WO2004092311A1 - アルミニウム加工用潤滑油 - Google Patents

アルミニウム加工用潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
WO2004092311A1
WO2004092311A1 PCT/JP2004/005494 JP2004005494W WO2004092311A1 WO 2004092311 A1 WO2004092311 A1 WO 2004092311A1 JP 2004005494 W JP2004005494 W JP 2004005494W WO 2004092311 A1 WO2004092311 A1 WO 2004092311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
branched
group
acid
straight
linear
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005494
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Shibata
Hiroshi Kametsuka
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corporation filed Critical Nippon Oil Corporation
Priority to CN2004800100108A priority Critical patent/CN1774495B/zh
Publication of WO2004092311A1 publication Critical patent/WO2004092311A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/015Distillation range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Definitions

  • the present invention relates to a lubricating oil for processing aluminum.
  • Aluminum fins are used for heat exchangers in freezing and refrigeration systems such as refrigerators and air conditioners.
  • Aluminum fins are manufactured by subjecting a flat aluminum member (aluminum fin material) to plastic working such as overhanging, drawing, punching, curling, and ironing.
  • the processing of these aluminum fin materials is usually performed using an oil agent.
  • an oil agent a synthetic hydrocarbon such as isoparaffin is used (see, for example, Japanese Patent Application Publication No. Hei 2-133349).
  • Oil that has adhered to the aluminum fin material after processing must be removed by heating. Therefore, oils are required to have a certain level of volatility.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, has sufficient workability, can sufficiently remove an oil agent in an oil agent removing step, and can damage a work material after processing, odor, and the like.
  • An object of the present invention is to provide a lubricating oil for aluminum processing capable of preventing rough skin and the like.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention has an aromatic component of 5% by volume or less, a naphthene component of 10 to 85% by volume, an initial boiling point of 150 ° C. or more, and an end point.
  • a naphthene component of 10 to 85% by volume
  • an initial boiling point of 150 ° C. or more
  • an end point Contains mineral oil with a difference between the initial boiling point and the end point of less than 100 ° C and a kinematic viscosity at 40 ° C of 1-2 to 3.0 mm 2 / s. It is characterized by doing.
  • the lubricating oil for aluminum working of the present invention has an aromatic component of 5% by volume or less, a naphthene component of 10 to 85% by volume, and an initial boiling point of 15%. 0 ° C or more, the end point is 320 ° C or less, the difference between the initial boiling point and the end point is 100 ° C or less, and the kinematic viscosity at 40 ° C is 1.2 to 3.Omm 2 s.
  • the aromatic content of the mineral oil is 5% by volume or less, preferably 3% by volume. / 0 or less, more preferably 2% by volume or less, further preferably 1% by volume or less.
  • the aromatic component in the present invention means a value measured in accordance with the fluorescent indicator adsorption method of JISK 2536 “Petroleum product-hydrocarbon type test”.
  • the naphthene content of the mineral oil is at least 10% by volume, preferably at least 15% by volume, more preferably at least 20% by volume, still more preferably at least 25% by volume, most preferably. Is 30% by volume or more.
  • the naphthene content is 85% by volume or less, preferably 80% by volume or less, more preferably 75% by volume or less, and still more preferably 70% by volume or less.
  • the paraffin content of the mineral oil is not particularly limited, but the paraffin content is preferably 15% by volume or more, more preferably 20% by volume or more, and still more preferably 25% by volume. That is all. By setting the paraffin content equal to or higher than the above lower limit, the odor of the oil agent can be further prevented. On the other hand, the paraffin content is preferably 85% by volume or less, more preferably 80% by volume or less, and still more preferably 90% by volume or less. When the paraffin content is equal to or less than the upper limit, the effect of preventing adhesion from occurring during processing can be improved.
  • Naphthene and paraffin have molecular ion intensities obtained by mass spectrometry using FI ionization (using a glass reservoir). Calculated after determining the content ratio of these.
  • the measurement method will be specifically described.
  • a silica gel with a nominal diameter of 74 to 149 ⁇ was activated by drying at 1875 ° C for 3 hours in an adsorption tube for elution chromatography of 18 mm and a length of 980 mm.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Perform type analysis of the saturated hydrocarbon component obtained in 5 with a mass spectrometer.
  • a mass spectrometer As the ionization method in mass spectrometry, a FI ionization method using a glass reservoir is used.
  • mass spectrometer JMS-AX505H manufactured by JEOL Ltd. is used. The measurement conditions are as follows.
  • paraffins from the mass number (C n H 2n + 2) and naphthenes (C n H 2n, C n H 2n - 2, C n H 2n 4 -. ⁇ ⁇ ) be classified into two types organize.
  • the fraction of each ionic strength is determined, and the content of each type with respect to the entire saturated hydrocarbon component is determined. Further, based on the content of the saturated hydrocarbon component obtained in the above, determine the content of each of the paraffin component and the naphthene component with respect to the entire sample.
  • the initial boiling point of the mineral oil is 150 ° C or higher, preferably 150 ° C or higher, more preferably 160 ° C or higher.
  • the end point of the mineral oil is at most 320 ° C, preferably at most 310 ° C, more preferably at most 300 ° C.
  • the temperature difference between the initial boiling point and the end point of the mineral oil is 100 ° C or less, preferably 90 ° C or less, more preferably 80 ° C or less.
  • the temperature difference By setting the temperature difference to be equal to or less than the upper limit, it is possible to achieve both the prevention of oil agent volatilization at room temperature and the oil agent removability in the oil agent removing step.
  • the initial boiling point and the end point in the present invention mean values measured in accordance with JIS K2254 “Petroleum product single distillation test method”.
  • the kinematic viscosity of the mineral oil at 40 ° C. is 1.2 to 3.0 mm 2 Z s. That is, the kinematic viscosity of the mineral oil at 40 ° C. is 1.2 mm 2 Zs or more, preferably 1.3 mm 2 s or more, more preferably Is greater than 1.4 mmV s. By setting the kinematic viscosity to be equal to or more than the above lower limit, processability can be improved. On the other hand, the kinematic viscosity of the mineral oil at 40 ° C. is 3.0 mm 2 s or less, preferably 2.8 mm 2 / s or less, more preferably 2.7 mm 2 / s or less. By setting the kinematic viscosity to be equal to or less than the above upper limit, it is possible to achieve both prevention of volatilization of the oil agent at room temperature and oil agent removability in the oil agent removing step.
  • the mineral oil used in the present invention has an initial boiling point of 150 ° C. or more, an end point of 320 ° C. or less, and a difference between the initial boiling point and the end point of 100 ° C.
  • Solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, solvent dewaxing, hydrorefining, sulfuric acid washing, clay treatment, etc. Can be obtained by appropriately combining one or more purification means c
  • the content of the mineral oil in the lubricating oil for aluminum processing of the present invention is preferably at least 60% by mass, more preferably at least 65% by mass, based on the total amount of the lubricating oil. More preferably, it is 70% by mass or more.
  • the lubricating oil may consist only of the mineral oil described above, and a base oil other than the mineral oil
  • the content of the mineral oil in the lubricating oil is not particularly limited, but is preferably 99.9% by mass or less based on the total amount of the lubricating oil. It is more preferably 99.5% by mass or less.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention can contain the following optional components.
  • the lubricating oil for processing aluminum of the present invention may further contain an oxygen-containing compound.
  • (A 8) at least one oxygen-containing compound selected from the group consisting of the components Can be contained.
  • (A3) a polyalkylene dali having a number average molecular weight of 100 or more and less than 100
  • the polyhydric alcohol constituting the component (A1) has 3 to 6 hydroxyl groups.
  • saccharides can be used in addition to the following polyhydric alcohols.
  • polyhydric alcohols examples include glycerin, polyglycerin (dimeric to tetrameric glycerin, such as diglycerin, triglycerin, and tetraglycerin), and trimethylolalkane (such as trimethylol).
  • saccharides examples include xylose, arabinose, ribose, rhamnose, glucose, fnorectose, galactose, mannose, sonorepos, cellobiose, mannose, isomareletose, trenoperose, sucrose and the like. Is mentioned.
  • glycerin, trimethyl alkane, and sorbitol are preferred from the viewpoint of excellent workability.
  • alkylene oxide constituting the component (A 1) an alkylene oxide having 2 to 6 carbon atoms, preferably 2 to 4 carbon atoms is used.
  • alkylene oxide having 2 to 6 carbon atoms include ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-epoxybutane (a-butylene oxide), 2,3-epoxybutane (—butylene oxide), 1,2-epoxy-1-methinolepropane, 1,2-epoxyheptane, 1,2-epoxyhexane and the like.
  • ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide are preferred, and ethylene oxide and propylene oxide are more preferred, from the viewpoint of excellent addition properties.
  • alkylene oxides When two or more alkylene oxides are used, there is no particular limitation on the polymerization form of the oxyalkylene group, and even if random copolymerization is performed, block polymerization is performed. Is also good.
  • an alkylene oxide when added to a polyhydric alcohol having 3 to 6 hydroxyl groups, it may be added to all hydroxyl groups or only a part of the hydroxyl groups. Among them, it is preferable to add to all hydroxyl groups from the viewpoint of excellent workability.
  • the number average molecular weight ( ⁇ ) of the component (A1) is 100 or less.
  • the value is less than 100, preferably 100 or more and less than 800. If Mn is less than 100, the solubility in mineral oil decreases, which is not preferred. On the other hand, if Mn is 100 or more, it is not preferable because the oil agent may remain on the surface of the work material after processing in the oil agent removing step.
  • Mn is defined by gel permeation chromatography (G
  • an alkylene oxide was added and reacted with a polyhydric alcohol having 3 to 6 hydroxyl groups so that the M n force was S 100 or more and less than 100.
  • a thing may be used.
  • a mixture of an alkylene oxide addition product of a polyhydric alcohol having 3 to 6 hydroxyl groups obtained by an arbitrary method and a commercially available alkylene oxide addition of a polyhydric alcohol having 3 to 6 hydroxyl groups are available.
  • a mixture of the compounds may be separated by distillation / chromatography so that Mn is at least 100 and less than 100.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the component (A 2) is a polyvalent alcohol having 3 to 6 hydroxyl groups having a Mn force S of at least 100 and less than 100, preferably at least 100 and less than 800. Is obtained by etherifying or esterifying an alkylene oxide adduct of thiol.
  • the component (A2) a component in which a part or all of the terminal hydroxyl group of the alkylene oxide adduct of the component (A1) is hydrocarbyl etherified or esterified is used. it can.
  • the hydrocarbyl group referred to here is an alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 24 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms, and an alkylcycloalkyl having 6 to 11 carbon atoms.
  • Group, C6-C10 aryl group, C7-C18 alkylaryl group, C7-C18 arylalkyl group, etc. 4 represents a hydrocarbon group.
  • alkyl group having 1 to 24 carbon atoms examples include a methyl group, an ethylenol group, an n-propynole group, an isopropynole group, an n-butynole group, an isobutynole group, a sec-butyl group, tert-butyl group, linear or branched pentyl group, linear or branched hexyl group, linear or branched heptyl group, linear or branched octyl group, linear or branched null Group, straight or branched decyl group, straight or branched decyl group, straight or branched dodecyl group, straight or branched tridecyl group, straight or branched tetradecyl group, straight chain Or a branched or branched pentadecyl group, a straight or branched hexadecyl group, a straight chain Or a
  • alkenyl group having 2 to 24 carbon atoms a butyl group, a linear or branched propenyl group, a linear or branched butenyl group, a linear or branched pentyl group A straight-chain or branched hexenyl group, a straight-chain or branched heptyl group, a straight-chain or branched otatur group, a straight-chain or branched nonenyl group, a straight-chain or branched decenyl group, Straight or branched pentadecenyl group, straight or branched dodecenyl group, straight or branched tridecenyl group, straight or branched tetradecenyl group, straight or branched pentadecenyl group, straight or branched chain A branched hexadecenyl group, a straight or branched heptadecenyl group, a
  • cyclic pen Examples include a tyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group. Carbon number
  • alkylcycloalkyl group of 6 to 11 examples include a pentynole group, a dimethylcyclopentyl group (including all structural isomers), a methylethylcyclopentyl group (including all structural isomers), and a dimethyl cycloalkyl group.
  • Methyl group (including all structural isomers), methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group (including all structural isomers), methylethylcyclyl hexyl group (including all structural isomers), Getylcyclohexyl group (including all structural isomers), methylcycloheptyl group, dimethylcyclyl heptyl group (including all structural isomers), methylethylcycloheptyl group (all structural isomers) ), A getylcycloheptyl group (including all structural isomers), and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the alkylaryl group having 7 to 18 carbon atoms include a tolyl group (including all structural isomers), a xylyl group (including all structural isomers), an ethylphenyl group (including all structural isomers).
  • linear or branched octylphenyl group including all structural isomers
  • linear or branched norphenyl group all structural isomers
  • a linear or branched decylphenyl group including all structural isomers
  • examples thereof include a linear or branched pentadecylphenyl group (including all structural isomers) and a linear or branched dodecylphenyl group (including all structural isomers).
  • the arylalkyl group having 7 to 12 carbon atoms is benzyl Phenyl, phenylethyl, phenylpropyl (including isomers of propyl) phenylbutyl (including isomers of butyl), phenylpentyl (including isomers of pentyl), phenyl A hexyl group (including isomers such as a hexyl group).
  • a linear or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, And a straight-chain or branched alkyl group having 3 to 12 carbon atoms and an oleyl group (a residue obtained by removing a hydroxyl group from oleyl alcohol) are more preferable.
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid, but usually a monobasic acid is used.
  • the monobasic acid include fatty acids having 6 to 24 carbon atoms, and may be linear or branched.
  • the monobasic acid may be a saturated fatty acid, an unsaturated fatty acid, or a mixture thereof.
  • saturated fatty acids straight or branched hexanoic acid, straight or branched octanoic acid, straight or branched nonanoic acid, straight or branched decanoic acid
  • pentadecanoic acid straight or branched dodecanoic acid, straight or branched tridecanoic acid, straight or branched tetradecanoic acid, straight or branched pentadecanoic acid, straight chain Or branched hexadecanoic acid, straight-chain or branched octadecanoic acid, straight-chain or branched hydroxytadecanoic acid, straight-chain or branched nonadecanoic acid, straight-chain or branched eicosanoic acid, straight-chain Or a branched or eicosanoic acid, a linear or branched docosanoic acid, a linear or branched tricosanoic acid, a
  • unsaturated fatty acids straight-chain or branched hexenoic acid, straight-chain or branched heptenic acid, straight-chain or branched octenoic acid, straight-chain or branched Nonenic acid, linear or branched decenoic acid, linear or branched pendecenoic acid, linear or branched dodecenoic acid, linear or branched tridecenoic acid, linear or branched tetradecenoic acid, linear Or branched pentadecenoic acid, linear or branched hexadecenoic acid, linear or branched octadecenoic acid, linear or branched hydroxytactecenoic acid, linear or branched nonadecenoic acid, linear or branched Examples include branched eicosenoic acid, straight or branched heneicosenoic acid, straight or branched docosenoic acid, straight or branched tricosen
  • saturated fatty acids having 8 to 20 carbon atoms saturated fatty acids having 8 to 20 carbon atoms, unsaturated fatty acids having 8 to 20 carbon atoms, and mixtures thereof are particularly preferable.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the component (A3) is a polyalkylene glycol having Mn of 100 or more and less than 100, and is a single phenolic alkylene glycol having 2 to 6 carbon atoms, preferably 2 to 4 carbon atoms. Polymerized or copolymerized products are used. Examples of the alkylene oxide having 2 to 6 carbon atoms include the alkylene oxides listed in the description of the component (A1). Of these, ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide are preferable, and ethylene oxide and propylene oxide are more preferable, from the viewpoint of excellent processability.
  • the polymerization form of the oxyalkylene group is not particularly limited, and it may be random copolymerized. It may be a block copolymer.
  • the component (A 3) needs to have an M n force S 100 or more and less than 100, preferably 120 or more and less than 700.
  • Polyalkylene glycol having n of less than 100 is not preferred because its solubility in mineral oil is reduced.
  • a polyalkylene glycol having an Mn force of S100 or more is not preferable because the oil agent may remain on the surface of the workpiece after processing in the oil agent removing step.
  • the component (A3) those which are reacted so that Mn is 100 or more and less than 1000 when the alkylene oxide is polymerized. May be used.
  • the polyalkylene glycol mixture obtained by an arbitrary method or a commercially available polyalkylene glycol mixture is adjusted so that Mn becomes 100 or more and less than 1000 by distillation or chromatography. Separated ones may be used.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the component (A4) is a hydrocarbyl etherified polyalkylene glycol having an Mn force S of at least 100 and less than 100, preferably at least 120 and less than 700. Or it is esterified.
  • a polyalkylene glycol of the component (A3) in which some or all of the terminal hydroxyl groups are carbyl etherified or esterified at a hydrid can be used.
  • the term “hydratile group” as used herein refers to a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, and specific examples include the groups listed in the description of the component (A 2).
  • a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and a straight-chain or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms are preferable from the viewpoint of excellent processability.
  • a straight-chain or branched alkyl group of up to 12 or an oleyl group (a residue obtained by removing a hydroxyl group from oleyl alcohol) is more preferred.
  • a polyalkylene glycol of the component (A3) obtained by esterifying terminal hydroxyl groups of the polyalkylene glycol can also be used.
  • the acid used for the esterification a carboxylic acid is usually mentioned.
  • the boric acid may be a monobasic acid or a polybasic acid, but usually a monobasic acid is used. Specifically, those listed in the above description of the component (A 2) can be mentioned.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the component (A5) is a dihydric alcohol having 2 to 20 carbon atoms, preferably 3 to 18 carbon atoms.
  • the dihydric alcohol means one having no ether bond in the molecule.
  • divalent alcohols having 2 to 20 carbon atoms include ethylene glycol corn, 1,3-propanediol, propylene glycol corn, 1,4-butanediol, 1,2-butanediol, and 2,2-butanediol.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the (A 6) component is a dihydric alcohol having 2 to 20 carbon atoms, preferably 3 to 18 carbon atoms (excluding those having an ether bond in the molecule). Hydrocarbyl etherified or esterified.
  • the component (A6) it is possible to use those obtained by subjecting part or all of the terminal hydroxyl groups of the dihydric alcohol of the component (A5) to hydrocarbyl etherification.
  • the carbyl group at the mouth opening represents a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, and specific examples include the groups listed in the description of the component (A 2).
  • a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms are preferable from the viewpoint of excellent processability.
  • 3 to 12 straight-chain or branched alkyl groups and oleyl groups are more preferred.
  • the component (A6) one obtained by esterifying one or both of the terminal hydroxyl groups of the divalent alcohol of the component (A5) can be used.
  • the acid used for the esterification a carboxylic acid is usually mentioned.
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid, but usually a monobasic acid is used. Specific examples include those listed in the description of the component (A 2).
  • the ester of the component (A 6) may be one obtained by esterifying one of the terminal hydroxyl groups of the divalent alcohol of the component (A 5) (partial ester), or one obtained by esterifying both of the terminal hydroxyl groups. (Complete ester).
  • the component (A 6) is a trihydric alcohol having 3 to 20 carbon atoms, preferably 3 to 18 carbon atoms.
  • the term "trihydric alcohol” as used herein means one having no ether bond in the molecule.
  • Glycerin, 1,2,3-butanetrione, 1,2,4-butantrione, 1,25-pentantriol, 1,3 are trivalent phenols having 3 to 20 carbon atoms.
  • 2,14-tetradecane triol 1,2,15-pentadecant triol, 1,2,16-hexadecane triol, 1,2,17-heptadecane triol, 1,2,18-octadecant rio mono, 1,2,19-nonadecant riol, 1,2,20-icosantriol and the like.
  • the component (A7) these compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the component (A8) is a trihydric alcohol having 3 to 20 carbon atoms, preferably 3 to 18 carbon atoms (excluding those having an ether bond in the molecule). Drocarbyl etherified or esterified.
  • the component (A8) it is possible to use a compound obtained by hydrolyzing a part or all of the terminal hydroxyl groups of the trivalent anorecole of the component (A7) with hydrocarbyl ether.
  • the carbyl group at the mouth represents a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, and specific examples include the groups listed in the description of the component (A 2).
  • a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and a straight-chain or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms are preferable, and more preferably a straight-chain or branched alkyl group or oleyl group (residue obtained by removing hydroxyl group from oleyl alcohol).
  • the component (A8) one obtained by esterifying one or all of the terminal hydroxyl groups of the trivalent alcohol of the component (A7) can be used.
  • the acid used for the esterification a carboxylic acid is usually mentioned.
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid, but usually a monobasic acid is used.
  • those listed in the above component (A2) can be mentioned.
  • the ester of the component (A8) may be an ester (partial ester) of one or two terminal hydroxyl groups of the trihydric alcohol of the component (A7), All may be esterified (complete ester). Of these, partial esters are preferred from the viewpoint of excellent processability.
  • component (A8) of the component (A7), glycerin, 1,2,3-butanetriol, 1,2,4-butanetriol, 1, 2, 5 — pentane trio, 1, 3, 5 _ pentane trio, 1,
  • 3,4-Hexanetriol, 1 3,5-hexanetriol, 1,3,6-hexanetriol, and the hydrocarbyl ether or partial ester of 4,4,5-hexanetriol preferable. These compounds may be used alone or as a mixture of two or more ( ⁇ 8) components.
  • one oxygen-containing compound selected from the above components (A 1) to ( ⁇ 8) may be used alone, or two or more oxygen-containing compounds having different structures may be used.
  • a mixture of oxygenates may be used.
  • the components (A1) to ( ⁇ 8) the components (A3), ( ⁇ 4), (A5) and (A8) are preferable from the viewpoint of excellent workability, and (A8) 3)
  • the component, the component (A4) and the component (A8) are more preferable.
  • the content of the oxygen-containing compound in the lubricating oil for aluminum processing of the present invention is preferably 0.01 to 5% by mass based on the total amount of the lubricating oil. That is, the content of the oxygen-containing compound is at least 0.01% by mass, preferably at least 0.05% by mass, more preferably at least 0.1. On the other hand, the content of the oxygen-containing compound is 5% by mass or less, preferably 2.5% by mass or less, more preferably 2.0% by mass or less. If the content of the oxygen-containing compound is too small, the processability may be insufficient, and even if the content is increased, the effect corresponding to the content may not be obtained.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention may further contain an oily agent.
  • an oil agent it is preferable to use at least one oil agent selected from the following components (B1) to (B3) in order to further improve the processability.
  • Oily agents include those usually used as oily agents for lubricating oils.
  • the ester as the component (B1) can be obtained by reacting an alcohol with a carboxylic acid.
  • the alcohol may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol.
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • the monohydric alcohol a monohydric alcohol having 1 to 24 carbon atoms is usually used. Such alcohols may be straight-chain or branched. Examples of the monohydric alcohol having 1 to 24 carbon atoms include methanol, ethanol, linear or branched propanol, linear or branched butanol, straight or branched octanol, and linear or branched nonanol.
  • polyhydric alcohol a polyhydric alcohol having 2 to 10 valency, preferably 2 to 6 valency is used.
  • 2- to 10-valent alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol (3- to 15-mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, and polypropylene.
  • Glyconore (3- to 15-mer of propylene oxide), 1,3-propanediol, 1,2-propanedi Ornole, 1,3-butanediol, 1,4 Butanediol, 2-methylone, 1,2-propanediol, 2-methylinole, 1,3-propanediole, 1,2, pentanole , 1,3-pentanedionole, 1,4-pentanedionole, 1,5-pentanedineole, neopentinoleglyconele, glycerin, polyglycerin (glycerin dimer to octamer, for example , Diglycerin, triglycerin, tetraglycerin), trimethylolalkane (eg, trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolonobutane), and dimer to octamer thereof, pentaerythri
  • xylose, arabitol, ribose, rhamnose, glucose, fnorectose, galactose, mannose, sonorebose, cellobiose, mantoose, isomanoleose, trenopenose, sucrose Sugars such as loin can also be used.
  • ethylene glycol propylene glycol cornole, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sonolebitan and mixtures thereof.
  • the monobasic acid constituting the ester oily agent a straight-chain or branched fatty acid having usually 6 to 24 carbon atoms can be mentioned.
  • the basic acid may be a saturated fatty acid, an unsaturated fatty acid, or a mixture thereof.
  • saturated fatty acid straight or branched hexanoic acid, straight or branched octanoic acid, straight or branched nonanoic acid, straight or branched decanoic acid
  • unsaturated fatty acids straight-chain or branched hexenoic acid, straight-chain or branched heptenic acid, straight-chain or branched otatenic acid, straight-chain or branched nonenic acid
  • Linear or branched decenoic acid linear or branched pendecenoic acid, linear or branched dodecenoic acid, linear or branched tridecenoic acid, linear or branched Linear or branched pentadecenoic acid, linear or branched hexadecenoic acid, linear or branched octadecenoic acid, linear or branched hydroxytactecenoic acid, linear or branched nonadecene Acid, linear or branched eicosenoic acid, linear or branched heneicosenoic acid, linear or branched docosenoic acid, linear or branched tricosenoic acid, linear or branched And tetraco
  • Examples of the polybasic acid constituting the ester oily agent include dibasic acids having 2 to 16 carbon atoms and trimellitic acid.
  • the dibasic acid having 2 to 16 carbon atoms may be linear or branched, and may be a saturated dibasic acid, an unsaturated dibasic acid or a mixture thereof.
  • saturated dibasic acid ethanenic acid, propanedioic acid, linear or branched butanedioic acid, linear or branched pentanic acid, linear or branched hexanedioic acid, Straight or branched octane diacid, straight or branched nonane diacid, straight or branched decandioic acid, straight or branched pentane diacid, straight or branched dodecandioic acid, Examples thereof include linear or branched tridecane diacid, linear or branched tetradecane diacid, linear or branched heptadecane diacid, and linear or branched hexadenic dinitric acid.
  • unsaturated dibasic acid linear or branched hexenic acid, linear or branched otatenedioic acid, linear or branched nonenniic acid, linear or branched desenni acid, Acid, linear or branched pentacene diacid, linear or branched dodecenedioic acid, linear or branched tridecene diacid, linear or branched tetracene diacid, linear or branched Heptadecene diacid, straight or branched hexadecene diacid, and the like.
  • ester oily agent examples include the following components (1b) to (7b).
  • ester oily agents these exemplified components As described above, an ester obtained by reacting an arbitrary alcohol with a carboxylic acid can be used, and the ester is not particularly limited thereto.
  • the ester indicates a complete ester in which all the hydroxyl groups in the polyhydric alcohol are esterified.
  • the ester may be a complete ester in which all the carboxy groups in the polybasic acid are esterified, and a part of the carboxyl groups may be esterified. It may be a partial ester which is not carboxyl group but remains.
  • ester oily agent any of those described above can be used.
  • esters of (lb) monohydric alcohol and monobasic acid are preferred from the viewpoint of excellent processability.
  • the total carbon number of the ester used as the oil agent is not particularly limited, but the total carbon number of the ester is preferably 7 or more, more preferably 9 or more, from the viewpoint of improving processability. 11 or more is most preferable. Also, if the total carbon number of the ester is too large, the occurrence of Sting ⁇ corrosion may increase. Therefore, the total carbon number is preferably 26 or less, more preferably 24 or less, and most preferably 22 or less.
  • Examples of the monohydric alcohol of the component (B 2) include the compounds listed as the alcohol constituting the ester in the description of the component (B 1).
  • the total carbon number of the monohydric alcohol is preferably 6 or more, more preferably 8 or more, and most preferably 10 or more, from the viewpoint of excellent processability. Also, if the total carbon number is too large, the risk of increasing the corrosion of stainless steel increases, so the total carbon number is preferably 20 or less, more preferably 8 or less, and most preferably 16 or less. ,.
  • the carboxylic acid of the component (B 3) may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • a carboxylic acid examples include the compounds exemplified as the carboxylic acid constituting the ester in the description of the component (B1). Of these, monobasic acids are preferred because of their better processability.
  • the total number of carbon atoms of the carboxylic acid is preferably 6 or more, more preferably 8 or more, and most preferably 10 or more. Further, if the total carbon number of the carboxylic acid is too large, the risk of increasing the occurrence of Sting ⁇ corrosion increases, so the total carbon number is preferably 20 or less, more preferably 18 or less, and 16 or less. Most preferred.
  • oil agent to be used in the lubricating oil for aluminum processing of the present invention one type selected from the above various oil types may be used alone or as a mixture of two or more types. Good, but because it can improve workability,
  • an ester having a total of 7 to 26 carbon atoms obtained from a monohydric alcohol and a monobasic acid (2) a monohydric alcohol having a carbon number of 6 to 20; (3) a monobase of 6 to 20 carbon atoms Acids and mixtures thereof are preferred.
  • the content of the oil agent is determined according to the present invention for aluminum processing. It is preferably 0.01 to 10% by mass based on the total amount of the lubricating oil.
  • the content of the oiliness agent from the viewpoint of processability, preferably 0.0 Ri 1 mass% or more der, more preferably 0.0 5 wt% or more, more preferably 0.0 7 mass 0/0 or more is there.
  • the content of the oleaginous agent is preferably 10% by mass or less, more preferably 7% by mass or less, since if the content is too large, the possibility of increasing the occurrence of sting and corrosion increases. It is preferably at most 5% by mass.
  • Aluminum processing lubricating oil of the present invention it you to further contain alkyl base benzene kinematic viscosity of 1 ⁇ 6 0 mm 2 / s at 4 0 ° C.
  • alkylbenzene in combination with the above oil agent, the effect of adding the oil agent can be further increased.
  • the kinematic viscosity of the alkylbenzene at 40 ° C is less than 1 mms, the effect of addition may not be expected. On the other hand, if the kinematic viscosity exceeds 60 mm 2 / s, there is a possibility that the amount of oil remaining on the surface of the workpiece after processing increases. From this viewpoint, the kinematic viscosity of the alkylbenzene at 40 ° C. is preferably 40 mm 2 / s or less, more preferably 20 mm 2 / s or less.
  • the alkynole group bonded to the benzene ring of the alkylbenzene may be linear or branched.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is not particularly limited, but an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms is preferable.
  • alkyl group having 1 to 40 carbon atoms a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, a linear or branched butyl group, a linear or branched Pentyl group, linear or branched hexyl group, linear or branched heptyl group, linear or branched octyl group, linear or branched nonyl group, linear or branched decyl group , Linear or branched decyl group, linear or branched dodecyl group Linear or branched tridecyl group, linear or branched tetradecyl group, linear or branched pentadecyl group, linear or branched hexadecyl group, linear or branched heptadecyl group Group, linear or branched octadecyl group, linear or branched nonadecyl group, linear or
  • the number of substitution of alkylbenzene with an alkyl group is usually 1 to 4, but from the viewpoint of stability and availability, an anolequinolebenzene having one or two alkyl groups, that is, mono Alkyl benzene, dialkylene benzene or mixtures thereof are most preferred.
  • the alkylbenzene may be not only a single-structured alkylbenzene but also a mixture of alkylbenzenes having different structures.
  • the molecular weight of the alkylbenzene is not particularly limited, but is preferably 100 or more, more preferably 130 or more, from the viewpoint of the effect of addition. Further, if the molecular weight is too large, the possibility that the amount of the oil remaining on the surface of the workpiece after processing increases, so that the molecular weight is preferably 340 or less, more preferably 322 or less.
  • any conventional method can be applied, and is not limited at all. For example, an alkylation synthesis method or the like using the following raw materials is used. Can be manufactured.
  • Examples of the aromatic compound serving as a raw material include benzene, tosleene, xylene, ethynolebenzene, methynoleethynolebenzene, methylbenzene, and a mixture thereof.
  • alkylating agent examples include lower monoolefins such as ethylene, propylene, butene, and isobutene, preferably straight-chain or branched carbons having 6 to 40 carbon atoms obtained by polymerization of propylene; -Chain or heavy oil, petroleum fraction, polyethylene, polypropylene, etc., obtained by pyrolysis, straight-chain or branched carbon having 6 to 40 carbon atoms; n-paraffins from petroleum fractions such as kerosene and gas oil And C9-C40 linear olefins obtained by separating and olefinating with a catalyst; and mixtures thereof.
  • lower monoolefins such as ethylene, propylene, butene, and isobutene, preferably straight-chain or branched carbons having 6 to 40 carbon atoms obtained by polymerization of propylene
  • -Chain or heavy oil, petroleum fraction, polyethylene, polypropylene, etc. obtained by pyrolysis, straight-
  • Examples of the alkylation catalyst used in the alkylation include known catalysts such as a Friedel-Crafff type catalyst and an acidic catalyst.
  • Examples of the Friedel-Crafts type catalyst include aluminum chloride and zinc chloride.
  • Examples of the acidic catalyst include sulfuric acid, phosphoric acid, caytungstic acid, hydrofluoric acid, activated clay and the like.
  • an alkylbenzene having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 1 to 60 mm 2 / s for example, a mixture of alkylbenzenes obtained by the above method is commercially available. It is practically convenient to separate the mixture of alkylbenzenes obtained by distillation chromatography to obtain an alkylbenzene fraction having a kinematic viscosity of 1 to 60 mm 2 / s.
  • the content of the alkynolebenzene is 0.1 to 50 mass based on the total amount of the lubricating oil for aluminum working of the present invention. / 0 .
  • the content is preferably at least 0.1% by mass, more preferably at least 0.5% by mass, further preferably at least 1% by mass, from the viewpoint of the effect of addition.
  • the content is preferably 50% by mass or less, and more preferably 40% by mass or less. The following is more preferred, and the content is more preferably 30% by mass or less.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention may further contain a straight-chain olefin having 6 to 40 carbon atoms.
  • a straight-chain orifice When the lubricating oil contains a straight-chain orifice, lubricating properties are further improved.
  • Straight-chain olefins with less than 6 carbon atoms are not suitable because of their low flash points. In order to have a flash point of an appropriate height, the carbon number is preferably 8 or more, more preferably 10 or more, still more preferably 12 or more. .
  • the number of carbon atoms exceeds 40, it is unsuitable because it becomes a solid and is difficult to use, and it is difficult to mix and dissolve with other components (mineral oil and additives).
  • straight-chain olefins having more than 40 carbon atoms are not common and are difficult to obtain. In consideration of such disadvantages, straight-chain olefins having 30 or less carbon atoms are preferable.
  • Such a linear olefin may have one double bond in the molecule or may have two or more double bonds in the molecule. However, those having one double bond are preferred.
  • the position of the double bond is not particularly limited, but is preferably a straight-line olefin having a double bond at a terminal, that is, ⁇ - ⁇ -olefin, from the viewpoint of excellent lubricity.
  • straight-chain olefin 1-otaten, 1-decene, 1-docosene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-icosene, or a mixture of two or more of these Mixtures and the like can be mentioned.
  • straight-chain olefin those obtained by various production methods can be used.
  • ethylene oligomer obtained by polymerizing ethylene by ordinary means can be used.
  • these compounds may be used alone or as a mixture of two or more kinds as the linear olefin.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention contains a straight-chain olefin
  • the component (A3), the component (A4), the component (A5) or the component (A8) is preferably used in combination, and the component (A3) or the component (A5) is more preferably used in combination.
  • the content of the straight-chain olefin is arbitrary, but from the viewpoint of improving the lubricity of the lubricating oil for aluminum working of the present invention, such a content is based on the total amount of the lubricating oil. 1% by mass or more is preferable. ⁇ 3% by mass or more is more preferable, and 5% by mass or more is more preferable. On the other hand, the content is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and more preferably 20% by mass or less, based on the total amount of the lubricating oil, from the viewpoint that an effect commensurate with the added amount is obtained. More preferred.
  • the lubricating oil for processing aluminum according to the present invention may further contain a synthetic oil (synthetic lubricating oil), if necessary, in order to further improve its excellent effects.
  • a synthetic oil synthetic lubricating oil
  • the synthetic oil include other olefins other than the above-described linear olefins (for example, branched olefins such as polybutene and polypropylene), and hydrides of such olefins.
  • olefins examples include low-molecular-weight polypropylene and C8-C14. ⁇ -olefin oligomers or mixtures thereof are preferred.
  • the content of the synthetic oil is usually 20% by mass or less, and preferably 15% by mass or less, based on the total amount of the lubricating oil for aluminum processing of the present invention.
  • extreme pressure additives antioxidants, rust inhibitors, corrosion inhibitors are added as necessary to further improve the excellent effects.
  • an additive such as an antifoaming agent may be further contained alone or in combination of two or more.
  • extreme pressure additives include phosphorus compounds such as tricresyl phosphate and organometallic compounds such as zinc dialkyldithiophosphate. Is an antioxidant, 2, 6 one ditertiarybutyl one ⁇ Ichiku resole (DBPC) phenol compounds such as, and aromatic Amin and dialkyl Chio-phosphate zinc such as phenyl one ⁇ - Na Fuchiruamin Organic metal compounds can be mentioned.
  • Examples of the rust inhibitor include salts of fatty acids such as oleic acid, sunolefonates such as dinonylnaphthalenesnorrephonate, partial esters of polyhydric alcohols such as sorbitan monooleate, rymine and its derivatives, phosphate esters and their esters. Derivatives.
  • Examples of the corrosion inhibitor include benzotriazole and the like.
  • Examples of the antifoaming agent include silicone-based ones.
  • the total content of the above additives is usually 15% by mass or less, preferably 10% by mass or less, based on the total amount of the lubricating oil for aluminum working of the present invention.
  • the viscosity of the lubricating oil for aluminum processing of the present invention is not particularly limited, but the kinematic viscosity at 40 ° C must be 1.0 to 5.0 mm 2 / s. Is preferred. That is, the kinematic viscosity of the lubricating oil at 40 ° C. is preferably 1.0 mm 2 / s or more, more preferably 1.2 mm 2 / s or more, and still more preferably 1.3 mm 2 , s or more, and most preferably 1.4 mm s or more. By setting the kinematic viscosity of the lubricating oil to be equal to or more than the above lower limit, workability can be improved.
  • the kinematic viscosity of the lubricating oil at 40 ° C. is preferably 5.0 mm 2 / s or less, more preferably 3.0 mm 2 Zs or less, and still more preferably 2.8 mm 2 / s Or less, most preferably 2.7 mm 2 / s or less.
  • the lubricating oil of the present invention is suitable as a force S used as an oil for processing aluminum, particularly as an oil for processing aluminum fin materials.
  • a material of the aluminum fin material pure aluminum is often used, but an aluminum alloy may be used.
  • the lubricating oil for aluminum processing of the present invention can also be used for a precoated material in which the surface of an aluminum fin material is previously subjected to a hydrophilic coating treatment, and a material which is not subjected to such treatment.
  • the lubricating oil of the present invention can be added with an oil agent composed of only mineral oil. It is preferable to contain the oxygen-containing compound.
  • coating refers to a film comprising a corrosion-resistant base coat formed on an aluminum fin material and a hydrophilic coat formed on the coating.
  • corrosion-resistant undercoat include an inorganic undercoat and an organic undercoat.
  • inorganic base coat include a chromate coat, a boehmite coat, a silicate coating, and a combination thereof.
  • organic base film examples include, for example, polysalt Vinyl resins such as vinyl monovinyl acetate, polyethylene, polypropylene, etc., acrylic resins, epoxy resins, urethane resins, styrene resins, phenolic resins, fluororesins, silicone resins, diaryl phthalates Resins, polycarbonate resins, polyamide resins, alkyd resins, polyester resins, urea melamine resins, polyacetal resins and fiber resins.
  • polysalt Vinyl resins such as vinyl monovinyl acetate, polyethylene, polypropylene, etc.
  • acrylic resins epoxy resins, urethane resins, styrene resins, phenolic resins, fluororesins, silicone resins, diaryl phthalates Resins, polycarbonate resins, polyamide resins, alkyd resins, polyester resins, urea melamine resins, polyacetal resins and fiber resins.
  • hydrophilic film examples include the following components (C1) to (C5).
  • (C 4) a hydrophilic modified organic polymer obtained by reacting a crosslinking agent comprising a low molecular weight organic compound having a carbonyl group with a hydrophilic organic polymer
  • the processing of the aluminum fin material includes, for example, overhanging, drawing, punching, curling, and a cylindrical rising wall around the tube insertion hole. Ironing to increase the height.
  • lubricating oils for processing aluminum were prepared using the following components.
  • Table 1 shows the content of each component of the lubricating oil for processing aluminum in each of the examples and comparative examples.
  • Mineral oil 1 Aromatic content 0.5% by volume, naphthene content 45% by volume, paraffin content 54.5% by volume, initial boiling point 23 1 ° C, end point 268 ° C, kinematic viscosity (40 ° C) 2.18 mm 2 / s
  • Mineral oil 2 Aromatic content 0.3% by volume, naphthene content 65.7% by volume, barrafin content 34% by volume, initial boiling point 158 ° C, end point 179 ° C, kinematic viscosity (40% (° C) 1.85 mm 2 / s
  • Mineral oil 3 Aromatic content 2% by volume, naphthene content 58% by volume, paraffin content 40% by volume, initial boiling point 2 44 4. C, end point 28 88 ° C, kinematic viscosity (40 ° C) 2.63 mm s
  • Mineral oil 4 100% by volume of isoparaffin, initial boiling point 16 1 ° C, end point 26 3. C, kinematic viscosity (40 ° C) 2.45 mm V s
  • Mineral oil 5 Aromatic content 14% by volume, naphthene content 28% by volume, paraffin content
  • Mineral oil 6 Aromatic content 0.3% by volume, naphthene content 6% by volume, paraffin content 93.7% by volume, initial boiling point 25 1 ° C, end point 28 88 ° C, kinematic viscosity (40 ° C) 2.7 4 mm 2 / s
  • Mineral oil 7 0.8% by volume of aromatics, 93% by volume of naphthenes, 6.2% by volume of paraffins. /. , Initial boiling point 2 41 ° C, end point 277 ° C, kinematic viscosity (40 ° C) 2.
  • Polyester glycol (average molecular weight: 200)
  • Each of the lubricating oils of Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 4 was heated to 40 ° C. to conduct a sensory test by 10 panelists. Each panelist evaluates the odor on the following three scales, finds the average score of all panelists, and scores 2.5 or more on ⁇ and 2.
  • test piece of aluminum material washed with a solvent was allowed to stand in a thermostat at 130 ° C. for 3 minutes, and then the weight of the test piece was weighed. This was designated as A (g). Then, the test piece was cooled to room temperature in a desiccator, it was applied to the test piece so that the respective lubricating oil Examples 1 1 2 and Comparative Examples 1-4 to 2 g Z cm 2.
  • the weights of the test pieces before and after the application were weighed and designated as B (g) and C (g), respectively.
  • the weight of the test piece was immediately weighed and designated as D (g). From the values of A, B, C and D, the volatilization amount of each lubricating oil was calculated according to the following formula. Table 2 shows the results.
  • Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example of implementation Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Example 8 Example 9 Example 10 Example 11 Example 12

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明のアルミニウム加工用潤滑油は、芳香族分が5容量%以下、ナフテン分が10~85容量%、初留点が150℃以上、終点が320℃以下、前記初留点と前記終点との差が100℃以下、かつ40℃における動粘度が1.2~3.0mm2/sである鉱油を含有するものである。

Description

明細書
アルミニゥム加工用潤滑油
技術分野
【 0 0 0 1】 本発明は、 アルミニウム加工用潤滑油に関するものであ る。
背景技術
【 0 0 0 2】 冷蔵庫ゃェアコン等の冷凍冷蔵システムの熱交換器には、 アルミニウムフィ ンが使用されている。 アルミニウムフィ ンは、 平板状 のアルミニウム部材 (アルミニウムフィ ン材) を張り出し加工、 絞り加 ェ、 打ち抜き加工、 カーリング加工、 しごき加工等塑性加工等すること により製造される。
[ 0 0 0 3 ] これらのアルミニウムフィ ン材の加工は、 通常、 油剤を 用いて行われる。 油剤と しては、 イ ソパラフィ ン等の合成系炭化水素が 使用されている (例えば、 日本特許出願 特開平 2— 1 3 3 4 9 5号公 報を参照。)。
発明の開示
【 0 0 0 4】 加工後にアルミニゥムフィン材に付着している油剤は、 加熱により除去する必要がある。 そのため、 油剤には一定以上の揮発性 が求められている。
【 0 0 0 5】 しかしながら、 油剤の揮発性を良くすると、 粘度が低下 してしまい十分な加工性が得られなくなる。 また、 得られたアルミニゥ ムフィン材に付着した油剤が油剤除去工程の前に揮発してしまう と、 ァ ルミユウムフィ ンの保管、 運搬、 組立加工の際にアルミェゥムフィ ン同 士が直接接触して傷が発生する原因となったり、 組立時の潤滑性が不足 してしまう。 一方、 傷の発生を防止するために揮発し難い油剤を使用す ると、 油剤除去工程において油剤を十分に除去できなくなる。 【 0 0 0 6】 このため、 油剤には、 室温では揮発し難く、 油剤除去ェ 程における設定温度では速やかにかつ十分に揮発するという相反する性 能が求められている。 また、 臭気や肌荒れ等の防止の観点から、 揮発性 が過度に高くない油剤が望まれている。
【 0 0 0 7】 しかしながら、 従来の油剤は、 上述の要求特性を全て満 足しているとは言い難い。
【 0 00 8】 本発明はこのような実情に鑑みなされたものであり、 十 分な加工性を有し、 油剤除去工程では油剤を十分除去でき、 加工後の被 加工材の損傷や臭気、 肌荒れ等を防止可能なアルミニウム加工用潤滑油 を提供することを目的とする。
【 0 0 0 9】 上記問題点を解決するために、 本発明者は鋭意研究を重 ねた結果、 特定性状を有する鉱油を使用することにより、 室温では揮発 し難く、 油剤除去工程における特定温度では速やかにかつ十分に揮発す るという相反する性能を高水準でバランス良く達成できるアルミニゥム 加工用潤滑油が得られることを見出し、 本発明を完成するに至った。
【 0 0 1 0】 すなわち、 本発明のアルミニゥム加工用潤滑油は、 芳香 族分が 5容量%以下、ナフテン分が 1 0〜 8 5容量%、初留点が 1 5 0°C 以上、 終点が 3 20 °C以下、 前記初留点と前記終点との差が 1 0 0°C以 下、 かつ 40 °Cにおける動粘度が 1 - 2〜 3 · 0 mm2/ sである鉱油を 含有することを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
【 0 0 1 1】 以下、 本発明の好適な実施形態について説明する。
【 0 0 1 2】 本発明のアルミ二ゥム加工用潤滑油は、 上述のように芳 香族分が 5容量%以下、 ナフテン分が 1 0〜 8 5容量%、 初留点が 1 5 0 °C以上、終点が 3 20°C以下、前記初留点と前記終点との差が 1 0 0°C 以下、 かつ 40 °Cにおける動粘度が 1. 2〜 3. Omm2ノ sである鉱油 を含有する。 かかる鉱油は、 本発明のアルミニウム加工用潤滑油におい て基油として好適に使用される。
【 0 0 1 3】 鉱油の芳香族分は、 5容量%以下であり、 好ましくは 3 容量。 /0以下、 より好ましくは 2容量%以下、 更に好ましくは 1容量%以 下である。 芳香族分を上記上限値以下とすることにより、 臭気や肌荒れ 等を防止することができる。 ここで、 本発明における芳香族分とは、 J I S K 2 5 3 6 「石油製品一炭化水素タイプ試験」 の蛍光指示薬吸着 法に準拠して測定された値を意味する。
【 0 0 1 4】 また、 鉱油のナフテン分は 1 0容量%以上であり、 好ま しくは 1 5容量%以上、 より好ましくは 2 0容量%以上、 更に好ましく は 2 5容量%以上、 最も好ましくは 3 0容量%以上である。 ナフテン分 を上記下限値以上とすることにより、 油剤除去工程における油剤除去性 や加工性が良好となる。 一方、 ナフテン分は 8 5容量%以下であり、 好 ましくは 8 0容量%以下、 より好ましくは 7 5容量%以下、 更に好まし くは 7 0容量%以下である。 ナフテン分を上記上限値以下とすることに より、 室温での油剤の揮発を防止することができる。
[ 0 0 1 5 ] また、 鉱油のパラフィ ン分は特に制限されないが、 パラ フィン分は 1 5容量%以上であることが好ましく、 より好ましくは 2 0 容量%以上、 更に好ましくは 2 5容量%以上である。 パラフィ ン分を上 記下限値以上とすることにより、 油剤の臭気をより防止することができ る。 一方、 パラフィン分は 8 5容量%以下であることが好ましく、 より 好ましくは 8 0容量%以下、 更に好ましくは 9 0容量%以下である。 パ ラフィン分を上記上限値以下とすることにより、 加工時における凝着発 生防止効果を向上させることができる。
[ 0 0 1 6 ] ナフテン分及びパラフィン分は、 F Iィオン化 (ガラス リザーパ使用) による質量分析法により得られた分子イオン強度をもつ てこれらの含有割合を決定した後、 算出される。 以下、 その測定方法を 具体的に示す。
① 1 8 mm、 長さ 9 8 0 mmの溶出クロマト用吸着管に、 約 1 7 5 °C で 3時間乾燥して活性化させた呼び径 7 4〜 1 4 9 μ ιηのシリ カゲル
(富士デビソン化学 (株) 製 g r a d e 9 2 3 ) 1 2 0 gを充填する。
② n—ペンタン 7 5 m 1 を注入して、 シリカゲルを予め湿する。
③ 試料約 2 gを精秤して、 等容量の n—ペンタンで希釈し、 得られた 溶液を注入する。
④ 試料溶液の液面がシリ カゲル上端に達したとき、 飽和炭化水素成分 を分離するために n—ペンタン 1 4 O m l を注入し、 吸着管の下端より 溶出液を回収する。
⑤ ④の溶出液をロータリ一エバポレーターにかけて溶媒を留去し、 飽 和炭化水素成分を得る。
⑥ ⑤で得られた飽和炭化水素成分を質量分析計でタイプ分析を行う。 質量分析におけるイオン化方法としては、 ガラスリザーバを使用した F Iイオン化法を用いる。 質量分析計は、 日本電子 (株) 製 J MS— AX 5 0 5 Hを使用する。 なお、 測定条件は以下の通りである。
加速電圧 3. 0 k V
カソー ド電圧 ― 5〜一 6 k V
分析能 約 5 0 0
エミッタ ~ カーボン
ェミツター電流 5 mA
測定範囲 質量数 3 5 7 0 0
補助オーブン温度 3 0 0 °C
セパレータ温度 3 0 0。C
主要オーブン温度 3 5 0 °C 試料注入量 : 1 μ m
⑦ ⑥の質量分析によって得られた分子イオンについて同位体補正後、 その質量数からパラフィン類 (CnH2n+2) とナフテン類 (CnH2n, CnH 2n2, CnH2n.4 - ■ · ) の 2つのタイプに分類し整理する。 次いで、 それ ぞれのイオン強度の分率を求め、 飽和炭化水素成分全体に対する各タイ プの含有量を決定する。 さらに、 ⑤で得られた飽和炭化水素成分の含有 量をもとに、 試料全体に対するパラフィン分、 ナフテン分の各含有量を 求める。
【 0 0 1 7】 なお、 F Iイオン化による質量分析法のタイプ分析法に よるデータの処理の詳細は、 「日石レビュー」第 3 3卷第 4号 1 3 5〜 1 4 2頁の特に 「 2. 2. 3データ処理」 の項に記載されている。
[ 0 0 1 8 ] また、 鉱油の初留点は 1 5 0 °C以上であり、 好ましくは 1 5 5 °C以上、 更に好ましくは 1 6 0 °C以上である。 鉱油の初留点を上 記下限値以上とすることにより、 室温での油剤の揮発を十分に防止する ことができる。 一方、 鉱油の終点は 3 2 0 °C以下であり、 好ましくは 3 1 0°C以下、 更に好ましくは 3 0 0 °C以下である。 鉱油の終点を上記上 限値以下とすることにより、 油剤除去ェ程における油剤除去性を良好に することができる。 また、 鉱油の初留点と終点の温度差は 1 0 0 °C以下 であり、 好ましくは 9 0 °C以下、 更に好ましくは 8 0 °C以下である。 か かる温度差を上記上限値以下とすることにより、 室温での油剤の揮発の 防止と油剤除去工程における油剤除去性とを両立することができる。 こ こで、 本発明における初留点及び終点とは、 J I S K 2 2 5 4 「石油 製品一蒸留試験方法」 に準拠して測定された値を意味する。
【 0 0 1 9】 さらに、 鉱油の 4 0 °Cにおける動粘度は、 1. 2〜 3. O mm2Z sである。 すなわち、 鉱油の 4 0°Cにおける動粘度は、 1. 2 mm2Z s以上であり、 好ましくは 1. 3 mm2, s以上、 更に好ましく は 1. 4 mmV s以上である。 動粘度を上記下限値以上とすることによ り、 加工性を良好にすることができる。 一方、 鉱油の 4 0 °Cにおける動 粘度は、 3. 0 mm2ノ s以下であり、 好ましくは 2. 8 mm2/ s以下、 更に好ましくは 2. 7 mm2/ s以下である。 動粘度を上記上限値以下と することにより、 室温での油剤の揮発の防止と油剤除去工程における油 剤除去性とを両立することができる。
【 0 0 2 0】 なお、 本発明において使用される鉱油は、 初留点が 1 5 0°C以上、 終点が 3 2 0 °C以下、 かつ初留点と終点との差が 1 0 0 °C以 下になるように原油を常圧蒸留して得られた留分に対して、溶剤脱れき、 溶剤抽出、 水素化分解、 溶剤脱ろう、 水素化精製、 硫酸洗浄、 白土処理 等の 1種又は 2種以上の精製手段を適宜組み合わせて得ることができる c
【 0 0 2 1】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油に占める鉱油の含有 量は、 該潤滑油全量基準で好ましくは 6 0質量%以上であり、 より好ま しくは 6 5質量%以上であり、 更に好ましくは 7 0質量%以上である。 鉱油の含有量を上記下限値以上とすることにより、 臭気や肌荒れ等の作 業環境と油剤除去工程における油剤除去性とが良好となる。 該潤滑油は 上述の鉱油のみからなるものであっても良く、 また、 該鉱油以外の基油
(以下、 「その他の基油」 という。)、及び各種添加剤を更に含有しても良 い。 各種その他の基油、 各種添加剤等を含有する場合の該潤滑油に占め る鉱油の含有量は、 特に制限はないが、 該潤滑油全量基準で好ましくは 9 9. 9質量%以下であり、 より好ましくは 9 9. 5質量%以下である。
[ 0 0 2 2 ] また、 本発明のアルミニゥム加工用潤滑油は、 以下の任 意成分を含有することができる。
【 0 0 2 3】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油は、 含酸素化合物を 更に含有することができる。 含酸素化合物と しては、 以下の (A 1 ) 〜
(A 8 ) 成分からなる群より選ばれる少なく とも 1種の含酸素化合物を 含有することができる。
( A 1 ) 数平均分子量が 1 0 0以上 1 0 0 0未満である水酸基を 3〜 6 個有する多価アルコールのアルキレンォキサイ ド付加物
( A 2 ) 上記 ( A 1 ) 成分のハイ ド口カルビルエーテル又はハイ ドロカ ノレビノレエステノレ
( A 3 ) 数平均分子量が 1 0 0以上 1 0 0 0未満のポリアルキレンダリ 一ノレ
( A 4 ) 上記 (A 3 ) 成分のハイ ドロカルビルエーテル又はハイ ドロ力 ノレビノレエステノレ
( A 5 ) 炭素数 2〜 2 0の 2価ァノレコール
( A 6 ) 上記 ( A 5 ) 成分のハイ ドロカノレビノレエーテノレ又はハイ ドロ力 ノレビノレエステル
( A 7 ) 炭素数 3〜 2 0 の 3価アルコール
( A 8 ) 上記 ( A 7 ) 成分のハイ ド口カルビルエーテノレ又はハイ ドロカ ノレビノレエステノレ
[ 0 0 2 4 ] ( A 1 ) 成分を構成する多価アルコールは、 水酸基を 3 〜 6個有する。 水酸基を 3〜 6個有する多価アルコールとしては、 以下 の多価アルコールに加え、 糖類も使用可能である。
【 0 0 2 5】 多価アルコールと しては、 グリセリ ン、 ポリ グリセリ ン (グリセリンの 2〜 4量体、 例えばジグリセリ ン、 ト リ グリセリ ン、 テ トラグリセリ ン)、 トリメチロールアルカン (例えばトリメチロールエタ ン、 ト リメチロールプロパン、 ト リ メチロ一ルブタン)、 及びこれらの 2 〜4量体、 ペンタエリスリ トーノレ、 ジペンタエリスリ トーノレ、 1, 2 , 4一ブタントリォーノレ、 1 , 3 . 5—ペンタント リォーノレ、 1, 2 , 6 一へキサントリオ一ノレ、 1, 2 , 3, 4 _ブタンテ トロール、 ソノレビト ール、 ソルビタン、 ソルビトールグリセリ ン縮合物、 了 ドニ トール、 ァ ラビトーノレ、 キシリ トーノレ、 マン- トーノレ、 イジトーノレ、 タリ トーノレ、 ズルシトール、 ァリ トール等が挙げられる。
【 0 0 2 6】 糖類と しては、 キシロース、 ァラビノース、 リボース、 ラムノース、 グルコース、 フノレク トース、 ガラク トース、 マンノース、 ソノレポース、 セロ ビオース、 マン トース、 イ ソマノレトース、 ト レノヽロー ス、 シュクロース等が挙げられる。
【 0 0 2 7】 これらの中では、 加工性に優れる点から、 グリセリ ン、 ト リ メチロ一ルアルカン、 ソルビ トールが好ましい。
[ 0 0 2 8 ] また、 ( A 1 ) 成分を構成するアルキレンォキサイ ドと し ては、 炭素数 2〜 6、 好ましくは炭素数 2〜4のアルキレンォキサイ ド が用いられる。 炭素数 2〜 6のアルキレンォキサイ ドと しては、 ェチレ ンオキサイ ド、 プロ ピレンォキサイ ド、 1 , 2—エポキシブタン ( a - ブチレンオキサイ ド)、 2, 3—エポキシブタン ( —ブチレンォキサイ ド)、 1 , 2—エポキシ一 1 ーメチノレプロパン、 1 , 2—エポキシヘプタ ン、 1 , 2—ェポキシへキサン等が挙げられる。 これらの中では、 加ェ 性に優れる点から、 エチレンォキサイ ド、 プロ ピレンォキサイ ド、 ブチ レンォキサィ ドが好ましく、 エチレンオキサイ ド、 プロピレンォキサイ ドがより好ましい。
【 0 0 2 9】 なお、 2種以上のアルキレンォキサイ ドを用いた場合に は、 ォキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、 ランダム共重合 していても、 プロック共重合していてもよい。 また、 水酸基を 3〜 6個 有する多価アルコールにアルキレンォキサイ ドを付加させる際、 全ての 水酸基に付加させてもよいし、 一部の水酸基のみに付加させてもよい。 これらの中では、 加工性に優れる点から、 全ての水酸基に付加させた方 が好ましい。
【 0 0 3 0】 さらに、 (A 1 ) 成分の数平均分子量 (Μ η ) は 1 0 0以 上 1 0 0 0未満であり、 好ましくは 1 0 0以上 8 0 0未満である。 M n が 1 0 0未満の場合には、 鉱油に対する溶解性が低下し好ましくない。 一方、 M nが 1 0 0 0以上の場合には、 油剤除去工程において加工後の 被加工材の表面に油剤が残存する恐れがあるため好ましくない。 なお、 本発明における M nは、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (G
P C ) による標準ポリスチレンの換算の数平均分子量をいう。
【 0 0 3 1】 (A 1 ) 成分としては、 M n力 S 1 0 0以上 1 0 0 0未満 となるように水酸基を 3〜 6個有する多価アルコールにアルキレンォキ サイ ドを付加反応させたものを用いてもよい。 また、 任意の方法で得ら れる水酸基を 3〜 6個有する多価アルコールのアルキレンォキサイ ド付 加物の混合物や市販されている水酸基を 3〜 6個有する多価アルコール のアルキレンォキサイ ド付加物の混合物を、 蒸留ゃクロマトグラフィー によって M nが 1 0 0以上 1 0 0 0未満となるように分離したものを用 いてもよい。 なお、 ( A 1 ) 成分としては、 これらの化合物を単独で又は 2種以上の混合物として用いてもよい。
【 0 0 3 2】 (A 2 ) 成分は、 M n力 S 1 0 0以上 1 0 0 0未満、 好ま しくは 1 0 0以上 8 0 0未満である水酸基を 3〜 6個有する多価ァルコ ールのアルキレンォキサイ ド付加物を、 ハイ ドロカルビルエーテル化又 はエステル化させたものである。
[ 0 0 3 3 ] ( A 2 ) 成分としては、 (A 1 ) 成分のアルキレンォキサ ィ ド付加物の末端水酸基の一部又は全てを、 ハイ ドロカルビルエーテル 化又はエステル化させたものが使用できる。 ここで言うハイ ドロカルビ ル基とは、 炭素数 1〜 2 4のアルキル基、 炭素数 2〜 2 4のアルケニル 基、 炭素数 5〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 6〜 1 1 のアルキルシク 口アルキル基、 炭素数 6〜 1 0のァリ ール基、 炭素数 7〜 1 8のアルキ ルァリール基、 炭素数 7〜 1 8のァリールアルキル基等の炭素数 1〜 2 4の炭化水素基を表す。
【 0 0 3 4】 炭素数 1〜 2 4のアルキル基と しては、 メチル基、 ェチ ノレ基、 n—プロピノレ基、 イソプロピノレ基、 n —ブチノレ基、 ィソブチノレ基、 s e c —ブチル基、 t e r t _ブチル基、 直鎖又は分枝のペンチル基、 直鎖又は分枝のへキシル基、 直鎖又は分枝のへプチル基、 直鎖又は分枝 のォクチル基、 直鎖又は分枝のノュル基、 直鎖又は分枝のデシル基、 直 鎖又は分枝のゥンデシル基、 直鎖又は分枝のドデシル基、 直鎖又は分枝 の トリデシル基、 直鎖又は分枝のテ トラデシル基、 直鎮又は分枝のペン タデシル基、 直鎖又は分枝のへキサデシル基、 直鎮又は分枝のへプタデ シル基、直鎖又は分枝のオタタデシル基、直鎖又は分枝のノナデシル基、 直鎮又は分枝のィコシル基、 直鎖又は分枝のへンィコシル基、 直鎮又は 分枝のドコシル基、 直鎖又は分枝の ト リ コシル基、 直鎖又は分枝のテ ト ラコシル基等が挙げられる。
【 0 0 3 5〗 炭素数 2〜 2 4のアルケニル基と しては、 ビュル基、 直 鎖又は分枝のプロぺニル基、 直鎖又は分枝のブテニル基、 直鎖又は分枝 のペンテュル基、 直鎖又は分枝のへキセニル基、 直鎖又は分枝のへプテ ニル基、 直鎖又は分枝のオタテュル基、 直鎖又は分枝のノネニル基、 直 鎖又は分枝のデセニル基、 直鎖又は分枝のゥンデセニル基、 直鎮又は分 枝の ドデセニル基、 直鎮又は分枝の ト リデセニル基、 直鎖又は分枝のテ トラデセニル基、 直鎖又は分枝のペンタデセニル基、 直鎖又は分枝のへ キサデセニル基、 直鎖又は分枝のへプタデセニル基、 直鎖又は分枝のォ クタデセニル基、 直鎖又は分枝のノナデセニル基、 直鎖又は分枝のィコ セニル基、 直鎮又は分枝のへンィコセニル基、 直鎖又は分枝の ドコセ二 ル基、 直鎖又は分枝の ト リ コセュル基、 直鎖又は分枝のテ トラコセニル 基等が挙げられる。
【 0 0 3 6】 炭素数 5〜 7のシクロアルキル基と しては、 シク リペン チル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基等が挙げられる。 炭素数
6〜 1 1 のアルキルシク ロアルキル基と しては、 メチノレシク口ペンチノレ 基、 ジメチルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。)、 メチルェ チルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。)、 ジェチルシク口ベ ンチル基 (全ての構造異性体を含む。)、 メチルシクロへキシル基、 ジメ チルシクロへキシル基 (全ての構造異性体を含む。)、 メチルェチルシク 口へキシル基 (全ての構造異性体を含む。)、 ジェチルシクロへキシル基 (全ての構造異性体を含む。)、 メチルシクロへプチル基、 ジメチルシク 口へプチル基 (全ての構造異性体を含む。)、 メチルェチルシクロへプチ ル基 (全ての構造異性体を含む。)、 ジェチルシクロへプチル基 (全ての 構造異性体を含む。) 等が挙げられる。
[ 0 0 3 7 ] 炭素数 6〜 1 0のァリ一ル基と しては、 フエニル基、 ナ フチル基等が挙げられる。 炭素数 7〜 1 8のアルキルァリール基と して は、 ト リル基 (全ての構造異性体を含む。)、 キシリル基 (全ての構造異 性体を含む。)、 ェチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎮又 は分枝のプロピルフエニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分 枝のブチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のぺ ンチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のへキシ ルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のへプチルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のォクチルフユ二 ル基(全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のノ -ルフ ニル基(全 ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のデシルフェニル基 (全ての構 造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のゥンデシルフェニル基 (全ての構造 異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のドデシルフェニル基 (全ての構造異性 体を含む。) 等が挙げられる。
【 0 0 3 8】 炭素数 7〜 1 2のァリールアルキル基と しては、 ベンジ ル基、 フエニルェチル基、 フエニルプロピル基 (プロピル基の異性体を 含む。) フエニルブチル基 (プチル基の異性体を含む。)、 フエニルペンチ ル基 (ペンチル基の異性体を含む。)、 フ -ルへキシル基 (へキシル基 め異性体を含む。) 等が挙げられる。
【 0 0 3 9】 これらの中では、 加工性に優れる点から、 炭素数 2〜 1 8の直鎖又は分枝のアルキル基、 炭素数 2〜 1 8の直鎮又は分枝のアル ケ-ル基が好ま しく、 炭素数 3〜 1 2の直鎖又は分枝のアルキル基、 ォ レイル基 (ォレイルアルコールから水酸基を除いた残基) がより好まし い。
【 0 0 4 0】 エステル化に用いる酸と しては、 通常、 カルボン酸が挙 げられる。このカルボン酸と しては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、 通常、 一塩基酸が用いられる。 一塩基酸と しては、 炭素数 6〜 2 4の脂 肪酸が挙げられ、 直鎖状のものでも分枝状のものでもよい。 また、 一塩 基酸と しては、 飽和脂肪酸、 不飽和脂肪酸又はこれらの混合物であって もよい。
【 0 0 4 1】 飽和脂肪酸と しては、 直鎮又は分枝のへキサン酸、 直鎖 又は分枝のオクタン酸、 直鎖又は分枝のノナン酸、 直鎖又は分枝のデカ ン酸、 直鎮又は分枝のゥンデカン酸、 直鎖又は分枝の ドデカン酸、 直鎖 又は分枝の ト リデカン酸、 直鎖又は分枝のテ トラデカン酸、 直鎖又は分 枝のペンタデカン酸、 直鎖又は分枝のへキサデカン酸、 直鎮又は分枝の ォクタデカン酸、 直鎖又は分枝のヒ ドロキシォクタデカン酸、 直鎖又は 分枝のノナデカン酸、 直鎮又は分枝のエイコサン酸、 直鎖又は分枝のへ ンエイコサン酸、 直鎖又は分枝のドコサン酸、 直鎖又は分枝の ト リ コサ ン酸、 直鎮又は分枝のテ トラコサン酸等が挙げられる。
【 0 0 4 2】 不飽和脂肪酸と しては、 直鎖又は分枝のへキセン酸、 直 鎖又は分枝のヘプテン酸、 直鎖又は分枝のォクテン酸、 直鎖又は分枝の ノネン酸、 直鎖又は分枝のデセン酸、 直鎖又は分枝のゥンデセン酸、 直 鎖又は分枝のドデセン酸、 直鎖又は分枝のトリデセン酸、 直鎖又は分枝 のテトラデセン酸、 直鎖又は分枝のペンタデセン酸、 直鎖又は分枝のへ キサデセン酸、 直鎖又は分枝のォクタデセン酸、 直鎖又は分枝のヒ ドロ キシォクタデセン酸、 直鎖又は分枝のノナデセン酸、 直鎖又は分枝のェ ィコセン酸、 直鎖又は分枝のヘンエイコセン酸、 直鎮又は分枝のドコセ ン酸、 直鎖又は分枝のトリコセン酸、 直鎖又は分枝のテトラコセン酸等 が挙げられる。
【 0 0 4 3】 これらの中では、 特に炭素数 8〜 2 0の飽和脂肪酸、 炭 素数 8〜 2 0の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましい。なお、 (A 2 ) 成分としては、 これら化合物を単独で又は 2種以上の混合物と して 用いてもよい。
[ 0 0 4 4 ] ( A 3 ) 成分は、 M nが 1 0 0以上 1 0 0 0未満のポリ アルキレングリ コールであり、 炭素数 2〜 6、 好ましくは 2〜4のァノレ キレンォキサイ ドを単独重合又は共重合したものが用いられる。 炭素数 2〜 6のアルキレンオキサイ ドとしては、 ( A 1 )成分の説明において列 挙したァルキレンォキサィ ドが挙げられる。 これらの中では、 加工性に 優れる点から、 エチレンォキサイ ド、 プロピレンォキサイ ド、 ブチレン ォキサイ ドが好ましく、 エチレンオキサイ ド、 プロ ピレンオキサイ ドが より好ましい。
【 0 0 4 5】 なお、 ポリアルキレングリコールの調製時に 2種以上の アルキレンォキサイ ドを用いた場合には、 ォキシアルキレン基の重合形 式に特に制限はなく、 ランダム共重合していても、 ブロック共重合して いてもよい。
【 0 0 4 6】 また、 (A 3 ) 成分としては、 M n力 S 1 0 0以上 1 0 0 0 未満、 好ましくは 1 2 0以上 7 0 0未満であることが必要であるが、 M nが 1 0 0未満のポリアルキレングリ コールは、 鉱油への溶解性が低下 し好ましくない。 一方、 M n力 S 1 0 0 0以上のポリ アルキレングリ コー ルは、 油剤除去工程において加工後の被加工材の表面に油剤が残存する 恐れがあるため好ましくない。
【 0 0 4 7】 またさらに、 (A 3 ) 成分と しては、 アルキレンォキサイ ドを重合させる際に M nが 1 0 0以上 1 0 0 0未満となるように反応さ せたものを用いてもよい。 また、 任意の方法で得られるポリアルキレン ダリ コール混合物や市販されているポリアルキレングリ コール混合物を、 蒸留やクロマ トグラフィ一によつて M nが 1 0 0以上 1 0 0 0未満とな るように分離したものを用いてもよい。 なお、 (A 3 ) 成分と しては、 こ れらの化合物を単独で又は 2種以上の混合物と して用いてもよい。
【 0 0 4 8】 (A 4 ) 成分は、 M n力 S 1 0 0以上 1 0 0 0未満、 好ま しく は 1 2 0以上 7 0 0未満のポリアルキレングリ コールを、 ハイ ドロ カルビルエーテル化又はエステル化させたものである。 (A 4 )成分と し ては、 (A 3 )成分のポリアルキレングリ コールの末端水酸基の一部又は 全てを、 ハイ ド口カルビルエーテル化又はエステル化させたものが使用 できる。 ここでいうハイ ド口力ルビル基とは、 炭素数 1〜 2 4の炭化水 素基を表し、 具体的には例えば ( A 2 ) 成分の説明において列挙した各 基が挙げられる。 これらの中では、 加工性に優れる点から、 炭素数 2〜 1 8の直鎖又は分枝のアルキル基、 炭素数 2〜 1 8の直鎖又は分枝のァ ルケニル基が好ましく、 炭素数 3〜 1 2の直鎖又は分枝のアルキル基、 ォレイル基 (ォレイルアルコールから水酸基を除いた残基) がよ り好ま しい。
【 0 0 4 9】 また、 (A 4 ) 成分と しては、 (A 3 ) 成分のポリアルキ レンダリ コールの末端水酸基をエステル化させたものも使用できる。 ェ ステル化に用いる酸と しては、 通常カルボン酸が挙げられる。 このカル ボン酸としては、 一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、 通常、 一塩基酸が 用いられる。 具体的には、 上記 (A 2 ) 成分の説明において列挙したも のが挙げられる。 なお、 (A 4 ) 成分と しては、 これら化合物を単独で又 は 2種以上の混合物として用いてもよい。
【 0 0 5 0】 (A 5 ) 成分は、 炭素数 2〜 2 0、 好ましくは炭素数 3 〜 1 8の 2価アルコールである。 ここでいう 2価アルコールとは、 分子 中にエーテル結合を有しないものをいう。 炭素数 2〜2 0の 2価アルコ 一ノレと しては、 エチレングリ コーノレ、 1 , 3—プロパンジォーノレ、 プロ ピレングリ コーノレ、 1 , 4—ブタンジォーノレ、 1 , 2—ブタンジォ一ノレ、 2—メチノレ一 1 , 3—プロパンジォーノレ、 1 , 5 一ペンタンジォーノレ、 ネオペンチノレグリ コーノレ、 1 , 6 一へキサンジォーノレ、 2—ェチルー 2 —メチノレ一 1 , 3—プロ ノ ンジォ一ノレ、 2—メチノレ一 2 , 4一ペンタン ジオール、 1 , 7 一へプタンジオール、 2—メチルー 2—プロピル一 1, 3—フ。ロハ0ンジォーノレ、 2 , 2—ジェチノレー 1 , 3—プロ ノくンジォ一ノレ、 1 , 8 _オクタンジォーノレ、 1 , 9ーノナンジォーノレ、 2—プチノレ一 2 ーェチノレー 1 , 3—プロ ノ ンジォ一ノレ、 1 , 1 0—デカンジォーノレ、 1 , 1 1 ーゥンデカンジオール、 1 , 1 2— ドデカンジォ一ノレ、 1 , 1 3— ト リデカンジオール、 1 , 1 4—テ トラデカンジオール、 1 , 1 5—へ プタデカンジォ一ゾレ、 1 . 1 6 —へキサデカンジォーノレ、 1 , 1 7 —へ プタデ力ンジオール、 1 , 1 8—ォクタデカンジオール、 1 , 1 9ーノ ナデカンジオール、 1 , 2 0—ィコサデカンジオール等が挙げられる。 【 0 0 5 1】 これらの中では、 加工性に優れる点から、 1 , 4ーブタ ンジオール、 1 , 5 _ペンタンジオール、 ネオペンチルグリ コール、 1 , 6 一へキサンジォーノレ、 2—メチノレ一 2 , 4—ペンタンジォ一ノレ、 2— ェチルー 2—メチル _ 1 , 3 —プロパンジオール、 1 , 7—ヘプタンジ オール、 1 , 8—オクタンジォーノレ、 1 , 9ーノナンジォーノレ、 1 , 1 0—デカンジオール、 1, 1 1一ゥンデカンジオール、 1 , 1 2—ドデ カンジオール等が好ましい。 なお、 (A 5 ) 成分としては、 これらの化合 物を単独で又は 2種以上の混合物として用いてもよい。
【 0 0 5 2】 (A 6 ) 成分は、 炭素数 2〜 2 0、 好ましくは炭素数 3 〜 1 8の 2価アルコール (伹し、 分子中にエーテル結合を有するものを 除く。) を、ハイ ドロカルビルエーテル化させたもの又はエステル化させ たものである。 (A 6 ) 成分と しては、 (A 5 ) 成分の 2価アルコールの 末端水酸基の一部又は全てを、 ハイ ドロカルビルエーテル化させたもの が使用できる。 ここでいうハイ ド口カルビル基とは、 炭素数 1〜 2 4の 炭化水素基を表し、 具体的には例えば ( A 2 ) 成分の説明において列挙 した各基が挙げられる。 これらの中では、 加工性に優れる点から、 炭素 数 2〜 1 8の直鎖又は分枝のアルキル基、 炭素数 2〜 1 8の直鎖又は分 枝のァルケ-ル基が好ましく、 炭素数 3〜 1 2の直鎖又は分枝の了ルキ ル基、 ォレイル基 (ォレイルアルコールから水酸基を除いた残基) が更 に好ましい。
[ 0 0 5 3 ] また、 ( A 6 ) 成分としては、 ( A 5 ) 成分の 2価アルコ ールの末端水酸基の一方又は両方を、 エステル化させたものも使用でき る。 エステル化に用いる酸としては、 通常、 カルボン酸が挙げられる。 このカルボン酸としては、 一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、 通常一塩 基酸が用いられる。 具体的には、 上記 ( A 2 ) 成分の説明において列挙 したものが挙げられる。 またさらに、 ( A 6 ) 成分のエステルは、 ( A 5 ) 成分の 2価ァルコールの末端水酸基の一方をエステル化したもの (部分 エステル)であってもよく、末端水酸基の両方をエステル化したもの(完 全エステル)であってもよい。 これらの中では、加工性に優れる点から、 部分エステルであることが好ましい。 なお、 (A 6 ) 成分としては、 これ ら化合物を単独で又は 2種以上の混合物として用いてもよい。 【 0 0 5 4】 (A 7 ) 成分は、 炭素数 3〜 2 0、 好ましくは炭素数 3 〜 1 8の 3価アルコールである。 ここでいう 3価アルコールとは、 分子 中にエーテル結合を有しないものをいう。 炭素数 3〜 2 0の 3価ァノレコ ールと しては、 グリセリ ン、 1 2, 3—プタン ト リォーノレ、 1, 2 , 4—ブタントリオ一ノレ、 1, 2 5—ペンタント リオール、 1 , 3 , 5 一ペンタントリオ一ノレ、 1 , 2 3—ペンタント リオ一ノレ、 1 , 2, 4 一ペンタントリオ一ノレ、 1 , 2 6—へキサント リオール、 1, 2, 3 一へキサント リオール、 1, 2 4一へキサント リオ一ノレ、 1 , 2, 5 一へキサントリオ一ノレ、 1 , 3 4一へキサン ト リオール、 1, 3, 5 一へキサントリオ一ノレ、 1 , 3 6—へキサント リオ一ノレ、 1 , 4, 5 一へキサントリオ一ノレ、 1 , 2 7—ヘプタン ト リオ一ノレ、 1 , 2 , 8
—オクタント リオ一ノレ、 1 , 2 9ーノナント リオ一ノレ、 1 , 2 , 1 0 ーデカン ト リォーノレ、 1, 2 , . 1ーゥンデカン ト リオ一ノレ、 1 , 2, 1 2 -ドデカン ト リ オール、 1, 2, 1 3— ト リデカント リオール、 1,
2, 1 4ーテ トラデカン ト リオール、 1, 2, 1 5—ペンタデカント リ オール、 1, 2, 1 6—へキサデカントリオ一ノレ、 1, 2, 1 7一ヘプ タデカン ト リオ一ノレ、 1 , 2, 1 8—ォクタデカント リオ一ノレ、 1 , 2 , 1 9ーノナデカント リオール、 1, 2, 2 0—ィコサン ト リオール等が 挙げられる。
[ 0 0 5 5 ] これらの中では、 加工性に優れる点から、 1 , 2 , 1 2 一 ドデカント リオール、 1, 2 , 1 3— ト リデカント リオール、 1 , 2 , 1 4—テ トラデカント リオール、 1, 2, 1 5—ペンタデカント リオ一 ル、 1, 2, 1 6—へキサデカント リオール、 1, 2, 1 7 _ヘプタデ カントリオール、 1, 2, 1 8—ォクタデカント リオールが好ましい。 なお、 (A 7 ) 成分と しては、 これら化合物を単独で又は 2種以上の混合 物と して用いてもよい。 【 0 0 5 6】 (A 8 ) 成分は、 炭素数 3 〜 2 0、 好ましくは炭素数 3 〜 1 8の 3価アルコール (但し、 分子中にエーテル結合を有するものを 除く。) を、 ハイ ドロカルビルエーテル化させたもの又はエステル化させ たものである。 (A 8 ) 成分と しては、 (A 7 ) 成分の 3価ァノレコーノレの 末端水酸基の一部又は全てを、 ハイ ドロカルビルエーテル化させたもの が使用できる。 ここでいうハイ ド口カルビル基とは、 炭素数 1 〜 2 4の 炭化水素基を表し、 具体的には例えば (A 2 ) 成分の説明において列挙 した各基が挙げられる。 これらの中では、 加工性に優れる点から、 炭素 数 2 〜 1 8の直鎖又は分枝のアルキル基、 炭素数 2 〜 1 8の直鎖又は分 枝のアルケエル基が好ま しく、 炭素数 3 〜 1 2の直鎖又は分枝のアルキ ル基、 ォレイル基 (ォレイルアルコールから水酸基を除いた残基) がよ り好ましい。
0 0 5 7 ] また、 ( A 8 ) 成分と しては、 ( A 7 ) 成分の 3価アルコ ールの末端水酸基の一方又は全部を、 エステル化させたものが使用でき る。 エステル化に用いる酸と しては、 通常、 カルボン酸が挙げられる。 このカルボン酸と しては、 一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、 通常一塩 基酸が用いられる。 具体的には、 上記 (A 2 ) 成分において列挙したも のが挙げられる。 なお、 ( A 8 ) 成分のエステルと しては、 ( A 7 ) 成分 の 3価アルコールの末端水酸基の一つ又は 2つをエステル化したもの (部分エステル) であってもよく、 末端水酸基の全部をエステル化した もの (完全エステル) であってもよい。 これらの中では、 加工性に優れ る点から、 部分エステルであることが好ましい。
【 0 0 5 8】 (A 8 ) 成分と しては、 (A 7 ) 成分のうち、 グリセリ ン、 1 , 2 , 3 —ブタン ト リ オール、 1 , 2 , 4 一ブタン ト リオール、 1 , 2 , 5 —ペンタン ト リ オ一ノレ、 1 , 3 , 5 _ペンタン ト リオ一ノレ、 1 ,
2 , 3 —ペンタン ト リ 才ーノレ、 1 , 2 , 4 _ペンタン ト リオ一ノレ、 1 , 2 , 6—へキサントリオ一ノレ、 1 2, 3—へキサントリオール、 1 ,
2 4一へキサントリオール、 1 2 , 5—へキサントリオ一ノレ、 1,
3 , 4一へキサン ト リオール、 1 : 3, 5—へキサントリオ一ノレ、 1 , 3, 6—へキサン ト リオール及び , 4 , 5—へキサントリオ一ノレのノヽ ィ ドロカルビルエーテル又は部分エステルが好ましい。 なお、 (Α 8 ) 成 分と しては、 これら化合物を単独で又は 2種以上の混合物として用いて もよい。
【 0 0 5 9】 本発明において、 上記 (A 1 ) 〜 (Α 8 ) 成分の中から 選ばれる 1種の含酸素化合物を単独で用いてもよいし、 異なる構造を有 する 2種以上の含酸素化合物の混合物を用いてもよい。 上記 (A 1 ) 〜 (Α 8 ) 成分の中では、 加工性に優れる点から、 (A 3 ) 成分、 (Α 4 ) 成分、 ( A 5 ) 成分及び (A 8 ) 成分が好ましく、 (A 3) 成分、 ( A 4 ) 成分及び (A 8 ) 成分がより好ましい。
【 0 0 6 0〗 また、 本発明のアルミニウム加工用潤滑油に占める含酸 素化合物の含有量は、 該潤滑油の全量基準で 0. 0 1〜 5質量%である ことが好ましい。 すなわち、 含酸素化合物の含有量は 0. 0 1質量%以 上であり、好ましくは◦ . 0 5質量%以上、 より好ましくは 0. 1 以上である。 一方、 含酸素化合物の含有量は 5質量%以下であり、 好ま しくは 2. 5質量%以下、 より好ましくは 2. 0質量%以下である。 含 酸素化合物の含有量が少なすぎると加工性が不十分となることがあり、 含有量を多く しても含有量に見合う効果が得られないことがある。
【 0 0 6 1】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油においては、 油性剤 を更に含有することができる。 油性剤としては、 加工性をより向上させ るために、 下記 (B 1 ) 〜 (B 3 ) 成分の中から選ばれる少なく とも 1 種の油性剤を使用することが好ましい。 なお、 油性剤としては、 通常潤 滑油の油性剤として用いられているものも含まれる。 ( B 1 ) エステノレ
( B 2 ) 1価アルコール
( B 3 ) カルボン酸
1 0 0 6 2 ] ( B 1 ) 成分であるエステルは、 アルコールとカルボン 酸とを反応させることにより得られる。 アルコールと しては、 1価アル コールでも多価アルコールでもよい。 また、 カルボン酸と しては、 一塩 基酸でも多塩基酸であってもよい。
【 0 0 6 3】 1価アルコールと しては、 通常炭素数 1〜 2 4の 1価ァ ルコールが用いられる。 このようなアルコールと しては、 直鎖状のもの でも分枝状のものでもよい。炭素数 1〜 2 4の 1価アルコールと しては、 メタノール、 エタノール、 直鎖又は分枝のプロパノール、 直鎖又は分枝 のブタノール、 直鎮又は分枝のォクタノール、 直鎖又は分枝のノナノー ル、 直鎖又は分枝のデカノール、 直鎮又は分枝のゥンデ力ノール、 直鎖 又は分枝の ドデカノール、 直鎖又は分枝の ト リデカノール、 直鎖又は分 枝のテトラデカノール、 直鎖又は分枝のペンタデカノール、 直鎖又は分 枝のへキサデ力ノール、 直鎖又は分枝のヘプタデカノール、 直鎖又は分 枝のォクタデカノール、 直鎖又は分枝のノナデ力ノール、 直鎖又は分枝 のエイコサノール、 直鎖又は分枝のヘンエイコサノール、 直鎖又は分枝 の ト リ コサノール、 直鎖又は分枝のテ トラコサ'ノール及びこれらの混合 物等が挙げられる。
[ 0 0 6 4 ] 多価アルコールと しては、 通常 2〜 1 0価、 好ましく は 2〜 6価の多価アルコールが用レ、られる。 2〜 1 0価アルコーノレと して は、 エチレングリ コーノレ、 ジエチレングリ コーノレ、 ポリエチレングリ コ 一ノレ (ェチレン才キサイ ドの 3〜 1 5量体)、 プロピレングリ コーノレ、 ジ プロピレングリ コ一ノレ、 ポリプロピレングリ コーノレ (プロピレンォキサ イ ドの 3〜 1 5量体)、 1 , 3—プロパンジオール、 1 , 2 —プロパンジ ォーノレ、 1 , 3—ブタンジォ一ノレ、 1 , 4ーブタンジォ一ノレ、 2—メチ ノレ一 1 , 2一プロパンジール、 2—メチノレー 1 , 3一プロパンジォーノレ、 1 , 2—ペンタンジ才一ノレ、 1 , 3—ペンタンジォーノレ、 1 , 4—ペン タンジォーノレ、 1 , 5 一ペンタンジーノレ、 ネオペンチノレグリ コーノレ、 グ リセリ ン、 ポリ グリセリ ン (グリセリ ンの 2〜 8量体、 例えば、 ジグリ セリ ン、 ト リグリセリ ン、 テ トラグリセリン)、 ト リメチロールアルカン (例えば、 ト リ メチロールエタン、 ト リメチロールプロパン、 ト リメチ ローノレブタン) 及びこれらの 2〜8量体、 ペンタエリスリ トーノレ及びこ れらの 2〜4量体、 1 , 2 , 4一ブタントリオ一ノレ、 1 , 3 , 5—ペン タント リオ一ノレ、 1 , 2 , 6一へキサントリオ一ノレ、 1 , 2 , 3 , 4 - ブタンテ トロ一ノレ、 ソルビトール、 ソルビタン、 ソノレビトーノレグリセリ ン縮合物、 ア ドニ ト一ル.、 ァラビトール、 キシリ トール、 マンニ トール 等が挙げられる。
【 0 0 6 5】 また、 キシロース、 ァラ ビトール、 リボース、 ラムノー ス、 グルコース、 フノレク トース、 ガラク ト一ス、 マンノース、 ソノレボー ス、 セロ ビオース、 マン トース、 ィ ソマノレ トース、 ト レノヽロース、 スク ロース等の糖類も使用可能である。
[ 0 0 6 6 ] これらの中では、 エチレングリ コーノレ、 ジエチレングリ コール、 ポリエチレングリ コール (より好ましくはエチレンォキサイ ド の 3〜 1 0量体)、 プロピレングリ コール、 ジプロピレングリ コール、 ポ リプロピレングリ コ一ノレ (より好ましくはプロピレンォキサイ ドの 3〜 1 0量体)、 1 , 3 —プロパンジォーノレ、 2—メチノレー 1 , 2—プロパン ジオール、 2—メチノレー 1 , 3 _プロパンジオール、 ネオペンチノレグリ コール、 グリセリン、 ジグリセリ ン、 ト リグリセリ ン、 ト リメチロ一ノレ アルカン (例えば、 ト リ メチロールェタン、 ト リメチロールプロパン、 ト リメチローノレブタン) 及びこれらの 2〜4量体、 ペンタエリ ス リ トー ノレ、 ジペンタエリ ス リ ト一ノレ、 1 , 2 , 4一ブタン ト リオール、 1 , 3 , 5 —ペンタン ト リオ一ノレ、 1, 2 , 6 —へキサン ト リ オ一ノレ、 1, 2 , 3 , 4—ブタンテ トローノレ、 ソノレビ トーノレ、 ソノレビタン、 ソノレビ トーノレ グリセリ ン縮合物、 ア ド二トール、 ァラビトール、 キシリ トール、 マン 二 トール等の 2〜 6価の多価アルコール及びこれらの混合物等がより好 ましい。更に好ましくは、エチレングリ コール、 プロ ピレングリ コーノレ、 ネオペンチルグリ コール、 グリセリ ン、 ト リ メチロールエタン、 ト リ メ チロールプロパン、 ペンタエリスリ トール、 ソノレビタン及びこれらの混 合物である。
【 0 0 6 7】 また、 エステル油性剤を構成する一塩基酸と しては、 通 常炭素数 6〜 2 4を有する直鎖又は分枝の脂肪酸が挙げられる。 また、 —塩基酸と しては、 飽和脂肪酸、 不飽和脂肪酸又はこれらの混合物 ^あ つてもよい。
[ 0 0 6 8 ] 飽和脂肪酸と しては、 直鎖又は分枝のへキサン酸、 直鎖 又は分枝のオクタン酸、 直鎖又は分枝のノナン酸、 直鎖又は分枝のデカ ン酸、 直鎖又は分枝のゥンデカン酸、 直鎖又は分枝の ドデカン酸、 直鎮 又は分枝の ト リデカン酸、 直鎖又は分枝のテ トラデカン酸、 直鎖又は分 枝のペンタデカン酸、 直鎖又は分枝のへキサデ力ン酸、 直鎖又は分枝の ォクタデカン酸、 直鎖又は分枝のヒ ドロキシォクタデカン酸、 直鎖又は 分枝のノナデカン酸、 直鎖又は分枝のエイコサン酸、 直鎖又は分枝のへ ンエイコサン酸、 直鎖又は分枝のドコサン酸、 直鎖又は分枝の ト リ コサ ン酸、 直鎖又は分枝のテ トラコサン酸等が挙げられる。
【 0 0 6 9】 不飽和脂肪酸と しては、 直鎖又は分枝のへキセン酸、 直 鎖又は分枝のヘプテン酸、 直鎖又は分枝のオタテン酸、 直鎖又は分枝の ノネン酸、 直鎖又は分枝のデセン酸、 直鎖又は分枝のゥンデセン酸、 直 鎖又は分枝のドデセン酸、 直鎖又は分枝の トリデセン酸、 直鎖又は分枝 のテトラデセン酸、 直鎖又は分枝のペンタデセン酸、 直鎖又は分枝のへ キサデセン酸、 直鎖又は分枝のォクタデセン酸、 直鎖又は分枝のヒ ドロ キシォクタデセン酸、 直鎖又は分枝のノナデセン酸、 直鎖又は分枝のェ ィ コセン酸、 直鎖又は分枝のヘンエイ コセン酸、 直鎖又.は分枝のドコセ ン酸、 直鎖又は分枝のトリコセン酸、 直鎖又は分枝のテトラコセン酸等 が挙げられる。 これらの中では、 特に炭素数 8〜 2 0の飽和脂肪酸、 炭 素数 8〜 2 0の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましい。
【 0 0 7 0】 エステル油性剤を構成する多塩基酸と しては、 炭素数 2 ~ 1 6の二塩基酸及びトリメ リ ッ ト酸等が挙げられる。 炭素数 2〜 1 6 の二塩基酸としては、 直鎖のものでも分枝のものでもよく、 また飽和二 塩基酸、 不飽和二塩基酸又はこれらの混合物であってもよい。
【 0 0 7 1】 飽和二塩基酸としては、 エタンニ酸、 プロパン二酸、 直 鎖又は分枝のブタン二酸、 直鎖又は分枝のペンタンニ酸、 直鎖又は分枝 のへキサン二酸、 直鎖又は分枝のオクタン二酸、 直鎖又は分枝のノナン 二酸、 直鎖又は分枝のデカン二酸、 直鎖又は分枝のゥンデカン二酸、 直 鎖又は分枝のドデカン二酸、 直鎖又は分枝のトリデカンニ酸、 直鎖又は 分枝のテ トラデカン二酸、 直鎖又は分枝のヘプタデカンニ酸、 直鎖又は 分枝のへキサデ力ンニ酸等が挙げられる。
【 0 0 7 2】 不飽和二塩基酸としては、直鎖又は分枝のへキセンニ酸、 直鎖又は分枝のオタテン二酸、 直鎖又は分枝のノネンニ酸、 直鎖又は分 枝のデセンニ酸、 直鎖又は分枝のゥンデセン二酸、 直鎖又は分枝のドデ セン二酸、 直鎖又は分枝のトリデセン二酸、 直鎖又は分枝のテトラセン 二酸、 直鎖又は分枝のへプタデセン二酸、 直鎮又は分枝のへキサデセン 二酸等が挙げられる。
【 0 0 7 3】 エステル油性剤としては、 例えば、 以下の ( 1 b ) 〜 ( 7 b ) 成分が挙げられる。 エステル油性剤としては、 これらの例示成分の ように、 任意のアルコールとカルボン酸とを反応させて得られるエステ ルが使用可能であり、 特にこれらに限定されるものではない。
( l b ) 一価アルコーノレと一塩基酸とのエステル
( 2 b ) 多価アルコールと一塩基酸とのエステル
( 3 b ) —価アルコールと多塩基酸とのエステル
(4 ) 多価アルコールと多塩基酸とのエステル
( 5 b ) —価アルコール及び多価アルコールの混合物と、 多塩基酸との 混合エステル
( 6 b ) 多価アルコールと、 一塩基酸及び多塩基酸の混合物との混合ェ ステル
( 7 b ) 一価アルコール及び多価アルコールの混合物と、 一塩基酸及び 多塩基酸の混合物との混合エステル
[ 0 0 7 4 ] なお、 上記アルコール成分として多価アルコーノレを用い た場合には、 エステルと しては、 多価アルコール中の水酸基が全てェス テル化された完全エステルを示す。 また、 上記カルボン酸成分と して多 塩基酸を用いた場合には、 エステルとしては、 多塩基酸中のカルボキシ ル基が全てエステル化された完全エステルでもよく 、 カルボキシル基の 一部がエステル化されずにカルボキシル基のままで残っている部分エス テルであつてもよい。
【 0 0 7 5】 エステル油性剤としては、 上記した何れのものも使用可 能である。 上記エステルの中では、 加工性に優れる点から、 ( l b ) 一価 アルコールと一塩基酸とのエステルが好ましい。
【 0 0 7 6】 油性剤と して用いるエステルの合計炭素数には特に制限 はないが、 加工性の向上の点からエステルの合計炭素数は 7以上が好ま しく、 9以上がより好ましく、 1 1以上が最も好ましい。 また、 エステ ルの合計炭素数が大き過ぎるとスティンゃ腐食の発生を増大させる恐れ が大きくなることから、 合計炭素数は 2 6以下が好ましく、 2 4以下が より好ましく、 2 2以下が最も好ましい。
【 0 0 7 7】 (B 2 ) 成分の一価アルコールとしては、 上記 (B 1 ) 成分の説明においてエステルを構成するアルコールと して列挙した化合 物等が挙げられる。 一価アルコールと しては、 加工性により優れる点か ら、 一価アルコールの合計炭素数は 6以上が好ましく、 8以上がより好 ましく、 1 0以上が最も好ましい。 また、 合計炭素数が大き過ぎるとス ティンゃ腐食の発生を増大させる恐れが大きくなることから、 合計炭素 数は 2 0以下が好ましく、 丄 8以下がより好ましく、 1 6以下が最も好 ましレ、。
【 0 0 7 8】 (B 3 ) 成分のカルボン酸としては、 一塩基酸でも多塩 基酸でもよい。 このようなカルボン酸としては、 例えば、 上記 ( B 1 ) 成分の説明においてエステルを構成するカルボン酸と して例示した化合 物が挙げられる。 これらの中では、 加工性により優れる点から一塩基酸 が好ましい。 また、 加工性に優れる点から、 カルボン酸の合計炭素数は 6以上が好ましく、 8以上がより好ましく、 1 0以上が最も好ましい。 また、 カルボン酸の合計炭素数が大き過ぎるとスティンゃ腐食の発生を 増大させる恐れが大きくなることから、 合計炭素数は 2 0以下が好まし く、 1 8以下がより好ましく、 1 6以下が最も好ましい。
【 0 0 7 9】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油に使用する油性剤と しては、 上記各種油性剤の中から選ばれる 1種のみを単独で又は 2種以 上の混合物として用いてもよいが、 加工性をより向上できることから、
( 1 ) 1価アルコールと一塩基酸とから得られる合計炭素数 7〜 2 6の エステル、 ( 2 ) 炭素数 6〜 2 0の一価アルコール、 ( 3 ) 炭素数 6〜 2 0の一塩基酸、 及びこれらの混合物であることが好ましい。
【 0 0 8 0】 また、 油性剤の含有量は、 本発明のアルミニウム加工用 潤滑油の全量基準で 0. 0 1〜 1 0質量%であることが好ましい。 油性 剤の含有量は、 加工性の観点から、 好ましくは 0. 0 1質量%以上であ り、 より好ましくは 0. 0 5質量%以上、更に好ましくは 0. 0 7質量0 /0 以上である。 一方、 油性剤の含有量は、 含有量が多過ぎるとスティンや 腐食の発生を増大させる恐れが大きくなることから、 好ましくは 1 0質 量%以下であり、より好ましくは 7質量%以下、更に好ましくは 5質量% 以下である。
【 0 0 8 1】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油においては、 4 0 °C における動粘度が 1〜 6 0 mm2/ sのアルキルべンゼンを更に含有す ることができる。 このアルキルベンゼンと上記油性剤とを併用すること により、 油性剤の添加効果をより増大させることができる。
[ 0 0 8 2 ] アルキルベンゼンの 4 0 °Cにおける動粘度が 1 mm s 未満の場合には、 添加効果が期待できないことがある。 一方、 動粘度が 6 0 mm2/ sを越える場合には、加工後の被加工材表面に残存する油剤 が増大する可能性がある。 かかる観点から、 アルキルベンゼンの 4 0 °C における動粘度は 4 0 mm2/ s以下が好ましく, 2 0 mm2/ s以下が より好ましい。
[ 0 0 8 3 ] また、 アルキルベンゼンのベンゼン環に結合するアルキ ノレ基としては、 直鎖状であっても分枝状であってもよい。 アルキル基の 炭素数についても特に限定されるものではないが、 炭素数 1〜 4 0のァ ルキル基が好ましい。
[ 0 0 8 4 ] 炭素数 1〜 4 0のアルキル基としては、 メチル基、 ェチ ル基、 直鎖又は分枝のプロピル基、 直鎖又は分枝のブチル基、 直鎖又は 分枝のペンチル基、 直鎖又は分枝のへキシル基、 直鎖又は分枝のへプチ ル基、 直鎖又は分枝のォクチル基、 直鎖又は分枝のノニル基、 直鎖又は 分枝のデシル基、 直鎖又は分枝のゥンデシル基、 直鎖又は分枝のドデシ ル基、 直鎖又は分枝の ト リデシル基、 直鎖又は分枝のテ トラデシル基、 直鎖又は分枝のペンタデシル基、 直鎖又は分枝のへキサデシル基、 直鎖 又は分枝のへプタデシル基、 直鎖又は分枝のォクタデシル基、 直鎖又は 分枝のノナデシル基、 直鎖又は分枝のィコシル基、 直鎖又は分枝のヘン ィコシル基、直鎖又は分枝の ドコシル基、直鎖又は分枝の トリ コシル基、 直鎖又は分枝のテ トラコシル基、 直鎖又は分枝のペンタコシル基、 直鎖 又は分枝のへキサコシル基、 直鎖又は分枝のへプタコシル基、 直鎖又は 分枝のォクタコシル基、 直鎖又は分枝のノナコシル基、 直鎖又は分枝の トリアコンチル基、 直鎖又は分枝のヘント リアコンチル基、 直鎖又は分 枝のドトリアコントル基、 直鎖又は分枝の トリ ト リアコンチル基、 直鎖 又は分枝のテ トラ ト リアコンチル基、 直鎮又は分枝のペンタ ト リアコン チル基、 直鎖又は分枝のへキサ トリアコンチル基、 直鎖又は分枝のヘプ タ ト リアコンチル基、 直鎖又は分枝のオタタ ト リ アコンチル基、 直鎖又 は分枝のノナト リアコンチル基、 直鎖又は分枝のテ トラコンチル基等が 挙げられる。
【 0 0 8 5】 アルキルベンゼンのアルキル基による置換数は通常 1〜 4であるが、 安定性、 入手可能性の点から 1個又は 2個のアルキル基を 有するァノレキノレベンゼン、 すなわち、 モノアルキルベンゼン、 ジアルキ ノレンベンゼン又はこれらの混合物が最も好ましい。 また、 アルキルベン ゼンと しては、 単一構造のアルキルベンゼンだけでなく、 異なる構造を 有するアルキルベンゼンの混合物であつてもよい。
[ 0 0 8 6 ] アルキルベンゼンの分子量については何ら制限はないが、 添加効果の点から、 1 0 0以上が好ましく、 1 3 0以上がより好ましい。 また、 分子量が大き過ぎると加工後の被加工材表面に残存する油剤が増 大する可能性が高くなることから、 分子量は 3 4 0以下が好ましく、 3 2 0以下がより好ましい。 【 0 0 8 7】 上記アルキルベンゼンの製造方法としては、 任意の従来 の方法を適用することができ、 何ら制限されるものではないが、 例えば 以下に示す原料物質を用いてアルキル化合成法等によって製造すること ができる。
【 0 0 8 8】 原料となる芳香族化合物としては、 例えば、 ベンゼン、 トスレエン、 キシレン、 ェチノレベンゼン、 メチノレエチノレベンゼン、 ジェチ ルベンゼン及びこれらの混合物が挙げられる。 また、 アルキル化剤とし ては、 エチレン、 プロ ピレン、 ブテン、 ィ ソブテン等の低級モノォレフ イ ン、 好ましくはプロピレンの重合によって得られる炭素数 6〜 4 0の 直鎮又は分枝のォレフィ ン ; ワ ックス、 重質油、 石油留分、 ポリエチレ ン、 ポリプロピレン等の熱分解によって得られる炭素数 6〜4 0の直鎖 又は分枝のォレフィ ン ; 灯油、 軽油等の石油留分から n —パラフィ ンを 分離し、 これを触媒によりォレフィン化することによって得られる炭素 数 9〜 4 0の直鎖状ォレフィン ; 及びこれらの混合物等が挙げられる。 【 0 0 8 9】 また、 アルキル化の際に使用するアルキル化触媒と して は、フリ一デルクラフッ型触媒、酸性触媒等の公知の触媒が挙げられる。 フリーデルクラフツ型触媒としては、 塩化アルミニウム、 塩化亜鉛等が 挙げられる。 酸性触媒と しては、 硫酸、 リ ン酸、 ケィタングステン酸、 フッ化水素酸、 活性白土等が挙げられる。
[ 0 0 9 0 ] またさらに、 4 0 °Cにおける動粘度が 1〜 6 0 m m 2/ s のアルキルベンゼンを調製するためには、 例えば、 上記の方法によって 得られるアルキルべンゼンの混合物ゃ巿販されているアルキルベンゼン の混合物を、蒸留ゃクロマトによって分離し動粘度が 1〜6 0 m m 2/ s であるアルキルベンゼンの留分を得ることが実用上便利である。
【 0 0 9 1】 なお、 アルキノレベンゼンの含有量は、 本発明のアルミ二 ゥム加工用潤滑油の全量基準で 0 . 1〜 5 0質量。 /0とすることができる。 かかる含有量は、 添加効果の点から、 0 . 1質量%以上が好ましく、 よ り好ましくは 0 . 5質量%以上、 更に好ましくは 1質量%以上である。 一方、 かかる含有量が多過ぎると加工後の被加工材の表面に残存する油 剤が増大する可能性が高くなることから、 かかる含有量は 5 0質量%以 下が好ましく、 4 0質量%以下がより好ましく、 3 0質量%以下が更に 好ましい。
【 0 0 9 2】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油においては、 炭素数 6〜 4 0の直鎖ォレフィンを更に含有していてもよい。 該潤滑油が直鎖 ォレフィ ンを含有することにより、 潤滑性が更に優れるようになる。 炭 素数が 6未満の直鎖ォレフイ ンは、 引火点が低いため適当ではない。 適 度な高さの引火点を有するためには、 炭素数が 8以上であることが好ま しく、 炭素数 1 0以上であることがより好ましく、 炭素数 1 2以上であ ることが更に好ましい。 —方、 炭素数が 4 0を越えると、 固体状となる ため使用が困難となり、 しかも他の成分 (鉱油や添加剤) 等との混合や 溶解が困難となるため不適当である。 また、 炭素数が 4 0を越える直鎖 ォレフィ ンは一般的ではなく、 入手も困難である。 このような不都合を 考慮して、 炭素数が 3 0以下の直鎖ォレフィンが好ましい。
[ 0 0 9 3 ] このよ うな直鎖ォレフイ ンと しては、 分子内に二重結合 を 1個有しているものであっても、 2個以上有しているものであっても よいが、 二重結合を 1個有しているものが好ましい。 また、 二重結合の 位置についても特に制限はないが、 潤滑性に優れる点から、 末端に二重 結合を有している直鎮ォレフィン、 すなわち η — α —ォレフィ ンである ことが好ましい。
【 0 0 9 4】 直鎖ォレフイ ンと しては、 1 一オタテン、 1—デセン、 1—ドコセン、 1—テトラデセン, 1一へキサデセン、 1—ォクタデセ ン、 1ーィコセン又はこれらの 2種以上の混合物等が挙げられる。なお、 直鎖ォレフィンとしては、 様々な製法によって得られるものを用いるこ とができるが、 例えばエチレンを通常の手段で重合させて得られるェチ レンオリ ゴマーを使用することができる。 また、 直鎖ォレフインと して は、これらの化合物を単独で又は 2種以上の混合物として用いてもよい。 【 0 0 9 5】 また、 本発明のアルミニウム加工用潤滑油が直鎖ォレフ インを含有する場合には、 上述の (A 1 ) 〜 (A 8 ) 成分の含酸素化合 物の中では、 (A 3 ) 成分, (A 4 ) 成分、 (A 5 ) 成分又は (A 8 ) 成分 と併用することが好ましく、 (A 3 ) 成分又は (A 5 ) 成分と併用するこ とがより好ましい。 かかる含酸素化合物と直鎮ォレフィンとを併用する ことにより、 両者の相乗効果によって潤滑性がより向上し加工性に優れ ると共に、 油剤除去工程における油剤除去性も向上する。
[ 0 0 9 6 ] なお、 直鎖ォレフィンの含有量は任意であるが、 本発明 のアルミ二ゥム加工用潤滑油の潤滑性向上の観点から、 かかる含有量は 該潤滑油の全量基準で 1質量%以上が好まし <、 3質量%以上がより好 ましく、 5質量%以上が更に好ましい。 一方、 かかる含有量は、 添加量 に見合った効果が得られる点から、 該潤滑油の全量基準で 3 0質量%以 下が好ましく、 2 5質量%以下がより好ましく、 2 0質量%以下が更に 好ましい。
【 0 0 9 7】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油においては、 その優 れた効果をより一層向上させるために、 必要に応じて合成油 (合成系潤 滑油) を更に含有することができる。かかる合成油としては、通常 4 0 °C における動粘度が 0. 5〜 5 0 0 mm2/ s、 特に 0. 5〜 3 0 mm2/ sのものが好適に用いられる。 合成油としては、 上記直鎖ォレフイン以 外のォレフィン (例えば、 ポリブテン、 ボリプロピレン等の分枝ォレフ ィン)、 かかるォレフィンの水素化物等を用いることができる。 このよう なォレフィンと しては、 特に低分子量ポリプロピレン、 炭素数 8〜 1 4 の α—ォレフインオリ ゴマー又はこれらの混合物が好ましい。 本発明の アルミニウム加工用潤滑油がこれらの合成油を含有する場合には、 使用 時における臭気が少ないため作業環境が向上し、 更に加工後の被加工材 の表面の脱脂性が向上する。 かかる合成油の含有量は、 本発明のアルミ ニゥム加工用潤滑油の全量基準で、 通常 2 0質量%以下であり、 1 5質 量%以下であることが好ましい。
【 0 0 9 8】 本発明のアルミユウム加工用潤滑油においては、 その優 れた効果をより一層向上させるため、 必要に応じて極圧添加剤、 酸化防 止剤、 さび止め剤、 腐食防止剤、 消泡剤等の添加剤を単独で又は 2種以 上を組み合わせて更に含有してもよい。
【 0 0 9 9】 極圧添加剤と しては、 ト リクレジルフォスフェート等の リ ン系化合物、 及びジアルキルジチォリ ン酸亜鉛等の有機金属化合物が 挙げられる。 酸化防止剤と しては、 2 , 6 一ジターシャリーブチル一 Ρ 一ク レゾール ( D B P C ) 等のフエノール系化合物、 フエニル一 α—ナ フチルァミン等の芳香族ァミン及びジアルキルジチォリ ン酸亜鉛等の有 機金属化合物が挙げられる。 さび止め剤と しては、 ォレイン酸等の脂肪 酸の塩、 ジノニルナフタ レンスノレホネー 卜等のスノレホン酸塩、 ソルビタ ンモノォレエ一ト等の多価アルコールの部分エステル、 了ミン及びその 誘導体、 リン酸エステル及びその誘導体が挙げられる。 腐食防止剤と し ては、 ベンゾ ト リアゾール等が挙げられる。 消泡剤と しては、 シリ コー ン系のものが挙げられる。
【 0 1 0 0】 上記添加剤の合計含有量は、 本発明のアルミユウム加工 用潤滑油の全量基準で通常 1 5質量%以下、 1 0質量%以下であること が好ましい。
【 0 1 0 1】 本発明のアルミニウム加工用潤滑油の粘度は、 格別の限 定はないが、 4 0 °Cにおける動粘度が 1 . 0〜5 . 0 m m 2/ sであるこ とが好ましい。 すなわち、 該潤滑油の 4 0°Cにおける動粘度は、 1. 0 mm2/ s以上であることが好ましく、 より好ましくは 1. 2 mm2/ s 以上、 更に好ましくは 1. 3 mm2, s以上、 最も好ましくは 1. 4 mm s以上である。該潤滑油の動粘度を上記下限値以上とすることにより . 加工性を良好にすることができる。 一方、 該潤滑油の 4 0°Cにおける動 粘度は、 5. 0 mm2/ s以下であることが好ましく、より好ましくは 3. O mm2Zs以下、 更に好ましくは 2. 8 mm2/ s以下、 最も好ましく は 2. 7 mm2/ s以下である。 該潤滑油の動粘度を上記上限値以下とす ることにより、 室温での油剤の揮発の防止と油剤除去工程における油剤 除去性とを両立することができる。
【 0 1 0 2】 本発明の潤滑油は、 アルミニウムの加工用油剤と して使 用される力 S、特にアルミニウムフィン材の加工用油剤として好適である。 なお、 アルミニウムフィン材の材質と しては、 純アルミニウムが多く使 用されているが、 アルミ二ゥム合金を使用してもよい。 また、 本発明の アルミニウム加工用潤滑油は、 アルミニウムフィン材の表面を予め親水 性被膜処理したプレコ一ト材、 及びそのような処理を施していない材料 にも用いることができる。 一般には、 プレコ一ト材の場合には、 鉱油の みからなる油剤で加ェできる可能性が高いが、 プレコ一ト処理を施して いない材料を加工する場合には、 本発明の潤滑油が上記含酸素化合物を 含有することが好ましい。
[ 0 1 0 3 ] ここでいう被膜とは、 アルミニウムフィン材上に形成さ れた耐食性下地被膜とその被膜上に形成される親水性被膜とからなる膜 をいう。 耐食性下地被膜としては、 無機系下地被膜と有機系下地被膜が 挙げられる。 無機系下地被膜としては、 例えば、 クロメート被膜、 ベー マイ ト被膜、 ケィ酸被膜又はこれらを組み合わせた被膜が挙げられる。 また、 有機系下地被膜と して多用されているとしては、 例えば、 ポリ塩 化ビニル一酢酸ビニル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン等のビニル系樹 脂、 アク リル系樹脂、 エポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂、 スチロール系 樹脂、 フエノール系榭脂、 フッ素系樹脂、 ケィ素系樹脂、 ジァリルフタ レート系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂、 ポリアミ ド系樹脂、 アルキッ ド系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ユリアメラミン樹脂、 ポリアセタール 系樹脂及び繊維系樹脂が挙げられる。
【 0 1 0 4】 親水性被膜と しては、 例えば、 以下の (C 1 ) 〜 (C 5 ) 成分が挙げられる。
(C 1リ カルボ二ル基を有する低分子有機化合物とアル力リケィ酸塩と を主成分とするもの
(C 2 ) 上記 (C 1 ) 成分に水溶性有機高分子化合物を加えたものを主 成分とする特殊水ガラス
(C 3 ) ケィ酸ナ ト リ ウム、 ケィ酸カ リ ウム、 水ガラス等のケィ酸塩、 ケィ酸、 シリカゲル又はアルミナゾル
(C 4 ) カルボ二ル基を有する低分子量有機化合物からなる架橋剤と、 親水性有機高分子とを反応させることにより得られる親水性の変性有機 高分子
(C 5 ) ポリ ビニルアルコール系親水性有機高分子、 水溶性有機高分子 及ぴ架橋剤を反応させることによって得られる親水性のポリ ビュルアル コール系変性有機高分子
[ 0 1 0 5 ] なお、 アル二ゥムフィ ン材の加工と しては、 例えば、 張 り出し加工、 絞り加工、 打ち抜き加工、 カーリ ング加工及ぴチュ一ブ挿 通孔周辺の筒形立ち上がり壁をしごいて高くするしごき加工が挙げられ る。
【 0 1 0 6】 [実施例]
以下、 本発明の好適な実施例について更に詳細な説明するが、 本発明 はこれらの実施例に限定されるものではない。
【 0 1 0 7】 <実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 4 >
実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 4においては、 下記に示す各成分を用 いてアルミユウム加工用潤滑油を調製した。 各実施例又は比較例のアル ミニゥム加工用潤滑油の各成分の含有量を、 それぞれ表 1に示す。
(鉱油)
鉱油 1 : 芳香族分 0. 5容量%、 ナフテン分 4 5容量%、 パラフィン 分 5 4. 5容量%、 初留点 2 3 1 °C、 終点 2 6 8 °C、 動粘度 ( 4 0 °C) 2. 1 8 mm2/ s
鉱油 2 : 芳香族分 0. 3容量%、 ナフテン分 6 5. 7容量%、 バラフ イン分 3 4容量%、 初留点 1 5 8 °C、 終点 1 7 9 °C、 動粘度 (4 0 °C) 1. 8 5 mm2/ s
鉱油 3 : 芳香族分 2容量%、 ナフテン分 5 8容量%、 パラフィン分 4 0容量%、 初留点 2 4 4。C、 終点 2 8 8 °C、 動粘度 ( 4 0 °C) 2. 6 3 mm s
鉱油 4:ィソパラフィン 1 0 0容量%、初留点 1 6 1 °C、終点 2 6 3。C、 動粘度 ( 4 0 °C) 2. 4 5 mm V s
鉱油 5 : 芳香族分 1 4容量%、 ナフテン分 2 8容量%、 パラフィン分
5 8容量%、 初留点 2 1 1 °C、 終点 2 5 8 °C、 動粘度 ( 4 0 °C) 2. 1 1 mm"/ s
鉱油 6 : 芳香族分 0. 3容量%、 ナフテン分 6容量%、 パラフィ ン分 9 3. 7容量%、 初留点 2 5 1 °C、 終点 2 8 8 °C、 動粘度 (4 0 °C) 2. 7 4 mm2/ s
鉱油 7 : 芳香族分 0. 8容量%、 ナフテン分 9 3容量%、 パラフィン 分 6. 2容量。/。、 初留点 2 4 1 °C、 終点 2 7 7 °C、 動粘度 ( 4 0 °C) 2.
6 8 mm"/ s (含酸素化合物)
1 : グリセリ ンジォレエ一トと ト リォレエートとの質量比 1 : 1の混 合物
2 : ポリエチレングリ コール (平均分子量 2 0 0) のジラウリ ン酸ェ ステノレ
3 : ポリ プロ ピレングリ コール (平均分子量 2 0 0 ) のモノブチノレエ ーテノレ
4 : ポリエチレングリ コール (平均分子量 2 0 0) のジォレイン酸ェ ステノレ
5 : トリプロピレングリ コール (分子量 1 9 2) とテ トラプロピレン グリ コール (分子量 2 5 0 ) との質量比 3 : 1の混合物
6 : テ トラエチレングリ コ一ノレ (分子量 1 9 4) のモノォレイノレエ一 テノレ
7 : テ トラエチレングリ コール (分子量 1 9 4) のジォレイルェーテ ノレ
8 : ポリエチレングリ コール (平均分子量 3 0 0 ) のジステア リ ン酸 エステノレ
9 : グリセリ ンのプロピレンォキサイ ド付加物 (平均分子量 2 5 0 )。
Figure imgf000037_0001
【 1〇 1〇 8 【 0 1 0 9】 実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 4の各潤滑油について、 以下の評価試験を行った。
【 0 1 1 0】 (潤滑性試験)
実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜4の各潤滑油を J I S A 1 0 5 0の アルミニウム板に塗布し、 バウデン試験により摩擦係数を測定した。 荷 重は 20 0 g、しゅう動速は l O OmmZ s とした。結果を表 2に示す。
【 0 1 1 1】 (臭気試験)
実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 4の各潤滑油を 40 °Cに加熱してパネ ラー 1 0人による官能試験を行った。 各パネラーが臭気を以下の 3段階 で評価し、全パネラーの平均点を求め、 平均点が 2. 5点以上を〇、 2.
5点未満を Xとして評価した。 結果を表 2に示す。
1点 :臭気がある。
2点 :やや臭気がある。
3点 :臭気がない。
【 0 1 1 2】 (肌荒れ試験)
[ 0 1 1 3 ] 実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 4の各潤滑油 0. 5 m 1 を含ませた市販の絆創齊をパネラー 1 0人の腕の内側に貼り、 2 4時間 後の肌の状態を観察した。 各パネラーの肌の状態を以下の 3段階で評価 し、 全パネラーの平均点を求め、 平均点が 2. 5点以上を〇、 2. 5点 未満を Xと して評価した。 結果を表 2に示す。
1点 :肌が赤い。
2点 :肌がやや赤い。
3点 :肌に変化がない。
【 0 1 1 4】 (揮発性試験 1 ) .
実施例 1 ~ 1 2及び比較例 1〜 4の各潤滑油 3 gを予め重量を秤量し た直径 7 c mのシャーレにとり、 3 0 °C恒温槽内で 7時間静置した。 そ の後、 シャーレの重量を秤量することにより揮発した潤滑油の割合を求 めた。 結果を表 2に示す。
【 0 1 1 5】 (揮発性試験 2 )
溶剤で洗浄したアルミニウム材の試験片を 1 3 0°C恒温槽内に 3分静 置した後、 試験片の重量を秤量した。 これを A ( g ) とした。 次いで、 この試験片をデシケータ内で室温まで冷却した後、 実施例 1〜 1 2及び 比較例 1〜 4の各潤滑油を 2 g Z c m2になるように試験片に塗布した。 塗布前後の試験片の重量を秤量し、 それぞれ B ( g )、 C ( g ) とした。 この試験片を 1 3 0 °Cの恒温槽内で 3分間静 ft:した後、 直ちに試験片の 重量を秤量し、 これを D ( g ) とした。 A、 B、 C及び Dの値から以下 の式に従い各潤滑油の揮発量を求めた。 結果を表 2に示す。
揮発量 (質量%) = 1 0 0 X (D - A) / (C一 B)
実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 実施 比 例 1 例 2 例 3 例 4 例 5 例 6 例 7 例 8 例 9 例 10 例 11 例 12 例 摩擦係
0.21 0.08 0.10 0.12 0.11 0.09 0.08 0.12 0.09 0.10 0.24 0.19 0. 数^)
〇 Ο ο Ο ο Ο 〇 Ο Ο 0 Ο Ο 月 JI_MLれ 0 〇 〇 Ο 0 0 0 Ο Ο 〇 Ο 〇 揮発 1
32 36 41 37 33 35 40 37 38 39 27 34 6
(質量 ¾)
揮発 2
99.9 99.6 99.7 99.4 99.4 99.3 99.6 99.3 99.5 99.9 99.6 99
(質量? 4)
産業上の利用可能性
【 0 1 1 7】 以上説明したように、 本発明によれば、 十分な加工性を 有し油剤除去工程では油剤を十分除去でき、 加工後の被加工材の損傷や 臭気、 肌荒れ等を防止可能なアルミニウム加工用潤滑油を提供すること ができる。

Claims

言青求の範囲
1. 芳香族分が 5容量%以下、 ナフテン分が 1 0〜 8 5容量%、 初 留点が 1 5 0°C以上、 終点が 3 2 0 °C以下、 前記初留点と前記終点との 差が 1 0 0 °C以下、 かつ 4 0 °Cにおける動粘度が 1. 2〜 3. O mm2 Z sである鉱油を含有するアルミニウム加工用潤滑油。
PCT/JP2004/005494 2003-04-16 2004-04-16 アルミニウム加工用潤滑油 WO2004092311A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800100108A CN1774495B (zh) 2003-04-16 2004-04-16 铝加工用润滑油

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111926A JP2004315669A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 アルミニウム加工用潤滑油
JP2003-111926 2003-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004092311A1 true WO2004092311A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=33296011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005494 WO2004092311A1 (ja) 2003-04-16 2004-04-16 アルミニウム加工用潤滑油

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2004315669A (ja)
KR (1) KR20060021828A (ja)
CN (1) CN1774495B (ja)
TW (1) TWI371484B (ja)
WO (1) WO2004092311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4310164A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-24 Speira GmbH Kühlschmierstoff für das warmwalzen von aluminium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970775B2 (ja) * 2005-12-05 2012-07-11 住友軽金属工業株式会社 タッピング加工用潤滑油及びタッピング加工方法
JP5436751B2 (ja) * 2006-10-13 2014-03-05 株式会社Uacj 金属管の拡管方法、それに用いる拡管冶具、及びそれに用いる潤滑油
JP6143695B2 (ja) * 2014-03-25 2017-06-07 Jxtgエネルギー株式会社 アルミニウム加工油組成物
WO2018221972A2 (ko) * 2017-06-01 2018-12-06 영창케미칼 주식회사 절삭유 조성물
KR102062341B1 (ko) * 2017-06-01 2020-01-03 영창케미칼 주식회사 절삭유 조성물 및 그를 이용한 절삭방법
CN109439387B (zh) * 2018-12-02 2021-12-31 山东耐博润滑科技有限公司 环保高温润滑脂及其制备方法
JP6931728B1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-08 Eneos株式会社 アルミニウム加工油基油及びアルミニウム加工用潤滑油組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241669A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nippon Kousakuyu Kk 金属材料の塑性加工用潤滑油
JPH1036872A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Nippon Oil Co Ltd 圧延油組成物
JP2000080390A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP2000119679A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP2000169865A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP2001329287A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム塑性加工用潤滑油
JP2002088384A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP2003096481A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Oil Corp アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP2003096482A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Oil Corp アルミニウム加工用潤滑油組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548330B (en) * 2001-09-21 2003-08-21 Nippon Oil Corp Lubricating oil composition for aluminum processing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241669A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nippon Kousakuyu Kk 金属材料の塑性加工用潤滑油
JPH1036872A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Nippon Oil Co Ltd 圧延油組成物
JP2000080390A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP2000119679A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP2000169865A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP2001329287A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム塑性加工用潤滑油
JP2002088384A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Nippon Mitsubishi Oil Corp アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP2003096481A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Oil Corp アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP2003096482A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Oil Corp アルミニウム加工用潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4310164A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-24 Speira GmbH Kühlschmierstoff für das warmwalzen von aluminium
WO2024018030A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-25 Speira Gmbh Kühlschmierstoff für das warmwalzen von aluminium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315669A (ja) 2004-11-11
KR20060021828A (ko) 2006-03-08
TW200512284A (en) 2005-04-01
CN1774495B (zh) 2010-04-28
CN1774495A (zh) 2006-05-17
TWI371484B (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2527420B1 (en) Lubricating oil composition
JP4772504B2 (ja) 冷凍機油組成物
WO2006101019A1 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP4833487B2 (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
WO2004092311A1 (ja) アルミニウム加工用潤滑油
JP4201101B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油
JP2021515817A (ja) 変性油溶性ポリアルキレングリコール
JP4335348B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP4086980B2 (ja) アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP6931728B1 (ja) アルミニウム加工油基油及びアルミニウム加工用潤滑油組成物
JP2000169865A (ja) アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP4649193B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4286950B2 (ja) アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP2003096481A (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP4111459B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油
KR100747394B1 (ko) 금속 가공용 윤활유 조성물
JP5768096B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4111460B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP5746886B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4751077B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4578925B2 (ja) 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP4257868B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油の製造方法
JP4772914B2 (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057019688

Country of ref document: KR

Ref document number: 20048100108

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057019688

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase