JP2000131405A - リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置 - Google Patents

リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置

Info

Publication number
JP2000131405A
JP2000131405A JP10305030A JP30503098A JP2000131405A JP 2000131405 A JP2000131405 A JP 2000131405A JP 10305030 A JP10305030 A JP 10305030A JP 30503098 A JP30503098 A JP 30503098A JP 2000131405 A JP2000131405 A JP 2000131405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
capacity
reflection absorbance
intensity
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305030A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Katagiri
純一 片桐
Yoshitaka Takezawa
由高 竹澤
Yuzo Ito
雄三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10305030A priority Critical patent/JP2000131405A/ja
Publication of JP2000131405A publication Critical patent/JP2000131405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウム電池の電池容量を高精度で簡単に測定
することができる測定方法及び測定装置を提供するこ
と。 【解決手段】光学方式のセンサを用いた反射吸光度から
電池容量を測定する残存容量測定方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光検出器を用いて
リチウム電池の電池容量を簡易に検出する残存容量測定
方法と測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム電池の残存容量測定方法
として、電池電圧と残存容量の関係を予め調べておい
て、温度補正した電池電圧から電池の残存容量を求める
方法と、電池の総容量から電池の放電電流を積算して差
し引き、回生電流を積算して加算する方法とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記技
術は電池が劣化したときに電池の総容量が減少したり、
電池容量と電圧の関係が予め調べておいた関係と異なっ
たりする問題があった。これらの問題に対して、充電で
の電池の劣化による容量減少を補正したりする方法が提
案されているが測定温度等による誤差が大きい欠点があ
る。
【0004】本発明の目的は、従来技術のように電気で
検出するのではなく、温度による影響を受けない光素子
を用いた方式で電池容量を測定する方法及び測定装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電極が充
放電によって色相変化することに着目し、電極の反射分
光特性と電池容量との関係を検討した結果、図1に示す
ように反射吸光度の変化から電池容量(A<B<C)を
算出できることを見出した。
【0006】即ち本発明の要旨は次のとおりである。
【0007】光源から発する単色光を照射用導光体で導
き、電池の電極表面に照射後、該電極表面からの反射光
を受光用導光体を用いて受光部に導き、演算・制御部に
おいて測定波長における反射吸光度(Aλ)を(数2)
式を用いて求め、さらに予め記憶しておいた反射吸光度
と電池容量との関係を比較演算することにより、残存容
量を精度良く算出する残存容量測定方法にある。
【0008】
【数2】 Aλ=−log(Ι/Ι0) …(数2) (Ι0 :入射光強度,Ι:電極の反射光強度) 本発明で用いる単色光の波長は500〜2000nmの
可視及び近赤外領域の波長で、望ましくは600〜16
00nmである。
【0009】さらに、単色光を発する光源部と該光源部
からの照射光を電極表面に導く照射用導光体と、該電極
表面からの反射光を外部に導く受光用導光体と、該受光
用導光体からの反射光強度を測定する受光部と、該反射
光強度から反射吸光度(Aλ)を演算し、さらに予め記憶
しておいた反射吸光度と電池容量との関係を比較演算す
ることにより残存容量を算出する演算・制御部とを備え
たことを特徴とする残存容量測定装置にある。
【0010】前記単色光の光源としては、波長600n
m以上,2000nm以下のピークを有する半導体レー
ザ(LD)光源あるいは発光ダイオード(LED)光源
が入手容易で寿命も長く、小型軽量で性能も安定してお
り好適である。特に、635,650,660,67
0,695,700,770,785,820,83
0,850,870,880,940,950,98
0,1300,1310,1550nm等のLD,LE
D光源が好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照して
説明する。ただし,本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0012】(実施例1)図2は残存容量測定装置の適
用の一形態を示す模式図である。また、図3には残存容
量算出のための演算のフローチャートを示す。図2にお
いて演算・制御部10は測定データ記憶用メモリー,読
み出し専用メモリーを内蔵したマイクロプロセッサから
なっている。反射光強度の測定は受光部9で行われる。
まず、入射光強度(I0)として使用する波長1310
nmの光源の出力光強度を入力する。
【0013】波長1310nmの半導体レーザを用いた
光源部8からの入射光は照射用導光体6内を通り、プロ
ーブ5に導かれる。プローブ5は図4に示すような内部
構造を有している。電極からの反射光は並設された受光
用導光体7内に再び入射し、受光部9に導かれる。受光
部9にて反射光強度(I)を測定し、演算・制御部10
に反射吸光度(Aλ)として演算,記憶する。演算・制
御部10では図5に示したような予め記憶させていた電
池容量と反射吸光度との関係図から容量を算出する。
【0014】残存容量は、充電後の反射光強度を測定
し、演算・制御部10で容量を算出して記憶する。次に
放電後の反射光強度を測定し、演算・制御部10で容量
を算出し充電容量から差引いた結果を残存容量として表
示部11に表示する。また、電池使用初期の充電容量と
経年使用した充電後の容量との関係から電池の劣化によ
る寿命予測も可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、リチウム電池の電池容
量を電極の反射吸光度を測定することで温度による影響
もなく簡単に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池容量の異なる電極の反射吸光度スペクトル
の特性図。
【図2】残存容量測定装置の適用形態を示す模式図。
【図3】プローブ内光センサの内部構造を示す側断面
図。
【図4】残存容量算出のためのフローチャート。
【図5】反射吸光度と電池容量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1,2…電極、3…セパレータ、4…電解液、5…プロ
ーブ、6…照射用導光体、7…受光用導光体、8…光源
部、9…受光部、10…演算・制御部、11…表示部、
12…プリズム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雄三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2G016 CC04 CC07 CC27 CC28 CD16 CE31 2G020 AA03 AA04 BA02 BA20 CA02 CB22 CB23 CB42 CB43 CD12 CD22 CD36 2G059 AA03 BB15 EE02 EE11 FF04 GG01 GG02 HH01 HH02 HH06 JJ12 JJ17 KK01 MM05 5H030 AA08 AS20 FF51

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単色光を照射用導光体で導き、リチウム電
    池の電極表面に照射後、該電極表面からの反射光を受光
    用導光体を用い受光部に導き、演算・制御部において反
    射吸光度(Aλ)を(数1)式を用いて求め、さらに予
    め記憶しておいた反射吸光度と電池容量との関係を比較
    演算することにより、電池容量を算出するリチウム電池
    の残存容量測定方法。 【数1】 Aλ=−log(Ι/Ι0) …(数1) (Ι0 :入射光強度,Ι:電極の反射光強度)
  2. 【請求項2】単色光として、波長500nm以上,20
    00nm以下のピーク波長を有する半導体レーザあるい
    は発光ダイオードを用いることを特徴とする請求項1記
    載のリチウム電池の残存容量測定方法。
  3. 【請求項3】単色光を発する光源部と該光源部からの照
    射光を電極表面に導く照射用導光体と、該電極表面から
    の反射光を外部に導く受光用導光体と該受光用導光体か
    らの反射光強度を測定する光量測定部と、該反射光強度
    から反射吸光度(Aλ)を求め、さらに予め記憶してお
    いた反射吸光度と電池容量との関係を比較演算すること
    により残存容量を算出する演算・制御部とを備えたこと
    を特徴とするリチウム電池の残存容量測定装置。
JP10305030A 1998-10-27 1998-10-27 リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置 Pending JP2000131405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305030A JP2000131405A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305030A JP2000131405A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131405A true JP2000131405A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17940259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305030A Pending JP2000131405A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131405A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051317A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-17 Arkray, Inc. 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構
JP2004177205A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Arkray Inc 光センサ、試験用具の測光機構、およびこの測光機構を備えた分析装置
JP2004177204A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Arkray Inc 試験用具の検知機構、およびこの検知機構を備えた分析装置
KR20160012074A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 배터리 관리용 매몰형 광섬유 케이블들
KR101609467B1 (ko) 2014-09-05 2016-04-05 금오공과대학교 산학협력단 3원계 리튬 이차 전지 양극 재료 원료액 조성 분석 방법
JP2021157950A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ユウラシア真空技術株式会社 バッテリーマネジメントシステム、及び、バッテリーマネジメント方法
DE102021113915A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Optisches Verfahren zur Bestimmung des Lithiierungsgrades von Li-Ionen-Batterien

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051317A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-17 Arkray, Inc. 光センサ、ならびに分析装置における検知機構および測光機構
JP2004177205A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Arkray Inc 光センサ、試験用具の測光機構、およびこの測光機構を備えた分析装置
JP2004177204A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Arkray Inc 試験用具の検知機構、およびこの検知機構を備えた分析装置
US7382460B2 (en) 2002-11-26 2008-06-03 Arkray, Inc. Light sensor, and detecting mechanism and light-measuring mechanism in analyzing device
KR20160012074A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 배터리 관리용 매몰형 광섬유 케이블들
JP2016025081A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電池管理のための埋め込み光ファイバケーブル
KR102230889B1 (ko) 2014-07-23 2021-03-24 팔로 알토 리서치 센터 인코포레이티드 배터리 관리용 매몰형 광섬유 케이블들
KR101609467B1 (ko) 2014-09-05 2016-04-05 금오공과대학교 산학협력단 3원계 리튬 이차 전지 양극 재료 원료액 조성 분석 방법
JP2021157950A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ユウラシア真空技術株式会社 バッテリーマネジメントシステム、及び、バッテリーマネジメント方法
JP7300181B2 (ja) 2020-03-27 2023-06-29 ユウラシア真空技術株式会社 バッテリーマネジメントシステム、及び、バッテリーマネジメント方法
DE102021113915A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Optisches Verfahren zur Bestimmung des Lithiierungsgrades von Li-Ionen-Batterien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801423B1 (ko) 태양전지의 i-v특성 측정장치, i-v특성 측정 방법 및 i-v특성 측정장치용 프로그램을 기록한 기록매체
US8072588B2 (en) Dental light curing device coupled to a light measuring device
JPH0652903A (ja) バッテリの動作パラメータをモニタするバッテリモニタ
JP2000131405A (ja) リチウム電池の残存容量測定方法とその測定装置
CN101969837A (zh) 利用从视网膜回射的光非侵入式地测量物质的血液浓度的装置和方法
CN101969838A (zh) 用于对受试对象血液内的物质浓度进行非侵入式测量的装置和方法
US20110112386A1 (en) Noninvasive alcohol sensor
JP3484966B2 (ja) 劣化診断装置を具備した原動電動装置
JPH06331714A (ja) バッテリ残存容量計
CN102621078A (zh) 一种钒电池充电状态的检测方法及其装置
US6215280B1 (en) Portable optical code reader with a device for controlling the charge state of the reader battery
CN109596963B (zh) 一种用于检测结温的脉冲调制装置
US20220050077A1 (en) Measuring device
JPH06341954A (ja) 蓄電池電気容量計測法及びその装置
TWI503546B (zh) 使用折光法估計膽紅素濃度之裝置及方法
CN109975222A (zh) 全光谱水质检测自动校准及窗口清洗提醒系统
CN214753885U (zh) 一种液态锌离子电池荷电状态在线监测装置
US20060040401A1 (en) Method and equipment for measuring the concentration of antiseptic solution
Hancke A fiber-optic density sensor for monitoring the state-of-charge of a lead acid battery
US20040263126A1 (en) Systems and methods for evaluating a charge state of a battery
JP3667742B2 (ja) 蓄電池電気容量計測法及びその装置
JPH01287445A (ja) 光学濃度計
JP5895691B2 (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JPH06233404A (ja) バッテリ搭載走行体
JPH0326443Y2 (ja)