WO2003092704A1 - Preparation externe de vidarabine a propriete systemique amelioree - Google Patents

Preparation externe de vidarabine a propriete systemique amelioree Download PDF

Info

Publication number
WO2003092704A1
WO2003092704A1 PCT/JP2003/005539 JP0305539W WO03092704A1 WO 2003092704 A1 WO2003092704 A1 WO 2003092704A1 JP 0305539 W JP0305539 W JP 0305539W WO 03092704 A1 WO03092704 A1 WO 03092704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oily
organic
external preparation
solvent
index value
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motoo Yamagata
Yumio Kudo
Hirosato Fujii
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Mochida Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU2003231571A priority Critical patent/AU2003231571A1/en
Publication of WO2003092704A1 publication Critical patent/WO2003092704A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Definitions

  • the present invention relates to an oily external preparation mainly containing vidarabine which is an antiviral agent.
  • Vidarabine adenine arabinoside, ara-A
  • DNA viruses such as herpes simplex virus, varicella-zoster virus, cytomegalovirus, vaccinia virus, adenovirus, and papilloma virus. It has an inhibitory effect. Therefore, diseases caused by the above DNA viruses, such as varicella, shingles (herpes zoster), herpes simplex infection of herpes labialis, molluscum contagiosum (water warts), and warts vulgaris, etc. It is known as an effective antiviral drug for the treatment of.
  • Vidarabine is usually administered systemically as an intravenous infusion or topically applied as an ointment or cream.
  • Some antiviral topical agents containing vidarabine as the main drug are also commercially available.For example, an oil-based ointment based on white deserine and liquid paraffin, or a cream using an aqueous emulsion-based base with a different feeling from the oil-based ointment There are commercial products in the form of agents.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-52612 discloses a technique for converting vidarabine into an external preparation.
  • Various Applicable Forms of Purine Nude Derivatives Containing One-Arabinofuranosyl Group as Virus Inhibitors As an example, an ointment is exemplified although there is no substantial description of the ointment composition.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-51616 / 17 also states that as an external preparation for the treatment of shingles, lip herbs and the like, a lower alcohol having 3 or less carbon atoms of 5 to 50% by weight and an appropriate amount
  • a topical aqueous gel ointment of vidarabine containing water is disclosed.
  • the sparingly soluble vidarabine is prepared by dissolving its free form in various acids or by completely dissolving it in a gel in the form of its pharmaceutically acceptable water-soluble salt, which is a conventional ointment base.
  • the absorption in the skin is promoted as compared to the formulation in which the drug is dispersed and mixed in a crystalline form, and the penetration of the drug into the skin by alcohols is concentrated. Describes that the transdermal absorption rate is excellent. However, skin irritation due to lower alcohol is expected and has not been put to practical use.
  • Aqueous emulsion bases generally have better penetration of the active ingredient into the skin than other bases (for example, Masahiko Takano, "External preparations for today's skin", pp. 191; Nanzando: published in May 1981) Therefore, among the above known external preparations, it is expected that the percutaneous absorption of vidarabine is higher in the form of a cream than in the form of an oily ointment.
  • vidarabine is a drug that is extremely insoluble in water and hardly soluble in hydrophobic solvents such as oils. In general, it is not easy to increase the skin permeability of such drugs.
  • Conventional topical vidarabine preparations were not satisfactory in terms of skin permeability.
  • the skin has good permeability and the active ingredient, vidarabine, can reach a high concentration in the affected area.
  • the active ingredient vidarabine
  • transdermal absorption effects of NMP or its substitute have been reported.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-64206 discloses that it is poorly soluble in water and oil and therefore has poor skin absorption or permeability.
  • a transdermal preparation of a drug which is required to be improved a preparation containing a transdermal absorption promoting composition containing an N-substituted 12-pyrrolidone and an emulsion as essential components and a drug is disclosed.
  • the emulsion in this publication means an oil obtained by emulsifying and dispersing oil in water.
  • the publication does not exemplify antiviral agents as poorly soluble drugs.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-222443 discloses a transdermal absorption promoting composition containing pyrrolidone or a derivative thereof, which is suitable for a percutaneous absorption preparation of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic indomenosine or ethenzamide.
  • a transdermal absorption promoting composition containing pyrrolidone or a derivative thereof which is suitable for a percutaneous absorption preparation of a non-steroidal anti-inflammatory analgesic indomenosine or ethenzamide.
  • the publication states that it is presumed that transdermal absorption is remarkably promoted by a synergistic effect of the action of lowering the skin stratum corneum paripotency by one menthol and the drug dissolving action of a pyrrolidone compound. It is described that percutaneous absorption is improved as compared with the case of using a pyrrolidone compound alone.
  • the gazette also exemplifies antiviral drugs such as vidarabine as drugs receiving such effects, but specific external preparations include drugs. Only for preparations that are indomethacin or etenzazamide (ETZ). In addition, although a preparation example of a hydrophilic gel ointment is described, an oily external preparation of an antiviral drug is not specifically described.
  • the drugs used are antiviral (HIV) drugs such as zalcitabine (DDC) (1, 2 below), dianosine (DDI) (2), or zidovosine (AZT) (2, 3) has also been reported (1 Dae-Duk Kim and Yie W. Chien: “Transdermal delivery of zalcitabine: in vitro skin penetration stud y", AIDS 9 (12), 133 ((1995), 2 The same author: “ Transdermal delivery of Dideoxy nucleoside-Type Anti-HIV Drugs. 2. The effect of vehicle and enhancer on permeation ", J. Pharm. Sci.
  • the above report (3) states that in order to increase the permeability of AZT and obtain a therapeutic effect, it is necessary to include 10% of oleic acid in the aqueous solution, and 10% OA, 10% NMP, 20% propylene glycol and 5% medium chain fatty acid monoglyceride (Sefso 318 TM ) and A mixed solvent consisting of water is described.
  • external preparations mainly containing poorly soluble drugs are generally based on aqueous emulsions or ethanol solvents, and use of absorption enhancers to improve percutaneous absorption Is planned.
  • the main drug is the non-steroidal analgesic agent ETZ
  • an oil-based ointment is also known, and the percutaneous absorption of the drug is improved by dissolving the drug with a dissolving agent.
  • the main drug is vidarabine, a system that does not contain water and Z or a lower alcohol, etc., and no oily external preparation comprising NMP and an oily solvent is known. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a vidarabine oil-based external preparation having improved skin permeability or skin permeability. It is intended to provide.
  • Fick's equation (law) including a solubility factor that is proportional to the solubility of the drug in the base is known.
  • the conventional general concept is to improve the solubility of poorly soluble drugs in the base, and to increase the contribution of the angle of melting angle to the improvement of skin permeation (absorption). Transparency is improved.
  • the present inventor surprisingly studied the solubility of the active ingredient in the base and the skin permeability (Flux). Also, in the case of an oily external preparation of vidarapine, it was found that by including N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), skin permeability could be improved without necessarily increasing the solubility in oily solvents.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • the oily external preparation containing NMP may be added to a room temperature solid or liquid organic acid such as malic acid and / or a room temperature solid or liquid organic acid such as glycol salicylate, which is absorbed and then hydrolyzed to form an organic acid. It has been found that the skin permeability can be further improved by adding an acid ester.
  • the present inventor has confirmed that although vidarabine is poorly soluble in both aqueous solvents and oily solvents, the solubility in oily solvents is overwhelmingly low especially in comparison between oily solvents and aqueous solvents.
  • a comparison between an aqueous solvent containing the same amount of NMP and an oily solvent showed that the oily solvent had better skin permeability, despite the higher solubility of vidarabine in the aqueous solvent.
  • the oil-solvent coexistence system may have higher skin permeability in spite of lower solubility of vidarabine.
  • coexistence system 03 05539 In coexistence system 03 05539
  • an external preparation containing an additive having an absorption promoting effect at a high concentration tends to have a high skin irritation. Even if the formulation contains a high concentration, by appropriately combining the oily solvent, it is possible to obtain a topical formulation with low irritation that does not cause substantial skin irritation in practical use.
  • the present inventors have completed the present invention. That is, the present invention provides the following oily external preparation.
  • An external oil preparation containing vidarabine, N-alkyl-1-pyrrolidone and a pharmaceutically usable oil solvent.
  • the N-alkyl-12-pyrrolidone and the pharmaceutically usable oily solvent are contained in a mutually immiscible quantitative ratio, and the content of the N-alkyl-12-pyrrolidone in an oily external preparation is reduced.
  • the oily solvent has an organic index value of 200 or more specified in the organic conceptual diagram.
  • the oily external preparation according to any one of (1) to (3), which is one or more oily solvents selected from solvents.
  • the oily solvent contains at least one oily solvent that is not completely mixed when (a-1) N-alkyl-1-pyrrolidone is mixed at a volume ratio of 1: 1 (1) or (3)
  • the oily external preparation according to any one of the above.
  • oily external preparation according to any one of (1) to (3), wherein the oily solvent contains at least one oily solvent selected from the group consisting of (b-1) and (c) below. ;
  • the oily solvent comprises a combination of at least one oily solvent selected from the group consisting of the following (b-1) and (c) and an oily solvent of the following (b-2): ) Or an oily external preparation according to any one of (3);
  • (b-1) an oily solvent having an organic index value of 200 or more specified in the organic conceptual diagram and an inorganic index value / organic index value of 0.05 or more and less than 0.13;
  • An oily external preparation comprising the following (i) to (iii), wherein (ii) and (iii) are contained in a mutually immiscible ratio, and Oil-based external preparations substantially free of
  • an oily solvent comprising a combination of at least one oily solvent selected from the group consisting of the following (b_l) and (c) and the following oily solvent of (b-2);
  • (b-1) an oil having an organic index value of 200 or more and an inorganic index value of at least 0.05 and less than 0.13 as defined in the organic conceptual diagram;
  • An oily external preparation comprising the following (i) to (iii), wherein (ii) and (iii) are contained in a mutually immiscible amount ratio, and water and An oily external preparation substantially free of lower alcohols;
  • an oily solvent comprising a combination of at least one oily solvent selected from the group consisting of the following (b-1) and (c) and the oily solvent of the following (b-2);
  • FIG. 1 is a ternary phase diagram of NMPZMCT / water obtained in an example of the present invention.
  • Figures 2 (a) to 2 (d) are conceptual diagrams / MCTZ water three-component phase diagram for explaining NMP distribution.
  • Figure 3 (a) is a three-component phase diagram of IPM / NMPZ liquid paraffin, and (b) is a three-component phase diagram of MCT ZNMP / liquid paraffin.
  • I represents the composition region where the mixture is completely mixed
  • II represents the composition region where the two phases are separated.
  • FIG. 5 is a graph showing the time transition of the cumulative amount of skin permeation in a graph.
  • the oily external preparation according to the present invention is an oily external preparation in which skin penetration of the active ingredient vidarabine is promoted.
  • the oily external preparation of the present invention is prepared using an oily base (solvent) containing N-alkyl 2-pyrrolidone as described below, and prepared without adding water and Z or a lower alcohol. Except that they are substantially free of water and Z or lower alcohols, except that they are inevitably mixed as impurities.
  • the composition% used in this specification is a unit of weight (mass) unless otherwise specified.
  • Vidarabine (ara-A) contained as the main drug in the oily external preparation of the present invention is adenine arabinoside represented by the following structural formula.
  • Vidarabine as a structural analog of adenine liposide, has a known mechanism of action as a nucleic acid-based antiviral agent that inhibits the DNA-dependent DNA polymerase reaction of viruses and inhibits the growth of DNA viruses.
  • Vidarabine undergoes phosphorylation in the cell, becomes ara-ATP via ara-AMP and ara-ADP, and becomes viral gene. It is speculated that the antiviral activity is exhibited by strongly inhibiting the DNA-dependent DNA polymerase that is a replication enzyme.
  • vidarabine is an antivirus having a strong antiproliferative activity against DNA viruses such as simple herpes virus, varicella's shingles virus, cytomegalovirus, vaccinia virus, adenovirus, and papilloma virus.
  • the external preparation of the present invention is used for the treatment of various diseases caused by the above DNA virus, such as varicella, shingles (herpes zoster), lip herpes, genital herpes, corneal herpes and the like. It is valid. It is also expected to be effective against infectious molluscum (water warts), warts vulgaris, and condyloma acuminatum.
  • the content of vidarabine contained in the oily external preparation of the present invention as a main drug is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10%, more preferably 0.5% to 5%.
  • the results of a specific study of the solubility (37 ° C) of vidarabine in water or an oily solvent in the absence or presence of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) are shown below.
  • the oily solvent is medium chain fatty acid triglyceride (MCT).
  • (S w ) is higher in each stage than the solubility (S.) in the oily solvent.
  • a drug having the same solubility as that of vidarabine in such a water or oily solvent can also be used as the main drug.
  • it is a drug that is sparingly soluble in water and even more sparingly soluble in oily solvents.
  • In addition to what is specified separately, if a drug is a solid, it should be powdered, then put in a solvent, and shaken vigorously at 20 ⁇ 5 ° C every 5 minutes for 30 seconds. It means the degree of melting within 30 minutes. ”It is defined as shown in Table 2 below.
  • Terminology Amount of solvent required to dissolve 1 g or 1 mL of solute C Easily soluble in bath Less than 1 Easy to dissolve lmL or more and less than 1 OmL Slightly soluble 1 OmL or more and less than 3 OmL Difficult to dissolve 10 OmL or more and less than 100 OmL Extremely insoluble 100 OmL or more and less than 1000 OmL Almost insoluble 1000 OmL or more
  • the active substance which can be a target of the external preparation of the present invention has a solubility in water of "poorly soluble” or lower, preferably “extremely low soluble” or lower as defined by the Japanese Pharmacopoeia. That is, the drug is hardly soluble in water. More preferably,
  • oily solvent in D C for example a solubility in MCT (S.) water solubility to (S w), So / Sw ⁇ 3 X 10 one 2, such as preferably satisfy 1 X 10- 3, Drugs that are less soluble in oily solvents than in water can be used.
  • an antiviral agent having a nucleic acid-like structure as described above for example, acyclovir, idoxperidine, trifluorothymidine, sorivudine, penciclovir, fancyclovir, valacyclovir, ganciclovir, or the like can also be used as the main drug.
  • N-alkyl-1-pyrrolidone contained in the oily external preparation of the present invention include N-methyl-2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, and N-dode.
  • Examples thereof include sil-2-pyrrolidone and N-cyclohexyl-2-pyrrolidone.
  • the above N-alkyl-12-pyrrolidone in the oily external preparation of the present invention may be in any amount ratio that is uniformly miscible with the oily solvent, and is not particularly limited, but is in the range of 0.5% to 50%. It is more preferably in the range of 1% to 25%, and more preferably in the range of 2% to 15%.
  • N-alkyl-2-pyrrolidone is conventionally known as a solubilizer for poorly soluble drugs.
  • the dissolution amount of vidarabin (mg / mL) per dissolving agent was 0.021 for oleic acid and 0.021 for force prill.
  • the oily solvent used in the present invention is a pharmaceutically usable substance which can be generally applied as an external preparation applied to the skin, and usually comprises a solvent component which is incompatible with a two-component system with water. Become.
  • the oily solvent is uniformly miscible with the N-alkyl-1-pyrrolidone to be added.
  • the oily solvent only needs to be uniformly miscible with the N-alkyl-2-pyrrolidone added in the final preparation.
  • the N-alkyl-1-2 is contained in the entire oily solvent. —Mix with pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1 It is possible to include one or more oily solvents that are not completely miscible in the case of PC painting, and such an embodiment is rather preferable.
  • the content of the oily solvent is not particularly limited as long as the ratio is such that it can be uniformly mixed with the N-alkyl-12-pyrrolidone.
  • the total amount of the solvent ranges from 50% to 99.9%, more preferably from 60% to 99.5%.
  • the organic index of oil-based solvents specified in the organic conceptual diagram (Fujita et al., Systematic organic qualitative analysis (mixture edition), Kazama Publishing Co., Ltd., published in 1974) It is desirable that the value (O) is 200 or more, preferably 400 or more. More desirably, the inorganic index value (I) defined in the organic conceptual diagram of the oily solvent is 0.5 or less, preferably 0.3 or less, when the above-mentioned organic index value is 1. is there.
  • the oil-based solvent used for the inorganic index values When specifying a component its value is usually 180 or less, preferably 80 or less.
  • the ratio of at least one type of the inorganic index value I / the organic index value 0 of the oily solvent component is 0.05 or more, preferably 0.08 or more. It is.
  • the organic index value 0 is the number of carbon atoms It is obtained by adding scores such as X20 and the number of branches X (one 10).
  • the inorganic index value I is obtained by adding scores such as the number of ester bonds X60, the number of double bonds X2, the number of hydroxyl groups X100, and the number of ketones X65.
  • the following table shows the index values of organic and inorganic substances according to the above definition.
  • the organic index value of NMP is 100 (5 X 20 carbon atoms) and the inorganic index value is 145 (1 X 70 amine nitrogen, 1 X 65 ketone, 1 X 10 cyclic),
  • the I / O is 1.45.
  • the value of the component with the highest content or the average value of the components is calculated as It can be used as an organic index value and an inorganic index value.
  • the oily solvent used in the present invention has a low irritation at a level at which skin irritation does not substantially matter when practically used.
  • a primary irritation index (PD1.1: Primary dermal irritation index) based on the classification method of Gad, SC and Chengelis, CP. However, it is usually 2.0 or less, preferably 0.5 or less, more preferably 0.3 or less.
  • the oily solvent used in the present invention is not necessarily limited as long as it has the above properties.
  • MCT medium chain (4-10 carbon atoms) fatty acid triglyceride
  • MCT fatty acid triglyceride
  • long chain normally having 11 or more carbon atoms
  • Fatty acid triglyceride eg, camellia oil, soybean oil, olive oil, almond oil, sesame oil, safflower oil, vegetable oil such as persic oil or chemically synthesized long-chain fatty acid triglyceride
  • Medium-chain fatty acid mono-lower alcohol esters eg, diisopropyl adipate, diisoprop sebacate pill, getyl sebacate
  • long-chain fatty acid mono-lower with 3 or less carbon atoms
  • alcohol esters eg, isopropyl myristate, isoprop
  • the above oil solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the polarity is lower when the oily solvent is medium chain fatty acid triglyceride. It is overwhelmingly superior to long-chain fatty acid esters or hydrocarbons.
  • the technique is different from the technique disclosed in the prior publication. '
  • an oily external preparation according to the present invention include an oily external preparation containing an oily solvent component having low miscibility with N-alkyl-1-pyrrolidone in the oily solvent. That is, the present invention comprises vidarabine, N-alkyl-12-pyrrolidone and an oily solvent, and the oily solvent is mixed with (a-1) N-alkyl-12-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1.
  • the present invention provides an oily external preparation in an embodiment containing at least one oily solvent which is not completely miscible when subjected to the treatment.
  • an oily solvent (a-1) that is not completely mixed when mixed with N-alkyl-1-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1, the amount of N-alkyl-2-ol that causes skin irritation becomes a problem. Relieves skin irritation in preparations containing pyrrolidone; skin irritation is not a problem, but skin penetration in preparations containing an amount of N-alkyl-12-piperidone that does not exhibit sufficient skin permeability Performance can be improved.
  • oily solvents (a-1) that do not mix completely when mixed with N-alkyl-12-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1 as described above are specified in the (b_l) organic conceptual diagram.
  • Organic index value is 200 or more
  • inorganic index value Z Oily solvents having a value of 0.05 or more and less than 0.13, and (c) hydrocarbons or silicone oils that can be used as a base for external preparations.
  • Hydrocarbons that can be used as a base for external preparations include those having an organic index value of 200 or more and an inorganic index value / organic index value of less than 0.05 as an example. Is squalane, liquid paraffin, etc.
  • the oily external preparation of the present invention preferably contains at least one oily solvent (a-1) which is not completely mixed when mixed with N-alkyl-1-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1, and It is preferable that the N-alkyl-12-pyrrolidone and the pharmaceutically usable oily solvent are contained in such a ratio that they can be homogeneously mixed with each other.
  • a-1 oily solvent
  • N-alkyl 2-pyrrolidone and the oily solvent In order to uniformly mix N-alkyl 2-pyrrolidone and the oily solvent, the ability to set the content of N-alkyl-1-pyrrolidone in the formulation to an amount that is miscible with the solvent, When mixed with N-alkyl-12-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1 to an oily solvent (a-1) that is not completely mixed when mixed with alkyl-1-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1.
  • a completely miscible oily solvent (a-2) may be combined.
  • (a-1) (c) is particularly preferably used in combination with (a-2) because of its low miscibility with N-alkyl-2-pyrrolidone.
  • B-l) can be used alone or in combination with (a-2).
  • An example of an oily solvent (a-2) that is completely miscible when mixed with N-alkyl-1-pyrrolidone at a volume ratio of 1: 1 is the organic index specified in the above-mentioned organic conceptual diagram.
  • An oil-based solvent (b-2) having a value of 200 or more and an inorganic index value of 0.13 or more is exemplified.
  • Examples of oily solvents (b-12) with an organic index value of 200 or more specified in the organic conceptual diagram and an inorganic index value / organic index value of 0.13 or more include medium-chain fatty acid triglycerides. And long-chain fatty acid triglycerides, medium-chain fatty acids-lower alcohol esters, and long-chain fatty acids-lower alcohol esters.
  • suitable combinations of oily solvents (a_l) that are not completely miscible in such a case include, as described in the Examples, (a-2) at least one of a medium-chain fatty acid triglyceride and isopropyl myristate; (A-1) is a combination of at least one of octyldodecyl myristate, squalane, liquid paraffin and silicone oil.
  • the ratio of the content of (a-2) and (a_l) is appropriately determined by the method described in Experimental Example 3 depending on the amount of N-alkyl-1-pyrrolidone and the types of (a-2) and (a-1). obtain. From the viewpoint of miscibility and solubility of the active ingredient, it is better to increase the ratio of (a-2), but from the viewpoint of skin permeability and skin irritation, (a-2) ) It is preferably at least 1 part by weight.
  • the oily external preparation of the present invention is a preparation comprising only the active ingredient, NMP and the above oily solvent.
  • solid powders such as higher alcohols, oily gelling agents such as dextrin palmitate, or magnesium oxide for pasting to make the external preparation have appropriate hardness are used as excipients. It can also be included in the base.
  • a non-hydrophilic component is preferably used so as not to impair the effects of the present invention.
  • the oily external preparation of the present invention may be a preparation comprising only the active ingredient, NMP and the above-mentioned oily solvent, and in addition to these, an organic acid and Z or an organic acid ester for further improving skin permeability. Can be contained. Organic acid esters are hydrolyzed after absorption by the skin to form organic acids.
  • organic acids contained in the oily external preparation of the present invention include adipic acid, ascorbic acid, benzoic acid, cunic acid, succinic acid, salicylic acid, tartaric acid, sorbic acid, fumaric acid, maleic acid, malonic acid, and apple. Acids and the like can be mentioned. It is preferable to use an organic acid that is solid at room temperature from the viewpoint of miscibility during the production of the preparation.
  • the content of the organic acid in the oily external preparation of the present invention is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.1 to 20%. Further, if the amount of the organic acid is too large, the spreadability at the time of application is deteriorated, and if the amount is too small, the effect of promoting permeation of vidarabine cannot be obtained.
  • organic acid ester contained in the oily external preparation of the present invention examples include glycol salicylate, stearic acid ascorbate, palmitic acid ascorbate, methyl salicylate, and the like.
  • the amount of the organic acid ester that is liquid at room temperature must be compatible with the drug product.
  • the content of the above organic acid ester in the preparation of the oily external preparation of the present invention is particularly specified. No, but preferably in the range of 5-20%. Further, if the amount of the organic acid ester is too large, the miscibility with the oily base is deteriorated. If the amount is too small, the effect of promoting permeation of vidarabine cannot be obtained.
  • the oily external preparation of the present invention is a preservative such as glycerin, an emulsifier, methyl paraben, and phenyl paraben, other than water and a lower alcohol having 3 or less carbon atoms, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a preservative such as glycerin, an emulsifier, methyl paraben, and phenyl paraben, other than water and a lower alcohol having 3 or less carbon atoms
  • various components generally added can be appropriately contained as needed.
  • the additives other than the main drug, N-alkyl-1-pyrrolidone, an oily solvent, an organic acid, an organic acid ester, and a non-hydrophilic excipient it is desirable that the total amount in the preparation is 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 2% or less.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • the MCT used was Panassate 810 (Nippon Oil & Fats).
  • each of the respective compositions was adjusted so as to have the predetermined composition shown in Reference Example 1, Example 3, 4, 6, 7, 9, 10, 11, 12, and Comparative Examples 2 and 5.
  • the drug substance was weighed into a test tube, and shaken and stirred in a 37.0 ⁇ 0.1 constant temperature room for at least 1 hour. This was repeated three times, and the mixture was allowed to stand. After that, the supernatant was collected in the same constant temperature chamber, passed through a 0.1 m filter, and 1 mL of the filtrate was accurately collected in a test tube.
  • the filtrate was diluted 10-fold and quantitatively analyzed by high performance chromatography.
  • the amount of vidarabine dissolved in the base at 37 is as shown in Table 5.
  • the amount of dissolved vidarabine increased significantly as the NMP concentration increased.
  • the addition of hydrocarbon squalane or long-chain fatty acid ester MOD to the NMPZMCT mixture significantly reduces the amount of dissolution. That is, from the viewpoint of improving the amount of the main drug dissolved in the base, it is not preferable to add hydrocarbons and to use low-polarity additives such as long-chain fatty acid esters.
  • the dissolved amount of the active ingredient in such a base does not correlate with the skin penetration rate of the active ingredient.
  • the measure of the present invention is to establish a formulation system that can effectively disperse NMP from the formulation to the skin surface in order to effectively dissolve the active ingredient in the stratum corneum, which is the largest barrier of the skin.
  • a three-component system consisting of NMP, water and oil for example, MCT
  • a phase equilibrium diagram at 37 ° C (Fig. 1) was created. Then, a tie line in a composition region that does not completely mix was determined, and the tendency of NMP distribution in the presence of both water and oil was analyzed.
  • Figure 1 shows the phase equilibrium diagram of the ternary system of NMP, water and oil (MCT) and the inline in the two-phase region.
  • the solid line in the phase diagram represents the boundary between the region where three components are completely mixed and one liquid phase is formed, and the two-phase region where two liquid phases of an oil phase and an aqueous phase are formed. Dashed lines in the two-phase region show examples of some tie lines in the two-phase region.
