WO2003099929A1 - Composition en resine polymerisable - Google Patents

Composition en resine polymerisable Download PDF

Info

Publication number
WO2003099929A1
WO2003099929A1 PCT/JP2003/006773 JP0306773W WO03099929A1 WO 2003099929 A1 WO2003099929 A1 WO 2003099929A1 JP 0306773 W JP0306773 W JP 0306773W WO 03099929 A1 WO03099929 A1 WO 03099929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
general formula
mass
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Sato
Ayako Inoue
Shigeki Mori
Yukihiro Nomura
Original Assignee
Konishi Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co., Ltd. filed Critical Konishi Co., Ltd.
Priority to US10/516,039 priority Critical patent/US20050182225A1/en
Priority to JP2004508176A priority patent/JP3930020B2/ja
Priority to KR1020047019388A priority patent/KR100922274B1/ko
Priority to EP03733166A priority patent/EP1514903A4/en
Publication of WO2003099929A1 publication Critical patent/WO2003099929A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/677Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8054Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Definitions

  • the present invention relates to a curable resin composition suitable for use in environmentally friendly adhesives, sealants, paints, and the like.
  • ester titanate compounds As a curing catalyst for a polymer having a hydrolyzable silicon group, ester titanate compounds, tin carboxylate compounds, amines and the like are generally known. Dialkyltin compounds are mainly used.
  • the present invention comprises a reaction product of a poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate represented by a specific formula and a silicide compound represented by a specific formula on a specific silylated urethane resin. It relates to blending a curing catalyst and further using a specific diluent in combination.
  • poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate is a concept including monoalkylstannoxane dicarboxylate other than poly (the same applies hereinafter for the same compound).
  • the present invention relates to obtaining, in particular, adhesion to metal and cohesion by blending a Bier polymer obtained by polymerizing a polymerizable vinyl group-containing monomer. Further, the present invention relates to obtaining low viscosity and good workability by blending a modified silicone resin.
  • One embodiment of the present invention is a silylated urethane-based resin (A) having a main chain of a polyoxyalkylene polymer, a reactive silicon group at the molecular end, and a substituted urea bond in the molecule. Parts by weight; diluent having a boiling point of 250 C or more (B) 1 to 50 parts by weight; and curing catalyst (C) 0.
  • a curing agent (C) comprising a poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate represented by the following general formula (1) and a poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate represented by the following general formula (2): It is a curable resin composition which is a reaction product with the represented silicate compound.
  • R 2 R 2 wherein R 1 and R 2 represent a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • m represents 0 or an integer of 1 or more, and may be 1 or more.
  • R ′ and R 2 may be the same or different.
  • R 3 and R 4 represent an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms, and may be an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n represents 0 to 3 integers, respectively.
  • R 3 and R 4 may be the same or different, and when more than one R 3 is present, R 3 may be the same or different, and when more than one R 4 is present, R 4 is the same But they may be different.
  • a poly (dialkylaminosiloxane) disilicate compound represented by the following general formula (3) is preferable.
  • the term “poly (dialkylstannoxane) disilicate compound” is a concept including monoalkylstannoxane disilicate compounds other than poly (the same applies hereinafter for the same compounds). I do.)
  • R 2 FT wherein R 2 , R 4 and m are as defined above.
  • the curable resin composition may contain 5 to 500 parts by mass of a vinyl polymer (D) obtained by polymerizing a polymerizable vinyl group-containing monomer per 100 parts by mass of the silylated urethane resin (A).
  • the curable resin composition may contain 5 to 1,000 parts by mass of the modified silicone resin (E) per 100 parts by mass of the silylated urethane-based resin (A).
  • the diluent (B) is not particularly limited as long as it has a boiling point of 25 or more, but preferably has a molecular weight of 1000 or less, more preferably 700 or less.
  • the diluent (B) is selected from a hydroxyl group, an aryl group and an amino group. It is preferable to have a group having
  • the curable resin composition according to one embodiment of the present invention has a high curing rate, an extremely high initial adhesive strength, and is sufficiently compatible with environmental issues. For this reason, this composition is suitable for building materials such as fittings, doors and system kitchens, for building interior use, civil engineering use, and for use in assembling audio equipment, speakers, home appliances, and other electric and electronic equipment. I have. In particular, this composition is suitable for applications such as adhesives, sealants, and paints used in closed spaces such as indoors, tunnels, culverts, and the like.
  • This application is related to Japanese Patent Application No. 200-155550469 filed on May 29, 2002, and discloses the contents disclosed by this application. Here, reference is made to this application.
  • the silylated urethane-based resin (A) which is a component of the curable resin composition, has a main chain of a polyoxyalkylene polymer, has a reactive silicon group at the molecular terminal, and has a substituted urea bond in the molecule. Is a silylated urethane-based resin.
  • the silylated urethane-based resin (A) has a group represented by the following general formula (4) and the following general formula (5) in the molecule.
  • R 5 is a group represented by the following general formula (6), the following general formula (7), the following general formula (8) or the following general formula (9); a phenyl group; or a carbon number of 1 to 20. Replacements Or an unsubstituted organic group.
  • R 6 represents a substituted or unsubstituted organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group.
  • p indicates 0, 1 or 2.
  • X may be the same or different.
  • R 12 one R 10 — N
  • R 14 wherein R 7 represents a hydrogen atom or 1 C ⁇ OR 15 .
  • R 8 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 9 represents one C ⁇ R 16 or a nitrile group.
  • R 11 represents an organic group which may contain a molecular weight of 500 or less silicofluoride atom.
  • R 12 and R 13 represent a group represented by the above general formula (6) or the following general formula (10) (provided that R 11 has the same meaning as described above;).
  • R 14 is a phenyl group, a cyclohexyl group or a substituted or unsubstituted group having 1 to 20 carbon atoms. It represents a substituted monovalent organic group.
  • R 12 and R 13 may be the same or different.
  • R 15 and R 16 each represent an organic group having a molecular weight of 500 or less.
  • the silylated urethane-based resin (A) is a compound having a main chain of a polyoxyalkylene polymer having one or more groups selected from a hydroxyl group, a primary amino group and a secondary amino group in the molecule (compound (A)) and a polyisocyanate compound (compound (b)) to produce a urethane prepolymer, and further, a urethane prepolymer and a compound represented by the following general formula (11) (compound (compound ( c)) can be produced by reacting
  • the polyoxyalkylene polymer used as a raw material of the compound (a) is preferably a hydroxyl-terminated polymer produced by reacting a monoepoxide or the like with an initiator in the presence of a catalyst.
  • a hydroxy compound having one or more hydroxyl groups can be used as the initiator.
  • Monoepoxides include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, hexylene oxide, tetrahydrofuran and the like. These are not limited to one kind, and two or more kinds can be used.
  • the catalyst examples include an alkaline metal catalyst such as a potassium compound and a cesium compound, a composite metal cyanide complex catalyst, and a metal porphyrin catalyst.
  • an alkaline metal catalyst such as a potassium compound and a cesium compound
  • a composite metal cyanide complex catalyst such as a composite metal cyanide complex catalyst
  • a metal porphyrin catalyst such as a complex containing zinc hexocyano cobalt as a main component
  • an ether and / or an alcohol complex is preferable.
  • the composition of the ether and / or alcohol complex is essentially described in JP-B-46-272500. Can be used.
  • the ether ethylene glycol dimethyl ether (glyme), diethylene glycol dimethyl ether (diglyme) and the like are preferable, and glyme is particularly preferable from the viewpoint of handling during the production of the complex.
  • examples of alcohols include those described in JP-A-4-1145123, but tert-butanol is particularly
  • the raw material polyoxyalkylene polymer preferably has a number average molecular weight of 500 to 30,000, particularly preferably 2,000 to 20,000.
  • the raw material polyoxyalkylene polymer preferably has two or more functional groups. Specific examples include polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxybutylene, polyoxyhexylene, polyoxytetramethylene, and the like.
  • Preferred raw material polyoxyalkylene polymers are dioxy to hexavalent polyoxyethylene polyols and polyoxypropylene polyols. In particular, polyoxyethylene diol is preferable as the polyoxyethylene polyol. Polyoxypropylene diol and polyoxypropylene triol are preferred as the polyoxypropylene polyol.
  • the compound (a) is commercially available and can be used in the present invention .
  • Commercially available products include, for example, trade names Adeiki polyether P-2000 and Adeiki polyether P-3000 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • Examples of the compound (b) include a diisocyanate compound, a polyisocyanate compound excluding a diisocyanate compound, and the like.
  • Examples of the diisocyanate compound include aliphatic, alicyclic, araliphatic, and aromatic diisocyanate compounds. Hereinafter, specific examples thereof will be described.
  • Aliphatic diisocyanate compounds trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 1,2-petylene diisocyanate, 2, 3- Butylene diisocyanate, 1,3-butylenediisocyanate, 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaprole Etc.
  • Alicyclic diisocyanate compounds 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexanediisocyanate, 1,3-cyclohexanediisocyanate, 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethyl Cyclohexyl isocyanate, 4, 4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), methyl-2,4-cyclohexanediisocyanate, methyl-1,6-cyclohexanediisocyanate, 1,3 —Bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, isophorone diisocyanate, etc.
  • Aroaliphatic diisocyanate compound 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof, ⁇ , ⁇ 'diisocyanate 1,4-methylethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis (1 ⁇ Sociate One 1-methylethyl) benzene or a mixture thereof.
  • Aromatic diisocyanate compounds m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, 4, 4 'jihuenino
  • polyisocyanate compound excluding the diisocyanate compound examples include aliphatic, alicyclic, araliphatic, and aromatic polyisocyanate compounds. Hereinafter, specific examples thereof will be described.
  • Aliphatic polysocyanates lysine ester triisocyanate, 1,4,8-triisocyanate octane, 1,6,11-triisocyanate undecane, 1,8-diisocyanate 1-tol 4-isocyanate methyloctane, 1,3,6-triisocyanatehexane, 2,5,7-trimethyl-1,8-diisocyanate 1-tol 5-isocyanate methyloctane and the like.
  • Alicyclic polyisocyanate compounds 1,3,5-triisocyanatocyclohexane, 1,3,5-trimethylisocyanatocyclohexane, 3-isocyanate-1,3,3,5-trimethylcyclohexane
  • Xyl isocyanate 2- (3-isocyanatopropyl) -2,5-di (isocyanatemethyl) 1-mouth [2,2,1] heptane, 2- (3-isocyanatepropyl) 1 2,6-di (isocyanatemethyl) bicyclo [2,2,1] heptane, 5- (2-isocyanateethyl) 1-2-isocyanatemethyl-3- (3-isocyanatopropyl) —
  • Bicyclo [2,2,1] heptane 6- (2-Isocyanateethyl) -1-2-isocyanatomethyl-3- (3-Isocyanatepropyl) -bicyclo [2,2,1] heptane, 5
  • Aromatic polyisocyanate compounds 1,3,5-triisocyanate methylbenzene and the like. Aromatic polyisocyanate compounds: triphenyl methane-1,4 ', 4 "—triisocyanate, 1,3,5-triisocyanatebenzene, 2,4,6—triisocyanatetoluene, 4 , 4'-diphenylmethane-1,2 ', 5,5'-tetraisocyanate, etc. Other polyisocyanate compounds: diisocyanates containing a sulfur atom, such as phenyldiisothiosineate.
  • Compound (c) is a compound represented by the following general formula (11).
  • R 5 , R 6 , X and p are as defined above.
  • Y represents a substituted or unsubstituted divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms; the following general formula (12); or the following general formula (13).
  • R 8 , R 9 and R 11 are as defined above.
  • compound (c) represents a substituted or unsubstituted divalent organic group having 10 carbon atoms.
  • compound (c) include N-phenyl-aminoaminopropyl Toxicsilane, N-phenyl-1-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (n-butyl) -1-aminopropyltrimethoxysilane, N— (n-butyl) -1-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-ethylaminoisobutyltrimethoxysilane, N-methylaminobutyrylmethyldimethoxysilane, N-methylaminopropyltrimethoxysilane, bis (trimethoxysilylpropyl) amine and the like can be mentioned. You can do it.
  • Compound having one primary amino group, one secondary amino group and one hydrolyzable group-containing silicon group or one hydroxyl group-containing silicon group (preferably a hydrolyzable group-containing silicon group) (compound (g)) And: a method of reacting a primary amino group and a secondary amino group in the compound (g) with one or more compounds selected from the group consisting of a compound (e), a compound (f) and acrylonitrile in a chemically equivalent amount.
  • R 5 is represented by the general formula (8)
  • R 12 in the general formula (8) is represented by the general formula (6)
  • R 13 is represented by the general formula (10)
  • Examples of the compound (d) include aminopropyl trimethoxysilane, aminopropyltriethoxysilane, aminopropylmethyldimethoxysilane, raminopropylmethyljetoxysilane, aminophenyltrimethoxysilane, and the like. Is mentioned.
  • Compound (e) includes (meth) acrylic compounds, vinyl ketone compounds, vinyl Aldehyde compounds and other compounds.
  • (Meth) acrylic compounds include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) Acrylate, pentyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (methyl) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, nonyl (Meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, pendecyl
  • an alkoxysilyl group-containing acryloxypropyl examples thereof include rutrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltriethoxysilane, ⁇ -methacryloxymethyldimethoxysilane, exactly-methacryloxymethylethoxysilane, acryloxypropyltrimethoxysilane, and acryloxymethyldimethoxysilane.
  • Examples of the vinyl ketone compound include vinyl acetone, vinyl ether ketone, and vinyl butyl ketone.
  • vinylaldehyde compounds include acrolein, methacrolein, and crotonaldehyde
  • examples of other compounds include maleic anhydride, itaconic anhydride, itaconic acid, crotonic acid, ⁇ -methylolacrylamide, diacetone acrylamide, and ⁇ — [3 — (Dimethylamino) propyl] methacrylamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacrylamide, ⁇ , ⁇ -getylacrylamide, ⁇ -t-octylacrylamide, N-isopropylacrylamide, and the like.
  • compounds containing a fluorine atom, a sulfur atom or a phosphorus atom therein are also included.
  • Compounds containing a fluorine atom include perfluorooctylethyl (meth) acrylate and trifluoroethyl (meth) acrylate.
  • Compounds containing a phosphorus atom include (meth) acryloxyshethylphenyl. Acid phosphate and the like.
  • methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, and t-butyl acrylate are preferred because of their ease of reaction and wide availability on the market.
  • Octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate and the like are preferred.
  • methyl acrylate and ethyl acrylate are particularly preferred for imparting rapid curability
  • 2-ethylhexyl acrylate and lauryl acrylate are particularly preferred for imparting flexibility.
  • Compound (e) can be used alone or in combination of two or more.
  • Compound (f) maleic acid diester) includes dimethyl maleate and maleic acid.
  • Examples include getyl inmate, dibutyl maleate, di-2-ethylhexyl maleate, and dioctyl maleate. One or more of these can be used. Of these, dimethyl maleate, getyl maleate, dibutyl maleate, and di-2-ethylhexyl maleate are preferred from the viewpoints of ease of reaction and widespread commercial availability. In addition, one or more compounds (f) can be used.
  • N- ⁇ (aminoethyl) monoaminopropyltrimethoxysilane, ⁇ - ⁇ (aminoethyl) ) — ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ —) 3 (aminoethyl) mono-aminopropylmethyldimethoxysilane is preferred.
  • Examples of the compound (h) include ethyl isocyanate, n-hexyl isocyanate, n-dodecyl isocyanate, p-toluenesulfonyl isocyanate, n-hexyl isocyanate, benzyl isocyanate, and 2-methoxyphenyl isocyanate.
  • Etc. Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Product name KBE 9007 Isocyanate silanes and the like.
  • Examples of the compound (i) include N-phenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, hydroxyphenylmaleimide, N-laurelmaleimide, getylphenylmaleimide, and N- (2-chlorophenyl) maleimide.
  • the method of reacting the compound (a) with the compound (b) to form a urethane prepolymer is performed according to a general method of producing a urethane prepolymer by reacting a polyol compound with a polyisocyanate compound. Just do it.
  • the method of reacting the compound (c) with the urethane prepolymer to obtain the silylated urethane resin (A) may be performed at 50 to 100 for 30 minutes to 3 hours.
  • the diluent (B) having a boiling point of not less than 250 is not particularly limited as long as it has a boiling point of not less than 250, but is preferably a polyether polyol, a polyamine compound, or the like, or one end or both ends of a polyether polyol. Is blocked with an alkyl group or an aryl group.
  • polyether polyol examples include Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., trade names: Adeiki Polyether P-400, P-700; and Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., trade name SBU-Polyol 0705.
  • polyamine compound examples include Jeffamine D-230 and D-400 (trade names, manufactured by San Techno Japan Co., Ltd.).
  • polyether polyol are blocked with an alkyl group or an aryl group, for example, as described in Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., trade name Adeki Carbon M- 30, DL-50, AE- 550, manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., trade name: SPX-80, manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., trade name: High Mall PM, High Solve MPM, etc.
  • the molecular weight of the diluent (B) is preferably 1000 or less, more preferably 700 or less.
  • the mixing ratio of the diluent (B) is 100 parts by mass of the silylated urethane resin (A).
  • the amount is preferably 1 to 50 parts by mass, more preferably 3 to 20 parts by mass.
  • the curing catalyst (C), which is a component of the resin curable composition, comprises a poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate represented by the general formula (1) and a silicate compound represented by the general formula (2). Is the reaction product of
  • poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate” used herein is a concept including dialkylstannoxane dicarboxylate.
  • examples of the substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms represented by R 1 and R 2 include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isoptyl, and the like.
  • linear or branched linear alkyl groups such as s-butyl, t-butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, 2-ethylhexyl, decyl, lauryl, and substituted or unsubstituted phenyl groups And the like.
  • m is 0 or an integer of 1 or more, and may be 1 or more, and is preferably an integer of 1 to 3.
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • poly (dialkylsoxane) dicarboxylate represented by the general formula (1) examples include 1,1,3,3-tetramethyl-1,3-bis (acetoxy) disoxane, 1,1,3,3-tetramethyl-1,3-bis (ptyriloxy) distannoxane, 1,1,3,3-tetramethyl-1,3-bis (octanoyloxy) distannoxane, 1, 1 , 3,3-Tetramethyl-l, 3-bis (2-ethylhexanoyloxy) distannoxane, 1,1,3,3-tetramethyl-1,3-bis (lauroyloxy) distannoxane, 1,1,3,3 —Tetrabutyl-1,3-bis (acetoxy) distannoxane, 1,1,3,3-tetrabutyl-1,3-bis (butylyloxy) disoxane, 1,1,3,3-tetrabutyl-1,3-bis (Octanoyloxy
  • tetrabutyldioxyloxydistannoxane and tetraoctyldioxyloxydistannoxane are preferable, and a carboxy group having 4 or less carbon atoms is preferable because of easy removal of the generated carboxylic acid ester. Rates are more preferred. More preferably, 1,1,3,3-tetrabutyl_1,3-bis (acetoxy) disoxane, and 1,1,3,3-tetraoctyl_1,3-bis (acetoxy) disoxane It is.
  • R 3 and R 4 is a hydrocarbon group having 1 to 4 alkyl groups or C 1 -C 10 carbon atoms, preferably alkyl of 1 to 4 carbon atoms Group.
  • alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isoptyl, s-butyl, and t-butyl.
  • silicate compound represented by the general formula (2) examples include tetraalkoxysilanes such as tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetraisopropoxysilane, and tetrabutoxysilane, and triethoxymethyl.
  • Silane triethoxyshetyl silane, triethoxypropyl silane, triethoxyisopropyl silane, triethoxypeptide ethoxyethyl silane, diethoxydipropyl silane, diethoxydiiso Monoalkoxytrialkylsilanes such as dialkoxydialkylsilanes such as propyl silane and ethoxydibutylsilane, ethoxytrimethylsilane, ethoxytriethylsilane, ethoxytrip bilbil, ethoxytriisopropyl silane, and ethoxytributylsilane.
  • dialkoxydialkylsilanes such as propyl silane and ethoxydibutylsilane
  • ethoxytrimethylsilane ethoxytriethylsilane
  • ethoxytrip bilbil ethoxytriisopropyl silane
  • Hydrolysates of these alkoxysilanes can be used in the same manner as these alkoxysilanes.
  • tetraalkoxysilane or a hydrolyzate thereof is preferable, and tetraethoxysilane is particularly preferable.
  • Poly (dialkylstannoxane) disilicate which is a reaction product of the poly (dialkylsoxane) dicarboxylate represented by the general formula (1) and the silicate compound represented by the general formula (2) and / or a hydrolyzate thereof
  • the compound is obtained by reacting the two with each other at 100 to 130 for about 1 to 3 hours, and removing the resulting carboxylic acid ester under reduced pressure.
  • the reaction ratio of the two is preferably such that one equivalent or more of the alkoxy group is reacted with one equivalent of the lipoxyl group to completely eliminate the lipoxyl group. If carboxyl groups remain, catalytic activity decreases.
  • This reaction can be carried out in the presence or absence of a solvent, but is usually preferably carried out in the absence of a solvent.
  • the product obtained by the above reaction has a different structure depending on the reaction ratio between the poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate and the silicide compound and / or the hydrolyzate thereof.
  • a preferred reaction product is the following general formula (1) obtained by reacting 2 mol or more, preferably 2 to 6 mol of the above silicate compound with 1 mol of the above poly (dialkyl oxane) dicarboxylate. It is a poly (dialkylsoxane) disilicate compound represented by 14).
  • R 4 0 3. N SiO- Sn -0 one (Sn ⁇ 0 ⁇ ) m Si (OR 4) 3-n (14)
  • R 2 , R 3 , R 4 , n and m are as defined above.
  • a more preferred reaction product is obtained by reacting 2 mol or more, preferably 2 to 6 mol of a tetraalkoxy liquefaction compound among the above silicate compounds with respect to 1 mol of the poly (dialkylstannoxane) dicarboxylate.
  • the resulting poly (dialkylstannoxane) disilicate compound represented by the following general formula (3).
  • R 2 R 2 provided that R 2 , R 4 and m are as defined above.
  • the above reaction product is desirably used as a mixture of a silicate compound represented by the general formula (2) and a compound or a hydrolyzate thereof in view of stability as a curing catalyst and ease of handling.
  • the mixing ratio is 100 parts by mass
  • the reaction product is 99 to 1 part by mass, preferably 90 to 50 parts by mass
  • the silicate compound and Z or a hydrolyzate thereof are 1 to 100 parts by mass. It is 99 parts by mass, preferably 50 to 90 parts by mass.
  • These mixtures may be obtained by mixing a reaction product after synthesis with a silicide compound and / or a hydrolyzate thereof.
  • a compound obtained by reacting a poly (dialkylsoxane) dicarboxylate represented by the general formula (1) with a large excess of a silicide compound represented by the general formula (2) may be used.
  • the mixing ratio of the curing catalyst (C) is 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.3 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass of the silylated urethane resin (A).
  • the elongation of the cured product becomes favorable, which is preferable.
  • the polymerizable vinyl monomer any compound can be selected from the above compounds (e), and they are not limited to one kind, and two or more kinds can be used.
  • a polymerizable vinyl monomer it has a reactive silicon group in the molecule, and is selected from among a thioethane bond, a urea bond, a substituted urea bond, a nitrogen atom derived from the Michael addition reaction, and a sulfur atom derived from the Michael addition reaction.
  • compound (j) examples include the following compound (j-1) and compound (j-2). Each of these compounds can be produced by the following synthesis methods.
  • the compound (j-1) and the compound (j-1) may be used alone, but are preferably used after copolymerizing with the compound (e), particularly the (meth) acrylic compound.
  • copolymerize with the compound (j-1) and a (meth) acrylic compound For example, copolymerize with (j-2) and a (meth) acrylic compound; compound (j-1) and compound (j-1) and ( It is preferable to copolymerize with a (meth) acrylic compound.
  • Compound (j-1) is a hydrolyzable silicon group-containing unsaturated compound.
  • the compound (j-11) is a monoisocyanate compound having a group represented by the following general formula (15) or (16) and an isocyanate group in the molecule, and a compound represented by the following general formula (17), (18), (18) It is obtained by reacting the compound represented by (19), (20), (21), (22), (23) or (24).
  • R 19 in the general formula (15) represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 (1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 21 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group or It is shows the Ararukiru group.
  • Q is an integer of 1 to 3.
  • R 22 represents an alkylene group or Ariren group optionally thickness 1-10 side chain carbon atoms.
  • R 23 is a hydrogen atom or a formula one COOR groups represented by 24 (R 24 represents a molecular weight of 500 or less of the organic group.) shows a.
  • R 25 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 26 is phenyl group, key sills group or the number of carbon atoms to a cycloalkyl 1-20
  • R 27 represents an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 28 represents a hydrogen atom, a phenyl group, or a C 1 to 20 carbon atom
  • R 29 represents a substituted or unsubstituted divalent organic group having a molecular weight of 500 or less. Indicates the machine base.
  • Z is a hydrogen atom, OR 3e , R 3 ° or NH 2 .
  • R 3 ° represents a hydrogen atom, an organic group having a molecular weight of 500 or less, or a group represented by the following general formula (25).
  • R 2fl , R 21 and R 22 are as defined above, and Q represents an integer of 1 to 3, respectively. You. )
  • V 1 , W 1 and V 2 each represent a group represented by the following general formula (26), (27), (28) or (29).
  • V 2 is the general formula (26) (2 6), (27), (28) or (29) shown
  • V 2 is the formula when the general formula (27) (26), (2 7), (28) or (29)
  • V 2 is the general formula (28)
  • general formula (26), (27) or (28) is shown
  • V 2 is the general formula (29) Indicates a hydrogen atom.
  • R 23 , R 25 , R 26 , R 27 and Z in the above general formulas (26), (27), (28) and (29) are as defined above.
  • Examples of the monoisocyanate compound having a group represented by the above general formula (15) or (16) and an isocyanate group in the molecule include m-isopropenyl-, ⁇ -dimethylbenzyl isocyanate and 2-isocyanate. And methacryloyloxetil isocyanate. These can use a commercial item.
  • the compounds represented by the above general formulas (17), (18), (19), (20), (21), (22), (23) and (24) will be described.
  • the compound represented by the general formula (17) can be produced by reacting a compound represented by the following general formula (30) with a compound represented by the following general formula (31).
  • R 2fl , R 2I , R 22 and Q in the following general formula (30) and R 23 , R 25 and Z in the following general formula (31) have the same meanings as described above.
  • the reaction between the compound represented by the general formula (30) and the compound represented by the general formula (31) is carried out at 20 to 100 for 1 to 200 hours.
  • Examples of the compound represented by the general formula (30) include ⁇ -aminobutylpyrmethyldimethoxysilane, aminopropylpropylmethylethoxysilane, aminopropyltrimethoxysilane, aminopropyltriethoxysilane, aminophenyltrimethoxysilane, and the like. Is mentioned.
  • the compound represented by the general formula (31) includes the above-mentioned compound (e) which is a (meth) acrylic compound, a vinyl ketone compound, a vinyl aldehyde compound, other compounds, and the above-mentioned compound (f) which is a maleic acid diester and the like. Any compound can be selected from. They are not limited to one kind, and two or more kinds can be used.
  • the compound represented by the general formula (18) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (30) with acrylonitrile. Both The reaction is carried out at 20 to: L 0 for 1 to 200 hours.
  • the compound represented by the general formula (19) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (30) with a compound represented by the following general formula (32).
  • R 26 in the following general formula (32) has the same meaning as described above. The reaction between the two is carried out at 20 to 100 hours for 1 to 200 hours.
  • Examples of the compound represented by the general formula (32) include N-phenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, hydroxyphenylmonomaleimide, N-laurelmaleimide, getylphenylmonomaleimide, and N— (2-chloromaleimide). Mouth phenyl) maleimide and the like.
  • the compound represented by the general formula (20) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (30) with the monoisocyanate compound represented by the formula R 27 NCO. it can. R 27 in the above formula has the same meaning as described above. The reaction between the two is carried out at 20 to 100 hours for 1 to 200 hours.
  • monoisocyanate compounds include ethyl isocyanate, n-hexyl isocyanate, n-decyl isocyanate, p-toluenesulfonyl isocyanate, benzyl isocyanate, and 2-methoxyphenyl isocyanate.
  • Examples of the compound represented by the above general formula (21) include araminopropylmethyl dimethoxysilane, araminopropylmethylethoxysilane, araminopropyltrimethoxysilane, and araminopropyltriethoxysilane.
  • the compounds represented by the above general formulas (22) and (23) include a compound represented by the following general formula (33); a compound represented by the above general formula (31), acrylonitrile, and a compound represented by the above general formula (32) Or the above-mentioned monoisocyanate compound.
  • the reaction is carried out at 20 to 100 for 1 to 200 hours.
  • R 2fl , R 21 , R 22 and R 29 in the general formula (33) are as defined above.
  • the compound includes N-3 (aminoethyl) -aminopropyl trimethoxysilane, ⁇ _] 3 (aminoethyl) -aminopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ —] 3 (aminoethyl) _r -Aminopropyltriethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) -aminopropylethylethoxysilane, aminopropyldimethylmethoxysilane, (aminoethylaminomethyl) phenethyltrimethoxysilane, ⁇ — ( 6-aminohexyl) _3-aminoprobitritrimethoxysilane, ⁇ - (2-aminoethyl) 111-aminoundecyltrimethoxysi
  • Examples of the compound represented by the general formula (24) include amercaptopropylmethyldimethoxysilane, amercaptopropylmethylethoxysilane, r — Mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane and the like.
  • This reaction is carried out at 20 to 5 O: for 1 to 200 hours, but there is no problem if the reaction is carried out for more than 200 hours. At this time, in some cases, a polymerization inhibitor may be present.
  • Compound (j-12) is a compound having a hydrolyzable silicon group-containing unsaturated double bond.
  • Compound (j-2) comprises a polyvalent (meth) acrylate compound or a polyvalent aryl compound represented by the following general formula (34), and the above general formulas (17), (18), (19), ( 20), (21), (22), (23) or (24).
  • A is a (meth) acrylic or aryl having a group represented by the following general formula (35) (a) at the molecular terminal and a group represented by the following general formula (35) (b) at the other molecular terminal.
  • B represents one CO— or one CH 2 —.
  • R 31 is a hydrogen atom or a methyl group when B is 1 C-1; a hydrogen atom when B is —CH 2 —;
  • R 32 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group or an aralkyl group; Is shown.
  • r and s represent an integer of 1 to 3.
  • R 31 and R 32 in the general formula (35) are as defined above.
  • the polyvalent (meth) acrylate compound represented by the general formula (34) includes butane diol, hexane diol, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene dalicol, triethylene dalicol, tripropylene glycol, glycerin, and neopentyl glycol. And polyacrylates or polyols of polyol compounds such as trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentyl erythritol, polyethylene glycol and polypropylene glycol.
  • Examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and erythritol tri (meth) acrylate.
  • Dipentaeris! ⁇ Illhexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (methyl) acrylate, and the like.
  • a product manufactured by Kyoei Chemical Co. which is commercially available as a polyglycidyl ether (meth) acrylic acid adduct of the above polyol compound. Name: Epoxy ester 40 EM, 70 PA, 200 PA, 8 OMF, 3002 M, 30002 A, etc. can also be used.
  • the polyvalent acryl-based compound at least two terminals of the polyvalent (meth) acrylate-based compound are (meth) acryloyl groups, while one terminal is a (meth) acryloyl group, At least one other terminal is a compound having an aryl group.
  • examples of such compounds include compounds in which the (meth) acryloyl group at one terminal is an aryl group in the above specific examples of the polyvalent (meth) acrylate compound.
  • the reaction with the compound represented by (2), (23) or (24) is carried out at 20 to 100 for 1 to 200 hours.
  • the reaction may be performed for more than 200 hours.
  • a polymerization inhibitor may be present. Examples of these reaction formulas (the generation of nitrogen or sulfur atoms from the Michael addition reaction and the Migel addition reaction) are shown below.
  • the curable resin composition of the present invention preferably contains a vinyl polymer (D) as a component.
  • the vinyl polymer (D) can be produced by (co) polymerizing one or more of the above-mentioned compound (e) and the above-mentioned compound ()) of a polymerizable vinyl monomer.
  • the (co) polymerization of the polymerizable vinyl monomer can be performed by any of the known methods such as radical polymerization, anion polymerization, and cationic polymerization, which are usually performed when (co) polymerizing a polymerizable vinyl monomer such as a (meth) acrylate compound. Can also be employed.
  • a radical polymerization method performed in the presence of a peroxide polymerization initiator is suitable.
  • Initiators for radical polymerization include 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), and 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile). ), 2,2'-azobis (2-methyl-4-trimethoxysilylpentonitrile), 2,2'-azobis (2-methyl-4-methyldimethylmethoxysilylpentonitrile), manufactured by Wako Pure Chemical Industries, trade name: VA- 046 B, VA— 037, V A-061, VA— 085, VA— 086, VA— 096, V And azo compounds such as 165, V Am-110, benzoyl peroxide, t-alkyl peroxy ester, acetyl baroxide, diisopropyl peroxy carbonate and the like.
  • the polymerization may be performed in the presence of a chain transfer agent.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, amercaptopropyltrimethoxysilane, amercaptopropylmethyldimethoxysilane, thio-1] 3-naphthol, thiophenol, n-butylmercaptan, ethylthioglycolate, and isopropyl. Mercaptan, t-butyl mercaptan, and r-trimethoxysilylpropyl disulfide.
  • the polymerization reaction is preferably performed at a temperature of 20 to 200, particularly 50 to 150, for several hours to several tens of hours. Further, the polymerization can be carried out in the presence of a solvent such as xylene, toluene, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, or butyl acetate.
  • the (co) polymerization of the polymerizable vinyl monomer is preferably performed in the silylated urethane-based resin (A), since the effect of the present invention is further enhanced.
  • the mixing ratio of the vinyl polymer (D) is preferably 5 to 500 parts by mass per 100 parts by mass of the silylated urethane resin (A).
  • the viscosity of the composition can be reduced.
  • workability when using the composition can be improved.
  • the modified silicone resin (E) is an oxyalkylene polymer having a reactive silicon group represented by the following general formula (36) in the molecule.
  • R 3 3 is the number 1-2 0 monovalent hydrocarbon or formula carbons (R ⁇ ) 3 - S i O- (where R ⁇ number 1-2 0 monovalent hydrocarbon carbon And the three R ⁇ may be the same or different. ).
  • a represents 0, 1, 2 or 3.
  • b represents 0, 1 or 2.
  • c represents an integer of 1 to 19.
  • An oxyalkylene polymer is a (co) polymer in which the main chain skeleton is formed from a repeating unit composed of an oxyalkylene group.
  • an oxyalkylene polymer is a (co) polymer in which the main chain skeleton is formed from a repeating unit composed of an oxyalkylene group.
  • Okishiarukiren group -CH 2 O -, one CH 2 CH 2 O -, -CH (CH 3) CH 2 O-, one CH (C 2 H 5) CH 2 O -, -CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 ⁇ —, —C (CH 3 ) 2 CH 2 ⁇ and the like.
  • one CH (CH 3 ) CH 2 is particularly preferable.
  • modified silicone resins include, for example, known compounds described in JP-B-45-36319, JP-B-46-12154, JP-A-3-47825, JP-A-3-72527, JP-A-3-79627 and the like. It is widely marketed. In the present invention, it is preferable to use those commercially available products.
  • the mixing ratio of the modified silicone resin (E) is preferably 5 to 1,000 parts by mass per 100 parts by mass of the silylated urethane resin (A).
  • the curable resin composition of the present invention obtained as described above is suitable for applications such as adhesives, sealants, and paints.
  • a filler, a plasticizer, various additives, a dehydrating agent, and the like may be further added and mixed according to the intended performance.
  • filler examples include calcium carbonate, various treated calcium carbonates, fumed silica, clay, talc, various balloons and the like.
  • Examples of the various additives include a plasticizer and a dehydrating agent.
  • plasticizer examples include phthalic esters such as dioctyl phthalate and dibutyl phthalate, and aliphatic carboxylic acids such as dioctyl adipate and dibutyl sebacate. Bonic acid esters and the like can be used.
  • dehydrating agent examples include quick lime, orthosilicate, anhydrous sodium sulfate, zeolite, methyl silicate, ethyl silicate, various alkylalkoxysilanes, various vinylalkoxysilanes, and the like.
  • additives include antioxidants, thixotropic agents, ultraviolet absorbers, pigments, various types of tanning fire, silane coupling agents, titanate coupling agents, aluminum coupling agents, bisphenol A type and bis Epoxy resins such as phenol F type are exemplified.
  • silane coupling agent aminosilane is particularly preferred.
  • reaction product (2-1) (i) 179.3 g of KBM903 (trade name: manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., aminopropyltrimethoxysilane) and dimethyl maleate in a ratio of 144.lg under a nitrogen atmosphere were mixed at 40 for 3 days. The reaction was performed to obtain a reaction product (2-1).
  • reaction product (iii) To 545.4 g of the reaction product (2-2), 93 g of light ester HOA (trade name: 2-hydroxyethyl acrylate, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and 30 g of arylmercaptan were added. After reacting for 10 days, a reaction product (2-3) was obtained.
  • light ester HOA trade name: 2-hydroxyethyl acrylate, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • reaction product (3-1) was reacted with 387.7 g and 226 g of NK ester A-HD (trade name: 1,6-hexanedioldiacrylate, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) for 4 days with 4 for 4 days. Reaction product (3-2) was obtained.
  • NK ester A-HD trade name: 1,6-hexanedioldiacrylate, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • KBM903, KBM403 (trade name: Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., aglycidoxypropyl trimethoxysilane), Neostan U-700 (trade name: Nitto Kasei Co., Ltd., poly (dialkylstannoxane) disilicate compound ) Or Neostan U-303 (trade name: reaction product of dibutyltin acetate and orthoethyl silicate manufactured by Nitto Kasei Co., Ltd.) and Hymol PM (trade name: Toho Chemical Industry Co., Ltd., boiling point 290-310).
  • the mixture was kneaded at the ratio (mass ratio) shown in Table 1 to obtain a curable resin composition.
  • Neostan U-700 or Neostan U-303 used in Examples 1 to 8
  • Neostan U-200 (trade name: Nitto Kasei Co., dibutyltin diacetate)
  • Stan No. 918 trade name: 3
  • a reaction product of dibutyltin oxide and phthalic acid diester manufactured by Koki Co., Ltd.
  • STANN BL trade name: dibutyltin laurate manufactured by Sankyo Organic Synthesis Co., Ltd.
  • Shellsol TK having a boiling point of less than 250 (trade name: Boiling point: 174 to 207, manufactured by Shell Japan) or N-methyl-2-pyrrolidone (NMP, boiling point: 204) was used.
  • the mixing ratio is shown in Table 2. Otherwise in the same manner as in the example, a curable resin composition was obtained.
  • table 1 the same manner as in the example, a curable resin composition was obtained.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Example 8 Urethane-based resin (1) 1000 1000 800
  • each curable resin composition obtained was left in an atmosphere of 23% relative humidity and 50% relative humidity to determine the activity of the used curing catalyst, and the time until surface tack disappeared was measured. did.
  • each of the obtained curable resin compositions was uniformly applied to one surface (25 mm ⁇ 25 mm) of an Asada material (25 mm ⁇ 100 mm) under an atmosphere of a relative humidity of 50%. Then, they were immediately bonded to an ABS plate (25 mm x 25 mm) without opening time, and cured for a predetermined time. Thereafter, the tensile shear adhesive strength (NZcm 2 ) was measured according to JISK6850.
  • the substance contains a substance with a boiling point of less than 250 (X if contained, ⁇ if not), or the PRTR Law (Regarding the promotion of better understanding and management of emissions of specific chemical substances into the environment) Law) and / or Occupational Safety and Health Law, it was evaluated whether there is a display obligation (X if there is a display obligation, 2 if there is no display obligation).
  • Example 1 4.5 15.6 25.5 60 ⁇ Example 2 3.5 18.9 30.2 63.8 ⁇ Example 3 3 20.4 32.1 64.7 ⁇ Example 4 3.5 19.6 28.6 62.9 ⁇ Example 5 6 10.2 18.3 52.8 ⁇ Example 6 5 12.3 20.2 57.5 ⁇ Example 7 4.5 17.5 25.4 61.2 ⁇ Example 8 5.5 13.5 21.3 29.4 ⁇ Comparative example 1 17 0 1.2 6.8 ⁇ Comparative example 2 11 4.4 10.9 21 X Comparative example 3 13 3.5 12.1 ⁇ 9.5 ⁇ Comparative example 4 3.5 19 31.4 66.2 X Comparative example 5 4 15.1 24.8 59.3 X
  • the curable resin composition according to the example has an extremely short tack free time and an excellent curing speed as compared with the curable resin composition according to the comparative example. It can also be seen that these have very high initial adhesive strength. In addition, they fully meet environmental requirements.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書
硬化性樹脂組成物 技術分野
本発明は、 缳境対応の接着剤、 シ一ラント、 塗料等の用途に好適な硬化性樹 脂組成物に関する。 背景技術
加水分解性珪素基を有する重合体の硬化触媒として、 通常、 チタン酸エステ ル化合物、 錫カルボン酸塩化合物、 アミン類等が知られている。 ジアルキル錫 化合物が主に使用されている。
しかし、 これらの硬化触媒では、 硬化速度が遅かった。 そこで、 ジアルキル 錫ォキサイド又はカルボキシレートとアルコキシシラン又はエステル化合物と の反応生成物を硬化触媒として使用することが提案されている (特公昭 5 9— 3 8 9 8 9号、 特公平 1一 5 8 2 1 9号、 同 2— 2 2 1 0 5号、 特開昭 5 8一 5 7 4 6 0号、特公昭 5 9 - 3 8 9 8 9号公報等)。 これらのオルガノ錫シリケ —ト化合物の使用によって、 上記ジアルキル錫化合物を用いる場合に比べて硬 化速度は速くなるが、 十分ではなかった。 そのため、 更に速い硬化速度を持つ 触媒の開発が望まれていた。
一方、 室内空気を汚染する等の問題から、 沸点が 2 5 0 未満の希釈剤を含 まない、 環境対応の接着剤等が望まれている。 しかし、 沸点が 2 5 0 以上の 希釈剤を使用した場合、 接着強さの発現が著しく遅くなる傾向にある。 そのた め、 速硬化性の接着剤等を製造することは非常に困難であった。 発明の開示 速やかに硬化し、 力つ接着性に優れ、 沸点が 2 5 0で未満の希釈剤を含まな い環境対応型の接着剤、 シーラント、 塗料等の用途に好適な、 反応性珪素基を 有するポリォキシアルキレン型硬化性樹脂組成物が望まれていた。
本発明は、 特定のシリル化ウレタン樹脂に、 特定の式で表されるポリ (ジァ ルキルスタノキサン) ジカルポキシレートと特定の式で表されるシリゲート化 合物との反応生成物からなる硬化触媒を配合すると共に、 更に特定の希釈剤を 併用することに関する。 なお、 本明細書において、 「ポリ (ジアルキルスタノキ サン) ジカルポキシレート」 とは、 ポリ以外のモノアルキルスタノキサンジカ ルポキシレートも含む概念である (同化合物に関しては以下同様とする。)。 更に、 本発明は、 重合性ビニル基含有モノマーを重合してなるビエル重合体 を配合することによって、 特に金属への接着性と凝集力を得ることに関する。 更に、 本発明は、 変成シリコーン樹脂を配合することによって、 低粘度で良 好な作業性を得ることに関する。
本発明の一形態は、 主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、 その分子末 端に反応性珪素基を有し、 分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系 樹脂(A) 1 0 0質量部;沸点が 2 5 0 C以上の希釈剤 (B ) 1〜5 0質量部; 及び硬化触媒 (C) 0 . ;!〜 1 0質量部を主成分とする組成物であり、 該硬化 触媒 (C ) が下記一般式 (1 ) で表されるポリ (ジアルキルスタノキサン) ジ カルボキシレートと下記一般式 (2 ) で表されるシリケ一ト化合物との反応生 成物である硬化性樹脂組成物である。
0 R2 R2 0
R O-Srr-O- Sn-O mCR1 (1 )
R2 R2 但し、 R 1 及び R 2 は炭素数 1〜1 2個の置換若しくは非置換の炭化水素基 を示す。 mは 0または 1以上の整数をそれぞれ示し、 1以上であってもよい。 R' 及び R2 は同じでも異なっても良い。
R3 nSi(OR4)4-n (2)
但し、 : R3 及び R4 は炭素数 1〜4個のアルキル基または炭素数 1〜10の 炭化水素を示し、 炭素数 1〜4個のアルキル基であってもよい。 nは 0~3個 の整数をそれぞれ示す。 R3 及び R4 は同じでも異なっても良く、 複数の R3 が存在する場合には R 3はそれぞれ同じでも異なっていても良く、 複数の R 4が 存在する場合には R 4はそれぞれ同じでも異なっても良い。
該硬化触媒 (C) としては、 下記一般式 (3) で表されるポリ (ジアルキル ス夕ノキサン) ジシリゲート化合物が好ましい。 ただし、 本明細書において、 「ポリ (ジアルキルスタノキサン) ジシリゲート化合物」 とは、 ポリ以外のモ ノアルキルスタノキサンジシリケ一卜化合物を含む概念である (同化合物に関 して以下同様とする。)。
R2 R2
(R40)3SiO -in -O -{Sn- 0-)mSi(OR4)3 (3)
R2 FT 但し、 R2 、 R4 及び mは前記と同意義である。
硬化性樹脂組成物は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部当り、 重 合性ビニル基含有モノマーを重合してなるビニル重合体 (D) 5〜500質量 部を含有してもよい。
硬化性樹脂組成物は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部当り、 変 成シリコーン樹脂 (E) 5〜1, 000質量部を含有してもよい。
さらに、希釈剤(B)は、沸点が 25 以上であれば特に限定されないが、 分子量 1000以下が好ましく、 さらに好ましくは分子量 700以下である。 また、 この希釈剤 (B) は、 ヒドロキシル基、 ァリル基、 ァミノ基から選択され る基を有することが好ましい。
本発明の一形態による硬化性樹脂組成物は、 硬化速度が速く、 初期接着強さ も非常に高く、 しかも環境問題にも十分に対応している。 このことから、 本組 成物は、建具、 ドア及びシステムキッチン等の建材、建築内装用途、土木用途、 及び音響機器 ·スピーカー、 家電等の電気 ·電子機器の組み立て等で使用する 用途に適している。 特に、 本組成物は、 室内、 トンネル、 暗渠等の密閉、 閉鎖 された場所で使用する接着剤、 シーラント, 塗料等の用途に適している。 本出願は、 2 0 0 2年 5月 2 9日に出願された日本国特許出願 特願 2 0 0 2 - 1 5 5 4 6 9号に関するものであって、 この出願により開示された内容を ここで本出願に取り込んで参照する。
発明を実施するための最良の形態
硬化性榭脂組成物の成分であるシリル化ウレタン系樹脂 (A) は、 主鎖がポ リオキシアルキレン重合体であり、 その分子末端に反応性珪素基を有し、 分子 内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂である。 シリル化ウレタン 系樹脂 (A) は、 その分子内に下記一般式 (4〉 及び下記一般式 (5 ) で表さ れる基を有する。
Figure imgf000005_0001
Rfc
(5)
-Si-X3.p
但し、 R 5 は:下記一般式 (6 )、 下記一般式 (7 )、 下記一般式 (8 ) また は下記一般式 (9 ) で表される基; フエニル基;又は炭素数 1〜2 0個の置換 若しくは非置換の有機基を示す。 R6 は、 炭素数 1〜 20個の置換若しくは非 置換の有機基を示す。 Xは水酸基又は加水分解性基を示す。 pは 0, 1又は 2 を示す。 R6 Rが複数存在するときには、 R6 はそれぞれ同じでも異なっても良
o- い。 Xが複数存在す HNるときには、 Xはそれぞれ同じでも異なっても良い。
H R8
H (6)
i.
R7 R9
(7)
o
R 12 一 R10— N
(8)
R 13
— CH—— CH2
(9)
。 \ N 。
R 14 但し、 R7 は水素原子又は一 C〇OR 15を示す。 R8 は水素原子又はメチル 基を示す。 R9 は一 C〇〇R16又は二トリル基を示す。 は炭素数 1~20 個の置換若しくは非置換の 2価の有機基を示す。 R 11は分子量 500以下の珪 素原子を含んでも良い有機基を示す。 R 12及び R 13は上記一般式 (6) 又は下 記一般式 (10) (但し、 R11は上記と同意義である。;) で表される基を示す。 R 14はフエニル基、 シクロへキシル基又は炭素数 1〜 20個の置換若しくは非 置換の 1価の有機基を示す。 R 1 2及び R 1 3は同じでも異なっても良い。 R 1 5 及び R 1 6は分子量 5 0 0以下の有機基を示す。
Figure imgf000007_0001
上記一般式 (5 ) において Xで示される加水分解性基としては、 アルコキシ 基、 ァセトキシ基、 ォキシム基等が挙げられ、 特にアルコキシ基が好ましい。 シリル化ウレタン系樹脂 (A) は、 主鎖がポリオキシアルキレン重合体であ りその分子内に水酸基、 第一級ァミノ基及び第二級ァミノ基から選ばれる基を 1個以上有する化合物 (化合物 (a ) ) と、 ポリイソシァネート化合物 (化合物 ( b ) ) と反応させてウレタンプレボリマ一を製造し、更にウレタンプレボリマ 一と下記一般式 (1 1 ) で表される化合物 (化合物 (c )) を反応させることに より製造することができる。
化合物 (a ) の原料となるポリオキシアルキレン重合体としては、 触媒の存 在下、 開始剤にモノエポキシド等を反応させて製造される水酸基末端のものが 好ましい。
開始剤としては、 1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ化合物等が使用でき る。
モノエポキシドとしては、 エチレンォキシド、 プロピレンォキシド、 ブチレ ンォキシド、 へキシレンォキシド、 テトラヒドロフラン等が挙げられる。 これ らは 1種に限らず、 2種以上を用いることができる。
触媒としては、カリゥム系化合物やセシウム系化合物等のアル力リ金属触媒、 複合金属シアン化合物錯体触媒、 金属ポリフィリン触媒が挙げられる。 複合金 属シアン化合物錯体触媒としては、 亜鉛へキサシァノコバルテ一卜を主成分と する錯体、 エーテル及び/又はアルコール錯体が好ましい。 ェ一テル及び/又 はアルコール錯体の組成は本質的に、 特公昭 4 6— 2 7 2 5 0号公報に記載さ れているものが使用できる。 エーテルとしては、 エチレングリコールジメチル エーテル (グライム)、 ジエチレングリコールジメチルエーテル (ジグライム) 等が好ましく、 錯体の製造時の取り扱いの点からグライムが特に好ましい。 ァ ルコ一ルとしては、 例えば特開平 4一 145123号公報に記載されているも のが挙げられるが、 特に t e r t—ブ夕ノールが好ましい。
上記原料ポリオキシアルキレン重合体としては、 数平均分子量が 500〜3 0, 000、 特に 2, 000〜20, 000のものが好ましい。 原料ポリオキ シアルキレン重合体は官能基数が 2以上のものが好ましい。 具体的にはポリオ キシエチレン、 ポリオキシプロピレン、 ポリオキシブチレン、 ポリオキシへキ シレン、 ポリオキシテトラメチレン等が挙げられる。 好ましい原料ポリオキシ アルキレン重合体は、 2〜 6価のポリオキシエチレンポリオール、 ポリオキシ プロピレンポリオールである。 特に、 ポリオキシエチレンポリオールとしては ポリォキシェチレンジオールが好ましい。 ポリォキシプロピレンポリオールと してはポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールが 好ましい。
化合物 (a〉 は市販されており、 本発明ではそれらを用いることができる。 市販品としては、 例えば:旭電化工業社製 商品名 アデ力ポリエーテル P— 2 000, アデ力ポリエーテル P— 3000, アデ力ポリエーテル PR— 500 7 ;旭硝子社製、 商品名 PML— 3005, PML- 3010, PML— 30 12, P ML— 4002, P ML— 4010, P ML— 5005 ;住友バイエ ルエレタン社製、商品名 Sumi ph e n 3700, SBU— P o l yo l O 319 ;三井武田ケミカル社製、 商品名:ァクトコール P— 28等が挙げられ る。 又、 末端に第一級アミノ基を持つポリオキシプロピレン (例えば、 サンテ クノジャパン社製、 商品名: ジェファーミン D— 230, D-400, D- 2 000) 又は末端に第二級アミノ基を持つポリオキシプロピレン (例えば、 サ ンテクノジャパン社製の商品名 ジエファ一ミン D— 230、D— 400又は D — 2000と、 α, β一不飽和カルボニル化合物、 マレイン酸ジエステル及び ァクリロニトリルから選ばれる 1種又は 2種以上とを反応させて得られる化合 物) を使用してもよい。
化合物 (b) としては、 ジイソシァネート化合物、 ジイソシァネート化合物 を除くポリイソシァネート化合物、 その他等が挙げられる。 ジイソシァネート 化合物としては、 例えば脂肪族、 脂環式、 芳香脂肪族及び芳香族ジイソシァネ ート化合物等が挙げられる。 以下、 それらの具体例を挙げる。
脂肪族ジイソシァネート化合物: トリメチレンジイソシァネート、 テトラメ チレンジイソシァネート、 ペンタメチレンジイソシァネート、 1, 2—プロピ レンジイソシァネート、 1, 2—プチレンジイソシァネート、 2, 3—ブチレ ンジイソシァネー卜、 1, 3—プチレンジイソシァネ一卜、 2, 4, 4—又は 2, 2, 4—トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 2, 6—ジイソシ ァネ一トメチルカプロエート等。
脂環式ジイソシァネート化合物: 1, 3—シクロペンテンジイソシァネート、 1, 4ーシクロへキサンジイソシァネート、 1, 3—シクロへキサンジイソシ ァネート、 3—イソシァネートメチルー 3, 5, 5—トリメチルシクロへキシ ルイソシァネート、 4, 4 ' —メチレンビス(シクロへキシルイソシァネート)、 メチルー 2, 4—シクロへキサンジイソシァネート、 メチル一2, 6-シクロ へキサンジイソシァネート、 1, 3—ビス (イソシァネートメチル) シクロへ キサン、 1, 4—ビス (イソシァネ一トメチル) シクロへキサン、 イソホロン ジイソシァネート等。
芳香脂肪族ジイソシァネート化合物: 1, 3—若しくは 1, 4—キシリレン ジイソシァネート又はそれらの混合物、 ω, ω' ージイソシァネ一トー 1, 4 ージェチルベンゼン、 1, 3—若しくは 1, 4一ビス (1 Γソシァネート一 1ーメチルェチル) ベンゼン又はそれらの混合物等。
芳香族ジイソシァネー卜化合物: m—フエ二レンジイソシァネート、 p—フ ェニレンジイソシァネ一ト、 4, 4 ' ージフエニルジイソシァネート、 1, 5 一ナフ夕レンジイソシァネート、 4, 4 ' ージフエニノ
ト、 2, 4—又は 2, 6—トリレンジイソシァネート、 4, 4 '
ジイソシァネート、 4, 4 ' ージフエニルエーテルジイソシァネート等。
ジィソシァネート化合物を除くポリィソシァネ一卜化合物としては、 例えば 脂肪族、 脂環式、 芳香脂肪族及び芳香族ポリイソシァネート化合物等が挙げら れる。 以下、 それらの具体例を挙げる。
脂肪族ポリィソシァネートイ匕合物:リジンエステルトリイソシァネート、 1, 4, 8—トリイソシァネートオクタン、 1, 6, 1 1—卜リイソシァネートウ ンデカン、 1, 8—ジイソシァネ一トー 4—イソシァネートメチルオクタン、 1, 3, 6—トリイソシァネートへキサン、 2, 5, 7—トリメチルー 1, 8 ージイソシァネ一トー 5—イソシァネートメチルオクタン等。
脂環式ポリイソシァネート化合物: 1, 3, 5—トリイソシァネ一トシクロ へキサン、 1, 3, 5—トリメチルイソシァネ一トシクロへキサン、 3—イソ シァネート一 3, 3, 5—トリメチルシクロへキシルイソシァネート、 2—(3 —イソシァネートプロピル) —2, 5—ジ (イソシァネートメチル) 一ビシク 口 [2, 2, 1] ヘプタン、 2— (3—イソシァネートプロピル) 一 2, 6— ジ (イソシァネートメチル) 一ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 5— (2— イソシァネートェチル) 一 2—イソシァネートメチルー 3— (3—イソシァネ ートプロピル) —ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 6— (2—イソシァネー トェチル)一 2—イソシァネ一トメチルー 3— (3—イソシァネートプロピル) —ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 5— (2—イソシァネートェチル) 一 2 —イソシァネ一トメチルー 2—(3—イソシァネートプロピル)ービシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 6— (2—イソシァネートェチル) — 2— (3 - ネー卜プロピル) —ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン等。 芳香脂肪族ポリイソシァネー卜化合物: 1, 3, 5—トリイソシァネートメ チルベンゼン等。 芳香族ポリイソシァネート化合物: トリフエニルメタン一 4, 4 ' , 4" — トリイソシァネート、 1, 3, 5—トリイソシァネートベンゼン、 2, 4, 6 —トリイソシァネートトルエン、 4, 4 ' —ジフエニルメタン一 2, 2 ' , 5, 5 ' ーテ卜ライソシァネート等。 その他のポリイソシァネート化合物: フエ二 ルジィソチオシァネ一ト等硫黄原子を含むジィソシァネート類。
化合物 (c) は、 下記一般式 (1 1) で表される化合物である。
R5 p6 p
HN-Y-Si-^3-p (11)
但し、 R5 、 R6 、 X及び pは上記の規定と同意義である。 Yは:炭素数 1 〜2 0個の置換若しくは非置換の 2価の有機基;記一般式 (1 2);又は下記一 般式 (1 3) を示す。
H
R8— C一 R
H— C— R7 (12)
R17-N~ R18-
R 11
-
Figure imgf000011_0001
但し、 R8 、 R9 及び R11は上記の規定と同意義である。 R17及び R
18は炭素数 1 0個の置換若しくは非置換の 2価の有機基を示す。 化合物 (c) の具体例としては、 N—フエニル—ァーァミノプロビルトリメ トキシシラン、 N—フエ二ルーァ一ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N- (n—プチル) 一ァーァミノプロピルトリメトキシシラン、 N— (n—ブ チル) 一ァーァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N—ェチルァミノイソ プチルトリメトキシシラン、 N—メチルアミノブ口ピルメチルジメトキシシラ ン、 N—メチルァミノプロビルトリメトキシシラン、 ビス (トリメトキシシリ ルプロピル) ァミン等が挙げられるが、 以下の方法により製造することもでき る。
( i) R5が上記一般式 (6) で示され、 Yが 2価の有機基である化合物 第一級ァミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸基含有珪素基 (好 ましくは加水分解性基含有珪素基) をそれぞれ一つ持つ化合物 (化合物 (d)) と ;それと化学当量の、 ひ, /3—不飽和カルボニル化合物 (化合物 (e))、 マ レイン酸ジエステル (化合物 (f)) 及びアクリロニトリルから選ばれる 1種又 は 2種以上とを反応させる方法
(ii) R5 が上記一般式 (6) で示され、 Yが上記一般式 (12) で示され る化合物
第一級アミノ基、 第二級ァミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸 基含有珪素基 (好ましくは加水分解性基含有珪素基) をそれぞれ一つ持つ化合 物 (化合物 (g)) と:化合物 (g) 中の第一級ァミノ基及び第二級ァミノ基 と化学当量の、 化合物 (e)、 化合物 (f) 及びアクリロニトリルから選ばれる 1種又は 2種以上とを反応させる方法
(Ui) R5が上記一般式 (6) で示され、 Yが上記一般式 (13) で示され る化合物
化合物( と;化合物( g )中の第一級ァミノ基と化学当量の、化合物( e )、 化合物 (f) 及びアクリロニトリルから選ばれる 1種又は 2種以上とを反応さ せた後、 化合物 (g) 中の第二級ァミノ基と化学当量の式 R NCO (R1 1は上記と同意義) で表されるモノイソシァネート化合物 (化合物 (h)) を反 応させる方法
(iv) R5 が上記一般式 (7) で示され、 Yが 2価の有機基である化合物 化合物 (g) と;化合物 (g) 中の第一級ァミノ基と化学当量の化合物 (h) とを反応させる方法
(V) R5 が上記一般式 (8) で示され、 かつ一般式 (8) 中の R12及び R "が上記一般式 (6) で示され、 Yが 2価の有機基である化合物
化合物 (g) と;化合物 (g) 中の第一級ァミノ基と 2化学当量の、 化合 物 (e)、 化合物 (g)及びアクリロニトリルから選ばれる 1種又は 2種以上と を反応させる方法
(vi) R5 が上記一般式 (8) で示され、 かつ一般式 (8) 中の R12が上記 一般式 (6) で示され R13が上記一般式 (10) で示され、 Yが 2価の有機基 である化合物
化合物 (g) と; 化合物 (g) 中の第一級ァミノ基と化学当量の、 化合物 (e)、 化合物 (f )及びアクリロニトリルから選ばれる 1種又は 2種以上とを 反応させた後、 この反応により生成した第二級ァミノ基と化学当量の化合物 (h) を反応させる方法
(vii) R5 が上記一般式 (11) で示され、 Yが 2価の有機基である化合物 化合物 (d) と ;化合物 (d) 中の第一級ァミノ基と化学当量のマレイミド 化合物 (i) とを反応させる方法。
化合物 (d) としては、 ァーァミノプロビルトリメトキシシラン、 ァ一アミ ノプロピルトリエトキシシラン、ァ―ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 rーァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 ァミノフエ二ルトリメトキシシ ラン等が挙げられる。
化合物 (e) としては、 (メタ) アクリル化合物、 ビニルケトン化合物、 ビニ ルアルデヒド化合物、 その他の化合物等が挙げられる。 (メタ) アクリル化合物 として、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリレート、 プロピ ル (メタ) ァクリレート、 イソプロピル (メタ) ァクリレート、 ブチル (メタ) ァクリレート、 イソブチル (メタ) ァクリレート、 t—ブチル (メタ) ァクリ レート、 ペンチル (メタ) ァクリレート、 ァミル (メタ) ァクリレート、 イソ ァミル (メタ) ァクリレート、 へキシル (メタ) ァクリレート、 ヘプチル (メ 夕) ァクリレート、 ォクチル (メタ) ァクリレート、 2—ェチルへキシルァク リレート、 ノニル (メタ) ァクリレー卜、 デシル (メタ) ァクリレート、 イソ デシル (メタ) ァクリレート、 ゥンデシル (メタ) ァクリレート、 ドデシル (メ 夕) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 ォクタデシル (メタ) ァ クリレート、 ステアリル (メタ) ァクリレート、 テトラヒドロフルフリル (メ 夕) ァクリレート、 ブトキシェチル (メタ) ァクリレート、 エトキシジェチレ ングリコール (メタ) ァクリレート、 ベンジル (メタ) ァクリレート、 シクロ へキシル (メタ) ァクリレート、 フエノキシェチル (メタ) ァクリレート、 ポ リエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 ポリプロピレングリコール (メ 夕) ァクリレート、 メトキシエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 エト キシエチレングリコ一ル (メタ) ァクリレート、 メトキシポリエチレングリコ —ル (メタ) ァクリレート、 メトキシポリプロピレングリコール (メタ) ァク リレー卜、 ジシクロペンタジェニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペン夕 ニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペンテニル (メタ) ァクリレート、 トリ シクロデカニル (メタ) ァクリレート、 ポルニル (メタ) ァクリレート、 イソ ポルニル (メタ) ァクリレート、 ジアセトン (メタ) ァクリレート、 イソブト キシメチル (メタ) ァクリレート、 N—ピニルピロリドン、 N—ビニルカプロ ラクタム、 N—ビニルホルムアルデヒド、 N , N—ジメチルアクリルアミド、 t一才クチルアクリルアミド、 ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ジェチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 7—アミノー 3, 7—ジメチル ォクチル (メタ) ァクリレート、 N, N—ジメチル (メタ) アクリルアミド、 N, Ν' ージメチルァミノプロピル (メタ) アクリルアミド、 ァクリロイルモ ルホリン等の他、 東亞合成化学工業社製の商品名:ァロニックス Μ— 102, Μ- 1 1 1, Μ- 114, - 1 1 7, 日本化薬社製の商品名:カャハード Τ C 1 10 S, R 629, R 644、 大阪有機化学社製の商品名: ビスコート 3 700等が挙げられる。
更に、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ トール (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリトールテトラ (メタ) ァクリレ ート、 エチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 テトラエチレングリコー ルジ(メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコールジ(メタ) ァクリレート、 1, 4—ブタンジォ一ルジ (メタ) ァクリレート、 1, 6—へキサンジオール ジ (メタ) ァクリレート、 ネオペンチルダリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパントリオキシェチル (メタ) ァクリレート、 トリス (2 —ヒドロキシェチル)イソシァヌレートトリ (メタ) ァクリレート、 卜リス (2 ーヒドロキシェチル) イソシァヌレ一トジ (メタ) ァクリレート、 トリシクロ デカンジメタノールジ (メタ) ァクリレート、 ビスフエノール Αのダルシジル エーテルに (メタ) ァクリレートを付加させたエポキシ (メタ) ァクリレート 等の多官能性化合物及び該多官能性化合物の市販品としての、 三菱化学社製の 商品名:ュピマー UV, S A 1002, S A2007、 大阪有機化学社製の商 品名: ビスコート 700、 日本化薬社製の商品名:カャハード R 604, D PCA- 20, DPCA- 30, DPCA - 60, DPCA— 120, HX - 620, D— 310, D— 330、 東亞合成化学工業社製の商品名:ァロニッ クス M— 210, M- 215, M- 315, M— 325等が挙げられる。 上記の化合物の他、 アルコキシシリル基を有するァ_メ夕クリロキシプロピ ルトリメトキシシラン、 ァ一メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 γ —メタクリロキシメチルジメトキシシラン、 丁一メタクリロキシメチルジェト キシシラン、 ァーァクリロキシプロビルトリメトキシシラン、 ァーァクリロキ シメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
ビニルケトン化合物としては、 ビニルアセトン、 ビニルエヂルケトン、 ビニ ルブチルケトン等が挙げられる。
ビニルアルデヒド化合物としては、 ァクロレイン、 メタクロレイン、 クロト ンアルデヒド等が、 その他の化合物としては、 無水マレイン酸、 無水ィタコン 酸、 ィタコン酸、 クロトン酸、 Ν—メチロールアクリルアミド、 ダイアセトン ァクリルアミド、 Ν— [ 3— (ジメチルァミノ) プロピル] メタクリルアミド、 Ν , Ν—ジメチルアクリルアミド、 Ν , Ν—ジェチルアクリルアミド、 Ν— t —ォクチルアクリルアミド、 N—イソプロピルアクリルアミド等が挙げられる。 上記化合物の他、 その内部に弗素原子、 硫黄原子又はリン原子を含む化合物 も含まれる。弗素原子を含む化合物としては、パーフルォロォクチルェチル(メ タ) ァクリレート、 トリフルォロェチル (メタ) ァクリレート等が、 リン原子 を含む化合物としては、 (メタ)ァクリロキシェチルフエニルァシッドホスフエ —ト等が挙げられる。
上記化合物 (e ) の中でも、 反応のし易さ、 広く市販され入手の容易さの点 から、 メチルァクリレート、 ェチルァクリレート、 プロピルァクリレート、 ブ チルァクリレート、 t一ブチルァクリレート、 ォクチルァクリレート、 2—ェ チルへキシルァクリレート、 ラウリルァクリレート等が好ましい。 この内、 速 硬化性を付与するにはメチルァクリレート、 ェチルァクリレートが特に好まし レ 柔軟性を付与するには 2 _ェチルへキシルァクリレート、 ラウリルァクリ レー卜が特に好ましい。 又、 化合物 (e ) は、 1種又は 2種以上使用できる。 化合物 (f ) (マレイン酸ジエステル) としては、 マレイン酸ジメチル、 マレ イン酸ジェチル、 マレイン酸ジブチル、 マレイン酸ジ 2—ェチルへキシル、 マ レイン酸ジォクチル等が挙げられ、 これらは 1種又は 2種以上使用できる。 こ れらの中でも、 反応のし易さ、 広く市販され入手の容易さの点から、 マレイン 酸ジメチル、 マレイン酸ジェチル、 マレイン酸ジブチル、 マレイン酸ジ 2—ェ チルへキシルが好ましい。又、 化合物(f) は、 1種又は 2種以上使用できる。 化合物 (g) としては、 N— /3 (アミノエチル) 一ァーァミノプロピルトリ メトキシシラン、 N— β (アミノエチル) —ァーアミノプロピルトリエトキシ シラン、 Ν— 0 (アミノエチル〉 一ァーァミノプロピルメチルジメトキシシラ ン、 N— |S (アミノエチル) 一ァーァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 Ν— 3— [ァミノ(ジプロピレンォキシ)]ァミノプロビルトリメトキシシラン、 (アミノエチルアミノメチル) フエネチルトリメトキシシラン、 Ν— (6—ァ ミノへキシル) ァミノプロビルトリメトキシシラン、 Ν— (2—アミノエチル) 一 1 1—アミノウンデシルトリメトキシシラン、 この他特殊アミノシランであ る信越化学工業社製、 商品名: ΚΒΜ6063、 X— 1 2— 896、 ΚΒΜ5 76、 X— 1 2 - 56 5、 X - 1 2 - 580、 X— 12— 5263、 ΚΒΜ6 1 23、 X - 12 - 575、 X - 1 2 - 562、 X - 1 2 - 520 2、 X - 1 2 - 5204, ΚΒΕ 9703等が挙げられる。
上記の化合物 (g) の中でも、 反応のし易さ、 広く市販され入手の容易さの 点から、 N— β (アミノエチル) 一ァーァミノプロビルトリメ卜キシシラン、 Ν~ β (アミノエチル) —ァ一ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν—) 3 (ァ ミノェチル) 一ァーァミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
化合物 (h) としては、 イソシアン酸ェチル、 イソシアン酸 n—へキシル、 イソシアン酸 n—ドデシル、 イソシアン酸 p—トルエンスルホニル、 イソシァ ン酸 n—へキシル、 イソシアン酸ベンジル、 イソシアン酸 2—メトキシフエ二 ル等の他、 信越化学工業社製商品名: KBE 9007 (ァ—イソシァネートプ 口ピルトリエトキシシラン) 等のイソシァネ一トシラン等が挙げられる。 化合物 ( i) としては、 N—フエニルマレイミド、 N—シクロへキシルマレ イミド、 ヒドロキシフエニルマレイミド、 N—ラウレルマレイミド、 ジェチル フエニルマレイミド、 N— (2—クロ口フエニル)マレイミド等が挙げられる。 上記化合物 (a) と上記化合物 (b) とを反応させて、 ウレタンプレボリマ 一とする方法は、 ポリオール化合物とポリイソシァネート化合物を反応させて ウレタンプレボリマ一を製造する通常の方法に準じて行えば良い。 又、 上記化 合物 (c) とウレ夕ンプレポリマーとを反応させて、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) とする方法は、 50〜100でで、 30分間〜 3時間行えばよい。 沸点が 250で以上の希釈剤 (B) としては、 沸点が 250で以上であれば 特に限定されないが、 好ましくは、 ポリエーテルポリオール、 ポリアミン化合 物等の他、 ポリエーテルポリオールの片末端又は両末端がアルキル基若しくは ァリル基で封鎖されたもの等が挙げられる。
上記ポリエーテルポリオールとしては、 例えば、 旭電化工業社製、 商品名: アデ力ポリエーテル P— 400、 P— 700;住友バイエルウレタン社製 商 品名 SBU—Po l yo l 0705が挙げられる。
上記ポリアミン化合物としては、例えば、サンテクノジャパン社製 商品名 ジ ェファーミン D—230, D-400等が挙げられる。
また、 上記ポリエーテルポリオールの片末端又は両末端がアルキル基又はァ リル基で封鎖されたとしては、 例えば、 旭電化工業社製 商品名 アデ力カーボ —ル M— 30, DL— 50, AE— 550、 三洋化成社製 商品名 SPX— 80、 東邦化学工業社製 商品名 ハイモール PM, ハイソルブ MPM等が挙げ られる。
希釈剤 (B) の分子量は 1000以下が好ましく、 700以下がより好まし い。 希釈剤 (B) の配合割合は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部 当たり、 好ましくは 1〜50質量部、 より好ましくは 3〜20質量部である。 樹脂硬化性組成物の成分である硬化触媒 (C) は、 上記一般式 (1) で表さ れるポリ (ジアルキルスタノキサン) ジカルボキシレートと上記一般式 (2) で表されるシリケート化合物との反応生成物である。 なお、 本明細書で言うポ リ (ジアルキルスタノキサン) ジカルボキシレートとは、 ジアルキルスタノキ サンジカルポキシレートを含む概念である。
上記一般式 (1) において、 R1 及び R2 で表される炭素数 1〜12個の置 換若しくは非置換の炭化水素基としては、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプ 口ピル、 プチル、 イソプチル、 s—プチル、 t一プチル、 ペンチル、 へキシル、 ヘプチル、 ォクチル、 2—ェチルへキシル、 デシル、 ラウリル等の直鎖状若し くは分枝直鎖状アルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基等が挙げられる。 mは 0または 1以上の整数であって、 1以上であってもよく、 好ましくは 1〜 3の整数である。 R1及び R2は同じでも異なっても良い。
一般式 (1) で表されるポリ (ジアルキルス夕ノキサン) ジカルボキシレー 卜の具体例としては、 1, 1, 3, 3-テトラメチル— 1, 3—ビス (ァセト キシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラメチル一 1, 3—ビス (プチ リルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラメチル— 1, 3—ビス (ォクタノィルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラメチル一 1, 3—ビス (2—ェチルへキサノィルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラメチルー 1, 3—ビス (ラウロイルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラプチルー 1, 3—ビス (ァセトキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テ卜ラブチル— 1, 3—ビス (プチリルォキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラプチルー 1, 3—ビス (ォクタノィルォキシ) ジス夕 ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラプチルー 1, 3—ビス (2—ェチルへキサ ノィルォキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラブチル— 1, 3—ビ ス (ラウロイルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラオクチルー 1, 3—ビス (ァセトキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラオクチ ルー 1, 3—ビス (プチリルォキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テト ラオクチル一 1, 3—ビス (ォクタノィルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テ卜ラオクチルー 1, 3—ビス (2_ェチルへキサノィルォキシ) ジ スタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラオクチルー 1, 3—ビス (ラウロイル ォキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトララウリル一 1, 3—ビス (ァ セトキシ) ジス夕ノキサン、 1, 1, '3, 3—テトララウリル— 1, 3—ビス (ブチリルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトララウリル— 1, 3—ビス (ォクタノィルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトララ ゥリルー 1, 3—ビス (2—ェチルへキサノィルォキシ) ジスタノキサン、 1, 1, 3, 3—テトララウリルー 1, 3—ビス (ラウロイルォキシ) ジスタノキ サン等のテトラアルキルジス夕ノキサンジカルポキシレート、 1, 3, 3,
5, 5—へキサメチルー 1, 5—ビス (ァセトキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサメチルー 1, 5—ビス (プチリルォキシ) トリス タノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサメチルー 1, 5—ビス (ォク夕 ノィルォキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサメチル— 1, 5—ビス (2—ェチルへキサノィルォキシ) トリス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサメチルー 1, 5—ビス (ラウロイルォキシ) トリス夕 ノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサブチルー 1, 5—ビス (ァセトキ シ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサブチルー 1, 5—ビ ス (プチリルォキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサブ チルー 1, 5—ビス (ォクタノィルォキシ) トリス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサブチル— 1, 5—ビス (2—ェチルへキサノィルォキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサブチル一 1, 5—ビス (ラ ゥロイルォキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサラゥリ ル— 1, 5—ビス (ァセトキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5 —へキサラゥリルー 1, 5—ビス (プチリルォキシ) トリス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサラゥリルー 1, 5—ビス (ォクタノィルォキシ) トリス夕ノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサラゥリル— 1, 5—ビス (2—ェチルへキサノィルォキシ) トリスタノキサン、 1, 1, 3, 3, 5, 5—へキサラゥリルー 1, 5—ビス (ラウロイルォキシ) トリス夕ノキサン等 のへキサアルキルトリスタノキサンジカルポキシレート等が挙げられる。 これ らの内、 テトラブチルジァシルォキシジスタノキサン、 テトラオクチルジァシ ルォキシジスタノキサンが好ましく、 生成したカルボン酸エステルの除去の容 易さから、 炭素数が 4個以下のカルボキシレートが、 より好ましい。 更に好ま しくは、 1, 1, 3, 3—テトラブチル _ 1, 3—ビス (ァセトキシ) ジス夕 ノキサン、 1, 1, 3, 3—テトラオクチル _ 1, 3—ビス (ァセトキシ) ジ ス夕ノキサンである。
上記シリゲート化合物の一般式 (2) において、 R3 及び R4は炭素数 1〜4 個のアルキル基又は炭素数 1~10の炭化水素基であって、 好ましくは炭素数 1〜4個のアルキル基である。 炭素数 1〜4のアルキル基としては、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソプチル、 s—ブチル、 tーブ チルが挙げられる。 上記一般式 (2) で表されるシリケート化合物の具体例と しては、 テトラメトキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テトラプロボキシシ ラン、 テトライソプロボキシシラン、 テトラブトキシシラン等のテトラアルコ キシシラン、 トリエトキシメチルシラン、 トリエトキシェチルシラン、 トリエ トキシプロビルシラン、 トリエトキシイソプロビルシラン、 トリエトキシプチ ジェトキシジェチルシラン、 ジエトキシジプロビルシラン、 ジエトキシジイソ プロビルシラン、 ジェトキシジブチルシラン等のジアルコキシジアルキルシラ ン、 エトキシ卜リメチルシラン、 エトキシトリエチルシラン、 エトキシトリプ 口ビルシラン、 エトキシトリイソプロビルシラン、 エトキシトリブチルシラン 等のモノアルコキシ卜リアルキルシラン等が挙げられる。 これらのアルコキシ シランの加水分解物も、 これらのアルコキシシラン同様に使用することができ る。 これらの内、 テトラアルコキシシラン又はその加水分解物が好ましく、 特 にテトラエトキシシランが好ましい。
一般式 (1 ) で表されるポリ (ジアルキルス夕ノキサン) ジカルポキシレー トと一般式 (2 ) で表されるシリゲート化合物及び 又はその加水分解物との 反応物であるポリ (ジアルキルスタノキサン) ジシリケート化合物は、 両者を 1 0 0〜 1 3 0 で 1〜 3時間程度反応させ、 生成するカルボン酸エステルを 減圧下除去することにより得られる。 両者の反応比は、 力ルポキシル基 1当量 に対して、 アルコキシ基を 1当量以上反応させ、 力ルポキシル基を完全に消失 させるのが好ましい。 カルボキシル基が残っていると、 触媒活性が低下する。 この反応は溶媒の存在下又は不存在下で行うことができるが、 通常溶媒の不存 在下で行うのが好ましい。
上記の反応により得られる生成物は、 上記ポリ (ジアルキルスタノキサン) ジカルボキシレートと上記シリゲート化合物及びノ又はその加水分解物との反 応割合等によりその構造が異なる。 好ましい反応生成物は、 上記ポリ (ジアル キルス夕ノキサン) ジカルポキシレート 1モルに対して、 上記シリケート化合 物を 2モル以上、 好ましくは 2〜6モルを反応させることによって得られる下 記一般式 (1 4 ) で表されるポリ (ジアルキルス夕ノキサン) ジシリゲート化 合物である。
R2 R2 R3 n
(R40)3.nSiO— Sn -0一 (Sn~0 ~)mSi(OR4)3-n (14) 但し、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 n及び mは、 前記と同意義である。 より好ましい反応生成物は、 上記ポリ (ジアルキルスタノキサン) ジカルボ キシレート 1モルに対して、 上記シリケート化合物の内テトラアルコキシリケ 一卜化合物を 2モル以上、 好ましくは 2〜 6モルを反応させることによって得 られる下記一般式 (3 ) で表されるポリ (ジアルキルスタノキサン) ジシリケ ート化合物である。
R2 R2
(R40)3SiO -Sn-0-(Sn- 0-)mSi(OR4)3 (3)
R2 R2 但し、 R 2 、 R 4 及び mは、 前記と同意義である。
又、上記反応生成物は、硬化触媒としての安定性及び取り扱いの容易さから、 一般式 (2 ) で表されるシリケ一ト化合物及びノ又はその加水分解物を混合し て用いるのが望ましい。 その混合比は、 両者を 1 0 0質量部とするとき、 反応 生成物が 9 9〜1質量部、 好ましくは 9 0 ~ 5 0質量部、 該シリケート化合物 及び Z又はその加水分解物が 1〜 9 9質量部、 好ましくは 5 0〜 9 0質量部で ある。 これらの混合物は、 合成後の反応生成物に、 シリゲート化合物及びノ又 はその加水分解物を混合してもよい。 または、 一般式(1 ) で表されるポリ (ジ アルキルス夕ノキサン) ジカルボキシレートと大過剰の一般式 (2 ) で表され るシリゲート化合物を反応させたものでもよい。
硬化触媒 (C ) の配合割合は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 1 0 0質量部 当り、 0 . 1〜1 0質量部、 好ましくは 0 . 3〜5質量部である。
本発明の硬化性組成物において、 重合性ビニルモノマーを重合したビニル重 合体 (D) を更に成分として用いると、 硬化物の伸びが良好となり好ましい。 重合性ビニルモノマーは、 上記化合物 (e ) の中から任意の化合物を選択す ることができ、 それらは 1種に限らず、 2種以上を用いることができる。 特に、 重合性ビニルモノマーとして、 分子内に反応性珪素基を有し、 チォゥ レタン結合、 尿素結合、 置換尿素結合、 マイケル付加反応に由来する窒素原子 及びマイケル付加反応に由来する硫黄原子の中から選択される結合又は原子を 有する化合物を用いるのが好ましい。このような重合性ビニルモノマー(以下、 化合物 ( j ) という、) としては、 例えば、 下記の化合物 ( j一 1) 及び化合物 ( j - 2 ) を挙げることができる。 また、 これら化合物はそれぞれ下記の合成 法で製造することができる。 化合物 (j一 1) 及び化合物 (j一 2) は、 単独 で用いても良いが、 上記化合物 (e)、 特に (メタ) アクリル化合物と共重合し て用いるのが好ましい。 例えば、 化合物 (j一 1) と (メタ) アクリル化合物 と共重合する; (j— 2) と (メタ) アクリル化合物と共重合する;化合物 (j — 1) 及び化合物 (j一 2) と (メタ) アクリル化合物と共重合するのが好ま しい。
化合物 (j - 1) は加水分解性珪素基含有不飽和化合物である。 化合物 (j 一 1) は、 分子内に下記一般式 (15) 又は (16) で示される基及びイソシ ァネート基を有するモノイソシァネート化合物と、下記一般式(17)、(18)、 (19)、 (20)、 (21)、 (22)、 (23) 又は (24) で示される化合物を 反応させて得られる。
H2C=C— (15)
HC^C- (16) R 21
3-q
20O)q— Si— R 22— N— H
CH -CH- C (17)
R23 25 o
R 21
3-q
(R20O)q-Si— R" 22— N— H
CH2— CH2— CN (18)
R 21
3-q
(R20O)q— Si— R" 22— N-H
CH-CH2 (19)
Λ ,c
0 N n O
R 26
R 21
3-q
(R20O)q— Si— R22—N_H
一 N— R27
II I (20) O H
R21 3-q
(R20O)q— Si—R" 22— N— H (21)
R28 o21
n 3-q
(R 》20 uoO)、q一—S οίi―— D R2"2— N— R29— N-H (22)
V1 W1 R 21
3-q
(R20O)q-Si-R22- H (23)
Figure imgf000026_0001
R21
Π 3-q
j20 »>一 oに一。22—
(R 0)q— Si— R"— SH (24)
上記一般式 (15) における R 19は水素原子又はメチル基を示す。 上記一般 式 (17) 〜 (24) における R 2(1は水素原子又は炭素数 1〜 6個のアルキル 基をしめす。 R 21は水素原子、 炭素数 1〜20個のアルキル基、 ァリール基又 はァラルキル基をしめす。 Qは 1〜3の整数を示す。 R22は炭素数 1〜10個 の側鎖があつても良いアルキレン基又はァリーレン基を示す。 R 23は水素原子 又は式一 COOR24で示される基(R24は分子量 500以下の有機基を示す。) を示す。 R 25は水素原子又はメチル基を示す。 R26はフエニル基、 シクロへキ シル基又は炭素数 1〜 20個の置換又は非置換の一価の有機基を示す。 R 27は 炭素数 1〜20個のアルキル基、 ァリール基又はァラルキル基を示す。 R28は 水素原子、 フエニル基又は炭素数 1〜20個の置換若しくは非置換の二価の有 機基を示す。 R 29は分子量 500以下の置換又は非置換の二価の有機基を示す。
Zは水素原子、 OR3e、 R3°又は NH2 である。 R3°は、 水素原子、 分子量 500以下の有機基又は下記一般式 (25) で示される基を示す。
3-q
-R22-Si- (OR20)q (25)
(R2fl、 R21及び R22は上記と同意義であり、 Qは 1〜3の整数をそれぞれ示 す。)
V1 、 W1 及び V2 は下記一般式 (26)、 (27)、 (28) 又は (29) で 示される基を、 それぞれ示す。 は、 V2 が一般式(26) のとき一般式(2 6)、 (27)、 (28) 又は (29) 示し、 V2 が一般式 (27) のとき一般式 (26)、 (2 7)、 (28) 又は (29) を示し、 V2 が一般式 (2 8) のとき 一般式 (26)、 (27) 又は (28) を示し、 V2 が一般式 (29) のとき水 素原子を示す。
Figure imgf000027_0001
CH2— CH2— CN (27)
Figure imgf000027_0002
-C-H- R 27 (29)
II I
0 H
但し、 上記一般式 (26)、 (27)、 (28) 及び (29) における R23、 R 25、 R26、 R27及び Zは上記と同意義である。
分子内に上記一般式 (1 5) 又は (16) で示される基及びイソシァネート 基を有するモノイソシァネート化合物としては、 例えば、 m—イソプロぺニル - , α—ジメチルベンジルイソシァネート、 2—メ夕クリロイロキシェチル イソシァネート等が挙げられる。 これらは、 市販品を用いることができる。 上記一般式 (17)、 (18)、 (19)、 (20)、 (21)、 (22)、 (23) 及 び (24) で示される化合物について述べる。
上記一般式 (17) で示される化合物は、 下記一般式 (30) で示される化 合物と下記一般式 (31) で示される化合物を反応することにより製造するこ とができる。 下記一般式 (30) における R2fl、 R2I、 R22及び Q並びに下記 一般式 (3 1) における R23、 R25及び Zは前記と同意義である。 一般式 (3 0) で示される化合物と一般式 (3 1) で示される化合物の反応は、 20〜1 00 で 1〜200時間行われる。
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
一般式 (30) で示される化合物としては、 τ一アミノブ口ピルメチルジメ トキシシラン、 ァ一ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 ァーァミノプロ ビルトリメトキシシラン、 ァーァミノプロピルトリエトキシシラン、 アミノフ ェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
一般式 (3 1) で示される化合物は、 (メタ) アクリル化合物、 ビニルケトン 化合物、 ビニルアルデヒド化合物、 その他の化合物等である上記化合物 (e) 及びマレイン酸ジエステル等である上記化合物 (f) の中から任意の化合物を 選択することができる。 それらは 1種に限らず、 2種以上を用いることができ る。
上記一般式 (18) で示される化合物は、 前記一般式 (30) で示される化 合物とァクリロニトリルを反応することにより製造することができる。 両者の 反応は、 2 0〜: L 0 で 1〜2 0 0時間行われる。 上記一般式 (1 9 ) で示される化合物は、 前記一般式 (3 0 ) で示される化 合物と下記一般式 (3 2 ) で示される化合物を反応することにより製造するこ とができる。 下記一般式 (3 2 ) における R26は、 前記と同意義である。 両者 の反応は、 2 0〜 1 0 0でで 1〜2 0 0時間行われる。 一般式 (3 2 ) で示される化合物としては、 N—フエニルマレイミド、 N— シクロへキシルマレイミド、 ヒドロキシフエニルモノマレイミド、 N—ラウレ ルマレイミド、 ジェチルフエニルモノマレイミド、 N— ( 2—クロ口フエニル) マレイミド等が挙げられる。
HC = CH
I I (32)
0 N 0
R26
上記一般式 (2 0 ) で示される化合物は、 前記一般式 (3 0 ) で示される化 合物と式 R 27N C Oで示されるモノイソシァネート化合物を反応することによ り製造することができる。 上記式における R 27は、 前記と同意義である。 両者 の反応は、 2 0〜 1 0 0でで 1〜2 0 0時間行われる。 モノイソシァネート化 合物としては、 イソシアン酸エヂル、 イソシアン酸 n—へキシル、 イソシアン 酸 n—デシル、イソシアン酸 p—トルェンスルホニル、ィソシアン酸べンジル、 イソシアン酸 2—メトキシフエ二ル等が挙げられる。
上記一般式 (2 1 ) で示される化合物としては、 ァーァミノプロピルメチル ジメトキシシラン、 ァーァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 ァ一ァミノ プロビルトリメトキシシラン、 ァ一ァミノプロピルトリエトキシシラン、 N— フエニル一ァ一ァミノプロビルトリメトキシシラン、 N—ナフチルーァ一アミ ノプロビルトリメトキシシラン、 N— (n—プチル) —rーァミノプロピルト リメトキシシラン、 N—フエ二ルーァーァミノプロピルメチルジメトキシシラ ン、 N—ナフチルーァ一ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N— (n- プチル) —ァ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N—ェチルーァーァ ミノイソプチルトリメトキシシラン、 N—メチルーァ一アミノブ口ピルメチル ジメトキシシラン、 N—メチルーァーァミノプロビルトリメトキシシラン等が 挙げられる。
上記一般式 (22) 及び (23) で示される化合物は、 下記一般式 (33) で示される化合物と;上記一般式 (31) で示される化合物、 ァクリロ二トリ ル、 上記一般式 (32) で示される化合物又は上記モノイソシァネート化合物 とを反応することにより製造することができる。 該反応は、 20〜 100でで 1~200時間行われる。
一般式(33)における R2fl、 R21、 R22及び R29は、前記と同意義である。 該化合物としては、 N— 3 (アミノエチル) —ァーァミノプロビルトリメトキ シシラン、 Ν_]3 (アミノエチル) —ァーァミノプロピルメチルジメトキシシ ラン、 Ν— ]3 (アミノエチル) _rーァミノプロピルトリエトキシシラン、 N 一 β (アミノエチル) 一ァ一ァミノプロピルェチルジェトキシシラン、 Ύ—ァ ミノプロピルジメチルメトキシシラン、 (アミノエチルアミノメチル) フエネチ ルトリメトキシシラン、 Ν— (6—ァミノへキシル) _3—ァミノプロビルト リメトキシシラン、 Ν— (2—アミノエチル) 一 1 1一アミノウンデシルトリ メトキシシラン等が挙げられる。 これらは 1種に限らず、 2種以上を用いるこ とができる。
η21
H 3-q
(R20O)q— Si— R22~ N- R29— NH2 (33)
H
上記一般式 (24) で示される化合物としては、 ァ—メルカプトプロピルメ チルジメトキシシラン、 ァーメルカプトプロピルメチルジェ卜キシシラン、 r —メルカプトプロピル卜リメトキシシラン、 ァ一メルカプトプロピルトリエト キシシラン等が挙げられる。
分子内に上記一般式 (15) 又は (16) で示される基及びイソシァネート 基を有するモノイソシァネート化合物と、上記一般式(17)、(18)、(19)、
(20)、 (21)、 (22)、 (23) 又は (24) で示される化合物との反応(置 換尿素結合の生成) の一例を以c ,o=下に示す。 (H3CO)3Si-R-NH +
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
この反応は、 20〜5 O :で 1〜200時間なされるが、 200時間を超え て反応させても何ら問題はない。 この際、 場合によっては、 重合禁止剤を存在 させても良い。
化合物 (j一 2) は、 加水分解性珪素基含有不飽和二重結合を有する化合物 である。 化合物 (j— 2) は、 下記一般式 (34) で示される多価 (メタ) ァ クリレート系化合物又は多価ァリル系化合物と、 上記一般式 (17)、 (18)、 (19)、 (20)、 (21)、 (22)、 (23) 又は (24) で示される化合物と を反応させて得られる。
R31 0 R32
I II I
(H2C=C- B-0)7-A— (0-C-CH=CH2)s (34) 但し、 Aは分子末端に下記一般式 (35) (a) で示される基と他の分子末端 に下記一般式 (35) (b) で示される基とを有する (メタ) アクリル系又はァ リル系化合物の残基を示す。 Bは一 CO—又は一 CH2 —を示す。 R31は Bが 一 C〇一のとき水素原子又はメチル基、 Bが— CH2 —のとき水素原子を、 R 32は水素原子、 炭素数 1〜10個のアルキル基、 ァリール基又はァラルキル基 を示す。 r及び sは 1〜3の整数を示す。
R31 (a) o R32 (b)
I ii I
(H2C=C— B— 0)r~, -fO-C-CH=CH2)s (35)
但し、 一般式 (35) における R31及び R32は上記と同意義である。
上記一般式 (34) で示される多価 (メタ) ァクリレート系化合物は、 ブタン ジオール、 へキサンジオール、 エチレングリコール、 プロピレングリコール、 ジエチレンダリコール、トリエチレンダリコール、トリプロピレングリコール、 グリセリン、 ネオペンチルグリコール、 トリメチロールプロパン、 ペンタエリ スリ トール、 ジペン夕エリスリトール、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピ レングリコール等のポリオール化合物のポリアクリレート若しくはポリメ夕ク リレートであってもよい。 このような例として、 エチレングリコールジ(メタ) ァクリレート、 トリエチレングリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ネオペンチ ルグリコールジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (メタ) ァクリレート、 ジペンタエ リスり ! ^一ルへキサ (メタ) ァクリレート、 1, 6—へキサンジオールジ (メ 夕) ァクリレート等が挙げられる。 上記ポリオール化合物のポリグリシジルェ 一テルの (メタ) アクリル酸付加物として市販されている共栄化学社製、 商品 名:エポキシエステル 40 EM、 70 PA, 200 PA, 8 OMF, 3002 M、 30002 A等も使用可能である。
多価ァリル系化合物は、 上記多価 (メタ) ァクリレート系化合物は少なくと も二つの末端が(メタ)ァクリロイル基になっているのに対して、一末端が(メ 夕) ァクリロイル基であり、 少なくともその他の一末端がァリル基になってい る化合物である。 それらの化合物としては、 多価 (メタ) ァクリレート系化合 物の上記具体例において、 一末端の (メタ) ァクリロイル基がァリル基になつ ている化合物が挙げられる。
上記一般式 (34) で示される多価 (メタ) ァクリレート系化合物又は多価 ァリル系化合物と、 上記一般式 (17)、 (18)、 (19)、 (20)、 (21)、 (2 2)、 (23) 又は (24) で示される化合物との反応は、 20〜100 で1 〜200時間行う。 なお、 200時間を超えて反応させてもよい。 この際、 場 合によっては、 重合禁止剤を存在させても良い。 これらの反応式 (マイケル付 加反応とマイゲル付加反応由来の窒素原子又は硫黄原子の生成) の例を以下に 示す。
(H3CO)3Si-R- H
(H3CO)3Si-
Figure imgf000034_0001
R>
(H3CO)3Si—R— SH + Cj-0-R-0-(jj:
O O
(H3CO)3S卜 R—S ^-O-R-O-C
0
本発明の硬化性樹脂組成物は、好ましくはビニル重合体(D)を成分とする。 ビニル重合体 (D) は、 重合性ビニルモノマーの上記化合物 (e) 及び上記化 合物 (』).の 1種又は2種以上を (共) 重合することにより製造することがで きる。 重合性ビニルモノマーの (共) 重合は、 (メタ) ァクリレート化合物等の 重合性ビニルモノマーを (共) 重合する際に通常行われるラジカル重合、 ァニ オン重合、 カチオン重合等、 既知の方法のいずれも採用することができる。 特 に、 過酸化物重合開始剤の存在下行う、 ラジカル重合法が好適である。 ラジカ ル重合の開始剤としては、 2, 2 ' ーァゾビスイソプチロニトリル、 2, 2' —ァゾビス (2—メチルプチロニトリル)、 2, 2' ーァゾビス (2, 4—ジ メチルバレロニトリル)、 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチルー 4ートリメトキシ シリルペントニトリル)、 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチル— 4—メチルジメ卜 キシシリルペントニトリル)、 和光純薬工業社製、 商品名: VA— 046 B、 V A— 037、 V A- 06 1, VA— 085、 VA— 086、 VA— 096、 V 一 6 5、 V Am— 1 1 0等のァゾ化合物、 ベンゾィルパーォキシド、 t—アル キルパーォキシエステル、 ァセチルバーォキシド、 ジイソプロピルパーォキシ カーボネート等が挙げられる。 連鎖移動剤の存在下で重合を行ってもよい。 連 鎖移動剤としては、 ラウリルメルカブタン、 ァーメルカプトプロピルトリメト キシシラン、 ァ一メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 チォ一] 3—ナ フトール、 チォフエノール、 n—プチルメルカプタン、 ェチルチオグリコレー ト、 イソプロピルメルカブタン、 t—プチルメルカブタン、 r—トリメトキシ シリルプロピルジスルフィ ドが挙げられる。 重合反応は、 2 0〜 2 0 0 、 特 に 5 0〜1 5 0 の温度で数時間〜数十時間行うことが好ましい。 又、 キシレ ン、 トルエン、 アセトン、 メチルェチルケトン、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル等の 溶媒の存在下に重合を行うことができる。
上記重合性ビニルモノマーの (共) 重合は、 特に前記シリル化ウレタン系樹 脂 (A) 中で行うと、 本発明の効果がより大きくなるので望ましい。 ビニル重 合体 (D) の配合割合は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 1 0 0質量部当り、 5〜5 0 0質量部であるのが望ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物に、更に変成シリコーン樹脂( E )を配合すると、 該組成物の粘度を低下することができる。 そして、 それにより該組成物を用い る場合の作業性を良好にすることができる。
変成シリコーン樹脂 (E ) は、 分子内に下記一般式 (3 6 ) の反応性珪素基 を有するォキシアルキレン系重合体である。
Figure imgf000035_0001
但し、 Xは上記と同意義である。 R 3 3は炭素数 1〜2 0個の 1価の炭化水素 又は式 (R〃 ) 3— S i O— (但し、 R〃 は炭素数 1〜2 0個の 1価の炭化水 素であり、 3個の R〃 は同じであっても異なっても良い。)で表される基である。 aは 0、 1、 2又は 3を示す。 bは 0、 1又は 2を示す。 cは 1〜 19の整数 を示す。 X及び R33はそれらが 2個以上のときは、 それらは同じであっても異 なっても良い。
ォキシアルキレン系重合体は、 主鎖骨格が、 ォキシアルキレン基からなる繰 り返し単位から形成される (共) 重合体である。 ォキシアルキレン基として、 -CH2 O -、 一 CH2 CH2 O -、 -CH (CH3 ) CH2 O—、 一 CH (C 2 H5 ) CH2 O -、 -CH2 CH2 CH2 CH2 〇—、 — C (CH3 ) 2 C H2 〇一等が挙げられる。 この中でも、 特に一 CH (CH3 ) CH2 〇—が好 ましい。
このような変成シリコーン樹脂は、 例えば、 特公昭 45— 36319号、 同 46— 12154号、 特開平 3— 47825号、 同 3— 72527号、 同 3— 79627号公報等に記載された既知の化合物で、 広く市販されている。 本発 明ではそれらの市販品を使用するのが好適である。 変成シリコーン樹脂 (E) の配合割合は、 シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部当り、 5〜1, 0 00質量部であるのが望ましい。
上記のようにして得られた本発明の硬化性樹脂組成物は、 例えば、 接着剤、 シーラント、 塗料等の用途に好適である。 接着剤、 シーラント、 塗料等にする には、 更に、 充填材、 可塑剤、 各種添加剤、 脱水剤等を目的性能に応じて添加 混合すれば良い。
充填材としては、 炭酸カルシウム、 各種処理炭酸カルシウム、 フユ一ムドシ リカ、 クレー、 タルク、 各種バルーン等が挙げられる。
各種添加剤としては、 可塑剤、 脱水剤等を挙げることができる。
上記可塑剤としては、 ジォクチルフ夕レー卜、 ジブチルフタレート等のフタ ル酸エステル類、 アジピン酸ジォクチル、 セバチン酸ジブチル等の脂肪族カル ボン酸エステル等を用いることができる。
上記脱水剤としては、 生石灰、 オルト珪酸エステル、 無水硫酸ナトリウム、 ゼォライト、 メチルシリケ一ト、 ェチルシリケ一ト、 各種アルキルアルコキシ シラン、 各種ビニルアルコキシシラン等が挙げられる。
その他の添加剤としては、 老化防止剤、 チキソ性付与剤、 紫外線吸収剤、 顔 料、 各種夕ツキファイア一、 シランカップリング剤、 チタネートカップリング 剤、 アルミニウムカップリング剤、 ビスフエノール A型やビスフエノール F型 等のエポキシ樹脂等が挙げられる。 シランカップリング剤としては、 特にアミ ノシランが好ましい。
以下、 本発明を実施例により詳細に説明する。
(合成例 1 )
( i ) 2—ェチルへキシルァクリレートを 184 g、 KBM902 (商品名: 信越化学工業社製、 ァーァミノプロピルメチルジメトキシシラン) を 163. 3 gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、 23でで 7日間反応させて反応物(1 - 1) を得た。 同様に、 2—ェチルへキシルァクリレートを 184 g、 KBE 903 (商品名:信越化学工業社製、 ァ―ァミノプロピルトリエトキシシラン) を 221. 4 gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、 23 で 7日間反応させ て反応物 (1— 2) を得た。
(ii) 数平均分子量 10, 000のポリオキシプロピレンジオール (旭硝子 社製、 商品名: PML— 4010) を 5, 000 g及びへキサメチレンジイソ シァネート (住友バイエルウレタン社製、 商品名:スミジュール H— s) を 1 68. 2 gの割合で、 窒素雰囲気下、 撹拌混合しながら 9 O :で 10時間反応 させてウレ夕ンプレポリマ一 (1) を得た。
(iii) ウレ夕ンプレポリマー (1) を 1, 000 g、 反応物 (1一 1) を 7. 4 g、 反応物 (1— 2) を 69 g及び KBM 573 (商品名:信越化学工業社 製、 N—フエ二ルーァ―ァミノプロピルトリメトキシシラン) を 19. 8gの 割合で、 窆素雰囲気下、 撹拌混合しながら 90 で 2時間反応させて、 イソシ ァネート (NC〇)基を総てシリル化した液状のシリル化ウレタン系樹脂(1) を得た。
(合成例 2)
(i) KBM903 (商品名:信越化学工業社製、 ァーァミノプロピルトリ メトキシシラン) を 179. 3 g、 マレイン酸ジメチルを 144. l gの割合 で窒素雰囲気下混合しながら、 40 で 3日間反応させて反応物 (2— 1) を 得た。
(ii) 窒素気流中、 イソホロンジイソシァネート (住友バイエルウレタン社 製、 商品名:デスモジュール I) 222 gに、 反応物 (2— 1) を 323. 4 gの割合で、 50 で 30分掛けて滴下した後、 50 で 3日間反応させて反 応物 (2— 2) を得た。
(iii) 反応物(2— 2) 545. 4 g中に、 ライトエステル HOA (商品名: 共栄社化学社製、 2—ヒドロキシェチルァクリレート) を 93g、 ァリルメル カブタンを 30 g加え、 50 で 10日間反応させて反応物(2— 3)を得た。
(iv) ウレタンプレボリマー (1) を 1, 000 g、 反応物 (1— 1) を 1 4. 8 g、 反応物(2— 1)を 75. 8 gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、 9 で 2時間反応させて、 NC〇基を総てシリル化した液状のウレ夕ン系樹 脂 (2) を合成した。
(V) ウレタン系樹脂 (2) 500 g中に、 n—ブチルァクリレートを 15 0 g、 ラウリルメルカブタンを 2 g、 反応物 (2— 3) を 10 g、 2, 2—ァ ゾピスイソプチロニトリル (AI BN) を 2 gの割合で用いた混合溶液を、 8 0 で 3時間掛けて滴下し、 重合させて合成物 (1) を得た。
(合成例 3) ( i) KBM602 (商品名:信越化学工業社製、 N— (アミノエチル) 一ァーァミノプロピルメチルジメトキシシラン) を 206. 4 g、 n—ブチル ァクリレートを 128. 2 g及びアクリロニトリル 53. l gを 50 で 8日 間反応させて反応物 (3— 1) を得た。
(ii) 反応物 (3— 1)を 387. 7 g及び NKエステル A— HD (商品名: 新中村化学社製、 1, 6—へキサンジォ一ルジァクリレート) 226 gを 4 で 10日間反応させて反応物 (3— 2) を得た。
(iii) 数平均分子量 4, 000のポリオキシプロピレンジオール (商品名: ァクトコール P— 28、 三井武田ケミカル社製) を 1, 600 g、 数平均分子 量 5, 000のポリエーテルポリオール (商品名: PR— 5007 , 旭電化工 業社製) を 500 g及びスミジュール T—80 (商品名:住友バイエルウレタ ン社製、 トリレンジイソシァネート) を 174. 2 gの割合で、窒素雰囲気下、 撹拌混合しながら 90でで 5時間反応させて、 ウレタンプレボリマ一 (2) を 得た。 (iv) ウレタンプレボリマー (2) を 1, 000 g、 反応物 (2— 1) を 240. 5 gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、 90でで 2時間反応させ て、 NCO基を総てシリル化した液状のウレタン系樹脂 (3) を合成した。
(v) 合成例 2の (V) において、 ウレタン系樹脂 (2) の代わりにウレタ ン系樹脂 (3) を、 反応物 (2— 3) の代わりに反応物 (3— 2) を用いた以 外は、 合成例 2の (V) と同様にして、 合成物 (2) を得た。
(合成例 4)
( i ) ウレタンプレボリマー (2) を 1, 000 gに、 反応物 (1一 2) を 252.7 gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、 90でで 1時間反応させて、 NCO基を総てシリル化した液状のウレタン系樹脂 (4) を合成した。
(ii) 合成例 2の (V) において、 ウレタン系樹脂 (2) の代わりにウレタ ン系樹脂 (4) を、 反応物 (2— 3) の代わりに、 KBM 503 (商品名:信 越化学工業社製、 ァ一メ夕クリロキシプロビルトリメトキシシラン) を用いた 以外は、 合成例 2の (V) と同様にして、 合成物 (3) を得た。
(実施例 1〜 8 )
シリル化ウレタン系樹脂 (1)、 合成物 (1)、 合成物 (2)、 合成物 (3)、 MSポリマー S— 203 (商品名:鐘淵化学工業社製、 変成シリコーン樹脂) 並びに NS 2300 (商品名:白石工業社製、 炭酸カルシウム)、 MS- 700 (商品名:丸尾カルシウム社製、 処理炭酸カルシウム) を表 1に示す割合 (質 量比) でプラネタリミキサーに投入し、 減圧下 100 で加熱脱水混練して室 温に冷却した。 次に、 KBM903、 KBM403 (商品名:信越化学工業社 製、ァーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン)、ネオスタン U— 700 (商 品名: 日東化成社製、 ポリ (ジアルキルスタノキサン) ジシリゲート化合物) 又はネオスタン U— 303 (商品名: 日東化成社製、 ジブチル錫アセテートと 正珪酸ェチルとの反応生成物) 及びハイモール PM (商品名:東邦化学工業社 製、 沸点 290〜310 ) を表 1に示す割合 (質量比) で用いて混練し、 硬 化性樹脂組成物を得た。
(比較例 1〜 5 )
実施例 1〜8で用いたネオスタン U— 700又はネオスタン U— 303の代 りに、 ネオスタン U— 200 (商品名: 日東化成社製、 ジブチル錫ジァセテー ト)、 スタン No. 918 (商品名:三共有機合成社製、 ジブチル錫オキサイド とフタル酸ジエステルとの反応生成物) 又は STANN BL (商品名:三共 有機合成社製、 ジブチル錫ラウレート) を用いた。 また、 ハイモール PM以外 に、 沸点が 250 未満のシェルゾ一ル TK (商品名: シェルジャパン社製、 沸点 174〜207 ) 又は N—メチルー 2—ピロリドン (NMP、 沸点 20 4 ) を用いた。 配合割合は表 2に示す。 他は実施例と同様にして、 硬化性樹 脂組成物を得た。 表 1
実施例 1実施例 2実施例 3実施例 4実施例 5実施例 6実施例 7実施例 8 ウレタン系樹脂 (1) 1000 1000 800
合成物 (1) 1000 600 合成物 (2) 1000 800 合成物 (3) 1000
MSポリマー S- 203 200 400 200
NS2300 300 300 300 300 300 300 300 300
MS - 700 300 300 300 300 300 300 300 300 BM903 50 50 50 50 50 50 50 50 BM403 20 20 20 20 20 20 20 20 ネオスタン U- 700 20 20 20 20 20 20 ネオスタン U- 303 20 20 ネオスタン U-200
スタン No.918
STANN Bし
ハイモ一ル PM 80 80 80 80 80 80 80 80 シェルソ'一ル TK
N-メチル -2 -ピロリドン 表 2
Figure imgf000042_0001
実施例及び比較例で得られた硬化性樹脂組成物について、 それらの物性を下記 の要領で測定し、 それらの結果を表 3に示した。
タックフリータイム
用いた硬化触媒の活性を調べるために、 得られた各硬化性樹脂組成物を、 調 製後直ちに 23 、 相対湿度 50%の雰囲気下に放置し、 表面タックのなくな る迄の時間を測定した。
初期立ち上がり接着強さ
23で、 相対湿度 50%の雰囲気下、 得られた各硬化性樹脂組成物 0. 2 g をアサダ材 (25mmX 100mm) の一方の面 (25mmX 25mm) に均 一に塗布した。 そして、 オープンタイムをとらずに直ちに AB S製板 (25m mX25mm) に貼り合わせ、 所定時間養生した。 その後、 引張り剪断接着強 さ (NZcm2 ) を J I S K 6850に準じて測定した。
環境対応
沸点が 250 未満の物質を含有するか否か (含有する場合は X、 含有しな い場合は〇)、又は PRTR法(特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理 の改善の促進に関する法律) 及び/又は労働安全衛生法に基づいて、 表示義務 があるか否か (表示義務がある場合は X、 表示義務がない場合は〇) で評価し た。
表 3
タックフリータイム 初期接着強さ(N/ cm2) 環境対応 (分) 3分後 5分後 10分後
実施例 1 4.5 15.6 25.5 60 〇 実施例 2 3.5 18.9 30.2 63.8 〇 実施例 3 3 20.4 32.1 64.7 〇 実施例 4 3.5 19.6 28.6 62.9 〇 実施例 5 6 10.2 18.3 52.8 〇 実施例 6 5 12.3 20.2 57.5 〇 実施例 7 4.5 17.5 25.4 61.2 〇 実施例 8 5.5 13.5 21.3 29.4 〇 比較例 1 17 0 1.2 6.8 〇 比較例 2 11 4.4 10.9 21 X 比較例 3 13 3.5 12.1 】9.5 〇 比較例 4 3.5 19 31.4 66.2 X 比較例 5 4 15.1 24.8 59.3 X
表 3から明らかのように、 実施例に係る硬化性樹脂組成物は、 比較例に係る 硬化性樹脂組成物に比べて、 タックフリ一タイムが非常に短く硬化速度に優れ ることが分かる。また、 これらは初期接着強さも非常に高いことが判る。更に、 これらは環境対応を十分に満たしている。
前述したところが、 この発明の好ましい態様であること、 多くの変更及び修 正をこの発明の精神と範囲とにそむくことなく実行できることは当業者によつ て了解されよう。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、 その分子末端に反応性珪素基 を有し: 分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂(A) 100質量部; 沸点が 25 以上の希釈剤 (B) 1〜50質量部;及び
硬化触媒 (C) 0. 1〜10質量部
を含む組成物であって、
該硬化触媒 (C) が下記一般式 (1) で表されるポリ (ジアルキルスタノキ サン) ジカルボキシレートと下記一般式 (2) で表されるシリゲート化合物と の反応生成物である硬化性樹脂組成物。
0 R2 R2 0
R1CO-Sn-0-(Sn-0-)mCR1 (1)
R2 R2 但し、 R1 及び R2 、 は炭素数 1〜12個の置換若しくは非置換の炭化水素 基を、 mは 0又は 1以上の整数をそれぞれ示し、 R1 及び R2 は同じでも異な つても良い。
R3 nSi(OR4)4.n (2)
但し、 R3 及び R4 は炭素数 1〜4個のアルキル基又は炭素数 1〜10の炭 化水素を、 nは 0〜 3個の整数をそれぞれ示し、 R3 及び R4 は同じでも異な つても良く、 R3 が複数の場合はそれぞれ同じでも異なっても良く、 R4が複 数の場合はそれぞれ同じでも異なっていても良い。
2. 主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、 その分子末端に反応性珪素 基を有し: 分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂(A) 1 00質量部; 沸点が 250 以上の希釈剤 (B) 1〜50質量部;及び
硬化触媒 (C) 0. 1〜10質量部
を含む組成物であって、
該硬化触媒 (C) が下記一般式 (1) で表されるポリ (ジアルキルス夕ノキ サン) ジカルボキシレートと下記一般式 (2) で表されるシリケ一ト化合物と の反応生成物である硬化性樹脂組成物。
Figure imgf000047_0001
但し、 R1 及び R2 、 は炭素数 1〜12個の置換若しくは非置換の炭化水素 基を、 mは 1以上の整数をそれぞれ示し、 R1 及び R2 は同じでも異なっても 良い。
R3 nSi(OR4)4-n (2)
但し、 R3 及び R4 は炭素数 1〜4個のアルキル基を、 nは 0〜3個の整数を それぞれ示し、 R3 及び R4 は同じでも異なっても良く、 R3 が複数の場合は それぞれ同じでも異なっても良く、 R 4が複数の場合はそれぞれ同じでも異な つていても良い。
3. 前記硬化触媒 (C) は、 下記一般式 (3) で表されるポリ (ジアルキル ス夕ノキサン) ジシリゲート化合物である請求項 1記載の硬化性樹脂組成物。
R2 R2
(R40)3SiO -Sn-0-(Sn- 0-)mSi(OR4)3 (3)
l ? l 2
R2 2
但し、 R2 、 R は及び mは請求項 1の記載と同意義である。
4. 前記硬化触媒 (C) は、 下記一般式 (3) で表されるポリ (ジアルキル ス夕ノキサン) ジシリゲート化合物である請求項 2記載の硬化性樹脂組成物。
R2 R2
(R40)3SiO-Sn-0-(Sn-0-)mSi(OR4)3 (3)
I I
R2 R2 但し、 R2 、 R4 は及び mは請求項 2の記載と同意義である。
5. 該シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部当り、 重合性ビニル基含 有モノマーを重合してなるビニル重合体 (D) 5〜500質量部を含有する請 求項 1〜4のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
6. 該シリル化ウレタン系樹脂 (A) 100質量部当り、 変成シリコーン樹 脂 (E) 5〜1, 000質量部を含有する請求項 1〜5のいずれかに記載の硬 化性樹脂組成物。
7. 該希釈剤 (B) は、 分子量 1000以下であって、 ヒドロキシ基、 ァリ ル基、 アルキル基及びアミノ基から選択される基を有する請求項 1, 2, 5ま たは 6に記載の硬化性樹脂組成物。
PCT/JP2003/006773 2002-05-29 2003-05-29 Composition en resine polymerisable WO2003099929A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/516,039 US20050182225A1 (en) 2002-05-29 2003-05-29 Curable resin composition
JP2004508176A JP3930020B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-29 硬化性樹脂組成物
KR1020047019388A KR100922274B1 (ko) 2002-05-29 2003-05-29 경화성 수지 조성물
EP03733166A EP1514903A4 (en) 2002-05-29 2003-05-29 POLYMERIZABLE RESIN COMPOSITION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155469 2002-05-29
JP2002-155469 2002-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003099929A1 true WO2003099929A1 (fr) 2003-12-04

Family

ID=29561421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006773 WO2003099929A1 (fr) 2002-05-29 2003-05-29 Composition en resine polymerisable

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050182225A1 (ja)
EP (1) EP1514903A4 (ja)
JP (1) JP3930020B2 (ja)
KR (1) KR100922274B1 (ja)
CN (1) CN1283721C (ja)
TW (1) TWI275615B (ja)
WO (1) WO2003099929A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269988A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
JP4450107B1 (ja) * 2009-04-08 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
JP4544374B1 (ja) * 2009-04-08 2010-09-15 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
CN102926273A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 方少彬 纳米增强壁纸用糊料及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101632B2 (ja) 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
WO2006112340A1 (ja) 2005-04-15 2006-10-26 Kaneka Corporation 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物
JP6241680B2 (ja) * 2014-12-16 2017-12-06 オート化学工業株式会社 一液型硬化性組成物及び一液型防水材
WO2019069398A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
CN111704883B (zh) * 2020-07-09 2021-09-17 旭川化学(苏州)有限公司 一种适用于木材的无溶剂单组分湿气固化聚氨酯粘合剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234869A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Canon Inc 封止材料を用いたインクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを搭載するインクジェット装置
JPH10168302A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sunstar Eng Inc 一液型湿気硬化性組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063525A (en) * 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3448072A (en) * 1965-06-14 1969-06-03 Gen Electric Silylurethane terminated polyester compositions
GB1154853A (en) * 1965-08-26 1969-06-11 Gen Electric Improvements in Curable Compositions
US4407985A (en) * 1982-05-05 1983-10-04 Scripto, Inc. Method of making and improved compositions for an initially erasable ink for a ball point writing instrument
US5068304A (en) * 1988-12-09 1991-11-26 Asahi Glass Company, Ltd. Moisture-curable resin composition
EP1997842A3 (en) * 1997-06-17 2010-09-08 Konishi Co., Ltd. Process for the preparation of urethane resins and urethan resin compositions
JP3863661B2 (ja) * 1998-06-05 2006-12-27 横浜ゴム株式会社 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物
US6005047A (en) * 1998-10-14 1999-12-21 Bayer Corporation Moisture-curable compounds containing isocyanate and alkoxysilane groups
US6310170B1 (en) * 1999-08-17 2001-10-30 Ck Witco Corporation Compositions of silylated polymer and aminosilane adhesion promoters
DE60203973T2 (de) * 2001-08-14 2006-02-23 Kaneka Corp. Härtbares Harz

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234869A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Canon Inc 封止材料を用いたインクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを搭載するインクジェット装置
JPH10168302A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sunstar Eng Inc 一液型湿気硬化性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1514903A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269988A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
JP4450107B1 (ja) * 2009-04-08 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
JP4544374B1 (ja) * 2009-04-08 2010-09-15 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
JP2010242006A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JP2010261010A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
CN102926273A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 方少彬 纳米增强壁纸用糊料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050182225A1 (en) 2005-08-18
EP1514903A4 (en) 2010-06-16
KR100922274B1 (ko) 2009-10-15
CN1656172A (zh) 2005-08-17
TW200307724A (en) 2003-12-16
JP3930020B2 (ja) 2007-06-13
KR20050010844A (ko) 2005-01-28
CN1283721C (zh) 2006-11-08
EP1514903A1 (en) 2005-03-16
JPWO2003099929A1 (ja) 2005-09-22
TWI275615B (en) 2007-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP3499828B2 (ja) ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP4213259B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物
JP2000169545A (ja) ウレタン系樹脂の製造方法
US20110034602A1 (en) Thixotropic reactive composition
WO2003099929A1 (fr) Composition en resine polymerisable
JP2003193019A (ja) ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
JPWO2004108774A1 (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び該硬化性樹脂を含む組成物
JP3471667B2 (ja) シリコーン系樹脂及びその製造方法
JP3725095B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP5433952B2 (ja) 硬化性組成物
JP4076378B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4312410B2 (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JP3943420B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3437560B2 (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JP3725121B2 (ja) 揺変性硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4040352B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4353679B2 (ja) シリコーン樹脂系コンタクト型接着剤
JP2007211121A (ja) 硬化性樹脂の製造方法、および該製造方法により調製された硬化性樹脂
JP3730948B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003020465A (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP2002275449A (ja) 二液分離塗布型アクリルウレタン接着剤組成物
JP5086173B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE DE FR GB NL

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004508176

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038122669

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020047019388

Country of ref document: KR

Ref document number: 10516039

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003733166

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047019388

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003733166

Country of ref document: EP