WO2003074099A1 - Materiau de base pour regeneration tissulaire, materiau de transplantation et son procede de preparation - Google Patents

Materiau de base pour regeneration tissulaire, materiau de transplantation et son procede de preparation Download PDF

Info

Publication number
WO2003074099A1
WO2003074099A1 PCT/JP2003/002531 JP0302531W WO03074099A1 WO 2003074099 A1 WO2003074099 A1 WO 2003074099A1 JP 0302531 W JP0302531 W JP 0302531W WO 03074099 A1 WO03074099 A1 WO 03074099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tissue regeneration
group
substrate
cells
hydrogel
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002531
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiko Yui
Masakazu Kato
Rika Fukushima
Original Assignee
Japan Tissue Engineering Co.,Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tissue Engineering Co.,Ltd filed Critical Japan Tissue Engineering Co.,Ltd
Priority to JP2003572612A priority Critical patent/JP4104556B2/ja
Priority to AU2003213367A priority patent/AU2003213367A1/en
Publication of WO2003074099A1 publication Critical patent/WO2003074099A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage

Definitions

  • the present invention relates to a tissue regeneration base material, a transplant material, and a method for producing the same, which can be widely used in medical fields such as orthopedic surgery, oral surgery, and plastic surgery.
  • tissue regeneration substrate plays an important role as a scaffold for cell growth. Functions required for a tissue regeneration substrate include biocompatibility, degradability, mechanical strength, and the like.
  • WO0221959 International Publication No. WO / 2009
  • a tissue regeneration substrate consisting of polytaxane hydrogel with a network structure in which molecules and biocompatible groups are cross-linked by cross-linking.
  • An object of the present invention is to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a tissue regeneration base material having improved cell adhesion. Another object of the present invention is to provide a transplantable material that can successfully reconstruct a tissue. Another object is to provide a method for producing such a transplant material. Disclosure of the invention
  • a first aspect of the present invention is a polyporous taxane in which a biocompatible group having a bulky substituent is introduced at both ends of a linear molecule through a plurality of cyclic molecules through a hydrolyzable bond, or
  • This polymouth taxane has a network structure in which a cyclic molecule contained in one molecule of the adjacent mouth of the mouth or a biocompatible group or a biomolecule and a cyclic molecule are crosslinked by crosslinking.
  • the plurality of cyclic molecules include one having a modifying group that imparts cell adhesion.
  • chondrocytes When, for example, chondrocytes are cultured using this tissue regeneration substrate, the cells proliferate while maintaining a chondrocyte-like morphology.
  • this tissue regeneration substrate is implanted in a living body as a single substance, cell morphology and proliferation are hardly inhibited, so that tissue regeneration is possible.
  • the cyclic molecule since the cyclic molecule has a modifying group that imparts cell adhesion, cells can be held more efficiently than in the case where such a modifying group is not provided.
  • linear molecules and cyclic molecules are not particularly limited as long as they have biocompatibility (a property that causes little harm to living organisms).
  • the synthesized poly-oral taxane or poly-oral taxane hydrogel has an excellent bio-affinity and can be used as a transplant material for tissue regeneration.
  • the average molecular weight is preferably from 200 to 100,000, particularly preferably from 400 to 500.
  • the cyclic molecule is preferably ⁇ ,) 3 or arcyclodextrin, but may have a similar cyclic structure.
  • a cyclic structure may be a cyclic polyether or a cyclic polyester.
  • cyclic polyetheramines and cyclic polyamines are preferably ⁇ ,) 3 or arcyclodextrin, but may have a similar cyclic structure.
  • Such a cyclic structure may be a cyclic polyether or a cyclic polyester.
  • cyclic polyetheramines and cyclic polyamines As a combination of a linear molecule and a cyclic molecule, a combination of paracyclodextrin and polyethylene glycol is preferable.
  • the hydrolyzable bond may be any bond as long as the bond is hydrolyzed in vivo.
  • an ester bond is preferred in consideration of rapid non-enzymatic hydrolysis in vivo.
  • the cross-linking is preferably a urethane bond, an amide bond, a carbamide bond, an ether bond, a sulfide bond or a Schiff base type bond.
  • the cross-linking is preferably more stable to water than a hydrolyzable bond when cross-linking cyclic molecules. This is because the hydrolyzable bond is decomposed first, the bulky substituent having a biocompatible group is removed from both ends of the linear molecule, and the cross-linked cyclic molecule is once released. This is because a good decomposition pattern can be obtained.
  • the biocompatible groups at both ends of the linear molecule include a group having a high affinity for a living body (a group having high safety for a living body). Any group may be used as long as it is, for example, an amino acid, an oligopeptide, an oligosaccharide, or a sugar derivative is preferable.
  • the amino acids include alanine, palin, leucine, isoleucine, methionine, proline, fenylalanine, tryptophan, aspartic acid, Dalmin, glycine, serine, threonine, tyrosine, cysteine, lysine, arginine, and histidine.
  • examples of the oligo-peptide include those formed by a plurality of the above-mentioned amino acids by peptide bonds.
  • the oligosaccharide has a repeating unit of 1 to 5, and the constituent polysaccharide includes dextran, hyaluronic acid, chitin, chitosan, alginic acid, chondroitin sulfate, starch, and the like.
  • examples of the saccharide derivative include compounds obtained by chemically modifying oligosaccharides, polysaccharides or monosaccharides such as acetylation and isopropylation. Among them, amino acids having a benzene ring, such as L-phenylalanine, L-tyrosine, and L-tributophan, are preferred.
  • the bulky substituent of the biocompatible group may be any group as long as it can prevent the cyclic molecule from falling off from the linear molecule.
  • a group having a benzene ring or a group having one or more tertiary butyls is preferred.
  • Examples of the group having one or more benzene rings include a benzyloxycarbonyl (Z) group, a 9-fluorenylmethyloxycarbonyl (F moc) group, and a benzyl ester (OBz) group.
  • Examples of the group having one or more tertiary butyls include a tertiary butylcarbonyl (B oc) group and an amino acid tertiary butyl ester ( ⁇ Bu group), among which a benzyloxycarponyl group is preferable. .
  • the linear molecule is polyethylene dalicol
  • the cyclic molecule is ⁇ -cyclodextrin
  • the hydrolyzable bond is Is particularly preferably an ester bond
  • the biodegradable group having a bulky substituent is benzyloxycarbonyl-L-phenylalanine.
  • the stoichiometric number of the repeating unit (ethylene oxide unit) of ⁇ -cyclodextrin and polyethylene glycol is said to be 1: 2.
  • the modifying group is preferably a positively charged group.
  • cells have both positive and negative charges, but are known to have many negative charges.As a whole, they have a negative charge. It is preferable to introduce a charged group because cell adhesion is improved and cells can be efficiently retained.
  • the modifying group is preferably a group containing a nitrogen atom. Since the nitrogen atom has the property of being positively charged and being cationized, it is preferable because the adhesion to cells having a negative charge is improved and the cells can be efficiently retained.
  • the group containing a nitrogen atom include an amino group introduced into a cyclic molecule by the following aminating agent.
  • diamine alkanes such as hydrazine, 1,2-diaminoethane (ethylenediamine), 1,3-diaminopropane, 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopropane, 1,6-diaminohexane, and ⁇ -phenylene
  • diaminobenzenes such as dienamine, m-phenylenediamine, and p_phenylenediamine
  • polyamines a polymer compound having a plurality of amino groups
  • polylysine such as polyvinylamine, and chitosan.
  • the introduction ratio of the amino group to the polytaxane hydrogel, the cell growth state or the glycosaminodalican production state when predetermined cells are cultured using the tissue regeneration substrate Correlation with May be determined in advance, and the introduction ratio of an amino group may be set so as to obtain a desired cell growth state or daricosaminoglycan production state in view of the correlation. For example, when the amount of collected cells is large, the rate of introduction of amino groups that has a low cell proliferation ability but high glycosaminoglycan production ability is adopted, and when the amount of collected cells is small, glycosaminoglycan production capacity is low. An introduction ratio of an amino group having a low but high cell growth ability may be employed.
  • the modifying group may be a polycation. Also in this case, it is preferable because the adhesion to cells having a negative charge is improved and the cells can be efficiently held.
  • the polycation is a polymer compound having a large number of positive charges, such as a polymer compound containing a quaternary ammonium.
  • the modifying group is preferably a hydrophobic group.
  • the modifying group is one or more selected from the group consisting of an acyl group, cholesterol, triglyceride, phospholipid, glycemic glycolipid, and glycosphingoglycolipid. Is preferred. These groups are preferred because they become hydrophobic by protecting the hydroxyl groups, so that cell adhesion is improved and cells can be efficiently retained.
  • examples of the acyl group include groups introduced into a cyclic molecule by the following acylating agents.
  • acid anhydrides such as acetic anhydride, propanoic anhydride, butanoic anhydride, benzoic anhydride and the like
  • acid halides such as acetic chloride and the like
  • the substrate for tissue regeneration of the present invention is a polytaxane in which a biocompatible group having a bulky substituent is introduced via hydrolyzable bonds at both ends of a linear molecule having a plurality of cyclodextrins penetrated therein.
  • N, N ' force luponyl diimida It may be one obtained by reacting a reaction product obtained by reacting with sol with polyethylene dalicol bisamine and an aminating agent. Since the compound thus obtained is obtained by amination of polyporous taxane hydrogel, a positive charge is introduced into the hydrogel, and the cell adhesion is improved.
  • the linear molecule, the hydrolyzable bond, the bulky substitution group, and the biocompatible group those described above may be employed.
  • the substrate for tissue regeneration of the present invention is a polytaxane in which a biocompatible group having a bulky substituent is introduced via hydrolyzable bonds at both ends of a linear molecule having a plurality of cyclodextrins penetrated therein. It may be one obtained by reacting polyethylene glycol bisamine and an acylating agent with a reaction product obtained by reacting N, N'-carbonyldiimidazole. Since the compound obtained in this manner is obtained by acylating polyporous taxane hydrogel, the hydrophobicity is increased and the cell adhesion is improved.
  • the linear molecule, the hydrolyzable bond, the bulky substituent and the biocompatible group those described above may be employed.
  • the substrate for tissue regeneration of the present invention is not particularly limited as long as it is a form in which cells can be cultured or incorporated.
  • the cells are seeded on a sheet, the cells are gelled together with the cells, and the cells are embedded.
