WO2003039767A1 - Method for forming multilayer coating film - Google Patents

Method for forming multilayer coating film Download PDF

Info

Publication number
WO2003039767A1
WO2003039767A1 PCT/JP2002/011431 JP0211431W WO03039767A1 WO 2003039767 A1 WO2003039767 A1 WO 2003039767A1 JP 0211431 W JP0211431 W JP 0211431W WO 03039767 A1 WO03039767 A1 WO 03039767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
paint
water
coating film
chipping
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Ihara
Shinichi Ikehara
Shigeru Kuramochi
Wataru Toukami
Yoshiyuki Okamoto
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd., Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to US10/494,779 priority Critical patent/US20040253449A1/en
Priority to CA 2465790 priority patent/CA2465790A1/en
Priority to EP20020802712 priority patent/EP1452240B1/en
Priority to JP2003541649A priority patent/JPWO2003039767A1/ja
Publication of WO2003039767A1 publication Critical patent/WO2003039767A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • B05D7/587No clear coat specified some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Definitions

  • the present invention provides a multilayer coating film having improved chipping resistance, anticorrosion property and the like, which comprises sequentially applying a cationic electrodeposition coating, a middle coating and a top coating to an object to be coated, especially an automobile body.
  • a cationic electrodeposition coating a middle coating and a top coating to an object to be coated, especially an automobile body.
  • a barrier coat mainly composed of a modified polyolefin resin be applied between the electrodeposition coating film and the intermediate coating film (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • This modified polyolefin-based resin has a relatively high molecular weight and requires a large amount of organic solvent to dilute to the coating viscosity. It is not preferable in terms of safety and hygiene of paint workers in Japan, environmental pollution after painting, and safety such as fire and explosion risks during painting and baking, etc. Also, this barrier coating film remains uncured When the intermediate coating and the top coating are applied, the resulting multi-layer coating film may have a reduced finished appearance such as smoothness. And top coat Is the reality of that are.
  • the object to be coated is coated with the cationic electrodeposition paint (a), cured by heating, and then coated with the water-based thermoplastic anti-chipping paint (b). After adjusting to 0% by weight or more, apply the waterborne intermediate coating (c), heat and cure both coatings (b) and (c), and then apply the topcoat (d)
  • the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film, characterized in that the coating film is cured.
  • the present method the method for forming a multilayer coating film of the present invention. This will be described in further detail.
  • a material having a conductive metal surface capable of cationic electrodeposition coating can be used as an object to be coated.
  • suitable materials include, for example, iron, copper, aluminum, and the like, and plates of alloys containing these metals, and products formed by plating or depositing these metals or alloys. Can be applied to car bodies such as cars, trucks, buses, and motorcycles using these materials. Further, it is preferable that the surface of the object to be coated is subjected to a chemical conversion treatment with a phosphate, a chromate or the like before the cationic electrodeposition coating.
  • a coating known per se which is generally used as a primer in coating a metal substrate, can be used.
  • a basic water-soluble or water-dispersible resin that can be neutralized with an organic acid or an inorganic acid to be water-soluble or dispersible, for example, an epoxy-based resin having a large number of amino groups in a resin skeleton, an acryl-based resin, Neutralizing agents, pigments (color pigments, extender pigments, anti-pigment pigments, etc.), hydrophilic solvents and water, and if necessary, curing agents, crosslinking agents, additives, etc.
  • Examples of the neutralizing agent for solubilizing or dispersing the basic water-soluble or water-dispersible resin include acetic acid, hydroxyacetic acid, and the like.
  • Organic acids such as propionic acid, butyric acid, lactic acid, and glycine; and inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, and phosphoric acid.
  • the total amount is suitably adjusted so that the neutralization equivalent with respect to the base number of the above resin (generally within the range of about 30 to about 200 mgKOH / g) is within the range of about 0.1 to about 0.4. It is.
  • the cationic electrodeposition paint (a) is diluted with deionized water to a solid content of 5 to 40% by weight, preferably 8 to 30% by weight, and the pH is adjusted to 5.5 to 8%.
  • the substrate can be subjected to cationic electrodeposition coating by an ordinary method.
  • the thickness (film thickness) of the formed electrodeposition coating film is not particularly limited, but is usually in the range of about 10 to about 40 ⁇ , particularly about 15 to about 30 £ m based on the cured coating film. Is preferred.
  • the formed cationic electrodeposition coating film can be cured by heating at a temperature of about 140 to about 210 ° C, preferably about 160 to about 180 ° C, for about 10 to 40 minutes.
  • Ice tea thermoplastics, anti-sopping material (b):
  • any water-based thermoplastic paint that forms a coating film having excellent chipping resistance may be used.
  • polyurethane emulsion examples include (i) an aliphatic and / or alicyclic diisocyanate, (ii) a polyether diol and / or a polyester diol having a number average molecular weight of 500 to 5,000, and (iii) a low molecular weight polyhydroxyl.
  • the self-emulsifying polyurethane emulsion obtained by water elongation and emulsification by mixing with water after or after neutralization can be suitably used.
  • an aliphatic and / or alicyclic diisocyanate and (ii) a number average molecular weight of 500 or less in the presence or absence of a hydrophilic organic solvent containing no active hydrogen group in the molecule.
  • a hydrophilic organic solvent containing no active hydrogen group in the molecule preferably 1000 to 3000 polyether diols or polyester diols or mixtures thereof, (iii) low molecular weight polyhydroxyl compounds, and (iv) dimethylol alkanoic acid with an NCOZOH equivalent ratio of 1.05 to 1.
  • Polyethane prepolymer is synthesized by one-shot or multi-stage polymerization, preferably in a ratio in the range of 1.1 to 1.5, and then the prepolymer is synthesized with a tertiary amine. After or during neutralization, by mixing with water, a water elongation reaction is performed, and after emulsification and dispersion in water, the organic solvent is at least partially distilled off as necessary.
  • the emulsion obtained has an average particle diameter of about 0.001 to 1.0 z ⁇ m, preferably 0.01 to 0.8 m.
  • an aliphatic diisocyanate having 2 to 12 carbon atoms for example, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl Xandiisocyanate, lysine diisocyanate, etc .
  • alicyclic diisocyanate having 4 to 18 carbon atoms for example, 1,4-cyclohexanediisocyanate, 1-isocyanato-3-isocyanatomethyl-3, 5,5-trimethylcyclohexane (isophorone dicysocyanate), 4,4 ' Diisocyanate, methynolecyclohexylene diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl-1,4'-diisocyanate, etc .; modified products of these diisocyanates (car
  • 1,4-cyclohexanediisocyanate, 1-isocyanato 3-isocyanatomethyl-1,3,5,5-trimethylcyclohexane, and 4,4'-dihexylhexylmethanediisocyanate Preferred are alicyclic diisocyanates selected from acrylates.
  • polyesterdiol and the polyesterdiol (ii) having a number average molecular weight of 500 to 500, preferably 100 to 300 include, for example, alkylene oxides (eg, ethylene oxide, propylene oxide). , Butylene oxide, etc.) and those obtained by polymerizing or copolymerizing (block or random) Z or a heterocyclic ether (eg, tetrahydrofuran), for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene ( (Block or random) glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol, polyoctamethylene ether glycol, etc .; dicarboxylic acids (eg, adipic acid, succinic acid, sebacic acid, glutaric acid, maleic acid, Fumaric acid Phthalic acid, etc.) and glycols (eg, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol,
  • the low molecular weight polyhydroxyl compound (iii) is a compound having a number average molecular weight of less than 500 and having at least two hydroxyl groups in one molecule.
  • Trialkyl alcohols such as glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane and the like and alkylene oxide low molar adducts (molecular weight of less than 500); And mixtures of two or more of these.
  • the low molecular weight polyhydroxyl compound (iii) is used in an amount of usually 0.1 to 20% by weight, preferably 0.5 to 10% by weight, based on the polyetherdiol or the polyesterdiol (ii). be able to.
  • the dimethylol alkanoic acid (i v) for example, dimethylol acetic acid, dimethylol propionic acid, dimethylol butyric and the like, are preferred especially dimethyl Chi propionic acid.
  • the dimethylol arganic acid usually has a content of 0.5 to 5% by weight, preferably 1 to 5% by weight, of a propyloxyl group (one COOH) in a urethane prepolymer obtained by reacting the components (i> to (iv)).
  • the lipoxyl group is effective for improving the interlayer adhesion between the cationic electrodeposition coating film and the intermediate coating film.
  • Specific examples of the tertiary amine used for neutralizing the polymer include, for example, trialkylamines, for example, trimethylamine, triethylamine, triisopropylamine, tri-n-propylamine, and tree.
  • N-butyl morpholine, etc . N-alkyl morpholine, for example, N-methyl morpholine, N-ethyl morpholine, etc .
  • N-dialkyl alkanolamine for example, N-dimethyl ethanolamine, N-getyl ethanol Amines and the like.
  • the tertiary amine can be used in an amount of usually 0.5 to 1 equivalent, preferably 0.7 to 1 equivalent to 1 equivalent of the carboxyl group in the urethane prepolymer.
  • the water-based thermoplastic anti-chipping paint (b) can be prepared by appropriately mixing an organic solvent, an extender, a coloring pigment, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a surfactant and the like with the polyurethane emulsion described above. it can.
  • organic solvent for example, it is preferable to use a hydrophilic organic solvent such as butyl sorbitol, butyl carbitol, hexyl sorb, 2-ethylhexyl phenol, and the like.
  • a hydrophilic organic solvent such as butyl sorbitol, butyl carbitol, hexyl sorb, 2-ethylhexyl phenol, and the like.
  • the water-based thermoplastic anti-chipping paint (b) has a viscosity of, for example, 20 to 60 seconds Z Ford Cup # 4 Z 20 ° C, preferably 30 to 50 seconds Ford Cup # 4/20 ° C,
  • the solid content is adjusted to 20 to 50% by weight, preferably 30 to 40% by weight, and the cured cationic electrodeposition film is coated by spray coating, brush coating, dip coating, or the like. Is preferred. It is suitable that the coating thickness is in the range of about 2 to about 15, especially about 5 to about 10 in terms of dry film thickness.
  • the water-based heat applied to the cured coating surface of the cationic electrodeposition paint (a) After adjusting the solid content contained in the coating film of the plasticized anti-chipping coating (b) to 40% by weight or more, preferably 60 to 90% by weight, more preferably 70 to 80% by weight. Apply water-based intermediate paint (c).
  • the aqueous intermediate coating (c) is applied in a state where the solid content in the coating of the aqueous thermoplastic anti-chipping coating (b) is less than 40% by weight, the finished appearance of the resulting multilayer coating film, etc. Is undesirably reduced.
  • Adjustment of the solid content in the coating film formed from the water-based thermoplastic anti-chipping coating (b) is carried out, for example, by coating the coating film usually at room temperature to 100 ° C, preferably at room temperature to 60 ° C. It can be carried out by air drying at a temperature of about 1 to 10 minutes, preferably about 2 to 5 minutes. If a water-based thermoplastic chipping paint (b) having a solid content of 40% by weight or more is used, in some cases, the paint film may be left as it is without air-drying. It is also possible to paint (c).
  • the solid content in the coating film of the water-based thermoplastic anti-tipping paint (b) was determined by applying the water-based thermoplastic anti-tipping paint (b) to an aluminum foil whose weight (X) was measured in advance. After drying as appropriate, measure the weight (Y), then measure the weight (Z) after drying by heating at 140 ° C for 30 minutes.
  • the aqueous intermediate coating (c) applied to the coating surface of the aqueous thermoplastic anti-chipping coating (b), in which the solid content in the coating is adjusted to 40% by weight or more, has an adhesive property.
  • Known water-based intermediate coatings having excellent smoothness, sharpness, overbake resistance, and weather resistance can be used.
  • a water-based intermediate coating material containing a short oil or ultrashort oil alkyd resin or an oil-free polyester resin having an oil length of 30% or less as a base resin and an amino resin as a crosslinking agent as main components of a vehicle is preferable.
  • alkyd resins and polyester resins have a hydroxyl value of 60 to 140 mg KOH / g, especially 70 to; I 20 mg KOH / g and an acid value of 10 to 50 mg KOHZg, particularly 15 to 45 mg KOH / g, and unsaturated oil as a modified oil. Or those using unsaturated fatty acids are preferred.
  • the amino resin as a cross-linking agent for example, an alkyl (1 to 5 carbon atoms) etherified melamine resin, a urea resin, a benzoguanamine resin and the like are suitable.
  • the mixing ratio of the base resin and the cross-linking agent is generally 65 to 85% for alkyd resin and Z or oil-free polyester resin, especially 70 to 80%, and 35 to 15% for amino resin, especially 30 based on the solid content. It is preferably within the range of ⁇ 20%.
  • a polyisocyanate compound or a blocked polyisocyanate compound can be used instead of the above-mentioned amino resin.
  • extender pigments, coloring pigments, and other paint additives can be added to the aqueous intermediate coating (c) as required.
  • a coating which forms a cured coating film having a hardness (pencil hardness) within the range of 3 B to 2 H, particularly 2 B to H is particularly preferable.
  • Waterborne intermediate coating (c) on the coating surface of waterborne thermoplastic chipping resistant coating (b) The coating can be carried out in the same manner as described above, and the thickness of the coating is generally in the range of about 20 to about 50 ⁇ ⁇ ⁇ , especially about 25 to about 40 ⁇ m, based on the cured coating film. More preferably, after coating, both coatings (b) and (c) are applied, for example, at a temperature of about 120 to about 170 ° C, especially about 120 to about 150 ° C. It can be cured by heating for 0 to 40 minutes.
  • the top coat (d), which is applied to the surface of the heat-cured intermediate coat (c), is for imparting aesthetics to the coated article, and has sharpness, smoothness, gloss, weather resistance,
  • Known paints which form a coating film having excellent chemical resistance and the like can be used.
  • an acrylic resin * amino resin type, an alkyd resin * amino resin type, or a polyester resin * amino resin type liquid paint can be used.
  • Examples of the form of the liquid paint include an organic solution type, a non-aqueous dispersion type, an aqueous solution type and an aqueous dispersion type.
  • top coats are classified into solid color paints containing solid color pigments, metallic paints containing metallic pigments, and clear paints containing no or almost no such pigments.
  • a top coat can be formed by a one-coat method, a two-coat method (2C1B, 2C2B), or the like.
  • a solid color paint is applied to the heat-cured intermediate coating surface so as to be about 10 to about 4 with a cured coating film, and about 100 to about 1
  • Solid color finish by one-coat method performed by heating at a temperature of 60 ° C for 10 to 40 minutes; solid color paint or metallic paint is applied to the heat-cured intermediate coating surface with a cured coating film of about 10 to about 3 Paint to 0
  • After heat curing or in an uncured state apply a clear paint with a cured coating film to a thickness of about 20 to about 60 // m, and apply a temperature of about 100 to about 160
  • the multilayer coating film finally obtained is obtained.
  • the chipping resistance can be significantly improved.
  • the coating of the water-based thermoplastic anti-chipping paint (b) is formed of a high molecular coating having a flexible and resilient bond such as urethane, thereby preventing external force (stone) or the like. It is presumed that energy can be absorbed, and as a result, the chipping resistance of the finally formed multilayer coating film is improved.
  • the chipping-resistant paint (b) used in the present method has (1) no problem in terms of environmental pollution and safety. (2) By baking simultaneously with the intermediate coating film, a coating film with excellent cosmetic properties can be obtained. It has excellent advantages such as (3) good adhesion to the cationic electrodeposition coating film, and (4) good adhesion to the intermediate coating film.
  • the present invention will be described more specifically with reference to Examples and Comparative Examples. All parts and percentages are based on weight, and the thickness of the coating film is for the cured coating film.
  • the metal plate was coated with the cationic electrodeposition paint (a) by a conventional method so that the film thickness became 20 zm, washed with water, and heated at 170 ° C for 30 minutes to cure the film.
  • a water-based thermoplastic chipping-resistant paint (b) is spray-coated on the electrodeposition-coated surface so as to have a dry film thickness of 10 zm and air-dried at room temperature for 3 minutes to determine the solid content in the coating film.
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that the content of the solid content in the coating film of the water-based thermoplastic anti-tubing coating (b) applied to the electrodeposition coating surface was 30%. A layer coating was formed. The finish of the obtained multilayer coating film was poor, the tubing resistance (* 1) was poor, and the impact resistance (* 2) was 30 cm. (* 1) Chipping resistance: Using a Q-C-R grabber port meter (trade name, manufactured by Q Panel Co., Ltd.), 500 ml of crushed stone with a diameter of 15 to 20 mm is applied under a pressure of 2 kgZcm2. After spraying on the coated surface at a spray angle of 45 ° C at approximately 20 ° C, the condition of the coated surface was visually evaluated.
  • Q-C-R grabber port meter trade name, manufactured by Q Panel Co., Ltd.
  • (Good) Some scratches due to impact were observed in the top coat, but no peeling of the electrodeposited film was observed.
  • the water-based thermoplastic chipping-resistant paint used in this method (b) has no problem in terms of environmental pollution and safety because it is water-based, and it is baked simultaneously with the intermediate coating film. As a result, a coating film having excellent smoothness can be formed, and excellent effects such as good adhesion to the cationic electrodeposition coating film and the intermediate coating film are exhibited.
  • the coating film of the anti-chipping paint (b;) paint is formed of a polymer coating film having a bond such as urethane, and can absorb energy such as external force (stone). The chipping property of the multilayer coating film formed on the substrate is remarkably improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

