JP2002050371A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002050371A
JP2002050371A JP2000237117A JP2000237117A JP2002050371A JP 2002050371 A JP2002050371 A JP 2002050371A JP 2000237117 A JP2000237117 A JP 2000237117A JP 2000237117 A JP2000237117 A JP 2000237117A JP 2002050371 A JP2002050371 A JP 2002050371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
gas
hydrogen
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000237117A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Imada
典幸 今田
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Yuichi Kamo
友一 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2000237117A priority Critical patent/JP2002050371A/ja
Publication of JP2002050371A publication Critical patent/JP2002050371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なCO除去を行なうと同時に除去したC
Oを燃料として使用することで効率のよい燃料電池シス
テムとする。また、安全かつ触媒劣化のない停止操作を
実現する。 【解決手段】 改質器2で生成された改質ガスに含まれ
るCOをCO吸収液に吸収させて分離するCO吸収器1
5と、COを吸収したCO吸収液を加熱する加熱器14
と、加熱されたCO吸収液からCOを放出させるCO放
出器16と、COを放出したCO吸収液を冷却する冷却
器21と、これら機器間を接続する管路を設け、分離し
たCOをガスタービンシステム50あるいは燃焼炉22
に導いて熱エネルギーを取り出す。また、ガスタービン
9あるいは燃焼炉22の排ガスをパージガスタンク24
に貯蔵し、燃料電池システム停止時に貯蔵した排ガスを
使用して、改質器2内及び改質ガス配管をパージできる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は炭素系燃料から水素
含有ガスを製造し、この水素含有ガスを燃料として発電
する燃料電池システムに係り、特に固体高分子型燃料電
池(PEFC)を用いた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】炭素系燃料から水素含有ガスを製造し、
この水素含有ガスを燃料として発電する燃料電池システ
ムの従来技術の例を説明する。燃料としては、都市ガ
ス、LPG、メタノール、ガソリン、軽油などの炭素系
燃料が使用されるが、ここでは、都市ガスの主要成分で
あるメタンを例にとり説明する。
【0003】まず、改質器に燃料であるメタンと水蒸気
と空気を投入する。改質器の中では、次の反応により、
水素含有ガスが発生する。
【0004】CH+HO ⇔ CO+H …(1) CO+HO ⇔ H+CO …(2) 上記(1)式は吸熱反応であり、この反応を継続するため
には熱を供給する必要がある。この熱供給方法として、
外部加熱方式と内部加熱方式がある。外部加熱方式は、
反応管(改質器)の外部より、ヒータあるいはバーナな
どの加熱手段を用いて、熱を加える方式である。一方、
内部加熱方式は、反応管(改質器)内に空気を投入し、
燃料であるメタンとの燃焼反応により発生する熱を利用
する方法である。この方法の場合は、水素含有ガスの組
成には多量の窒素が含まれることとなる。
【0005】いずれの方法においても、上記の(1)、
(2)式で表される反応は平衡反応であるので、改質器か
ら発生する水素含有ガスには、数%程度のCOが含まれ
る。このCOは固体高分子型燃料電池の燃料極表面に使
用される白金表面に吸着し、発電量を低下させるため、
燃料電池に供給する水素含有ガスのCO濃度を10ppm
以下にする必要がある。そのために、従来の燃料電池シ
ステムにおいては、改質器で生成された水素含有ガスの
CO濃度を低減させるCO選択酸化器が設置されてい
る。CO選択酸化器にはCOだけを選択的に燃焼させる
CO選択酸化触媒(Pt、Rhなど)が充填されており、改
質器で生成された水素含有ガスとCO燃焼用空気をCO
選択酸化器に投入することで、COをCOに変化させ
て、水素含有ガスのCO濃度を10ppm程度まで低減し
ている。なお、CO選択酸化器には、反応温度制御のた
め、冷却水を循環させる構成となっている。
【0006】また、燃料電池の燃料極に投入された水素
含有ガスは、含まれる水素のほとんど(約90%程度)
が電池内で反応し、電気及び熱エネルギーに変換され
る。燃料極出口からは、残り10%の水素を含んだ排ガ
スが排出される。そこで、この未使用水素は燃焼装置に
よって燃焼し、熱エネルギーとして回収した後、排ガス
は系外に放出している。
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、改質
器で生成された水素含有ガス(改質ガス)中に含まれる
COを除去するために酸素を投入し、酸化反応によって
COをCOに変えている。そのため、本来燃料として
使えるエネルギーを無駄に消費している。また、CO選
択酸化触媒を使用することで、ある程度COを選択的に
酸化しているが、実際には等モルかその倍程度の水素も
同時に燃焼してしまい、その分改質器で発生した水素を
消費してしまっている。
【0007】さらに、CO選択酸化触媒の温度特性(動
作温度とCO除去率との関係)の問題がある。CO選択
酸化触媒の温度特性は、図5に示すように、使用可能な
動作温度範囲が150〜200℃と非常に狭く、この温
度範囲をはずれると、CO除去率が大幅に低下する。C
O選択酸化器内部の温度を上記温度範囲に厳密に制御す
るためには、燃焼用空気を多段に投入することによる反
応熱の分散化や、冷却水の分割制御などが必要となり、
複雑な装置構成及び制御システムが必要となる。
【0008】また、上記従来技術においては、停止操作
時に各種触媒が劣化してしまうという問題がある。燃料
電池システムを停止する際は、改質器から燃料電池への
水素含有ガス供給を止めることになる。しかし、配管中
に水素含有ガスを残すことは安全上好ましくないので、
何らかのガスで配管中の水素含有ガスを置換する必要が
ある。年間に数回程度しか停止作業を行わない産業プラ
ントなどの設備においては窒素ガスボンベ等を設置し、
窒素ガスで水素含有ガスを置換する方法が考えられる。
しかし、家庭用や小規模な設備への適用を考えた場合、
日単位での頻繁な停止作業が発生するので、窒素ボンベ
などを設けることはコスト的にも不可能である。そのた
め、従来は空気を使ったパージを行なっている。しか
し、改質触媒などの触媒は、起動、停止時には空気と触
れることで酸化状態となり、定常運転時は還元状態とな
るので、起動、停止のたびに、触媒は酸化、還元状態を
繰り返すこととなり、これが触媒の性能低下の原因とな
っている。さらに、触媒を酸化状態から還元状態にする
ためには時間がかかるために、燃料電池システムの起動
時間を長くする要因のひとつとなっている。
【0009】本発明の目的は、第1に、十分なCO除去
を行なうと同時に除去したCOを燃料として使用するこ
とで効率のよい燃料電池システムとすることにある。第
2には、安全かつ触媒劣化のない停止操作を実現するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、改質
器で生成された水素含有ガスに含まれるCOをCO吸収
液に吸収させて分離する一酸化炭素分離手段を設け、分
離したCOをガスタービンあるいは燃焼炉に導いて熱エ
ネルギーを取り出すことで達成される。
【0011】上記第2の目的は、ガスタービンあるいは
燃焼炉の排ガスを貯蔵する排ガス貯蔵手段を設け、燃料
電池システム停止時に貯蔵した排ガスを使用して、改質
器内及び水素含有ガス配管をパージすることで達成でき
る。
【0012】COを分離する一酸化炭素分離手段は、C
Oを吸収、放出するCO吸収液に水素含有ガス中のCO
を吸収させるCO吸収器と、COを吸収したCO吸収液
を加熱する加熱器と、加熱されたCO吸収液からCOを
放出させるCO放出器と、COを放出したCO吸収液を
冷却する冷却器と、これら機器間を接続する管路を含ん
で構成する。
【0013】CO吸収液としては、一価の銅の化合物を
溶解した溶液を用いる。例えば、Cu(I)/HMPA
(HMPA:ヘキサメチルホスホルアミド)を溶媒に溶
解した溶液、Cu(I)/Mgを溶媒に溶解した溶液な
どがある。
【0014】CO吸収液のCO吸収量は、温度が低いと
多く、温度が高くなると少なくなる。Cu(I)/HM
PA溶液の温度特性を、横軸に温度(℃)を取り、縦軸
にCO吸収量の比をとって図2に示す。図2から、低温
(約50℃)では多量のCOを吸収し、高温(約100
℃)では、COの吸収量が低いことが分かる。このCO
吸収液の図中の矢印の領域の温度特性を利用して、改質
ガス中のCOを分離し、分離したCOを熱エネルギ源と
して利用する。
【0015】まず、改質器で生成された改質ガスは、C
O吸収器でCO吸収液と接触する。このとき、CO吸収
器におけるCO吸収液の温度は50℃を目標値として制
御されており、ほとんどのCOがCO吸収液に吸収され
る。COが除去された改質ガスは、燃料電池に送られ
る。一方、COを吸収したCO吸収液は、加熱器で10
0℃程度に昇温され、CO放出器に導かれる。CO放出
器に導かれたCO吸収液は、吸収しきれなくなったCO
を放出した後、冷却器で50℃に冷却されてCO吸収器
に流入し、上記手順を繰り返す。
【0016】CO放出器でCO吸収液から放出されたC
Oは、ガスタービンあるいは燃焼炉に導かれて空気との
燃焼反応により、COとNガスとなる。CO、N
ガスは化学的に安定なガスであり、触媒に対しても不
活性であり、また、HOも含まないため、改質器のパ
ージガスとして使うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態である燃料電
池システムを図1に示す。図示の燃料電池システムは、
燃料である都市ガスを水素リッチなガス(改質ガス)に
改質する改質器2と、改質器2に接続された一酸化炭素
分離手段40と、一酸化炭素分離手段40に接続された
出力3kWの固体高分子型燃料電池(以下、燃料電池と
いう)5と、燃料電池5に接続された燃焼炉29と、一
酸化炭素分離手段40および改質器2に接続された小形
ガスタービンシステム50と、を含んで構成されてい
る。
【0018】改質器2には、燃料用ポンプ1で加圧され
た都市ガスが送り込まれる燃料管1A及び生成された改
質ガスを送り出す改質ガス配管2Aが接続されている。
【0019】一酸化炭素分離手段40は、加熱流体流路
と被加熱流体流路を備えた加熱器14と、加熱器14の
加熱流体流路出側に改質ガス入口を接続して設けられた
CO吸収器15と、前記加熱器14の被加熱流体流路出
側にCO吸収液入口を接続して設けられたCO放出器1
6と、CO放出器16の底部に吸い込み側を接続し、吐
出側を冷却器21を介装した管路でCO吸収器15のC
O吸収液入口に接続して設けられたCO吸収液循環ポン
プ18と、CO吸収器15の底部に吸い込み側を接続
し、吐出側を加熱器14の被加熱流体入口に接続して設
けられたCO吸収液循環ポンプ17と、を含んで構成さ
れている。
【0020】CO吸収器15の頂部には、COが分離さ
れたあとの改質ガスを送り出す改質ガス配管15Aが接
続されており、この改質ガス配管15Aの下流端が前記
燃料電池5に接続されている。また、前記改質ガス配管
2Aの下流端が、加熱器14の加熱流体入り側に接続さ
れており、改質器2から送り出された改質ガスは、改質
ガス配管2A,加熱器14の加熱流体流路、CO吸収器
15内部、改質ガス配管15Aを経て、燃料電池5に流
入するようになっている。
【0021】CO吸収器15は、軸線を上下方向にして
配置された円筒状の容器で、内部に導入された改質ガス
にCO吸収液が散布されて気液接触を行いつつ、改質ガ
ス中のCOがCO吸収液に吸収され、COを吸収したC
O吸収液は、容器底部に流れ落ちるようになっている。
容器底部に流れ落ちたCO吸収液は、CO吸収液循環ポ
ンプ17により加圧され、加熱器14の被加熱流体流路
に導かれるようになっている。
【0022】CO放出器16も軸線を上下方向にして配
置された円筒状の容器で、COを吸収したCO吸収液が
上部から散布され、散布されたCO吸収液がCOを放出
しつつ容器底部に流れ落ちるようになっている。容器底
部に流れ落ちたCO吸収液は、CO吸収液循環ポンプ1
8により加圧され、冷却器21を経てCO吸収器15に
導かれるようになっている。CO放出器16の頂部に
は、CO吸収液から放出されたCOを送り出すCO配管
16Aが接続されている。
【0023】小形ガスタービンシステム50は、ガスタ
ービン9と、このガスタービン9で駆動される昇圧ター
ビン7、11及び発電機23と、昇圧タービン7で昇圧
されたCOを燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼器6と、
ガスタービン9の排ガスの熱を回収する排熱回収器8
と、排熱回収器8の排ガス出側に接続されバルブA25
を介装した排ガス管8Aと、この排ガス管8Aの前記バ
ルブAよりも上流側にバルブB26を介して接続された
排ガス貯蔵手段であるパージガスタンク24と、吸い込
み側をバルブC27を介してパージガスタンク24に接
続し、吐出側を改質器2に接続したパージガス供給ポン
プ28と、を含んで構成されている。
【0024】前記排熱回収器8は、排ガス流路と、この
排ガス流路に伝熱面を介して隣接配置された空気流路を
備えている。ガスタービン9の排ガス出側は排熱回収器
8の排ガス流路に接続されている。また、前記昇圧ター
ビン11は導入される空気を昇圧し、昇圧された空気は
排熱回収器8の空気流路を経て改質器2に導かれるよう
になっている。
【0025】前記燃焼炉29は、その内部に、燃焼器
と、水ポンプ13で加圧された水が流れる排熱回収器8
とを備え、排熱回収器8の出側は、改質器2に接続され
ている。燃焼炉29は、燃料電池5に排ガス管路5Aを
介して接続され、燃料電池5から排出される排ガス中の
未燃水素を前記燃焼器で燃焼させるようになっている。
この燃焼による熱は、内装された排熱回収器8を流れる
水に回収され、熱回収した水は水蒸気となって改質器2
に供給される。
【0026】各部の動作状況を以下に説明する。まず、
燃料用ポンプ1により加圧された1mN/hの都市ガ
ス、昇圧タービン11で昇圧された3.0mN/hの
空気10、及び水ポンプ13で昇圧された2.4kg/
hの水12が、それぞれ改質器2に投入される。水12
は、排熱回収器8で加熱され、水蒸気の形で投入され
る。改質器2では、部分酸化反応と水蒸気改質反応によ
り、水素リッチなガス(改質ガス)が発生する。本実施
の形態では、改質器2にCOコンバータを含めているの
で、改質器2より放出される改質ガスの温度は200℃
となっている。本実施の形態で得られた改質ガス組成の
一例を図4に示す。図示のように、水素濃度が37%、
CO濃度が1%である。なお、本実施の形態では、空気
と都市ガスの燃焼反応により、改質反応に必要な熱が供
給される。
【0027】上記改質ガスは、加熱器14でCO吸収液
と熱交換することで自身の温度を50℃に低下させたの
ち、CO吸収器15に投入される。CO吸収器15で
は、CO吸収器15上方から散布されるCO吸収液と改
質ガスが気液接触することで、改質ガス中のCOがCO
吸収液によって吸収される。
【0028】CO吸収液としては、一価の銅の化合物を
溶解した溶液を用いる。本実施の形態では、CO吸収液
として、一価の銅とHMPA(ヘキサメチルホスホルア
ミドの略称)の錯体化合物であるCu(I)/HMPA
を、トルエンなどの溶媒に溶解した溶液を使用してお
り、その特性を図2、図3に示す。なお、Cu(I)/
HMPAの代わりにCu(I)/Mgを用いてもよい
し、溶媒にトルエン以外のものを用いてもよい。図2で
は、温度に対するCO吸収量の特性を示している。CO
吸収器15内は、目標温度を50℃に制御してあり、C
O吸収液の吸収能力が非常に高いことが分かる。図3で
は、改質ガスの流量とCO吸収液量との比に対するCO
吸収率の変化を示す。これより、改質ガスの流量とCO
吸収液量との比を75以上にすれば、ほぼ100%の吸
収率となることが分かる。本実施例では、この値が10
0になるように、CO吸収液の循環量を10L/分と設
定した。
【0029】CO吸収器15でCOを除去した後の改質
ガスが燃料電池5に投入され、改質ガス中の水素が酸素
極に投入された空気中の酸素と反応し、電気を発生す
る。このとき、投入した水素に対する発電に使われる水
素の割合は一般に90%程度である。
【0030】一方、CO吸収器15で改質ガス中のCO
を吸収したCO吸収液は、CO吸収液循環ポンプ17で
加圧されて加熱器14に送られ、改質ガスと熱交換する
ことで約100℃に昇温される。昇温されたCO吸収液
はCO放出器16に送られる。図2に示すように、10
0℃になるとCO吸収液に吸収できるCO量が大幅に低
下するので、CO放出器16では、CO吸収液とCOガ
スが分離し、COを放出したCO吸収液は下部より排出
され、CO吸収液循環ポンプ18によってCO吸収器1
5に送出される。このとき、CO吸収液は、冷却器21
により冷却され、温度を約50℃に低下させたのち、C
O吸収器15に投入される。
【0031】CO放出器16で分離されたCOガスは、
CO放出器16の上部より抜き出され、CO配管16A
を経てガスタービン9に連結された昇圧タービン7に送
られる。昇圧タービン7で昇圧されたCOガスは燃焼器
6で燃焼され、ガスタービン9を駆動する。ガスタービ
ン9から排出された燃焼排ガスは排熱回収器8で熱を回
収される。
【0032】排熱回収器8で熱を回収された排ガスは、
パージガスタンク24が空の場合は、バルブA25とバ
ルブC27を閉じ、バルブB26を開いて、パージガス
タンク24に蓄えられる。ここで、パージガスタンク2
4の容量はパージする側の容量以上に設定してある。本
実施の形態では、システム停止時に改質器2から燃料電
池5までの間の改質ガスの流路をパージガスで満たすこ
ととしたので、この間の容量の1.5倍の容量をパージ
ガスタンク24の容量とした。パージガスタンク24が
排ガスで満たされると、バルブB26が閉じられ、バル
ブA25が開かれて排ガスは大気に放出される。
【0033】システムの停止操作時には、改質器2への
都市ガス(メタン)、空気、蒸気の供給を停止し、バル
ブA25,B26を閉じるとともにパージガス供給ポン
プ28を起動し、バルブC27を開とする。この操作に
より、パージガスタンク24内のパージガスは改質器2
及び改質器2から燃料電池5に至る改質ガスの流路に満
たされる。パージガスタンク24内のガス(パージガ
ス)はCOとNとから構成される不活性ガスであ
り、酸素を含まないので改質器2に充填されても、改質
器2内の触媒が酸化状態になることはない。また、CO
を燃料として燃焼した排ガスであるために水分をほとん
ど含まず、触媒表面で水分が結露するといった問題もな
い。
【0034】本実施の形態によれば、改質ガスのCO濃
度が必要な低濃度になるまでCO除去を行なうと同時に
除去したCOを燃料として使用することで効率のよい燃
料電池システムとすることができた。また、除去したC
Oを燃焼させた燃焼排ガスを停止操作時にパージガスと
して用いるので、安全かつ触媒劣化のない停止操作を実
現することができた。 また、従来システムにおいて、
複雑な制御が必要とされていた機器構成を簡素化するこ
とができ、製作コストを低減することができた。
【0035】本発明の第2の実施の形態を図6を参照し
て説明する。本実施の形態が前記第1の実施の形態と異
なるのは、燃焼器6、昇圧タービン7,11、排熱回収
器8、ガスタービン9、及び発電機23に代えて、排熱
回収器8を内装した燃焼炉22を設け、この排熱回収器
8で加熱された空気を改質器2に供給するようにした点
である。パージガスタンク24には、燃焼炉22の燃焼
排ガスが充填される。他の構成は前期第1の実施の形態
