WO2003015834A1 - Procede de desinfection - Google Patents

Procede de desinfection Download PDF

Info

Publication number
WO2003015834A1
WO2003015834A1 PCT/JP2002/008341 JP0208341W WO03015834A1 WO 2003015834 A1 WO2003015834 A1 WO 2003015834A1 JP 0208341 W JP0208341 W JP 0208341W WO 03015834 A1 WO03015834 A1 WO 03015834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
hydrogen peroxide
disinfecting solution
disinfecting
disinfected
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/008341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Nakada
Kotaro Sakanishi
Noriko Yamamoto
Hiroaki Suzuki
Original Assignee
Menicon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co., Ltd. filed Critical Menicon Co., Ltd.
Priority to US10/482,505 priority Critical patent/US20040234569A1/en
Priority to EP02762803A priority patent/EP1426064A4/en
Publication of WO2003015834A1 publication Critical patent/WO2003015834A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • A61L12/06Radiation, e.g. ultraviolet or microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • A61L12/06Radiation, e.g. ultraviolet or microwaves
    • A61L12/063Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions

Definitions

  • the present invention relates to a disinfecting method, and particularly, when disinfecting a medical device, especially a contact lens or an ophthalmic contact mirror, simply irradiates a disinfecting solution containing hydrogen peroxide with light of a predetermined wavelength.
  • the present invention relates to a disinfection method having a feature that excellent disinfection effects can be realized and that the neutralization treatment of hydrogen peroxide after disinfection is no longer required. Background technology
  • contact lenses have been classified into non-hydrous contact lenses and hydrous contact lenses, or into hard contact lenses and soft contact lenses. Therefore, when any of those contact lenses is used continuously, microorganisms such as bacteria attached to the surface of the lens may be removed while the lens is being removed from the eye and stored.
  • contact lenses should be disinfected before wearing them, as they can proliferate, and these microorganisms can cause harmful effects such as infections on the eyes. It is necessary to perform disinfection before use, especially in the case of soft contact lenses because of the high risk of bacterial infection.
  • a heat disinfection method using a boiling disinfectant and a chemical disinfection method using a disinfectant or an antiseptic have been mainly adopted.
  • thermal disinfection method a boiling operation requiring a long time is required, and in recent years, the latter chemical disinfection method has been widely used.
  • a contact lens solution containing a predetermined disinfectant / preservative is used, and the contact lens is immersed in the solution and subjected to a desired disinfection treatment.
  • Hydrogen peroxide is also well known as a disinfectant / P-type preservative used in the chemical disinfection method.However, in order to obtain a desired disinfection effect, usually 3% (30,000 ppm) is used. ), And after disinfection, a neutralization treatment is required to decompose and detoxify the hydrogen peroxide remaining on the surface and inside of the contact lens. That is, even if a small amount of hydrogen peroxide remains, there is a risk of causing serious damage to the eyes. Therefore, it has been conventionally used to rinse with physiological saline or use a metal catalyst such as platinum black.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a solution to the problem is to provide a simple and disinfecting method capable of exhibiting an excellent disinfecting effect. Is to do.
  • the present invention has been completed based on such findings, and the gist of the present invention is to provide a disinfecting method using a disinfecting solution containing hydrogen peroxide in an aqueous medium.
  • the disinfecting solution is stored in a predetermined container so as to have a depth of 3 to 10 mm, and the article to be disinfected is immersed in the disinfecting solution, and then at least in a depth direction of the disinfecting solution.
  • the disinfection method is characterized in that the article to be disinfected is disinfected by irradiating light having a wavelength of 280 to 3885 nm.
  • hydrogen peroxide is used as a disinfectant
  • the disinfectant containing the hydrogen peroxide is 3 to 10 mm. Since it is housed at a relatively shallow depth and irradiates light of a predetermined wavelength in the depth direction, it is contained and dissolved in such a disinfecting solution. Light is uniformly and well irradiated to the hydrogen oxide. As a result, the hydrogen peroxide that has been exposed to light is effectively decomposed, and the strong oxidizing action of the hydroxyl radical ( ⁇ OH) generated during the decomposition of the hydrogen peroxide causes the sterilization of harmful microorganisms and the like. It is possible to do.
  • an excellent disinfection effect can be realized simply and simply by irradiating the disinfectant containing hydrogen peroxide with light of a predetermined wavelength.
  • the disinfectant containing hydrogen peroxide with light of a predetermined wavelength.
  • hydrogen peroxide which is harmful to living organisms, is effectively and forcibly decomposed in a short period of time.
  • it also has the advantage that extremely good bactericidal efficacy can be obtained and the neutralization treatment of hydrogen peroxide after disinfection is not required.
  • the light irradiation is performed by irradiating light having a wavelength of 280 to 3885 nm, a high disinfection effect is realized without adversely affecting the articles to be disinfected. You get.
  • the light irradiation is such that the light intensity at the main wavelength is 0.3 to 1.0 O mW / cm 2 with respect to the disinfecting solution.
  • the irradiation is preferably carried out by irradiating light, whereby the hydrogen peroxide contained in the disinfecting solution can be advantageously decomposed, thereby immersing in the disinfecting solution.
  • the disinfection effect of the articles to be disinfected (disinfected articles) can be advantageously enhanced.
  • a configuration in which the concentration of the hydrogen peroxide is 1 to 500 ppm can be suitably adopted.
  • excellent bactericidal efficacy can be advantageously ensured even at a low concentration.
  • the disinfecting solution contains water-dispersible titanium oxide, a metal ion, a metal-EDTA complex, and a surfactant, if necessary. It may be contained, so that a further function according to those components is added. Specifically, the dispersing effect of water-dispersible titanium oxide can be enhanced, the effect of promoting decomposition of hydrogen peroxide by metal ions or metal-EDTA complex, or the effect of washing with a surfactant can be imparted. .
  • the disinfecting solution used in the disinfecting method according to the present invention preferably has an osmotic pressure of 250 to 35 Om Osm, thereby disinfecting contact lenses and the like. Adverse effects on the article can be advantageously prevented, and the safety of living bodies such as eyes is further enhanced.
  • a medical device for example, a contact lens or an ophthalmic contact mirror
  • contact lenses can be advantageously disinfected.
  • the disinfecting method according to the present invention uses a disinfecting solution containing hydrogen peroxide in an aqueous medium such as purified water, and the article to be disinfected in such a disinfecting solution.
  • an aqueous medium such as purified water
  • the disinfecting solution is irradiated with light having a wavelength of 280 to 38 nm to obtain It is used to disinfect articles to be disinfected.
  • the disinfectant containing such hydrogen peroxide is accommodated in a relatively shallow depth or thickness of 3 to 10 mm.
  • the remarkable feature of the present invention resides in that light of a predetermined wavelength is irradiated in the depth direction or the thickness direction.
  • the disinfectant used in the present invention contains and dissolves hydrogen peroxide, which has been conventionally used as a disinfectant, and the article to be disinfected is immersed in such a disinfectant. Later, from the point where the light irradiation of the predetermined wavelength is performed, the irradiation light hits the hydrogen peroxide in the disinfecting solution, whereby the hydrogen peroxide receiving the light is irradiated. Is effectively decomposed. Then, upon the decomposition of the hydrogen peroxide, a hydroxyl radical is generated, so that the concentration of the hydroxyl radical in the disinfecting solution is increased in a short time, and thus the strong oxidation of the hydroxyl radical is caused.
  • the disinfection is performed so that light of a predetermined wavelength can be uniformly and sufficiently irradiated to the hydrogen peroxide contained in the disinfecting solution.
  • the liquid is stored in a predetermined container so as to have a relatively shallow depth or thickness of 3 to 1 Omm, and light is irradiated at least in the depth direction or the thickness direction. You have to. If the depth (thickness) of the disinfectant is less than 3 mm, the required amount of disinfectant will be small, and the amount of hydrogen peroxide will be small enough to achieve a sufficient disinfecting effect. This is because, depending on the item to be disinfected, it cannot be completely immersed, and there may be a part that cannot be disinfected.
  • the depth (thickness) of the disinfectant exceeds 10 mm, the hydrogen peroxide on the front side in the irradiation direction is exposed to light, but the peroxide on the front side in the irradiation direction is irradiated. This is because hydrogen is not sufficiently irradiated with light and an effective disinfection effect cannot be obtained.
  • the predetermined container for storing the disinfecting solution to have a depth or thickness of 3 to 1 Omm is not particularly limited, and has a size capable of accommodating the articles to be disinfected.
  • various containers can be appropriately used as long as they can be accommodated so as to have a depth or thickness of O mm and allow light to pass at least in the depth direction or the thickness direction.
  • a container made of a light-transmitting material can be advantageously used so that light irradiation can be performed from a plurality of directions. Using such a container, light irradiation is performed from the depth direction, the thickness direction, and other directions. As a result, the light irradiation efficiency can be effectively increased, and the disinfection effect can be more advantageously achieved.
  • the disinfecting solution used in the present invention contains hydrogen peroxide as an oxidizing agent as a disinfectant, and the content of the hydrogen peroxide in the disinfecting solution is as expected.
  • the concentration of hydrogen peroxide can be extremely low, for example, 1/60 or less.
  • the hydrogen peroxide concentration generally, a concentration of 1 to 500 ppm, preferably 3 to 350 ppm, and more preferably 5 to 50 ppm can be adopted. If such a remarkably low concentration of hydrogen peroxide is employed, most of the hydrogen peroxide contained in the disinfecting solution can be decomposed by light irradiation, and the amount of remaining hydrogen peroxide can be reduced. Since the amount of water is extremely low, the neutralization treatment of hydrogen peroxide after disinfection becomes unnecessary, and as a result, if the economy and the usability are improved, the advantages can be enjoyed.
  • the concentration of hydrogen peroxide is less than I ppm in the above concentration range, the disinfecting effect cannot be sufficiently achieved.On the contrary, if the concentration of hydrogen peroxide is too high, Although sufficient antiseptic effect can be obtained, there is a risk that hydrogen peroxide that remains without being decomposed by light irradiation may be present, and disinfected articles with such hydrogen peroxide attached, for example, medical devices, etc. If used, there is a risk of causing harmful effects on the living body. Therefore, it is necessary to neutralize the hydrogen peroxide remaining in the disinfecting solution as before.
  • the disinfecting solution containing hydrogen peroxide in an appropriate amount may contain water-dispersible titanium oxide in addition to such hydrogen peroxide. That is, when water-dispersible titanium oxide is further contained, titanium oxide
  • the disinfecting effect based on the photocatalytic action of tan and the disinfecting effect of hydrogen peroxide combine to provide a remarkably superior disinfecting effect as compared to the case of using them alone, and the disinfecting effect on the articles to be disinfected is advantageous. It is possible to increase it.
  • the titanium oxide also generates hydroxyl radicals when irradiated with light, so that the decomposition reaction of organic substances such as harmful microorganisms can be performed very efficiently.
  • the titanium oxide having such water dispersibility is not particularly limited as long as it can be dispersed in an appropriate aqueous medium, and generally has an average particle diameter of 15 ⁇ m or less. Titanium oxide having an average particle diameter of preferably 10 nm or less will be advantageously employed.
  • the particle size of the titanium oxide is too large, it is difficult to maintain good transparency of the disinfecting solution, and thus, when irradiating light as described above, the fine particles on the near side in the irradiation direction In this way, the light is blocked from traveling further, and there is a problem in that the light does not hit the front side in the irradiation direction, resulting in a problem that the disinfection effect is significantly reduced.
  • the water-dispersible titanium oxide used as the disinfecting effect-improving component is difficult to be adsorbed by the article to be disinfected, so that adding it changes the physical properties and shape of the article to be disinfected. And the occurrence of problems that adversely affect the living body can be advantageously avoided.
  • the disinfecting solution used in the present invention may be added with metal ions as necessary.
  • the addition of the metal ion causes a Fenton reaction between the hydrogen peroxide and the metal ion, further promoting the decomposition of the hydrogen peroxide.
  • the concentration of the hydroxyl radical in the disinfecting solution is further increased, and a more excellent bactericidal action can be exhibited.
  • metal ions include iron ions, nickel ions, and copper ions, and are not particularly limited. Among these metal ions, the effect of iron ions is particularly high. By adopting this, the decomposition of hydrogen peroxide is further promoted, and as a result, the improvement of the sterilization performance can be realized.
  • such metal ions In general, a content of about 1 to 10 ppm is to be adopted.
  • the various metal ions described above may be added or contained in a disinfecting solution as a metal-EDTA complex such as a Fe-EDTA complex, a Ni-EDTA complex, or a Cu-EDTA complex.
  • the decomposition of hydrogen peroxide is also promoted by the presence of a metal-EDTA complex, as in the case where metal ions are contained (especially, in the case of iron ions), so that sterilization performance can be improved.
  • a concentration of about 10 to 300 ppm is advantageously employed.
  • the disinfecting solution as described above may further contain a surfactant for the purpose of cleaning the articles to be disinfected, apart from the disinfection of microorganisms, and such a surfactant may be a conventional one. Therefore, any of known anionic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, and cationic surfactants, which are generally used for contact lens solutions and the like, can be advantageously employed.
  • the addition of the disinfecting solution gives the disinfecting solution a cleaning effect such as a lipid removing effect.
  • the disinfecting solution used in the present invention includes, in addition to the above-mentioned hydrogen peroxide, titanium oxide, metal ions, metal-EDTA complex, and surfactant, if necessary, in the preparation of a normal disinfecting solution.
  • Various known additives used for example, a chelating agent, a buffer, a thickener, a P-septic, a bactericide, an oxidizing agent, and a tonicity agent may be contained in combination. No problem. In addition, all of these components are safe for living bodies and do not inhibit the effect of hydrogen peroxide as described above, and in a quantitative range that does not impair the effect, Each will be used.
  • one of the chelating agents included in such a disinfecting solution as needed generally has an effect of preventing the deposition of metal ions such as calcium on the articles to be disinfected.
  • examples of such a component include ethylenediaminetetraacetic acid, cunic acid, gluconic acid, tartaric acid, phytic acid, and salts thereof (for example, sodium salt).
  • the buffer is disinfected
  • Typical buffers include cunic acid, malic acid, lactic acid, Examples include amino acids such as ascorbic acid, maleic acid, gluconic acid, phosphoric acid, boric acid, and glycine diglycinic acid; acids such as tris (hydroxymethyl) amino methane; and salts thereof (eg, sodium salt). You can do it.
  • a thickener used for adjusting the viscosity of the disinfecting solution polyvinyl alcohol, poly (N-vinylpyrrolidone), polyethylene glycol, polyacrylamide and its hydrolyzate, polyacrylic acid, hydroxyethyl cellulose And carboxymethylcellulose, methylhydroxyethylcellulose, methylhydroxypropylcellulose, methylcellulose, gelatin, sodium alginate, sodium chondroitin sulfate, xanthan gum, gum arabic, gum gum and the like.
  • various conventionally known compounds having a preservative or bactericidal effect can be added as the preservative, bactericide and oxidizing agent.
  • examples of the oxidizing agent include peroxides such as ozone water, sodium peroxide, magnesium peroxide, and silver oxide.
  • peroxides such as ozone water, sodium peroxide, magnesium peroxide, and silver oxide.
  • Such an oxidizing agent (peroxide) is further contained in the disinfecting solution. By doing so, an even better disinfection effect can be obtained.
  • the disinfectant used in the present invention may be used with the disinfectant remaining on the surface of the article to be disinfected treated with the disinfectant.
  • the osmotic pressure is desirably set to 250 to 35 OmOsm so that no adverse effect can be caused on the living body. Therefore, in order to adjust to such a desired osmotic pressure, various known isotonic agents such as sodium chloride and potassium chloride are further added and contained in appropriate amounts in the disinfecting solution. It is desirable to be confused. For example, when sodium salt is used as the tonicity agent, an amount of 0.7 to 1.2% by weight based on the total weight of the disinfecting solution, preferably 0.8 to 1.2% by weight. It will be used in a proportion of 1.1% by weight.
  • the osmotic pressure of the disinfectant is almost equal to the osmotic pressure of tears, even if the contact lens with the disinfectant remaining on the surface is worn as it is, the disinfectant may enter the eye. Irritation to the wearer's eyes can be advantageously reduced.
  • aqueous medium containing various components as described above examples include water itself such as tap water, purified water, and distilled water, as well as a solution mainly composed of water, for example, physiological saline. Needless to say, known aqueous liquids such as a preserving solution for contact lenses and a cleaning solution can also be used.
  • the disinfecting solution having the above-described various components appropriately added and contained is used to make the disinfecting solution 3 to 10 mm deep or thick.
  • the article to be disinfected (disinfected article) is stored in a predetermined container and immersed in the disinfecting solution, and at least in the depth direction or the thickness direction of the disinfecting solution.
  • the disinfection processing of the article to be disinfected is performed.
  • the light for irradiating the disinfecting solution in which the article to be disinfected is immersed is generally from 250 to 38 5 so that the decomposition reaction of hydrogen peroxide can be advantageously promoted.
  • Ultraviolet light (UV light) having a wavelength of nm, preferably 280-385 nm, more preferably 320-380 nm, will be employed.
  • the light is not particularly limited as long as it contains light having such a wavelength as a main wavelength. Examples of the light include natural light, UV light emitted from an appropriate exposure device or light irradiation device, and a light bulb or a fluorescent lamp. UV light etc. can be used.
  • the disinfected articles immersed in the disinfecting solution may be adversely affected, for example, contact lenses may be deteriorated.
  • hydrogen peroxide has low stability to light, so it can be decomposed by irradiating light with a wavelength longer than 385 nm.
  • the above wavelength range light having a dominant wavelength in the range of 250-385 nm Is adopted.
  • the light intensity at the main wavelength is 0.3 to 1.0 mW / cm 2 . If the light intensity is too low, hydrogen peroxide cannot be sufficiently decomposed and the intended disinfection effect cannot be sufficiently achieved, and conversely, the light intensity is too high. Although the disinfecting effect is obtained, the disinfected article immersed in the disinfecting solution has an adverse effect. This is because there is a risk of being triggered.
  • the time for irradiating the disinfectant with the light as described above to disinfect the target disinfected article depends on the type of the disinfected article, the wavelength of the light to be employed, It is determined appropriately taking into account the strength and other factors.However, in order to obtain the intended disinfection effect sufficiently, irradiation time of 30 minutes or more is usually required. In order to improve the efficiency of disinfection work, it is usually 12 hours, preferably about 6 hours.
  • the disinfectant containing hydrogen peroxide is simply irradiated with light of a predetermined wavelength for a predetermined time, without any difficulty in handling the disinfectant.
  • the disinfected articles can be easily and effectively disinfected.
  • the article to be disinfected which has been subjected to the disinfection treatment according to the present invention is usually taken out of the disinfecting solution and used, and at this time, the concentration of hydrogen peroxide is used as the disinfecting solution.
  • the concentration of hydrogen peroxide is used as the disinfecting solution.
  • the amount of hydrogen peroxide remaining in the disinfectant is extremely small. It is not necessary to carry out the summing treatment, and it can be used as it is or after rinsing with physiological saline or the like.
  • the items to be disinfected which are to be subjected to the disinfection processing as described above are as described above.
  • medical tools especially contact lenses and ophthalmic contact mirrors
  • contact lenses can be extremely effectively disinfected.
  • the types of such contact lenses are not limited at all.
  • soft contact lenses and hard contact lenses that are classified into all types, such as low water content and high water content, are applicable. It is possible to obtain the material of the contact lens at the time of applying the present invention.
  • the hydrogen peroxide (H 2 0 2), an average particle diameter of 5 nm particulate titanium oxide (T i0 2), Fe ions, at least one of the Fe- EDTA complex the following Table 1 Prepare using sterile physiological saline (NaCl aqueous solution) containing 0.9% by weight of sodium chloride prepared separately to obtain the indicated concentration. Samples were prepared. It was confirmed that the osmotic pressure of each of these disinfectant solutions was about 280 to 29 OmO sm. Fe ions were introduced into the disinfectant by dissolving iron (III) chloride, and Fe-EDTA complex was dissolved by dissolving EDTA Fe'Na. ; Tatsun: Cppm]
  • each disinfectant solution sample was placed in a sterilized 9 cm inner diameter dish at the depth of the solution shown in Table 1 above, and then used as test bacteria.
  • Serratia 'Marusedzusensu: a (Serratia marcescens ATCC 13880), was inoculated to about 1 0 6 cf uZni L.
  • 311] 1111 light was irradiated from the upper surface of the petri dish to the depth direction of the liquid for 3 hours.
  • the intensity of light actually irradiated on the liquid surface of the disinfectant sample in a wavelength range around 365 nm was measured, and the results were combined with Table 1 above. Indicated.
  • the disinfecting solution one containing hydrogen peroxide in an aqueous medium is used, and the disinfecting solution is 3 to 1 Omm is stored in a relatively shallow depth of O mm, and light with a wavelength of 280-385 nm is irradiated in the depth direction.
  • the disinfecting solution it is possible to irradiate the article to be disinfected by irradiating the dissolved hydrogen peroxide with light uniformly and effectively.
  • Simply irradiating the disinfectant solution with light provides a simple and extremely effective disinfection effect, making it possible to disinfect articles to be disinfected.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

明 糸田 書 消 毒 方 法 技 術 分 野
本発明は、 消毒方法に係り、 特に、 医療用具、 中でもコンタクトレンズや眼科 用コンタクトミラ一等を消毒する際に、 過酸化水素を含有する消毒液に対して、 所定波長の光を照射せしめるだけで、 優れた消毒効果が実現され得ると共に、 消 毒後における過酸化水素の中和処理が必要とされなくなるといつた特徴を有する 消毒方法に関するものである。 背 景 技 術
従来より、 コンタクトレンズは、 非含水性コン夕クトレンズと,含水性コン夕ク トレンズとに分類されたり、 また、 ハードコンタクトレンズとソフトコンタクト レンズとに分類されたりしている。 而して、 それらの何れのコンタクトレンズに あっても、 それが継続して使用される場合において、 レンズを眼から外して保存 している間に、 かかるレンズ表面に付着した細菌等の微生物が増殖する恐れがあ り、 そしてそれらの微生物によって、 眼に対して感染症等の悪影響がもたらされ ることがあるところから、 一般に、 コンタクトレンズに対しては、 その装用前に おいて消毒を施すことが必要とされているのであり、 特に、 ソフトコンタクトレ ンズの場合には、 細菌等の感染の危険性が高いために、 装用前の消毒が極めて重 要となっている。
そして、 コンタクトレンズを消毒する方法としては、 これまで、 煮沸消毒器を 用いた熱消毒法と、 殺菌剤乃至は防腐剤を用いて行なう化学的消毒法が、 主とし て採用されてきているが、 前者の熱消毒法においては、 長い時間を要する煮沸操 作が必要とされるために、 近年においては、 後者の化学的消毒法が広く用いられ るようになっている。 ところで、 そのような化学的消毒法においては、 所定の殺菌/防腐剤を含有せ しめてなるコンタクトレンズ用の液剤が用いられ、 それにコンタクトレンズが浸 漬せしめられて、 目的とする消毒処理が施されることとなるのであるが、 このよ うな液剤に含有される殺菌/防腐剤たる薬品としては、 これまでに、 各種のもの が提案されており、 例えば、 クロルへキシジン、 塩化ベンザルコニゥム、 チメロ サール等が知られている (特開昭 5 2— 1 0 9 9 5 3号公報、 特開昭 6 2 - 1 5 3 2 1 7号公報、 特開昭 6 3— 5 9 9 6 0号公報等参照) 。
しかしながら、 かかる化学的消毒方法において、 充分な消毒効果を得るべく、 上記に例示せる如きクロルへキシジン等の殺菌/防腐剤 (薬品) を高濃度におい て含有する液剤を用いる場合にあっては、 かかるクロルへキシジン等の殺菌ノ防 腐剤が分子レベルにおいてコンタクトレンズに吸着され易いものであることに起 因して、 レンズ表面の濡れ性が低下する等、 レンズ物性や形状が変化したり、 場 合によっては、 その装用時に、 アレルギー反応等の眼障害が惹起される恐れがあ り、 またその一方で、 レンズ物性及び形状の保持や眼に対する安全性を重視して、 薬品として作用する殺菌/防腐剤の使用濃度を低く抑えた液剤を使用すると、 当 然、 消毒作用が低下することは免れ得ず、 その結果、 微生物によるコンタクトレ ンズの汚染が惹起されるようになる等の理由から、 そのような液剤の取扱いに際 しては、 殺菌/防腐剤の濃度等に細心の注意を払わなければならず、 それによつ て、 消毒処理作業が著しく面倒なものとなっているのである。
また、 化学的消毒法で用いられる殺菌/ P方腐剤としては、 過酸化水素もよく知 られているのであるが、 所望とする消毒効果を得るためには、 通常、 3 % ( 3万 p p m) 程度の濃度が必要であると共に、 消毒後においては、 コンタクトレンズ の表面や内部に残留する過酸化水素を分解して無毒化せしめる中和処理が必要と なる。 即ち、 過酸化水素が残留していると、 例え僅かな量でも、 眼に重大な障害 をもたらす危険性があるために、 従来から、 生理食塩水で濯いだり、 白金黒等の 金属触媒や、 亜硫酸ナトリウム、 チォ硫酸ナトリウム、 ピルビン酸等の還元剤、 或いは力タラ一ゼ、 ペルォキシダ一ゼ等の酵素触媒等を用いることにより、 残存 する過酸化水素を完全に分解除去する中和処理が実施されているのである。 従つ て、 このような過酸化水素を用いる化学消毒法にあっても、 消毒後における中和 処理によって、 消毒処理作業が著しく煩雑なものとなっていたのである。 発 明の 開示
ここにおいて、 本発明は、 かかる事情を背景にして為されたものであって、 そ の解決課題とするところは、 簡便で、 且つ優れた消毒効果を発揮することが出来 る消毒方法を、 提供することにある。
ところで、 本願出願人にあっては、 先に、 特開 2 0◦ 1— 1 9 0 6 4 4号公報 において、 上述の如き殺菌 Z防腐剤を用いる従来手法を採用するのではなく、 微 粒子状の酸化チタンを水系媒体に分散せしめてなる懸濁液中に、 コンタクトレン ズを浸漬せしめ、 そしてその状態下において、 かかる懸濁液に光を照射せしめる 消毒方法を提案し、 このように、 酸化チタンの光触媒作用に基づく殺菌機能を利 用することによって、 優れた消毒効果が実現され得ることを明らかにしたのであ るが、 そのような先の提案に係る消毒方法について、 本発明者等が更なる検討を 加えた結果、 ある特定の条件下にて、 所定波長の光を照射することによって、 微 粒子状の酸化チタンが何等分散、 含有せしめられていない、 単に過酸化水素のみ を含有する消毒液にあっても、 消毒効果が効果的に向上せしめられると共に、 中 和処理をする必要がなくなることを、 知見したのである。
従って、 本発明は、 かかる知見に基づいて完成されたものであって、 その要旨 とするところは、 水系媒体中に過酸化水素を含有せしめてなる消毒液を用いた消 毒方法にして、 該消毒液を 3〜 1 0 mmの深さとなるように所定の容器に収容し て、 該消毒液中に、 消毒の施されるべき物品を浸漬せしめた後、 少なくとも該消 毒液の深さ方向に 2 8 0〜3 8 5 nmの波長の光を照射することにより、 かかる 被消毒物品の消毒を行なうことを特徴とする消毒方法にある。
要するに、 かくの如き本発明に係る消毒手法にあっては、 殺菌剤として過酸ィ匕 水素を用い、 かかる過酸化水素が含有せしめられた消毒液を、 3〜1 0 mmとい う比較的に浅い深さとなるように収容して、 その深さ方向に、 所定波長の光を照 射するようにしているところから、 そのような消毒液中に含有、 溶解せしめられ ている過酸化水素に対して、 光が万遍なく良好に照射されることとなる。 これに よって、 光を受けた過酸化水素が効果的に分解せしめられると共に、 かかる過酸 化水素の分解時に生成されるヒドロキシラジカル (■ O H ) の強い酸化作用によ り、 有害微生物等の殺菌を行なうことが可能となっているのである。
つまり、 過酸化水素が含有せしめられた消毒液に対して所定波長の光を照射す るだけで、 簡便に、 優れた消毒効果が実現され得ることとなるのである。 また、 光照射することによって、 生体にとって有害な過酸化水素を、 短時間で効果的に 且つ強制的に分解するものであるところから、 消毒液に含有される過酸化水素濃 度を低くしても、 極めて優れた殺菌効力が得られ、 消毒後における過酸化水素の 中和処理が必要とされ得なくなるといった利点をも有しているのである。
しかも、 前記光照射が、 2 8 0〜3 8 5 nmの波長の光を照射することによつ て行なわれているところから、 被消毒物品に悪影響を及ぼすことなく、 高い消毒 効果が実現され得るのである。
なお、 この本発明に従う消毒方法における一つの望ましい態様によれば、 前記 光照射が、 前記消毒液に対して、 主波長における光の強度が 0 . 3〜1 . O mW / c m2である前記光を照射することによって、 行なわれることが好ましく、 こ れによって、 消毒液に含有せしめられてレ、る過酸化水素を有利に分解することが 出来るのであり、 以て、 かかる消毒液に浸潰された消毒の施されるべき物品 (被 消毒物品) の消毒効果が有利に高められ得る。
さらに、 本発明に従う消毒方法の更に別の望ましい態様の一つによれば、 前記 過酸化水素の濃度が 1〜 5 0 0 p p mである構成が、 好適に採用され得るのであ る。 このように、 本発明においては、 低濃度であっても、 優れた殺菌効力が有利 に確保され得るようになっているのである。
加えて、 本発明に従う消毒方法において、 前記消毒液には、 水分散性の酸化チ タンや、 金属イオン、 金属一 E D T A錯体、 界面活性剤が、 必要に応じて、 更に 含有せしめられてもよく、 以てそれらの成分に応じた更なる機能が付加されるこ ととなる。 具体的には、 水分散性の酸化チタンによる消毒作用の向上効果、 金属 イオン若しくは金属— E D T A錯体による過酸化水素の分解促進効果、 或いは界 面活性剤による洗浄効果を付与することが出来るのである。
また、 本究明に従う消毒方法に用いられる前記消毒液にあっては、 その浸透圧 が、 2 5 0〜3 5 O m O s mであることが望ましく、 これによつて、 コンタクト レンズ等の被消毒物品に悪影響が及ぼされるようなことが有利に防止され得ると 共に、 眼等の生体への安全性がより一層高度に確保されることとなる。
そして、 本発明に従う消毒方法の別の好ましい態様の一つによれば、 前記被消 毒物品として、 医療器具、 例えば、 コンタクトレンズや眼科用コンタクトミラ一 等を例示することが出来、 その中でも、 特に、 コンタクトレンズが有利に消毒さ れ得るのである。 発明を実施するための最良の形態
要するに、 上述の如き本発明に従う消毒方法は、 精製水等の水系媒体中に、 過 酸化水素を含有せしめてなる消毒液を用いて、 そのような消毒液中に、 消毒の施 されるべき物品、 例えば、 コンタクトレンズや眼科用コンタクトミラ一等の医療 用具を浸漬せしめた状態下、 かかる消毒液に、 2 8 0〜3 8 5 nmの波長の光を 照射することによって、 該消毒液中の被消毒物品を消毒せしめるものであって、 特に、 かかる過酸化水素が含有せしめられた消毒液を、 3〜 1 0 mmという比較 的に浅い深さ乃至は厚さとなるように収容して、 その深さ方向乃至は厚さ方向に 所定波長の光を照射するようにしているところに、 本発明の格別顕著な特徴が存 しているのである。
すなわち、 本発明に採用される消毒液は、 従来より殺菌剤として用いられてい る過酸化水素が含有、 溶解せしめられてなるものであり、 そのような消毒液中に 被消毒物品を浸漬せしめた後、 所定波長の光照射を実施するところから、 該消毒 液中の過酸化水素に対して照射光が当たり、 これにより、 光を受けた過酸化水素 が効果的に分解せしめられることとなる。 そして、 そのような過酸化水素の分解 に際して、 ヒドロキシラジカルが生成されるところから、 短時間において該消毒 液中のヒドロキシラジカル濃度が上昇せしめられることとなり、 以て、 かかるヒ ドロキシラジカルの強い酸化力によって、 該消毒液中に存在する有害微生物等が 極めて効果的に殺菌され、 そしてそれによつて、 かかる消毒液中に浸潰された被 消毒物品にあっても、 有効な殺菌作用が効果的に発揮され得て、 充分な消毒が施 され得るのである。
尤も、 上述せる如き光照射を実施するに際しては、 消毒液中に含有せしめられ てレ、る過酸化水素に対して、 所定波長の光が万遍なく充分に照射される得るよう に、 かかる消毒液を、 3〜1 O mmという比較的に浅い深さ乃至は厚さとなるよ うに、 所定の容器に収容して、 少なくとも、 その深さ方向乃至は厚さ方向に光が 照射されるようにしなければならないのである。 けだし、 かかる消毒液の深さ (厚さ) が、 3 mmに満たない場合には、 必要とされる消毒液が少量となるとこ ろから、 過酸化水素量も少なくなつて、 充分な消毒効果が得られないと共に、 被 消毒物品によっては、 それを完全に浸漬することが出来ず、 消毒され得ない部分 が発生する恐れがあるからである。 また一方、 消毒液の深さ (厚さ) が、 1 0 m mを超えるようになると、 光の照射方向手前側の過酸化水素には、 光が当てられ るものの、 照射方向前方側の過酸化水素には、 光が充分に照射されず、 有効な消 毒効果が得られないからである。
なお、 ここにおいて、 消毒液を 3〜1 O mmの深さ乃至は厚さとなるように収 容する所定の容器としては、 特に限定されるものではなく、 被消毒物品を収容し 得る大きさを有すると共に、 且つ消毒液を 3〜;! O mmの深さ乃至は厚さとなる ように収容し得、.且つ少なくともその深さ方向乃至は厚さ方向において光の通過 を許容するものであれば、 従来から公知の各種の容器が適宜に選択されて用いら れることとなるのであるが、 より好適には、 複数の方向より光照射が実施され得 るように、 光透過'性材料からなる容器が有利に用いられ得るのであり、 そのよう な容器を用いて、 深さ方向乃至は厚さ方向及び、 それ以外の方向から光照射を施 すことによって、 光の照射効率を効果的に高めて、 消毒効果をより一層有利に発 現せしめることが可能となる。
ところで、 本発明に採用される消毒液は、 酸化剤である過酸化水素が殺菌剤と して含有せしめられたものであって、 かかる過酸化水素の消毒液中における含有 量としては、 所期の消毒効果が得られるように、 消毒する被消毒物品の種類等に 応じて、 適宜に設定されることとなるが、 本発明にあっては、 前述せるように、 光照射によって、 短時間に過酸化水素を分解して、 消毒液中のヒドロキシラジカ ル濃度を高め、 かかるヒドロキシラジカルの強い酸化作用によって消毒するもの であるところから、 光照射を何等施さない過酸ィヒ水素のみを使用する従来手法に 比して、 過酸化水素の濃度を極めて低く、 例えば、 1ノ6 0以下にもすることが 可能となっている。 そのため、 過酸化水素濃度としては、 一般に、 l〜5 0 0 p p m、 好ましくは 3〜3 5 0 p p m、 更に好ましくは 5〜5 0 p p mの濃度が、 採用され得るのである。 また、 このような著しく低い過酸化水素濃度を採用すれ ば、 光照射によって、 消毒液中に含有せしめられる過酸ィ匕水素の殆どが分解せし められ得て、 残存する過酸化水素の量が極めて少なくなるところから、 消毒後に おける過酸化水素の中和処理 不必要となり、 これによつて、 経済性及び使用性 が良好となるといつた利点をも享受し得ることとなる。
なお、 上記の濃度範囲において、 かかる過酸化水素の濃度が、 I p p m未満の 場合には、 消毒効果が充分に奏され得なくなるのであり、 逆に、 過酸化水素の濃 度が多過ぎる場合には、 充分な消毒効果は得られるものの、 光照射によって分解 されずに残存する過酸化水素が存在する恐れがあり、 そのような過酸化水素が付 着した被消毒物品、 例えば医療用具等をそのまま使用すると、 生体に対して悪影 響が惹起される恐れがあるところから、 従来と同様に、 消毒液中に残存する過酸 化水素の中和処理を実施しなければならないのである。
そして、 かくの如く、 過酸化水素を適切な量において含有せしめてなる消毒液 には、 そのような過酸化水素の他にも、 水分散性の酸化チタンが含有せしめられ ていてもよい。 即ち、 水分散性の酸化チタンが更に含有せしめられると、 酸化チ タンの光触媒作用に基づく殺菌効果と過酸化水素による殺菌効果とが相俟つて、 それらを単独で使用する場合に比して、 著しく優れた殺菌効果が得られ、 被消毒 物品に対する消毒効果が有利に増大せしめられ得るようになるのである。 つまり、 かかる酸化チタンも光が照射されることによって、 ヒドロキシラジカルを生成せ しめるところから、 有害微生物等の有機物の分解反応が非常に効率よく行なわれ 得るようになるのである。
なお、 そのような水分散性を有する酸化チタンとしては、 適当な水系媒体中に おいて分散し得るものであれば、 特に限定されるものではなく、 一般に、 1 5 η m以下の平均粒子径、 好ましくは 1 0 nm以下の平均粒子径を有する酸化チタン が、 有利に採用されることとなる。 ここにおいて、 酸化チタンの粒子径が大き過 ぎると、 消毒液の透明性を良好に保ち難くなるのであり、 それによつて、 前記せ る如き光照射の際に、 その照射方向の手前側にある微粒子にて光のそれ以上の進 行が遮られて、 照射方向前方側には光が当たらなくなる問題が生じ、 結果的に消 毒効果の大幅な低下が惹起されることとなる等の不具合が生じるようになるから である。 因みに、 上記した消毒効果向上成分として用いられる水分散性を有する 酸化チタンは、 被消毒物品には吸着され難いものであるところから、 それを添加 することによって、 被消毒物品の物性や形状が変化したり、 生体に対して悪影響 を及ぼすような問題の発生は有利に回避され得る。
また、 本発明に採用される消毒液には、 必要に応じて、 金属イオンを添加、 含 有せしめることも可能である。 この金属イオンの添加によって、 過酸化水素と金 属イオンとのフェントン反応が起こり、 過酸化水素の分解が更に促進されるので ある。 これによつて、 消毒液中のヒドロキシラジカルの濃度がより高められて、 より一層優れた殺菌作用が発揮され得るようになる。 また、 かかる金属イオンと しては、 鉄イオン、 ニッケルイオン、 銅イオン等を挙げることが出来、 特に限定 されるものではないが、 それらの金属イオンの中でも、 特に、 鉄イオンによる効 果が高く、 これを採用することによって、 より過酸化水素の分解が促進されて、 ひいては、 殺菌性能の向上が実現され得ることとなる。 なお、 かかる金属イオン の含有量としては、 一般に、 1〜10◦ ppm程度が採用されることとなる。 また、 上記した各種の金属イオンは、 例えば、 Fe—EDTA錯体や、 Ni— EDTA錯体、 Cu— EDTA錯体等の金属— EDTA錯体として、 消毒液中に 添加、 含有せしめられても良く、 そのような金属— EDTA錯体の存在によって も、 上記した金属イオンを含有せしめた場合 (特に、 鉄イオンの場合) と同様に、 過酸化水素の分解が促進されて、 殺菌性能の向上が図られ得ることとなる。 なお、 そのような金属— EDTA錯体の含有量としては、 通常、 10〜300 ppm程 度の濃度が有利に採用されることとなる。
さらに、 上記せる如き消毒液には、 微生物の殺菌とは別に、 被消毒物品の洗浄 を目的として、 更に界面活性剤が含有せしめられていてもよく、 そのような前記 界面活性剤としては、 従来から、 コンタクトレンズ用液剤等に一般的に用いられ ている、 公知のァニオン系界面活性剤、 ノニオン系界面活性剤、 両性界面活性剤 及びカチオン系界面活性剤の何れもが、 有利に採用され得、 その添加によって、 消毒液には、 脂質の除去作用等の洗浄効果が付与されることとなる。
加えて、 本発明に採用される消毒液には、 上記した過酸化水素や酸化チタン、 金属イオン、 金属一 EDTA錯体、 界面活性剤以外にも、 必要に応じて、 通常の 消毒液の調製において使用されている公知の各種の添加成分、 例えば、 キレート 化剤、 緩衝剤、 増粘剤、 P方腐剤、 殺菌剤、 酸化剤、 及び等張化剤等が組み合わさ れて含有せしめられても、 何等差し支えない。 なお、 それらの各成分は、 何れも、 生体に対して安全なものであると共に、 先述せる如き過酸化水素による効果を阻 害しないものであり、 また、 その効果を損なわない量的範囲において、 それそれ 使用されることとなる。
なお、 そのような消毒液に必要に応じて含有せしめられる成分のうちの一った るキレート化剤は、 一般に、 被消毒物品に対するカルシウム等の金属イオンの沈 着防止効果を奏するものであって、 具体的に、 そのような成分としては、 ェチレ ンジァミン四酢酸、 クェン酸、 グルコン酸、 酒石酸、 フィチン酸及びそれらの塩 (例えば、 ナトリウム塩) 等を例示することが出来る。 また、 緩衝剤は、 被消毒 物品の物性や形状の保護等を目的として、 消毒液の p Hを適度に調整するために 用いられる力4'、 かかる緩衝剤の代表的なものとしては、 クェン酸、 リンゴ酸、 乳 酸、 ァスコルビン酸、 マレイン酸、 グルコン酸、 リン酸、 ホウ酸、 グリシンゃグ ル夕ミン酸等のアミノ酸、 卜リス (ヒドロキシメチル) ァミノメタン等の酸や、 それらの塩 (例えば、 ナトリウム塩) 等を例示することが出来る。
さらに、 消毒液の粘度を調整するために用いられる増粘剤としては、 ポリビニ ルアルコール、 ポリ一 N—ビニルピロリ ドン、 ポリエチレングリコール、 ポリア クリルアミド及びその加水分解物、 ポリアクリル酸、 ヒドロキシェチルセルロー ス、 カルボキシメチルセルロース、 メチルヒドロキシェチルセル口一ス、 メチル ヒドロキシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ゼラチン、 アルギン酸ナト リウム、 コンドロイチン硫酸ナトリウム、 キサンタンガム、 アラビアガム、 ガ一 ルガム等の粘性基剤が挙げられる。 更にまた、 防腐剤や殺菌剤、 酸化剤としては、 本発明に採用される過酸化水素の他にも、 防腐乃至は殺菌効力を有する従来から 公知の各種の化合物が添加され得るのである。 例えば、 酸化剤としては、 オゾン 水、 過酸化ナトリウム、 過酸化マグネシウム、 酸化銀等の過酸化物を例示するこ とが出来、 そのような酸化剤 (過酸化物) が、 消毒液に更に含有せしめられるこ とによって、 より一層優れた消毒効果が得られるようになるのである。
加えて、 本発明に採用される消毒液にあっては、 かかる消毒液によって処理さ れた被消毒物品の表面に、 該消毒液が残留付着したまま使用されるようなことが あっても、 生体に対して悪影響が惹起され得ないように、 その浸透圧が 2 5 0〜 3 5 O m O s mとされていることが望ましい。 このため、 そのような所望の浸透 圧に調整すべく、 消毒液には、 塩化ナトリウムや塩化カリウム等の、 従来から公 知の各種の等張化剤が、 適当な量において、 更に添加、 含有せしめられることが 望ましい。 例えば、 等張化剤として塩ィ匕ナトリウムが採用される場合には、 消毒 液の全重量に対して、 0 . 7〜 1 . 2重量%の割合となる量において、 好ましく は 0 . 8〜 1 . 1重量%の割合となるようにして、 用いられることとなる。 これ によって、 例えば、 被消毒物品としてコンタクトレンズを消毒した場合、 消毒液 の浸透圧が、 涙液の浸透圧と略同等とされるところから、 表面に消毒液が残留付 着したコンタクトレンズがそのまま装用されて、 眼内に消毒液が入るようなこと があっても、 装用者の眼に対する刺激は、 有利に低減され得るのである。
また、 上述せる如き各種の成分が含有せしめられる水系媒体としては、 水道水 や精製水、 蒸留水等の水そのものの他にも、 水を主体とする溶液であれば、 例え ば、 生理食塩水や、 コンタクトレンズ用保存液や洗浄液等の公知の水系液剤を利 用することも可能であることは、 言うまでもないところである。
そして、 本発明にあっては、 以上のような各種の成分が適宜に添加、 含有せし められた消毒液を用いて、 その消毒液を、 3〜 1 0 mm深さ乃至は厚さとなるよ うに、 所定の容器に収容し、 かかる消毒液中に、 消毒の施されるべき物品 (被消 毒物品) を浸漬せしめ、 そして、 少なくともその消毒液の深さ方向乃至は厚さ方 向に、 所定波長の光を照射することにより、 かかる被消毒物品の消毒処理を行な うのである。
ところで、 かかる本発明手法において、 被消毒物品を浸漬せしめた消毒液に照 射する光としては、 過酸化水素の分解反応が有利に促進せしめられ得るように、 一般に、 2 5 0〜3 8 5 n m、 好ましくは 2 8 0〜3 8 5 nm、 更に好ましくは 3 2 0〜3 8 0 nmの波長の紫外光 (U V光) が、 採用されることとなるのであ る。 また、 かかる波長の光を主波長として含む光であれば、 特に限定されるもの ではなく、 例えば、 自然光や、 適当な露光器乃至は光照射装置により発せられる U V光の他、 電球又は蛍光灯の U V光等を用いることが出来る。 しかしながら、 2 5 0 nmよりも短波長の光が照射せしめられると、 消毒液中に浸潰された被消 毒物品に悪影響が及ぼされ、 例えば、 コンタクトレンズの場合には劣化が惹起さ れる恐れがあるところから、 そのような 2 5 0 nm未満の波長の光の使用は、 出 来る限り避ける方が望ましい。 また、 よく知られているように、 過酸化水素にあ つては、 光に対する安定性が低いところから、 3 8 5 nmより長波長の光を照射 せしめることによつても、 過酸化水素が分解せしめられるものの、 優れた消毒効 果を得るためには、 上記した波長範囲: 2 5 0〜3 8 5 nmに主波長を有する光 が採用されるのである。
また、 上述せるように、 過酸化水素は光に対する'安定性が低いところから、 か くの如き光は、 比較的低強度であっても、 過酸化水素の分解反応を有利に促進す ることが出来るのであるが、 特に、 主波長における光の強度が、 0 . 3〜1 . 0 mW/ c m 2であることが、 望ましいのである。 けだし、 かかる光の強度が小さ くなり過ぎると、 過酸化水素が充分に分解され得ず、 目的とする消毒効果を充分 に実現し得なくなるからであり、 また逆に、 光の強度が大き過ぎると、 消毒効果 は得られるものの、 消毒液中に浸漬せしめられた被消毒物品に悪影響、 例えば、 コンタクトレンズの場合には、 黄変等のレンズの変色や、 紫外線吸収能の低下等 の劣化が惹起される恐れがあるからである。
さらに、 上述せる如き光を消毒液に照射せしめて、 目的とする被消毒物品の消 毒を行なう時間は、 求められる消毒の程度に応じて、 被消毒物品の種類や採用す る光の波長, 強度等を考慮しつつ、 適宜に決定されるものであるが、 所期の消毒 効果を充分に得るためには、 通常、 3 0分以上の照射時間が必要であり、 また、 照射時間の上限としては、 消毒作業の能率の向上を図る上で、 通常、 1 2時間、 好適には 6時間程度とされる。
このように、 本発明手法に従えば、 過酸化水素が含有せしめられた消毒液に対 して、 所定時間、 所定波長の光を照射するだけで、 消毒液の取扱いに困難を伴う ことなく、 被消毒物品を簡便に且つ効果的に消毒することが出来ることとなった のである。
なお、 本発明に従って消毒処理の施された被消毒物品は、 通常、 消毒液中から 取り出されて、 使用されることとなるのであるが、 その際、 消毒液として、 過酸 化水素の濃度が上述せる如き範囲 (l〜5 0 0 p p m) を採用したものを用いた 場合には、 消毒液中に残存する過酸化水素量が極めて少なく、 限りなく零に近い ところから、 過酸化水素の中和処理を実施する必要はなく、 そのまま使用しても、 或レ、は生理食塩水等にて濯いだ後に使用することも出来る。
ところで、 上述の如き消毒処理の対象となる被消毒物品としては、 前述せるよ うに、 医療用具、 中でもコンタクトレンズや眼科用コンタクトミラー等が例示さ れるのであるが、 本発明においては、 これらの中でも、 特に、 コンタクトレンズ が極めて効果的に消毒され得るのである。 また、 かかるコンタクトレンズにあつ ては、 その種類が何等限定されるものではなく、 例えば、 低含水、 高含水等の全 てに分類されるソフ トコンタクトレンズ、 及びハードコンタクトレンズがその対 象となり得るものであって、 コンタクトレンズの材質等が、 本発明の適用に際し て何等問われることはない。 実 施 例
以下に、 本発明の実施例を含む幾つかの実験例を示し、 本発明を更に具体的に 明らかにすることとするが、 本発明が、 そのような実験例の記載によって、 何等 の制約をも受けるものでないことは、 言うまでもないところである。 また、 本発 明には、 以下の実施例の他にも、 更には上記の具体的記述以外にも、 本発明の趣 旨を逸脱しない限りにおいて、 当業者の知識に基づいて種々なる変更、 修正、 改 良等を加え得るものであることが、 理解されるべきである。
-消毒液試料の調製一
先ず、 過酸化水素 (H202) と共に、 平均粒子径が 5 nmの微粒子状の酸化 チタン (T i02) 、 Feイオン、 Fe— EDTA錯体のうちの少なくとも 1つ を、 下記表 1に示される濃度となるように、 別に用意した塩化ナトリウムを 0. 9重量%の濃度において含む滅菌済生理食塩水 (NaC l水溶液) を用いて調製 し、 実験例 1〜; L 0に係る消毒液試料を、 準備した。 なお、 それらの消毒液試料 の浸透圧は、 何れも、 280〜29 OmO sm程度であることを確認した。 また、 Feイオンは、 塩化鉄 (III) を溶解せしめることにより、 更に、 Fe— EDTA 錯体は、 EDTA F e ' Naを、 溶解せしめることにより、 消毒液中に、 それ それ導入した。 ;辰: Cppm]
液の深さ 光の強度
Fe-EDTA
Η202 Ti02 Feイオン [mm] [mW/cmz]
$ aS曰ィ 1ォ 4ノ、
1 30 7 n 49
? 300 7 Π AO
3 300 15 7
4 7 η fin 実
5 30 15 7 0.80 験
6 300 7 0.80 例
7 300 15 7 0.80
8 300 15 10 7 0.80
9 30 100 7 0.42
10 300 15 1.21
-消毒効果試験 - そして、 そのようにして得られた各消毒液試料を用いて、 消毒 (殺菌) 効果試 験を行なった。 具体的には、 先ず、 各消毒液試料を、 滅菌済の内径 9 c mのシャ —レに、 上記表 1に示される液の深さとなるように入れた後、 それに、 供試菌と してのセラチア 'マルセヅセンス (Serratia marcescens: ATCC 13880) を、 約 1 0 6 c f uZni Lとなるように接種した。 そして、 その後、 U V光を発生さ せることの出来る U Vランプを用いて、 3 6 5 ]1111の11 ¥光を、 シャーレ上面か ら液の深さ方向に、 3時間照射せしめた。 また、 かかる光照射において、 消毒液 試料の液面に実際に照射された光の 3 6 5 nm付近の波長域における強度を、 そ れぞれ測定し、 その結果を、 上記表 1に併せて示した。
そして、 このようにして U V光が照射された消毒液試料について、 それそれ、 生菌数を測定した。 即ち、 それぞれの試料の一定量を取り出し、 次いでその取出 物を滅菌済生理食塩水を用いて希釈することにより、 希釈サンプルを調製した後、 平板塗抹法により、 その得られた希釈サンプル l m L中の生菌数を測定した。 そ して、 上記の測定にて得られた生菌数の値に基づいて、 光照射後における各消毒 液試料 I m L中の生菌数を算出した後、 それより、 下記の計算式に従って、 対数 に換算した菌減少量 (log reduction) を求め、 その結果を、 下記表 2に示した c 菌減少量 = l o g (供試菌接種直後の試料 1 m L中の生菌数)
— l o g (光照射後の試料 1 m L中の生菌数) 表 2
Figure imgf000016_0001
上記表 2の結果から明らかなように、 本発明に従って、 光照射が実施される実 験例 1〜9に係る消毒液試料にあっては、 その何れにおいても、 菌減少量 (log reduction) の値が大きな値となっており、 強い殺菌効力が発現され得ているこ とが、 認められ、 かかる消毒液に被消毒物品を浸漬せしめて光照射を行えば、 高 い消毒効果が得られるということが、 分かる。 '
これに対して、 実験例 1 0に係る消毒液試料にあっては、 消毒液の深さが 1 5 mmとされて、 消毒液深さが 1 O mniを超えているところから、 実験例 1〜9に 比して大きな強度の光を照射しても、 充分な消毒効果が得られていないことが、 認められるのである。 産業上の利用可能性
以上の説明より明らかなように、 本発明に従う消毒方法にあっては、 消毒液と して、 過酸化水素を水系媒体中に含有せしめてなるものを用いると共に、 かかる 消毒液を、 3〜 1 O mmという比較的に浅い深さとなるように収容して、 その深 さ方向に 2 8 0〜3 8 5 n mの波長の光を照射するようにしているところから、 かかる消毒液中に含有、 溶解せしめられている過酸化水素に対して、 光が万遍な く効果的に照射され得るようになってレ,、るのであり、 このような本発明に従えば、 被消毒物品の浸漬された消毒液に対して光を当てるだけで、 簡便に、 極めて優れ た消毒効果が発揮され、 被消毒物品の消毒が可能となるのである。
しかも、 かかる光照射によって、 過酸化水素が効果的に分解せしめられるとこ ろから、 従来に比して、 過酸化水素の濃度を極めて低くすることが出来ると共に、 消毒処理後における過酸化水素の中和処理も必ずしも必要とされ得なくなるとい つた利点も享受され得る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 水系媒体中に過酸化水素を含有せしめてなる消毒液を用いた消毒方法にし て、 該消毒液を 3〜 10mmの深さとなるように所定の容器に収容して、 該消毒 液中に、 消毒の施されるべき物品を浸漬せしめた後、 少なくとも該消毒液の深さ 方向に 280〜 385n mの波長の光を照射することにより、 かかる被消毒物品 の消毒を行なうことを特徴とする消毒方法。
2. 前記光照射が、 前記消毒液に対して、 主波長における光の強度が 0. 3〜 1. OmW/cm2 である前記光を照射することによって、 行なわれる請求の 範囲第 1項に記載の消毒方法。
3. 前記過酸化水素の濃度が、 1〜 500 p pmである請求の範囲第 1項に記 載の消毒方法。
4. 前記消毒液の浸透圧が、 250〜 350m〇s mである請求の範囲第 1項 に記載の消毒方法。
5. 前記消毒液が、 界面活性剤を更に含有している請求の範囲第 1項に記載の 消毒方法。
6. 前記被消毒物品が、 コンタクトレンズである請求の範囲第 1項に記載の消 毒方法。
7. 前記消毒液が、 水分散性の酸化チタンを更に含有している請求の範囲第 1 項乃至第 6項の何れかに記載の消毒方法。
8. 前記消毒液が、 金属イオン又は金属— EDT A錯体を更に含有している請 求の範囲第 1項乃至第 6項の何れかに記載の消毒方法。
9 - 前記消毒液が、 水分散性の酸化チタン及び金属ィオン又は金属一 E D T A 錯体を更に含有している請求の範囲第 1項乃至第 6項の何れかに記載の消毒方法。
PCT/JP2002/008341 2001-08-20 2002-08-19 Procede de desinfection WO2003015834A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/482,505 US20040234569A1 (en) 2001-08-20 2002-08-19 Disinfection method
EP02762803A EP1426064A4 (en) 2001-08-20 2002-08-19 DISINFECTION PROCESS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-248659 2001-08-20
JP2001248659 2001-08-20
JP2002-236242 2002-08-14
JP2002236242A JP2003135572A (ja) 2001-08-20 2002-08-14 消毒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003015834A1 true WO2003015834A1 (fr) 2003-02-27

Family

ID=26620644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/008341 WO2003015834A1 (fr) 2001-08-20 2002-08-19 Procede de desinfection

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1426064A4 (ja)
JP (1) JP2003135572A (ja)
WO (1) WO2003015834A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037302A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Menicon Co., Ltd. 消毒方法
WO2020198091A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Zeteo Tech, Inc. Microwave assisted methods and systems for surface decontamination
US11938243B2 (en) 2019-03-22 2024-03-26 Zeteo Tech, Inc. Mobile systems for microwave assisted surface decontamination and decontamination methods

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140018773A (ko) * 2011-01-22 2014-02-13 가부시키가이샤 에이제트 살균 방법 및 살균 장치
TWI421128B (zh) * 2011-09-23 2014-01-01 Univ Nat Kaohsiung 1St Univ Sc 以乙烯二胺四乙酸-鐵錯合物加速光催化反應之方法
EP4031645A1 (en) * 2019-09-20 2022-07-27 Reair S.r.l. Sanitization composition and method for sanitization- purification of surfaces and environments

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980001457A1 (en) * 1979-01-11 1980-07-24 J Peel Method of sterilisation
JPS5675158A (en) * 1979-11-27 1981-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Sterilizer
JPS56113530A (en) * 1980-02-13 1981-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Method of sterilizing packing material
EP0045201A1 (en) * 1980-07-29 1982-02-03 Liquipak International B.V. A method of rendering material aseptic
JPS61142130A (ja) * 1984-12-06 1986-06-30 凸版印刷株式会社 プラスチツク容器等の殺菌方法
WO1991004060A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Cleaning and disinfection of soft contact lens and treating solution for soft contact lens
WO1996005869A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 Novartis Ag Process for sterilizing articles and providing sterile storage environments
JPH1133537A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体又は気体の浄化方法
WO1999008932A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Uv radiation and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization of packaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1233447B (it) * 1987-12-30 1992-04-01 Interox Chimica Spa Procedimento di sbianca e di sterilizzazione di articoli in sughero e articoli in sughero sbiancati mediante detto procedimento
US5120499A (en) * 1990-01-11 1992-06-09 U. V. Black Box Corporation Method and system for asepticizing contact lenses and storing device
DE19628133A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zum Desinfizieren und Reinigen von Kleinteilen und dafür geeignete Vorrichtung
JP4481470B2 (ja) * 1999-11-01 2010-06-16 株式会社メニコン コンタクトレンズの消毒方法及びそのための消毒液

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980001457A1 (en) * 1979-01-11 1980-07-24 J Peel Method of sterilisation
JPS5675158A (en) * 1979-11-27 1981-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Sterilizer
JPS56113530A (en) * 1980-02-13 1981-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Method of sterilizing packing material
EP0045201A1 (en) * 1980-07-29 1982-02-03 Liquipak International B.V. A method of rendering material aseptic
JPS61142130A (ja) * 1984-12-06 1986-06-30 凸版印刷株式会社 プラスチツク容器等の殺菌方法
WO1991004060A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Cleaning and disinfection of soft contact lens and treating solution for soft contact lens
WO1996005869A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 Novartis Ag Process for sterilizing articles and providing sterile storage environments
JPH1133537A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体又は気体の浄化方法
WO1999008932A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Uv radiation and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization of packaging

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1426064A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037302A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Menicon Co., Ltd. 消毒方法
EP1557180A1 (en) * 2002-10-28 2005-07-27 Menicon Co., Ltd. Disinfection method
EP1557180A4 (en) * 2002-10-28 2007-09-05 Menicon Co Ltd DISINFECTION METHOD
WO2020198091A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Zeteo Tech, Inc. Microwave assisted methods and systems for surface decontamination
US11524087B2 (en) 2019-03-22 2022-12-13 Zeteo Tech, Inc. Microwave assisted methods and systems for surface decontamination
US11872322B2 (en) 2019-03-22 2024-01-16 Zeteo Tech, Inc. Microwave assisted methods and systems for surface decontamination
US11938243B2 (en) 2019-03-22 2024-03-26 Zeteo Tech, Inc. Mobile systems for microwave assisted surface decontamination and decontamination methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1426064A4 (en) 2004-12-15
JP2003135572A (ja) 2003-05-13
EP1426064A1 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481470B2 (ja) コンタクトレンズの消毒方法及びそのための消毒液
US20040234569A1 (en) Disinfection method
US11331404B2 (en) Disinfection system of contact lens
JPH05502874A (ja) 非酸化的眼科組成物とその保存並びに使用方法
US4986963A (en) Method of disinfecting contact lenses with peracetic acid
EP1416975B1 (en) Disinfecting and cleansing system for contact lenses
JP2013511337A (ja) コンタクトレンズの消毒のための過酸化水素溶液及びキット
JP4484468B2 (ja) コンタクトレンズの消毒方法及びそのための消毒液
JP4244129B2 (ja) 消毒方法
WO2003015834A1 (fr) Procede de desinfection
JP2005211545A (ja) コンタクトレンズの消毒方法及びコンタクトレンズ用消毒液
EP0819968A1 (en) Disinfecting/washing composition for contact lenses and method for disinfecting and washing contact lenses by using the same
JPH03275063A (ja) 過酸化水素分解触媒およびそれを用いたコンタクトレンズの消毒方法
JP2004361714A (ja) コンタクトレンズの保存/消毒方法
JP3610986B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄消毒液およびそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法
JPH04242649A (ja) 含水性カラーコンタクトレンズの消毒方法
KR940006102B1 (ko) 콘택트렌즈 보존액
JPH04226666A (ja) コンタクトレンズの消毒洗浄方法
JPH0519218A (ja) ソフトコンタクトレンズの処理方法
JPH05161694A (ja) コンタクトレンズの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10482505

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002762803

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002762803

Country of ref document: EP