WO2004026654A1 - 輸送システム - Google Patents

輸送システム Download PDF

Info

Publication number
WO2004026654A1
WO2004026654A1 PCT/JP2003/011749 JP0311749W WO2004026654A1 WO 2004026654 A1 WO2004026654 A1 WO 2004026654A1 JP 0311749 W JP0311749 W JP 0311749W WO 2004026654 A1 WO2004026654 A1 WO 2004026654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
zone
transportation system
station
supply means
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Saburo Yamada
Original Assignee
Senyo Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senyo Kogyo Co., Ltd. filed Critical Senyo Kogyo Co., Ltd.
Priority to AU2003261603A priority Critical patent/AU2003261603A1/en
Priority to EP03797598A priority patent/EP1541439B1/en
Priority to DE60321191T priority patent/DE60321191D1/de
Priority to US10/528,122 priority patent/US7162959B2/en
Publication of WO2004026654A1 publication Critical patent/WO2004026654A1/ja
Priority to HK05109722A priority patent/HK1077788A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/04Monorail systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/12Systems with propulsion devices between or alongside the rails, e.g. pneumatic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G21/00Chutes; Helter-skelters
    • A63G21/04Chutes; Helter-skelters with fixed rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/006Electric propulsion adapted for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B1/00General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B5/00Elevated railway systems without suspended vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G7/00Up-and-down hill tracks; Switchbacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Definitions

  • the present invention relates to a transportation system for passengers and cargo, and more particularly to a monorail system capable of reducing the size and weight of a vehicle.
  • Monorail is widely known as a transportation system that connects two places separated by (for example, 5 to 2 km). Since monorails are installed at predetermined intervals on the ground and the rails are held by piers, the freedom of choice of transportation routes is high, and the land area required for construction is smaller than when laying rails such as railways. The advantage is that construction costs are low.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the size and weight of a transport vehicle by using a light and small power source for the transport vehicle, and consequently reducing the size and weight of the transport vehicle. It is an object of the present invention to provide a transportation system that can save the cost for the construction of the transportation system and increase the degree of freedom in the design.
  • the transportation system provides a vehicle between stations provided on a track.
  • a transportation system that reciprocates, wherein an acceleration zone is provided near the station where the vehicle is accelerated by the propulsion supply means, and the vehicle accelerated in the acceleration zone without the aforementioned propulsion supply means autonomously travels on the track. It is characterized by including an autonomous traveling zone for traveling.
  • the vehicle since the vehicle is accelerated by the propulsion force providing means arranged near the station, it provides a large power required for acceleration from a stopped state of the vehicle to a predetermined speed. There is no need to load a large power source on the vehicle, and the vehicle can be reduced in size and significantly reduced in weight.
  • the size of the vehicle can be reduced. Since it is only necessary to construct a relatively small pier by reducing the weight and weight, it is possible to construct a transportation system.
  • the transportation system of the present invention provides a high degree of design freedom. In addition, it can not be overlooked that construction costs can be greatly reduced.
  • the propulsion force supply means of the present invention is a linear accelerator that accelerates the vehicle by applying a propulsion force to the second magnet body, with the first magnet body installed on the track being mounted on the vehicle.
  • the stopped vehicle can be accelerated smoothly over a relatively short distance, and a more comfortable ride feeling can be provided to the passenger.
  • the propulsion power supply means of the present invention is constituted by an auxiliary track provided near the station so as to be uphill and a lifting means for lifting the vehicle on the auxiliary track, and the vehicle lifted by the auxiliary rail. It is preferably a coaster set accelerator that accelerates the vehicle by gravity by releasing the vehicle.
  • the propulsion force supply means provided near one of the stations is a linear accelerator that is installed on the track, and the first magnet body applies propulsion to the second magnet body mounted on the vehicle to accelerate the vehicle
  • the propulsion force supply means provided near the other station is composed of an auxiliary track provided near the station so as to be uphill, and a lifting means for lifting the vehicle to this auxiliary track.
  • a transportation system is a transportation system including a rail extending between stations, and a vehicle capable of traveling on the rail and having a driving device mounted thereon, the transportation system comprising: A first zone for accelerating a stopped vehicle to a predetermined speed by a propulsion force supplied to the vehicle from a propulsion force supply device provided over a predetermined distance from the vehicle to the other station; And a second zone in which the vehicle accelerated by the first zone travels on the rails by the driving force of the driving device without providing the second zone.
  • the propulsion force supply means is: a linear accelerator that accelerates the vehicle by applying a propulsion force to a movable magnet loaded on the vehicle by a fixed magnet installed along the rail; It is particularly preferable that the vehicle comprises a wheel driven by a motor mounted on a vehicle, and an auxiliary rail provided in a second zone in parallel with the rail for running the wheel.
  • # 1 is a schematic diagram of a monorail system according to the first embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is a front view of the monorail system.
  • Figure 3 is a side view of the vehicle used in the monorail system.
  • Figure 4 is a sectional view of the first zone of the monorail system.
  • Figure 5 is a sectional view of the second zone of the monorail system.
  • FIG. 6 is a partial side view of the vehicle traveling in the second zone.
  • FIG. 2 is a sectional view showing a brake device of the monorail system.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a monorail system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a partially enlarged view of the monorail system of FIG.
  • FIG. 1A is a schematic diagram of a monorail system based on a modification of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a seat attitude control means provided in the vehicle.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a means for moving the seat back provided in the vehicle.
  • FIG. 13 is a front view of the monorail system of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a monorail system will be described as an example of a preferred embodiment of the transportation system of the present invention. As shown in Figs. 1 to 3, this monorail system reciprocates vehicles 3 between stations 2 installed on rails 1 as single track tracks held by piers 4. A first zone A in which the propulsive force is transmitted to the vehicle 3 from the propulsive force supply means disposed over a predetermined distance from one side to the other side, whereby the stopped vehicle 3 is accelerated to a predetermined speed; And a second zone (B) in which the vehicle is driven by driving means mounted in the vehicle.
  • a linear accelerator is employed as the propulsion force supply means provided in the first zone A. That is, in the first zone A, the rail 1 extends substantially horizontally, and as shown in FIG. 4, the fixed magnets 13 installed along the rail 1 apply the propulsive force to the movable magnet 34 loaded on the vehicle 3. In addition, vehicle 3 is accelerated.
  • the rail 1 connects the main girder 10, the two rails 11 of round pipe steel materials arranged on the left and right above it, the main girder 10 and the two rails 11 It is mainly composed of the connecting member 9.
  • the vehicle 3 has an upper wheel 30, a lateral wheel 31, and a lower wheel 32, which are in contact with the rails 11 from above, sideways, and below, and are capable of rolling.
  • the upper wheel 30 is a main wheel that supports the weight of the vehicle
  • the horizontal wheel 31 is a side guide wheel
  • the lower wheel 32 is a wheel for preventing the vehicle from rising.
  • the upper wheel 30, the side wheel 31, and the lower wheel 3 2 are wheels made of an elastic material such as urethane, and the vibration of the vehicle 3 when traveling on the rail 1 is suppressed to achieve a comfortable ride. Well, It is effective in preventing noise pollution.
  • the vehicle 3 is equipped with a drive device for driving the vehicle by itself.
  • This drive device includes a drive wheel 35 that is rotated by a small drive motor 36 driven by electric power or the like, and a lifting mechanism that moves the drive wheel 35 up and down.
  • the elevator machine is composed of an arm 3 and an actuator 38 such as an air cylinder or a hydraulic cylinder for swinging the arm 3 around an axis 39. 'J, the mold drive motor 36 and the drive wheels 35 are attached to the arm 3.
  • the drive wheel 35 lowered by the elevating mechanism contacts the upper surface of the auxiliary rail 14 provided on the upper surface of the connecting member 9 and drives the drive wheel 35 by the small drive motor 36 to drive the vehicle 3.
  • the driving wheel 35 is brought into contact with the auxiliary rail 14 to allow the vehicle 3 to run by itself.
  • reference numeral 50 denotes a speed detector.
  • the traveling speed of the vehicle 3 is detected by the pulse signal detector "Yenko Ichiyaku" of the speed detecting device 50.
  • the valve 51 is switched, and the valve 51 rises ( The drive wheel 35 is lowered by the actuator 38 and pressed onto the auxiliary rail 14 so that the vehicle 3 can run on the rail 1 by the rotational torque of the small drive motor 36.
  • the traveling speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined value
  • the drive wheels 35 are separated from the auxiliary rails 14 by the actuator 38, and the vehicle 3 travels on the rails 1 by inertial force.
  • the propulsion force supplied in zone A allows the vehicle to coast by inertia, and the propulsion force obtained on the downgrade allows the vehicle 3 to coast by inertia, thereby reducing the power consumption required for monorail operation. Can You.
  • the drive unit mounted on the vehicle 3 is not a drive unit that outputs a large power for accelerating the vehicle, but a small power that is mainly small enough to maintain the speed of the vehicle 3. What is necessary is just a drive device.
  • a small drive device can be used for the vehicle in the monorail system of the present invention.
  • the vehicle can be significantly reduced in size and weight.
  • reference numeral 1 denotes a means for supplying power to the vehicle 3.
  • the power supply means 17 is provided on the connecting member 9 of the rail 1, and is supplied with electricity to the vehicle 3 by being brought into contact with a current collector (not shown) of the vehicle 3. If the rail 1 in the station is provided with power supply means 17 and the vehicle 3 is equipped with a battery (not shown), the battery of the vehicle 3 can be charged via the collector when the station stops.
  • the vehicle interior lighting and air conditioner may be operated by the electric power supplied from the battery after being charged.
  • the brake device of the vehicle 3 of the present embodiment As shown in the figure, the brake device of the vehicle 3 of the present embodiment
  • the brake device 15 is composed of a brake plate 60 provided at the lower part of 3, and a brake device 15 provided on the upper surface of the connecting portion 9 of the rail 1.
  • the brake device 15 has a brake pad 16 that stops the vehicle with the brake plate 60 sandwiched from the left and right.
  • the brake device 15 is not limited to this embodiment.
  • a small drive motor with a brake may be used, or a brake may be attached to the drive wheel 35.
  • the floor of the vehicle 3 has a barrier-free design with no irregularities. As a result, the risk of passengers tripping inside the vehicle is reduced, and safety inside the vehicle can be improved. It is also preferable in that the age range of passengers who use the transportation system can be broadened, since the ride of children and the elderly can be performed more safely.
  • the monorail system in which the first zone A using the linear accelerator is provided near each station 2 has been described.
  • a first zone A using a linear accelerator is provided near one station 20 and a non-linear acceleration type is provided near the other station 21.
  • Propulsion means i.e.
  • the third zone C is provided by using a star set accelerator. The rest of the configuration is substantially the same as that of the first embodiment described above, and a duplicate description will be omitted.
  • the coaster-type accelerator of the present embodiment includes a steeply-added rail 100 provided near the station 21 and a lifting device (not shown) fixedly disposed at the tip of the additional rail. ).
  • the lifting device can be composed of, for example, a chain and a motor with a speed reducer, or a rope, a winding device, a motor with a speed reducer, and a lifting platform.
  • the vehicle 3 can reciprocate between the stations (20, 21) on the rail 1 as follows. That is, to run the vehicle 3 from the station 20 toward the station 21, first, the vehicle 3 stopped at the station 20 is accelerated in the first zone A by the linear accelerator. Next, in the second zone B, the vehicle is driven by a driving device mounted on the vehicle 3 so as to maintain the accelerated speed of the vehicle 3. Alternatively, while the vehicle 3 is accelerated and the speed of the vehicle 3 enters the second zone B and is equal to or higher than the predetermined speed, the vehicle 3 runs by inertia, and when the speed becomes equal to or lower than the predetermined speed, the loaded driving device is operated to start the vehicle. You may run. As a result, vehicle 3 arrives at station 21 via the second zone B.
  • the vehicle 3 is lifted above the additional rail 100 of the third zone C, and when the vehicle 3 reaches a predetermined height, the lifting device is used.
  • the vehicle 3 slides down along the additional rail 1 ⁇ , is accelerated to a predetermined speed by gravity, and enters the second zone B.
  • the traveling of the accelerated vehicle in the second zone is the same as the traveling of the vehicle 3 from the station 20 to the station 21.
  • the vehicle 3 arrives at the station 2 ⁇ after traveling in the second zone.
  • the first zone A functions not as an acceleration zone but as an extension of the second zone B.
  • the lower space of the additional rails 1 ⁇ 0 in the second zone B can be effectively used for roadways and sidewalks.
  • the present invention is particularly suitable for transporting passengers to an amusement park such as an amusement park, or transporting passengers between attractions in an amusement park.
  • a third zone C composed of a coaster accelerator is used instead of providing a first zone A composed of a linear accelerator near the station 20 .
  • a third zone C composed of a coaster accelerator is used instead of providing a first zone A composed of a linear accelerator near the station 20 .
  • a third zone C composed of a coaster accelerator is used instead of providing a first zone A composed of a linear accelerator near the station 20 .
  • the control means includes seats 70 and 71 held swingably, gravity detection means 6 for detecting the direction of gravity, and seat angle adjustment means 4 controlled by the output of gravity detection means 6. including.
  • the seat end 0 can swing around the fulcrum 72 near a position higher than the center of gravity of the passenger sitting on the seat, for example, near the shoulder of the passenger sitting on the seat.
  • the seat angle adjusting means 4 includes a fluid cylinder and a damper disposed between the seat angle 0 and the floor of the vehicle.
  • the center seat 70 has an inverted T-shape and is held swingably with respect to the floor surface as shown by the solid and broken lines in FIG.
  • the seat 70 provides a seat on which a passenger can sit in the traveling direction and a seat on which a passenger can sit in a direction opposite to the traveling direction.
  • the vehicle 3 is
  • the seat surface can always be kept substantially perpendicular to the direction of gravity, so that the weight of the passenger can be stably received by the seat and comfortable for the passenger on the seat 0. A ride feeling can be given.
  • the above-mentioned seat attitude control means may be employed in the transportation system of the present invention having no third zone C.
  • the seat angle is detected by the gravity detecting means 76 and controlled by the direction of gravity, and the acceleration of the vehicle 3 in the traveling direction (vertical direction) is changed. It is also preferable to control the seat posture by detecting the vehicle position.
  • the position adjusting means 80 of the seat back 5 as shown in FIG. It is also preferable to employ the transportation system of the invention. According to this adjusting means, all the passengers can be directed to the traveling direction and seated at the seat end, and even when the vehicle 3 is suddenly accelerated in the traveling direction, the weight of the passenger can be received by the backrest. Passengers can enjoy a comfortable ride. In the case of adopting a seat that can move the backrest 75, a mechanism was introduced to automatically move all the backrests at once after arriving at the station and all the passengers get off and after 7 pounds. Is also good. According to this, when changing the traveling direction of the vehicle, it is possible to save the passenger from moving the backrest, and it is possible to further improve the service provided by the transport system.
  • a further advantage of the transport system of the present invention is that it has excellent compatibility with the surrounding environment.
  • the rail 1 may be provided on a tall pier 4 provided at the center of the existing sidewalk 5, or as shown in FIG.
  • the rail 1 may be provided on the pier 4 at a low height provided on the median strip located between the adjacent roadways 6.
  • the construction of the transportation system of the present invention can be performed with a high degree of design freedom.
  • the present invention provides safe and comfortable passenger transportation, and provides a near-future-type transportation system with no pollution and energy saving measures. It is promising as a new transportation system introduced for urban development in landfills at sea. Even in places where land prices are high, construction costs can be significantly reduced because the land area required for the construction of the transport system can be reduced. Further, when the transportation system of the present invention is used for moving passengers in an amusement park, such as an amusement park, the acceleration zone using the coaster-type acceleration device as described above may make the passengers feel appropriate entertainment. it can.
  • the present invention can be used as a transportation system for short and medium distances such as between a residential area and an industrial area, or between an airport and a city, for transporting passengers at an amusement park, a theme park, or the like. It is expected to be used as a new transportation system in generational urban development.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

軽量小型の車両を用いることができる輸送システムを提供する。この輸送システムは、駅間に延出するレールと、このレール上を走行可能で、駆動装置を積載した車両とを有し、一方の駅から他方の駅に向けて所定距離にわたって設けた推進力供給手段から車両に供給される推進力により停止状態にある車両を所定の速度に加速するための第1ゾーンと、推進力供給手段を設けることなく、第1ゾーンによって加速された車両がレール上を前記駆動装置による推進力で走行する第2ゾーンとを含む。

Description

明細
輸送システム 技術分野
本発明は、 乗客や貨物などの輸送システム、 特に車両の小型化および軽 量化が図れるモノレールシステムに関するちのである。
従来、 住居地と工業地帯との間ゆ、 空港と都市との間のよラな中短距離
(例えば、 5〜2〇k m)で離れ 2ケ所を結^輸送システムとして、 モノレー ルが広く知られている。 モノレールは、 地上に所定間隔で設け 橋脚によってレ ールが保持されるので、 輸送ルー卜の選択自由度が高く、 ま 鉄道などのレール を敷設する場合に比して建設に要する土地面積が少なくて済 ので建設費用が 安いという長所がある。
一方、 停止状態にある車両を加速して走行させるためには大型の動力源 を車両内に装備する必要があり、 このような大型の動力源を車両に積載すると、 車両が大型化するととちに車両重量が増大する。 その結果、 車両およびレールを 支える巨大な橋脚が必要となり、 モノレール本来のもつ高い設計自由度を低下さ せる原因となる。 さらに、 モノレールシステムの建設により広い土地面積が必要 になり、 建設費用も増大する恐れがある。 このように、 従来のモノレールのよう な輸送システムには依然として改良の余地が残されている。 . . 発明の開示
そこで、 本発明は上記問題点に鑑みてなされ ものであり、 その目的と するところは、 輸送車両に装備される動力源を軽量小型なちのとして輸送車両の 寸法および重量を軽減し、 結果的に輸送システムの建設にかかる費用を節約でき るとともに、 その設計自由度を広けることができる輸送システムを提供すること にある。
すなわち、 本発明に係る輸送システムは、 軌道上に設けた駅の間を車両 が往復する輸送システムであって、 駅近傍に設け 推進力供給手段によって車両 が加速される加速ゾーンと、 前記推進力供給手段を設けることなく、 加速ゾーン で加速された車両が上記軌道上を自律走行する自律走行ゾーンとを含 ことを 特徴とする。
上記した本発明の輸送システムによれば、駅近傍に配置された推進力提供手 段により車両が加速されるので、 車両の停止状態から所定速度に至るまでの加速 に必要な大きな動力を提供する大型の動力源を車両に積載する必要がなく、 車両 の小型化および大幅な軽量化を図ることができる。 しだがつて、 従来の大型の駆 動装置を積載した車両を走行可能とするための巨大な橋脚の建設に必要な土地 面積が確保できない場合であっても、 本発明によれば、 車両の小型化および軽量 化を図ることで比較的小型の橋脚を建設すればよいので、 輸送システムを建設す ることが^!能になる。 このように、 本発明の輸送システムは高い設計自由度を提 供する。 さらに、 建設コス卜を大幅に節約できる点も見過ごせない。
本発明の推進力供給手段は、軌道に設置した第 1磁石体が車両に搭載され 第 2磁石体に推進力を加えて車両を加速するリニア式加速装置であることが好 ましい。 この場合は、 停止した車両を比較的短距離でスムーズに加速することが でき、 より快適な乗車感を乗客に提供することができる。
また、本発明の推進力供給手段は、駅の近傍に昇り坂となるように設けた補 助軌道と、 この補助軌道に車両を引き上げる引揚手段とで構成され、 補助軌璋に 引き揚げられた車両をリリースすることにより重力で車両を加速するコースタ 一式加速装置であることが好ましい。 特に、 駅の一方の近傍に設けた推進力供給 手段を、 軌道に設置し 第 1磁石体が車両に搭載された第 2磁石体に推進力を加 えて車両を加速するリニァ式加速装置とし、 他方の駅の近傍に設けた推進力供給 手段を、 駅の近傍に昇り坂となるように設けた補助軌道と、 この補助軌道に車両 を引き上げる引揚手段とで構成され、 補助軌道に引き揚げられた車両をリリース することにより重力で車両を加速するコ一スター式加速装置とする場合は、 駅間 を移動するのに往路と復路とで異なった車両の加速方法が採られ、 駅間を移動す る乗客に適度な娯楽感を抱かせることができるので、 遊園地などのアミユーズメ ン卜パークへの移動手段ゆ、 アミユーズメン卜パーク内での移動手段に特に好適 である。
また、本発明の特に好ましい実施形態にかかる輸送システムは、駅間に延出 するレールと、 このレール上を走行可能で、 駆動装置を積載した車両とを有する 輸送システムであって、 一方の駅から他方の駅に向けて所定距離にわたって設け た推進力供給手段から車両に供給される推進力により停止状態にある車両を所 定の速度に加速するための第 1ゾーンと、 前記推進力供給手段を設けることなく、 第 1ゾーンによって加速された車両がレール上を前記し 駆動装置による推進 力で走行する第 2ゾーンとを含むことを特徴とする。
上記した輸送システムにおいて、推進力供給手段は: レールに沿って設置さ れた固定磁石が車両に積載した可動磁石に推進力を与えて車両を加速するリニ ァ式加速装置であり、 駆動装置は、 車両に装備したモータ一で駆動される車輪と、 前記車輪を走行させる めに前記レールと平行に第 2ゾーンに設けられる補助 レールとでなることが特に好ましい。
本発明のさらなる目的および効果は、以下の発明を実施するための最良の形 態からより明確に理解することができる。 図面の簡単な説明
囡1は、 本発明の第 1実施形態に基づくモノレールシステムの概略図である。 図 2は、 モノレールシステムの正面図である。
図 3は、 モノレールシステムに使用される車両の側面図である。
図 4は、 モノレールシステムの第 1ゾーンの断面図である。
図 5は、 モノレールシステムの第 2ゾーンの断面図である。
図 6は、 第 2ゾーンを走行中の車両の部分側面図である。
図了は、 モノレールシステムのブレーキ装置を示す断面図である。
図 8は、 本発明の第 2実施形態に基づくモノレールシステムの概略図である。 図 9は、 図 8のモノレールシステムの一部拡大図である。
図 1〇は、 第 2実施形態の変更例に基づくモノレールシステムの概略図である。 図 1 1は、 車両内に設けた座席姿勢制御手段を示す概略図である。
図 1 2は、 車両内に設けた座席の背もたれ移動手段を示す概略図である。 図 1 3は、 本発明のモノレールシステムの正面図である。 発明を実施する めの最良の形態
【発明の実施の形態】
以下 > 添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態に基づく輸送 システムについて詳述する。
(第 1実施形態)
本発明の輸送システムの好ましい実施形態の一例として、 モノレールシ ステ厶について説明する。 このモノレールシステムは、 図 1〜図 3に示すように、 橋脚 4によって保持される単線の軌道としてのレ一ル 1上に設けた駅 2間で車 両 3を往復させるちのであり、 駅の一方から他方に向けて所定距離にわたって配 置された推進力供給手段から車両 3に推進力が伝達され、 それにより停止状態に ある車両 3が所定の速度にまで加速される第 1ゾーン Aと、車両 3内に積載され ている駆動手段により車両 3を走行させる第 2ゾーン B とを含 ことを特徴と する。
本実施形態においては、 第 1ゾーン Aに設けられる推進力供給手段とし てリニア式加速装置を採用している。すなわち、第 1ゾーン Aではレール 1が略 水平に延出し、 図 4に示すように、 レール 1に沿って設置された固定磁石 1 3が 車両 3に積載されている可動磁石 34に推進力を加えて車両 3が加速される。
図 4において、 レール 1は、 主桁 1 0と、 その上方の左右に配設された 丸パイプ鋼材の 2本の軌条 1 1と、 主桁 1 0とこの 2本の軌条 1 1を連結する連 結部材 9とで主に構成される。 車両 3は、 各軌条 1 1に上方 ·側方 ·下方から接 触し、 転動可能な上輪 3 0、 横輪 3 1、 下輪 3 2を有する。 上輪 30は車両重量 を支持する主車輪であり、 横輪 3 1は側方ガイド車輪であり、 下輪 3 2は浮き上 がり防止用車輪である。 このように、 軌条 1 1を上輪 30, 横輪 3 1, 下輪 3 2 にて抱え込 ¾ことにより、 レールの急勾配部ゆ急カーブ部などでも車両 3がレー ル 1から脱線することがなく、 輸送システムの安全性が確保されている。 尚、 上 輪 3 0、 横輪 3 1、 下輪 3 2はウレタン等の弾性材質の車輪としてあり、 レール 1を走行する際の車両 3の振動を抑えて快適な乗り心地を達成している。 ま 、 騒音公害の防止にち効果的である。
図 5に示すように、 車両 3には、 車両を自走させる めの駆動装置が積 載されている。 この駆動装置は、 電力等で駆動される小型駆動モータ 36によつ て回転駆動される駆動輪 3 5と、 駆動輪 35を昇降させる昇降機構とで構成され ている。 昇降機搆は、 図 6に示すように, アーム 3了と、 のアーム 3了を軸 3 9廻りに揺動させるためのエアシリンダゆ油圧シリンダ等のァクチユエ一タ 3 8とで構成される。 'J、型駆動モータ 36及び駆動輪 3 5はアーム 3了に付設され ている。 この場合、 昇降機構によって降ろされた駆動輪 3 5は、 連結部材 9の上 面に設けられた補助レール 1 4の上面に接触し、 小型駆動モータ 36により駆動 輪 3 5を駆動させて車両 3が補助レール 1 4上を自走できるょラになっている。 尚、 この駆動装置は、 第 1ゾーン Aを通過して所定のスピードで第 2ゾーン B に侵入した車両 3が惰性でレール 1上を走行し、 車両 3の走行速度が所定値以下 になったときに、 駆動輪 3 5を補助レール 1 4に接触させて車両 3を自走させる よ に使用してちょい。
図 6中、 番号 5 0は速度検出装置を示す。 この速度検出装置 50のパル ス信号検出器ゆェンコ一夕"等によつて車両 3の走行速度が検出される。 車両 3の 走行速度が所定值以下になるとバルブ 5 1が切換えられ、 上昇(分離)位置にあ つ 駆動輪 3 5がァクチユエータ 38によって降下されて補助レール 1 4上に 押圧され、 小型駆動モータ 3 6の回転トルクによって車両 3がレール 1上を走行 できるようになる。 逆に、 車両の走行速度が所定値以上であれば、 ァクチユエ一 タ 38によって駆動輪 3 5が補助レール 1 4から離され、 車両 3が慣性力でレー ル 1上を走行する。このように第 1ゾーン Aで供給された推進力により惰性で車 両を走行させ り、 下り勾配において得られる推進力により惰性で車両 3を走行 させることができるので、 モノレールの運行に要する消費電力を節約することが できる。
尚、 本実施形態の変更例として、 リニア式加速装置を用い 第 1ゾーン Aにおいて、 車両 3に供給される推進力に加えて、 この駆動装置によって車両 3 に推進力を供給する場合は、 2つの推進力によって車両 3を加速できるので、 第 1ゾーン Aの長さを短くできる。あるいは、 レール 1に沿って設けられるリニア 式加速装置の規模を縮小して、 モノレールシステムのさらなる小型化を図れる。 このよラに、 車両 3に積載される駆動装置は、 車両の加速を行うための 大きな動力を出力する めの駆動装置ではなく、 主に車両 3の速度を維持できる 程度の小さな動力を出力する駆動装置であればよい。 それにより、 第 1ゾーン A のような加速ゾーンを有しない従来のモノレールシステムに比して、 本発明のモ ノレールシステムにおける車両には小型の駆動装置を使用することができる。 結 果として、 本発明のモノレールシステムによれば、 車両の大幅な小型化、 軽量化 が図れるのである。
図 4中、 番号 1了は車両 3への電力供給手段である。 この電力供給手段 1 7はレール 1の連結部材 9上に設けられ、 車両 3の集電子(図示せず) に接触 させることで車両 3に電気が供給される。 また、 駅内のレール 1に電力供給手段 1 7を設けておき、 車両 3にバッテリー (図示せず) を備えておけば、 駅停車時 に集電子を介して車両 3のバッテリーを充電することができ、 充電され ノ \'ッテ リーから提供される電力によって車内照明ゆ空調装置等を作動させてもよい。
本実施形態の車両 3のブレーキ装置としては、 図了に示すように、 車両
3の下部に設けだブレーキ板 60と、 レール 1の連結部 9上面に設け ブレーキ 装置 1 5とで構成される。 このブレーキ装置 1 5は、 ブレーキ板 6 0を左右から 挟んで車両を停止させるブレーキパット 1 6を有する。 尚、 ブレーキ装置 1 5は、 この実施形態に限定されない。 例えば、 ブレーキ付き小型駆動モータを用いたり、 駆動輪 35にブレーキを付設してもよい。
ま 、 車両 3の床面には、 凹凸のないバリアフリー設計を採用している。 これにより、 車内での乗客の躓きの恐れが低減され、 車内での安全性を向上でき る。 ま 、 子供ゆお年寄りの乗車もより安全に行えるようになるので、 輸送シス テ厶を利用する乗客の年齢層の幅を広げられる点でも好ましい。
(第 2実施形態)
上記した実施形態では、 各駅 2の近傍にリニア加速装置を用いだ第 1ゾ ーン Aを設けたモノレールシステムについて説明しだ。本実施形態では、図 8に 示すように、一方の駅 20の近傍にはリニァ加速装置を用いた第 1ゾ一ン Aを設 け、 他方の駅 2 1の近傍にはリニア加速式以外の推進力供給手段、 すなわちコー スタ一式加速装置を用い 第 3ゾーン Cを設けだことを特徴とする。その他の構 成は上記し 第 1実施形態と実質的に同じであるので、 重複する説明は省略する。
本実施形態のコースター式加速装置は、 図 9に示すように、 駅 2 1の近 傍に設けられる急勾配の追加レール 1 00と、 追加レールの先端部に固定配置さ れる引揚装置 (図示省略) とで主に構成される。 引揚装置は、 たとえば、 チェ一 ンと減速機付きモータ、 まだは、 ロープと巻取装置と減速機付きモータと昇降台 等から構成できる。 この引揚装置にて追加レール 1 00上に車両 3を引き上げて リリースすれば、 車両 3は目的する駅 20に向かって追加レール 1 0〇上を滑走 して、 第 2ゾーンに入るまでに車両 3を所定の速度に加速することができる。
本実施形態のモノレールシステムによれば、 以下のようにして上記レー ル 1上の駅 ( 20、 2 1 ) 間に車両 3を往復させることができる。 すなわち、 駅 20から駅 2 1に向かって車両 3を走らせるには、 まず、 駅 20に停車している 車両 3をリニア式加速装置により第 1ゾーン A内で加速する。次いで、第 2ゾー ン Bにおし、ては、 加速された車両 3の速度を維持するように車両 3に積載された 駆動装置により車両を走行させる。 あるいは、 加速され 車両 3の速度が第 2ゾ ーン Bに入つて所定速度以上である間は惰性で車両 3を走行させ、 所定速度以下 になった時に積載した駆動装置を作動させて車両を走行させてもよい。結果とし て、 車両 3は第 2ゾーン Bの走行を経て駅 2 1に到着する。
一方、 駅 2 1から駅 20に車両 3を走らせるには、 車両 3を第 3ゾーン Cの追加レール 1 00の上方に引き揚げ、 車両 3が所定の高さに達した時点で引 き揚げ装置から車両 3をリリースすれば、 車両 3は追加レール 1〇〇に沿つて滑 り降り、重力により所定速度に加速されて第 2ゾーン Bに侵入する。加速された 車両の第 2ゾーンにおける走行は、 駅 20から駅 2 1に向けて車両 3を走行させ る揚合と同じである。 結果として、 車両 3は第 2ゾーンの走行を経て駅 2〇に到 着する。 この時、 第 1ゾーン Aは加速用ゾ一ンとしてではなく、 第 2ゾーン B の延長として機能する。 尚、 図 9に示すように、 第 2ゾーン Bの追加レール 1〇 0の下側空間は車道ゆ歩道などに有効利用することができる。
このように、 駅 (20、 2 1 ) 間を移動するのに往路と復路とで異なつ た輸送方法を採用した場合、 乗客に適度な娯楽感覚を抱かせることができるので、 たとえば、 遊園地などのアミューズメントパークへの乗客の輸送、 あるいはアミ ュ一ズメントパーク内のアトラクション間での乗客の輸送等に特に好適である。
尚、 本実施形態の変更例として、 図 1 0に示すように、 駅 20の近傍に リニァ式加速装置でなる第 1ゾーン Aを設ける代わりに、コ一スター式加速装置 でなる第 3ゾーン Cを設けてちょい。
ところで、 このような急勾配を用いたコースター式加速装置を車両の加 速手段に用いる場合は、 車両 3が追加レール 1 00の傾斜面上にあるので、 車両 内において乗客を座席上に安定に保持する座席姿勢制御機構を導入することが 乗客の安全且つ快適な輸送を実現する観点から好ましい。
例えば、 図 1 1に示すような座席姿勢制御手段を設けることが好ましい。 この制御手段は、 揺動可能に保持される座席 70、 7 1と、 重力方向を検知する 重力検知手段了 6と、 重力検知手段了 6の出力により制御される座席角度調節手 段了 4とを含む。 座席了 0は、 座席に座った乗客の重心位置よりち高い位置、 例 えば、 座席了〇に座った乗客の肩口付近で支点 7 2の回りに揺動可能である。 座 席角度調節手段了 4は、 座席了 0と車両の床面との間に配置される流体シリンダ ゆダンパーを含む。 中央の座席 70は逆 T字形伏であって、 図 1 1に実線と破線 にて描かれているよろに、 床面に対して揺動自在に保持されている。 また、 座席 70は、 進行方向に向かって乗客が座れる座席と進行方向と逆の方向に向かって 乗客が座れる座席とを提供する。
上記した姿勢制御手段によれば、 第 3ゾーン Cにおいて車両 3が追加レ
—ル 1 00上において傾斜する場合においてち、 常に座面が重力方向に対して略 垂直となるように保てるので、 乗客の体重は座席によって安定に受け止められ、 座席了 0上の乗客に快適な乗車感を与えることができる。 尚、 上記し 座席姿勢 制御手段は、第 3ゾーン Cを有しない本発明の輸送システムにおいて採用しても よいことは言うまでもない。 例えば、 上記説明では、 重力検知手段 7 6により検 知され 7£重力方向により座席角度を制御したが、 さらに、 車両 3の進行方向 (縦 方向) における加速度の変化ゆ、 車両の横方向における傾きを検知して座席姿勢 を制御することも好ましい。
ま 、 図 1 2に示すような座席の背ちたれ了 5の位置調節手段 8 0を本 発明の輸送システムに採用することも好ましい。 この調節手段によれば、 乗客全 員を進行方向に向かせて座席了〇に座らせることができ、 車両 3が進行方向に急 加速された揚合も、 背もたれによって乗客の体重が受け止められるので、 乗客は 快適な乗車感を楽し ことができる。 尚、 背ちたれ 7 5を移動可能な座席を採用 する場合、 駅に到着して乗客が全員降車し 7£後で、 全ての背ち れを一度に自動 的に移動させる機構を導入してもよい。 これによれば、 車両の進行方向を変える 場合に、 乗客に背も れを移動させる手間を省かせることができ、 輸送システム によって提供されるサービスのさらなる向上を図ることができる。
本発明の輸送システムのさらなる長所として、 周囲の環境との適合性に 優れる点を挙げることができる。 例えば、 図 2に示すように、 既設の歩道 5の中 央部に設けた高さの高い橋脚 4上にレール 1を配設しても良いし、 図 1 3に示す ように、 既設の瞵接する車道 6間に位置する中央分離帯に設け 高さの低し、橋脚 4上にレール 1を配設してもよい。 このように、 本発明の輸送システムの建設は 高い設計自由度の下で行える。 産業上の利用可能性
上記したように、本発明は、安全かつ快適な乗客の輸送を提供するととちに、 無公害、 省エネ対策も施された近未来型の輸送システムを提供するものであり、 近年活発に繰り広げられている海上の埋立地での都市開発に導入される新交通 システムとしてち有望視されるちのである。 また、 土地価格が高い場所であって も、 輸送システムの建設に必要な土地面積を減らせるので、 建設費も大幅に節約 することができる。 さらに、 遊園地ゆテーマパークなどでの乗客の移動に本発明 の輸送システムを採用する場合は、 上記したようなコースター式加速装置を用い た加速ゾーンによって乗客に適度な娯楽性を感じさせることができる。
したがって、 本発明は、住居地と工業地帯との間や、空港と都市との間のよ ラな中短距離用の輸送システムとして、 遊園地ゆテーマパークなどでの乗客輸送 用として、 あるいは次世代の都市開発における新交通システムとしてその] 用が 期待される。

Claims

請求の範囲
1 . 軌道上に設けた駅の間を車両が往復する輸送システムであって、 前記輸送シ ステ厶は、 駅近傍に設けた推進力供給手段によって車両が加速される加速ゾーン と、 前記推進力供給手段を設けることなく、 加速ゾーンで加速された車両が上記 軌道上を自律走行する自律走行ゾーンとを含 。
2. 請求項 1に記載の輸送システムにおいて、
上記推進力供給手段は、軌道に設置した第 1磁石体が車両に搭載された第 2 磁石体に推進力を加えて車両を加速するリニア式加速装置である。
3. 請求項 1に記載の輸送システムにおいて、
上記推進力供給手段は、駅の近傍に昇り坂となるように設けた補助軌道と、 この補助軌道に車両を引き上げる引揚手段とで構成され、 前記補助軌道に引き揚 げられ 車両をリリースすることにより重力で車両を加速するコースター式加 速装置である。
4. 請求項 1に記載の輸送システムにおいて、
上記駅の一方の近傍に設けた推進力供給手段は、軌道に設置した第 1磁石体 が車両に搭載された第 2磁石体に推進力を加えて車両を加速するリニア式加速 装置であり、 他方の駅の近傍に設けた推進力供給手段は、 駅の近傍に昇り坂とな るように設けた補助軌道と、 この補助軌道に車両を引き上げる引揚手段とで構成 され、 前記補助軌道に引き揚げられた車両をリリースすることにより重力で車両 を加速するコースター式加速装置である。
5. 請求項 1に記載の輸送システムは、 車両内に配置し 座席の重力方向を検知 する重力検知手段と、 前記重力検知手段の出力に基づし、て前記車両の床面に対す る前記座席の姿勢を制御する座席姿勢制御手段とをさらに含む。
6. 請求項 1に記載の輸送システムにおいて、
上記車両は、 凹凸のないバリアフリーに設計され 床面を有する。
7. 駅間に延出するレールと、 このレール上を走行可能で、 駆動手段を積載し 車両とを有する輸送システムであって、 前記輸送システムは、 一方の駅から他方 の駅に向けて所定距離にわたって設け 推進力供給手段から車両に供給される 推進力により停止状態にある車両を所定の速度に加速する めの第 1ゾーンと、 前記推進力供給手段を設けることなく、 第 1ゾーンによって加速された車両が前 記レール上を前記駆動手段による推進力で走行する第 2ゾーンとを含む。
8. 請求項 7に記載の輸送システムにおいて、
前記推進力供給手段は、レールに沿って設置され 固定磁石が車両に積載し 可動磁石に推進力を与えて車両を加速するリニア式加速装置であり、 前記駆動 手段は、 車両に装備し モーターで駆動される車輪と、 前記車輪を走行させる めに前記レールと平行に第 2ゾーンに設けられる補助レールとでなる。
PCT/JP2003/011749 2002-09-17 2003-09-12 輸送システム WO2004026654A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003261603A AU2003261603A1 (en) 2002-09-17 2003-09-12 Transportation system
EP03797598A EP1541439B1 (en) 2002-09-17 2003-09-12 Transportation system
DE60321191T DE60321191D1 (de) 2002-09-17 2003-09-12 Beförderungssystem
US10/528,122 US7162959B2 (en) 2002-09-17 2003-09-12 Transportation system
HK05109722A HK1077788A1 (en) 2002-09-17 2005-11-01 Transportation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-270653 2002-09-17
JP2002270653A JP3867035B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 人員輸送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004026654A1 true WO2004026654A1 (ja) 2004-04-01

Family

ID=32024833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011749 WO2004026654A1 (ja) 2002-09-17 2003-09-12 輸送システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7162959B2 (ja)
EP (1) EP1541439B1 (ja)
JP (1) JP3867035B2 (ja)
KR (1) KR100719032B1 (ja)
CN (1) CN100411926C (ja)
AT (1) ATE396095T1 (ja)
AU (1) AU2003261603A1 (ja)
DE (1) DE60321191D1 (ja)
ES (1) ES2305561T3 (ja)
HK (1) HK1077788A1 (ja)
TW (1) TWI239301B (ja)
WO (1) WO2004026654A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610861B1 (en) * 2005-11-07 2009-11-03 Colclasure William J Magnetic and inertial propulsion system
DE102006054116B3 (de) * 2006-11-15 2008-04-17 Mack Rides Gmbh & Co Kg Schienengebundenes Fahrzeug für ein Vergnügungsfahrgeschäft
JP5189774B2 (ja) * 2007-02-20 2013-04-24 泉陽興業株式会社 軌道車両の制動エネルギ回収装置および輸送システム
EP1988122A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Total Petrochemicals Research Feluy Blend for use in automobile application
JP2009280030A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Senyo Kiko Kk 乗物装置
CA2724891C (en) 2008-05-23 2017-07-11 Thyssenkrupp Elevator Capital Corporation Active guiding and balance system for an elevator
JP5685023B2 (ja) * 2010-08-19 2015-03-18 泉陽興業株式会社 輸送システム
CN101992784A (zh) * 2010-10-20 2011-03-30 叶高峰 一种新型轨道交通方法及其系统
KR101307742B1 (ko) * 2011-11-16 2013-09-11 한국철도기술연구원 가감속 구간 또는 초고속 구간에서의 선형전동기를 이용한 철도차량 시스템
EP2792394B1 (de) * 2013-04-16 2016-07-27 Jörg Beutler Interaktive Geschwindigkeitssteuerung
CN103273926A (zh) * 2013-05-02 2013-09-04 翁志远 高原与丘陵山区最佳运输法天梯运输体系
US9108584B2 (en) 2013-11-20 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Multi-stage airbag in vehicle with reconfigurable interior
US9580033B2 (en) 2013-11-20 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Dual airbags in vehicle with reconfigurable interior
US9227531B2 (en) 2013-11-20 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with reconfigurable seats
US9073574B2 (en) * 2013-11-20 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with reconfigurable interior
DE102014223192A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Ford Global Technologies, Llc Autonomes Fahrzeug mit rekonfigurierbaren Sitzen
US9199553B2 (en) 2013-11-20 2015-12-01 Ford Global Technologies Autonomous vehicle with reconfigurable seats
US9096150B2 (en) * 2013-11-20 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with reconfigurable seats
US9526997B2 (en) * 2014-07-22 2016-12-27 Universal City Studios Llc Vehicle transportation room system and method
CN104401334A (zh) * 2014-10-27 2015-03-11 华东交通大学 一种可在山地斜坡之间实现运输和搭载综合作业的新装置
US10099149B2 (en) * 2015-10-02 2018-10-16 Universal City Studios Llc Amusement park ride tunnel
CN105620495A (zh) * 2016-01-28 2016-06-01 北京九州动脉隧道技术有限公司 一种用于真空管道列车的阶段式驱动系统
CN106314458B (zh) * 2016-08-26 2018-06-05 张英华 高铁列车的地效行驶接站车及追逐式接站方法
CN106740876A (zh) * 2017-02-20 2017-05-31 夏彤宇 一种时速同步动态密集编解组连续运输方法
CN107054384B (zh) * 2017-06-11 2023-08-25 山西科达自控股份有限公司 一种4g巡检机器人及巡检系统
CN107972528B (zh) * 2017-12-26 2023-06-30 北京首旺科技有限公司 一种超导磁悬浮天街有轨交通工具
CN108909769A (zh) * 2018-08-22 2018-11-30 王成帅 一种分散站台式列车运行系统
US10625656B1 (en) * 2019-06-04 2020-04-21 W. Brian Golden System and method for enhancing fan experience when attending a sporting event such as a football game or a music concert at a stadium
EP4043313A1 (en) 2019-10-09 2022-08-17 Juan Hernandez Herrero System for the propulsion of a mobile object by means of magnetic impulses
WO2021224978A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 泉陽興業株式会社 輸送システム
CN113022594A (zh) * 2021-04-06 2021-06-25 四川省青云智创超轻型智慧轨道交通技术研发中心(有限合伙) 一种超轻型轨道交通线路系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029414A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Senyo Kogyo Kk 人員輸送装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012739B2 (ja) 1980-06-06 1985-04-03 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡等用対物レンズ
JPS5966659A (ja) 1982-10-08 1984-04-16 Kubota Ltd 強制循環式太陽熱利用液加熱装置
JPS6099286A (ja) 1984-09-26 1985-06-03 泉陽機工株式会社 娯楽用乗物の走行方法
JPS61218447A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 転換シ−ト
JPS6315084A (ja) 1986-07-07 1988-01-22 株式会社 タクマ ロ−タリキルンのクリンカ除去装置
JPS6322275A (ja) 1986-07-14 1988-01-29 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンド電着ワイヤ又はリボン
DE3840224A1 (de) * 1987-12-07 1989-06-22 Miklos Tempinszky Bahn fuer verkehrsmittel, insbesondere fuer stadtbahnen zum beispiel fuer metros
JP3735144B2 (ja) * 1995-08-11 2006-01-18 天龍工業株式会社 ロング・クロス配列切替式乗物用座席群
US6182576B1 (en) * 1996-05-07 2001-02-06 Einar Svensson Monorail system
US6237499B1 (en) * 1996-06-11 2001-05-29 Mckoy Errol W. Watercraft amusement ride
NL1005727C2 (nl) * 1997-04-04 1998-10-07 Vekoma Tech Bv Werkwijze voor het met behulp van transportmiddelen verplaatsen van een wagon over een geleiding alsmede een amusementsinrichting voorzien van een over een geleiding verplaatsbare wagon.
US6024647A (en) * 1998-06-24 2000-02-15 Universal Studios, Inc. Amusement ride vehicle with motion controlled seating
US6363857B1 (en) * 2000-06-07 2002-04-02 John Kauffman Transportation system
JP4334774B2 (ja) * 2001-02-08 2009-09-30 財団法人鉄道総合技術研究所 リニアモーターカーの駆動推進制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029414A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Senyo Kogyo Kk 人員輸送装置
JP2002087255A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Senyo Kogyo Kk 人員輸送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7162959B2 (en) 2007-01-16
ES2305561T3 (es) 2008-11-01
EP1541439B1 (en) 2008-05-21
CN1681695A (zh) 2005-10-12
TW200404689A (en) 2004-04-01
KR100719032B1 (ko) 2007-05-16
EP1541439A1 (en) 2005-06-15
US20060042497A1 (en) 2006-03-02
ATE396095T1 (de) 2008-06-15
DE60321191D1 (de) 2008-07-03
TWI239301B (en) 2005-09-11
EP1541439A4 (en) 2005-12-21
JP2004106666A (ja) 2004-04-08
AU2003261603A1 (en) 2004-04-08
JP3867035B2 (ja) 2007-01-10
KR20050044804A (ko) 2005-05-12
HK1077788A1 (en) 2006-02-24
CN100411926C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004026654A1 (ja) 輸送システム
JP3510196B2 (ja) 人員輸送装置
US5592883A (en) Monorail transportation system and vehicle for traveling thereon
KR100866003B1 (ko) 전자 제어 시스템을 갖춘 모노레일 시스템
AU2017382377B2 (en) Elevated transportation system
JP2004535321A5 (ja)
AU2002245357A1 (en) Monorail system
WO2005002943A1 (ja) 搬送システム
JP5189774B2 (ja) 軌道車両の制動エネルギ回収装置および輸送システム
JPH0811714A (ja) 旅客又は貨物の運送方法
US6363857B1 (en) Transportation system
JPH07231515A (ja) ギャップ長の制御機構を備えたリニアモータ、リニアモータ車両/軌道、輸送/交通システム
JPH05131920A (ja) 軌条走行併用ハイブリツド型循環式索道
KR100459973B1 (ko) 인원 수송장치
JP2688448B2 (ja) 垂直・傾斜・水平面走行体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003797598

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006042497

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10528122

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057004476

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020057004477

Country of ref document: KR

Ref document number: 2003821945X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057004476

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003797598

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10528122

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020057004477

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003797598

Country of ref document: EP