  • the NMP is extremely distributed to the aqueous phase in the composition region where the water content is low due to the inline. Therefore, when the MCT solution containing NMP comes into contact with water, the NMP forms an extremely concentrated aqueous solution at the oil-water interface. This suggests that when NMPZMCT solution is applied to the skin, it is possible to increase the NMP concentration in the hydrated area on the skin surface. In such a part, the active ingredient, vidarabine, was extremely soluble in aqueous solutions with high NMP concentrations, suggesting that penetration of vidarabine existing on the skin into the skin would progress.
  • the NMP concentration on the skin cannot be higher than that of the aqueous solution. Rather, its concentration is much lower than the NMP concentration of the formulation because the stratum corneum is also fat-soluble. It can only dissolve here in less than the dissolved amount of vidarabine achieved in the oil system. From these viewpoints, it is theoretically considered appropriate to use an oil system as the base system. In addition, large amounts of excipients that show cosolency to oil and water added to the formulation tend to decrease the amount of NMP distributed to the aqueous phase, so it is preferable to ensure that the concentration of NMP on the skin increases. Absent. Also, in order for NMP molecules to diffuse more effectively into the skin, it is necessary to further increase the activity (free energy) of NMP.
  • NMP is observed to generate a significantly higher heat of mixing when dissolved in water than when dissolved in oil.
  • the activity is clearly larger than the activity when prepared with an aqueous base, which also indicates that efficient distribution of NMP to the skin is possible.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the above considerations.
  • A Conceptual diagram of NMP distribution from oily base to skin hydrated part
  • (b) Conceptual diagram of partitioning from oily base to skin fat-soluble part
  • (c) Skin from aqueous base
  • Fig. 3 (d) is a conceptual diagram of distribution to a hydrated part
  • (d) is a conceptual diagram of distribution to a skin fat-soluble part from an aqueous base.
  • NMP and oily bases were used.
  • MCT oily bases
  • glyceryl triisooctanoate olive oil, soybean oil, IPM, MOD, squalane, liquid paraffin, liquid paraffin (light), silicon oil
  • Table 4 shows the miscibility of NMP and each oil base.
  • Figures 3 (a) and 3 (b) show the phase diagrams of NMP and each oil base mixture.
  • NMP is known as a solvent that dissolves various substances, but is not so miscible with non-polar substrates such as squalane and liquid paraffin.
  • it easily mixes with bases having ester groups such as MCT and IPM. Therefore, regarding the combination of squalane or liquid paraffin, which has a moisturizing effect on the skin, as an oily base, in order to prevent NMP from separating in the base, tridaliceride II such as MCT, IPM, etc. It was effective to incorporate a polar oily base such as a fatty acid ester.
  • Table 4 Solubility of oily solvents and NMP
  • the present preparation method and component ratio are shown as examples, and the present invention is not limited thereto.
  • the numerical values in the prescription indicate the ratio of each component by weight, and the number of parts in this example also indicates the ratio of each component by weight.
  • Each of the prescription components of Examples 1 to 14 and Reference Example 1 was weighed in a glass sample bottle at an accurate composition ratio, and this was sufficiently shaken and stirred to obtain a vidarabine oil suspension.
  • fatty acid dextrin diextrin palmitate (Leopearl-KL, Chiba Milling)
  • dispersant disperse the fatty acid dextrin in an oily solvent, and then heat it to 70 to 80, After stirring, the fatty acid dextrin was dissolved in the oily solvent and then cooled to obtain a vidarabine oily suspension containing the fatty acid dextrin.
  • Example 15 The components of each of Examples 5 to 22 were weighed in a glass beaker at each composition ratio and slowly stirred. First, lumps are formed in the powder, but when the powder is further stirred, the powder changes to a paste. This was further kneaded until the whole became uniform to obtain a vidarabine paste.
  • the oily base containing NMP was weighed into a beaker, and fatty acid dextrin (zol ⁇ ° lumicitrate dextrin) was added thereto to sufficiently disperse the oily base.
  • the mixture was heated to about 70 to 80 ° C. and stirred to disperse the dispersed fatty acid dextrin in the oil base.
  • vidarabine was added thereto and the mixture was stirred until it became uniform. Finally this room The oily vidarabine gel was obtained by cooling to a temperature and allowing to stand.
  • a pulverized organic acid was added, and in Example 30, an organic acid ester was added and uniformly dispersed.
  • vidarabine suspension 97 parts of medium-chain fatty acid triglyceride or water was weighed into a glass sample bottle, 3 parts of vidarabine was added thereto, and the mixture was shaken and stirred until the vidarabine was uniformly dispersed to obtain a vidarabine suspension.
  • Cenool 10 parts, isopropyl myristate 5 parts, self-emulsifying monosteary 2 parts of glycerin acid, 4 parts of squalane, 0.1 part of methylparaben and 0.1 part of propylparaben were weighed in a beaker, heated to 80 ° C, stirred with a spatula, and completely dissolved.
  • glycerin (7 parts) and water (68.8 parts) were weighed in another vessel and heated to 0 ° C, and the mixture was emulsified with a homomixer. This was cooled while stirring with a spatula to obtain a vidarabine cream.
  • Example 15 Example 16
  • Example 17 Example 18
  • Example 20 Example 21
  • Example 22 Vidarabine 3 3 3 2 3 3 3 3
  • N-methyl-2-pyrrolidone 15 15 18.75 18.9 15 15 15 12.5
  • Fig. 4 (a) shows the time course of the cumulative permeation amount of vidarabine from the preparations of Example 4, Example 24 and Comparative Example 6 into the skin of hairless rats from Example 4 and Comparative Example 2 and Fig. 4 (b). .
  • Table 5 shows the skin permeation rate (Flux) of each example.
  • Example 8 of the oil-based base and Comparative Example 2 of the suspension aqueous solution at an NMP content of 8% a difference in the absorption rate of vidarabine of 27 times or more was confirmed.
  • the permeation amount of vidarabine of the oily gel containing 8% of NMP and 5% of malic acid in Example 27 was more than three times that of the oily gel containing 8% of NMP of Example 25.
  • the permeation amount of vidarabine of the oily gel containing 8% of NMP and 5% of maleic acid in Example 29 was more than three times that of the oily gel containing 8% of NMP of Example 25.
  • the oil-based gel containing 8% of NMP and 15% of glycol salicylate of Example 30 had a permeation amount of vidarabine five times or more that of the oil-based gel of Example 25 containing 8% of NMP.
  • Example 9 Eight hours after the drop of the drug in Example 9 and Comparative Example 1 of Experimental Example 2, the test skin was removed from Franssel, fixed with formalin, paraffin sections were prepared according to a standard method, and stained with hematoxylin and eosin. The samples were subjected to microscopic observation. In addition, the skin immediately after excision from hairless rats was similarly treated and observed as a control.
  • Example 9 nucleus enrichment was frequently observed in the cells in the basal cell layer and the spinous layer of the epidermis after the experiment, and it was confirmed that the epidermis was damaged by the preparation.
  • Example 9 no change was observed in the cells from the basal cell layer to the stratum corneum of the epidermis as compared with the control. That is, a dimethyl sulfoxide preparation causes damage to the epidermis, but a preparation that provides the same degree of skin permeability of vidarabine by the present technology does not cause damage to the epidermis.
  • the skin irritation of the preparation was evaluated by attaching an evaluation sample to the back of a perch (New Zealand White: Kb1: NZW, body weight: about 3.4 kg).
  • the primary skin irritation index (PDII) is the sum of the erythema, crusting and edema formation scores at 1, 24 and 48 hours after patch removal at the site of administration of the test substance, and dividing by 9 Was calculated.
  • Example 3 With regard to the oil suspension, in Example 3 in which the base was only MCT and NMP was incorporated at 25%, slight irritation occurred.
  • the impression as an external preparation at this time was scored as: No resistance: 3 points Slightly smelled, but no resistance: 2 points, If possible, want to avoid administration: 1 point, do not administer: 0 points . Then, the average score was obtained for each example.
  • a vidarabine oily external preparation excellent in skin permeability or skin permeability excellent in skin permeability or skin permeability.
  • the above external preparation having low skin irritation and / or excellent usability can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

ビダラビン浸透性促進外用剤 技術分野
本発明は、 抗ウィルス剤であるビダラビンを主薬とする油性外用剤に関する。 背景技術
ビダラビン (アデニンァラビノシド, ara- A) は、 単純へルぺスウィルス、 水 痘 ·帯状疱疹ウィルス、 サイトメガロウィルス、 ワクチニァウィルス、 アデノウ ィルス、 パピローマウィルス等の D N Aウィルスに対して強い増殖抑制作用を有 する。 このため上記 D N Aウィルスによる疾患、 たとえば水痘症、 帯状疱疹 (帯 状ヘルぺス) 、 口唇ヘルぺスの単純へルぺス感染症、 伝染性軟属腫 (水いぼ) お よび尋常性疣贅等の治療に有効な抗ウィルス薬として知られている。
ビダラビンは、 通常、 点滴静注用製剤として全身投与されるか、 軟膏剤もしく はクリーム剤として局所適用されている。 ビダラビンを主薬とする抗ウィルス外 用剤もいくつか市販されており、 たとえば白色ヮセリンおよび流動パラフィンを 基剤とする油性軟膏、 あるいは油性軟膏とは使用感の異なる水系乳剤性基剤を用 いたクリーム剤の形態の市販品がある。
ビダラビンを外用剤化する技術を提案するものとして、 たとえば特開昭 5 3— 5 2 6 1 2号公報には、 9位に 3—。 一ァラビノフラノシル基を有するプリンヌ ド誘導体をウィルス増殖阻害剤として使用する際の適用可能な種々形態 の一例として、 軟膏組成の実質的な記載はないが軟膏が例示されている。
また特開昭 6 2 - 5 1 6 1 7には、 帯状疱疹、 口唇へルぺス等の治療のための 外用剤として、 炭素数 3以下の低級アルコール 5〜 5 0重量%ぉよび適量の水を 含むビダラビンの外用水性ゲル軟膏が開示されている。 ここでは、 難溶性ビダラ ビンはその遊離体を各種酸類に溶解して用いる力 あるいは医薬的に許容しうる その水溶性の塩の形でゲル中に完全に溶解させたことにより、 従来の軟膏基剤に 結晶形のまま分散混合した処方に比べ、 皮膚への吸収が促進されることと、 アル コール類による薬物の皮膚透過促進 ·溶媒蒸発による主薬の局部における濃縮等 により、 油性軟膏と比べ明らかに経皮吸収率が優れる旨記載されている。 しか し、 低級アルコールによる皮膚刺激性が予想され、 実用化されていない。
水系乳剤性基剤は一般にほかの基剤より主薬をよく皮膚に吸収させ浸透性に優 れる (たとえば高野正彦著 "今日の皮膚外用剤" 1 9 1頁、 南山堂: 1981年 5月 発行) とされていることからすると、 上記公知の外用剤のうちでは、 油性軟膏の 形態よりもクリーム剤形態の方がビダラビンの経皮吸収性は高いと期待される。 ところでビダラビンは水に極めて溶けにくく、 かつ油等の疎水性溶媒にもほと んど溶解しない取り扱いの難しい薬物である。 一般にこの様な薬物の皮膚透過性 を高めることは容易ではない。 従来のビダラビン外用剤は皮膚透過性の点で充分 とは言えなかった。 特に、 皮内あるいは皮下でのウィルスが限定された箇所で増 殖したことによる疾患である場合には、 皮膚透過性が良く、 有効成分であるビダ ラビンを患部に高濃度に到達させることができるような外用剤の開発が望まれて いた。
一方、 難溶性薬物を可溶化することにより経皮吸収性を向上させることも従来 一般的に検討されている。 たとえばジメチルスルホキシド (DMSO) 、 N—メ チルピロリドン (NMP) 、 1ードデシルァザシクロヘプタン一 2—オン (商品 名 Az on e) 、 ォレイン酸、 エタノールなどの薬物に応じた種々の可溶化剤が 提案されている。 なお NMPの安全性について、 ヒトにおいては反復接触または 長期接触によって強い接触皮膚炎を起すことが報告されている (Kakon L. Leira ら、 Irritant cutaneous rections to N-methyl-2-pyrrolidone(NMP)' , Contac t Dermatitis 27, 1992, 148-150) ) 。
N M Pまたはその置換体による経皮吸収効果がいくつか報告されており、 たと えば特開 2001— 64206号公報には、 水および油に対し難溶性であるため 皮膚吸収性または透過性が低く、 その改善が求められている薬物の経皮吸収型製 剤として、 N—置換一 2ピロリドンと乳剤とを必須成分とする経皮吸収促進組成 物と薬物とを含有する製剤が開示されている。 なお該公報での乳剤は、 油を水に 乳化分散させたものを意味する。 該公報には、 難溶性薬物として抗ウィルス剤は 例示されてない。
特開平 1 1 - 222443号公報には、 非ステロイド性消炎鎮痛薬のィンドメ 夕シンまたはェテンザミドの経皮吸収製剤に好適な、 ピロリドンまたはその誘導 体とともに 一メント一ルを含む経皮吸収促進組成物が提案されている。 該公報 には、 一メントールによる皮膚角質層パリア一能を低下させる作用と、 ピロリ ドン化合物による薬物溶解作用との相乗効果によつて経皮吸収性が著しく促進さ れるものと推定されるとし、 ピロリドン化合物の単独使用時よりも経皮吸収性が 向上する旨記載されている。 該公報には、 このような作用を受ける薬物としてビ ダラビン等の抗ウィルス薬も例示されているが、 具体的な外用剤としては薬物が インドメタシンまたはェテンザミド (ETZ) である調製例についてのみであ る。 また親水性ゲル軟膏の調製例は記載されているが、 抗ウィルス薬の油性外用 剤は具体的に記載されてない。
NMPを可溶化剤とするときの薬物が抗ウィルス (H I V) 薬であるザルシタ ビン (DDC) (下記①、 ②) 、 ジァノシン (DD I) (下記②) またはジドブ シン (AZT) (下記②、 ③) の報告もある (① Dae-Duk Kim and Yie W. Chie n : "Transdermal delivery of zalcitabine: in vitro skin penetration stud y", AIDS 9(12), 133卜(1995) 、 ②同著者: " Transdermal delivery of Dideoxy nucleoside - Type Anti-HIV Drugs. 2. The effect of vehicle and enhancer on permeation", J. Pharm. Sci. 85(2), 214 -(1996) 、 ③ Toshinobu Seki ら: "Enhanced Transdermal Delivery of Zidovudine in Rats and Human Skin" , Ch em. Pharm. Bull. , 38(11), 3086- (1990) ) 。
上記報告①および②では、 基剤としてエタノール (E t OH) と、 水またはト リカプリリン (TCP) との共溶媒を用いる系について検討しており、 エタノー ル濃度が 50〜60 %の時に抗 H I V薬の皮膚透過性が最も高いこと、 このよう な共溶媒に、 透過促進剤であるォレイン酸 (OA) を 1%添加した時、 E tOH /水系では薬物の透過速度を著しく向上させ、 一方遅滞時間を短縮することがで きるが、 NMPではほとんど効果がなく、 また、 E t OHZTCP系では透過促 進剤を添加してもさほど透過速度は速くならない旨記載されている。
また上記報告③は、 A ZTの透過性を高め治療効果を得るには、 水溶液中にォ レイン酸を 10%含む必要があるとし、 10%OA、 10%NMP、 20%プロ ピレンダリコールおよび 5%中鎖脂肪酸モノグリセリド (Sefso卜 318TM) および 水からなる混合溶媒が記載されている。
上記した先行技術は、 いずれも基剤中に水またはエタノールを含む系での皮膚 透過性を開示するものである。
NMPを可溶化剤とするときの水を含まない系での薬物の皮膚透過性について は、 ェテンザミド (ETZ) について安野らの報告 ("Ethenzamideの経皮吸収に 及ぼす N- Methyl- 2- pyrrol idone の効果" 薬剤学, 61 (4), 154-162 (2001) ) があ る。 ここでは、 主薬として ETZ、 溶解剤として NMPならびに基剤としてパラ フィンワックス 23%、 ミクロクリスタリンワックス 29%、 およびミリスチン 酸ィソプロピル 48 %からなる軟膏基剤を用いた軟膏が記載され、 E T Zの溶解 性と経皮吸収性は良好な直線関係にあるとしており、 基剤中の ETZの溶解濃度 を向上させることが、 即ち経皮吸収性向上に繋がると報告している。
上記したように従来、 難溶性薬物を主薬とする外用剤は一般的に水系乳剤ある いはエタノール系溶媒を基剤とする系であり、 吸収促進剤を使用することにより 経皮吸収性の向上が図られている。 また主薬が非ステロイド性鎮痛剤 ETZの場 合には、 油性基剤の軟膏も知られ、 主薬を溶解剤で溶解させることにより薬物の 経皮吸収性向上を図っている。
しかしながら主薬がビダラビンであり、 水および Zまたは低級アルコールなど を含まない系であって、 NM Pおよび油性溶媒からなる油性外用剤は知られてい ない。 発明の開示
本発明は、 皮膚浸透性または皮膚透過性の改善されたビダラビン油性外用剤を 提供することを目的としている。
薬剤の皮膚透過性については、 薬剤の基剤中への溶解度に比例する溶解度ファ クタ一項を含むフィックの式 (法則) が知られている。 このため従来の通常の概 念では、 難溶性薬剤については基剤への溶解性を向上させ、 皮膚透過 (吸収) 性 の向上に溶角军度項の寄与を大きくすることにより、 薬剤の皮膚透過性向上が図ら れている。
本発明者は、 皮膚浸透性または皮膚透過性の改善されたビダラピンの油性外用 剤を得るべく、 主薬の基剤への溶解性おょぴ皮膚透過性 (Flux) を検討するうち に、 意外にもビダラピンの油性外用剤の場合は、 N—メチルー 2—ピロリドン (NM P ) を含むことにより、 必ずしも油性溶媒への溶解性を高めなくても皮膚 透過性を向上させることができることを見出した。 さらに、 NM Pを含有する本 油性外用剤にリンゴ酸等の室温で固体の有機酸および/または皮膚に吸収された 後に加水分解され有機酸を形成するサリチル酸グリコール等の室温で固体または 液体の有機酸エステルを配合することで皮膚透過性をさらに向上させることがで きることを見出した。
まず本発明者は、 ビダラビンは水系溶媒と油性溶媒のいずれにも難溶性である が、 油性溶媒と水系溶媒との比較では、 特に油性溶媒への溶解性が圧倒的に低い ことを確認した。 しかしながら、 NM Pを同量含む水系溶媒と油性溶媒との比較 では、 ビダラビンの溶解度は水系溶媒の方が高いにも拘わらず、 油性溶媒の方が 皮膚透過性に優れることがわかった。 また、 ビダラビンの溶解剤となりうる NM Pのみを溶媒とした処方に比して、 油性溶媒共存系の方がビダラビンの溶解度は 低いにも拘わらず皮膚透過性が高い場合もあること、 さらに油性溶媒共存系では 03 05539
7
より極性の低い油性溶媒成分を用いた処方の方がビダラビンの溶解度は低いにも 拘わらず皮膚透過性が高い場合もあること、 すなわち、 ビダラビンの溶解度と皮 膚透過性が必ずしも相関しないことも見出した。 これら種々の知見は、 実施例と して後述するが、 油性溶媒を基剤とし、 NM Pを含むビダラビンの油性外用剤は 知られておらず、 またその効果も上記したように既存の概念からは予想外であつ て、 皮膚透過性に優れた外用剤としての有用性を確認できた。
これに加えて、 従来の概念では、 吸収促進効果を有するような添加剤を高濃度 に添加した外用剤では、 皮膚刺激性が高くなる傾向にあつたが、 本発明者らは、 NM Pを高濃度に含有する処方系であっても油性溶媒を適切に組み合わせること によって、 実用化において皮膚刺激性が実質的に問題とならないような低刺激性 の外用剤とすることが可能であることを見出して本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、 以下に示す油性外用剤を提供するものである。
( 1 ) ビダラビン、 N—アルキル一 2―ピロリドンおよび医薬上使用可能な油性 溶媒を含む油性外用剤。
( 2 ) 水および/または低級アルコールを実質的に含まない (1 ) に記載の油性 外用剤。 換言すれば、 本発明に係る油性外用剤には、 水および Zまたは低級アル コールが添加されていない。
( 3 ) 前記 N—アルキル一 2—ピロリドンおよび医薬上使用可能な油性溶媒を、 互いに均一に混和しうる量比で含有し、 かつ油性外用剤中の該 N—アルキル一 2 —ピロリドン含有量が 0 . 5〜5 0 %である (1 ) または (2 ) に記載の油性外 用剤。
( 4 ) 前記油性溶媒が、 有機概念図で規定される有機性指標値 2 0 0以上の油性 溶媒から選ばれる 1種または複数の組み合わせの油性溶媒である (1) ないし (3) のいずれかに記載の油性外用剤。
(5) 前記油性溶媒が、 (a— 1) N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全には混和しない油性溶媒を少なくとも 1種含む ( 1 ) な いし (3) のいずれかに記載の油性外用剤。
(6) 前記油性溶媒が、 以下の (a— 1) および (a— 2) の組み合わせからな る、 (1) ないし (3) のいずれかに記載の油性外用剤;
(a— 1) N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全 には混和しない油性溶媒;
(a— 2) N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全 混和可能な油性溶媒。
(7) 前記油性溶媒が、 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる 少なくとも一種の油性溶媒を含有する (1) ないし (3) のいずれかに記載の油 性外用剤;
(b-1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 Z有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油。
(8) 前記油性溶媒が、 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる 少なくとも一種の油性溶媒と、 以下の (b— 2) の油性溶媒との組み合わせから なる、 (1) ないし (3) のいずれかに記載の油性外用剤;
(b-1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒; (C) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b— 2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
(9) 以下の (i) 〜 (iii) を含有してなる油性外用剤であって、 (ii) および (iii) を互いに均一に混和しうる量比で含有し、 水およびノまたは低級アルコー ルを実質的に含まない油性外用剤;
( i ) ビダラビン 0. :!〜 1 0%;
(ii) N—アルキル— 2—ピロリドン 0. 5〜50%;
(iii) 以下の (b_ l) および (c) からなる群より選ばれる少なくとも一種 の油性溶媒と、 以下の (b— 2) の油性溶媒との組み合わせからなる油性溶媒;
(b— 1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 Z有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油^ ^溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b-2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
(10) 以下の (i) 〜 (iii) を含有してなる油性外用剤であって、 (ii) およ び (iii) を互いに均一に混和しうる量比で含有してなり、 水および/または低級 アルコールを実質的に含まない油性外用剤;
( i ) 核酸類似構造を有する抗ウィルス剤 0. 1〜 10 %;
(ii) N—アルキル一 2—ピロリドン 0. 5〜50%;
(iii) 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる少なくとも一種 の油性溶媒と、 以下の (b— 2) の油性溶媒との組み合わせからなる油性溶媒; (b— 1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b-2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
(11) 有機酸および Zまたは有機酸エステルをさらに含有する (1) ないし (10) のいずれかに記載の油性外用剤。
(12) 前記 N—アルキル一 2—ピロリドンが N—メチル一2—ピロリドンであ る (1) ないし (11) のいずれかに記載の油性外用剤。
(13) 油性外用剤の皮膚刺激性が、 実用上実質的に問題とならないレベルの低 刺激性である (1) ないし (12) のいずれかに記載の油性外用剤。
(14) 上記 (1) ないし (13) のいずれかに記載の油性外用剤からなるウイ ルス性皮膚疾患用外用剤。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例で求めた N M P ZM C T /水 3成分系相図である。 図 2 (a) 〜 (d) は、 NMP分配を説明するための概念図/ MCTZ水 3成 分系相図である。
図 3 (a) は I PM/NMPZ流動パラフィンの 3成分相図、 (b) は MCT ZNMP/流動パラフィンの 3成分相図である。 これら図中、 Iは完全混合する 組成領域を、 IIは 2相に分離する組成領域を表す。
図 4 (a) および (b) は、 実施例または比較例の各製剤からのビダラビンの ト皮膚累積透過量の時間推移をグラフで示す図である 発明を実施するための最良の形態
本発明に係る油性外用剤は、 主薬ビダラビンの皮膚浸透性が促進された油性外 用剤である。 本発明の油性外用剤は、 基剤として、 後述するような N—アルキ ルー 2—ピロリドンを含む油性基剤 (溶媒) を用いて調製され、 水および Zまた は低級アルコールを添加することなく調製されるものであって、 不純物として不 可避的に混入する以外は、 実質的に水および Zまたは低級アルコールを含まない ものである。 なお本明細書で使用する組成%は、 特にことわらない限り重量 (質 量) 単位である。
本発明の油性外用剤に主薬として含まれるビダラビン (ara- A) は、 下記構造 式で示されるアデニンァラビノシドである。
Figure imgf000012_0001
ビダラビンは、 アデニンリポシドの構造類似体としてウィルスの D NA依存 D NAポリメラーゼ反応を阻害し、 D NAウィルスの増殖を阻害する核酸系抗ウイ ルス剤としての作用機序が知られている。 ビダラビンは細胞内においてリン酸化 を受け、 ara- AM P、 ara- AD Pを経て、 ara- AT Pとなり、 ウィルス遺伝子の 複製酵素である D N A依存 D N Aポリメラーゼを強力に阻害することにより抗ゥ ィルス作用を発現するものと推察されている。
前記したように、 ビダラビンは単純へルぺスウィルス、 水痘 '帯状疱疹ウィル ス、 サイトメガロウィルス、 ワクチニァウィルス、 アデノウイルス及びパピロー マウィルス等の DN Aウィルスに対して強い増殖抑制作用を有する抗ウィルス剤 であり、 本発明の外用剤は上記 DNAウィルスによる各種疾患、 例えば水痘症、 帯状疱疹 (帯状ヘルぺス) 、 口唇ヘルぺス、 性器ヘルぺス、 角膜へルぺス等の治 療に有効である。 また、 伝染性軟属腫 (水いぼ) 、 尋常性疣贅、 尖圭コンジロー マに対しても有効であることが期待される。
本発明の油性外用剤は、 主薬として含有するビダラビンの含量は特に限定され ないが、 望ましくは 0. 1〜10%、 さらに望ましくは 0. 5%〜5%である。 ここで本発明者が、 N—メチルー 2—ピロリドン (NMP) 非存在下または共 存下におけるビダラビンの水または油性溶媒への溶解度 (37°C) を具体的に検 討した結果を以下に示す。 以下の表中、 油性溶媒は、 中鎖脂肪酸トリグリセリ ド (MCT) である。
表 1. 各種濃度の NMP溶液へのビダラビン溶解量 (mg mL)
Figure imgf000014_0001
(25 °Cでのビダラビンの水への溶解量は 0. 45mg/mLである。 ) 上表に示されるように、 ビダラビンは水および油性溶媒のいずれにも難溶性 であるが、 両者への溶解度 (37°C) を比較したところでは、 水への溶解性
(Sw ) は油性溶媒への溶解性 (S。) に比して各段に高いことが分かる。. 本発明では、 このような水または油性溶媒に対し、 ビダラビンと同様の溶解度 を有する薬物を主薬とすることもできる。 すなわち、 水に対して溶けにくく、 油 性溶媒に対してはより一層溶け難い薬物である。 日本薬局方では 「溶解性は、 別 に規定するもののほか、 医薬品を固形の場合は粉末とした後、 溶媒中に入れ、 2 0± 5°Cで 5分ごとに強く 30秒間振り混ぜるとき、 30分以内に溶ける度合い をいう」 と定義され、 下表 2のように既定されている。 表 2 用 語 溶質 1 g又は 1 mLを溶かすに要する溶媒量 め C浴けやすレ 1 未満 溶けやすい lmL以上 1 OmL未満 やや溶けやすい 1 OmL以上 3 OmL未満 やや溶けにくい 3 OmL以上 10 OmL未満 溶けにくい 10 OmL以上 100 OmL未満 極めて溶けにくい 100 OmL以上 1000 OmL未満 ほとんど溶けない 1000 OmL以上
本発明の外用剤の対象となり得る主薬は、 水に対する溶解性が局方の定義で 「溶けにくい」 またはそれ以下、 好ましくは 「極めて溶けにくい」 またはそれ以 下のものである。 すなわち水に対して難溶性の薬物である。 より好ましくは、
37 DCにおける油性溶媒、 たとえば MCTへの溶解度 (S。 ) が水への溶解度 (Sw ) に対し、 So /Sw ≤3 X 10一2、 好ましくは 1 X 10—3を満たすよう な、 水に対してよりも油性溶媒に対してより難溶性の薬物を用いることができ る。 また本発明では、 上記のような核酸類似構造を有する抗ウィルス剤、 たとえば ァシクロビル、 イドクスゥリジン、 トリフルォロチミジン、 ソリブジン、 ペンシ クロビル、 ファンシクロビル、 バラシクロビル、 ガンシクロビルなどを主薬とす ることもできる。 難溶性の薬物または抗ウィルス剤を主薬とするとき、 その含量 は特に限定されないが、 望ましくは 0. 1〜10%、 さらに望ましくは 0. 5% 〜5%である。 本発明の油性外用剤中に含まれる N—アルキル一2—ピロリドンとしては、 具 体的に N—メチルー 2—ピロリドン、 N—才クチルー 2—ピロリドン、 N—ドデ P T/JP03/05539
15
シル— 2—ピロリドン及び N—シク口へキシルー 2—ピロリドンなどを挙げるこ とができる。
本発明の油性外用剤中の上記 N—アルキル一 2 _ピロリドンは、 油性溶媒と互 いに均一に混和しうる量比であればよく、 特に規定されないが、 0. 5%〜50 %の範囲であることが望ましく、 より望ましくは 1%〜25%、'さらに望ましく は 2%〜15%の範囲内である。
この N—アルキル— 2—ピロリドンは、 前述したように、 従来、 難溶性薬剤の 溶解剤として知られるものではある。 なお本発明者が、 25°Cにおけるビダラビ ンの溶解剤についてスクリ一ニングしたところでは、 各溶解剤あたりのビダラビ ン溶解量 (mg/mL) は、 対ォレイン酸: 0. 021、 対力プリル酸: 0. 1 43、 対イソステアリン酸: 0. 015、 対アセトン: 0. 044、 対ジメチル スルホキシド (DM SO) : 215、 対ジメチルァセトアミド: > 49、 対ジメ チルホルムアミド: >30、 対 NMP: ca.100であり、 溶解性でみれば NM Pよりも DMSOの方が数倍優れている。
本発明で使用される油性溶媒は、 皮膚に適用する外用剤として一般的に適用可 能な医薬上使用可能なものであって、 通常では、 水との 2成分系では相溶しない 溶媒成分からなる。
(a) 油性溶^!某と N—アルキル一 2—ピロリドンとの混和性
本発明では、 添加する N—アルキル一 2—ピロリドンと均一に混和可能な油性 溶媒であることが望ましい。 ここで、 油性溶媒は、 最終的な製剤中で添加する N 一アルキル— 2—ピロリドンと均一に混和可能であればよく、 後述するように、 油性溶媒全体の中には、 N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和し PC画纏 39 た場合に完全に混和しないような油性溶媒が 1種以上含まれていても差支えな く、 このような態様はむしろ好ましい。
N—アルキル一 2—ピロリドンおよび油性溶媒を、 互いに均一に混和しうる量 比は、 ①用いる N—アルキル— 2—ピロリドンの量および②用いる油性溶媒の種 類により異なるが、 実験例 3に記載の方法により定めることができる。 たとえ ば、 ① NMP 20 %② MCTと流動パラフィンからなる油性溶媒の場合、 図 3 (b) より、 NMP 20%の場合の完全混合する組成領域 Iは、 MCT30%以 上かつ流動パラフィン 50%以下となる。 すなわち、 NMP : (MCT +流動パ ラフィン) =2 : (3以上 +5以下、 かつ合わせて 8) になるような量比とすれ ばよい。
本発明の油性外用剤において、 N—アルキル一 2—ピロリドンと互いに均一に 混和しうる量比である限り油性溶媒の含有量に特に制限は無いが、 好ましくは N —アルキル一 2—ピロリドンと油性溶媒を合わせて 50%〜99. 9%、 より好 ましくは 60%〜99. 5%の範囲である。
(b) 油性溶媒の有機性指標値
またビダラビンの皮膚透過性を向上させるためには、 有機概念図 (藤田他著、 系統的有機定性分析 (混合物編) 、 株式会社風間書房、 1974年発行) で規定され る油性溶媒の有機性指標値 (O) が 200以上、 好ましくは 400以上であるこ とが望ましい。 さらに望ましくは該油性溶媒の有機概念図で規定される無機性指 標値 (I) は、 上記有機性指標値を 1とするとき、 0. 5以下、 好ましくは 0. 3以下を満たすことである。
また、 上記の有機性指標値の条件に加えて、 無機性指標値で使用する油性溶媒 成分を規定する場合、 その値は通常 180以下、 好ましぐは 80以下である。 た だし、 該油性溶媒における NMPの溶解性の観点から、 油性溶媒成分の少なくと も 1種類の無機性指標値 I /有機性指標値 0の比率は 0. 05以上、 好ましくは 0. 08以上である。
有機概念図の定義は上記刊行物中などに詳細に記載されており、 その記載を本 明細書中にも記載されているものとするが、 簡略説明すれば、 有機性指標値 0は 炭素数 X 20、 分岐数 X (一 10) 等のスコアを加算して求める。 無機性指標値 Iはエステル結合数 X 60、 二重結合数 X 2、 水酸基数 X 100、 ケトン数 X 6 5等のスコアを加算して求める。 該定義に従う有機性および無機性の指標値を下 表に例示する。 なお NMPの有機性指標値は 100 (炭素数 5 X 20) であり、 無機性指標値は 145 (アミン性窒素数 1 X 70、 ケトン数 1 X 65、.環状数 1 X 10) であり、 I/Oは 1. 45である。
植物油や炭化水素類のような複数の成分の混合物からなる油性溶媒の場合、 最 も含有量の多い成分の値、 または含有成分の値の平均値 (含有量に応じた加重平 均) を、 有機性指標値、 無機性指標値として用いることができる。
表 3 有機性および無機性値
有機性 無機性
灰系 八 ア レ ―里 ロ口
Λ\ 丄リノ οリ 9 その他 σ δ「
有機' ノ ノレ Δ π U 4U π U π U 丄 丄 U(J ん リリ ィ 1 、ノマ0口 /パ \ ノ1 ~ノ Πレ ο
ο 丄 OU π u 丄 丄 .uuu じ k 、ノ ο nr\
ノ ノ U U U U フ ノ 、丄 XtiOノ bo 丄,リ οο
Λォ々 'ン々 / - ~~ Jし ο
フ ノ ノ U 丄 π U U Γ^Ε 、丄 χ丄り Uノ リ, Ό ァノ 、ノ ド、ノ 、ノイ \ 、ノノフノ。口 ノ πレ ム 9 ΔΔ Δ 9 π u Δ on\)
1 ノ ノ ノ ノ 丄 9 π U U ノ 丄 χ丄 ノ リ 丄 /
―.リフヽ午ノ ノ、 ィ 1 ゾノ フノ。レ ド! _ノ jレレ 丄 1 / 丄 丄 π U uU 丄 ォレイ、ノ職 T Q ο 0 0 Jレポキシ ϊレ某 (1 x150) 152 0 4.99 パ ノミキン酸ィソプロピ Jレ 19 1 370 1 0 0 60 0.162 ォレイン酸ェチル 20 0 400 1 1 0 62 0.155 イソステアリン酸イソプロピル 22 2 420 1 0 0 60 0.143 トリイソオクタン酸グリセリン (MCT) 27 3 510 3 0 0 180 0.353 スクヮラン 30 6 540 0 0 0 0 0.000 トリカプリリン (MCT) 27 0 540 3 0 0 180 0.333 ミリスチン酸ミリスチル 28 」 0 560 1 0 0 60 0.107 力プリン酸トリグリセリド (MCT) 33 0 660 3 0 0 180 0.273 ミリスチン酸ォクチルドデシル 34 1 670 1 0 0 60 0.090 才レイン酸ォレイル 36 0 720 1 2 0 64 0.089 ォレイン酸ォクチルドデシル 38 1 750 1 1 0 62 0.083
また本発明で使用される油性溶媒は、 実用化にあたって、 皮膚刺激性が実質的 に問題とならないレベルの低刺激性であることが、望ましい。
本発明において、 油性溶媒または油性外用剤の皮膚刺激性は、 実施例で詳述す る、 Gad, S.C. and Chengelis, CP. の分類法に基づく一次刺激性インデックス (P.D.1.1: Primary dermal irritation index) が、 通常 2. 0以下、 好ましく は 0. 5以下、 さらに好ましくは 0. 3以下である。
本発明で使用される油性溶媒は、 上記のような特性を備えていれば必ずしも限 定されない。 例えば、 中鎖 (炭素数 4〜10) 脂肪酸トリグリセリド (MCT) (例えば、 トリイソオクタン酸グリセリン、 カプリル酸トリグリセリド、 カプリ ル酸カプリン酸トリグリセリド、 トリカプリリン) 、 長鎖 (通常炭素数 1 1以 上、 好ましくは炭素数 14以上) 脂肪酸トリグリセリド (例えば、 ツバキ油、 ダ ィズ油、 オリ一ブ油、 アルモンド油、 ゴマ油、 サフラワー油、 パーシック油など の植物油または化学合成された長鎖脂肪酸トリグリセリド) 、 中鎖脂肪酸一低級 アルコールエステル (例えば、 アジピン酸ジィソプロピル、 セバシン酸ジイソプ 口ピル、 セバシン酸ジェチル) 、 長鎖脂肪酸一低級 (炭素数 3以下) アルコール エステル (例えば、 ミリスチン酸イソプロピル、 パルミチン酸イソプロピル、 ィ ソステアリン酸イソプロピル、 ォレイン酸ェチル) 、 長鎖脂肪酸一高級 (通常炭 素数 12以上) アルコールエステル (例えば、 ミリスチン酸ォクチルドデシル ( MOD) 、 ォレイン酸ォクチルドデシル、 ォレイン酸ォレイル) 、 外用剤の基剤 として使用可能な炭化水素類 (例えば、 流動パラフィン、 軽質流動パラフィン、 スクヮラン、 スクワレン、 流動イソパラフィン、 ワセリン、 マイクロクリスタン ワックス、 ノ、°ラフィン) 、 シリコン油など力例示され、 上記特性に従って、 適宜 選択して用いることができる。
上記油性溶媒は 1種単独使用でも、 複数組合わせて併用してもよい。
なお実施例で後述するように、 上記 NM Pの共存下では、 基剤中における主薬 ビダラビンの溶解量向上の点からは、 油性溶媒を中鎖脂肪酸トリグリセリドとす る時の方が、 極性の低い長鎖脂肪酸エステルあるいは炭化水素類とするよりも圧 倒的に優れる。 しかしながら本発明では、 主薬の皮膚透過速度は必ずしもこのよ うな基剤中の主薬の溶解量に相関しないことから、 先行刊行物に開示されている 技術とは異なる技術である。 '
このような本発明に係る油性外用剤の好ましい態様例として、 N—アルキル一 2—ピロリドンとの混和性の低い油性溶媒成分を油性溶媒中に含む油性外用剤を 挙げることができる。 すなわち本発明は、 ビダラビン、 N—アルキル一 2—ピロ リドンおよび油性溶媒を含んでなり、 かつ前記油性溶媒が、 (a— 1 ) N—アル キル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全には混和しない油性 溶媒を少なくとも 1種含む態様の油性外用剤を提供する。
N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全には混和 しない油性溶媒 (a— 1 ) を用いることで、 皮膚刺激性が問題になる量の N—ァ ルキルー 2—ピロリドンを含む製剤の場合には皮膚刺激性を緩和し、 皮膚刺激性 は問題にならないが十分な皮膚透過性を発揮できない量の N—アルキル一 2—ピ 口リドンを含む製剤の場合は皮膚透過性を高めることが可能となる。
上記のような N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に 完全には混和しない油性溶媒 (a— 1 ) の例としては、 (b _ l ) 有機概念図で 規定される有機性指標値 2 0 0以上であり、 かつ無機性指標値 Z有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒、 および (c) 外用剤の基剤として使 用可能な炭化水素類またはシリコン油が挙げられる。 有機概念図で規定される有 機性指標値 200以上であり、 かつ無機性指標値/有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒 (b—l) の例としては、 長鎖脂肪酸一高級アル コールエステルが挙げられる。
外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類は、 有機性指標値 200以上であ り、 かつ無機性指標値/有機性指標値が 0. 05未満であるものが例として挙げ られ、 具体的にはスクヮラン、 流動パラフィン等である。
本発明の油性外用剤は、 N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和 した場合に完全には混和しない油性溶媒 (a— 1) を少なくとも 1種含んでなる ことが好ましく、 かつ N—アルキル一 2—ピロリドンおよび医薬上使用可能な油 性溶媒を、 互いに均一に混和しうる量比で含有することが好ましい。 N—アルキ ルー 2—ピロリドンと、 当該油性溶媒を均一に混和するためには、 製剤中の N— アルキル一 2—ピロリドンの含有量を当該溶媒に混和可能な量に設定する力、、 N 一アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全には混和しな い油性溶媒 (a- 1) に、 N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和 した場合に完全に混和可能な油性溶媒 (a— 2) を組み合わせればよい。 (a— 1) のうち特に (c) は N—アルキル— 2—ピロリドンとの混和性が低いため、 (a— 2) と組み合わせて用いることが好ましい。 (b— l) は単独で用いるこ とも (a— 2) と組み合わせて用いることも可能である。
N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全混和可能 な油性溶媒 (a— 2) の例としては、 前述の有機概念図で規定される有機性指標 値 200以上であり、 かつ無機性指標値 Z有機性指標値が 0. 13以上である油 性溶媒 (b— 2) が挙げられる。 有機概念図で規定される有機性指標値 200以 上であり、 かつ無機性指標値/有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒 (b 一 2) の例としては、 中鎖脂肪酸トリグリセリド、 長鎖脂肪酸トリグリセリド、 中鎖脂肪酸一低級アルコールエステル、 長鎖脂肪酸一低級アルコールエステルが 挙げられる。
ある油性溶媒が N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合 に完全に混和可能か否かは、 実験例 3に記載の方法により確認することができ る。
N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全に混和可 能な油性溶媒 (a-2) と、 N—アルキル一2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混 和した場合に完全には混和しない油性溶媒 (a_l) の好適な組み合わせの例と しては、 実施例に記載のような、 (a— 2) として中鎖脂肪酸トリグリセリドぉ よびミリスチン酸イソプロピルから少なくとも一種、 (a— 1) としてミリスチ ン酸ォクチルドデシル、 スクヮラン、 流動パラフィンおよびシリコン油から少な くとも一種、 という組み合わせが挙げられる。 (a— 2) と (a_l) の含有量 の比率は、 N—アルキル一 2—ピロリドンの量と (a— 2) と (a— 1) の種類 によって実験例 3に記載の方法により適宜定め得る。 混和性および主薬の溶解度 の観点からは (a— 2) の割合が多い方がよいが、 皮膚透過性および皮膚刺激性 の観点からは (a— 2) 1重量部に対して (a— 1) 1重量部以上となることが 好ましい。
本発明の油性外用剤は、 主薬、 NMPおよび上記油性溶媒のみからなる製剤で あり得るが、 これらに加え、 外用剤に適度な硬さをもたせるため高級アルコール 類、 パルミチン酸デキストリンなどの油性ゲル化剤またはペースト化のための酸 化マグネシウムなどの固体粉末を、 賦形剤として基剤中に含ませることもでき る。 本発明の製剤にこのような賦形剤を用いる場合は、 本発明の効果を損なわな いように、 非親水性の成分を用いることが好ましい。
本発明の油性外用剤は、 主薬、 NM Pおよび上記油性溶媒のみからなる製剤で あり得るが、 これらに加えて、 皮膚透過性をさらに向上させるために有機酸およ び Zまたは有機酸エステルを含有することができる。 有機酸エステルは皮膚に吸 収された後に加水分解され有機酸を形成する。
本発明の油性外用剤中に含まれる有機酸としては具体的にアジピン酸、 ァスコ ルビン酸、 安息香酸、 クェン酸、 コハク酸、 サリチル酸、 酒石酸、 ソルビン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 マロン酸、 リンゴ酸などを挙げることができる。 製剤製 造時の混和性の観点から、 室温で固体である有機酸を用いることが好ましい。 本発明の油性外用剤中の上記有機酸の含有量は、 特に規定されないが、 0 . 1 ~ 2 0 %の範囲であることが望ましい。 さらに有機酸の配合量が多すぎると塗布 時の展延性が悪化し、 少なすぎるとビダラビンの透過促進効果が得られないため 1 〜7 %の範囲内であることがより望ましい。
本発明の油性外用剤中に含まれる有機酸エステルとしては具体的にサリチル酸 グリコ一ル、 ァスコルビン酸ステアリン酸エステル、 ァスコルビン酸パルミチン 酸エステル、 サリチル酸メチルなどを挙げることができる。 室温で液体の有機酸 エステルの配合量は製剤に混和する量とする必要がある。
本発明の油性外用剤中の上記有機酸エステルの製剤中の含量は、 特に規定され ないが、 5〜20%の範囲であることが望ましい。 さらに有機酸エステルの量が 多すぎると油性基剤との混和性が悪くなり、 少なすぎるとビダラビンの透過促進 効果が得られないため 10〜15%の範囲内であることがより望ましい。
さらに本発明の油性外用剤は、 水および炭素数 3以下の低級アルコール以外で あって、 本発明の効果を損なわない範囲であれば、 グリセリン、 乳化剤、 メチル パラベン、 フエニルパラベンなどの防腐剤、 顔料、 香料など、 外用剤といえば一 般的に添加される各種成分を適宜必要に応じて含有することができる。 本発明の 外用剤において、 主薬、 N—アルキル一 2—ピロリドン、 油性溶媒、 有機酸、 有 機酸エステル、 非親水性の賦形剤以外の添加物で、 親水性または両親媒性の成分 は、 製剤中合わせて 10%以下、 好ましくは 5%以下、 より好ましくは 2%以下 であることが望ましい。 実施例
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例に限定 されるものではない。 以下に略称で記載する成分を示す。
MCT:中鎖脂肪酸トリダリセリド
MOD: ミリスチン酸ォクチルドデシル、
I PM: ミリスチン酸イソプロピル、
NMP : N—メチルー 2—ピロリドン、
DMSO:ジメチルスルホキシド
なお、 MCTとしてパナセート 810 (日本油脂) を用いた。
(実験例 1) 各種基剤中への主薬 (ビダラビン) の溶解度を求めた。
<実験方法 >
後述する実施例製剤を示す表 5中、 参考例 1、 実施例 3、 4、 6、 7、 9、 1 0、 11、 12、 比較例 2および 5に示す所定の組成になるように、 各製剤原料 を試験管に秤り取り、 37. 0±0. 1 の恒温室にて、 振盪撹拌し 1時間以上 静置した。 これを 3回繰り返し、 ー晚静置した後、 同恒温室中にて上清を取り、 0. 1 mフィルタ一を通し、 このろ液の lmLを正確に試験管に取った。
実施例および参考例のものについては、 これに酢酸ェチル 2 m Lを加えた後、 4mLの 0. 1N塩酸にて 3回抽出し、 これを正確に 20 mLとしたもののビダ ラビン濃度を高速液体クロマトグラフィー法にて定量分析した。
比較例のものについては、 ろ液を 10倍希釈して高速クロマトグラフィー法に て定量分析した。
<結果と考察 >
37での基剤中におけるビダラビン溶解量は、 表 5に示す通りである。 油性基. 剤系中では、 NMP濃度が増加するにつれ、 著しくビダラビンの溶解量は上昇し ていた。 一方、 NMPZMCTの混液に炭化水素のスクヮランや長鎖脂肪酸エス テルの MODを添加すると、 溶解量が著しく低下する。 すなわち、 基剤中におけ る主薬の溶解量向上の点からは、 炭化水素類の添加、 長鎖脂肪酸エステルのよう な極性の低い添加剤の使用は好ましくない。 しかしながら本発明の技術は、 後の 実験例に示す様にこのような基剤中の主薬の溶解量と主薬の皮膚透過速度は相関 しない。
(実験例 2) PC画脑 39
26
<NMPの移行性確認 >
本発明の手段は、 主薬を皮膚の最大のバリアーである角質層中に効果的に溶解 させるのに、 NMPを効率的に製剤より皮膚表面に分配させることのできる処方 系の確立である。 ここで、 NMPの製剤から皮膚への分配について、 製剤の基剤 は水系もしくは油系のいずれかが適するかを考察するため、 NMP、 水および油 (基剤例として MCT) の 3成分系の 37. 0°Cにおける相平衡図 (図 1) を作 成した。 そして、 完全に混和することのない組成領域におけるタイラインを求 め、 水と油両存在下への NMPの分配の傾向を解析した。
<実験方法 >
NMP、 水、 油をそれぞれ適当量試験管に秤り取り、 37. 0±0. 1°Cの恒 温室にて充分に振盪撹拌した。 これを 30分以上静置した後、 分離の有無を確認 した。 これを繰り返し、 全ての液力完全に相互溶解する組成と分離する組成を求 め、 このような組成点を幾つか求め、 本 3成分系の溶解曲線を作成した。 また、 本系の 2相領域のタイラインは、 試験管内で 2相に分離し、 12時間以上静置し たものの上相 (油相) と下相 (水相) の各相を採取し、 この液中に含まれる NM P濃度をガスクロマトグラフィー法で求め、 溶解曲線上のタイラインを形成する 組成点を求めた。
<結果と考察 >
図 1に NMP、 水および油 (MCT) の 3成分系の相平衡図および 2相領域に おける夕イラインを示す。 ここで、 本相図中の実線は完全に 3成分が混じり合い 1液相になる領域と油相と水相の 2液相をなす 2相領域との境界を表す。 また、 2相領域中の破線はこの 2相領域のいくつかのタイラインの例を表す。 この結果より、 NMP、 水および MCTは、 NMPと水および NMPと MCT は完全に混和するが、 3成分の混合では、 完全に混和する組成領域は極めて狭 レ^ すなわち、 NMPは MCTまたは水の両者と相互溶解するが、 コソルベント (共溶媒) にはなりえない。 そして、 NMPは、 夕イラインにより水の少ない組 成領域において極端に水相に分配することがわかる。 したがって、 NMPを含む MCT溶液が水分と接したとき、 その NMPは油水界面で極めて高濃度水溶液を なす。 これは、 NMPZMCT溶液が皮膚に塗布された場合、 皮膚表面で水和し た部分の NMP濃度を高める事ができることを示唆している。 そしてこのような 部分においては、 主薬のビダラビンは NMP濃度の高い水溶液に極めて溶解しや すい事実から、 皮膚上に存在したビダラビンの皮膚への浸透が進むと考えられ た。
一方、 NMP水溶液が皮膚に塗布されたときには、 皮膚上における NMP濃度 は水溶液以上の NMP濃度になりえない。 むしろ、 その濃度については、 角質層 は脂溶性にも富むため、 製剤の NMP濃度よりも、 ずっと低く抑えられる。 ここ には、 油系で達した溶解量のビダラビンよりも少ない量しか溶解できない。 これ らの観点から理論的に基剤系には油系を用いることが適していると考えられる。 また、 油と水に対しコソルペンシーを示す添加剤の製剤への多量の添加は、 水相 への NMPの分配量を下げる傾向を示すので、 NMPの皮膚上における濃度上昇 を確保するには、 好ましくない。 また、 NMP分子を皮膚により効果的に拡散さ せるためには、 NMPの活量 (自由エネルギ一) をより高めておく必要がある。
NMPは水に溶解した時、 油に溶解した時よりも、 明らかに高い混合熱を発生 することが観察される。 すなわち、 油性基剤で製剤として調製した時の NMPの 活量は明らかに水性基剤で調製した時の活量より大きいことが判り、 ここからも NMPの皮膚への効率よい分配が可能であることが理解できる。
上記の考察を説明するための概念図を図 2に示す。 (a) は油性基剤からの皮 膚水和部分への N M P分配概念図、 ( b ) は油性基剤からの皮膚脂溶性部分への 分配概念図、 (c) は水性基剤からの皮膚水和部分への分配概念図、 (d) は水 性基剤からの皮膚脂溶性部分への分配概念図である。
(実験例 3)
< NMPと油性基剤の相互溶解性の確認 >
製品としての医薬品は、 含量や効力が一投与量において、 いかなる時も一定で ある事が強く求められる。 この観点から、 本発明の NMPの配合についても S剤 中における含量均一性を保つ必要がある。 すなわち、 保存中の分離、 偏析を生じ させないためにも、 NMPと油性基剤が完全に混和することが製剤設計上の一要 件である。 そこで、 NMPと油性基剤が完全に混じり合う組成を確認した。 ま た、 油性基剤を炭化水素類と脂肪酸エステル系、 および炭化水素とトリグリセリ ド系としたときの例として MCT/NMP/流動パラフィン、 I PM/NMP/ 流動パラフィンの各 3成分系の相図を作成し、 NMPが油性基剤に完全に混合す る組成領域を明らかにした。
<試料〉
NMPおよび油性基剤 (MCT、 トリイソオクタン酸グリセリン、 オリ一ブ 油、 ダイズ油、 I PM、 MOD, スクヮラン、 流動パラフィン、 流動パラフィン (軽質) 、 シリコン油) を用いた。
ぐ実験方法 > 室温で NMPと試験する油を各々所定の組成になるようにマイヤーに秤り取 り、 その組成による溶解の有無を確認した。 また、 相図 (図 3) の作成について は、 MCTまたは I PMと流動パラフィンを適当な比率で、 合わせて約 20 gと なるようにとり、 これに NMP O. 5 gを加え、 37。C±0. 1°Cの恒温室にて 充分に振盪撹拌した。 これを 30分以上静置した後、 分離の有無を確認した。 分 離が認められないときは、 さらに NMP O. 5 gを加え、 分離の有無を確認し た。 これを分離が認められるまで繰り返し、 油が NMPに完全に溶け合わなくな る NMP添加量を求めた。 そして、 この組成とこの NMP添加一回前の組成の中 間を完全混合する組成領域と 2相に分離する組成領域の境界とした。
<結果と考察 >
NMPと各油性基剤の混和性を表 4に示す。 また、 NMPと各油性基剤混合系 の相図を図 3 (a) 〜 (b) に示す。
NMPは、 様々な物質を溶解する溶媒として知られているが、 スクヮランや流 動パラフィンといった非極性の基剤とはあまり混和しない。 一方、 MCTや I P Mのようなエステル基を有した基剤とは容易に混和する。 そこで、 スクヮランや 流動パラフィンのような皮膚上の保湿作用をもたらす基剤の油性基剤としての配 合に関して、 基剤中で NMPを分離させないために、 MCTなどのトリダリセラ ィドゃ、 I PMなどの脂肪酸エステル類などの極性を有した油性基剤を配合する 事が有効であった。 表 4 油性溶媒と N M Pの溶解性
Figure imgf000031_0001
〇:完全に混和
X :相分離
一:未確認
(実験例 4 )
ぐ実施例製剤の調製 >
ここに本発明製剤の調製方法を示す。 本調製方法および成分比は例として示す ものであって、 本発明はこれに制約されるものでない。 なお、 処方中の数値は、 各成分の比率を重量で表しており、 また、 本例示文中の部数も同様に各成分の比 率を重量で表している。
( a ) ビダラビン吸収促進懸濁液製剤の調製
表 5中、 実施例 1 1 4および参考例 1の製剤を調製した。 PC蒙細 9
3 1
ぐ調製方法 >
実施例 1〜 1 4および参考例 1の各処方成分を正確な組成比率にてガラス製サ ンプル瓶に抨量し、 これを充分に振盪撹拌することによりビダラビン油性懸濁液 を得た。 なお、 分散剤の例として脂肪酸デキストリン (パルミチン酸デキストリ ン (レオパール一 K L、 千葉製粉) を配合するときには、 脂肪酸デキストリンを 油性溶媒中に分散した後、 7 0〜8 0 まで加温し、 十分に撹拌し脂肪酸デキス トリンを油性溶媒中に溶解した後にこれを冷却することにより脂肪酸デキストリ ンを配合したビダラビン油性懸濁液を得た。
( b ) ビダラビン吸収促進ペースト
表 5 (つづき 1 ) 中、 実施例 1 5〜2 2の製剤を調製した。
<調製方法 >
実施例 1 5〜2 2の各成分を各組成比でガラスビーカ一に秤量し、 ゆっくりと 撹拌する。 まず、 粉体中にダマを生じるがさらに撹拌していくと、 ペースト状に 変化する。 これをさらに全体が均一になるまで練合することによりビダラビン ペーストを得た。
( c ) ビダラビン吸収促進油性ゲル剤
表 5 (つづき 2 ) 中、 実施例 2 3〜 3 0の製剤を調製した。
<調製方法 >
NM Pを含んだ油性基剤をビーカ一に秤り取り、 脂肪酸デキストリン( ゾ \°ルミチ ン酸デキストリン) を加えて油性基剤に充分に分散させた。 これを 7 0〜 8 0 °C 程度に加温し、 これを攪拌し分散された脂肪酸デキス卜リンを油性基剤に溶解し た。 この後この中にビダラビンを加え均一になるまで攪拌した。 最後にこれを室 温まで冷却、 静置することにより油性のビダラビンゲルを得た。 なお実施例 2 5 〜2 9については、 粉碎した有機酸を加え、 実施例 3 0については有機酸エステ ルを加え、 均一に分散させた。
<比較例製剤の調製 >
表 5 (つづき 3 ) 中、 比較例 1〜6の製剤を調製した。
(比較調製例 1 )
ジメチルスルホキシド 8 0部、 水 2 0部およびビダラビン 3部をガラス製サン プル瓶に秤量し、 これを充分に振盪撹拌し、 ビダラビンジメチルスルホキシド懸 濁液を得た。
(比較調製例 2 )
NM P 8部、 水 8 9部およびビダラビン 3部をガラス製サンプル瓶に秤量し、 これを充分に振盪撹拌し、 ビダラビン懸濁液を得た。
(比較調製例 3 )
白色ワセリン 9 0部、 流動パラフィン 7部をビーカ一に秤り取り、 7 0 °Cに加 熱して溶解し、 これにビダラビン 3部を加え、 ホモミキサーで均一に分散し、 こ れをスパーテルで撹拌しながら室温まで冷却し、 ビダラビン軟膏を得た。
(比較調製例 4〜 5 )
中鎖脂肪酸トリグリセリドまたは水 9 7部をガラス製サンプル瓶に秤量し、 こ れにビダラビン 3部を加え、 このビダラビンが均一に分散するまで振盪撹拌し、 ビダラビン懸濁液を得た。
(比較調製例 6 )
セ夕ノール 1 0部、 ミリスチン酸イソプロピル 5部、 自己乳化型モノステアリ ン酸グリセリン 2部、 スクヮラン 4部、 メチルパラベン 0. 1部およびプロピル パラベン 0. 1部をビーカーに秤量し、 80°Cまで加温し、 スパ一テルで撹拌し これらを完全に溶解した。 これに、 グリセリン 7部および水 68. 8部を別の ビ一力一に秤り取り Ί 0°Cまで加温したものを加え、 ホモミキサ一で乳化した。 これを、 スパーテルで撹拌しながら冷却することによりビダラビンクリームを得 た。
表 5
Figure imgf000035_0001
表 5 (つづき 1)
ビダラビンペーストの処方
成分 実施例 15実施例 16実施例 17実施例 18実施例 19実施例 20実施例 21実施例 22 ビダラビン 3 3 3 2 3 3 3 3
N-メチル -2-ピロリドン 15 15 18.75 18.9 15 15 15 12.5 中鎖脂肪酸トリグリセリド 45 20 56.25 28.3 30 37.5 ミリスチン酸イソプロピル 42 42
ミリスチン酸ォクチルドデシル 20
スクヮラン 12.25 18
流動パラフィン 12.25
シリコン油 30
ステアリン酸マグネシウム 40 40 10
酸化マグネシウム 25 26.3
合成ゲイ酸アルミニウム 25 25 15
炭酸カルシウム 50 パルミチン酸デキストリン
Flux (ara'A eq./pg/cm2 . hiv 0.42
Primary Dermal Irritation Index* 0.2 0.1 0.2
表 5 (つづき 2)
油性ゲルの処方
成分 実施例 23 実施例 24 実施例 25 実施例 26 実施例 27 実施例 28 実施例 29 実施例 30 ビダラビン 3 3 3 3 3 3 3 3
N-メチレ -2-ピロリ ドン 10 7 8 8 8 8 8 8 中鎖脂肪酸トリクリセリド 37.5 75 37 36.5 34.5 32 34.5 59 ミリスチン酸ィソプ口ピノレ
リンゴ酸 1 5 10
マレイン酸 5
サリナル酸クリコール 15 ミリスチン酸ォクチルドデシル
スクヮフン
流動パラフィン 37.5 37 36.5 34.5 32 34.5
シリコン油
ステアリン酸マグネシウム
酸化マグネシウム
合成ケィ酸アルミニウム
炭酸カルシウム
パルミチン酸デキストリン 15 15 15 15 15 15 15 15
Flux (ara-A eq. 1 mcg/cm2 · hr) 0.19 0.23 0.36 0.82 0.37 0.88 1.24
Primary Dermal Irritation Index* 0.0
表 5 (つづき 3)
処方
分 J-U¾X. |7'J ヒ卜齢例 9ヒ卜龄例 ^ヒ卜龄例 4 1:卜齢例 5 t:卜齡 ί fi ビダラド 1 ン o Q o q Q
ジメチ Jレス Jレ; キシ « ijny
Ν メチル—2—ピロリドン 8
中鎖脂肪酸トリグリセリド 97
ミリスチン酸イソプロピル 5 スクヮラン 4 白色ヮセリン 90
セ夕ノール 10 流動パラフィン 7
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2 メチルパラベン 0.1 プロピルパラベン 0.1 グリセリン 7 水 20 89 97 68.8 基剤へのビダラビン溶解度 (pg/mL) 1850 930
Flux (ara-A eq. p.g/cm2 ' hr) 2.84 0.04 N.D. N.D. N.D. N.D.
Primary Dermal Irritation Index* 0.8
„〜ra
PCT/JP03/05539
38
(実験例 5)
くビダラビンの皮膚透過性評価 >
く試料 >参考例 1および実施例 2〜 4、 6〜 12の油性懸濁液、 実施例 18およ び 24〜 30のペーストならびに油性ゲル、 比較例 1 ~ 6の懸濁液およびクリ一 ム。
ぐ実験方法 >
まず、 ヘアレスラット雄 (HWY/S 1 c, 9週齢 250〜300 g) の腹 部より皮膚を摘出し、 これより皮下組織を丁寧に除去した。 ここで試料形態がぺ 一スト、 油性ゲル、 軟膏のものについてはこの皮膚に正確に 0. l g (実施例 3 0は 0. 2g) を塗布し、 これを直ちに 37. 0°Cに保温したフランツセル (有 効面積: 2. 54 cm2 、 レセプ夕一容積) に装着した、 このレセプ夕一側に高 圧蒸気滅菌したリン酸緩衝液 (PBS (-): pH7. 4) を注入し、 ス夕一ラーで 撹拌した。 また、 試料形態が懸濁液のものについては、 同様に処理した皮膚をフ ランツセルに装着し、 レセプ夕一側に PBSを注入したのち、 ドナー側に正確に l g添加した。 次に、 それぞれ所定の時間毎 (1、 2、 4、 6、 8時間) に 20 ◦ Lのレセプ夕一液をサンプリングした。 そして、 このサンプリング液中のヒ ポキサンチン 9 - i3- D - ァラビノフラノシド (ビダラビンの代謝物) 濃度を高速 液体クロマトグラフィ一法にて測定し、 製剤から吸収されたビダラビン量に換算 した。 また、 吸収促進の度合いを比較するためには、 ビダラビンの皮膚透過量 (Flux:単位 gZcm2 · hr) を用いた。 この Fluxは、 時間に対するビダラビ ンの皮膚単位面積あたりのリザ一バー液移行量が直線となり吸収が定常状態とし て観測されるポイントについて直線近似してこの傾きより求めた。 <結果〉
図 4 (a) に実施例 4および比較例 2、 図 4 (b) に実施例 18、 実施例 24 および比較例 6の各製剤からのビダラビンのヘアレスラット皮膚累積透過量の時 間推移を示す。
また、 各実施例の皮膚透過速度 (Flux) を表 5中に示す。
• NMPの配合効果
NMPを配合しないビダラビンの水および油性懸濁物、 油性軟膏またはクリ一 ムからは、 全く皮膚透過性が認められない。 これに対し、 NMPを配合する事に よって、 ビダラビンの皮膚透過を認めた。 また、 NMP配合量 8 %において油性 基剤の実施例 8と懸濁水溶液の比較例 2では、 27倍以上のビダラビン吸収速度 の差が確認された。
•炭化水素類または脂肪酸エステルの添加効果
NMPを 8%配合した MCT基剤の処方 (実施例 4) に対して、 NMPの配合 量は 8%のままで炭化水素であるスクヮランをさらに配合した実施例 10〜12 において、 ビダラビンの皮膚透過量は増加した。 特に、 スクヮランを 71. 2 % 配合した処方 (実施例 12) では、 実験例 1で確認した基剤中へのビダラビンの 溶解度は、 実施例 4の処方に対して 1Z10以下になるにも拘らず、 ビダラビン の皮膚透過速度は 1. 8倍以上に上昇した。 また、 MCTより極性の低い脂肪酸 エステルであるミリスチン酸ォクチルドデシル (MOD) を配合した処方 (実施 例 6〜8) も同様で、 MCTだけを油性溶媒とした処方実施例 4 よりもビダラビ ンの皮膚透過量は上昇した。
この知見は、 本発明処方系の吸収が、 NMPの配合により基剤への主薬の溶解 度を上げることにより経皮吸収性を向上させる製剤技術 [例として、 Etenzamide の経皮吸収に及ぼす N-Methy卜 2- pyrrolidone の効果:安野ら, 薬剤学 61 (2) , 154-162 (2001) ] のものとは異なり、 基剤への溶解度に必ずしも依存しない技 術であることを示している。
·有機酸および有機酸エステルの配合効果
実施例 27の NMP 8 %およびリンゴ酸 5 %を配合した油性ゲルのビダラビン 透過量は、 実施例 25の NMPを 8%配合した油性ゲルの 3倍以上となった。 同 様に実施例 29の NMP 8%およびマレイン酸 5%を配合した油性ゲルのビダラ ビン透過量も、 実施例 25の NMPを 8%配合した油性ゲルの 3倍以上となつ た。 また実施例 30の NMP 8%およびサリチル酸グリコール 1 5%を配合した 油性ゲルのビダラビン透過量は、 実施例 25の NMPを 8 %配合した油性ゲルの 5倍以上となった。
(実験例 6)
基剤による皮膚障害性についての検討
評価試料:実施例 9および比較例 1
<方法 >
実験例 2の実施例 9および比較例 1において薬液滴下 8時間後、 フランッセル より試験皮膚をとり、 これをホルマリンにて固定後、 定法に従いパラフィン切片 を作成し、 これにへマトキシリン ·ェォジン染色処理し、 顕微鏡観察に供した。 また、 コントロールとしてへアレスラットより摘出直後の皮膚も同様に処理、 観 察した。
ぐ結果と考察 > 比較例 1については、 実験後において表皮基底細胞層および有棘層の細胞に高 頻度の核濃縮が認められ、 製剤により表皮が障害を受けていることが確認され た。 一方、 実施例 9については、 表皮の基底細胞層から角質層までの細胞にコン トロールと比較してなんら変化は認められなかった。 すなわち、 ジメチルスルホ キシド製剤は、 表皮に障害を与えるが、 本技術によりこれと同程度のビダラビン の皮膚透過性が得られる製剤は、 表皮へ障害を与えない。
(実験例 7 )
皮膚刺激性試験
皮膚刺激性の評価として実施した単回による投与の一次刺激性試験の結果を示 す。
試料:参考例 1、 実施例 1〜5、 1 3、 1 5、 1 7、 2 2および 2 3、 ならび に比較例 1
<方法 >
製剤の皮膚への刺激は、 ゥサギ (ニュージーランドホワイト種: K b 1: N Z W, 体重約 3 . 4 k g) 背部に評価検体を貼付する事によって評価した。
投与開始 1 0日程度前に躯幹背部を電気バリカンで刈毛し、 除毛クリームを用 いて除毛し、 この部分を洗、净した。 投与は、 被験物質 0 . 5 gもしくは 0 . 5 m Lをフランネルパッチに塗布し、 これをゥサギ背部に貼付した。 貼付した後、 医 療テープで固定し、 2 4時間暴露させた。 皮膚一次刺激性インデックス (P. D. I. I. ) は、 被験物質投与部位のパッチ除去後、 1、 2 4および 4 8時間における紅 斑と痂皮形成および浮腫形成の各点数を合計し、 これを 9で除して算出した。 皮 膚反応の評価基準は、 「高瀬及び小川:新しい皮膚の生理と安全性、 1 7 6頁、 静至書院 (1993) 」 に従った。 皮膚刺激性の分類法に関しては、 ギヤッド及び チェンジェルス (Gad,S.C.SChengelis,C.P. (1988) ) [Gad, S.C. and Chengeli s, CP. (1988) Tests for Dermal Irritation and Corrosion. In Acute Toxic ology Testing Perspectives and Horizons", pp.29-50, The Telford Press, C aldwell, New Jersey.] の分類法に基づいて、 P. D.1.1. = 0を無刺激物、 0. 0 より大きく 0. 5以下が無視できる程度の刺激物、 0. 5より大きく 2· 0以下 が軽度の刺激物、 2. 0より大きく 5. 0以下が中程度の刺激物、 5. 0より大 きく 8までがひどい刺激物と判定した。
<結果 >
油性懸濁剤については、 基剤が MCTのみで NMPを 2 5%配合した実施例 3 では、 軽度であるが刺激が発生している。
これに対して、 同様に NMPを 25%配合した油性懸濁剤でも基剤に流動パラ フィン (実施例 1 3 ) もしくはミリスチン酸ォクチルドデシル (実施例 5 ) を配 合することによりこの刺激が抑制された。 また、 油性ゲル製剤およびペースト製 剤については刺激を生じない。 これに対し、 DMSO製剤の比較例 1では、 刺激 が生じている。 これら結果を表 5中に示す。
(実験例 8) 製剤のにおいについて、 その使用性を DMSO製剤と比較
試料:実施例 12、 1 5、 18、 23および比較例 1
<方法 >
各実施例の製剤をガラス容器に取り、 成人男性 3名および女性 3名の 6名のパ T JP03/05539
4 3
ネラーに対し、 製剤の臭いを嗅がせた。 そして、 このときの外用剤としての印象 を、 抵抗がない: 3点 少し臭いが気になるが抵抗はない: 2点、 できれば投与 を避けたい: 1点、 投与しない: 0点とスコア化した。 そして、 各実施例につき その平均点を求めた。
<結果 >
比較例の DM S O製剤については、 臭いにより使用性が悪く、 医薬品としてコ ンプライアンスの低下を示唆する結果であつたが、 これに対し本発明の実施例 1 2、 1 5、 1 8及び 2 3については、 医薬品の製剤
持できるであろう結果を得た。
表 6
Figure imgf000044_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 皮膚浸透性または皮膚透過性に優れたビダラビン油性外用剤 が提供される。 また、 好ましい態様においては、 低皮膚刺激性および/または優 れた使用性をも併せもつ上記外用剤が提供可能となる。

Claims

44 請求の範囲
1. ビダラビン、 N—アルキル一 2—ピロリドンおよび医薬上使用可能な油性 溶媒を含む油性外用剤。
2. 水および/または低級アルコールを実質的に含まない請求項 1に記載の油 性外用剤。
3. 前記 N—アルキル一 2—ピロリドンおよび医薬上使用可能な油性溶媒を、 互いに均一に混和しうる量比で含有し、 かつ油性外用剤中の該 N—アルキル一 2 一ピロリドン含有量が 0. 5〜 50%である請求項 1または 2に記載の油性外用 剤。
4. 前記油性溶媒が、 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上の油性 溶媒から選ばれる 1種または複数の組み合わせの油性溶媒である請求項 1ないし 3のいずれかに記載の油性外用剤。
5. 前記油性溶媒が、 (a— 1) N—アルキル— 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全には混和しない油性溶媒を少なくとも 1種含む請求項 1 ないし 3のいずれかに記載の油性外用剤。
6. 前記油性溶媒が、 以下の (a— 1) および (a— 2) の組み合わせからな る、 請求項 1ないし 3のいずれかに記載の油性外用剤;
(a— 1) N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全 には混和しない油性溶媒;
(a— 2) N—アルキル一 2—ピロリドンと容量比 1 : 1で混和した場合に完全 混和可能な油性溶媒。
7. 前記油性溶媒が、 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる 少なくとも一種の油性溶媒を含む請求項 1ないし 3のいずれかに記載の油性外用 剤;
(b— 1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 Z有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油。
8. 前記油性溶媒が、 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる 少なくとも一種の油性溶媒と、 以下の (b— 2) の油性溶媒との組み合わせから なる、 請求項 1ないし 3のいずれかに記載の油性外用剤;
(b- 1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 Z有機性指標値が 0. 05以上0. 13未満である油性溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b-2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値ノ有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
9. 以下の (i) 〜 (iii) を含有してなる油性外用剤であって、 (ii) および (iii) を互いに均一に混和しうる量比で含有し、 水および Zまたは低級アルコー ルを実質的に含まない油性外用剤;
( i) ビダラビン 0. 1〜: I 0%;
(ii) N—アルキル一 2—ピロリドン 0. 5〜50 %;
(iii) 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる少なくとも一種 の油性溶媒と、 以下の (b— 2) の油性溶媒との組み合わせからなる油性溶媒;
(b-1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値ノ有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒; (c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b-2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値/有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
10. 以下の (i) 〜 (iii) を含有してなる油性外用剤であって、 (ii) およ び (iii) を互いに均一に混和しうる量比で含有してなり、 水および/または低級 アルコールを実質的に含まない油性外用剤;
( i ) 核酸類似構造を有する抗ウイルス剤 0. 1〜 10 %;
(ii) N—アルキル—2—ピロリドン 0. 5〜50%;
(iii) 以下の (b— 1) および (c) からなる群より選ばれる少なくとも一種 の油性溶媒と、 以下の (b—2) の油性溶媒との組み合わせからなる油性溶媒;
(b— 1) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 有機性指標値が 0. 05以上 0. 13未満である油性溶媒;
(c) 外用剤の基剤として使用可能な炭化水素類またはシリコン油;
(b-2) 有機概念図で規定される有機性指標値 200以上であり、 かつ無機性 指標値 Z有機性指標値が 0. 13以上である油性溶媒。
1 1. 有機酸および Zまたは有機酸エステルをさらに含有する請求項 1ないし 10のいずれかに記載の油性外用剤。
12. 前記 N—アルキル— 2—ピロリドンが N—メチルー 2—ピロリドンであ る請求項 1ないし 11のいずれかに記載の油性外用剤。
13. 油性外用剤の皮膚刺激性が、 実用上実質的に問題とならないレベルの低 刺激性である請求項 1ないし 12のいずれかに記載の油性外用剤。
14. 請求項 1ないし 13のいずれかに記載の油性外用剤からなるウィルス性 皮膚疾患用外用剤。
PCT/JP2003/005539 2002-04-30 2003-04-30 Preparation externe de vidarabine a propriete systemique amelioree WO2003092704A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003231571A AU2003231571A1 (en) 2002-04-30 2003-04-30 External preparation enhanced in systemic property of vidarabine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-129138 2002-04-30
JP2002129138 2002-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003092704A1 true WO2003092704A1 (fr) 2003-11-13

Family

ID=29397294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005539 WO2003092704A1 (fr) 2002-04-30 2003-04-30 Preparation externe de vidarabine a propriete systemique amelioree

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2003231571A1 (ja)
WO (1) WO2003092704A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009592A1 (en) * 1989-12-21 1991-07-11 Kabi Pharmacia Ab Transdermal system
JPH09316001A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Sekisui Chem Co Ltd ウイルス性皮膚疾患治療用外用剤
WO1998010746A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-19 Virotex Corporation Compositions and methods for topical application of therapeutic agents
JPH11139968A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toa Eiyoo Kk 経皮吸収製剤
JPH11222443A (ja) * 1997-11-11 1999-08-17 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 経皮吸収促進組成物および経皮吸収製剤
JP2000281573A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toko Yakuhin Kogyo Kk 一硝酸イソソルビドを主薬とする経皮吸収性テープ剤
WO2001022907A1 (en) * 1999-09-28 2001-04-05 Zars Drug delivery of phase changing formulation
EP1174132A1 (en) * 1999-04-26 2002-01-23 Lead Chemical Co. Ltd. Percutaneous absorption preparations containing oxybutynin
JP2002302433A (ja) * 2000-12-01 2002-10-18 Mochida Pharmaceut Co Ltd 低刺激性クリーム剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009592A1 (en) * 1989-12-21 1991-07-11 Kabi Pharmacia Ab Transdermal system
JPH09316001A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Sekisui Chem Co Ltd ウイルス性皮膚疾患治療用外用剤
WO1998010746A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-19 Virotex Corporation Compositions and methods for topical application of therapeutic agents
JPH11139968A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toa Eiyoo Kk 経皮吸収製剤
JPH11222443A (ja) * 1997-11-11 1999-08-17 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 経皮吸収促進組成物および経皮吸収製剤
JP2000281573A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toko Yakuhin Kogyo Kk 一硝酸イソソルビドを主薬とする経皮吸収性テープ剤
EP1174132A1 (en) * 1999-04-26 2002-01-23 Lead Chemical Co. Ltd. Percutaneous absorption preparations containing oxybutynin
WO2001022907A1 (en) * 1999-09-28 2001-04-05 Zars Drug delivery of phase changing formulation
JP2002302433A (ja) * 2000-12-01 2002-10-18 Mochida Pharmaceut Co Ltd 低刺激性クリーム剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003231571A1 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835985B2 (ja) 皮膚外用クリーム製剤
US20130202650A1 (en) Topical composition comprising a combination of at least two penetration enhancing agents
JP5135441B2 (ja) タクロリムス外用剤
CA2135598A1 (en) Anhydrous formulations for administering lipophilic agents
AU734429B2 (en) Topical compositions
WO1988001502A1 (en) Sebum-dissolving nonaqueous minoxidil formulation
US20090182004A1 (en) Imiquimod formulation
KR20200058402A (ko) 수-혼화성, 약학적으로 허용가능한 용매의 수성 혼합물 내 로플루밀라스트의 약학 조성물
JP5732471B2 (ja) 溶媒混合物およびビタミンd誘導体から成る医薬品組成物または類似体
TW200410713A (en) Pharmaceutical compositions
JPH0676328B2 (ja) ステロイドクリ−ム製剤
JP3280071B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
WO2003092704A1 (fr) Preparation externe de vidarabine a propriete systemique amelioree
JP2023536102A (ja) Jak阻害剤およびラウレス-4を含有する局所配合物
JP5897299B2 (ja) ローション剤
CN115551478A (zh) 具有改善递送和血浆半衰期的罗氟司特局部制剂
JP2865324B2 (ja) 9―メチル―3―(1H―テトラゾール―5―イル)―4H―ピリド[1,2―a]ピリミジン―4―オン又はその塩の軟膏剤
JP3231079B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
EP2255790A1 (en) Liposome composition comprising naproxen, and a method of obtaining same
JPH0772133B2 (ja) 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤
WO2020022368A1 (ja) 液状外用剤
CA2156396A1 (en) Stable dermatologic preparation containing mycophenolic acid
WO2010115164A1 (en) Topical compositions
JPH05331048A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0232019A (ja) 外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP