WO2004000377A1 - 医療用生体吸収性プラスチック製用具 - Google Patents

医療用生体吸収性プラスチック製用具 Download PDF

Info

Publication number
WO2004000377A1
WO2004000377A1 PCT/JP2002/006331 JP0206331W WO2004000377A1 WO 2004000377 A1 WO2004000377 A1 WO 2004000377A1 JP 0206331 W JP0206331 W JP 0206331W WO 2004000377 A1 WO2004000377 A1 WO 2004000377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medical
bioabsorbable plastic
bioabsorbable
tool
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Shirahama
Masamitsu Miyazaki
Mikio Fukuchi
Original Assignee
Goodman Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodman Co., Ltd filed Critical Goodman Co., Ltd
Priority to JP2004515462A priority Critical patent/JPWO2004000377A1/ja
Priority to KR10-2003-7007427A priority patent/KR20050013049A/ko
Priority to CA002427601A priority patent/CA2427601A1/en
Priority to PCT/JP2002/006331 priority patent/WO2004000377A1/ja
Publication of WO2004000377A1 publication Critical patent/WO2004000377A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment

Definitions

  • the present invention relates to a bioabsorbable plastic medical device made of a bioabsorbable polymer which can be used for a duct stent, a carrier for living cells, a drug, a carrier, a suture, and the like.
  • bioabsorbable polymers used as medical bioabsorbable plastic tools such as stents for conduits are polylactic acid, polyglycolic acid, and copolymers of both, polydaractin, polydioxanone, and polylactic acid.
  • Glyconate copolymer of trimethylene glycol and glycolide.
  • bioabsorbable polymers are widely used because they are decomposed and absorbed in vivo, but their mechanical properties such as tensile strength and the decomposition rate for absorption are almost fixed. However, if its mechanical properties are improved, it becomes brittle and the decomposition rate is slow. In addition, increasing the disintegration speed decreases the mechanical properties. Therefore, there is a problem that the purpose of use and the place of use are limited. DISCLOSURE OF THE INVENTION.
  • the present invention provides a copolymer having a peptide unit obtained by copolymerizing a bioabsorbable polymer with debutpeptide, whereby the mechanical properties and the decomposition rate can be adjusted by the content of the depsipeptide.
  • Bioabsorbable polymer that does not cause problems such as inflammation One was a medical bioabsorbable plastic tool such as a suture, a stent for a duct, a carrier for living cells, a carrier for drugs, and the like.
  • the amount of depsipeptide to be added is generally about 2% to 60% in molar ratio, and if it is less than 2%, the effect of the addition cannot be obtained.If the molar ratio is more than 60%, the mechanical properties decrease. It is because it will pass.
  • bioabsorbable polymers that can be used, and in the case of a bioabsorbable polymer, depending on the type and the blending amount, the addition limit of debseptide is effective even with the addition amount other than the above. In some cases, the above addition ratio is not a fixed value.
  • FIG. 1 is a structural diagram of a depsipeptide
  • FIG. 2 is a structural diagram of a copolymer having a peptide unit
  • FIG. 3 is a graph showing degradation characteristics of a copolymer having a peptide unit.
  • FIG. 4 is a structural diagram of the copolymer having the peptide unit
  • FIG. 5 is a graph showing the degradation characteristics of the copolymer having the depsipeptide
  • FIG. 6 is a graph showing the amount of the depsipeptide and the degradation rate.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a structural example of a duct stent
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a structural example of a duct stent
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a structural example of a duct stent
  • FIG. 9 is also a diagram of a structural example of a duct stent.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of a structure of a duct stent.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a structural example of a tube stent.
  • FIG. Fig. 13 is an explanatory diagram of an example of the structure of a stainless steel tube.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the structure of a capsule
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of an example of a carrier
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a carrier. It is a chart showing the mechanical properties and the thermal properties of the polymer
  • FIG. 17 is a chart showing the relationship between the amount of debupeptide and the thermal properties.
  • Figure 1 shows the structure of the debpeptide.
  • the side chain R group is an alkyl group such as a methyl group, an isopropyl group and an isobutyl group
  • the side chain R 'group is an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group.
  • depsipeptides examples include those synthesized from amino acids and hydroxy acid derivatives, and chloroacetyl chloride, 2-bromopropionyl bromide and 2-bromo-n-butyryl bromide as hydroxy acid derivatives.
  • the obtained depsipeptides are referred to as L-MM ⁇ , L-.DMO, and L-MEMO, respectively, in the order of the hydroxy acid derivatives, and all of them are applicable to the present invention.
  • the enzymatic degradability of the copolymer of peptide monomer and ⁇ -caprolactone (CL) as a bioabsorbable polymer was determined by decomposition with proteinase L as L-MMO / CL> L-DMO / CL> L -The order is MEMO / CL.
  • the depsipeptide synthesized from the amino acid and the oxyacid derivative uses L-alanine, L- (DL- or D-) norin and L-leucine as amino acids, and converts the resulting depsipeptide to amino acid in the order given.
  • DMO, PM ⁇ , and BMO are respectively used, and all of them are applicable to the present invention.
  • the enzymatic degradation of the copolymer by these depsipeptide monomers and ⁇ -force prolactone (CL) is determined by proteinase.
  • the order is DM ⁇ / CL> PMOZC L ⁇ BMO / CL
  • the order is PMO / CL> BMOZC L ⁇ DMO / CL.
  • Copolymer bioabsorptives containing cyclic debpeptides usable in the present invention examples include:
  • the first example is a terpolymer obtained by adding depsipeptide to a copolymer of L-lactide, a raw material of polylactic acid, and ⁇ -force prolactone, a material of poly ⁇ -force prolacton.
  • FIG. 2 is a structural diagram of a copolymer having a peptide unit obtained by polymerizing this depsipeptide. U indicates a depsipeptide unit.
  • poly- (L-DMO) using L-3, DL-6-dimethyl-2.5-morpholinedione (L-DMO) obtained from alanine and 2-bromopropionyl bromide as the depsipeptide is used.
  • ⁇ -force prolacton, a raw material of ⁇ -force prolacton, and L-lactide, a raw material of polylactic acid, were copolymerized.
  • the obtained copolymer was found to be a random copolymer from the results of NMR (nuclear magnetic resonance measurement) and thermal properties measurement.
  • Figure 16 shows the mechanical and thermal properties of the copolymer having the depsipeptide unit.
  • FIG. 3 shows the decomposition characteristics of the copolymer having this peptide unit.
  • lactide was described as L-lactide, but L-lactide and its enantiomer, D-lactide, are combined and copolymerized to form a stereocomplex. The characteristics can be improved.
  • T g glass transition temperature
  • a binary copolymer in which depsipeptide and L --lactide are copolymerized to form a ring-opening polymer of depsipeptide may be used instead of the tertiary copolymer as described above.
  • a binary copolymer in which depsipeptide and L --lactide are copolymerized to form a ring-opening polymer of depsipeptide may be used.
  • the copolymerization of lactide and its enantiomer, D-lactide may be combined to form a stereocomplex of the copolymer obtained by ring-opening polymerization of debutiptide.
  • the side chain R group in the depsipeptide was changed to a methyl group, an isopropyl group, and an isobutyl group, and the effect was examined.
  • Fig. 5 shows the decomposition characteristics of the copolymer of debutiptide and ⁇ -force prolactone.
  • the decomposition characteristics were in the order of methyl group>> isopropyl group> isobutyl group, and it can be seen that the degradability decreased as the bulkiness of the side chains increased.
  • ⁇ ⁇ ⁇ 3-isopropyl-6-methyl-2.5-morpholinedione
  • ⁇ -force prolacton which is a raw material of poly ⁇ -force prolacton
  • depsipeptide was a copolymer obtained by ring-opening polymerization.
  • Figure 17 shows the results of the thermal characteristics
  • Figure 6 shows the results of the decomposition rate.
  • T g glass transition temperature
  • T m melting point
  • AH m heat of fusion
  • the degradation rate increased with an increase in the amount of depsipeptide.
  • poly- ⁇ -force prolactone and polylactic acid have been described as examples of bioabsorbable polymers.
  • the present invention is not limited to these. It may be a polymer, and besides these, for example, polydioxanone, trimethylene-one-port and all two or more copolymers thereof.
  • FIG. 7 is an explanatory view of a structural example of a duct stent.
  • the duct means the digestive tract, the trachea or the vasculature.
  • the illustrated structural example is composed of a bioabsorbable polymer made of a copolymer to which depsipeptide has been added, but if necessary, an X-ray opaque agent may be added to it. The inserted stent can be confirmed by X-ray. '
  • a is an example of a surface structure of a tubular body or a tubular body (hereinafter referred to as a tubular body).
  • the forming method thereof may be any method, for example, integral molding of a tubular body or a plate-like body. This is a structure in which the cylindrical body 1 is formed by rolling up and joining the side ends.
  • b is a structure in which a plurality of through-holes 2 are formed in the surface structure of the cylindrical body 1, and the arrangement of the through-holes 2 may be constant or irregular.
  • c is a structure in which a plurality of projections 3 are formed on the outer surface of the surface structure of the cylindrical body 1, and the arrangement of the projections 3 may be constant or irregular.
  • the mesh 4 is formed by knitting a single thread, weaving it, or welding it to form a joint. Means may be used.
  • e is a structure in which a tubular body 1 having the advantages of a tube stent and a coil stent is formed by a coiled body 5.
  • FIG. 8 is also an explanatory view of an example of the structure of a duct stent.
  • One or more windows 6 are formed at intervals in the circumferential direction of the peripheral surface of the cylindrical body, and the connection part 7 is bent inward to form a plastic deformation part.After mounting, the plastic deformation part is formed as shown in the figure. It is a structure that keeps the mounted state by expanding.
  • Fig. 9 is also an explanatory diagram of an example of the structure of a tube stent.
  • An N-shaped or S-shaped link 8 is formed on the peripheral surface of the cylindrical body so that it can be plastically deformed. After mounting, the entire structure is expanded as shown in the figure to maintain the mounted state.
  • FIG. 10 is also an explanatory view of a structural example of a duct stent.
  • Thick locking ridges 10 are formed on both ends in the longitudinal direction of the rectangular sheet 9, and grooves 11 for locking the locking ridges 10 are formed on the outer surface near one end. You.
  • the sheet 9 thus formed is rolled into a cylindrical shape to form a cylindrical body by locking the locking ridge 1.0 on the opposite side to the groove 11, and after mounting, the cylindrical diameter is expanded as shown in the figure.
  • the locking ridges 10 are disengaged from the grooves 11 and the thick end faces of the locking ridges 10 come into contact with each other to form a large-diameter cylindrical body, which maintains the mounted state.
  • FIG. 11 is also an explanatory view of a structural example of a duct stent.
  • the structure is such that a large-diameter cylindrical body is folded into a small-diameter state.
  • the cylinder is expanded to a cylindrical body having a desired diameter to maintain the mounted state.
  • FIG. 12 is also an explanatory view of a structural example of a duct stent.
  • grooves 12 are formed in a grid at predetermined intervals in the circumferential direction and longitudinal direction of the peripheral surface of the cylindrical body. After mounting, the groove diameter can be expanded by the grooves 12 to achieve the desired It is a structure that expands to a cylindrical body of a diameter and maintains the mounted state.
  • the direction in which the grooves are formed is not limited to the above-described orthogonal grooves, but may be grooves formed in a direction oblique to the circumferential direction.
  • FIG. 13 is also an explanatory view of a structural example of a duct stent.
  • the above is a configuration example, and any other structure may be used as long as the structure can be deformed in the radial direction. Further, the present invention can be used for stents having all conventionally considered structures.
  • the stent in addition to preventing the restenosis of the duct, which is the original effect of the stent, it is possible to select the desired degree of flexibility and decomposition rate, and to improve the symptoms and location of use. Can be configured to meet the various conditions.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the capsule.
  • the figure shows an example of the structure. It is composed of an absorbent polymer, but if necessary, it may be mixed with an X-ray opaque agent, so that capsules inside the body can be confirmed by X-rays.
  • the drawing shows a state in which the main body 13 1 and the lid 13 2 are separated from each other.
  • a drug such as a therapeutic drug, a test drug, a foaming agent, and in some cases, a living cell can be put in the capsule 13 and used.
  • a desired decomposition rate can be set according to the stored contents and a site where the contents reach, and thereby the dissolution rate can be determined.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the carrier.
  • the drawing shows an example of a disk-like shape
  • the carrier 14 is composed of a bioabsorbable polymer made of a copolymer to which depsipeptide is added, and if necessary, an X-ray opaque agent may be mixed therein. X-rays can be used to check the condition inside the body due to contamination.
  • the carrier 14 shown in the figure is a disc-shaped body, but may be a granular body, a plate-shaped body, a thin plate-shaped body, a corrugated body, a band, a linear body, a spiral body, a container-shaped body, or the like. Any other desired shape may be used. Further, the shape may be as shown in the first embodiment.
  • Such a carrier 14 may be embedded with a drug such as a therapeutic agent, a test agent, a contrast agent, or the like, or a living cell, or may be mixed with the living cell, impregnated, or adhered to the surface. Can be used as a combination of these.
  • a medical device such as a treatment tool, for example, a catheter or a part thereof, a guide wire used for a catheter, or a part thereof is bioabsorbed by a copolymer to which debutiptide is added.
  • a copolymer to which debutiptide is added By being composed of a sexual polymer, even if it is left in the body intentionally or by negligence, it does not cause an obstacle.
  • suture is made of a bioabsorbable polymer made of a copolymer to which depsipeptide is added, even if it is left in the body intentionally or by negligence, it will not be an obstacle.
  • the coil-shaped body for embolization of the aneurysm is made of a bioabsorbable polymer made of a copolymer to which depsipeptide is added, thereby embolizing the aneurysm and decomposing and absorbing the coil-shaped body. It will be able to maintain the state.
  • a bioabsorbable polymer is obtained by copolymerizing depsipeptide with a bioabsorbable polymer to form a copolymer having peptide dust, whereby the mechanical properties and the decomposition properties are adjusted. It has the effect that it can be used as, for example, a stent, a medical capsule, a carrier for a drug or a living cell, a suture, or the like. Further, modification of the peptide unit with an alkyl group has the effect of adjusting the mechanical properties and the decomposition properties.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

脈管ステントや縫合糸等の医療用材として用いられている生体吸収性ポリマーは、その引張強度等の力学的特性および吸収のための分解速度がそれぞれほぼ定まっているもので、その力学的特性をあげると脆くなりかつ分解速度も遅くなる。また、分解速度をあげると力学的特性が減少してしまうために使用目的および使用個所が限定されてしまうという問題がある。そこで、生体吸収性ポリマーに環状デプシペプチドを共重合してデプシペプチドが開環共重合した共重合体とすることにより、デプシペプチドの含有量によってその力学的特性および分解速度を調整することができるようにした。

Description

明 細 書 医療用生体吸収性プラスチック製用具 技術分野
本発明は、 管道用ステント、 生体細胞の担持体、 薬剤、 担持体、 縫 合糸等に用いることができる生体吸収性ポリマ一による医療用生体吸 収性プラスチック製用具に関する。 背景技術
管道用ステントゃ鏠合糸等の医療用生体吸収性プラスチック製用具 として用いられている生体吸収性ポリマーは、 ポリ乳酸、 ポリグリコ ール酸、 この両者の共重合体であるポリダラクチン、 ポリジォキサノ ン、 ポリグリコネート (トリメチレン力一ポネートとグリコリ ド共重 合体) 等がある。
このような、 生体吸収性ポリマ一は、 生体内で分解し、 しかも吸収 されるためにひろく用いられているが、 その引張強度等の力学的特性 および吸収のための分解速度がそれぞれほぼ定まっているもので、 そ の力学的特性をあげると脆くなりかつ分解速度も遅くなる。 また、 分 解速度をあげると力学的特性が減少してしまう。 したがって使用目的 および使用個所が限定されてしまうという問題がある。 発明の開示 .
本発明は、 生体吸収性ポリマーにデブシぺプチドを共重合させてぺ プチドユニッ トを有する共重合体とすることにより、 デプシペプチド の含有量によってその力学的特性および分解速度を調整することがで きるようにし、 しかも炎症等の問題も生じさせない生体吸収性ポリマ 一として縫合糸、 管道用ステント、 生体細胞の担持体、 薬剤等の担持 体等の医療用生体吸収性プラスチック製用具とした。
なお、 デプシペプチドの添加量は、 概ねモル比で 2 %〜 6 0 %程度 であり、 2 %未満でほ添加した効果が得られず、 6 0 %より大きいモ ル比では力学的特性が減少し過ぎてしまうことになるからである。 し かし、 利用できる生体吸収性ポリマーの種類は多く、 その種類や共重 合体生体吸収性ポリマ一の場合はその配合量によってデブシぺプチド の添加限界量は上記以外の添加量でも効果を示すことがあり、 上記の 添加割合は確定値ではない。 図面の簡単な説明
図 1は、 デプシペプチドの構造図であり、 図 2は、 ペプチドュニッ トを有する共重合体の構造図であり、 図 3は、 ペプチドユニッ トを有 する共重合体の分解特性を示すグラフであり、 図 4は、 ペプチドュニ ッ トを有する共重合体の構造図であり、 図 5は、 デプシペプチドを有 する共重合体の分解特性を示すグラフであり、 図 6は、 デブシぺプチ ド量と分解速度の関係を示すグラフであり、 図 7は、 管道用ステント の構造例の説明図であり、 図 8も、 管道用ステントの構造例の説明図 であり、 図 9も、 管道用ステン卜の構造例の説明図であり、 図 1 0 も 、 管道用ステン卜の構造例の説明図であり、 図 1 1 も、 管道用ステン トの構造例の説明図であり、 図 1 2も、 管道用ステン卜の構造例の説 明図であり、 図 1 3も、 管道用ステン卜の構造例の説明図であり、 図 1 4は、 カプセルの構造例の説明図であり、 図 1 5は、 担持体例の説 明図であり、 図 1 6は、 デプシペプチドユニッ トを有する共重合体の 力学特性および熱的性質を示す図表であり、 図 1 7は、 デブシぺプチ ド量と熱的特性の関係を示す図表である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説 明する。
デブシぺプチドの構造を図 1に示す。
図中に示す如く、 側鎖 R基がメチル基、 イソプロピル基、 イソプチ ル基等のアルキル基であり、 側鎖 R' 基がメチル基、 ェチル基等のァ ルキル基である。
デプシぺプチドの例としては、 アミノ酸とヒドロキシ酸誘導体とか ら合成したデブシぺプチドは、 ヒドロキシ酸誘導体としてはクロロア セチルクロリ ド、 2 - ブロモプロピオニルブロミ ドおよび 2 - ブロモ - n - プチリルブロミ ドを用い、 得られたデプシぺプチドをヒ ドロキ シ酸誘導体の順に従いそれぞれ、 L - MM〇、 L -. DMO、 L - ME MOとし、 それらすベては本発明に適応可能であるが、 これらデプシ ぺプチドモノマーと生体吸収性ポリマ一としての ε - カプロラク 卜ン (C L) とによる共重合体の酵素分解性はプロティナ一ゼ Κによる分 解では、 L ― MMO/ C L > L - DMO/C L>L - MEMO/C L の順である。
さらに、 アミノ酸'とォキシ酸誘導体とから合成したデプシペプチド は、 アミノ酸として L - ァラニン、 L - (D L - または D - ) ノ リン および L - ロイシンを用い、 得られたデプシペプチドをこれをァミノ 酸の順に従いそれぞれ、 DMO、 PM〇、 BMOとし、 それらすベて が本発明に適応可能であるが、 これらデプシペプチドモノマーと ε - 力プロラク トン (C L) とによる共重合体の酵素分解性はプロティナ —ゼ Κによる分解では、 DM〇/C L〉PMOZC L≥BMO/CL の順で、 コレステロールエストラ一ゼでは P MO/C L>B MOZC L≥DMO/CLの順である。
本発明で使用できる環状デブシぺプチドを添加した共重合体生体吸 収性ポリマ一の例としては下記のようなものがある。
第 1の例としては、 ポリ乳酸の原料である L - ラクチド、 ポリ ε - 力プロラク トンの原料である ε - 力プロラク トンとの共重合体にデブ シペプチドを加えた 3元共重合体とした。 図 2はこのデプシペプチド を重合して得られるペプチドュニッ トを有する共重合体の構造図であ る。 Uはデプシペプチドユニッ トを示している。
この 3元共重合体の具体例として、 デプシペプチドとしてァラニン と 2 - ブロモプロピオニルブロミ ドから得られる L - 3 , D L - 6 - ジメチル - 2 . 5 - モルホリンジオン (L - D M O ) を用いてポリ ε - 力プロラク トンの原料である ε -力プロラク トンとポリ乳酸の原料 である L - ラクチドとを共重合した。
得られた共重合体は、 N M R (核磁気共鳴測定装置) や熱的特性の 測定結果からランダム共重合体であることがわかった。
図 1 6にこのデプシぺプチドュニッ トを有する共重合体の力学特性 および熱的性質を示す。
これにより、 デプシペプチドを加えることによって、 機械的強度と 柔軟性が付与されたことがわかる。
また、 図 3にこのべプチドュニッ 卜を有する共重合体の分解特性を 示す。
これにより、 デプシペプチドを加える.ことによって、 機械的強度と 柔軟性を失うことなく飛躍的に分解速度が上昇したことがわかる。 なお、 上記説明ではラクチドを L -ラクチドで説明を行ったが、 L - ラクチドとその鏡像異性体である D -ラクチドを組み合わせて共重合 し、 ステレオコンプレックスを形成することにより、 融点等の熱的特 性を向上させたものとすることができる。
また、 ガラス転移温度 (T g ) を変えることによって自由形成能を 付与することができる。 そこで、 上記のような 3元共重合体でなく、 デプシペプチドと L - - ラクチドとを共重合してデブシぺプチドが開環重合した 2元共重合体 でもよく、 さらには、 デプシペプチドと上記した L - ラクチドとその 鏡像異性体である D - ラクチドを組み合わせて共重合して、 デブシぺ プチドが開環重合した共重合 のステレオコンプレックスとしてもよ い。
第 2の例としては、 ポリ ε -力プロラク トンの原料である ε -カブ ロラク トンとデブシぺプチドが開環重合して共重合した場合のぺプチ ドュニッ トを有する共重合体の構造を図 4に示す。 Uはデブシぺプチ ドユニッ トを示している。
これによつても上記の説明と同様に機械的強度が付与され、 分解速 度が上昇した。
ここで、 ペプチドユニッ トを有する共重合体中のぺプチドュニッ 卜 の影響を知るために、 デプシペプチド中の側鎖 R基をメチル基、 イソ プロピル基、 イソブチル基と変化させ、 その影響を検討した。
図 5にデブシぺプチドと ε -力プロラク トンとの共重合体の分解特' 性を示す。
これによると、 分解特性は、 メチル基 > >イソプロピル基 >ィソブ チル基の順となり、 側鎖のかさ高さの増大に伴い分解性は減少したこ とがわかる。
第 3の例としては、 デプシペプチドとして、 3 -イソプロピル - 6 - メチル - 2 . 5 - モルホリンジオン (Ρ Μ Ο ) を用い、 ポリ ε - 力 プロラク トンの原料である ε -力プロラク トンとデプシペプチドとが 開環重合した共重合体とした。
そこで、 デプシペプチド量を変化させた場合の熱的特性と分解速度 の変化を検討した。
熱的特性の結果を図 1 7に、 分解速度の結果を図 6に示す。 これによると、 デプシペプチド量の増加に伴いガラス転移温度 (T g ) は上昇し、 ε - 力プロラク トン量が 2 0 m ο 1 %以下では融点 (T m ) および融解熱 (A H m ) が観察され、 結晶性を有することがわかつ た。
また、 分解速度はデプシペプチド量の増大と共に上昇した。
なお、 上記各実施の形態例の説明においては、 生体吸収性ポリマー としてポリ ε - 力プロラク トンとポリ乳酸を例にして説明を行ったが 、 これらに限るものではなく、 どのような生体吸収性ポリマーでもよ く、 それら以外では例えばポリジォキサノン、 卜リメチレン力一ポネ ―卜およびそれらすベての 2つ以上の共重合体等がある。
このような環状デブシぺプチドを添加してデブシぺプチドが開環重 合した共重合体による生体吸収性ポリマーを用いた実施の形態例を以 下に説明する。 第 1実施の形態例
図 7は管道用ステントの構造例の説明図である。 ここで、 管道とは 、 消化管、 気管もしくは脈管等を意味する。 - 図示する構造例は、 デプシペプチドを添加した共重合体による生体 吸収性ポリマーにより構成されるが、 必要に応じてそれに X線不透過 剤を混入しておいてもよく、 混入することによって血管に挿入された ステントを X線で確認することができる。 '
aは筒状体や管状体(以下筒状体という。) の面構造とした例であり 、 その成形方法はどのような方法でもよいもので、 例えば筒状体の一 体成形や板状体を丸めて側端部を接合して筒状体 1を形成したような 構造である。
bは筒状体 1の面構造に複数の通孔 2をあけた構造であり、 その通 孔 2の配置は一定間隔でもよくまた不定間隔であってもよい。 cは筒状体 1の面構造の外面に複数の突起 3を形成した構造であり 、 その突起 3の配置は一定間隔でもよくまた不定間隔であってもよい dは筒状体 1 を網状体で形成した構造であり、 その網状体 4を構成 するには、 一本の糸を編んで形成したり、 織って形成したりさらには 接合部を溶着させて形成したりする等どのような形成手段でもよい。
eはチュ一ブステントとコイルステン卜の長所を兼ね備えた筒状体 1をコイル状体 5で形成した構造である。
図 8 も管道用ステントの構造例の説明図である。
筒状体の周面の周囲方向に間隔を開けて一つ以上の窓 6を形成し、 その連結部 7 ¾内側に屈折させて塑性変形部とし、 装着後、 図示する 如くその塑性変形部を拡張させて装着状態を保つ構造である。
図 9 も管道用ステン卜の構造例の説明図である。
筒状体の周面に N字形や S字形のリンク 8を形成して塑性変形可能 とし、 装着後、 図示する如く全体を拡張させて装着状態を保つ構造で ある。
図 1 0も管道用ステントの構造例の説明図である。
長方形のシ一ト 9の長手方向両側端に肉厚な係止突条 1 0を形成し 、 一側端部付近の外面に上記係止突条 1 0を係止する溝 1 1 を形成す る。
このようにしたシ一ト 9を筒状に丸めて溝 1 1 に反対側の係止突条 1. 0を係止して筒体を形成し、 装着後、 図示する如くその筒径を拡張 させることにより、 係止突条 1 0が溝 1 1から外れて係止突条 1 0同 志の肉厚端面が当接して大径の筒体となって装着状態を保つ構造であ る。
図 1 1 も管道用ステントの構造例の説明図である。
大径の筒状体を折り畳んで小径状態にした構造であり、 装着後、 そ の筒径を拡張させることにより、 所望の径の筒状体に拡げて装着状態 を保つ構造である。
図 1 2も管道用ステントの構造例の説明図である。
筒状体の周面の円周方向および長手方向の所定間隔に格子状に溝 1 2 を形成した構造であり、 装着後、 その溝 1 2によって筒径を拡張さ せることができ、 所望の径の筒状体に拡げて装着状態を保つ構造であ る。 なお、 上記溝の形成方向は上記の直交した溝に限るものではなく 、 円周方向に斜めの方向に形成した溝でもよい。
図 1 3も管道用ステントの構造例の説明図である。
筒状体を断面形状が星形に折り畳んで小径状態にした構造であり、 長手方向には成した構造であり、 必要に応じて上記 ί と同様に間隔を 開けて一つ以上の窓を形成しておいてもよい。 このような構造によつ ても装着後、 その星形の山や谷を延ばして筒径を拡張させることがで き、 所望の径の筒状体に拡げて装着状態を保つ構造である。
上記は構成例であり、 その他径方向に変形可能な構造であればどの ような構造でもよく、 さらに従来から考えられているすべての構造の ステントに用いることができる。
このようにステントを構成することにより、 ステント本来の効果で ある管道の再狭窄を防ぐことができることに加えて、 所望の柔軟度お よび分解速度を選択することが可能となり、 症状や使用箇所等の諸条 件に合わせたステントを構成することができる。
また、 X線不透過剤を混入しておく ことにより、 施術中やその後の ステントの状態を確認することができることになる。 ' 第 2実施の形態例
図 1 4はカプセルの説明図である。
図は構造例を示し、 デブシぺプチドを添加した共重合体による生体 吸収性ポリマ一により構成されるが、 必要に応じてそれに X線不透過 剤を混入しておいてもよく、 混入することによって体内のカプセルを X線で確認することができる。
図面は本体 1 3 1と蓋体 1 3 2を離した状態を示し、 一体にして力 プセル 1 3とする。
このカプセル 1 3内に治療薬、 検査薬、 造澎剤等の薬剤や場合によ つては生体細胞を入れて使用することができる。
このようにカプセル 1 3を構成することにより、 収納した内容物や その内容物を到達させる部位に合わせて所望の分解速度にすることが でき、 それによつて溶解速度を決めることができる。 第 3実施の形態例
図 1 5は担持体の説明図である。
図面は円板状の形状例を示し、 担持体 1 4をデプシペプチドを添加 した共重合体による生体吸収性ポリマ一により構成するが、 必要に応 じてそれに X線不透過剤を混入しておいてもよく、 混入することによ つて体内での状態を X線で確認することができる。
図に示す担持体 1 4は円板状体を示しているが、 粒状体、 板状体、 薄板状体、 波板状体、 帯状体、 線状体、 螺旋状体、 容器状体等の他所 望する任意の形状でよい。 また、 上記第 1実施の形態例で示したよう な形状であってもよい。
このような担持体 1 4は、 その中に治療薬、 検査薬、 造影剤等の薬 剤や生体細胞を埋め込むか一体に混在した状態にするか含浸させるか もしくは表面に付着させるかし、 さらにはこれらを複合的に行うかし て使用することができる。
このように担持体 1 4を構成することにより、 被担持物やその被担 持物を到達させる部位に合わせて所望の分解速度にすることができ、 それによつて溶解速度を決めることができる。 第 4実施の形態例
図示しないが、 処置具等の医療器具の全体もしくはその一部、 例え ばカテ一テルやその一部およびカテーテルに用いるガイ ドワイヤやそ の一部をデブシぺプチドを添加した共重合体による生体吸収性ポリマ —によって構成することにより、 故意もしくは過失により体内に残留 させても障害とはならない。 第 5実施の形態例
図示しないが、 縫合糸としてデプシペプチドを添加した共重合体に よる生体吸収性ポリマーによって構成することにより、 故意もしくは 過失により体内に残留させても障害とはならない。 第 6実施の形態例
図示しないが、 動脈瘤の血管塞栓用コイル状体を、 デプシペプチド を添加した共重合体による生体吸収性ポリマ一によって構成すること により、 動脈瘤を塞栓すると共にコイル状体が分解吸収され、 しかも 塞栓状態を保つことができることになる。 産業上の利用可能性
以上詳細に説明した本発明によると、 生体吸収性ポリマーにデプシ ぺプチドを共重合.させてぺプチドュニッ トを有する共重合体とするこ とにより力学的特性および分解特性を調整した医療用生体吸収性ブラ スチック製用具とすることができ、 例えばステント、 医療用カプセル 、 薬剤や生体細胞の担持体、 縫合糸等として使用することができる効 果を有する。 さらに、 ぺプチドュニッ トをアルキル基で修飾することによつても 力学的特性および分解特性を調整することができる効果を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生体吸収性ポリマーと環状デブシぺプチドを共重合させてデプシ ぺプチドが開環共重合した共重合体により構成したことを特徴とする 医療用生分体吸収性プラスチック製用具。
2 . 請求項 1 において、 自由成形能を有することを特徴とする医療用 生体吸収性プラスチック製用具。
3 . 請求項 1 もしくは請求項 2において、 管道用ステントとしたこと を特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
4 . 請求項 3において、 X線不透過剤を混入したことを特徴とする医 療用生体吸収性プラスチック製用具。
5 . 請求項 3 もしくは請求項 4において、 管道用ステントを網状に構 成したことを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
6 . 請求項 3 もしくは請求項 4において、 管道用ステントを筒状の面 構造としたことを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
7 . 請求項 3 もしくは請求項 4において、 管道用ステントを筒状の面 構造とし、 その面に複数の通孔を形成したことを特徴とする医療用生 体吸収性プラスチック製用具。
8 . 請求項 3もしくは請求項 4において、 管道用ステントを筒状の面 構造とし、 その面を折り畳んで小径にしたことを特徴とする医療用生 体吸収性プラスチック製用具。
9 . 請求項 3 もしくは請求項 4において、 管道用ステントを筒状の面 構造とし、 その表面に複数の突起を形成したことを特徴とする医療用 生体吸収性プラスチック製用具。
1 0 . 請求項 3もしくは請求項 4において、 管道用ステントを筒状の 面構造とし、 その表面に溝を形成したことを特徴とする医療用生体吸 収性プラスチック製用具。
1 1 . 請求項 1 もしくは請求項 2において、 生体細胞の担持体とした ことを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
1 2 . 請求項 1 1 において、 X線不透過剤を混入したことを特徴とす る医療用生体吸収性プラスチック製用具。
1 3 . 請求項 1 1 もしくは請求項 1 2において、 生体細胞を収納する 力プセルであることを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用 具。
1 4 . 請求項 1 1 もしくは請求項 1 2において、 生体細胞を担持させ ることができる粒状体、 板状体、 線状体、 帯状体、 螺旋体等の担持体 であることを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
1 5 . 請求項 1 もしくは請求項 2において、 治療薬、 検査薬、 造影剤 等の薬剤の担持体としたことを特徴とする医療用生体吸収性プラスチ ック製用具。
1 6. 請求項 1 5において、 X線不透過剤を混入したことを特徴とす る医療用生体吸収性プラスチック製用具。
1 7. 請求項 1 5もしくは請求項 1 6において、 治療薬、 検査薬、 造 影剤等の藥剤を収納するカプセルであることを特徴とする医療用生体 吸収性プラスチック製用具。
1 8. 請求項 1 5もしくは請求項 1 6において、 治療薬、 検査薬、 造' 影剤等の薬剤を担持させることができる粒状体、 板状体、 線状体、 帯 状体、 螺旋状体等の担持体であることを特徴とする医療用生体吸収性 プラスチック製用具。
1 9. 請求項 1もしくは請求項 2において、 縫合糸としたことを特徴 とする医療用生体吸収性プラスチック製用具。
2 0. 請求項 1 9において、 X線不透過剤を混入したことを特徴とす る医療用生体吸収性プラスチック製用具。
2 1. 請求項 1もしくは請求項 2において、 医療器具の少なく とも一 部を構成することを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック製用具
2 2. 請求項 2 1において、 X線不透過剤を混入したことを特徴とす る医療用生体吸収性プラスチック製用具。
2 3. 請求項 2 1もしくは請求項 2 2において、 カテーテルの少なく とも一部を構成することを特徴とする医療用生体吸収性プラスチック 製用具。
2 4 . 請求項 2 1もしくは請求項 2 2において、 カテーテルに用いる ガイ ドワイヤの少なくとも一部を構成することを特徴とする医療用生 体吸収性プラスチック製用具。
2 5 . 請求項 1 もしくは請求項 2において、 動脈瘤の血管塞栓用コィ ル状体の少なくとも一部を構成することを特徴とする医療用生体吸収 性プラスチック製用具。
PCT/JP2002/006331 2002-06-25 2002-06-25 医療用生体吸収性プラスチック製用具 WO2004000377A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004515462A JPWO2004000377A1 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 医療用生体吸収性プラスチック製用具
KR10-2003-7007427A KR20050013049A (ko) 2002-06-25 2002-06-25 의료용 생체흡수성 플라스틱제 용구
CA002427601A CA2427601A1 (en) 2002-06-25 2002-06-25 Bio-absorbable plastic device for clinical practice
PCT/JP2002/006331 WO2004000377A1 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 医療用生体吸収性プラスチック製用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/006331 WO2004000377A1 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 医療用生体吸収性プラスチック製用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004000377A1 true WO2004000377A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=29808143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006331 WO2004000377A1 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 医療用生体吸収性プラスチック製用具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2004000377A1 (ja)
KR (1) KR20050013049A (ja)
CA (1) CA2427601A1 (ja)
WO (1) WO2004000377A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068168A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Goodman Co., Ltd. 医療用生分解性生体吸収材料
CN1321705C (zh) * 2004-07-02 2007-06-20 清华大学 x射线下可视的多层药物复合可降解胆道支架的制备方法
JP2007244662A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Terumo Corp ステント
JP2008526282A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シンベンション アーゲー シグナル供給剤、インプラント材料および薬剤を含む組み合わせ
JP2009543598A (ja) * 2006-07-13 2009-12-10 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド ステレオコンプレックス形成組成物及びそれを含む埋め込み型医療機器
CN102408389A (zh) * 2011-09-15 2012-04-11 南开大学 一种乳酸-谷氨酸吗啉二酮及其合成工艺方法
US8298466B1 (en) 2008-06-27 2012-10-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for fabricating medical devices with porous polymeric structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0086613A1 (en) * 1982-02-08 1983-08-24 Ethicon, Inc. Copolymers of p-dioxanone and 2,5-morpholinediones and surgical devices formed therefrom having accelerated absorption characteristics
EP0322154A2 (en) * 1987-12-23 1989-06-28 Pfizer Inc. Bioabsorbable polydepsipeptides, their preparation and use
EP0528039A1 (en) * 1991-03-08 1993-02-24 IGAKI, Keiji Stent for vessel, structure of holding said stent, and device for mounting said stent
JPH10127754A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Koken Co Ltd コラーゲンからなる塞栓材
JPH10155896A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd ステント
WO1999032536A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates
EP1110561A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Ethicon, Inc. Biodegradable stent

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0086613A1 (en) * 1982-02-08 1983-08-24 Ethicon, Inc. Copolymers of p-dioxanone and 2,5-morpholinediones and surgical devices formed therefrom having accelerated absorption characteristics
EP0322154A2 (en) * 1987-12-23 1989-06-28 Pfizer Inc. Bioabsorbable polydepsipeptides, their preparation and use
EP0528039A1 (en) * 1991-03-08 1993-02-24 IGAKI, Keiji Stent for vessel, structure of holding said stent, and device for mounting said stent
JPH10127754A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Koken Co Ltd コラーゲンからなる塞栓材
JPH10155896A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd ステント
WO1999032536A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates
EP1110561A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Ethicon, Inc. Biodegradable stent

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIRAHAMA H. ET AL.: "Highly biodegradable copolymers composed of chiral depsipeptide and L-lactide units with favorable physical properties", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 40, no. 3, 2001, pages 302 - 316, XP002956696 *
SHIRAHAMA H. ET AL.: "Synthesis and enzymatic degradation of optically active depsipeptide copolymers", JOURNAL OF BIOMATERIALS SCIENCE, POLYMER EDITION, vol. 10, no. 6, 1999, pages 621 - 639, XP002956695 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321705C (zh) * 2004-07-02 2007-06-20 清华大学 x射线下可视的多层药物复合可降解胆道支架的制备方法
WO2006068168A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Goodman Co., Ltd. 医療用生分解性生体吸収材料
JP2006175153A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Goodman Co Ltd 医療用生分解性生体吸収材料
JP2008526282A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シンベンション アーゲー シグナル供給剤、インプラント材料および薬剤を含む組み合わせ
JP2007244662A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Terumo Corp ステント
JP2009543598A (ja) * 2006-07-13 2009-12-10 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド ステレオコンプレックス形成組成物及びそれを含む埋め込み型医療機器
US8298466B1 (en) 2008-06-27 2012-10-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for fabricating medical devices with porous polymeric structures
CN102408389A (zh) * 2011-09-15 2012-04-11 南开大学 一种乳酸-谷氨酸吗啉二酮及其合成工艺方法
CN102408389B (zh) * 2011-09-15 2013-07-31 南开大学 一种乳酸-谷氨酸吗啉二酮及其合成工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2427601A1 (en) 2003-12-25
KR20050013049A (ko) 2005-02-02
JPWO2004000377A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zilberman et al. Mechanical properties and in vitro degradation of bioresorbable fibers and expandable fiber‐based stents
US9642945B2 (en) Bioabsorbable polymeric composition for a medical device
US9259338B2 (en) Bioabsorbable polymeric medical device
US7846197B2 (en) Bioabsorbable polymeric medical device
DK1709103T3 (en) BIODEGRADABLE MULTI-BLOCK CO POLYMERS
US8070793B2 (en) Stent for vessel
ES2532915T3 (es) Dispositivos médicos implantables fabricados a partir de copolímeros en bloque
US20080269874A1 (en) Implantable medical devices fabricated from polymers with radiopaque groups
US20100094405A1 (en) Bioabsorbable Polymeric Medical Device
WO2007126598A2 (en) Degradable polymeric implantable medical devices with a continuous phase and discrete phase
CN103930074A (zh) 一种生物可降解药物支架的特殊设计
WO2007143116A2 (en) Implantable medical devices fabricated from branched polymers
JP5602831B2 (ja) 強化された強度、弾性率及び破壊靭性を有するシートからステントを製造する方法
WO2004000377A1 (ja) 医療用生体吸収性プラスチック製用具
JPH11137694A (ja) 生体内分解吸収性の形状記憶ステント
WO2009158290A2 (en) Implantable medical devices fabricated from radiopaque polymers with high fracture toughness
WO2009126479A2 (en) Implantable medical devices fabricated from polyurethanes with grafted radiopaque groups
JP2013540462A (ja) ポリマー製医療用装具の電子線後安定化
CN111601625A (zh) 自膨型支架及其制造方法
JP2004033579A (ja) 生体吸収性ステント及びその製造方法
CN110461383B (zh) 自膨型支架以及其制造方法
Chu Biodegradable polymers: an overview
JP2009028289A (ja) ステント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2427601

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002738791

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037007427

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020037007420

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004515462

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037007427

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002738791

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020037007420

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020037007420

Country of ref document: KR