JPH09328630A - 顔料粉体 - Google Patents

顔料粉体

Info

Publication number
JPH09328630A
JPH09328630A JP14741796A JP14741796A JPH09328630A JP H09328630 A JPH09328630 A JP H09328630A JP 14741796 A JP14741796 A JP 14741796A JP 14741796 A JP14741796 A JP 14741796A JP H09328630 A JPH09328630 A JP H09328630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
film
layer
metal
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14741796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652786B2 (ja
Inventor
Takashi Shinko
貴史 新子
Katsuto Nakatsuka
勝人 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14741796A priority Critical patent/JP3652786B2/ja
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to AT97925293T priority patent/ATE526372T1/de
Priority to EP97925293A priority patent/EP0913432B1/en
Priority to AU30484/97A priority patent/AU733181B2/en
Priority to CA002258115A priority patent/CA2258115A1/en
Priority to EA199900010A priority patent/EA001505B1/ru
Priority to CNB971970009A priority patent/CN1137220C/zh
Priority to PCT/JP1997/001939 priority patent/WO1997047693A1/ja
Publication of JPH09328630A publication Critical patent/JPH09328630A/ja
Priority to NO985793A priority patent/NO985793L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3652786B2 publication Critical patent/JP3652786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料や顔料を用いずとも、軽い核粉体に着色
し流体中に分散して青、緑、黄色などの単色のカラーイ
ンキ用顔料およびプラスチック・紙用フィラーを設計す
ることができ、安定な色調の顔料粉体を提供すること。 【解決手段】 アクリル樹脂粒子や無機中空粒子などの
比重0.3〜2.8の粉体核粒子1の表面に複数の屈折
率の異なる薄い被膜層(二酸化チタン膜、チタニア膜、
ポリスチレン膜、金属銀膜など)2,3を有することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は顔料粉体に関するも
のであり、特にカラーインキ用およびプラスチック・紙
用フィラーとして用いられる顔料粉体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは先に、金属粒子又は金属化
合物粒子だけが備える性質のほかに別の性質を合わせ持
ち、複合した機能を有する粉体を提供するために、金属
又は金属化合物粉体核粒子の表面に、均一な0.01〜
20μmの厚みの、前記粉体核粒子を構成する金属とは
異種の金属を成分とする金属酸化物膜を有する粉体を発
明した(特開平6−228604号公報)。また、本発
明者らは前記の粉体をさらに改良し、金属酸化物膜単独
ではなく、金属酸化物膜と金属膜とを交互に複数層有す
るようにした粉体も発明した(特開平7−90310号
公報)。
【0003】これらの粉体を製造するには、粉体核粒子
の上に均一な厚さの金属酸化物膜を複数層設けることが
必要であって、そのためには金属塩水溶液から金属酸化
物又はその前駆体である金属化合物を沈殿させることが
難しいので、本発明者らは、金属アルコキシド溶液中に
前記の粉体核粒子を分散し、該金属アルコキシドを加水
分解することにより、前記粉体核粒子上に金属酸化物膜
を生成させる方法を開発し、この方法によって薄くてか
つ均一な厚さの金属酸化物膜を形成することができるよ
うになり、特に多層の金属酸化物膜を形成することが可
能になった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属や
金属化合物を核とする粉体はインキに使用する場合、比
重が大きく使用前に液中で沈降しやすいため、分散が容
易でなく均一化しにくいという問題がある。また、イン
キ用粉体やプラスチック用フィラーなどに用いるために
は着色が必要であるが、メカノケミカル法では顔料自体
も粉砕されるため、顔料粒子径が小さくなり色が薄くな
るため染料などで着色することが必要となる。また、プ
ラスチック用フィラーとして樹脂中に分散させるため混
練する際にメカノケミカル法で形成された殻から粉体粒
子が剥離し、このため色が変化することがあるという問
題がある。本発明の目的は、これらの問題を解消し、染
料や顔料を用いずとも、軽い核粉体に着色し流体中に分
散して青、緑、黄色などの単色のカラーインキ用顔料お
よびプラスチック・紙用フィラーを設計することがで
き、安定な色調の顔料粉体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を進めた結果、粉体表面に屈折率の異なる多層の薄膜を
形成することにより多層膜の反射光干渉波形を調整し、
染料や顔料を用いずとも青、緑、黄色などの安定な色調
の着色粉体が得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明の顔料粉体は、比重0.
1〜2.8の粉体核粒子の表面に複数の屈折率の異なる
被膜層を有することを特徴とするものである。
【発明の実施の形態】
【0007】本発明において、顔料粉体の核を構成する
比重0.1〜2.8の粉体核粒子は特に限定されるもの
ではなく、有機物でも無機物でもよい。但し、入手、調
製の容易性から有機物が好ましく、より詳細には樹脂粒
子が好ましい。樹脂粒子の具体例としては、セルロース
パウダー、酢酸セルロースパウダー、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリウレタ
ン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステ
ル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチレン、プ
ロピレン及びこれらの誘導体の重合または共重合により
得られる球状または破砕の粒子などが挙げられる。特に
好ましい樹脂粒子はアクリル酸またはメタアクリル酸エ
ステルの重合により得られる球状のアクリル樹脂粒子で
ある。無機物としてはシラスバルーン(中空ケイ酸粒
子)などの無機中空粒子、微小炭素中空球(クレカスフ
ェアー)、電融アルミナバブル、アエロジル、ホワイト
カーボン、シリカ微小中空球、炭酸カルシウム微小中空
球、炭酸カルシウム、パーライト、タルク、ベントナイ
ト、カオリン等を用いることができる。
【0008】本発明の顔料粉体において、比重0.1〜
2.8の粉体核粒子の表面に形成される複数の被膜層
は、それらの屈折率が互いに異なるものであることが必
要であり、それらの被膜層を構成する材料は無機金属化
合物、金属または合金、および有機物のうちから任意に
選択することが望ましい。
【0009】被膜層を構成する無機金属化合物として
は、その代表的なものとして金属酸化物が挙げられ、具
体例として例えば鉄、ニッケル、クロム、チタン、アル
ミニウム、ケイ素、カルシウム、マグネシウム、バリウ
ムなどの酸化物、あるいはこれらの複合酸化物が挙げら
れる。さらに、金属酸化物以外の金属化合物としてはフ
ッ化マグネシウム、鉄窒化物などの金属窒化物、金属炭
化物などが挙げられる。
【0010】被膜層を構成する金属単体としては金属
銀、金属コバルト、金属ニッケル、金属鉄などが挙げら
れ、金属合金としては鉄・ニッケル合金、鉄・コバルト
合金、鉄・ニッケル合金窒化物、鉄・ニッケル・コバル
ト合金窒化物などが挙げられる。
【0011】被膜層を構成する有機物としては、核を構
成する上記の有機物と同一でも異なってもよく、特に限
定されるものではないが、好ましくは樹脂である。樹脂
の具体例としては、セルロース、酢酸セルロース、ポリ
アミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、
ポリウレタン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル
酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチ
レン、プロピレン及びこれらの誘導体の重合体または共
重合体などが挙げられる。
【0012】このように、被膜層を構成する材料として
種々の材料を使用することができるが、それらの材料の
組合せは各被膜層の屈折率を考慮した上で、顔料や塗料
の種類、目的、被塗布物などに応じて適宜選択すること
が必要である。
【0013】本発明の顔料粉体の粒径は、特に限定され
ず、目的に応じて適宜調整することができるが、通常は
0.01μm〜数mmの範囲である。
【0014】また、前記複数の被膜層を構成する各単位
被膜層は、特定の同一波長の干渉反射ピークまたは干渉
透過ボトムを有するように各単位被膜層の膜厚を設定し
たものであることが望ましい。さらに好ましくは、各単
位被膜層の膜厚の設定は、下記式(1): N×d=m×λ/4 (1) 〔但し、Nは複素屈折率、dは基本膜厚、mは整数(自
然数)、λは前記干渉反射ピークまたは干渉透過ボトム
の波長を表し、Nは下記式(2): N=n+iκ (2) (nは各単位被膜層の屈折率、iは複素数、κは減衰係
数を表す)〕を満たす基本膜厚とし、屈折率の減衰係数
κによる位相ずれ、膜界面での位相ずれ、屈折率の分散
および粒子形状に依存するピークシフトからなる関数よ
り、各単位被膜層が前記特定の同一波長の干渉反射ピー
クまたは干渉透過ボトムを有するように、該各単位被膜
層の実膜厚を補正したものである。
【0015】その膜の形成方法としては、その形成する
物質に応じて次のような方法を挙げることができるが、
その外の方法を使用することができる。 (1)有機物膜(樹脂膜)を形成する場合 a.液相中での重合法 核となる粒子を分散させて乳化重合させることにより、
その粒子の上に樹脂膜を形成させる方法などが使用でき
る。 b.気相中での製膜法(CVD)(PVD)
【0016】(2)無機金属化合物膜を形成する場合 a.液相中での固相析出法 核となる粒子を金属アルコキシド溶液中に分散し、金属
アルコキシドを加水分解することにより、その粒子の上
に金属酸化物膜を形成する方法が好ましく、緻密な金属
酸化物膜を形成することができる。また、金属塩水溶液
の反応により粒子の上に金属酸化物膜等を形成すること
ができる。 b.気相中での製膜法(CVD)(PVD) (3)金属膜あるいは合金膜を形成する場合 a.液相中での金属塩の還元法 金属塩水溶液中で金属塩を還元して金属を析出させて金
属膜を形成する、いわゆる化学メッキ法が使用される。 b.気相中での製膜法(CVD)(PVD) 金属の真空蒸着などにより、粒子の表面に金属膜を形成
することができる。
【0017】次に一例として、高屈折率の金属酸化物と
低屈折率の金属酸化物の交互多層膜を形成する方法につ
いて具体的に説明する。まず、チタンあるいはジルコニ
ウムなどのアルコキシドを溶解したアルコール溶液に粉
体核粒子を分散し、攪拌させながら水とアルコール及び
触媒の混合溶液を滴下し、前記アルコキシドを加水分解
することにより、粉体核粒子表面に高屈折率膜として酸
化チタン膜あるいは酸化ジルコニウム膜を形成する。そ
の後、この粉体を固液分離し、乾燥後、熱処理を施す。
乾燥手段としては、真空加熱乾燥、真空乾燥、自然乾燥
のいずれでもよい。また、雰囲気調整しながら不活性雰
囲気中で噴霧乾燥機などの装置を用いることも可能であ
る。熱処理は、酸化しない皮膜組成物は空気中で、酸化
しやすい皮膜組成物は不活性雰囲気中で、150〜11
00℃(粉体核粒子が無機粉体の場合)または150〜
500℃(粉体核粒子が無機粉体以外の場合)で1分〜
3時間熱処理する。続いて、ケイ素アルコキシド、アル
ミニウムアルコキシドなどの、酸化物になったときに低
屈折率となる金属アルコキシドを溶解したアルコール溶
液に、前記の高屈折率膜を形成した粉体を分散し、攪拌
させながら水とアルコール及び触媒の混合溶液を滴下
し、前記アルコキシドを加水分解することにより、粉体
核粒子表面に低屈折率膜として酸化ケイ素あるいは酸化
アルミニウムの膜を形成する。その後、粉体を固液分離
し、真空乾燥後、前記と同様に熱処理を施す。この操作
により、粉体核粒子の表面に2層の、高屈折率の金属酸
化物膜と低屈折率の金属酸化物膜を有する粉体が得られ
る。さらに、この金属酸化物膜を形成する操作を繰り返
すことにより、多層の金属酸化物膜をその表面上に有す
る粉体が得られる。その際、前記したように、高屈折率
の金属酸化物膜と低屈折率の金属酸化物膜が交互に設け
られている粉体とすることにより、高い反射率を有する
粉体が得られ、白色度の高い粉体となる。
【0018】以下、図面を参照しながら本発明をさらに
詳しく説明する。図1は、本発明の顔料粉体の概念的構
造を示す断面図であって、比重0.1〜2.8の粉体核
粒子1を核とし、その表面に2層の、屈折率の異なる被
膜層2、3がそれぞれ設けられている。
【0019】また、粉体核粒子の表面に形成する屈折率
の異なる交互被覆膜の各層の厚さを調整することにより
特別の機能を与えることができる。例えば、粉体核粒子
の表面に、屈折率の異なる交互被覆膜を、次の式(1)
を満たすように、被膜を形成する物質の屈折率nと可視
光の波長の4分の1の整数m倍に相当する厚さdを有す
る交互膜を適当な厚さと枚数設けると、特定の波長λの
光(フレネルの干渉反射を利用したもの)が反射または
吸収される。 nd=mλ/4 (1) この作用を利用して、粉体核粒子の表面に目標とする可
視光の波長に対し式(1)を満たすような膜の厚みと屈
折率を有する酸化物膜を製膜し、さらにその上に屈折率
の異なる酸化物膜を被覆することを1度あるいはそれ以
上交互に繰り返すことにより可視光域に特有の反射ある
いは吸収波長幅を有する膜が形成される。このとき製膜
する物質の順序は次のように決める。まず核となる有機
物の屈折率が高いときには第1層目が屈折率の低い膜、
逆の関係の場合には第1層目が屈折率の高い膜とするこ
とが好ましい。
【0020】膜厚は、膜屈折率と膜厚の積である光学膜
厚の変化を分光光度計などで反射波形として測定、制御
するが、反射波形が最終的に必要な波形になるように各
層の膜厚を設計する。例えば、図2に示すように、多層
膜を構成する各単位被膜の反射波形のピーク位置がずれ
た場合に白色の粉体となり、一方、図3に示すように各
単位被膜の反射波形のピーク位置を精密に合わせると、
染料や顔料を用いずとも青、緑、黄色などの単色の着色
粉体とすることができる。
【0021】ただし、実際の粉体の場合、粉体の粒径、
形状、膜物質および核粒子物質の相互の界面での位相ず
れ及び屈折率の波長依存性によるピークシフトなどを考
慮して設計する必要がある。例えば、核粒子の形状が平
行平板状である場合には、粒子平面に形成される平行膜
によるフレネル干渉は上記式(1)のnを次の式(2)
のNに置き換えた条件で設計する。特に、粉体の形状が
平行平板状である場合でも金属膜が含まれる場合には、
式(2)の金属の屈折率Nに減衰係数κが含まれる。な
お、透明酸化物(誘電体)の場合にはκは非常に小さく
無視できる。 N=n+iκ(iは複素数を表す) (2) この減衰係数κが大きいと、膜物質および核粒子物質の
相互の界面での位相ずれが大きくなり、さらに多層膜の
すべての層に位相ずれによる干渉最適膜厚に影響を及ぼ
す。
【0022】これにより幾何学的な膜厚だけを合わせて
もピーク位置がずれるため、特に単色に着色する際に色
が淡くなる。これを防ぐためには、すべての膜に対する
位相ずれの影響を加味し、コンピュータシミュレーショ
ンであらかじめ膜厚の組合せが最適になるように設計す
る。
【0023】さらに、金属表面にある酸化物層のための
位相ずれや、屈折率の波長依存性によるピークシフトが
ある。これらを補正するためには、分光光度計などで、
反射ピークや吸収ボトムが最終目的膜数で目標波長にな
るよう最適の条件を見出すことが必要である。
【0024】球状粉体などの曲面に形成された膜の干渉
は平板と同様に起こり、基本的にはフレネルの干渉原理
に従う。したがって、着色方法も図2および図3のよう
に白色および単色に設計することができる。ただし曲面
の場合には、粉体に入射し反射された光が複雑に干渉を
起こす。これらの干渉波形は膜数が少ない場合には平板
とほぼ同じである。しかし、総数が増えると多層膜内部
での干渉がより複雑になる。多層膜の場合もフレネル干
渉に基づいて、反射分光曲線をコンピュータシミュレー
ションであらかじめ膜厚の組合せが最適になるよう設計
することができる。特に粉体核粒子表面への被膜形成の
場合、粉体核粒子表面とすべての膜に対する位相ずれの
影響を加味し、コンピュータシミュレーションであらか
じめ膜厚の組合せが最適になるよう設計する。さらに、
粉体核粒子表面にある酸化物層のためのピークシフトや
屈折率の波長依存性によるピークシフトも加味する。実
際のサンプル製造では設計した分光曲線を参考にし、実
際の膜においてこれらを補正するために、分光光度計な
どで反射ピークや吸収ボトムが最終目的膜数で目標波長
になるよう膜厚を変えながら最適の条件を見出さねばな
らない。不定形状の粉末に着色する場合も多層膜による
干渉が起こり、球状粉体の干渉多層膜の条件を参考にし
基本的な膜設計を行う。上記の多層膜を構成する各単位
被膜のピーク位置は各層の膜厚により調整することがで
き、膜厚は溶液組成および反応時間および原料の添加回
数による調整することができ所望の色に着色することが
できる。以上のように、反射ピークや吸収ボトムが最終
目的膜数で目標波長になるよう膜形成溶液などの製膜条
件を変えながら最適の条件を見出すことにより、白色お
よび単色の粉体を得ることができる。また、多層膜を構
成する物質の組合せおよび各単位被膜の膜厚を制御する
ことにより多層膜干渉による発色を調整することができ
る。これにより、染料や顔料を用いなくても粉体を所望
の色に鮮やかに着色することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。ただし、本発明はこの実施例のみに限定され
るものではない。
【0026】〔実施例1〕 (1層目チタニアコーティング)アクリル粉体(平均粒
子径1.5μm)10gに対しエタノール250mlを
加え分散し、容器をオイルバスで加熱して液の温度を5
5℃に保持した。これにチタンイソプロポキシド3.5
gを加え攪拌した。さらにエタノール30mlと水3.
5gの混合溶液を60分かけて滴下した後、2時間反応
させ、十分な量のエタノールで希釈洗浄した後、真空乾
燥機で180℃、8時間乾燥した。乾燥後、チタニアコ
ート粉体A1 を得た。得られたチタニアコート粉体A1
は分散性が良く、それぞれ単粒子であった。また、この
粉体A1 の分光反射曲線のピーク波長は455nmであ
り、ピーク波長での反射率は32%で、淡い青色であっ
た。
【0027】(2層目シリカコーティング)チタニアコ
ート粉体A1 10gに対しエタノール100mlを加え
分散し、容器をオイルバスで加熱して液の温度を55℃
に保持した。これにシリコンエトキシド6gとアンモニ
ア水(29%)と水8gを添加し、攪拌しながら3時間
反応させた。反応後、十分な量のエタノールで希釈洗浄
し、濾過し、真空乾燥機で180℃、8時間乾燥した。
乾燥後、シリカチ−タニアコート粉体A2 を得た。得ら
れたシリカ−チタニアコート粉体A2 の分散性は非常に
良かった。
【0028】(3層目チタニアコーティング)シリカ−
チタニアコート粉体A2 10gに対しエタノール250
mlを加え分散し、容器をオイルバスで加熱して液の温
度を55℃に保持した。これにチタンイソプロポキシド
3.4gを加え攪拌した。さらにエタノール30mlと
水3.4gの混合溶液を60分かけて滴下した後、2時
間反応させ、十分な量のエタノールで希釈洗浄した後、
真空乾燥機で180℃、8時間乾燥した。乾燥後、チタ
ニア−シリカコート粉体Aを得た。得られたチタニア−
シリカコート粉体Aは分散性が良く、それぞれ単粒子で
あった。また、この粉体Aの分光反射曲線のピーク波長
は448nmであり、ピーク波長での反射率は45%
で、青色であった。
【0029】上記第1〜3層の屈折率および膜厚を表1
に示す。
【0030】
【表1】
【0031】〔実施例2〕 (1層目チタニアコーティング)アクリル粉体(平均粒
子径55μm)100gを低真空の回転攪拌槽中で攪拌
しながら、あらかじめ槽内上部に設置したタングステン
ルツボに十分な量のチタニア粉を入れておき、そのルツ
ボを加熱することによりチタニアを蒸発させた。回転攪
拌槽中の粉体はチタニアで被覆され、チタニアコート粉
体B1 を得た。得られたチタニアコート粉体B1 は分散
性が良く、それぞれ単粒子であった。また、この粉体B
1 の分光反射曲線のピーク波長は545nmであり、ピ
ーク波長での反射率は78%で、淡い緑色であった。
【0032】(2層目フッ化マグネシウムコーティン
グ)チタニアコート粉体B1 80gを同じく低真空の回
転攪拌槽中で攪拌しながら、あらかじめ槽内上部に設置
したタングステンルツボに十分な量のフッ化マグネシウ
ム粉を入れておき、そのルツボを加熱することによりフ
ッ化マグネシウムを蒸発させた。回転攪拌槽中の粉体は
フッ化マグネシウムで被覆され、フッ化マグネシウム−
チタニアコート粉体B2 を得た。得られたフッ化マグネ
シウム−チタニアコート粉体B2 は分散性が良く、それ
ぞれ単粒子であった。
【0033】(3層目チタニアコーティング)フッ化マ
グネシウム−チタニアコート粉体B2 100gを低真空
の回転攪拌槽中で攪拌しながら、あらかじめ槽内上部に
設置したタングステンルツボに十分な量のチタニア粉を
入れておき、そのルツボを加熱することによりチタニア
を蒸発させた。回転攪拌槽中の粉体はチタニアで被覆さ
れ、チタニア−フッ化マグネシウムコート粉体Cを得
た。得られたチタニア−フッ化マグネシウムコート粉体
Cは分散性が良く、それぞれ単粒子であった。また、こ
の粉体Cの分光反射曲線のピーク波長は500nmであ
り、ピーク波長での反射率は88%で、青緑色であっ
た。
【0034】上記第1〜3層の屈折率および膜厚を表2
に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
染料や顔料を用いずとも、軽い核粉体に着色し流体中に
分散して青、緑、黄色などの単色のカラーインキ用顔料
およびプラスチック・紙用フィラーを設計することがで
き、長期保存においても安定な色調の顔料粉体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧品原料粉体の概念的構造を示す断
面図である。
【図2】白色に着色した粉体の多層膜を構成する各単位
被膜の反射強度の分光波形を示すグラフである。
【図3】単色に着色した粉体の多層膜を構成する各単位
被膜の反射強度の分光波形を示すグラフである。
【符号の説明】
1 粉体核粒子 2 被膜層 3 被膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 19/38 D21H 1/22 B 17/67 3/78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重0.1〜2.8の粉体核粒子の表面
    に複数の屈折率の異なる被膜層を有することを特徴とす
    る顔料粉体。
  2. 【請求項2】 粉体核粒子が有機物であることを特徴と
    する請求項1記載の顔料粉体。
  3. 【請求項3】 被膜層の少なくとも1層が無機金属化合
    物層であることを特徴とする請求項1記載の顔料粉体。
  4. 【請求項4】 被膜層の少なくとも1層が金属層または
    合金層であることを特徴とする請求項1記載の顔料粉
    体。
  5. 【請求項5】 被膜層の少なくとも1層が有機物層であ
    ることを特徴とする請求項1記載の顔料粉体。
JP14741796A 1996-06-10 1996-06-10 顔料粉体 Expired - Lifetime JP3652786B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14741796A JP3652786B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 顔料粉体
EP97925293A EP0913432B1 (en) 1996-06-10 1997-06-06 Multilayer coated powder
AU30484/97A AU733181B2 (en) 1996-06-10 1997-06-06 Multilayer-coated powder
CA002258115A CA2258115A1 (en) 1996-06-10 1997-06-06 Multilayer coated powder
AT97925293T ATE526372T1 (de) 1996-06-10 1997-06-06 Mehrschichtig beschichtetes pulver
EA199900010A EA001505B1 (ru) 1996-06-10 1997-06-06 Порошок с многослойным покрытием
CNB971970009A CN1137220C (zh) 1996-06-10 1997-06-06 多层涂覆的粉末
PCT/JP1997/001939 WO1997047693A1 (fr) 1996-06-10 1997-06-06 Poudre revetue de couches multiples
NO985793A NO985793L (no) 1996-06-10 1998-12-10 Pulver belagt med flere skikt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14741796A JP3652786B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 顔料粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328630A true JPH09328630A (ja) 1997-12-22
JP3652786B2 JP3652786B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15429845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14741796A Expired - Lifetime JP3652786B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 顔料粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652786B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515651A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン 貴金属色効果材料およびその製造
JP2008230218A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造球状粒子
JP2008255316A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造非球状粒子
JP2008255317A (ja) * 2007-02-19 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造樹脂粒子の製造方法
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
KR101234329B1 (ko) * 2010-04-08 2013-02-18 롬 앤드 하아스 컴패니 불투명 입자 및 이로부터 형성된 조성물
WO2017166121A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Ppg Coatings (Tianjin) Co., Ltd. Light diffusing and reflective coatings

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515651A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン 貴金属色効果材料およびその製造
JP2008230218A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造球状粒子
JP2008255317A (ja) * 2007-02-19 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造樹脂粒子の製造方法
JP2008255316A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造非球状粒子
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
JP2015052117A (ja) * 2007-07-12 2015-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
KR101234329B1 (ko) * 2010-04-08 2013-02-18 롬 앤드 하아스 컴패니 불투명 입자 및 이로부터 형성된 조성물
WO2017166121A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Ppg Coatings (Tianjin) Co., Ltd. Light diffusing and reflective coatings
CN108137957A (zh) * 2016-03-30 2018-06-08 Ppg涂料(天津)有限公司 光漫射和反射涂层
RU2706063C1 (ru) * 2016-03-30 2019-11-13 Ппг Коутингз (Тяньцзинь) Ко., Лтд. Светорассеивающие и отражающие покрытия
US11286396B2 (en) 2016-03-30 2022-03-29 Ppg Coatings (Tianjin) Co., Ltd. Light diffusing and reflective coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652786B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808276B1 (ko) 변색성을 가진 티탄 함유 간섭 안료 및 호일
AU730944B2 (en) Colorant composition
AU733181B2 (en) Multilayer-coated powder
WO1996028269A1 (fr) Poudre a pellicule multicouche sur sa surface et son procede de preparation
EA004134B1 (ru) Белый порошок и способ его производства
JP2002179947A (ja) 粉体、その製造方法および色材組成物
JP3052193B2 (ja) カラーインキ組成物
WO1998007791A1 (fr) Pigment d'addition en poudre
JPH09328630A (ja) 顔料粉体
JP2002080749A (ja) 膜被覆粉体、塗料組成物および塗布物
US7566499B2 (en) Light interference multi-layered film-coated powder design method, manufacturing method, and light interference multi-layered film-coated powder
JPH1112489A (ja) レッド色系顔料及びその製造方法
JP3874600B2 (ja) 触媒粉体、塗料組成物および塗布物
KR100429294B1 (ko) 다층막피복분말체
JPH1112490A (ja) グリーン色系顔料及びその製造方法
JP3670546B2 (ja) 青色色材組成物およびその製造方法
JPH1121467A (ja) マゼンタ色系顔料及びその製造方法
JPH1112488A (ja) イエロー色系顔料及びその製造方法
JP3652787B2 (ja) 化粧品原料粉体
JP3698414B2 (ja) 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JPH10330644A (ja) ブルー色系顔料及びその製造方法
JP3670548B2 (ja) 緑色色材組成物およびその製造方法
JPH1135843A (ja) シアン色系顔料及びその製造方法
JP3650302B2 (ja) 赤色色材組成物およびその製造方法
JP2004123801A (ja) 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term