WO2003104240A1 - 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体 - Google Patents

環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体 Download PDF

Info

Publication number
WO2003104240A1
WO2003104240A1 PCT/JP2003/007291 JP0307291W WO03104240A1 WO 2003104240 A1 WO2003104240 A1 WO 2003104240A1 JP 0307291 W JP0307291 W JP 0307291W WO 03104240 A1 WO03104240 A1 WO 03104240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
phenyl
methyl
compound
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
戸森 浩
小林 慶二朗
鳥山 史彦
Original Assignee
三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三共株式会社 filed Critical 三共株式会社
Priority to AU2003242092A priority Critical patent/AU2003242092A1/en
Priority to KR10-2004-7020086A priority patent/KR20050008813A/ko
Priority to EP03736114A priority patent/EP1533314A4/en
Priority to BR0311749-9A priority patent/BR0311749A/pt
Priority to CA002489255A priority patent/CA2489255A1/en
Publication of WO2003104240A1 publication Critical patent/WO2003104240A1/ja
Priority to IL16551204A priority patent/IL165512A0/xx
Priority to US11/006,027 priority patent/US7396930B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing a cyclic thioether, and more particularly to a novel compound for producing a cyclic thioether, a method for producing and using the compound.
  • JP-A-10-182649 discloses that the hydroxyl group of (2-bromophenyl) methanol is meta- By converting to a leaving group with a sulfonyl octyl sulfide such as a sulfonyl sulfide or a p-toluene sulfonyl hydride, then to an acetyl thio group, and then hydrolyzing to remove the acetyl group ( 2-bromophenyl) Methanethiol, Petit It discloses a method of reacting with lithium and performing lithium halogen exchange, then reacting with a ketone to form an alcohol compound, and then synthesizing a cyclic thioether by a dehydration reaction.
  • a sulfonyl octyl sulfide such as a sulfonyl sulfide or a p-toluene sulfon
  • a c is Asechiru
  • B u is n- butyl
  • R is methyl or P- tolyl.
  • the present invention is a.
  • a r is C 6 - C 14 Ariru group, C 6 substituted with a group selected from the substituent group alpha - C 14 Ariru group, or 1 sulfur atom, acid, atom and or a nitrogen atom
  • G 1 represents a C—Ce alkylene group
  • X 1 and X 2 are the same or different and each represents a halogen atom
  • the substituent group ⁇ is a C i-C 6 alkyl group, Ci-C 6 alkoxy and Ci consists of a C 6 alkylthio group.
  • R 1 represents a protecting group for a thiol group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group.
  • Ar is phenyl, phenyl or pi substituted with a group selected from substituent group ⁇ . Lysyl, pyrimidinyl, or pyridyl or pyrimidinyl substituted with a group selected from the substituent group ⁇ ,
  • G 1 is a Ci—C 4 linear or branched alkylene group
  • R 1 is a C 3 —C 6 branched chain alkyl group; 1-3 C 6 —C 3.
  • R 2 is a hydrogen atom; Ci-C 4 alkanoyl group; trifluoroacetyl; methoxyacetyl; benzoyl; 1-naphthoyl; 2-naphthoyl; anisyl; nitro
  • G 1 represents a C i -C 6 alkylene group
  • R 1 represents a thiol protecting group
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group
  • a r contains 1 to 3 C 6 _ C i 4 Ariru group, C 6 one C 14 Ariru group substituted with a group selected from the following substituent group a, a sulfur atom, an oxygen atom and Z or a nitrogen atom 5no A 7- to 7-membered heteroaryl group, or a 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and / or nitrogen atoms substituted with a group selected from the following substituent group ⁇ ,
  • Substituent group ⁇ comprises a Ci—Ce alkyl group, a Ci—C 6 alkoxy group and a C i—C 6 alkylthio group. ] It relates to the compound represented by these. Of the above, preferred compounds are
  • R 1 is a C 3 —C 6 branched chain alkyl group; 1-3 C 6 —C i. Ararukiru group consisting Ariru and C i_ C 3 alkyl; or, Ci one C 4 C 7 Ariru ring alkyl or C i-C 4 alkoxy group is substituted - C 15 compound is Ararukiru group, ⁇ Beauty
  • R 2 is a hydrogen atom; C, one C 4 Arukanoiru group; triflate Ruo b acetyl; methoxide Shiasechiru; Benzoiru; 1-naphthoyl; 2-naphthoyl; Anisoiru; nitro Benzoiru; C, one C 4 alkoxy Cal Poni Le group; 2, 2, 2-trichloro port ethoxycarbonyl; triethylsilyl methoxy Cal Poni le; 2 - (trimethylsilyl) E Tokishikaruponiru; Pini Ruo carboxymethyl Cal Poni Le; ⁇ Lil O alkoxycarbonyl; Ji Interview - C 6 straight or branched alkyl group; C 3 —C 6 straight-chain or branched 2-alkenyl group; 1 to 3 C 6 —C i. An aralkyl group consisting of aryl and C—C 3 alkyl; benzyloxycarbonyl; or
  • R 1 represents a thiol protecting group
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino protecting group
  • G 1 represents a d—C 6 alkylene group
  • Ar represents C 6 —C 14 Aryl group, a C 6 -C 14 aryl group substituted with a group selected from the group ⁇ , a 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms, and 1 or 3 nitrogen atoms, Or replacement A 5- to 7-membered aryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and / or nitrogen atoms substituted with a group selected from group a, i- Consists of a C 6 alkyl group, a Ci—C 6 alkoxy group and a C—C 6 alkylthio group.
  • the group R 1 is removed and a dehydration reaction is carried out, and if necessary, the nitrogen atom is protected with a protecting group for an amino group to obtain a compound of the general
  • R 1 is a C 3 —C 6 branched chain alkyl group; 1-3 C 6 —. And reels. Ararukiru group consisting E one C 3 alkyl; or Ji C 7 Ariru ring is substituted by 1 over 0 4 Arukiru or ⁇ -1-C 4 alkoxy group - how a C 15 Ararukiru group, ⁇ Beauty
  • R 2 is a hydrogen atom; a C, —C 4 alkanoyl group; trifluoroacetyl; methoxyacetyl; benzoyl; 1-naphthoyl; 2-naphthoyl; anisyl;
  • Ar was substituted with a C 6 -C 14 aryl group, a group selected from substituent group ⁇ . 6 -0 14- aryl group, 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and 1 or 3 nitrogen atoms, or a sulfur atom substituted with a group selected from substituent group ⁇ , A 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 oxygen atoms and 1 or 3 nitrogen atoms; G 1 represents a Ci—C 6 alkylene group; X 1 and X 2 are the same or different and are each halogen And the substituent group 0; is composed of a C 1 -C 6 alkyl group, a Ci—C 6 alkoxy group and a Ci—Ce alkylthio group. Having the general formula (2)
  • R 1 represents a protecting group for a thiol group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group.
  • Ar is phenyl, pyridyl, pyrimidinyl substituted with a group selected from substituent group ⁇ , or a method wherein Ar is pyridyl or pyrimidinyl substituted with a group selected from substituent group ⁇ ,
  • R 1 is a C 3 -C 6 branched alkyl group; 1-3 C 6 —.
  • R 2 is a hydrogen atom; C, - C 4 Arukanoiru group; triflate Ruo b acetyl; methemoglobin Kishiasechiru; Benzoiru; 1-naphthoyl; 2-naphthoyl; Anisoiru; two preparative port base Nzoiru; C, one C 4 alkoxy Karuponiru group; 2, 2, 2-trichloromethyl E Toki Shikaruponiru; triethylsilyl methoxy Cal Poni Le; 2- (trimethylsilyl) ethoxy Cal Poni Le; vinyl O alkoxycarbonyl; ⁇ Lil O carboxymethyl Cal Poni Le; C 1 one C 6 straight or branched chain alkyl group C 3 —C 6 linear or branched 2-alkenyl groups; 1-3 C 6 —C i. An aralkyl group consisting of aryl and C 3 -C 3 alkyl; benzyloxycarbonyl
  • a r is C 6 - C 14 Ariru group, 0 6 substituted with a group selected from Substituent Group monument - Ji 14 Ariru group, a sulfur atom, an oxygen atom and Z or a nitrogen atom and 1 to 3
  • R 5 represents a phenyl group substituted with 1 to 3 groups selected from a hydroxyl group, a Ci-C 4 alkoxy group, a C-A C 4 halogenated alkyl group and tetrazolyl,
  • R 6 represents a phenyl group substituted with one or two halogen atoms
  • n 1 or 2.
  • R 1 represents a thiol-protecting group
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group.
  • a dehydration reaction is carried out by removing R 1 , and if necessary, the nitrogen atom is protected with a protecting group for an amino group to obtain a compound represented by the general formula (6)
  • the compound of the general formula (6) obtained in the third step is oxidized to obtain a compound of the general formula (7)
  • Ar is phenyl, phenyl, pyridyl, pyrimidinyl substituted with a group selected from substituent group ⁇ , or pyridyl or pyrimidinyl substituted with a group selected from substituent group ⁇ ,
  • G 1 is a C A C 4 linear or branched alkylene group
  • R 1 is a C 3 -C 6 branched chain alkyl group; 1-3 C 6 -d. Ararukiru group consisting Ariru and Ci one C 3 alkyl; or, Ci one C 4 alkyl or Ci 10 4 ⁇ A C 7 -C 15 aralkyl group in which the aryl ring is substituted with a alkoxy group,
  • R 2 is a hydrogen atom; C, one C 4 Arukanoiru group; triflate Ruo b acetyl; Metokishia cetyl; Benzoiru; 1 one naphthoyl; 2-naphthyl Bok I le; Anisoiru; Nitoroben Zoiru; C, one C 4 alkoxy force Ruponiru group ; 2, 2, 2-trichloro port Etokishikaru Poniru; tri E chill silyl methoxy Cal Poni Le; 2- (trimethylsilyl) Etoki Shikaruponiru; Piniruokishi force Ruponiru; ⁇ Lil O alkoxycarbonyl; CI- C 6 straight or branched chain alkyl group; C 3 — C 6 straight or branched chain 2 _ alkenyl group; 1 to 3 C 6 _ C i. An aralkyl group consisting of aryl and C 1 -C 3 alkyl; benzyl
  • Y is a halogen atom, a lower alkenyl sulfonyloxy group, a halogeno lower alkane sulfonyloxy group or an arylsulfonyloxy group,
  • R 5 is 3,5-bis (trifluoromethyl) phenyl, 3; 4,5-trimethoxyphenyl, 3-hydroxy-1,4,5-dimethoxyphenyl, 4-hydroxy-3,5-dimethoxyphenyl Or 2-methoxy-5- (1-tetrazolyl) phenyl, and
  • R 6 is a phenyl group substituted with one or two fluorine or chlorine atoms.
  • C 6 — ⁇ 14 aryl group “5 to 7 membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and Z or nitrogen atoms”
  • C i — “C'6 alkylene group” “halogen atom”, “Ci—C 6 alkyl group”, “C“ C 6 alkoxy group ”,“ C 1 C 6 alkylthio group ”,“ protecting group for thiol group ”
  • coercive Mamorumoto of amino group "a hydroxyl group, CI- C 4 alkoxy groups, 1 to 3 phenyl group substituted with a group selected from CI- C 4 halogenated alkyl group and Tet Razoriru”
  • the terms or phrases "phenyl group substituted by one or two halogen atoms” and “leaving group” are defined as follows, respectively.
  • C 6 - 0 14 Ariru group and “substituted with a group selected from substituent group ⁇ C 6 - C 4 ⁇ Li Ichiru group” of the "C 6 - C 14 Ariru group
  • the moiety can be, for example, phenyl, naphthyl, phenanthryl or anthracenyl, preferably phenyl or naphthyl, most preferably phenyl.
  • C 6 — 0 14 aryl group is C 3 — C. (Preferably, C 5 - 0 6 cycloalkyl group) cycloalkyl group and may be condensed, as such groups, example, and the like 5-indanyl. ,
  • C 6 —C 14 aryl group substituted with a group selected from substituent group ⁇ is preferably substituted with 1 to 4 groups selected from substituent group A C 6 —C 14 aryl group, more preferably a Ce—Ci 4 aryl group substituted with 1 to 3 groups selected from the substituent group ⁇ , more preferably, A C 6 -C 14 aryl group substituted with one to three groups selected from methyl, ethyl, methoxy and methylthio.
  • a 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and nitrogen or nitrogen atoms '' and ⁇ a sulfur atom substituted with a group selected from substituent group ⁇ , "5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and 1 or 3 nitrogen atoms" in "5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 oxygen atoms and 1 or 3 nitrogen atoms"
  • the moiety can be, for example, furyl, cyenyl, pyrrolyl, pyrazolyl, imidazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, triazolyl, thiadiazolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl or azepier, preferably , Pyrrolyl
  • a sulfur atom, Heteroariru group oxygen atom and ⁇ or 5 to 7-membered containing 1 to 3 nitrogen atoms the other cyclic groups [e.g., Ji 6 - 0 14 Ariru group (preferably, C 6 — C i. Aryl group) or C 3 —.
  • a cycloalkyl group preferably, 0 5 — ⁇ 6 cycloalkyl group. Examples of such a group include, for example, indolyl, benzofuranyl, benzochenyl, quinolyl, isoquinolyl, quinazolinyl, It can be tetrahydroquinolyl or tetrahydroisoquinolyl.
  • a 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and Z or nitrogen atoms, which is substituted with a group selected from the group of substituents is preferable.
  • 5 to 7 heteroaryl groups containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and 1 or 3 nitrogen atoms substituted with 1 to 3 groups selected from the substituent group ⁇ more preferably Is a 5- to 7-membered heteroaryl group containing 1 to 3 sulfur atoms, oxygen atoms and ⁇ or nitrogen atoms substituted with 1 to 2 groups selected from the substituent group ⁇ , More preferably, it is pyridyl or pyrimidinyl substituted with 1 to 3 groups selected from methyl, ethyl, methoxy and methylthio.
  • C i — C 6 alkylene group in the definition of G 1 includes methylene, ethylene, trimethylene, propylene, tetramethylene, 1-methyltrimethylene, 2-methyltrimethylene, 1,1-dimethylethylene, pentamethylene, 1 , 1 Jimechirutorime styrene, 2, 2-dimethyl trimethylene, 1, 2-dimethyl trimethylene or to be straight-chain or branched-chain alkylene groups such as keys Samechiren, preferably, C i one C 4 It is a linear or branched alkylene group, more preferably a C i -C 3 linear alkylene group, even more preferably methylene or ethylene, and most preferably methylene.
  • halogen atom in the definition of X 1 and X 2 and the halogen atom of the “phenyl group substituted by one or two halogen atoms” are a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • 0-C 6 alkyl group in the definition of substituent group refers to methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pliers.
  • the “rC—Ce alkoxy group” in the definition of the substituent group ⁇ is a group in which an oxygen atom is bonded to the above “rc—C 6 alkyl group”, and is preferably Ci—C 4 straight-chain or branched-chain alkoxy. And more preferably methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy or butoxy, particularly preferably methoxy, ethoxy or propoxy.
  • the “Ci-C 6 alkylthio group” in the definition of the substituent group is a group in which a sulfur atom is bonded to the “d—C 6 argyl group”, and is preferably a Ct-C 4 linear or branched.
  • a chain is an alkylthio group, more preferably methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio or butylthio, particularly preferably methylthio, ethylthio or propylthio.
  • thiol-protecting group in the definition of R 1 is a group generally used as a thiol-protecting group in the field of organic synthetic chemistry, and includes, for example, tert-butyl, 1,1-dimethylpropyl, C 3 -C 6 branched chain alkyl groups, such as, 1,1,2-trimethylpropyl or 1,1-dimethylbutyl; C 3 —C 6 straight or branched, such as aryl or 1-methyl-2-propenyl Chain 2-alkenyl groups; formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isoptyryl, pivaloyl, paleryl, isovaleryl, occinoyl, nonanoyl, decanoyl, 3-methylnonanoyl, 8-methylnonanoyl, 3-Echiloctanoyl, 3,7-Dimethyloctanoyl, Pendecanoyl, Dodecanoyl, Tridecanl,
  • C 4 halogenoalkanol noisy Le group methoxy ⁇ CI- C 4 alkoxy C 2 one C 4 Arukanoiru group such as cetyl;
  • E) - unsaturated al force Noiru groups such as 2-methyl-2-Butenoiru;
  • Benzoiru, 1 C 6 -C 10 ⁇ reels such as one naphthoquinone Bok I le or 2-naphthoyl Ruponiru group;
  • 2- Buromobenzoiru or 4 black port C 6 such as Benzoiru - C 1 Q Harogenoari one Rukarupo sulfonyl group; 2, 4, 6-trimethylbenzoyl I le or P- C i-C 4, such as toluoyl Alkylation C 6 — C.
  • Arylcarbonyl group; C 1 -C 4 alkoxylated compounds such as 2- (methoxycarbonyl) benzoyl C 6 —Ci.
  • 1 Metokishi 1- Mechiruechiru, 1 Etokishechi Le or 1 i (Isopurobokishi) Echiru such as d-C 4 Alkoxylated tyl groups; one to three C 6 —C 10 aryl and Ci, such as benzyl, 1-naphthylmethyl, 2-naphthylmethyl, diphenylmethyl, triphenylmethyl or 1-naphthyl (diphenyl) methyl
  • Protecting group Amino group in the definition of R 2, is a group used as a protecting group for general amino group in the field of organic synthetic chemistry, for example, formyl, Asechiru, propionitrile, cycloalkenyl, Puchiriru, isobutyryl, Piparoiru, C, —C 6 alkanol groups such as valeryl, isoparryl or hexanoyl; chloroacetyl, dichloroacetyl, trichloroacetyl, trifluoroacetyl, 3-fluoropropionyl, 4,4-dichlorobutyryl, methoxyacetyl , Butokishiasechiru, such as ethoxy propionyl or propoxy Petit Lil, halogen or C, C were substituted with one C 4 alkoxy, one C 4 Arukanoiru group; Akuriroiru, propioloyl, methacryloyl, unsaturated such as Kuroton
  • the group can be a linear or branched alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy or butkin, preferably Methoxy, ethoxy or propoxy, more preferably methoxy or ethoxy, particularly preferably methoxy.
  • One C 4 is one or two or more groups in which a hydrogen atom has been substituted with the aforementioned "halogen atom" in the alkyl group, preferably, Torifuruo Romechiru, trichloromethyl, Jifuruoromechiru, dichloromethyl, jib port Momechi Le, Furuoromechiru , 2,2,2-trichloroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 2-bromoethyl, 2-chloroethyl, 2-fluoroethyl or 2,2-dibromoethyl, more preferably trifluoromethyl, It is trichloromethyl, difluoromethyl or fluoromethyl, particularly preferably trifluoromethyl.
  • Y is not particularly limited as long as it is a leaving group used in a nucleophilic substitution reaction, and examples thereof include a halogen atom such as chlorine, bromine or iodine; Lower alkoxy carbonyl groups such as xy or ethoxy carboxy; lower alkenyl sulfonyl groups such as methanesulfonyloxy or ethanesulfonyloxy; trifluoromethanesulfonyloxy or pentafluoroethane A halogeno lower alkanesulfonyloxy group such as sulfonyloxy; or an arylsulfonyloxy group such as benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy or 412-trobenzenesulfonyloxy, more preferably Is a halogen atom, halogeno lower alkane sulf
  • Ar is preferably phenyl, phenyl substituted with a group selected from substituent group ⁇ , pyridyl, pyrimidinyl, or pyridyl or pyrimigel substituted with a group selected from substituent group a. And more preferably phenyl or phenyl substituted with a group selected from the substituent group ⁇ , and particularly preferably phenyl.
  • Substituent Group Monument preferably, Ci one C 4 alkyl group, CI- C 4 consists alkoxy and d one C 4 alkylthio group, and more preferably, consisting of methyl, Echiru, methoxy and main Chiruchio.
  • G 1 is preferably a Ci-C linear or branched alkylene group, more preferably a d-Cg linear alkylene group, even more preferably methylene or ethylene, most preferably Is methylene.
  • R 1 is preferably a C 3 -C 6 branched alkyl group; an aralkyl group consisting of 1 to 3 C 6 -C 1 ( 3 aryl and C! -C 3 alkyl; A C 7 -C 15 aralkyl group in which the aryl ring is substituted with -C 4 alkyl or C — ⁇ 4 alkoxy group, more preferably tert-butyl, 1,1-dimethylpropyl, 1,1,2- Trimethylpropyl, benzyl, diphenylmethyl, triphenylmethyl, 4-methylbenzyl or 4-methoxybenzyl, and particularly preferably tert-butyl, 1,1-dimethylpropyl or triphenylmethyl.
  • R 2 is preferably hydrogen atom; C, one C 4 Arukanoiru group; triflate Ruo b acetyl; methoxy ⁇ cetyl; Benzoiru; 1-naphthoyl; 2-naphthoyl; Anisoiru; nitro downy Nzoiru; C, one C 4 alkoxy carbonyl group; 2, 2, 2-Torikuroroe Tokishikaruponiru; tri E chill silyl methoxycarbonyl; 2- (trimethylsilyl) ethoxy Cal Poni Le; vinyl O carboxymethyl Cal Poni Le; ⁇ Lil O carboxymethyl Cal Poni Le; C 1 one C 6 linear or branched C 3 -C 6 straight-chain or branched 2-alkenyl group; an aralkyl group consisting of 1 to 3 C 6 -C 10 aryl and C-C 3 alkyl; benzyloxycarbonyl; or Nitrobenzyloxycarbonyl, more preferably a hydrogen
  • R 5 is preferably a hydroxyl group, a phenyl group substituted with 1 to 3 groups selected from the group consisting of methoxy, ethoxy, trifluoromethyl, trichloromethyl, difluoromethyl, fluoromethyl and tetrazolyl. More preferably, a phenyl group substituted with 1 to 3 groups selected from the group consisting of a hydroxyl group, methoxy, trifluoromethyl, and tetrazolyl (for example, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenyl) , 3,4,5-trimethoxyphenyl, 3-hydroxy-4,5-dimethoxyphenyl, 4-hydroxy-3,5-dimethoxyphenyl or
  • 2-methoxy-5- (1-tetrazolyl) phenyl even more preferably a phenyl group substituted by one to three groups selected from the group consisting of methoxy, trifluoromethyl and tetrazolyl (For example, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenyl, 3,4,5-trimethoxyphenyl or 2-methoxy-5- (1-tetrazolyl) phenyl), and particularly preferably, 5-bis (trifluoromethyl) phenyl or 3,4,5-trimethoxyphenyl.
  • R 6 is preferably a phenyl group substituted with one or two fluorine atoms or chlorine atoms, and more preferably a phenyl group substituted with two fluorine atoms or chlorine atoms. More preferably, it is 3,4-difluorophenyl or 3,4-dichlorophenyl, and particularly preferably, 3,4-dichlorophenyl.
  • X 1 and X 2 are preferably the same or different and are each a chlorine atom or a bromine Atoms, and particularly preferably each is a bromine atom.
  • n is preferably 2.
  • a preferred compound is one compound selected from the following:
  • the method for producing a cyclic polyester of the present invention is carried out according to the following first, second and third steps.
  • the first step is a step of producing a compound (3) by reacting an octalogenated aryl compound (1) with a thiol compound (2) in an inert solvent in the presence of a base.
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting material.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane or petroleum ether; benzene, Aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, tert-butyl methyl ether, tetrahydrofuran or dioxane; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride or dichloroethane.
  • Amides such as N, N-dimethylformamide or N, N-dimethylase small amide; methanol, ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol Alcohols such as alcohol or tert-butyl alcohol; nitriles such as acetonitrile; water; or water and the above "aliphatic hydrocarbons”, “aromatic hydrocarbons”, “ethers”, “ It may be a mixture of “halogenated hydrocarbons”, “amides”, “alcohols” or “nitrile”, preferably alcohols; water; or a mixture of water and alcohols, more preferably Is methanol, ethanol, isopropyl alcohol, water or a mixture thereof.
  • the base used is, for example, an alkali metal hydroxide such as lithium hydroxide, sodium hydroxide or potassium hydroxide; an alkali metal such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate or lithium hydrogen carbonate.
  • the amount of the base used is preferably 0.5 to 10 equivalents (preferably 0.8 to 2 equivalents) per 1 equivalent of the halogenated aryl compound (1).
  • the amount of the thiol compound (2) used is preferably from 0.5 to 5 equivalents (more preferably from 0.8 to 1.5) relative to 1 equivalent of the halogenated aryl compound (1). Equivalent).
  • the reaction temperature is usually between 80 and 100 (preferably between 20 and 50 ° C), 7291
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, etc., but is usually 10 minutes to 20 hours (preferably
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • reaction mixture is appropriately neutralized, and if insolubles are present, they are removed by filtration, then added with water, extracted with an immiscible organic solvent such as toluene, washed with water, etc., and the extract is washed. It is obtained by drying over anhydrous magnesium sulfate or the like and then distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be separated and purified by a conventional method, for example, silica gel column chromatography.
  • compound (3) is reacted with an organometallic reagent or metal in an inert solvent to produce a carpanion, and then the reaction mixture is reacted with a ketone compound (4) to give compound (5)
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting material.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane or petroleum ether; benzene, toluene Or aromatic hydrocarbons such as xylene; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, tert-butyl methyl ether, 1,2-dimethoxyethane, diglyme, tetrahydrofuran or dioxane; Amides such as dimethylformamide or N, N-dimethylacetamide; or a mixture thereof, preferably an aliphatic hydrocarbon, an aromatic hydrocarbon, an ether or a mixture thereof; More preferably, hexane, getyl ether, tetrahydrofuran, toluene or a mixture thereof is used.
  • Organometallic agents used to form carbanions include, for example, methyllithium, butyllithium, sec-butyllithium, tert-butyllithium, hexyllithium, phenyllithium, lithium diisopropylamide and lithium bis ( Organic lithiums such as trimethylsilyl) amide; and Grignard reagents such as methylmagnesium chloride, methylmagnesium bromide, isopropylmagnesium chloride and butylmagnesium chloride; Lithium, more preferably butyllithium or hexyllithium.
  • the amount of the organometallic reagent used is preferably from 0.5 to 10 equivalents (more preferably from 0.8 to 1.5 equivalents, particularly preferably from 0 equivalent to 1 equivalent of the compound (3)). 9 to 1.1 equivalents).
  • the metal used to form the carbanion can be, for example, lithium (L i), sodium (Na), potassium (K :), magnesium (Mg), copper (Cu), or zinc (Zn); Preferably it is lithium or magnesium.
  • the amount of the metal used is preferably from 0.5 to 10 equivalents (more preferably from 0.8 to 2.2 equivalents, particularly preferably from 0. 9 to 2 equivalents).
  • the reaction temperature is preferably 100 to 100 (more preferably, -80 to -20 ° 0, and the reaction time is temperature.
  • the time is usually 1 minute to 20 hours, preferably 5 minutes to 3 hours, although it varies depending on the conditions.
  • the reaction temperature is preferably from 180 to 100 ° C (more preferably from 110 to 80), and the reaction time depends on the temperature and the like. Although it differs, it is usually 10 minutes to 20 hours, preferably 1 hour to 4 hours.
  • the amount of the ketone compound (4) used is preferably 0.5 to 10 equivalents (more preferably 0.8 to 1.5 equivalents) per 1 equivalent of the compound (3). is there.
  • the reaction temperature when the ketone compound (4) is added in the latter reaction is preferably ⁇ 100 to 100 ° C. (more preferably, 180 to ⁇ 20).
  • the time is usually 10 minutes to 10 hours, preferably 0.5 to 2 hours.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • reaction mixture is appropriately neutralized, and if insolubles are present, they are removed by filtration, then added with water, extracted with an immiscible organic solvent such as toluene, washed with water, etc., and the extract is washed. It is obtained by drying over anhydrous magnesium sulfate or the like and then distilling off the solvent.
  • the resulting compound may be used in any conventional manner, for example, by recrystallization, reprecipitation, or silica gel. Can be separated and purified by column chromatography.
  • the third step is a step of removing the thiol protecting group of the compound (5) in the presence of an acid, followed by a dehydration reaction to produce a cyclic thioether compound (6).
  • Acids used are, for example, inorganic acids such as hydrogen chloride, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrogen bromide, hydrobromic acid, hydroiodide, hydroiodic acid or sulfuric acid; acetic acid, trifluoroacetic acid, p_toluene
  • An organic acid such as sulfonic acid or tansulfonic acid; or a mixture of these inorganic acids and organic acids, and the inorganic acid is preferably hydrogen chloride, hydrochloric acid, hydrogen bromide, hydrobromic acid or sulfuric acid.
  • trifluoroacetic acid p-toluenesulfonic acid or methanesulfonic acid (more preferably, trifluoroacetic acid) is used as the organic acid.
  • acetic acid is also preferably used as the organic acid.
  • the amount is 3 to 50 equivalents (preferably 5 to 30 equivalents) per 1 equivalent of the compound (5).
  • the amount is 3 to 50 equivalents (preferably 5 to 20 equivalents) relative to 1 equivalent of the compound (5).
  • the ratio thereof is not particularly limited, but preferably 3 to 50 equivalents of the inorganic acid (preferably 5 to 30 equivalents to 1 equivalent of the compound (5)). Equivalent) and 3 to 50 equivalents (preferably 5 to 20 equivalents) of an organic acid are used in combination.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 0 to 150 ° C. (preferably 80 to 120 ° C.), and the reaction time varies depending on the reaction temperature. Hours, preferably from 5 hours to 20 hours.
  • the protecting group of the amino group may also be removed.
  • protection can be carried out according to a standard method, and for example, it can be carried out according to the following methods 1 to 3. 291
  • Method 1 has the general formula: R 3 - compound having a Y ', or the general formula: compounds having the R 4 - ⁇ one R 4 [wherein, R 3 is a protecting group of "Amino groups in the definition of R 2 R 4 represents the above-mentioned “C, —C 6 alkanoyl group”, “C, —C 4 alkanoyl group substituted by halogen or 1 C 4 alkoxy”, A saturated C 2 -C 4 alkanoyl group ”,“ halogen, C, 1 C 4 alkyl, C, -C 4 alkoxy, C, 1 C 4 alkoxyl carbonyl, ⁇ 6 — ⁇ 1 () aryl or nitro Optionally substituted C 6 —C, arylcarbonyl group, “halogen or tri-C, 1 C 4 alkylsilyl optionally substituted C, 1 C 4 alkoxycarbonyl group”, “C“ C 5 alkenyl O carboxymethyl Cal Poniru group "which may be substitute
  • lower alkoxycarbonyl groups such as methoxycarbonyloxy or ethoxycarbonyloxy
  • halogenated groups such as chloroacetyloxy, dichloroacetyloxy, trichloroacetyloxy or trifluoroacetyloxy.
  • An arylsulfonyloxy group such as monotoluenesulfonyloxy or 412trobenzenesulfonyloxy, more preferably a halogen atom, a halogeno lower alkanesulfonyloxy group or an arylsulfonyloxy group; More preferably, it is a chlorine atom or a bromine atom.
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • the solvent is an aliphatic hydrocarbon such as hexane or heptane, benzene, or the like.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene, methylene chloride, halogenated hydrocarbons such as methylchloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, cyclobenzene or dichlorobenzene, ethyl formate, acetic acid Esters, such as ethyl, propyl acetate, butyl acetate or getyl carbonate; ethers, such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or dimethylendicol dimethyl ether; acetonitrile or isoptilo.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene, methylene chloride, halogenated hydrocarbons such as methylchloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, cyclobenzene or dichlorobenzene, eth
  • Nitriles such as nitriles
  • Organic solvents such as amides such as lumamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidinone or hexamethylphosphorotriamide; water; and It is a mixed solvent of water and the above organic solvent.
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a usual reaction, but preferably, an alkali metal water such as lithium hydroxide, sodium hydroxide or hydroxide hydroxide is used.
  • 4-dimethylaminopyridine and 4-pyrrolidinopyridine can be used in a catalytic amount in combination with other bases, and benzyltriethyl can be used for effective reaction.
  • Quaternary ammonium salts such as ammonium chloride and tetrabutylammonium chloride, and crown ethers such as dibenzo-18-crown-16 can also be added.
  • the reaction temperature is usually from 120 ° C to the reflux temperature of the solvent used, preferably from 0 ° C To room temperature.
  • the reaction time varies depending mainly on the reaction temperature, the starting compound, the type of the base used and the type of the solvent used, but is usually from 10 minutes to 3 days, preferably from 1 hour to 1 day.
  • Specific examples of the compound having the general formula R 3 — Y ′ include, for example, aliphatic acetyl acyl chlorides such as acetyl chloride, propionyl chloride, ptyryl bromide, pareryl chloride or hexanoyl chloride; methoxy carbonyl chloride, methoxycarbonyl bromide, ethoxy.
  • Lower alkoxycarbonyl halides such as carbonyl chloride, propoxycarbonyl chloride, butoxycarbonyl chloride or hexyloxycarbonyl chloride, or acyl halides, such as arylcarbonyl, such as benzoyl chloride, benzoyl bromide or naphthoyl chloride.
  • aliphatic acetyl acyl chlorides such as acetyl chloride, propionyl chloride, ptyryl bromide, pareryl chloride or hexanoyl chloride
  • tert-butyldimethylsilyl chloride trimethylsilyl chloride, triethylsilyl chloride, triethylsilyl bromide, triisopropylsilyl chloride, isopropyldimethylsilyl chloride, getylisopropylsilyl chloride, tert Silyl halides such as monobutyldiphenylsilyl chloride, methyldiphenylsilyl chloride or triphenylsilyl chloride; silyltrifluoromethanesulfonates corresponding to silylhalides; aralkylhalides such as benzyl chloride or benzyl bromide Lower alkane sulfonyl halides, such as methanesulfonyl chloride; or arylsulfonyl halides, such as p-toluenesulfonyl chloride or 412-trobenzenesulfonyl
  • R 4 —O—R 4 include, for example, aliphatic carboxylic acid anhydrides such as acetic anhydride, propionic anhydride, pareric anhydride, or hexane anhydride; trifluoromethanesulfonic anhydride Such as halogeno lower alkanesulfonic anhydrides; or mixed anhydrides such as formic acid and acetic acid.
  • Method 2 a compound having the general formula: R 4 —OH (wherein, R 4 has the same meaning as described above) and the resulting compound (deprotected compound) in an inert solvent are
  • the reaction is carried out in the presence of a condensing agent, in the presence or absence of a base, to thereby provide protection.
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane or heptane; benzene, Aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chromate form, carbon tetrachloride, dichloroethane, cyclobenzene or dichlorobenzene; ethyl ether formate, ethyl acetate Esters such as propyl acetate, butyl acetate or getyl carbonate; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or diethylene glycol dimethyl ether; such as acetonitrile or isoptyronitrile Nitriles; or , Formamide, N, N- dimethylformamide, N, N- dimethyl ⁇ Seto amides, amides such as N- methyl bromide.
  • Carpoimides such as 1,3-dicyclohexylcarpoimide, 1,3-diisopropyl propyldiimide or 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carpoimide, and the like. Or a combination of the carbodiimides and N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole or N-hydroxy-5-norpolene-2,3-dicarboxyimid A combination of N-hydroxys such as
  • phosphinic chlorides such as N, N'-bis (2-oxo-l-oxazolidinyl) phosphinic chloride
  • phosphine and ezodicarponic acid ester or azodicarboxyl epoxy amide such as acetyl diazolponic acid getyl or 1,1 ′-(azo dicarbonyl) dipiperidine; or a combination of the phosphine and the above base;
  • N-ethyl-5-phenylisoxazolym-3′-sulfonate such as N-lower alkyl-5-arylisoxazolidum-3′-sulfonates
  • diheteroaryl diselenides such as di-2-pyridyl diselenide
  • Imidazoles such as 1,1'-oxalyldiimidazole, N, N'-ylponyldiimidazole;
  • 3-lower alkyl-12-halogen-benzothiazolylfluoropolates such as 3-ethyl-2-chlorothiazolylfluorofluoride
  • 3-lower alkyl-benzothiazo-l-2-cellones such as 3-methyl-benzothiazo-l- 2-elon
  • Phosphates such as phenyl dichlorophosphate and polyphosphate esters
  • halogenosulfonyl isocyanates such as chlorosulfonyl isocyanate
  • halogenosilanes such as trimethylsilyl chloride or triethylsilyl chloride
  • reaction temperature is usually from 20 ° C to 80 ° C, preferably from 0 to room temperature.
  • the reaction time varies depending mainly on the reaction temperature, the starting compound, the reaction reagent or the type of the solvent used, but is usually from 10 minutes to 3 days, preferably from 30 minutes to 1 day.
  • the protecting group of the amino acid is tert-butoxycarbonyl or benzyloxycarbonyl
  • the tert-butoxycarbonylating agent or benzyloxycarbonylating agent and the resulting compound (deprotected compound) are not allowed to react.
  • the nitrogen atom By reacting in an active solvent in the presence or absence of a base, the nitrogen atom can be protected.
  • the inert solvent used is the same inert solvent as described in the above ⁇ Method 1>.
  • the base used is the same base as described in the above ⁇ Method 1>.
  • the tert-butoxycarboxylating agent used is preferably -Ponate, 2- (tert-butoxycarponyloxyimino) 1-2-phenylacetonitrile, S- (4,6-dimethylpyrimidine-12-yl) thiolcarboxylic acid tert-butyl ester or 1 , 2,2,2-Tetrachloromethyl tert-butylcaponate, and more preferably g-tert-butyldicarbonate.
  • the benzyloxycarbonyl reagent used is preferably benzyloxycarbonyl chloride, benzyloxycarbonyl cyanide or dibenzyldicarbonate. '
  • the reaction temperature is usually from 120 to 80 ° C, preferably from 0 to room temperature.
  • the reaction time varies depending mainly on the reaction temperature, the starting compound, the reaction reagent or the type of the solvent used, but is usually from 10 minutes to 3 days, preferably from 30 minutes to 1 day.
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • reaction mixture is appropriately neutralized, and if insolubles are present, they are removed by filtration, then added with water, extracted with an immiscible organic solvent such as toluene, washed with water, etc., and the extract is washed. It is obtained by drying over anhydrous magnesium sulfate or the like and then distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be separated and purified by a conventional method, for example, recrystallization, reprecipitation, or silica gel column chromatography.
  • a neurokinin receptor antagonist can be produced by performing the reaction according to the following fourth step and fifth step.
  • the cyclic thioether compound (6) is synthesized in an inert solvent. This is a step of producing a cyclic sulfoxide compound (7) by reacting with an oxidizing agent.
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • the solvent is an aliphatic hydrocarbon such as hexane or heptane, benzene, or the like.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, lower alcohols such as sec-butanol or tert-butanol, acetone, ethyl chloride, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, cyclobenzene or dichlorobenzene, lower alkanoic acids such as formic acid, acetic acid or propionic acid, ethyl formate, ethyl acetate, propyl acetate, and butyl acetate Or esters such as getyl carbonate, getyl ether, Ethers such as isopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or diethylene glycol dimethyl ether, nitriles such as acetonitrile or isobutyronitrile,
  • the oxidizing agent used is not particularly limited as long as it oxidizes sulfide to generate sulfoxide.
  • inorganic peroxides such as hydrogen peroxide, sodium periodate or peroxodisulfuric acid sphere; or Dimethyldioxylan, ethylmethyldioxylan, isopropylmethyldioxylan, formic acid, peracetic acid, pertrifluoroacetic acid, perbenzoic acid, m-chloroperbenzoic acid, magnesium monoperoxyphthalate, tert-
  • It can be an organic peroxide such as butyl hydroperoxide or cumene hydroperoxide, preferably hydrogen peroxide, peracetic acid, dimethyldioxylan, ethylmethyldioxylan, isopropylmethyldioxylan.
  • Jimechirujio xylan as an oxidizing agent when adopting the E chill methyl di- O xylan or I isopropyl-methyl-di-O xylan corresponding ketone and Peruokishi monosulfate monopotassium (KHS_ ⁇ 5) in a reaction system using a It can also be adjusted.
  • an inorganic halogen compound such as chlorine molecule, bromine molecule, sulfuryl chloride or sodium hypochlorite; or N-bromosuccinimide, N-chlorosugine
  • organic halogen compounds such as imide, chloramine-T or tert-butyl hypochloride.
  • the amount of the oxidizing agent used is preferably 0.1 equivalent to 20 equivalents (more preferably 0.5 equivalent to 1.5 equivalents) per 1 equivalent of the cyclic polyester compound (6). ).
  • the reaction temperature is usually _20 to 100 ° C (preferably 0 to 10 ° C), and the reaction time varies depending on the reaction temperature and the like, but is usually 10 minutes to 20 hours. And preferably 1 hour to 6 hours.
  • an optically active cyclic sulfoxide compound (7) is desired, (a) optically resolving the racemic cyclic sulfoxide compound (7), or (b) Such an optically active compound can be obtained by directly asymmetrically oxidizing the compound (6).
  • the removal of the protecting group of the amino group in the first stage is carried out according to a well-known method, and can be removed, for example, by treating with an acid or a base in an inert solvent.
  • the solvent used does not hinder the reaction: there is no particular limitation as long as it can dissolve the starting material to some extent, for example, aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, rigoin or petroleum ether; Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene or xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, cyclobenzene, o-cyclobenzene, m-cyclobenzene, fluorobenzene, trifluoromethylbenzene Or halogenated hydrocarbons such as trifluoromethylbenzene; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or diethylene daricol dimethyl ether; methyl acetate or ethyl acetate Esters such as methanol Alcohols such as ethanol, propanol,
  • the acid used can be, for example, hydrogen chloride, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrogen bromide, hydrobromic acid or trifluoroacetic acid, preferably hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrobromic acid or trifluoroacetic acid It is.
  • the base used is, for example, an alkali metal carbonate such as sodium carbonate, potassium carbonate or lithium carbonate; an alkali metal bicarbonate such as sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate or lithium hydrogen carbonate; lithium hydride, hydrogen Alkali metal hydrides such as sodium hydride or hydride hydride; Al hydride metal hydroxides such as sodium hydroxide, hydroxide or lithium hydroxide; sodium methoxide, sodium ethoxide, Alkali metal alkoxides such as potassium tert-butoxide or lithium methoxide; alkali metal mercaptans such as sodium methyl mercaptan or ethyl mercaptan; hydrazine, methylamine, dimethylamine, ethylamine, triedulamine, trip Tylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, N, N-getylan
  • the reaction temperature varies depending on the starting compound, solvent or acid or base used, but is usually from 10 to 150 ° C, preferably from 0 to 100 ° C.
  • reaction time varies depending on the starting compound, solvent or acid or base used, but is usually from 5 minutes to 48 hours, preferably from 10 minutes to 15 hours.
  • the optical resolving agent used to carry out the optical resolution can be, for example, tartaric acid, camphor 11-sulfonic acid or mandelic acid, preferably mandelic acid.
  • the solvent used is not particularly limited, but is preferably acetonitrile.
  • Solvents that do not dissolve in water eg, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene or xylene; Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride or chloroform; ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane or dimethoxyethane; alcohols such as butanol, sec-butanol, and tert-butanol. Or a nitrile such as acetonitrile, propionitrile or isopyronitrile) to obtain an optically active form of the cyclic sulfoxide compound (7).
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene or xylene
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride or chloroform
  • ethers such as ether, tetrahydrofuran, dioxane or dimethoxyethane
  • alcohols such as butanol, sec-butanol, and ter
  • the racemic cyclic sulfoxide compound (7) can also be subjected to chromatography using a column packed with a carrier for optical resolution to give an optically active compound of the cyclic sulfoxide compound (7). Can be obtained.
  • (3'S, 2R) 1 (1) 1 N- (phenylsulfonyl) (3,3-dichlorocamphoryl) oxaziridine or (3'S, 2R) +) — [(8,8-Dimethoxycamphoryl) sulfonyl] oxo Asymmetric oxidation using sadiridine is preferred.
  • the inert solvent used is preferably an aliphatic hydrocarbon such as hexane or heptane; Aromatic hydrocarbons such as benzene or xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, cyclochloroethane, halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene or dichlorobenzene; ethyl formate, propyl acetate, butyl acetate or Esters such as getyl carbonate; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or diethylene glycol dimethyl ether; nitriles such as acetate ⁇ tolyl or isoptyronitrile; or pyridine And so on.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene or xylene
  • the reaction temperature can be, for example, from 150 ° C. to 50 °, and preferably from 120 ° C. to room temperature.
  • the reaction time varies depending mainly on the reaction temperature, the starting compound, the reaction reagent and the type of the solvent used, but is usually from 10 minutes to 3 days, preferably from 2 hours to 1 day.
  • the cyclic sulfoxide compound (7) has a protecting group for an amino group, it is removed, and then the obtained compound is reacted with the compound (8) to produce the compound (9). It is a process.
  • the removal of the amino-protecting group (R 2 ) is carried out according to the method for removing the amino-protecting group in the fourth step.
  • reaction between the compound obtained in the preceding reaction and compound (8) is carried out in an inert solvent in the presence of a base.
  • the inert solvent used is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting material to some extent.
  • examples thereof include hexane, heptane, lignin, and petroleum ether.
  • Esters such as tyl, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate or getyl carbonate; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane or diethylene glycol dimethyl ether; acetone, Ketones such as methylethyl ketone, methyl isobutyl ketone, isophorone or cyclohexanone; nitro compounds such as nitroethane or ditrobenzene; nitriles such as acetonitrile or isobutyronitrile; formamide; Amides such as N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidinone or hexamethylphosphorotriamide; or dimethylsulfoxide or sulfora It obtained a sulfoxide such as
  • the base to be used is not particularly limited as long as it is used as a base in a usual reaction.
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate or lithium carbonate
  • calcium carbonate or Alkaline earth metal carbonates such as barium carbonate
  • alkali metal bicarbonates such as sodium bicarbonate, potassium bicarbonate or lithium bicarbonate
  • lithium hydride, sodium hydride or lithium hydride Alkali metal hydrides
  • Alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, hydroxide hydroxide or lithium hydroxide
  • Alkali earth metals such as calcium hydroxide or barium hydroxide Hydroxides: N-methylmorpholine, triethylamine, tripro Luamine, tributylamine, N, N-diisopropylethylamine, dicyclohexylamine, N-methylbiperidine, pyridine, 4-pyrrolidinopyridine, picoline, 4-dimethylaminopyridine, 2,6-d
  • didec-7-ene can be used.
  • inorganic bases most preferably alkali metal bicarbonates.
  • the eyes that promote the reaction It is also useful to add a catalytic amount of an alkali metal iodide such as potassium iodide or sodium iodide.
  • the reaction temperature can be, for example, from 0 ° C. to 150 ° C., preferably from 20 ° C. to 120 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, the starting compound, the reaction reagent or the kind of the inert solvent used, but may be 30 minutes to 48 hours, preferably 1 hour to 12 hours. .
  • the target compound is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • it can be obtained by adding water to the reaction mixture, extracting with an immiscible organic solvent such as toluene, washing the extract with water or the like, drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, and distilling off the solvent.
  • an immiscible organic solvent such as toluene
  • the obtained compound can be separated and purified by a conventional method, for example, recrystallization, reprecipitation, or silica gel column chromatography.
  • the compound (9) is optionally an acid (for example, the acid is an inorganic acid such as hydrogen chloride, sulfuric acid or phosphoric acid; or an organic acid such as acetic acid, fumaric acid or succinic acid). (Preferably hydrogen chloride or fumaric acid)) in a conventional manner, whereby a pharmacologically acceptable salt can be easily obtained.
  • the acid is an inorganic acid such as hydrogen chloride, sulfuric acid or phosphoric acid; or an organic acid such as acetic acid, fumaric acid or succinic acid.
  • hydrogen chloride or fumaric acid in a conventional manner, whereby a pharmacologically acceptable salt can be easily obtained.
  • the aqueous layer was separated, and the organic layer was washed successively with 500 ml of a 53 ⁇ 4 aqueous solution of sodium hydroxide and 500 ml of water. After drying with, the solvent was distilled off under reduced pressure until the residue became 300 ml and used for the next step.
  • Example 1 Under a nitrogen stream, 253.3 ml (398 mmol) of a butyllithium-hexane solution was dropped into 500 ml of tetra'hydrofuran cooled to a temperature of not more than 170 ° C., and then the 1-bromo-2 obtained in Example 1 (a) was added. A toluene solution of [(tert-butylthio) methyl] benzene (398 mmol) was added dropwise over 1 hour while maintaining the temperature at -70 ° C or less.
  • Example 2 To 50 ml of methylene chloride and 150 ml of acetone, 10.0 g of the crude tert-butyl spiro [benzo [c] thiophene-1 (3 ⁇ ), 4′-piperidine] -1′-carboxylate obtained in Example 1 was added, Cooled to 0-5 ° G. Next, a solution of 15.0 g (24.4 bandol) of XONE TM in 75 ml of water was added dropwise at 5 ° C or lower, and the mixture was stirred at 0 to 5 ° C for 3 hours.
  • Cyclic thioether compounds are used, for example, as starting materials for neurokinin receptor antagonists (W095 / 28389 and US Pat. No. 6,159,667), and are used in the method of the present invention.
  • cyclic thioethers can be produced at a low cost and in a high yield in a smaller number of steps than in a known method.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 環状チォエーテル類の製造法及びその合成中間体 [技術分野]
本発明は環状チォエーテルの新規な製造方法に関連し、 特に、 環状チォエーテル を製造するための新規な化合物、 その製造法及び使用方法に関する。
[背景技術]
環状チォェ一テル類の合成法は、 次のような方法が知られている。
W.E.Par am et al., J. Org. Chem. , 41, 2628 (1976)は、 1—ブロモ— 2— (ブロ モメチル) ベンゼンにチォゥレアを反応させ、 加水分解により (2—プロモフエ二 ル) メタンチオールとし、 ブチルリチウムを用いたリチウムハロゲン交換の後、 ケ トン (Gは NMeまたは CH2) と反応させメルカプトアルコールとし、 最後に硫酸を用 いた脱水反応により環状チォエーテルを合成する方法を開示している。
Figure imgf000003_0001
(上記式中、 B uは n—プチルであり、 Gは>〇1^2又は >NCH3である。) 特開平 1 0— 1 8 2 649は、 (2—ブロモフエニル)メタノールの水酸基をメタ ンスルホニルク口リド、 p—トルエンスルホニルク口リ ドのようなスルホ二ル八ラ イドにより脱離基に変換し、 次いでァセチルチオ基に変換した後、 加水分解してァ セチル基を除去することにより (2—ブロモフエニル) メタンチオールとし、 プチ ルリチウムと反応させてリチウムハロゲン交換を行った後、 ケトンと反応させてァ ルコール化合物とし、 さらに脱水反応により環状チォエーテルを合成する方法を開 示している。
Figure imgf000004_0001
Figure imgf000004_0002
(上記式中、 A cはァセチルであり、 B uは n—ブチルであり、 ι Β ιιは tert—ブ チルであり、 Rはメチル又は P—トリルである。)
Hirokazu Kubota et al., Chem.Pharm. Bull., 46, 242 (1998)は、 (2—ブロモフ ェニル) メタンチオール又は 2— (2一ブロモフエニル) エタンチオールとプチル リチウムとを反応させてリチウムハロゲン交換を行い、 次いでケトンと反応させて メリレカプトアルコールとし、 さらにトリフルォロ酢酸を用いた脱水反応を行なって 環状チォエーテルを合成する方法を開示している。
Figure imgf000004_0003
(上記式中、 B uは n—ブチルであり、 E tはェチルであり、 mは 1又は 2である。) Hirokazu Kubota et al.の方法における出発原料である (2—ブロモフエニル) メ タンチオールは、 1—プロモー 2— (プロモメチル) ベンゼンとチォゥレア又はそ の誘導体とを反応させた後、 加水分解することにより合成されることが知られてお り、 (Overberger et al. , J. Amer. Chem. Soc. , 78, 666 (1956)及び T.Annalisa et al., Farmaco, 45, 617 (1990)) 少なくとも 2工程を要する。 これらの方法においては、 2当量の有機リチウム試剤を必要とする (即ち、 コス トが高い)、工程数が多く合成収率が低いという問題があり、 いずれの方法も経済的 な観点から工業的な環状チォェ一テルの製法には適さないものであった。 本発明者等は、 これらの問題を解決し、 環状チォエーテル類の工業的な製法を確 立する目的で鋭意研究を行った結果、 下記一般式 (3) 及び (5) の化合物を経由 することにより、 公知の方法と比べ、 少ない工程数で、 安価に、 高収率で環状チォ エーテル類が得られることを見出し本発明を完成した。
[発明の開示]
本発明は、
(1) 一般式 (1)
Figure imgf000005_0001
[式中、 A rは C6— C14ァリール基、 置換基群 αから選択される基で置換された C6— C14ァリール基、 硫黄原子、 酸,素原子及び 又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリー 基を示し、 G1は C — Ceアルキレン基を示し、 X1及び X2は、 同一もしくは異な つて、 それぞれ、 ハロゲン原子を示し、 置換基群 αは C i一 C 6アルキル基、 Ci一 C6アルコキシ基及び Ci一 C6アルキルチオ基からなる。] を有する化合物を、一般 式 (2) Rレ S、H (2)
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示す。] を有する化合物と反応させて一般式 (3)
Figure imgf000006_0001
[式中、 I 1、 G1, X2及び Arは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 更にこの化合物にカルバニオンを生じさせる金属もしくは有機金属試剤 を反応させた後、 この反応混合物に一般式 (4)
(4)
Figure imgf000006_0002
[式中、 R 2は水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] を有する化合物 (4) を反 応させることにより、 一般式 (5)
Figure imgf000006_0003
[式中、 R R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 得られた化合物 (5) について、 基 R1を除去して脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で保護して、 一般式 (6)
Figure imgf000006_0004
[式中、 R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する方法に関する。 上記のうち、 好適な方法は、
(2) Arが、 フエニル、 置換基群 αから選択される基で置換されたフエニル、 ピ リジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換されたピリジル もしくはピリミジニルである方法、
(3) G1が、 Ci— C4直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基である方法、
(4) R1が、 C3— C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— C 。ァリール及び d-C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 C — C 4アルキル又は C — C 4アルコキシ基でァリール環が置換された C 7— C15ァラルキル基である方法、
(5) R2が、 水素原子; Ci一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキ シァセチル;ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;ニトロ
C,一 C4アルコキシカルボニル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシ カルポニル トリェチルシリルメトキシカルボニル; 2 - (トリメチルシリル) ェ トキシカルポニル; ピニルォキシ力ルポニル;ァリルォキシ力ルポニル; Ci—C6 直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C 6— C 1。ァリ一ル及び C 1— C 3アルキルからなるァラルキル基;ベ ンジルォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルである方法、 及び
(6) 1及び 2が、 同一もしくは異なって、 それぞれ、 塩素原子又は臭素原子で ある方法である。 更に、 本発明は、
(7) 一般式 (5)
Figure imgf000007_0001
[式中、 G1は C i一 C6アルキレン基を示し、
R1はチオール基の保護基を示し、
R2は、 水素原子又はアミノ基の保護基を示し、 ·
A rは C 6 _ C i 4ァリール基、下記置換基群 aから選択される基で置換された C 6 一 C14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及び Z又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃 至 7員へテロァリール基、 又は、 下記置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び/又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、 置換基群 αは Ci— Ceアルキル基、 Ci— C6アルコキシ甚及び C i— C 6アルキルチォ基からなる。] で表される化合物に関する。 上記のうち、 好適な化合物は、
(8) R1が、 C3_C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C 6— C i。ァリール及び C i_ C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Ci一 C4アルキル又は C i— C 4アルコキシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基である化合物、 及 び
(9) R2が、 水素原子; C,一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキ シァセチル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;ニトロ ベンゾィル; C,一 C4アルコキシカルポニル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシ カルボニル; トリエチルシリルメトキシカルポニル; 2 - (トリメチルシリル) ェ トキシカルポニル; ピニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルボニル; じュ— C6 直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C 6 _ C i。ァリ一ル及ぴ C — C 3アルキルからなるァラルキル基;ベ ンジルォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルである化合物であ り、
特に好適な化合物は、
(1 0) 下記より選択されるいずれか 1つの化合物である:
• tert—ブチル 4 - { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} — 4—ヒド 口キシピペリジン一 1—カルボキシラート、
•ェチル 4 - { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フ'工ニル } 一 4ーヒドロキシ ピペリジン一 1一力ルポキシラー卜、
•メチル 4一 { 2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} —4ーヒドロキシ ピペリジン一 1—カルポキシラート、
'ベンジル 4一 { 2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロキ シピペリジン一 1一力ルポキシラート、
• tert—ブチル 4ー(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル} — 4—ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
•ェチル 4ー(2— {[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)一 4— ヒドロキシピペリジン一 1—カルポキシラート、
,メチル 4-(2-{[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 4 - ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
•ベンジル 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 4 —ヒドロキシピペリジ >_ 1—カルポキシラー卜、
• 1ーァリル一 4— { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピペリジン一 4一オール、
• 1一 tert—ブチルー 4— { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピペリ ジン一 4一オール、
• 4― { 2— [(tert -ブチルチオ) メチル] フエ二ル} — 1一 ( 1 , 1ージメチル プロピル) ピぺリジン— 4一オール、
• 4一 { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1ーェチルビペリジン— 4一オール、
• 4一 { 2一 [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1—メチルピペリジン一 4—オール、
• 1一べンジルー 4一 {2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン —4一オール、
• 4― { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1一 ( 1一フエ二ルェチ ル) ピペリジン一 4一オール、
• 1ーァリル一 4ー(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)ピ ペリジン一 4—オール、
. 1一 tert—ブチル一4— (2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二
'一 4—ォーゾレ、
(1, 1ージメチルプロピル) 一 4— (2— {[(1, 1ージメチルプロピル) チォ]メチル }フエニル)ピぺリジン一 4一オール、
• 4- (2 -{[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)— 1—ェチルビ ペリジン一 4一オール、
- 4-(2 -{[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)一 1—メチルビ ペリジン— 4—オール、
• 1—ベンジル— 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル) ピペリジン一 4—オール、
• 4— (2— {[(1 , 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)一 1一 ( 1ーフ ェニルェチル) ピペリジン— 4一オール、
• 1—ァセチルー 4一 { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン 一 4—オール、
• 1 _ァセチルー 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル) ピぺリジン一 4一オール、
• 4— { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン一 4—オール、 及び '
. 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)ピぺリジン一 4 一オール。 更に、 本発明は、
(1 1) 一般式 ( 5 )
Figure imgf000010_0001
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示し、 R2は、 水素原子又はアミノ基の保護 基を示し、 G1は d— C6アルキレン基を示し、 Arは C6— C14ァリール基、 置 換基群 αから選択される基で置換された C6— C14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原 子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換 基群 aから選択される基で置換された硫黄原子、 酸素原子及び/又は窒素原子を 1 乃至 3個含む 5乃至 7員へテ '口ァリ一ル基を示し、置換基群 aは C i一 C 6アルキル 基、 Ci— C6アルコキシ基及び C — C6アルキルチオ基からなる。] について、 基 R1を除去して脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で 保護して、 一般式 (6)
Figure imgf000011_0001
[式中、 R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する方法に関する。 上記のうち、 好適な方法は、
(12) Arが、 フエニル、 置換基群 aから選択される基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 aから選択される基で置換されたピリジ ルもしくはピリミジニルである方法、
(13) G1が、 Ci一 C4直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基である方法、
(14) R1が、 C3— C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C 6— 。ァリール及 び。ェ一 C3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 じ1ー04ァルキル又は〇1ー C4アルコキシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基である方法、 及 び
(1 5) R2が、 水素原子; C,— C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メト キシァセチル;ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;二ト
C,— C4アルコキシカルポニル基; 2, 2, 2—トリクロロェトキ シカルポニル 卜リェチルシリルメトキシカルポニル; 2一 (トリメチルシリル) エトキシカルポニル; ビニルォキシ力ルポニル;ァリルォキシ力ルポニル; Ci— C 6直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C 3 - C 6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル 基; 1乃至 3個の C 6— d。ァリール及び C!― C 3アルキルからなるァラルキル 基;ベンジルォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルである方法 である。 更に、 本発明は、
(16) 一般式 (1)
(Ar丄 )
[式中、 Arは C6_C14ァリール基、 置換基群 αから選択される基で置換された 。6-014ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、 G1は Ci— C6アルキレン基を示し、 X1及び X2は、 同一もしくは異な つて、 それぞれ、 ハロゲン原子を示し、 置換基群 0;は C 一 C 6アルキル基、 Ci— C6アルコキシ基及び Ci— Ceアルキルチオ基からなる。] を有する化合物を、 一般 式 (2)
Rレ S、H (2)
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示す。] を有する化合物を反応させて一般式 (3)
Figure imgf000012_0001
[式中、 R1 G1, X2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 更にこの化合物にカルバニオンを生じさせる金属もしくは有機金属試剤 を反応させた後、 この反応混合物に一般式 (4)
Figure imgf000012_0002
[式中、 R2は水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] を有する化合物 (4) を作 用させることにより、 一般式 (5)
Figure imgf000013_0001
[式中、 R1 R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造する方法に関する。 上記のうち、 好適な方法は、
(17) Arが、 フエニル、 置換基群 αから選択される基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換されたピリジ ルもしくはピリミジニルである方法、
(18) G1が、 Ci一 C4直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基である方法、
(19) R1が、 C3_C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— 。ァリール及 び Ci— Cgアルキルからなるァラルキル基;或いは、 Ci— C4アルキル又は 一 C4アルコキシ基でァリール環が置換された C 7— C15ァラルキル基である方法、
(20) R2が、 水素原子; C,— C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メト キシァセチル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;二ト 口べンゾィル; C,一 C4アルコキシカルポニル基; 2, 2, 2—トリクロロェトキ シカルポニル; トリエチルシリルメトキシカルポニル; 2— (トリメチルシリル) エトキシカルポニル; ビニルォキシカルボニル; ァリルォキシカルポニル; C 1一 C6直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2 -アルケニル 基; 1乃至 3個の C 6— C i。ァリール及び C - C 3アルキルからなるァラルキル 基;ベンジルォキシカルボニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルである方法、 及び
(21) 1及ぴ 2が、 同一もしくは異なって、 それぞれ、 塩素原子又は臭素原子 である方法である。 更に、 本発明は、 (22) 実質的に下記第三工程、 第四工程及び第五工程からなることを特徴とす る下記一般式 (9)
Figure imgf000014_0001
(式中、 A rは C6— C14ァリール基、 置換基群ひから選択される基で置換された 06—じ14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及び Z又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び 又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、
01は〇1—。6ァルキレン基を示し、
R5は、 水酸基、 Ci一 C4アルコキシ基、 Cエー C4ハロゲン化アルキル基及びテ トラゾリルから選択される 1乃至 3個の基で置換されたフエ二ル基を示し、
R6は、 1又は 2個のハロゲン原子で置換されたフエ二ル基を示し、
nは 1又は 2を示す。)
を有する化合物又はその薬理上許容される塩を製造する方法
(ここで、 第三工程は、 一般式 (5)
Figure imgf000014_0002
[式中、 G1及び A rは前述したものと同意義を示し、 R1は、 チオール基の保護基 を示し、 R2は、 水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] について、 R1を除去し て脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で保護して、 一 般式 (6)
Figure imgf000015_0001
[式中、 G R2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する工程であり、
第四工程は、 第三工程で得られた一般式 (6) の化合物を酸化して、 一般式 (7)
Figure imgf000015_0002
[式中、 G R2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する工程であり、
第五工程は、 第四工程で得られた一般式 (7) の化合物のァミノ基が保護されてい る場合はこれを除去し、 次いで、 一般式 (8)
Figure imgf000015_0003
[式中、 R5及び R6は前述したものと同意義を示し、 Yは脱離基を示す。] を有す る化合物と反応させて前記一般式 (9) を有する化合物を製造する工程である。 } に関する。
上記のうち好適な方法は、
A rが、 フエニル、 置換基群 αから選択される基で置換されたフエニル、 ピリジ ル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換されたピリジルもし くはピリミジニルである方法、
G1が、 Cエー C4直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基である方法、
R1が、 C 3— C 6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— d。ァリール及び Ci 一 C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Ci一 C4アルキル又は Ci一 04ァ ルコキシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基である方法、
R2が、 水素原子; C,一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキシァ セチル;ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフ卜ィル;ァニソィル;ニトロベン ゾィル; C,一 C4アルコキシ力ルポニル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシカル ポニル; トリェチルシリルメトキシカルポニル; 2— (トリメチルシリル) ェトキ シカルポニル; ピニルォキシ力ルポニル;ァリルォキシカルボニル; Ci— C6直鎖 若しくは分枝鎖アルキル基; C 3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2 _アルケニル基; 1乃 至 3個の C 6 _ C i。ァリール及び C 一 C 3アルキルからなるァラルキル基;ベンジ ルォキシカルポニル;又は二卜口べンジルォキシカルボニルである方法、
Yがハロゲン原子、 低級アル力ンスルホニルォキシ基、 ハロゲノ低級アルカンス ルホニルォキシ基又はァリ一ルスルホニルォキシ基である方法、
nが 2である方法、
R5が 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) フエニル、 3; 4, 5—トリメトキ シフエ二ル、 3—ヒドロキシ一 4, 5—ジメトキシフエ二ル、 4ーヒドロキシー 3 , 5—ジメトキシフエ二ル又は 2—メトキシー 5— ( 1—テトラゾリル) フエニルで ある方法、 及び
R 6が 1又は 2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフエニル基である方法 である。 本発明を特定するために用いられている 「C6—〇14ァリール基」、 「硫黄原子、 酸素原子及び Z又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基」、 「 C i— C'6アルキレン基」、 「ハロゲン原子」、 「Ci— C6アルキル基」、 「C「 C6アル コキシ基」、 「C 一 C6アルキルチオ基」、 「チォ一ル基の保護基」、 「ァミノ基の保 護基」、 「水酸基、 Ci— C4アルコキシ基、 Ci— C4ハロゲン化アルキル基及びテト ラゾリルから選択される 1乃至 3個の基で置換されたフエニル基」、 「1又は 2個の ハロゲン原子で置換されたフエニル基」 及び 「脱離基」 なる語もしくは句は、 それ ぞれ、 以下のように定義される。 A rの定義における、 「C6— 014ァリール基」及び「置換基群 αから選択される 基で置換された C6— C 4ァリ一ル基」 の 「C6— C14ァリール基」 部分は、 例え ば、 フエニル、ナフチル、 フエナンスリル又はアントラセニルであり得、好適には、 フエニル又はナフチルであり、 最適にはフエニルである。
. 尚、 上記 「C6— 014ァリール基」 は、 C 3— C 。シクロアルキル基 (好適には、 C5— 06シクロアルキル基) と縮環していてもよく、 そのような基としては、 例え ば、 5—インダニルなどを挙げることができる。 ,
A rの定義における、 「置換基群 αから選択される基で置換された C6— C14ァ リール基」 は、 好適には、 置換基群 から選択される 1乃至 4個の基で置換された C6— C14ァリール基であり、 更に好適には、 置換基群 αから選択される 1乃至 3 個の基で置換された Ce— Ci 4ァリール基であり、 より更に好適には、 メチル、 ェ チル、 メトキシ及びメチルチオから選択される 1乃至 3個の基で置換された C6— C14ァリ—ル基である。
A rの定義における、 「硫黄原子、酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基」 及び 「置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリ一ル 基」 の 「硫黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテ ロアリール基」 部分は、 例えば、 フリル、 チェニル、 ピロリル、 ピラゾリル、 イミ ダゾリル、 ォキサゾリル、 イソキサゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 トリア ゾリル、 チアジアゾリル、 ピリジル、 ピリダジニル、 ピリミジニル、 ピラジニル又 はァゼピエルであり得、 好適には、 フリル、 チェニル、 ピロリル、 ピラゾリル、 ィ ミダゾリル、 ォキサゾリル、 イソキサゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 ピリ ジル、 ピリダジニル、 ピリミジニル又はビラジニルのような、 1若しくは 2個の硫 黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を含む 5乃至 6員へテロァリール基であり、 更に好適には、 ピリジル又はピリミジニルである。
尚、 上記 「硫黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員 ヘテロァリール基」 は、 他の環式基 [例えば、 じ6— 014ァリール基 (好適には、 C 6— C i。ァリール基) 又は C 3— 。シクロアルキル基 (好適には、 0 5—〇6シ クロアルキル基)] と縮環していてもよく、 のような基は、 例えば、 インドリル、 ベンゾフラニル、 ベンゾチェ二ル、 キノリル、 イソキノリル、 キナゾリニル、 テト ラヒドロキノリル、 又はテトラヒドロイソキノリルであり得る。
A rの定義における、 「置換基群ひから選択される基で置換された、硫黄原子、酸 素原子及び Z又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基」 は、 好 適には、 置換基群 αから選択される 1乃至 3個の基で置換された硫黄原子、 酸素原 子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7貞ヘテロァリール基であり、 更に 好適には、 置換基群 αから選択される 1乃至 2個の基で置換された硫黄原子、 酸素 原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリ一ル基であり、 よ り更に好適には、 メチル、 エヂル、 メトキシ及びメチルチオから選択される 1乃至 3個の基で置換されたピリジル若しくはピリミジニルである。
G 1の定義における 「C i— C 6アルキレン基」 は、 メチレン、 エチレン、 トリメ チレン、 プロピレン、 テトラメチレン、 1ーメチルトリメチレン、 2—メチルトリ メチレン、 1, 1ージメチルエチレン、 ペンタメチレン、 1, 1—ジメチルトリメ チレン、 2 , 2—ジメチルトリメチレン、 1, 2—ジメチルトリメチレン又はへキ サメチレンのような直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基であり得、 好適には、 C i一 C 4直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基であり、 更に好適には、 C i— C 3直鎖アルキ レン基であり、 より更に好適にはメチレン又はエチレンであり、 最も好適にはメチ レンである。
X 1及び X 2の定義における 「ハロゲン原子」、 及び、 「 1又は 2個のハロゲン原子 で置換されたフエニル基」 のハロゲン原子は、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又 はヨウ素原子である。 置換基群ひの定義における 「0 — C 6アルキル基」 は、 メチル、 ェチル、 プロピ ル、 イソプロピル、 プチル、 イソブチル、 s e c—ブチル、 t er t—ブチル、 ペンチ ル、 イソペンチル、 2—メチルプチル、 ネオペンチル、 1一ェチルプロピル、 へキ シル、 4—メチルペンチル、 3ーメチルペンチル、 2—メチルペンチル、 1ーメチ ルペンチル、 3, 3—ジメチルブチル、 2, 2—ジメチルブチル、 1, 1一ジメチ ルブチル、 1, 2—ジメチルブチル、 1, 3—ジメチルブチル、 2, 3—ジメチル ブチル又は 2—ェチルブチルのような直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり得、 好 適には、 — 直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり、 更に好適には、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル又はブチルであり、 特に好適には、 メチル、 ェチ ル又はプロピルである。 置換基群 αの定義における rC — Ceアルコキシ基」 は、 上記 rc — C6ァルキ ル基」 に酸素原子が結合した基であり、 好適には、 Ci— C4直鎖若しくは分枝鎖ァ ルコキシ基であり、 更に好適には、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボ キシ又はブトキシであり、 特に好適には、 メトキシ、 エトキシ又はプロポキシであ る。 置換基群ひの定義における 「Ci一 C6アルキルチオ基」 は、 上記 「d— C6アル ギル基」 に硫黄原子が結合した基であり、 好適には、 Ct一 C4直鎖若しくは分枝鎖 アルキルチオ基であり、 更に好適には、 メチルチオ、 エヂルチオ、 プロピルチオ、 イソプロピルチオ又はプチルチオであり、 特に好適には、 メチルチオ、 ェチルチオ 又はプロピルチオである。
R1の定義における 「チオール基の保護基」 は、 有機合成化学の分野で一般にチ オール基の保護基として使用される基であり、 例えば、 tert—ブチル、 1, 1—ジ メチルプロピル、 1, 1, 2—トリメチルプロピル又は 1, 1ージメチルブチルの ような C3— C6分枝鎖アルキル基;ァリル、 又は 1ーメチル— 2—プロぺニルのよ うな C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基;ホルミル、 ァセチル、 プロピ ォニル、 プチリル、 イソプチリル、 ピバロィル、 パレリル、 イソバレリル、 ォク夕 ノィル、 ノナノィル、デカノィル、 3—メチルノナノィル、 8—メチルノナノィル、 3—ェチルォクタノィル、 3, 7一ジメチルォクタノィル、 ゥンデカノィル、 ドデ カノィル、 トリデカノィル、 テトラデカノィル、 ペン夕デカノィル、 へキサデカノ ージメチルテトラデカノィル、ヘプタデカノィル、 1 5—メチルへキサデカノィル、 ォクタデカノィル、 1一メチルヘプタデカノィル、 ノナデカノィル、 エイコサノィ ル又はヘンエイコサノィルのような Ci— C^アルカノィル基; クロロアセチル、 ジクロロアセチル、 トリクロロアセチル又はトリフルォロアセチルのような C2— C4ハロゲノアルカノィル基; メトキシァセチルのような Ci— C4アルコキシ C2 一 C4アルカノィル基;(E) — 2—メチルー 2—ブテノィルのような不飽和アル力 ノィル基;ベンゾィル、 1一ナフ卜ィル又は 2—ナフトイルのような C6—C10ァ リール力ルポニル基; 2—ブロモベンゾィル又は 4—クロ口ベンゾィルのような C 6— C1 Qハロゲノアリ一ルカルポ二ル基; 2, 4, 6—トリメチルベンゾィル又は P—トルオイルのような C i— C 4アルキル化 C 6— C 。ァリ一ルカルポニル基; p —ァニソィル基のような C i一 C 4アルコキシ化 C 6— C i。ァリ一ルカルポニル 基; 2—力ルポキシベンゾィル、 3—力ルポキシベンゾィル又は 4一力ルポキシべ ンゾィルのような力ルポキシ化 Ce— Ci。ァリ一ルカルポニル基; 4一二トロベン ゾィル又は 2—ニトロベンゾィルのようなニトロ化 C6— Ci。ァリ一ルカルポニル 基; 2— (メ卜キシカルポニル) ベンゾィルのような C i一 C4アルコキシ力ルポ二 ル化 C 6— C i。ァリール力ルポニル基; 4一フエ二ルペンゾィルのような C 6— C 1 。ァリール化 C6— C10ァリ一ルカルポニル基;テトラヒドロピラン一 2—ィル、 3 —プロモテトラヒドロピラン一 2—ィル、 4ーメトキシテトラヒドロピラン一 4一 ィル、 テトラヒドロチォピラン一 2ーィル又は 4ーメトキシテトラヒドロチォピラ ン— 4—ィルのようなテトラヒドロビラニル基又はテトラヒドロチォピラニル基; テトラヒドロフラン一 2—^ Γル又はテトラヒドロチォフラン一 2—ィルのようなテ トラヒドロフラエル基又はテトラヒドロチオフラエル基;メトキシメチル、 ェトキ シメチル、'プロボキシメチル、 イソプロポキシメチル、 ブトキシメチル又は tert— ブトキシメチルのような Ci— C4アルコキシメチル基; 2—メトキシェトキシメチ ルのような C i一 C4アルコキシ化 C — C4アルコキシメチル基; 2 , 2, 2—トリ クロ口エトキシメチル又はビス (2—クロロェトキシ).メチルのような Ci一〇4ハ ロゲノアルコキシメチル基; 1ーメトキシー 1—メチルェチル、 1ーェトキシェチ ル又は 1一 (イソプロボキシ) ェチルのような d— C4アルコキシ化工チル基;ベ ンジル、 1一ナフチルメチル、 2一ナフチルメチル、 ジフエニルメチル、 トリフエ ニルメチル又は 1一ナフチル (ジフエニル) メチルのような、 1乃至 3個の C6— C10ァリ一ル及び Ci一 C 3アルキルからなるァラルキル基; (4—メトキシフエ二 ル) ジフエ二ル チル、 ビス (4ーメトキシフエニル) フエニルメチル、 ジフエ二 ル ( p—トリル) メチル、 トリ (P—トリル) メチルのような C i一 C4アルキル又 は Ci— Caアルコキシ基で置換されたァリール環を 1つ以上有するトリアリール メチル基; 4一メチルベンジル、 2, 4, 6—トリメチルベンジル、 3, 4, 5— トリメチルベンジル、 4ーメトキシベンジル、 2—ニトロベンジル、 4—ニトロべ ンジル、 4—クロ口ベンジル、 4一ブロモベンジル又は 4—シァノベンジルのよう な、 一 C4アルキル、 Ci— C4アルコキシ、 ハロゲン、 二ト口又はシァノ基でァ リール環が置換された C7_ C15ァラルキル基;メトキシカルポニル、 エトキシカル ポニル、 tert—ブトキシカルポニル又はイソブトキシカルポニルのような C i_C4 アルコキシカルポニル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシカルポニルような C i 一 C4ハロゲン化アルコキシ力ルポニル基; ピニルォキシカルポニル又はァリルォ キシカルポニルのような C 2— C 5アルケニルォキシ力ルポニル基;ベンジルォキシ カルボニル、 4ーメトキシベンジルォキシカルボニル、 3, 4—ジメトキシベンジ ルォキシカルボニル、 2—ニトロべンジルォキシカルボニル又は 4一二トロべンジ ルォキシカルポニルのような、 1又は 2個の C j _C4アルコキシ若しくはニトロ基 でァリール環が置換されていてもよい C7— C15ァラルキルォキシ力ルポニル基;或 いは、 トリメチルシリル、 卜リエチルシリル、 イソプロピルジメチルシリル、 tert 一プチルジメチルシリル、 ジイソプロピルメチルシリル、 ジー tert—ブチルメチル シリル、 トリイソプロビルシリル、 メチルジフエニルシリル、 ブチルジフエニルシ リル、 イソプロピルジフエニルシリル又はジイソプロピルフエニルシリルのような シリル基であり得、 好適には、 C3_C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— 0ァリール及び Ci一 C3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Ci— C4アルキ ル又は C i _ C4アルコキシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基で あり、 更に好適には、 tert—プチル、 1, 1—ジメチルプロピル、 1, 1, 2—ト リメチルプロピル、 ベンジル、 ジフエニルメチル、 トリフエニルメチル、 4ーメチ ルペンジル又は 4ーメトキシベンジルであり、 特に好適には、 tert—ブチル、 1, 1ージメチルプロピル又はトリフエニルメチルである。
R2の定義における 「ァミノ基の保護基」 は、 有機合成化学の分野で一般にアミ ノ基の保護基として使用される基であり、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロピオ ニル、 プチリル、 イソブチリル、 ピパロィル、 バレリル、 イソパレリル又はへキサ ノィルのような C,— C6アルカノィル基;クロロアセチル、 ジクロロアセチル、 ト リクロロァセチル、 トリフルォロアセチル、 3一フルォロプロピオニル、 4, 4― ジクロロプチリル、 メトキシァセチル、 ブトキシァセチル、 エトキシプロピオニル 又はプロポキシプチリルのような、 ハロゲン若しくは C,一 C4アルコキシで置換さ れた C,一 C4アルカノィル基;ァクリロイル、 プロピオロイル、 メタクリロイル、 クロトノィル又はイソクロトノィルのような不飽和 C2— C4アルカノィル基;ベン ゾィル、 1一ナフトイル、 2—ナフトイル、 2—フルォ口べンゾィル、 2—ブロモ ベンゾィル、 2, 4—ジクロ口べンゾィル、 6—クロ口一 1—ナフトイル、 p—ト ルオイル、 4_プロピルべンゾィル、 4一 tert—ブチルベンゾィル、 2, 4, 6 - トリメチルベンゾィル、 6ーェチルー 1一ナフトイル、 p—ァニソィル、 4—プロ ポキシベンゾィル、 4—tert—ブトキシベンゾィル、 6—エトキシ— 1一ナフトイ ル、 2ーェ卜キシカルポニルベンゾィル、 4一 tert—ブトキシカルポニルベンゾィ ル、 6—メトキシカルポ二ルー 1一ナフトイル、 4—フエニルベンゾィル、 4—フ ェニルー 1一ナフトイル、 6— 1—ナフチルベンゾィル、 4—ニトロべンゾィル、 2—二トロベンゾィル又は 6—ニトロ— 1—ナフトイルのような、 ハロゲン、 C, 一 C4アルキル、 C,— C4アルコキシ、 C,- C4アルコキシ力ルポニル、 C6— C10ァ リール又はニトロで置換されてもよい C6— C1()ァリールカルポニル基;メトキシカ ルポニル、 エトキシカルポニル、 プロポキシ力ルポニル、 イソプロポキシ力ルポ二 ル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルポニル、 s e c ブトキシカルポニル、 ter t—ブトキシカルポニル、 クロロメ卜キシカルポニル、 2, 2, 2—小リクロロ エトキシカルポニル、 2—フルォロプロポキシ力ルポニル、 2—ブロモ— 1 , 1— ジメチルエトキシカルポニル、 2, 2—ジブ口モー 1, 1ージメチルエトキシカル ポニル、 トリェチルシリルメトキシカルポニル、 2— (トリメチルシリル) ェトキ シカルポニル、 4 _ (トリプロビルシリル) ブトキシカルポニル又は 3— ( ter t— ブチルジメチルシリル) プロポキシカルポニルのような、 ハロゲン又はトリ C ,一 C 4アルキルシリルで置換されてもよい C ,— C 4アルコキシカルポニル基;ピエルォキ シカルボニル、 ァリルォキシ力ルポニル、 1 , 3—ブタジェニルォキシカルボニル 又は 2一ペンテニルォキシカルポニルのような C 2— C 5アルケニルォキシ力ルポ二 ル基; メチル、 ェチル、 プロピル、 ィソプルピル、 ブチル、 イソブチル、 s e c— ブチル、 ter t—ブチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 1ージメチルプロピル又は 1 , 1 , 2—トリメチルプロピルのような C i一 C 6直鎖若しくは分枝鎖アルキル 基;ァリル又は 1—メチルー 2—プロぺニルのような C 3— C 6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基;ベンジル、 1一フエニルェチル、 2—フエニルェチル、 3—フ 工ニルプロピル、 4一フエニルブチル、 1—ナフチルメチル、 2一ナフチルメチル、 ジフエニルメチル、 トリフエニルメチル又は 1一ナフチルジフエニルメチルのよう な、 1乃至 3個の C 6— C 1 0ァリ一ル及び C 1 - C 3アルキルからなるァラルキル 基;(4—メトキシフエ二ル) ジフエ二ルメチル、 ビス (4—メトキシフエニル) フ ェニルメチル;ジフエニル ( p—トリル) メチル、 トリ (p—トリル) メチルのよ うな C i一 C 4アルキル又は C i一 C 4アルコキシ基で置換されたァリール環を 1つ 以上有するトリアリールメチル基; 4—メチルベンジル、 2 , 4, 6—トリメチル ベンジル、 3, 4, 5—トリメチルベンジル、 4ーメトキシベンジル、 2, 6—ジ メトキシベンジル、 2—二トロベンジル、 4一二トロベンジル、 4一クロ口べンジ ル、 2 , 6—ジクロ口ベンジル、 4—ブロモベンジル又は 4—シァノベンジルのよ うな、 1乃至 3個の〇ェ一 C 4アルキル、 C i— C 4アルコキシ、 ハロゲン、 ニトロ又 はシァノ基でァリール環が置換された C 7— C i 5ァラルキル基;ベンジルォキシカ ルポニル、 ( 1 一フエニル)ベンジルォキシカルポニル、 1一ナフチルメチルォキシ 力ルポニル、 2—ナフチルメチルォキシカルポニル、 9一アンスリルメチルォキシ 力ルポニル、 4ーメトキシベンジルォキシカルポニル又は 4一二トロべンジルォキ シカルポニルのような、 メトキシ又はニトロで置換されてもよい C7— C15ァラルキ ルォキシカルポニル基;メタンスルホニル若しくはエタンスルホニルのような低級 アルカンスルホニル基; トリフルォロメタンスルホニル若しくはペン夕フルォロェ タンスルホニルのようなハロゲノ低級アルカンスルホニル基;或いはベンゼンスル ホニル、 p—トルエンスルホニル若しくは 4—ニトロベンゼンスルホニルのような ァリールスルホニル基であり得、 好適には、 C,— C4アルカノィル基; トリフルォ ロアセチル;メトキシァセチル;ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフトイル; ァニソィル;ニトロベンゾィル; C,一 C4アルコキシ力ルポニル基; 2, 2, 2— トリクロ口エトキシカルポニル; トリェチルシリルメトキシカルポニル; 2— (ト リメチルシリル) エトキシカルポニル; ビニルォキシカルポニル;ァリルォキシ力 ルポニル; d— C 6直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C6— C i。ァリール及び C i一 C3アルキルからな るァラルキル基;ベンジルォキシカルポニル; 4—ニトロベンジルォキシカルポ二 ル;又はァリ一ルスルホニル基であり、 更に好適には、 ホルミル、 ァセチル、 ベン ゾィル、 P—ァニソィル、 4一二トロべンゾィル、 メトキシカルポニル、 エトキシ 力ルポニル、 ブトキシカルポニル、 tert—ブトキシカルポニル、 メチル、 ェチル、 tert—ブチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 1ージメチルプロピル、 1, 1, 2 一トリメチルプロピル、 ァリル、 1—メチルー 2—プロぺニル、 ベンジル、 1—フ ェニルェチル、 ベンジルォキシカルポニル又は 4—ニトロベンジルォキシカルポ二 ルであり、 特に好適には、 メトキシカルポニル、 エトキシカルポニル、 tert—ブト キシカルポ ル、 tert—ブチル、 1, 1ージメチルプチル、 1, 1ージメチルプロ ピル又は 1一フエニルェチルである。
R5の定義における 「水酸基、 Ci— C4アルコキシ基、 C 一 C4ハロゲン化アル キル基及びテトラゾリルから選択される 1乃至 3個の基で置換されたフェニル基」 の C i— C4アルコキシ基は、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロポキシ又 はブトキンのような直鎖状若しくは分枝鎖状のアルコキシ基であり得、 好適には、 メトキシ、 エトキシ又はプロポキシであり、 更に好適には、 メトキシ又はエトキシ であり、 特に好適には、 メトキシである。
R 5の定義における 「水酸基、 Ci— C4アルコキシ基、 Ci— C ハロゲン化アル キル基及びテトラゾリルから選択される 1乃至 3個の基で置換されたフェニル基」 の C 一 C 4ハロゲン化アルキル基は、 C!一 C 4アルキル基の 1個若しくは 2個以上 の水素原子が前記 「ハロゲン原子」 で置換された基であり、 好適には、 トリフルォ ロメチル、 トリクロロメチル、 ジフルォロメチル、 ジクロロメチル、 ジブ口モメチ ル、 フルォロメチル、 2 , 2, 2—トリクロロェチル、 2, 2, 2—トリフルォロ ェチル、 2—ブロモェチル、 2—クロロェチル、 2—フルォロェチル又は 2, 2 - ジブロモェチルであり、 更に好適には、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル、 ジフルォロメチル又はフルォロメチルであり、 特に好適には、 トリフルォロメチル である。
Yの定義における 「脱離基」 は、 求核置換反応の際に使用される脱離基であれば 特に限定はないが、 例えば、 塩素、 臭素もしくは沃素のようなハロゲン原子;メト キシカルポニルォキシもしくはエトキシカルポニルォキシのような低級アルコキシ 力ルポニルォキシ基;メタンスルホニルォキシもしくはエタンスルホニルォキシの ような低級アル力ンスルホニルォキシ基; トリフルォロメタンスルホニルォキシも しくはペンタフルォロエタンスルホニルォキシのようなハロゲノ低級アルカンスル ホニルォキシ基;又はベンゼンスルホニルォキシ、 p一トルエンスルホニルォキシ もしくは 4一二トロベンゼンスルホニルォキシのようなァリ一ルスルホニルォキシ 基であり得、 更に好適には、 ハロゲン原子, ハロゲノ低級アルカンスルホ二ルォキ シ基又はァリ—ルスルホニルォキシ基であり、 より更に好適には、 ァリールスルホ ニルォキシ基である。 一般式 (1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6)、 (7)、 (8) 及び (9) における 略号、 即ち、 A r、 G1, R R2、 R5、 R6、 X12及び11は、 それぞれ上記 に定義された通りであるが、 好適な基は以下の通りである。
A rは、 好適には、 フエニル、 置換基群 αから選択される基で置換されたフエ二 ル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 aから選択される基で置換されたピ リジルもしくはピリミジェルであり、 更に好適には、 フエニル、 又は置換基群 αか ら選択される基で置換されたフエニルであり、 特に好適には、 フエニルである。 置換基群ひは、 好適には、 Ci一 C4アルキル基、 Ci— C4アルコキシ基及び d 一 C4アルキルチオ基からなり、 更に好適には、 メチル、 ェチル、 メトキシ及びメ チルチオからなる。
G1は、 好適には、 Ci— C 直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基であり、 更に好適 には、 d— Cg直鎖アルキレン基であり、 より更に好適にはメチレン又はエチレン であり、 最も好適にはメチレンである。
R1は、 好適には、 C 3— C 6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— C1 (3ァリ一 ル及び C !-C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Cj-C 4アルキル又は C —◦4アルコキシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基であり、更に 好適には、 tert—プチル、 1, 1—ジメチルプロピル、 1, 1, 2—トリメチルプ 口ピル、 ベンジル、 ジフエ二ルメチル、 トリフエニルメチル、 4一メチルベンジル 又は 4—メトキシベンジルであり、 特に好適には、 tert—プチル、 1, 1一ジメチ ルプロピル又はトリフエニルメチルである。
R2は、 好適には、 水素原子; C,一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル; メトキシァセチル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル; ニトロべンゾィル; C,一 C4アルコキシカルボニル基; 2, 2, 2—トリクロロェ トキシカルポニル; トリェチルシリルメトキシカルボニル; 2— (トリメチルシリ ル) エトキシカルポニル; ビニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルポニル; C 1一 C 6直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C 3— C 6直鎖若しくは分枝鎖 2—ァルケ二 ル基; 1乃至 3個の C6— C10ァリール及び C — C 3アルキルからなるァラルキル 基;ベンジルォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルであり、 更 に好適には、 水素原子;ホルミル、 ァセチル、 ベンゾィル、 p—ァニソィル、 4_ ニトロべンゾィル、 メトキシカルポニル、 エトキシカルポニル、 ブトキシカルポ二 ル、 ter t—ブトキシカルポニル、 メチル、 ェチル、 t er t—ブチル、 1 , 1 一ジメチ ルブチル、 1, 1ージメチルプロピル、 1 , 1, 2了トリメチルプロピル、 ァリル、
1—メチルー 2—プロぺニル、 ベンジル、 1—フエニルェチル、 ベンジルォキシカ ルポニル又は 4一二トロべンジルォキシカルポニルであり、 特に好適には水素原 子;メトキシカルポニル、 エトキシカルポニル、 ter t—ブトキシカルポニル、 t er t —プチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 1ージメチルプロピル又は 1 一フエニル ェチルである。
R 5は、 好適には、 好適には、 水酸基、 メトキシ、 エトキシ、 トリフルォロメチ ル、 トリクロロメチル、 ジフルォロメチル、 フルォロメチル及びテトラゾリルから なる群から選択される 1乃至 3個の基で置換されたフエニル基であり、 更に好適に は、 水酸基、 メトキシ、 トリフルォロメチル、 及びテトラゾリルからなる群から選 択される 1乃至 3個の基で置換されたフエニル基 (例えば、 3 , 5—ビス (トリフ ルォロメチル) フエニル、 3, 4 , 5—トリメトキシフエ二ル、 3—ヒドロキシー 4 , 5—ジメトキシフエ二ル、 4—ヒドロキシ— 3, 5—ジメトキシフエ二ル又は
2—メトキシ— 5— ( 1—テトラゾリル) フエニルであり、 より更に好適には、 メ トキシ、 トリフルォロメチル、 及びテトラゾリルからなる群から選択される 1乃至 3個の基で置換されたフエニル基 (例えば、 3 , 5—ビス (トリフルォロメチル) フエニル、 3, 4 , 5 —トリメトキシフエニル又は 2—メトキシー 5— (1—テト ラゾリル) フエニル) であり、 特に好適には、 3 , 5—ビス (トリフルォロメチル) フエニル又は 3 , 4 , 5—トリメトキシフエ二ルである。
R 6は、 好適には、 1又は 2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフエニル 基であり、 更に好適には、 2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフエニル基 であり、 より更に好適には、 3 , 4—ジフルオロフェニル又は 3, 4ージクロロフ ェニルであり、 特に好適には、 3, 4—ジクロロフェニルである。
X 1及び X 2は、 好適には、 同一もしくは異なって、 それぞれ、 塩素原子又は臭素 原子であり、 特に好適には、 それぞれ臭素原子である。 nは、 好適には、 2である。 また、 前記一般式 (5) で表される化合物のうち、 好適な化合物は、 下記から選 択される 1つの化合物である、
tert—ブチル 4一 {2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロ キシピペリジン一 1一力ルポキシラ一ト、
'工チル 4 - { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4—ヒドロキシ ピぺリジン一 1一力ルポキシラート、
•メチル 4一 {2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロキシ ピペリジン一 1一力ルポキシラート、
•ベンジル 4— { 2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロキ シピペリジン一 1一カルボキシラート、
• tert—ブチル 4 - (2一 {[(1 , 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル} 一 4—ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
•ェチル 4一(2— {[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 4一 ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
•メチル 4ー(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)ー4— ヒドロキシピペリジン一 1一カルボキシラート、
•ベンジル 4 - (2一 {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 4 ーヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
• 1ーァリル一 4一 { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン— 4一オール、
- 1—tert—ブチル _ 4一 { 2 - [ (tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピペリ ジン一 4—オール、
• 4一 { 2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1一 ( 1 , 1ージメチル プロピル) ピぺリジン一 4一オール、 • 4一 {2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} — 1ーェチルピペリジン一 4—ォ一ル、
• 4- { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} - 1ーメチルピペリジン一 4一オール、
• 1一べンジルー 4一 { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン - 4—オール、
• 4一 { 2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1— ( 1—フエ二ルェチ ル) ピぺリジン一 4—オール、
• 1ーァリル一 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)ピ ペリジン一 4一オール、
- 1—tert—ブチル— 4一(2—{[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二 ル)ピペリジン一 4一オール、
• 1— ( 1, 1ージメチルプロピル) 一4— (2— {[(1, 1ージメチルプロピル) チォ]メチル }フエエル)ピぺリジン一 4—オール、
. 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 1—エヂルピ ペリジン一 4—オール、
• 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 1ーメチルビ ペリジン一 4一オール、
• 1 _ベンジルー 4— (2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル) ピペリジン一 4一オール、
- 4 - (2 - {[(1 , 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 1一 (1ーフ 工ニルェチル) ピぺリジン一 4—オール、
• 1一ァセチルー 4 - { 2一 [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン 一 4一オール、 '
• 1一ァセチルー 4一(2— {[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル) ピペリジン一 4一オール、
. 4一 { 2 - [(teri—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン— 4一オール、 及び • 4 - (2 -{[(l , 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)ピぺリジン一 4 一オール。
[発明の実施の形態]
本発明の環状チォェ一テルの製造方法は下記第一工程、 第二工程及び第三工程に 従って実施される。
Figure imgf000030_0001
(5) (6)
[式中、 A r、 G1, R R2、 X1及び X2は前述したものと同意義を示す。] 第一工程は不活性溶媒中、 塩基存在下、 八ロゲン化ァリール化合物'(1) とチォ ール化合物 (2) とを反応させ、 化合物 (3) を製造する工程である。
使用される不活性溶媒は、 反応を害さず、 出発物質を溶解するものであれば特に 限定は無く、 例えば、 へキサン、 ヘプタン又は石油ェ一テルのような脂肪族炭化水 素類;ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;ジェチルエー テル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルェ一テル、 tert—ブチルメチルエーテル、 テトラヒドロフラン又はジォキサンのようなエーテル類;メチレンクロリド、 クロ 口ホルム、 四塩化炭素又はジクロロェタンのようなハロゲン化炭化水素類; N, N ージメチルホルムアミド又は N, N—ジメチルァセ小アミドのようなアミド類;メ 夕ノール、 エタノール、 プロピルアルコール、 イソプロピルアルコール、 ブチルァ ルコール又は tert—ブチルアルコールのようなアルコール類;ァセトニトリルのよ うな二トリル類;水;或いは水と、上記「脂肪族炭化水素.類」、 「芳香族炭化水素類」、 「エーテル類」、 「ハロゲン化炭化水素類」、 「アミド類」、 「アルコール類」 もしくは 「二トリル類」 の混合物であり得、 好適にはアルコール類;水;又は水とアルコー ル類の混合物であり、 さらに好適にはメタノール、 エタノール、 イソプロピルアル コール、 水又はこれらの混合物である。
使用される塩基は、 例えば、 水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム又は水酸化カリ ゥムのようなアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸水素 ナトリゥム又は炭酸水素力リウムのようなアル力リ金属炭酸塩類;水素化リチウム、 水素化ナトリウム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金属水素化物類; リン酸三 力リゥム又はリン酸三ナトリゥムのようなアル力リ金属リン酸塩; リチウムメトキ シド、ナトリウム t e r t _ブトキシド、リチウムェ卜キシド、ナトリウムメトキシド、 ナトリゥムエトキシド及び力リゥム tert—ブトキシドのようなアル力リ金属アル コキシド類;或いはトリメチルァミン、 トリエチルァミン、ジィソプロピルアミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 イミダゾール、 N—メチルイミダゾ一ル、 N—メチルモルホリン、 1, 5—ジァザピシクロ [5. 4. 0] ゥンデセン一 5 (D BU)、 1, 5ージァザピシクロ [4. 3. 0] ノネンー 5 (DBN), 1, 4—ジ ァザビシクロ [2. 2. 0] オクタン一 5 (DBCO)、 ピリジン、 4—ジメチルァ ミノピリジン、 ピコリン、 N, N—ジメチルァニリン又は N—メチルピロリジンの ような有機アミン類であり得、 好適には、 アルカリ金属水酸化物類であり、 特に好 適には、 水酸化ナトリウムが用いられる。 これらの塩基は、 所望により、 水溶液の 形態で反応に加えてもよい。
使用される塩基の量は、 好適には、 上記ハロゲン化ァリール化合物 (1) 1当量 に対して 0. 5乃至 1 0当量 (好適には、 0. 8乃至 2当量) である。
使用される上記チオール化合物 (2) の量は、 好適には、 上記ハロゲン化ァリー ル化合物 (1) 1当量に対して 0. 5乃至 5当量 (更に好適には、 0. 8乃至 1. 5当量) である。
反応温度は、 通常、 一 80乃至 1 00で (好適には一 20乃至 50°C) であり、 7291
30 反応時間は、 反応温度等によっても異なるが、 通常 1 0分乃至 2 0時間 (好適には
0 . 5時間乃至 4時間) である。
反応終了後、 目的化合物は常法に従って、 反応混合物から採取される。
例えば、 反応混合物を適宜中和し、 また、 不溶物が存在する場合にはろ過により 除去した後、 水を加えトルエンのような混和しない有機溶剤で抽出し、 水等で洗浄 し、 抽出液を無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、 溶剤を留去することによって 得られる。
得られた化合物は必要ならば、 常法、 例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一で分離、 精製することができる。 第二工程は化合物 (3 ) と有機金属試薬もしくは金属とを不活性溶媒中で反応さ せてカルパニオンを生じさせ、 次いで、 その反応混合物とケトン化合物 (4 ) とを 反応させて化合物 (5 ) を製造する工程である。
使用される不活性溶媒は、 反応を害せず、 出発物質を溶解するものであれば特に 限定は無く、 例えば、 へキサン、 ヘプタン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水 素類;ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;ジェチルエー テル、ジィソプロピルェ一テル、ジブチルエーテル、 ter t—ブチルメチルエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン、 ジグリム、 テトラヒドロフラン又はジォキサンのよう なエーテル類; N , N—ジメチルホルムアミド又は N , N—ジメチルァセトアミド のようなアミド類;或いはこれらの混合物であり得、 好適には脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素類、エーテル類又はこれらの混合物であり、更に好適にはへキサン、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 トルエン又はこれらの混合物である。 カルバニオンを生じさせるために使用される有機金属試剤は、 例えば、 メチルリ チウム、 ブチルリチウム、 s e c —ブチルリチウム、 ter t—ブチルリチウム、 へキ シルリチウム、フエニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド及びリチウム ビ ス (トリメチルシリル) アミドのような有機リチウム類;並びに、 メチルマグネシ ゥムクロリド、 メチルマグネシウムブロミド、 イソプロピルマグネシウムクロリド 及びブチルマグネシウムクロリ ドのようなグリニア試薬類であり得、 好適には有機 リチウム類であり、 更に好適にはブチルリチウム又はへキシルリチウムである。 使 用される有機金属試剤の量は、 好適には、 化合物 (3) 1当量に対し、 0. 5乃至 1 0当量 (更に好適には 0. 8乃至 1. 5当量、 特に好適には 0. 9乃至 1. 1当 量) である。
カルバニオンを生じさせるために使用される金属は、 例えば、 リチウム (L i )、 ナトリウム (Na)、 カリウム (K:)、 マグネシウム (Mg)、 銅 (Cu)、 又は亜鉛 (Zn) であり得、 好適にはリチウム又はマグネシウムである。 使用される金属の 量は、 好適には、 化合物 (3) 1当量に対し、 0. 5乃至 1 0当量 (更に好適には、 0. 8乃至 2. 2当量、 特に好適には、 0. 9乃至 2当量) である。
化合物 (3) と有機金属試剤とを反応させる場合、 反応温度は、 好適には、 一 1 00乃至100で (更に好適には、 ー80乃至ー20°0 であり、 反応時間は、 温 度等によっても異なるが、 通常 1分乃至 20時間であり、 好適には 5分乃至 3時間 である。
化合物 (3) と金属とを作用させる場合、 反応温度は、 好適には、 一 80乃至 1 00°C (更に好適には、 一 1 0乃至 80で) であり、 反応時間は、 温度等によって も異なるが、 通常 10分乃至 20時間であり、 好適には 1時間乃至 4時間である。 使用される上記ケトン化合物 (4) の量は、 好適には、 化合物 (3) 1当量に対 し、 0. 5乃至 1 0当量 (更に、 好適には 0. 8乃至 1. 5当量) である。
後段の反応において上記ケトン化合物 (4) を加える場合の反応温度は、 好適に は、 — 100乃至 100°C (更に好適には、 一 80乃至— 20 ) であり、 反応時 間は、 反応温度等によっても異なるが、 通常 10分乃至 10時間であり、 好適には 0. 5乃至 2時間である。
反応終了後、 目的化合物は常法に従って、 反応混合物から採取される。
例えば、 反応混合物を適宜中和し、 また、 不溶物が存在する場合にはろ過により 除去した後、 水を加えトルエンのような混和しない有機溶剤で抽出し、 水等で洗浄 し、 抽出液を無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、 溶剤を留去することによって 得られる。
得られた化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈殿、 または、 シリカゲ ルカラムクロマトグラフィーで分離、 精製することができる。 第三工程は、 酸の存在下、 化合物 (5 ) のチオールの保護基を除去し、 次いで脱 水反応を行い、 環状チォエーテル化合物 (6 ) を製造する工程である。
使用される酸は、 例えば、 塩化水素、 塩酸、 リン酸、 臭化水素、 臭化水素酸、 ョ ゥ化水素、 ヨウ化水素酸又は硫酸のような無機酸;酢酸、 トリフルォロ酢酸、 p _ トルエンスルホン酸又は タンスルホン酸のような有機酸;或いは、 これらの無機 酸及び有機酸の混合物であり、 無機酸としては、 好適には、 塩化水素、 塩酸、 臭化 水素、 臭化水素酸又は硫酸が用いられ、 有機酸としては、 好適には、 トリフルォロ 酢酸、 p—トルエンスルホン酸又はメタンスルホン酸 (更に好適には、 トリフルォ 口酢酸) が用いられる。 また、 無機酸と有機酸の混合物を用いる場合は、 有機酸と して酢酸も好適に用いられる。
無機酸を使用する場合、 その量は、 化合物 (5 ) 1当量に対して、 3乃至 5 0当 量 (好適には、 5乃至 3 0当量) である。 有機酸を使用する場合、 その量は、 化合 物 (5 ) 1当量に対して、 3乃至 5 0当量 (好適には、 5乃至 2 0当量) である。 無機酸と有機酸の混合物を用いる場合、 これらの比率は特に制限されないが、 好適 には、 化合物 (5 ) 1当量に対して、 無機酸 3乃至 5 0当量 (好適には、 5乃至 3 0当量)、 有機酸 3乃至 5 0当量 (好適には、 5乃至 2 0当量) が組み合せて用いら れる。
反応温度は、通常、 0乃至 1 5 0 °C (好適には、 8 0乃至 1 2 0 °C)で実施され、 反応時間は、 反応温度当によっても異なるが、 通常 1 0分乃至 2 0時間であり、 好 適には 5時間乃至 2 0時間である。 尚、 本工程でチオールの保護基 (R 1 ) を除去する段階で、 ァミノ基の保護基も 除去される場合がある。 そのような場合は、 上記脱水反応終了後、 所望により、 定 法に準じて保護化することができ、 例えば以下の方法 1乃至 3に従って実施するこ とができる。 291
33
<方法 1>
方法 1は、 一般式: R3— Y' を有する化合物、 又は、 一般式: R4—〇一 R4を 有する化合物 [式中、 R3は、 R2の定義における 「ァミノ基の保護基」 であり、 R 4は、 「ァミノ基の保護基」 として前記した 「C,— C6アルカノィル基」、 「ハロゲン 若しくは 一 C4アルコキシで置換された C,— C4アルカノィル基」、 「不飽和 C2 —C4アルカノィル基」、 「ハロゲン、 C,一 C4アルキル、 C,- C4アルコキシ、 C, 一 C4アルコキシ力ルポニル、 〇6—〇1()ァリ—ル又はニトロで置換されてもよい C6 — C ,。ァリ—ルカルポニル基」、 「ハロゲン又はトリ C ,一 C 4アルキルシリルで置換 されてもよい C,一 C4アルコキシカルポニル基」、 「C「 C5アルケニルォキシカル ポニル基」、 「メトキシ又はニトロで置換されてもよい C7— C15ァラルキルォキシ カルボニル基」、又は「メタンスルホニルもしくはエタンスルホニルのような低級ァ ルカンスルホニル基」、 「トリフルォロメ夕ンスルホニルもしくはペン夕フルォロェ タンスルホニルのようなハロゲノ低級アルカンスルホニル基」 であり、 Y' は、 脱 離基を示すが、 斯かる脱離基は、 通常、 求核置換反応の際に用いられる脱離基であ れば特に限定はないが、好適には、塩素、臭素もしくは沃素のようなハロゲン原子; メトキシカルボニルォキシもしくはエトキシカルボニルォキシのような低級アルコ キシカルボニルォキシ基; クロロアセチルォキシ、 ジクロロアセチルォキシ、 トリ クロロアセチルォキシもしくはトリフルォロアセチルォキシのようなハロゲン化ァ ルキルカルポニルォキシ基;メタンスルホニルォキシもしくはエタンスルホニルォ キシのような低級アルカンスルホ二ルォキ 基; トリフルォロメタンスルホニルォ キシもしくはペンタフルォロエタンスルホニルォキシのようなハロゲノ低級アル力 ンスルホニルォキシ基;又はベンゼンスルホニルォキシ、 p一トルエンスルホニル ォキシもしくは 4一二トロベンゼンスルホニルォキシのようなァリールスルホニル ォキシ基であり、 更に好適には、 ハロゲン原子, ハロゲノ低級アルカンスルホニル ォキシ基又はァリ一ルスルホニルォキシ基であり、 より更に好適には、 塩素原子又 は臭素原子である。] の.0. 5乃至 4当量 (好適には、 0. 8乃至 2当量) と、 生成 した化合物 (脱保護体) とを、 不活性溶媒中、 塩基の存在又は非存在下に、 反応さ せることにより、 保護化する方法である。 使用される不活性溶媒は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するもので あれば特に限定は いが、 好適には、 へキサンもしくはヘプタンのような脂肪族炭 化水素類、 ベンゼン、 トルエンもしくはキシレンのような芳香族炭化水素類、 メチ レンク口リ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼンもし くはジクロ口ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、 蟻酸ェチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチルもしくは炭酸ジェチルのようなエステル類、 ジェチルェ —テル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシ ェタンもしくはジェチレンダリコールジメチルェ一テルのようなエーテル類、 ァセ トニトリルもしくはイソプチロニトリルのような二トリル類、 ホルムアミド、 N , N—ジメチルホルムアミド、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2—ピ ロリドン、 N—メチルピロリジノンもしくはへキサメチルホスホロトリアミドのよ うなアミド類等の有機溶媒;水;及び水と上記有機溶媒の混合溶媒である。
使用される塩基は、 通常の反応において塩基として使用されるものであれば、 特 に限定はないが、 好適には、 水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム又は水酸化力リウ ムのようなアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸水素ナ トリウム又は炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類; リン酸三カリウム 又はリン酸三ナトリゥムのようなアル力リ金属リン酸塩; N—メチルモルホリン、 トリエチルアミン、 トリブチルァミン、 N , N—ジイソプロピルェチルァミン、 ジ シクロへキシルァミン、 N—メチルビペリジン、 ピリジン、 4一ピロリジノピリジ ン、 ピコリン、 4—ジメチルァミノピリジン、 2 , 6—ジ ( t er t—ブチル) - 4 - メチルピリジン、 キノリン、 N, N—ジメチルァニリン又は N, N—ジェチルァニ リンのような有機アミン類である。
尚、 4—ジメチルァミノピリジン及び 4一ピロリジノピリジンは、 他の塩基と組 み合わせて、 触媒量を用いることもでき、 又、 反応を効果的に行わせるために、 ベ ンジルトリェチルアンモニゥムクロリド、 テトラプチルアンモニゥムクロリドのよ うな第 4級アンモニゥム塩類、 ジベンゾー 1 8 —クラウン一 6のようなクラウンェ —テル類等を添加することもできる。
反応温度は、通常、 一 2 0 °C乃至使用する溶媒の還流温度であり、好適には、 0 °C 乃至室温である。
反応時間は、 主に反応温度、 原料化合物、 使用される塩基又は使用される溶媒の 種類によって異なるが、 通常、 1 0分間乃至 3日間であり、 好適には、 1時間乃至 1日間である。
一般式 R 3— Y ' を有する化合物の具体例としては、例えば、 ァセチルクロリ ド、 プロピオニルクロリド、 プチリルプロミド、 パレリルクロリドもしくはへキサノィ ルクロリドのような脂肪族ァシルハライド; メトキシカルポニルクロリド、 メトキ シカルボ二ルブロミド、 エトキシカルポニルクロリ ド、 プロポキシカルボニルクロ リド、 ブトキシカルポニルクロリドもしくはへキシルォキシカルポニルクロリドの ような低級アルコキシカルポニルハライド、 又はべンゾイルクロリ ド、 ベンゾィル ブロミドもしくはナフトイルク口'リドのようなァリールカルポニル Λライドのよう なァシルハライド類;
ter t—プチルジメチルシリルクロリド、 トリメチルシリルク口リド、 トリェチルシ リルク口リド、 トリェチルシリルプロミド、 トリイソプロビルシリルク口リド、 ィ ソプロピルジメチルシリルクロリド、 ジェチルイソプロビルシリルクロリ ド、 t er t 一プチルジフエニルシリルクロリド、 メチルジフエニルシリルクロリドもしくはト リフエニルシリルクロリドのようなシリルハラィド類; シリルハラィド類に対応す るシリルトリフルォロメタンスルホネート類;ベンジルクロリドもしくはベンジル ブロミドのようなァラルキルハラィド類;メタンスルホニルクロリドのような低級 アルカンスルホニルハライド類;或いは p—トルエンスルホニルクロリドもしくは 4一二トロベンゼンスルホニルクロリドのようなァリールスルホニルハライド類で あり得る。
一般式: R 4— O— R 4を有する化合物は、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、 無水パレリル酸、 又は無水へキサン酸のような脂肪族カルボン酸無水物;無水トリ フルォロメタンスルホン酸のようなハロゲノ低級アルカンスルホン酸無水物;或い は、 ギ酸と酢酸のような混合酸無水物であり得る。 ぐ方法 2 > 7291
36 方法 2は、 一般式: R 4— O Hを有する化合物 (式中、 R 4は、 前記と同意義を示 す。) と、 生成した化合物 (脱保護体) とを、 不活性溶媒中、 縮合剤の存在下、 塩基 の存在下又は非存在下に、 反応させることにより、 保護化する方法である。 使用される不活性溶媒は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するもので あれば特に限定はないが、 好適には、 へキサンもしくはヘプタンのような脂肪族炭 化水素類;ベンゼン、 トルエンもしくはキシレンのような芳香族炭化水素類;メチ レンク口リド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼンもし くはジクロ口ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸ェチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチルもしくは炭酸ジェチルのようなエステル類;ジェチルェ —テル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシ ェタンもしくはジエチレングリコールジメチルェ一テルのようなエーテル類;ァセ トニトリルもしくはィソプチロニトリルのような二トリル類;或いは、 ホルムアミ ド、 N , N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N—メチル ミドのようなアミド類である。 使用される塩基としては、 上記 <方法 1〉において記載したのと同様の塩基を使 用することができる。 使用される縮合剤は、 例えば、
( 1 ) ジェチルホスホリルシア二ドもしくはジフエニルホスホリルアジドのような 燐酸エステル類と上記塩基の組合せ;
( 2 ) 1 , 3 —ジシクロへキシルカルポジイミド、 1, 3—ジイソプロピル力ルポ ジイミドもしくは 1 一ェチル— 3— (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミ ド等のカルポジィミド類;前記カルポジィミド類と上記塩基の組合せ;又は、 前記 カルポジイミド類と、 N—ヒドロキシスクシンイミド、 1ーヒドロキシベンゾトリ ァゾールもしくは N—ヒドロキシー 5 —ノルポルネンー 2 , 3—ジカルポキシィミ ドのような N—ヒドロキシ類の組合せ;
(3) 2, 2 ' ージピリジル ジスルフイ ドもしくは 2, 2 ' ージベンゾチアゾリ ル ジスルフィ ドのようなジスルフィ ド類と、 卜リフエニルホスフィンもしくは卜 リブチルホスフィンのようなホスフィン類の組合せ;
(4) N, N' 一ジスクシンィミジル力一ポネート、 ジ一 2—ピリジル 力一ポネ ート、 又は S、 S ' —ビス (1一フエニル一 1 H—テトラゾール一 5—ィル) ジチ ォカ一ポネートのようなカーボネート類;
(5) N, N' —ビス (2 _ォキソ一 3—ォキサゾリジニル) ホスフィニッククロ リドのようなホスフィニッククロリド類;
(6) N, N' —ジスクシンィミジルォキザレート、 N, N' ージフタルイミドォ キザレ一ト、 N, N' 一ビス (5—ノルポルネンー 2, 3—ジカルポキシィミジル) ォキザレート、 1, 1 ' 一ビス (ベンゾトリアゾリル) ォキザレート、 1, 1 ' 一 ビス (6—クロ口べンゾトリァゾリル) ォキザ ート又は 1, 1 ' 一ビス (6—ト リフルォロメチルべンゾトリアゾリル) ォキザレ一トのようなォキザレート類;
(7) 前記ホスフィン類と、 ァゾジ力ルポン酸ジェチルもしくは 1 , 1 ' ― (ァゾ ジカルポニル) ジピペリジンのようなァゾジカルポン酸エステルもしくはァゾジ力 ルポキシアミド類の組合せ;又は、 前記ホスフィン類と上記塩基の組合せ;
(8) N—ェチルー 5—フエニルイソォキサゾリゥム— 3 ' —スルホナ一トのよう な N—低級アルキル一 5—ァリールイソォキサゾリゥム— 3 ' ースルホナート類;
(9) ジ一 2—ピリジルジセレニドのようなジヘテロァリ一ルジセレニド類;
(10) 4—ニトロベンゼンスルホニルトリァゾリドのようなァリ一ルスルホニル トリアゾリド類;
(1 1) 2—クロル一 1—メチルピリジニゥム ョーダイドのような 2—ハロー 1 —低級アルキルピリジニゥム ハライド類;
(12) 1, 1 ' 一ォキザリルジイミダゾ—ル、 N, N' 一力ルポニルジイミダゾ —ルのようなイミダゾール類;
(13) 3—ェチルー 2—クロローべンゾチアゾリゥム フルォロポレー卜のよう な 3—低級アルキル一 2—ハロゲン—ベンゾチアゾリゥム フルォロポレート類; (14) 3—メチルーベンゾチアゾ一ルー 2—セロンのような 3—低級アルキル— ベンゾチアゾ一ルー 2—セロン類;
(1 5) フエニルジクロ口ホスフェート、 ポリホスフェートエステルのようなホス フエ一ト類;
(1 6) クロロスルホニルイソシァネートのようなハロゲノスルホニルイソシァネ 一ト類;
(1 7) トリメチルシリルクロリ ドもしくはトリェチルシリルクロリドのようなハ ロゲノシラン類;
(1 8) メタンスルホニルク口リ ドのような低級アルカンスルホニル八ライドと、 上記塩基の組合せ;或いは
(1 9) N, N, N', N' ーテトラメチルクロ口ホルマミジゥムクロリ ドのよ うな Ν, Ν, Ν', N' ーテトラ低級アルキルハロゲノホルマミジゥムクロリド 類であり得、 好適には、 上記 (1) である。 反応温度は、通常、 一 20°C乃至 80°Cであり、好適には、 0 乃至室温である。 反応時間は、 主に反応温度、 原料化合物、 反応試薬又は使用される溶媒の種類に よって異なるが、 通常、 1 0分間乃至 3日間で、 好適には、 30分間乃至 1日間で ある。 ぐ方法 3>
アミノ酸の保護基が tert—プトキシカルポニル又はべンジルォキシカルポニル である場合は、 tert—ブトキシカルボ二ル化剤若しくはベンジルォキシカルボニル 化剤と、 生成した化合物 (脱保護体) とを、 不活性溶媒中、 塩基の存在下又は非存 在下で反応させることによって、 窒素原子を保護することができる。
使用される不活性溶媒は、 上記 <方法 1〉において記載したのと同様の不活性溶 媒である。
使用される塩基は、 上記 <方法 1 >において記載したのと同様の塩基である。 使用される tert—ブトキシカルポ二ル化剤は、 好適には、 ジー tert—プチルジカ ーポネート、 2— (t er t—ブトキシカルポニルォキシィミノ) 一 2—フエ二ルァセ トニトリル、 S― ( 4 , 6—ジメチルピリミジン一 2 —ィル) チォ一ルカルボン酸 ter t—ブチルエステル又は 1, 2 , 2 , 2—テトラクロ口ェチル ter t—ブチルカ —ポネートであり得、 更に好適には、 ジー ter t—プチルジカーボネートである。 使用されるベンジルォキシカルポ二ル化剤は、 好適には、 ベンジルォキシカルポ ニルクロリド、 ベンジルォキシカルポ二ルシアニド又はジベンジルジカーボネート である。 '
反応温度は、 通常、 一 2 0 °C乃至 8 0 °Cであり、 好適には、 0で乃至室温で ある。
反応時間は、 主に反応温度、 原料化合物、 反応試薬又は使用される溶媒の種類に よって異なるが、 通常、 1 0分間乃至 3日間で、 好適には、 3 0分間乃至 1日間で ある。 反応終了後、 目的化合物は常法に従って、 反応混合物から採取される。
例えば、 反応混合物を適宜中和し、 また、 不溶物が存在する場合にはろ過により 除去した後、 水を加えトルエンのような混和しない有機溶剤で抽出し、 水等で洗浄 し、 抽出液を無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、 溶剤を留去することによって 得られる。
得られた化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈殿、 または、 シリカゲ ルカラムクロマトグラフィーで分離、 精製することができる。
上記環状チォェ一テル化合物 (6 ) は、 例えば、 W0 95/28389 及び米国特許第 6 1 5 9 9 6 7号に開示されている方法により、 ニューロキニン受容体拮抗剤に容易 に導くことができるため、 医薬の原料化合物として有用である。 より詳細には、 下 記第四工程及び第五工程にしたがって反応を行うことにより、 ニューロキニン受容 体拮抗剤を製造することができる。 03 07291
40
Figure imgf000042_0001
(式中、 A r、 G 1 , R 2、 R 5、 R 6、 Y及び nは前述したものと同意義を示す。) 第四工程は、 不活性溶媒中、 環状チォエーテル化合物 (6 ) に酸化剤を反応させ て、 環状スルホキシド化合物 (7 ) を製造する工程である。
使用される不活性溶媒は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するもので あれば特に限定はないが、 好適には、 へキサンもしくはヘプタンのような脂肪族炭 化水素類、 ベンゼン、 トルエンもしくはキシレンのような芳香族炭化水素類、 メタ ノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロパノール、 ブタノ一ル、 s e c—ブ 夕ノールもしくは t er t—ブタノ一ルのような低級アルコール類、 アセトン、 ェチル リド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼンもしくはジク ロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、 ギ酸、 酢酸もしくはプロピオン酸の ような低級アルカン酸類、 蟻酸ェチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸プチルも しくは炭酸ジェチルのようなエステル類、 ジェチルェ一テル、 ジイソプロピルエー テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシェタンもしくはジエチレング リコールジメチルェ一テルのようなエーテル類、 ァセトニトリルもしくはイソブチ ロニトリルのような二トリル類、 ホルムアミド、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N—メチル一 2—ピロリドン、 N—メチルピロリ ジノンもしくはへキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類等の有機溶媒; 水;及び水と上記有機溶媒の混合溶媒であり得、更に好適には、芳香族炭化水素類、 ハロゲン化炭化水素類、 低級アルカン酸類、 ケトン類、 又は、 水とそのような有機 溶媒との混合溶媒である。
使用される酸化剤は、 スルフィドを酸化してスルホキシドを生成するものであれ ば特に限定はなく、 例えば、 過酸化水素、 過ヨウ素酸ナトリウムもしくはペルォキ ソニ硫酸力リゥムのような無機過酸化物;又はジメチルジォキシラン、 ェチルメチ ルジォキシラン、 イソプロピルメチルジォキシラン、 過ギ酸、 過酢酸、 過トリフル ォロ酢酸、 過安息香酸、 m-クロ口過安息香酸、 モノペルォキシフタル酸マグネシゥ ム、 ter t—プチルヒドロペルォキシドもしくはクメンヒドロペルォキシドのような 有機過酸化物であり得、 好適には、 過酸化水素、 過酢酸、 ジメチルジォキシラン、 ェチルメチルジォキシラン、 イソプロピルメチルジォキシラン、 ter t—プチルヒド 口ペルォキシ.ド、 クメンヒドロペルォキシドのような過酸化物であり、 更に好適に は、 過酸化水素又はジメチルジォキシランである。 尚、 酸化剤としてジメチルジォ キシラン、 ェチルメチルジォキシラン又はィソプロピルメチルジォキシランを採用 する場合には、 対応するケトン及びペルォキシ一硫酸一カリウム (K H S〇5 ) を 用いて反応系内で調整することもできる。
更に、 不活性溶媒として、 水又は含水溶媒を用いる場合には、 塩素分子、 臭素分 子、 塩化スルフリル若しくは次亜塩素酸ナトリウムのような無機ハロゲン化合物; 又は N—ブロモスクシンイミド, N—クロロスグシンイミド, クロラミン一 Tもし くは ter t—ブチルハイポクロリドのような有機ハロゲン化合物を用いることもで 含る。 .,
使用される酸化剤の量は、 好適には、 環状チォェ一テル化合物 (6 ) 1当量に対 し、 0 . 1当量乃至 2 0当量(更に好適には、 0 . 5当量から 1 . 5当量) である。 反応温度は、 通常 _ 2 0乃至 1· 0 0 °C (好適には、 0乃至 1 0 °C) であり、 反応 時間は、 反応温度等によっても異なるが、 通常 1 0分乃至 2 0時間であり、 好適に は 1時間乃至 6時間である。
尚、本工程において、光学活性な環状スルホキシド化合物(7 )を所望する場合、 ( a ) ラセミの環状スルホキシド化合物 (7 ) について光学分割を行うか、 又は ( b ) 化合物 (6 ) を直接不斉酸化することによりそのような光学活性体を得るこ とができる。
( a - 1 ) ジァステレオマ一法によって光学分割を行う場合には、 ラセミの環状 スルホキシド化合物 (7 ) がァミノ基の保護基を有する場合はこれを除去した後、 適当な光学活性なカルボン酸を光学分割剤として用いて塩を形成させ、 分別結晶化 を行うことによって環状スルホキシド化合物 (7 ) の光学活性体を得ることができ る。
前段のァミノ基の保護基の除去は、 周知の方法に準じて実施され、 例えば、 不活 性溶媒中、 酸又は塩基で処理することにより除去することができる。
使用される溶媒は、 反応を阻害せず: 出発物質をある程度溶解するものであれば 特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 リグ口イン又は石油エーテルの ような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水 素類;ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベン ゼン、 o—ジクロ口ベンゼン、 m—ジクロ口ベンゼン、 フルォロベンゼン、 トリク ロロメチルベンゼン又はトリフルォロメチルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素 類;ジェチルエーテル、 ジィソプロピルェ一テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサ ン、 ジメトキシェタン又はジエチレンダリコールジメチルエーテルのようなェ一テ ル類;酢酸メチル又は酢酸ェチルのようなエステル類; メタノール、 エタノール、 プロパノール、 2—プロパノール又はブ夕ノールのようなアルコール類;ホルムァ ミド、 N , N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド又はへキサ メチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホラン のようなスルホキシド類;蟻酸又は酢酸のような脂肪酸類;或いは、 水又は水と上 記溶媒との混合溶媒であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類、 エーテル類、 ァ ルコール類、 脂肪酸類又は水と上記溶媒との混合溶媒であり、 更に好適には八ロゲ ン化炭化水素類 (特に、 クロ口ベンゼン、 o—ジクロ口ベンゼン、 m—ジクロ口べ ンゼン又はトリフルォロメチルベンゼン)、エーテル類(特にテトラヒドロフラン又 はジォキサン)、 脂肪酸類 (特に酢酸)、 アルコール類 (特にメタノール又はエタノ 一ル)、 或は、 水と上記溶媒との混合溶媒である。 7291
43 使用される酸は、 例えば、 塩化水素、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 臭化水素、 臭化水素 酸又はトリフルォロ酢酸であり得、 好適には、 塩酸、 硫酸、 臭化水素酸又はトリフ ルォロ酢酸である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウムの ようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリゥム又は炭酸水 素リチウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水素化リチウム、 水素化ナトリウム 又は水素化力リゥムのようなアル力リ金属水素化物類;水酸化ナトリゥム、 水酸化 力リゥム又は水酸化リチウムのようなアル力リ金属水酸化物類;ナトリウムメトキ シド、 ナトリウムエトキシド、 カリウム tert—ブトキシド又はリチウムメトキシド のようなアル力リ金属アルコキシド類;メチルメルカブタンナトリゥム又はェチル メルカブタンナトリウムのようなメルカブタンアルカリ金属類; ヒドラジン、 メチ ルアミン、ジメチルァミン、ェチルァミン、 トリエヂルァミン、 トリプチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 N—メチルモルホリン、 ピリジン、 4ージメチルァ ミノピリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 N, N—ジェチルァニリン、 1, 5— ジァザビシクロ [4. 3.' 0] ノナ一 5—ェン、 1, 4—ジァザピシクロ [2. 2. 2] オクタン (DAB CO) 又は 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデク 一 7—ェン (DBU) のような有機塩基類であり得、 好適には、 アルカリ金属炭酸 塩類(特に炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム)、 アルカリ金羁水酸化物類(特に水酸 化ナトリゥム又は水酸化力リウム)、 アル力リ金属アルコキシド類(特にナトリゥム メトキシド、 ナトリウムエトキシド又はカリウム— tert—ブトキシド) 或は有機塩 基類 (特にヒドラジン又はメチルァミン) である。
反応温度は、 原料化合物、 溶媒又は使用される酸若しくは塩基によって変化する が、 通常一 1 0°C乃至 1 5 0°Cであり、 好適には 0で乃至 1 0 0でである。
反応時間は、 原料化合物、 溶媒又は使用される酸若しくは塩基によって変化する が、 通常 5分乃至 48時間であり、 好適には 1 0分乃至 1 5時間である。
光学分割を行うために使用される光学分割剤は、 例えば、 酒石酸、 カンファ一一 1 0—スルホン酸又はマンデル酸であり得、 好適にはマンデル酸である。
使用される溶媒は、 特に限定はないが、 好適には、 ァセトニトリルである。 JP03/07291
44 分割して得られた塩を、水酸化ナトリゥム水溶液などのアル力リ水溶液を用いて、 フリ一体として、 水に溶解しない溶媒 (例えば、 ベンゼン、 トルエン又はキシレン のような芳香族炭化水素類; メチレンクロリ ド又はクロ口ホルムのようなハロゲン 化炭化水素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン又はジメトキシェタン のようなエーテル類;ブタノ一ル、 s e c—ブ夕ノール、 tert—ブ夕ノールのよう なアルコール類; いはァセトニトリル、 プロピオ二トリル又はイソプチロニトリ ルのような二卜リル類など) で抽出し、 環状スルホキシド化合物 (7) の光学活性 体を得ることができる。
(a- 2) また、 ラセミの環状スルホキシド化合物 (7) を、 光学分割用の担体 を充填したカラムを用いたクロマトグラフィーに付すことによつても、 環状スルホ キシド化合物 (7) の光学活性体を得ることができる。
(b) スルフイドからスルホキシドを得る不斉酸化については、 光学活性な酸化 剤や、 光学活性なリガンドと酸化剤との組み合わせによる化学的手法及びパン酵母 や微生物などを用いた生物的手法が知られている。このような不斉酸化は、例えば、 下記の文献に記載されている。
1) G. Solladie, Synthesis 185 (1981):
2 ) K. K. Andersen, The Chemistry of Sul fones and Sulfoxides: S. Patai, Z. Rappoport, C. J. M. Stirling. , Eds. Wiley & Sons, Ltd.; Chichester, England, 1988, Chapter 3, pp55-94: G.H.Posner. , ibid. Chapter 16, pp823-849:
3) H.B.Kagan et al., Synlett 643 (1990):
4 ) H.B.Kagan, "Asymmetric Oxidation of Sul fides" in "Catalytic Asymmetric Synthesis" 1, Ojima Ed. VCH, pp203-226 (1993):
5) F.A.Davis et al., J.Am. Chem. Soc, 114, 1428 (1992))。
これらの中で、 特に、 F. A. D a v i sらによって報告されている (3 ' S, 2 R) 一 (一) 一 N— (フエニルスルホニル) (3, 3—ジクロロカンフォリル) ォ キサジリジン又は (+ ) — [(8, 8—ジメトキシカンフォリル) スルホニル] ォキ サジリジンを用いた不斉酸化が好適である。
F . A . D a V i sらの方法に準じて不斉酸化を行う場合、 使用される不活性溶 媒は、 好適には、 へキサン又はヘプタンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 ト ルェン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリ ド、クロ口ホルム、 四塩化炭素、 シクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロ ゲン化炭化水素類;蟻酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチル又は炭酸ジェチルのよ うなエステル類;ジェチルエーテル、 ジイソプロピルェ一テル、 テトラヒドロフラ ン、 ジォキサン、 ジメトキシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルの ようなエーテル類;ァセト^トリル又はイソプチロニトリルのような二トリル類; 或いはピリジンなどであり得る。
反応温度は、 例えば一 5 0 °C乃至 5 0 であり得、 好適には、 一 2 0 °C乃至室温 である。
反応時間は、 主に反応温度、 原料化合物、 反応試薬及び使用される溶媒の種類に よって異なるが、 通常、 1 0分間乃至 3日間であり得、 好適には 2時間乃至 1日間 である。 . 第五工程は、 環状スルホキシド化合物 (7 ) がァミノ基の保護基を有する場合は それを除去し、 次いで、 得られた化合物と化合物 (8 ) とを反応させて化合物 (9 ) を製造する工程である。
ァミノ基の保護基 (R 2 ) の除去は、 第四工程のァミノ保護基の除去方法に準じ て実施される。
前段の反応で得られた化合物と化合物 (8 ) との反応は、 不活性溶媒中、 塩基の 存在下に行われる。
使用される不活性溶媒としては、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解する ものであれば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 リグ口イン又は石 油ェ一テルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような 芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロエタ ン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸ェ 0307291
46 チル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチル又は炭酸ジェチルのようなエステル 類;ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサ ン、 ジメトキシェタン又はジエチレングリコールジメチルェ一テルのようなエーテ ル類;アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 イソホロン又は シクロへキサノンのようなケトン類;ニトロェタン又は二トロベンゼンのような二 トロ化合物類;ァセトニトリル又はイソプチロニトリルのような二トリル類;ホル ムアミド、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N— メチルー 2—ピロリ ドン、 N—メチルピロリジノン又はへキサメチルホスホロトリ アミドのようなアミド類;或いは、 ジメチルスルホキシド又はスルホランのような スルホキシド類であり得、好適には、アミド類、エーテル類又は二トリル類であり、 特に好適には、 二トリル類である。
使用される塩基としては、 通常の反応において塩基として使用されるものであれ ば、 特に限定はないが、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム若しくは炭酸リチ ゥムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウム若しくは炭酸バリウムのよう な炭酸アルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウム若しく は炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウム、 水素化 ナトリウム若しくは水素化力リウムのようなアル力リ金属水素化物類;水酸化ナト リゥム、 水酸化力リゥム若しくは水酸化リチウムのようなアル力リ金属水酸化物 類;又は水酸化カルシウム若しくは水酸化バリゥムのようなアル力リ土類金属水酸 化物類; :或いは、 N—メチルモルホリン、 トリエチルァミン、 トリプロピルアミ ン、 トリブチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 ジシクロへキシル ァミン、 N—メチルビペリジン、 ピリジン、 4一ピロリジノピリジン、 ピコリン、 4—ジメチルァミノピリジン、 2, 6—ジ(tert—プチル) 一 4一メチルピリジン、 キノリン、 N, N—ジメチルァニリン、 N, N—ジェチルァニリン、 1, 5—ジァ ザピシクロ [4. 3. 0] ノナー 5—ェン(DBN)、 1, 4—ジァザピシクロ [2. 2. 2] オクタン (DABCO) 又は 1, 8—ジァザピシクロ [5. 4. 0] ゥン デカ— 7—ェン (DBU) のような有機塩基類であり得、 好適には、 無機塩基類で あり、 最も好適には、 アルカリ金属炭酸水素塩類である。 尚、 反応を促進させる目 的で、 触媒量の沃化カリゥム若しくは沃化ナトリゥムのようなアルカリ金属沃化物 類を添加することも有用である。
反応温度は、例えば、 0 °C乃至 1 5 0 °Cであり得、好適には、 2 0 °C乃至 1 2 0 °C である。
反応時間は、 主に反応温度、 原料化合物、 反応試薬又は使用される不活性溶媒の 種類によって異なるが、 3 0分間乃至 4 8時間であり得、 好適には、 1時間乃至 1 2時間である。 反応終了後、 目的化合物は常法に従って、 反応混合物から採取される。
例えば、 反応混合物に水を加えトルエンのような混和しない有機溶剤で抽出し、 抽出液を水等で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、 溶剤を留去するこ とによって得られる。
得られた化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈殿、 又は、 シリカゲル カラムクロマトグラフィーで分離、 精製することができる。
更に、 化合物 (9 ) は、 所望に応じて酸 (当該酸は、 例えば、 塩化水素、 硫酸若 しくは燐酸のような無機酸;又は、 酢酸、 フマル酸若しくはコハク酸のような有機 酸であり得、好適には、塩化水素又はフマル酸である。) を用いて常法にしたがって 処理することにより、 容易に薬理上許容される塩に導くことができる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下に実施例及び参考例を挙げて、 本発明について更に具体的に詳述するが、 本 発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例]
[実施例 1 ] ter t—ブチル スピロ [ベンゾ [ c ] チォフェン一 1 ( 3 H), 4 ' —ピペリジン] 一 1, 一力ルポキシラート
( a ) 1—ブロモー 2— [ (t er t—プチルチオ) メチル]ベンゼン
Figure imgf000049_0001
T讓励 1
48 窒素気流下、 48%水酸化ナトリゥム水溶液 36.5g(438 mmol)とメタノール 400mlの 混合液に、 室温下、 tert—ブチルメルカプタン 36.6g(406 匪 ol)を添加した。 この 溶液に 2—ブロモベンジルブロミド 99.5g(398 龍 ol)のメタノール 100ml 溶液を 40 ^以下で滴下した。 40"Όで 30 分間撹拌後、 反応液にトルエン 1000ml および水 500ml を順次添加した。 水層を分離し、 有機層を 5¾水酸化ナトリウム水溶液 500ml および水 500mlで順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、残査が 300ml となるまで溶媒を減圧留去し、 次工程に用いた。
Ή-NMR (400 MHz, CDC13) δ ppm: 1.39 (s, 9H), 3.89 (s, 2H),
7.08(dt, 7=7.6 and 1.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J=l.6 Hz, 1H),
7.44 (dd, 7=7.8 and 1.5 Hz, 1H), 7.53 (d, /=7.8 Hz, 1H).
(b) ェチル 4— {2— [(tert—ブチルチオ)メチル]フエ二ル}一 4—ヒドロキシ ピペリジン一 1一力ルポキシラート
Figure imgf000050_0001
窒素気流下、 一 70°C以下に冷却したテトラ'ヒドロフラン 500mlにブチルリチウム 一へキサン溶液 253.3ml (398 mmol)を滴下し、 次いで実施例 1 (a) で得た 1ーブ ロモ— 2— [(tert—プチルチオ) メチル] ベンゼン(398 mmol)のトルエン溶液を 1 間以上かけて— 70°C以下を保ちながら滴下した。同温で 15分間撹拌した後、 N— エトキシカルポニル一 4ーピペリ ドン 74.9g(438 匪 ol)のトルエン 300ml 溶液を 1 時間以上かけて一 70°C以下を保ちながら滴下した。 同温で 1時間撹拌した後、 約一 20°Cにまで昇温し、 20 塩化アンモニゥム水溶液 500nil、 トルエン 350mlを順次添加 した。 水層を分離し、 有機層を 20%塩化ナトリウム水溶液 500mlで洗浄した。 有機 層を減圧濃縮した後、残査にトルエン 200mlおよびヘプタン 1000mlを添加し室温下 1時間撹袢した。 0乃至 5°Cに冷却し、 さらに 30分間撹拌した後、 析出した結晶を 7291
49 ろ取した。得られた結晶を減圧下 50°Cで 15時間乾燥し、粗ェチル 4— {2— [(tert
—プチルチオ)メチル]フエ二ル}ー 4ーヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラ ート 101g (粗収率: 72.2%、 純度: 96.4%) を白色結晶として得た。
Ή-NMR (400 MHz, CDC13) δ ppm: 1.28 (t, J=T.1 Hz, 3H), 1.41 (s, 9H),
1.87-2.07 (m, 4H), 3.22 (s, 1H), 3.25-3.45 (m, 2H),
3.95-4.25 (m, 2H) , 4.16 (s, 2H), 4.16 (q, /=7.1 Hz, 2H),
7.17-7.30 (m, 4H) .
13C-NMR (100 MHz, CDC13) δ ppm: 14.59, 30.56, 32.36, 38.30, 39.67, 43.33, 61.03, 72.90, 126.07, 127.09, 127.24, 133.43, 134.79, 145.20, 155.45.
FAB-MS m/z: 352 [ )+];
Anal. Calcd for C19H29N03S: C, 64.92; H, 8.32; N, 3.98; S, 9.12.
Found: C, 64.90; H, 8.34; N, 3.98; S, 9.10.
(c) tert—ブチル スピロ [ベンゾ [c] チォフェン一 1 (3H), 4 ' ーピペリ ジン] — 1 ' 一カルボキシラート
Figure imgf000051_0001
窒素気流下、 48%臭化水素酸 200ml (1.77 mol)および酢酸 300ml (5.24 mol)の混合 液に、 実施例 1 (c) で得た粗ェチル 4— {2— [(tert—プチルチオ)メチル]フエ 二ル}一 4—ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラー卜 100g(274 mmol)を添加 し、 6時間加熱還流した。 反応混合物を減圧下、 残査が 250ml となるまで濃縮した 後、水 100mlおよびトルエン 500mlを順次添加した。 pHが 13乃至 14となるまで 25% 水酸化ナトリゥム水溶液を滴下し、 40°Cに加温後 30分間撹拌した。 次いで 10°C以 下に冷却した後、 ジ一 tert—プチルジカーボネート 62.8g(288 匪 ol)を滴下し、 室 温で 1時間撹拌した。 35乃至 40°Cで更に 30分間撹拌した後、 トルエン 500mlを添 加し水層を分離した。有機層を、 10%塩化ナトリウム水溶液 500mlで 2回洗浄した後、 減圧下濃縮した。残査にメタノ一ル 200mlを添加し、還流下で 30分間加熱撹拌した 後、 室温で 30分間撹拌した。 0乃至 5°Cに冷却し、 さらに 30分間撹拌した後、 析出 した結晶をろ取した。 得られた結晶を減圧下 50でで 15時間乾燥し、 tert—ブチル スピロ [ベンゾ [c] チォフェン一 1 (3 H), 4 ' —ピペリジン] 一 1, 一力ルポ キシラート 79.5g (粗収率: 91.5¾、 純度: 99.2%) を淡黄色結晶として得た。
Ή-NMR (400 MHz, CDC13) δ pm: 1.48 (s, 9H), 1.80-1.92 (m, 2H),
2.05 (dt, /-13.0 and 4.4 Hz, 2H) , 2.80-3.13 (m, 2H), 4.05-4.35 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 7.14-7.27 (m, 4H) .
[実施例 2] 4 - { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1一ェチル ピペリジン一 4—オール
Figure imgf000052_0001
窒素気流下、 一 70°C以下に冷却したテトラヒドロフラン 25 ml にブチルリチウム 一へキサン溶液 12.1ml(19.0mmol)を滴下し、 次いで実施例 1 (a) で合成した 1 ーブロモー 2— [(tert—ブチルチオ) メチル] ベンゼン(19.0 mmol)のトルエン溶 液を 1時間以上かけて一 70°C以下を保ちながら滴下した。同温で 5分間撹拌した後、 1ーェチル— 4一ピペリドン 2.66g(20.9匪 ol)のトルエン 15 ml溶液を 30分かけ て一 70°C以下を保ちながら滴下した。 同温で 1時間撹拌した後、 約一 20°Cにまで昇 温し、 20%塩化アンモニゥム水溶液 25mlを添加した。.水層を分離し、 有機層を 20% 塩化ナトリゥム水溶液 25 mlで洗浄した。 有機層を減圧濃縮した後、 残査にトルェ ン 5mlおよびへキサン 30mlを添加し氷冷下 1時間撹拌し、 析出した結晶をろ取し た。 得られた結晶を減圧下 40°Cで 15時間乾燥し、 4一 { 2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 1ーェチルビペリジン— 4—オール 2.85 g (粗収率: 48.8%) を白色結晶として得た。 Ή-NMR (400 MHz, CDC13) <5 ppra: 1.13 (t, 7=7.1 Hz, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.90-2.10 (m, 2H), 2.18 (dt, 7=12.9 and 4.4 Hz, 2H), 2.47-2.54 (m, 2H), 2.50 (q, J=l.1Hz, 2H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.93 (s, 1H), 4.19 (s, 2H), 7.15-7.38 (m, 4H).
13C-NMR (100 MHz, CDC13) <5 ppm: 11.64, 30.36, 31.65, 37.99, 42.69, 48.41, 51.87, 72.01, 125.57, 126.48, 126.63, 132.91, 135.18, 145.57.
FAB-MS m/z: 308 [(画) +].
[実施例 3 ] 1一べンジルー 4— { 2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピペリジン一 4—オール
Figure imgf000053_0001
窒素気流下、 —70^以下に冷却したテトラヒドロフラン 25 mlにブチルリチウム 一へキサン溶液 12.1 mKl9.0mmol)を滴下し、 次いで実施例 1 (a) で合成した 1 ーブロモー 2— [(tert—プチルチオ) メチル] ベンゼン(19.0 mmol)のトルエン溶 液を 1時間以上かけて一 70で以下を保ちながら滴下した。同温で 5分間撹拌した後、 1—ベンジルー 4 -ピペリドン 4.00g(20.9 mmol)のトルエン 15 ml溶液を 30分か けて— 70Τ以下を保ちながら滴下した。 同温で 1時間撹拌した後、 約—20でにまで 昇温し、 20%塩化アンモニゥム水溶液 25 ml を添加した。 水層を分離し、 有機層を 20%塩化ナトリゥム水溶液 25 mlで洗浄した。 有機層を減圧濃縮した後、 シリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製し、 1一べンジルー 4一 { 2一 [(tert—プチルチ ォ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン— 4—オール 4.52 g (収率: 64.4%) を油状物 として得た。
Ή-NMR (400 MHz, CDC13) δ ppm: 1.41 (s, 9H), 1.88-1.98 (m, 2H), 2.19 (dt, 7=12.9 and 4.4 Hz, 2H), 2.57 (dt, 7=12.0 and 2.2 Hz, 2H),
2.70-2.80 (m, 2H), 2.82 (s, 1H), 3.58 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 7.15-7.35 (m, 9H). 13C-NMR (100 MHz, CDC13) δ ppni: 30.54, 32.04, 38.44, 42.99, 49.10, 63.00, 72.57, 125.94, 126.66, 126.77, 126.89, 127.92, 128.92, 133.15, 135.03, 138.51, 145.67.
FAB-MS m/z: 370 [(M+H)1]. [参考例]
[参考例 1] tert—ブチル スピロ [ベンゾ [c]チォフェン一 1 (3 H), 4 ' ーピぺ リジン]— 1 ' ―カルポキシラート 2—ォキシド
塩化メチレン 50mlおよびアセトン 150ml に、 実施例 1で得られた粗 tert—ブチ ル スピロ [ベンゾ [c]チォフェン一 1 (3 Η), 4' ーピペリジン]— 1 ' ―カルポキ シラート 10.0gを添加し、 0乃至 5°Gに冷却した。 次に、 〇XONETM15.0g(24.4 匪 ol)の水 75ml溶液を 5°C以下で滴下し、 0乃至 5°Cで 3時間撹拌した。 チォ硫酸ナ トリウム一水和物 1.72g(9.8mmol)の水 50ml溶液を添加し、 20乃至 25でで 30分間 撹拌した。 塩化メチレン 100ml及び水 100mlを添加し水層を分離した。 有機層を水 100mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、 tert—ブチル スピロ [ベンゾ [c]チォフェン一 1 (3 H), 4 ' ーピペリジン ]ー 1 ' 一力ルポキシラート 2—才キシド 10.5g (粗収率 100%)を白色泡沫状結晶として得 た。
Ή-N R (400 MHz, CDC13) δ ppm: 1.50 (s, 9H), 1.60-1.66 (m, 1H),
1.86-1.94 (m, 1H), 2.16-2.24 (m, 1H), 2.40-2.48 (m, 1H),
3.10-3.30 (m, 2H), 4.05 (d, 7=16.8 Hz, 1H), 4.10-4.30 (m, 2H),
4.37 (d, /-16.8 Hz, 1H), 7.20-7.40 (m, 4H).
[参考例 2] 1— {2 - [(2 R) 一 (3, 4—ジクロロフエニル) 一 4一 [3, 5 —ビス (トリフルォロメチル) ベンゾィル] モルホリン一 2—ィル] ェチル } スピ 口 [ベンゾ [c] チォフェン一 1 (3 H), 4 ' —ピペリジン] 一 (2 S) —ォキシ ド 塩酸塩
(a) 2 - {(2 R) ― (3, 4—ジクロロフエニル) 一 4— [3, 5—ビス (トリ フルォロメチル) ベンゾィル] モルホリンー 2—ィル } エタノール メタンスルフ ォネート
2— [(2 R) 一 (3, 4ージクロ口フエニル) モルホリンー 2—ィル] エタノー ル (米国特許第 6 1 5 9 9 6 7号明細書、 EXAMPLE 51(d)) 5.60g(20.3删 ol)を塩化 メチレン(60mL)に溶解し、 トリェチルァミン 2.83mL(24.3mmol)を加えた。氷冷下 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンゾイルクロリド 5.60'g(20.3mmol)及び、 4_ ジメチルァミノピリジン 248mg(2.03匪 ol)を加え、 窒素雰囲気下、 室温で 2時間攪 拌した。 反応液に水を加え、 塩化メチレン層を水および飽和食塩水で洗浄し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 1Z1)により精製して、 2― {(2 R) 一 (3, 4ージクロ口フエニル) 一4— [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンゾィル] モルホリン一 2—ィル } エタノール 5.68g (54%)を得た。 得られたアルコ一ル体 5.68g(ll腿 ol)を塩化メチレン(60mL)に溶解し、 窒素雰囲 気下、 トリェチルァミン 2.3mLa6.5mmol)を加え、 氷冷下メタンスルホニルクロリ ド 1.02mia3. 2mmol)を加え、 窒素雰囲気下、 室温にて 30分間攪拌した。 反応液に 水を加え、 塩化メチレン層を水および飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 ろ過後、 減庄下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一(溶出溶媒:へキサン Z酢酸ェチル = 3 Z2)により精製して、 標記化合物 6.09g(93S¾)を得た。
Ή-NMR (400 MHz, CDC13) δ ppm: 2.16-2.52 (m, 2H), 2.95 (s, 3H),
3.23-4: 08 (m, 6H), 4.19-4.56 (m, 2H), 7.29-7.70 (m, 3H), 7.71-8.05 (m, 3H) .
FAB-MS m/z: 594 [(M+H) -
(b) 1— {2 - [(2 R) - (3, 4—ジクロロフエニル) 一 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンゾィル] モルホリン一 2—ィル] ェチル } スピロ [ベ ンゾ [c] チォフェン一 1 (3H), 4, ーピぺリジン] 一 (2 S) —才キシド 塩 参考例 2 (a) で得られた 2— {(2 R) 一 (3, 4—ジクロ口フエニル) 一 4一
[3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンゾィル] モルホリン一 2—ィル } エタ ノール メタンスルフォネート 400mg(0.67mmol)をジメチルァセトアミド 4mLに溶 解し、炭酸水素ナトリゥム 170mg(2.02mmol), ヨウ化力リゥム 168mg(l. Olnraol)及び スピロ [ベンゾ [c] チォフェン一 1 (3H), 4 ' —ピペリジン] 一 (2 S) —ォ キシド 塩酸塩 (米国特許第 6 1 5 9 9 6 7号明細書、 PREPARATION 6) 191mg(0.74腿 ol)を加え、 80°Cにて 8時間攪拌した。 反応液に水を加え、酢酸ェチル で 2回抽出し、 酢酸ェチル層を合わせ、 水および飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルクロマト グラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール = 5 0/1)により精製して、 1一 { 2 - [(2 R) ― (3, 4—ジクロ口フエニル) 一 4一 [3, 5—ビス (トリフル ォロメチル) ベンゾィル] モルホリン一 2—ィル] ェチル } スピロ [ベンゾ [c] チォフェン一 1 (3H), 4 ' ーピペリジン] 一 (2 S) —ォキシド 408mg(84%)を 得た。
得られたフリー体 408mg(0.57nmiol)をエタノール 8ml に溶解し、 窒素雰囲気下、 氷冷にて 4N-塩酸ジォキサン 0.71ml(2.84mmol)を加えた。 氷冷下で 10分間撹拌後、 減圧下溶媒を留去し、 ジェチルェ一テルにて共沸した。 得られた残渣をジェチルェ —テルで結晶化を行い、 標記化合物 363mg(85%)を白色結晶として得た。
"H-NMR (500 MHz, CD30D) <5 ppm: 2.03-2.12 (m, 1H), 2.27-2.42 (m, 2H), 2.47-2.57 (m, 1H), 2.67-2.81 (m, 2H), 2.91-3.10 (m, 1H),
3.16-3.35 (m, 3H), 3.38-4.11 (m, 8H), 4.15 (d, 7=17.2 Hz, 1H),
4.86 (d, 7=17.2 Hz, 1H), 7.36-7.47 (m, 4H), 7.48-8.18 (m, 6H).
FAB-MS m/z: 719 [ (M+H) フリ一体] .
[産業上の利用の可能性]
環状チォエーテル化合物は、 例えばニューロキニン受容体拮抗剤の出発原料とし て用いられ (W095/28389及び米国特許第 6 1 5 9 9 6 7号)、 本発明の方法におい ては、 公知の方法と比べ、 少ない工程数で、 安価に、 高収率で環状チォエーテル類 を製造することができる。

Claims

56 請 求 の 範 囲
1. 一般式 (1)
Figure imgf000058_0001
[式中、 A rは C6— Ci4ァリール基、 置換基群ひから選択される基で置換された 6—じ14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、 G,1は Ci— Ceアルキレン基を示し、 X1及び X2は、 同一もしくは異な つて、 それぞれ、 ハロゲン原子を示し、 置換基群 は Ci— Ceアルキル基、 一 C6アルコキシ基及び Ci一 C6アルキルチオ基からなる。] を有する化合物を、 一般 式 (2)
Rレ S、H (2)
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示す。] を有する化合物と反応させて一般式 (3)
Figure imgf000058_0002
[式中、 R G1, X2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 更にこの化合物にカルバニオンを生じさせる金属もしくは有機金属試剤 を反応させた後、 この反応混合物に一般式 (4)
Figure imgf000058_0003
[式中、 R2は水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] を有する化合物 (4) を反 応させることにより、 一般式 (5)
Figure imgf000059_0001
[式中、 R1, R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 得られた化合物 (5) について、 基 R1を除去して脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で保護して、 一般式 (6)
Figure imgf000059_0002
[式中、 R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する方法。
2. 請求の範囲第 1項において、 Arが、 フエニル、 置換基群 αから選択される 基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選択さ れる基で置換されたピリジルもしくはピリミジニルである方法。
3. 請求の範囲第 1項又は第 2項において、 G1が、 Ci一 C4直鎖若しくは分枝 鎖アルキレン基である方法。
4. 請求の範囲第 1項乃至第 3項から選択されるいずれか一項において、 R1が、 C 3— C 6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C 6— C 。ァリール及び C i一 C 3アルキ ルからなるァラルキル基;或いは、 Ci一 C4アルキル又は Ci— C4アルコキシ基で ァリ一ル環が置換された C7— C15ァラルキル基である方法。
5. 請求の範囲第 1項乃至第 4項から選択されるいずれか一項において、 R2が、 水素原子; C,一 アルカノィル基; トリフルォロアセチル; メトキシァセチル; ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;ニトロベンゾィル; C,一 C4アルコキシカルポニル基; 2 , 2, 2—トリクロ口エトキシカルポニル; トリェチルシリルメトキシカルポニル; 2— (トリメチルシリル) エトキシカルボ ニル;ビニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルポニル; Ci— C6直鎖若しくは 分枝鎖アルキル基; C 3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C 6— C 。ァリ一ル及び C! 一 C 3アルキルからなるァラルキル基;ベンジルォキシ カルポニル;又は二トロべンジルォキシカルポニルである方法。
6. 請求の範囲第 1項乃至第 5項から選択されるいずれか一項において、 X1及 び X2が、 同一もしくは異なって、 それぞれ、 塩素原子又は臭素原子である方法。
7. 一般式 (5)
Figure imgf000060_0001
[式中、 G1はじ 丄 一 C6アルキレン基を示し、
R1はチオール基の保護基を示し、 ' R2は、 水素原子又はアミノ基の保護基を示し、
A rは C6— C14ァリール基、下記置換基群《から選択される基で置換された C6 一 C14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及び/又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃 至 7員へテロァリール基、 又は、 下記置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び/又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリ一ル 基を示し、 置換基群 αは Ci— C6アルキル基、 じ16ァルコキシ基及び 1—。 6アルキルチォ基からなる。] で表される化合物。
8. 請求の範囲第 7項において、 R1が、 C 3— C 6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3 個の C 6— C i。ァリ一ル及び C 1一 C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 C ! - C 4アルキル又は Cェ一 C 4アルコキシ基でァリール環が置換された C7— C157 ラルキル基である化合物。
9. 請求の範囲第 7項又は第 8項において、 R2が、 水素原子; C,一 C4アルカノ ィル基; トリフルォロアセチル;メトキシァセチル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル; ァニソィル;ニトロベンゾィル; C , - C 4アルコキシカルボニル 基; 2, 2, 2 -トリクロ口エトキシカルポニル; 卜リエチルシリルメトキシカル ポニル; 2― (トリメチルシリル) Xトキシカルポニル;ビエルォキシカルポニル; ァリルォキシ力ルポニル; Ct— C6直鎖若しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖 若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C 6 _ C 。ァリール及び C ― C 3 アルキルからなるァラルキル基;ベンジルォキシカルポニル;又はニトロべンジル ォキシカルポニルである化合物。
1 0. 請求の範囲第 7項において、 下記より選択されるいずれか 1つの化合物: • tert—ブチル 4一 {2— [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4—ヒド 口キシピペリジン一 1—カルポキシラート、
•ェチル 4 - { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロキシ ピぺリジン一 1一力ルポキシラート、
•メチル 4一 {2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4ーヒドロキシ ピペリジン一 1一力ルポキシラート、
■ベンジル 4— {2_ [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} 一 4—ヒドロキ シピペリジン一 1—カルボキシラート、
• tert—ブチル 4— (2 - {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }}フエ二ル} — 4—ヒドロキシピペリジン一 1—カルポキシラート、
'ェチル 4ー(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル}— 4— ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、
'メチル 4一(2—{[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 4 _ ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラート、 •ベンジル - (2 -{[(1 , 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)一 4 —ヒドロキシピペリジン一 1一力ルポキシラー卜、
• 1ーァリル一 4一 { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン一 4一オール、
• 1一 tert—ブチル _ 4— { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピペリ ジン一 4一オール、
• 4— {2— [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} - 1 - (1, 1—ジメチル プロピル)ピぺリジン一 4—オール、
• 4一 { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} — 1—ェチルビペリジン一 4—オール、
• 4— { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} — 1—メチルピペリジン一 4—オール、
• 1—ベンジルー 4一 { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン —4一オール、
• 4 - { 2 - [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} — 1— ( 1—フエ二ルェチ ル) ピぺリジン一 4—オール、
• 1—ァリル一 4— (2 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)ピ ペリジン一 4一オール、
• 1一 tert—プチル— 4 - (2 -{[(1 , 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二 ル)ピペリジン一 4一オール、
• 1— (1', 1ージメチルプロピル) — 4 _ (2— {[(1, 1—ジメチルプロピル) チォ]メチル }フエ二ル)ピペリジン— 4—オール、
• 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 1ーェチルビ ペリジン一 4一オール、
• 4-(2 -{[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)— 1—メチルビ ペリジン一 4一オール
• 1一べンジルー 4一(2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル) ピペリジン一 4一オール、 • 4— (2— {[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル)一 1— (1—フ ェニルェチル) ピペリジン一 4—オール、
• 1一ァセチルー 4— { 2 - [(tert—プチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン 一 4—オール、
• 1一ァセチルー 4— (2— {[(1, 1ージメチルプロピル)チォ]メチル }フエ二ル) ピぺリジン _ 4 _オール、
• 4一 { 2― [(tert—ブチルチオ) メチル] フエ二ル} ピぺリジン— 4一オール、 及び
• 4ー(2— {[(1, 1—ジメチルプロピル)チォ]メチル }フエニル)ピぺリジン一 4 一オール。
1 1. 一般式 (5)
Figure imgf000063_0001
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示し、 R2は、 水素原子又はアミノ基の保護 基を示し、 G1は Ci一 C6アルキレン基を示し、 Arは C6— C14ァリール基、 置 換基群 αから選択される基で置換された C6— C14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原 子及び Z又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換 基群 αから選択される基で置換された硫黄原子、 酸素原子及び 又は窒素原子を 1 乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基を示し、置換基群 aは Ci— C6アルキル 基、 Ci— C6アルコキシ基及び d— C6アルキルチォ基からなる。] について、 基 R1を除去して脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で 保護して、 一般式 (6)
Figure imgf000064_0001
[式中、 R2. G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する方法。
12. 請求の範囲第 1 1項において、 Arが、 フエニル、 置換基群ひから選択さ れる基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選 択される基で置換されたピリジルもしくはピリミジニルである方法。
1 3. 請求の範囲第 1 1項又は第 12項において、 G1が、 Ci一 C4直鎖若しく は分枝鎖アルキレン基である方法。
14. 請求の範囲第 1 1項乃至第 13項から選択されるいずれか一項において、 R1が、 C3— C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— Ci。ァリール及び Ci— C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Ci— C4アルキル又は Ci一 C4アルコ キシ基でァリール環が置換された C7—C15ァラルキル基である方法。
1 5. 請求の範囲第 1 1項乃至第 14項から選択されるいずれか一項において、 R2が、 水素原子; C,一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキシァセ チル;ベンゾィル; 1一ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;ニトロべンゾ ィル; C,一 C4アルコキシカルボ二ル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシカルポ ニル; トリェチルシリルメトキシカルポニル; 2 - (卜リメチルシリル) エトキシ カルポニル;ピニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルボニル; 〇1ー〇6直鎖若 しくは分枝鎖アルキル基; C 3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C6— Ci。ァリール及び C「 C 3アルキルからなるァラルキル基;ベンジル ォキシカルポニル;又は二トロべンジルォキシカルポニルである方法。
16 -般式 (1)
Figure imgf000065_0001
[式中、 A rは C6_C14ァリール基、 置換基群 αから選択される基で置換された 。6_014ァリ一ル基、 硫黄原子、 酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及びノ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、 G1は Ci— C6アルキレン基を示し、 X1及び X2は、 同一もしくは異な つて、 それぞれ、 ハロゲン原子を示し、 置換基群 αは C — Ceアルキル基、 Ci一 C6アルコキシ基及び。ェ一 C6アルキルチオ基からなる。] を有する化合物を、 一般 式 (2)
Rレ SH (2)
[式中、 R1は、 チオール基の保護基を示す。] を有する化合物を反応させて一般式 (3)
Figure imgf000065_0002
[式中、 R G1, X2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造し、 更にこの化合物にカルバニオンを生じさせる金属もしくは有機金属試剤 を反応させた後、 この反応混合物に一般式 (4)
Figure imgf000065_0003
[式中、 R2は水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] を有する化合物 (4) を作 用させることにより、 一般式 (5)
(5)
Figure imgf000065_0004
[式中、 R R2、 G1及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物 を製造する方法。
1 7. 請求の範囲第 1 6項において、 Arが、 フエニル、 置換基群 αから選択さ れる基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選 択される基で置換されたピリジルもしくはピリミジニルである方法。
18. 請求の範囲第 1 6項又は第 1 7項において、 G1が、 一 C4直鎖若しく は分枝鎖アルキレン基である方法。
1 9. 請求の範囲第 1 6項乃至第 18項から選択されるいずれか一項において、 R1が、 C 3— C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— C 。ァリール及び C — C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 Cj-C 4アルキル又は C i一 C 4アルコ キシ基でァリール環が置換された C7— C15ァラルキル基である方法。
20. 請求の範囲第 1 6項乃至第 19項から選択されるいずれか一項において、 R2が、 水素原子; C,一 C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキシァセ チル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;ニトロべンゾ ィル; C,— C4アルコキシカルボ二ル基; 2, 2, 2—トリクロ口エトキシカルポ ニル; 卜リエチルシリルメトキシカルボニル; 2一 (卜リメチルシリル) エトキシ カルボニル;ピニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルポニル; Ci— C6直鎖若 しくは分枝鎖アルキル基; C 3— C 6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C6— Ci。ァリ一ル及び Cェ一 C 3アルキルからなるァラルキル基;ベンジル ォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルボニルである方法。
2 1. 請求の範囲第 16項乃至第 20項から選択されるいずれか一項において、 1及び 2が、 同一もしくは異なって、 それぞれ、 塩素原子又は臭素原子である方 法。
22. 実質的に下記第三工程、 第四工程及び第五工程からなることを特徴とする 下記一般式 (9)
Figure imgf000067_0001
(式中、 A rは C6— C14ァリール基、 置換基群 αから選択される基で置換された 。6-じ14ァリール基、 硫黄原子、 酸素原子及び Ζ又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール基、 又は、 置換基群 αから選択される基で置換された硫 黄原子、 酸素原子及び/又は窒素原子を 1乃至 3個含む 5乃至 7員へテロァリール 基を示し、
G1は。ェ— C6アルキレン基を示し、 ,
R5は、 水酸基、 Ci— C4アルコキシ基、 0ェ一 C4ハロゲン化アルキル基及びテ トラゾリルから選択される 1乃至 3個の基で置換されたフエ二ル基を示し、
R6は、 1又は 2個のハロゲン原子で置換されたフエ二ル基を示し、
nは 1又は 2を示す。)
を有する化合物又はその薬理上許容される塩を製造する方法
{ここで、 第三工程は、 一般式 (5)
Figure imgf000067_0002
[式中、 G1及び A rは前述したものと同意義を示し、 R1は、 チオール基の保護基 を未し、 R2は、 水素原子又はアミノ基の保護基を示す。] について、 R1を除去し て脱水反応を行ない、 所望によりその窒素原子をァミノ基の保護基で保護して、 一 般式 (6)
Figure imgf000068_0001
[式中、 G1, R2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する工程であり、
第四工程は、 第三工程で得られた一般式 (6) の化合物を酸化して、 一般式 (7)
Figure imgf000068_0002
[式中、 G R2及び A rは前述したものと同意義を示す。] を有する化合物を製 造する工程であり、
第五工程は、 第四工程で得られた一般式 (7) の化合物のァミノ基が保護されてい る場合はこれを除去し、 次いで、 一般式 (8)
Figure imgf000068_0003
[式中、 R5及び R6は前述したものと同意義を示し、 Yは脱離基を示す。] を有す る化合物と反応させて前記一般式 (9) を有する化合物を製造する工程である。 }
23. 請求の範囲第 22項において、 Arが、 フエニル、 置換基群 αから選択さ れる基で置換されたフエニル、 ピリジル、 ピリミジニル、 又は、 置換基群 αから選 択される基で置換されたピリジルもしくはピリミジニルである方法。
24. 請求の範囲第 22項又は第 23項において、 G1が、 Ci— C4直鎖若しく は分枝鎖アルキレン基である方法。
25. 請求の範囲第 22項乃至第 24項から選択されるいずれか一項において、 R1が、 C 3— C6分枝鎖アルキル基; 1乃至 3個の C6— C1 Qァリール及び d— C 3アルキルからなるァラルキル基;或いは、 C 一 C4アルキル又は Ci一 C4アルコ キシ基でァリール環が置換された C7—C15ァラルキル基である方法。
26. 請求の範囲第 22項乃至第 2 5項から選択されるいずれか一項において、 R2が、 水素原子; C,— C4アルカノィル基; トリフルォロアセチル;メトキシァセ チル;ベンゾィル; 1—ナフトイル; 2—ナフトイル;ァニソィル;二トロべンゾ ィル; C,— C4アルコキシ力ルポニル基; 2 , 2, 2—トリクロ口エトキシカルボ ニル; トリエチルシリルメトキシカルポニル; 2— (卜リメチルシリル) エトキシ カルポニル; ビニルォキシカルポニル;ァリルォキシカルボニル; Ci一 C6直鎖若 しくは分枝鎖アルキル基; C3— C6直鎖若しくは分枝鎖 2—アルケニル基; 1乃至 3個の C6— C10ァリール及び C!― C 3アルキルからなるァラルキル基;ベンジル ォキシカルポニル;又はニトロべンジルォキシカルポニルである方法。
27. 請求の範囲第 22項乃至第 26項から選択されるいずれか一項において、 Yがハロゲン原子、 低級アル力ンスルホニルォキシ基、 ハロゲノ低級アルカンスル ホニルォキシ基又はァリ—ルスルホニルォキシ基である方法。
28. 請求の範囲第 22乃至第 27項から選択されるいずれか一項において、 n が 2である方法。
29. 請求の範囲第 22項乃至第 28項から選択されるいずれか一項において、 R 5が 3, 5 -ビス (トリフルォロメチル) フエニル、 3, 4, 5—トリメトキシ フエニル、 3—ヒドロキシー 4, 5—ジメトキシフエ二ル、 4—ヒドロキシー 3, 5—ジメトキシフエ二ル又は 2—メトキシ一 5 _ (1—テトラゾリル) フエニルで ある方法。
3 0 . 請求の範囲第 2 2乃至第 3 1項から選択されるいずれか一項において、 R 6が 1又は 2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフエニル基である方法。
PCT/JP2003/007291 2002-06-11 2003-06-09 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体 WO2003104240A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003242092A AU2003242092A1 (en) 2002-06-11 2003-06-09 Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof
KR10-2004-7020086A KR20050008813A (ko) 2002-06-11 2003-06-09 고리형 티오에테르류의 제조법 및 그 합성 중간체
EP03736114A EP1533314A4 (en) 2002-06-11 2003-06-09 PROCESS FOR THE PREPARATION OF CYCLIC THIOETHERES, AND SYNTHETIC INTERMEDIATE DAF R
BR0311749-9A BR0311749A (pt) 2002-06-11 2003-06-09 Processo para produzir um composto, e, composto
CA002489255A CA2489255A1 (en) 2002-06-11 2003-06-09 Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof
IL16551204A IL165512A0 (en) 2002-06-11 2004-12-02 A process for producing cyclic thioethers and novel piperidine derivatives useful therein
US11/006,027 US7396930B2 (en) 2002-06-11 2004-12-06 Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-169967 2002-06-11
JP2002169967 2002-06-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/006,027 Continuation US7396930B2 (en) 2002-06-11 2004-12-06 Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003104240A1 true WO2003104240A1 (ja) 2003-12-18

Family

ID=29727753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007291 WO2003104240A1 (ja) 2002-06-11 2003-06-09 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1533314A4 (ja)
KR (1) KR20050008813A (ja)
CN (1) CN100334092C (ja)
AU (1) AU2003242092A1 (ja)
BR (1) BR0311749A (ja)
CA (1) CA2489255A1 (ja)
IL (1) IL165512A0 (ja)
TW (1) TW200403203A (ja)
WO (1) WO2003104240A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598164B2 (en) 2010-05-06 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8828996B2 (en) 2011-03-14 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8916565B2 (en) 2011-02-02 2014-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776893A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 Sankyo Company Limited Azaheterocyclic compounds having tachykinin receptor antagonist activity; Nk1 and NK2
WO1999028307A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Sankyo Company, Limited Derives heterocycliques alicycliques acyles
WO2001010842A2 (en) * 1999-08-04 2001-02-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
WO2001029027A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sankyo Company, Limited Dérivés de 2-alcoxybenzène
WO2002062766A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776893A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 Sankyo Company Limited Azaheterocyclic compounds having tachykinin receptor antagonist activity; Nk1 and NK2
WO1999028307A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Sankyo Company, Limited Derives heterocycliques alicycliques acyles
WO2001010842A2 (en) * 1999-08-04 2001-02-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
WO2001029027A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sankyo Company, Limited Dérivés de 2-alcoxybenzène
WO2002062766A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUBOTA H. ET AL.: "Spiro-substituted piperidines as neurokin in receptor antagonists. II. Synthesis and NK2 receptor-antagonistic activities of N-(2-aryl-4-(spiro-substituted piperidin-1'-yl)butyl) carboxamides", CHEM. PHARM. BULL., vol. 46, no. 2, 1998, pages 242 - 254, XP003016220 *
NISHI T. ET AL.: "Combined NK1 and NK2 tachykinin receptor antagonist: synthesis and structure-activity relationships of novel oxazolidine analogues", BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 22, no. 9, 1999, pages 875 - 880, XP004160491 *
NISHI T. ET AL.: "Combined tachykinin receptor antagonist: synthesis and stereochemical structure-activity relationships of novel morpholine analogues", BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 10, no. 15, 2000, pages 1665 - 1668, XP004213219 *
NISHI T. ET AL.: "Practical methods for the preparation of spiro(benzo(c)thiophene-1(3H),4'-piperidine)-(2S)-oxide by resolution and asymmetric sulfoxidation", TETRAHEDRON: ASYMMETRY, vol. 9, 1998, pages 2567 - 2570, XP004132749 *
PARHAM W.E. ET AL.: "Spiro piperidines. 1. Synthesis of spiro(isobenzofuran-1(3H),4'-piperidin)-3-ones, spiro(isobenzofuran-1(3H),4'-piperidines) and spiro(isobenzotetrahydrothiophene-1(3H), 4'-piperidines)", J. ORG. CHEM., vol. 41, no. 15, 1976, pages 2628 - 2633, XP000569247 *
See also references of EP1533314A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598164B2 (en) 2010-05-06 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8916565B2 (en) 2011-02-02 2014-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US9511067B2 (en) 2011-02-02 2016-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted spiro[piperidine-4,1'-pyrrolo[1,2-a]pyrazine]s as modulators of ion channels
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8828996B2 (en) 2011-03-14 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US9181273B2 (en) 2011-03-14 2015-11-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1675221A (zh) 2005-09-28
CA2489255A1 (en) 2003-12-18
EP1533314A4 (en) 2006-08-02
KR20050008813A (ko) 2005-01-21
TW200403203A (en) 2004-03-01
BR0311749A (pt) 2005-03-08
IL165512A0 (en) 2006-01-15
AU2003242092A1 (en) 2003-12-22
EP1533314A1 (en) 2005-05-25
CN100334092C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3661921B1 (en) Selective inhibitors of nlrp3 inflammasome
JP6399148B2 (ja) 血栓塞栓症の治療のための第XIa因子阻害剤としての置換ピロリジン
RU2518073C2 (ru) Новое бициклическое гетероциклическое соединение
AU715531B2 (en) Cyclic amine derivatives
ES2925173T3 (es) Acidos propiónicos sustituidos en la posición 3 como inhibidores de la integrina alfa V
AU2021203497B2 (en) Pyran derivatives as cyp11a1 (cytochrome p450 monooxygenase 11a1) inhibitors
DE69907166T2 (de) Zyklische aminoverbindungen
TW200831092A (en) Therapeutic agents
WO2005115975A1 (ja) アリールアルキルアミン化合物及びその製法
TW201416362A (zh) 1-(環烷基羰基)脯胺酸衍生物
WO1996006837A1 (fr) Isoxazoles
TW201420565A (zh) 吡咯磺醯類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
JP6337750B2 (ja) 化合物
TW202227397A (zh) 雙環的-雜環衍生物及相關用途
ES2335305T3 (es) Derivados de pirrolidina como antagonistas del receptor h3 de histamina.
WO2003104240A1 (ja) 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体
US8334389B2 (en) Process for the preparation of pleuromutilins
JP2023054360A (ja) 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体
JPH11315020A (ja) 環状アミン誘導体を含有する医薬
WO2004037828A1 (ja) 光学活性なスルホキシドの製造法
JPH10120649A (ja) 環状アミン誘導体
CN114641466A (zh) 磺酰脲衍生物及其用途
WO2006003974A1 (ja) 環状ジアミン誘導体の製造法
US7396930B2 (en) Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof
AU2009331252B2 (en) Cyclic amine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 165512

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11006027

Country of ref document: US

Ref document number: 1854/KOLNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003736114

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047020086

Country of ref document: KR

Ref document number: 2489255

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047020086

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038189321

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003736114

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP