WO2003047871A1 - Objet revetu, impression, materiau de revetement et encre associee, et produit en couches - Google Patents

Objet revetu, impression, materiau de revetement et encre associee, et produit en couches Download PDF

Info

Publication number
WO2003047871A1
WO2003047871A1 PCT/JP2002/012796 JP0212796W WO03047871A1 WO 2003047871 A1 WO2003047871 A1 WO 2003047871A1 JP 0212796 W JP0212796 W JP 0212796W WO 03047871 A1 WO03047871 A1 WO 03047871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
glossy
ink
pigment
metal oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012796
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichiro Ota
Shunichi Ueda
Hisayuki Tanabe
Kunio Hata
Original Assignee
Nippon Kores K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kores K.K. filed Critical Nippon Kores K.K.
Priority to JP2003549091A priority Critical patent/JPWO2003047871A1/ja
Priority to AU2002361081A priority patent/AU2002361081A1/en
Publication of WO2003047871A1 publication Critical patent/WO2003047871A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre

Definitions

  • the present invention is applied to paints and prints to which paints and inks are adhered, and further to laminates, more specifically, paints and prints exhibiting a down-flop property in which the color changes depending on the viewing angle, and these paints and prints are used. It relates to paints, inks and even laminates. Background art
  • a paint exhibiting down-flop properties for example, those disclosed in Japanese Patent Publication No. Hei 8-262283 and Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 4-214779 are known. That is, these publications disclose paints in which a predetermined pigment is mixed with a metal pigment (a pigment composed of a simple metal) and a metal oxide pigment having a predetermined particle diameter. It is also described that the painted product exhibits a down-flop property.
  • the above-mentioned conventional paints contain many metal pigments for imparting gloss, and at the same time, metal oxide pigments
  • the compound has a down-flop property by being mixed with.
  • the coated product coated with the above-mentioned conventional paint has a cloudy milky white color, and although it certainly exhibits a down-flop property, its effect is limited.In recent years, a more excellent down-flop property has been achieved. There is a demand for painted objects that exhibit the following characteristics.
  • the object of the present invention is to exhibit excellent down-flop properties. Paints, prints, and paints, inks, and even laminates used for the same. Disclosure of the invention
  • the present inventor has conducted intensive studies in view of the above-mentioned conventional demands and the like, and as a result, the down-flop property is expressed when the light reflected on the lower layer passes through the metal oxide pigment layer on the upper layer.
  • the metal pigment reflects light and exhibits gloss, which is a prerequisite to exhibit a down-flop property, while inhibiting light transmission.
  • the inventors have found that it easily causes a decrease in downflop property, and have completed the present invention.
  • the present invention relates to a coated article in which a paint is adhered to a glossy article having a glossy surface, wherein the paint contains a metal pigment in an amount of 0.6% by weight or less and an average particle diameter of 1 to 18%.
  • a coated article characterized in that 0.1 to 70% by weight of a metal oxide pigment of 0 nm is blended.
  • the coated article having such a configuration since the blending amount of the metal pigment in the coating is 0.6% by weight or less, milky white turbidity of the coating layer is suppressed, and light irradiated on the coated article causes the coating layer to illuminate the coating layer.
  • the transmitted light is reflected on the surface of the glossy material, and the reflected light can easily pass through the paint layer again, so that it can exhibit an excellent down-flop property.
  • a coloring agent such as a coloring dye or a coloring pigment
  • the coloring by the coloring agent is not hindered. It can also exhibit vivid colors.
  • a coated article in which the metal oxide pigment has an average particle diameter of 1 to 19 nm exhibits an excellent down-flicking property and almost does not almost have a phenomenon of appearing golden.
  • the present invention also relates to a printed matter obtained by attaching ink to a glossy substance having a glossy surface, wherein the ink contains a metal pigment in an amount of 0.6% by weight or less and an average particle diameter of 1 to 1. It is characterized in that a metal oxide pigment of 180 nm is contained in an amount of 0.1 to 70% by weight. Provide prints.
  • the blending amount of the metal pigment in the ink is 0.6% by weight or less, milky white turbidity of the ink layer is suppressed, and light irradiated on the printed matter passes through the ink layer. Then, the reflected light is reflected on the surface of the glossy material, and the reflected light can easily pass through the ink layer again, so that it can exhibit an excellent down-flop property.
  • a coloring agent such as a dye or a coloring pigment
  • the present invention provides a paint characterized in that a metal pigment is contained in an amount of 0.6% by weight or less and a metal oxide pigment having an average particle diameter of 1 to 18 O nm is contained in an amount of 0.1 to 70% by weight. Or provide ink.
  • the paint or ink having such a configuration can produce a coated product or the like that can exhibit excellent down-flop properties by being attached to a glossy material.
  • the present invention is also a laminate obtained by laminating a molded article made of a synthetic resin or glass on a glossy article having a glossy surface, wherein the molded article contains a metal pigment of 0.6.
  • the present invention provides a laminate characterized in that 0.01 to 10% by weight of a metal oxide pigment having an average particle diameter of 1 to 18 O nm is contained in an amount of 0.01 to 10% by weight.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing observation angles in Test Examples 2 and 3.
  • the down-flop property refers to a property accompanying gloss and a property of changing color depending on a viewing angle.
  • the compounding ratio of the metal oxide pigment and the like means the ratio (% by weight) in the total solid content of the paint, ink or molded article.
  • painted product means a product whose surface is coated
  • printed product means a product whose surface is printed
  • a paint means a composition used for painting a surface
  • an ink means a composition used for printing.
  • the glossy material means a material having a glossy surface.
  • having gloss usually means that the specular gloss based on JIS.Z8741 (85 ° specular gloss, preferably 60 ° specular gloss) can be measured. I do. Therefore, as long as it can be measured, even a matte surface whose surface is not smooth is included in a surface having luminescence.
  • JIS.Z8741 85 ° specular gloss, preferably 60 ° specular gloss
  • the gloss (60-degree specular gloss) is preferably 10% or more.
  • the glossy surface may be made of a metal or a nonmetal, but is preferably made of a metal.
  • the metal gold, silver, copper, aluminum, nickel, titanium, chromium alloy (stainless steel) and the like and alloys containing these are preferable.
  • gold, silver, copper, aluminum and alloys containing these are preferable from the viewpoint of excellent down-flop properties.
  • nonmetal examples include wood, resin, glass, tile, stone, and silk thread.
  • the glossy object is, for example, a metal, pearl, wood, resin, etc. It can be obtained by forming a glossy surface layer or the like, or by smoothing the surface.
  • the object to be coated or the object to be printed may be made of any material such as metal, glass, ceramics, asbestos, wood, paper, stone, and plastic material.
  • the object to be coated or the object to be printed has a glossy surface, it can be used as such as a glossy object.
  • a glossy aluminum plate, aluminum foil, gold foil, silver foil, copper foil, chrome alloy plate, pearl, plastic, or the like can be used as it is as a glossy material.
  • the method of forming the glossy metal surface layer on the object to be coated, the object to be printed, or the molded product is not particularly limited, but may be metal deposition, metal plating, metal bonding, metal kneading, or metal coating. A method such as ring or metal coating can be used.
  • metal coating As a coating for forming a metal surface layer to be used, for example, 10 to 95% by weight of a thermoplastic resin or a thermosetting resin, aluminum, brass, stainless steel, silver, etc.
  • Metallic pigments may be used in a proportion of 1 to 40% by weight.
  • a colored metallic coating may be employed by using a coating material in which a coloring agent such as a coloring pigment is blended with these coating materials.
  • a coloring agent such as a coloring pigment
  • a colored metallic coating may be employed using a paint in which a colored metal pigment having a colored film formed on its surface is blended.
  • This colored film is formed by applying a different kind of metal or a different kind or the same kind of metal oxide or metal nitride to the surface of the metal pigment by vapor deposition or sputtering, or a coloring agent formed by a coloring pigment and a resin binder. For example, on the surface of a metal pigment.
  • thermoplastic or thermosetting resin is preferably blended in an amount of 5 to 50% by weight, more preferably 20 to 40% by weight, based on the total solid content. Those, especially transparent ones, are preferably used. .
  • the resins used for paints and inks are acrylic resin, alkyd resin, polyurethane resin, epoxy resin, polyester resin, melamine resin, polyamide resin, fluorine resin and silicone resin. Resins can be mentioned.
  • a transparent metal oxide pigment is preferable, and specific examples include titanium dioxide, antimony oxide, magnesium oxide, barium microsulfide, and amorphous silica. These may be used alone or as a mixture. Among these, titanium dioxide is preferred.
  • the metal oxide pigment a pigment that has been surface-treated with an organic treating agent or an inorganic treating agent may be used.
  • organic treating agent include a fatty acid, a fatty acid ester, a surfactant, a metal stone, a silicone resin, a fluororesin, an acrylic resin, a polyester resin, a silicone coupling agent, and a titanium coupling agent.
  • inorganic treating agent include alumina, silica, and zirconia.
  • the metal oxide pigment has an average particle size of 1 to 180 nm, preferably 20 ⁇ ! Up to 180 nm, more preferably 30 ⁇ ! ⁇ ⁇ ⁇ 170 nm is used.
  • a metal oxide pigment having an average particle diameter of 20 nm to 180 nm it is possible to obtain a coated or printed material which can exhibit particularly excellent down-flop properties.
  • the metal oxide pigment having an average particle diameter of 1 to 19 nm was used, the downflop property was slightly inferior to that when a metal oxide pigment having an average particle diameter of 20 nm or more was used.
  • the appearance of a slightly golden tint on the whole, regardless of the color of the glossy substance hardly occurs. No.
  • the down-flop property is inferior.
  • the average particle size is determined by an image analyzer (Ruisek ⁇ , manufactured by NIRECO). Degree distribution curve is obtained, and it is determined from its 50 V o 1% value.
  • the variation coefficient of the particle diameter is preferably 60% or less, more preferably 45% or less.
  • the coefficient of variation is defined by 100 X (standard deviation of particle diameter) and no (average particle diameter) (%).
  • the metal oxide pigment having a predetermined average particle diameter is prepared by a colloid method (chemical prescription), a sulfuric acid method, a chlorine method, or the like.
  • the amount of the metal oxide pigment in the paint or ink should be 0.1 to 70% by weight based on the total solid content of the paint or ink, and preferably 60% by weight or less as the upper limit. Preferably it is 55% by weight.
  • the lower limit is preferably 0.5% by weight, more preferably 15% by weight.
  • the thickness of the paint or ink in the coated or printed matter is preferably 3 to 15111. 1 to 30 m is preferred.
  • the metal pigment is used in an amount not to impair the down-flop property (0.6% by weight or less, preferably 0 to 0.3% by weight). May be blended. When the content is 0.6% by weight or less, the light transmittance is hardly reduced, and the possibility that the down-flop property is hindered is reduced.
  • the ratio to the metal oxide pigment is preferably 0 to 1 Z 5 parts by weight based on 1 part by weight of the metal oxide pigment.
  • the metal pigment means a pigment composed of a single metal that has not been oxidized. Examples of the metal pigment include metal flakes and metal-coated particles, and specifically, aluminum flake pigments. it can.
  • the paint and the ink may further contain a coloring pigment or a coloring dye.
  • the paint may be formed into a film-like molded body in advance, and the molded body may be laminated on a glossy material. Further, a paint may be attached to the glossy object by applying and curing a liquid glossy object on the back side of the molded article.
  • ink jet printing As a method for attaching ink to the glossy material, various printing methods such as screen printing, gravure printing, offset printing, and ink jet printing can be adopted, but offset printing and ink jet printing are preferable.
  • the average particle diameter of the compounded metal oxide pigment is as very small as 1 to 180 nm, so that offset printing and ink jet printing can be performed. Printing patterns can be very delicate.
  • a colored and transparent resin film containing a coloring pigment or a coloring dye is preferable.
  • the coated or printed material having such a configuration exhibits a metallic luster from a glossy material and a metallic color due to a colored transparent layer (layer of a resin film). Due to the layer of the paint or the like applied, the color of polarized light becomes more multicolored, and the decorative property is extremely excellent.
  • a clear layer may be provided on the surface side of the applied paint or ink.
  • the clear layer can be formed by, for example, spraying or brushing a resin such as a thermosetting resin or a room-temperature setting resin, or by attaching a transparent resin film.
  • the painted article etc. of the present invention and the method of producing the painted article etc. include, for example, automobiles, cans, decorative articles, containers, signboards, packaging materials, labels, catalogs, containers, home appliances, communication equipment, writing instruments, paints, nail polish. Etc. and the methods of making these.
  • the laminate of the present invention is obtained by kneading the metal oxide pigment having an average particle diameter of 1 to 180 nm and a glass raw material or a synthetic resin, and extruding the obtained kneaded product, press molding, injection molding, or the like.
  • a preferably transparent molded body such as a film, a sheet, and a plate is obtained by professional molding, vacuum molding, or inflation molding, and the molded body is laminated on a glossy metal or the like, or It can be obtained by printing, applying, transferring, laminating, bonding, vapor-depositing, etc. a glossy substance on a molded article.
  • the compounding amount of the metal oxide pigment in the molded body is 0.01 to 10% by weight.
  • the synthetic resin for example, polystyrene, acrylic resin, ABS resin, MBS resin, polycarbonate, Examples include butadiene resins and polyester resins such as polyethylene terephthalate.
  • titanium dioxide powder having an average particle diameter of 30 nm prepared by a colloidal chemistry method (corresponding to 3.1% by weight of the total solid content of the paint) and acrylic polyol ( Hydroxyl group 3 OmgKOHZg, Resin content 50% by weight, 30 parts by weight of “Hiyu Lloyd” (trade name, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) and 30 parts by weight of toluene Z butyl acetate (1Z1) mixed solution (prepared reagent) Then, the mixture was dispersed in a mill to produce a mill base.
  • colloidal chemistry method corresponding to 3.1% by weight of the total solid content of the paint
  • acrylic polyol Hydroxyl group 3 OmgKOHZg, Resin content 50% by weight
  • Hiyu Lloyd trade name, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • toluene Z butyl acetate (1Z1) mixed solution prepared reagent
  • this coating material was applied to the surface of the glossy aluminum foil all over Barco to obtain a coated product of Example 1 having a dry coating film thickness of 15 m.
  • Coated products of Examples 2 to 4 were obtained in the same manner as in Example 1 except that titanium dioxide powders having average particle diameters of 50, 100, and 150 nm, respectively, prepared by a colloid chemistry method were used. .
  • titanium dioxide powder having an average particle diameter of 50 nm (equivalent to 0.6% by weight of the total solid) and an acrylic resin (resin component 50% by weight, trade name " Acrydic, Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 30 parts by weight and toluene 30 parts by weight of a 1Z1 mixed solution of butyl acetate was mixed to produce a millbase.
  • acrylic resin resin component 50% by weight, trade name " Acrydic, Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • Example 6 A coated product of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 5, except that the blending amount of the titanium dioxide powder was 20 parts by weight (corresponding to 20.0% by weight of the total solid content).
  • a transparent metal oxide pigment 25 parts by weight of titanium dioxide powder having an average particle diameter of 35 nm (corresponding to 25% by weight of the total solids of the ink) and an ultraviolet curable resin (resin component of 100% by weight) %, Mixture of rosin-modified phenolic resin and epoxy acrylate) 25 parts by weight, acrylic prepolymer (mixture of trimethylolpropane triacrylate and neopentyl diacrylate) 30 parts by weight, photopolymerization initiator (Product name "Irgacure", manufactured by Ciba-Beshariti Ichi) 10 parts by weight, 5 parts by weight of auxiliary agents (additives such as stabilizers), and blue pigment (Product name "Dipiroxide side # 941" 0 ", manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) and kneaded to obtain an ink of Example 7.
  • titanium dioxide powder having an average particle diameter of 35 nm (corresponding to 25% by weight of the total solids
  • Example 7 was printed on the pearl ink printed surface (glossy material) to obtain a printed material of Example 7.
  • Example 8 A coated product of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 7, except that the amount of the titanium dioxide powder was changed to 140 parts by weight (corresponding to 65.1% by weight of the total solid content). Comparative Example 1
  • a coated product of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the average particle size of the titanium dioxide powder was 20 Onm.
  • a mill base was manufactured in the same manner as in Example 5 except that the blending amount of the titanium dioxide powder was 3.0 parts by weight (corresponding to 3.5% by weight of the total solids), and a melamine resin and an acrylic resin were contained therein.
  • the resin and toluene butyl acetate (1: 1) mixed solution were blended in the same manner as in Example 5, and 30 parts by weight of aluminum paste (equivalent to 3.5% by weight of the total solids) were blended and compared.
  • the paint of Example 2 was obtained. This paint was baked and painted in the same manner as in Example 5 to obtain a paint of Comparative Example 2.
  • a coated product of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 7, except that the compounding amount of the titanium dioxide powder was 10.0 parts by weight (equivalent to 71.7% by weight of the total solid content).
  • the compounding amount of the titanium dioxide powder was 10.0 parts by weight (equivalent to 71.7% by weight of the total solid content).
  • titanium dioxide powder having an average particle diameter of 35 nm (equivalent to 27.7% by weight of the total solids of the ink) and an ultraviolet curable resin (resin component 10 0% by weight, mixture of rosin-modified phenolic resin and epoxy acrylate) 25 parts by weight, photosensitive monomer (mixture of trimethylolpropane triacrylate and neopentyl glycol diacrylate) 30 parts by weight, photopolymerization started 10 parts by weight (brand name: "Il Gacure I", manufactured by Chivas Bechariti Ichi), 5 parts by weight of auxiliary agent, blue paint (trade name: "Dipiroxide Side Blue # 9410", Dainichisei The mixture was mixed with 11 parts by weight of the mixture to obtain an ink of Example 9.
  • an ultraviolet curable resin resin component 10 0% by weight, mixture of rosin-modified phenolic resin and epoxy acrylate
  • photosensitive monomer mixture of trimethylolpropane triacrylate and neopentyl glyco
  • Example 9 was offset-printed on an aluminum vapor-deposited film (trade name: “AC Trefan”, manufactured by Toyo Aluminum) to obtain a printed matter of Example 9.
  • AC Trefan manufactured by Toyo Aluminum
  • Example 10 A printed material of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 9, except that 0.6 parts by weight of aluminum flakes (0.5% by weight of the total solids) was added.
  • Comparative Example 4 Except that titanium dioxide with an average particle size of 35 nm was blended in an amount of 31 parts by weight (27.1% by weight in total solids) and aluminum flake in an amount of 2.3 parts by weight (2.0% by weight in total solids). In the same manner as in Example 9, a printed material of Comparative Example 4 was obtained.
  • the a * (red direction) and b * (yellow direction) values at each observation angle of the obtained printed matter were measured by a color changing side color meter (trade name “MA60”, manufactured by X-Rite).
  • the observation angle is defined as 0 degree when light (incident light) is irradiated at a reflection angle of 45 degrees and observation is performed from an observation position at a reflection angle of 45 degrees as shown in Fig. 1. It means the movement angle X when the observation position is displaced from there to the circumferential incidence side.
  • Example 9 containing no metal pigment had a value (maximum change in a *) of 8.83, a value (maximum change in b *) of 34.55, and Example 10 had a value of ⁇
  • the a value was 3.41 and the m13 value was 34 and 77, while the comparative example 4 had a ⁇ a value of 2.47 and a ⁇ b value of 23.97. In comparison with this, it is recognized that the down-flop property is excellent.
  • titanium dioxide powder having an average particle diameter of 15 nm as a transparent metal oxide pigment
  • a green pigment trade name "Dipiroxide Green” manufactured by Dainichi Seika Kogyo
  • Acrylic resin resin component 50% by weight, trade name "Acridic”, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.
  • toluene Z butyl acetate 1Z1 mixed solution 30 parts by weight are mixed to produce a mill base did.
  • Example 12 30 parts by weight of melamine resin (resin component 50% by weight, trade name “Uban”, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), 100 parts by weight of acrylic resin (resin component 50% by weight), and toluene Z butyl acetate 1Z1 30 parts by weight of the mixed solution were blended to obtain a paint of Example 12. Then, 20 parts by weight of aluminum base (trade name “Non-leafing aluminum base, 632 ON SJ, made by Toyo Aluminum Co., Ltd.”) is mixed with 100 parts by weight of acrylic resin and baked on an iron plate at 130 ° C. for 30 minutes. The paint was applied and baked (baked) on the test plate (glossy material) to give a coating film thickness of 25 to obtain a painted product of Example 12.
  • Example 13 30 parts by weight of melamine resin (resin component 50% by weight, trade name “Uban”, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), 100 parts by weight of acrylic resin (resin component 50% by weight), and tol
  • a transparent metal oxide pigment 25 parts by weight of titanium dioxide powder having an average particle diameter of 5 nm and an ultraviolet curable resin (resin component 100% by weight, rosin-modified phenol resin and epoxy resin) Mixture of xyacrylates) 2 5 parts by weight, acrylic prepolymer (mixture of trimethylolpropane triacrylate and neopentyl diacrylate) 30 parts by weight, photopolymerization initiator (trade name "Irgacure 1", Cibabe) 10 parts by weight of Sharitii Co., Ltd., 5 parts by weight of auxiliaries (additives such as stabilizers), and 1 part by weight of purple pigment (trade name “Hosta Palm Violet BL”, manufactured by Clariant Japan) The resulting mixture was kneaded to obtain an ink of Example 13.
  • Example 13 was printed on the pearl ink printed surface (glossy material) to obtain a printed material of Example 13.
  • the color of each coating was visually observed.
  • Example 11 using a metal oxide pigment having an average particle diameter of 1 O nm changed the color of the coating from light silver to blue
  • Example 1 using a metal oxide pigment having an average particle diameter of 15 nm The painted material from 2 changes from pale silver to green, metal with an average particle size of 5 nm
  • Example 13 using an oxide pigment the color of each of the inks of Example 13 changed greatly from light silver to purple, and when a metal oxide pigment having an average particle diameter of 19 nm or less was used, the color changed from silver to color. I found it to change.
  • the coated product of Example 1 using a metal oxide pigment having an average particle size of 3 O nm and the coated product of Example 2 using a metal oxide pigment having an average particle size of 50 nm were thin, respectively.
  • a transparent metal oxide pigment 40 parts by weight of titanium dioxide powder having an average particle diameter of 18 nm; UV curable resin (resin component: 100% by weight, mixture of rosin-modified phenol resin and epoxy acrylate) 20 parts by weight, photosensitive monomer (mixture of trimethylolpropane triacrylate and neopentyl glycol diacrylate) 26 parts by weight, photopolymerization initiator (trade names "Irgacure I", Cibabe Shariichii) 5 parts by weight, 5 parts by weight of auxiliary agent, blue pigment (trade name: Chromofine Blue # 500 PJ, manufactured by Dainichi Seika Kogyo) 1.5 parts by weight and red pigment (trade name: Hosyu Palm) Red EGT RAN S ", Clariant) (2.5 parts by weight) was kneaded to obtain an ink of Example 14.
  • UV curable resin resin component: 100% by weight, mixture of rosin-modified phenol resin and epoxy acrylate
  • photosensitive monomer mixture of
  • Example 14 was offset-printed on an aluminum vapor-deposited film (trade name “AC Trefan”, manufactured by Toyo Aluminum) to obtain a printed matter of Example 14.
  • AC Trefan aluminum vapor-deposited film
  • a printed material of Example 15 was obtained in the same manner as in Example 14, except that 30 parts by weight of a titanium dioxide powder having an average particle diameter of 10 nm and 30 parts by weight of an ultraviolet curable resin were mixed.
  • Example 14 was 21.79, the value of lm1 was 53.83, and the value of Example 15 was 15.72, um) of 37.07. Is recognized.
  • the down-flop property was evaluated according to Test Example 1.
  • the down-flop property was evaluated as ⁇ .
