WO2004112271A1 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004112271A1
WO2004112271A1 PCT/JP2004/008592 JP2004008592W WO2004112271A1 WO 2004112271 A1 WO2004112271 A1 WO 2004112271A1 JP 2004008592 W JP2004008592 W JP 2004008592W WO 2004112271 A1 WO2004112271 A1 WO 2004112271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chaotic
spread
output
communication device
spreading
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Umeno
Akio Hasegawa
Minghui Kao
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency, National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to JP2005507010A priority Critical patent/JP4406401B2/ja
Priority to DE112004001043T priority patent/DE112004001043T5/de
Priority to US10/560,574 priority patent/US7697590B2/en
Publication of WO2004112271A1 publication Critical patent/WO2004112271A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Definitions

  • a spread spectrum communication method is known in which communication is performed by spreading the energy of a signal over a bandwidth much wider than the bandwidth of information.
  • the spectrum of a signal is spread using a spreading code.
  • a pseudo noise sequence (PN (Pseudo-noise) sequence) is used as the spreading code.
  • An example of the spreading code is an M-string (Maximum-length linear shift-register sequence).
  • a Go1d code (Gold code) obtained by performing an exclusive OR operation on the outputs of the two M sequences is used.
  • the CDMA method is a multiple access method that utilizes the function of identifying users by a spreading code in the spread spectrum communication method.
  • a PN sequence such as an M sequence is usually used as a spreading code.
  • a CDMA using a power spreading code has been proposed.
  • the digital generation of a power spread code is described in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-140885.
  • an object of the present invention is to provide a communication device and a communication method that can effectively use a communication channel while suppressing an increase in hardware scale. Disclosure of the invention
  • the orthogonality in each mode is orthogonal if the absolute value of the normalized correlation coefficient between the first chaotic spreading code and the second chaotic spreading code is 0.3 or less. .
  • FIG. 5 is a block diagram of another example of a chaotic sequence generator that generates a chaotic spreading code.
  • the bits other than LSB from register 23 and the output bit of exclusive OR gate 14 are stored in register 26.
  • the output of the register 26 is output as a chaotic spreading code of a predetermined bit length, and is fed back to the register 21 to be used for generating the next code.
  • Such a method of randomizing LSB using a random number sequence such as a Gold code is called bit harnessing.
  • bit harnessing By using bit harnessing, the period of the output sequence can be made several times to tens of times longer than when bit harnessing is not performed, and a more desirable chaotic spreading code sequence can be generated.
  • the LSB of the output of the register 23 b and the gold code generated by the gold code generator 28 are supplied to the adder 27 to be randomized and stored in the register 26 b.
  • the chaos spreading code is obtained from register 26b.
  • the generation of the chaotic spreading sequence described above can be performed by software.
  • the initial value is input, the step stored in the storage unit, and the matching is performed one or more times by the mapping.
  • the step of performing the steps separately, the step of performing bit harnessing (randomization of predetermined bits such as LSB), and the processing of outputting the generated sequence and feeding it back to the storage unit are sequentially performed. Further, such a method may be stored as a program in a storage medium readable by a computer.
  • the spreading unit 32 receives an M sequence, a PN sequence such as a Gold code from the input terminal 33, and multiplies the D 1 and the PN sequence in the spreading unit 32.
  • the other PN sequence different from the PN sequence for D 1 is input to the spreading section 42 from the input terminal 43, and D is multiplied by the other PN sequence in the spreading section 42.
  • channel spreading efficiency can be improved by performing spreading using chaotic spreading codes that are orthogonal to each other, and a modulator or demodulator for orthogonal modulation is required in addition to the spreading unit. Therefore, the configuration of the hardware can be simplified.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

拡散部32にカオス拡散符号c(n)が入力され、データD1とc(n)が拡散部32において乗算され、拡散部42にカオス拡散符号d(n)が入力され、データD2とd(n)が拡散部42において乗算される。カオス拡散符号c(n)およびd(n)は、互いに直交するものである。拡散部32および42の出力が加算器35で加算され、送信部36を介して伝送路38に送出される。ディジタル回路の構成のカオス系列発生器において設定される初期値を異ならせることで、互いに直交したカオス拡散符号を生成することができる。カオス拡散符号c(n)とd(n)とが直交することによって、直交したキャリアを振幅変調するアナログ回路の構成の直交変調部を不要とすることができ、構成を簡略化することができる。

Description

明 細 書 通信装置および通信方法 技術分野
この発明は、 カオス信号を拡散符号として使用する通信装置および通 信方法、 特に、 スぺク トル拡散通信方式例えば C DMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)に関する。 背景技術
情報の帯域幅よりはるかに広い帯域幅に信号のエネルギーを拡散して 通信を行うスぺク トル拡散通信方式が知られている。 スぺク トル拡散通 信方式では、 拡散符号を使用して信号のスぺク トルを拡散する。 拡散符 号として擬似雑音系列 (PN (Pseudo-noise)系列) が使用される。 拡散 符号の一例は、 M糸列 (Maximum- length linear shift-register sequen ce)である。 また、 二つの M系列の出力を排他的論理和で演算すること によって得られた G o 1 d符号(Gold code)が用いられる。
C DMA方式は、 スぺク トル拡散通信方式の中で、 拡散符号によって ユーザを識別できる機能を活用した多元接続方式である。 拡散符号とし て、 従来では、 M系列等の PN系列を使用するのが普通であつたが、 力 ォス拡散符号を使用する C DMAが提案されている。 ディジタル的に力 ォス拡散符号を生成することは、 日本国公開公報 (特開 2 0 0 3 - 1 4 0 8 8 5号公報) に記載されている。
また、 カオス拡散符号を使用してスぺク トル拡散通信方式例えば C D MAの通信を実現する点については、 日本国特許第 3 2 3 4 2 0 2号公 報に記載されている。 上述した特許文献に記載されているカオス C D M Aでは、 M系列等の 既存の P N系列に代えてカオス拡散符号を使用しており、 一人のユーザ に対して一つの拡散符号を割り当てる方式であった。 したがって、 チヤ ンネルを有効利用するためには、 直交変調を採用することが考えられる 。 しかしながら、 従来の構成では、 直交変復調のために、 拡散部または 逆拡散部の他に変調器または復調器を必要とする問題点かあつた。
したがって、 この発明の目的は、 ハードウェアの規模の増加を抑えて 通信チャンネルを有効に利用することを可能とした通信装置および通信 方法を提供することにある。 発明の開示
上述した課題を解決するために、 この発明の第 1 の態様は、 送信デー 夕にカオス拡散符号を乗算することによって拡散を行い、 拡散出力を送 信するようにした通信装置において、 第 1および第 2の拡散部と、 第 1 および第 2の拡散部の出力信号が入力される送信部とを備え、 第 1 の拡 散部に対して入力される第 1 のカオス拡散符号と、 第 2の拡散部に対し て入力される第 2のカオス拡散符号とが互いに直交することを特徴とす る通信装置である。
この発明の第 2の態様は、 直交する第 1 および第 2のカオス拡散符号 によつて拡散を行う通信方法である。
この発明の第 3の態様は、 送信データが互いに直交する第 1 および第 2のカオス拡散符号によってそれぞれ拡散された第 1 および第 2の拡散 出力からなる送信データを受信する通信装置において、 第 1および第 2 の拡散出力を受信する受信部と、 受信部で受信された第 1 および第 2の 拡散出力を第 1および第 のカオス拡散符号によってそれぞれ逆拡散す る第 1および第 2の逆拡散部と、 第 1 および第 2のカオス拡散符号を送 信側と同期させる同期手段とからなることを特徴とする通信装置である この発明の第 4の態様は、 送信側と同期し、 互いに直交する第 1 およ び第 2のカオス拡散符号によつて逆拡散を行う通信方法である。
但し、 各態様における直交とは、 第 1 のカオス拡散符号と第 2のカオ ス拡散符号との正規化された相関係数の絶対値が 0 . 3以下の場合、 直 交であることとする。
この発明では、 第 1および第 2のカオス拡散符号が互いに直交するの で、 第 1 および第 2のカオス拡散符号によってそれぞれ拡散された拡散 出力を同一のチャンネルを介して伝送し、 受信側で同期した第 1 および 第 2のカオス拡散符号によって逆拡散を行うことによって送信データを 復調することができる。 拡散部の他に直交変調のための変調器が不要と なり、 ハードウヱァを簡単化できる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明を適用できるカオス拡散符号を使用した通信シス テムを示すブロッ ク図である。
第 2図は、 第 1図の説明に用いる波形図である。
第 3図は、 次チェビシェフ多項式による写像を示す略線図である。 第 4図は、 カオス拡散符号を生成するカオス系列生成器の一例のプロ ッ ク図である。
第 5図は、 カオス拡散符号を生成するカオス系列生成器の他の例のブ ロック図である。
第 6図は、 従来の直交変調による送信装置の一例のプロック図である 。
第 7図は、 この発明の実施形態による通信装置のブロック図である。 第 8図は、 互いに直交するカオス拡散符号によって拡散された二つの 出力波形の測定結果を示す略線図である。
第 9図は、 互いに直交するカオス拡散符号によって拡散された出力信 号の周波数スぺク トルの測定結果を示す略線図である。
第 1 0図は、 送信波形と受信波形の測定結果を示す略線図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 この 発明の理解の容易のために、 先に提案されているカオス拡散符号を使用 した C D M A (以下、 カオス C D M Aと適宜称する) について第 1図を 参照して説明する。 参照符号 1 aは、 送信者 Aの送信すべきデータ系列 D aの入力端子を示し、 参照符号 1 bは、 送信者 Bの送信すべきデ一夕 系列 D bの入力端子を示す。 第 1図の例では、 2つの送信者の例を示す が、 3以上の送信者のデータを送信する場合でも良い。
データ D aおよび D bがそれぞれ直接拡散を行うために拡散部 2 aお よび 2 bに供給される。 拡散部 2 aには、 入力端子 3 aからカオス拡散 符号 a ( n ) が入力され、 データ D aとカオス拡散符号 a ( n ) が拡散 部 2 aにおいて乗算される。 拡散部 2 bには、 入力端子 3 bから他の力 ォス拡散符号 b ( n ) が入力され、 データ D bとカオス拡散符号 b ( n ) が拡散部 2 bにおいて乗算される。 拡散部 2 aおよび 2 bの出力が加 算器 4で加算され、 送信部 5を介して送信出力端子 6から有線、 無線、 光ケーブル等の伝送路 7 (破線で示す) に送出される。 送信部 5は、 伝 送路 7に対応してアンテナ、 L A N (Loca l Area Network)のインタ一フ ヱ一ス等によって実現される。
伝送路 7を介して伝送された信号が受信入力端子 1 1から受信部 1 2 に対して供給される。 受信部 1 2は、 送信部 5と対応してアンテナ、 L ANのインタ一フェース等で実現される。 受信部 1 2の出力が逆拡散部 1 3 aに供給される。 送信者 Aに対する受信者を想定すると、 逆拡散部 1 3 aに対しては、 カオス拡散符号 a (n) が入力端子 1 4 aから入力 される。 相関検波によって拡散に使用したのと同一の力ォス拡散符号 a (n) が使用される同期がとられ、 または、 別途セキュアに伝送された 情報から同期がとられる。
逆拡散部 1 3 aにおいては、 受信データとカオス拡散符号 a (n) と が乗算され、 乗算結果が積分およびしきい値処理部 1 5で処理される。 そして、 積分およびしきい値処理部 1 5から出力端子 1 6に送信者 Aの データ D aが復号されて取り出される。
第 1図 Aは、 例えば送信データ D aを示し、 D aは、 "- 1"および" 1" の 2値信号である。 データは、 "0"と" 1"の 2値信号であっても良い。 第 2図 Bがカオス拡散符号 a (n) を示し、 カオス拡散符号の値が多値と なる。 拡散部 2 aにおいて、 データ D aおよびカオス拡散符号 a (n) が乗算され、 第 2図 Cに示す拡散後のデータが得られる。 データのビッ ト長 Lに比較してカオス拡散符号 a (n) の周期 (チップ長) 1 が適切 なものとされている。
カオス拡散符号は、 チェビシヱフ多項式を用いたカオス写像により生 成される。 p次のチェビシュフ多項式は、 下記の式 ( 1 ) で定義される 。
Figure imgf000007_0001
このチェビシェフ多項式を写像として用いることによって拡散符号系 列を得る。 例えば ρ = 2のとき ΤΡ(χ)は、
Τ2(χ)= 2 X 2 - 1 ( 2 )
となり、 拡散符号系列を得るための写像は、 下記の式 ( 3 ) および第 3 図に示すものとなる。 x n + , = 2 x n 2 - 1 ( 3 )
このような写像から得られた系列は、 既存の C D M Aシステムで使用 されているゴールド(Go l d)符号系列等と比較して優れた相関特性を有す る。 ゴールド符号は、 異なる二つの M系列の出力をェクスクルーシブォ ァ (排他的論理和) ゲートで演算することによって得られる系列である カオス拡散符号生成器は、 式 ( 3 ) で示される写像をディジタル回路 によって実現された構成とされる。 回路規模を小さくするためには、 浮 動小数点演算ではく、 固定小数点演算で演算を行う方が有利である。 し かしながら、 この写像を固定小数点演算でそのまま行うと、 短い周期解 や不動点となってしまう問題が生じる。
この問題点を回避するために、 ビッ トハ一ネシングと呼ばれる方法を 使用してカオス拡散符号系列を発生させるようにしている。 第 4図は、 ビッ トハーネシングを使用するカオス拡散符号生成器 (例えば次数が 2 ) の一例を示す。 第 4図において、 レジスタ 2 1 は、 初期値を与えるた めのものである。 初期値は、 一 1 より大きく 1未満の実数の系列である 参照符号 2は、 式 ( 3 ) にしたがってレジス夕 2 1 からのデ一夕 X nから X π + ,を演算するためのチェビシェフマツ ピング部である。 チェビ シヱフマツピング部 2 2は、 コンピュータによる多項式演算、 または加 減算回路および乗算器の組み合わせによって実現可能である。 また、 チ ヱビシヱフ多項式の次数を固定とせずに、 チヱビシヱフマツビング部に 対して次数を指定する値を入力するようにしても良い。 チェビシェフマ ッビング部 2 2の出力データ X π + ,がレジスタ 2 3に格納される。
レジスタ 3に格納されたデータの L S B (Least S i gn i f i cant B i t : 最下位ビッ ト)がェクスクルーシブオアゲート 2 4に供給される。 ェク スクルーシブオアゲ一ト I 4の他の入力として、 ゴールド符号生成器 1 5からのゴ一ルド符号が供給される。
レジス夕 2 3からの L S B以外のビッ 卜と、 ェクスクルーシブオアゲ —ト 1 4の出力ビッ トとがレジスタ 2 6に格納される。 レジス夕 2 6の 出力が所定ビッ ト長のカオス拡散符号として出力されると共に、 レジス 夕 2 1 に対してフィードバッ クされ、 次の符号の生成に使用される。 このように、 L S Bをゴールド符号のような乱数系列によってランダ ム化する方法がビッ トハーネシングと呼ばれる。 ビッ トハーネシングに よって、 ビッ トハーネシングを行わなかったときと比較して、 出力系列 の周期を数倍から数十倍長くすることができ、 より望ましいカオス拡散 符号系列を生成することが可能となる。
第 5図は、 カオス拡散符号系列の生成器の他の例を示す。 レジス夕 2 1 の初期値を演算回路 2 2 aによって二乗し、 χ η 2をレジスタ 2 3 aに 格納する。 レジスタ 2 3 aの出力の L S Bと、 ゴールド符号生成器 2 5 で生成されたゴールド符号をェクスクルーシブオアゲート 1 4に供給し てランダム化して、 レジス夕 2 6 aに格納する。 レジス夕 2 6 aの出力 を演算回路 2 2 bに供給し、 2を乗算し、 1 を減算し、 2 χ η 2 _ 1 を得 、 レジス夕 2 3 bに格納する。 レジスタ 2 3 bの出力の L S Bと、 ゴー ルド符号生成器 2 8で生成されたゴールド符号を加算器 2 7に供給して ランダム化してレジスタ 2 6 bに格納する。 レジスタ 2 6 bからカオス 拡散符号が得られる。 ェクスクルーシブオアゲー卜 2 4の処理と、 加算 器 2 7の処理とを行うことによって、 出力系列の周期をより長いものと することができる。
上述したカオス拡散系列の生成は、 ソフ トゥヱァによって行うことも 可能である。 この場合では、 初期値が入力され、 記憶部に記憶されるス テツプと、 チヱビシヱフ写像によってマツ ビングを 1回または複数回に 分けて行うステップと、 ビッ トハーネシング (L S B等の所定のビッ ト のランダム化) の処理を行うステップと、 生成された系列を出力すると 共に、 記憶部にフィードバックする処理とが順次なされる。 さらに、 こ のような方法をプログラムとしてコンピュータによつて読み取り可能な 記憶媒体に記憶するようにしても良い。
一般的に、 周波数の有効利用のために、 ディジタル変復調がなされる 。 例えば汎用的なものに直交変調を用いる方法がある。 スペク トル拡散 通信方式においても、 直交変調と組み合わせることが従来からなされて いる。 第 6図は、 スペク トル拡散通信方式と直交変調とを組み合わせた 例である。 第 6図において、 参照符号 3 1 は、 送信者 Aの送信すべき一 のデータ系列 D 1 の入力端子を示し、 参照符号 4 1 は、 同じ送信者 Aの 送信すべき他のデータ系列 D の入力端子を示す。
デ一夕 D 1および D 2がそれぞれ直接拡散を行うために拡散部 3 2お よび 4 2に供給される。 拡散部 3 2には、 入力端子 3 3から M系列、 ゴ —ルド符号等の P N系列が入力され、 D 1 と P N系列とが拡散部 3 2に おいて乗算される。 拡散部 4 2には、 入力端子 4 3から D 1 に対する P N系列と異なる他の P N系列が入力され、 D と他の P N系列が拡散部 4 2において乗算される。
拡散部 3 2の出力が乗算器 3 4に供給され、 拡散部 4 2の出力が乗算 器 4 4に供給される。 乗算器 3 4に対してキャリア発生器 4 5から cos 波のキヤリァが供給され、 乗算器 4 4に対してキャリアが 9 0 ° 移相さ れた、 s i n波のキャリア、 すなわち、 直交するキャリアが供給される。 乗算器 3 4および乗算器 4 4から出力される振幅変調された信号が加算 器 3 5にて加算される。 加算器 3 5の出力信号が送信部 3 5を介して送 信出力端子 3 6から有線、 無線、 光ケーブル等の伝送路 3 7 (破線で示 す) に送出される。 送信部 3 5は、 伝送路 3 7に対応して周波数変換器 およびアンテナ、 有線または無線の L A Nのイ ンターフェース等によつ て実現される。
図示しないが、 受信側では、 受信部によって受信した受信信号からキ ャリァが再生され、 再生されたキャリアと、 再生されたキャリアを 9 0 ° 移相したキャ リアとによって受信信号をそれぞれ同期検波することに よって、 データ系列 D 1 および D 2 を得ることができる。
第 6図に示し、 上述したように、 従来の直交変調では、 スぺク トル拡 散通信のための送信データに対する拡散部の他に、 直交変調のための乗 算器を別に必要としていた。 以下に述べるこの発明の一実施形態では、 拡散符号として使用するカオス拡散符号が直交しているので、 直交変調 のための乗算器を不要とでき、 変調および復調のための構成を簡略化す ることができる。
第 7図は、 この発明の一実施形態の構成を示す。 第 7図において、 参 照符号 3 1 は、 送信者 Aの送信すべきデータ系列 D 1 の入力端子を示し 、 参照符号 4 1 は、 同じ送信者 Aの送信すべきデータ系列 D 2の入力端 子を示す。 第 6図では省略されているが、 他の送信者のデータを送信す る送信機も同様に構成される。 但し、 この発明は、 多元接続に限らず 1 対 1 の通信に対しても適用できる。
データ D 1 および D 2がそれぞれ直接拡散を行うために拡散部 3 2お よび 4 2に供給される。 拡散部 3 2には、 入力端子 3 3からカオス拡散 符号 c ( n ) が入力され、 データ D 1 とカオス拡散符号 c ( n ) が拡散 部 3 2において乗算される。 拡散部 4 2には、 入力端子 4 3からカオス 拡散符号 d ( n ) が入力され、 データ D 2 とカオス拡散符号 d ( n ) が 拡散部 4 2において乗算される。 カオス拡散符号 c ( n ) および d ( n ) は、 第 4図または第 5図に示すディジタル回路の構成のカオス系列発 生器によって生成されたものである。 拡散部 3 2および 4 2の出力が加算器 3 5で加算され、 送信部 3 6を 介して送信出力端子 3 7から有線、 無線、 光ケーブル等の伝送路 3 8 ( 破線で示す) に送出される。 送信部 3 6は、 伝送路 3 8に対応して周波 数変換器およびアンテナ、 有線または無線の L AN(Local Area Networ k)のインタ一フヱ一ス等によって実現される。 例えば 2. 4 GHzの無線 信号にアツプコンバートするアップコンバータとアンテナとによつて送 信部 3 6が構成される。 送信部 3 6は、 アナログ変調を行うものであつ ても良い。 なお、 拡散部 3 2および 4 2の出力信号のそれぞれを所定の 周波数の直交したキヤリァにアツプコンバー卜 し、 アツプコンバート出 力を加算してアンテナから送信する構成も可能である。
この一実施形態では、 カオス拡散符号 c (n) と d (n) とが互いに 直交していることが必要とされる。 但し、 ここでの直交とは、 第 1 の力 ォス拡散符号 c (n) と第 2のカオス拡散符号 d (n) との正規化され た相関係数の絶対値が 0. 3以下の場合、 直交であることとする。 第 4 図または第 5図に示すディジタル回路の構成のカオス系列発生器におけ るレジスタ 2 1 に対して設定される初期値を異ならせることで、 互いに 直交したカオス拡散符号を生成することができる。 カオス拡散符号 c ( n) と (n) とが直交することによって、 第 6図に示す従来の構成と 異なり、 直交したキヤ リアを振幅変調するアナログ回路の構成の直交変 調部を不要とすることができ、 構成を簡略化することができる。 また、 カオス拡散符号 c (n) と d (n) は、 それぞれの振幅値の自乗の和が 一定となるものとされている。
伝送路 3 8を介して伝送された信号が受信入力端子 5 1 から受信部 5 2に対して供給される。 受信部 5 2は、 送信部 3 5 と対応してアンテナ およびダウンコンバータ、 L ANのイン夕一フヱース等で実現される。 受信部 5 2の出力が逆拡散部 5 3および 6 3に供給される。 送信者 Aに 対する受信者を想定すると、 逆拡散部 5 3に対しては、 カオス拡散符号 c ( n ) が入力端子 5 4から入力され、 逆拡散部 6 3に対しては、 カオ ス拡散符号 d ( n ) が入力端子 6 4から入力される。 相関検波等の同期 方法によって拡散に使用したのと同一のカオス拡散符号 c ( n ) および d ( n ) がそれぞれ使用される。
逆拡散部 5 3においては、 受信データとカオス拡散符号 c ( n ) とが 乗算され、 乗算結果が積分およびしきい値処理部 5 5で処理される。 そ して、 積分およびしきい値処理部 5 5から出力端子 5 6に送信者 Aの一 方のデ一夕 D 1が復号されて取り出される。 逆拡散部 6 3においては、 受信データとカオス拡散符号 d ( n ) とが乗算され、 乗算結果が積分お よびしきい値処理部 6 5で処理される。 そして、 積分およびしきい値処 理部 6 5から出力端子 6 6に送信者 Aの他方のデータ D 2が復号されて 取り出される。
上述した一実施形態に関して、 データ D 1および D 2を共に全て同一 の正の振幅を持つデータとした場合の送信データの波形の観測結果を第 8図に示す。 すなわち、 第 8図は、 拡散部 3 2および 4 2のそれぞれの 出力側の信号を D / A変換した信号の波形をオシロスコープによって観 測したものである。 この例では、 上段に示す波形が拡散部 3 2の出力ァ ナログ波形であり、 下段に示す波形が拡散部 4 2の出力アナログ波形で ある。 なお、 上段の波形において、 正の大きな値が続いており、 下段の 波形において、 負の大きな値が続いているが、 これは、 簡単に同期をと るためと、 観測の際にト リガがかかりやすいように付加したへッダであ り、 カオス符号と関係がない部分である。
第 9図は、 送信部 3 6によって例えば 2 . 4 G Hz帯にアツプコンバ一 卜された R F信号の出力の周波数特性を示す。 中心の周波数が 2 . 4 5 G Hzである。 第 9図から送信信号のスぺク トルが拡散されている様子が 分かる。
さらに、 送信信号を受信部 5 2において受信した場合に、 送信波形と 受信波形とを比較して第 1 0に示す。 第 1 0において、 上段に示す波形 が拡散部 3 2の出力アナログ波形 (送信波形) であり、 下段に示す波形 が受信され、 逆拡散部 5 3に供給されるアナログ波形 (受信波形) であ る。 第 1 0図から分かるように、 送信波形および受信波形がほぼ同一と なり、 送信時に使用したカオス拡散符号 c ( n ) によって逆拡散するこ とによって、 データ D 1 を得ることができる。
この発明は、 上述したこの発明の一実施形態等に限定されるものでは 無く、 この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能で ある。 例えば上述した例では、 二つの直交するカオス拡散符号を使用し ているが、 より多くの個数例えば 4個の互いに直交するカオス拡散符号 によって拡散を行うようにしても良い。
この発明によれば、 互いに直交するカオス拡散符号によって拡散を行 うことによって、 チャンネルの利用効率を高くすることができ、 また、 拡散部以外に直交変調のための変調部、 または復調部を必要としないの で、 ハードウヱァの構成を簡略化することができる。
2

Claims

請 求 の 範 囲
1 , 送信データにカオス拡散符号を乗算することによって拡散を行い、 拡散出力を送信するようにした通信装置において、
第 1および第 2の拡散部と、
上記第 1 および第 2の拡散部の出力信号が入力される送信部とを備え 上記第 1 の拡散部に対して入力される第 1 のカオス拡散符号と、 上記 第 2の拡散部に対して入力される第 2のカオス拡散符号とが互いに直交 することを特徴とする通信装置。
但し、 ここでの直交とは、 上記第 1のカオス拡散符号と上記第 2の力 ォス拡散符号との正規化された相関係数の絶対値が 0 . 3以下の場合、 直交であることとする。
2 . 請求の範囲 1 に記載の通信装置において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号は、 それぞれの振幅値の自乗の 和が一定となることを特徴とする通信装置。
3 . 請求の範囲 1 に記載の通信装置において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号は、
初期値が設定される記憶部と、 記憶部から出力される値にチェビシュ フ多項式による写像を適用したマツ ビングを 1回または複数回に分けて 行うマッ ピング部と、 上記マッ ピング部の出力の最下位ビッ トをランダ ム化するランダム化手段と、 上記ランダム化された最下位ビッ トを含む 上記マツ ビング部の出力をカオス拡散符号として出力すると共に、 上記 記憶部にフィ一ドバックする経路とからなるカオス拡散符号生成器によ つて生成され、 上記初期値が上記第 1 および第 2のカオス拡散符号の間 で異ならされることを特徴とする通信装置。
4 . 請求の範囲 1 に記載の通信装置において、 上記第 1および第 2のカオス拡散符号によってユーザを識別すること を特徴とする符号分割多元接続通信装置。
5 . 請求の範囲 1に記載の通信装置において、
上記送信部は、 上記第 1および第 2の拡散部の出力信号を加算し、 加算出力を所定のキヤリァ周波数にアツプコンバー卜 し、
ァップコンバート出力をアンテナから送出する無線送信部であること を特徴とする通信装置。
6 . 請求の範囲 1に記載の通信装置において、
上記送信部は、 上記第 1および第 2の拡散部の出力信号のそれぞれを 所定の周波数の直交したキヤリアにアツプコンバー卜し、
アップコンバ一ト出力を加算してアンテナから送出する無線送信部で あることを特徴とする通信装置。
7 . 送信デ一夕にカオス拡散符号を乗算することによって拡散を行い、 拡散出力を送信するようにした通信方法において、
第 1および第 2のカオス拡散符号によって、 送信データをそれぞれ拡 散し、 第 1および第 2の拡散出力を形成するステップと、
上記第 1および第 2の拡散出力を送信するステツプとからなり、 上記第 1のカオス拡散符号と、 上記第 2のカオス拡散符号とが互いに 直交することを特徴とする通信方法。
但し、 ここでの直交とは、 上記第 1 のカオス拡散符号と上記第 2の力 ォス拡散符号との正規化された相関係数の絶対値が 0 . 3以下の場合、 直交であることとする。
8 . 請求の範囲 7に記載の通信方法において、
上記第 1および第 2のカオス拡散符号は、 それぞれの振幅値の自乗の 和が一定となることを特徴とする通信方法。
9 . 請求の範囲 7に記載の通信方法において、 上記第 1 および第 2のカオス拡散符号は、
初期値を記憶部に設定するステップと、 記憶部から出力される値にチ ヱビシヱフ多項式による写像を適用したマツ ピングを 1回または複数回 に分けて行うステップと、 マッ ピング出力の最下位ビッ トをランダム化 するランダム化ステップと、 上記ランダム化された最下位ビッ トを含む マツビング出力をカオス拡散符号として出力すると共に、 上記記憶部に フィードバックするステップとからなるカオス拡散符号生成方法によつ て生成され、 上記初期値が上記第 1 および第 2のカオス拡散符号の間で 異ならされることを特徴とする通信方法。
1 0 . 請求の範囲 7に記載の通信方法において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号によってユーザを識別すること を特徴とする符号分割多元接続通信方法。
1 1 . 請求の範囲 7に記載の通信方法において、
上記第 1 および第 2の拡散出力を加算し、
加算出力を所定のキヤリァ周波数にアップコンバー卜 し、
アップコンバー ト出力をアンテナから送出することを特徴とする通信 方法。
1 2 . 請求の範囲 7に記載の通信方法において、
上記第 1 および第 2の拡散部の出力信号のそれぞれを所定の周波数の 直交したキャリアにアップコンバート し、
アップコンパ一卜出力を加算してアンテナから送出することを特徴と する通信方法。
1 3 . 送信データが互いに直交する第 1 および第 2のカオス拡散符号に よってそれぞれ拡散された第 1 および第 2の拡散出力からなる送信デ一 夕を受信する通信装置において、
上記第 1 および第 2の拡散出力を受信する受信部と、 上記受信部で受信された上記第 1 および第 2の拡散出力を第 1 および 第 2のカオス拡散符号によってそれぞれ逆拡散する第 1 および第 2の逆 拡散部と、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号を送信側と同期させる同期手段 とからなることを特徴とする通信装置。
但し、 ここでの直交とは、 上記第 1 のカオス拡散符号と上記第 2の力 ォス拡散符号との正規化された相関係数の絶対値が 0 . 3以下の場合、 直交であることとする。
1 4 . 請求の範囲 1 3に記載の通信装置において、
上記第 1および第 2のカオス拡散符号は、 それぞれの振幅値の自乗の 和が一定となることを特徴とする通信装置。
1 5 . 請求の範囲 1 3に記載の通信装置において、
上記第 1および第 2のカオス拡散符号は、
初期値が設定される記憶部と、 記憶部から出力される値にチェピシェ フ多項式による写像を適用したマツ ビングを 1回または複数回に分けて 行うマツ ピング部と、 上記マッ ピング部の出力の最下位ビッ 卜をランダ ム化するランダム化手段と、 上記ランダム化された最下位ビッ 卜を含む 上記マツ ビング部の出力をカオス拡散符号として出力すると共に、 上記 記憶部にフィードバックする経路とからなる力ォス拡散符号生成器によ つて生成され、 上記初期値が上記第 1 および第 2のカオス拡散符号の間 で異ならされることを特徴とする通信装置。
1 6 . 請求の範囲 1 3に記載の通信装置において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号によってユーザを識別すること を特徴とする符号分割多元接続通信装置。
1 7 . 請求の範囲 1 3に記載の通信装置において、
上記受信部は、 アンテナと、 アンテナの受信信号をダウンコンバー ト して上記第 1 および第 2の逆拡散部に供給することを特徴とする通信装 置。
1 8 . 送信データが互いに直交する第 1 および第 2のカオス拡散符号に よってそれぞれ拡散された第 1 および第 2の拡散出力からなる送信デー タを受信する通信方法において、
上記第 1および第 2の拡散出力を受信するステツプと、
上記受信部で受信された上記第 1 および第 2の拡散出力を第 1 および 第 2のカオス拡散符号によってそれぞれ逆拡散する第 1 および第 2の逆 拡散ステップと、
上記第 1 および第 1のカオス拡散符号を送信側と同期させる同期ステ ップとからなることを特徴とする通信方法。
但し、 ここでの直交とは、 上記第 1のカオス拡散符号と上記第 2の力 ォス拡散符号との正規化された相関係数の絶対値が 0 . 3以下の場合、 直交であることとする。
1 9 . 請求の範囲 1 8に記載の通信方法において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号は、 それぞれの振幅値の自乗の 和が一定となることを特徴とする通信方法。
2 0 . 請求の範囲 1 8に記載の通信方法において、
上記第 1 および第 2のカオス拡散符号は、
初期値を記憶部に設定するステップと、 記憶部から出力される値にチ ヱビシヱフ多項式による写像を適用したマツ ピングを 1回または複数回 に分けて行うステップと、 マッ ピング出力の最下位ビッ 卜をランダム化 するランダム化ステップと、 上記ランダム化された最下位ビッ トを含む マツ ビング出力をカオス拡散符号として出力すると共に、 上記記憶部に フィードバックするステップとからなるカオス拡散符号生成方法によつ て生成され、 上記初期値が上記第 1 および第 2のカオス拡散符号の間で 異ならされることを特徴とする通信方法。
2 1 . 請求の範囲 1 8に記載の通信方法において、
上記第 1および第 2のカオス拡散符号によってユーザを識別すること を特徴とする符号分割多元接続通信方法。
2 2 . 請求の範囲 1 8に記載の通信方法において、
ァンテナの受信信号をダウンコンバ一卜 して逆拡散することを特徴と する通信方法。
PCT/JP2004/008592 2003-06-13 2004-06-11 通信装置および通信方法 WO2004112271A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005507010A JP4406401B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-11 通信装置および通信方法
DE112004001043T DE112004001043T5 (de) 2003-06-13 2004-06-11 Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationsverfahren
US10/560,574 US7697590B2 (en) 2003-06-13 2004-06-11 Communicating apparatus and communicating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170005 2003-06-13
JP2003-170005 2003-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004112271A1 true WO2004112271A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008592 WO2004112271A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-11 通信装置および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7697590B2 (ja)
JP (1) JP4406401B2 (ja)
CN (1) CN100479339C (ja)
DE (1) DE112004001043T5 (ja)
WO (1) WO2004112271A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150679A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 National Institute Of Information & Communication Technology 受信方法および受信装置
JP2007243277A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Institute Of Physical & Chemical Research 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
JP2009038800A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Harris Corp カオススペクトル拡散通信システム受信機
JP2012505606A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 ハリス コーポレイション アドホック無線ネットワークにおいて隣接ノードを検出する方法
CN102932031A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 西北工业大学 一种基于混沌扩频序列的扩频通讯方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312551B2 (en) 2007-02-15 2012-11-13 Harris Corporation Low level sequence as an anti-tamper Mechanism
US8611530B2 (en) * 2007-05-22 2013-12-17 Harris Corporation Encryption via induced unweighted errors
US8180055B2 (en) * 2008-02-05 2012-05-15 Harris Corporation Cryptographic system incorporating a digitally generated chaotic numerical sequence
US8363830B2 (en) * 2008-02-07 2013-01-29 Harris Corporation Cryptographic system configured to perform a mixed radix conversion with a priori defined statistical artifacts
US8139764B2 (en) * 2008-05-06 2012-03-20 Harris Corporation Closed galois field cryptographic system
US8320557B2 (en) * 2008-05-08 2012-11-27 Harris Corporation Cryptographic system including a mixed radix number generator with chosen statistical artifacts
US8145692B2 (en) * 2008-05-29 2012-03-27 Harris Corporation Digital generation of an accelerated or decelerated chaotic numerical sequence
US8068571B2 (en) * 2008-06-12 2011-11-29 Harris Corporation Featureless coherent chaotic amplitude modulation
US8325702B2 (en) 2008-08-29 2012-12-04 Harris Corporation Multi-tier ad-hoc network in which at least two types of non-interfering waveforms are communicated during a timeslot
CN101399795B (zh) * 2008-11-04 2011-04-27 南京师范大学 数字信号正交差分混沌相移键控调制解调方法
US8351484B2 (en) * 2008-12-29 2013-01-08 Harris Corporation Communications system employing chaotic spreading codes with static offsets
US8406276B2 (en) * 2008-12-29 2013-03-26 Harris Corporation Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
US8457077B2 (en) 2009-03-03 2013-06-04 Harris Corporation Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
US8428102B2 (en) 2009-06-08 2013-04-23 Harris Corporation Continuous time chaos dithering
US8509284B2 (en) * 2009-06-08 2013-08-13 Harris Corporation Symbol duration dithering for secured chaotic communications
US8428103B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-23 Harris Corporation Discrete time chaos dithering
US8340295B2 (en) * 2009-07-01 2012-12-25 Harris Corporation High-speed cryptographic system using chaotic sequences
US8379689B2 (en) * 2009-07-01 2013-02-19 Harris Corporation Anti-jam communications having selectively variable peak-to-average power ratio including a chaotic constant amplitude zero autocorrelation waveform
US8428104B2 (en) * 2009-07-01 2013-04-23 Harris Corporation Permission-based multiple access communications systems
US8363700B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-29 Harris Corporation Rake receiver for spread spectrum chaotic communications systems
US8369376B2 (en) * 2009-07-01 2013-02-05 Harris Corporation Bit error rate reduction in chaotic communications
US8406352B2 (en) * 2009-07-01 2013-03-26 Harris Corporation Symbol estimation for chaotic spread spectrum signal
US8385385B2 (en) * 2009-07-01 2013-02-26 Harris Corporation Permission-based secure multiple access communication systems
US8369377B2 (en) * 2009-07-22 2013-02-05 Harris Corporation Adaptive link communications using adaptive chaotic spread waveform
US8848909B2 (en) * 2009-07-22 2014-09-30 Harris Corporation Permission-based TDMA chaotic communication systems
US8345725B2 (en) * 2010-03-11 2013-01-01 Harris Corporation Hidden Markov Model detection for spread spectrum waveforms
US10277438B2 (en) * 2010-07-26 2019-04-30 John David Terry Method and apparatus for communicating data in a digital chaos communication system
US8873604B2 (en) 2012-03-26 2014-10-28 John David Terry Method and apparatus for multiple signal aggregation and reception in digital chaos network
US9479217B1 (en) 2015-07-28 2016-10-25 John David Terry Method and apparatus for communicating data in a digital chaos cooperative network
CN105207715A (zh) * 2015-08-13 2015-12-30 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种基于混沌序列的码分多址接入方法
CN105553552B (zh) * 2015-12-21 2018-04-17 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 多用户可见光通信方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089182A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Atr Adaptive Communications Res Lab カオス信号発生器を用いた通信システム
JP3234202B2 (ja) * 1999-08-19 2001-12-04 独立行政法人通信総合研究所 擬似雑音系列の出力装置、送信装置、受信装置、通信システム、擬似雑音系列の出力方法、送信方法、受信方法、および、情報記録媒体
JP2003140885A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Japan Science & Technology Corp 乱数列出力装置、乱数列出力方法、プログラムならびに、情報記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898197B1 (en) * 1997-02-28 2005-05-24 Interdigital Technology Corporation Geolocation of a mobile terminal in a CDMA communication system
JP3455469B2 (ja) * 1999-04-28 2003-10-14 独立行政法人通信総合研究所 確率過程の出力装置、出力方法、および、情報記録媒体
JP3314181B2 (ja) * 2000-04-07 2002-08-12 独立行政法人通信総合研究所 擬似乱数列の出力装置、送信装置、受信装置、通信システム、フィルタ装置、擬似乱数列の出力方法、送信方法、受信方法、フィルタ方法、ならびに、情報記録媒体
US20030161286A1 (en) * 2000-04-18 2003-08-28 Daoben Li Spread spectrum multiple access codes and code groups generated by rotation transformation
US6449302B2 (en) * 2000-04-19 2002-09-10 Powerwave Technologies, Inc. System and method for peak power reduction in spread spectrum communications systems
WO2003021829A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Systeme et procede d'emission amrc a porteuses multiples
US7593531B2 (en) * 2004-05-07 2009-09-22 The Hong Kong Polytechnic University Methods and systems for transceiving chaotic signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089182A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Atr Adaptive Communications Res Lab カオス信号発生器を用いた通信システム
JP3234202B2 (ja) * 1999-08-19 2001-12-04 独立行政法人通信総合研究所 擬似雑音系列の出力装置、送信装置、受信装置、通信システム、擬似雑音系列の出力方法、送信方法、受信方法、および、情報記録媒体
JP2003140885A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Japan Science & Technology Corp 乱数列出力装置、乱数列出力方法、プログラムならびに、情報記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150679A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 National Institute Of Information & Communication Technology 受信方法および受信装置
JP2007243277A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Institute Of Physical & Chemical Research 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
JP2009038800A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Harris Corp カオススペクトル拡散通信システム受信機
JP2012505606A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 ハリス コーポレイション アドホック無線ネットワークにおいて隣接ノードを検出する方法
CN102932031A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 西北工业大学 一种基于混沌扩频序列的扩频通讯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406401B2 (ja) 2010-01-27
JPWO2004112271A1 (ja) 2006-07-27
CN1836382A (zh) 2006-09-20
DE112004001043T5 (de) 2006-04-13
US7697590B2 (en) 2010-04-13
CN100479339C (zh) 2009-04-15
US20060209926A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004112271A1 (ja) 通信装置および通信方法
US6597726B2 (en) Receiver including an apparatus for generating complex four-phase sequences
US20110222584A1 (en) Hidden markov model detection for spread spectrum waveforms
JP3556461B2 (ja) M系列の位相シフト係数算出方式
KR100994982B1 (ko) 확산부호의 주파수 기저대역을 선택하는 방법, 이를 이용한적응형 주파수 선택적 스프레더 및 이를 이용한 송수신장치
Sadoudi et al. Hyperchaos-based spreading codes generator for DS-CDMA communication systems
Hasan Design and analysis of an orthogonal chaotic vectors based differential chaos shift keying communication system
EP1111785A1 (en) Method and device for self-clock controlled pseudo random noise (PN) sequence generation
Cheong et al. Permutation-based M-ary chaotic-sequence spread-spectrum communication systems
US7317763B2 (en) Pulse generator, pulse generating method, communicating apparatus, and communicating method
James et al. Application of residue number system in the generation of PN-sequences for CDMA systems
KR100633709B1 (ko) 디지털 카오스 셀을 이용한 이진 코드분할다중접속 카오스음성비화시스템
JP3932366B2 (ja) 多重ゴールド符号を用いた多重通信系及び疑似乱数系列
JPH0577223B2 (ja)
JP3564459B2 (ja) 基地局、スペクトラム拡散無線通信システム及び基地局の送信方法
Abdullah et al. Dsss-drmc based secure transmission with fpga implementation [J]
US7120186B2 (en) Methods and apparatus for use in generating data sequences for spread spectrum communications
JP6562455B2 (ja) 通信装置及びその拡散符号生成方法
KR100778330B1 (ko) 순환 직교 시퀀스를 이용한 직교 코드분할 다중접근통신시스템 및 방법
JPH05227125A (ja) スペクトラム拡散方式通信装置
Rao et al. Analysis of KMM¯ Sequences as Spreading Codes for A-CDMA Systems
US20030146856A1 (en) Code generation device, semiconductor device, and receiver device
JP2003008472A (ja) Cdma用送信装置
JPH05252134A (ja) 直交化周波数拡散通信方式
Quirke et al. In-band multi-user transmission schemes for HF communications

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023094.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507010

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560574

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112004001043

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20060413

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112004001043

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560574

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607