WO2004074304A1 - 化合物、その製造方法及び用途 - Google Patents

化合物、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2004074304A1
WO2004074304A1 PCT/JP2003/016544 JP0316544W WO2004074304A1 WO 2004074304 A1 WO2004074304 A1 WO 2004074304A1 JP 0316544 W JP0316544 W JP 0316544W WO 2004074304 A1 WO2004074304 A1 WO 2004074304A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
weight
antioxidant
present
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Nagamine
Miki Hayashi
Kaori Yamasaki
Original Assignee
Nichirei Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corporation filed Critical Nichirei Corporation
Priority to AU2003292612A priority Critical patent/AU2003292612A1/en
Priority to US10/543,801 priority patent/US7074907B2/en
Priority to EP03782881A priority patent/EP1600453A1/en
Publication of WO2004074304A1 publication Critical patent/WO2004074304A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Definitions

  • the present invention has antioxidant activity, whitening effect, and is useful as cosmetics and foods and drinks. New compounds, their production methods and their uses. Background art
  • antioxidants have been used to suppress the acidity and peroxidation of unsaturated fatty acids and prevent poor quality. These antioxidants act on peroxydradical generated during oxidation to stop the chain reaction of oxidation or to act on free radicals to stop the oxidation reaction.
  • synthetic antioxidants such as butylhydroxyanisole (BHA) and butylhydroxytoluene (BHT) are generally used as antioxidants.
  • BHA butylhydroxyanisole
  • BHT butylhydroxytoluene
  • antioxidants derived from natural products have become extremely high.
  • known antioxidants derived from natural products such as natural vitamin ⁇ ( ⁇ -tocopherolone) and vitamin C have drawbacks such that their activities are not stably maintained for a long time. Therefore, there is a strong demand for antioxidants derived from natural products, which have a strong antioxidant activity and whose activity is stable for a long time.
  • the skin whitening effect has been regarded as important in the cosmetics industry, and various proposals have been made so far. Pigmentation such as skin coloration and blemishes can be broadly classified into intrinsic factors such as metabolic disorders in living organisms and extrinsic factors caused by ultraviolet rays.
  • UV irradiation stimulates melanocytes and activates melanocytes, which activates the tyrosinase enzyme and causes pigmentation on the skin.
  • melanocytes By suppressing the activity of the melanocytes and suppressing the production of tyrosinase enzyme and melanin pigment, pigmentation such as skin coloration and spots can be prevented, and white skin can be maintained.
  • the amount of ultraviolet rays has been increasing due to the destruction of the ozone layer. As a result, consumers are increasingly demanding measures against ultraviolet rays, and there is a strong demand for safe and effective whitening agents.
  • Kamkamu fruit contains abundant vitamin C and is recognized as the plant with the highest vitamin C content, and its fruits are marketed as cosmetics and food in South America. In recent years, it has been imported and sold as a food material in Japan. At present, vitamin C is the only known antioxidant and whitening ingredient contained in cam nut.
  • An object of the present invention is a novel compound derived from a natural product and having a strong antioxidant activity and a stable whitening effect, a method for producing the same, an antioxidant using the compound, a whitening agent, and a skin external preparation. , Cosmetics and foodstuffs.
  • compound CA-1 a compound represented by the formula (1) (hereinafter, referred to as compound CA-1) is prepared.
  • the juice, fruit peel, seeds and a mixture thereof of Kamkamu fruit are provided.
  • An extract is obtained from one or more selected from the group using 7 and / or an organic solvent, and a method for producing the compound CA-1 for purifying the extract is provided.
  • an antioxidant or a whitening agent containing the compound CA-1 as an active ingredient there is provided an antioxidant or a whitening agent containing the compound CA-1 as an active ingredient.
  • a skin external preparation or a cosmetic containing the antioxidant and / or the whitening agent there is provided a skin external preparation or a cosmetic containing the antioxidant and / or the whitening agent.
  • a food product containing the antioxidant there is provided a food product containing the antioxidant.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of a linoleic acid autoxidation inhibitory capacity test conducted in Example 2.
  • FIG. 2 is a graph showing the acid rate after two weeks of each sample in the linoleic acid auto-oxidation inhibition ability measurement performed in Example 2.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of a melanin pigment formation inhibition test performed in Example 4.
  • the compound CA-1 of the present invention is represented by the above formula (1) and has an antioxidant effect and a whitening effect as described later.
  • the compound CA-1 of the present invention can be obtained from fruit juice, pericarp, and seeds of Camu (CAMU CAMU, scientific name Myrciaria dubia) which is a fruit tree of the family Myrtaceae (Myrtaceae) and the genus Myrciaria.
  • An extract is obtained using water and z or an organic solvent, and the extract is obtained by a method of purifying the extract.
  • a purified product having a purity of 95% or more can be obtained by further performing purification by liquid-liquid partitioning, chromatography, or the like on a concentrate of an extract obtained from a camucum seed using a solvent.
  • the solvent used for the extraction include water and / or an organic solvent, and the organic solvent may be any of a hydrophilic organic solvent and a hydrophobic organic solvent.
  • hydrophilic organic solvent examples include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, glycerin, propylene glycol, and 1,3-butylene glycol; acetone, tetrahydrofuran, acetonitrile, 1,4-dioxane, pyridine, dimethylsulfoxide, N , N-dimethylformamide, acetic acid and the like.
  • hydrophobic organic solvent examples include, for example, hexane, cyclohexane, carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, ethynoleatenole, ethyl acetate, benzene, and toluene.