  • the coated articles, printed articles, and laminates of the present invention have an effect of exhibiting excellent down-flop properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明細書 塗装物、 印刷物、 及びそれらに使用する塗料、 インキ、 更には、 積層物 技術分野
本発明は、 塗料、 インキが付着した塗装物や印刷物、更には積層物、詳しくは、 視角によって色が変化するというダウンフロップ性を呈する塗装物、 印刷物、 及び これらの塗装物、 印刷物に使用する塗料、 インキ、 更には積層物に関する。 背景技術
従来、 ダウンフロップ性を呈する塗料として、 例えば、 日本国特公平 8— 2 6 2 8 3号公報、 日本国特開平 4— 2 1 4 7 7 9号公報所載のものが知られている。 即ち、 これらの公報には、 所定の樹脂に、 金属顔料 (金属単体からなる顔料) と 所定の粒径の金属酸化物顔料とが配合されてなる塗料が開示されており、 該塗料の 塗布された塗装物が、 ダウンフロップ性を呈する旨も記載されている。
ところで、 ダウンフロップ性を得るためには、 前提として光沢、 特に金属光沢が 必要であるため、 上記従来の塗料は、 光沢を付与するために多くの金属顔料が配合 され、 同時に、 金属酸化物顔料が配合されることによって、 ダウンフロップ性を呈 するものとなっている。
しかしながら、 上記従来の塗料が塗布された塗装物では、 白濁した乳白色を呈し ており、 そのため確かにダウンフロップ性を呈するもののその効果に限界があるこ とから、 近年においては、 更に優れたダウンフロップ性を呈する塗装物が要望され ている。
この種の優れたダウンフロップ性は、 印刷物や積層物においても同様に要望され ている。
そこで、 上記要望等に鑑み、 本発明の課題は、 優れたダウンフロップ性を呈しう る塗装物、 印刷物、 及びこれらに使用する塗料、 インキ、 更には積層物を提供する ことにある。 発明の開示
本発明者は、 上記従来の要望等に鑑み、 鋭意検討を重ねた結果、 ダウンフロップ 性は、 下層側で反射した光が上層側の金属酸化物顔料の層を透過するような場合に 発現されること、 更には、 金属顔料と金属酸化物顔料とが混在する場合において、 金属顔料は、 光を反射することからダウンフロップ性を呈する前提となる光沢を呈 する一方で光の透過を阻害し易くダウンフロップ性低下の原因となることを見出し、 本発明を完成するに至つた。
即ち、 本発明は、 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 塗料が付着してなる塗装 物であって、 前記塗料は、 金属顔料が 0 . 6重量%以下、 平均粒子径 l〜1 8 0 n mの金属酸化物顔料が 0 . 1〜 7 0重量%配合されていることを特徵とする塗装物 を提供する。
斯かる構成からなる塗装物は、 塗料中の金属顔料の配合量が 0 . 6重量%以下で あるので、 塗料層の乳白色の濁りが抑制され、 塗装物に照射された光は、 塗料層を 透過して光沢物の表面で反射し、反射した光は、再度塗料層を透過し易いことから、 優れたダウンフロップ性を呈しうる。 また、 塗料に着色染料、 着色顔料等の着色剤 が添加されている場合においては、 金属顔料が多い場合に比べて乳白色の濁りが殆 どなく、 その結果、 着色剤による発色が阻害されず、 鮮やかな色をも呈しうる。 中でも、 前記金属酸化物顔料の平均粒子径が 1〜1 9 nmである塗装物は、 優れ たダウンフ Pップ性を呈しつつ、 全体的に金色味を帯びて見えるという現象が殆ど 起こらない。
また、 本発明は、 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 インキが付着してなる印 刷物であって、 前記インキには、 金属顔料が 0. 6重量%以下、 平均粒子径 1〜1 8 0 nmの金属酸化物顔料が 0 . 1〜7 0重量%配合されていることを特徴とする 印刷物を提供する。
斯かる構成からなる印刷物は、 インキ中の金属顔料の配合量が 0 . 6重量%以下 であるので、 インキ層の乳白色の濁りが抑制され、 印刷物に照射された光は、 イン キ層を透過して光沢物の表面で反射し、 反射した光は、 再度インキ層を透過し易い ことから、 優れたダウンフロップ性を呈しうる。 また、 インキに染料、 着色顔料等 の着色剤が添加されている塲合においても、 金属顔料が多い場合に比べて乳白色の 濁りが殆どなく、 その結果、 着色剤による発色が阻害されず、 鮮やかな色を呈しう る。
また、 本発明は、 金属顔料が 0 . 6重量%以下、 平均粒子径 1〜1 8 O nmの金 属酸化物顔料が 0 . 1〜7 0重量%配合されていることを特徴とする塗料又はイン キを提供する。
斯かる構成からなる塗料又はインキは、 光沢物に付着させることにより、 優れた ダウンフロップ性を呈しうる塗装物等を作成しうる。
また、 本発明は、 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 合成樹脂又はガラスから 製造された成形体を積層してなる積層物であって、前記成形体には、金属顔料が 0 . 6重量%以下、平均粒子径 1〜1 8 O nmの金属酸化物顔料が 0. 0 1〜1 0重量% 配合されていることを特徴とする積層物を提供する。
斯かる構成からなる積層物は、 成形体中の金属顔料の配合量が 0 . 6重量%以下 であるので、 成形体の乳白色の濁りが抑制され、 積層物に照射された光は、 成形体 の層を透過して光沢物の表面で反射し、 反射した光は、 再度成形体の層を透過し易 いことから、 優れたダウンフロップ性を呈しうる。 また、 成形体中に染料、 着色顔 料等の着色剤が添加されている場合においては、 金属顔料が多い場合に比べて乳白 色の濁りが殆どなく、 その結果、 着色剤による発色が阻害されず、 鮮やかな色を呈 しうる。 図面の簡単な説明 図 1は試験例 2及び試験例 3に於ける観測角を示す概略図である。 本発明に於いて、 ダウンフロップ性とは、 光沢に付随する性質で、 視角により色 が変化する性質を意味する。
また、 金属酸化物顔料等の配合割合は、 塗料、 インキ又は成形体の全固形分中に おける割合 (重量%) を意味する。
本発明に於いて、 塗装物とは、 表面に塗装が施されてなるものを意味し、 印刷物 とは、 表面に印刷が施されてなるものを意味する。
また、 塗料とは、 表面の塗装に用いる組成物を意味し、 インキとは、 印刷に用い る組成物を意味する。
本発明に於いて、 光沢物とは、 光沢を有する表面を備えたものを意味する。
ここで、 光沢を有するとは、 通常、 J I S . Z 8 7 4 1 ( 8 5度鏡面光沢度、 好ましくは 6 0度鏡面光沢度) に基づく鏡面光沢度が測定可能な範囲であることを 意味する。 従って、 測定可能である限り、 表面が平滑でない艷消し面であっても光 沢を有する表面に含まれる。
また、 この光沢度 (6 0度鏡面光沢度) は、 1 0 %以上が好ましい。
この光沢度は、表面を平滑にする等、従来公知の方法で向上させることができる。 本発明に於いて、 光沢を有する表面は、 金属又は非金属の何れからなるものであ つても良いが、 金属からなるものが好ましい。
ここで、 金属としては、 金、 銀、 銅、 アルミニウム、 ニッケル、 チタニウム、 ク ロム合金 (ステンレス) 等及びこれらを含有する合金が好ましい。 特に、 ダウンフ ロップ性に優れると言う観点から、 金、 銀、 銅、 アルミニウム及びこれらを含有す る合金が好ましい。
また、 非金属としては、 木材、 樹脂、 ガラス、 タイル、 石、 絹糸等を挙げること ができる。
前記光沢物は、 例えば、 被塗装物又は被印刷物に、 金属、 パール、 木材、 樹脂等 の光沢を有する表面層等を形成することにより、 又は表面を平滑にすることにより 得ることができる。
前記被塗装物又は被印刷物としては、 金属、 ガラス、 セラミックス、 アスベスト、 木材、 紙、 石さらにはプラスチック材料などいずれのものから構成されていても良 い。
尚、 被塗装物又は被印刷物自体が、 光沢を有する表面を備えている場合には、 そ のまま光沢物として採用できる。
例えば、 光沢を有するアルミニウム板、 アルミニウム箔、 金箔、 銀箔、 銅箔、 ク ロム合金板、 パール、 プラスチック等であれば、そのまま光沢物として採用できる。 前記被塗装物、 被印刷物又は成形体に光沢を呈する金属の表面層を形成する方法 としては、 特に限定されるものではないが、 金属蒸着、 金属メツキ、 金属貼合わせ、 金属練込み、 スパッ夕リング又は金属塗装等の方法を挙げることができる。
金属塗装を採用する場合、 使用する金属表面層形成用の塗料として、 例えば、 全 固形分中、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂 1 0〜9 5重量%、 アルミニウム、黄銅、 ステンレス、 銀等の金属顔料 (金属フレーク顔料) 1重量%〜4 0重量%配合され たものを用いることができる。
更に、 金属塗装として、 これらの塗料に着色顔料等の着色剤が配合されたものを 用いて着色メタリック塗装を採用しても良い。 また、 金属顔料として、 表面に着色 被膜の形成された着色金属顔料が配合された塗料を用いて着色メタリック塗装を採 用しても良い。
この着色被膜は、 金属顔料表面に、 異種金属又は異種、 同種の金属酸化物や金属 窒化物を蒸着やスパッ夕リング等により付与したり、 或いは着色顔料と樹脂バイン ダとで形成された着色剤を金属顔料表面に付与したりすること等により形成されう る。
本発明に於いて、 塗料、 インキとして、 好ましくは、 全固形分中、 熱可塑性又は 熱硬化性樹脂が 5〜5 0重量%、 より好ましくは 2 0〜4 0重量%配合されてなる もの、 特に透明のものが好ましく使用される。 .
