JPH04226666A - コンタクトレンズの消毒洗浄方法 - Google Patents

コンタクトレンズの消毒洗浄方法

Info

Publication number
JPH04226666A
JPH04226666A JP2416181A JP41618190A JPH04226666A JP H04226666 A JPH04226666 A JP H04226666A JP 2416181 A JP2416181 A JP 2416181A JP 41618190 A JP41618190 A JP 41618190A JP H04226666 A JPH04226666 A JP H04226666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
hydrogen peroxide
solution
disinfection
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kato
加藤 卓雄
Makoto Sakai
信 酒井
Takako Ozawa
貴子 小澤
Atsumi Ito
伊藤 厚美
Kazuya Yamada
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOME SANGYO KK
Original Assignee
TOME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOME SANGYO KK filed Critical TOME SANGYO KK
Priority to JP2416181A priority Critical patent/JPH04226666A/ja
Publication of JPH04226666A publication Critical patent/JPH04226666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンタクトレンズの消毒洗浄方
法に係り、特に殺菌剤として過酸化水素を使用する化学
消毒方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】コンタクトレンズ、特に含水性のソフトコ
ンタクトレンズは、継続して使用するうちにレンズ表面
やレンズ内に細菌などが繁殖して汚染され易いところか
ら、定期的に消毒洗浄される必要がある。そして、従来
から行なわれているコンタクトレンズの消毒方法には、
大別して、煮沸消毒の如き熱を加えて消毒する加熱消毒
方法と、殺菌剤を用いる化学消毒方法があり、後者の化
学消毒方法では、殺菌剤として過酸化水素が広く用いら
れている。
【0003】ところで、化学消毒方法において、殺菌剤
として過酸化水素を使用する場合には、過酸化水素を供
給し得る過酸化物から十分に過酸化水素を発生せしめて
、コンタクトレンズの殺菌消毒が有効に為されるように
すると共に、消毒後には、コンタクトレンズの表面や内
部に残留する過酸化水素を分解して無毒化する必要があ
る。即ち、過酸化水素が、コンタクトレンズに残留して
いると、たとえ僅かな量でも、眼に重大な障害をもたら
す危険性があるからである。そのため、従来から、生理
食塩水で濯いだり、白金黒等の金属触媒や、亜硫酸ナト
リウム、チオ硫酸ナトリウム、ピルビン酸等の還元剤、
或いはカタラーゼ、ペルオキシダーゼ等の酵素触媒等を
用いることにより、コンタクトレンズに残存する過酸化
水素を完全に分解除去するように図られているのである
。また更に、十分な過酸化水素を発生せしめる必要があ
る一方で、コンタクトレンズの収縮を防止するため、処
理液の浸透圧が高くなり過ぎることを防止する必要もあ
るのである。
【0004】しかしながら、従来のコンタクトレンズの
消毒方法には、それらの条件を満足するものがなく、何
れも何等かの問題を内在していたのである。
【0005】例えば、特表昭62−502245号公報
には、過酸化水素供給源となる消毒剤と遅延開放形態の
不活性化剤と変色指示薬からなる、水に添加して使用す
る固体形態のコンタクトレンズ消毒組成物が、開示され
ている。しかしながら、この組成物は、消毒剤と不活性
化剤、更にはその他の配合剤の全てを同一溶液中に溶解
することとなるため、レンズの収縮を防止するように浸
透圧を規制すると、過酸化水素濃度を有効な消毒を行な
い得る値にまで上げることが難しいといった問題がある
。そのため、実施例にあるように、発生過酸化水素濃度
は0.13%〜0.35%程度となってしまい、このよ
うな低濃度では、コンタクトレンズが十分に消毒され得
ないのである。
【0006】また、特公昭56−8675号公報には、
過酸化物を含有する酸性の第一水溶液と、過酸化物を含
有する塩基性の第二水溶液に、コンタクトレンズ等のプ
ラスチック製品を連続的に接触させた後、非イオン性洗
浄剤と接触させ、水洗いするプラスチック製品の洗浄漂
白方法が開示されている。この方法では、洗浄後に過酸
化水素の中和を行なわずに、水洗いのみによって過酸化
水素を除去することになるため、特に含水コンタクトレ
ンズの場合にレンズの内部に残留する過酸化水素を除去
することが困難で、眼刺激が生じる恐れがあり、また、
水洗いすることから、菌による再汚染の恐れもあったの
である。
【0007】さらに、特開昭63−37313号公報に
開示されるコンタクトレンズ殺菌洗浄系は、過酸化物と
して固体ペルオキシ化合物を使用しているが、その際、
過酸化水素濃度を有効な消毒を行ない得る値に設定する
と、ペルオキシ化合物では十数%にもなってしまい、中
和剤や緩衝塩の含有分を含めると、浸透圧が非常に高く
なる問題がある。そのため、このような系では、コンタ
クトレンズに収縮が生じてしまい、消毒操作後に、収縮
したレンズを元に戻す操作が必要となるため、実用的で
はないのである。
【0008】更にまた、特公昭64−6790号公報で
は、3%以下の濃度の過酸化水素水溶液中にコンタクト
レンズを6時間以内浸漬し、浸漬と同時乃至殺菌時間終
了前に、中和用化合物と、pH6.5〜8.5及び浸透
圧200〜450ミリオスモルを与える水溶性緩衝剤の
0.1〜1.0%を含有する、徐放性皮膜で覆われた添
加剤を添加して、殺菌時間終了後に中和化合物と緩衝剤
が放出され、レンズ保存用緩衝食塩水溶液を形成するコ
ンタクトレンズ殺菌法が明らかにされている。しかしな
がら、この方法においても、浸透圧との関係で、実際に
設定され得る過酸化水素濃度が0.5%程度となってし
まうところから、その殺菌効果に今一つ不安が残るもの
であった。
【0009】
【解決課題】このような状況のもとにおいて、本発明は
為されたものであって、その解決課題とするところは、
レンズの劣化や収縮を生じさせずに、効果的な消毒を実
施し得て、更には消毒後にコンタクトレンズの表面や内
部に残存する過酸化水素の無害化が良好に為され得る、
コンタクトレンズの消毒洗浄方法を提供することにある
【0010】
【解決手段】そして、上記の課題を解決するために、本
発明にあっては、(1)2〜5%の過酸化水素水溶液に
、固形のアルカリ性剤を溶解し、液中のアルカリ成分濃
度が0.001〜10%であり、且つpHが9〜11で
ある処理液を調製する工程と、(2)かかる処理液に消
毒洗浄されるべきコンタクトレンズを有効時間浸漬する
工程と、(3)浸漬後に該処理液から取り出したコンタ
クトレンズを、還元剤と緩衝剤を含有する液状中和剤を
用いて中和処理する工程とを含む、コンタクトレンズの
消毒洗浄方法を、その要旨とするものである。
【0011】
【具体的構成・作用】要するに、本発明手法においては
、コンタクトレンズの消毒洗浄に際して、過酸化水素水
溶液を所定のアルカリ域に調整することにより、過酸化
水素の酸化作用、換言すれば殺菌作用を著しく高めて、
短時間で有効な殺菌消毒を行なうものである。より具体
的には、本発明では、2〜5%の過酸化水素水溶液が使
用される。過酸化水素の濃度が2%未満では、アルカリ
域において酸化作用が高められる状態においても、殺菌
効果が不十分となるからであり、一方、5%を越えると
、消毒洗浄処理を繰り返すことによりレンズの素材劣化
が起こる可能性があるからである。なお、過酸化水素濃
度がこの範囲の過酸化水素水溶液のpHは、大体3.0
〜7.0である。また、以下の説明において、百分率は
、特に断りのない限り%(w/v)を意味するものであ
る。
【0012】そして、このような過酸化水素水溶液に対
して、固形のアルカリ性剤を溶解することにより、液中
のアルカリ成分濃度が0.001〜10%であり、且つ
pHが9〜11である処理液が調製されるのである。通
常、1回のコンタクトレンズの消毒処理には、コンタク
トレンズが浸漬され得る10ml程度の処理液が使用さ
れることとなるため、この量の過酸化水素水溶液につい
て、目的とするアルカリ成分濃度及びpHが得られるよ
うに、アルカリ性剤の添加量が加減されることとなる。
【0013】因みに、調製された処理液において、その
pHが9未満では、過酸化水素の酸化作用を高める効果
が十分ではなく、殺菌効果が劣るのであり、他方、pH
が11を越えるようになると、コンタクトレンズがアル
カリ劣化を起こす恐れがあるのである。そして、過酸化
水素水溶液の初期pH値(pH3〜7)により大きく異
なるが、処理液のpHを9〜11にするためには、アル
カリ成分の液中での濃度は、通常、0.001〜10.
0%となるのである。なお、アルカリ性剤に錠剤や顆粒
、粉末の形態を付与する場合には、製剤化のために、ア
ルカリ成分濃度は0.1%以上が好ましい。また、処理
液の浸透圧を抑制する観点からは、アルカリ成分濃度を
5%未満とするのが好ましい。
【0014】特に、本発明では、アルカリ性剤として錠
剤や顆粒、粉末といった固形のものを使用することから
、無菌性が長期間安定して保障され得るのであり、且つ
所定の過酸化水素水溶液に固形のアルカリ性剤を溶解せ
しめることによって、所望の過酸化水素濃度、pH及び
アルカリ成分濃度を有する処理液を極めて容易に調製す
ることができ、コンパクト化、取扱い易さをも兼ね備え
ているのである。
【0015】なお、かかるアルカリ性剤に含有せしめら
れるアルカリ成分としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、ほう酸
ナトリウム、ほう酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等がある。特に、過酸化水素水溶液のpHが
低いときに発泡して容易に溶解する、炭酸ナトリウムや
炭酸カリウムは、好ましく選択されるものであり、溶解
の容易性から、炭酸カリウムがより優れている。また、
このアルカリ性剤には、適宜に界面活性剤や安定剤等を
添加しても何等差し支えない。更に、安全性の面より、
かかるアルカリ性剤に、過酸化水素水溶液に溶解して着
色するような成分、例えばビタミンB12のような化合
物を添加しても何等差し支えない。
【0016】そして、コンタクトレンズの浸漬時間は、
処理液によっても、コンタクトレンズの汚れの程度によ
っても異なるが、通常、数分〜数十分程度の短時間で十
分である。何故なら、本発明では、アルカリ域で高めら
れた過酸化水素の酸化力乃至は殺菌力によって、極めて
効果的な消毒洗浄処理が行なわれるからである。加えて
、かかる処理液は、過酸化水素水溶液にアルカリ性剤を
溶かしただけのものであるところから、浸透圧の上昇が
有利に回避され得て、処理中にコンタクトレンズが収縮
してしまうことがなく、従って後からレンズ形状を復元
せしめる操作が全く不要となるのである。また、処理液
の過酸化水素濃度やpHも良好に制御されているので、
コンタクトレンズの劣化の問題もないのである。
【0017】こうして消毒処理が終了すると、コンタク
トレンズは過酸化水素水溶液から取り出され、次いで、
そのようなコンタクトレンズには、液状中和剤が適用さ
れて、中和処理が施されることとなる。この中和剤には
、過酸化水素を還元するための還元剤と、pHを調整す
るための緩衝剤が含まれていて、コンタクトレンズに残
存する過酸化水素を短時間で分解して取り除くことがで
きると共に、pHを中性に戻して、コンタクトレンズを
装用可能な状態にするのである。
【0018】このような中和剤を構成する一成分たる還
元剤には、例えば、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸カリ
ウム等のチオ硫酸塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム等の亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カ
リウム等の亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ
亜硫酸カリウム等のピロ亜硫酸塩、ピルビン酸等の公知
の各種のものを使用することができ、通常、液状中和剤
中において、0.1〜5.0%程度の濃度で含有せしめ
られる。濃度が0.1%未満では、還元効果が十分に得
られなくなるからであり、濃度が5.0%を越える場合
には、浸透圧が高くなり過ぎるからである。還元剤のよ
り好ましい濃度は、0.3〜3.0%の範囲である。
【0019】また、緩衝剤の具体例としては、ほう酸緩
衝剤、リン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤等を
挙げることができ、通常、液状中和剤中において、0.
1〜5.0%程度の濃度で含有せしめられる。濃度が0
.1%未満では、レンズのpHを中性に戻すことができ
ないからであり、濃度が5.0%を越えると、浸透圧が
高くなり過ぎるからである。緩衝剤のより好ましい濃度
は、0.3〜3.0%の範囲である。
【0020】さらに、液状中和剤には、キレート剤や、
等張化剤、防腐剤等を添加しても何等差し支えない。例
えば、キレート剤にはEDTA等を用いることができ、
その十分なキレート効果を得るために、それは、0.0
01%以上の割合で含有されることが好ましく、また安
全性の観点からは、0.5%以下の割合で含有されるこ
とが好ましい。より好ましくは、0.005〜0.1%
である。また、必要に応じて、防腐剤を加えてもよく、
例えばソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ポリヘキサメ
チレンビグアニド塩酸塩、クロロブタノール、ベンジル
アルコール、クロロヘキシジン、ベンザルコニウムクロ
ライド等を使用することができる。更に、本発明におい
ては、液状中和剤は、前記還元剤、前記緩衝剤及びその
他の各種添加剤等を含めての浸透圧が、250〜450
mmol/kg 程度となることが望ましいことから、
必要に応じて、NaClやKCl等の等張化剤が適宜に
添加されることとなる。
【0021】ところで、コンタクトレンズには、染料や
顔料により、レンズ全体若しくはレンズの一部を着色し
たり、或いは記号や文字等を印刷したような種々の着色
コンタクトレンズが知られている。そして、上述した如
き本発明の消毒洗浄方法は、かかる着色コンタクトレン
ズに対しても、良好に適用し得るものであるが、過酸化
水素水溶液で消毒した後、亜硫酸塩類、チオ硫酸塩等を
還元剤とする液状中和剤で中和処理を行なう場合におい
て、酸化還元反応によって、着色やマークが褪色するこ
とがある。そのため、本発明では、それらの還元剤を使
用する場合の好ましい態様として、前記消毒処理の施さ
れたコンタクトレンズに液状中和剤が接触せしめられる
際に、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及びそれ
らの水溶性塩、並びに単糖類からなる群より選ばれた化
合物が同時に存在するようにしたのであり、特に、それ
らの化合物を液状中和剤中に含有せしめることとしたの
である。
【0022】なお、コンタクトレンズの褪色は、過酸化
水素水溶液のみの浸漬、または中和液のみの浸漬では起
こらず、両者が混合され、酸化還元反応が起こる時に発
生する。これは酸化還元反応時に発生する活性酸素種(
ラジカル)によるものであって、前記アスコルビン酸等
の化合物の添加効果は、明らかではないが、この活性酸
素種を吸収除去する作用を有するためと思われる。
【0023】この場合の還元剤には、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム
、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸ナ
トリウム、ピロ亜硫酸カリウム等のピロ亜硫酸塩、及び
チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸カリウム等のチオ硫酸塩
の中から適宜に選択されたものが使用されるが、それら
を組み合わせて使用することもできる。そして、その含
有量は、一般の還元剤の場合と同様、還元剤の総量が液
状中和剤中において、0.1〜5.0%程度の範囲とさ
れ、好ましくは、0.3〜3.0%程度である。
【0024】一方、液状中和剤中に共存せしめられるこ
ととなる前記化合物としては、アスコルビン酸、イソア
スコルビン酸、及びそれらの水溶性塩、並びにグルコー
ス(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトース
等の単糖類があり、またそれらを含み、それらを適宜に
組み合わせて使用することも可能である。特に、アスコ
ルビン酸や単糖類は褪色防止効果が高く、好ましく使用
される。また、通常、その含有量は、これら化合物の総
量が液状中和剤中において0.01〜1%程度の範囲と
され、好ましくは、0.05〜0.5%程度である。そ
して、このように調製される液状中和剤を用いて、通常
の場合と同様の操作を行なえばよいのであり、消毒処理
が済んだ着色コンタクトレンズに対して、褪色を良好に
防止しつつ、過酸化水素の還元及びpH調整を短時間で
行なうことができるのである。
【0025】要するに、このような一連の消毒洗浄処理
によれば、コンタクトレンズの劣化や収縮を防止しつつ
、短時間で効果的な殺菌消毒及び中和処理を行なうこと
が可能なのであり、コンタクトレンズの取扱いを著しく
簡略化することができるのである。そして、着色コンタ
クトレンズを処理する場合には、液状中和剤に所定の化
合物を含有せしめておくだけで、レンズの褪色を良好に
防止することが可能となるのである。
【0026】そして、上述の一連の処理操作は、特別な
装置・用具を必要とせず、一般にユーザーが使用してい
るコンタクトレンズケース等を用いて、極めて簡便に行
なうことができる。例えば、(1)先ず、10ml程度
の容量のレンズケースに、3%の過酸化水素水溶液をコ
ンタクトレンズが十分に浸漬せしめられ得る量で注入し
、固形のアルカリ性剤を溶解せしめて、処理液を調製す
る。(2)そして、かかる処理液に、処理されるべきコ
ンタクトレンズを浸漬させ、ケースのキャップを閉めて
、処理液がケースの内部を満遍なく浸すようによく振り
混ぜ、その後、10〜30分間以上放置する。(3)次
いで、キャップを開けて処理液を廃棄してから、液状中
和剤を数ml注入して、キャップを閉め、中和剤がケー
スの内部を満遍なく浸すようによく振り混ぜて濯ぐ。 (4)キャップを開けて中和剤を廃棄してから、再びレ
ンズケースに中和剤を5〜10ml程度注入してキャッ
プを閉め、10分以上放置して、中和処理を完了する。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところである
。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上
記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限
りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修
正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべ
きである。
【0028】先ず、殺菌効果を見るために、カビ(As
pergillus niger IFO 9455)
について、the CLAO journal vol
 11 Number 1 (1985)p65 ”E
fficacy of Hydrogen Perox
ide Disinfection System f
or Soft Contact Lenses Co
ntaminated with fungi”に記載
された方法を参考にして、D値を測定した。なお、D値
とは、ある条件下で消毒操作を行なうとき、最初に添加
した菌数を十分の一に減少させるのに必要とする時間を
分単位で示したものである。なお、以下の実施例及び比
較例で使用した試薬について、炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウムは、和光純薬工業株式会社製の試薬特級であ
り、カタラーゼは、和光純薬工業株式会社製(生化学用
、6900units/ml) のものである。
【0029】実施例  1 100mlの三角フラスコ中に3%過酸化水素水溶液を
9.9ml注入し、炭酸カリウムを0.5g加えて、処
理液を調製した。このとき、処理液のpHは10.8で
あった。
【0030】次いで、この処理液に、滅菌生理食塩水で
調整した107 個/mlのカビの懸濁液0.1mlを
加える。フラスコを軽く振り(25℃)、定期的に0.
1mlづつサンプルを採取して、カタラーゼを100u
nits 含んだ滅菌生理食塩水9.9mlに加え、直
ちに攪拌し、中和・希釈を行なう。そして、平板希釈法
によりサンプル1.0ml当たりの各時間毎の生菌数を
測定し、時間−生菌数の関係よりD値を算出したところ
、D値は4.9分であった。
【0031】実施例  2 リン酸三ナトリウムを適量使用して、3%過酸化水素水
溶液のpHを9.0に調整した処理液を調製した。そし
て、実施例1と同様にして、D値を測定したところ、D
値は8.4分であった。
【0032】実施例  3 リン酸三ナトリウムを適量使用して、3%過酸化水素水
溶液のpHを10.0に調整した処理液を調製した。そ
して、実施例1と同様にして、D値を測定したところ、
D値は6.9分であった。
【0033】比較例  1 100mlの三角フラスコ中の3%過酸化水素水溶液(
pH6.8)の9.9mlに、滅菌生理食塩水で調整し
た107 個/mlのカビ懸濁液の0.1mlを加える
。フラスコを軽く振り(25℃)、定期的にサンプルを
0.1mlづつ採取して、カタラーゼ(100 uni
ts)を含んだ滅菌生理食塩水9.9mlに加え、直ち
に攪拌し、中和・希釈を行なう。そして、平板希釈法に
よりサンプル1.0ml当たりの各時間毎の生菌数を測
定し、時間−生菌数の関係よりD値を算出すると、D値
は11.8分であった。
【0034】比較例  2 100mlの三角フラスコ中の5%炭酸カリウム水溶液
(pH10.8)の9.9mlに、滅菌生理食塩水で調
整した107 個/mlのカビ懸濁液の0.1mlを加
える。フラスコを軽く振り(25℃)、定期的にサンプ
ルを0.1mlづつ採取して、カタラーゼ(100 u
nits)を含んだ滅菌生理食塩水9.9mlに加え、
直ちに攪拌し、中和・希釈を行なう。そして、平板希釈
法によりサンプル1.0ml当たりの各時間毎の生菌数
を測定し、時間−生菌数の関係よりD値を算出すると、
D値は54.8分であった。
【0035】次に、本発明に従う消毒方法のアカントア
メーバーに対する殺菌効果を見るために、以下に示す方
法にて消毒処理を行ない、その後のアメーバーの状態を
観察した。
【0036】アカントアメーバー殺菌試験方法先ず、消
毒処理液を4.9ml量り取り、主として嚢子(cys
t)を含む106 個/mlのアメーバー懸濁液0.1
mlを加えて攪拌し、一定時間放置して消毒を行なった
後、遠心分離操作(1000g、10分間)を行なって
、上澄みを捨て、嚢子のペレットを得る。
【0037】次いで、得られたペレットに、チオ硫酸ナ
トリウムを1.5%含む液状中和剤(pH6.7)を5
.0mlを加え、攪拌後10分間放置して中和を完了さ
せる。そして、上記と同様の遠心分離操作を行なって、
上澄み液を捨てる。更に、アメーバー生理食塩水を5.
0ml加え、攪拌後10分間放置して、同様の遠心分離
操作を行なって、上澄み液を捨てる。
【0038】残ったペレットを下記の如く調製したPY
G液体培地1.0mlに懸濁し、これを下記の如く作製
したPYb寒天培地上で、28℃に保った状態で培養す
る。そして、倒立顕微鏡を使用して、14日間毎日観察
し、嚢子(cyst)から栄養型(trophozoi
te )への変化の有無を調べ、変化のない場合をアカ
ントアメーバーに対して有効な殺菌効果を有すると判断
した。
【0039】PYG液体培地の調製 先ず、プロテオースペプトン:20.0g、酵母エキス
:1.0gを900mlの蒸留水に溶かして、0.05
MのCaCl2 水溶液:8.0ml、0.4MのMg
SO4 ・7H2 O水溶液:10.0ml、0.25
MのNa2 HPO4 水溶液:10.0ml、0.2
5MのKH2 PO4 水溶液:10.0mlを、この
順序で加えていき、更に、0.005MのFe(NH4
)2(SO4)2 ・6H2 O水溶液:10.0ml
にクエン酸三ナトリウム・二水和物:1.0gを溶解さ
せたものを加えて、全量を950mlとする。そして、
この液体にオートクレーブ処理(121℃、20分間)
を施し、冷却させた後、濾過滅菌した2Mのグルコース
水溶液:50mlとペニシリン−Gカリウム水溶液(1
2500単位)を加えて、PYG液体培地とする。
【0040】PYb寒天培地の作製 先ず、プロテオースペプトン:1.0g、酵母エキス:
1.0gを900mlの蒸留水に溶かし、寒天末:20
.0gと0.05MのCaCl2 水溶液:4.0ml
、0.4MのMgSO4 ・7H2 O水溶液:2.5
ml、0.25MのNa2 HPO4 水溶液:8.0
ml、0.25MのKH2 PO4 水溶液:32.0
mlを、この順序で加え、全量を1000mlとし、オ
ートクレーブ処理(121℃、20分間)を施す。
【0041】なお、上記殺菌試験、PYG液体培地の調
製及びPYb寒天培地の作製で使用する各種の試薬につ
いて、チオ硫酸ナトリウム、CaCl2 、MgSO4
 ・7H2 O、Na2 HPO4 、KH2 PO4
 、Fe(NH4)2(SO4)2 ・6H2 O、ク
エン酸三ナトリウム・二水和物、グルコースは、和光純
薬工業株式会社製の試薬特級を用い、プロテオースペプ
トン、酵母エキスは、ディフコ・ラボラトリーズ社製の
試薬を用いた。また、ペニシリン−Gカリウムは、和光
純薬工業株式会社製の生化学用試薬を使用し、寒天末は
和光純薬工業株式会社製の細菌培地用のものを使用した
。更に、以下の実施例で使用した炭酸カリウム及び炭酸
ナトリウムは、和光純薬工業株式会社製の試薬特級であ
る。
【0042】実施例  4 消毒処理液として、0.5%界面活性剤を含有する、3
.0%過酸化水素水溶液(pH3.75、以下DS−4
0という)に、炭酸カリウムを0.25g溶解させて、
pHを10.6に調整したものを用い、前記殺菌試験方
法に従って操作した。なお、アメーバーは、Acant
hamoeba castellanii(ATCC 
30011)を用いた。また、消毒処理液とアメーバー
懸濁液とは攪拌後、30分間放置した。その結果、アメ
ーバーの嚢子から栄養型への変化は見られず、有効であ
った。
【0043】比較例  3 消毒処理液として、実施例4のDS−40を用い、前記
殺菌試験方法に従って操作した。なお、アメーバーは、
Acanthamoeba castellanii(
ATCC 30011)を用い、また、消毒処理液とア
メーバー懸濁液とは攪拌後、120分間放置した。観察
の結果、アメーバーは嚢子から栄養型へ変化し、消毒効
果は有効ではなかった。
【0044】比較例  4 消毒処理液として、3.0%過酸化水素水溶液(pH3
.75、以下DS−1という)を用い、前記殺菌試験方
法に従って操作した。なお、アメーバーは、Acant
hamoeba castellanii(ATCC 
30011)を用い、また、消毒処理液とアメーバー懸
濁液とは攪拌後、120分間放置した。観察の結果、ア
メーバーは嚢子から栄養型へ変化し、消毒効果は有効で
はなかった。
【0045】実施例  5 消毒処理液として、実施例4のDS−40に炭酸カリウ
ムを0.25g溶解させて、pHを10.6に調整した
ものを用い、前記殺菌試験方法に従って操作した。なお
、アメーバーは、Acanthamoeba poly
phaga(ATCC 30461)を用いた。また、
消毒処理液とアメーバー懸濁液とは攪拌後、30分間放
置した。その結果、アメーバーの嚢子から栄養型への変
化は見られず、有効であった。
【0046】実施例  6 消毒処理液として、実施例4のDS−40に炭酸カリウ
ムを0.10g溶解させて、pHを9.8に調整したも
のを用い、前記殺菌試験方法に従って、操作した。なお
、アメーバーは、Acanthamoeba poly
phaga(ATCC 30461)を用いた。また、
消毒処理液とアメーバー懸濁液とは攪拌後、30分間放
置した。その結果、アメーバーの嚢子から栄養型への変
化は見られず、有効であった。
【0047】実施例  7 消毒処理液として、実施例4のDS−40に炭酸ナトリ
ウムを0.25g溶解させて、pHを10.4に調整し
たものを用い、前記殺菌試験方法に従って操作した。な
お、アメーバーは、Acanthamoeba pol
yphaga(ATCC 30461)を用いた。また
、消毒処理液とアメーバー懸濁液とは攪拌後、30分間
放置した。その結果、アメーバーの嚢子から栄養型への
変化は見られず、有効であった。
【0048】比較例  5 消毒処理液として、実施例4のDS−40を用い、前記
殺菌試験方法に従って操作した。なお、アメーバーは、
Acanthamoeba polyphaga(AT
CC 30461)を用い、また、消毒処理液とアメー
バー懸濁液とは攪拌後、60分間放置した。観察の結果
、アメーバーは嚢子から栄養型へ変化し、消毒効果は有
効ではなかった。
【0049】比較例  6 消毒処理液として、比較例4のDS−1を用い、前記殺
菌試験方法に従って操作した。なお、アメーバーは、A
canthamoeba polyphaga(ATC
C 30461)を用い、また、消毒処理液とアメーバ
ー懸濁液とは攪拌後、60分間放置した。観察の結果、
アメーバーは嚢子から栄養型へ変化し、消毒効果は有効
ではなかった。
【0050】実施例8〜13および比較例7〜9また、
下記表1に示される処方の各種中和液を用いて、以下の
操作によって、着色コンタクトレンズに対する消毒洗浄
のサイクル試験を行ない、本発明手法の褪色防止効果を
確認した。
【0051】サイクル試験の方法は、(1)銅−フタロ
シアニン系色素で着色されたソフトコンタクトレンズ(
株式会社メニコン製)を、市販の過酸化水素消毒システ
ム(米国:アラガン社製、OXYSEPT SYSTE
M)で使用されている消毒容器(OXYCUP)のレン
ズホルダー部に2枚セットする一方、容器の方には、実
施例4のDS−40を10ml注入し、炭酸ナトリウム
(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を0.25g入
れ、(2)蓋を閉め、軽く振った後、着色コンタクトレ
ンズを20分間浸漬し、その液を捨て、(3)下記表1
に示す処方による中和液の10mlで濯いで、その液を
捨て、(4)再び中和液の10mlを容器に入れ、着色
コンタクトレンズを浸漬して、蓋を閉め、60分以上放
置した後、生理食塩水で十分に濯ぐといった操作を1サ
イクルとして、これを10サイクル繰り返した後、目視
により褪色が認められるかを観察した。その結果も、表
1に合わせて示した。
【0052】なお、下記表1に示される各試薬について
、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム・5水和物、
ほう酸、ほう砂、アスコルビン酸、果糖は、何れも和光
純薬工業株式会社製の試薬特級であり、エデト酸ナトリ
ウムは、株式会社同仁化学研究所製の試薬特級である。
【0053】
【表1】
【0054】かかる表1の結果より明らかなように、亜
硫酸ナトリウム及び/又はチオ硫酸ナトリウムを還元剤
とする中和液において、アスコルビン酸若しくは果糖を
含む実施例8〜13では、レンズの褪色は認められなか
ったが、それらの化合物を含まない比較例7〜9では、
明らかな褪色が認められたのである。また、前記サイク
ル試験において、過酸化水素水溶液(DS−40)に炭
酸ナトリウムを0.25g加える際に、ビタミンB12
(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を0.4mg加
えて(過酸化水素水溶液に溶解させると赤色になる)、
中和液として実施例8の液を用いて、同様に10サイク
ル繰り返したところ、レンズへの着色は全くなく、また
レンズの褪色も認められなかった。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
手法に従い、2〜5%の過酸化水素水溶液にアルカリ性
剤を添加してpHを9〜11とした処理液に、コンタク
トレンズを浸漬する消毒洗浄方法は、従来の過酸化水素
消毒に比べて、数倍の殺菌力を有し、このため短時間の
浸漬処理にて、コンタクトレンズの消毒洗浄を行なうこ
とができるのである。
【0056】しかも、かかる浸漬処理によって、コンタ
クトレンズが劣化する恐れは全くなく、またレンズが収
縮したりすることもなく、消毒処理から中和処理までを
極めて簡便に且つ一連に行なうことができることから、
消毒洗浄処理の終了時において、コンタクトレンズに過
酸化水素が残留することがなく、pHも中性に調整され
、眼刺激を生じさせることがないのである。
【0057】また、本発明手法を着色コンタクトレンズ
に適用する場合には、消毒処理の後の中和処理に際して
、還元剤として亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩
及び/又はチオ硫酸塩を用いると共に、アスコルビン酸
等の所定の化合物を液状中和剤中に共存せしめておくこ
とにより、その着色部の褪色を極めて効果的に防止する
ことができるのである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1)2〜5%の過酸化水素水溶液に
    、固形のアルカリ性剤を溶解し、液中のアルカリ成分濃
    度が0.001〜10%であり、且つpHが9〜11で
    ある処理液を調製する工程と、(2)かかる処理液に消
    毒洗浄されるべきコンタクトレンズを有効時間浸漬する
    工程と、(3)浸漬後に該処理液から取り出したコンタ
    クトレンズを、還元剤と緩衝剤を含有する液状中和剤を
    用いて中和処理する工程とを、含むコンタクトレンズの
    消毒洗浄方法。
  2. 【請求項2】  前記アルカリ性剤が、炭酸のアルカリ
    金属塩若しくはアルカリ土類金属塩からなる錠剤または
    顆粒である請求項1記載のコンタクトレンズの消毒洗浄
    方法。
  3. 【請求項3】  前記液状中和剤が、チオ硫酸ナトリウ
    ム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜
    硫酸ナトリウム、およびピルビン酸の中から選ばれた還
    元剤を含有する請求項1または2記載のコンタクトレン
    ズの消毒洗浄方法。
  4. 【請求項4】  前記液状中和剤が、ホウ酸緩衝剤、リ
    ン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤および炭酸緩衝剤の中から
    選ばれた緩衝剤を含有する請求項1乃至3の何れかに記
    載のコンタクトレンズの消毒洗浄方法。
  5. 【請求項5】  少なくとも一部が着色された着色コン
    タクトレンズを請求項1に従って消毒洗浄するに際して
    、前記還元剤として亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫
    酸塩及び/又はチオ硫酸塩を用いると共に、アスコルビ
    ン酸、イソアスコルビン酸及びそれらの水溶性塩、並び
    に単糖類からなる群より選ばれた化合物を前記液状中和
    剤中に共存せしめて、前記中和処理を行なうことを特徴
    とするコンタクトレンズの消毒洗浄方法。
JP2416181A 1990-12-29 1990-12-29 コンタクトレンズの消毒洗浄方法 Pending JPH04226666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416181A JPH04226666A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 コンタクトレンズの消毒洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416181A JPH04226666A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 コンタクトレンズの消毒洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226666A true JPH04226666A (ja) 1992-08-17

Family

ID=18524422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416181A Pending JPH04226666A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 コンタクトレンズの消毒洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04226666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122609A (ja) * 2000-11-08 2013-06-20 Fxs Ventures Llc ビタミンbの形態を含有する改良した眼科用およびコンタクトレンズ用溶液
JP2017186730A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ライオンハイジーン株式会社 洗濯方法及び中和組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122609A (ja) * 2000-11-08 2013-06-20 Fxs Ventures Llc ビタミンbの形態を含有する改良した眼科用およびコンタクトレンズ用溶液
JP2016040613A (ja) * 2000-11-08 2016-03-24 エフエックスエス・ベンチャーズ・エルエルシー ビタミンbの形態を含有する改良した眼科用およびコンタクトレンズ用溶液
JP2017186730A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ライオンハイジーン株式会社 洗濯方法及び中和組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585488A (en) Method for disinfecting contact lenses
US5364601A (en) Treating of contact lenses with compositions comprising PVP-H202
US6126706A (en) Method of cleaning and disinfecting contact lens
US20040234569A1 (en) Disinfection method
JPS62502245A (ja) コンタクトレンズのための消毒組成物および消毒方法
EP1416975B1 (en) Disinfecting and cleansing system for contact lenses
EP0139994B2 (en) Process and kit for disinfection of contact lenses
US5820696A (en) Method of cleaning and disinfecting contact lens
CA2069094A1 (en) Disinfecting system
JPH09507929A (ja) 安定な液体酵素組成物とコンタクトレンズ洗浄及び殺菌系への使用方法
CA2257263C (en) One-solution type formulation for disinfecting, neutralizing and cleaning contact lenses and method for their disinfecting, neutralizing and cleaning
JP4244129B2 (ja) 消毒方法
JPH04226666A (ja) コンタクトレンズの消毒洗浄方法
JP2007140219A (ja) コンタクトレンズ用剤
JP2840301B2 (ja) 着色コンタクトレンズに付着したタンパク質汚れの除去方法及びそのための洗浄剤
JPH04242649A (ja) 含水性カラーコンタクトレンズの消毒方法
JPH0910288A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄および消毒用組成物
JP2013515001A (ja) 改善された消毒プロファイルを有する眼用溶液
JP2003135572A (ja) 消毒方法
EP0447582B1 (en) Method and composition for controlling color in a peroxide-Peroxidase disinfecting system
JP2003277205A (ja) コンタクトレンズの消毒用組成物およびそれを用いる消毒方法
JPS6175319A (ja) コンタクトレンズ洗浄剤及び洗浄法
JPH085970A (ja) ソフトコンタクトレンズ用剤
CA1228556A (en) Method for disinfecting and cleaning contact lenses
JP2002122827A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒方法