WO2003048214A1 - Materiau de moulage destine a des articles resistant a l'ozone et articles moules par injection resistant a l'ozone - Google Patents

Materiau de moulage destine a des articles resistant a l'ozone et articles moules par injection resistant a l'ozone Download PDF

Info

Publication number
WO2003048214A1
WO2003048214A1 PCT/JP2002/012690 JP0212690W WO03048214A1 WO 2003048214 A1 WO2003048214 A1 WO 2003048214A1 JP 0212690 W JP0212690 W JP 0212690W WO 03048214 A1 WO03048214 A1 WO 03048214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ozone
copolymer
resistant
perfluoro
molding material
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahisa Aoyama
Katsuhide Ohtani
Hitoshi Imamura
Tetsuo Shimizu
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26624865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2003048214(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to JP2003549400A priority Critical patent/JP4228917B2/ja
Priority to AT02786022T priority patent/ATE469926T1/de
Priority to EP02786022A priority patent/EP1462458B1/en
Priority to DE60236622T priority patent/DE60236622D1/de
Priority to US10/497,586 priority patent/US7169868B2/en
Priority to KR1020047008440A priority patent/KR100647158B1/ko
Publication of WO2003048214A1 publication Critical patent/WO2003048214A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene

Definitions

  • the present invention relates to a molding material for an ozone-resistant article, an ozone-resistant article, an ozone-resistant injection molded article, and a material for injection molding.
  • a copolymer [PFA] of tetrafluoroethylene [TFE] and perfluoro (alkylbutyl ether) [PAVE] is widely used, and particularly, TFE and a perfluorophenol (propylbutyl) are used.
  • a copolymer with (ether) [PPVE] is used as a suitable molding material because it has excellent chemical resistance and heat resistance, and also has excellent stress crack resistance. Although there was no major problem with PFA, the content of PPVE units was kept to less than 3.5% by mass in order to reduce costs and improve copolymer productivity. Have been.
  • Ozone has long been used as ozone water for purification and sterilization of tap water. Ozone crack resistance was not particularly problematic for the following reasons.
  • the concentration of ozone is reduced from 200 ppm, which is about the level of ozone water, to 100,000 to improve the processing efficiency. It has been proposed that the temperature be raised to 200,000 pm, the processing temperature be raised from normal room temperature to 80 to 150 ° C, and steam be added as a catalyst.
  • the use conditions of ozone are becoming severe and the load on piping materials and the chamber is increasing.
  • conventional PFA is used as the fluororesin, cracks occur due to penetration of ozone into molded products.
  • there is a problem that a decrease in mechanical strength due to the ozone crack is inevitable.
  • polytetrafluoroethylene which is considered to be more excellent in ozone resistance
  • PFA polytetrafluoroethylene
  • a molded article of PTFE has low transparency.
  • PTFE cannot be melt-processed, and if a part with a complicated shape is to be manufactured, cutting must be performed from the block molded body, resulting in a large amount of industrial waste and a high cost for molding. was there.
  • an object of the present invention is to provide an article having excellent ozone resistance, such as a pipe material and a joint used in a semiconductor manufacturing apparatus, and a molding material for an ozone resistant article suitable for manufacturing the article.
  • An object of the present invention is to provide an ozone-resistant injection molded article and an injection molding material.
  • the present invention relates to a molding material for an ozone-resistant article comprising a copolymer (A) and having a melt flow rate of 0.1 to 50 g for 10 minutes, wherein the copolymer (A) is tetrafluur.
  • It is a copolymer consisting of ethylene and perfluorobutyl ether, and has 3.5 mass of perfluorobutyl ether unit. / Q or more, melting point is 295 ° C or more, and unstable terminal groups are 50 or less per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the copolymer (A).
  • It is a molding material for ozone-resistant articles. Hereinafter, it is referred to as “the ozone-resistant molding material (I)” of the present invention.
  • the present invention also comprises a copolymer (B) having a melt flow rate of 0.1 to 5
  • the copolymer (B) is a copolymer comprising tetrafluoroethylene and a perfluoronore (propyl vinyl ether), It is characterized by containing 3.5 to 6% by mass of vinyl ether) units and having 50 or less unstable terminal groups per 1 X 10 6 carbon atoms in the copolymer (B). It is a molding material for ozone-resistant articles. Hereinafter, it is referred to as “the ozone-resistant molding material (II)” of the present invention.
  • the present invention also relates to an ozone-resistant injection-molded article comprising a perfluoro resin, wherein the perfluoro resin is composed of a perfluoropolymer, has a MIT value exceeding 200,000 times, and has a melting point of 230 ° C or more.
  • ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention.
  • the present invention also relates to an ozone-resistant injection-molded product comprising a perfluoro resin, wherein the perfluoro resin is composed of a perfluoropolymer, has a MIT value of 300,000 or more, and has an unstable terminal group having the perfluoropolymer.
  • ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention.
  • the present invention also relates to an ozone-resistant injection molded article (i) or an ozone resistant injection molded article (i).
  • Fluororesin such as copolymer [PFA] of tetrafluoroethylene [TFE] and perfluoro (alkyl vinyl ether) [PA VE], which should be chemically stable to ozone with high oxidation-reduction potential, Ozone cracks can be caused by decomposition gas generated by the decomposition of ozone by impurities that are inevitably mixed in the fluororesin manufacturing process, and ozone is self-decomposed by the presence of the impurities, resulting in a chemical reaction.
  • formula O 3 + 0 3 oxygen gas generated by.
  • the present inventors have sought a method for preventing the generation of ozone cracks due to the gas generated inside the molded body due to ozone as described above. As a result, (1) the gas was generated inside the molded body Even so, the method of preventing the molded body from being easily torn by the expansion force of the gas and the method of (2) minimizing the generation of gas were considered effective, and further studies were conducted.
  • the method (1) it is conceivable to increase the molecular weight of the fluororesin or to soften the fluororesin.
  • the content of PAVE may be increased.
  • the fluororesin is softened, the infiltration of impurities from the outside during molding or use of the molded body increases, which tends to cause carryover, and the crystallinity is increased due to an increase in the PAVE content.
  • the melting point of the fluororesin decreases, the heat resistance is impaired, the gas barrier property decreases, and the amount of ozone permeated increases.
  • the shape of the molded body changes greatly, deteriorating the consistency with the existing semiconductor manufacturing process and the like. It becomes impossible to process the end.
  • the purpose of improving the ozone resistance can be achieved by the method (1) alone, but the physical properties and moldability inherent to the fluororesin deteriorate. Therefore, in the present invention, the modification by the above method (1) is limited to a range that does not impair the physical properties and moldability of the fluororesin, and this is combined with the method of the above (2) to improve the chemical resistance, heat resistance and To provide a molding material having excellent ozone resistance while maintaining mechanical properties.
  • the molding material for an ozone-resistant article of the present invention is a molding material particularly suitable for molding an ozone-resistant article, and is a molding material that can be suitably used for molding an ozone-resistant article.
  • ozone resistance refers to an ozone gas having an ozone concentration of 100 ppm or more to which 0.001 to 30 parts by mass of water vapor is added to 1 part by mass of ozone.
  • the molded article When exposing a molded article such as an ozone-resistant article or an ozone-resistant injection molded article described below, the molded article has no cracks, or even if the molded article has cracks, It means that the number of cracks having a length of 10 // m or more measured by the crack measuring method in the ozone exposure test described below is 10 or less per lmm 2 of the surface of the molded body.
  • the ozone resistance may be achieved under the condition of 200,000 ppm or less as long as the ozone concentration of the ozone gas to which the water vapor is added is within the above range. It is preferably achieved under a condition of 500 ppm or more, more preferably at a condition of ozone concentration of 1000 ppm or more.
  • the ozone concentration of the above-mentioned ozone gas to which water vapor is added is usually 200,000 ppm or less, and the ozone concentration generated by irradiating air with ultraviolet light is usually It is less than 200 ppm.
  • the above ozone concentration is a value after dilution with water vapor.
  • the above-mentioned ozone resistance is preferably achieved under the condition of 0.01 parts by mass or more with respect to 1 part by mass of ozone when the amount of water vapor of the ozone gas to which the above-mentioned water vapor is added is within the above range. More preferably, it is achieved under conditions of 0.1 parts by mass or more.
  • steam is added as a catalyst in order to increase the activity of ozone.However, the amount of steam of the ozone gas to which the steam is added is usually 0.1 to 1 part by mass of ozone. 0 1 part by mass or more.
  • the ozone-resistant molding material (I) of the present invention comprises a copolymer (A).
  • the isomer (A) is a copolymer comprising tetrafluoroethylene [TFE] and perfluorovinyl ether CPFVE].
  • the copolymer (A) is a copolymer composed of TFE and PFVE as described above, and the copolymer composed of TFE and PFVE is substantially a copolymer of TFE and PFVE. It is.
  • the “substantially” means, for example, that in the case of the copolymer (A), most of the monomer units are composed of TFE units and PFVE units, and the total of TFE units and PFVE units Is 95% by mole or more of the total amount of the monomer units of the copolymer (A).
  • the “monomer unit” such as the “TFE unit” and the “PFVE unit” is a part of the molecular structure of the copolymer such as the copolymer (A) and the like. It means a part derived from.
  • the above “TFE unit” means a portion derived from TFE
  • the above “PFVE unit” means a portion derived from PFVE.
  • the total of the TFE units and the PFVE units is 95 mol% or more of the total amount of the monomer units of the copolymer (A)” is defined as the molecular structure of the copolymer (A). That is, it means that the portion derived from TFE and the portion derived from PFVE occupy 95 mol% or more of the entire portion derived from the monomer containing TFE and PFVE of the copolymer (A).
  • a unit derived from another copolymerizable monomer other than the TFE unit and the PFVE unit is 5 mol% or less. May be included.
  • the copolymer (A) contains at least 3.5% by mass of PFVE units. If it is less than 3.5% by mass, the mechanical strength and heat resistance are increased, but the ozone crack resistance aimed at by the present invention cannot be obtained.
  • a preferred lower limit is 4.0% by mass, and a more preferred lower limit is 4.5% by mass.
  • P P VE is used as P F VE, a substance exceeding 4.0% by mass is preferable.
  • the content of the PFVE unit in the copolymer (A) varies depending on the type of the PFVE and the target article, etc., and cannot be unconditionally determined. However, at least those having a small amount of crystals and exhibiting elastomeric properties are heat-resistant. Therefore, the upper limit is usually 8% by mass, and the preferable upper limit is 6% by mass. When PP VE is used as the PFVE, the upper limit is usually 7% by mass, and the preferred upper limit is 6% by mass.
  • the expression “containing 3.5% by mass or more of PFVE units” is derived from PFVE based on the mass of one molecule of the copolymer (A) in the molecular structure of the copolymer (A). It means that the average value of the mass (%) of the parts is 3.5% or more.
  • the concept of the above-mentioned monomer unit and the mol% and the mass% of the monomer unit in the copolymer is based on the above-mentioned monomer other than TFE and PFVE and the copolymer other than the copolymer (A). The same applies to polymers.
  • the copolymer (A) has a melting point of 295 ° C. or higher.
  • heat resistance at 100 ° C or higher, preferably 150 ° C or higher is required.
  • the melting point of the copolymer (A) changes depending on the content of the PFVE unit, and the melting point decreases as the content of the PFVE unit increases. Therefore, the lower limit of the melting point of 295 ° C can be said to be a factor defining the upper limit of the content of the PFVE unit.
  • a preferred lower limit is 298 ° C.
  • the melting point of a substance having a PFVE unit content of 3.5% by mass varies depending on the type of PFVE, but is usually 310 ° C.
  • the melting point is a value obtained by measuring a sample using a differential scanning calorimeter [DSC] as described later.
  • the ozone-resistant molding material (I) of the present invention contains the copolymer (A) as a main component.
  • the value obtained by the measurement and the value obtained by measuring the copolymer (A) are substantially the same, and as the sample, the copolymer (A) or the copolymer is used.
  • the ozone-resistant molding material (I) comprising (A) can be used.
  • the ozone-resistant molding material (II) of the present invention comprises a copolymer (B), and the copolymer (B) is a copolymer comprising TFE and PPVE.
  • the copolymer (B) is a copolymer composed of TFE and PPVE, and the copolymer composed of TFE and PPVE is substantially a copolymer of TFE and PPVE. It is a polymer.
  • the properties of the copolymer (B) are not significantly changed, units derived from other copolymerizable monomers other than the TFE unit and the PP VE unit are 5 mol. % Or less.
  • the copolymer (B) contains 3.5 to 6% by mass of PPVE units. If the content is less than 3.5% by mass, the mechanical strength and the heat resistance are increased, but the ozone crack resistance, which is the object of the present invention, cannot be obtained. Preferably, it is more than 4% by mass.
  • the upper limit is usually 7% by mass, but is preferably 6% by mass from the viewpoint of heat resistance.
  • the melting point of the copolymer (B) can be specified.
  • the copolymer (A) and the copolymer (B) have a melt flow rate [MFR] of 0.1 to 50 gZl0 min.
  • MFR melt flow rate
  • the MFR value is an index of melt moldability, and good moldability is achieved within the above range.
  • a preferred lower limit is 0.5
  • MFR value is This is one of the factors that also affects the bending fatigue resistance described later.
  • MFR is a value measured according to ASTM D2116-81 as described later. Since the ozone-resistant molding material (I) and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention each contain the above-mentioned copolymer (A) or copolymer (B) as a main component, The MFR of the copolymer (A) and the MFR of the copolymer (B) are substantially the same as the MFR of the ozone-resistant molding material (I), and the MFR of the ozone-resistant molding material (II). It is about the same value as MFR.
  • the molded article obtained from the ozone-resistant molding material (I) and the molded article obtained from the ozone-resistant molding material (II) were cut, and the MFR was measured in the same manner as above. It is also possible to use the MFR of (A) and the MFR of the copolymer (B).
  • the copolymer (A) is unstable terminal group copolymer (A) 50 or less number 1 X 1 0 per six carbon in said copolymer (B) is unstable terminal groups Is 50 or less per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the copolymer (B).
  • the number of the unstable terminal groups is not only a criterion for evaluating the degree of stabilization of the copolymer (A) and the copolymer (B), but also by the reduction treatment of the copolymer (A) and the copolymer (B).
  • the number is 50 or less of the copolymer of the unstable terminal groups of 1 X 1 0 per 6 carbon atoms (A), and, if the number of unstable terminal groups of 1 X 10 6 per carbon atoms 50 or less copolymers (B), as the ozone-resistant molding material (I) or the ozone-resistant molding material (II) of the present invention, have reduced amounts of impurities that cause ozone cracking. Is shown.
  • the above-mentioned method (2) that is, the method of minimizing the generation of gas
  • number of terminal groups is copolymer (a) that is several 1 X 1 0 50 to 6 per carbon atoms in, and the copolymer (B) number 1 X 10 50 or less 6 per carbon in the This is realized by: Preferred upper limit is 20 pcs Ri per 1 X 1 0 6 carbon atoms, and more preferred upper limit is 1 X 1 0 5 or 6 per carbon atom.
  • the unstable terminal group may not be present.
  • unstable end groups include —COF, —COOH free (free COOH), —COOH bonded (associated COOH), —COOCH 3 , one CONH 2 and —CH 2 OH. means. These unstable terminal groups are finally converted to —CF 3 by the fluorine gas treatment described later.
  • the term "terminal" in the above-mentioned unstable terminal group usually means a main chain terminal.
  • the copolymer (A) is obtained by subjecting the perfluoro copolymer (a) to the perfluoro copolymer (a), and the copolymer (B) is obtained by subjecting the perfluoro copolymer (b) to a fluorine gas treatment described below. Is preferred.
  • the perfluoro copolymer (a) has an unstable terminal group of 60 or more per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro copolymer (a).
  • the perfluoro copolymer (b) has at least 60 unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro copolymer (b).
  • the perfluoro copolymer (a) has at least 60 unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro copolymer (a), and the copolymer ( There is no particular limitation as long as A) can be obtained, but it is usually a copolymer comprising the same monomer units as the copolymer (A).
  • the perfluoro copolymer (b) has at least 60 unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro copolymer (b).
  • the copolymer (B) is not particularly limited as long as it is obtained, but is usually a copolymer comprising the same monomer units as the copolymer (B).
  • the method for reducing the number of unstable terminal groups of the perfluoro copolymer (a) and the number of unstable terminal groups of the perfluoro copolymer (b) is not particularly limited, and examples thereof include fluorine gas. treatment, heat treatment, although supercritical gas extraction process or the like is Ru and the like, that has excellent performance, fluorine gas treatment in terms of some or all of the converted stable end groups to one CF 3 of unstable terminal groups Is preferred.
  • the fluorine gas treatment is performed on the perfluoro copolymer (a) and the perfluoro copolymer (b).
  • the perfluoro copolymer (a) and the perfluoro copolymer (b) are subjected to the fluorine gas treatment to obtain a carbon atom IX. 10 per six the number of unstable terminal groups can be reduced to 50 or less.
  • the fluorine gas treatment can be performed by bringing the fluorine gas into contact with the perfluoro copolymer (a) and the perfluoro copolymer (b), respectively.
  • the above-mentioned fluorine gas treatment may be performed on a powdery material or a pellet-like material.
  • the pellet is produced by melting the powder of the perfluoro copolymer (a) and the powder of the perfluoro copolymer (b), respectively, and removes the thermal decomposition products generated during the melting process. This is advantageous. Therefore, from the viewpoint of further reducing impurities inside the ozone-resistant molding material (I) of the present invention and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention, powdery and pellet-like materials can be used. It is preferable to carry out for both of them.
  • fluorine gas diluted with an inert gas such as nitrogen gas or argon gas from the viewpoint of avoiding danger and controlling the reaction.
  • the appropriate fluorine gas concentration is about 10 to 25% by mass.
  • the fluorine gas treatment is performed by bringing the diluted fluorine gas into contact with the perfluoro copolymer ( a ) and the perfluoro copolymer (b) at 100 to 250 ° C., respectively.
  • a preferred lower limit of the temperature of the fluorine gas treatment is 120 ° C, and a preferred upper limit is 250 ° C.
  • the time for performing the fluorine gas treatment is usually 3 to 16 hours, a preferable lower limit is 4 hours, and a preferable upper limit is 12 hours.
  • the fluorine gas treatment may be performed under a pressurized state, but the diluted fluorine gas is continuously or intermittently applied at atmospheric pressure to the perfluoro copolymer (a) and the perfluoro copolymer (b) placed in the reactor, respectively. It is preferable to perform while passing through.
  • by treating with ammonia gas after treating with fluorine gas even if —COF remains, it can be converted to more stable 1 CONH 2 .
  • a wet heat treatment can be performed at a high temperature of 10 ° C. or more in the presence of steam.
  • the unstable terminal group derived from the carboxyl group becomes relatively stable 1 CF 2 H.
  • the above heat treatment can be performed independently, but can also be performed in an extruder when pelletizing.
  • the above heat treatment has a lower processing efficiency than the above fluorine gas treatment, and in order to increase the processing efficiency, it is necessary to add an alkali metal salt which is repelled in a semiconductor manufacturing process.
  • a fluorine gas treatment is preferable.
  • the copolymer (A) and the copolymer (B) preferably have a MIT value satisfying the following formula (1).
  • the above-mentioned MIT value is an index of flex fatigue resistance.
  • the above-mentioned MIT value depends on the molecular weight. In general, as the molecular weight increases, the MIT value also increases, so that crack resistance against mechanical stress and crack resistance against ozone and the like also improve. However, the copolymer (A) and the copolymer (B) usually have a lower melt fluidity and a poorer moldability when the molecular weight increases.
  • the present inventors experimentally studied the relationship between the MIT value and the MFR, which is an index of melt fluidity, and found that the ozone-resistant molding material (I) and the ozone-resistant molding material (II) were It was found that when the MIT value satisfies the general formula (1) and the MIT value satisfies the general formula (1), excellent crack resistance can be obtained while maintaining melt processability.
  • the upper limit of the MIT value is the lower limit of the melting point of the copolymer (A) or the copolymer (B), or the upper limit of the content of PFVE units or the upper limit of the content of PPVE units. Is determined by
  • the MIT value is a value measured according to ASTM D2176-69 as described later.
  • the MIT value of the copolymer (A) and the MIT value of the copolymer (B) are determined by the molding obtained using the ozone-resistant molding material (I). It is a value measured for a molded product and a molded product obtained using the above-mentioned ozone-resistant molding material (II).
  • the ozone-resistant molding material (I) and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention each contain the above-mentioned copolymer (A) or copolymer (B) as a main component.
  • the MIT value of the copolymer (A) and the MIT value of the copolymer (B) are substantially the same as the MIT value of the ozone-resistant molding material (I) and the ozone-resistant molding material (II) It is about the same as the MIT value of The molded body obtained from the ozone-resistant molding material (I) and the molded body obtained from the ozone-resistant molding material (II) were cut, and the MIT value was measured in the same manner as above. It is also possible to use the MIT value of the copolymer (A) and the MIT value of the copolymer (B).
  • the ozone-resistant molding material (I) of the present invention and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention have excellent ozone cracking resistance in addition to the good heat resistance, solvent resistance, and melt processability inherent to PFA. It can be molded into various articles that require these properties.
  • the ozone-resistant molding material (I) of the present invention and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention can be suitably used as a molding material of an ozone-resistant article used in a semiconductor manufacturing apparatus. .
  • An ozone-resistant article for a semiconductor manufacturing apparatus obtained by molding using the ozone-resistant molding material (I) of the present invention, and molding using the ozone-resistant molding material (II) of the present invention.
  • An ozone-resistant article for a semiconductor manufacturing apparatus obtained as described above is also one of the present invention.
  • the “article” is not limited to a finished product and is not particularly limited as long as it is a molded product, and the ozone-resistant molding material (I) or the ozone-resistant molded material of the present invention is entirely or partially provided on the product. (II) is applied, for example, lining materials such as piping materials and containers are also included.
  • the shape of the article is not particularly limited, and examples thereof include various shapes such as a sheet, a film, a round bar, a square bar, a pipe, a tube, a round tank, a square tank, and the like, or further processing. As a result, various parts and products can be manufactured.
  • the above-mentioned articles are not particularly limited, and include, for example, various articles that come into contact with ozone, among them, piping materials, joints, packings, valves, cocks, connectors, nuts, containers, wafer carriers, wafer boxes, beakers, etc. of semiconductor manufacturing equipment.
  • the Finoleta Ha Examples include a housing, a flow meter, a pump, and the like, and these lining materials and lined materials may be used.
  • the method for molding the ozone-resistant molding material (I) of the present invention and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention into the above-mentioned article is not particularly limited, and examples thereof include an injection molding method, a compression molding method, and a transfer molding method. , Extrusion molding, blow molding and the like. It is preferable that the ozone-resistant molding material (I) of the present invention and the ozone-resistant molding material (II) of the present invention contain as little additives as possible causing decomposition gas, but special performance is required. In such a case, conventionally known additives may be blended in the minimum necessary range. Examples of such additives include a spherulite micronizing agent and a low molecular weight PTFE disclosed in JP-A-2001-15197.
  • the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention comprises a perfluoro resin (hereinafter, referred to as “perfluoro resin (C)”), and the perfluoro resin (C) is a perfluoro polymer (hereinafter, referred to as “perfluoro resin”). "Perfluoropolymer (c)”).
  • the perfluoropolymer (c) has the following general formula
  • n and m represent an integer of 1 or more.
  • Y represents one OR 1 or —R 2 , and m Ys may be the same or different.
  • R 1 and R 2 represent a mono- or fluoroalkyl group.) And are usually semi-crystalline. It is preferable that R 1 and R 2 are perfluoroalkyl groups having 1 to 7 carbon atoms from the viewpoint of polymerizability. More preferably, R 1 is one CF 3 , —C 2 F 5 , one C 3 F 7 , one C 4 F 9 . More preferably, R 2 is one CF 3 , —C 2 F 5 , one C 3 F 7 .
  • — (CF 2 —CF 2 ) — in the above general formula is derived from TFE, and one (CF 2 —CFY) — in the above general formula is a perfluoropolymer having 3 or more carbon atoms.
  • Refinata Is derived from PF VE.
  • the perfluoropolymer (c) may be a copolymer composed of three or more monomers.
  • perfluoropolymer (c) can be copolymerized in addition to TFE units, perfluoroolefin units having 3 or more carbon atoms and PFVE units, provided that the properties of perfluoropolymer (c) are not significantly changed. It may contain 5 mol% or less of units derived from various monomers.
  • the perfluoropolymer (c) is a copolymer composed of TFE and HFP, it preferably contains 60 to 95% by mass of TFE units and 5 to 40% by mass of HFP units.
  • a more preferred lower limit of the TFE unit is 80% by mass, a still more preferred lower limit is 85% by mass, a more preferred upper limit is 92% by mass, and a still more preferred upper limit is 90% by mass.
  • a more preferred lower limit of the HFP unit is 8% by mass, a still more preferred lower limit is 10% by mass, a more preferred upper limit is 20% by mass, and a still more preferred upper limit is 15% by mass. Further, it may contain 0.5 to 2% by mass of a PFVE unit.
  • the perfluoropolymer (c) is preferably a copolymer comprising TFE and PFVE.
  • the PFVE is not particularly limited, and examples thereof include the same as those described above for the copolymer (A). Among them, PPVE is preferable.
  • the perfluoropolymer (c) is a copolymer comprising TFE and PFVE, the TFE unit is 99% by mass or less, and? ? It is preferable that the composition contains at least 1% by mass of a £ unit.
  • PP VE is used as the PFVE, it is preferable that the PPVE contain 85 to 99% by mass of the TFE unit and 1 to 15% by mass of the PFVE unit.
  • a more preferred lower limit of the TFE unit is 93% by mass, a still more preferred lower limit is 94% by mass, a more preferred upper limit is 98% by mass, and a still more preferred upper limit is 97% by mass.
  • a more preferred lower limit of the PPVE unit is 2% by mass, a still more preferred lower limit is 3% by mass, a more preferred upper limit is 7% by mass, and a still more preferred upper limit is 6% by mass.
  • the above perfluoro resin (C) has a MIT value exceeding 200,000 times. If the number is less than 200,000 times, ozone resistance such as ozone cracking is insufficient. Preferably, it is 300,000 times or more, more preferably, 400,000 times or more. The above perfluoro resin (C) can be used even if the MIT value is within the above range, even if it is less than 5 million times. Bending fatigue resistance to the extent that zonal cracks can be prevented.
  • the perfluoro resin (C) has a melting point of 230 ° C or more. When the temperature is lower than 230 ° C, heat resistance is lacking and cannot be used in a target semiconductor manufacturing apparatus. A preferred lower limit is 250 ° C, and a more preferred lower limit is 295 ° C.
  • the ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention comprises a perfluoro resin (hereinafter, referred to as “perfluoro resin (D)”), and the perfluoro resin (D) is a perfluoro polymer (hereinafter, “perfluoro resin”). Coalescence (d) ”). Examples of the above-mentioned perfluoropolymer (d) include the same as the above-mentioned perfluoropolymer (c), and are preferably copolymers of TFE and PFVE. PVE is preferred.
  • the perfluoro resin (D) has a MIT value of 300,000 times or more.
  • the number is preferably 300,000 times or more.
  • a more preferred lower limit is 400,000.
  • the parfluoro resin (D) has bending fatigue resistance to the extent that ozone cracking can be prevented even if the MIT value is within the above range, even if the MIT value is 5,000,000 times or less.
  • the perfluoro resin (D) preferably has a melting point of 295 ° C. or higher, but is not limited to the above range.
  • heat resistance at 100 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or higher is required. C.
  • the perfluoropolymer (c) has 50 or less unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoropolymer (c), and the perfluoropolymer (d) has a perfluoropolymer In (d), the number of unstable terminal groups is 50 or less per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms.
  • the number of the unstable terminal groups as in the case of the copolymer (A) and the copolymer (B) described above, can be reduced by the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention and the copolymer of the present invention.
  • the unstable terminal group may not be present. Examples of the types of the unstable terminal groups are the same as the unstable terminal groups that the above-mentioned copolymer (A) and copolymer (B) may have.
  • the perfluoro polymer (c) is obtained by subjecting the perfluoro polymer (cl) to the perfluoro polymer (cl), and the perfluoro polymer (d) is obtained by subjecting the perfluoro polymer (dl) to the following fluorine gas treatment.
  • the path one Furuoro treated polymer (cl) is unstable terminal group is not more the Pafuruoro treated polymer (c 1) 1 carbon atoms in X 1 0 60 or more 6 per.
  • the perfluoro-treated polymer (dl) has at least 60 unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro-treated polymer (dl).
  • the perfluoro-treated polymer (cl) has at least 60 unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the perfluoro-treated polymer (c 1).
  • the perfluoropolymer (c) can be obtained by the treatment, but it is usually a copolymer composed of the same monomer units as the perfluoropolymer (c).
  • the perfluoro-treated polymer (dl) has an unstable terminal group of 60 or more per 1 X 10 6 carbon atoms in the perfluoro-treated polymer (d 1).
  • the perfluoropolymer (d) is usually a copolymer composed of the same monomer units as the perfluoropolymer (d).
  • the method for reducing the number of unstable terminal groups of the perfluoro-treated polymer (c1) and the number of unstable terminal groups of the perfluoro-treated polymer (dl) is not particularly limited. Instead, for example, a method similar to the above-mentioned method for reducing the number of unstable terminal groups of the copolymer (A) and the copolymer (B) may be used, but fluorine gas treatment is preferred.
  • the fluorine gas treatment is performed on the perfluoro polymer (c 1) and the perfluoro polymer (dl), and the fluorine gas treatment is performed on the perfluoro copolymer (a) and the perfluoro copolymer (b). It can be performed in the same manner as the fluorine gas treatment.
  • the above perfluoro polymer (c 1) and the perfluoro polymer (d In 1), the number of unstable terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms can be reduced to 50 or less by performing the above fluorine gas treatment.
  • the perfluoro resin (C) and the perfluoro resin (D) preferably have an MFR of 1 to 30 gZl0 minutes. If the content is less than lgZlO, it is difficult to perform injection molding. If MFR is within the above range, c preferable lower limit of good injection moldability is obtained is 4 GZL 0 minutes, and a preferred upper limit is l O GZL O min.
  • the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention and the ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention show that the perfluoro resin (C) and the perfluoro resin (D) have excellent ozone resistance as described above. Therefore, each of them is suitably used as an injection molded article requiring ozone resistance.
  • ozone-resistant injection-molded article (i) and “ozone-resistant injection-molded article (ii)” are not limited to finished products and are not particularly limited as long as they are injection-molded articles. Those to which perfluoro resin (C) or perfluoro resin (D) is applied in whole or in part, such as those including lined piping materials and containers.
  • the shapes of the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention and the ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention are not particularly limited, and examples thereof include those similar to the above-mentioned ozone-resistant article. These can be used as they are or further processed to produce various parts and products.
  • the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention and the ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention are not particularly limited, and include, for example, those similar to the above-mentioned ozone-resistant articles. Especially, it is preferable to use as a piping material for semiconductor manufacturing equipment and a joint for semiconductor manufacturing equipment.
  • the ozone-resistant injection-molded article (i) of the present invention and the ozone-resistant injection-molded article (ii) of the present invention may be parts of piping materials for semiconductor manufacturing equipment or parts of joints for semiconductor manufacturing equipment.
  • the injection molding material of the present invention is used for producing an ozone-resistant injection-molded article (i) or an ozone-resistant injection-molded article (ii).
  • the injection molding material of the present invention contains as little additives as possible causing decomposition gas as much as possible, but it is added to the above-mentioned ozone-resistant molding material (I) and ozone-resistant molding material (II). Possible additives can be similarly formulated.
  • the injection molding material of the present invention has excellent ozone resistance in addition to the inherent heat resistance and solvent resistance inherent in fluororesins, and is an ozone-resistant injection-molded article for which these properties are required. (I) and ozone resistant injection molded articles (ii). Since the perfluoro resin (C) and the perfluoro resin (D) have good melt processability as described above, the injection molding material of the present invention can be used as a material for injection molding.
  • the ozone-resistant molding material (I), the ozone-resistant molding material (II), the ozone-resistant injection-molded product (i) and the ozone-resistant injection-molded product (ii) of the present invention will be used.
  • the measurement method for various parameters is described.
  • the data in the examples and comparative examples are obtained by these measurement methods.
  • the content of PFVE units is measured by 19F-NMR method.
  • the sample is compression molded at 350 ° C to produce a 0.25 to 0.3 mm thick film.
  • the film was scanned 40 times with a Fourier transform infrared spectrometer [FT-IR] (trade name: 176 OX, manufactured by PerkinElmer Inc.), analyzed, and infrared An absorption spectrum is obtained, and a spectrum is obtained that is completely fluorinated and has no unstable terminal group and a base spectrum. From the absorption peak of a specific terminal group appearing in the difference spectrum, the number N of terminal groups per 1 ⁇ 10 6 carbon atoms in the sample is calculated according to the following equation (2).
  • Table 1 shows the absorption frequency, molar extinction coefficient, and correction coefficient of the unstable terminal group in this specification.
  • the molar extinction coefficient was determined from FT-IR measurement data of a low-molecular-weight model compound.
  • a MIT-type bending fatigue tester manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd. was used to compress and form 0.20 to 0.23 mm thick Apply a load of 12.15 N (1.25 kgf) to the sample cut out of the sample and measure at a bending speed of 178 times and a bending angle of 135 degrees.
  • the obtained polymer product was melt-extruded at 360 ° C. using a screw extruder (trade name: PCM46, manufactured by Ikegai Co., Ltd.) to produce a pellet.
  • This pellet, the copolymer composition, melting point, were measured MFR and carbon atoms 10 6 per Rino unstable terminal groups were as follows.
  • the amount of methanol charged before the polymerization reaction was 2.3 parts,? Same as Synthesis Example 1 except that the amount of £ was 0.9 parts and the amount of NPP was 0.021 parts.
  • the pellet obtained in Synthesis Example 1 was put in a container and diluted to 20% by mass with nitrogen gas. Fluorine gas treatment was performed by passing fluorine gas at 200 ° C. at normal pressure for 10 hours.
  • the obtained fluorine gas-treated pellets were compression-molded at 350 ° C with a pressure of 0.44 MPaG to produce a 1 mm thick sheet, which was then cut into 10 X 2 Omm.
  • the following samples for the ozone exposure test were used.
  • an ozone generator product name: S GX—Al 1 MN (revised), manufactured by Sumitomo Seiki Industries, Ltd.
  • the evaluation was performed based on the following criteria.
  • the number of cracks is more than 50 to 100 or less
  • Example 2 The MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 1 was used without performing a fluorine gas treatment, a sample for an ozone exposure test was prepared, and an ozone exposure test was performed. Was. Table 2 shows the results.
  • Example 2 The MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 1 was used without performing a fluorine gas treatment, a sample for an ozone exposure test was prepared, and an ozone exposure test was performed. Was. Table 2 shows the results. Example 2
  • Fluorine gas treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that the pellets obtained in Synthesis Example 2 were used, to thereby obtain fluorine gas-treated pellets.
  • Copolymer composition of the obtained pellets, where the melting point, the number of unstable terminal groups 1 0 per six MFR and carbon atoms were measured were as follows.
  • Example 3 a sample for an ozone exposure test was prepared in the same manner as in Example 1, and an ozone exposure test was performed. Table 2 shows the results.
  • Example 3
  • the pellet obtained in Synthesis Example 2 was put into a container, and fluorine gas diluted to 20% by mass with nitrogen gas was passed at 120 ° C under normal pressure for 7 hours, followed by fluorine gas treatment. Passed for 5 hours.
  • the obtained pellet, the copolymer composition, melting point, the measured number of unstable terminal groups per 10 6 MFR and carbon atoms, were as follows.
  • Example 2 a sample for an ozone exposure test was prepared in the same manner as in Example 1, and an ozone exposure test was performed. Table 2 shows the results. Comparative Example 2
  • the MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 2 was used without performing a fluorine gas treatment, a sample for an ozone exposure test was prepared, and an ozone exposure test was performed. Was. Table 2 shows the results. Comparative Example 3
  • Example 4 The MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 3 was used without performing a fluorine gas treatment, a sample for an ozone exposure test was prepared, and an ozone exposure test was performed. went. Table 2 shows the results.
  • Example 4 The MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 3 was used without performing a fluorine gas treatment, a sample for an ozone exposure test was prepared, and an ozone exposure test was performed. went. Table 2 shows the results. Example 4
  • Example 3 Using the pellets that had been treated with fluorine gas in Example 3, using an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.), the minimum outer diameter was 43 mm, the inner diameter was 27.02 mm, and the height was 3 Omm bag nuts were made by injection molding.
  • an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.)
  • the minimum outer diameter was 43 mm
  • the inner diameter was 27.02 mm
  • the height was 3 Omm bag nuts were made by injection molding.
  • Nozzle temperature 400 ° C
  • Holding pressure 49MPa (500kgf / cm2)
  • Example 4 The obtained cap nut was subjected to the same ozone exposure test as in Example 1, and cracks on the flat portion surface of the nut outer surface after 60 days, 90 days, and 120 days were observed and evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results. Comparative Example 4
  • the MIT value was measured in the same manner as in Example 1 except that the pellet obtained in Synthesis Example 3 was used without performing a fluorine gas treatment, and a sample for an ozone exposure test was prepared in the same manner as in Example 4. An ozone exposure test was performed. Table 2 shows the results.
  • the white powder produced in the autoclave was washed with water and dried at 150 ° C. for 12 hours to obtain a polymer product.
  • the obtained polymer product was melt-extruded at 360 ° C. using a screw extruder (trade name: PCM46, manufactured by Ikegai Co., Ltd.) to produce a pellet.
  • the pellet obtained in Synthesis Example 4 was placed in a container, and fluorine gas diluted to 20% by mass with nitrogen gas was passed through the fluorine gas at 120 ° C at normal pressure for 7 hours, followed by ammonia gas at 70 ° C For 5 hours.
  • the obtained pellet, the copolymer composition was measured melting point, MFR, the number of unstable terminal groups and MIT value or carbon atoms 1 0 6 core were as follows.
  • Copolymer composition (% by mass): TFE / PP VE- 94.5 / 5.5.5
  • the pellet obtained in Synthesis Example 4 was placed in a container, and a fluorine gas diluted to 20% by mass with nitrogen gas was passed at 200 ° C. at normal pressure for 10 hours to perform a fluorine gas treatment.
  • the pellet obtained in Synthesis Example 5 was placed in a container, and a fluorine gas diluted to 20% by mass with nitrogen gas was passed at 200 ° C. at normal pressure for 10 hours to perform a fluorine gas treatment.
  • the obtained pellet, the copolymer composition, melting point, MFR, around and to measure the number of unstable terminal groups and MI T value or carbon atoms 10 6 core were as follows.
  • Copolymer composition (% by mass): TFE / PP VE 96. 7/3. 3
  • Example 4 A sample for an ozone exposure test was prepared in the same manner as in Example 4, and an ozone exposure test was performed. Table 3 shows the results. Comparative Example 6 A sample for an ozone exposure test was prepared in the same manner as in Example 4 using the pellet obtained in Synthesis Example 4 as it was, and an ozone exposure test was performed. Table 3 shows the results.
  • the ozone-resistant article molding material, the ozone-resistant article, the ozone-resistant injection-molded article and the injection-molding material of the present invention have the above-described configuration, and thus have excellent ozone-resistant properties, especially for semiconductor manufacturing equipment.
  • Articles such as piping materials used and joints can be manufactured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

明細書
耐オゾン性物品用成形材料及び耐オゾン性射出成形品 技術分野
本発明は、 耐オゾン性物品用成形材料、 耐オゾン性物品、 耐オゾン性射出成形 品及び射出成形用材料に関する。 背景技術
半導体製造の分野では、 ゥヱットプロセスに多量の薬液と水が用いられている その薬液等を移送する配管材ゃ継ぎ手等の配管材類の成形材料には、 耐薬品 性、 耐熱性に優れたフッ素樹脂が用いられている。
フッ素樹脂としては、 なかでも、 テトラフルォロエチレン 〔TFE〕 とパーフ ルォロ (アルキルビュルエーテル) 〔PAVE〕 との共重合体 〔PFA〕 が汎用 されており、 特に TF Eとパーフノレオ口 (プロピルビュルエーテル) [P P VE 〕 との共重合体は、 耐薬品性、 耐熱性に優れるほか、 耐ス トレスクラック性も良 好であることから好適な成形材料として使用されている。 PF Aには大きな問題 はなかったが、 価格を抑制する面、 共重合体の生産性向上の面から、 PPVE単 位の含有量が 3. 5質量%未満に抑えられているものが多く使用されている。 フッ素樹脂を用いて成形する際、 チューブ等の単純な形状の部品は押出成形で 生産され、 継ぎ手等の複雑な形状の部品は主に射出成形で生産されている。 射出 成形する場合、 溶融粘度が高いタイプのフッ素樹脂に比べると耐ストレスクラッ ク性は劣るが、 主に成形時の生産性を上げるために、 比較的溶融粘度が低いタイ プのものが用いられている。 射出成形用フッ素樹脂としては、 例えば、 PFAの 場合、 溶融粘度の指標であるメルトフローレ一ト 〔MFR〕 が l O g/10分以 上のものが広く販売、 使用されている。
近年、 半導体製造プロセスでは、 ウェファや装置の洗浄、 更に、 レジス トの剥 離、 表面親水化等、 有機物の除去に強い分解力を有するオゾンを用いることが検 討されている。
オゾンは、 以前からオゾン水として水道水の浄化や殺菌等に用いられてきたが、 耐オゾンクラック性は、 以下の理由により特に問題とならなかった。
1 . オゾン水におけるオゾンの濃度が高くても 2 0 0 p p m程度であるので、 ォ ゾンによる影響が限定的であったこと
2 . 配管材類を通る水道水等への極微量の金属汚染を無視することができる場合、 強度に問題がない点で金属製の配管材類が用いられてきたこと
しかしながら、 半導体製造プロセスでは、 金属汚染を可能な限り減らす必要が あるので、 配管材類の成形材料としては樹脂を用いる必要があり、 耐薬品性、 耐 熱性に優れている点で、 フッ素樹脂を用いることが好ましい。
また、 最近の半導体製造プロセス、 特にレジス ト除去の工程では、 処理効率を 向上させるため、 オゾンの活性を高める手段として、 オゾンの濃度をオゾン水程 度の 2 0 0 p p mから 1 0 0 0〜2 0万 p mに高めること、 処理温度を通常の 室温から 8 0〜1 5 0 °Cに高めること、 触媒として水蒸気を添加すること等が提 案されている。 このようにオゾンの使用条件が過酷になって配管材類ゃチャンバ 一への負荷が高まっており、 フッ素樹脂として従来の P F Aを用いると、 成形品 内部にオゾンが浸透することによってクラックが発生し、 このオゾンクラックに よる力学強度の低下は避けられないという問題があった。
オゾンクラックを防止する方法として、 P F Aに代えて更に耐オゾン性に優れ るとされているポリテトラフルォロエチレン 〔P T F E〕 を使用することが挙げ られるが、 P T F Eの成形体は透明性が低く、 配管材類等として用いると内部の 液の動きや液面が見えにくく視認性に欠けるという問題があった。 また、 P T F Eは溶融加工ができず、 複雑な形状の部品を作ろうとすると、 ブロック成形体か ら切削加工を行う必要があり、 産業廃棄物が多く発生し、 成形加工にコストがか かるという問題があった。
耐オゾン性を有する射出成形用フッ素樹脂として、 融点が 3 0 0〜3 1 0 °Cの P F Aが市販されている。 しかしながら、 この市販品は耐屈曲疲労性を示す M I T値が 2 0万回と不充分であり、 また、 耐オゾン性を有する理由はフッ素樹脂の 純度が高いという点しか明らかにされていない。 発明の要約 本発明の目的は、 上記現状に鑑み、 特に半導体製造装置に使用する配管材ゃ継 ぎ手等の耐オゾン性に優れた物品、 上記物品の製造に好適な耐オゾン性物品用成 形材料、 耐オゾン性射出成形品及び射出成形用材料を提供することにある。
本発明は、 共重合体 (A) からなり、 メルトフローレートが 0. l〜50 g, 10分である耐オゾン性物品用成形材料であって、 上記共重合体 (A) は、 テト ラフルォロエチレンとパーフルォロビュルエーテルとからなる共重合体であり、 パーフルォロビュルエーテル単位を 3. 5質量。/ Q以上含み、 融点が 295°C以上 であり、 不安定末端基が上記共重合体 (A) 中の炭素数 1 X 1 06個あたり 50 個以下であるものであることを特徴とする耐オゾン性物品用成形材料である。 以 下、 本発明の 「耐オゾン性成形材料 (I) 」 という。
本発明は、 また、 共重合体 (B) からなり、 メルトフローレートが 0. 1〜5
0 gZl 0分である耐オゾン性物品用成形材料であって、 上記共重合体 (B) は、 テトラフルォロエチレンとパーフノレオ口 (プロピルビニルエーテル) とからなる 共重合体であり、 パーフルォロ (プロピルビニルエーテル) 単位を 3. 5〜6質 量%含み、 不安定末端基が上記共重合体 (B) 中の炭素数 1 X 106個あたり 5 0個以下であるものであることを特徴とする耐オゾン性物品用成形材料である。 以下、 本発明の 「耐オゾン性成形材料 (I I ) 」 という。
本発明は、 また、 パーフルォロ樹脂からなる耐オゾン性射出成形品であって、 上記パーフルォロ樹脂は、 パ一フルォロ重合体からなり、 MI T値が 20万回を 超え、 融点が 230°C以上であり、 不安定末端基が上記パーフルォロ重合体中の 炭素数 1 X 1 06個あたり 50個以下であるものであることを特徴とする耐ォゾ ン性射出成形品である。 以下、 本発明の 「耐オゾン性射出成形品 (i ) 」 という。 本発明は、 また、 パーフルォロ樹脂からなる耐オゾン性射出成形品であって、 上記パーフルォロ樹脂は、 パーフルォロ重合体からなり、 MI T値が 30万回以 上であり、 不安定末端基が上記パーフルォロ重合体中の炭素数 1 X 106個あた り 50個以下であるものであることを特徴とする耐オゾン性射出成形品である。 以下、 本発明の 「耐オゾン性射出成形品 ( i i ) 」 という。
本発明は、 また、 耐オゾン性射出成形品 (i ) 又は耐オゾン性射出成形品 ( i
1 ) を製造するために用いられる射出成形用材料である。 発明の詳細な開示
以下に本発明を詳細に説明する。
酸化還元電位の高いオゾンに対しても化学的に安定な材料であるはずのテトラ フルォロエチレン 〔TFE〕 とパ一フルォロ (アルキルビニルエーテル) 〔PA VE] との共重合体 〔PFA〕 等のフッ素樹脂がオゾンクラックを生ずる原因と して、 フッ素樹脂の製造工程で不可避的に混入する不純物がオゾンにより分解さ れて発生する分解ガスや、 オゾンが不純物の存在により触発されて自己分解して、 化学反応式 O 3 + 03=3O2により発生する酸素ガスがフッ素樹脂を成形して得 られる成形体内部に溜まり、 それらのガスが成形体内部に閉じ込められているの で高圧のガスの塊となり、 ガスの膨張力で成形体を内部から物理的に引き裂くこ とによるものではないかと推定される。
本発明者らは、 上述のようにオゾンを原因とする成形体内部に生ずるガスによ るオゾンクラックの発生を防止するための方法を模索した結果、 (1) ガスが成 形体内部で発生してもガスの膨張力によって成形体が容易に引き裂かれないよう にする方法、 及び、 (2) ガスの発生を極力抑える方法が有効と考え、 更に検討 を重ねた。
(1) の方法を行う場合、 フッ素樹脂の分子量を大きくするか、 フッ素樹脂を 柔らかくする、 例えば、 PFAの場合、 PAVEの含有量を多くすることが考え られる。 しカゝし、 フッ素樹脂を柔らかくすると、 成形加工時や成形体の使用時に 外部からの不純物の浸入が増えキヤリ一オーバーが生じやすくなるほか、 PAV Eの含有量の増加等により結晶化度が小さくなり、 フッ素樹脂の融点が下がるの で耐熱性が損なわれてしまうとともにガスバリヤ一性も低下し、 オゾンの透過量 が増大してしまう。 また、 外部から力を受けると成形体の形状変化が大きく、 既 存の半導体製造プロセス等との整合性が悪くなるほか、 従来行われてきた、 成形 体を更に変形すること、 例えば、 チューブの末端を加工すること等ができなくな る。
従って、 (1) の方法だけでも耐オゾン性の向上という目的を達成し得るが、 本来フッ素樹脂が有する物性や成形性が悪化してしまう。 そこで本発明では、 上記 (1 ) の方法による改質はフッ素樹脂の物性や成形性 を損なわない範囲に止め、 これと上記 (2 ) の方法を組合せ、 フッ素樹脂の耐薬 品性、 耐熱性及び機械的特性を維持したまま耐オゾン性に優れた成形材料を提供 する。
本発明の耐オゾン性物品用成形材料は、 耐オゾン性物品を成形することに特に 適した成形材料であり、 耐オゾン性物品の成形に好適に使用することができる成 形材料である。
本明細書において、 上記 「耐オゾン性」 とは、 オゾン 1質量部に対して 0 . 0 0 0 1〜3 0質量部の水蒸気が添加されたオゾン濃度 1 0 0 0 p p m以上のォゾ ンガスに、 耐オゾン性物品、 後述の耐オゾン性射出成形品等の成形体を曝露した 際、 成形体にクラックの発生がないこと、 又は、 成形体にクラックが発生した場 合であっても、 後述のォゾン曝露試験におけるクラックの測定方法により測定さ れる長さ 1 0 // m以上のクラックの数が、 成形体表面 l mm 2あたり 1 0個以下 であることを意味する。
本明細書において、 上記耐オゾン性は、 上記水蒸気が添加されたオゾンガスの オゾン濃度が上記範囲内であれば 2 0万 p p m以下の条件下で達成されるもので あればよいが、 オゾン濃度が 5 0 0 0 p p m以上の条件下で達成されることが好 ましく、 オゾン濃度が 1 0 0 0 0 p p m以上の条件下で達成されることがより好 ましい。 例えば、 半導体製造プロセスにオゾンを用いる場合、 上記水蒸気が添加 されたオゾンガスのオゾン濃度は、 通常、 2 0万 p p m以下であり、 また、 空気 に紫外線照射することにより生成するオゾン濃度は、 通常、 2 0 0 p p m以下で ある。 なお、 上記オゾン濃度は、 水蒸気で希釈した後の値である。
上記耐オゾン性は、 また、 上記水蒸気が添加されたオゾンガスの水蒸気量が上 記範囲内であればオゾン 1質量部に対して 0 . 0 1質量部以上の条件下で達成さ れることが好ましく、 0 . 1質量部以上の条件下で達成されることがより好まし レ、。 例えば、 半導体製造プロセスにオゾンを用いる場合、 オゾンの活性を高める ため触媒として水蒸気が添加されているが、 上記水蒸気が添加されたオゾンガス の水蒸気量は、 通常、 オゾン 1質量部に対して 0 . 0 1質量部以上である。 本発明の耐オゾン性成形材料 (I ) は、 共重合体 (A) からなり、 上記共重合 体 (A) は、 テトラフルォロエチレン 〔TFE〕 とパーフルォロビニルエーテル CPFVE] とからなる共重合体である。
上記共重合体 (A) における上記 PFVEとしては特に限定されず、 例えば、 パ一フルォロ (メチルビニルエーテル) 〔PMVE〕 、 パーフルォロ (ェチルビ ニルエーテノレ) 、 ノヽ0—フルォロ (プロピノレビ二/レエ一テル) [P P VE] 、 パー フルォロ (ブチルビニルエーテル) 、 パーフルォロ (ペンチルビニルエーテル) 、 ノヽ0—フルォロ (へキシルビニルエーテル) 、 パーフルォロ (へプチルビニルエー テル) 等のパーフルォロ (アルキルビュルエーテル) [PAVE] ; CF2 = C FO (CF2CF (CF3) O) CF3、 C F 2 = C FO (C F 2C F (C F 3) O ) 2CF3、 CF2 = CFO (CF2CF (C F 3) O) 3CF3、 CF2 = CFO ( CF2CF (CF3) O) CF2CF3、 C F 2 = C FO (C F2C F (CF3) O ) 2CF2CF3、 CF2 = CFO (CF2CF (CF3) O) 3CF2CF3、 CF2 = CFO (C F 2C F (CF3) O) CF2CF2CF3、 CF2 = CFO (CF2 C F (CF3) O) 2CF2CF2CF3、 CF2 = CFO (CF2CF (CF3) O ) 3CF2CF2CF3等のパーフルォロ (アルコキシアルキルビエルエーテル) 等が挙げられる。 なかでも、 TFEとの共重合性及び共重合体 (A) に良好な耐 熱性を与える点から P PVEが好ましい。
上記共重合体 (A) は、 上述のように TFEと PFVEとからなる共重合体で あり、 上記 TF Eと P F VEとからなる共重合体は、 実質的に TFEと PFVE との共重合体である。 本明細書において、 上記 「実質的に」 とは、 例えば、 共重 合体 (A) の場合、 モノマー単位の大部分が TFE単位と PFVE単位とからな り、 TFE単位と P F VE単位との合計が共重合体 (A) のモノマー単位全量の 95モル%以上であることを意味する。
本明細書において、 上記 「TFE単位」 、 「PFVE単位」 等の 「モノマー単 位」 とは、 上記共重合体 (A) 等の共重合体の分子構造の一部分であって、 用い たモノマーに由来する部分を意味する。 例えば、 上記 「TFE単位」 は TFEに 由来する部分、 上記 「PFVE単位」 は P FVEに由来する部分を意味する。 本 明細書において、 上記 「TFE単位と PFVE単位との合計が共重合体 (A) の モノマー単位全量の 95モル%以上」 とは、 上記共重合体 (A) の分子構造のう ち、 TFEに由来する部分及び P FVEに由来する部分が、 共重合体 (A) の T FE及び PFVEを含むモノマーに由来する部分全体の 95モル%以上を占める ことを意味する。
上記共重合体 (A) は、 共重合体 (A) の性質を大きく変えないのであれば、 TFE単位及び PFVE単位以外にその他の共重合可能な単量体に由来する単位 を 5モル%以下含むものであってもよい。
上記共重合体 (A) は、 PFVE単位を 3. 5質量%以上含むものである。 3· 5質量%未満であると、 機械的強度及び耐熱性は上がるが、 本発明が目的とする 耐オゾンクラック性が得られない。 好ましい下限は 4. 0質量%、 更に好ましい 下限は 4. 5質量%である。 P F VEとして P P VEを用いる場合は、 4. 0質 量%を超えるものが好ましい。
上記共重合体 (A) における PFVE単位の含有量は、 PFVEの種類や目的 とする物品等によって異なり一概には決められないが、 少なくとも、 結晶の量が 少なくエラストマ一性を示すものは耐熱性の点から不適当であるので、 上限は、 通常、 8質量%であり、 好ましい上限は、 6質量%である。 PFVEとして PP VEを用いる場合、 上限は、 通常、 7質量%であり、 好ましい上限は、 6質量% である。
本明細書において、 上記 「PFVE単位を 3. 5質量%以上含む」 とは、 上記 共重合体 (A) の分子構造上、 上記共重合体 (A) 1分子の質量に対する PF V Eに由来する部分の質量 (%) の平均値が 3. 5%以上であることを意味する。 本明細書において、 上述のモノマー単位と、 共重合体におけるモノマー単位の モル%及び質量%についての考え方は、 上述した TF E及び P F VE以外のモノ マーと、 共重合体 (A) 以外の共重合体についても同様に適用する。
上記共重合体 (A) は、 融点が 295°C以上であるものである。 本発明の耐ォ ゾン性成形材料 (I) を本発明が主な目的とする半導体製造装置に使用する場合、 100°C以上、 好ましくは 1 50°C以上での耐熱性が要求される。 また、 共重合 体 (A) の融点は PFVE単位の含有量により変化し、 PFVE単位の含有量が 増えると融点は低下する。 従って、 この 295°Cという融点の下限は、 PFVE 単位の含有量の上限を規定するファクターともいえる。 好ましい下限は、 298 °Cである。
PFVE単位の含有量が 3. 5質量%のものの融点は、 PFVEの種類によつ て異なるが、 通常、 310°Cである。
本明細書において、 融点は後述のように示差走査熱量計 〔DSC〕 を用いて試 料を測定した値である。 共重合体 (A) の融点を測定する場合、 本発明の耐ォゾ ン性成形材料 (I) は上記共重合体 (A) を主成分とするので、 耐オゾン性成形 材料 (I) について測定して得られた値と、 共重合体 (A) について測定して得 られた値とは、 実質的に同程度の値であり、 試料としては、 共重合体 (A) 又は 共重合体 (A) からなる耐オゾン性成形材料 (I ) を用いることができる。
本発明の耐オゾン性成形材料 (I I) は、 共重合体 (B) からなり、 上記共重 合体 (B) は、 TFEと PPVEとからなる共重合体である。
上記共重合体 (B) は、 上述のように、 TFEと P P VEとからなる共重合体 であり、 上記 TFEと P P VEとからなる共重合体は、 実質的に TFEと PPV Eとの共重合体である。 上記共重合体 (B) は、 共重合体 (B) の性質を大きく 変えないのであれば、 TF E単位及び P P VE単位以外にその他の共重合可能な 単量体に由来する単位を 5モル%以下含むものであってもよい。
上記共重合体 (B) は、 PPVE単位を 3. 5〜6質量%含むものである。 3. 5質量%未満であると、 機械的強度及び耐熱性は上がるが、 本発明が目的とする 耐オゾンクラック性が得られない。 好ましくは、 4質量%を超えるものである。 上限は、 通常、 7質量%であるが、 耐熱性の点から、 6質量%であることが好ま しい。
上述の. PPVE単位の含有量の上限から、 上記共重合体 (B) の融点について 規定することができる。
以下、 上記共重合体 (A) 及び上記共重合体 (B) に共通する性質について詳 述する。
上記共重合体 (A) 及び上記共重合体 (B) は、 メルトフローレート 〔MFR 〕 が 0. 1〜50 gZl 0分であるものである。 MFR値は溶融成形性の指標で あり、 上記範囲内であれば良好な成形性が達成される。 好ましい下限は、 0. 5
10分であり、 好ましい上限は、 40 gZl O分である。 また、 MFR値は 後述する耐屈曲疲労性にも影響を与えるファクタ一である。
本明細書において、 MFRは、 後述のように AS TM D 2 1 1 6— 8 1に 準拠して測定した値である。 本発明の耐オゾン性成形材料 (I) と耐オゾン性成 形材料 (I I) とは、 それぞれ上述の共重合体 (A) 又は共重合体 (B) を主成 分とするものであるので、 上記共重合体 (A) の MFR、 及び、 上記共重合体 ( B) の MFRは、 実質的に耐オゾン性成形材料 (I ) の MFR、 及ぴ、 耐オゾン 性成形材料 (I I) の MFRと同程度の値である。 上記耐オゾン性成形材料 ( I ) から得た成形体と上記耐オゾン性成形材料 (I I ) から得た成形体とを切断し、 上記と同様に MFRを測定した値を、 それぞれ上記共重合体 (A) の MFRと上 記共重合体 (B) の MFRとすることも可能である。
上記共重合体 (A) は、 不安定末端基が共重合体 (A) 中の炭素数 1 X 1 06 個あたり 50個以下であり、 上記共重合体 (B) は、 不安定末端基が共重合体 ( B) 中の炭素数 1 X 106個あたり 50個以下であるものである。 この不安定末 端基の個数は、 単に共重合体 (A) 及び共重合体 (B) の安定化の程度を評価す る基準になっているだけではなく、 その低減化処理により共重合体 (A) 及び共 重合体 (B) に不可避的に存在する各種のオゾンクラックの原因となる不純物、 例えば、 重合開始剤残渣、 連鎖移動剤残渣、 低分子量物をも分解若しくは揮散さ せている程度、 又は、 オゾンに対して安定化させている程度を示す基準にもなつ ている。 換言すれば、 炭素原子 1 X 1 06個あたりの不安定末端基の個数が 50 個以下の共重合体 (A) 、 及び、 炭素原子 1 X 106個あたりの不安定末端基の 個数が 50個以下の共重合体 (B) は、 本発明の耐オゾン性成形材料 ( I) 又は 耐ォゾン性成形材料 (I I) としてオゾンクラックの原因になる不純物の量が低 減化されていることを示している。
本発明の耐オゾン性成形材料 ( I ) 及び本発明の耐オゾン性成形材料 ( I I) において、 上述の (2) の方法、 すなわち、 ガスの発生を極力抑える方法は、 そ れぞれ不安定末端基の個数が共重合体 (A) 中の炭素数 1 X 1 06個あたり 50 個以下であること、 及び、 共重合体 (B) 中の炭素数 1 X 106個あたり 50個 以下であることにより実現される。 好ましい上限は、 炭素原子 1 X 1 06個あた り 20個であり、 より好ましい上限は、 炭素原子 1 X 1 06個あたり 5個である。 上記不安定末端基は、 存在しなくてもよい。
本明細書において、 「不安定末端基」 とは、 — COF、 -COOH f r e e (遊離の COOH) 、 -COOH b o n d e d (会合している COOH) 、 ― COOCH3、 一 CONH2及び— CH2OHを意味する。 これらの不安定末端基 は後述のフッ素ガス処理により、 最終的に— CF3になる。 本明細書において、 上記不安定末端基における 「末端」 とは、 通常、 主鎖末端を意味する。
上記共重合体 (A) はパーフルォロ共重合体 (a) に、 上記共重合体 (B) は パーフルォロ共重合体 (b) にそれぞれ後述のフッ素ガス処理を行うことにより 得られたものであることが好ましい。 上記パーフルォロ共重合体 (a) は、 不安 定末端基が上記パーフルォロ共重合体 (a) 中の炭素数 1 X 1 06個あたり 60 個以上であるものである。 上記パーフルォロ共重合体 (b) は、 不安定末端基が 上記パーフルォロ共重合体 (b) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であ るものである。
上記パーフルォロ共重合体 (a) としては、 不安定末端基が上記パーフルォロ 共重合体 (a) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であり、 後述のフッ素 ガス処理により共重合体 (A) が得られるものであれば特に限定されないが、 通 常、 共重合体 (A) と同様のモノマー単位からなる共重合体である。
上記パーフルォロ共重合体 (b) としては、 不安定末端基が上記パーフルォロ 共重合体 (b) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であり、 後述のフッ素 ガス処理により共重合体 (B) が得られるものであれば特に限定されないが、 通 常、 共重合体 (B) と同様のモノマー単位からなる共重合体である。
上記パーフルォロ共重合体 (a) が有する不安定末端基、 及び、 パーフルォロ 共重合体 (b) が有する不安定末端基の数を低減化処理する方法としては特に限 定されず、 例えば、 フッ素ガス処理、 熱処理、 超臨界ガス抽出処理等が挙げられ るが、 処理効率に優れている点、 不安定末端基の一部又は全部が一 CF3に変換 され安定末端基となる点からフッ素ガス処理が好ましい。
上記フッ素ガス処理は、 パーフルォロ共重合体 (a) 及びパーフルォロ共重合 体 (b) に対して施すものである。 上記パーフルォロ共重合体 (a) 及ぴパーフ ルォロ共重合体 (b) は、 上記フッ素ガス処理を施すことにより、 炭素原子 I X 106個あたりの不安定末端基の個数を 50個以下に低減することができる。 上記フッ素ガス処理は、 フッ素ガスを上記パーフルォロ共重合体 (a) とパー フルォロ共重合体 (b) とにそれぞれ接触させることにより行うことができる。 上記フッ素ガス処理は粉末状のものに対して行ってもよいし、 ペレツト状のもの に対して行ってもよい。 粉末状態で行う場合、 パーフルォロ共重合体 (a) 及び パーフルォロ共重合体 (b) の製造時に不可避的に入ってくる、 又は、 混入する 不純物、 特に炭化水素系化合物の除去に有利である。 ペレッ ト状態で行う場合、 ペレッ トはパーフルォロ共重合体 (a) の粉末とパーフルォロ共重合体 (b) の 粉末とをそれぞれ溶融して製造するが、 その溶融処理時に発生する熱分解産物を 除去する点で有利である。 従って、 上記フッ素ガス処理は、 本発明の耐オゾン性 成形材料 ( I) 及び本発明の耐オゾン性成形材料 (I I) 内部の不純物をより一 層少なくする観点からは、 粉末状のもの及びペレツト状のものの両方に対して行 うことが好ましい。
フッ素ガスと有機物との反応は激しい発熱反応であるため、 危険の回避と反応 制御の点から、 フッ素ガスを窒素ガス、 アルゴンガス等の不活性ガスで希釈して 使用することが好ましい。 フッ素ガス濃度は、 10〜25質量%程度が適当であ る。 上記フッ素ガス処理は、 この希釈フッ素ガスを、 100〜250°Cでパーフ ルォロ共重合体 (a) とパーフルォロ共重合体 (b) とにそれぞれ接触させて行 う。 上記フッ素ガス処理の温度の好ましい下限は、 1 20°Cであり、 好ましい上 限は、 250°Cである。 フッ素ガス処理を行う時間は、 通常、 3〜1 6時間であ り、 好ましい下限は、 4時間であり、 好ましい上限は、 1 2時間である。 フッ素 ガス処理は加圧状態で行ってもよいが、 反応器内に置かれたパーフルォロ共重合 体 (a) とパーフルォロ共重合体 (b) とにそれぞれ大気圧で希釈フッ素ガスを 連続的又は間欠的に通しながら行うことが好ましい。 また、 フッ素ガス処理後に アンモニアガスで処理することにより、 —COFが残存していてもより安定な一 CONH2に変換することができる。
上述のフッ素ガス処理による不安定末端基の安定化処理としては、 例えば、 特 公平 4— 83号公報に記載されている方法を用いることができる。 しかしこの公 報では、 成形材料内部の不純物の減少ゃ耐オゾンクラック性については全く触れ られていない。 従って、 上記公報には耐オゾンクラック性に優れた成形材料は開 示されていない。
上記不安定末端基の数を低減化処理する方法として、 上述の熱処理により行う 場合、 水蒸気の存在下、 10 o°c以上の高温で湿潤熱処理を行うことができる。 上記熱処理により不安定末端基の安定化を行うと、 カルボキシル基由来の不安定 末端基が比較的安定な一 C F 2Hとなる。 上記熱処理は独立して行うことも可能 であるが、 ペレッ ト化する際に押出機中で行うこともできる。 しかしながら、 上 記熱処理は上記フッ素ガス処理と比べて処理効率が低く、 処理効率を高めようと すると、 半導体を製造する工程において忌避されるアルカリ金属塩を添加する必 要があるので、 上記不安定末端基の数を低減化処理する方法としては、 フッ素ガ ス処理が好ましい。
上記共重合体 (A) 及び上記共重合体 (B) は、 M I T値が下記式 (1) を満 たすものであることが好ましい。
(MI T値) ≥ [7 X 106 X (MFR) — 2〕 (1)
上記 MI T値は、 耐屈曲疲労性の指標である。
上記 MI T値は分子量に依存し、 一般に分子量が大きくなれば MI T値も大き くなり、 力学的なス トレスに対する耐クラック性が向上するとともに、 オゾン等 に対する耐クラック性も向上する。 しかしながら、 上記共重合体 (A) 及び上記 共重合体 (B) は、 通常、 分子量が大きくなれば溶融流動性が低下し、 成形加工 性が悪くなる。 そこで本発明者らは、 MI T値と溶融流動性の指標である MFR との関係を実験的に研究し、 耐オゾン性成形材料 (I) 及ぴ耐オゾン性成形材料 (I I) について、 MFRが上記の範囲でありかつ M I T値が一般式 (1) を満 たすときには溶融加工性を維持したまま優れた耐クラック性が得られることを見 出した。 上記 MI T値の上限は、 上記共重合体 (A) 若しくは共重合体 (B) の 融点の下限値、 又は、 P F VE単位の含有量の上限値若しくは P PVE単位の含 有量の上限値で決まる。
本明細書において、 M I T値は、 後述のように AS TM D 21 76-69 に準拠して測定した値である。 上記共重合体 (A) の MI T値、 及び、 上記共重 合体 (B) の MI T値は、 上記耐オゾン性成形材料 (I ) を用いて得られた成形 体、 及び、 上記耐オゾン性成形材料 (I I ) を用いて得られた成形体について測 定した値である。 本発明の耐オゾン性成形材料 (I ) と耐オゾン性成形材料 ( I I ) とは、 それぞれ上述の共重合体 (A) 又は共重合体 (B) を主成分とするも のであるので、 上記共重合体 (A) の M I T値、 及び、 上記共重合体 (B) の M I T値は、 実質的に耐オゾン性成形材料 (I ) の M I T値、 及び、 耐オゾン性成 形材料 (I I ) の M I T値と同程度の値である。 上記耐オゾン性成形材料 (I ) から得られた成形体と上記耐オゾン性成形材料 (I I ) から得られた成形体とを 切断し、 上記と同様に M I T値を測定した値を、 それぞれ上記共重合体 (A) の M I T値と上記共重合体 (B) の M I T値とすることも可能である。
本発明の耐オゾン性成形材料 (I ) 及び本発明の耐オゾン性成形材料 ( I I ) は、 P F Aが本来有する良好な耐熱性、 耐溶剤性、 溶融加工性に加え、 優れた耐 オゾンクラック性を有しており、 それらの特性が要求される各種の物品に成形す ることができる。 本発明の耐オゾン性成形材料 (I ) 及び本発明の耐オゾン性成 形材料 (I I ) は、 なかでも、 半導体製造装置に用いる耐オゾン性物品の成形材 料として好適に使用することができる。
本発明の耐オゾン性成形材料 (I ) を用いて成形することにより得られる半導 体製造装置用の耐オゾン性物品、 及び、 本発明の耐オゾン性成形材料 ( I I ) を 用いて成形することにより得られる半導体製造装置用の耐ォゾン性物品もまた、 本発明の一つである。
本明細書において 「物品」 とは、 完成品に限らず成形品であれば特に限定され ず、 製品の全部又は一部に本発明の耐オゾン性成形材料 ( I ) 又は耐オゾン性成 形材料 (I I ) を適用したもの、 例えば、 配管材ゃ容器等のライニング材等をも 含むものである。
上記物品の形状としては特に限定されず、 例えば、 シート、 フィルム、 丸棒、 角棒、 パイプ、 チューブ、 丸槽、 角槽等の各種の形状が挙げられ、 これらをその まま、 又は、 更に加工して、 各種の部品や製品を製造することができる。
上記物品としては特に限定されず、 例えば、 オゾンに接触する各種の物品、 な かでも半導体製造装置の配管材、 継ぎ手、 パッキン、 バルブ、 コック、 コネクタ、 ナット、 容器、 ウェハーキャリア、 ウェハーボックス、 ビーカー、 フィノレタ ハ ウジング、 流量計、 ポンプ等が挙げられ、 これらのライニング材及びライニング されたもの等であってもよい。 なかでも、 半導体製造装置用配管材又は半導体製 造装置用継ぎ手として用いることが好ましい。 そのほか、 ダイヤフラム、 ベロー ズ、 スリーブ等の成形材料としても期待することができる。 これらの本発明の耐 オゾン性物品は何れも、 耐オゾン性に優れた物品であり、 半導体装置に好適に用 いられる。
本発明の耐オゾン性成形材料 (I) 及び本発明の耐オゾン性成形材料 (I I) を上記物品に成形する方法としては特に限定されず、 例えば、 射出成形法、 圧縮 成形法、 トランスファー成形法、 押出成形法、 ブロー成形法等が挙げられる。 本発明の耐オゾン性成形材料 (I) 及び本発明の耐オゾン性成形材料 (I I) には、 できるだけ分解ガスの原因になる添加剤は配合しないことが好ましいが、 特殊な性能が要求される場合は、 従来公知の添加剤を必要最小限の範囲で配合し てもよレ、。 このような添加剤としては、 特開 2001— 1 5 1 971号公報に示 される球晶微小化剤、 低分子量 P T F E等が挙げられる。
本発明の耐オゾン性射出成形品 (i) は、 パーフルォロ樹脂 (以下、 「パ一フ ルォロ樹脂 (C) 」 という) からなり、 上記パーフルォロ樹脂 (C) は、 パーフ ルォ口重合体 (以下、 「パーフルォロ重合体 (c) 」 とレヽう) からなるものであ る。
上記パーフルォロ重合体 (c) は、 下記一般式
- (CF2-CF2) n— (CF2— CFY) m -
(式中、 n及び mは、 1以上の整数を表す。 Yは、 一 OR 1又は— R2を表し、 m個の Yは、 同一であってもよいし、 異なっていてもよい。 R1及び R2は、 ノ、° 一フルォロアルキル基を表す。 ) で表される繰り返し単位を有する共重合体であ り、 通常、 半結晶性である。 上記 R1及び R 2は、 重合性の面から、 炭素数 1〜 7のパーフルォロアルキル基であることが好ましい。 上記 R1は、 一 CF3、 - C2F5、 一 C3F7、 一C4F9であることがより好ましい。 上記 R2は、 一CF3、 — C2F5、 一C3F 7であることがより好ましい。 上記パーフルォロ重合体 (c ) は、 上記一般式における— (CF2— CF2) —が TFEに由来し、 上記一般 式における一 (CF2— CFY) —が炭素数 3以上のパーフルォロォレフイン又 は PF VEに由来するものである。 上記パーフルォロ重合体 (c) は、 3種以上 のモノマーからなる共重合体であってもよい。
上記パーフルォロ重合体 (c) は、 パーフルォロ重合体 (c) の性質を大きく 変えないのであれば、 TFE単位と炭素数 3以上のパーフルォロォレフイン単位 と PFVE単位以外にその他の共重合可能な単量体に由来する単位を 5モル%以 下含むものであってもよい。
上記パーフルォロ重合体 (c) が TF E及び HF Pからなる共重合体である場 合、 TFE単位を60〜95質量%、 及び、 HF P単位を 5〜40質量%含むも のが好ましい。 TFE単位のより好ましい下限は、 80質量%、 更に好ましい下 限は、 85質量%であり、 より好ましい上限は、 92質量%、 更に好ましい上限 は、 90質量%である。 HFP単位のより好ましい下限は、 8質量%、 更に好ま しい下限は、 10質量%であり、 より好ましい上限は、 20質量%、 更に好まし い上限は 1 5質量%である。 更に、 PFVE単位を 0. 5〜2質量%含むことも できる。
上記パーフルォロ重合体 (c) は、 TF E及ぴ P F VEからなる共重合体であ ることが好ましい。 上記 PFVEとしては特に限定されず、 例えば、 共重合体 ( A) で上述したものと同じもの等が挙げられ、 なかでも、 PPVEが好ましい。 上記パーフルォロ重合体 (c) が TFE及び P F VEからなる共重合体である 場合、 TFE単位を 99質量%以下、 及び、 ?? £単位を1質量%以上含むも のが好ましい。 P F VEとして P P VEを用いる場合.、 TFE単位を 85〜99 質量%、 及び、 PFVE単位を 1〜1 5質量%含むものが好ましい。 TFE単位 のより好ましい下限は、 93質量%、 更に好ましい下限は、 94質量%であり、 より好ましい上限は、 98質量%、 更に好ましい上限は、 9 7質量%である。 P PVE単位のより好ましい下限は、 2質量%、 更に好ましい下限は、 3質量%で あり、 より好ましい上限は、 7質量%、 更に好ましい上限は、 6質量%である。 上記パ一フルォロ樹脂 (C) は、 MI T値が 20万回を超えるものである。 2 0万回以下であると、 オゾンクラック等の耐オゾン性が不充分である。 好ましく は、 30万回以上、 より好ましくは、 40万回以上である。 上記パーフルォロ樹 脂 (C) は、 上記 M I T値が上記範囲内であれば 500万回以下であっても、 ォ ゾンクラックの発生を防止し得る程度に耐屈曲疲労性を有する。
上記パーフルォロ樹脂 (C) は、 融点が 230°C以上であるものである。 23 0°C未満であると、 耐熱性に欠け、 目的とする半導体製造装置で使用することが できない。 好ましい下限は、 250°C、 より好ましい下限は、 295°Cである。 本発明の耐オゾン性射出成形品 (i i) は、 パーフルォロ樹脂 (以下、 「パー フルォロ樹脂 (D) 」 という) からなり、 上記パーフルォロ樹脂 (D) は、 パー フルォロ重合体 (以下、 「パーフルォロ重合体 (d) 」 という) からなるもので ある。 上記パーフルォロ重合体 (d) としては、 例えば、 上述のパーフルォ口重 合体 (c) と同様のものが挙げられるが、 TFE及ぴPFVEからなる共重合体 であることが好ましく、 上記 PFVEは、 P PVEであることが好ましい。
上記パーフルォロ樹脂 (D) は、 M I T値が 30万回以上であるものである。 本発明の耐オゾン性射出成形品 (i i) を半導体製造装置に使用する場合、 30 万回以上であることが好ましい。 より好ましい下限は、 40万回である。 上記パ 一フルォロ樹脂 (D) は、 上記 MI T値が上記範囲内であれば 500万回以下で あっても、 オゾンクラックの発生を防止し得る程度に耐屈曲疲労性を有する。 上記パーフルォロ樹脂 (D) は、 融点が 295°C以上であることが好ましいが、 上記範囲内に限定されるものではない。 本発明の耐オゾン性射出成形品 (i i) を、 半導体製造装置に使用する場合、 100°C以上、 好ましくは 150°C以上で の耐熱性が要求されるので、 より好ましい下限は、 298°Cである。
以下、 本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i) 及び本発明の耐オゾン性射出成形 品 (i i) に共通する性質について詳述する。
上記パーフルォロ重合体 (c) は、 不安定末端基がパ一フルォロ重合体 (c) 中の炭素数 1 X 106個あたり 50個以下であり、 上記パーフルォロ重合体 (d ) は、 パーフルォロ重合体 (d) は、 不安定末端基が中の炭素数 1 X 106個あ たり 50個以下であるものである。 この不安定末端基の個数は、 上述の共重合体 (A) 及び共重合体 (B) と同様、 その低減化処理により本発明の耐オゾン性射 出成形品 ( i ) 及び本発明の耐オゾン性射出成形品 (i i ) に不可避的に存在す る不純物をも分解させている程度、 又は、 オゾンに対して安定化させている程度 を示す基準にもなつている。 好ましい上限は、 炭素原子 1 X 1 06個あたり 6個 である。 上記不安定末端基は、 存在しなくてもよい。 上記不安定末端基の種類は、 上述の共重合体 (A) 及び共重合体 (B) が有し得る不安定末端基と同じものが 挙げられる。
上記パーフルォロ重合体 (c) はパーフルォロ被処理重合体 (c l) に、 上記 パーフルォロ重合体 (d) はパーフルォロ被処理重合体 (d l) にそれぞれ後述 のフッ素ガス処理を行うことにより得られたものであることが好ましい。 上記パ 一フルォロ被処理重合体 (c l) は、 不安定末端基が上記パーフルォロ被処理重 合体 (c 1) 中の炭素数 1 X 1 06個あたり 60個以上であるものである。 上記 パーフルォロ被処理重合体 (d l) は、 不安定末端基が上記パーフルォロ被処理 重合体 (d l) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であるものである。
上記パーフルォロ被処理重合体 (c l) としては、 不安定末端基が上記パ一フ ルォロ被処理重合体 (c 1) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であり、 後述のフッ素ガス処理によりパーフルォロ重合体 (c) が得られるものであれば 特に限定されないが、 通常、 パーフルォロ重合体 (c) と同様のモノマー単位か らなる共重合体である。
上記パーフルォロ被処理重合体 (d l) としては、 不安定末端基が上記パーフ ルォロ被処理重合体 (d 1) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であり、 後述のフッ素ガス処理によりパーフルォロ重合体 (d) が得られるものであれば 特に限定されないが、 通常、 パーフルォロ重合体 (d) と同様のモノマー単位か らなる共重合体である。
上記パーフルォロ被処理重合体 (c 1) が有する不安定未端基、 及び、 上記パ 一フルォロ被処理重合体 (d l) が有する不安定末端基の数を低減化処理する方 法としては特に限定されず、 例えば、 上述の共重合体 (A) 及び共重合体 (B) の不安定末端基の数を低減化処理する方法と同様の方法等が挙げられるが、 フッ 素ガス処理が好ましい。
上記フッ素ガス処理は、 パーフルォロ被処理重合体 (c 1) 及びパーフルォロ 被処理重合体 (d l) に対して施すものであり、 上述のパーフルォロ共重合体 ( a) 及びパーフルォロ共重合体 (b) のフッ素ガス処理と同様に行うことができ る。 上記パーフルォロ被処理重合体 (c 1) 及びパーフルォロ被処理重合体 (d 1) は、 上記フッ素ガス処理を施すことにより、 炭素原子 1 X 1 06個あたりの 不安定末端基の個数を 50個以下にすることができる。
上記パーフルォロ樹脂 (C) 及び上記パーフルォロ樹脂 (D) は、 MFRが 1 〜30 gZl 0分であるものが好ましい。 l gZl O分未満では、 射出成形する ことが困難である。 MFRが上記範囲内であれば、 良好な射出成形性が得られる c 好ましい下限は、 4 gZl 0分であり、 好ましい上限は、 l O gZl O分である。 本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i ) 及び本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i i ) は、 パーフルォロ樹脂 (C) 及びパーフルォロ樹脂 (D) が上述のように優 れた耐オゾン性を有するので、 何れも耐オゾン性が要求される射出成形品として 好適に用いられる。
本明細書において、 「耐オゾン性射出成形品 ( i) 」 及び 「耐オゾン性射出成 形品 ( i i ) 」 とは、 完成品に限らず射出成形品であれば特に限定されず、 製品 の全部又は一部にパーフルォロ樹脂 (C) 又はパーフルォロ樹脂 (D) を適用し たもの、 例えば、 ライニングされた配管材ゃ容器等をも含むものである。
本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i ) 及び本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i i ) の形状としては特に限定されず、 例えば、 上述の耐オゾン性物品と同様のも のが挙げられ、 これらをそのまま、 又は、 更に加工して、 各種の部品や製品を製 造することができる。
本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i ) 及び本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i i ) としては特に限定されず、 例えば、 上述の耐オゾン性物品と同様のものが挙 げられるが、 なかでも、 半導体製造装置用配管材、 半導体製造装置用継ぎ手とし て用いることが好ましい。 本発明の耐オゾン性射出成形品 ( i) 及び本発明の耐 オゾン性射出成形品 ( i i) は、 半導体製造装置用配管材の部品又は半導体製造 装置用継ぎ手の部品であってもよい。
本発明の射出成形用材料は、 耐オゾン性射出成形品 ( i ) 又は耐オゾン性射出 成形品 ( i i) を製造するために用いられるものである。
本発明の射出成形用材料には、 分解ガスの原因になる添加剤はできるだけ配合 しない方が好ましいが、 上述の耐オゾン性成形材料 ( I ) 及び耐オゾン性成形材 料 ( I I ) に配合することができる添加剤を、 同様に配合することができる。 本発明の射出成形用材料は、 フッ素樹脂が本来有する良好な耐熱性、 耐溶剤性に 加え、 優れた耐オゾン性を有しており、 それらの特性が要求される耐オゾン性射 出成形品 ( i) 及び耐オゾン性射出成形品 (i i) に成形することができる。 本 発明の射出成形用材料は、 パーフルォロ樹脂 (C) 及びパーフルォロ樹脂 (D) が上述のように良好な溶融加工性を有するので、 射出成形用の材料として用いる ことができる。
以下、 本発明の耐オゾン性成形材料 (I) 、 耐オゾン性成形材料 (I I) 、 耐 オゾン性射出成形品 ( i) 及ぴ耐オゾン性射出成形品 ( i i) を特定するために 使用している各種のパラメータについて、 その測定方法を説明する。 実施例及び 比較例におけるデータは、 これらの測定方法で得られたものである。
(PFVE単位の含有量)
19F—NMR法により、 P F VE単位の含有量を測定する。
(融点)
示差走査熱量計 〔DSC〕 (商品名 : RDC 220、 セイコー電子社製) によ り試料を 3 m g用いて測定する。 まず、 200°Cから 350°Cまで 10°C/分で 昇温して 350°Cで 1分間保持した後、 200°Cまで 10°じノ分で降温して 20 0°Cで 1分間保持し、 再度 10°CZ分で 350°Cまで昇温する。 このとき得られ る融解曲線から融解ピーク温度 (Tm) を求め、 試料の融点とする。
(MF R)
AS TM D 21 16— 81に準拠して、 温度 372°C、 荷重 5 k gで測定 を行う。
(不安定末端基数)
試料を 350°Cにて圧縮成形し、 厚さ 0. 25〜0. 3mmのフィルムを作製 する。 このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置 〔FT— I R〕 (商品名 : 1 76 OX型、 パーキンエルマ一社製) により 40回スキャンし、 分析して赤外 吸収スぺク トルを得、 完全にフッ素化されて不安定末端基が存在しないベースス ぺク トルとの差スぺクトルを得る。 この差スぺク トルに現れる特定の末端基の吸 収ピークから、 下記式 (2) に従って試料における炭素原子 1 X 1 06個あたり の末端基数 Nを算出する。
N= I XK/ t (2)
I :吸光度
K:補正係数
t : フイノレムの厚さ (mm)
参考までに、 本明細書における不安定末端基について、 吸収周波数、 モル吸光 係数及び補正係数を表 1に示す。 また、 モル吸光係数は低分子モデル化合物の F T一 I R測定データから決定したものである。
吸収周波数モル吸光係数
不安定末端基 補正係数 モデル化合物
(cm—1) (1/cm/mol)
COF 1883 600 388 C7F COF
COOHfree 1815 530 439 H(CF2)6COOH
COOHbonded 1779 530 439 H(CF2)6COOH
COOCH3 1795 680 342 C7F15COOCH3
CONH2 3436 506 460 C7F15CONH2
CH2OH 3648 104 2236 C7F15CH2OH
(M I T値)
AS TM D 2 1 7 6— 6 9に準拠して、 M I T式耐屈曲疲労試験機 (東洋 精機製作所社製) を用い、 厚さ 0. 2 0〜0. 2 3 mmの圧縮成形されたフィル ムから切出した試料に 1 2. 1 5 N ( 1. 2 5 k g f ) の荷重をかけ、 屈曲速度 1 7 8回 分、 屈曲角度 1 3 5度にて測定を行う。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれら実施例 のみに限定されるものではない。 以下、 「部」 は、 質量部を表す。 合成例 1
攪拌機を備えた水 1 74部を収容し得るジャケット式オートクレープに、 脱炭 酸及び脱ミネラルした水 26. 6部を仕込んだ。 このオートクレープ内部の空間 を純窒素ガスで充分に置換した後真空にし、 パーフルォロシクロブタン (以下、 「C—31 8」 とレヽう) 30. 4部、 連鎖移動剤としてメタノール 2. 2部及び PPVE 1. 2部を仕込んだ。 次いで攪拌しながらォ一トクレーブ内を 35。じに 保ち、 TF Eを圧入して内圧を 0. 58 MP a Gとした。 重合開始剤としてジノ ルマルプロピルパーォキシジカーボネート (以下、 「NPP」 という) 0. 02 2部を添加して重合を開始した。 重合の進行とともにオートクレープ内の圧力が 低下するので、 TF Eを圧入して内圧を 0. 58 MP a Gに維持した。 また、 重 合組成を均一にするために P P V Eも適宜追加した。
重合開始から 7. 4時間後、 攪拌を停止すると同時に未反応モノマー及び C一 318を排出して重合を停止した。 オートクレープ内に生成している白色粉末を 水洗し、 1 50°Cにて 1 2時間乾燥して重合体生成物を得た。
得られた重合体生成物をスクリュー押出機 (商品名 : PCM46、 池貝社製) により 360°Cにて溶融押出してペレツトを製造した。
得られたペレットについて、 共重合組成、 融点、 MFR及び重合体生成物の炭 素原子 106個あたりの不安定末端基数を測定したところ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量%) : TFE/PPVE= 95. 8/4. 2
融点: 305. 3 °C
MFR : 1 5. 8 g, 10分
不安定末端基数:合計 297個
— CH2OH= 1 8 7個、 — COF= 33個、 — COOCH3=45個、 一CO OH f r e e = 1 6個、 —COOH b o n d e d = 1 6個、 _CONH2 = 0個 合成例 2 重合反応前のメタノールの仕込み量を 1. 0部、 ? £の仕込み量を1. 4 部とし、 N P Pの仕込み量を 0. 014部とした以外は合成例 1と同様にして 3 1. 4時間反応を行った後、 水洗乾燥して重合体生成物を得、 ペレッ トを製造し た。
このペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR及び炭素原子 106個あた りの不安定末端基数を測定したところ、 次のとおりであった。
共重合組成 (質量%) : TFEZP P VE= 94. 5/5. 5
融点: 300. 9 °C
MFR : 14. 6 g/10分
不安定末端基数:合計 182個
— CH2OH= 100個、 _COF = 29個、 _COOCH3=44個、 —CO OH f r e e = 8個、 — COOH b o n d e d= l個、 — CONH2=0個 合成例 3
重合反応前のメタノールの仕込み量を 2. 3部、 ? £の仕込み量を0. 9 部とし、 N P Pの仕込み量を 0. 021部とした以外は合成例 1と同様にして 7.
1時間反応を行った後、 水洗乾燥して重合体生成物を得、 ペレッ トを製造した。 このペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR及び炭素原子 106個あた りの不安定末端基数を測定したところ、 次のとおりであった。
共重合組成 (質量%) : TFE/P P VE= 96. 7/3. 3
融点: 309. 5 °C
MFR : 1 5. 2 g/10分
不安定末端基数:合計 3 14個
— CH2OH= 1 5 7個、 — COF = 59個、 —COOCH3= 34個、 —CO OH f r e e = 39個、 — COOH b o n d e d = 25個、 — CONH2 = 0個 実施例 1
合成例 1で得られたペレツトを容器に入れ、 窒素ガスで 20質量%に希釈した フッ素ガスを 2 00°Cにて常圧で 1 0時間通してフッ素ガス処理した。
得られたペレットについて、 共重合組成、 融点、 MF R、 炭素原子 1 06個あ たりの不安定末端基数及び M I T値を測定したところ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量%) : TF E/P P VE= 9 5. 8/4. 2
融点: 3 0 5. 3 °C
MF R : 1 6. 2 g/ 1 0分
不安定末端基数:検出不能 (合計 1個未満)
M I T値 (実測値) : 2 3 7 1 8
また、 得られたフッ素ガス処理ペレットを 3 5 0°Cにて 0. 44MP a Gの圧 力で圧縮成形して厚さ 1 mmのシートを作製し、 これから 1 0 X 2 Ommに切出 し、 以下のオゾン曝露試験用の試料とした。
(オゾン曝露試験)
オゾン発生装置 (商品名 : S GX— A l 1 MN (改) 、 住友精機工業社製) で 発生させたオゾンガス (オゾン/酸素 = 1 0 9 0容量%) をイオン交換水が入 つた P F A製の容器に接続し、 イオン交換水中にパブリングしてオゾンガスに水 蒸気を添加した後、 試料が入った P FA製のセルに 0. 7 リ ッ トル 分で室温に て通して試料を湿潤オゾンガスに曝露した。 曝露を開始してから 6 0日後、 9 0 日後及び 1 2 0日後に試料を取り出し、 表面をイオン交換水で軽くすすいだ後、 透過型光学顕微鏡を用いて倍率 1 0 0倍で試料表面から深さ 5〜2 0 0 /i mの部 分を観察し、 標準スケールとともに撮影し、 試料表面 l mm2あたりの長さ 1 0 /z m以上のクラックの数を測定した。
評価は、 以下の基準で行った。
A: クラック数 1 0個以下
B : クラック数 1 0個超〜 5 0個以下
C : クラック数 5 0個超〜 1 0 0個以下
D : クラック数 1 0 0個超
結果を表 2に示す。 比較例 1
合成例 1で得られたペレツトを、 フッ素ガス処理を行わずに用いた以外は実施 例 1と同様にして MI T値を測定し、 オゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝 露試験を行った。 結果を表 2に示す。 実施例 2
合成例 2で得られたペレツトを用いた以外は実施例 1と同様にしてフッ素ガス 処理を行い、 フッ素ガス処理されたペレットを得た。 得られたペレットについて 共重合組成、 融点、 MFR及び炭素原子 1 06個あたりの不安定末端基数を測定 したところ、 次のとおりであった。
共重合組成 (質量%) : TF E/P P VE= 94. 5/5. 5
融点: 300. 9 °C
MFR : 1 5. 0 g/ 10分
不安定末端基数:検出不能 (合計 1個未満)
M I T値 (実測値) : 93722
更に実施例 1と同様にしてオゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験を 行った。 結果を表 2に示す。 実施例 3
合成例 2で得られたペレツトを容器に入れ、 窒素ガスで 20質量%に希釈した フッ素ガスを 120°Cにて常圧で 7時間通してフッ素ガス処理した後、 70°Cで アンモニアガスを 5時間通した。
得られたペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR及び炭素原子 106個 あたりの不安定末端基数を測定したところ、 次のとおりであった。
共重合組成 (質量%) : TF E/P P VE= 94. 5/5. 5
融点: 300. 9 °C
MFR : 14. 8 g/ 10分
不安定末端基数:合計 28個
— CH2OH=0個、 一COF = 0個、 — COOCH。 = 0個、 — COOH f r e e = 0個、 —COOH b o n d e d = 0個、 —CONH2=28個
M I T値 (実測値) : 956 1 3
更に実施例 1と同様にしてオゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験を 行った。 結果を表 2に示す。 比較例 2
合成例 2で得られたペレツトを、 フッ素ガス処理を行わずに用いた以外は実施 例 1と同様にして MI T値を測定し、 オゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝 露試験を行った。 結果を表 2に示す。 比較例 3
合成例 3で得られたペレツ トを、 フッ素ガス処理を行わずに用いた以外は実施 例 1と同様にして MI T値を測定し、 オゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝 露試験を行った。 結果を表 2に示す。 実施例 4
実施例 3でフッ素ガス処理されたペレットを用い、 射出成形機 (商品名 : SG 50、 住友重機械工業社製) により、 以下の条件で最小外径 43 mm、 内径 27. 02mm、 高さ 3 Ommの袋ナツトを射出成形により作製した。
シリンダ一温度: C 1 = 360°C、 C 2 = 380°C、 C 3 = 400 °C
ノズル温度: 400 °C
金型温度: 200 °C
保持圧力: 49MP a (500 k g f /cm2)
保持時間: 20秒間
射出速度: 3 g/秒
得られた袋ナットを実施例 1と同様のオゾン曝露試験に供し、 60日後、 90 日後及び 120日後のナツト外側面の平坦部表面のクラックを実施例 1と同様に して観察評価した。 結果を表 2に示す。 比較例 4
合成例 3で得られたペレツトを、 フッ素ガス処理を行わずに用いた以外は実施 例 1と同様にして M I T値を測定し、 また実施例 4と同様にしてオゾン曝露試験 用試料を作製し、 オゾン曝露試験を行った。 結果を表 2に示す。
CO
PPVE含有量 融点 FR MIT値 不安定末端基合計数 オゾン曝露試験 共重合体 (°C) フッ素ガス処理
(eノ 10リノ分) \ - TO/ 丄 U しノ 60曰 90曰 120曰 実施例 1 合成例 1 4.2 305.0 16. 23718 2001 X 10守間 A A D 比較例 1 合成例 1 JUo.J 15. o u JJ U 実施例 2 合成例 2 0.5 300.9 15.0 93722 200 , A丄 0時間 土 ύ
1未満 A V 実施例 3 合成例 2 丄 リし A A A 比較例 2 合成例 2 5.5 300.9 14.6 96721 未処理 182 D D D 比較例 3 合成例 3 3.3 309.5 15.2 14872 未処理 314 D D D 実施例 4 合成例 2 5.5 300.9 14.8 95613 120 Χ 7時間 28 A B C 比較例 4 合成例 3 3.3 309.5 15.2 14872 未処理 314 C D D
表 2から、 表中の値のように不安定末端基数が比較的少ない実施例 1〜 4では、 ォゾン曝露試験を行つてもほとんどクラックを生じなかったのに対し、 不安定末 端基数が比較的多い比較例 1〜4では、 多数のクラックを生じることがわかった。 合成例 4
攪拌機を備えた水 1 74部を収容し得るジャケット式オートクレープに、 脱炭 酸及び脱ミネラルした水 26. 6部を仕込んだ。 このオートクレープ内部の空間 を純窒素ガスで充分に置換した後真空にし、 C一 3 18 30. 4部、 連鎖移動 剤としてメタノール 0. 6部及び PPVE 1. 4部を仕込んだ。 次いで攪拌しな がらオートクレーブ内を 35°Cに保ち、 TF Eを圧入して内圧を 0. 58MP a Gとした。 重合開始剤として NP P 0. 014部を添加して重合を開始した。 重合の進行とともにオートクレーブ内の圧力が低下するので、 TFEを圧入して 内圧を 0. 58MP a Gに維持した。 また、 重合組成を均一にするために P P V Eも適宜追加した。
重合開始から 8時間後、 攪拌を停止すると同時に未反応モノマー及び C一 31
8を排出して重合を停止した。 オートクレープ内に生成している白色粉末を水洗 し、 1 50°Cにて 12時間乾燥して重合体生成物を得た。
得られた重合体生成物をスクリュー押出機 (商品名 : PCM46、 池貝社製) により 360°Cにて溶融押出してペレツトを製造した。
得られたペレツトについて、 共重合組成、 融点、 MFR、 炭素原子 106個あ たりの不安定末端基数及び M I T値を測定したところ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量。/。) : TFE/P P VE= 94. 5/5. 5
融点: 301. 8 °C
MFR : 6. 8 gZl 0分
不安定末端基数:合計 235個
— CH2OH= 1 50個、 — COF= 28個、 —COOCH3= 35個、 —CO
OH f r e e = 1 2個、 一 COOH b o n d e d= 10個、 — CONH2 =
0個
M I T値 (実測値) : 41 9000 実施例 5
合成例 4で得られたペレツトを容器に入れ、 窒素ガスで 20質量%に希釈した フッ素ガスを 1 20°Cにて常圧で 7時間通してフッ素ガス処理した後、 70°Cで アンモニアガスを 5時間通した。
得られたペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR、 炭素原子 1 06個あ たりの不安定末端基数及び M I T値を測定したところ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量%) : TFE/P P VE- 94. 5/5. 5
融点: 30 1. 8 °C
MF R : 6. 4 g l 0分
不安定末端基数:合計 2 2個
— CH2OH= 0個、 — COF = 0個、 — COOCH3= 0個、 — COOH f r e e =0個、 —COOH b o n d e d = 0個、 — CONH2= 2 2個
M I T値 (実測値) : 4 2 7000
また、 実施例 4と同様にしてオゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験 を行った。 結果を表 3に示す。 実施例 6
合成例 4で得られたペレツトを容器に入れ、 窒素ガスで 20質量%に希釈した フッ素ガスを 200°Cにて常圧で 10時間通してフッ素ガス処理した。
得られたペレットについて、 共重合組成、 融点、 MFR、 炭素原子 1 06個あ たりの不安定末端基数及び M I T値を測定したところ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量%) : TFE/PP VE= 94. 5/5. 5
融点: 30 1. 8 °C
MFR : 6. 9 g/1 0分
不安定末端基数:検出不能 (合計 1個未満)
M I T値 (実測値) : 4 1 5000
また、 実施例 4と同様にしてオゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験 を行った。 結果を表 3に示す。 合成例 5
重合反応前のメタノールの仕込み量を 0. 4部、 ?¥£の仕込み量を0. 9 部とし、 NPPの仕込み量を0. 01 3部どした以外は合成例 4と同様にして 7 時間反応を行った後、 水洗乾燥して重合体生成物を得、 ペレツトを製造した。 このペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR及び炭素原子 106個あた りの不安定末端基数を測定したところ、 次のとおりであった。
共重合組成 (質量%) : TFE/P P VE= 96. 7/3. 3
融点: 309. 7°C
MFR : 6. 5 g/10分
不安定末端基数:合計 241個
— CH2OH= 145個、 — COF = 30個、 — COOCH3 = 45個、 一 CO OH f r e e = 1 3個、 — COOH b o n d e d = 8個、 — CONH2=0 個 比較例 5
合成例 5で得られたペレツトを容器に入れ、 窒素ガスで 20質量%に希釈した フッ素ガスを 200°Cにて常圧で 10時間通してフッ素ガス処理した。
得られたペレッ トについて、 共重合組成、 融点、 MFR、 炭素原子 106個あ たりの不安定末端基数及び MI T値を測定したとごろ、 次のとおりであった。 共重合組成 (質量%) : TFE/P P VE= 96. 7/3. 3
融点: 309. 7°C
MFR : 6. 7 g/10分
不安定末端基数:検出不能 (合計 1個未満)
M I T値 (実測値) : 1 78000
また、 実施例 4と同様にしてオゾン曝露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験 を行った。 結果を表 3に示す。 比較例 6 合成例 4で得られたペレツトをそのまま用いて実施例 4と同様にしてオゾン曝 露試験用試料を作製し、 オゾン曝露試験を行った。 結果を表 3に示す。
PPVE含有量 融点 MFR MIT値 不安定末端基合計数 オゾン曝露試験 共重合体 フッ素ガス処理
(重量%) C) (g/10分) 実測値 (個/ 106個 C)
600 90曰 120曰 実施例 5 合成例 4 5.5 301.8 6.4 427000 120°CX7時間 22 A A A 実施例 6 合成例 4 5.5 301.8 6.4 415000 200 10時間 1未满 A A A 比較例 5 合成例 5 3.3 309.7 6.7 178000 200^X10時間 1未满 A A B 比較例 6 合成例 4 5.5 301.8 6.8 419000 未処理 235 A B C
表 3から、 表中の値のように不安定末端基数が比較的少なく、 比較的高い M l T値を有するペレツトを用いた実施例 5及び実施例 6では、 オゾン曝露試験を行 つても 1 2 0日間ほとんどクラックを生じなかったのに対し、 比較的低い M I T 値を有するペレツトを用いた比較例 5、 不安定末端基数が比較的多いペレツトを 用いた比較例 6では、 日数が経つにつれ多数のクラックを生じることがわかった。 また、 比較例 6は、 M I T値がより低い比較例 5に比べて、 多数のクラックを生 じることがわかった。 産業上の利用可能性
本発明の耐オゾン性物品用成形材料、 耐オゾン性物品、 耐オゾン性射出成形品 及び射出成形用材料は、 上述の構成を有するので、 耐オゾン性に優れた物品、 特 に半導体製造装置に使用する配管材ゃ継ぎ手等の物品を製造することができる。

Claims

請求の範囲
1. 共重合体 (A) からなり、 メルトフローレートが 0. l〜50 gZl O分 である耐ォゾン性物品用成形材料であって、
前記共重合体 (A) は、 テトラフルォロエチレンとパーフルォロビニルエーテル とからなる共重合体であり、 パーフルォロビニルエーテル単位を 3. 5質量0 /0以 上含み、 融点が 295°C以上であり、 不安定末端基が前記共重合体 (A) 中の炭 素数 1 X 106個あたり 50個以下であるものである
ことを特徴とする耐オゾン性物品用成形材料。
2. 共重合体 (A) は、 パーフルォロ共重合体 (a) にフッ素ガス処理を行う ことにより得られたものであり、
前記パーフルォロ共重合体 (a) は、 不安定末端基が前記パーフルォロ共重合体
(a) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であるものである
請求の範囲第 1項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
3. 不安定末端基は、 共重合体 (A) 中の炭素数 1 X 106個あたり 20個以 下である請求の範囲第 1項又は 2項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
4. 不安定末端基は、 共重合体 (A) 中の炭素数 1 X 106個あたり 5個以下 である請求の範囲第 1項又は 2項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
5. 共重合体 (A) は、 MI T値が下記式 (1) を満たすものである請求の範 囲第 1、 2、 3項又は 4項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
(MI T値) ≥ [7 X 106 X (メルトフローレート) 2〕 (1)
6. 共重合体 (B) からなり、 メルトフローレートが 0. :!〜 S O gZl O分 である耐ォゾン性物品用成形材料であって、
前記共重合体 (B) は、 テトラフルォロエチレンとパーフルォロ (プロピルビニ ルェ一テル) とからなる共重合体であり、 パーフルォロ (プロピルビュルエーテ ノレ) 単位を 3. 5〜6質量%含み、 不安定末端基が前記共重合体 (B) 中の炭素 数 1 X 106個あたり 50個以下であるものである
ことを特徴とする耐オゾン性物品用成形材料。
7. パ一フルォロ (プロピルビュルエーテル) 単位は、 4質量0 /0を超え、 6質 量%以下である請求の範囲第 6項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
8. 共重合体 (B) は、 パーフルォロ共重合体 (b) にフッ素ガス処理を行う ことにより得られたものであり、
前記パーフルォロ共重合体 (b) は、 不安定末端基が前記パーフルォロ共重合体
(b) 中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であるものである
請求の範囲第 6項又は 7項記載の耐オゾン性物品用成形材料。 9. 不安定末端基は、 共重合体 (B) 中の炭素数 1 X 106個あたり 20個以 下である請求の範囲第 6、 7項又は 8項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
10. 不安定末端基は、 共重合体 (B) 中の炭素数 1 X 106個あたり 5個以 下である請求の範囲第 6、 7項又は 8項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
1 1. 共重合体 (B) は、 MI T値が下記式 (1) を満たすものである請求の 範囲第 6、 7、 8、 9項又は 10項記載の耐オゾン性物品用成形材料。
(MI T値) ≥ [7 X 106 X (メルトフローレート) 2〕 (1) 12. 請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10項又は 1 1項 記載の耐オゾン性物品用成形材料を用いて成形することにより得られる半導体製 造装置用の耐ォゾン性物品。
13. 半導体製造装置用配管材又は半導体製造装置用継ぎ手である請求の範囲 第 1 2項記載の耐オゾン性物品。
1 . パーフルォロ樹脂からなる耐オゾン性射出成形品であって、
前記パーフルォロ樹脂は、 パーフルォロ重合体からなり、 MI T値が 20万回を 超え、 融点が 230°C以上であり、 不安定末端基が前記パーフルォロ重合体中の 炭素数 1 X 106個あたり 50個以下であるものである
ことを特徴とする耐ォゾン性射出成形品。
1 5. パーフルォロ樹脂からなる耐オゾン性射出成形品であって、
前記パーフルォロ樹脂は、 パーフルォロ重合体からなり、 MI T値が 30万回以 上であり、 不安定末端基が前記パーフルォロ重合体中の炭素数 1 X 106個あた り 50個以下であるものである
ことを特徴とする耐オゾン性射出成形品。 1 6. パーフルォロ樹脂は、 融点が 295°C以上であるものである請求の範囲 第 14又は 1 5項記載の耐オゾン性射出成形品。
1 7. パーフルォロ重合体は、 テトラフルォロエチレンとパーフルォロビュル エーテルとからなる共重合体である請求の範囲第 14、 1 5項又は 16項記載の 耐オゾン性射出成形品。
1 8. パーフルォロビニルエーテルは、 パーフルォロ (プロピノレビニルエーテ ル) である請求の範囲第 1 7項記載の耐オゾン性射出成形品。 1 9. パーフルォロ樹脂は、 メルトフローレートが:!〜 30 gZl 0分である ものである請求の範囲第 14、 1 5、 16、 1 7項又は 1 8項記載の耐オゾン性 射出成形品。
20. メルトフローレートは、 1〜10 g/10分である請求の範囲第 19項 記載の耐オゾ
Figure imgf000039_0001
21. 不安定末端基は、 パ一フルォロ重合体中の炭素数 1 X 106個あたり 6 個以下である請求の範囲第 14、 15、 16、 1 7、 18、 19項又は 20項記 載の耐オゾン性射出成形品。
22. パーフルォロ重合体は、 パーフルォロ被処理重合体にフッ素ガス処理を 行うことにより得られたものであり、
前記パーフルォロ被処理重合体は、 不安定末端基が前記パーフルォロ被処理重合 体中の炭素数 1 X 106個あたり 60個以上であるものである
請求の範囲第 14、 15、 16、 1 7、 1 8、 1 9、 20項又は 21項記載の耐 オゾン性射出成形品。
23. 半導体製造装置用配管材、 半導体製造装置用継ぎ手、 半導体製造装置用 配管材の部品、 又は、 半導体製造装置用継ぎ手の部品である請求の範囲第 14、 15、 16、 1 7、 18、 1 9、 20、 2 1項又は 22項記載の耐オゾン性射出 成形品。
24. 請求の範囲第 14、 1 5、 16、 1 7、 1 8、 1 9、 20、 21、 22 項又は 23項記載の耐オゾン性射出成形品を製造するために用いられる射出成形 用材料。
PCT/JP2002/012690 2001-12-04 2002-12-04 Materiau de moulage destine a des articles resistant a l'ozone et articles moules par injection resistant a l'ozone WO2003048214A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003549400A JP4228917B2 (ja) 2001-12-04 2002-12-04 成形材料
AT02786022T ATE469926T1 (de) 2001-12-04 2002-12-04 Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände
EP02786022A EP1462458B1 (en) 2001-12-04 2002-12-04 Molding material for ozone-resistant articles and ozone-resistant injection-molded articles
DE60236622T DE60236622D1 (de) 2001-12-04 2002-12-04 Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände
US10/497,586 US7169868B2 (en) 2001-12-04 2002-12-04 Molding material for ozone-resistant articles and ozone-resistant injection-molded articles
KR1020047008440A KR100647158B1 (ko) 2001-12-04 2002-12-04 내오존성 물품용 성형 재료 및 내오존성 사출 성형품

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370109 2001-12-04
JP2001-370109 2001-12-04
JP2002185180 2002-06-25
JP2002-185180 2002-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003048214A1 true WO2003048214A1 (fr) 2003-06-12

Family

ID=26624865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012690 WO2003048214A1 (fr) 2001-12-04 2002-12-04 Materiau de moulage destine a des articles resistant a l'ozone et articles moules par injection resistant a l'ozone

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7169868B2 (ja)
EP (2) EP1462458B1 (ja)
JP (1) JP4228917B2 (ja)
KR (2) KR100647158B1 (ja)
CN (1) CN100453564C (ja)
AT (1) ATE469926T1 (ja)
DE (1) DE60236622D1 (ja)
WO (1) WO2003048214A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108051A1 (ja) * 2004-04-13 2005-11-17 Daikin Industries, Ltd. 流体移送部材
JP2007238960A (ja) * 2001-12-04 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 射出成形品
WO2013046923A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三井・デユポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形品
JP2014122707A (ja) * 2012-07-17 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 継手類用雌型部材
US9266986B2 (en) 2004-04-13 2016-02-23 Daikin Industries, Ltd. Chlorotrifluoroethylene copolymer
JP2018159090A (ja) * 2018-07-17 2018-10-11 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
WO2021039865A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
WO2021039862A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039864A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2021084325A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 射出成形品の製造方法
JP7104362B1 (ja) 2021-02-26 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7112013B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112014B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181244A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181225A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
WO2022181228A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181224A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181233A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
WO2022181220A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181221A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181242A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
WO2022181243A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181226A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181222A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181238A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181721A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
WO2022181227A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP2022132228A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
KR20230127353A (ko) 2021-02-26 2023-08-31 다이킨 고교 가부시키가이샤 관 조인트 및 관 조인트의 제조 방법
WO2023190924A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
WO2023190960A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190921A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7381982B1 (ja) 2022-07-15 2023-11-16 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60236622D1 (de) * 2001-12-04 2010-07-15 Daikin Ind Ltd Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände
US9963564B2 (en) * 2014-01-08 2018-05-08 Daikin Industries, Ltd. Modified fluorine-containing copolymer and fluorine resin molded article
CN109642034B (zh) * 2016-08-16 2020-09-29 大金工业株式会社 成型品和成型品的制造方法
WO2019003265A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形体
JP6858855B2 (ja) 2017-07-05 2021-04-14 富士フイルム株式会社 部材、容器、薬液収容体、薬液の精製装置、製造タンク
CN111886284B (zh) 2018-03-26 2023-09-29 大金工业株式会社 氟树脂材料、高频传输用氟树脂材料及高频传输用包覆电线
JP7335685B2 (ja) 2018-06-07 2023-08-30 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂組成物及びこれから成る射出成形品
WO2020204163A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用被圧縮部材
KR102610508B1 (ko) * 2019-08-26 2023-12-07 다이킨 고교 가부시키가이샤 사출 성형 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240713A (ja) * 1984-05-10 1985-11-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法
EP0220910A2 (en) * 1985-10-21 1987-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
US5000875A (en) * 1987-10-16 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive filled fluoropolymers
JPH1087746A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体造粒物とその製造方法
WO2000044797A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Dyneon Gmbh & Co.Kg Tetrafluor ethylen / hexafluor propylen copolymere mit besserer ausziehbarkeit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642742A (en) * 1969-04-22 1972-02-15 Du Pont Tough stable tetrafluoroethylene-fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
JPS6487746A (en) * 1987-06-19 1989-03-31 Kobe Steel Ltd Ultra-high-strength extra fine wire
JPH07126329A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Nippon Mektron Ltd テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエ−テル共重合体
US5760151A (en) * 1995-08-17 1998-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer
JPH1192507A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の製造方法
CN1117110C (zh) * 1997-11-06 2003-08-06 大金工业株式会社 成型用材料
JP4882194B2 (ja) * 1999-11-29 2012-02-22 ダイキン工業株式会社 低薬液透過性含フッ素樹脂材料
DE19964006A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-12 Dyneon Gmbh Tetrafluorethylen-Copolymere
DE60236622D1 (de) * 2001-12-04 2010-07-15 Daikin Ind Ltd Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240713A (ja) * 1984-05-10 1985-11-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法
EP0220910A2 (en) * 1985-10-21 1987-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
US5000875A (en) * 1987-10-16 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive filled fluoropolymers
JPH1087746A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体造粒物とその製造方法
WO2000044797A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Dyneon Gmbh & Co.Kg Tetrafluor ethylen / hexafluor propylen copolymere mit besserer ausziehbarkeit

Cited By (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238960A (ja) * 2001-12-04 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 射出成形品
WO2005108051A1 (ja) * 2004-04-13 2005-11-17 Daikin Industries, Ltd. 流体移送部材
KR100830849B1 (ko) * 2004-04-13 2008-05-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 유체 이송 부재
US8747973B2 (en) 2004-04-13 2014-06-10 Daikin Industries, Ltd. Fluid transfer member
US9266986B2 (en) 2004-04-13 2016-02-23 Daikin Industries, Ltd. Chlorotrifluoroethylene copolymer
WO2013046923A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三井・デユポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形品
JP2013071341A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂成形品
US10265922B2 (en) 2011-09-28 2019-04-23 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer molded article
JP2014122707A (ja) * 2012-07-17 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 継手類用雌型部材
JP2018159090A (ja) * 2018-07-17 2018-10-11 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
WO2021039865A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
WO2021039862A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039864A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2021141045A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
JP2021141042A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2022050435A (ja) * 2019-08-26 2022-03-30 ダイキン工業株式会社 ガスケット
JP7060821B2 (ja) 2019-08-26 2022-04-27 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
JP7481633B2 (ja) 2019-08-26 2024-05-13 ダイキン工業株式会社 ガスケット
JP2021084325A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 射出成形品の製造方法
WO2021106638A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 射出成形品の製造方法
JP2022132121A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132114A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
WO2022181244A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181225A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
WO2022181228A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181224A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181233A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
WO2022181220A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181221A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181242A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
WO2022181240A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181243A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181226A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181222A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181238A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181834A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181721A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
WO2022181227A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
WO2022181835A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132218A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112013B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132106A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP2022132105A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132109A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP2022132108A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP2022132103A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132165A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
JP2022132124A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP2022132219A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112014B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132119A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132107A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132228A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7137110B2 (ja) 2021-02-26 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
JP7137111B2 (ja) 2021-02-26 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP7157364B2 (ja) 2021-02-26 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7157365B2 (ja) 2021-02-26 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7157363B2 (ja) 2021-02-26 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7174306B2 (ja) 2021-02-26 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP7174307B2 (ja) 2021-02-26 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 射出成形体およびその製造方法
JP7185168B2 (ja) 2021-02-26 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7280538B2 (ja) 2021-02-26 2023-05-24 ダイキン工業株式会社 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
KR20230127353A (ko) 2021-02-26 2023-08-31 다이킨 고교 가부시키가이샤 관 조인트 및 관 조인트의 제조 방법
KR20230129191A (ko) 2021-02-26 2023-09-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 사출 성형체 및 그 제조 방법
KR20230131268A (ko) 2021-02-26 2023-09-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 사출 성형체 및 그 제조 방법
KR20230130736A (ko) 2021-02-26 2023-09-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 사출 성형체 및 그 제조 방법
KR20230131269A (ko) 2021-02-26 2023-09-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 사출 성형체 및 그 제조 방법
JP7104362B1 (ja) 2021-02-26 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2023190960A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190921A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP2023153020A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7364983B1 (ja) 2022-03-30 2023-10-19 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7364982B1 (ja) 2022-03-30 2023-10-19 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP2023158240A (ja) * 2022-03-30 2023-10-27 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP2023158239A (ja) * 2022-03-30 2023-10-27 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7473855B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-24 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190924A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7381982B1 (ja) 2022-07-15 2023-11-16 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2024014519A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2024012171A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1462458B1 (en) 2010-06-02
EP1462458A4 (en) 2005-02-23
DE60236622D1 (de) 2010-07-15
US7169868B2 (en) 2007-01-30
KR20040071160A (ko) 2004-08-11
EP1462458A1 (en) 2004-09-29
JPWO2003048214A1 (ja) 2005-04-14
US20050020792A1 (en) 2005-01-27
KR100647158B1 (ko) 2006-11-23
EP2189492A1 (en) 2010-05-26
JP4228917B2 (ja) 2009-02-25
KR100726318B1 (ko) 2007-06-11
ATE469926T1 (de) 2010-06-15
KR20060108276A (ko) 2006-10-17
CN100453564C (zh) 2009-01-21
CN1599757A (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003048214A1 (fr) Materiau de moulage destine a des articles resistant a l'ozone et articles moules par injection resistant a l'ozone
JP2007238960A (ja) 射出成形品
JP4599640B2 (ja) 含フッ素共重合体および低薬液透過性含フッ素樹脂組成物
KR101996788B1 (ko) 성형품 및 성형품의 제조 방법
JP4882194B2 (ja) 低薬液透過性含フッ素樹脂材料
WO2016130914A1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers including perfluoroalkoxyalkyl pendant groups
JP2002020434A (ja) Tfeの熱加工性コポリマー
JP7473855B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP7174307B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP7174306B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP7381982B1 (ja) 含フッ素共重合体
JP7174310B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP7406173B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP7137111B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP7174312B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP7137112B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
CN116917349A (zh) 注射成型体及其制造方法
JP2022132231A (ja) 含フッ素共重合体
CN101230175A (zh) 用于抗臭氧物品的成型材料和抗臭氧的注射模塑成型品
EP3257058A1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers including perfluoroalkoxyalkyl pendant groups

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003549400

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028241584

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10497586

Country of ref document: US

Ref document number: 1020047008440

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2002786022

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002786022

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002786022

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067017339

Country of ref document: KR