WO2004003253A1 - 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004003253A1
WO2004003253A1 PCT/JP2003/008152 JP0308152W WO2004003253A1 WO 2004003253 A1 WO2004003253 A1 WO 2004003253A1 JP 0308152 W JP0308152 W JP 0308152W WO 2004003253 A1 WO2004003253 A1 WO 2004003253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
metal salt
steel sheet
treated
metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Higai
Tomoyuki Shimizu
Kazuaki Kyouno
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to EP03738527A priority Critical patent/EP1518943A1/en
Priority to KR1020047018086A priority patent/KR100675198B1/ko
Priority to US10/515,944 priority patent/US20050221108A1/en
Publication of WO2004003253A1 publication Critical patent/WO2004003253A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Definitions

  • the present invention relates to a surface-treated galvanized steel sheet and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a surface-treated galvanized steel sheet manufactured using a surface treatment solution containing no chromium or a chromium compound and having excellent corrosion resistance, electrical conductivity, and workability comparable to a chromate-treated steel sheet, and a method for manufacturing the same. Things. Background art
  • Zinc-plated steel sheets are widely used in building materials, automobiles, home appliances, and so on.
  • automobiles, home appliances, copiers and other motor products that require corrosion resistance are widely used for motor products used in them, such as zinc-coated steel sheets and surface-treated steel sheets that have been subjected to chromate treatment for the purpose of improving corrosion resistance.
  • Chromate has the effect of improving the corrosion resistance of galvanized steel sheets due to its self-healing action.
  • it is necessary to perform special wastewater treatment specified in the Water Pollution Control Law which is a factor that increases manufacturing costs. Therefore, a surface treatment technique that does not use chromium is required to prevent the occurrence of whitening of steel sheets, particularly zinc-based plated steel sheets.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 5- 195244 (a) at least four fluorine atoms, yin I O emissions component comprising at least one element such as titanium or zirconium (e.g., TiF 6 2 - at the indicated Metal surface treatment technology with a chromium-free composition containing (b) a positive electrode component such as cobalt and magnesium, (c) a free acid for pH control, and (d) an organic resin.
  • a positive electrode component such as cobalt and magnesium
  • a free acid for pH control e.g., a free acid for pH control
  • an organic resin e.g., chromium-free
  • JP-A-11- 350157 containing (a) phosphate compounds of A1, (b) Mn, Mg , Ca, 1 kind or 2 or more kinds of Sr compound, (c) Si0 2, an aqueous organic resin Emarujiyon
  • JP-A-11-50010 discloses (a) a resin having a polyhydroxyether segment and a copolymer segment of an unsaturated monomer, (b) phosphate phosphate (c) calcium, cobalt, iron,
  • a chromium-free metal surface treatment composition containing a phosphate of a metal such as manganese or zinc has been proposed.
  • JP-A-2000-199077 discloses, (a) Al C 5 H 7 0 2) 3, V (C 5 H 7 0 2) 3, V0 C 5 H 7 0 2) 2, Zn (C 5 H 7 0 2 ) 2 and at least one metal acetyl acetate selected from the group consisting of Zr (C 5 H 7 0 2 ) 2 ; (b) water-soluble inorganic titanium compound and water-soluble inorganic zirconium compound A metal surface treatment liquid characterized by having at least one selected compound has been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-164182 discloses an aqueous anti-corrosion coating agent containing (a) a thiocarbonyl group-containing compound, (b) a phosphate ion, (c) water-dispersible silica, and a hydrolyzed condensate.
  • a method for coating zinc-coated steel has been proposed. Sulfides such as thiocarbonyl group-containing compounds used in this method have the property of easily adsorbing to metal surfaces such as zinc, and thiocalponyl groups form a zinc active during coating by synergistic action with phosphate ions. It is adsorbed to the site on the surface and exerts a protective effect.
  • the zinc-coated steel sheet obtained by this surface treatment method has high corrosion resistance when its surface is coated with a layer having one NCS or 10CS group, but the problem is that this layer has no conductivity. .
  • the thickness of the coating is reduced to ensure conductivity, a portion not coated with the thiocarbonyl-containing compound appears, which may cause emission. That is, even with this method, it is impossible to achieve both corrosion resistance and conductivity.
  • the above-mentioned five conventional techniques are all based on the idea of firmly adhering the metal surface and the film formed by the surface treatment agent at the interface. If captured microscopically, the metal surface and the surface treatment agent cannot be completely adhered to each other, so that there is a limit to improving the adhesion. Therefore, in such conventional technologies, it is important to improve the corrosion resistance, not the adhesion, but to improve the denseness of the coating by the surface treatment agent. Not considered at all.
  • An object of the present invention is to provide a chromium-free surface treatment substrate having excellent corrosion resistance and conductive workability comparable to general-purpose chromated zinc-coated steel sheets.
  • An object of the present invention is to provide a lead-based steel sheet and a method for producing the same.
  • corrosion resistance the goal is to satisfy both the flat plate corrosion resistance and the post-process corrosion resistance.
  • the method of the present invention does not use chromium or a chromium compound, and eliminates the need for a special drainage treatment in the step of coating the surface treatment solution and the use of the obtained surface-treated steel sheet. Disclosure of the invention
  • the present invention has a zinc-based plating layer on the surface of a steel sheet, a reaction product of a metal salt and the plating metal on the plating layer, and a resin having a mass ratio of 1 to 50 mass% to the metal salt.
  • the surface-treated film has a layer mainly composed of the reactant having a thickness of 0.02 to 3 / ra, and the reactant is a layer mainly composed of the reactant.
  • This is a surface-treated galvanized steel sheet containing 20 vol% or more of the resin.
  • the surface-treated coating further contains a lubricant.
  • the metal salt is a phosphate, a nitrate, a carbonate, or a sulfate of at least one metal selected from the group consisting of Al, Mn, Mg, V, and Zn.
  • at least one selected from the group consisting of acetate and hydroxide is used.
  • a zinc-based plated steel sheet contains a metal salt and a resin having a mass ratio of 1 to 50 mass% to the metal salt, has a pH of 1 to 4, and has a 0.1N sodium hydroxide equivalent.
  • invention in free acidity is treated with the treatment liquid is 3 to 20, the manufacturing method of the 0.5 as the amount of the metal salt 05-3.
  • surface-treated zinc-based plated steel plate to deposit solids 0 g / m 2 Also provide.
  • the treatment liquid further contains a lubricant.
  • the metal salt is phosphate, nitrate, carbonate, sulfate, acetate, or water of at least one metal selected from the group consisting of Al, Mn, Mg, V, and Zn. At least one selected from the group consisting of oxides Is preferred.
  • any of the above-mentioned production methods comprises a step of coating the surface of the zinc-coated steel sheet with the treatment liquid, and a step of heating and drying the coated portion.
  • FIG. 1 is a graph showing the component distribution of each layer by GDS of the surface-treated zinc-based steel sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a view for explaining how to determine the ratio of the resin present in the intermediate layer.
  • Fig. 3 is a graph showing the component distribution of each layer by GDS of the comparative material.
  • the present inventors have made intensive studies on means for achieving the above object, and as a result, by applying a surface treatment solution containing a resin and a metal salt to the surface of a zinc-based plated steel sheet without performing chromate coating. In particular, they have found that a film having excellent corrosion resistance and electrical conductivity and also excellent corrosion resistance after press forming and processing can be formed, and the present invention has been completed.
  • the zinc-coated plated steel sheet to be subjected to the surface treatment of the present invention is a plated steel sheet containing zinc, and is not particularly limited.
  • electro-zinc plated steel sheet electro-zinc-nickel plated steel sheet, hot-dip galvanized steel sheet, and zinc-galvanized hot-dip steel sheet.
  • the surface-treated galvanized steel sheet of the present invention has a surface-treated coating containing a reaction product of a metal salt and a zinc-based plated metal and a resin on the surface of the plating layer of the galvanized steel sheet.
  • the “metal salt” is defined as a metal salt of an acid or a metal hydroxide. Incidentally, most of the metal salts have conductivity.
  • This surface-treated coating mainly contains a reaction product of a metal and a metal salt in the surface layer of the zinc-based plating layer applied to the surface of the steel sheet, and the reaction product has strong ion bonding, that is, a metal salt. Bonding between the dissociated ions and the metal ions in the plating layer forms a strong adhesion state with the zinc-based plating layer, resulting in excellent corrosion resistance.
  • the layer mainly containing this reactant needs to have a thickness of 0.02 to 3 // m in the surface treatment film. That is, if the thickness of this layer is less than 0.02 ⁇ , the bonding between the zinc plating layer and the surface treatment film becomes insufficient, and the corrosion resistance deteriorates. On the other hand, if it exceeds 3 / m, peeling is likely to occur in the layer mainly composed of the reactant when performing processing such as bending, and the press-formability deteriorates because the adhesion of the surface-treated coating deteriorates. I do. In particular, the appearance after processing deteriorates.
  • the layer mainly composed of the reaction product between the metal salt and the plating metal (hereinafter sometimes simply referred to as “plating metal”) is formed by dissociation ions of the metal salt penetrating from the surface of the plating layer to the inside.
  • the thickness is formed by reacting with the plating metal, so that the dissociated ions of the metal salt penetrate into the plating layer from the plating layer surface (the plating layer surface before the layer containing the reactant is formed). Equivalent to depth. Therefore, the thickness of the layer having the reactant can be measured by, for example, glow discharge spectroscopy (hereinafter abbreviated as GDS) or the like in the depth direction of the metal salt component.
  • GDS glow discharge spectroscopy
  • the metal salt may be at least one metal selected from the group consisting of Al, Mn, Mg, V, and Zn, selected from the group consisting of phosphate, nitrate, carbonate, sulfate, acetate, and hydroxide. It is preferable to use at least one selected from them. More preferably, an inorganic acid salt of a metal of Mg, Mn and V is used in combination with an inorganic acid salt of zinc, or a hydroxide of Mg, Mn and V is used in combination with a hydroxide of zinc. .
  • the surface treatment film is mainly formed by reacting a metal salt with a zinc-based plating metal. It is characterized by containing a resin.
  • the resin does not form a layer completely separated from the layer mainly containing the reactant of the metal salt and the plating metal, but includes a predetermined amount of resin in the layer mainly containing the reactant. Must be present.
  • the presence of the resin in the layer where the metal salt reacts with the plating metal to form a strong bond also enhances the adhesion between the resin and the reactant layer, resulting in a surface-treated coating even after processing the steel sheet. Since no peeling occurs, the appearance is good after processing.
  • the plated metal also includes constituent elements of the steel sheet diffused into the plated layer by heat treatment or the like.
  • the reaction product of the metal salt and the plating metal and the resin are not laminated with a clear boundary, but a layer mainly containing the reaction product of the metal salt and the plating metal.
  • the resin has a concentration distribution such that the concentration gradually increases in the thickness direction of the layer. In other words, the resin coexists with the reactant of the metal salt and the zinc-based plating metal while gradually increasing the ratio from the plating layer side.
  • Figure 1 shows the depth direction of the metal component (Mg, Mn), resin component (C) and metal component (Cn) of the metal salt from the surface of the surface-treated zinc-coated steel sheet of the present invention using GDS.
  • the following shows an example in which the signal intensity (abundance) of each element at each depth was measured by performing the analysis of the above.
  • the sputtering time and the depth can be correlated based on the sputtering rate in terms of iron, and the layer mainly containing the reactant of the metal salt and the plating metal (hereinafter, also referred to as the “intermediate layer”) Call) can be determined.
  • the time when the sputtering time is 0 second indicates the outermost surface of the surface-treated zinc-coated steel sheet of the present invention.
  • the metal components (Mg, Mn) of the metal salt coexist with the plating metal (Zn) in the region.
  • the carbon component (C) peak of the resin is located on the surface side of the peak of the metal component of the metal salt (hereinafter sometimes simply referred to as the metal salt component), but the metal salt component (Mg) , Mn).
  • the layer (intermediate layer) mainly containing the reactant in the present invention is the largest peak among the peaks of the metal salt components in the measurement results of the signal intensity (abundance) of each element (for example, FIG. 1). Focusing on the peak of a metal having a peak, it is defined as the range from the position where the maximum value is present to the position where the intensity of the maximum peak is 1/10 in the plating layer direction.
  • the present inventors have found that, when a surface treatment liquid having a resin and a metal salt is applied to a zinc-based plated steel sheet to form a surface treatment film, a reaction product of a metal salt and a plating metal among the adhered resins. It has been found that by increasing the ratio of the resin present in the layer (intermediate layer) having a slab, the workability, appearance after processing, and post-processing corrosion resistance of the steel sheet are improved. Therefore, the following method was used to evaluate the existing state of the resin and the intermediate layer as an element capable of improving these characteristics.
  • Fig. 2 schematically shows a GDS analysis chart in the depth direction of the metal salt component, the resin component, and the plating metal salt component.
  • the total amount of the resin can be quantified by calculating the total peak area of the carbon intensity (C) on the chart.
  • the amount of resin contained in the intermediate layer is the amount of carbon on the intermediate layer side, that is, the amount of carbon on the plating layer side from the maximum peak of the metal salt component.
  • the area on the chart (the shaded area in FIG. 2) Can be calculated from Therefore, the resin ratio of the intermediate layer can be expressed as a volume ratio of the entire resin.
  • the effect of this ratio on the appearance after processing was investigated.When the ratio of the resin in the intermediate layer was 20 vol% or more, the appearance of the surface after processing did not occur even after processing, and the appearance after processing did not occur. Very good table It was found that a surface-treated galvanized steel sheet was obtained. Therefore, in the present invention, it is necessary that at least 20 vol% of the resin in the surface treatment film is contained in the intermediate layer.
  • Figure 3 shows an example in which the ratio of the resin in the surface treatment film to the intermediate layer is less than 20 vol%. That is, in the intermediate layer having the same meaning as described above, the proportion occupied by the resin is less than 20 vol%, and the surface-treated coating having such a configuration is particularly inferior in appearance after processing and is disadvantageous in anti-locking described later. It becomes.
  • the metal salt in the surface treatment film in FIG. 3 was a phosphate of Mn or Sr.
  • the mass ratio of the resin to the metal salt in the surface treatment coating: resin Z metal salt to 0.01 to 0.5. That is, the mass ratio of the resin to the metal salt needs to be 1 to 50 mass%. If this mass ratio exceeds 50 mass%, the corrosion resistance tends to improve, but peeling occurs during press molding to generate black foreign matter, which tends to deteriorate the appearance after processing, and furthermore, has the problem of reduced conductivity. Also occurs. On the other hand, if the mass ratio is less than 1 mass%, the lubricity is remarkably reduced, black foreign matter is generated at the time of press molding, and the mold tends to seize. Therefore, the mass ratio of the resin to the metal salt in the surface treatment film is set to 1 to 50 mass%.
  • the mass ratio of the resin to the metal salt in the coating can be measured by X-ray fluorescence.
  • the resin examples include a polymer of a carboxyl group-containing monomer, a polymer of a carboxyl group-containing monomer and another polymerizable monomer, and a copolymer of a hydroxyl group-containing monomer and a hydroxyl group-containing monomer. It preferably contains at least one selected from the group consisting of a polymer, a hydroxyl group-containing monomer and a copolymer of a carboxyl group-containing monomer and a phosphoric acid-containing monomer, Further, those containing a water-dispersible resin are preferable.
  • ethylenically unsaturated carboxy Acid is, for example, monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and dicarboxylic acids such as itaconic acid, maleic acid and fumaric acid.
  • monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid
  • dicarboxylic acids such as itaconic acid, maleic acid and fumaric acid.
  • the derivatives include alkali metal salts, ammonium salts, and organic amine salts. Preferred are acrylic acid and methacrylic acid.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include hydroxymethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, 1-3-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 1,2-bis (hydroxymethyl) ethyl acrylate (Meth) acrylic acid hydroxyesters, aryl alcohols, such as (meth) acrylic acid 1,2,3-dihydroxypropyl, (meth) acrylic acid 13-chloro-2-hydroxypropyl, etc.
  • monomers having a reducing hydroxyl group such as hydroxyl group-containing acrylamides such as methylol acrylamide and p-toximemethylol (meth) acrylamide.
  • the water-soluble copolymer containing a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer may be any other polymerizable monomer as long as the properties of the organic resin layer expected in the present invention are maintained.
  • the body may be further copolymerized. Suitable monomers include, for example, styrenes and (meth) acrylic esters such as methyl methacrylate.
  • the phosphoric acid-containing monomer is a compound having a phosphoric acid residue and an addition polymerizable group typified by a compound having an ethylenically unsaturated group, and specifically, a compound of 12-hydroxyhexyl methacrylate.
  • Phosphoric acid esters, methacrylic acid penta (propylene oxide) ester phosphoric acid esters and the like can be mentioned.
  • the resin further contains a water-dispersible resin, it becomes possible to further improve the processability and the corrosion resistance after the process.
  • water-dispersible resins are excellent in low pH (stable in acidic aqueous solutions (pH: 1 to 4) and can be uniformly dispersed). Are preferred.
  • a low-pH treatment solution when forming the surface treatment film.
  • a monomer examples include those obtained by copolymerizing an unsaturated monomer other than a monomer containing a carboxyl group or a hydroxyl group with a monomer containing a carboxyl group.
  • Suitable monomers for the former include alkyl esters of methacrylic acid such as styrene, butyl methacrylate, and methyl methacrylate.
  • the amount of the water-dispersible resin is preferably set to 1 to 25% by mass with respect to the metal salt. This amount is after film drying. If this amount exceeds 25 mass%, although there is an effect of improving corrosion resistance, black foreign matters are easily generated during press molding, and furthermore, problems such as lowering of conductivity and deterioration of film drying property occur. Is preferred. It is preferably at most 10 mass%. On the other hand, if this amount is less than l mass%, lubricity is remarkably reduced, and black foreign matter and mold seizure are likely to occur during press molding. Therefore, the amount is preferably 1 111338% or more. More preferably, it is at least 2 mass%.
  • a lubricant may be contained in the resin layer in order to improve press formability.
  • the amount of the lubricant is preferably 0.1 to 25% by mass relative to the metal salt. This amount is after the coating is dried. If this amount is 0.1 lmass% or more, lubricity is good and press formability is improved, so that it is preferably 0.1 lmass% or more. On the other hand, if the amount is 25 mass% or less, the appearance during press molding is excellent, so that it is preferably 25 mass ° / o or less. It is more preferably at most 10 mass%. Lubricants having low pH stability and a softening temperature of 100 ° C. or higher are preferred.
  • the lubricant polyethylene wax and fluorine-based wax can be preferably used.
  • the layer containing the reactant of the plating metal and the metal salt, that is, the intermediate layer has sufficient durability if it has continuity.
  • a material having continuity is preferable because the corrosion resistance after press molding is improved.
  • the surface treatment film according to the present invention is formed by adhering a surface treatment solution containing a metal salt and a resin to a plating surface of a steel sheet.
  • a zinc-based plated steel sheet has a mass ratio of 1 to 50 raass to a metal salt and the metal salt. /.
  • the resin is treated with a treating solution having a ⁇ of 1 to 4 and a free acidity in terms of 0.1N sodium hydroxide of 3 to 20, and the amount of the metal salt is 0.05 to
  • the invention also provides a method for producing a surface-treated zinc-coated steel sheet to which a solid substance of 3.0 g / m 2 is adhered.
  • the solid contains a reaction product of the metal salt and the plating metal, the resin, and a residue in the processing solution.
  • the adhesion amount of this solid is defined as 0.05 to 3.0 OgZm 2 as the content of the metal salt.
  • the surface treatment solution used here has a mass ratio of 1 to 50 mass e / in terms of a metal salt and the metal salt. It is important that the pH is 1 to 4 and the free acidity in terms of 0.1 N sodium hydroxide is 3 to 20.
  • the reason why the mass ratio of the resin to the metal salt in the surface treatment liquid is set to 1 to 50 mass% is that if it exceeds 50 mass%, the corrosion resistance is improved, but black foreign substances are generated and crumbled during press molding. Since problems such as deterioration of conductivity and deterioration of film drying property also occur, the content is set to 50 mass% or less. On the other hand, if the amount is less than 1 mass ° / o, the lubricating properties are significantly reduced, and the black Since the seizure easily occurs, l mass% or more is set. It is preferably at least 3 mass%.
  • the pH of the surface treatment liquid is less than 1, the zinc-based plating layer will dissolve, causing the plating layer to become thinner and the reactant of the plating metal and metal salt to re-dissolve, resulting in improved corrosion resistance. PH may not be obtained, so regulate pH to 1 or more.
  • the pH of the processing solution is set to 1 to 4.
  • the water-dispersible resin in the treatment liquid is preferably a resin excellent in low pH stability.
  • neutralization may be performed using a hydroxide such as NaOH or K0H, an amine, or the like.
  • ⁇ free acidity in terms of 0.1 N sodium hydroxide '' referred to in the present invention means that three drops of bromophenol blue are added dropwise to 10 ml of the treated solution, and the color change from yellow to blue is required.
  • the amount (ml) of 1N aqueous sodium hydroxide solution expressed as an anonymous number.
  • the free acidity of the treatment solution should be 3 to 20 in terms of 0.1N sodium hydroxide. It is preferably from 5 to: 15.
  • This surface treatment liquid is selected from the group consisting of Al, Mn, Mg, V and Zn. At least one selected from the group consisting of phosphates, nitrates, carbonates, sulfates, acetates and hydroxides of at least one metal, a water-dispersible resin, and more preferably a lubricant It contains.
  • This treatment liquid is obtained by adding the metal salt, a resin, preferably a water-dispersible resin, and more preferably a lubricant to water to form an aqueous solution.
  • the metal phosphate may be any salt as long as it is a salt formed by a reaction between the metal and a phosphorus-containing acid that can become phosphoric acid in the treatment step.
  • phosphorus-containing acids include, in addition to phosphoric acid, polyphosphoric acid, hypophosphorous acid, pyrophosphoric acid, tripolyphosphoric acid, hexametaphosphoric acid, primary phosphoric acid, secondary phosphoric acid, and tertiary phosphoric acid. And the like.
  • the metal salt in the processing solution reacts with the metal in the plating layer when the processing solution comes into contact with the plating layer, and forms a strong bond to form a thin layer (ie, an intermediate layer) with high corrosion resistance.
  • the reason that such a strong bond is formed is that the metal salt dissociates in preference to other components (resin or the like) in the processing solution, and the dissociated ions are ionically bonded to the metal ions in the plating layer. Presumed.
  • the concentration of the metal salt in the treatment solution can be appropriately adjusted within a range in which the metal salt dissolves.
  • the case where at least one metal inorganic acid salt selected from the group consisting of Mg, Mn and V is used in combination is preferable. Further, it is more preferable to use an inorganic acid salt of Zn in combination.
  • the water-dispersible resin and the lubricant in the treatment liquid are dispersed in the treatment liquid, and are similarly dispersed and contained in the intermediate layer formed by the contact between the treatment liquid and the plating layer.
  • uniform lubrication can be ensured at any position in the depth direction of the intermediate layer.
  • lubricity reaches a sufficient level by the inclusion of a lubricant.
  • the resin in the treatment solution (and (Preferably a lubricant) is required to be 1 to 50 mass% in mass ratio to the metal salt.
  • the requirements in these treatment solutions are the same as the requirements in the surface treatment film described above. Therefore, if the requirements in these treatment solutions are not satisfied, the above-described object of the present invention is achieved. Because it will not be achieved.
  • the resin to be mixed into the treatment liquid is a polymer of the above-described carboxyl group-containing monomer, a copolymer of a carbonyl group-containing monomer and another polymerizable monomer, or a hydroxyl-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer. It contains at least one selected from the group consisting of a copolymer with a group-containing monomer, a hydroxyl group-containing monomer, and a copolymer of a carboxyl group-containing monomer and a phosphoric acid-containing monomer. It is preferable that there is. Further, it is preferable to include a water-dispersible resin and / or a lubricant.
  • the concentration of these resins can be appropriately set within a concentration range in which the stability of each resin is ensured.
  • the water-dispersible resin When a water-dispersible resin is contained, the water-dispersible resin having a glass transition temperature of 20 or higher results in a film having excellent blocking resistance after drying. On the other hand, when the temperature is 120 ° C. or lower, the coating easily follows the deformation of the steel sheet during processing, and it is difficult for the rupture of the skin to occur, so that the corrosion resistance after the processing is improved. Therefore, the water-dispersible resin preferably has a glass transition temperature of 20 to 120 ° C.
  • the resin when the particle size of the resin is at least 0.1 ⁇ , press formability is improved. On the other hand, when the thickness is less than 2.0 mm, the continuity of the intermediate layer is easily maintained, and all of the corrosion resistance, press formability, and post-processing corrosion resistance are improved. Therefore, the resin preferably has a particle diameter of 0.1 m or more and 2.0 Aim or less.
  • the surface treatment liquid used in the present invention may contain a surfactant from the viewpoints of foam prevention and treatment liquid stability when applied to the surface to be treated (the surface of a zinc-based plated steel sheet). Any surfactant may be used as long as it is stable in an environment of ⁇ 1 to 4, and nonionic surfactants may be mentioned. Also gives other performance For this purpose, the treatment liquid may contain wax and other various additives used in ordinary surface treatment.
  • the method of applying the surface treatment liquid to the surface to be treated includes a coating step of bringing the treatment liquid into contact with the surface to be treated, and a drying step of heating and drying the contacted portion to 50 to L00 ° C.
  • a coating method such as roll coating, spray coating, brush coating, curtain flow, or the like can be preferably used.
  • the application amount and the adhesion amount are set so that the thickness of the intermediate layer is achieved.
  • the thickness of the intermediate layer can be 0.02 to 3 ⁇ as described above.
  • the heating temperature (steel plate temperature) in the drying step is 50 ° C or more, the moisture in the film is less likely to remain, so that the corrosion resistance is improved.
  • the temperature is lower than 100 ° C, the orthoacidity of phosphoric acid is suppressed, so that the free acidity of the chemical solution is easily maintained, and the corrosion resistance is also improved.
  • the heating means a hot air furnace, a dryer, a high-frequency heating furnace, an infrared heating furnace, or the like can be used.
  • an aqueous surface treatment solution containing a metal salt and resins A to E or a water-dispersible resin F to I is spray-coated on zinc-coated steel sheets a to f shown below. Painted with Ringer's drawing. Thereafter, the steel sheet was heated to 60 ° C in 5 seconds to form a surface-treated coating. Table 1 also shows the conditions of the processing solution and the properties of the obtained coating. (Zinc-based plated steel sheets a-: f)
  • Electrolytic zinc one nickel-plated steel plate (thickness l mm, Zn- Ni20g / m 2 , Ni; 12mass%)
  • the ratio of the resins A to D is the polymerization ratio of the copolymer.
  • Resin ⁇ phosphoric acid-modified acrylyl resin
  • Resin F Epoxy-modified urethane resin (molecular weight: 250,000)
  • Resin G Urethane resin emulsion
  • Resin I polyethylene resin emulsion
  • the mass ratio (mass%) of the resin in the surface-treated coating to the gold salt was analyzed by X-ray fluorescence.
  • the volume ratio (vol%) present in the intermediate layer of the resin in the surface treatment film was determined by the above-mentioned method (see FIG. 2) using GDS.
  • the thickness of the intermediate layer was also measured using GDS.
  • the homogeneity of the surface treatment film was evaluated by the following method.
  • 0.5 ⁇ or more, less than ⁇ . ⁇
  • test piece was sheared to a size of 70 to 150 mm, the end face was sealed, and a salt spray test JISZ-2371 was performed. The time required for whitening to occur on 5% of the surface area of each test piece was evaluated according to the following evaluation criteria. The results are shown in Table 2.
  • Aperture die curvature 3 thighs R
  • an aqueous surface treatment liquid containing a metal salt, a water-dispersible resin J-M, and a lubricant N-O is spray-coated on the zinc-based plated steel sheets a-f used in Example 1 as shown in Table 3. Then, the coating surface was flattened with a Ringer's diaphragm. Next, the steel sheet was heated to 60 ° C in 5 seconds to form a surface-treated coating, and a test piece was prepared. Table 3 also shows the conditions of the processing solution and the properties of the obtained film.
  • Resin J Urethane resin emulsion (Tg 80 ° C, dispersed particle size 0.2 to 0.4 / m) where Tg is the glass transition temperature (the same applies hereinafter).
  • Resin K Acrylic resin emulsion (Tg70 ° C, dispersed particle size 0.3 to 0.4 / ⁇ )
  • Resin L Polyethylene resin emulsion (Tg80 ° C, dispersed particle size 0:! ⁇ 0.2m)
  • Resin M Acrylic resin emulsion (. In T g 30, the dispersed particle size 0. l ⁇ 0 2 // m) (lubricant)
  • Lubricant N polyethylene wax (softening temperature 110 ° C)
  • Lubricant O Fluorine wax (softening temperature 160 ° C)
  • this invention example is equal to or higher than the evaluation in each evaluation, and is equal to or higher than the chromate material.
  • the workability was 27 kN or less, while the forming load of the chromate material was 32 kN, and the appearance was also evaluated. From the above results, it can be seen that they have excellent corrosion resistance, conductivity, workability, and post-process corrosion resistance.
  • a chromium-free surface-treated zinc-based coated steel sheet having both excellent flat plate corrosion resistance, post-processing corrosion resistance, conductivity, and workability comparable to a general-purpose chromated zinc-coated steel sheet is obtained.
  • the step of coating the surface treatment liquid and the use of the steel sheet do not require any special wastewater treatment. Therefore, without special consideration for environmental pollution, it can be used in a wide range of fields instead of conventional chromate treated steel sheets used in the fields of automobiles and home appliances.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本願では、鋼板の表面に亜鉛系めっき層を有し、該めっき層上に、金属塩と該めっき金属との反応物と、該金属塩に対する質量比率で1~50mass%の樹脂を含む表面処理被膜を有し、該表面処理被膜は、厚さ0.02~3μmの前記反応物が主体の層を有し、該反応物が主体の層に、表面処理被膜中の樹脂の20vol%以上が含まれる表面処理亜鉛系めっき鋼板の発明およびその製法の発明を提供する。この発明により、汎用のクロメート処理亜鉛系めっき鋼板に匹敵する優れた平板部耐食性、加工後耐食性、導電性および加工性を兼備するクロムフリーの表面処理亜鉛系めっき鋼板が得られる。また、本発明の方法では、クロムやクロム化合物を用いないので、表面処理液の被覆工程や得られた該表面処理鋼板の使用に際して特別な排水処理が不要である。

Description

明 細 書 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 技術分野
この発明は、 表面処理亜鉛系めっき鋼板およぴその製造方法に関するも のである。 特に、 クロムあるいはクロム化合物を含まない表面処理液を用 いて製造され、 しかもクロメート処理鋼板に匹敵する優れた耐食性、 導電 性およぴ加工性を有する表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法に 関するものである。 背景技術
亜鉛系めつき鋼板は、 建材、 自動車、 家電品などに幅広く利用されてい る。 特に、 耐食性が必要な自動車、 家電品、 複写機おょぴそれらの内部に 使用するモーター製品には、 亜鉛めつき鋼板の上に、 耐食性向上の目的で クロメート処理を施した表面処理鋼板が広く用いられてきた。 クロメート には、 その自己修復作用により、 亜鉛めつき鋼板の耐食性を向上させる効 果がある。 しかし、 クロメート処理を行うには、 水質汚染防止法に規定さ れる特別な排水処理を行う必要があり、 製造コストを上げる要因となって いる。 このため、 鋼板の鲭ぴ、 特に亜鉛系めつき鋼板の白鲭の発生を防止 するために、 クロムを用いない表面処理技術が求められている。
また、 近年、 パソコンおよび複写機などの事務機器や、 エアコンなどの 家電製品おょぴこれらに使用されるモーター等の部品においても、 クロム を含有せず、 耐食性を有し、 さらに表面電気抵抗の小さい表面処理鋼板が 求められている。 なぜなら、 表面電気抵抗が小さい鋼板、 すなわち導電性 が良好な鋼板は、 電磁波によるノィズの漏洩を防止する効果があるためで ある。 従って、 かような用途においては、 耐食性と導電性とを両立するこ とが重要である。
このような観点から、 クロムやクロム化合物を用いない表面処理技術が 数多く提案されている。
例えば、特開平 5- 195244号公報には、 (a) 少なくとも 4個のフッ素原子 と、 チタンやジルコニウムなどの少なくとも 1個の元素とからなる陰ィォ ン成分 (例えば、 TiF6 2—で示されるフルォロチタン酸)、 (b)コバルトおよび マグネシウムなどの陽ィォン成分、 (c) pH調節のための遊離酸および (d) 有機樹脂を含有する、 クロムを含有しない組成物による金属の表面処理技 術が提案されている。 以下、 本願では、 クロムやクロム化合物を含有しな いことを 「クロムフリー」 とも呼ぶ。
特開平 11- 350157号公報には、(a) A1のりん酸化合物、(b) Mn、 Mg、 Ca、 Sr 化合物の 1種あるいは 2種以上、 (c) Si02、 水系有機樹脂ェマルジヨン を含有する、 クロムフリ一の金属の表面処理組成物が提案されている。 特開平 11 - 50010号公報には、 (a)ポリヒドロキシエーテルセグメントと 不飽和単量体の共重合体セグメントとを有する樹脂、(b) りん酸おょぴ(c) カルシウム、 コバルト、 鉄、 マンガン、 亜鉛などの金属のりん酸塩を含有 する、 クロムフリ一の金属の表面処理剤組成物が提案されている。
特開 2000-199077号公報には、(a) Al C5H702) 3、 V (C5H702) 3、 V0 C5H702) 2、 Zn (C5H702) 2および Zr (C5H702) 2から成る群から選ばれた少なくとも 1種の 金属ァセチルァセネート、 (b) 水溶性無機チタン化合物および水溶性無機 ジルコ二ユウム化合物から選ばれた少なくとも 1種の化合物を有すること を特徴とする、 金属表面処理液が提案されている。
これらの 4つの従来技術によれば、 いずれも金属板に十分な付着量の表 面処理剤 (被覆剤、 コーティング剤) を被覆した場合、 すなわち、 十分な 厚さの被膜を施した場合には、 まずまずの耐食性が得られる。 しかし、 金 属板の凸部などの一部が露出するような被膜が施されたり、 膜厚が薄過ぎ たりした場合には、 耐食性が極めて不十分であった。 つまり、 金属板に対 する表面処理剤の被覆率が 100%の場合にのみ、 耐食性が発揮されるが、 被覆率が 100%未満の場合には耐食性が不十分であった。 一方、 これら表 面処理剤には、 導電性物質が含まれていないため、 これを全面的に厚く被 覆すると、 導電性は低下する不利がある。 この導電性を上げようと被膜の 膜厚を薄くすると、 耐食性が劣化するという問題が生ずる。
また、特開 2001-164182号公報には、(a)チォカルポニル基含有化合物、 (b) りん酸イオンおよび (c) 水分散性シリカ、 加水分解縮合物を含有す る、 水性防鲭コーティング剤を亜鉛被覆鋼にコーティングする方法が提案 されている。 この方法で用いられるチォカルボニル基含有化合物のような 硫化物は、 亜鉛などの金属表面に吸着しやすい性質があり、 さらにチォカ ルポニル基は、 りん酸イオンとの相乗作用により、 コーティング時に活性 な亜鉛表面のサイ トに吸着されて防鲭効果を発揮する。 この表面処理方法 で得られた亜鉛系めつき鋼板は、 表面を一 NCS、 一 0CS基を有する層により 被覆されると高耐食性を有するが、 この層は導電性がないことが問題であ る。 また、 導電性を確保するために、 被膜の膜厚を薄くすると、 チォカル ポニル其含有化合物で被覆されていない部分が出現し、発鲭の原因になる。 すなわち、 この方法でも、 耐食性と導電性を両立させることができないの である。
さらに、 上述の 5つの従来技術は、 いずれも金属表面と表面処理剤が形 成する被膜とを界面で強固に付着させる発想に基づく技術である。 微視的 に捕らえれば、 金属表面と表面処理剤とは完全には密着し得ないため、 付 着性向上には限界があった。 したがって、 このような従来の技術において は、 耐食性向上には、 密着性ではなく、 表面処理剤による被膜の緻密性向 上が重要であるところ、 上記した従来のクロムを用いない技術では、 その 点は何ら考慮されていない。
この発明の目的は、 汎用のクロメート処理亜鉛系めつき鋼板に匹敵する 優れた耐食性、 導電性おょぴ加工性を兼備するクロムフリーの表面処理亜 鉛系めつき鋼板とその製造方法を提供することである。 特に、 耐食性につ いては、 平板部耐食性と加工後耐食性の両者とも満足することを目標にす る。 また、 本発明の方法では、 クロムやクロム化合物を用いず、 表面処理 液の被覆工程や得られた該表面処理鋼板の使用に際して特別な排水処理を 不要とするものである。 発明の開示
すなわち、 本発明は、 鋼板の表面に亜鉛系めつき層を有し、 該めっき層 上に、 金属塩と該めっき金属との反応物と、 該金属塩に対する質量比率で l〜50mass%の樹脂を含む表面処理被膜を有し、 該表面処理被膜は、 厚さ 0. 02〜3 / ra の前記反応物が主体の層を有し、 該反応物が主体の層に、 表 面処理被膜中の樹脂の 20vol %以上が含まれる表面処理亜鉛系めっき鋼板 である。 なお、 この表面処理亜鉛系めつき鋼板は、 該表面処理被膜がさら に潤滑剤を含むことが好ましい。
さらに、上記の表面処理亜鉛系めつき鋼板は、該金属塩が、 Al, Mn, Mg, Vおよび Znの群から選ばれる少なくとも 1種の金属の、りん酸塩、硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩または水酸化物からなる群より選ばれる少なくと も 1種であることが好ましい。
また、 本願では、 亜鉛系めつき鋼板を、 金属塩と該金属塩に対する質量 比率で l〜50mass%の樹脂とを含有し、 pHが 1〜4で、 かつ 0. 1規定水酸 化ナトリゥム換算の遊離酸度が 3〜20である処理液で処理し、該金属塩の 量として 0. 05〜3. 0g/m2の固形物を付着させる表面処理亜鉛系めつき鋼 板の製造方法の発明も提供する。 なお、 この製造方法においては、 該処理 液がさらに潤滑剤を含むことが好ましい。
また、 上記の製造方法では、 該金属塩が、 Al, Mn, Mg, Vおよび Znの群 から選ばれる少なくとも 1種の金属の、 りん酸塩、 硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸 塩、 酢酸塩または水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも 1種である ことが好ましい。
さらに、 上述のいずれの製造方法も、 該亜鉛系めつき鋼板の表面に該処 理液を塗装する工程と、 該塗装部を加熱して乾燥する工程とから成るのが 好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の表面処理亜鉛系鋼板の GDSによる各層の成分分布を 示したグラフである。
図 2は、 樹脂の中間層に存在する割合の求め方を説明する図である。 図 3は、 比較材の GDSによる各層の成分分布を示したグラフである。 発明を実施するための最良の形態
発明者らは、前記目的を達成するための手段について鋭意検討した結果、 亜鉛系めつき鋼板の表面に、 クロメート被覆することなく、 樹脂と金属塩 とを含有する表面処理液を塗布することにより、 特に耐食性および導電性 に優れ、 しかもプレス成形性おょぴ加工後耐食性にも優れた被膜を形成で きることを見出し、 この発明を完成するに至った。
以下、この発明の表面処理亜鉛系めつき鋼板について、詳細に説明する。 本発明の表面処理を施す亜鉛系めつき鋼板とは、 亜鉛を含有するめつき が施された鋼板のことであり、 特に制限されない。 例えば、 電気亜鉛めつ き鋼板、 電気亜鉛一ニッケルめっき鋼板、 溶融亜鉛めつき鋼板、 亜鉛ーァ ルミ溶融めつき鋼板などでる。
この発明の表面処理亜鉛系めっき鋼板は、 上記の亜鉛系めっき鋼板のめ つき層表面に、 金属塩と亜鉛系のめっき金属との反応物おょぴ樹脂を含む 表面処理被膜を有する。
なお、 この発明では 「金属塩」 を、 酸の金属塩おょぴ金属水酸化物と定 義する。 ちなみに、 該金属塩のほとんどが導電性を有している。 この表面処理被膜は、 鋼板表面に施した亜鉛系めっき層の表層部のめつ き金属と金属塩との反応物を主体として含み、 この反応物は、 強力なィォ ン結合、 すなわち金属塩の解離イオンとめっき層中の金属イオンとの結合 により、 亜鉛系めつき層との間で強固な密着状態を形成する結果、 優れた 耐食性を発現する。
かかる強固な密着状態を達成するために、 この反応物を主体として有す る層は、 表面処理被膜において 0. 02〜3 // mの厚さを有する必要がある。 すなわち、 この層の厚さが 0. 02 μ πι未満であると、 亜鉛めつき層と表面処 理被膜との結合が不十分になって、 耐食性が劣化する。 一方、 3 / m を超 えると、 曲げ加工などの加工を行った際に、 反応物が主体の層において剥 離が生じ易くなり、 表面処理被膜の密着性が劣化するためプレス成形性が 悪化する。 特に、 加工後の外観が低下する。
ちなみに、 金属塩と該めっき金属 (以下、 単に 「めっき金属」 と呼ぶこ ともある) との反応物を主体とする層は、 金属塩の解離イオンがめっき層 の表面から内部へと侵入してめつき金属と反応することにより形成される から、 その厚さは、 金属塩の解離イオンがめっき層表面 (反応物を有する 層が形成される前のめっき層表面) からめつき層内部へ侵入した深さと同 等である。 よって、 この反応物を有する層の厚さは、 例えばグロ一放電分 光法 (以下、 GDS とも略す) 等を用いた金属塩成分の深さ方向の分析によ り測定することができる。
この金属塩としては、 Al、 Mn、 Mg、 Vおよび Znの群から選ばれる少なく とも 1種の金属の、 りん酸塩、 硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩または水 酸化物からなる群より選ばれる少なくとも 1種を用いることが好ましい。 より好ましくは、 Mg、 Mnおよび Vの金属の無機酸塩と、 亜鉛の無機酸塩と の併用、 あるいは Mg, Mnおよび Vの各水酸化物と、亜鉛の水酸化物とを併 用するとよい。
さらに、 表面処理被膜は、 金属塩と亜鉛系のめっき金属との反応物のほ カ 樹脂を含むことを特徴とする。 ここで、 樹脂は、 金属塩とめっき金属 との反応物を主体として有する層と完全に分離した層を形成しているので はなく、 この反応物を主体として有する層の中に所定量の樹脂が存在して いる必要がある。 金属塩とめっき金属が反応して強固に結合している層中 に樹脂が存在することにより、 樹脂と該反応物層との密着性も強固なもの となり、 鋼板を加工した後にも表面処理被膜の剥離が生じないため、 加工 後外観は良好なものとなる。 なお、 該めっき金属には、 加熱処理等により めっき層中に拡散した鋼板の成分元素類も含まれる。
すなわち、 本発明に従う表面処理被膜では、 金属塩とめっき金属との反 応物と、 樹脂とが明確な境界をもって積層しているわけではなく、 金属塩 とめつき金属との反応物を主体として有する層中に、 樹脂が該層の厚み方 向に徐々に濃度を高めるような濃度分布を持って存在している。 つまり、 樹脂はめつき層側からその比率を徐々に増大させながら、 金属塩と亜鉛系 めっき金属との反応物と共存している状態である。
図 1に、 本発明の表面処理亜鉛系めつき鋼板について、 GDS を用いて表 面からの金属塩の金属成分 (Mg, Mn) と樹脂成分 (C ) とめつき金属 (Zn) の深さ方向の分析を実施し、 各深さでの各元素の信号強度 (存在量) を測 定した例を示す。 この表面処理鋼板は、 Mgおよび Mnの各りん酸塩と、 樹 脂 (ポリエチレン樹脂エマルシヨン) とを、 樹脂ノ金属塩 = 0. 1 として混 合した表面処理液を、 電気亜鉛めつき鋼板に塗布して乾燥させて表面処理 被膜を形成させたものである。 この分析は理学社製 RF- GDS3860を用いて、 アノード径 4 mm、 20Wおよび Arガス流量 300ccZ分の条件にて行った。 な お、 図 1から鉄換算のスパッター速度を基に、 スパッタリング時間と深さ とを対応づけることができ、 金属塩とめっき金属との反応物を主体として 有する層 (以下、 「中間層」 とも呼ぶ) の厚さを求めることもできる。 図 1において、 スパッタリング時間 0秒の時が、 本発明の表面処理亜鉛 系めつき鋼板の最表面を指す。スパッタリング時間がおよそ 35秒以下の深 さ領域においては、 金属塩の金属成分 (Mg, Mn) はめつき金属 (Zn) と共 存していることがわかる。また、この深さ領域において樹脂の炭素成分(C ) ピークは金属塩の金属成分 (以下、 単に金属塩成分と呼ぶことも有る) の ピークよりも表層側に存在するものの、 金属塩成分 (Mg, Mn) とも共存し ている。 このように、 金属塩とめっき金属との反応物と、 樹脂とが共存し ている層が形成されているのである。
ここに、 この発明における反応物を主体として有する層 (中間層) は、 各元素の信号強度 (存在量) の測定結果 (例えば図 1 ) において、 各金属 塩成分のピークのうちで最大のピークを有する金属のピークに着目し、 そ の最大値のある位置からめっき層方向に該最大ピーク.の強度が 1/10 とな る位置までの範囲と定義する。
発明者らは、 樹脂と金属塩とを有する表面処理液を亜鉛系めつき鋼板に 適用して表面処理被膜を形成させる場合に、 付着させた樹脂のうち、 金属 塩とめっき金属との反応物を有する層 (中間層) の中に存在する樹脂の比 率を多くすることによって、 鋼板の加工性、 加工後外観、 加工後耐食性が 向上するという知見を得た。 そこで、 以下のような方法で、 これらの特性 を向上させ得る要素として、樹脂と中間層との存在状態について評価した。 図 2に、金属塩成分、樹脂成分おょぴめっき金属塩成分の深さ方向の GDS 分析チャートを模式的に示す。
樹脂の全体量は、該チャート上の炭素強度(C) の全ピーク面積を求める ことにより数値化できる。 同様に、 中間層に含まれる樹脂量は、 中間層側 の炭素量、 すなわち金属塩成分の最大ピークよりもめつき層側にある炭素 量を、 チャート上の面積 (図 2中斜線部分の面積) から求めて数値化でき る。 したがって、 中間層の樹脂比率を樹脂全体に占める体積比率として表 すことができる。 そして、 この比率が、 加工後外観におよぼす影響を調査 したところ、 樹脂の中間層に占める割合が 20vol%以上の場合に、 加工後 にも表面処理被膜の剥離が生じることなく、 加工後外観が非常に優れた表 面処理亜鉛系めっき鋼板が得られることがわかった。従って、本発明では、 表面処理被膜中の樹脂の 20vol%以上が、 中間層に含まれることが必要で ある。
図 3に、 表面処理被膜中の樹脂の中間層に占める比率が 20vol%に満た ない例を示す。 すなわち、 上記と同義の中間層において、 樹脂の占める比 率が 20vol%未満であり、 かような構成の表面処理被膜は、 特に加工後外 観に劣る上、 後述する耐プロッキングにおいて不利なものとなる。 なお、 図 3における表面処理被膜中の金属塩としては、 Mn、 Srのりん酸塩を用い た。
さらに、 この発明では、 表面処理被膜中の樹脂と金属塩との質量比:樹 脂 Z金属塩を 0. 01〜0. 5とする必要がある。 すなわち、 樹脂の金属塩に対 する質量比率が 1〜50mass%である必要がある。 この質量比率が 50mass% を超えると、 耐食性は向上する傾向ではあるが、 プレス成形時に剥離が生 じて黒色異物が生成して加工後外観が劣化し易くなり、 さらに、 導電性の 低下の問題も発生する。 一方、 この質量比率が l mass%未満では、 潤滑性 が著しく低下し、 プレス成形時に黒色異物が発生し、 型かじりが生じ易く なる。 このため、 表面処理被膜中の樹脂の金属塩に対する質量比率は 1〜 50mass%とする。
なお、 被膜中樹脂の金属塩に対する質量比率は蛍光 X線により測定可能 である。
この樹脂としては、 カルボキシル基含有単量体の重合体、 カルボキシル 基含有単量体とその他の重合性単量体との重合体、 水酸基含有単量体と力 ルポキシル基含有単量体との共重合体、 水酸基含有単量体およぴカルポキ シル基含有単量体とりん酸含有単量体との共重合体からなる群より選ばれ る少なくとも 1種を含有するものであることが好ましく、 さらには、 水分 散性樹脂を含有するものが好ましい。
ここで、 カルボキシル基含有単量体としては、 エチレン性不飽和カルボ ン酸とその誘導体を挙げることができる。 エチレン性不飽和カルボン酸は 例えばアクリル酸、 メタアクリル酸、 クロ トン酸などのモノカルボン酸、 ィタコン酸、 マレイン酸、 フマル酸などのジカルボン酸である。 誘導体と しては、 ァリカリ金属塩、 アンモユウム塩、 有機アミン塩などが代表例で ある。 好ましいのはアクリル酸、 メタアクリル酸である。
水酸基含有単量体としては、 (メタ) アクリル酸ヒ ドロキシェチル、 (メ タ) ァクリル酸ヒドロキシプロピル、 (メタ) ァクリル酸一 3—ヒ ドロキシ ブチル、 アクリル酸一 2, 2—ビス (ヒ ドロキシメチル) ェチル、 (メタ) ァクリル酸一 2, 3—ジヒ ドロキシプロピル、 (メタ) ァクリル酸一 3—ク ロル 2—ヒ ドロキシプロピルなどの (メタ) アクリル酸ヒ ドロキシエステ ル類、 ァリ アルコール類、 Ν—メチロールアクリルアミ ド、 Ν—プトキ シメチロール (メタ) アクリルアミ ドなどの水酸基含有アクリルアミ ド類 のような、 還元性水酸基を有する単量体を挙げることができる。 好ましい のは、 アクリル酸ヒ ドロキシェチル、 メタアクリル酸ヒ ドロキシェチルで ある。
なお、 水酸基含有単量体とカルボキシル基含有単量体とを含有する水溶 性共重合体は、 この発明で期待する有機樹脂層の特性を維持する範囲内で あれば、 他の重合性単量体をさらに共重合してもよい。 好適な単量体とし ては、 例えばスチレン類あるいはメタアクリル酸メチルなどの (メタ) ァ クリル酸エステル類を挙げることができる。
りん酸含有単量体は、 りん酸残基と、 エチレン性不飽和基を有する化合 物で代表される付加重合性基を有する化合物であり、 具体的にはメタァク リル酸一 2—ヒ ドロキシェチルのりん酸エステル、 メタアタリル酸のペン タ(プロピレンォキサイ ド)エステルのりん酸エステルなどが挙げられる。 樹脂は、 さらに水分散性樹脂を含有することにより、 加工性、 加工後耐 食性をより良好とすることが可能となる。 特に、 水分散性樹脂には、 低 pH (酸性水溶液 (pH : 1〜4 ) 中で安定であり、 均一分散しうる特性) に優 れるものが好ましい。 これは、 後述するように、 表面処理被膜を形成させ るにあたり、処理液として低 pHのものを用いる必要があるためである。そ のようなものとして、 カルボキシル基または水酸基を含有する単量体以外 の不飽和単量体を、 カルボキシル基を含有する単量体と共重合してなるも のが挙げられる。 前者の好適な単量体としては、 スチレン、 メタアクリル 酸プチル、 メタァクリル酸メチルなどのメタァクリル酸のアルキルエステ ルが挙げられる。水分散性樹脂としては、 さらに酸性水溶液(PH= 1〜4 ) 中で安定であり、 均一に分散することができる樹脂も使用可能である。 例 えば、 従来金属材料の表面処理に使用されているポリエステル系、 アタリ ル系、ゥレタン系が挙げられる。これらは 2種以上併用することもできる。 なお、水分散性樹脂の量は、前記金属塩に対する質量比率で 1〜25mass% とすることが好ましい。 この量は皮膜乾燥後のものである。 この量が 25mass%超では、 耐食性の向上効果があるものの、 プレス成形時に黒色異 物が生成しやすくなり、 さらに導電性の低下や皮膜乾燥性の劣化の問題も 発生するため、 25mass%以下とすることが好ましい。 好ましくは 10mass% 以下である。 一方、 この量が l mass%未満では、 潤滑性が著しく低下し、 プレス成形時に黒色異物や型かじりが発生しやすくなるため、 1 111338%以 上とすることが好ましい。 さらに好ましくは 2 mass%以上である。
さらに、 樹脂層に、 プレス成形性の向上を所期して、 潤滑剤を含有させ てもよい。 この潤滑剤の量は、 金属塩に対する質量比率で 0. l〜25mass% とすることが好ましい。 この量は被膜乾燥後のものである。 この量が 0. lmass%以上であれば、 潤滑性が良好でプレス成形性が向上するため、 0. lmass%以上とすることが好ましい。 一方、 この量が 25mass%以下であ れば、 プレス成形時に外観も優れるので、 25mass°/o以下とすることが好ま しい。 より好ましくは 10mass%以下である。 潤滑剤としては、 低 pH安定 性を有しかつ軟化温度が 100°C以上のものが好ましい。 潤滑剤として、 ポ リエチレンワックス、 フッ素系ワックスが好ましく用いうる。 さらに、 めっき金属と金属塩との反応物を含む層、 すなわち中間層は、 連続性がある方が十分な耐久性が得られる。 また、 プレス成形性おょぴ加 ェ後耐食性も向上するので、 連続性をもつものが好ましい。
ここで、 "連続性をもつ" とは、 処理皮膜の中間層中に欠陥部分がなく、 亜鉛めつきの露出部分がないことを意味する。 次に、 この発明の表面処理亜鉛系めつき鋼板の製造方法について、 詳し く説明する。
この発明に従う表面処理被膜は、 金属塩と樹脂とを含有する表面処理液 を鋼板のめっき表面に付着させることで形成させる。
すなわち本願では、 亜鉛系めつき鋼板を、 金属塩と該金属塩に対する質 量比率で l〜50raass。/。の樹脂とを含有し、 ρΗが 1〜 4で、かつ 0. 1規定水酸 化ナトリゥム換算の遊離酸度が 3〜20である処理液で処理し、該金属塩の 量にして 0. 05〜3. 0g/m2の固形物を付着させる表面処理亜鉛系めつき鋼 板の製造方法の発明も提供する。
この固形物には、 金属塩と該めっき金属との反応物、 該樹脂およぴ該処 理液中の残渣が含有される。 本願では、 この固形物の付着量を該金属塩の 含有量にして 0. 05〜3. OgZm2とする。
ここで用いる表面処理液は、 金属塩と該金属塩に対する質量比率で 1〜 50masse/。の樹脂とを含み、 pHが 1〜 4で、 かつ 0. 1規定水酸化ナトリウム 換算の遊離酸度が 3〜20であることが肝要である。
(樹脂/金属塩: 1〜50%)
まず、 表面処理液中の金属塩に対する樹脂の質量比率を 1〜50mass%と するのは、 50mass%を超えると、 耐食性の向上効果があるものの、 プレス 成形時に黒色異物が生成しゃすくなり、 さらに導電性の低下や皮膜乾燥性 の劣化の問題も発生するため、 5 0mass%以下とする。 一方、 この量が 1 mass°/o未満では、 潤滑性が著しく低下し、 プレス成形時に黒色異物や型か じりが発生しやすくなるため、 l mass%以上とする。 好ましくは 3 mass% 以上である。
( H : 1 〜 4 )
表面処理液の pH が 1未満である場合は亜鉛系めつき層が溶解してしま い、 めっき層の薄膜化やめっき金属と金属塩との反応物の再溶解が発生し てしまい、 耐食性向上が得られない場合があるため、 pHは 1以上の範囲に 規制する。 一方、 pHが 4を超えると、 めっき金属と金属塩との反応物が形 成されなくなり、 耐食性が著しく低下する。 よって、処理液の pHは 1 〜 4 とする。 このために、 前記したように処理液中の水分散性樹脂としては、 低 pH安定性に優れたものが好ましい。
例えば、前記りん酸系酸等を水に溶かして調合した処理液の pHを 1 〜 4 に調整するには、 NaOHや K0Hのような水酸化物、 アミン等を用いて中和す ればよい。
(遊離酸度: 0. 1規定水酸化ナトリウム換算で 3 〜20)
本発明で言う 「0. 1 規定水酸化ナトリウム換算の遊離酸度」 とは、 該処 理液 10 ml にブロムフエノールブルー 3滴を滴下し、 呈色が黄色から青色 へ変化するのに要する 0. 1規定水酸化ナトリウム水溶液の量 (ml) のこと であり、 無名数として表した。
上記のように、表面処理液の pHを 1 〜 4の範囲に調整しても、遊離酸度 が 0. 1規定水酸化ナトリゥム換算で 3 〜20の範囲を外れると、耐食性が低 下する。 すなわち、 遊離酸度が 3未満では中間層の厚さが薄くなり過ぎ、 また、 中間層中に被膜中の樹脂の 20vol%以上を含有させることができな くなる。一方遊離酸度が 20を超えると、 中間層の連続性が阻害されるため である。 よって、 処理液の遊離酸度は 0. 1規定水酸化ナトリウム換算で 3 〜20とする。 好ましくは 5 〜: 15である。 なお、 同一 pHの場合、 遊離酸度 を低下させるにはピロりん酸の使用が有効である。
この表面処理液は、 Al、 Mn、 Mg、 Vおよび Znからなる群より選ばれる少 なくとも 1種の金属のりん酸塩、 硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩おょぴ 水酸化物からなる群より選ばれた少なくとも 1種と、 水分散性樹脂、 さら に好ましくは潤滑剤を含有する。 この処理液は、 前記金属塩と、 樹脂、 好 ましくは水分散性樹脂と、 さらに好ましく潤滑剤とを水に添加し、 水溶液 とすることにより得られる。
なお、 上記りん酸金属塩は、 処理工程でりん酸となり うるりん含有酸と 上記金属との反応により生成する塩であればいかなるものでもよい。 かか るりん含有酸としては、 りん酸の他にポリりん酸、 次亜りん酸、 ピロりん 酸、 トリポリ りん酸、 へキサメタりん酸、 第一りん酸、 第二りん酸、 第三 りん酸などを挙げることができる。
処理液中の金属塩は、 処理液とめっき層との接触時に、 めっき層中の金 属と反応し、強固な結合を生成して、耐食性に富む薄層 (すなわち中間層) を形成する。 かかる強固な結合が生成する理由は、 金属塩が処理液中の他 成分 (樹脂等) に優先して解離し、 該解離イオンがめっき層中の金属ィォ ンとイオン結合することにあると推定される。処理液中の金属塩の濃度は、 金属塩が溶解する範囲内で適宜調整することができる。
ここで、 好ましいのは、 Mg、 Mnおよび Vからなる群より選ばれる少なく とも 1種の金属の無機酸塩を併用した場合である。さらに Znの無機酸塩を 併用すると、 より一層好ましい。
処理液中の水分散性樹脂および潤滑剤は、 処理液中に分散し、 処理液と めっき層との接触により形成される中間層中にも同様に分散して含有され る。 水分散性樹脂の含有により、 中間層の深さ方向でいかなる部位におい ても、 均一の潤滑性が確保できる。 また、 潤滑剤の含有により潤滑性が十 分なレベルに到達する。 これらの作用によって、 プレス成形性おょぴ加工 後耐食性が確保される。 したがって、 樹脂には水分散性樹脂及び潤滑剤を 混入させることが好ましい。
かかる作用効果を十分に発現させるためには、 処理液中の樹脂 (さらに 好ましく は潤滑剤) の含有量を前記金属塩に対する質量比率で 1〜 50mass%とする必要がある。 これら処理液中での要件は、 前記した表面処 理被膜中での要件と同じものであり、 したがって、 これら処理液中での要 件が満たされないと、 前記したことから、 本発明の目的が達成されないか らである。
なお、 処理液に混入させる樹脂は、 前述のカルボキシル基含有単量体の 重合体、力ルポキシル基含有単量体とその他の重合性単量体との共重合体、 水酸基含有単量体とカルボキシル基含有単量体との共重合体、 水酸基含有 単量体及びカルボキシル基含有単量体とりん酸含有単量対との共重合体か らなる群より選ばれる少なくとも 1種を含有するものであることが好まし い。 さらには、 水分散性樹脂および/または潤滑剤を含有させることが好 ましい。
これらの樹脂の濃度は、 それぞれの安定性が確保される濃度範囲内で適 宜設定することができる。
水分散性樹脂を含有させる場合には水分散性樹脂のガラス転移温度が、 20で以上である方が乾燥後の皮膜が耐ブロッキング性にも優れたものとな る。 一方、 120°C以下である方が、加工時の鋼板変形に皮膜が追従し易く皮 膜破壌が発生し難いので、 加工後耐食性向上する。 よって、 前記水分散性 樹脂は、 ガラス転移温度が 20〜120°Cのものが好ましい。
また、 樹脂の粒子径が、 0. Ι μ ηι以上である方が、 プレス成形性が向上す る。 一方、 2· 0 ΠΙ以下である方が、 中間層の連続性が維持され易く、 耐食 性、 プレス成形性、 加工後耐食性のいずれも向上する。 よって、 樹脂は、 粒子径が 0. 1 m以上 2. 0 Ai m以下のものとすることが好ましい。
この発明で用いる表面処理液には、被処理面 (:亜鉛系めつき鋼板表面) への適用時の発泡防止や処理液安定性の観点から、 界面活性剤を含有させ てもよい。 界面活性剤としては、 ρΗ 1〜4の環境下で安定なものであれば よく、 ノニオン型界面活性剤が挙げられる。 また、 その他性能を付与する ために処理液にワックスやその他通常の表面処理で使用される各種添加剤 を含有させてもよい。
表面処理液の被処理面への適用方法としては、 被処理面に処理液を接触 させる塗装工程と、 次いで前記接触させた部分を 50〜: L00°Cに加熱して乾 燥させる乾燥工程とを有するものが好ましい。 塗装工程では、 ロールコー ト、 スプレー ¾装、 刷毛塗り、 カーテンフロ一などの塗装方式が好ましく 用いうる。 塗布量おょぴ付着量は、 前記中間層の厚さが達成されるように 設定する。 付着量が金属塩の量にして 0. 05〜3. 0g/m2とすることにより、 上述のように中間層の厚さを 0. 02〜3 μ ιαとすることができる。 乾燥工程 での加熱温度 (鋼板温度) は、 50°C以上の方が、 皮膜中の水分が残存し難 くなるので、 耐食性が向上する。 一方 100°C以下の方が、 りん酸のオルソ 化が抑制されるため、 薬液の遊離酸度が維持され易く、 やはり耐食性が向 上するため、 50〜: 100°Cの範囲とするのが好ましい。加熱手段としては、熱 風炉、 ドライヤー、 高周波加熱炉および赤外線加熱炉などを用いることが できる。
上記処理液適用方法によれば、 クロムを用いずに、 汎用クロメート鋼板 に匹敵する耐食性、 導電性おょぴプレス成形性を有し、 さらに加工後耐食 性にも優れた表面処理亜鉛系めつき鋼板を高能率かつ低コストで製造し得 る。 実施例
実施例 1
下記に示す亜鉛系めつき鋼板 a〜 f に、 表 1に示すように、 金属塩およ ぴ樹脂 A〜Eまたは水分散性樹脂 F〜 Iを含有する水性表面処理液をスプ レー塗布し、 リンガー絞りにて塗装した。 その後 5秒で鋼板温度が 60°Cと なるように加熱して、 表面処理被膜を形成した。 処理液の条件や得られた 被膜の性状なども表 1に合わせて示した。 (亜鉛系めつき鋼板 a〜: f )
鋼板 a :電気亜鉛めつき鋼板 (板厚; 1 匪、 Zn20g/m2)
鋼板 b ;電気亜鉛一ニッケルめっき鋼板 (板厚 l mm、 Zn- Ni20g/m2、 Ni ; 12mass%)
鋼板 c ;溶融亜鉛めつき鋼板 (板厚; l mm、 Zn60g/m2)
鋼板 d;合金化溶融亜鉛めつき鋼板(板厚; l mm、 Zn60g/m Fe ; 10mass%) 鋼板 e ;亜鉛- 5 %アルミニウムめっき鋼板 (板厚; 1 mm、 60g/m2、 A1 ; 5 mass%)
鋼板 f ;亜鉛- 55%アルミニゥムめっき鋼板(板厚; 1 讓、 60g/m2、 A1 ; 5amass%)
(樹脂 A〜 I )
ここで、 樹脂 A〜 Dの比率は共重合体の重合比率である。
樹脂 A;アクリル酸/マレイン酸 = 90Z10 (分子量 2万)
樹脂 Β ;アクリル酸 Ζィタコン酸 = 70ノ 30 (分子量 5万)
樹脂 C ;メタァクリル酸 Ζマレイン酸 = 80/20 (分子量 2. 5万) 樹脂 D ;メタァクリル酸 Ζイタコン酸 = 60/40 (分子量 2. 5万) 樹脂 Ε ; りん酸変性ァクリル樹脂
樹脂 F ;エポキシ変性ウレタン樹脂 (分子量 2. 5万)
樹脂 G ; ウレタン樹脂ェマルジヨン
樹脂 Η;ァクリル樹脂エマルジョン
樹脂 I ; ポリエチレン樹脂ェマルジヨン
得られた各試験片について、 表面処理被膜中の樹脂の金馬塩に対する質 量比率 (mass%) を蛍光 X線にて分析して求めた。 また、 表面処理被膜中 の樹脂の中間層に存在する体積比率 (vol %) を、 GDSを用いて前述の方法 (図 2参照) で求めた。 また、 中間層の膜厚についても GDSを用いて測定 した。 さらに、 以下の方法により表面処理被膜の均質性を評価した。
(平板導電性) 試験片を 175X100腿 の大きさにせん断後、 4端子 4探針式表面抵抗計 ("ロレスタ AP "、 三菱化学株式会社製) を用いて、 10点測定した表面抵 抗値の平均値を、次の評価基準に従って評価した。その結果を表 2に示す。
◎: 0. ΙιηΩ未満
〇: 0. ΙπιΩ以上、 0.5πιΩ未満
△ : 0.5ηιΩ以上、 Ι.ΟιηΩ未満
X : 0. ΙιηΩ以上
(平面部耐食性)
試験片を 70Χ 150mmの大きさにせん断後、 端面部をシールし、 塩水噴霧 試験 JISZ-2371を行った。各試験片表面の面積の 5%に白鲭が発生するま でに要する時間を、 次の評価基準に従って評価した。 その結果を表 2に示 す。
◎: 72時間以上
〇: 48時間以上 72時間未満
△: 24時間以上 48時間未満
X : 24時間以下
(加工性)
エリクセン力ップ試験機を用いて、 次の条件でプレス成形を行った際の 成形可否 (〇: right、 X: wrong) と成形荷重を評価した。 その結果を表 2 に示す。
加工条件
ポンチ径: 33匪
プランク径: 66mm
絞りダイス肩曲率: 3腿 R
絞り速度: 60mm/s
しわ押さえ荷重: lton
速乾油塗油 (1.5g/m2) さらに、 加工後の外観の評価として、 加工後に被膜の剥離し易さを評価 した。 すなわち、 上記のエリクセンカップ試験機を用いたプレス成形を行 つた成形品の側壁部にセロハンテープを密着させた後、 これを剥がして、
Cu板に貼付し、 これを蛍光 X線により Znカウントを測定した。 そして、 そのカウント値により、 以下の基準で判定を行った。 その結果を表 2に示 す。
〇: lOkcps以下
Δ: lOkcps超〜 15itcps
X : 15kcps超
(加工後耐食性)
上記条件で円筒成形を行った後、端面部をシールし、塩水嘖霧試験 JIS Z -2371を行った。各試験片表面の面積の 5 %に白鲭が発生するまでに要す る時間を、 次の評価基準に従って評価した。 その結果を表 2に示す。
◎: 12時間以上
〇: 6時間以上 12時間未満
△: 3時間以上 63時間未満
X : 3時間以下
実施例 2
実施例 1で用いた亜鉛系めつき鋼板 a〜 f に、 表 3に示すように、 金属 塩、 水分散性樹脂 J〜Mおよび潤滑剤 N〜Oを含有する水性の表面処理液 をスプレー塗布し、 リンガー絞りにて塗布面を平坦にした。 次いで 5秒で 鋼板温度が 60°Cとなるように加熱して表面処理被膜を形成させ、試験片を 作製した。 処理液の条件や得られた被膜の性状なども表 3に合わせて示し た。
(水分散性樹脂)
樹脂 J : ウレタン樹脂エマルシヨン (Tg80°C、 分散粒子径 0. 2〜0. 4 / m) ここで、 Tgはガラス転移温度である (以下同じ。)。 樹脂 K : アクリル樹脂エマルシヨン (Tg70°C、 分散粒子径 0. 3〜0. 4 /ζ πι) 樹脂 L : ポリエチレン樹脂エマルシヨン (Tg80°C、 分散粒子径 0.:!〜 0. 2 m)
樹脂 M : アクリル樹脂エマルシヨン (Tg30で、 分散粒子径 0. l〜0. 2 // m) (潤滑剤)
潤滑剤 N : ポリエチレンワックス (軟化温度 110°C)
潤滑剤 O : フッ素系ワックス (軟化温度 160°C)
各試験片について、 実施例 1の場合と同様の方法で表面処理被膜中の樹 脂の金属塩に対する質量比率(mass°/o)、被膜中樹脂の中間層に存在する体 積比率 (vol%)、 中間層膜厚 (/z m)、 表面処理被膜の均質性を求めた。 こ の結果を表 1に併記する。
また、 各試験片について、 下記の特性 (平板導電性、 平面部耐食性、 加 ェ性(プレス成形性)、加工後耐食性を、実施例 1の場合と同様の試験方法 に従って評価した。 その評価結果を、 表 4に示す。
表 4より、 この発明例は、 各評価において評価〇以上であり、 クロメー ト材と同等あるいはそれ以上である。 また加工性については、 クロメート 材の成形荷重が 32kNであるのに対して、 27 k N以下であり、外観について も評価〇である。 以上の結果から、 耐食性、 導電性、 加工性おょぴ加工後 耐食性に優れたものであることが判る。
表 1
Figure imgf000023_0001
表 2
Figure imgf000024_0001
表 3
表面処理液 表面処理被膜
中間層
亜鉛系 hp
処理液付着:
No めっき s
樹脂あるいは 樹脂/金属塩 樹脂/金属塩 被膜中樹脂の中間層に 備考 鋼 金属 Ρπ
板 潤滑剤 (mass% (mass%) 膜厚
占める比率
voI%
1 a Al リン酸塩 J , N 3 3 8 0.7 3 40 0.7
2 b 酢酸塩 Κ, N 3 3 7 0.7 3 42 0.7
3 c 7n 炭酸塩 L, N 3 3 8 0.7 3 41 0.7
4 d 酢酸塩 Κ, N 3 3 8 0.7 3 40 0.7
5 e v 硝酸塩 Κ, N 3 3 8 0.7 3 45 0.7
6 f Mn 硫酸塩 Κ, N 2.5 7 0.8 31 0.7
7 a 水酸化物 Κ, N 1 2.5 7 0.8 1 32 0.7
8 a Mn \/ リン酸塩 Κ, N 1 2.5 7 0.8 1 36 0.7 t 9 a Al, Mn リン酸塩 K. 0 1 2.5 7 0.8 1 32 0.7
10 a Jia リン酸塩 K, N 1 2.5 7 0.8 37 0.7
11 a Zn Mn リン酸塩 Κ, N 1 3 7 0.8 1 33 0.7 発明例
12 a Al Mg' V リン酸塩 L, N 3 3 7 0.7 3 30 0.7
13 a Al Με Zn リン酸塩 L, N 3 3 7 0.7 3 32 0.7
14 a Me Mn V リン酸塩 L, N 3 3 7 0.7 3 37 0.7
15 a 7n リン酸塩 L, 0 3 3 7 0.7 3 38 0.7
16 a Al Mcr Mn 7.n リン酸塩 J , N 2 7 0.8 42 0.7
17 a M Mn Zn V リン酸塩 J , N 1 2 8 0.8 1 45 0.7
18 a Al Mn Zn V リン酸塩 J , N 1 2 13 0.8 1 44 0.7
19 a Al, g, Mn, Zn リン酸塩 L. N 1 3 8 1.3 •1 41 1.2
20 a Aに MR, Mn, Zn リン酸塩 L. N 3 20 0.8 42 0.7
21 a Al, Mn, Zn. V リン酸塩 し 3 8 0.8 45 0.7
22 a Al, M& Mn. Zn リン酸塩 , N 3 3 1 0.7 3 15 0.003
23 a Aに Mg, Mn. Zn リン酸塩 K, N 3 3 8 0.04 3 40 0.001
比較例
24 a Al. Ms' Mn, Zn リン酸塩 L, N 0.01 3 8 0.7 0.01 40 0.7
25 a Al, Mg. Mn Zn リン酸塩 L. N 70 3 8 1.1 70 20 0.3
26 a Al. Mg, Mn. Zn リン酸塩 Μ , Ν 3 3 1 1.4 3 45 0.7
発明例
27 a Al, Mg, Mn, Zn リン酸塩 Μ , Ν 3 5 8 0.7 3 70 0.7
表 4
Figure imgf000026_0001
産業上の利用可能性
この発明により、 汎用のクロメート処理亜鉛系めつき鋼板に匹敵する優 れた平板部耐食性、 加工後耐食性、 導電性および加工性を兼備するクロム フリ一の表面処理亜鉛系めつき鋼板が得られる。また、本発明の方法では、 ク口ムゃク口ム化合物を用いないので、 表面処理液の被覆工程ゃ該鋼板の 使用に際しても特別な排水処理なども不要である。 したがって、 環境汚染 への特別な配慮もなく、 従来の自動車分野や家電製品分野で使用されて るクロメ一ト処理鋼板に代えて広い分野で利用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 鋼板の表面に亜鉛系めつき層を有し、 該めっき層上に、 金属塩と 該めっき金属との反応物と、 該金属塩に対する質量比率で 1〜50mass%の 樹脂を含む表面処理被膜を有し、 該表面処理被膜は、 厚さ 0. 02〜3 ju mの 前記反応物が主体の層を有し、 該反応物が主体の層に、 表面処理被膜中の 樹脂の 20vol%以上が含まれる表面処理亜鉛系めつき鋼板。
2 . 該表面処理被膜がさらに潤滑剤を含む請求項 1に記載の表面処理 亜鉛系めつき鋼板。
3 . 該金属塩が、 Al, Mn, Mg, Vおよび Znの群から選ばれる少なくと も 1種の金属の、 りん酸塩、 硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩または水酸 化物からなる群より選ばれる少なくとも 1種である請求項 1あるいは 2に 記載の表面処理亜鉛系めっき鋼板。
4 . 亜鉛系めつき鋼板を、 金属塩と該金属塩に対する質量比率で 1〜 50mass%の樹脂とを含有し、 pHが 1〜4で、 かつ 0. 1規定水酸化ナトリゥ ム換算の遊離酸度が 3〜20 である処理液で処理し、 該金属塩の量として 0. 05〜3. OgZm2の固形物を付着させる表面処理亜鉛系めつき鋼板の製造方 法。
5 . 該樹脂が潤滑剤を含む請求項 4に記載の表面処理亜鉛系めっき鋼 板の製造方法。
6 . 該金属塩が、 Al, Mn, Mg, Vおよび Znの群から選ばれる少なくと も 1種の金属の、 りん酸塩、 硝酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩または水酸 化物からなる群より選ばれる少なくとも 1種である請求項 4に記載の表面 処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
7 . 該亜鉛系めつき鋼板の表面に該処理液を塗装する工程と、 該塗装 部を加熱して乾燥する工程とから成る請求項 4から 6のいずれかに記載の 表面処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
PCT/JP2003/008152 2002-06-28 2003-06-27 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 WO2004003253A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03738527A EP1518943A1 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Surface-treated zinc based metal plated steel plate and method for production thereof
KR1020047018086A KR100675198B1 (ko) 2002-06-28 2003-06-27 표면처리아연계도금강판 및 그 제조방법
US10/515,944 US20050221108A1 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Surface-treated zinc based metal plated steel plate and method for production thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189140 2002-06-28
JP2002-189140 2002-06-28
JP2003-18460 2003-01-28
JP2003018460 2003-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004003253A1 true WO2004003253A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=30002306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008152 WO2004003253A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050221108A1 (ja)
EP (1) EP1518943A1 (ja)
KR (1) KR100675198B1 (ja)
CN (1) CN1665956A (ja)
TW (1) TWI258517B (ja)
WO (1) WO2004003253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761167B2 (en) 2004-06-10 2010-07-20 Medtronic Urinary Solutions, Inc. Systems and methods for clinician control of stimulation systems
WO2009101707A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Nippon Steel Corporation 薄膜一次防錆被覆層を有する表面導電性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
CN105908226B (zh) 2011-06-07 2018-07-17 杰富意钢铁株式会社 热压用钢板
US20220372626A1 (en) * 2019-09-26 2022-11-24 Nof Metal Coatings Asia Pacific Co., Ltd. Rust-proofing treatment method, and rust-proofing-treated article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172771A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 表面処理亜鉛系めっき鋼板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567175B1 (ko) * 1999-10-08 2006-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면처리 아연계 도금강판

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172771A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 表面処理亜鉛系めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221108A1 (en) 2005-10-06
CN1665956A (zh) 2005-09-07
KR20050000420A (ko) 2005-01-03
KR100675198B1 (ko) 2007-01-26
TWI258517B (en) 2006-07-21
EP1518943A1 (en) 2005-03-30
TW200403356A (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567176B1 (ko) 금속표면처리조성물 및 표면처리금속재료
JP2005120469A (ja) 金属材料表面処理用組成物および表面処理方法
US7842400B2 (en) Surface-treated steel sheet and method for manufacturing the same
CN101018888A (zh) 在钢表面上形成非铬转化涂层的方法和组合物
WO2015080268A1 (ja) 亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板の表面処理方法
KR20170068551A (ko) 아연 도금 강판용 표면 처리제
WO1993015154A1 (en) Autodeposition coating composition
JP4983078B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼材用の表面処理剤および表面処理亜鉛系めっき鋼板
CN107849696B (zh) 水系处理剂、镀锌钢材或镀锌合金钢材以及涂装镀锌钢材或涂装镀锌合金钢材
JP4135576B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP5463609B2 (ja) クロムフリー表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法ならびに表面処理液
JP4226770B2 (ja) 金属表面処理組成物
WO2004003253A1 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2008057047A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2007321223A (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2002294467A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP4291204B2 (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH09241857A (ja) クロムフリー金属表面処理用組成物
JPH09241856A (ja) クロムフリー金属表面処理用組成物
JP4298563B2 (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH062390B2 (ja) 有機複合めっき鋼板
JPH09208859A (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理金属板
JPH11124686A (ja) 耐黒変性、耐食性、塗料密着性および潤滑性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2001303265A (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2005290492A (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200401130

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018086

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10515944

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003738527

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038153653

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018086

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003738527

Country of ref document: EP