JPH11236987A - 管継手の離脱防止装置 - Google Patents

管継手の離脱防止装置

Info

Publication number
JPH11236987A
JPH11236987A JP10041958A JP4195898A JPH11236987A JP H11236987 A JPH11236987 A JP H11236987A JP 10041958 A JP10041958 A JP 10041958A JP 4195898 A JP4195898 A JP 4195898A JP H11236987 A JPH11236987 A JP H11236987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
peripheral surface
pipe
ring
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897433B2 (ja
Inventor
Kikuo Saito
喜久雄 斉藤
Yasushi Shimonaka
康史 下中
Hideki Yoneyama
英輝 米山
Akito Totsugi
昭人 戸継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP04195898A priority Critical patent/JP3897433B2/ja
Priority claimed from US09/137,671 external-priority patent/US6019396A/en
Priority to US09/137,671 priority patent/US6019396A/en
Priority to EP98115984A priority patent/EP0899495B1/en
Priority to DE1998625223 priority patent/DE69825223T2/de
Priority to SG1998003301A priority patent/SG63858A1/en
Publication of JPH11236987A publication Critical patent/JPH11236987A/ja
Priority to HK99103806A priority patent/HK1018805A1/xx
Publication of JP3897433B2 publication Critical patent/JP3897433B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付作業を少ない労力で能率良く行いながら
も、受口管部と挿入管部とを、挿入接続作業当初の設定
挿入長さに極力維持しつつ確実な密封状態で嵌合接続す
ることができ、しかも、構造の簡素化と製造コストの低
廉化とを図る。 【解決手段】 押輪4と受口管部1との相対近接移動に
連れて弾性シール材3を圧縮する第1押圧面9aと、抜
止部材6を押輪4のカム面4b側に押圧可能な第2押圧
面9bとを備えた中間押圧体9が設けられ、この中間押
圧体9と押輪4との管径方向で対向する部位に亘って、
押輪4と受口管部1との相対近接移動に連れて弾性シー
ル材3が設定圧縮状態になるまでは、押輪4のカム面4
bと中間押圧体9の第2押圧面9bとの管軸芯方向での
対向間隔を抜止部材6が縮径側に変位しない間隔に規制
し、かつ、弾性シール材3が設定圧縮状態になったとき
剪断されて前記の間隔規制を解除する間隔規制部材10
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に埋設された
水道管等の流体輸送管の配管系に、地震や不同沈下等に
起因する管軸芯方向の引張力が作用したとき、その配管
系中の受口管部とこれに挿入接続された挿入管部とが前
記引張力で離脱することを防止する場合に用いられる管
継手の離脱防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の管継手の離脱防止装置では、図
8、図9に示すように、受口管部50に挿入接続された
挿入管部51に、前記受口管部50の内周面と挿入管部
51の外周面との間を密封可能な弾性シール材52と、
該弾性シール材52を管軸芯X方向から密封状態にまで
押圧圧縮可能で、かつ、弾性復元力に抗して縮径変形可
能な管軸芯X方向視でほぼCの字に形成された押輪53
とが外装されているとともに、前記押輪53と受口管部
50とを管軸芯X方向から締付け固定する第1締結手段
54が設けられ、更に、前記挿入管部51の外周面と押
輪53の内周面との間には、挿入管部51の外周面に喰
い込む状態にまで弾性的に縮径変形自在な管軸芯方向視
ほぼCの字状の抜止リング55が設けられている。ま
た、前記押輪53の周方向の両端部には、管軸芯X方向
に対してほぼ直交する方向(管径方向に沿う方向)で相
対向する連結片53Aが一体形成されているとともに、
前記両連結片53Aに亘って、前記直交方向での締付け
操作に伴う押輪53の弾性的な縮径変形により、前記抜
止リング55を弾性的に縮径変形させる第2締結手段5
6が設けられている。前記第1締結手段54は、前記受
口管部50の外周面端部の周方向複数箇所の各々に突出
形成された第1連結突起50Aと、前記押輪53の外周
面の周方向複数箇所の各々に突出形成された第2連結突
起53Bとのうち、管軸芯X方向で相対向する両連結突
起50A,53Bの各々に亘って取付けられた複数組の
T字状ボルト54Aとナット54Bとから構成されてい
るとともに、前記第2締結手段56も、前記両連結片5
3Aに亘って挿通されたボルト56Aとナット56Bと
から構成されている。また、前記押輪53の内周面に
は、前記受口管部50と挿入管部51との相対離脱移動
に連れて、前記抜止リング55を更に喰い込み側に縮径
変形させるテーパー状のカム面53aが形成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の管継手の離
脱防止装置では、前記受口管部50と挿入管部51とを
接続する場合、前記抜止リング55を保持した押輪53
の第2連結突起53Bと、前記弾性シール材52を保持
した受口管部50の第1連結突起50Aとを、第1締結
手段54のボルト54A・ナット54Bにて仮止め状態
で連結したのち、前記挿入管部51を、押輪53の内周
面側に保持されている抜止リング55及び弾性シール材
52を通して受口管部50内に設定長さ挿入し、その
後、前記第1締結手段54のボルト54A・ナット54
Bを締付け操作して、受口管部50の第1連結突起50
Aと押輪53の第2連結突起53Bとを固定連結すると
同時に、これら両者50,51の相対近接移動によって
弾性シール材52を管軸芯X方向から押圧圧縮して、受
口管部50の内周面と挿入管部51の外周面との間を弾
性シール材52で密封する。この弾性シール材52の圧
縮密封が終了すると、前記押輪53の両連結片53Aに
亘って設けられた第2締結手段56のボルト56A・ナ
ット56Bを締付け操作し、この締付け操作による押輪
53の弾性的な縮径変形に連れて抜止リング55も同時
に弾性的に縮径変形させ、該抜止リング55を挿入管部
51の外周面に喰い込ませる。
【0004】それ故に、従来の管継手の離脱防止装置で
は、前記弾性シール材52を圧縮するための第1締結手
段54による管軸芯X方向での締付け操作と、前記抜止
リング55を喰い込み状態に縮径させるための第2締結
手段56による管径方向での締付け操作とが必要である
ため、組付作業に多くの手数と労力を要するばかりでな
く、各締結手段を構成する部品点数が多く、しかも、こ
れに伴って受口管部50及び押輪53の各々に多数の連
結突起やボルト挿通孔等を形成しなければならないた
め、構造の複雑化と製造コストの高騰化を招来し易い。
更に、前記第2締結手段56を誤って先に締付け操作す
ると、抜止リング55が挿入管部51の外周面に喰い込
むため、その状態で第1締結手段54を締付け操作する
と、その締付け操作に伴う押輪53と受口管部50との
相対近接移動に連れて、前記抜止リング55を介して押
輪53と一体移動する挿入管部51が受口管部50内に
押し込まれ、その結果、受口管部50に対する挿入管部
51の挿入長さが変動するばかりでなく、挿入管部51
の先端が受口管部50の内周面の突起部に接当したとき
には、それ以上の締付け操作が不能に陥るため、弾性シ
ール材52の圧縮不足による密封不良を招来する原因に
なっていた。
【0005】本発明は、上述の事情に鑑みて為されたも
のであって、その主たる課題は、管継手の離脱防止装置
の組付作業を少ない労力で能率良く行いながらも、受口
管部と挿入管部とを、挿入接続作業当初の設定挿入長さ
に極力維持しつつ確実な密封状態で嵌合接続することが
でき、しかも、締結手段を構成する部品点数の削減と押
輪等に対する連結突起やボルト挿通孔等の加工数の削減
とによって、構造の簡素化と製造コストの低廉化とを図
ることのできる管継手の離脱防止装置を提供する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
管継手の離脱防止装置の特徴構成は、受口管部に挿入接
続された挿入管部に、前記受口管部の内周面と挿入管部
の外周面との間を密封可能な弾性シール材と、該弾性シ
ール材を管軸芯方向から押圧して密封状態にまで圧縮可
能な押輪とを外装し、前記押輪と受口管部とを管軸芯方
向から締付け固定する締結手段を設けるとともに、前記
挿入管部の外周面と押輪の内周面との間には、挿入管部
の外周面に喰い込み可能な抜止部材を設け、更に、前記
押輪の内周面には、前記締結手段による締付け操作に伴
う押輪と受口管部との相対近接移動に連れて前記抜止め
部材を縮径側に変位させるカム面を形成してある管継手
の離脱防止装置であって、前記抜止部材と弾性シール材
との間に、前記押輪と受口管部との相対近接移動に連れ
て弾性シール材を管軸芯方向から押圧圧縮する第1押圧
面と、前記抜止部材を押輪のカム面側に管軸芯方向から
押圧可能な第2押圧面とを備えた中間押圧体を設け、こ
の中間押圧体と押輪の内周面との管径方向で対向又はほ
ぼ対向する部位に亘って、前記押輪と受口管部との相対
近接移動に連れて前記弾性シール材が設定圧縮状態にな
るまでは、前記押輪のカム面と中間押圧体の第2押圧面
との管軸芯方向での対向間隔を抜止部材が縮径側に変位
しない間隔に規制し、かつ、前記弾性シール材が設定圧
縮状態になったとき剪断されて前記間隔規制を解除する
間隔規制部材を設けた点にある。上記特徴構成によれ
ば、前記受口管部に対して挿入管部を設定長さ挿入した
状態で締結手段を締付け操作すると、その締付け操作に
伴って押輪と受口管部とが管軸芯方向で相対近接移動す
る。このとき、中間押圧体と押輪の内周面との管径方向
で対向又はほぼ対向する部位に亘って設けられた間隔規
制部材によって、前記押輪のカム面と中間押圧体の第2
押圧面との管軸芯方向での対向間隔が設定間隔に保持さ
れているため、抜止部材は挿入管部の外周面に喰い込ま
ない状態に維持されたまま、弾性シール材のみが中間押
圧体の第1押圧面を介して押圧圧縮される。そして、前
記弾性シール材が設定圧縮状態になると、前記間隔規制
部材が締付け反力で剪断されて、該間隔規制部材による
間隔規制が解除されるため、それ以降の締結手段の締付
け操作に伴って、前記中間押圧体の第2押圧面と押輪の
カム面とが相対近接移動し、その相対近接移動に連れて
抜止部材が縮径側に変位して、該抜止部材が挿入管部の
外周面に喰い込む。しかも、例えば、前記中間押圧体と
押輪との管軸芯方向で相対向する部位間に、前記締結手
段の締付け操作によって弾性シール材が設定圧縮状態に
なったとき、座屈変形して圧潰されるウレタン等の合成
樹脂製の間隔規制部材を設ける場合に比して、弾性シー
ル材が設定圧縮状態に到達するまでの間隔規制部材の変
形量が少なく、間隔規制機能の信頼性を高めることがで
きる。従って、前記締結手段による管軸芯方向での一連
の締付け操作をもって、弾性シール部材を密封状態に圧
縮したのち、抜止部材を挿入管部の外周面に喰い込ます
ことができるから、管継手の離脱防止装置の組付作業を
少ない労力で能率良く行いながらも、受口管部と挿入管
部とを挿入接続作業当初の設定挿入長さに極力維持しつ
つ確実な密封状態で嵌合接続することができる。しか
も、前記締結手段を構成する部品点数、及び、押輪等に
対する連結突起やボルト挿入孔等の加工数を削減するこ
とができるから、従来の管継手の離脱防止装置に比して
構造の簡素化と製造コストの低廉化とを図ることができ
る。
【0007】本発明の請求項2による管継手の離脱防止
装置の特徴構成は、前記押輪の内周面に、前記中間押圧
体側に保持された間隔規制部材の先端部が管軸芯方向か
ら係脱自在な第1係合溝部と、該第1係合溝部内の所定
位置に間隔規制部材の先端部が位置する状態での管軸芯
周りでの相対回転によって該間隔規制部材の先端部の管
軸芯方向への抜け出し移動を接当阻止する第2係合溝部
とを備えた係合溝が形成されている点にある。上記特徴
構成によれば、前記中間押圧体側に保持された間隔規制
部材の先端部を、押輪の内周面に形成された係合溝の第
1係合溝部に沿って係入したのち、押輪と中間押圧体と
を管軸芯周りで相対回転操作し、第1係合溝部内にあっ
た間隔規制部材の先端部を第2係合溝内に移入させるこ
とにより、押輪と中間押圧体とを間隔規制部材を介して
連係することができるから、押輪と中間押圧体との組付
作業を迅速、容易に行うことができる。
【0008】本発明の請求項3による管継手の離脱防止
装置の特徴構成は、前記係合溝に、前記第1係合溝部と
第2係合溝部との連通箇所において前記間隔規制部材の
先端部の移動に抵抗を付与する抵抗付与手段が設けられ
ている点にある。上記特徴構成によれば、前記係合溝の
第2係合溝内に係入された間隔規制部材の先端部が振動
等で第1係合溝側に移動することを抑制することがで
き、その分だけ組付作業時の取り扱いを容易に行うこと
ができる。
【0009】本発明の請求項4による管継手の離脱防止
装置の特徴構成は、前記間隔規制部材が、前記中間押圧
体に形成された管径方向の貫通孔に内周面側から抜き差
し自在に挿入された頭付きシヤーピンから構成されてい
て、該シヤーピンの抜け出し移動が、前記中間押圧体に
内嵌する抜止部材の外周面によって接当阻止されている
点にある。上記特徴構成によれば、前記中間押圧体の貫
通孔に内周面側から挿入されたシヤーピンの抜け出し移
動を、中間押圧体に内嵌する抜止部材の外周面を利用し
て接当阻止することができるから、シヤーピンの抜け出
し防止のための特別な部材が不要で、構造の簡素化と組
付作業の容易化とを促進することができる。
【0010】本発明の請求項5による管継手の離脱防止
装置の特徴構成は、前記間隔規制部材が、前記中間押圧
体に形成された管径方向の貫通孔を通して押輪の係合溝
に係合する状態で抜止部材の外周面に突設されたピン状
体から構成されている点にある。上記特徴構成によれ
ば、前記間隔規制部材を構成するピン状体と抜止部材と
を一部品として取り扱うことができるから、組付作業の
能率化及び容易化を促進することができる。
【0011】本発明の請求項6による管継手の離脱防止
装置の特徴構成は、前記抜止部材が、管軸芯方向視にお
いて弾性的に縮径変形可能なCの字状の抜止リングから
構成されているとともに、該抜止リングの内径が、無負
荷状態では挿入管部の外径よりも大に構成されている点
にある。上記特徴構成によれば、前記抜止リングに対す
る挿入管部の挿入作業を容易に行うことができるから、
管継手の離脱防止装置の組付作業の能率化を一層促進す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1〜図4に示
す流体輸送用(例えば、水道用)の管継手の離脱防止装
置は、鋳鉄製の受口管部1に挿入接続された合成樹脂製
の挿入管部2に、前記受口管部1の内周面1aと挿入管
部2の外周面2aとの間を密封可能な合成ゴム製(例え
ば、スチレンブタジエンゴム)の弾性シール材3と、該
弾性シール材3を管軸芯X方向から押圧して密封状態
(水密状態)にまで圧縮可能な鋳鉄製の押輪4とが外装
され、前記押輪4と受口管部1とを管軸芯X方向から締
付け固定する締結手段5が設けられているとともに、前
記挿入管部2の外周面2aと押輪4の内周面4aとの間
には、挿入管部2の外周面2aに喰い込み可能な抜止部
材の一例で、管軸芯X方向視において弾性的に縮径変形
可能なほぼCの字状に形成されたポリアセタール等の合
成樹脂製又はステンレス鋼等の金属製の抜止リング6が
設けられている。更に、前記押輪4の内周面4aには、
前記締結手段5の締付け操作に伴う押輪4と受口管部1
との相対近接移動に連れて前記抜止リング6を縮径側に
弾性変形(変位の一例)させるテーパー状のカム面4b
が形成されているとともに、前記弾性シール材3とこれ
に対して管軸芯X方向で対向する押輪4及び抜止リング
6との間には、前記締結手段5による締付け操作の前半
で弾性シール材3のみを押圧圧縮し、該弾性シール材3
が設定圧縮状態になった以降の締付け操作で抜止リング
6を喰い込み状態にまで弾性復元力に抗して縮径変形さ
せる順次作動手段Aが設けられている。
【0013】前記受口管部1の管軸芯X方向の一端部に
は、前記押輪4に対する連結用のボルト挿通孔7を周方
向の複数箇所(当該実施形態では4箇所)に形成してあ
る第1連結フランジ部1Aが一体的に突出形成されてい
るとともに、前記受口管部1の管軸芯X方向の他端部に
は、流体輸送管(例えば水道管)や仕切り弁装置等の他
の流体配管装置類をボルト・ナットにて固定連結するた
めの第2連結フランジ部1Bと、受口管部1に挿入接続
された挿入管部2の先端部に対して管軸芯X方向から接
当する挿入位置決め用の環状突起1Cとが一体的に突出
形成され、更に、前記受口管部1の内周面1aの管軸芯
X方向一端部側には、前記弾性シール材3を管軸芯X方
向から挿抜自在に保持可能で、かつ、端部側ほど開口径
が大となるテーパー状のシール保持部1bが形成されて
いる。
【0014】前記押輪4の外周面の周方向複数箇所(当
該実施形態では4箇所)の各々には、前記受口管部1の
第1連結フランジ部1Aに対する連結用のボルト挿通孔
8を形成してある連結突起4Aが一体形成されていると
ともに、前記押輪4のカム面4bは、接続された受口管
部1と挿入管部2とが外力(地震や不同沈下に起因する
引張力等)によって相対離脱移動しようとしたとき、前
記挿入管部2の外周面2aに喰い込み状態にある抜止リ
ング6の外周面6aと接当して、該抜止リング6を更に
喰い込み側に縮径変形させるように構成されている。
【0015】前記抜止リング6の内径は、無負荷状態
(自然状態)では挿入管部2の外径よりも大に構成され
ているとともに、この抜止リング6の外周面6aは、前
記押輪4のテーパー状のカム面4bと同じ勾配のテーパ
ー面に形成され、更に、この抜止リング6の内周面に
は、挿入管部2の外周面2aに管径方向から喰い込み可
能な多数の先鋭な抜止突起6bが形成されている。
【0016】前記締結手段5は、受口管部1の第1連結
フランジ部1Aのボルト挿通孔7と押輪4の連結突起4
Aのボルト挿通孔8とのうち、管軸芯X方向で相対向す
る両ボルト挿通孔7,8に亘って挿通されるT字状のボ
ルト5Aとナット5Bとから構成されている。
【0017】前記順次作動手段Aは、前記抜止リング6
と弾性シール材3との間に、前記押輪4と受口管部1と
の相対近接移動に連れて弾性シール材3を管軸芯X方向
から押圧圧縮する第1押圧面9aと、前記抜止リング6
を押輪4のカム面4b側に管軸芯X方向から押圧可能な
第2押圧面9bとを備えたステンレス鋼等の金属製又は
合成樹脂製の円環状の中間押圧体9を設け、この中間押
圧体9と押輪4の内周面との管径方向で対向又はほぼ対
向する部位に亘って、前記押輪4と受口管部1との相対
近接移動に連れて前記弾性シール材3が設定圧縮状態に
なるまでは、前記押輪4のカム面4bと中間押圧体9の
第2押圧面9bとの管軸芯X方向での対向間隔を非喰い
込み状態にある抜止リング6が縮径側に弾性変形しない
間隔に規制し、かつ、前記弾性シール材3が設定圧縮状
態になったとき、中間押圧体9の外周面と押輪4の内周
面との間で剪断されて前記間隔規制を解除する、つま
り、前記押輪4のカム面4bと中間押圧体9の第2押圧
面9bとの管軸芯X方向での相対近接移動を許す間隔規
制部材10を設けて構成されている。
【0018】また、前記中間押圧体9の外周部で、か
つ、周方向に180度偏位した二箇所の各々には、前記
押輪4の内周面4aと抜止リング6の外周面6aとの間
の間隙に対して管軸芯X方向から入り込む鍔部9Aが突
出形成されているとともに、前記鍔部9Aの各々には、
前記間隔規制部材10を構成するアルミニウム合金製の
頭付きシヤーピンが内周面側から抜き差し自在に挿入さ
れる管径方向の貫通孔9cが形成され、更に、前記各鍔
部9Aの先端面9dは、締結手段5が最大側に締付け操
作された状態において、前記押輪4の内周面4aの奥側
に形成されたストッパー面4cに対して管軸芯X方向か
ら接当するように構成されている。
【0019】前記抜止リング6のテーパー状の外周面6
aのうち、中間押圧体9の両鍔部9Aに管径方向で相対
向する部位の各々に、前記鍔部9Aの内側面に対してシ
ヤーピン10の頭部10aの厚みよりも少し大なる間隔
を隔ててほぼ平行姿勢で相対向する偏平面6cを形成し
て、抜止リング6と中間押圧体9とが特定位相にあると
きのみ管軸芯X方向からの嵌合を許容する装着位置決め
機能を持たせると同時に、前記中間押圧体9の両鍔部9
Aの貫通孔9cに対して内周面側から挿入されたシヤー
ピン10の抜け出し移動を、前記中間押圧体9の両鍔部
9Aに内嵌する抜止リング6の偏平面6cをもって接当
阻止するように構成されている。更に、前記押輪4の内
周面4aで、かつ、中間押圧体9の両鍔部9Aに管径方
向で相対向する部位の各々には、前記両鍔部9Aの貫通
孔9cに挿入されたシヤーピン10の先端部が管軸芯X
方向から係脱自在な第1係合溝部11aと、該第1係合
溝部11a内の所定位置にシヤーピン10の先端部が位
置する状態での管軸芯X周りでの相対回転によって該シ
ヤーピン10の先端部の管軸芯X方向への抜け出し移動
を接当阻止する第2係合溝部11bとを備えた係合溝1
1が形成されている。
【0020】そして、前記受口管部1に対して挿入管部
2を設定長さ挿入した状態で締結手段5のボルト5A・
ナット5Bを締付け操作すると、その締付け操作に伴っ
て押輪4と受口管部1とが管軸芯X方向で相対近接移動
する。このとき、前記中間押圧体9の両鍔部9Aの貫通
孔9cに対して内周面側から挿入され、かつ、その先端
部が押輪4の内周面4aに形成された係合溝11の第2
係合溝部11b内に係合されたシヤーピン10によっ
て、前記押輪4のカム面4bと中間押圧体9の第2押圧
面9bとの管軸芯X方向での対向間隔が設定間隔に保持
されているため、抜止リング6は挿入管部2の外周面2
aに喰い込まない状態に維持されたまま、弾性シール材
3のみが中間押圧体9の第1押圧面9aを介して管軸芯
X方向から押圧圧縮され、この押圧圧縮された弾性シー
ル材3によって、受口管部1の内周面1aと挿入管部2
の外周面2aとの間が確実に密封されることになる。そ
して、前記弾性シール材3が設定圧縮状態になると、前
記シヤーピン10が締付け反力で中間押圧体9の外周面
と押輪4の内周面 4aとの間で剪断されて、該シャ
ー ピン10による間隔規制が解除されるため、それ以
降の締結手段5の締付け操作に伴って、前記中間押圧体
9の第2押圧面9bと押輪4のカム面4bとが相対近接
移動し、その相対近接移動に連れて抜止リング6が縮径
側に弾性変形して、該抜止リング6が挿入管部2の外周
面2aに喰い込む。
【0021】〔第2実施形態〕図5は、前記第1実施形
態で説明した管継手の離脱防止装置における係合溝11
の別実施形態を示し、これは、前記係合溝11の第1係
合溝部11aと第2係合溝部11bとの連通箇所におい
て、前記間隔規制部材であるシヤーピン10の先端部の
移動に抵抗を付与する抵抗付与手段12を設けたもので
ある。この抵抗付与手段12は、合成ゴム製(例えば、
スチレンブタジエンゴム)から構成されていて、シヤー
ピン10の先端部による押圧作用によって弾性変形する
ことにより、シヤーピン10の先端部の通過移動を許容
し、かつ、一定以上の押圧力が作用していない状態で
は、第2係合溝部11b内に係入しているシヤーピン1
0の先端部の第1係合溝部11a側への移動を阻止する
ように構成されている。尚、前記抵抗付与手段12以外
の構成は、前記第1実施形態で説明した構成と同一であ
るから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番
号を付記してそれの説明は省略する。
【0022】〔第3実施形態〕図6、図7は、前記第1
実施形態で説明した管継手の離脱防止装置における間隔
規制部材10の別実施形態を示し、これは、前記間隔規
制部材10を、前記中間押圧体9の両鍔部9Aの貫通孔
9cを通して押輪4の係合溝11に係合する状態で抜止
部材6の外周面に一体的に突設されたピン状体から構成
したものである。前記抜止部材6は、前記第1実施形態
で説明した抜止リング6を二分割した分割リング部6A
から構成されている。そして、前記分割リング部6Aと
ピン状体10とは合成樹脂等で一体成形されている。
尚、前記間隔規制部材10及び抜止部材6以外の構成
は、前記第1実施形態で説明した構成と同一であるか
ら、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を
付記してそれの説明は省略する。
【0023】〔その他の実施形態〕 (1) 上述の各実施形態では、前記締結手段5をボル
ト5A・ナット5Bから構成 したが、前記押輪4と受
口管部1とを管軸芯X方向から締付け固定することので
きるものであれば、カム締付式等の如何なる構造の締結
手段を用いて実施してもよい。 (2)前記間隔規制部材10が剪断されたときの弾性シ
ール材3の設定圧縮力は、締結手段5の締結操作が終了
した時点の最終圧縮力とほぼ同等であってもよく、ま
た、その最終圧縮力よりも若干低い圧縮力であってもよ
い。 (3)上述の第1実施形態では、前記中間押圧体9と押
輪4の内周面との管径方向で対向又はほぼ対向する部位
で、かつ、管周方向の二個所に、前記間隔規制部材を構
成するシヤーピン10を設けたが、このシヤーピン10
を管周方向の四個所に配設して実施してもよい。要する
に、前記間隔規制部材10の剪断を利用して、前記締結
手段5による締付け操作の前半で弾性シール材3のみを
押圧圧縮し、該弾性シール材3が設定圧縮状態になった
以降の締付け操作で抜止リング6を喰い込み状態にまで
弾性復元力に抗して縮径変形させることのできるもので
あれば、前記間隔規制部材10の管周方向の配設数は任
意に設定することができる。 (4)上述の第1実施形態では、前記抜止部材6を管軸
芯X方向視において弾性的に縮径変形可能なCの字状の
抜止リングから構成し、また、上述の第3実施形態で
は、前記第1実施形態で説明した抜止リング6を二分割
した分割リング部6Aから構成したが、更に、この抜止
リング6を三つ以上に分割して実施してもよい。 (5)上述の第2実施形態では、前記係合溝11の第1
係合溝部11aと第2係合溝部11bとの連通箇所にお
いて、前記間隔規制部材であるシヤーピン10の先端部
の移動に抵抗を付与する抵抗付与手段12を、合成ゴム
製のブロックから構成したが、板バネ等の他の弾性材料
で構成してもよい。更に、前記第2係合溝部11b内に
係入しているシヤーピン10の先端部の第1係合溝部1
1a側への移動を、脱着自在なピン等で阻止するように
構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す管接続構造の要部
の分解斜視図
【図2】(イ)は、組付前の断面側面図 (ロ)は、組付後の断面側面図
【図3】(イ)は、組付前の要部の拡大断面側面図 (ロ)は、組付途中の要部の拡大断面側面図 (ハ) は、組付後の要部の拡大断面側面図
【図4】図3の(イ)におけるIV−IV線拡大断面図
【図5】本発明の管継手の離脱防止装置の第2実施形態
を示す要部の拡大断面図
【図6】本発明の管継手の離脱防止装置の第3実施形態
を示す要部の拡大断面側面図
【図7】本発明の管継手の離脱防止装置の第3実施形態
を示す要部の斜視図
【図8】従来の管接続構造を示す一部切欠き側面図
【図9】従来の管接続構造の断面正面図
【符号の説明】
X 管軸芯 1 受口管部 1a 内周面 2 挿入管部 2a 外周面 3 弾性シール材 4 押輪 4a 内周面 4b カム面 5 締結手段 6 抜止部材(抜止リング) 9 中間押圧体 9a 第1押圧面 9b 第2押圧面 9c 貫通孔 10 間隔規制部材(シヤーピン) 11 係合溝 11a 第1係合溝部 12 抵抗付与手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸継 昭人 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3―2700 号 株式会社水道技術開発機構内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口管部に挿入接続された挿入管部に、
    前記受口管部の内周面と挿入管部の外周面との間を密封
    可能な弾性シール材と、該弾性シール材を管軸芯方向か
    ら押圧して密封状態にまで圧縮可能な押輪とを外装し、
    前記押輪と受口管部とを管軸芯方向から締付け固定する
    締結手段を設けるとともに、前記挿入管部の外周面と押
    輪の内周面との間には、挿入管部の外周面に喰い込み可
    能な抜止部材を設け、更に、前記押輪の内周面には、前
    記締結手段による締付け操作に伴う押輪と受口管部との
    相対近接移動に連れて前記抜止め部材を縮径側に変位さ
    せるカム面を形成してある管継手の離脱防止装置であっ
    て、 前記抜止部材と弾性シール材との間に、前記押輪と受口
    管部との相対近接移動に連れて弾性シール材を管軸芯方
    向から押圧圧縮する第1押圧面と、前記抜止部材を押輪
    のカム面側に管軸芯方向から押圧可能な第2押圧面とを
    備えた中間押圧体を設け、この中間押圧体と押輪の内周
    面との管径方向で対向又はほぼ対向する部位に亘って、
    前記押輪と受口管部との相対近接移動に連れて前記弾性
    シール材が設定圧縮状態になるまでは、前記押輪のカム
    面と中間押圧体の第2押圧面との管軸芯方向での対向間
    隔を抜止部材が縮径側に変位しない間隔に規制し、か
    つ、前記弾性シール材が設定圧縮状態になったとき剪断
    されて前記間隔規制を解除する間隔規制部材を設けてあ
    る管継手の離脱防止装置。
  2. 【請求項2】 前記押輪の内周面には、前記中間押圧体
    側に保持された間隔規制部材の先端部が管軸芯方向から
    係脱自在な第1係合溝部と、該第1係合溝部内の所定位
    置に間隔規制部材の先端部が位置する状態での管軸芯周
    りでの相対回転によって該間隔規制部材の先端部の管軸
    芯方向への抜け出し移動を接当阻止する第2係合溝部と
    を備えた係合溝が形成されている請求項1記載の管継手
    の離脱防止装置。
  3. 【請求項3】 前記係合溝には、前記第1係合溝部と第
    2係合溝部との連通箇所において前記間隔規制部材の先
    端部の移動に抵抗を付与する抵抗付与手段が設けられて
    いる請求項2記載の管継手の離脱防止装置。
  4. 【請求項4】 前記間隔規制部材が、前記中間押圧体に
    形成された管径方向の貫通孔に内周面側から抜き差し自
    在に挿入された頭付きシヤーピンから構成されていて、
    該シヤーピンの抜け出し移動が、前記中間押圧体に内嵌
    する抜止部材の外周面によって接当阻止されている請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の管継手の離脱防止装
    置。
  5. 【請求項5】 前記間隔規制部材が、前記中間押圧体に
    形成された管径方向の貫通孔を通して押輪の係合溝に係
    合する状態で抜止部材の外周面に突設されたピン状体か
    ら構成されている請求項2又は3に記載の管継手の離脱
    防止装置。
  6. 【請求項6】 前記抜止部材が、管軸芯方向視において
    弾性的に縮径変形可能なCの字状の抜止リングから構成
    されているとともに、該抜止リングの内径が、無負荷状
    態では挿入管部の外径よりも大に構成されている請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の管継手の離脱防止装置。
JP04195898A 1997-08-27 1998-02-24 管継手の離脱防止装置 Expired - Fee Related JP3897433B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04195898A JP3897433B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 管継手の離脱防止装置
US09/137,671 US6019396A (en) 1997-08-27 1998-08-21 Pipe connecting apparatus
EP98115984A EP0899495B1 (en) 1997-08-27 1998-08-25 Pipe connecting apparatus
DE1998625223 DE69825223T2 (de) 1997-08-27 1998-08-25 Kupplungsvorrichtung für Rohre
SG1998003301A SG63858A1 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Pipe connecting apparatus
HK99103806A HK1018805A1 (en) 1997-08-27 1999-09-02 Pipe connecting apparatus.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04195898A JP3897433B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 管継手の離脱防止装置
US09/137,671 US6019396A (en) 1997-08-27 1998-08-21 Pipe connecting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236987A true JPH11236987A (ja) 1999-08-31
JP3897433B2 JP3897433B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26381608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04195898A Expired - Fee Related JP3897433B2 (ja) 1997-08-27 1998-02-24 管継手の離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101187A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 コスモ工機株式会社 離脱防止装置
JP2020143739A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社水道技術開発機構 管継手構造
JP2020159558A (ja) * 2020-07-01 2020-10-01 コスモ工機株式会社 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427697B2 (ja) 2010-06-08 2014-02-26 株式会社水道技術開発機構 管継手及び管継手の組付方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101187A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 コスモ工機株式会社 離脱防止装置
JP2020143739A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社水道技術開発機構 管継手構造
JP2020159558A (ja) * 2020-07-01 2020-10-01 コスモ工機株式会社 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897433B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899495B1 (en) Pipe connecting apparatus
EP0945661A2 (en) Device for connecting a pipe joint
JP4659824B2 (ja) 変形可能なメカニカル管継手
JP2001165366A (ja) 管継手
US5387047A (en) Double eccentric fastener device
JP3698502B2 (ja) 管接続構造
JPH11236987A (ja) 管継手の離脱防止装置
JP2003042359A (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP3821551B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JP4070299B2 (ja) 管継手構造
JP7216407B2 (ja) 管継手構造
JP2005090605A (ja) 管継手
JP2002030891A (ja) セグメントの接合構造
JP3041477B2 (ja) 管接続装置
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
JP2001173853A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JPS6224807Y2 (ja)
JP2001056080A (ja) 管継手構造
JP3825859B2 (ja) 管継手
JP4140873B2 (ja) 管の固定装置
JPH11270764A (ja) 管継手構造
JP3763620B2 (ja) 管継手
JP3353203B2 (ja) シールドセグメントの継手構造
JP3138311B2 (ja) 管継手構造
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees