WO2004095892A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004095892A1
WO2004095892A1 PCT/JP2004/005762 JP2004005762W WO2004095892A1 WO 2004095892 A1 WO2004095892 A1 WO 2004095892A1 JP 2004005762 W JP2004005762 W JP 2004005762W WO 2004095892 A1 WO2004095892 A1 WO 2004095892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refractive index
layer
intermediate conductive
organic
organic light
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005762
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Kuma
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to JP2005505778A priority Critical patent/JPWO2004095892A1/ja
Priority to EP04728924A priority patent/EP1633169B1/en
Priority to US10/553,876 priority patent/US7358661B2/en
Publication of WO2004095892A1 publication Critical patent/WO2004095892A1/ja
Priority to US12/068,809 priority patent/US20080164811A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescent device and a display device.
  • EL organic electroluminescent devices
  • Such an element has the advantage that, compared to a single-layer element, the current density is lower to obtain the same luminance, and the life of the element can be extended.
  • it is necessary to draw an electrode from an injection electrode disposed in the middle of an adjacent organic light emitting layer, so that wiring becomes complicated, and power loss due to wiring resistance cannot be ignored. There was a point.
  • this technique also has a problem that the emission color changes when the light emitting element is observed from the front and obliquely, that is, the viewing angle dependence of the element is poor. There was also a problem that the luminous efficiency was insufficient.
  • an object of the present invention is to provide a highly efficient organic EL element and a display device having good viewing angle characteristics. Disclosure of the invention
  • JP-A-2003-45676 discloses a laminate of a conductive inorganic compound or a dielectric and a metal.
  • the refractive index thereof was larger than the refractive index of the organic light-emitting layer, so that the viewing angle characteristics deteriorated.
  • the luminous efficiency was reduced due to its large absorption coefficient.
  • the difference between the refractive index of the intermediate conductive layer and the refractive index of the organic luminescent layer is set to 0.2 or less, so that the light emitting device can be observed obliquely.
  • the chromaticity change could not be noticeable to human eyes.
  • a transparent electrode a counter electrode disposed to face the transparent electrode, one or more intermediate conductive layers, and one or more organic layers between the transparent electrode and the counter electrode. and a light emission layer, one when the refractive index of the intermediate conductive layer was a refractive index of n a, one of the organic light-emitting layer and the n b, organic difference between n a and n b is within 0.2
  • An EL element is provided.
  • a transparent electrode a counter electrode disposed to face the transparent electrode, one or more intermediate conductive layers between the transparent electrode and the counter electrode, and an intermediate conductive layer A plurality of organic light-emitting layers interposed therebetween, wherein the refractive index of one intermediate conductive layer is n a , and the refractive indices of the first organic light-emitting layer and the second organic light-emitting layer sandwiching the intermediate conductive layer are respectively n b, when the n e, the refractive index n a of the intermediate conductive layer, the organic EL device is provided difference between the refractive index n b and / or n c of the organic light emitting layer is within 0.2.
  • the difference between the refractive index n a of the intermediate conductive layer, the refractive Oriritsu n b and Z or n c of the organic light emitting layer is preferably 0.15 less. Further, n b and n c may be the same.
  • the laminate may be composed of two or more layers. It can also be configured as a layer including a material exhibiting a refractive index greater than the refractive index n b and / or n c, a mixture of material exhibiting a refractive index higher than the refractive index n b and / or n c.
  • the organic electorum lumi of the first or second aspect is provided.
  • a display device configured to include a sensation element is provided.
  • FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the organic EL device of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a view showing another embodiment of the organic EL device of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the organic EL device of the present invention. This is an example in which four organic light emitting layers are stacked in the organic EL device of FIG.
  • a transparent anode (transparent electrode) 12 is provided on a support substrate 10, and a cathode (counter electrode) 14 is provided to face the transparent anode 12.
  • a transparent anode 12 transparent electrode
  • a cathode (counter electrode) 14 is provided to face the transparent anode 12.
  • organic light emitting layers 20, 22, 24, 26 and intermediate conductive layers 30, 32, 34 one intermediate conductive layer is interposed between the two organic light emitting layers As provided. Light emitted from the organic light emitting layers 20, 22, 24, and 26 is extracted from the support substrate 10 through the transparent anode 12.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of the organic light emitting layers 22, 24 shown in FIG. 1 and the intermediate conductive layer 32 interposed therebetween.
  • the organic light emitting layers 22 and 24 include a hole injection layer 200, a light emitting layer 202, and an electron injection layer 204, respectively.
  • the holes supplied from the hole injection layer 200 and the electrons supplied from the electron injection layer 204 combine to emit light.
  • the surface of the intermediate conductive layer 32 on the side of the organic light emitting layer 22 has a hole injecting property, and the side of the intermediate light emitting layer 24 has an electron injecting property.
  • At least one arbitrary intermediate conductive layer for example, the refractive index of the intermediate conductive layer 32 is set to n a , and the organic light emitting layers (the first and second organic layers) sandwiching the intermediate conductive layer 32 emitting layer) 22, 24 a refractive index each n b of, when a n c, these refractive index satisfies one of relationships following.
  • the relationship of (3) is satisfied.
  • all the refractive indexes of the two organic light emitting layers sandwiching the intermediate conductive layer satisfy the above relationship.
  • the absorption coefficient of the intermediate conductive layer 32 is preferably 2.5 (I / urn) or less. More preferably, the absorption coefficient of all the intermediate conductive layers 30, 32 34 is 2.5 (1 / m) or less.
  • the three intermediate conductive layers 30 32 334 may be different or the same.
  • organic light emitting layers are stacked, but two, three, or five or more organic light emitting layers may be stacked.
  • the transparent electrode is an anode, but may be a cathode.
  • FIG. 3 is a diagram showing another embodiment of the organic EL device of the present invention.
  • This organic EL element 2 is an example in which only one organic light emitting layer is formed. That is, the present invention is also effective when there is only one organic light emitting layer.
  • a transparent anode (transparent electrode) 12 is provided on a support substrate 10, and a cathode (counter electrode) 14 is provided to face the transparent electrode 12.
  • a transparent anode 12 and the cathode 14 are provided between the transparent anode 12 and the cathode 14, an intermediate conductive layer 30 and an organic light emitting layer 20 are laminated one by one in order from the transparent anode 12 side. Light emitted from the organic light emitting layer 20 is extracted from the support substrate 10 through the transparent electrode 12.
  • the order of lamination of the intermediate conductive layer and the organic light emitting layer may be the order of the organic light emitting layer 20 and the intermediate conductive layer 30 from the transparent anode 12 side.
  • the refractive index of the organic light emitting layer and the intermediate conductive layer is defined as an equivalent refractive index.
  • the definition of the refractive index of the intermediate conductive layer with respect to light of wavelength ⁇ when a film made of a high refractive index material and a film made of a low refractive index material are stacked will be described.
  • the thickness of the high-refractive-index material is d
  • the refractive index is n
  • the thickness of the low-refractive-index material layer is d 2
  • the refractive index is n 2
  • the quantity 3 ⁇ 2 is defined as in Equation (1).
  • ⁇ ⁇ 2m 1 d 1 1 ⁇ (1)
  • the equivalent refractive index N of the laminated film is defined as in equation (3).
  • the refractive index of the organic light emitting layer is defined as the equivalent refractive index from the refractive indices of the hole injection material, the light emitting material, and the electron injection material forming the organic light emitting layer in the same manner as in equations (1) to (3). be able to. Many of the materials forming these organic light emitting layers have a refractive index of about 1.7 to 1.8, and as a result, the equivalent refractive index of the organic light emitting layer also has a value of about 1.7 to 1.8.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer is preferably in the range of 1.5 to 2.0.
  • each member of the organic EL element will be described.
  • the support substrate is a member for supporting an organic EL element, a TFT, and the like, and therefore preferably has excellent mechanical strength and dimensional stability.
  • a substrate include a glass plate, a metal plate, a ceramic plate, and a plastic plate (polycarbonate resin, acrylic resin, vinyl chloride resin, polyethylene terephthalate resin, polyimide resin, polyester) Resin, epoxy resin, phenol resin, silicon resin, fluororesin, etc.).
  • a substrate made of these materials is further subjected to a moisture-proof treatment by forming an inorganic film or applying a fluororesin in order to prevent moisture from entering the organic EL display device.
  • a hydrophobic treatment Preferably, it has been subjected to a hydrophobic treatment.
  • the moisture content of the supporting substrate to zero. 0 0 0 1 wt% or less 1 values and gas permeability coefficient of X 1 0 _ 1 3 cc ⁇ c mZ cm 2 ⁇ sec. C mH g following values It is respectively preferable.
  • the support substrate in order to extract light from the support substrate side, is desirably transparent with a visible light transmittance of 50% or more.
  • EL light is emitted from the opposite side, that is, from the cathode side. In the case where the substrate is taken out, the substrate does not necessarily need to have transparency.
  • the transparent anode it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a large work function (for example, 4.O eV or more).
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a large work function for example, 4.O eV or more.
  • ITO indium tin oxide
  • indium copper, tin, zinc oxide, gold, platinum, palladium and the like can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the thickness of the anode is not particularly limited, but is preferably in the range of 100 to 100 nm, and more preferably in the range of 100 to 200 nm. More preferred.
  • the transparent electrode is substantially transparent, and more specifically, has a light transmittance of 50% or more, so that light emitted from the organic light emitting layer can be effectively extracted to the outside. Preferably, there is.
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a low work function for example, less than 4. O eV.
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a low work function for example, less than 4. O eV.
  • one kind of magnesium, aluminum, indium, lithium, sodium, cesium, silver and the like can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the thickness of the cathode is not particularly limited, but is preferably in the range of 100 to 100 nm, and more preferably in the range of 100 to 200 nm. More preferred.
  • the organic light emitting layer can be defined as a layer including an organic light emitting medium capable of emitting EL light by recombination of electrons and holes.
  • Such an organic light emitting layer can be formed by, for example, laminating the following layers on an anode.
  • the structure of ⁇ is usually preferably used because higher emission luminance is obtained and durability is excellent.
  • Examples of the luminescent material in the organic luminescent medium include a P-quaterphenyl derivative, a p-quinkphenyl derivative, a benzothiazole-based compound, a benzimidazole-based compound, a benzoxazole-based compound, a metal chelated oxynoide compound, Oxadiazole compounds, styrylbenzene compounds, distyrylpyrazine derivatives, butadiene compounds, naphthyl imide compounds, perylene derivatives, aldazine derivatives, pyrazin derivatives, cyclopentene derivatives, pyroporyl pyrol derivatives, styrylamine derivatives, coumarin compounds And an aromatic dimethylidin compound, a metal complex having an 8-quinolinol derivative as a ligand, a polyphenyl compound, and the like, alone or in combination of two or more.
  • an organic light emitting material having a distyryl arylene skeleton or the like is used as a host material, and the host material is doped with a strong fluorescent dye from blue to red as a dopant, for example, a coumarin-based material or a fluorescent dye similar to the host. It is also preferable to use materials together. More specifically, as the host material, It is preferable to use 4'-bis (2,2-diphenylvinyl) biphenyl or the like and to use N, N-diphenylaminobenzene or the like as a dopant. In addition, known luminescent materials described in Japanese Patent Application No. 2002-097812 can be appropriately selected and used.
  • a layer of hole mobility measured when applying a voltage in the range of 1 X 10 4 ⁇ 1 X 10 6 V / cm is, 1 X 10- 6 cmW ⁇ seconds It is preferable to use a compound having an ionization energy of 5.5 eV or less.
  • a constituent material of such a hole injection layer include a porphyrin compound, an aromatic tertiary amine compound, a styrylamine compound, an aromatic dimethylidin compound, and a condensed aromatic ring compound.
  • an inorganic compound such as P-type Si or p-type SiC as a constituent material of the hole injection layer.
  • an organic semiconductor layer having a conductivity of IX 10 to 10 S / cm or more is provided between the above-described hole injection layer and the anode layer, or between the above-described hole injection layer and the organic light emitting medium. It is also preferred. By providing such an organic semiconductor layer, the injection of holes into the organic light emitting medium is further improved.
  • the electron injection layer there an electron mobility measured when applying a voltage in the range of 1 X 10 4 ⁇ 1 X 10 6 V / cm is, 1 X 10- 6 cm 2 ZV ⁇ seconds It is preferable to use a compound having an ionization energy of more than 5.5 eV.
  • the constituent material of such an electron injection layer include a metal complex of 8-hydroxyquinoline (A1 chelate: A1q), a derivative thereof, and an oxaziazole derivative.
  • the adhesion improving layer can be regarded as one form of such an electron injection layer, that is, a layer made of a material having particularly good adhesion to the cathode, among the electron injection layers.
  • a layer made of a material having particularly good adhesion to the cathode among the electron injection layers.
  • the thickness of the organic light emitting layer can be set preferably in the range of 5 nm to 5 / m. The reason for this is that if the thickness of the organic light emitting layer is less than 5 nm, the emission luminance and durability may decrease.On the other hand, if the thickness of the organic light emitting layer exceeds 5 m, the value of the applied voltage becomes high. This is because it may be. Therefore, the thickness of the organic luminescent medium is more preferably set to a value in the range of 10 nm to 3 im, and further preferably to a value in the range of 20 ⁇ m to 1 m.
  • the intermediate conductive layer is interposed between adjacent organic light emitting layers as shown in FIG. 2 or adjacent to one organic light emitting layer as shown in FIG. 3, and holes are injected from one surface,
  • Various materials can be used as long as they have a function of injecting electrons from the other side.
  • Materials for forming the intermediate conductive layer include oxides and nitrides of metals such as In, Sn, Zn, Ti, ⁇ r, ⁇ f, V, Mo, Cu, Ga, Sr, La and Ru. , Iodide, boride and the like. Also, a multi-component metal compound composed of a plurality of these metals can be used.
  • conductive metal oxides such as ITO, IZ I, SnO x , ZnO x , Tiox, VOx, MoOx, and RuO x are preferably used.
  • the difference between the refractive index of the intermediate conductive layer and the refractive index of the organic light emitting layer is set to 0.2 or less in order to improve the viewing angle characteristics of the light emitting element. Therefore, a film containing a low refractive index material and the transparent conductive material can be used as long as the charge injection property of the intermediate conductive layer is not impaired.
  • the low refractive index material a metal oxide (S i O x, etc.), metal fluorides (NaF, L i F, C a F 2, Na 3 A 1 F 6, A 1 F 3, Mg F 2, ThF 4, L a F 4, etc. N dF 3)
  • the inorganic compound is a metal halide, such as, organic such as fluororesin Compounds can be used.
  • the intermediate conductive layer a film containing a low refractive index material and a transparent conductive material, a mixed film of a low refractive index material and a transparent conductive material, or a laminated film of a low refractive index material and a transparent conductive material Is preferred.
  • a multilayer film can be used.
  • An intermediate conductive layer in which a transparent conductive material and a low-refractive index material such as a metal octupenide are mixed is formed, for example, by preparing two evaporation sources, filling each material into the evaporation source, and co-evaporating the materials. can do.
  • the refractive index can be controlled by the rate of each deposition.
  • the low refractive index material is a metal halide such as LiF
  • the ratio of the metal halide in the film is preferably smaller than 0.6.
  • any laminated structure can be used as long as the function of the intermediate conductive layer of injecting electrons and holes is maintained.
  • the transparent conductive material has a three-layer structure of a low refractive index material and a transparent conductive material.
  • the ratio of the thickness of the low refractive index material to the thickness of the intermediate conductive layer is preferably smaller than 0.6.
  • the absorption coefficient of the intermediate conductive layer for visible light is preferably 2.5 (1 / u) or less. More preferably, it is 2.2 (l / im) or less. If the absorption coefficient is less than 2.5 (1 / lim), for example, if the thickness of the intermediate conductive layer is 30 nm, the transmittance of one layer of the intermediate conductive layer is 92%. This is 86% for two layers and 80% for three layers, but it can be kept high to some extent although the transmittance is attenuated. In many cases, transparent conductive materials generally have an extinction coefficient exceeding 0.1, while materials represented by LiF have almost zero extinction coefficient.
  • the extinction coefficient is preferably 0.1 or less.
  • a 25 mm x 75 mm support substrate (OA2 glass, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) was ultrasonically cleaned in pure water and isopropyl alcohol, dried by air blow, and then UV cleaned. Next, this substrate was moved to a sputtering apparatus, and an ITO film was formed to a thickness of 150 nm.
  • the substrate was fixed to a substrate holder, after pressure in the vacuum tank was reduced to 5 X 10- 7 torr, a hole injection layer, an organic light emitting medium, an electron Note incoming material successively A film was formed.
  • V 2 0 5 vanadium oxide
  • Li F lithium fluoride
  • an organic light emitting layer, an intermediate conductive layer, and an organic light emitting layer were sequentially formed in the same manner as the organic light emitting layer and the intermediate conductive layer of (1) and (2) above.
  • an aluminum film was formed as a cathode to a thickness of 15 Onm to obtain an organic EL device.
  • a hole injection layer, an organic luminescent medium, and an electron injection layer were each formed individually on a glass substrate (OA 2 glass: Nippon Electric Glass Co., Ltd.) to a thickness of 0.2 ⁇ m by the method described in (2) above.
  • the film was formed, and the refractive index with respect to light having a wavelength of 500 nm was measured with an ellipsometer. Then, the equivalent refractive index of the organic light-emitting layer was determined to be 1.79 using the respective film thickness values in (2) above.
  • vanadium oxide and lithium fluoride were separately formed on a glass substrate by the method described in (3) above, and the refractive index for light having a wavelength of 500 nm was measured by ellipsometry overnight.
  • the equivalent refractive index of the intermediate conductive layer was measured using the respective film thickness values in (3) above, and was 1.95.
  • the absorption coefficient was measured using a PJ: photometer and found to be 2.01.
  • Example 5 1.79 1 M0O3 30 nm 1.85 2.48 161 0.273 0.352 0.018
  • the intermediate conductive layer except that the co-deposition of V 2 0 5 and L i F (film thickness 30 nm), an organic EL device was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the deposition ratio of LiF to the entire intermediate conductive layer was 0.46.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 1.76, and the absorption coefficient was 2.22.
  • the luminance of the organic EL device in the front direction was 392 nits, the chromaticity was (0.167, 0.366), and the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees was 0.021, which was a good value.
  • the intermediate conductive layer except that a MO0 3 single layer film (film thickness 30 nm), an organic EL device was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 1.85 and the absorption coefficient was 2.48.
  • the luminance of the organic EL device in the front direction was 342 nits, the chromaticity was (0.150, 0.299), and the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees was 0.007, which was a good value.
  • the intermediate conductive layer except that a single layer film of V 2 0 5 (film thickness 30 nm), an organic EL device was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 2.20, and the absorption coefficient was 3.02.
  • the luminance of the organic EL element in the front direction is 320 nits, the chromaticity is (0.154, 0.351), and the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees is 0.042. Was at a recognizable level.
  • An organic EL element was manufactured in the same manner as in Example 3, except that the organic light emitting medium was a stacked type of an orange light emitting medium and a blue light emitting medium as described below. Note that, on the hole injection layer, an orange light emitting medium was stacked first, and then a blue light emitting medium was stacked.
  • the orange light-emitting medium was formed of a material represented by the following formula (1) and a material represented by the following formula (2) at a ratio of 5: 0. 01 to a thickness of 5 nm.
  • the blue light-emitting medium was formed from a material represented by the above formula (1) and a material represented by the following formula (3) at a ratio of 350.8 to a film thickness of 35 nm.
  • the refractive index of the organic light emitting layer was 1.79 as in the other examples.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 1.85 and the absorption coefficient was 2.48.
  • the luminance of the organic EL device in the front direction was 392 nit, the chromaticity was (0.228, 0.285), and the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees was 0.014, which was a good value.
  • Example 2 Was prepared in the same manner as in Example 1, after vacuum the glass substrate is 0.99 nm thickness I TO moves to the organic deposition apparatus, a vacuum chamber to 5 X 10 _ 7 t 0 rr , intermediate conductive layer, organic A light emitting layer and a cathode were formed in this order.
  • the intermediate conductive layer was a Mo_ ⁇ third single layer film (thickness 3 onm).
  • MTDATA is 55 nm as the hole injection layer
  • the material shown in the above formula (1) and the material shown in the above formula (3) are 1 Onm at a ratio of 10: 0.25, and orange.
  • the material shown in the above formula (1) and the material shown in the above formula (2) are 30 nm in a ratio of 30: 0.8, 30 nm
  • a 1 Q is 20 nm for the electron injection layer
  • aluminum is the cathode Films were sequentially formed with a thickness of 150 nm.
  • the refractive index of the organic light emitting layer was 1.79
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 1.85
  • the absorption coefficient was 2.48
  • the luminance of the organic EL element in the front direction was 16 Init
  • the chromaticity was (0.273, 0.352)
  • the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees was 0.018, which was a good value.
  • the intermediate conductive layer was a single layer film of V 2 0 5 (thickness 3 onm) is to produce an organic EL device in Example 5 in the same like manner.
  • the refractive index of the intermediate conductive layer was 2.20, and the absorption coefficient was 3.02.
  • the luminance in the front direction of the organic EL element is 153 nits, the chromaticity is (0.246, 0.330), the color difference between the front direction and the viewing angle of 50 degrees is 0.031, and the difference in chromaticity is visually observed. It was a recognizable level.
  • the organic EL element of the present invention can be used for a screen of various display devices such as a consumer TV, a large-sized display, and a display screen for a mobile phone in combination with a known structure.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 視野角特性が良好で、高効率な有機EL素子及び表示装置を提供する。 透明電極(12)と、透明電極(12)に対向して配置された対向電極(14)と、透明電極(12)と対向電極(14)の間に、1以上の中間導電層(30),(32),(34)と、1以上の有機発光層(20),(22),(24),(26)とを含み、1つの中間導電層(30)の屈折率をna、1つの有機発光層(20)の屈折率をnbとしたとき、中間導電層(30)の屈折率naと、有機発光層(20)の屈折率nbとの差が0.2以内である有機エレクトロルミネッセンス素子(1)。

Description

明 細 書 有機エレクト口ルミネッセンス素子及び表示装置 技術分野
本発明は、 有機エレクト口ルミネッセンス素子及び表示装置に関する。 背景技術
有機エレクト口ルミネッセンス素子 (以下、 エレクト口ルミネッセンスを 「E L」 と略記する。 ) の長寿命化、 高効率化技術の一つとして、 陰極/有機発光層 Z陽極のュニットを複数積層する技術がある (例えば、 特開平 6 - 1 7 6 8 7 0 号公報、 特開平 1 1一 3 1 2 5 8 4号公報、 特開平 1 1— 3 1 2 5 8 5号公報参 照。 ) 。
このような素子は、 単層素子に比べ、 同一の輝度を得るのに電流密度が低くて すむため素子の長寿命化が図れるという長所がある。 しかしながら、 これらの技 術においては、 隣り合う有機発光層の中間に配置される注入電極より電極を引き 出す必要があり、 配線が複雑になり、 配線抵抗による電力ロスが無視できなくな るという問題点があった。
これを回避する技術として、 中間の電極として、 片側の面が正孔注入性、 もう 片方の面が電子注入性、 という性質を有する構成を採用することにより、 中間の 引出し電極を不要にすることを可能とした (例えば、 特開平 1 1一 3 2 9 7 4 8 号公報、 特開 2 0 0 3— 4 5 6 7 6号公報参照。 ) 。
しかしながら、 この技術にも、 発光素子を正面から観察したときと斜めから観 察したときで発光色が変わる、 すなわち素子の視野角依存性が悪いという問題点 があった。 また、 発光効率も不十分という問題点もあった。
本発明は上記課題に鑑み、 視野角特性が良好で、 高効率な有機 E L素子及び表 示装置を提供することを目的とする。 発明の開示
中間導電層の構成として、 特開平 1 1— 3 2 9 7 4 8号公報では薄膜金属 Z透 明電極の積層体、 特開 2003— 45676号公報では、 導電性無機化合物や誘 電体と金属の積層膜が開示されている。 これらの構造を詳細に検討したところ、 例えば、 導電性無機化合物を用いた場合、 その屈折率は有機発光層の屈折率に比 ベて大きいために、 視野角特性が悪ィ匕することがわかった。 また、 金属膜を積層 した場合には、 その吸収係数が大きいために、 発光効率が低下することが分かつ た。
本発明では、 視野角特性向上、 発光効率向上という課題に対し、 中間導電層の 屈折率と有機発光層の屈折率との差を 0. 2以内とすることにより、 発光素子を 斜めから観察しても人間の目に感じない程度の色度変化に抑えられることを見出 した。
本発明の第一の態様によれば、 透明電極と、 透明電極に対向して配置される対 向電極と、 透明電極と対向電極の間に、 1以上の中間導電層と、 1以上の有機発 光層とを含み、 1つの中間導電層の屈折率を na、 1つの有機発光層の屈折率を nbとしたとき、 naと nbとの差が 0. 2以内である有機 E L素子が提供される。 本発明の第二の態様によれば、 透明電極と、 透明電極に対向して配置される対 向電極と、 透明電極と対向電極の間に、 1以上の中間導電層と、 中間導電層を挟 んで位置する複数の有機発光層とを含み、 1つの中間導電層の屈折率を na、 そ の中間導電層を挟む第 1の有機発光層と第 2の有機発光層の屈折率をそれぞれ n b, neとしたとき、 中間導電層の屈折率 naと、 有機発光層の屈折率 nb及び/ 又は ncとの差が 0. 2以内である有機 EL素子が提供される。
これらの有機 EL素子において、 中間導電層の屈折率 naと、 有機発光層の屈 折率 nb及び Z又は ncとの差は、 好ましくは 0. 15以内である。 また、 nbと ncは同一でもよい。
中間導電層は、 屈折率 nb及び Z又は ncよりも大きな屈折率を示す層と、 屈 折率 n b及び Z又は n eよりも小さな屈折率を示す層の積層体として構成するこ とができる。 このとき、 積層体は、 2又は 3以上の層から構成されていてもよい。 また、 屈折率 nb及び/又は ncよりも大きな屈折率を示す材料と、 屈折率 nb 及び/又は n cよりも小さな屈折率を示す材料の混合物を含む層として構成する こともできる。
本発明の第三の態様によれば、 上記第一又は第二の態様の有機エレクト口ルミ ネッセンス素子を含んで構成される表示装置が提供される。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の有機 E L素子の一実施形態を示す図である。
図 2は図 1の部分拡大図である。
図 3は本発明の有機 EL素子の他の実施形態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
図 1は、 本発明の有機 EL素子の一実施形態を示す図である。 .の有機 EL素 子ほ、 有機発光層を 4層積層した例である。
この有機 EL素子 1は、 支持基板 10上に、 透明陽極 (透明電極) 12が設け られ、 この透明陽極 12に、 陰極 (対向電極) 14が対向して設けられている。 透明陽極 12と陰極 14の間には、 有機発光層 20, 22, 24, 26と、 中間 導電層 30, 32, 34が、 1つの中間導電層が 2つの有機発光層の間に介在す るように、 設けられている。 有機発光層 20, 22, 24, 26が発する光は、 透明陽極 12を通して支持基板 10から取り出す。
図 2は、 図 1が示す有機発光層 22, 24とその間に介在する中間導電層 32 の部分拡大図である。
有機発光層 22, 24は、 それぞれ、 正孔注入層 200、 発光層 202、 電子 注入層 204からなる。 発光層 202において、 正孔注入層 200から供給され る正孔と、 電子注入層 204から供給され電子が結合して発光する。 中間導電層 32は、 有機発光層 22側の面が正孔注入性であり、 有機発光層 24側の面が電 子注入性である。
図 1に戻り、 本発明において、 少なくとも 1つの任意の中間導電層、 例えば、 中間導電層 32の屈折率を na、 その中間導電層 32を挟む有機発光層 (第 1及 び第 2の有機発光層) 22, 24の屈折率をそれぞれ nb, ncとしたとき、 こ れら屈折率は以下のいずれかの関係を満たす。
① |na- nb|く 0. 2
② |na— nc|<0. 2 ③ |na - nb|く 0· 2、 かつ、 | na_nc|く 0. 2
好ましくは、 ③の関係を満たす。
また、 好ましくは、 中間導電層を挟む 2つの有機発光層の全ての屈折率が上記 の関係を満たす。
有機発光層の発光を効率よく素子の外部に取出すためには、 中間導電層 32の 吸収係数は 2. 5 ( I /urn) 以下であることが好ましい。 全ての中間導電層 30, 32 34の吸収係数が 2. 5 ( 1 / m) 以下であることがより好ま しい。
4層の有機発光層 20 22, 24, 26 3層の中間導電層 30 32 3 4は、 それぞれ異なっていても、 同一でもよい。
尚、 この実施形態では、 有機発光層は 4層積層されているが、 有機発光層は、 2層、 3層又は 5層以上積層してもよい。
また、 この実施形態では、 透明電極は陽極であるが、 陰極でも構わない。 図 3は、 本発明の有機 EL素子の別の実施形態を示す図である。
この有機 EL素子 2は、 有機発光層を 1層のみ形成した例である。 即ち、 本発 明は有機発光層が 1層のみの場合にも有効である。
この有機 EL素子 2は、 支持基板 10上に、 透明陽極 (透明電極) 12が設け られ、 この透明電極 12に陰極 (対向電極) 14が対向して設けられている。 透 明陽極 12と陰極 14の間には、 透明陽極 12側から順に中間導電層 30と有機 発光層 20が 1層ずつ積層されている。 有機発光層 20が発する光は透明電極 1 2を通して支持基板 10から取り出す。
尚、 中間導電層と有機発光層の積層の順序は、 透明陽極 12側から、 有機発光 層 20、 中間導電層 30の順序になっていても構わない。
有機発光層と中間導電層が積層体の場合、 有機発光層と中間導電層 屈折率は 等価屈折率として定義される。
例えば、 高屈折率材料からなる膜と低屈折率材料からなる膜を積層した場合に おける、 波長 λの光に対する中間導電層の屈折率の定義について説明する。 高 屈折率材料の膜厚を d 屈折率を nい 低屈折率材料層の膜厚を d2、 屈折率を n2とし、 さらに量 3 δ2を数式 (1) のように定義する。 όχ = 2m1d11 λ (1)
Figure imgf000007_0001
さらに、 2 X 2行列 Mを数式 (2) のように定義する t
. sin δ1
Figure imgf000007_0002
δι COS0j (2)
.のとき、 積層膜の等価屈折率 Nを数式 (3) のように定義する。
Figure imgf000007_0003
有機発光層の屈折率は、 有機発光層を形成する正孔注入材料、 発光材料、 電子 注入材料の屈折率から、 数式 (1) 〜 (3) と同様な方法で等価屈折率として定 義することができる。 これら有機発光層を形成する材料の屈折率として 1. 7〜 1. 8程度のものが多く、 結果として有機発光層の等価屈折率も 1. 7〜1. 8 程度の値となる。
従って、 中間導電層の屈折率は 1. 5〜2. 0の範囲のものが好ましい。 以下、 有機 EL素子の各部材について説明する。
1. 支持基板
支持基板は、 有機 EL素子や、 T FTなどを支持するための部材であり、 その ため機械的強度や、 寸法安定性に優れていることが好ましい。 このような基板と しては、 具体的には、 ガラス板、 金属板、 セラミックス板、 あるいはプラスチッ ク板 (ポリカーボネート樹脂、 アクリル樹脂、 塩化ビニル樹脂、 ポリエチレンテ レフ夕レー卜樹脂、 ポリイミド樹脂、 ポリエステル樹脂、 エポキシ樹脂、 フエノ ール樹脂、 シリコン樹脂、 フッ素樹脂など) などを挙げることができる。
また、 これらの材料からなる基板は、 有機 EL表示装置内への水分の侵入を避 けるために、 さらに無機膜を形成したり、 フッ素樹脂を塗布したりして、 防湿処 理ゃ疎水性処理を施してあることが好ましい。 特に、 有機発光媒体への水分の侵 入を避けるために、 基板における含水率及びガス透過係数を小さくすることが好 ましい。
具体的に、 支持基板の含水率を 0 . 0 0 0 1重量%以下の値及びガス透過係数 を 1 X 1 0 _ 1 3 c c · c mZ c m2 · s e c . c mH g以下の値とすることがそ れぞれ好ましい。 なお、 本実施形態では、 支持基板側から光を取出すため支持基 板は可視光に対する透過率が 5 0 %以上の透明であることが望ましいが、 その反 対側、 すなわち、 陰極側から E L発光を取り出す場合には、 基板は必ずしも透明 性を有する必要はない。
2 . 透明陽極
透明陽極としては仕事関数の大きい (例えば、 4. O e V以上) 金属、 合金、 電気電導性化合物又はこれらの混合物を使用することが好ましい。 具体的には、 インジウムチンオキサイド (I T O) 、 インジウム銅、 スズ、 酸化亜鉛、 金、 白 金、 パラジウムなどの 1種を単独で、 又は 2種以上を組み合わせて使用すること ができる。
また、 陽極の厚さも特に制限されるものではないが、 1 0〜1 0 0 0 nmの範 囲内の値とするのが好ましく、 1 0〜2 0 0 nmの範囲内の値とするのがより好 ましい。 さらに、 透明電極に関しては、 有機発光層から放射された光を外部に有 効に取り出すことが出来るように、 実質的に透明、 より具体的には、 光透過率が 5 0 %以上の値であることが好ましい。
3 . 陰極
陰極には、 仕事関数の小さい (例えば、 4. O e V未満) 金属、 合金、 電気電 導性化合物又はこれらの混合物を使用することが好ましい。 具体的には、 マグネ シゥム、 アルミニウム、 インジウム、 リチウム、 ナトリウム、 セシウム、 銀など の 1種を単独で、 又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、 陰極の厚さも特に制限されるものではないが、 1 0〜1 0 0 0 n mの範 囲内の値とするのが好ましく、 1 0〜2 0 0 nmの範囲内の値とするのがより好 ましい。
陰極を透明電極として使用する場合は、 上記の材料のうち透明なものを選択す る。 4. 有機発光層
有機発光層は、 電子と正孔とが再結合して、 E L発光が可能な有機発光媒体を 含む層と定義することができる。 かかる有機発光層は、 例えば、 陽極上に、 以下 の各層を積層して構成することができる。
①有機発光媒体
②正孔注入層/有機発光媒体
③有機発光媒体,電子注入層
④正孔注入層 Z有機発光媒体ノ電子注入層
⑤有機半導体層/有機発光媒体
⑥有機半導体層/電子障壁層/有機発光媒体 ;
⑦正孔注入層 Z有機発光媒体/付着改善層
これらの中で、 ④の構成が、 より高い発光輝度が得られ、 耐久性にも優れて いることから通常好ましく用いられる。
有機発光媒体における発光材料としては、 例えば、 P—クオ一ターフェニル誘 導体、 p—クインクフエニル誘導体、 ベンゾチアゾール系化合物、 ベンゾイミダ ゾール系化合物、 ベンゾォキサゾール系化合物、 金属キレート化ォキシノィド化 合物、 ォキサジァゾール系化合物、 スチリルベンゼン系化合物、 ジスチリルピラ ジン誘導体、 ブタジエン系化合物、 ナフ夕ルイミド化合物、 ペリレン誘導体、 ァ ルダジン誘導体、 ピラジリン誘導体、 シクロペン夕ジェン誘導体、 ピロ口ピロ一 ル誘導体、 スチリルァミン誘導体、 クマリン系化合物、 芳香族ジメチリディン系 化合物、 8—キノリノール誘導体を配位子とする金属錯体、 ポリフエニル系化合 物などの 1種単独又は 2種以上の組み合わせが挙げられる。
また、 これらの有機発光材料のうち、 芳香族ジメチリディン系化合物としての、 4, 4, —ビス (2 , 2—ジ一 t一ブチルフエ二ルビニル) ビフエ二ルゃ、 4, 4 ' 一ビス (2, 2—ジフエ二ルビニル) ビフエニル及びこれらの誘導体がよ り好ましい。
さらに、 ジスチリルァリ一レン骨格などを有する有機発光材料をホスト材料と し、 当該ホスト材料に、 ドーパントとしての青色から赤色までの強い蛍光色素、 例えばクマリン系材料、 あるいはホストと同様の蛍光色素をドープした材料を併 用することも好適である。 より具体的には、 ホスト材料として、 上述した 4 , 4' —ビス (2, 2—ジフエ二ルビニル) ビフエニルなどを用い、 ドーパント として、 N, N—ジフエニルァミノベンゼンなどを用いることが好ましい。 この他、 発光材料として、 特願 2002-097812等に記載の公知のもの を適宜選択して使用できる。
また、 正孔注入層には、 1 X 104〜1 X 106V/cmの範囲の電圧を印加 した場合に測定される正孔移動度が、 1 X 10-6cmW ·秒以上であって、 イオン化エネルギーが 5. 5 eV以下である化合物を使用することが好ましい。 このような正孔注入層を設けることにより、 有機発光媒体への正孔注入が良好 となり、 高い発光輝度が得られたり、 あるいは、 低電圧駆動が可能となる。 このような正孔注入層の構成材料としては、 具体的に、 ポルフィリン化合物、 芳香族第三級ァミン化合物、 スチリルアミン化合物、 芳香族ジメチリディン系化 合物、 縮合芳香族環化合物、 例えば、 4, 4' —ビス [N— (1—ナフチル) —N—フエニルァミノ] ビフエ二ルゃ、 4, 4, , 4" ートリス [N— (3— メチルフエニル) —N—フエニルァミノ] トリフエニルァミンなどの有機化合物 が挙げられる。
また、 正孔注入層の構成材料として、 P型—S iや p型一 S i Cなどの無機化 合物を使用することも好ましい。 なお、 上述した 孔注入層と、 陽極層との間、 あるいは、 上述した正孔注入層と、 有機発光媒体との間に、 導電率が I X 10一 10S/cm以上の有機半導体層を設けることも好ましい。 このような有機半導 体層を設けることにより、 さらに有機発光媒体への正孔注入がより良好となる。 また、 電子注入層には、 1 X 104〜1 X 106V/cmの範囲の電圧を印加 した場合に測定される電子移動度が、 1 X 10— 6cm2ZV ·秒以上であって、 イオン化エネルギーが 5. 5 eVを超える化合物を使用することが好ましい。 このような電子注入層を設けることにより、 有機発光媒体への電子注入が良好 となり、 高い発光輝度が得られたり、 あるいは、 低電圧駆動が可能となる。 この ような電子注入層の構成材料としては、 具体的に、 8—ヒドロキシキノリンの金 属錯体 (A 1キレート: A 1 q) 、 又はその誘導体、 あるいは、 ォキサジァゾ一 ル誘導体などが挙げられる。
また、 付着改善層は、 かかる電子注入層の一形態とみなすことができ、 すなわ ち、 電子注入層のうち、 特に陰極との接着性が良好な材料からなる層であり、 8 —ヒドロキシキノリンの金属錯体又はその誘導体などから構成することが好まし レ、。 なお、 上述した電子注入層に接して、 導電率が 1 X 1 O ^SZcm以上の 有機半導体層を設けることも好ましい。 このような有機半導体層を設けることに より、 さらに有機発光媒体への電子注入性が良好となる。
また、 有機発光層の厚さについては, 好ましくは 5 nm〜 5 /mの範囲内で 設定することができる。 この理由は、 有機発光層の厚さが 5 nm未満となると、 発光輝度や耐久性が低下する場合があり、 一方、 有機発光層の厚さが 5 mを 超えると、 印加電圧の値が高くなる場合があるためである。 従って、 有機発光媒 体の厚さを 10 nm〜3 imの範囲内の値とすることがより好ましく、 20 η m〜l mの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
5. 中間導電層
中間導電層は、 図 2に示すように隣り合う有機発光層の間に介在し、 又は図 3 に示すように 1つの有機発光層と隣接しており、 一方の面から正孔を注入し、 他 方の面から電子を注入する機能を有するものであれば各種用いることができる。 中間導電層を構成する材料としては、 I n, Sn, Zn, T i , Ζ r, Η f , V, Mo, Cu, Ga, S r, L a, Ru等の金属の酸化物、 窒化物、 ヨウ化物、 ホウ化物等を挙げることができる。 また、 これらの金属の複数種類からなる多元 系金属化合物を挙げることができる。 その具体例としては、 例えば、 I TO, I ZO、 SnOx、 Zn〇x、 T i N、 Z r N、 H f N、 T i〇x、 VOx、 Mo Ox, Cu l、 I nN、. GaN、 CuAl〇2、 CuGa〇2、 S rCu202、 L aB6、 Ru〇xなどの透明導電材料を用いることができる。 この中でも特に、 I TO、 I Z〇、 SnOx、 ZnOx、 T i Ox、 VOx、 MoOx、 RuOxといった導電 性金属酸化物が好適に用いられる。
本発明では、 発光素子の視野角特性を向上するため、 中間導電層の屈折率と有 機発光層の屈折率との差を 0. 2以内とする。 そこで、 中間導電層の電荷注入性 を損なわない範囲で、 低屈折率材料と前記透明導電材料とを含む膜を用いること ができる。
低屈折率材料としては、 金属酸化物 (S i Oxなど)や金属フッ化物 (NaF, L i F, C a F2, Na3A 1 F6, A 1 F3, Mg F2, ThF4, L a F4, N dF3など) などの金属ハロゲン化物である無機化合物、 含フッ素樹脂等の有機 化合物を用いることができる。
中間導電層を、 低屈折率材料と透明導電材料を含む膜とするためには、 低屈折 率材料と透明導電材料の混合膜としたり、 低屈折率材料と透明導電材料との積層 膜とすることが好ましい。
例えば、 L i Fに代表される金属弗化物などの金属ハロゲン化物のような低屈 折率材料と前記透明導電材料との混合物からなる膜や、 金属弗化物と透明導電材 料とを積層した多層膜を用いることができる。
透明導電材料と金属八口ゲン化物などの低屈折率材料を混合した中間導電層は、 例えば、 二つの蒸着源を用意し、 各々の材料を蒸着源に充填し共蒸着することに より成膜することができる。 屈折率は各々の蒸着のレートで制御することができ る。 低屈折率材料が L i Fのような金属ハロゲン化物の場合、 その比率が増える と、 中間導電層の導電性が悪化するとともに、 均質に混合しなくなる傾向にある ため好ましくない。 具体的には、 膜中の金属ハロゲン化物の比率は、 0. 6より 小さいことが好ましい。
透明導電材料からなる膜と低屈折率材料からなる膜を積層する場合、 電子、 正 孔それぞれの電荷を注入するという中間導電層の機能を維持していれば、 どのよ うな積層構造も可能であるが、 透明導電材料ノ低屈折率材料 透明導電材料とい う 3層構造となっていることが好ましい。 中間導電層の膜厚に対する低屈折率材 料の膜厚比率は、 0. 6より小さいことが好ましい。
また、 有機発光層の発光を効率よく素子の外部に取出すという観点で、 可視光 に対する中間導電層の吸収係数は 2. 5 (1/u ) 以下であることが好まし い。 より好ましくは 2. 2 (l/ im) 以下である。 吸収係数が 2. 5 (1/ lim) 以下の場合、 たとえば、 中間導電層の膜厚が 30 nmとすると、 中間導 電層一層の透過率は 92%である。 これが二層では 86%、 三層では 80%とい うように、 透過率が減衰していくものの、 ある程度高く保つことができる。 透明 導電材料は一般に、 消衰係数として 0. 1を越える値を持つものが多く、 一方、 L i Fに代表される材料は消衰係数がほとんど 0である。 そのため、 透明導電材 料と低屈折率材料の混合あるいは積層により吸収係数を低減し素子の発光効率を 高めるという作用も生まれる。 中間導電層は、 吸収係数が 2. 5 il/n ) 以下という観点では、 その消衰係数が 0. 1以下であることが好ましい。 [実施例]
以下、 本発明の実施例を詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例に限定さ れない。
実施例 1
(1) I TO付きガラス基板の準備
25mmX 75 mmの支持基板 (OA 2ガラス: 日本電気硝子社製) を純水 及びイソプロピルアルコール中で超音波洗浄し, エアブローにて乾燥後, UV洗 浄した。 次に、 この基板をスパッタ装置に移動し、 I TOを 150 nmの厚みに なるように成膜した。
(2) 有機発光層の成膜
次に、 この基板を有機蒸着装置に移動し、 基板ホルダーに基板を固定し、 真空 槽を 5 X 10— 7 t o r rまで減圧した後, 正孔注入層、 有機発光媒体、 電子注 入材料を順次成膜した。
まず、 正孔注入層としては、 4, 4' , 4" ートリス [N— (3—メチルフ ェニル) 一 N—フエニルァミン (MTDATA) を蒸着し、 膜厚 55 nmとした。 次に、 有機発光媒体としては、 ホストとして、 4, 4' —ビス (2, 2—ジ フエ二ルビニル) ビフエニル (DPVB i) を蒸着速度 0. 1〜0. 3nm/秒、 ド一パントとして、 1, 4一ビス [4一 (N, N—ジフエニルアミノスチリルべ ンゼン) ] (DPAVB) を蒸着速度 0. 003〜0. 008 nm /秒にて共蒸 着し、 膜厚 40 nmとした。
次に、 電子注入層としてトリス (8—キノリノール) アルミニウム (A l q) を蒸着し, 膜厚 2 Onmとした。
(3) 中間導電層の成膜 '
蒸着源として、 酸化バナジウム (V205) と弗化リチウム (L i F) をそれ ぞれ独立に準備し、 V205を 10 nm、 L i Fを10nm、 V25を: L Onm の順序で順次成膜した。
(4) 有機発光層、 中間導電層、 有機発光層、 陰極の成膜
次に、 有機発光層、 中間導電層、 有機発光層を、 順次、 上記 (1) , (2) の 有機発光層と中間導電層と同じ要領で成膜した。 次に、 陰極としてアルミニウムを 15 Onmの膜厚になるように成膜し、 有機 EL素子を得た。
( 5 ) 有機発光層と中間導電層の屈折率測定
ガラス基板 (OA 2ガラス: 日本電気硝子社製) 上に、 上記 (2) の方法によ り正孔注入層、 有機発光媒体、 電子注入層をそれぞれ 0. 2ミクロンの厚みで単 独に成膜し、 エリプソメータにて波長 500 nmの光に対する屈折率を測定した。 そして上記 (2) のそれぞれの膜厚値を用いて有機発光層の等価屈折率を求めた ところ、 1. 79であった。
また、 ガラス基板上に、 上記 (3) の方法により、 酸化バナジウムと弗化リチ ゥムをそれぞれ単独に成膜し、 エリプソメ一夕にて波長 500 nmの光に対する 屈折率を測定した。 そして上記 (3) のそれぞれの膜厚値を用いて中間導電層の 等価屈折率を測定したところ 1. 95であった。 また、 PJ:光度計を用い吸収係数 を測定したところ 2. 01であった。
(6) 有機 EL素子の発光性能測定
電流密度が 1. 4mA/cm2となるように I TOとアルミニウム陰極の間に 通電したところ青い発光を得た。 分光放射輝度計 (ミノルタ製 CS 1000) を 用い、 素子正面方向での輝度と色度を測定したところ、 輝度は 387 n i t、 色 度は (0. 157、 0. 339) であった。
次に、 素子を 50° だけ傾けて同様に色度を測定し、 次の数式 (4) により 正面方向と視野角 50度の間の色差を求めたところ、 0. 025という良好な値 であった。
ACIE = ^(CIEx0 - CIEx50)2 + (CIEy0 - CIEy50)2 (4) 実施例 1、 及び後述する実施例 2〜 5並びに比較例 1、 2で作製した有機 EL 素子の構成及び評価結果を表 1に示す。 表 1
有機発光層 素子測定値 実施例/
TF面 if- rai 比較例 吸収係数 輝度 50度 種類、 膜厚 屈折率 層数 構成、 膜厚 屈折率 色度 色度
[1/^ rn] [nit] Δ ΟΙΕ
X y 青色発光 V2O5(10nm)/LiF(10nm)A^2O5(10
実施例 1 1.79 3 1.95 2.01 387 0.157 0.339 0.025
( 115nm) nm)
青色発光 V205: LiF共蒸着 30mn
実施例 2 1.79 3 1.76 2.22 392 0.167 0.366 0.021
(膜厚 115nm) LiF/(V205+LiF)蒸着比率 0.46
青色発光
実施例 3 1.79 3 Mo03 30nm 1.85 2.48 342 0.150 0.299 0.007
(膜厚 115nm)
青色発光
比較例 1 1.79 3 V205 30nm 2.20 3.02 320 0.154 0.351 0.042
(膜厚 115nm)
白色発光
実施例 4 1.79 3 Mo03 30nm 1.85 2.48 396 0.228 0.285 0.014
(MJ9- 115nm)
白色発光
実施例 5 1.79 1 M0O3 30nm 1.85 2.48 161 0.273 0.352 0.018
(膜厚 115nm)
白色発光
比較例 2 1.79 1 V205 30nm 2.20 3.02 153 0.246 0.33 0.031
(膜厚 115nm)
実施例 2
中間導電層を、 V205と L i Fの共蒸着 (膜厚 30nm) としたこと以外は、 実施例 1と同様の方法で有機 EL素子を作製した。 中間導電層全体に対する L i Fの蒸着比率は 0. 46とした。 中間導電層の屈折率は 1. 76、 吸収係数は 2. 22であった。 有機 EL素子の正面方向の輝度は 392 n i t、 色度は (0. 1 67, 0. 366) 、 正面方向と視野角 50度の間の色差は、 0. 021という 良好な値であった。
実施例 3
中間導電層を、 Mo03の単層膜 (膜厚 30nm) としたこと以外は、 実施例 1と同様の方法で有機 EL素子を作製した。 中間導電層の屈折率は 1. 85、 吸 収係数は 2. 48であった。 有機 E L素子の正面方向の輝度は 342 n i t、 色 度は (0. 150, 0. 299) 、 正面方向と視野角 50度の間の色差は、 0. 007という良好な値であった。
比較例 1
中間導電層を、 V205の単層膜 (膜厚 30 nm) としたこと以外は、 実施例 1と同様の方法で有機 EL素子を作製した。 中間導電層の屈折率は 2. 20、 吸 収係数は 3. 02であった。 有機 EL素子の正面方向の輝度は 320 n i t、 色 度は (0· 154, 0. 351) 、 正面方向と視野角 50度の間の色差は、 0. 042であり、 目視で色度の違いが認識できるレベルであった。
実施例 4
有機発光媒体を以下に述べるような橙色発光媒体と青色発光媒体の積層型とし たこと以外は、 実施例 3と同様の方法で有機 EL素子を作製した。 尚、 正孔注入 層の上に、 橙色発光媒体を先に積層して、 その後に青色発光媒体を積層した。 橙色発光媒体は、 下記式 (1) に示す材料と下記式 (2) に示す材料を 5 : 0. 01の比で、 膜厚 5 nmとなるように成膜した。
(1)
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000017_0001
青色発光媒体は、 上記式 (1) に示す材料と下記式 (3) :示す材料を 35 0. 8の比で、 膜厚 35 nmとなるように成膜した。
Figure imgf000017_0002
有機発光層の屈折率は他の実施例と同様 1. 79であった。 中間導電層の屈折 率は 1. 85、 吸収係数は 2. 48であった。 有機 EL素子の正面方向の輝度は 392 n i t、 色度は (0. 228, 0. 285) 、 正面方向と視野角 50度の 間の色差は、 0. 014という良好な値であった。
実施例 5
実施例 1と同じ方法で準備した、 I TOの厚み 150 nmであるガラス基板を 有機蒸着装置に移動し、 真空槽を 5 X 10 _7 t 0 r rまで減圧した後、 中間導 電層、 有機発光層、 陰極の順序で成膜した。 中間導電層としては、 Mo〇3の単層膜 (膜厚 3 Onm)とした。
有機発光層としては、 正孔注入層として MTDATAを 55nm、 青色発光層 として、 上記式 (1) に示す材料と上記式 (3) に示す材料を 10 : 0. 25の 比で 1 Onm、 橙色発光層として、 上記式 (1) に示す材料と上記式 (2) に示 す材料を 30 : 0. 8の比で 30 nm、 電子注入層として A 1 Qを 20 nm、 陰 極としてアルミニウムを 150 nmの厚みで順次成膜した。
有機発光層の屈折率は 1. 79であり、 中間導電層の屈折率は 1. 85、 吸収 係数は 2. 48であった。 有機 EL素子の正面方向の輝度は 16 I n i t、 色度 は (0. 273, 0. 352) 、 正面方向と視野角 50度の間の色差は 0. 01 8という良好な値であった。
比較例 2
中間導電層を V205の単層膜 (膜厚 3 Onm)としたこと以外は、 実施例 5.と同 様の方法で有機 EL素子を作製した。 中間導電層の屈折率は 2. 20、 吸収係数 は 3. 02であった。 有機 EL素子の正面方向の輝度は 153 n i t、 色度は (0. 246, 0. 330) 、 正面方向と視野角 50度の間の色差は 0. 031 であり、 目視で色度の違いが認識できるレベルであった。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 視野角特性が良好で、 高効率な有機 EL素子及び表示装置を 提供することができる。
従って、 本発明の有機 EL素子は、 公知の構成と組み合わせて、 民生用 TV、 大型表示ディスプレイ、 携帯電話用表示画面など各種表示装置の画面に用いるこ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 透明電極と、
前記透明電極に対向して配置される対向電極と、
前記透明電極と前記対向電極の間に、
1以上の中間導電層と、
1以上の有機発光層とを含み、
1つの中間導電層の屈折率を n a、 1つの有機発光層の屈折率を n bとしたとき、 前記中間導電層の屈折率 n aと、 前記有機発光層の屈折率 n bの差が 0 . 2以内 である有機エレクトロルミネッセンス素子。
2 . 透明電極と、
前記透明電極に対向して配置される対向電極と、
前記透明電極と前記対向電極の間に、
1以上の中間導電層と、
前記中間導電層を挟んで位置する複数の有機発光層とを含み、
1つの中間導電層の屈折率を n a、 その中間導電層を挟む第 1の有機発光層と第
2の有機発光層の屈折率をそれぞれ n h, n cとしたとき、
前記中間導電層の屈折率 n aと、 前記有機発光層の屈折率 n b及び/又は n eとの 差が 0 . 2以内である有機エレクト口ルミネッセンス素子。
3 . 前記中間導電層 (屈折率 n a) が、
屈折率 n b及び//又は n cよりも大きな屈折率を示す層と、 屈折率 n b及び/又は n cよりも小さな屈折率を示す層の積層体である、 請求の範囲第 1項又は第 2項 に記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子。
4. 前記中間導電層 (屈折率 n a) が、
屈折率 n b及び/又は n eよりも大きな屈折率を示す材料と、 屈折率 n b及び,又 は n eよりも小さな屈折率を示す材料の混合物を含む層からなる、 請求の範囲第 1項又は第 2項記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子。
5. 前記中間導電層 (屈折率 na) が、 低屈折率材料と、 金属の酸化物, 窒化物, ヨウ化物及びホウ化物の中から選択される透明導電材料を含む、 請求の範囲第 1 項又は第 2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6. 前記低屈折率材料が金属ハ口ゲン化物であり、 前記透明導電材料が導電性金 属酸ィ匕物である請求の範囲第 5項に記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子。
7. 前記中間導電層 (屈折率]! の吸収係数 (単位: 1/ ) が 2. 5以下 である請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素子。
8. 請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子を 含んで構成される表示装置。
PCT/JP2004/005762 2003-04-24 2004-04-22 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 WO2004095892A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505778A JPWO2004095892A1 (ja) 2003-04-24 2004-04-22 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP04728924A EP1633169B1 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Organic electroluminescent device and display
US10/553,876 US7358661B2 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Organic electroluminescent device and display
US12/068,809 US20080164811A1 (en) 2003-04-24 2008-02-12 Organic electroluminescent device and display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119305 2003-04-24
JP2003-119305 2003-04-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/068,809 Continuation US20080164811A1 (en) 2003-04-24 2008-02-12 Organic electroluminescent device and display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004095892A1 true WO2004095892A1 (ja) 2004-11-04

Family

ID=33308097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005762 WO2004095892A1 (ja) 2003-04-24 2004-04-22 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7358661B2 (ja)
EP (3) EP1633169B1 (ja)
JP (1) JPWO2004095892A1 (ja)
KR (1) KR101067092B1 (ja)
CN (1) CN1778147A (ja)
TW (1) TW200501800A (ja)
WO (1) WO2004095892A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065105A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Doosan Corporation Compounds and organic electroluminescence display device comprising the same
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
WO2006121015A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007329054A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示装置
US20080272689A1 (en) * 2004-03-26 2008-11-06 Organic Light Emitting Device Organic Light Emitting Device
WO2009139580A2 (ko) * 2008-05-14 2009-11-19 주식회사 두산 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2010500733A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 インクテック カンパニー リミテッド 有機el素子及びこれの製造方法
JP2010102968A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 照明光通信システム用の送信装置
US8058794B2 (en) 2005-03-25 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070011302A (ko) * 2004-03-05 2007-01-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
JP2006139932A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Pentax Corp 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
EP2034803A4 (en) * 2006-05-11 2010-09-08 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295444A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR20120100709A (ko) 2010-01-15 2012-09-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
KR20120061312A (ko) 2010-12-03 2012-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그의 제조방법
WO2013062075A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2015135836A (ja) 2012-03-29 2015-07-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2015167150A (ja) 2012-05-28 2015-09-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6113993B2 (ja) 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271704A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Glass Co Ltd イメージセンサ用窓ガラス
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2002328201A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
JP2003045676A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189438B2 (ja) 1992-12-04 2001-07-16 富士電機株式会社 有機薄膜発光素子
US5959738A (en) * 1994-07-25 1999-09-28 Molecular Devices Corporation Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JP4477150B2 (ja) * 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
GB2316228B (en) * 1996-04-10 2000-12-06 Cambridge Display Tech Ltd High contrast electroluminescent displays
US5874803A (en) * 1997-09-09 1999-02-23 The Trustees Of Princeton University Light emitting device with stack of OLEDS and phosphor downconverter
JP4486713B2 (ja) * 1997-01-27 2010-06-23 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11162646A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Chisso Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11312584A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JPH11312585A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US6593687B1 (en) * 1999-07-20 2003-07-15 Sri International Cavity-emission electroluminescent device and method for forming the device
GB2361356B (en) * 2000-04-14 2005-01-05 Seiko Epson Corp Light emitting device
AU756842B2 (en) * 2000-08-29 2003-01-23 Hoya Corporation Optical element having antireflection film
JP4707219B2 (ja) 2000-09-27 2011-06-22 タカラスタンダード株式会社 浴室ユニット
US7288887B2 (en) * 2001-03-08 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Devices with multiple organic-metal mixed layers
US6984934B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 The Trustees Of Princeton University Micro-lens arrays for display intensity enhancement
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7158161B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
US6717358B1 (en) * 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271704A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Glass Co Ltd イメージセンサ用窓ガラス
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2002328201A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
JP2003045676A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1633169A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080272689A1 (en) * 2004-03-26 2008-11-06 Organic Light Emitting Device Organic Light Emitting Device
US9018834B2 (en) 2004-03-26 2015-04-28 Panasonic Corporation Organic light emitting device
US8339037B2 (en) * 2004-03-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Organic light emitting device with reduced angle dependency
WO2006065105A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Doosan Corporation Compounds and organic electroluminescence display device comprising the same
US8058794B2 (en) 2005-03-25 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
US8476827B2 (en) 2005-03-25 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
WO2006121015A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8076839B2 (en) 2006-05-11 2011-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2007329054A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示装置
US20100289010A1 (en) * 2006-08-14 2010-11-18 Inktec Co., Ltd. Organic electroluminescent device and preparation method thereof
JP2013080708A (ja) * 2006-08-14 2013-05-02 Inktec Co Ltd 有機el素子及びこれの製造方法
JP2010500733A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 インクテック カンパニー リミテッド 有機el素子及びこれの製造方法
US8866128B2 (en) * 2006-08-14 2014-10-21 Inktec Co., Ltd. Organic electroluminescent device and preparation method thereof
WO2009139580A3 (ko) * 2008-05-14 2010-02-11 주식회사 두산 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8395144B2 (en) 2008-05-14 2013-03-12 Doosan Corporation Anthracene derivatives and organic electroluminescent device using same
WO2009139580A2 (ko) * 2008-05-14 2009-11-19 주식회사 두산 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2010102968A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 照明光通信システム用の送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060011970A (ko) 2006-02-06
KR101067092B1 (ko) 2011-09-22
US20060220538A1 (en) 2006-10-05
CN1778147A (zh) 2006-05-24
EP2197247A1 (en) 2010-06-16
US20080164811A1 (en) 2008-07-10
EP2197247B1 (en) 2013-04-03
JPWO2004095892A1 (ja) 2006-07-13
TW200501800A (en) 2005-01-01
EP1633169B1 (en) 2012-06-06
EP1633169A4 (en) 2008-01-02
EP2182777A1 (en) 2010-05-05
US7358661B2 (en) 2008-04-15
EP1633169A1 (en) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004095892A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
TWI540938B (zh) 有機發光元件的顯示器及其製造方法
US7583021B2 (en) Composite emitting device
US7049741B2 (en) Organic light emitting diode with improved light emission through substrate
JP2007529868A (ja) 安定性が改善された有機発光デバイス
US20100327304A1 (en) Organic el device and design method thereof
JP5735162B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2002260859A (ja) 照明装置
JP2007123865A (ja) 有機電界発光素子
JP4513060B2 (ja) 有機el素子
JP2004079422A (ja) 有機el素子
TW201301503A (zh) 包含金屬氧化物的陽極及具有該陽極之有機發光裝置
JP2002334792A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004079421A (ja) 有機el素子
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
WO2006121015A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004014385A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4394639B2 (ja) 半導体薄膜の積層体、積層体の製造方法
JP2002260865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4038809B2 (ja) 発光素子及びその用途
JP2008218430A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006127969A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005505778

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004728924

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006220538

Country of ref document: US

Ref document number: 20048108491

Country of ref document: CN

Ref document number: 10553876

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057020235

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057020235

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004728924

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10553876

Country of ref document: US