JP2021092052A - 型枠パネル連結具 - Google Patents

型枠パネル連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021092052A
JP2021092052A JP2019222319A JP2019222319A JP2021092052A JP 2021092052 A JP2021092052 A JP 2021092052A JP 2019222319 A JP2019222319 A JP 2019222319A JP 2019222319 A JP2019222319 A JP 2019222319A JP 2021092052 A JP2021092052 A JP 2021092052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
panel connector
formwork panel
formwork
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019222319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340249B2 (ja
Inventor
晃 福島
Akira Fukushima
晃 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukushima Katawaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Fukushima Katawaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukushima Katawaku Kenkyusho KK filed Critical Fukushima Katawaku Kenkyusho KK
Priority to JP2019222319A priority Critical patent/JP7340249B2/ja
Publication of JP2021092052A publication Critical patent/JP2021092052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340249B2 publication Critical patent/JP7340249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の木製型枠パネルをそのまま利用して木製型枠を組みあげることができ、従来の締結方法に慣れている作業員もとまどうことなく作業でき、電動工具を使用してねじ込み作業を行っても桟木にめりこまない型枠パネル連結具を提供する。【解決手段】複数の型枠パネル4を締結してコンクリートを打設するための型枠を組みあげる際に用いる型枠パネル連結具であって、ネジ部1、上部が正六角柱状の頭部2及びワッシャー部3からなり、ワッシャー部3は頭部2の下面全面を覆うとともに頭部2の下面側の周囲に延出する延出部を有し、延出部は頭部2の上面方向に曲折しているとともに頭部2の対向する面に食い込んでいる型枠パネル連結具。【選択図】図5

Description

本発明は、現場打コンクリートを打設するための型枠を組みあげる際に、隣り合う型枠パネル同士を一体的に締結するための型枠パネル連結具に関するものである。
従来、型枠パネルは、コンパネ(コンクリートパネル)の外形に沿って桟木が一体的に固着されており、横方向の連結は、隣り合う型枠パネルを面一に配置し、隣り合う型枠パネルの桟木と桟木を合わせ、横方向から釘を打ち込んで連結固定している。
しかし、釘で型枠パネルを連結固定する場合、横方向から釘を打撃することとなるため、隣り合う型枠パネルを引き寄せながら精度よく固定させることは困難で作業性が悪い。
また、打設したコンクリートの重量(圧力)に耐えられるようにするため、強度を保つ必要があり相当数の釘を打ち込まなければならず、型組み時における釘打ち作業、解体時における釘の引き抜き作業及び釘拾い作業に大変な労力を要する。
そして、釘抜き又はバール等で引き抜いた釘は曲がってしまうため、再利用することができず、多くが一回限りの使用となっている。
さらに、型枠パネルの桟木についても、釘抜き又はバール等の工具を使って解体するため、痛みが激しくライフサイクルが短くなって、コスト増の原因となっている。
このような問題を解消する技術として、本発明者は、特許文献1(実開平1−119735号公報)記載の木製型枠連結金具を提案している。
この連結金具(1)は、特許文献1の第1図に記載されているように、長手弾性鋼材(2)の両側部(3)(4)を、それぞれ鋭角をなすように折り曲げ、変形U字形の弾性挟持部(6)を形成すると共に、両端部(7)(8)付近を外向きに折り曲げて、両側部(3)(4)間に滑り案内部(9)を形成してなるものである。
使用に際しては、第2図及び第3図に示すように、隣り合う木製型枠(10)(10)の枠部を形成している桟木(11)(12)を当接させ、滑り案内部(9)を両桟木(11)(12)の側部端縁に当てて、手で連結金具(1)を押し込むと、滑り案内部(9)が両桟木(11)(12)の側壁を滑るので、容易に取り付けることができる。
また、特許文献2(特開2000−145135号公報)には、8角柱の頭部(51)及び頭部(51)に植立した断面半円型の2本の胴腕(55)(55)で形成されている胴部(52)からなる型枠連結用の合成樹脂製締結具(5)が記載され、ユニット型枠(10) (10)のフィン(2)(2)に形成してある連結孔(21)(21)に、締結具(5)を貫通させ頭部(51)と膨大部(53)とによって、両側のフィン(2)(2)を緊締状に挟持できるようにしている(特に、段落0007、0008及び図2、3を参照)。
さらに、特許文献3(特開2012−136921号公報)には、桟木(3)にコンクリートパネル(5)を固定する際に、スクリュー釘(7)を専用打ち付け機によりコンクリートパネル(5)及び桟木(3)に打ち付け、コンクリートパネル(5)を桟木(3)から引きはがした後に、桟木(3)に残ったスクリュー釘(7)の上部(10)を釘抜き用治具(11)及びスクリュードライバ(20)を用いて逆回転させ桟木(3)より抜くものが提案されている。
なお、スクリュー釘(7)は、スクリュー部(8)を備える釘棒(9)の上部(10)の水平断面形状が扁平な楕円となっており、釘抜き用治具(11)は、スクリュー釘(7)の上部(10)が嵌合される嵌合穴(12)を備える装着部(14)と、その装着部(14)の上部から上方に延び出す円柱軸(16) とからなっている。(特に、段落0018〜0022及び図1〜12を参照)。
実開平1−119735号公報 特開2000−145135号公報 特開2012−136921号公報
しかし、特許文献1に記載されている連結金具(1)は、釘打ちを行わないため木製型枠と共に長期にわたって多数回の使用が可能であるが、連結金具(1)は、2つの桟木に跨る大きさが必要なために重量があり多数持ち歩くのが困難、従来の締結方法に慣れている作業員がとまどう、連結金具(1)が徐々に変形し締結力が弱まるといった短所があった。
また、特許文献2に記載されている締結具(5)は、ユニット型枠(10)(10)の連結工事の迅速化が図れると共に締結具(5)を再利用できるが、特許文献1に記載されている連結金具(1)と同様、従来の締結方法に慣れている作業員がとまどう、フィン(2)に連結孔(21)を形成する必要があるのでユニット型枠(10)のコストが上がる、隣接するフィン(2)(2)の連結孔(21)(21)を位置合わせする必要があるため作業性が悪いといった短所があった。
さらに、特許文献3に記載されている発明は、桟木(3)に残ったスクリュー釘(7)の抜き取り作業が容易にはなるものの、そもそもスクリュー釘(7)が桟木(3)にコンクリートパネル(5)を固定するものである点で異なっている。そして、桟木(3)にコンクリートパネル(5)を固定する際には、スクリュー釘(7)をコンクリートパネル(5)及び桟木(3)に打ち付けるので、上部(10)がコンクリートパネル(5)にめり込んでしまうという短所があり、また上部(10)の水平断面形状は扁平な楕円であるため、特殊な釘抜き用治具(11)が必要であった。
本発明は、このような問題を解決し、従来の釘打ち作業及び釘抜き作業を、それぞれインパクトレンチ等の電動工具によるねじ込み作業及び抜き取り作業に変更するだけで、従来の締結方法に慣れている作業員もとまどうことなく隣接する型枠パネルの締結作業及び締結状態の解除作業を行うことができ、従来の木製型枠パネルをそのまま利用して木製型枠を組みあげることもでき、また、電動工具を使用してねじ込み作業を行っても型枠パネルの桟木にめりこまない型枠パネル連結具を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、複数の型枠パネルを締結してコンクリートを打設するための型枠を組みあげる際に用いる型枠パネル連結具であって、
ネジ部と、該ネジ部の上端側に設けられ少なくとも上部が正多角柱状の頭部と、前記頭部の下端側に設けられているワッシャー部とを有し、
前記ネジ部及び前記頭部の中心軸は一直線上にあるとともに、前記ネジ部の断面積は前記正多角柱状の頭部の断面積より小さく、
前記ワッシャー部は、前記頭部の下面全面を覆うとともに、前記頭部の下面側から少なくとも複数の方向に延出する延出部を有していることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の型枠パネル連結具において、
前記延出部は、前記頭部の下面側から全方向に延出していることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の型枠パネル連結具において、
前記延出部は、前記頭部の下面側から前記頭部の上面方向に曲折していることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の型枠パネル連結具において、
前記延出部は、前記頭部の下面側から全方向に延出しているとともに、前記ワッシャー部の下面の周縁と前記中心軸との距離が均一でないことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の型枠パネル連結具において、
前記頭部の長さは、前記正多角柱状の頭部の断面に内接する円の直径以上であることを特徴とする。
請求項1に係る発明の型枠パネル連結具によれば、ネジ部を有するとともに、少なくとも頭部の上部が正多角柱状(通常は正六角柱状)になっており、特殊なアタッチメントを用いることなくインパクトレンチ等の電動工具によって、型枠パネルの桟木にねじ込んだり抜き取ったりできるので、強い締結力が得られるとともに何回も再利用することができ、コスト削減が図れる。
そして、従来の釘打ち作業及び釘抜き作業を、それぞれインパクトレンチ等の電動工具によるねじ込み作業及び抜き取り作業に変更するだけで済む。そのため、従来の締結方法に慣れている作業員もとまどうことなく隣接する型枠パネルの締結作業及び締結状態の解除作業を行うことができ、従来の木製型枠パネルをそのまま利用して木製型枠を組みあげることもできるので、労働条件の改善、作業時間の短縮、コスト削減が可能となる。
また、頭部の下端側にワッシャー部が設けられており、ワッシャー部は頭部の下面全面を覆うとともに、頭部の下面側から少なくとも複数の方向に延出する延出部を有しているので、電動工具を使用してねじ込み作業を行っても、頭部が型枠パネルの桟木にめり込むことがなく、型枠パネルが傷むのを抑えることができる。
請求項2に係る発明の型枠パネル連結具によれば、請求項1に係る発明の型枠パネル連結具による効果に加え、延出部が頭部の下面側から全方向に延出しているので、ワッシャー部が桟木に食い込みにくく、型枠パネルが傷むのをより抑えることができる。
請求項3に係る発明の型枠パネル連結具によれば、請求項1又は2に係る発明の型枠パネル連結具による効果に加え、延出部が頭部の下面側から頭部の上面方向に曲折しているので、型枠パネル連結具の上部を持ってねじ込み作業を行っている時に、指や手袋がワッシャー部と桟木との間に挟まれてしまう危険性を低くすることができる。
請求項4に係る発明の型枠パネル連結具によれば、請求項2又は3に係る発明の型枠パネル連結具による効果に加え、延出部が頭部の下面側から全方向に延出しているとともに、ワッシャー部の下面の周縁と中心軸との距離が均一でないので、型枠パネル連結具が平らな面に置かれている時に転がりにくく、型枠パネル連結具を拾ったり持ち上げたりし易い。
請求項5に係る発明の型枠パネル連結具によれば、請求項1〜4のいずれかに係る発明の型枠パネル連結具による効果に加え、頭部の長さが正多角柱状の頭部の断面に内接する円の直径以上になっており、かつ、頭部が桟木にめり込むことがないので、地面や床面等に落ちている状態や桟木にねじ込まれた状態の型枠パネル連結具を発見し易く、型枠パネル連結具の回収時や型枠の解体時において取り残しが出にくい。
また、桟木から突出している頭部が大きいので、電動工具のソケットに頭部を挿入し易く、迅速、確実に締結作業及び締結状態の解除作業を行うことができる。
実施例1の型枠パネル連結具の平面図。 実施例1の型枠パネル連結具の正面図。 実施例1の型枠パネル連結具の右側面図。 実施例1の型枠パネル連結具の左側面図。 実施例1の型枠パネル連結具を桟木にねじ込んだ状態を示す斜視図。 実施例1の型枠パネル連結具を用いて型枠を組みあげた状態を示す図。 実施例2の型枠パネル連結具を桟木にねじ込んだ状態を示す斜視図。 実施例3の型枠パネル連結具を桟木にねじ込んだ状態を示す斜視図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
図1〜4は、それぞれ実施例1の型枠パネル連結具の平面図、正面図、右側面図及び左側面図である。
図1〜4に示すとおり、実施例1の型枠パネル連結具は、ネジ部1、ネジ部1の上端側(図1、2では左側)に設けられ上部が正六角柱状の頭部2及び頭部2の下端側(図1、2では右側)に設けられているワッシャー部3からなっている。
ネジ部1は、長さ56〜90mm、太さ約5mmで先端が尖っている十字穴付皿タッピングネジ(以下「皿タッピング」という。)であり、頭部2は、長さ20〜40mm、対面の間隔約12mmで直径5mm以上のネジ穴が切ってある高ナット(以下「正六角柱状金属部材」という。)を変形させたものであり、ワッシャー部3は、直径約30mm、厚さ約1mmで中心に約7mmの穴が穿ってある丸座金を変形させたものである。
そして、ネジ部1の長さ(ワッシャー部3の下面からネジ部1の下端までの長さ)は、桟木の厚さが通常25〜30mmであることから、その厚さに応じて35〜60mmとなるように調整し、頭部2のワッシャー部3で覆われていない部分の長さは、電動工具によるねじ込み作業を容易にするため、用いる電動工具や型枠パネルの大きさ等に応じて12〜30mm(上記した対面の間隔の1〜2.5倍)に調整すると良い。
また、実施例1の型枠パネル連結具の重心は、図1、2において、ワッシャー部3の突出している部分(図1の上端と下端を結んだ線)より右側に来るように調整する。
そうすることにより、実施例1の型枠パネル連結具が地面や床面等に落ちている時に、ネジ部1の下端が上を向くことが少なくなり安全性が高くなる。
実施例1の型枠パネル連結具の製造は、次の手順で行う。
(1)正六角柱状金属部材のネジ穴に皿タッピングを差し込み、皿タッピングの上端を正六角柱状金属部材の上面(図1、2では左面)に密着させる(接着等によって固定しても良い)。
(2)丸座金の両側をコの字状に曲げ、曲げた部分の間隔が12mm(正六角柱状金属部材の対面の間隔)となるように変形させる。
(3)皿タッピングの下端側(図1、2では右側)から変形させた丸座金を差し込み、正六角柱状金属部材の下面(図1、2では右面)及び対面に密着させる(接着等によって固定しても良い)。
(4)丸座金の曲げた部分の両側を万力等で挟み付け、丸座金を食い込ませて正六角柱状金属部材を変形させ、皿タッピングと正六角柱状金属部材と丸座金を完全に固定する。
以上の手順により、皿タッピング、正六角柱状金属部材及び丸座金は、それぞれネジ部1、頭部2及びワッシャー部3となる。
図5は、実施例1の型枠パネル連結具を、隣り合う型枠パネル4、4の桟木5、5にねじ込んだ状態を示す斜視図である。
実施例1の型枠パネル連結具を桟木5、5にねじ込むに際しては、通常左手でワッシャー部3の側面を持ち、一方の桟木5の適当な位置にネジ部1の下端を当て、桟木5に対してほぼ垂直になるように保持した上で、頭部2の大きさに合ったソケットを取り付けたインパクトレンチを用いて頭部2を右回転させる。
そうすると、図5に示すように、ワッシャー部3の下面が桟木5に密着した状態になるまで、すなわちネジ部1が他方の桟木5にねじ込まれて両方の桟木5、5が引き寄せられ密着するまで回転して停止する。
図6は、実施例1の型枠パネル連結具を、隣り合う型枠パネル4、4の桟木5、5の3箇所にねじ込んで、型枠を組みあげた状態を示す図である。
なお、桟木5、コンクリートパネル6及び下方桟木7等からなる型枠4は、ベースコンクリート8の上に配置されており、必要に応じて下方桟木7にコンクリート釘を打ち込み、型枠4がベースコンクリート8に対して動かないように固定する場合もある。
図7は、実施例2の型枠パネル連結具を、隣り合う型枠パネル4、4の桟木5、5にねじ込んだ状態を示す斜視図である。
実施例2の型枠パネル連結具は、ネジ部11、ネジ部11の上端側に設けられ全体が正六角柱状の頭部12及び頭部12の下端側に設けられているワッシャー部13からなっている。
そして、実施例2の型枠パネル連結具も実施例1の型枠パネル連結具と同様の構成であるが、ネジ部1を構成する皿タッピングの長さが56〜90mmであったのに対して、ネジ部21を構成する皿タッピングの長さは54〜90mmである点、頭部2が正六角柱状金属部材を変形させたものであったのに対して、頭部12は正六角柱状金属部材を変形させていない点、頭部2を構成する正六角柱状金属部材の長さが20〜40mmであったのに対して、頭部12を構成する正六角柱状金属部材の長さは18〜36mmである点及びワッシャー部3が丸座金の両側をコの字状に曲げ変形させたものであったのに対して、ワッシャー部13は実施例1と同じ丸座金を直径25mm、深さ6mmのカップ型に加工したカップ状金属部材に加工したものである点で異なっている。
なお、実施例2の型枠パネル連結具の重心は、実施例1と同じ理由で、ワッシャー部13の上端より下側に来るように調整してある。
実施例2の型枠パネル連結具の製造は、次の手順で行う。
(1)皿タッピングの上端から10mm程度下端側を約4mmの長さにわたって押しつぶす(実施例2では正六角柱状金属部材を変形させないため、回り止めが必要)。
(2)正六角柱状金属部材の穴に皿タッピングを押し込み、皿タッピングの上端を正六角柱状金属部材の上面に密着させる。
(3)丸座金を直径25mm、厚さ約1mm、深さ6mmのカップ型に加工したカップ状金属部材とする。
(4)皿タッピングの下端側から上記のカップ状金属部材を差し込み、正六角柱状金属部材の下面に密着させ、接着や溶接等によって固定する。
以上の手順により、皿タッピング、正六角柱状金属部材及び丸座金は、それぞれネジ部11、頭部12及びワッシャー部13となる。
図8は、実施例3の型枠パネル連結具を、隣り合う型枠パネル4、4の桟木5、5にねじ込んだ状態を示す斜視図である。
実施例3の型枠パネル連結具は、ネジ部21、ネジ部21の上端側に設けられ全体が正正六角柱状の頭部22及び頭部22の下端側に設けられているワッシャー部23からなっている。
そして、実施例3の型枠パネル連結具も実施例1及び2の型枠パネル連結具と同様の構成であるが、ネジ部1を構成するネジが長さ56〜90mm、太さ約5mmで先端が尖っている十字穴付皿タッピングネジであったのに対して、ネジ部21を構成するネジは長さ48〜90mm、太さ約5mmで先端が尖っているマイナス穴付皿タッピングネジである点、頭部2が正六角柱状金属部材を変形させたものであったのに対して、頭部22は正六角柱状金属部材を変形させていない点、頭部2を構成する正六角柱状金属部材の長さが20〜40mmであったのに対して、頭部22を構成する正六角柱状金属部材の長さは12〜30mmである点及びワッシャー部3が直径約30mm、厚さ約1mmで中心に約7mmの穴が穿ってある丸座金の両側をコの字状に曲げ変形させたものであったのに対して、ワッシャー部23は直径15mm、厚さ約1mmで中心に約7mmの穴が穿ってある丸座金である点で異なっている。
なお、実施例3の型枠パネル連結具の重心は、実施例1と同じ理由で、ワッシャー部23より下側に来るように調整してある。
実施例3の型枠パネル連結具の製造は、次の手順で行う。
(1)マイナス穴付皿タッピングネジの上端から10mm程度下端側を約4mmの長さにわたって押しつぶす(実施例3でも実施例2と同じく回り止めが必要)。
(2)正六角柱状金属部材の穴にマイナス穴付皿タッピングネジを押し込み、マイナス穴付皿タッピングネジの上端を正六角柱状金属部材の上面に密着させる。
(3)マイナス穴付皿タッピングネジの下端側から上記の丸座金を差し込み、正六角柱状金属部材の下面に密着させ、接着や溶接等によって固定する。
以上の手順により、マイナス穴付皿タッピングネジ、正六角柱状金属部材及び丸座金は、それぞれネジ部21、頭部22及びワッシャー部23となる。
実施例の変形例を列記する。
(1)実施例1〜3においては、ネジ部1、11、21の長さを35〜60mmとなるように調整したが、それは従来から利用されている木製型枠パネルの桟木の厚さを考慮したものであるので、ネジ部1、11、21の長さはこの数値範囲に限られるものではない。要するに、ネジ部1、11、21の長さを、使用する型枠パネルの桟木の厚さの1.4〜2倍の長さとすれば良い。
(2)実施例1〜3においては、市販されている皿タッピング又はマイナス穴付皿タッピングネジを利用して型枠パネル連結具を製造したが、正六角柱状金属部材に挿入でき、頭が正六角柱状金属部材の穴より大きいネジであればどんなネジでも利用可能である。
(3)実施例1においては、皿タッピング、正六角柱状金属部材及び両側をコの字状に曲げた丸座金を、かしめて変形させることによって全体を完全に固定し、実施例2及び3においては、皿タッピング又はマイナス穴付皿タッピングネジのネジ部の一部を押しつぶした後に正六角柱状金属部材に押し込んで両者が回転しないように固定したが、逆に実施例1において、皿タッピングのネジ部の一部を押しつぶした後に正六角柱状金属部材に押し込んで両者が回転しないように固定しても良く、実施例2及び3において、正六角柱状金属部材のネジ穴に皿タッピング又はマイナス穴付皿タッピングネジを差し込んだ後に、かしめて変形させることによって両者が回転しないように固定しても良い。
(4)実施例1〜3においては、正六角柱状金属部材として、市販されている高ナットを利用したが、中心軸に沿って皿タッピング等のネジを挿入できる穴が穿ってあるものであれば何でも良く、複数回の使用に耐えられるものであれば金属製でなくても良い。
また、頭部2、12、22の構成部材として正六角柱状金属部材を用いたが、それはボルトやネジを回転させる電動工具のソケットに六角形のものが多いことを考慮したものであるので、正六角柱状のものに限られるものでもない。
そして、電動工具用のソケットとして正方形や正八角形のものも市販されているので、特許請求の範囲においては「正六角柱状」に代えて「正多角柱状」と記載した。
(5)実施例1〜3においては、頭部2、12、22の正六角柱状部分の長さを対面の間隔の1〜2.5倍としたが、それは締結作業及び締結状態の解除作業の作業性を考慮したものであるので、正六角柱状部分の長さはこの数値範囲に限られるものではない。
そして、正六角柱状部分の長さは、ソケットを取り付けて電動工具で回転させることができれば良いので、3mm以上あれば充分である。
なお、特許請求の範囲における頭部の長さの限定は、上記(4)で説明したように頭部の形状を「正多角柱状」としたことを考慮して、「正六角柱状金属部材の対面の間隔の1〜2.5倍」に代えて「正多角柱状の頭部の断面に内接する円の直径以上」とした。
(6)実施例1〜3においては、市販されている高ナット等を利用して型枠パネル連結具を製造したが、高ナット等の正六角柱状金属部材に代えて穴のない正六角柱状金属体を用い、同正六角柱状金属体の下面に先端が尖っているネジ棒を溶接しても良く、同正六角柱状金属体の下面側にネジ穴等を設け、そのネジ穴等に先端が尖っているネジ棒をねじ込んだり差し込んだりするとともに接着等によって固定しても良い。
(7)実施例1〜3においては、ワッシャー部3、13、23が、頭部2、12、22の下面側から全方向に延出していたが、ワッシャー部は電動工具を使用して型枠パネル連結具を型枠パネルの桟木にねじ込んだ時に、頭部が桟木にめり込むのを防止するためのものであるので、全方向に延出している必要はなく複数の方向に延出していれば良い。
その場合、頭部が傾いた状態とならないように、延出している部分(以下「延出部」という。)は、正六角柱状金属部材から均等な間隔で延出させた方が良く、各延出部の幅も同じとするのがより好ましい。
(8)実施例2及び3においては、ワッシャー部13、23が全方向に均一に延出していたため、型枠パネル連結具が平らな面に置かれている時に転がり易かったが、実施例1のように転がりにくくするため、ワッシャー部13、23を部分的に変形又は切断しても良い。すなわち、ワッシャー部13、23の下面の周縁とネジ部11、21及び頭部12、22の中心軸との距離が均一でなければ良い。
(9)実施例1〜3においては、型枠パネル連結具の重心を調整して、型枠パネル連結具が地面や床面等に落ちている時に、ネジ部1、11、21の下端が上を向くことが少なくなるようにしていたが、本発明の型枠パネル連結具はワッシャー部3、13、23を有しており、ネジ部1、11、21が頭部2、12、22から突出している長さも最低で35mmあって比較的目に付き易いので、重心の位置は調整しなくても良い。
1、11、21 ネジ部 2、12、22 頭部
3、13、23 ワッシャー部 4 型枠パネル 5 桟木
6 コンクリートパネル 7 下方桟木 8 ベースコンクリート

Claims (5)

  1. 複数の型枠パネルを締結してコンクリートを打設するための型枠を組みあげる際に用いる型枠パネル連結具であって、
    ネジ部と、該ネジ部の上端側に設けられ少なくとも上部が正多角柱状の頭部と、前記頭部の下端側に設けられているワッシャー部とを有し、
    前記ネジ部及び前記頭部の中心軸は一直線上にあるとともに、前記ネジ部の断面積は前記正多角柱状の頭部の断面積より小さく、
    前記ワッシャー部は、前記頭部の下面全面を覆うとともに、前記頭部の下面側から少なくとも複数の方向に延出する延出部を有している
    ことを特徴とする型枠パネル連結具。
  2. 前記延出部は、前記頭部の下面側から全方向に延出している
    ことを特徴とする請求項1に記載の型枠パネル連結具。
  3. 前記延出部は、前記頭部の下面側から前記頭部の上面方向に曲折している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の型枠パネル連結具。
  4. 前記延出部は、前記頭部の下面側から全方向に延出しているとともに、前記ワッシャー部の下面の周縁と前記中心軸との距離が均一でない
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の型枠パネル連結具。
  5. 前記頭部の長さは、前記正多角柱状の頭部の断面に内接する円の直径以上である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の型枠パネル連結具。
JP2019222319A 2019-12-09 2019-12-09 型枠パネル連結具 Active JP7340249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222319A JP7340249B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 型枠パネル連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222319A JP7340249B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 型枠パネル連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092052A true JP2021092052A (ja) 2021-06-17
JP7340249B2 JP7340249B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=76311965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222319A Active JP7340249B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 型枠パネル連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7340249B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426010A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Topura Kk Washer
JPH0667915U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 不動金属工業株式会社 座 金
JP2001107928A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Tsuneo Goto 型枠接合用くぎ
JP2003138748A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Toshiba Corp 鋼板型枠、鋼板型枠ユニットおよび鋼板型枠ユニットを用いた建屋壁施工方法
JP2004156281A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Kyoei Seisakusho:Kk コンクリート打設用型枠の接続金具
WO2004067973A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takao Tsukui 緩み止め座金装置
JP2008133699A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断熱パネル、断熱パネル用の繊維系断熱材及び断熱パネルの施工方法
US20110056166A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Dameon Bartlett Concrete foundation form screw

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426010B2 (ja) 2015-01-14 2018-11-21 株式会社Nttドコモ 電力供給システムの制御装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426010A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Topura Kk Washer
JPH0667915U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 不動金属工業株式会社 座 金
JP2001107928A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Tsuneo Goto 型枠接合用くぎ
JP2003138748A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Toshiba Corp 鋼板型枠、鋼板型枠ユニットおよび鋼板型枠ユニットを用いた建屋壁施工方法
JP2004156281A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Kyoei Seisakusho:Kk コンクリート打設用型枠の接続金具
WO2004067973A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takao Tsukui 緩み止め座金装置
JP2008133699A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断熱パネル、断熱パネル用の繊維系断熱材及び断熱パネルの施工方法
US20110056166A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Dameon Bartlett Concrete foundation form screw

Also Published As

Publication number Publication date
JP7340249B2 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963062A (en) Single-piece, pre-shaped anchor
JP6816855B2 (ja) 打ち込み式ねじ釘
US5697746A (en) Screw-nut fastener assembly
US11867210B2 (en) Expansion-type anchor, sleeve used in same, and construction method
EP2034197A1 (en) Fixation device
US9694478B1 (en) Blind bolt and tool combination
US12104394B2 (en) Post repair kit and method of reparation
JP2021092052A (ja) 型枠パネル連結具
JP2013079514A (ja) コンクリート成形用のコンパネフォーム型枠及びその連結具
AU2020200080A1 (en) Railroad spike remover
WO2016027339A1 (ja) コンクリート型枠作業用工具
EP1435463A1 (en) Buckling blind fasterer and its setting method
JP2022121089A (ja) あと施工アンカー
EP3850230A1 (en) Dowel fasteners
JP2002066943A (ja) 頭部破損ネジ除去用のアタッチメント
RU50615U1 (ru) Крепежный элемент чернобая (варианты)
US20210131475A1 (en) Eccentric threaded fastener with frictional surfaces
JPH0678401U (ja) 建材引き寄せ金具
JP6460611B1 (ja) セパレータ軸接続固定金具
KR200431686Y1 (ko) 작업성을 높인 못의 구조
JP4083714B2 (ja) 杭頭接合鉄筋
JPH0714000U (ja) アンカー用抜き取り具
KR200485838Y1 (ko) 벽 고정용 앵커볼트
JP2000257262A (ja) ボルト取付金具
JP2000320516A (ja) スクリュー釘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150