WO2004069935A1 - 仕上げ加工用水性分散液 - Google Patents

仕上げ加工用水性分散液 Download PDF

Info

Publication number
WO2004069935A1
WO2004069935A1 PCT/JP2004/001161 JP2004001161W WO2004069935A1 WO 2004069935 A1 WO2004069935 A1 WO 2004069935A1 JP 2004001161 W JP2004001161 W JP 2004001161W WO 2004069935 A1 WO2004069935 A1 WO 2004069935A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
block
molecule
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsukasa Aga
Hirotoshi Sakashita
Masaki Fukumori
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Publication of WO2004069935A1 publication Critical patent/WO2004069935A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous dispersion and a finishing method in which the problem of gum-up, in which deposits are generated on rolls during processing of an aqueous resin emulsion, has been improved.
  • Examples of the fluorine-containing resin composition for imparting water / oil repellency to a fiber fabric include polymers of a polymerizable compound having a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkyl group and an acrylic acid group or a methacrylic acid group, particularly Aqueous resin emulsions obtained by dispersing the same in an aqueous medium with an emulsifier are widely used industrially. As these processing processes, a method of impregnating an object to be treated into a dispersion of an aqueous resin emulsion and subsequently removing and recovering an excess aqueous dispersion with a roll or the like is generally adopted.
  • An object of the present invention is to finish a substrate with a green resin emulsion without causing adhesion of a polymer to a manganese / leather (gum-up).
  • the present invention is a.
  • the polyoxyalkylene block (the alkylene group has 3 or more carbon atoms) is included in the molecule so that the polyoxyalkylene block exists from the polyoxyethylene block toward the outside of the molecule.
  • a nonionic surfactant which is a copolymer having a structure in which the polyoxyethylene block is on the outside and the polyoxyethylene block is on the inside of the molecule; and (B-ii) one polyoxyethylene block and one oxyanolylene block (a / alkylene group). Has at least 3 carbon atoms.)) Is at least one surfactant selected from the group consisting of nonionic surfactants directly bonded to
  • the present invention provides a water-soluble dispersion composition comprising:
  • the present invention also provides a finishing method comprising applying the aqueous dispersion composition to a substrate and adhering a polymer in an aqueous resin emulsion to the substrate.
  • the aqueous dispersion composition comprises an aqueous resin emulsion ( ⁇ ) and a surfactant ( ⁇ ).
  • Aqueous resin emulsion ( ⁇ ) is a fluoropolymer emulsion, a silicone polymer emulsion, a (meth) acrylic acid ester polymer emulsion used as a surface sizing agent (for example, an emulsion of a polymer containing neither silicon nor fluorine). ).
  • Examples of the resin in the aqueous resin emulsion ( ⁇ ) include a fluorinated polymer that imparts water and oil repellency to textiles, a silicone polymer that imparts flexibility and water repellency to textiles, and a resin used as a surface sizing agent for papermaking.
  • the fluorinated polymer is a homopolymer of a fluorinated monomer, a copolymer of two or more fluorinated monomers, or a copolymer with another polymerizable compound copolymerizable with the fluorinated monomer. Body.
  • the fluorine-containing monomer may be a polymerizable compound having a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkyl group and an acrylic acid group, a methacrylic acid group, or an a-substituted acrylic acid group.
  • Examples of the polymerizable compound having a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkenyl group and an acrylic acid group, a methacrylic acid group, or a mono-substituted acrylic acid group are represented by the following formula: H)
  • R f is a perfluoroalkyl group having 1 to 21 carbon atoms (for example, 3 to 21) or a perfluoronorelophenol group,
  • R 1 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 3 is a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a C FXiX 2 group (where X 1 and X 2 are a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or iodine ), A cyano group, a linear or branched fluoroalkyl group having 1 to 21 carbon atoms, a substituted or unsubstituted benzyl group, a substituted or unsubstituted phenyl group,
  • Ar is an aryl group which may have a substituent
  • n is ;! Represents an integer of ⁇ 10. ]
  • the R f group is preferably a perfluoroalkyl group.
  • the carbon number of the R i group is:! ⁇ 21, especially 2-20, especially 4-16, e.g. 6-1
  • R f group may be from 1 to 6, especially from 1 to 4.
  • R f groups include: CF 3 , _CF 2 CF 3 , — CF 2 CF 2 CF 3 , —CF (CF 3 ) 2 , — CF 2 C
  • fluorine-containing polymerizable compound having an acrylic acid group or a methacrylic acid group are as follows.
  • examples of the a substituent include a halogen atom, an alkyl group (e.g., having 1 to 21 carbon atoms) substituted for a hydrogen atom by a halogen atom (e.g., monofluoromethyl group and difluoromethyl group), A cyano group or an aromatic group (for example, a substituted or unsubstituted benzyl group or a substituted or unsubstituted fuel group).
  • fluorine-containing polymerizable compound having an ⁇ -substituted acrylic acid group are as follows.
  • R f is a linear or branched perfluoroalkyl group having 1 to 21 carbon atoms Or a perfluoroalkenyl group.
  • Styrene compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, and -methylstyrene
  • aliphatic aryl esters such as allylic heptanoate, allylic caprylate and arylic propyl ester
  • Atarylamides such as ⁇ -methylacrylamide, ⁇ -methylol methacrylamide and
  • a chlorine-containing polymerizable compound for example, vinyl chloride and vinylidene chloride
  • a chlorine-containing polymerizable compound for example, vinyl chloride and vinylidene chloride
  • the average molecular weight of the fluorinated polymer may be from 1000 to: L 0000000, for example from 1000 to: L 000000.
  • silicone resins include methylhydrogenpolysiloxanes represented by silicone-based water repellents, dimethylpolysiloxanes with terminal OH groups blocked, polysiloxanes containing butyl groups, and amino-modified silicones and epoxy resins represented by silicone softeners. And silicone silicone.
  • Emulsions obtained by emulsion polymerization of acrylic acid esters and hydrophobic monomers, and emulsions obtained by using these together with surface paper improvers such as starch, polyacrylamide, and polybutyl alcohol. is there.
  • Emulsions obtained by emulsion polymerization of a hydrophobic monomer in the presence of a surfactant are also known.
  • the aqueous dispersion yarn composition comprises a nonionic surfactant (B) having at least one polyethylene block and at least one alkylene block (the alkylene group has 3 or more carbon atoms). Including.
  • Polyoxyethylene blocks are hydrophilic and oxyalkylene blocks are spherical.
  • the number of carbon atoms in the oxyalkylene may be, for example, 3 to 10.
  • Examples of the oxyalkylene include oxypropylene and oxybutylene, and among them, oxypropylene is preferable.
  • the surfactant (B) is N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl
  • (B—i) There is a polyoxyalkylene block (the alkylene group has 3 or more carbon atoms) outside the molecule so that the polyoxyalkylene block exists from the polyoxyethylene block toward the outside of the molecule.
  • a nonionic surfactant which is a copolymer having a structure in which a polyoxyethylene block is inside the molecule; and (B-ii) one polyoxyethylene block and one oxyalkylene block (the alkylene group has 3 carbon atoms. Is at least one selected from the group consisting of nonionic surfactants directly bonded.
  • the nonionic surfactant (B_i) is, for example, (a) a triblock copolymer having a structure in which a polyoxyethylene block is arranged at the center of a molecule and polyoxyalkylene blocks are arranged at both ends thereof, or (b) It may be a copolymer having a divalent to hexavalent organic group (for example, tetravalent ethylenediamine group) at the center of the molecule, and a polyoxyethylene block or a polyoxyalkylene block bonded to the organic group. .
  • the nonionic surfactant (B-ii) is, for example, one polyoxyethylene block and one oxyalkylene block directly bonded to this block.
  • a polyoxyalkylene block (the alkylene group has 3 or more carbon atoms), and each of the polyoxyethylene block and the oxyalkylene block has a terminal organic group or a hydrogen atom (or a hydroxyl group). It may be a bound copolymer.
  • Preferred examples of the surfactant (B) are as follows.
  • R 11 and R 12 are alkylene groups having 3 or more carbon atoms
  • a, b and c are numbers of 2 or more, and b is a number such that the weight ratio of the polyoxyethylene block to the whole molecule is 5 to 80% by weight.
  • Each R 21 is the same or different and is an alkylene group having 3 or more carbon atoms, each X and y are the same or different and is a number of 2 or more, and X is a poly to the whole molecule. The number is such that the weight ratio of the xylene block is 5 to 80% by weight. ]
  • Equation (B3) A 31 0- (CH 2 CH 2 0) P - (R 31 0) q -A 32 (3)
  • a 31 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms
  • a 32 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or an alkyl group having 2 to 22 carbon atoms
  • R 31 is an alkylene group having 3 or more carbon atoms
  • p is a number of 2 or more
  • q is a number of 1 or more (for example, 2 or more)
  • p is a weight ratio of polyoxyethylene block to the whole molecule. The number should be 5 to 80% by weight.