と同じなので、同一の符号を付して説明を省略する。
【0036】燃焼炉22で発生した熱で空気を加熱する
代わりに、発生した熱を使って蒸気を発生し、改質器2
に投入する蒸気、あるいは燃料電池5の電極を加湿する
ための蒸気として利用してもよい。
【0037】本実施の形態においても、前記第1の実施
の形態と同様の効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、従来無駄に消費してい
たCOの熱量及びCOを除去するために消費されていた
水素を有効に利用することができ、システムの高効率化
を達成することができる。
【0039】さらに、停止操作による触媒の劣化を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の要部構成を示す系
統図である。
【図2】図1に示す実施の形態に使用した一酸化炭素吸
収液の温度と一酸化炭素吸収量との関係を示す概念図で
ある。
【図3】図1に示す実施の形態に使用した一酸化炭素吸
収液の液ガス比と脱CO率との関係を示す概念図であ
る。
【図4】図1に示す実施の形態における改質器出口にお
けるガス組成の例を示す図である。
【図5】従来技術で使用されるCO選択酸化触媒の温度
とCO除去率との関係を示す概念図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態のの要部構成を示す
系統図である。
【符号の説明】
1 燃料用ポンプ 1A 燃料管 2 改質器 2A 改質ガス配管 5 燃料電池 5A 排ガス管路 6 燃焼器 7 昇圧タービン 8 排熱回収器 8A 排ガス管 9 ガスタービン 10 空気 11 昇圧タービン 12 水 13 水ポンプ 14 加熱器 15 CO吸収器 15A 改質ガス配管 16 CO放出器 16A CO配管 17 CO吸収液循環ポンプ 18 CO吸収液循環ポンプ 21 冷却器 22 燃焼炉 23 発電機 24 パージガスタンク 25 バルブA 26 バルブB 27 バルブC 28 パージガス供給ポンプ 29 燃焼炉 40 一酸化炭素分離手段 50 小形ガスタービンシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加茂 友一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H027 AA06 BA01 BA09 BA16 DD02 MM08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素系気体燃料から水素含有ガスを生成
    する改質器と、前記水素含有ガスを燃料として発電する
    燃料電池とを含んで構成された燃料電池システムにおい
    て、前記改質器から燃料電池に水素含有ガスを導く管路
    に、水素含有ガスから一酸化炭素のガスを分離する一酸
    化炭素分離手段を介装し、かつ、該一酸化炭素分離手段
    で分離された一酸化炭素を燃料とする小型ガスタービン
    を設けたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 炭素系気体燃料から水素含有ガスを生成
    する改質器と、前記水素含有ガスを燃料として発電する
    燃料電池とを含んで構成された燃料電池システムにおい
    て、前記改質器から燃料電池に水素含有ガスを導く管路
    に、水素含有ガスから一酸化炭素のガスを分離する一酸
    化炭素分離手段を介装し、かつ、該一酸化炭素分離手段
    で分離された一酸化炭素を燃料として前記改質器に供給
    する空気を加熱する燃焼炉を設けたことを特徴とする燃
    料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の燃料電池シス
    テムにおいて、前記小型ガスタービンもしくは燃焼炉の
    排ガスを貯蔵する排ガス貯蔵手段と、前記排ガス貯蔵手
    段と改質器とを弁を介して連通するパージガス配管を設
    けたことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちのいずれか1項に
    記載の燃料電池システムにおいて、前記一酸化炭素分離
    手段は、前記改質器の水素含有ガス出側に加熱側流体入
    口を接続して配置された加熱器と、この加熱器の加熱流
    体出側に水素含有ガス入り側を接続して配置され循環さ
    れる一酸化炭素吸収液に水素含有ガスに含まれる一酸化
    炭素を吸収させる一酸化炭素吸収器と、前記加熱器の被
    加熱流体出側に一酸化炭素吸収液入り側を接続して配置
    され、一酸化炭素吸収液から一酸化炭素を放出させる一
    酸化炭素放出器と、この一酸化炭素放出器の一酸化炭素
    吸収液出側を冷却器を介して前記加熱器の加熱流体出側
    に接続する管路と、前記一酸化炭素吸収器の一酸化炭素
    吸収液出側を前記加熱器の被加熱流体入り側に接続する
    管路と、前記加熱器の加熱流体出側を前記一酸化炭素吸
    収器の水素含有ガス入り側に接続する管路と、を含んで
    構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
JP2000237117A 2000-08-04 2000-08-04 燃料電池システム Pending JP2002050371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237117A JP2002050371A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237117A JP2002050371A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050371A true JP2002050371A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237117A Pending JP2002050371A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005901A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Ngk Insulators Ltd. 焼成炉及び焼成方法
JP2012195173A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池・ガスタービンコンバインド発電システム及びその燃料電池の起動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005901A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Ngk Insulators Ltd. 焼成炉及び焼成方法
US6997703B2 (en) 2003-07-15 2006-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Firing furnace and firing method
JPWO2005005901A1 (ja) * 2003-07-15 2006-08-24 日本碍子株式会社 焼成炉及び焼成方法
JP2012195173A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池・ガスタービンコンバインド発電システム及びその燃料電池の起動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011673B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5282103B2 (ja) 水素リサイクル型mcfc発電システム
JP4594523B2 (ja) 燃料電池装置と燃料電池装置によって電気エネルギーを発生する方法
JP5065605B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP3686062B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電停止方法
CN1298319A (zh) 过程气体提纯和燃料电池系统
JP2002227730A (ja) ガスエンジン
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
US8227120B2 (en) Volatile organic compound abatement with fuel cell power plant
JPH11191426A (ja) 燃料電池発電システム
JP3813391B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2009104814A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JP2662298B2 (ja) 二酸化炭素分離装置を有するパワープラント
JPH03257762A (ja) 燃料電池発電システムの窒素パージ方法及び昇温方法
RU2526851C1 (ru) Энергоустановка на основе топливных элементов
JP2002050371A (ja) 燃料電池システム
US20070033873A1 (en) Hydrogen gas generator
JP3349802B2 (ja) 燃料電池シール用窒素ガスの再生方法及び装置
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JPH065298A (ja) 燃料電池発電装置
JP4938299B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP6523841B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003317778A (ja) 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム