WO2004067973A1 - 緩み止め座金装置 - Google Patents

緩み止め座金装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004067973A1
WO2004067973A1 PCT/JP2004/000824 JP2004000824W WO2004067973A1 WO 2004067973 A1 WO2004067973 A1 WO 2004067973A1 JP 2004000824 W JP2004000824 W JP 2004000824W WO 2004067973 A1 WO2004067973 A1 WO 2004067973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
washer
spring
diameter
washers
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Tsukui
Original Assignee
Takao Tsukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Tsukui filed Critical Takao Tsukui
Priority to JP2005504747A priority Critical patent/JP4512879B2/ja
Priority to US10/544,028 priority patent/US20060110238A1/en
Publication of WO2004067973A1 publication Critical patent/WO2004067973A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Definitions

  • the present invention relates to prevention of loosening of a joint by a bolt and a nut
  • the present invention relates to a technique for automatically and continuously preventing loosening of a joint due to aging such as shrinkage of a member to be joined.
  • the prior invention had a large number of parts mechanically, and required much time and effort to pierce the mainspring, urge the projections, and increase the diameter.
  • a device that is as thin as possible and takes up little space in order to suppress cross-sectional defects is desired.
  • An object of the present invention is to provide an inexpensive, reliable and thin locking stopper washer device by simplifying the mechanism to reduce the number of parts, improving the urging means of the convex lens type washer and the mainspring spring. Disclosure of the invention
  • the locking washer device of the present invention in claim 1, loosening of a screw due to contraction or the like of the member to be joined is separated from the member to be joined and the washer, and the contraction is supplemented.
  • the surface of the washer having the bolt and the through hole facing the member to be joined is formed as a convex washer for reducing the diameter in the distal direction, and a spring is wound around the outer periphery between the member to be joined and the convex washer. It is characterized in that a tightened annular elastic body is interposed.
  • One or both opposing surfaces of a pair of washers is a convex washer whose diameter is reduced in the distal direction, and an annular elastic body having a mainspring wound around the outer periphery is interposed between the pair of washers.
  • Claim 3 is a device for preventing loosening of a screw due to contraction or the like of a member to be joined by separating a pair of washers and replenishing the contraction, and one or both of the pair of washers are ported through holes.
  • a ring-shaped elastic body having a mainspring wound around the outer periphery is interposed in a gap between the surface facing the washer spherical surface portion and the surface facing the washer and gradually narrowing from the outer periphery toward the center. It is characterized in that the mainspring spring whose diameter has been expanded by the expansion force caused by the tightening is wound in by the restoring force. This eliminates the need for machining of the spring, and because the biasing work uses the expansion force of the annular elastic body compressed by screw tightening in the outer peripheral direction, it can be performed on site, and re-tightening after installation is possible. Reattachment is possible.
  • the annular elastic body also serves as a separation assisting spring for separating the pair of washers with an appropriate force and drawing the gap due to the contraction between the members to be joined to the device side without leaving behind.
  • early deterioration may be a concern.However, drying shrinkage of wood is generally considered to stop almost in a few years, and its role is over when the elastic body begins to deteriorate. There is no problem.
  • the mainspring is essential for resisting external force for a long period of time, and when this device is subjected to an external force such as an earthquake as in the previous invention, the mainspring is placed between the pair of washers from both sides. Under the pressure, a force acts to forcibly shift the winding from the inside of the winding, which is the pressure contact of the dome-shaped washer spherical surface, to expand the diameter. This frictional force is proportional to the pressure on the frictional surface. When following the thinning of a tree, in contrast to the smoothness of loosening the turns in order from the inside and reducing the diameter, pressure is applied between the turns and a strong frictional force is generated.
  • one or both of the pair of washers are dome-shaped washers with bolt holes, they can be used for mass production by press molding, and the thickness of the nut can be reduced by tightening the back of the dome. It can be embedded inside and used as thin as that.
  • the expansion means is used for the urging means, it can be started normally even in the state where the tightening is stopped at an arbitrary torque, such as retightening and re-tightening. It can be used again, and the spring is reduced in diameter due to impact, etc., and there is no possibility that it can not be used.It is easy to handle, and there is no need to process and bias the mainspring. Can be provided. Furthermore, it is possible to change the scale, strength, and mounting method of this device and use it as a shock absorber or seismic isolation device.
  • the mechanism is simplified, the urging time and parts are reduced, and the mounting can be started simply and reliably in conjunction with ordinary screw tightening. In addition to having a simple mechanism, it can be provided at low cost and at low cost. Further, similarly to the first, second, and third aspects, the spring has a wedge effect due to a mainspring.
  • an apparatus for preventing loosening of a screw due to contraction or the like of a member to be welded by separating the member to be welded from the washer and replenishing the shrinkage thereof.
  • a convex washer that reduces the diameter of the surface facing the member to be joined in the distal direction is provided, and a compression coil spring for separation assistance is interposed between the member to be joined and the convex washer, and the diameter is increased against the diameter reducing force.
  • a mainspring is provided which is biased in the direction of reducing the diameter.
  • an apparatus for preventing loosening of a screw due to contraction or the like of a member to be joined by separating a pair of washers and replenishing the shrinkage wherein the pair of washers each having a port through hole is provided. Tip one or both facing surfaces And a compression washer interposed between the pair of washers, a separation assisting compression coil spring, and the spring was expanded in opposition to the diameter-reducing force to be urged in the direction of reducing the diameter. It is characterized by providing a spring.
  • an apparatus for preventing loosening of a screw due to contraction or the like of a member to be joined by separating a pair of washers and replenishing the shrinkage thereof A dome-shaped washer having the following features: a compression coil spring for assisting separation is interposed between the surface facing the washer spherical surface, and a diameter of the mainspring is increased in advance in a gap that gradually narrows from the outer periphery toward the center. An annular hard disk is fitted inside the spring, and the mainspring spring urged in the direction to reduce the diameter is wound by the restoring force.
  • the biasing means of the mainspring is characterized in that a ring of a metal band having both ends fitted therein is fitted inside the mainspring having a previously expanded diameter.
  • the biasing means for the spring is that the both ends of the spring having the diameter increased in advance are fitted with retainers, and the washer is provided with holes for inserting the retainers. It is characterized by the following. As a result, when the attachment is completed, the clasp pops out and serves as a mark, so that forgetting to tighten can be prevented.
  • the biasing means of the mainspring is characterized in that a mainspring having a previously expanded diameter is wound around an outer peripheral portion of the dome-shaped washer, and a lid washer is provided for pushing the spring. I do.
  • Claim 10 is characterized by comprising a tubular connecting member. This makes it possible to integrate a washer device consisting of multiple parts, which facilitates handling and mounting work such as transportation.
  • Claim 11 is characterized in that one of the washers is a washer with a nut. As a result, the time and labor required for mounting are reduced, and work efficiency is increased.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the present invention before tightening
  • FIG. 3 shows a state where the present invention is tightened and mounting is completed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view when the present invention follows shrinkage of a member to be joined
  • FIG. 5 is a cross-sectional view when the present invention is used in another application and is subjected to shaking.
  • FIG. 6 is a sectional view showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a main part of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the present invention, FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a main part of the third embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a perspective view showing a main part of a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fifth embodiment of the present invention.
  • Ah FIG. 13 is a perspective view showing a main part of a fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing a sixth embodiment of the present invention.
  • 5 is a sectional view showing a sixth embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is a sectional view showing a seventh embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is a sectional view showing an eighth embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows a form. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of the present invention, which is composed of a dome-shaped washer 1, a washer 2, a mainspring 3, and an annular elastic body 4. 10a is drawn through a port 9a penetrated and tightened by a nut 9b.
  • the dome-shaped washer 1 which is at least one of the pair of washers of the present device, has a concave portion 1 a of a connecting portion with the annular elastic body 4, a spherical portion 1 b serving as a contact point with the mainspring 3, and Outer flange 1 c, but concave 1 a may have no dent and may be a flat surface or a sphere following the spherical portion 1b.
  • the annular elastic body 4 is a rubber elastic body, and is a general-purpose or special rubber formed into a ring of a predetermined thickness by a natural or synthetic rubber material or the like, and has a predetermined hardness and deterioration durability.
  • the surface of the washer 2 that contacts the member to be joined be provided with co-rotation preventing means.
  • an appropriate number of small protrusions may be provided on the contact surface with the member to be joined, or a corrugated shape may be used.
  • the spring 3 is made of stainless steel for durability.
  • the inner diameter of the spring at normal time is almost the same as or less than that of the ring-shaped elastic body 4. It moves to 1 c and is wound in a predetermined number, and the outer shape is almost the same as washer 2.
  • the diameter is reduced, it is desirable to slightly cut the corner 31 at the inner end as shown in Fig. 14 so that the mainspring can be smoothly inserted into the V-shaped gap between the washer and the spring.
  • the inner end of the mainspring 3 is tapered.
  • the notch width is not particularly limited, but is preferably set to be about 13 to half of the inner circumference of the mainspring 3.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view when the device is tightened in a burrow.
  • the annular elastic body 4 receives the axial force due to the rotation of the nut 9b when it is mounted, and is blocked on both sides by a pair of washers.
  • the spring 3 that has been deformed and swells to the outer peripheral side and wound around the spring 3 is also expanded and set by the swelling force.
  • the volume of the annular elastic body 4 was adjusted to the width of the mainspring 3 interposed between the dome-shaped washer flange 1c and the washer facing thereto, and allowed to swell to the flange 1c. At this position, the mainspring 3 acts as a stopper to prevent tightening, and the installation is completed.
  • this device adjusts the displacement corresponding width according to the application by the spherical radius of the dome-shaped washer 1, the height from the flange portion 1 c, and the width of the mainspring 3, and the spring strength, the number of turns, and the like.
  • the optimum one can be easily manufactured.
  • a thin stone-water solution or volatile lubricating oil, etc. By applying the oil to the spring, the friction between the turns can be temporarily reduced until drying, and the work can be facilitated.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of the device following the contraction of the member to be joined in the digging, in which the member to be joined 10a has advanced to the member to be joined 10b by contraction. Is shown.
  • the annular elastic body 4 is elastically deformed by the repulsive force, which is the second function, to reduce the diameter, regain the thickness, and contract and separate between the washers, and accordingly, the spring 3 also reduces the diameter. As it wraps around the newly formed V-shaped gap between the dome-shaped washer 1 and washer 2 as a wedge while winding like a snake, it can strongly receive external forces.
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of the embodiment when the present apparatus is used for another purpose.
  • Both of the pair of washers are dome-shaped washers 1 and an annular elastic body 4 around which a spring 3 is wound.
  • the figure shows a state in which a reinforcing washer 13 is fitted on each of the back surfaces of the dome-shaped washers 1 and is mounted between the members to be joined and is subjected to vibration.
  • the point of contact with the spring 3 is a spherical surface 1b, and when the shaft touches due to vibration, the spring 3 connects between the ball center points of both dome-shaped washers 1 (points A and B in Fig. 5).
  • this device With the axis as the center, it slides on the spherical surface while tilting, absorbs the vibration, and when the vibration subsides, it returns to the predetermined position by the restoring force due to the rebound resilience of the bolt 9a and the annular elastic body 4. Therefore, this device is installed between hard materials such as steel and concrete that change little over time, and the scale of the device and the elastic strength of the port 9a, the mainspring 3 and the annular elastic body 4 are adjusted. It can be used as a shock absorber or seismic isolation device when stopped with torque and used in a repulsive floating state. Also, depending on the elasticity of the bolt 9a, a joint-like connection is possible.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the present invention, which is composed of a dome-shaped washer 1, a washer 2, a mainspring spring 3, a compression coil spring 5, and an annular hard disk 6, which are previously expanded.
  • a thin annular hard disk 6 is fitted inside the diameter of the mainspring 3 with the diameter reduced, and the diameter is stopped.This is fitted to the inside of several locking claws 2 b provided on the outer periphery of the washer 2. Then, the washer recess 2a and the dome-shaped washer recess 1a are fitted together via a compression coil spring 5, and are integrally assembled.
  • the compression coil spring 5 can also work as a connecting member.
  • the figure shows just before the device is tightened.
  • the dome-shaped washer 1 starts to move by ordinary screw tightening, and at the point where it is finally closed, the annular hard disk 6 is pushed out by the dome tip and released, and the spring 3 is compressed. Diameter and roll into the V-shaped gap between washers to complete installation.
  • FIG. 7 is a perspective view of a main part of this device.
  • the outer diameter of the annular hard disk 6 is set in consideration of the winding thickness so that the spring 3 fits inside the locking claw 1 d of the flange portion 1 c.
  • the inner end of the spring 3 on the side of the washer 2 is cut diagonally by the thickness so that the thickness does not hinder the diameter of the spring 3 at startup. Also, it is preferable to bond several places around the annular hard disk 6 so that the annular hard disk 6 does not easily come off due to impact or the like.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the present invention, which is composed of a dome-shaped washer 1, a washer 2, a mainspring 3, a compression coil spring 5, and a band ring 7,
  • a ring of band 7, which has been fitted with its ends shifted, is fitted inside the spring 3 whose diameter has been increased in advance, and the diameter is stopped. It is fitted and fixed inside several locking claws 1d provided on the outer periphery of the flange 1c, and furthermore, the washer recess 2a and the dome-shaped washer recess 1a are coil springs 5 And are assembled together.
  • the figure shows just before the device is tightened.
  • the dome-shaped washer 1 starts to move by ordinary screw tightening, and at the point where it was finally closed, the fitting part 7 d fitted by shifting the band ring 7 is pressed. Then, the diameter is reduced together with the mainspring 3 and rolled into the V-shaped gap between the washers to complete the installation.
  • FIG. 9 is a perspective view of a main part of this device.
  • the ring 7 of the strap is cut into an S-shape at both ends of the strap, and the recesses are twisted and fitted to each other. When this is fitted as a hoop to the spring 3, it protrudes.
  • the fitting portion 7d functions as a start switch.
  • the outer diameter of the band ring 7 is set in consideration of the winding thickness so as to fit inside the locking claw 1 d of the dome-shaped washer flange 1 c, and the width, thickness, and normal diameter
  • the mainspring 3 does not hinder the diameter of the mainspring 3 when it comes off.
  • FIG. 10 is a sectional view showing a fourth embodiment of the present invention, which is constituted by a dome-shaped washer 1, a washer 2, a mainspring spring 3, a compression coil spring 5, and a retainer 8, which are previously expanded.
  • the retaining spring 8 is fitted into the spring 3 having the diameter, and the diameter of the spring is stopped by reducing the diameter of the spring 3. 1a and the washer recess 2a are fitted together via the coil spring 5 and are assembled together.
  • the figure shows just before the device is tightened, the dome-shaped washer 1 starts to move by ordinary screw tightening, one leg of the clasp 8 is pushed by the washer 2 and starts to fall out of the spring 3 and the locking hole 1e. At the place where it was closed, the clasp 8 jumps out of the locking hole 1e, the spring 3 comes off, the diameter is reduced, and it is wound into the V-shaped gap between the washers, completing the installation.
  • FIG. 11 is a perspective view of a main part of this device.
  • Clasp 8 is flanged 1
  • the spring 3 with its diameter increased to approximately the same size as the spring 3 is fitted in such a way that the rotational force to reduce the diameter cancels out, and the location where the inner and outer ends overlap is pinched.
  • the retaining clasp 8 to the washer 2 side by forming a locking hole, the device can be used upside down.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fifth embodiment of the present invention, which is composed of a dome-shaped washer 11, a washer 2, a mainspring 3, a compression coil spring 5, and a lid washer 12.
  • the diameter of the mainspring 3 with its diameter increased is wrapped around the outer periphery of the dome-shaped washer 11 to stop the reduction in diameter, and the lid washer 12 is fitted to this.
  • the dome-shaped washer recess 1 1a and the washer recess 2a is fitted together via a compression coil spring 5 and assembled together.
  • the figure shows the dome-shaped washer 11 fitted with the lid washer 12 and moved to the washer 2 by normal screw tightening.
  • the lid washer 12 was then replaced by the dome-shaped washer 1 1.
  • the spring 3 starts to move, and at the last closed position, it is dropped into the V-shaped gap between the washers and rolled in, completing the installation.
  • FIG. 13 is a perspective view of a main part of this device.
  • the lid washer 12 has a small projection 12 d on the inside that locks the dome-shaped washer 11, which resists the compression coil spring 5 but cannot resist the screw tightening pressure. It has a strength of, and when it is tightened, it fits into the end while being scraped, and is fixed and united.
  • the compression coil spring 5 may be replaced by a plurality of flat springs or a repulsive force of a cylindrical rubber elastic body. Also, this device can be used without any front and back and can be tightened freely from either side.However, if the member to be joined is soft, a washer on the back of the dome type washer 1 or lid washer 12 is required to prevent biting. On the other hand, when the member to be joined is hard and smooth, the washer 2 facing the dome-shaped washer 1, that is, the washer on the member to be joined may not be necessary.
  • washer 1 and / or washer 2 be dome-shaped. It is sufficient if the facing surface has a convex shape whose diameter is reduced toward the distal end.In addition to the convex arc shape when the ridgeline of the reduced diameter portion is a dome shape, a straight shape, a concave arc shape, and an appropriate step on these reduced diameter portions It is possible to adopt a shape having a portion or the like. It is also recommended that such convex washers be hollowed out to provide recesses.
  • the washer device of the present invention be provided with a connecting member for connecting each member.
  • the connecting member integrates each member of the washer device.
  • a cylindrical connecting member 22 in which the respective washers 1 and 2 come into contact with each other at their outer peripheral portions and are fitted.
  • a cylindrical connecting member 23 provided by being inserted into the inner peripheral portions of the respective washers 1 and 2, that is, the port 1 through holes 1 f and 2 f.
  • the tubular connecting members 22 and 23 use a pipe made of plastic, rubber, paper or metal, or a tubular film.
  • the annular elastic body 4 may be used as a connecting member so that an annular projection is provided on the opposing surface of the washer 1 and 2 so as to fit in the port 1 insertion hole of the annular elastic body 4, and the adhesive is used as the connecting member.
  • the ring elastic body 4 may be spot-bonded to the ring elastic body 4.
  • the washer 1 may be a washer with a nut.
  • G 19 is integrally and rotatably installed with the washer 1.
  • the nut 19 may be press-fitted into the bolt hole 1f, or the flange 192 may be formed after being inserted into the bolt hole 1f.
  • the flange 192 may be configured to be inserted into the bolt insertion hole of the annular elastic body 4, but need not be inserted. Of course, the nut 19 may be fixed to the washer 1.
  • the locking washer device according to the present invention is useful as a fastening device capable of preventing the joint from being loosened in the case of metal reinforcement using bolts and nuts in a building or the like, and is particularly useful for covering wooden materials or the like. It is suitable for parts where the joints become loose due to aging such as shrinkage of the joint members.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

ボルトとナットによる接合部において、被接合部材の収縮等、経年変化による緩みに自動的に追従し、継続して強固に防止する緩み止め座金装置を、薄型に改良し、更に、部品構成を単純化してコストを下げ、安価に提供することを目的としている。本発明は一対の座金の片方又は両方をボルト挿通孔を有するドーム型座金とし、その座金球面部と対向する面間の、外周から中心に向けて次第に狭くなる隙間に、ぜんまいばねを外周に巻き付けた環状弾性体を介装させ、ネジ締めによる膨出力で拡径させたぜんまいばねを、復元力で蛇のように巻き込ませ、一対の座金間を離隔させ続ける楔の働きをさせて、被接合部材の収縮等による接合部の緩みを防止する。

Description

緩み止め座金装置
技術分野
本発明は、 ボルトとナッ トによる接合部の緩み止めに関し、 木材等の 明
被接合部材の収縮等の経年変化による接合部の緩みを、 自動的に継続し て防止する技術に関する。
書 背景技術
木造建築物等における、 ポルトとナツ トを用いる接合部の金物補強の 場合、 完成後数年間は木材の乾燥収縮が続く為、 接合部に緩みが生じて しまい、 完成当初の耐震性能を保持することができなかった。
そこで、 私は以前に特開 2 0 0 1— 2 8 0 3 2 8号公報 (前発明) に おいて、 一対の丸座金の一方を、 中心に穴を開けた凸レンズ型にし、 そ の球面部と他の一方の面を合せることにより、 周囲から中心に向かって 狭くなる隙間に、 巻き目面に滑り止め加工をしたぜんまいばねを、 予め 蓄えておいた復元力で巻き込ませ、 一対の座金同士を離隔させ続ける楔 の働きをさせて、 木痩せ分を捕うことを特徴とする緩み止め座金装置を 発明した。
しかし、 この前発明は機構上部品点数が多く、 しかも、 ぜんまいばね の穴あけや突起加工ゃ拡径留めの付勢作業に手間がかかり、 コス トを上 げていた。 また、 被接合部材の座掘り部分に取り付ける場合、 その断面 欠損をおさえるために極力薄くて場所を取らない装置が望まれた。
本発明は、 上記課題を解決する為のものであり、 量産によるコス ト削 減を狙い機構を単純化して部品を減らし、 凸レンズ型座金及びぜんまい ばねの付勢手段を改良し、 安価で信頼性が高く薄型の緩み止め座金装置 を提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明の緩み止め座金装置では、 請求項 1では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 被接合部材と座金間 を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 ボルト揷通孔を有する座金の被接合部材との対向面を先端方向に縮径す る凸型座金とし、 被接合部材と凸型座金間にぜんまいばねを外周に卷き 付けた環状弾性体を介装させることを特徴とする。
又、 請求項 2では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 一対の 座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置にお いて、 夫々にボルト揷通孔を有する一対の座金の片方又は両方の対向面 を先端方向に縮径する凸型座金とし、 該一対の座金間にぜんまいばねを 外周に巻き付けた環状弾性体を介装させることを特徴とする。
請求項 1及び 2により、 木材等の被接合部材の収縮等の経年変化によ る接合部の緩みを、 自動的に継続して防止可能で、緩み止め座金として、 地震等の大きな外力に対しても、 強力で安定した耐カを長期間保持し続 けることができ、 前発明同様の信頼性を有することに加え、 凸型座金の 内部をく り抜く ことによりプレス成型によるコス トの低減が図れ、また、 凸型座金裏面の凹部側にナツ トを収め装置の高さをおさえることで、 座 堀を浅く し、 断面欠損を低減することができる。 更に、 ぜんまいばねの 加工が不要となり、 付勢作業が、 ネジ締めにより圧縮された環状弾性体 の、 外周方向への膨出力を利用しているので、 現場で行え、 装着後の増 し締めや付け直しが可能となる。 又、 部品数を減少させることが出来る ので、 コス トの削減が可能であり、 搬送、 取り付け作業も容易となる。 請求項 3では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 一対の座金 間を離隔させ、その収縮分を補充することにより防止する装置において、 一対の座金の片方又は両方をポルト揷通孔を有する ドーム型座金とし、 その座金球面部と対向する面間の、 外周から中心に向けて次第に狭くな る隙間に、 ぜんまいばねを外周に卷き付けた環状弾性体を介装させ、 ネ ジ締めによる膨出力で拡径させたぜんまいばねを、 復元力で巻き込ませ ることを特徴とする。 これにより、 ぜんまいばねの加工が不要となり、 付勢作業が、 ネジ締めにより圧縮された環状弾性体の、 外周方向への膨 出力を利用しているので、 現場で行え、 装着後の増し締めや付け直しが 可能となる。
尚、 上記環状弾性体は、 一対の座金間を適度な力で離隔させ、 被接合 部材間の収縮による隙間を、 取り残さず本装置側に引き寄せる為の、 離 隔補助用ばねとしての役目も兼ねており、 その材質や温度環境によって は早期劣化が懸念されるが、 一般的に木材の乾燥収縮は数年間で略止ま るとされ、 弾性体の劣化が始まるころにはその役目を終えているので支 障はない。
これは、 長期に渡り外力に抵抗するのは要のぜんまいばねであるため であり、 本装置も前発明同様に地震等の外力を受けた時には、 一対の座 金間において、 ぜんまいばねは両側から圧力を受け、 ドーム型座金球面 部の圧接点である巻き目内側から無理に卷き目をずらして拡径させよう とする力が働く、 この摩擦力は摩擦面への圧力に比例するので、 木痩せ に追従する時の、 内側から順に卷き目を緩めて縮径するスムースさとは 逆に、 卷き目間への圧迫が起こり強力な摩擦力が生じる。 この作用によ り、 ぜんまいばねが拡径困難な鋼鉄の輪のようになって、 被接合部材の 収縮による座金間の隙間に、 楔として潜り続けるので、 緩み止め座金装 置として強力で安定した耐カを長期間保持できる ς
更に、 一対の座金の片方または両方をボルト揷通孔を有する ドーム型 座金と したことを特徴とするので、 プレス成型による量産に適応できる 他、 ドーム裏面を締め付けることにより、 ナッ トの厚みを装置内に組み 込め、 その分薄型として使うことができる。
又、 上記に加え請求項 1乃至 3の発明では、 付勢手段に膨出力を利用 するため、 締め付けを任意のトルクで止めた途中状態からでも正常に起 動し、 増し締めや付け直し等の再度の使用が可能となり、 衝撃等でぜん まいばねが縮径し、 使用不可となる事が無いので扱い易く、 ぜんまいば ねの加工及び付勢作業が不要となる分、 コス トが下がり安価に提供する ことができる。 更に、 本装置の規模や強度及び装着方法を変更し、 緩衝 装置や免震装置として働かせることが可能である。
更に、 下記請求項 4乃至 1 1においては、 それぞれに機構が単純化さ れ、 付勢手間及び部品が低減し、 装着も、 通常のネジ締めに連動して起 動させることができる単純かつ確実な機構を備えると共に、 コス トを減 らし安価に提供することができる。 また、 上記請求項 1、 2、 3同様に ぜんまいばねによる楔効果を有する。
請求項 4では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 被接合部材 と座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置に おいて、 ポルト揷通孔を有する座金の被接合部材との対向面を先端方向 に縮径する凸型座金とし、 被接合部材と凸型座金間に離隔補助用圧縮コ ィルばねを介装させると共に、 縮径力に反し拡径させ、 縮径する方向に 付勢しておいたぜんまいばねを設けることを特徴とする。
請求項 5では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 一対の座金 間を離隔させ、その収縮分を補充することにより防止する装置において、 夫々にポルト揷通孔を有する一対の座金の片方又は両方の対向面を先端 方向に縮径する凸型座金と し、 該一対の座金間に離隔補助用圧縮コイル ばねを介装させると共に、 縮径力に反し拡径させ、 縮径する方向に付勢 しておいたぜんまいばねを設けることを特徴とする。
請求項 6では、 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 一対の座金 間を離隔させ、その収縮分を補充することにより防止する装置において、 一対の座金の片方又は両方をボルト揷通孔を有する ドーム型座金とし、 その座金球面部と対向する面間に、 離隔補助用圧縮コイルばねを介装さ せると共に、 外周から中心に向けて次第に狭くなる隙間に、 予め拡径さ せたぜんまいばねの内側に環状硬盤を嵌着し、 縮径する方向に付勢して おいたぜんまいばねを、 復元力で巻き込ませることを特徴とする。
請求項 7では、 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜん まいばねの内側に、 両端部を嵌合させた帯金の輪を嵌着しておく ことを 特徴とする。
請求項 8では、 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜん まいばねの両端部を留金で嵌合しておく こと、 また、 その留金を嵌挿す る穴を座金に備えることを特徴とする。 これにより、 装着完了時に留金 が飛び出し、 目印となるので締め忘れを防止できる。
請求項 9では、 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜん まいばねをドーム型座金の外周部に卷き付けておく こと、 また、 それを 押し出す蓋座金を備えることを特徴とする。
請求項 1 0では、 筒状連結部材を備えることを特徴とする。 これによ り、 複数の部品からなる座金装置を一体化可能で、 運搬等の取り扱い、 取り付け作業が容易となる。
請求項 1 1では、 一方の座金をナツ ト付き座金としたことを特徴とす る。 これにより、 装着の手間が削減され作業効率が上がる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の第 1の実施の形態を示す分解斜視図であり、図 2は、 本発明の締め付け前の断面図であり、 図 3は、 本発明を締め付けて装着 を完了した時の断面図であり、 図 4は、 本発明が被接合部材の収縮に追 従した時の断面図であり、 図 5は、 本発明を他の用途で使用して揺れを 受けた時の実施例断面図であり、 図 6は、 本発明第 2の実施の形態を示 す断面図であり、 図 7は、 本発明第 2の実施の形態の要部分を示す斜視 図であり、 図 8は、 本発明第 3の実施の形態を示す断面図であり、 図 9 は、 本発明第 3の実施の形態の要部分を示す斜視図であり、 図 1 0は、 本発明第 4の実施の形態を示す断面図であり、 図 1 1は、 本発明第 4の 実施の形態の要部分を示す斜視図であり、 図 1 2は、 本発明第 5の実施 の形態を示す断面図であり、 図 1 3は、 本発明第 5の実施の形態の要部 分を示す斜視図であり、 図 1 4は、 本発明の第 6の実施の形態を示す分 解斜視図であり、 図 1 5は、 本発明第 6の実施の形態を示す断面図であ り、 図 1 6は、 本発明第 7の実施の形態を示す断面図であり、 図 1 7は、 本発明第 8の実施の形態を示す断面図である。 発明を実施する為の最良の形態
以下、 発明の実施の形態を実施例に基き図面を参照して説明する。 図 1は、 本発明の第 1の実施の形態を示す分解斜視図であり、 ドーム型座 金 1、 座金 2、 ぜんまいばね 3、 環状弾性体 4により構成されており、 これらを、 被接合部材 1 0 aを貫通させたポルト 9 aに揷通し、 ナッ ト 9 bにより締め付けるようすを、 分解して図示したものである。
さらに、 本装置の一対の座金の少なく とも片方となる ドーム型座金 1 は、 環状弾性体 4との連結部の凹陥部 1 a と、 ぜんまいばね 3との接点 となる球面部 1 b と、 その外周のフランジ部 1 cから成るが、 凹陥部 1 aは凹みが無く、平面又は球面部 1 bの続きの球面としても良い。 また、 環状弾性体 4はゴム弾性体であり、 天然及び合成ゴム素材等によって所 定厚の環状に形成された、 汎用又は特殊ゴムで、 所定硬度と劣化耐久性 を有する。
座金 2の被接合部材との接触面には、 共回り防止手段を備えることが 推奨される。 具体的には、 被接合部材との接触面に適宜数の小突起を設 けたり、 波型に加工する等すればよい。
また、ぜんまいばね 3は、耐久性を考慮してステンレスばねを採用し、 平常時での内径は、 環状弾性体 4と略同じかそれ以下であるが、 拡径時 にはドーム型座金フランジ部 1 cまで移動し、 所定数巻かれた状態とな り、 外形は座金 2と略同じになる。 尚、 縮径時には、 ぜんまいばね 3力 S、 座金間の V形隙間にスムースに入り込めるように、 図 1 4に示すように 内端部の角 3 1を斜めに少しカッ トすることが望ましい。 この場合、 ぜ んまいばね 3 の内端部は先細りに形成されている。 この切欠幅は特に限 定されないが、 ぜんまいばね 3の内周の 1 3から半周程度とすること が望ましい。
図 2は、 座掘り内における本装置締め付け前の断面図であり、 平常時 の環状弾性体 4の外周部に、 略平常時のぜんまいばね 3を巻き付け、 通 常は環状弾性体 4を介して、 両側面にドーム型座金 1 と座金 2をそれぞ れ接着又は焼付して、 一体に接合させている。
図 3は、 座掘り内における本装置締め付け時の断面図であり、 環状弾 性体 4は装着時のナツ ト 9 bの回転による軸力を受け、 両側を一対の座 金に阻止され、 弾性変形して外周側へ膨出し、 巻き付けられたぜんまい ばね 3も、 その膨出力により拡径されてセッ トされる。 また、 環状弾性 体 4の体積は、 ドーム型座金フランジ部 1 c と対向する座金間に介在す る、 ぜんまいばね 3の幅に合せ、 フランジ部 1 cまで膨出移動を許した 所で停止するように設定してあり、 この位置でぜんまいばね 3が締め付 けを妨げるス トッパーと して働き、 装着が完了する。
また、 本装置は、 用途に合せた変位対応幅を、 ドーム型座金 1の球面 半径、 及びフランジ部 1 cからの高さ、 及びぜんまいばね 3の幅で調整 し、 ばね強度や巻き数及ぴ弾性体硬度を変え、 それらを組み合わせるこ とにより、 最適なものを容易に製作することができる。 尚、 ぜんまいば ね 3のばね強度や巻き数によっては、 拡径時に生じる巻き目間摩擦によ りネジ締めが困難な場合があるが、 予め、 薄い石鹼水溶液や揮発性の潤 滑油等をばねに塗布することにより、 乾燥までの間一時的に巻き目間の 摩擦を軽減し、 作業を容易にすることが可能となる。
図 4は、 座掘り内において、 本装置が被接合部材の収縮に追従したと きの断面図であり、 被接合部材 1 0 aが、 収縮により被接合部材 1 0 b の所まで進んだ様子を示す。 この環状弾性体 4は、 第 2の役目である反 発力で弾性変形し、 径を縮め厚みを奪回し座金間を収縮分離隔する、 ま た、 それに伴い、 ぜんまいばね 3も縮径し、 ドーム型座金 1 と座金 2の 間の、 新たに生じた V形隙間に、 蛇の様に巻き付きながら楔として食い 込むので、 外力を強力に受け止めることができる。
図 5は、 本装置を他の用途で使用したときの実施例断面図であり、 一 対の座金の両方をドーム型座金 1 とし、 その間に、 ぜんまいばね 3を巻 き付けた環状弾性体 4を介装し、 また、 ドーム型座金 1の裏面には、 そ れぞれに補強座金 1 3を嵌合し、 被接合部材間に装着して振動を受けた 時の様子を示す。 この場合、 ぜんまいばね 3との接点は共に球面部 1 b となり、 振動で軸が触れるとぜんまいばね 3は、 両方のドーム型座金 1 の球心点間 (図 5 A、 B点間) を結ぶ軸を心にして、 傾きながら球面上 の間を滑り、 振動を吸収し、 振動がおさまると、 ボルト 9 a及び環状弾 性体 4の反発弾性による復元力で所定の位置に戻る。 従って、 本装置を鋼材やコンクリート等の、 経年変化の少ない硬質材 間に装着して、 装置の規模、 及びポルト 9 aやぜんまいばね 3や環状弾 性体 4の弾性強度を調整し、 任意のトルクで止め、 反発浮上状態で使用 することにより、 緩衝装置や免震装置として働かせることができる。 ま た、 ボルト 9 aの弾性次第では関節のような結合も可能となる。
図 6は、 本発明の第 2の実施の形態を示す断面図であり、 ドーム型座 金 1、 座金 2、 ぜんまいばね 3、 圧縮コイルばね 5、 環状硬盤 6より構 成されており、 予め拡径されたぜんまいばね 3の内側に、 薄型の環状硬 盤 6を嵌着し、 縮径を止め、 これを座金 2の外周部に設けた数ケ所の係 止爪 2 bの内側に嵌合させて固定し、 更に、 座金凹陥部 2 a と ドーム型 座金凹陥部 1 aを圧縮コイルばね 5を介して嵌合させ、 一体に組み付け てある。 圧縮コイルばね 5は連結部材と しても働く ことも可能である。 図は本装置締め付け直前を示し、 通常のネジ締めにより ドーム型座金 1 が移動を始め、 最後に締め切った所で、 そのドーム先端部により環状硬 盤 6が押し出されて外れ、 ぜんまいばね 3が縮径して座金間の V形隙間 に巻き込み、 装着が完了する。
図 7は、 この装置の要部分の斜視図である。 環状硬盤 6の外径は、 ぜ んまいばね 3がフランジ部 1 cの係止爪 1 d内側に嵌合する様に、 卷き 厚を考慮して設定してあり、 また、 環状硬盤 6の厚みが、 起動時におい てぜんまいばね 3の縮径の邪魔にならない様に、 座金 2側のぜんまいば ね 3の内端部角をその厚み分斜めにカッ トしてある。 また、 環状硬盤 6 が衝撃等で容易に外れない程度に周囲数ケ所を接着しておく と良い。 図 8は、 本発明の第 3の実施の形態を示す断面図であり、 ドーム型座 金 1、 座金 2、 ぜんまいばね 3、 圧縮コイルばね 5、 帯金の輪 7より榫 成されており、 予め拡径させたぜんまいばね 3の内側に、 両端部をずら して嵌合した帯金の輪 7を嵌着させて縮径を止め、 これをドーム型座金 フランジ部 1 cの外周部に設けた、 数ケ所の係止爪 1 dの内側に嵌合さ せて固定し、 更に、 座金凹陥部 2 a と ドーム型座金回陥部 1 aをコイル ばね 5を介して嵌合させ、 一体に組み付けてある。 図は本装置締め付け 直前を示し、 通常のネジ締めにより ドーム型座金 1が移動を始め、 最後 に締め切った所で、 帯金の輪 7をずらして嵌合した嵌合部 7 dが押圧さ れて外れ、ぜんまいばね 3 と共に縮径して座金間の V形隙間に巻き込み、 装着が完了する。
図 9は、 この装置の要部分の斜視図である。 帯金の輪 7は、 帯金両端 部を S字形にカッ トし、 その窪み同士を捻りずらして嵌合し、 これがぜ んまいばね 3に箍として嵌着した時に、 出っ張るようにしてあり、 この 嵌合部 7 dが起動スィツチの役目を果たす。 また、帯金の輪 7の外径は、 ドーム型座金フランジ部 1 cの係止爪 1 d内側に嵌合する様に巻き厚を 考慮して設定してあり、 幅、 厚み、 平常時径、 共にぜんまいばね 3より も若干小さいリング状の板ばね材を使用することにより、 外れたときに ぜんまいばね 3の縮径の邪魔にならない。
図 1 0は、 本発明第 4の実施の形態を示す断面図であり、 ドーム型座 金 1、 座金 2、 ぜんまいばね 3、 圧縮コイルばね 5、 留金 8より構成さ れており、予め拡径させたぜんまいばね 3に留金 8を嵌合し縮径を止め、 'その頭部をフランジ部 1 cに開けた係止穴 1 eに嵌揷して留め、 更に、 ドーム型座金凹陥部 1 a と座金凹陥部 2 aをコイルばね 5を介して嵌合 させ、 一体に組み付けてある。 図は本装置締め付け直前を示し、 通常の ネジ締めにより ドーム型座金 1が移動を始め、 留金 8の片足が座金 2に 押されてぜんまいばね 3及び係止穴 1 eから抜け始め、 最後に締め切つ た所で留金 8が係止穴 1 eから飛び出してぜんまいばね 3が外れ、 縮径 して座金間の V形隙間に巻き込み、 装着が完了する。
図 1 1は、 この装置の要部分の斜視図である。 留金 8は、 フランジ部 1 c と略同じ大きさに拡径させたぜんまいばね 3の、 縮径しょうとする 回転力が打ち消し合う、 内外両端部の重なる場所を摘む形で嵌合させて いる。 また、 この留金 8を座金 2側に係止穴を開けて嵌揷しておく こと により、 装置の表裏を逆に使うことができる。
図 1 2は、 本発明第 5の実施の形態を示す断面図であり、 ドーム型座 金 1 1、 座金 2、 ぜんまいばね 3、 圧縮コイルばね 5、 蓋座金 1 2より 構成されており、 予め拡径させたぜんまいばね 3をドーム型座金 1 1の 外周に巻き付けて縮径を止め、 これに蓋座金 1 2を嵌合させ、 更に、 ド ーム型座金凹陥部 1 1 a と座金凹陥部 2 aを圧縮コイルばね 5を介して 嵌合させ、 一体に組み付けられている。 図は本装置締め付け直前のもの であり、 通常のネジ締めにより、 蓋座金 1 2を嵌合したドーム型座金 1 1が移動して座金 2に当たり、 次に蓋座金 1 2がドーム型座金 1 1に被 さり始め、 ぜんまいばね 3が移動し、 最後に締め切った所で座金間の V 形隙間に落とされて巻き込み、 装着が完了する。
図 1 3は、 この装置の要部分の斜視図である。 蓋座金 1 2は、 内側に ドーム型座金 1 1を係止させる小突起 1 2 dがつけてあり、 これは圧縮 コイルばね 5に対しては抵抗するが、 ネジ締めの圧力には抵抗できない 程度の強度にしてあり、 締め付けの際には削られながら最後まで嵌まり こみ固着して一体となる。
尚、 上記圧縮コイルばね 5は、 複数のさらばね又は筒状ゴム弾性体の 反発力に換えても良い。 また、 本装置はすべて裏表なく使え、 どちらか ら締付けても自由であるが、 被接合部材が軟質の場合には、 ドーム型座 金 1又は蓋座金 1 2の裏面に食い込み防止用座金が必要であり、 また、 逆に被接合部材が硬質で平滑な場合には、 ドーム型座金 1に対向する座 金 2即ち、 被接合部材側の座金が不要となる場合もある。
又、 座金 1又は/及び座金 2はドーム型にすることが望ましいが、 対 向面を先端方向に縮径させた凸型であればよく、 縮径部の稜線がドーム 型の場合の凸円弧状のほか、 直線状、 凹円弧状、 これらの縮径部に適宜 に段部を設けた形状等とすることが可能である。 又、 このような凸型座 金は内部をく り抜いて凹部を設けることが推奨される。
又、 本発明の座金装置には各部材を連結する連結部材を備えることが 推奨される。 連結部材は座金装置の各部材を一体にするものであり、 図 1 4〜 1 6に示されるように、 夫々の座金 1 , 2を外周部で接して嵌着 する筒状連結部材 2 2や夫々の座金 1, 2の内周部即ちポルト揷通孔 1 f , 2 f に嵌挿して設けた筒状連結部材 2 3を用いることができる。 筒 状連結部材 2 2, 2 3はプラスチック、 ゴム、 紙又は金属等を用いたパ イブ、 筒状フィルム等を使用する。 又、 座金 1, 2の対向面に環状突起 を設け環状弾性体 4のポルト揷入孔に嵌入する構成として環状弾性体 4 を連結部材としてもよく、 接着剤を連結部材とし、 座金 1, 2と環状弾 性体 4をスポッ ト接着することとしてもよい。
又、 図 1 7に示すように、 座金 1をナツ ト付き座金と してもよい。 ナ ッ ト 1 9の頭部から延設した円筒部 1 9 1を座金 1のボルト揷通孔 1 ;f に揷通し、 円筒部 1 9 1先端にフランジ 1 9 2を設けることにより、 ナ ッ ト 1 9は座金 1 と一体且つ回転自在に設置されている。 ナッ ト 1 9は ボルト揷通孔 1 f に圧入してもよく、 ボルト揷通孔 1 f に揷入後にフラ ンジ 1 9 2を形成することとしてもよい。 尚、 フランジ 1 9 2は環状弹 性体 4のボルト揷入孔に挿入する構成と してしてもよいが、 揷入しなく てもよい。 勿論、 ナッ ト 1 9を座金 1に固着してもよく、 この場合であ つて環状弾性体 4を用いる時には、 座金 1 と環状弾性体 4との間に、 座 金 1の回転力を環状弾性体 4に伝えない為の環状の滑りシート等の滑り 部材を介在させ、 環状弾性体 4の捻り損傷を防止することが望ましい。 産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る緩み止め座金装置は、建築物等における、 ボルトとナッ トを用いる金物補強の場合の接合部の緩み防止可能な締結 装置として有用であり、 特に木材等の被接合部材の収縮等の経年変化に よる接合部の緩みが発生する部分に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 被接合部材と座金間を離 隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 ボル ト揷通孔を有する座金の被接合部材との対向面を先端方向に縮径する凸 型座金と し、 被接合部材と凸型座金間にぜんまいばねを外周に巻き付け た環状弾性体を介装させることを特徴とする緩み止め座金装置。
2 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、一対の座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 夫々にポルト 揷通孔を有する一対の座金の片方又は両方の対向面を先端方向に縮径す る凸型座金とし、 該一対の座金間にぜんまいばねを外周に卷き付けた環 状弾性体を介装させることを特徴とする緩み止め座金装置。
3 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、一対の座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 一対の座金の 片方又は両方をボルト揷通孔を有する ドーム型座金とし、 その座金球面 部と対向する面間の、 外周から中心に向けて次第に狭くなる隙間に、 ぜ んまいばねを外周に巻き付けた環状弾性体を介装させ、 ネジ締めによる 膨出力で拡径させたぜんまいばねを、 復元力で巻き込ませることを特徴 とする緩み止め座金装置。
4 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、 被接合部材と座金間を離 隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 ボル ト揷通孔を有する座金の被接合部材との対向面を先端方向に縮径する凸 型座金とし、 被接合部材と凸型座金間に離隔補助用圧縮コイルばねを介 装させると共に、 縮径力に反し拡径させ、 縮径する方向に付勢しておい たぜんまいばねを設けることを特徴とする緩み止め座金装置。
5 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、一対の座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 夫々にポルト 揷通孔を有する一対の座金の片方又は両方の対向面を先端方向に縮径す る凸型座金とし、 該一対の座金間に離隔補助用圧縮コイルばねを介装さ せると共に、 縮径力に反し拡径させ、 縮径する方向に付勢しておいたぜ んまいばねを設けることを特徴とする緩み止め座金装置。
6 . 被接合部材の収縮等によるネジの緩みを、一対の座金間を離隔させ、 その収縮分を補充することにより防止する装置において、 一対の座金の 片方又は両方をボルト揷通孔を有する ドーム型座金とし、 その座金球面 部と対向する面間に、 離隔補助用圧縮コイルばねを介装させると共に、 外周から中心に向けて次第に狭くなる隙間に、 予め拡径させたぜんまい ばねの内側に環状硬盤を嵌着し、 縮径する方向に付勢しておいたぜんま いばねを、 復元力で卷き込ませることを特徴とする緩み止め座金装置。
7 . 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜんまいばねの内 側に、 両端部を嵌合させた帯金の輪を嵌着しておく ことを特徴とする請 求項 4〜請求項 6のうち何れか 1項に記載の緩み止め座金装置。
8 . 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜんまいばねの両 端部を留金で嵌合しておく こと、 また、 その留金を嵌揷する穴を座金に 備えたことを特徴とする請求項 4〜請求項 6のうち何れか 1項に記載の 緩み止め座金装置。
9 . 上記ぜんまいばねの付勢手段が、 予め拡径させたぜんまいばねをド ーム型座金の外周部に巻き付けておく こと、 また、 それを押し出す蓋座 金を備えたことを特徴とする請求項 4〜請求項 6のうち何れか 1項に記 載の緩み止め座金装置。
1 0 . 筒状連結部材を備えることを特徴とする請求項 1〜請求項 6のう ち何れか 1項に記載の緩み止め座金装置。
1 1 . 一方の座金をナツ ト付き座金としたことを特徴とする請求項 1〜 請求項 6のうち何れか 1項に記載の緩み止め座金装置。
PCT/JP2004/000824 2003-01-29 2004-01-29 緩み止め座金装置 WO2004067973A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504747A JP4512879B2 (ja) 2003-01-29 2004-01-29 緩み止め座金装置
US10/544,028 US20060110238A1 (en) 2003-01-29 2004-01-29 Washer device for preventing looseness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057803 2003-01-29
JP2003-57803 2003-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004067973A1 true WO2004067973A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32821190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000824 WO2004067973A1 (ja) 2003-01-29 2004-01-29 緩み止め座金装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060110238A1 (ja)
JP (1) JP4512879B2 (ja)
WO (1) WO2004067973A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132696A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Miyoshi Kikuo 自動締付具
WO2015063391A1 (fr) 2013-10-29 2015-05-07 Bacacier 3S Bague anti-desserrage d'un ecrou
CN108603526A (zh) * 2015-12-01 2018-09-28 伊利诺斯工具制品有限公司 用于紧固夹具组件的垫圈
JP2021092052A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 有限会社福島型枠研究所 型枠パネル連結具
KR102667767B1 (ko) 2023-08-16 2024-05-21 주식회사 디에스글로벌이씨엠 구조용 케이블 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669507B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-13 富士通株式会社 バネ加圧ユニット
JP4573121B2 (ja) * 2005-11-07 2010-11-04 清水建設株式会社 アンカーボルトの締結構造
JP4518021B2 (ja) * 2005-12-27 2010-08-04 株式会社デンソー ブラケットの固定構造
FR2906854A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-11 Lionel Utille Dispositif de visualisation du serrage de deux elements d'une structure
EP3385547A1 (de) 2017-04-06 2018-10-10 HILTI Aktiengesellschaft Verklebte dämpferhülse
DE102018206821A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 YT Industries GmbH Set mit einer Akkueinheit und einer Aufnahmeeinrichtung zur Aufnahme der Akkueinheit
AU2021255482A1 (en) * 2020-04-17 2022-10-27 Mitek Holdings, Inc. Expandable washer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145612U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 三菱自動車工業株式会社 コ−ンワツシヤ−
JPS61173838U (ja) * 1985-04-19 1986-10-29
JPH0558933U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 日本パワーファスニング株式会社 ボルトのシール装置
JP2001280328A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takao Tsukui 緩み止め座金装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145612U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 三菱自動車工業株式会社 コ−ンワツシヤ−
JPS61173838U (ja) * 1985-04-19 1986-10-29
JPH0558933U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 日本パワーファスニング株式会社 ボルトのシール装置
JP2001280328A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takao Tsukui 緩み止め座金装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132696A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Miyoshi Kikuo 自動締付具
WO2015063391A1 (fr) 2013-10-29 2015-05-07 Bacacier 3S Bague anti-desserrage d'un ecrou
CN108603526A (zh) * 2015-12-01 2018-09-28 伊利诺斯工具制品有限公司 用于紧固夹具组件的垫圈
US10941806B2 (en) 2015-12-01 2021-03-09 Illinois Tool Works Inc. Washer for a fastening clip assembly
JP2021092052A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 有限会社福島型枠研究所 型枠パネル連結具
JP7340249B2 (ja) 2019-12-09 2023-09-07 有限会社福島型枠研究所 型枠パネル連結具
KR102667767B1 (ko) 2023-08-16 2024-05-21 주식회사 디에스글로벌이씨엠 구조용 케이블 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512879B2 (ja) 2010-07-28
JPWO2004067973A1 (ja) 2006-05-18
US20060110238A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004067973A1 (ja) 緩み止め座金装置
US7354073B2 (en) Pipe joint
JP2008545111A (ja) 2つの本体の継ぎ手
US10415728B2 (en) Seal for a pipe coupling
JPH11141765A (ja) 管継手
JP4852369B2 (ja) 管継手
US5653480A (en) Pipe coupling
WO2004085116A1 (en) A wrench
JP4814059B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
WO2009015582A1 (fr) Structure élastomère
JP6935888B2 (ja) 補強治具の装着方法
JP4461405B2 (ja) 緩み止め座金装置
JP3444534B2 (ja) 接続用継手
JP2010121695A (ja) ボルトの緩み止め構造
JP4485678B2 (ja) コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
CN108443608B (zh) 管接头
JPH0731031Y2 (ja) 継手の棒材抜止め用部材
JP2003206969A (ja) コイルスプリングの異音発生防止用チューブ及びコイルスプリング
JP4718310B2 (ja) 管体の継手構造および継手装置
JP2004293773A (ja) 緩み止め弾性座金装置
JPH11236987A (ja) 管継手の離脱防止装置
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JP3307569B2 (ja) 伸縮可撓継手
JP3414819B2 (ja) チューブ接続構造
JP2003336497A (ja) 継手金具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504747

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006110238

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10544028

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544028

Country of ref document: US