WO2003050738A1 - Systeme de tirage au sort - Google Patents

Systeme de tirage au sort Download PDF

Info

Publication number
WO2003050738A1
WO2003050738A1 PCT/JP2001/010908 JP0110908W WO03050738A1 WO 2003050738 A1 WO2003050738 A1 WO 2003050738A1 JP 0110908 W JP0110908 W JP 0110908W WO 03050738 A1 WO03050738 A1 WO 03050738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prize
lottery
lottery system
winning
screen
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010908
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Okada
Original Assignee
Aruze Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000175188A priority Critical patent/JP3980813B2/ja
Application filed by Aruze Corporation filed Critical Aruze Corporation
Priority to US10/497,532 priority patent/US20050033649A1/en
Priority to EP01274965A priority patent/EP1462969A4/en
Priority to PCT/JP2001/010908 priority patent/WO2003050738A1/ja
Priority to AU2002222623A priority patent/AU2002222623B2/en
Publication of WO2003050738A1 publication Critical patent/WO2003050738A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements

Definitions

  • the present invention relates to a prize lottery system that interactively realizes a lottery with a prize (related to goods, money, and other economic benefits) with a client terminal connected to an Internet network.
  • a lottery which is about giving a given prize to a winner (a so-called lottery with a prize), is one of the methods widely used to attract customers and improve their recognition.
  • the application method was limited to postal mail, it was common practice to mail an application form that satisfies the prescribed application guidelines to the company, etc., where the applicant is the organizer.
  • an object of the present invention is to provide a prize lottery system that can immediately obtain a lottery result and enjoy the notification of the lottery result itself. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in consideration of the above problems, and provides a prize lottery system that uses a client terminal connected to the Internet network as an input / output device and provides a prize lottery function for qualifying participants.
  • a client terminal connected to the Internet network as an input / output device and provides a prize lottery function for qualifying participants.
  • random number lottery execution means for executing random number lottery processing based on information input from the client terminal, and (2) a winning mode determined as a result of the random number lottery (“out” or “any prize”).
  • a winning mode notifying means that displays a stunning production screen (regardless of moving image or still image) on the client terminal based on the "winning of additional lottery rights”.
  • the winning mode determined as a result of the random number lottery is immediately notified on the screen of the client terminal connected via the Internet network as a streamable effect screen. Become. This allows the lottery participant to immediately check the lottery result on his / her terminal (client terminal).
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing a network system of a prize lottery system of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the functions of the server.
  • FIG. 3 is a diagram showing a data structure stored in the personal information database.
  • FIG. 4 is a diagram showing an outline of the execution procedure of the lottery operation.
  • FIG. 5 is a diagram showing a display screen used to accept a lottery execution instruction from a qualified participant.
  • FIG. 6 is a diagram showing a display screen used for accepting a selection instruction of a drawing direction of a lottery character by a qualified participant.
  • FIG. 7 is a diagram showing a prize selection reception screen.
  • FIG. 8 is a diagram showing the remaining number display screen 1 of prizes.
  • FIG. 9 is a diagram showing the remaining number display screen 2 of prizes.
  • FIG. 10 is a diagram showing a selection reception screen ⁇ for story development.
  • FIG. 11 is a diagram showing a selection reception screen 2 for story development.
  • FIG. 12 is a diagram showing a reach screen using a change in the motion of a character.
  • FIG. 13 is a diagram showing a reach screen using a change in the shape of a character.
  • FIG. 14 is a diagram showing a reach screen 1 using a dedicated bar area.
  • FIG. 15 is a view showing a reach screen 2 using a dedicated bar area.
  • FIG. 16 is an advertisement screen of a sponsor. FIG.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of a prize advertisement screen.
  • Figure 18 is a diagram showing the entire view of the virtual stage used for notification of the lottery result.
  • Fig. 19 is a diagram showing the story development prepared for each story, the development rate of each stage, and the winning probability.
  • FIG. 20 is a diagram showing an initial screen of the normal game.
  • Figure 21 shows the story development when the base game is determined to be out.
  • FIG. 22 is a diagram showing story development when a base game is determined as a hit.
  • Figure 23 is a diagram showing the four reach screens provided in the “Confrontation scene in the room”.
  • Figure 24 is a diagram showing a typical two-reach screen prepared for "Confrontation scene on the second floor”.
  • Figure 25 is a diagram showing two typical reach screens prepared for “Confrontation in corridors and lavatories”.
  • Figure 26 is a diagram showing a typical two-reach screen prepared for the “outdoor confrontation scene”.
  • Figure 1 shows the overall configuration of the network system according to the application.
  • the network system basically includes an Internet network 1 as a communication medium, a client terminal 2 as an input / output device, and a prize lottery system 3 for executing a lottery with a prize. Element. Although only one client terminal 2 is shown in Fig. 1, this is for the sake of simplicity, and a very large number of client terminals are connected to a system that is actually operated. .
  • the client terminal 2 has at least a function for connecting to the Internet network 1, a function for inputting instructions, and a function for displaying a lottery process (from the start to the determination of the result). .
  • the client terminal includes a computer terminal (including a display function), a game terminal with an Internet function, a mobile phone with an Internet function, a mobile information terminal with an Internet function, an Internet device built in home appliances, and the like. Terminal and display function
  • a modem, a terminal adapter, a router, or the like may be used to connect the client terminal 2 to the Internet network 1.
  • the connection between the client terminal 2 and the Internet network 1 is not limited to a wired connection (telephone line, ISDN line, cable TV line, etc.), but may be a wireless connection.
  • the prize lottery system 3 is connected via a server 3A, a monitor 3B, a personal information database 3C, a storage unit 3D for programs and the like, and other buses.
  • a server 3A a monitor 3B
  • a personal information database 3C a storage unit 3D for programs and the like, and other buses.
  • input devices such as a printer and a keyboard are arranged as necessary.
  • FIG. 1 shows a configuration in which the prize lottery system 3 is directly connected to the Internet network 1 via a router, a firewall for protecting personal information and maintaining fairness in the lottery is shown. It is placed at an appropriate position.
  • the server 3A is composed of a computer device having a server function.
  • Server 3A has a series of functions required to execute a prize draw (for example, For example, as shown in Figure 2, it is used to provide registration, authentication, lottery, production, storage of lottery results, management of personal information, shipping, etc.).
  • the server 3A may be provided with a dedicated server for each specific function (or functional group) in order to distribute the load.
  • the registration function is a function for registering the qualifying participant participating in the lottery in the personal information database 3C.
  • Authentication function is a function to identify the participants to access the personal information database 3 C. In the present embodiment, the authentication function also determines whether or not the user has predetermined participation qualifications.
  • the lottery function is a function for determining a winning mode by random number lottery.
  • the prize mode is, in principle, "winning (winning any prize)” or “losing", but depending on the system design of the operator, there may be “winning additional lottery rights”. The reason why the random number lottery method is used for random number lottery is to ensure fairness.
  • the effect function is a function for notifying the lottery participants of the determined winning mode as an effect screen with a story.
  • the client terminal 2 becomes an output device. Note that, in order for the lottery participants to be able to enjoy the effect screen provided by the effect function, it is desirable that the client terminal 2 has a relatively large display screen and a certain communication speed.
  • the directing function shall have a function to transmit a simplified image so that the lottery participants can enjoy the lottery process even under such restrictions.
  • the client terminal 2 can realize comfortable implementation even when the display area, communication speed, and the like are limited.
  • the function of saving the lottery result is a function of saving the lottery result, that is, winning or losing, in the personal information database 3C.
  • the winning information includes information such as which prize was won and the date and time of the lottery.
  • the personal information management function manages the information (e.g., identification number, password, name, prize shipping location, past history, etc.) of the qualifying participant.
  • the shipping function realizes the arrangement of the winning prize. Function. It manages the presence or absence of shipment and the date and time of shipment.
  • the monitor 3B is a means provided for monitoring the progress of the lottery process and the like.
  • the personal information database 3C is a storage means for storing an identification number, a password, a name, an address, a lottery result, a past history, the presence or absence of shipping, and the like.
  • the program etc. storage unit 3D is a storage means for storing programs such as a lottery program, an effect program, etc., data files required for executing the programs, and the like. Specifically, a hard disk, a readable / writable optical disk, or the like is used as these storage means.
  • the lottery service with prizes can be provided in various forms (free, paid, members only, etc.) depending on the management objectives and policies of the operating entity, but the execution procedure and details are detailed. There is nothing in common to all. On the other hand, it is unrealistic to explain the operation specific to all these systems individually. Thus, in the present embodiment, an example of a basic execution procedure that will be adopted in this kind of lottery service will be described.
  • Figure 4 shows the outline of the execution procedure. The prize provided at the time of winning will be displayed on the website of the operator who runs the lottery.
  • step S1 registration processing of personal information and the like of the applicant is performed (step S1). For example, the e-mail address, authentication number (ID), password, name, address, delivery location of the prize at the time of winning are registered.
  • the personal information entered by the qualified person through the client terminal 2 is registered in the personal information database 3C through the server 3A.
  • step S a process of authenticating the qualified participant is executed (step S). 2).
  • the prize lottery system 3 requires the qualifying participant to enter “e-mail address and password” or “authentication number and password”.
  • the prize lottery system 3 If the information corresponding to the input information is registered in the personal information database 3C, the prize lottery system 3 notifies the qualification participant (name, etc.) of the authentication result and moves to the lottery execution stage.
  • the authentication information may be input to the qualified qualifying person each time the user enters the lottery or may be input using the automatic transmission function of the client terminal 2. .
  • the eligibility will be checked. For example, anyone can participate If the number of participations is limited, it is determined whether the number of participations in the lottery satisfies a predetermined condition.
  • the application for a questionnaire or prize advertisement is a condition, it is determined whether necessary information has been input. In addition, if the information is open only to specific product purchasers, etc., it is determined whether the information (ID number, etc.) for participation attached to the product, etc., is correct.
  • the participation in the lottery it is determined whether the payment of the participation fee is possible. For example, whether there is an account that can be charged (this account may also be the destination of the prize money), or whether the entry fee has already been collected (for example, the lottery price for certain software sales). If the participation fee is included, the qualifying participant is a user of the software, and the user's personal information database 3C will have enough funds to participate in the lottery. Does it exist?
  • the participation right to participate in the lottery can be purchased at convenience stores, etc., and that the information entered into the lottery by entering the information validated by the purchase from the client terminal is permitted. . It is also possible to adopt a method in which the participation fee is collected from an advertising company. It is also conceivable to charge as part of the communication cost.
  • the prize lottery system 3 executes a random number lottery based on the lottery program (step S3).
  • the random number draw may be performed automatically, or The random number lottery may be executed based on a fixed lottery execution operation (for example, clicking the lottery execution button on the screen as shown in FIG. 5).
  • the random number lottery is performed by comparing a random number value extracted from random number values generated by random number generation means (for example, a sampling circuit) with a winning probability table.
  • the winning probability table stores data that associates the extracted random value with each winning mode.
  • the prize allocation method is not limited to this.
  • the winning mode is determined by one lottery operation. In other words, whether a prize is won or not is determined, and at the time of the prize, it is determined which prize has been won.
  • the winning mode is determined, the effect program and data file corresponding to the determined winning mode are read out, and the winning mode is notified to the lottery participants. The contents will be described later.
  • an effect with a lower appearance frequency is selected for an expensive prize, and an effect with a higher appearance frequency is selected for a relatively inexpensive prize.
  • the above is the basic random number lottery execution function. However, depending on the operating policy of the operator, one random number lottery may not determine either winning or losing, and additional lottery rights may be created. This additional lottery right is different from the second lottery and is only a conditional lottery right included in the current lottery operation. In the present specification, such a lottery is referred to as an additional lottery or additional lottery rights. This additional lottery feature can be used to give you a chance to win expensive prizes.
  • the fact that an additional lottery will take place may or may not be announced to the lottery participants. If the lottery participant is not notified, the server 3A automatically executes an additional lottery. How many additional draws can occur is up to the operator.
  • a lottery execution button is displayed on the screen viewed by the lottery participant and clicked when the story development of the effect screen described below is completed. Or perform a simple game and execute a lottery based on the result.
  • a method such as causing the user to perform the operation can be considered.
  • the random number lottery may be automatically executed by the server 3A regardless of the selection operation or the like.
  • the predetermined number the number of prizes for each prize set by the operator in advance
  • a method of immediately executing the random number lottery again to determine the prize mode may be adopted, or a prize one rank lower than the original prize rank (when the prize has already reached the predetermined number) If this function is provided, it is possible to avoid a situation in which, after notifying the lottery participants, there was no prize to be delivered, etc.
  • the lottery participant can specify only the prize desired at the time of winning the prize and hope for the lottery.
  • priorities are assigned when prizes are selected, and if the prize with the highest priority has been won but the number of wins of the prize has already reached the predetermined number, the priority is set The result of the lottery can also be notified as the next lowest prize has been won.
  • the prize display (photos and pictures) and the remaining number are displayed on the entire screen as shown in Fig. 8, or the prize name and the remaining number are displayed using a part of the screen as shown in Fig. 9. If a function to display the information is provided, a lottery-friendly lottery system can be realized.
  • the winning probability is basically assumed to be fixed. However, referring to the participation history stored in the personal information database 3C, the winning probability is determined for those who have participated many times. It may be possible to perform processing such as raising the winning probability or increasing the winning probability of a person who has little experience in winning a game by the setting of the operator side.
  • the winning probability can be fixed for fairness only, and can be adjusted by increasing the chance of lottery (free service of lottery right) or providing extra prizes.
  • the character's ability value (experience value, power value, etc.) has reached a predetermined value in the game you performed before the lottery, or if you have hidden characters in the game you played before the lottery, It may be possible to change the winning probability based on the discovery, the clearing of the bonus screen when the game consists of multiple stages, or the number of points scored in the game.
  • the game here may be performed independently of the lottery that can be participated in the lottery operator's website (participation is free and optional for the lottery participant), and the Internet terminal 2 side What is done in may be. In the latter case, the game is not necessarily limited to the game played on the Internet terminal 2, and the history and results of the game executed on the dedicated game terminal or the like are stored in the Internet terminal 2 before the lottery is executed. It is good if it has been read or is ready to be read. (d) Registration of winning mode
  • the server 3A registers the determined result in the personal information database 3C and makes it available for subsequent management (step S4). For example, the date and time when the lottery participant participated in the lottery, whether or not a prize was won, and the prize that was won at the time of the prize are registered. This registration information is used for sending out prizes, which will be described later.
  • the number of lottery participations and winning histories can also be reflected in the eligibility for subsequent lotteries. For example, a participant who has participated in more than a predetermined number of times can lose eligibility to participate in the lottery, and a participant who has participated in more than a predetermined number of times can increase the number of times that can participate in the lottery. It can be used for processing such as increasing the probability of winning to make it easier for participants to win a prize, with no history of winning (for example, at the lottery level, at fixed time intervals).
  • the winning prize has multiple prizes of different colors or the case of multiple designs of the printed character, etc.
  • the difference of the color and the design is selected by the lottery participants' will.
  • a prize mode notification operation is performed simultaneously with the prize mode registration operation (step S5).
  • a staging screen that has a story-like style according to the winning mode will be used. The functions related to this notification operation are shown below.
  • This prize lottery system uses an effect screen with a story to notify the prize mode. The reason for this is to make the process of obtaining lottery results more enjoyable than the conventional method of simply or immediately notifying the lottery participants of the results.
  • the lottery itself is either a prize or a loss, and the result is immediately confirmed.
  • the current method of notifying the lottery result as it is is only for confirming whether or not a prize has been obtained because of the lack of interest merely by using the Internet. This makes it difficult for participants and managers or sponsors to make full use of their meeting places.
  • a role-playing game as a stunning production screen. For example, prepare a story where the hero of the virtual story fights the enemy on the stage set on the screen and wins the enemy to get a prize, and if the enemy breaks, the prize will not get the prize .
  • the production screen with a story is not limited to the role playing game system.
  • the simplest method is to execute the stream expansion associated with each random number value extracted as a result of the random number lottery. is there.
  • the story expansion corresponding to the random number is executed, and if the random number corresponds to the winning, the process ends on the winning screen.
  • the random number lottery itself may be unrelated to the main character's selection, and there may be various methods such as changing the winning probability a little or changing the prize that is easy to win.
  • the type of story development prepared by the operator is displayed on the screen so that the lottery participants can select the story development. May be.
  • the selected story development and the lottery operation are irrelevant, and the same prize has the same winning probability regardless of which story development is selected. It may be good. However, it is possible to give prizes different responses depending on story development.
  • the server 3A side can arbitrarily decide on the story development if there is no particular request from the lottery participant.
  • the effect screen in this case is the same as seen from the lottery participant side, but when the story development is confirmed based on the random number lottery result and the notification is given (all prizes can be awarded)
  • the meaning is different between the case where the lottery is performed in a state where there is a possibility) and the case where the random number lottery is executed after the prize that can be won is specified by determining the story development.
  • the relationship between the story expansion and the corresponding prize can be displayed in a list so that it can be used as a reference when selecting the story expansion. good.
  • the lottery operation may be re-executed, or the winning probability may be changed.
  • the staging screen used for notification of the prize mode can be more diverse and interesting, but a reach screen function that indicates that the possibility of winning has increased further (special By preparing the screen display function of the mode), the notification of the lottery result can be made more enjoyable. For example, the following special mode screen is prepared.
  • each scene should be provided with a prize depending on the depth of the scene (frequency of appearance and order of appearance). Only when the deviation does not correspond, the next scene where there is a possibility that a more expensive prize can be obtained may be made.
  • Fig. 12 (A) an operation that repeats hurray and its suspension is repeated, or as shown in Fig. 12 (B), the hero repeatedly enlarges and dwarfs. If you perform any action, you can foresee that some kind of change has occurred, and the participants can confirm that the possibility of winning is increased.
  • Another method is to combine facial expression changes that repeat a laughing face and a crying face.
  • the prize is a CD
  • changing it to an image resemble of the hero's head or returning it can raise the expectation that the CD may hit .
  • a special display area for displaying the possibility of winning is provided on the lower surface or margin of the production screen where the story is developed.
  • the display color is changed so as to be linked to the possibility, it is possible to easily determine whether or not the current state is the reach state.
  • the initial state is “green J”
  • the final state is displayed in different colors through the “yellow” state, which is the reach state.
  • hits are displayed in “blue”
  • outliers are displayed in “red”.
  • Example 2 in the figure, the initial state is “green”, and “yellow” is displayed only when the device truly enters the reach state.
  • “Color” is displayed to indicate that the content has been confirmed.
  • the expected degree is displayed in the form of a bar graph, and when the expected degree increases, the bar graph is extended to the right in the figure, and when the expected degree decreases, the bar graph is shrunk to the left in the figure.
  • the increase can be easily determined. Of course, it is more effective to combine the length of the bar graph with the color change.
  • the display format is not limited to the bar graph, but may be a pie graph.
  • the effect screen using the above functions has a high degree of gaze and is easy to touch the eyes of lottery participants.
  • the advertisement is displayed as the background screen.
  • the hero or other character with a high degree of attention is used for the advertisement (the clothes with the advertisement or the face Higher advertising effectiveness can be obtained by switching to the screen.
  • embedding an advertisement on the hero's travel route so that the advertisement is displayed when the hero passes the location can attract the attention of unexpected lottery participants. Also, in this case, a treasure hunting element is added, so that it is possible to provide fun to find embedded advertisements.
  • Figure 6 is an advertisement for the sponsor itself, it can also be used to advertise products etc. provided as free gifts. For example, as shown in Fig. 17, if you want to advertise game software, displaying the title and package of the game software on the staging screen will attract lottery participants. .
  • the prize advertisement can also be used for reach status notification. Also, if the story expansion can be changed according to the character's destination, and if a unique prize is assigned to the story expansion, each story expansion on the story expansion selection screen will be displayed. If a character stands at the entrance, an advertisement for a prize that can be acquired when the story expansion is selected will be displayed, so that it is possible to link to the story expansion selection and advertise products. it can.
  • the prize sending function is a function for sending the prize to the winner.
  • the result of the lottery by the server 3A is registered in the personal information database 3C as personal data of the lottery participant.
  • the operator accesses the personal information database 3C and searches for a case that requires a prize sending process. Then, when the person in charge completes the processing of sending the prize, if the completion of the transmission and the date of completion are registered in the corresponding columns of the personal information database 3C, a series of operations is completed. (A — 3) Examples of lottery with prizes
  • Figure 18 shows the entire scene of Mononokeshishiki, which is the stage of this production screen.
  • This prize lottery system has six story developments for notification of winning modes.
  • This whole view is displayed at the beginning of the production screen. However, it is up to the operator to determine which story development is associated with which location. By the way, if the lottery participant can select the story development, it may be possible to select it directly from the story one development list displayed on this panoramic view screen. At the same time, it is conceivable that the contents of the prepared reach cannot be seen. In the case of “Mononokeyashiki”, story development is fixed, and the lottery participants cannot be selected. That is, it is automatically executed based on a winning mode obtained as a result of the lottery.
  • Fig. 19 shows the relationship between the development rate of each stage (reach surface) constituting each story development and the probability of winning in each stage. is there.
  • the percentage display in the block indicating each reach state indicates the development rate from the previous stage, and the percentage display below the block indicates the winning probability in each stage.
  • the “confrontation in the hallway / lava” also develops with a 6% probability from the “base game”. In this case as well, there is no winning in the first stage (winning probability 0%). By the way, this “confrontation in the corridor / lava” hides “the pond premium reach scene” and develops into a “pond scene” with a probability of 1% or less from the “corridor long reach 1” scene. However, if it develops into the “Ikeba surface”, winning will occur with a probability of 100%.
  • the “outdoor confrontation scene” will also evolve with a 6% probability from the “base game”. Winning does not occur in the first stage (winning probability is 0%).
  • the “regular game” as a start story is set in a hallway surrounding the mansion.
  • Figure 20 shows an example of the initial screen. The characters are grandma and a girl. The protagonist is out there. This story development has three possible outcomes.
  • Figure 21 shows an example of story development when the base game ends in a loss
  • Figure 22 shows an example of story development when the base game ends in a hit.
  • a color bar is displayed at the bottom of the screen so that the progress of the story and the occurrence of the reach state can be easily checked.
  • the initial state of the color bar (Figs. 21 (A) and 22 (A)) is green, and when the two characters begin to walk, an effect for informing the winning mode is started.
  • the color bar on the screen turns red (FIGS. 21 (F) and 22 (G)).
  • the story expansion will be as follows. First, the first monster from the left appears, and Grandma cuts it off with a long sword (Fig. 22 (B)). The mystery of the cut object disappears. This time, two monsters appear from the right side (Fig. 22 (C)). Bachiyan swings a long sword and exterminates one, but one escapes (Fig. 22 (D)). The mystery of the cut object will soon disappear.
  • the avatar escapes the monster and escapes to the scene where the monster escapes.
  • the display also switches.
  • the deployment rate is as shown in Fig. 9, the probability of escaping into the "large room” is the highest.
  • Exhibition The open probability is 10%. Escape to the second floor, the corridor 'lava' and 'outdoors' with a 6% probability.
  • Fig. 23 (A) is the first reach that appears in this story. It starts when Grandma follows a monster and enters a large room. In this scene, the tatami mats are overturning in the air, and a monster tries to escape under the floor. Before running away, if the grandmother gets rid of the monster, the hit is confirmed (prize winning rate 5%). Here, if you hit a tatami mat and escape by a monster, you will be out.
  • Stairs Reach 1 and Stairs Reach 2 The difference between Stairs Reach 1 and Stairs Reach 2 is the difference in the position that Bachiyan has reached. If the stairs reach 1 determines the departure, the grandmother will slide down at a relatively low position on the stairs. If the stairs reach 2 determines the departure, the grandmother slides down, reaching a relatively high position on the stairs and climbing a little. Each of the reach scenes is a production screen with no possibility of winning (winning probability 0%). In addition, only 4% of the lottery participants who cleared “Stair Reach 1” can reach “Stair Reach 2”.
  • “Corridor Long Reach 2” is cleared at a development rate of 5%, it will transition to “Lav Reach 1”.
  • “Lav Reach 1” a monster trying to escape into the lav and a grandmother trying to get rid of it are played. If you can get rid of it by preventing escape to the lavatory, the prize will be fixed (prize probability 10%). If you escape to the lavatory by a monster, it will be decided. However, even if they are escaped by a monster, they will shift from “Lav Reach 1” to “Lav Reach 2J” with a 2% growth rate (Fig. 25 (B)). In “Love Reach 2”, a monster escaping into the lavatory appears from the toilet bowl. If you can successfully get rid of it (winning probability 40%), the winning will be confirmed and if you drop it without pulling it down the toilet, the removal will be confirmed.
  • the story includes “Takeyabu Reach j”, “Grave Reach”, and “Mimimi Reach” (Fig. 26).
  • a client terminal connected to an Internet network is used as an input / output device, and a prize lottery system that provides a prize lottery function with a prize to qualified participants is input from the client terminal.
  • a random number lottery executing means for executing a random number lottery process based on the information on the winning, and a winning mode notification for displaying a story-oriented performance screen on the client terminal based on the winning mode determined as a result of the random number drawing.
  • the notification method may be free, for example, by appearing a plurality of times to give a sense of expectation to the notification of the lottery result.
  • the number of lottery operations required until the final prize mode is determined is made multiple times, and each lottery operation except for the first time is performed during or immediately after the special mode screen indicating the possibility of winning is displayed.
  • the qualifying participant can determine the direction of the character appearing in the performance screen in the screen, it is possible to provide a luza-friendly one that enables active participation in the lottery. .
  • the story development corresponding to the location is set to start, and a specific prize or link that has a link relationship with the story development is set.
  • Opportunities to acquire prize counties can be proactively created, and a more entertaining and highly entertaining lottery system can be realized.
  • the advertisement is embedded in the route that the character can move, and that the advertisement of the prize is displayed when the character passes that location, the destination where the character moves or the event that starts after that Depending on the story development, it is possible to add a treasure hunting element such as whether the displayed prize will win.
  • the advertisement effect of the prize can be further enhanced only by the change of the character that the lottery participant is watching .
  • the qualified participants can predict the result in advance and, after consent, can participate in the lottery. Furthermore, if a desired prize can be selected in advance, it is possible to perform a lottery with a higher probability of winning, so that a lottery system that can reflect the intention of the qualified participant in the lottery operation is realized. Can be.
  • this prize lottery system requires the immediateness and interactivity of the Internet. Because they can be fully utilized (for example, selection of prizes, selection of story development, and selection of the hero), it is possible to realize a lottery-friendly and flexible lottery system.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

明細書 景品抽選システム 技術分野
本発明は、 景品 (物品、 金銭その他の経済上の利益に関するも の) 付きの抽選を、 インターネッ ト網に接続されたクライアン 卜端 末との間でインタラクティ ブに実現する景品抽選システムに関する 背景技術
当選者に対し所定の景品を与えることを約して行う抽選 (いわゆ る景品付きの抽選) は、 顧客の誘引や認知度の向上を目的として広 く利用されている手法の 1 つである。 事実上、 応募手段が郵便に限 られていた従来の場合、 所定の応募要領を満たした応募用紙を応募 者が主催者である事業者等に郵送するのが一般的であつたが (現在 も主流であるが) 、 インターネッ 卜網の発達した今日では、 インタ ーネッ 卜上に開設された主催者のウェブサイ 卜にアクセスすること により応募が可能になっている。
ところで、 今日運営されているインターネッ 卜網を介した景品付 き抽選は、 応募者の事業者等への応募手段を既存の郵便に置き換え ただけのものがほとんどであり、 インターネッ 卜の即時性とインタ ラクティブ性を未だ十分に利用しているとは言えない状況にある。 また、 抽選結果の通知方法も、 単に抽選結果を通知するだけで何ら の面白みがない。 そこで、 本発明は、 抽選結果を即時に得ることができ、 かつ、 その抽選結果の通知自体を楽しむことが可能な景品抽選システムの 提供を目的とする。 発明の開示
本発明は以上の課題を考慮してなされたもので、 インタ一ネッ ト 網に接続されたクライアン ト端末を入出力装置に使用し、 参加資格 者に対する景品付き抽選機能を提供する景品抽選システムに、 以下 の機能手段を備えるものを提案する。
すなわち、 (1 ) クライアント端末から入力のあった情報に基づ いて乱数抽選処理を実行する乱数抽選実行手段と、 (2 ) 乱数抽選 の結果確定した入賞態様 ( 「外れ」 か 「いずれかの景品の当選」 。 システムによっては 「追加の抽選権の当選」 。 ) に基づいて、 ス ト 一リー性のある演出画面 (動画 , 静止画を問わず) をクライアン 卜 端末に表示させる入賞態様通知手段とを備えるものを提案する。
このような本発明によれば、 乱数抽選の結果確定した入賞態様 は、 インターネッ ト網を通じて接続されたクライアン 卜端末の画面 上にス 卜一リー性のある演出画面として即座に通知されることにな る。 これにより、 抽選参加者は抽選結果を自身の端末 (クライアン 卜端末) 上で即座に確認することができる。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の景品抽選システムのネッ トワークシステムを 示す概念図である。
図 2 は、 サーバの機能を示す概略図である。 図 3は、 個人情報データベースに格納されるデータ構造を示す図 である。
図 4は、 抽選動作の実行手順の概略を示す図である。
図 5は、 参加資格者による抽選の実行指示を受け付けるのに用い る表示画面を示す図である。
図 6は、 参加資格者による抽選キャラクターの進行方向の選択指 示を受け付けるのに用いる表示画面を示す図である。
図 7は、 景品の選択受付画面を示す図である。
図 8は、 景品の残数表示画面 1 を示す図である。
図 9は、 景品の残数表示画面 2を示す図である。
図 1 0は、 ス 卜一リー展開の選択受付画面 Ί を示す図である。 図 1 1 は、 ス トーリ一展開の選択受付画面 2を示す図である。 図 1 2は、 キャラクターの動作変化を使用したリーチ画面を示す 図である。
図 1 3は、 キャラクターの形状変化を使用したリーチ画面を示す 図である。
図 1 4は、 専用バー領域を使用したリーチ画面 1 を示す図である 図 1 5は、 専用バー領域を使用したリーチ画面 2を示す図である 図 1 6は、 スポンサ一の広告画面を示す図である。
図 1 7は、 景品の広告画面例を示す図である。
図 1 8は、 抽選結果の通知に使用される仮想舞台の全景を示す図 である。
図 1 9は、 各ス トーリーに用意されたス トーリ一展開と、 各ステ ージの発展率及びその入賞確率を示す図である。
図 2 0は、 通常ゲームの初期画面を示す図である。 図 2 1 は、 通常ゲームが外れで確定する場合のス トーリー展開を 示す図である。
図 2 2は、 通常ゲームが当りで確定する場合のス トーリー展開を 示す図である。
図 2 3は、 「部屋での対決場面」 に用意されている 4つのリーチ 画面を示す図である。
図 2 4は、 「二階での対決場面」 に用意されている代表的な 2つ リーチ画面を示す図である。
図 2 5は、 「廊下 · 厠での対決場面」 に用意されている代表的な 2つリーチ画面を示す図である。
図 2 6は、 「屋外での対決場面」 に用意されている代表的な 2つ リーチ画面を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付図面を参照しながら本発明の形態を説明する。
( A - 1 ) ネッ トワークシステムの構成
図 1 に、 出願に係るネッ トワークシステムの全体構成を示す。 図 1 に示すように、 当該ネッ トワークシステムは、 通信媒体としての インタ一ネッ ト網 1 と、 入出力装置と してのクライアン卜端末 2 と 景品付き抽選を実行する景品抽選システム 3 とを基本要素とする。 なお、 図 1 にはクライアン 卜端末 2を 1 台しか表していないが、 こ れは説明を簡略化するためであり、 現実に運用されるシステムには 非常に多くのクライアン 卜端末が接続される。 クライアン ト端末 2 には少なく とも、 インターネッ ト網 1 に接続 するための機能と、 指示等を入力するための機能と、 抽選過程 (開 始から結果の確定まで) を表示するための機能を有する。
このクライアン 卜端末としては、 コンピュータ端末 (表示機能を 含む。 ) 、 インターネッ ト機能付きのゲーム端末、 インターネッ ト 機能付きの携帯電話機、 インターネッ ト機能付きの携帯情報端末、 家電製品その他に内蔵されたインターネッ 卜専用端末と表示機能
(例えば、 テレビジョ ン受像機) との複合端末などの利用が考えら れる。 以下、 これらをインターネッ ト端末とも呼ぶ。
なお、 クライアン 卜端末 2 とインターネッ ト網 1 との接続には、 モデム、 ターミナルアダプタ、 ルータ等を用いれば良い。 また、 ク ライアン 卜端末 2 とインターネッ ト網 1 との接続は有線接続 (電話 回線、 I S D N回線、 ケーブルテレビ回線等) に限らず、 無線接続 の場合も考えられる。
( A - 2 ) 景品抽選システムの構成
景品抽選システム 3 は、 サーバ 3 A、 モニタ 3 B、 個人情報デ一 夕ベース 3 C、 プログラム等記憶部 3 D、 その他バスを介して接続 してなる。 図 1 は、 概略構成であるので図示されていないが、 必要 に応じてプリ ンタやキーボー ド等の入力装置が配置される。
なお、 図 1 では、 景品抽選システム 3がルータを介してインター ネッ 卜網 1 に直接接続されている構成を表しているが、 個人情報の 保護や抽選の公平性を保っためのファイア一ウォールが適当な位置 に配置される。
サーバ 3 Aは、 サーバ機能を備えるコンピュータ装置で構成され る。 サーバ 3 Aは、 景品付き抽選の実行に必要な一連の機能 (例え ば、 図 2 に示すように、 登録、 認証、 抽選、 演出、 抽選結果の保存 個人情報の管理、 発送その他) を提供するために用いられる。 もつ とも、 このサーバ 3 Aは、 負荷の分散を図るべく特定の機能 (又は 機能郡) 別に専用のサーバを用意しても良い。
ここで、 登録機能は、 抽選に参加する参加資格者を個人情報デー 夕ベース 3 Cに登録するための機能である。 認証機能は、 個人情報 データベース 3 Cにアクセスして参加者を特定する機能である。 な お、 認証機能は、 本実施形態では、 所定の参加資格を有するか否か の判定も行う。
抽選機能は、 乱数抽選により入賞態様を決定する機能である。 入 賞態様は原則として 「入賞 (いずれかの景品に当選) 」 か 「外れ」 であるが、 運営者のシステム設計によっては 「追加の抽選権の当 選」 も有り得る。 なお、 乱数抽選に乱数抽選方式を採用する理由は 公平性を担保するためである。
また、 演出機能は、 確定した入賞態様をス トーリ一性のある演出 画面として抽選参加者に通知する機能である。 この際、 クライアン 卜端 2が出力装置になる。 なお、 演出機能で提供される演出画面 を抽選参加者が楽しめるようにするには、 クライアン ト端末 2が比 較的大きな表示画面を有すると共に、 ある程度の通信速度を備える ことが望まれる。
しかし、 携帯電話機等がクライアン 卜端末になった場合には、 表 示面積や通信速度等に制限がある場合が多い。 そこで、 演出機能に は、 そのような制限下でも抽選参加者に抽選過程を楽しんでもらう ため、 簡略画像を送信する機能も備えるものとする。 この機能によ リ、 クライアン 卜端末 2が、 表示面積や通信速度等に制限がある場 合でも快適な実施を実現することができる。
抽選結果の保存機能は、 個人情報データベース 3 Cに抽選結果、 すなわち入賞か外れかを保存する機能である。 入賞情報にはいずれ の景品が当選したかや抽選の日時等の情報も含まれる。
個人情報の管理機能は、 参加資格者の情報 (認識番号、 パスヮー ド、 氏名、 景品の発送場所、 過去の履歴等) を管理する機能である 発送機能は、 当選した景品の発送手配を実現する機能である。 発送 の有無や発送の日時等を管理する。
モニタ 3 Bは、 抽選処理の進行状況等を監視するために設けられ ている手段である。 個人情報データベース 3 Cは、 図 3 に示すよう に、 認識番号、 パスワー ド、 氏名、 住所、 抽選結果、 過去の履歴、 発送の有無等を保存する記憶手段である。 プログラム等記憶部 3 D は、 抽選プログラム、 演出プログラム等のプログラムやプログラム の実行に必要とされるデータファイルその他を格納する記憶手段で ある。 これら記憶手段は、 具体的には、 ハー ドディスクや読み書き 可能な光ディスク等が使用される。
( A - 3 ) 景品付き抽選機能の提供
景品付き抽選サービスの提供方法は、 その運営主体が考える運営 目的や方針等に応じて様々な形態 (無償、 有償、 会員専用等) が考 えられるが、 実行手順や実行内容がその細部に至るまで全て共通す るものは存在しない。 その一方で、 それら全てのシステムに固有の 動作内容を個別に説明することは非現実劇である。 そこで、 本実施 形態では、 この種の抽選サービスで採用されるであろう基本的な実 行手順の一例について説明する。 図 4 に当該実行手順の概略を示す なお、 入賞時に提供される景品の表示は、 当該抽選会を運営する 運営者のウェブサイ 卜上で行われる。
( a ) 参加資格者の登録
当該仮想の抽選会への参加資格者が初めてこの抽選会に参加する のである場合は、 先ず、 参加希望者の個人情報等の登録処理が実行 される (ステップ S 1 ) 。 例えば、 メールア ドレス、 認証番号 ( I D ) 、 パスワー ド、 氏名、 住所、 当選時の景品の配送場所等が登録 される。 参加資格者がクライアン 卜端末 2を通じて入力した個人情 報はサーバ 3 Aを通じて個人情報データベース 3 Cに登録される。
( b ) 認証動作
これに対して、 既にこの抽選会に参加したことがあり又は同一の ウェブサイ 卜が運営する他の抽選会に参加したことがある場合には 参加資格者を認証する処理が実行される (ステップ S 2 ) 。 この認 証のため、 景品抽選システム 3は、 参加資格者に対して 「メールァ ドレスとパスワー ド」 又は 「認証番号とパスワー ド」 の入力を要求 する。
入力情報に該当する情報が個人情報データベース 3 Cに登録され ていた場合、 景品抽選システム 3は、 認証結果を参加資格者 (氏名 等) に通知すると共に抽選実行ステージへ移る。
なお、 認証情報の入力は、 抽選会への入場のたび参加資格者にそ の入力を要求するようにしても良いし、 クライアン 卜端末 2の自動 送信機能を用いて入力するようにしても良い。
また、 抽選会が特定の条件を満たす人にのみ開放されている場合 には、 参加資格の有無も確認される。 例えば、 誰でも参加できるが 参加回数に制限がある場合には、 抽選会への参加回数が所定の条件 を満たすかが判断される。
この他、 アンケー トや懸賞広告への応募が条件である場合には、 必要な情報の入力があつたか等が判断される。 また、 特定の商品購 入者等にのみ開放されている場合には、 商品等に付属されている参 加のための情報 ( I D番号等) に間違いがないか等が判断される。
また、 抽選への参加を有料とする場合には、 参加料の決済が可能 か否かが判断される。 例えば、 課金可能な口座 (当該口座は場合に よっては入賞金の振込み先ともなる) があるか、 既に参加料の徴収 が済んでいるか (例えば、 ある種のソフ 卜ウェアの販売価格に抽選 への参加費用が含まれている場合であれば、 参加資格者が当該ソフ 卜ウェアのユーザであり、 かつ、 当該ユーザの個人情報データべ一 ス 3 Cに抽選への参加に必要なだけ残金が存在するか。 ) 等が考え られる。
因みに、 抽選に参加するための参加権はコンビニエンスス トア等 で購入可能とし、 購入によって有効になった情報をクライアン 卜端 末から入力することで抽選への参加を許可すると言った方法も考え られる。 また、 参加料金は広告会社から徴収する方式を採用するこ とも可能である。 また、 通信費用の一部として請求する方式も考え られる。
( c ) 抽選動作
所定の認証動作が終了すると、 景品抽選システム 3は、 抽選プロ グラムに基づいて乱数抽選を実行する (ステップ S 3 ) 。 乱数抽選 は自動的に実行されるようにしても良いし、 参加資格者の行った所 定の抽選実行動作 (例えば、 図 5 に示すように抽選実行ポタンを画 面上でク リ ックする等) に基づいて乱数抽選を実行しても良い。
ここで、 乱数抽選は、 乱数発生手段 (例えば、 サンプリ ング回 路) が発生する乱数値の中から抽出された乱数値を入賞確率テープ ルと照合することで行う。 入賞確率テーブルは抽出された乱数値と 各入賞態様とを対応付けるデータを格納したものである。
一般に、 出現頻度の低い (確率の低い) 結果ほど高価な晕品が割 り当てられる。 もっとも、 景品の割り当て方法はこれに限るもので はない。
通常は、 1 回の抽選動作により入賞態様が決定する。 すなわち、 入賞か外れかの別が決定し、 入賞時にはいずれの景品が当選したの かまで確定する。 入賞態様が決定すると、 決定した入賞態様に応じ た演出プログラムやデータファイルが読み出され、 入賞態様が抽選 参加者に通知される。 その内容は後述する。
—般には、 高価な景品ほど出現頻度の低い演出が選択され、 相対 的に安価な景品ほど出現頻度が高い演出が選択される。 これにより 高価な景品が当選したという優越感だけではなく、 出現頻度の低い 演出を見ることができたという達成感も同時に与えることができる なお、 外れの場合は、 出現頻度が高い演出が比較的選択されるこ とが多くなるが、 必ずしも出現頻度の高いものだけでなく 出現頻度 が低いものも選択され得る。 このように、 外れであっても出現頻度 の低い演出が選択され得るようにすることにより、 抽選参加者は抽 選結果が確定するまでの過程を十分に楽しむことができ
る。 すなわち、 高価な景品が当ったのではないかと期待しながら、 演 出画面のス トーリ一展開を見ることができる。 また同時に、 もう少 しで入賞したかもしれないのに、 またやってみょうという気持ちも 生じさせることができる。
以上が基本的な乱数抽選の実行機能である。 ただし、 運営者の運 営方針によっては、 1 回の乱数抽選によって入賞か外れかのいずれ かが確定せず、 追加の抽選権が生じる場合がある。 この追加の抽選 権とは再度の抽選とは異なるもので、 あく まで現在実行中の抽選動 作に含まれる条件付の抽選権である。 本明細書ではかかる抽選を追 加の抽選又は追加の抽選権と呼ぶ。 この追加の抽選機能は、 高価な 景品を獲得するチャンスを付与するのに使用できる。
追加の抽選が行われることは抽選参加者に知らせるようにしても 良いし、 知らせなくても良い。 なお、 抽選参加者に知らせない場合 には、 サーバ 3 Aが自動的に追加の抽選を実行する。 追加の抽選が 何回生じ得るようにするかは運営者の設定による。
また、 追加の抽選を抽選参加者に知らせる場合には、 後述する演 出画面のス 卜ーリー展開が一段落する場面で抽選参加者の見ている 画面上に抽選実行ボタンを表示してク リ ック操作させたり、 簡単な ゲームを実行させてその結果に基づいて抽選を実行させたり、 演出 画面上に現れるキャラクタ一の進行方向の選択に連動
させるなどの方法が考えられる。
ここで、 キャラクタ一の進行方向を指示する入力手段としては、 例えば図 6 に示すような入力画面を使用する方法が考えられる。 も つとも、 これら選択操作等とは無関係に、 乱数抽選はサーバ 3 Aが 自動的に実行するようにしても良い。 因みに、 乱数抽選の結果に対応する景品が既に所定の数 (運営者 が予め設定した各景品毎の入賞数) に達しており、 抽選参加者に引 き渡す景品を引き渡すことができない場合には、 即座に再度の乱数 抽選を実行して入賞態様を確定する方法を採用しても良いし、 本来 の入賞景品のランクより も 1 つ下の景品 (その景品も既に既定数に 達している場合には更に 1 ランク下) に入賞したものとしても良い このような機能を設ければ、 抽選参加者に通知した後になって、 引 き渡すべき景品がなかった等と言った事態を事前に回避できる。 なお、 以上は、 抽選参加者に景品の選択権がなく乱数抽選の結果 に基づいて一意に景品が決定し、 抽選参加者には何らの選択権がな い場合であるが、 図 7 ( A ) 及び ( B ) に示すように、 乱数抽選の 実行前に希望する景品を 1 つ又は複数選択できるようにしても良い この場合、 乱数抽選の実行前に景品の選択画面が表示
されることになるので、 抽選参加者は入選時に欲しい景品のみを特 定して抽選に望むこともできる。
特に、 嗜好性の高い景品の場合には希望しない景品以外は欲しく ないと考える人も多い。 また、 景品コ レクターの中には自分の有し ていない景品だけが得られれば良いと考える人もいるため、 かかる ニーズは少なくないと考えられる。
なお、 景品の選択時に優先順位を付けさせておき、 優先順位が上 位の景品が当選したにもかかわらず、 既にその景品の当選数が所定 の数に達している場合には、 優先順位が次に低い景品が当選したも のと して抽選結果を通知することもできる。
さて、 かかる景品の選択を許容する場合には、 提供される景品の 残りがどの程度あるかが抽選参加者にとって非常な関心事となる。 従って、 図 8 に示すように、 景品の表示 (写真や絵) と残数を画面 全体に表示させたり、 図 9 に示すように、 景品名と残数とを画面の 一部を使用して表示させたりする機能を設ければ、 よリューザフレ ン ド リーな抽選システムを実現できる。
このような表示があれば、 参加資格者は予め結果を予測すること ができるため、 納得の上で抽選に参加することができる。 またこの ような表示があれば、 より当選する確率の高い景品に選択を変更す ることもでき、 参加資格者の意思を抽選動作により反映させること が可能なユーザフレン ド リーな抽選システムを実現で
きる。
また、 上述の例では基本的に入賞確率については固定であるもの として説明しているが、 個人情報データベース 3 Cに保存されてい る参加履歴を参考に、 参加回数の多い人には入賞確率を上げ、 又は 入賞経験の少ない人の入賞確率を上げるなどの処理を運営者側の設 定により行えるようにしても良い。
特に、 当該抽選システムが有料で提供される場合には、 このよう な機能があると抽選参加者の利益にもなリ、 抽選会への参加する動 機付けともなり得る。 もっとも、 この場合でも入賞確率はあく まで 公平のために固定し、 抽選機会の増加 (抽選権の無料サービス) や おまけの景品の提供等で調整することも可能である。
この他、 抽選運営者側の恣意に基づいて入賞確率や景品の種類 (おまけの追加サービスを含む。 ) 等を変更できる仕組みを設ける ことも考えられる。 例えば、 優待キャンペーン中は他の場合に比し て入賞確率を相対的に高く設定することも考えられる。 優待キャンペーンの例としては、 期間限定、 季節限定等の時を条 件とするもの、 地域限定等の場所を条件とするもの、 先着何名、 毎 週何名、 毎月何名のように人数を条件とするもの、 特定商品 (抽選 権を有する対象商品の中でも特にこの商品についてはと言う意味 で) の購入者などの物を条件とするもの等が考えられる。 また、 各 抽選参加者に登録されている対象商品 (全て又は一部又は個別) の 総購入金額に基づいて入賞確率を変更する方法も考えられる。
また、 抽選とは本来対応関係のない抽選参加者側の情報に基づい て入賞確率や景品の種類 (おまけの追加サービスを含む。 ) 等を変 更できる仕組みを設けることも考えられる。 例えば、 抽選前に行つ たゲーム内でキャラクタ一 (主人公を含む。 ) が特定のァ
ィテ厶を取得したとか、 抽選前に行ったゲ一厶内でキャラクターの 能力値 (経験値、 パワー値等) が所定の値に達したとか、 抽選前に 行ったゲーム内で隠れキャラクターを発見したとか、 ゲームが複数 ステージからなる場合にボーナス画面をク リアしたとか、 ゲームの 得点が何点以上だった等に基づいて入賞確率等を変更させることも 考えられる。
なお、 ここでのゲームは抽選運営者のウェブサイ 卜において参加 可能な抽選とは独立に行われるもの (参加は抽選参加者の自由であ り任意である。 ) でも良いし、 インターネッ ト端末 2側で行われる ものでも良い。 なお、 後者の場合、 ゲームは必ずしもインタ一ネッ 卜端末 2上で行われるものに限る必要は無く、 専用のゲーム端末等 で実行されたゲームの履歴や結果が抽選の実行前にインターネッ 卜 端末 2 に読み込まれていれば又は読み込み可能な状態になっていれ ぱ良い。 ( d ) 入賞態様の登録
抽選動作が実行されて入賞の有無が確定すると、 サーバ 3 Aは、 確定した結果を個人情報データベース 3 Cに登録し、 その後の管理 に利用可能なようにする (ステップ S 4 ) 。 例えば、 当該抽選参加 者が抽選に参加した日時や入賞か外れかの有無、 入賞時には入賞し た景品等を登録する。 この登録情報は後述する景品の発送に使用さ れる。
なお、 抽選への参加回数や入賞履歴は、 次回以降の抽選参加資格 に反映させることもできる。 例えば、 参加回数が所定回数以上にな つた参加者は抽選への参加資格を無く したり、 所定回数以上参加し た参加者には抽選への参加可能回数を増やしたりすることができる また、 外ればかりで入賞の履歴がない (例えば、 抽選会単位で、 一 定期間単位で) 参加者には入賞し易いように入賞確率を上げるなど の処理にも使用できる。
また、 入賞した景品に色違いの景品が複数ある場合やプリ ン トさ れているキャラクターのデザイン等が複数ある場合であって、 その 色彩の違いやデザインの違いを抽選参加者の意思で選択可能とする ときは、 この登録の際、 クライアン 卜端末 2を通じていずれの景品 を希望するか選択を促し、 最終的な選択された色、 デザインの景品 を登録するようにすることもできる。
もっとも、 かかる選択は入賞が確定した後に実行するだけでなく 乱数抽選の実行前や乱数抽選の実行後も入賞が確定していない段階 (例えば、 追加の抽選が実行される場合の実行前段階等) で選択さ せることもできる。 このようなインタラクティ ブな選択機能を設ければ、 景品を選択 できない場合に比べて抽選への参加意欲を一層高めることができる また、 真に希望する景品のみに狙いを絞り込むことができるため、 景品の細かい仕様の違いにまでこだわるような抽選参加者のニーズ も満足させることができる。
( e ) 演出画面による通知
前述の入賞態様の登録動作と同時進行的に入賞態様の通知動作が 実行される (ステップ S 5 ) 。 ただし、 その通知には入賞態様に応 じたス トー リー性のある演出画面を使用する。 この通知動作に関連 する機能を以下に示す。
<演出機能 >
この景品抽選システムは、 入賞態様の通知にス トーリー性のある 演出画面を使用する。 その理由は、 抽選参加者に対して単に又は即 座に結果を通知する従来の方法に比して抽選結果が得られるまでの 過程をもっ と楽しいものにするためである。
抽選自体は入賞か外れかのいずれかでしかなく、 抽選結果は即座 に確定するものである。 そして、 この抽選結果をそのまま通知する 現在の方式はインターネッ 卜を利用したというだけで面白みに欠け 景品が得られたか否かを確認するだけのものになってしまう。 これ では参加者にとっても運営者若しくはスポンサ一にとつても折角の 出会いの場所を十分に生かしきれない。
そこで、 入賞態様の通知にス トーリ一性のある演出画面を組み合 わせ、 抽選参加者には画面上で繰り広げられるス トーリー展開その ものを楽しんでもらえる方法を提案する。 すなわち、 抽選参加者に はス トー リ ー展開と自身の幸運とを重ね合せてもらい、 通知過程の 一喜一憂を楽しんでもらえるようにする。
ここでは、 ス 卜一リー性のある演出画面としてロールプレイング ゲームを想定する。 例えば、 仮想の物語の主人公が画面上に設定さ れた舞台の上で敵と戦い、 敵に勝てば景品が得られ、 敵に破れれば 景品がもらえないというス トー リ ー展開を用意する。 もっとも、 ス 卜一リー性のある演出画面はロールプレイングゲーム方式に限らな い。
このよう にス トー リー上の主人公の活躍と景品とをリンクさせる ことで、 あたかもリアルタイムで抽選動作が進行しているかの錯覚 さえ覚えさせることができ、 主人公の活躍に自身の入賞を託すとい う楽しみを持たせることができる。
また、 前述のロールプレイングゲームの例であれば、 最後に勝ち 残るまでに倒した敵の数が多いほど (主人公の活躍度が高いほど) (この演出画面は出現頻度の低い、 すなわち確率の低い演出画面で もある。 ) 高価な景品が得られるようにすれば、 ス トーリー展開の 進展 (敵に勝っているということ) と高価な景品の獲得チャンスの 高ま り とで、 演出画面による通知がより楽しいものとなる。
なお、 この場合、 どんなに多くの敵を倒しても最後に敵に負けれ ば 「外れ」 扱いになるが、 抽選参加者の多く は単に外れたという感 想より も、 もう少しで高価な景品がもらえるところまでいったのに と、 その抽選を意味付けることが可能になり、 ある種の満足さえ与 えることができる。 もっとも、 最後に敵に負けてもそれまでに倒した敵の数や敵の種 類等に応じた景品を当りとしたり、 再度の抽選権 (別の抽選) をプ レゼン 卜 したりといった用い方も可能である。
因みに、 入賞態様と実行される演出画面との関係についてである が、 最も簡単な方法は乱数抽選の結果抽出された各乱数値に対応付 けられているス 卜一リー展開を実行する方法である。 すなわち、 乱 数値に対応するス トーリ一展開を実行し、 乱数値が入賞に対応する ものであれば当選画面で終了し、 外れであれば外れ画
面で終了するといつた具合である。 もっとも、 外れの場合には、 ス 卜一リー展開の意外性を出すため、 ス トーリー展開のみを抽選する 方法も考えられる。
<主人公の選択機能 >
また、 ス トー リ 一上で登場する主人公を複数用意し、 これらの中 から 1 つを選択できるようにすれば、 自分の選択した主人公がどの ように活躍するか自体を楽しませることができる。 この場合、 自分 が積極的に抽選に介在しているとの意識をもたせることができるた め、 その分、 入賞時の達成感を強いものとできる。
もっとも、 乱数抽選自体は主人公の選択とは無関係としても良い し、 入賞確率を多少変更するとか、 入賞し易い景品を変更するとか 様々な方法が考えられる。
なお、 主人公の能力や装備等が異なる旨を画面上に表示し、 その 情報をもとに参加者が主人公を選択できるようにすれば、 抽選参加 者の抽選への参加意識をより高めることができる。
<ス トーリ一展開の選択機能 > また、 ス 卜ーリー展開を数多く用意しておけば、 抽選参加者は抽 選のたび異なるス トー リー展開に遭遇するため、 「他にはどんなス 卜一リー展開があるのだろう」 とか、 「この場面の先にはどんな結 末が用意されているのだろう」 とか抽選に参加することで展開され るス トー リ ー展開それ自体を楽しみにすることができ、 抽選結果そ のものへの関心もさることながら抽選結果の通知過程自体を関心の 対象として楽しむことができる。
また図 1 0 に示すように、 抽選の実行前に運営者側が用意してい るス トー リ ー展開の種類を画面上に表示しておき、 ス トー リー展開 を抽選参加者が選択できるようにしても良い。
このような機能を設ければ、 「前回はス トー リ一 Aを見たから今 度はス.トーリー Bを見よう」 とか、 「前回やったス トーリー Cが面 白かったから今度もス トーリー Cをやろう」 とか、 「友達はス 卜ー リ一 Dで景品の Xが当ったから、 僕も/私もス トー リ 一 Dを選択し よう」 とか、 抽選へ参加する楽しみとス トー リー展開
そのものを楽しみとを両立させることができる。
なお、 かかる選択を可能とする場合の抽選動作との関係であるが 選択したス 卜一リー展開に固有の抽選動作としても良い。 この場合 ス トー リ ー展開毎に独立した入賞確率を設定し、 例えばス トー リー 展開 Aの入賞確率はス トー リ ー展開 Bよりも高いが、 高価な景品は むしろス 卜一リ一展開 Bの方にあるようにしても
良い。
これに対して、 選択したス トー リ 一展開と抽選動作を無関係と し いずれのス 卜一 リ ー展開を選択しても同じ入賞確率で同じ景品が当 るものとしても良い。 もっとも、 景品はス トーリ ー展開に応じて対 応付けを異なるものにするとかは可能である。
また、 ス トー リ ー展開の選択が可能な場合でも抽選参加者の希望 が特になければサーバ 3 A側が任意にス 卜ーリ一展開を決定するこ とも可能である。 この場合の演出画面は抽選参加者側から見れば同 じであるが、 乱数抽選の結果に基づいてス トーリ ー展開が確定され てその通知が行われる場合 (全ての景品に入賞する可
能性がある状態で抽選が行われる場合) と、 ス トー リ ー展開の確定 により入賞可能な景品が特定されてから乱数抽選が実行される場合 とではその意味が異なったものになる。
なお、 各ス トー リー展開に割り当てられる景品は 1 つの場合もあ れば、 複数の場合もある。 また、 各ス トー リー展開に割り当てられ る景品の数や種類が異なるようにしても良い。
また図 1 1 に示すように、 ス トーリー展開とこれに対応する景品 との関係を一覧表示できるようにして、 ス 卜ーリ ー展開を選択する 際の参考に用いることができるようにしても良い。
このような表示があれば、 抽選参加者はス トー リー展開の選択す る意味を十分理解してその選択を行うことができる。 これにより、 従来に比してよリューザフレン ド リ一な景品付き抽選を提供できる <キャラクターの移動機能 >
また、 イン夕一ネッ トのインタラクティブ性を利用して、 主人公 であるキャラクターの進行方向自体を直接決定できるようにすれば 抽選参加者は抽選への積極的な参加を体感することができ、 抽選結 果以外の楽しみを増やすことができる。 この機能は、 前述したス トーリーの選択にも使用できるし、 画面 内に埋め込まれている隠しキャラクターの発見や対戦相手の選択な ど、 演出内容の自由度をより高いものにできる。
また、 このように自身の決定した進行方向に進んだことでス 卜一 リーが展開すると、 抽選結果と自身の選択との一体感をより強く印 象付けることができる。
もっとも、 このようなキャラクターの移動を抽選参加者の選択に 委ねるとしても、 抽選動作の実行とキャラクターの移動との関係を 独立と して確定した入賞態様に影響が出ないようにすることもでき る。 またその反対に、 キャラクターの移動方向によっては抽選動作 を再実行したり、 入賞確率が変更されるようにしたり しても良い。
<リーチ画面機能 > .
上述した様々な機能を組み合わせることで入賞態様の通知に使用 される演出画面はより多様性に富んだ面白みのあるものにできるが 更に入賞の可能性が高まったことを示唆するリーチ画面機能 (特別 態様の画面表示機能) を用意することにより、 抽選結果の通知をよ リ楽しいものにできる。 例えば、 次のような特別態様の画面を用意 する。
( 1 ) 入賞の可能性が高い場合にのみ表示される場面を用意する 例えば、 ス 卜ーリー展開に奥行きを持たせ (複数の画面を用意 し) 、 入賞の可能性が高まれば (高まる) と現在の場面から次の場 面へと進むようにすれば、 場面の切り替わりを見た参加者は入賞の 可能性が高まったことを確認できる。
もっとも、 娯楽性を高める上では各場面に場面の奥行き (出現頻 度や出現する順番) に応じた景品の当りとはずれを用意し、 そのい ずれにも該当 しない場合にのみ、 より高価な景品が獲得できる可能 性がある次の場面に移行するようにするようにしてもよい。
なお、 言うまでもないが、 全ての場面に当りと外れを用意するか 否かは任意であって、 参加者の思惑とは関係無く景品の当りが対応 付けられていない演出のみの場面があっても良い。
( 2 ) 主人公に特殊な動作をさせる。
例えば、 図 1 2 ( A ) に示すように、 万歳とその停止を繰り返 すような動作をさせたり、 図 1 2 ( B ) に示すように、 主人公の巨 大化と矮小化を繰り返すような動作をさせたりすれば、 何らかの変 化が生じていることが予感され、 参加者は入賞の可能性が高まった ことを確認できる。 また、 笑い顔と泣き顔を繰り返すような表情の 変化を組み合わせる方法も考えられる。
いずれにしても、 主人公に対する抽選参加者の注目度は高いもの になるため、 その動作の変化はリーチ状態を通知するのにはうつて つけである。
( 3 ) 主人公の形状を変化させる。
現在のリーチ状態で獲得可能な景品の形状に主人公の形状を変 化させたり、 元に戻したりするのも効果的である。 特に、 画面上の 主人公に対する抽選参加者の注目度は高いため、 その形状が変化す ると容易にリ ーチ状態であることを認識させることができる。
例えば、 図 1 3のように、 景品が C Dであった場合、 主人公の頭 にそれを想起させる画像に変化させたり、 戻したりすれば、 C Dが 当るかも知れないという期待感を高めることができる。
( 4 ) キャラクタ一の色彩を変更する。 主人公に対する抽選参加者の注目度は高いので、 キャラクター の色彩を特定の色に変化させれば、 その変化から入賞の可能性が高 まったことを通知することができる。
( 5 ) 特殊な効果音を出す。
以上は画面上での変化を利用する場合であるが、 入賞の可能性 がある場合のみ使用する特殊な効果音を鳴らすのも参加者の期待感 を高める上で効果的である。 他の画面上の変化と組み合わせれば、 参加者にはより分かり易いと思われる。
( 6 ) 欄外等に設けた専用の表示欄を使用する。
例えば、 ス トーリー展開の進展具合やキャラクターの変体など はそれ自体面白いものであるが、 抽選に参加するのは子供から年配 者まであらゆる年齢層が考えられる。 従って、 誰もがその内容を理 解できることも重要である。
そこで、 例えば図 1 4 に示すように、 ス ト一リ一が展開される演 出画面の下面又は欄外に入賞の可能性を表示するための専用の表示 領域 (図中のカラーバ一) を設け、 その表示色を可能性と連動させ るように変化させるようにすれば、 現在の状態がリーチ状態か否か を容易に判断させることができる。
なお、 図の例 1 は、 初期状態を 「緑色 J とし、 リーチ状態である 「黄色」 の状態を経て最終的な状態を色分けで表示している。 すな わち、 当りは 「青色」 、 外れは 「赤色」 で表示している。
これに対して、 図の例 2は、 初期状態を 「緑色」 とし、 真にリー チ状態に入った場合のみ 「黄色」 を表示する。 リーチ状態専用の表 示形態を用意することで、 誰もがリーチ状態にあることを容易に理 解できる。 なお、 最終的には当りの場合も外れの場合も同じ 「赤 色」 を表示し、 内容が確定したことを表している。 因みに、 例 1 の 表示も例 2の表示もいずれも抽選の進行度を通知する意味もある。
また、 図 1 5 に示すように、 棒グラフ状に期待度を表示し、 期待 度が高まると図中右側に棒グラフが延長され、 期待度が下がると図 中左側に棒グラフが縮むようにすれば、 期待度の高まりを容易に判 断できる。 勿論、 棒グラフの長さと色の変化を組み合わせるのもよ リ効果的である。 また、 棒グラフに限らず円グラフのような表示形 態でも良い。
<広告機能 >
ところで、 以上の機能を用いた演出画面はその注視度も高く、 抽 選参加者の目 に触れやすい。
( 1 ) そこで、 その特性を利用して、 図 1 6 に示すように、 演出画 面上にスポンサー広告を表示させる機能を持たせるようにすれば高 い広告効果を期待することができる。
なお、 図 1 6の場合には、 広告を背景画面と して表示しているが 注目度の高い主人公や他のキャラクターを広告に利用すれば (広告 の入った服を着せたり、 顔を広告画面に切り替えたりすれば) 高い 広告効果が得られる。
また、 主人公の移動経路上に広告を埋め込んでおき、 主人公がそ の箇所を通過すると広告が表示されるようにするのも、 不意を付か れた抽選参加者の高い注目を集めることができる。 また、 この場合 には宝探し的な要素も加わるため、 埋め込まれている広告を探して 見つける面白みを提供できる。
( 2 ) 図 〗 6 はスポンサー自体の広告であつたが、 景品として提供 される商品等を広告するのにも使用できる。 例えば、 図 1 7 に示すように、 ゲームソフ トを広告したいので あれば、 演出画面上にゲームソフ 卜のタイ トルとパッケージ等を表 示させれば、 抽選参加者の高い注目を集めることができる。
また、 この景品の広告はリーチ状態の通知にも使用できる。 また キャラクターの移動先に応じてス トーリー展開が変更可能な場合で あって、 そのス 卜一リー展開には固有の景品が割り当てられている 場合、 ス トーリー展開の選択画面における各ス トーリー展開の入り 口にキャラクターが立つと、 そのス トーリ一展開を選択した場合に 獲得可能な景品の広告が表示されるようにすれば、 ス トーリー展開 の選択にリ ンクさせて商品の広告を行うこともできる。
また、 キャラクタ一の移動方向に応じて表示される景品の広告が 切り替わるようにすれば、 その移動方向の先にどのような景品を獲 得できるチャンスがあるかを抽選参加者に通知でき、 広告効果を高 めることができる。 なおこの他、 キャラクタ一の形状自体を広告し たい商品の形状に変形させるといった方法も考えられる。
( f ) 景品の発送
以上の動作はインタ一ネッ 卜網 1 を通じて実時間で実行される。 これに対して、 この景品の発送機能は、 当選者に当選した景品を発 送するための機能である。 サーバ 3 Aにより抽選の結果は、 抽選参 加者の個人データとして個人情報データベース 3 Cに登録されてい る。
運営者側は、 個人情報データベース 3 Cにアクセスし、 景品の発 送処理を必要とする案件を検索する。 そして、 担当者が景品の発送 処理を完了させた段階で、 個人情報データベース 3 Cの該当欄に発 送の完了とその完了日等を登録すれば一連の作業が終了する。 ( A — 3 ) 景品付き抽選の具体例
次に、 抽選結果の通知にロールプレイングゲーム感覚を取り入れ る場合の演出画面について具体例を用いて説明する。 ここでは、 「もののけやしき (仮題) 」 と題する架空の景品付き抽選システム について説明する。
なお言うまでも無く これは一例であり、 演出効果を高める通知方 法には様々な方法が考えられる。 因みに、 認証等は既に既存の方法 を用いて行われているものとする。
図 1 8は、 この演出画面の舞台となる 「もののけやしき」 の全景 である。 この景品抽選システムには、 入賞態様の通知用に 6つのス 卜一リー展開が用意されている。
6つのス トーリ一展開とは、 「通常ゲーム」 、 Γ部屋での対決場 面」 、 「二階での対決場面」 、 「廊下 · 厠での対決場面」 、 「屋外 での対決場面」 、 「池場面」 の 6つである。 図 1 8は、 各ス トーリ —展開とそれらが実行される場面 (舞台の場所) との関係を表した ものである。
この全景は演出画面の最初に表示される。 もっとも、 どの場所に どのようなス トーリー展開が関連付けられているかまで見られるよ うにするかは、 運営者側の方針による。 因みに、 ス トーリ ー展開を 抽選参加者が選択できる場合には、 この全景画面に重ねて表示した ス トーリ 一展開の一覧から直接選択できるようにしても良い。 もつ とも、 用意されているリーチ内容までは見られないようにすること も考えられる。 この 「もののけやしき」 の場合には、 ス トーリー展開が固定され ており、 抽選参加者は選択できないものとする。 すなわち、 抽選の 結果得られた入賞態様に基づいて自動的に実行される。
図 1 9 は、 各ス トーリー展開を構成する各ステージ (リーチ場 面) がどのような発展率で進行するかと、 各ステージでどのような 確率で入賞が確定するかの関係を表したものである。 同図中、 各リ ーチ状態を表すブロック内のパーセン卜表示は前ステージからの発 展率を表し、 ブロック下のパーセン 卜表示は各ステージでの入賞確 率を表している。
図 1 9 によると、 「部屋での対決場面」 は 「通常ゲーム」 から 1 0 %の確率で発展し、 その最初のステージ内で 5 %の確率で入賞が 確定することが分かる。 同様に、 「二階での対決場面」 は 「通常ゲ ー厶」 から 6 %の確率で発展することが分かる。 ただし、 最初のス テージ内での入賞の発生はない (入賞確率 0 % ) 。 つまり、 演出効 果を高めるためのステージが用意されている。 同図中、 0 %と表さ れている他のステージも同様である。
「廊下 · 厠での対決場面」 も 「通常ゲーム」 から 6 %の確率で発 展する。 この場合も、 最初のステージ内では入賞の発生はない (入 賞確率 0 % ) 。 因みに、 この 「廊下 · 厠での対決場面」 には 「池プ レミアムリーチ場面」 が隠されており、 「廊下ロングリーチ 1 」 の 場面から 1 %以下の確率で 「池場面」 に発展する。 ただし、 「池場 面」 に発展した場合には 1 0 0 %の確率で入賞が生じる。
また、 「屋外での対決場面」 も 「通常ゲーム」 から 6 %の確率で 発展する。 なお、 最初のステージ内では入賞は発生しない (入賞確 率 0 % ) 。 次に、 各ス 卜一リー展開に用意されている各ステージの演出内容 を説明する。 スター 卜ス ト一リーとしての 「通常ゲーム」 は、 屋敷 を取り囲む廊下が舞台として設定されている。 図 2 0 に初期画面例 を示す。 登場人物は、 ばあちゃんと女の子である。 主人公はばあち やんである。 このス トー リー展開には 3通りの結末が用意されてい る。
1 つは、 ばあちゃんが 1 匹目の物の怪を退治し損ね、 反撃されて 終わる場合 (外れの場合) 、 もう 1 つは、 ばあちゃんが 1 匹目と 2 匹目の物の怪を退治してノーマルリーチに入り、 三匹目の物の怪を 退治して終わる場合 (大当りの場合) 、 残る 1 つは、 ばあちゃんが 1 匹目と 2匹目の物の怪を退治してノーマルリーチに入ったものの 三匹目の物の怪を取り逃がしてしまう場合 (次のス トーリ一へ発展 する場合) である。
図 2 1 は通常ゲームが外れで終わる場合のス トー リ 一展開例であ リ、 図 2 2 は通常ゲームが当りで終わる場合のス トーリー展開例で ある。 いずれの展開例も、 画面下にス トーリーの進行とリーチ状態 の発生を簡易に確認できるようにするためのカラーバーが表示され ている。 カラ一バーの初期状態 (図 2 1 ( A ) 及び 2 2 ( A ) ) は 緑色であり、 登場人物である二人が歩き始めることで入賞態様を通 知するための演出が開始される。 尚、 この通常ゲームが終了した場 合には、 画面上にあるカラーバーが赤色になる (図 2 1 ( F ) 及び 図 2 2 ( G ) ) 。
同時に、 女の子がもっている提灯が点灯して揺れ初め、 その表面 には当り と外れの文字が交互に見え隠れする。 この提灯の表面に現 れる文字も入賞態様を通知するための演出として機能する。 勿論、 結果が確定した場合の通知にも使用される (図 2 1 ( F ) 及び図 2
2 ( G ) ) 。
なお、 抽選結果が外れであった場合、 ス トーリ一は次のように展 開される。 まず、 左から 1 匹目の物の怪が登場し (図 2 1 ( B ) ) ばあちゃんが長刀を振り下ろす (図 2 1 ( C ) ) 。 しかし、 物の怪 は長刀をかわして逃げ、 右側に移動する (図 2 1 ( D ) ) 。 その後 物の怪の反撃があり (図 2 1 ( E ) ) 、 物の怪が去る (図 2 1
( F ) ) 。 このとき、 女の子が持っていた提灯の明かりが消えると 共に、 提灯の文字が 「外れ」 となり確定する。
これに対して、 抽選結果がノーマルモー ドでの当選であった場合 ス トーリー展開は次のようになる。 まず、 左から 1 匹目の物の怪が 登場し、 これをばあちゃんが長刀で切り捨てる (図 2 2 ( B ) ) 。 切られた物の怪は消える。 今度は右側から物の怪が 2匹登場する (図 2 2 ( C ) ) 。 ばあちやんは長刀を振り下ろし 1 匹を退治する も、 1 匹は逃げてしまう (図 2 2 ( D ) ) 。 切られた物の怪はやは り消える。
この後、 リーチ状態に移行し (カラ一バーが黄色に変化し) 、 ば あちゃんの物の怪を猛スピー ドで追走し始める (図 2 2 ( E ) ) 。 ばあちゃんが物の怪に徐々に追いついてゆき (図 2 2 ( F ) ) 、 切 り捨てると提灯が更に明るく点灯し、 提灯の文字が 「当り」 で確定 する (図 2 2 ( G ) ) 。
なお、 入賞態様が他のス トーリーへの展開に対応する場合には、 図 2 2 ( G ) の場面でばあちやんは物の怪を取り逃がしてしまい、 物の怪の逃げ込んだ場面へとス トーリー展開の表示も切り替わる。 展開率が図 Ί 9の場合、 「大部屋」 に逃げ込む確率が最も高い。 展 開確率は 1 0 %である。 「二階」 、 Γ廊下 ' 厠」 、 「屋外」 にはい ずれも 6 %の確率で逃げ込む。
ここでは、 部屋に逃げ込む確率が最も高い。 「部屋での対決場 面」 は、 屋敷の一階にある大部屋が舞台として設定されている。 こ のス トー リーには、 ス トーリーの進行度合いに応じて 「畳返しリー チ」 、 「かけじく リーチ」 、 「床下リーチ」 、 「からく り人形リー チ」 が用意されている (図 2 3 ) 。
「畳返しリーチ」 (図 2 3 ( A ) ) は、 このス トーリ一の最初に 現れる リーチである。 ばあちゃんが物の怪を追って大部屋に入るこ とで開始される。 この場面では、 畳が宙をひるがえつており、 物の 怪が床下に逃げ込もうとする。 逃げ込む前に、 ばあちゃんが物の怪 を退治すれば当りが確定する (入賞確率 5 % ) 。 ここで、 畳にぶつ かって物の怪に逃げられれば外れとなる。
ただし、 畳返しリーチから 1 %の発展率で以下の 「からく り人形 リーチ」 に発展する。 また、 畳にぶっからずに床下まで追いかける と、 畳返しリーチから 4 %の発展率で以下の 「床下リーチ」 に発展 する。
「からく り人形リーチ」 (図 2 3 ( B ) ) に発展した場合、 畳に ぶっかつた後に襖が開き、 からく り人形が襲ってくるストーリーが 続く。 ここで、 からく り人形を退治すれば当りが確定し (入賞確率 5 0 % ) 、 退治できなければ外れが確定する。
これに対して、 「床下リーチ」 (図 2 3 ( C ) ) に発展した場合 大グモに姿を変えた物の怪が、 ばあちゃんに襲いかかるス トーリー が続く。 この大グモを退治すれば当り (入賞確率 2 0 % ) 、 退治で きなければ外れが確定する。 大部屋の中には他にも物の怪が逃げ込める場所が用意されている 掛け軸の裏側である。 ばあちゃんに追われた物の怪が掛け軸の裏側 に逃げ込むと 「かけじく リーチ」 (図 2 3 ( D ) ) に発展する。 「畳返しリーチ」 からの発展率は 2 %である。 なお、 掛け軸の裏側 は異次元空間となっており、 そこでの戦いとなる。 物の怪を退治す れぱ当りが確定し (入賞確率 1 5 % ) 、 退治できなければ外れが確 定する。
次に、 物の怪が 「回廊」 から 「二階」 へ逃げ込んだ場合のス 卜ー リー展開を説明する。 このス トーリ一には、 2段階の 「階段リーチ (リーチ 1 、 リーチ 2 ) 」 と、 二階部屋を舞台とする 「巣窟リー チ J が用意されている (図 2 4 ) 。
階段リーチ 1 と階段リーチ 2の違いは、 ばあちやんが到達した位 置の違いである。 「階段リーチ 1 」 で外れが確定する場合、 階段の 比較的低い位置でばあちゃんが滑リ落ちてしまう。 「階段リーチ 2」 で外れが確定する場合、 階段の比較的高い位置に達してもぅ少 しで登りきるというところで、 ばあちゃんが滑り落ちてしまう。 いずれのリーチ場面も入賞の可能性のない演出画面である (入賞 確率 0 % ) 。 なお、 「階段リーチ 1 」 をク リアした抽選参加者のう ち 4 %だけが 「階段リーチ 2」 に到達できる。
「巣窟リーチ」 (図 2 4 ( B ) ) は、 「階段リーチ 2」 に進んだ 抽選参加者のうち 2 %だけが到達できる。 二階は物の怪達の巣窟と なっているという想定で、 合体した物の怪達とばあちゃんとの戦い が繰り広げられる。 ここで、 ばあちゃんが物の怪達を退治すれば当 りが確定し (入賞確率 5 0 % ) 、 退治できなければ外れが確定する 一方、 物の怪が 「回廊」 から 「廊下 , 厠」 へ逃げ込んだ場合のス 卜ー リ 一展開は次のようになる。 このス トーリーには、 2段階の 「廊下ロングリーチ (リーチ 1 、 リーチ 2 ) 」 と、 同じく 2段階の 「厠リーチ (リーチ 1 、 リーチ 2 ) j が用意されている (図 2 5 ) 「廊下ロングリーチ」 では、 厠へと延びる長い長い廊下に沿って 逃げる物の怪を追いかける場面が繰り広げられる。 ばあちやんは何 度も角を曲がりながら物の怪に追いすがり、 退治しょうとする。 「廊下ロングリーチ 1 」 で外れが確定する場合、 ばあちやんは曲が り角で物の怪を見失ってしまう。 なお、 廊下を曲がりきれずに池に 落ちた場合、 「池プレミアムリーチ」 に発展して入賞が確定する。 「廊下ロングリーチ 1 」 から 「池プレミアムリーチ」 への発展率は 1 %以下であるが、 入賞確率は 1 0 0 %である。
「廊下ロングリーチ 1 J を発展率 4 %でク リアすると、 「廊下口 ングリーチ 2」 に移行する。 「廊下ロングリーチ 2」 でも引き続き ばあちゃんの追走が繰り広げられる。 物の怪に追いついて退治でき れぱ (入賞確率 5 % ) 入賞が確定する。 物の怪を見失うと外れが確 定する (図 2 5 ( A ) ) 。
「廊下ロングリーチ 2」 を発展率 5 %でク リアすると、 「厠リー チ 1 」 に移行する。 「厠リーチ 1 」 では、 厠に逃げ込もうとする物 の怪と、 これを退治しようとするばあちゃんの攻防が繰り広げられ る。 厠に逃げ込むのを阻止して退治できれば入賞が確定する (入賞 確率 1 0 % ) 。 物の怪に厠に逃げ込まれれば外れが確定する。 ただ し、 物の怪に逃げられた場合でも、 「厠リーチ 1 」 から 2 %の発展 率で 「厠リーチ 2 J に移行する (図 2 5 ( B ) ) 。 「厠リーチ 2」 では、 厠へ逃げ込んだ物の怪が便器の中から姿を 変えて現れる。 見事退治できれば (入賞確率 4 0 % ) 入賞が確定し 便器に引きずリ落とされると外れが確定する。
最後に、 物の怪が 「回廊」 から 「屋外」 へ逃げ込んだ場合のス 卜 —リー展開を説明する。 このス トーリーには、 「竹やぶリーチ j 、 「墓場リーチ」 、 「巳巳已 (みみみ) リーチ」 が用意されている (図 2 6 ) 。
「竹やぶリーチ」 (図 2 6 ( A ) ) では、 竹やぶに逃げ込もうと する物の怪と、 これを退治しょうとするばあちゃんの攻防が繰り広 げられる。 裏庭の竹やぶの中に逃げ込まれると外れが確定する。 こ の 「竹やぶリーチ」 での入賞の可能性はない (入賞確率 0 % ) 。
竹やぶに逃げ込もうとする物の怪を追いかけるうち竹やぶを抜け ると 「墓場リーチ」 に移行する。 この発展率は 3 %である。 「墓場 リーチ」 (図 2 6 ( B ) ) では、 物の怪が巨大化してばあちゃんに 襲いかかり、 ばあちゃんとの戦いが繰り広げられる。 ばあちやんが 物の怪を退治すれば (入賞確率 3 5 % ) 入賞が確定し、 物の怪に食 われてしまうと外れが確定する。
ただし、 ばあちゃんが物の怪に食われてしまった場合でも、 「墓 場リーチ」 から 1 %以下の確率で 「巳巳巳リーチ」 に移行する。 「巳巳巳リーチ」 (図 2 6 ( C ) ) では、 地面を這っていた 「巳已 巳」 が大蛇に変身して物の怪に立ち向かい、 物の怪を退治する。 ば あちやんを救出して入賞が確定する。 この入賞確率は 1 0 0 %であ る。
このようなスリ リ ングなス トーリー展開を用意することで、 多く の抽選参加者には抽選結果に対する興味以上にその通知に用いられ る演出画面を大いに楽しむことができる。 また、 入賞とは直接関係 のない (入賞確率 0 % ) リーチ画面も数多く用意することで、 同じ 外れであってもより多くの場面を経ることによる抽選参加者の満足 度を高める等の効果が得られる。
同様に、 出現確率の非常に低い場面に到達できた場合、 抽選参加 者は最終的な結果が外れに終わっても、 「あと少しだった」 という 気持ちを持つことができるのに加え (すぐに外れが分かる場合よリ も優越感を持てる) 、 非常にまれな場面を見ることができたこと自 体に対する満足感さえ持たせることができる (積極的な優越感さえ 持たせることができる) 。
以上のように本発明によれば、 インターネッ ト網に接続された クライアン 卜端末を入出力装置に使用し、 参加資格者に対する景品 付き抽選機能を提供する景品抽選システムに、 クライアン 卜端末か ら入力のあった情報に基づいて乱数抽選処理を実行する乱数抽選実 行手段と、 乱数抽選の結果確定した入賞態様に基づいて、 ス トーリ 一性のある演出画面をクライアン 卜端末に表示させる入賞態様通知 手段と備えることにより、 抽選結果の内容が明らかになるまでの通 知過程を抽選参加者により楽しんでもらうことができる。
また、 乱数抽選の結果確定した入賞態様に関する情報を、 参加 資格者の情報に関連付けて記憶する抽選結果管理手段を設けたこと により、 抽選の結果当選した景品の発送に必要な情報の収集だけで なく、 過去の抽選への参加履歴や当選履歴等を一括して管理するこ とができ、 有益な個人情報の収集が可能となる。
また、 上記演出画面として、 入賞の可能性を示唆する特別態様 の画面を含めるようにしたことにより、 抽選参加者に入賞への期待 感をより強く意識させることができ、 入賞したことが最終的に確定 するまでの過程をより楽しいものにできる。
なお、 仮に抽選結果が外れで確定した場合でも、 あと少しで入 賞できたのにというような印象を残すことができるなど、 外れ自体 をも楽しませることができる。
また、 最終的な入賞態様を確定するまでに必要な抽選動作を 1 回のみとすることにより、 比較的小規模のコンピュータシステムで あっても抽選動作を大量に処理することができる。 また、 余裕ので きた資源の多くを演出画面の処理に割いて演出効果を高めることも できる。
なお、 最終的に確定した入賞態様の通知と抽選動作の回数とは全 く別であるので、 抽選動作は 1 回であっても、 演出画面中に入賞の 可能性を示唆する特別態様の画面を複数回出現させて抽選結果の通 知に期待感を持たせる等、 その通知方法は自由であってもよい。
また、 最終的な入賞態様を確定するまでに必要な抽選動作を複 数回とし、 初回を除く各回の抽選動作は入賞の可能性を示唆する特 別態様の画面の表示中又は直後に実行されるようにすることにより 乱数抽選実行手段が持つ乱数値が小さい場合でも多くの入賞態様に 対応することができる。 また、 抽選の結果確定した入賞態様が「外 れ」でない限り、 更なる抽選動作によって「いずれかの景品に当選」 する機会を抽選参加者に提供することができる。
また、 希望する特定の景品又は景品群を抽選動作の実行に先だ つて予め参加資格者が選択できるようにしたことにより、 抽選への 積極的な関与を可能とするよりユーザフレンドリーなものを提供で さる。 このため、 希望する景品以外は当選しても欲しくないという参 加資格者もいるので、 そのニーズも満たすこともできる。 なお、 景 品又は景品郡を特定することで入賞確率を変更する必要はないが、 変更することは可能である。
また、 特定された景品とス トーリー展開との間にリ ンク関係があ れぱ、 同じス トー リー展開が繰り返されることになるが、 この場合 でもス トー リ ー展開とのリ ンク関係をなくす設定にすることができ る。
また、 演出画面のス トーリー展開の範囲を抽選動作の実行に先 だって予め参加資格者が選択できるようにしたことにより、 抽選へ の積極的な関与を可能とするよリューザフレン ド リーなものを提供 できる。 特に、 ス トー リー展開に奥行きを持たせておけば、 参加資 格者は未知なるス 卜一リー展開を選択してみるという楽しみを持つ ことができる。
また、 演出画面で登場するキャラクターの画面内における進行 方向を参加資格者が決定できるようにしたことにより、 抽選への積 極的な関与を可能とするよリューザフレンドリーなものを提供でき る。 .
なお、 画面内にある箇所にキャラクターが移動すると、 当該箇所 に応じたス トー リ ー展開が開始されるように設定しておけば、 ス ト 一リー展開と リ ンク関係のある特定の景品又は景品郡を獲得できる 機会を積極的に創設することが可能となり、 より参加度の高い、 娯 楽性の高い抽選システムを実現することができる。
また、 演出画面の表示中に景品を提供するスポンサーの広告を 表示するようにしたことにより、 すなわち、 抽選参加者の関心度が 高く注視している演出画面の中にスポンサー広告を表示できること により、 従来より も高い広告効果を期待することができる。
なお、 キャラクタ一が移動可能な経路内に広告を埋め込んでお き、 キャラクターがその箇所を通過する際に広告を表示するような ことを考えれば、 宝探し的な要素を付加することもできる。
また、 演出画面の表示中に景品自体の広告を表示するようにし たことにより、 すなわち、 抽選参加者の関心度が高く注視している 演出画面の中に景品の広告を表示できることにより、 従来より も高 い広告効果を期待することができる。
なお、 キャラクタ一が移動可能な経路内に広告を埋め込んでおき キャラクターがその箇所を通過する際に景品の広告を表示するよう なことを考えておけば、 キャラクターの移動先若しくはその後開始 されるス トー リー展開によっては表示された景品が当選するかなと いった宝探し的な要素を付加することもできる。
また、 最終的な入賞態様に応じてキャラクターの形状を景品の 形状に変化させるようにしたことにより、 抽選参加者の注視してい るキャラクターの変化だけに、 景品の広告効果をより高めることが できる。
また、 入賞態様に応じてキャラクターの形状、 色彩及び又は動 作を変化させるようにしたことにより、 抽選参加者の注視している キャラクターの変化だけに抽選結果に対する期待感を一層高いもの とできる。
また、 最終的な入賞態様に複数通リ又は複数種類の景品の割リ 当てがある場合、 いずれの景品を参加資格者が希望するか、 抽選動 作の実行前又は入賞態様確定前又は入賞態様確定後に選択させるよ うにしたことにより、 抽選参加者の景品の仕様に対する細かいこだ わりまでも十分満足させることができる。
また、 演出画面の一部領域又は専用の表示領域を使用して、 入 賞の可能性を段階的に参加資格者に通知するようにしたことにより あらゆる年齢層の抽選参加者に入賞の可能性を簡便に通知できる。
また、 入賞の可能性を数段階の音響効果を使用して参加資格者 に通知するようにしたことにより、 あらゆる年齢層の抽選参加者に 入賞の可能性を簡便に通知できる。
また、 入賞可能な景品の残数を参加資格者に逐次通知するよう にしたことによリ、 参加資格者は予め結果を予測し、 納得した上で 抽選に参加することができる。 更に、 希望する景品等を予め選択で きれば、 より当選の確率の高い抽選を行うことが可能となるため、 参加資格者の意思を抽選動作に反映させることのできる抽選システ 厶を実現することができる。
更に、 演出画面に登場する主人公を参加資格者が自由に選択で きるようにしたことにより、 参加資格者自らが演出画面を演出でき るような効果を与えることができる。 また、 参加資格者は主人公の 選択に自己の入賞を託すという気持ちも生じ、 抽選への積極的な参 加感を同時に享受することができる。 なお、 主人公や能力や装備等 を変更することができるようにしたものであってもよい。 産業上の利用可能性
以上説明したように本発明によれば、 インターネッ ト網を通じた 抽選を従来以上に魅力的かつ面白いものにできる。 特に、 この景品 抽選システムではインターネッ 卜の即時性とインタラクティ ブ性を 十分に発揮させることができるため (例えば、 景品の選択、 ス 卜一 リー展開の選択、 主人公の選択) 、 よリューザフレン ドリーで柔軟 な抽選システムを実現できる。

Claims

請求の範囲
1 . インターネッ 卜網に接続されたクライアン 卜端末を入出力装置 に使用し、 参加資格者に対する景品付き抽選機能を提供する景品抽 選システムであって、
クライアン 卜端末から入力のあった情報に基づいて乱数抽選処理 を実行する乱数抽選実行手段と、
乱数抽選の結果確定した入賞態様に基づいて、 ス 卜ーリー性のあ る演出画面をクライアン 卜端末に表示させる入賞態様通知手段と を備えることを特徴とする景品抽選システム。
2 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、
乱数抽選の結果確定した入賞態様に関する情報を、 参加資格者の 情報に関連付けて記憶する抽選結果管理手段を備えることを特徴と する景品抽選システム。
3 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 上記演出画面として、 入賞の可能性を示唆する特別態様の画面を含むことを特徴とする景 品抽選システム。
4 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 上記演出画面として、 入賞の可能性を示唆する特別態様の画面を含むことを特徴とする景 品抽選システム。
5 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様を確 定するまでに必要な抽選動作を 1 回のみとすることを特徴とする景 品抽選システム。
6 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様を確 定するまでに必要な抽選動作を 1 回のみとすることを特徴とする景 品抽選システム。
7 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様を確 定するまでに必要な抽選動作を複数回とし、 初回を除く各回の抽選 動作は入賞の可能性を示唆する特別態様の画面の表示中又は直後に 実行されることを特徴とする景品抽選システム。
8 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様を確 定するまでに必要な抽選動作を複数回とし、 初回を除く各回の抽選 動作は入賞の可能性を示唆する特別態様の画面の表示中又は直後に 実行されることを特徴とする景品抽選システム。
9 . 請求項〗 に記載の景品抽選システムは、 希望する特定の景品又 は景品群を抽選動作の実行に先だって予め参加資格者が選択できる ことを特徴とする景品抽選システム。
1 0 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 希望する特定の景品 又は景品群を抽選動作の実行に先だって予め参加資格者が選択でき ることを特徴とする景品抽選システム。
1 1 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 演出画面のス トーリ 一展開の範囲を抽選動作の実行に先だって予め参加資格者が選択で きることを特徴とする景品抽選システム。
1 2 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面のス トーリ 一展開の範囲を抽選動作の実行に先だって予め参加資格者が選択で きることを特徴とする景品抽選システム。
1 3 . 請求項 Ί に記載の景品抽選システムは、 演出画面で登場する キャラクターの画面内における進行方向を参加資格者が決定できる ことを特徴とする景品抽選システム。
1 4 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面で登場する キャラクターの画面内における進行方向を参加資格者が決定できる ことを特徴とする景品抽選システム。
1 5 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の表示中に 景品を提供するスポンサーの広告を表示することを特徴とする景品 抽選システム。
1 6 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の表示中に 景品を提供するスポンサーの広告を表示することを特徴とする景品 抽選システム。
1 7 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の表示中に 景品自体の広告を表示することを特徴とする景品抽選システム。
1 8 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の表示中に 景品自体の広告を表示することを特徴とする景品抽選システム。
1 9 . 請求項 〗 7 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様 に応じてキャラクタ一の形状を景品の形状に奕化させることを特徴 とする景品抽選システム。
2 0 . 請求項 1 8 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様 に応じてキャラクターの形状を景品の形状に変化させることを特徴 とする景品抽選システム。
2 1 .請求項 1 7 に記載の景品抽選システムは、 入賞態様に応じて キャラクターの形状、 色彩及び又は動作を変化させることを特徴と する景品抽選システム。
2 2 . 請求項 1 8 に記載の景品抽選システムは、 入賞態様に応じて キャラクターの形状、 色彩及び又は動作を変化させることを特徴と する景品抽選システム。
2 3 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様に 複数通り又は複数種類の景品の割り当てがある場合、 いずれの景品 を参加資格者が希望するか、 抽選動作の実行前又は入賞態様確定前 又は入賞態様確定後に選択させることを特徴とする景品抽選システ ム。
2 4 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 最終的な入賞態様に 複数通り又は複数種類の景品の割り当てがある場合、 いずれの景品 を参加資格者が希望するか、 抽選動作の実行前又は入賞態様確定前 又は入賞態様確定後に選択させることを特徴とする景品抽選システ ム。
2 5 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の一部領域 又は専用の表示領域を使用して、 入賞の可能性を段階的に参加資格 者に通知することを特徴とする景品抽選システム。
2 6 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面の一部領域 又は専用の表示領域を使用して、 入賞の可能性を段階的に参加資格 者に通知することを特徴とする景品抽選システム。
2 7 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 入賞の可能性を数段 階の音響効果を使用して参加資格者に通知することを特徴とする景 品抽選システム。
2 8 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 入賞の可能性を数段 階の音響効果を使用して参加資格者に通知することを特徴とする景 品抽選システム。
2 9 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 入賞可能な景品の残 数を参加資格者に逐次通知することを特徴とする景品抽選システム
3 0 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 入賞可能な景品の残 数を参加資格者に逐次通知することを特徴とする景品抽選システム 3 1 . 請求項 1 に記載の景品抽選システムは、 演出画面に登場する 主人公を参加資格者が自由に選択できることを特徴とする景品抽選 システム。
3 2 . 請求項 2 に記載の景品抽選システムは、 演出画面に登場する 主人公を参加資格者が自由に選択できることを特徴とする景品抽選 システム。
PCT/JP2001/010908 2000-06-12 2001-12-12 Systeme de tirage au sort WO2003050738A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175188A JP3980813B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 景品抽選システム
US10/497,532 US20050033649A1 (en) 2001-12-12 2001-12-12 Premium drawing system
EP01274965A EP1462969A4 (en) 2001-12-12 2001-12-12 DRAWING SYSTEM
PCT/JP2001/010908 WO2003050738A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-12 Systeme de tirage au sort
AU2002222623A AU2002222623B2 (en) 2001-12-12 2001-12-12 Premium drawing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175188A JP3980813B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 景品抽選システム
PCT/JP2001/010908 WO2003050738A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-12 Systeme de tirage au sort

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003050738A1 true WO2003050738A1 (fr) 2003-06-19

Family

ID=27806761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010908 WO2003050738A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-12 Systeme de tirage au sort

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3980813B2 (ja)
WO (1) WO2003050738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002222623B2 (en) * 2001-12-12 2008-05-08 Universal Entertainment Corporation Premium drawing system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980813B2 (ja) * 2000-06-12 2007-09-26 アルゼ株式会社 景品抽選システム
EP2135203A4 (en) 2007-03-20 2010-11-24 Min Hur METHOD AND SYSTEM FOR PURCHASING MANAGEMENT IN A LINEAR SUPERMARKET OF LOTTERY TYPE
JP5554936B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 株式会社タイトー ゲームシステム
KR101007195B1 (ko) * 2009-09-10 2011-01-12 주식회사 레드덕 온라인 캡슐 추첨 시스템 및 그 방법
KR20130089696A (ko) * 2011-12-29 2013-08-13 (주)네오위즈게임즈 캡슐 추첨 서버 및 추첨 경품의 셋팅이 가능한 캡슐 추첨 방법
KR20130089743A (ko) * 2011-12-30 2013-08-13 (주)네오위즈게임즈 사용자 선택형 아이템 제공방법과 아이템 제공장치, 및 그를 이용한 아이템 획득방법과 사용자 단말장치와 기록매체
JP5335969B1 (ja) * 2012-05-30 2013-11-06 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するサーバ装置
JP5335973B1 (ja) * 2012-07-05 2013-11-06 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するサーバ装置
WO2014057670A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 グリー株式会社 サーバ、プログラム、及びサーバの制御方法
WO2014119317A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 グリー株式会社 サーバ、通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラム
JP2016512982A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 金融指標を乱数発生器として使用するゲーム
JP6005022B2 (ja) * 2013-10-24 2016-10-12 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するサーバ装置
JP6093845B2 (ja) * 2015-12-28 2017-03-08 グリー株式会社 ゲーム制御方法、コンピュータ及び制御プログラム
JP2018043045A (ja) * 2017-12-18 2018-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018043046A (ja) * 2017-12-18 2018-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016335A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Forval Corp 通信懸賞システム及びこれに使用される端末装置並びに通信市場調査システム及びこれに使用される端末装置
JP2001246042A (ja) * 1999-12-22 2001-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2001290907A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Seiya Inoue 景品抽選システム、商品販売システム及び抽選ゲームシステム
JP2001357168A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Aruze Corp 景品抽選システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016335A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Forval Corp 通信懸賞システム及びこれに使用される端末装置並びに通信市場調査システム及びこれに使用される端末装置
JP2001246042A (ja) * 1999-12-22 2001-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2001290907A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Seiya Inoue 景品抽選システム、商品販売システム及び抽選ゲームシステム
JP2001357168A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Aruze Corp 景品抽選システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1462969A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002222623B2 (en) * 2001-12-12 2008-05-08 Universal Entertainment Corporation Premium drawing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001357168A (ja) 2001-12-26
JP3980813B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9399168B2 (en) Method for implementing a computer game
Pearce The truth about baby boomer gamers: A study of over-forty computer game players
US20080059304A1 (en) Method of active advertising and promotion in an online environment
Consalvo Using your friends: Social mechanics in social games
US8100747B2 (en) System and method of conducting an auction based game
KR101128985B1 (ko) 온라인 캡슐 추첨 시스템 및 그 방법
JP3980813B2 (ja) 景品抽選システム
KR20120053497A (ko) 온라인 게이밍에 관한 개선
US20090061998A1 (en) Return-driven casino game outcome generator
JP2008536631A (ja) ネットワーク化された電子ゲームトーナメントの方法及びシステム
JP6733019B1 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの実行方法およびゲームシステムのプログラム
Jacobson The essential guide to the business & law of esports & professional video gaming
US20100240450A1 (en) Ultimate gamer challenge maker
CN111771219A (zh) 通过扑克牌游戏的广告方法及其系统
AU2002222623B2 (en) Premium drawing system
Naessens Research report on loot boxes
McGuire PlayStation 2: Selling the third place
JP2002170030A (ja) 広告情報供給システム及び広告情報供給方法
KR20070048896A (ko) 다자간 온라인 게임 시스템 및 방법
Barbarisi Dueling with kings: High stakes, killer sharks, and the get-rich promise of daily fantasy sports
Impellizeri The Multiplayer Game: User Identity and the Meaning of Home Video Games in the United States, 1972–1994
JP7433804B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
Sery of Thesis: Video Games as Social Spaces
ZA200404708B (en) Premium drawing system.
Pate Will the real faker please do a shoulder roll? Bodies, labor, and ideology in esports

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU US ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10497532

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004/04708

Country of ref document: ZA

Ref document number: 200404708

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002222623

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001274965

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001274965

Country of ref document: EP