WO2004018513A1 - 糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用 - Google Patents

糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用 Download PDF

Info

Publication number
WO2004018513A1
WO2004018513A1 PCT/JP2003/010461 JP0310461W WO2004018513A1 WO 2004018513 A1 WO2004018513 A1 WO 2004018513A1 JP 0310461 W JP0310461 W JP 0310461W WO 2004018513 A1 WO2004018513 A1 WO 2004018513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lectin
cells
cell
identification
library
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuro Irimura
Keisuke Maenuma
Kunimitsu Komatsu
Ayumi Tachiki
Mariko Matsumoto
Original Assignee
Summit Glycoresearch Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Summit Glycoresearch Corporation filed Critical Summit Glycoresearch Corporation
Priority to JP2004530569A priority Critical patent/JPWO2004018513A1/ja
Priority to US10/524,970 priority patent/US7329739B2/en
Priority to CA002495336A priority patent/CA2495336A1/en
Priority to AU2003254952A priority patent/AU2003254952A1/en
Priority to EP03792717A priority patent/EP1548030A4/en
Publication of WO2004018513A1 publication Critical patent/WO2004018513A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • C07K14/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4726Lectins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/415Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
    • G01N2333/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/827Lectins

Definitions

  • the present invention relates to a method for selecting lectin having a predetermined analysis ability from a plurality of types of lectins, and a lectin selected by the method.
  • glycotechnology has been remarkable, including proteoglycans in the cell wall of plant cells that contribute to cell stabilization, glycolipids that affect cell differentiation, proliferation, adhesion, migration, etc., and High-precision, high-precision sugar chains of macromolecules such as glycoproteins involved in cell-cell interactions and cell recognition substitute, assist, amplify, regulate, or inhibit each other's functions Mechanisms for controlling biological reactions are being clarified.
  • sugar chains on the cell surface and between sugar chains and receptors Studies have been actively conducted on the occurrence of diseases caused by abnormal interaction of glycans, and the role of sugar chains in viral infections such as AIDS.
  • sugar chains on the surface of cells can be used to distinguish certain cells from other cells, such as normal cells and cancer cells, or cells at different stages of differentiation, and identify them.
  • sugar chains change according to the malignancy of cancer cells and according to the stage of differentiation of stem cells. Therefore, sugar chain analysis (eg, fractionation and identification) is considered to be extremely important in cell identification / identification and fractionation.
  • the present invention recognizes carbohydrates on the cell surface that reflect subtle differences such as cells, such as sugar chains and cell surface glycoproteins, thereby identifying various cells and the like.
  • lectins having a desired analysis ability are selected from a plurality of types of lectins by bunning or other methods for specific cells serving as an indicator. Using one or more lectins selected in this way, cells and the like can be analyzed. In addition, the selected lectins can be used as diagnostics or diagnostic kits. In addition, some of the lectins selected in such a manner are very tightly and specifically bound to specific cells and the like which cannot be separated by other means. It became clear to me.
  • the present invention also provides a fractionation of cells and the like by such a lectin, and also provides a method of plasma mathesis using such a lectin.
  • the first aspect of the present invention comprises:
  • Indicator cells or pseudocells from multiple types of lectins Identification of glycoproteins or cells containing at least one lectin selected based on affinity for body or glycoprotein or carbohydrate, serum or serum It is a lectin library for cytodiagnosis or glycoprotein or cell fractionation.
  • the cells serving as indices do not necessarily have to be the cells themselves that are the targets of identification, diagnosis, and fractionation. That is, instead of selecting a specific lectin based on affinity for the same cell as the cell to be identified, the present invention is not based on affinity for cells or the like associated with the identification object in some characteristic.
  • the selection of lectins in the invention can achieve a given purpose. This means that in the production of the library of the present invention, it is not always necessary to have complete knowledge of the sugar chain (carbohydrate) information to be identified.
  • the lectin library used to identify IgA and osteoblasts can be constructed based on the affinity for erythrocytes and glycocobiliin using them as indicators. This method is useful for selecting lectin for recognizing 0-linked sugar chains present on IgA, osteoblasts and the like.
  • a library composed of lectins so screened would be Ig A It was shown that it can be suitably used for glycoform identification and osteoblast subpopulation identification.
  • other lectin libraries can also be suitably used for discriminating cell subpopulations derived from mesenchymal stem cells or discriminating cancer cell metastasis.
  • It relates to a method in which the indication of the interaction between lectin and the analyte is made by another affinity substance for the analyte.
  • an additional antigen-antibody reaction such as an additional antigen-antibody reaction may be used.
  • Other specificities such as cells can be used.
  • Another aspect of the present invention includes:
  • the lectin library of the present invention can be used as a kit in any form, and non-limiting examples include a diagnostic reagent, a lectin chip, and various sensors. .
  • FIG. 1A shows the three-dimensional structure of the MAH model.
  • FIG. 1B schematically shows the three-dimensional structure of MAH.
  • loops C and D recognize sugar chain differences by sandwiching a sugar chain therebetween and exhibiting a binding property to a predetermined sugar chain.
  • FIG. 1C shows the state of the binding between the sugar chain and the MAH.
  • FIG. 2 is a diagram showing a nucleotide sequence of a cDNA encoding MAH and a predicted amino acid sequence.
  • the position of loop D is indicated by the third (bottom) underline. Among them, the binding to sugar chains is large. Influence The five amino acids that are thought to have a negative effect are boxed.
  • 2 indicates the XhoI (ctcgag) restriction enzyme site
  • 2 indicates the Bg1Il (agatct) restriction enzyme site
  • 3 indicates the SpeI (actagt) restriction enzyme site. ing.
  • FIG. 3 shows the sugar chain structure recognized by wild-type indian yume lectin (MAH).
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the variety of IgAl sugar chain structures.
  • FIG. 5 is a diagram showing the amino acid sequence of loop C of MAH and showing the insertion position of the amino acid due to the modification.
  • Figure 6 is an outline of the fuzzy display type rectifying library.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing sugar chains expressed on the cell surface.
  • the cell membrane 42 of the cell 40 has a transmembrane protein embedded therein and exits outside the cell.
  • the O-linked sugar chain 52 and the N-linked sugar chain 54 are linked like a leaf.
  • Daricoforin a glycoprotein expressed on the erythrocyte membrane, has a very similar structure.
  • FIG. 9 shows the identification of different IgA of glycoglycoform and
  • FIG. 2 is a view showing the amino acid sequence of lectin contained in a lectin library used for subpopulation identification of cells derived from mesenchymal stem cells.
  • FIG. 10 is a diagram showing the sugar chain specificity of clones obtained by panning with human erythrocytes.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a lectin chip and its use (for IgA).
  • FIG. 12 is a diagram showing the binding patterns of IgA having different sugar chain glycoforms to the lectin library.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a lectin chip and a method of using the same (for osteoblast differentiation degree profiling).
  • FIG. 14 is a diagram showing a binding pattern of a subpopulation of cells derived from mesenchymal stem cells in a lectin library.
  • FIG. 15 is a diagram showing the amino acid sequence of loop D of MAH and showing the insertion position of amino acid due to the modification.
  • FIG. 16 is a diagram showing the binding pattern of cancer cells having different metastatic properties to the lectin library.
  • Fig. 17 shows the binding pattern of KUM 5 cells (a subpopulation of cells derived from mesenchymal stem cells) in the lectin library (Fig. 17A) and the Y—9 lectin in the library. Subgroup of (KUSA- A comparison of binding to Al and 9-15C) is shown ( Figure 17B). Detailed description of the invention
  • the plurality of types of lectins are composed of natural lectins and Z or artificial lectins.
  • Natural lectins of the invention include animal and vegetable lectins and other lectins.
  • Non-limiting examples of preferred natural lectins include vegetable lectins, particularly legume lectins, and more preferred legume lectins.
  • Artificial lectins can include, for example, lectins synthesized by known chemical techniques, but lectins made by biotechnological techniques are preferred.
  • lectin obtained by genetically modifying natural lectin using genetic engineering can be suitably used.
  • Particularly preferred genetic alterations are those specific within the lectin gene. It can be achieved by manipulating the DNA of the region, but is not limited to this.
  • the specific region where DNA manipulation is performed includes a region encoding a sugar chain binding (recognition) site of natural lectin.
  • the DNA manipulation is performed by amining the sugar chain binding site of lectin. Deletions, substitutions and / or additions may be introduced into the amino acid sequence within a range that does not completely impair the sugar chain binding activity at the site.
  • FIGS. 1A and 1B schematically show the three-dimensional structure of MAH lectin
  • FIG. 1C further shows the state of the binding between the lectin and a sugar chain.
  • loops C and D in the figures form a sugar chain recognition and binding site by inserting a sugar chain between them. Therefore, DNA encoding the loops C and D, which are the sugar chain recognition sites, can be the target of manipulation.
  • the MAH lectin has loops A and B (not shown), and the DNA region encoding these loops may also be suitable for the DNA manipulation.
  • the base sequence 466 to 498 (Amino acid sequence 1227 to 1337) corresponds to loop C
  • base sequence 72 1 to 780 (amino acid sequence 2122 to 331) corresponds to loop D.
  • modification target regions include insertion of an amino acid into the amino acid sequence at positions 127 to 137 as shown in FIG. 5 or a predetermined amino acid sequence as shown in FIG. Random modification of the remaining amino acids after immobilizing the amino acids.
  • insertion and substitution of the amino acid sequence 219 to 2224 as shown in FIG. 15 can be exemplified.
  • the base sequence is counted from the initiation codon
  • the amino acid sequence is counted from the N-terminal amino (Met) acid residue.
  • legume lectins other than MAH also contain loop A and loop B and loop C and loop D, which are said to be involved in the sugar chain recognition single bond. Therefore, the loop can be a target of modification in those lectins.
  • At least one or more types of lectins useful for analysis of a target sugar chain are selected from a plurality of types of lectins, and a lectin library is formed by using them.
  • the formed lectin Libraries can be used to identify carbohydrates typified by sugar chains or cells having sugar chains (carbohydrates) and glycoproteins.
  • the selection of the lectin can be carried out by any method, but a cell or pseudocellular body, a glycoprotein having a specific sugar chain, or the sugar chain itself or any of them can be used. It is advantageous to use panning using the constituent units.
  • the paunging may be performed individually for each of a plurality of types of lectins, or may be performed for the entire lectin mixture containing a plurality of types of lectins.
  • the cells used for panning such as simulated cells, sugar chains (including monosaccharides), etc., are the types of serum, cells, and glycoproteins that the lectin library of the present invention should identify, diagnose, or fractionate. It can reflect key properties.
  • a cell that can reflect the specific differentiation state can be used for panning. Detailed knowledge on is not necessary.
  • identification of a subpopulation of cells capable of differentiating human bone marrow cells into specific cells profiling, or prediction of their properties.
  • multiple lectins may be bunched against human erythrocytes.
  • CD34 Cells capable of differentiating human bone marrow cells into cardiomyocytes have a stem cell-related antigen called CD34.
  • the CD34 contains a glycoprotein called mucin (described in detail below). Known as one of quality.
  • mucin glycoprotein
  • human CD34 there is a 260 amino acid residue outside the cell including the N-terminus, and an O-linked sugar chain is added to the region. Threonine (T) and serine (S), which are amino acids to which the sugar chain can be added, are particularly concentrated at the 144th position from the N-terminus. That is, human CD34 has a continuous TZS repeat sequence such as TTT and STS in this region, which has a structure characteristic of a mucin-like glycoprotein (FIG. 8). .
  • the structure of the sugar chain of human CD34 is similar to that of human erythrocytes, and therefore, cells expressing the CD34 and capable of differentiating human bone marrow cells into cardiomyocytes, For example, in order to produce a lectin library that identifies 915C cells and KUSA / A1 cells, which are cells capable of differentiating into bone marrow cells, in Paung to select the constituent lectins, Uses human red blood cells You may do it.
  • an IgA1 molecule has threonine (T) and serine (S) in its amino acid sequence in the hinge region, and has an O-linked sugar chain.
  • the structure is as follows (Fig. 4). Analysis by a mass spectrometer, etc. shows that the sugar chains added to the IgA1 molecule in patients with IgA nephropathy have more sialic acid and It has been reported that this is a sugar chain-deficient IgA1 molecule lacking glucose.
  • glycoproteins containing 0-linked sugar chains containing sialic acid called glycophorin are added to human erythrocytes in a cluster-like manner. And has a structure as a sugar chain-peptide complex close to the IgAl hinge region. Therefore, Ri by the Les Cu Chi emissions that were selected in Bani ring a collection or we human red blood cells of lectins, the Lek Chi down La Lee Breakfast La Li for the I g A gley co-off O over-time identification Can be made.
  • the selection is not limited to selection from a single lectin aggregate, but is also achieved by appropriately combining one or a predetermined number of types of lectin groups. Includes forming libraries. For example, in a genetically modified lectin, P picture 003/010461
  • one amino acid one type
  • one type of gene-modified lectin is produced, Keep it in stock.
  • another type of lectin can be stocked.
  • more types of lectins can be sorted and stored according to their types. These lectins appear to have similar properties, but various tests can reveal the differences. In this way, by appropriately blending lectin stocks whose functions are specified for each type, a lectin library appropriate for identifying cells and the like can be created. Can be done.
  • the lectin library of the present invention has few lectins in its constituent lectins that exhibit detectable affinity or binding to one or more cells or the like to be identified. It is necessary that at least one cell be present, and if the number of cells to be identified is 2 or more, the affinity or the affinity for at least 2 or more cells is required. It is more preferable that a substance having a high binding property is further contained. In addition, it is further required that two or more cells or the like to be identified have a low affinity or binding property. More preferred. By comparing these, it is the power that enables accurate identification of cells and the like. In this way, a lectin library containing the necessary number of lectins of the required type can be suitably used in the present invention.
  • the lectin library prepared as described above can be used for glycoprotein or cell identification, serum or cytodiagnosis, or glycoprotein or cell fractionation. It can be used, and can be used to advantage, especially to identify carbohydrate differences in disease states.
  • mucin is a major glycoprotein of mucus that covers the lumen of the digestive tract, such as the trachea and gastrointestinal tract, and the gonads. Mucin has a number of o-linked sugar chains linked to polypeptides (co-proteins, apomucins) via o-daricoside bonds. Most mucins have many repetitive domains. These repetitive domains are rich in serine and threonine, and almost all o-linked sugar chains are added to the completed mucin.
  • sialic acid plays a major role in the above-mentioned mucin structure in cancer metastasis.
  • MAH and its gene that recognize O-linked sugar chain structure containing sialic acid are reported.
  • serum or cytodiagnosis for cancer metastasis can be achieved.
  • sugar chains that change with the pathology such as infection, inflammation, cancer, neuropathy, and Alzheimer's disease are not limited to mucins as described above.
  • Diseases involving changes in N_linked sugar chains and other diseases involving changes in the sugar chains of glycoproteins or glycolipids have also been reported, and the type and specificity of sugar chains can be distinguished.
  • the lectin library is considered to be useful for observing the temporal, qualitative, and quantitative changes in sugar chains for any of them.
  • the library of the present invention is useful for the purpose of fractionating specific glycoproteins and cells.
  • a library consisting of only one type of lectin may be sufficient.
  • selected from lectins produced by gene modification those having extremely high affinity for specific cells were found, and such lectins were used alone or in combination to efficiently separate specific glycoproteins and cells. Can be drawn.
  • the fraction can be applied to plasma pheresis.
  • the lectin library of the present invention is useful for discrimination, diagnosis and fractionation of various cells, etc., and in particular, the library is suitable for IgA glycoform, It has been shown that the present invention can be applied to discriminate cell populations derived from cancer cells having different metastatic properties and mesenchymal stem cells, and these constitute a preferred use of the lectin library of the present invention. .
  • each lectin in the lectin library of the present invention can be arranged and fixed at a predetermined position on a base material in an appropriate permutation to produce a device for cell identification and the like.
  • the part for fixing the lectin may be something like a hole, and may be a mere spot.
  • the base material is made of any material and shape such as chips, plates, beads, etc. Yes, as long as it can fix lectin.
  • the lectins are arranged and immobilized so that a clear identification pattern is displayed.
  • the identification results can be easily determined from the sequence pattern. I do.
  • Such a sequence is particularly effective in forming a diagnostic kit or device as a chip or various sensors, and its production is performed by appropriately modifying a known DNA chip preparation procedure or the like. It can.
  • the base material of the above material may include synthetic resin (including plastic), metal (including platinum, silver, copper, gold, silicon, and the like), mica, and a mixture thereof.
  • the kit can be supplied in the form of a reagent containing the lectin live of the present invention, and a method for preparing such a reagent can also be achieved by a standard technique for those skilled in the art.
  • lectin and coated In order to detect the binding of a sample, for example, the binding between lectin and a specific cell, it can also be achieved by labeling lectin or the cell in advance and measuring the label in the lectin-cell complex. Without specifically labeling both, the presence or amount of the lectin-cell complex is determined by using, for example, an antibody that recognizes another epitope of the cell. Is also good.
  • the kit of the present invention can be composed of an anti-analyte antibody to be immobilized on a solid support, a lectin library of the present invention, and a labeled anti-lectin antibody.
  • an anti-analyte antibody is immobilized in a well or the like, and then the analyte is brought into contact with the antibody to form an antibody-analyte complex, and then the lectin of the present invention is added. After binding to the analyte, the last bound lectin is detected with a labeled anti-lectin antibody.
  • kits of the present invention may include additional reagents other than the lectin library, which preferably have an affinity other than the interaction of the lectin and the analyte, such as an antigen. Based on one antibody reaction It can be a substance having an affinity.
  • the library of the present invention is used as a kit of a specific form other than a reagent, detection is performed through staining of the specimen itself, or by fluorescence that is labeled on the specimen. Alternatively, it may be detected as a change in mass or a current of an intermolecular interaction.
  • the mass change of the intermolecular interaction may be performed by a quartz oscillator or a surface plasmon resonance method.
  • the glycoprotein protein may be fluorescently labeled with a secondary antibody, and the glycoprotein protein may be analyzed by a pulse laser. The protein ionized by irradiation may be detected by a mass spectrometer. Of course, these can be combined.
  • each type of lectin in the lectin library of the present invention is fixed at a predetermined position, and a lectin fixing portion containing different types of lectins is formed.
  • a blood sample is allowed to flow, and the sample is brought into contact with lectin.
  • the structure other than the sugar is fixed to the serum glycoprotein which is bound and fixed.
  • Connectivity Markers After washing off the excess marker, the serum can be identified by making the marker legible by coloring or the like.
  • an antibody having a binding property to a structure other than the sugar chain of the serum glycoprotein is immobilized, and a serum sample or the like is flown thereon, and the antibody is brought into contact with the antibody. After immobilizing and washing away the antigen (serum glycoprotein) that does not bind to the antibody or does not have substantial binding power, the serum glycoprotein bound and immobilized is washed away.
  • the antigen serum glycoprotein
  • lectins for binding the sugar chain structure are bound-after washing away excess lectin, the serum can be distinguished so that it can be read by coloring or the like.
  • a discriminating agent containing the lectin library is poured over the sample, and a marker specific to each lectin (for example, a tag is attached by genetic engineering and the tag is colored, etc.) Or using tag-specific binding markers) to identify the type of bound lectin and to identify and diagnose the specimen.
  • Maackiaamurensishemagg lutinin (MAH), a legume lectin specific to glycans containing sialic acid, is randomly modified by genetic engineering techniques at least at least a portion that is thought to be related to the sugar-binding site.
  • MAH Maackiaamurensishemagg lutinin
  • the chins were selected and one lectin library was created.
  • the lectin library has established a screening system for screening lectins specific to biologically important sugar chains.
  • MAH has a relative molecular mass (relative molecular mass) of 29,000, and is composed of a supunit dimer.
  • MAH consists of a 287 'amino acid force and 30 amino acids. It indicates that it contains acid single peptides.
  • the putative MAH sugar-chain recognition domain compares its amino acid sequence with the amino acid sequence of lectin (7) of other legumes (legume), and An ancient study of the genetic variation of this domain, defined by these amino acids that confer MAH's binding properties, has been identified.
  • the loop C sugar chain recognition site of MAH is identified as Amp1iTaqGold DNA polymerase (Amplicl).
  • Taq Gold DNA polymerase manufactured by PEB iosystems
  • Perkin-Elmer 240 thermal cycler Perkin-Elmer 2400 thermaleye 1 er
  • Table 1 shows the primers used and the primers / reverse primers (reverseprimers).
  • the product is an excess of the restriction enzyme coR I and
  • the product was the wild-type MAHpComb 3 (licoRl / BamHl—digestedw.t.MAH—pComb3 phagemid (p Comb 3 phagemidvectorhavingw.t. MAH cDNA))).
  • the cells incorporated into CA were incubated at 50 ⁇ m1 with HEM plates containing force-n-rebesilin (caben 11n) k2 4 g / L trvptone, 48 g / L yeast extact 0 g LMOPS, p H 7.0)
  • TBS 50 mM MTris—HC1, H7.5 containing 150 mM NaC1
  • BSA bovineserumalbumin
  • a suspension of 51 human red blood cells in 600 ⁇ l of TBS was added to the suspension, and the cells were subjected to rotary culture at 4 ° C. for 5 hours. The cells were collected as pellets and washed twice with 1 ml of TBS at 4 ° C. To the final cell pellet containing the phage, 2 ml of (OD 6 .1) Surece 11 s was added and cultured. After culturing at 37 ° C for 15 minutes, the Escherichia coli cells were transferred onto MU1 tip 1 eHEM (pH 7.0) Z carbenici 11 inplates and cultured at 37 ° C for 8 hours. A phage suspension was prepared from the E. coli cell culture supernatant, and this operation was repeated three times.
  • Each modified MAH cDNA-pComb3 uses a sense primer (senseprimer) N—F1ag—XAoI: 5'-CCAGGTGAAACTGCTCGAGTC AGATG-3 'and uses an antisense'primer (antisenseprimer). ) N — Flag — H711: 5-PCR was performed using TCCACCGCCAGATCTCTATGC AGTGTAACG-3 ′. The resulting PCR product is used as a PCR recovery kit (PCR Purif ica t inn K i t
  • E. coli JM109 containing a known expression plasmid. 3 hours at C, 1 ⁇ MC a C 12, M n C 12, 20 m M They were cultured in HEM medium containing M g C 1 2. After isopropy 1 ⁇ -D-thiogalactoside (IPTG: fin.a 1 concentration 1 mM) was added to induce expression of the flag fusion protein, the cells were further cultured at 37 ° C for 3 hours. Was. The cultured E. coli was centrifuged at 960 rpm to form a pellet, and suspended in TBS (Tris Buffered Saline). The suspension was frozen and thawed five times using liquid nitrogen and a water path at 37 ° C.
  • IPTG isopropy 1 ⁇ -D-thiogalactoside
  • the resulting suspension was centrifuged at 1500 rpm at 4 ° C for 30 minutes.
  • the supernatant containing the flag fusion protein was removed, and the protein component was quantified using the BCA protein assay kit (BCA proteinassaykit, manufactured by PIERCE).
  • MAH lectin Innugenma merectin
  • An artificial IgA is prepared by enzymatically and chemically adding a sugar chain to commercially available healthy human IgA. Artificial IgA is mixed with healthy human serum, and pattern analysis is performed using a lectin plate. Investigate the effects of other serum proteins present in the serum and optimize Atsushi conditions.
  • the O ( ⁇ ) -linked sugar chain can be added at five sites with serine or threonine residues, Since ⁇ (O ⁇ ) pattern one linked sugar chains 6 types of, hinge portion O (O ⁇ ) position and the sugar chain structure of single-linked sugar chains Ri theory 6 5 copies. That is 7, 7 There are 7 6 copies.
  • ON (OFF) to lectin that recognizes O (() -linked glycans is not possible. It is thought that pattern analysis can be performed by using.
  • ONZOFF for one lectin can examine two types of carbohydrate linkages, and n lectins should be able to recognize 2n patterns. Therefore, it is calculated that the number of lectins needed to analyze 7, 776 glycan abnormalities in the hinge part is 13 pcs. Actually, there are lectins that can clearly show the sugar chain structure and sugar chain positional information, but it is a theoretical number, but hundreds of lectins that can be plotted on the substrate Based on this information, it is highly possible to analyze the sugar chain structure and position of the IgA hinge. In order to obtain a useful lectin library, a lectin group that most strongly reflects the difference between patient serum IgA and healthy human serum IgA is obtained by cluster analysis.
  • This figure shows how to facilitate the profiling of IgAl, a glycoprotein containing multiple O-daricans.
  • IgAl a glycoprotein containing multiple O-daricans.
  • it may also be applicable to the early diagnosis of reserves of mildly ill patients who have not been diagnosed with IgA nephropathy.
  • Fig. 9 shows the peptide sequence of the lectin library used in each step.
  • the sequence of the amino acid from the 127th amino acid to the 127th amino acid counted from the N-terminal force is described, but the rest is the amino acid of the natural MAH lectin.
  • the lectin library which has the same force as the amino acid sequence, has a variety of human elec- trodes ranging from kuwan to 10 (Y1 to Y10). Was included.
  • miceanti-FLAGM 2 monoclonal antibody SIGMA # F — 3 1 6 5 was added in 50 ⁇ l increments. After reacting at room temperature for 30 minutes, wash the pellet three times with TBST, and then use HRP-goatanti-mouse IgG. The (H + L) antibody (Zymed # 62-2650) was added in 50 ⁇ l increments.
  • the sialic acid cleavage treatment of IgA1 was performed using the materials shown in Table 3 below as follows. Table 3. Materials used for sialic acid cutting
  • MAH lectin Innugen bean lectin
  • the cultured and isolated mesenchymal stem cells are cultured and separated. More specifically, after mesenchymal stem cells are cultured, they are differentiated into osteoblasts, and the cells at 5 days, 10 days, 15 days and 20 days from the start of differentiation are separated.
  • the autologous bone marrow cells collected by a syringe 90 are placed in a Petri dish or the like 92 and dropped onto the lectin chip 70 before the differentiation is induced. After washing, the cells can be stained to form one pattern from the colored portion 78 and the non-colored portion 76. Based on this result, after differentiation induction, osteoblasts can be transplanted with a syringe 100 for bone regeneration. That is, from the obtained profiling of the pattern 96, it can be confirmed that the standard for bone regeneration has been achieved.
  • the Reverse Cell ELISA method was performed as follows. 9 6 we 1 1 — Anti-FLAG antibody on ELISA plate Each 50 / z 1 (0.25 Atg / we 11) was added, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C to fix the antibody to the well. Wash the well with TBS three times,
  • KUM5 cells like KUSA-A1 and 9-15C cells, are mouse mesenchymal stem cells that contain immortalizing genes and differentiate into chondrocytes when induced to differentiate. Reverse C was performed using human lectin (Y1 to Y10) and a lysate (lmg Zml) containing wild-type lectin in the same manner as the above-mentioned identification of the mesenchymal stem cell-derived osteoblast subpopulation. The results of the ell ELISA are shown in FIG.
  • Figure 17B shows that Y-9 does not recognize KUSA-A1 and 9-15C cells and binds them almost completely, whereas Y-9 binds strongly to KUM5 cells.
  • the Y—9 or lectin library containing Y—9 not only identifies, but also identifies mesenchymal stem cells that show differentiation into chondrocytes, such as KUM5 cells. It was shown that it could be done.
  • KUM 5 cells It is understood that it specifically binds to chondrocytes, so that it can be used for negative selection when stem cells such as ES cells are differentiated.
  • the lectin library of the present invention is extremely effective for this purpose. Indicated.
  • the co1 on 38 cells are a cancer cell line that was established by in vivo chemical carcinogenesis in C57 BLZ6 mice and was passaged in mice (Corbetteta1: Cancer Res 35). , 2 4 3 4 — 2 4 3 9, 1 9 7 5).
  • a lectin library was prepared by the following procedure to determine the metastatic potential of cancer cells. By inserting one amino acid into the central part of loop D of MAH (before amino acid sequence 219 to 224), various lectins with different sugar chain recognition specificities can be obtained.
  • a library was created.
  • a FLAG tag was added to the vector at the N-terminal.
  • P FLAG — ATS was used.
  • the BglII site was changed to a SpeI site according to the affected Mutagenesis flatbed.
  • the primer containing the site to be modified was designed so as to be totally complementary on the se se side and the anti side.
  • PCR was performed, DpnI11 was purified, and incubated at 37 ° C for 1 hour. This DNA solution was used as it was and subjected to transformation into XL11-Blue. Again, the obtained colony is short-circuited to recover the plasma,
  • Thread of PCR reaction solution (t e m 1 a t e 5 ⁇ 1
  • the reaction conditions for the PCR were the general ones (96 ° C 5 mi ⁇ , 30 cycles [96 ° C lmin, 55 ° C min, 72. C 2 mn], 72 ° C 5 min)
  • Clones were prepared using the restriction enzymes (XhoI.cone and BglII.cone) in the same manner as described above, and isolated and identified. In the modification using primers that randomly introduce amino acids, clones that could not be isolated were individually designed and isolated and identified in the same manner. (See Table 7)
  • LLD 3 5 T — ctacaagatctaacatcgtgg gtttcaactgcmnntttagga gcacccgtggcagcaga
  • LLD 5 5 T — ctacaagatctaacatcgtgg gtttcaactgctttaggmnna gcacccgtggcagcaga
  • HEM High 1 Enriched Medium
  • carbenicillin was subjected to short-term culture (small-culture (overnight)).
  • coli was repeatedly frozen (liquid nitrogen) and thawed (bath at 37 ° C) five times, centrifuged at 15,00 rpm for 20 minutes, and the supernatant was used as a lysate. Collected. This lysate should be stored at 180 ° C after protein quantification, and diluted to protein concentration lrng Zm1 at 4 ° C when ready to use. saved.
  • modified FLAG-MAH was present in the lysate.
  • appropriate samples were selected and subjected to SDS-PAGE, Western blotting and Western blotting.
  • anti-MAH rabbit polyclona 1 antibody or anti-FLAGM 2 monoc 1 ona 1 antibody was used as the primary antibody, and AP—goatanti rabbit IgG And developed with the ABC kit using the AP-goatanti-mouse IgG antibody.
  • the expression of the flag-modified lectin was confirmed as both a flag fusion protein and MAH. [Identification of two types of cancer cells]
  • the primary antibody is anti-FLAGM 2 monoc 1 ona 1 antibody (100 ⁇ l dilution: 50 ⁇ 1 / we 1 1)
  • the secondary antibody is HRP—goatanti—mouse IgG antibody (1
  • a 500-fold dilution (50 / l Z wel 1) was used (both shaken at room temperature for 30 minutes).
  • ABTS / H 2 0 were developed with 2 (5 0 1 / we 1 1), OD 4. 5/4 9 .
  • Figure 16 shows the binding of 120 modified lectins to Coon-38 or SL-4.
  • S L4 is two cancer cell lines that are of the same origin but have different metastatic potential.
  • 1Q means that glutamin enters at position 1 in ⁇ 15
  • 2C means that cysteine enters at position 2
  • 3D means that aspartic acid (A sparticacid) enters at position 3
  • 3 S means that serine (Serine) enters at position 3.
  • 4N means that a sparagine is placed at the position of 4. That is, generally, "nX” means that the amino acid "X" was inserted at the position of "n” in FIG.
  • the difference in binding to cells having different properties as described above is due to the difference in sugar chains on the cell surface.
  • these lectins are used, the sugar chains or The characteristics of the cells can be determined.
  • lectins with different binding properties are present even in cells of the same origin, such as Colon 38 and SL_4, and the differences can be clarified, and the metastatic performance of cancer cells can be clarified. It was shown that an identifiable library could be produced.
  • the recital library is useful as a diagnostic method, reflecting differences in serum diagnosis, cell type, differentiation stage, and the like.
  • the use of the lectin library of the present invention can provide a tool for detecting a dalycoform of IgA and for discriminating / identifying osteoblast subpopulations.
  • an external diagnostic agent that can easily and rapidly diagnose the glycoforms of various serum proteins including IgA, and it is possible to provide regenerative medicine and cell medicine at the stage of practical use. Performs cell quality assurance necessary for Can also be provided.
  • glycosylation of immunoglobulins during rheumatism and autoimmune diseases certain forms of cancer patients (glycoside changes of chorionic gonadotropin in ovarian cancer) and protein Early detection of diseases, accurate grasp of disease states, and application to therapeutic and preventive drugs, such as glycosylation (change in sugar chains of alpha-proteins from hepatitis to liver cancer) You.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

細胞等の微妙な違いを反映する細胞表面の炭水化物、例えば糖鎖や、細胞表面糖タンパク質の違いを認識し、それにより各種の細胞等を識別、同定或いは分画するのに役立つレクチンおよび当該レクチンにより構成されるレクチンライブラリーを提供する。

Description

明 細 糖タ ンパク 質若 し く は細胞の識別、 血清若 し く は細胞診断、 或 いは糖タンノ ク質若 し く は細胞分画のための レク チンライ プラ リ の使用 技術分野
本発明は、 複数の種類の レク チンか ら所定の解析能を有する レク チンを選別する方法およびその方法で選別されたレク チン に関する。 背景技術
近年の糖鎖工学の進歩は 目 ざま し く 、 細胞の安定化に寄与す る植物細胞の細胞壁のプロテオグ リ カ ン、 細胞の分化、 増殖、 接着、 移動等に影響を与える糖脂質、 および、 細胞間相互作用 や細胞認識に関与 している糖タ ンパク 質等の高分子の糖鎖が、 互いに機能を代行、 補助、 増幅、 調節、 あ るいは、 阻害 し合い なが ら高度で精密な生体反応を制御する機構が明 らかに されよ う と している。 また、 細胞表面の糖鎖や、 糖鎖— レセプター間 の相互作用異常によ る疾病の発生、 あ るいは、 エイ ズ等の ウイ ルス感染における糖鎖の役割等に関 して盛んに研究されている。
特に、 正常細胞と癌細胞、 あるいは分化段階の異なる細胞等、 ある細胞を他の細胞 と分別 し同定するために、 細胞がその表面 に持つ糖鎖を利用でき る。 例えば、 糖鎖は、 癌細胞については 悪性度に応 じて、 幹細胞についてはそ の分化段階に応 じて変化 する と いつた報告が数多く な されている。 従って、 糖鎖の解析 (例えば、 分別や同定) は、 細胞の識別 · 同定や分画において も極めて重要なもの と 考え られている。
こ の よ う な糖鎖に代表 される細胞表面等の炭水化物解析の手 段において、 特異的糖鎖 (炭水化物) 結合活性を有する レク チ ンの利用は、 大変有効である と考え られる。 し力 しなが ら、 天 然に存在する レク チ ンの種類は限られてお り 、 特に、 上記のよ う な糖鎖解析に十分な種類の レク チンが利用でき ないのが現状 である。 即ち、 糖鎖解析を含む炭水化物解析では糖鎖等の微妙 な違いの判別が極めて重要と な り 、 それを判別 し得る様々 な特 異性を示すレク チンが十分且つ系統的に準備される得る こ とが 当該解析の鍵を握る課題と なる。 発明の開示
本発明は、 細胞等の微妙な違いを反映する細胞表面の炭水化 物、 例えば糖鎖や、 細胞表面糖タ ンパク質の違いを認識 し、 そ れによ り 各種の細胞等を識別、 同定或いは分画する のに役立つ レク チ ンお よ び当該レク チ ンに よ り 構成される レク チンラ イ ブ ラ リ ーを提供する。
特に、 本発明では、 複数の種類の レク チンから、 指標と なる 特定の細胞等に対するバニ ングまたはその他の方法で所望の解 析能を有する レク チンを選別する。 こ の よ う に して選別 された 1 またはそれ以上の レク チンを用いて、 細胞等の解析を行 う こ と ができ る。 更に、 選別 されたレク チンは、 診断薬または診断 キ ッ ト と と して利用する こ と ができ る。 また、 その よ う に して 選別された レク チンの中には、 その他の手段では分離できない よ う な特定の細胞等に対 して、 極めて強固且つ特異的に結合す る ものが存在する こ とが明 らカゝと なっ た。 本発明は、 かかる レ ク チンによ る細胞等の分画、 ひいてはそのよ う な レクチンを利 用 したプラ ズマフ エ レシス の方法も提供する。
従って、 本発明の第一の局面は ;
複数の種類のレク チンから、 指標と なる細胞若 し く は擬細胞 体または糖タ ンパク質若 し く は糖鎖に対する親和性に基づいて 選別 した少な く と も 1種類以上の レク チンを含む、 糖タ ンパク 質若 し く は細胞の識別、 血清若 し く は細胞診断、 或いは糖タ ン パク質若し く は細胞分画用 レク チンライブラ リ である。
指標 と なる細胞等は、 必ず しも識別 · 診断 · 分画の対象 と な る細胞自体等である必要がないこ と が知見された。 すなわち、 識別対象の細胞 と 同一の細胞に対する親和性に基づいて特定の レク チンを選別する のではな く 、 識別対象と何らかの特性にお いて関連付け られる細胞等に対する親和性に基づいたと しても 本発明における レク チンの選別が所与の 目 的を達成 し得る。 こ れは、 本発明のライ ブラ リ の作製において、 必ずしも識別対象 の糖鎖 (炭水化物) 情報に関する完全な知見が必要ない こ と を 意味する。
例えば、 I g Aや骨芽細胞の識別に使用する レク チンライ プ ラ リ は、 赤血球やグライ コ ブ イ リ ンを指標に用いて、 それらに 対する親和性に基づき構築する こ と ができ る。 そ して、 この方 法は、 I g Aや骨芽細胞等の上に存在する 0—結合型糖鎖を認 識するための レク チンの選別に有用である。 特に、 その よ う に して選別されたレク チンから構成される ライ ブラ リ は、 I g A グライ コ フ ォ ー ム識別、 骨芽細胞亜集団識別に好適に用い得る こ と が示された。 また、 他のレク チンライ ブラ リ も、 間葉系幹 細胞由来の細胞亜集団識別または癌細胞転移性識別に好適に使 用でき る こ と が判明 した。
次なる、本発明の局面は ;
レク チン と被検体と の相互作用の表示が、 被検体に対する他 の親和性物質によ り 行われる方法に関する。
すなわち、 上記の よ う に して作製された レク チンライ ブラ リ によ る細胞等の識別において、 その識別結果を表示する方法と して、 例えば、 追加的な抗原一抗体反応の よ う な、 細胞等の他 の特異性を利用でき る。
更に、 本発明のも う一つの局面は ;
上記の レク チンライ ブラ リ を含む診断キ ッ ト の提供にある。 つま り 、 本発明の レクチンライ ブラ リ は、 任意の形態のキッ ト と して利用でき、 その非限定的例 と しては、 診断試薬、 レク チ ンチップおよび各種のセンサーを挙げる こ と ができ る。
更に、 本発明の最後の局面では ;
少な く と も 1 種以上の レク チンを含む本発明の レクチンライ プラ リ を、 細胞の分画/分取の手段と して用いる方法が提供さ れる。
驚く べき こ と に、 本発明の レクチンライ プラ リ の作製におい て、 特定の細胞に対 して非常に高い特異性と親和性を有する レ ク チンが存在する こ と が見出 された。 そ して、 これによ り 、 当 該細胞の該レク チンによ る分画/分取或いは除去が効率的に達 成 し得る こ と が判明 した。 これによ り 、 本発明の レクチンライ ブラ リ は、 プラズマフ エ レシス等への応用が可能である こ と も 示されたの である。 図面の簡単な説明
図 1 Aは、 M A Hモデノレの立体構造を示すものである。
図 1 Bは、 MAH の立体構造を模式的に示 したものである。 図 中、 ループ C と Dは、 その間に糖鎖を挟み込み、 所定の糖鎖に 結合性を示すこ と によ り 、 糖鎖の異同を認識する と 考え られる。
図 1 Cは、 糖鎖と M A Hの結合の様子を示 している。
図 2 は、 M A Hを コー ド した c D N Aの塩基配列 と予想され るア ミ ノ酸配列を示 した図である。 図 2 の M A Hのア ミ ノ 酸の 配列表で、 ループ D の位置が、 3番目 (一番下) の下線によつ て示されているが、 その中でも、 糖鎖 と の結合性に大きな影響 を及ぼすと思われる 5 つのア ミ ノ酸が四角で囲われている。 尚、 図中①は、 X h o I ( c t c g a g ) 制限酵素部位を、 ②は、 B g 1 I l ( a g a t c t )制限酵素部位を、③は、 S p e I ( a c t a g t ) 制限酵素部位を、 示 している。
図 3 は、 野生型ィ ヌェ ンジユマメ レク チ ン (M A H ) の認識 する糖鎖構造である。
図 4 は、 I g A l 糖鎖構造のバラエティ を図解する図である。 図 5 は、 M A H のループ C のア ミ ノ 酸配列を示 し、 改変によ る ア ミ ノ酸の挿入位置を示 した図である。
図 6 は、 フ ァ ージディ ス プ レー型 レク チ ンラ イ ブ ラ リ の概略 である。
図 7 は、 パニングによ る人エレク チンの回収手順である。 図 8 は、 細胞表面に発現 している糖鎖を模式的に示 した図で ある。 細胞 4 0 の細胞膜 4 2 には、 膜貫通タ ンパク 質がはま り 込んでお り 、 細胞の外側に出ている。 この出た先に O —結合型 糖鎖 5 2や N —結合型糖鎖 5 4 が葉のよ う に結合 している。 赤 血球膜上に発現 している糖タ ンパク質であ る ダ リ コ フ ォ リ ンも よ く 似た構造を持つ。
図 9 は、 糖鎖グライ コ フ ォーム の異なる I g Aの識別および 間葉系幹細胞由来の細胞の亜集団識別に用いた レ ク チンライ ブ ラ リ に含まれる レク チンのア ミ ノ酸配列を示す図である。
図 1 0 は、 ヒ ト赤血球によ るバニングによ り 得られたク ロー ンの糖鎖特異性を示す図である。
図 1 1 は、 レクチンチ ッ プの一例およびその使用方法 ( I g Aについて) を示す図である。
図 1 2 は、 糖鎖グライ コ フォー ム の異なる I g A の レク チン ライ ブラ リ に対する結合パター ンを示す図である。
図 1 3 は、 レクチンチ ップの一例およびその使用方法 (骨芽 細胞の分化度プロ フ アイ リ ン グについて) を示す図である。
図 1 4 は、 間葉系幹細胞由来細胞の亜集団の レ ク チ ンライ ブ ラ リ における結合パターンを示す図である。
図 1 5 は、 M A H のループ D のア ミ ノ酸配列を示 し、 改変に よ る ア ミ ノ酸の挿入位置を示 した図である。
図 1 6 は、 転移性の異なる癌細胞の レク チンライ ブラ リ に対 する結合パターンを示す図である。
図 1 7 は、 K U M 5細胞 (間葉系幹細胞由来細胞の亜集団) の レク チンライ ブラ リ における結合パタ一ンを示す図 (図 1 7 A ) と ライ ブラ リ 内の Y — 9 レクチンの他の亜集団 ( K U S A - A l お よび 9 一 1 5 C ) に対する 結合性の比較 (図 1 7 B ) を 示す。 発明 の詳細な説明
レ ク チ ン
本発明において、 複数の種類の レク チン は、 天然の レ ク チン お よび Zま たは人工の レ ク チンか ら構成 さ れる。
本発明の天然の レ ク チ ンには、 動物性の レク チ ンお よ び植物 性の レ ク チ ン並びにその他の レク チンが含まれる 。 好ま しい天 然 レク チンの非限定的な例 と して、 植物性の レク チ ン、 特に、 マ メ 科の レ ク チンを挙げ る こ と ができ 、 いっそ う 好ま しいマメ 科の レ ク チ ン と して 、 M a a c k a a m u r e n s i s h e m a g g l u t i n i n ( M A H ) 由 来の レク チン を挙げ る こ と ができ る
人工の レ ク チ ンには、 例 えば、 既知の化学的な手法に よ り 合 成 した レク チン も含み得 る が、 生命工学的手法に よ り 作製 した レク チ ンが好ま しい。 特に、 遺伝子工学を利用 して、 天然の レ ク チ ン を遺伝子的に改変 して得 られる レク チンが好適に利用で き る 。 特に好ま しい遺伝子改変は、 レク チン遺伝子内の特定の 領域の D N Aを操作する こ と によ り 達成され得るが、 これに限 定されない。
D N A操作を行 う 特定の領域と しては、 天然レク チンの糖鎖 結合 (認識) 部位をコー ドする領域が挙げ られ、 当該 D N A操 作は、 レク チ ンの糖鎖結合部位のア ミ ノ酸配列に対 して、 当該 部位の糖鎖結合活性を完全に損ねない範囲において、 欠失、 置 換および/または付加を導入する も のであ り 得る。
そのよ う な D N A操作は、 レク チンの立体構造解析カゝ ら も設 計する こ と ができ る。 図 1 Aおよび図 1 B は、 M A H レ ク チ ン の立体構造模式的に示すも のであ り 、 図 1 C は、 更に、 当該レ ク チンと糖鎖と の結合の様子を示 しているが、 これらの図から、 図中のループ C と Dは、 その間に糖鎖を挟み込むこ とで、 糖鎖 認識および結合部位を形成する こ と が判る。 従って、 当該糖鎖 認識部位であるループ Cおよび D をコー ドする D N Aが操作の 対象と な り 得る。 同 じく M A H レク チンにはループ Aと Bが存 在し (図示せず) 、 これ ら のループを コー ドする D N A領域も D N A操作の対象と して好適であ り 得る。
よ り 詳細には、 例えば、 図 2 に示される M A H レ ク チ ンの塩 基配列およびア ミ ノ 酸配列において、 塩基配列 4 6 6 〜 4 9 8 (ア ミ ノ酸配列 1 2 7 〜 1 3 7 ) が、 ループ Cに、 塩基配列 7 2 1 - 7 8 0 (ア ミ ノ酸配列 2 1 2 〜 2 3 1 ) が、 ループ Dに 対応する。 従って、 これらの領域が改変の対象領域と して含ま れて よい。 ループ Cの非限定的な改変例は、 図 5 に示すよ う な、 位置 1 2 7 〜 1 3 7 のア ミ ノ酸配列に対する ア ミ ノ 酸の挿入や 図 6 に示すよ う な、 所定のア ミ ノ 酸を固定 しての、 残り のア ミ ノ 酸のラ ンダム改変が挙げられる。 また、 ループ Dでは、 図 1 5 に示すよ う な、 ア ミ ノ 酸配列 2 1 9 〜 2 2 4 に対する挿入や 置換が例示でき る。 尚、 本明細書においては、 塩基配列は、 開 始コ ドンカゝ ら数え、 ア ミ ノ酸配列は、 N末端ア ミ ノ (M e t ) 酸残基から数える。
M A H以外のマメ 科の レク チンにも 、 同様に、 ループ A とル ープ Bおよびループ C とループ Dが存在し、 それらが糖鎖認識 一結合に関与 している と されてお り 、 従っ て、 それらの レク チ ンにおいても 当該ループが改変の対象と な り 得る。
レ ク チ ンの選別
本発明では、 複数種類のレク チンか ら、 目的 とする糖鎖解析 に有用 なレク チンを少な く と も 1 種以上選別 し、 それら によ り レク チンライ プラ リ を形成する。 そ して、 形成されたレク チ ン ライ プラ リ を用いて糖鎖に代表される炭水化物自 体或いは糖鎖 (炭水化物) を持つ細胞および糖蛋白の同定を行 う こ と ができ る。
上記レク チンの選別は、 任意の手法によ る こ と もでき るが、 特定の糖鎖を有する、 細胞若 しく は擬細胞体、 糖タ ンパク質或 いは当該糖鎖自 体またはその任意の構成単位を利用 したパニン グを利用する こ と が有利である。 該パユングは、 複数の種類の レク チンの各々 に対 して個別に行っても よ く 、 また複数種類の レク チンを含む レク チン混合物全体に対 して行って も よい。 パ ニングに用いる細胞ゃ擬細胞、 糖鎖 (単糖を含む) 等は、 本発 明のレク チンライ ブラ リ が、 識別、 診断または分画すべき対象 である血清、 細胞、 および糖タ ンパク 質の鍵と なる特性を反映 しえる ものであ り 得る。
すなわち、 特定の細胞の分化状態識別を 目 的 とするライ ブラ リ の作製においては、 特定の分化状態を反映し得る細胞をパニ ングに用い る こ と ができ、 その際、 当該細胞の糖鎖に関する詳 細な知見は必ずしも必要でない。
更には、 例えば、 ヒ ト骨髄細胞か ら特定細胞への分化能を有 する細胞の亜集団同定、 プロ フアイ リ ングまたはその性質の予 測において用い得る レク チンライ プラ リ を作製する 目的で、 複 数の レク チンを、 ヒ ト赤血球に対 してバニ ング して も よ いので め る。
ヒ ト骨髄細胞から心筋細胞への分化能を有する細胞は、 C D 3 4 と呼ばれる幹細胞関連抗原を有してお り 、 該 C D 3 4 は、 ムチン (後に詳述する) と よ ばれる糖タ ンパク 質のひと つ と し て知 られている。 ヒ ト C D 3 4 には、 N末端を含む細胞の外側 の 2 6 0 ア ミ ノ 酸残基が存在し、 当該領域に O —結合型糖鎖が 付加される。 当該糖鎖が付加され得る ア ミ ノ酸であ るス レオニ ン ( T ) と セ リ ン ( S ) は、 前記 N末端か ら 1 4 4番目 までに 特に集中 している。 すなわち、 ヒ ト C D 3 4 は、 当該領域にお いて、 T T T 、 S T S等の連続する T Z S 反復配列をも ち、 こ れはムチン様糖タ ンパク 質に特徴的な構造と される (図 8 ) 。
こ のヒ ト C D 3 4 の糖鎖に関する構造は、 ヒ ト赤血球のそれ と類似 してお り 、 従って、 当該 C D 3 4 を発現 し ヒ ト骨髄細胞 から心筋細胞への分化能を有する細胞、 例えば、 9 一 1 5 C細 胞と、 骨髄細胞への分化能を有する細胞である K U S A / A 1 細胞を識別する レク チンライ プラ リ を作製するためには、 その 構成レクチンを選別するパユングにおいて、 ヒ ト赤血球を使用 して も よい。
同様に、 I g A 1 分子 は、 そ の ヒ ンジ部ア ミ ノ 酸配列にス レ ォニ ン ( T ) と セ リ ン ( S ) を持っ てお り 、 O —結合型糖鎖を 付加 した構造 と な っ てい る (図 4 ) 。 また、 質量分析計等に よ つ て解析を行 う と 、 I g A腎症患者の I g A l 分子に付加 さ れ てい る 糖鎖は、 健常人 と 比較 して シアル酸、 ガラ ク ト ース が欠 如 した糖鎖不全 I g A 1 分子であ る こ と が報告 さ れてい る 。 一 方、 ヒ ト赤血球上に はグ ラ イ コ フ ォ リ ン と よ ばれる シアル酸を 含む 0 —結合型糖鎖が ク ラ ス タ ー状にぺプチ ドに付加 してい る 糖タ ンパク 質が存在 して お り 、 I g A l ヒ ンジ部に近い糖鎖一 ペプチ ド複合体 と しての構造を も つ。 それ故、 レク チンの集合 体か ら ヒ ト 赤血球でバニ ング して選別 した レ ク チ ン によ り 、 I g A グライ コ フ ォ ーム識別のための レク チ ン ラ イ ブ ラ リ を作製 し得る。
尚、 前記の よ う に、 選別には、 パニ ング以外の種々 の方法を と る こ と ができ る。 ま た、 選別 と は、 単一の レク チ ン集合体内 か ら選別する のみな らず、 1 または所定の数の種類の レ ク チン 群を適宜組み合わせ る こ と に よ り 、 レク チ ン ラ イ ブラ リ を形成 する こ と も含む。 例 えば、 遺伝子改変 レク チ ンにおいて、 所定 P 画 003/010461
15 の位置 (例えば、 M A H レ ク チ ン のループ D ) に 1 のア ミ ノ 酸 ( 1 種類) を挿入する こ と によ り 、 1 の種類の遗伝子改変レ ク チンを生成 し、 ス ト ッ ク しておく 。 同様に他の種類のア ミ ノ酸 を同 じ位置に挿入する こ と によ り 別の種類のレ ク チ ンの ス ト ッ ク ができ る。 更に、 挿入する位置を変更する こ と に よ り 、 更に 多 く の種類のレク チ ンをその種類ごと に分別 してス ト ツ クする こ と ができ る。 これ らの レク チンは、 その特性が類似 している と 思われるが、 種々 の試験によ り その違いも明 らかにする こ と ができ る。 このよ う に して、 種類別に機能を特定 したレク チン ス ト ツ ク を適当にブ レ ン ドする こ と によ り 、 同様に細胞等の識 別に適切な レクチンライ ブラ リ を作成する こ とができ る。 なお、 本発明の レクチンライ ブラ リ には、 その構成レク チン内に、 識 別 しよ う とする 1 またはそれ以上の細胞等に対 して検出可能な 親和性または結合性を示すも のが少な く と も 1 つ存在する こ と が必要であ り 、 また、 識別 しょ う とする細胞等が 2 以上の場合 は、 少な く と も 2 以上の細胞等のいずれも に対 して親和性また は結合性が高いものが更に含まれている こ と がよ り 好ま しい。 また、 識別 しよ う とする 2 またはそれ以上の細胞等に対 して共 に親和性または結合性が低いものが更に含まれている こ と が更 によ り 好ま しい。 これら を比較する こ と に よ り 、 細胞等の識別 が的確に行われる こ と と なる力、らであ る。 このよ う に して、 必 要な種類おょぴ数の レク チンを含んだレク チンライ ブラ リ は、 本発明において好適に使用 され得る。
ライ ブラ リ の使用
上記のよ う に して作製 された レク チンライ ブラ リ は、 糖タ ン パク 質若し く は細胞の識別、 血清若 し く は細胞診断、 或いは糖 タ ンパク質若し く は細胞分画において使用する こ と ができ、 特 に病態における糖鎖の差異を識別するために有利に使用でき る。 例えば、 ムチンは、 気管、 胃腸等の消化管、 生殖腺等の内腔 を覆 う 粘液の主要な糖タ ンパク質である。 ムチンは、 o — ダ リ コ シ ド結合を介 してポリ ペプチ ド (コ アタ ンパク質、 アポムチ ン) に結合 した多数の o —結合型糖糖鎖を持つ。 ほ と んどのム チンが多く の反復配列 ドメ イ ンを持っている。 これ らの反復配 列 ドメ イ ンはセ リ ン、 ス レオニ ンに富み、 完成されたム チンで は、 ほと んどに o —結合型糖鎖が付加 している。
M U C 1 ムチン上に発現する糖鎖と癌の進行に伴 う悪性挙動 との関連も示唆されてお り 、 これを識別し得る レクチンライ プラ リ は有効である と考えられる。 例えば、 大腸癌において M U C 1 ムチン上に発現している糖鎖であるシァ リ ノレルイ ス X抗原の発現 が多いほど癌細胞の浸潤等が起こ り 、 悪性度が高く 、 シァ リルル イス X抗原の発現量は 5年生存率と逆相関 しているこ とが報告さ れており ( C a n c e r R e s e a r c h 5 3 , 3 6 3 2 - 3 6 3 7 , A u g u s t 1 , 1 9 9 3 ) 、 本発明の レク チ ンライ プラ リ は、 当該悪性度の識別に有効であ り 得る。
更に、 ムチンを含む細胞表層の糖質の変化が、 細胞の癌化の 特徴と して認め られている。 これらの変化が、 細胞の接着性の 変化、 あるいは転移のよ う な癌細胞の異常な挙動、 免疫によ る 防御力 らの回避に関与してレヽる と考え られている。 こ の こ と 力 ら、 例えば糖タ ンパク質である ムチンの糖鎖修飾度合いを本発 明のライ ブラ リ で測定する こ と ができれば、 特定の癌細胞の悪 性度を識別 · 予測でき る と 考え られる。
と り わけ、 癌の転移においては上述ムチン構造の う ち、 シァ ル酸の役割が大きい と報告されてお り 、 シアル酸を含む O—結 合型糖鎖構造を認識する M A H と そ の遺伝子改変レ ク チ ンを レ ク チンライ ブラ リ と して用いる こ と で、 癌の転移についての血 清或いは細胞診断が達成され得る。
一方で、 ムチンに対する抗体で癌の悪性度を判別 しよ う と い う試みも ある。 しカゝ しなが ら、 モノ ク ローナル抗体は特定のム チン抗原に高い特異性を持つものの、 その抗原と なる糖鎖の発 現は、 各組織の分化の各段階で時間的 · 空間的に厳密に制御 さ れてお り 、 従って、 モノ ク ローナル抗体によ る手法は、 ある時 点における糖鎖情報にすぎない。 糖鎖の種類と特異性の強弱を 識別でき る レク チンライ ブラ リ に よ り 糖鎖の時間的、 質的、 量 的な変化を見る こ と で、 病態そのも のの診断だけでなく 、 効率 的な早期診断 · 予後診断 · 治療が達成され得る。
感染、 炎症、 癌、 神経障害、 アルツハイ マー等の病態に伴い 変化する糖鎖は、 上述のよ う なムチンに限られない。 N _結合 型糖鎖の変化を伴 う 疾患、 その他の糖タ ンパク質または糖脂質 の糖鎖の変化を伴 う 疾患も報告されてお り 、 糖鎖の種類と特異 性の強弱を識別でき る レク チンライ ブラ リ は、 そのいずれに対 しても糖鎖の時間的、 質的、 量的な変化を見るために有用 と 考 え られる。
加えて、 本発明のライ ブラ リ は、 特定の糖タ ンパク質や細胞 を分画する 目 的においても有用である。 その 目的においては、 ただ 1 種類の レク チンからなる ライ プラ リ ーでも十分であ り 得 る。 特に、 遗伝子改変によ り 作製 した レク チ ンの中から選択さ れたレクチンにおいて、 特定の細胞に対して極めて高い親和性 を有する も のが見出 され、 そのよ う な レク チンを単独、 或いは 組み合わせて、 特定の糖タ ンパク質や細胞を効率的に分画し得 る。 更には、 当該分画をプラズマ ' フ ェ レシスにも応用する こ と が可能である。
以上の と お り 、 本発.明の レクチンライ ブラ リ は、 各種の細胞 等の識別、 診断および分画に有用であ るが、 特に、 該ライ ブラ リ は、 I g Aグライ コ フ ォーム、 転移性の異なる癌細胞、 間葉 系幹細胞由来の細胞集団を識別するために適用 し得る こ と が示 されてお り 、 それら は、 本発明の レク チンライ ブラ リ の好適な 使用例を構成する。
キ ッ トおよび装置
本発明の レク チンライ ブラ リ を適用 して、 各種の診断キッ ト および装置を作製でき る。 例えば、 本発明の レク チンライ ブラ リ 内の各レク チンを、 基材上の所定の位置に、 適当な順列で配 列 して固定 し、 細胞識別等のための装置を作製する こ と ができ る。 こ こ で、 レク チンを固定する部分は、 ゥエルのよ う なよ う なものであってよ く 、 単なるスポッ ト であっても よい。 また、 基材は、 チ ップ、 プレー ト、 ビーズ等、 いかなる材質や形状を 有 して も よ く 、 それが レク チンを固定でき る ものであればかま わない。
好ま しく は、 基材上に複数の レクチン固定する際、 当該レ ク チンを、 明瞭な識別パターンが表示さ る よ う に配列 して固定す る。 例えば、 細胞表面の糖鎖に対 して異な る親和性によ り 結合 する複数の レク チンを特定の配置で固定する こ と で、 その配列 パターンから容易に識別結果が判定でき る よ う にする。
このよ う な配列は、 チ ップまたは各種のセンサー と して診断 キッ ト或いは装置を形成する際に特に有効であ り 、 その製造は、 公知の D N Aチッ プ作製手順等を適宜変更 して成 し得る。
なお、 上記のよ う なチ ップにおいては、 目 的の細胞若 し く は 疾病診断に最適と なる よ う に、 個々 の レク チンを固定する位置 を適切に変化させる こ と が好ま しいこ と は言 う までもない。 更 に、 上記材質の基材は、 合成樹脂 (プラスチッ ク を含む) 、 金 属 (白金、 銀、 銅、 金、 シリ コ ン等を含む) 、 雲母、 および、 これらの混合物を含んでよい。
一方で、 キッ ト は、 本発明の レクチンライ ブライ を含む試薬 の形と して供給され得、 そのよ う な試薬の調製方法も、 当業者 に と つて標準的な手法に よ り 達成 し得る。 なお、 レクチンと被 検体の結合、 例えば、 レ ク チン と特定の細胞の結合を検出する ためには、 レクチンまたは該細胞を予め標識 し、 レクチン一細 胞複合体内の標識を測定する こ と でも達成でき るが、 両者を特 に標識せずに、 例えば、 該細胞の有する他のェピ ト一プを認識 する抗体を用いて、 それに よ り レク チン一細胞複合体の存在或 いはその量を決定しても よい。
或いは、 よ り 複雑な態様においては、 固体支持体に固定する ための抗被検体抗体 と本発明の レク チンライ ブラ リ および標識 抗レク チン抗体から本発明のキッ ト を構成 し得る。 そのキッ ト では、 まず抗被検体抗体を ゥエル内等に固定し、 次に、 被検体 を当該抗体と接触させて抗体一被検体複合体を形成 し、 次いで、 本発明のレクチンを添加 して被検体に結合させ、 最後に結合 し た レク チンを標識抗レク チ ン抗体で検出する。
その他の様々 なバ リ エーショ ンも実施可能であ り 、 それらの バ リ エーシ ョ ンも また当業者に と って容易に理解される であろ
従って、 本発明のキッ ト には、 レク チンライ ブラ リ 以外の追 加の試薬が含まれ得、 当該追加の試薬は、 好ま し く は レク チン と被検体の相互作用以外の親和性、 例えば抗原一抗体反応に基 づく 親和性を有する物質であ り 得る。
また、 試薬以外の特定の形態のキッ ト と して本発明のライ プ ラ リ を用いる場合においても、 検出は、 被検体そ の も の の染色 を通 して、 または被検体を標識 した蛍光によ り行っ てよ く 、 ま たは分子間相互作用の質量変化若 し く は電流と して検出 しても よい。 分子間相互作用の質量変化は水晶発振子天枰でも表面プ ラスモン共鳴法であって も よい。 または、 糖タ ンパ ク 質の糖鎖 を レク チンライ ブラ リ で解析 したのち、 2 次抗体に よって糖タ ンパク 質の蛋白 を蛍光標識 しても よ く 、 糖タ ンパク 質の蛋白 を パルス レーザの照射によ つてィ オン化 した蛋白質を質量分析計 によ って検出 しても よい。 勿論、 これ らを組み合わせも可能で ある。
例えば、 チップの例と しては、 本発明における レクチンライ ブラ リ の個々 の種類のレク チンを所定の位置に固定 して、 異な る種類の レク チンを含む レク チン固定部を作り 、 その上に、 例 えば、 血淸サ ンプルを流 して、 該サ ンプルを レク チンに接触さ せる。 サンプル中の、 前記レク チンに結合 しない、 若し く は実 質的な結合力を有さ ない血清糖蛋白 を洗い流した後に、 結合 し て固定された血清糖'蛋白 について、 その糖以外の構造に結合性 のマーカーを結合させる。 余分なマーカーを洗い流 した後に、 発色等によ り マーカー判読でき る よ う に して、 血清の識別を行 う こ と ができ る。
また、 血清糖蛋白 の糖鎖以外の構造に結合性を有する抗体を 固定 しておき、 その上に、 血清サ ンプル等を流 して抗体に接触 させ、 当該抗体の抗原 (例えば血清糖蛋白) を固定 し、 前記抗 体に対 して結合しない、 若 し く は実質的な結合力を有さ ない抗 原 (血清糖蛋白) を洗い流 した後に、 結合 して固定された血清 糖蛋白の糖鎖構造を識別するための種々 の レクチンを結合させ - 余分な レク チンを洗い流 した後に、 発色等によ り 判読でき る よ う に して、 血清の識別を行 う こ と ができる。
逆に、 検体を固定 した場合は、 レク チンライ ブラ リ を含む識 別剤をその上に流 し、 各レク チン固有のマーカー (例えば、 タ グを遺伝子工学的につけて、 そのタ グの発色等、 または、 タ グ 特有の結合性マーカーを用いる) によ り 、 結合 した レク チ ンの 種類を特定し、 検体の識別や診断を行 う こ と ができ る。
以下、 本発明を具体的な例を上げ、 図を参照 しつつ、 よ り詳し く 説明するが、 本発明はこれらの実施例に限られる も のではない ( 実施例 0461
24 概要
シアル酸を含む糖鎖に特異的なマメ 科レクチンである M a a c k i a a m u r e n s i s h e m a g g l u t i n i n ( M A H ) の糖結合部位に関連する と 思われる部分の少なく と も一部を遺伝子工学的手法でラ ンダムに改変 し、 ラ ンダムに改 変 した レク チンから複数の種類の異なる糖鎖のバ リ エ ーシ ョ ン を見分け られる複数の人工のレク チンを作製した。 また、 得ら れた人エ レ ク チ ンの集合体を利用 して、 所定の細胞等を使用 し て種類の異なる細胞への結合パターンから細胞の種類の違いを 見分ける こ と ができ る レク チンを選別 し、 1 つの レク チンライ ブラ リ を作成 した。 そ して、 こ の レク チンライ ブラ リ によ り 、 生物学的に重要な糖鎖に特異的なレク チンを選別するための、 ス ク リ ーニ ング系を確立する こ と ができた。 こ こで、 哺乳類の 細胞には、 わずかな構造上の差異を有する多様な複合糖質が存 在 している こ と が知 られている。 また、 こ のよ う に多様な構造 を識別でき る レクチンを生成する こ と は非常に有用である と考え られる。 このレクチンライブラ リ は、 糖鎖がシアル酸残基、 g卩ち、 N e u 5 A c a 2 - 3 G a 1 1 - 3 ( N e u 5 A c a 2 - 6 ) G a 1 N A c ( 4 ) か ら な る炭化水素配列を認識する こ と が で き る 。 ま た、 別のイ ソ レ ク チ ンエ ン ジ ニ ア リ ン グで あ る M a a c k i a a m u r e n s i s 1 e u k o a g g l u t i n i n (M A L ) は、 N e u 5 A c a 2 — 3 G a 1 β 1 - 4 G 1 c N A c ( 5 ) 配列を特異的に認識する こ と ができ 、 こ の両者の レク チ ンは、 マメ 科植物 ( l e g u m e ) や他の レク チンの間でも独 特なものである。 M A Hは、 相対分子量 ( r e 1 a t i v e m o l e c u l a r m a s s ) 2 9 , 0 0 0 であ り 、 サプュ ニッ ト のダイマーカ らなる。 MA Hにエンコー ドされた c D N A のヌ ク レオチ ド配列およびそれから導き出 されたァ ミ ノ 酸配列 では、 M A Hは 2 8 7'のア ミ ノ 酸力 らな り 、 3 0 のア ミ ノ 酸シ ングルぺプチ ドを含んでいる こ と を示 している。 推定されてい る M A Hの糖鎖認識 ドメ イ ンは、 そのア ミ ノ 酸シーケンス を他 のマメ 科植物 ( l e g u m e ) の レ ク チン ( 7 ) のア ミ ノ 酸シ 一ケンスと比較すること、 および、 M A Hにその結合特性を賦与す るこれらのアミ ノ酸によ り定義されるこの ドメ イ ンの遺伝的変異の 古く からの研究によ り同定されている。 また、 N e u 5 A c a 2 — 3 G a 1 /3 1 - 3 ( N e u 5 A c a 2 - 6 ) G a I N A c ( 8 ) を含む M A Hの 3 次元構造のコ ン ピューターモデルから、 これ らの観察が確認された。 <実施例 1 >
[ループ C 改変 レ ク チンの赤血球バニ ング法に よ る レク チン ラ ィ ブラ リ の取得]
M A H レク チンのループ C におけ る ラ ンダムな改変を行った, M A H のループ C の糖鎖認識部位に相 当す る ァ ミ ノ 酸配列の う ち、 糖鎖の認識お よ びレ ク チンの構造保持のために必要 と 考え られる A s p l 2 7、 H i s 3 2、 A s p l 3 5 は保存 して変 異を加えなかっ た。
[ループ C改変 M A Hの作製]
MAHレク チンはファージ上に発現 し、 赤血球を凝集する こ と を確 認したのちに MAHのループ C糖鎖認識部位は、 A m p 1 i T a q G o l d D N Aポ リ メ ラ ーゼ ( A m p l i T a q G o l d D N A p o l y m e r a s e ( P E B i o s y s t e m s 社製) ) に よ っ て、 パーキ ン · エルマ一 2 4 0 0 熱サイ ク ル装 置 ( P e r k i n — E l m e r 2 4 0 0 t h e r m a l e y e 1 e r ) でラ ンダムに改変された。 この と き用いたプライマ 一および リ / ース ' プライマー ( r e v e r s e p r i m e r ) を表 1 に示す。 プライマー
プライマー : E c o R I サイ ト を含む
5 '- C C G G A A T T C G A C A C T T A C N N K N N K C
A T N N K N N K G A T N N K N N K G A C C C A A A C T A
C A G A C A T A T C 3 '
リ パースプライマー H a H I サイ ト を含む
5 '— C A C A A A C G A A T G G G G A T C C A C — 3
P C R生成物を得るために次のよ う なプロ ト ルが用い ら れた。 まず、 9 5 °Cで 9 分間、 ( 9 4 °Cで 1 分間、 5 4 °Cで 分間、 7 2 °C 1 分間) のサイ クルを
3 0 回であ る。 生成物は、 過剰量の制限酵素 c o R I および
B a m ¥L I によって処理 した。
生成物は、 制限酵素 ^ c o R I / B a mU I 処理野生型 MA H p C o m b 3 ( li c o R l / B a m H l — d i g e s t e d w . t . M A H— p C o m b 3 フ ァ ージミ ド ( p C o m b 3 p h a g e m i d v e c t o r h a v i n g w . t . MAH c D N A ) ) にライ ゲー ト された。 [ フ ァ ージの準備]
M A H レク チン一 p C o m b 3 は、 大腸菌 ( £, c o l
S U R E 2細胞 ( S t r a t a g e n e社製、 L J o 1 1 a
C A ) に組み込まれた の細胞を 5 0 μ m 1 力ノレべ二 シ リ ン ( c a b e n 1 1 n ) を含む H E Mプレー ト k 2 4 g / L t r v p t o n e 、 4 8 g / L y e a s t e x t a c t 0 g L M O P S , p H 7 . 0 ) 上で、
3 7 。Cで 8時間培養した。 細胞は、 プ レー ト を 1 0 m 1 H E M に浸して、 はが し、 回収 した。 細胞を含む H E M培地を、 1 0 0 m l H E M ( p H 6 . 9 、 s u p p l e m e n t e d w i t h 1 m M C a C l 2および I m M M n C 1 2 ) c a r b e n i c i l l i n ) 2 時間培養 した。 A 6 0 を約 0 . 3 になる よ う に調製し、 培養細胞を V S C M 1 3
e l p e r p h a g e (fc) 1 0 1 2 p f u ; S t r a t a g e n 社製、 L a J o 1 1 a 、 C A ) に感染させた。 感染したフ ァ ジは、 3 0 °Cで 1 2時間振盪して培養 し、 ポ リ エチレン . グ リ コール 8 0 0 0 およびと N a C 1 沈殿に よ って一晚かけ 4 °C で、 培養物から単離 した。 遠心分離した後、 フ ァ ージ · ペレツ ト は、 ト リ ス緩衝生理食塩水 ( T r i s - b u f f e r d s a l i n e ( T B S : 5 0 m M T r i s — H C 1 , H 7 . 5 c o n t a i n i n g 1 5 0 m M N a C 1 ) - 1 % b o v i n e s e r u m a l b u m i n ( B S A ) ) に懸 濁 した。
[ ヒ ト赤血球細胞によ るノ ニ ング]
パユングには、 ヒ ト赤血球細胞を用いた。 各パニングにおい て、 約 1 0 1 2 p f u のフ ァージを、 1 % B S Aを含む
6 0 0 μ 1 の T B S に 5 1 の ヒ ト赤血球細胞を懸濁した液に 加え、 4 °Cで 5 時間の回転式培養 した。 細胞をペ レ ッ ト と して 回収 し、 1 m l の T B S で 4 °Cで 2 回洗浄した。 フ ァ ージを含 む最終細胞ペ レッ ト に、 2 m l の ( O D 6 。 。 l ) S u r e c e 1 1 s を加えて培養 した。 3 7 °Cで 1 5 分間培養した後、 大腸菌細胞を、 m U 1 t i p 1 e H E M ( p H 7 . 0 ) Z c a r b e n i c i 1 1 i n p l a t e s 上に移し、 3 7 °C で 8 時間培養 した。 大腸菌細胞培養上澄みから フ ァ ージ懸濁液 を調製し、 こ の操作を 3 回繰り 返した。
[改変レク チンの D N A配列決定と フ ラ グ . ぺプチ ド導入] 1 回 目 のパユングによ り 得られたク ローンは 2 . 7 4 X 1 0 7 個、 3 回 目 のバニングののちに得られたク ロ ーンは 1 X 1 0 9 であった。 ラ ンダムに選んだ 2 8 8 ク ロー ン のア ミ ノ酸配列を 決定したと ころ、 そのう ちの 1 0 ク ローン (図 9、 1 〜 ¥ 1 0 ) が野生型 M A H と 異なるァ ミ ノ 酸配列を持っていた。
各改変 M A H c D N A - p C o m b 3 は、 セ ン ス · プライ マー ( s e n s e p r i m e r ) N — F 1 a g — X A o I : 5 ' - C C A G G T G A A A C T G C T C G A G T C A G A T G - 3 ' を用い、 また、 アンチセ ンス ' プライマー ( a n t i s e n s e p r i m e r ) N — F l a g — H 7 1 1 : 5 - T C C A C C G C C A G A T C T C T A T G C A G T G T A A C G - 3 ' を用いて、 P C R された。 得られた P C R生成物 は、 P C R回収キッ ト ( P C R p u r i f i c a t i n K i t
( Q I A G E N社製) ) を用いて回収 し、 制限酵素 X li o I お よび 7 I I によって処理した。 処理されたものは、 X h o 1 / ^ ^ 7 1 1 消ィ匕した 1 & § —八丁 3 ( S i g m a社製) にラ ィゲー ト した。 得られた各プラス ミ ドは、 大腸菌 ( E . c o 1 i ) J M 1 0 9 に組み込んた。
[ ブ ラ グ融合プロティ ン の発現]
既知の発現プラスミ ドを含む大腸菌 (E . C o l i ) J M 1 0 9 を、 3 7 。Cで 3時間、 1 πι M C a C 1 2, M n C 1 2 , 2 0 m M M g C 1 2を含む H E M培地において培養した。 i s o p r o p y 1 β - D - t h i o g a l a c t o s i d e ( I P T G : f i n. a 1 c o n c e n t r a t i o n 1 m M ) をカ卩えてフ ラグ融合プ 口 ティ ンの発現を誘起したのち、 さ らに 3 7 °Cで 3 時間培養 し た。 培養 した大腸菌を、 9 6 0 0 r p mで遠心分離 してペ レ ツ ト と し、 T B S ( T r i s B u f f e r e d S a l i n e ) に懸濁 した.。 こ の懸濁液を液体窒素と 3 7 °Cの ウォーターパス を用いて、 凍結と解凍を 5 回繰り 返した。 得られた懸濁液は、 4 °C、 3 0 分間 1 5 0 0 0 r p mで遠心分離 した。 フラ グ融合 プロテイ ンが含まれている上澄みを取り 、 B C Aプロテイ ン . ァ ッセづ ' キッ ト 、 B C A p r o t e i n a s s a y k i t ( P I E R C E社製) ) によって蛋白質成分を定量した。
<実施例 2 〉
[ I g Aグライ コ フ ォームの識別]
上述の レク チンライ ブラ リ を I g Aグライ コ フ ォ ーム識別法 に適用する場合の 1 例を以下に順序をおつて説明する。
1 ) M A H レク チ ン (ィ ヌ ェ ンジユ マ メ レク チ ン) 糖認識部 位のアミ ノ 酸配列を改変 した遺伝子改変レク チンライブラ リ一 を作成する。
2 ) I g A腎症患者 I g Aに親和性の高い レク チンをパニン グ法によ り 選択 し、 レク チンサプライ ブラ リ ーを作製する。
3 ) 上記の 2 ) で得られたレク チンサプライ ブラ リ ーの中力 ら必要に応 じ I g A腎症患者と健常人の I g Aの違いを よ く 反 映する レク チンを選び、 マイ ク ロ タイ タープレー ト に固定した レ ク チ ンプ レー ト を作製する。
4 ) I g A のグライ コ フ ォ ー ム の レク チンライ ブラ リ 一によ る識別 I g A腎症患者と健常人の血清 I g A の レク チンプ レー トへの結合パター ンの比較 . 解析を行 う。
5 ) 血清診断ア ツセィ条件の検討市販健常人 I g Aに糖鎖を 酵素的 · 化学的に付加 し、 人工 I g Aを作製する。 健常人血清 に人工 I g Aを混合 し、 レクチンプレー ト を用いたパターン解 析を行 う 。 血清中に存在する他の血清蛋白質の影響を検討し、 アツセィ条件の最適化を行う。
本方法のメ カニズムをよ り 詳し く 説明すれば、 I g A 腎症 患者で O (ォゥ) 一結合型糖鎖の糖鎖異常が見 られる I g A ヒ ンジ部分のア ミ ノ 酸配列の う ち、 O (ォゥ) —結合型糖鎖を付 加でき るのはセ リ ンまたはス レオニ ン残基のある 5 箇所であ り 、 〇 (ォ ゥ) 一結合型糖鎖のパターンは 6 種類あるので、 ヒ ンジ 部分 O (ォゥ) 一結合型糖鎖の位置と糖鎖構造は理論上 6 5通 り . つま り 7 , 7 7 6 通 り ある こ と になる。 ひとつひと つの可能性 を従来から行われている煩雑な糖鎖解析によ って調べる こ と は 困難であるが、 O (ォゥ) —結合型糖鎖を認識する レク チンへ の O Nノ O F F によ ってパター ン解析を行 う こ と ができ る と 考 える。 ひと つの レク チンに対する O N Z O F Fでは 2通 り の糖 鎖結合様式を調べる こ と ができ、 n個の レク チンでは 2 n通 り の パターン認識が行えるはずである。 したがって、 計算上は ヒ ン ジ部分の糖鎖異常 7 , 7 7 6 通 り を解析するために必要な レク チン数は 1 3 個である。 実際には糖鎖構造および糖鎖の位置情 報を顕著に示すこ と のでき る レク チンがあっての理論上の数字 ではあ るが、 基質にプロ ッ トでき る数百個の レク チンか らの情 報で I g A ヒ ンジ部分の糖鎖構造と位置を解析でき る可能性が 高い。 有用な レ ク チンライ プラ リ ーを得る ために、 患者血清 I g A と健常人血清 I g Aの違いをも っ と も大き く 反映する レ クチン群をク ラス ター解析によ って取得する こ と ができ、 有効 なレク チンライ プラ リ ーを構築する こ と ができ る。 その レク チ ンライ ブラ リ ーを用いて、 I g A腎症患者と健常人血清 I g A のグライ コフォームの違いをパターンによ り解析する (図 1 1 ) 。 こ の図において、 試験管 6 2 に入った血清 I g Aを含む液 6 2 を ピぺッ ト 6 4 で取 り 、 レク チンチッ プ 7 0 の上に固定させて いる レクチンライ ブラ リ の各種レクチン 7 2 の上に滴下 し、 洗 浄後抗 I g Aによ り 発色 させ、 発色 したスポッ ト 7 4 と しない スポッ ト 7 2 によ り 1 つのノ ターンを作る こ と ができ る。 これ を表 8 0 にま と めれば、 検査結果が定性および定量的に判断で き得る。 こ の図では、 複数の O— ダ リ カ ンを含む糖タ ンパク質 である I g A l のプロ フ アイ リ ングを簡単に行 う よ うすが示 し てある。 慢性腎不全状態になっている よ う な重症患者と の違い のほか、 I g A腎症と診断されていない軽症患者予備軍の早期 診断への応用可能性もある。
以上のこ と を確認するために、 以下の実験を表 2 に示す材料 で行った。 表 2 . 実験に用いた材料
H u m a n - I g A l , P l a s m a ( C A L B I O C H E
M # 4 0 0 1 0 5 ) 丁 8 3 ( 11 7 . 5 ) で 5 / 111 1 に希釈 シアル酸切断処理 H u m a n — I g A l 、 P l a s m a ( C A L B I O C H E M # 4 0 0 1 0 5 ) : T B S ( p H 7 . 5 ) で 5 μ g / m 1 に希釈
• 人エ レク チン ( Y 1 〜 Y 8 、 Y 1 0 ) お よ び野生型 レ ク チ ン を含むライセー ト ( l m g m l )
- レク チンを含まない p F L A G — A T S の ラ イ セー ト ( l m g / m 1 ) : コ ン ト ロ ーノレ用
• m o u s e a n t i — L A G 2 m o n o c 1 o n a l 抗体 ( S I G M A # F — 3 1 6 5 ) : 原液を 1 % B S A Z 丁 8 3 丁で 1 0 0 0倍に希釈
• H R P — g o a t a n t i — m o u s e I g G ( H + L ) 抗体 ( Z y m e d # 6 2 — 6 5 2 0 ) : 原液を 1 % B S A Z T B S Tで 1 0 0 0 倍に希釈
- A B T S / H 2 O 2 A B T S 0 . 2 7 4 g 、 C i t r i c a s i d 1 0 . 5 g を M i 1 1 i 一 Q 5 0 0 m l に溶力、 し、 N a O Hで p H 4 . 2 に合わせ、 使用直前に H 2 0 2を l / l 0 0 0量加える。
• 9 6 w e l l - E L I S A p l a t e ( S U M I L O N # M S — 8 9 9 6 F ) 9 6 w e 1 1 — E L I S A プ レー ト に H u m a n — I g A を 5 0 /z l ( 0 . S S /i g Z w e l l ) ずつ入れ、 4 °Cで一 晚静置 して抗体を ゥ エルに固定 した。 ゥ ヱルを T B S で 3 回洗 い B S A / T B S 2 0 0 μ 1 をカ卩 え、 室温でプ ロ ツ キ ング した。 3 時間後、 ゥ エルを T B S で 3 回洗い、 各 ゥ エルに 人エ レ ク チ ンを含む ラ イ セー ト を 5 0 /i 1 ( 5 0 μ g / w e 1
1 ) ずつ入れた で用 いた レク チンラ イ ブラ リ のぺプチ ド 配列を図 9 に示す。 こ では、 N末力 ら数えた 1 2 7 番 目 のァ ノ 酸のか ら 1 3 7 番 目 のア ミ ノ 酸の配列が記載 されてい る が 残 り は天然の M A H レク チ ンのア ミ ノ 酸配列 と 同 じであ る 力 ら わカ る よ う の レ ク チンラ イ ブラ リ に は、 ク 口 ン か ら 1 0 ( Y 1〜Y 1 0 ) までの種類の人エ レ ク チ ンが含まれ ていた。 室温で 2 時間おいて ライ セー ト 中 の レ ク チ ンを結合 さ せたの ち、 ゥ エルを T B S T ( 0 . l % T w e e n / T B S ) で 3 回洗い、 ; m o u s e a n t i — F L A G M 2 m o n o c l o n a l 抗体 ( S I G M A # F — 3 1 6 5 ) を 5 0 μ 1 ずつ入れた。 室温で 3 0 分反応 さ せてか ら 、 ゥ ヱルを T B S T で 3 回洗い, H R P - g o a t a n t i - m o u s e I g G ( H + L ) 抗体 ( Z y m e d # 6 2 — 6 5 2 0 ) を 5 0 μ 1 ずつ入れた。 室温で 3 0 分反応させたのち、 ゥヱルを T B S T で 3 回洗い、 各ゥエル A B T S / H 2 0 2 を 5 0 μ 1 ずつ力 [Iえて 発色させ、 プレー ト リ ーダーで吸光度 ( 4 0 5 、 4 9 0 n ) を測定 した。 I g A 1 お よび糖鎖が切断された I g A 1 につい て、 各人エ レク チンへの結合が測定され、 以下の よ う な結果が 出た (図 1 0 、 1 2 ) 。 こ の こ と 力、ら、 レク チンライ ブラ リ が I g Aグライ コ フォーム の検出に有用である こ と が確認された。 また、 このこ と から、 本発明の レク チンライ ブラ リ が、 いわゆ るプラ ズマ ' フ ェ レシス においても有効である こ と が示された。
I g A 1 のシアル酸切断処理は以下表 3 に示す材料で以下の よ う に行った。 表 3 . シアル酸切断処理に用いた材料
H u m a n - I g A l , P l a s m a ( C A L B I O C H
E M # 4 0 0 1 0 5 ) : 1 m g / m 1
ノ イ ラ ミ ニダーゼ ( N a k a l a i T e s q u e # 2 4
2 2 9 - 6 1 ) : 2 . 0 u n i t / m 1
酢酸ナ ト リ ウム緩衝液 [ 0 . 2 M酢酸ナ ト リ ウム ( p H 5 . 5 ) 、 0 . 4 M N a C 1 ]
H u m a n— I g A 1 に等量の酢酸ナ ト リ ゥム緩衝液をカ卩え、 溶液の p Hを、 ノ ィ ラ ミ ニダーゼを 0 . 5 μ 1 ( 1 u n i t ) 加える。 3 7 °Cの水浴でー晚反応させ、 I g A 1 の シアル酸を 切断する。 T B S を加え、 溶液の p Hを中性に戻す。 シアル酸 切断確認は ビォチ ン標識精製 P N A ( ピーナッ ツ レ ク チ ン ; 生 化学工業 # 3 0 0 4 3 0 ) および M A L II (ィ ヌ ェ ンジユ レ ク チン ; V E C T O R # B — 1 6 2 5 ) への結合によ っ て確 認された。
<実施例 3 >
[間葉系幹細胞由来骨芽細胞亜集団の識別]
上述の レク チンライブラ リ を骨芽細胞の識別や分化ス テージ の異なる亜集団を検出する方法に適用する場合の 1 例を以下に 順序をおつ て説明する。
1 ) M A H レク チ ン (ィ ヌ ェ ンジユ マメ レ ク チン) 糖認識部 位のァ ミ ノ 酸配列を改変 した遺伝子改変レク チンライ ブラ リ一 を作成する。
2 ) レ ク チ ンライブラ リ 一の作製骨芽細胞に親和性の高い レ ク チンをパユング法によ り 選択 し、 レク チンサブライ ブラ リ ー を作製する。
3 ) 上記の 2 ) で得られた レク チンサプライ ブラ リ ーの中力 ら必要に応 じ分化のステージをよ く 反映する レク チンを選び、 マイ ク ロ タ イ タ 一プ レー ト に固定化 した レク チンプ レー ト を作 製する。
4 ) 骨芽細胞の分化誘導と レク チンライ プラ リ ーによ る識另 培養 した間葉系幹細胞を培養 · 分離する。 よ り 具体的には、 間 葉系幹細胞を培養後、 骨芽細胞に分化させ、 分化開始か ら 5 Θ 目、 1 0 日 目 、 1 5 日 目、 2 0 日 目 の細胞を分離する。
5 ) 分化過程の各時点で分離 した細胞を レク チンプレー ト に て分析 し、 細胞表面糖鎖構造と骨形成能と の相関を検討する。 骨形性能の測定には骨型アル力 リ フォ ス フ ァ ターゼ活性の測定 およびォステオカルシン含有量の測定を行 う (標準の作成) 。 即ち、 分離 した細胞を骨芽細胞を足場となる b — T C P プロ ッ ク と の複合体の形でラ ッ ト背部皮下に移植 し、 移植後 4= 週、 8 週において摘出後、 ( i ) ォステオカルシン含有量と、 ( i i ) 骨型アル力 リ フ ァ スファ ターゼ活性を測定する。
6 ) 分化過程が不明の細胞を レク チンプレー トで分析 し、 標 準と比較する。 図 1 3 では、 骨芽細胞の分化度のプロ フ ァイ リ ングを簡単に行 う よ う すが示してある。
注射器 9 0 によ り 採取 した自 己の骨髄細胞をぺ ト リ 皿等 9 2 にと り 、 分化誘導前に上述のレクチンチップ 7 0上に滴下する。 洗浄後細胞を染色 して発色部 7 8 と 非発色部 7 6 か ら 1 つ のパ ターンを作る こ と ができ る。 この結果を踏ま えて、 分化誘導後、 骨芽細胞を骨再生のために注射器 1 0 0 で移植する こ と ができ る。 即ち、 得られたパター ン 9 6 のプロ フ アイ リ ングか ら、 骨 再生の基準を達成 している こ と を確認する こ とができ る。
以下のよ う な例を示すこ とができ る。
表 4 に示す材料を用いて、 C 3 H Z H e マ ウス骨髄細胞か ら 分化誘導を行 う こ と によ って得られた細胞の う ち、 心筋細胞へ の分化能をもつ 9一 1 5 C細胞 (M a k i n o e t a 1 : T h e J o u r n a l o f C l i n i c a l I n v e s t i g a t i o n 、 M a r c h 1 9 9 9 、 V o l u m e 1 0 3 、 N o 5 ) と骨芽細胞への分化能をもつ K U S A Z A l 細胞 ( K o h y a m a e t a l .- D i f f e r e n t i a t i o n 、 2 0 0 1 、 6 8 : 2 3 5 - 2 4 4 ) に対する レク チ ンライ ブラ リ の結合活性を R e v e r s e C e l l E L I S A法によ り 測定 した 表 4 . 実験に用いた材料
人エレク チン ( Y 1 〜 Y 8 、 Υ 1 0 ) および野生型 レク チン を含むライセー ト ( I m g Zm l )
レク チン を含まない: F L A G — A T S の ライ セー ト ( 1 g / m 1 ) : コ ン ト ロ ーノレ用
細胞 ( K U S A Z A 1 および 9 一 1 5 C ) : 1 % B S A / P
B Sで 7 . 5 X 1 0 5 c e l l s / m l に調整
(細胞は慶応義塾大学医学部病理学教室 · 梅澤博士よ り ) m o u s e a n t F L A G M 2 m o n o c l o n a l 抗体 ( S I G M A # F — 3 1 6 5 ) : T B S ( p H 7 . 5 ) で 5 μ g / m 1 に希釈
0 % ク リ ス タルバイ オ レ ッ ト ( 2 5 %メ タ ノ ール)
9 6 w e 1 1 - E L I S A 1 a t e ( S U M I L O N
# M S — 8 9 9 6 F )
R e v e r s e C e l l E L I S A法は以下のよ う に行 つた。 9 6 w e 1 1 — E L I S Aプレー ト に抗 F L A G抗体を 5 0 /z 1 ( 0 . 2 5 At g / w e 1 1 ) ずつ入れ、 4 °Cでー晚静 置 して抗体を ゥ エルに固定した。 ゥエルを T B S で 3 回洗い、
3 % B S A / T B S 2 0 0 μ 1 を力 Dえ、 室温で 3 時間プロ ッ キング した。 ウ エノレを T B Sで 3 回洗い、 各人エ レ ク チ ンを含 むライセー ト を 5 0 μ 1 ( 5 0 g / w e 1 1 ) ずつ入れ、 温で 2 時間おいてライセー ト 中のレク チンを結合させた。 ゥェ ルを T B S T ( 0 T w e e n / T B S ) で 3 回洗い 各 ゥエルに細胞浮遊液を 1 0 0 1 ( 7 . 5 X 0 c e l l s w e 1 1 ) 力 Bえた 0 0 0 r p mで 5 分、 室温でプレー ト 遠心 し、 細胞を ゥエルの底へ沈める。 室温で 2 時間静置 し、 細 胞と レクチンを結合させる。 ゥエルを P B S で 2 , 3 回洗 う バッファーが細胞に直接当たらないよ うにする。 ゥエルに 0 . 2 5 グルタルアルデヒ ド Z P B S を Ι Ό Ο μ 1 カ卩え、 レク チンに結 合した細胞を 3 0 分間固定する
ゥエルを T B S で 3 回洗い、 0 . 2 %ク リ ス タ ルノ ィ ォレ ツ ト ( 2 5 %メ タ ノ ール) を適量 (細胞が浸る程度) 加えたのち
5 〜 1 0分室温で放置 し、 細胞を染色する。 プレー ト を水洗い し、 ゥエルを風乾 して力、 らア ツセィ用ァノレ コ ー ノレ ( 1 0 %メ タ ノ ール、 4 0 %エタ ノ ール、 5 0 %水) を 2 0 0 1 カ卩え る。 3 7 °Cで 1 0分イ ンキ ュベー ト したのち にプ レー ト リ ーダー で吸光度 ( 5 5 0 n m ) を測定 した。 結果は図 1 4 に示す。 改 変を行っていないワ イ ル ドタイ プ ( w t ) と の相対値を示 した。
こ のこ と から、 レクチンライ プラ リ が間葉系幹細胞由来の細 胞亜集団の分別同定に有用である こ と がわかった。
[他の間葉系幹細胞由来の細胞亜集団の識別/分画]
他の間葉系幹細胞由来の細胞亜集団 と して、 K U M 5 細胞の 識別を確認した。 KUM 5細胞は、 K U S A— A 1 および 9 一 1 5 C 細胞同様、 不死化遺伝子を含むマ ウ ス間葉系幹細胞で、 分化誘 導をかける と軟骨細胞に分化する。 人エレクチン (Y 1 〜Y 1 0 ) および野生型レク チンを含むライセー ト ( l m g Z m l ) を用 いて上記間葉系幹細胞由来骨芽細胞亜集団の識別と 同様に行つ た、 R e v e r s e C e l l E L I S Aの結果を図 1 7 に 示した。 図 1 7 B力 ら、 Y— 9 は、 K U S A— A 1および 9 一 1 5 C 細胞を認識せず、 これら に殆ど結合 しないのに対 し、 K U M 5 細胞に強く 結合する こ と が示-された。 従って、 当該 Y — 9 また は Y — 9 を含むレク チンライ ブラ リ によ り 、 K U M 5 細胞のよ う な軟骨細胞への分化を示す間葉系幹細胞を識別する のみな ら ず、 これを分画でき る こ と が示された。 特に、 K U M 5 細胞は、 軟骨細胞に特異的に結合するので、 E S細胞など幹細胞を分化 させる と き の n e g a t i v e s e l e c t i o n に使 う こ と が可能である こ と が理解される。 また、 今までの と こ ろ、 軟 骨に特異的なマーカーは存在せず、 抗体もつく られていないこ と から、 本発明の レクチンライ ブラ リ 一が当該目的に極めて有 効である こ と が示された。
<実施例 4 >
c o 1 o n 3 8細胞は、 C 5 7 B L Z 6マウスに i n v i v o で化学発癌によって作られ、 マ ウス個体で継代されて確立され た癌細胞株である ( C o r b e t t e t a 1 : C a n c e r R e s 3 5 、 2 4 3 4 — 2 4 3 9 、 1 9 7 5 ) 。
c o 1 o n 3 8 細胞をマ ウス脾臓に注射 したのちに肝転移を おこ した細胞を i n v i t r o で培養と い う i n v i v o と i n v i t r o のサイ クルを 4 回繰り 返すこ と によ り 、 同 所移植の系でも高頻度の肝転移形成が見られる非常に転移性の 高い細胞株 S L 4 が得られた。
転移性能の異なる 2つの細胞株と人エ レクチン と の結合性を 解析 した。 以下に方法を示す。 [ループ D における延長]
癌細胞の転移性を判別するために以下の手順でレクチンライ ブラ リ を準備 した。 M A H のループ D の中央部 6 箇所 (ァ ミ ノ 酸配列 2 1 9〜 2 2 4の前) に 1 アミ ノ酸を挿入する こ とによ り 、 糖鎖認識特異性の異なる多様なレクチンを含むライブラ リ一を作 製した。 ベク ターに N末に F L A Gタ グを付加する p F L A G — A T S を用いたが、 マルチク ローニングサイ ト には M A Hを/祖 み込むのに都合の良い制限酵素部位が無かったので、 S i t e 一 D i r e c t e d M u t a g e n e s i s のフ ロ ト コ一ノレ に従い、 B g l I I s i t e を S p e I s i t e に作 り 変えた。 まず、 改変したい部位を含むプライマーを s e n s e 側、 a n t i 側でまった く 相捕的になる よ う に設計 した。 次 に P C Rを行い、 D p n I 1 1 をカ卩え、 3 7 °Cで 1 時間 イ ンキュベー ト した。 こ の D N A溶液をそのまま用いて X L 1 一 B l u e に ト ラ ンス フ ォ ーメ ーシ ョ ン した。 再度に、 得られ た コ ロ ニーをシ ョ ー ト 力ノレチヤ一 してプラ ス ミ ドを回収 し、
B 1 g D y e T e r m i n a t o r C y c l e S e q u e n c i n g によ り その D N A配列を読んで、 改 p F L A G — A T S を同定した。 (表 5 参照) 表 5 ベタ ターの作成
P C R反応液の組成 ( t e m 1 a t e ( p F L A G - A T S ) ; 1 1 、 p r i m e r ( p F L A G — S e I ― s e n s e 1 0 0 n g / μ 1 , p F L A G - S p e I — a n
1 0 0 n g β 1 ) ; 各 2 5 μ 1 、 1 0 X P C R b u f e 5 μ 1 d N T P μ 1 M 1 1 Q 4 0
5 μ I p f u t u r b o ; 1 /i l )
P C R の反応条件 ( 9 5 °C 3 0 s e c 、 1 2 サイ クノレ [ 9 5 °C
3 0 s e c 、 5 5 °C l m i n 、 6 8 °C 1 0 m i n ] ) プライマーの配列
p F L A G — S p e I — s e n s e : 5 ' — c c g g g t a c c t g c a c t a g t a g a t a g a t g a g c t c
F L A G — S p e I — a n t i : 5 ' — g a g c t c a t c t a t c t a c t a g t g c a g g t a c c c g g
[ベタ ターの移しかえ]
野生型 M A H c D N A と M A H由来の人工の c D N Aを p
F L A G — C T S から P C Rで増幅 して制限消化 ( X h o I c o n e と S p e c o n e (ロ ッ シュ社製) ) し 改 p F L A G — A T S に組み込んだ。 これを J M 1 0 9 に ト ラ ンス フ ォーメ ーシ ョ ン し 、 得 られた ク ロ ー ンを B i g D y e f e r m i n a t o r し v c l e e q u e n c i n g に よ り 同定 した。 (表 6参照) 表 6 . ベク ターの移 しかえ
P C R反応液の糸且成 ( t e m 1 a t e 5 μ 1
in e r ( N - F 1 a g - X h o I 0 0 n g / μ 1 M A H
- S p e a n t 0 0 n g / μ 1 ) ; 各 0 . 5 μ 1 d N T P 4 μ 1 0 X P C R b u e r 5 ^ 1 T a q G o 1 d l 、 M i l l i Q 3 8 . 5 μ 1 )
P C R の反応条件は一般的なも の ( 9 6 °C 5 m i η , 3 0 サ ィ ク ル [ 9 6 °C l m i n 、 5 5 °C m i n 、 7 2 。C 2 m n ] 、 7 2 °C 5 m i n )
プライ マーの配列
p F L A G — X h o I : 5 ' — c c a g g t g a a a c t g c t c g a g t c a g a t g
M A H — S p e I — a n t i : 5 ' — t g g g c a a c t a g t t g c a g t g t a a c g t g c g
シーケンス に用いたプライマーの配列
N — 2 6 : 5 ' ― c a t c a t a a c g g t t c t g g c a a a t a t t c
し o o p u — s e q : 5 — g t t a a t a g c a t c t c t a g t t t a c c c
[ループ D の伸張]
制限酵素と して( X h o I . c o n eおよび B g l I I . c o n e ) を用いて上記と 同様にク ロ ー ンを作成 し、 単離 · 同 定した。 ラ ンダムにア ミ ノ 酸を揷入するプライマ ーを用いた改 変では、 単離できなかったク ローンについては、 個別にプライ マ ーを設計 して同 じよ う に単離 · 同定 した。 (表 7 参照)
[改変 M A H c D N Aを持つク ローンの単離 · 同定] マノレチク ロ一ユングサイ トの B g 1 I I s i t e を S p e I s i t e に変換する こ と ができた。 目 的の部分以外には変 異は存在 しなかった。 理論上予測される 1 2 0種類の改変 M A Hを単離 · 同定する こ と ができた。
表 7 . ラ ンダムに改変する時に用いたプライ マ ー N — F 1 a g — X h o I : 5 f — c c a g g t g a a a c t g c t c g a g t c a g a t g
L L D 3 : 5 T — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c m n n t t t a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
L L D 4 : 5 ' — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c t t t m n n a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
L L D 5 : 5 T — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c t t t a g g m n n a g c a c c c g t g g c a g c a g a
L L D 6 : 5 ' — c t a c a a g a t c t a a c a t c g g t g g g t t t c a a c t g c t t t a g g a g c m n n a c c g t g g c a g c a g a
個別に設計したプライマ ー
M A H 1 o o p D — l P h e : 5 T — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a a a a c t g c t t t a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
M A H 1 o o p D — 2 A s p : 5 T — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c a t c t g c t t t a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
M A H l o o p D — 3 C y s : 5 ― c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c a c a t t t a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
M A H l o o p D — 4 A s p : 5 — c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c t t t a t c a g g a g c a c c c g t g g c a g c a g a
M A H 1 o o p D — 6 P h e : 5 ― c t a c a a g a t c t a a c a t c g t g g g t t t c a a c t g c t t t a g g a g c a a a a c c c g t g g c a g c a g a
[ B i g D y e T e r m i n a t i o r C y c l e S e q u e n c i ri g プロ ト コ一ノレ の変更]
今回のシーケンスでは、 既知のプロ ト コ一ノレを変更 して行つ ているので、 その変更点を箇条書き に して表 8 に示す 1
51 表 8 . プロ ト コールの変更点
P C R応液の組成 :
5 X S q u e n c i n g B u f f e r 2 μ I → 1 O X P G R B u f f e r 2 μ 1
エタ ノール沈殿よ り調整後のシーケンスサンプルを溶かす溶媒 H i — D i F o r m a m i d e 2 0 ^ 1 → M i 1 1 i Q 2 0 M 1 -
[大腸菌溶解物 (ライセー ト の作製) ]
カルべニ シ リ ンを入れた H E M ( H i g h 1 v E n r i c h e d M e d i u m ) で単離 してある大腸菌をー晚短期培養 ( s m a l l — c u l t u r e ( o v e r n i g h t ) ) し た。 翌 日 、 H E M 2 0 m l 、 C a C l 2 ( l M ) 2 0 μ 1 、
Μ η C 1 2 ( 1 Μ) 2 0 /x l 、 M g C l 2 ( 4 . 9 M) 8 β 1 か らなる培地に短期培養 ( s m a 1 1 - c u 1 t u r e ) した大腸菌を 2 0 0 μ 1 力!]えて、 3 時間予備的培養 ( p r e — c u l t u r e ) した。 こ こへ、 l O O m M I P T Gを 2 0 0 μ 1 加えて、 3時間培養し誘導をかけた。 次に 9 , 5 0 0 r p m で 1 0 分間遠心 して大腸菌を回収 し、 T B S 2 0 0 M 1 に懸 濁 して一 8 0 °Cに保存した。 後 日 、 大腸菌を凍結 (液体窒素) と融解 ( 3 7 °C湯浴) を 5 回繰り 返 し、 1 5 , 0 0 0 r p m で 2 0 分間遠心 して上清をライセ一ト と して回収 した。 こ のラ イ セー ト は、 タ ンパク定量を行った後に一 8 0 °Cに保存 し、 こ れを使用する準備が整ってからタ ンパク濃度 l rn g Zm 1 に希 釈 して 4 °C保存 した。
[ S D S — P A G Eおよびウェス タ ン · ブロ ッテイ ングによ る フ ラ グ融合プロティ ンの検出]
ライ セー ト 中に改変 F L A G — M A Hが存在してレ、る のか調 ベるために、 適当にサンプルを選んで S D S — P A G E、 およ ぴ、 ウ ェス ターン . プロ ッ ト を行った。 抗体染色では、 1 次抗 体と して、 a n t i — M A H r a b b i t p o l y c l o n a 1 抗体、 または、 a n t i — F L A G M 2 m o n o c 1 o n a 1 抗体を用い、 2 次抗体にはそれぞれ A P— g o a t a n t i 一 r a b b i t I g G t几体と、 A P — g o a t a n t i - m o u s e I g G抗体を用いて A B C キッ トで発 色させた。 フ ラ グ改変レ ク チンは、 フ ラ グ融合タ ンパク と して も M A H と しても発現が確認できた。 [ 2種の癌細胞の識別]
9 6 w e 1 l — E L I S A用プレー ト に p o 1 y - L - 1 y s i n e ( 1 /z g / w e 1 1 ) をひき ( 3 7 °Cで 3 0分間イ ン キュペー ト) 、 細胞溶液 ( 1 0 5 c e 1 1 s / w e 1 1 ; C o 1 1 o n — 3 8 、 S L — 4 、 C a c o — 2 、 分ィ匕型 C a c o — 2 ) をカ卩え、 グノレタ ノレ ア ノレデヒ ド ( g 1 u t a r a 1 d e h y d e ( 2 5 % ) ) ; ( 1 μ g / w e 1 1 ) によ り これをプレー トへ 固定 (室温で 3 0 分間静置) した。 細胞を固定したプレー ト は T B S を入れて 4 °C保存 し、 更に、 3 % B S A / T B S でブロ ッ キング (室温で 3 時間振盪) して、 上で作製 した改変 M A H レク チンを含むライセ一 ト ( 5 0 μ g / w e 1 1 ) を力 I]えた (室 温で 2 時間振盪) 。 1 次抗体には、 a n t i — F L A G M 2 m o n o c 1 o n a 1抗体 ( 1 0 0 0倍希釈を 5 0 μ 1 / w e 1 1 ) 、 2次抗体には、 H R P— g o a t a n t i — m o u s e I g G 抗体 ( 1 0 0 0倍希釈を 5 0 / l Z w e l 1 ) を用いた (共に 室温で 3 0分間振盪) 。 A B T S /H 2 0 2 ( 5 0 1 / w e 1 1 ) で発色させ、 O D 45 / 4 9 。 を測定した。
図 1 6 は、 1 2 0種類の改変レク チンと C o 1 o n — 3 8 ま たは S L — 4 と の結合性を示す。 こ こ で、 C o l o n 3 8 、 S L 4 は同 じ起源であるが、 転移性の異なる 2 つの癌細胞セルラ イ ンである。 図'中、 1 Q と は、 囪 1 5 において、 1 の位置にグ ルタ ミ ンが入る こ と を意味 し、 2 C と は、 2 の位置にシスティ ン ( C y s t e i n e ) が入る こ と を意味 し、 3 D と は、 3 の 位置にァスノ ラ ギン酸 ( A s p a r t i c a c i d ) が入る こ と を意味 し、 3 S と は、 3 の位置にセ リ ン ( S e r i n e ) が 入 る こ と を意味 し 、 4 N と は 、 4 の位置 に ァ ス ノ ラ ギ ン ( A s p a r a g i n e ) が入る こ と を意味する。 即ち、 一般 には、 " n X " と は、 図 5 の " n " の位置に " X " と い う ア ミ ノ酸が挿入されたこ と を意味する。 上述の よ う に性質の異なる 細胞 と の結合性が異なる のは、 細胞表面の糖鎖の違いによ る も の と 考えられ、 従って、 これらの レク チン群を用いれば、 糖鎖 若しく は細胞の特徴を判別できる こ とになる。 特に、 C o l o n 3 8 と S L _ 4 のよ う に起源が同 じ細胞等においても、 それぞ れ結合性が異なる レクチンが存在 し、 その差異を明確にする こ と ができ癌細胞の転移性能の識別可能なライ ブラ リ が作製され 得る こ と が示された。 産業上の利用可能性
本発明によ り 、 レ ク チ ンライ プラ リ が血清診断 ·細胞の種類 · 分化ステージ等の違いを反映し、 診断方法と して有用である こ とがわかった。
そ して、 こ の新 しい方法で細胞表面の糖鎖や炭水化物を分析 する こ と に よ り 、 遺伝子発現だけに依存していた細胞の同定が 正確に行える こ と を意味 し、 細胞移植や細胞治療の開発に役立 つと考える。 また、 本研究では人エ レクチンライ ブラ リ をフ ァ ージミ ド系フ ァージの表面に発現させる こ と に成功 した。 改変 レクチンライ ブラ リ から特異性の異なる も のを選別する方法が 確立 したので、 こ の系を用いて既存の レク チンやモノ ク ローナ ル抗体にはない、 新規な糖鎖特異性を有する も のを得る こ と が でき る と期待される。
更に、 本発明の レク チンライ ブラ リ を用いる と I g Aのダラ ィ コフォームの検出や骨芽細胞亜集団の分別 · 同定する ツール を提供する こ と ができ る。 即ち、 I g Aを含む各種血清蛋白質 のグライ コ フ ォ ーム の解析を簡便 · 迅速に診断する対外診断薬 を提供する こ と も可能であ り 、 再生医療や細胞医療を実用化段 階に移行させるために必要な細胞の品質保証を行 う 規格設計ッ ールを提供する こ と も可能である。 例えば、 リ ウマチや自 己免 疫疾患時の免疫グロ プリ ンのグライ コ シ レーシ ョ ン、 癌患者の ある特定のホルモ ン (卵巣癌における絨毛性性腺刺激ホルモ ン の糖鎖変化) や蛋白質のグライ コシ レ一シ ヨ ン (肝炎から肝癌 に至る際のアル フ ァ一フ ヱ トプロテイ ンの糖鎖変化) 等、 疾病 の早期発見、 病態の正確な把握、 治療薬 · 予防薬への適用でき る。
種差に由来 して産生されるのが抗体の特徴である ので、 線維 芽細胞に対する特異的抗体を作製する こ と が困難なため、 骨髄 由来の線維芽細胞にはいわゆる細胞表面マーカーが存在せず、 骨芽細胞を直接ア ツセィする方法はな く 、 現在のと こ ろ動物を 用いたバイ オア ツセィ も し く は骨芽細胞の活性度を反映する間 接的なア ツセィ 法が主と して用い られている分野においても、 本発明の レク チンライ プラ リ を用いた レク チンチッ プで、 骨芽 細胞の識別 '同定、 と く に分化ス テージの異なる亜集団を識別 · 同定する こ と ができ る と.考え られる。 同様のアプローチで骨髄 由来樹状細胞おょぴ骨髄由来血管內皮細胞へ応用でき る可能性 がきわめて高 く 、 再生医療で用いる細胞の品質確保のスタ ンダ ー ドツールと な り える。 現在の癌遠隔診断ネ ッ ト ワーク においては病理診断が主体で あるが、 遺伝子発現情報を追加する こ と が検討されてお り 、 O (ォゥ) 一結合型糖鎖が細胞間相互作用、 細胞の浸潤、 接着等 に深く 関与 している知見も鑑み、 糖鎖情報を追加する こ と によ つて、 よ り 詳細な癌遠隔診断についての検討が可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の種類の レク チンから、 指標と なる細胞若し く は擬 細胞体または糖タ ンパク 質若 し く は糖鎖に対する親和性に基づ いて選別 した少なく と も 1 種類以上の レク チンを含む、 糖タ ン パク 質若し く は細胞の識別、 血清若 し く は細胞診断、 或いは糖 タ ンパク 質若 しく は細胞分画用 レク チンライ ブラ リ 。
2 . O —結合型糖鎖を認識する レ ク チンを少なく と も 1 種類 以上含む請求の範囲第 1 項に記載の レクチンライ ブラ リ 。
3 . 前記指標と なる細胞または擬細胞体が赤血球またはグラ ィ コ ブイ リ ンである、 請求の範囲第 1 または 2項に記載の レク チンライ ブラ リ 。
4 . I g Aグライ コフ ォーム識別のための、 請求の範囲第 1 乃至 3 項のいずれかに記載の レクチンライ プラ リ 。
5 . 前記細胞識別が、 骨芽細胞亜集団識別、 間葉系幹細胞由 来の細胞亜集団識別または癌細胞転移性識別のいずれかである こ と を特徴とする請求の範囲第 1 乃至 3項のいずれかに記載の レ ク チ ン ラ イ プラ リ 。
6 . 請求の範囲第 1乃至 4 のいずれかに記載のレクチンライ ブラ リ を用いた糖タ ンパク 質若し く は細胞の識別、 血清若し く は細胞診断、 或いは糖タ ンパク 質若 し く は細胞分画方法。
7 . レク チン と被検体と の相互作用の表示が、 被検体に対す る他の親和性物質によ り 行われる請求の範囲第 6項に記載の方 法。
8 . 前記被検体に対する他の親和性物質が被検体に対する抗 体である、 請求の範囲第 6 または 7項に記載の方法。
9 . 前記血清診断が、 I g Aグライ コ フ ォーム識別であ る請求 の範囲第 6 乃至 8項のいずれかに記載の方法。
1 0 . 前記細胞識別が、 骨芽細胞亜集団識別、 間葉系幹細胞 由来の細胞亜集団識別ま たは癌細胞転移性識別のいずれかであ る こ と を特徴とする請求の範囲第 6 または 8 項に記載の方法。
1 1 . 請求の範囲第 1 乃至 5 項のいずれかに記載のレク チン ライ ブラ リ を含む診断キ ッ ト。
1 2 . 試薬の形態である請求の範囲第 1 1 項に記載のキッ ト。
1 3 . 被検体に対する他の親和性物質を更に含む、 請求の範 囲第 1 2項に記載のキッ ト。
1 4 . レ ク チンチ ッ プまたは レク チ ンセ ンサ一の形態であ る 請求の範囲第 1 1 項に記載のキ ッ ト。
1 5 . 請求の範囲第 1 乃至 5 項のいずれかに記載の レ ク チン ラ イ ブ ラ リ を含む糖タ ンパク 質若 し く は細胞分画、 分取または 除去装置。
1 6 . プラ ズマ · フ ェ レシス に用い る請求の範囲第 1 5 項に 記載の装置。
PCT/JP2003/010461 2002-08-20 2003-08-19 糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用 WO2004018513A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004530569A JPWO2004018513A1 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用
US10/524,970 US7329739B2 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Use of lectin library for distinguishing glycoproteins or cells, diagnosing serum or cells, or fractionating glycoproteins or cells
CA002495336A CA2495336A1 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Use of lectin library for distinguishing glycoproteins or cells, diagnosing serum or cells, or fractionating glycoproteins or cells
AU2003254952A AU2003254952A1 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Use of lectin library for distinguishing glycoproteins or cells, diagnosing serum or cells, or fractionating glycoproteins or cells
EP03792717A EP1548030A4 (en) 2002-08-20 2003-08-19 USE OF A LECTIN IMAGE FOR THE DISTINCTION OF GLYCOPROTEINS OR CELLS, FOR THE DIAGNOSIS OF SERUM OR CELLS, OR FOR THE FRACTIONATION OF GLYCOPROTEINS OR CELLS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-239979 2002-08-20
JP2002239979 2002-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004018513A1 true WO2004018513A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=31943920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010461 WO2004018513A1 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7329739B2 (ja)
EP (1) EP1548030A4 (ja)
JP (1) JPWO2004018513A1 (ja)
AU (1) AU2003254952A1 (ja)
CA (1) CA2495336A1 (ja)
WO (1) WO2004018513A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148236A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Glycoresearch Kk 線維芽細胞の細胞識別方法
WO2013172347A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 IgA凝集体の検出方法およびIgA腎症の検査方法
JP7457367B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-28 国立大学法人 岡山大学 IgA腎症の発症の可能性の判定方法およびキット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007082057A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 The Regents Of The University Of California Lectin arrays and translational applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015979A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-15 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
EP0846766A2 (en) * 1996-09-24 1998-06-10 Smithkline Beecham Corporation IgA Fc binding protein from Streptococcus pneumoniae
WO2002066633A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Tatsuro Irimura Banque de lectines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976535A (en) * 1992-06-09 1999-11-02 Neorx Corporation Pretargeting protocols for the enhanced localization of cytotoxins to target sites and cytotoxic combinations useful therefore
SE9602545L (sv) 1996-06-25 1997-12-26 Michael Mecklenburg Metod för att diskriminera komplexa biologiska prover
WO2002048189A2 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Borean Pharma A/S Combinatorial libraries of proteins having the scaffold structure of c-type lectin-like domains

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015979A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-15 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
EP0846766A2 (en) * 1996-09-24 1998-06-10 Smithkline Beecham Corporation IgA Fc binding protein from Streptococcus pneumoniae
WO2002066633A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Tatsuro Irimura Banque de lectines

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMBERTY A, ET AL: "AN UNUSUAL CARBOHYDRATE BINDING SITE REVEALED BY THE STRUCTURES OF TWO MAACKIA AMURENSIS LECTINS COMPLEXED WITH SIALIC ACID-CONTAINING OLIGOSACCHARIDES", J BIOL CHEM, vol. 25, no. 23, 2000, pages 17541 - 17548, XP002951057 *
KOMATSU K, ET AL: "RANDOM EXTENSION OF OUTER LOOPS OF MAACKIA AMURENSIS HEMAGLUTININ GENERATED LIBRARIES WITH DIVERSE SPECIFICITY AND USEFUL TO IDENTIFY CELL SURFACE GLYCOSYLATION PROFILES", GLYCOBIOLOGY, vol. 12, no. 10, October 2002 (2002-10-01), pages 676, XP002974618 *
MAENUMA K., ET AL: "Mutated plant lectin library to be used for glyco-informaties", vol. 24, 3 July 2003 (2003-07-03), pages 26, XP002974617 *
SCHENA F P, ET AL: "INCREASED SERUM LEVELS OF IGA1-IGG IMMUNE COMPLEXES AND ANTI-F(AB')2 ANTIBODIES IN PATIENTS WITH PRIMARY IGA NEPHROPATHY", CLIN EXP IMMUNOL, vol. 77, no. 1, 1989, pages 15 - 20, XP002974619 *
YIM M, ET AL: "GENERATION OF LIBRARIES OF GENETICALLY ENGINEERED PLANT LECTINS WITH DIVERSE CARBOHYDRATE SPECIFICITIES", GLYCOBIOLOGY, vol. 10, no. 10, 2000, pages 1094 - 1095, XP002951055 *
YIM M, ET AL: "MUTATED PLANT LECTIN LIBRARY USEFUL TO IDENTIY DIFFERENT CELLS", PROC NATL ACAD SCI USA, vol. 98, no. 5, 2001, pages 2222 - 2225, XP002951059 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148236A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Glycoresearch Kk 線維芽細胞の細胞識別方法
WO2013172347A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 IgA凝集体の検出方法およびIgA腎症の検査方法
JP7457367B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-28 国立大学法人 岡山大学 IgA腎症の発症の可能性の判定方法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548030A1 (en) 2005-06-29
JPWO2004018513A1 (ja) 2005-12-08
EP1548030A4 (en) 2006-10-04
CA2495336A1 (en) 2004-03-04
US7329739B2 (en) 2008-02-12
US20060141525A1 (en) 2006-06-29
AU2003254952A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102695716B (zh) 肝病病情指标糖链标记物
KR101924673B1 (ko) 미분화 세포 검출 방법 및 복합 당질 검출 방법
CN108603884A (zh) 富集无细胞核小体的方法
KR20080046693A (ko) 요로상피암의 검출용 키트 및 방법
Matsuda et al. Comparative glycomic analysis of exosome subpopulations derived from pancreatic cancer cell lines
US20070243562A1 (en) Lectins for Analyzing Sugar Chains and Method of Using the Same
JPH04504063A (ja) 悪性疾病を検出する方法
CN101654474B (zh) 克隆氏病抗体表位肽和检测克隆氏病的试剂
JPWO2008001944A1 (ja) 自己抗体検出用試薬及び自己免疫疾患の診断キット
CN108779181A (zh) 生产红细胞蛋白质的方法
WO2004018513A1 (ja) 糖タンパク質若しくは細胞の識別、血清若しくは細胞診断、或いは糖タンパク質若しくは細胞分画のためのレクチンライブラリの使用
CN106970222B (zh) 用于血清中肝癌标志物联合检测的抗体及试剂盒
CN115286715B (zh) 一种抗cd3的纳米抗体或其抗原结合部分及其制备方法
CN107167605B (zh) 用于检测血清中cd147的抗体及试剂盒
Johnson JMH blood group system: a review
CN112540176B (zh) 用于诊断fap表达异常相关疾病的试剂盒、方法及计算机可读存储介质
WO2006034335A2 (en) Method of detecting cancer based on immune reaction to boris
KR100679666B1 (ko) 인간 대식세포 억제 사이토카인-1 특이적 단일클론항체,이를 분비하는 하이브리도마 및 이를 포함하는 위암 진단키트
JP5846599B2 (ja) ガラクトース6硫酸結合性タンパク質
WO2022195797A1 (ja) 末端シアル酸残基がα2,6結合でガラクトースに結合した糖鎖に特異的に結合するモノクローナル抗体、及び、末端シアル酸残基がα2,6結合でガラクトースに結合した糖鎖の測定方法
WO2020218121A1 (ja) 癌を検出する方法および検出試薬
JP5750646B2 (ja) Scca2濃度測定によるアレルギー疾患の検査方法
Malaker et al. A mucin-specific protease enables molecular and functional analysis of human cancer-associated mucins
CN115746134A (zh) 半乳糖凝集素-3的免疫测定
JP2020186175A (ja) 免疫グロブリンaに結合しているペリオスチン並びに免疫グロブリンaに結合しているペリオスチンに結合する抗体、ペリオスチンの測定方法、ペリオスチンの測定試薬及びペリオスチン測定の正確性の改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004530569

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2495336

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003254952

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003792717

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003792717

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006141525

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10524970

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10524970

Country of ref document: US