WO2004086232A1 - コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体 - Google Patents

コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004086232A1
WO2004086232A1 PCT/JP2004/003113 JP2004003113W WO2004086232A1 WO 2004086232 A1 WO2004086232 A1 WO 2004086232A1 JP 2004003113 W JP2004003113 W JP 2004003113W WO 2004086232 A1 WO2004086232 A1 WO 2004086232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
content
reproduction
recording medium
recorded
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Sato
Kaoru Kijima
Mitsuru Toriyama
Azumi Iida
Takashi Kinoshita
Katsuyuki Kanetsuna
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP20040719108 priority Critical patent/EP1607870A4/en
Priority to US10/549,138 priority patent/US8249991B2/en
Publication of WO2004086232A1 publication Critical patent/WO2004086232A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • G06F21/1014Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities to tokens
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Abstract

再生期限管理の対象としてのコンテンツ情報が記録される記録媒体に対して、記録媒体自体を識別する固有の識別情報を記録する。また、このように記録媒体に記録された、少なくとも上記識別情報を、端末装置により読み取ってこれをサーバ装置に対して送信する。また、上記サーバ装置では、少なくともこの識別情報に基づいて上記記録媒体に記録されたコンテンツ情報についての再生可能期限を示す、再生可能期限情報に基づいて、上記記録媒体に記録されたコンテンツ情報の再生可能期限についての管理を行う。これにより、上記記録媒体に記録されたコンテンツの再生期限管理を行うにあたって、従来のようにサーバ装置側にユーザの個人情報等の登録情報を設定させる必要がなくなる。

Description

明 細 書 コンテンツ再生期限管理システム、 コンテンツ再生期限管理方法、 端 末装置、 サーバ装置、 プログラム、 記録媒体 技術分野
この発明は、 例えば、 記録媒体に記録されるコンテンツについての、 再生の許可 Z不許可に関する期限を管理するためのコンテンツ再生期限 管理システム、 コンテンツ再生期限管理方法、 端末装置、 サーバ装置、 プログラム、 記録媒体に関する。 背景技術
例えば著作権保護等の観点から、 メディアに記録されたコンテンツに ついて、 その再生の許可/不許可に関する期限を管理するようにしたシ ステムがある。
つまり、 例えば予め設定された一定期間内はコンテンッについての再 生を許可するようにし、 この期間を超過した場合は、 以降においてその 再生を不許可とするものである。 そして、 これにより、 設定された一定 期間内は、 ュ一ザによるコンテンツの視聴を可能とし、 期限超過後に、 例えばこのコンテンツを正規価格で改めて購入させようとするものであ る。
このように一定期間内はコンテンツの視聴を可能とし、 後に改めてそ のコンテンツを購入させるといったシステムとしては、 例えば以下のよ うな方式を採用するものがある。
先ず、 上記のようなメディアとして、 暗号化を施したコンテンツを記 録するようにする。 そして、 この暗号化コンテンツに対して一定期間は その復号化のための鍵を与えるようにして、 コンテンッの一定期間の試 視聴を可能にするといつたものである。
このようなシステムにおいて、 上記のようなメディアに収録されたコ ンテンッを再生させるとしたときは、 ユーザは、 例えばこのメディアを 再生機器に装填した状態で所定のサーバにアクセスするようにされる。 そして、 これに応じサーバ側では、 一定期間は暗号化を解くための鍵情 報を返信して再生機器側でのコンテンツの再生を可能にする。
この際、 上記のようにコンテンツを或る一定期間において再生許可し ようとするためには、 サーバ側において、 各メディアのコンテンツごと の期限情報が管理されていなければならない。 つまり再生要求のされる それぞれのコンテンツについて、 どのコンテンツが期限切れでどのコン テンッが期限切れでないかを判別できるしくみが必要となる。
このために従来技術では、 先ずコンテンッの初回再生要求時に、 ユー ザに所定の登録情報 (氏名、 生年月日、 住所、 電話番号、 職業等) をサ ーバに設定 ·登録させるようにし、 サーバ側においてこの登録情報によ りコンテンッとその期限との対応をとるものとしていた。
そして、 この登録が完了することに応じて、 先ずは復号化のための鍵 を再生機器側に返信するようにしコンテンツの再生を許可する。 さらに この際、 再生機器側に対しては、 サーバ側からコンテンツ期限管理のた めの基準時刻をセットするようにし、 以降コンテンッの再生要求の度に, 再生機器側にセットしたこのような基準時刻によりコンテンッの期限を 監視するようにするものである。
このようにして、 従来技術では、 初回の再生要求時に、 サーバ側にュ 一ザの個人情報等の登録情報を設定させることにより、 ユーザの所持す るメディアに収録されるコンテンツと、 これに対応する期限情報との対 応をとるようにしていた。 また、 これと共に、 このような初回の再生要求時に、 再生機器側に対 して基準時刻をセッ卜することで、 以降は再生機器側がアクセスの際に 提示するこの基準時刻に基づいて、 コンテンッの期限管理を行うように されていたものである。
しかしながら、 このような従来技術は、 以下のような問題点を抱える ものであった。
先ず、 上記した従来技術では、 再生機器側において、 サーバ側からセ ットされる基準時刻を正確に維持させることが必須となり、 このために は再生機器側に何らかのクロック機能を備えなくてはならないことにな る。 しかし、 このようなクロック機能を正確に維持 ·管理するのは技術 的に困難であり、 この点でシステムの成立可否が問われるものであった また、 この際、 再生機器側におけるこのようなクロックは、 ユーザが 任意に調整可能である場合が多く、 これによつてはサーバがセッ卜した 基準時刻が変えられてしまう危険性があり、 この点でもシステム成立の 可否が問われるものであった。
また、 上述したように従来の技術においては、 ユーザがサービスを享 受するために、 先ずは認証のための個人情報 (氏名、 生年月日、 住所、 電話番号、 職業等) をサーバ側に登録するようにされていた。
これによつては、 例えばサーバを運営する側の情報管理体制に瑕疵が あった場合に、 このようなユーザの個人情報が外部に漏洩してしまう可 能性があり、 社会的問題に発展する可能性があった。
また、 このようにコンテンツの再生期限管理のために、 ユーザが個人 情報等の登録をしなければならないことによっては、 以下のような不都 合が生じることとなる。
つまり、 例えば既にユーザ登録を行った再生機器があつたとして、 ュ 一ザがこの再生機器から新たな再生機器に買い換えたとした場合、 買い 換え後の再生機器によりサービスを受けるとしたときは、 既に一度ユー ザ登録を済ましているにも関わらず、 この新たな再生機器について再び サーバとの間でユーザ登録を行わなければならないことになる。
すなわち、 このことから上記した従来の技術では、 別の再生機器を使 用してサ一ビスを受けようとする際に、 ユーザに新たな登録の手間を課 すものとなって、 ュ一ザに大きな負担を強いるものとなる。
そして、 このような手間が強いられることから、 上記のような従来技 術においては、 再生機器を替えて自由にサーバ装置にアクセスしてサー ビス享受するといつたことが困難となっていた。
さらに、 このような従来の技術では、 上記のように再生機器側にセッ トした基準時刻によりそれぞれのコンテンツの期限を管理するようにさ れていることから、 例えば同一のメディァを別の再生機器に装填して改 めてサーバ側に再生要求を行った場合は、 この再生機器において新たな 基準時刻を設定することが可能となってしまう。
つまり、 これによつてはコンテンツの再生期限をいくらでも延長する ことが可能となってしまい、 このことから、 従来のシステムによっては コンテンッの期限管理が徹底されなくなつてしまうという問題があつた ( なお、 このような従来技術に対して、 特開 2 0 0 2— 8 1 1 5号公報 に示される発明は、 メディアに対して、 予めプリペイ ド情報を記憶させ ておき、 コンテンッダウンロードの際に、 サーバ側がこのプリペイド情 報を元に課金処理を行うように構成したものである。
この特開 2 0 0 2— 8 1 1 5号公報の技術では、 上記プリペイド情報 として、 各メディアに対して固有の I D情報と、 プリペイド金額情報と を記録するようにしている。
そしてこれによれば、 各メディアは固有の I D情報により識別可能と なるので、 この場合は、 サーバ側で各ユーザを判別するにあたり、 先に 述べたようにしてユーザに個人情報等の登録情報を設定させる必要がな くなる。
また、 プリペイド金額以上のコンテンツのダウンロードが不可となる ことから、 有効に著作権保護が図られるものとなる。
しかしながら、 この特開 2 0 0 2— 8 1 1 5号公報に示される技術で は、 そもそもブランクメディァに対してコンテンッをダウンロードする ことを想定しているものであることから、 上記従来技術のように、 デ ィァに対して予め記録されたコンテンツについての、 再生期限を管理で きるものではない。 発明の開示
上述した課題を解決するために、 請求の範囲第 1項の発明は、 端末 装置とサーバ装置とから成り、
端末装置は、 サーバ装置との間で所定のネットワークを介した情報 通信を可能とする端末側通信手段と、 1以上のコンテンツ情報と、 記録 媒体自体を識別する固有の識別情報とが記録された記録媒体から情報を 読み取る読取手段と、
少なくとも読取手段により読み取られた識別情報を端末側通信手段によ つてサーバ装置に対して送信させるとともに、 この送信された識別情報 に対応したサーバ装置から受信される再生動作制御情報に基づいて、 記 録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生動作を制御する再生制御 手段と、 を備え、
サーバ装置は、 端末装置との間で所定のネットワークを介した情報通 信を可能とするサーバ側通信手段と、 少なくとも識別情報に基づいて記 録媒体に記録されるコンテンツ情報についての再生可能期限を示す、 再 生可能期限情報が記憶される情報記憶手段と、 サーバ側通信手段にて受 信される識別情報と、 情報記憶手段に記憶された再生可能期限情報とに 基づいて、 記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生可能期限が 超過しているか否かを判定する判定手段と、 判定手段の判定結果より、 再生可能期限超過前である場合には、 コンテンツ情報の再生を可能とす るための再生動作制御情報が送信されるようにサーバ側通信手段を制御 し、 再生可能期限を超過しているとされた場合には、 端末装置側でのコ ンテンッ情報の再生を禁止するための再生動作制御情報が送信されるよ うにサーバ側通信手段を制御する通信動作制御手段とを備えることを特 徴とするコンテンツ再生期限管理システムである。
請求の範囲第 1 0項の発明は、 端末装置にて 1以上のコンテンツ情 報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報とが記録された記録媒体 から情報を読み取る読取処理と、
少なくとも読取処理により読み取った、 識別情報をサーバ装置に対し て送信させる送信処理と、
記録媒体に記録されるコンテンツ情報についての再生可能期限を示す 再生可能期限情報と、 端末装置から受信される識別情報とに基づいて、 記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生可能期限が超過してい るか否かをサーバ装置にて判定する判定処理と、
判定処理による判定結果より、 再生可能期限超過前である場合にはコ ンテンッ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報を、 再生可能 期限を超過しているとされた場合には、 端末装置側でのコンテンツ情報 の再生を禁止するための再生動作制御情報をそれぞれサ一バ装置か.ら端 末装置に送信する制御を実行する通信動作制御処理と、
サーバ装置から受信される再生動作制御情報に基づいて、 記録媒体 に記録されているコンテンツ情報の再生動作を制御する再生制御処理と を実行することを特徴とするコンテンツ再生期限管理方法である。 請求の範囲第 1 1項の発明は、 端末装置と、 記録媒体自体を識別す る固有の識別情報と再生可能期限を示す再生可能期限情報とに基づいて 記録媒体に記録されたコンテンツの再生を管理するサーバ装置とにより 構成されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 端末装置として、 サーバ装置との間で所定のネッ卜ワークを介した情報通信を可能とす る通信手段と、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取手段と、
少なくとも読取手段により読み取られた識別情報を、 通信手段によつ てサーバ装置に対して送信させるとともに、 この送信された識別情報に 基づいて当該識別情報により識別される記録媒体に記録されたコンテン ッの再生動作を制御する再生動作制御情報を受信する受信手段と、 受信手段により受信される再生動作制御情報が、 コンテンッの再生 を許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンツの再生を実行さ せ、 コンテンツの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコン テンッの再生を禁止させる再生制御手段とを備えることを特徴とする端 末装置である。
請求の範囲第 1 2項の発明は、 端末装置とサーバ装置とにより構成 されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 端末装置が実行する プログラムとして、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取処理と、
少なくとも読取処理により読み取られた識別情報を、 サーバ装置に対 して送信させるとともに、 この送信された識別情報により識別される記 録媒体に記録されたコンテンツの再生動作を制御する再生動作制御情報 を受信する受信処理と、 受信処理により受信される再生動作制御情報が、 コンテンッの再生を 許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンッの再生を実行させ、 コンテンツの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコンテン ッの再生を禁止させる再生制御処理とを端末装置に実行させるプロダラ ムである。
請求の範囲第 1 3項の発明は、 端末装置とサーバ装置とにより構成 されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 サーバ装置として、 端末装置との間で所定のネットワークを介した情報通信を可能とする 通信手段と、
1以上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体に記録される、 少なくとも識別情報に基づいて記 録媒体に記録されるコンテンツ情報についての再生可能期限を示す、 再 生可能期限情報が記憶される情報記憶手段と、
端末装置により読み取られて送信され、 通信手段にて受信される識別 情報と、 情報記憶手段に記憶された再生可能期限情報とに基づいて、 記 録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生可能期限が超過している か否かを判定する判定手段と、
判定手段の判定結果より、 再生可能期限超過前である場合には、 コン テンッ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報が送信されるよ うに通信手段を制御し、 再生可能期限を超過しているとされた場合には, 端末装置側でのコンテンツ情報の再生を禁止させるための再生動作制御 情報が送信されるように制御を行う通信動作制御手段とを備えることを 特徴とするサーバ装置である。
請求の範囲第 1 4項の発明は、 端末装置とサーバ装置とにより構成 されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 サーバ装置が実行す るプログラムとして、 1以上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体から端末装置によって読み取られて送信された、 少なくとも識別情報と、 少なくとも識別情報に基づいて記録媒体に記録 されるコンテンツ情報についての再生可能期限を示す、 再生可能期限情 報とに基づいて、 記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生可能 期限が超過しているか否かを判定する判定処理と、
判定処理による判定結果より、 再生可能期限超過前である場合には、 コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報が送信され るように通信動作の制御を行い、 再生可能期限を超過しているとされた 場合には、 端末装置側でのコンテンツ情報の再生を禁止するための再生 動作制御情報が送信されるように通信動作の制御を行う通信動作制御処 理と、 をサーバ装置に実行させるプログラムである。
請求の範囲第 1 5項の発明は、 端末装置とサーバ装置とにより構成 されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 端末装置が実行する プログラムが記録された記録媒体であって、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取処理と、
少なくとも読取処理により読み取られた識別情報を、 サーバ装置に対 して送信させるとともに、 この送信された識別情報に基づいて当該識別 情報により識別される記録媒体に記録されたコンテンツの再生動作を制 御する再生動作制御情報を受信する受信処理と、
受信処理により受信される再生動作制御情報が、 コンテンツの再生 を許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンッの再生を実行さ せ、 コンテンッの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコン テンッの再生を禁止させる再生制御処理とを端末装置に実行させるプロ グラムを記録した記録媒体である。 請求の範囲第 1 6項の発明は、 端末装置とサーバ装置とにより構成 されるコンテンツ再生期限管理システムにおける、 サーバ装置が実行す るプログラムが記録された記録媒体であつて、
1以上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体から端末装置によって読み取られて送信された、 少なくとも識別情報と、 少なくとも識別情報に基づいて記録媒体に記録 されるコンテンツ情報についての再生可能期限を示す、 再生可能期限情 報とに基づいて、 記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生可能 期限が超過しているか否かを判定する判定処理と、
判定処理による判定結果より、 再生可能期限超過前である場合には、 コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報が送信され るように通信動作の制御を行い、 再生可能期限を超過しているとされた 場合には、 端末装置側でのコンテンツ情報の再生を禁止するための再生 動作制御情報が送信されるように通信動作の制御を行う通信動作制御処 理と、 をサ一バ装置に実行させるプログラムを記録した記録媒体である 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の一実施形態におけるコンテンツ再生期限管理シ ステムの概要を示す図である。
第 2図は、 メディア 2に記録されるデ一夕の構造例を示すデータ構造 図である。
第 3図は、 この発明の一実施形態における端末装置内部の構成例を示 すプロック図である。
第 4図は、 この発明の一実施形態におけるサーバ装置内部の構成例を 示すブロック図である。 第 5図は、 この発明の一実施形態におけるコンテンツ再生期限管理シ ステムにおいて得られる動作の概要を説明するための図である。
第 6図は、 設定期限情報の構造例を示すデータ構造図である。
第 7図は、 期限管理情報の構造例を示すデータ構造図である。
第 8図は、 鍵データベースの構造例を示すデータ構造図である。 第 9図は、 この発明の一実施形態におけるコンテンツ再生期限管理シ ステムにおいて得られる処理動作を示すフローチヤ一トである。
第 1 0図は、 この発明の一実施形態におけるコンテンツ再生期限管理 システムにおいて得られる処理動作を示すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施の形態について説明する。 なお、 説明は以下の 順序で行うものとする。 1 . システム概要
2 . 記録媒体上のデータ構造
3 . 端末装置の構成例
4 . サーバ装置の構成例
5 . 期限情報
6 . システムの動作概要
7 . 処理動作 システム概要 第 1図は、 この発明の一実施形態におけるコ 再生期限管理 システム 0の概要を示す図である。 先ず、 この図において、 本実施の形態のコンテンツ再生期限管理シス テム 0としては、 少なくとも端末装置としてのパーソナルコンピュータ 1と、 サーバ装置としてのサーバ 3とにより構成されるものである。 この場合、 上記パーソナルコンピュータ 1、 及びサ一バ 3は、 共に図 示するネットワーク 4としての、 例えばインタ一ネットを介したデ一タ 通信が可能とされ、 これらパーソナルコンピュータ 1とサ一パ 3の間で は相互のデー夕通信が可能とされている。
また、 図示するメディア 2は、 当該コンテンツ再生期限管理システム 0において使用が想定される記録媒体である。 この場合のメディァ 2と しては、 例えば C D (Compact Disc) 、 MD (Mini Disc:光磁気ディ スク) 、 DVD (Digital Versatile Disc) 等のディスク状記録媒体が 想定され、 このメディア 2に記録されるデータの構造は、 次の第 2図に 示すようなものとされている。 2. 記録媒体上のデ一タ構造 第 2図は、 第 1図に示したメディァ 2に記録されるデータのデータ構 造を説明するための図である。
第 2図において、 先ず本実施の形態のメディァ 2に対しては、 図示す るようにディスク上のリ―ドィンエリアよりもさらに内周側の領域に対 して、 メディア I Dが記録されるものとなる。
このメディア I Dとは、 予め各メディア 2に固有となるようにして割 り振られた、 各メディア 2の個体ごとに固有となる識別情報である。 そ して、 このように各メディア 2に対して、 それぞれに固有となるメディ ァ I Dが付されていることにより、 例えば同一のコンテンツが記録され る同一タイトルのメディア 2どうしであっても、 このメディア I Dによ つてその個体の別が識別可能となるようにされているものである。
ここで、 このようなメディア I Dとしては、 上記したようなディスク 上のリードインエリアよりもさらに内周側の領域における、 保護膜に記 録マークが形成されるようにして記録される。
周知のように、 ディスク状記録媒体として、 特に C Dフォーマットに よるディスクでは、 リードィンエリアよりもさらに内周側の領域におい て、 R O M (Read Only Memory) ディスク / R (Recordab l e) ディスク を判別するための判別情報が保護膜に形成されている。 そして、 ドライ ブ側ではディスク装填時にこの判別情報を読み取り、 これを元にディス クの R O M/ Rタイプを識別するようにされている。
本実施の形態では、 このような判別情報の記録される領域の空き領域 に対して、 所定のバイト数によるデ一夕記録領域を設けるようにし、 こ の領域に対して上記メディァ I Dを記録するものとしている。 そして、 このようなメディア I Dを記録することにより、 上記 R O MZ Rの判別 情報と同様にしてドライブ側でこのメディァ I Dの読出が可能となるよ うにしているものである。
また、 この場合、 このようにディスク上の保護膜に対してメディァ I Dの情報を記録することにより、 このメディァ I Dを書き換え不可な情 報として記録するものでもある。
また、 この第 2図において、 メディア 2に対しては、 図示するように 1以上のコンテンツが記録されることが想定されている。 そしてこの場 合、 これらのコンテンツとしては、 例えば映像又は音声による A Vデ一 夕が記録されるものとして想定される。
また、 このようにメディア 2に記録されるコンテンツは、 図示するよ うに各コンテンッ単位では第 1レベルによる暗号化が施され、 さらにこ のメディア 2のコンテンツが記録される領域の全体に対しては、 第 2レ ベルによる暗号化が施されるものとされる。
つまり、 メディア 2に記録されるコンテンツデータは二重に暗号化処 理が施されており、 これによりセキュリティ強化が図られているもので ある。
この場合、 コンテンツ全体に対する第 2レベルの暗号化は、 同一のタ ィトルのメディア 2ごとで同一の鍵に基づいて行うものとされる。 つまり、 同一タイトルのメディア 2は、 コンテンツ全体が同一の鍵に 基づいて喑号化されるものである。
また、 この場合の上記第 1レベルの暗号化は、 同一タイトルのメディ ァに収録される同一のコンテンツについては、 同様に同一の鍵に基づい て行うが、 異なるコンテンツ間では異なる鍵による暗号化を行うものと している。
つまり、 例えば第 2図に示すコンテンツ No . 1、 コンテンツ No. 2、 コンテンツ No . 3のそれぞれのコンテンツは、 同一タイ トルのメディァ 2間ではそれぞれ同じ鍵による暗号化が行われるが、 これらコンテンツ No. 1、 コンテンツ No . 2、 コンテンツ No. 3の間では、 それぞれ異なる 暗号化鍵が用いられるものである。
なお、 ここでは上記のように同一タイトルごとに同一の暗号化鍵を用 いて第 1 ·第 2レベルの暗号化を行う場合を例に挙げたが、 これに代え て、 例えばメディア I Dごと、 すなわちメディア 2の個体ごとに暗号化 鍵を変えるようにしてもよい。
また、 ここでは上記第 1レベルの暗号化として、 コンテンツごとに異 なる鍵による暗号化を行うようにしたが、 これに代え、 例えば、 それぞ れのコンテンツを同じ暗号化鍵を用いて暗号化するようにしてもよい。 また、 ここではメディア 2が、 上記のようにディスク状記録媒体とさ れる場合について説明したが、 例えば半導体メモリによるデータ記録を 行うメモリカード等、 他の記録媒体が採用されてもよい。 そしてこの場 合も、 上記のような識別情報としてのメディア I Dは、 先に例示したリ ードインエリアよりも内周の領域に相当するような、 メモリ領域におい て書き換え不可領域として形成した領域に対して記録されていればよい。
3. 端末装置の構成例 第 3図は、 第 1図に示したパーソナルコンビュ一夕 1内部の構成例を 示すブロック図である。
先ず、 本実施の形態のパーソナルコンピュータ 1には、 上記したメデ ィァ 2についてのドライブ機能部として、 CD、 MD、 CD-ROM, CD-R, CD— RW (Rewritable) 、 DVD、 メモリカード等、 所要 の記録メディァに対応するメディァドライブ 1 9が備えられ、 対応する メディアに記録されたコンテンッを再生することが可能とされる。 そし て、 このメディアドライブ 1 9により再生したデ一夕として、 例えばォ —ディォデータについては、 図示するオーディオデータ処理部 2 3に供 給されてここにおいて再生処理が行われ、 スピーカ 24から音声が出力 される。 また、 映像データについては、 表示処理部 1 6が信号処理を行 つた結果に基づいてディスプレイ 1 7を駆動することにより、 表示出力 されるものとなる。
第 3図において、 図示する C PU 1 1は、 起動されたプログラムに基 づいてパーソナルコンピュータ 1の全体の制御、 演算処理を行う。 例え ばユーザに対する入出力動作、 HDD 2 0へのデータファイルの格納や 管理情報の作成 ·更新等を行う。 また、 特に本実施の形態の場合、 CPU 1 1は、 メディアドライブ 1
9に装填されたメディァ 2に記録されたコンテンツに対する再生要求が 行われた際に、 このメディァ 2から読み出されたメディァ I Dをサーバ
3に送信するための処理を行うようにされている。 また、 例えばサーバ 3より受信された鍵情報に基づいて、 メディア 2に記録されたコンテン ッを復号化する処理などを行うようにもされているのであるが、 これら 本実施の形態としての処理動作については後述する。
なお、 C PU 1 1は、 図示するバス 1 2を介して各部との間で制御信 号やデータのやりとりを行う。 メモリ部 1 3は C PU 1 1が処理に用いる RAM、 ROM, フラッシ ュメモリなどを包括的に示している。
メモリ部 1 3における ROMには、 C PU 1 1の動作プログラム、 プ ログラムローダー等が記憶される。 メモリ部 1 3におけるフラッシュメ モリには、 各種演算係数、 プログラムで用いるパラメータ等が記憶され る。
また、 メモリ部 1 3における RAMには、 プログラムを実行する上で のデータ領域、 タスク領域が一時的に確保される。
HDD 20においては、 上述のようにして C P U 1 1の制御により、 デ一タファイルの格納や管理情報の作成 ·更新等が行われる。 また、 本 実施の形態の場合、 この HDD 20には上記 C PU 1 1が後述する第 9 図〜第 1 0図に示す処理動作を行うための、 コンテンツ再生期限管理プ ログラムも格納されている (図示せず) 。
入力部 1 5は、 当該パーソナルコンピュータ 1に備えられる、 図示さ れないキーボードやマウス、 或いはリモートコマンダ一、 その他の入力 デバイスであって、 ユーザが各種操作入力ゃデ一夕入力を行う。 入力部 1 5で入力された情報は入力処理部 1 4で所定の処理が施され、 C P U 1 1に対して操作又はデ一夕の入力として伝達される。 C P U 1 1は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
メディアドライブ 1 9は、 メディア 2に対応して再生動作を行うこと が可能に構成される。 例えばメディア 2として C Dに対応する場合、 こ のメディアドライブ 1 9には、 例えば光学ヘッド、 スピンドルモータ、 再生信号処理部、 サ一ポ回路等が備えられるものとなる。
ドライブ制御部 1 8は、 メディアドライブ 1 9におけるメディア 2に 対する再生動作、 アクセス動作等を制御する。 例えばユーザが入力部 1 5から、 装填されたメディァ 2に対する再生操作を行った場合、 C P U 1 1はドライブ制御部 1 8にメディァ 2の再生を指示する。 するとドラ イブ制御部 1 8は、 メディァドライブ 1 9に対して再生/アクセスを実 行させる制御を行う。
メディァドライブ 1 9では、 読み出した再生デ一夕をドライブ制御部 1 8を介してバス 1 2に送出する。
オーディオデータ処理部 2 3は、 C P U 1 1の制御に基づき、 入力さ れたオーディォデ一夕について、 ィコライジング等の音場処理や音量調 整、 D / A変換、 増幅等の処理を施し、 これをスピーカ部 2 4を介して 出力する。
例えば、 上記メディアドライブ 1 9により読み出されたオーディオデ 一夕が再生される際には、 これらのオーディォデータがこのオーディォ データ処理部 2 3において処理された後、 スピーカ部 2 4を介して出力 される。
ディスプレイ 1 7は、 例えば液晶パネルなどの表示デバイスとされ、 ユーザに対して各種情報表示を行う。 例えば、 C P U 1 1が各種動作状態や入力状態、 通信状態に応じて表 示情報を表示処理部 1 6に供給すると、 表示処理部 1 6は供給された表 示データに基づいてディスプレイ 1 7に表示動作を実行させる。
また、 上記したメディアドライブ 1 9において、 例えば映像デ一夕が 再生された場合には、 この再生デ一夕についての信号処理を行い、 これ により得られた信号に基づいてディスプレイ 1 7を駆動することにより、 ディスプレイ 1 7に映像表示を行わせる。
通信処理部 2 1は、 C P U 1 1の制御に基づいて送信デ一夕のェンコ —ド処理、 受信データのデコード処理を行う。
ネットワークイン夕一フェイス 2 2は、 上記通信処理部 2 1でェンコ ―ドされた送信デ一夕を、 第 1図に示したネットワーク 4を介して所定 の機器、 例えば上記サーバ 3に送信する。 またネットワーク 4を介して 上記サーバ 3などの外部機器から送信されてきた信号を通信処理部 2 1 に受け渡す。
通信処理部 2 1は受信した情報を C P U 1 1に転送する。
なお、 パーソナルコンピュータ 1の構成はこの第 1図の構成に限られ るものではなく、 更に多様に考えられる。
例えば U S B、 I E E E 1 3 9 4などの通信方式による周辺機器との インターフェイスが設けられるようにしてもよい。 またマイクロホンや 外部のヘッドホンの接続に用いられる端子や、 D V D再生時に対応する ビデオ出力端子、 ライン接続端子、 光デジタル接続端子等が設けられて もよい。
また P C M C I Aスロットなどが形成され、 外部の情報処理装置ゃォ —ディォ機器とデータのやりとりが可能とされてもよい。
4 . サーバ装置の構成例 第 4図には、 第 1図に示したサーバ 3の内部構成例を示す。
この図において、 先ず CPU 3 1は、 起動されたプログラムに基づい て当該サーバ 3の全体の制御、 演算処理を行う。 例えば、 図示する入力 部 3 5に対する入力に応じた動作、 HDD 3 8へのデータファイルの格 納ゃ管理情報の作成 ·更新等を行う。
また、 CPU 3 1は、 図示するバス 3 2を介して各回路部との間で制 御信号やデータのやりとりを行う。
メモリ部 3 3は C PU 3 1が処理に用いる RAM、 R〇M、 フラッシ ュメモリなどを包括的に示している。
メモリ部 3 3における ROMには、 C P U 3 1の動作プログラム、 プ ログラム口一ダ一等が記憶される。 また、 上記フラッシュメモリには各 種演算係数、 プログラムで用いるパラメ一夕等が記憶される。 また、 上 記 RAMにはプログラムを実行する上でのデ一夕領域 タスク領域が一 時的に確保される。
HDD 3 8においては、 上記した C PU 3 1の制御により、 データフ アイルの格納や管理情報の作成。更新等が行われる。
また、 本実施の形態の場合、 この HDD 3 8には、 図示するように期 限管理情報 3 8 a、 設定期限情報 3 8 b、 鍵データベース 38 cの各種 管理情報が格納される。 なお、 HDD 3 8に格納されるこれらの情報の 詳細については後述する。
また、 この HDD 3 8に対しては、 上記 C P U 3 1が後述する第 9図 〜第 1 0図に示す処理動作を行うための、 コンテンツ再生期限管理プロ グラム 3 8 aも格納されるものとなる。
C PU 3 1は、 このコンテンツ再生期限管理プログラム 3 8 aに従つ た動作を行うことにより、 例えばパ一ソナルコンピュータ 1に装填され て再生要求の行われたメディァ 2に記録されるコンテンツについて、 そ の再生を可能とすべき期限を管理するための処理などを実行するように されている。
なお、 このような C P U 3 1により実行される本実施の形態としての 処理動作については後述する。
入力部 3 5は、 当該サーバ 3に備えられる、 図示されないキーボード やマウス、 或いはリモートコマンダ一、 その他の入力デバイスである。 この入力部 3 5に対しては、 この塲合、 サービスを運営する側のオペレ 一夕などが各種操作入力やデータ入力を行うものとして想定されている 入力部 3 5で入力された情報は入力処理部 3 4で所定の処理が施され、 C P U 3 1に対して操作又はデ一夕の入力として伝達される。 C P U 3 1は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
ディスプレイ 3 7は、 例えば液晶パネルなどの表示デバイスとされ、 この場合はオペレータ等に対して各種情報表示を行う。
例えば、 C P U 3 1が各種動作状態や入力状態、 通信状態に応じて表 示情報を表示処理部 3 6に供給すると、 表示処理部 3 6は供給された表' 示データに基づいてディスプレイ 3 7に表示動作を実行させる。
通信処理部 3 9は、 C P U 3 1の制御に基づいて送信データのェンコ ード処理、 受信デ一夕のデコード処理を行う。
ネットワークインターフェイス 4 0は、 上記通信処理部 3 9でェンコ ードされた送信データを、 第 1図に示したネットワーク 4を介して所定 の機器、 特にパーソナルコンピュータ 1に送信する。 またネットワーク 4を介してパーソナルコンピュータ 1などの外部機器から送信されてき た信号を通信処理部 3 9に受け渡す。
通信処理部 3 9は受信した情報を C P U 3 1に転送する。 5. 期限情報 上記のようにして構成される本例のコンテンツ再生期限管理システム 0では、 メディア 2に記録されたコンテンツについての、 再生可能な期 限を管理しょうとするものである。
そして、 このためには先ず、 このようにメディア 2に記録される各コ ンテンッ対応に、 再生可能とすべき期限の情報を予め本システムに対し て設定しておく必要がある。
第 6図は、 このようなコンテンツごとの再生可能期限を定めるための、 設定期限情報 3 8 bの構造例を示すデ一タ構造図である。
この第 6図に示す設定期限情報 3 8 bは、 先の第 4図においても示し たように、 メディア 2に記録されたコンテンツについての再生可能期限 の管理を行う側とされる、 サーバ 3内の HDD 3 8において格納される ものである。
先ず、 この設定期限情報 3 8 bにおいて、 図示するメディア I Dの範 囲は、 同一内容のコンテンツが収録されて、 例えば同一タイトルとされ たメディァ 2に対してそれぞれ割り与えたメディァ I Dの範囲を示して いるものである。
つまりこの場合、 例えば 「00 0 1」 〜 「 1 0 0 0」 の範囲内の I D が付されたメディァ 2は全て、 同一内容が記録された同一タイ トルのメ ディァとされている。 同様に、 図示する 「 1 0 0 1」 〜 「25 0 0」 の 範囲内の I Dが付されるメディ 72は、 上記 「 0 0 0 1」 〜 「 1 0 0 0」 までの I Dが付されたメディア 2とは別内容が記録された、 異なる タイトルのメディア 2とされているものである。
なお、 このようなメディア I Dの割り振りは、 メディア 2の製造時に おいて任意に行われればよいが、 例えばこの場合のように、 同一タイト ルのメディァ 2ごとに続き番号により割り振るようにすれば、 管理が容 易となって好ましい。
このようなメディア I Dの範囲のそれぞれに対しては、 各範囲に対応 した同一タイトルのメディア 2に収録されている、 それぞれのコンテン ッの別を示すコンテンツ No. (ナンパ一) が対応づけられている。
このコンテンツ No.は、 例えばメディア 2が CD、 MDなどとされる 場合はトラックナンバーがこれに相当するものとなる。 つまり、 メディ ァ 2におけるコンテンツ管理情報において、 メディァ 2に記録されてい るそれぞれのコンテンツの別を示すための情報を指すものである。
従ってこの場合、 図示する I D 「0 0 0 1」 〜 「 1 0 0 0」 のメディ ァ I Dの範囲に対応したタイ トルのメディァ 2には、 コンテンッ No. 1 〜No. 3のコンテンツが収録されていることとなる。 また、 同様に I D 「 1 0 0 1」 〜 「2 5 0 0」 の範囲に対応したタイ トルのメディァ 2に は、. コンテンッ No. 1 -No.4のコンテンツが収録されていることとなる そして、 この設定期限情報 3 8 bにおいては、 これら各タイトルのメ ディァ 2の各コンテンッに対応づけて、 期限情報が設定されるものとな る。 つまり., 図のように各コンテンツ No.に対して、 期限情報としての 例えば所要の日数の情報が対応づけられて記憶されるものである。
この図の場合、 I D 「 0 0 0 1」 〜 「 1 0 0 0」 の範囲に対応した夕 ィ トルのメディア 2における、 コンテンツ No. 1のコンテンツに対して は、 例えば図のように 「 1 0」 日間の期限が設定されていることとなる < また、 例えば I D 「 1 0 0 1」 〜 「 2 5 0 0」 の範囲に対応した夕イト ルのメディア 2における、 コンテンツ No. 2のコンテンツに対しては 「2 0」 日間の期限が設定されているものである。
6. システムの動作概要 この第 6図に示したような設定期限情報 3 8 bの内容に基づいて、 本 例のコンテンツ再生期限管理システム 0においては、 以下のような動作 を行うものとされる。
第 5図は、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0において得られ る動作について説明するための図であり、 この第 5図においては、 コン テンッ再生期限管理システム 0において得られる動作を、 説明のために 簡略的に模式化して示している。 なお、 図中①〜⑥はシステムにおける 動作順序を示している。
この図において、 図示するメディ 7 2に対しては、 上述もしたように 二重に暗号化された 1以上のコンテンツと、 各メディア 2に固有となる ようにして割り振られたメディァ I Dとが少なくとも記録されている。 そして、 このようなメディア 2が、 パーソナルコンピュータ 1に対し て装填された場合には、 先ずパーソナルコンピュータ 1は、 このメディ ァ 2の例えばディスク上の内周エリァから T O C情報等の管理情報を読 み出すと共に、 メディア I Dを読み出すようにされる。
この際、 パ一ソナルコンピュータ 1では このように読み出した例え ば T O C情報に基づいて、 メディァ 2に記録されているコンテンツの数 やタイトル名、 及びコンテンツ No.の情報等、 メディア 2に記録された コンテンッを再生するために必要な情報を認識するようにされる。
そして、 これらの情報に基づいて、 例えば少なくともコンテンツ No . の情報、 タイ トル名の情報を、 第 3図に示したディスプレイ 1 7上に表 示させる。 さらに、 このように表示させたコンテンツ No.の情報、 タイ トル名の情報などに基づいて、 ユーザに再生すべきコンテンツを選択 - 決定させる。 ユーザにより再生すべきコンテンツが選択 ·決定された場合、 パーソ ナルコンピュータ 1では、 このように選択 ·決定されたコンテンツのコ ンテンッ No.の情報と、 上記のようにして読み出したメディァ I Dの情 報とを、 再生要求としてサーバ 3に対して送信する (図中①) 。
なお、 この場合は、 例えばュ一ザによりコンテンツ No. 1とコンテン ッ No. 2のコンテンツが選択 '決定されたとする。 また、 図中に 「初回 再生要求」 と示すように、 これらのコンテンツに対するサーバ 3への再 生要求が、 初回のものであつたと仮定する。
サーバ 3においては、 このようなコンテンツに対する初回の再生要求 に応じて、 これらのコンテンツについての初回要求日を設定する (図中 ②) 。
つまり、 このように初回の再生要求の行われたコンテンツに対しては, これらのコンテンツに対応づけて、 その初回再生要求が行われた時点を 示す情報として、 例えば日にち (初回要求日) の情報を記憶するように したものである。
このようにして、 各コンテンッについての初回の再生要求の度に、 各 コンテンッに対応づけて初回要求日が記憶されることによっては、 第 4 図に示した H D D 3 8に対して、 次の第 7図に示すような期限管理情報 3 8 aが形成されるようになる。
すなわち、 この第 7図に示すようにして、 各メディァ I Dを有するメ ディア 2における、 各コンテンツ No.のコンテンツに対応づけて、 その 初回要求日が記憶されているものである。
このようにして、 各メディア I Dごとに、 メディア 2に記録された各 コンテンッについての初回要求日を記憶することによっては、 メディァ 2の個体ごとに、 そこに記録される各コンテンツの初回要求日が設定さ れるものとなる。 そして、 このようにメディア 2の個体ごとに各コンテ ンッの初回要求日が設定されることで、 後述するように、 各コンテンツ の実際の再生状況に応じた期限管理を行うことが可能となる。
第 5図において、 このように初回再生要求が行われたコンテンツの初 回要求日を、 期限管理情報 3 8 aとして記憶すると、 サーバ 3は、 これ らのコンテンツの暗号化を解くための、 対応する鍵情報をパーソナルコ ンピュ一夕 1に対して送信する。
ここで、 上記もしたようにメディァ 2に記録されるコンテンツは二重 に暗号化されているものである。 つまり第 2図においても示したように、 メディァ 2に記録される各々のコンテンツに対する第 1レベルの暗号化 と、 コンテンツ全体に対する第 2レベルの暗号化が行われているもので ある。
このことから、 この場合のサーバ 3においては、 上記のように再生要 求の行われたコンテンツの暗号化を解くための鍵情報として、 これらコ ンテンッに対応した第 1レベルの鍵情報と、 コンテンッ全体に対応した 第 2レベルの鍵情報とをパーソナルコンピュータ 1に対して送信する必 要がある。
そしてこの際、 サーバ 3においては、 このように再生要求のあったコ ンテンッに対応した鍵情報を認識できるように、 メディア 2に記録され る各コンテンツと鍵情報との対応がとられている必要がある。
このためにサーバ 3においては、 先の第 4図に示した H D D 3 8に対 して、 このように再生要求のあったメディァ 2のコンテンツに対応する 鍵情報を認識するための、 鍵データべ一ス 3 8 cを格納するようにして いる。
この鍵デ一夕べ一ス 3 8 cは、 例えば第 8図に示すような構造とされ る。 この第 8図に示すように、 鍵データべ一ス 3 8 cにおいては、 例えば メディア 2のタイトルごとの区切りとされたメディア I Dの範囲に対応 づけて、 第 2レベルの暗号化 (コンテンツ全体の暗号化) を解くための 鍵情報が記憶される。
先の第 2図において説明したように、 本例においては、 同一タイトル とされるメディァ 2間では、 記録されるコンテンツの全体が同一の鍵に より暗号化されているものである。 従ってこの場合、 サーバ 3では受信 されたメディァ I Dを元にこの鍵データベース 3 8 cを参照して、 該当 するメディア I Dの範囲に対応づけられた鍵情報を検索することで、 先 ずはメディァ 2のコンテンツ全体に施された暗号化を解くための鍵情報 を取得することができるものである。
また、 この鍵データベース 3 8 cにおいては、 図示するように、 上記 したメディァ I Dの範囲 (メディア 2のタイ トル) に対応づけられて、 収録されるコンテンツのコンテンッ No.が記憶され-. さらに、 これらそ れぞれのコンテンツ No.に対応づけられて、 第 1レベルの暗号化を解く ための鍵情報が記憶される。
つまり、 上記のように受信されたメディァ I Dによって対応するタイ トル (メディァ I Dの範囲) を認識した上で、 受信されたコンテンツ No. の情報と一致するコンテンツ No.に対応づけられた鍵情報を認識するこ とにより、 再生要求のあったコンテンツに対応する第 1レベルの鍵情報 を読出すことができるようにされているものである。
なお、 この場合の上記鍵情報は、 暗号化を解くための鍵そのものの情 報とされてもよいし、 パーソナルコンピュータ 1側で鍵を生成するため の元となる情報とされてもよい。
また、 ここでは、 このような鍵データベース 3 8 cを用いることで、 再生要求のあったコンテンツに対応する鍵情報を読出すようにしたが、 本システムにおいて、 必ずしもこのような鍵データベース 3 8 cを用い る必要はない。
例えば、 メディア 2に記録されるコンテンツを、 メディア I Dゃコン テンッ No.の情報を用いた所定の演算によって生成した暗号化鍵により 暗号化しておくようにする。 そしてサーバ 3側において、 再生許可の際 には、 受信されたメディア I D、 コンテンツ No .等の情報に基づいた演 算結果から対応する復号化用の鍵情報を生成し、 これをパーソナルコン ピュー夕 1に対して返信するようにする。
これにより、 鍵データベース 3 8 cを用いずとも本システムが有効に 成立する。
第 5図において、 サーバ 3では、 パーソナルコンピュータ 1により受 信されたメディァ I Dの情報とコンテンツ o .の情報とを元に、 上記の ように鍵データベース 3 8 cを参照することによって、 対応する鍵情報 を読出すようにされる。
そして、 サーバ 3は、 このように読出した対応する鍵情報をパーソナ ルコンピュータ 1に対して送信する (図中③) 。
このようにして、 サーバ 3から対応する鍵情報が送信されることによ り、 これを受信したパーソナルコンピュータ 1では、 この鍵情報を元に, 装填されたメディァ 2のコンテンツ全体に対する第 2レベルの暗号化と、 ユーザにより選択されたコンテンッ No .のコンテンッに対する第 1 レべ ルの暗号化を解くことが可能となる。 そして、 このように第 1 '第 2レ ベルの双方の暗号化を解くことが可能となることで、 この場合は上記の ようにしてユーザにより再生すべきとして選択 ·決定された、 コンテン ッ No. 1、 No. 2のコンテンツを再生することが可能となる。
ここで、 上記のようにして初回再生要求に基づいてコンテンツ No. 1, No. 2のコンテンツが再生された後において、 再びこれらコンテンツ No . 1、 No. 2のコンテンツに対する選択 ·決定が行われて再生要求が行わ れたと仮定する。 すなわち、 図中④と示したようにして、 同一コンテン ッに対する 2回目以降の再生要求が行われたとする。
すると、 この場合もパーソナルコンピュータ 1では、 このように選 択 '決定されたコンテンツのコンテンツ No.の情報と、 メディア I Dの 情報とをサーバ 3に対して送信するようにされる。
サーバ 3においては、 このような同一コンテンツについての 2回目以 降の再生要求が行われたことに応じて、 これらのコンテンツの初回要求 日からの日数に基づいて、 再生可能期限についての判別を行うようにさ れる (図中⑤) 。
この際、 サーバ 3においては、 先ず受信されたメディア I Dとコンテ ンッ No.の情報を元に、 先の第 7図に示した期限管理情報 3 8 aを参照 するようにされる。 つまり、 このように受信されたメディア I Dとコン テンッ No.の情報を元に期限管理情報 3 8 aを参照することにより、 再 生要求のあったコンテンツの初回要求日を読出すようにされるものであ る。
そして、 このように再生要求のあったコンテンツの初回要求日を読出 すと、 この初回要求日から現在の日にちまでの日数を算出するようにさ れる。 つまり、 このような 2回目以降の再生要求のあったコンテンツに ついての、 初回要求日から現在までの経過時間を示す情報として、 その 日数を割り出すようにされるものである。
このようにして、 再生要求のあったコンテンッについての初回要求日 からの経過日数を算出すると、 サーバ 3は、 この日数が予め設定された 期限の日数を超過しているか否かを判定するために、 第 6図に示した設 定期限情報 3 8 bを参照するようにされる。 すなわち、 上記のようにパ 一ソナルコンピュータ 1から受信されたメディァ I Dとコンテンツ No. の情報に基づいて、 第 6図に示した設定期限情報 3 8 から、 対応する 期限情報としての日数の情報を読出すようにされるものである。
そして、 このように設定期限情報 3 8 bから対応する期限情報として の日数の情報を読出すと、 この日数と、 先に説明したようにして算出し たコンテンツについての初回要求日からの経過日数とを比較し、 この経 過日数が期限情報として設定された日数を超過しているか否かの判定を 行う。
このような判定の結果、 上記経過日数が期限情報として設定された日 数を超過しているとされた場合は、 再生要求のあったコンテンッは既に 設定された期限を超過しているとして、 パーソナルコンピュータ 1に対 し、 このコンテンツについての再生を不許可とする旨を通知するための 再生不可通知を送信する (図中⑥) 。
つまりこの場合は-, コンテンツの暗号化を解くための鍵情報を送信し ないことにより、 コンテンッの再生を不可とすることができるものであ る。 そしてこれにより、 パーソナルコンピュータ 1において再生要求の されたコンテンツが、 予め設定された期限を超過している場合に対応し て、 このコンテンツの再生を不可とすることができる。
なお、 ここでは、 上記のようにして再生要求のあったコンテンツが期 限超過とされた場合には、 再生不可通知を送信するようにしたが、 この ような再生不可通知は送信せずに、 鍵情報を送信しないとすることのみ によって、 このコンテンツについての再生を不可とするようにしてもよ い。
一方、 上記経過日数が期限情報として設定された日数を超過してはい ないとされた場合は、 再生要求のあったコンテンツは設定された期限を 未だ超過してはいないとして、 このコンテンツについての再生が可能と なるように、 パーソナルコンピュータ 1に対して対応する鍵情報を送信 するようにされる (図中⑥) 。
この際、 サーバ 3においては、 このように再生要求のあったコンテン ッに対応する鍵情報を読出すために、 受信されたメディァ I Dとコンテ ンッ No.の情報を元に先の第 8図に示した鍵デ一夕ベース 3 8 cを参照 するようにされる。 そして、 先ずは上記メディア I Dに基づいて、 この 鍵データベース 3 において記憶される、 対応するメディァ I Dの範 囲を認識するようにされる。 さらに、 このメディア I Dの範囲に対応づ けられて記憶される鍵情報を読出すことで、 再生要求のあったメディァ 2におけるコンテンツ全体の暗号化を解くための第 2レベルの鍵情報を 読出すようにされる。
その上で、 このように認識したメディァ I Dの範囲に対応づけられた 各コンテンッ No.のうち、 上記受信されたコンテンツ No.と一致するコン テンッ No .と対応づけられた鍵情報を読出すようにされる。 つまりこれ により 再生要求のあったコンテンツに対応する、 第 1レベルの暗号化 を解くための鍵情報が読出されるものとなる。
このようにして、 再生要求のあったコンテンツを復号化するための鍵 情報を読出すと、 サーバ 3は、 これら鍵情報をパーソナルコンピュータ 1に対して送信する。
これにより、 パーソナルコンピュータ 1においては、 これらの鍵情報 に基づいて、 再生要求のあったメディア 2に記録されるコンテンツに対 して施された第 1 ·第 2レベルの双方の暗号化を解くことが可能となり, これらのコンテンツを再生することが可能となる。
つまりこの結果、 再生要求の行われたコンテンツが、 サーバ 3側にお いて予め設定された期限を超過していないとされた場合に対応して、 こ れらのコンテンツの再生を許可することが可能となるものである。 なお、 この第 5図において説明したメディァ 2装填時の動作からも理 解されるように、 ここでは、 メディア 2が装填された時点で、 パーソナ ルコンピュータ 1側でメディァ 2の管理情報が読込可能となる場合を例 に挙げた。 すなわち、 このようにメディア 2が装填された時点で、 パー ソナルコンピュータ 1がメディァ 2の管理情報を読み込むことができる ように、 メディァ 2における管理情報エリアを暗号化しない場合を想定 しているものである。
しかしながら、 本実施の形態では、 メディア 2の管理情報エリアが喑 号化された場合にも対応できるものである。 すなわちこの場合、 先ずパ —ソナルコンピュータ 1側において、 例えば装填されたメディア 2から 読み込んだメディァ I Dのみをサーバ 3に送信するようにする。 そして、 サーバ 3側では、 このメディア I Dに基づいて、 対応する管理情報をパ —ソナルコンピュータ 1側に送信するようにする。
その上で、 このように送信された管理情報に基づいて、 パーソナル コンピュータ 1側においてコンテンツリストを表示するようにし、 これ によりユーザに再生コンテンツの選択 ·決定を行わせるようにすればよ い。
或いは、 このようにメディア 2の管理情報エリァが暗号化される場合 においては、 サーバ 3が、 パーソナルコンピュータ 1から送信されたメ ディア I Dに対応する鍵情報を返信するようにし、 この鍵情報に基づい てパーソナルコンピュータ 1側で管理情報エリアを復号化し、 これによ り装填されたメディァ 2に対応したコンテンツリストを表示してユーザ に再生コンテンツの選択を行わせるようにしてもよい。
7 . 処理動作 上記のような動作を実現するために、 本例のコンテンツ再生期限管理 システム 0においては、 次の第 9図〜第 1 0図に示すような処理動作を 行う。
なお、 これら第 9図〜第 1 0図において、 パーソナルコンピュータ 1 の処理動作は、 第 3図に示した H D D 2 0に格納されるコンテンツ再生 期限管理プログラムに基づいて C P U 1 1により実行されるものであり、 サ一バ 3の処理動作は、 第 4図に示した H D D 3 8内に格納されるコン テンッ再生期限管理プログラム 3 8 dに基づいて C P U 3 1により実行 されるものである。
先ず、 第 9図に示すステップ S 1 0 1において、 パーソナルコンビュ 一夕 1側では、 メディア 2が装填されたか否かを監視している。 そして、 第 3図に示したメディアドライブ 1 9に対してメディァ 2が装填される と、 ステップ S 1 0 2に処理を進める。
ステップ S 1 0 2においては、 装填されたメディァ 2としての、 例え ばディスク上の内周エリアに記録されている、 メディア I Dと、 管理情 報としての T 0 C情報を読み込む。
つまり ドライブ制御部 1 8に対する制御を行って、 メディアドライ ブ 1 9に装填されたメディァ 2に記録されるメディァ I Dと、 管理情報 としての T O C情報を読み込むものである。
続くステップ S 1 0 3においては、 このように読み込んだ T O C情報 の内容に基づいて生成した、 コンテンツリストを、 第 3図に示したディ スプレイ 1 7上に表示させる。
このようにしてステップ S 1 0 3において表示されるコンテンツリス トとしては、 先に例示したように、 例えばメディア 2に記録される各コ ンテンッのコンテンツ No.と、 それぞれのタイトル名等の情報が表示さ れればよい。 ステップ S 1 0 4においては、 ユーザに再生すべきコンテンツの選択 を行わせる。 このステップ S 1 0 4における処理動作としては、 第 3図 に示した入力部 1 5に対してユーザが行った操作に応じて、 上記のよう にディスプレイ 1 7上に表示させたコンテンツリストの表示内容を変え る等の処理を行って、 ユーザに再生すべきコンテンツの選択を行わせる 続くステツプ S 1 0 5においては、 ステツプ S 1 0 4において選択さ れたコンテンツを決定する操作が行われたか否かを判別するようにされ る。 そして、 入力部 1 5に対する所定操作が未だ行われず、 選択したコ ンテンッを決定する操作が行われてないとされた場合は、 再び上記ステ ップ S 1 0 4の処理を実行して引き続きユーザに再生コンテンツの選択 を行わせる。 また、 ユーザにより決定操作が行われたとされた場合は、 ステップ S 1 0 6に処理を進める。
ステップ S 1 0 6においては、 上記ステツプ S 1 0 4の処理において 選択されたコンテンツのコンテンツ No.の情報と、 先のステップ S 1 0 2の処理により読み込んだメディア I Dの情報とを、 再生要求としてサ —バ 3に対して送信する。
サーバ 3側においては、 このように送信された再生要求としてのメデ ィァ I Dの情報とコンテンツ No.の情報とが受信されるのを、 図示する ステップ S 2 0 1の処理により監視している。
そして、 パーソナルコンピュータ 1から送信された、 これらメディア I Dとコンテンツ No.の情報を受信したとされた場合は、 ステップ S 2 0 2において、 これらの情報を、 例えば第 4図に示したメモリ部 3 3内 の R A Mに一時保持する。
続くステップ S 2 0 3においては、 保持されたこれらメディァ I Dと コンテンツ No.の情報を元に、 第 4図に示した H D D 3 8内の期限管理 情報 3 8 aを参照する。 そして、 ステップ S 2 0 4においては、 このようにして期限管理情報 3 8 aを参照した結果、 この期限管理情報 3 8 a内に、 受信されたメデ ィァ I Dとコンテンツ No.の情報と同一の情報が記憶されているか否か の判別を行う。
先にも説明したように、 この期限管理情報 3 8 aにおいては、 既に再 生要求のあったコンテンツについては、 そのコンテンツ No.の情報と、 このコンテンツが記録されるメディァ 2のメディァ I Dとが記憶されて いることになる。 従ってこのことから、 上記のようにパーソナルコンビ ュ一夕 1側から受信されたメディァ I Dとコンテンツ No.の情報が、 既 に期限管理情報 3 8 a内に記憶されているか否かの判別を行うことによ つては、 再生要求のあったコンテンツが、 過去において既に再生要求さ れているか否かの判別を行うことができるようになる。
すなわち、 先のステツプ S 1 0 4において今回ュ一ザにより選択され たコンテンツに対する再生要求は、 2回目以降の再生要求である否かを 判別できるものである。
このステツプ S 2 0 4において、 上記のように受信されたメディァ I Dとコンテンツ No.の情報と同一の情報が期限管理情報 3 8 a内に既に 記憶されているとして、 2回目以降の再生要求であるとされた場合は、 ステップ S 2 0 7に処理を進める。
一方、 受信されたメディア I Dとコンテンツ No .の情報と同一の情報 が、 未だ期限管理情報 3 8 a内に記憶されていないとして否定結果が得 られた場合は、 ステップ S 2 0 5に処理を進める。
ここで、 これまでにおける説明から理解されるように、 本実施の形態 では、 メディァ 2に対しては 1以上のコンテンツが記録されている場合, ュ一ザはこれらのコンテンツのうちから所望の 1以上のコンテンツを選 択 ·決定して再生要求を行うことが可能とされている。 つまり、 これに よっては、 先のステップ S 2 0 1の処理において、 パーソナルコンビュ 一夕 1側から複数のコンテンツ N 0 ·の情報が受信される場合があるとい うことになる。
そして、 これに伴っては、 上記したステップ S 2 0 4の判別処理にお いて、 これら複数のコンテンツ No.の情報について既に期限管理情報 3 8 a内に記憶されているか否かの判別を行う必要があることとなる。 す なわち、 このような判別処理を、 コンテンツ No.ごとに並行して行う必 要がある。
このことから、 このステップ S 2 0 4を含む、 以下に続くステップ S 2 0 7から第 1 0図に示すステップ S 2 1 5までの処理としても、 ここ での図示は省略しているが、 このように複数のコンテンツ No.が受信さ れた場合は、 これらのコンテンツ No.について並行した処理を行うよう にされているものとする。
上記ステップ S 2 0 4において否定結果が得られた場合の、 ステップ S 2 0 5においては、 先のステップ S 2 0 2の処理において一時保持し たメディァ I Dの情報、 及び/又はコンテンッ o.の情報を期限管理情 報 3 8 aに記憶する。
ここで、 上記したステツプ S 2 0 4の処理において否定結果が得られ た場合としては、 メディア I Dとコンテンツ No.との双方が記憶されて いない場合と、 メディア I Dは既に記憶されているが、 コンテンツ No. のみが未だ記憶されていない場合がある。
つまり、 前者の場合としては、 メディア 2について、 今回初めて再生 要求が行われた場合がこれに当てはまる。 また、 後者の場合としては、 メディア 2に記録されるコンテンツのうち既に再生要求のされたコンテ ンッがあって、 今回選択 ·決定されたコンテンツが初めて再生要求され た場合が当てはまる。 そして、 これらの場合に対応するために、 このステップ S 2 0 5とし て実際には、 メディア I Dとコンテンツ No .との双方が記憶されていな い場合は、 これらメディア I Dとコンテンツ No.とを対応づけて期限管 理情報 3 8 a内に書き込むようにされる。 また、 コンテンツ No.の情報 のみが記憶されていなかった場合には、 そのコンテンツ No .の情報を、 今回の再生要求として受信したメディア I Dに対応させて期限管理情報 3 8 aに書き込むようにされるものとなる。
続くステツプ S 2 0 6においては、 このように書き込んだメディァ I Dの情報、 及び Z又はコンテンツ No.の情報に対応づけて、 現在の日に ちを書き込むようにされる。 つまり、 今回初めて再生要求の為されたコ ンテンッについての、 初回要求日を期限管理情報 3 8 a内に記憶するも のである。
このステツプ S 2 0 6の処理によって、 上記ステツプ S 2 0 5におい て書き込まれたメディ 7 I Dの情報、 及び Z又はコンテンッ No.の情報 に対応づけて現在の日にちを書き込むと、 次の第 1 0図に示すステップ S 2 1 4に処理を進めるようにされる。
第 1 0図に示すステツプ S 2 1 4においては、 鍵デ一夕ベース 3 8 c を参照して、 先のステツプ S 2 0 2の処理によって保持されたメディァ I Dとコンテンツ No.の情報に対応する鍵情報を読出す。
つまり、 この場合、 上記期限管理情報 3 8 aに書き込まれたコンテン ッは、 初めて再生要求がなされたものとされることから、 期限を超過し ているという状況はあり得ないので、 このコンテンツに対応する鍵情報 を読出すようにしたものである。
この際、 先にも説明したように、 この鍵データベース 3 8 cにおける. 該当するメディァ I Dの範囲に対応づけられている鍵情報を参照するこ とにより、 先ずは第 2レベルの鍵情報を読出すようにされる。 また、 こ れと共に、 このように参照したメディァ I Dの範囲に対応づけられたコ ンテンッ No.の内の、 ステップ S 2 0 2の処理により保持されたコンテ ンッ No.の情報と一致するコンテンツ No.に対応づけられて記憶される 鍵情報を参照することで、 第 1レベルの鍵情報も読出すようにされる。 そして、 このように鍵データベース 3 8 cから、 対応する第 1 ·第 2 レベルの鍵情報を読出すと、 ステップ S 2 1 5において、 これらの鍵情 報をパーソナルコンピュータ 1に対して送信する。
パーソナルコンピュータ 1側では、 これら鍵情報の受信の有無を、 第 1 0図に示すステツプ S 1 0 8において判別する。
サ一バ 3からの、 これら鍵情報の受信が未だないと判別した場合は、 図示するようにステップ S 1 0 7に処理を進めて、 サーバ 3からの再生 不可通知の受信の有無を判別する。 また、 鍵情報が受信されたと判別し た場合は、 ステップ S 1 0 9に処理を進める。
ステップ S 1 0 9においては、 受信したこれらの鍵情報に基づいて、 対応するコンテンツを復号化しこれを再生する。
すなわち、 このステップ S 1 0 9の処理としては、 先ず受信された第 2レベルの鍵情報に基づいて、 装填されたメディァ 2のコンテンツ全体 に施された第 2レベルの暗号化を解くための処理を行う。 そして、 同じ くサ一バ 3より受信された第 1レベルの鍵情報に基づいて、 先のステツ プ S 1 0 4において選択されたコンテンツに施された第 1レベルの喑号 化を解くための処理を行うようにされる。
このようにして、 このステップ S 1 0 9の処理が行われることによつ ては、 先のステツプ S 1 0 4において選択されたコンテンツを復号化す ることができるようになり、 これによつてユーザにより再生すべきとし て選択 ·決定されたコンテンツの再生を行うことが可能となる。 この結果、 初めて再生要求が行われたとされ、 第 9図に示したサーバ 3側におけるステップ S 2 0 4の処理によって否定結果が得られたコン テンッについては、 上記のように対応した鍵情報がパーソナルコンピュ —夕 1側に送信されるようになって、 このコンテンツについての再生を 許可することができるようになる。
続いては、 第 9図に示した先のステップ S 2 0 4において、 期限管理 情報 3 8 a内にパーソナルコンピュータ 1から受信されたメディア I D とコンテンツ No.の情報と一致する情報が記憶されているとされて、 肯 定結果が得られた場合について説明する。
このようにステップ S 2 0 4の処理において肯定結果が得られた場合 は、 このステップ S 2 0 4で判別されたコンテンツ o .の付されたコン テンッが、 過去において既に再生要求が行われているということになる' このことから、 先ず、 続くステップ S 2 0 7においては、 このように 既に再生要求が行われたとされたコンテンツについての、 初回要求日か らの経過日数を算出するために、 期限管理情報 3 8 a内において記憶さ れている、 このコンテンツに対応する初回要求日を読出すようにされる < つまり、 この期限管理情報 3 8 a内において、 上記ステップ S 2 0 4 の処理により一致が判別されたコンテンツ No.に対応づけられて記憶さ れている初回要求日の情報を読出すようにされるものである。
そして、 続くステップ S 2 0 8においては、 このように読み出された 初回要求日から現在の日にちまでの期間を算出して、 このコンテンツ No.の付されたコンテンツについての、 初回要求日からの経過日数を算 出するようにされる。
このステップ S 2 0 8の処理を実行すると、 第 1 0図に示すステツプ S 2 0 9に処理を進める。 第 1 0図に示すステツプ S 2 0 9においては、 先のステップ S 2 0 2 の処理によって保持されたメディァ I Dとコンテンツ No.の情報を元に、 第 6図に示した設定期限情報 3 8 bを参照する。 つまり、 上記のように 保持されたメディァ I Dとコンテンツ No.の情報に対応するコンテンツ に対して設定された、 期限情報を参照するものである。
そして、 続くステップ S 2 1 0においては、 このように参照した該当 する期限情報を認識するようにされる。 さらに、 ステップ S 2 1 1の処 理によっては、 このように認識した期限情報により示される日数の情報 と、 先のステップ S 2 0 8の処理により算出された初回要求日からの経 過日数とを比較するようにされる。
続くステツプ S 2 1 2においては、 上記ステツプ S 2 1 1の処理によ る比較結果に基づいて、 再生要求のあったコンテンツの再生可能期限が 超過しているか否かを判別する
すなわちこの場合、 上記ステツプ S 2 1 1の処理による比較結果によ り、 期限情報により示される日数よりも、 先のステップ S 2 0 8の処理 により算出された初回要求日からの経過日数の方が多いとされた場合に は、 該当するコンテンツの再生可能期限が超過しているとして肯定結果 が得られる。
また、 上記期限情報により示される日数よりも、 先のステップ S 2 0 8の処理により算出された初回要求日からの経過日数の方が少ないとさ れた場合には、 再生要求のあったコンテンツは再生可能期限が超過して いないとして否定結果が得られるものとなる。
このステップ S 2 1 2において、 該当するコンテンツの再生可能期限 が超過していないとして否定結果が得られた場合は、 ステップ S 2 1 4 に処理を進める。
このステップ S 2 1 4においては、 先にも説明したように鍵データべ ース 3 8 cを参照して先のステップ S 2 0 2の処理によって保持された メディァ I Dとコンテンツ No .の情報に対応する第 1 ·第 2レベルの鍵 情報を読出す。 そして、 続くステップ S 2 1 5において、 これらの鍵情 報をパーソナルコンピュータ 1に対して送信するようにされる。
これにより、 先にも説明したようにパーソナルコンピュータ 1側では、 先ずこれらの鍵情報の受信がステップ S 1 0 8の処理によって判別され、 さらにステップ S 1 0 9において、 これらの鍵情報に基づいて対応する コンテンツが復号化され、 再生されるようになる。
この結果、 先のステップ S 1 0 4において、 ユーザにより再生すべき として選択 ·決定されたコンテンツが再生可能期限を超過していないと された場合は、 このコンテンツについての再生を許可することができる ようになる。
一方、 上記したステップ S 2 1 2において、 該当するコンテンツの再 生可能期限が超過しているとして肯定結果が得られた場合は、 図示する ステップ S 2 1 3の処理によって、 このコンテンツについての再生不可 通知をパーソナルコンピュータ 1に対して送信するようにされる。
パーソナルコンピュータ 1側では、 このようなサーバ 3側からの再生 不可通知の受信の有無を、 図示するステップ S 1 0 7において判別して おり、 この再生不可通知が受信された場合はステップ S 1 1 0に処理を 進めて、 この再生不可通知に対応した処理を行うようにされる。
このステップ S 1 1 0の処理としては、 例えば選択されたコンテンツ の再生可能期限が超過している旨をユーザに通知するためのメッセージ を、 ディスプレイ 1 7上に表示させる等、 必要な対応処理を行うように される。 つまり、 このような対応処理を行って、 対応するコンテンツの 再生を行わないようにするものである。
これによつて、 上記のようにして再生可能期限が超過しているとされ たコンテンツについては、 その再生を不可とすることができるようにな る。
なお、 ここでは、 上記ステップ S 1 0 3〜S 1 0 6の処理動作からも 理解されるように、 ユーザの行った操作に対応して再生要求情報をサ一 パ 3に対して送信するようにしたが、 これに代え、 例えばメディア 2が 装填され、 メディァ I Dが読み取られた時点で自動的に再生要求情報を サ一バ 3に送信するようにしてもよい。
つまり、 本例ではコンテンッの読み取りを要求する操作が行われた際 に、 上記再生要求情報としての少なくともメディア I D (識別情報) を サーバ 3に対して送信するようにしたが、 これに代え、 メディア 2が装 填される際に、 このような再生要求情報としての識別情報を送信するよ うにしてもよいものである。
なおこの場合、 上記のようにパーソナルコンビュ一夕 1側から自動的 に送信する再生要求情報としては、 メディァ 2に記録されたコンテンツ 全部を指定するものとされてもよいし、 或いは予め設定された所定のコ ンテンッ No.のコンテンツのみを指定するものとされてもよい。
以上で説明したように、 本実施の形態のコンテンツ再生期限管理シス テム 0によっては、 それぞれのメディァ 2に固有となるようにして割り 振られたメディァ I Dに基づいて、 それぞれのメディァ 2に記録される コンテンッの再生可能期限を管理することができるようになる。
これにより、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0によっては、 メディァ 2に記録されたコンテンツについての再生可能期限の管理を行 う際に、 従来のようにパーソナルコンピュータ 1とサ一バ 3との間でュ 一ザの個人情報等の登録情報を設定する必要がなくなる。
そして、 この結果、 従来のように個人情報が外部に漏洩する危険性が なくなり、 安全で実用的なコンテンツ再生期限管理システムを提供する ことが可能となる。
また、 このようにして、 コンテンツの再生可能期限の管理を行う際に 従来のようにパーソナルコンピュータ 1とサーバ 3との間でユーザの個 人情報等の登録情報を設定する必要がなくなることによっては、 ユーザ は、 例えば異なるパーソナルコンピュータ 1から本例のシステムによる サービスを享受するといったことを容易に行うことが可能となる。
つまり、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0において、 ユーザ は使用するパーソナルコンピュータ 1を選ばずに、 どの端末装置からも 簡便に本例のサービスを享受することが可能となるものである。
また、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0においては、 上記の ようにメディア 2に記録したメディァ I Dに基づいてそれぞれのコンテ ンッの再生期限管理を行うものである。
このことから、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0においては、 メディア 2に記録されるコンテンツに対応する再生可能期限が、 使用す るパーソナルコンピュータ 1に依存して変えられてしまうということが なくなる。
この結果.. 例えば従来においては同一のコンテンッについて再度別の パーソナルコンピュータ 1からサーバ 3に対して再生要求が行われた場 合に、 このコンテンツの再生可能期限が変更されてしまっていたものを, 本例ではこれを防止することが可能となる。
そして、 このようにコンテンツの再生可能期限が変更されてしまうこ とを防止することができることにより、 全てのユーザに対して平等なコ ンテンッ再生期限管理を行うことが可能となる。
また、 このようにサーバ 3側で一括してコンテンツの期限管理が行え ることで、 従来のようにパーソナルコンピュータ 1側のクロックが変更 されて不正に再生可能期限が引き延ばされてしまうことを効果的に防止 できる。
また、 上述したように、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0に おいては、 メディァ 2に記録されるそれぞれのコンテンツの再生可能期 限を、 初回再生要求が行われてからの一定期間とするようにしている。 すなわち、 このようにすることで、 例えば一度も再生されないままに 再生可能期限が超過してコンテンツの再生が不能となってしまうといつ たことを効果的に防止することができ、 これによつて、 各コンテンツの 実際の再生状況に応じた平等な再生可能期限を設定することが可能とな る。
また、 これまでにおいて説明したような本例のパーソナルコンピュー 夕 1としての動作は、 第 3図において示した H D D 2 0に格納されるコ ンテンッ再生期限管理プログラムによって実現されるものである。 また, 同様にサーバ 3の動作は、 第 4図において示した H D D 3 8に格納され るコンテンツ再生期限管理プログラム 3 8 dによって実現されるもので ある。
そして、 このようなプログラムを記録媒体に記録して例えばパッケ一 ジメディァとすれば.. 本実施の形態としてのサーバ 3、 パーソナルコン ピュー夕 1の動作を実現するプログラムの提供が容易となり、 装置設計 やシステム構築に好適である。
なお、 該プログラムを記録する記録媒体は、 C D方式、 D V D方式、 M D方式の光ディスクや、 光磁気ディスク、 フレキシブルディスクのよ うな磁気ディスク、 或いは固体メモリを用いたメモリカードなどによつ ても実現できるものでもある。
なお、 上記した実施の形態では、 各メディア 2に対して付すべきメ ディア I Dを、 ディスク上の保護膜に形成する例を挙げたが、 この他に も、 例えばメディァ I Dを T O Cエリァやその他の領域に対して書き換 え不能に記録するようにしてもよい。
また、 実施の形態では、 メディア 2に記録されるコンテンツが映像ま たは音声等の A Vデ一夕とされる場合を例示したが、 その他テキストデ 一夕や画像デ一夕等の他のデータとされてもよい
また、 上記実施の形態では、 各コンテンツに対応して設定する期限情 報を日数の情報として設定したが、 これに代えて、 例えば時分秒までと いったより詳細な時間情報として設定するようにしてもよい。 また、 年 月のようにより大まかな時間情報を設定するようにしてもよい。
また、 上記実施の形態では、 各メディア 2に記録されるそれぞれのコ ンテンッの再生可能期限を、 初回再生要求のあった日からの経過日数と して設定する場合を例に挙げたが、 これに代え、 例えば 「〇月 X日ま で」 のように再生可能期限の日付情報を設定するようにしてもよい。 そして、 この場合において、 例えば各コンテンツの再生可能期限を、 タイトルごとに一律に設定しておくようにすれば、 各メディア 2に記録 されたメディァ I Dの情報のみに基づいて、 コンテンッの再生期限管理 を行うことが可能となる。
すなわち、 この場合、 再生要求の行われたコンテンツの記録されるメ ディァ 2のメディア I Dがわかれば、 このメディア I Dの範囲で区切ら れた対応するタイトルが認識可能となる。
そして、 この場合は、 上記のように各コンテンツの再生可能期限は、 タイ トルごとに一律に設定されるものとなることから、 このように再生 要求の行われたメディァ 2のタイトルが認識可能となることによっては, そこに収録される各コンテンツの期限情報も認識可能になるものである そしてこの結果、 上記のようにしてメディア 2に記録されたメディア I Dの情報のみに基づいて、 コンテンツの再生可能期限を管理すること が可能となるものである。
なお、 確認のために述べておくと、 先に説明したようにして、 メディ ァ 2に記録される 1以上のコンテンツについて個別の期限管理を行う実 施の形態としても、 メディア 2として新たに付す情報は、 メディアごと に固有のメディア I Dのみで足るものである。
つまり、 メディァの T O C情報等に基づいて管理されるコンテンッ No.そのものによっては、 そのメディアとしてのアルバムタイトル内に おいてコンテンッを特定可能とされるのみであり、 直接的にコンテンツ を特定可能な情報ではない。
しかしながら、 実施の形態のメディア I Dとコンテンツ No.を組み合 わせることによっては、 先ず、 メディア I Dによりメディアとしての夕 ィ トルが特定され、 さらにそのタイトルの階層下において、 コンテンツ No.によりコンテンッを特定することが可能となる。
そして、 これによつて、 コンテンッごとに固有の識別情報といったも のをメディァ 2に対して新たに付さずとも、 各コンテンツを識別可能と することができる。
つまり、 上記した実施の形態においても、 メディア 2に対してこのよ うなメディァ I Dを付すのみで、 各メディァ 2に記録される各コンテン ッを識別可能とすることができるものである。
また、 本例のコンテンツ再生期限管理システム 0としては、 例えば以 下に示すような変形例が可能である。
先ず、 第 1の変形例としては以下のようにすることができる。
すなわち、 本例のサーバ装置側では、 第 6図に示した設定期限情報 3 8 bの内容を変更しさえすれば再生可能期限を容易に変更可能であるこ とから、 これを利用し、 例えば所定の条件に応じて再生可能期限を変更 するといつたものである。 また、 第 2の変形例としては、 本例のコンテンツ再生期限管理システ ム 0を、 コンテンツのレンタルサ一ビスに適用するものである。
この場合、 メディア 2に対しては、 レンタルの対象となるべきコンテ ンッが記録される。 そして、 ュ一ザは、 メディア 2をパーソナルコンピ ュ一夕 1に対して装填した後、 このメディア 2に収録されるコンテンツ からレンタルしたいコンテンツを選択 ·決定して再生要求を行う。
これによつて、 サーバ 3側でこのコンテンツについての初回要求日が 設定され、 以降は上述したようにして設定された再生可能期限内では、 再生要求の度に対応する鍵情報がパーソナルコンピュータ 1に対して返 信されるようになり、 コンテンッについての再生が可能となる。 つまり この場合は、 「初回要求日 =レンタル開始日」 となって、 このレンタル 開始日から以降レンタル期間内は、 このコンテンツについての再生が可 能となるものである。
また、 第 3の変形例としては、 本例のシステムにおける再生可能期限 についての管理に加えて、 メディア 2に記録されたそれぞれのコンテン ッについて、 任意の期間限定サービスを行うようにするものである。 例えば、 このような第 3の変形例としては、 所定期間中に或るコンテ ンッについて再生要求を行った際に、 そのコンテンツについての再生可 能期限を延長するなどといったことが考えられる。
或いは、 所謂ポーナス卜ラックのような、 特典としてのコンテンツを 予めメディァ 2に記録しておくようにし、 例えば或る期間において再生 要求を行った場合にのみ、 このコンテンツ対応する鍵情報をサーバ 3か らパーソナルコンピュータ 1に送信させるようにし、 このような特典と してのコンテンツの再生を可能にするといつたことも考えられる。 このような第 3の変形例によっては、 コンテンツ再生に関する娯楽性 を増すことができる。 以上のようにこの発明では、 再生期限管理の対象としてのコ
情報が記録される記録媒体に対して、 記録媒体自体を識別する固有の識 別情報を記録するようにしている。
そして、 このように記録媒体に記録された、 少なくとも上記識別情報 を、 端末装置により読み取つてこれをサーバ装置に対して送信するよう にしている。 さらに、 上記サ一パ装置では、 少なくともこの識別情報に 基づいて上記記録媒体に記録されたコンテンツ情報についての再生可能 期限を示す、 再生可能期限情報に基づいて、 上記記録媒体に記録された コンテンツ情報の再生可能期限が超過しているか否かを判定するように している。
その上で、 サーバ装置側では、 上記再生可能期限を超過していないと 判定された場合には、 上記コンテンツの再生を実行させる再生動作制御 情報を送信させるように制御し、 また、 上記再生可能期限を超過してい ると判定された場合には、 上記コンテンッ情報の再生が実行されないよ うにするための制御を行うようにしている。
つまり、 上記のようなこの発明によれば、 上記記録媒体に記録された, 少なくとも上記識別情報を元に、 サーバ装置側で上記記録媒体に記録さ れたコンテンツ情報についての再生可能期限を管理することができるよ うになる。
つまりこの結果、 この発明によっては、 記録媒体に記録されたコンテ ンッ情報の再生可能期限の管理を行うにあたって、 従来のようにサーバ 装置側にユーザの個人情報等の登録情報を設定させる必要がなくなるも のである。
このようにして、 サーバ装置に対してユーザの個人情報等の登録情報 を設定させなくとも、 コンテンツ情報の再生期限管理を行うことが可能 となることにより、 ユーザの個人情報がシステム外部に漏洩する危険性 がなくなり、 安全で実用的なコンテンツ再生期限管理システムを提供す ることが可能となる。
また、 このようにして再生可能期限の管理を行うにあたりユーザの個 人情報等の登録情報を設定する必要がなくなることによっては、 例えば 別の端末装置によりこの発明によるサービスを享受しょうとする際に、 再度この端末装置とサーバ装置の間でユーザの個人情報等の登録を行う 手間が省かれるようになり、 使用する端末装置を替えてのサ一ビスの享 受が容易となる。
つまりこの結果、 ユーザはどの端末装置からでも簡便にサ一ビスを享 受することができるようになる。
また、 この発明においては、 上記のように記録媒体に記録した識別情 報に基づいてそれぞれのコンテンツ情報の再生期限管理を行うものであ るから、 例えば使用する端末装置に依存してコンテンツ情報の再生可能 期限が変えられてしまうということがなくなる。
この結果、 例えば従来においては、 同一のコンテンツ情報について再 度別の端末装置から再生要求が行われた場合に、 このコンテンツ情報の 再生可能期限が変更されてしまっていたものを、 この発明ではこれを防 止することが可能となる。
そして、 このようにコンテンツ情報の再生可能期限が変更されてしま うことを防止することができることにより、 全てのュ一ザに対して平等 なコンテンッ情報の再生期限管理を行うことが可能となる。
また、 この発明では、 コンテンツ情報の再生可能期限についての管理 をサーバ装置側において一括して行うようにしていることから、 従来の ように端末装置側のクロックが変更されて不正に再生可能期限が引き延 ばされてしまうというような事態を、 効果的に防止できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 端末装置とサ一バ装置とから成り、
上記端末装置は、
上記サーバ装置との間で所定のネッ卜ワークを介した情報通信を可 能とする端末側通信手段と、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取手段と、
少なくとも上記読取手段により読み取られた上記識別情報を上記端末 側通信手段によって上記サーバ装置に対して送信させるとともに、 この 送信された識別情報に対応した上記サーバ装置から受信される再生動作 制御情報に基づいて、 上記記録媒体に記録されているコンテンツ情報の 再生動作を制御する再生制御手段と、
を備え、
上記サーバ装置は、
上記端末装置との間で上記所定のネットワークを介した情報通信を可 能とするサーバ側通信手段と、
少なくとも上記識別情報に基づいて上記記録媒体に記録される上記コ ンテンッ情報についての再生可能期限を示す、 再生可能期限情報が記憶 される情報記憶手段と、
上記サーバ側通信手段にて受信される上記識別情報と、 上記情報記憶 手段に記憶された上記再生可能期限情報とに基づいて、 上記記録媒体に 記録されているコンテンツ情報の再生可能期限が超過しているか否かを 判定する判定手段と、
上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場合に は、 上記コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報が 送信されるように上記サーバ側通信手段を制御し、 上記再生可能期限を 超過しているとされた場合には、 上記端末装置側での上記コンテンツ情 報の再生を禁止するための再生動作制御情報が送信されるように上記サ ーバ側通信手段を制御する通信動作制御手段とを備えることを特徴とす るコンテンツ再生期限管理システム。
2 . 請求の範囲第 1項において、
上記再生制御手段は、
上記読取手段により上記コンテンッ情報が読み取られる際に、 上記サ —バ装置に対して上記識別情報を送信させることを特徴とするコンテン ッ再生期限管理システム。
3 . 請求の範囲第 1項において、
上記再生制御手段は、
上記記録媒体が上記端末装置に装着される際に、 上記サーバ装置に対 して上記識別情報を送信させることを特徴とするコンテンツ再生期限管 理システム。
4 . 請求の範囲第 1項において、
上記再生制御手段は、
上記読取手段により読み取られた上記識別情報と、 上記コンテンツ情 報を特定可能なコンテンッ特定情報とを上記サーバ装置に対して送信さ せ、
上記判定手段は、
上記端末装置から送信された識別情報と上記コンテンッ特定情報とに 対応する上記情報記憶手段に記憶されている上記再生可能期限情報に基 づいて、 上記記録媒体に記録されるコンテンツ情報の再生可能期限が超 過しているか否かを判定するように構成されている、
ことを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
5 . 請求の範囲第 1項において、
上記記録媒体に記録されるコンテンツ情報は、 暗号化が施されている ものとされ、
上記通信動作制御手段は、
上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場合に は、 上記コンテンッ情報に施された暗号化を解くための鍵情報を上記サ ーバ側通信手段により送信させ、 上記再生可能期限を超過しているとさ れた場合には、 上記鍵情報の上記端末装置に対する送信を禁止するよう に上記サーバ側通信手段を制御する、
ことを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
6 . 請求の範囲第 5項において、
上記記録媒体においては、 コンテンッ情報が記録された領域の全体に 対して所定の暗号化鍵に基づいた暗号化が施されているものとされ 上記通信動作制御手段は、
上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場合に は、 上記コンテンッ情報が記録された領域の全体に対して施された暗号 化を解くための鍵情報を送信させ、 上記再生可能期限を超過していると された場合には、 この鍵情報の上記端末装置に対する送信を禁止するよ うに上記サーバ側通信手段を制御する、
ことを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
7 . 請求の範囲第 5項において、
上記記録媒体に記録されるコンテンツ情報は、 コンテンッ情報毎に所 定の喑号処理が実行されており、
上記通信動作制御手段は、
上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場合に は、 上記コンテンツ情報毎に実行された暗号処理を解くための鍵情報を 上記サーバ側通信手段により送信させ、 上記再生可能期限を超過してい るとされた場合には、 上記鍵情報の上記端末装置に対する送信を禁止す るように上記サーバ側通信手段を制御する、
ことを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
8 . 請求の範囲第 1項において、
上記通信動作制御手段は、
上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限が超過しているとさ れた場合には、 上記端末装置側での上記コンテンッ情報の再生を禁止す るための再生動作制御情報を上記端末装置に対して送信させるように、 上記サーバ側通信手段を制御するように構成されている、
ことを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
9 . 請求の範囲第 1項において、
上記識別情報は、 上記記録媒体に対して書き換え不可な状態で記録 されていることを特徴とするコンテンツ再生期限管理システム。
1 0 . 端末装置にて 1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別す る固有の識別情報とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取処理 と、
少なくとも上記読取処理により読み取った、 上記識別情報をサーバ装 置に対して送信させる送信処理と、
上記記録媒体に記録される上記コンテンツ情報についての再生可能期 限を示す再生可能期限情報と、 上記端末装置から受信される上記識別情 報とに基づいて、 上記記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生 可能期限が超過しているか否かを上記サーバ装置にて判定する判定処理 と、
上記判定処理による判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場 合には上記コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報 を、 上記再生可能期限を超過しているとされた場合には、 上記端末装置 側での上記コンテンッ情報の再生を禁止するための再生動作制御情報を それぞれ上記サーバ装置から上記端末装置に送信する制御を実行する通 信動作制御処理と、
上記サーバ装置から受信される再生動作制御情報に基づいて、 上記記 録媒体に記録されているコンテンツ情報の再生動作を制御する再生制御 処理とを実行することを特徴とするコンテンツ再生期限管理方法。
1 1 . 端末装置と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報と再生可能 期限を示す再生可能期限情報とに基づいて上記記録媒体に記録されたコ ンテンッの再生を管理するサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再 生期限管理システムにおける、 上記端末装置として、
上記サーバ装置との間で所定のネットヮ一クを介した情報通信を可能 とする通信手段と、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取手段と、
少なくとも上記読取手段により読み取られた上記識別情報を、 上記通 信手段によって上記サ一パ装置に対して送信させるとともに、 この送信 された識別情報に基づいて当該識別情報により識別される記録媒体に記 録されたコンテンツの再生動作を制御する再生動作制御情報を受信する 受信手段と、
上記受信手段により受信される再生動作制御情報が、 コンテンツの再 生を許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンツの再生を実行 させ、 コンテンツの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコ ンテンッの再生を禁止させる再生制御手段とを備えることを特徴とする 端末装置。
1 2 . 端末装置とサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再生期限管 理システムにおける、 上記端末装置が実行するプログラムとして、
1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取処理と、
少なくとも上記読取処理により読み取られた上記識別情報を、 上記サ —バ装置に対して送信させるとともに、 この送信された識別情報により 識別される記録媒体に記録されたコンテンツの再生動作を制御する再生 動作制御情報を受信する受信処理と、
上記受信処理により受信される再生動作制御情報が、 コンテンッの再 生を許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンッの再生を実行 させ、 コンテンツの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコ ンテンッの再生を禁止させる再生制御処理と
を端末装置に実行させるプログラム。
1 3 . 端末装置とサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再生期限管 理システムにおける、 上記サーバ装置として、
上記端末装置との間で所定のネッ卜ワークを介した情報通信を可能と する通信手段と、
1以上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体に記録される、 少なくとも上記識別情報に基づい て上記記録媒体に記録される上記コンテンツ情報についての再生可能期 限を示す、 再生可能期限情報が記憶される情報記憶手段と、
上記端末装置により読み取られて送信され、 上記通信手段にて受信さ れる上記識別情報と、 上記情報記憶手段に記憶された上記再生可能期限 情報とに基づいて、 上記記録媒体に記録されているコンテンツ情報の再 生可能期限が超過しているか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場合に は、 上記コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情報が 送信されるように上記通信手段を制御し、 上記再生可能期限を超過して いるとされた場合には、 上記端末装置側での上記コンテンッ情報の再生 を禁止させるための再生動作制御情報が送信されるように制御を行う通 信動作制御手段と
を備えることを特徴とするサ一バ装置。
1 4 . 端末装置とサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再生期限管 理システムにおける、 上記サーバ装置が実行するプログラムとして、 1以上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体から上記端末装置によって読み取られて送信され た、 少なくとも上記識別情報と、 少なくとも上記識別情報に基づいて上 記記録媒体に記録される上記コンテンツ情報についての再生可能期限を 示す、 再生可能期限情報とに基づいて、 上記記録媒体に記録されている コンテンッ情報の再生可能期限が超過しているか否かを判定する判定処 理と、
上記判定処理による判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場 合には、 上記コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情 報が送信されるように通信動作の制御を行い、 上記再生可能期限を超過 しているとされた場合には、 上記端末装置側での上記コンテンッ情報の 再生を禁止するための再生動作制御情報が送信されるように通信動作の 制御を行う通信動作制御処理と、
をサーバ装置に実行させるプログラム。
1 5 . 端末装置とサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再生期限管 理システムにおける、 上記端末装置が実行するプログラムが記録された 記録媒体であって、 1以上のコンテンツ情報と、 記録媒体自体を識別する固有の識別情報 とが記録された記録媒体から情報を読み取る読取処理と、
少なくとも上記読取処理により読み取られた上記識別情報を、 上記サ ーバ装置に ¾·して送信させるとともに、 この送信された識別情報に基づ いて当該識別情報により識別される記録媒体に記録されたコンテンツの 再生動作を制御する再生動作制御情報を受信する受信処理と、
上記受信処理により受信される再生動作制御情報が、 コンテンッの再 生を許可する再生動作制御情報である場合にはコンテンツの再生を実行 させ、 コンテンッの再生を禁止する再生動作制御情報である場合にはコ ンテンッの再生を禁止させる再生制御処理とを端末装置に実行させるプ ログラムを記録した記録媒体。
1 6 . 端末装置とサーバ装置とにより構成されるコンテンツ再生期限管 理システムにおける、 上記サーバ装置が実行するプログラムが記録され た記録媒体であって、
1以,上のコンテンツ情報と記録媒体自体を識別する固有の識別情報と が記録された記録媒体から上記端末装置によって読み取られて送信され た、 少なくとも上記識別情報と、 少なくとも上記識別情報に基づいて上 記記録媒体に記録される上記コンテンツ情報についての再生可能期限を 示す、 再生可能期限情報とに基づいて、 上記記録媒体に記録されている コンテンツ情報の再生可能期限が超過しているか否かを判定する判定処 理と、
上記判定処理による判定結果より、 上記再生可能期限超過前である場 合には、 上記コンテンツ情報の再生を可能とするための再生動作制御情 報が送信されるように通信動作の制御を行い、 上記再生可能期限を超過 しているとされた場合には、 上記端末装置側での上記コンテンツ情報の 再生を禁止するための再生動作制御情報が送信されるように通信動作の 制御を行う通信動作制御処理と、
をサーバ装置に実行させるプログラムを記録した記録媒体。
PCT/JP2004/003113 2003-03-26 2004-03-10 コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体 WO2004086232A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20040719108 EP1607870A4 (en) 2003-03-26 2004-03-10 CONTENT EXEMPTION MANAGEMENT SYSTEM, CONTENT EXEMPTION ADMINISTRATIVE PROCEDURE, TERMINAL, SERVER; PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US10/549,138 US8249991B2 (en) 2003-03-26 2004-03-10 Contents reproduction expiration management system, contents reproduction expiration managing method, terminal apparatus, server apparatus, program, and recording medium for managing permission/non-permission of reproduction of contents

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-084436 2003-03-26
JP2003084436A JP4016865B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004086232A1 true WO2004086232A1 (ja) 2004-10-07

Family

ID=33094993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003113 WO2004086232A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-10 コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8249991B2 (ja)
EP (1) EP1607870A4 (ja)
JP (1) JP4016865B2 (ja)
KR (1) KR20050119118A (ja)
WO (1) WO2004086232A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158056A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ移動システムおよびこれに用いられるコンテンツ送出機器
US20050204110A1 (en) * 2003-11-04 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content move system
JP2007043389A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 情報管理方法、情報管理システム、情報管理用サーバ装置及び記録媒体
US20070177433A1 (en) * 2005-09-07 2007-08-02 Jean-Francois Poirier Method and system for data security of recording media
JP2007228389A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Softbank Mobile Corp 暗号化コンテンツの部分的再生可能化方法及び暗号化コンテンツの部分的再生可能化システム並びに暗号化コンテンツの部分的再生方法及び暗号化コンテンツの部分的再生装置
US8108532B2 (en) * 2006-08-29 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Service distribution apparatus and method
JP4914235B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-11 キヤノン株式会社 映像記録再生装置及びその制御方法
KR101426679B1 (ko) * 2007-09-28 2014-08-06 에스케이플래닛 주식회사 사용자기기의 인증 방법 및 장치
DE102010026758A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Getit Online Internet Service Agentur ( Isa ) Gmbh Content-Management-System
JP5949149B2 (ja) * 2012-05-23 2016-07-06 株式会社デンソー 管理サーバ
US9596436B2 (en) 2012-07-12 2017-03-14 Elwha Llc Level-one encryption associated with individual privacy and public safety protection via double encrypted lock box
US9521370B2 (en) 2012-07-12 2016-12-13 Elwha, Llc Level-two decryption associated with individual privacy and public safety protection via double encrypted lock box
US10277867B2 (en) * 2012-07-12 2019-04-30 Elwha Llc Pre-event repository associated with individual privacy and public safety protection via double encrypted lock box
US9825760B2 (en) 2012-07-12 2017-11-21 Elwha, Llc Level-two decryption associated with individual privacy and public safety protection via double encrypted lock box
US9042546B2 (en) 2012-10-16 2015-05-26 Elwha Llc Level-two encryption associated with individual privacy and public safety protection via double encrypted lock box
CN103019700A (zh) * 2012-11-26 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种自动收集用户体验信息的方法及系统
CN104239018A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 中兴通讯股份有限公司 一种演示、生成演示脚本的方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223040A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Omron Corp ソフトウェアライセンス管理システム
JPH10198558A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Victor Co Of Japan Ltd 暗号鍵生成方法、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置並びに光ディスク再生許可方法
JPH10207779A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報管理システム、端末装置、情報管理センタ及びデジタル情報管理方法
JPH10208388A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
JP2002008115A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、情報配信方法
US20020120722A1 (en) 2001-02-01 2002-08-29 Ken Kutaragi Computer system and usage method thereof
JP2002328846A (ja) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc コピー管理システム,クライアント端末装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,管理サーバ装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,クライアント端末装置の情報処理プログラム,管理サーバ装置の情報処理プログラム,コピー管理方法,クライアント端末装置の情報処理方法、及び管理サーバ装置の情報処理方法
JP2002334511A (ja) * 2001-01-31 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステム及びその使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454855B2 (ja) 1993-02-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 ファクシミリサーバシステム
JPH08263438A (ja) * 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
JP3688356B2 (ja) 1995-08-31 2005-08-24 富士通株式会社 ライセンシー通知システム
US5825876A (en) * 1995-12-04 1998-10-20 Northern Telecom Time based availability to content of a storage medium
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
JPH11232094A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 再生情報管理システム
JP3462984B2 (ja) 1998-04-10 2003-11-05 日本電信電話株式会社 使用期限付きコンテンツ管理システム、管理方法、および管理プログラムを記録した記録媒体
DE10008440C2 (de) * 2000-02-23 2003-01-09 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum Betreiben eines Wiedergabegerätes zur Wiedergabe von auf einem Datenträger gespeicherten Daten in einem Fahrzeug und Verfahren zum Abrufen von Daten von einem Datenserver
JP4617533B2 (ja) * 2000-03-14 2011-01-26 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002032685A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Nec Corp コンテンツレンタルシステム
JP2001344429A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Noritsu Koki Co Ltd 情報配信システム、情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報配信プログラムを記録した記録媒体、情報受信方法、情報受信プログラムを記録した記録媒体
JP2002092226A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Sega Corp コンテンツ配信システムおよび情報処理装置
CN1165049C (zh) * 2000-12-28 2004-09-01 日本胜利株式会社 内容记录装置、重放装置、传送方法及接收方法
US7174568B2 (en) 2001-01-31 2007-02-06 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and system for securely distributing computer software products
JP3861700B2 (ja) 2001-02-02 2006-12-20 ソニー株式会社 コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
KR20020072453A (ko) * 2001-03-10 2002-09-16 삼성전자 주식회사 재생장치 및 부가정보 서비스 서버 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223040A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Omron Corp ソフトウェアライセンス管理システム
JPH10198558A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Victor Co Of Japan Ltd 暗号鍵生成方法、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置並びに光ディスク再生許可方法
JPH10207779A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報管理システム、端末装置、情報管理センタ及びデジタル情報管理方法
JPH10208388A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
JP2002008115A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、情報配信方法
JP2002334511A (ja) * 2001-01-31 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステム及びその使用方法
US20020120722A1 (en) 2001-02-01 2002-08-29 Ken Kutaragi Computer system and usage method thereof
JP2002328846A (ja) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc コピー管理システム,クライアント端末装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,管理サーバ装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,クライアント端末装置の情報処理プログラム,管理サーバ装置の情報処理プログラム,コピー管理方法,クライアント端末装置の情報処理方法、及び管理サーバ装置の情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004295300A (ja) 2004-10-21
EP1607870A1 (en) 2005-12-21
KR20050119118A (ko) 2005-12-20
EP1607870A4 (en) 2011-12-07
US8249991B2 (en) 2012-08-21
US20060185023A1 (en) 2006-08-17
JP4016865B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892977B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8364597B2 (en) Recording device, server device, recording method, recording medium with computer program recorded therein and integrated circuit
WO2004086232A1 (ja) コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体
JP2006238435A (ja) デジタルコンテンツを再生する方法と装置
KR100764584B1 (ko) 정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
US7657742B2 (en) Content reproducing apparatus authenticating detachable recording medium and authentication control method
JP2006331410A (ja) サーバから記録媒体へのコンテンツダウンロード方法及びこれに適した記録媒体
JP4264551B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008056407A1 (fr) Dispositif de traitement de contenu, dispositif de reproduction, système de traitement de contenu et support d&#39;enregistrement
JP4325115B2 (ja) データ伝送装置
TWI416510B (zh) 用於重製資料之記錄媒體、設備及其方法
JP2005094277A (ja) プログラムおよび記憶媒体、再生装置
KR100725474B1 (ko) 정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
JP4337265B2 (ja) データコピー装置
JP2003109303A (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法並びに通信装置及び方法
JP2006004473A (ja) コンテンツ記録媒体、再生許可情報取得方法、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
US8279729B2 (en) Content recording method and apparatus
WO2004001727A1 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生装置、データ伝送方法およびサーバ装置
KR100705942B1 (ko) 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
WO2017017823A1 (ja) 情報記録方法、再生装置及び方法、記録装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2010040101A (ja) 記憶再生方法、記憶再生システム、記憶媒体
KR20090123277A (ko) 콘텐츠 기록 방법 및 장치
JP2016105342A (ja) 再生装置、サーバ、制御方法、レンタル管理方法、及び、プログラム
JP2008262685A (ja) 再生許可情報取得方法、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2004071102A (ja) データ記録媒体、情報サービス方法および情報サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004719108

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057017045

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006185023

Country of ref document: US

Ref document number: 10549138

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017045

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004719108

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549138

Country of ref document: US