WO2004051317A1 - 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構 - Google Patents

光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2004051317A1
WO2004051317A1 PCT/JP2003/014863 JP0314863W WO2004051317A1 WO 2004051317 A1 WO2004051317 A1 WO 2004051317A1 JP 0314863 W JP0314863 W JP 0314863W WO 2004051317 A1 WO2004051317 A1 WO 2004051317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
emitting
receiving
emission
test tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Higashiisogawa
Junichi Oka
Tetsuaki Saiji
Original Assignee
Arkray, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002342103A external-priority patent/JP4148761B2/ja
Priority claimed from JP2002342104A external-priority patent/JP4088142B2/ja
Application filed by Arkray, Inc. filed Critical Arkray, Inc.
Priority to EP03774116.2A priority Critical patent/EP1566664B1/en
Priority to AU2003284613A priority patent/AU2003284613A1/en
Priority to US10/537,003 priority patent/US7382460B2/en
Priority to CN200380104295.7A priority patent/CN1717596B/zh
Publication of WO2004051317A1 publication Critical patent/WO2004051317A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Definitions

  • the present invention relates to a technique for analyzing a specific component in a sample using a test device.
  • a method for analyzing a specific component in a sample there is a method using an optical method.
  • One example is the use of a color reaction generated by a test device. In such an analysis, the coloration of the test device may be visually determined, but the quantitative analysis of the concentration of the specific component is used in an analyzer.
  • Some analyzers automatically quantify specific components by supplying test equipment to the analyzer. In such an analyzer, for example, as shown in FIG. 17, the light from the light source unit 992 is irradiated on the reagent pad 991 of the test tool 990, while the scattered light from the reagent pad 991 is received by the light receiving unit 993. received in, (see for example Japanese Unexamined Japanese Patent Publication No. 9- 145613) are carried out analysis of the sample Motodzure, Te in amount of light received at the light receiving portion 993 Q
  • the light from the light source unit 992 is directly applied to the test tool 990, while the scattered light from the test tool 990 is directly received by the light receiving unit 993. Accordingly, in order to receive the scattered light from the test tool 990, the light source unit 992 and the light source unit 992 are tilted while the light receiving center axis S2 of the light receiving unit 993 is inclined with respect to the emission center axis S1 of the light source unit 992. It is necessary to arrange the light receiving unit 993. As a result, the distance between the light source unit 992 and the light receiving unit 993 must be increased, which hinders downsizing of the photometric mechanism employing the above-described method, and furthermore, the analysis device employing the photometric mechanism. In the method of receiving scattered light, There is also a problem that measurement errors easily occur.
  • the test equipment was supplied. Must be recognized by the analyzer. In some cases, the recognition of the test equipment is performed by the user operating the operation switch of the analyzer, but usually it is automatically performed by the analyzer.
  • recognition of a test tool in an analyzer is performed using an optical sensor.
  • One example is the use of scattered light from a test tool 994 as shown in FIG.
  • the light emitted from the light source unit 995 is emitted toward the target site where the test tool 994 should be illuminated, and the scattered light traveling from the target site is received by the light receiving unit 996. Then, it is detected that the test tool 994 has been placed on the target site.
  • the test tool 994 is not limited to the target site 3 ⁇ 4 ⁇ , but the user's hand s traverses above the target site, or the test tool 994 force S position above the target site. Ij ⁇ , reflected light may be received by the light receiving unit 996.
  • the analyzer may notice that the test tool 994 has been placed on the target site, and may start the operation for performing the analysis. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to reduce the size of an optical sensor that can be used as a photometric mechanism of an analyzer, and to reduce the size of the entire analyzer including the photometric mechanism.
  • This effort also aims at suppressing the erroneous detection at the age of detecting the test device by an optical method in the analyzer, for another purpose.
  • one or more light emitting units for irradiating an object with light
  • one or more light receiving units for receiving reflected light from the object.
  • An optical sensor wherein the one or more light emitting parts and the one or more light receiving parts are arranged such that an emission center axis of the one or more light emitting parts and a light receiving central axis of the one or more light receiving parts are mutually aligned;
  • An optical sensor which is arranged so as to be approximately or approximately TO, is used.
  • one or more light emitting portions for irradiating light to a test tool used for analyzing a sample, and receiving light reflected from the test tool.
  • a photometric mechanism for a test device comprising: at least one light receiving section; The upper light emitting portion and the one or more light receiving portions are arranged such that the emission center axis of the one or more light emitting portions and the light receiving central axis of the one or more light receiving portions are alternately or substantially TO.
  • a photometric mechanism for the test equipment is arranged.
  • At least one of light traveling from one or more light emitting portions to the fiber (test tool) and light traveling from the work (test tool) to the one or more light receiving portions is preferable to further include a light guiding means for defining the light traveling path.
  • the light guide means includes, for example, one or more first incident areas for introducing light emitted from one or more light output ft portions into the inside of the light guide means, and One or more first emission areas for emitting the light introduced into the object toward the object (test tool), and the reflected light from the object (test tool) are transmitted into the light guide means.
  • One or more second X ⁇ regions for introduction, and light reflected on the object (test tool) and then introduced inside the light guide means is emitted toward one or more light receiving parts.
  • one or more second emission regions for At least one of the one or more first incidence regions, the one or more first emission regions, the one or more second incidence regions, and the one or more second emission regions emits light that slilies the regions. It is configured to be refracted.
  • the light guide means is configured to include, for example, a lens or a prism.
  • the one or more first emission regions and the one or more second incidence regions in the light guide unit may be configured as a plane orthogonal or substantially orthogonal to the emission center axis of the one or more light emission units.
  • the light guide means is configured to have, for example, a core part extending along the emission center axis, and an outer shell part surrounding the core part that has a lower refractive index than the core part.
  • the outer shell function as a cladding layer, the entire light guiding means can be configured as an optical fiber.
  • the light guide means may also be configured to include: an optical fiber portion extending along the emission center axis; and an outer shell surrounding the optical fiber portion.
  • the optical sensor and the photometric mechanism according to the present invention receive, for example, one or more light beams reflected from a vehicle (test device) at a target angle among light beams reflected from the vehicle (test device). It is configured as further provided with a light blocking means for selectively entering the light section. This: ⁇ , the target angle is set to, for example, 45 degrees or approximately 45 degrees.
  • the light blocking means can be configured as having an opening for selectively exposing one or more first emission areas and one or more second incidence areas.
  • the light shielding means is configured to include, for example, a ring-shaped portion surrounding at least one of the one or more first emission regions and the one or more second incidence regions.
  • the light blocking means includes a plurality of first emission regions or a plurality of second AI regions. It is also possible to form an opening that exposes one emission region or a plurality of second incidence regions in series.
  • one or more light emitting portions are formed of one light emitting portion
  • one or more light receiving portions are formed of a plurality of light receiving portions
  • the plurality of light receiving portions are arranged so as to surround one light emitting portion, for example.
  • At least one light emitting portion s While the plurality of light emitting portions is composed of a plurality of light emitting portions, the one or more light receiving portions are composed of one light receiving portion. May be arranged. In this case, it is preferable that the plurality of light emitting portions include two or more light emitting portions that emit light having different peak wavelengths.
  • the one or more light receiving units are configured to receive scattered light reflected by a passing object (test tool) among the light emitted from the one or more light emitting units.
  • the optical sensor and the photometric mechanism of the present invention may be configured to include a wavelength selector for selecting a wavelength of light to be incident on one or more light receiving units, and may be emitted from one or more light emitting units. It can also be configured as having a wavelength selector for selecting the wavelength of the light.
  • the wavelength selection unit can be constituted by, for example, an interference filter or a color filter.
  • a detection mechanism for detecting a force applied by a test tool to a target area, and a light emitting unit for emitting light toward the target area. And a light receiving unit for receiving the reflected light from the test tool.
  • a detection mechanism for a test tool comprising: a light receiving unit, among the light emitted from the light emitting unit, A detection mechanism of the test tool, which is configured to selectively receive the specularly reflected light, is provided.
  • a detection mechanism for detecting whether or not a test tool exerts a force on a target area and a light emitting unit for emitting light toward the target area.
  • a light receiving unit for receiving the reflected light from the test tool, wherein the light from the light emitting unit to the target region and the light from the target region to the light receiving unit At least one of the lights is configured to be refracted.
  • the detection mechanism of the present invention further includes a light guiding means for defining a traveling path of at least one of light traveling from the light emitting section toward the target area and light traveling from the target area to the light receiving section. It is constituted as.
  • the light guide means includes, for example, a first incident area for introducing light emitted from the light emitting unit into the light guide means, and a light introduced from the light output unit into the light guide means.
  • the light guiding means includes, for example, a prism or a lens.
  • the light guiding means includes a cylindrical lens or a Fresnel lens.
  • the light guide means can be configured to include a lens having an uneven surface, and a cover for covering the uneven surface and making the upper surface of the light guide means a flat surface.
  • a lens having a concave-convex surface Fullnelnz can be mentioned.
  • the light emitting section is configured to have a light emitting diode.
  • one or more light emitting portions for irradiating light to a test tool used when analyzing a sample, and receiving reflected light from the test tool are received.
  • a light-measuring mechanism having at least one light-receiving section for irradiating the test tool with light to detect whether or not the test tool is present in a target area, and reflection from the test tool.
  • a detection mechanism having a light receiving portion for receiving light; and an at least one light emitting portion and at least one light receiving portion in the photometric mechanism.
  • An analyzer that is configured to selectively receive light regularly reflected by the test tool among light emitted from the light emitting unit in the above.
  • the “emission center axis” refers to the light amount distribution of light emitted from the light emission part! The axis along the direction where the amount of emitted light is the greatest.
  • the “light receiving central axis” refers to an axis along a normal line of a portion where the amount of received light is largest, in accordance with a light amount distribution of light received by the light receiving unit.
  • FIG. 1 is an overall diagram showing an example of an analyzer according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the internal configuration of the analyzer shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II-IE of FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross section ⁇ along the line VV in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line VII-W in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a main part of the photometric mechanism.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the operation of the photometric mechanism.
  • 10A to 10E are cross-sectional views illustrating another example of the detection mechanism.
  • FIG. 11 is a perspective view showing another example of the optical sensor in the photometric mechanism.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line X-X in FIG.
  • FIGS 13A to 13C are cross-sectional views showing still another example of the optical sensor in the photometry mechanism.
  • FIG. 14A is a sectional view showing still another example of the optical sensor in the photometric mechanism
  • FIG. 14B is a bottom view of the optical sensor shown in FIG.
  • 15A and 15B are bottom views showing still another example of the optical sensor in the photometric mechanism. .
  • FIG. 16 is a sectional view of an optical sensor for explaining another example of the light shielding means.
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining an example of a conventional photometric mechanism.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining an example of a conventional test tool detection method.
  • the analyzer 1 shown in FIGS. 1 and 2 has a configuration in which a stage 3, a detection mechanism 4, a transport mechanism 5, and a photometric mechanism 6 are provided inside a housing 2.
  • the housing 2 is provided with a plurality of operation buttons 20 and a display 21, and an introduction portion 22 for mounting the test tool 7 on the stage 3.
  • the introduction portion 22 communicates with the inside of the housing 2 and is formed as a notch that exposes a part of the power stage 3.
  • a test tool 7 is used in which a plurality of reagent pads 71 are provided on the surface of a strip-shaped stub 70 so as to be arranged in the longitudinal direction of the base material 70. Is done.
  • the reagent pad 71 contains a reagent that develops a color by reacting with a specific component in the sample.
  • the stage 3 has a guide portion 30 for guiding the movement of a slide block 50 of the transport mechanism 5 described below, and a concave portion 31 for exposing the back surface of the test tool 7 placed on the stage 3. ing.
  • a prism 42 of the detection mechanism 4 described later is embedded in the concave portion 31.
  • stage 3 ' a mounting area 32 and a photometric area 33 are set.
  • the placement area 32 is an area for placing the test tool 7 introduced into the housing 2 via the introduction section 22 (see FIG. 1).
  • the photometry area 33 is an area for photometry of a specific component in the sample supplied to the reagent pad 71 by the photometry mechanism 6.
  • the detection mechanism 4 is for detecting the force of the test device 7 placed on the placement area 32, and as shown in FIG. 3, the light emitting unit 40, the light receiving unit 41, and the light guiding unit are provided.
  • the prism 42 is provided as a reference.
  • the light emitting section 40 is for emitting light toward the upper part of the stage 3, and the test tool 7 is mounted on the mounting area 32: ⁇ indicates that the light is applied to the back surface of the test tool 7. Can be illuminated.
  • the light emitting section 40 is fixed to the prism 42 such that the emission center axis L1 is oriented in the thickness direction of the stage 3 (vertical direction in FIG. 3).
  • the light receiving section 41 is for receiving light traveling from above the stage 3, and the light receiving central axis L2 is
  • the light emitting unit 40 is fixed to the prism 42 so as to be substantially equal to TO or the central axis LI of the light emitting unit 40.
  • the light emitting section 40 is formed of, for example, a light emitting diode, and the light receiving section 41 is formed of, for example, a photodiode.
  • the light emitting unit 40 and the light receiving unit 41 do not necessarily need to be fixed to the prism 42, and the detection mechanism 4 may be configured to be separated from the prism 42.
  • the prism 42 has light guide portions 43 and 44 and is formed entirely transparent. These light guides 43 and 44 are defined by slits 45. The slit 45 is for suppressing the light from the light emitting unit 40 from being directly received by the light receiving unit 41.
  • the light guide section 43 has a concave portion 46 for fitting and fixing the light emitting section 40.
  • the bottom surface of the concave portion 46 constitutes an incident surface 46A for introducing the light from the light emitting portion 40 into the light guide 43.
  • This incident surface 46A is orthogonal to the emission center axis L1.
  • the light guide unit 43 further has an emission surface 43A for emitting the light inside the light guide unit 43 upward of the stage 3.
  • the outgoing surface 43A is a plane oblique to the outgoing central axis L1 (light receiving central axis L2), and refracts light passing through the outgoing surface 43A.
  • the light guide 44 has an entrance surface 44 ⁇ for introducing the reflected light from the test tool 7 into the light guide 44.
  • the entrance surface 44 ⁇ is a plane that is generally inclined with respect to the light receiving central axis L2 (the exit central axis L1), opposite to the exit surface 43A, and refracts light that passes through the Alt surface 44A.
  • the incident surface 44A is placed on the placement area 32 of the stage 3 in the light emitted from the exit surface 43A toward the upper part of the stage 3.
  • the configuration is such that the reflected light travels along the light receiving central axis L2 inside the light guide 44.
  • the light guide 44 further has a concave portion 47 for fitting and fixing the light receiving portion 41.
  • the bottom surface of the concave portion 47 forms an emission surface 47A for emitting the light inside the light guide portion 44 toward the light receiving portion 41.
  • the exit surface 47A is orthogonal to the light receiving central axis L2.
  • the light emitted from the light emitting unit 40 is introduced into the light guiding unit 43 via the incident surface 46A, then travels straight along the emission center axis L1, and is guided through the emitting surface 43A.
  • the test tool 7 is located in the installation area 32 of the stage 3, the light exits from the light guide 43. Les ,.
  • the light power emitted from the light guide 43 is applied to the back surface of the S test tool 7, and the reflected light at that time is reflected by the light guide. The light enters the 44 incidence surface 44A.
  • the light that is specularly reflected on the back surface of the test tool 7 is selectively introduced into the light guide 44.
  • the light introduced into the light guide unit 44 is emitted from the emission surface 47A after traveling straight along the light receiving central axis L2, and is received by the light receiving unit 41.
  • the specularly reflected light when the test tool 7 is placed on the placement area 32; ⁇ is positively introduced into the light guide section 44 of the prism 42, and is reflected by the light receiving section 41. It is configured to receive light. Therefore, when the test tool 7 is placed in the placement area 32 and is in a good condition, for example, as shown by the phantom line in FIG. Light is not introduced into the prism 42. Therefore, even if the test equipment 7 is not placed in the area 32, it is possible to suppress the occurrence of a situation when it is detected that the test equipment 7 is placed. Can be done.
  • Light emitting diodes have lower directivity than laser diodes. Therefore, if a light emitting diode is employed as the light emitting section 40 of the detection mechanism 4, as shown in FIG. 4, the light from the light emitting section 40 is emitted from the light guide section 43 while spreading. Therefore, if a light emitting diode is used as the light emitting unit 40, it is possible to irradiate light over a relatively wide range, and therefore, it is necessary to detect whether or not the test tool 7 is mounted. Can be increased. As a result, the user manually places the test tool 7: In ⁇ ⁇ , it is detected that the test tool 7 has been placed even if the test tool 7 is not placed in a strictly positioned state.
  • the burden on the user when placing the test tool 7 is reduced.
  • the light emitting unit 40 and the light receiving unit 41 are arranged such that the emission center axis L1 and the light receiving center axis L2 are TO.
  • the distance between the light emitting unit 40 and the light receiving unit 41 is set smaller than in a configuration in which the light emitting unit and the light receiving unit are arranged so that the central axis of the light emitting and the central axis of the light receiving are mutually deviated. it can.
  • the size of the detection mechanism 4 has been reduced.
  • the size of the analyzer 1 can be reduced.
  • the transport mechanism 5 mounts the test tool 7 on the stage 3 as shown in FIGS. This is for moving from the storage area 32 to the photometry area 33.
  • the transport mechanism 5 includes a slide block 50 capable of reciprocating on the upper surface of the stage 3 in the directions indicated by arrows D1 and D2 in the figure, and a guide rod 51 for reciprocating the slide block 50.
  • the slide block 50 has an interference portion 50A that slides on the upper surface of the stage 3 and a connection portion 50B that is movable relative to the guide rod 51.
  • the connecting portion 50B is provided with a through-hole 50b having a screw groove (not shown) formed on an inner surface thereof.
  • a thread (not shown) is formed on the surface of the guide rod 51, and the guide rod 51 is screwed to the slide block 50 through the through hole 50b. Therefore, by rotating the guide rod 51, the slide block 50 can be moved according to the rotation direction of the guide rod 51.
  • the rotation of the guide rod 51 is performed, for example, by connecting the guide rod 51 to a power source such as a motor (not shown) and using an output from the power source. Then, by rotating the guide rod 51 in a predetermined direction to move the slide block 50 in the direction of arrow D1 in the figure, the test tool 7 can be moved from the mounting area 32 to the photometric area 33. .
  • the photometric mechanism 6 is for optically measuring the coloration of the reagent pad 71 of the test tool 7.
  • the photometric mechanism 6 includes a slider 60 that can reciprocate along the surface of the stage 3 in the directions indicated by arrows D3 and D4 in the drawing, a guide rod 61 for reciprocating the slider 60, and a slider 60. And an optical sensor 8 held in the main body.
  • the slider 60 has a through hole 60b in which a screw groove (not shown) is formed on the inner surface.
  • the guide rod 61 has a thread (not shown) formed on the surface thereof, and is screwed to the slider 60 via a through hole 60b. Therefore, by rotating the guide rod 61, the slider 60 and, consequently, the optical sensor 8 can be moved in the directions of arrows D3 and D4 in the figure according to the rotation direction of the guide rod 61.
  • the rotation of the guide rod 61 is performed, for example, by connecting the guide rod 61 to a power source such as a motor (not shown) and using the output from this power source.
  • the optical sensor 8 has a light emitting unit 80, a light receiving unit 81, and a prism 82 as shown in FIGS.
  • the light emitting section 80 is for emitting light toward the stage 3 and has an emission center.
  • the axis L3 is fixed to the prism 82 so as to face the thickness direction of the stage 3 (vertical direction in FIG. 7).
  • the light receiving section 81 is for receiving light traveling from the stage 3 and is fixed to the prism 82 such that the light receiving central axis L4 coincides with or substantially TO the emission central axis L3 of the light emitting section 80.
  • the light emitting section 80 is formed of, for example, a light emitting diode
  • the light receiving section 81 is formed of a light emitting diode.
  • it is composed of a photodiode.
  • the prism 82 has a light guide section 83 and a light guide section 84, and is formed entirely transparent. These regions 83 and 84 are defined by slits 85.
  • the slit 85 is for suppressing the light from the light emitting unit 80 from being directly received by the light receiving unit 81.
  • the light guide 83 has a concave portion 86 for fitting and fixing the light emitting portion 80.
  • the bottom surface of the concave portion 86 constitutes an incident surface 86A for introducing light from the light emitting portion 80 into the light guide portion 83.
  • This incident surface 86A is orthogonal to the emission center axis L3.
  • the light guide unit 83 further has an emission surface 83A for emitting light inside the light guide unit 83 toward the test tool 7.
  • the outgoing surface 83A is a flat surface inclined with respect to the outgoing central axis L3 (light receiving central axis L4), and refracts the light that travels through the outgoing surface 83A.
  • the light guide 84 has an entrance surface 84 ⁇ for guiding the light from the test tool 7 into the light guide 84.
  • This incident surface 84 ° is orthogonal to the light receiving central axis L4 (the emitting central axis L3).
  • the surface 84A refracts the scattered light from the test tool 7 that travels along the light receiving central axis L4 of the light emitted from the output face 83A toward the test tool 7. It is configured to travel along the light receiving central axis L4 inside the light guide 84 without any light.
  • the light guide 84 further has a concave portion 87 for fitting and fixing the light receiving portion 81.
  • the bottom surface of the concave portion 87 forms an emission surface 87A for emitting light inside the light guide 84 toward the light receiving portion 81.
  • the exit surface 87A is orthogonal to the light receiving central axis L4.
  • the optical sensor 8 is moved together with the slider 60 in the directions indicated by arrows D3 and D4 (longitudinal direction of the test tool 7) by rotating the guide rod 61. Therefore, in the photometric mechanism 6, the light is emitted by the light emitting unit 80 while moving the optical sensor 8 in the longitudinal direction of the test tool 7, so that the light is emitted to all of the plurality of reagent pads 71. Irradiation W can. On the other hand, the light receiving section 81 can receive the scattered light from each reagent pad 71.
  • the light emitting unit 80 and the light receiving unit 81 are arranged such that the emission center axis L3 and the light receiving center axis L4 are mutually aligned. For this reason, as shown in FIG. 59 by virtual hypothesis, the light emitting section 8 (and the light receiving section 81 are arranged so that the emission central axis! ⁇ And the light receiving central axis L4 are mutually non-f. In comparison, the distance between the light emitting section 80 and the light receiving section 81 can be set to be small in the optical sensor 8. As a result, the optical sensor 8 can be downsized, and the photometric mechanism 6 and the analyzer 1 can be downsized. Will be able to do it.
  • the emission surface 83A is oblique to the emission center axis L3 (light reception center axis L4), while the AI surface 84A is orthogonal to the light reception center axis L4 (emission center axis L3).
  • the Alt surface 84A is inclined with respect to the light reception center axis L4 (emission center axis L3).
  • both the emission surface and the incidence surface may be inclined with respect to the emission center axis L3 and the light reception center axis L4.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the configuration shown in FIGS. 10A to 10E can be used for the detection mechanism, and the configuration shown in FIGS. 11 to 16 can be used for the optical sensor.
  • the detection mechanism 4A shown in FIG.10A the light guide means is configured as a prism 42A, but this prism 42A turns the prism 0 42 upside down in the detection mechanism 4 (see FIG. 3 etc.). Configuration.
  • the guiding means is configured as a cylindrical lens 42B.
  • the detection mechanism 4C shown in FIG. 10C has a light guide means configured as a full-lens lens 42C.
  • This Fresnel lens 42C has a plurality of convex portions 42Ca, and the upper surface of the five has an uneven surface.
  • the detection mechanism 4C further has a cover 42Cb that covers the projection 42Ca.
  • the upper surface of the detection mechanism 4C is a flat surface.
  • the detection mechanism 4D shown in FIG. 10D has a structure in which a force par 42Db is formed on the upper surface (irregularity ffi) of the Fresnel lens 42D.
  • the upper surface of this detection mechanism 4D is also flat.
  • the detection mechanisms 4C and 4D shown in FIGS. I0C and 10D since the upper surface of the light guide is flat, the upper surface is a curved surface or a curved surface (see FIGS. 3, 10A and 10D).
  • the height of the central part can be reduced compared to 10B). Therefore, in the detection mechanisms 4C and 4D, the dimensions of the detection mechanisms 4C and 4D can be reduced.
  • the light guide means is configured as a lens 42E obtained by combining a cylindrical lens and a Fresnel lens.
  • the upper surface of the lens 42E may be covered with a cover.
  • the optical sensor 8A shown in FIG. 11 and FIG. 12 includes one light emitting portion 90, four light receiving portions 91, a light guiding means 92 formed in a columnar shape, and formed transparent. It has.
  • the light guiding means 92 has an annular concave portion 95.
  • the concave portion 95 is for partitioning the light guide 92 into a light guide 93 and a light guide 94.
  • the light guide 93 has a columnar shape and has a concave portion 96 for fixing the light emitting portion 90.
  • the light emitting section 90 is constituted by, for example, a white LED.
  • the bottom surface 96 A of the concave portion 96 forms a ⁇ ! ⁇ surface for introducing the light emitted from the light emitting portion 90 to the light guide portion 93.
  • the entrance surface 96 ⁇ is orthogonal to the emission center axis L3 of the light emission section 90.
  • the light guide section 93 further has an exit surface 93 # for emitting the light in the light guide section 93 to the outside.
  • the exit surface 93A is configured as a plane orthogonal to the exit center axis L3 (TO 1 on the entrance surface 96A).
  • the light guide section 94 has an annular shape, and has an incident surface 94A oblique to the light receiving central axis L4 of the light receiving section 91. This incident surface 94A is configured as a curved surface.
  • the light guide section 94 has four recesses 97 for fixing the light receiving section 91. These recesses 97 are provided concentrically so as to surround the recess 96 of the light guide 93. Therefore, the four light receiving sections 91 are arranged so as to surround the light emitting section 90, and are arranged such that the force, and the light receiving central axis L 4 thereof becomes TO with the light emitting central axis L 3 of the light emitting section 90.
  • each concave portion 97 has an emission surface for allowing light to enter the light receiving portion 91. Make up.
  • a wavelength selector 97B is provided at the bottom of each recess 97.
  • the four wavelength selectors 97B transmit light of different wavelengths, respectively. Therefore, in each light receiving section 91, light of a different wavelength is selected.
  • the wavelength selection unit 97B is configured by, for example, an interference filter or a color filter.
  • each light receiving unit 91 receives light having a different wavelength among the light emitted from the light emitting unit 90 and reflected by the reagent pad 71. Therefore, even when the test tool 7 is configured to measure a plurality of analysis items having different measurement wavelengths, the wavelength selected by the wavelength selection unit 97B can be appropriately determined. Be able to measure.
  • the emission center axis L3 of the light emission unit 90 and the light reception center axis L4 of each light reception unit 91 are arranged to be ⁇ ff. Therefore, with the optical sensor 8A, the size of the optical sensor 8A and the size of the photometric mechanism can be reduced in the same manner as the optical sensor 8 described above (see Fig. 7! / Fig. 9). It becomes.
  • the optical sensor 8B shown in FIG. 13A has four light emitting sections 90 'and one light receiving section 91.
  • the light emitting section The configuration is such that the arrangement of the and the light receiving unit is switched. That is, a light receiving section 91 / is arranged at the center of the light guide means 92, and four light emitting sections 9 (are arranged so as to surround the light receiving section.
  • Each light emitting section 90 'and the light receiving section 91' are arranged.
  • the light is irradiated onto the reagent pad 71 by the four light emitting portions 9 (/), and the reflected light from the reagent pad 71 is received by one light receiving portion 91 /.
  • the optical sensor 8 it is possible to increase the amount of light irradiated on the reagent pad 71 and to secure a larger amount of light received by the light receiving unit 93 /, thereby, even if the amount of scattered light tends to be smaller. Even when photometry is performed based on, the photometry can be performed appropriately.
  • a wavelength selecting section is provided in the concave section 9 for fixing the light emitting section 9 ( Alternatively, the wavelength of the light incident on each of the recesses 97 and the power guiding means 92 may be selected. Depending on the configuration of the test tool 7, it may be designed whether each wavelength selector is configured to emit light of the same wavelength and emit light of different wavelengths.
  • the optical sensor 8C shown in FIG. 13B has the same configuration as the optical sensor 8A (see FIG. 11 and FIG. 12) except that the optical fiber 9 'constitutes a light guide for emission.
  • the optical fiber 93 has a transparent core 93 and a cladding 93C 'surrounding the core 93 and having a smaller refractive index than the power core 93'.
  • the optical fiber 93 ' is surrounded by an outer shell 94 ,.
  • the light from the light emitting section 90 can be efficiently irradiated on the reagent pad 71 by the action of the optical fiber 93 '. As a result, the amount of light received by the light receiving section 91 can be improved.
  • the optical sensor 8D shown in FIG. 13C is, like the optical sensor 8C (see FIG. 13B), a light guiding means 92 ", a core 93", and an outer shell 94 "surrounding the core 93". And. However, in the optical sensor 8D, the 'core portion 93 has a higher refractive index than the outer shell portion 94', and the outer shell portion 94 functions as a cladding layer. The optical sensor 8D also efficiently irradiates the light from the light emitting unit 90 to the reagent pad 71, thereby improving the amount of light received by the light receiving unit 91. .
  • the optical sensor 8A shown in FIG. 14A has the same structure as the optical sensor 8A shown in FIGS. 11 and 12 except that a light-shielding mask 88 is formed so as to cover the exit surface 93A and the incident surface 94A of the light guide 92. It is a form that was.
  • the light-shielding mask 88 causes the light reflected at 45 degrees or approximately 45 degrees at the reagent pad 71 among the light reflected from the reagent pad 71 of the test tool 7 to be incident on the light guide means 92 and, consequently, the light receiving unit 91 It is for.
  • the light-blocking mask 88 is designed to easily absorb light as a whole, and as shown in FIG. 14B, five through holes 88 a corresponding to the total number of the light emitting section 90 and the light receiving section 91. , 88b are formed.
  • the cross-hatched portion is the light shielding mask 88.
  • the through hole 88 a transmits light emitted from the light emitting portion 90 and emitted from the power guiding device 92.
  • the through hole 88 b is for passing the light reflected by the reagent pad 71 toward the light guide means 92.
  • Such a light shielding mask 88 can be formed by, for example, vapor deposition or printing using a black resin material.
  • the light receiving section 91 can selectively Alt the reflected light required for photometry, and the analysis accuracy can be improved by using the optical sensor 8E. become able to.
  • the light shielding means may be in the form as shown in FIGS. 15A and 15B.
  • the light-shielding mask 88 'shown in FIG. 15A has an annular through hole 88b' for passing the light reflected by the reagent pad 71 (see FIG. 14A) toward the light guide 92. That is, the configuration is such that one through-hole 88 b ′ limits Alt light to all the light receiving sections 91.
  • the light-shielding means shown in FIG. 15B is configured to include four annular light-shielding masks 88 "provided individually for each light receiving section 91. c
  • the light shielding means 89 is formed separately from the light guiding means 92 and is disposed separately from the power guiding means 92.
  • the light shielding means 89 is clearly shown in the drawing. However, through holes 89a and 89b having the same form as the light shielding masks 88 and 88 'shown in Fig. 14B or Fig. 15A are provided. Structure: At t, the light shielding means 89 is fixed to, for example, the slider 60 (see FIG. 7) so that it can move together with the light guiding means 92.
  • the configuration of the light-shielding masks 88, 88, 88 and the light-shielding means 89 described with reference to FIG. 14 and FIG. 16 is merely an example, and as long as the target reflected light can be selectively received by the light-receiving unit. Can be changed in various ways. Further, not only the optical sensors shown in FIGS. 11 and 12 but also other types of optical sensors can employ the light shielding means.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 本発明は、試料を分析するための試験用具(7)に光を照射するための光出射部、および試験用具(7)からの反射光を受光するための受光部を有する測光機構(6)と、目的領域に試験用具が存在するか否かを検知するためのものであって、試験用具(7)に光を照射するための光出射部、および試験用具(7)からの反射光を受光するための受光部を有する検知機構(4)と、を備えた分析装置に関する。測光機構(6)は、光出射部および受光部が光出射部の出射中心軸と受光部の受光中心軸とが互いに平行または略平行となるように配置されている。検知機構(4)は、1以上の受光部が光出射部から出射された光のうち、試験用具(7)において正反射した光を選択的に受光するように構成されている。

Description

明 細 書 光センサ、 ならびに分析装置における検知機構および測光樹冓 技術分野
本発明は、試験用具を用いて、 試料中の特定成分を分析するための技術に関す る。 背景技術
試料中の特定成分を分析する方法としては、光学的手法を利用したものがある。 その一例として、 試験用具にぉレヽて生じさせた呈色反応を利用するものがある。 このような分析は、試験用具における呈色の ¾gを目視により 、することもあ るが、 特定成分の濃度を定量分析する には、 分析装置カ琍用されている。 分析装置としては、 分析装置に対して試験用具を供給することにより自動的に 特定成分の定量を行うものがある。 このような分析装置においては、 たとえば図 17に示したように、試験用具 990の試薬パッド 991に対して光源部 992からの光を 照射する一方で、試薬パッド 991での散乱光を受光部 993において受光し、受光部 993における受光量に基づレ、て試料の分析が行われる (たとえば日本国特開平 9- 145613号公報参照) Q
しかしながら、 図示した例では、試験用具 990に対して光源部 992からの光が直 接照射される一方、試験用具 990からの散乱光が受光部 993におレ、て直接受光され る。 したがって、試験用具 990からの散乱光を受'光するためには、光源部 992の出 射中心軸 S1に対して、 受光部 993の受光中心軸 S2を傾斗させた状態で光源部 992 と受光部 993を配置する必要がある。 その結果、 光源部 992と受光部 993との間の 距離が大きくならざるを得ず、 上述した方法を採用した測光機構、 ひいてはこの 測光機構を採用した分析装置の小型化の妨げとなる。 また、 散乱光を受光する方 法では、
Figure imgf000003_0001
測定誤差を生じやすいといつ た問題もある。
ところで、 自動的に定量を行う分析装置においては、 試験用具が供給されたこ とを分析装置に対して認識させる必要がある。 試験用具の認識は、 使用者が分析 装置の操作スィッチを操作することによつて行われることもあるが、 通常は、 分 析装置にぉレ、て自動的に行われてレ、る。
分析装置における試験用具の認識 (検知)は、 光学的センサを用いて行うのが一 般的である。 その一例として、 たとえば図 18に示したように試験用具 994からの 散乱光を利用したものがある。 図示した例では、 光源部 995から出射された光を、 試験用具 994を ¾gすべき目的部位に向けて出射し、 目的部位から進行してくる 散乱光が受光部 996におレ、て受光されたときに、 目的部位に試験用具 994が載置さ れたことが検知される。
しかしながら、 上述した検知手法では、 目的部位に試験用具 994が載置された ¾ ^に限らず、 目的部位の上方を使用者の手力 s横切り、 あるいは目的部位の上方 に試験用具 994力 S位置する ij^であつても、受光部 996におレ、て反射光が受光され ることがある。 この:^、 分析装置においては、 試験用具 994が目的部位に載置 されたと^^知し、 分析装置が分析を行うための動作を開始してしまうことがあ る。 発明の開示
本発明は、 分析装置の測光機構として適用できる光学的センサを小型化し、 測 光機構を備えた分析装置の全体を小型化することを目的としている。
本努明はまた、 分析装置において光学的手法により試験用具を検知する齢に ぉレ、て、 誤検知を抑制することを別の目的としてレ、る。
本発明の第 1の側面においては、 対象物に対して光を照射するための 1以上の 光出射部と、 上記 物からの反射光を受光するための 1以上の受光部と、 を備 えた光センサであって、 上記 1以上の光出射部および上記 1以上の受光部は、 上 記 1以上の光出射部の出射中心軸と上記 1以上の受光部の受光中心軸とが互レ、に 亍または略 TOとなるように配置されている、 光センサが される。
本発明の第 2の側面にぉレヽては、 試料を分析する際に利用される試験用具に光 を照射するための 1以上の光出射部と、 上記試験用具からの反射光を受光するた めの 1以上の受光部と、 を備えた試験用具のための測光機構であって、 上記 1以 上の光出射部およぴ上記 1以上の受光部は、 上記 1以上の光出射部の出射中心軸 と上記 1以上の受光部の受光中心軸とが互レヽに または略 TOとなるように配 置されている、 試験用具のための測光機構が »される。
本発明の光センサおよび測光機構においては、 1以上の光出射部から纖物 (試 験用具)に向かう光、 および職物 (試験用具)から 1以上の受光部へ向かう光のう ちの少なくとも一方の光の進行路を規定するための導光手段をさらに備えている のが好ましい。
導光手段は、 たとえば 1以上の光出 ft部から出射された光を、 導光手段の内部 に導入するための 1以上の第 1入射領域と、 1以上の光出射部から導光手段の内 部に導入された光を、 物 (試験用具)に向けて出射するための 1以上の第 1出 射領域と、 ¾ ^物 (試験用具)からの反射光を、 導光手段の内部に導入させるため の 1以上の第 2 X†領域と、 対象物 (試験用具)におレ、て反射してから導光手段の 内部に導入された光を、 1以上の受光部に向けて出射するための 1以上の第 2出 射領域と、 を有するものとして構成される。 この 、 1以上の第 1入射領域、 1以上の第 1出射領域、 1以上の第 2入射領域、 および 1以上の第 2出射領域の うちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を Sli する光を屈折させるように構成 される。
導光手段は、 たとえばレンズまたはプリズムを含んだものとして構成される。 導光手段における 1以上の第 1出射領域および 1以上の第 2入射領域は、 1以 上の光出射部における出射中心軸と、 直交または略直交する平面として構成する こともできる。
導光手段は、 たとえば出射中心軸に沿って延びるコア部と、 コア部よりも屈折 率が低く、 力つコア部を囲む外殻部と、 を有するものとして構成される。 この場 合、 外殻部をクラッド層として機能させることにより、 導光手段は、 全体を光フ アイパとして構成することができる。
導光手段はまた、 出射中心軸に沿って延びる光ファイバ部と、 光ファイバ部を 囲む外穀眘と、 を有するものとして構成することもできる。
本発明の光センサおよび測光機構は、 たとえば赚物 (試験用具)から反射して くる光のうち、 目的角度で舰物 (試験用具)において反射した光を、 1以上の受 光部に対して選択的に入射させるための遮光手段をさらに備えたものとして構成 される。 この:^、 目的角度は、 たとえば 45度または略 45度に設定される。
遮光手段は、 1以上の第 1出射領域および 1以上の第 2入射領域を選択的に露 出させるための開口部を有するものとして構成することができる。
遮光手段は、 たとえば 1以上の第 1出射領域おょぴ 1以上の第 2入射領域のう ちの少なくとも一方の周囲を囲むリング状の部分を含んだものとして構成される。 導光部材における 1以上の第 1出射領域または 1以上の第 2入射領域が複数の 第 1出射領域または複数の第 2AI†領域を有している^^においては、 遮光手段 は、 複数の第 1出射領域または複数の第 2入射領域を一連に露出させる開口部を 有するものとしてネ冓成することもできる。
1以上の光出射部が 1つの光出射部からなる一方で、 1以上の受光部が複数の 受光部からなる においては、 複数の受光部は、 たとえば 1つの光出射部を囲 むように配置される。 1以上の光出射部力 s複数の光出射部からなる一方で、 1以 上の受光部が 1つの受光部からなる におレヽては 複数の光出射部は、 1つの 受光部を囲むように配置してもよい。 この場合、 複数の光出射部は、 異なるピー ク波長の光を出射する 2以上の光出射部を含んでいるのが好ましレ、。
好ましくは、 1以上の受光部は、 1以上の光出射部から出射された光のうち、 通物 (試験用具)において反射した散乱光を受光するように構成される。
本発明の光センサおよび測光機構は、 1以上の受光部へ入射させる光の波長を 選択するための波長選択部を備えたものとして構成してもよく、 また 1以上の光 出射部から出射された光の波長を選択するための波長選択部を備えたものとして 構成することもできる。 波長選択部は、 たとえば干渉フィルタあるいは色フィル タにより構成することができる。
本発明の第 3の側面にぉレ、ては、 目的領域に試験用具が する力^かを検知 するための検知機構であって、 上記目的領域に向けて光を出射するための光出射 部と、上記試験用具からの反射光を受光するための受光部と、 を備えた試験用具 の検知機構において、 上記受光部は、 上記光出射部から出射された光のうち、 上 記試験用具において正反射した光を選択的に受光するように構成されている、試 験用具の検知機構が «される。 本発明の第 4の側面にぉレ、ては、 目的領域に試験用具が する力否かを検知 するための検知機構であって、 上記目的領域に向けて光を出射するための光出射 部と、 上記試験用具からの反射光を受光するための受光部と、 を備えた検知機構 において、 上記光出射部から上記目的領域に向かう光、 および上記目的領域から 上記受光部に向かう光のうちの少なくとも一方の光を、 屈折させるように構成さ れてレ、る、 試験用具の検知猶冓が艱される。
本発明の検知機構は、 たとえば光出射部から目的領域に向かう光、 および目的 領域から受光部に向かう光のうちの少なくとも一方の光の進行路を規定するため の導光手段をさらに備えたものとして構成される。
導光手段は、 たとえば光出射部から出射された光を、 導光手段の内部に導入す るための第 1入射領域と、 光出射部から導光手段の内部に導入された光を、 目的 領域に向けて出射するための第 1出射領域と、 試験用具からの反射光を、 導光手 段の内部に導入させるための第 2入射領域と、 試験用具において反射してから導 光手段の内部に導入された光を、受光部に向けて出射するための第 2出射領域と、 を有するものとして構成される。 この:^、 第 1入射領域、 第 1出射領域、 第 2 入射領域、 および第 2出射領域のうちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を透 過する光を屈折させるように構成するのが好ましい。
導光手段は、 たとえばプリズムまたはレンズを含んでいる。 典型的には、 導光 手段は、 シリンドリカルレンズまたはフルネルレンズを含んでレ、る。
導光手段は、 凹凸面を有するレンズと、 凹凸面を覆い、 力つ導光手段の上面を 平坦面とするためのカバーと、 を有するものとして構成することができる。 凹凸 面を有するレンズとしては、 フルネル ンズを挙げることができる。
光出射部は、 発光ダイオードを有するものとして構成するのが好ましい。
本発明の第 5の側面にぉレヽては、 試料を分析する際に利用される試験用具に光 を照射するための 1以上の光出射部、 および上記試験用具からの反射光を受光す るための 1以上の受光部を有する測光機構と、 目的領域に試験用具が存在するか 否かを検知するために上記試験用具に光を照射するための光出射部、 および上記 試験用具からの反射光を受光するための受光部を有する検知機構と、 を備えた分 析装置において、 上記測光機構における 1以上の光出射部おょぴ 1以上の受光部 は、 上記光出射部の出射中心軸と上記受光部の受光中心軸と力 s互レ、に TOまたは 略 ¥ίϊとなるように配置されており、 上記検知機構における受光部は、 上記検知 機構における光出射部から出射された光のうち、 上記試験用具において正反射し た光を選択的に受光するように構成されている、 分析装置カ される。
本発明において、 「出射中心軸」とは、 光出射部から出射される光の光量分布に お!/、て、 最も出射光量の大きな方向に沿つた軸をレヽう。 「受光中心軸」とは、 受光 部にぉレヽて受光される光の光量分布にぉレ、て、 最も受光量の大きな部分の法線に 沿った軸をいう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る分析装置の 例を示す全体雜図である。
図 2は、 図 1に示した分析装置の内部構成を示す斜視図である。
図 3は、 図 2の ΙΠ— IE線に沿う断面図である。
図 4は、 図 2の IV— IV線に沿う断面図である。
図 5は、 図 2の V— V線に沿う断面阔である。
図 6は、 図 2の VI— VI線に沿う断面図である。
図 7は、 図 2の VII— W線に沿う断面図である。
図 8は、 測光機構の要部を示す斜視図である。
図 9は、 測光機構の作用を説明するための断面図である。
図 10A〜図 10Eは、 検知機構の他の例を示す断面図である。
図 11は、 測光機構における光センサの他の例を示す斜視図である。
図 12は、 図 11の X Π— X Π線に沿う断面図である。
図 13A〜図 13Cは、測光機構における光センサのさらに他の例を示す断面図で ある。
図 14Aは、 測光機構における光センサのさらに他の例を示す断面図であり、 図 14Bは図 14 Αに示した光センサの底面図である。
図 15Aおよび図 15Bは、測光機構における光センサのさらに他の例を示す底面 図である。 .
図 16は、 遮光手段の他の例を説明するための光センサの断面図である。 図 17は、 従来の測光機構の一例を説明するための模式図である。
図 18は、 従来における試験用具の検知手法の一例を説明するための模式図であ る。 発明を実施するための最良の形態
図 1および図 2に示した分析装置 1は、 筐体 2の内部に、 ステージ 3、 検知機 構 4、 搬送機構 5および測光機構 6力 S設けられた構成とされている。 図 1に良く 表れているように、 筐体 2には、複数の操作ボタン 20や表示器 21の他、 ステージ 3に試験用具 7を載置するための導入部 22が設けられている。 この導入部 22は、 筐体 2の内部に連通し、 力、つステージ 3の一部を臨ませる切欠として形成されて レ、る。 図 2に良く表れているように、 試験用具 7としては、 短冊状の毅才 70の表 面に、基材 70の長手方向に並ぶようにして複数の試薬パッド 71が設けられたもの が使用される。 試薬パッド 71は、 試料中の特定成分と反応して発色する試薬を含 んでいる。
ステージ 3は、 後述する搬送機構 5のスライドプロック 50の移動をガイドする ためのガイド部 30と、 ステージ 3に載置された試験用具 7の裏面を露出させるた めの凹部 31と、 を有している。 凹部 31には、後述する検知機構 4のプリズム 42が 埋設されている。 ステージ 3に'は、載置ェリァ 32および測光ェリァ 33が設定され ている。 载置ェリァ 32は、 導入部 22(図 1参照)を介して筐体 2の内部に導入され た試験用具 7を載置させるための領域である。 測光エリア 33は、 測光機構 6によ り試薬パッド 71に供給された試料中の特定成分を測光するためのエリアである。 検知機構 4は、 載置ェリァ 32に試験用具 7が載置された力^かを検知するため のものであり、 図 3に示したように光出射部 40、 受光部 41、 および導光手段とし てのプリズム 42を有している。
光出射部 40は、 ステージ 3の上方に向けて光を出射するためのものであり、 載 置ェリァ 32に試験用具 7が載置されている:^には、 試験用具 7の裏面に光を照 射することができる。 この光出射部 40は、 出射中心軸 L1がステージ 3の厚み方向 (図 3の上下方向)を向くようにプリズム 42に固定されている。 受光部 41は、 ステ ージ 3の上方から進行してくる光を受光するためのものであり、受光中心軸 L2が 光出射部 40の出射中心軸 LIと TOまたは略 ラとなるようにしてプリズム 42に 固定されている。光出射部 40は、たとえば発光ダイォードにより構成されており、 受光部 41は、 たとえばフォトダイオードにより構成されている。 光出射部 40およ び受光部 41は、必ずしもプリズム 42に対して固定する必要はなく、プリズム 42と 離した形態として検知機構 4を構成してもよレ、。
プリズム 42は、 導光部 43,44を有しているとともに、 全体が透明に形成されて いる。 これらの導光部 43,44は、 スリット 45により区画されている。 このスリツ ト 45は、光出射部 40からの光が受光部 41において直接受光されるのを抑制するた めのものである。
導光部 43は、光出射部 40を嵌め込み固定するための凹部 46を有している。 この 凹部 46の底面は、光出射部 40からの光を導光部 43の内部に導入するこめの入射面 46Aを構成している。 この入射面 46Aは、出射中心軸 L1に対して直交している。 導光部 43はさらに、導光部 43の内部の光をステージ 3の上方に向けて出射するた めの出射面 43Aを有している。 出射面 43Aは、 出射中心軸 L1 (受光中心軸 L2)に対 して俱斜した平面とされており、 出射面 43Aを ¾ϋする光を屈折させる。
一方、 導光部 44は、試験用具 7からの反射光を導光部 44の内部に導入するため の入射面 44Αを有している。 この入射面 44Αは、 受光中心軸 L2(出射中心軸 L1) に対して、 出射面 43Aとは反対に慨斜した平面とされており、 Alt面 44Aを ¾i する光を屈折させる。 より具体的には、入射面 44Aは、 出射面 43Aからステージ 3の上方に向けて出射した光のうち、 ステージ 3の載置エリア 32に載置された状. 態の試験用具 7からの正反射光を、導光部 44の内部において受光中心軸 L2に沿つ て進行させるように構成されている。 導光部 44はさらに、受光部 41を嵌め込み固 定するための凹部 47を有している。 この凹部 47の底面は、導光部 44の内部の光を 受光部 41に向けて出射するための出射面 47Aを構成している。この出射面 47Aは、 受光中心軸 L2に対して直交している。
検知機構 4では、 光出射部 40から出射された光は、入射面 46Aを介して導光部 43に導入された後に出射中心軸 L1に沿って直進し、出射面 43Aを介して導光部 43 力 ステージ 3の に向けて出射される。 ステージ 3の载置エリア 32に試験用 具 7がなレ、 には、導光部 43から出: Ifした光は受光部 41におレ、ては受光されな レ、。 これに対して、 載置エリア 32に試験用具 7が載置されている には、 導光 部 43から出射した光力 S試験用具 7の裏面に照射され、 そのときの反射光が導光部 44の入射面 44Aに入射される。 この入射面 44Aに Aftした光のうち、試験用具 7 の裏面にぉレ、て正反射した光が選択的に.導光部 44に導入される。導光部 44に導入 された光は、受光中心軸 L2に沿って直進した後に出射面 47 Aから出射され、受光 部 41において受光される。
このように、 検知機構 4では、 試験用具 7が載置エリア 32に載置されたときの 正反射光;^積極的にプリズム 42の導光部 44に導入され、受光部 41におレヽて受光さ れるように構成されている。 したがって、 試験用具 7が載置エリア 32に載置され てレヽなレ、状態、 たとえば図 3に仮想線で示したように載置ェリァ 32の上方に試験 用具 7力 立置するときの正反射光は、 プリズム 42には導入されなレ、。 そのため、 ¾gエリア 32に試験用具 7が载置されていない状態であるにも拘わらず、 試験用 具 7が載置されていると ^^知してしまうとレヽつた事態の発生を抑制することが できる。
発光ダイオードは、 レーザダイオードに比べて指向性の低いものである。 その ため、 検知機構 4の光出射部 40として発光ダイォードを採用すれば、 図 4に示し たように、 光出射部 40からの光が広がりながら導光部 43から出射される。 したが つて、 光出射部 40として発光ダイオードを採用すれば、 比較的に広い範囲に対し て光を照 ることが可能となるため、 試験用具 7が載置されたカ かを検知す ることができる範囲を大きくすることができる。 その結果、 使用者が手操作に試 験用具 7を載置する: ¾には、 厳格に位置決めした状態で試験用具 7を載置せず とも、 試験用具 7力 S載置されたことを検知できるため、 試験用具 7を載置する際 の使用者の負担が軽減される。 - 検知機構 4においては、光出射部 40およぴ受光部 41が、出射中心軸 L1と受光中 心軸 L2が互いに TOとなるように配置されている。 これにより、 出射中心軸と受 光中心軸とを互いに非 亍となるように光出射おょぴ受光部を配置した構成に比 ベて、 光出射部 40と受光部 41との距離を小さく設定できる。 その結果、 検知機構 4の小型化、 ひ!/、ては分析装置 1の小型化を達成することが可能となる。
搬送機構 5は、 図 2およぴ図 5に示したように、 試験用具 7をステージ 3の載 置エリア 32から測光エリア 33に移動させるためのものである。 この搬送機構 5は、 ステージ 3の上面を図中に矢印 D1,D2で示した方向に往復動可能なスライドブロ ック 50と、 このスライドブロック 50を往復動させるためのガイドロッド 51と、 を 有している。 スライドプロック 50は、 ステージ 3の上面を摺動する干渉部 50Aと、 ガイドロッド 51に対して相対動可能,に達結された連結部 50 Bを有している。連結 部 50Bには、 内面にねじ溝 (図示略)が形成された貫通孔 50 b力 S設けられている。 ガイドロッド 51には、 表面にねじ山 (図示略)が形成されており、 貫通孔 50 bを介 してスライドブロック 50に螺合されている。 したがって、 ガイドロッド 51を回転 させることにより、 このガイドロッド 51の回転方向に応じてスライドプロック 50 を移動させることができる。 ガイドロッド 51の回転は、 たとえばガイドロッド 51 を図外のモータなどの動力源に連結し、 この動力源からの出力を利用して行われ る。 そして、 ガイドロッド 51を所定の方向に回転させてスライドプロック 50を図 中の矢印 D1方向に移動させることに り、試験用具 7を載置ェリァ 32から測光ェ リア 33に移動させることができる。 .
測光機構 6は、 図 2、 図 6および図 7に示したように、 試験用具 7の試薬パッ ド 71の呈色程度を光学的に測定するためのものである。 この測光機構 6は、 ステ ージ 3の表面に沿って図中に矢印 D3,D4で示した方向に往復動可能なスライダ 60 と、スライダ 60を往復動させるためのガイドロッド 61と、 スライダ 60に保持され た光センサ 8と、 を備えている。
スライダ 60は、 内面にねじ溝 (図示略)が形成された貫通孔 60bを有している。 ガイドロッド 61には、 表面にねじ山 (図示略); ^形成されており、 貫通孔 60bを介 してスライダ 60に螺合されている。 したがって、 ガイドロッド 61を回転させるこ とにより、 このガイドロッド 61の回転方向に応じて、 スライダ 60、 ひいては光セ ンサ 8を図中の矢印 D3,D4方向に移動させることができる。 ガイドロッド 61の回 転は、 たとえばガイドロッド 61を図外のモータなどの動力源に連結し、 この動力 源からの出力を利用して行われる。
光センサ 8は、 図 7およぴ図 8に示したように光出射部 80、 受光部 81、 およぴ プリズム 82を有している。
光出射部 80は、 ステージ 3に向けて光を出射するためのものであり、 出射中心 軸 L3がステージ 3の厚み方向 (図 7の上下方向)を向くようにプリズム 82に固定さ れている。 受光部 81は、 ステージ 3から進行してくる光を受光するためのもので あり、受光中心軸 L4が光出射部 80の出射中心軸 L3と TOまたは略 TOとなるよう にしてプリズム 82に固定されている。 光出射部 80は、 たとえば発光ダイオードに より構成されており、 受光部 81は、。たとえばフォトダイォードにより構成されて いる。
プリズム 82は、導光部 83および導光部 84を有しているとともに、全体が透明に 形成されている。 これらの領域 83,84は、 スリット 85により区画されている。 こ のスリット 85は、光出射部 80からの光が受光部 81において直接受光されるのを抑 制するためのものである。
導光部 83は、光出射部 80を嵌め込み固定するための凹部 86を有している。 この 凹部 86の底面は、光出射部 80からの光を導光部 83の内部に導入するための入射面 86Aを構成している。 この入射面 86Aは、出射中心軸 L3に対して直交している。 導光部 83はさらに、導光部 83の内部の光を試験用具 7に向けて出射するための出 射面 83Aを有している。 出射面 83Aは、 出射中心軸 L3(受光中心軸 L4)に対して傾 斜した平面とされており、 出射面 83 Aを ^iiする光を屈折させる。
一方、導光部 84は、試験用具 7からの光を導光部 84の内部に導 るための入 射面 84Αを有している。 この入射面 84Αは、受光中心軸 L4(出射中心軸 L3)に対し て直交している。 より具体的には、. 面 84Aは、 出射面 83 Aから試験用具 7に 向けて出射した光のうち、受光中心軸 L4に沿って進行してくる試験用具 7からの 散乱光を、屈折させることなく導光部 84の内部において受光中心軸 L4に沿って進 行させるように構成されている。 導光部 84はさらに、受光部 81を嵌め込み固定す るための凹部 87を有している。 この凹部 87の底面は、導光部 84の内部の光を受光 部 81に向けて出射するための出射面 87Aを構成している。 この出射面 87Aは、受 光中心軸 L4に対して直交している。
光センサ 8は、 ガイドロッド 61を回転させることにより、 スライダ 60とともに 図中の矢印 D3,D4方向 (試験用具 7の長手方向)に移動させられる。 したがって、測 光機構 6にお 、ては、 光センサ 8を試験用具 7の長手方向に移動させつつ、 光出 射部 80によって光を出射することにより、複数の試薬パッド 71の全てに光を照射 W することができる。 これに対して、 受光部 81では、各試薬パッド 71からの散乱光 を受光することができる。
上述した測光機構 6 (光センサ 8)では、 光出射部 80およぴ受光部 81が、 出射中 心軸 L3と受光中心軸 L4が互いに 亍となるように配置されている。そのため、図 5 9に仮想凝で示したように、出射中心軸!^ と受光中心軸 L4とを互レ、に非 fと なるように光出射部 8( および受光部 81を配置した構成に比べて、光センサ 8で は光出射部 80と受光部 81との距離を小さく設定できる。 その結果、光センサ 8を 小型化、 ヽては測光機構 6や分析装置 1の小型化を達成することができるよう になる。
0 図示した光センサ 8では、 出射面 83Aが出射中心軸 L3(受光中心軸 L4)に対して 傲斜する一方で、 AI†面 84Aが受光中心軸 L4(出射中心軸 L3)に対して直交してレ、 たが、 出射面を出射中心軸 L3(受光中心軸 L4)に対して直交させる一方で、 Alt面 84Aを受光中心軸 L4(出射中心軸 L3)に対して骶斜させてもよく、 出射面および入 射面の双方を、 出射中心軸 L3ゃ受光中心軸 L4に対して 斜させてもよレ、。
5 本発明は、 上述した実施の形態には限定されるものではなレヽ。 たとえば、 検知 機構については図 10 A〜図 10 Eに示したような構成を、 光センサについては、 図 11〜図 16に示したような構成を採用することができる。採用することができる。 図 10Aに示した検知機構 4 Aは、導光手段がプリズム 42 Aとして構成されたも のであるが、 このプリズム 42Aは、 検知機構 4 (図 3など参照)におけるプリズム0 42の上下を反転させた構成とされている。
図 10Bに示した検知機構 4 Bは、 .導 手段がシリンドリカルレンズ 42Bとして 構成されたものである。
図 10Cに示した検知機構 4 Cは、導光手段がフルレネルレンズ 42Cとして構成 されたものである。 このフルネルレンズ 42 Cは、複数の凸部 42Caを有しており、5 上面が凹凸面とされている。検知機構 4 Cはさらに、凸部 42Caを覆うカバー 42Cb を有している。 これにより、 検知機構 4 Cの上面は、 平面とされている。
図 10Dに示した検知機構 4 Dは、 フルネルレンズ 42Dの上面 (凹凸 ffi)に力パー 42Dbがー体成形されたものである。 この検知機構 4 Dにお ヽても、上面が平面と されている。 図 i0 Cおよぴ図 10Dに示した検知機構 4 C, 4 Dでは、導光手段の上面が平面化 されているため、上面を屈曲面や湾曲面とする (図 3、図 10Aおよび図 10B参 照)に比べて、 中央部の高さ寸法を小さくすることができる。 このため、検知機構 4 C,4 Dでは、検知機構 4 C, 4 Dの寸法を小さくすることが可能となる。また、 フノレネルレンズ 42C,42Dの上面を力パー 42Cb,42Dbにより覆えば、 フルネルレ ンズ 42C,42Dの上面における埃や汚れの付着を抑制でき、また埃や汚れはフルネ ルレンズ 42 C,42Dよりも凹凸の少なレ、 パー 42Cb,42Dbに付着するために、 埃 や汚れの除去; ^容易となる。
図 10 Eに示した検知機構 4 Eは、 導光手段がシリンドリカルレンズとフルネル レンズとを組み合わせたレンズ 42Eとして構成されたものである。 検知樹冓 4 E においても、 レンズ 42Eの上面をカバーにより覆ってもよレ、。
図 11およぴ図 12に示した光センサ 8 Aは、 1つの光出射部 90と、 4つの受光部 91と、 円柱状の形態とされ、 力 透明に形成された導光手段 92と、 を備えている。 導光手段 92は、 円環状の凹部 95を有している。 この凹部 95は、導光手段 92を導光 部 93と導光部 94とに区画するためのものである。
導光部 93は、 円柱状の形態とされているとともに、 光出射部 90を固定するため の凹部 96を有している。光出射部 90は、たとえば白色 LEDにより構成されている。 凹部 96の底面 96 Aは、光出射部 90から出射された光を導光部 93に導入するための λ!ί面を構成している。入射面 96Αは、光出射部 90の出射中心軸 L3に対して直交 している。導光部 93はさらに、導光部 93内の光を外部に出射するための出射面 93 Αを有している。 この出射面 93 Aは、 出射中心軸 L3に直交 (入射面 96Aに TO1)な 平面として構成されている。
導光部 94は、 円環状の形態とされているとともに、 受光部 91の受光中心軸 L4 に対して俱斜した入射面 94Aを有している。 この入射面 94Aは、 曲面として構成 されている。導光部 94は、受光部 91を固定するための 4つの凹部 97を有している。 これらの凹部 97は、導光部 93の凹部 96を囲むように同心円状に設けられている。 したがって、 4つの受光部 91は、 光出射部 90を囲むようにして配置され、 力、つ、 その受光中心軸 L4が光出射部 90の出射中心軸 L3と TOとなるように配置されて いる。各凹部 97の底面 97Aは、受光部 91に向けて光を入射させるための出射面を 構成している。 各凹部 97の底部には、波長選択部 97B;^設けられている。 4つの 波長選択部 97Bは、 それぞれ異なる波長の光を透過させるものである。 したがつ て、 各受光部 91においては、 異なる波長の光が選択される。 波長選択部 97Bは、 たとえば干渉フィルタや色フィルタにより構成されている。
光センサ 8 Aでは、各受光部 91において、 光出射部 90から出射されて試薬パッ ド 71において反射した光のうち、 波長の異なる光が受光される。 したがって、 試 験用具 7が測定波長の異なる複数の分析項目を測定するように構成されている場 合であっても、 波長選択部 97Bに選択される波長を適 定することにより、 適 切に測定できるようになる。
光センサ 8 Aでは、 光出射部 90の出射中心軸 L3と、 各受光部 91の受光中心軸 L4とが ¥ffとなるように配置されている。 したがって、 光センサ 8 Aでは、 先に 説明した光センサ 8 (図 7な!/ヽし図 9参照)と同様に、 光センサ 8 Aひレ、ては測光 機構のサイズを小さくすることが可能となる。
図 13 Aに示した光センサ 8 Bは、 4つの光出射部 90' および 1つの受光部 91 を有しており、 光センサ 8 A (図 11およぴ図 12参照)において、 光出射部と受光部 との配置を入れ替えた構成とされている。 すなわち、 導光手段 92の中心部に受光 部 91/ が配置され、この受光部 を囲むようにして 4つの光出射部 9( が配置 されている。各光出射部 90' およぴ受光部 91' は、各光出射部 9(/ の出射中心軸 L3と受光部 93/ の受光中心軸 L4とは互いに 亍となるように配置されている。受 光部 91, を固定した凹部 96' の底部には、波長選択部 96 Β' が設けられている。 これにより、 受光部 9^ に対しては特定波長の光のみが入射される。 ただし、 波 長選択部 96 Β ' は省略してもよレヽ。
光センサ 8 Βでは、 4つの光出射部 9(/ により試薬パッド 71に対して光が照射 され、試薬パッド 71からの反射光が 1つの受光部 91/ において受光される。 した がって、光センサ 8 Βにおいては、試薬パッド 71に照射する光の光量を大きくし、 受光部 93/ での受光量をより多く確保することができる。 これにより、 たとえ受 光量が少なくなりがちな散乱光に基づいて測光を行う場合であっても、 適切に測 光を行うことができるようになる。
光センサ 8 Βでは、光出射部 9( を固定するための凹部 9 に波長選択部を設 け、各凹部 97, 力ゝら導光手段 92に入射される光の波長を選択するようにしても良 レ、。 この 、 試験用具 7の構成に応じて、 各波長選択部が同一波長の光を ¾i させるように構成する力 異なる波長の光を ¾iiするように構成するかを設計す ればよい。
図 13 Bに示した光センサ 8 Cは、光センサ 8 A (図 11およぴ図 12参照)において、 光ファイバ 9^ により出射用導光部を構成したものである。 この光ファイノく 93 は、透明に形成されたコア部 93 と、 このコア部 93 を囲み、 力つコア部 93 Β' よりも屈折率が小さくされたクラッド部 93C' とを有している。 光ファイバ 93' は、 外殻部 94, により囲まれている。
光センサ 8 Cでは、 光ファイバ 93' の作用により、 試薬パッド 71に対して、 光 出射部 90からの光を効率よく照射することができる。 その結果、受光部 91におけ る受光量を向上させることができるようになる。
図 13 Cに示した光センサ 8 Dは、 光センサ 8 C (図 13B参照)と同様に、 導光手 段 92" 、 コア部 93" と、 このコア部 93" を囲む外殻部 94" と、 により構成され ている。 ただし、 光センサ 8 Dにおいては、 'コア部 93 が外殻部 94" よりも屈折 率が高くされており、外殻部 94〃がクラッド層として機能し、導光手段 92 の全 体で光ファイバを構成している。 この光センサ 8 Dにおいても、試薬パッド 71に 対して、 光出射部 90からの光を効率よく照射し、受光部 91における受光量を向上 させることができるようになる。
図 14Aに示した光センサ 8 Εは、図 11および図 12に示した光センサ 8 Αにおい て、導光手段 92における出射面 93Aおよび入射面 94Aを覆うようにして遮光マス ク 88を膜形成した形態とされている。 この遮光マスク 88は、試験用具 7の試薬パ ッド 71から反射した光のうち、試薬パッド 71において 45度または略 45度で反射し た光を導光手段 92、 ひいては受光部 91に入射させるためのものである。 この遮光 マスク 88は、 全体が光を吸収しやすいものとされているとともに、 図 14Bに示し たように、 光出射部 90および受光部 91の合計個数に対応して 5個の貫通孔 88 a ,88 bが形成されたものである。
なお、 図 14Bにおいては、 クロスハッチングを施した部分が遮光マスク 88であ る。貫通孔 88 aは光出射部 90から出射され、力ゝっ導光手段 92から出射する光を通 過させるためのものであり、貫通孔 88 bは試薬パッド 71におレヽて反射して導光手 段 92に向かってくる光を通過させるためのものである。 このような遮光マスク 88 は、 たとえば黒色の樹脂材料を用レヽた蒸着や印刷により形成することができる。 この光センサ 8 Eでは、試薬パッド 71において反射した光のうち、 45度または 略 45度で反射した光のみが受光部 91において受光され、その余の光が遮光マスク 88において吸収される。 したがって、 受光部 91に対しては、 測光に必要な目的と する反射光を選択的に Altさせることができるようになるため、 光センサ 8 Eを 用レ、れば分析精度を向上させることができるようになる。
遮光手段は、図 15Aおよぴ図 15Bに示したよう形態であってもよレヽ。 図 15Aに 示した遮光マスク 88' は、 試薬パッド 71(図 14A参照)において反射して導光手段 92に向かってくる光を通過させるための貫通孔 88b ' が環状に形成されている。 つまり、 1つの貫通孔 88 b ' によって、全ての受光部 91に対する Alt光が制限さ れるように構成されている。 一方、 図 15 Bに示した遮光手段は、受光部 91毎に個 別に設けられた環状の 4つの遮光マスク 88"を備えたものとして構成されている c 図 16に示した光センサ 8 Fは、遮光手段 89が導光手段 92とは別体として形成さ れ、 力ゝっ導光手段 92とは分離して配置されたものである。 遮光手段 89は、 図面上 には明確に表れてレヽな 、が、 図 14Bあるいは図 15 Aに示した遮光マスク 88,88' と同様な形態の貫通孔 89 a ,89 bが設けられている。 遮光手段 89を導光手段 92と は分離した構成とする: t には、遮光手段 89は導光手段 92とともに移動できるよ うに、 たとえばスライダ 60(図 7参照)に対して固定される。
図 14なレヽし図 16を参照して説明した遮光マスク 88,88 ,88〃や遮光手段 89の 形態は例示であり、 受光部にぉレヽて目的とする反射光を選択的に受光できる限り は、 その形態は種々に変更可能である。 また、 図 11および図 12に示した光センサ に限らず、 他の形態の光センサにおいても、 遮光手段を採用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ¾ ^物に対して光を照射 1½>ための 1以上の光出射部と、 '上記 ^物からの 反射光を受光するための 1以上の受光部と、 を備えた光センサであって、
上記 1以上の光出射部および上記 1以上の受光部は、 上記 1以上の光出射部 の出射中心軸と上記 1以上の受光部の受光中心軸とが互レヽに TOまたは略 と なるように配置されている、 光センサ。
2 . 上記 1以上の光出射部力も上記 物に向かう光、 および上記驗物から上 記 1以上の受光部へ向かう光のうちの少なくとも一方の光の進行路を規定するた めの導光手段をさらに備えてレヽる、 請求項 1に記載の光センサ。
3 . 上記導光手段は、 上記 1以上の光出射部から出射された光を、 上記導光手段 の内部に導入するための 1以上の第 1入射領域と、 上記 1以上の光出射部から上 記導光手段の内部に導入された光を、 上記対象物に向けて出射するための 1以上 の第 1出射領域と、 上記 物からの反射光を、 上記導光手段の内部に導入させ るための 1以上の第 2 Alt領域と、 上記 物にぉレヽて反射してから上記導光手 段の内部に導入された光を、 上記 1以上の受光部に向けて出射するための 1以上 の第 2出射領域と、 を有しており、 かつ、
上記 1以上の第 1入射領域、 上記 1以上の第 1出射領域、 上記 1以上の第 2 入射領域、 および上記 1以上の第 2出射領域のうちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を する光を屈折させるように構成されている、 請求項 2に記載の光 センサ。
4. 上記導光手段は、 上記出射中心軸に沿って延びるコア部と、 上記コア部より も屈折率が低く、 力 上記コア部を囲む外殻部と、 を有している、 請求項 2に記 載の光センサ。
5 . 上記導光手段は、 上記出射中心軸に沿って延びる光ファイノく部と、 上記光フ ァイノ部を囲む外穀部と、 を有している、 請求項 2に記載の光センサ。
6. 上記^物から反射してくる光のうち、 目的角度で上記^物において反射 した光を、 上記 1以上の受光部に対して選択的に入射させるための遮光手段をさ らに備えている、 請求項 2に記載の光センサ。
7. 上記 1以上の光出射部が 1つの光出射部からなる一方で、 上記 1以上の受光 部が複数の受光部からなり、 かつ、
上記複数の受光部は、 上記 1つの光出射部を囲むように配置されている、 請 求項 1に記載の光センサ。
8. 上記 1以上の光出射部力複数の光出射部からなる一方で、 上記 1以上の受光 部が 1つの受光部からなり、 かつ、
上記複数の光出射部は、 上記 1つの受光部を囲むように配置されている、 請 求項 1に記載の光センサ。
9. 試料を分析する際に利用される試験用具に光を照射するための 1以上の光出 射部と、 上記試験用具からの反射光を受光するための 1以上の受光部と、 を備え た試験用具のための測光機構であって、
上記 1以上の光出射部およぴ上記 1以上の受光部は、 上記 1以上の光出射部 の出射中心軸と上記 1以上の受光部の受光中心軸とが互レヽに TOまたは略 と なるように配置されている、 試験用具のための測光機構。
10. 上記 1以上の光出射部から上記試験用具に向かう光、 および上記試験用具か ら上記 1以上の受光部へ向かう光のうちの少なくとも一方の光の進行路を規定す るための導光手段をさらに備えている、 請求項 9に記載の試験用具のための測光 機構。
11. 上記導光手段は、 上記 1以上の光出射部から出射された光を、 上記導光手段 の内部に導入するための 1以上の第 1入射領域と、 上記 1以上の光出射部から上 記導光手段の内部に導入された光を、 上記試験用具に向けて出射するための 1以 上の第 1出射領域と、 上記試験用具からの反射光を、 上記導光手段の内部に導入 させるための 1以上の第 2入射領域と、 上記試験用具において反射してから上記 導光手段の内部に導入された光を、 上記 1以上の受光部に向けて出射するための 1以上の第 2出射領域と、 を有しており、 かつ、
上記 1以上の第 1入射領域、 上記 1以上の第 1出射領域、 上記 1以上の第 2 入射領域、 および上記 1以上の第 2出射領域のうちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を ¾ ^する光を屈折させるように構成されている、 請求項 10に記載の試 験用具のための測光 f幾構。
12. 上記導光手段は、 レンズまたはプリズムを含んでいる、請求項 10に記載の試 験用具のための測光機構。
13. 上記 1以上の第 1出射領域および 1以上の第 2入射領域は、 上記 1以上の光 出射部における出射中心軸 、直交または略直交する平面として構成されている、 請求項 11に記載の試験用具のための測光機構。
14. 上記導光手段は、 上記出射中心軸に沿って延びるコア部と、 上記コア部より も屈折率が低く、 カゝっ上記コア部を囲む外殻部と、 を有している、 請求項 10に記 載の試験用具のための測光機構。
15. 上記外穀部はクラッド層として機能し、 力 、
上記導光手段は、 全体として光ファイバを構成している、 請求項 14に記載の 試験用具のための測光機構。
16. 上記導光手段は、 上記出射中心軸に沿って延びる光ファイバ部と、 上記光フ アイバ部を囲む外殻部と、 を有している、 請求項 10に記載の試験用具のための測 光機構。
17. 上記試験用具から ¾fしてくる光のうち、 目的角度で上記試験用具にぉレヽて した光を、 上記 1以上の受光部に対して選択的に Altさせるための遮光手段 をさらに備えている、 請求項 11に記載の試験用具のための測光機構。
18. 上記目的角度は、 45度または略 45度である、請求項 17に記載の試験用具のた めの測光機構。
19. 上記遮光手段は、 上記 1以上の第 1出射領域および上記 1以上の第 2入射領 域を選択的に露出させるための開口部を有している、 請求項 17に記載の試験用具 のための測光機構。
20. 上記遮光手段は、 上記 1以上の第 1出射領域および上記 1以上の第 2入射領 域のうちの少なくとも一方の周囲を囲むリング状の部分を含んでいる、 請求項 Γ7 に記載の試験用具のための測光機構。
21. 上記導光手段における上記 1以上の第 1出射領域または上記 1以上の第 2入 射領域は、 複数の第 1出射領域または複数の第 2入射領域を有しており、
上記遮光手段は、 上記複数の第 1出射領域または上記複数の第 2入射領域を 一連に露出させる開口部を有している、 請求項 17に記載の試験用具のための測光 機構。
22. 上記 1以上の光出射部が 1つの光出射部からなる一方で、 上記 1以上の受光 部が複数の受光部からなり、 力 、
上記複数の受光部は、 上記 1つの光出射部を囲む'ように配置されている、 請 求項 9に記載の試験用具のための測光機構。
23. 上記 1以上の光出射部が複数の光出射部からなる一方で、 上記 1以上の受光 部が 1つの受光部からなり、 かつ、 上記複数の光出射部は、 上記 1つの受光部を囲むように配置されている、 請 求項 9に記載の試験用具のための測光機構。
24. 上記複数の光出射部は、 異なるピーク波長の光を出射する 2以上の光出射部 を含んでいる、 請求項 23に記載の試験用具のための測光機構。
25. 上記受光部は、 上記光出射部から出射された光のうち、 上記試験用具におい て反射した散乱光を受光するように構成されている、 請求項 9に記載の試験用具 のための測光機構。
26. 上記試験用具から反射した光を、 波長を選択してから上記 1以上の受光部へ Altさせるための 1以上の波長選択部を備えている、 請求項 9に記载の試験用具 のための測光機構。
27. 上記 1以上の光出射部から出射された光を、 波長を選択してから上記試験用 具に照射するための 1以上の波長選択部を備えている、 請求項 9に記載の試験用 具のための測光機構。
28. 目的領域に試験用具が する力 かを検知するための検知機構であって、 上記目的領域に向けて光を出射するための光出射部と、 上記試験用具からの反射 光を受光するための受光部と、 を備えた試験用具の検知機構にぉレヽて、
上記受光部は、 上記光出射部から出射された光のうち、 上記試験用具におい て正反射した光を選択的に受光するように構成されている、試験用具の検知機構。
29. 上記光出射部から上記目的領域に向かう光、 および上記目的領域から上記受 光部に向かう光のうちの少なくとも一方の光の進行路を規定するための導光手段 をさらに備えてレ、る、 請求項 28に記載の試験用具の検知機構。
30. 上記導光手段は、 上記光出射部から出射された光を、 上記導光手段の内部に 導入するための第 1 Alt領域と、 上記光出射部から上記導光手段の内部に導入さ れた光を、 上記目的領域に向けて出射するための第 1出射領域と、 上記試験用具 力らの反射光を、 上記導光手段の内部に導入させるための第2入射領域と、 上記 試験用具にぉレ、て反射してから上記導光手段の内部に導入された光を、 上記受光 部に向けて出射するための第 2出射領域と、 を有しており、 かつ、
上記第 1入射領域、 上記第 1出射領域、 上記第 2 Alt領域、 および上記第 2 出射領域のうちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を する光を屈折させる ように構成されている、 請求項 29に記載の試験用具の検知機構。
31. 上記導光手段は、 プリズムまたはレンズを含んでいる、.請求項 29に記載の試 験用具の検知機構。
32.上記導光手段は、 シリンドリカルレンズまたはフルネルレンズを含んでい ¾、 請求項 29に記載の試験用具の検知機構。
33. 上記導光手段は、 凹凸面を有するレンズと、 上記凹凸面を覆い、 かつ上記導 光手段の上面を平坦面とするための力パーと、 を有している、 請求項 29に記載の 試験用具の検知機構。
34. 上記導光手段は、 フルネルレンズを含んでレヽる、 請求項 33に記載の試験用具 の検知機構。
35. 上記光出射部は、発光ダイオードを有している、 請求項 29に記載の試験用具 の検知機構。
36. 上記光出射部および上記受光部は、 上記光出射部の出射中心軸と上記受光部 の受光中心軸と力 互いに fまたは略 TOとなるように配置されている、 請求 項 29に記載の試験用具の検知機構。
37. 目的領域に試験用具が存在する力 かを検知するための検知機構であって、 上記目的領域に向けて光を出射するための光出射部と、 上記試験用具からの反射 光を受光するための受光部と、 を備えた検知機構において、
上記光出射部から上記目的領域に向かう光、 および上記目的領域から上記受光 部に向かう光のうちの少なくとも一方の光を、屈折させるように構成されている、 試験用具の検知機構。
38. 上記光出射部から上記目的領域に向かう光、 および上記目的領域から上記受 光部に向かう光のうちの少なくとも一方の光の進行路を規定するための導光手段 をさらに備えている、 請求項 37に記載の試験用具の検知機構。
39. 上記導光手段は、 上記光出射部から出射された光を、 上記導光手段の内部に 導入するための第 1 Alt領域と、 上記光出射部から上記導光手段の内部に導入さ れた光を、 上記目的領域に向けて出射するための第 1出射領域と、 上記試験用具 からの反射光を、 上記導光手段の内部に導入させるための第 領域と、 上記 試験用具にぉレヽて反射してから上記導光手段の内部に導入された光を、 上記受光 部に向けて出射するための第 2出射 ^域と、 を有しており、 力つ、
上記第 1入射領域、 上記第 1出射領域、 上記第 2Λ!ί領域、 および上記第 2出 射領域のうちの少なくとも 1つの領域は、 当該領域を ¾する光を屈折させるよ うに構成されている、 請求項 38に記載の試験用具の検知機構。
40. 上記導光手段は、 プリズムまたはレンズとして構成されている、 請求項 38に 記載の試験用具の検知機構。
41. 試料を分析する際に利用される試験用具に光を照射するための 1以上の光出 射部、 および上記試験用具からの反射光を受光するための 1以上の受光部を有す る Ml光機構と、
目的領域に試験用具が雜するカ^カゝを検知するために上記試験用具に光を 照射する光出射部、 およぴ上記試験用具からの反射光を受光するための受光部を 有する検知機構と、
を備えた分析装置にぉレヽて、
上記測光機構における 1以上の光出射部および 1以上の受光部は、 上記 1以 上の光出射部の出射中心軸と上記 1以上の受光部の受光中心軸とが互レヽに TOま たは略 TOとなるように配置されており、
上記検知機構における受光部は、 上記検知機構における光出射部から出射され た光のうち、 上記試験用具にお!/、て正反射した光を選択的に受光するように構成 されている、 分析装置。
PCT/JP2003/014863 2002-11-26 2003-11-20 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構 WO2004051317A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03774116.2A EP1566664B1 (en) 2002-11-26 2003-11-20 Light sensor, and detecting mechanism and light-measuring mechanism in analyzing device
AU2003284613A AU2003284613A1 (en) 2002-11-26 2003-11-20 Light sensor, and detecting mechanism and light-measuring mechanism in analyzing device
US10/537,003 US7382460B2 (en) 2002-11-26 2003-11-20 Light sensor, and detecting mechanism and light-measuring mechanism in analyzing device
CN200380104295.7A CN1717596B (zh) 2002-11-26 2003-11-20 光传感器、以及分析装置的检测机构和测光机构

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342103A JP4148761B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 試験用具の検知機構、およびこの検知機構を備えた分析装置
JP2002-342104 2002-11-26
JP2002342104A JP4088142B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 光センサ、試験用具の測光機構、およびこの測光機構を備えた分析装置
JP2002-342103 2002-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004051317A1 true WO2004051317A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32473644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014863 WO2004051317A1 (ja) 2002-11-26 2003-11-20 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382460B2 (ja)
EP (1) EP1566664B1 (ja)
AU (1) AU2003284613A1 (ja)
WO (1) WO2004051317A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW568772B (en) * 2002-12-31 2004-01-01 Veutron Corp Apparatus with a combination of a point light source and a single lens
DE102005021383A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit Arbeitsfeldbeleuchtung
US9002438B2 (en) * 2012-05-30 2015-04-07 Lucerno Dynamics System for the detection of gamma radiation from a radioactive analyte
US9939533B2 (en) 2012-05-30 2018-04-10 Lucerno Dynamics, Llc System and method for the detection of gamma radiation from a radioactive analyte
CN104111229A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 深圳中科卉而立生物科技有限公司 一种光路探测装置
TWI485370B (zh) * 2013-06-04 2015-05-21 Chroma Ate Inc 發光元件點測機台
EP3154610B1 (en) * 2014-06-10 2021-01-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for determining information associated with reflection characteristics of a surface
USD739952S1 (en) * 2014-11-18 2015-09-29 Ellen Meng Adhesive film mounted adulteration test panel
JP6767072B2 (ja) * 2015-10-06 2020-10-14 アズビル株式会社 距離設定型光電センサ
US10508935B2 (en) * 2015-10-15 2019-12-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical module and manufacturing process thereof
WO2021040015A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Toto株式会社 便座装置及び排泄物検知装置
WO2023147843A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Wallac Oy Lateral flow test strip reader and related methods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151837U (ja) * 1981-03-18 1982-09-24
JPS6035244A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射光検出器の製造方法
JPH0381582U (ja) * 1989-12-12 1991-08-20
JPH0543091U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 株式会社コパル 多点スポツト式エリア監視装置
JPH0687522A (ja) * 1992-02-25 1994-03-29 Vens Sa コンベヤ上の物体を検出する方法および装置と、そのコンベヤ設備
JPH06201844A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp 位置検出装置
JP2000089394A (ja) 1998-07-13 2000-03-31 Canon Inc 原稿検知装置及び検知装置
JP2000131405A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置
JP2002055174A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 光反射型センサ
JP2002303679A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Glory Ltd 紙葉類に貼着されたテープ体の検出方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016464A (en) * 1959-06-10 1962-01-09 Daystrom Inc Apparatus for determining the location and thickness of a reflecting object
US4283146A (en) * 1978-11-30 1981-08-11 Lasag S.A. Optical detector
DE3106835A1 (de) 1981-02-17 1982-09-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Differenzdruck-messeinrichtung
DE8303856U1 (de) * 1983-02-11 1985-11-14 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Vorrichtung zur Ermittlung einer Oberflächenstruktur, insbesondere der Rauheit
DE3503858A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-21 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur ermittlung von gestaltsfehlern niedriger ordnung
JPH0381582A (ja) 1989-08-24 1991-04-05 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機の防振装置
US5160981A (en) * 1989-09-07 1992-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of measuring the reflection density of an image
JPH0543091A (ja) 1991-08-06 1993-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置の原稿重送検知装置
US5625459A (en) * 1995-03-03 1997-04-29 Galileo Electro-Optics Corporation Diffuse reflectance probe
AU676270B1 (en) 1995-09-05 1997-03-06 Bayer Corporation Diffused light reflectance readhead
US6184991B1 (en) * 1999-04-19 2001-02-06 Hewlett-Packard Apparatus and method of measuring dry time of printing composition
JP2001133395A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Shimadzu Corp 光生体測定装置
JP3650558B2 (ja) 1999-11-09 2005-05-18 株式会社日立製作所 反射率測定装置
JP3477429B2 (ja) 2000-05-29 2003-12-10 サンクス株式会社 漏液センサ
US6509919B1 (en) 2000-09-01 2003-01-21 Eastman Kodak Company Apparatus adapted to sense a colorant and method for sensing color and detecting a donor mispick condition
JP2002257837A (ja) 2000-12-28 2002-09-11 Eiken Chem Co Ltd 試薬パッドの位置及び厚みを検出することによる尿試料供試用ノズル位置の制御方法
RU2001125705A (ru) * 2001-02-23 2004-01-10 Валерий Николаевич Бурцев (UA) Устройство для демонстрации информации

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151837U (ja) * 1981-03-18 1982-09-24
JPS6035244A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射光検出器の製造方法
JPH0381582U (ja) * 1989-12-12 1991-08-20
JPH0543091U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 株式会社コパル 多点スポツト式エリア監視装置
JPH0687522A (ja) * 1992-02-25 1994-03-29 Vens Sa コンベヤ上の物体を検出する方法および装置と、そのコンベヤ設備
JPH06201844A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp 位置検出装置
JP2000089394A (ja) 1998-07-13 2000-03-31 Canon Inc 原稿検知装置及び検知装置
JP2000131405A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置
JP2002055174A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 光反射型センサ
JP2002303679A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Glory Ltd 紙葉類に貼着されたテープ体の検出方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566664A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7382460B2 (en) 2008-06-03
EP1566664B1 (en) 2014-03-12
EP1566664A4 (en) 2012-01-18
EP1566664A1 (en) 2005-08-24
AU2003284613A1 (en) 2004-06-23
US20060076523A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866329B1 (en) Readhead for a photometric diagnostic instrument
JP3045629B2 (ja) 凹凸パターン検出装置
WO2004051317A1 (ja) 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構
EP0127418A2 (en) Equipment for the measurement of fluorescence, turbidity, luminescence, or absorption
EP0102189A2 (en) Reflectometer
US20070188457A1 (en) Optical mouse system with illumination guide having a light spreading lens
EP1598658A2 (en) Sample analyzer
JPH11511561A (ja) 蛍光光度計
JP2899651B2 (ja) 光透過型分光計
US5155628A (en) Optical transmission spectrometer
RU2510959C2 (ru) Устройство для анализа люминесцирующих биологических микрочипов
JP2010091441A (ja) 光量モニタリング装置、および光量モニタリング方法
JP6043916B2 (ja) 光学測定装置
EP1231461B1 (en) Optical inspection apparatus
JP4148761B2 (ja) 試験用具の検知機構、およびこの検知機構を備えた分析装置
CN1849499A (zh) 用于连续测定物质的装置
EP1605249A1 (en) Device for measuring immunochromatography test piece and light source device
JP4088142B2 (ja) 光センサ、試験用具の測光機構、およびこの測光機構を備えた分析装置
JP2007225400A (ja) 光学検出装置
JP2000186999A (ja) 光学情報計測装置
JP7205190B2 (ja) 光学測定器
TWI721720B (zh) 光源裝置及光學檢測系統
WO2020084867A1 (ja) 濃度センサ
JP5196400B2 (ja) 液体試料の比重測定装置
JP2005181614A (ja) ライトガイド、多波長光源装置及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006076523

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A42957

Country of ref document: CN

Ref document number: 10537003

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003774116

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003774116

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537003

Country of ref document: US