JP2020124652A - 振動撹拌装置 - Google Patents

振動撹拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020124652A
JP2020124652A JP2019016941A JP2019016941A JP2020124652A JP 2020124652 A JP2020124652 A JP 2020124652A JP 2019016941 A JP2019016941 A JP 2019016941A JP 2019016941 A JP2019016941 A JP 2019016941A JP 2020124652 A JP2020124652 A JP 2020124652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
fluid
power
vibrating
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570003B1 (ja
Inventor
裕治 幸重
Yuji Yukishige
裕治 幸重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiku Co Ltd
Original Assignee
Meiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiku Co Ltd filed Critical Meiku Co Ltd
Priority to JP2019016941A priority Critical patent/JP6570003B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570003B1 publication Critical patent/JP6570003B1/ja
Publication of JP2020124652A publication Critical patent/JP2020124652A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】流体の撹拌状態に応じて運転を制御することができる振動撹拌装置を提供する。【解決手段】電動モータ3を有する振動発生装置2と、振動発生装置2からの振動が伝達される振動軸8と、振動軸8に固定されている振動羽根9と、電動モータ3の仕事率Pを算出する負荷検出装置11と、電動モータ3を制御する制御装置12と、具備する振動撹拌装置1であって、制御装置12は、振動羽根9の空気中での共振周波数Rと撹拌する流体Lの物性とに基づいて定められる目標共振周波数Rtの振動を振動発生装置2で発生させて流体L中の振動羽根9に伝達し、負荷検出装置11が算出する電動モータ3の仕事率Pが所定の値に到達すると流体Lが振動羽根9によって特定の状態に撹拌されたと判断する。【選択図】図2

Description

本発明は、振動攪拌装置に関する。
従来、液体、粉末またはこれらの混合物である流体を混合、分散、反応、乳化等を行うために振動撹拌装置が用いられている。振動撹拌装置は、流体中において振動羽根を所定の周波数で振動させることで、三次元の乱流を発生させて流体を撹拌するものである。振動撹拌装置は、複数の振動羽根が設けられた振動軸が振動モータに接続されている。振動撹拌装置は、振動モータで発生させた所定の周波数の振動を振動軸に伝達し、振動羽根を共振させることで流体に乱流を発生させる。しかし、撹拌によって流体の粘度が変化した場合、所定の周波数の振動では振動羽根が共振しない場合があった。そこで、流体の粘度が変化しても振動羽根が共振するように振動の周波数を自動制御する振動装置が知られている。例えば特許文献1の如くである。
特許文献1に記載の振動装置(振動撹拌装置)は、振動羽根の状態を検出する電気的手段として振動モータの入力電流センサを備えている。振動装置の振動羽根の振幅の大きさは、入力電流の大きさに比例する。振動装置は、入力電流センサが検出する値が最大値になるように、インバータの周波数を制御する。このように構成することで、振動装置は、常に振動羽根先端の振幅が最大になるように制御することができる。しかし、特許文献1に記載の振動装置は、振動羽根の振動状態を最適にすることで振動装置の作業効率を高めているが、流体が所望する撹拌状態になるように制御するものではない。従って、特許文献1に記載の振動装置では、目視等による確認や撹拌時間によって流体の撹拌状態を判断するしかなく、流体が所望する状態に撹拌されているかどうか正確に判断できない点で不利であった。
特開2000−176270号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、流体の撹拌状態に応じて運転を制御することができる振動撹拌装置の提供を目的とする。
即ち、第一の発明は、モータを有する振動発生装置と、前記振動発生装置からの振動が伝達される振動軸と、振動軸に固定されている振動羽根と、前記モータの仕事率を算出する負荷検出装置と、前記モータを制御する制御装置と、具備する振動撹拌装置であって、前記制御装置は、前記振動羽根の空気中での共振周波数と撹拌する流体の物性とに基づいて定められる目標共振周波数の振動を前記振動発生装置で発生させて前記流体中の前記振動羽根に伝達し、前記負荷検出装置が算出する前記モータの仕事率が所定の値に到達すると前記流体が前記振動羽根によって特定の状態に撹拌されたと判断するものである。
第二の発明は、前記制御装置は、前記目標共振周波数の振動を前記振動発生装置で発生させて前記流体中の前記振動羽根に伝達した状態で単位撹拌時間毎に測定した前記モータの仕事率と前記流体の粘度とから構成されるデータベースを有し、撹拌前の前記流体を撹拌する際、単位撹拌時間毎の前記モータの仕事率を測定し、前記データベースと比較することで前記流体の粘度を推定するものである。
第三の発明は、前記制御装置は、単位撹拌時間毎の前記モータの仕事率と前記データベースにおける対応する撹拌時間の仕事率とが一致していない場合、正常に撹拌されていないと判断するものである。
第四の発明は、前記振動軸にヒーターが設けられ、前記制御装置が、前記流体の撹拌時の温度に応じて、前記ヒーターによって前記振動軸を加熱するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第一の発明から第三の発明においては、流体の状態が振動羽根の振動周波数に影響を及ぼすため、振動羽根が共振している状態においてモータの仕事量が最大になる特性から、モータの仕事率Pを介して流体の状態が把握される。これにより、振動撹拌装置は、流体の撹拌状態に応じて運転を制御することができる。
第四の発明においては、振動軸および振動羽根の温度と流体との温度差による流体の撹拌状態の変動が抑制される。これにより、振動撹拌装置は、流体の撹拌状態に応じて運転を制御することができる。
振動撹拌装置の第一実施形態の構成を示す概略図。 振動撹拌装置の制御構成を示すブロック図。 流体の粘度と振動羽根の共振周波数との関係を表すグラフを示す図。 振動羽根の振動周波数と電動モータの仕事率との関係を表すグラフを示す図。 流体の粘度と電動モータの仕事率との関係を表すグラフを示す図。 振動撹拌装置の第一実施形態における制御態様を表すフローチャートを示す図。 撹拌時間と基準粘度および基準仕事率との関係を表すグラフを示す図。 振動撹拌装置の第二実施形態における制御態様を表すグラフを示す図。 振動撹拌装置の第三実施形態の構成を示す部分拡大断面図。
初めに、図1を用いて、本発明に係る振動撹拌装置の第一実施形態である振動撹拌装置1について説明する。
図1に示すように、振動撹拌装置1は、容器Cに貯溜される流体L(液体、気体、またはこれらの混合物等)を所定の撹拌状態まで撹拌する装置である。振動撹拌装置1は、流体Lが貯留されている容器Cの上部架台Caに設けられている。振動撹拌装置1は、振動発生装置2、吸振台4、振動軸8、振動羽根9、負荷検出装置11、インバータ10、制御装置12を備えている。
振動発生装置2は、任意の周波数の振動を発生させる装置である。振動発生装置2は、吸振台4に設けられている。振動発生装置2は、振動を発生させる電動モータ3を有している。電動モータ3には、インバータ10で任意の周波数に変換された交流電流が入力される。振動発生装置2は、電動モータ3に任意の周波数の交流電流が入力されることで交流電流の周波数に基づく周波数の振動を発生させる。
吸振台4は、振動発生装置2を支持するとともに、振動発生装置2が発生させる振動の容器Cへの伝達を抑制する設置台である。吸振台4は、設置板5、複数の案内軸6および複数の圧縮バネ7を具備する。設置板5には、複数の案内軸6が板面に対して垂直になるように設けられている。案内軸6は、設置板5に対して軸方向に移動自在に支持されている。また、案内軸6には、設置板5に軸方向の力を加える圧縮バネ7が設けられている。案内軸6の一側端部は、容器Cの上部架台Caに固定されている。これにより、吸振台4は、案内軸6の軸方向に移動自在に設けられている設置板5が圧縮バネ7によって支持される。設置板5には、振動発生装置2が設置されている。吸振台4は、振動を発生させている振動発生装置2自体の振動を圧縮バネ7の伸縮によって吸収する。
振動軸8は、振動を振動羽根9に伝達する部材である。振動軸8は、ステンレス等の耐食性が高い金属から形成されている。振動軸8は、振動発生装置2に接続され、振動発生装置2が発生させる任意の周波数の振動が伝達するように構成されている。振動軸8は、振動発生装置2から容器Cの内部に向かって延びるように配置されている。つまり、振動軸8は、容器C内に貯留されている流体Lに浸かるように配置されている。
振動羽根9は、流体Lを撹拌する部材である、振動羽根9は、ステンレス等の耐食性が高い金属から形成されている。振動羽根9は、略長方形状の板材から形成されている。振動羽根9は、振動軸8に固定されている。振動羽根9は、振動軸8の軸方向に対して板面が略垂直になるように配置されている。振動軸8には、撹拌する流体Lの量や撹拌時間に応じて複数の振動羽根9が所定の間隔で設けられている。振動羽根9は、振動軸8を介して振動発生装置2が発生させた任意の周波数の振動が伝達される。振動羽根9は、伝達される振動によって、固有の振動モードで振動する。なお、本実施形態において、振動羽根9の形状は略長方形状であるがこれに限定するものではなく、円形や多角形でもよい。また、振動羽根9は、固有の振動モードで振動するように振動軸8に固定されていればよい。
図2に示すように、インバータ10は、交流電流の周波数を変更する装置である。インバータ10には、交流電源が接続されている。また、インバータ10は、振動発生装置2の電動モータ3に接続されている。インバータ10は、交流電流の周波数を任意の周波数に変更して電動モータ3に供給する。インバータ10は、制御装置12と一体に構成されていてもよい。
負荷検出装置11は、振動発生装置2の電動モータ3の負荷を検出する装置である。負荷検出装置11は、電動モータ3とインバータ10とを接続する電力線に接続されている。負荷検出装置11は、電動モータ3にかかる電圧と電動モータ3に流れる電流と電動モータ3に供給される交流電流の力率を検出する。さらに、負荷検出装置11は、検出した電圧、電流、力率から電動モータ3の仕事率Pをリアルタイムで算出することができる。負荷検出装置11は、算出した電動モータ3の仕事率Pを制御装置12に送信するように構成されている。
制御装置12は、振動発生装置2を制御する装置である。制御装置12は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。制御装置12は、振動発生装置2の電動モータ3等の動作を制御するために種々のプログラムや各流体における電動モータ3の仕事率Pと粘度Vの関係についてのデータが格納されている。
制御装置12は、インバータ10に接続され、インバータ10に制御信号を伝達することができる。
制御装置12は、負荷検出装置11に接続され、負荷検出装置11から電動モータ3の仕事率Pを取得することができる。
制御装置12は、入力装置13に接続され、入力装置13から、撹拌する流体Lの物性、振動羽根9が流体L中で共振する周波数(以下、単に「共振周波数R」と記す)と流体Lの粘度Vとの関係、電動モータ3の仕事率Pと共振周波数Rとの関係および流体Lの目標粘度Vtを取得することができる。
このように構成される振動撹拌装置1は、振動羽根9の空気中での共振周波数Rである基準共振周波数Rbと流体Lの物性等に基づいて定められた共振周波数Rで振動羽根9が振動するように、制御装置12からの制御信号によってインバータ10を作動させる。振動発生装置2の電動モータ3は、インバータ10から入力される任意の周波数の交流電流によって振動を発生させて、振動軸8を振動させる(図1黒塗矢印参照)。振動撹拌装置1は、振動発生装置2から容器Cに伝わる振動を吸振台4によって吸収しつつ、振動軸8を介して振動羽根9に振動を伝達する(図1二点鎖線参照)。振動撹拌装置1は、電動モータ3の仕事率Pを負荷検出装置11で算出しつつ、振動羽根9を共振させて流体Lに三次元の乱流を発生させる。
次に、図3を用いて、振動羽根9の共振周波数Rと流体Lの粘度Vとの関係について説明する。
図3に示すように、振動羽根9の共振周波数Rは、振動羽根9に接触している流体Lの粘度Vによって変動する。流体Lの粘度Vが高くなることで振動羽根9の共振周波数Rは低くなり、流体Lの粘度Vが低くなることで振動羽根9の共振周波数Rは高くなる(基準共振周波数Rbに近づく)。一方、流体Lは、複数種類の流体を撹拌することによる化学変化によって粘度Vが変動したり、一種類の流体を撹拌することで粘度Vが変動したりする(チキソトロピー・レオペクシー)。従って、振動撹拌装置1は、流体Lの粘度Vが変動することにより振動羽根9の共振周波数Rと振動発生装置2から伝達されている振動の周波数との差が小さくなると振動羽根9に共振が発生し、振動羽根9の共振周波数Rと振動発生装置2から伝達されている振動の周波数との差が大きくなると振動羽根9に共振が発生しない。
次に、図4を用いて、周波数と電動モータ3の仕事率Pとの関係について説明する。
図4に示すように、振動発生装置2の電動モータ3の仕事率Pは、振動軸8の振幅が一定の場合、振動羽根9が共振周波数Rで振動(共振)している状態において最大の仕事率Pである最大仕事率Pmになる。電動モータ3の仕事率Pは、振動羽根9が単位時間当たりに外力(電動モータ3)から吸収するエネルギーにほぼ等しい。また、振動羽根9の振動時の振幅は、外力から吸収するエネルギーに比例して大きくなる。従って、電動モータ3の仕事率Pは、振動軸8の振幅が一定の場合、振動している振動羽根9の周波数が共振周波数Rに近づくにつれて増大し、共振時に最大仕事率Pmとなる。
次に、図5を用いて、振動撹拌装置1の制御装置12における流体Lの撹拌状態を表す粘度Vに基づく撹拌制御について説明する。なお、振動撹拌装置1の制御装置12には、流体Lの物性、振動羽根9の共振周波数Rと流体Lの粘度Vとの関係(図3参照)についてのデータベースが格納されているものとする。
振動撹拌装置1の制御装置12(図2参照)は、撹拌によって達成したい流体Lの粘度Vである目標粘度Vtを入力装置13(図2参照)から取得すると、目標粘度Vtの流体L中における振動羽根9の共振周波数Rである目標共振周波数Rtを算出する(図3参照)。制御装置12は、振動発生装置2によって目標共振周波数Rtの振動を発生させる。目標共振周波数Rtの振動は、振動軸8を介して振動羽根9に伝達される。制御装置12は、負荷検出装置11によって振動発生装置2の電動モータ3の仕事率Pを単位撹拌時間毎に算出する。
図5に示すように、振動軸8の振幅が一定の場合、電動モータ3の仕事率Pは、流体Lの現在の粘度Vが目標粘度Vtに近づくにつれて増大していく。振動羽根9は、流体Lの現在の粘度Vが目標粘度Vtに一致すると、目標共振周波数Rtで共振する。つまり、電動モータ3の仕事率Pは、流体Lの現在の粘度Vが目標粘度Vtに一致した時点で共振する振動羽根9の影響により最大仕事率Pmとなる。また、電動モータ3は、振動羽根9が共振している間、最大仕事率Pmの状態で運転を継続する。従って、制御装置12は、電動モータ3の仕事率Pの変動幅が所定値ΔP以下になった場合、電動モータ3の仕事率Pが最大仕事率Pmに到達したと判断する。すなわち、制御装置12は、流体Lの現在の粘度Vが目標粘度Vtに到達し、特定の状態に撹拌されたと判断する。
図6に示すように、ステップS110において、振動撹拌装置1の制御装置12は、入力装置13から目標粘度Vtを取得し、ステップをステップS120に移行させる。
ステップS120において、制御装置12は、目標粘度Vtから目標共振周波数Rtを算出し、ステップをステップS130に移行させる。
ステップS130において、制御装置12は、振動発生装置2によって目標共振周波数Rtの振動を発生させる開始信号をインバータ10に送信して、ステップをステップS140に移行させる。
ステップS140において、制御装置12は、単位撹拌時間毎に負荷検出装置11が算出した電動モータ3の仕事率Pを取得し、ステップをステップS150に移行させる。
ステップS150において、制御装置12は、電動モータ3の仕事率Pの変動幅を算出し、ステップをステップS160に移行させる。
ステップS160において、制御装置12は、仕事率Pの変動幅が所定値ΔP以下か否か判定する。
その結果、仕事率Pの変動幅が所定値ΔP以下の場合、制御装置12はステップをステップS170に移行させる。
一方、仕事率Pの変動幅が所定値ΔPよりも大きい場合、制御装置12はステップをステップS140に移行させる。
ステップS170において、制御装置12は、流体Lの現在の粘度Vが目標粘度Vtに到達したと判断してインバータに振動を停止させる停止信号を送信し、ステップを終了する。
このように、振動撹拌装置1は、振動羽根9の基準共振周波数Rbと撹拌する流体Lの量および流体Lの物性に基づいて、流体Lの目標粘度Vtに対応する目標共振周波数Rtで振動羽根9を振動させる。振動撹拌装置1は、電動モータ3の仕事率Pが最大仕事率Pmになった時点で、流体Lが目標粘度Vtになる特定の状態まで撹拌されたと判断する。このように、流体Lの状態を表す物性値である粘度Vが振動羽根9の共振周波数Rに影響を及ぼすため、電動モータ3の仕事率Pから流体Lの状態が把握される。これにより、振動撹拌装置1は、流体Lの撹拌状態に応じて運転を制御することができる。
なお、本実施形態において、振動撹拌装置1は、目標粘度Vtにおける流体L中での振動羽根9の共振周波数Rを目標共振周波数Rtとしているが、撹拌前の流体L中での振動羽根9の共振周波数Rの振動を目標共振周波数Rtとしてもよい。つまり、振動撹拌装置1は、撹拌前の流体L中での目標共振周波数Rtの振動を振動羽根9に伝達して、電動モータ3の仕事率Pが所定の仕事率P(目標仕事率)になった時点で流体Lが目標粘度Vtになる特定の状態まで撹拌されたと判断する構成でもよい。
次に、図7と図8を用いて、本発明に係る振動撹拌装置の第二実施形態である振動撹拌装置14について説明する。なお、以下の実施形態に係る振動撹拌装置14は、図1から図6に示す振動撹拌装置1において、振動撹拌装置1に替えて適用されるものとして、その説明で用いた名称、図番、符号を用いることで、同じものを指すこととし、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
撹拌時間Tと流体Lの粘度Vの変動について説明する。
振動撹拌装置14で撹拌される流体Lは、振動撹拌装置14による撹拌時間Tの経過に伴って現在の粘度Vが変動する。また、振動撹拌装置14は、流体Lの粘度Vの変動に伴って流体L中での振動羽根9の共振周波数Rが変動するので、振動軸8の振幅が一定の場合、撹拌時間Tの経過に伴って振動発生装置2の電動モータ3の仕事率Pが変動する。つまり、振動撹拌装置14は、所定の条件において適切に流体Lを撹拌する場合、撹拌時間Tから流体Lの現在の粘度Vに対応する電動モータ3の仕事率Pが推定される。
図7に示すように、振動撹拌装置14は、撹拌によって流体Lの粘度Vが安定した(変動しない)状態の粘度である安定粘度Vsに到達するまでに必要な安定撹拌時間Tsと、安定粘度Vsの流体L中での振動羽根9の共振周波数Rである安定共振周波数Rsと、安定共振周波数Rsで振動羽根9を振動させた際の電動モータ3の最大仕事率Pmと、を予め測定する。さらに、振動撹拌装置14は、単位撹拌時間毎に安定共振周波数Rsの振動を振動羽根9に伝達している際の電動モータ3の仕事率Pを予め測定した基準仕事率Poと、単位撹拌時間毎に流体Lの粘度Vを予め測定した基準粘度Voとをデータベースとして保持している。これにより、振動撹拌装置は、振動軸8の振幅が一定の場合、基準仕事率Poと基準粘度Voに基づいて、任意の撹拌時間Tにおける電動モータ3の仕事率Pから流体Lの粘度Vを推定することができる。つまり、振動撹拌装置14は、流体Lを所定の条件で撹拌する場合、撹拌時間Tとその時点での電動モータ3の仕事率Pとデータベースの基準仕事率Poとを比較することで流体Lが推定される粘度Vに撹拌されているか判断することができる。
振動撹拌装置14は、単位撹拌時間毎に電動モータ3の仕事率Pを測定する。振動撹拌装置14は、任意の撹拌時間T1での電動モータ3の仕事率Pが、基準仕事率Poにおいて対応する撹拌時間Tでの仕事率P1を中心とする所定の範囲内(許容範囲内)に含まれている場合、流体Lが適切に撹拌されていると判断する。また、振動撹拌装置14は、その時点での流体Lの粘度Vを基準粘度Voから粘度V1であると判断することができる。一方、振動撹拌装置14は、任意の撹拌時間T1での電動モータ3の仕事率Pが基準仕事率Poにおいて対応する撹拌時間Tでの仕事率P1の許容範囲内に含まれていない仕事率P2である場合(黒点参照)、流体Lが適切に撹拌されていない、または、流体Lの物性(流体の混合割合や含有成分)が適正でないと判断する。
図8に示すように、ステップS230において、振動撹拌装置14の制御装置12は、振動発生装置2によって目標共振周波数Rtの振動を発生させる開始信号をインバータ10に送信するとともに、撹拌時間Tの測定を開始して、ステップをステップS140に移行させる。
ステップS140において、制御装置12は、単位撹拌時間毎に負荷検出装置11が算出した電動モータ3の仕事率Pを取得し、ステップをステップS250に移行させる。
ステップS250において、制御装置12は、取得した仕事率Pが撹拌時間Tにおける基準仕事率Poを基準とする許容範囲内に含まれているか否か判定する。
その結果、取得した仕事率Pが撹拌時間Tにおける基準仕事率Poを基準とする許容範囲内に含まれている場合、制御装置12はステップをステップS260に移行させる。
一方、取得した仕事率Pが撹拌時間Tにおける基準仕事率Poを基準とする許容範囲内に含まれていない場合、制御装置12はステップをステップS270に移行させる。
ステップS260において、制御装置12は、流体Lが正常に撹拌されていると判断し、取得した仕事率Pに対応する基準粘度Voを流体Lの撹拌時間Tにおける粘度Vと推定し、ステップをステップS110に移行させる。
ステップS270において、制御装置12は、流体Lが正常に撹拌されていないと判断し、インバータ10に停止信号を送信し、ステップを終了する。
このように、振動撹拌装置14は、予め単位撹拌時間毎に測定した基準仕事率Poと基準粘度Voから構成されるデータベースに基づいて、撹拌時間Tと電動モータ3の仕事率Pとから流体Lの粘度Vを推定する。また、振動撹拌装置14は、測定した仕事率Pと基準仕事率Poとの比較によって流体Lの状態を判断する。これにより、振動撹拌装置14は、流体Lの撹拌状態に応じて運転を制御することができる。
次に、図9を用いて、本発明に係る振動撹拌装置の第三実施形態である振動撹拌装置15について説明する。
図9に示すように、振動撹拌装置15は、振動羽根9、振動軸16を備えている。
振動軸16は、振動を振動羽根9に伝達する部材である。振動軸16は、ステンレス等の耐食性が高い金属から形成されている。振動軸16は、有底中空状に形成されている。振動軸16の内部には、カートリッジヒーターであるヒーター17が設けられている(薄墨部分参照)。振動軸16および振動軸16に固定されている振動羽根9は、振動軸16内のヒーター17によって加熱されるように構成されている。本実施形態において、ヒーター17は、カートリッジヒーターとして構成されているが、振動羽根9と振動軸16とを加熱できるヒーターであれば特に限定しない。
このように構成することで、振動撹拌装置15は、流体Lに接触している振動軸16および振動羽根9の温度を流体Lの温度に応じた温度に調節することができる。例えば、流体Lが温度低下によって硬化する溶融金属や軟化状態の熱可塑性樹脂等である場合、振動撹拌装置15は、振動軸16と振動羽根9とを流体Lの溶融温度以上に加熱することで流体Lの硬化を防ぐことができる。つまり、振動撹拌装置15で撹拌される流体Lは、振動軸16および振動羽根9との温度差による撹拌状態の変動が抑制される。また、振動撹拌装置15は、振動軸8および振動軸16への流体Lの固着を防止することができる。これにより、振動撹拌装置15は、流体Lの撹拌状態に応じて運転を制御することができる。
なお、上述の各実施形態において、振動撹拌装置1・14・15による撹拌には、単一種類の流体の撹拌だけでなく、複数種類の流体の撹拌や異なる相の流体の撹拌が含まれる。例えば、水分と油分を界面活性剤で乳化させるような、複数種類の流体同士の混合、溶融金属中に気体を混合するような、気相と液相とからなる流体同士の混合などが含まれる。
上述の実施形態は、代表的な形態を示したに過ぎず、一実施形態の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 振動撹拌装置
2 振動発生装置
3 電動モータ
8 振動軸
9 振動羽根
11 負荷算出装置
12 制御装置
Rt 目標共振周波数
P 仕事率

Claims (4)

  1. モータを有する振動発生装置と、前記振動発生装置からの振動が伝達される振動軸と、前記振動軸に固定されている振動羽根と、前記モータの仕事率を算出する負荷検出装置と、前記モータを制御する制御装置と、具備する振動撹拌装置であって、
    前記制御装置は、前記振動羽根の空気中での共振周波数と撹拌する流体の物性とに基づいて定められる目標共振周波数の振動を前記振動発生装置で発生させて前記流体中の前記振動羽根に伝達し、前記負荷検出装置が算出する前記モータの仕事率が所定の値に到達すると前記流体が前記振動羽根によって特定の状態に撹拌されたと判断する振動撹拌装置。
  2. 前記制御装置は、前記目標共振周波数の振動を前記振動発生装置で発生させて前記流体中の前記振動羽根に伝達した状態で単位撹拌時間毎に測定した前記モータの仕事率と前記流体の粘度とから構成されるデータベースを有し、
    撹拌前の前記流体を撹拌する際、単位撹拌時間毎の前記モータの仕事率を測定し、前記データベースと比較することで前記流体の粘度を推定する請求項1に記載の振動撹拌装置。
  3. 前記制御装置は、単位撹拌時間毎の前記モータの仕事率と前記データベースにおける対応する撹拌時間の仕事率とが一致していない場合、正常に撹拌されていないと判断する請求項2に記載の振動撹拌装置。
  4. 前記振動軸にヒーターが設けられ、
    前記制御装置が、前記流体の撹拌時の温度に応じて、前記ヒーターによって前記振動軸を加熱する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の振動撹拌装置。
JP2019016941A 2019-02-01 2019-02-01 振動撹拌装置 Expired - Fee Related JP6570003B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016941A JP6570003B1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 振動撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016941A JP6570003B1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 振動撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6570003B1 JP6570003B1 (ja) 2019-09-04
JP2020124652A true JP2020124652A (ja) 2020-08-20

Family

ID=67844867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016941A Expired - Fee Related JP6570003B1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 振動撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570003B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113385090B (zh) * 2021-06-11 2022-08-30 河南科技大学第一附属医院 一种耳鼻喉科临床喷药治疗装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115531U (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 三菱重工業株式会社 水分調整装置
JPS60501267A (ja) * 1983-05-03 1985-08-08 ザ ナシヨナル リサ−チ テベロツプメント コ−ポレイシヨン 流体の物理的性質のモニタリング
JPS60170741A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 粘度センサ
JPH03162648A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 粘度測定装置
JPH03202748A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 振動片式粘度測定方法
JP2000167373A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Paint Co Ltd 振動攪拌槽の運転制御方法及び運転制御装置
JP2000176270A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Mitsubishi Electric Corp 撹拌混合や流体搬送等を行う振動装置
WO2003000395A1 (fr) * 2001-06-25 2003-01-03 Japan Techno Co., Ltd. Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil
JP2009189923A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 攪拌機の攪拌動力制御方法
JP2013121345A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマスの処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501267A (ja) * 1983-05-03 1985-08-08 ザ ナシヨナル リサ−チ テベロツプメント コ−ポレイシヨン 流体の物理的性質のモニタリング
JPS60115531U (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 三菱重工業株式会社 水分調整装置
JPS60170741A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 粘度センサ
JPH03162648A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 粘度測定装置
JPH03202748A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 振動片式粘度測定方法
JP2000167373A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Paint Co Ltd 振動攪拌槽の運転制御方法及び運転制御装置
JP2000176270A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Mitsubishi Electric Corp 撹拌混合や流体搬送等を行う振動装置
WO2003000395A1 (fr) * 2001-06-25 2003-01-03 Japan Techno Co., Ltd. Appareil de melange par vibrations, dispositif et procede de traitement faisant appel a cet appareil
JP2009189923A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 攪拌機の攪拌動力制御方法
JP2013121345A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570003B1 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109477751B (zh) 电子振动传感器
US8905624B1 (en) Control of vibratory/oscillatory mixers
JP5826929B2 (ja) 共振周波数を求めるための振動式メーターおよび方法
US8798950B2 (en) System and method for ultrasonic transducer control
JP3135605B2 (ja) 撹拌子
JP6570003B1 (ja) 振動撹拌装置
WO2001063300A1 (fr) Analyseur automatique
CN104541136B (zh) 用来操作共振测量系统的方法
WO2014087538A1 (ja) 超音波疲労試験機および超音波疲労試験方法
RU2013112031A (ru) Измерительная система с измерительным преобразователем вибрационного типа
US20190383657A1 (en) Mass flow meter according to the coriolis principle and method for determining a mass flow
CN107073521B (zh) 具有压电式力传感器的超声波加工系统
JP6710322B2 (ja) 半導体冷却装置、電力制御システムおよび走行体
CN113906272A (zh) 用于确定气体充注的液体的密度、质量流量和/或粘度的测量设备、具有这种测量设备的处理系统以及用于监测气体充注的液体的方法
JP4925134B2 (ja) 攪拌機の攪拌動力制御方法
CN110945342B (zh) 用于测量粘度的设备
US8893544B2 (en) Viscosity measuring device and viscosity measuring method
JP2015210094A (ja) 超音波疲労試験機および超音波疲労試験方法
RU2343554C1 (ru) Электронный блок полевого прибора и полевой прибор (варианты)
EP3379221B1 (en) Calibration bath with stir motor closed-loop control and stirring viscosity detection and adjustment
JP6616382B2 (ja) 粉面平坦化方法及び粉体樹脂塗装装置
US20140320224A1 (en) Apparatus for determining and/or monitoring at least one process variable
RU2534365C2 (ru) Способ автоматического управления реактором синтеза суспензионной полимеризации стирола
EP3670006B1 (en) Ultrasonic transducer device, air suspension device comprising an ultrasonic transducer device and method for controlling an ultrasonic transducer device
JP2015190829A (ja) 流動体の降伏値を求める方法、そのプログラム及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees