003-07-15 2004-04-19 焼成炉及び焼成方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197289 2003-07-15
JP2003-197289 2003-07-15
JP2003-325402 2003-09-18
JP2003325402 2003-09-18
JP2003-339999 2003-09-30
JP2003339999 2003-09-30
JP2004-020397 2004-01-28
JP2004020397 2004-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005005901A1 true WO2005005901A1 (ja) 2005-01-20

Family

ID=34069243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005538 WO2005005901A1 (ja) 2003-07-15 2004-04-19 焼成炉及び焼成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6997703B2 (ja)
EP (2) EP1650518B1 (ja)
JP (1) JPWO2005005901A1 (ja)
CA (1) CA2531286C (ja)
PL (2) PL1650518T3 (ja)
WO (1) WO2005005901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113265A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 水素製造装置および水素製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816101B1 (en) * 2004-10-26 2012-08-22 NGK Insulators, Ltd. Industrial furnace with steam reforming apparatus and method for steam reforming using the same
KR101102700B1 (ko) * 2006-03-28 2012-01-05 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 수소 생성 물질
US20080016768A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Togna Keith A Chemically-modified mixed fuels, methods of production and used thereof
JPWO2008136087A1 (ja) * 2007-04-23 2010-07-29 三菱重工業株式会社 エネルギー供給システム
FR2937404A1 (fr) * 2008-10-21 2010-04-23 Jacques Raphael Benzaria Procede et dispositif permettant de reutiliser une partie du co2 contenu dans les gaz brules issus de la combustion du gaz utilise comme combustible dans les chaudieres industrielles ou domestiques
TWI479729B (zh) * 2009-06-16 2015-04-01 Shell Int Research 燃料電池系統及其操作方法
US8563186B2 (en) 2009-06-16 2013-10-22 Shell Oil Company Systems and processes of operating fuel cell systems
US8632922B2 (en) * 2009-06-16 2014-01-21 Shell Oil Company Systems and processes for operating fuel cell systems
US8795912B2 (en) * 2009-06-16 2014-08-05 Shell Oil Company Systems and processes for operating fuel cell systems
JP5787144B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5787143B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
US8820312B2 (en) * 2011-12-06 2014-09-02 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Oxygen transport reactor-based oven
WO2014138015A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Corning Incorporated Fast firing method for ceramics
KR102620207B1 (ko) * 2019-07-19 2024-01-02 블룸 에너지 코퍼레이션 통합된 전력 생산, 이산화탄소 분리 및 하류 처리 시스템과 방법
WO2023094357A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Topsoe A/S Improving the energy efficiency of a process and plant for producing hydrogen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010281A (ja) * 1973-05-22 1975-02-01
JPH08247409A (ja) * 1995-01-10 1996-09-27 Nippon Steel Corp 加熱炉の排ガス顕熱回収方法
JP2002050371A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Babcock Hitachi Kk 燃料電池システム
JP2003086210A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770493A (en) * 1958-04-17 1957-03-20 Chemical Construction Corp Improvements in or relating to two-stage carbon dioxide removal process
JPS5010261A (ja) 1973-06-01 1975-02-01
US4659634A (en) * 1984-12-18 1987-04-21 Struthers Ralph C Methanol hydrogen fuel cell system
NL8602404A (nl) * 1986-09-23 1988-04-18 Veg Gasinstituut Nv Werkwijze voor het uitvoeren van een gasverbrandingsproces, onder terugwinning van een gedeelte van in de verbrandingsgassen aanwezige warmte.
US5057133A (en) * 1990-07-02 1991-10-15 Air Products And Chemicals, Inc. Thermally efficient melting and fuel reforming for glass making
US6071116A (en) * 1997-04-15 2000-06-06 American Air Liquide, Inc. Heat recovery apparatus and methods of use
JP3926917B2 (ja) * 1998-03-17 2007-06-06 株式会社東芝 燃焼システム
US6113874A (en) * 1998-04-29 2000-09-05 Praxair Technology, Inc. Thermochemical regenerative heat recovery process
US6010614A (en) * 1998-06-03 2000-01-04 Praxair Technology, Inc. Temperature control in a ceramic membrane reactor
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
DE10012051A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Rudolf Jeschar Verfahren zur Wärmerückgewinnung bei Hochtemperaturprozessen durch Brenngaserzeugung aus Kohlenwasserstoffen und einem Teilstrom heißer Verbrennungsabgase
JP4830197B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
US6686078B1 (en) * 2000-09-29 2004-02-03 Plug Power Inc. Method of reformer operation to prevent fuel cell flooding
JP4863034B2 (ja) 2001-05-14 2012-01-25 関東冶金工業株式会社 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
GB0113788D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Kvaerner Process Tech Ltd Furnace and process
JP2003088210A (ja) 2001-09-17 2003-03-25 Akihiro Ito 作業位置出し具
JP2003097306A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 改質ガスエンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010281A (ja) * 1973-05-22 1975-02-01
JPH08247409A (ja) * 1995-01-10 1996-09-27 Nippon Steel Corp 加熱炉の排ガス顕熱回収方法
JP2002050371A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Babcock Hitachi Kk 燃料電池システム
JP2003086210A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1650518A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113265A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 水素製造装置および水素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2531286C (en) 2011-10-04
EP1650518A4 (en) 2009-11-11
EP2444766A1 (en) 2012-04-25
PL1650518T3 (pl) 2013-01-31
US20050014104A1 (en) 2005-01-20
JPWO2005005901A1 (ja) 2006-08-24
EP2444766B1 (en) 2014-04-09
US6997703B2 (en) 2006-02-14
EP1650518B1 (en) 2012-08-22
EP1650518A1 (en) 2006-04-26
CA2531286A1 (en) 2005-01-20
PL2444766T3 (pl) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869672B2 (ja) 燃料電池を備えた焼成炉及びその運転方法
WO2005005901A1 (ja) 焼成炉及び焼成方法
JP4970949B2 (ja) 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉
US20060127718A1 (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
US4642272A (en) Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US4816353A (en) Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
EP3978434A1 (en) Gas production device, gas production system, iron production system, chemical product production system, and gas production method
EP2474503A1 (en) Method for hydrogen production
CN1003366B (zh) 阶式热量回收及其气体联产品的生产方法
JP2018127371A (ja) セメント製造システム
JP4413734B2 (ja) 焼成炉及び焼成方法
JP2001058801A (ja) 二酸化炭素を分離する発電システム
JP2004137149A (ja) 燃料の蒸気改質用装置ならびにシステム、および燃料を改質する方法
JP2000272904A (ja) 環境調和型水素製造方法
JP2005060137A (ja) 二酸化炭素の固定化方法及びそのシステム
JP2007246305A (ja) 水素製造装置
CN100522318C (zh) 烧成炉及烧成方法
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
CN100440596C (zh) 燃料电池、其操作方法、烧结炉以及发电机
JP3574008B2 (ja) 二酸化炭素固定化装置
JP2005015286A (ja) 水素製造ハイブリッドシステム
JP2000219508A (ja) 水素psaのオフガスからcoを製造する方法
JP2009190929A (ja) 二酸化炭素を含有する混合ガスの改質・分離方法
JP2003109638A (ja) Sofc燃料リサイクルシステム
JP2002122030A (ja) 電力と水素の併産設備

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480020137.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511457

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2531286

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004728256

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004728256

Country of ref document: EP