JP4970949B2 - 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉 - Google Patents

水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4970949B2
JP4970949B2 JP2006542971A JP2006542971A JP4970949B2 JP 4970949 B2 JP4970949 B2 JP 4970949B2 JP 2006542971 A JP2006542971 A JP 2006542971A JP 2006542971 A JP2006542971 A JP 2006542971A JP 4970949 B2 JP4970949 B2 JP 4970949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
industrial furnace
reforming
combustion
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006542971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006046426A1 (ja
Inventor
吉彦 蔵島
俊彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006542971A priority Critical patent/JP4970949B2/ja
Publication of JPWO2006046426A1 publication Critical patent/JPWO2006046426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970949B2 publication Critical patent/JP4970949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/062Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes being installed in a furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/10Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated heated by hot air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/39Arrangements of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/141At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/145At least two purification steps in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

本発明は、水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉に関し、更に詳しくは、工業炉の燃焼熱の一部(排熱)をその温度範囲に合わせて効率的に利用することにより水蒸気改質を行う水蒸気改質装置、その水蒸気改質装置を使用して工業炉の燃焼熱の一部(排熱)をその温度範囲に合わせて効率的に利用することにより水蒸気改質を行う水蒸気改質方法、及び上記水蒸気改質装置を備える工業炉に関する。
従来、種々の工業分野で被加熱体を加熱する装置として、工業炉が使用されている。この工業炉の中でも炭素を含有する燃料を燃焼させることにより被加熱体を加熱するものは、燃料の燃焼により発熱と同時に二酸化炭素を含有する高温の燃焼ガスを発生させるものである。そして、発生した燃焼ガスを外部に排出していた(以下、外部に排出した燃焼ガスを「燃焼排ガス」又は単に「排ガス」ということがある。)。近年このような高温排ガス等を排出することによる環境への悪影響が問題となっており、また、燃焼排ガスが有する熱(排熱)を有効に回収し再利用することも課題となっている。
これに対し、比較的規模の小さい工業炉である、セラミック等を焼成する焼成炉については、これまで、燃焼排ガスの熱(排熱)を回収する方策はあまり採られておらず、被加熱体(被焼成体)の加熱に使用した、燃焼ガスをそのまま排ガスとして大気に放出していた。一方、例えば、焼成炉本体から出た排ガスを再度焼成炉本体に戻すことにより、排ガスの熱エネルギーを回収しようとする方法が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、この方法によると、排ガスの熱エネルギーの一部が回収されるため、使用燃料の総量が削減されるが、そのエネルギー回収及び燃料削減の効率は必ずしも良好ではなかった。
特開2002−340482号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、工業炉の燃焼熱の一部(排熱)をその温度範囲に合わせて効率的に利用することにより水蒸気改質を行うことが可能な水蒸気改質装置及びその水蒸気改質装置を使用した水蒸気改質方法並びにその水蒸気改質装置を備える工業炉を提供することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉は、以下に示す通りである。
[1] 工業炉内に配置され、内部に流入する炭化水素及び水蒸気を原料として、内部に水蒸気改質反応を促進する改質触媒を充填した金属製反応管又はセラミックス製反応管を有する低温改質部と、内部で前記水蒸気改質反応を生じさせる改質触媒を存在させないセラミックス製反応管を有する高温改質部とを備え、前記低温改質部が600℃以上、1000℃未満となる位置に配置され、前記高温改質部が1000℃以上、1800℃以下となる位置に配置されて水蒸気改質反応を生じさせる水蒸気改質装置。
] 前記セラミックス製反応管の材料が、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である[1]に記載の水蒸気改質装置。
] [1]又は2]に記載の水蒸気改質装置を、前記工業炉の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に前記低温改質部を配置し、前記工業炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に前記高温改質部を配置するように前記工業炉に配設して前記水蒸気改質反応を生じさせる水蒸気改質方法。
] 流入した炭化水素を含む燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼装置と、その内部に搬入された被焼成体又は被燃焼物を加熱して焼成又は燃焼するとともに、焼成又は燃焼後の燃焼ガスを外部に排出する工業炉本体と、前記工業炉本体から排出される前記燃焼ガスの流路となる排ガス排出部とを備える工業炉であって、[1]又は2]に記載の水蒸気改質装置を、前記工業炉の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に前記低温改質部が配置され、前記工業炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に前記高温改質部が配置されるようにして、前記工業炉本体内及び/又は前記排ガス排出部内に更に備える工業炉。
] 前記燃焼熱の一部が、前記燃焼ガスが前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管に直接接触して前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管が受ける熱、及び前記燃焼ガスが前記工業炉内を加熱することにより工業炉内に発生する輻射熱のうち前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管が受ける熱である[]に記載の工業炉。
] 水素と酸素との反応、又は水素と酸素との反応及び水素と二酸化炭素との反応により発電する燃料電池を更に備え、前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素として、前記燃料電池での酸素、又は酸素及び二酸化炭素との反応に用いる[]又は[]に記載の工業炉。
] 前記水蒸気改質装置で生成した前記改質ガスを内部に流入させて前記改質ガスの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料と二酸化炭素を含有する残留ガスとに分離させる水素分離器を更に備える[]〜[]のいずれかに記載の工業炉。
] 前記水素分離器で分離された前記残留ガスの中の二酸化炭素を固定化させる二酸化炭素固定器を更に備える[]〜[]のいずれかに記載の工業炉。
] 前記工業炉が焼成炉であり、前記工業炉(焼成炉)本体が、前記被焼成体を連続的にその内部に搬入し、前記被焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本体である[]〜[]のいずれかに記載の工業炉。
10] 前記工業炉が焼成炉であり、前記被焼成体の材質がセラミックである[]〜[]のいずれかに記載の工業炉。
11] 前記工業炉が焼成炉であり、前記被焼成体がハニカム構造体である[]〜[10]のいずれかに記載の工業炉。
本発明の水蒸気改質装置によると、改質触媒が充填された金属製反応管又はセラミックス製反応管を有する低温改質部と、改質触媒が存在しないセラミック製反応管を有する高温改質部とを備えているため、工業炉の低温領域(1000℃未満)に低温改質部を配設し、高温領域(1000℃以上)に高温改質部を配設することにより、水蒸気改質反応の反応性が低い低温領域では、改質触媒が効果的に作用して効率的に水蒸気改質反応が進行して排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い高温領域では、改質触媒が存在しなくても効率的に水蒸気改質反応が進行するため排熱回収ができる。特に、従来、金属製反応管の耐熱性が不足していたため、高温領域では水蒸気改質反応を行うことは困難であったが、本発明においては、耐熱性に優れたセラミックス製反応管を使用したため、高温領域においても効果的に排熱を回収し水蒸気改質反応を行うことができるようになった。また、高温領域では改質触媒を使用しなくても水蒸気改質反応が良好に進行するため、改質触媒の使用を避けることができる。これにより炭化水素の熱分解由来のカーボンが反応管内に析出し、反応管が閉塞あるいは改質触媒が失活することもなく、また触媒交換を行う必要もない。また水蒸気改質装置全体における改質触媒の使用量が低減されるため、改質触媒自体のコストも削減することができる。また、工業炉として、焼却炉を使用した場合には、排ガスとして塩素などの腐食性成分を排出するため、低温改質部及び高温改質部の双方にセラミックス製反応管を使用することにより、反応管の腐食を防止することが可能となる。
本発明の水蒸気改質方法によると、上記本発明の水蒸気改質装置を使用して、工業炉の600℃以上、1000℃未満の位置で低温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせ、工業炉の1000℃以上、1800℃以下の位置で高温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせて工業炉の燃焼熱の一部を回収するため、水蒸気改質反応の反応性が低い600℃以上、1000℃未満の位置では、改質触媒が効果的に作用して効率的に水蒸気改質反応による排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い1000℃以上、1800℃以下の位置では、改質触媒が存在しなくても効率的に水蒸気改質による排熱回収ができる。そして、更に上述した本発明の水蒸気改質装置を使用することにより得られる効果を得ることができる。
本発明の工業炉によると、上記本発明の水蒸気改質装置を、工業炉の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に低温改質部が配置され、工業炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に高温改質部が配置されるようにして、工業炉本体内及び/又は排ガス排出部に更に備えるため、水蒸気改質反応の反応性が低い600℃以上、1000℃未満の位置では、改質触媒が効果的に作用して効率的に水蒸気改質反応による排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い1000℃以上、1800℃以下の位置では、改質触媒が存在しなくても効率的に水蒸気改質反応による排熱回収ができる。そして、更に上記本発明の水蒸気改質装置を使用することにより得られる効果を得ることができる。
本発明の水蒸気改質装置の一実施形態を備えた焼成炉を模式的に示す側面図である。 図1に示す焼成炉のA−A断面図である。 本発明の工業炉(焼成炉)の一実施形態を模式的に示すブロックフロー図である。 金属材料及びセラミックスの、温度と引張強度との関係を示すグラフである。 水蒸気改質反応における改質温度と転化率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1,31…焼成炉本体、2,32…焼成帯、3,33…高温冷却帯、4,34…低温冷却帯、5…熱回収部、6,36…排ガス排出部、7,37…排出部高温領域、8,38…排出部低温領域、11…被焼成体の移動方向、12…被焼成体、21,41…水蒸気改質装置、22,42…高温改質部、23,43…低温改質部、24…セラミックス製反応管、25…金属製反応管、26…改質原料流入管、27…改質ガス流出管、28…セラミックス管、29…金属管、51…燃焼装置、52…水素分離器、53…二酸化炭素固定器、54…燃料電池、61…改質ガス、62…水素燃料、63…残留ガス、64…混合用炭化水素主燃料、65…混合燃料、66…炭化水素を含む燃料、67…固定化剤、68…廃液(炭酸ナトリウム含有溶液)、69…改質原料、70…燃料電池用水素、71…混合用水素燃料、100,200…焼成炉。
次に本発明の実施の形態(以下、「実施形態」ということがある。)を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
図1は、本発明の水蒸気改質装置の一実施形態を備えた焼成炉を模式的に示す側面図であり、図2は、図1に示す焼成炉のA−A断面図である。本実施形態においては、工業炉として、焼成炉を使用した場合について説明しているが、これに限定されるものではない。本明細書において、工業炉というときは、工業的に使用される、内部(炉内)に被加熱体を入れて加熱することが可能な炉をいい、焼成炉、燃焼炉等が含まれる。尚、図2において、高温改質部22のセラミックス管28に連結する改質原料流入管26は省略している。そして、図1及び図2に記載される矢印は、改質原料、改質ガス等の移動する方向を示している。
図1に示すように、本実施形態の水蒸気改質装置21は、低温改質部23と高温改質部22とを備える。低温改質部23は、内部に水蒸気改質反応を促進する改質触媒を充填した金属製反応管25を、高温改質部22は、セラミックス製反応管24をそれぞれ有する。そして、水蒸気改質装置21は、図2に示すように、焼成炉100の焼成炉本体1の側面に外側に突き出すように形成された熱回収部5内に、金属製反応管25(図1参照)及びセラミックス製反応管24が鉛直方向に延びるように配設されている。金属製反応管25(図1参照)及びセラミックス製反応管24は鉛直方向に延びるよう配設されることが好ましいがこれに限定されるものではなく、任意の方向に向けて配設することができる。また、熱回収部5は焼成炉本体1の両側面に形成されているが、片側の側面だけに形成されていてもよい。図1に示すように、低温改質部23は、低温冷却帯4の熱回収部5に配設され、高温改質部22は、高温冷却帯3の熱回収部5に配設されている。水蒸気改質装置21は、熱回収部5に配設されているが、熱回収部5が形成されずに、焼成炉本体1内に直接配設されてもよい。低温冷却帯4の温度は、600℃以上、1000℃未満であることが好ましく、高温冷却帯3の温度は、1000℃以上、1800℃以下であることが好ましい。更に、水蒸気改質装置21は、焼成炉本体1から排出される燃焼ガス(燃焼排ガス)の流路となる排ガス排出部6内に、金属製反応管25及びセラミックス製反応管24が鉛直方向に延びるように配設されている。低温改質部23は、排ガス排出部6の排出部低温領域8に配設され、高温改質部22は、排ガス排出部6の排出部高温領域7に配設されている。排出部低温領域8の温度は、600℃以上、1000℃未満であることが好ましく、排出部高温領域7の温度は、1000℃以上、1800℃以下であることが好ましい。
本実施の形態の水蒸気改質装置21が配設される焼成炉100は、流入した炭化水素を含む燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼装置(図示せず)と、燃焼ガスにより、その内部に搬入された被焼成体を加熱して焼成するとともに、焼成後の燃焼ガスを外部に排出する焼成炉本体1と、焼成炉本体1から排出される燃焼ガスの流路となる排ガス排出部6とを備えるものである。焼成炉100は、被焼成体12(図2参照)を焼成帯2において焼成するために、上記燃焼装置により、天然ガス、メタンガス等の炭化水素を含む燃料を燃焼させて上記燃焼ガスを発生させると共に燃焼熱を発生させる。そして焼成帯2で被焼成体12を焼成した後に、燃焼ガスは次第に冷却されながら高温冷却帯3内を移動し、その後、更に冷却されながら低温冷却帯4に移動する。そして低温冷却帯4で冷却された燃焼ガスは燃焼排ガスとして低温冷却帯4に配設される低温ガス排出部(図示せず)を通じて焼成炉本体1から外部に排出される。低温冷却帯4は1000℃未満の領域であり、高温冷却帯3は1000℃以上の領域である。また、被焼成体12も、被焼成体12の移動方向11の方向に移動する。すなわち、焼成帯2から高温冷却帯3に搬送され、更に低温冷却帯4に搬送された後に外部に搬送される。また、焼成炉100には、焼成炉本体1の高温冷却帯3から高温の燃焼ガスを排出するための排ガス排出部6が高温冷却帯3に配設されている。高温冷却帯3に存在する高温の燃焼ガスの一部が排ガス排出部6を通じて焼成炉本体1の外部に排出される。排ガス排出部6内では、燃焼排ガス(焼成炉本体1の外部に排出された燃焼ガス)が、排ガス排出部6の内部空洞を通りながら冷却され、その後外部に排出される。排ガス排出部6の中で、焼成炉本体1に近い側に位置する、内部を移動する燃焼排ガスの温度が1000℃以上の領域が排出部高温領域7であり、焼成炉本体1から遠い側に位置する、燃焼排ガスの温度が1000℃未満の領域が排出部低温領域8である。
本実施の形態の水蒸気改質装置21は、上記燃焼熱の一部を使用して金属製反応管25を加熱しながら、低温改質部23において、金属製反応管25の内部に流入する炭化水素及び水素を原料として水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを生成させる水蒸気改質反応を生じさせる。また、上記燃焼熱の一部を使用してセラミック製反応管24を加熱しながら、高温改質部22において、セラミックス製反応管24の内部に流入する炭化水素及び水蒸気を原料として水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを生成させる水蒸気改質反応を生じさせる。水蒸気改質反応は、炭化水素及び水蒸気を含有する改質原料を、燃焼熱の一部により加熱しながら、特に反応性が低い低温部では改質触媒を利用することにより炭化水素と水蒸気とを反応させて水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを生成させるものである。また、燃焼熱の一部により加熱するときの加熱の態様としては、被焼成物を焼成した後の燃焼ガス(燃焼排ガスを含む)の接触により直接加熱する態様と、その燃焼ガスにより焼成炉本体1内の被焼成物、焼成用治具及び炉壁並びに排ガス排出部6の壁が加熱され、加熱された被焼成物、焼成用治具、炉壁及び排ガス排出部6の壁から発生する輻射熱により加熱する態様とがある。改質反応が600℃以上で生じる場合、輻射伝熱(輻射熱)による加熱と燃焼ガスによる加熱のそれぞれの熱量の比としては、輻射熱:燃焼ガ
ス=1:10〜4:1の範囲であることが好ましい。およそ600℃から輻射熱は発生し始めるが、温度が低いときは輻射熱はほとんど発生せず、対流熱の約10分の1程度である。800℃では、全加熱量に占める輻射熱の割合が60%、1000℃以上では輻射熱の割合が80%となる。また、高温になればなるほど輻射熱が優勢になる。
このように、本実施の形態の水蒸気改質装置21によると、改質触媒が充填された金属製反応管25を有する低温改質部23と、セラミック製反応管24を有する高温改質部22とを備えているため、焼成炉100の低温領域(低温冷却帯4)に低温改質部23を配設し、高温領域(高温冷却帯3)に高温改質部22を配設することにより、水蒸気改質反応の反応性が低い低温領域では、改質触媒が効果的に作用して効率的に排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い高温領域では、改質触媒が存在しなくても効率的に排熱回収ができる。
ここで、従来の金属製反応管について説明すると、従来、金属製反応管は耐熱性が不足していた。例えば、図4に示すように、金属材料は800℃を超える温度範囲では大きく強度低下を起こし、1000℃での強度は約100MPaとなる。これより、実際の水蒸気改質装置は、その運転温度を800〜900℃程度に制御して稼働させる必要があった。また、1000℃はあくまでも使用可能温度であり、1000℃での継続運転は、金属反応管の強度低下から反応管の破損に至る可能性があった。一方、図5に示す転化率の変化から、触媒を使用しない場合は、金属反応管の使用可能温度である1000℃以下では転化率が低下し、それを補うために触媒は必須であった。尚、図4は、金属材料及びセラミックスの、温度と強度との関係を示すグラフであり、図5は、水蒸気改質反応における改質温度と転化率(原料メタンの反応率)との関係を示すグラフである。図4におけるセラミックスの強度データは、「セラミックス工学ハンドブック、社団法人セラミックス協会編(1989)、P2018、P2080」によるものであり、曲げ強度から引っ張り強度に変換したものである。変換方法は、同出典に記載されている室温における曲げ強度と引張強度の比率を用いて、高温曲げ強度を高温引張強度に換算した。また、図4における金属の引張強度(強度)データは、水蒸気改質管に通常使用されているFe−Ni−Cr−Nb系オーステナイト合金についての測定値で、JIS Z2241に準拠する方法により測定した値である。
これに対し、図4に示すように、セラミックスの強度特性は、室温から昇温されるに従い、徐々に強度は低下するが、セラミックス−1(炭化ケイ素:SiC)では1500℃で200MPa、セラミックス−2(窒化ケイ素:Si34)では1200℃で約250MPaと、通常の水蒸気改質温度(800℃〜900℃)での金属の強度(約200MPa−250MPa)とほぼ同等の強度を有している。従って、金属材料が使用できない1000℃以上の温度範囲であってもセラミックス材料は反応管として使用可能である。一方、図5に示すように、1000℃以上の範囲では、触媒無しでも転化率は100%であり、1000℃以上であれば触媒を使用する必要はない。また、改質触媒は、アルミナの担体に触媒である金属Ni粒子が分散している形態である。1000℃以上ではこのNi粒子が徐々に焼結(sintering)を起こし、粗大化する。Ni粒子の粗大化により、Ni粒子の比表面積が減少し、反応性が低下するため、高温での改質触媒の使用は不可能である。すなわち触媒は、種類により多少の差異はあるが、一般的にその耐熱温度は約1000℃であり、1000℃以上は触媒の使用できない温度範囲である。以上より、金属反応管や触媒の使用できない1000℃以上の温度範囲でも、セラミックス管を使用することにより、水蒸気改質は可能となることがわかる。
上述したように、本実施の形態の水蒸気改質装置21によると、耐熱性に優れたセラミックス製反応管24を使用したため、高温領域においても効果的に排熱を回収し水蒸気改質反応を行うことができるようになった。従来、セラミック製反応管24は、割れ易かったため、水蒸気改質反応の反応管として使用されていなかったが、耐熱レンガやアルミナ繊維などを固めた耐熱層などの中に埋設すること、あるいはアルミナ繊維で作製した耐熱性クロスで包むこと、さらにはセラミックス管の中に金属管を入れ2重構造とすること、さらにはセラミックス中にファイバーなどの繊維を入れた複合材とすることにより、水蒸気改質反応の反応管として使用することができるようになった。また、高温領域では改質触媒を使用しなくても水蒸気改質反応が良好に進行するため改質触媒の使用を避けることができ、これにより炭化水素の熱分解由来のカーボンが反応管内に析出し、反応管が閉塞あるいは改質触媒が失活することもなく、また触媒交換を行う必要がないため、触媒交換による時間のロスもなく交換時のセラミックス製反応管の冷却、再加熱等の操作も不要となる。また水蒸気改質装置21全体における改質触媒の使用量が低減されるため、改質触媒自体のコストも削減されることになる。
本実施の形態においては、工業炉として焼成炉を使用しているが、工業炉として被加熱体を燃焼させる燃焼炉を使用した場合には、低温改質部においてもセラミックス製反応管を使用することが好ましい。燃焼炉を使用した場合には、工業炉の中、あるいは工業炉からの排ガス中には様々な腐食性成分が含まれる場合がある。これらの成分は、通常、炉から出た後に無害化されて放出される。一方、より効率的に排熱の有するエネルギーを回収利用するためには炉内あるいは炉から排出された直後に熱回収することが好ましい。そのような腐食性成分を含む雰囲気内に反応管を設置する場合には、耐腐食性の材質を用いる必要がある。金属の場合、耐熱温度(約1000℃)未満の温度であっても使用する環境によっては腐食のために使用できないことがあるが、セラミックスの場合には使用可能なことがある。例えば、炭化ケイ素:SiC材料ではSO2ガスに対して870℃まで使用可能であり、窒化ケイ素:Si34はCl2ガスに対して900℃まで、H2Sガスに対しても1000℃まで使用可能である。またアルミナ:Al23はHCl、S、SO2に対して耐食性を有している(セラミックス工学ハンドブック、社団法人日本セラミックス協会編(1989)、P2079、P2081)。以上より、1000℃未満の温度範囲であっても金属反応管が使用できない環境下では、含まれる腐食性成分に対して適切なセラミックス材料により形成されたセラミックス製反応管を使用することにより、水蒸気改質は可能となり、炉排熱を有効に利用することができる。尚、工業炉として焼成炉を使用した場合には、経済性の点で上述のように低温改質部に金属製反応管を使用することが好ましいが、セラミックス製反応管を使用してもよい。特に、焼成炉を使用した場合においても、低温改質部内の雰囲気により腐食が問題となるような場合には、低温改質部にセラミックス製反応管を使用することが好ましい。
図1において、本実施の形態の水蒸気改質装置21は、焼成炉本体1及び排ガス排出部6の両方に配設されているが、いずれか一方でもよい。また、高温改質部22が焼成炉本体1及び排ガス排出部6のいずれか一方に配設され、低温改質部23が残りの一方に配設されてもよい。
図1、図2に示すように、本実施の形態の水蒸気改質装置21は、低温改質部23が、複数本の金属製反応管25が略平行に並べられている。そして、その両端部において、一列に並ぶ複数の金属製反応管の端部が、金属管29の側面に、それぞれの内部が連通するように連結されている。同様に高温改質部22は、複数本のセラミックス製反応管24が略平行に並べられている。そして、その両端部において、一列に並ぶ複数のセラミックス製反応管24の端部が、セラミックス管28の側面に、それぞれの内部空間が連通するように連結されている。
金属製反応管及びセラミックス製反応管の大きさや本数は、焼成炉の大きさ、燃焼ガスの量、燃焼ガスの温度、配設する場所等によって適宜決定することができる。また反応管は単純な円筒でもよいが、外表面に突起、ブレードなどを取り付けることにより受熱面積を増やすことにより、改質管の単位長さあたりの回収熱量を増加させ、さらには所定の反応量に必要な管長を短くした形状にすることができる。
図1に示すように、本実施の形態の水蒸気改質装置21は、低温改質部23の一方の端部側に連結された金属管29に改質原料流入管26が更に連結され、他方の端部側に連結された金属管29に改質ガス流出管27が更に連結されている。これにより、改質原料流入管26を通して炭化水素及び水蒸気を含有する改質原料を金属製反応管25に流入させ、金属製反応管25内で水蒸気改質反応を生じさせ得られた水素及び二酸化炭素を含有する改質ガスを改質ガス流出管27を通して流出させることができる。また、同様に、高温改質部22においては、高温改質部22の一方の端部側に連結されたセラミックス管28に改質原料流入管26が更に連結され、他方の端部側に連結されたセラミックス管28に改質ガス流出管27が更に連結されている。そして、炭化水素供給装置(図示せず)及び水蒸気供給装置(図示せず)から供給された炭化水素及び水蒸気を混合器(図示せず)で混合して得られた改質原料が改質原料流入管26を通じて供給されることが好ましい。ここで、炭化水素供給装置としては、特に限定されることはなく、一般に使用されるものを使用できる。例えば、炭化水素原料として都市ガスを用いる場合には既存のガス配管から供給することができ、ガス配管が無い場合にはガスタンクを設置し、そこからの配管により供給することができる。またLPG、灯油などその他の炭化水素原料においても同様に、配管を設置して供給することもできるし、タンク、ボンベなどの貯蔵している場所から配管により供給することができる。その場合、液体状態にある原料の場合には改質管に流入させる前に加熱あるいはその他の手段により気体状態として供給する。また、必要に応じて昇圧ポンプを用いて原料ガス圧力を高めることも、反応量を増やすことになり効果的である。また、水蒸気供給装置としては、特に限定されることはなく、一般に使用されるものを使用できる。例えば、通常の蒸気ボイラー、あるいは炉、その他熱源からの排熱を利用した排熱ボイラー等を挙げることができる。さらに燃料電池を備える場合には、燃料電池の排熱を利用して蒸気を生成させ、供給することもできる。
本実施の形態の水蒸気改質装置21において、セラミックス製反応管24の材料としては窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。このように、耐熱性の高いセラミックスを使用することにより、高温での水蒸気改質反応を行うことができる。
金属製反応管25の材料としては、SUS309、SUS310、SCH22CF(HK40)、SCH24CF(HP)、HA230等を挙げることができる。
セラミックス製反応管24は耐食性を有するとしても、焼成炉100内の雰囲気によっては腐食される場合があり、また金属製反応管25も同様に腐食される場合がある。反応管が焼成炉100内の雰囲気により腐食される場合には、耐熱レンガにセラミックス製反応管24あるいは金属製反応管25が通る孔を開け、そこにセラミックス製反応管24あるいは金属製反応管25を配設することが好ましい。これにより、燃焼熱の一部は耐熱レンガの熱伝導によりセラミックス製反応管24あるいは金属製反応管25に伝わり、一方腐食成分を含んだ雰囲気ガスは耐熱レンガにより遮断されることになりセラミックス製反応管24あるいは金属製反応管25は腐食されない。
金属製反応管25に充填する改質触媒としては、ニッケル含有触媒が好ましく、例えば、ジョンソンマッセイ社製のSynetix触媒などを好適に使用することができる。更に、有効な触媒としては、Ni系、Cu系、遷移金属系、白金系などを挙げることができる。ニッケル含有触媒を使用する水蒸気改質反応としては、「ICI法」と呼ばれる、メタン(1モル)と水(2モル)とを、ニッケル含有触媒下で温度700〜950(℃)、圧力1.01×105〜40.52×105(N/m2)の条件で吸熱反応させて、水素(4モル)と二酸化炭素(1モル)とを生成させる方法を利用したものを好適に使用することができる。
水蒸気改質装置21における炭化水素と水の反応率(発生すべき水素の量の理論値に対する実際に発生した水素の量の比率)は50(モル%)以上であることが好ましい。50(モル%)より低いと燃料の使用量が多くなることがある。また、炭化水素と水の反応率は高いほど好ましい。
水蒸気改質装置21で生成される改質ガス中の、水素の含有率は10〜80モル%であることが好ましく、二酸化炭素の含有率は1〜20モル%であることが好ましい。
本実施の形態において、水蒸気改質反応の原料として使用される炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン等を挙げることができ、メタンが好ましい。
セラミックス製反応管24内で水蒸気改質反応をする場合には、1000℃以上、1800℃以下の条件で炭化水素と水とを反応させて水素と二酸化炭素とを生成させることが好ましい。
次に、本発明の水蒸気改質方法の一実施形態について説明する。本実施形態の水蒸気改質方法は、上述した本発明の水蒸気改質装置を使用して、焼成炉の燃焼熱の一部を回収するものである。本実施形態においては、工業炉として、焼成炉を使用した場合について説明しているが、これに限定されるものではない。
本実施の形態の水蒸気改質方法においては、本発明の水蒸気改質装置を配設した焼成炉を使用する。水蒸気改質装置を焼成炉に配設するに際しては、燃焼熱(燃焼排熱を含む)により600℃以上、1000℃未満となる位置に低温改質部を配置し、焼成炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に高温改質部を配置するようにする。そして、焼成炉の600℃以上、1000℃未満の位置で低温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせ、焼成炉の1000℃以上、1800℃以下の位置で高温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせて焼成炉の燃焼熱の一部を回収する。本実施の形態の水蒸気改質方法において、水蒸気改質装置の構成や使用条件等は、図1に示す上記本発明の水蒸気改質装置の場合と同様である。図1に示す本発明の水蒸気改質装置においては、水蒸気改質装置21は、焼成炉本体1及び排ガス排出部6に配設されているが、いずれか一方でもよい。また、高温改質部22が焼成炉本体1及び排ガス排出部6のいずれか一方に配設され、低温改質部23が残りの一方に配設されてもよい。
本実施の形態の水蒸気改質方法によると、上記本発明の水蒸気改質装置を使用して、焼成炉の600℃以上、1000℃未満の位置で低温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせ、焼成炉の1000℃以上、1800℃以下の位置で高温改質部を加熱しながら水蒸気改質反応を生じさせて焼成炉の燃焼熱の一部を回収するため、水蒸気改質反応の反応性が低い600℃以上、1000℃未満の位置では、改質触媒が効果的に作用して効率的に排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い1000℃以上、1800℃以下の位置では、改質触媒が存在しなくても効率的に排熱回収ができる。そして、更に上記本発明の水蒸気改質装置を使用することにより得られる効果を得ることができる。
次に、本発明の工業炉の一実施形態について説明する。図3は、本発明の工業炉の一実施形態を模式的に示すブロックフロー図である。本実施形態においては、工業炉として、焼成炉を使用した場合について説明する。但し、これに限定されるものではない。図3に記載される矢印は、改質原料、改質ガス等の移動する状態を示している。
図3において、焼成炉200は、高温改質部42及び低温改質部43を有する上述した本発明の水蒸気改質装置41が配設される焼成炉本体31と、上述した本発明の水蒸気改質装置41が配設される排ガス排出部36と、流入した炭化水素を含む燃料66を燃焼させて燃焼ガス発生させる燃焼装置51とを備えてなる。炭化水素を含む燃料66に含有される炭化水素はメタンが好ましい。焼成炉本体31では、その内部に搬入された被焼成体を燃焼ガスにより加熱して焼成し、焼成後の燃焼ガスを排ガス排出部36等を通じて外部に排出する。本実施の形態の焼成炉200は、燃焼装置51が焼成帯32に配設され、燃焼装置51で発生した燃焼ガス及び燃焼ガスにより焼成炉本体31の炉壁等が加熱されてその炉壁等から発生する輻射熱で被焼成体を焼成し、その後燃焼ガスは徐々に冷却されながら高温冷却帯33に移動し、更に冷却されながら低温冷却帯34に移動する。低温冷却帯34まで移動して低温のガスとなった燃焼ガスは低温の排ガスとして低温冷却帯から外部に排出される。低温冷却帯34は1000℃未満の温度領域であり、高温冷却帯33は1000℃以上の温度領域である。
図3に示すように、本実施の形態の焼成炉200においては、上述した本発明の水蒸気改質装置41を、焼成炉本体31内及び/又は焼成炉本体31から外部に排出される燃焼ガス(燃焼排ガス)の流路(排ガス排出部36)内に備える。そのとき、焼成炉200の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる低温冷却帯34に低温改質部43が配置され、焼成炉200の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる高温冷却帯33に高温改質部42が配置されるようにする。
図3において、本発明の水蒸気改質装置41が焼成炉本体31及び排ガス排出部36に配設される状態(構成)は、図1において、水蒸気改質装置21が焼成炉本体1に配設される状態(構成)と同様である。水蒸気改質装置41は、焼成炉本体31及び排ガス排出部36に配設されているが、いずれか一方でもよい。また、高温改質部42が焼成炉本体31及び排ガス排出部36のいずれか一方に配設され、低温改質部43が残りの一方に配設されてもよい。
このように、本実施の形態の焼成炉200は、上記本発明の水蒸気改質装置41を焼成炉本体内31及び/又は排ガス排出部36内に備え、低温改質部43及び高温改質部42の配置として、焼成炉200の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に低温改質部43が配置され、焼成炉200の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に高温改質部42が配置されるようにしたため、水蒸気改質反応の反応性が低い600℃以上、1000℃未満の位置では、改質触媒が効果的に作用して効率的に排熱回収ができ、水蒸気改質反応の反応性が高い1000℃以上、1800℃以下の位置では、改質触媒が存在しなくても効率的に排熱回収ができる。そして、更に上述した本発明の水蒸気改質装置41を使用することにより得られる効果と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態の焼成炉200において、水蒸気改質装置41は、上記本発明の水蒸気改質装置の場合と同様に、燃焼熱の一部により加熱されて水蒸気改質反応を生じさせる。このとき、燃焼熱の一部とは、燃焼ガスが金属製反応管及びセラミック製反応管に直接接触して金属製反応管及び前記セラミック製反応管が受ける熱、及び燃焼ガスが焼成炉200内を加熱することにより加熱された炉壁等から焼成炉200内に発生する輻射熱のうち金属製反応管及びセラミック製反応管が受ける熱である。
本実施の形態の焼成炉200において、水蒸気改質装置41の構成及び使用条件等は、上述した本発明の水蒸気改質装置の構成及び使用条件等と同様である。また、工業炉として燃焼炉を使用した場合には、低温改質部にセラミックス製反応管を使用することが好ましい点も、上述した本発明の水蒸気改質装置の場合と同様である。
図3に示すように、本実施の形態の焼成炉200は、水蒸気改質装置41で生成した改質ガス61を内部に流入させて改質ガス61の中の水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料62と二酸化炭素を含有する残留ガス63とに分離させる水素分離器52と、水素分離器52で分離された残留ガス63の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないように固定化させる二酸化炭素固定器53と、水素と酸素との反応により、又は水素と酸素との反応及び水素と二酸化炭素との反応により発電する燃料電池54を更に備えていることが好ましい。
本実施の形態の焼成炉200は、燃焼装置51で、流入した、炭化水素を含有する混合用炭化水素主燃料64と水素分離器52で分離された水素燃料62との混合燃料65を燃焼させて、燃焼ガスを発生させることにより、燃焼ガス中の二酸化炭素含有量を低減させることが好ましい。つまり、炭化水素を含む燃料66として上記混合燃料65を使用することが好ましい。これにより、燃焼ガスを、排ガスとして外部に排出するときの二酸化炭素の外部への排出量を低減させることとなる。混合用炭化水素主燃料64に含有される炭化水素はメタンであることが好ましい。また、二酸化炭素固定器53は、内部に二酸化炭素を固定するための固定化剤67として水酸化ナトリウムを流入させ、内部で固定化剤67と残留ガス63とを接触させ、固定化剤67に残留ガス63中に含有される二酸化炭素を吸収させて、炭酸ナトリウムを生成させ、炭酸ナトリウムを含有する廃液68を外部に排出するように形成されている。ここで、炭化水素を含む混合用炭化水素主燃料64は、炭化水素の含有率が80(体積%)以上であることが好ましい。また、固定化剤67としては、二酸化炭素と反応又は二酸化炭素を吸収することができれば特に制限されるものではなく、NaOH、Mg(OH)2等を挙げることができる。また、各機器間は、所定の配管で繋がれ、各燃料等はその配管内を流れて移動している。
このように、本実施の形態の焼成炉200の好ましい態様によると、燃焼装置51で燃焼させる炭化水素を含む燃料66として、混合用炭化水素主燃料64と、水素燃料62との混合燃料65を使用するようにしたため、混合燃料65が、燃焼させても二酸化炭素が発生しない水素(水素燃料62)を含有する分だけ、二酸化炭素の発生を低減することができる。このとき、混合燃料65に含まれる水素の含有率(水素/混合燃料)は、5〜95(体積%)が好ましく、25〜75(体積%)が更に好ましい。5(体積%)より少ないと、二酸化炭素低減効果が十分でないことがあり、95(体積%)より多いときは、水蒸気改質反応を行うときに、燃焼熱の一部だけではなく、他にも熱源を必要とすることがある。また、上記改質原料69を改質触媒で反応させたときに生成する二酸化炭素は、二酸化炭素固定器53により固定されるため、改質原料69から生成する二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されることはない。更に、上記改質原料69を改質触媒で反応させるときの吸熱反応に必要な熱量として、焼成炉本体31から排出される燃焼熱の一部を使用するため、排熱の一部を燃料の燃焼熱として有効に回収することができ、これにより燃料の総使用量を削減することができる。
図3に示すように、水素分離器52で分離して得た水素燃料62の一部を燃料電池用水素70として分岐させ、これを燃料電池54に使用して発電することが好ましいが、水蒸気改質装置41から排出された改質ガス61を水素分離器52を通さずに、直接燃料電池54で使用してもよい。水素分離器52で分離して得た水素燃料62は含有される水素の純度が高いため、燃料電池54により効率的に発電を行うことができる。例えば、通常の水素を使用して燃料電池を発電させると電力効率が40%程度であったものが、本実施の形態で使用する燃料電池54においては、電力効率が60〜70%と飛躍的に高くなる。また、水素分離器52で分離して得た水素燃料62の一部を混合用水素燃料71として最終的に燃焼装置51で燃焼させ、その残りを燃料電池用水素70として燃料電池54での発電に利用することにより、燃焼排ガスに含有される二酸化炭素量を低減させると同時に、燃焼ガスの有する熱の一部を有効に回収して発電に利用することができる。
また、水蒸気改質装置41から排出された改質ガス61を水素分離器52を通さずに、直接燃料電池54で使用した場合には、改質ガス61中の水素が発電に使用されるが、残存ガスが燃料電池54から排出される。この残存ガスは、燃料に混合して燃焼装置で燃焼させることが好ましい。また、水素分離器52で分離して得た水素燃料62の一部又は全部を燃料電池54で使用する場合にも、残存ガスが燃料電池54から排出されるので、この残存ガスも燃料に混合して燃焼装置51で燃焼させることが好ましい。
また、燃料電池から排出される残存ガスに二酸化炭素が含有され、二酸化炭素固定器を使用している場合には、燃料電池から排出される残存ガスを二酸化炭素固定器に通して二酸化炭素を除去してから、燃料に混合して燃焼装置で燃焼させることが好ましい。
水素燃料62は、その全量を混合用水素燃料71として使用してもよいし、混合用水素燃料71と燃料電池用水素70とに分けて使用してもよい。混合用水素燃料71と燃料電池用水素70とに分けるときの比率は特に限定されるものではなく、二酸化炭素の排出量と発電量とを適宜最適値になるようにバランスさせるようにすればよい。
図3に示す本実施の形態の焼成炉200において、焼成炉本体31としては、特に限定されるものではなく、被焼成体としてセラミック等を内部に搬入させ、燃焼装置51により炭化水素を含む燃料66を燃焼させて発生させる燃焼ガスにより、セラミック等の被焼成体を焼成する、通常使用されるものである。被焼成体としては、セラミックハニカム構造体を好適に焼成することができる。ここで、セラミックハニカム構造体とは、セラミック製の、隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構造の構造体である。また、焼成炉本体31は、所定量の被焼成体を1回の焼成の単位として、1回ずつ断続的に焼成するバッチ式であってもよいが、セラミックハニカム構造体等の被焼成体を連続的にその内部に搬入し、その被焼成体を内部で加熱、焼成した後に連続的にその外部に搬出する連続式の焼成炉本体31であることが好ましい。連続的に焼成を行うことにより、定常的に安定して焼成炉本体31が燃焼熱を発生させることができるため、水蒸気改質装置41において、燃焼熱の一部によりメタン改質反応を安定して行うことができ、それにより水素燃料62を安定して供給することができ、水素燃料62と混合用炭化水素主燃料64とを混合させることにより得られる混合燃料65を安定して燃焼装置51に供給することができる。
図3に示す本実施の形態の焼成炉200において、燃焼装置51は、炭化水素を含む燃料66を効率的に燃焼させることができるものであれば特に限定されるものではない。燃焼装置51は、焼成炉本体31の外部に配設されて、配管により燃焼ガスが焼成炉本体31内に流入されるようにしてよいが、焼成炉本体31の内部に配設されていてもよい。また、燃焼装置51は、その能力や燃焼炉本体31の大きさ等により、焼成炉本体31に一つだけ配設されてもよいし、複数配設されてもよい。燃焼装置51としては、空気と燃料ガスを導入するラインを有するバーナーであれば、特にその形式は問わない。燃焼用の空気を予加熱するリジェネ形式バーナー等も好適に用いることができる。
図3に示す本実施の形態の焼成炉200において、水素分離器52は、水蒸気改質装置41で生成した水素と二酸化炭素とを含有する改質ガス61を内部に流入させて改質ガス61の中の水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料62と二酸化炭素を含有する残留ガス63とに分離させるものである。水素分離器52は、水素を含有する混合ガスから水素を選択的に分離できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、パラジウム又はパラジウムを含有する合金を膜状に形成したもの(水素分離膜)を筒状に形成し、その水素分離膜をステンレス等からなる筒状の容器内に配設し、水素分離膜の筒の内部側の空間と外周側の空間とが繋がらないように形成し、筒状の容器内に水素を含有する混合ガスを流入させ、それを水素分離膜の筒の内部側に導入し、水素だけを選択的に水素分離膜の内部側から外周側へ透過させ、水素分離膜の筒の外周側に流出した水素を筒状の容器の外部に水素燃料62として流出させ、その他のガスは残留ガス63として水素分離膜の筒の内部をそのまま通過させて筒状の容器の外部に流出させるように構成したものを好適に使用することができる。水素を含有する混合ガスは、水素分離膜の筒の外側に導入し、水素を水素分離膜の筒の内部側に流出するようにしてもよい。ここで、分離された水素は水素を主成分とする水素燃料62として使用され、その他の二酸化炭素を含有する残留ガス63は、二酸化炭素固定器53に送られる。上記水素を主成分とする水素燃料62の「水素を主成分とする」とは、水素の含有率が50(体積%)以上であることをいう。また、上記筒状の容器は筒状である必要はなく、内部に空間を有する形状であれば、例えば箱型等でもよい。水素分離膜は、その機械的強度を向上させるために、セラミック等からなる多孔質体の表面や内部に配設されるように形成されてもよい。また、水素分離膜は、筒状である必要はなく、平面状やその他いずれの形状であってもよい。
水素分離器52は、水蒸気改質装置41と一体化して形成され、水蒸気改質装置41において発生した水素を、水蒸気改質装置41内に配設された水素分離器52により選択的に分離し、水蒸気改質装置41からその水素を流出させて水素燃料62として使用してもよい。水素分離器52を水蒸気改質装置41に配設する方法としては、例えば、筒状に形成した水素分離膜を水蒸気改質装置41内に配設し、その筒の内部に改質触媒を配設することができる。この場合、水素分離膜が水素分離器52として機能し、水素分離器52を水蒸気改質装置41内に配設したことになる。それにより、水素分離膜の筒の内部に改質原料69を導入し、水素分離膜の筒の内部に配設された改質触媒により、水素を発生させ、発生した水素を水素分離膜の筒の外周側に流出させることができる。そして流出した水素を水素燃料62として使用する。
水素分離器52により改質ガス61から水素を分離するときの水素の分離効率としては、(改質ガス61に含有される水素の量):(分離された水素の量)が50:50〜1:99(体積比)であることが好ましい。50:50(体積比)より低いと、効率的に燃料を使用することができないことがある。分離効率としては、高いほど好ましいが、1:99(体積比)であれば燃焼用水素の回収効率としては十分であり、これより高い分離効率を実現するためには、コストが高くなることがある。
図3に示す本実施の形態の焼成炉200において、二酸化炭素固定器53は、水素分離器52で分離された残留ガス63の中の二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないように固定化させるものである。二酸化炭素固定器53は、残留ガス63に含有される二酸化炭素を固定化し、二酸化炭素をガスの状態で外部に放出されないようにすることができれば、特に限定されるものではない。例えば、所定の容器の中に二酸化炭素を固定化する固定化剤67として水酸化ナトリウムの水溶液を入れておき、その中に、残留ガス63を導入し、水酸化ナトリウム水溶液を残留ガス63でバブリングするようにしながら、残留ガス63に含有される二酸化炭素を水酸化ナトリウムと反応させて炭酸ナトリウムを生成させることにより二酸化炭素を固定化させる方法を好適に使用することができる。ここで、二酸化炭素を固定化するとは、他の物質と反応させたり、他の物質に吸収させたりすることにより、二酸化炭素がガスの状態で外部に放出されないようにすることをいう。
上述のように、固定化剤67として水酸化ナトリウムの水溶液等の水酸化ナトリウム含有物(溶液)を使用することにより、二酸化炭素固定器53で炭酸ナトリウムを生成させることができるため、二酸化炭素固定器53から排出される廃液68を炭酸ナトリウム含有溶液とすることができ、二酸化炭素固定器53を炭酸ナトリウム生成器として使用することができる。以下、炭酸ナトリウム生成器として使用する場合を例にして、二酸化炭素固定器53について更に詳細に説明する。
二酸化炭素固定器53を構成する上記所定の容器の構造は、その内部に水酸化ナトリウムを入れておき、二酸化炭素と反応させて炭酸ナトリウムを生成させることができれば特に限定されるものではない。例えば、残留ガス及び水酸化ナトリウムを導入するための少なくとも一つの導入管、廃液(以下、「炭酸ナトリウム含有溶液」ということがある。)を排出するための排出部を有する筒状の容器を使用することができる。容器の形状は、特に限定されるものではなく、円筒形、底面の形状が四角形等の多角形の筒(箱形を含む)、底面の形状が不定形の筒(箱形を含む)等とすることができる。また、二酸化炭素固定器53には、必要により撹拌機や、加熱、冷却のためのジャケットやコイルを設けてもよい。更に、二酸化炭素固定器53としては、一つの上記容器を設けて、水酸化ナトリウムがほぼ全て反応したところで、残留ガスの流入を停止し、炭酸ナトリウム含有溶液を排出した後に、水酸化ナトリウムを容器内に入れて再び残留ガスの流入を開始するようなバッチ式にしてもよいが、二つ以上の上記容器を設けて、一つの容器内で水酸化ナトリウムがほぼ全て反応したところで、残留ガスの流入をその容器から他の容器に切り換えて、他の容器内で炭酸ナトリウムの生成を開始し、その間に水酸化ナトリウムがほぼ全て反応した容器中の炭酸ナトリウム含有溶液の排出を行うようなセミバッチ式としてもよい。
また、二酸化炭素を固定化して炭酸ナトリウムを生成させる方法としては、固定化剤67として水酸化ナトリウム水溶液を使用し、その水酸化ナトリウム水溶液を循環させ、循環する水酸化ナトリウム水溶液中に残留ガス63を流入、混合させ、水酸化ナトリウムと二酸化炭素とを反応させるようにしてもよい。水酸化ナトリウム水溶液(炭酸ナトリウム生成後は炭酸ナトリウムも含有される)の循環方法としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液を容器に入れ、容器から配管を通じて排出された水酸化ナトリウム水溶液をポンプにより再びその容器に戻すようにすることができる。このとき、水酸化ナトリウム及び反応により生成した炭酸ナトリウムを含有する水溶液の循環系には、水酸化ナトリウムを連続的に送り込み、更にこの循環系から連続的に循環する炭酸ナトリウムを含有する水溶液を炭酸ナトリウム含有溶液(廃液)68として抜き出すようにして、二酸化炭素固定器53を連続的に運転するようにしてもよい。
二酸化炭素固定器53を炭酸ナトリウム生成器として使用する場合には、水素分離器52により改質ガス61から水素を分離した後の残留ガス63中の二酸化炭素含有率が、15〜99.9質量%であることが好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。15質量%より低いと、残留ガス63中の不純物が多くなるため、二酸化炭素固定器53から排出される廃液(炭酸ナトリウム含有溶液)68を精製して取り出す炭酸ナトリウムの純度を高くし難いことがある。また、残留ガス63中の二酸化炭素含有率が低い場合又は残留ガス63中の二酸化炭素含有率をより高くしたい場合には、変成器(一酸化炭素変成器)を設置してもよい。この場合、水素分離器52から排出された残留ガス63を変成器に流入させ、変成されて二酸化炭素の含有率が高くなった残留ガス63を、二酸化炭素固定器53に流入させる。
また、残留ガス63中に水蒸気改質装置41で副生物として生成された一酸化炭素が多く含有されている場合には、一酸化炭素変成器を設置して、残留ガス63を一酸化炭素変成器に流入させてもよい。一酸化炭素変成器としては、その内部で350℃〜360℃に調整された残留ガス63をFe−Cr系触媒に接触させることにより、一酸化炭素を変成させるものを好適に使用することができる。この場合、一酸化炭素変成器は、一酸化炭素と水とを原料として二酸化炭素と水素とを発生させる。これにより、残留ガス63中に含有された一酸化炭素が二酸化炭素に変成され、残留ガス63中の一酸化炭素含有率を低下させることができる。そして一酸化炭素含有率が低下した残留ガス63を二酸化炭素固定器53に流入させることができる。一酸化炭素変成器では、二酸化炭素以外に水素も発生するため、一酸化炭素変成器から流出した残留ガス63を水素分離器に通すことにより、水素を分離し、その水素を混合燃料65に混入させて使用してもよい。このとき、水素分離器を新たに設置して、残留ガス63の全量を流入させてもよいし、残留ガス63の一部を抜き出して、改質ガス61と共に水素分離器52に流入させることにより、残留ガス63の一部を循環させるようにしてもよい。変成されて、二酸化炭素の含有率が高くなった残留ガス63(変成後、水素分離器に通すときには、水素分離器から流出した残留ガス63)は、二酸化炭素固定器53に流入させる。
また、残留ガス63を上記一酸化炭素変成器で変成した後に、依然として残留ガス63中に一酸化炭素が残存する場合、又は一酸化炭素が残存する残留ガス63を一酸化炭素変成器で変成しない場合には、その残留ガス63を二酸化炭素固定器53に流入させ、二酸化炭素を反応させた後の排ガス(二酸化炭素固定器排ガス)に、残留ガス63中に残存していた一酸化炭素が含有されることになる。二酸化炭素固定器排ガスに含有される一酸化炭素を処理する方法としては、二酸化炭素固定器排ガスを混合燃料65に混入させて、燃焼装置51により燃焼させることが好ましい。このとき、二酸化炭素固定器排ガスに水素が含有されていた場合には、水素も燃料として燃焼装置51により燃焼させることになるため好ましい。
二酸化炭素固定器排ガスには、二酸化炭素固定器53内の水酸化ナトリウムが飛散し、その飛沫が含有されることがあるため、二酸化炭素固定器排ガスを混合燃料65に混入させた場合には、含有される水酸化ナトリウムが焼成炉本体31内に侵入し、焼成炉本体31を腐食させることがある。そのため、二酸化炭素固定器排ガスを混合燃料65に混入させて燃焼させるときには、燃焼前に水酸化ナトリウムを除去することが好ましい。水酸化ナトリウムを除去するのは、二酸化炭素固定器排ガスを混合燃料65と混合させる前でも混合させた後でもよい。例えば、二酸化炭素固定器排ガスを、混合燃料65に混入させる前に、水酸化ナトリウム除去器(図示せず)に通して水酸化ナトリウムを除去することができる。水酸化ナトリウム除去器としては、水等を充填したトラップを使用することができ、配管途中に設置することが好ましい。
二酸化炭素固定器53内で残留ガス63中の二酸化炭素が完全に反応せず、二酸化炭素固定器排ガス中に未反応の二酸化炭素が残存する場合には、二酸化炭素固定器排ガスの一部を抜き出して再び二酸化炭素固定器53に流入させることが好ましい。これにより、残存する二酸化炭素を減少させることができる。また、二酸化炭素固定器をもう一つ設け、二酸化炭素固定器排ガスをこの二つ目の二酸化炭素固定器に流入させて、炭酸ナトリウムを生成させてもよい。これにより、更に残存する二酸化炭素を減少させることができる。
上述した、残留ガス63を一酸化炭素変成器で処理する方法、二酸化炭素固定器排ガスを混合燃料65に混入させる方法、及び二酸化炭素固定器排ガスを二酸化炭素固定器に流入させる方法は、残留ガス63に含有される一酸化炭素量、並びに二酸化炭素固定器排ガスに含有される一酸化炭素量及び二酸化炭素量によって、いずれかの操作を単独で使用してもよいし、それぞれを最適条件になるように組み合わせて使用してもよい。
二酸化炭素固定器53において生成させる炭酸ナトリウムは、廃液(炭酸ナトリウム含有溶液)68として二酸化炭素固定器53から排出された後に、炭酸ナトリウム精製工程(図示せず)において精製され、高純度の炭酸ナトリウムとして取り出されることが好ましい。そのため、二酸化炭素固定器53内で生成する炭酸ナトリウム含有溶液68に含有される炭酸ナトリウムの、炭酸ナトリウム含有溶液68から水を除いた残りの物質に対する含有率を80〜99.9質量%とすることが好ましく、95質量%以上とすることが更に好ましい。80質量%より低いと、上記炭酸ナトリウム精製工程(図示せず)において精製されて得られる炭酸ナトリウムの純度が高くなり難くなる。
このように、精製して得られる炭酸ナトリウムを高純度にするために、二酸化炭素固定器53で二酸化炭素と反応させる水酸化ナトリウムとして高純度のものを使用することが好ましい。つまり、二酸化炭素固定器53の内部に入れる固定化剤67中の水酸化ナトリウムの、固定化剤67から水を除いた残りの物質(固定化剤67が水を含有していないときには固定化剤67全体)に対する含有率が、80〜99.9質量%であることが好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。80質量%より低いと精製して得られる炭酸ナトリウムの純度が高くなり難いことがある。固定化剤67としては、上述のように水酸化ナトリウムの水溶液を使用してもよいが、溶融した水酸化ナトリウムを使用してもよい。また、固定化剤67として、水酸化ナトリウム水溶液を使用したときには、水溶液全体に対する水酸化ナトリウムの含有率は、30〜95質量%が好ましい。30質量%より低いと、水酸化ナトリウムの濃度が低いため二酸化炭素と効率的に反応し難くなり二酸化炭素固定器排ガス中に残存する二酸化炭素の含有率が高くなることがある。また、95質量%より高いと水酸化ナトリウム水溶液の粘度が高くなり、流動性が悪くなるため二酸化炭素と効率的に反応し難くなることがある。
二酸化炭素固定器53から排出された炭酸ナトリウム含有溶液68を、精製工程(図示せず)で精製することにより取り出す炭酸ナトリウムの純度は、98〜99.9質量%であることが好ましく、99.0質量%以上であることが更に好ましい。98質量%より高くすることにより、得られた高純度炭酸ナトリウムを、光学ガラス、医薬品等の高純度炭酸ナトリウムを原料として必要とする分野において使用することができる。炭酸ナトリウムの純度の上限としては高いほど好ましい。また、炭酸ナトリウム含有溶液68全体に対する炭酸ナトリウムの含有率は、60〜95質量%が好ましい。60質量%より低いと、炭酸ナトリウムの濃度が低いため、炭酸ナトリウム結晶を効率的に生成させ難くなることがある。また、95質量%より高いと、晶析器で炭酸ナトリウムを晶析したときに、炭酸ナトリウム結晶によるスラリー濃度が高くなるため流動性が悪くなることがある。
二酸化炭素固定器53から排出された炭酸ナトリウム含有溶液68を精製する精製方法としては、炭酸ナトリウム含有溶液68から炭酸ナトリウム結晶を析出させ、析出した炭酸ナトリウムを母液と分離することにより炭酸ナトリウム結晶を取り出す方法が好ましい。この精製方法は、炭酸ナトリウム含有溶液68から炭酸ナトリウム結晶を析出させる晶析器(図示せず)と、晶析器で析出した炭酸ナトリウムの結晶を母液から分離する濾過器(図示せず)とを備える精製工程(図示せず)で行われることが好ましい。
図3に示す本実施の形態の焼成炉200において、燃料電池54は、市販のシステムを用いることができる。高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型などいずれでもよいが、排熱が高温であることから、リン酸型又は溶融炭酸塩型又は固体電解質型が好ましい。また発生できる電力量は、現在の市販システムの性能から、1システム当たり100KWから2000KW程度となるが、これを並列設置するなどの方法を採れば、電力量は自由に設計できる。そして、水素燃料62の一部が燃料電池用水素70として配管を通じて送られ、燃料電池54において、燃料電池用水素70と空気(空気中の酸素)とが反応し、あるいは、燃料電池用水素70と酸素、及び燃料電池用水素70と二酸化炭素のそれぞれが反応して発電される。
本発明の水蒸気改質装置は、工業炉内及び/または排ガスの流路内、特に、窯業等においてセラミック等を焼成する焼成炉内及び/または焼成炉本体から排出される前記燃焼ガスの流路となる排ガス排出部に配設して利用することができ、これにより、当該工業炉(焼成炉)で発生する燃焼熱の一部を効率的に回収することが可能となる。更に、本発明の好ましい態様によれば、燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を低減させ、大気中に放出される二酸化炭素量を低減することが可能となり、更に燃料コストを低減することが可能となる。また、燃焼排ガスの熱エネルギーを回収して利用することにより燃料電池で発電を行うことが可能となる。

Claims (11)

  1. 工業炉内に配置され、内部に流入する炭化水素及び水蒸気を原料として、内部に水蒸気改質反応を促進する改質触媒を充填した金属製反応管又はセラミックス製反応管を有する低温改質部と、内部で前記水蒸気改質反応を生じさせる改質触媒を存在させないセラミックス製反応管を有する高温改質部とを備え、前記低温改質部が600℃以上、1000℃未満となる位置に配置され、前記高温改質部が1000℃以上、1800℃以下となる位置に配置されて水蒸気改質反応を生じさせる水蒸気改質装置。
  2. 前記セラミックス製反応管の材料が、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の水蒸気改質装置。
  3. 請求項1又は2に記載の水蒸気改質装置を、前記工業炉の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に前記低温改質部を配置し、前記工業炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に前記高温改質部を配置するように前記工業炉に配設して前記水蒸気改質反応を生じさせる水蒸気改質方法。
  4. 流入した炭化水素を含む燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼装置と、その内部に搬入された被加熱体を加熱して焼成又は燃焼するとともに、焼成又は燃焼後の燃焼ガスを外部に排出する工業炉本体と、前記工業炉本体から排出される前記燃焼ガスの流路となる排ガス排出部とを備える工業炉であって、
    請求項1又は2に記載の水蒸気改質装置を、前記工業炉の燃焼熱により600℃以上、1000℃未満となる位置に前記低温改質部が配置され、前記工業炉の燃焼熱により1000℃以上、1800℃以下となる位置に前記高温改質部が配置されるようにして、前記工業炉本体内及び/又は前記排ガス排出部内に更に備える工業炉。
  5. 前記燃焼熱の一部が、前記燃焼ガスが前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管に直接接触して前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管が受ける熱、及び前記燃焼ガスが前記工業炉内を加熱することにより工業炉内に発生する輻射熱のうち前記金属製反応管及び前記セラミック製反応管が受ける熱である請求項に記載の工業炉。
  6. 水素と酸素との反応、又は水素と酸素との反応及び水素と二酸化炭素との反応により発電する燃料電池を更に備え、前記改質ガスに含有される水素の一部又は全部を燃料電池用水素として、前記燃料電池での酸素、又は酸素及び二酸化炭素との反応に用いる請求項又はに記載の工業炉。
  7. 前記水蒸気改質装置で生成した前記改質ガスを内部に流入させて前記改質ガスの中の前記水素を選択的に分離して水素を主成分とする水素燃料と二酸化炭素を含有する残留ガスとに分離させる水素分離器を更に備える請求項のいずれかに記載の工業炉。
  8. 前記水素分離器で分離された前記残留ガスの中の二酸化炭素を固定化させる二酸化炭素固定器を更に備える請求項のいずれかに記載の工業炉。
  9. 前記工業炉が焼成炉であり、前記工業炉(焼成炉)本体が、前記被加熱体(被焼成体)を連続的にその内部に搬入し、前記被焼成体を内部で加熱した後に連続的にその外部に搬出する連続式焼成炉本体である請求項のいずれかに記載の工業炉。
  10. 前記工業炉が焼成炉であり、前記被加熱体(被焼成体)の材質がセラミックである請求項のいずれかに記載の工業炉。
  11. 前記工業炉が焼成炉であり、前記被加熱体(被焼成体)がハニカム構造体である請求項10のいずれかに記載の工業炉。
JP2006542971A 2004-10-26 2005-10-17 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉 Active JP4970949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542971A JP4970949B2 (ja) 2004-10-26 2005-10-17 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310575 2004-10-26
JP2004310575 2004-10-26
JP2006542971A JP4970949B2 (ja) 2004-10-26 2005-10-17 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉
PCT/JP2005/019043 WO2006046426A1 (ja) 2004-10-26 2005-10-17 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046426A1 JPWO2006046426A1 (ja) 2008-05-22
JP4970949B2 true JP4970949B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36227669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542971A Active JP4970949B2 (ja) 2004-10-26 2005-10-17 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070186471A1 (ja)
EP (1) EP1816101B1 (ja)
JP (1) JP4970949B2 (ja)
CN (1) CN101048339B (ja)
CA (1) CA2585624C (ja)
PL (1) PL1816101T3 (ja)
WO (1) WO2006046426A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939148B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-23 京セラ株式会社 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器
JP4887102B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-29 京セラ株式会社 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器
WO2008026654A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Kyocera Corporation dispositif à réaction, système DE pile À combustible, ET appareil électronique
US8382865B2 (en) 2006-08-30 2013-02-26 Kyocera Corporation Reaction apparatus, fuel cell system and electronic device
US8382866B2 (en) 2006-08-30 2013-02-26 Kyocera Corporation Reaction apparatus, fuel cell system and electronic device
FR2914396A1 (fr) * 2007-03-30 2008-10-03 Inst Francais Du Petrole Nouveau four de vaporeformage utilisant des bruleurs poreux
CN102460808A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 国际壳牌研究有限公司 燃料电池系统及其操作方法
US20120251899A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 General Electric Company Solid-oxide fuel cell high-efficiency reform-and-recirculate system
EP2671842A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Ammonia Casale S.A. A process for gas-heated reforming of a hydrocarbon source and a related plant
CN105517975A (zh) * 2013-03-08 2016-04-20 康宁股份有限公司 陶瓷的快速烧制方法
US11967745B2 (en) 2022-04-27 2024-04-23 Saudi Arabian Oil Company Co-production of hydrogen, carbon, and electricity with carbon dioxide capture
US20230349015A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Saudi Arabian Oil Company Co-production of hydrogen, carbon, electricity, and steel with carbon dioxide capture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237635A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000239682A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Tonen Corp トラクションドライブ流体
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2003317780A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE543073A (ja) * 1954-09-18 1900-01-01
US3278268A (en) * 1962-08-15 1966-10-11 Engelhard Ind Inc Method for hydrogen production
US3551123A (en) * 1968-10-18 1970-12-29 Hydrocarbon Research Inc System employing coal as fuel in a steam reformer
GB1579577A (en) * 1977-04-14 1980-11-19 Robinson L F Reforming of hydrocarbons
DE2923596A1 (de) 1979-06-11 1980-12-18 Selas Kirchner Gmbh Prozessofen zur thermischen umwandlung von gasgemischen, insbesondere kohlenwasserstoffen
DE3309394C2 (de) * 1983-03-16 1985-11-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Herstellung von Cyanwasserstoff
US5229102A (en) * 1989-11-13 1993-07-20 Medalert, Inc. Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer
US6096106A (en) * 1990-04-03 2000-08-01 The Standard Oil Company Endothermic reaction apparatus
AU661877B2 (en) * 1990-04-03 1995-08-10 Standard Oil Company, The Endothermic reaction apparatus
US5057133A (en) * 1990-07-02 1991-10-15 Air Products And Chemicals, Inc. Thermally efficient melting and fuel reforming for glass making
US5254318A (en) 1992-07-20 1993-10-19 Stone & Webster Engineering Corporation Lined reformer tubes for high pressure reformer reactors
JP3947894B2 (ja) * 1998-12-25 2007-07-25 三菱マテリアル株式会社 水素ガス等の製造方法及びその装置
US6969506B2 (en) * 1999-08-17 2005-11-29 Battelle Memorial Institute Methods of conducting simultaneous exothermic and endothermic reactions
US6395251B1 (en) * 1999-10-18 2002-05-28 Steven R. Cotting Steam-hydrocarbon reformer and process
JP4427173B2 (ja) * 2000-08-16 2010-03-03 三菱重工業株式会社 合成ガスの製造方法
US6881394B2 (en) * 2001-10-09 2005-04-19 Conocophillips Company Steam reformer for methane with internal hydrogen separation and combustion
US7077643B2 (en) * 2001-11-07 2006-07-18 Battelle Memorial Institute Microcombustors, microreformers, and methods for combusting and for reforming fluids
JP2003160301A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Mitsubishi Electric Corp 改質器
JPWO2005005901A1 (ja) * 2003-07-15 2006-08-24 日本碍子株式会社 焼成炉及び焼成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237635A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000239682A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Tonen Corp トラクションドライブ流体
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2003317780A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20070186471A1 (en) 2007-08-16
EP1816101A4 (en) 2009-11-04
PL1816101T3 (pl) 2013-01-31
WO2006046426A1 (ja) 2006-05-04
CA2585624A1 (en) 2006-05-04
CN101048339A (zh) 2007-10-03
EP1816101A1 (en) 2007-08-08
CA2585624C (en) 2010-06-22
EP1816101B1 (en) 2012-08-22
JPWO2006046426A1 (ja) 2008-05-22
CN101048339B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970949B2 (ja) 水蒸気改質装置及びそれを用いた水蒸気改質方法並びに工業炉
JP4869672B2 (ja) 燃料電池を備えた焼成炉及びその運転方法
US4642272A (en) Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US20060127718A1 (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
JP3075757B2 (ja) 吸熱反応装置
JP2004171989A (ja) 燃料電池用水素発生装置
EP1650518B1 (en) Firing furnace and method for firing
KR20140043729A (ko) 비-촉매 회수 개질기
JP4413734B2 (ja) 焼成炉及び焼成方法
JPS5826002A (ja) スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
JP2005214013A (ja) メタン含有ガスを供給ガスとした発電システム
JP3499273B2 (ja) 改質器における伝熱方法
JP2010080155A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JPH0335241B2 (ja)
JP4988347B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を基にした補助電源装置
JP7418970B2 (ja) 副生水素生成装置
JP5369327B2 (ja) 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法
WO2024111441A1 (ja) ガラス製造方法、及びガラス製造装置
JP2009067645A (ja) 水素製造装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP5135606B2 (ja) 定置型水素製造装置の起動方法
CN1790788A (zh) 燃料电池、其操作方法、烧结炉以及发电机
JP2003112901A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JPH11111321A (ja) 部分燃焼改質器とこれを備えた高圧燃料電池設備
JP2009149466A (ja) 定置型水素製造装置改質器の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150