JPH01287445A - 光学濃度計 - Google Patents

光学濃度計

Info

Publication number
JPH01287445A
JPH01287445A JP11719888A JP11719888A JPH01287445A JP H01287445 A JPH01287445 A JP H01287445A JP 11719888 A JP11719888 A JP 11719888A JP 11719888 A JP11719888 A JP 11719888A JP H01287445 A JPH01287445 A JP H01287445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
light emitting
emitting diode
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11719888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakai
坂井 隆夫
Hitoshi Kamezawa
仁司 亀沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11719888A priority Critical patent/JPH01287445A/ja
Priority to US07/227,999 priority patent/US4986665A/en
Priority to GB08818568A priority patent/GB2208001A/en
Publication of JPH01287445A publication Critical patent/JPH01287445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3181Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N2021/635Photosynthetic material analysis, e.g. chrorophyll
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8466Investigation of vegetal material, e.g. leaves, plants, fruits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0621Supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光源とこの光源から発せられた光の特定の波
長領域の光量を計測する受光手段を備え、試料中の葉緑
素などの特定物質がもつ波長に関する吸光度差を利用し
て上記特定物質の濃度を測定する光学濃度計に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の光学濃度計として、例えば試料である葉
中の葉緑素の濃度を測定する葉緑素計が知られている。
葉緑素は、光に対し第9図に示すように青色領域と赤色
領域に強い吸収があり、緑色領域においては吸収量が非
常に小さく、特に赤外領域では殆んど吸収がない特性を
有する。そして、生葉における葉緑素含有量の測定は、
吸光度の異なる2波長間で光の透過量を求めることによ
って行なわれ、測定光には、通常、葉緑素の吸光度が強
く、カロチン(黄色素)の影響を受けない赤色領域(R
)と、葉緑素による吸収が殆んどない赤外領域(IR)
の波長領域をもつ光源が用いられる。
いま、第1O図に示すような発光ダイオード41で夫々
発生され、直接受光素子42で計測される上記赤色領域
(R)と赤外領域(IR)の入射光の光量を夫々I o
r、 T oirとし、葉を通して受光素子42で計測
される透過光の光量を夫々Ir、firとすれば、次式
が成立する。
1 ir= Ioir−Fir−10−CC’α1rI
r=IorIIFr−10−CC’αrただし、Cc:
葉の葉緑素濃度 αr、αir:R域、IR域での葉緑素の吸光係数 F r、 F ir:R域、IR域での葉緑素以外の葉
中物質による光透過率 上式より、下記の(1)式が得られる。
Cc(αr −a ir) −(1ogF r −1o
gF ir)・(1)(1)式の左辺は光量の計測で求
まり、右辺の吸光係数と光透過率は既知定数だから、(
+)式より葉緑素濃度Ccを求めることができる。
ところで、本願出願人は、最近、初期較正後に光源の温
度が変化しても再較正することなく測定値を温度補正し
て、高精度の測定を能率的に行なえる新規な光学濃度計
を提案した(特願昭62−206795号)。この光学
濃度計は、光源として発光ダイオードを使用して葉緑素
濃度を測定するものである。しかし、光源である発光ダ
イオードの光量は動作温度や使用時間によって変化し、
発光ダイオードのピーク波長も動作温度によって変化す
るため、上記光学濃度計では、発光ダイオードの光量の
変化と動作温度の変化の比が一定であるという性質を利
用し、予めある温度における光量とその時の温度を記憶
しておき、測定時には測定時における温度を測定するこ
とによって光量の補正を行うようになっている。また、
発光ダイオードのピーク波長の変化量と動作温度の変化
の比が一定であるという性質を利用し、予めある温度に
おける光量とその時のピーク波長を記憶しておき、測定
時の温度を測定することによって、その時点におけるピ
ーク波長を推定し、最終的な測定値を補正する。さらに
、発光ダイオードの動作温度は、発光ダイオードの順方
向電圧と動作温度の変化の比が一定であるという性質を
利用して、発光ダイオードの順方向電圧を測定すること
によって求めている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、出願人の提案による上記光学濃度計では、発
光ダイオードの光量変化と動作温度変化の比1発光ダイ
オードのピーク波長変化量と動作温度変化の比9発光ダ
イオード順方向電圧の変化と動作温度変化の比が一定と
して、光量とピーク波長の温度変化による補正を行なっ
ているが、実際にはこれらの各特性は各発光ダイオード
ごとにばらつくのが常である。そのため、このような温
度補正方法では、動作温度が大きく変化するような場合
には有意な誤差を生じ、正確な葉緑素濃度が求まらず、
測定値が意味のないものとなって測定能率が低下すると
いう欠点がある。
そこで、本発明の目的は、発光ダイオードの動作温度が
大きく変化した場合でも再較正することなく測定値を温
度補正して、より高精度の測定を行なうことができる光
学濃度計を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の光学濃度計は、温度
を測定する温度測定手段と、相異なる少なくとも2つの
温度における上記発光ダイオードの発生光量と温度との
関係を表わす情報および相異なる少なくとも2つの温度
における上記発光ダイオードの発光ピーク波長と温度と
の関係を表わす情報を記憶する記憶手段と、受光手段が
計測した発光ダイオードの試料を透過した特定波長領域
の光の光量測定値を、上記温度測定手段からの出力と上
記記憶手段に記憶された情報に基づいて温度補正する補
正手段を備えたことを特徴とする。
〈作用〉 温度測定手段は、試料を挿入しない較正時および試料を
挿入した濃度測定時に、発光ダイオードの温度を測定す
る。記憶手段には、発光ダイオードの発生光量と温度と
の関係を表わす情報および発光ダイオードの発光ピーク
波長と温度との関係を表わす情報が記憶されている。補
正手段は、受光手段が濃度測定時に計測した光量測定値
を、上記温度測定手段の出力と、上記記憶手段に記憶さ
れた情報に基づいて温度補正する。こうして、発光ダイ
オードの動作温度の変化が大きくとも、これに対する再
較正をせずに試料中の特定物質の正確な濃度が算出され
る。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図、第2図は本発明の光学濃度計の一実施例として
の葉緑素計の平面図および側面図であり、lは試料であ
る葉を載置する試料台、2はこの試料台lの上部に基端
部2bをビン3で枢着して回動自在に取り付けられ、図
示しないスプリングで開方向に付勢される回動蓋、4,
5はこの回動蓋2の先端部2aの下面に横方向に隣接し
て設けられ、赤色領域および赤外領域の光を発生する光
源としての赤色発光ダイオードおよび赤外発光ダイオー
ド、6は上記試料台lの先端部1aの上面に上記両発光
ダイオード4.5に対向して設けられ、両波長細域の光
の光量を夫々計測する受光手段としての受光素子、7は
試料台の先端部1aの上面に試料固定と遮光のため設け
られた押え部材、8は測定値である葉緑素濃度を表示す
る表示部、9はパワースイッチ、IOは上記回動蓋2の
上面に設けられた指押え凹部、llは葉緑素計を把持す
るためのホールドグリップであり、上記発光ダイオード
4,5、受光素子6、押え部材7、試料台お上び回動蓋
の先端部1a、2aで試料固定部12を構成している。
第3図は上記葉緑素計の回路構成を示すブロック図であ
る。同図において、21は各回路を制御するとともに測
定に関する種々の演算を行ない、補正手段を兼ねる制御
演算回路、22は赤色発光ダイオード4および赤外発光
ダイオード5のオン・オフを制御するLED駆動回路、
23は温度による特性変化を補償するために上記両発光
ダイオード4.5の温度をその順方向電圧降下として計
測する電圧測定手段たる温度測定回路、24は受光素子
6の光電流出力を電圧信号に変換するとともに信号を増
幅する電流電圧変換回路、25は上記温度測定回路23
および電流電圧変換回路24からのアナログ信号をディ
ジタル信号に変換するAD変換回路、26はデイツプス
イッチやEEPROM等からなり、各回路の緒特性に応
じて設定される較正値および発光ダイオード4.5の発
光量とピーク波長や受光素子6の受光出力の温度特性に
関する情報を記憶する校正値記憶回路、27は初期較正
や測定の適否をブザー音で知らせる警告回路、28はス
イッチ29の状態を読み取って制御演算回路2!に入力
するスイッチ入力回路、30は測定値などを表示する表
示素子31を制御する表示素子駆動回路である。各回路
は電力を供給する電源回路32に接続されている。
上記制御演算回路21は、LED駆動回路22とAD変
換回路25を制御し、電流電圧変換回路24の増幅度等
を制御し、校正値記憶回路26に格納された較正値や発
光ダイオード等の温度特性に関する情報に基づいて測定
値を補正するとともに、赤色、赤外両波長領域(R,I
R)で測定、補正された較正光量1 or、 I oi
rと透過光量I r、 I irに基づき前述の(1)
式に従って葉の葉緑素濃度Ccを算出し、算出した葉緑
素濃度Ccを表示素子駆動回路30を介して表示素子3
1に表示させる。また、上記制御演算回路21は、動作
モードが較正モードの場合には、試料を挿入しない状態
または較正用フィルタを挿入した状態で葉緑素計を動作
させ、発光ダイオード4.5から発せられた赤色、赤外
領域の光量を測定する一方(第6図#3.#4参照)、
測定された光量が、発光ダイオードの周囲温度や使用時
間などに応じて予め定められ内蔵のメモリに記憶された
適正範囲内にあるか否かを判別するとともに(第6図#
5参照)、上記光量が適正範囲内にあると判別した場合
は、上記光量を記憶するようになっている。さらに、上
記制御演算回路21は、較正時に上記判別結果に応じて
警告回路27を駆動して、測定光量が適正範囲内のとき
OKブザー音を(第6図#6参照)、そうでないときN
Gブザー音を発生させる一方、濃度測定時に試料透過光
の測定光量が予め定められた適正範囲内にあるか否かを
判別しく第6図#10参照)、判別結果に応じて同様に
OKブザー音またはNGブザー音を発生させる(第6図
#12.#14参照)。
第4図は、上記温度測定回路の一興体例を示す図である
。同図において、スイッチングトランジスタTrは、制
御演算回路21からの制御信号によって駆動され、発光
ダイオードLEDのオン。
オフを制御する。上記発光ダイオードLEDの順方向電
圧降下は、発光ダイオードのアノード側電位をAD変換
回路25に入力することにより測定される。一般に、発
光ダイオードの順方向電圧降下と発光ダイオードの温度
は第5図の直線で示すような関係にあり、温度上昇に比
例して電圧が減少する。しかし、上記直線の勾配aと縦
軸切片すは各発光ダイオードごとに異なる。そのため、
赤色発光ダイオード4と赤外発光ダイオード5の勾配お
よび縦軸切片の値を校正値記憶回路26に記憶させてお
き、制御演算回路21が、記憶された勾配aおよび縦軸
切片すと人力される発光ダイオードのアノード側電位■
に基づいて発光ダイオードの温度Tを、次式 T=a−
V+b ・・・(2)で求めるようにしている。これに
よって、温度Tを求め、光量とピーク波長の温度係数を
校正値記憶回路26から読み出して補正を行なうことが
できる。
なお、上述の説明では、発光ダイオード4.5の順方向
電圧により温度Tを求め、その温度Tによって発光ダイ
オード゛の光量の温度補正を行なっているが、校正値記
憶回路26に温度が変化した場合の発光ダイオードの光
量と発光ダイオードの順方向電圧の関係が記憶されてい
れば、発光ダイオードの順方向電圧より直接発光ダイオ
ードの光量補正を行なうことができる。
上記構成の葉緑素計の動作について、第6図を参照しつ
つ次に述べる。
ステップ#lでパワースイッチ9をオンにすると、動作
モードが較正モードに設定され、ステップ#2で表示素
子31に較正モードであることを示す“CAL”という
表示がされる。この較正モードは、試料を試料固定部1
2に挿入しない状態で赤色発光ダイオード4と赤外発光
ダイオード5の一光量およびこれら発光ダイオード4.
5と受光素子〇の温度を測定するモードである。
ステップ#3で測定スイッチが押されたか否かの判断が
される。この葉緑素計は、回動蓋2が閉じられと自動的
に測定スイッチがオンになる構造になっており、測定ス
イッチがオンと判断されれば、次のステップ#4へ進む
。ステップ#4では両発光ダイオード4.5の光量およ
び両発光ダイオード4.5の順方向電圧が測定され、測
光値を順方向電圧に応じて校正値記憶回路26に記憶さ
れた較正値で補正して入射光量1 or、 1 oir
が求められる。次に、ステップ#5で初期較正が正常に
されたか否か、即ち上記入射光量f or、 I oi
rが適正範囲内にあるか否かが判断される。そして、発
光ダイオード4.5が故障あるいは劣化したり、受光素
子6等に泥などが付着して、入射光量1 or。
1oirが適正範囲外と判断された場合、初期較正が失
敗したことを知らせるため警告回路27がNGブザー音
を発する一方、上記入射光量1 or、 I oirが
適正範囲内と判断された場合、この入射光量が制御演算
回路21内の記憶手段(RA M)に格納されるととも
に、初期較正が完了したことを知らせるためステップ#
6でOKブザー音が発せられる。
OKブザー音が発せられると、ステップ#7で表示素子
3!の表示はブランクとなる。
以上の較正モード処理が完了すると、試料である葉を透
過した光量を測定する測定モードに進む。
まず、ステップ#8で測定スイッチが押されたか否かの
判断が同様になされ、測定スイッチがオンと判断されれ
ば、次のステップ#9へ進む。ステップ#9では発光ダ
イオードの順方向電圧が測定され、両発光ダイオード4
.5から発せられ、葉を透過した光量が測定・温度補正
され、その温度補正された測定値1r、firと制御演
算回路21のRAMに記憶されている入射光量1 or
、 I oirから、前述の(1)式により葉緑素濃度
Ccが求められる。
次に、ステップ#10で測定が正常にされたか否か、即
ち上記測定値1 r、 I irが適正範囲内にあるか
否かが判断される。そして、葉が光路に正しくセットさ
れておらず入射光が直接受光されたり、発光ダイオード
4.5や受光素子6に前述と同様の不具合があって、透
過光量が適正範囲外と判断された場合、ステップ#13
で測定値表示はブランクになり、ステップ#14で測定
が失敗したことを知らせるNGブザー音が発せられ、次
の測定を待つためステップ#8に戻る。一方、透過光量
が適正範囲内と判断された場合、ステップ#11で表示
素子31に葉緑素濃度Ccが表示され、ステップ#12
で測定が完了したことを知らせるOKブザー音が発せら
れ、次の測定を待つためステップ#8に戻る。
このように、上記実施例では、発光ダイオード4.5の
温度測定をその順方向降下電圧を測定することによって
行なっているので、測定回路が簡素化されるとともに、
発光ダイオードそのものの温度が測定できるという利点
がある。また、初期較正が正常に行なわれた場合にのみ
、試料透過光の光量を測定するようにしているので、予
備調整を正確かつ確実に行なうことができ、予備調整ミ
スによる以降の無駄な測定が防止できて、測定の高精度
化と能率化に大きく寄与する。また、上記実施例では、
測定モードにおいても、測定光量が適正範囲内にあるか
否かを判断するとともに、較正モードおよび測定モード
における測定光量の適否判断結果をブザー音で知らせる
ようにしているので、測定ミスが減少し、−層確実な測
定を行なうことができる。
ここで、上記実施例の制御演算回路21によって第6図
のステップ#4.#9で行なわれる測定値の補正につい
て詳述する。
発光ダイオード4.5の発生光量は温度上昇に比例して
減少するという特性をもち、受光素子の受光出力も同様
の温度特性をもっている。従って、測定原理を示す(1
)式中の入射光量のl or、 I oirは、次式で
表わされる。
1 oir=  夏osir −fir(t −ts)
       ・=C3)1 or= I osr @
fr(t −ts)      −(4)ただし、I 
osr、 I osir:基準温度におけるR域。
IR域の発生光量 t、ts:測定時温度、基準温度 rr・fir: R域、IR域の発生光量の温度特性関
数(1次関数) また、受光素子のR域、IR域に対する受光出力も温度
特性関数φr(t−ts)、φ1r(t −ts)で表
わせる。ただし、上記温度特性関数frJir、φr。
φirは、各発光ダイオード、受光素子によって異なる
。従って、制御演算回路21は、相異なる少なくとも2
点の温度で発生光量と受光出力を実測することによって
各発光ダイオード、受光素子ごとに上記特性関数を決定
し、これを校正値記憶回路26に予め記憶させる。
次に、発光ダイオード4.5の発光ピーク波長λr、λ
irは、温度変化によってシフトし、次式で表わされる
λr==λsr+gr(t−ts)     ・・・(
5)λir=λsir+gir(t −ts)    
 ・・・(6)ただし、λsr、λsir:基準温度に
おけるR域。
IR域の発光ピーク波長 gr、gir: R域、IR域のピーク波長の温度特性
関数 上記温度特性関数λsr、λsir、gr、girも、
各発光ダイオードごとに異なる。従って、制御演算回路
21は、同様に相異なる少なくとも2点の温度でピーク
波長を実測することによって上記特性関数を決定し、こ
れを校正値記憶回路26に予め記憶させる。
較正処理(c)のステップ#4で測定される両発光ダイ
オードの入射光量1 cr、 l cirは、較正時の
温度をtcとすれば上記(3)、(4)式および受光出
力の温度補正を考慮して次のように表わされる。
I cr= f osr−fr(tc −ts)・φr
(tc−ts)  −(7)I cir= I osi
r−fir(tc −ts) ・φ1r(tc −tg
)・・・(8) また、測定処理(s)のステップ#9で両発光ダイオー
ドから発せられる入射光量I oar、 I oIli
rは、測定時の温度をtmとすれば上記(3)(4)式
および(7)、(8)式から次のように表わされる。
1 omr= I osr 11fr(ta+ −ts
)=1 omir= I osir @fir(t’s
 −ts)=(9)、(10)式において、各温度特性
値frJir。
φr、φirおよび基準温度tsは較正値記憶回路26
に記憶されていて既知であり、Icr、 Ic1r、t
cは前ステップ#4で測定され、制御演算回路21内の
RAMに記憶されているから、これらの式で測定モード
(温度:t+a)での入射光量が決定される。
さらに、測定モードでの透過光量については、受光出力
の温度補正をする。即ち、基準温度tsおよび測定温度
tmでのR域、IR域の透過光量を夫々I sr、 I
 sir、  I sr、 I airとすれば次式が
成立する。
l5r= 1sr・ mr(ts−ts)。
I 5m1r= I ir ・mir(Lm −ts)
従って、 I sr= I mr/φr(tm −ts)    
−(11)I 5ir= I l1ir/φir(Lm
 −ts)  −(12)上記(11)、(12)式に
より測定モードでの透過光量が基準温度下の透過光量に
補正される。
一方、発光ダイオード4.5のピーク波長のずれに対す
る測定値の補正は次のように行なわれる。
(1)式より試料中の葉緑素濃度Ccは次式で与えられ
る。
Cc= (log(f or/ I r) −log(
I oir/ I ir)+(logF r −1og
F 1r)) / (a r −a ir)・・・(1
3) (13)式中のa r、 a irは、葉緑素のR域、
IR域での吸光係数であるが、第9図より明らかなよう
にピーク波長がシフトすると上記吸光係数も変化する。
従って、第9図の吸光度曲線をh(λ)とすると、(1
3)式の分母αr−αirは、前述の(5)。
(6)式を考慮して次のようになる。
ar−air=h(λr)−h(λ1r)−h(λsr
+gr(t−tS))−h(λsir+gir(t−t
s))    −(14)上記吸光度曲線h(λ)およ
び(14)式中の発光ダイオードのピーク波長に関する
温度特性関数gr。
gir、基準ピーク波長λS、λsir、基準温度ts
は、予め較正値記憶回路26に記憶されており、(14
)式中のtは較正時または測定時の温度tc、taであ
るから、上記(13)、(14)式によりピーク波長の
ずれに対する補正をすることができる。
以上の測定値補正方法による補正処理の流れについて、
第7図、第8図を参照しつつ次に述べる。
第6図の較正モードステップ#4における初期較正は、
第7図に示すように分解できる。即ち、第7図のステッ
プ#21では温度tcにおけるR−LEDの光量Icr
が、ステップ#22ではIR−LEDの光量1 air
が、ステップ#23ではその時の温度tcが夫々測定さ
れ、AD変換されて制御演算回路21内のRAMに記憶
される。
一方、第6図の測定モードステップ#9における葉緑素
量測定、温度測定は、第8図に示すように分解できる。
まず、ステップ#31でR−LEDの葉を透過した透過
光量1mrが、ステップ#32でIR−LEDの葉を透
過した透過光量lm1rが、ステップ#33でその時の
温度janが夫々測定され、AD変換される。次に、ス
テップ#34.#35では夫々R−LED、IR−LE
Dの葉への入射光量の補正が(9)、(10)式により
行なわれる。ここに、frJir、φr、φirは、夫
々R−LED光量の温度特性関数および受光出力のR域
、IR域先に対する温度特性関数であり、既知である。
さらニステップ#36.#37ではR−LED、RI−
LEDの葉を透過した透過光量1 mr、 I mir
の補正が(11)、(12)式により行なわれる。以上
の補正の後、ステップ#38で(り式に基づく2波長間
の光学濃度差を求める。
次に、前述したように各LEDのピーク波長はある程度
ばらつきをもっており、また温度によってもピーク波長
はシフトする。また、葉緑素の吸光度曲線は、第9図に
示したような特性をもっているから、特に赤色発光ダイ
オードのピーク波長によって葉緑素の濃度は一定であっ
ても2波長の光学濃度差は大きく異なる。従って、#3
9以降では、求めた光学濃度差に補正係数を乗算して補
正する必要がある。ステップ#39では、まず予め校正
値記憶回路26に記憶されている各LEDの基準温度(
例えば0℃)におけるピーク波長とステップ#33で測
定されている現時点の温度に基づき現時点におけるLE
Dのピーク波長が求められる。次に、ステップ#40で
は、求められたしEDのピーク波長に基づきステップ#
38で求められた光学濃度差に乗ずべき係数を求める。
この係数は、第9図に示した葉緑素の吸光度曲線h(λ
)から予め求められ、制御演算回路21内のROMにテ
ーブルとして記憶されている。従って、ステップ#40
では赤色LEDと赤外LEDのピーク波長の組合わせよ
りテーブルサーチによって係数を求め、ステップ#41
で上記束められた係数をステップ#38で求められた光
学濃度差に乗する。
このように、上記実施例では、発光ダイオード4.5の
発光量と発光ピーク波長および受光素子6の受光出力に
ついて温度補正を行ない、温度変化による測定値の誤差
を可能な限り無くすようにしているので、−度初期較正
をすれば再び較正を行なわすとも常に精度の高い測定値
を能率的に得ることができる。なお、上述の説明ではす
べて温度tをパラメーターにして説明してきたが、これ
を発光ダイオードの順方向電圧V「におきかえることは
可能である。なぜなら、温度tと順方向電圧V「の間に
は一次式が成立するからである。また、この温度tと順
方向電圧vrも予め校正値記憶回路26に記憶させてお
けば、温度tと順方向電圧vrの関係がばらついても各
LEDごとに補正を行うことができる。
なお、上記実施例では、測定モードにおける測定光量が
予め定められた適正範囲内にあるか否かで測定の適否を
判別させたが、これを測定を複数回繰り返して測定値の
バラツキを求め、このバラツキが所定範囲内であるか否
かによって、あるいは受光素子の受光面を複数の部分に
分割し、各部分の出力のバラツキが所定範囲内にあるか
否かによって判別させてもよい。また、発光ダイオード
の順方向電圧降下の測定によらずサーミスタ等で周囲の
温度を測定してもよく、回動蓋2を試料台!に間隔をあ
けて固定し、この間隙に試料を挿入するような構造にも
でき、回動蓋2の閉動に連動する測定スイッチをマニュ
アル操作にしてもよく、警告回路27のブザーを警告ラ
ンプにしてもよい。
さらに、本発明の光学濃度計が、葉中の葉緑素濃度の測
定のみならず、広く波長による吸光度差を利用した物質
濃度の測定に適用できることはいうまでもない。
なお、上記実施例では、温度を測定する手段として発光
ダイオードの順方向電圧を測定しているが、そのかわり
に発光ダイオードの近傍にサーミスタあるいは感熱抵抗
等を配置して動作温度を測定することも可能である。こ
の場合、サーミスタあるいは感熱抵抗の両端電圧と発光
ダイオードのピーク波長との関係を予め校正値記憶回路
26に記憶しておけばよい。
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、本発明の光学濃度計は、
発光ダイオードの温度を温度測定手段によって測定する
一方、発光ダイオードの発生光量と温度との関係および
発光ダイオードの発光ピーク波長と温度との関係を表わ
す情報を記憶手段に記憶させ、受光手段が計測した透過
光の光量測定値を、上記温度測定手段の出力と記憶手段
に記憶された情報に基づいて補正手段により温度補正す
るようにしているので、−度初期較正をすれば再び較正
を行なわずとも、温度を補償でき、しかも発光ダイオー
ド等の特性のばらつきによる機差を最小限に抑えること
ができ、濃度測定の高精度化と能率化に大きく貢献する
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例としての葉緑素計の
平面図および側面図、第3図は上記葉緑素計の回路構成
を示すブロック図、第4図は上記ブロック図中の温度測
定回路の一興体例を示す図、第5図は発光ダイオードの
順方向電圧降下と発光ダイオードの温度の関係を示す図
、第6図は上記葉緑素計の測定動作を示すフローチャー
ト、第7図、第8図は測定値の温度補正動作を示すフロ
ーチャート、第9図は葉緑素の吸光度特性を示す図、第
10図は測定に用いる発光素子と受光素子を示す図であ
る。 4・・・赤色発光ダイオード、 5・・・赤外発光ダイオード、6・・・受光素子、21
・・・制御演算回路、23・・・温度測定回路、26・
・・校正値記憶回路、29・・・スイッチ、3!・・・
表示素子。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代 理
 人 弁理士  前出 葆 ほか1名第4図 第5図 ne 第7図 参21 第9図 第10図 ヰ31 3図 ##π モ光t(工R)Σ捕’Ef5 ム?1ニーと□ デひ(1實−5) 苓甜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオードと、この発光ダイオードから発せ
    られ、試料を透過した光の特定の波長領域の光量を計測
    する受光手段を備え、試料中の特定物質がもつ波長に関
    する吸光度差を利用して上記特定物質の濃度を測定する
    光学濃度計において、温度を測定する温度測定手段と、
    相異なる少なくとも2つの温度における上記発光ダイオ
    ードの発生光量と温度との関係を表わす情報および相異
    なる少なくとも2つの温度における上記発光ダイオード
    の発光ピーク波長と温度との関係を表わす情報を記憶す
    る記憶手段と、上記受光手段が計測した発光ダイオード
    の特定波長領域の光の光量測定値を、上記温度測定手段
    からの出力と上記記憶手段に記憶された情報に基づいて
    温度補正する補正手段を備えたことを特徴とする光学濃
    度計。
  2. (2)上記温度測定手段は、上記発光ダイオードの順方
    向電圧を測定する電圧測定手段である特許請求の範囲第
    1項に記載の光学濃度計。
JP11719888A 1987-08-06 1988-05-13 光学濃度計 Pending JPH01287445A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719888A JPH01287445A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 光学濃度計
US07/227,999 US4986665A (en) 1987-08-06 1988-08-03 Optical density detector
GB08818568A GB2208001A (en) 1987-08-06 1988-08-04 Optical density detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719888A JPH01287445A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 光学濃度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287445A true JPH01287445A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14705821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11719888A Pending JPH01287445A (ja) 1987-08-06 1988-05-13 光学濃度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287445A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044858A3 (de) * 1999-04-16 2003-05-07 Hella KG Hueck & Co. Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren zur Kompensation der Temperaturdrift der Strahlstärke einer LED
JP2008008828A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 発色反応検出機器及びその製造方法
JP2008122265A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 発色反応検出機器及びその製造方法
JP2011226999A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yamatake Corp 蛍光式温度センサ及び温度の測定方法
JP2014240786A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 淳司 神成 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置及び発光ダイオードを用いた測定器
WO2020241182A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 アズビル株式会社 測定装置、測定システムおよび測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093946A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Minolta Camera Co Ltd 小型葉緑素計
JPS61133826A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置
JPS6367547A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Satake Eng Co Ltd 米の食味測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093946A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Minolta Camera Co Ltd 小型葉緑素計
JPS61133826A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置
JPS6367547A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Satake Eng Co Ltd 米の食味測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044858A3 (de) * 1999-04-16 2003-05-07 Hella KG Hueck & Co. Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren zur Kompensation der Temperaturdrift der Strahlstärke einer LED
JP2008008828A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 発色反応検出機器及びその製造方法
JP2008122265A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 発色反応検出機器及びその製造方法
JP2011226999A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yamatake Corp 蛍光式温度センサ及び温度の測定方法
JP2014240786A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 淳司 神成 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置及び発光ダイオードを用いた測定器
WO2020241182A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 アズビル株式会社 測定装置、測定システムおよび測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9696261B2 (en) Multi-channel device and method for measuring optical properties of a liquid
US20070188759A1 (en) Colorimeter operating on color matching logic
US6377840B1 (en) Signal acquisition and processing system for reduced output signal drift in a spectrophotometric instrument
USRE36277E (en) Infrared method and apparatus for measuring gas concentration of a plurality of component gases in a sample
JP4021916B2 (ja) オキシメータ用の調節可能な波長を有する光源
JP3377044B2 (ja) Ndir機器
US4937764A (en) Method of optical density measurement and apparatus therefor
US7291851B2 (en) Infrared source modulation and system using same
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
JPH02659B2 (ja)
JP2671414B2 (ja) 光電色彩計の分光感度補正機構
JPH01287445A (ja) 光学濃度計
CN111624176B (zh) 浊度测定方法及浊度计
CN110091610B (zh) 油墨容器、油墨测量系统及油墨测量方法
JPH02147837A (ja) 光学濃度計
JPH01287444A (ja) 光学濃度計
JP2003172695A (ja) 炭酸ガス検知器の校正方法
US8736842B2 (en) Actuation and evaluation circuit, measuring device and method for measuring the concentration of a gas
JP4184801B2 (ja) 測定の分散効果を検出する方法及び装置
JPS6449937A (en) Optical densitometer
JPS63274844A (ja) 濃度較正方法
JP2004089875A (ja) 生ごみ処理装置
JP2987014B2 (ja) 近赤外分析装置
JPH07294334A (ja) 測色装置
JPS63282620A (ja) 反射濃度測定方法