複層塗膜形成方法 技術分野
本発明は、 被塗物、 特に自動車車体などに、 カチオン電着塗料、 中塗 り塗料及び上塗り塗料を順次塗装することからなる、 耐チッピング性、 防食性などが改良された複層塗膜の形成方法に関する。 背景技術
自動車車体の外板部に塗装される複層塗膜の耐久性を向上させること 特に走行中の小石などの衝突による衝撃剥離、 それに起因する塗膜の耐 食性低下及び鋼材の腐食の進行などを防止することが重視されつつある 例えば、 欧米の寒冷地域等では冬季自動車道路の路面凍結を防止するた めに岩塩を多量に混入した砂利が敷かれていることが多く、 そのような 道路を自動車が走行すると、 車輪で跳ね上げられた岩塩粒子や小石など が自動車車体の塗膜面に衝突し、 その衝撃により塗膜が局部的に剥離す る現象、 いわゆる 「チッピング」 を起すことが屡々ある。 この衢擊剥離 により、 車体外面の被衝撃部の金属面が露出し、 その部分から発鐯する と共に腐蝕が進行しやすく、 また、 上塗塗膜が剥離して塗装面の美観性 が著しく損われるなどの問題が生ずる。 通常、 チッビングによる塗膜の 剥離は、 自動車の車体底部及び足まわり部に多いが、 フードやルーフに まで発生し、 約半年ないし 1年で局部的腐蝕がかなり進行することが知 られている。
このチッビングに基因する金属板の腐蝕の進行を防止するために、 本 出願人は、 以前に、 変性ポリオレフイ ン系樹脂を主成分とするバリヤ一 コートを電着塗膜と中塗り塗膜との間に塗装することを提案したが (例 えば、 特開昭 6 1 - 1 2 0 6 7 3号公報〉 、 この変性ポリオレフイ ン系 樹脂は比較的高分子量化されているものであり、 塗装粘度まで希釈する のに多量の有機溶剤を必要とし、 このために塗装時における塗装作業者 の安全衛生、 塗装後における環境汚染及び塗装 ·焼付時における火災、 爆発の危険性等の安全性の面において好ましくない。 また、 このバリヤ —コ一ト塗膜が未硬化のままで、 中塗り塗料及び上塗り塗料を塗装した 場合、 形成される複層塗膜は、 平滑性などの仕上り外観が低下すること があるため、 バリヤ一コート塗膜を加熱硬化させてから中塗り塗装及び 上塗り塗装が行われているというのが実情である。
本発明者等は、 鋭意研究を重ねた結果、 今回、 カチオン電着塗膜と中 塗り塗膜との間に、 水系熱可塑性耐チッピング塗料による塗膜を設ける ことにより、 上記の如き問題を解決することができることを見出し、 本 発明を完成するに至った。 発明の開示
かく して、 本発明は、 被塗物にカチオン電着塗料 (a ) を塗装し加熱 硬化させ、 次いで水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b ) を塗装し、 塗膜 中の固形分含有率を 4 0重量%以上に調整した後、水系中塗り塗料( c ) を塗装し、 塗料 (b ) 及び塗料 ( c ) の両塗膜を加熱して硬化させてか ら、 上塗り塗料 (d ) を塗装し硬化することを特徴とする複層塗膜形成 方法に関する。
以下、 本発明の複層塗膜形成方法 (以下、 「本方法」 という) につい てさらに詳細に説明する。
ネ皮途物:
本方法によって複層塗膜を形成せしめることができる基材である被塗 物としては、 カチオン電着塗装が可能な導電性金属表面を有する素材か らなるものを使用することができ、 そのような素材としては、 具体的に は、例えば、鉄、銅、アルミ二ゥム等及びこれらの金属を含む合金の板、 これらの金属又は合金をメツキ又は蒸着した製品などがあげられ、 本方 法はこれらの素材を使用してなる乗用車、 トラック、 バス、 オートバイ などの車体などに適用することができる。 また、 これらの被塗物の表面 は、 カチオン電着塗装に先立って、 あらかじめリン酸塩、 クロム酸塩な どで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン雷着涂料 (a ) :
本方法に従い上記被塗物に塗装されるカチオン電着塗料 (a〉 として は、 金属基材の塗装に際しプライマーとして通常用いられているそれ自 体既知のものを使用することができる。 具体的には、 有機酸又は無機酸 で中和して水溶化又は分散化することができる塩基性の水溶性又は水分 散性樹脂、 例えば、 樹脂骨格中に多数のアミノ基を有するエポキシ系、 ァクリル系、ポリブタジエン系などの樹脂に、中和剤、顔料(着色顔料、 体質顔料、 防锖顔料など) 、 親水性溶剤及び水、 さらに必要に応じて、 硬化剤、 架橋剤、 添加剤などを配合し常法で塗料化することにより得ら れる水性塗料を用いることができる。 塩基性の水溶性又は水分散性樹脂 を水溶化又は分散化するための中和剤としては、 例えば、 酢酸、 ヒドロ キシル酢酸、 プロピオン酸、酪酸、乳酸、 グリシンなどの有機酸;硫酸、 塩酸、 リン酸等の無機酸を使用することができる。 これらの中和剤の配 合量は、 上記樹脂の塩基価 (通常、 約 30〜約 200mgKOH/gの 範囲内にある) に対する中和当量が約 0. 1〜約 0. 4の範囲内となる ようにするのが適当である。
カチオン電着塗料 (a) は、 固形分含有率が 5〜40重量%、 好まし くは 8〜30重量%の範囲内となるように脱イオン水で希釈し、 pHを 5. 5〜8. 0の範囲内に保って、 常法により、 被塗物にカチオン電着 塗装することができる。 形成される電着塗膜の厚さ (膜厚) には特に制 限はないが、 通常、 硬化塗膜に基いて約 10〜約 40 πι、 特に約 1 5 〜約 30 £mの範囲内が好ましい。 形成されるカチオン電着塗膜は、 約 140〜約 210 °C、 好ましくは約 160〜約 180 °Cの温度で、 10 〜40分間程度加熱することにより硬化せしめることができる。
氷茶熱可塑件耐チ、ソピング途料 (b) :
上記の如く して形成される硬化したカチオン電着塗面に塗装される水 系熱可塑性チッビング塗料 (b) としては、 耐チッビング性にすぐれた 塗膜を形成する水系熱可塑性塗料であれば、 特に制限されないが、 本方 法では、 特に、 カルボキシル基含有ウレタンプレボリマーを水性媒体の 存在下で鎖伸長して得られるポリウレタンェマルジョンを含有する塗料 を使用することが好ましい。
上記ポリウレタンェマルジョンとしては、 例えば、 ( i ) 脂肪族及び /又は脂環式ジイソシァネート、 (ii)数平均分子量が 500〜500 0のポリエーテルジオール及び/又はポリエステルジオール、 (iii)低 分子量ポリ ヒドロキシル化合物及び (iv) ジメチロールアルカン酸を、 NCOZOH当量比が 1. 1〜1. 9の範囲内となるような割合で反応 させることにより得られるウレタンプレボリマーを、 第 3級ァミンで中 和後又は中和しながら、 水と混合することにより、 水伸長、 乳化して得 られる自己乳化型ポリウレタンェマルジョンを好適に使用することがで さ
さらに具体的には、 分子内に活性水素基を含まない親水性有機溶剤の 存在下又は不存在下で、 (i) 脂肪族及び/又は脂環式ジイソシァネー ト、 (ii)数平均分子量が 500〜 5000、 好ましくは 1000〜 3 000のポリエーテルジオール又はポリエステルジオール又はこれらの 混合物、 (iii〉 低分子量ポリヒドロキシル化合物、 及び (iv) ジメチ ロールアルカン酸を、 NCOZOH当量比が 1. 05〜1. 9、 好まし くは 1. 1〜1. 5の範囲内の比率で、 ワンショッ ト法又は多段法によ り重合させてゥレタンプレポリマ一を合成し、 次いでこのプレボリマー を第 3級アミンで中和した後又は中和しながら、 水と混合することによ り、 水伸長反応を行わしめると共に水中に乳化分散させた後、 必要によ り前記有機溶剤を少なくとも部分的に留去することにより、 ポリウレタ ンェマルジヨンを調製することができる。 得られるェマルジヨンは、 通 常、 粒子の平均粒子径が 0. 001〜1. 0 z^m程度、 好ましくは 0. 01〜 0. 8 mの範囲内の自己乳化型ウレタン樹脂の水分散体である。 脂肪族ジィソシァネート及び脂環式ジイソシァネート(i)としては、 炭素数 2〜12の脂肪族ジイソシァネート、 例えば、 へキサメチレンジ イソシァネート、 2, 2, 4— ト リメチルへキサンジイソシァネート、 リジンジィソシァネートなど;炭素数 4〜 18の脂環式ジィソシァネー ト、 例えば、 1, 4—シクロへキサンジイソシァネート、 1一イソシァ ナトー 3—イソシアナトメチルー 3, 5, 5—トリメチルシクロへキサ ン (ィソホロンジィソシァネート) 、 4, 4 ' 一ジシク口へキシルメ夕 ンジイソシァネート、 メチノレシクロへキシレンジイソシァネート、 イソ プロピリデンジシクロへキシル一 4, 4 '—ジイソシァネートなど; こ れらのジイソシァネートの変性物 (カーボジイ ミ ド、 ウレトジオン、 ゥ レトイミン含有変性物など) ;及びこれらの 2種以上の混合物が挙げら れる。 これらのうち、 1, 4—シクロへキサンジイソシァネート、 1— イソシァナトー 3 _イソシアナトメチル一 3, 5, 5—トリメチルシク 口へキサン及び 4, 4 '一ジシク口へキシルメタンジイソシァネートか ら選ばれる脂環式ジイソシァネートが好適である。
数平均分子量 5 0 0〜 5 0 0 0、 好ましくは 1 0 0 0〜 3 0 0 0のポ リエ一テルジオール及びポリエステルジオール(ii)としては、例えば、 アルキレンォキシド (例えば、ェチレンォキシド、プロピレンォキシド、 ブチレンォキシド等) 及び Z又は複素環式エーテル (例えば、 テトラヒ ドロフラン等) を重合又は共重合 (ブロック又はランダム) させて得ら れるもの、 例えば、 ポリエチレングリコ一ル、 ポリプロピレングリコー ル、 ポリエチレン一プロピレン (プロック又はランダム) グリコール、 ポリテトラメチレンエーテノレグリコール、 ポリへキサメチレンエーテル グリコール、 ポリオクタメチレンェ一テルグリコールなど ; ジカルボン 酸 (例えば、 アジピン酸、 コハク酸、 セバチン酸、 グルタル酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 フタル酸等) とグリコール (例えば、 エチレングリコ ール、 プロピレングリコール、 1, 4—ブタンジオール、 1, 6—へキ サンジオール、 3 _メチル一 1, 5—ペンタンジオール、 ネオペンチル グリコール、 ビスヒ ドロキシメチルシクロへキサン等) とを縮重合させ たもの、 例えば、 ポリエチレンアジペート、 ポリブチレンアジペート、 ポリへキサメチレンアジペー ト、 ポリネオペンチルアジペート、 ポリ一 3—メチルペンチルアジぺート、 ポリエチレン/ブチレンアジぺート、 ポリネオペンチル /へキシルアジぺートなど;ポリラク トンジオール、 例えば、 ポリ力プロラク トンジオール、 ポリ一 3—メチルバレロラク ト ンジオールなど; ポリカーボネートジオール;及びこれらの 2種以上の 混合物が挙げられる。
低分子量ポリヒドロキシル化合物 (iii ) は、 数平均分子量が 5 0 0 未満で、 1分子中に少なくとも 2個のヒドロキシル基を有する化合物で あり、 例えば、 上記ポリエステルジオールの原料として挙げたグリコ一 ル及びそのアルキレンォキシド低モル付加物 (分子量 5 0 0未満〉 ; 3 価アルコール、 例えば、 グリセリン、 トリメチロールェタン、 トリメチ ロールプロパン等及びそのアルキレンォキシド低モル付加物 (分子量 5 0 0未満) ;ならびにこれらの 2種以上の混合物が挙げられる。
低分子量ポリヒドロキシル化合物 (iii ) は、 前記ポリエーテルジォ ール又はポリエステルジオール(i i )に対し、通常、 0 . 1〜 2 0重量%、 好ましくは 0 . 5〜 1 0重量%の範囲内で使用することができる。
ジメチロールアルカン酸(iv)としては、例えば、ジメチロール酢酸、 ジメチロールプロピオン酸、 ジメチロール酪酸等が挙げられ、 特にジメ チロールプロピオン酸が好適である。ジメチロールアルガン酸は、通常、 成分 ( i〉 〜 ( iv) を反応させて得られるウレタンプレポリマ一中の力 ルポキシル基 (一 C O O H ) の含有量が 0 . 5〜5重量%、 好ましくは 1〜 3重量%の範囲内となるような量で使用することができる。 この力 ルポキシル基はカチオン電着塗膜と中塗り塗膜との層間付着性を向上さ せるのに有効である。
以上に述べた成分 (i ) 〜 (iv) の重合により得られるウレタンプレ ポリマーの中和に用いられる 3級ァミ ンとしては、具体的には、例えば、 ト リアルキルァミ ン、 例えば、 トリメチルァミ ン、 ト リエチルァミ ン、 ト リイソプロピルァミ ン、 ト リー n —プロピルァミ ン、 トリー n—ブチ ルァミ ンなど; N—アルキルモルホリ ン、 例えば、 N—メチルモルホリ ン、 N—ェチルモルホリ ンなど ; N—ジアルキルアルカノールァミ ン、 例えば、 N—ジメチルエタノールァミ ン、 N—ジェチルエタノールアミ ンなどが挙げられる。 これらのうちトリアルキルァミ ンが好ましく、 中 でも、 トリエチルァミ ンが特に好ましい。 第 3級ァミ ンは、 ウレタンプ レポリマ一中のカルボキシル基 1当量に対し、 通常、 0 . 5〜1当量、 好ましくは 0 . 7〜1当量となるような割合で使用することができる。 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b ) は、 以上に述べたポリウレタン ェマルジヨンに、 有機溶剤、 体質顔料、 着色顔料、 紫外線吸収剤、 酸化 防止剤、 界面活性剤などを適宜配合することにより調製することができ る。 このうち、 有機溶剤としては、 例えば、 プチルセ口ソルブ、 ブチル カルビトール、 へキシルセ口ソルブ、 2—ェチルへキシルァノレコールな どの親水性有機溶剤を使用することが好ましい。
水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b ) は、 例えば、 粘度を 2 0〜6 0 秒 Zフォードカップ # 4 Z 2 0 °C、 好ましくは 3 0〜 5 0秒 フォード カップ # 4 / 2 0 °C、 固形分含有率を 2 0〜 5 0重量%、 好ましくは 3 0〜4 0重量%に調整し、 硬化せしめたカチオン電着塗膜面に、 スプレ 一塗装、 ハケ塗り、 浸漬塗装などにより塗装することが好ましい。 塗装 膜厚は乾燥膜厚で約 2〜約 1 5 、 特に約 5〜約 1 0 の範囲内が 適している。
本方法では、 カチオン電着塗料 (a ) の硬化塗膜面に塗装した水系熱 可塑性耐チッビング塗料 (b) の塗膜中に含まれる固形分含有率を 40 重量%以上、 好ましくは 6 0〜 90重量%、 さらに好ましくは 70〜8 0重量%の範囲内に調整してから、 水系中塗り塗料 ( c ) を塗装する。 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) の塗膜中に含まれる固形分含有率 が 40重量%未満の状態で水系中塗り塗料 (c ) を塗装すると、 得られ る複層塗膜の仕上がり外観などが低下するので好ましくない。
水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) から形成される塗膜中の固形分 含有率の調整は、 例えば、 その塗膜を、 通常、 室温〜 1 00°C、 好まし くは室温〜 60°C程度の温度で、 1〜 1 0分、 好ましくは 2〜5分程度 風乾することにより行うことができる。 なお、 水系熱可塑性耐チッピン グ塗料 (b) として固形分含有率が 40重量%以上のものを使用した場 合には、 場合によっては、 その塗膜を風乾することなくそのまま、 水系 中塗り塗料 (c ) を塗装することも可能である。
水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) の塗膜中の固形分含有率は、 あ らかじめ重量 (X) を測定してあるアルミニウム箔に水系熱可塑性耐チ ッビング塗料 (b) を塗装し、 適宜乾燥を行ってから、 その重量 (Y) を測定し、 次いで、 140°Cで 30分加熱して乾燥した後の重量 (Z) を測定し、 その測定値を下記の式
*7― y
固形分含有率 (重量%) = X 100
Y-X にあてはめて算出される値である
7k茶中途り涂料 ( C ) : 本方法に従い、 塗膜中の固形分含有率が 40重量%以上に調整された 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) の塗膜面に塗装される水系中塗り 塗料 (c) としては、 付着性、 平滑性、 鮮映性、 耐オーバべイク性、 耐 候性などのすぐれたそれ自体既知の水系中塗り塗料を使用することがで きる。 具体的には、 基体樹脂としての油長 30%以下の短油もしくは超 短油アルキド樹脂又はオイルフリ一ポリエステル樹脂と、 架橋剤として のァミノ樹脂とをビヒクル主成分として含有する水系中塗り塗料が好適 に使用できる。 これらのアルキド樹脂及びポリエステル樹脂は、 水酸基 価が 60〜140mgKOH/g、 特に 70〜; I 20mgKOH/gで 且つ酸価が 10〜50mgKOHZg、 特に 15〜45mgKOH/g で、 しかも変性油として不飽和油又は不飽和脂肪酸を用いたものが好ま しい。 また、架橋剤としてのアミノ樹脂としては、例えば、アルキル(炭 素数 1〜5)ェ一テル化したメラ ミ ン樹脂、 尿素樹脂、 ベンゾグァナミ ン樹脂などが適している。 基体樹脂と架橋剤の配合比率は、 固形分重量 に基いて、 一般に、 アルキド樹脂及び Z又はオイルフリーポリエステル 樹脂は 65〜85%、 特に 70〜80%、 アミノ樹脂は 35〜15%、 特に 30〜20%の範囲内が好ましい。 また、 架橋剤として、 上記ァミ ノ樹脂の代りに、 ポリィソシァネート化合物やプロック化ポリィソシァ ネート化合物を使用することもできる。 さらに、 水系中塗り塗装 (c) には、 体質顔料、 着色顔料、 その他の塗料用添加剤などを必要に応じて 配合することができる。
水系中塗り塗装 ( c ) としては、 特に、 3 B〜2 H特に 2 B〜Hの範 囲内の硬度 (鉛筆硬度) を有する硬化塗膜を形成するものが好ましい。 水系熱可塑性耐チッピング塗料( b )の塗膜面への水系中塗り塗料( c ) の塗装は前記と同様な方法で行なうこができ、 塗装膜厚は硬化塗膜に基 いて一般に約 2 0〜約 5 0 β τη ^ 特に約 2 5〜約 4 0〃mの範囲内が好 ましく、 塗装後、 塗料 ( b ) 及び ( c ) の両塗膜を、 例えば、 約 1 2 0 〜約 1 7 0 °C、 特に約 1 2 0〜約 1 5 0 °Cの温度で 1 0〜4 0分間加熱 することにより硬化させることができる。
卜-途 途料 ( d ) :
加熱硬化させた中塗り塗料(c )の塗面に塗装される上塗り塗料(d ) は、 塗装物品に美粧性を付与するためのものであり、 鮮映性、 平滑性、 光沢、 耐候性、 耐薬品性などにすぐれた塗膜を形成するそれ自体既知の 塗料を使用することができる。 具体的には、 例えば、 アクリル樹脂 *ァ ミノ樹脂系、 アルキド樹脂 ·ァミノ樹脂系、 ポリエステル樹脂 *ァミノ 樹脂系の液状塗料を使用することができる。 この液状塗料の形態として は、 有機溶液型、 非水分散液型、 水溶液型、 水分散液型などがあげられ る。
これらの上塗り塗料は、 ソリ ッ ドカラー顔料が配合されたソリ ッ ド力 ラー塗料、 メタリック顔料が配合されたメタリック塗料、 これらの顔料 を全く又は殆ど含有しないクリャ塗料などに分類され、 本方法では、 こ れらの塗料を適宜使用して 1コート方式、 2コート方式 (2 C 1 B、 2 C 2 B ) などにより、 上塗り塗膜を形成することができる。
具体的には、 例えば、 加熱硬化した中塗り塗面にソリッドカラ一塗料 を硬化塗膜で約 1 0〜約 4 になるように塗装し、 約 1 0 0〜約 1
6 0 °Cの温度で 1 0〜4 0分間加熱して行なう 1コート方式によるソリ ッドカラー仕上げ;加熱硬化した中塗り塗面にソリッ ドカラー塗料又は メタリック塗料を硬化塗膜で約 1 0〜約 3 0 になるように塗装し、 加熱硬化後又は未硬化の状態で、 クリャ塗料を硬化塗膜で約 2 0〜約 6 0 // mになるように塗装し、 約 1 0 0〜約 1 6 0 °Cの温度で 1 0〜4 0 分間加熱して行なう 2コート 1ベイク方式 (2 C 1 B ) 又は 2コート 2 ベイク方式 (2 C 2 B ) によるソリ ッ ドカラー又はメタリ ック仕上げ方 法などがあげらる。
本方法によれば、 カチォン電着塗膜と中塗り塗膜との間に特定の水系 熱可塑性耐チッビング塗料 (b ) による塗膜を介在させることにより、 最終的に得られる複層塗膜の耐チッピング性を顕著に向上させることが できる。 その理由は正確にはわからないが、 水系熱可塑性耐チッビング 塗料 (b ) の塗膜はウレタンなどの柔軟で弾力性のある結合を有する高 分子塗膜で形成され、 それにより外力 (石)などのエネルギーを吸収す ることができ、 このために最終的に形成される複層塗膜の耐チッビング 性が向上するものと推察される。
また、 本方法で用いる耐チッピ グ塗料 (b ) は、 ①環境汚染や安全 性の面から全く問題がない、 ②中塗り塗装膜と同時に焼付けることによ り美粧性に優れた塗膜を形成する、 ③カチオン電着塗膜との付着性が良 い、 ④中塗り塗膜との付着性が良いなどの優れた利点を有している。 以下、 実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明する。 な お、 部及び%はいずれも重量基準であり、 また、 塗膜の膜厚は硬化塗膜 についてのものである。
実施例
1 - 試料の調製
1 ) 金属板:
パルボンド # 3 0 3 0 (日本パーカーライジング (株) 製、 リン酸亜 鉛系) で処理したダル鋼板。
2) カチオン電着塗料 (a) :
「エレクロン #HG— 10」 (関西ペイント (株) 社製、 商品名、 ェ ポキシポリァミ ド系カチオン型電着塗料)
3) 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) :
ポリプチレンアジペート (数平均分子量 2000) 230 g、 ポリ力 プロラク トンジオール (数平均分子量 2000 ) 230 g、 ジメチロー ルプロピオン酸 46 g、 1, 4—ブタンジオール 13 g及びイソホロン ジィソシァネート 240 gを反応せしめて NC 0含有量 4. 0%の末端 N C 0プレボリマーを得た。
次に、 得られたプレボリマーにァセトン 330 gを加え均一に溶解し た後、 撹拌下にトリエチルァミン 31 gを加え、 更に、 イオン交換水 1 200 gを加え、 得られた水分散体を 50°Cで 2時間保持し水伸長反応 を完結させた後、 減圧下にァセトンを留去し、 固形分 42%のポリウレ 夕ンェマルジヨン P U 1を得た。
このポリウレタンェマルジヨン PU 1 238部、 チタン白 50部、 カーボンブラック 1部及びプチルセ口ソルブ 40部を脱イオン水 100 部に混合分散して、 粘度 40秒/フォードカップ # 4Z20で、 固形分 含有率 35%に調整された水系熱可塑性耐チッビング塗料(b)を得た。 4 ) 水性中塗り塗料 (c) :
「ァスカベーク WP」 (関西ペイント (株) 社製、 商品名、 アルキド 樹脂 ·アミノ樹脂系水性中塗り塗料)
5) 上塗り塗料 (d ) :
「マジクロンシルバー」 (関西ペイント (株) 社製、 商品名、 ァク リ ル樹脂 ·ァミノ樹脂系有機溶剤型シルバメタリック上塗り塗料) 、 及び 「マジクロンク リャ」 (関西ペイント (株) 社製、 商品名、 ァク リル樹 脂 ·アミノ樹脂系有機溶剤形クリャ上塗り塗料) を使用した。 2. 実施例及び比較例
実施例 1
金属板にカチオン電着塗料 (a〉 を常法により塗膜が 20 zm になる ようにカチオン電着塗装を行ない、 水洗後、 1 70°Cで 30分間加熱し て塗膜を硬化せしめた。 次に、 この電着塗面に水系熱可塑性耐チッピン グ塗料 (b) を乾燥膜厚 1 0 zm になるようにスプレー塗装し、 室温で 3分間風乾して塗膜中の固形分含有率を 70%にしたのち、 水性中塗り 塗料 ( c ) を乾燥膜厚が 30 になるように塗装し、 140°Cで 30 分間加熱して硬化させてから、 「マジクロンシルバー」 を 1 5〃mの膜 厚に、 ついで 「マジクロンクリャ」 を 3 5〃mの膜厚にゥエツ トオンゥ エツ 卜で塗装し、 140°Cで 30分間加熱して両塗膜を硬化させて複層 塗膜を形成した。得られた複層塗膜の 仕上がり性は良好、耐チッビング 性 (* 1 ) は良好、 耐衝撃性 (* 2 ) は 50 c m以上であった。
比較例 1
実施例 1において、 電着塗面に塗装した水系熱可塑性耐チッビング塗 料 (b) の塗膜中の固形分含有率を 30%にした以外は、 実施例 1と同 様にして行なって複層塗膜を形成せしめた。 得られた複層塗膜の仕上が り性は不良、 耐チッビング性 (* 1 ) は不良、 耐衝擊性 (* 2) は 3 0 c mであった。 (* 1 ) 耐チッビング性: Q— C一 Rグラベ口メータ(Qパネル社製、 商品名) を使用し、 直径 1 5〜20 mmの砕石 500m lを、 2 k gZ c m2の圧力で、 約 20°C において塗面への吹付角度 45 °Cで塗面に発 射せしめた後、 その塗面状態を目視評価した。
〇: (良好) 上塗り塗膜に衝撃によるキズが少し認められるが、 電着塗 膜の剥れは認められない、 △ (やや不良) :上塗り塗膜に衝撃によるキ ズが多く認められ、しかも電着塗膜の剥れも少し認められる、 x(不良): 上塗り塗膜に衝撃によるキズが多く認められ、 しかも電着塗膜の剥れも 多く認められることを示す。
(* 2) 耐衝撃性:デュポン衝撃試験機を使用して撃芯 1/2インチ、 加重 500 gの条件で落下させ塗膜がヮレを生じない高さ (cm) を測定 しノ o
以上述べたとおり、 本方法において使用する水系熱可塑性耐チッピン グ塗料 (b) 塗料は、 水性であるために環境汚染や安全性の面から全く 問題がなく、 しかも中塗り塗装膜と同時に焼付けることにより平滑性に 優れた塗膜を形成することができる、 カチオン電着塗膜及び中塗り塗膜 との付着性が良いなどの優れた効果を奏する。 また、 耐チッビング塗料 ( b;)塗料の塗膜はウレタンなどの結合を有する高分子塗膜で形成され、 それにより外力 (石) などのエネルギーを吸収することができ、 このた めに最終的に形成される複層塗膜のチッピング性が著しく向上する。

Claims

請求の範囲
1. 被塗物にカチオン電着塗料 (a) を塗装し加熱硬化させ、 次いで 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) を塗装し、 塗膜中の固形分含有率 を 40重量%以上に調整した後、 水系中塗り塗料 ( c ) を塗装し、 塗料 (b) 及び塗料 (c) の両塗膜を加熱して硬化させてから、 上塗り塗料 (d) を塗装し硬化することを特徴とする複層塗膜形成方法。
2. 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) が、 カルボキシル基含有ゥ レタンプレボリマーを水性媒体の存在下で鎖伸長して得られるポリウレ タンェマルジョンを含有する塗料である請求の範囲第 1項に記載の方法 c
3. ポリウレタンェマルジョンが、 ( i ) 脂肪族及び/又は脂環式ジ イソシァネート、 (ii)数平均分子量が 500〜 5000のポリエーテ ルジオール及び Z又はポリエステルジオール、 (iii)低分子量ポリヒド 口キシル化合物及び (iv) ジメチロールアルカン酸を、 NCO/OH当 量比が 1. 1〜1. 9の範囲内となるような割合で反応させることによ り得られるウレタンプレボリマーを、 第 3級アミンで中和後又は中和し ながら、 水と混合することにより、 水伸長、 乳化して得られる自己乳化 型ポリウレタンェマルジョンである請求の範囲第 2項に記載の方法。
4. ジイソシァネート ( i ) が、 1, 4—シクロへキサンジイソシァ ネート、 1一イソシアナト一 3—イソシアナトメチル一 3, 5, 5—ト リメチルシク口へキサン及び 4, 4 ' 一ジシク口へキシルメタンジィソ シァネートから選ばれる脂環式ジィソシァネ一トである請求の範囲第 3 項に記載の方法。
5. ポリエーテルジオール及び/又はポリエステルジオール (ii)が 1 000〜 3000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求の 範囲第 3項に記載の方法。
6. 低分子量ポリヒドロキシル化合物(iii)が、 グリコール類及び分 子量が 500未満のそのアルキレンォキシド低モル付加物ならびにグリ セリン、 トリメチロールェタン又はトリメチロールプロパン及び分子量 が 500未満のそのアルキレンォキシド低モル付加物から選ばれる請求 の範囲第 3項に記載の方法。
7. ジメチロールアルカン酸 (iv) がジメチロールプロピオン酸であ る請求の範囲第 3項に記載の方法。
8. ウレタンプレボリマーが 0. 5〜 5重量%のカルボキシル基を含 有する請求の範囲第 3項に記載の方法。
9. 第 3級アミンがトリアルキルアミ ンである請求の範囲第 3項に記 載の方法。
1 0. 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) が、 20〜 50秒 Zフォー ドカップ # 4Z20°Cの粘度及び 20〜50重量%の固形分含有率を有 する請求の範囲第 1項に記載の方法。
1 1. 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) を乾燥膜厚で約 2〜約 1 5 mとなるように塗装する請求の範囲第 1項に記載の方法。
1 2. 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) の塗膜中の固形分含有率を 60〜90重量%、 好ましくは 70〜80重量%の範囲内に調整する請 求の範囲第 1項に記載の方法。
1 3. 水系熱可塑性耐チッビング塗料 (b) を風乾することによって、 その塗膜中の固形分含有率を調整する請求の範囲第 1項に記載の方法。
14.請求の範囲第 1項に記載の方法により複層塗膜が形成された物品。
PCT/JP2002/011431 2001-11-05 2002-11-01 Method for forming multilayer coating film WO2003039767A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/494,779 US20040253449A1 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Method for forming multilayer coating film
CA 2465790 CA2465790A1 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Plural layer coating film-forming process
EP20020802712 EP1452240B1 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Method for forming multilayer coating film
JP2003541649A JPWO2003039767A1 (ja) 2001-11-05 2002-11-01 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339730 2001-11-05
JP2001-339730 2001-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003039767A1 true WO2003039767A1 (en) 2003-05-15

Family

ID=19154038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011431 WO2003039767A1 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Method for forming multilayer coating film

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040253449A1 (ja)
EP (1) EP1452240B1 (ja)
JP (1) JPWO2003039767A1 (ja)
CA (1) CA2465790A1 (ja)
WO (1) WO2003039767A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223013A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kansai Paint Co Ltd 着色塗料組成物
WO2011010538A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US8470405B2 (en) 2007-08-07 2013-06-25 Basf Coatings Japan Ltd. Method of forming multi-layer paint films
JP2015218348A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2741414C (en) * 2008-10-21 2013-12-31 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming a multilayer paint film
JP6466977B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287183A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH08206593A (ja) * 1994-11-07 1996-08-13 Suzuki Motor Corp 塗膜形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935147A (en) * 1974-03-18 1976-01-27 Henry W. Godshalk Aqueous pattern paint from carboxylic resin, N-aldehyde resin, polysiloxane resin and fluorocarbon surfactant
DE2703311A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Niedermolekulare acrylatharze und ein verfahren zu ihrer herstellung
CA2162210A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-08 Takumi Kunikiyo Process to form a coated film
CA2252096A1 (en) * 1997-10-28 1999-04-28 Masami Suwama Multilayer coating film formation process
JPH11207255A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層上塗塗膜形成法
DE19906247A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung zweischichtiger Automobildecklackierungen
KR20010089993A (ko) * 2000-03-13 2001-10-17 사사키 요시오 복층 코팅 필름의 형성 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287183A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH08206593A (ja) * 1994-11-07 1996-08-13 Suzuki Motor Corp 塗膜形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1452240A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223013A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kansai Paint Co Ltd 着色塗料組成物
US8470405B2 (en) 2007-08-07 2013-06-25 Basf Coatings Japan Ltd. Method of forming multi-layer paint films
WO2011010538A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPWO2011010538A1 (ja) * 2009-07-24 2012-12-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5642073B2 (ja) * 2009-07-24 2014-12-17 関西ペイント株式会社 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2015218348A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003039767A1 (ja) 2005-02-24
EP1452240B1 (en) 2011-08-10
US20040253449A1 (en) 2004-12-16
CA2465790A1 (en) 2003-05-15
EP1452240A1 (en) 2004-09-01
EP1452240A4 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326596A (en) Coating method
JP3834599B2 (ja) 水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物
JP4407728B2 (ja) 複層塗膜形成方法
EP1218112B1 (de) Integriertes lackierverfahren für kunststoffteile enthaltende karosserien oder kabinen von pkw und nutzfahrzeugen sowie deren ersatzteile und anbauteile, nach dem verfahren herstellbare lackierung und mit dieser lackierung versehene teile
JP2000505352A (ja) 多層コートラッカー塗装法
US5854337A (en) Aqueous binder dispersion for physically drying coating agents and their use
JPH03168251A (ja) 結合剤として分水散性ポリウレタンポリ尿素を含有する水系塗料組成物およびそれから製造される塗料類
JP4464011B2 (ja) 水性塗料及び複層塗膜形成方法
WO2003039767A1 (en) Method for forming multilayer coating film
US5731089A (en) Process of molding a coated film
JP3285744B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH05208168A (ja) フィラーのカチオン層を持つ多層コーティングの製造方法
JP2948639B2 (ja) 鋼板への塗装方法
CN114521209A (zh) 低温固化涂料组合物
JPH06200186A (ja) 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜
JPH04122474A (ja) 自動車外板部の塗装方法
DE19750451A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
JP2997522B2 (ja) 鋼板の塗装方法
JPH06220358A (ja) 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜
JPS62129184A (ja) 防食塗膜の形成法
JPH0579391B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003541649

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002802712

Country of ref document: EP

Ref document number: 2465790

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10494779

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002802712

Country of ref document: EP