WO2004067428A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004067428A1
WO2004067428A1 PCT/JP2003/000775 JP0300775W WO2004067428A1 WO 2004067428 A1 WO2004067428 A1 WO 2004067428A1 JP 0300775 W JP0300775 W JP 0300775W WO 2004067428 A1 WO2004067428 A1 WO 2004067428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
release lever
brake release
elevator
counterweight
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000775
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Ishii
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CNB038026066A priority Critical patent/CN100357168C/zh
Priority to PCT/JP2003/000775 priority patent/WO2004067428A1/ja
Priority to EP03701898A priority patent/EP1588974A4/en
Priority to KR1020047015184A priority patent/KR100627539B1/ko
Priority to JP2004567515A priority patent/JPWO2004067428A1/ja
Publication of WO2004067428A1 publication Critical patent/WO2004067428A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/0045Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway
    • B66B11/0055Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway on the counterweight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Definitions

  • the present invention relates to an elevator system in which a winding machine is mounted on an elevator car or a counterweight.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 5-1 4 7 8 5 discloses that a brake device for braking an elevator car or a counterweight is installed by sandwiching guide rails corresponding to an elevator car or a counterweight.
  • a method has been developed in which a pair of pulleys provided on the upper and lower parts of the hoistway are used to open a ring that is stretched annularly, and the lever is operated to release the guide rail. It is shown.
  • this type of brake device has a mouth engaged with the lever.
  • the elevator car when the elevator car is equipped with this brake device, if the elevator car is heavier than the counterweight depending on the number of passengers in the car, the lever As soon as the first operation is performed, the elevator car with the guide rail clamp released starts to descend. In other words, the elevator moved in the direction in which force was applied to the lever, so that the brake could not be released normally by the lever. In other words, depending on the increase or decrease in the number of passengers in the car, it was sometimes difficult to release the braking of the brake system properly.
  • the elevator in the elevator where the brake device is mounted together with the hoist on the elevator car or the counterweight, the elevator stops between floors of the landing due to a failure, and the opening and closing of the brake device is performed. Allows maintenance personnel to mechanically release brakes from the ground and rescues passengers by moving the elevator car to the nearest floor if electrical control becomes impossible The purpose is to do.
  • the elevator apparatus of the present invention includes an elevator car that moves up and down the hoistway, and a counterweight that moves up and down in the hoistway in the opposite direction. It is equipped with a crab hoist. A main cable for suspending the elevator car and counterweight is wound around the drive sheave of the hoist.
  • the hoisting machine is provided with a brake device that brakes the hoisting machine by a braking panel and releases braking of the hoisting machine against the braking panel by an excited electromagnet.
  • the hoist is provided with a brake release mechanism that mechanically releases the braking of the brake device against the brake panel.
  • the brake release mechanism includes a brake release lever for retracting the brake panel and releasing the braking of the brake device, and an elevator car or counterweight. And a control rope for operating a brake release lever, which is wound around a pair of pulleys disposed above and below the ascending / descending section, respectively, and is stretched annularly between these pulleys. The lever and the operation rope are connected by connecting means.
  • the brake release mechanism is composed of the following two sets of first and second brake release mechanisms.
  • a first brake release mechanism that includes a first pair of pulleys, a first operation rope, and a first brake release lever, wherein the operation rope is pulled upward to release braking of the brake device;
  • a second brake release mechanism that has a pair of pulleys, a second operation rope, and a second brake release lever, and the operation port is pulled down to release the braking of the brake device.
  • the maintenance staff can use the brake release mechanism from the ground. Mechanically release the brakes and move the elevator car to the nearest floor to rescue the passengers.
  • the brake release mechanism is selected according to the riding situation, and more stable The opening operation of the brake device can be performed easily and reliably.
  • FIG. 1 is a diagram showing an arrangement example of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration of a brake device and a brake release mechanism of a hoist mounted on a counterweight according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an elevational view for explaining the operation of opening and closing the brake device according to the first embodiment of the present invention. '
  • FIG. 4 is an elevation view for explaining the operation of the first brake release mechanism according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an elevation view for explaining the operation of the second brake release mechanism according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an elevational view for explaining a configuration of a brake release mechanism of a brake device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIGS. 1A and 1B are diagrams showing an arrangement example of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, wherein FIG. 1A is an elevation view of the elevator apparatus viewed from a horizontal direction, and FIG. It is the top view which looked down at the night apparatus from the upper part.
  • the overall configuration of the elevator apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
  • a pair of guide rails 2 for the elevator and a pair of other guide rails 3 for the counterweight are respectively installed.
  • the elevator car 4 is guided by the car guide rail 2 and moves up and down in the hoistway 1.
  • the counterweight 10 is guided by the counterweight guide rail 3 and moves in the hoistway 1 in the opposite direction to the car 4. Go up and down.
  • An entrance door 4a is installed in front of the car 4 in the elevator 4 and a landing door '5 is installed on the landing side opposite the entrance door 4a.
  • the counterweight 10 is arranged between the back of the car 4 and the wall of the hoistway 1.
  • the hoist 11 is mounted on the counterweight 10.
  • the hoisting machine 11 is provided with a brake device 20 for opening and closing braking of the hoisting machine 11.
  • the main rope 6 for suspending the elevator 4 and the counterweight 10 is fixed at both ends to the upper part of the hoistway 1.
  • One end of the main rope 6 starts from the upper part of the hoistway 1.
  • it is sequentially wound around a pair of car suspension wheels 7 provided below the elevator 4 and reaches a direction change pulley 8 installed above the hoistway 1.
  • the hoisting machine mounted on the counterweight 10 It is wound around the drive sheave 12 of 11, rises again, and the other end of the main rope 6 is fixed to the upper part of the hoistway 1.
  • the brake release mechanism used in the first embodiment is composed of first and second two sets of brake release mechanisms.
  • the first brake release mechanism 30 includes a first brake release lever 31 for mechanically releasing the braking of the brake device 20, and a pair of brake weights 10 disposed above and below the lifting / lowering section of the counterweight 10.
  • the second brake release mechanism 40 has a second brake release lever 41, a second pulley 42, and a second operation rope 43.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of a brake device and a brake release mechanism of a hoist mounted on a counterweight according to Embodiment 1 of the present invention.
  • (B) is a cross-sectional view of the brake device taken along line C-C.
  • a counterweight 10 on which a hoist 11 is mounted has an outer shape constituted by a frame 14, and a counterweight 15 for a counterweight is mounted in a lower portion of the frame 14.
  • the hoisting machine 11 includes a drive sheave 12 around which a main rope 6 is wound, and an electric motor 13 which rotationally drives the drive sheave 12.
  • the brake device 20 is configured as a part of the hoist 11, and the brake drum 21 is arranged on the same rotation axis as the drive sheave 12 of the hoist 11.
  • a pair of brake shoes 22 are provided facing the circumferential surface of the brake drum 21, and each of the brake shoes 22 is fixed to the brake arm 23.
  • the brake arm 23 receives the force of the braking spring 24 provided between the counterweight 10 and the side of the frame body 14 of the counterweight 10, and presses the brake shoe 22 against the brake drum 21 to apply the brake drum. 2 Stop the rotation of 1.
  • One end of the brake arm 23 is attached to the frame 14 of the counterweight 10 via the brake arm pin 23a, and rotates around the brake arm pin 23a.
  • a port 25 is attached to the other end of the brake arm 23, and is engaged with the brake lever 26 via the port 25.
  • the brake lever 26 rotates about the brake lever pin 26a.
  • an electromagnet for driving the brake device 20 is housed in an electromagnet housing 27 provided above the frame 14 of the counterweight 10.
  • the plunger 28 is used as a pushing body driven by the excited electromagnet.
  • a plunger head 28 a at the tip of the plunger 28 is in contact with the brake lever 26.
  • the first brake release lever 31 is formed in a longitudinal shape, and a first release lever hole 35 penetrated at one end is provided.
  • a plunger 28 is inserted through the first open reper hole 35.
  • the diameter of the plunger head 28 a is larger than that of a portion of the plunger 28 that is passed through the first brake release lever 31. Therefore, the plunger head 28a and one end of the first brake release lever 31 can be engaged.
  • this engagement portion of the first brake release lever 31 is referred to as a first release lever engagement portion 34.
  • the first brake release lever 31 uses a part of the electromagnet housing 27 adjacent to the first release lever engagement portion 34 as a fulcrum base 29, and uses the first brake release lever. One fulcrum is supported by a fulcrum base 29.
  • the other end of the first brake release lever 31 is connected to the first operation rope 33 using connection means.
  • the first embodiment shows an example in which the first brake release lever 31 is always fixed to the first operation rope 33.
  • the second brake release lever 41 is formed in a longitudinal shape, and the intermediate portion is formed in a mouth shape surrounding the plunger head 28a.
  • One end of the second brake release lever 41 uses the fulcrum base 29 of the electromagnet housing 27 as a fulcrum, similar to the first brake release lever 31. Is in contact with the fulcrum base 29.
  • the intermediate portion of the second brake release lever 41 has a second release lever engagement portion 44 between the plunger head 28a and the second release lever on the plunger head 28a. It is pivotally connected via a pin 45.
  • the other end of the second brake release lever 41 is connected to the second operation rope 43 using connecting means. Have been.
  • FIG. 3 is an elevational view for explaining opening and closing operations of the brake device according to the first embodiment of the present invention.
  • the brake arm as shown in FIG. 23 receives the force of the brake panel 24 and presses the brake shoe 22 against the brake drum 21 to stop the rotation of the brake drum 21.
  • the elevator 4 is normally held up and down by opening the brake device 20 as described below.
  • the plunger 28 is pushed downward by exciting the electromagnet in the electromagnet housing 27.
  • the brake lever 26 in contact with the plunger head 28 a is pushed by the plunger head 28 a and rotates about the brake lever pin 26 a, and the force of the plunger 28 is amplified.
  • the brake arm 23 rotates around the brake arm pin 23a against the braking spring 23, and separates the brake shoe 22 from the brake drum 21 to release the braking of the brake device 20.
  • the first brake release lever 31 and the second brake release lever 41 are the same as when the counterweight 10 is raised and lowered. It is going up and down in anticipation. Therefore, the operating ropes 33, 43 and the pulleys 32, 42, which are always fixed to the levers 31, 41, move in synchronization with the elevation of the levers 31, 41.
  • FIG. 4 is an elevation view for explaining the operation of the first brake release mechanism according to the first embodiment of the present invention.
  • the force of the plunger 28 is transmitted from the brake lever 26 to the brake arm 23, and is opposed to the brake panel 24.
  • the first operation rope 33 is pulled to fix the first brake release lever 31 and the counterweight 10.
  • the string 17 is cut, and the operation of the first brake release lever 31 is enabled.
  • FIG. 5 is an elevation view for explaining the operation of the second brake release mechanism according to the first embodiment of the present invention.
  • the second operating rope 43 is pulled downward by pulling the mouthpiece on the side where the second brake release lever 41 is fixed.
  • the second brake release lever 41 is operated to release the brake device 20.
  • the connection portion of the second brake release lever 41 with the second operation rope 43 is pulled.
  • the second pulley 42 rotates in the direction of the arrow in FIG.
  • the second brake release lever 41 rotates with the tip of the second brake release lever 41 abutting on the fulcrum base 29 of the electromagnet housing 27 as a fulcrum.
  • Lever engagement part 44 pushes plunger head 28 a downward.
  • the counterweight 10 Normally, due to the weight imbalance between the counterweight 10 and the elevator car 4 due to the change in the number of passengers getting into and out of the elevator car 4, the counterweight 10 becomes the elevator car 4. There are cases where the weight is heavier, and conversely, the counterweight 10 is lighter than the elevator 4. Therefore, when the braking device 20 is released from braking, the counterweight 10 may move upward or downward depending on the number of passengers.
  • the first brake release lever 31 is used when the counterweight 10 is heavier than the elevator car 4, that is, when the brake device 20 is released, the counterweight 10 moves downward. This is the case when it moves.
  • the fulcrum of the lever 31 is supported.
  • the fulcrum base 29 receives an upward force against the force of the lever 31 pressing the plunger head 28a. Therefore, when the counterweight 10 is lighter than the elevator car 4, that is, when the counterweight 10 moves upward when the brake device 20 is released, the first brake release lever 31 is used. Since the counterweight 10 moves in the same upward direction as the force applied to the fulcrum base 29, the force for pushing the plunger head 28a by the first brake release lever 31 will escape. As a result, the operation of releasing the braking of the brake device 20 may not be performed normally.
  • the second brake release lever 41 is used when the counterweight 10 is lighter than the elevator car 4, that is, when the brake device 20 is released. This is the case where 0 moves upward. Contrary to this case, if the counterweight 10 moves downward when the brake device 20 is released, the second brake release lever 41 is used. The plunger head 28 a engaged with the intermediate portion of the lever 41 is to be pushed downward with the tip of the contacted lever 41 as a fulcrum. At this time, the counterweight 10 is If the lever 41 moves downward, the force of the lever 41 pressing the plunger head 28a escapes, and the operation of releasing the brake of the brake device 20 may not be performed normally.
  • the first pulley 32 and the second pulley 42 used in the brake release mechanism of the brake device 20 of the hoisting machine 10 according to the first embodiment are made of iron. May be made of a lighter synthetic resin. Also, the first operation port 33 and the second operation rope 43 may be made of lighter synthetic fiber instead of iron. If the moment of inertia between the pulley and the operation rope is large, the force applied from the operation rope to the brake release lever that moves in synchronization with the counterweight 10 during normal acceleration and deceleration of the elevator will also increase, and the brake release mechanism will increase. May be a disturbance to For this reason, synthetic resin buries and synthetic rope operating ropes should be lighter than steel. Thus, the possibility of malfunction of the brake release mechanism can be reduced.
  • the brake device 20 mounted on the counterweight 10 together with the hoisting machine 11 has a brake release mechanism consisting of a brake release lever, an operation rope, and a pair of pulleys. Even if the electrical control to release 0 cannot be performed, the brake device 20 can be mechanically released from the ground mechanically from the ground. There is no need to go to the place where the counterweight 10 has stopped and release the brake device 20, and the elevator 4 can be easily and reliably moved to the nearest floor to rescue the passengers.
  • the brake release mechanism is composed of the first and second brake release mechanisms, when the counterweight 10 is heavier than the elevator car 4 or lighter than the elevator car 4 In both cases, a brake release mechanism suitable for each case can be selected and used, and the stable braking device 2 is not affected by the weight imbalance between the counterweight 10 and the elevator car 4 It is possible to release the braking of 0.
  • first brake release lever 31 and the second brake release lever 41 both use a part of the electromagnet housing 27 as a fulcrum base 29 and serve as a fulcrum.
  • the fulcrum base 29 is close to the plunger head 28a serving as an action point, and is preferably a positional fulcrum.
  • the electromagnet housing 27 and the frame 14 having the counterweight 10 are originally rugged and have excellent strength, so that they are suitable as fulcrums.
  • FIG. 6 is an elevational view for explaining a configuration of a brake release mechanism of a brake device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the first brake release lever 3 1 The connecting part between the first operating rope 33 and the second operating cable 43 and the connecting part between the second brake release lever 41 and the second operating rope 43 have through holes (not shown) on the respective lever sides. Is provided. Since the respective operation ropes pass through the through holes and the lever and the operation rope are not in contact with each other, unlike the first embodiment, the operation is performed when the elevator car 4 normally moves up and down. The rope does not move in synchronization with the brake release lever. Therefore, in the first embodiment, the counterweight 10 and the brake release lever are fixed by the fixed string 17, but in the second embodiment, the fixed string 17 is not used.
  • an operation piece 18 is attached to each of the first operation rope 33 and the second operation rope 43.
  • the operating piece 18 attached to the first operation port 3 3 side is located near the first pulley 3 2 provided at the lower part of the hoistway 1, and the second operation rope 4 3
  • the operating piece 18 attached to the side is disposed near a second pulley 42 provided on the hoistway 1.
  • the brake release lever and the operation rope are not fixed at all times, the operation piece 18 is required for the operation rope, but when the elevator car 4 is normally moved up and down, the brake release lever does not contact the operation rope. Since it is in the state, there is an advantage that it is not affected by the moment of inertia from the pulley and the operation rope. The other effects are the same as those obtained in the first embodiment.
  • the elevator system according to the present invention requires maintenance personnel even if the elevator stops overnight between floors of the landing due to a failure, making it impossible to electrically control the opening and closing of the brake device.
  • the brakes can be released mechanically from the ground using a brake release mechanism, and the elevator can be moved to the nearest floor to rescue passengers.
  • it has two sets of brake release mechanisms (first and second), it is possible to select a brake release mechanism according to the riding situation without depending on the number of passengers in the elevator car, and to achieve more stable
  • the opening operation of the brake device can be performed easily and reliably. Therefore, the present invention is useful as an elevator with improved safety in an emergency in an elevator for saving space in which a hoist is mounted on an elevator car or a counterweight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

この発明は、エレベータかご(4)又は釣合いおもり(10)に巻上機(11)が搭載されたエレベータ装置において、エレベータが故障した場合に、巻上機(11)のブレーキ装置(20)を機械的に開放させる第一のブレーキ開放機構(30)、及び第二のブレーキ開放機構(40)を備えたものである。このブレーキ装置(20)の開放は、それぞれのブレーキ開放機構に設けられた操作ロープ(33、43)を地上から操作することにより、それぞれのブレーキ開放レバー(31、41)を動作させて行われる。また、二組のブレーキ開放機構を有しているため、エレベータかご(4)内の乗車人数に左右されずに、その乗車状況に応じたブレーキ開放機構を選択して、より安定したブレーキ装置(20)の開放操作を容易かつ確実に行うことができる。

Description

明細書 エレべ一夕装置 技術分野
この発明は、 ェレベータかご又は釣合いおもりに卷上機が搭載されたェレ ベ一夕装置に関するものである。 背景技術
エレベータの昇降路内の所要スペースをできるだけ低減する目的で、 エレ ベー夕かご又は釣合いおもりに巻上機を配置したエレべ一夕装置が既に提案 されており、 例えば、 日本特開平 9 _ 1 2 4 2 5 9号公報には、 釣合いおも りに巻上機が搭載されたエレべ一夕装置が示されている。
しかし、 巻上機をエレべ一夕かご又は釣合いおもりに搭載する方式のエレ ベ一夕は、 省スペースという点でメリットが大きいが、 エレベータの制御装 置が故障し、 乗客がエレベータかご内に閉じ込められた場合の救出が困難と いう問題があった。 前述の日本特開平 9— 1 2 4 2 5 9号公報には、 手動巻 取装置を用いた非常時の乗客救出手段が開示されている。 しかしながら、 こ の方式による救出は、 釣合いおもりに搭載された巻上機のブレーキ装置の開 閉の電気的な制御が可能な状態での故障に限定されるという問題があった。 すなわち、 ブレーキ装置の開閉が地上から行えないような故障においては、 手動巻取装置でェレベータを駆動することは困難な場合が多く、 この方式は 依然として課題を抱えている。
一方、 日本特開平 5— 1 4 7 8 5 5号公報は、 エレベータかご又は釣合い おもりのそれぞれに対応するガイドレールを挟持して、 エレべ一夕かご又は 釣合いおもりを制動させるブレーキ装置を設置したもので、 昇降路内の上部 及び下部に設けられた一対のプーリ間に巻き掛けて環状に張り渡された口一 プ¾用いて、 レバーを動作させてガイドレールの挟持を解放させる方法が開 示されている。 しかし、 この方式のブレーキ装置は、 レバーと係合された口 ープを下方にのみ引く方式であったため、 例えば、 エレベータかご側にこの ブレーキ装置が設けられている場合では、 かご内の乗車人数の状態によって エレべ一夕かごが釣合いおもりより重いときには、 レバ一を動作させた途端 にガイドレールの挟持の解放されたエレべ一夕かごが下降を始める。つまり、 レバーに力をかける方向にエレべ一夕かごが動いてしまうことで、 レバーに よるブレーキ装置の制動解除が正常に行えないことがあった。言い換えれば、 かご内の乗車人数の増減に左右されて、 ブレーキ装置の制動解除をうまく行 うことができない場合があった。
そこで、 本発明では、 エレベータかご又は釣合いおもりに巻上機とともに ブレーキ装置が搭載されたエレべ一夕において、 故障によりエレべ一夕が乗 場の階間に停止して、 ブレーキ装置の開閉の電気的な制御が不可能となった 場合でも、 保守員が地上から機械的にブレーキ装置の制動を解除することを 可能にし、 その後にエレベータかごを最寄り階まで動かして乗客を救出でき るようにすることを目的とする。
また、 エレベータかご内の乗車人数に左右されずに、 より安定した巻上機 のブレーキ装置の制動解除を可能にすることを目的とする。 発明の概要
この発明のエレべ一夕装置は、 昇降路内を昇降するエレベータかごと、 昇 降路内をエレべ一夕かごと反対方向に昇降する釣合いおもりとを備え、 エレ ベータかご又は釣合いおもりのいずれかに巻上機が搭載されたものである。 巻上機の駆動シーブには、 エレベータかご及び釣合いおもりを懸架する主索 が巻き掛けられている。 巻上機には、 制動パネにより巻上機を制動させると ともに、 励磁された電磁石により制動パネに抗して巻上機の制動を解除させ るブレーキ装置が設けられている。
また、 巻上機には、 ブレーキ装置とは別に、 機械的に制動パネに抗してプ レーキ装置の制動を解除させるブレーキ開放機構が設けられている。 このブ レーキ開放機構は、 制動パネを後退させてブレーキ装置の制動を解除させる ためのブレーキ開放レバーと、 エレベータかご又は釣合いおもりのいずれか の昇降区間より上方及び下方にそれぞれ配置された一対のプーリに巻き掛け られて、 これらのプーリ間に環状に張り渡され、 ブレーキ開放レバーを操作 するための操作ロープとを備えており、 ブレーキ開放レバ一と操作ロープと は連結手段により連結されている。
また、 ブレーキ開放機構は、 以下の第一及び第二の二組のブレーキ開放機 構から構成されている。 すなわち、 第一の一対のプーリと第一の操作ロープ と第一のブレーキ開放レバーとを備え、 操作ロープが上方に引き上げられて ブレーキ装置の制動を解除させる第一のブレーキ開放機構と、 第二の一対の プーリと第二の操作ロープと第二のブレーキ開放レバーとを備え、 操作口一 プが下方に引き下げられてブレーキ装置の制動を解除させる第二のブレーキ 開放機構とから構成されている。
以上のような発明によれば、 故障によりエレベータが乗場の階間に停止し て、 ブレーキ装置の開閉の電気的な制御が不可能となった場合でも、 保守員 が地上からブレーキ開放機構を用いて機械的にブレーキ装置の開放をし、 ェ レベータかごを最寄り階まで動かして乗客を救出することができる。 また、 第一及び第二の二組のブレーキ開放機構を備えているため、 エレべ一夕かご 内の乗車人数にかかわらず、 その乗車状況に応じたブレーキ開放機構を選択 して、 より安定したブレーキ装置の開放操作を容易かつ確実に行うことがで さる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置の配置例を示す図で ある。
図 2は、 本発明の実施の形態 1による釣合いおもりに搭載された卷上機の ブレーキ装置、 及びブレーキ開放機構の構成を説明するための図である。 図 3は、 本発明の実施の形態 1によるブレーキ装置の開閉の動作を説明す るための立面図である。 '
図 4は、 本発明の実施の形態 1による第一のブレーキ開放機構の動作を説 明するための立面図である。 図 5は、 本発明の実施の形態 1による第二のブレーキ開放機構の動作を説 明するための立面図である。
図 6は、 本発明の実施の形態 2によるブレーキ装置のブレーキ開放機構の 構成を説明するための立面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。 なお、 各図中、 同一または相当する部分には同一の符号を付しており、 その 重複説明は適宜に簡略ィヒ又は省略する。
実施の形態 1 .
図 1は、 本発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置の配置例を示す図で あり、 (A) はエレべ一夕装置を水平方向から見た立面図、 (B ) はエレべ一 夕装置を上方から見下ろした平面図である。
まず、 図 1を用いて本実施の形態 1によるエレべ一夕装置の全体構成につ いて説明する。 昇降路 1内には、 一対のエレべ一夕かご用ガイドレール 2と 他の一対の釣合いおもり用ガイドレール 3がそれぞれ設置されている。 エレ ベータかご 4は、 かご用ガイドレール 2に案内されて昇降路 1内を昇降し、 釣合いおもり 1 0は、 釣合いおもり用ガイドレール 3に案内されてかご 4と 反対方向に昇降路 1内を昇降する。
エレべ一夕かご 4には、 出入口ドア 4 aがかご 4正面に設置されており、 出入口ドア 4 aに対向して乗場側に乗場ドア' 5が設置されている。 釣合いお もり 1 0は、 かご 4背面と昇降路 1の壁面との間に配置されている。
次に、 卷上機 1 1は、 釣合いおもり 1 0に搭載されている。 巻上機 1 1に は、 巻上機 1 1の制動の開閉を行うブレーキ装置 2 0が設けられている。 ま た、 エレべ一夕かご 4及び釣合いおもり 1 0を懸架する主索 6は、 両端がと もに昇降路 1上部に固定されており、 主索 6の一端は、 昇降路 1上部を起点 に、 エレべ一夕かご 4の下方に設けられた一対のかご用吊り車 7に順に巻き 掛けられ、 昇降路 1上部に設置された方向転換プーリ 8に至る。 そして、 方 向転換プーリ 8に巻き掛けられた後、 釣合いおもり 1 0に搭載された巻上機 1 1の駆動シーブ 1 2に巻き掛けられて、 再び上昇して主索 6の他端は昇降 路 1上部に固定されている。
次に、 本実施の形態 1で用いるブレーキ開放機構は、 第一及び第二の二組 のブレーキ開放機構から構成されている。 第一のブレーキ開放機構 3 0は、 機械的にブレーキ装置 2 0の制動を解除させる第一のブレーキ開放レバ一 3 1と、 釣合いおもり 1 0の昇降区間より上方及び下方にそれぞれ配置された 一対の第一のプーリ 3 2と、 第一のプーリ 3 2に巻き掛けられ、 第一のブー リ 3 2間に環状に張り渡された第一の操作ロープ 3 3とを有する。 同様に、 第二のブレーキ開放機構 4 0は、 第二のブレーキ開放レバー 4 1と第二のプ ーリ 4 2と第二の操作ロープ 4 3とを有する。
図 2は、 本発明の実施の形態 1による釣合いおもりに搭載された巻上機の ブレーキ装置、 及びブレーキ開放機構の構成を説明するための図であり、 (A) は、 巻上機のブレーキ装置を水平方向から見た立面図、 (B ) は、 ブレ ーキ装置の C一 C線断面図である。
図 2において、 巻上機 1 1を搭載する釣合いおもり 1 0は、 枠体 1 4によ つて外形が構成されており、 枠体 1 4内の下部に釣合いおもり用おもり 1 5 が搭載されている。 巻上機 1 1は、 主索 6が巻き掛けられた駆動シ一ブ 1 2 と駆動シーブ 1 2を回転駆動する電動機 1 3とを有する。
次に、 ブレーキ装置 2 0は巻上機 1 1の一部として構成されており、 巻上 機 1 1の駆動シーブ 1 2と同一回転軸上にブレーキドラム 2 1が配置されて いる。 ブレーキドラム 2 1の円周面に対向して一対のブレーキシュ一 2 2が 設けられており、 ブレーキシュ一 2 2はそれぞれブレーキアーム 2 3に固定 されている。 ブレーキアーム 2 3は、 釣合いおもり 1 0の枠体 1 4の側部と の間に設けられた制動バネ 2 4の力を受けて、 ブレーキシュ一 2 2をブレー キドラム 2 1に押し付けてブレーキドラム 2 1の回転を制止する。 なお、 ブ レーキアーム 2 3の一端は、 釣合いおもり 1 0の枠体 1 4にブレーキアーム ピン 2 3 aを介して取り付けられており、 ブレーキアームピン 2 3 aを中心 として回転する。 ブレーキアーム 2 3の他端側には、 ポルト 2 5が取り付け られており、このポルト 2 5を介して、ブレーキレバ一 2 6と係合している。 なお、 ブレーキレバー 2 6は、 ブレーキレバーピン 2 6 aを中心として回転 する。 また、 ブレーキ装置 2 0を駆動する電磁石が、 釣合いおもり 1 0の枠 体 1 4の上部に設けられた電磁石の筐体 2 7内に収納されている。 ここで、 本実施の形態 1では、 励磁された電磁石によって駆動される押動体としてプ ランジャ 2 8が用いられている。 なお、 プランジャ 2 8の先端部であるブラ ンジャへッド 2 8 aは、 ブレーキレバー 2 6と接している。
次に、 第一のブレーキ開放機構 3 0において、 第一のブレーキ開放レバー 3 1は、 長手状に形成されており、 一端には、 貫通された第一の開放レバー 穴 3 5が設けられていて、 この第一の開放レパ一穴 3 5にプランジャ 2 8が 揷通されている。 ここで、 プランジャヘッド 2 8 aは、 プランジャ 2 8の第 一のブレーキ開放レバー 3 1に揷通されている部位に比して大径化されてい る。 そのため、 プランジャヘッド 2 8 aと第一のブレーキ開放レバ一 3 1の 一端とが係合可能となっている。 本発明では、 第一のブレーキ開放レバー 3 1におけるこの係合部を第一の開放レバー係合部 3 4と称する。 また、 第一 のブレーキ開放レバー 3 1は、 第一の開放レバー係合部 3 4に近接している 電磁石の筐体 2 7の一部を支点台 2 9として用い、 第一のブレーキ開放レバ 一 3 1の支点が支点台 2 9によって支持されている。 第一のブレーキ開放レ バー 3 1の他端は、 第一の操作ロープ 3 3に連結手段を用いて連結されてい る。 尚、 この実施の形態 1は、 第一のブレーキ開放レバー 3 1が第一の操作 ロープ 3 3に常時固定されている例を示す。
また、 第二のブレーキ開放機構 4 0において、 第二のブレーキ開放レバー 4 1は、 長手状に形成、 かつ中間部はプランジャヘッド 2 8 aを囲んで口状 に形成されている。 第二のブレーキ開放レバ一 4 1の一端は、 第一のブレー キ開放レバー 3 1と同様に、 電磁石の筐体 2 7の支点台 2 9を支点として用 いており、 平常時においては、 一端は支点台 2 9に当接された状態となって いる。 第二のブレーキ開放レバー 4 1の中間部は、 プランジャヘッド 2 8 a との間に第二の開放レバー係合部 4 4を有し、 プランジャへッド 2 8 aに第 二の開放レバ一ピン 4 5を介して回動可能に結合されている。 第二のブレー キ開放レバー 4 1の他端は、 第二の操作ロープ 4 3に連結手段を用いて連結 されている。 尚、 この実施の形態 1では、 第一のブレーキ開放レバー 3 1と 同様に、 第二の操作ロープ 4 3に常時固定されている例を示すものである。 また、 釣合いおもり 1 0の枠体 1 4の側部には、 第一のブレーキ開放レバ 一 3 1、 及び第二のブレーキ開放レバー 4 1をそれぞれ通すための開放レバ 一用穴 1 6が設けられている。そして、エレべ一夕かご 4の通常昇降時には、 第一のブレーキ開放レバ一 3 1、 及び第二のブレーキ開放レバー 4 1は、 と もに釣合いおもり 1 0の枠体 1 4の側部に固定紐 1 7によって固定されてお り、非常時において、 レバー 3 1、 4 1を動作させる場合には、 レバ一 3 1、 4 1に所定の力が加えられることによって固定紐 1 7が切断され、 釣合いお もり 1 0との固定が解除されるように構成されている。
次に、 以上のように構成された巻上機 1 1のブレーキ装置 2 0における動 作について説明する。
図 3は、 本発明の実施の形態 1によるブレーキ装置の開閉の動作を説明す るための立面図である。
ブレーキ装置 2 0が作動し、 巻上機 1 1が制動状態にある場合、 つまり、 電磁石の筐体 2 7内にある電磁石が励磁されていない場合には、 図 2に示す ように、 ブレーキアーム 2 3が制動パネ 2 4の力を受けてブレーキシュ一 2 2をブレーキドラム 2 1に押し付けてブレーキドラム 2 1の回転を制止して いる。 ここで、 エレべ一夕かご 4の通常持の昇降は、 以下に示すようにブレ ーキ装置 2 0が開放されることにより行われる。 図 3より、 電磁石の筐体 2 7内にある電磁石が励磁されることによって、 プランジャ 2 8が下方向に押 し下げられる。 これによつて、 プランジャヘッド 2 8 aと接しているブレー キレバー 2 6が、 プランジャヘッド 2 8 aによって押されてブレーキレバー ピン 2 6 aを中心として回転し、 プランジャ 2 8の力が増幅されて、 ポルト 2 5を介してブレーキアーム 2 3に伝わる。 ブレーキアーム 2 3は、 ブレー キアームピン 2 3 aを中心として制動バネ 2 3に抗して回転し、 ブレーキシ ユー 2 2をブレーキドラム 2 1から離隔してブレーキ装置 2 0の制動を解除 する。 尚、 エレべ一夕かご 4の通常昇降時には、 第一のブレーキ開放レバー 3 1、 及び第二のブレーキ開放レバ一 4 1は、 釣合いおもり 1 0の昇降と同 期して昇降している。 そのため、 レバー 3 1、 4 1に常時固定されている操 作ロープ 3 3、 4 3とプーリ 3 2、 4 2は、 レバー 3 1、 4 1の昇降と同期 して移動している。
次に、 ブレーキ装置 2 0におけるブレーキ開放機構の動作について説明す る。
図 4は、 本発明の実施の形態 1による第一のブレーキ開放機構の動作を説 明するための立面図である。
図 4において、 第一のブレーキ開放機構 3 0では、 第一の操作ロープ 3 3 における第一のブレーキ開放レバー 3 1が固定されている側と反対側のロー プ部を下方向に引くことにより、 第一のブレーキ開放レバー 3 1を動作させ てブレーキ装置 2 0を開放する。 上記のように第一の操作ロープ 3 3を引く ことにより、 図 4の矢印の方向に第一のプーリ 3 2が回転し、 第一のブレー キ開放レバ一 3 1の第一の操作ロープ 3 3との連結部を引き上げる。 これに より、 第一のブレーキ開放レバー 3 1は、 電磁石の筐体 2 7の支点台 2 9に 支持された支点を中心として回転し、 第一の開放レバー係合部 3 4がプラン ジャへッド 2 8 aを下方向に押し下げる。 その後の動作については、 通常の ブレーキ装置 2 0の制動解除の動作の場合と同様であり、 プランジャ 2 8の 力がブレーキレバー 2 6からブレーキアーム 2 3へと伝わり、 制動パネ 2 4 に抗してブレーキ装置 2 0の制動の解除を行う。 尚、 この第一のブレーキ開 放レバー 3 1を動作する際に、 第一の操作ロープ 3 3を引くことによって、 第一のブレーキ開放レバー 3 1と釣合いおもり 1 0とを固定している固定紐 1 7が切断され、 第一のブレーキ開放レバー 3 1の動作が可能となる。
図 5は、 本発明の実施の形態 1による第二のブレーキ開放機構の動作を説 明するための立面図である。
図 5において、 第二のブレーキ開放機構 4 0では、 第二の操作ロープ 4 3 における第二のブレーキ開放レバ一 4 1が固定されている側の口一プ部を下 方向に引くことにより、 第二のブレーキ開放レバ一 4 1を動作させてブレー キ装置 2 0を開放する。 上記のように第二の操作ロープ 4 3を引くことによ り、 第二のブレーキ開放レバー 4 1の第二の操作ロープ 4 3との連結部を引 き下げる。 それに伴い、 図 5の矢印の方向に第二のプーリ 4 2が回転する。 これにより、 第二のブレーキ開放レバー 4 1は、 電磁石の筐体 2 7の支点台 2 9に当接された第二のブレーキ開放レバー 4 1の先端部を支点として回転 し、 第二の開放レバー係合部 4 4がプランジャへッド 2 8 aを下方向に押し 下げる。 その後の動作については、 通常のブレーキ装置 2 0、 及び第一のブ レーキ開放機構 3 0による制動解除の動作の場合と同様であり、 プランジャ 2 8の力がブレーキレバー 2 6からブレーキアーム 2 3へと伝わり、 制動バ ネ 2 4に抗してブレーキ装置 2 0の制動の解除を行う。 尚、 この第二のブレ ーキ開放レバー 4 1を動作する際に、 第二の操作ロープ 4 3を引くことによ つて、 第二のブレーキ開放レバ一 4 1と釣合いおもり 1 0とを固定している 固定紐 1 7が切断され、第二のブレーキ開放レバー 4 1の動作が可能となる。 次に、 以上のように動作される第一のブレーキ開放機構 3 0、 及び第二の ブレーキ開放機構 4 0を、実際にどのような場合に使い分けるかを説明する。 ブレーキ装置 2 0が搭載された釣合いおもり 1 0がエレベータかご 4より 重い場合には、 第一のブレーキ開放機構 3 0を選択し、 第一のブレーキ開放 レバー 3 1を用いてブレーキ装置 2 0の制動解除を行う。 また、 逆に、 釣合 いおもり 1 0がエレベータかご 4より軽い場合には、 第二のブレーキ開放機 構 4 0を選択し、 第二のブレーキ開放レバー 4 1を用いてブレーキ装置 2 0 の制動解除を行う。
通常、 エレベータかご 4内に乗り降りする乗客の人数が変化することによ る釣合いおもり 1 0とエレべ一夕かご 4との間での重量のアンパランスによ つて、 釣合いおもり 1 0がエレベータかご 4より重い場合と、 その逆に釣合 いおもり 1 0がエレべ一夕かご 4より軽い場合が生ずる。 そのため、 ブレー キ装置 2 0の制動を解除したときに、 乗車人数の状態によって釣合いおもり 1 0が上方向に動く場合、 又は下方向に動く場合がある。
第一のブレーキ開放レバー 3 1を用いるのは、 前述のように、 釣合いおも り 1 0がエレベータかご 4より重い場合、 つまりブレーキ装置 2 0を開放し たときに釣合いおもり 1 0が下方向に動いてしまう場合である。 ここで、 第 一のブレーキ開放レバー 3 1を動作させると、 レバー 3 1の支点を支持する 支点台 2 9には、 レバー 3 1がプランジャへッド 2 8 aを押す力に抗する上 方向の力が加わる。 そのため、 釣合いおもり 1 0がエレベータかご 4より軽 い場合、 つまりブレーキ装置 2 0を開放した際に釣合いおもり 1 0が上方向 に動いてしまう場合に、 第一のブレーキ開放レバ一 3 1を用いると、 釣合い おもり 1 0が支点台 2 9に加わった力と同じ上方向に動いてしまうので、 第 一のブレーキ開放レバー 3 1によってプランジャへッド 2 8 aを押す力が逃 げることになつてしまい、 ブレーキ装置 2 0の制動解除の操作が正常に行え ない場合が生ずる。
また、 第二のブレーキ開放レバー 4 1を用いるのは、 前述のように、 釣合 いおもり 1 0がエレべ一夕かご 4より軽い場合、 つまりブレーキ装置 2 0を 開放したときに釣合いおもり 1 0が上方向に動いてしまう場合である。 この 場合とは逆に、 ブレーキ装置 2 0を開放したときに釣合いおもり 1 0が下方 向に動いてしまう場合に第二のブレーキ開放レバー 4 1を用いると、 レバー 4 1は支点台 2 9に当接されたレバー 4 1の先端部を支点として、 レバー 4 1の中間部に係合されたプランジャへッド 2 8 aを下方向に押し下げようと するが、 このときに釣合いおもり 1 0が下方向に下がってしまうと、 レバー 4 1がプランジャへッド 2 8 aを押す力が逃げてしまい、 ブレーキ装置 2 0 の制動解除の操作が正常に行えない場合が生ずる。
したがって、以上のようにエレべ一夕かご 4内の乗車人数の状態によって、 第一及び第二のブレーキ開放機構のどちらを用いるかを選択する。
次に、 本実施の形態 1による巻上機 1 0のブレーキ装置 2 0のブレーキ開 放機構で用いられる第一のプーリ 3 2、 及び第二のプーリ 4 2は鉄製のもの であるが、 これをより軽量な合成樹脂製としても良い。 また、 第一の操作口 ープ 3 3、 第二の操作ロープ 4 3についても鉄製のものに替えて、 より軽量 な合成繊維製のものを用いても良い。 プーリと操作ロープの慣性モーメント が大きいと、 通常のエレべ一夕の加減速時において、 釣合いおもり 1 0と同 期して移動するブレーキ開放レバーに操作ロープから加わる力も大きくなつ てしまい、 ブレーキ開放機構への外乱となる場合がある。 そのため、 合成樹 脂製のブーリ及び合成繊維製の操作ロープとし、 鉄製に比べ軽量化すること で、 ブレーキ開放機構の誤動作の可能性を少なくさせることができる。
以上の実施の形態 1によれば、 以下のような効果が得られる。
釣合いおもり 1 0に巻上機 1 1とともに搭載されたブレーキ装置 2 0には、 ブレーキ開放レバーと操作ロープと一対のプ一リからなるブレーキ開放機構 を有しているため、 非常時にブレーキ装置 2 0を開放する電気的な制御が行 えなくなつた塲合でも、 地上から機械的にブレーキ装置 2 0の制動を解除す ることができるようになり、 保守員が巻上機 1 1を搭載した釣合いおもり 1 0が停止した場所に行ってブレーキ装置 2 0を開放する必要もなく、 容易か つ確実にエレべ一夕かご 4を最寄り階まで動かして乗客の救出が可能となる。 また、 ブレーキ開放機構は、 第一及び第二の二組のブレーキ開放機構から 構成されているので、釣合いおもり 1 0が、エレベータかご 4より重い場合、 若しくはエレべ一夕かご 4より軽い場合の双方において、 それぞれの場合に 適したブレーキ開放機構を選択して用いることができ、 釣合いおもり 1 0と エレべ一夕かご 4との重量のアンバランスに左右されずに、 安定したブレー キ装置 2 0の制動解除ができるようになる。
また、第一のブレーキ開放レバー 3 1、第二のブレーキ開放レバ一 4 1は、 ともに電磁石の筐体 2 7の一部を支点台 2 9として用い、 支点の役割を持た せているが、 支点台 2 9は、 作用点となるプランジャへッド 2 8 aに近く、 位置的に支点として望ましい。 さらに、 電磁石の筐体 2 7、 及び釣合いおも り 1 0の枠体 1 4は、 元々頑丈に構成されており、 強度的にも優れているの で支点として適している。
また、 エレべ一夕かご 4の通常昇降時には、 第一のブレーキ開放レバ一 3 1、 及び第二のブレーキ開放レバー 4 1は、 それぞれ釣合いおもり 1 0に固 定紐 1 7を用いて固定されているため、 プーリと操作ロープの慣性モーメン トに起因する外乱による影響を抑えることができる。
実施の形態 2 .
図 6は、 本発明の実施の形態 2によるブレーキ装置のブレーキ開放機構の 構成を説明するための立面図である。
図 6に示すように、 本実施の形態 2では、 第一のブレーキ開放レバー 3 1 と第一の操作ロープ 3 3との連結部、 及び第二のブレーキ開放レバー 4 1と 第二の操作ロープ 4 3との連結部には、 それぞれのレバー側に貫通穴 (図示 せず) が設けられている。 そして、 その貫通穴の中をそれぞれの操作ロープ が通っており、 レバーと操作ロープとは非接触状態であるため、 実施の形態 1とは異なり、 エレべ一タかご 4の通常昇降時に、 操作ロープはブレーキ開 放レバーとは同期して移動しない。 したがって、 実施の形態 1では固定紐 1 7によって釣合いおもり 1 0とブレーキ開放レバーとを固定していたが、 本 実施の形態 2では、 固定紐 1 7は用いられていない。
そして、 ブレーキ開放機構を用いる場合のブレーキ開放レバーと操作ロー プとの連結手段として、 第一の操作ロープ 3 3、 及び第二の操作ロープ 4 3 のそれぞれに作動片 1 8が取り付けられている。 平常時には、 第一の操作口 —プ 3 3側に取り付けられた作動片 1 8は、 昇降路 1下部に設けられている 第一のプーリ 3 2付近に配置され、 第二の操作ロープ 4 3側に取り付けられ た作動片 1 8は、 昇降路 1上部に設けられている第二のプ一リ 4 2付近に配 置されている。 そして、 ブレーキ開放機構を実際に作動させた場合に、 それ ぞれの操作ロープをそれぞれのレバ一を動作させる方向に操作して移動させ ることで、 レバ一と作動片 1 8が係合し、 レバーの動作が可能となる。 その 他の構成およびその動作は、 実地の形態 1と同様であるから、 同一または相 等部分に同一に符号を付してその説明を省略する。
以上の実施の形態 2によれば、 以下のような効果が得られる。
実施の形態 2では、 ブレーキ開放レバーと操作ロープが常時固定されてい ないので操作ロープに作動片 1 8が必要になるが、 エレベータかご 4の通常 昇降時において、 ブレーキ開放レバーが操作ロープと非接触状態とされてい るので、 プーリと操作ロープとからの慣性モーメントによる影響を受けない という利点がある。 その他、 実施の形態 1で得られたのと同様の効果を奏す る。
尚、 以上の実施の形態において、 卷上機 1 1が釣合いおもり 1 0に搭載さ れた例を用いて本発明にかかるエレベータ装置について説明したが、 巻上機
1 1がエレべ一夕かご 4に搭載される場合にも同様に適用できるものである。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかるエレベータ装置は、 故障によりエレべ 一夕が乗場の階間に停止して、 ブレーキ装置の開閉の電気的な制御が不可 能となった場合でも、 保守員が地上からブレーキ開放機構を用いて機械的 にブレーキ装置の開放をし、 エレべ一夕かごを最寄り階まで動かして乗客 を救出することができる。 また、 第一及び第二の二組のブレーキ開放機構 を備えているため、 エレベータかご内の乗車人数に左右されずに、 その乗 車状況に応じたブレーキ開放機構を選択して、 より安定したブレーキ装置 の開放操作を容易かつ確実に行うことができる。 したがって、 エレべ一夕 かご又は釣合いおもりに巻上機が搭載された省スペースを目的としたエレ ベータにおいて、 本発明は非常時の安全性がより向上したエレベータとし て有用である。

Claims

請求 の 範囲
1 . 昇降路内を昇降するエレべ一夕かごと、
前記昇降路内を前記エレべ一夕かごと反対方向に昇降する釣合いおもりと、 前記エレべ一夕かご又は前記釣合いおもりのいずれかに搭載された巻上機 と、
前記巻上機の駆動シーブに巻き掛けられ、 前記エレべ一夕かご及び前記釣 合いおもりを懸架する主索と、
前記巻上機に設けられ、制動パネにより前記卷上機を制動させるとともに、 励磁された電磁石により前記制動パネに抗して前記巻上機の制動を解除させ るブレーキ装置と、
前記ブレーキ装置とは別に設けられ、 機械的に前記制動パネに抗して前記 ブレーキ装置の制動を解除させるブレーキ開放機構とを備えたことを特徴と するエレべ一夕装置。
2 . 前記ブレーキ開放機構は、
前記制動パネを後退させて前記ブレーキ装置の制動を解除させるためのブ レーキ開放レバーと、
前記エレべ一夕かご又は前記釣合いおもりのいずれかの昇降区間より上方 及び下方にそれぞれ配置された一対のプーリに巻き掛けられて、 前記プーリ 間に環状に張り渡され、 前記ブレーキ開放レバーを操作するための操作ロー プと、
前記ブレーキ開放レバーと前記操作ロープとを連結する連結手段とを備え たことを特徴とする請求項 1に記載のエレべ一夕装置。
3 . 前記ブレーキ開放レバーは、 その支点が前記エレベータかご又は前記 釣合いおもりの枠体に取り付けられた電磁石の筐体に支持されていることを 特徴とする請求項 2記載のェレべ一夕装置。
4. 前記ブレーキ開放機構は、 第一及び第二の二組のブレーキ開放機構か ら構成され、
第一の一対のプーリと第一の操作ロープと第一のブレーキ開放レバ一とを 備え、 前記第一の操作ロープが上方に引き上げられて前記ブレーキ装置の制 動を解除させる第一のブレーキ開放機構と、
第二の一対のプーリと第二の操作ロープと第二のブレーキ開放レバーとを 備え、 前記第二の操作ロープが下方に引き下げられて前記ブレーキ装置の制 動を解除させる第二のブレーキ開放機構とを備えたことを特徴とする請求項 2に記載のエレべ一夕装置。
5 . 前記第一及び第二のブレーキ開放レバーは、 ともに前記電磁石の筐体 を支点として用いており、
前記第一のブレーキ開放レバーは、 その第一の開放レバー用支点が前記電 磁石の筐体に支持されており、
前記第二のブレーキ開放レバーは、 その第二の開放レバ一用支点が前記電 磁石の筐体に当接されていることを特徴とする請求項 4に記載のエレべ一夕 装置。
6 . 前記ブレーキ装置は、 励磁された電磁石が押動体を駆動することで、 前記制動パネに抗して前記巻上機の制動を解除させるように構成されており、 前記第一及び第二のブレーキ開放レバーは、 それぞれが前記押動体に係合 する第一の開放レバー係合部及び第二の開放レバー係合部を有し、
前記第一の開放レバー係合部又は前記第二の開放レバー係合部が、 それぞ れ前記押動体を駆動することで、 前記ブレーキ装置の制動を解除させるよう にしたことを特徴とする請求項 4又は 5に記載のエレべ一夕装置。
7 . 前記第一の開放レバー係合部は、 前記第一のブレーキ開放レバーに設 けられた貫通穴に前記押動体が挿通した状態で係合しており、
前記第二の開放レバー係合部は、 前記押動体に回動可能に結合されている ことを特徴とする請求項 6に記載のエレべ一夕装置。
8 . 前記プーリを合成樹脂製とし、 前記操作ロープを合成繊維製としたこ とを特徴とする請求項 2〜 7のいずれかに記載のエレベータ装置。
9 . 前記エレベータかごの通常昇降時には、 前記ブレーキ開放レバーを前 記エレべ一夕かご又は前記釣合いおもりの枠体に固定した状態に保持し、 前 記操作ロープにより前記ブレーキ開放レバーを動作させる場合には、 前記操 作口一プに所定の力が加えられることにより前記ブレーキ開放レバーの固定 を解除する固定手段を備えたことを特徴とする請求項 2〜 8のいずれかに記 載のエレべ一夕装置。
PCT/JP2003/000775 2003-01-28 2003-01-28 エレベータ装置 WO2004067428A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB038026066A CN100357168C (zh) 2003-01-28 2003-01-28 电梯装置
PCT/JP2003/000775 WO2004067428A1 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 エレベータ装置
EP03701898A EP1588974A4 (en) 2003-01-28 2003-01-28 LIFT DEVICE
KR1020047015184A KR100627539B1 (ko) 2003-01-28 2003-01-28 엘리베이터 장치
JP2004567515A JPWO2004067428A1 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000775 WO2004067428A1 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004067428A1 true WO2004067428A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32800800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000775 WO2004067428A1 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1588974A4 (ja)
JP (1) JPWO2004067428A1 (ja)
KR (1) KR100627539B1 (ja)
CN (1) CN100357168C (ja)
WO (1) WO2004067428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591188B2 (en) 2014-12-31 2023-02-28 Otis Elevator Company Elevator system roping arrangement

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2486126C2 (ru) * 2011-08-05 2013-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный университет" Рудничная скиповая подъемная установка
CN110844736B (zh) 2018-08-20 2022-08-23 奥的斯电梯公司 电梯平衡载救援装置、电梯及电梯平衡载救援方法
CN109238678B (zh) * 2018-09-29 2020-09-11 沈阳聚德视频技术有限公司 一种电梯制动弹簧同步检测智能视觉系统的实现方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315718A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのブレーキ解放装置
JPH09124259A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPH09142752A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Shunan O エレベータの緊急避難装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179090B1 (en) * 1996-11-21 2001-01-30 Alan V. Casas Elevator hoist brake release apparatus
US6021872A (en) * 1997-05-28 2000-02-08 Otis Elevator Company Remote brake release mechanism for an elevator machine
US6068087A (en) * 1998-09-30 2000-05-30 Otis Elevator Company Belt-climbing elevator having drive in counterweight and common drive and suspension rope
WO2000035800A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ascenseur
US6374953B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-23 Alan V. Casas Vertical plunger brake control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315718A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのブレーキ解放装置
JPH09142752A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Shunan O エレベータの緊急避難装置
JPH09124259A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1588974A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591188B2 (en) 2014-12-31 2023-02-28 Otis Elevator Company Elevator system roping arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004067428A1 (ja) 2006-05-18
KR20050002894A (ko) 2005-01-10
EP1588974A4 (en) 2011-06-01
CN1620399A (zh) 2005-05-25
CN100357168C (zh) 2007-12-26
KR100627539B1 (ko) 2006-09-21
EP1588974A1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472311B2 (ja) エレベータ用非常止め装置
WO2018030155A1 (ja) エレベーター装置
JP4166475B2 (ja) エレベータの乗客の避難方法及び避難装置
JP5868505B2 (ja) エレベータ装置
JP5673703B2 (ja) エレベーター
WO2013132587A1 (ja) エレベータ用調速機及びエレベータ装置
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
WO2007129408A1 (ja) エレベータの安全装置
WO2004067428A1 (ja) エレベータ装置
JP5163455B2 (ja) エレベータの乗客救出装置
WO2003033389A1 (fr) Elevateur
JP2011111283A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP2002255466A (ja) エレベータのかごの非常停止装置
JP2001233563A (ja) トラクション式エレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法
CN108584637B (zh) 电梯装置
JP4292201B2 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JPH05147855A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
US11459207B2 (en) Safety link with pulley
KR200188423Y1 (ko) 엘리베이터의 브레이크장치
JP2024040941A (ja) エレベータ用かご枠、およびエレベータの足場なし工法
JPH08324914A (ja) エレベーター装置
KR100665345B1 (ko) 엘리베이터의 비상 브레이크 장치
JP2010095355A (ja) エレベータの安全装置
JP2005041649A (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004567515

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038026066

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003701898

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047015184

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047015184

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003701898

Country of ref document: EP