WO2004061828A1 - ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置 - Google Patents

ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004061828A1
WO2004061828A1 PCT/JP2002/013696 JP0213696W WO2004061828A1 WO 2004061828 A1 WO2004061828 A1 WO 2004061828A1 JP 0213696 W JP0213696 W JP 0213696W WO 2004061828 A1 WO2004061828 A1 WO 2004061828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outflow end
air outflow
head slider
facing surface
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Musashi
Yoshiharu Kasamatsu
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2004564431A priority Critical patent/JP4153490B2/ja
Priority to PCT/JP2002/013696 priority patent/WO2004061828A1/ja
Publication of WO2004061828A1 publication Critical patent/WO2004061828A1/ja
Priority to US11/077,305 priority patent/US7511922B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface

Definitions

  • the present invention relates to a head slider incorporated in a recording medium driving device such as a hard disk driving device (HD D), and in particular, a slider main body facing a recording medium on the medium facing surface and a medium facing surface of the slider main body.
  • the present invention relates to a head slider provided with a rail.
  • a hard disk drive (HD D) equipped with a so-called load / unload mechanism is widely known.
  • the head slider can be held at a position separated from the surface of the magnetic disk when the magnetic disk is stationary.
  • contact between the head slider and the lubricant spreading on the surface of the magnetic disk can be avoided.
  • the head of the read / write head element faces the magnetic disk at the air bearing surface defined on the surface of the rail. While the head slider is flying, the air outflow end of the rail is brought closest to the surface of the magnetic disk.
  • lubricant often adheres to the head slider.
  • the lubricant is wound up toward the head slider by the action of an air current acting from a rotating magnetic disk.
  • the lubricant adheres to the head slider.
  • the air outflow end of the rail is biased from the air outflow end of the medium facing surface to the air inflow side, the lubricant tends to remain at the step defined between the air outflow end of the rail and the medium facing surface. . Based on such adhesion of lubricant, the stability of the head slider's flying posture is impaired. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a head slider that prevents adhesion of a lubricant and can continue to float in a stable flying posture. To do.
  • a slider main body facing a recording medium on a medium facing surface a rail defined on the medium facing surface of the slider main body, an air outflow end of the rail, and a medium facing
  • a head slider characterized by comprising a groove defined in the medium facing surface between the air outflow ends of the surface.
  • the lubricant enters the groove by the action of the meniscus between the air outflow end of the rail and the air flow end of the medium facing surface.
  • the lubricant is guided to the edge of the medium facing surface along the groove by the action of the airflow acting on the medium facing surface.
  • the lubricant is blown into the air at the end of the groove, that is, the edge of the medium facing surface.
  • the groove may extend from the air outflow end of the rail toward the air outflow end of the medium facing surface.
  • the depth of the groove may increase toward the air outflow end of the medium facing surface. Lubricant flow can be facilitated based on this increase in depth.
  • the groove may extend in parallel to the air outflow end of the medium facing surface. In this case, the depth of the groove may increase as the distance from the center of the medium facing surface increases.
  • an air bearing surface that faces the front end of the head element may be defined on the rail. With such an air bearing surface, the head slider can be closest to the recording medium.
  • the head slider as described above can be used by being incorporated in a recording medium driving device such as a hard disk driving device (HD D).
  • the recording medium driving device may include a mouth-and-mouth mechanism that holds the head slider at a position separated from the recording medium when the recording medium is stationary.
  • a load / unload mechanism may include a load member associated with the head slider and a ramp member that receives the load member.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the structure of a specific example of a recording medium driving device, that is, a hard disk driving device (HD D).
  • a hard disk driving device HD D
  • FIG. 2 is an enlarged partial cross-sectional view taken along line 2 — 2 in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view schematically showing the structure of the flying head slider according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of the medium facing surface schematically showing the air outflow end of the flying head slider.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a groove according to a specific example.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view showing a state of a groove according to another specific example.
  • Fig. 7 is an enlarged partial cross-sectional view along line 7-7 in Fig. 4.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view of a medium facing surface showing a state of a groove according to another embodiment.
  • FIG. 9 is an enlarged plan view of a medium facing surface showing a state of a groove according to still another embodiment.
  • FIG. 10 is a vertical sectional view taken along the line 10-0-10 of FIG.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view schematically showing the structure of the flying head slider according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an enlarged plan view of the medium facing surface schematically showing the air outflow end of the flying head slider.
  • FIG. 1 schematically shows an internal structure of a specific example of a magnetic recording medium drive, that is, a hard disk drive (HD) 11.
  • the HD D 11 includes a box-shaped housing body 12 that partitions an internal space of a flat rectangular parallelepiped, for example.
  • the magnetic disk 1 3 is mounted on the rotating shaft of Spindrum 1 4.
  • the spindle motor 14 can rotate the magnetic disk 13 at a high speed such as 7 2 0 0 rpm or 1 0 0 0 0 rpm, for example.
  • a housing that is, a cover (not shown) that seals the housing space with the housing body 12 is coupled to the housing body 12.
  • Head Akuyuye Overnight 15 is also housed.
  • the head actuate 15 is rotatably connected to a support shaft 16 extending in the vertical direction.
  • the head actuate 15 is composed of a plurality of actuate arms 1 7 extending horizontally from the support shaft 16, and attached to the tip of each actuate arm 1 7 and forward from the actuate arm 1 7.
  • a head suspension assembly 18 extending to the head.
  • the actuary overnight arm 17 is installed for each of the front and back surfaces of the magnetic disk 13.
  • the head suspension assembly 18 includes a load beam 19.
  • the mouthpiece 19 is connected to the front end of the arm 17 in a so-called inertial bend. Due to the action of the elastic bending area, a predetermined pressing force acts on the front end of the load beam 19 toward the surface of the magnetic disk 13.
  • a head slider 21 is supported at the front end of the load beam 19. The flying head slider 21 is received by a gimbal (not shown) fixed to the load beam 19 so that its posture can be freely changed.
  • the actuary arm 17 is positioned at a predetermined stationary position when the magnetic disk 13 is stationary. In this stationary position, the tip of the head suspension assembly 18 is positioned outside the outer edge of the magnetic disk 13.
  • the actuary overnight arm 17 swings around the support shaft 16 from the rest position.
  • the tip of the head suspension assembly 1 8 crosses the data zone between the innermost recording track and the outermost recording track. Can do.
  • the swing of the arm It can be realized through the action of the power source 22 such as voice coil motor (VCM).
  • VCM voice coil motor
  • a mouth bar 23 that extends further forward from the front end of the load beam 19 is fixed.
  • the load bar 23 can move in the radial direction of the magnetic disk 13 based on the swing of the actuate arm 17.
  • a ramp member 24 is disposed outside the magnetic disk 13. Once the actuating arm 17 is positioned in the rest position, the ramp member 24 can receive the mouth-to-door 23.
  • the load bar 2 3 and the ramp member 2 4 cooperate to form a so-called mouth unloading mechanism.
  • the ramp member 24 is an arm that extends horizontally from a mounting base (not shown) that is screwed to the bottom plate of the housing body 12 toward the rotating shaft of the magnetic disk 13.
  • Member 25 is provided on the arm member 25, for example, a pair of slides 26 facing the non-data zones on the front and back of the magnetic disk 13 outside the outermost recording track are formed in a single body.
  • Each slide 26 is defined with an inclined surface 27 that gradually moves away from the surface of the magnetic disk 13 toward the outer side in the radial direction of the magnetic disk 13. The inclined surface 27 is positioned on the moving path of the mouth dowel 23.
  • the power source 22 is actuated in the forward direction toward the stationary position. Drive the game 1-7.
  • the flying head slider 21 goes beyond the outermost recording track and faces the non-data zone, that is, the landing zone, the mouth slider 23 contacts the inclined surface 27 of the slide 26.
  • the load bar 2 3 climbs the inclined surface 2 7.
  • the flying head slider 2 1 gradually moves away from the surface of the magnetic disk 1 3. In this way, the load bar 23 is received by the ramp member 24.
  • the load bar 2 3 is received in the recess 2 8. The rotation of the magnetic disk 1 3 stops. In this way, since the mouth bar 23 is held on the ramp member 24, it is possible to avoid the collision and contact of the flying head slider 21 with the magnetic disk 13 despite the absence of wind.
  • the magnetic disk 13 starts rotating.
  • the power source 22 starts to drive the actuating arm 17 in the reverse direction opposite to the forward direction described above.
  • the load bar 23 advances from the depression 28 to the inclined surface 27. Further, when the overnight arm 1 7 swings, the load bar 2 3 moves down the inclined surface 2 7.
  • the flying head slider 21 faces the surface of the magnetic disk 13 while the mouth bar 23 is descending the inclined surface 27. Buoyancy is applied to the flying head slider 21 based on the airflow generated along the surface of the magnetic disk 13. Thereafter, when the actuate overnight arm 17 further swings, the load bar 23 is detached from the inclined surface 27, that is, the ramp member 24. As a result of the magnetic disk 13 rotating in a steady state, the flying head slider 21 can continue to float from the surface of the magnetic disk 13 without being supported by the ramp member 24.
  • FIG. 3 shows in detail the structure of the flying head slider 21 according to the first embodiment of the present invention.
  • the flying head slider 21 includes a slider body 31 formed in a flat rectangular parallelepiped, for example.
  • the slider body 31 faces the magnetic disk 13 on the medium facing surface, that is, the air bearing surface.
  • a flat base surface 32 that is, a reference surface is defined on the medium facing surface.
  • Airflow 33 acts on the air bearing surface.
  • the slider body 3 1 is made of, for example, a base material 3 la made of A 1 2 0 3 — Ti C (altic) and A 1 2 0 3 (alumina) laminated on the air outflow side end face of this base material 3 1 a What is necessary is just to be comprised with the film
  • the slider body 31 is formed with a single front rail 34 that rises from the base surface 32 on the upstream side of the air flow 33, that is, the air inflow side.
  • the front rail 34 extends in the slider width direction along the air inflow end of the base surface 32 while spreading on the base surface 32 with a predetermined thickness (for example, about 1.5 to 0.2).
  • the slider body 31 has a base surface on the downstream side of the air flow, that is, on the air outflow side.
  • a pair of rear rails 3 5 and 3 6 rising from 2 are formed.
  • the rear rails 3 5 and 3 6 are arranged in parallel in the slider width direction. Between the rear rails 3 5 and 3 6, a flow path for the air current 3 3 is defined.
  • Each of the rear rails 3 5, 3 6 extends on the base surface 3 2 with the same thickness as the front rail 3 4, and extends toward the air outflow end of the base surface 3 2.
  • the air outflow ends 3 5 a and 3 6 a of the rear rails 3 5 and 3 6 are more biased toward the air inflow side than the air outflow end 3 2 a of the base surface 3 2.
  • a single front air bearing surface (A B S) 3 7 extending in the slider width direction is defined on the top surface of the front rail 34.
  • a step 38 is formed on the top surface of the front rail 34.
  • a low level surface 39 that spreads at a lower level than the front air bearing surface 37 is defined on the top surface of the front rail 34.
  • First and second rear air bearing surfaces 4 1 and 4 2 are defined on the top surfaces of the two rear rails 35 and 36, respectively.
  • a step 43 is formed on the top surface of the rear rail 35 at the air inflow end of the first rear air bearing surface 41.
  • a step 4 4 is formed on the top surface of the rear rail 36.
  • the steps 4 3 and 4 4 are formed in this way, the top surfaces of the two rear rails 3 5 and 3 6 spread at lower levels than the first and second rear air bearing surfaces 4 1 and 4 2, respectively.
  • Low level surfaces 4 5 and 4 6 are specified.
  • Magnetic disk 1 3 When rotating, magnetic disk The air flow generated along the surface of 1 3 is guided from the low level surfaces 4 5 and 4 6 to the first and second rear air bearing surfaces 4 1 and 4 2 through the steps 4 3 and 4 4.
  • a large positive pressure that is, buoyancy is generated at the first and second rear air bearing surfaces 4 1 and 4 2.
  • a pair of side rails 4 7 rising from the base surface 3 2 of the slider body 31 and extending toward the air outflow end are connected to both ends of the front rail 34 in the slider width direction.
  • the air current that collides with the front rail 3 4 from the front when the magnetic disk 1 3 rotates rotates around both ends of the slider width direction of the front rail 3 4 and enters the back of the front rail 3 4.
  • the airflow 33 flowing along the front rail 34 can easily spread in the vertical direction of the disk surface. Negative pressure is generated based on this rapid spread of airflow. When this negative pressure balances the above buoyancy, the flying height of the slider body 31 is defined.
  • a gap 48 is defined between the pair of side rails 4 7 and the pair of rear rails 3 5 and 3 6. According to these gaps 48, the airflow that bypasses the front rail 34 from both sides in the slider width direction is guided between the rear rails 35, 36.
  • the side rail 47 may define a top surface that spreads at the same level as the front air bearing surface 36.
  • a read / write head element 49 is mounted on the slider body 31. This read / write head element 49 is embedded in the alumina film 3 1 b of the slider body 31. The read gap and write gap of the read / write head element 49 are exposed at the first rear air bearing surface 41.
  • the read / write head element 49 includes, for example, a write element such as a thin film magnetic head using a thin film coil pattern, and a read element such as a giant magnetoresistive effect (GMR) element and a tunnel junction magnetoresistive effect element (TMR). May be adopted.
  • GMR giant magnetoresistive effect
  • TMR tunnel junction magnetoresistive effect element
  • the pitch angle refers to an inclination angle in the longitudinal direction of the slider body along the flow direction of the air flow 33. How the pitch angle works Accordingly, the distance between the slider main body 31 and the surface of the magnetic disk 13 is reduced at the air outflow machine end rather than the air inflow side end of the slider main body 31.
  • a plurality of streaks 51 are arranged in parallel between the air outflow end 3 5a of the rear rail 35 and the air outflow end 3 2a of the medium facing surface, that is, the base surface 32. Placed.
  • Each groove 51 extends in the front-rear direction of the slider body 31 from the air outflow end 35 a of the rear rail 35 to the air outflow end 3 2 a of the base surface 32.
  • These grooves 51 may be carved on the medium facing surface on the alumina film 3 1 b of the slider body 31.
  • F I B focused ion beam
  • the groove 51 may be formed based on other methods.
  • the groove 51 may be formed based on a rounded semi-cylindrical shape as shown in FIG. 5, and is formed based on a pair of flat surfaces intersecting each other at an acute angle as shown in FIG. It may be made. In any case, the depth of the groove 51 may be set to be uniform. In addition, for example, as shown in FIG. 7, the depth D of the groove 51 may gradually increase as the distance from the rear rail 35 increases.
  • the air outflow end 3 2 a of the slider body 31 approaches the magnetic disk 13.
  • the lubricant on the magnetic disk 13 is often attached to the slider body 31.
  • the lubricant is wound up toward the slider body 31 by the action of the airflow 33 acting from the rotating magnetic disk 13. Lubricant adheres to the slider body 31.
  • the lubricant enters the groove 51 between the air outflow end 3 5 a of the rear rail 3 5 and the air outflow end 3 2 a of the base surface 3 2.
  • the lubricant is pushed along the groove 51 toward the air outflow end 3 2 a of the base surface 3 2 by the action of the air flow 33 acting from the rotating magnetic disk 13.
  • the lubricant is blown into the air at the rear end of the groove 51, that is, the air outlet end 3 2 a of the base surface 3 2.
  • retention of lubricant is avoided between the air outflow end 35a of the rear rail 35 and the air outflow end 32a of the base surface 32.
  • the flying head slider 21 can continue to fly in a stable flying posture.
  • the air outflow end 3 5a of the rear rail 35 is biased to the air inflow side rather than the air outflow end 3 2a of the medium facing surface as described above, the air outflow end 3 5a of the rear rail 3 5 Lubricant tends to stay on the level difference between the medium facing surface. Riale Lubricant staying on the surface of the tool 35 tends to wet and spread. The stability of the flying posture of the flying head slider 21 is lost due to such adhesion of the lubricant.
  • CSS contact start / stop
  • the flying head slider 21 is held at a position separated from the magnetic disk 13 even when the magnetic disk 13 is stationary. The opportunity for the lubricant on the flying head slider 21 to move toward the magnetic disk 13 is lost. Unless the groove 51 as described above is formed, the lubricant continues to stay on the flying head slider 21.
  • the flying head slider 21 in the flying head slider 21 as described above, for example, as shown in FIG. 8, not only between the air outflow end 35 a of the rear rail 35 and the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface, but also the rear rail 3 A groove 51 may be disposed between the air outflow end 3 6 a of 6 and the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface. According to such a series of grooves 51, the retention of the lubricant on the flying head slider 21 can be avoided more effectively.
  • the front and rear sides of the slider body 3 1 are located between the air outflow ends 3 5 a and 3 6 a of the rear rails 3 5 and 3 6 and the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface.
  • a groove 52 extending in the slider width direction orthogonal to the direction may be formed.
  • the groove 52 may extend in parallel with the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface.
  • the retention of the lubricant on the flying head slider 21 can be sufficiently avoided as described above.
  • the depth P of the groove 52 may increase as the distance from the center line of the medium facing surface increases.
  • the groove 52 may be closer to the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface as it is away from the center line of the medium facing surface.
  • FIG. 11 shows in detail the structure of the flying head slider 21a according to the second embodiment of the present invention.
  • a single rear rail 35 is formed on the base surface 32 instead of the pair of rear rails 35, 36.
  • the rear rail 35 is disposed at the center position in the slider width direction.
  • Figure 1 2 In this floating head slider 2 1 a, a plurality of streaks 51 are formed between the air outflow end 3 5 a of the rear rail 3 5 and the air outflow end 3 2 a of the medium facing surface, that is, the base surface 3 2. Arranged in parallel.
  • the groove 51 prevents the lubricant from staying in the same manner as described above.
  • the groove 52 described above may be used instead of the groove 51.
  • the same reference numerals are assigned to the structures and configurations equivalent to those of the first embodiment described above.

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

 ヘッドスライダでは、スライダ本体(31a、31b)は媒体対向面で記録媒体すなわち磁気ディスクに向き合わせられる。媒体対向面にはレール(35、36)が規定される。レールの空気流出端(35a)および媒体対向面の空気流出端(32a)の間で媒体対向面には溝(51)が規定される。レールの空気流出端と媒体対向面の空気流出端との間では潤滑剤は溝(51)に進入する。媒体対向面に作用する気流の働きで潤滑剤は溝(51)に沿って媒体対向面の縁まで誘導される。潤滑剤は溝の末端すなわち媒体対向面の縁で空中に吹き飛ばされる。こうしてレールの空気流出端と媒体対向面の空気流出端との間では潤滑剤の滞留は回避される。その結果、ヘッドスライダは安定した浮上姿勢で浮上し続けることができる。

Description

へッドスライダおよび記録媒体駆動装置 技術分野
本発明は、 例えばハードディスク駆動装置 (HD D) といった記録媒体駆動装 置に組み込まれるヘッドスライダに関し、 特に、 媒体対向面で記録媒体に向き合 わせられるスライダ本体と、 スライダ本体の媒体対向面に規定されるレールとを 備えるヘッドスライダに関する。 背景技術
いわゆるロードアンロード機構を備えるハードディスク駆動装置 (HD D) は 広く知られる。 口一ドアンロード機構の働きによれば、 磁気ディスクの静止時に へッドスライダは磁気ディスクの表面から離隔した位置に保持されることができ る。 磁気ディスクの静止時に、 ヘッドスライダと、 磁気ディスクの表面に広がる 潤滑剤との接触は回避されることができる。
一般に、 レールの表面に規定される空気軸受け面で読み出し書き込みへッド素 子の先端は磁気ディスクに向き合わせられる。 へッドスライダの浮上中にレール の空気流出端は磁気ディスクの表面に最も近づけられる。 この接近に伴いへッド スライダにはしばしば潤滑剤が付着する。 例えば回転する磁気ディスクから作用 する気流の働きで潤滑剤はへッドスライダに向かって巻き上げられる。 こうして 潤滑剤はヘッドスライダに付着する。 特に、 媒体対向面の空気流出端から空気流 入側にレールの空気流出端が偏倚する場合には、 レールの空気流出端と媒体対向 面との間に区画される段差に潤滑剤が留まりやすい。 こうした潤滑剤の付着に基 づきへッドスライダの浮上姿勢の安定性は損なわれる。 発明の開示
本発明は、 上記実状に鑑みてなされたもので、 潤滑剤の付着を阻止し、 安定し た浮上姿勢で浮上し続けることができるヘッドスライダを提供することを目的と する。
上記目的を達成するために、 本発明によれば、 媒体対向面で記録媒体に向き合 わせられるスライダ本体と、 スライダ本体の媒体対向面に規定されるレールと、 レールの空気流出端および媒体対向面の空気流出端の間で媒体対向面に規定され る溝とを備えることを特徵とするへッドスライダが提供される。
レールの空気流出端と媒体対向面の空気流 端との間ではメニスカスの作用で 潤滑剤が溝に進入する。 媒体対向面に作用する気流の働きで潤滑剤は溝に沿つて 媒体対向面の縁まで誘導される。 潤滑剤は溝の末端すなわち媒体対向面の縁で空 中に吹き飛ばされる。 こうしてレールの空気流出端と媒体対向面の空気流出端と の間では潤滑剤の滞留は回避される。 その結果、 ヘッドスライダは安定した浮上 姿勢で浮上し続けることができる。
こういった場合、 溝はレールの空気流出端から媒体対向面の空気流出端に向か つて延びれば'よい。 このとき、 溝の深さは媒体対向面の空気流出端に向かうにつ れて増大してもよい。 こうした深さの増大に基づき潤滑剤の流れは促進されるこ とができる。 その他、 溝は媒体対向面の空気流出端に並列に延びてもよい。 この 場合には、 溝の深さは媒体対向面の中心から離れるにつれて増大してもよい。 い ずれの場合でも、 レール上には、 へッド素子の前端を臨ませる空気軸受け面が規 定されればよい。 こういった空気軸受け面でへッドスライダは記録媒体に最も近 づくことができる。
以上のようなヘッドスライダは例えばハードディスク駆動装置 (HD D) とい つた記録媒体駆動装置に組み込まれて利用されることができる。 ここでは、 記録 媒体駆動装置には、 記録媒体の静止時に、 記録媒体から離隔した位置にヘッドス ラィダを保持する口一ドアン口一ド機構が組み込まれてもよい。 こういったロー ドアンロード機構は、 ヘッドスライダに関連付けられるロード部材と、 ロード部 材を受け止めるランプ部材とを備えればよい。
一般に、 前述のようにレールの空気流出端が媒体対向面の空気流出端よりも空 気流入側に偏倚する場合には、 レールの空気流出端と媒体対向面との間に区画さ れる段差に潤滑剤が留まりやすい。 レールの表面に溜まった潤滑剤は ί需れ広がり やすい。 こういった潤滑剤の付着に基づきへッドスライダの浮上姿勢の安定性は 損なわれてしまう。 いわゆる C S S (コンタクトスタートストップ) 制御では、 記録媒体の静止に先立ってへッドスライダは記録媒体の表面に接触する。 こうし た接触に基づきへッドスライダ上の潤滑剤は記録媒体の表面に移動する。 しかし ながら、 前述のようなロードアンロード機構が用いられる場合には、 記録媒体の 静止時であってもヘッドスライダは記録媒体から離隔した位置に保持される。 へ ッドスライダ上の潤滑剤が記録媒体に向かって移動する機会は失われる。 前述の ような溝が形成されない限り、 潤滑剤はへッドスライダ上に滞留し続けてしまう。 図面の簡単な説明
図 1は、 記録媒体駆動装置の一具体例すなわちハ一ドディスク駆動装置 (HD D) の構造を概略的に示す平面図である。
図 2は、 図 1の 2 _ 2線に沿つた拡大部分断面図である。
図 3は、 本発明の第 1実施形態に係る浮上へッドスライダの構造を概略的に示 す拡大斜視図である。
図 4は、 浮上ヘッドスライダの空気流出端の様子を概略的に示す媒体対向面の 拡大平面図である。
図 5は、 一具体例に係る溝の様子を示す拡大斜視図である。
図 6は、 他の具体例に係る溝の様子を示す拡大斜視図である。
図 7は、 図 4の 7— 7線に沿つた拡大部分断面図である。
図 8は、 他の実施形態に係る溝の様子を示す媒体対向面の拡大平面図である。 図 9は、 さらに他の実施形態に係る溝の様子を示す媒体対向面の拡大平面図で ある。
図 1 0は、 図 9の 1 0— 1 0線に沿った垂直断面図である。
図 1 1は、 本発明の第 2実施形態に係る浮上ヘッドスライダの構造を概略的に 示す拡大斜視図である。
図 1 2は、 浮上ヘッドスライダの空気流出端の様子を概略的に示す媒体対向面 の拡大平面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図 1は磁気記録媒体駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置 (H D D) 1 1の内部構造を概略的に示す。 この HD D 1 1は、 例えば平たい直方体 の内部空間を区画する箱形の筐体本体 1 2を備える。 収容空間には、 記録媒体と しての 1枚以上の磁気ディスク 1 3が収容される。 磁気ディスク 1 3はスピンド ルモ一夕 1 4の回転軸に装着される。 スピンドルモータ 1 4は例えば 7 2 0 0 r p mや 1 0 0 0 0 r p mといった高速度で磁気ディスク 1 3を回転させることが できる。 筐体本体 1 2には、 筐体本体 1 2との間で収容空間を密閉する盖体すな わちカバ一 (図示されず) が結合される。
収容空間にはへッドアクチユエ一夕 1 5がさらに収容される。 このへッドアク チユエ一夕 1 5は、 垂直方向に延びる支軸 1 6に回転自在に連結される。 ヘッド ァクチユエ一夕 1 5は、 支軸 1 6から水平方向に延びる複数のァクチユエ一夕ァ ーム 1 7と、 各ァクチユエ一夕アーム 1 7の先端に取り付けられてァクチユエ一 夕アーム 1 7から前方に延びるヘッドサスペンションアセンブリ 1 8とを備える。 ァクチユエ一夕アーム 1 7は磁気ディスク 1 3の表面および裏面ごとに設置され る。
ヘッドサスペンションアセンブリ 1 8はロードビーム 1 9を備える。 口一ドビ —ム 1 9はいわゆる弹性屈曲域でァクチユエ一夕アーム 1 7の前端に連結される。 弾性屈曲域の働きで、 ロードビーム 1 9の前端には磁気ディスク 1 3の表面に向 力 て所定の押し付け力が作用する。 ロードビーム 1 9の前端には浮上へッドス ライダ 2 1が支持される。 浮上ヘッドスライダ 2 1は、 ロードビーム 1 9に固定 されるジンバル (図示されず) に姿勢変化自在に受け止められる。
ァクチユエ一夕アーム 1 7は、 図 1から明らかなように、 磁気ディスク 1 3の 静止時に所定の静止位置に位置決めされる。 この静止位置では、 ヘッドサスペン シヨンァセンブリ 1 8の先端は磁気ディスク 1 3の外縁よりも外側に位置決めさ れる。 ァクチユエ一夕アーム 1 7は静止位置から支軸 1 6回りで揺動する。 こう してァクチユエ一夕ァ一ム 1 7が支軸 1 6回りで揺動すると、 ヘッドサスペンシ ョンアセンブリ 1 8の先端は最内周記録トラックと最外周記録トラックとの間で データゾーンを横切ることができる。 ァクチユエ一夕アーム 1ァの揺動は例えば ボイスコイルモー夕 (V C M) といった動力源 2 2の働きを通じて実現されれば よい。
磁気ディスク 1 3の回転に基づき磁気ディスク 1 3の表面で気流が生成される と、 後述されるように、 気流の働きで浮上ヘッドスライダ 2 1には正圧すなわち 浮力および負圧が作用する。 浮力および負圧とロードビーム 1 9の押し付け力と が釣り合うことで磁気ディスク 1 3の回転中に比較的に高い剛性で浮上へッドス ライダ 2 1は浮上し続けることができる。 こうした浮上ヘッドスライダ 2 1の浮 上中に、 前述のようにァクチユエ一夕アーム 1 7が揺動すると、 浮上ヘッドスラ イダ 2 1は磁気ディスク 1 3上の所望の記録トラックに位置決めされることがで きる。 ァクチユエ一夕アーム 1 7が静止位置に位置決めされると、 浮上へッドス ライダ 2 1は最外周記録トラックを越えて磁気ディスク 1 3から外れた位置に到 達する。
ロードビーム 1 9の前端には、 ロードビーム 1 9の前端からさらに前方に延び る口一ドバ一 2 3が固定される。 ロードバ一2 3は、 ァクチユエ一夕アーム 1 7 の揺動に基づき磁気ディスク 1 3の半径方向に移動することができる。 ロードバ —2 3の移動経路上には磁気ディスク 1 3の外側でランプ部材 2 4が配置される。 ァクチユエ一夕アーム 1 7が静止位置に位置決めされると、 ランプ部材 2 4は口 —ドバ一2 3を受け止めることができる。 ロードバー 2 3およびランプ部材 2 4 は、 協働していわゆる口一ドアンロード機構を構成する。
図 2に示されるように、 ランプ部材 2 4は、 筐体本体 1 2の底板に例えばねじ 留めされる取り付け台 (図示されず) から水平方向に磁気ディスク 1 3の回転軸 に向かって延びるアーム部材 2 5を備える。 アーム部材 2 5には、 最外周記録ト ラックの外側で磁気ディスク 1 3の表裏の非データゾーンに向き合う例えば 1対 の滑り台 2 6がー体に形成される。 各滑り台 2 6には、 磁気ディスク 1 3の半径 方向外側に向かうにつれて磁気ディスク 1 3の表面から徐々に遠ざかる傾斜面 2 7が規定される。 この傾斜面 2 7は口一ドバー 2 3の移動経路上に位置決めされ る。
いま、 磁気ディスク 1 3の回転が停止する場面を想定する。 情報の書き込みや 読み出しが完了すると、 動力源 2 2は静止位置に向けて順方向にァクチユエ一夕 ァ一ム 1 7を駆動する。 浮上ヘッドスライダ 2 1が最外周記録トラックを越えて 非データゾーンすなわちランディングゾーンに向き合うと、 口一ドバ一 2 3は滑 り台 2 6の傾斜面 2 7に接触する。 さらにァクチユエ一夕アーム 1 7が揺動する と、 ロードバ一 2 3は傾斜面 2 7を登つていく。 ロードバー 2 3が傾斜面 2 7を 登るにつれて、 浮上へッドスライダ 2 1は磁気ディスク 1 3の表面から徐々に遠 ざかっていく。 こうしてロードパ一 2 3はランプ部材 2 4に受け止められる。 ァ クチユエ一夕アーム 1 7が完全に静止位置に位置決めされると、 ロードバー 2 3 は窪み 2 8に受け入れられる。 磁気ディスク 1 3の回転は停止する。 こうして口 —ドバー 2 3はランプ部材 2 4上に保持されることから、 無風状態にも拘わらず、 磁気ディスク 1 3に対する浮上ヘッドスライダ 2 1の衝突や接触は回避されるこ とができる。
HD D 1 1が情報の書き込みや読み出しといった指令を受け取ると、 まず、 磁 気ディスク 1 3の回転が始まる。 磁気ディスク 1 3の回転が定常状態に達すると、 動力源 2 2は前述の順方向とは反対の逆方向にァクチユエ一夕アーム 1 7を駆動 し始める。 ロードバ一2 3は窪み 2 8から傾斜面 2 7に向かって進んでいく。 さ らにァクチユエ一夕アーム 1 7が揺動すると、 ロードバー 2 3は傾斜面 2 7を下 つていく。
こうして口一ドバ一 2 3が傾斜面 2 7を下っていく間に浮上へッドスライダ 2 1は磁気ディスク 1 3の表面に向き合う。 浮上へッドスライダ 2 1には、 磁気デ イスク 1 3の表面に沿って生成される気流に基づき浮力が付与される。 その後、 ァクチユエ一夕アーム 1 7がさらに揺動すると、 ロードバー 2 3は傾斜面 2 7す なわちランプ部材 2 4から離脱する。 磁気ディスク 1 3が定常状態で回転する結 果、 ランプ部材 2 4に支えられなくても浮上ヘッドスライダ 2 1は磁気ディスク 1 3の表面から浮上し続けることができる。
図 3は本発明の第 1実施形態に係る浮上へッドスライダ 2 1の構造を詳細に示 す。 この浮上ヘッドスライダ 2 1は、 例えば平たい直方体に形成されるスライダ 本体 3 1を備える。 このスライダ本体 3 1は媒体対向面すなわち浮上面で磁気デ イスク 1 3に向き合う。 媒体対向面には平坦なベース面 3 2すなわち基準面が規 定される。 磁気ディスク 1 3が回転すると、 スライダ本体 3 1の前端から後端に 向かって浮上面には気流 3 3が作用する。 スライダ本体 3 1は、 例えば A 1 2 03 — T i C (アルチック) 製の母材 3 l aと、 この母材 3 1 aの空気流出側 端面に積層される A 1 23 (アルミナ) 膜 3 1 bとで構成されればよい。
スライダ本体 3 1には、 前述の気流 3 3の上流側すなわち空気流入側でベース 面 3 2から立ち上がる 1筋のフロントレール 3 4が形成される。 このフロントレ —ル 3 4は、 ベース面 3 2上に所定の厚み (例えば 1 . 5〜.2 . 程度) で 広がりつつ、 ベース面 3 2の空気流入端に沿ってスライダ幅方向に延びる。
同様に、 スライダ本体 3 1には、 気流の下流側すなわち空気流出側でベース面
3 2から立ち上がる 1対のリアレール 3 5、 3 6が形成される。 リアレール 3 5、 3 6はスライダ幅方向に並列に配置される。 リアレール 3 5、 3 6同士の間には 気流 3 3の流通路が区画される。 各リアレール 3 5、 3 6は、 ベース面 3 2上に フロントレール 3 4と同一の厚みで広がりつつベース面 3 2の空気流出端に向か つて延びる。 リァレール 3 5、 3 6の空気流出端 3 5 a、 3 6 aは媒体対向面す なわちベ一ス面 3 2の空気流出端 3 2 aよりも空気流入側に偏倚する。
フロントレール 3 4の頂上面には、 例えばスライダ幅方向に延びる 1筋の前方 空気軸受け面 (A B S ) 3 7が規定される。 前方空気軸受け面 3 7の空気流入端 ではフロントレール 3 4の頂上面に段差 3 8が形成される。 こうして段差 3 8が 形成されると、 フロントレール 3 4の頂上面には、 前方空気軸受け面 3 7よりも 低いレベルで広がる低レベル面 3 9が規定される。 磁気ディスク 1 3の回転時、 磁気ディスク 1 3の表面に沿って生成される気流は低レベル面 3 9から段差 3 8 を伝って前方空気軸受け面 3 7に導かれる。 段差 3 8の働きを通じて前方空気軸 受け面 3 7では大きな正圧すなわち浮力が生成される。
2つのリアレ一ル 3 5、 3 6の頂上面には第 1および第 2後方空気軸受け面 4 1、 4 2がそれぞれ規定される。 第 1後方空気軸受け面 4 1の空気流入端ではリ ァレール 3 5の頂上面に段差 4 3が形成される。 同様に、 第 2後方空気軸受け面
4 2の空気流入端ではリアレール 3 6の頂上面に段差 4 4が形成される。 こうし て段差 4 3、 4 4が形成されると、 2つのリアレール 3 5、 3 6の頂上面には、 第 1および第 2後方空気軸受け面 4 1、 4 2よりも低いレベルでそれぞれ広がる 低レベル面 4 5、 4 6が規定される。 磁気ディスク 1 3の回転時、 磁気ディスク 1 3の表面に沿って生成される気流は低レベル面 4 5、 4 6から段差 4 3、 4 4 を伝って第 1および第 2後方空気軸受け面 4 1、 4 2に導かれる。 段差 4 3、 4 4の働きを通じて第 1および第 2後方空気軸受け面 4 1、 4 2では大きな正圧す なわち浮力が生成される。
フロントレール 3 4のスライダ幅方向両端には、 スライダ本体 3 1のベース面 3 2から立ち上がって、 空気流出端に向かって延びる 1対のサイドレール 4 7が 接続される。 こうしたサイドレール 4 7によれば、 磁気ディスク 1 3の回転時に フロントレール 3 4に正面から衝突する気流はフロントレール 3 4のスライダ幅 方向両端を回り込んでフロントレール 3 4の背後に入り込むことはできない。 し たがつて、 フロントレ一ル 3 4に沿つて流れる気流 3 3は容易にディスク面鉛直 方向に広がることができる。 こうした気流の急激な広がりに基づき負圧は生成さ れる。 この負圧が前述の浮力に釣り合うと、 スライダ本体 3 1の浮上量は規定さ れる。 1対のサイドレール 4 7と 1対のリアレール 3 5、 3 6との間には間隙 4 8が区画される。 これらの間隙 4 8によれば、 フロントレール 3 4をスライダ幅 方向両側から迂回する気流はリアレール 3 5、 3 6同士の間に導かれる。 サイド レール 4 7は、 例えば前方空気軸受け面 3 6と同一なレベルで広がる頂上面を規 定すればよい。
スライダ本体 3 1には読み出し書き込みへッド素子 4 9が搭載される。 この読 み出し書き込みへッド素子 4 9はスライダ本体 3 1のアルミナ膜 3 1 b内に埋め 込まれる。 読み出し書き込みヘッド素子 4 9の読み出しギャップや書き込みギヤ ップは第 1後方気軸受け面 4 1で露出する。 読み出し書き込みへッド素子 4 9に は、 例えば、 薄膜コイルパターンを利用した薄膜磁気ヘッドといった書き込み素 子や、 巨大磁気抵抗効果 (GMR) 素子やトンネル接合磁気抵抗効果素子 (TM R) といった読み取り素子が採用されればよい。
この浮上ヘッドスライダ 2 1では、 2つの後方空気軸受け面 4 1、 4 2に比べ て前方空気軸受け面 3 7で大きな正圧すなわち浮力が生成される。 したがって、 スライダ本体 3 1が磁気ディスク 1 3の表面から浮上すると、 スライダ本体 3 1 はピッチ角の傾斜姿勢で維持されることができる。 ここで、 ピッチ角とは、 気流 3 3の流れ方向に沿ったスライダ本体前後方向の傾斜角をいう。 ピッチ角の働き に基づきスライダ本体 3 1の空気流入側側端よりも空気流出械端でスライダ本体 3 1と磁気ディスク 1 3の表面との距離は縮小する。
図 3から明らかなように、 リアレール 3 5の空気流出端 3 5 aと、 媒体対向面 すなわちベース面 3 2の空気流出端 3 2 aとの間には複数筋の溝 5 1が並列に配 置される。 個々の溝 5 1は、 リアレール 3 5の空気流出端 3 5 aからベース面 3 2の空気流出端 3 2 aまでスライダ本体 3 1の前後方向に延びる。 これらの溝 5 1は、 スライダ本体 3 1のアルミナ膜 3 1 b上で媒体対向面に刻まれればよい。 こういった溝 5 1の形成にあたって例えば F I B (収束イオンビーム) が用いら れることができる。 ただし、 その他の手法に基づき溝 5 1は形成されてもよい。 溝 5 1は、 図 5に示されるように、 丸みを帯びた半円筒形状に基づき形成されて もよく、 図 6に示されるように、 相互に鋭角で交差する 1対の平坦面に基づき形 成されてもよい。 いずれの場合でも、 溝 5 1の深さは均一に設定されればよい。 そ'の他、 例えば図 7に示されるように、 溝 5 1の深さ Dは、 リアレ一ル 3 5から 離れるにつれて徐々に増大してもよい。
浮上ヘッドスライダ 2 1の浮上中、 スライダ本体 3 1の空気流出端 3 2 aは磁 気ディスク 1 3に接近する。 この接近に伴いスライダ本体 3 1にはしばしば磁気 ディスク 1 3上の潤滑剤が付着する。 例えば回転する磁気ディスク 1 3から作用 する気流 3 3の働きで潤滑剤はスライダ本体 3 1に向かって巻き上げられる。 潤 滑剤はスライダ本体 3 1に付着する。
リアレール 3 5の空気流出端 3 5 aとベース面 3 2の空気流出端 3 2 aとの間 では潤滑剤は溝 5 1に進入する。 このとき、 回転する磁気ディスク 1 3から作用 する気流 3 3の働きで潤滑剤は溝 5 1に沿ってベース面 3 2の空気流出端 3 2 a に向かって押しやられる。 潤滑剤は溝 5 1の後端すなわちベ一ス面 3 2の空気流 出端 3 2 aで空中に吹き飛ばされる。 こうしてリアレール 3 5の空気流出端 3 5 aとベース面 3 2の空気流出端 3 2 aとの間では潤滑剤の滞留は回避される。 浮 上へッドスライダ 2 1は安定した浮上姿勢で浮上し続けることができる。
一般に、 前述のようにリアレール 3 5の空気流出端 3 5 aが媒体対向面の空気 流出端 3 2 aよりも空気流入側に偏倚する場合には、 リァレール 3 5の空気流出 端 3 5 aと媒体対向面との間に区画される段差に潤滑剤が留まりやすい。 リアレ ール 3 5の表面に留まった潤滑剤は濡れ広がりやすい。 こういった潤滑剤の付着 に基づき浮上ヘッドスライダ 2 1の浮上姿勢の安定性は損なわれてしまう。 その 一方で、 いわゆる C S S (コンタクトスタートストップ) 制御では、 磁気デイス ク 1 3の静止に先立って浮上へッドスライダ 2 1は磁気ディスク 1 3の表面に接 触する。 こうした接触に基づき浮上へッドスライダ 2 1上の潤滑剤は磁気ディス ク 1 3の表面に移動する。 しかしながら、 前述のようなロードアンロード機構が 用いられる場合には、 磁気ディスク 1 3の静止時であっても浮上へッドスライダ 2 1は磁気ディスク 1 3から離隔した位置に保持される。 浮上へッドスライダ 2 1上の潤滑剤が磁気ディスク 1 3に向かって移動する機会は失われる。 前述のよ うな溝 5 1が形成されない限り、 潤滑剤は浮上へッドスライダ 2 1上に滞留し続 けてしまう。
以上のような浮上ヘッドスライダ 2 1では、 例えば図 8に示されるように、 リ ァレール 3 5の空気流出端 3 5 aおよび媒体対向面の空気流出端 3 2 aの間だけ でなく、 リアレール 3 6の空気流出端 3 6 aおよび媒体対向面の空気流出端 3 2 aの間に溝 5 1が配置されてもよい。 こういった一連の溝 5 1によれば、 浮上へ ッドスライダ 2 1上では潤滑剤の滞留は一層効果的に回避されることができる。 その他、 例えば図 9に示されるように、 リアレール 3 5、 3 6の空気流出端 3 5 a、 3 6 aおよび媒体対向面の空気流出端 3 2 aの間には、 スライダ本体 3 1 の前後方向に直交するスライダ幅方向に延びる溝 5 2が形成されてもよい。 すな わち、 溝 5 2は媒体対向面の空気流出端 3 2 aに並列に延びてもよい。 こういつ た溝 5 2に基づけば、 前述と同様に、 浮上ヘッドスライダ 2 1上で潤滑剤の滞留 は十分に回避されることができる。 例えば図 1 0から明らかなように、 こういつ た溝 5 2の深さ Pは、 媒体対向面の中心線から離れるにつれて増大してもよい。 その他、 溝 5 2は、 媒体対向面の中心線から離れるにつれて媒体対向面の空気流 出端 3 2 aに近づいてもよい。
図 1 1は本発明の第 2実施形態に係る浮上ヘッドスライダ 2 1 aの構造を詳細 に示す。 この第 2実施形態に係る浮上ヘッドスライダ 2 1 aでは、 1対のリアレ —ル 3 5、 3 6に代えて単一のリ 7レール 3 5がべ一ス面 3 2上に形成される。 このリアレール 3 5はスライダ幅方向の中央位置に配置される。 図 1 2に示され るように、 この浮上へッドスライダ 2 1 aでは、 リアレール 3 5の空気流出端 3 5 aと媒体対向面すなわちベース面 3 2の空気流出端 3 2 aとの間に複数筋の溝 5 1が並列に配置される。 溝 5 1は前述と同様に潤滑剤の滞留を阻止する。 その 他、 こういった溝 5 1に代えて前述の溝 5 2が用いられてもよい。 図中、 前述の 第 1実施形態と均等な構造や構成には同一の参照符号が付される。

Claims

請求の範囲
1 . 媒体対向面で記録媒体に向き合わせられるスライダ本体と、 スライダ本体の 媒体対向面に規定されるレールと、 レールの空気流出端および媒体対向面の空気 流出端の間で媒体対向面に規定される溝とを備えることを特徴とするへッドスラ イダ。
2 . 請求の範囲第 1項に記載のヘッドスライダにおいて、 前記溝はレールの空気 流出端から媒体対向面の空気流出端に向かって延びることを特徴とするへッドス ライダ。
3 . 請求の範囲第 2項に記載のヘッドスライダにおいて、 前記溝の深さは媒体対 向面の空気流出端に向かうにつれて増大することを特徴(
4. 請求の範囲第 1項に記載のヘッドスライダにおいて、 前記溝は媒体対向面の 空気流出端に並列に延びることを特徴とするへッドスライダ。
5 . 請求の範囲第 4項に記載のヘッドスライダにおいて、 前記溝の深さは媒体対 向面の中心から離れるにつれて増大することを特徴とするへッドスライダ。
6 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれかに記載のヘッドスライダにおいて、 前 記レ一ル上に規定される空気軸受け面に前端を臨ませるへッド素子をさらに備え ることを特徴(
7 . 記録媒体と、 媒体対向面で記録媒体に向き合わせられるヘッドスライダと、 へッドスライダの媒体対向面に規定されるレールと、 レールの空気流出端および 媒体対向面の空気流出端の間で媒体対向面に規定される溝とを備えることを特徴 とする記録媒体駆動装置。
8 . 請求の範囲第 7項に記載の記録媒体駆動装置において、 記録媒体の静止時に、 記録媒体から離隔した位置にへッドスライダを保持するロードアンロード機構を さらに備えることを特徴とする記録媒体駆動装置。
9 . 請求の範囲第 8項に記載の記録媒体駆動装置において、 前記口一ドアンロー ド機構は、 ヘッドスライダに関連付けられるロード部材と、 ロード部材を受け止 めるランプ部材とを備えることを特徴とする記録媒体駆動装置。
1 0 . 請求の範囲第 9項に記載の記録媒体駆動装置において、 前記溝はレールの 空気流出端から媒体対向面の空気流出端に向かって延びることを特徴とする記録
1 1 . 請求の範囲第 1 0項に記載の記録媒体駆動装置において、 前記溝の深さは 媒体対向面の空気流出端に向かうにつれて増大することを特徴とする記録媒体駆
1 2 . 請求の範囲第 9項に記載の記録媒体駆動装置において、 前記溝は媒体対向 面の空気流出端に並列に延びることを特徴とする記録媒体駆動装置。
1 3 . 請求の範囲第 1 2項に記載の記録媒体駆動装置において、 前記溝の深さは 媒体対向面の中心から離れるにつれて増大することを特徴とする記録媒体駆動装
1 4. 請求の範囲第 7項〜第 1 3項のいずれかに記載の記録媒体駆動装置におい て、 前記レール上に規定される空気軸受け面に前端を臨ませるへッド素子をさら に備えることを特徴とする記録媒体駆動装置。
PCT/JP2002/013696 2002-12-26 2002-12-26 ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置 WO2004061828A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004564431A JP4153490B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置
PCT/JP2002/013696 WO2004061828A1 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置
US11/077,305 US7511922B2 (en) 2002-12-26 2005-03-10 Head slider having groove on medium-opposed surface and recording medium drive employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/013696 WO2004061828A1 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/077,305 Continuation US7511922B2 (en) 2002-12-26 2005-03-10 Head slider having groove on medium-opposed surface and recording medium drive employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004061828A1 true WO2004061828A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=32697317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013696 WO2004061828A1 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7511922B2 (ja)
JP (1) JP4153490B2 (ja)
WO (1) WO2004061828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525766B2 (en) * 2004-02-19 2009-04-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head slider with groove formed in reduced-width portion of trailing pad between head and trailing edge

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG184642A1 (en) * 2011-03-09 2012-10-30 Agency Science Tech & Res Hard disk drive slider
US8593763B2 (en) * 2011-04-28 2013-11-26 Seagate Technology Llc Preventing oil migration to slider fluid bearing surface
US11594247B1 (en) * 2022-02-28 2023-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Slider air bearing designs with higher pressure and higher thermal flying height (TFC) efficiency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255329A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ
JP2000137966A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2000260144A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ及びこれを用いた磁気ディスク装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802042A (en) * 1987-02-05 1989-01-31 Magnetic Peripherals Inc. Side-vented magnetic head air bearing slider
JP2751609B2 (ja) * 1990-09-21 1998-05-18 三菱電機株式会社 磁気ヘッドスライダ及びその支持機構
JPH0724096B2 (ja) * 1992-05-29 1995-03-15 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッドの加工方法
US5704112A (en) * 1992-05-29 1998-01-06 Tdk Corporation Method of manufacturing a magnetic head
JPH0628804A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮動型磁気ヘッド用スライダ
JP3647961B2 (ja) * 1996-03-05 2005-05-18 富士通株式会社 磁気ヘッド用スライダ及び磁気記録装置
JP2928168B2 (ja) * 1996-08-28 1999-08-03 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッド
US5751517A (en) * 1997-04-11 1998-05-12 Western Digital Corporation Air bearing slider having debris removing channels
JPH11144219A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Teac Corp 磁気ヘッド
US6603639B1 (en) * 1998-07-21 2003-08-05 Seagate Technology Llc Slider for disc storage system
JP3213592B2 (ja) * 1999-03-15 2001-10-02 富士通株式会社 浮上ヘッドスライダおよび記録ディスク駆動装置
US6657820B2 (en) * 2001-01-18 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Magnetic head slider

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255329A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ
JP2000137966A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2000260144A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ及びこれを用いた磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525766B2 (en) * 2004-02-19 2009-04-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head slider with groove formed in reduced-width portion of trailing pad between head and trailing edge

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157426A1 (en) 2005-07-21
US7511922B2 (en) 2009-03-31
JPWO2004061828A1 (ja) 2006-05-18
JP4153490B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040125510A1 (en) Method and apparatus for PZT actuation device for hard disk drives
JP4377947B1 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2001344724A (ja) 浮上ヘッドスライダ
US7564650B2 (en) Head apparatus having a slider with first and second positive pressure parts and a negative pressure part and disc drive having the same
JP2001148174A (ja) 浮上ヘッドスライダ
JP2003288710A (ja) 記録媒体駆動装置およびヘッドスライダ
JP2007220188A (ja) 記録ディスク駆動装置および浮上ヘッドスライダ
US8427784B2 (en) Head slider having trailing end configuration of a groove formed at a boundary between a trailing step and a trailing pad for adaptation with a gimbal assembly and disk drive
JP4170075B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2009277306A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置
JP2008130207A (ja) ヘッドスライダおよび記憶媒体駆動装置
JP2011138568A (ja) ヘッドおよびこれを備えたディスク装置
JP4202939B2 (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
JP2003203451A (ja) ヘッドスライダ
JP4153490B2 (ja) ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置
US20120134055A1 (en) Head and disk drive provided with the same
JP2005353109A (ja) 記録ディスク駆動装置およびランプ部材
JP4818090B2 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP4643115B2 (ja) ヘッドスライダ、記録媒体駆動装置およびヘッドサスペンションアセンブリ
JPWO2002086892A1 (ja) ヘッドスライダ
JP2008016069A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2009271974A (ja) 接触型ヘッドスライダおよび記憶装置
US7961432B2 (en) Head, head suspension assembly, and disk drive provided with the same
JP2006120198A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP4834762B2 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004564431

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11077305

Country of ref document: US