  • the conditions for the solvent extraction are not particularly limited.
  • the temperature is 5 to 95 ° C, preferably 15 to 85 ° C, and the extraction can be suitably performed at room temperature.
  • the extraction time is several hours to several days, and the amount of the solvent used for the extraction is usually 1 to 50 times, preferably 5 to 25 times the weight of the raw material.
  • the extraction operation is not particularly limited, and may be performed according to a conventional method.
  • shaking extraction or extraction using an extractor equipped with a stirrer or the like can also be performed.
  • Kamkam fruits or seeds are immersed in an extraction solvent or subjected to an extraction process involving shaking and shaking with the extraction solvent without immersion, and the treated solution is extracted with the extract by filtration, centrifugation, decantation, etc. It can be extracted by separating it with the residue.
  • the extraction residue may be further subjected to the same extraction treatment.
  • the resulting extract may be used as it is as a raw material for separation and purification, but may be further subjected to concentration treatment for separation and purification if necessary.
  • the concentration treatment is not particularly limited, and examples thereof include solvent removal, 7i and / or a soluble component recovery treatment utilizing solubility in an organic solvent, a liquid-liquid distribution treatment with a water-hydrophobic organic solvent, and a recrystallization treatment. Treatment, re-precipitation treatment, treatment for recovering precipitates generated by cooling, or a method combining two or more kinds of treatments selected from these.
  • a purified product can be obtained by, for example, treatment with normal phase and Z or reverse phase chromatography.
  • the compound CA1 of the present invention is obtained by the above-described extraction operation, it is not necessarily required to be a pure product when used in various applications described below, and may be various crude products obtained in a purification step. good.
  • a crude product containing 90% by weight or more, 95% by weight or more, 98% or more, and 99% or more of the compound CA1 of the present invention can be mentioned.
  • the antioxidant and whitening agent of the present invention contain the compound CA1 of the present invention as an active ingredient.
  • the amount of the compound CA1 of the present invention, which is an active ingredient can be appropriately selected depending on the use form and the like so that the effect can be exerted.
  • the external preparation for skin and the cosmetic of the present invention may contain the antioxidant of the present invention and Z or a whitening agent.
  • the type of the cosmetic is not particularly limited, and examples thereof include skin care cosmetics such as cosmetic water, milky lotion, cosmetics, packs, and cleaning agents; makeup cosmetics such as lipsticks and foundations; and cosmetics for hair.
  • the dosage form is not particularly limited and is arbitrary. Examples of the external preparation for skin include ointments, various skin preparations, and the like.
  • the mixing ratio of the antioxidant and the Z or whitening agent of the present invention can be appropriately selected according to the type thereof and the type, amount and form of other components to be mixed.
  • the amount of the compound CA1 of the present invention (purity of 95% or more) is usually 0.0001 to 2% by weight, preferably 0.001 to 1% by weight, based on the total amount of the external preparation or the cosmetic. You.
  • the skin external preparation and the cosmetic of the present invention may contain various other components which are usually used as cosmetic raw materials, as long as the desired effects of the present invention are not impaired.
  • Other components include, for example, water, oils, surfactants, lubricating oils, alcohols, ⁇ -soluble polymers, gelling agents, humectants, buffers, preservatives, anti-inflammatory agents, thickeners, Examples include fragrances, vitamins, antioxidants and whitening agents other than the compound CA1 of the present invention.
  • the type and other purposes of the skin external preparation and the cosmetics, and the form, etc. Can be appropriately selected and blended according to the conditions.
  • the food of the present invention may contain the antioxidant of the present invention, and the type of the food is not particularly limited, and examples thereof include candy, beverage, jam, and chewing gum.
  • the dosage form is not particularly limited and is arbitrary.
  • the mixing ratio of the antioxidant of the present invention can be appropriately selected according to the type of the food and the type and amount of other components to be added to the food.
  • the amount of the compound CA1 of the present invention (having a purity of 95% or more) is usually defined as It is usually 0.0001 to 1% by weight, preferably 0.001 to 0.1% by weight. .
  • the food of the present invention can be blended with various other ingredients that are usually used as food materials, as long as the desired effects of the present invention are not impaired.
  • Other ingredients include, for example, water, alcohols, sweeteners, acidulants, colorings, preservatives, flavors, dandruff, etc. It can be appropriately selected and blended according to the form or the like.
  • the compound of the present invention can be extracted and purified from a natural product derived from Kam Kum fruit, so that it is excellent in safety and has excellent antioxidant and whitening effects, and thus is useful as an antioxidant and a whitening agent.
  • the antioxidant and the whitening agent of the present invention exhibit a strong antioxidant activity and a melanin production inhibitory effect, and are more excellent in antioxidant activity against oil-soluble components than gallic acid. Therefore, it can be applied to skin external preparations and cosmetics with the expectation of whitening effect and antioxidant activity, and to foods with the expectation of maintaining the quality of foods and antioxidant action.
  • Example 1 Example 1
  • Example 1 Using the compound CA1 of the present invention having a purity of 95% or more obtained in Example 1, the following linoleic acid autoacid inhibitory capacity measurement test was carried out.
  • a reaction solution was prepared by mixing 2 ml of 2.5% (w / v) linoleic acid and 4 ml of 0.05 M phosphate buffer (pH 7.0). Next, 2 ml of a solution of the compound of the present invention in 99.5% ethanol so as to have a concentration of 0.01% (wZv), and 2 ml of distilled water were added to the reaction solution to make a total of 10 ml. A sample was placed in a screw cap.
  • a negative control no addition was used, and only 2 ml of 99.5% ethanol and 2 ml of distilled water were added to the reaction solution.
  • a positive control a sample prepared by adjusting the same concentration of human tocopherol and BHA to the same concentration as in the compound of the present invention was used.
  • Each sample was stored at 40 ° C and stored in a dark place for the main test, and one stored at 4 ° C and in the dark as a blind test, and measured over time for 4 weeks.
  • the absorbance increases as the sample begins to oxidize, and after reaching a maximum, the absorbance decreases as less sample is oxidized. Therefore, it can be judged that the antioxidant activity is weaker as the peak of the absorbance starts to be generated earlier.
  • BHA shows gallic acid
  • e shows gallate
  • CA-1 shows the compound of the present invention.
  • Linoleic acid autoxidation rate (%) ([ ⁇ absorbance of sample] / [ ⁇ absorbance of control]) ⁇ 100 The higher the oxidation rate, the lower the antioxidant activity. From the results of this experiment, it can be seen that the antioxidant power of the compound of the present invention is stronger than ⁇ -tocopherol, a known natural antioxidant, and is comparable to ⁇ , a synthetic antioxidant. Understand. In addition, according to the results of the above comparison, gallic acid itself and its salts have a low ability to inhibit acidity to linoleic acid, and the antioxidant power to linoleic acid is low. It turns out that it is a thing peculiar to the compound of. This is presumably because the hydrophobicity of the compound of the present invention is higher than that of gallic acid. Therefore, it is particularly useful as an antioxidant for fats and oils among components used in cosmetics, skin external preparations and foods.
  • the compound of the present invention having a purity of 95% or more obtained in Example 1 was evaluated for antioxidant activity using 1,1-diphenyl-2-picrinolehydrazyl (DPPH) which is a stable radical.
  • DPPH 1,1-diphenyl-2-picrinolehydrazyl
  • the above-mentioned erasure rate was measured by changing the sample concentration in the sample intensely at night, and the sample concentration at which the elimination rate of DPPH radical was 50% was obtained, and was set as the DPPH radical 50% elimination concentration. Therefore, it can be said that the lower this value is, the higher the radical scavenging ability is.
  • Table 1 reveals that the compound of the present invention has a radical scavenging ability equal to or higher than that of the tocopherolone.
  • Example 1 Using the compound CA1 of the present invention prepared in Example 1, a test for confirming the whitening effect at the cell level was performed using mouse-derived B16 melanoma cells. In this test method, by using animal cells, it is possible to confirm the effect of suppressing the production of melanin pigment and the effect on cell growth in an environment closer to the living body.
  • B16 melanoma cells derived from mice were seeded in a petri dish at IX 10 5 cells / ml and cultured at 37 ° C and 5% CO 2 for 2 days. After removing the culture solution, add each test medium containing the compound CA1 of the present invention, 10% FBS / DME medium as a plank, and gallic acid-added medium, one of the isolated components of camucum seeds, as a control for each lOmlZdish. The cells were further cultured at 37 ° C. and 5% CO 2 for 3 days. After removing the culture solution, the cells were detached with a trypsin solution, centrifuged, suspended in PBS, and centrifuged again.
  • a sodium hydroxide solution was added to the cell pellet from which the supernatant had been removed, and a heat treatment was performed to dissolve the melanin pigment, and a fibrous substance derived from the cells was removed by a filter.
  • the dissolved melanin pigment was measured by an absorbance meter, and the amount of protein was measured using DC-Protein Assay KIT by BIO-RAD.
  • the compound CA1 of the present invention had the same melanin pigment formation inhibitory action as gallic acid. According to the results of this experiment, the melanin pigment formation inhibition rate was slightly lower than that of gallic acid.However, when used as cosmetics and external preparations for skin, many emulsions and creams were used. It is considered that the compounds of the present invention having higher hydrophobicity than gallic acid are more useful for the mixing and stability of gallic acid.
  • the total protein amount is proportional to the cell number
  • the total protein weight of each test medium was measured to confirm the effect on cell growth. As a result, no significant difference was observed in the total protein weight between the samples. Furthermore, no problems were observed under microscopic observation.
  • Prescription example 1 0.20 parts by weight of dipotassium glycyrrhizinate, 0.10 parts by weight of citrate, 0.30 parts by weight of sodium tenoate, 0.01 parts by weight of the conjugate obtained in Example 1 and 5.00 parts by weight of 1.3-butylene glycol Then, purified water was added to make the total amount 80 parts by weight, and the mixture was dissolved with stirring at 50 ° C. to prepare an aqueous solution containing the compound of the present invention.
  • the solution (1) was added little by little to an appropriate amount of purified water, mixed and stirred at 80 ° C, and the solution (2) was further added with stirring, followed by the solution (3).
  • the solution was cooled to 50 ° C. with stirring, and when the temperature reached 50 ° C., the solution (4) was added, and purified water was further added to adjust the total amount to 100 parts by weight.
  • the solution was stirred again, and when the temperature reached 30 ° C., the stirring was stopped to prepare a homogeneously mixed emulsion.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

化合物、 その製造方法及び用途
技術分野
本発明は、 抗酸化作用、 美白作用を有し、 化粧品及び飲食品として有用な、 フトモ モ科 (Myrtaceae)ジャポチカパ属 (Myxciaria)の果樹である力ムカム (CAMU CAMU、 学名 Myrciaria dubia)等から得られる新規ィヒ合物、 その製造法及ぴその用途に関する。 背景技術
近年、 動物由来原料への不安や規制が強まり、 ィヒ粧品業界においては植物由来原料 への関心が一層高まりつつある。 また、 生体外から取り込まれたり、 生体内で発生す る活性酸素等の酸化反応の影響による老化促進や、 紫外線による皮膚の着色や発ガン 作用の問題が深刻になってきている。
近年、 化粧料、 皮膚科用組成物及び食品用組成物の加工、 製造及び貯蔵 ·保存中に おいて、 各種素材中に含まれる油脂類の酸素による酸化及び過酸化が問題になってい る。 油脂中に含まれるリノール酸、 リノレン酸等の不飽和脂肪酸は、 空気中の酸素に より容易に過酸化されて過酸化脂質ゃフリ一ラジカルを生成し、 更には発癌性物質を も生成することが知られている (例えば、 「食品の包装」 (17卷、 106頁 (1986年))参照)。 酸化及び過酸ィ匕が起こると、 着色、 変色、 変性、 異臭等の外的変化或いは栄養価や有 効性の低下等の質的変化が起こる。 更に変性が進むと、 毒物の生成が起こり、 延いて は製品そのものの品質の劣化を招く。
不飽和脂肪酸の酸ィヒ及び過酸化を抑制し、 品質の劣ィヒを防ぐ為には従来から種々の 抗酸化剤が用いられている。 これらの抗酸化剤は、 酸化の際に生ずるペルォキシドラ ジカルに作用し、酸化の連鎖反応を停止させるか、若しくはフリ一ラジカルに作用し、 酸化反応を停止させる作用を有する。 現在、 抗酸化剤としては、 例えば、 プチルヒド ロキシァニソール (BHA)やブチルヒドロキシトルェン (BHT)等の合成抗酸化剤が一般 に用いられている。 ところが、 合成抗酸化剤の使用量が増えるにつれて、 人体への影 響及び安全性が問題にされ、 消費者の拒否反応が強くなってきた。
このような事から天然物由来の抗酸化剤への期待が非常に大きなものとなってきて いる。 し力 し、天然ビタミン Ε(α -トコフェローノレ)やビタミン C等の公知の天然物由 来の抗酸化剤は、 その活性が長時間安定的に持続しない等の欠点がある。 そこで、 抗 酸ィヒ活性が強く、該活性が長時間安定な天然物由来の抗酸化剤が強く求められている。 また、 従来より皮膚の美白効果は、 ィ匕粧品業界において重要視されており、 今まで も様々な提案がなされてきた。 皮膚の着色ゃシミ等の色素沈着は、 大別して、 生体内 における代謝障害等の内因的要素と、 紫外線等による外因的要素とに分けられる。 一 般に多くみられるのは後者の外因的要素によるものであり、 紫外線によりメラノサイ トが刺激を受け、 メラノサイトが活性化することにより、 チロシナーゼ酵素が働き、 皮膚への色素沈着が生じる。 該メラノサイトの活性ィヒを抑制し、 チロシナーゼ酵素及 ぴメラニン色素の生成を抑制することにより、皮膚の着色ゃシミ等の色素沈着を防ぎ、 白い肌を保つことが出来る。 近年、 オゾン層の破壊により、 紫外線の量が増加しつつ ある。 これに伴い、 消費者の紫外線対策に対する要求が更に高まり、 安全で有効な美 白剤が強く求められている。
ところで、カムカムの実は、豊富なビタミン Cを含有しており、現在ビタミン C含 有量が最も高い植物として認識され、 その果実は、 南米において化粧品や食料品とし て市販されている。 近年、 日本でも食品用素材として輸入 ·販売されている。 カム力 ムの実に含まれる抗酸化作用や美白作用を有する成分としては、現在、 ビタミン Cが 知られるのみである。
発明の開示
本発明の目的は、 天然物由来の成分であり、 強レヽ抗酸化活性や安定な美白作用を有 する新規な化合物、 その製造法、 該化合物を用いた抗酸化剤、 美白剤、 皮膚外用剤、 化粧料及び食料品を提供することにある。
本発明によれば、式 (1)で示される化合物 (以下、化合物 CA-1という)が提洪される。
Figure imgf000004_0001
また本発明によれば、 カムカム果実の果汁、 果皮、 種子及ぴこれらの混合物からな る群より選択される 1種又は 2種以上から、 7及び/又は有機溶媒を用いて抽出物を 得、 該抽出物を精製する化合物 CA-1の製造法が提供される。
更に本発明によれば、 化合物 CA-1を有効成分として含む抗酸化剤又は美白剤が提 供される。
更にまた本発明によれば、 前記抗酸化剤及び/又は前記美白剤を含む皮膚外用剤又 は化粧料が提供される。
また本発明によれば、 前記抗酸化剤を含む食料品が提供される。
図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 2で行ったリノール酸自動酸化抑制能測 験の結果を示すグラフ である。
図 2は、 実施例 2で行ったリノール酸自動酸ィ匕抑制能測^:験における各サンプル の 2週間後の酸ィヒ率を示すグラフである。
図 3は、 実施例 4で行つたメラ二ン色素生成抑制試験の結果を示すグラフである。 発明の好ましい実施の態様
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の化合物 CA-1は、 前記式 (1)で示され、 後述するように抗酸化作用及び美白 作用を有する。
該化合物 CA-1の理化学的性質は、 マススぺク トル: mZz 593[M+Nal+. 分子式:
―、
C27¾013、 紫外吸収スぺク トル: λ maxm(MeOH): 217nm、 248nm、 ¾-NM ケ カルシフト : 6 ppm(599.6MHzN 溶媒 CD3OD); 7.08(s,H-q) 6.61(s,H-p)、 4,53(H- o,J=11.8)、 4.49(s,H-n)、 4.40(H-m,J=11.8)、 4.28(d,H-l,J=7.8)、 3.82(s,H-k)ヽ 3.52(H-j,J=6.4,2.0) N 3.38(m,H-i)、 3.37(m,H-h)、 3.23(H-g,J=8.7) 2.10(s,H-i)、 1.92(s,H-e)、 1.13(s,H-d)、 1.05(s,H-c)、 0.97(s,H-b)、 0.73(s,H-a)、 13C-NMEケミカ /レシフト: δ ppm(150.8MHz、 溶媒 CD3OD); 203.5(C-Y)、 168.4(C-X) 157.8(C-W)、 146.5(C-V)、 139.9(C-U)、 122.6(C-T)、 121.6(C-S)S 110.4(C-R), 105.6(C-Q)、 95.7(C-P)、 90.1(0-0), 80.0(C-N), 78.3(C-M)、 75.7(C-L)、 75.4(C-K)、 72.1(C- 、 65.0(C-I)、 46.8(C-H)、 42.2(C-G)、 28.2(C-F)、 26.9(C-E)、 26.4(C-D)、 21.5(C-C)、 21.1(C-B)、 20.2(C-A)である。
本発明の化合物 CA-1は、 フトモモ科 (Myrtaceae)ジャポチカバ属 (Myrciaria)の果 樹であるカムカム (CAMU CAMU、 学名 Myrciaria dubia)の果汁、 果皮、 種子から、 水及び z又は有機溶媒を用いて抽出物を得、 該抽出物を精製する方法等により得られ る。 例えば、 カムカム種子から溶媒を用いて得た抽出液の濃縮物に、 更に液液分配、 クロマトグラフィー等による精製を行うことで純度 95%以上の精製物が得られる。 前記抽出に用いる溶媒としては、 例えば、 水及び/又は有機溶媒が挙げられ、 該有 機溶媒は、 親水性有機溶媒、 疎水性有機溶媒のいずれでもよい。
親水性有機溶媒としては、 例えば、 メチルアルコール、 エチルアルコール、 グリセ リン、 プロピレングリコール、 1,3-ブチレングリコール等のアルコール;ァセトン、 テトラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 1,4-ジォキサン、 ピリジン、 ジメチルスルホ キシド、 N,N-ジメチルホルムアミド、 酢酸等の公知の有機溶媒が挙げられる。
疎水性有機溶媒としては、 例えば、 へキサン、 シクロへキサン、 四塩化炭素、 クロ 口ホルム、 ジクロロメタン、 1,2-ジクロロェタン、 ジェチノレエーテノレ、 酢酸ェチル、 ベンゼン、 トル'ェン等の公知の有機溶媒が挙げられる。 これらの抽出溶媒は、 使用に 際しては 1種又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記溶媒抽出の条件は特に限定されないが、 例えば、 温度は 5〜95°C、 好ましくは 15〜85°Cで、 常温でも好適に抽出できる。 抽出時間は、 数時間〜数日間であり、 また、 抽出に使用する溶媒量は、 原料に対して重量比で通常 1〜50倍量、 好ましくは 5〜25 倍量である。
抽出操作も特に限定的ではなく、 常法に従って行えばよい。 抽出効率を向上させる ため、 振とう抽出や、 攪拌機等を備えた抽出機を用いて抽出することもできる。 例え ば、 カムカム果実又は種子を抽出溶媒に浸漬、 もしくは浸漬せずに抽出溶媒と共に攪 拌、 振とうする抽出処理を行い、 処理液を、 ろ過、 遠心分離又はデカンテ一ション等 によって抽出液と抽出残渣とに分離することにより抽出できる。 抽出残渣は、 更に同 様な抽出処理に付しても良い。 得られる抽出液は、 そのまま分離、 精製の原料として 用いても良いが、必要により更に濃縮処理を行って分離、精製処理することもできる。 前記濃縮処理は特に限定されず、 例えば、 溶媒除去、 7i及び/又は有機溶媒に対す る溶解性を利用した可溶分回収処理、水-疎水性有機溶媒での液液分配処理、再結晶処 理、 再沈澱処理、 冷却により生じた析出物を回収する処理等、 若しくはこれらから選 択される 2種以上の処理を組み合わせる方法等が挙げられる。
前記精製処理も特に限定されないが、 例えば、 順相及び Z又は逆相クロマトグラフ ィ一による処理等により精製物を得ることができる。 本発明の化合物 CA1 は、 前述の抽出操作により得られる場合には、 後述する各種 用途に用いる場合、 必ずしも純品である必要はなく、 精製工程で得られる各種の粗精 製物であっても良い。例えば、本発明の化合物 CA1を 90重量%以上、 95重量%以上、 更には 98%以上、 更にまた 99%以上の粗精製物が挙げられる。
本発明の抗酸化剤及ぴ美白剤は、 前記本発明の化合物 CA1を有効成分として含む。 本発明の抗酸化剤及ぴ美白剤において、 有効成分である本発明の化合物 CA1の使 用量は、 使用形態等によりその効果を発揮しうるように適宜選択することができる。 本発明の皮膚外用剤及び化粧料は、 前記本発明の抗酸化剤及び Z又は美白剤を含ん でおれば良い。 前記化粧料の種類は特に限定されず、 例えば、 ィ匕粧水、 乳液、 タリー ム、 パック、 洗浄料等のスキンケア化粧料; 口紅、 ファンデーション等のメーキヤッ プ化粧料;頭髪用化粧料等が挙げられ、 その剤型は特に制限されず任意である。 また 皮膚外用剤としては、 軟膏、 各種皮膚用薬剤等が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤及び化粧料において、 本発明の抗酸化剤及び Z又は美白剤の配 合割合は、 その種類及ぴ配合される他の成分の種類や量、 形態に応じて適宜選択でき るが、 通常、 皮膚外用剤又は化粧料全量に対して、 本発明の前記化合物 CA1量 (純度 95%以上のもの)として、 通常、 0.0001〜2重量%、 好ましくは 0.001〜1重量%であ る。
本発明の皮膚外用剤及び化粧料には、 本発明の所望の効果を損なわない範囲で、 通 常、 化粧料原料として用いられる種々の他の成分を配合することができる。 他の成分 としては、 例えば、水、 油剤、 界面活性剤、'潤滑油、 アルコール類、 τΚ溶性高分子剤、 ゲル化剤、 保湿剤、 緩衝剤、 防腐剤、 抗炎症剤、 増粘剤、 香料、 ビタミン類、 本発明 の化合物 CA1以外の抗酸化剤や美白剤等を挙げることができ、 使用に際しては、 皮 膚外用剤、 ィ匕粧料の種類や他の目的、 更にはその形態等に応じて適宜選択して配合す ることができる。
本発明の食料品は、 前記本発明の抗酸化剤を含んでおれば良く、 食料品の種類は特 に限定されず、 例えば、 飴、 飲料、 ジャム、 チューインガム等が挙げられる。 また、 その剤型は特に制限されず任意である。
本発明の食料品において、 本発明の抗酸化剤の配合割合は、 食料品の種類及ぴ該食 料品に配合される他の成分の種類や量に応じて適宜選択することができるが、 通常、 食料品全量に対して、 本発明の前記化合物 CA1量 (純度 95%以上のもの)として、 通 常、 0.0001〜1重量%、 好ましくは 0.001〜0.1重量%である。 .
本発明の食料品には、 本発明の所望の効果を損なわない範囲で、 通常、 食料品原料 として用いられる種々の他の成分を配合することができる。 他の成分としては、 例え ば、 水、 アルコール類、 甘味料、 酸味料、 着色料、 保存料、 香料、 フケィ剤等が挙げ られ、 使用に際しては、 食料品の種類や他の目的、 更にはその形態等に応じて適宜選 択して配合することができる。
本発明のィ匕合物は、 カムカム果実由来の天然物から抽出精製できるので、 安全性に 優れ、 且つ優れた抗酸化作用及び美白作用を有するので抗酸化剤及び美白剤として有 用である。 また、 本発明の抗酸化剤及び美白剤は、 強力な抗酸化活性及ぴメラニン生 成抑制作用を示すと共に没食子酸より油溶性成分に対する抗酸ィヒ活性が優れている。 従って、 美白効果ゃ抗酸化活性を期待して皮膚外用剤や化粧品に、 また食料品の品質 保持や酸化防止作用を期待して食料品への利用が可能である。
実施例
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが本発明はこれらに限定されない。 実施例 1
粉砕したカムカム種子 6000gに 14倍重量のメタノールを加え、 25°C、 1晚攪拌抽 出を行った。 全量を 5。Cで、 4000rpm、 45分間遠心分離を行い、 粗ろ過後、 0.22 μ πι フィルターろ過し、 ろ液を濃縮乾固して抽出物 387.63g得た。 この抽出物を 3600ml の精製水に溶解し、続いて n-へキサンで 3回、酢酸ェチルで 7回、順次液液分配を行 つた。 得られた酢酸ェチル画分を減圧濃縮して濃縮物 12.89g を得た。 次に、 この濃 縮物を酢酸ェチルに再溶解してシリカゲル (ヮコーシル C-300:和光純薬製)を充填し たカラムに付し、 クロ口ホルムに対するメタノール含量を、 クロ口ホルム:メタノー ル = 10: 0、 9 : 1、 8 : 2、 7 : 3、 6 : 4、 5 : 5、 2: 8 と順次増やして溶出した。 この うち、 クロロホルム:メタノール =8: 2〜7: 3の混合溶媒で溶出された画分を集めて 減圧濃縮し、濃縮物を精製水で溶解した。 これをさらに C18カラムに付し、 メタノー ルで溶出された部分を集めて減圧濃縮し、 5mlのメタノールに溶かした。
次にこれを、 分取用高速液体クロマトグラフィー (HPLC)によりさらに精製した。 まず下記溶出条件 (1)で粗精製し、 さらに (2)、 (3)の条件で溶出することで、 純度 95% 以上の精製品を得た。 HPLC条件を以下に示す。 得られた精製物について、 マススぺ クトル、紫外吸収スぺクトル、ェ!!- !^スぺクトル及ぴ 13C-NMRスぺクトルを測定 した結果、上述の理化学的性質と同一の結果が得られ、得られた化合物が式 (1)で示さ れる化合物 CA1であることを確認した。
カラム: Inertsil ODS-3 [20 X 250mm] (GL-Sciences lnc.)、 流速: 8ml/分、 温度: 0°C 検出: UV at 257nm、 溶離剤: A)水、 B)ァセトニトリル
(1) 15%B(0-10分)、 15-30%B(10-110分、 linear)、 30-100%B(110-120分、 linear)、
(2) 20%B(0-20分)、 20-30%B(20-70分、 linear)、 (3)30%B(0-35分)
実施例 2
実施例 1で得られた純度 95%以上の本発明の化合物 CA1を用い、 以下に示すリノ ール酸自動酸ィヒ抑制能測^;験を行つた。
<リノール酸自動酸化抑制能測定試験 >
2.5% (w/v)リノール酸 2mlと 0.05Mリン酸緩衝液 (pH7.0)4mlとを混合し、 反応 液を調製した。次に、本発明の化合物が 0.01%(wZv)濃度となるように 99.5%エタノ ールに溶かした溶液 2ml、さらに蒸留水 2mlを前記反応液に添カ卩して計 10mlとし、 混和後褐色ネジ口瓶に入れてサンプル'とした。
また陰性コントロールとしては、何も添加せず、 99.5%エタノール 2ml及び蒸留水 2mlのみを反応液に添加したものを用いた。陽性コントロールとしては、 ひ-卜コフエ ロール及ぴ BHAを本発明の化合物と同様の操作方法で同濃度に調整したサンプルを 用いた。
各サンプルを 40°C、 喑所で保存したものを本検、 4°C、 暗所で保存したものを盲検 として、 経時的に 4週間測定した。
測定方法としては、 サンプル 0.1ml, 75%エタノール 9.7ml、 30%ロダンアンモニ ゥム溶液 0.1mlをまず混合し、 そこに 2 X 10—2M塩化第一鉄 (3.5%塩酸溶液) 0.1mlを 加えてから正確に 3分後に 500nmで吸光度を測定した。 測定値から吸光度差及び 2 週間目の自動酸化率を求めた。盲検についても同様に測定し、 Δ吸光度 =[本検の吸光 度]—[盲検の吸光度]とした。 結果を図 1に示す。
サンプルの酸化が始まると吸光度は上昇し、 最高点に達した後、 酸化されるべきサ ンプルが少なくなるにつれて吸光度は減少する。 従って、 吸光度のピークが早くでき はじめるほど抗酸化活性は弱 、と判断できる。
また、 酸ィヒ率を用いて各サンプルの抗酸化活性を比較した。 酸化率は、 試験開始か ら 2週間経過した時のコントロールの酸化 (吸光度)を 100%として以下の式で算出し た。 結果を図 2に示す。 尚、 図 2において (a)はコントロール、 (b)は a—TOC、 (c)は
BHA、 (d)は没食子酸、 (e)は没食子酸塩、 CA-1は本発明化合物を示す。
リノール酸自動酸化率 (%)= ([サンプルの Δ吸光度]/ [コントロールの Δ吸光度]) X 100 酸化率は、 数値が高いほど抗酸化活性が低いと判断できる。 この実験の結果から、 本発明の化合物の抗酸ィ匕力は、既知の天然抗酸化物質である α -トコフエロールより強 く、 さらに、合成抗酸化物質である ΒΗΑに匹敵するものであることがわかる。 また、 その分子構造内には没食子酸構造部分を有する力 上記比較結果により、 没食子酸そ のものやその塩ではリノール酸への酸ィヒ抑制能は低く、 リノール酸に対する抗酸化力 は本発明の化合物特有のものであることがわかる。 これは、 本発明の化合物の疎水性 が没食子酸より高いためであると推測される。 従って、 化粧品、 皮膚外用剤及び食品 に使用される成分の中では、 特に油脂類への抗酸化物質として有用である。
実施例 3
実施例 1で得られた純度 95%以上の本発明の化合物に対して、安定なラジカルであ る 1,1-ジフエニル -2-ピクリノレヒドラジル (DPPH)を用いた抗酸化活性評価を行った。
250mM酢酸緩衝液 (pH=5.5)1600 1にェタノール 1200 μ 1、 検体 400 μ 1(エタノー ルに溶解して任意の濃度に調製)を混合し、 30°C、 5分間プレインキュベ一トした。 こ の液に 500 Mの DPPHZエタノール溶液を 800 1添加混合し 30°C、 30分間放置 後、 517nmの吸光度を測定した。
陰性コントロールとしては、 何も添加しないエタノ一ルを試料溶液の代わりに反応 液に添加したものを用いた。 陽性コントロールとしては、 α -トコフエロールを本発明 の化合物と同濃度になるようにェタノール溶解し、同様の操作を行つたものを用いた。 測定された吸光度から、 次式によりラジカル消去率を算出した。 結果を表 1に示す。 消去率(%)=(1— [^料の吸光度] Z [コントロールの吸光度]) X loo
試料激夜の試料濃度を段階的に変更して上記消去率の測定を行い、 DPPHラジカル の消去率が 50%になる試料濃度を求め、 DPPHラジカル 50%消去濃度とした。 よつ て、 この数値が低いほど、 ラジカル消去能が高いといえる。
Figure imgf000010_0001
表 1より、本発明の化合物はひ -トコフェローノレと同等以上のラジカル消去能を有す ることが明らかとなった。
実施例 4
実施例 1で調製した本発明の化合物 CA1を用いて、 マウス由来 B16メラノーマ細 胞を使用し、 細胞レベルでの美白効果の確認試験を行った。 この試験法は、 動物細胞 を使用することにより、 生体内により近い環境下でメラニン色素の生成抑制作用及ぴ 細胞増殖に与える影響を確認することができる。
シャーレにマウス由来 B16メラノ一マ細胞を I X 105cells/ml播き込み、 37°C、 5% C02条件下で 2 日間培養した。 培養液を除去後、 本発明の化合物 CA1を添加した各 試験培地、 プランクとして 10%FBS/DME培地、 比較対照としてカムカム種子の単 離成分の 1つである没食子酸添加培地を各々 lOmlZdishずつ加え、 更に 37°C、 5% C02条件下で 3日間培養した。 培養液を除去後、 トリプシン溶液で細胞を剥がして遠 心分離を行い、 PBSに懸濁後、 再度遠心分離を行った。 上清を除いた細胞ペレットに 水酸化ナトリウム溶液を加え、 加熱処理を行い、 メラニン色素を溶解し、 更に細胞由 来の線維状物質をフィルター除去した。 吸光度計にて溶解したメラニン色素の測定と BIO-RAD社 DC-Protein Assay KITを用いた蛋白量の測定を行つた。
ブランク培地をコントロールとして用い、 そのメラ二ン生成抑制率を 0%とした時 の、 各サンプルのメラニン色素生成抑制率を以下の式で算出した。 結果を図 3に示す。 メラ二ン色素生成抑制率 (%)= 100- ([サンプノレ:総蛋白 ling当たりのメラニン量の 平均値]/ [コントロ一ノレ:総蛋白 lmg当たりのメラニン量の平均値]) X 100
図 3より、 本発明の化合物 CA1は、 没食子酸と同様なメラ二ン色素生成抑制作用 を有することが確認された。 本実験結果では、 メラニン色素生成抑制率は、 没食子酸 よりもやや低い値となっているが、 化粧品及ぴ皮膚外用剤として用いる場合は、 乳液 やクリーム状の剤型が多く、 そのため剤型での混合や安定性は、 没食子酸より疎水性 が高い本発明の化合物の方が有用であると考えられる。
また、 総蛋白量は細胞数と比例する為、 各試験培地の総蛋白重量を測定し、 細胞増 殖に与える影響についての確認を行った。 その結果、 サンプル間における総蛋白重量 に大きな差は認められなかった。 更に、 顕微鏡観察下においても問題は認められなか つ Γこ o
処方例 1 グリチルリチン酸ジカリウム 0.20重量部、 クェン酸 0.10重量部、 タエン酸ナトリ ゥム 0.30重量部、 実施例 1で精製したィ匕合物 0.01重量部及ぴ 1.3-プチレンダリコー ル 5.00重量部を混合して、精製水を加えて全体量を 80重量部にして 50°Cで攪拌しな がら溶解して本発明の化合物含有水溶液を調製した。
次いで、 テトラオレイン酸 POE(60)ソルビトール 0.90重量部、 モノォレイン酸ソ ルビタン 0.10重量部、 適量の防腐剤及ぴエタノール 10.00重量部を混合して、 50°C で攪拌しながら溶解した。 続いて、 得られた溶液を、 最初に調製した水溶液に少量ず つ加えて 50°Cで混和攪拌した。 均一に混和したら、 更に攪拌しながら 50°Cから 30°C に液温を下げ、 30°Cになったところで攪拌を止め、 適量の香料及ぴ精製水を加えて全 体量を 100重量部にした。 再度、 混和攪拌し、 均一に混和させて化粧水を調製した。
処方例 2
スクワレン 10.00重量部及び適量の防腐剤を混合し、精製水を加えて全体量を 70.00 重量部に調整し、 80°Cに加温して溶液 (1)を調製した。 また、 カルボキシビュルポリマ 一 0.10重量部及ぴキサンタンガム 0.20重量部を適量の精製水に常温で攪拌溶解し溶 液 (2)を調製した。 さらにトリエタノールァミン 0.10重量部、 1,3-プチレンダリコール 5.00重量部及び実施例 1で精製した化合物 0.01重量部を適量の精製水に常温で攪拌 溶解し溶液 (3)を調製した。 さらにまた、 ヒアル口ン酸ナトリウム 2.00重量部を適量 の精製水に常温で 拌溶解し溶液 (4)を調製した。
次いで、適量の精製水に溶液 (1)を少量ずつ加え、 80°Cで混和攪拌し、更に攪拌しな がら溶液 (2)を加え、続いて溶液 (3)を加えた。均一に混和したら、攪拌しながら溶液を 50°Cに下げて、 50°Cになったところで溶液 (4)を加え、 さらに精製水を加えて全体量を 100重量部に調整した。 溶液を再度攪拌し、 30°Cになったところで攪拌を止め、 均一 に混和された乳液を調製した。
処方例 3
POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.00重量部、 POEソルビタンテトラオレェ 一ト 0.50重量部、モノステアリン酸グリセリル 0.50重量部、ステアリン酸 7.00重量 部、 セチルアルコール 3.00重量部、 パルミチン酸セチル 3.00重量部、 ホホパ油 7.00 重量部、 パラフィン 3.00重量部、 実施例 1で精製した化合物 0.01重量部及び適量の 防腐剤を混合して、 80°Cで攪拌しながら溶解し溶液 (1)を調製した。 一方、 1,3-プチレ ングリコール 7.00重量部及ぴ精製水 62重量部を混合して、 80°Cで攪拌しながら溶解 し溶液 (2)を調製した。
次いで、 ¾¾(2)に溶液 (1)を少量ずっカ卩え、 乳ィ匕し、 攪拌しながら 40°Cまで冷却し て攪拌を止め、 均一に混和されたクリームを調製した。
処方例 4
グラニュー糖 54.00重量部を適量の精製水に溶解し、続いて、該溶解物を水飴 41.70 重量部と混合し煮詰めた。次いで、均一に混合攪拌しながら、 クェン酸 1.00重量部及 び香料 0.30重量部を少しずつ加え、 攪拌しながら 90°Cまで冷却後、 実施例 1で精製 した化合物 0.01重量部を加えて攪拌した。得られた均一な混和物を常法により成型し、 キャンディーを調製した。
処方例 5
イチゴ果実 65.00重量部に砂糖 32.00重量部を少しずつ加え、 攪拌しながら煮詰め た。糖濃度が 65%以上になったところで加熱を止め、実施例 1で調製した化合物 0.02 重量部、 クェン酸 0.15重量部及ぴ適量の香料を加えて、均一になるまで混和した。得 られた濃縮液が熱レ、うちに瓶に詰め殺菌し、 急速冷却することによってジャムを調製 した。

Claims

請求の範囲
. 式 (1)で示されるィ匕合物。
Figure imgf000014_0001
2 . カムカム果実の果汁、 果皮、 種子及びこれらの混合物からなる群より選択される 1種又は2種以上から、 水及び有機溶媒の少なくとも一方を用いて抽出物を得、 該抽 出物を精製する請求の範囲 1の化合物の製造方法。
3 . 請求の範囲 1の化合物を有効成分として含む抗酸化剤。
4 . 請求の範囲 1の化合物を有効成分として含む美白剤。
5 . 請求の範囲 3の抗酸化剤及び請求の範囲 4の美白剤の少なくとも一方を含む皮膚 外用剤。
6 . 請求の範囲 3の抗酸化剤犮ぴ請求の範囲 4の美白剤の少なくとも一方を含む化粧 料。
7 . 請求の範囲 3の抗酸化剤を含む食料品。
PCT/JP2003/016544 2003-02-20 2003-12-24 化合物、その製造方法及び用途 WO2004074304A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003292612A AU2003292612A1 (en) 2003-02-20 2003-12-24 Compound, process for producing the same and use thereof
US10/543,801 US7074907B2 (en) 2003-02-20 2003-12-24 Compound, process for producing the same and use thereof
EP03782881A EP1600453A1 (en) 2003-02-20 2003-12-24 Compound, process for producing the same and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-42486 2003-02-20
JP2003042486A JP4164383B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 化合物、その製造方法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004074304A1 true WO2004074304A1 (ja) 2004-09-02

Family

ID=32905351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016544 WO2004074304A1 (ja) 2003-02-20 2003-12-24 化合物、その製造方法及び用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7074907B2 (ja)
EP (1) EP1600453A1 (ja)
JP (1) JP4164383B2 (ja)
KR (1) KR20050101217A (ja)
CN (1) CN1747962A (ja)
AU (1) AU2003292612A1 (ja)
WO (1) WO2004074304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019149864A1 (fr) 2018-01-30 2019-08-08 Isp Investments Llc Extraits de fruit de myrciaria dubia riche en acides organiques, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmétiques

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532257B2 (ja) * 2004-12-22 2010-08-25 株式会社ニチレイバイオサイエンス アセロラ由来の新規ポリフェノール配糖体
JP4801689B2 (ja) * 2008-03-26 2011-10-26 株式会社 伊藤園 光劣化を抑制した容器詰高Brix果汁飲料
ECSP11011303A (es) 2011-09-03 2013-03-28 Pharmabrand S A Composición antioxidante, antigripal natural
JP6378969B2 (ja) * 2014-08-19 2018-08-22 株式会社山田養蜂場本社 美白用組成物
CN104761565B (zh) * 2015-04-16 2017-02-22 中国科学院华南植物园 桃金娘酮化合物及其在制备抗菌药物中的应用
DE202015103907U1 (de) 2015-07-24 2015-09-22 Plantafood Medical Gmbh Zusammensetzung und Nahrungsergänzungsmittel für die Unterstützung des Zellschutzes in einem Organismus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031580A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Kose Corp 皮膚外用剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031580A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Kose Corp 皮膚外用剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACHIDA K. ET AL: "Studies on the constituents of Catalpa species. VI Monoterpene glycosides from the fallen leaves of Catalpa ovata G. Don", CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 49, no. 6, June 2001 (2001-06-01), pages 732 - 736, XP002979079 *
SANDOVAL M. ET AL: "Antioxidant and biological properties of Myrciaria dubia: role in cytoprotection", FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE, vol. 31, no. 10, SUPPL. 1, November 2001 (2001-11-01), pages S37, XP002979078 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019149864A1 (fr) 2018-01-30 2019-08-08 Isp Investments Llc Extraits de fruit de myrciaria dubia riche en acides organiques, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmétiques

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003292612A1 (en) 2004-09-09
JP2004250375A (ja) 2004-09-09
JP4164383B2 (ja) 2008-10-15
US7074907B2 (en) 2006-07-11
US20060104927A1 (en) 2006-05-18
EP1600453A1 (en) 2005-11-30
CN1747962A (zh) 2006-03-15
KR20050101217A (ko) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531816A (ja) コケモモ抽出物含有の美容組成物及びその応用
JP3635081B2 (ja) 美白剤、抗酸化剤、コラゲナーゼ活性阻害剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、老化防止剤、皮膚外用剤、化粧料及び食料品
KR102360585B1 (ko) 고농도의 페놀 화합물을 함유하는 알로에속 식물 추출물의 제조방법 및 그 방법을 이용하여 제조된 추출물을 포함하는 피부 재생, 항염 및/또는 항산화용 조성물
JP4088829B2 (ja) 抗酸化剤、化粧料及び食料品
KR102269270B1 (ko) 항산화 활성이 증진된 고구마 추출물 제조방법
JP4164383B2 (ja) 化合物、その製造方法及び用途
JP5282340B2 (ja) 天然素材の抗酸化作用および/またはリパーゼ阻害活性を増強させる方法、ならびに当該活性が増強された天然素材
JP5220346B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2006160825A (ja) 抗酸化組成物
KR101685829B1 (ko) 항산화 활성이 증진된 겨우살이 추출 발효물의 제조방법
JP2007031287A (ja) 化粧料
JP2009161484A (ja) 抗酸化作用を呈するベンゾピランペプチド誘導体及びその製造方法
WO2008035566A1 (fr) Activateur de cellules, promoteur de la production de collagène, inhibiteur de l&#39;activité de la collagénase, inhibiteur de la formation de mélanine, agent antioxydant, agent anti-inflammatoire, inhibiteur de l&#39;accumulation de graisse, préparation externe pour la peau et aliment
JP4264456B2 (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤
JP4215252B2 (ja) 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP4034984B2 (ja) 抗酸化組成物
JP2005336137A (ja) 活性酸素消去剤の製造方法および用途
KR101940055B1 (ko) 콩잎 추출물을 함유하는 보습용 조성물
JP4701211B2 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2000256203A (ja) バナナ果皮抽出物の製造方法
JP2006069982A (ja) 抗酸化活性を有する本わさび由来の化合物
JP2003246747A (ja) 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006104927

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10543801

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003292612

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3489/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A97748

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057015158

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003782881

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057015158

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003782881

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10543801

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003782881

Country of ref document: EP