JP2003246747A - 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 - Google Patents

抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品

Info

Publication number
JP2003246747A
JP2003246747A JP2002047181A JP2002047181A JP2003246747A JP 2003246747 A JP2003246747 A JP 2003246747A JP 2002047181 A JP2002047181 A JP 2002047181A JP 2002047181 A JP2002047181 A JP 2002047181A JP 2003246747 A JP2003246747 A JP 2003246747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
lotus
yellow
water
active oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900967B2 (ja
Inventor
Enyou Shiyuu
艶陽 周
Masazumi Miyakoshi
正純 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002047181A priority Critical patent/JP3900967B2/ja
Publication of JP2003246747A publication Critical patent/JP2003246747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900967B2 publication Critical patent/JP3900967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然物の中から活性酸素消去作用および/ま
たはラジカル消去作用を有するものを見出し、それを有
効成分として含有する抗酸化剤、活性酸素消去剤および
ラジカル消去作用、並びにそれを配合した皮膚化粧料及
び美容用飲食品を提供する。 【解決手段】 木棉および/または黄花倒水蓮からの抽
出物を抗酸化剤、活性酸素消去剤およびラジカル消去剤
の有効成分として含有するとともに、木棉および/また
は黄花倒水蓮からの抽出物を皮膚化粧料および美容用飲
食品に配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物からの抽出物
を有効成分とする抗酸化剤、活性酸素消去剤及びラジカ
ル消去剤、並びに植物からの抽出物を配合した皮膚化粧
料及び美容用飲食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に生体成分を酸化させる要因と
して、活性酸素が注目されており、その生体への悪影響
が問題となっている。活性酸素は、生体細胞内のエネル
ギー代謝過程で生じるものであり、スーパーオキサイド
(即ち酸素分子の一電子還元で生じるスーパーオキシド
アニオン(・O 2-)、過酸化水素(H2O2)、一重項酸素(
1O2)、ヒドロキシラジカル(・OH)等がある。これら活
性酸素は食細胞の殺菌機構にとって必須でありウイルス
や癌細胞の除去に重要な働きを果たしているが、活性酸
素の過剰な生成は生体内の膜や組織を構成する生体内分
子を攻撃し、各種疾患を誘発する。例えば、活性酸素
は、コラーゲン等の生体組織を分解、変性あるいは架橋
したり、油脂類を酸化して細胞に障害を与える過酸化脂
質を生成したりすると考えられており、活性酸素によっ
て引き起こされるこれらの障害が、皮膚のしわ形成や皮
膚の弾力性低下等の老化の原因になるものと考えられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、活性酸素
や生体内ラジカルの発生の阻害・抑制により、過酸化脂
質の生成の抑制等を通じて皮膚のしわの形成や弾力性低
下等の皮膚の老化を予防・治療できるものと考えられ
る。
【0004】そこで、本発明は、第一に、天然物の中か
ら活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作用を有す
るものを見出し、それを有効成分とした抗酸化剤を提供
することを目的とする。
【0005】また、本発明は、第二に、天然物の中から
活性酸素消去作用を有するものを見出し、それを有効成
分とした活性酸素消去剤を提供することを目的とする。
【0006】さらに、本発明は、第三に、天然物の中か
らラジカル消去作用を有するものを見出し、それを有効
成分としたラジカル消去剤を提供することを目的とす
る。
【0007】さらに、本発明は、第四に、天然物の中か
ら活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作用を有す
るものを見出し、それを配合した皮膚化粧料を提供する
ことを目的とする。
【0008】さらに、本発明は、第五に、天然物の中か
ら活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作用を有す
るものを見出し、それを配合した美容用飲食品を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明の抗酸化剤、活性酸素消去剤及びラジカル消
去剤は、木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物を有効
成分として含有することを特徴とし、本発明の皮膚化粧
料及び美容用飲食品は、木棉及び/又は黄花倒水蓮から
の抽出物を配合したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において、「木棉花及び/又は黄花倒水蓮
からの抽出物」には、木棉花及び/又は黄花倒水蓮を抽
出原料として得られる抽出液、該抽出液の希釈液若しく
は濃縮液、該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、又はこ
れらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
【0011】抽出原料として用いる植物は、木棉及び/
又は黄花倒水蓮である。木棉(モクメン)(学名:Goss
ampinus malabaricum)は、パンヤ科に属する落葉高木
であって、広東、海南、広西、福建、台湾、雲南等に分
布しており、これらの地域から容易に入手可能である。
また、黄花倒水蓮(コウカトウスイレン)(学名:Poly
gala fallax)は、ヒメハギ科に属する低木であって、
中南、華東、四川等に分布しており、これらの地域から
容易に入手可能である。
【0012】抽出原料として用いる植物の構成部位は特
に限定されるものではなく、木棉については、例えば葉
部、枝部、花、種子、樹皮、根部等の構成部位を、黄花
倒水蓮については、例えば葉部、枝部、花、種子、根部
等の構成部位を抽出原料として用いることができる。こ
れらの構成部位のうち、木棉については特に花(木棉の
花は「木棉花」と呼ばれる)、黄花倒水蓮については特
に根部を抽出原料として用いることが好ましい。ここ
で、「花」とは、一般に、種子植物の有性生殖にかかわ
る器官の総体をいい、葉の変形である花葉と茎の変形で
ある花軸とから構成され、花葉には、萼、花弁、雄し
べ、心皮などの器官が含まれる。本発明において抽出原
料として使用する「花」には、種子植物の有性生殖にか
かわる器官の総体の他、その一部、例えば、花葉、花被
(萼と花冠)、花冠、花弁等も含まれる。
【0013】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物に
含有される活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作
用を有する物質の詳細は不明であるが、植物の抽出に一
般に用いられている抽出方法によって、木棉及び/又は
黄花倒水蓮から活性酸素消去作用及び/又はラジカル消
去作用を有する抽出物を得ることができる。例えば、抽
出原料を乾燥した後、そのまま、又は粗砕機を用いて粉
砕し、抽出溶媒による抽出に供することにより得ること
ができる。この際、抽出原料の乾燥は天日で行ってもよ
いし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。ま
た、木棉及び/又は黄花倒水蓮は、ヘキサン、ベンゼン
等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽
出原料として使用してもよい。脱脂等の前処理を行うこ
とにより、木棉及び/又は黄花倒水蓮の極性溶媒による
抽出処理を効率よく行うことができる。
【0014】抽出溶媒としては、極性溶媒を用いること
が好ましく、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混
合液を室温又は溶媒の沸点以下の温度で用いることが特
に好ましい。
【0015】抽出溶媒として使用し得る水としては、純
水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡
水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。
水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ
過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。
従って、本発明において抽出溶媒として使用し得る水に
は、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸
緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0016】抽出溶媒として使用し得る親水性有機溶媒
としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5
の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の
低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価
アルコールなどが挙げられる。
【0017】2種以上の極性溶媒の混合液を抽出溶媒と
して使用する場合、その混合比は適宜調整することがで
きる。例えば、水と低級脂肪族アルコールとの混合液を
使用する場合には、水と低級脂肪族アルコールとの混合
比を9:1〜1:9(重量比)とすることができる。
【0018】抽出処理は、木棉及び/又は黄花倒水蓮に
含有される可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特
に限定されるものではなく、常法に従って行うことがで
きる。抽出処理の際には特殊な抽出方法を採用する必要
はなく、室温又は還流加熱下において任意の装置を用い
ることができる。
【0019】具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽に
抽出原料を投入し、必要に応じて時々攪拌しながら、通
常1〜3時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過し
て固形物を除去し、得られた抽出液から抽出溶媒を留去
し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量
は抽出原料の通常5〜15倍量(重量比)であり、抽出
温度は、通常、常温〜95℃である。
【0020】得られた抽出液は、該抽出液の希釈液若し
くは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精製物
若しくは精製物を得るために、常法に従って希釈、濃
縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。
【0021】得られた抽出液はそのままでも抗酸化剤、
活性酸素消去剤又はラジカル消去剤として使用すること
ができるが、濃縮液又は乾燥物としたものの方が利用し
やすい。木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物の製剤
化は常法に従って行うことができる。製剤化する場合、
保存や取扱いを容易にするために、デキストリン、シク
ロデキストリン等の薬学的に許容され得るキャリアーそ
の他任意の助剤を添加することができ、木棉及び/又は
黄花倒水蓮からの抽出物を粉末状、果粒状、錠剤状等、
任意の剤形に製剤化することができる。
【0022】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物は
特有の匂いを有しているため、その生理活性の低下を招
かない範囲で脱色、脱臭等を目的とする精製を行うこと
も可能であるが、化粧料や飲食品などに添加する場合に
は大量に使用するものではないから、未精製のままでも
実用上支障はない。精製は具体的には、活性炭処理、吸
着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等によって行うことが
できる。
【0023】以上のようにして得られる木棉及び/又は
黄花倒水蓮からの抽出物は、活性酸素消去及び/又はラ
ジカル消去作用を有しており、これらの作用を利用して
抗酸化剤、活性酸素消去剤又はラジカル消去剤の有効成
分として使用することができる。
【0024】ここで、木棉及び/又は黄花倒水蓮からの
抽出物の抗酸化作用は、活性酸素消去作用及び/又はラ
ジカル消去作用に基づいて発揮される。「活性酸素」に
は、スーパーオキサイド、過酸化水素、ヒドロキシラジ
カル、一重項酸素等が含まれる。また、「ラジカル」と
は、不対電子を1つ又はそれ以上有する分子又は原子を
意味し、スーパーオキサイド、ヒドロキシラジカル、D
PPH等が含まれる。
【0025】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物、
並びに当該抽出物を有効成分として含有する抗酸化剤、
活性酸素消去剤及びラジカル消去剤は、皮膚の老化の防
止及び/又は改善することができると共に、皮膚に適用
した場合の使用感と安全性に優れているため、皮膚化粧
料に配合するのに好適である。
【0026】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物を
配合し得る皮膚化粧料の種類は特に限定されず、その具
体例としては、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パ
ック、口紅、入浴剤等が挙げられる。
【0027】本発明の皮膚化粧料における木棉及び/又
は黄花倒水蓮からの抽出物の配合量は、皮膚化粧料の種
類や抽出物の生理活性等によって適宜調整することがで
きるが、好適な配合率は標準的な抽出物に換算して約
0.001〜10重量%である。
【0028】本発明の皮膚化粧料には、木棉及び/又は
黄花倒水蓮からの抽出物が有する活性酸素消去作用及び
/又はラジカル消去作用の妨げにならない限り、皮膚化
粧料の製造に通常使用される各種主剤及び助剤、その他
任意の助剤を使用することができる。本発明の皮膚化粧
料は、皮膚の老化防止・改善に関し、木棉及び/又は黄
花倒水蓮からの抽出物のみが主剤となるものに限られる
わけではない。
【0029】本発明の皮膚化粧料において、木棉及び/
又は黄花倒水蓮からの抽出物と共に皮膚化粧料構成成分
として利用可能なものとしては、例えば、収斂剤、殺菌
・抗菌剤、美白剤、紫外線吸収剤、保湿剤、細胞賦活
剤、消炎・抗アレルギー剤、抗酸化・活性酸素消去剤等
が挙げられ、木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物と
ともに上記構成成分を併用した場合、木棉及び/又は黄
花倒水蓮からの抽出物と併用された構成成分との間の相
乗作用が、通常期待される以上の優れた使用効果をもた
らすことがある。
【0030】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物を
配合した皮膚化粧料を製造する場合、他の製造原料の選
択が制限されることはほとんどなく、油脂類、ロウ類、
炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界
面活性剤、香料等の一般的な基材や助剤はいずれも使用
可能である。
【0031】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
は、消化管で消化されるようなものではないことが確認
されているので、任意の飲食品や栄養補助食品に配合す
るのに好適である。その場合の配合量は、添加対象飲食
品の一般的な摂取量を考慮して成人1日当たりの抽出物
摂取量が約1〜1000mgになるようにするのが適当
である。
【0032】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物を
配合した飲食品には、皮膚の老化を防止及び/又は改善
する作用が付与され、これを美容用飲食品として使用す
ることができる。ここで、「美容用飲食品」とは、美肌
又は皮膚の老化の防止及び/又は改善を図ることを目的
とした飲食品を意味する。
【0033】本発明の美容用飲食品は、木棉及び/又は
黄花倒水蓮からの抽出物をその活性を妨げないような任
意の飲食品に配合したものであってもよいし、木棉及び
/又は黄花倒水蓮からの抽出物を主成分とする栄養補助
食品であってもよい。
【0034】本発明の美容用飲食品を製造する際には、
例えば、デキストリン、デンプン等の糖類;ゼラチン、
大豆タンパク、トウモロコシタンパク等のタンパク質;
アラニン、グルタミン、イソロイシン等のアミノ酸類;
セルロース、アラビアゴム等の多糖類;大豆油、中鎖脂
肪酸トリグリセリド等の油脂類等の任意の助剤を添加し
て任意の剤形に製剤化することができる。
【0035】木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物を
配合し得る飲食品は特に限定されないが、その具体例と
しては、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳
酸飲料等の飲料(これらの飲料の濃縮原液及び調整用粉
末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベット、か
き氷等の冷菓;そば、うどん、はるさめ、ぎょうざの
皮、しゅうまいの皮、中華麺、即席麺等の麺類;飴、チ
ューインガム、キャンディー、ガム、チョコレート、錠
菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリ
ーム、焼き菓子等の菓子類;かまぼこ、ハム、ソーセー
ジ等の水産・畜産加工食品;加工乳、発酵乳等の乳製
品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、
ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の
油脂及び油脂加工食品;ソース、たれ等の調味料;スー
プ、シチュー、サラダ、惣菜、漬物などが挙げられる。
【0036】以上説明した本発明の抗酸化剤、活性酸素
消去剤、ラジカル消去剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それ
ぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対し
て適用することもできる。
【0037】
【実施例】以下、製造例、試験例及び配合例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明は、下記の各例に何
ら限定されるものではない。
【0038】〔製造例1〕木棉の花(木棉花)、黄花倒
水蓮の根部の粗粉砕物300gを抽出溶媒3000mL
に投入し、穏やかに攪拌しながら2時間、80℃に保っ
た。水、50%エタノール又はエタノールの3種類の抽
出溶媒を用いて上記抽出処理を行った後、ろ過し、ろ液
を40℃で減圧下にて濃縮し、さらに減圧乾燥機で乾燥
させた。抽出溶媒として水、50%エタノール、エタノ
ールを用いたときの各抽出率を表1に示す。なお、抽出
溶媒が混合物の場合、その混合比は重量基準によるもの
である。
【0039】[表1] 抽 出 率(重量%) 抽 出 原 料 50%エタノール エタノール 木棉花 12.7 15.2 13.7 黄花倒水蓮の根部 18.6 18.0 14.6
【0040】〔試験例1〕スーパーオキサイド消去試験
(NBT法) 製造例1で得られた木棉花及び黄花倒水蓮の根部からの
抽出物(以下「試料」という。)について、下記の試験
法によりスーパーオキサイド消去作用を試験した。
【0041】3mMキサンチン、3mM EDTA、
1.5mg/mLBSA溶液及び0.75mM ニトロブ
ルーテトラゾリウム(NBT)各0.1mLと、0.0
5M Na2CO3緩衝液(pH10.2)2.4mLと
を試験管にとり、これに試料溶液0.1mLを添加し、
25℃で10分間放置した。次いでキサンチンオキシダ
ーゼ溶液0.1mLを加えて素早く攪拌し、25℃で2
0分間静置した。その後、6mM塩化銅0.1mLを加
えて反応を停止させ、波長560nmにおける吸光度を
測定した。以下、この吸光度を「試料溶液添加、酵素溶
液添加時の吸光度」という。
【0042】また、同様の操作と吸光度の測定を、酵素
溶液を添加せずに行った。このとき測定した吸光度を
「試料溶液添加、酵素溶液無添加時の吸光度」という。
【0043】また、試料溶液を添加せずに蒸留水を添加
した場合についても同様の測定を行った。このとき測定
した吸光度を「試料溶液無添加、酵素溶液添加時の吸光
度」という。
【0044】また、酵素溶液を添加せず、さらに試料溶
液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の
測定を行った。このとき測定した吸光度を「試料溶液無
添加、酵素溶液無添加時の吸光度」という。そして、次
式によりスーパーオキサイド消去率を求めた。
【0045】消去率(%)={1−(A−B)/(C−
D)}×100
【0046】上記式中、「A」は「試料溶液添加、酵素
溶液添加時の吸光度」、「B」は「試料溶液添加、酵素
溶液無添加時の吸光度」、「C」は「試料溶液無添加、
酵素溶液添加時の吸光度」、「D」は「試料溶液無添
加、酵素溶液無添加時の吸光度」を表す。
【0047】試料濃度を段階的に減少させて上記消去率
の測定を行い、スーパーオキサイドの消去率が50%に
なる試料濃度(ppm;μg/mL)を内挿法により求
めた。その結果を表2に示す。
【0048】[表2] 50%消去試料濃度(ppm) 抽 出 原 料 50%エタノール エタノール 木棉花 20.3 10.8 23.5 黄花倒水蓮の根部 170 125 185
【0049】表2に示す結果から、木棉花及び黄花倒水
蓮の根部からの抽出物がスーパーオキサイド消去作用を
有することが確認された。この中でも特に、木棉花から
の抽出物が優れたスーパーオキサイド消去作用を有する
ことが確認された。
【0050】〔試験例2〕DPPHに対するラジカル消
去試験 製造例1で得られた木棉花及び黄花倒水蓮の根部からの
抽出物(以下「試料」という。)について、下記の試験
法により非常に安定なラジカルであるDPPHを使用し
てラジカル消去作用を試験した。
【0051】1.5×10-4M DPPHエタノール溶
液3mLに試料溶液3mLを加え、直ちに容器を密栓し
て振り混ぜ、30分間静置した。その後、波長520n
mの吸光を測定した。コントロールとして、試料溶液の
代わりに試料溶液を溶解した溶媒を用いて同様に操作
し、波長520nmの吸光度を測定した。また、ブラン
クとして、エタノールに試料溶液3mLを加えたのち直
ちに波長520nmの吸光度を測定した。測定された各
吸光度より、次式によりラジカル消去率(%)を算出し
た。
【0052】 消去率(%)={1−(B−C)/A}×100
【0053】上記式中、「A」は「コントロールの吸光
度」、「B」は「試料溶液を添加した場合の吸光度」、
「C」は「ブランクの吸光度」を表す。
【0054】試料濃度を段階的に減少させて上記消去率
の測定を行い、DPPHラジカルの消去率が50%にな
る試料濃度(ppm;μg/mL)を内挿法により求め
た。その結果を表3に示す。
【0055】[表3] 50%消去試料濃度(ppm) 抽 出 原 料 50%エタノール エタノール 木棉花 49.8 13.4 33.6 黄花倒水蓮の根部 350 320 430
【0056】表3に示す結果から、木棉花及び黄花倒水
蓮の根部からの抽出物がラジカル消去作用を有すること
が確認された。この中でも特に、木棉花からの抽出物が
優れたラジカル消去作用を有することが確認された。
【0057】〔試験例3〕一重項酸素消去作用試験 製造例1で得られた木棉花及び黄花倒水蓮の根部からの
抽出物(以下「試料」という。)について、下記の試験
法により一重項酸素消去作用を試験した。
【0058】透明ガラス瓶(10mL容)中で、2%赤
血球懸濁液5mL、試料を所定濃度で含むpH7.4の
等張リン酸緩衝液5mL、及び光増感剤(10mMヘマ
トポルフイリン−20mM水酸化ナトリウム溶液)0.
01mLを混合した。得られた溶液をメリーゴーランド
上、7.5Wハロゲンランプで35分間均一に照射して
一重項酸素()を発生させ、赤血球の溶血を生じ
させた。この反応溶液1mLを採取し、等張リン酸緩衝
液2mLを加えて混合後、 4℃、3000rpmで5
分間遠心分離を行った。次いで、上清を採取し、波長5
40nmにおける吸光度を測定した。
【0059】別に、赤血球を一部溶血させた上記反応溶
液1mLをとり、これに蒸留水2mLを加えて完全に溶
血させたものをコントロールとし、同様に吸光度測定を
行った。測定された吸光度より次式により一重項酸素消
去率を求めた。
【0060】 一重項酸素消去率(%)=(1−B/A)×100
【0061】上記式中、「A」はコントロールの吸光
度、「B」は反応溶液上清の吸光度を表す。
【0062】試料濃度を段階的に減少させて上記消去率
の測定を行い、一重項酸素の消去率が50%になる試料
濃度(ppm;μg/mL)を内挿法により求めた。そ
の結果を表4に示す。
【0063】 [表4] 50%消去試料濃度(ppm) 抽 出 原 料 50%エタノール エタノール 木棉花 280 250 230 黄花倒水蓮の根部 35.6 24.8 28.5
【0064】表4に示す結果から、木棉花及び黄花倒水
蓮の根部からの抽出物が一重項酸素消去作用を有するこ
とが確認された。この中でも特に、黄花倒水蓮の根部か
らの抽出物が優れた一重項酸素消去作用を有することが
確認された。
【0065】〔配合例1〕下記の組成の乳液を常法によ
り製造した。 木棉花抽出物 0.1g 黄花倒水蓮抽出物 0.1g ホホバオイル 4g オリーブオイル 2g スクワラン 2g セタノール 2g モノステアリン酸グリセリル 2g ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 2.5g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 2g 黄杞エキス 0.1g グリチルリチン酸ジカリウム 0.1g イチョウ葉エキス 0.1g コンキオリン 0.1g オウバクエキス 0.1g カミツレエキス 0.1g 1,3-ブチレングリコール 3g パラオキシ安息香酸メチル 0.15g 香料 0.05g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0066】〔配合例2〕下記組成の化粧水を常法によ
り製造した。 木棉花抽出物 0.1g 黄花倒水蓮抽出物 0.1g グリセリン 3g 1,3-ブチレングリコール 3g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 0.5g パラオキシ安息香酸メチル 0.15g クエン酸 0.1g クエン酸ソーダ 0.1g 油溶性甘草エキス 0.1g 海藻エキス 0.1g キシロビオースミクスチャー 0.5g クジンエキス 0.1g 香料 0.05g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0067】〔配合例3〕下記組成のクリームを常法に
より製造した。 木棉花抽出物 0.1g 黄花倒水蓮抽出物 0.1g 流動パラフィン 5g サラシミツロウ 4g セタノール 3g スクワラン 10g ラノリン 2g ステアリン酸 1g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 1.5g モノステアリン酸グリセリル 3g 1,3-ブチレングリコール 6g 酵母抽出液 0.1g シソ抽出液 0.1g シナノキ抽出液 0.1g ジユ抽出液 0.1g パラオキシ安息香酸メチル 1.5g 香料 0.1g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0068】〔配合例4〕下記組成のパックを常法によ
り製造した。 木棉花抽出物 0.2g 黄花倒水蓮抽出物 0.1g ポリビニルアルコール 15g ポリエチレングリコール 3g プロピレングリコール 7g エタノール 10g セージ抽出液 0.1g トウキ抽出液 0.1g ニンジン抽出液 0.1g パラオキシ安息香酸エチル 0.05g 香料 0.05g 精製水 残部(全量を100gとする)
【0069】〔配合例5〕下記の混合物を打錠して,錠
剤状栄養補助食品を製造した。 木棉花抽出物 30重量部 黄花倒水蓮抽出物 10重量部 粉糖(ショ糖) 178重量部 ソルビット 10重量部 グリセリン脂肪酸エステル 12重量部
【0070】〔配合例6〕下記の混合物を顆粒状に形成
して栄養補助食品を製造した。 木棉花抽出物 20重量部 黄花倒水蓮抽出物 30重量部 ビートオリゴ糖 1000重量部 ビタミンC 167重量部 ステビア抽出物 10重量部
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、抗酸化剤、活性酸素消
去剤及びラジカル消去剤が提供される。また、本発明に
よれば、活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作用
を有する皮膚化粧料及び美容用飲食品が提供される。本
発明の抗酸化剤、活性酸素消去剤、ラジカル消去剤、皮
膚化粧料及び美容用飲食品によれば、活性酸素消去作用
や生体内ラジカル消去作用による生体成分の酸化の防止
を通じて、皮膚のしわの形成や弾力性低下等の老化現象
を効果的に予防・治療できるから、皮膚の老化を防止及
び/又は改善するのに有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61P 39/06 A61P 39/06 C09K 15/34 C09K 15/34 A23L 2/00 F Fターム(参考) 4B017 LC03 LG15 LL07 LL09 LP01 4B018 LB08 LE01 LE05 MD61 ME06 ME14 MF01 4C083 AA032 AA082 AA111 AA112 AA122 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC302 AC392 AC442 AC482 AD042 AD112 AD212 AD512 AD532 BB41 CC04 CC05 CC07 EE12 4C088 AB13 AB39 AC03 AC11 BA09 BA10 BA37 NA14 ZC41 4H025 BA01 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
    を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 前記抽出物が活性酸素消去作用及び/又
    はラジカル消去作用を有することを特徴とする請求項1
    記載の抗酸化剤。
  3. 【請求項3】 木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
    を有効成分として含有することを特徴とする活性酸素消
    去剤。
  4. 【請求項4】 木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
    を有効成分として含有することを特徴とするラジカル消
    去剤。
  5. 【請求項5】 木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
    を配合したことを特徴とする皮膚化粧料。
  6. 【請求項6】 木棉及び/又は黄花倒水蓮からの抽出物
    を配合したことを特徴とする美容用飲食品。
JP2002047181A 2002-02-22 2002-02-22 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 Expired - Lifetime JP3900967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047181A JP3900967B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047181A JP3900967B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246747A true JP2003246747A (ja) 2003-09-02
JP3900967B2 JP3900967B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=28660309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047181A Expired - Lifetime JP3900967B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148991A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hinoki Shinyaku Kk コラーゲン産生促進剤、食品及び皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148991A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hinoki Shinyaku Kk コラーゲン産生促進剤、食品及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900967B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009046465A (ja) 皮膚化粧料及び飲食品
JP2002003393A (ja) 線維芽細胞増殖作用剤、美容用飲食品および皮膚化粧料
JP3933511B2 (ja) 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2003081744A (ja) 抗酸化剤
JP2007210962A (ja) 抗酸化剤及び抗老化剤、並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP4672269B2 (ja) 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品
JP2007016003A (ja) 抗酸化剤
JP5534654B2 (ja) 抗炎症剤
JP5220346B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5701480B2 (ja) 抗酸化剤
JP4722595B2 (ja) 抗炎症剤、抗酸化剤及び美白剤、並びに皮膚化粧料
JP5095893B2 (ja) 活性酸素消去剤
JP2006008571A (ja) 保湿剤、抗酸化剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP3938693B2 (ja) コラーゲン産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP4215252B2 (ja) 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP3900967B2 (ja) 抗酸化剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP4261571B2 (ja) コラーゲン産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP3935360B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2004161678A (ja) 抗炎症剤及びサイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP4610845B2 (ja) 美白用化粧料及び美白用飲食品
JP3900977B2 (ja) 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2019202967A (ja) 抗老化用組成物、抗老化用皮膚化粧料および抗老化用飲食品
JP4261572B2 (ja) コラーゲン産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP5361431B2 (ja) 抗酸化剤
JP2003095970A (ja) 皮膚化粧料および飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term