  • the cells are seeded on a gel, and the cells are dissolved in a solvent.
  • the cells may be seeded or suspended in a solvent and the cells may be seeded in the suspension.
  • the pores at this time are not particularly limited as long as they have a size and density that can hold cells.
  • the form of the tissue regeneration substrate is not limited.
  • a ring suitable for the growth of cells from the surrounding tissue it is preferable to use a porous body.
  • the size and density of the pores are not particularly limited, as long as they are suitable for cell invasion from the tissue surrounding the transplantation and for tissue regeneration such as cell growth and matrix production.
  • a well-known method can be applied, for example, a method of gelling in the presence of sodium hydrogen carbonate, a method of freeze-drying a hydrous hydrogel, and the like.
  • the substrate for tissue regeneration of the present invention may be used for culturing or incorporating any type of cells.
  • it is preferably an adhesion-dependent cell.
  • ES cells embryonic stem cells
  • These cells may be collected from a living body by a known collection method according to the cell type.
  • the collected cells may be used as they are, or may be grown or grown by culturing them in an appropriate medium for a predetermined period. After differentiation, the cells may be seeded on a tissue regeneration substrate.
  • Examples of the method for regenerating a tissue using the tissue regeneration substrate of the present invention include a method of using the tissue regeneration substrate alone, a method of simply incorporating cells into the tissue regeneration substrate, and a method of regenerating the tissue.
  • a method of culturing cells on a substrate for regeneration and using the same is exemplified.
  • Examples of the method for immobilizing cells include, for example, a method of adding a high-concentration cell culture solution to poly-mouthed taxane hydrogel and allowing the cells to be taken into the gel pores as the gel swells.
  • a method of rotating culture, a method of immobilizing the cells by seeding the cells and reducing the pressure so that the cells are not affected, and the like are exemplified.
  • tissue regeneration substrate of the present invention The use of a transplantation material in which cells are cultured or cells are incorporated in the tissue regeneration substrate of the present invention is more effective than using the tissue regeneration substrate alone. Tissue regeneration is possible at an early stage.
  • any production method may be used. However, after the tissue regeneration base material is formed into an appropriate size or shape according to the purpose of use, the tissue regeneration base material is used. It is preferred to obtain the transplant material by culturing or incorporating the cells.
  • the cell suspension is injected into a tissue regeneration substrate that has been shaped and processed to fit the ear application site, cultured for a certain period of time, and transplanted. It may be.
  • the implant material is implanted into the ear application site.
  • the transplantation material may be formed into an appropriate size or shape according to the site to be applied at the time of use or shipping.
  • the cultured cells proliferate while maintaining a chondrocyte-like morphology, and produce abundant cartilage matrix. Since cartilage tissue is mainly repaired by chondrocytes and the matrix produced by the cells, the abundance of these in advance means that the material for transplantation has a high tissue regeneration ability. I have. As described above, the culturing operation is preferable in that the cells necessary for tissue repair can be proliferated, or the cell-producing substances (substrates, growth factors, etc.) can be carried in the transplantation material.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the synthesis procedure of polymouth taxane
  • Figure 2 is CDI-PR
  • Fig. 3 is an explanatory diagram showing the procedure for synthesizing an aminated hydrogel
  • Fig. 4 is an explanatory diagram showing the procedure for synthesizing an acetylated hydrogel
  • Fig. 5 is a diagram showing the synthetic procedure for a polylysine-immobilized hydrogel.
  • Fig. 6 is a graph showing the evaluation of cell adhesion
  • Fig. 7 is a graph showing the evaluation of cell proliferation
  • Fig. 8 is a graph showing the relationship between the amount of amino groups and cell proliferation ability
  • Fig. 9 is the amount of amino groups.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the amount of amino and the amount of daricosaminodalican produced per cell.
  • Polyethylene glycol having a molecular weight of 3300 (PEG) (33 g, 100 mmo 1) and succinic anhydride (20 g, 200 mm o 1) are dissolved in toluene (220 ml), and the solution And refluxed for 5 hours. After the completion of the reaction, the mixture was poured into excess getyl ether, filtered and dried under reduced pressure to obtain a crude product. This is dissolved in dichloromethane, the insoluble matter is removed by centrifugation, poured into an excess of ethyl acetate, filtered, dried under reduced pressure, and then PEG (compound A) having lipoxyl groups at both ends is white powder. As obtained.
  • PEG polyethylene glycol having a molecular weight of 3300
  • succinic anhydride 20 g, 200 mm o 1
  • a saturated aqueous solution (31 1 ml) of sodium cyclodextrin ( ⁇ -CD) (48 g, 49.2 mmo 1) was added to an aqueous solution (2 g) of compound C (4 g, 1.12 mmo 1). 0 ml) was added dropwise at room temperature. The mixture was stirred for 1 hour while being irradiated with ultrasonic waves, and then stirred at room temperature for 24 hours. A white precipitate was recovered by centrifugation and dried under reduced pressure at 50 to obtain a pseudopolyrotaxane as a white powder.
  • a polymouth taxane refers to a molecule in which a linear molecule (for example, PEG) penetrates a number of cyclic molecules (for example, cyclodextrin) and both ends of the linear molecule are capped with bulky substituents.
  • Pseudo-polyrotaxane refers to a polymouth taxane in which both ends are not yet capped with a bulky substituent.
  • Z-L-Phe Z represents a benzyloxycarbonyl group
  • Z-L-Phe-OSu (80 g, 200 mmo 1) is dissolved in dimethyl sulfoxide (DMS O) (60 ml), and pseudopolymouth taxane (45 g, 2 mmo 1) is dissolved. added. While stirring the heterogeneous solution at room temperature, DMSO was added little by little so as to be uniform, and the mixture was stirred for 96 hours. After the completion of the reaction, the reaction solution was poured into an excess of ethyl acetate to obtain a crude product.
  • DMS O dimethyl sulfoxide
  • the crude product is washed with acetone and dimethylformamide (DMF) in that order to remove impurities (unreacted Z-L-Phe- ⁇ Su, a-CO, compound C, etc.), filtered and dried under reduced pressure.
  • DMF dimethylformamide
  • a biodegradable polymouth taxane was obtained as a white powder.
  • the synthesis was confirmed by 1H-NMR. Further, the ⁇ -CD penetration number of the polysiloxane was determined by 1H-NMR from the integral ratio between the proton of PEG and the proton at the 1-position of aCD to be 23.
  • this polytaxane hydrogel was added to a solution of 5 ml of ethylenediamine in DMS500 ml, and amination reaction was performed at 25 for 12 hours.
  • amination reaction was performed at 25 for 12 hours.
  • the reaction product was immersed in a 20% by weight aqueous solution of citric acid, and foaming and elution of sodium bicarbonate were performed for 9 hours to make the porous material porous.
  • the reaction product obtained after completion of the foaming and elution was washed with distilled water, dehydrated with ethanol, and finally freeze-dried to obtain an aminated hydrogel.
  • Fig. 3 shows the estimated structure of this aminated hydrogel.
  • this polyporous taxane hydrogel was added to a solution of 25 ml of acetic anhydride and 37.5 ml of pyridine in 500 ml of DMS, and the acetylation reaction was carried out at 25 for 12 hours. .
  • an acetyl group is introduced into an unreacted activation site and an inactive hydroxyl group in the gelation reaction.
  • the reaction product was immersed in a 20% by weight aqueous solution of citric acid, and foaming and elution of sodium bicarbonate were performed for 9 hours to make the porous material porous.
  • FIG. 4 shows the putative structure of this acetylated hydrogel.
  • poly- ⁇ -lysine was not dissolved in an organic solvent, it was reacted with ⁇ -CD to form a pseudo-polyrotaxane-type polylysine, and then added to the reaction system.
  • poly-lysine and ⁇ -CD were previously reacted to form a pseudo-poly-taxane-type poly-lysine, which was used as an aminating agent.
  • Example 3 Cell culture experiments were performed using the aminated hydrogel obtained in Example 3 and the hydrogel obtained by omitting the amination reaction in Example 3 (hereinafter, referred to as unmodified hydrogel). That is, each of the aminated hydrogel and the unmodified hydrogel was divided into 12 parts, sufficiently washed with water, and immersed in 70% ethanol for 30 minutes to sterilize. Then, it was transferred to a culture dish and dried overnight at 50 with the lid open in a sterile can. Usagi chondrocyte suspension adjusted to 1 X 1 0 7 ce 1 1 s / mL each hydrogel divided and 2 0 L dropwise. After standing for 30 minutes in this state, the mixture was transferred to a 24-well plate, and 2 mL of culture medium was added.
  • Code numbers Am ino-2 to 7 shown in the following table were prepared according to Example 3 as aminated hydrogels having amino groups introduced by ethylenediamine.
  • Amino-1 is a control, which is a polyporous taxane hydrogel in which amino groups are not introduced by ethylenediamine.
  • the amino group content is a numerical value representing the mo 1 number of the amino group per 1 g of the dry gel.
  • Amino_l in the table shows that the amount of amino groups is about 12 mo1 even though no amino groups are introduced, which is contained in the poly-mouthed taxane hydrogel before amination. Probably due to NH. For this reason, the introduction ratio of Amino—2 to 7 amino groups is estimated to be a value obtained by subtracting the amino group amount of Amino-1 from each amino group amount.
  • Amino-7 amino group 88.23 Cell culture using the polymouth taxane hydrogel of each code was performed as follows. That is, the polytaxane hydrogel of each cord was divided into 4 parts, washed thoroughly with water (agitated in distilled water (30 minutes) four times), and immersed in 70% ethanol for 30 minutes to sterilize. Then, they were transferred to a 24-well plate and blown dry overnight in a safety cabinet. The poly port Takisanhido port gel 1 X 1 0 7 ce 1 1 s ZmL Usagi chondrocyte solution was adjusted to 2 was added dropwise. After standing for 30 minutes, the culture medium was added. Further, for the creation calibration curve, 6.
  • the number of viable cells was measured as follows. That is, take out each of the four polytaxane hydrogels of each code from the 24-well plate, put them into a new 24-well plate, and add 10 mL of 10% FB SZP BS and 100 mL of MTT solution. L was added, and the cells were cultured with stirring in a microincubator for 24 hours. 0. Omol ZL HC 1/1 mL of isopropanol was added, and the resulting formazan was solubilized with stirring. 9 6 hole pre The absorbance (A570Z650) was measured by putting 200 L each in a volume, and the number of viable cells was determined by illuminating the measured absorbance with a separately prepared calibration curve.
  • GAG glycosaminodalican
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the amount of amino groups and the cell proliferation ability (ratio to the 0th day of culture) based on the measurement result of the number of living cells.
  • FIG. 9 is a graph based on the GAG quantification result. 6 is a graph showing the relationship between the amount of amino groups and the ability to produce GAG.
  • the higher the amino group content (65 SO ⁇ mol Zg) was better for the cell proliferating ability, while the lower the amino group content was for the GAG producing ability. (75 / mo 1 or less) was good.
  • the relationship between the amount of amino groups and the amount of GAG production per cell was graphed, as shown in Fig. 10, as the amount of amino groups increased, one cell GAG production per unit tended to decrease.
  • the amount of collected cells when the amount of collected cells is large, the cell proliferation ability may be low, but the production ability of daricosaminodalican may be preferably higher.
  • the amount of amino group may be 75 mol 1 Zg or less, or the introduction ratio of amino group may be 63 mol 1 or less.
  • the amount of collected cells when the amount of collected cells is small, it is preferable that the cell growth ability is high even if the glycosaminoglycan production ability is low, so the amount of amino groups corresponding to this, specifically, from FIGS. 8 and 9
  • An amino group content of 65 to 90 mol / g or an amino group introduction ratio of 53 to 78 jizmo 1 Zg may be employed.
  • tissue regeneration base material and a transplant material that can be widely used in medical fields such as orthopedic surgery, oral surgery, and plastic surgery.

Description

明細書 組織再生用基材、 移植用材料及びその製法 技術分野
本発明は、 整形外科、 口腔外科、 形成外科などの医療分野に広く利用 可能な組織再生用基材、 移植用材料及びその製法に関する。 背景技術
近年、 再生医療や組織工学が注目されている。 組織工学では、 細胞増 殖の足場として組織再生用基材が重要な役割を担っている。 組織再生用 基材に求められる機能としては、 生体親和性、 分解性、 力学的強度など がある。
従来、 このような組織再生用基材として、 コラーゲンゃポリグリコー ル酸などが知られているが、 動物由来のマトリクスでは未知のウィルス などの感染性が否定できないこと、 一方、 人工物であっても分解産物が 炎症反応を誘起する可能性があること、 更に、 分解 · 消失の時間制御が 困難であることなどが未だ解決されていない。
これらの問題を解決するために、 本発明者らは W O 0 2 0 2 1 5 9 (国際公開公報) において、 複数の環状分子を貫通させた線状分子の両 末端に加水分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導 入されたポリ口タキサン、 又は、 このポリ口タキサンにつき隣接するポ リロタキサン 1分子中に含まれる環状分子同士、 生体親和性基同士もし くは環状分子と生体親和性基とを架橋結合で架橋して網目構造としたポ リ口タキサンヒドロゲルからなる組織再生用基材を提案している。
しかしながら、 前出の公報で提案した組織再生用基材では、 細胞接着 性が十分でないことがあり、 細胞播種において効率よく組織再生用基材 に細胞を保持させることが難しいことがあった。
本発明は上記問題点を解決することを課題とするものであり、 細胞接 着性を向上させた組織再生用基材を提供することを目的の一つとする。 また、 良好に組織を再建できる移植用材料を提供することを目的の一つ とする。 更に、 そのような移植用材料の製法を提供することを目的の一 つとする。 発明の開示
本発明の第 1は、 複数の環状分子を貫通させた線状分子の両末端に加 水分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入された ポリ口タキサン、 又は、 このポリ口タキサンにつき隣合うポリ口夕キサ ン 1分子中に含まれる環状分子同士、 生体親和性基同士もしくは環状分 子と生体親和性基とを架橋結合で架橋して網目構造としたポリ口夕キサ ンヒドロゲルからなる組織再生用基材において、 前記複数の環状分子に は細胞接着性を付与する修飾基を有するものがあることを特徴とする。 この組織再生用基材を用いて例えば軟骨細胞を培養すると、 細胞は軟 骨細胞様の形態を維持しながら増殖する。 また、 この組織再生用基材を 単体で生体内に移植しても細胞形態や増殖を阻害することがほとんどな いため組織再生が可能である。 特に、 環状分子が細胞接着性を付与する 修飾基を有しているため、 このような修飾基がない場合に比べて細胞を 効率よく保持することができる。
本発明の組織再生用基材において、 線状分子や環状分子は生体親和性 (生体にほとんど害を与えない性質) を有するものであれば特に限定さ れないが、 線状分子としては、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレ ングリコール、 ポリエチレンダリコールとポリプロピレングリコールと の共重合体、 及びポリメチルビニルエーテルからなる群より選ばれる一 種又は二種以上であることが好ましい。 このように構成する環状分子や 線状分子として、 生体親和性に優れているものを選ぶことにより、 合成 されたポリ口タキサンやポリ口タキサンヒドロゲルは生体親和性に優れ、 組織再生用移植材料として適している。 また、 平均分子量は 2 0 0〜 1 0 0 0 0 0、 特に 4 0 0〜 5 0 0 0であることが好ましい。 環状分子と しては、 α、 )3又はアーシクロデキストリンであることが好ましいが、 これと類似の環状構造を持つものであってもよく、 そのような環状構造 としては環状ポリエーテル、 環状ポリエステル、 環状ポリエーテルアミ ン、 環状ポリアミン等が挙げられる。 線状分子と環状分子の組み合わせ としては、 ひ—シクロデキストリンとポリエチレングリコールとの組合 せが好ましい。
本発明の組織再生用基材において、 加水分解性結合としては、 生体内 で加水分解する結合であればどのような結合であってもよい。 このうち、 生体内で速やかに非酵素的に加水分解することを考慮すればエステル結 合であることが好ましい。
組織再生用基材がポリ口タキサンヒドロゲルの場合、 架橋結合はウレ タン結合、 アミ ド結合、 カルバミ ド結合、 エーテル結合、 スルフィ ド結 合又はシッフ塩基型結合が好ましい。 また、 架橋結合は、 環状分子同士 を架橋する場合、 加水分解性結合よりも水に対して安定であることが好 ましい。 これは、 先に加水分解性結合が分解して線状分子の両末端から 嵩高い置換基を有する生体親和性基が外れ、 架橋結合された環状分子が 一度期に脱離することにより、 良好な分解パターンが得られるからであ る。
本発明の組織再生用基材において、 線状分子の両末端の生体親和性基 としては、 生体に対する親和性が高い基 (生体に対して安全性の高い基) であればどのような基であってもよいが、 例えばアミノ酸、 オリゴぺプ チド、 オリゴ糖類又は糖誘導体であることが好ましい。 アミノ酸として は、 例えばァラニン、 パリン、 ロイシン、 イソロイシン、 メチォニン、 プロリン、 フエ二ルァラニン、 トリプトファン、 ァスパラギン酸、 ダル 夕ミンサン、 グリシン、 セリン、 スレオニン、 チロシン、 システィン、 リジン、 アルギニン、 ヒスチジン等が挙げられる。 また、 オリゴぺプチ ドとしては、 前出のアミノ酸の複数がぺプチド結合して形成されたもの 等が挙げられる。 また、 オリゴ糖類としては、 繰り返し単位が 1〜 5で あり、 構成多糖としてデキストラン、 ヒアルロン酸、 キチン、 キトサン、 アルギン酸、 コンドロイチン硫酸、 でんぷんからなるもの等が挙げられ る。 更に、 糖誘導体としては、 オリゴ糖類、 多糖又は単糖をァセチル化 やイソプロピル化等の化学修飾した化合物等が挙げられる。 このうち、 ベンゼン環を有するアミノ酸、 例えば L一フエ二ルァラニン、 Lーチロ シン、 L—トリブトファン等が好ましい。
本発明の組織再生用基材において、 生体親和性基の嵩高い置換基とし ては、 線状分子から環状分子が抜け落ちるのを防止できればどのような 基であってもよいが、 例えば 1以上のベンゼン環を有する基又は 1以上 の第三ブチルを有する基が好ましい。 1以上のベンゼン環を有する基と しては、 例えばべンジルォキシカルボニル (Z ) 基、 9ーフレオレニル メチルォキシカルボニル (F m o c ) 基、 ベンジルエステル (O B z ) 基等が挙げられ、 また、 1以上の第三ブチルを有する基としては、 第三 ブチルカルボニル (B o c ) 基、 アミノ酸第三ブチルエステル (〇B u 基) 等が挙げられるが、 このうち、 ベンジルォキシカルポニル基が好ま しい。
本発明の組織再生用基材としては、 上記線状分子がポリエチレンダリ コール、 上記環状分子が α—シクロデキストリン、 上記加水分解性結合 がエステル結合、 上記嵩高い置換基を有する生体内分解性基がベンジル ォキシカルボ二ルー L —フエ二ルァラニンであることが特に好ましい。 なお、 α—シクロデキストリンをポリエチレングリコールに貫通させる 場合、 α—シクロデキストリンとポリエチレングリコールの繰り返し単 位(エチレンォキシド単位) の比の化学量論数は 1 : 2といわれている。 本発明の組織再生用基材において、 前記修飾基は、 正に荷電する基で あることが好ましい。 一般に、 細胞はプラス及びマイナスの両電荷を有 しているもののマイナスの電荷が多いことが知られており全体的には負 電荷を有していることから、 修飾基として正に荷電して正電荷を持つ基 を導入すれば細胞接着性が向上し、 細胞を効率よく保持することができ るため好ましい。
本発明の組織再生用基材において、 前記修飾基は、 窒素原子を含む基 であることが好ましい。 窒素原子は正に荷電してカチオン化する性質を 有していることから、 負電荷を有している細胞との接着性が向上し、 細 胞を効率よく保持することができるため好ましい。 窒素原子を含む基と しては、 例えば以下のアミノ化剤によって環状分子に導入されるァミノ 基が挙げられる。 即ち、 ヒドラジン、 1, 2—ジアミノエタン (ェチレ ンジァミン) 、 1, 3—ジァミノプロパン、 1 , 4—ジァミノブタン、 1 , 5—ジァミノプロパン、 1 , 6—ジァミノへキサンなどのジァミン アルカン類、 ο—フエ二レンジァミン、 m—フエ二レンジァミン、 p _ フエ二レンジァミンなどのジァミノベンゼン類、 ポリ リジン、 ポリビニ ルァミン、 キトサンなどのポリアミン類 (複数のアミノ基を有する高分 子化合物) などが挙げられる。
前記修飾基がアミノ基の場合において、 ポリ口タキサンヒドロゲルへ のァミノ基の導入割合と、 組織再生用基材を用いて所定の細胞を培養し たときの細胞増殖状態又はグリコサミノダリカン産生状態との相関関係 を予め求めておき、 該相関関係に照らして所望の細胞増殖状態又はダリ コサミノグリカン産生状態となるようにァミノ基の導入割合を設定して もよい。 例えば、 採取細胞の量が多いときには細胞増殖能は低くてもグ リコサミノグリカンの産生能が高いアミノ基の導入割合を採用し、 採取 細胞の量が少ないときにはグリコサミノグリカンの産生能が低くても細 胞増殖能が高いアミノ基の導入割合を採用してもよい。
その他に、 前記修飾基は、 ポリカチオンであってもよい。 この場合も、 負電荷を有している細胞との接着性が向上し、 細胞を効率よく保持する ことができるため好ましい。 ポリカチオンは正電荷を多数有する高分子 化合物であり、 例えば四級アンモニゥムを含む高分子化合物などが挙げ られる。
本発明の組織再生用基材において、 前記修飾基は、 疎水性の基である ことが好ましい。 一般に、 修飾基として疎水性基を導入すれば細胞接着 性が向上し、 細胞を効率よく保持することができるため好ましい。
本発明の組織再生用基材において、 前記修飾基は、 ァシル基、 コレス テロール、 トリグリセリ ド、 リン脂質、 グリセ口糖脂質及びスフインゴ 糖脂質からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上であることが好ましい。 これらの基は水酸基を保護することにより疎水性になることから細胞接 着性が向上し、 細胞を効率よく保持することができるため好ましい。 こ のうちァシル基としては、 例えば以下のァシル化剤によって環状分子に 導入される基が挙げられる。 即ち、 無水酢酸、 無水プロパン酸、 無水ブ タン酸、 無水安息香酸などの酸無水物、 酢酸クロリ ドなどの酸ハライ ド などが挙げられるが、 このうち酸無水物が好ましい。
本発明の組織再生用基材は、 複数のシクロデキストリンを貫通させた 線状分子の両末端に加水分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体 親和性基が導入されたポリ口タキサンと N , N ' —力ルポニルジイミダ ゾールとを反応させて得られた反応生成物に、 ポリエチレンダリコール ビスアミンおよびアミノ化剤を反応させることにより得られたものであ つてもよい。 このようにして得られた化合物はポリ口タキサンヒドロゲ ルがアミノ化されたものであるため、 ヒドロゲル内に正電荷が導入され て細胞接着性が向上する。 なお、 線状分子、 加水分解性結合、 嵩高い置 換基及び生体親和性基としては、 前述したものを採用してもよい。
本発明の組織再生用基材は、 複数のシクロデキストリンを貫通させた 線状分子の両末端に加水分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体 親和性基が導入されたポリ口タキサンと N, N ' 一カルボニルジイミダ ゾ一ルとを反応させて得られた反応生成物に、 ポリエチレングリコール ビスァミンおよびァシル化剤を反応させることにより得られたものであ つてもよい。 このようにして得られた化合物はポリ口タキサンヒドロゲ ルがァシル化されたものが得られるため、 疎水性が増して細胞接着性が 向上する。 なお、 線状分子、 加水分解性結合、 嵩高い置換基及び生体親 和性基としては、 前述したものを採用してもよい。
本発明の組織再生用基材は、 細胞を培養又は組み込み可能な形態であ れば特にどのような形態であろうと限定されない。 例えばシート状にし てその上に細胞を播種したり、 細胞とともにゲル状にして細胞を包埋し たり、 ゲル状にしてその上に細胞を播種したり、 溶媒に溶かしてその溶 液に細胞を播種したり、 溶媒に懸濁させてその懸濁液に細胞を播種した りしてもよい。 特に、 細胞を保持 ·培養しやすくする点を考慮すれば、 ポリ口タキサン又はポリ口タキサンヒドロゲルの多孔体を用いることが 好ましい。 このときの孔については細胞を保持できる大きさ ·密度であ れば特に限定されない。 また、 細胞と組み合わせず組織再生用基材を単 体で生体内に移植する場合にも、 組織再生用基材の形態が限定されるこ とはない。 好ましくは移植周辺組織からの細胞が増殖するのに好適な環 境を与えるため、 多孔体にすることが好ましい。 その際、 孔の大きさ、 密度は移植周辺組織から細胞が侵入し、 細胞増殖や基質産生等の組織再 生するのに適当な大きさ、 密度とすればよく、 特に限定はされない。 ま た、 多孔体の製法としては、 周知の方法を適用可能であり、 例えば、 炭 酸水素ナトリウム存在下でゲル化する方法や、 含水ヒドロゲルを真空凍 結乾燥する方法等が適用可能である。
本発明の組織再生用基材は特にどのような細胞の培養又は組み込みに 用いてもよいが、 例えば、 接着依存性細胞であることが好ましく、 例え ば、 軟骨細胞、 骨芽細胞、 線維芽細胞、 表皮細胞、 上皮細胞、 脂肪細胞、 肝細胞、 塍細胞、 筋細胞又はこれらの前駆細胞や、 間葉系幹細胞、 胚性 幹細胞 (E S細胞) 等が挙げられる。 これらの細胞は移植対象部位に応 じて単独で用いてもよいし 2種以上を用いてもよい。 これらの細胞は、 細胞種に応じた公知の採取方法によって生体から採取すればよく、 また、 採取された細胞をそのまま使用してもよいし、 適当な培地で所定期間培 養することで増殖または分化させたあとに組織再生用基材に播種しても よい。
本発明の組織再生用基材を用いて組織を再生する方法としては、 組織 再生用基材を単体で使用する方法や、 この組織再生用基材に単に細胞を 組み込み使用する方法や、 この組織再生用基材で細胞を培養して使用す る方法などが挙げられる。 また、 細胞を固定化する方法としては、 例え ば、 ポリ口タキサンヒドロゲルにあっては高濃度の細胞培養液を添加し ゲルの膨潤と共に細胞をゲル孔内へ取り込ませることにより固定化する 方法、 回転培養する方法、 細胞を播種したあと細胞に影響を与えない程 度に減圧することにより固定化する方法などが挙げられる。
本発明の組織再生用基材に細胞が培養されているか又は細胞が組み込 まれた移植用材料を用いれば、 組織再生用基材を単体で使用するよりも 早期に組織再生が可能となる。 この移植用材料を製造する方法としては、 特にどのような製造方法でもよいが、 前記組織再生用基材を使用目的に 応じて適当な大きさ又は形状にしたあと、 この組織再生用基材に細胞を 培養するか組み込むことにより移植用材料を得ることが好ましい。 例え ば、 耳の軟骨の再建に用いる場合には、 耳の適用部位に適合するよう整 形 ·加工した組織再生用基材に細胞懸濁液を注入して、 一定期間培養し て移植用材料としてもよい。 この場合、 この移植用材料は耳の適用部位 に埋め込まれる。 逆に、 組織再生用基材に細胞を培養又は組み込んだあ と、 この移植用材料を利用時又は出荷時に適応部位に応じた適切な大き さ又は形状にしてもよい。
本発明の組織再生用基材に例えば軟骨細胞が培養された移植用材料で は、 培養細胞は軟骨細胞様の形態を維持しながら増殖し、 軟骨基質を豊 富に産生している。 軟骨組織は、 軟骨細胞とその細胞が産生する基質に よって主に修復されるため、予めこれらが豊富に含有されていることは、 その移植用材料が高い組織再生能力を有することを意味している。 この ように、 培養操作を行った場合には、 組織修復に必要な細胞を増殖させ ること、 あるいは、 細胞の産生物質 (基質や成長因子など) を移植用材 料中に担持できる点で好ましいが、 何らかの理由によって細胞が死滅し た場合でも、 細胞が産生した基質や成長因子は移植用材料中に残存する ため組織再生には有効である。 さらに、 前記組織再生用基材に例えば軟 骨細胞を播種しただけ、 即ち、 培養せずに単に組み込んだだけでも、 細 胞の形態が維持されるために移植直後からこれらの細胞が組織再生に機 能し、 移植用材料として有効である。 図面の簡単な説明
図 1はポリ口タキサンの合成手順を表す説明図、 図 2は C D I — P R の合成手順を表す説明図、 図 3はアミノ化ヒドロゲルの合成手順を表す 説明図、 図 4はァセチル化ヒ ドロゲルの合成手順を表す説明図、 図 5は ポリ リジン固定化ヒドロゲルの合成手順を表す説明図、 図 6は細胞接着 性の評価を表すグラフ、 図 7は細胞増殖性の評価を表すグラフ、 図 8は アミノ基量と細胞増殖能との関係を表すグラフ、 図 9はァミノ基量とグ リコサミノグリカンの産生能との関係を表すグラフ、 図 1 0はァミノ基 量と 1細胞あたりのダリコサミノダリカンの産生量との関係を表すグラ フである。 発明を実施するための最良の形態
[実施例 1] ポリ口タキサンの合成 (図 1参照)
[ 1 - 1 ] 両末端にアミノ基を有する P E Gの合成
分子量 3300のポリエチレングリコール (P EG) ( 33 g, 1 0 mm o 1 ) と無水コハク酸 ( 20 g , 2 0 0 mm o 1 ) をトルエン ( 2 20 m l ) に溶解させ、 この溶液を 1 5 で 5時間還流させた。 反応 終了後、 過剰のジェチルエーテルに注ぎ込み、 濾別 ·減圧乾燥して粗生 成物を得た。 これをジクロロメタンに溶解させ、 不溶物を遠心分離によ り除去し、 過剰のジェチルェ一テルに注ぎ込んで、 濾別 ·減圧乾燥後に 両末端に力ルポキシル基を有する P EG (化合物 A) を白色粉末として 得た。 この化合物 A ( 2 0 g, 5. 7mmo 1 ) と N—ヒドロキシスク シンイミ ド (HO S u) ( 1 7. 1 g , 148. 2 mm o 1 ) を 1 , 4 —ジォキサンとジクロロメタンの混合溶液 ( 3 50 m l , 体積比 1 : 1) に溶解させ、氷冷後ジシクロへキシルカルポジィミ ド (D C C) (2 3. 5 g, 1 14mmo 1 ) を加えた。 氷冷したまま 1時間攪拌し、 その後 室温で終夜攪拌した。 副生成物のジシクロへキシルウレァを濾別し、 濾 液は濃縮してから過剰のジェチルエーテルに注ぎ込んだ。 濾別 ·減圧乾 燥後にカルボキシル基が活性化された P EG (化合物 B) を白色粉末と して得た。 次いで、 エチレンジァミン (0. 4m l , 6mmo l ) を溶 解させたジクロロメタン (7 5m l ) に、 化合物 B ( 1 0 g, 2. 7 m mo 1 ) を溶解させたジクロロメタン (7 5m l ) を滴下し、 滴下終了 後から室温で 1時間攪拌した。 反応終了後、 溶液を過剰のジェチルエー テルに注ぎ込み、 濾別 ·減圧乾燥後に両末端にアミノ基を有する P E G (化合物 C) を白色粉末として得た。
[ 1 - 2] 擬ポリ口タキサンの調製
ひ一シクロデキストリン ( α— C D) (4 8 g, 4 9. 2 mm o 1 ) の飽和水溶液 (3 1 1 m l ) に化合物 C (4 g, 1. 1 2 mm o 1 ) の 水溶液 (2 0m l ) を室温で滴下した。 1時間超音波を照射しながら攪 拌し、 その後室温で 2 4時間攪拌した。 遠心分離により白色の沈殿物を 回収し、 5 0 で減圧乾燥を行い、白色粉末の擬ポリロタキサンを得た。 なお、 ポリ口タキサンとは、 多数の環状分子 (例えばシクロデキストリ ン) に線状分子 (例えば P E G) が貫通し、 その線状分子の両末端を嵩 高い置換基でキャップしたものをいい、 擬ポリロタキサンとは、 ポリ口 タキサンの両末端を未だ嵩高い置換基でキヤップしていないものをいう。
[ 1 - 3] 末端キャップ剤の調製
_ CDの脱離を防止する嵩高い置換基としてべンジルォキシカルボ 二ルー L—フエ二ルァラニン (Z— L— P h e、 Zはベンジルォキシカ ルポ二ル基を表す) を導入するために、 Z— L一 P h eのカルボキシル 基の活性化を行った。 すなわち、 Z— L一 P h e ( 1 0 0 g, 3 3 4m mo 1 ) を 1 , 4一ジォキサン ( 8 0 0 m l ) に溶解させ、 氷冷しなが ら H〇S u ( 3 8. 4 2 g , 3 34mmo 1 ) を加えた。 1時間後に D C C ( 7 5. 7 g , 3 6 7 mmo 1 ) を溶解させた 1, 4—ジォキサン 溶液 (2 0 0m l ) をゆっくり加え、 氷冷したまま 1時間攪拌し、 その 後室温で終夜攪拌した。 副生成物のジシクロへキシルゥレアを濾別し、 濾液は濃縮してから過剰のジェチルエーテルに注ぎ込み、 濾別 ·減圧乾 燥後に粗生成物を得た。 室温でできるだけ飽和濃度になるように粗生成 物をジクロロメタンに溶解させた後、 石油エーテルを適量加え冷蔵し、 再結晶を行った。 結晶を濾別 ·減圧乾燥して白色針状結晶の Z— L一 P h eのスクシンイミ ドエステル (Z _L— P h e— O S u) を得た。
[ 1 - 4] ポリ口タキサンの調製
Z -L -P h e -O S u ( 8 0 g , 2 0 0 mm o 1 ) をジメチルスル フォキシド (DMS O) (6 0m l ) に溶解させ、 擬ポリ口タキサン (4 5 g、 2mmo 1 ) を加えた。 この不均一溶液を室温で攪拌しながら、 均一になるように少しずつ DM S Oを加えて 9 6時間攪拌した。 反応終 了後、反応溶液を過剰のジェチルェ一テルに注ぎ込み、粗生成物を得た。 粗生成物をアセトン、 ジメチルホルムアミド (DMF) の順で洗浄して 不純物 (未反応 Z— L— P h e—〇 S u、 a -CO, 化合物 Cなど) を 除去し、 濾別 ·減圧乾燥して生分解性のポリ口タキサンを白色粉末とし て得た。 合成の確認は、 1H— NMRにより行った。 また、 このポリ口夕 キサンの α— CD貫通数を 1H— NMRでの P E Gのプロトンと a— C Dの 1位のプロトンとの積分比から求めたところ、 2 3であった。
[実施例 2] CD I活性化ポリ口タキサンの調製 (図 2参照)
実施例 1で得られたポリ口タキサン ( l g, 0. 0 3 6 9 m o 1 , C D= 0. 8 7 1 mm o 1 , OH= 1 5. 6 mm o 1 ) を DMS O ( 1 0 m l ) に窒素雰囲気下で溶解させ、 N, N' 一カルボニルジイミダゾー ル (CD I ) 2. 54 g ( 1 5. 6mmo 1 ;ポリ口タキサン中の水酸 基と等量) を加え、 窒素雰囲気下室温で反応を行い、 3時間経過後エー テルに滴下して白色沈殿物を生成させ、 これをろ過し室温で減圧乾燥し て白色粉末の CD I活性化ポリ口タキサン (CD I — P R) を得た。 こ の CD I — P Rの活性化率を紫外吸光分光計を用いて 2 0 7 nmの吸光 度から算出したところ、 9 1. 3 7 %であった。
[実施例 3] アミノ化ヒドロゲルの調製 (図 3参照)
実施例 2で得られた CD I — P R 2. 347 g (ポリ口タキサンとし て l g) を DM S〇 5 m 1 に溶解させ、 そこへ融解した両末端にァミノ 基を有するポリエチレングリコール (PEG— BA, 平均分子量 2 0 0 0 ) 1. 742 6 gを加えて撹拌した。 さらに炭酸水素ナトリウム 3 0 gを加え、 よく撹拌した後に、 ポリテトラフルォロエチレン製のスぺー サ (直径 1. 3 cm, 深さ 1 cm) に 0. 8 gずつ入れて、 3 5でで 1 日ゲル化反応を行い、 ポリ口タキサンヒドロゲルとした。 反応終了後、 エチレンジァミン 5m l を DMS 05 00m l に溶解した溶液にこのポ リ口タキサンヒドロゲルを加えて、 2 5 で 1 2時間アミノ化反応を行 つた。 ここで、 ゲル化反応において未反応の活性化部位に対してェチレ ンジァミンが付加することでァミノ化されると考えられる。 アミノ化反 応終了後、 反応生成物を 2 0重量%のクェン酸水溶液に浸潰して、 炭酸 水素ナトリウムの発泡および溶出を 9時間行うことにより多孔質化を行 つた。 発泡 ·溶出終了後に得られた反応生成物を蒸留水で洗浄し、 エタ ノールで脱水和を行い、最後に凍結乾燥してアミノ化ヒドロゲルを得た。 このアミノ化ヒドロゲルの推定構造を図 3に示す。
[実施例 4] ァセチル化ヒドロゲルの調製 (図 4参照)
実施例 2で得られた CD I — P R 2. 347 g (ポリ口タキサンとし て l g) を DMS〇 5m 1 に溶解させ、 そこへ融解した両末端にァミノ 基を有するポリエチレングリコール (P EG— BA, 平均分子量 2 00 0 ) 1. 7426 gを加えて撹拌した。 さらに炭酸水素ナトリウム 30 gを加え、 よく撹拌した後に、 ポリテトラフルォロエチレン製のスぺー サ (直径 1. 3 cm, 深さ 1 c m) に 0. 8 gずつ入れて、 3 5 で 1 日ゲル化反応を行い、 ポリ口タキサンヒドロゲルとした。 反応終了後、 無水酢酸 2 5m l とピリジン 3 7. 5m lを DMS〇 5 0 0m l に溶解 した溶液にこのポリ口タキサンヒドロゲルを加えて、 2 5でで 1 2時間 ァセチル化反応を行った。 ここで、 ゲル化反応において未反応の活性化 部位と未活性の水酸基に対してァセチル基が導入されると考えられる。 ァセチル化反応終了後、 反応生成物を 2 0重量%のクェン酸水溶液に浸 漬して、 炭酸水素ナトリゥムの発泡および溶出を 9時間行うことにより 多孔質化を行った。 発泡 ·溶出終了後に得られた反応生成物を蒸留水で 洗浄し、 エタノールで脱水和を行い、 最後に凍結乾燥してァセチル化ヒ ドロゲルを得た。 このァセチル化ヒドロゲルの推定構造を図 4に示す。
[実施例 5] ポリリジン固定化ヒドロゲルの調製 (図 5参照)
ポリ ε一リジンは、 有機溶媒に溶解しないため α— CDと反応させて 擬ポリロタキサン型ポリリジンとしたあと反応系に添加した。 即ち、 予 めポリ £ —リジンと α— CDとを反応させて擬ポリ口タキサン型ポリ リ ジンとし、 これをァミノ化剤とした。 この擬ポリロタキサン型ポリ リジ ン 1. 7 8 3 3 g (0. 0 7 3 8 mmo 1 ; ポリロタキサンの 2等量) と実施例 2で得られた CD I — P R 2. 34 7 g (ポリ口タキサンとし て l g) を DM S 05 m 1に溶解させ、 そこへ融解した両末端にァミノ 基を有するポリエチレングリコール (P EG— BA, 平均分子量 2 00 0 ) 1. 742 6 gを加えて撹拌した。 さらに炭酸水素ナトリウム 3 0 gを加え、 よく撹拌した後に、 ポリテトラフルォロエチレン製のスぺー サ (直径 1. 3 cm, 深さ 1 c m) に 0. 8 gずつ入れて、 3 5 で 1 日ゲル化反応を行った。 DM S O中では擬ポリ口タキサン型ポリ リジン の解離が生起するため、 ポリ ε—リジンのァミノ基が露出されて CD I — P Rとの反応が進行しゲル内に固定化される。 ゲル化反応終了後に、 反応生成物を 2 0重量%のクェン酸水溶液に浸潰して、 炭酸水素ナ卜リ ゥムの発泡および溶出を 9時間行うことにより多孔質化を行った。 発泡 •溶出終了後に反応生成物を蒸留水で洗浄し、 エタノールで脱水和を行 レ 最後に凍結乾燥してポリ ε—リジン固定化ヒドロゲルを得た。 この ポリ ε 一リジン固定化ヒドロゲルの推定構造を図 5に示す。
[実施例 6] 接着効率の測定
実施例 3で得たアミノ化ヒドロゲルと、 実施例 3においてアミノ化反 応を省略して得たヒドロゲル (以下、 非修飾ヒドロゲルという) とを用 いて細胞培養実験を行った。 即ち、 アミノ化ヒドロゲルおよび非修飾ヒ ドロゲルの各々を 1 2分割し、 十分に水洗後、 7 0 %エタノールに 3 0 分間浸潰して滅菌した。 その後、 培養用シャーレに移し、 滅菌缶の中で 蓋を開封した状態にして 50でで一晩乾燥した。 分割した各ヒドロゲル に 1 X 1 07 c e 1 1 s /mLに調整したゥサギ軟骨細胞懸濁液を 2 0 L滴下した。この状態で 3 0分間放置した後、 24穴プレートに移し、 培養用培地 2 mLを加えた。 また、 検量線作成のために、 6. 4 X 1 06 c e 1 1 s ZmLの細胞懸濁液を調整し、 24穴プレートに 6. 4 X 1 05〜: L X 1 04c e l l s/ 1 0 0 m L /ゥエルとなるように調整した。 接着効率の測定は、 各ヒドロゲルから零れ落ちた細胞数を MTTアツ セィで計測することにより行った。 MTTアツセィでは、 MTT試薬が 細胞内酵素活性によって還元されてフオルマザンが生成されることから フオルマザンは生細胞数の酵素活性に相関しているため、 フオルマザン の吸光度を測定することにより細胞数を計測することができる。 まず、 播種 24時間後の培養していた各ヒドロゲル入りの 24穴プレー卜を、 3 7 に設定したマイクロプレートミキサで 2時間撹拌した。 この操作 により接着せずに溜まっている細胞をヒドロゲルより洗い出した。 その 後、 ヒドロゲルを別の 24穴プレートに移し、 培養用培地 2 mLを各穴 に加えて軟骨細胞培養実験に供した。 一方、零れ落ちた(洗い出した)細胞が存在する 24穴プレートには、 MT T試薬 5 0 Lを各穴に滴下し、 マイクロインキュベータで 24時 間攪拌しながら培養した。 培養後、 MTTが細胞内脱水素酵素により還 元されて生成するフオルマザンを 0. O mo l ZLの HC 1 Zイソプ ロパノール 1 0 00 Lで可溶化して、 溶液 2 0 0 Lを 96穴プレー 卜に移して吸光度 (A 5 7 0Z6 5 0) を測定し、 接着効率の測定を行 つた。 検量線用プレートも同様の操作で処理した。 その結果、 図 6に示 すように、 アミノ化ヒドロゲルで培養したものは検出限界以下であった のに対し、 非修飾ヒドロゲルで培養したものは播種細胞数に対し 42. 6 %が非修飾ヒドロゲルに取り込まれずに零れ落ちた結果となった。 な お、 MTTは 3— (4, 5—ジメチルー 2 _チアゾィル) — 2, 5—ジ フエニル— 2 H—テトラゾリゥムブ口マイドの略である。
[実施例 7] 細胞増殖性の評価
軟骨細胞培養実験に供した 24穴プレートでは、 3 7T:、 5 %C02 インキュベータ内で 2 1日間静置培養を行った。 培養中は、 経時的に顕 微鏡観察を行い、 MTTアツセィによる細胞数の計測を行った。 その結 果、 アミノ化ヒドロゲルで培養したものと非修飾ヒドロゲルで培養した ものとではほぼ同様の増殖曲線が得られた。 ただし、 培養 2 1日後以降 は、 アミノ化ヒドロゲルで培養したものの方が非修飾ヒドロゲルで培養 したものに比べ生細胞数が多くなり、 培養 2 8日後には非修飾ヒドロゲ ル中の生細胞数は 1. 8 X 1 06c e 1 1 s /担体 (n= 3) であったの に対し、 アミノ化ヒドロゲル中の生細胞数は 2. 7 X 1 06c e 1 1 s / 担体 (n= l ) と、 ほぼ 5倍の細胞数となった。
また、 アミノ化ヒドロゲルで培養したものと非修飾ヒドロゲルで培養 したものの培養 28日後のアルシアンブル一による染色像を撮影したと ころ、 いずれも強度のアルシアンブルー陽性像が得られ、 軟骨基質 (酸 性ムコ多糖 (グリコサミノダリカン) 類) が産生していることが確認で きた。 ただし、 アミノ化ヒドロゲルで培養したものでは、 アルシアンブ ルー陽性部位が担体全体に連続していたのに対し、 非修飾ヒドロゲルで 培養したものでは、 細胞コロニーが散在しそのコロニー周囲にァルシア ンブルー陽性部位が限定されており、 両者は明確に差別化することがで さた。
[実施例 8 ] アミノ基量と細胞増殖能との相関及びアミノ基量とダリコ サミノダリカン産生能との相関
エチレンジァミンによりアミノ基を導入したアミノ化ヒドロゲルとし て、 実施例 3に準じて下記表に示すコード番号 Am i n o— 2〜 7を作 製した。 ここで、 Am i n o— 1はコントロールであり、 エチレンジァ ミンによるアミノ基の導入を行っていないポリ口タキサンヒドロゲルで ある。 下記表中、 アミノ基量とは、 ドライゲル 1 gに対するァミノ基の mo 1数を表す数値である。 表中の Am i n o _ lでは、 アミノ基を 導入していないにもかかわらずアミノ基量が 1 2 mo 1 程度とな つているが、 これはァミノ化前のポリ口タキサンヒドロゲル中に含まれ る NHによるものと思われる。 このため、 Am i n o— 2〜 7のァミノ 基の導入割合は、 各ァミノ基量から Am i n o - 1のアミノ基量を差し 引いた値と推定される。
アミノ基量
コード 置換基
mol/g Dried gel)
Δ"\ mlflil【lリ 11
なし 12.02
(control)
Amino - 2 アミノ基 35.72
Ammo - 3 アミノ基 65.01
Amino - 4 アミノ基 70.96
Amino - 5 アミノ基 75.33
Amino— 6 アミノ基 80.79
Amino - 7 アミノ基 88.23 各コードのポリ口タキサンヒドロゲルを用いた細胞培養は以下のよう にして行った。即ち、各コードのポリ口タキサンヒドロゲルを 4分割し、 十分に水洗後 (蒸留水中での撹拌 (3 0分間) を 4度行った) 、 7 0 % エタノールに 3 0分間浸漬して滅菌した。 その後、 2 4穴プレートに移 し、 安全キャビネット内で一晩送風乾燥した。 このポリ口タキサンヒド 口ゲルに 1 X 1 07 c e 1 1 s ZmLに調整したゥサギ軟骨細胞液を 2 滴下した。 3 0分間放置した後、 培養用培地を加えた。 また、 検 量線作成のために、 6. 4 X 1 06 c e 1 I s mLの細胞懸濁液を調整 し、 2 4穴プレートに 6. 4 X 1 05〜 l X 1 04 c e l l s // 1 0 0 0 (1 L/w e 1 1の範囲で播種した。 3 7 、 5 %〇〇2ィンキュベ一夕内 で 24日間静置培養を行った。 培地交換は 3〜4日ごとに行った。
生細胞数の測定は以下のようにして行った。 即ち、 2 4穴プレートか ら各コ一ドのポリ口タキサンヒドロゲルにつきそれぞれ 4つずつ取り出 し、 新たな 2 4穴プレートに入れて 1 0 %F B SZP B S l mLと MT T溶液 1 0 0 Lを添加し、 マイクロインキュベータで 24時間撹拌し ながら培養した。 0. O mo l ZL HC 1 /イソプロパノール 1 m Lを加えて撹拌しながら生成フオルマザンを可溶化させた。 9 6穴プレ 一卜に 2 00 Lずつ入れて吸光度 (A 57 0 Z 6 5 0 ) を測定し、 測 定した吸光度を別途作成した検量線に照らして生細胞数を求めた。
グリコサミノダリカン (GAG) の定量は以下のようにして行った。 即ち、 24穴プレートから各コードのポリ口タキサンヒドロゲルにつき それぞれ 4つずつ取り出し、 48穴プレートに P B S 0. 5mLと共に 入れた。 2時間マイクロインキュベータで撹拌しながら洗浄した。 この 洗净操作をもう一度繰り返した後、 一昼夜 4でで保管した。 P B Sを吸 引後、 細胞分散液 0. 5mLを添加し、 マイクロインキュベータで 3時 間撹拌しながらインキュベーションし、細胞基質を分解した。測定には、 簡易型 ·酸性ムコ多糖定量キッ ト (ホクドー社製) を用いた。 まず、 未 知検体 1 0 0 Lをマイク口遠心チューブに入れ、 用事調製 (緩衝液 5 3. 6mLに対して発色原液 1. 7mLを加えて撹拌) した反応溶液 1. 3 mLを添加し撹拌した。 5〜 2 0分後の反応液 2 O O w Lを 9 6穴プ レートに移して直ちに吸光度 ( 6 5 0 nm) を測定し、 測定した吸光度 を別途作成した検量線に照らして GAGの産生量を求めた。 なお、 検量 線を作成する際には、 標準溶液を 1 0 0, 40, 2 0 , 1 0, 5 , 2. 5, 1. 2 5 gZmLの濃度に調製し、 未知検体と同様に操作した。 これらの結果を図 8及び図 9に示す。 図 8は、 生細胞数の測定結果に 基づき、 アミノ基量と細胞増殖能 (培養 0日目に対する比率) との関係 をグラフ化したものであり、 図 9は、 GAGの定量結果に基づき、 アミ ノ基量と GAG産生能との関係をグラフ化したものである。 これらの図 から明らかなように、 細胞増殖能についてはアミノ基量が高い方 (6 5 S O ^mo l Zg) が良好であつたのに対して、 GAG産生能につい てはァミノ基量が低い方 ( 7 5 /mo 1 以下) が良好であった。 ち なみに、 アミノ基量と 1細胞あたりの GAG産生量との関係をグラフ化 したところ、 図 1 0に示すようにアミノ基量が高くなるに従い、 1細胞 あたりの GAG産生量が低くなる傾向を示した。
以上の結果から、 例えば、 採取した細胞の量が多いときには、 細胞増 殖能は低くてよいがダリコサミノダリカンの産生能は高い方が好ましい ことがあるため、 これに見合ったアミノ基量、 具体的には図 8及び図 9 からアミノ基量が 7 5 mo 1 Zg以下、 又はアミノ基の導入割合が 6 3 mo 1 以下を採用するようにしてもよい。 また、 採取した細胞 の量が少ないときには、 グリコサミノグリカンの産生能が低くても細胞 増殖能は高い方が好ましいため、 これに見合ったアミノ基量、 具体的に は図 8及び図 9からアミノ基量が 6 5〜 90 mo l / g、 又はァミノ 基の導入割合が 53〜 78 jizmo 1 Zgを採用してもよい。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 整形外科、 口腔外科、 形成外科などの医療分野に広 く利用可能な組織再生用基材、 移植用材料を提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の環状分子を貫通させた線状分子の両末端に加水分解性結合を 介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入されたポリ口タキサン, 又は、 このポリ口タキサンにつき隣合うポリ口タキサン 1分子中に含ま れる環状分子同士、 生体親和性基同士もしくは環状分子と生体親和性基 とを架橋結合で架橋して網目構造としたポリ口タキサンヒドロゲルから なる組織再生用基材において、
前記複数の環状分子には細胞接着性を付与する修飾基を有するものが ある、 組織再生用基材。
2 . 前記修飾基は、 正に荷電する基である、 請求項 1に記載の組織再生 用基材。
3 . 前記修飾基は、 窒素原子を含む基である、 請求項 1に記載の組織再 生用基材。
4 . 前記修飾基は、 アミノ基である、請求項 1に記載の組織再生用基材。
5 . 前記アミノ基は、 アミノ化剤としてジァミノアルカン類及びポリア ミン類から選ばれた 1種又は 2種以上を用いて導入したものである、 請 求項 4に記載の組織再生用基材。
6 . 前記アミノ基は、 アミノ化剤としてヒドラジン、 1, 2—ジァミノ ェ夕ン (エチレンジァミン) 、 1 , 3—ジァミノプロパン、 1 , 4ージ アミノブタン、 1 , 5—ジァミノプロパン、 1, 6—ジァミノへキサン、 o —フエ二レンジァミン、 m—フエ二レンジァミン及び p —フエ二レン ジァミンからなる群より選ばれた 1種又は 2種以上を用いて導入したも のである、 請求項 4に記載の組織再生用基材。
7 . 前記アミノ基は、 アミノ化剤としてジァミノベンゼン類、 ポリ リジ ン、 ポリビニルァミン及びキトサンからなる群より選ばれた 1種又は 2 種以上を用いて導入したものである、請求項 4に記載の組織再生用基材。
8 . 前記ポリ口タキサンヒドロゲルへの前記アミノ基の導入割合と、 前 記組織再生用基材を用いて所定の細胞を培養したときの細胞増殖状態又 はグリコサミノグリカン産生状態との相関関係を予め求めておき、 該相 関関係に照らして所望の細胞増殖状態又は所望のグリコサミノグリカン 産生状態となるように前記アミノ基の導入割合が設定されている、 請求 項 4〜 7のいずれかに記載の組織再生用基材。
9 . 前記修飾基は、 疎水性の基である、請求項 1記載の組織再生用基材。
1 0 . 前記修飾基は、 ァシル基、 コレステロール、 トリグリセリ ド、 リ ン脂質、 グリセロ糖脂質及びスフィンゴ糖脂質からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上である、 請求項 1記載の組織再生用基材。
1 1 . 複数のシクロデキストリンを貫通させた線状分子の両末端に加水 分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入されたポ リロタキサンと N, N ' 一カルボニルジイミダゾ一ルとを反応させて得 られた反応生成物に、 ポリエチレングリコールビスァミンおよびアミノ 化剤を反応させることにより得られた組織再生用基材。
1 2 . 複数のシクロデキストリンを貫通させた線状分子の両末端に加水 分解性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入されたポ リロタキサンと N , N ' 一カルボニルジイミダゾールとを反応させて得 られた反応生成物に、 ポリエチレングリコールビスアミンおよびァシル 化剤を反応させることにより得られた組織再生用基材。
1 3 . 組織再生用基材を製造する方法であって、
複数のシクロデキストリンを貫通させた線状分子の両末端に加水分解 性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入されたポリ口 タキサンと N , N ' 一カルボニルジイミダゾ一ルとを反応させ、 該反応 によって得られる反応生成物にポリエチレングリコールビスアミンおよ びアミノ化剤を反応させることにより組織再生用基材を製造する方法。
1 4 . 組織再生用基材を製造する方法であって、
複数のシクロデキストリンを貫通させた線状分子の両末端に加水分解 性結合を介して嵩高い置換基を有する生体親和性基が導入されたポリ口 タキサンと N , Ν ' 一力ルポエルジイミダゾ一ルとを反応させ、 該反応 によって得られる反応生成物にポリエチレングリコールビスアミンおよ びァシル化剤を反応させることにより組織再生用基材を製造する方法。
1 5 . 請求項 1〜 1 2のいずれかに記載の組織再生用基材に細胞が培養 されているか又は組み込まれている移植用材料。
1 6 . 請求項 1 ~ 1 2のいずれかに記載の組織再生用基材又は請求項 1 5に載の組織再生用基材にグリコサミノダリ力ンが保持されている移植 用材料。
1 7 . 請求項 1〜 1 2のいずれかに記載の組織再生用基材に細胞を培養 するか又は組み込むことにより移植用材料を得る移植用材料の製法。
PCT/JP2003/002531 2002-03-06 2003-03-05 Materiau de base pour regeneration tissulaire, materiau de transplantation et son procede de preparation WO2003074099A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003572612A JP4104556B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-05 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
AU2003213367A AU2003213367A1 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Base material for tissue regeneration, transplantation material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060698 2002-03-06
JP2002-60698 2002-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003074099A1 true WO2003074099A1 (fr) 2003-09-12

Family

ID=27784814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002531 WO2003074099A1 (fr) 2002-03-06 2003-03-05 Materiau de base pour regeneration tissulaire, materiau de transplantation et son procede de preparation

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4104556B2 (ja)
AU (1) AU2003213367A1 (ja)
WO (1) WO2003074099A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143920A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency ポリロタキサンとそのヒドロゲル並びに組織再生用基材と軟骨細胞の培養方法
WO2005080470A1 (ja) * 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサン及びその製造方法
WO2005080469A1 (ja) * 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
WO2005108464A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する材料、並びにそれらの製造方法
JP2006094799A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Japan Science & Technology Agency 細胞剥離剤及び細胞シート剥離方法
WO2006088200A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びポリマーを有する材料、及びその製造方法
WO2007026594A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 親水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
WO2007026578A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
WO2007026879A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 The University Of Tokyo ポリロタキサン含有溶液及びその使用
JP2007099990A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 硬化型溶剤系下塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099991A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 硬化型溶剤系ソフトフィール塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099993A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系クリア塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099995A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系ソフトフィール塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099992A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系上塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099994A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系下塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
WO2007097365A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Lintec Corporation 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
WO2008020618A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 The University Of Tokyo Matériau contenant du polyrotaxane exerçant un haut coefficient de diffusion
EP1985283A1 (en) * 2006-01-18 2008-10-29 Next21 K.K. Gel-forming composition for medical use, devices for the application of the composition, and drug release controlling carrier
JP2009270120A (ja) * 2005-08-31 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン含有溶液
US7893155B2 (en) 2005-10-06 2011-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Material or curable solvent-based topcoating material, and coating material and coating film comprising or formed from the same
US8007911B2 (en) 2005-10-06 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Material for room temperature curable solvent-borne overcoating material,coating material using same and coating film
JP2013509963A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 スポットライト テクノロジー パートナーズ エルエルシー 断片化ヒドロゲル
JP2013529464A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 ウニヴェルシテ ド ルアン 3d細胞培養に用いる改良された架橋ヒアルロナンヒドロゲル
WO2015115609A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 生化学工業株式会社 ジアミン架橋剤、酸性多糖架橋体、及び医用材料
US9700650B2 (en) 2009-11-09 2017-07-11 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
WO2018142633A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社島津製作所 細胞培養用ゲル組成物およびその製造方法、細胞培養方法ならびに細胞培養用基板
WO2019225600A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 学校法人東京理科大学 ハイドロゲルの評価方法
WO2020256046A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社Asm 環状分子に長鎖アルキル基を有するポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する組成物、及び該ポリロタキサンの製造方法
US11147902B2 (en) 2005-07-20 2021-10-19 Surmodics, Inc. Polymeric coatings and methods for cell attachment
WO2022113940A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 デンカ株式会社 アミノ基を有するポリロタキサン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106117547B (zh) * 2016-07-02 2019-02-22 上海大学 以β-环糊精为核的多臂聚谷氨酸、其可注射水凝胶及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297605A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Mitsubishi Kasei Corporation Cell culture microcarriers
JPH0538278A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Kao Corp 細胞培養支持体材料
JPH07178A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 New Japan Chem Co Ltd 細胞培養用担体
JPH11319069A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Japan Science & Technology Corp 超分子埋植材料
WO2000024437A2 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Ashby Scientific Ltd. Textured and porous silicone rubber
WO2002002159A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. Materiaux de base pour regeneration de tissus, materiaux de transplantation, et procede de fabrication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297605A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Mitsubishi Kasei Corporation Cell culture microcarriers
JPH0538278A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Kao Corp 細胞培養支持体材料
JPH07178A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 New Japan Chem Co Ltd 細胞培養用担体
JPH11319069A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Japan Science & Technology Corp 超分子埋植材料
WO2000024437A2 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Ashby Scientific Ltd. Textured and porous silicone rubber
WO2002002159A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. Materiaux de base pour regeneration de tissus, materiaux de transplantation, et procede de fabrication

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATANABE J. ET AL.: "Effect of acetylation of biodegradable polyrotaxanes on its supramolecular dissociation via terminal ester hydrolysis", J. BIOMATER. SCI. POLYMER EDN., vol. 10, no. 12, 1999, pages 1275 - 1288, XP002969569 *
WATANABE J. ET AL.: "Feasibility study of hydrolyzable polyrotaxanes aiming at implantable materials", JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, vol. 3, 2000, pages 136 - 142, XP002969568 *

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600879B2 (ja) * 2003-11-17 2010-12-22 独立行政法人科学技術振興機構 軟骨細胞の培養または再生用の基材と軟骨細胞の培養方法
JP2005143920A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency ポリロタキサンとそのヒドロゲル並びに組織再生用基材と軟骨細胞の培養方法
WO2005080470A1 (ja) * 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサン及びその製造方法
WO2005080469A1 (ja) * 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
US8017688B2 (en) 2004-01-08 2011-09-13 The University Of Tokyo Crosslinked polyrotaxane and process for producing the same
JPWO2005080470A1 (ja) * 2004-01-08 2008-01-10 国立大学法人 東京大学 架橋ポリロタキサン及びその製造方法
US8450415B2 (en) 2004-01-08 2013-05-28 The University Of Tokyo Compound having crosslinked polyrotaxane and process for producing the same
JPWO2005080469A1 (ja) * 2004-01-08 2008-01-10 国立大学法人 東京大学 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
JP4821006B2 (ja) * 2004-01-08 2011-11-24 国立大学法人 東京大学 架橋ポリロタキサン及びその製造方法
JP4821005B2 (ja) * 2004-01-08 2011-11-24 国立大学法人 東京大学 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
WO2005108464A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する材料、並びにそれらの製造方法
JP2005344097A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Kozo Ito 架橋ポリロタキサンを有する材料、並びにそれらの製造方法
US7612142B2 (en) 2004-05-07 2009-11-03 The University Of Tokyo Materials having crosslinked polyrotaxane and process for producing the same
US7829337B2 (en) 2004-09-30 2010-11-09 Japan Science And Technology Agency Cell-releasing agent and method of releasing cell sheet
JP2006094799A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Japan Science & Technology Agency 細胞剥離剤及び細胞シート剥離方法
JP5386702B2 (ja) * 2005-02-21 2014-01-15 国立大学法人 東京大学 ポリロタキサン及びポリマーを有する材料、及びその製造方法
WO2006088200A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びポリマーを有する材料、及びその製造方法
US7981943B2 (en) 2005-02-21 2011-07-19 The University Of Tokyo Material comprising polyrotaxane and polymer and process for producing the same
US11147902B2 (en) 2005-07-20 2021-10-19 Surmodics, Inc. Polymeric coatings and methods for cell attachment
WO2007026594A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 親水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
JP2007091938A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
US7943718B2 (en) 2005-08-31 2011-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrophobic modified polyrotaxane and crosslinked polyrotaxane
WO2007026578A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
KR100977933B1 (ko) * 2005-08-31 2010-08-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 소수성 수식 폴리로탁산 및 가교 폴리로탁산
JP2009270120A (ja) * 2005-08-31 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン含有溶液
JP4521875B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-11 日産自動車株式会社 疎水性修飾ポリロタキサン
KR100977932B1 (ko) * 2005-08-31 2010-08-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 친수성 수식 폴리로탁산 및 가교 폴리로탁산
WO2007026879A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 The University Of Tokyo ポリロタキサン含有溶液及びその使用
JP2007099994A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系下塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099995A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系ソフトフィール塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099991A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 硬化型溶剤系ソフトフィール塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
US7893155B2 (en) 2005-10-06 2011-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Material or curable solvent-based topcoating material, and coating material and coating film comprising or formed from the same
JP2007099993A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系クリア塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099990A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 硬化型溶剤系下塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
JP2007099992A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 常温乾燥型溶剤系上塗り塗料用材料、これを用いた塗料及び塗膜
US8007911B2 (en) 2005-10-06 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Material for room temperature curable solvent-borne overcoating material,coating material using same and coating film
EP1985283A4 (en) * 2006-01-18 2011-08-03 Next21 Kk GELPENDING COMPOSITION FOR USE IN MEDICINE, APPARATUS FOR THE APPLICATION OF THE COMPOSITION, AND MEDICAMENT-RELATED TAX CARRIER
JPWO2007083522A1 (ja) * 2006-01-18 2009-06-11 株式会社ネクスト21 医療用ゲル形成組成物,その組成物の投与デバイス及び薬剤放出制御担体
EP1985283A1 (en) * 2006-01-18 2008-10-29 Next21 K.K. Gel-forming composition for medical use, devices for the application of the composition, and drug release controlling carrier
WO2007097365A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Lintec Corporation 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
US8809454B2 (en) 2006-02-23 2014-08-19 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet using the same
JP2007224133A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
KR101286453B1 (ko) 2006-02-23 2013-07-23 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 이를 사용한 점착 시트
WO2008020618A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 The University Of Tokyo Matériau contenant du polyrotaxane exerçant un haut coefficient de diffusion
US10159742B2 (en) 2009-11-09 2018-12-25 Spotlight Technology Partners Llc Hydrogel compositions
US9861701B2 (en) 2009-11-09 2018-01-09 Spotlight Technology Partners Llc Hydrogel compositions
US9289449B2 (en) 2009-11-09 2016-03-22 Spotlight Technology Partners Llc Hydrogel compositions
JP2013509963A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 スポットライト テクノロジー パートナーズ エルエルシー 断片化ヒドロゲル
US9592299B2 (en) 2009-11-09 2017-03-14 Spotlight Technology Partners Llc Hydrogel compositions
US9700650B2 (en) 2009-11-09 2017-07-11 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
JP2013529464A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 ウニヴェルシテ ド ルアン 3d細胞培養に用いる改良された架橋ヒアルロナンヒドロゲル
JP2017105794A (ja) * 2014-01-31 2017-06-15 生化学工業株式会社 ジアミン架橋剤、酸性多糖架橋体、及び医用材料
WO2015115609A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 生化学工業株式会社 ジアミン架橋剤、酸性多糖架橋体、及び医用材料
US10294195B2 (en) 2014-01-31 2019-05-21 Seikagaku Corporation Diamine crosslinking agents, crosslinked acidic polysaccharides and medical materials
JP2019218546A (ja) * 2014-01-31 2019-12-26 生化学工業株式会社 ジアミン架橋剤、酸性多糖架橋体、及び医用材料
US10919840B2 (en) 2014-01-31 2021-02-16 Seikagaku Corporation Diamine crosslinking agents, crosslinked acidic polysaccharides and medical materials
JP6081617B2 (ja) * 2014-01-31 2017-02-15 生化学工業株式会社 ジアミン架橋剤、酸性多糖架橋体、及び医用材料
WO2018142633A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社島津製作所 細胞培養用ゲル組成物およびその製造方法、細胞培養方法ならびに細胞培養用基板
JPWO2018142633A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-07 株式会社島津製作所 細胞培養用ゲル組成物およびその製造方法、細胞培養方法ならびに細胞培養用基板
US11905527B2 (en) 2017-02-01 2024-02-20 Shimadzu Corporation Gel composition for culturing cells, production method thereof, method for culturing cells, and substrate for culturing cells
WO2019225600A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 学校法人東京理科大学 ハイドロゲルの評価方法
WO2020256046A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社Asm 環状分子に長鎖アルキル基を有するポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する組成物、及び該ポリロタキサンの製造方法
CN114008142A (zh) * 2019-06-19 2022-02-01 株式会社Asm 在环状分子上具有长链烷基的聚轮烷、具有该聚轮烷的组合物和该聚轮烷的制造方法
WO2022113940A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 デンカ株式会社 アミノ基を有するポリロタキサン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003213367A1 (en) 2003-09-16
JP4104556B2 (ja) 2008-06-18
JPWO2003074099A1 (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003074099A1 (fr) Materiau de base pour regeneration tissulaire, materiau de transplantation et son procede de preparation
Jin et al. Injectable chitosan-based hydrogels for cartilage tissue engineering
JP4753525B2 (ja) 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
Liu et al. Thermosensitive injectable in-situ forming carboxymethyl chitin hydrogel for three-dimensional cell culture
Jin et al. Enzymatically-crosslinked injectable hydrogels based on biomimetic dextran–hyaluronic acid conjugates for cartilage tissue engineering
Jin et al. Chondrogenesis in injectable enzymatically crosslinked heparin/dextran hydrogels
Hao et al. Marine polysaccharide-based composite hydrogels containing fucoidan: Preparation, physicochemical characterization, and biocompatible evaluation
JP5219030B2 (ja) 刺激応答性分解ゲル
JP4335316B2 (ja) アルギネートまたは修飾アルギネートのようなポリサッカライドを含むポリマー
CN104892962B (zh) 一种巯基/二硫键可控自交联透明质酸水凝胶的制备方法及其应用
Dhiman et al. Characterization and evaluation of chitosan matrix for in vitro growth of MCF-7 breast cancer cell lines
Zhang et al. Engineered extracellular matrices with cleavable crosslinkers for cell expansion and easy cell recovery
KR100871303B1 (ko) 세포 박리제 및 세포 시트 박리 방법
Lee et al. One-pot synthesis of silane-modified hyaluronic acid hydrogels for effective antibacterial drug delivery via sol–gel stabilization
CA2701858A1 (en) Method for preparing porous scaffold for tissue engineering, cell culture and cell delivery
US20200399431A1 (en) Covalently Cross-Linked Hyaluronic Acid Aerogel, Hydrogel, and Preparation Method Thereof
US7906333B2 (en) Surface modification of polysaccharide, the modified polysaccharide, and method of culturing and recovery cells using the same
La Gatta et al. Hyaluronan hydrogels with a low degree of modification as scaffolds for cartilage engineering
Yin et al. A self-healing hydrogel based on oxidized microcrystalline cellulose and carboxymethyl chitosan as wound dressing material
Wang et al. Effects of the bonding intensity between hyaluronan and gelatin on chondrogenic phenotypic maintenance
Zhou et al. Mussel-inspired injectable chitosan hydrogel modified with catechol for cell adhesion and cartilage defect repair
CA2980472C (en) Microcarriers, matrices and scaffolds for culturing mammalian cells and methods of manufacture
Guangyuan et al. Controlling the degradation of covalently cross-linked carboxymethyl chitosan utilizing bimodal molecular weight distribution
Ehrenfreund-Kleinman et al. Polysaccharide scaffolds prepared by crosslinking of polysaccharides with chitosan or proteins for cell growth
CN111333869A (zh) 一种抗新型冠状病毒的可降解缓释凝胶的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003572612

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase