WO2003000395A1 - Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil - Google Patents

Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil Download PDF

Info

Publication number
WO2003000395A1
WO2003000395A1 PCT/JP2002/006217 JP0206217W WO03000395A1 WO 2003000395 A1 WO2003000395 A1 WO 2003000395A1 JP 0206217 W JP0206217 W JP 0206217W WO 03000395 A1 WO03000395 A1 WO 03000395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrating
electrode member
blade
electrode
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryushin Omasa
Original Assignee
Japan Techno Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Techno Co., Ltd. filed Critical Japan Techno Co., Ltd.
Priority to KR1020037016906A priority Critical patent/KR100869462B1/ko
Priority to EP02743688A priority patent/EP1407810B1/en
Priority to JP2003507032A priority patent/JP4269318B2/ja
Priority to US10/481,198 priority patent/US7338586B2/en
Priority to AU2002346196A priority patent/AU2002346196B2/en
Priority to DE60218477T priority patent/DE60218477T2/de
Priority to CA002451600A priority patent/CA2451600C/en
Priority to TW091120009A priority patent/TW553766B/zh
Publication of WO2003000395A1 publication Critical patent/WO2003000395A1/ja
Priority to US11/970,671 priority patent/US7678246B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/441Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing a rectilinear reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/20Electroplating using ultrasonics, vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/623Porosity of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices

Definitions

  • the present invention relates to a novel vibrating stirrer having both a function as an electrode and a function as a cooling means, and an apparatus and a method for treating a liquid to be treated or an article to be treated by using the vibrating stirrer.
  • INDUSTRIAL APPLICATION This invention is suitable for performing surface treatment of various to-be-processed articles by electrolysis, for example. Background art
  • the vibrating stirrer attaches a vibrating blade to a vibrating rod, and vibrates the vibrating bar to cause the vibrating blade to flap in a fluid such as a liquid, thereby causing a fluid to flow.
  • the vibration stirrer is described, for example, in the following patent documents relating to a Japanese patent application according to the present inventors' invention:
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 3-275175 Japanese Unexamined Patent Publication No. 19414908
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-22097 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2707530
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6—3 1 2 1 2 4 Patent No. 2762 388
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-28 1272 Patent No. 2767771
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 8—17 37 885 Patent No. 285-27878
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 7-128680 Patent No. 2911 350
  • Vibration stirrers are used for various types of processing, but their basic function is to generate oscillating flow in a fluid. In recent years, attempts have been made to add functions other than the above basic functions to the vibrating stirrer.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-199400 discloses a titanium or titanium alloy having a blade plate capable of generating a liquid flow accompanied by vibration of an electrolyte by vibrating up and down.
  • an invention relating to an electrolytic polishing method for an aluminum part, which uses an electrode.
  • the vibrating vibrating rod seems to be used as an electrode.However, if current is passed through the vibrating rod, how is the isolation from the vibrating motor maintained? There is no description or suggestion about what is happening.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1 1252 94 proposes a surface treatment apparatus using a support bar of an electrode that appears to be a vibration stirrer as an electrode. There is no description or suggestion on how to provide electrical insulation from the system. Further, according to the technology described in this publication, the current density is set to 3 mA / cm 2 which is almost the same as the current density in normal plating.
  • the present invention aims to expand the application area of the vibration stirrer by adding functions other than the basic function to the vibration stirrer, and to improve the performance peculiar to the application area.
  • the current density varies somewhat depending on the type and purpose of the processing solution (electrolyte solution) or attached equipment, but is usually about 2 to 3 AZdm2.
  • the deposition rate of electroplating is proportional to the current density. Therefore, it is known to increase the current density by injecting the electrolyte into the workpiece using a powerful pump, etc., in order to perform high-speed plating, but the current density is still at most 5 to 6 AZ dm
  • the limit is about 2 and the resulting product has a variation in film thickness, so it is hardly practically used.
  • the current efficiency is almost 100% in the low current density region, but when the current density exceeds a certain level, the current efficiency drops sharply, and the generation of hydrogen gas from the plating surface becomes noticeable. If the current density is further increased, the PH at the electrode interface rises, causing unwanted side reactions to occur on the electrode surface, and bubbles may be generated so that the current stops flowing and the reaction may not proceed. .
  • the limit current density As described above, there is an upper limit to the current density, that is, the limit current density. Even if the current density is further increased and the processing speed is increased by reducing the distance between the electrodes, the product will not be covered. Occurs, and a smooth and uniform electrodeposited surface cannot be obtained. In the field of electrolysis, the current density is limited to about 3 OA / cm 2 , and a variation of about ⁇ 8 to 10 ⁇ m occurs in the film thickness even in a method called so-called high-speed electroplating.
  • a stirrer is arranged based on the idea that the treatment liquid can be uniformly stirred if it is not too close to the object. This concept is followed when using a vibrating stirrer, and there is no idea to reduce the distance between the stirrer and the workpiece or the distance between the stirrer and the electrode. That is, the article to be processed is not located at a position facing the vibrating stirrer, one end of the anode is located at a position very far from the vibrating stirrer, and the stirrer is used to stir the entire processing liquid. The arrangement is based only on the point of uniformity.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-87893 discloses an electrodeposition coating apparatus and an electrodeposition coating method using a vibration stirrer.
  • the treatment is performed by continuously passing the article to be coated in the elongated electrodeposition coating tank.
  • a vibrating stirrer is arranged in the entrance area of the tank, and the next area has an electrodeposition coating area consisting of a side electrode plate and a diaphragm device surrounding it.
  • the stirrer is arranged as close as possible to the workpiece and the electrode.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-146597 discloses an electrodeposition coating apparatus and an electrodeposition coating method using a vibration stirrer. Here, too, there is no concept of placing the stirrer as close as possible to the workpiece and the electrode.
  • a further object of the present invention is to reduce the distance between the electrode and the article to be processed, raise the current density significantly from the conventional limit, and generate no bubbles and generate bubbles on the electrode.
  • An object of the present invention is to provide a high-speed surface treatment apparatus and a high-speed surface treatment method that do not cause a variation in the thickness of a generated film. Disclosure of the invention
  • a vibration generating means at least one vibrating rod vibrating in conjunction with the vibration generating means, and at least one vibrating blade attached to the vibrating rod, wherein the vibrating rod and the vibration generating means
  • An electrically and / or thermally insulating region is provided at a connection portion of the vibrating rod or at a portion closer to the connection portion than a portion where the vibrating blade of the vibrating rod is attached. , Are provided.
  • the insulating region is made of a material mainly composed of synthetic resin and / or rubber.
  • the insulating region is an electrical insulating region, and a current-carrying wire is connected to a side of the vibrating rod on which the vibrating blade is attached with respect to the electrical insulating region.
  • the insulated vibrating stirrer includes a power supply connected to the power supply line.
  • the vibrating rod is provided on the side of a portion where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region through the vibrating rod.
  • An electrode member electrically connected to the wire is attached.
  • at least one of the vibrating blades functions as the electrode member.
  • the vibrating rod includes an electrode electrically connected to the energizing line via the vibrating rod on a side of a portion where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region.
  • Auxiliary blades are installed.
  • the electrode auxiliary blade is attached to the vibrating rod so as to be alternately located with the vibrating blade.
  • the auxiliary electrode blade has an area larger than that of the vibrating blade and further protrudes from a leading edge of the vibrating blade.
  • each of the first electrode member and the second electrode member forming a pair as the electrode member is attached to the plurality of vibrating rods, and the first electrode member is The second electrode member is electrically connected to the energizing line via at least one of the plurality of vibrating bars, and the second electrode member is connected to the conductive line via at least one of the plurality of vibrating bars. It is electrically connected to electric wires.
  • the distance between the first electrode member and the second electrode member is maintained at 20 to 40 Omm.
  • the vibrating blade is attached to the plurality of vibrating bars, and at least a part of the vibrating blade functions as the first electrode member or the second electrode member.
  • each of the plurality of vibrating blades is attached to the plurality of vibrating bars, and a part of the plurality of vibrating blades functions as the first electrode member; Another part of the vibrating blade functions as the second electrode member.
  • the plurality of vibrating rods are provided with an auxiliary electrode blade on a side of a portion of the electrically insulating region where the vibrating blade is mounted, and the electrode auxiliary blade is a first electrode. It functions as the second electrode member or the second electrode member.
  • the plurality of vibrating rods are provided with a plurality of electrode auxiliary blades on a side of a portion where the vibrating blade is mounted with respect to the electrical insulating region. A part of the auxiliary electrode blades functions as the first electrode member, and another part of the plurality of electrode auxiliary blades functions as the second electrode member.
  • the insulating region is a thermal insulating region, and a heat exchange medium injection portion and a heat exchange medium extraction portion are provided on a side of the portion of the vibrating rod to which the vibrating blade is attached with respect to the thermal insulation region. Part is provided.
  • a vibration generating means at least one vibrating rod vibrating in association with the vibration generating means, and at least one vibration rod attached to the vibrating rod are provided to achieve the above object.
  • An electrically insulating region is provided at a connection portion between the vibration bar and the vibration generating means or at a portion closer to the connection portion than a portion where the vibration blade of the vibration bar is attached. Insulating vibration stirrer;
  • a first electrode member and a second electrode member forming a pair
  • a liquid processing apparatus comprising:
  • the distance between the first electrode member and the second electrode member is maintained at 20 to 400 mm.
  • an energizing wire is connected to a portion of the vibrating rod to which the vibrating blade is attached with respect to the electrically insulating region, and the first electrode member or the second electrode member is The vibrating rod is attached to a portion of the electrically insulating region on which the vibrating blade is attached, and is electrically connected to the power supply via the vibrating rod and the conducting wire.
  • the vibrating blade electrically connected to the power supply via the vibrating rod and the energizing wire functions as the first electrode member or the second electrode member.
  • the vibrating rod is electrically connected to the power supply via the vibrating rod and the energizing line, on a side of the portion where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region.
  • the electrode auxiliary blade is attached to the first electrode member. Alternatively, it functions as the second electrode member.
  • the liquid processing apparatus includes two insulated vibration stirrers, one of the first electrode members of the insulated vibration stirrer and the other of the insulated vibration stirrer. A voltage is applied by the power supply between the stirring device and the second electrode member.
  • the vibrating blade is attached to a plurality of the vibrating bars, and each of the first electrode member and the second electrode member is attached to the plurality of vibrating bars.
  • the first electrode member is electrically connected to the power supply via at least one of the plurality of vibrating rods and the energizing line connected thereto
  • the second electrode member is It is electrically connected to the power supply via at least one other of the plurality of vibrating bars and the energizing line connected thereto.
  • At least one of the plurality of vibrating rods and the vibrating blade electrically connected to the power supply via the energizing line connected thereto as the first electrode member. And / or the vibrating vane electrically connected to the power supply via at least one other of the plurality of vibrating rods and the energizing wire connected thereto as the second electrode member Function.
  • the plurality of vibrating rods are provided with an electrode auxiliary blade on a side of a portion where the vibrating blade is mounted with respect to the electrically insulating region, and at least one of the plurality of vibrating rods is provided.
  • the electrode auxiliary blade electrically connected to the power supply via one and the energizing wire connected thereto functions as the first electrode member, and / or The electrode auxiliary blade electrically connected to the power supply via at least one of the other and the energizing line connected thereto functions as the second electrode member.
  • a liquid to be treated is placed in the treatment tank of the liquid treatment apparatus as described above, and the vibrating blade is immersed in the liquid to be treated.
  • a liquid processing method comprising: vibrating the vibrating blade while energizing the liquid to be processed between a first electrode member and the second electrode member through the liquid to be processed. Is provided.
  • an interval between the first electrode member and the second electrode member is maintained at 20 to 400 mm.
  • the vibration generating means generates a vibration having a frequency of 10 to 500 Hz, and the vibration blade has an amplitude of 0.1 to 3 O mm and a frequency of 200 to Vibration at 1 200 times / min.
  • the vibrating blade with respect to the electrically insulating region of a vibrating rod of the insulated vibrating stirrer is provided.
  • the vibrating blade is used as at least one of the first electrode member and the second electrode member.
  • the vibrating blade for the electrically insulating region of the vibrating rod of the insulated vibrating stirrer is used as at least one of the first electrode member and the second electrode member.
  • the auxiliary electrode vanes attached to the side of the attached part is used as at least one of the first electrode member and the second electrode member.
  • two of the insulated vibrating stirrers are used, and the first electrode member that is attached to the vibrating rod of the first insulated vibrating stirrer is used.
  • the second electrode member the one attached to the vibrating rod of the second insulated vibrating stirrer is used.
  • the vibrating blade is attached to a plurality of the vibrating rods, and each of the first electrode member and the second electrode member is a plurality of the vibrating bars.
  • a rod attached to a portion of the rod where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region is used, and the first electrode member is provided via at least one of the plurality of vibrating rods.
  • the second electrode member is electrically connected to the power supply via at least one of the plurality of vibrating rods.
  • the vibrating blade is used as at least one of the first electrode member and the second electrode member. According to the present invention, a treatment tank is provided for achieving the above object.
  • a vibrating stirrer (A) comprising: a vibration generating means; at least one vibrating rod vibrating in conjunction with the vibration generating means; and at least one vibrating blade attached to the vibrating rod;
  • Holding means for holding the workpiece (C) so that it can be energized
  • the vibrating blade, the electrode member (B), and the article to be processed (C) are arranged in the processing tank while maintaining an interval of 20 to 40 Omm.
  • the holding means for holding the article to be processed (C) so that the article to be processed (C) can be energized means that the holding means is electrically connected to the article to be processed (C) and the power is supplied from the power supply to the article to be processed (C). It is not limited to the one that forms a path, and the processing target (C) held by the holding means is connected to the power supply through a conductive path arranged separately from the holding means. Also encompasses
  • the electrode member (B) or the article to be processed (C) is arranged so as to be opposed to the leading edge of the vibrating blade.
  • the electrode member (B) is made of a porous plate, a mesh, a cage, or a rod.
  • a treatment tank is provided for achieving the above object.
  • a vibration generating means at least one vibrating rod vibrating in conjunction with the vibration generating means, and at least one vibrating blade attached to the vibrating rod, wherein the vibrating rod and the vibration generating means
  • Holding means for holding the workpiece (C) so that it can be energized
  • a surface treatment apparatus wherein the vibrating blade and the article to be treated (C) are arranged in the treatment tank while maintaining a distance between each of them at 20 to 400 mm,
  • the article to be processed (C) is arranged so as to face a leading edge of the vibrating blade.
  • the surface treatment apparatus further includes an electrode member (B), and the electrode member (B) has a distance between the vibrating blade and the article to be processed (C) of 20 to It is configured to be placed in the processing tank while maintaining the pressure at 40 O mm.
  • the electrode member (B) is made of a porous plate, a net, a cage, or a rod.
  • the electrically insulating region of the insulated vibration stirrer ( ⁇ ′) is made of a material mainly composed of synthetic resin and rubber or rubber.
  • an energizing wire is connected to a side of the vibration rod of the insulated vibrating stirrer ( ⁇ ′) where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region.
  • an auxiliary electrode blade is attached to the vibrating rod on a side of a portion where the vibrating blade is attached to the electrically insulating region.
  • the electrode auxiliary blade is attached to the vibrating rod so as to be alternately located with the vibrating blade.
  • the electrode auxiliary blade has an area larger than that of the vibrating blade and further protrudes from a tip edge of the vibrating blade.
  • a processing solution is put into the processing tank of the above surface treatment apparatus, and the vibrating blade, the electrode member ( ⁇ ), and the The processed product (C) is immersed in the processing solution, the electrode member ( ⁇ ) is used as one electrode, and the processed product (C) is used as the other electrode, and between the one electrode and the other electrode.
  • Surface treatment of the article to be treated (C) by vibrating the vibrating blades while energizing through the treatment liquid.
  • the surface treatment is electrodeposition coating, anodic oxidation, electrolytic polishing, electrolytic degreasing, plating or electroplating, or a pre-treatment or post-treatment thereof.
  • the electrodeposition coating, the anodic oxidation, the electrolytic polishing, the electrolytic degreasing or the plating, the pretreatment or the post-treatment, or the pretreatment or the post-treatment of the electroplating is performed by 1 OAZdm 2 or more. Perform at the current density.
  • the electroplating is performed at a current density of 20 AZdm 2 or more.
  • the vibration generating means generates a vibration having a frequency of 10 to 500 Hz, and the vibrating blade is vibrated at an amplitude of 0.1 to 3 Omm and a frequency of 200 to 12000 times.
  • a processing liquid is put into the processing tank of the above surface treatment apparatus, and the vibrating blade and the article to be processed (C) are subjected to the processing.
  • the vibrating rod and the vibrating blade electrically connected to the vibrating rod are used as one electrode, and the article to be processed (C) is used as the other electrode, the one electrode and the other electrode
  • Surface treatment of the article to be treated (C) by vibrating the vibrating blades while energizing through the treatment liquid during the treatment.
  • an electrode member (B) is arranged in the processing tank so as to maintain a distance of 20 to 40 Omm from each of the vibrating blade and the article to be processed (C). (B) is also used as the one electrode.
  • the surface treatment is electrodeposition coating, anodic oxidation, electrolytic polishing, electrolytic degreasing, plating or electroplating, or a pre- or post-treatment thereof.
  • the electrodeposition coating, the anodic oxidation, the electrolytic polishing, the electrolytic degreasing or the plating, the pre-treatment or post-treatment, or the pre-treatment or post-treatment of the electroplating is performed at a current of 1 OAZdm 2 or more. Perform at density. In one embodiment of the present invention, the electroplating is performed at a current density of 20 AZdm 2 or more. In one embodiment of the present invention, the vibration generating means generates a vibration having a frequency of 10 to 500 Hz, and vibrates the vibrating blade with an amplitude of 0.1 to 30 mm and a frequency of 200 to 12000 times Z minutes. Let it.
  • the vibration stirrer (A) includes an insulated vibration stirrer Those having the configuration of (A *) are also included.
  • examples of the arrangement order of the vibration stirrer (A), the insulated vibration stirrer ( ⁇ ′), the electrode member ( ⁇ ), and the article to be treated (C) in the treatment tank include:
  • the vibrating blade or the electrode auxiliary blade in the vibrating stirrer was opposed to the article to be processed (C) or the electrode member ( ⁇ ) and was in close proximity.
  • C When a strong fluid is brought into contact with the surface of the pole member (B) facing the vibrating blade, it is mysterious that the conventional stirring method causes a short even if both are brought close to the distance in which the short occurs. It turned out not to happen. That is, the distance between the two, which was at most up to about 5 O Om m, is about 400 mm, preferably about 3 O Om m, more preferably about 200 mm, particularly preferably about 180 mm or less. It was found that the current density could be increased without causing a short circuit. However, it is preferable that the distance between the vibrating blade or the auxiliary blade for electrodes and the article to be processed (C) or the electrode member (B) is at least 2 Omm.
  • the distance between the two is preferably 200 mm or less, more preferably 18 Omm or less, and particularly preferably 100 mm or less. However, this distance is preferably 2 Omm or more.
  • the interval (distance) between the vibrating blade or the auxiliary electrode blade for the electrode and the workpiece (C) or the electrode member ( ⁇ ) in the vibration stirrer (A) or the insulated vibration stirrer ( ⁇ ′) is In the vibrating stirrer ( ⁇ ) or the insulated vibrating stirrer ( ⁇ '), the tip edge of the vibrating blade or electrode auxiliary blade that protrudes most toward the workpiece (C) or electrode member ( ⁇ ⁇ ) is processed. It means the distance between the product (C) or the electrode member ( ⁇ ).
  • the article to be treated is disposed at a position facing the vibrating blade or the electrode auxiliary blade of the vibration stirrer ( ⁇ ) or the insulated vibration stirrer ( ⁇ ').
  • “facing” means an arrangement in which the vibrating flow generated by the vibrating blades of the vibrating stirrer ( ⁇ ) or the insulated vibrating stirrer ( ⁇ ') directly reaches the surface to be treated (ie, vibrating blades).
  • the arrangement is such that the leading edge of the object (C) faces particularly the surface to be treated). This means that, for example, when the object to be processed has a flat surface to be processed, the surface to be processed is arranged so as to face the leading edge of the vibrating blade or the electrode auxiliary blade. .
  • a plurality of vibration stirrers can be arranged side by side corresponding to the surface to be processed.
  • the entire small object is vibrated. Place it so as to face the vibrating blade or auxiliary electrode blade of the stirrer (A) or insulated vibrating stirrer ( ⁇ '). The same applies when processing small articles in a barrel.
  • the vibration blade fixed to the vibrating rod has an amplitude of 0.1 to 30 mm, preferably 0.1 to 20 mm, more preferably 0 to 30 mm in the liquid to be treated or in the treatment liquid in the treatment tank. 5 to 15 mm, particularly preferably 2 to 15 mm, frequency 200 to 1200 times / minute, preferably 200 to 500 times, more preferably 2 Vibrates at 0 0-100 0 times.
  • the electrode member is, for example, a porous plate, a metal net (net), a basket (including a case where a metal piece or a metal lump is contained in a basket) or a rod.
  • the porous plate is, for example, a wire mesh or a lattice.
  • the electrode member is preferably shaped so as not to obstruct the flow of the liquid as much as possible.
  • examples of the surface treatment include electrodeposition coating, anodic oxidation, plating, electrolytic degreasing, electrolytic polishing, and electroplating.
  • the article to be treated is an article to be coated in the case of electrodeposition coating, an anodized article in the case of anodizing, an object to be plated in the case of plating, and an electrolytic degreasing treatment.
  • polishing it is an object to be degreased
  • electrolytic polishing it is an object to be polished
  • electroplating it is a matrix to be electroplated.
  • the electrodeposition coating process can be carried out in the same way as before, following the process of degreasing, water rinsing, surface conditioning, conversion coating, water rinsing, hot water rinsing (drying drying), electrodeposition coating, primary water rinsing, secondary water rinsing, and air blowing. it can.
  • the present invention is implemented in the electrodeposition coating process. Electrodeposition coating includes anion electrodeposition coating and Kachion electrodeposition coating. Force The present invention can be applied to both of these, greatly reducing the required time and improving the uniformity of the coating film. be able to.
  • the same metal for example, A 1 in the case of A 1 anodizing treatment
  • the cathode plate electrode member
  • the cathode plate may be a porous type having holes arranged at appropriate intervals (a type in which rods are arranged. And a mesh-like material.
  • the material of the cathode plate is preferably pure titanium or a titanium alloy in view of durability and corrosion resistance.
  • the products to be treated include Al, its alloys (for example, A1-Si, A1-Mg, Al-Mg-Si, Al-Zn, etc.), Mg, its alloys, and Ta. , Its alloys, Ti, its alloys and the like.
  • treatment bath treatment solution
  • an electrolytic solution containing ammonium sulfate, aluminum sulfate, or a mixture thereof Specifically, from 0.3 to 5.0 moles / litre of sulfuric acid, from 0.16 to 4.0 moles of ammonium sulfate and / or from 0.1 to 2.0 moles of alkali sulfate.
  • sulfuric acid from 0.16 to 4.0 moles of ammonium sulfate and / or from 0.1 to 2.0 moles of alkali sulfate.
  • an object to be processed may be made of a metal or an activated plastic.
  • the present invention when the present invention is applied to plated to increase the current density it is possible to suppress the occurrence of hydrogen gas from the electrode member, for example, even in the high current density such 10 ⁇ 30AZ dm 2, current efficiency Plating can be performed with high efficiency without lowering.
  • the electrode member (B) when the above-mentioned vibrating stirrer (A) is used, the electrode member (B) is located near the to-be-processed article (C) on the side of the to-be-processed article (C) or on the side opposite thereto. ), And using a rod-shaped, net-shaped, net-cage-shaped or the like as the electrode member (B) can significantly improve the current density.
  • the present invention is applicable to copper plating, nickel plating, cadmium plating, chrome plating It can be effectively applied to all types of plating, such as plating, zinc plating, gold plating, and tin plating, and can form a uniform plating film in a short time.
  • Electrolytic degreasing and electrolytic polishing are important as pretreatments for the various surface treatments described above, and the effect of improving the processing speed and the like according to the present invention can be obtained also in this treatment.
  • Electroplating In the electroplating, plating of Cu, Ni, Fe, etc. is performed on the matrix. In conventional electroplating, a plating film having a thickness of about 100 ⁇ is obtained over a long period of time. However, it has a drawback that it requires a long time and has a large variation in film thickness. However, by applying the present invention, the upper limit current density can be improved from about 30 A / dm 2 to about 60 AZ dm 2 . This will improve production efficiency by about 40% and provide extremely high quality products with a uniformity of film thickness of about ⁇ 2 m compared to 300 m. Electroplating to which the present invention is applied is applied, for example, to creation of a mold for manufacturing an optical disk. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a sectional view of a liquid processing apparatus using an insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion where the vibrating rod is attached to the vibrating member.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of a portion where the vibrating rod is attached to the vibrating member.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the length of the vibrating blade and the degree of bending.
  • FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view showing the vicinity of an electrically insulating region of the vibrating rod.
  • FIG. 6 is a perspective view of an electrically insulating region of the vibrating rod.
  • FIG. 7 is a plan view of an electrically insulating region of the vibrating rod.
  • FIG. 8 is a side view of the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 10 is a sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 11 is an enlarged sectional view of a portion where the vibrating blade is attached to the vibrating rod.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing the vicinity of the vibrating blade.
  • FIG. 13 is a sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 15 is a partially enlarged perspective view of the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 17 is a partial side view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 18 is a partial side view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 19 is a partial sectional view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing an auxiliary electrode blade.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 23 is a plan view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 24 is a plan view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 25 is a plan view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 26 is a front view of the electrode member.
  • FIG. 27 is a plan view showing a configuration of a reference example of a surface treatment apparatus using a vibration stirrer.
  • FIG. 28 is a sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 29 is a sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 31 is a perspective view of a cylindrical titanium mesh case constituting an electrode member.
  • FIG. 32 is a sectional view of a surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 33 is a partial sectional view showing an insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 34 is a partial perspective view of a liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an embodiment of a liquid processing apparatus using an insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • 1 OA is a processing tank (electrolysis tank), and a liquid to be processed 14 is stored in the processing tank.
  • 16 is a vibration stirrer.
  • the vibration stirrer 16 includes a base 16 a fixed on a mounting table 40 attached to the upper end edge of the processing tank 1 OA via a vibration isolating rubber (vibration absorbing member) 41.
  • a vibrating blade 16 f is mounted in multiple stages so as to be non-rotatable at the position where it is immersed in the liquid to be treated 14.
  • Upper vibrating rod 1 6 e ′, the insulating region 16 e ′′ and the lower portion 16 e of the vibrating rod constitute a vibrating rod.
  • a vibration generating means is configured including the vibrating motor 16 d and the vibrating member 16 c, The vibration generating means is linked to the vibrating rod.
  • a vertical bar-shaped guide member 43 fixed to the base 16a is arranged.
  • the vibration generating means of the vibration stirrer according to the present invention includes not only those using a general mechanical vibration motor as a vibration generation source but also those using a magnet vibration motor, a pair of vibration motors and the like. It is.
  • the vibration absorbing member a member using an elastic body such as rubber may be used instead of or in combination with the coil panel 16b.
  • Examples of the vibration absorbing member using an elastic body such as rubber include a rubber plate or a laminate of a rubber plate and a metal plate. This laminate may be bonded to each other with an adhesive, or may be merely overlapped.
  • the processing tank 1OA it is possible to cover the upper opening of the processing tank 1OA, whereby the processing tank 1OA can be sealed.
  • the gap between the vibrating rod and the laminated body is appropriately sealed so that the vibrating rod penetrating through the laminated body can move relative to the laminated body in the vertical direction.
  • the vibration motor 16 d Between the vibration motor 16 d and a power supply 13 6 for driving the vibration motor 16 d, there is a transistor member 3 ′′ 5 for controlling the vibration frequency of the vibration motor 16 d.
  • the power supply 136 is, for example, 200 V.
  • Such a driving means of the vibration motor 16d can be used in other embodiments of the present invention.
  • the vibration motor 16 d is oscillated at 10 to 500 Hz, preferably 20 to 200 Hz, particularly preferably 20 to 60 Hz by control using the inverter 35. I do.
  • the vibration generated by the vibration motor 16d is transmitted to the vibration blade 16f via the vibration member 16c and the vibration rod (16e, 16e ', 16e ").
  • the sign of the vibrating rod is represented by only 16 e.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the mounting portion 111 of the vibration bar 16e to the vibration member 16c.
  • a vibrating member 16 c is attached to the male thread formed at the upper end of the vibrating rod 16 e.
  • the nuts 16i1 and 16i2 are fitted via the vibration stress dispersing member 16g1 and the washer 16h from the upper side of the vibration member, and the vibration stress dispersing member is applied from the lower side of the vibration member 16c.
  • the nuts 16i3 and 16i4 are adapted via 16g2.
  • the vibration stress dispersing members 16 g 1 and 16 g 2 are used as vibration stress dispersing means and are made of, for example, rubber.
  • the vibration stress dispersing members 16 g 1 and 16 g 2 are, for example, hard elastic materials having a Shore A hardness of 80 to 120, preferably 90 to 100, such as hard natural rubber, hard synthetic rubber, and synthetic resin. It can be composed of the body. In particular, hard urethane rubber having a Shore A hardness of 90 to 100 is preferable in view of durability and chemical resistance.
  • the vibration stress dispersing means By using the vibration stress dispersing means, the vibration stress is prevented from being concentrated near the joint between the vibration member 16c and the vibration bar 16e, and the vibration bar 16e is hard to break. Become. In particular, when the vibration frequency of the vibration motor 16d is increased to 100 Hz or more, the effect of preventing the bending of the vibration rod 16e is remarkable.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a modification of the mounting portion 111 of the vibration bar 16e to the vibration member 16c.
  • This modified example is different from the mounting part in FIG. 2 in that the vibration stress dispersing member 16 g 1 is not arranged above the vibration member 16 c, and the vibration member 16 c and the vibration stress dispersing member 16 g 2 The only difference is that a spherical spacer 16x is interposed between the two.
  • the vibrating blade 16f is fixed by a fixing member 16j made of a nut adapted to the tone formed on the lower portion 16e of the vibrating rod.
  • the leading edge of the vibrating blade 16 f vibrates at a required frequency in the liquid 14 to be treated. This vibration occurs so that the vibrating blade 16 f “bends” from the portion attached to the vibrating rod 16 e to the tip ⁇ .
  • the amplitude and frequency of this vibration are different from those of the vibration motor 16d, but are determined according to the mechanical characteristics of the vibration transmission path and the characteristics of the interaction with the liquid 14 to be treated. It is preferable that the vibration frequency is 0.1 to 3 O mm and the vibration frequency is 200 to 1200 times / minute.
  • an elastic metal plate, a synthetic resin plate (at least a surface of which is made conductive), or the like can be used as the vibrating blade 16 f.
  • the preferable range of the thickness of the vibrating blade 16 f varies depending on the vibration conditions, the viscosity of the liquid to be treated 14, and the like.
  • the tip of the vibrating blade 16 f is set so as to exhibit a “flack phenomenon” (wavy state) so as to increase the efficiency of stirring.
  • the thickness can be set to 0.2 to 2 mm.
  • the vibrating blade 16 f is made of a synthetic resin plate, its thickness can be 0.5 to 1 Omm.
  • An integrally molded vibrating blade 16 f and fixed member 16 j can also be used. In this case, it is possible to avoid a problem that the liquid to be treated 14 intrudes into the joint between the vibrating blade 16f and the fixing member 16j, solids are fixed, and cleaning is troublesome.
  • Examples of the material of the metallic vibrating blade 16f include magnetic metals such as titanium, aluminum, copper, iron and steel, stainless steel, and magnetic steel, and alloys thereof.
  • Examples of the material of the synthetic resin vibrating blade 16 f include polycarbonate, vinyl chloride resin, and polypropylene.
  • the degree of the "flutter phenomenon" of the vibrating blade generated by the vibration of the vibrating blade 16f in the liquid 14 to be treated depends on the frequency of the vibration of the vibrating motor 16d and the length of the vibrating blade 16f. (Dimensions from the leading edge of the fixing member 16j to the leading edge of the vibrating blade 16f), thickness, and the viscosity and specific gravity of the liquid 14 to be treated. For a given frequency, the length and thickness of the best "flexible" vibrating blade 16 can be selected.
  • the vibration frequency of the vibration motor 16 d and the thickness of the vibration blade 16 f are kept constant and the length of the vibration blade 16 f is changed, the degree of bending of the vibration blade is shown in Fig. 4. As shown. That is, as the length m increases, the force increases up to a certain stage.Too much-the degree of bending F decreases, and at a certain length, there is almost no bending. It was found that the relationship that bending became larger was repeated.
  • the length of the vibrating blade 16 f it is preferable to select the length L indicating the first peak or the length L 2 indicating the second peak.
  • L 2 can be appropriately selected depending on whether the vibration of the system is strengthened or the flow is strengthened. If you choose the length L 3 of a third round of peak, if there is a tendency that the amplitude is reduced, utilizing vibrating blades as electrode Has the advantage that the area can be increased.
  • the vibrating blade 16 f can be attached to the vibrating rod 16 e ′ in one step or multiple steps (for example, 2 to 8 steps).
  • the number of stages of the vibrating blades can be appropriately determined according to the amount of the liquid to be treated 14 and the capacity of the vibrating motor so as to realize required vibrating stirring.
  • FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the electrically insulating region 16 e "of the vibrating rod.
  • FIG. 6 is a perspective view of the electrically insulating region 16 e", and FIG. FIG.
  • the electrically insulating region 16e can be formed, for example, of synthetic resin or rubber. Since the electrically insulating region 16e" constitutes a vibrating rod, it is not damaged by vibration, and It is preferable to select a material that can efficiently transmit the vibration of the motor and exhibit sufficient insulation. From such a viewpoint, hard rubber is most preferable. One example is a hard polyurethane rubber. If the strength of the member made of only such an insulating material is not sufficient, the periphery of the member made of only the insulating member is reinforced with, for example, a metal or the like as long as the insulating property is not impaired. The required mechanical strength can be obtained.
  • the insulating region 16 e is made of, for example, a cylindrical insulating member made of a hard rubber as shown in the figure (polygonal shape or the like is arbitrary).
  • Mating holes 1 2 4 and 1 2 5 are provided for fitting the rod upper part 16 e ′ and the vibrating rod lower part 16 e, respectively. Therefore, a non-penetrating portion between these fitting holes functions as an insulating portion.
  • the fitting holes 1 2 4 and 1 2 5 of the cylindrical insulating member ′ function to join the upper portion 16 e ′ of the vibrating rod and the lower portion 16 e of the vibrating rod.
  • the joints are screwed (for example, as shown, male threads are cut into the lower end of the upper part of the vibrating rod 16 e ′ and the upper end of the lower part of the vibrating rod 16 e, and the fitting holes 1 2 4 , Thread the female thread on 1 2 5 and join the two Then, if necessary, a washer ring may be applied thereon and screws may be used), or bonding with an adhesive may be performed.
  • the structure of these portions may be any other structure as long as the object of the present invention can be achieved.
  • the insulating region 16 e when the diameter of the vibrating rod is 13 mm, the insulating region 16 e "has a length (height) L of, for example, 10 O mm, and an outer diameter r 2 of, for example, 40 mm. a fitting hole 1 2 4, 1 2 5 of the inner diameter r 2 force 1 3 mm.
  • a conducting wire 1 27 is connected to the upper part of the lower portion 16 e of the vibrating rod immediately below the isolation region 16 e ′′.
  • the power supply line 127 is connected to the power supply 126, and the power supply line 126 is connected to the power supply line 127 connected to the processing tank 1OA.
  • the lower part 16e, the fixing member 16j, and the vibrating blade 16f are made of a conductive material such as metal, and when the processing tank 1OA is made of a conductive material such as metal, the power is supplied from the power source 126.
  • the power supply voltage is changed according to the desired processing. Voltage, Either a DC voltage or a pulsed voltage can be used.
  • the power supply voltage value varies depending on the desired processing, and is, for example, 1 to 15 V.
  • the energizing current value also depends on the desired processing. For example, it is 0.5 to 100 A.
  • a pair of electrode members that are arranged so as to be in contact with the liquid to be treated as electrodes for energization in the liquid to be treated 14 (eg, For example, the distance between the vibrating blade 16 f used as one electrode and the processing tank 10 A used as the other electrode, or a dedicated anode and cathode member) is, for example, 20 to 40 O mm.
  • the processing can be performed without short-circuiting.
  • Examples of the treatment for the liquid to be treated 14 include a sterilization treatment by energization. That is, when chlorine ions are removed from the plating solution in plating, bacteria easily grow and the deterioration of the plating solution is accelerated. However, the propagation of such bacteria can be avoided by conducting electricity. It can also be used for sterilizing drinking water, such as water and milk, or washing water for dishes, vegetables and fruits. Further, as another treatment for the liquid 14 to be treated, for example, an electrolytic treatment for decomposing water into oxygen and hydrogen can be mentioned.
  • the anode material used in such a treatment for example, when the treatment liquid is a dilute chloride (aqueous solution) or the like, a material having Pt, a Pt alloy, a Pt group metal, or an alloy coating is used.
  • the treatment liquid when the treatment liquid is a caustic alkali (aqueous solution) or the like, examples thereof include Ni, Ni alloy, Fe, Fe alloy, carbon steel, and stainless steel.
  • the upper portion 16 e of the vibrating rod is electrically insulated from the lower portion 16 e of the vibrating bar by the insulating region 16 e ′′.
  • the insulating region 16e also has thermal insulation properties, the upper portion 16e" of the vibrating rod is connected to the vibrating motor 16d.
  • the lower part 16e is also thermally insulated, and the temperature of the processing liquid 14 rarely affects the vibration mode 16d, and the processing liquid 14 is of high or low temperature. Also, there is no possibility that 16 d of the vibration module deteriorates due to thermal effects.
  • an electrode member connected to a power source 126 is separately arranged in the processing tank 10A without using the vibrating blade of the insulated vibrating stirrer as an electrode. Even when a current is applied to the liquid to be treated 14 using a member, since the insulating region 16 e "exists, the influence of the electric current in the liquid to be treated 14 may affect the vibration motor 16 d. There is no advantage.
  • FIG. 8 shows a configuration of another embodiment of the insulated vibration stirrer according to the present invention. It is a side view. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 1 only in that, in addition to the vibrating blade 16 f, auxiliary electrode blades 16 f ′ alternately arranged with the vibrating blade 16 f are attached to the vibrating rod lower portion 16 e. .
  • the electrode auxiliary blade 16 f ′ is electrically connected to the lower part 16 e of the vibrating rod, and functions as one electrode when the liquid to be treated 14 is energized. Not required.
  • the purpose of using the electrode auxiliary blade 16 f ' is to increase the electrode area and to reduce the distance between the electrode and the electrode on the opposite side.
  • Product is preferably larger than the vibrating blade 16 f, and as shown in the figure, the leading edge (right edge) of the auxiliary blade 16 f ′ is closer than the leading edge (right edge) of the vibrating blade 16 f. Further, it is preferable that it protrudes rightward.
  • the electrode auxiliary blade 16 f ′ is preferably attached to the vibrating rod so as to be located between the vibrating blades, but is not necessarily limited to this and does not significantly reduce the effect of vibrating stirring. As far as possible, it is also possible to dispose it near one of the upper and lower vibrating blades.
  • the electrode rib 16 f ′ can be attached to the lower part 16 e of the vibrating rod in the same manner as the vibrating blade 16 f.
  • the material of the electrode auxiliary blade 16 f ′ may be any material as long as it can be used as an electrode.Since it vibrates according to the vibration of the vibrating rod, it is required to be able to withstand the vibration. Usable conductors can be used, for example metals such as titanium (the surface can be plated with platinum) or stainless steel (the surface can be plated with platinum). When the electrode auxiliary blade 16 f is used, the vibrating blade 16 f does not necessarily need to be made of a conductive material, but may be made of a synthetic resin.
  • FIGS. 9 and 10 are cross-sectional views showing the configuration of another embodiment of the liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • FIG. 11 is a sectional view showing the configuration of the vibrating blade 1 It is an expanded sectional view of the attachment part of 6f.
  • each vibrating blade is attached to two vibrating rods.
  • the vibrating blade fixing members 16 j are arranged on the upper and lower sides of each of the vibrating blades 16 f.
  • Adjacent vibrating blade 1 6 f A spacer 16k for setting the interval between the vibrating blades 16f is disposed between the two via a fixing member 16j.
  • the upper side of the uppermost vibrating blade 16 f and the lower side of the lowermost vibrating blade 16 f are connected via a spacer 16 k as shown in FIG. 10.
  • a nut 16 m that fits the male screw formed in the lower part 16 e of the vibrating rod is arranged without any problem. As shown in Fig.
  • an elastic member sheet 16p as a vibration stress dispersing means made of fluororesin or fluorororubber is provided between the vibrating blades 16f and the fixing member 16j.
  • the elastic member sheet 16p is preferably disposed so as to slightly protrude from the fixing member 16j in order to further enhance the effect of preventing the vibrating blade 16f from being damaged.
  • Such an elastic member sheet 16p can be similarly used in other embodiments.
  • the lower part 16 e of the vibrating rod and the vibrating blade 16 are electrically connected.
  • the lower surface (pressing surface) of the upper fixing member 16 j is a convex surface
  • the upper surface (pressing surface) of the lower fixing member 16 j is a corresponding concave surface. ing.
  • the portion of the vibrating blade 16f pressed from above and below by the fixing member 16j is curved, and the tip of the vibrating blade 16f forms an angle ⁇ with the horizontal plane.
  • This angle ⁇ can be, for example, ⁇ 30 ° or more and 30 ° or less, preferably ⁇ 20 ° or more and 20 ° or less.
  • the angle ⁇ is not less than 130 ° and not more than 15 ° or 5.
  • the angle ⁇ is 0. It is.
  • the angle ⁇ does not need to be the same for all the vibrating blades 16 f, for example, for the lower one or two vibrating blades 16 f, a single value (ie, downward: as shown in FIG. 11) Direction), and the other vibrating blades 16 can be set to a value of 10 (ie, upward: the direction opposite to that shown in FIG. 11).
  • the electrode auxiliary blade is used, the auxiliary blade can be inclined upward or downward at an appropriate angle in the same manner as the vibrating blade 16f.
  • FIG. 12 is a sectional view showing the vicinity of the vibrating blade 16f.
  • the protruding portion has a width D in length D 2,.
  • the area of each vibrating blade can be made sufficiently large. Thus, a large oscillating flow can be obtained, and the area used as an electrode can be increased.
  • the lower rod-shaped guide member fixed to the base 16a and the upper rod-shaped guide member fixed to the vibrating member 16c have an appropriate distance in the coil panel 16b. It is arranged in.
  • processing power supply 126 and the power supply line 128 as described with reference to FIG. 1 are used.
  • the electrode auxiliary blades can be used.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing the configuration of another embodiment of the liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • the vibration module 16 d is disposed outside the processing tank 1 OA, and the vibration member 16 c extends toward the processing tank 10 A. I have.
  • processing power supply 126 and the power supply line 128 as described with reference to FIG. 1 are used.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of another embodiment of the liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • the lower part 16 e of the vibrating rod has a U-shape, and its two vertical parts correspond to the two insulating regions 16 e ", respectively. Have been. The upper ends of these two vertical parts are respectively connected to the two vibrating rod upper parts 16 e 'via insulating regions 16 e ".
  • the vibrating blade 16 f is connected to the lower vibrating rod part 16 e As described above, the vibrating blade 16 f may be arranged to be inclined with respect to the vertical direction as described above. Also in this embodiment, although not shown, the processing power supply 126 and the energizing line 128 as described with reference to FIG. 1 are used.
  • the auxiliary blade for an electrode can be used.
  • FIG. 15 is a partially enlarged perspective view showing a modified example of the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • a member having a surface made of titanium oxide having photocatalytic activity is used as a fixing member 16j for the vibrating blade 16f.
  • Magnet) 1 6 j ' is inserted. Accordingly, the fixing member 16j is irradiated with ultraviolet light UV emitted from the ultraviolet lamp 51, and the vibration member 16e, the fixing member 16j, and the vibrating blade 16f are applied in the same manner as in the above embodiment.
  • Such a surface having photocatalytic activity is not only a fixing member 16j, but also a member for performing similar sterilization treatment (for example, a vibrating blade 16f or a member arranged in a tank in the embodiment of FIG. 34 described later). 6 1) can be formed in the same manner.
  • processing power supply 126 and the power supply line 128 as described with reference to FIG. 1 are used.
  • FIG. 34 is a partial perspective view showing a modification of such a liquid processing apparatus.
  • a plurality of tank arrangement members 61 having a surface made of titanium oxide having photocatalytic activity and the like are fixed by holding members 60 and arranged in parallel with each other.
  • the optical fiber 53 is sandwiched between adjacent members of the inner arrangement member 61.
  • the optical fibers 53 are arranged parallel to each other.
  • the light leakage part is formed on the side surface by roughening. Ultraviolet light emitted from an unillustrated ultraviolet light source is introduced into one end of the optical fiber 53.
  • ultraviolet light is radiated from the optical fiber light leaking part to the in-tank member 61, and is covered via the vibrating rod 16e, the fixing member 16j, and the vibrating blade 16f in the same manner as in the above embodiment.
  • the treatment liquid is energized to simultaneously exert a sterilizing effect based on the photocatalytic activity of the in-tank member 61 and the sterilizing effect by energization, and furthermore, the liquid to be treated is vibrated by vibrating the vibration rod 16 e and the fixing member 1. 6 j, the vibrating blade 16 f, and the in-tank arrangement member 61 can be sufficiently supplied, and sterilization of the liquid to be treated can be realized with extremely high efficiency.
  • the drawing does not show the energizing line 1 27 or the processing power supply 1 26 connected to the insulating region 16 e "or the lower part 16 e of the vibrating rod, but these are the same as those in the above embodiment.
  • the ultraviolet light is applied to the arrangement member 61 in the tank from a very short distance, the liquid to be treated has a low ultraviolet transmittance (for example, the liquid to be treated is milk). ), A high bactericidal effect can be obtained.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing the configuration of another embodiment of the liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention
  • FIG. 17 is a partial side view thereof.
  • the vibrating blade 16 e and the fixing member 16 j which are attached so as to mechanically connect the two vibrating rod lower portions 16 e are divided into two groups.
  • the group is electrically connected to one vibrating rod lower part 16e
  • the second group is electrically connected to the other vibrating rod lower part 16e, and a voltage is applied between these two groups.
  • the liquid to be treated 14 is energized to perform required processing.
  • the odd-numbered vibrating blades 16 f and the fixed members 16 j from the upper side are electrically connected to the right vibrating rod lower part 16, but the left vibrating rod 16 f
  • the lower part 16 is connected via the insulating bush 16 s and the insulating washer 16 t. It is electrically insulated by being attached.
  • the even-numbered vibrating blades 16 f and the fixing members 16 j from the upper side are electrically connected to the left vibrating rod lower part 16, but not to the right vibrating rod lower part 16. It is electrically insulated by being attached via insulation bush 16 s and insulation washer 16 t.
  • the odd-numbered vibrating blades 16 from the upper side and the fixed member 16 j are the first group
  • the even-numbered vibrating blades 16 f and the fixed member 16 j from the upper side are the second group
  • the required voltage between the energizing line 1 27 connected to the lower part 16 of the vibrating rod and the energizing line 127 connected to the lower part 16 of the right vibrating rod by the processing power supply (not shown) Is applied, the liquid to be treated 14 can be energized between the first group and the second group ′.
  • illustration of the insulating bush 16 s and the insulating washer 16 t is omitted.
  • the insulating region 16e is provided between the vibrating rod 16e and the vibrating member 16c constituting the vibration generating means. "Also serves as the function of the attaching portion 111 of the vibrating rod 16e to the vibrating member 16c in the above embodiment.
  • the vibrating blade 16 f on the anode side is preferably a titanium-plated platinum-plated surface, and is preferably used. Titanium is preferably used for the side vibrating blade 16 f.
  • liquid processing can be performed only by supplying power to the vibration stirrer, so that the apparatus can be made compact. Also, since the vibrating blade '16f is also used as each of the two types of electrodes, the size of the device has been reduced from this point as well.
  • FIG. 18 is a partial side view showing the configuration of another embodiment of the liquid treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • an anode member 16 f ′′ is used in place of the even-numbered vibrating blade 16 f ′′ from the top in the embodiment of FIGS. 16 and 17.
  • This anode member 16 f ′′ is However, it does not contribute to vibration stirring and extends only to the right side of the figure.
  • the positive electrode member 16 f for example, a titanium lath net (platinum-plated) is preferably used.
  • the odd-numbered vibrating blades 1 A cathode member 16 f "" is added to 6 f via a spacer 16 u. This cathode member 16 f "" also does not contribute to the vibrating agitation, and is added to the right side of the figure. Only • is extended.
  • a titanium plate is preferably used as the cathode member 16 f ′′.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional view showing the configuration of another embodiment of the liquid processing apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • two insulated vibrating stirrers are disposed in the processing tank 10A, and one of the insulated vibrating stirrers has an auxiliary electrode blade 16f ′ adjacent to the other between the other.
  • the electrode auxiliary blade 16 f 'of the insulated vibration stirrer is located.
  • the outer peripheral portions and the like on both sides of f ′ are formed as insulating portions by attaching an insulating tape 16 fa or the like.
  • FIG. 33 is a partial sectional view showing another embodiment of the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • the insulating region 16e " is used as a heat insulating region.
  • the lower portion 16e of the vibrating rod is provided with the lower side of the insulating region 16e" (that is, the insulating region 16e ").
  • a heat exchange medium injection part 130 and a heat exchange medium extraction part 132 are provided on the side of the part where the vibrating blade (not shown) is attached as a reference.
  • a heat exchange medium injection part 130 and a heat exchange medium extraction part 132 are provided on the side of the part where the vibrating blade (not shown) is attached as a reference.
  • There is formed a heat exchange medium passageway 131 which communicates with the heat exchange medium injection section 1 30 and the extraction section 1 32.
  • the injection section 1 30 passes through the passage 1 3 1 to the extraction section.
  • the size of the insulating region 16e" is preferable to make the size of the insulating region 16e" larger than in the case of electrical insulation. It is also possible to form a fin-shaped heat sink on the outer surface of the insulating region 16e ". When the liquid to be treated is at a low temperature, the heat exchange medium to the passage 13-1 Instead of circulation, it is also possible to arrange a heater in the lower part 16e of the vibrating rod.
  • the liquid to be treated in the liquid treatment apparatus is a treatment liquid, and one electrode member is covered.
  • the surface treatment apparatus of the present invention By replacing with a treated product, it is possible to configure the surface treatment apparatus of the present invention.
  • FIG. 21 and FIG. 22 are cross-sectional views showing the configuration of an embodiment of a surface treatment apparatus using an insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • insulated vibrating stirrers are arranged at both left and right ends of the processing tank 1OA.
  • the insulated vibration stirrer the one described in the above embodiment is used, and in particular, the one provided with the electrode auxiliary blade 16 f ′ is used.
  • the processing bath 10A contains a processing liquid 14 therein, and the article to be processed ART is disposed in the processing liquid.
  • the article to be processed A RT is suspended and held by the holding means 80, and the electricity can be supplied from the holding means 80.
  • an anode bus bar is used as the holding means 80 as shown in the figure, and the anode bus bar is connected via a conducting wire 128. It is connected to the anode of the processing power supply.
  • the cathode of the power supply is connected to the lower part 16e of the vibrating stirrer of the above two vibrating stirrers via the conducting wire 127.
  • a cathode bus bar is used as the holding means 80, and the cathode bus bar is used for processing via the conducting wire 128.
  • the anode of the power source is connected to the cathode of the power source, and the anode of the power source is connected to the lower part 16 e of the vibrating stirrer of the above two vibrating stirrers via the conducting wire 127.
  • the processing power supply only needs to generate direct current.
  • various other waveforms of current can be used.
  • a rectangular pulse waveform among pulse waveforms can be used.
  • Such a power supply can generate a rectangular wave voltage from an AC voltage, and has a rectifier circuit using a transistor, for example, and is known as a pulse power supply device.
  • Such power supply devices or rectifiers include transistor-regulated power supplies, trolley-type power supplies, switching power supplies, silicon rectifiers, SCR rectifiers, high-frequency rectifiers, and digital rectifiers of the Invera digital control type (for example, Chuo Seisakusho Co., Ltd.
  • KT S series manufactured by Sansha Electric Co., Ltd.
  • RCV power supply manufactured by Shikoku Electric Co., Ltd.
  • switching power supply of switching power supply and transistor switch and transistor switch
  • a high-frequency switching power supply that converts AC into diode and then rectifies the power by applying a high frequency of 20 to 30 KHz to the transformer using a power transformer and turning it on again.
  • Smoothed output, PR type rectifier, high-frequency control type high-speed pulsed PR power supply eg Hi PR series ( Chiyoda), such as those of thyristor reverse parallel connection type is available.
  • the current waveform will be described.
  • the voltage and current conditions required for electroplating or anodic oxidation differ depending on the type of plating and anodic oxidation, the composition of the treatment solution (bath), the dimensions of the treatment tank, etc., and cannot be specified unconditionally. For example, if the plating voltage is 2 to 15 V DC, the whole can be covered sufficiently. Therefore, the rated output of the plating power source is 6 V, 8 V, 12 V, and 15 V, which are the industry standard.
  • the voltage below the rated voltage can be adjusted, it is preferable to select a power supply with a rated voltage that allows a margin for a desired voltage value required for plating.
  • the rated output current is standardized to 500A, 1000A, 2000A-10000A, and others are made to order.
  • the required current density of the coated product X The required current capacity of the power supply as the surface area of the plated surface of the coated product It is advisable to make a decision and select an appropriate standard power source to meet this.
  • a pulse wave originally has a width that is sufficiently shorter than its period, but this definition is not strict.
  • pulse waves include those other than square waves.
  • the operation speed of the elements used in the pulse circuit has been increased, and the pulse width can be handled in ns (10 " 9 s) or less.
  • ns 10 " 9 s
  • the sharp waveforms of the leading and trailing edges are maintained. This is because it contains high frequency components.
  • Pulse wave types include sawtooth wave, ramp wave, triangular wave, composite wave, square wave (square wave), etc. In the above process, a rectangular wave is preferable from the viewpoint of electric efficiency and smoothness.
  • a power supply that includes a switching regulator type DC power supply and a transistor switch, and supplies a square-wave pulse current when the transistor switch is turned on and off at a high speed.
  • pulse electrolysis may be used in addition to DC electrolysis.
  • Pulse electrolysis using the current reversal method has many advantages such as high speed, improved film quality, and improved coloring.
  • the power source for pulse electrolysis basically has a current reversal function
  • two sets of pulse power sources are connected to have opposite polarities.
  • the efficiency of this method decreases depending on the operating conditions.Therefore, there is an industrial difficulty in applying it to pulse electrolysis, which has a large power supply capacity compared to pulse plating. Is more practical in terms of efficiency, price, small size and light weight.
  • the pulsed electrolysis waveform of the thyristor antiparallel connection method is based on the principle of a PR rectifier in which thyristors are antiparallel connected, and the output voltage waveform is the same as a normal thyristor rectifier.
  • the normal duty ratio can be variably set in units of about 33 ms in the 50 Hz region and about 2.8 ms in the 60 Hz region because the ripple frequency of the waveform is electronically controlled by a pulse train.
  • the ART to be processed is maintained at a distance of 20 to 400 mm from the leading edge of the electrode auxiliary blade 16 f ′, and the main surface (both sides of the plate-like member) to be processed is the electrode auxiliary blade. It is arranged so as to face the tip edge of blade 16 f ′.
  • the ART to be treated is used as one electrode, and the lower part 16 e of the vibrating rod of the insulated vibrating stirrer and the vibrating blades 16 electrically connected to the same are used for the electrode.
  • the flow of the processing liquid 14 based on the vibration agitation by the vibrating blade 16 f causes bubbles generated by various gases generated or adhered to the electrode surface. It is quickly removed. Therefore, the current efficiency is improved, and the electrochemical reaction of the processing solution is sufficiently promoted.
  • FIG. 23 is a plan view showing the configuration of another embodiment of the surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention. This embodiment is applied to, for example, an electrodeposition coating process.
  • a processing tank 10A contains a liquid electrodeposition coating material as a processing liquid 14.
  • a processing object holding means 80 composed of a hanging conveyor is arranged, and a processing object ART such as an automobile part is hung on a hanger constituting the holding means 80.
  • the article to be treated A R T is immersed in the treatment liquid 14 in the treatment tank 1 O A.
  • the same insulated vibration stirrer 16 as described in the above embodiment is arranged.
  • two insulated vibration stirrers 16 are arranged on one side in accordance with the dimensions of the article to be treated ART. That is, the present embodiment is equivalent to an apparatus in which the two apparatuses of the embodiment shown in FIGS. 21 and 22 are arranged with a common processing tank.
  • the hanger of the holding means 80 and the insulated vibration stirrer are A voltage is applied between the stirring device 16 and the electrodeposition coating.
  • the untreated ART is maintained at a distance of 20 to 40 O mm from the leading edge of the auxiliary electrode blade 16 f ′.
  • FIG. 24 is a plan view showing the configuration of another embodiment of the surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • This embodiment is applied to, for example, an electrodeposition coating process.
  • This embodiment is basically the same as the embodiment of FIGS. 21 and 22 (only the polarity of the voltage applied to the ART to be processed is shown differently, but this polarity is It is set appropriately according to the contents of the above.)
  • the electrodeposition coating process the polarity of the voltage applied to the workpiece ART differs depending on the cationic electrodeposition coating and the anion electrodeposition coating.
  • the present invention is particularly suitable for cationic electrodeposition coating using the insulated vibration stirrer 16 as the anode side.
  • FIG. 25 is a plan view showing the configuration of another embodiment of the surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention. This embodiment is applied to, for example, an electrodeposition coating process.
  • FIG. 26 shows a front view of the lath mesh electrode member.
  • the electrode member 84 is disposed in parallel with the article to be treated A • RT and between the article to be treated ART and the insulated vibration stirrer 16.
  • FIG. 27 is a plan view showing a configuration of a reference example of a surface treatment apparatus using a vibration stirrer.
  • the vibration stirrer 16 is not an insulated type, and the ART to be processed and the electrode member 85 are arranged parallel to each other. Is not located.
  • FIG. 28 shows another surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention. It is a sectional view showing the composition of an embodiment. This embodiment is applied to, for example, anodizing treatment. This embodiment is basically the same as the embodiment shown in FIGS. 21 and 22, and further comprises a holding means 8 for an electrode member 84 to which a voltage having the same polarity as that of the insulating vibration stirrer 16 is applied. This is equivalent to adding 2. However, no auxiliary blades for electrodes were used.
  • the holding means 80 for the article to be processed ART is, for example, an anode bus bar
  • the holding means 82 for the electrode member 84 is, for example, a cathode bus bar
  • the electrode member 84 is, for example, a lath mesh electrode member made of titanium.
  • FIG. 29 and FIG. 30 are sectional views showing the configuration of another embodiment of the surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • This embodiment is applied to, for example, an electroplating process.
  • This embodiment is basically equivalent to the embodiment of FIG. 25 except that the insulated vibration stirrer and the electrode member located on the right side of the article to be processed A RT are removed. However, no auxiliary blades for electrodes were used.
  • the electrode member 86 a cylindrical titanium mesh case shown in Fig. 31 filled with a plurality of metal balls (nickel ball, copper ball, etc.) was used, and this was placed in the horizontal direction. The ones held are used.
  • FIG. 32 is a sectional view showing the configuration of another embodiment of the surface treatment apparatus using the insulated vibration stirrer according to the present invention.
  • the present embodiment is applied to, for example, a plating process.
  • This embodiment is basically equivalent to the embodiment of FIG.
  • the electrode member 86 the same member as the embodiment of FIGS. 29 and 30 is used.
  • the object to be processed held by the holding means is connected to the electric wire 128.
  • the liquid treatment apparatus of these embodiments it is possible to use the liquid treatment apparatus of these embodiments as a surface treatment apparatus for the article to be treated.
  • Vibration motor 200V (3 phase) X 1 50W
  • Vibration frequency 42 Hz
  • Vibration blade Titanium on cathode side
  • the anode side is a platinum-plated titanium surface
  • E. coli was cultured in trypticase sobros medium. C for 24 hours, and suspension of the cultured cells is suspended in 60 liters of milk in the treatment tank [Includes 22,000 E. coli per milliliter of milk]
  • the number of viable bacteria was measured at a total of 40 milliliters of the processed milk from each of the four locations in the treatment tank at each measurement, and the plate was pulverized by the live bacteria measurement method for food.
  • the tank is filled with a processing liquid (liquid electrodeposition paint) 14 containing aqueous synthetic resin emulsion, pigment base, water, etc., and is electrically insulated in the electrodeposition tank.
  • a negative pole hanger is hung on the hanging conveyor 80, and automotive parts (article to be processed) are suspended on this hanger, and these are also negative poles.
  • the insulated vibration stirrer consists of two vibrating rods and platinum-plated titanium vibrating blades (0.5 mm thick, as shown in Fig. 12).
  • the insulated vibration stirrer uses a vibration motor of 200 V (three-phase) X 250 W, and the rigid insulating area of the vibrating rod is made of hard polyurethane as described with reference to Figs. Was used.
  • Energization of the vibrating rod was performed at 250 V and a current density of 2 OA / dm 2 via an inverter.
  • the shortest distance between the leading edge of the electrode auxiliary blade and the automobile part was 100 mm, and the immersion time of the automobile part in the liquid electrodeposition paint was 3 minutes.
  • an electrodeposition coating film of about 40 / u rn was obtained.
  • a device without auxiliary blades for electrodes was used as the insulated vibrating stirrer of the second embodiment.
  • a platinum mesh electrode plate (electrode member) made of platinum as described with reference to FIG. 26 is inserted between the vibration stirrer and the automobile parts, and the electrode plate is connected to the vibrating rod and the vibrating blade of the vibration stirrer.
  • the anode had the same polarity as that of the anode.
  • the distance between the tip of the vibrating blade and the lath mesh electrode plate was set to 50 mm, and the shortest distance between the lath mesh electrode plate and the automobile parts was set to 100 mm. That is, the positional relationship among the insulating vibration stirrer, the lath mesh electrode plate, and the article to be processed was the same as that shown in FIG.
  • anion electrodeposition coating of automotive parts was performed using the surface treatment apparatus (electrodeposition coating apparatus) described with reference to FIG.
  • an electrodeposition tank composed of an iron tank, a copolymer of linseed oil and maleic acid was neutralized with ethanolamine, and water and a water-soluble solvent, cellosolve acetate butyrate, were added.
  • % of the anion electrodeposition paint, and suspended on a suspension conveyor with the automotive parts as anodes the electrodeposition tank as the anode, the insulated vibrator as the cathode, and the vibration of the insulated vibrator as the cathode
  • a titanium lath mesh electrode plate see Fig. 26: thickness 3.
  • the distance between the rear end of the vibrating blade of the insulated vibrating stirrer and the lath mesh electrode plate is 50 mm (that is, the distance between the end of the vibrating blade facing the automobile part and the end opposite to the front end of the vibrating blade).
  • the distance between the lath mesh electrode plate and the electrodeposition tank was 10 Omm, and the distance between the lath mesh electrode plate and the electrodeposition tank was 10 Omm.
  • the vibration motor of the vibration stirrer is driven at 45 Hz by an inverter, and the vibration blade is vibrated at an amplitude of 2 mm and a frequency of 1800 times Z, and used as a power supply for processing. Further, DC 200 V was applied between the anode and the cathode to perform electrodeposition coating at room temperature.
  • the first step was an electrodeposition coating at a current density of 1 OAZdm 2 for 1 minute
  • the second step was an electrodeposition coating at a current density of 15 A / dm 2 for 1 minute.
  • the electrodeposited product thus obtained was washed with water and baked at 160 ° C. to obtain an electrodeposited film having a thickness of 30 m and excellent anti-sinking properties.
  • the arrangement is such that an automobile part is an insulated vibration stirrer, a titanium lath mesh electrode plate, and an electrodeposition tank.
  • the automobile part is a stainless steel wire mesh electrode plate (electrode member).
  • Vibration stirrer-Electrolyzer arrangement 10 Omm between automotive parts and stainless steel wire mesh electrode plate, 5 Omm between stainless steel wire mesh electrode plate and front edge of vibrating blade, rear of vibrating blade The distance between the edge and the electrolytic cell was 100 mm.
  • the insulated vibration stirrer shown in FIG. 14 was used. Small parts to be processed were placed in a slender rotating basket (synthetic resin barrel), and the cage was arranged so that the slender peripheral surface of the basket faced the vibrating blades. The distance between the vibrating blade and the rotating car was 10 Omm.
  • a liquid electrodeposition paint containing an aqueous resin emulsion, pigment paste, water, etc., is placed in the electrodeposition tank, and the object to be treated inside the rotating basket is used as the cathode, and the vibrating blade is used as the anode, and the cationic electrodeposition coating is used. Done.
  • the current density during the treatment was 15 A / dm 2 .
  • a pretreatment consisting of the following steps (1) to (4) was performed on an l m square steel plate:
  • Electrodeposition tank iron lining tank (liquid volume: 600 liter)
  • Electrodeposition paint Water-based primer type emulsion paint neutralized with quaternary amine of epoxy product
  • a titanium lath mesh electrode plate (shown in FIG. 26) plated with platinum was placed between the insulated vibrating stirrer of (a) and the article to be treated.
  • the distance between the steel plate to be treated and the lath mesh electrode plate was 10 Omm, and the distance between the lath mesh electrode plate and the leading edge of the auxiliary blade for electrodes of the insulated vibration stirrer was 50 mm.
  • the workpiece was used as a cathode, the lath mesh electrode plate, the vibrating blade and the auxiliary electrode blade were used as an anode, and a voltage of 150 V was applied using a rectifier to set the current density to 30 A / dm 2 .
  • the vibration stirrer need not be insulated.
  • a voltage of 150 V was applied to the object to be treated as a cathode and the electrode member to an anode, and the current density was set to SA / dm 2 .
  • Cut pieces were tested, sealed around, and X-cuts were inserted.
  • Weathering test (by Jezalome Ichiichi): JIS—K—5400 Cut pieces were tested and sealed around.
  • Example 8 the apparatus shown in FIGS. 21 and 22 was used.
  • the insulated vibration stirrer used here is as follows.
  • Vibration motor 200V (3 phase) X 1 50W
  • Vibration frequency 50 Hz
  • Auxiliary blades for electrodes 5 sheets made of titanium
  • the product to be processed was made of aluminum (# 20177) and had a size of 100100 x 2 mm.
  • a treatment solution was prepared using sulfuric acid (200 gZ liter) as a chemical to be used to form a general alumite [Example 7-1] and a hard alumite [Example 7-2].
  • a general alumite and a hard alumite were formed by using a conventional non-insulated vibration stirrer, separately arranging the electrode members, and forming an arrangement as shown in FIG.
  • the apparatus shown in FIG. 28 was used.
  • the metal to be anodized product to be processed
  • an aluminum plate (# 2017) with dimensions of 100 x 100 x 2 mm was used, and titanium lath mesh electrodes were placed on both sides in opposition to this.
  • the plate was arranged, and an insulated vibration stirrer was arranged so as to face both sides.
  • the distance between the vibrating blade and the titanium lath mesh electrode plate is 50 mm, and the interval between the titanium lath mesh electrode plate and the aluminum plate was 10 Omm.
  • the vibrating motor was driven at 40 Hz, and the vibrating blade was vibrated at an amplitude of 1.5 mm at a frequency of 2000 times / min. (Liter / liter) to prepare a treatment solution to form general alumite and hard alumite.
  • Example 7 As a result, although it was slightly inferior to Example 7, there was still no microporous and almost uniform alumite was obtained.
  • Example 9 The same processing as in Example 9 was performed, except that power was supplied through the insulated vibration stirrer. However, to 1800 times / min and frequency of the vibration vane, the current density was set with 30 AZdm 2.
  • the treatment bath used for the acid treatment was 85 g of 85% phosphoric acid, and the working temperature was 21 ° C.
  • the composition of the treatment bath used for the anodic oxidation treatment is as follows:
  • Anodizing treatment was performed using the apparatus shown in FIGS. 21 and 22 in the same manner as in Example 8.
  • Example 11 As a comparative example, the same anodic oxidation target as in Example 11 was anodized by spark discharge of 250 V.
  • composition of the anodizing bath is a mixture of the anodizing bath.
  • Example 11 Other than that, the same steps as in Example 11 were performed. As a result, a result similar to that of Example 11 was obtained.
  • SUS discs for optical disks having a diameter of 20 Omm and a thickness of 2 mm were electroplated.
  • the titanium mesh case of the electrode member was filled with many nickel balls of 25 mm in diameter.
  • the distance between the vibrating blade and the titanium mesh case was 50 mm, and the distance between the titanium mesh case and the workpiece was 10 Omm.
  • the vibration motor was driven at 50 Hz, and the vibration blade was vibrated at an amplitude of 2 mm and a frequency of 3100 times / min.
  • Electroplating was performed in the following manner using a nickel sulfamate bath as a treatment liquid.
  • Anti-pitting agent sodium lauryl sulfate
  • Thickness 300 300 ⁇ 10 Gas defect rate [%] _ — 0 3-5
  • gas pits generate hydrogen gas during electrolysis, which generates small holes on the electrodeposited surface, resulting in poor appearance of the plated surface, which causes product failure.
  • a vibration motor of 200V (three-phase) x 150W 200V (three-phase) x 150W
  • Four phosphor-containing copper balls were placed side by side in a titanium mesh case of 25 Omm x 30 mm ⁇ as electrode members, and they were placed side by side up and down.
  • the distance between the vibrating blade and the titanium mesh case was 5 Omm
  • the distance between the titanium mesh case and the workpiece was 5 Omm.
  • the vibration motor was driven at 50 Hz, the vibrating blade was vibrated at an amplitude of 2 mm, and the vibration frequency was 3000 times for Z minutes.
  • plating was performed using the apparatus described with respect to FIG. 27, which was equipped with an equivalent vibration stirrer except that it was not an insulated type.
  • the printed circuit board was copper-plated using the apparatus described with reference to FIG. 21 (however, the polarity was different from that shown in FIG. 21).
  • the insulated vibration stirrer used was the same as that in Example 14 except that it had an auxiliary electrode blade.
  • Electrode auxiliary vanes, D in FIG. 1 2 the although the corresponding dimensions are identical to the dynamic blade vibration, dimensions corresponding to the D 2 in FIG. 12 was set to be twice the vibrating blade.
  • the number of electrode auxiliary blades was set to five.
  • the plating speed and finished state were almost the same as in Example 14, but the plating on the single hole was superior to Example 14.
  • Example 15 the application of 8 V DC was changed to a 5% pulse with a frequency of 1 kHz. Performed using a power supply. Plating of the through-hole portion with a diameter of 20 m was performed more clearly, uniformly and stably for a long time than in Example 1. Industrial applicability
  • a new field of application of the vibrating stirrer was developed by providing an insulating area between the vibrating rod of the vibrating stirrer or the vibration generating means.
  • the vibrating stirrer can be used to stir the high or low temperature treatment liquid.
  • the insulating area an electrically insulating area, it is possible to energize the vibrating rods and vibrating blades of the vibrating stirrer and auxiliary electrodes for electrodes provided as necessary, so that the processing of the liquid to be treated by energizing
  • a vibrating stirrer having a function of vibrating stirring in a surface treatment of an article to be treated by energization and a function as at least one electrode for energizing is provided.
  • the current density was conventional 3 AZ dm 2 about the order of 20 to 30 dm 2 in the case of plating, electrodeposition ⁇ about 60 dm 2 to which was current density of conventional 30 AZdm 2 about the case of the plating
  • the current density which was about 3 AZdm 2 in the past, could be improved to about 30 dm 2 respectively.
  • the characteristics of the obtained surface can be remarkably improved.
  • the thickness of the formed film is uniform, The characteristics were also excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

明 細 書 振動撹拌装置及びこれを用いた処理装置及び処理方法 技術分野
本発明は、 電極としての機能や冷却手段としての機能を併せ持つ新規な 振動撹拌装置、 及び振動撹拌装置を用いて被処理液又は被処理品を処理す る装置及び方法に関するものである。 本発明は、 例えば電解により各種被 処理品の表面処理を行なうのに好適である。 背景技術
振動撹拌装置は、 振動棒に振動羽根を取り付け、 振動棒を振動させるこ とで、 振動羽根を液体等の流体中にて羽ばたかせ、 これにより流体に流動 を生じさせるものであり、 このような振動撹拌装置については、 たとえば 本発明者の発明に係る日本国特許出願に関する以下の特許文献に記載され ている:
特開平 3 - 2 7 5 1 3 0号公報 (特許第 1 9 4 1 4 9 8号) , 特開平 6 - 2 2 0 6 9 7号公報 (特許第 2 7 0 7 5 3 0号) , 特開平 6— 3 1 2 1 2 4号公報 (特許第 2 7 6 2 3 8 8号) , 特開平 8— 2 8 1 2 7 2号公報 (特許第 2 7 6 7 7 7 1号) , 特開平 8— 1 7 3 7 8 5号公報 (特許第 2 8 5 2 8 7 8号) 特開平 7 - 1 2 6 8 9 6号公報 (特許第 2 9 1 1 3 5 0号) , 特開平 1 1— 1 8 9 8 8 0号公報 (特許第 2 9 8 8 6 2 4号) , 特開平 7— 5 4 1 9 2号公報 (特許第 2 9 8 9 4 4 0号) , 特開平 6— 3 3 0 3 5号公報 (特許第 2 9 9 2 1 7 7号) , 特開平 6— 2 8 7 7 9 9号公報 (特許第 3 0 3 5 1 1 4号) , 特開平 6— 2 8 0 0 3 5号公報 (特許第 3 2 4 4 3 3 4号) , 特開平 6— 3 0 4 4 6 1号公報 (特許第 3 1 4 2 4 1 7号) , 特開平 1 0— 4 3 5 6 9号公報,
特開平 1 0— 3 6 9 4 5 3号公報, 特開平 1 1 一 2 5 3 7 8 2号公報。
振動撹拌装置は、 各種の処理に利用されるが、 その基本的機能は、 流体 に振動流動を発生させることにある。 しかして、 近年、 振動撹拌装置に上 記基本的機能以外の機能を付与する試みがなされている。
例えば、 特開平 8— 1 9 9 4 0 0号公報には、 上下に振動させることに より電解液の振動を伴った液流動を発生させることができる羽根板を有す るチタンまたはチタン合金製電極を用いることを特徴とするアルミニウム 製部品の電解研磨方法に関する発明が開示されている。 しかしながら、 こ の公報には、 振動している振動棒が電極として利用されるのか或は羽根板 が電極として利用されるのか、 また、 電極として利用される部分とその他 •の部分との間の電気的絶縁性がどの様にして維持されているのかについて の具体的記載は殆どない。 この公報の記載の全体からみると、 振動棒が電 極として利用される様であるが、 振動棒に電流を流すと振動モータとの絶 縁性はどのように維持されているのか、 安全性はどうなつているのかにつ いて、 全く記載及び示唆がない。
また、 特開平 9一 1 2 5 2 9 4号公報には、 振動撹拌機らしきものの支 持棒を電極とした表面処理装置についての提案がなされているが、 ここに も振動撹拌機本体と電極との電気的絶縁をどうするかについての記載及び 示唆はない。 また、 この公報に記載の技術では、 電流密度が通常のめっき における電流密度と同程度の 3 m A/ c m 2 とされている。
また、 振動撹拌装置により高温又は低温の流体を振動撹拌する際には振 動棒を介して流体と振動モータ等の振動発生手段との間で熱伝達がなさ -れ、 振動発生手段が流体の熱的影響を受けて性能低下が促進されるおそれ がある。
そこで、 本発明は、 振動撹拌装置に基本的機能以外の機能を付与するこ とにより、 その適用領域の拡大を図り、 しかも、 当該適用領域に特有の性 能の向上をも図ることを目的の 1つとするものである。
この様な適用領域の 1つとして、 表面処理がある。 この表面処理におい ては、 以下の様な技術的課題がある。
今日の電気分解を利用する陽極酸化、 めっき及び電着塗装等の技術分野 においては、 その電流密度は、 処理液 (電解液) の種類、 目的あるいは付 属機器等によって多少異なるが、 通常 2〜3 AZ d m 2 程度である。 電気 めっきの析出速度は電流密度に比例する。 そこで、 高速にめっき行なうベ く、 強力なポンプなどを併用して、 被処理品に電解液を噴射して電流密度 を高める手段が知られているが、 それでも電流密度はせいぜい 5〜6 AZ d m 2 程度が限度であり、 しかも得られる製品に膜厚のばらつきが発生す るため、 殆ど実用化されていない。
通常、 電流密度が低い領域では、 ほぼ 1 0 0 %近い電流効率を示すが、 ある程度以上の電流密度になると電流効率が急激に低下し、 めっき面から の水素ガスの発生が認められる様になり、 更に電流密度を高めると、 電極 界面の P Hが上昇し、 電極面で望ましくない副反応が生ずる様になつすこ り、 泡が発生して電流が流れなくなり、 反応が進まなくなったりすること がある。
このように、 電流密度に上限、 即ち限界電流密度があり、 これ以上に電 流密度を高めようとして、 極間距離を小さくして処理の高速化を図って も、 製品にャケゃコゲが発生して、 平滑で均一な電着面が得られない。 また、 電铸の分野では、 所謂高速電铸めっきといわれる方法でも、 電流 密度は 3 O A/ c m 2 程度が限界であり、 しかも膜厚において ± 8〜1 0 μ m程度のバラツキが発生する。
いずれの表面処理においても、 被処理物に余り近付けない方が処理液の 均一な撹拌ができるという考えのもとに、 撹拌機が配置されている。 振動 撹拌機を用いる場合にもこの考え方は踏襲されており、 撹拌機と被処理品 との間隔または撹拌機と電極との間隔を小さくするという考え方は存在し ていない。 即ち、 被処理品は振動撹拌機と向き合った位置には配置されて おらず、 また陽極の一方の端部は振動撹拌機から非常に離れた位置にあ り、 撹拌機は処理液全体の撹拌を均一にするという点のみを考慮した配置 とされている。
また、 特開平 9 - 8 7 8 9 3号公報には、 振動撹拌機を用いた電着塗装 装置及び電着塗装方法が開示されている。 この公報に記載の発明において は、 細長い電着塗装槽内を連続的に被塗物品を通過させて処理するのであ るが、 槽の入り口領域に振動撹拌機が配置されており、 次の領域には側部 電極板とそれを取り囲む隔膜装置よりなる電着塗装領域が存在する形式に なっている。 このように、 電着塗装においても、 従来は、 被処理品や電極 に対して撹拌機をできるだけ近付けて配置するという考え方は、 存在して いない。
また、 特開 2 0 0 2 - 1 4 6 5 9 7号公報にも、 振動撹拌機を用いた電 着塗装装置及び電着塗装方法が開示されている。 ここにも被処理品や電極 に対して撹拌機をできるだけ近付けて配置するという考え方は、 存在して いない。
そこで、 本発明の更なる目的は、 電極と被処理品との間隔を小さくし て、 電流密度を従来の限界より大幅に引上げ、 しかもャケゃコゲが発生せ ず、 電極に泡が発生することがなく、 且つ生成膜の厚さにばらつきの発生 しない高速表面処理装置及び高速表面処理方法を提供することにある。 発明の開示
本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、
振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含ん でなり、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振動棒の振 動羽根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的及びノ又は熱 的な絶縁領域が設けられていることを特徴とする絶縁式振動撹拌装置、 が提供される。
本発明の一態様においては、 前記絶縁領域は、 合成樹脂及び 又はゴム を主成分とする材料からなる。
本発明の一態様においては、 前記絶縁領域は電気的絶縁領域であり、 前 記振動棒の前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の 側に通電線が接続されている。 本発明の一態様においては、 前記絶縁式振 動撹拌装置は前記通電線に接続された電源を備えている。
本発明の一態様においては、 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対 する前記振動羽根を取り付けた部分の側に、 前記振動棒を介して前記通電 線と電気的に接続された電極部材が取り付けられている。 本発明の一態様 においては、 前記振動羽根のうちの少なくとも一枚が前記電極部材として 機能する。
本発明の一態様においては、 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対 する前記振動羽根を取り付けた部分の側に、 前記振動棒を介して前記通電 線と電気的に接続された電極用補助羽根が取り付けられている。 本発明の 一態様においては、 前記電極用補助羽根は前記振動羽根と交互に位置する ように前記振動棒に取り付けられている。 本発明の一態様においては、 前 記電極用補助羽根は前記振動羽根より大きな面積を持ち且つ前記振動羽根 の先端縁よりも更に突出せしめられている。
• 本発明の一態様においては、 前記電極部材としての対をなす第 1の電極 部材及び第 2の電極部材のそれぞれが複数の前記振動棒に取り付けられて おり、 前記第 1の電極部材は前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つを 介して前記通電線と電気的に接続されており、 前記第 2の電極部材は前記 複数の振動棒のうちの他の少なくとも 1つを介して前記通電線と電気的に 接続されている。
本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材 との間隔が 2 0〜4 0 O m mに維持されている。 本発明の一態様において は、 前記振動羽根が前記複数の振動棒に取り付けられており、 前記振動羽 根の少なくとも一部が前記第 1の電極部材又は前記第 2の電極部材として 機能する。
本発明の一態様においては、 複数の前記振動羽根のそれぞれが前記複数 •の振動棒に取り付けられており、 前記複数の振動羽根の一部が前記第 1の 電極部材として機能し、 前記複数の振動羽根の他の一部が前記第 2の電極 部材として機能する。 本発明の一態様においては、 前記複数の振動棒には 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に電極用 補助羽根が取り付けられており、 該電極用補助羽根は前記第 1の電極部材 又は前記第 2の電極部材として機能する。 本発明の一態様においては、 前 記複数の振動棒には前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付け た部分の側に複数の電極用補助羽根が取り付けられており、 該複数の電極 用補助羽根の一部が前記第 1の電極部材として機能し、 前記複数の電極用 補助羽根の他の一部が前記第 2の電極部材として機能する。
本発明の一態様においては、 前記絶縁領域は熱的絶縁領域であり、 前記 "振動棒の前記熱的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に 熱交換媒体注入部及び熱交換媒体取出部が設けられている。
また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含 み、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振動棒の振動羽 根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的絶縁領域が設けら れている絶縁式振動撹拌装置;
被処理液が収容される処理槽;
対をなす第 1の電極部材及び第 2の電極部材;及び
前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との間に直流、 交流またはパ ルス状の電圧を印加する電源
' を備えていることを特徴とする液処理装置、
が提供される。
本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材 との間の間隔が 2 0〜4 0 0 m mに維持されている。
本発明の一態様においては、 前記振動棒の前記電気的絶縁領域に対する 前記振動羽根を取り付けた部分の側に通電線が接続されており、 前記第 1 の電極部材又は前記第 2の電極部材は前記振動棒の前記電気的絶縁領域に 対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付けられ且つ前記振動棒 及び前記通電線を介して前記電源と電気的に接続されている。
本発明の一態様においては、 前記振動棒及び前記通電線を介して前記電 源と電気的に接続された前記振動羽根が前記第 1の電極部材又は前記第 2 の電極部材として機能する。 本発明の一態様においては、 前記振動棒に ' は、 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に、 前記振動棒及び前記通電線を介して前記電源と電気的に接続された電極用 補助羽根が取り付けられており、 該電極用補助羽根が前記第 1の電極部材 又は前記第 2の電極部材として機能する。 本発明の一態様においては、 前 記液処理装置は 2台の前記絶縁式振動撹拌装置を備えており、 一方の前記 絶縁式振動撹拌装置の前記第 1の電極部材と他方の前記絶縁式振動撹拌装 置の前記第 2の電極部材との間に前記電源により電圧が印加される。 本発明の一態様においては、 前記振動羽根が複数の前記振動棒に取り付 けられており、 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のそれぞれが 前記複数の振動棒に取り付けられており、 前記第 1の電極部材は前記複数 の振動棒のうちの少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介し て前記電源と電気的に接続されており、 前記第 2の電極部材は前記複数の 振動棒のうちの他の少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介 して前記電源と電気的に接続されている。
本発明の一態様においては、 前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つ 及びそれに接続された前記通電線を介して前記電源と電気的に接続された 前記振動羽根が前記第 1の電極部材として機能し、 及び 又は、 前記複数 の振動棒のうちの他の少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を 介して前記電源と電気的に接続された前記振動羽根が前記第 2の電極部材 として機能する。
本発明の一態様においては、 前記複数の振動棒には前記電気的絶縁領域 に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に電極用補助羽根が取り付け られており、 前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つ及びそれに接続さ れた前記通電線を介して前記電源と電気的に接続された前記電極用補助羽 根が前記第 1の電極部材として機能し、 及び/又は、 前記複数の振動棒の うちの他の少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介して前記 電源と電気的に接続された前記電極用補助羽根が前記第 2の電極部材とし て機能する。
また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 以上の様な液処理装置の前記処理槽内に被処理液を入れ、 前記振動羽根 を前記被処理液に浸漬し、 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との 間で前記被処理液を介して通電しながら前記振動羽根を振動させることを 特徴とする液処理方法、 が提供される。
本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材 との間の間隔を 2 0〜4 0 0 m mに維持する。 本発明の一態様において は、 前記振動発生手段において 1 0〜5 0 0 H zの振動数の振動を発生さ せ、 前記振動羽根を振幅 0 . 1〜3 O m m且つ振動数 2 0 0〜1 2 0 0 0 回/分で振動させる。
本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部 材のうちの少なくとも一方として、 前記絶縁式振動撹拌装置の振動棒の前 "記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付け られたものを用いる。 本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材及 び前記第 2の電極部材のうちの少なくとも一方として前記振動羽根を用い る。
本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部 材のうちの少なくとも一方として、 前記絶縁式振動撹拌装置の振動棒の前 記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付け られた電極用補助羽根を用いる。
本発明の一態様においては、 前記絶縁式振動撹拌装置を 2台使用し、 前 記第 1の電極部材として第 1の前記絶縁式振動撹拌装置の前記振動棒に取 り付けられたものを用い、 前記第 2の電極部材として第 2の前記絶縁式振 動撹拌装置の前記振動棒に取り付けられたものを用いる。
- 本発明の一態様においては、 前記絶縁式振動撹拌装置として、 前記振動 羽根が複数の前記振動棒に取り付けられ、 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のそれぞれが前記複数の振動棒の前記電気的絶縁領域に対す る前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付けられたものを使用し、 前 記第 1の電極部材として前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つを介し て前記電源と電気的に接続されたものを用い、 前記第 2の電極部材を前記 複数の振動棒のうちの他の少なくとも 1つを介して前記電源と電気的に接 続されたものを用いる。 本発明の一態様においては、 前記第 1の電極部材 及び前記第 2の電極部材のうちの少なくとも一方として前記振動羽根を用 いる。 また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 処理槽;
振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含ん でなる振動撹拌装置 (A ) ;
電極部材 (B ) ;及び
被処理品 (C ) を通電可能に保持する保持手段
を備えており、
前記振動羽根、 前記電極部材 (B ) 及び前記被処理品 (C ) がそれぞれ の間隔を 2 0〜4 0 O m mに維持して前記処理槽内に配置されるよう構成 されていることを特徴とする表面処理装置、
が提供される。
本発明において、 被処理品 (C ) を通電可能に保持する保持手段とは、 保持手段が被処理品 (C ) と電気的に接続されていて電源から該被処理品 ( C ) への通電経路を形成するようなものに限定されるものではなく、 保 持手段により保持された被処理品 (C ) が保持手段とは別に配置された通 電経路を介して電源と接続されるようなものも包含する。
本発明の一態様においては、 前記電極部材 (B ) 又は前記被処理品 ( C ) が前記振動羽根の先端縁と対向して配置されるよう構成されてい る。 本発明の一態様においては、 前記電極部材 (B ) は、 多孔質板状体、 網状体、 かご状体又は棒状体からなる。
また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 処理槽;
振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含ん でなり、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振動棒の振 動羽根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的絶縁領域が設 けられている絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) ;及び
被処理品 (C ) を通電可能に保持する保持手段
を備えており、 前記振動羽根及び前記被処理品 (C ) がそれぞれの間隔を 2 0〜4 0 0 m mに維持して前記処理槽内に配置されるよう構成されていることを特徴 とする表面処理装置、
が提供される。
本発明の一態様においては、 前記被処理品 (C ) が前記振動羽根の先端 縁と対向して配置されるよう構成されている。 本発明の一態様において は、 表面処理装置は更に電極部材 (B ) を備えており、 該電極部材 (B ) は前記振動羽根及び前記被処理品 (C ) のそれぞれとの間隔を 2 0〜4 0 O m mに維持して前記処理槽内に配置されるよう構成されている。 本発明 の一態様においては、 前記電極部材 (B ) は、 多孔質板状体、 網状体、 か ご状体又は棒状体からなる。
本発明の一態様においては、 前記絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) の電気的 絶縁領域は、 合成樹脂及び Ζ又はゴムを主成分とする材料からなる。 本発 明の一態様においては、 前記絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) の振動棒の前記 電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側には通電線が 接続されている。
本発明の一態様においては、 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対 する前記振動羽根を取り付けた部分の側に電極用補助羽根が取り付けられ ている。 本発明の一態様においては、 前記電極用補助羽根は前記振動羽根 と交互に位置するように前記振動棒に取り付けられている。 本発明の一態 様においては、 前記電極用補助羽根は前記振動羽根より大きな面積を持ち 且つ前記振動羽根の先端縁よりも更に突出せしめられている。
また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 以上の様な表面処理装置の前記処理槽内に処理液を入れ、 前記振動羽 根、 前記電極部材 (Β ) 及び前記被処理品 (C ) を前記処理液に浸漬し、 前記電極部材 (Β ) を一方の電極とし、 且つ前記被処理品 (C ) を他方の 電極とし、 前記一方の電極及び前記他方の電極の間で前記処理液を介して 通電しながら前記振動羽根を振動させて、 前記被処理品 (C ) の表面処理 を行なうことを特徴とする表面処理方法、
が提供される。 本発明の一態様においては、 前記表面処理は電着塗装、 陽極酸化、 電解 研磨、 電解脱脂、 めっき又は電铸めっき、 あるいはこれらの前処理または 後処理である。 本発明の一態様においては、 前記電着塗装、 陽極酸化、 電 解研磨、 電解脱脂又はめつき、 これらの前処理または後処理、 あるいは電 铸めっきの前処理または後処理を 1 OAZdm2 以上の電流密度で行な う。 本発明の一態様においては、 前記電铸めっきを 20 AZdm2 以上の 電流密度で行なう。 本発明の一態様においては、 前記振動発生手段におい て 10〜500 Hzの振動数の振動を発生させ、 前記振動羽根を振幅 0. 1〜3 Omm且つ振動数 200〜12000回 分で振動させる。
また、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、 以上の様な表面処理装置の前記処理槽内に処理液を入れ、 前記振動羽根 及び前記被処理品 (C) を前記被処理液に浸漬し、 前記振動棒及びこれに 電気的に接続された前記振動羽根を一方の電極とし、 且つ前記被処理品 (C) を他方の電極とし、 前記一方の電極及び前記他方の電極の間で前記 処理液を介して通電しながら前記振動羽根を振動させて、 前記被処理品 ( C ) の表面処理を行なうことを特徴とする表面処理方法、
が提供される。
本発明の一態様においては、 前記処理槽内に前記振動羽根及び前記被処 理品 (C) のそれぞれと間隔 20〜40 Ommを維持するように電極部材 (B) を配置し、 該電極部材 (B) をも前記一方の電極として使用する。 本発明の一態様においては、 前記表面処理は電着塗装、 陽極酸化、 電解研 磨、 電解脱脂、 めっき又は電铸めっき、 あるいはこれらの前処理または後 処理である。 本発明の一態様においては、 前記電着塗装、 陽極酸化、 電解 研磨、 電解脱脂又はめつき、 これらの前処理または後処理、 あるいは電铸 めっきの前処理または後処理を 1 OAZdm2 以上の電流密度で行なう。 本発明の一態様においては、 前記電铸めっきを 20 AZdm2 以上の電流 密度で行なう。 本発明の一態様においては、 前記振動発生手段において 1 0〜500 H zの振動数の振動を発生させ、 前記振動羽根を振幅 0. 1〜 30 mm且つ振動数 200〜 12000回 Z分で振動させる。
本発明において、 振動撹拌装置 (A) のうちには、 絶縁式振動撹拌装置 (A* ) の構成を有するものも包含される。
本発明において、 処理槽内での振動撹拌装置 (A) 、 絶縁式振動撹拌装 置 (Α' ) 、 電極部材 (Β) 及び被処理品 (C) の配列順序の例として は、 例えば、
(Α) - (Β) - (C)
(Β) - (Α) 一 (C)
(Α) - (Β) - (C) - (Β) - (Α)
(Β) - (Α) - (C) 一 (Α) - (Β)
(Α) - (Β) - (C) - (Α) - (Β)
(Α' ) - (Β) - (C)
(Β) - (A' ) - (C)
(Α' ) - (Β) - (C) - (B) - (Α' )
(Β) - (Α' ) - (C) - (Α' ) - (Β)
(Α' ) - (Β) - (C) — (Α' ) - (Β)
(Α' ) — (Β) - (C) - (Β) - (A)
(Β) - (Α' ) - (C) - (Α) - (Β)
(Α' ) - (C) - (Β) - (A)
(Α' ) - (C)
(Α' ) - (C) - (Α' )
(Α' ) - (C) - (Β) - (Α' )
(Α' ) — (C) — (Α' ) - (Β)
などが挙げられる。
従来、 撹拌機を被処理品や電極に近付けて配置するという考え方は存在 しなかった。 その理由は、 被処理品や電極に対して撹拌機を近付けすぎる と、 処理槽内の液の撹拌に 「むら」 が発生し、 被処理品に対する処理の均 —性が低下するおそれがあつたからである。 この考え方は、 振動撹拌装置 に対しても同様に踏襲されてきた。
ところが、 本発明者の知見によれば、 今までの撹拌の常識とは異なり、 振動撹拌装置における振動羽根または電極用補助羽根を被処理品 (C) や 電極部材 (Β) に向き合って近接した状態に配置し、 被処理品 (C) ゃ電 極部材 (B) の振動羽根との対向面に強力な流動液を接触させると、 不思 議なことに、 従来の撹拌法ではショ一トが起きる距離範囲に両者を近付け てもショー卜が起きないことが判明した。 即ち、 今までせいぜい 5 O Om m程度までであった両者の距離を、 400mm程度、 好ましくは 3 O Om m程度、 更に好ましくは 200 mm程度、 とくに好ましくは 180 m m程 度或はそれら以下としても、 ショートを生ずることなく電流密度を増大さ せることができることが判明した。 但し、 振動羽根または電極用補助羽根 と被処理品 (C) や電極部材 (B) との距離は 2 Omm以上であることが 好ましく、 それより小さすぎるとショートを生ずるおそれがある。
被処理品 (C) と電極部材 (B) とが向き合う様に配置するときの両者 の距離は、 好ましくは 200mm以下、 更に好ましくは 1 8 Omm以下、 特に好ましくは 100mm以下である。 但し、 この距離は 2 Omm以上で あることが好ましい。
本発明において、 振動撹拌装置 (A) 又は絶縁式振動撹拌装置 (Α' ) における振動羽根または電極用補助羽根と被処理品 (C) 又は電極部材 (Β) との間隔 (距離) とは、 振動撹拌装置 (Α) または絶縁式振動撹拌 装置 (Α' ) において最も被処理品 (C) または電極部材 (Β) のほうへ と突出している振動羽根または電極用補助羽根の先端縁と被処理品 ( C ) または電極部材 (Β) との間の距離を意味している。
本発明において、 被処理品は、 振動撹拌装置 (Α) または絶縁式振動撹 拌装置 (Α' ) の振動羽根または電極用補助羽根と向かい合った位置に配 置することが極めて好ましい。 ここで、 「向かい合う」 とは、 振動撹拌装 置 (Α) または絶縁式振動撹拌装置 (Α' ) の振動羽根により生ぜしめら れる振動流動が直接被処理面に到達するような配置 (即ち振動羽根の先端 縁が被処理品 (C) の特に被処理面と対向する様な配置) をいう。 これ は、 例えば、 被処理品が平らな被処理面を持つものである場合には、 この 被処理面が振動羽根または電極用補助羽根の先端縁と対向する様に配置さ れることを意味する。 被処理品が振動撹拌装置の複数台分の被処理面を持 つ場合には、 該被処理面に対応して複数台の振動撹拌装置を並べて配置す ることができる。 尚、 被処理品が小物である場合には、 小物全体が振動撹 拌装置 (A ) または絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) の振動羽根または電極用 補助羽根と向かい合うように配置する。 小物をバレルに入れて処理する場 合も同様である。
本発明において、 振動棒に固定された振動羽根は、 処理槽内の被処理液 中または処理液中で振幅 0 . 1〜3 0 m m、 好ましくは 0 . l〜2 0 m m、 更に好ましくは 0 . 5〜1 5 m m、 特に好ましくは 2〜1 5 m mで、 振動数 2 0 0〜1 2 0 0 0回/分、 好ましくは 2 0 0〜5 0 0 0回ノ分、 更に好ましくは 2 0 0 - 1 0 0 0回 分で振動する。
電極部材は、 たとえば多孔質板状体、 金属網状体 (ネット状体) 、 かご 状体 (かご内に金属片または金属塊状物を含有する場合を含む) あるいは 棒状体である。 多孔質板状体は、 例えば金網状または格子状のものであ - る。 電極部材は、 できるだけ液の流動を妨害しない様な形状であるのが好 ましい。
本発明において、 表面処理としては、 電着塗装、 陽極酸化、 めっき、 電 解脱脂、 電解研磨、 電铸めっきなどを挙げることができる。 被処理品は、 電着塗装処理の場合には被塗装物品であり、 陽極酸化処理の場合には被陽 極酸化物品であり、 めっき処理の場合には被めつき物であり、 電解脱脂処 理の場合には被脱脂物であり、 電解研磨処理の場合には被研磨物であり、 電铸めっき処理の場合には電铸めっきされる母型である。
電着塗装処理は、 従来と同様に、 脱脂 Z水洗ノ表面調整 化成皮膜 Z水 洗 Z湯洗 ( 水切乾燥) /電着塗装/一次水洗 二次水洗/エアブロー Z 焼付の工程に従い実施することができる。 電着塗装工程において、 本発明 が実施される。 電着塗装にはァニオン電着塗装とカチォン電着塗装がある 力 本発明は、 このいずれにも適用することができ、 所要時間を大幅に短 縮し、 且つ塗膜の均一性をも向上させることができる。
陽極酸化処理においては、 陰極板 (電極部材) として、 従来と同様に、 鉛、 カーボンまたは被陽極酸化物品と同一の金属 (例えば A 1の陽極酸化 処理の場合には A 1 ) を用いることができる。 更に、 本発明においては、 振動撹拌装置を電極部材に近付けて使用するので、 陰極板としては、 適宜 の間隔で配置された穴を有する多孔質タイプ (棒状体を並べたものであつ てもよい) のものや、 網状のものを用いるのが好ましい、 また、 陰極板の 材質としては、 耐久性及び耐蝕性の点から純チタンやチタン合金を用いる ことが好ましい。 また、 被処理品としては、 A l、 その合金 (例えば、 A 1— S i、 A 1— Mg、 A l— Mg— S i、 A l— Znなど) 、 Mg、 そ の合金、 T a、 その合金、 T i、 その合金などを挙げることができる。 陽極酸化に用いる処理浴 (処理液) については、 格別の制限はないが、 硫酸アンモニゥム、 硫酸アル力リまたはこれらの混合物を含有する電解液 を用いるのが好ましい。 具体的には、 硫酸 0. 3〜5. 0モル/リ ッ ト ル、 硫酸アンモニゥム 0. 16〜4. 0モル Zリッ トル及び/又は硫酸ァ ルカリ 0. 1〜2. 0モル リッ トルからなるものが例示される。
電気めつきにおいては、 被処理品として金属からなるものや活性化処理 したプラスチックからなるものを用いることができる。
電気めつきにおける金属析出速度は電流密度に比例するので、 電流密度 の増加はめつき速度の向上につながる。 しかるに、 従来のめっき方法で は、 電流密度はせいぜい 2〜4 A/dm2 程度が限界であり、 それ以上に 電流密度を増加させようとしても、 電流効率が急激に低下し、 被処理品の 表面からの水素ガスの発生が著しくなり、 電極界面の pHが上昇し、 電極 面に水酸化物が沈着する様になる。 これへの対応策としては、 めっき液を 強制流動させる方法 (平行流法、 ジ ッ ト流法、 スプレー法など) や固体 粒子 (例えば砥粒ゃガラス球) をめつき面に衝突させる振動バレル法など が提案されているが、 これらは十分に満足できるものではない。
しかるに、 本発明をめつきに適用すると、 電流密度を増加させても電極 部材からの水素ガスの発生を抑制することができ、 例えば 10〜30AZ dm2 といった高い電流密度にしても、 電流効率が低下することなく高効 率でめっきを行なうことができる。 特に、 上記の振動撹拌装置 (A) を用 いる場合には、 被処理品 (C) の振動撹拌装置側またはその反対側にお いて該被処理品 (C) に近接して電極部材 (B) を配置し、 該電極部材 (B) として棒状、 網状、 網かご状などのものを用いることにより、 電流 密度を著しく向上させることができる。
本発明は、 銅めつき、 ニッケルめっき、 カドミウムめっき、 クロムめつ き、 亜鉛めつき、 金めつき、 スズめっきなどの全てのめっきに有効に適用 することができ、 短時間で膜厚の均一なめっき膜を形成することができ る。
電解脱脂や電解研磨は、 以上の様な各種の表面処理の前処理として重要 なものであるが、 この処理においても本発明による処理速度向上などの効 率向上の効果が得られる。
電铸めっきでは、 母型に対して C u、 N i、 F e等のめっきを行なう。 従来の電铸めっきは、 長時間かけて 1 0 0 μ πι程度の膜厚のめっき膜を得 ているが、 長時間を要する上に膜厚のバラツキが大きいという難点があつ た。 しかるに、 本発明を適用することにより、 上限電流密度を従来の 3 0 A/ d m 2 程度から 6 0 AZ d m 2 程度へと向上させることができる。 こ れにより、 生産効率が約 4 0 %向上し、 膜厚の均一性も 3 0 0 mに対し て ± 2 m程度という極めて高品質の製品を提供できる。 本発明を適用し た電铸めっきは、 例えば光ディスク製造用型の作成に適用される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の断面図 である。
図 2は、 振動部材への振動棒の取り付け部の拡大断面図である。
図 3は、 振動部材への振動棒の取り付け部の拡大断面図である。
図 4は、 振動羽根の長さとしなりの程度との関係を示す図である。 図 5は、 振動棒の電気的絶縁領域の近傍を示す部分拡大断面図であ る。
図 6は、 振動棒の電気的絶縁領域の斜視図である。
図 7は、 振動棒の電気的絶縁領域の平面図である。
図 8は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置の側面図である。
図 9は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の断面図 である。
図 1 0は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の断面 図である。 図 1 1は、 振動棒への振動羽根の取り付け部の拡大断面図である。 図 1 2は、 振動羽根の近傍を示す断面図である。
図 1 3は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の断面 図である。
' 図 1 4は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の断面 図である。
図 1 5は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置の部分拡大斜視図である。 図 1 6は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の部分 断面図である。
図 1 7は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の部分 側面図である。
図 1 8は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の部分 側面図である。
図 1 9は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の部分 断面図である。
図 2 0は、 電極用補助羽根を示す図である。
' 図 2 1は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
図 2 2は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
図 2 3は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の平 面図である。
図 2 4は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の平 面図である。
図 2 5は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の平 面図である。
図 2 6は、 電極部材の正面図である。
図 2 7は、 振動撹拌装置を用いた表面処理装置の参考例の構成を示す平 '面図である。
図 2 8は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
図 2 9は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
- 図 3 0は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
図 3 1は、 電極部材を構成する円柱状チタン網ケースの斜視図であ る。
図 3 2は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の断 面図である。
図 3 3は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を示す部分断面図であ る。
図 3 4は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の部分 斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
- 以下、 図面を参照しながら本発明の具体的な実施の形態を説明する。 尚、 図面において、 同様な機能を有する部材又は部分には同一の符号が付 されている。
図 1は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の一実施形 態の構成を示す断面図である。
図 1において、 1 O Aは処理槽 (電解槽) であり、 該処理槽には被処理 液 1 4が収容されている。 1 6は振動撹拌装置である。 該振動撹拌装置 1 6は、 処理槽 1 O Aの上端縁に防振ゴム (振動吸収部材) 4 1を介して取 り付けられた取り付け台 4 0上に固定された基台 1 6 a、 該基台に下端を 固定された振動吸収部材としてのコイルパネ 1 6 b、 該コイルパネの上端 に固定された振動部材 1 6 c、 該振動部材に取り付けられた振動モータ 1 6 d、 振動部材 1 6 cに上端を取り付けられた振動棒上部分 1 6 e ' 、 該 .振動棒上部分の下方に絶縁領域 1 6 e " を介して取り付けられた振動棒下 部分 1 6 e、 該振動棒下部分において被処理液 1 4に浸漬する位置に回転 不能に複数段に取り付けられた振動羽根 1 6 f を有する。 振動棒上部分 1 6 e ' 、 絶縁領域 1 6 e " 及び振動棒下部分 1 6 eにより振動棒が構成さ れる。 また、 振動モータ 1 6 d及び振動部材 1 6 cを含んで振動発生手段 が構成され、 該振動発生手段が振動棒と連係している。 コイルパネ 1 6 b 内には、 基台 1 6 aに固定された上下方向の棒状ガイ ド部材 4 3が配置さ れている。
尚、 本発明における振動撹拌装置の振動発生手段には、 振動発生源とし て一般の機械式振動モータを用いたもの以外にマグネッ ト振動モータゃェ ■ ァ一振動モータ等を用いたものも含まれる。
振動吸収部材としては、 コイルパネ 1 6 bに代えて又はそれと併用して ゴム等の弾性体を用いたものを使用することも可能である。 ゴム等の弾性 体を用いた振動吸収部材としては、 ゴム板またはゴム板と金属板との積層 体が例示される。 この積層体は、 それぞれの間を接着剤により接合しても よいが、 単に重畳させるのみでもよい。 このような積層体を用いる場合に は、 処理槽 1 O Aの上部開口を覆う様なものとすることができ、 これによ り処理槽 1 O Aを密閉することができる。 但し、 この場合には、 積層体を 貫通する振動棒が該積層体に対して上下方向に相対移動することが可能な 様に、 振動棒と積層体との間を適宜シールする。
振動モー夕 1 6 dとそれを駆動するための電源 1 3 6との間には、 振動 モータ 1 6 dの振動周波数を制御するためのトランジスタ ·ィンバ一夕 3 " 5が介在している。 電源 1 3 6は、 例えば 2 0 0 Vである。 このような振 動モータ 1 6 dの駆動手段は、 その他の本発明の実施形態においても使用 することができる。
振動モータ 1 6 dは、 ィンバ一タ 3 5を用いた制御により 1 0〜5 0 0 H z、 好ましくは 2 0〜 2 0 0 H z、 特に好ましくは 2 0〜 6 0 H zで振 動する。 振動モータ 1 6 dで発生した振動は、 振動部材 1 6 c及び振動棒 ( 1 6 e , 1 6 e ' , 1 6 e " ) を介して振動羽根 1 6 f に伝達される。 なお、 以下の説明において、 簡単化のために、 振動棒の符号を 1 6 eのみ で代表させて用いる。
図 2は振動部材 1 6 cへの振動棒 1 6 eの取り付け部 1 1 1の拡大断面 図である。 振動棒 1 6 eの上端に形成されたォネジ部に、 振動部材 1 6 c の上側から振動応力分散部材 1 6 g 1及びヮッシャ 1 6 hを介してナツ 卜 1 6 i 1 , 1 6 i 2を適合させており、 振動部材 1 6 cの下側から振動応 力分散部材 1 6 g 2を介してナツ 卜 1 6 i 3, 1 6 i 4を適合させてい る。 振動応力分散部材 1 6 g 1 , 1 6 g 2は、 振動応力分散手段として用 いられており、 例えばゴムからなる。 振動応力分散部材 1 6 g 1, 1 6 g 2は、 例えば硬い天然ゴム、 硬い合成ゴム、 合成樹脂等のショァ一 A硬度 8 0〜1 2 0、 好ましくは 9 0〜1 0 0の硬質弾性体により構成すること ができる。 とくに、 ショァ一 A硬度 9 0〜1 0 0の硬質ウレタンゴムが耐 久性、 耐薬品性の点で好ましい。 振動応力分散手段を使用することによ り、 振動部材 1 6 cと振動棒 1 6 eとの接合部分の近辺への振動応力の集 中が防止され、 振動棒 1 6 eが折れにく くなる。 とくに、 振動モータ 1 6 dの振動周波数を 1 0 0 H z以上に高くした場合の振動棒 1 6 eの折れ発 生防止の効果は顕著である。
図 3は振動部材 1 6 cへの振動棒 1 6 eの取り付け部 1 1 1の変形例を 示す拡大断面図である。 この変形例は、 図 2の取り付け部とは、 振動部材 1 6 cの上側に振動応力分散部材 1 6 g 1を配置しないこと、 及び振動部 材 1 6 cと振動応力分散部材 1 6 g 2との間に球面スぺ一サ 1 6 xを介在 させたことが異なるのみであり、 他は同様である。
図 1において、 振動羽根 1 6 f は、 振動棒下部 1 6 eに形成されたォネ ジに対し適合されるナツ 卜からなる固定部材 1 6 jにより固定されてい る。 振動羽根 1 6 f は、 被処理液 1 4中で所要の振動数で先端縁が振動す る。 この振動は、 振動羽根 1 6 f が振動棒 1 6 eへの取り付け部分から先 端緣へと 「しなる」 ように発生する。 この振動の振幅及び振動数は、 振動 モータ 1 6 dのものとは異なるが、 振動伝達経路の力学的特性及び被処理 液 1 4との相互作用の特性などに応じて決まり、 本発明では振幅 0 . 1〜 3 O m mで振動数 2 0 0〜1 2 0 0 0回/分とするのが好ましい。
振動羽根 1 6 f としては、 弾力性のある金属板、 合成樹脂板 (少なく と も表面を導電性にしたもの) などを用いることができる。 振動羽根 1 6 f の厚みは、 振動条件や被処理液 1 4の粘度などにより好ましい範囲は異な るが、 振動撹拌手段 1 6の作動時に、 振動羽根が折れることなく、 振動撹 拌の効率を高めるように振動羽根 1 6 f の先端部分が "フラック一現象" (波打つような状態) を呈するように設定される。 振動羽根 1 6 f がステ ンレス鋼板などの金属板からなる場合には、 その厚みは 0 . 2〜2 m mと することができる。 また、 振動羽根 1 6 f が合成樹脂板からなる場合に は、 その厚みは 0 . 5〜1 O m mとすることができる。 振動羽根 1 6 f と 固定部材 1 6 j とを一体成形したものを使用することもできる。 この場合 は、 振動羽根 1 6 f と固定部材 1 6 jとの接合部に被処理液 1 4が浸入し 固形分が固着して洗浄に手間がかかるというような問題を回避することが できる。
金属製の振動羽根 1 6 f の材質としては、 チタン、 アルミニウム、 銅、 鉄鋼、 ステンレス鋼、 磁性鋼などの磁性金属、 これらの合金が挙げられ る。 合成樹脂製の振動羽根 1 6 fの材質としては、 ポリカーボネー卜、 塩 化ビニル系樹脂、 ポリプロピレンなどが挙げられる。
被処理液 1 4内での振動羽根 1 6 fの振動に伴って発生する振動羽根の "フラッター現象" の程度は、 振動モータ 1 6 dの振動の周波数、 振動羽 根 1 6 f の長さ (固定部材 1 6 jの先端縁から振動羽根 1 6 f の先端縁ま での寸法) と厚み、 及び被処理液 1 4の粘度や比重などによって変化す る。 与えられた周波数においてもっともよく "しなる" 振動羽根 1 6 の 長さと厚みとを選択することができる。 振動モータ 1 6 dの振動の周波数 と振動羽根 1 6 fの厚みとを一定にして、 振動羽根 1 6 f の長さを変化さ せてゆく と、 振動羽根のしなりの程度は図 4に示すようになる。 即ち、 長 さ mが大きくなるに従って、 ある段階までは大きくなる力 それをすぎる - としなりの程度 Fは小さくなり、 ある長さのときには殆どしなりがなくな り、 さらに振動羽根を長くするとまたしなりが大きくなるという関係をく りかえすことが判った。
振動羽根 1 6 f の長さは、 好ましくは、 第 1回目のピークを示す長さ L , か、 第 2回目のピークを示す長さ L 2 を選択することが好ましい。
にするか L 2 にするかは、 系の振動を強くするか流動を強くするかに 応じて適宜選択できる。 第 3回目のピークを示す長さ L 3 を選択した場合 は、 振幅が小さくなる傾向にあるが、 振動羽根を電極として利用する場合 には面積を大きくすることができるという利点がある。
振動羽根 1 6 f は一段または多段 (例えば 2〜8段) に、 振動棒 1 6 e ' に取り付けることができる。 振動羽根の段数は、 被処理液 1 4の量や振動 モータの能力に応じて、 所要の振動撹拌を実現すべく適宜定めることがで きる。
図 5は、 振動棒の電気的絶縁領域 1 6 e " の近傍を示す部分拡大断面図 である。 また、 図 6は電気的絶縁領域 1 6 e " の斜視図を示し、 図 7はそ の平面図を示す。
電気的絶縁領域 1 6 e " は、 例えば合成樹脂またはゴムで形成すること ができる。 電気的絶縁領域 1 6 e " は、 振動棒を構成するものであるか ら、 振動により破損せず、 振動モータの振動を効率よく伝達でき、 十分な 絶縁性を発揮する材料を選択するのが好ましい。 この様な観点から硬質ゴ ムが最も好ましい。 その一例としては、 硬質ポリウレタンゴムを挙げるこ とができる。 なお、 このような絶縁材料のみからなる部材では強度的に不 '十分である場合には、 絶縁性を損なわない範囲で、 絶縁部材のみからなる 部材の周囲などを例えば金属などで補強して、 所要の機械的強度を得るこ とができる。
絶縁領域 1 6 e " は、 具体的には、 例えば、 図示される様な硬質ゴム製 の円柱状絶縁部材 (多角形状等形状は任意) よりなり、 その中央の上部分 及び下部分に、 振動棒上部分 1 6 e ' 及び振動棒下部分 1 6 eをそれぞれ 嵌合させるための嵌合用穴 1 2 4, 1 2 5が設けられている。 これらの嵌 合用穴は上下には貫通しておらず、 そのため、 これら嵌合用穴の間の非貫 通部分は絶縁部として機能する。
上下の嵌合用穴を貫通させた場合には、 振動棒上部分 1 6 e ' と振動棒 下部分 1 6 eとが接触しないように、 上記非貫通部分に対応する箇所に絶 縁材料を充填するか、 絶縁に十分な程度の空間を設ける。 円柱状絶縁部材 ' の嵌合用穴 1 2 4, 1 2 5は、 振動棒上部分 1 6 e ' と振動棒下部分 1 6 eの接合のために機能する。 接合は、 ネジ止め (たとえば、 図示されてい る様に、 振動棒上部分 1 6 e ' の下端部と振動棒下部分 1 6 eの上端部と に雄ネジを切り、 嵌合用穴 1 2 4, 1 2 5に雌ネジを切って、 両者を結合 させ、 必要に応じて更にその上にワッシャーリングを当て、 ビス止めす る) でもよいし、 接着剤による接合でもよい。 いずれにしても、 これらの 部分の構造は、 本発明の目的を達成できれば、 その他のいかなる構造で あってもよい。
たとえば、 振動棒の直径が 1 3 m mの場合には、 絶縁領域 1 6 e " は、 長さ (高さ) Lが例えば 1 0 O m mであり、 外径 r 2 が例えば 4 0 m mで あり、 嵌合用穴 1 2 4, 1 2 5の内径 r 2 力 1 3 m mである。
図 5及び図 1に示されている様に、 振動棒下部分 1 6 eの上部には、 絶 縁領域 1 6 e " の直下にて通電線 1 2 7が接続されている。 図 1に示され ている様に、 通電線 1 2 7は電源 1 2 6に接続されており、 該電源 1 2 6 には処理槽 1 O Aと接続された通電線 1 2 7が接続されている。 振動棒下 部分 1 6 e、 固定部材 1 6 j及び振動羽根 1 6 f は導電性部材例えば金属 からなり、 更に処理槽 1 O Aが導電性部材例えば金属からなる場合には、 電源 1 2 6から通電線 1 2 7, 1 2 8を介して振動羽根下部分 1 6 eと処 理槽 1 O Aとの間に印加された電圧に基づき、 振動羽根下部分 1 6 e、 固 定部材 1 6 j及び振動羽根 1 6 f と処理槽 1 0 Aとの間で電流が流れる。 これにより、 振動撹拌下で被処理液 1 4に対する処理がなされる。 電源電 圧は、 所望の処理に応じて、 交流電圧、 直流電圧及びパルス状電圧のいず れかを使用することができる。 電源電圧値は、 所望の処理に応じて異なり 例えば 1〜1 5 Vである。 また、 通電電流値も、 所望の処理に応じて異な り例えば 0 . 5〜 1 0 0 Aである。
なお、 処理槽 1 O A内に、 通電線 1 2 7と接続された電極部材を配置す ることも可能であり、 これにより該電極と振動羽根下部分 1 6 e、 固定部 材 1 6 j及び振動羽根 1 6 との間で被処理液 1 4に対する一層高い電流 密度での通電を実現することができる。 また、 処理槽 1 O A内に、 本実施 形態のものと同様なもう 1つの振動撹拌装置を配置し、 その振動棒下部分 に通電線 1 2 7を接続することで、 2つの振動撹拌装置の振動羽根下部分 1 6 e、 固定部材 1 6 j及び振動羽根 1 6 f どうしの間で被処理液 1 4に 対する通電を行なうことが可能である。 被処理液 1 4内での通電のための 電極として該被処理液と接触する様に配置される対をなす電極部材 (例え ば、 一方の電極として利用される振動羽根 1 6 f と他方の電極として利用 される処理槽 1 0 A、 あるいは専用の陽極部材と陰極部材) 間の距離を例 えば 2 0〜4 0 O m mとしてもショートすることなく処理を行なうことが できる。
この被処理液 1 4に対する処理として、 例えば、 通電による殺菌処理が 挙げられる。 即ち、 めっきにおいてめつき液から塩素イオンが除去される と、 菌が繁殖しやすくなり、 めっき液の劣化が早められるのであるが、 通 電によりこの様な菌の繁殖を避けることができる。 また、 飲料例えば水や 牛乳、 あるいは食器や野菜や果物等の洗浄水の殺菌に利用することができ る。 また、 被処理液 1 4に対する別の処理としては、 例えば水を酸素と水 素とに分解する電解処理が挙げられる。
この様な処理で使用される陽極材料としては、 例えば、 処理液が希薄塩 化物 (水溶液) 等である場合には、 P t、 P t合金、 P t族金属、 合金被 覆を有するものが挙げられ、 例えば、 処理液が苛性アルカリ (水溶液) 等 である場合には、 N i、 N i合金、 F e、 F e合金、 炭素鋼、 ステンレス 鋼等が挙げられる。
本実施形態においては、 振動棒上部分 1 6 e ' は絶縁領域 1 6 e " によ り振動棒下部分 1 6 eとは電気的に絶縁されているので、 振動棒下部分 1 6 eを介する通電の影響が振動モータ 1 6 dへと及ぶことはない。 更に、 本実施形態では、 絶縁領域 1 6 e " が熱絶縁性をも有するので、 振動棒上 部分 1 6 e " は振動棒下部分 1 6 eとは熱的にも絶縁され、 処理液 1 4の 温度の影響が振動モ一夕 1 6 dへと及ぶことは少なく、 処理液 1 4が高温 または低温のものであっても振動モ一夕 1 6 dが熱的影響により劣化する ようなことがない。
また、 本実施形態の装置において、 絶縁式振動撹拌装置の振動羽根を電 極として用いずに、 別途、 電源 1 2 6に接続された電極部材を処理槽 1 0 A内に配置し、 該電極部材を用いて被処理液 1 4に対する通電を行なう場 合においても、 絶縁領域 1 6 e " が存在するので、 被処理液 1 4内の通電 の影響が振動モータ 1 6 dへと及ぶことがないという利点がある。
図 8は、 本発明による絶縁式振動撹拌装置の他の実施形態の構成を示す 側面図である。 この実施形態は、 振動棒下部分 1 6 eに、 振動羽根 1 6 f の他にこれと交互に配置された電極用補助羽根 1 6 f ' を取り付けたこと のみ、 図 1の実施形態と異なる。 電極用補助羽根 1 6 f ' は、 振動棒下部 分 1 6 eと電気的に接続されていて、 被処理液 1 4に対する通電の際の一 方の電極として機能し、 従って振動撹拌の機能は必須ではない。 電極用補 助羽根 1 6 f ' を使用する目的は電極面積の増加と当該電極と反対側の電 極との間隔の低減とにあるので、 電極用補助羽根 1 6 f ' の大きさ (面 積) は振動羽根 1 6 f より大きいほうが好ましく、 また図示されている様 に、 補助羽根 1 6 f ' の先端縁 (右端縁) は振動羽根 1 6 fの先端縁 (右 '端縁) より更に右方へと突出しているのが好ましい。
電極用補助羽根 1 6 f ' は、 振動羽根と振動羽根との中間に位置する様 に振動棒に取り付けるのが好ましいが、 必ずしもこれに限定されることは なく、 振動撹拌の効果を著しく低減させない限りは、 上下一方の振動羽根 に近接して配置することも可能である。 振動棒下部分 1 6 eへの電極用補 肋羽根 1 6 f ' の取り付けは、 振動羽根 1 6 fの取り付けと同様にして行 なうことができる。
電極用補助羽根 1 6 f ' の材質としては、 電極として使用され得るもの であればよいが、 振動棒の振動に従って振動するものであるから、 振動に 耐え得ることが要求され、 例えば振動羽根として使用可能な導電体例えば 金属例えばチタン (表面に白金めつきを施すことができる) またはステン レス (表面に白金めつきを施すことができる) を使用することができる。 '尚、 電極用補助羽根 1 6 f ' を使用する場合には、 振動羽根 1 6 f は必ず しも導電性材料からなる必要はなく、 合成樹脂製のものを使用することも 可能である。
図 9及び図 1 0は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置 の他の実施形態の構成を示す断面図であり、 図 1 1は振動棒 1 6 eへの振 動羽根 1 6 fの取り付け部の拡大断面図である。
本実施形態では、 2つの振動棒にわたつて各振動羽根が取り付けられて いる。 図 1 1に示されている様に、 振動羽根 1 6 fの各々の上下両側に は、 振動羽根固定部材 1 6 jが配置されている。 隣接する振動羽根 1 6 f どうしの間には固定部材 1 6 jを介して振動羽根 1 6 fの間隔設定のため のスぺーサリング 1 6 kが配置されている。 尚、 最上部の振動羽根 1 6 f の上側及び最下部の振動羽根 1 6 fの下側には、 図 1 0に示されているよ うに、 スぺ一サリング 1 6 kを介して又は介することなく、 振動棒下部分 1 6 eに形成されたォネジに適合するナツ 卜 1 6 mが配置されている。 図 1 1に示されているように、 各振動羽根 1 6 f と固定部材 1 6 jとの間に フッ素系樹脂やフッ素系ゴムなどからなる振動応力分散手段としての弾性 部材シート 1 6 pを介在させることで、 振動羽根 1 6 fの破損を防止する ことができる。 弾性部材シ一卜 1 6 pは、 振動羽根 1 6 fの破損防止効果 を一層高めるために、 固定部材 1 6 jから若干はみ出すように配置するの が好ましい。 この様な弾性部材シート 1 6 pは、 他の実施形態においても 同様に使用することができる。 振動棒下部分 1 6 eと振動羽根 1 6とは電 気的に接続されている。
図示されているように、 上側の固定部材 1 6 jの下面 (押圧面) は凸状 面とされており、 下側の固定部材 1 6 jの上面 (押圧面) は対応する凹状 面とされている。 これにより、 固定部材 1 6 jにより上下方向から押圧さ れる振動羽根 1 6 fの部分は湾曲せしめられ、 振動羽根 1 6 f の先端部は 水平面に対して角度 αをなしている。 この角度 αは、 例えば— 3 0 ° 以上 3 0 ° 以下好ましくは— 2 0 ° 以上 2 0 ° 以下とすることができる。 特 に、 角度 αは、 一 3 0 ° 以上一 5 ° 以下または 5。 以上 3 0 ° 以下、 好ま しくは— 2 0 ° 以上— 1 0 ° 以下または 1 0。 以上 2 0。 以下とするのが 好ましい。 固定部材 1 6 jの押圧面を平面とした場合には、 角度 αは 0。 である。 角度 αは、 全ての振動羽根 1 6 f について同一である必要はな く、 例えば、 下方の 1〜2枚の振動羽根 1 6 f については一の値 (即ち下 向き :図 1 1に示される向き) とし、 それ以外の振動羽根 1 6 :Πこついて は十の値 (即ち上向き :図 1 1に示されるものと逆の向き) とすることが できる。 尚、 電極用補助羽根を使用する場合には、 該補助羽根も振動羽根 1 6 f と同様にして上向きまたは下向きに適宜の角度傾けることができ る。
図 1 2は振動羽根 1 6 fの近傍を示す断面図である。 振動羽根 1 6では -固定部材 1 6 jからはみ出した部分が振動流動の発生に寄与するのであ り、 このはみ出した部分は幅 D , で長さ D 2 である。 本実施形態では、 複 数の振動棒にわたって各振動羽根が取り付けられているので、 各振動羽根 の面積を十分大きくとることができる。 かくして、 大きな振動流動を得る ことができ、 また電極として使用される面積を大きくすることが可能であ る。
尚、 本実施形態では、 コイルパネ 1 6 b内に、 基台 1 6 aに固定された 下側棒状ガイ ド部材と振動部材 1 6 cに固定された上側棒状ガイ ド部材と が適宜の間隔をおいて配置されている。
本実施形態においては、 図示はしないが、 図 1に関し説明した様な処理 用電源 1 2 6及び通電線 1 2 8が使用される。
本実施形態においても、 図 8の実施形態と同様に、 電極用補助羽根を使 .用することができる。
図 1 3は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の他の実 施形態の構成を示す断面図である。 本実施形態の振動撹拌装置 1 6におい ては、 振動モ一夕 1 6 dは、 処理槽 1 O A外に配置されていて、 振動部材 1 6 cが処理槽 1 0 Aの方へと延びている。
本実施形態においても、 図示はしないが、 図 1に関し説明した様な処理 用電源 1 2 6及び通電線 1 2 8が使用される。
図 1 4は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の他の実 施形態の構成を示す断面図である。 本実施形態では、 図 1 3の実施形態と 同様な振動モータ 1 6 d、 振動部材 1 6 c、 振動棒上部分 1 6 e ' 及び絶 縁領域 1 6 e " の組が、 処理槽 1 4の両側に配置されている。 そして、 振 動棒下部分 1 6 eは、 コの字形状をなしており、 その 2つの垂直部分が 2 .つの絶縁領域 1 6 e " にそれぞれ対応して配置されている。 これら 2つの 垂直部分の上端がそれぞれ絶縁領域 1 6 e " を介して 2つの振動棒上部分 1 6 e ' にそれぞれ接続されている。 振動羽根 1 6 f は、 振動棒下部分 1 6 eの水平部分にほぼ垂直に取り付けられている。 上記の様に、 振動羽根 1 6 f は垂直方向に対して傾斜をもって配置されてもよいことは上記と同 様である。 本実施形態においても、 図示はしないが、 図 1に関し説明した様な処理 -用電源 1 2 6及び通電線 1 2 8が使用される。
図 1 3の実施形態及び図 1 4の実施形態においても、 図 8の実施形態と 同様に、 電極用補助羽根を使用することができる。
図 1 5は本発明による絶縁式振動撹拌装置の変形例を示す部分拡大斜視 図である。 この変形例では、 振動羽根 1 6 fのための固定部材 1 6 jとし て光触媒活性を有する酸化チタン等からなる表面を有するものを用いてお り、 しかも、 その一部に強磁性体部材 (磁石) 1 6 j ' がはめ込まれてい る。 従って、 紫外線ランプ 5 1から発せられる紫外光 U Vを固定部材 1 6 jに照射し、 上記実施形態と同様にして振動棒 1 6 e、 固定部材 1 6 j及 び振動羽根 1 6 f を介して被処理液に通電しながら、 該被処理液を振動撹 拌する液処理装置を構成することで、 強磁性体部材 1 6 j ' の発する磁力 による殺菌効果と、 固定部材 1 6 jの光触媒活性に基づく殺菌効果と、 通' .電による殺菌効果とを同時に発揮させ、 しかも振動撹拌により被処理液を 振動棒 1 6 e、 固定部材 1 6 j、 強磁性体部材 1 6 j ' 及び振動羽根 1 6 : f に対して十分に供給して、 被処理液の殺菌を極めて高い効率で実現する ことができる。
上記酸化チタン等からなる表面を形成するための手段としては、 T i 0 2 などの微粒子 (粒径 5 m以下) を含む複合電気めつき (コンポジッ 卜めつき) が挙げられる。 この様な光触媒活性を有する表面は、 固定部材 1 6 jのみならず、 同様な殺菌処理を行なうための部材 (たとえば振動羽 根 1 6 f や後述の図 3 4の実施形態における槽内配置部材 6 1 ) にも同様 に形成することができる。
本実施形態においても、 図示はしないが、 図 1に関し説明した様な処理 用電源 1 2 6及び通電線 1 2 8が使用される。
. 図 3 4はこの様な液処理装置の変形例を示す部分斜視図である。 この変 形例においては、 処理槽内に、 光触媒活性を有する酸化チタン等からなる 表面を有する複数の槽内配置部材 6 1を保持部材 6 0により固定して互い に平行に配置し、 これら槽内配置部材 6 1の隣接するもの同士により光 ファイバ 5 3を挟持している。 光ファイバ 5 3は、 互いに平行に配置され ており、 その側面に粗面化などにより漏光部が形成されている。 光フアイ バ 5 3の一端側には不図示の紫外光源から発せられる紫外光が導入され る。 これにより、 光ファイバ漏光部から紫外光を槽内配置部材 6 1に照射 し、 上記実施形態と同様にして振動棒 1 6 e、 固定部材 1 6 j及び振動羽 根 1 6 f を介して被処理液に通電し、 槽内配置部材 6 1の光触媒活性に基 づく殺菌効果と、 通電による殺菌効果とを同時に発揮させ、 しかも振動撹 拌により被処理液を振動棒 1 6 e、 固定部材 1 6 j、 及び振動羽根 1 6 f 並びに槽内配置部材 6 1に対して十分に供給して、 被処理液の殺菌を極め て高い効率で実現することができる。 尚、 図では絶縁領域 1 6 e " や振動 棒下部分 1 6 eに接続された通電線 1 2 7や処理用電源 1 2 6が示されて いないが、 これらは上記実施形態のものと同様にして設けられている。 この実施形態では、 槽内配置部材 6 1への紫外光照射が極く近くからな されるので、 被処理液の紫外線透過性が低い場合 (例えば被処理液が牛乳 の場合) であっても高い殺菌効果が得られる。
尚、 本発明の絶縁式振動撹拌装置を用いてはいないが、 類似の殺菌処理 については、 本発明者の発明に係る日本国特許出願に関する特開 2 0 0 1 - 2 7 1 1 8 9号公報及び特開 2 0 0 2 - 1 0 2 3 2 3号公報に記載があ る。
図 1 6は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の他の 実施形態の構成を示す部分断面図であり、 図 1 7はその部分側面図であ る。
本実施形態では、 2つの振動棒下部分 1 6 eを機械的に接続する様に取 り付けられている振動羽根 1 6 e及び固定部材 1 6 jを 2つの群に区分 し、 第 1の群を一方の振動棒下部分 1 6 eと電気的に接続させ、 第 2の群 を他方の振動棒下部分 1 6 eと電気的に接続させ、 これら 2つの群の間で 電圧を印加することで、 被処理液 1 4に通電し所要の処理を行なう様にし ている。
即ち、 図 1 6において、 上側から奇数番目の振動羽根 1 6 f及び固定部 材 1 6 jは、 右側の振動棒下部分 1 6とは電気的に接続されているが、 左 側の振動棒下部分 1 6とは絶縁ブッシュ 1 6 s及び絶縁座金 1 6 tを介し て取り付けられることで電気的に絶縁されている。 一方、 上側から偶数番 目の振動羽根 1 6 f及び固定部材 1 6 jは、 左側の振動棒下部分 1 6とは 電気的に接続されているが、 右側の振動棒下部分 1 6とは絶縁ブッシュ 1 6 s及び絶縁座金 1 6 tを介して取り付けられることで電気的に絶縁され ている。 かくして、 上側から奇数番目の振動羽根 1 6: 及び固定部材 1 6 jを第 1の群とし、 上側から偶数番目の振動羽根 1 6 f及び固定部材 1 6 jを第 2の群とし、 左側の振動棒下部分 1 6に接続されている通電線 1 2 7と右側の振動棒下部分 1 6に接続されている通電線 1 2 7との間に不図 示の処理用電源により所要の電圧を印加することで、 第 1の群と第 2の群 ' との間で被処理液 1 4に通電することができる。 尚、 図 1 7では絶縁ブッ シュ 1 6 s及び絶縁座金 1 6 tの図示が省略されている。
本実施形態においては、 絶縁領域 1 6 e " は振動棒 1 6 eと振動発生手 段を構成する振動部材 1 6 cとの間に設けられている。 即ち、 ここでは、 絶縁領域 1 6 e " が、 上記実施形態における振動部材 1 6 cへの振動棒 1 6 eの取り付け部 1 1 1の機能を兼ねている。
本実施形態においては、 被処理液 1 4への通電に直流電圧を用いる場合 には、 陽極側となる振動羽根 1 6 f はチタンの表面に白金めつきを施した ものが好ましく用いられ、 陰極側となる振動羽根 1 6 f はチタンが好まし く用いられる。
本実施形態によれば、 振動撹拌装置に対する給電のみで液処理が可能と なるので、 装置をコンパクトなものとすることができる。 また、 振動羽根 ' 1 6 f を 2種類の電極のそれぞれとして兼用しているので、 この点からも 装置のコンパクト化がなされている。
図 1 8は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の他の実 施形態の構成を示す部分側面図である。
本実施形態では、 図 1 6及び図 1 7の実施形態における上側から偶数番 目の振動羽根 1 6 f に代えて陽極部材 1 6 f " を使用している。 この陽極 部材 1 6 f " は、 振動撹拌には寄与せず、 図の右側にのみ延びている。 陽 極部材 1 6 f " としては、 例えばチタン製ラス網 (表面に白金めつきを施 したもの) が好ましく用いられる。 一方、 上側から奇数番目の振動羽根 1 6 f に対してスぺ一サ 1 6 uを介して陰極部材 1 6 f " ' を追加してい る。 この陰極部材 1 6 f " ' も、 振動撹拌には寄与せず、 図の右側にのみ •延びている。 陰極部材 1 6 f " ' としては、 例えばチタン板が好ましく用 いられる。
本実施形態では、 振動羽根 1 6 f とは別に電極部材としての陽極部材 1 6 f " 及び陰極部材 1 6 f " ' を使用しているので、 電極材料の選択の自 由度が増加する。
図 1 9は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた液処理装置の他の実 施形態の構成を示す部分断面図である。
本実施形態では、 2つの絶縁式振動撹拌装置が処理槽 1 0 A内に配置さ れており、 一方の絶縁式振動撹拌装置の隣接する電極用補助羽根 1 6 f ' どうしの間に他方の絶縁式振動撹袢装置の電極用補助羽根 1 6 f ' が位置 している。 これにより、 2つの絶縁式振動撹拌装置の一方を陽極側として 使用し且つ他方を陽極側として使用することで、 大面積の陽極と陰極とを 互いに近接して配置することができ、 電流密度を著しく向上させることが できる。
本実施形態においては、 2つの絶縁式振動撹拌装置の電極用補助羽根 1 6 f ' どうしが接触してショートするのを防止するために、 図 2 0に示す 様に、 電極用補助羽根 1 6 f ' の両面の外周部等を絶縁テープ 1 6 f aな どの貼付により絶縁部とすることが好ましい。
図 3 3は本発明による絶縁式振動撹拌装置の他の実施形態を示す部分断 面図である。 本実施形態では、 絶縁領域 1 6 e " は熱絶縁領域として使用 されている。 振動棒下部分 1 6 eには、 絶縁領域 1 6 e " の下側 (即ち、 絶縁領域 1 6 e " を基準として不図示の振動羽根を取り付けた部分の側) において、 熱交換媒体注入部 1 3 0及び熱交換媒体取出部 1 3 2が設けら れており、 振動棒下部分 1 6 eにはこれら熱交換媒体の注入部 1 3 0及び ■取出部 1 3 2と連通する熱交換媒体通路 1 3 1が形成されている。 かくし て、 注入部 1 3 0から通路 1 3 1を通って取出部 1 3 2へと熱交換媒体を 流通させることで、 被処理液が高温または低温の場合であっても、 絶縁領 域 1 6 e " の熱絶縁効果と相まって、 熱的影響が振動モータを含む振動発 生手段の方へと及ぶのを防止することができる。
尚、 本実施形態の様に絶縁領域 1 6 e " により熱的絶縁を行なう場合に は、 電気的絶縁の場合に比べて絶縁領域 1 6 e " の寸法を大きくすること が好ましい。 また、 絶縁領域 1 6 e " の外面にヒレ状の放熱板を形成して おくことも可能である。 また、 被処理液が低温の場合には、 上記通路 1 3 - 1への熱交換媒体流通に代えて、 振動棒下部分 1 6 eにヒーターを配置す ることも可能である。
次に、 本発明による表面処理装置の実施形態を示すが、 以下の具体的実 施形態以外にも、 以上の実施形態において液処理装置の被処理液を処理液 とし且つ一方の電極部材を被処理品に置き換えることで、 本発明の表面処 理装置を構成することが可能である。
図 2 1及び図 2 2は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理 装置の一実施形態の構成を示す断面図である。
本実施形態では、 処理槽 1 O Aの左右両端部にそれぞれ絶縁式振動撹拌 装置が配置されている。 該絶縁式振動撹拌装置としては、 上記実施形態に おいて説明したものが使用され、 特に電極用補助羽根 1 6 f ' を備えたも のが使用されている。 処理槽 1 0 A内には、 処理液 1 4が収容されてお - り、 該処理液中に被処理品 A R Tが配置されている。 該被処理品 A R T は、 保持手段 8 0により吊下げられて保持されており、 該保持手段 8 0か らの通電が可能とされている。
陽極酸化処理等の様に被処理品が陽極側とされる場合には、 図示されて いる様に、 保持手段 8 0として陽極ブスバーが使用され、 該陽極ブスバー は通電線 1 2 8を介して処理用電源の陽極に接続されている。 一方、 該電 源の陰極は、 通電線 1 2 7を介して上記 2つの振動撹拌機の振動棒下部分 1 6 eと接続される。 これに対して、 めっき処理等の様に被処理品が陰極 側とされる場合には、 保持手段 8 0として陰極ブスバーが使用され、 該陰 極ブスバーは通電線 1 2 8を介して処理用電源の陰極に接続され、 該電源 の陽極が通電線 1 2 7を介して上記 2つの振動撹拌機の振動棒下部分 1 6 eと接続される。
■ 処理用電源は、 直流を発生するものであればよく、 通常の平滑な直流で もよいが、 その他の種々の波形の電流を使用することができる。 例えば、 エネルギー効率の向上の観点から、 パルス波形のうちの矩形波パルス波形 をのものを使用することが好ましい。 この様な電源 (電源装置) は、 交流 電圧から矩形波状電圧を作成することができるものであり、 例えばトラン ジスタを用いた整流回路を有するものであり、 パルス電源装置として知ら れている。 このような電源装置または整流器としては、 トランジスタ調整 式電源、 ドロツバ一方式の電源、 スイッチング電源、 シリコン整流器、 S C R型整流器、 高周波型整流器、 インバー夕デジタル制御方式の整流器 (例えば (株) 中央製作所製の P owe r Ma s t e r) , (株) 三社 電機製作所製の KT Sシリーズ、 四国電機株式会社製の RCV電源、 ス ィツチングレギユレ一夕式電源とトランジスタスィッチとからなり 卜ラン ジス夕スィッチが ON - O FFすることで矩形波状のパルス電流を供給す るもの、 高周波スイッチング電源 (交流をダイオードにて直流に変換した 後にパワートランドスタで 20〜30 KHzの高周波をトランスに加えて 再度整流、 平滑化し出力を取り出す) 、 P R式整流器、 高周波制御方式の 高速パルス P R電源 (例えば H i P Rシリーズ ( (株) 千代田) 、 サイリ スタ逆並列接続方式のものなどが利用可能である。
ここで、 電流波形について説明する。 めっき或は陽極酸化の高速化と めっき被膜や陽極酸化膜の特性改良とを実現するためには、 めっきや陽極 酸化の電流波形の選択が重要である。 電気めつき或は陽極酸化に必要な電 圧 ·電流の条件は、 めっきや陽極酸化の種類や処理液 (浴) の組成や処理 槽の寸法等によって異なり、 一概には規定することができないが、 例えば めっき電圧は直流の 2〜 1 5 Vであれば全体を十分にカバ一することがで きる。 そこで、 めっき用電源の定格出力は 6 V、 8V、 1 2V、 1 5Vの 4種類が業界の標準になっている。 この定格電圧以下の電圧は調整可能と なっているので、 めっきに必要な所望の電圧値に対して若干の余裕を見た 定格電圧の電源を選択するのが好ましい。 業界において、 定格出力電流は 500A、 1000A、 2000 A〜 1 0000 A程度まで標準化されて おり、 その他は注文生産の形態をとつている。 被めつき処理品の所要電流 密度 X被めつき処理品のめっき面の表面積として、 電源の所要電流容量を 決定し、 これに見合う適切な標準電源を選定することが得策である。
パルス波は、 本来は幅が周期に比べて十分に短いものをいうが、 この定 義は厳密なものではない。 また、 パルス波には方形波以外のものも含む。 パルス回路に用いる素子の動作速度が高くなり、 パルス幅も n s ( 1 0 " 9 s ) 以下を扱える様になった。 パルス幅が狭くなるにつれて前縁及び後縁 の鋭い波形を維持するのが困難になる。 これは、 高い周波数成分を含んで いるからである。 パルス波の種類としては、 のこぎり波、 ランプ波、 三角 波、 複合波、 矩形波 (方形波) などがあるが、 本発明の処理においては、 特に電気の効率及び平滑性などから矩形波が好ましい。
パルスめつき処理用電源の一例としては、 スイッチングレギユレ一夕式 直流電源とトランジスタスィツチとを含み、 トランジスタスィツチが高速 で O N— O F Fすることにより、 矩形波状のパルス電流を供給するものが 挙げられる。
陽極酸化処理では、 直流電解以外にパルス電解を使用することがある。 電流反転法を利用したパルス電解は、 高速化、 膜質の向上、 着色性の改良 等多くの利点がある。
パルス電解用電源は、 電流反転機能を有することが基本となるため、 パ ルス電源 2組を相互に逆極性となる様に接続したものとなる。 しかし、 こ の方式は、 使用条件により効率が低下するので、 パルスめつきに比して電 源容量が大きいパルス電解に適用するには工業的には難点があり、 むしろ 3 P R式整流器を転用する方が効率、 価格、 小形軽量等の点で実用性が高 レ^
サイリスタ逆並列接続方式のパルス電解波形は、 サイリスタを逆並列接 続した P R式整流器の原理を応用したもので、 出力電圧波形は通常のサイ リスタ整流器と同様となる。 この場合の正常通電比は、 波形のリップル周 波数をパルス列にて電子制御するので、 5 0 H z地域では約 3 3 m s、 6 0 H z地域では約 2 . 8 m s単位で可変設定できる。
被処理品 A R Tは、 電極用補助羽根 1 6 f ' の先端縁から 2 0〜4 0 0 m mの距離に維持され、 その被処理面である主表面 (板状部材の両面) が 電極用補助羽根 1 6 f ' の先端縁と向かい合う様に配置されている。 本実施形態では、 処理に際して、 被処理品 A R Tを一方の電極とし、 絶 縁式振動撹拌装置の振動棒下部分 1 6 eやそれに電気的に結合している振 動羽根 1 6: や電極用補助羽根 1 6 f ' を他方の電極として利用するの で、 振動羽根 1 6 f による振動撹拌に基づく処理液 1 4の流動により、 電 極表面にて発生または付着する各種ガスに起因する気泡が迅速に除去され る。 このため、 電流効率が向上し、 処理液の電気化学的反応が十分に促進 される。
本実施形態の変形例としては、 上記他方の電極として、 更に別の電極部 材 (例えばめつき処理の場合にはめつきすべき金属よりなるもの) を併用 することができる。 この場合には、 併用される電極部材を絶縁式振動撹拌 装置と同一の極性になる様に電源に接続する。 これにより、 所要の電流量 を確保しつつ、 振動羽根や電極用補助羽根の寿命を長くすることができ る。 更に、 その変形例として、 絶縁式振動撹拌装置に代えて通常の振動撹 拌装置を使用し (あるいは絶縁式振動撹拌装置の振動棒を電源と接続する ことなく) 、 上記他方の電極として専用の電極部材のみを使用してもよ レ、。 この様な変形は、 以下の実施形態においても同様に可能である。 図 2 3は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の他の 実施形態の構成を示す平面図である。 本実施形態は、 例えば電着塗装処理 に適用される。
図 2 3において、 処理槽 1 0 A内には、 処理液 1 4として液状電着塗料 が収容されている。 処理槽 1 O A上には、 吊下げコンベアからなる被処理 品保持手段 8 0が配置されており、 該保持手段 8 0を構成するハンガーに は自動車部品等の被処理品 A R Tが吊下げられている。 該被処理品 A R T は、 処理槽 1 O A内で処理液 1 4中に浸潰される。 処理槽 1 0 A内には、 被処理品 A R Tの移動経路の両側に、 上記実施形態で説明したものと同様 な絶縁式振動撹拌装置 1 6が配置されている。 本実施形態では、 被処理品 A R Tの寸法に対応して、 片側に 2台の絶縁式振動撹拌装置 1 6が配列さ れている。 即ち、 本実施形態は、 上記図 2 1及び図 2 2の実施形態の装置 が処理槽を共通にして 2台配置されたものと同等である。
電着塗装処理用の電源により、 保持手段 8 0のハンガーと絶縁式振動撹 拌装置 1 6との間に電圧を印加し、 電着塗装を行なう。 非処理品 A R T は、 電極用補助羽根 1 6 f ' の先端縁から 2 0〜4 0 O m mの距離に維持 される。
図 2 4は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の他の 実施形態の構成を示す平面図である。 本実施形態は、 例えば電着塗装処理 に適用される。 本実施形態は、 基本的には図 2 1及び図 2 2の実施形態の ものと同様である (被処理品 A R Tに印加する電圧の極性のみ異なる様に 図示されているが、 この極性は処理の内容に応じて適宜設定されるもので ある) 。 電着塗装処理では、 カチオン電着塗装及びァニオン電着塗装に応 じて、 被処理品 A R Tに印加する電圧の極性が異なる。 本発明では、 特に 絶縁式振動撹拌装置 1 6を陽極側として使用するカチオン電着塗装に好適 である。
図 2 5は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の他の 実施形態の構成を示す平面図である。 本実施形態は、 例えば電着塗装処理 に適用される。
本実施形態は、 図 2 4の実施形態に、 更に絶縁式振動撹拌装置 1 6と同 一の極性の電圧が印加される電極部材 8 4の保持手段 8 2を追加したもの に相当する。 被処理品 A R Tの保持手段 8 0は例えば陰極ブスバーであ り、 電極部材 8 4の保持手段 8 2は例えば陽極ブスバーであり、 電極部材 8 4は例えばチタン製ラス網電極部材 (表面に白金めつきを施したものが 好ましい) である。 図 2 6にラス網電極部材の正面図を示す。 上部に吊下 げ用の孔が 2つ設けられており、 中央部から下部にかけて網状部とされて おり、 この網状部が処理液中に浸漬される。 電極部材 8 4は、 被処理品 A • R Tと平行に且つ該被処理品 A R Tと絶縁式振動撹拌装置 1 6との間に配 置されている。
図 2 7は振動撹拌装置を用いた表面処理装置の参考例の構成を示す平面 図である。 この参考例では、 振動撹拌装置 1 6は絶縁式のものではなく、 被処理品 A R T及び電極部材 8 5は、 互いに平行に配置されているが、 振 動撹拌装置 1 6に対して向き合う様には配置されていない。
図 2 8は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の他の 実施形態の構成を示す断面図である。 本実施形態は、 例えば陽極酸化処理 'に適用される。 本実施形態は、 基本的には図 2 1及び図 2 2の実施形態の ものに、 更に絶縁式振動撹拌装置 1 6と同一の極性の電圧が印加される電 極部材 8 4の保持手段 8 2を追加したものに相当する。 但し、 電極用補助 羽根は使用されていない。 被処理品 A R Tの保持手段 8 0は例えば陽極ブ スバーであり、 電極部材 8 4の保持手段 8 2は例えば陰極ブスバーであ り、 電極部材 8 4は例えばチタン製ラス網電極部材である。
図 2 9及び図 3 0は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理 装置の他の実施形態の構成を示す断面図である。 本実施形態は、 例えば電 铸めっき処理に適用される。 本実施形態は、 基本的には図 2 5の実施形態 の被処理品 A R Tの右側に位置する絶縁式振動撹拌装置及び電極部材を除 去したものに相当する。 但し、 電極用補助羽根は使用されていない。 そし て、 電極部材 8 6として、 図 3 1に示される円柱状チタン網ケース内に複 数の金属製ボール (ニッケルボール、 銅ボールなど) を充填したものを使 用し、 これを水平方向に保持したものを用いている。
図 3 2は本発明による絶縁式振動撹拌装置を用いた表面処理装置の他の 実施形態の構成を示す断面図である。 本実施形態は、 例えばめつき処理に 適用される。 本実施形態は、 基本的には図 2 5の実施形態と同等である。 但し、 電極部材 8 6として、 図 2 9及び図 3 0の実施形態と同様なものを 用いている。
尚、 上記の様に、 図 1、 図 9、 図 1 3及び図 1 4のそれぞれに関し説明 した液処理装置において、 保持手段により保持された被処理品を通電線 1 2 8に接続し、 該被処理品を一方の電極として利用し、 これを処理液 1 4 内に浸漬することで、 これら実施形態の液処理装置を被処理品の表面処理 装置として使用することが可能である。
- 以下、 実施例を挙げて本発明を説明するが、 本発明はこれらにより何ら 限定されるものではない。
[実施例 1 ] (牛乳殺菌)
図 3 4に関し説明した液処理装置を用いて、 牛乳の殺菌処理を行なつ た。 処理条件は次のとおりであった: 絶縁式振動撹拌装置:
図 1 6及び図 1 7に関し説明したものを図 34の槽内配置部材 6 1の両側に配置
振動モータ : 200V (3相) X 1 50W
振動周波数: 42 Hz
振動羽根:陰極側はチタン
陽極側はチタンの表面に白金めつきしたもの
処理用通電電源電圧: 4. 5V
処理用通電電流: 3. 5 A
処理槽: W300 x L 700 xH350mm
被処理液:
大腸菌をトリプチケースィソブロス培地にて、 35。Cで 24時 間培養し、 培養後の菌体懸濁液を処理槽内の 60リットルの牛 乳に懸濁したもの [牛乳 1ミリリットル当たり 22, 000の 大腸菌を含む]
紫外線照射、 通電及び振動撹拌を行なったところ、 次の表 1に示す様な 結果が得られた。 処理時間 大腸菌生菌数ノリットル
3分 30Zミリリットル以下
5分 30Zミリリットル以下
10分 検出せず
なお、 生菌数の測定は、 処理槽内の 4か所から処理牛乳を合計 40ミリ リッ 卜ルづっ各測定時に採取し、 食品の生菌測定法による平板混釈法によ り行なった。
[実施例 2] (電着塗装)
図 23に関し説明した表面処理装置 (電着塗装装置) における絶縁式振 動撹拌装置 1 6として、 図 21及び図 22に関し説明した絶縁式振動撹拌 装置を使用して、 自動車部品のカチ才ン電着塗装を行なつた。
処理槽 (電着槽) 1 OAとして、 鉄製で内面に合成樹脂ライニングの施 されたタンクを使用し、 その中に、 合成樹脂水性ェマルジヨン、 顔料べ一 スト、 水などを含む処理液 (液状電着塗料) 1 4を入れ、 電着槽中に電気 '的に絶縁された吊下げコンベア 80にマイナス極のハンガーを掛け、 これ に自動車部品 (被処理品 A R T) を吊下げて、 これらをもマイナス極とす る。 絶縁式振動撹拌装置は、 図 2 1及び図 2 2に示す様に、 2本の振動棒 と、 白金めつきされたチタン製の振動羽根 (厚さ 0. 5 mm、 図 1 2に示 す D , = 2 5 O mm/ O z = 5 5 mm, 図 1 1に示す傾き角 α = 1 5 ° ) 及び白金めつきされたチタン製の電極用補助羽根 (厚さ 0. 5 mm、 図 1 2に示す D , = 2 5 0 mm/D2 = 1 5 O mmに相当、 図 1 1に示す傾き 角 α = 1 5 ° ) をプラス極に接続し、 インバーターにより振動モ一夕を 4 5 H zで振動させ、 振動羽根を振幅 2 mm、 振動数 1 5 0 0回 Z分で振動 させた。 絶縁式振動撹拌装置 1 6の配置は、 図 2 3に示す通りであり、 被 処理品 A R Tを挟んで 2台づっ向かい合つた形で 4台用いた。
絶縁式振動撹拌装置は、 振動モータとして 2 0 0 V ( 3相) X 2 5 0W のものを用い、 振動棒の電気的絶縁領域には、 図 5〜図 7に関し説明した ような硬質ポリウレタン製の円柱状絶縁部材を用いた。 この円柱状絶縁部 材の図 7に示す = 1 6 mm, r 2 = 5 0 mmとし、 図 6に示す L = l 0 0 mmとした。
振動棒への通電は、 インバ一タを介して 2 5 0 V、 電流密度 2 O A/ dm2 とした。 電極用補助羽根の先端縁と自動車部品との最短間隔を 1 0 0 mmとし、 自動車部品の液状電着塗料への浸漬時間を 3分間とした。 その結果、 約 4 0 /u rnの電着塗膜が得られた。
これに対して、 比較例として、 振動棒に通電を行なわず、 且つ自動車部 品からの距離が振動棒までとほぼ同様となる位置に極板を 4組配置し、 該 極板を介して通電し、 更に、 振動撹拌装置を駆動させて電着塗装を行なつ たところ、 浸漬時間 6分間で、 塗膜厚 2 0 mとなった。
• 従って、 振動棒に通電することにより、 電着時間が約 1 /4に短縮され たことが分かる。
[実施例 3 ] (電着塗装)
実施例 2の絶縁式振動撹拌装置として、 電極用補助羽根のないもので あって、 振動羽根として厚さ 0. 5mm、 図 1 2に示す = 250 mm ZD2 = 1 70mm、 図 1 1に示す傾き角 α= 1 5° のものを使用し、 且 つ全ての絶縁式振動撹拌装置と自動車部品との間に図 26に関し説明した 様な白金めつきされたチタン製のラス網電極板 (電極部材) を挿入し、 該 電極板を振動撹拌装置の振動棒及び振動羽根と同一極性の陽極とした。 振 動羽根の先端縁とラス網電極板との間の距離を 50 m mとし、 ラス網電極 板と自動車部品との最短距離を 1 00mmとした。 即ち、 絶縁式振動撹拌 装置とラス網電極板と被処理品との位置関係は、 図 28に示すものと同様 であった。
このように、 電極用補助羽根を設ける代わりに、 同一極性とされる電極 板を設けることで、 実施例 2と類似の結果が得られた。
[実施例 4] (電着塗装)
実施例 3と同様の絶縁式振動撹拌装置を使用し、 図 23に関し説明した 表面処理装置 (電着塗装装置) において、 自動車部品のァニオン電着塗装 を行なった。
鉄製タンクからなる電着槽内に、 アマ二油とマレイン酸との共重合体を エタノールァミンで中和し、 これに水、 水溶性溶媒であるセロソルブァセ テートブチレ一トを加え、 不揮発分 1 0%に調整したァニオン電着塗料を 入れ、 自動車部品を陽極として吊下げコンベアに吊下げ、 電着槽を陽極、 絶縁式振動撹拌装置を陰極とし、 陰極とされている絶縁式振動撹拌装置の 振動羽根先端縁と陽極とされている自動車部品との間隔を 1 00 m mとし た。 更に、 絶縁式振動撹拌装置の自動車部品とは反対の側にチタン製ラス 網電極板 (図 26参照:厚さ 3. Omm、 網状部厚さ 1. 5mm、 網目の 一方の対角線長 1 0mm、 他方の対角線長 20mm) を設け、 絶縁式振動 撹拌装置の振動羽根後端とラス網電極板との間隔を 50mmとし (即ち、 自動車部品と向き合っている振動羽根先端とは反対側の端部とラス網電極 板との距離を 5 Ommとし) 、 ラス網電極板と電着槽との間隔を 1 0 Om mとした。
振動撹拌装置の振動モータをィンバ一タ一により 45 H zで駆動させ、 振動羽根を振幅 2mm、 振動数 1 800回 Z分で振動させ、 処理用電源に より陽極と陰極との間に直流 200 Vを印加して常温で電着塗装を行なつ た。 この際、 第 1段階は 1 OAZdm2 の電流密度で 1分間、 第 2段階は 1 5 A/dm2 の電流密度で 1分間の電着塗装とした。 こうして得られた 電着塗装品を、 水洗後、 1 60°Cで焼き付け処理したところ、 厚さ 30 mの防鐫性に優れた電着塗膜が得られた。
[実施例 5] (電着塗装)
実施例 4では自動車部品一絶縁式振動撹拌装置 -チタン製ラス網電極板 -電着槽という配置であつたが、 本実施例では、 自動車部品 -ステンレス 製金網電極板 (電極部材) -絶縁式振動撹拌装置 -電解槽という配置と し、 自動車部品とステンレス製金網電極板との間隔を 10 Ommとし、 ス テンレス製金網電極板と振動羽根前端縁との間隔を 5 Ommとし、 振動羽 根後端縁と電解槽との間隔を 100 m mとした。
その結果、 実施例 4よりは僅かに劣るものの、 ほぼ満足すべき結果が得 られた。
[実施例 6] (電着塗装)
図 14に示す絶縁式振動撹拌装置を使用した。 被処理品としての小物部 品を細長い回転かご (合成樹脂バレル) に入れ、 かごの細長い周面が振動 羽根と向かい合うような配置とした。 振動羽根と回転かごとの距離を 10 Ommとした。 振動羽根としては、 ステンレス製で、 厚さ 0. 5mmで、 図 1 2に示す D > = 250 mm/D2 = 1 70 mmのものを用いた。 電着槽に、 アルキッ ド樹脂系水性樹脂ェマルジヨン、 顔料ペースト、 水 などを含む液状電着塗料を入れ、 回転かご内部の被処理品を陰極とし、 振 動羽根を陽極として、 カチオン電着塗装を行なった。 処理に当たっての電 流密度は 15 A/ dm2 であった。
これにより、 小物部品に迅速且つ均一で不良のない電着塗装が達成でき た。
[実施例 7] (電着塗装)
l m角の鋼板に対して、 以下の ( 1 ) 〜 (4) の工程よりなる前処理を 行なった:
( 1 ) 脱脂:振動撹拌装置 (振動モータ振動数 40 H z) を使用し、 5 0〜60°Cの弱アル力リ性脱脂剤液を用いて 2分間処理
(2) 水洗:振動撹抻装置 (振動モータ振動数 40 Hz) を使用し、 4
0〜50°Cの水を用いて 2分間処理
(3) 純水洗: 5 X 10s Ω以上の常温の脱イオン水を用いて 2分間処 理
(4) 水切 ·空気乾燥: 130〜140°Cで 5分間処理
得られた前処理済の鋼板に対して、 以下の電着塗装を行なった: 電着槽:鉄製ライニング槽 (液量 600リツ トル)
電着塗料:エポキシァダク卜の第 4級ァミンで中和した水性プライ マ一タイプェマルジヨン塗料
液温: 3 (TC
振動撹拌装置の種類と配置:
(ィ) 200V (3相) X 15 OWの絶縁式振動撹拌装置 (振動羽根 [白金めつきされたチタン製] と電極用補助羽根 [白金めつきされたチタ ン製] ) と被処理品とを、 図 25に示す配置とし、 電極用補助羽根の先端 縁と被処理品である鋼板との距離を 1 00 mmとした。 被処理品を陰極と し、 絶縁式振動撹拌装置の振動羽根と電極用補助羽根とを陽極とし、 整流 器を用いて 1 50 Vの電圧をかけ、 電流密度を 30AZdm2 とした。
(口) 前記 (ィ) の絶縁式振動撹拌装置と被処理品との間に、 図 25 に示す様に、 白金めつきされたチタン製ラス網電極板 (図 26のもの) を 配置した。 被処理品である鋼板とラス網電極板との距離は 10 Omm、 ラ ス網電極板と絶縁式振動撹拌装置の電極用補助羽根先端縁との距離は 50 mmとした。 そして被処理品を陰極とし、 ラス網電極板と振動羽根及び電 極用補助羽根とを陽極とし、 整流器を用いて 1 50 Vの電圧をかけ、 電流 密度を 30 A/dm2 とした。
(ハ) 比較のために示す。 被処理品、 電極部材及び振動撹拌装置を図 27の様に配置した。 この配置では、 被処理品である鋼板と電極部材とは 互いに向き合っているが、 振動撹拌装置の振動羽根に対しては被処理品と 電極部材とはいずれも向き合つた関係にはなく、 直角となるように配置さ れている。 従来タイプの振動撹拌は、 液体をできるだけ効率よく撹拌する ことが第 1 と考えられていたから、 被処理品に振動羽根を近付けること や、 振動羽根を被処理品と向き合った状態に置くという発想はなく、 被処 理品から出来るだけ離れた位置に振動撹拌装置を配置し、 被処理品や電極 部材は、 液体の流れをできるだけ妨げない様に、 振動羽根に対して直角に 配置していたのである。 この配置では、 電極部材は (ィ) 及び (口) と異 なり金網状である必要はない。 また、 振動撹拌装置は、 絶縁式である必要 はない。 ここでは、 被処理品と電極部材との距離を 40 Ommとし、 振動 羽根として、 ステンレス製で、 厚さ 0. 4 mmで、 図 1 2に示す = 1 80 mm/D2 = 50 mm (図 4の第 1回目のピークを示す長さ) のもの を用いた。 被処理品を陰極とし、 電極部材を陽極とし、 1 50 Vの電圧を かけ、 電流密度を SA/dm2 とした。
以上の (ィ) 、 (口) 及び (ハ) の各システムを用いて液温 30。Cで電 着塗装を行なった。 得られた試験板の電着塗装結果を、 以下の表 2に示 す。 尚、 電着塗装の前処理及び後処理においても、 振動撹拌機を使用し た。
[表 2]
(ィ) (口)
塗装時間 [分] 1 1 3 電着膜厚 [Mm] 25 ± 1 25 ± 1 25 ± 3 外観 良好 良好 ガスピン少し有 塩水噴霧試験 200時間良好 200時間良好 96時間鲭発生 耐候性試験 700時間異常無— 700時間異常無 96時間鑌—発生 備考)
塩水噴霧試験: J I S— K - 5400
切断片を試験、 周辺をシールし、 Xカットを入れた 耐候性試験 (ゥェザロメ一夕一による) : J I S— K— 5400 切断片を試験、 周辺をシールした
[実施例 8] (陽極酸化)
一般に、 陽極酸化処理は、 その前処理工程や後処理工程に比較して時間 がかかりすぎるという問題があつた。 そこで、 この実施例 8では、 図 2 1及び図 22に示す装置を使用した。 ここで使用した絶縁式振動撹拌装置は、 下記のものである。
振動モータ : 200V (3相) X 1 50W
振動周波数: 50 H z
振動羽根:チタン製で、 厚さ 0. 4 mmで、 図 1 2に示す = 1
80 mm/D2 = 1 50 mm (図 4の第 2回目のピーク を示す長さ) のもの 6枚
電極用補助羽根:チタン製のもの 5枚
また、 被処理品として、 アルミニウム (#201 7) 製で、 寸法 1 00 1 00 X 2 mmのものを用いた。 使用薬として硫酸 (200 gZリッ卜 ル) を用いて処理液を調製し、 一般アルマイト [実施例 7 - 1 ] 及び硬質 アルマイ 卜 [実施例 7— 2] を形成した。
比較例として、 絶縁式ではない従来の振動撹拌装置を使用し、 電極部材 を別途配置して、 図 27に示す様な配置を形成して、 一般アルマイト及び 硬質アルマイトを形成した。
以下の表 3及び表 4に、 陽極酸化処理条件及び得られた結果を示す。
[表 3]
実施例 Ί一 1 比較例 一 電圧 [V] 19 19
温度 ra 2 1 2 1
電流密度
Figure imgf000046_0001
30 4
処理時間 [分] 3 30
膜厚 [ M m] 24 27
硬度 [HV] 350 250
外観 マイクロポーラス無 マイクロポーラス少し有 防鑌試験 [ h] 86 48
光沢 良好 ― 劣る
備考)
膜厚測定: J I S - H— 8680 うず電流式測定法
硬度判定: J I S - H - 8882 ピツカ一ス硬度計 (HV) 防請試験: アルマイ 卜 J I S - K— 5400
塩水噴霧試験 (白さび)
硬質アルマイ ト J I S— H—8681
耐蝕性キャス試験
[表 4]
実施例 7 - 2 比較丄列_
電圧 [V] 2 1 2 1
温度 [で] 5 5
電流密度
Figure imgf000047_0001
30 3
処理時間 [分] 3 30
膜厚 m] 24 22
硬度 [HV] 820 400
外観 マイクロポ一ラス無 マイクロボーラス少し有 防鑌試験 [h] 2000 1 200
光沢 良好 劣る
備考)
膜厚測定: J I S - H— 8680 うず電流式測定法
硬度判定: J I S— H— 8882 ピツカ一ス硬度計 (H V) 防請試験: アルマイ ト J I S— K - 5400
塩水噴霧試験 (白さび)
硬質アルマイ ト J I S - H—8681
耐蝕性キャス試験
[実施例 9] (陽極酸化)
本実施例では、 図 28に示す装置を使用した。 ここで、 陽極酸化対象金 属 (被処理品) としては、 寸法 100 X 1 00 X 2 mmのアルミニウム板 (# 20 1 7) を用い、 これに向き合った形でその両側にチタン製ラス網 電極板を配置し、 更に、 その両側に向かい合う様にして絶縁式振動撹拌装 置を配置した。 振動羽根は、 チタン製で、 厚さ 0. 4mmで、 図 1 2に示 す = 18 Omm/Da = 50 mm (図 4の第 1回目のピークを示す長 さ) のもの 6枚とした。 振動羽根とチタン製ラス網電極板との間隔は 50 mm、 チタン製ラス網電極板とアルミニウム板との間隔を 10 Ommとし た。
絶縁式振動撹拌装置を介する通電を行なわずに、 振動モータを 40 H z で駆動し、 振動羽根を振幅 1. 5mmで、 振動数 2000回/分で振動さ せ、 使用薬として硫酸 (200 g/リツトル) を用いて処理液を調製し、 —般アルマイ卜及び硬質アルマイ卜を形成した。
その結果、 実施例 7と比較するとやや劣るが、 それでもマイクロポーラ スがなく、 ほぼ均一なアルマイ トが得られた。
陽極酸化処理条件及び得られた結果は、 次のとおりであった:
(その 1 ) 一般アルマイ ト
電圧: 19V
電流密度: 20 AZdm2
温度: 2 1 °C
処理時間: 3分
膜厚: 16 / m
(その 2) 硬質アルマイ ト
2 1 V
20 A/dm2
温度: 5 °C
処理時間: 3分
膜厚: 16 μ m
[実施例 10] (陽極酸化)
絶縁式振動撹拌装置を介する通電を行なうこと以外は、 実施例 9と同様 な処理を行なった。 但し、 振動羽根の振動数を 1800回/分とし、 電流 密度を 30 AZdm2 とした。
その結果は、 実施例 9とほぼ同一であった。
[実施例 1 1 ] (マグネシウムの陽極酸化)
陽極酸化対象物 (被処理品) として、 マグネシウム合金 AZ 9 1 Dから なるものを用い、 予備処理 Zアルカリ浸漬洗浄ノ水洗 (Zアルカリ陽極電 解洗浄 水洗) 酸洗い (中和) 水洗 Z酸処理 Z水洗 陽極酸化処理/ 水洗ノ乾燥の工程を経て、 製品とした。
酸処理に用いる処理浴は、 85%リン酸 50 gZリットルで、 使用温度 は 2 1 °Cであった。 陽極酸化処理に用いる処理浴の組成は、
水酸化力リウム 200 g Zリッ トル
リン酸ナトリウム 50 g リッ トル
水酸化アルミニウム 50 gZリッ トル
であった。
実施例 8と同様に図 21及び図 22に示す装置を用いて陽極酸化処理を 行なった。
比較例として、 実施例 1 1と同一の陽極酸化対象物に対して、 250 V の火花放電により陽極酸化を行なつた。
以下の表 5に、 陽極酸化処理条件及び得られた結果を示す。
5]
_ 実施例 1 1 比較例 ― 電圧 [V] 100 250
電流密度 [A/dm 20 2
処理時間 [分] 3 30
膜厚 [ m] 25 25
硬度 [HV] 450 350
外観 マイクロポーラス無 マイクロポーラス多数 防鐫試験 1 50時間異常無 100時間で鲭発生 備考)
硬度判定: J I S— H - 8882 ピツカ一ス硬度計 (H V) 外観:顕微鏡で表面を 500倍に拡大して目視観察した
防鑌試験: J I S— K - 5400 塩水噴霧試験による
[実施例 1 2] (マグネシウムの陽極酸化)
陽極酸化処理浴の組成を、
水酸化力リウム 165 g リッ トル
フッ化カリウム 35 g/リッ トル
リン酸ナトリウム 35 g Zリッ トル 水酸化アルミニウム 35 gZリッ トル 過マンガン酸カリウム 20 g/リッ トル
としたこと以外は、 実施例 1 1 と同様の工程を実施した。 その結果、 実施 •例 1 1 と同様な結果が得られた。
[実施例 1 3] (電铸めっき)
図 29〜30に関し説明した装置を用いて、 直径 20 Ommで厚さ 2 m mの光ディスク用 S U S円板の電铸めっきを行なった。 絶縁式振動撹拌装 置は、 振動モータが 200 V (3相) X 250Wで、 振動羽根がチタン製 で、 厚さ 0. 5 mm、 図 1 2に示す = 2 50 mm/D 2 = 55 m m (図 4の第 1回目のピークを示す長さ) であった。 電極部材のチタン網 ケース内には直径 25 mmのニッケルボールを多数詰めたものを用いた。 振動羽根とチタン網ケースとの距離を 50mmとし、 チタン網ケースと被 処理品との距離を 1 0 Ommとした。 振動モータを 50 H zで駆動し、 振 動羽根を振幅 2 mm、 振動数 3 1 00回 /分で振動させた。
処理液としてスルファミン酸ニッケル浴を用いて、 下記の要領で電铸 •めっきを行なった。
( 1 ) スルファミン酸ニッケル浴の組成
スルフアミン酸ニッケル結晶 600 g/リツ トル 塩化ニッケル 5 gノリッ トル ホウ酸 40 gZリッ トル 応力調整剤 (ナフタリントリスルホン酸ソ一ダ)
0. 5〜 3ミリリッ トル リッ トル
ピッ ト防止剤 (ラウリル硫酸ナトリウム)
2〜 3ミリリツ 卜ル Zリッ トル
(2 ) 処理温度 50°C
(3) 処理時間 30分
(4) 電流密度 60 AZdm2
( 5 ) 電圧 1 7 V
(6) pH 4. 5
比較のために、 絶縁式でないことを除いて同等の振動撹拌装置を備えた 図 2 7に関し説明した装置を用いて電銹めっきを行なった,
以下の表 6に、 処理条件及び得られた結果を示す。
[表 6]
_ 実施例 1 3 比較例
処理時間 [分] 30 60
膜厚 [μπι] 300 300 ± 1 0 ガスピッ 卜不良率 [%] _ — 0 3〜5
尚、 ガスピッ トは、 電解で水素ガスが発生し、 これが電着面に小さな穴 を発生させ、 めっき面の外観を不良にするものであり、 製品不良の原因と なる。
[実施例 1 4] (めっき)
図 32に関し説明しためっき装置を用いて、 1 00 X 1 00 X 1. 5m mの前処理及び導電化処理済のエポキシ樹脂製プリン卜基板 (被処理品) の銅めつき (特に 50 μηιのスルーホールへのめっき) を行なった。 絶縁式振動撹拌装置は、 振動モータが 200V (3相) X 1 50Wで、 振動羽根がチタン製で、 厚さ 0. 4mm、 図 1 2に示す = 1 80mm /Ό2 = 50 mm (図 4の第 1回目のピークを示す長さ) 5枚であった。 電極部材の 25 Omm X 30 m m Φのチタン網ケース内に含リン銅製ボ一 ル 8個を入れたものを横向きにして上下に 4本並べてセッ卜した。 振動羽 根とチタン網ケースとの距離を 5 Ommとし、 チタン網ケースと被処理品 との距離を 5 Ommとした。
振動モータを 50 H zで駆動し、 振動羽根を振幅 2mm、 振動数 300 0回 Z分で振動させ、 めっき槽 (725 X 400 X 45 Omm) 中で、 下 記の要領でめっきを行なった。
( 1 ) めっき液の組成
硫酸 1 90 リッ トル
硫酸銅五水和物 70 g/ヮッ 卜 ノレ
添加剤 (光沢剤) 5 リ リ ッ 卜 メレ/ リ ッ 卜 レ
( 2 ) 処理条件
めっき浴液温 25°C 30 A/dm2
処理時間 5分
比較のために、 絶縁式でないことを除いて同等の振動撹拌装置を備えた 図 27に関し説明した装置を用いてめっきを行なった。
以下の表 7に、 処理条件及び得られた結果を示す。
ほ 7]
― 実施例 14 _ 比較例
電圧 [V] 8 8
電流密度
Figure imgf000052_0001
30 3
処理時間 [分] 5 50
膜厚 [ m] 33 ± 1 33 ± 3
硬度 [HV] 400 200
外観 光沢有 光沢やや有
レペリング良好 レベリング る 備考)
膜厚測定: J I S - H— 8680 うず電流式測定法
硬度判定: J I S - H— 8882 ビッカース硬度計 (H V)
[実施例 1 5] (めっき)
図 2 1に関し説明した装置 (但し、 図 2 1に示されているものとは極性 が異なる) を用いて、 プリント基板の銅めつきを行なった。 絶縁式振動撹 拌装置は、 電極用補助羽根を有することを除いて実施例 14のものと同様 のものを使用した。 電極用補助羽根は、 図 1 2の D, に対応する寸法が振 動羽根と同一であるが、 図 12の D2 に対応する寸法が振動羽根の 2倍と なる様にした。 電極用補助羽根の枚数は 5枚とした。
それ以外は実施例 14と同様にして実施した。 めっき液は適宜補充し た。
めっきの速さ及び仕上り状態は実施例 14とほぼ同一であつたが、 ス ル一ホールへのめっきは実施例 14より優れていた。
[実施例 1 6] (めっき)
実施例 1 5において、 直流 8 Vの適用を、 周波数 1 k Hzの 5%パルス 電源を使用して実施した。 直径 20 mのスルーホール部分のめっきが実 施例 1より一層きれいに、 均一に且つ長時間にわたって安定して実施可能 であった。 産業上の利用可能性
( 1 ) 振動撹拌装置の振動棒またはそれと振動発生手段との間に絶縁領 "域を設けることにより、 振動撹拌装置の新しい利用分野が開拓された。
(2) 絶縁領域を熱的絶縁領域とすることにより、 高温または低温の処 理液の撹拌にも振動撹拌装置を使用することができる様になつた。
(3) 絶縁領域を電気的絶縁領域とすることにより、 振動撹拌装置の振 動棒や振動羽根及び必要に応じて付設された電極用補助羽根に通電できる ので、 通電による被処理液の処理や通電による被処理物品の表面処理にお いて振動撹拌の機能と通電のための少なくとも一方の電極としての機能と を持つ振動撹拌装置が提供された。
(4) 通電による被処理物品の表面処理に本発明の振動撹拌装置を用い ると、 被処理品とその逆極性の電極との間の距離を短くして電流を流して も、 ショートすることがなく、 また被処理品または電極から泡が発生する ことがないため、 従来より大きな電流密度で安定に高速処理することが可 '能となり、 表面処理の効率を著しく向上させることができた。 例えば、 めっきの場合には従来 3 AZ dm2 程度であった電流密度を 20〜30 dm2 程度に、 電铸めっきの場合には従来 30 AZdm2 程度であった電 流密度を 60 dm2 程度に、 陽極酸化の場合には従来 3 AZdm2 程度 であった電流密度を 30 dm2 程度に、 それぞれ向上させることができ た。
(5) 特に、 被処理品とは逆極性の電極として利用される電極用補助羽 根を付設した場合には、 該電極用補助羽根の先端縁を一層被処理品に近付 けることができるので、 より大きな電流密度を容易に実現することができ た。
(6) 本発明の表面処理によれば、 得られる表面の特性を著しく優れた ものとすることができた。 特に、 形成された膜の厚さが均一であり、 膜質 特性も優れたものとなった。
( 7 ) めっきの場合には、 本発明を適用すると、 従来法に比べて短時間 でめつきができるだけでなく、 被処理品に析出する金属の膜厚が細かくそ ろうことにより、 ピッ トがなく均一な平滑面 (レべリング) を形成するこ とができた。
( 8 ) 電着塗装の場合には、 本発明を適用すると、 凹凸のある複雑な形 状の部品の電着においても凹部と凸部との膜厚に差の少ない均一な電着膜 を形成することができた。
( 9 ) アルミニウムやマグネシウム等の軽金属の陽極酸化の場合には、 本発明を適用すると、 処理時間を大幅に短縮して生産性を格段に向上さ せ、 且つ飛躍的に膜の硬度を高めると同時にマイクロポ一ラスがない高品 質の製品が得られた。

Claims

請 求 の 範 囲
1 - 振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくと も 1本の振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根 とを含んでなり、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振 動棒の振動羽根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的及び 又は熱的な絶縁領域が設けられていることを特徴とする絶縁式振動撹拌
2 . 前記絶縁領域は、 合成樹脂及び Z又はゴムを主成分とする材料 からなることを特徴とする、 請求項 1に記載の絶縁式振動撹拌装置。
3 . 前記絶縁領域は電気的絶縁領域であり、 前記振動棒の前記電気 的絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に通電線が接続さ れていることを特徴とする、 請求項 1に記載の絶縁式振動撹拌装置。
4 . 前記通電線に接続された電源を備えていることを特徴とする、 請求項 3に記載の絶縁式振動撹拌装置。
5 . 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を 取り付けた部分の側に、 前記振動棒を介して前記通電線と電気的に接続さ れた電極部材が取り付けられていることを特徴とする、 請求項 3に記載の 絶縁式振動撹拌装置。
6 . 前記振動羽根のうちの少なくとも一枚が前記電極部材として機 能することを特徴とする、 請求項 5に記載の絶縁式振動撹拌装置。
7 . 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を 取り付けた部分の側に、 前記振動棒を介して前記通電線と電気的に接続さ れた電極用補助羽根が取り付けられていることを特徴とする、 請求項 3に 記載の絶縁式振動撹拌装置。
8 . 前記電極用補助羽根は前記振動羽根と交互に位置するように前 記振動棒に取り付けられていることを特徴とする、 請求項 7に記載の絶縁 式振動撹拌装置。
9 . 前記電極用補助羽根は前記振動羽根より大きな面積を持ち且つ 前記振動羽根の先端縁よりも更に突出せしめられていることを特徴とす る、 請求項 7に記載の絶縁式振動撹拌装置。
1 0 . 前記電極部材としての対をなす第 1の電極部材及び第 2の電 極部材のそれぞれが複数の前記振動棒に取り付けられており、 前記第 1の 電極部材は前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つを介して前記通電線 と電気的に接続されており、 前記第 2の電極部材は前記複数の振動棒のう ちの他の少なくとも 1つを介して前記通電線と電気的に接続されているこ とを特徴とする、 請求項 5に記載の絶縁式振動撹拌装置。
1 1 . 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との間隔が 2 0〜 4 0 O m mに維持されていることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の絶縁 式振動撹拌装置。
1 2 . 前記振動羽根が前記複数の振動棒に取り付けられており、 前 記振動羽根の少なくとも一部が前記第 1の電極部材又は前記第 2の電極部 材として機能することを特徴とする、 請求項 1 0に記載の絶縁式振動撹拌
1 3 . 複数の前記振動羽根のそれぞれが前記複数の振動棒に取り付 けられており、 前記複数の振動羽根の一部が前記第 1の電極部材として機 能し、 前記複数の振動羽根の他の一部が前記第 2の電極部材として機能す ることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の絶縁式振動撹拌装置。
1 4 . 前記複数の振動棒には前記電気的絶縁領域に対する前記振動 羽根を取り付けた部分の側に電極用補助羽根が取り付けられており、 該電 極用補助羽根は前記第 1の電極部材又は前記第 2の電極部材として機能す ることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の絶縁式振動撹拌装置。
1 5 . 前記複数の振動棒には前記電気的絶縁領域に対する前記振動 羽根を取り付けた部分の側に複数の電極用補助羽根が取り付けられてお り、 該複数の電極用補助羽根の一部が前記第 1の電極部材として機能し、 前記複数の電極用補助羽根の他の一部が前記第 2の電極部材として機能す ることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の絶縁式振動撹拌装置。
1 6 . 前記絶縁領域は熱的絶縁領域であり、 前記振動棒の前記熱的 絶縁領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に熱交換媒体注入部 及び熱交換媒体取出部が設けられていることを特徴とする、 請求項 1に記 載の絶縁式振動撹拌装置。
1 7 . 振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なく とも 1本の振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽 根とを含み、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振動棒 の振動羽根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的絶縁領域 "が設けられている絶縁式振動撹拌装置;
被処理液が収容される処理槽;
対をなす第 1の電極部材及び第 2の電極部材;及び
前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との間に直流、 交流またはパ ルス状の電圧を印加する電源
を備えていることを特徴とする液処理装置。
1 8 . 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との間の間隔が 2 0〜4 0 0 m mに維持されていることを特徴とする、 請求項 1 7に記載の 液処理装置。
1 9 . 前記振動棒の前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を取 り付けた部分の側に通電線が接続されており、 前記第 1の電極部材又は前 記第 2の電極部材は前記振動棒の前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽 '根を取り付けた部分の側に取り付けられ且つ前記振動棒及び前記通電線を 介して前記電源と電気的に接続されていることを特徴とする、 請求項 1 7 に記載の液処理装置。
2 0 . 前記振動棒及び前記通電線を介して前記電源と電気的に接続 された前記振動羽根が前記第 1の電極部材又は前記第 2の電極部材として 機能することを特徴とする、 請求項 1 9に記載の液処理装置。
2 1 . 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根 を取り付けた部分の側に、 前記振動棒及び前記通電線を介して前記電源と 電気的に接続された電極用補助羽根が取り付けられており、 該電極用補助 羽根が前記第 1の電極部材又は前記第 2の電極部材として機能することを 特徴とする、 請求項 1 9に記載の液処理装置。
2 2 . 2台の前記絶縁式振動撹拌装置を備えており、 一方の前記絶 "縁式振動撹拌装置の前記第 1の電極部材と他方の前記絶縁式振動撹拌装置 の前記第 2の電極部材との間に前記電源により電圧が印加されることを特 徴とする、 請求項 1 9に記載の液処理装置。
2 3 . 前記振動羽根が複数の前記振動棒に取り付けられており、 前 記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のそれぞれが前記複数の振動棒 に取り付けられており、 前記第 1の電極部材は前記複数の振動棒のうちの 少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介して前記電源と電気 的に接続されており、 前記第 2の電極部材は前記複数の振動棒のうちの他 の少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介して前記電源と電 気的に接続されていることを特徴とする、 請求項 1 9に記載の液処理装
2 4 . 前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つ及びそれに接続さ れた前記通電線を介して前記電源と電気的に接続された前記振動羽根が前 記第 1の電極部材として機能し、 及びノ又は、 前記複数の振動棒のうちの 他の少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介して前記電源と 電気的に接続された前記振動羽根が前記第 2の電極部材として機能するこ とを特徴とする、 請求項 2 3に記載の液処理装置。
2 5 . 前記複数の振動棒には前記電気的絶縁領域に対する前記振動 羽根を取り付けた部分の側に電極用補助羽根が取り付けられており、 前記 複数の振動棒のうちの少なくとも 1つ及びそれに接続された前記通電線を 介して前記電源と電気的に接続された前記電極用補助羽根が前記第 1の電 極部材として機能し、 及びノ又は、 前記複数の振動棒のうちの他の少なく とも 1つ及びそれに接続された前記通電線を介して前記電源と電気的に接 続された前記電極用補助羽根が前記第 2の電極部材として機能することを 特徴とする、 請求項 2 3に記載の液処理装置。
2 6 . 請求項 1 7に記載の液処理装置の前記処理槽内に被処理液を 入れ、 前記振動羽根を前記被処理液に浸漬し、 前記第 1の電極部材と前記 第 2の電極部材との間で前記被処理液を介して通電しながら前記振動羽根 を振動させることを特徴とする液処理方法。
2 7 . 前記第 1の電極部材と前記第 2の電極部材との間の間隔を 2 0〜4 0 O m mに維持することを特徴とする、 請求項 2 6に記載の液処理 方法。
2 8 . 前記振動発生手段において 1 0〜5 0 0 H zの振動数の振動 を発生させ、 前記振動羽根を振幅 0 . 1〜3 O m m且つ振動数 2 0 0〜1 2 0 0 0回/分で振動させることを特徴とする、 請求項 2 6に記載の液処 理方法。
2 9 . 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のうちの少なく とも一方として、 前記絶縁式振動撹拌装置の振動棒の前記電気的絶縁領域 に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付けられたものを用い ることを特徴とする、 請求項 2 6に記載の液処理方法。
3 0 . 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のうちの少なく とも一方として前記振動羽根を用いることを特徴とする、 請求項 2 6に記 載の液処理方法。
3 1 . 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のうちの少なく とも一方として、 前記絶縁式振動撹拌装置の振動棒の前記電気的絶縁領域 に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側に取り付けられた電極用補助 羽根を用いることを特徴とする、 請求項 2 6に記載の液処理方法。
3 2 . 前記絶縁式振動撹拌装置を 2台使用し、 前記第 1の電極部材 として第 1の前記絶縁式振動撹拌装置の前記振動棒に取り付けられたもの を用い、 前記第 2の電極部材として第 2の前記絶縁式振動撹拌装置の前記 振動棒に取り付けられたものを用いることを特徴とする、 請求項 2 6に記 載の液処理方法。
3 3 . 前記絶縁式振動撹拌装置として、 前記振動羽根が複数の前記 振動棒に取り付けられ、 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のそ れぞれが前記複数の振動棒の前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根を 取り付けた部分の側に取り付けられたものを使用し、 前記第 1の電極部材 として前記複数の振動棒のうちの少なくとも 1つを介して前記電源と電気 的に接続されたものを用い、 前記第 2の電極部材を前記複数の振動棒のう ちの他の少なくとも 1つを介して前記電源と電気的に接続されたものを用 いることを特徴とする、 請求項 2 6に記載の液処理方法。
3 4 . 前記第 1の電極部材及び前記第 2の電極部材のうちの少なく とも一方として前記振動羽根を用いることを特徴とする、 請求項 33に記 載の液処理方法。
35. 処理槽;
振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含ん でなる振動撹拌装置 (A) ;
電極部材 (B) ;及び
被処理品 (C) を通電可能に保持する保持手段
を備えており、
前記振動羽根、 前記電極部材 (B) 及び前記被処理品 (C) がそれぞれ の間隔を 20〜40 Ommに維持して前記処理槽内に配置されるよう構成 されていることを特徴とする表面処理装置。
36. 前記電極部材 (B) 又は前記被処理品 (C) が前記振動羽根 の先端縁と対向して配置されるよう構成されていることを特徴とする、 請 求項 35に記載の表面処理装置。
37. 前記電極部材 (B) は、 多孔質板状体、 網状体、 かご状体 又は棒状体からなることを特徴とする、 請求項 35に記載の表面処理装
38. 処理槽;
振動発生手段と、 該振動発生手段に連係して振動する少なくとも 1本の 振動棒と、 該振動棒に取り付けられた少なくとも 1枚の振動羽根とを含ん でなり、 前記振動棒と前記振動発生手段との連結部に又は前記振動棒の振 動羽根を取り付けた部分より前記連結部に近い部分に電気的絶縁領域が設 けられている絶縁式振動撹拌装置 (Α' ) ;及び
被処理品 (C) を通電可能に保持する保持手段
を備えており、
前記振動羽根及び前記被処理品 (C) がそれぞれの間隔を 20〜400 mmに維持して前記処理槽内に配置されるよう構成されていることを特徴 とする表面処理装置。
39. 前記被処理品 (C) が前記振動羽根の先端縁と対向して配置 されるよう構成されていることを特徴とする、 請求項 3 8に記載の表面処
4 0 . 更に電極部材 (B ) を備えており、 該電極部材 (B ) は前記 振動羽根及び前記被処理品 (C ) のそれぞれとの間隔を 2 0〜4 0 O m m に維持して前記処理槽内に配置されるよう構成されていることを特徴とす る、 請求項 3 8に記載の表面処理装置。
4 1 . 前記電極部材 (B ) は、 多孔質板状体、 網状体、 かご状体 又は棒状体からなることを特徴とする、 請求項 4 0に記載の表面処理装 置。
4 2 . 前記絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) の電気的絶縁領域は、 合成 樹脂及びノ又はゴムを主成分とする材料からなることを特徴とする、 請求 項 3 8に記載の表面処理装置。
4 3 . 前記絶縁式振動撹拌装置 (Α ' ) の振動棒の前記電気的絶縁 領域に対する前記振動羽根を取り付けた部分の側には通電線が接続されて いることを特徴とする、 請求項 3 8に記載の表面処理装置。
4 4 . 前記振動棒には、 前記電気的絶縁領域に対する前記振動羽根 を取り付けた部分の側に電極用補助羽根が取り付けられていることを特徴 とする、 請求項 3 8に記載の表面処理装置。
4 5 . 前記電極用補助羽根は前記振動羽根と交互に位置するように 前記振動棒に取り付けられていることを特徴とする、 請求項 4 4に記載の
4 6 . 前記電極用補助羽根は前記振動羽根より大きな面積を持ち且 つ前記振動羽根の先端縁よりも更に突出せしめられていることを特徴とす る、 請求項 4 4に記載の表面処理装置。
4 7 . 請求項 3 5に記載の表面処理装置の前記処理槽内に処理液を 入れ、 前記振動羽根、 前記電極部材 (Β ) 及び前記被処理品 (C ) を前記 処理液に浸漬し、 前記電極部材 (Β ) を一方の電極とし、 且つ前記被処理 品 (C ) を他方の電極とし、 前記一方の電極及び前記他方の電極の間で前 記処理液を介して通電しながら前記振動羽根を振動させて、 前記被処理品 ( C ) の表面処理を行なうことを特徴とする表面処理方法。
48. 前記表面処理は電着塗装、 陽極酸化、 電解研磨、 電解脱脂、 めっき又は電铸めっき、 あるいはこれらの前処理または後処理であること を特徴とする、 請求項 47に記載の表面処理方法。
49. 前記電着塗装、 陽極酸化、 電解研磨、 電解脱脂又はめつき、 これらの前処理または後処理、 あるいは電铸めっきの前処理または後処理 を 1 OAZdm2 以上の電流密度で行なうことを特徴とする、 請求項 48 に記載の表面処理方法。
50. 前記電铸めっきを 20 AZdm2 以上の電流密度で行なうこ とを特徴とする、 請求項 48に記載の表面処理方法。
51. 前記振動発生手段において 10〜500 H zの振動数の振動 を発生させ、 前記振動羽根を振幅 0. 1〜3011111且っ振動数200〜1 2000回ノ分で振動させることを特徴とする、 請求項 47に記載の表面 処理方法。
52. 請求項 38に記載の表面処理装置の前記処理槽内に処理液を 入れ、 前記振動羽根及び前記被処理品 (C) を前記被処理液に浸漬し、 前 記振動棒及びこれに電気的に接続された前記振動羽根を一方の電極とし、 且つ前記被処理品 (C) を他方の電極とし、 前記一方の電極及び前記他方 の電極の間で前記処理液を介して通電しながら前記振動羽根を振動させ て、 前記被処理品 (C) の表面処理を行なうことを特徴とする表面処理方 法。
53. 前記処理槽内に前記振動羽根及び前記被処理品 (C) のそれ ぞれと間隔 20〜40 Ommを維持するように電極部材 (B) を配置し、 '該電極部材 (B) をも前記一方の電極として使用することを特徴とする、 請求項 52に記載の表面処理方法。
54. 前記表面処理は電着塗装、 陽極酸化、 電解研磨、 電解脱脂、 めっき又は電铸めっき、 あるいはこれらの前処理または後処理であること を特徴とする、 請求項 52に記載の表面処理方法。
55. 前記電着塗装、 陽極酸化、 電解研磨、 電解脱脂又はめつき、 これらの前処理または後処理、 あるいは電铸めっきの前処理または後処理 を 1 0 AZdm2 以上の電流密度で行なうことを特徴とする、 請求項 54 に記載の表面処理方法。
56. 前記電铸めつきを SOAZdm2 以上の電流密度で行なうこ とを特徴とする、 請求項 54に記載の表面処理方法。
57. 前記振動発生手段において 10〜500 H zの振動数の振動 を発生させ、 前記振動羽根を振幅 0. 1〜3 Omm且つ振動数 200〜1 2000回 Z分で振動させることを特徴とする、 請求項 52に記載の表面 処理方法。
PCT/JP2002/006217 2001-06-25 2002-06-21 Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil WO2003000395A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020037016906A KR100869462B1 (ko) 2001-06-25 2002-06-21 진동교반장치 및 이를 사용한 처리장치 및 처리방법
EP02743688A EP1407810B1 (en) 2001-06-25 2002-06-21 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
JP2003507032A JP4269318B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-21 振動撹拌装置及びこれを用いた処理装置及び処理方法
US10/481,198 US7338586B2 (en) 2001-06-25 2002-06-21 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
AU2002346196A AU2002346196B2 (en) 2001-06-25 2002-06-21 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
DE60218477T DE60218477T2 (de) 2001-06-25 2002-06-21 Oszillierender rührapparat sowie verarbeitungsvorrichtung und verfahren zur verwendung desselben
CA002451600A CA2451600C (en) 2001-06-25 2002-06-21 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
TW091120009A TW553766B (en) 2001-06-25 2002-09-03 Vibrating agitator and processing method and device using same
US11/970,671 US7678246B2 (en) 2001-06-25 2008-01-08 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-192050 2001-06-25
JP2001192050 2001-06-25
JP2001-245611 2001-08-13
JP2001245611 2001-08-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10481198 A-371-Of-International 2002-06-21
US11/970,671 Division US7678246B2 (en) 2001-06-25 2008-01-08 Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003000395A1 true WO2003000395A1 (fr) 2003-01-03

Family

ID=26617533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006217 WO2003000395A1 (fr) 2001-06-25 2002-06-21 Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7338586B2 (ja)
EP (1) EP1407810B1 (ja)
JP (1) JP4269318B2 (ja)
KR (1) KR100869462B1 (ja)
CN (1) CN1231290C (ja)
AT (1) ATE355122T1 (ja)
AU (1) AU2002346196B2 (ja)
CA (1) CA2451600C (ja)
DE (1) DE60218477T2 (ja)
TW (1) TW553766B (ja)
WO (1) WO2003000395A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092059A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Japan Techno Co., Ltd. 燃料電池用燃料、燃料電池およびそれを用いた発電方法
JPWO2003037504A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-17 日本テクノ株式会社 滅菌用振動攪拌装置並びに振動攪拌装置を用いる滅菌装置及び滅菌方法
EP1632284A1 (en) * 2003-05-02 2006-03-08 Japan Techno Co., Ltd Active antiseptic water or active antiseptic water system fluid, and method and device for production the same
JP2009161792A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Suzuki Motor Corp 陽極酸化処理装置
JP2010248535A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Suzuki Motor Corp 陽極酸化処理装置およびその陰電極
WO2018062222A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社エーアイティー 有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置
JP2020124652A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 メイク株式会社 振動撹拌装置
CN111712562A (zh) * 2018-03-12 2020-09-25 吴象根 基于振动电机以及水平和对角排列的延伸弹簧构建的内置谐振机构搅拌可生物降解废物的生物反应器
CN113322377A (zh) * 2021-05-28 2021-08-31 江西威尔高电子科技有限公司 一种用于线路板生产的退锡提取装置
CN114457402A (zh) * 2022-02-09 2022-05-10 王吉祥 一种铝镁合金阳极氧化表面处理设备

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269318B2 (ja) * 2001-06-25 2009-05-27 日本テクノ株式会社 振動撹拌装置及びこれを用いた処理装置及び処理方法
US7166207B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-23 Taylor Made Golf Company, Inc. Non-mechanical method of removing material from the surface of a golf club head
US20060137973A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-29 Miox Corporation Device and method for instrument steralization
US7703698B2 (en) 2006-09-08 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment chamber and continuous flow mixing system
US7810743B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
DE102006005018B4 (de) * 2006-02-03 2007-11-22 Robert Sporer Hub-Tauchanlage
US8168048B1 (en) * 2006-02-03 2012-05-01 M&R Consulting Services, Inc. Carbon dioxide generation and dispensing device and method of production
DE102006017488B3 (de) * 2006-04-13 2007-12-06 Robert Sporer Hub-Tauchanlage
DE102006022306B4 (de) * 2006-05-11 2009-06-25 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Vibrationsmischer
JP4904097B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-28 ダイソー株式会社 金属線材メッキ用不溶性陽極及びそれを用いた金属線材メッキ方法
KR100845237B1 (ko) * 2006-09-01 2008-07-10 에스티주식회사 기판 제조용 동 도금라인에 있어서, 기판 이송용 측면 가이드의 간격조절장치
US8034286B2 (en) 2006-09-08 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment system for separating compounds from aqueous effluent
US9283188B2 (en) 2006-09-08 2016-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US7922890B2 (en) * 2006-11-28 2011-04-12 Miox Corporation Low maintenance on-site generator
US7998322B2 (en) 2007-07-12 2011-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber having electrode properties
US7947184B2 (en) 2007-07-12 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment chamber for separating compounds from aqueous effluent
US8367120B1 (en) 2007-10-31 2013-02-05 Reoxcyn Discoveries Group, Inc. Method and apparatus for producing a stablized antimicrobial non-toxic electrolyzed saline solution exhibiting potential as a therapeutic
US8455010B1 (en) 2007-10-31 2013-06-04 Reoxcyn Discoveries Group, Inc Product and method for producing an immune system supplement and performance enhancer
US20130115307A1 (en) 2007-10-30 2013-05-09 Verdis Norton Method and Apparatus for Producing a Stabilized Antimicrobial Non-toxic Electrolyzed Saline Solution Exhibiting Potential as a Therapeutic
US8858892B2 (en) 2007-12-21 2014-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid treatment system
US8454889B2 (en) * 2007-12-21 2013-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gas treatment system
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US8215822B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing antimicrobial formulations
US20090166177A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US9421504B2 (en) * 2007-12-28 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8206024B2 (en) * 2007-12-28 2012-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for particle dispersion into formulations
US8057573B2 (en) 2007-12-28 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for increasing the shelf life of formulations
EP2286003A4 (en) * 2008-05-28 2011-05-25 Miox Corp CLEANING BY POLARITY DISTRACTION AND ELECTRONIC FLOW REGULATION SYSTEMS FOR INTERVENTIONAL ELECTROLYTIC CHEMICAL GENERATORS
KR101049435B1 (ko) * 2008-10-08 2011-07-15 한국수력원자력 주식회사 금속 우라늄의 연속식 정해 정련 장치
US8163388B2 (en) 2008-12-15 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions comprising metal-modified silica nanoparticles
US8685178B2 (en) 2008-12-15 2014-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of preparing metal-modified silica nanoparticles
WO2012019016A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Miox Corporation Electrolytic on-site generator
CN102191520A (zh) * 2011-05-05 2011-09-21 牡丹江市万通微孔技术开发有限责任公司 电镀硬铬消除针孔装置
US20130220818A1 (en) * 2011-08-12 2013-08-29 Trevor Graham Niblock Complex Alloy Electroplating Method
NL2008214C2 (en) * 2012-02-01 2013-08-06 Ihc Holland Ie Bv Loading space and method of loading such a loading space with slurry.
WO2013164766A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Nestec S.A. Methods for mixing products using acoustic mixing
JP6318177B2 (ja) 2013-02-11 2018-04-25 アンドリュー イー. ブロック 非対称振動をもたらすための装置
CN103411440B (zh) * 2013-06-20 2015-05-20 宁波长振铜业有限公司 铜液捣料搅拌方法
DE102015210904B4 (de) 2015-03-11 2018-03-15 Protechna S.A. Rührstabanordnung sowie Transport- und Lagerbehälter für Flüssigkeiten mit einer Rührstabanordnung
CN105289384A (zh) * 2015-11-11 2016-02-03 厦门视联鑫源环保科技有限公司 一种搅拌结构
CN105879752A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 周琦 双层高效混合机
CA3049907C (en) 2017-01-26 2023-02-28 Curium Us Llc Systems and methods for electroplating sources for alpha spectroscopy
CN107952395A (zh) * 2017-11-27 2018-04-24 新乡市永振机械设备有限公司 拌和振动器
CN107986427B (zh) * 2017-11-29 2020-04-14 宁波江北峰尚环保设备有限公司 一种污水循环处理方法
CH715070A2 (de) * 2018-06-06 2019-12-13 Mueller Drm Ag Vorrichtung zum Mischen von Flüssigkeiten und Feststoffen mit Flüssigkeiten mittels Vibration.
CN109052747A (zh) * 2018-07-31 2018-12-21 南京泓远环保科技有限公司 一种净化有机废水中高浓度高聚物的方法及装置
TWI668335B (zh) * 2018-08-22 2019-08-11 華紹國際有限公司 電鍍裝置及電鍍方法
CN110665416A (zh) * 2019-10-25 2020-01-10 安徽开林新材料股份有限公司 一种高性能防腐防锈舰船涂料加工用搅拌装置
CN110917965A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 重庆辣就是爱食品销售有限公司 一种具有配料称重的混合装置
KR102345621B1 (ko) * 2020-01-23 2021-12-31 (주)이셀 세포 배양용 바이오 리액터
JP6816907B1 (ja) * 2020-03-02 2021-01-20 学校法人関東学院 菌糸体等発生防止方法及び菌糸体等発生防止装置
CN111282493A (zh) * 2020-03-13 2020-06-16 山东厚俞实业有限公司 一种石油化工生产混合用加药装置
CN111282498A (zh) * 2020-04-27 2020-06-16 孙海侠 一种用于化工加工用原料自动搅拌装置
CN111530349B (zh) * 2020-05-13 2022-03-01 东营市博文环保科技有限公司 一种化工原料的运输安装结构及其使用方法
CN112023763B (zh) * 2020-08-28 2022-05-10 上海东晟源日化有限公司 一种防晒护肤乳及其制备方法
CN112387521A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 徐威 一种机械生产用的浸油机构
CN114182299B (zh) * 2021-11-17 2023-01-17 珠海市宏达秋科技有限公司 一种电路板微蚀废液再生循环工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852878B2 (ja) * 1994-12-26 1999-02-03 日本テクノ株式会社 撹拌装置
EP0915182A1 (en) * 1997-10-21 1999-05-12 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Plating method
JP3196890B2 (ja) * 1998-03-10 2001-08-06 日本テクノ株式会社 多軸型振動撹拌装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL16359C (ja) 1926-05-12
US3024174A (en) 1958-12-24 1962-03-06 Solar Aircraft Co Electrolytic production of titanium plate
US3115139A (en) * 1962-04-11 1963-12-24 John R Schneider Teething device
BE795351A (fr) * 1972-02-14 1973-08-13 Ciba Geigy Cuve de traitement photographique, en particulier pour installation de photographie instantanee
JPS5537600B2 (ja) 1974-09-30 1980-09-29
JPH0671544B2 (ja) 1990-03-26 1994-09-14 日本テクノ株式会社 液槽における液体の攪拌方法および装置
JP2762388B2 (ja) 1992-09-14 1998-06-04 日本テクノ株式会社 流体の混合分散機
US5375926A (en) * 1992-09-14 1994-12-27 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Apparatus for mixing and dispensing fluid by flutter of vibrating vanes
JP2707530B2 (ja) 1992-12-28 1998-01-28 日本テクノ株式会社 めっき方法
JP3244334B2 (ja) 1993-03-26 2002-01-07 日本テクノ株式会社 化学めっき装置
JP3035114B2 (ja) 1993-04-01 2000-04-17 日本テクノ株式会社 電着装置
JP3142417B2 (ja) 1993-04-20 2001-03-07 日本テクノ株式会社 撹拌装置
JP2992177B2 (ja) 1993-05-17 1999-12-20 日本テクノ株式会社 クロムのバレルめっき装置
JP2989440B2 (ja) 1993-08-06 1999-12-13 日本テクノ株式会社 クロムめっき法
JP2911350B2 (ja) 1993-11-02 1999-06-23 日本テクノ株式会社 表面処理方法およびそれに使用する表面処理装置
US5562950A (en) * 1994-03-24 1996-10-08 Novamax Technologies, Inc. Tin coating composition and method
JPH08199400A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム製部品の電解研磨方法
JP2767771B2 (ja) 1995-04-13 1998-06-18 日本テクノ株式会社 電解酸化による廃水処理装置
JP2911393B2 (ja) * 1995-07-25 1999-06-23 日本テクノ株式会社 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置
JPH0987893A (ja) 1995-09-29 1997-03-31 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装装置及び電着塗装方法
JP3665833B2 (ja) 1995-11-01 2005-06-29 独立行政法人土木研究所 埋設溝の埋め戻し工法
JPH09125294A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Mitsubishi Electric Corp 表面処理装置
JP3320984B2 (ja) 1996-08-02 2002-09-03 日本テクノ株式会社 高粘度流体用撹拌装置
JPH10309453A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Nippon Techno Kk 小型振動撹拌器
JP2988624B2 (ja) 1997-10-21 1999-12-13 日本テクノ株式会社 めっき方法
JP3854006B2 (ja) * 1999-05-07 2006-12-06 日本テクノ株式会社 流体の振動流動撹拌装置
JP3436733B2 (ja) 2000-01-18 2003-08-18 日本テクノ株式会社 液体処理装置、それを用いた滅菌装置、それを用いた洗浄処理方法、表面処理方法および滅菌方法
US6605252B2 (en) * 2000-05-02 2003-08-12 Japan Techno Co., Ltd. Vibrationally stirring apparatus for sterilization, sterilizing apparatus and sterilizing method
US20030226767A1 (en) * 2000-05-25 2003-12-11 Ryushin Omasa Method and device for continuous electrolytic disposal of waste water
JP2002102323A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Nippon Techno Kk 処理液または処理ガスの滅菌装置
JP2002146597A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装装置および電着塗装方法
KR100897203B1 (ko) * 2001-05-02 2009-05-14 니혼 테크노 가부시키가이샤 수소-산소 가스발생장치 및 그것을 이용한 수소-산소가스발생방법
JP4269318B2 (ja) * 2001-06-25 2009-05-27 日本テクノ株式会社 振動撹拌装置及びこれを用いた処理装置及び処理方法
DE60237643D1 (de) * 2001-12-03 2010-10-21 Japan Techno Co Ltd Wasserstoff-sauerstoff-gasgenerator und verfahren zur erzeugung von wasserstoff-sauerstoff-gas mit dem generator
JPWO2004092059A1 (ja) * 2003-04-18 2006-07-06 日本テクノ株式会社 燃料電池用燃料、燃料電池およびそれを用いた発電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852878B2 (ja) * 1994-12-26 1999-02-03 日本テクノ株式会社 撹拌装置
EP0915182A1 (en) * 1997-10-21 1999-05-12 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Plating method
JP3196890B2 (ja) * 1998-03-10 2001-08-06 日本テクノ株式会社 多軸型振動撹拌装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003037504A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-17 日本テクノ株式会社 滅菌用振動攪拌装置並びに振動攪拌装置を用いる滅菌装置及び滅菌方法
JPWO2004092059A1 (ja) * 2003-04-18 2006-07-06 日本テクノ株式会社 燃料電池用燃料、燃料電池およびそれを用いた発電方法
WO2004092059A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Japan Techno Co., Ltd. 燃料電池用燃料、燃料電池およびそれを用いた発電方法
US7964104B2 (en) 2003-05-02 2011-06-21 Japan Techno Co., Ltd. Active antiseptic water or active water-based fluid, and production method and apparatus for the same
EP1632284A1 (en) * 2003-05-02 2006-03-08 Japan Techno Co., Ltd Active antiseptic water or active antiseptic water system fluid, and method and device for production the same
EP1632284A4 (en) * 2003-05-02 2009-12-16 Japan Techno Co Ltd ACTIVE ANTISEPTIC WATER OR ACTIVE ANTISEPTIC WATER SYSTEM FLUID AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THEREOF
JP2009161792A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Suzuki Motor Corp 陽極酸化処理装置
JP2010248535A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Suzuki Motor Corp 陽極酸化処理装置およびその陰電極
WO2018062222A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社エーアイティー 有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置
JPWO2018062222A1 (ja) * 2016-09-27 2019-07-04 株式会社エーアイティー 有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置
CN111712562A (zh) * 2018-03-12 2020-09-25 吴象根 基于振动电机以及水平和对角排列的延伸弹簧构建的内置谐振机构搅拌可生物降解废物的生物反应器
JP2020124652A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 メイク株式会社 振動撹拌装置
CN113322377A (zh) * 2021-05-28 2021-08-31 江西威尔高电子科技有限公司 一种用于线路板生产的退锡提取装置
CN113322377B (zh) * 2021-05-28 2023-03-28 江西威尔高电子股份有限公司 一种用于线路板生产的退锡提取装置
CN114457402A (zh) * 2022-02-09 2022-05-10 王吉祥 一种铝镁合金阳极氧化表面处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1520334A (zh) 2004-08-11
ATE355122T1 (de) 2006-03-15
KR100869462B1 (ko) 2008-11-19
CN1231290C (zh) 2005-12-14
EP1407810B1 (en) 2007-02-28
DE60218477D1 (de) 2007-04-12
DE60218477T2 (de) 2007-11-29
JP4269318B2 (ja) 2009-05-27
CA2451600C (en) 2010-01-19
CA2451600A1 (en) 2003-01-03
JPWO2003000395A1 (ja) 2004-10-07
AU2002346196B2 (en) 2007-06-21
US20080117711A1 (en) 2008-05-22
TW553766B (en) 2003-09-21
EP1407810A4 (en) 2005-12-28
US20040195090A1 (en) 2004-10-07
KR20040052514A (ko) 2004-06-23
EP1407810A1 (en) 2004-04-14
US7678246B2 (en) 2010-03-16
US7338586B2 (en) 2008-03-04
EP1407810A8 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003000395A1 (fr) Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil
JP3046594B1 (ja) 振動流動攪拌を活用した金属の陽極酸化処理システム
US8298395B2 (en) Electroplating apparatus
JP2002121699A (ja) めっき浴の振動流動とパルス状めっき電流との組み合わせを用いた電気めっき方法
US7914658B2 (en) Electroplating apparatus
US6231728B1 (en) Electroplating apparatus
US6547936B1 (en) Electroplating apparatus having a non-dissolvable anode
TW555890B (en) A metallic anode oxidation treatment system utilizing a vibration flow agitation
JPS5825759B2 (ja) ヨウキサクサンカノコウノウリツカホウホウ
JP2004043873A (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
JP2004060004A (ja) チタン又はチタン合金の電解研磨法及びそれに用いる電解研磨処理液の振動攪拌装置
JP2005218192A (ja) 超音波モータ
JPS6312159B2 (ja)
RU2719050C1 (ru) Способ нанесения гальванических покрытий в ванне с дополнительными электродами
JP2001152391A (ja) アルミニウム並びにアルミニウム合金の表面処理法
US6197169B1 (en) Apparatus and method for electroplating rotogravure cylinder using ultrasonic energy
RU2344204C1 (ru) Способ интенсификации электрохимических процессов
FR2586711A1 (fr) Procede et installation de chromage electrolytique
JPH08105000A (ja) アルミニウムの電解研摩方法
RU2010041C1 (ru) Способ получения твердых покрытий на алюминиевых сплавах
Guo et al. The application of power ultrasound to the preparation of anodic coatings formed on magnesium alloys
CZ318599A3 (cs) Postup a zařízení k povlékání kovů

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10481198

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2451600

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003507032

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020037016906

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028127897

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002346196

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002743688

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004102909

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002743688

Country of ref document: EP

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002743688

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002346196

Country of ref document: AU