  • examples of the alkylene having 3 or more carbon atoms are propylene and butylene.
  • surfactant (B) Specific examples of the surfactant (B) are as follows.
  • the average molecular weight of the surfactant (B) is generally between 300 and 20,000.
  • the average molecular weight of the surfactants (B1) and (B2) may be from 500 to 20,000, and the average molecular weight of the surfactant (B3) may be from 300 to 5,000.
  • the proportion of the polyoxyethylene proc is 5-80 weight 0/0 to surfactant (B) (copolymer).
  • Surfactants (B1) and (B2) Ratio Ji Ren blocks for example, 7-5 0% by weight, particularly well shall apply in 1 0-4 0 weight 0/0, the ratio of poly O key Chez Ji Ren block in the surfactant (B 3) is, if e Example 3 It may be 0-75% by weight, especially 40-70% by weight.
  • the surfactant (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of surfactant (B) may be from 0.01 to 30 parts by weight, for example from 1 to 20 parts by weight, per 100 parts by weight of polymer.
  • a surfactant (C) other than the surfactant (B) can be used in combination.
  • the surfactant (C) includes a cationic, anionic or nonionic emulsifier, and is preferably a cationic or nonionic emulsifier or a mixture of both.
  • Anionic emulsifiers include dodecyltrimethylammonium acetate, trimethyltetradecylammonium chloride, hexadecyltrimethylammonium bromide, trimethyloctadecylammonium chloride, (dodecylmethylbenzyl) trimethyl Ammonium chloride, benzyldodecyldimethyl ammonium chloride, methyldodecyldi (hydropolyoxyethylene) ammonium chloride, benzyldodecyldi (hydropolyoxyethylene) ammonium chloride, ⁇ — [2- (Jetylamino) Ethyl) oleamide hydrochloride.
  • Non-ionic emulsifiers hexyl phenol to the Echirenokishido, Isookuta Chirufuenoru, to Kisade force Nord, Orein acid, alkane (C 2 - d 6) thiol, sorbitan mono fatty acid (C 7 _ C 9) or alkyl ( C x 2 -C
  • composition treated in the present invention optionally contains an antifoaming agent.
  • an antifoaming agent such as sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, sodium bicarbonate, sodium sulfate, sodium bicarbonate, sodium
  • lower alcohols such as methanol, ethanol and butanol
  • higher alcohols such as amyl alcohol, polypropylene glycol and derivatives thereof
  • oleic acid tall oil Fats and oils, such as mineral oil, stone oil, etc .
  • Surface active agents such as ter, polyethylene glycol fatty acid ester, phenololonic type nonionic surfactant, and the like
  • raw materials such as silicone-based surface active agents such as siloxane and silicone resin; used alone or in combination.
  • antifoaming agents include B-series (made by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) such as Adekinate B and Adekinate B 1068; Formaster DL, Nopco NXZ, SN Deformer 113,
  • SN deformer series such as 325, 308, 368; Dehydran 1293, Dehydran 1513 (manufactured by San Nopco Co., Ltd.); Furonon SB—110N, SB—210, 510, 551, Aqualen 800, 805, Aquarene 1488 [Manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.]; Surfynol 104 E (air product & chemicals acetylene-based defoaming agent); KS-607A [manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.]; BYK-020, 031, 073, W (manufactured by Big Chem); Dehydran 981 (manufactured by Henkel Hakusui); Epan-I 410, 710, 720 [manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.]; Foamex series (manufactured by TEGO Goldschmidt); Foam Rex-1
  • an organic solvent for the purpose of improving the dispersibility of the polymer, an organic solvent can be added as needed.
  • the organic solvent include ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, ethylene glycol derivatives such as ethylene glycol and polyethylene glycol, and polyethylene glycol monomethyl ether, polyethylene glycol dimethylenoate ether, and polyethylene glycol.
  • Alkyl ethers of ethylene glycol derivatives such as monobutyl ether, ethylene glycol derivatives such as propylene daricol, dipropylene daricol, tripropylene glycol, propylene daricol derivatives such as polypropylene glycol, polyethers, such as cyclodextrin and dextrin, methyl acetate And esters such as ethyl acetate, and N-alkylpyrrolidone.
  • the amount of organic solvent may be from 5 to 200 parts by weight, for example from 10 to 100 parts by weight, in particular from 20 to 80 parts by weight, per 100 parts by weight of polymer.
  • the 7-dispersion liquid may contain an organic acid, a crosslinking agent, another polymer, another water repellent, It may contain additives such as an oil repellent, an insect repellent, a flame retardant, an antistatic agent, a dye stabilizer, and a screen inhibitor.
  • the crosslinking agent examples include a blocked isocyanate compound, a melamine resin compound, a glyoxal resin compound, a urea resin compound, and a crosslinkable monomer (N-methylol acrylamide, blocked 2-isocyanate ethyl methacrylate) ) Is an essential polymerized unit, and a blocked isocyanate compound or a melamine resin compound is preferable.
  • the blocked isocyanate compound is a compound having no polymerizable unsaturated group, and is preferably a compound having a structure in which the isocyanate group of polyisocyanate is blocked with a blocking agent.
  • the melamine resin compound include trimethylol melamine, hexamethylol melamine and the like.
  • the aqueous dispersion composition of the present invention can be produced by adding a surfactant (B) to the seven-resin emulsion (A).
  • the aqueous resin emulsion (A) can be obtained, for example, by emulsion polymerization of a polymerizable compound in water which may contain an organic solvent in the presence of a polymerization initiator and, if necessary, a surfactant.
  • the substrate to which the aqueous dispersion composition is applied is a textile or a solid sheet.
  • the substrate is preferably a sheet, for example, a cloth.
  • Textile products include fibers themselves, yarns made of I, and fabrics made of fibers.
  • a solid sheet is a sheet without voids, unlike a cloth made of fibers.
  • Substrates to which aqueous dispersions containing silicone resin emulsions and / or fluororesin emulsions are applied include films, fibers, yarns, woven fabrics, carpets, and natural polymer substances, modified natural polymer substances, and synthetic substances. It may be a sheet made of filaments, fibers or threads obtained from a polymeric material.
  • the substrate to which the aqueous dispersion containing the surface sizing agent is applied is not particularly limited, and can be applied to various types of paper and paperboard.
  • Paper types include foam paper, PPC paper, heat-sensitive recording paper, pressure-sensitive recording paper, and other recording paper, as well as base paper, art paper, cast coat paper, coated paper such as high-quality coated paper, and craft paper.
  • Packaging paper such as paper, pure white paper, and other paper (notebook paper, book paper, printing paper, newsprint) (paper); paperboard and liner for marapole, white pole, chip pole, etc. Etc. Paperboard.
  • the dispersion of the present invention is applied to a substrate by coating, dipping, spraying, padding, roll coating, or a combination of these methods.
  • the effect is particularly effective in the method using the squeezing roll, and the problem of gum up, in which deposits are generated on the roll during processing, is solved.
  • the bath can be used as a pad bath by bringing the solids content to 0.1 to 10% by weight, then the substrate is padded with this bath, then the excess liquid is removed with a squeeze roll to dry dry (substrate). (Weight of the dry polymer above) is about 0.01-1% by weight of the substrate. Further, it is preferable to heat the treated substrate to 100 to 200 ° C. as necessary. Preferred embodiments of the invention
  • the treatment liquid is prepared by diluting the polymer dispersion with water so that the solid content concentration becomes 0.5% by weight. Immerse the polyester cloth in the treatment liquid, squeeze it with a mandal to make the wet topic up 65%, dry it at 100 ° C for 2 minutes, and heat-treat it at 160 ° C for 1 minute. Evaluate oil repellency.
  • the water repellency is represented by the water repellency No. by the spray method of JIS-L-1092 (see Table 1 below).
  • Oil repellency Test solution Surface tension (yn e // cm, _ 25 ° C)
  • a PET cloth treated at a concentration of 5 ° / 0 was prepared, and these differences were determined by tentacles according to the following criteria. :: remarkably softer than untreated cloth
  • the treated solution obtained by diluting the polymer dispersion with water so that the solid content concentration becomes 5% by weight is 100
  • Og Og is prepared, and 0.1% by weight of a dye fixing agent for nylon (Sunlife E-27 manufactured by Nikka Kagaku) is added.
  • a dye fixing agent for nylon Sunlife E-27 manufactured by Nikka Kagaku
  • the mangle shall be continuously processed for 1 hour at a mangle pressure of 0.4 MPa so that it can be continuously processed by looping a 20 cm wide and 80 cm long polyester cloth.
  • the processing solution squeezed out by the mangle is returned to the pad and circulated repeatedly by the solution sending pump. One hour later, the state of adhesion of the polymer to the mandal is visually observed, and the gum-up property is determined based on the following criteria.
  • aqueous dispersion 0.75 g of 2,2,1-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride was added, and the mixture was reacted at 60 ° C for 5 hours to obtain an aqueous dispersion of a polymer.
  • the aqueous dispersion was added with polypropylene-polyoxyethylene-polypropylenepropylene Click copolymer [HO- (C 3 H 6 0 ) a _ (CH 2 CH 2 0) b - (C 3 H 6 0) c - H (a, b and c is a number of 2 or more.) (Average molecular weight: 3100, polyoxyethylene content: 20% by weight)] 3 g was added and stirred for 1 hour to obtain an aqueous dispersion.
  • the aqueous dispersion polyoxypropylene one Poriokishi ethylene one polyoxypropylene triblock copolymer [HO- more (C 3 H 6 0) a - (CH 2 C3 ⁇ 40) b - (C 3 H 6 0) c -H (a, b, and c are numbers of 2 or more.) (Average molecular weight: 3100, polyoxyethylene content: 20% by weight)] 4.5 g was added, and the mixture was stirred for 1 hour to obtain an aqueous dispersion.
  • Example 2 Poly O carboxymethyl propylene one polycyclic Kishechiren one poly O carboxymethyl pro Pile emissions triblock copolymer 4. 5 g, polyoxyethylene polyoxypropylene flop a propylene lauryl ether 2 3 ⁇ 4 5 0_ (CH 2 CH 2 0) p-(C 3 H 60 ) q -H (average of polyoxyethylene monoles (p) is 10 and average of polyoxypropylene monoles (q) is 4 mol)] 4.5 g An aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 2 except that the aqueous dispersion was used. Obtained.
  • a commercially available silicone-based softener (manufactured by Miki Riken Kogyo Co., Ltd., Riken Softener-FGS-18) was added to a polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymer [HO- (C 3 H 60 ) a- (CH 2 CH 20 ) b- (C 3 H 60 ) c -H (a, b and c are numbers greater than or equal to 2.) (Average molecular weight 3100, polyoxyethylene content 20% by weight)] was added to obtain a seven-component dispersion.
  • a commercially available paper sizing agent (BM-8 manufactured by Misa Ceramics) is added to a polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triplep copolymer (average molecular weight 2800, polyoxyethylene content is 10% by weight). %) To give an aqueous dispersion.
  • Example 2 Except for not adding the polyoxypropylene-polyethylene polystyrene-polyoxypropylene triblock copolymer (average molecular weight 3100, polyoxyethylene proportion 20% by weight) to the aqueous dispersion after polymerization in Example 1, Example 1 was repeated. Table 3 shows the results. Comparative Example 2
  • Example 2 Example 2 was repeated except that the polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triplex copolymer (average molecular weight: 3100, polyoxyethylene ratio: 20% by weight) was not added to the aqueous dispersion after polymerization in Example 2. Repeat 2 Table 3 shows the results. Comparative Example 3
  • Example 4 The commercially available silicone softener used in Example 4 was replaced with a polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymer (average molecular weight 3100, polyoxyethylene ratio of 20% by weight). %). Table 3 shows the results. Comparative Example 4
  • the commercially available paper sizing agent used in Example 5 was a polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triploc copolymer (average molecular weight 3100, polyoxyethylene ratio was 20% by weight). %). Table 3 shows the results.
  • the roll when the aqueous dispersion is used for finishing the sheet-like material, the roll does not generate any deposits, and has sufficient performance (for example, water and oil repellency, sizing property, and stain resistance). , Flexibility) to the sheet.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 (A)シート状物の仕上げ加工用に用いられる水性樹脂エマルション、ならびに(B)(B−i)ポリオキシエチレンブロックから分子の外側に向かってポリオキシアルキレンブロックが存在するように、ポリオキシアルキレンブロックが分子の外側にあり、ポリオキシエチレンブロックが分子の内側にある構造を有するコポリマーである非イオン性界面活性剤および(B−ii)1つのポリオキシエチレンブロックと1つのオキシアルキレンブロックとが直接に結合している非イオン性界面活性剤からなる群から選択された少なくとも一種の界面活性剤からなる水性分散液組成物を用いると、マングルへのポリマーの付着(ガムアップ)が生じることなく、水性エマルションにより加工処理を行える。

Description

明 細 書 仕上げ加工用水性分散液 技術分野
本発明は、 水性樹脂エマルションの加工処理時にロールに付着物が発生すると いうガムァップの問題が改善されている水性分散液および仕上げ加工方法に関す る。 背景技術
繊維布、 紙、 革等に、 サイズ性、 撥水性、 撥油性、 防汚性、 柔軟性、 防虫性、 防シヮ性、 難燃性等を付与する仕上げ加工用として、 様々な機能を持たせた水性 樹月旨エマルシヨンが開発され広く使用されている。 例えば、 ^;锥織物に撥水性や 柔軟性を付与するものとしてシリコーン樹脂組成物や、 撥水撥油性を付与するも のとして含フッ素樹脂組成物が用いられている。 繊維織物に撥水撥油性を付与す る含フッ素樹脂組成物としては、 パーフルォロアルキル基もしくはパーフルォロ ァルケエル基およびァクリル酸基もしくはメタクリル酸基を有する重合性化合物 の重合体、 特に該重合体を乳化剤により水性媒体中に分散せしめた水性樹脂エマ ルシヨンが工業的に広く使用されている。 これらの加工プロセスとしては、 被処 理物を水性樹脂エマルシヨンの分散液中に含浸し、 続いてロール等により余分な 水性分散液を除去回収する方法が一般的に採用されている。
しかし従来の水性樹脂エマルシヨンは、 機械的安定性が不十分であったり、 カロ ェ浴中にアルカリゃァニオン性物質 (染料固着剤や分散剤など) が混入すると水 性分散液の分散性が悪化しエマルション粒子の凝集、 沈降が起こることがあった。 このために処理物の性能が低下したり、 マングルへポリマーが付着 (ガムアツ プ) し加工布に処理ムラが発生することが問題となっていた。 撥水撥油処理にお ける特開平 9一 1 1 8 8 7 7、 特開平 9一 1 2 5 0 5 1、 特開平 9一 3 0 2 3 3 5が、 この問題を解決する手段を提案しているが、 いずれもエマルシヨンがカチ オン性界面活性剤、 例えば 4級ァンモニゥム塩を含有しており、 ガムァップを完 全に防止できるには至っていない。 発明の開示
本発明の目的は、 マング /レへのポリマーの付着(ガムァップ)が生じることなく、 生樹脂エマルションで基体の仕上げ加工を行うことにある。
本発明は、
(A) 仕上げ加工用に用いられる水性樹脂エマルシヨン、 ならびに
(B ) (B - i ) ポリオキシエチレンブロックから分子の外側に向かってポリオ キシアルキレンブロックが存在するように、 ポリオキシアルキレンブロック (ァ ルキレン基の炭素数は 3以上である。 ) が分子の外側にあり、 ポリオキシェチレ ンブロックが分子の内側にある構造を有するコポリマーである非ィオン性界面活 性剤および (B— i i ) 1つのポリオキシエチレンブロックと 1つのォキシァノレ キレンブロック (ア^/レキレン基の炭素数は 3以上である。 ) とが直接に結合して いる非イオン性界面活性剤からなる群から選択された少なくとも一種の界面活个生 剤
からなる ΤΚ性分散液組成物を提供する。
本発明は、 前記水性分散液組成物を基体に適用し、 水性樹脂エマルシヨン中の 重合体を基体に付着させることからなる仕上げ加工方法をも提供する。 発明を実施するための形態
本発明において、 水性分散液組成物は、 水性樹脂エマルシヨン (Α) および界 面活性剤 (Β) を含有してなる。 水性樹脂エマルシヨン (Α) は、 含フッ素重合 体エマルシヨン、 シリコーン重合体エマルション、 表面サイズ剤として使用され る (メタ) ァクリル酸エステル重合体エマルション (例えば、 ケィ素およびフッ 素を含まない重合体のエマルション) などである。
水性樹脂エマルシヨン (Α) における樹脂としては、 繊維製品に撥水撥油性を 付与する含フッ素重合体、 繊維製品に柔軟性や撥水性を付与するシリコーン重合 体や、 製紙用表面サイズ剤としての (メタ) アクリル酸エステルと疎水性単量体 との共重合体等が挙げられる。 含フッ素重合体は、 含フッ素単量体の単独重合体、 2種以上の含フッ素単量体 の共重合体、 または含フッ素単量体と共重合可能な他の重合性化合物との共重合 体である。
含フッ素単量体は、 パーフルォロアルキル基もしくはパーフルォロアルケエル 基およびァクリル酸基もしくはメタクリル酸基もしくは a—置換ァクリル酸基を 有する重合性化合物であってよい。 ,
パーフルォロアルキル基もしくはパーフルォロアルケニル基およぴァクリル酸 基もしくはメタタリル酸基もしくはひ一置換ァクリル酸基を有する重合性化合物 の例として、 式:
Figure imgf000004_0001
ひ)
Rf-(CH2)nOCOCR3=CH2 (2)
Figure imgf000004_0002
OH
Rf-CH2CHCH2OCOCR3=CH2 (4)
OCOR3
Rf-CH2CHCH2OCOCR3=CH2 (5)
Rf-0-Ar-CH2OCOCR3=CH2 (6)
[式中、 R f は炭素数 1〜 2 1 (例えば、 3〜 2 1 ) のパーフルォロアルキル基 またはパーフノレオロアノレケュノレ基、
R 1 は水素または炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 R2 は炭素数 1〜10のアルキレン基、
R3 は水素原子、 メチル基、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 C FXiX2基 (伹し、 X1および X2は、 水素原子、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原 子またはヨウ素原子である。 ) 、 シァノ基、 炭素数 1〜21の直鎖状または分岐 状のフルォロアルキル基、 置換または非置換のベンジル基、 置換または非置換の フエニル基、
A rは置換基を有することもあるァリール基、
nは;!〜 10の整数を表わす。 ]
で示される (メタ) ァクリレートエステルを挙げることができる。
上記式において、 R f 基が、 パーフルォロアルキル基であることが好ましい。
R i基の炭素数は、 :!〜 21、 特に 2〜20、 特別には 4〜 16、 例えば 6〜1
4である。 R f 基の炭素数は、 1〜6、 特に 1〜4であってもよい。 R f基の例 は、 一 CF3、 _CF2CF3、 — CF2CF2CF3、 -CF (CF3) 2、 — CF2C
F2CF2CF3、 -CF2CF(CF3)2s 一 C(CF3 )3、 一(CF2)4CF3、 一(CF2)2CF (CF3)2、 一 CF2C(CF3)3、 一 C F (C F3) C F2 C F2 C F3ヽ 一(CF2)5CF3、 —(CF2)3CF (CF3)2、 一(C F2)4 C F (C F3 )2
一(CF2)7CF3、 一(CF2)5CF (CF3)2、 一(C F2)6 C F (C F3)2
— (CF2)9 CF3等である。
アクリル酸基もしくはメタクリル酸基を有する含フッ素重合性化合物の具体例 は、 次のとおりである。
CF3 (CF2)7 (CH2)OCOCH=CH2
CF3 (CF2)6 (CH2)OCOC(CH3) = CH2
(CF3)2CF(CF2)6 (CH2)2OCOCH=CH2
CF3 (CF2)7 (CH2)2OCOC(CH3) = CH2
CF3 (CF2)7 (C )2OCOCH = CH2
CF3 CF2 (CH2)2OC〇CH=CH2
CF3 (CF2)3 (CH2)2OCOCH=CH2
CF3 (CF2)r S02N(CH3) (CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)7 S02N(C2H5) (CH2)2OCOC(CH3) = CH2、 (CF3)2 CF (CF2)6 CH2 CH(OCOCH3) CH2OCOC (CH3) = CH2 (CF3)2CF(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
a—置換アタリノレ酸基において、 a置換基の例は、 ハロゲン原子、 ハロゲン原 子で水素原子を置換した (例えば、 炭素数 1〜21の) アルキル基 (例えば、 モ ノフルォロメチル基およびジフルォロメチル基) 、 シァノ基、 芳香族基 (例えば、 置換または非置換のベンジル基、 置換または非置換のフエエル基) である。
α—置換ァクリル酸基を有する含フッ素重合性化合物の具体例は、 次のとおり である。
Figure imgf000006_0003
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
Figure imgf000007_0004
Figure imgf000007_0005
1161
Figure imgf000008_0001
O C6H5
Rf-CH2CH2一 O— C一 C二 C¾
Figure imgf000008_0002
[式中、 R f は炭素数 1~21の直鎖状または分岐状のパーフルォロアルキル基 またはパーフルォロアルケ-ル基である。 ]
他の共重合可能な重合性化合物には種々のものがあるが、 例示すると、
( 1 ) アタリル酸およびメタタリル酸ならびにこれらのメチル、 ェチル、 ブチル、 イソブチル、 t—ブチル、 プロピル、 2—ェチルへキシル、 へキシル、 デシル、 ラウリル、 ステアリル、 イソボルニル、 j3—ヒ ドロキシェチル、 グリシジル、 フ ェニノレ、 ベンジル、 4 _シァノフエ二ノレエステノレ類、
(2) 酢酸、 プロピオン酸、 力プリル酸、 ラウリル酸、 ステアリン酸等の脂肪酸 のビニノレエステノレ類、
(3) スチレン、 α—メチルスチレン、 ーメチルスチレン等のスチレン系化合 物、
(4) フッ化ビュル、 塩化ビュル、 臭化ビエル、 フッ化ビニリデン、 塩化ビニリ デン等のハ口ゲン化ビエルまたはビニリデン化合物類、
(5) ヘプタン酸ァリル、 カプリル酸ァリル、 力プロン酸ァリル等の脂肪族のァ リルエステル類、
( 6 ) ビュルメチルケトン、 ビニルェチルケトン等のビュルアルキルケトン類、
(7) Ν—メチルアクリルアミド、 Ν—メチロールメタクリルアミド等のアタリ ルアミド類および
(8) 2, 3—ジクロ口 _ 1, 3—ブタジエン、 イソプレン等のジェン類などを 例示できる。
他の重合性化合物として、 含塩素重合性化合物 (例えば、 塩化ビニルおよび塩 化ビニリデン) を (重合体に対して、 例えば 1〜50重量%の量で) 含むことが 好ましい。
含フッ素重合体の平均分子量は、 1000〜: L 0000000、 例えば 100 0〜: L 000000であってよい。
シリコーン樹脂としては、 シリコ一ン系撥水剤に代表されるメチルハイドロジ エンポリシロキサン、 末端 OH基封鎖ジメチルポリシロキサン、 ビュル基含有ポ リシロキサンや、 シリコーン柔軟剤に代表されるァミノ変性シリコーンやェポキ シ変'性シリコーン等がある。
製紙用表面サイズ剤としては、 カチオン性の水溶性共重合体の存在下で、 (メ タ) アクリル酸エステル及び疎水性単量体を乳化重合して得られたエマルシヨン や、 これらに酸ィ匕デンプン、 ポリアクリルアミド、 ポリビュルアルコール等の表 面紙質向上剤を併用したものが一般的である。 また、 界面活性剤の存在下で疎水 性単量体を乳化重合して得られたエマルシヨンも知られている。 さらに、 ァニォ ン性合成高分子乳化剤の存在下で、 スチレンと a, j3—エチレン性不飽和カルボ ン酸を共重合したェマルジヨンが知られている。 '
本発明において、 水性分散液糸且成物は、 少なくとも 1つのポリエチレンブロッ クおよび少なくとも 1つのアルキレンブロック (アルキレン基の炭素数は 3以上 である。 ) を有する非イオン性界面活性剤 (B ) を含む。
ポリォキシエチレンプロックが親水性であり、 ォキシアルキレンブロックが球 水性である。 ォキシアルキレンにおける炭素数は、 例えば、 3〜 1 0であってよ レ、。 ォキシアルキレンとしては、 ォキシプロピレン、 ォキシブチレン等が挙げら れるが、 中でも、 ォキシプロピレンが好ましい。
界面活性剤 ( B ) は、
( B— i ) ポリォキシエチレンプロックから分子の外側に向かってポリォキシ アルキレンプロックが存在するように、 ポリオキシアルキレンブロック (アルキ レン基の炭素数は 3以上である。 ) が分子の外側にあり、 ポリオキシエチレンブ ロックが分子の内側にある構造を有するコポリマーである非ィオン性界面活性剤 および (B— i i ) 1つのポリオキシエチレンブロックと 1つのォキシアルキレ ンブロック (アルキレン基の炭素数は 3以上である。 ) とが直接に結合している 非ィォン性界面活性剤からなる群から選択された少なくとも一種である。
非イオン性界面活性剤 (B _ i ) は、 例えば、 ( a ) 分子の中央にポリオキシ エチレンブロックを配置し、 その両端にポリオキシアルキレンブロックを配置し た構造であるトリブロック型のコポリマー、 あるいは ( b ) 分子の中央に 2〜 6 価の有機基 (例えば、 4価であるエチレンジァミン基) を有し、 有機基にポリオ キシェチレンプロック一ポリォキシアルキレンプロックが結合したコポリマーで あってよい。
非イオン性界面活性剤 (B— i i ) は、 例えば、 1つのポリオキシエチレンプ ロックとこのプロックに直接に結合している 1つのォキシアルキレンプロック (特に、 ポリオキシアルキレンブロック) (アルキレン基の炭素数は 3以上であ る。 ) とを有し、 ポリオキシエチレンブロックおよびォキシアルキレンブロック のそれぞれが末端有機基または水素原子 (もしくは水酸基) に結合しているコポ リマーであってよい。
界面活性剤 (B) の好ましい例は次のとおりである。
(B 1) 式:
A110-(R110)a-(CH2 CH2 O)b-(R12O)0-A12 (1)
[式中、 A11および A12は水素原子、 炭素数 1〜 22のアルキル基、 炭素数 2〜 22のアルケニル基または R13 C (=〇)_ (R13は炭素数 1〜 22のアルキル基ま たは炭素数 2〜 22のアルケニル基である。 ) であり、
R 11および R 12は炭素数 3以上のアルキレン基であり、
a、 bおよび cは 2以上の数であり、 bは分子全体に対してポリオキシエチレン ブロックの重量割合が 5〜 80重量%になるような数である。 ]
で示される非ィオン性界面活性剤、
(B 2) 式:
Figure imgf000011_0001
[式中、 A21、 A22、 A23および A24は水素原子、 炭素数 1〜 22のアルキル基、 炭素数 2〜 22のアルケニル基または R13 C (=0)— (R1 は炭素数 1〜 22のァ ルキル基または炭素数 2〜 22のアルケニル基である。 ) であり、
それぞれの R21は、 同一または異なって、 炭素数 3以上のアルキレン基であり、 それぞれの Xおよび yは、 同一または異なって、 2以上の数であり、 Xは分子全 体に対してポリォキシエチレンブロックの重量割合が 5〜 80重量%になるよう な数である。 ]
で示される非イオン性界面活性剤、 および
(B 3) 式: A310-(CH2 CH2 0)P-(R310)q-A32 (3)
[式中、 A31は炭素数 1〜 22のアルキル基または炭素数 2〜 22のアルケニル 基、 A32は水素原子または炭素数 1〜 22のアルキル基または炭素数 2〜 22の ァルケ-ル基、 R31は炭素数 3以上のアルキレン基であり、 pは 2以上の数、 q は 1以上 (例えば、 2以上) の数であり、 pはポリオキシエチレンプロックの重 量割合が分子全体に対して 5〜 80重量%になるような数である。 ]
で示される非ィオン性界面活性剤。
界面活性剤 (B 1) 、 (B 2) および (B 3) において、 炭素数 3以上のアル キレンの例は、 プロピレンおよびブチレンである。
界面活性剤 (B) の具体例は、 次のとおりである。
HO— (C3 H60)a - (CH2 C¾ 0) b一 (C3 H60) c _H
Ci o ¾ 10- •(c3H6o)a - (CH2C¾0)b -(C3H60)c -H
Cl 2 ¾ 50 - ■(c3H6o)a ,-(CH2C¾0)b -(C3H60)o -H
Ci 6 H310- "(C3H60)a 1-(CH2CH20)b -(C3H60)c - H
Cl 6 ¾ 30 - -(c3H6o)a ,-(C¾CH20)b -(C3H60)o - H
Ci 2 H250- -(C3H60)e - (CH2 CH20) b - (C3H60)c ― Cl 2 ¾ 5
ci 6 H310- -(C3H60)£ ,-(CH2C¾0)b -(C3H60)c ―。16 ¾ i
Ci 6 H330 - -(C3H60)£ '- (CH2C¾0)b _(C3H60)c _ Cx 6 H33
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
Figure imgf000013_0003
Figure imgf000013_0004
C10HZ10- (C¾ CH20) p - (C3 H60) q 一 H
C12¾50— (CH2CH20)p — (C3H60)q — H
C16H310-(CH2C¾0)p — (C3H60)q — H
C16H330-(C¾CH20)p -(CsHgO),— H
C18H370-(CH2CH20)p — (C3H60)q - H
C12H250-(C¾CH20)p - (C3H60)q - C12H25
C16H310- (C¾C¾0)p -(C3H60)q - C16H31
C16H330-(CH2CH20)p — (C3H60)q - C12H25
[式中、 a、 b、 c、 X、 y、 pおよび qは上記と同意義である。 ]
界面活性剤 (B) の平均分子量は、 一般に 300〜20, 000である。 界面 活性剤 (B 1) および (B 2) の平均分子量は、 500〜 20, 000、 界面活 性剤 (B 3) の平均分子量は、 300〜5, 000であってよい。
ポリオキシエチレンプロックの割合が界面活性剤 (B) (コポリマー) に対し て 5〜80重量0 /0である。 界面活性剤 (B 1) と (B 2) においてポリオキシェ チレンブロックの割合が、 例えば 7〜5 0重量%、 特に 1 0〜4 0重量0 /0であつ てよく、 界面活性剤 (B 3 ) においてポリォキシェチレンブロックの割合が、 例 えば 3 0〜7 5重量%、 特に 4 0〜7 0重量%であってよい。
界面活性剤 (B) は 1種単独で使用してよくあるいは 2種以上を併用すること もできる。 界面活性剤 (B ) の量は重合体 1 0 0重量部当たり 0 . 0 1〜3 0重 量部、 例えば 1〜 2 0重量部であつてよい。
界面活性剤 ( B ) に加えて、 界面活性剤 (B ) 以外の界面活性剤 (C ) を併用 することも可能である。 界面活性剤 ( C) としては、 陽イオン性、 陰イオン性ま たは非ィオン性乳化剤が挙げられるが、 陽ィオン性乳化剤または非イオン性乳化 剤あるいは両者の混合物であるのが望ましい。
陽ィオン性乳化剤には、 ドデシルトリメチルァンモニゥムァセテ一ト、 トリメ チルテトラデシルアンモニゥムクロライド、 へキサデシルトリメチ アンモニゥ ムブロマイド、 トリメチルォクタデシルアンモニゥムクロライド、 (ドデシルメ チルベンジル) トリメチルァンモニゥムクロライド、 ベンジルドデシルジメチル アンモニゥムクロライド、 メチルドデシルジ (ヒドロポリオキシエチレン) アン モニゥムクロライド、 ベンジルドデシルジ (ヒドロポリオキシエチレン) アンモ ニゥムクロライド、 Ν— [ 2 - (ジェチルァミノ) ェチル] ォレアミド塩酸塩が 包含される。
非イオン性乳化剤には、 エチレンォキシドとへキシルフェノール、 イソォクタ チルフエノール、 へキサデ力ノール、 ォレイン酸、 アルカン (C 2 - d 6 ) チオール、 ソルビタンモノ脂肪酸 (C 7 _ C 9 ) またはアルキル (C x 2 - C
! 8 ) ァミンなどとの縮合生成物が包含される。 界面活性剤 (C) の量は重合体
1 0 0重量部当たり 0 . 0 1〜3 0重量部、 例えば 1〜2 0重量部であってよい。 本発明で処理される組成物は必要に応じて消泡剤を含有する。 特に界面活性剤 を含有させることにより泡立ちが大きくなることが懸念される場合は、 消泡剤を 含有させる必要がある。 消泡剤としては、 各種水性用のものが使用でき、 例えば、 メタノール、 エタノール、 ブタノール等の如き低級アルコール;ァミルアルコー ル、 ポリプロピレングリコールぉよびその誘導体等の如き高級アルコール;ォレ イン酸、 トール油、 ミネラルオイル、 石鹼等の如き油脂;ソルビタン脂肪酸エス テル、 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、 プノレロニック型ノニオン界面活 性剤等の如き界面活'|~生剤; シロキサン、 シリコーン樹脂等の如きシリコーン系界 面活性剤が挙げられ、 単独あるいは、 併用して使用される。 代表的な消泡剤の巿 販品としては、 アデ力ネート B、 アデ力ネート B 1068等の B—シリーズ (旭 電化工業社製) ;フォーマスター DL、 ノプコ NXZ、 SNデフォーマー 113,
325, 308, 368等の S Nデフォーマーシリーズ;デヒ ドラン 1 293, デヒ ドラン 1513 〔サンノプコ (株) 製〕 ; フロノン SB— 110 N、 SB— 210、 510、 551、 アクアレン 800、 805、 アクアレン 1488 〔共 栄社化学 (株) 製〕 ;サーフィノール 104 E (エアプロダクト &ケミカルネ土製 アセチレン系消泡剤) ; KS-607A 〔信越化学社 (株) 製〕 ; FSアンチフ オーム (ダウコ一二ング社製) ; BYK-020, 031、 073、 W (ビッグ ケミ一社製) ;デヒドラン 981 (ヘンケル白水社製) ;ェパン一 410, 71 0, 720 〔第一工業製薬 (株) 製〕 ; T e g o F o a m e xシリーズ (テ ゴ . ゴールドシュミット社製) ; フォームレックス一 747、 TY- 10、 EP シリーズ (日華化学社製) 等が挙げられる。 消泡剤の含有量は水性樹脂エマルシ ヨンに対して 0. 01 ~ 10重量%が好ましく、 0. 05〜 5重量%が特に好ま しい。
本発明では重合体の分散性の向上を目的とし、 必要に応じて有機溶剤を加える ことができる。 有機溶剤の例としては、 アセトン、 メチルェチルケトンのごとき ケトン類、 エチレングリコーノレ、 ポリエチレングリコーノレのごときエチレングリ コール誘導体および、 ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、 ポリエチレ ングリコールジメチノレエーテノレ、 ポリェチレングリコールモノブチルエーテノレの ごときエチレングリコール誘導体のアルキルエーテノレ類、 プロピレンダリコール、 ジプロピレンダリコール、 トリプロピレングリコール、 ポリプロピレングリコー ルのごときプロピレンダリコール誘導体、 シクロデキストリン、 デキストリンの ごときポリエーテル類、 酢酸メチル、 酢酸ェチルのごときエステル類、 N—アル キルピロリ ドン等である。 有機溶剤の量は重合体 100重量部当たり 5〜200 重量部、 例えば 10〜100重量部、 特に 20〜80重量部であってよい。
また必要に応じて、 7 性分散液は、 有機酸や架橋剤、 他の重合体、 他の撥水剤、 撥油剤、 防虫剤、 難燃剤、 帯電防止剤、 染料安定剤、 防シヮ剤等の添加剤等を含 んでもよい。
架橋剤としては、 プロック化イソシァネート化合物、 メラミン樹脂化合物、 グ リオキザール系樹脂化合物、 尿素系樹脂化合物、 架橋性単量体 (N—メチロール ァクリルアミド、 2—イソシァネートェチルメタタリレートのブロック化体等) を必須重合単位とする重合体等が挙げられ、 プロック化ィソシァネート化合物ま たはメラミン樹脂化合物が好ましい。 ここで、 プロック化ィソシァネート化合物 としては、 重合性不飽和基を有しない化合物であり、 ポリイソシァネートのイソ シァネート基をプロック化剤でプロックした構造の化合物が好ましい。 メラミン 樹脂化合物としては、 トリメチロールメラミン、 へキサメチロールメラミン等が 挙げら る。
本発明の水性分散液組成物は、 7性樹脂エマルシヨン (A) に界面活性剤 (B ) を加えることによって製造できる。 水性樹脂エマルシヨン (A) は、 例え ば、 重合開始剤および必要により界面活性剤の存在下で、 重合性化合物を、 有機 溶剤を含んでいてよい水中で乳化重合することによって得られる。
水性分散液組成物を適用する基体は、 繊維製品または中実シートである。 基体 は、 シート状物、 例えば布であることが好ましい。 繊維製品としては、 繊維その もの、 « Iからできている糸、 繊維からできている布が挙げられる。 中実シート とは、 繊維からできている布と異なって、 空隙の存在しないシートである。 シリコーン樹脂エマルションぉよび/または含フッ素樹脂エマルションを含有 する水性分散液を適用する基体は、 フィルム、 繊維、 糸、 織布、 カーペットなら ぴに天然重合体物質や変性された天然重合体物質や合成重合体物質から得られた フィラメント、 繊維あるいは糸で作られたシートであってよい。
表面サイズ剤を含有する水性分散液を適用する基体は、 特に制限されず、 各種 の紙及び板紙に適用できる。 紙の種類としては、 フォーム用紙、 P P C用紙、 感 熱記録原紙、 感圧記録原紙等の記録用紙及びその原紙、 アート紙、 キャストコ一 ト紙、 上質コート紙等のコート紙用の原紙、 クラフト紙、 純白口ール紙等の包装 用紙、 その他、 ノート用紙、 書籍用紙、 印刷用紙、 新聞用紙等の各種紙 (洋 紙) ;マ-ラポール、 白ポール、 チップポール等の紙器用板紙及びライナー等の 板紙が挙げられる。
本発明の分散液は、 塗布、 浸漬、 吹きつけ、 パッデイング、 ロール被覆あるい はこれらの方法の組み合せによって基体に適用される。 特に絞りロールを用いた 方法において効果が有効に現れ、 加工処理中にロールに付着物が発生するという ガムアップの問題が解決される。 例えば、 浴の固形分量を 0 . 1〜 1 0重量%に することによってパッド浴として使用し、 次いで基体をこの浴でパッドし、 次に 絞りロールで過剰の液を除いて、 乾燥吸収 (基体上の乾燥重合体の重量) が基体 の約 0 . 0 1〜 1重量%となるように適用される。 また処理基体は必要に応じて 1 0 0〜2 0 0 °Cに加熱するのが好ましい。 発明の好ましい態様
以下に実施例および比較例を示し、 本発明を更に詳しく説明する。
特' I生は、 次のようにして測定した。
撥水撥油性
重合体分散液を固形分濃度が 0 . 5重量%になるよう水で希釈して処理液を調 製する。 ポリエステル布を処理液に浸漬し、 マンダルで絞って、 ウエットピック アップ 6 5 %とし、 1 0 0 °Cで 2分間乾燥し、 1 6 0 °Cで 1分間熱処理した後に、 処理布の撥水撥油性を評価する。
撥水性は J I S— L—1 0 9 2のスプレー法による撥水性 N o . (下記表 1参 照) をもって表す。
撥油性は A A T C C— TM 1 1 8によつて下記表 2に示す試験溶液を試験布上、 2箇所に数滴たらし、 3 0秒後の浸透状態を観察し、 浸漬を示さない試験溶液が 与える撥油性の最高点を撥油性とする。 表 1
撥水性 No. 状 態
5 表面に付着湿潤のないもの
4 表面にわずかに付着湿潤を示すもの
3 表面に部分的湿潤を示すもの
2 表面に湿潤を示すもの
1 表面全体に湿潤を示すもの
撥油性 試験溶液 表面張力 ( yne//cm、_ 25 °C)
8 n—へプタン 20. 0
7 n—オクタン 21. 8
6 n—アカン 23. 5
5 n-ドデカン 25. 0
4 n—テトラテカン 26. 7
3 n—へキサデカン 27. 3
2 n—へキサデカン 35/ 29. 6
ヌジヨール 65混合溶液
1 ヌジョール 31. 2
0 1に及ばないもの
撥水撥油性の洗濯耐久性
JIS L- 0217- 103法による洗濯を 3回繰り返して行い、 その後の撥水撥油性を評 価する(HL - 3)。
貯蔵安定性
水性分散液 (固形分 30重量%) を、 40°Cで 1ヶ月保存し、 沈降の発生を観 察する。
〇: 全く沈降なし
△: わずかに沈降あり
X: 多く沈降あり
風合い
5 °/0濃度の処理を施した PET布を用意し、 触手によりこれらの差異を以下の 基準により判定した。 ◎:未処理布より顕著に柔らかい
〇:未処理布とほとんど同じ
X :未処理布より硬い
ガムアップ性
重合体分散液を固形分濃度が 5重量%になるよう水で希釈した処理液を 100
O g調製し、 これにナイロン用染料固着剤 (日華化学製サンライフ E— 27) を 0. 1重量%添加する。 40 °Cに温調できるパッドに上の処理液を入れ、 送液ポ ンプを用いて 0. 8 L/m i nの処理液をマングル上部から滴下する。 マングル には幅 20 cmおよび長さ 80 cmのポリエステノレ布を輪にして連続処理できる ようにして、 マングル圧が 0. 4 MP aで 1時間の連続処理を行う。 マングルで しぼられた処理液はパッド中に戻し繰り返し送液ポンプで循環させる。 一時間後 にマンダルへのポリマーの付着状態を目視観察し、 下記の基準によりガムアップ 性を判定する。
◎: ロールに付着物が全くない
〇: ロールに付着物がほとんどない
△:口一ルに少し付着物がある
X : ロールに付着物が多い 実施例 1
1 Lフラスコに Cn F2 „ + ! CH2 CH2 OCOCH=CH2 (n= 6,
8, 10, 12, 14 (nの平均 8) の化合物の混合物) 100 g、 ステアリル アタリレート 25 g、 2ーェチルへキシルメタクリレート 25 g、 ダイァセント ンアクリルアミ ド 1. 2 g、 3 _クロロー 2—ヒドロキシプロピルメタタリレー ト 0. 88、 純水2008、 トリプロピレングリコール 40 g、 酢酸 0. 3 g、 ォクタデシノレトリメチルアンモニゥムクロライド 4 g、 ポリオキシエチレンラウ リルエーテル 10 gを入れ、 撹拌下に 60°Cで 15分間、 超音波で乳化分散させ た。 2, 2,一ァゾビス (2—アミジノプロパン) 2塩酸塩 0. 75 gを添カロし、 60°Cで 5時間反応させ、 重合体の水性分散液を得た。 さらにこの水性分散液に ポリ才キシプロピレンーポリォキシエチレンーポリォキシプロピレントリプロッ ク共重合体 [HO- (C3H60)a_(CH2CH20)b- (C3H60)c- H (a、 bおよび cは 2以上 の数である。 ) (平均分子量 3 1 00、 ポリオキシエチレンの割合が 2 0重 量%) ] 3 gを入れ、 1時間攪拌させて水性分散液を得た。
水性分散液の特性を測定した。 結果を表 3に示す。 実施例 2
1 Lオートクレーブに Cn F2 n + 1 CH2 CH2 OCOCH=CH2 (n = 6, 8, 1 0, 1 2, 1 4 (nの平均 8) の化合物の混合物) 1 50 g、 ステ ァリルアタリレート 3 7. 5 g、 ラウリルァクリレート 3 7. 5 g、 N—メチロ 一ルァクリノレアミド 1. 8 g、 3—クロ口一 2—ヒドロキシプロピノレメタクリレ ート 1. 2 g、 純水 3 00 g、 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 9 0 g、 酢酸 0. 4 5 g、 ォクタデシルトリメチルアンモニゥムクロライド 6 g、 ポ リォキシェチレンラウリルエーテノレ 1 5 gを入れ、 撹拌下に 6 0°Cで 1 5分間、 超音波で乳化分散させた。 乳ィ匕後 n -ドデシノレメルカブタン 1. 5 gを添カロし、 さらに塩化ビュル 4 5 gを圧入充填した。 さらに 2 , 2,ーァゾビス ( 2—アミジ ノプロパン) 2塩酸塩 1. 1 2 gを添カ卩し、 6 0 °Cで 5時間反応させ、 重合体の 水性分散液を得た。 さらにこの水性分散液にポリオキシプロピレン一ポリォキシ エチレン一ポリオキシプロピレントリブロック共重合体 [HO- (C3 H60)a- (CH2C¾0)b-(C3H60)c-H (a、 bおよび cは 2以上の数である。 ) (平均分子 量 3 1 00、 ポリオキシエチレンの割合が 20重量%) ] 4. 5 gを入れ、 1時 間攪拌させて水性分散液を得た。
水性分散液の特性を測定した。 結果を表 3に示す。 実施例 3
実施例 2でポリォキシプロピレン一ポリ才キシェチレン一ポリォキシプロピレ ントリブロック共重合体 4. 5 gの代わりに、 ポリオキシエチレンポリオキシプ 口ピレンラウリルエーテル 2 ¾ 50_ (CH2 CH20) p - (C3 H60) q - H (ポリォキシ エチレンのモノレ数 (p) の平均が 1 0、 ポリオキシプロピレンのモノレ数 (q) の 平均が 4モル) ] 4. 5 gを用いる以外は、 実施例 2と同様にして水性分散液を 得た。
水性分散液の特性を測定した。 結果を表 3に示す。 実施例 4
市販されているシリコーン系柔軟剤 (三木理研工業製、 リケンソフナ一 FGS 一 8) に、 ポリオキシプロピレン一ポリオキシエチレン一ポリオキシプロピレン トリブロック共重合体 [HO- (C3H60)a- (CH2CH20)b- (C3H60)c-H (a、 bおよび cは 2以上の数である。 ) (平均分子量 3100、 ポリオキシエチレンの割合が 20重量%) ] を添加して、 7性分散液を得た。
水性分散液の特性を測定した。 結果を表 3に示す。 実施例 5
市販されている紙用サイズ剤 (ミサヮセラミックス製の BM— 8) にポリオキ シプロピレン一ポリオキシエチレン一ポリォキシプロピレントリプロック共重合 体 (平均分子量 2800、 ポリォキシエチレンの割合が 10重量%) を添加して、 水性分散液を得た。
水性分散液の特性を測定した。 結果を表 3に示す。 比較例 1
実施例 1で重合後の水性分散液に、 ポリォキシプロピレンーポリ才キシェチレ ン一ポリオキシプロピレントリブロック共重合体 (平均分子量 3100、 ポリオ キシエチレンの割合が 20重量%) を添加しない以外は、 実施例 1を繰り返した。 結果を表 3に示す。 比較例 2
実施例 2で重合後の水性分散液に、 ポリオキシプロピレン一ポリオキシェチレ ン一ポリォキシプロピレントリプロック共重合体 (平均分子量 3100、 ポリオ キシエチレンの割合が 20重量%) を添加しない以外は、 実施例 2を繰り返した。 結果を表 3に示す。 比較例 3
実施例 4で使用した市販されているシリコーン系柔軟剤を、 ポリオキシプロピ レン一ポリオキシエチレン一ポリオキシプロピレントリブロック共重合体 (平均 分子量 3 1 0 0、 ポリオキシエチレンの割合が 2 0重量%) を添加しないで用い た。 結果を表 3に示す。 比較例 4
実施例 5で使用した市販されている紙用サイズ剤を、 ポリォキシプロピレン一 ポリオキシエチレン一ポリオキシプロピレントリプロック共重合体 (平均分子量 3 1 0 0、 ポリオキシエチレンの割合が 2 0重量%) を添加しないで用いた。 結 果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000022_0001
発明の効果
本発明によれば、 水性分散液をシート状物の仕上げ加工に用いた場合に、 ロー ルに付着物が発生せずに、 充分な性能 (例えば、 撥水撥油性、 サイズ性、 防汚性、 柔軟性) をシート状物に与える。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) 仕上げ加工用に用いられる水性樹脂エマルシヨン、 ならびに
(B) (B- i ) ポリオキシエチレンブロックから分子の外側に向かってポリオ キシアルキレンブロックが存在するように、 ポリオキシアルキレンブロック (ァ ルキレン基の炭素数は 3以上である。 ) が分子の外側にあり、 ポリオキシェチレ ンブロックが分子の内側にある構造を有するコポリマーである非ィォン性界面活 性剤および (B— i i ) 1つのポリオキシエチレンブロックと 1つのォキシァノレ キレンブロック (アルキレン基の炭素数は 3以上である。 ) とが直接に結合して いる非イオン性界面活性剤からなる群から選択された少なくとも一種の界面活性 剤
からなる水性分散液組成物。
2. 非イオン性界面活性剤 (B— i) 力 (a) 分子の中央にポリオキシェチ レンブロックを配置し、 その両端にポリオキシアルキレンブロックを配置した構 造であるトリブロック型のコポリマー、 および/または (b) 分子の中央に 2〜 6価の有機基 (例えば、 4価であるエチレンジァミン基) を有し、 有機基にポリ ォキシエチレンプロック一ポリォキシアルキレンブロックが結合したコポリマー である請求項 1に記載の組成物。
3. 非イオン性界面活性剤 (B- i i ) が、 1つのポリオキシエチレンブロッ クと 1つのォキシアルキレンブロック (アルキレン基の炭素数は 3以上であ る。 ) とが直接に結合している構造を有し、 ポリォキシェチレンブロックおよび ォキシアルキレンプロックのそれぞれが末端有機基または水素原子 (もしくは水 酸基) に結合しているコポリマーである請求項 1に記載の組成物。
4. 界面活性剤 (B) 力
(B 1) 式:
A110-(R110)a-(CH2 CH2 0)b-(R12O)c-A12 (1) [式中、 A11および A12は水素原子、 炭素数 1〜 22のアルキル基、 炭素数 2〜 22のアルケニル基または R13 C(=O)— (R13は炭素数 1〜22のアルキル基ま たは炭素数 2〜 22のアルケニル基である。 ) であり、
R 11および R 12は炭素数 3以上のアルキレン基であり、
a、 bおよび cは 2以上の数であり、 bは分子全体に対してポリオキシエチレン ブロックの重量割合が 5〜 80重量 °/0になるような数である。 ]
で示される非ィオン性界面活性剤、
(B 2) 式:
Figure imgf000024_0001
[式中、 A21、 A22、 A23および A24は水素原子、 炭素数 1〜 22のアルキル基、 炭素数 2〜22のアルケニル基または R13 C (=〇)一 13は炭素数1〜22のァ ルキル基または炭素数 2〜 22のアルケニル基である。 ) であり、
それぞれの R21は、 同一または異なって、 炭素数 3以上のアルキレン基であり、 それぞれの Xおよび yは、 同一または異なって、 2以上の数であり、 Xは分子全 体に対してポリォキシェチレンブロックの重量割合が 5〜 80重量%になるよう な数である。 ]
で示される非ィォン性界面活性剤、 および
(B 3) 式:
A310-(CH2 CH2 0)p— (R310)q— A32 (3)
[式中、 A31は炭素数 1〜 22のアルキル基または炭素数 2〜22のアルケニル 基、 A32は水素原子、 炭素数 1〜 22のアルキル基または炭素数 2〜 22のアル ケエル基、 R31は炭素数 3以上のアルキレン基であり、 ; pは 2以上の数、 qは 1 以上 (例えば、 2以上) の数であり、 pはポリオキシエチレンブロックの重量割 合が分子全体に対して 5〜80重量%になるような数である。 ]
で示される非ィオン性界面活性剤 からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項 1に記載の組成物。
5 . 界面活性剤 (B) におけるォキシアルキレン基がォキシプロピレンである 請求項 1に記載の組成物。
6 . 性樹脂エマルシヨン (A) を構成する重合体が、 含フッ素重合体である 請求項 1に記載の組成物。
7 . 水性樹脂エマルシヨン (A) を構成する重合体が、 パーフルォロアルキル 基もしくはパーフルォロアルケ-ル基およびァクリル酸基もしくはメタクリル酸 基を有する重合性化合物の少なくとも 1種のホモ重合体もしくは共重合体または それらと共重合可能な重合性化合物との共重合体である請求項 1に記載の組成物。
8 . 7性樹脂エマルシヨン (A) に界面活性剤 (B ) を添加して形成されてい る請求項 1に記載の組成物。
9 . 消泡剤をも含有する請求項 1に記載の組成物。
1 0 . 請求項 1に記載の組成物を基体に適用し、 水性樹脂エマルション中の重 合体を基体に付着させることからなるシート状物の仕上げ加工方法。
1 1 . 基体が繊維製品または中実シートである請求項 1 0に記載の方法。
1 2 . 基体が I維製品であり、 維維製品に撥水撥油性を付与することを目的と する請求項 1 0に記載の方法。
1 3 . 請求項 1 0に記載の方法で加工された基体。
PCT/JP2004/001161 2003-02-10 2004-02-05 仕上げ加工用水性分散液 WO2004069935A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-031970 2003-02-10
JP2003031970A JP2006188546A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 仕上げ加工用水性分散液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004069935A1 true WO2004069935A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32844322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001161 WO2004069935A1 (ja) 2003-02-10 2004-02-05 仕上げ加工用水性分散液

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006188546A (ja)
TW (1) TW200419035A (ja)
WO (1) WO2004069935A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142571A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Becare Orthopedic Thermal Care Ab High viscosity composition
WO2009122919A2 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Daikin Industries, Ltd. Dispersion of fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US7642326B2 (en) 2004-04-01 2010-01-05 Dow Corning Corporation Substituted aminosiloxanes and polymeric products
WO2011062294A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and surface treatment agent
WO2011062292A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
US7973107B2 (en) 2005-05-09 2011-07-05 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
JP2014062348A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Teijin Frontier Co Ltd 撥水布帛
US8927667B2 (en) 2008-02-06 2015-01-06 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US9988759B2 (en) 2008-09-15 2018-06-05 Dow Silicones Corporation Fluorosilicone polymers and surface treatment agent
CN114933681A (zh) * 2022-05-16 2022-08-23 杭州美高华颐化工有限公司 一种异氰酸酯改性聚丙烯酸酯无氟防水剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090040350A (ko) * 2006-08-23 2009-04-23 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 수성 조성물
JP2008055375A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Osaka Univ 単層カーボンナノチューブの分離方法
JP6277719B2 (ja) * 2013-01-09 2018-02-14 日油株式会社 非水系分散剤、および非水系分散体組成物
CN106400497B (zh) * 2016-10-19 2018-07-03 南京邮电大学 一种抑制经纱上浆吸湿再粘的方法
KR102381950B1 (ko) * 2020-10-27 2022-04-04 주식회사 휴비스 고강도 폴리에틸렌 섬유용 유제 조성물
KR102420054B1 (ko) * 2020-10-27 2022-07-13 주식회사 휴비스 고강도 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조방법
KR102443250B1 (ko) * 2020-12-03 2022-09-15 주식회사 휴비스 고강도 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270731A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規ブロツク・コポリエ−テル・グリコ−ル
JPH0236226A (ja) * 1988-05-11 1990-02-06 Hoechst Ag 変性ブロック重合体、その製造方法およびその用途
JPH05125391A (ja) * 1991-03-28 1993-05-21 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 洗浄用組成物及びその使用方法
JPH06192491A (ja) * 1992-07-02 1994-07-12 Ube Rekisen Kk 非晶性ポリオレフィンの乳化物及びその乳化法
JPH07228614A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 重合用乳化分散剤
JPH09118877A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Asahi Glass Co Ltd 夾雑物安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JPH09125051A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Asahi Glass Co Ltd 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JP2000199190A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Asahi Denka Kogyo Kk 消泡剤及び脱墨処理用組成物
WO2001007398A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Unilever N.V. Alkoxylated amines
JP2001323165A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Asahi Denka Kogyo Kk アスファルト用乳化剤
JP2002504519A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 スプラテック ファーマ インコーポレイテッド 新規なペプチド共重合体組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270731A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規ブロツク・コポリエ−テル・グリコ−ル
JPH0236226A (ja) * 1988-05-11 1990-02-06 Hoechst Ag 変性ブロック重合体、その製造方法およびその用途
JPH05125391A (ja) * 1991-03-28 1993-05-21 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 洗浄用組成物及びその使用方法
JPH06192491A (ja) * 1992-07-02 1994-07-12 Ube Rekisen Kk 非晶性ポリオレフィンの乳化物及びその乳化法
JPH07228614A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 重合用乳化分散剤
JPH09118877A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Asahi Glass Co Ltd 夾雑物安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JPH09125051A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Asahi Glass Co Ltd 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JP2002504519A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 スプラテック ファーマ インコーポレイテッド 新規なペプチド共重合体組成物
JP2000199190A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Asahi Denka Kogyo Kk 消泡剤及び脱墨処理用組成物
WO2001007398A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Unilever N.V. Alkoxylated amines
JP2001323165A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Asahi Denka Kogyo Kk アスファルト用乳化剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642326B2 (en) 2004-04-01 2010-01-05 Dow Corning Corporation Substituted aminosiloxanes and polymeric products
US7973107B2 (en) 2005-05-09 2011-07-05 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US8461254B2 (en) 2005-05-09 2013-06-11 Dow Corning Corporation Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
EP2041224A4 (en) * 2006-06-09 2010-03-03 Becare Orthopedic Thermal Care HIGHLY VISCOSIVE COMPOSITION
WO2007142571A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Becare Orthopedic Thermal Care Ab High viscosity composition
US8927667B2 (en) 2008-02-06 2015-01-06 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
WO2009122919A2 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Daikin Industries, Ltd. Dispersion of fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US8552106B2 (en) 2008-03-31 2013-10-08 Daikin Industries, Ltd. Dispersion of fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US9988759B2 (en) 2008-09-15 2018-06-05 Dow Silicones Corporation Fluorosilicone polymers and surface treatment agent
WO2011062294A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and surface treatment agent
US9365714B2 (en) 2009-11-20 2016-06-14 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and surface treatment agent
US9677220B2 (en) 2009-11-20 2017-06-13 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
WO2011062292A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
JP2014062348A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Teijin Frontier Co Ltd 撥水布帛
CN114933681A (zh) * 2022-05-16 2022-08-23 杭州美高华颐化工有限公司 一种异氰酸酯改性聚丙烯酸酯无氟防水剂及其制备方法
CN114933681B (zh) * 2022-05-16 2023-11-21 杭州美高华颐化工有限公司 一种异氰酸酯改性聚丙烯酸酯无氟防水剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200419035A (en) 2004-10-01
JP2006188546A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107921B2 (ja) 表面処理剤
WO2004069935A1 (ja) 仕上げ加工用水性分散液
JP6008002B2 (ja) 撥水撥油剤
JP4927760B2 (ja) フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤
WO2006022122A1 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPWO2011122442A1 (ja) α−クロロアクリレートを使用した撥水撥油剤
WO2002083809A1 (fr) Composition hydrofuge et oleofuge
CN108884379B (zh) 表面处理剂
JP2013136668A (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体
JP2010043277A (ja) 撥水撥油剤水性分散液
JP7397270B2 (ja) 含フッ素重合体および表面処理剤
JP6727865B2 (ja) 共重合体および表面処理剤
WO2017145918A1 (ja) 表面処理剤
JP6866699B2 (ja) 表面処理剤組成物
JP7157307B2 (ja) 撥水撥油剤および繊維製品
JP2008248263A (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
JP5569614B2 (ja) 水性エマルション組成物
TWI260343B (en) A water and oil repellent aqueous dispersion
JP2005054020A (ja) 撥水撥油剤
JP2017066325A (ja) 表面処理剤
KR100689941B1 (ko) 발수 발유제 수성 분산액 조성물
JPH09324173A (ja) 防汚加工用組成物および防汚加工方法
JP6191736B2 (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP