WO2004076720A1 - 潤滑性金属板とその製造方法 - Google Patents

潤滑性金属板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004076720A1
WO2004076720A1 PCT/JP2003/014943 JP0314943W WO2004076720A1 WO 2004076720 A1 WO2004076720 A1 WO 2004076720A1 JP 0314943 W JP0314943 W JP 0314943W WO 2004076720 A1 WO2004076720 A1 WO 2004076720A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal plate
fluororesin
film
solid lubricant
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014943
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Nakazawa
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003344282A external-priority patent/JP3965144B2/ja
Priority claimed from JP2003344281A external-priority patent/JP3990663B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to AU2003284641A priority Critical patent/AU2003284641A1/en
Priority to KR1020057012868A priority patent/KR100739217B1/ko
Priority to CNB2003801086226A priority patent/CN100482862C/zh
Publication of WO2004076720A1 publication Critical patent/WO2004076720A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a metal plate having a continuous film containing an additive on the surface and a method for producing the same.
  • a lubricating metal plate containing a solid lubricant as an additive INDUSTRIAL APPLICABILITY
  • the present invention is excellent in slipperiness as compared with a conventional lubricating metal plate, and is therefore suitably used particularly for applications in which articles and the like are slid and moved. Also, since it has excellent durability against repeated sliding, it can be applied to press molding, especially to multi-stage molding. Furthermore, since it has excellent abrasion resistance, it can be applied to abrasion-resistant applications such as paper passing parts of copiers. Further, since it has water repellency, it can be applied as an outdoor metal material having snow sliding properties and stain resistance. Background art
  • a fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene (PTFE) was included in the coating film as a solid lubricant in order to improve lubricity and press moldability.
  • Painted metal plates are examples.
  • polytetrafluoroethylene resin particles having an average particle size of 0.1 to 5 m are contained in an epoxy resin as a solid lubricant and applied to the surface of a zinc-coated steel sheet.
  • An organic composite steel sheet has been disclosed.
  • JP-A-8-174758 discloses that a hydrophilic resin contains a water-dispersible polyolefin resin or a water-dispersible fluorine resin having an average particle diameter of 0.05 to 7 ⁇ m as a lubricant, A coated steel sheet coated with an organic coating and dried is disclosed.
  • Patent No. 2617837 also discloses that a polyolefin wax having a particle diameter of 3 ⁇ or less and polytetrafluoroethylene (Teflon wax (trade name)) are used as an aqueous resin on the surface of a plated steel sheet.
  • Teflon wax trade name
  • JP-A-2-92536 discloses fluorine. There is disclosed a technique for selecting a fluorine-based resin powder having a particle diameter suitable for a dry coating film thickness for the purpose of positively performing layer separation by surface concentration of the resin. On the other hand, in Japanese Patent No. 3075117, if the surface concentration is too high, lubricity is lost at the stage when the surface layer is worn, so that the fluororesin is left on the side of the coating near the metal plate rather than the drying conditions.
  • Layer separation due to surface concentration of fluororesin is a technical problem caused by the relative small particle size of fluororesin powder compared to the dry coating thickness of base resin, and these known examples solve it. It is a sought after thing.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 200: 1-198522 discloses that lubricating properties are improved by adding 3 to 30% by mass of polytetrafluoroethylene powder having a particle diameter of 0 :! to 5 ⁇ based on an acrylic resin.
  • Another technique is to add 1 to 10% by mass of polytetrafluoroethylene powder having a particle diameter of 7 to 20 ⁇ m to give a matte appearance.
  • the reason that the powder having a particle diameter of 7 to 20 m is limited to 10% by mass or less is that if added in excess of this, the abrasion resistance is rather lowered.
  • 62-179936 discloses a precoated steel sheet in which a fluorinated resin powder having a particle diameter of 1 to 110 ⁇ m is added to a baked hardening type resin to have a dry film thickness of 5 to 200 ⁇ . It has been.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-33995 discloses a prior art in which a fluorine-based resin is used for abrasion resistance.
  • a fluororesin powder having an average particle diameter of 1 ⁇ m or less is mixed with a scaly inorganic additive in a heat-resistant paint such as polyethersulfone, applied to a metal plate, and heated to the melting temperature of the fluororesin.
  • a thin film of fluororesin alone is formed on the outermost layer of the film.
  • the presence of this fluororesin thin film imparts initial abrasion and non-adhesiveness.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-57413 discloses a method for imparting wear resistance.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-90691 discloses a technique in which the surface of hard particles composed of metal or ceramics is coated with a fluorine-based resin, and this is co-deposited in metal plating of nickel or the like.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-141780 discloses that a copper sheet having excellent environmental pollution resistance can be obtained by laminating a fluorine-based resin film on the surface of a steel sheet via a chemical conversion treatment layer. Have been.
  • Fluorine-based resins are also used as surface treatments for metal sheets with excellent snow-slip properties.
  • a fluorine-based resin layer containing no pigment is provided on the surface layer for improving snow sliding property, and the second layer is provided for improving durability.
  • a metal plate provided with a fluorine resin layer containing a pigment is disclosed.
  • Fluororesins having a particle size of several ⁇ m or less can be obtained by emulsion polymerization. Further, an aqueous dispersion of a fluororesin is commercially available as a concentrate obtained by adding a surfactant to a latex of a fluororesin formed by emulsion polymerization and then concentrating and stabilizing the resultant. This is excellent in dispersion stability in a coating composition as described in JP-A-7-90620. However, when a fluororesin obtained by emulsion polymerization and having a particle size of several ⁇ m or less is mixed with another resin and applied to a metal plate, winding of the fluororesin on an application roll tends to occur.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-341375 discloses that, when fluororesin particles coated with an acrylic or polyethylene resin and having a particle diameter of 0.01 to 2 ⁇ m are used, the fluororesin particles are removed from the film during production. It is disclosed that the problem of peeling and winding around the mouth can be solved. However, this is Since it is exfoliation from the film after drying is completed, it is only to avoid winding around the transfer port in the process below the coating port, and the problem of fiberization on the coating port is eliminated. It is not a direct solution.
  • 3075 117 attempts to control the surface concentration of the fluororesin only by the drying conditions.However, to control the surface concentration, the viscosity of the base resin depends on the ambient temperature. It is also necessary to take into consideration that the desired layer separation structure is obtained, and it is not easy to stably obtain a desired layer separation structure.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-33995 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-57413 are technologies for thickening the surface by melting a fluororesin, so that the surface can be thickened irrespective of the particle diameter of the original fluororesin. It is advantageous. However, it is necessary to raise the temperature of the drying plate to a temperature at which the fluororesin is melted, and then calcine for several minutes to several tens of minutes. This is not possible with a line Nsupi de tens of m Pm or more lines. In addition, it is necessary to use a base resin having heat resistance even at a temperature at which fluorine melts, but such a resin is expensive.
  • the particle size of the fluororesin is sufficiently larger than the coating film thickness, specifically, when the particle size is three times or more the coating film thickness, instead of the problem of layer separation, the coating is performed. There is a risk of falling off the membrane.
  • An object of the present invention is to solve the above three problems and to stably supply inexpensively a material for a transfer plate having a high degree of slipperiness that can slide a PET bottle.
  • the present invention also contemplates a lubricating metal sheet that can be applied for press forming, abrasion resistance, and snow / stain resistance.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems.
  • the relationship between the wrapping of the fluororesin onto the application roll and the structure and properties of the fluororesin has not been clarified, and the separation of the fluororesin from the layer and the falling off of the fluororesin have been prevented.
  • the fluororesin has a spherical shape or a shape close to it, I realized that there is only a viewpoint to optimize the relationship between the particle size and the dry film thickness.
  • the fluororesin synthesized by suspension polymerization was granulated (fired) for molding powder, and the molecular weight was reduced by irradiation.
  • a surface pressure was applied to this with a rubber roll for application, the particles collapsed.
  • a fluororesin synthesized by emulsion polymerization is converted into a fine powder having a particle diameter of several hundred micron particles, which is not granulated (fired), but is reduced in molecular weight by radiation irradiation.
  • plastic deformation was caused by roll surface pressure.
  • the fluororesin synthesized by suspension polymerization was also reduced in molecular weight by irradiation without granulation, and surface pressure was applied by a rubber port for coating. Again, plastic deformation occurred. That is, it was found that, regardless of emulsion polymerization or suspension polymerization, particles whose molecular weight was reduced by irradiation without being granulated (fired) were plastically deformed.
  • granulation or sintering refers to heating the fluororesin synthesized by suspension polymerization at a temperature equal to or higher than the melting point for a long time and performing the same heat treatment as that usually performed to obtain molding powder. Shall point to.
  • the present inventors also studied another requirement for obtaining a slipperiness improving effect.
  • the use of fluororesin powders with a wide particle size distribution ranging from a large particle size exceeding three times the film thickness of the lubricating film to a particle size smaller than the film thickness enables the film thickness Eliminates the problem of directional layer separation.
  • these can be properly incorporated into the film during application to form an appropriate bump on the film surface and function as a lubrication point the particles may protrude from the film surface. Proposed that surface enrichment is not necessary.
  • the fluorine-based resin synthesized by emulsion polymerization was also subjected to mild heat treatment at a temperature lower than the melting point, and then reduced by irradiation. 'I quantified. It was found that when this was mixed with an aqueous resin and applied by a roll coater, it was also taken into the lubricating film and formed a raised portion. This raised portion could also function as a lubrication point when a load was applied. The reason for this is not clear, but the radiation after irradiation with light heat is ⁇ soft and easily deformed '' with a size of several tens of micron as a whole due to the binding of the primary particles of the submicron mouth. It is presumed that it became an agglomerate and was taken into the film as it was.
  • a solid lubricant having a continuous film with an average thickness of 20 m or less on one or both sides of the metal plate, and having a major axis at least three times the average thickness in the continuous film as an additive
  • a lubricating metal plate characterized by containing.
  • Solid lubricant is a fluororesin fin powder synthesized by emulsion polymerization, which is irradiated with radiation to reduce the molecular weight.This is mixed with the components of the continuous film and stirred.
  • the method is characterized in that a fluorocarbon resin irradiated with radiation is converted into a water dispersion with a surfactant, mixed with an aqueous resin, applied to a metal plate with stirring, and dried. (12) Or the method for producing a surface-treated metal plate according to (13).
  • FIG. 1 is a scanning electron micrograph of the metal plate surface of the present invention.
  • B — 1 is a fluororesin with a major axis of less than or equal to
  • B — 2 is a fluorocarbon resin with a major axis of more than 1 ⁇ m and 20 ⁇ m or less
  • B-3 is a major axis of a major axis of more than 20 ⁇ m when viewed from the direction perpendicular to the film. It is a figure which shows the fluororesin which is.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the metal plate of the present invention.
  • FIG. 3 is another schematic sectional view showing the lubricating metal plate of the present invention.
  • C Fluorine-free lubricant
  • White arrow Rising from the film (lubrication point).
  • FIG. 4 is a graph showing a change in dynamic friction coefficient when a continuous sliding test was performed using the metal plate of the present invention and a comparative material.
  • Figure 5 is a photograph of a multi-stage molded automotive mission part. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • an object of the present invention is a metal material having a non-uniform surface treatment film having an additive in a continuous film on one or both surfaces.
  • a continuous film is defined as a case where the film components are intentionally dispersed and coated on a metal plate, and the portion without the film occupies a considerable proportion, for example, tens of percent, of the entire surface of the metal plate. This is to exclude. Therefore, although it is formed for the purpose of continuous coating, the film thickness may vary depending on the location, and the metal may be partially exposed. In such cases, it is called a discontinuous film.
  • the average film thickness is set to 20 ⁇ m or less in order to cover so-called post-processed metal plates and painted metal plates. The average film thickness is determined by the method described later.
  • the continuous film may be a single layer or a multilayer film of two or more layers.
  • the main component may be an organic substance or an inorganic substance.
  • additives include solid lubricants, fire retardants, coloring materials, metal powders, fibers, foil pieces, and magnetic materials.
  • the feature of the present invention is that, among the additives, the major axis of the solid lubricant is at least three times the average thickness of the continuous film, that is, the additive contains a flat solid lubricant. If the major axis is less than three times the average film thickness, it is not called a flat lubricant here.
  • the long diameter of the solid lubricant is liable to fall off from the continuous film unless it is up to about twice the film thickness, whereas in the present invention, the long diameter is three times or more the film thickness
  • the feature is that a flat solid lubricant is contained in the continuous film.
  • the major axis is at least three times the average film thickness, a lubrication function by surface contact is exhibited, and high slip and abrasion resistance can be obtained. More preferably, it is 5 times or more.
  • the major axis of the solid lubricant is less than three times the average film thickness, point contact becomes dominant, and the level of slipperiness and abrasion resistance decreases. .
  • an olefin resin an acrylic resin, an ionomer resin, an epoxy resin, a urethane resin, a polyester resin, and vinyl acetate
  • acrylic resin an acrylic resin
  • ionomer resin an epoxy resin
  • epoxy resin an epoxy resin
  • urethane resin an epoxy resin
  • polyester resin a urethane resin
  • vinyl acetate examples include polyethersulfone, polyethersulfone, polyphenylsulfide, and polyamide imide.
  • a copolymer may be used (eg, ethylene- (meth) acrylic acid copolymer, (meth) acrylic acid- (' (Meth) acrylic acid ester copolymer), or each other (for example, epoxy-modified urethane resin, acrylic-modified ionomer) Resin or the like) or a resin modified with another organic substance (for example, an amine-modified epoxy resin) may be used.
  • the resin may be a solvent-based resin or an aqueous resin.
  • the resin itself may be one or two or more of the fluororesins described below.
  • inorganic substances that can be used as a component of the continuous film include silicon compounds such as lithium silicate and sodium silicate (water glass), vanadic acid, titanic acid, zirconic acid, molybdic acid, and chromic acid.
  • solid lubricants that can be used as solid lubricants include metal oxides, acids such as phosphoric acid and nitric acid, as well as the fluorine-based resins described in the next section and waxes that do not contain fluorine.
  • Polyolefin wax, noraffin wax, microcrystalline wax, natural wax, stearate, melaminocyanurate, molybdenum disulfide, graphite, tungsten disulfide, boron nitride, etc. can give.
  • a fluorine-based resin is a constituent component as the flat solid lubricant.
  • Fluorocarbon resin is one of the most excellent solid lubricants.
  • the fluorine-based resin used for the solid lubricant include polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), and tetrafluoroethylene-perfluoroanoleyl vinyl ether.
  • PFA Polyethylene trifluoroethylene
  • PCTFE Polyvinylidene fluoride
  • PVDF Polyvinyl fluoride
  • PVF Polyvinyl fluoride
  • Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer Ethylene —Chlorotrifluoroethylene copolymer
  • ECTFE Ethylene —Chlorotrifluoroethylene copolymer
  • One of these may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • the minimum thickness of the continuous film is preferably 0.5 ⁇ m or more in order to utilize the size and shape of the fluororesin described below.
  • the film thickness was determined by SEM observation of the cross section of the test material at an appropriate magnification. Collect at least 10 samples from a sufficiently distant position on the metal plate, measure the film thickness by cross-sectional observation at 3 to 5 locations that are not unique for each sample, and obtain the average value of the total 30 to 50 measurements obtained was the film thickness.
  • the major axis is 1 ⁇ m or less (B-1), the major axis is greater than 1 zm, the major axis is 20 / zm or less (B-12), When viewed from the direction perpendicular to the surface, it is composed of those with a major axis of more than 20 ⁇ m (B-3).
  • the SEM photograph in Fig. 1 was taken at an acceleration voltage of 20 kV and a magnification of 500 times from the direction perpendicular to the film. Note that “viewing from a direction perpendicular to the film” means that the sample was not intentionally tilted when taking the SEM photograph.
  • (B- 1) content is desirably as small as possible, preferably 10 wt 0/0 following fluorine-based resin (B) as a whole.
  • Type (B-2) is included as the main component.
  • the type (B-3) is the greatest feature in the configuration of the present invention.
  • ((-3) is contained, superior slip properties can be exhibited, but if higher slip properties and abrasion resistance are required, for example, slip like a ⁇ ⁇ bottle the order to improve lubricity and wear resistance of the hard to the material, (Beta 3) is required to be contained film 1 mm 2 per 10 or more. If less than 10, the improvement effect is small. When the major axis is less than 20 ⁇ m, the improvement effect is still small.
  • the number of (B-3) types is determined by taking SEM pictures at an accelerating voltage of 20kV and a magnification of 500x from the direction perpendicular to the film, that is, without intentionally tilting the sample, and within the field of view.
  • the operation of measuring the major axis of (B) and counting the ones that meet the conditions was performed for at least 40 visual fields per sample, totaled, and converted to 1 mm 2 .
  • the selection of the 40 fields of view is as biased as possible by cutting out 10 to 20 small pieces from a sufficiently distant position in the sample and photographing 2 to 4 fields of SEM photographs randomly selected for each small piece. I went there.
  • the size and form of the (B-3) type fluororesin is important, and it is important to determine whether the fluororesin is exposed on the surface of the lubricating film or embedded in the lubricating film until it comes into contact with the underlying metal. It is not always important. As shown in Fig. 2, some of the (B-3) types are considered to have their surfaces covered by the components of the continuous film when crushed by the valley surface pressure. This is because even if it is not exposed, it can function as a lubricating point for cleaving roller lubrication as long as the lubricating film is slightly raised from the lubricating film. Conversely, some particles are not embedded up to the position where they come into contact with the base metal.
  • the amount of F attached to the test material was measured by X-ray fluorescence after preparing a calibration curve by the gravimetric method.
  • the procedure is as follows. Prepare approximately 10 sheets of 0.8 mm thick zinc-coated steel sheet cut into 140 mm x 140 mm, and accurately measure the weight of each piece to the order of 0.1 mg using an analytical balance. Next, prepare a composition in which the component (A) of the continuous film containing no fluorine and the fluororesin (B) are mixed. This is uniformly applied to one side of the galvanized steel sheet whose weight has been measured. In this case, the proportion and water dilution of the fluorine-based resins in the composition (B), by changing the coating conditions, etc., the total coating weight of those 10 to 15 levels in.
  • g Zm 2 1 to 2 g Zm 2 range of about (or less , Called each sample).
  • the weight of the zinc-coated steel sheet after coating and drying is measured again with an analytical balance, and the total adhesion amount (g Zm 2 ) of the composition is calculated for each sample from the weight increase.
  • the weight ratio of F to the total adhesion amount is considered. (wt%) was calculated, Ri by this value by multiplying the total coating weight of each sample obtained above (g Roh m 2), the adhesion amount of F in each sample (mgZm 2) is calculated . Next, each sample is cut into 35 mm X 35 mm to make 16 small sample pieces each. This is analyzed with a fluorescent X-ray analyzer (Rigaku Denki Kogyo, RIX2000).
  • the target of the X-ray tube was Rh, the application conditions were 50 kV and 50 mA, and the measurement area was 20.
  • the element to be measured is F, and its X-ray intensity (kcps) is measured.
  • the average value of 16 small piece samples was used as the F intensity (kcps) of each sample.
  • the strength of F of each sample obtained above (kcps), the adhesion amount of F for each sample calculated previously (mg / Z m 2) and to correlate with Ri by to linear approximation, Use the calibration curve for F in X-ray fluorescence. Thereafter, using this calibration curve, the F attached amount (mgZm 2 ) of each F was determined by converting from the fluorescent X-ray intensity (kcps) of F of the unknown sample.
  • the fluorine X-ray dose reaching the surface decreases as the amount increases, so the calibration curve of fluorine for each total amount Will be needed.
  • the total adhesion amount is 4 g Z m 2
  • to accurately measure the amount of F contained unify the total adhesion amount to 4 g Z m 2 and create a sample with a different fluorine addition rate
  • a “fluorine calibration curve for a total attached amount of 4 g / m 2 ” must be created from the gravimetric method and the fluorescent X-ray intensity.
  • waxes that can be used as waxes that do not contain fluorine include polyolefin wax, / raffin wax, microcrystalline wax, natural wax, stearate ester, and melaminchananrance. , Molybdenum disulfide, graphite, tungsten disulfide, boron nitride and the like.
  • the fluororesin is a flat solid lubricant satisfying the above conditions, the wax containing no fluorine may be flat. You don't have to.
  • a chemical conversion treatment layer and a z or primer layer are preferable to use.
  • the chemical treatment layer include those that can be formed by immersion treatment, electrolytic treatment, coating, drying, etc., such as a zinc phosphate treatment layer, a chromate treatment layer, a non-chromate treatment layer, and an anodization treatment layer.
  • the primer layer various resins such as an epoxy resin, and a force-printing agent such as a silane cutting agent can be applied.
  • the fluororesin (B) contained in the film has various sizes and forms. Of these, when the particle size distribution is wide, from large to small, such as a fluororesin obtained by suspension polymerization, the particles protruded from the film and were incorporated into the film. However, as a result, a large number of lubricating points are formed from the continuous film.
  • smaller fluororesins such as those obtained by emulsion polymerization, are subjected to mild heat treatment at a temperature lower than the melting point to be coagulated, and thus are retained as aggregates in the film. It is considered possible to form raised lubrication points from the continuous film. These lubrication points are indicated by thick arrows in the figure. It is the height and number of these bulges that are important for achieving high slip properties.
  • the number of protrusions having a height of 2 / im or more is measured when the length is measured 10 mm. It is a requirement of the present invention that the number of swells exceeding 3 and having a height of 5 ⁇ or more is less than 1.
  • the measurement in the line direction is performed in order to avoid the influence of unevenness due to mouth rubbing in the mouth width direction when applying the mouth coater. It is. If the number of protrusions with a height of 2 ⁇ m or more is three or less, the number of lubricating points is too small, and a high degree of slipperiness cannot be exhibited.
  • the swelling of the fluorinated resin (B) may fall off from the continuous film (A) due to too many swells with respect to the film thickness. is there.
  • the measurement was performed by taking five samples of 100 mm square from a sufficiently distant position of the test metal plate, measuring three points for each sample, and averaging all 15 data. It goes without saying that the sampling position and the measurement position should be as unbiased as possible.
  • a stylus type surface roughness system (Tokyo Seimitsu Surfcom 570A) was used for the measurement. The stylus is a standard stylus and the measurement conditions are as follows.
  • the roughness curve is obtained by cutting off the cross-sectional curve obtained by tracing with a stylus at a wavelength of 0.8 mm and low-frequency force.
  • the procedure for obtaining Pc (peak count) from this is as follows. Measurement of peak count requires setting of V-LEVEL (negative reference level) and P-LEVEL (positive reference level). Here, the V-LEVEL was set to 0 m, and the P-LEVEL was set to 2 m or 5 ⁇ m. If the peak count at the time of P-LEVEL force S 2 ⁇ is called Pc (2 ⁇ m), this value is the peak of the roughness curve whose height from the negative reference position is 2 Represents the number of peaks exceeding ⁇ m. Peak count when P-LEVEL is 5 / m, Pc (5m) similarly indicates the number of peaks whose height from the negative reference position exceeds 5 ⁇ .
  • the negative reference position is considered to be a flat part in the continuous film that does not contain fluorine-based resin particles. This means that the rise from the film is measured quantitatively.
  • Pc (2 ⁇ m)> 3 means that the number of swells with a height of 2 ⁇ m or more exceeds three, and Pc (5 ⁇ m) ⁇ 1 is 5 ⁇ m It means that there is less than one climax. When Pc (2 m) is 3 or less, the number of lubricating points is too small, and high slip properties cannot be exhibited. On the other hand, if Pc (5 ⁇ m) exceeds 1, there are too many points where the height of the swell is too high, and the fluororesin (B) may fall off from the continuous film (A).
  • a fluorine-free wax (C) in addition to the fluororesin (B) as a solid lubricant, higher lubricity can be exhibited. it can.
  • waxes that can be used include polyolefin wax, wax wax, microcrystalline wax, natural wax, and stearic acid ester.
  • the object of the present invention is a metal material having, on one or both sides, a non-uniform surface-treated coating having a flat additive having a major axis of at least three times the average thickness of the continuous coating in the continuous coating. is there.
  • the components of the continuous film and the additives are mixed and applied to a metal plate.
  • the feature of the present invention is that the long diameter is at least three times the average film thickness of the continuous film.
  • the purpose of the present invention is to flatten the additive having the surface pressure by using the surface pressure at the time of application, and to keep the additive in a continuous film.
  • the long diameter of the solid lubricant has been limited to about twice the film thickness in the prior art.
  • solid lubricants do not even have the prior art of flattening by grinding in advance with a pole mill as described above, and the size of usable solid lubricants depends on the thickness of the continuous film. Have been inevitably restricted.
  • the present invention is based on the conventional technology by a manufacturing method in which a solid lubricant having a major axis of three times or more the film thickness is crushed and flattened by the surface pressure at the time of application and is contained in a continuous film. is there..
  • Fluorocarbon resin is one of the most slippery solid lubricants, but it is difficult to obtain particles with a uniform particle size compared to polyethylene and paraffin. That is, it is usually a fine particle of submicron or a mixed powder of several tens to several hundreds of micron. Therefore, in the prior art, when adding to a continuous film having a film thickness of 20 ⁇ m or less, the fine particle type had to be necessarily selected. This technology breaks through this point. In addition, it is characterized by the fact that fluororesin, which is considered to be relatively hard and brittle, can be flattened by the surface pressure of the application roll.
  • a commercially available aqueous dispersion of a fluororesin is obtained by adding a surfactant to a latex of a fluororesin obtained by emulsion polymerization, and then concentrating and stabilizing the latex.
  • a surfactant to a latex of a fluororesin obtained by emulsion polymerization
  • concentrating and stabilizing the latex if this is mixed with an aqueous resin as it is and applied to a metal plate, or if a so-called fine powder obtained by drying and coagulating the same as it is added to a solvent-based resin is applied to a metal plate, the coating is applied.
  • the fluorine-based resin is easily wrapped around the mouth.
  • the formed lubricating film does not include those having a major axis of more than 20 ⁇ when viewed from the direction perpendicular to the film described above (3-3), and cannot exhibit a high degree of slipperiness.
  • a fluororesin latex obtained by emulsion polymerization is coagulated and dried to obtain a fine powder, pulverized if necessary, and then reduced in molecular weight by irradiation.
  • the lubricating film includes the types (II-2) and (III-3). In this case, the molecular weight of the fine particle reduced by radiation is used.
  • the particle diameter in this case means the secondary particle diameter, and it suffices that this exceeds 20 ⁇ .
  • the primary particle size is less than 1 ⁇ m. The reason that the low molecular weight fine powder after irradiation can be flattened by the surface pressure of the application roll is probably due to the state in which the primary particles are appropriately bonded and plastically deformable. .
  • the fine powder those having a secondary particle diameter of 300 to 600 ⁇ m (the secondary particle diameter is sub-micron) which can be usually obtained can be used. By irradiating this with radiation, the molecular weight is reduced. Radiation used herein refers to electron beams, y-rays, X-rays and the like.
  • the degree of decrease in the melting point as compared with fine powder as manufactured can be used as a measure of the molecular weight reduction. If the degree of decrease in the melting point is 0.8 ° C or more, there is an effect of suppressing winding around the coating roll.
  • the melting point mentioned here refers to the time when the calcined product that has been melted and then cooled is melted again, and is melted at a heating rate of 10 ° C / min using differential thermal analysis (DSC) and cooled. , When re-melting.
  • the fluoropolymer synthesized by suspension polymerization is not granulated (fired) for molding powder, but is ground if necessary, and then irradiated with radiation to reduce the molecular weight. I do.
  • a fluororesin synthesized by suspension polymerization has little problem of winding around a coating roll, and the main purpose of irradiating radiation here is to make plastic deformation easier. If plastic deformation easily occurs, it can be flattened by the surface pressure at the time of application, and as a result, the film contains (B-2) and (B-3) types of fluororesin. .
  • the degree of decrease in melting point is 0.8 ° C or more compared to before irradiation, the effect can be seen. Since the particles have a large particle size, it is necessary to continuously stir the mixture when mixing with the components of the continuous film (A) and applying the mixture to a metal plate. Insufficient stirring causes sedimentation. In order to suppress sedimentation, it is preferable to stir at least 50 r Pm or more. There is almost no sedimentation if it is equal to or more than lOOrpm.
  • the same manufacturing method can be applied to the type of the metal plate of the present invention in which the surface roughness is specified, but in addition to this, the following manufacturing method which has been subjected to a mild heat treatment can also be applied. That is, the fluororesin synthesized by suspension polymerization is pulverized as necessary, and then heated at a temperature near the melting point for a short time of about several minutes. This is irradiated with radiation to reduce the molecular weight, and to have enough deformability to function as a lubrication point. As a measure of molecular weight reduction, the degree of decrease in melting point before and after irradiation can be used. If the degree of decrease in melting point is 0.8 ° C or more, the above deformability can be obtained.
  • the fluororesin obtained by emulsion polymerization is dried, then subjected to mild heat treatment at a temperature lower than the melting point, and is further irradiated with radiation to reduce the molecular weight.
  • the target of the molecular weight reduction is 0.8 ° C or more as the melting point reduction degree.
  • the heat treatment temperature is preferably about 150 to 250 ° C.
  • any of the fluororesins prepared by these methods can be incorporated into the continuous film to form a swell exceeding 2 / m in height.
  • the continuous film composed of an aqueous component is an aqueous resin, that is, a water-soluble resin or a water-dispersible resin, or an aqueous resin.
  • Organic compounds such as water glass and water-based metal oxides.
  • the fluororesin whose molecular weight has been reduced by irradiation has been A water dispersion is formed with a surfactant. This is mixed with the aqueous component of the continuous film (A), applied to a metal plate and dried.
  • it is a still less ⁇ Tomo 50Rp m or equivalent stirring Rere o
  • the solid content concentration When a fluororesin whose molecular weight has been reduced by irradiation is further made into an aqueous dispersion using a surfactant, the solid content concentration must be increased in order to enhance the dispersion stability of the aqueous dispersion itself. It is better to be about 30% by weight or more. On the other hand, from the viewpoint of ease of handling, it is desirable to keep the solid concentration at about 60% by weight or less. When used after long-term storage, it is better to store it as an aqueous dispersion, mix well before use, and mix with the aqueous component of the continuous film (A).
  • additives can be added to the continuous film as long as the slip property is not impaired.
  • various inhibitors can be added as organic compounds, and silica, titania, zirconia, etc. can be added as inorganic compounds to improve corrosion resistance. If coloring is required, various organic and inorganic pigments can be added.
  • a leveling agent or an antifoaming agent may be added to improve coatability.
  • the composition used in the present invention can be obtained only by mixing the above-mentioned components (A), (B) and various additives at a predetermined ratio.
  • the order of mixing is not particularly specified, but in order to obtain a stable composition on a large scale, a predetermined amount of the solid lubricant (B) is measured in advance, and the solid lubricant (B) is measured for the continuous film (A).
  • the components are diluted 2 to 3 times and stirred well, and this is mixed with the mixture of the composition of the continuous film (A), the additives, the solvent, etc., with gentle stirring and mixing. good.
  • the resulting composition should be constantly stirred.
  • the coating may be performed by a usual method, for example, by a roll coater, Any method such as play + roll squeezing, dipping + roll squeezing, per coater, roller coating and brush coating may be used, but it is necessary that a pressure equivalent to the roll surface pressure be applied during coating. Therefore, it is necessary to check whether sufficient surface pressure is applied to flatten the additive when performing air knife drawing to control the amount of adhesion in a non-contact manner. Drying
  • the drying plate temperature is about 100 ° C or more.
  • the drying method can also be selected from ordinary methods such as an open fire furnace, induction heating furnace, electric resistance furnace, and hot air drying furnace.
  • Examples of the metal plate to which the present invention can be applied include a steel plate, an aluminum plate and its alloy plate, a magnesium plate and its alloy plate, a titanium plate and its alloy plate, a copper plate and its alloy plate, a nickel and its alloy plate.
  • Examples of steel sheets include hot-rolled steel sheets, cold-rolled steel sheets, plated steel sheets, and stainless steel sheets.
  • Examples of such plated steel sheets include various plated steel sheets prepared by methods such as electroplating, hot-dip galvanizing, steam-plating, electroless plating, and molten salt electrolytic plating. can give.
  • steel sheets plated with pure metals such as zinc-coated steel sheets, aluminum plated steel sheets, chrome-plated steel sheets, nickel-plated steel sheets, and copper-plated steel sheets.
  • steel sheets with alloys of zinc and one or more metals such as nickel, iron, aluminum, chromium, titanium, magnesium, manganese, cobalt, tin, lead, etc.
  • Plated steel plate that intentionally contains other metals and inorganic substances such as Z or silica, alumina, titania, zirconia, and / or organic compounds in the plating layer, or contains them as impurities.
  • GI fused zinc-plated steel sheet
  • EG Electro-zinc coated steel sheet
  • SUS stainless steel plate
  • the components of the continuous film and the solid lubricant were mixed, applied to a metal plate with a roll coater, and dried in a direct-fired drying oven.
  • test plate Cut the test plate into a large plate of about lOOmia square and a small piece of about 20 mm square, place the small piece on the large plate, and slide the small piece when the large plate is tilted
  • the take-out angle was determined. The measurement was performed 10 times, and 8 data excluding the maximum and minimum were averaged.
  • Table 2 shows the results. Regardless of the combination of the continuous film and the solid lubricant, the lubricating properties are better when the solid lubricant contains a flat lubricant with a major axis that is at least three times the film thickness compared to when the solid lubricant is fine particles. You can see that it is.
  • GI fused zinc-plated steel sheet
  • AL Hot-aluminum-plated steel sheet
  • the plating contained 8 wt% of silicon as an alloying element.
  • SUS stainless steel plate
  • Ti titanium plate
  • A1 (aluminum plate): JI S3004 with a thickness of 1.0mm
  • Zinc phosphate treatment The treatment was performed using a commercially available zinc phosphate treatment solution.
  • Non-chromate treatment A mixture of tannic acid and silane coupling agent was applied and dried.
  • Anodizing treatment with hydrogen peroxide was performed for titanium plates.
  • Urethane resin 1: 1 mixture of ether / ester urethane resin and ester urethane resin
  • Atyl resin copolymer of methacrylic acid, butyl acrylate, hydroxyshethyl acrylate, and styrene
  • olefin resin ethylene-methacrylic acid copolymer
  • Polyester resin linear saturated polyester resin
  • the PTFE, PFA, and FEP latexes obtained by emulsion polymerization are each coagulated and dried, and then the melting point is reduced by radiation (using electron beams here).
  • the molecular weight was reduced to 8 ° C or higher, and this was mainly used as a water dispersion with a surfactant or the like.
  • the fluoropolymer obtained by suspension polymerization was irradiated with radiation (using 0 / line here) without heat treatment, and the melting point was reduced. Low so that the degree of After the molecular weight was reduced, an aqueous dispersion with a surfactant was used.
  • PE polyethylene wax
  • MC mic mouth crystallin wax
  • PAR raffin wax
  • colloidal silica was added at 20% by weight of resin solids. In all cases, a small amount of a leveling agent was added to prevent resin cissing.
  • composition obtained by mixing the above (3) to (6) is applied to a metal band with a mouth coater while stirring, and the ultimate plate temperature is 100 to 150 ° C in a direct-fired drying furnace. And dried. In addition, it was confirmed whether or not resin winding would occur on the roll coater.
  • The projection started at 9 ° or more and less than 11 °.
  • Deflected at less than 7 °.
  • The projection started at 7 ° or more and less than 9 °. .
  • a crosscut was made on the surface of the lubricating film of the test plate with a force cutter knife in a 1 mm gouge pattern, and the tape was peeled off.
  • Table 3 shows the results. All of the products of the present invention have no resin wrap around the roll at the time of application, and the metal plate after application has excellent sliding properties, abrasion resistance, sliding properties after abrasion, and film adhesion. Therefore, it can be applied as vending machine shooter and top tray material.
  • aqueous dispersions of fluorine-based resins having different resin types, polymerization methods, post-polymerization treatment methods, heat treatment, and low molecular weight reduction methods were prepared.
  • a fluorocarbon surfactant having a polar group was used for the water dispersion.
  • the degree of decrease in the melting point relative to the high-molecular-weight product was determined by the differential thermal analysis (DSC) described above.
  • the particle size of the aqueous dispersion was measured by a light scattering method.
  • H and K in Table 4 are commercially available water dispersions which were concentrated and stabilized as they were in emulsion polymerization, and are comparative examples of the present invention.
  • G is a comparative example in which the reaction was stopped during the synthesis of a fluorine-based resin by emulsion polymerization to reduce the molecular weight. This is also a comparative example. No molecular weight was determined, and these are also comparative examples.
  • Urethane resin ether '' 1: 1 mixture of ester urethane resin and ester urethane resin
  • GI hot-dip galvanized steel sheet
  • Non-chromate treatment Mixture of tannic acid and silane coupling agent
  • Precipitation amount is less than 10% of the fluorine resin solids
  • Precipitation amount is more than 10% and less than 30% of fluororesin solid
  • the roll type is a two-roll type (pickup roll is a metal roll, and applicator is a rubber roll). It has a roll width of 300mm and a roll diameter of 120mm. While the pan is filled with 1 L of the above mixture, the rotation speed of the applicator roll is 15 mpm, and the The resin winding was observed on the cup when the cup was continuously rotated for 2 hours at a rotation speed of 10 mpni and a linear pressure of 200 g Z mm. The roll coater was rotated while the GI plate was kept in constant contact with the applicator roll in order to obtain conditions closer to actual operation.
  • the morphology of the fluororesin (B) in the lubricating film was confirmed by SEM observation, and when viewed from the direction perpendicular to the film, the major axis was longer than 20 / m (B-3). It was confirmed whether or not 10 or more types of fluororesin were contained per 1 mm 2 .
  • ⁇ : (B- 3) types of fluorine-based resin is free chromatic least 10 per 1 mm 2.
  • Deflected at less than 7 °.
  • The projection started at 7 ° or more and less than 9 °.
  • The projection started at 9 ° or more and less than 11 °.
  • Table 4 shows the results.
  • Each of the aqueous dispersions of the present invention hardly causes resin winding on the coating roll, and precipitates can be formed by stirring at a rotational speed of 100 rpm.
  • the present invention can be manufactured stably and has a stable quality.
  • a hot-rolled steel sheet (440 MPa class) with a thickness of 2.3 mm was used.
  • Example 3 The hot rolled steel sheet treated in Example 3 and Comparative Example 3 shown in Table 5 and Bonde Bondalübe (Nippon Parkerizing), which is a commercially available lubricant, was used.
  • Bonde Bondalübe Nippon Parkerizing
  • the solid lubricant was E in Table 4 and a commercially available polyethylene wax, respectively.
  • the powder was added as it was.
  • the mixture shown in Table 5 was applied to a pickled hot-rolled steel sheet with a roll coater and dried in a hot-air oven.
  • a 20 mm x 360 mm test piece was cut out from the coated and dried sample, and a continuous pull-out test was performed. Die shoulder R2. 5, a width of 5 mm, the surface pressure and 40 kgf / mm 2 at SKD11, pull the length 260mm in withdrawal speed 3. 3mmZ sec, an average value was obtained by redo friction coefficient of drawing force. The pull-out test was repeated 30 to 50 times to check whether the dynamic friction coefficient increased.
  • Fig. 4 shows the results.
  • the product of the present invention has a lower coefficient of kinetic friction than the comparative example, and remains unchanged even if the number of sliding increases. It is stable at the value of and excellent in continuous slidability at high surface pressure.
  • a hot-rolled steel sheet (440 MPa class) with a thickness of 2.3 mm was used.
  • Example 3 A hot-rolled steel sheet treated in Example 3 shown in Table 6, Comparative Example 1 and Bonde Bonder Ryube (Nippon Parkerizing), a commercially available lubricant, was used.
  • Example 4 and 5 a zinc phosphate film was deposited by electrolytic treatment as a base treatment for a hot-rolled steel sheet. Processing time is 1-2 seconds. '
  • the mixture shown in Table 6 was applied to a pickled hot-rolled steel sheet with a roll coater and dried in a hot-blast oven.
  • the coated and dried sample was blanked in a circular shape, it was molded by multi-stage molding so as to have the shape of the automobile mission parts shown in Fig. 5. Oiling was not performed, and the tooth mold portion was ironed four times in total, so that the thickness reduction rate was 30%. Molding was performed for 300 pieces, and ranked and evaluated as follows. Bonded products are used as a standard because they are currently widely used in multi-stage molding.
  • Molded without cracks, and dimensional accuracy is equivalent to that of the bonded product, but knock time is slightly delayed and tact time is longer.
  • Example 3 The three levels of Example 3 and the first level of Comparative Example shown in Table 7 were used.
  • test material as a paper passing member for copying machines was examined by the following method. (4-1) Paper slip
  • a 30 mm X 30 min KB paper was placed on a metal plate and slid at a load of 250 g at a sliding speed of 150 mm / min to determine the dynamic friction coefficient.
  • Table 7 shows the results. INDUSTRIAL APPLICABILITY
  • the present invention is excellent in paper-passing suitability, and is applicable as a paper-passing member of a copying machine or a printer.
  • SUS stainless steel plate
  • Example 2 level and Comparative example 1 level shown in Table 8 were used.
  • three layers of organic films (undercoat, intermediate coat, and topcoat) are formed on the metal plate, and the present invention is applied to the topcoat resin.
  • a solvent-based resin was used as the continuous topcoat film, E in Table 4 and a commercially available polyethylene wax were added as powders without forming a water dispersion as a solid lubricant, respectively. .
  • a weathering cycle test consisting of ultraviolet irradiation and repeated drying and drying was performed in a lab for 4000 hours, and the presence or absence of film peeling and changes in snow sliding properties were examined. Table 8 shows the results. It can be seen that the product of the present invention has excellent snow sliding properties and weather resistance and is applicable as a roofing material.
  • Latex stabilized with a surfactant after PTFE * emulsion polymerization (commercially available)
  • Latex stabilized with surfactant after PTFE *, FEP * emulsion polymerization (commercially available)
  • G I hot-dip galvanized steel sheet: 0.8 mm mild steel sheet, 60 per side
  • AL Hot-dip aluminized steel sheet
  • the plating contained 8 wt% of silicon as an alloying element.
  • SUS stainless steel plate
  • Ti titanium plate
  • A1 (aluminum plate): J I S3004 with a plate thickness of 1.0mm
  • Zinc phosphate treatment The treatment was performed using a commercially available zinc phosphate treatment solution.
  • Non-chromate treatment A mixture of tannic acid and a silane coupling agent was applied and dried.
  • Aqueous urethane resin 1: 1 mixture of ether / ester urethane resin and ester urethane resin
  • Aqueous ionomer resin Na neutralized ionomer resin
  • Aqueous acrylic resin copolymer of methacrylic acid, butyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, and styrene
  • Solvent-based epoxy resin bisphenol F-type epoxy resin 7) Water glass + colloidal silica
  • PTFE, PFA, and FEP obtained by emulsion polymerization are heated at 200 ° C for 5 minutes, and then the melting point is reduced by radiation (using an electron beam here). .
  • the continuous film was water-based, each was dispersed in water with a surfactant.
  • a dispense ion of PTFE obtained by emulsion polymerization was used (No. 19).
  • silica was added at 20% by weight of resin solids. In all cases, a trace amount of a leveling agent was added to prevent cissing of the resin.
  • composition obtained by mixing the above (3) to (6) was applied to a metal strip with a mouth coater while stirring, and the plate was heated at a final plate temperature of 100 to 150 ° C in a direct fire type drying furnace. Dried. In addition, it was confirmed whether or not resin winding would occur on the roll coater.
  • the surface roughness of the lubricating film was measured 10 mm in length in the line direction (the direction of progress as the metal plate was applied).
  • the measurement in the line direction is to avoid the influence of roving in the width direction when applying a roll coater.
  • the measurement was performed by taking five 100 mm square samples from a sufficiently distant position on the test metal plate, measuring three points for each sample, and averaging all 15 data. Needless to say that the sampling position and the measurement position should be as even as possible, the surface roughness was measured using a stylus-type surface roughness meter (Tokyo Seimitsu Surfcom 57 OA).
  • the stylus is the standard stylus and the measurement conditions are as described above.
  • Pc (2 ⁇ m) and Pc (5 ⁇ m) were obtained as peak counts.
  • test plate (8-2) Slip property
  • a commercially available PET bottle (with 500 cc) with a film wrapped around the whole body was placed sideways on it and held at any angle. I checked to see if it would slide out.
  • The projection started at 7 ° or more and less than 9 °.
  • Projected at 9 ° or more and less than 11 °.
  • the above PET bottle was placed sideways on the test agent and slid at a speed of 60 reciprocations per minute, and the state of damage on the surface of the test material after 100,000 reciprocations was examined.
  • Deflected at less than 7 °.
  • The projection started at 7 ° or more and less than 9 °.
  • The projection started at 9 ° or more and less than 11 °.
  • a crosscut was made on the lubricating film surface of the test plate with a cutter knife in the shape of a single thigh, and the tape was peeled off.
  • Table 9 shows the results. All of the products of the present invention have no resin winding on the roll at the time of application, and the metal plate after application has excellent sliding properties, abrasion resistance, sliding properties after abrasion, and film adhesion. I have.
  • aqueous dispersions of fluororesins having different resin types, polymerization methods, heat treatment methods (temperature and time), and low molecular weight reduction methods were prepared.
  • a fluorocarbon surfactant having a polar group was used for the water dispersion.
  • the degree of lowering of the melting point relative to the high molecular weight substance was determined by the differential thermal analysis (DSC) described above.
  • the particle size of the aqueous dispersion was measured by a light scattering method.
  • Aqueous urethane resin ether 1: 1 mixture of ester urethane resin and ester urethane resin
  • GI hot-dip galvanized steel sheet
  • Non-chromate treatment Mixture of tannic acid and silane coupling agent
  • Precipitation amount is less than 10% of the fluorine resin solids
  • Precipitation amount is more than 10% and less than 30% of fluororesin solid
  • the roll type is a two-roll type (pickup roll is a metal roll, applicator bite is a rubber roll) and has a roll width of 300mm and roll diameter of 120mm.
  • the rotation speed of the applicator roll is The occurrence of resin wrapping around the rolls when rotating continuously for 2 hours at a rotation speed of the cup nozzle of 10 mpm and a linear pressure of 200 g Z mm was observed.
  • the roll coater was rotated while the GI plate was kept in constant contact with the applicator roll in order to obtain conditions closer to actual operation.
  • the surface roughness of the test plate was measured in the same manner as in Example 10, and Pc (2 ⁇ m) and Pc (5 m) were determined.
  • test plate Hold the test plate at a fixed angle with respect to the horizontal. Hold the PET bottle (with 500cc) with the PP film wrapped around the whole body on top of it and hold it at any angle. I checked whether it would slide out when I did.
  • The projection started at 7 ° or more and less than 9 °.
  • The projection started at 9 ° or more and less than 11 °.
  • Table 10 shows the results. All of the aqueous dispersions of the present invention are less likely to cause resin winding around the coating port, generate only a small amount of precipitate when stirred at a rotational speed of 100 rpm, and can be applied to a metal plate by coating. .Excellent sliding properties can be exhibited. Table 9
  • Latex polymerized, latex stabilized with surfactant (commercially available)
  • Latex stabilized with surfactant after PTFE *, FEP * emulsion polymerization (commercially available)
  • the present invention solves the three manufacturing problems of the prior art using a fluorine-based resin as a solid lubricant, and has a highly slippery material for a transfer plate capable of sliding a PET bottle. Furthermore, lubricating metal sheets with excellent press formability and ironing properties, paper passing materials that can withstand paper abrasion, and materials for snowy roofs can be stably supplied at low cost.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 潤滑性金厲板とその製造方法 技術分野
本発明は、 添加剤を含有させた連続皮膜を表面に有する金属板と その製造方法に関する。 特に、 添加剤として固形潤滑剤を含有させ た、 潤滑性を有する金属板に関する。 本発明は、 従来の潤滑性金属 板に比べてすべり性に優れていることから、 特に物品等を滑らせて 移動させる用途に好適に使用される。 また、 繰り返し摺動に対する 耐久性にも優れているため、 プレス成形用、 特に多段成形用にも適 用可能なものである。 さ らに、 耐磨耗性にも優れていることから、 複写機の通紙部分のような耐磨耗用途にも適用可能である。 また、 撥水性を有することから、 滑雪性ゃ耐汚染性を有する屋外用金属材 料としても適用可能なものである。 背景技術
自動物流においては、 ホッパー、 シユーター等による物品の移動 が従来より広く行われてきたが、 近年、 その高効率化、 すなわち移 送途中の渋滞による機会損失の低減、 あるいは移送板の低勾配化に よる装置全体の小型化などが求められるようになってきている。 一 方で、 自動販売機を例にとれば、 従来の缶入りや瓶入りの商品に加 えて、 これらよ り も滑りにくい PETボトル入り商品の普及率が増え 、 高度の潤滑性を有する移送板へのニーズが高まりつつある。
古くから移送板と して使用されてきた材料に、 特開平 6- 325255号 公報に見られるよ うな Ni系めつきにフッ素系樹脂を共析させた複合 めっき金属板がある。 しかしこれは、 コス トが高いう えに、 共析可 能なフッ素系樹脂の量に限界があることから、 高度の潤滑性を発現 することができない。
これを改善しうる従来技術と しては、 潤滑性、 プレス成形性向上 を目的に、 ポリテ トラフルォロエチレン (PTFE) 等のフッ素系樹脂 を固形潤滑剤と して塗膜中に含有させた塗装金属板があげられる。 例えば、 特許第 3071376号には、 平均粒子径が 0. 1〜 5 mのポリテ トラフルォロエチレン樹脂粒子を固体潤滑剤と してエポキシ系樹脂 に含有させ、 亜鉛系めつき鋼板の表面に塗布した有機複合鋼板が開 示されている。 特開平 8- 174758号公報には、 親水性樹脂に、 潤滑剤 と して平均粒子径が 0. 05〜 7 μ mの水分散性ポリォレフィン系樹脂 もしくは水分散性フッ素系樹脂を含有させ、 亜鉛系めつき鋼板に塗 布、 乾燥させた有機被覆めつき鋼板が開示されている。 また、 特許 第 2617837号には、 めっき鋼板の表面に、 いずれも粒子径が 3 μ ιη 以下のポリオレフイ ンワックスとポリ テ ト ラフルォロエチレン (テ フロ ンワ ックス (商品名) ) とを水性樹脂に混合し、 塗布、 乾燥す る潤滑めつき鋼板の製造方法が開示されている。 これらの技術にお いてフッ素系樹脂の粒子径を制限している理由は、 粒子径が小さす ぎると潤滑性が劣ること、 大きすぎると樹脂皮膜からの突出が大き すぎて皮膜中に保持されにく くなり皮膜摺動時等に欠落しやすいこ と、 また大きすぎると樹脂中に均一分散しにく く なることである。 特開平 2- 92536号公報ではこの関係を定量化し、 膜厚を Τ、 フッ素 系樹脂の粒子径を Rと したときに、 T / R = 0. 6〜 2が好適範囲で あると している。
フッ素系樹脂は表面自由エネルギーが低い樹脂であるため、 他の 樹脂と混合する と、 乾燥時に皮膜表層に濃化する傾向にある。 この こと と関連した従来技術と して、 特開平 2-92536号公報、 特許第 307 5117号をあげることができる。 特開平 2- 92536号公報には、 フッ素 系樹脂の表面濃化による層分離を積極的に行わせる目的で、 乾燥塗 膜厚に適した粒子径のフッ素系樹脂粉末を選ぶ技術が開示されてい る。 一方、 特許第 3075117号では、 表面濃化がすすみすぎると表層 が磨耗した段階で潤滑性が失われることから、 むしろ皮膜中の金属 板に近い側にフッ素系樹脂を残存させるベく 、 乾燥条件を適正化す るという技術が開示されている。 フッ素系樹脂の表面濃化による層 分離は、 ベース樹脂の乾燥塗膜厚に比べてフッ素系樹脂粉末の粒子 径が相対的に小さいことから起こる技術課題であり、 これらの公知 例はそれを解決しょう としたものである。
一方、 よ り粒子径の大きいフッ素系樹脂を用いる従来技術もある 。 特開 200:1 -198522号公報には、 アク リル樹脂をベース として、 粒 子径 0,:!〜 5 μ πιのポリテトラフルォロエチレン粉末を 3〜30質量 %加えて潤滑性を向上させ、 さ らに粒子径 7〜 20 μ mのポリテ トラ フルォロェチレン粉末を 1〜10質量%加えて、 つや消し外観を与え るという技術が見られる。 ここで、 粒子径 7〜20 mの粉末を 10質 量%以下に制限したのは、 これを超えて添加するとむしろ耐磨耗性 が低下するためである。 特開昭 62- 179936号公報には、 焼き付け硬 化型樹脂に粒子径が 1 〜110 μ mのフッ素系樹脂粉末を添加し、 乾 燥膜厚 5〜200 μ πιと したプレコー ト鋼板が開示されてい.る。
フッ素系樹脂を耐磨耗用途に適用した先行技術としては、 特開 20 03 - 33995号公報がある。 これは、 平均粒子径 1 μ m以下のフッ素樹 脂粉末をポリエーテルスルフォン等の耐熱塗料中に、 鱗片状無機添 加材と ともに混合して金属板に塗布し、 フッ素樹脂の溶融温度まで 加熱したのち焼成することによ り、 皮膜の最表層にフッ素樹脂単体 の薄膜を形成させるものである。 このフッ素樹脂薄膜があるこ とに よ り、 初期磨耗性、 非粘着性が付与される。 これと同様の考え方、 すなわちフッ素系樹脂の熱溶融による表面濃化により金属板に耐磨 耗性を付与するものと して、 特開平 8-57413号公報がある。
フッ素系樹脂の撥水性、 耐汚染性を利用した従来技術も多数ある 。 特開平 7-90691号公報には、 金属やセラミ クスかならる硬質母粒 子の表面をフッ素系樹脂で被覆し、 これをニッケル等の金属めっき 中に共析させる技術が開示されている。 また、 特開平 9- 141780号公 報には、 鋼板表面に化成処理層を介して、. フッ素系樹脂フィルムを ラミネートすることによ り、 耐環境汚染性に優れた銅板が得られる ことが開示されている。
フッ素系樹脂はまた、 滑雪性に優れた金属板用表面処理と しても 利用されている。 特開昭 63-268636号公報および特開昭和 64-58539 号公報には、 表層には滑雪性向上のために顔料を含まないフッ素系 樹脂層を設け、 第 2層には耐久性向上のため顔料を含むフッ素系樹 脂層を設けた金属板が開示されている。
しかしながら、 これらの従来技術には課題がある。
粒子径が数 μ m以下のフッ素系樹脂は、 乳化重合で得られる。 ま た、 フッ素系樹脂の水分散体は、 乳化重合でできたフッ素系樹脂の ラテックスに界面活性剤を添加したのち濃縮 · 安定化したものと し て市販されている。 これは、 特開平 7 - 90620号公報にも述べられて いるように塗料組成物中での分散安定性には優れている。 しかし、 乳化重合で得られた粒子径が数 μ m以下のフッ素系樹脂を、 他の樹 脂に混合して金属板に塗布すると、 塗布ロール上にフッ素系樹脂の 卷きつきが起こ りやすい。 これは、 フッ素系樹脂の特性として、 せ ん断カを受けると繊維化しやすいことによるものと思われる。 特開 平 4- 341375号公報には、 ァク リル系やポリエチレン系の樹脂を被覆 した粒子径 0. 01〜 2 μ mのフッ素系樹脂粒子を用いると、 製造時に フッ素系樹脂粒子が皮膜から剥脱して口一ルへ卷きつく という問題 を解決できることが開示されている。 しかしながらこれは、 塗布、 乾燥終了後の皮膜からの剥脱であるので、 塗布口ールょり下工程に ある搬送口ールへの卷きつきを回避しただけであって、 塗布口ール 上での繊維化の問題を直接解決するものではない。
粒子径が数 μ m以下のフッ素系樹脂を用いる場合のもうひとつの 課題は、 先に述べたフッ素系樹脂の表面濃化による層分離である。 この問題を解決するのに特開平 2- 92536号公報の方法によるには、 粒子径分布が非常に狭いフッ素系樹脂を準備しなければならない ( 粒子径が膜厚の 1 2以上、 5 3以下) 。 そのためには、 通常の 方法で合成される粒子径分布が広いフッ素系樹脂をフィルター等で 分別しなければならず、 手間とコス トがかかる。 一方、 特許第 3075 117号の方法は、 乾燥条件のみにより フッ素系樹脂の表面濃化を制 御しょう とするものであるが、 表面濃化を制御するにはベース樹脂 の粘度が雰囲気温度によつて変化することなども考慮する必要があ り、 安定的に所望の層分離構造を得るのは容易ではない。
特開 2003- 33995号公報ゃ特開平 8- 57413号公報は、 フッ素樹脂を 溶融させることで表面濃化させる技術であるから、 もともとのフッ 素樹脂の粒子径によらず表面濃化できる点では有利である。 しかし 、 乾燥板温をフッ素樹脂が溶融する温度まで上げてから、 数分〜数 十分の間焼成する必要がある。 これはライ ンスピー ド数十 mPm以上 のラインでは不可能である。 また、 フッ素が溶融する温度でも耐熱 性を有するベース樹脂を用いる必要があるが、 このよ うな樹脂は高 価である。
一方、 フッ素系樹脂の粒子径が塗膜厚に比べて十分大きい場合、 具体的には粒子径が塗膜厚の 3倍以上あるような場合には、 層分離 の問題が無いかわりに、 塗膜からの脱落の懸念がある。
すなわち、 従来技術においては、 1 ) 製造時に塗布ロール上でせ ん断カを受けたフッ素系樹脂が繊維化して塗布口一ルへ卷きつく、 2 ) ベース樹脂の乾燥塗膜厚に比べてフッ素系樹脂粉末の粒子径が 相 的に小さいとフッ素系樹脂が表面濃化して層分離する、 3 ) ベ ース樹脂の乾燥塗膜厚に比べてフッ素系樹脂粉末の粒子径が相対的 に大きいとフッ素系樹脂粉末が塗膜から脱落する、 という課題をす ベて解決した安価な材料は見られない。 発明の開示
本発明の目的は、 上記 3つの課題を解決し、 かつ、 PETボトルを も滑らせる高度な滑り性を有する移送板用材料を、 安価に安定供給 することである。 本発明はまた、 プレス成形用、 耐磨耗用、 滑雪 - 耐汚染用にも適用可能な潤滑性金属板を意図したものでもある。 本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。 この結 果、 従来技術においては、 フッ素系榭脂の塗布ロールへの卷きつき とフッ素系樹脂の構造や物性との関係が明確化されていないこと、 またフッ素系樹脂の層分離や脱落を防ぐのに、 フッ素系樹脂が球状 もしくはそれに近い形状であることを前提に、 その粒子径と乾燥膜 厚の関係を適正化するという視点しかないことに気づいた。
そこで、 まず塗布ロールへの卷きつきを抑制する方法について検 討したところ、 乳化重合ままのフッ素系樹脂はその粒子径によらず 口一ルへ卷きつきやすいのに対して、 これに放射線を照射して C - F結合を切り低分子量化したものは口一ルへ卷きつきにくいことを 見出した。 また、 もうひとつの重合法である懸濁重合により合成さ れたフッ素系樹脂は、 そもそもロールへの卷きつきの問題が、 乳化 重合で合成されたものよ り少なく、 これに放射線を照射して C一 F 結合を切り低分子量化したものはロールへ卷く ことがほとんどない ことも分かった。
つぎに層分離と脱落の問題については、 乾燥膜厚よ り も大きな粒 子径のフッ素系樹脂粉末を用いることで膜厚方向の層分離の問題を なく し、 かつ塗布時のロール面圧により フッ素系樹脂の皮膜から突 出した部分を押しつぶすことによ り脱落の問題をも回避するという 方法を提案した。 そして、 それを実現するための方策について鋭意 検討した。
まず、 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂をモールディ ング パウダー用に造粒 (焼成) し、 放射線照射によ り低分子量化した。 これに塗布用ゴムロールで面圧をかけたところ、 粒子は崩壌した。 一方、 乳化重合によ り合成されたフッ素系樹脂を粒子径数百ミク 口 ンのファインパウダーと し、 これを造粒 (焼成) することなく、 放 射線照射によ り低分子量化したものは、 ロール面圧によって塑性変 形した。 その理由は明らかではないが、 モールディ ングパウダ一を 造粒したのち放射線照射したものは 「硬く もろい」 粒子となってい たのに対して、 フアイ ンパウダーを造粒することなく放射線照射し たものはサブミクロンの一次粒子がゆるく結合して全体と して数十 ミ ク ロ ンの大きさの 「柔らかく変形しやすい」 二次粒子になってい たと推察される。
一方、 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂についても、 これ を造粒することなく放射線照射によ り低分子量化し、 塗布用ゴム口 一ルで面圧をかけたところ、 この場合にもやはり塑性変形が起こつ た。 すなわち'、 乳化重合、 懸濁重合を問わず、 造粒 (焼成) するこ となく放射線照射により低分子量化.した粒子は、 塑性変形すること が分かった。 なお、 以後、 造粒もしくは焼成とは、 懸濁重合により 合成されたフッ素系樹脂を融点以上で長時間加熱し、 モールディ ン グパウダ一とするために通常行われているものと、 同等の熱処理を 指すものとする。
さ らに、 PETボトルをも滑らせる高度な滑り性、 多段成形に耐え るプレス成形性、 高度な耐磨耗性や滑雪性 · 耐汚染性を発現する方 法について検討したところ、 ロール面圧によってつぶされたと思わ れる、 膜厚に比べて長径が大きく扁平な形状をしたフッ素系樹脂の 皮膜中における含有率を高めることによ り、 おそらく これが面接触 による潤滑点と して働き、 滑り性、 成形性、 耐磨耗性、 滑雪性 , 耐 汚染性などが飛躍的に向上することを見出した。
更に、 本発明者らは、 すべり性向上効果を得るための別の要件に ついても検討した。 すなわち、 潤滑性皮膜の膜厚の 3倍を超える大 きな粒子径のものから、 膜厚よ り も小さなものまで、 幅広い粒子径 分布を有するフッ素系樹脂粉末を用いるこ とで、 まずは膜厚方向の 層分離の問題をなくす。 一方で塗布時にこれらを皮膜中にう まく取 り込むことによ り、 皮膜表面に適度な盛り上がりを形成させてこれ を潤滑点として機能させるこ とができれば、 粒子を皮膜表面に突出 させるかもしく は表面濃化させることが必ずしも必要ないことを提 案した。 そして、 それを実現するための方策について鋭意検討した まず、 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂について検討した 。 懸濁重合後に軽度の熱処理を行って一旦 「硬い粒子」 にしたフッ 素系樹脂に、 放射線を照射して低分子量化した。 これを水性樹脂と 混合してロールコ ーター塗布すると、 膜厚よ り過度に大きいものは 弾き飛ばされ、 短径が膜厚の 2倍程度以下の粒子だけがうまく潤滑 性皮膜中に取り込まれて盛り上がり部分を形成することが分かった 。 しかも低分子量化の効果によ り、 この盛り上がり部分に荷重が加 わるとわずかに変形が起こ り、 潤滑点と して機能することが明らか になった。
一方、 乳化重合によ り合成されたフッ素系樹脂についても、 融点 未満の温度での軽度の加熱処理を行ったのち放射線照射によ り低分 '子量化した。 これを水性樹脂と混合してロールコーター塗布すると 、 やはり潤滑性皮膜中に取り込まれて盛り上がり部分を形成するこ とが分かった。 この盛り上がり部分も荷重が加わると潤滑点と して 機能できた。 この理由は明らかではないが、 軽度の加熱処理を行つ たのち放射線照射したものはサブミク 口ンの一次粒子が結合して全 体として数十ミ ク ロ ンの大きさの 「柔らかく変形しやすい」 凝集体 になり、 その形のままで皮膜に取り込まれたものと推察される。
さらに、. PETポトルをも滑らせる高度な滑り性を発現する方法に ついて検討したところ、 上記の懸濁重合から出発したもの、 および 乳化重合から出発したもののいずれについても、 潤滑性皮膜の表面 に形成された盛り上がり部分の高さと密度を特定範囲に制御するこ とによ り、 これが潤滑点と して機能して PETボトルとの滑り性が飛 躍的に向上することを見出した。 本発明は上記知見に基づいてなさ れたもので、 その要旨は次のとおりである。
( 1 ) 金属板の片面もしく は両面に平均膜厚が 20 m以下の連続 皮膜を有し、 該連続皮膜中に平均膜厚の 3倍以上の長径を有する固 形潤滑剤を添加物として含有することを特徴とする潤滑性金属板。
( 2 ) 前記固形潤滑剤と して、 皮膜に垂直な方向から見ると長径 が 20μ m超であるフッ素系樹脂を含有していることを特徴とする ( 1 ) 記載の潤滑性金属板。
( 3 ) 長径 20 /i m超であるフッ素系樹脂の個数が 1 mm2あたり 10 個以上であることを特徴とする ( 2 ) 記載の潤滑性金属板。
( 4 ) 連続皮膜がフッ素を含有せず、 かつフッ素系樹脂の金属板 上での付着量が、 F換算で 20mgノ m2以上であることを特徴とする
( 2 ) または ( 3 ) に記載の潤滑性金属板。
( 5 ) 連続皮膜中に、 固形潤滑剤と してさらにフッ素を含有しな いワックスを含有する ( 2 ) 〜 ( 4 ) のいずれかに記載の潤滑性金 属板。
( 6 ) 連続皮膜と金属板との間に下地処理層を有することを特徴 とする ( 2 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載の潤滑性金属板。
( 7 ) 連続皮膜の表面粗さ曲線において、 製造ライ ン方向の長さ 10mmについて高さ 2 μ πιを超えるピークが 3個超、 高さ 5 μ πιを越 えるピークが 1個未満であることを特徴とする ( 1 ) に記載の潤滑 性金属板。
( 8 ) 固形潤滑剤と してフッ素系樹脂を含有し、 かつ連続皮膜が フッ素を含有せず、 該フッ素系樹脂の金属板上での付着量が、 F換 算で 20mg/m2以上であることを特徴とする ( 7 ) 記載の潤滑性金 属板。
( 9 ) 連続皮膜中に、 固形潤滑剤と してさらにフッ素を含有しな いワックスを含有する ( 7 ) または ( 8 ) に記載の潤滑性金属板。
(10) 連続皮膜と金属板との間に下地処理層を有することを特徴 とする ( 7 ) 〜 ( 9 ) のいずれかに記載の潤滑性金属板。
(11) ( 1 ) 記載の潤滑性金属板の製造方法において、 連続皮膜 の構成成分と固形潤滑剤とを混合して金属板表面に塗布する工程で 、 塗布時の面圧を利用して固形潤滑剤を扁平化することによ り、 連 続皮膜中に含有させることを特徴とする潤滑性金属板の製造方法。
(12) 固形潤滑剤が、 乳化重合によ り合成されたフッ素系樹脂の ファイ ンパウダーに、 放射線を照射して低分子量化したものであつ て、 これを連続皮膜の成分と混合し、 撹拌しながら金属板に塗布、 乾燥することを特徴とする (11) 記載の潤滑性金属板の製造方法。
(13) 固形潤滑剤が、 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂を 焼成することなく、 放射線を照射して低分子量化したものであって 、 これを連続皮膜の成分と混合して、 撹拌しながら金属板に塗布、 乾燥することを特徴とする (12) 記載の潤滑性金属板の製造方法。 ( 14) 放射線を照射したフッ素系樹脂を、 界面活性剤によ り水分 散体と し、 これを水性樹脂と混合し撹拌しながら金属板に塗布、 乾 燥することを特徴とする (12) または (13) に記載の表面処理金属 板の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の金属板表面の走査型電子顕微鏡写真である。 B — 1 は長径が 以下のフッ素系樹脂、 B _ 2は長径が 1 μ m超 、 20 μ m以下のフッ素系樹脂、 B— 3は皮膜に垂直な方向から見る と長径が 20 μ m超であるフッ素系樹脂を示す図である。
図 2は、 本発明の金属板の断面模式図である。
図 3は、 本発明の潤滑性金属板を表すもう一つの断面模式図であ る。 A : 連続皮膜、 B : フッ素系樹脂、 C : フッ素を含まない潤滑 剤、 白矢印 : 皮膜からの盛り上がり (潤滑点) 。
図 4は、 本発明の金属板と比較材で連続摺動試験を行ったときの 、 動摩擦係数の変化を表すグラフである。
図 5は、 多段成形される自動車ミ ッショ ン部品の写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳述する。
まず、 本発明において、 本発明の対象は、 連続皮膜中に添加物を 有する不均一な表面処理皮膜を片面もしく は両面に有する金属材料 である。 ここで連続皮膜と定義したのは、 意図的に皮膜成分を金属 板上に分散被覆させ、 皮膜の無い部分が金属板全体の表面のうちか なりの割合、 例えば数十%を占めるような場合を除外するためであ る。 したがって、 連続被覆を意図して形成されてはいるが、 場所に より膜厚の変化があったり、 一部に金属が露出する部分があるよ う な場合は、 違続皮膜と呼ぶものである。 平均膜厚を 20 μ m以下と し たのは、 いわゆる後処理金属板および塗装金属板を対象とするため である。 平均膜厚はのちに述べる方法によ り求める。 連続皮膜が単 層であってもよいし、 2層以上の複層皮膜であってもよい。 また、 その主成分は有機物であっても、 無機物であっても良い。
添加物として使用可能なものには、 固形潤滑剤、 防鲭剤、 色材、 金属粉、 繊維、 箔片、 磁性体などがある。 本発明の特徴は、 添加物 のうち、 固形潤滑剤の長径が連続皮膜の平均膜厚の 3倍以上である こと、 すなわち扁平な固形潤滑剤を含んでいることである。 長径が 平均膜厚の 3倍未満のものは、 ここでは扁平潤滑剤とは呼ばない。 従来技術では、 固形潤滑剤の長径は、 膜厚の 2倍程度まででない と、 連続皮膜から脱落しやすいとされてきたのに対して、 本発明で は長径が膜厚の 3倍以上である扁平な固形潤滑剤を、 連続皮膜中に 含有させている点に特徴がある。 長径が平均膜厚の 3倍以上あるこ とにより、 面接触による潤滑機能が発現され、 高度なすべり性、 耐 磨耗性を得るこ とができる。 さらに好適には 5倍以上である。 一方 、 固形潤滑剤の長径が平均膜厚の 3倍未満では、 点接触が支配的と なり、 すべり性、 耐摩耗性のレベルは落ちる。.
連続皮膜の成分と して適用可能な有機物の種類に特に制限は無く 、 例えば、 ォレフィ ン系樹脂、 アク リル系樹脂、 アイオノマー系樹 脂、 エポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 酢酸 ビニル系樹脂、 あるいはポリエーテルサルホン、 ポリ フエニルスル フイ ド、 ポリ アミ ドイ ミ ドなどが例示される。 これらを単独で用い てもよいし、 2種類以上を混合して用いたり、 共重合体を用いたり (例えばエチレン一 (メタ) アク リル酸共重合体、 (メタ) アタ リ ル酸ー ('メタ) アク リル酸エステル共重合体) 、 お互いに変性した り (例えばエポキシ変性ウレタン樹脂、 アク リル変性アイオノマー 樹脂等) 、 あるいは別の有機物で変性したもの (例えばァミン変性 エポキシ樹脂) を用いても良い。 また、 樹脂は溶剤系樹脂であって も、 水系樹脂であっても良い。 さらに、 樹脂自身が以下に述べるよ うなフッ素系樹脂のなかの 1つまたは 2つ以上であっても良い。 また、 連続皮膜の成分として適用可能な無機物の例としては、 リ チウムシリケート、 ナト リ ウムシリケート (水ガラス) などの珪素 化合物、 ヴアナジン酸、 チタン酸、 ジルコン酸、 モリ プデン酸、 ク ロム酸などの金属酸化物、 りん酸、 硝酸などの酸などが例示できる 固形潤滑剤と して適用可能なものの例と しては、 次項に述べるフ ッ素系樹脂のほか、 フッ素を含有しないワックスと して、 ポリオレ フィ ンワ ックス、 ノ ラフィ ンワックス、 マイ ク ロク リスタ リ ンヮッ タス、 天然ワックス、 ステアリ ン酸エステル、 メ ラ ミ ンシァヌ レー ト、 二硫化モリブデン、 グラフアイ ト、 二硫化タングステン、 窒化 ホウ素などがあげられる。
更に、 本発明では、 扁平な固形潤滑剤と してフッ素系樹脂を構成 成分とすることが好ましい。 フッ素系樹脂は固形潤滑剤としては最 もすぺり性に優れたもののひとつである。 固形潤滑剤に用いるフッ 素系樹脂と しては、 ポリテ トラフルォロエチレン (PTFE) 、 テ トラ フルォロエチレン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体 (FEP) 、 テ トラフルォロエチレン一パーフルォロアノレキルビニルエーテル共 重合体 (PFA) 、 ポリ クロ 口 ト リ フルォロエチレン (PCTFE) 、 ポリ フッ化ビ二リデン (PVDF) 、 ポリ フッ化ビニル (PVF) 、 エチレン —テ トラフルォロエチレン共重合体 (ETFE) 、 エチレン—ク ロ ロ ト リ フルォロエチレン共重合体 (ECTFE) などが使用可能である。 こ れらのうち 1種類を単独で用いてもよいし、 2種類以上を併用して b S:レ、。 また、 本発明では、 連続皮膜の最低膜厚と、 固体潤滑剤として含 有される扁平なフッ素系榭脂の最低長径を規定することが好ましい 。 連続皮膜の最低膜厚は、 以下に述べるフッ素系樹脂の大きさや形 態を活用するには 0. 5 μ m以上が良い。 ここで膜厚は、 供試材の断 面を適正な倍率で SEM観察することによ り決定した。 金属板の十分 離れた位置から最低 10サンプルを採取し、 各サンプルとも特異でな い 3〜 5箇所について断面観察によ り膜厚測定を行って、 得られた 合計 30〜50測定の平均値を膜厚とした。
連続皮膜中におけるフッ素系樹脂 (B ) の形態については、 図 1 の SEM写真ともあわせて説明する。 皮膜中に含まれるフッ素系樹脂
( B ) を大きさや形態で分類すると図 1 に示すように、 長径が 1 μ m以下のもの (B— 1 ) 、 長径が 1 z m超、 20 /z m以下のもの (B 一 2 ) 、 皮膜に垂直な方向から見ると長径が 20 μ m超であるもの ( B - 3 ) から構成される。 図 1 の SEM写真は皮膜と垂直な方向から 、 加速電圧 20kV、 倍率 500倍で撮影したものである。 なお、 「皮膜 に垂直な方向から見る」 とは、 SEM写真を撮影する時に、 サンプル を意図的に傾斜させていないという意味である。 白っぽい粒子が多 数見えているが、 これがフッ素系樹脂であることは EDXによる元素 分析 (面分析) で確認できる。 加速電圧を 20kVと高めに設定したの はフッ素系樹脂を明瞭にするためであり、 加速電圧を下げると、 全 体に黒っぽい写真となる。 本発明においては、 (B— 1 ) の含有量 はなるべく少ないことが望ましく、 好適にはフッ素系樹脂 (B ) 全 体の 10重量0 /0以下である。 (B— 2 ) のタイプは主成分として含ま れている。 (B— 3 ) のタイプは、 本発明の構成上最大の特徴であ る。 (B— 3 ) より長径の小さい (B— 2 ) しか含有されていなく ても、 その長径が平均膜厚の 3倍以上である限りにおいては、 従来 より も高度なすべり性を発現できるが、 さ らに高度なすべり性、 成 形性、 耐磨耗性等が要求される場合には、 長径 20 μ πι超である (Β — 3 ) のタイプを含有することが必須要件になってく る。
( Β - 3 ) が含有されれば従来よ りも優れたすベり性は発現でき るが、 更に高度なすべり性、 耐磨耗性が要求される場合、 例えば ΡΕ Τボトルのよ うなすべりにくい材料との潤滑性と耐磨耗性を改善す るためには、 (Β— 3 ) は皮膜 1 mm2あたり 10個以上含まれている ことが必要である。 10個未満では改善効果が少ない。 また、 長径が 20 μ m以下ではやはり改善効果が少ない。
( B— 3 ) のタイプの個数は、 皮膜と垂直な方向から、 すなわち サンプルを意図的に傾斜させずに、 加速電圧 20kV、 倍率 500倍で SEM 写真を撮影し、 その視野内でフッ素系樹脂 (B ) の長径を測定し、 条件に合う ものを数えるという操作を、 1サンプルあたり最低 40視 野について行って合計し、 1 mm2あたりに換算することで求めた。 4 0視野の選は、 サンプルの中の十分離れた位置から 10〜 20箇所の小 片を切り出し、 各小片につきランダムに選んだ 2 〜 4視野の SEM写 真を撮影するという方法で、 なるべく偏りがないよ うに行った。
なお、 (B— 3 ) のタイプのフッ素系樹脂はその大きさと形態が 重要であって、 潤滑性皮膜の表面に露出しているかどう力 、 あるい は下地金属に接触する位置まで埋め込まれているかどうかは必ずし も重要でない。 図 2に示すように、 (B— 3 ) タイプの中には、 口 ール面圧で押しつぶされた際に、 連続皮膜の成分によってその表面 が覆われたと思われるものもあるが、 完全に露出していなくても潤 滑性皮膜から多少なり とも盛り上がった形となっているかぎり、 へ き開性コロ潤滑の潤滑点として機能できるためである。 逆に、 下地 金属に接触する位置まで埋め込まれていない粒子もあるが、 これに ついても潤滑性皮膜からの盛り上がりを有するため、 潤滑点と して 機能できる。 連続皮膜の成分と してフッ素を含有しないのは、 安価に高度なす ベり性を発現する必要がある'場合の要件である。 すなわち、 連続皮 膜 (A) および固形潤滑剤 (B) ともにフッ素系樹脂を用いれば、 確かに高度なすべり性、 耐磨耗性が得られるが、 フッ素系樹脂は高 価であることから全体コス トが高くなる。 これに対して、 連続皮膜 ( A) にフッ素を含有せず、 それ自身のすべり性は優れていないが 安価なものを用い、 固形潤滑剤 (B) に本発明の扁平フッ素樹脂を 用いることによ り、 すべり性を大幅に改善するものである。 ただし 、 フッ素系樹脂の付着量が F換算で SOmgZni2未満ではすべり性改 善効果が不十分である。
供試材の F付着量は、 重量法により検量線を作成したのち、 蛍光 X線により測定した。 その手順は以下の通りである。 板厚 0.8mmの 亜鉛めつき鋼板を 140mm X 140mmに切断したもの 10枚程度準備し、 そ れぞれ重量を化学天秤で 0. lmgのオーダーまで正確に測定する。 つ ぎに、 フッ素を含有しない連続皮膜の成分 (A) とフッ素系樹脂 ( B) を混合した組成物を準備する。 これを重量測定済みの上記亜鉛 めっき鋼板の片面に均一塗布する。 この際、 組成物中のフッ素系樹 脂 (B) の割合や水希釈率、 塗布条件等を変えて、 全付着量が 1〜 2 g Zm2程度の範囲で 10〜15水準のもの (以下、 各サンプルとよ ぶ) を作成する。 塗乾燥後の亜鉛めつき鋼板の重量を再び化学天秤 で測定し、 重量増から組成物の全付着量 ( g Zm2) を各サンプル ごとに算出する。
ここで、 組成物中のフッ素系樹脂 (B) の割合、 およびフッ素系 樹脂 (B) の分子構造 (たとえば PTFEならば CF2-CF2) を考慮して 、 全付着量に対する Fの重量比率 (wt%) を算出し、 この値を上記 で求めた各サンプルごとの全付着量 ( gノ m2) に乗じることによ り、 各サンプルにおける Fの付着量 (mgZm2) が算出される。 つぎに、 各サンプルを 35mm X 35mmに切断し、 各 16枚の小片サンプ ルとする。 これを蛍光 X線分析装置 (理学電機工業製、 RIX2000) で分析する。 X線管のターゲッ トは Rh、 印加条件は 50kV 50mA, 測 定面積は 20 と した。 測定元素は Fと し、 その X線強度 (kcps) を測定する。 小片サンプル 16枚の平均値をもって、 各サンプルの F の強度 (kcps) と した。
最後に、 上記で求めた各サンプルの Fの強度 (kcps) と、 さきに 算出した各サンプルごとの Fの付着量 (mg /Z m 2 ) とを相関させて 直線近似することによ り、 蛍光 X線における Fの検量線とする。 以 後はこの検量線を用いて、 未知サンプルの Fの蛍光 X線強度 (kcps ) から換算して、 それぞれの F付着量 (mgZ m 2 ) を求めた。
なお、 全付着量が 2 g Z m 2を超える場合には、 付着量が増える にしたがって、 表面まで達するフッ素の蛍光 X線量が減少してゆく ことから、 全付着量ごとにフッ素の検量線が必要になる。 例えば、 全付着量が 4 g Z m 2の場合、 含有する F量を正確に測定するには 、 全付着量を 4 g Z m 2に統一し、 フッ素添加率を変化させたサン プルを作成して、 上記と同様に重量法と蛍光 X線強度から、 「全付 着量 4 g / m 2用のフッ素検量線」 を作成しなければならない。
固形潤滑剤と して上記のフッ素系榭脂に加えて、 フッ素を含有し ないワックスを併用することにより、 さ らに高度な潤滑性を発現さ せることができる。 ここでフッ素を含有しないワ ックスとして用い ることができるワックスには、 ポリ オレフイ ンワ ックス、 / ラフィ ンワックス、 マイ ク ロク リ スタ リ ンワックス、 天然ワ ックス、 ステ アリ ン酸エステル、 メ ラ ミ ンシァヌ レー ト、 二硫化モリ ブデン、 グ ラファイ ト、 二硫化タングステン、 窒化ホウ素などがあげられる。 なお、 フッ素系樹脂が前記条件を満足する扁平な固形潤滑剤である 限りにおいては、 フッ素を含有しないワックスは扁平であってもな くても良い。
連続皮膜と金属板との密着性を向上させるために、 金属板と連続 皮膜の間に下地処理を用いることが好ましい。 下地処理層と しては
、 化成処理層および zまたはプライマー層を使用するのが良い。 化 成処理層の例と しては、 りん酸亜鉛処理層、 クロメート処理層、 非 クロメート処理層、 陽極酸化処理層など、 浸漬処理、 電解処理、 塗 布 · 乾燥などによ り形成可能なものがあげられ、 一方プライマー層 と しては、 エポキシ系樹脂をはじめとする各種樹脂や、 シランカツ プリ ング剤等の力ップリ ング剤などが適用可能である。
連続皮膜 (A ) の表面粗度に関する要件については、 図 3 ともあ わせて説明する。 皮膜中に含まれるフッ素系樹脂 (B ) には色々な 大きさや形態のものがある。 このうち、 懸濁重合で得られるフッ素 系樹脂のように、 膜厚よ り大きなものから小さなものまで幅広い粒 子径分布を有する場合には、 皮膜から突出したもの、 皮膜中に取り 込まれたものが混在するが、 結果として、 連続皮膜から盛り上がつ た潤滑点を多数形成する。 一方、 乳化重合で得られるようなより小 さなフッ素系榭脂は、 融点未満の温度での軽度の熱処理を行って凝 集させるこ とで、 皮膜中に集合体として保持.されて、 やはり連続皮 膜から盛り上がった潤滑点を形成可能と考えられる。 これらの潤滑 点を図中に太矢印で示す。 高度なすべり性を発現するために重要な のはこれらの盛り上がり部分の高さと個数である。
すなわち、 連続皮膜 (A ) の表面粗度をライ ン方向、 つま り金属 板が塗布されてゆく ときの進行方向に、 長さ 10mm測定した場合に、 高さ 2 /i m以上の盛り上がりの数が 3個を越え、 高さ 5 μ πι以上の 盛り上がりが 1個未満であることが本発明の要件である。 ライン方 向に測定するのは、 口一ルコーター塗布時に口ール幅方向には口一 ビングによる凹凸が生じる場合があるので、 その影響を避けるため である。 高さ 2 μ m以上の盛り上がりの数が 3個以下では潤滑点の 数と して少なすぎて、 高度なすべり性を発現できない。 一方、 高さ 5 /x m以上の盛り上がりが 1個以上になると、 膜厚に対して盛り上 がりの高い部位が多すぎて、 連続皮膜 (A ) からフッ素系樹脂 (B ) が脱落する恐れがある。
なお、 ここで重要なのは盛り上がり部分の高さと個数であって、 盛り上がり部分に埋め込まれているフッ素系樹脂 (B ) が連続皮膜 ( A ) の表面に露出しているかどう力 、 あるいは下地金属に接触す る位置まで埋め込まれているかどうかは直接的には関係しない。 フ ッ素系樹脂 (B ) の中には、 連続皮膜 (A ) 中の成分によってその 表面が覆われたと思われるものもあるが、 完全に露出していなくて も連続皮膜 (A ) から多少なり とも盛り上がった形となっているか ぎり、 へき開性コロ潤滑の潤滑点と して機能できるためである。 逆 に、 下地金属に接触する位置まで埋め込まれていない粒子もあるが 、 これについても潤滑性皮膜からの盛り上がり を有するため、 潤滑 点と して機能できる。
測定は供試金属板の十分離れた位置から 100mm角のサンプルを 5 サンプル採取し、 各サンプルについてそれぞれ 3箇所の測定を行い 、 全 15データを平均することによ り行った。 サンプリ ング位置、 測 定位置になるべく偏りが無いようにすることは言うまでも無い。 測定には触針式の表面粗度系 (東京精密サーフコム 570A) を用い た。 測定子は標準測定子、 測定条件は以下の通りである。
測定長さ : 10mm
走査速度 : 0. 3mm/s e c
カッ ト才フ : 0. 8mm
縦倍率 (高さ方向) : 5000
横倍率 (長さ方向) : 10 触針でトレースして得られた断面曲線を波長 0.8mmで低域力ッ ト オフしたものが粗さ曲線である。 これより Pc (ピークカウント) を 求める手順は次の通りである。 ピークカウントの測定には V-LEVEL (負の基準レベル) と P- LEVEL (正の基準レベル) の設定が必要で ある。 ここでは、 V-LEVELを 0 m、 P- LEVELを 2 mもしく は 5 μ mと した。 P-LEVEL力 S 2 μ πιの時のピークカウントを Pc ( 2 μ m) と呼ぶことにすると、 この値は、 粗さ曲線にみられるピークのうち 、 負の基準位置からの高さが 2 μ mを越えるピークの数を表す。 P- LEVELが 5 / mの時のピークカウント、 Pc ( 5 m) は同様に、 負 の基準位置からの高さが 5 μ πιを越えるピークの数を表す。
測定長さが 10龍であるから、 負の基準位置は連続皮膜の中でもフ ッ素系樹脂粒子を含まない平坦な部位であると考えられ、 したがつ て上記の Pcは、 フッ素系樹脂による皮膜からの盛り上がりを定量的 に測定していることになる。 Pc ( 2 μ m) > 3 とは、 高さ 2 μ m以 上の盛り上がりの数が 3個を越えているこ とを意味し、 Pc ( 5 μ m ) く 1 とは高さ 5 ^ m以上の盛り上がりが 1個未満であることを意 味する。 Pc ( 2 m) が 3以下では潤滑点の数と して少なすぎて、 高度なすべり性を発現できない。 一方、 Pc ( 5 μ m) が 1 を越える と、 盛り上がりの高さが高い点が多すぎて、 連続皮膜 (A) からフ ッ素系樹脂 (B ) が脱落する恐れがある。
連続皮膜の粗度を規定した場合においても、 連続皮膜がフッ素を 含有しないことは安価に高度なすべり性を発現するための要件であ る。 このときフッ素系樹脂 (B ) の付着量が F換算で 20mgZm2未 満ではすベり性改善効果が不十分である。
固形潤滑剤として上記のフッ素系樹脂 (B ) に加えて、 さらにフ ッ素を含有しないワ ックス ( C ) を併用するこ とによ り、 さ らに高 度な潤滑性を発現させることができる。 ここで ( C ) と して用いる こ とができるワックスには、 ポリ オレフイ ンワ ックス、 ハ "ラフィ ン ワ ックス、 マイク ロ ク リ スタ リ ンワックス、 天然ワックス、 ステア リ ン酸エステルなどがあげられる。
本発明の対象は、 連続皮膜中に、 連続皮膜の平均膜厚の 3倍以上 の長径を有する、 扁平な添加物を有する不均一な表面処理皮膜を、 片面もしく は両面に有する金属材料である。 これを製造するにあた つて、 連続皮膜の構成成分と添加物とを混合して金属板に塗布する のであるが、 本発明の特徴は、 連続皮膜の平均膜厚の 3倍以上の長 径を有する添加物を、 塗布時の面圧を利用して扁平化し、 連続皮膜 に保持させることにある。
すなわち、 従来技術においては、 膜厚の 2倍を超える粒子径を有 する添加物は、 皮膜から脱落する恐れがあるため使用できないとさ れてきた。 したがってこのような添加物を使用するには、 あらかじ めポールミル等で粉砕することによ り扁平化させたのち、 連続皮膜 成分と混合し、 塗布するのが通例であった。 これは例えば、 特開平 (Π - 170666号公報、 特開昭 63-303001号公報などにその例が見られる 。 これに対して本発明では、 膜厚の 3倍を超える添加物であっても 、 塗布時の面圧によって突出部分を押しつぶすことにより、 皮膜か ら脱落しないようにしたものである。 したがって、 塗布方式と して は、 直接接触可能なロールコーティング方式が最も適している。 た だし、 十分な面圧がかけられるのであれば、 非接触方式、 例えばェ ァワイ ビング方式であってもかまわない。
添加物と して固形潤滑剤を用いる潤滑性金属板の製造方法におい ては、 従来技術では、 固形潤滑剤の長径は、 膜厚の 2倍程度までと されてきた。 しかも、 固形潤滑剤に関しては、 先に述べたような予 めポールミル等で粉砕することにより扁平化させるという従来技術 すら無く、 使用可能な固形潤滑剤の大きさは、 連続皮膜の膜厚によ り必然的に制限されてきた。 本発明は、 長径が膜厚の 3倍以上ある 固形潤滑剤を、 塗布時の面圧により押しつぶして扁平化させ、 連続 皮膜中に含有させるという製造方法によ り従来技術をプレークスル 一したものである.。
フッ素系樹脂は固形潤滑剤の中ではすべり性に最も優れたものの ひとつであるが、 ポリエチレンやパラフィ ンなどと比較すると、 粒 子径の揃ったものが得られにくレ、。 すなわち通常、 サブミ ク ロ ンの 微粒子であるか、 もしく は数十〜数百ミ ク口ンの混合粉末である。 したがって従来技術では、 膜厚が 20 μ m以下の連続皮膜に添加する 場合は、 必然的に微粒子タイプを選択せざるを得なかった。 本技術 はこの点をブレークスルーしたものである。 しかも、 フッ素系樹脂 という比較的 「固く てもろい」 と思われているものを、 塗布ロール の面圧程度で扁平化可能とさせた点に大きな特徴がある。
本発明の金属板の製造方法について説明する。 市販のフッ素系樹 脂の水分散体は、 乳化重合で得られたフッ素系樹脂のラテックスに 界面活性剤を添加したのち濃縮 · 安定化したものである。 しかしこ れをそのまま、 水系樹脂に混合して金属板に塗布したり、 あるいは 、 これを乾燥 · 凝出させたいわゆるファインパウダーをそのまま溶 剤系樹脂に添加したものを金属板に塗布すると、 塗布口ール上にフ ッ素系樹脂の巻きつきが起こ りやすい。 また、 生成した潤滑性皮膜 中には、 先に述べた皮膜に垂直な方向から見ると長径が 20 μ πΐ超で あるもの (Β— 3 ) が含まれず、 高度なすべり性を発現できない。 これに対して、 乳化重合で得られたフッ素系樹脂のラテックスを凝 析 · 乾燥してフアイ ンパウダーと し、 必要に応じて粉砕したのちに 、 放射線照射によ り低分子量化したものを用いると、 塗布ロール上 の卷きつきの問題が無く、 また潤滑性皮膜中には (Β— 2 ) や (Β 一 3 ) のタイプが含まれるよ うになる。 ここではファイ ンパゥダーを放射線で低分子量化したものを使用 するので、 この場合の粒子径は二次粒子径を意味し、 これが 20 μ πΐ を超えていれば良い。 一次粒子径は 1 μ m以下である。 放射線照射 後の低分子量フアイ ンパウダーが、 塗布ロールの面圧程度で扁平化 可能になっているのは、 一次粒子同士が適度に結合され、 塑性変形 可能な状態になっているためと思われる。
ファイ ンパウダーと しては、 通常得られる二次粒子径 300〜600 μ m (—次粒子径はサブミク ロ ン) のものが使用可能である。 これに 放射線を照射する'ことにより低分子量化する。 ここで用いる放射線 ° とは、 電子線、 y線、 X線などを指す。
なお、 フッ素系樹脂の分子量を正確に測定するのは困難であるた め、 分子量低下の目安としては、 製造ままのファインパウダーと比 較した時の融点の低下度を用いることができる。 融点の低下度が 0. 8°C以上あれば、 塗布ロールへの卷きつきを抑制する効果がある。 なお、 ここで言う融点とは、 いったん融解してから冷却した焼成品 を再度融解するときのものであり、 示差熱分析法 (DSC) を用いて 昇温速度 10°C /minで融解、 冷却、 再融解した場合のものである。
本発明の金属板の別の製造方法について説明する。 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂をモールディ ングパウダー用に造粒 (焼 成) することなく、 必要に応じて粉碎したのちに、 放射線を照射す るこ とによ り低分子量化する。 懸濁重合により合成されたフッ素系 樹脂はそもそも塗布ロールへの巻きつきの問題が少なく、 ここで放 射線を照射する主目的はむしろ、 塑性変形をしやすく させることで ある。 塑性変形しやすければ、 塗布時の面圧で扁平化することがで き、 この結果、 皮膜中には (B— 2 ) 、 (B— 3 ) のタイプのフッ 素樹脂が含まれるようになる。 照射前と比較して融点の低下度が 0. 8°C以上あれば、 その効果が見られる。 なお、 粒子径が大きいため、 連続皮膜 (A ) の成分と混合して金 属板に塗布する際には、 混合液を連続的に攪拌する必要がある。 攪 拌が不足すると沈降を生じる。 沈降の生成を抑制するには、 少なく とも 50rPm相当以上の攪拌をすることが好ましい。 lOOrpm相当以上 であれば殆ど沈降は生じない。
本発明の金属板のうち、 表面粗度を規定したタイプについても、 同様の製造方法が適用できるが、 これに加えて、 軽度の熱処理を施 した以下のような製造方法も適用可能である。 すなわち、 懸濁重合 によ り合成されたフッ素系樹脂については必要に応じて粉砕したの ち、 融点付近の温度で数分程度の短時間加熱を行う。 これに放射線 を照射して低分子量化させ、 潤滑点と して機能しうる程度の変形能 を持たせる。 分子量低下の目安と しては、 放射線照射前後での融点 の低下度を用いることができ、 融点低下度が 0. 8°C以上あれば、 上 記の変形能が得られる。
一方、 乳化重合で得られたフッ素系樹脂については、 乾固したの ち融点未満の温度で軽度の熱処理を行い、 さらに放射線照射して低 分子量化する。 分子量低下の目安は、 やはり融点低下度と して 0. 8 °C以上である。 また、 熱処理温度と しては、 150〜250°C程度が好ま しレ、。
これらの方法により作成したフッ素系樹脂はいずれも、 連続皮膜 中に取り込まれて高さ 2 / mを超える盛り上がりを形成することが できる。
本発明を水性成分から構成される連続皮膜 (A ) に適用する場合 の製造方法において、 水性成分から構成される連続皮膜とは、 水系 樹脂、 すなわち水溶性樹脂もしくは水分散性樹脂、 あるいは水系無 機化合物、 例えば水ガラス、 水系金属酸化物等のことである。 ここ では、 放射線照射により低分子量化されたフッ素系樹脂を、 さ らに 界面活性剤により水分散体とする。 これを、 連続皮膜 (A ) の水性 成分と混合して、 金属板に塗布 · 乾燥する。 沈降の生成を抑制する には、 やはり少な < とも 50rpm相当以上の攪拌をすることが好まし レヽ o
放射線照射によ り低分子量化されたフッ素系樹脂を、 さ らに界面 活性剤によ り水分散体とする場合、 水分散体自身の分散安定性を高 めるには、 固形分濃度を 30重量%程度以上にするのが良い。 一方、 取り扱いの容易さからは、 固形分濃度は 60重量%程度以下としてお くのが望ましい。 長期保管後、 使用する場合には、 水分散体のまま で保管し、 使用前によく攪拌してから、 連続皮膜 (A ) の水性成分 と混合するのが良い。
次に本発明に使用可能なその他の原料、 材料について述べる。 連続皮膜中には、 すべり性を阻害しない範囲で、 種々の添加物を 加える事ができる。 例えば、 耐食性向上のために、 有機化合物と し て各種インヒ ビターが、 無機化合物と してシリ カ、 チタニア、 ジル コニァ等が添加できる。 また、 着色が必要であれば、 各種有機、 無 機顔料を添加できる。 塗布性を向上させるために、 レべリ ング剤や 消泡剤を添加しても差し支えない。
本発明に使用する組成物は、 先に述べた成分 (A ) 、 ( B ) 、 お よび各種添加物を所定の割合で混合するだけで得られる。 混合の順 序は特に規定するものではないが、 大スケールで安定的に組成物を 得るためには、 固形潤滑剤 (B ) をあらかじめ所定量だけ計り と り 、 これを連続皮膜 (A ) の成分で 2〜 3倍に希釈してよく攪拌し、 これを連続皮膜 (A ) の成分や添加物、 溶媒等を混合した組成物の 混合液にゆつく り攪拌しながら混合してゆくのが良い。 できた組成 物は定常的に攪拌しておくのがよい。
塗布は通常の方法でよく、 例えばロールコーターによる方法、 ス プレー +ロール絞り、 浸漬 +ロール絞り、 パーコーター、 ローラー 塗布、 はけ塗りなどいずれの方法でも良いが、 塗布時にロール面圧 に相当する圧力が加わることが必要である。 したがって、 非接触で 付着量制御するエアナイフ絞り を行う場合には、 添加物の扁平化に 十分な面圧がかかっているかどうかを確認する必要がある。 乾燥は
、 連続皮膜 (A ) の種類にもよるが、 一般的には溶剤もしく は水分 が十分に除去される程度、 すなわち乾燥板温 100°C程度以上あれば よい。 乾燥方法も、 直火炉、 誘導加熱炉、 電気抵抗炉、 熱風乾燥炉 など、 通常の方法から選択できる。
本発明が適用可能な金属板と しては、 鋼板、 アルミェゥムおよび その合金板、 マグネシウムおよびその合金板、 チタンおよびその合 金板、 銅およびその合金板、 ニッケルおよびその合金板などが例示 できる。 このうち鋼板の例と しては、 熱延鋼板、 冷延鋼板、 めっき 鋼板、 ステンレス板などがあげられる。
このう ちめっき鋼板の例と しては、 電気めつき、 溶融めつき、 蒸 着めつき、 無電解めつき、 溶融塩電解めつき等の方法によ り作成さ れた各種めつき鋼板があげられる。 たとえば、 亜鉛めつき鋼板、 ァ ルミニゥムめっき鋼板、 クロムめつき鋼板、 ニッケルめっき鋼板、 銅めつき鋼板などの純金属でめっきされた鋼板がある。 また、 例え ば亜鉛とニッケル、 鉄、 アルミニウム、 クロム、 チタン、 マグネシ ゥム、 マンガン、 コバルト、 錫、 鉛などの 1種または 2種以上の金 属との合金めつき鋼板、 さ らにこれらのめっき層に他の金属および Zまたはシリカ、 アルミナ、 チタニア、 ジルコニァ等の無機物、 お よび/または有機化合物を意図的に含有させた、 もしく は不純物と して含有するめつき鋼板、 さらには、 上述の 2種類以上のめっきを 複層有するめっき鋼板などがある。 実施例
(実施例 1 )
次に、 本発明を実施例を用いて説明する。
( 1 ) 供試した金属板
下記の金属板を用いた。
GI (溶融亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8 の軟鋼板に片面あたり 60 g Z m 2の溶融亜鉛めつきを施した 鋼板。
EG (電気亜鉛めつき鋼板) 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 20 g / m 2の亜鉛めつき電析させた鋼 板。
SUS (ステンレス鋼板) : 板厚 1. 2mmの SUS304
( 2 ) 連続皮膜
表 1に示す 6種類の連続皮膜を用いた。
( 3 ) 固形潤滑剤
表 2に示した以下の 2種類を用いた。
PTFE ポリ テ ト ラフルォロエチレン
PE ポリ エチレンワックス
( 4 ) 塗布、 乾燥
連続皮膜の成分と固形潤滑剤を混合し、 ロールコ ーターで金属板 に塗布し、 直火型の乾燥炉で乾燥した。
( 5 ) 固形潤滑剤の最大長径の測定
走査型電子顕微鏡によ り、 皮膜の表面観察および断面観察を行つ て、 扁平な固形潤滑剤を選んでその最大長径を測定した。
( 6 ) 滑り出し角度の測定
供試板を lOOmia角程度の大板と 20mm角程度の小片に切り出し、 大 板の上に小片を乗せてから、 大板 傾けていったときの小片の滑り 出し角度を求めた。 測定は 10回行い、'最大、 最小を除く 8データを 平均した。
結果を表 2に示す。 いずれの連続皮膜と固形潤滑材の組み合わせ においても、 固形潤滑剤が微粒子である場合に比べて、 膜厚の 3倍 以上の長径を有するの扁平な潤滑剤を含有する場合のほうが滑り性 に優れていることがわかる。
(実施例 2 )
( 1 ) 供試した金属板
下記の金属板を用いた。 '
GI (溶融亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 60 g / m 2の溶融亜鉛めつきを施した 鋼 。
EG (電気亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 20
g Z m 2の亜鉛めつき電析させた鋼 板。
AL (溶融アルミニゥムめっき鋼板) : 板厚 1. 6mmの軟鋼板に片面 あたり 50 g / m 2の溶融アルミニゥ ムめっきを施した鋼板。
なお、 めっき中には合金元素と して シリ コンを 8 wt %含有している。
HR (熱延鋼板) : 酸洗をした板厚 2. 3mmの熱延鋼板 (440MPa)
SUS (ステンレス鋼板) : 板厚 1. 2 の SUS304
Ti (チタン板) : 板厚 1. 0mmの純チタン板
A1 (アルミニウム板) : 板厚 1. 0mmの JI S3004
( 2 ) 下地処理
金属板の種類に応じて、 以下の各種下地処理を行った。
1 ) ロメー ト処理 : 部分還元ク ロム酸とコロイダルシリカの混 合物を塗布、 乾燥した。
2 ) りん酸亜鉛処理 : 市販のりん酸亜鉛処理液を用いて処理を行 つた。
3 ) 非クロメー ト処理 : タンニン酸とシランカツプリ ング剤の混 合物を塗布、 乾燥した。
4 ) プライマー処理 : エポキシ系のプライマーを塗布、 乾燥した
5 ) 陽極酸化処理 : アルミニウム板用にはりん酸陽極酸化処理、
. チタン板用には過酸化水素陽極酸化処理を行 つた。
( 3 ) 水性樹脂
水性樹脂として、 以下のいずれかを用いた。
1 ) ウレタン樹脂 : エーテル · エステル系ウ レタン樹脂とエステ ル系ウレタン樹脂の 1 : 1混合物
2 ) アイオノマー榭脂 : Na中和型アイオノマー樹脂
3 ) アタ リル樹脂 : メタク リル酸、 アタ リル酸ブチル、 アク リル 酸ヒ ドロキシェチル、 スチレンの共重合体
4 ) ォレフィ ン樹脂 : エチレン—メタアタ リル酸共重合体
5 ) ポリ エステル樹脂 : 線状飽和ポリエステル樹脂
( 4 ) フッ素系樹脂の水分散体
フッ素系樹脂と しては、 乳化重合で得られだ PTFE、 PFA、 FEPのラ テックスをそれぞれ凝析 · 乾燥したのち、 放射線照射 (ここでは電 子線を使用) により融点の低下度が 0. 8°C以上となるように低分子 量化し、 これを界面活性剤等により水分散体と したものを主に用い た。 また、 一部の実施例 (番号 23、 25、 30) については、 懸濁重合 で得られたフッ素系樹脂を熱処理することなく、 放射線を照射 (こ こでは 0/線を使用) して融点の低下度が 0. 8°C以上となるように低 分子量化したのち、 界面活性剤により水分散体と したものを用いた
。 なお、 比較と して、 乳化重合で得られた PTFEのラテックスに界面 活性剤を添加したのち濃縮 · 安定化した市販の水分散体も用いた ( 番号 34) 。
( 5 ) その他の潤滑剤
レヽくつかの例については、 ポリエチレンワックス (PE) 、 マイク 口ク リスタ リ ンワ ックス (MC) 、 ノ、。ラフィ ンワックス (PAR) のい ずれかを、 それぞれ樹脂固形分の 16重量%添加した。
( 6 ) その他の添加物
いくつかの例については、 コロイダルシリカを樹脂固形分の 20重 量%添加した。 また、 すべての例について、 レべリ ング剤を微量添 加し、 樹脂のハジキを防止した。
( 7 ) 塗布、 乾燥
上記 ( 3 ) 〜 ( 6 ) を混合して得られた組成物を攪拌しながら口 一ルコーターによ り金属帯に塗布し、 直火型の乾燥炉にて、 到達板 温 100〜150°Cで乾燥した。 なお、 ロールコーター上に樹脂の卷きつ きが起こるかどうかを確認した。
( 8 ) 評価試験
( 8 — 1 ) すべり性
供試板を水平に対して一定の角度で傾けて保持し、 その上にフィ ルムが全身に卷かれた市販の PETボトル (500c c入り) を横向きに静 置したとき、 何度の角度で保持した場合にすべり出すかを調べた。 ◎ : 7 ° 未満ですベり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですぺり出した。
△ : 9 ° 以上、 11° 未満ですベり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
( 8 — 2 ) 耐磨耗性 上記の PETボトルを、 供試剤の上に横向きに置いて、 1分間に 60 往復の速度で摺動を行い、 10万往復後の供試材表面の損傷状態を調 ベに
◎ : 摺動部に目立った傷が見られない。
〇 : 摺動部の両端にのみ傷が見られる。
△ : 摺動部の中央部分にも浅い傷が見られる。
X : 摺動部の中央部分にも深い傷が多数見られる。
( 8 - 3 ) 磨耗後すベり性
上記 ( 8— 2 ) の耐磨耗性試験終了後に、 ( 8— 1 ) のすベり性 試験を行つた。
◎ : 7 ° 未満ですベり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですベり出した。 .
△ : 9 ° 以上、 11° 未満ですぺり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
( 8 - 4 ) 皮膜密着性
供試板の潤滑性皮膜面に 1 mmゴパン目状に力ッターナイフでク ロ スカッ トを入れ、 テープ剥離した。
〇 : 皮膜剥離が見られない
△ : 皮膜剥離が 5 %未満
X : 皮膜剥離が 5 %超
結果を表 3に示す。 本発明品はいずれも、 塗布時にロールへの樹 脂巻きがなく、 かつ塗布後の金属板は優れたすベり性、 耐磨耗性、 磨耗後すベり性および皮膜密着性を兼ね備えているため、 自販機シ ユーター、 トップトレィ用材料として適用可能である。
(実施例 3 )
表 3に示した 18 (実施例) と 35 (比較例) のめつき鋼板について 円筒成形試験を行った。 限界絞り比を求めたところ、 18が 2. 7、 35 が 2. 2となり、 1 が優れていた。 したがって、 本発明品は成形用途 にも適用できる優れた摺動性を示す。
(実施例 4 )
表 3に示した 30 (実施例) と 39 (比較例) の熱延鋼板をしごき成 形した。 いずれも板厚減少率を 15 %として、 別々の金型で各々 1000 サンプル試験したあと、 それぞれの金型の損傷を比較したところ、 30を用いたものが圧倒的に損傷軽微であった。 したがって、 本発明 は金型損傷対策と しても有効なものである。
(実施例 5 )
( 1 ) フッ素系樹脂の水分散体 '
表 4に示すよ うな、 樹脂種類、 重合方法、 重合後処理方法、 熱処 理有無、 低分子量化方法の異なるフッ素系樹脂の水分散体を用意し た。 水分散化には、 極性基を有するフルォロカーボン系界面活性剤 を用いた。 低分子量化したものについては、 高分子量体に対する融 点低下度を、 さきに述べた示差熱分析法 (DSC) で求めた。 また、 水分散体の粒子径を光散乱法によ り測定した。
なお、 表 4の H、 Kは乳化重合ままで濃縮 ' 安定化させた市販の 水分散体であり本発明の比較例である。 また(:、 Gは、 フッ素系樹 脂を乳化重合によ り合成する途中で反応を停止させて低分子量化し たものであり、 これも比較例である。 さ らに、 Bおよび Dは低分子 量化を行っておらず、 これらもやはり比較例である。
( 2 ) 水性樹脂
ウレタン樹脂 : エーテル ' エステル系ウレタン樹脂とエステル系 ウレタン樹脂の 1 : 1混合物
( 3 ) 供試した金属板
GI (溶融亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 60
g / m 2の溶融亜鉛めつきを施した 鋼板。
( 4 ) 下地処理
非ク ロメー ト処理 : タンニン酸とシランカツプリ ング剤の混合物
( 5 ) 塗布、 乾燥
上記 ( 4 ) を全付着量が 100〜150mg/m2となるように塗布、 乾 燥した金属板 ( 3 ) に、 ( 1 ) と ( 2 ) を、 固形分比率で 20 : 80と なるように混合して攪拌しながら塗布し、 直火型の乾燥炉にて、 到 達板温 100〜150°Cで乾燥した。 乾燥後の膜厚は 3〜4 μ πιとなるよ うにした。
( 6 ) 水分散体および金属板の評価試験
( 6 — 1 ) 水性樹脂 +水分散体の分散安定性
上記 ( 5 ) で用いた C1 ) と ( 2 ) の混合物を全固形分濃度 25wt %としたものを 500ccのビーカーに入れ、 金属製の攪拌羽を水面近 傍にセッ ト して、 50rPmもしくは lOOrpmで攪拌させた。 これを 18時 間連続したのち停止し、 ビーカーの底に溜まった沈殿の量を測定し た。
◎ : 沈殿の生成なし
〇 : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 10%未満
△ : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 10%超、 30%未満
X : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 30%超
( 6— 2 ) 水性樹脂 +水分散体の塗布ロールへの卷きつき
前記 ( 6 — 1 ) と同じ混合物を 1 L用意し、 ラボロールコーター にて塗布時をシミユレ一ト したロール回転テス トを行った。 ロール 形式は 2 ロール (ピックアップロールは金属ロール、 アプリケータ 一口一ノレはゴムローノレ) のナチユラノレコーターで、 ローノレ幅 300mm 、 ロール径 120mmである。 これを、 受けパン内に 1 Lの上記混合物 を満たした状態で、 アプリケーターロールの回転速度 15mpm、 ピッ クアップ口ールの回転速度 10mpni、 線圧 200 g Z mmで 2時間連続回転 したときの口ールへの樹脂卷き発生を観察した。 なお実操業によ り 近い条件とするため、 GI板をアプリケーターロールに常時接触する よ うに固定したまま、 ロールコーターを回転させた。
◎ ; ロールへの樹脂巻き発生なし
〇 : ロールの一部にわずかに樹脂巻きが見られる
Δ : 1時間以内に顕著な樹脂巻きが発生
X : 15分以内に顕著な樹脂巻きが発生
( 6— 3 ) 潤滑性皮膜中の (B— 3 ) 個数
先に述べたように、 潤滑性皮膜中におけるフッ素系樹脂 (B ) の 形態を SEM観察によ り確認し、 皮膜に垂直な方向から見ると長径 20 / m超である (B— 3 ) のタイプのフッ素系樹脂が 1 mm2あたり 10 個以上含有されているかどうかを確認した。
〇 : (B— 3 ) タイプのフッ素系樹脂が 1 mm2あたり 10個以上含 有されている。
X : ( B — 3 ) タイプのフッ素系樹脂が 1 mm2あたり 10個以上含 有されていない。
( 6 - 4 ) 金属板のすべり性
供試板を水平に対して一定の角度で傾けて保持し、 その上にフィ ルムが全身に卷かれた市販の PETボトル (500c c入り) を横向きに静 置したとき、 何度の角度で保持した場合にすべり出すかを調べた。
◎ : 7 ° 未満ですベり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですベり出した。
△ : 9 ° 以上、 11° 未満ですベり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
結果を表 4に示す。 本発明の水分散体はいずれも塗布ロールへの 樹脂卷きを起こしにく く、 回転数 lOOrpmで攪拌すれば沈殿生成もわ ずかであり、 かつ金属板に塗布することにより、 優れたすベり性を 発現させることができる。 すなわち、 本発明は安定的に製造が可能 であり、 品質も安定している。
(実施例 6 )
( 1 ) 供試した金属板
板厚 2. 3mmの熱延鋼板 (440MPa級) を用いた。
( 2 ) 連続皮膜と固形潤滑剤の種類
表 5に示す実施例 3水準、 比較例 3水準および市販潤滑剤である ボンデ · ボンダリ ューべ (日本パーカライジング) 処理された熱延 鋼板を用いた。 ここで、 実施例一 2および比較例 _ 2は、 連続皮膜 として溶剤系樹脂を用いているため、 固形潤滑剤と してはそれぞれ 、 表 4の Eおよび市販のポリ エチレンワ ックスを、 水分散体とする ことなく、 粉末のまま添加した。
( 3 ) 塗布、 乾燥
表 5の混合物を酸洗された熱延鋼板にロールコーターで塗布し、 熱風炉で乾燥した。
( 4 ) 金属板の連続摺動性
塗布、 乾燥の済んだサンプルから 20mm X 360mmの試験片を切り出 し、 連続引き抜き試験を行った。 ダイスは SKD11で肩 R2. 5、 幅 5 mm 、 面圧は 40kgf/ mm2と し、 引き抜き速度 3. 3mmZ s e cで長さ 260mmを 引き抜き、 引き抜き荷重の平均値よ り動摩擦係数を求めた。 引き抜 き試験を 30〜50回繰り返し、 動摩擦係数が上昇してゆくかどうかを 調べた。
結果を図 4に示す。 比較例は摺動回数が少ないと、 市販ボンデ処 理ょ り も低い動摩擦係数を示すが、 摺動回数が増えると動摩擦係数 が増加する傾向にある。 これに対して本発明品は、 動摩擦係数が比 較例よ り もさ らに低い値であり、 かつ摺動回数が増えてもそのまま の値で安定しており、 高面圧での連続摺動性に優れている。
(実施例 7 )
( 1 ) 供試した金属板
板厚 2. 3mmの熱延鋼板 (440MPa級) を用いた。
( 2 ) 連続皮膜と固形潤滑剤の種類
表 6に示す実施例 3水準、 比較例 1水準および市販潤滑剤である ボンデボンダリ ューべ (日本パーカライジング) 処理された熱延鋼 板を用いた。 実施例 4 と 5では、 熱延鋼板の下地処理と して、 りん 酸亜鉛皮膜を電解処理によ り付着させた。 処理時間は 1〜 2秒であ る。 '
( 3 ) 塗布、 乾燥
表 6の混合物を酸洗された熱延鋼板にロールコーターで塗布し、 熱風炉で乾燥した。
( 4 ) 金属板の多段成形性
塗布、 乾燥の済んだサンプルを円形にブランキングしたのち、 図 5に示す自動車ミ ッショ ン部品の形状となるように多段成形により 成形した。 塗油は行わず、 歯型部分は合計 4回のしごき成形によ り 板厚減少率 30 %となるようにした。 成形は 300個行い、 以下のよう にランクづけ評価した。 ボンデ処理品を基準にとったのは、 現状、 多段成形に多用されているためである。
◎ : 割れ無く成形でき、 寸法精度、 製品タク トタイムともボンデ 処理品と同等であった。
〇 : 割れ無く成形でき、 寸法精度はボンデ処理品と同等だが、 ノ ックァゥ トが遅れ気味でタク トタイムが長くなつた。
△ : 割れ無く成形できたが、 寸法精度がボンデ処理品に比べて劣 つていた。
X : 成形途中で割れが発生した。 結果を表 6に示す。 本発明品はボンデ処理とほぼ同等の多段成形 性を示し、 特に下地処理と して電解ボンデを行ったものは、 製品タ ク トタイムも含めてボンデ処理同等であった。 したがって、 本発明 品はミ ッショ ン部品等をプレスの多段成形によ り製造する場合にも 適用可能である。
(実施例 8 )
( 1 ) 供試した金属板
EG (電気亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 20
g Z m 2の亜鉛めつき電析させた鋼 板。
( 2 ) 連続皮膜と固形潤滑剤の種類
表 7に示す実施例 3水準、 比較例 1水準を用いた。
( 3 ) 塗布、 乾燥
表 7の混合物を EGにロールコ一ターで塗布し、 直火炉で乾燥した
( 4 ) 通紙適性試験
供試材の複写機通紙部材と しての適性を以下の方法で調べた。 ( 4 - 1 ) 紙滑り性
30mm X 30minの KB用紙を金属板上に置き、 荷重 250 g、 滑り速度 150 mm/minで摺動させて動摩擦係数を求めた。
( 4 - 2 ) 耐紙摩耗性
Φ 50mmの円筒に KB用紙を卷きつけ、 荷重 500 gで金属板に押し付 けながら振幅 30腿、 1往復ごとに 1 ° 回転しながら、 合計 5000回摺 動して、 紙摩耗に対する耐久性を以下のように判定した。
〇 : 金属板表面に擦り傷がほとんど認められず、 紙の汚れもほと んど無い。
△ : 金属板表面に浅い擦り傷 (連続皮膜の傷) が認められ、 紙の 汚れも若干認められる。
X : 金属板表面に深い擦り傷 (金属表面の傷) が認められ、 紙の 汚れも激しい。
( 4 - 3 ) 帯電性
KB用紙で供試材を摩擦し、 摩擦前後の電位差を測定して帯電の目 安とする。
〇 : 10V以下
△ : 10 V超、 100 V以下
X : 100 V超
結果を表 7に示す。 本発明は通紙適性にも優れており、 複写機や プリ ンターの通紙部材と しても適用可能である。
(実施例 9 )
( 1 ) 供試した金属板
SUS (ステンレス鋼板) : 板厚 1. 2mmの SUS304
( 2 ) 連続皮膜と固形潤滑剤の種類
表 8に示す実施例 2水準、 比較例 1水準を用いた。 ここでは、 金 属板上に 3層の有機皮膜 (下塗り、 中塗り、 上塗り) が形成されて いるが、 本発明はこのうち上塗り樹脂に適用するものである。 また 、 上塗りの連続皮膜と して溶剤系樹脂を用いているため、 固形潤滑 剤としてはそれぞれ、 表 4の Eおよび市販のポリエチレンワ ックス を、 水分散体とすることなく、 粉末のまま添加した。
( 3 ) 塗布、 乾燥
下地処理、 中塗り、 上塗り ともそれぞれロールコーターで金属板 に塗布し、 熱風炉で乾燥する、 いわゆる 3 コー ト、 3ベータ方式で 行った。
( 4 ) 滑雪性試験
氷を供試板の上に静置し、 水平方向に力を加えて、 動摩擦係数を 求めた。
( 5 ) 耐候性試験
紫外線照射と乾湿繰り返しからなる耐候性サイクル試験をラボに て 4000時間行い、 皮膜の剥離有無、 および滑雪性の変化を調べた。 結果を表 8に示す。 本発明品は滑雪性、 耐侯性にも優れ、 屋根材 と しても適用可能であることがわかる。
表 1
分類 下地処理 連続皮膜成分 乾燥条件 到達板温 180°C プライマー 溶剤系ポリエステル樹脂
溶剤系 保持 30秒 有機 到達板温 180°C 化成処理 溶剤系エポキシ樹脂
保持 20秒 水ガラス + 到達板温 150°C 化成処理
コロイダノレシリカ 保持 5秒 水系無機
パナジン酸 +りん酸 + 到達板温 60°C なし
コロイダノレシリカ 保持 2秒 到達板温 140°C 水系有機 化成処理 水系アタ リル樹脂
保持 6秒 溶剤系有 化成処理 + 溶剤系 PVDF 到達板温 280 °C 機 F含有 プライマー ( 2フッ化ビニリデン) 保持 180秒
表 2
連続皮膜 (A) 固形潤滑剤 (B) 金厲板の
金属板 - 比率
膜厚 添加率 最大長径 百リ ffiレ 腊 v用老 種類 分類 種類 種類 L/T
丄 jUiiU „+ oん、 L juniリ
丄 Lr丄τ
溶斉 U系 ボ エス レ 20 PTFE 10 0.3 U. U丄 iD に D タリ
2 〃 微 // u // 丄 υ bU 3 7 5青求項 1 π // 〃 on // c
0 Ό. O
4 // ェ キン 10 〃 15 0.3 π U. n Doo 軟 1タ1 J
5 〃 /, 丄 n U // 丄 0 onil o o ( 冃氷 1 c
Ό XL/ ff 丄 ο o enu ς a c /ゾ
7 o
^ フス 0 o 4 害 1
Q o
O Mハ、、M 1 Δ η ο C U. t U.ム o 匚 1タ U
Q // 0.5 〃 5 5 i丄n 7
10 〃 // 0.5 〃 5 0.1 0.2 9 比較例
11 sus 水系 水系アクリル 3 PE 12 24 8 6.5 請求項 1
12 ガ 11 3 〃 12 15 5 7 〃
13 〃 // 3 〃 12 1.5 0.5 8 比較例
14 GI 溶剤系 PVDF 10 PTFE 20 0.3 0.03 7 比較例
15 〃 有機 // 10 〃 20 30 3 6 請求項 1
16 フッ素 // 10 If 20 70 7 5.5 〃
17 〃 含有 〃 10 ガ 20 100 10 5.2 〃
表 3
Figure imgf000043_0001
PTFE*乳化重合後、 ラテックスを界面活性剤で安定化したもの (市販品)
表 4
Figure imgf000044_0001
PTFE*, FEP*乳化重合後、 ラテックスを界面活性剤で安定化したもの (市販品)
表 5
00
Figure imgf000045_0001
* 図 3 参照
表 6 下地処理 連続皮膜 固形潤滑剤 多段 記号 金属板 付着量 膜厚 添加率 最大長径 成形 備考 種類
(g/m2 ) ( μιη) ( t% ) ロ果
、 ^m)
P 熱延鋼板 電解 W 2 水系ウレタン樹脂 4 12 75 ◎
Q 〃 5 4 表 4、 Εの PTFE 12 77 ◎ 実施例
R なし 0 〃 4 12 68 〇
S なし 0 水系ウレタン樹脂 4 市販ポリエチレン 12 5 X 比較例 ボンデ りん酸亜鉛 5 ステアリン酸系 潤滑皮膜 ◎
表 7 連続皮膜 固形潤滑剤 金属板の通紙お r適性
金属 下地
記号 膜厚 添カロ率 最大長径 紙滑り 耐紙摩 備考 板 処理 帯電性
( μηι) (wt%) ( / m) 性 耗性
τ EG なし 水系ウレタン樹脂 0.7 表 4、 Εの PTFE 15 65 0.21 〇 〇
n υ なし 〃 0.7 表 4、 Εの PTFE 8 72 0.16 〇 〇 実施例 市販のポリエチレン 10 4
ν· 〃 なし // 0.7 市販のポリエチレン 15 4.5 0.35 X 〇
比較例 ワックス
W 〃 なし 〃 0.7 表 4、 Ηの PTFE 12 0.2 0.37 X 〇 .
表 8 連続皮膜 (上塗り) 固類滑剤 金属板の滑雪性、 耐候性 記 金属 下地 中塗り 滑雪
B苗 IS 耐候試験 4000h後 a 朕チ 添加率 最大長径 備考 板 処理
( ttn) (wt%) ( Am)
係数 滑雪 剥離
X 3 表 4、 Eの PTFE 15 65 0.07 0.08 〇
Y φ°キシ ホ リエステル― PVDF 3 表 4、 Eの PTFE 10 72 0.06 0.07 〇 実施例 sus rライマ- 樹脂 (2フ Ήヒビニリテ"ン) 市販のホ'リヱチレン 5 4
ζ (θμπι) (20 /im) +アクリル樹脂 3 市販の^リ Iチレン 15 4.5 0.11 0.25 〇 比較例
ワックス
(実施例 10)
( 1 ) 供試した金属板
下記の金属板を用いた。
G I (溶融亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 60
gノ m 2の溶融亜鉛めつきを施した 鋼板。
EG (電気亜鉛めつき鋼板) : 板厚 0. 8mmの軟鋼板に片面あたり 20
g / m 2の亜鉛めつき電析させた鋼 . 板。
AL (溶融アルミニウムめっき鋼板) : 板厚 1. 6mmの軟鋼板に片面 あたり 50 g Z ni 2の溶融アルミユウ ムめっきを施した鋼板。
なお、 めっき中には合金元素として シリ コンを 8 wt %含有している。
HR (熱延鋼板) : 酸洗をした板厚 2. 3mmの熱延鋼板 (440MPa)
SUS (ステンレス鋼板) : 板厚 1. 2mmの SUS304
Ti (チタン板) : 板厚 1. 0mmの純チタン板
A1 (アルミニウム板) : 板厚 1. 0mmの J I S3004
( 2 ) 下地処理
金属板の種類に応じて、 以下の各種下地処理を行った。
1 ) クロメート処理 : 部分還元クロム酸とコロイダルシリ力の混 合物を塗布、 乾燥した。
2 ) りん酸亜鉛処理 : 市販のりん酸亜鉛処理液を用いて処理を行 つた。
3 ) 非ク ロメー ト処理 : タンニン酸とシランカップリ ング剤の混 合物を塗布、 乾燥した。
4 ) プライマー処理 : エポキシ系のプライマーを塗布、 乾燥した 5 ) 陽極酸化処理 : アルミ二ゥム板用にはりん酸陽極酸化処理、 チタン板用には過酸化水素陽極酸化処理を行 つた。
( 3 ) 連続皮膜
連続皮膜の主成分と しては、 以下のいずれかを用いた。
1 ) 水系ウレタン榭脂 : エーテル · エステル系ウレタン樹脂とェ ステル系ウレタン樹脂の 1 : 1混合物 2 ) 水系アイオノマー榭脂 : Na中和型アイオノマー樹脂
3 ) 水系ァク リル榭脂 : メタタ リル酸、 アタ リル酸ブチル、 ァク リ ノレ酸ヒ ド ロキシェチノレ、 スチレンの共 重合体
4 ) 水系ォレフィ ン樹脂 : エチレン一メ タアタ リル酸共重合体
5 ) 溶剤系ポリエステル樹脂 : 線状飽和ポリエステル樹脂
6 ) 溶剤系ェポキシ樹脂 : ビスフヱノール F型ェポキシ樹脂 7 ) 水ガラス +コロイダルシリ カ
( 4 ) フッ素系樹脂
フッ素系樹脂と しては、 乳化重合で得られた PTFE、 PFA、 FEPを、 200°Cで 5分間加熱したのち、 放射線照射 (ここでは電子線を使用 ) によ り融点の低下度が 0. 8°C以上となるように低分子量化した粉 末、 および、 懸濁重合で得られたフッ素系樹脂を 380°Cで 5分間熱 処理したのち、 放射線を照射 (ここでは γ線を使用) して融点の低 下度が 0. 8°C以上となるように低分子量化した粉末を用いた。 連続 皮膜が水系の場合には、 それぞれ界面活性剤で水分散したものを用 いた。 なお、 比較と して、 乳化重合で得られた PTFEのデイスパージ ヨ ンそのものを用いた (番号 19) 。
( 5 ) その他の潤滑剤 いくつかの例については、 ポリ エチレンワ ックス (PE) 、 ノ、"ラフ イ ンワックス (PAR) のいずれかを、 それぞれ樹脂固形分の 16重量 %添加した。
( 6 ) その他の添加物
いくつかの例については、 シリカを樹脂固形分の 20重量%添加し た。 また、 すべての例について、 レべリ ング剤を微量添加し、 榭脂 のハジキを防止した。
( 7 ) 塗布、 乾燥
上記 ( 3 ) 〜 ( 6 ) を混合して得られた組成物を攪拌しながら口 ルコーターによ り金属帯に塗布し、 直火型の乾燥炉にて、 到達板 温 100〜150°Cで乾燥した。 なお、 ロールコーター上に樹脂の卷きつ きが起こるかどうかを確認した。
( 8 ) 評価試験
( 8 - 1 ) 表面粗度の測定
潤滑性皮膜の表面粗度をライン方向 (金属板が塗布されてゆく と きの進行方向) に長さ 10mm測定した。 ライン方向に測定するのは、 ロールコーター塗布時の幅方向のロービングの影響を避けるためで ある。 測定は供試金属板の十分離れた位置から 100mm角のサンプル を 5サンプル採取し、 各サンプルについてそれぞれ 3箇所の測定を 行い、 全 15データを平均することによ り行った。 サンプリ ング位置 、 測定位置になるべく偏りが無いようにすることは言うまでも無い 表面粗度の測定は触針式の表面粗度計 (東京精密 サーフコム 57 OA) を用いた。 測定子は標準測定子、 測定条件はさきに述べた通り である。 これよ り、 ピークカウント と して Pc ( 2 μ m ) および Pc ( 5 〃 m ) を得た。
( 8 - 2 ) すべり性 供試板を水平に対して一定の角度で傾けて保持し、 その上にフィ ルムが全身に卷かれた市販 PETボトル (500cc入り) を横向きに静置 したとき、 何度の角度で保持した場合にすぺり出すかを調べた。
◎ ·· 7 ° 未満ですベり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですベり出した。
Δ : 9 ° 以上、 11° 未満ですぺり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
( 8— 3 ) 耐磨耗性
上記の PETボトルを、 供試剤の上に横向きに置いて、 1分間に 60 往復の速度で摺動を行い、 10万往復後の供試材表面の損傷状態を調 ベた。
◎ : 摺動部に目立った傷が見られない。
〇 : 摺動部の両端にのみ傷が見られる。
Δ : 搢動部の中央部分にも浅い傷が見られる。
X : 摺動部の中央部分にも深い傷が多数見られる。
( 8— 4 ) 磨耗後すベり性
' 上記 ( 8— 3 ) の耐磨耗性試験終了後に、 ( 8 — 2 ) のすベり性 試験を行った。
◎ : 7 ° 未満ですベり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですベり出した。
△ : 9 ° 以上、 11° 未満ですベり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
( 8 - 5 ) 皮膜密着性
供試板の潤滑性皮膜面に 1 腿ゴバン目状にカッターナイフでク ロ スカッ トを入れ、 テープ剥離した。
〇 : 皮膜剥離が見られない
△ : 皮膜剥離が 5 %未満 X : 皮膜剥離が 5 %超
結果を表 9に示す。 本発明品はいずれも、 塗布時にロールへの樹 脂巻きがなく、 かつ塗布後の金属板は優れたすベり性、 耐磨耗性、 磨耗後すベり性および皮膜密着性を兼ね備えている。
(実施例 11)
表 9に示した 8 (実施例) と 20 (比較例) のめつき鋼板について 円筒成形試験を行った。 限界絞り比を求めたところ、 8が 2. 7、 18 が 2. 2となり、 8が優れていた。
(実施例 12)
表 9に示した 13 (実施例) と 21 (比較例) の熱延鋼板をしごき成 形した。 いずれも板厚減少率を 15 %と して、 別々の金型で各々 1000 サンプル試験したあと、 それぞれの金型の損傷を比較したところ、 13を用いたものが圧倒的に損傷軽微であった。
(実施例 13)
( 1 ) フッ素系樹脂の水分散体
表 10に示すような、 樹脂種類、 重合方法、 熱処理方法 (温度、 時 間) 、 低分子量化方法の異なるフッ素系樹脂の水分散体を用意した 。 水分散化には、 極性基を有するフルォロカーボン系界面活性剤を 用いた。 低分子量化したものについては、 高分子量体に対する融点 低下度を、 さきに述べた示差熱分析法 (DSC) で求めた。 また、 水 分散体の粒子径を光散乱法によ り測定した。
( 2 ) 水性樹脂
水系ウレタン樹脂 : エーテル . エステル系ウレタン樹脂とエステ ル系ウレタン樹脂の 1 : 1混合物
( 3 ) 供試した金属板
G I (溶融亜鉛めつ き鋼板) : 板厚 0. 8 の軟鋼板に片面あたり 60 g / m 2の溶融亜鉛めつきを施した 鋼板。
( 4 ) 下地処理
非ク ロメー ト処理 : タンニン酸とシランカツプリ ング剤の混合物
( 5 ) 塗布、 乾燥
上記 ( 4 ) を全付着量が 100〜150mgZm2となるよ うに塗布、 乾 燥した金属板 ( 3 ) に、 ( 1 ) と ( 2 ) を、 固形分比率で 20 : 80と なるよ うに混合して攪拌しながら塗布し、 直火型の乾燥炉にて、 到 達板温 100〜150°Cで乾燥した。 乾燥後の皮膜全付着量は 3〜 4 / m となるようにした。
( 6 ) 水分散体および金属板の評価試験
( 6 - 1 ) 水性樹脂 +水分散体の分散安定性
上記 ( 5 ) で用いた ( 1 ) と ( 2 ) の混合物を全固形分濃度 25wt %と したものを 500ccのビーカーに入れ、 金属製の攪拌羽を水面近 傍にセッ ト して、 50rpmもしくは lOOrpmで攪拌させた。 これを 18時 間連続したのち停止し、 ビーカーの底に溜まつた沈殿の量を測定し た。
◎ : 沈殿の生成なし
〇 : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 10%未満
△ : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 10%超、 30%未満
X : 沈殿量がフッ素系樹脂固形分の 30%超
( 6 — 2 ) 水性樹脂 +水分散体の塗布ロールへの卷きつき
前記 ( 6 — 1 ) と同じ混合物を 1 L用意し、 ラボロールコーター にて塗布時をシミュ レー ト したロール回転テス トを行った。 ロール 形式は 2 ロール (ピックアップロールは金属ロール、 アプリ ケータ 一 口一ノレはゴム ローノレ) のナチユラノレコーターで、 ロ ーノレ幅 300mm 、 ロール径 120mmである。 これを、 受けパン内に 1 Lの上記混合物 を満たした状態で、 アプリケーターロールの回転速度 15即 m、 ピッ クアップ口ールの回転速度 10mpm、 線圧 200 g Z mmで 2時間連続回転 したときのロールへの樹脂巻き発生を観察した。 なお実操業によ り 近い条件とするため、 GI板をアプリケーターロールに常時接触する ように固定したまま、 ロールコーターを回転させた。
◎ : ロールへの樹脂卷き発生なし
〇 : ロールの一部にわずかに樹脂卷きが見られる
△ : 1時間以内に顕著な樹脂巻きが発生
X : 15分以内に顕著な樹脂巻きが発生
( 6— 3 ) 潤滑性皮膜の表面粗度
実施例 10と同様に供試板の表面粗度を測定して、 Pc ( 2 μ m ) お よび Pc ( 5 m ) を求めた。
( 6 - 4 ) 金属板のすべり性
供試板を水平に対して一定の角度で傾けて保持し、 その上に PPフ イルムが全身に巻かれた PETボトル (500cc入り) を横向きに静置し たとき、 何度の角度で保持した場合にすべり出すかを調べた。
◎ : 7 ° 未満ですぺり出した。
〇 : 7 ° 以上、 9 ° 未満ですベり出した。
△ : 9 ° 以上、 11° 未満ですベり出した。
X : 11° 以上にしないと滑らなかった。
結果を表 10に示す。 本発明の水分散体はいずれも塗布口ールへの 樹脂巻きを起こしにく く、 回転数 lOOrpmで攪拌すれば沈殿生成もわ ずかであり、 かつ金属板に塗布することによ り、.優れたすベり性を 発現させることができる。 表 9
金属板の仕様 潤滑性皮膜の仕様 塗布 潤滑性金属板の性能
フッ素系機旨 (B) 他の 表面粗度 p ノレ 磨耗後 備 金属板 下地 他の 麟 すべり 耐磨耗
皮膜 F付着景 潤滑剤 pc Pc . への すべり 皮膜 種類 処理 性 性
(A) 種類 添加剤 ( μπι) 密着性 方式 (mg/m2 ) (C) (2 urn) 樹脂巻き 性
1 GI 夕 pメ一ト ウレ々ン PTFE mm 250 PE シリ A 9 13· 4 00 なし o π π
2 11 〃 // II 〃 440 PE 67 17,4
〃 ◎
3 〃 〃 1/ 170 シ1)力 2.6 ς 2 n Π u „ o o π ο
4 11 〃 II 乳化 153 PE 1· 5 6.8 o.0 „ o Λ
5 II ロメ-ト 〃 II 懸獨 380 PE シ¾力 3.1 11.0 0.0 „ o o o
6 /, // II 11 〃 1000 シ!) 10.0 30.2 0.8 „ ◎ ◎
7 EG // アクリル Π 〃 210 PAR 1.3 15.4 0.0 „ ◎ o ο
8 II なし J アイオノマ- II 乳化 135 PE 2.0 4.2 o. o „ Δ Δ ο
9 1! 水 f7ス II If 40 シリカ 1.0 3.2 0.0 厶 △ Δ ο cn 10 II りん酸亜鉛 〃 II // 185 PE 2.5 5.0 0.0 „ 〇 〇 △ 〇
11 II クロメート かフィン II 顯 175 PE シリカ 3.2 11.8 0.0 〇 o o 〇
12 AL 1*°キシ t°リエステル PFA 乳化 55 1.9 3.8 0.0 Δ Δ Δ 〇
13 HR なし ウレタン PTFE 懸獨 330 PE シリカ 5.2 8.4 0.0 〃 O ◎ 〇 ο
14 SUS 知メ-ト アクリル 11 170 シリカ 3.5 4.4 0.0 Δ Δ △ 〇
15 Ti 陽極酸化 。キシ II 330 シリカ 2.5 17.8 0.0 ◎ Ο 〇
16 Al 陽極酸化 リエステル FEP ¾化 605 6.2 7.6 0.0 〇 ◎ 〇 〇
17 EG 非クロメ-ト 水力"ラス PTFE 觀 200 PE シリカ 0.5 3.2 0.0 〇 〇 Δ 〇
18 II なし ホ。リエステル PTFE 〃 2000 PE 20.0 15.0 0.0 ◎ ◎ ® 〇
19 GI クロメ ト ウレダノ PTFE* 乳化 270 PE シリカ 4.2 2.2 0.0 あり Δ Δ △ 〇 比
20 EG なし アイオノマ- なし 0 PE 2.5 0.0 0.0 なし X Δ X ο
21 HR なし ウレタン 〃 0 PE シリカ 5.6 0.0 0.0 II X 〇 X ο 例
22 AL ェ *°キシ ホ。リエステル 0 PE 1.5 0.0 0.0 II X X X 〇
PTFE*? W匕重合後、 ラテックスを界面活性剤で安定化したもの (市販品)
例施 表 1 0
Figure imgf000057_0001
PTFE*, FEP*乳化重合後、 ラテックスを界面活性剤で安定化したもの (市販品)
産業上の利用可能性
本発明は、 フッ素系樹脂を固形潤滑剤と して用いる従来技術が有 していた製造上の 3つの課題を解決し、 かつ、 PETボトルをも滑ら せる高度な滑り性を有する移送板用材料、 さ らにはプレス成形性、 しごき加工性にすぐれた潤滑性金属板、 紙摩耗に耐え得る通紙用部 材、 および滑雪屋根用材料などを、 安価に安定供給することができ る。

Claims

青 求 の 範
1 . 金属板の片面もしくは両面に平均膜厚が 20 μ m以下の連続皮 膜を有し、 該連続皮膜中に平均膜厚の 3倍以上の長径を有する固形 潤滑剤を添加物として含有することを特徴とする潤滑性金属板。
2 . 前記固形潤滑剤と して、 皮膜に垂直な方向から見ると長径が 20 μ m超であるフッ素系樹脂を含有していることを特徴とする請求 項 1記載の潤滑性金属板。
3 . 長径 20 μ m超であるフッ素系樹脂の個数が 1 mm2あたり 10個 以上であることを特徴とする請求項 2記載の潤滑性金属板。
4 . 連続皮膜がフッ素を含有せず、 かつフッ素系樹脂の金属板上 での付着量が、 F換算で 20mg / m 2以上であることを特徴とする請 求項 2または 3に記載の潤滑性金属板。
5 . 連続皮膜中に、 固形潤滑剤と してさ らにフッ素を含有しない ワックスを含有する請求項 2〜 4のいずれかに記載の潤滑性金属板
6 . 連続皮膜と金属板との間に下地処理層を有することを特徴と する請求項 2〜 5のいずれかに記載の潤滑性金属板。
7 . 連続皮膜の表面粗さ曲線において、 製造ライン方向の長さ 10 mmについて高さ 2 μ πιを超えるピークが 3個超、 高さ 5 / mを越え るピークが、 1個未満であることを特徴とする請求項 1に記載の潤 滑性金属板。
8 . 固形潤滑剤と してフッ素系樹脂を含有し、 かつ連続皮膜がフ ッ素を含有せず、 該フッ素系樹脂の金属板上での付着量が、 F.換算 で 20mg // m 2以上であることを特徴とする請求項 7記載の潤滑性金 属板。
9 . 連続皮膜中に、 固形潤滑剤と してさ らにフッ素を含有しない ワックスを含有する請求項 7〜 8に記載の潤滑性金属板。
10. 連続皮膜と金属板との間に下地処理層を有することを特徴と する請求項 7〜 9のいずれかに記載の潤滑性金属板。
11. 前記 1記載の潤滑性金属板の製造方法において、 連続皮膜の 構成成分と固形潤滑剤とを混合して金属板表面に塗布する工程で、 塗布時の面圧を利用して固形潤滑剤を扁平化することによ り、 連続 皮膜中に含有させることを特徴とする潤滑性金属板の製造方法。
12. 固形潤滑剤が、 乳化重合によ り合成されたフッ素系樹脂のフ ァイ ンパウダーに、 放射線を照射して低分子量化したものであって 、 これを連続皮膜の成分と混合し、 撹拌しながら金属板に塗布、 乾 燥することを特徴とする請求項 11記載の潤滑性金属板の製造方法。
13. 固形潤滑剤が、 懸濁重合によ り合成されたフッ素系樹脂を焼 成することなく、 放射線を照射して低分子量化したものであって、 これを連続皮膜の成分と混合して、 撹拌しながら金属板に塗布、 乾 燥することを特徴とする請求項 12記載の潤滑性金属板の製造方法。
14. 放射線を照射したフッ素系樹脂を、 界面活性剤によ り水分散 体とし、 これを水性樹脂と混合し撹拌しながら金属板に塗布、 乾燥 することを特徴とする請求項 12〜13のいずれかに記載の潤滑性金属 板の製造方法。
PCT/JP2003/014943 2003-01-09 2003-11-21 潤滑性金属板とその製造方法 WO2004076720A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003284641A AU2003284641A1 (en) 2003-01-09 2003-11-21 Lubricating metal sheet and process for producing the same
KR1020057012868A KR100739217B1 (ko) 2003-01-09 2003-11-21 윤활성 금속판 및 그 제조 방법
CNB2003801086226A CN100482862C (zh) 2003-01-09 2003-11-21 润滑薄膜涂覆的金属板及其生产方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-2916 2003-01-09
JP2003002917 2003-01-09
JP2003-2917 2003-01-09
JP2003002916 2003-01-09
JP2003-344282 2003-10-02
JP2003-344281 2003-10-02
JP2003344282A JP3965144B2 (ja) 2003-01-09 2003-10-02 潤滑性金属板、及びその製造方法、並びに潤滑性樹脂水分散体と潤滑樹脂塗料組成物
JP2003344281A JP3990663B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-02 表面処理金属板、及びその製造方法、並びにこの製造方法に用いる潤滑樹脂と潤滑樹脂塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004076720A1 true WO2004076720A1 (ja) 2004-09-10

Family

ID=32931504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014943 WO2004076720A1 (ja) 2003-01-09 2003-11-21 潤滑性金属板とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR100739217B1 (ja)
AU (1) AU2003284641A1 (ja)
WO (1) WO2004076720A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163940A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nkk Corp プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US6060205A (en) * 1998-04-17 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2001172776A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Steel Corp プレス成形性、原板傷認識性に優れたアルカリ可溶型潤滑被覆ステンレス鋼板。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163940A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nkk Corp プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US6060205A (en) * 1998-04-17 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2001172776A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Steel Corp プレス成形性、原板傷認識性に優れたアルカリ可溶型潤滑被覆ステンレス鋼板。

Also Published As

Publication number Publication date
KR100739217B1 (ko) 2007-07-13
KR20050097940A (ko) 2005-10-10
AU2003284641A1 (en) 2004-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100955546B1 (ko) 도전성이 우수한 수지 도장 금속판
JP5782198B2 (ja) アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
JP6073155B2 (ja) 薄膜黒色塗装金属板
CN114502673A (zh) 赋予优异的耐黑变性和耐碱性的三元系热浸镀锌合金钢板用表面处理溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的三元系热浸镀锌合金钢板及其制造方法
TWI255225B (en) Resin-coated metal sheet and manufacturing method thereof
JP5135167B2 (ja) アルミニウム塗装板
JP3990663B2 (ja) 表面処理金属板、及びその製造方法、並びにこの製造方法に用いる潤滑樹脂と潤滑樹脂塗料組成物
JP3965144B2 (ja) 潤滑性金属板、及びその製造方法、並びに潤滑性樹脂水分散体と潤滑樹脂塗料組成物
JP6858085B2 (ja) クリヤ塗装ステンレス鋼板
WO2004076720A1 (ja) 潤滑性金属板とその製造方法
CN100482862C (zh) 润滑薄膜涂覆的金属板及其生产方法
JP3595490B2 (ja) 水性有機複合塗料、および耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板とその製造方法
JP4483372B2 (ja) 樹脂被覆錫合金めっき鋼板
JP4325997B2 (ja) 樹脂被覆溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5949707B2 (ja) 通紙部材用鋼板
JP2005264312A (ja) 耐テープ剥離性に優れた表面処理亜鉛系メッキ鋼板とその製法、および表面処理剤
WO2023238612A1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
JP4551837B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP3122616B2 (ja) 深絞り加工性および塗膜密着性に優れた潤滑性樹脂被覆金属板
KR100543157B1 (ko) 내프레스 스커핑성과 내코일 변형성이 우수한 표면 처리금속판 및 그 제조 방법
CN117120795A (zh) 铝制翅片材
JP2006111901A (ja) プレコートフィン用アルミニウム下地処理材
JPWO2018131681A1 (ja) 塗装金属板
JPH0839725A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH09187881A (ja) 加工性および塗膜密着性に優れた潤滑性樹脂被覆金属板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012868

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A86226

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057012868

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020057012868

Country of ref document: KR