WO2004031305A1 - 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体 - Google Patents

光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004031305A1
WO2004031305A1 PCT/JP2002/010210 JP0210210W WO2004031305A1 WO 2004031305 A1 WO2004031305 A1 WO 2004031305A1 JP 0210210 W JP0210210 W JP 0210210W WO 2004031305 A1 WO2004031305 A1 WO 2004031305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
light
powder
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kishimoto
Takafumi Atarashi
Katsuto Nakatsuka
Original Assignee
Nittetsu Mining Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co., Ltd. filed Critical Nittetsu Mining Co., Ltd.
Priority to CA002500865A priority Critical patent/CA2500865A1/en
Priority to EA200500582A priority patent/EA200500582A1/ru
Priority to CNA028298896A priority patent/CN1694930A/zh
Priority to EP02807898A priority patent/EP1548071A4/en
Priority to US10/529,890 priority patent/US7566499B2/en
Priority to AU2002368250A priority patent/AU2002368250A1/en
Priority to PCT/JP2002/010210 priority patent/WO2004031305A1/ja
Priority to JP2004541180A priority patent/JPWO2004031305A1/ja
Publication of WO2004031305A1 publication Critical patent/WO2004031305A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Definitions

  • the present invention relates to a method for designing a light interference multilayer film-coated powder, a production method, and a light interference multilayer film-coated powder, and more particularly, to a light interference multilayer film-coated powder having weather resistance and a vivid desired color.
  • the present invention relates to a body design method, a manufacturing method, and a powder coated with a light coherent multilayer film.
  • Background Art By coating the surface of a powder with a film of another substance, it is known to improve the properties of the powder and impart diversity to the properties.
  • powders with these In particular, there is a demand for a powder having a combination of functions in addition to the properties provided only by metal powders or metal compound powders. In order to manufacture these powders, it was conceivable to provide a plurality of metal oxide films or the like having a uniform thickness on the base particles.
  • the present inventors have previously proposed a method of forming a metal film on substrate particles and whitening the powder by the reflection effect of the film (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 3-271713, No. 3,274,278), by dispersing the base particles in a metal alkoxide solution and hydrolyzing the metal alkoxide to form a uniform 0.01 to 20 on the surface of the base particles.
  • Invented a method of forming a metal oxide film having a thickness of 1/1 m and producing a powder having a metal oxide film containing a metal different from the metal constituting the base as a component (Japanese Patent Application Laid-Open No. H06-208). No. 2,286,004).
  • the powders provided with a plurality of metal oxide films or metal films described above can be provided with a special function by adjusting the film thickness of each layer. If a coating film having a different refractive index is provided on the surface of each particle at a thickness corresponding to a quarter wavelength of the incident light, a powder that reflects all the incident light can be obtained. When this is applied to a material using a magnetic substance as base particles, light can be reflected to produce a white toner powder. Unit cover By setting the number of multilayer thin films and the refractive index and film thickness of each film so that the covering layer has a specific interference reflection peak of the same wavelength, a monochromatic color can be obtained without using a dye or pigment. It was shown that it can be made into powder.
  • the coating control of the multilayer thin film is performed by fitting the measured value of the spectral reflection curve after each layer coating to the design value. This control can be precisely performed using the plane wave solution of the electromagnetic equation of MaxWe 11 as a design value, especially when the base material is a flat plate.
  • ⁇ th layer when the light of the incident light wavelength ⁇ is incident on the N-layered multilayer film at an incident angle ⁇ ⁇ + 1 , nj and dj are changed to the j-th layer from the bottom (hereinafter referred to as the ⁇ th layer).
  • rj + is the Fresnel reflection coefficient of the interface between the (j + 1) th and jth layers, and for P-polarized light (the component parallel to the plane of incidence of the electric field),
  • the maximum or minimum reflection wavelength of each coating film measured by a spectrophotometer is a desired value considered when the substrate is a flat body.
  • the film is formed in this manner, there is also a problem that the finally obtained multilayer-coated powder does not have a desired reflection intensity at a desired wavelength.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-201710
  • Patent Document 1 aims at only that the reflection peak or the bottom of the spectral photometric waveform is located in a wavelength region corresponding to a desired color, and that the reflectance is maximum or minimum. It is that. Therefore, the spectral photometric waveform of the powder having the coating structure designed by the technology described in Patent Document 1 did not always match the spectral photometric waveform of the desired color. Therefore, it has been necessary to perform color matching and toning using other pigments or the like so that the desired color can be obtained.
  • the conventional organic pigment has a problem that, although the color is vivid, the weather resistance is poor and the color fades. Also, simply matching only the reflection peak or the bottom has a problem that an unnatural light interference color such as an iridescent color with a strong light is generated.
  • an object of the present invention is to overcome the drawbacks of the prior art, and to provide a light-coherent multilayer film-coated powder having weather resistance and a vivid desired color, and a method for designing and manufacturing the same. Disclosure of the invention
  • the present invention is as follows.
  • Equation (1) 1 + r j + U R j, M ex P ( -2i5 j)
  • r Fresnel reflection coefficient at the interface between the ⁇ th layer from the bottom and the layer directly above it
  • Rj.ji Amplitude reflection intensity between the j_1st layer from the bottom and the layer directly above it
  • nj the refractive index of the j-th layer from the bottom
  • d j film thickness of the j-th layer from the bottom
  • Equation (3) I ( L - ⁇ ) 2 + (a% - a) 2 + (b * 0 - b) 21 color difference represented by 1/2 (lZ *) is minimized, the following Equation (4)
  • the light characterized by determining the substance, film thickness, and film forming order of each film to be a light coherent multilayer film coating having L, a * lb where the hue ratio represented by is close to 1 Design method for interfering multilayer coating powder.
  • each film to be a light coherent multilayer film-coated powder having L, a, and b in which the color difference (1Z *) represented by the formula (3) is 50 or less.
  • r Fresnel reflection coefficient at the interface between the i-th layer from the bottom and the layer immediately above it;
  • R i amplitude reflection intensity between the first layer from the bottom and j-th layer and the layer immediately above it;
  • n j refractive index of the ⁇ th layer from the bottom
  • each coating film is provided on the particles to produce a light interference multilayer coating powder.
  • the relationship between the amount of raw material, specific surface area and film thickness is clarified in advance, and the relationship between the target color L * o, a * o, b * o and the actual
  • the color of the multi-layer coated powder obtained after the multi-layer film formation is substantially equal to the color difference of L * s , a * s , b * s , Z * and the color difference Z * S expressed by the following formula (5),
  • each coating which is a light interference multilayer coating powder having L, a%, and b * s in which the hue represented by the formula (4) is in the range of 0.9 to 1.1.
  • n j the refractive index of the j-th layer from the bottom
  • d j film thickness of the j-th layer from the bottom
  • ⁇ j incident angle of light to the j-th layer from the bottom.
  • the substance, film thickness and film forming order of each film, which becomes the coherent multilayer film coating powder, are determined.
  • Each coating film is provided on the base particles so as to obtain the material, film thickness, and film forming order of each coating film determined as described above, thereby producing a light interference multilayer film-coated powder.
  • the relationship between the amount of raw material, specific surface area and film thickness is clarified in advance, and the relationship between the target color L * o, a * o, b * o and the actual
  • the color of the multi-layer coated powder obtained after the formation of the multi-layer film is substantially equal to the color difference of L * s , a * s , b * s , Z * and the color difference Z * s represented by the following formula (5),
  • a substance of a base particle which provides a desired function is selected. For example, when designing and manufacturing an optical coherent multilayer film-coated powder for a color magnetic ink, if magnetic particles such as magnetite powder or iron powder are selected as base particles, Good.
  • the desired color For example, when designing and manufacturing an optical coherent multilayer film-coated powder for a color magnetic ink, the color of the magnetic ink for the purpose of design and manufacture is selected. The choice of color is preferably selected from existing samples.
  • the spectrophotometric curve of the desired color of choice and the values of CIELAB color system L, a *. , B *. is measured.
  • a spectrophotometric curve of an existing color sample such as a paint standard color sample book issued by the paint industry association of each country, and L * 0 , a, b * 0 values of the CIELAB color system are measured.
  • n j the refractive index of the j-th layer from the bottom
  • d j film thickness of the j-th layer from the bottom
  • ⁇ j incident angle of light to the j-th layer from the bottom.
  • the color difference (Z *) represented by is minimized, and the following equation (4)
  • the light coherent multilayer film coating having L * a * b where the hue ratio represented by (a /) / (a / b *,) is close to 1 Determine the thickness and film forming order.
  • the color difference and the hue be matched with priority given to the hue.
  • approximate coating conditions are derived so that the hue ratio is close to 1, and then the above-described approximate coating conditions are further corrected so that the color difference is minimized.
  • the coating conditions are further corrected so that the hue ratio becomes closer to 1.
  • the coating conditions are corrected again so that the color difference is minimized. This work of correcting the coating conditions is performed until the color difference is minimized and the hue ratio is closest to unity. This correction work is performed by converting the recurrence formula (1) and the analytical solution obtained by using the appendix table of JISZ8729.
  • the hue ratio may be made to be close to 1, but specifically, it is preferably made to be in the range of 0.9 to 1.1.
  • the color difference should be minimized, but specifically, it is preferably 100 or less, more preferably 50 or less.
  • the above-mentioned work is performed by simulation using a computer.
  • the refractive index of the selected substrate particles, the spectrophotometric curve of the selected desired color, and the L * value of the CIELAB color system. , A * 0 , b * 0, and the usable coating layer material and its refractive index are input to a computer, and the recurrence formula (1) and the shape of the base particles are corrected (to perform a spherical approximation).
  • An analytical solution is obtained using a program created based on equation (2).
  • each coating film is provided on the base particles so as to obtain the substance, film thickness, and film forming order of each coating film determined as described above, thereby producing a light interference multilayer film-coated powder.
  • the relationship between the thickness of the obtained film, the raw material composition or the reaction time (deposition time), the specific surface area of the powder, and the like be determined in advance.
  • the relationship between the amount of raw materials and the surface area product of the ratio table and the film thickness Keep the staff in the clear and clear, and here and there is good.
  • the film forming film conditions By utilizing the relationship between the film forming film conditions and the film thickness, it is possible to obtain a target target and a film thickness to be set as a target. It is possible to perform high-precision, high-precision, high-thickness film thickness / thickness control, and LL **, aa **, bb ** is set to LL ** oo, aa bb ** oo, and the color of the multi-layered film coated powder is designed and designed as aa ** xx ,! !
  • the base particles used in the powder for coating the optical coherent multilayer film of the present invention are not particularly limited as long as the material is selected in advance, and may be an inorganic material containing a metal or an organic material. It may be a body, a dielectric, a conductor, an insulator, or the like.
  • the substrate is a metal
  • any metal such as iron, nickel, chromium, titanium, and aluminum may be used, but when using the magnetism, a material having magnetism such as iron is preferable.
  • These metals may be alloys, and when having the above-mentioned magnetism, it is preferable to use ferromagnetic alloys.
  • the base material of the powder is a metal compound
  • a typical example thereof is an oxide of the above-mentioned metal.
  • the oxide include iron, nickel, and the like.
  • oxides such as calcium, magnesium and palladium, or composite oxides thereof may be used.
  • the metal compound other than the metal oxide include a metal nitride, a metal carbide, a metal sulfide, a metal fluoride, a metal carbonate, and a metal phosphate.
  • the base particles other than metals, they are semi-metallic and non-metallic compounds, particularly oxides, carbides and nitrides, and silica, glass beads and the like can be used.
  • Other inorganic substances include inorganic hollow particles such as shirasu balloons (hollow silicate particles), micro carbon hollow spheres (tarekssphere), fused alumina bubbles, aerosil, white carbon, silica micro hollow spheres, and calcium carbonate micro hollow.
  • Mica such as spheres, calcium carbonate, perlite, talc, bentonite, synthetic mica, muscovite, kaolin and the like can be used.
  • resin particles are preferable.
  • the resin particles include cellulose powder, cellulose acetate powder, polyamide, epoxy resin, polyester, melamine resin, polyurethane, vinyl acetate resin, silicone resin, and acrylic acid.
  • Spherical or crushed particles obtained by polymerization or copolymerization of stel, metaacrylic acid ester, styrene, ethylene, propylene and their derivatives.
  • Particularly preferred resin particles are spherical acrylic resin particles obtained by polymerization of acrylic acid or meta-acrylic acid ester.
  • the heating temperature in drying must be lower than the melting point of the resin.
  • Examples of the shape of the substrate include isotropic bodies such as spheres, sub-spheres, and regular polyhedrons, rectangular parallelepipeds, spheroids, rhombohedrons, plate-like bodies, needle-like bodies (cylinders, prisms), and the like.
  • isotropic bodies such as spheres, sub-spheres, and regular polyhedrons, rectangular parallelepipeds, spheroids, rhombohedrons, plate-like bodies, needle-like bodies (cylinders, prisms), and the like.
  • completely irregular shaped powders such as pulverized materials can be used.
  • the particle size of these substrates is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.01 ⁇ m to several mm.
  • the specific gravity of the substrate particles is in the range of 0.1 to 10.5.
  • the range is preferably from 0.1 to 5.5, more preferably from 0.1 to 2.8, and even more preferably from 0.5 to 1.8.
  • the specific gravity of the substrate is less than 0.1, the buoyancy in the liquid is too large, and the film needs to be multi-layered or very thick, which is uneconomical.
  • it exceeds 10.5 it will float The thickness of the film to make it thicker is also uneconomical.
  • Each coating film is formed on the above-mentioned base particles so that the obtained coating film material, film thickness and film forming order are obtained.
  • the coating film to be formed is not particularly limited, except for the obtained coating film material, the number of coatings, and the coating order, and examples thereof include those made of a metal compound, an organic substance, and the like.
  • the metal compound examples include metal oxides, metal sulfides, metal selenides, metal tellurides, and metal fluorides. More specifically, zinc oxide, aluminum oxide, oxidized aluminum, titanium oxide, zirconium oxide, tantalum oxide, silicon oxide, antimony oxide, neodymium oxide, lanthanum oxide, bismuth oxide, cell oxide , Tin oxide, magnesium oxide, lithium oxide, lead oxide, sulfide dominate, zinc sulfide, antimony sulfide, selenide dominate, telluride dominate, futsuride calcium, futsuide nato Lithium, futsudani aluminum 3 sodium, lithium fluoride, magnesium fluoride and the like can be suitably used.
  • a method for forming the metal compound film will be described.
  • a film forming method a method of directly vapor-depositing on the surface of the base particles by a vapor phase vapor deposition method such as a PVD method, a CVD method, or a spray dry method is possible.
  • a vapor phase vapor deposition method such as a PVD method, a CVD method, or a spray dry method.
  • a vapor phase vapor deposition method such as a PVD method, a CVD method, or a spray dry method.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 6-228600, Hei 7-91031, and International Publication W096 / 28269 proposed by the present inventors earlier.
  • the solid-phase precipitation method (metal alkoxide method) by hydrolysis of a metal alkoxide in an organic solvent described in Japanese Unexamined Patent Publication (KOKAI)
  • a solid phase precipitation method (aqueous method) by a reaction from a salt is preferred.
  • the metal alkoxide method requires expensive metal alkoxide as a raw material and relatively expensive and dangerous organic solvent as a reaction solvent. For this reason, the manufacturing equipment or facilities must be explosion-proof, and the cost performance will be degraded. From this point of view, the aqueous method is preferable to the metal alkoxide method.
  • the organic substance is not particularly limited, but is preferably a resin.
  • the resin include cellulose, cellulose acetate, polyamide, epoxy resin, polyester, melamine resin, polyurethane, vinyl acetate resin, silicone resin, Examples thereof include a polymer or a copolymer of ethynoleic acid acrylate, methacrylic acid ethynole, styrene, ethylene, propylene, and derivatives thereof.
  • FIG. 1 is a diagram showing spectrophotometric curves of a target color sample, a design powder, and a powder actually produced in the example.
  • the base particles were determined according to the function. Carbonyl iron powder (average particle size 4 ⁇ m) was selected to provide magnetism.
  • the target color was a clear cyan color, that is, the Munsell color 5B4 / 9 in the standard color sample book for paints of the Japan Paint Manufacturers Association.
  • the spectrophotometric curve of the target color is as shown by the broken line in FIG. 1, and the L * value of the CIELAB color system. , A *. , B *. was as shown in the following table.
  • each layer thickness was determined by solving for each coating layer based on the recurrence formula (1) of the thin film multiple interference and the formula (2) of the shape correction.
  • a program was created for the optimum film thickness, which was solved numerically using a computer. The method of optimizing the film thickness of the multilayer film was performed by the simplex method.
  • Optical constants (measured) prepared in advance for film materials that can be formed were used.
  • the color difference and hue from the target color were as follows.
  • the following operations were performed in order to cover a predetermined number of films and a film material with a predetermined film thickness.
  • a film having a target thickness was formed on the particle surface. At this time, for each optimized film, it was checked while confirming from the waveform whether the film-coated powder was formed as designed.
  • An aqueous solution 1 was prepared by dissolving 0.3 mol of potassium chloride and 0.3 mol of boric acid in 1 liter of water.
  • An aqueous solution 2 was obtained by dissolving 0.4 mol of sodium hydroxide in 1 liter of water. Aqueous solution 1 and aqueous solution 2 were mixed at a volume ratio of 250: 115 to obtain a buffer solution. (Formation of silicon oxide film)
  • BASF-made carbon iron powder (average particle size 4 ⁇ m ) To 30 g of BASF-made carbon iron powder (average particle size 4 ⁇ m ), add 37 5 1 ml of buffer solution and 3 13 ml of pure water prepared in advance, and in an ultrasonic bath 28 The raw material powder was added to the mixed solution with stirring while applying ultrasonic waves at 600 Hz and 600 W, and was sufficiently dispersed.
  • the slurry containing the silicon film forming powder was repeatedly washed with decantation with sufficient water.
  • the dried powder was heat-treated in a rotary tube furnace at 500 ° C. for 30 minutes in a nitrogen atmosphere to obtain silicon oxide-coated iron powder Ae.
  • the slurry containing the alumina film forming powder was repeatedly washed with decantation with sufficient water.
  • the slurry containing the titania film forming powder was repeatedly washed with decantation with sufficient water.
  • the dried powder was subjected to a heat treatment in a rotary tube furnace at 500 ° C. for 30 minutes in a nitrogen atmosphere to obtain silicon oxide / aluminum oxide / titanium oxide-coated iron powder A. 4.
  • the spectral reflection curve of the obtained powder A and the values L * s , a * s , and b * s of the CIELAB color system were measured.
  • the spectral reflection curve of the obtained powder A is as shown by the thick solid line in FIG. 1, and the values L * s , a * s , and b * s of the CIELAB color system are as shown in the following table. Was.
  • the color difference and the hue from the target color were as follows.
  • the color of the powder A actually obtained was visually the same as the target color (Munsell color 5B4 / 9 in the standard color sample book for paint of the Japan Paint Manufacturers Association). That is, a powder having a desired color could be obtained by designing and manufacturing a multilayer-coated powder by the above procedure.
  • a light-coherent multilayer film-coated powder having weather resistance and a vivid desired color can be obtained.
  • the thus obtained light interference multilayer film-coated powder is useful in many industrial fields, for example, in automobile coating, decorative coating, plastic pigment coloring, paint, printing ink and the like.
  • the light-coherent multi-layer coated powder obtained in this way can be used to protect anti-counterfeiting secret documents, such as banknotes, checks, check cards, credit cards, revenue stamps, stamps, railway and air tickets, and telephones. It is also useful for cards, lottery tickets, gift vouchers, travel and identification cards.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

耐候性および鮮やかな所望の色を有する光干渉性多層膜被覆粉体、その設計および製造方法である。所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、該所望する色の分光光度曲線及びCEALAB表色系の値を測定し、使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、薄膜多重干渉の漸化式等の数値解を解き、色差が最小になり、色相が1に近くなるCEALAB表色系の値を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、各被膜の物質、膜厚および製膜順序を求める。

Description

明細書 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、 製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体 技術分野
本発明は、 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、 製造方法および光干渉性多層 膜被覆粉体に関し、 詳細には、 耐候性および鮮やかな所望の色を有する光干渉性 多層膜被覆粉体の設計方法、 製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体に関する。 背景技術 ' 粉体の表面を他の物質の膜で被覆するこ とによ り、 その粉体の性質を改善する ことや、 その性質に多様性を与えるこ とが知られ、 特異な性質を備えた粉体を求 める要望が増大している。 特に金属粉体または金属化合物粉体だけが備える性質 の他に別の性質を合わせ持ち、 複合した機能を有する粉体が求められている。 こ れらの粉体を製造するには、 基体粒子の上に均一な厚さの金属酸化物膜等を複数 層設けることが考えられた。
本発明者らは、 先に基体粒子上に金属膜を形成し、 その膜の反射効果によ り、 粉体を白色化する方法 (特開平 3 - 2 7 1 3 7 6号公報、 特開平 3— 2 7 4 2 7 8号公報)、 金属アルコキシ ド溶液中に基体粒子を分散し、 金属アルコキシドを加 水分解することによ り 、 基体粒子の表面に均一な 0 . 0 1〜 2 0 /1 mの厚みの金 属酸化物膜を形成し、 前記基体を構成する金属とは異種の金属を成分とする金属 酸化物膜を有する粉体を生成させる方法を発明した (特開平 6 — 2 2 8 6 0 4号 公報)。
特に、 上記に挙げた金属酸化物膜や金属膜を複数層設けた粉体は、 各層の膜厚 を調整することによ り特別の機能を付与するこ とができるものであって、 例えば 基体粒子の表面に、 屈折率の異なる被覆膜を入射光の 4分の 1波長に相当する厚 さずつ設けるよ う にする と、 入射光を全て反射する粉体が得られる。 これを磁性 体を基体粒子とするものに適用する と、 光を反射して白色の トナー用粉体を製造 することができ、 更にこの粉体の表面の前記光干渉性多層膜を構成する各単位被 覆層が特定の同一波長の干渉反射ピークを有するよ う に、 多層薄膜の膜数、 およ び各膜の屈折率、 膜厚等を設定する と、 染料や顔料を用いずとも、 単色の粉体に することができるこ とを示した。
多層薄膜の被覆制御は、 各層被覆後毎の分光反射曲線の実測値を設計値にフィ ッティ ングすることによ り行われる。 この制御は、 特に基材が平板の場合であれ ば、 M a X w e 1 1 の電磁方程式の平面波解を設計値と して精密に行う ことがで きる。 一般に、 入射光波長 λの光が全部で N層の多層膜積層部に入射角 ΦΝ+1をも つて入射する場合、 n j、 d jを下から第 j 番目の層 (以下、 第〗 層と もいう) の 屈折率、 膜厚と し、 を第 j 層への光の入射角 と して、 平面波について M a x w e l 1 の式を展開する と、 第 j 層からその直上の第 j + 1層への振幅反射強度を と して r + ? -i exP(-2 (5"
式 ( R
Figure imgf000003_0001
4ττ
2δ,. -— ijdj cos .
λ
なる漸化式が得られる。 ここに式中 r j + は第 j + 1層、 第 j 層間界面のフ レネ ル反射係数であり、 P偏光 (電場が入射面に平行な成分) については、
r j + , j = ( n j +! cos φ j— n 5 cos Φ j + χ ) / ( n j + x cos φ 3 + n 5 cos Φ j + 1
s偏光 (電場が入射面に垂直な成分) については
r j + 1 j = 、2 n j + 1cos0 j +1) ( n j + j cos φ j + x + n s cos φ
で与えられる。 これらを解く ことから、 Ν層積層部からの振幅反射率 Rnat(;L , Θ ) が得られる。
しかし、 基材が粉体の場合においては、 各被覆膜を、 分光光度計にて測定され る最大または最小反射波長が基材が平板体である ときに勘案される所望の値にな るよ うに製膜する と、 最終的に得られる多層膜被覆粉体が所望の波長で所望の反 射強度とならないという問題も生じた。
この問題に対しては、 多層被覆平板体からの光反射を与える式に、 特定の補正 を行う こ とによって、 特定波長光の反射強度が最大または最小になる各被覆膜の
2
差替え用紙(規則 26》 膜厚設計が適切になされる技術が開示された (例えば、 特許文献 1参照。)。 (特許文献 1 ) ; 特開 2 0 0 1 — 2 7 1 0 0 6号公報
しかし、 上記特許文献 1 に記載の技術は、 分光光度波形の反射ピークまたはボ トムが、 所望の色に相当する波長領域に位置し、 かつその反射率が最大または最 小になることのみを目的と したものである。 よって、 上記特許文献 1 に記載の技 術で設計された被膜構造の粉体の分光光度波形は、 所望する色の分光光度波形と は、 必ずしも一致しなかった。 そのため、 他の顔料等を用いて、 所望する色に近 く なるよ う に、 色合わせ ·調色を行う必要があった。 しかし、 従来の有機顏料は、 色が鮮やかであるが、 耐候性が悪く 、 色が褪せてしま う という問題があった。 また、 反射ピークまたはボ トムのみに一致させるのみでは、 玉虫色のよ う な光 沢の強いメ タ リ ックな不自然な光干渉色となる問題があった。
従って、 本発明は、 従来の技術の欠点を克服し、 耐候性および鮮やかな所望の 色を有する光干渉性多層膜被覆粉体、 その設計および製造方法を提供することを 目的とする。 発明の開示
以下に説明するよ う に、 目標とする色を出すために、 フレネル干渉の原理を応 用し、 多層膜被覆粉体の最も 目標に近づく よ う、 目標色との色差が最小となる反 射波形を求め、 それを再現することによ り課題を解決することができた。
即ち本発明は以下の通りである。
( 1 ) 屈折率の異なる少なく と も 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定の 波長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法において、
所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、
該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L *。、 a *。、 b *0を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 ) R rj+ij+Rjj- i exP (-2
式 ( 1 ) 1 + rj+URj,M exP(-2i5j)
2Sj =—— rijdj cos
(式中、 Rj+1,j : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 i : 1以上の整数 ( j 一 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r : 下から第 〗 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 Rj.j-i : 下から第 j _ 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j : 下から第 j 番目の層における位相差、
λ 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた RfLat値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ( 2 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 Θ : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、
下記式 ( 3 ) Z *= I ( L — Ι ) 2+ ( a %- a ) 2+ ( b *0- b ) 21 1/2 で表される色差 ( lZ*) が最小になり 、 下記式 (4) で表される色相の比が 1 に近く なる L 、 a *l b を有する光干渉性多層膜被覆 粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求めることを特徴とする光干 渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
( 2 ) 前記式 ( 4 ) で表される色相が 0. 9〜 1 . 1 の範囲になる L 、 a *ぃ b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序 を求めるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
( 3 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( l Z *) 力 1 0 0以下となる L*い & *ぃ b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序 を求めることを特徴とする前記 ( 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
( 4 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( 1Z *) が 5 0以下となる L 、 a 、 b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を 求めることを特徴とする前記 ( 3 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
( 5 ) コンピュータによるシュミ レーシヨ ンで行う ことを特徴とする前記 ( 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
( 6 ) 屈折率の異なる少なく と も 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定の 波長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法において、
所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、
該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*。、 a *。、 b *。を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 )
Rrj÷i.j+Rj.j-iexP(-2i5j)
式 ( 1 ) J+1J l + rj+1JRjお exp(- 2ίδ
2ο·二—— n .d. cosd (式中、 R : 下から第〗 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 J : 1以上の整数 ( j _ 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単 12:、
r : 下から第 i 番目の層とその直上の層との間の界面のフレネル反射係数、 R i : 下カ ら第 j 一 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j : 下から第〗 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第〗 番目の層の屈折率、
d」 : 下から第 j 番目の層の膜厚、
φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた Rflat値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ) R{X) = H 29-Rfla ,0).de
(式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用するこ とによ り得られる可視光反射波形に基づき、
下記式 ( 3 ) l Z *= I ( L %- L ) 2+ ( a *0- a ) 2+ ( b %- b ) 2 | 1 /2 で表される色差 ( Z*) が最小になり、 下記式 ( 4 ) ( a / b *。) / ( a / b ) で表される色相の比が 1 に近く なる L 、 a 、 b を有する光干渉性多層膜被覆 粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求め、
上記のよ う に求められた、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序になるよ う基体 粒子上に各被覆膜を設け、 光干渉性多層膜被覆粉体を製造する。 また、 製膜を行 う場合は、 得られる膜の膜厚が、 原料組成あるいは反応時間 (堆積時間) および 粉体の比表面積等との関係をあらかじめ求めておく ことが好ましい。
原料量および比表面積と膜厚の関係をあらかじめ明らかにしておき、 これら製 膜条件と膜厚の関係を利用して、 目標とする色の L*o、 a*o、 b*o と実際に多層 膜製膜後に得られた多層膜被覆粉体の色を L*s、 a*s、 b*sの色差、 Z*と下記 式 ( 5 ) で表わされる色差 Z*S がほぼ等しく なり、
AV s = {(L*o -L*s ) 2 + (a*o 一 a*s) 2+ (b*o — b* s ) 2 } 1/2 ( 5 ) 同時に、 下記式 ( 6 ) で表わされる色相の比がほぼ 1 になるよ う に、
Figure imgf000008_0001
L*s、 a* s、b*sを有する被膜が製膜された光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。
( 7 ) 前記式 ( 4 ) で表される色相が 0. 9〜 1 . 1 の範囲になる L 、 a %、 b *sを有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順 序を求めることを特徴とする前記 ( 6 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。 ( 8 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( lZ %) が 1 0 0以下となる L%、 a *s、 b *sを有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順 序を求めることを特徴とする前記 ( 6 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。
( 9 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( Z ) が 5 0以下となる L 、 a 、 b *sを有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序 を求めるこ とを特徴とする前記 ( 8 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。
( 1 0 ) コンピュータによるシユ ミ レ一シヨ ンで、 各被膜の物質、 膜厚おょぴ製 膜順序を求めることを特徴とする前記 ( 6 ) の光干渉性多層膜被覆粉体の製造方 法。
( 1 1 ) 屈折率の異なる少なく と も 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定 の波長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体において、 所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、 該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*。、 a *。、 b *。を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 )
R _ rj÷i.j +Rj.MexP(-2i5j)
式 ) j+1J i +
Figure imgf000009_0001
(一 2ίδ
.„ 4π , .
2ο,- -— η,α, cos©,
(式中、 R J.+ J. : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 j : 1以上の整数 ( j — 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r J+1, j: 下から第〗 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 : 下から第 j 一 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j : 下から第 j 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
Φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた Rnat値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ) R{ ) = ^ 2e-Rflat{ ,9)-d9
(式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、
下記式 ( 3 ) ΔΖ*= \ (L*0- L ) 2+ ( a %- a ) 2+ ( b %- b ) 2 | 12
で表される色差 ( Z*) が最小になり 、 下記式 (4) ( a *0/ b ) / ( a / b ) で表される色相が 1に近く なる L 、 a 、 b を有する光干渉性多層膜被覆粉体 となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序が求め、
上記のよ う に求められた、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序になるよ う基体 粒子上に各被覆膜を設け、 光干渉性多層膜被覆粉体を製造する。 また、 製膜を行 う場合は、 得られる膜の膜厚が、 原料組成あるいは反応時間 (堆積時間) および 粉体の比表面積等との関係をあらかじめ求めておく ことが好ましい。
原料量および比表面積と膜厚の関係をあらかじめ明らかにしておき、 これら製 膜条件と膜厚の関係を利用して、 目標とする色の L*o、 a*o、 b*o と実際に多層 膜製膜後に得られた多層膜被覆粉体の色を L*s、 a*s、 b*sの色差、 Z*と下記 式 ( 5 ) で表わされる色差 Z* s がほぼ等しく なり、
A1* s = {(L*o 一 L*s ) 2+ (a*o 一 a*s ) 2+ (b*o - b* s ) 2 } 1/2 ( 5 ) 同時に、 下記式 ( 6 ) で表わされる色相の比がほぼ 1になるよ う に、
Figure imgf000010_0001
L*s、 a*s、 b*s を有する被膜が製膜された光干渉性多層膜被覆粉体。
( 1 2 ) 前記式 ( 4 ) で表される色相が 0. 9〜 1. 1の範囲になる L%、 a 、 b *sを有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜 順序を求めたことを特徴とする前記 ( 1 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体。 ( 1 3 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( Z*S) が 1 0 0以下となる L*s、 a 、 b *sを有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜 順序を求めたこ とを特徴とする前記 ( 1 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体。
( 1 4 ) 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( Z*S) が 5 0以下となる L*s、 a *s、 b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順 序を求めたこ とを特徴とする前記 ( 1 3 ) の光干渉性多層膜被覆粉体。
( 1 5 ) コンピュータによるシュミ レーシヨ ンで、 各被膜の物質、 膜厚おょぴ製 膜順序を求めたこ とを特徴とする前記 ( 1 1 ) の光干渉性多層膜被覆粉体。
以下に本発明の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、 製造方法および光干渉性 多層膜被覆粉体について詳細に説明する。
本発明の方法によって、 光干渉性多層膜被覆粉体を設計する際には、 第 1 に、 所望の機能をもたらす基体粒子の物質を選択する。 例えば、 カラー磁性イ ンキ用 と して光干渉性多層膜被覆粉体を設計、 製造する際には、 基体粒子と して、 マグ ネタイ 卜粉や鉄粉等の磁性体のものを選択すればよい。
基体粒子の物質が特定される と、 必然的に、 その屈折率も特定される。
第 2に、 所望する色を選択する。 例えば、 カラー磁性イ ンキ用 と して光干渉性 多層膜被覆粉体を設計、 製造する際には、 設計、 製造を目的とする磁性イ ンキの 色を選択する。 色の選択は、 実存するサンプルよ り選択するのが好ましい。
例えば、 各国の塗料工業会が発行している塗料用標準色見本帳等よ り選択するの が好ましい。
第 3に、 選択した所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L 、 a *。、 b *。を測定する。 例えば、 各国の塗料工業会が発行している塗料用標準 色見本帳等の実存する色サンプルの分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*0、 a 、 b *0を測定する。
第 4に、 使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクタ一に含め、 基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 ) R _ rj÷i.j+Rj.MexP(-2i5j)
" jRj exp(— 2ίδ
式 ( 1 )
25i =—— n.d. cos<^,
] λ 1 1 1
(式中、 !, : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 j : 1以上の整数 ( j — 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r j+liJ-: 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 R j.j-! : 下から第 j 一 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j : 下から第 〗 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
Φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた Rflat値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ( 2 ) RW
Figure imgf000012_0001
(式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、、
下記式 ( 3 )
Δ Ζ *= I ( L%- ) 2+ ( a %- a ) 2+ ( b %- b ) 2 | "2
で表される色差 ( Z*) が最小になり 、 下記式 (4) ( a / ) / ( a / b *, ) で表される色相の比が 1 に近く なる L *い a *い b を有する光干渉性多層膜被覆 粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求める。
このとき、 色差と色相では、 色相を優先して適合させるよ う にするのが好まし い。 始めに色相の比が 1 に近く なるよ うなおおよその被膜条件を導き出し、 次い で、 色差が最小になるよ うに前記の導き出されたおおよその被膜条件を更に補正 する。 色差が最小になるよ う に被膜条件を前記の通り補正した後、 更に、 色相の 比がよ り 1 に近く なるよ うに被膜条件を更に補正する。 そしてまた、 色差がよ り 最小になるよ う に被膜条件を再度補正する。 この被膜条件の補正する作業は、 色 差が最小になり、 色相の比が最も 1 に近く なるまで行なわれる。 なおこの補正作 業は、 前記漸化式 ( 1 ) とそれにより得られる解析解を J I S Z 8 7 2 9の 付表を用いて換算することによって行なわれる。
上記の作業において、 色相の比は 1 に近く なるよ う にすればよいが、 具体的に は 0 . 9〜 1 . 1 の範囲になるよ うにするのが好ましい。
また、 色差が最小になるよ うすればよいが、 具体的には 1 0 0以下となるよ う にするのが好ま しく 、 5 0以下となるよ う にするのがよ り好ましい。
また、 上記の作業は、 コンピュータによるシュミ レーシヨ ンで行う ことが好ま しい。
コンピュータによるシユ ミ レーシヨ ンで行う際には、 選択した基体粒子の屈折 率、 選択した所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L *。、 a *0、 b *0および使用し得る被覆層物質とその屈折率とをコンピュータに入力し、 上 記漸化式 ( 1 ) 及び基体粒子の形状を補正する (球近似を行う) ための式 ( 2 ) に基づいて作製されたプログラムによ り解析解を求める。
ついで、 上記のよ う に求められた、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序になる よ う基体粒子上に各被覆膜を設け、 光干渉性多層膜被覆粉体を製造する。 また、 製膜を行う場合は、 得られる膜の膜厚が、 原料組成あるいは反応時間 (堆積時間 ) および粉体の比表面積等との関係をあらかじめ求めておく ことが好ましい。 特特にに液液相相ででのの製製膜膜のの場場合合ににはは、、 原原料料量量おおよよびび比比表表面面積積とと膜膜厚厚のの関関係係ををああららかかじじ めめ明明ららかかににししてておおくく ここ ととがが好好ままししいい。。 気気相相ででのの製製膜膜のの場場合合ににはは、、 原原料料供供給給量量 ((蒸蒸 発発量量)) とと比比表表面面積積のの関関係係かからら堆堆積積速速度度をを求求めめてておおくく ここととがが好好ままししいい。。
ここれれらら製製膜膜条条件件とと膜膜厚厚のの関関係係をを利利用用すするる とと、、 目目標標ととすするる膜膜厚厚にに対対ししてて精精度度のの高高 いい膜膜厚厚制制御御がが可可能能ににななりり、、 目目標標ととすするる色色のの LL**、、 aa**、、 bb**をを LL**oo、、 aa bb**oo 、、 設設計計 ししたた多多層層膜膜被被覆覆粉粉体体のの色色をを 、、 aa**xx ,, !!^^丄丄 とと しし、、 実実際際にに製製膜膜ししてて得得らられれるる多多層層 膜膜被被覆覆粉粉体体のの色色をを LL**ss、、 aa**ss、、 bb**ss ととすするる とと、、 目目標標ととすするる色色とと設設計計上上のの多多層層膜膜被被 覆覆粉粉体体のの色色ととのの色色差差、、 ZZ**とと下下記記式式 (( 33 )) (( 55 )) でで表表わわさされれるる 11ZZ** SS ががほほぼぼ等等しし くくななりり 、、
^ΔZΊ**ss == {{ ((LL**oo —— LL**ss )) 22 ++ ((aa**oo —— aa**ss )) 22 ++ ((bb**oo --bb**ss )) 22 }} 11//22 (( 33 )) ZZ**SS == {{ ((LL**oo —— LL**ss )) 22 ++ ((aa**oo —— aa**ss )) 22 ++ ((bb**oo ~~ bb** ss )) 22 }} 11//22 (( 55 )) 同同時時にに、、 下下記記式式 ((44 )) (( 66 )) でで表表わわさされれるる式式差差のの比比ががほほぼぼ 11にに近近いい同同じじ値値ににななるる。。
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000014_0002
したがって、 目標色および設計値とほぼ同じ色の多層膜被覆粉体を再現するこ とができる。
本発明の光干渉性多層膜被覆粉体に用いられる基体粒子と しては、 予めその材 質、 を選定するのであれば、 特に限定されず'、 金属を含む無機物でも、 有機物で もよく磁性体、誘電体、 導電体および絶縁体等でもよい。 基体が金属の場合、 鉄、 ニッケル、 ク ロム、 チタン、 アルミニウム等、 どのよ うな金属でもよいが、 その 磁性を利用するものにおいては、 鉄等磁性を帯びるものが好ましい。 これらの金 属は合金でも良く 、 前記の磁性を有するものであるときには、 強磁性合金を使用 することが好ましい。 また、 その粉体の基体が金属化合物の場合には、 その代表 的なものと して前記した金属の酸化物が挙げられるが、 例えば、 鉄、 ニッケル、 ク ロム、 チタン、 アルミ ニウム、 ケィ素等の他、 カルシウム、 マグネシウム、 パ リ ウム等の酸化物、 あるいはこれらの複合酸化物でも良い。 さ らに、 金属酸化物 以外の金属化合物と しては、 金属窒化物、 金属炭化物、 金属硫化物、 金属フッ化 物、 金属炭酸塩、 金属燐酸塩などを挙げることができる。
さ らに、 基体粒子と して、 金属以外では、 半金属、 非金属の化合物、 特に酸化 物、 炭化物、 窒化物であり、 シリカ、 ガラスビーズ等を使用することができる。 その他の無機物と してはシラスバルーン(中空ケィ酸粒子)などの無機中空粒子、 微小炭素中空球 (タ レカスフェアー)、 電融アルミナバブル、 ァエロジル、 ホワイ トカーボン、 シリカ微小中空球、 炭酸カルシウム微小中空球、 炭酸カルシウム、 パーライ ト、 タルク、 ベン 卜ナイ ト、 合成雲母、 白雲母、 など雲母類、 カオリ ン 等を用いることができる。
有機物と しては、 樹脂粒子が好ましい。 樹脂粒子の具体例と しては、 セルロー スパウダー、 酢酸セルロースパウダー、 ポリ アミ ド、 エポキシ樹脂、 ポリエステ ル、 メ ラミ ン榭脂、 ポリ ウレタン、 酢酸ビニル樹脂、 ケィ素樹脂、 ァク リル酸ェ ステル、 メ タアク リル酸エステル、 スチレン、 エチレン、 プロ ピレン及びこれら の誘導体の重合または共重合によ り得られる球状または破砕の粒子などが挙げら れる。 特に好ましい樹脂粒子はァク リル酸またはメ タアタ リル酸エステルの重合 によ り得られる球状のアク リル樹脂粒子である。 但し、 樹脂粒子を基体とする場 合、 乾燥における加熱温度は樹脂の融点以下でなければならない。
基体の形状と しては、 球体、 亜球状体、 正多面体等の等方体、 直方体、 回転楕 円体、 菱面体、 板状体、 針状体 (円柱、 角柱) などの多面体、 さ らに粉砕物のよ うな全く不定形な粉体も使用可能である。 これらの基体は、 粒径については特に 限定するものでないが、 0 . 0 1 μ m〜数 m mの範囲のものが好ましい。
また、 基体粒子の比重と しては、 0 . 1 〜 1 0 . 5の範囲のものが用いられる が、 得られた粉体を液体等に分散させて使用する場合には、 流動性、 浮遊性の面 から 0 . 1〜 5 . 5が好ましく 、 よ り好ま しく は 0 . 1〜 2 . 8、 更に、 好まし く は 0 . 5〜 1 . 8の範囲である。 得られた粉体を液体等に分散させて使用する 場合、 基体の比重が 0 . 1未満では液体中の浮力が大きすぎ、 膜を多層あるいは 非常に厚くする必要があり、 不経済である。 一'方、 1 0 . 5 を超える と、 浮遊さ せるための膜が厚く なり、 同様に不経済である。
上記の基体粒子上に、 求められた、 被覆膜物質、 膜厚および製膜順序になるよ う に各被覆膜を、 製膜する。 製膜する被覆膜と しては、 求められた被覆膜物質、 被覆数、 被覆順序、 とする以外は、 特に限定されないが、 金属化合物、 有機物等 からなるものが挙げられる。
前記金属化合物と しては、 金属酸化物や金属硫化物、 金属セレン化物、 金属テ ルル化物、 金属フッ化物を挙げることができる。 よ り具体的には、 酸化亜鉛、 酸 化アルミニウム、 酸化力 ドミ ゥム、 酸化チタン、 酸化ジルコニウム、 酸化タンタ ル、 酸化ケィ素、 酸化アンチモン、 酸化ネオジゥム、 酸化ランタン、 酸化ビスマ ス、 酸化セ リ ウム、 酸化錫、 酸化マグネシウム、 酸化リチウム、 酸化鉛、 硫化力 ドミ ゥム、 硫化亜鉛、 硫化アンチモン、 セレン化力 ドミ ゥム、 テルル化力 ドミ ゥ ム、 フ ツイ匕カルシウム、 フ ツイ匕ナ ト リ ウム、 フツイ匕アルミ ニウム 3ナ ト リ ウム、 フッ化リチウム、 フッ化マグネシウム等を好適に使用できる。
以下に、 前記金属化合物膜の製膜方法について説明する。 製膜方法と しては、 P V D法、 C V D法あるいはスプレー ドライ法等の気相蒸着法によ り、 基体粒子 の表面に直接、 蒸着する方法が可能である。 しかしながら、 本発明者らが先に提 案した特開平 6— 2 2 8 6 0 4号公報、 特開平 7— 9 0 3 1 0号公報、 国際公開 W 0 9 6 / 2 8 2 6 9号公報に記載されている有機溶媒中での金属アルコキシ ド の加水分解による固相析出法 (金属アルコキシド法) や、 特開平 1 1 一 1 3 1 1 0 2号公報に記載の水溶液中での金属塩からの反応による固相析出法 (水系法) 等が好ましい。
なお、 上記製膜方法において、 金属アルコキシ ド法は原料と して高価な金属ァ ルコキシ ドや、反応溶媒と して比較的高価で危険性のある有機溶媒を必要とする。 このため、 製造装置または設備等も防爆仕様にしなければならず、 更に、 コス ト パーフォマンスが悪く なる。 この点からも金属アルコキシ ド法に比べ水系法が好 ましい。
前記有機物と しては、特に限定されるものではないが、好ま しく は樹脂である。 樹脂の具体例と しては、 セルロース、 酢酸セルロース、 ポリ アミ ド、 エポキシ樹 脂、 ポリ エステル、 メ ラミ ン樹脂、 ポリ ウ レタン、 酢酸ビニル樹脂、 ケィ素樹脂、 ァク リノレ酸エステノレ、 メ タァク リ .ル酸エステノレ、 スチレン、 エチレン、 プロ ピレ ン及びこれらの誘導体の重合体または共重合体などが挙げられる。
有機物膜 (樹脂膜) を形成する場合、 a . 液相中、 基体粒子を分散させて乳化 重合させることによ り 、 その粒子の上に榭脂膜を形成させる方法 (液相中での重 合法) や、 b . 気相中での製膜法 (C VD) ( P V D ) 等が採られる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 実施例における、 目標色サンプルと設計粉体と実際に作製した粉体 の分光光度曲線を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、勿論本発明の範囲は、 これらによって限定されるものではない。
実施例
1 . 初期条件の決定
①機能にあわせて基体粒子を決めた。 磁性を持たせるため、 カーボニル鉄粉 (平 均粒径 4 μ m) を選んだ。
②目標とする色を決めた。 目標と した色は、 さえたシアン色、 すなわち (社) 日 本塗料工業会の塗料用標準色見本帳のマンセル色 5 B 4 / 9を目標と した。
③目標とする色の分光反射曲線、 及び、 C I E L A B表色系の値の L *。、 a *。、 b *。を測定した。
目標とする色の分光光度曲線は第 1 図の破線の通りであり、 C I E L A B表色 系の値の L *。、 a *。、 b *。は次の表のとおりであった。
Figure imgf000017_0001
④前記基体粒子の表面に、 2層以上の多層膜を被覆した多層膜被覆粉体の L * , a *い b * tが次の条件を満たすものを探す。 波形算出には、 薄膜多重干渉の漸化式 ( 1 ) と形状補正の式 ( 2 ) に基づいて、 各被膜層について解く ことによ り各層膜厚を決定した。 最適膜厚はプログラムを 作っておき、 数値解と して、 コンピュータを用いて解いた。 多層膜の膜厚最適化 の方法はシンプレックス法にて行なった。
2. 目標膜厚算出
目標とする膜厚、 膜構成の数値解を得るための限定条件を次のよ う にして数値 解を求めた。
a .製膜可能な膜物質についてあらかじめ用意した光学常数(測定済) を用いた。 b . 色差が最小になるもの ( 1 0 0以下、 好ましく は 5 0以下であるもの) を探 索した。
Zl Z * = I (L*o-L*i)2+ (a*o-a*i)2+ (b*o-b*i)2 | i"
l z *≤ 1 0 0
c . 色相が一致するよ う以下の条件も付けた。
0. 9≤ (a*o/b*o)/(a*i/b*i)≤ 1 - 1 も満たすものを探した。
(色相の比が 1 の場合色が同じになる。 但し明るさは違う。)
d . 膜数は 2層から始め、 解が見つかるまで最大 6 0層までを限度と した。 ⑤最適化された 3層で、 目標色に近い色となる多層被覆粉体の、 理論上の分光反 射曲線が求められた。 その理論上の分光反射曲線を第 1 図に細い実線で示す。 ま たこの分光光度曲線から、 J I S Z 8 7 2 9の付表を用いて換算するこ とに よって得られる設計上の C I E L AB表色系の値 L * ^ a *! , b 5*^は以下の表 の通りであった。
Figure imgf000018_0002
また、 目標色 ((社) 日本塗料工業会の塗料用標準色見本帳のマンセル色 5 B 4 / 9 ) との色差、 色相は以下の通りであった。
l Z * = 1 4
Figure imgf000018_0001
1 . 0 2 また、 設計作業によ り得られた膜構成条件 (膜数、 膜物質種類、 膜順序、 各膜 厚)' は、 以下の通りであった。
Figure imgf000019_0001
3 . 各被覆層製膜
上記の膜構造条件を製膜時の目標と した。
設計に従い、 所定の膜数、 膜物質を所定の膜厚どおり被覆するために次の操作 を行った。
⑥基体粒子の表面に形成するそれぞれの膜物質の原料添加量と膜厚の関係を決め ておいた。
⑦粒子表面に目標の膜厚の膜を製膜した。 この際、 最適化された各膜について、 膜被覆粉体が設計値どおり に製膜されているか波形によ り確認しながら行なった。
( 1 ) 1層目酸化ケィ素の製膜
(緩衝溶液の調整)
1 リットルの水に対し、 0 . 3モルの塩化カ リ ウムと 0 . 3モルのホウ酸を溶解し 水溶液 1 と した。
1 リットルの水に対し、 0 . 4モルの水酸化ナ ト リ ウムを溶解し水溶液 2 と した。 水溶液 1 と水溶液 2 を容積比で 2 5 0 : 1 1 5で混合し、 緩衝溶液と した。 (酸化ケィ素膜製膜)
B A S F製カーボ-ル鉄粉 (平均粒径 4 β m ) 3 0 gに対しあらかじめ準備し ておいた 3 7 5 1 mlの緩衝溶液と純水 3 1 3 mlを入れ、超音波槽で 2 8 k H z , 6 0 0 Wの超音波をかけながら、 原料粉体を前記混合溶液に攪拌しながら投入し 十分に分散させた。
これに、 前記粉体を分散した混合溶液を 3 0 °Cに保ちながら、 あらかじめ用意 しておいた 1 4 0 0 mlのケィ酸ナ ト リ ゥム水溶液 ( 1 0 wt% ) を 2 . 6 7 ml/分 で徐々に添加し、 粉体表面にシリ 力膜を析出させた。
ケィ酸ナ ト リ ゥム水溶液添加終了後、 さ らに 2時間反応させた。
製膜反応終了後、 シリ力製膜粉を含むスラ リーを十分な水でデカンテーシヨ ン を繰り返し洗浄した。
洗浄後、 固液分離し、 固形分をバッ トに入れ、 乾燥機で 1 2 0 °Cで、 8時間乾 燥した。
この乾燥粉を回転式チューブ炉で、 窒素雰囲気で 5 0 0 °Cで 3 0分間熱処理を 行い、 酸化ケィ素被覆鉄粉 Aェを得た。
( 2 ) 2層目酸化アルミニウムの製膜
( 1 ) で用意したものと同じ緩衝溶液 4 2 0 0 ml と純水 3 5 3 ml を混合後、 ( 1 ) で得られた粉体 A の 2 5 g を、 2 8 k H z、 6 O O Wの超音波槽で超音 波をかけながら、 該混合液に攪拌しながら投入し十分に分散させた。
次いで、 前記粉体 A を分散した混合溶液を 3 0 °Cに保ちながら、 あらかじめ 用意しておいた 7 7 0 mlの塩化アルミニゥム水溶液 ( 8 wt% ) を 2 . 1 ml,分の 供給速度で添加し、 粉体 A iの表面にアルミナ膜を析出させた。
塩化アルミ二ゥム水溶液添加終了後、 さ らに 2時間反応させた。
製膜反応終了後、 アルミナ製膜粉を含むスラ リ一を十分な水でデカンテーショ ンを繰り返し洗浄した。
洗浄後、 固液分離し、 固形分をバッ 卜に入れ、 乾燥機で 1 2 0 ° (:、 8時間乾燥 した。
この乾燥粉を回転式チューブ炉で、 窒素雰囲気下で、 5 0 0 °C、 3 0分間熱処 理を行い、 酸化ケィ素ノ酸化アルミ二ゥム被覆鉄粉 A 2を得た。
( 3 ) 3層目酸化チタ ンの製膜
(滴下液の調整)
2 0 %塩化チタン [ III ]溶液 1 3 3 gに、 2 8 %ァンモニァ水 2 7 3 g、 3 1 % 過酸化水素水 1 3 3 g を混合しベルォキソチタン酸溶液 (以下滴下液と称す) を 得た。
(酸化チタン被膜の製膜)
酸化ケィ素/酸化アルミ二ゥム被覆鉄粉 A 2の 2 0 g を、 ( 1 ) で用意したもの と同じ緩衝溶液 4 2 0 0 ml と純水 3 5 3 ml を混合した混合液に、 2 8 k H z、 6 0 0 Wの超音波槽で超音波をかけながら、 攪拌しながら投入し十分に分散させ た。
これに、 滴下液 1 3 5. 2 を 1 . 5 mlZ分の供給速度で添加し、 粉体表面に チタニア膜を析出させた。
滴下終了後 2時間製膜反応を行った。
製膜反応終了後、 チタニア製膜粉を含むスラ リーを十分な水でデカンテーショ ンを繰り返し洗浄した。
洗浄後、 固液分離し、 固形分をバッ トに入れ、 乾燥機で、 1 2 0 °C、 8時間乾 した。
この乾燥粉を回転式チューブ炉で、 窒素雰囲気下で、 5 0 0 °C、 3 0分間熱処 理を行い、 酸化ケィ素/酸化アルミ二ゥム /酸化チタン被覆鉄粉 Aを得た。 4. 製造物評価
得られた粉体 Aの分光反射曲線、 及び、 C I E L A B表色系の値 L * s、 a * s、 b * sを測定した。
得られた粉体 Aの分光反射曲線は、 第 1 図に太い実線で示す通りであり、 C I E L A B表色系の値値 L * s、 a * s、 b * sは次の表のとおりであった。
Figure imgf000021_0002
また、 目標色 ((社) 日本塗料工業会の塗料用標準色見本帳のマンセル色 5 B 4 / 9 ) との色差、 色相は以下の通り であった。
^ Z * = 1 5
Figure imgf000021_0001
0. 9 7であった。
実際に得られた粉体 Aの色は、 目視では目標色 ((社) 日本塗料工業会の塗料用 標準色見本帳のマンセル色 5 B 4 / 9 ) と同じであった。 すなわち上記の手順に よ り、 多層膜被覆粉体を設計、 製造することによ り、 所望の色を有する粉体が得 るこ とができた。 産業上の利用可能性
本発明の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法によ り 、 耐候性および鮮やかな 所望の色を有する光干渉性多層膜被覆粉体を得ることができる。 このよ うにして 得られた光干渉性多層膜被覆粉体は、 工業の多く の分野で、 例えば自動車被覆、 装飾被覆、 プラスチック顔料着色、 塗料、 印刷イ ンキ等において有用なものであ る。
また、このよ うにして得られた光干渉性多層膜被覆粉体は、偽造防止秘密文書、 例えば紙幣、 小切手、 小切手カー ド、 ク レジッ トカー ド、 収入印紙、 切手、 鉄道 及び航空券、 テレホンカー ド、 宝く じ券、 ギフ ト券、 渡航及び身分証明書の作成 のためにも有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 屈折率の異なる少なく と も 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定の波 長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法において、
所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、
該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*Q、 a *。、 b *。を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 )
„ _ rj÷i,j+Rj.j-iexP(-2i5j)
式 ") " 1 +
2δ,―— n,d- cos^.
(式中、 Rj+1,j : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 j : 1以上の整数 ( j _ 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 Rj,j— : 下力 ら第 j 一 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ i : 下から第 j 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
Φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた Rflat値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ( 2 ) RW = ^n20-R (A^)-d0
(式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、
下記式 ( 3 )
A Z*= I (L%- L%) 2+ ( a - a ) 2+ ( b %- b ) 2 | 1/2 で表される色差 ( Z*) が最小になり 、 下記式 ( 4 )
( a *0Z b *0) / ( a / b ) で表される色相の比が 1 に近く なる L a b を有する光干渉性多層膜被覆 粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求めることを特徴とする光干 渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
2. 前記式 ( 4 ) で表される色相が 0. 9〜: L . 1 の範囲になる L*い a *ぃ b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を 求めることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の設計 方法。
3. 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( Z*) が 1 0 0以下となる L*い a b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を 求めることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の設計 方法。
4. 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( 1Z*) が 5 0以下となる L* b を有 する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求め ることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法
5. コンピュータによるシユミ レーシヨ ンで行う こ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法。
6. 屈折率の異なる少なく とも 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定の波 長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法において、
所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、
該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*。、 a *。、 b *。を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 )
R _ rJ÷i.j+Rj.j-iexP(-2i5j)
^ ( ! ) j+,'J - 2ίδ
4ττ
ό ,二— η dj cos
(式中、 R : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 j : 1以上の整数 ( j — 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r j+1>j: 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 R j. j-i : 下から第 j 一 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j 下から第 j 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた R at値をさ らに下記式 ( 2 ) 式 ( 2 ) ) = 2s 20.Rflat(A,e)-de (式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、
下記式 ( 3 ) lZ*= I ( L%- L ) 2+ ( a %- a ) 2+ (b*0- b*^ 2 I 1 2 で表される色差 {Δ Ζつ が最小になり 、 下記式 ( 4 )
、 a *0 b ) / ( a / b * x) で表される色相の比が 1 に近く なる L a b を有する光干渉性多層膜被覆 粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を求め、
上記の求めた被膜構造となるよ うに、 上記で選択した基体粒子上に、 多層膜を 被覆するこ とを特徴とする光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。
7. 前記式 ( 4 ) で表される色相の比が 0 . 9 1 . 1 の範囲になる L* a 13 を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順 序を求めることを特徴とする請求の範囲第 6項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の 製造方法。
8 . 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( 1 Z*) が 1 0 0以下となる L a *l b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を 求めることを特徴とする請求の範囲第 6項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の製造 方法。
9 . 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( 1 Z*) が 5 0以下となる L*い a *い わ を有 する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚およぴ製膜順序を求め るこ とを特徴とする請求の範囲第 8項記載の光干渉性多層膜被覆粉体の製造方法。
1 0 . コンピュータによるシュミ レーシヨ ンで、 各被膜の物質、 膜厚および製膜 順序を求めるこ とを特徴とする請求の範囲第 6項記載の光千渉性多層膜被覆粉体 の製造方法。
1 1 . 屈折率の異なる少なく と も 2層の被覆層を基体粒子上に有し、 かつ特定の 波長の光を反射する光干渉性多層膜被覆粉体において、
所望の機能をもたらす基体粒子の物質および所望する色を選択し、
該所望する色の分光光度曲線及び C I E L A B表色系の値の L*。、 a *。、 b *。を 測定し、
使用し得る被覆層物質とその屈折率とをファクターに含め、
基体粒子が平板状の場合、 下記漸化式 ( 1 )
R _ rj+U+Rj.MeXP(-2i5j)
式 ( 1 ) (- 2ίδ』)
Figure imgf000027_0001
(式中、 Rj+1,j : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、 j : 1以上の整数 ( j 一 1 = 0は基体を示す)、
1 : 虚数単位、
r : 下から第 j 番目の層とその直上の層との間の界面のフ レネル反射係数、 R j, J-! : 下から第 j — 1番目の層とその直上の層との間の振幅反射強度、
2 δ j : 下から第 j 番目の層における位相差、
λ : 所望の反射光波長、
n j : 下から第 j 番目の層の屈折率、
d j : 下から第 j 番目の層の膜厚、
φ j : 下から第 j 番目の層への光の入射角。)
に基づき、
基体粒子の形状を補正する式と しては、 上記漸化式 ( 1 ) に代入して得られた Rflat値をさ らに下記式 ( 2 )
R{X) = ]^x 2e-Rflat(l^ d0
(式中、 0 : 最外層への入射角を示す)
に適用することによ り得られる可視光反射波形に基づき、 下記式 ( 3:
Δ Ζ *= I (L%- L ) 2+ " *。一 a ) 2+ ( b - b ) 2 I "2 で表される色差 ( lZ*) が最小になり 、 下記式 ( 4 )
( a *0/ b *0) / ( a / b ) で表される色相が 1 に近く なる L 、 a 、 b を有する光干渉性多層膜被覆粉体 となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序が求め、
上記の求められた被膜構造となるよ う に、 上記で選択された基体粒子上に、 多 層膜を被覆したこ とを特徴とする光干渉性多層膜被覆粉体。
1 2. 前記式 ( 4 ) で表される色相の比が 0. 9〜 1 . 1 の範囲になる L*い a , b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜 順序を求めたことを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉 体。
1 3. 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( 1Z*) が 1 0 0以下となる L 、 3 *ぃ b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序 を求めたことを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉体。
1 4. 前記式 ( 3 ) で表される色差 ( Z *) が 5 0以下となる L*い a 、 b を有する光干渉性多層膜被覆粉体となる、 各被膜の物質、 膜厚および製膜順序を 求めたこ とを特微とする請求の範囲第 1 3項記載の光干渉性多層膜被覆粉体。
1 5. コンピュータによるシュミ レーシヨ ンで、 各被膜の物質、 膜厚および製膜 順序を求めたことを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載の光干渉性多層膜被覆粉 体。
PCT/JP2002/010210 2002-10-01 2002-10-01 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体 WO2004031305A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002500865A CA2500865A1 (en) 2002-10-01 2002-10-01 Light interference multi-layered film-coated powder design method, manufacturing method, and light interference multi-layered film-coated powder
EA200500582A EA200500582A1 (ru) 2002-10-01 2002-10-01 Способ разработки оптически когерентного порошка с многослойным плёночным покрытием, способ его изготовления и оптически когерентный порошок с многослойным плёночным покрытием
CNA028298896A CN1694930A (zh) 2002-10-01 2002-10-01 光干涉性多层薄膜涂布的粉体设计方法、制备方法以及光干涉性多层薄膜涂布的粉体
EP02807898A EP1548071A4 (en) 2002-10-01 2002-10-01 MULTILAYER PURIFIED INTERFERENCE POWDER AND DESIGN AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10/529,890 US7566499B2 (en) 2002-10-01 2002-10-01 Light interference multi-layered film-coated powder design method, manufacturing method, and light interference multi-layered film-coated powder
AU2002368250A AU2002368250A1 (en) 2002-10-01 2002-10-01 Light interference multi-layered film-coated powder design method, manufacturing method, and light interference multi-layered film-coated powder
PCT/JP2002/010210 WO2004031305A1 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体
JP2004541180A JPWO2004031305A1 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010210 WO2004031305A1 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004031305A1 true WO2004031305A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32051283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010210 WO2004031305A1 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7566499B2 (ja)
EP (1) EP1548071A4 (ja)
JP (1) JPWO2004031305A1 (ja)
CN (1) CN1694930A (ja)
AU (1) AU2002368250A1 (ja)
CA (1) CA2500865A1 (ja)
EA (1) EA200500582A1 (ja)
WO (1) WO2004031305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
JP2015091997A (ja) * 2008-12-11 2015-05-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パーライトフレークを主成分とする干渉顔料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090269579A1 (en) * 2007-02-19 2009-10-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Multilayer structured particle
DE102009056634A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Festkörperpartikel mit Siliciabeschichtung
DE102017004496A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Stichtiefdruckfarbe, Druckverfahren und Druckerzeugnis
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330644A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nittetsu Mining Co Ltd ブルー色系顔料及びその製造方法
JPH1112490A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd グリーン色系顔料及びその製造方法
JPH1112489A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd レッド色系顔料及びその製造方法
JPH1112488A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd イエロー色系顔料及びその製造方法
JPH1135843A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nittetsu Mining Co Ltd シアン色系顔料及びその製造方法
JPH11214671A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nec Corp 導電体の作製方法および電極パターン
EP1066818A1 (en) * 1998-04-01 2001-01-10 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Inorganic composite powder and cosmetic comprising the same
JP2001271006A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP2002038052A (ja) * 2000-05-18 2002-02-06 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP2002053957A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Canon Inc 成膜方法および成膜装置
JP2002179947A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nittetsu Mining Co Ltd 粉体、その製造方法および色材組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060304A (ja) 1996-08-23 1998-03-03 Nittetsu Mining Co Ltd 加法性顔料粉体
JPH1121467A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Nittetsu Mining Co Ltd マゼンタ色系顔料及びその製造方法
CA2352340A1 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluorescent or luminous composition