塗料、 インキに用いる樹脂としては、 アクリル樹脂、 アルキッド樹脂、 ポリウレ タン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリエステル樹脂、 メラミン樹脂、 ポリアミド樹脂、 フ ッ素樹脂及びシリコン樹脂等、 塗料ゃィンキの分野で通常使用される樹脂を挙げる ことができる。
本発明に於いて、 金属酸化物顔料としては、 透明な金属酸化物顔料が好ましく、 具体的には、 二酸化チタン、 酸化アンチモン、 酸化マグネシウム、 ミクロ硫化バリ ゥム、 無定形シリカ等を挙げることができ、 これらは単独で用いても、 また混合物 として用いてもよい。 これらの中でも、 二酸化チタンが好ましい。
また、 金属酸化物顔料は、 有機処理剤または無機処理剤で表面処理したものを用 いても良い。 有機処理剤として、脂肪酸、 脂肪酸エステル、 界面活性剤、 金属石鹼、 シリコーン樹脂、 フッ素樹脂、 アクリル樹脂、 ポリエステル樹脂、 シリコーンカツ プリング剤、 チタンカップリング剤等が挙げられる。無機処理剤として、 アルミナ、 シリカ、 ジルコニァ等が挙げられる。
金属酸化物顔料としては、 平均粒子径が 1〜1 8 0 nm、 好ましくは 2 0 ηπ!〜 1 8 0 nm、 更に好ましくは 3 0 ηπ!〜 1 7 0 nmのものが用いられる。 該平均粒 子径が 2 0 nm〜l 8 0 nmの金属酸化物顔料を使用した場合は、 特に優れたダウ ンフロップ性を呈しうる塗装物や印刷物を得ることができる。 また、 該平均粒子径 が 1〜 1 9 nmの金属酸化物顔料を使用した場合は、 平均粒子径が 2 0 nm以上の 金属酸化物顔料を使用した場合に比べるとダウンフロップ性は若干劣りはするもの の、 平均粒子径が 2 0 nm以上の金属酸化物顔料を使用した場合に起こる光沢物の 色が何色であれ、 全体的に僅かに金色味を帯びて見えるという現象が殆ど起こらな い。
金属酸化物顔料の平均粒子径が 1 nmより小さい場合や 1 8 0 nmを越える場合 では、 ダウンフロップ性が劣るものとなる。
ここで、 平均粒子径は、 画像解析装置 (ル一ゼック πτυ、 二レコ社製) により粒 度分布曲線を得、 その 5 0 V o 1 %値から求める。
また粒子径の変動係数は、 6 0 %以下が好ましく、 更に好ましくは 4 5 %以下で ある。 ここで変動係数は 1 0 0 X (粒子径の標準偏差) ノ (平均粒子径) (%) に より定義される。
尚、 所定平均粒子径の金属酸化物顔料は、 コロイド法 (化学処方) 、 硫酸法、 塩 素法等により調製される。
また、 塗料、 インキにおける金属酸化物顔料の配合量は、 塗剤又はインキの全固 形分中 0 . 1〜7 0重量%であることを要し、 上限として好ましくは 6 0重量%、 より好ましくは 5 5重量%である。 また、 下限としては好ましくは 0 . 5重量%、 より好ましくは 1 5重量%である。
斯かる範囲であれば、 より優れたダウンフロップ性を呈しうる。
一方、 0 . 1重量%未満であれば、 付着量を増やしても十分なダウンフロップ性 を呈し得ず、 7 0重量%を越えるような場合には、 塗料等としての塗れ性が極端に 低下する。
尚、 金属酸化物顔料の配合量が少ない場合には、 付着 *を増やし塗料、 インキの 層厚を厚くすれば、 充分なダウンフロップ性を呈するものとなる。
塗装物、 印刷物に於ける塗料、 インキの層厚としては、 金属酸化物顔料が 1 5重 量%未満の場合には、 3〜1 5 111が好ましく、 1 5重量%以上の場合には、 1〜 3 0 mが好ましい。 '
この塗料、 インキには、 通常、 金属顔料は配合されていないことが好ましいが、 ダウンフロップ性を阻害しない範囲 (0 . 6重量%以下、 好ましくは、 0〜0 . 3 重量%) で金属顔料が配合されていても良い。 0 . 6重量%以下であれば、 光の透 過性を殆ど低下させず、 ダウンフロップ性が阻害される虞も低減する。
また、 金属酸化物顔料に対する割合としては、 金属酸化物顔料 1重量部に対して 0〜1 Z 5重量部が好ましい。 斯かる範囲であれば、 比較的層厚 (塗料層、 インキ 層の厚さ)を厚くした場合であってもダウンフロップ性の阻害される虞が殆どない。 ここで、 金属顔料とは、 酸化されていない金属単体からなる顔料を意味し、 該金 属顔料としては、 金属フレーク、 金属被覆粒子等を、 具体的には、 アルミニウムフ レーク顔料を挙げることができる。
また、 本発明に於いて、 塗料、 インキには、 更に、 着色顔料又は着色染料が配合 されていてもよい。
斯かる構成によれば、 ダウンフロップ性を呈する際に、 視角によって、 ベースと なる色 (光沢物の色) から、 配合された着色顔料又は着色染料の色に大きく変化し 易いものとなる。
従って、 例えば、 カラーコピーによる偽造が困難な塗装物又は印刷物となる。 更に、 本発明に於いて、塗料やインキには、 その他、 当業者に良く知られている、 溶剤、 各種添加剤が配合されていてもよい。
本発明に於いて、 光沢物に塗料を付着させる方法としては、 スプレー塗装、 静電 塗装、 ローラーコート、 電着塗装、 粉体塗装等の通常の方法を採用することができ る。 また、 予め塗料をフィルム状等の成形体とし、 該成形体を光沢物に積層しても 良い。 また、 成形体の裏側に液状の光沢物を塗布'硬化させることにより、 該光沢 物に塗料を付着させても良い。
本発明において、 光沢物にインキを付着させる方法としては、 スクリーン印刷、 グラビア印刷、 オフセット印刷、 インクジェット印刷等の各種印刷方法を採用でき るが、 オフセット印刷、 インクジェット印刷が好適である。
本発明のィンキによれば、 配合された金属酸化物顔料の平均粒径が 1〜 1 8 0 n mと非常に小さいため、オフセット印刷やインクジエツト印刷が可能となるところ、 これらの印刷方法によれば、 印刷模様が非常に繊細なものとなりうる。
尚、 本発明に於いては、 光沢物に直接、 塗料又はインキが付着している構成のみ ならず、 光沢物に、 透明な層を介して塗料又はインキが付着している構成を採用し ても良い。 例えば、 透明な樹脂フィルムの表面側に所定の金属酸化物顔料の配合さ れた塗料又はィンキを付着させておき、 該樹脂フィルムの裏面側を光沢物に重ねる (ラミネートする) ことにより構成されるものであっても良い。
光沢物と塗料等の層との間に介装される前記樹脂フィルムとしては、 着色顔料又 は着色染料等が配合された有色透明な樹脂フィルムが好ましい。
斯かる構成からなる塗装物又は印刷物は、 光沢物から金属光沢を呈すると共に、 有色透明な層 (樹脂フィルムの層) によって、 メタリックカラ一を呈するものとな り、 しかも、 前記金属酸化顔料が配合された塗料等の層によって、 偏光する色彩が 更に多色化した装飾性の極めて優れたものとなる。
更に、 本発明に於いては、 付着した塗料又はインキの表面側にクリヤー層が備え られてなるものであっても良い。
斯かる構成を採用することにより、 耐食性、 耐候性、 耐衝撃性に優れたものとな る。
従って、 自動車の外装等にも適用しうる。
前記クリヤー層は、 例えば、 熱硬化性樹脂、 常温硬化性樹脂等の樹脂を吹き付け たり、 はけ塗りしたり、 更には、 透明な樹脂フィルムを貼着すること等により形成 しうる。
尚、 本発明の塗装物等及び塗装物等の作成方法は、 例えば、 自動車、 缶、 装飾品、 コンテナ、 看板、 包装材、 ラベル、 カタログ、 容器、 家電製品、 通信機器、 筆記具、 絵の具、 マニキュア等及びこれらの作成方法に適用されうる。
本発明の積層物は、 前記平均粒子径 1〜 1 8 0 n mの金属酸化物顔料とガラス原 料或いは合成樹脂とを混練し、 得られた混練物を押出し成形、 プレス成形、 射出成 形、 プロ一成形、 真空成形、 あるいはインフレーション成形することによって、 フ イルム、 シート、 プレート等の好ましくは透明の成形体を得、 該成形体を、 光沢物 である金属等に積層することによって、あるいは前記成形体に光沢物を印刷、塗布、 転写、 ラミネート、 接着、 蒸着等することによって得ることができる。 金属酸化物 顔料の成形体中の配合量は 0 . 0 1〜1 0重量%である。 前記合成樹脂として、 例 えば、 ポリスチレン、 アクリル樹脂、 A B S樹脂、 MB S樹脂、 ポリカーボネート、 ブタジエン樹脂、 ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等が挙げられ る。
以下、 本発明を実施例、 比較例によってさらに詳しく説明するが、 本発明はこれ らの実施例に限定されるものではない。 ·
実施例 1
透明な金属酸化物顔料として、 コロイド化学法で調製した平均粒子径 30 nmの 二酸化チタン粉末を 0. 9重量部 (塗料の全固形分の 3. 1重量%に相当) と、 ァ クリルポリオール (水酸基 3 OmgKOHZg, 樹脂分 50重量%、 商品名 「ヒ夕 ロイド」 、 日立化成工業社製) を 30重量部と、 トルエン Z酢酸ブチル (1Z1) 混合溶液 (試薬を調製) 30重量部とを混合し、 ミルで分散させ、 ミルベースを製 造した。
このミルべ一ス中に、 青色顔料 10重量部と、 酢酸ブチル溶剤 (試薬) 10重量 部と、 へキサメチレンジイソシァネ一トビユウレト結合物(NCO 23. 5重量%、 商品名 「デユラネート 24A— 100」 旭化成工業社製) 3. 0重量部とを配合し て、 アクリルウレタン溶液を調製し、 該アクリルウレタン溶液を、 実施例 1の塗料 とした。
次いで、 光沢を有するアルミ箔の表面に、 この塗料をバーコ一夕一で塗布し、 乾 燥塗膜厚 15 mの実施例 1の塗装物を得た。
実施例 2〜4
二酸化チタン粉末として、コロイド化学法で調製した平均粒子径がそれぞれ 50 , 100, 150 nmのものを用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 それぞれ実施 例 2〜4の塗装物を得た。
実施例 5
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 50 nmの二酸化チタン粉末を 0. 5 重量部(全固形分の 0. 6重量%に相当) と、 アクリル樹脂 (樹脂成分 50重量%、 商品名 「ァクリディック」 、 大日本インキ化学工業社製) 30重量部と、 トルエン 酢酸ブチルの 1 Z 1混合溶液 3 0重量部とを混合し、 ミルべ一スを製造した。 この中に、 メラミン樹脂 (樹脂成分 5 0重量%、 商品名 「スーパ一ペッカミン」 、 大日本化学工業製) 3 0重量部と、 アクリル樹脂 (樹脂成分 5 0重量%) 1 0 0重 量部と、 トルエン Z酢酸ブチル 1ノ1混合溶液 3 0重量部とを配合し、 実施例 5の 塗料とした。
そして、 アルミべ一スト (商品名 「ノンリ一フィングアルペースト, 6 3 2 O N S」 、 東洋アルミニウム社製) 2 0重量部をアクリル樹脂 1 0 0重量部に配合して 鉄板の上に 1 3 0 °C、 3 0分間焼付けした試験板 (光沢物) 上に、 上記塗料を塗膜 厚 1 5 mになるように塗布 ·焼付け (焼付け塗装) し実施例 5の塗装物を得た。 実施例 6
二酸化チタン粉末の配合量を 2 0重量部 (全固形分の 2 0 . 0重量%に相当) と した以外は、 実施例 5と同様にして、 実施例 6の塗装物を得た。
実施例 7
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 3 5 nmの二酸化チタン粉末を 2 5重 量部 (インキの全固形分の 2 5重量%に相当) と、 紫外線硬化樹脂 (樹脂成分 1 0 0重量%、 ロジン変性フエノール樹脂とエポキシァクリレートの混合物) 2 5重量 部、 アクリル系プレボリマー (トリメチロールプロパントリァクリレートとネオべ ンチルジァクリレー卜の混合物) 3 0重量部、 光重合開始剤 (商品名 「ィルガキュ ァー」 、 チバスべシャリチイ一製) 1 0重量部と、 補助剤 (安定剤等添加剤) 5重 量部、 青色顔料 ( 商品名 「ダイピロキサイドカレ一 # 9 4 1 0」 、 大日精化工業 製) 5重量部とを配合したものを混練し、 実施例 7のインキとした。
次いで、 パールインキ印刷面 (光沢物) に、 実施例 7のインキを印刷し、 実施例 7の印刷物を得た。
実施例 8
二酸化チタン粉末の配合量を 1 4 0重量部 (全固形分の 6 5 . 1重量%に相当) とした以外は、 実施例 7と同様にして、 実施例 8の塗装物を得た。 比較例 1
二酸化チタン粉末として、 平均粒子が 2 0 O n mのものを用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 比較例 1の塗装物を得た。
比較例 2
二酸化チタン粉末の配合量を 3 . 0重量部 (全固形分の 3 . 5重量%に相当) と した以外は、 実施例 5と同様にミルベースを製造し、 この中にメラミン樹脂、 ァク リル樹脂、 トルエン 酢酸ブチル( 1ノ 1 )混合溶液とを実施例 5と同様に配合し、 更に、 アルミペースト 3 0重量部 (全固形分の 3 . 5重量%に相当) を配合して比 較例 2の塗料を得た。 この塗料を実施例 5と同様に焼付け塗装して、 比較例 2の塗 装物を得た。
比較例 3
二酸化チタン粉末の配合量を 1 9 0 . 0重量部 (全固形分の 7 1 . 7重量%に相 当) とした以外は、 実施例 7と同様にして、 比較例 3の塗装物を得た。
得られた各実施例、 比較例の塗装物を対象として、 下記試験例 1のダウンフロッ プ性の評価を行い、 評価結果を下記表 1に示した。
試験例 1 〈ダウンフロップ性の評価〉
目視評価により、 各塗装物の塗装面を正面から見た場合と、 斜め角度 (垂線から 約 4 5度)から見た場合に、色が大きく異なるものをダウンフロップ性が大きい(表 中〇で表示) と、 色があまり異ならないものをダウンフロップ性が少ない (表中 X で表示) と評価した。
塗装物 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例
1 2 3 4 5 6 7 8 評価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 塗装物 比較例 比較例 比較例
1 2 3
評価 X X X 表 1から明らかなように、 各実施例のものは、 薄い金色から青色に色が大きく変 化しダウンフロップ性の大きいことが確認された。 一方、 各比較例のものは、 色の 変化が認められず、 ダウンフロップ性の小さいことが確認された。
この理由は、 明らかではないが、 例えば、 金属光沢を有する表面層等に、 金属酸 化物顔料の配合された塗料等をコーティングすると、 塗料等の面を正面から見た場 合には、 下地たる光沢物表面から反射される光の影響が大きく、 薄い金色が顕著と なり、 塗装面を斜め角度から見た場合には、 塗料層等の金属酸化物顔料から反射さ れる光の影響がより大きく、 青色等に見えるようになると推測される。
実施例 9
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 3 5 nmの二酸化チタン粉末を 3 1重 量部 (インキの全固形分の 2 7 . 7重量%に相当) と、 紫外線硬化樹脂 (樹脂成分 1 0 0重量%、 ロジン変性フエノール樹脂とエポキシァクリレートの混合物) 2 5 重量部、 感光性モノマー (トリメチロールプロパントリァクリレートとネオペンチ ルグリコールジァクリレートの混合物) 3 0重量部、 光重合開始剤 (商品名 .「ィル ガキュア一」 、 チバスべシャリチイ一製) 1 0重量部と、 補助剤 5重量部、 青色顔 料 (商品名 「ダイピロキサイドブルー # 9 4 1 0」 、 大日精化工業製) 1 1重量部 とを配合したものを混練し、 実施例 9のインキとした。
次いで、 アルミ蒸着フィルム (商品名 「A Cトレファン」 、 東洋アルミニウム製) に、 実施例 9のインキをオフセット印刷し、 実施例 9の印刷物を得た。
実施例 1 0
アルミフレークを 0 . 6重量部 (全固形分の 0 . 5重量%) 配合した以外は、 実 施例 9と同様にして実施例 1 0の印刷物を得た。
比較例 4 平均粒子径 35 nmの二酸化チタンの配合量を、 31重量部 (全固形分中 27. 1重量%) 、 アルミフレークを 2. 3重量部 (全固形分中 2. 0重量%) 配合した 以外は、 実施例 9と同様にして比較例 4の印刷物を得た。
実施例 9、 10、 比較例 4の印刷物を対象として、 試験例 2に記載の各観測角に おける a*値、 b*値を測定した。 結果を表 2に示す。
試験例 2
得られた印刷物を、 変色側色計 (商品名 「MA60」 、 X— R i t e社製) にて、 各観測角における a* (赤方向) 、 b* (黄方向) 値を測定した。
尚、 本試験において、 観測角とは、 図 1に示すように、 反射角 45度となるよう に光 (入射光) を照射し、 反射角 45度となる観測位置から観測する場合を 0度と し、そこから周方向入射側に観測位置が変位した際に於ける移動角度 Xを意味する。 表 2
Figure imgf000016_0001
表 2から明らかなように、 金属顔料を含まない実施例 9は、 値 (a*の最大 変化幅) 8. 83、 値 (b*の最大変化幅) 34. 55、 実施例 10は、 △ a 値 3. 41、 、 厶13値34, 77であるのに対して、 比較例 4は△ a値 2. 47、 △ b値 23. 97であり、 両実施例の印刷物は、 比較例に比してダウンフロップ性 に優れていることが認められる。
実施例 1 1
透明な金属酸化物顔料として、 コロイド化学法で調製した平均粒子径 10 nmの 二酸化チタン粉末を 0. 9重量部と、 アクリルポリオール (水酸基 30mgKOH Zg、 樹脂分 50重量%、 商品名 「ヒ夕ロイド」 、 日立化成工業社製) を 30重量 部と、 トルエン Z酢酸ブチル (1/1) 混合溶液 30重量部とを混合し、 ミルで分 散させ、 ミルベースを製造した。
このミルベース中に、 青色顔料 10重量部と、 酢酸ブチル 10重量部と、 へキサ メチレンジイソシァネ一トビユウレト結合物 (NC023. 5重量%、 商品名 「デ ユラネート 24 A— 100」 旭化成工業社製) 3. 0重量部とを配合して、 ァクリ ルウレタン溶液を調製し、 該アクリルウレタン溶液を、 実施例 11の塗料とした。 次いで、 光沢を有するアルミ箔の表面に、 この塗料をバーコ一夕一で塗布し、 乾 燥塗膜厚 20 imの実施例 11の塗装物を得た。
実施例 12
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 15 nmの二酸化チタン粉末を 0. 5 重量部と、 緑色顔料 (商品名 「ダイピロキサイドグリーン」 、 大日精化工業製) 0. 2重量部と、 アクリル樹脂 (樹脂成分 50重量%、 商品名 「ァクリディック」 、 大 日本インキ化学工業社製) 30重量部と、 トルエン Z酢酸ブチルの 1Z1混合溶液 30重量部とを混合し、 ミルべ一スを製造した。
この中に、 メラミン樹脂 (樹脂成分 50重量%、 商品名 「ユーバン」 、 三井化学 社製) 30重量部と、 アクリル樹脂 (樹脂成分 50重量%) 100重量部と、 トル ェン Z酢酸ブチル 1Z1混合溶液 30重量部とを配合し、実施例 12の塗料とした。 そして、 アルミべ一スト (商品名 「ノンリーフイングアルべ一スト, 632 ON SJ 、 東洋アルミニウム社製) 20重量部をアクリル樹脂 100重量部に配合して 鉄板の上に 130°C、 30分間焼付けした試験板 (光沢物) 上に、 上記塗料を塗膜 厚 25 になるように塗布 ·焼付け(焼付け塗装) し実施例 12の塗装物を得た。 実施例 13
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 5 nmの二酸化チタン粉末を 25重量 部と、 紫外線硬化樹脂 (樹脂成分 100重量%、 ロジン変性フエノール樹脂とェポ キシァクリレートの混合物) 2 5重量部、 アクリル系プレボリマ一 (トリメチロー ルプロパントリァクリレートとネオペンチルジァクリレートとの混合物) 3 0重量 部、 光重合開始剤 (商品名 「ィルガキュア一」 、 チバスべシャリチイ一製) 1 0重 量部と、 補助剤 (安定剤などの添加剤) 5重量部、 紫色顔料 (商品名 「ホスタパ一 ムバイオレット B L」 、 クラリアントジャパン社製) 1重量部とを配合したものを 混練し、 実施例 1 3のインキとした。
次いで、 パールインキ印刷面 (光沢物) に、 実施例 1 3のインキを印刷し、 実施 例 1 3の印刷物を得た。
得られた各実施例 1、 2、 1 1 - 1 3の塗装物、 印刷物を対象として、 試験例 1 に準じてダウンフロップ性の評価を、 又下記試験例 3に示す如く色の見え具合の評 価を行った。 評価結果を下記表 3に示す。
試験例 3
各塗装物の色を目視により観察した。 表 3中の 「X= 0」 に記載の色は、 図 1に 示される Xが 0度となる観測位置から観測した時に観測された色であり、 「X= 1 2 0」 に記載の色は、 図 1に示される Xが 1 2 0度となる観測位置から観測した時 に観測された色である。 表 3
Figure imgf000018_0001
表 3から、 実施例 1、 2、 1 1〜1 3のものは、 全て、 ダウンフロップ性が大き いことが確認された。 また、 平均粒子径が 1 O n mの金属酸化物顔料を使用した実 施例 1 1の塗装物は薄い銀色から青色に、 平均粒子径が 1 5 nmの金属酸化物顔料 を使用した実施例 1 2の塗装物は薄い銀色から緑色に、 平均粒子径が 5 nmの金属 酸化物顔料を使用した実施例 1 3のィンキは薄い銀色から紫色に、 それぞれ色が大 きく変化し、 平均粒子径が 1 9 nm以下の金属酸化物顔料を使用した場合、 銀色か ら色が変化するのが判った。 一方、 平均粒子径が 3 O nmの金属酸化物顔料を使用 した実施例 1の塗装物及び平均粒子径が 5 0 nmの金属酸化物顔料を使用した実施 例 2の塗装物は、 それぞれ、 薄い金色から青色に色が大きく変化した。
実施例 1 4
透明な金属酸化物顔料として、 平均粒子径 1 8 nmの二酸化チタン粉末を 4 0重 量部と; 紫外線硬化樹脂 (樹脂成分 1 0 0重量%、 ロジン変性フエノール樹脂とェ ポキシァクリレートの混合物) 2 0重量部、 感光性モノマ一 (トリメチロールプロ パントリアクリレートとネオペンチルグリコールジァクリレートとの混合物) 2 6 重量部、 光重合開始剤 (商品名 「ィルガキュア一」 、 チバスべシャリチイ一製) 5 重量部と、 補助剤 5重量部、 青色顔料 (商品名 「クロモファインブルー # 5 0 0 0 P J 、 大日精化工業製) 1 . 5重量部及び赤色顔料 (商品名 「ホス夕パームレッド E G T RAN S」 、 クラリアント製) 2 . 5重量部とを配合したものを混練し、 実施例 1 4のインキとした。
次いで、 アルミ蒸着フィルム (商品名 「A Cトレファン」 、 東洋アルミニウム製) に、 実施例 1 4のインキをオフセット印刷し、 実施例 1 4の印刷物を得た。
実施例 1 5
平均粒子径 1 0 n mの二酸化チタン粉末 3 0重量部、 紫外線硬化樹脂 3 0重量部 を配合した以外は、 実施例 1 4と同様にして実施例 1 5の印刷物を得た。
実施例 1 4、 1 5で得られた印刷物を対象として、 試験例 1に準じてダウンフロ ップ性を、 試験例 3に準じて色の見え具合を評価した。 結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000020_0001
表 4から明らかなように、 各実施例のものは、 薄い銀色から紫色に色が大きく変 化し、 かつダウンフロップ性も大きいことが確認された。
また、 実施例 14、 15で得られた印刷物を対象として、 試験例 2に準じて各観 測角における a*値、 b*値を測定した。 結果を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000020_0002
表 5から明らかなように、 実施例 14は、 値 21. 79、 厶1値53. 83、 実施例 15は、 値 15. 72、 厶 )値37. 07とダウンフロップ性に優れて いることが認められる。
実施例 16
ポリスチレン樹脂 (出光石油化学製) 100重量部に、 平均粒子径が 45 nmの 二酸化チタン 0. 025重量.部及び力一ポンプラック (プリンテックス 25、 デグ サ'ヒュルス製) 0. 025重量部とを均一に混合し、 該混合物をペレツト化した。 得られたペレツトを射出成形機(日本製鋼所製)に供給し、シリンダ一温度 235°C で射出成形し、厚さ 2mmの平板を得た。得られた平板の片面にアルミ蒸着を施し、 積層物を得た。 得られた積層物を対象として、 試験例 1に準じてダウンフロップ性を評価した。 ダウンフロップ'性の評価は〇であった。
実施例 1 7
1 5 0 0 °Cに溶解した透明ガラス(ソーダ石灰ガラス)カレット 1 0 0重量部に、 平均粒子径が 5 0 nmの二酸化チタン 0 . 0 2 0重量部を均一に混合し、 ロールァ ゥト法で、 厚さ 2 mmのガラス板を得た。 得られたガラス板の片面にアルミ蒸着紙 を接着した。
得られたガラス板を対象として、試験例 1に準じてダウンフロップ性を評価した。 ダウンフロップ性の評価は〇であつた。 以上のように、 本発明の塗装物、 印刷物、 積層物は、 優れたダウンフロップ性を 呈しうるという効果を奏する。

Claims

請求の範囲
I. 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 塗料が付着してなる塗装物であって、 前 記塗料は、 金属顔料が 0. 6重量%以下、 平均粒子径 1〜18 Onmの金属酸化物 顔料が 0. 1〜 70重量%配合されていることを特徵とする塗装物。
2.前記金属酸化物顔料の平均粒子径が 1〜 19 nmである請求項 1記載の塗装物。
3. 前記光沢物に付着した塗料の表面側にクリヤー層が備えられている請求項 1又 は 2記載の塗装物。
4. 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 インキが付着してなる印刷物であって、 前記インキは、 金属顔料が 0. 6重量%以下、 平均粒子径 1〜18 Onmの金属酸 化物顔料が 0. 1〜70重量%配合されていることを特徴とする印刷物。
5.前記金属酸化物顔料の平均粒子径が 1〜 19 nmである請求項 4記載の印刷物。
6. 前記光沢物に付着したインキの表面側に、 クリャ一層が備えられている請求項 4又は 5記載の印刷物。
7. 前記インキは、 オフセット印刷又はインクジェット印刷により前記光沢物に付 着してなる請求項 4〜 6のいずれかに記載の印刷物。
8. 金属顔料が 0. 6重量%以下、 平均粒子径 1〜18 Onmの金属酸化物顔料が 0. 1〜70重量%配合されていることを特徴とする塗料又はインキ。
9. 光沢を有する表面を備えた光沢物に、 合成樹脂又はガラスから製造された成形 体を積層してなる積層物であって、 前記成形体は、 金属顔料が 0. 6重量%以下、 平均粒子径 1〜 180 nmの金属酸化物顔料が 0. 01〜 10重量%配合されてい ることを特徵とする積層物。
10. 光沢を有する印刷面、 塗装面又は素材面の上に平均粒子径 20 nm〜l 80 nmの透明な金属酸化物顔料を含有するインキを用いて印刷、 コーティング又は塗 装することを特徴とする印刷物又は塗布膜の作製法。
I I. 前記光沢を有する印刷面、 塗装面又は素材面が、 金属蒸着面又は金属光沢を 有する面である請求項 1 0記載の印刷物又は塗布膜の作製法。
1 2 . 印刷方法がオフセット印刷又はィンクジエツト印刷である請求項 1 1又は 1
1記載の印刷物又は塗布膜の作製法。
PCT/JP2002/012796 2001-12-06 2002-12-05 Objet revetu, impression, materiau de revetement et encre associee, et produit en couches WO2003047871A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003549091A JPWO2003047871A1 (ja) 2001-12-06 2002-12-05 塗装物、印刷物、及びそれらに使用する塗料、インキ、更には、積層物
AU2002361081A AU2002361081A1 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Coated object, print, coating material and ink for these, and layered product

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-402530 2001-12-06
JP2001402530 2001-12-06
JP2002067298 2002-03-12
JP2002-67298 2002-03-12
JP2002-223236 2002-07-31
JP2002223236 2002-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003047871A1 true WO2003047871A1 (fr) 2003-06-12

Family

ID=27348058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012796 WO2003047871A1 (fr) 2001-12-06 2002-12-05 Objet revetu, impression, materiau de revetement et encre associee, et produit en couches

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003047871A1 (ja)
AU (1) AU2002361081A1 (ja)
WO (1) WO2003047871A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070255A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Nippon Kores Kk 塗装物、印刷物及びそれらに使用する塗料、インキ
WO2007010865A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2007308319A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Fudosan Kk 建築用表面仕上げ材及びその製造方法
WO2007138946A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 金属酸化物組成物、硬化膜及び積層体
JP2009196106A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物、およびその製造方法
JP2013116609A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hosokawa Yoko Co Ltd 積層体
JP2016172866A (ja) * 2007-03-01 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2019167543A (ja) * 2007-01-29 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2021138844A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 ナトコ株式会社 光輝性塗膜形成用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173879A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Toda Kogyo Corp 光輝性印刷インキ組成物
EP0618279A2 (en) * 1993-04-01 1994-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, production thereof, and ink-jet recording method and apparatus employing the same
US5366803A (en) * 1992-11-25 1994-11-22 Mitsubishi Kasei America, Inc. Coated metal plate with easily controlled gloss and reduced heat blocking during lamination
JP2001104870A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173879A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Toda Kogyo Corp 光輝性印刷インキ組成物
US5366803A (en) * 1992-11-25 1994-11-22 Mitsubishi Kasei America, Inc. Coated metal plate with easily controlled gloss and reduced heat blocking during lamination
EP0618279A2 (en) * 1993-04-01 1994-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, production thereof, and ink-jet recording method and apparatus employing the same
JP2001104870A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070255A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Nippon Kores Kk 塗装物、印刷物及びそれらに使用する塗料、インキ
WO2007010865A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
TWI382053B (zh) * 2005-07-19 2013-01-11 Toyo Ink Mfg Co 硬化性組成物、硬化膜及積層體
JP4924425B2 (ja) * 2005-07-19 2012-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2007308319A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Fudosan Kk 建築用表面仕上げ材及びその製造方法
JP4692630B2 (ja) * 2006-05-29 2011-06-01 東洋インキ製造株式会社 金属酸化物分散体の製造方法、積層体および分散剤
JPWO2007138946A1 (ja) * 2006-05-29 2009-10-08 東洋インキ製造株式会社 金属酸化物組成物、硬化膜及び積層体
WO2007138946A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 金属酸化物組成物、硬化膜及び積層体
JP2019167543A (ja) * 2007-01-29 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2016172866A (ja) * 2007-03-01 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2009196106A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物、およびその製造方法
JP2013116609A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hosokawa Yoko Co Ltd 積層体
JP2021138844A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 ナトコ株式会社 光輝性塗膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002361081A1 (en) 2003-06-17
JPWO2003047871A1 (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982057B2 (ja) 塗装物、印刷物及びそれらに使用する塗料、インキ
US5437931A (en) Optically variable multilayer film and optically variable pigment obtained therefrom
KR100464120B1 (ko) 화장시트 및 그 제조방법
KR100520021B1 (ko) 모양 도막 형성 방법 및 도장 물품
JP2002523606A (ja) 二つの異なる色の間でカラーシフトを示す光学的可変性顔料、その顔料を含む被覆用組成物、その顔料を製造する方法およびその被覆用組成物で被覆された基材
WO2003047871A1 (fr) Objet revetu, impression, materiau de revetement et encre associee, et produit en couches
JP7396407B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP3137239B2 (ja) 模様プレコートメタルの製造方法
JP7061991B2 (ja) 黒色シート及び黒色粘着テープ
JP7001859B1 (ja) インキ組成物、及びシート体
JP4953637B2 (ja) 装飾物品およびその製造方法
JP2019209548A (ja) 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
CN105602417A (zh) 一种聚酯背面漆及其制备方法
JP2008001784A (ja) 高反射率フィルム及びその製造方法
CN100355822C (zh) 珠光颜料制剂、其制备方法及用途以及包含它的配制剂
JP4901340B2 (ja) 模様塗装が施された塗装物
JP2000343649A (ja) 化粧シート
JP2000094596A (ja) 化粧シート
JP2003118064A (ja) 光反射フィルム化粧材
JP2002187238A (ja) 光輝性積層シート
JP2015214031A (ja) 転写フィルムおよび装飾成形品
WO2001087502A1 (fr) Procede de formation d'une pellicule de protection a couches multiples
CN116018291A (zh) 在基材上的包含金属效应颜料的雷达兼容涂层
JP2007314682A (ja) レトルト用高輝度感、劣化防止インキ組成物
JP2000095973A (ja) 容器外面用クリヤー塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003549091

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase