WO2004036532A1 - 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系 - Google Patents

透明媒材中の蓄光材料分散による表現系 Download PDF

Info

Publication number
WO2004036532A1
WO2004036532A1 PCT/JP2002/010787 JP0210787W WO2004036532A1 WO 2004036532 A1 WO2004036532 A1 WO 2004036532A1 JP 0210787 W JP0210787 W JP 0210787W WO 2004036532 A1 WO2004036532 A1 WO 2004036532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphorescent material
transparent medium
expression system
phosphorescent
luminous
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Morii
Original Assignee
Grow-All Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grow-All Corporation filed Critical Grow-All Corporation
Priority to PCT/JP2002/010787 priority Critical patent/WO2004036532A1/ja
Publication of WO2004036532A1 publication Critical patent/WO2004036532A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials

Definitions

  • the present invention relates to an expression system based on dispersion of a luminous material having a persistence characteristic in a transparent medium, and more specifically, to a composite including a luminous material in a transparent medium.
  • a phosphorescent material is a kind of fluorescent material, and its light emission principle is that when light energy is applied, the energy increases from the ground state to the excited state, and light is emitted at that energy when returning from the excited state to the ground state.
  • the phosphorescent material has the property of emitting phosphorescence (afterglow) for a long time in a dark place because it takes a long time for the phosphor to return from the excited state to the ground state.
  • Luminescent materials have various advantages not found in conventional luminous paints and other materials.For example, they are superior in that they are non-radioactive substances and are extremely safe. In comparison, its range of application is expanding.
  • Luminescent materials have long light emission times in the dark, and use this property to improve the safety of emergency guide lights, safety signs on clothes, etc., clock faces, instruments
  • Luminescent materials In addition to those used for improving functions by using it for display panels and fishing lures, etc., it is also used for printing products, glass and ceramic products, textile products, etc. to improve decorativeness, etc. It has been used for things.
  • Means for applying the phosphorescent material to various articles include dispersing the phosphorescent material into fine particles and dispersing it in a paint solvent, and applying the paint to a predetermined location, or also reducing the phosphorescent material to fine particles. Achieved by uniformly dispersing
  • the phosphorescent material is introduced into a transparent medium such as resin, the phosphorescent material must be carefully dispersed in order to maintain the quality of the material. It was not allowed to be unevenly distributed.
  • the phosphorescent material is often introduced into the resin material in the form of pigment powder.
  • the resin is converted into a resin while taking measures to prevent dispersion and sedimentation. Further grinding, cutting and bending were performed on the processed material.
  • the above purpose was conventionally achieved by using a phosphorescent material that was as fine as possible, but the weight and particle size of the powder decreased. As a result, there is a disadvantage that the luminance, which is a characteristic of the phosphorescent material, also decreases.
  • acrylic and vinyl chloride-based synthetic resins have been mainly used as a transparent medium material used together with a phosphorescent material.
  • the temperature is about 600 ° C., which is a glass processing temperature.
  • degradation of the finely divided phosphorescent material due to oxidation or the like starts, and near 900 ° C, almost the entire phosphorescent material is degraded or vitrified (cleared), so that the properties of the phosphorescent material cannot be utilized.
  • the phosphorescent material itself is a luminescent material
  • the painted product or the material product itself becomes a luminous indicator, and the expression system can be created by painting. Those that were desired to be obtained or made of material The product itself was separately processed and used as a luminescent indicator.
  • the luminous material itself was never required to have a design, and it was merely used as a raw material for the material for which the design was expected.
  • the individual powder material itself achieved the expected emission luminance in the whole amount of the raw material powder injected into the resin and the medium (medium). Felt that the basic performance of phosphorescent materials was insufficient.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and achieves a new expression power by combining a phosphorescent material and a transparent medium, and a higher light emission without impairing the light-emitting ability based on physical properties, which is a basic performance of the phosphorescent material. It is an object of the present invention to provide an expression system that can be used for a demand of a consumer by using a particle size range in which energy can be expected.
  • the invention of claim 1 is an expression system based on a luminous material dispersion in a transparent medium in which a luminous material having a particle size of at least 20 O ⁇ m or more is arranged in the transparent medium. is there.
  • the invention of claim 2 is an expression system in which the arrangement of the phosphorescent material expresses a design meaning such as a character, a figure, a symbol, or a three-dimensional shape by dispersing the phosphorescent material in the transparent medium material according to claim 1. is there.
  • the transparent medium material in addition to glass, a medium having high transparency, such as various synthetic resins such as acrylic, polyester, silicon, polycarbonate epoxy, melamine, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc. is generally used.
  • a medium having high transparency such as various synthetic resins such as acrylic, polyester, silicon, polycarbonate epoxy, melamine, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.
  • any transparent medium may be used as long as it can realize the expression system in the scope of the claims.
  • the transparent medium is hardened as a resin material.
  • the expression system may be maintained even if it is in a gel state or a fluid state, and includes, for example, a transparent medium having fluidity such as water paste or liquid resin.
  • FIG. 1 shows a glass ball using the expression system of the present invention, wherein (A) is a perspective view and (B) is a front sectional view.
  • FIG. 2 is a perspective view showing another glass ball using the expression system of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of a curved ball using the expression system of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a screw snail using the expression system of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing a starfish using the expression system of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a tetrapot using the expression system of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a dolphin using the expression system of the present invention. DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
  • the luminous material in the present invention includes all materials generally referred to as luminous material, including those based on aluminum and those based on sulfides. Long-lasting light with a peak emission wavelength in the visible light range, especially for phosphorescent materials, hydroxides, and chlorides.
  • a phosphorescent material the afterglow phosphor mainly composed of strontium alumina strontium which has been rapidly spread in recent years is exclusively used.
  • any of the raw material phosphorescent materials has the desired luminous brightness and afterglow performance, and achieves the material requirements necessary for the expression system of the present invention and the granularity of the design required for the design expression. It is not necessary to refuse various phosphorescent materials such as chloride-based materials that appear one after another, and it is not limited by the composition of formation or the method of addition.
  • the currently visible light-emitting impressions are different from each other in light-emitting materials such as green, blue, blue, green, violet, orange, and red.
  • the luminous color of the luminous material is not particularly limited, and any luminous color that satisfies the design requirements as an expression system or the expression requirement according to the design requirement is used in all the luminous color materials. It is possible to optionally use any part of the material and any or all of the luminescent colors that will be realized from now on.
  • the phosphorescent material it is possible to use a material that does not undergo processing such as ink, paint, film, etc. beforehand, and modification treatment, and after sintering the phosphorescent material, adapt it to the expression design after synthesis. We do not deny any treatment or allowances made for this purpose.
  • the reason why the present invention can be expected to have a remarkably high performance as compared with the case where a conventional phosphorescent material composite made of ink, paint, or film is inserted is to use well-examined and prepared particles of phosphorescent material. It is characterized by extremely high brightness and long afterglow time by realizing an expression system that can be realized by arranging, without inserting or interposing, another material in which phosphorescent powder is dispersed in advance. Specifically, it is an expression system that can maintain a luminance of at least 7.5 mcd / m 2 even after 1.5 hours.
  • an expression system that maintains a luminance of 15 mcd / m 2 or more after 8 hours could be obtained.
  • the size of the phosphorescent material should be 200 zm or more before fine-grain processing, and a particle size of 50 O ⁇ m or more is particularly suitable in terms of brightness and strength during processing.
  • the number may be one or more in the transparent medium, and other luminous materials having a particle size of less than 20 may be included.
  • the luminance during phosphorescence is not particularly limited, but preferably has a capability of measuring an emission luminance of 7.5 mcd (millicandelas) Zm 2 or more after 90 minutes of measurement luminance.
  • the arrangement of these phosphorescent materials in the transparent medium material is performed by pulverizing the phosphorescent material into coarse particles and coarsely pulverizing the phosphorescent material to an arbitrary particle size of 200 zm or more, according to the design desirability. Or in a transparent medium in which fluidity is maintained.
  • the expression system is also arranged in a fluid transparent medium, it does not deny that it is arranged dynamically according to a predetermined design and program for dynamic behavior in the fluid medium.
  • the particle size is 200 111 or more, preferably the particle size.
  • the luminous property is hardly affected by the temperature, and the luminous property and luminance can be achieved in the solidified glass.
  • the particle size of the phosphorescent material contained in the transparent medium to be at least 200 ⁇ m, a high-brightness expression system can be realized in the transparent medium, which enables characters, numerical values, and symbols. It can be realized irrespective of two-dimensional or three-dimensional objects such as various designs, art designs and various works.
  • a phosphorescent material having a particle size of 200 m or more, preferably 500 / m or more the strength of the transparent medium material is improved, and the material robustness is improved.
  • substances other than the phosphorescent material that is, materials such as ink, paint, dye, resin, film, and other expression systems may be mixed in the transparent medium.
  • the phosphorescent material is a self-luminous material and has the property of requiring external energy supply for light emission, its presence in a transparent medium is important from the viewpoint of light emission and energy supply. Atsuta.
  • the direct transparent medium itself has a new expression system together with the luminous material having a particle diameter of 200 ⁇ m or more present therein. That is, since the luminous material having a particle size of 20 or more maintains the luminance in the transparent medium, the luminous material should express characters, numerical values, symbols, various designs, art designs, various works, etc. This makes it possible to express differently from the conventional phosphorescent material in which fine particles are uniformly dispersed in the medium.
  • FIG. 1 shows a decorative glass ball as an example of a composite having the expression system of the present invention, (A) is a perspective view thereof, and (B) is a front sectional view thereof.
  • the glass ball 1 has a spherical shape with a diameter of about 10 cm, and in the glass material 2 as a transparent medium, a large number of phosphorescent material particles 3 having a particle size of 200 ⁇ m or more are dispersed and present throughout. ing.
  • a cavity 4 is provided from the bottom of the glass ball 1 toward the inside, into which a small light bulb or LED (not shown) is inserted to illuminate the glass ball 1 from inside. In addition, it has the effect of further enhancing the decorative effect and exciting the phosphorescent material particles 3.
  • FIG. 2 shows another glass ball 5 having the expression system of the present invention.
  • a glass material 2 as a transparent medium, a large number of phosphorescent material particles 3 having a particle diameter of 200 m or more are used. It has a certain regularity, and the aggregate of the phosphorescent material particles 3 forms a meaningful shape.
  • an aggregate of the phosphorescent material particles 3 can express its own registered trademark, or can express a shadow of a popular character (or associating it) with which the user has obtained a license.
  • Fig. 3 shows an example of application to a small accessory, etc., in which a large number of phosphorescent material particles 3 with a particle diameter of 200 m or more are dispersed in a curved curved acrylic ball 6 made of acrylic. Is what they do.
  • the shape of the curved ball 6 as a transparent medium material itself has a decorative property, and the phosphorescent material particles 3 are concentrated and arranged near the bottom of the drawing, and the phosphorescent material particles 3 are sparsely arranged near the top of the drawing.
  • the luminosity of the phosphorescent material particles 3 together with the curved ball as a transparent medium can give a new decorativeness.
  • the appearance of the glass material 2 is made into various decorative shapes, such as a screw conch shown in FIG. 4, a starfish shown in FIG. 5, a star pot shown in FIG. 6, and an ilka shown in FIG. By arranging them in various shapes, it is possible to give a new decorative property of the luminosity of the phosphorescent material particles 3 together with the appearance display as a transparent medium.
  • the light-storing material of 0 / m is present in the form of small blocks without being subjected to processing such as pulverization, sufficient brightness can be obtained from the particles of each light-storing material.
  • the luminous material was pulverized and dispersed, but in the present invention, a small block of the luminous material is directly stored in the transparent medium. With the role of a material, and the arrangement of these small blocks in a transparent medium, letters, numbers, symbols, various designs, art designs, various works, etc. can be expressed. Expression has become possible.
  • the present invention expresses a three-dimensional three-dimensional sand painting using glowing sand by using a phosphorescent material as the sand for the sand painting and disposing it in a transparent medium. Also, the presence of the transparent medium, which makes up the bulk of the composite, gives a clean image from its transparent appearance, and thus enhances the palatability of the product.
  • the inclusion of the light-storing material in a relatively small lump has the advantage of improving the material robustness of the transparent medium.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

 蓄光材料と透明媒材との組み合わせによる新しい表現力と、蓄光材料の基本性能である物性本位の高い発光能力を損なうことなくより高い発光エネルギーの期待できる粒径範囲を用いて需要者の要求に供することのできる表現系を提供すること。 透明媒材中に少なくとも粒径200μm以上の蓄光材料を配置し、文字、図形、記号、又は立体的形状等の意匠的意味を表現した透明媒材中の蓄光材料分散による新しい表現系を提供する。

Description

明 細 書 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系 技術分野
この発明は、 透明媒材中の残光特性のある蓄光材料分散による表現系、 具体的 には蓄光材料を透明媒材中に含んだ複合体に関するものである。 背景技術
蓄光材料は蛍光材料の一種であり、 その発光原理は、 光エネルギーが当たるこ とにより基底状態から励起状態へエネルギーが高まり、 励起状態から基底状態へ 戻る際にそのエネルギーで発光するものであるが、 特に蓄光材料は蛍光体の中で も励起状態から基底状態へ戻るのが長時間のため、 暗所で長時間りん光 (残光) を発光する性質を持ったものである。
蓄光材料は、 これまでの夜光塗料等の材料には見られないさまざまな長所を備 えており、 例えば、 非放射性物質であり極めて安全なものであるなど優位性があ り、 従来の夜光材料に比較してその応用範囲は広がってきている。
また、 蓄光材料は、 暗闇での発光時間が長時間であり、 この特性を利用して、 非常時の誘導灯や、 衣類の安全標識等の安全性を向上させるもの、 時計用文字盤 、 計器の表示盤、 釣り用ルアー等に利用して機能の向上に利用するものの他、 印 刷品、 ガラスやセラミック製品、 繊維製品等に利用して、 装飾性の向上を図るも の等、 種々のものに利用されてきている。
ところで、 蓄光材料を各種物品へ応用する手段としては、 蓄光材料を細粒化さ せたものを塗料溶剤中に分散して該塗料を所定箇所に塗布するか、 同じく蓄光材 料を細粒化したものを樹脂中に均一に分散させることにより目的を達成させてい る
その他にも、 樹脂、 フィルム、 板、 繊維、 塗料、 インキ等の種々の用途の材料 中に分散されて、 蓄光材料としての目的を達成している。
しかしながら、 上記した蓄光材料は、 登場以来現在に至るまで、 他の多くの汎 用材料に比較して相対的に高価であった。
そのため、 出来るだけその固有の特性 (蓄光特性) を損なわず効率よく利用で きるように工夫して使用されていた。
例えば、 塗料内に蓄光材料を導入する場合は、 通常の塗料材料には見られない 物性が多々あるため、 塗料溶剤内に蓄光材料の細粒を均一に分散することで塗料 としての品質をより発揮することが望ましく、 溶剤内に蓄光材料を顔料粉の状態 で投入し、 分散と沈降防止の工夫をしつつ塗料化を行う必要があった。
蓄光材料を樹脂等の透明媒材中に投入する場合についても、 材料品質を維持す るために入念に蓄光材料の分散をはからねばならず、 樹脂中での沈降は分布の材 料粒の偏在を許さないというものであった。
また、 通常の蓄光材料の加工に際しては、 樹脂材料内に蓄光材料を顔料粉の状 態で投入されることが大半であり、 分散と沈降防止の工夫をしつつ樹脂化を行い 、 あるいは二次加工素材の状態でさらに粉砕、 切断、 曲げ加工を行っていた。 以上のように、 蓄光材料の均一な分散という条件を満たすために、 従来はでき るだけ細粒化した蓄光材料を使用して上記目的を達成していたが、 粉の重量及び 粒径が低下するにつれ、 蓄光材料としての特性である輝度も低下するという欠点 があった。
また、 従来は蓄光材料と共に使用される透明媒材として、 アクリル、 塩化ビニ —ル系の合成樹脂が主として使用されており、 ガラス系材料においては、 ガラス 処理温度である 6 0 0 °C付近で、 細粒化された蓄光材料の酸化等による劣化が始 まり、 9 0 0 °C付近で蓄光材料のほぼ全体が劣化またはガラス化 (透明化) して しまい、 蓄光材料の特性を生かせなくなる。
上記理由により、 これまで蓄光材料メーカは、 蓄光特性劣化の原因になるとし て、 ガラスを直接蓄光材料の媒材として使用しないよう呼びかけていた事もあり ガラスを媒材とした製品はなかった。 また、 試みた事例では蓄光材料の著しい投 入量であるため、 製品としては実現されていなかつた。
更に、 蓄光材料自体は発光材料であるが、 塗装や樹脂中に分散して存在するた め、 塗装がされた製品、 或いは材料製品自体が発光標示物となり、 もとより塗装 を行うことにより表現系を得るという目的を所望されていたもの、 或いは材料製 品自体を別途加工を行い発光標示物として利用に供されていた。
当然、 蓄光材料自体に意匠性は求められたことは無く、 意匠性を期待されてい た材料の原料として機能させられていたにとどまっていた。
即ち、 従来は、 蓄光材料の特性を維持するため、 これら蓄光材料が塗装や樹脂 中に微細化された粉末が均一に分散がされていたのであり、 しかも透明野や透明 空間部分が発生した場合、 これらは分散性の不徹底として加工上の瑕疵とされて いた。
上記の事情より、 蓄光材料と媒材との組み合わせに意匠性は生じていなかった のみならず、 そもそも透明媒材そのものの透明野、 透明性専有部分を改めて蓄光 材料との組み合わせにより表現系を託する表現野と機能付けの考えはこれまで存 在しなかった。
また、 蓄光材料の輝度においても、 個別の粉粒材自体には樹脂、 メジュ一ム ( 媒体) に投じられた原料粉末の物量全体で期待する発光輝度を実現していたが、 これは常々需要者より蓄光材料の基本性能の能力に不足を感じさせた。
更に、 これまでアルミ酸化物蓄光材料の登場で、 用途拡大を産業界全体で企図 きれてきたが、 新規原料でありながら、 8時間後に発光輝度が 5 m c d (ミリ力 ンデラ) /m2以上を目標とするなど実現性が極めて困難な期待が寄せられてき た。
この目標についても従来の塗料、 樹脂化の手法を粉体原料として実現すること は困難であり、 また、 仮に実現しても制御可能性が低く、 確度の高い再現は期待 し難いものであった。 発明の開示
この発明は、 上記のような課題を解決し、 蓄光材料と透明媒材との組み合わせ による新しい表現力と、 蓄光材料の基本性能である物性本位の高い発光能力を損 なうことなくより高い発光エネルギーの期待できる粒径範囲を用いて需要者の要 求に供することのできる表現系を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するため、 請求項 1の発明は、 透明媒材中に少なくとも粒径 2 0 O ^ m以上の蓄光材料を配置した透明媒材中の蓄光材料分散による表現系で ある。
また、 請求項 2の発明は、 蓄光材料の配置が、 文字、 図形、 記号、 又は立体的 形状等の意匠的意味を表現した請求項 1記載の透明媒材中の蓄光材料分散による 表現系である。
上記透明媒材としては、 ガラスの他、 アクリル、 ポリエステル、 シリコン、 ポ リカーボネートエポキシ、 メラミン、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリスチ レン、 等々の各種合成樹脂等を始めとする高い透明度のある媒材が一般的である もちろん、 透明媒材としては、 上記材料以外にも請求項の範囲の表現系が実現 できるものであればよく、 表現系を実現するに際して、 透明媒材が樹脂材料とし て硬ィ匕したものにとどまらず、 ゲル状態、 流動状態であったとしても表現系が維 持されておればよく、 例えば、 水糊や液体状樹脂等の流動性を有する透明媒材を も含むものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の表現系を用いたガラス玉を示すもので、 (A) は斜視図 、 ( B ) は正面断面図である。
第 2図は、 この発明の表現系を用いた他のガラス玉を示す斜視図である。 第 3図は、 この発明の表現系を用いた曲玉の斜視図である。
第 4図は、 この発明の表現系を用いたネジ巻貝を示す斜視図である。
第 5図は、 この発明の表現系を用いたヒトデを示す平面図である。
第 6図は、 この発明の表現系を用いたテトラポットを示す斜視図である。 第 7図は、 この発明の表現系を用いたィルカを示す斜視図である。 発明の詳細な説明
この発明における蓄光材料としては、 一般に蓄光材料と呼ばれるもの全てを含 み、 アルミニウムを基調にしたものを始めとして硫化物を基調としたものを含み 、 更に、 近年、 極めて高い発光輝度を示すアルミ酸化物系、 水酸化物系、 塩化物 系蓄光材料も含み、 特に可視光域に発光波長のピークを有している長時間残光性 の蓄光材料で近年急速に普及している酸化アルミナストロンチウムを主成分とす る残光性蛍光体が専ら利用される。
しかしながら、 この発明においてはいずれの原料蓄光材料であれ所望の発光輝 度、 残光性能を有し、 この発明の表現系に必要な材料要件、 意匠表現に求められ る設計にもつづく粒度が実現できておればよく、 その後続々と登場する塩化物系 材料等を始めとする種々の蓄光材料を拒むものではなく、 また、 生成の組成、 加 ェの手法に拘束されるものでもない。
また、 蓄光材料の放つ可視光域の波長帯の分布により、 現在視認された発光印 象が、 それそれグリーン、 ブル一、 ブル一グリーン、 バイオレット、 オレンジ、 レッドなどの発光色をなす材料がそれぞれ開発されてきている。 しかしこの発明 では蓄光材料の発光色も特に限定されず、 表現系としての意匠性や設計の求めに よる表現要件を満たしている蓄光発光色であれば、 それらすベての発光色材料中 の任意の一部材料、 および複数、 もしくは現在より将来にわたって実現される発 光色のすべてを任意で利用することが可能である。
蓄光材料は、 事前にインキ化、 塗料化、 フィルム化等の加工ゃ改質処理などを ほどこさぬものを用いることも可能であって蓄光材焼結後、 合成後により表現設 計に適応させるためになされた処理や手当については否定しない。
しかし、 この発明が従来のインキ化、 塗料化、 フィルム化された蓄光材料複合 体を挿入したものと較べて著しく高い性能を期待できる理由は、 よく吟味され揃 えられた蓄光材料の粒を用い、 蓄光粉をあらかじめ分散しておいた別材料を挿入 や媒介することなく配置することで成立する表現系の実現により、 極めて高い輝 度、 残光時間の長さを特徴とする。 具体的には、 1 . 5時間後にも少なくとも 7 . 5 m c d/m2以上の輝度を維持できる表現系である。
特に、 この発明の実施例においては、 8時間後に 1 5 m c d /m2以上の輝度 を維持する表現系も得られることができた。
また、 その大きさは細粒加工前の粒径 2 0 0 z m以上の蓄光材料とし、 特に粒 径 5 0 O ^ m以上が輝度及び加工時の強度の点で適し、 また蓄光材料の粒の数は 透明媒材中に 1つであっても複数であってもかまわなし、 他に粒径 2 0 未 満の蓄光材料が含まれてもかまわない。 また、 りん光時の輝度についても特に限定されないが、 測定輝度で 9 0分後に 発光輝度が 7 . 5 m c d (ミリカンデラ) Zm2以上を測定できる能力を有する ものが好ましい。
そして、 これらの蓄光材料の透明媒材中への配置は、 蓄光材料を粉碎分球、 粗 粉碎して 2 0 0 z m以上の任意の粒径に適宜設計の所望に従い、 それぞれ固形の 透明媒材に、 あるいは流動性の維持された透明媒材に配置される。
なお、 表現系は流動性の透明媒材中にも配置されるが、 流動媒材での動態的挙 動についての所定の設計、 プログラムに従い動態的に配置されることを否定する ものではない。
この際、 本願発明では、 樹脂のみならず 9 0 0 °C以上の温度で処理されるガラ ス系材料を透明媒体として用いる場合においても、 粒径 2 0 0 111以上、 望まし くは粒径 5 0 0 z m以上の蓄光材料を用いることにより、 温度による影響を受け にくく、 固化後のガラス中で蓄光特性及び輝度は目的を達することができる。 また、 透明媒材中に含まれる蓄光材料の粒径を 2 0 0〃m以上に選択すること により、 透明媒材中に高い輝度の表現系を実現でき、 そのことによって文字、 数 値、 記号、 各種デザイン、 美術意匠、 各種著作物など、 平面的なもの立体的なも のに関わらず実現することができる。
更に、 粒径を 2 0 0 m以上、 望ましくは粒径 5 0 0 / m以上の蓄光材料を含 むことにより、 透明媒材の強度が向上し、 材料堅牢度が向上する。
なお、 透明媒材中に蓄光材料以外の他の物質、 即ち、 インキ、 塗料、 染料、 樹 脂、 フィルム等の材料および他の表現系が混在してあっても良い。
蓄光材料は、 自発光材料であり、 かつ発光のために外部からエネルギー補給を 受けなければならない特性を有するため、 透明媒体中に存在していることは、 発 光及びエネルギー供給の観点から重要であつた。
従来、 透明材料中に蓄光材料として用いられている場合には、 それは塗膜の収 容される生地であったり、 外気からのバリアとしての被膜であったり、 有色残光 性を付与すベく蓄光材料の能力を保護、 助成するためであつた。
しかしこの発明においては、 直接透明媒材自体がその内部に存在する粒径 2 0 0〃m以上の蓄光材料と共に新しい表現系を有することになる。 即ち、 粒径 2 0 以上の蓄光材料が透明媒材中で輝度を保っため、 この蓄 光材料が、 文字、 数値、 記号、 各種デザイン、 美術意匠、 各種著作物などを表現 するようにすることができ、 従来、 媒材中に蓄光材料が細粒が均一に分散した従 来のものとは違つた表現が可能になる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施形態を図面を参考にして説明する。
図 1は、 この発明の表現系を有する複合体の一例として装飾品のガラス玉を示 し、 (A) はその斜視図、 (B ) はその正面断面図である。
該ガラス玉 1は、 直径約 1 0 c mの球形であり、 透明媒体としてのガラス材料 2中に、 粒径 2 0 0〃m以上の蓄光材料粒 3が多数、 全体にわたって分散して存 在している。
また、 ガラス玉 1の底部から内部に向かって、 空洞部 4が設けられており、 こ の内部に小型の電球又は L E D (図示せず) を挿入し、 内部からガラス玉 1を照 らすことで、 より装飾効果を高め、 かつ、 蓄光材料粒 3を励起させる効果も有す る
図 2は、 この発明の表現系を有する他のガラス玉 5を示すものであり、 透明媒 体としてのガラス材料 2中に、 粒径 2 0 0 m以上の蓄光材料粒 3の多数が、 あ る規則性を持って存在し、 蓄光材料粒 3の集合体が、 ある意味のある形状を形作 つている。
図 2のものは蓄光材料粒 3の集合体がハ一ト型を形成していたが、 この手法に より、 蓄光材料粒 3の集合体に、 文字、 数値、 記号、 各種デザイン、 美術意匠、 各種著作物などを表現させるようにすることが出来る。
例えば、 蓄光材料粒 3の集合体に、 自己の登録商標を表現させたり、 自己が使 用許諾を得た人気キャラクタ一 (またはそれを連想する) 影を表現させたりする ことができる。
図 3は、 小物アクセサリ一等へ適用させた例を示しており、 曲玉形状のァクリ ル製の透明な曲玉 6内に、 粒径 2 0 0 m以上の蓄光材料粒 3の多数を分散して いるものである。 この実施形態では、 透明媒材としての曲玉 6の形状自体が装飾性を有し、 更に 図示底部付近に蓄光材料粒 3を集中配置し、 図示上部付近に蓄光材料粒 3をまば らに配置することで、 透明媒体たる曲玉と共に蓄光材料粒 3の輝きが新たな装飾 性を与えることが出来る。
更に図 4に示すネジ卷貝や、 図 5に示すヒトデや図 6に示すテトラポットや図 7に示すィルカの如くガラス材料 2の外観を種々な装飾形状にし、 その内部に蓄 光材料 3を種々の形状に配置することで透明媒体たる外観掲示用と共に蓄光材料 粒 3の輝きの新たな装飾性を与えることができる。
. 以上この発明の実施形態について述べたが、 この発明は、 上記の実施形態に限 られることなく、 種々の物品に適用することが出来ることは言うまでもなく、 ま た、 物品の一部にのみこの発明の透明媒材と蓄光材料の表現系を適用することも 可能である。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明の透明媒材と蓄光材料による表現系によれば、 粒径 2
0 0 / mの蓄光材料が粉碎等の加工をされずに小塊状で存在するので、 各蓄光材 料の粒から充分な輝度が得られる。
また、 従来は塗膜や材料自体に蓄光性を持たせようとして、 蓄光材料を微粉末 化して分散させていたが、 本願発明では、 蓄光材料の小塊を透明媒材中でそのま ま蓄光材料としての役割を持たせ、 かつ、 これらの小塊の透明媒材中での配置に よって、 文字、 数値、 記号、 各種デザイン、 美術意匠、 各種著作物などを表現さ せるように出来、 新たな表現が可能になった。
言うなれば、 この発明は、 砂絵の砂として蓄光材料を用い、 透明媒材中に配置 することにより、 光る砂を用いた 3次元の立体的な砂絵を表現したものである。 また、 複合体の大部分を占める透明媒材の存在は、 その透明な外観からクリー ンなイメージを与えるため、 商品としての嗜好性を高めることになる。
更に、 従来の材料でこの発明と同様の表現を行う場合、 蓄光材料の輝度が低く なったり、 処理、 加工が複雑で製造費も高騰し負担が大きくなつていたが、 この 発明においては、 加工前における高輝度の蓄光材料を用いた表現系であり、 これ らの問題を解決した。
加えて、 比較的小塊状の蓄光材料が含まれることにより、 透明媒材の材料堅牢 度が向上するという利点も生じた。

Claims

請求の範囲
1 . 透明媒材中に少なくとも粒径 2 0 0 zm以上の蓄光材料を配置した透明媒材 中の蓄光材料分散による表現系。
2 . 蓄光材料の配置が、 文字、 図形、 記号、 又は立体的形状等の意匠的意味を表 現した請求項 1記載の透明媒材中の蓄光材料分散による表現系。
PCT/JP2002/010787 2002-10-17 2002-10-17 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系 WO2004036532A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010787 WO2004036532A1 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010787 WO2004036532A1 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004036532A1 true WO2004036532A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32104829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010787 WO2004036532A1 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004036532A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190594A (ja) * 1975-02-06 1976-08-09
JPH0995671A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Toshiba Corp 透明蓄光性材料
JP2000080361A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Konfootokukku Kk 蓄光性意匠構造および蓄光性意匠構造を有する物品
JP2000290643A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Maruyama Densetsu Kogyo Kk 透光性蓄光シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190594A (ja) * 1975-02-06 1976-08-09
JPH0995671A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Toshiba Corp 透明蓄光性材料
JP2000080361A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Konfootokukku Kk 蓄光性意匠構造および蓄光性意匠構造を有する物品
JP2000290643A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Maruyama Densetsu Kogyo Kk 透光性蓄光シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074739A (en) Colored composites exhibiting long afterglow characteristics and colored articles exhibiting long afterglow characteristics
EP2229425B1 (en) Persistent phosphor
CN101617022B (zh) 蓄光性荧光粉、荧光灯、蓄光灯显示体和蓄光性成型品
CN106978181B (zh) 一种近红外光充电上转换-长余辉正交荧光编码的防伪材料
EP3356494A1 (fr) Pigment luminescent coloré, son procédé de préparation et ses utilisations
RU2416529C1 (ru) Способ получения декоративного покрытия, содержащего люминофоры (варианты)
JP2009142998A (ja) 蓄光性化粧材
CN1159383C (zh) 可逆性变色组合物和手表的外部装饰部分
RU2417902C1 (ru) Изделие с декоративным покрытием, содержащим люминофоры (варианты)
JP3127198B2 (ja) 有彩色残光性複合体および有彩色残光性物品
WO2004036532A1 (ja) 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系
JPH05177781A (ja) 蓄光化粧材
JP2006117786A (ja) 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
WO2001000748A1 (en) Luminescent latex mixture and products
JPH0315092A (ja) 蛍光体組成物及びそれを用いた表示装置
KR20030064425A (ko) 형광판넬 조성물 및 그 제조 방법
JPH1161115A (ja) 蛍光体組成物
JPH09300517A (ja) 有色残光性複合体および有色残光性物品
JPH11236524A (ja) 蓄光インキ組成物及び蓄光体
JPH11292597A (ja) 人造石成形体
JP2003119461A (ja) 透明媒材中の蓄光材料分散による表現系
KR101120750B1 (ko) 백색 축광발광 도료 및 이를 이용한 무늬와 그림이 인쇄된 발광 시트와 그 제조방법
JPH11281764A (ja) 装飾部材及び装飾部材を備えた時計
KR200363614Y1 (ko) 축광성 반지
RU2429263C1 (ru) Бесцветные при дневном освещении люминесцентные краски для художественных работ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN DE GB US