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330644A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nittetsu Mining Co Ltd ブルー色系顔料及びその製造方法
JPH1112490A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd グリーン色系顔料及びその製造方法
JPH1112489A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd レッド色系顔料及びその製造方法
JPH1112488A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nittetsu Mining Co Ltd イエロー色系顔料及びその製造方法
JPH1135843A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nittetsu Mining Co Ltd シアン色系顔料及びその製造方法
JPH11214671A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nec Corp 導電体の作製方法および電極パターン
EP1066818A1 (en) * 1998-04-01 2001-01-10 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Inorganic composite powder and cosmetic comprising the same
JP2001271006A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP2002038052A (ja) * 2000-05-18 2002-02-06 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP2002053957A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Canon Inc 成膜方法および成膜装置
JP2002179947A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nittetsu Mining Co Ltd 粉体、その製造方法および色材組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1548071A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
JP2015052117A (ja) * 2007-07-12 2015-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
US9963593B2 (en) 2007-07-12 2018-05-08 Basf Corporation Interference pigments on the basis of perlite flakes
JP2015091997A (ja) * 2008-12-11 2015-05-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パーライトフレークを主成分とする干渉顔料

Also Published As

Publication number Publication date
EA200500582A1 (ru) 2005-10-27
AU2002368250A1 (en) 2004-04-23
CA2500865A1 (en) 2004-04-15
US7566499B2 (en) 2009-07-28
EP1548071A4 (en) 2006-06-07
CN1694930A (zh) 2005-11-09
JPWO2004031305A1 (ja) 2006-02-02
EP1548071A1 (en) 2005-06-29
US20050287030A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003076526A1 (fr) Poudre enrobee, composition de revetement et articles revetus
EP1165698B1 (en) Methods and compositions related to pearlescent pigments
WO2000061496A1 (fr) Poudre blanche et procédé de production
KR100484001B1 (ko) 착색제 조성물
WO2003031683A1 (fr) Poudre enrobee de film de titane et son procede de production
EP0484108A1 (en) Pigment and process for producing the same
WO2004031305A1 (ja) 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体
JP3570616B2 (ja) 白色色材組成物およびその製造方法
JP3912203B2 (ja) 色調が安定したクリア塗装金属板
JPH1112489A (ja) レッド色系顔料及びその製造方法
JP2002038052A (ja) 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JPH09328630A (ja) 顔料粉体
KR20050088400A (ko) 광간섭성 다층막 피복 분말체의 설계 방법, 제조방법 및광간섭성 다층막 피복 분말체
JP4402410B2 (ja) 有色クリア塗装金属板
JP3652953B2 (ja) 多層膜被覆粉体の製造方法
JP3650289B2 (ja) マゼンタ色粉体およびその製造方法
JP3670546B2 (ja) 青色色材組成物およびその製造方法
JP2005120148A (ja) 光干渉性多層膜被覆粉体の設計方法、製造方法および光干渉性多層膜被覆粉体
JPH1112490A (ja) グリーン色系顔料及びその製造方法
JP2002143689A (ja) 触媒粉体、塗料組成物および塗布物
JPH1112488A (ja) イエロー色系顔料及びその製造方法
JP3650290B2 (ja) シアン色粉体およびその製造方法
JP3670548B2 (ja) 緑色色材組成物およびその製造方法
JPH1121467A (ja) マゼンタ色系顔料及びその製造方法
JP3627910B2 (ja) 赤色粉体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004541180

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002807898

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057005621

Country of ref document: KR

Ref document number: 2500865

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10529890

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002368250

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200500582

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028298896

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002807898

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057005621

Country of ref document: KR