WO2002101947A1 - Recepteur et circuit integre - Google Patents

Recepteur et circuit integre Download PDF

Info

Publication number
WO2002101947A1
WO2002101947A1 PCT/JP2002/005508 JP0205508W WO02101947A1 WO 2002101947 A1 WO2002101947 A1 WO 2002101947A1 JP 0205508 W JP0205508 W JP 0205508W WO 02101947 A1 WO02101947 A1 WO 02101947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
circuit
signal
variable
receiver
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/005508
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taiwa Okanobu
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/344,229 priority Critical patent/US7164895B2/en
Priority to EP02733292A priority patent/EP1394957A4/en
Priority to KR1020037001772A priority patent/KR100884638B1/ko
Publication of WO2002101947A1 publication Critical patent/WO2002101947A1/ja
Priority to US11/472,262 priority patent/US7505746B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0075Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands using different intermediate frequencied for the different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Definitions

  • the present invention relates to a receiver and an IC. Background art
  • a double-conversion super-heterodyne receiver can be basically configured as shown in FIG. That is, the received signal received by the antenna 61 is supplied to the antenna tuning circuit 201, the intended reception frequency f RX is extracted, and supplied to the first mixer circuit 203 through the high frequency amplifier 202. This received signal is changed in frequency by the first mixer circuit 203 to the first intermediate frequency f IFl by the first local oscillation signal supplied from the first local oscillation circuit 205. Further, the received signal is supplied to the second mixer circuit 206 through the first intermediate frequency amplifier 204. The second mixer circuit 206 converts the frequency into a second intermediate frequency f IF2 by the second local oscillation signal supplied from the second local oscillation circuit 208.
  • the first intermediate frequency f IF1 is 58 MHz and the second intermediate frequency f IF2 is 450 kHz
  • the first local oscillation frequency f L01 is changed between 58.6 MHz and 88.45 MHz, 150 kHz to 30 MHz can be used as the reception band.
  • f RX f L0 + f IF ⁇ (2), and the receiving frequency f RX is determined by the local oscillation frequency f LO.
  • the tuning frequency f TN of the antenna tuning circuit must be exactly separated from the local oscillation frequency f LO by the intermediate frequency f IF, and if there is an error in the tuning frequency f TN, the received signal at the frequency f RX In this case, the level is reduced, and the receiving sensitivity is reduced.
  • the error between the local oscillation frequency f LO and the tuning frequency f TN is called “tracking error”.
  • the long wave band (150 kHz to 520 kHz) and the medium wave band (522 kHz to 1800 kHz) are actually used in the short wave band (1.8 MHz). (Up to 30 MHz) requires the use of an external antenna, so an antenna tuning circuit for the long and medium wave bands and an antenna tuning circuit for the short wave band will be provided separately.
  • the short wave band has a wide band of 1.8 MHz to 30 MHz as described above, and tracking errors must be considered.
  • the antenna tuning circuit for the short wave band is a bandpass filter in which the short wave band is divided into a plurality of frequency bands and each of the frequency bands is a pass band. .
  • the antenna tuning circuit for the short-wave band is assumed to be non-tuned.
  • the antenna tuning circuit is made non-tuned, signals other than the target frequency will be supplied to the next stage and subsequent stages, so that the disturbing wave characteristics will deteriorate.
  • the next stage high-frequency amplifier is Therefore, it is necessary to construct a high-frequency amplifier with a junction FET to reduce noise, and it is not possible to integrate a high-frequency amplifier into an IC with other circuits, which hinders simplification of assembly and mounting. .
  • the first local oscillation frequency is as high as 60.25 MHz to 88.45 MHz, so if the receiver is a synthesizer system and the first local oscillation circuit is composed of a PLL VCO, the first local oscillation signal Phase noise cannot be reduced. In particular, when the frequency step of the reception frequency is reduced, the loop bandwidth of PLL cannot be widened, and it becomes more difficult to improve the characteristics.
  • the antenna tuning circuit for the long wave band and the medium wave band adjusts the padding capacitor (frequency correction capacitor) so that the tracking error in the medium wave band is minimized. If the padding capacitor is adjusted to minimize tracking error in the long wave band, the tracking error in the medium wave band will increase.
  • the receiving sensitivity is reduced due to the tracking error. If the antenna tuning circuits for the long-wave band and the medium-wave band are made non-tuned in order to avoid the decrease in the receiving sensitivity, the above-described problem occurs.
  • antenna tuning circuits for long-wave band and medium-wave band are provided, and data for antenna tuning is prepared in a non-volatile memory, and DZA conversion of data corresponding to a reception frequency is performed. In some cases, it is supplied to an antenna tuning circuit. That is, by doing so, the tuning frequency f TN of the antenna tuning circuit can be accurately controlled to the reception frequency f RX determined by the local oscillation frequency f LO, and no tracking error occurs. However, in this case, it is necessary to adjust the tuning frequency f TN for each of the receivers and store the data at that time in the non-volatile memory. would.
  • the present invention is intended to solve the above problems. Disclosure of the invention
  • An oscillation signal of the variable frequency oscillation circuit is supplied, and a variable frequency dividing circuit for dividing the frequency of the oscillation signal is provided.
  • a mixer circuit for frequency-converting the received signal into an intermediate frequency signal by a local oscillation signal
  • the divided output of the variable frequency divider is supplied to the mixer circuit as the local oscillation signal
  • the receiver is configured to change the reception frequency in each of the first frequency band and the second frequency band.
  • FIG. 1 is a system diagram showing one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a system diagram showing one form of a part of the circuit of FIG.
  • FIG. 3 is a table showing one form of the frequency relationship.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 7 is a system diagram showing one form of a part of the circuit of FIG.
  • FIG. 8 is a system diagram showing one form of a part of the circuit of FIG.
  • FIG. 9 is a system diagram showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a system diagram showing one form of a part of the circuit of FIG.
  • FIG. 11 is a table showing another form of the frequency relation.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 13 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 15 is a characteristic diagram showing a tracking error characteristic.
  • FIG. 16 is a system diagram showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a system diagram for explaining the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a multiband receiver for receiving a long wave band, a medium wave band, a short wave band, and an FM broadcast band.
  • the short wave band is further divided into four frequency bands.
  • the long wave band, the medium wave band, the short wave band and the FM broadcast band The range of the reception frequency and the frequency step in are as shown in FIG.
  • the intermediate frequency when receiving the long-wave band, the medium-wave band, and the short-wave band is 55 kHz, and the intermediate frequency when receiving the FM broadcast band is 200 kHz.
  • a portion 10 surrounded by a chain line is a one-chip monolithic IC.
  • This IC 10 is connected to a microcomputer computer 101 as a system control circuit, and various operation keys (operation switches) 102 are connected to the microcomputer 101 as a user interface. You.
  • the microcomputer 101 controls the IC 10 in accordance with the operation of the operation key 102.
  • the antenna tuning circuit 11 for the long wave band and the medium wave band is configured in an electronic tuning system with a burner coil (ferrite bar antenna) and a variable capacitance diode, and the reception signal SRX at the target frequency f RX is extracted.
  • the received signal SRX is passed through the high-frequency amplifier 12
  • RX is supplied to a pair of mixer circuits 15 1 and 15 Q by the microcomputer 101 through the switch circuit 14 connected in the state shown in the figure when receiving the long wave band and the medium wave band. .
  • a predetermined frequency f is obtained from the VCO of PLL 30 (described in detail later).
  • the oscillation signal SVC0 of VC0 is taken out, and this oscillation signal SVC0 is supplied to the variable frequency divider circuit 39 at a frequency f L0 of 1 / n (n is an integer which will be described later).
  • f L0 1 / n (n is an integer which will be described later).
  • these signals SI and SQ are supplied to mixer circuits 15 1 and 15 Q as local oscillation signals (frequency f LO).
  • Reference numeral 31 denotes a resonance circuit of P L L 30 of V C ⁇ , which is constituted by a coil and a variable capacitance diode. Then, the control voltage VPLL supplied from the PLL 30 to the resonance circuit 31 is supplied to the antenna tuning circuit 11 as a tuning voltage.
  • the received signal SRX is two intermediate frequency signals S IFI and S IFQ whose phases are different from each other by 90 ° due to the local oscillation signals SI and SQ, that is, the I-axis orthogonal to each other. And frequency conversion into intermediate frequency signals SIFI and SIFQ of the Q axis.
  • the intermediate frequency f IF of the intermediate frequency signals S IFI and S IFQ is 55 kHz as described above.
  • these intermediate frequency signals S IFI and S IFQ are supplied to the polyphase filter 16.
  • the polyphase fill layer 16 is described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-7764, so details thereof will be omitted.
  • the target signal components included in the frequency signal S IFK S IFQ are in-phase, and the image components are phase-shifted so as to be in opposite phases, and the signals resulting from the phase shift are added to each other. Therefore, the image component is canceled from the polyphase fill filter 16 and an intermediate frequency signal SIF having a target signal component is extracted.
  • the intermediate frequency signal SIF output from the polyphase fill filter 16 is supplied to a bandpass filter 17 for the intermediate frequency fill filter to remove unnecessary signal components, and then passed through an amplifier 18 to a demodulation circuit. Supplied to 19.
  • the demodulation circuit 19 is configured to perform demodulation corresponding to AM modulation, DSB, SSB, narrow-band FM, etc.
  • the audio signal is demodulated from the intermediate frequency signal SIF. Then, this audio signal is extracted from IC 10 through buffer amplifier 29. Therefore, it is possible to receive in the long wave band and the medium wave band.
  • shortwave broadcast waves including signals from amateur radio, etc.
  • the antenna 61 At the time of reception in the shortwave band, shortwave broadcast waves (including signals from amateur radio, etc.) are received by the antenna 61, and the received signal is transmitted to the electronic tuning type antenna tuning circuit 21 through the distributor 62.
  • the received signal SRX at the target frequency f RX that is supplied is extracted.
  • the received signal SRX is supplied to the variable-pass filter 23 through the high-frequency amplifier 22 to remove unnecessary signal components distributed on the higher frequency side than the received signal SRX.
  • the mixer circuit 14 passes through the switch circuit 14 connected in a state opposite to that shown in the figure by the micro computer 101. Supplied to 15 I, 15 Q.
  • an oscillation signal SVC0 having a predetermined frequency f VC0 is supplied from the VCO of the PLL 30 to the variable frequency divider 39, and is divided into a pair of signals SI and SQ having phases different from each other by 90 ° at the frequency f LO.
  • the signals SI and SQ are supplied to the mixer circuits 15I and 15Q as local oscillation signals (frequency fLO). Thereafter, the same processing as that in the reception of the long wave band and the medium wave band is performed, and an audio signal is output from the demodulation circuit 19, and the audio signal is extracted from the IC 10. Therefore, short-wave band reception is possible.
  • the broadcast wave of the FM broadcast band is received by the antenna 61, and the received signal is supplied to the antenna tuning circuit 41 of the electronic tuning system through the distributor 62 to obtain the target frequency f.
  • RX reception signal SRX is extracted.
  • the received signal SRX is the high-frequency amplifier 4 2 , And further supplied to a pair of mixer circuits 45 I and 45 Q through an interstage tuning circuit 43 having a variable capacitance diode.
  • an oscillation signal SVCO of a predetermined frequency f VC0 is taken out from the VCO of the PLL 50, and this oscillation signal SVCO is supplied to the frequency divider circuit 59, and the phases are mutually equal at a quarter frequency f.LO.
  • the signal is divided into a pair of signals SI and SQ that differ by 90 °, and these signals SI and SQ are supplied to the mixer circuits 45 1 and 45 Q as local oscillation signals (frequency f LO).
  • Reference numeral 51 denotes a resonance circuit of VCO of PLL 50, which is composed of a coil and a variable capacitance diode. Then, the control voltage VPLL supplied from the PLL 50 to the resonance circuit 51 is supplied to the antenna tuning circuit 41 as a tuning voltage.
  • the received signal SRX is two intermediate frequency signals S IFI and S IFQ whose phases are different from each other by 90 ° due to the local oscillation signals SI and SQ, that is, the I-axis orthogonal to each other. And frequency conversion into intermediate frequency signals SIFI and SIFQ of the Q axis.
  • the intermediate frequency f IF of the intermediate frequency signals SIFI and SIFQ is set to 200 kHz as described above.
  • these intermediate frequency signals S IFI and S IFQ are supplied to a polyphase filter 46, for example, the target signal components included in the intermediate frequency signals S IFI and S IFQ have the same phase, and the image components have the opposite phase. And the signals resulting from the phase shift are added to each other. Therefore, from the polyphase fill filter 46, the image component is canceled, and the intermediate frequency signal SIF having the target signal component is extracted.
  • the intermediate frequency signal SIF output from the polyphase filter 46 is supplied to a bandpass filter 47 for an intermediate frequency filter, and unnecessary signal components are removed. 4 9
  • the audio signal is demodulated, and the audio signal is extracted from the IC 10 through the buffer amplifier 29. Therefore, FM broadcast band can be received.
  • FIG. 2 shows specific examples of the antenna tuning circuit 11 for the long wave band and the medium wave band, the antenna tuning circuit 21 for the short wave band, and PLL30. That is, in the antenna tuning circuit 11, the bar antenna coil L11, the capacitor C11, and the variable capacitance diode D11 are connected in parallel at a high frequency, and a switching diode D12 is connected to a part of the coil L11. Are connected in parallel. Then, the band switching voltage VLM is supplied from the microcomputer 101 to the diode D12.
  • the coils L22 to L24 are connected in parallel to the coil L21 through switching diodes D22 to D24 in a high frequency manner, and the coil C21 and the variable capacitance diode D21 are connected to the coil L21. Connected in parallel to high frequency. Then, the band switching voltages VS2 to VS4 are supplied from the microcomputer 101 to the diodes D22 to D24. Further, the broadcast wave signal received by the antenna 61 is supplied to the tap of the coil L21 through the distributor 62.
  • a capacitor C31 and a series circuit of variable capacitance diodes D31 and D32 are connected to the coil L31 in parallel at a high frequency through a padding capacitor C32. Then, the resonance circuit 31 is connected to the VCO 32.
  • the variable capacitance diodes Dll, D21, D31, and D32 have the same characteristics.
  • PLL 30 is configured as follows. That is, the oscillation signal SVC0 of the VCO 32 is supplied to the variable frequency dividing circuit 33 to divide it into a frequency of 1 ZN, and the divided signal is supplied to the phase comparing circuit 34 and An alternating signal having a stable reference frequency, for example, 4 kHz, is extracted from the signal forming circuit 35, and the alternating signal is supplied to the comparing circuit 34. Then, the comparison output of the comparison circuit 34 is supplied to the one-pass filter 36, and a DC voltage VPLL whose level changes in accordance with the phase difference between the two signals supplied to the comparison circuit 34 is extracted. This voltage VPLL is supplied as a control voltage to the variable capacitance diodes D31 and D32 of the resonance circuit 31.
  • the voltage VPLL is supplied as a control voltage to the variable capacitance diodes D11 and D21 of the tuning circuits 11 and 21.
  • the oscillation signal SVC0 of the VCO 32 is supplied to the variable frequency divider 39, and is divided into signals SI and SQ having a frequency of 1 / n and a phase different from each other by 90 °.
  • the signals SI and SQ are supplied to the mixer circuits 151 and 15Q.
  • PLL 50 is formed in the same manner as PLL30. However, among the PLL 50, the reference frequency of the alternating signal output from the forming circuit corresponding to the forming circuit 35 is, for example, .50 kHz.
  • the diode D12 During reception in the long-wave band, the diode D12 is turned off by the band switching voltage VLM from the microcomputer 101, and the inductance of the coil L11 is increased. As a result, the tuning circuit 11 supports the long-wave band. To be. Then, at this time, since the capacitance of the variable capacitance diode D 11 changes in accordance with the voltage VPLL from the PLL 30, the tuning frequency f TN of the tuning circuit 11 changes in accordance with the local oscillation frequency f LO. Change. Therefore, reception in the long wave band is possible.
  • the diode D12 is turned on by the band switching voltage VLM to reduce the inductance of the coil L11, and as a result, the tuning circuit 11 is adapted to support the medium wave band. You. Then, at this time, since the capacitance of the variable capacitance diode D11 changes according to the voltage VPLL from the PLL 30, the tuning frequency f TN of the tuning circuit 11 is locally generated. It changes according to the vibration frequency f LO. Therefore, reception in the medium wave band is possible. In this case, the padding capacitor C32 is adjusted so that the tracking error is minimized in the medium wave band.
  • the diodes D22 to D24 are turned off by the band switching voltages VS2 to VS4, and only the coil L21 is used for antenna tuning. Then, at this time, the capacitance of the variable capacitance diode D21 changes according to the voltage VPLL from PLL30. Therefore, the tuning frequency f TN of the tuning circuit 21 changes in accordance with the local oscillation frequency f LO, and the short-wave band 1 frequency band can be received.
  • the diode D22 is turned on by the band switching voltages VS2 to VS4, and the diodes D23 and D24 are turned off, and the coil L22 is connected in parallel to the coil L21 to tune the antenna. Used for Then, at this time, the capacitance of the variable capacitance diode D21 changes according to the voltage VPLL from PLL30. Therefore, the tuning frequency f TN of the tuning circuit 21 changes in accordance with the local oscillation frequency f LO, and the short-wave band 2 frequency band can be received.
  • the diode D23 or D24 when receiving the short wave band 3 or the short wave band 4, the diode D23 or D24 is turned on by the band switching voltages VS2 to VS4, and the other diodes are turned off and the coil L23 is connected to the coil L21.
  • L24 is connected in parallel and used for antenna tuning. Then, at this time, the capacitance of the variable capacitance diode D21 changes according to the voltage VPLL from PLL30. Therefore, the tuning frequency f TN of the tuning circuit 21 changes in accordance with the local oscillation frequency f LO, and the reception in the short wave band 3 or the short wave band 4 can be performed.
  • the frequency of the output signal of the variable frequency dividing circuit 33 is equal to the frequency of the reference signal output from the shaping circuit 35 of 4 kHz.
  • the oscillation frequency f VC0 is
  • the frequencies 150 kHz and 520 kHz and the frequency of the 9 kHz step in the range of 153 kHz to 513 kHz are the reception frequencies f RX. It is set as shown in Fig. 3.
  • the reception frequency f RX determined from the local oscillation frequency f LO is given by:
  • the target receiving frequency is 150 kHz.
  • N is set to 9360 and n is set to 180. Then, at this time,
  • the target reception frequency becomes 153 kHz.
  • reception frequency f RX is set to 162 kHz
  • N is set to 9873 and n is set to 182. Then, at this time,
  • the local oscillation frequency f LO is obtained from the equation (1) as follows:
  • the long wave band 150 3 ⁇ 4: 112 to 5201 ⁇ 112 becomes 9 1 ⁇ 112 Can be received in steps.
  • the frequency of 9 kHz step is the reception frequency f RX in the range of 522 kHz to 1800 kHz.
  • the division ratios N and n are shown in Fig. 3. It is set as follows.
  • the receiving frequency is 522 kHz.
  • the receiving frequency is 1800 kHz.
  • the oscillation frequency f VC0 of the VC032 and the local oscillation frequency are set. Since fLO changes as shown in Fig. 3, it is possible to receive short-wave bands from 1.8MHz to 30MHz in 1kHz steps. Note that the change range of the oscillation frequency f VC0 of the VCO 32 at this time is also as shown in FIG.
  • the reference frequency of the PLL 50 is set to 50 kHz, so that the frequency dividing ratio N of the variable frequency dividing circuit of the PLL 50 is set to 1524 to 2164, as shown in FIG.
  • the oscillation frequency f VC0 of the VCO of PLL 50 changes in the range of 304.8 MHz to 432.8 MHz in 50 kHz steps.
  • the local oscillation frequency f L0 of the frequency-divided signal (local oscillation signal) SI and SQ output from the frequency divider circuit 59 can be changed in the range of 76.2 MHz to 108.2 MHz in 50 kHz steps corresponding to the frequency division ratio N. Since it changes, it is possible to receive the FM broadcast band from 76 MHz to 108 MHz in 50 kHz steps.
  • the local oscillation frequency f LO is determined by the combination of the two division ratios N and n, so even if the local oscillation frequency f L0 is the same, the frequency is divided.
  • the oscillation frequency f VCO of the VCO 32 can be changed.
  • the magnitude of the control voltage V PLL supplied to the VCO 32 changes, and the control voltage VPLL is transmitted to the antenna tuning circuit 11 for tuning. It is supplied as voltage.
  • the tuning voltage VPLL of the antenna tuning circuit 11 can be changed by changing the dividing ratio N, n. Of the tuning frequency f TN can be changed. Therefore, as described above, even if the padding capacitor C32 is adjusted so that tracking error in the medium wave band is minimized, by changing the frequency division ratios N and n in the long wave band, Tracking errors can be minimized.
  • Fig. 4 shows the characteristics when the padding capacitor C32 is adjusted so that the tracking error is minimized in the long-wave band
  • Fig. 5 shows the characteristics of the padding capacitor C32 when the padding capacitor C32 is minimized in the medium-wave band. This is the characteristic when adjusted.
  • C 32 850 pF
  • C 32 3000 pF. That is, as described above, the capacitance of the padding capacitor C32 for minimizing the tracking error is different between the long wave band and the medium wave band.
  • FIG. 6 shows the characteristics of a tracking error in a long wave band when the present invention is applied.
  • the magnitude of the tracking error changes rapidly with the tuning frequency f TN, but the magnitude itself is improved as compared with the characteristics shown in FIG. In other words, even if the tracking error is adjusted in the medium-wave band and the tracking error is not adjusted in the long-wave band, better tracking characteristics can be obtained than when the adjustment is performed in the long-wave band. Even if the padding capacitor C32 is adjusted to minimize the tracking error in the band, the tracking error in the long wave band can be minimized by changing the division ratio n in the long wave band. A highly sensitive receiver can be obtained.
  • the antenna tuning circuit 11 having a small tracking error can be used, signals other than the intended reception frequency can be reliably blocked, and as a result, the interference wave characteristics are improved. Furthermore, since the antenna tuning circuits 11 and 21 can be provided, matching is facilitated, and a receiver that is strong against interference waves and high in sensitivity can be provided. Also, since an antenna tuning circuit 1 1 2 1 can be provided, the high-frequency amplifiers 1 2 and 2 2 at the next stage have sufficiently small NF even if they are composed of junction transistors with a current amplification factor of about 100 Therefore, the high-frequency amplifiers 12 and 22 can be integrated on-chip into the IC 10 together with other circuits.
  • the PLL 30 is commonly used for the long wave band, the medium wave band, and the short wave band, but as shown in FIG. 3, the oscillation of the VCO 32 during the reception of the long wave band and the short wave band is performed.
  • the change range of the frequency f VC0 is almost included in the change range of the oscillation frequency f VCO during reception in the medium wave band, and it is not necessary to oscillate at a special frequency. There is no need for anything with the same characteristics or configuration.
  • the phase noise of the local oscillation signals SI and SQ can be reduced in accordance with the frequency division ratio n. Therefore, in the case of receiving a broadcast wave signal with phase modulation that is a digital broadcast, a more appropriate receiver can be provided.
  • a non-volatile memory that stores tuning data for the antenna tuning circuits 11 and 21 is provided, and that data is obtained for each receiver. Since there is no need to store the data in the volatile memory, the production time and effort are reduced and the cost can be suppressed.
  • one PLL 30 is sufficient, which is advantageous for IC implementation.
  • ⁇ And antenna tuning circuits 11, 2 1 all circuits except the resonance circuit 31 of the PLL 30 can be mounted on the IC 10, and a multiband receiver with few external components can be provided at low cost.
  • the oscillation frequency f VC0 of the VCO 32 is much higher than the reception band, even if the oscillation signal S VC0 of VC ⁇ 32 is received by the antenna 61, a simple low-pass filter 1 3 , And 23, and reception interference is less likely to occur. Also, even if spurious interference is caused by harmonics of the local oscillation signals SI and SQ in the mixer circuits 15 1 and 15 Q, the signal components that cause the spurious interference by the open-path filters 13 and 23 Can be blocked. At that time, by incorporating the low-pass filters 13 and 23 in the IC 10, the characteristics can be improved without increasing the number of components and the labor for adjustment.
  • two PLLs 30 and 50 are required to receive the long wave band, medium wave band, short wave band and FM broadcast band.
  • the oscillation frequency f VCO of the VCO 32 of the PLL 30 for the short wave band is lower than the oscillation frequency of the VCO of the PLL 50 for the FM broadcast band, and when receiving the long wave band, the medium wave band and the short wave band, Since the power of the PLL 50 can be turned off, providing two PLLs 30 and 50 is also advantageous in terms of power consumption.
  • the frequency of the intermediate frequency signal SIF is low, this can be easily performed when digitally processing a signal subsequent to the intermediate frequency signal SIF. Further, since the intermediate frequency f IF is low, the intermediate frequency signal S IF is selected.
  • the on-chip bandpass filter 17 can be integrated into an IC 10, and the crystal filter required for the double-conversion type receiver shown in Fig. 17 is not required, and the cost can be reduced.
  • FIG. 7 shows specific examples of the variable-port one-pass filters 13 and 23.
  • the variable aperture one-pass filters 13 and 23 are configured as a bi-cat type, and the cut-off frequency can be changed by changing the value of the resistor.
  • the input terminal T71 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A71 through the variable resistor circuit R71 described later, and a parallel circuit of the capacitor C71 and the variable resistor circuit R72 is connected between the output terminal and the inverting input terminal.
  • the output terminal of the operational amplifier A71 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A72 through the variable resistor circuit R73.
  • the output terminal of the operational amplifier A72 is connected to the output terminal T72, and the output terminal of the operational amplifier A72 is connected to the output terminal.
  • Capacitor C72 is connected between this terminal and the input terminal.
  • the output terminal of the operational amplifier A72 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A73 through the resistor R75, and the resistor R76 is connected between the output terminal of the operational amplifier A73 and the inverting input terminal. Connected to the inverting input terminal of operational amplifier A71 through variable resistor circuit R7.
  • variable resistance circuits R71 to R74 are controlled by the microcomputer 101.
  • the non-inverting input terminals of the operational amplifiers A71 to A73 are grounded. Further, for example,
  • this circuit operates as a second-order low-pass filter, and its cutoff frequency f13, gain AV, and Q value are
  • the cutoff frequency f13 can be changed by changing the values of the variable resistor circuits R73 and R74. At this time, the cutoff frequency f13 can be changed by changing the value of the variable resistor circuits R7K and R72 at the same time. Can be changed so that the gain AV and Q value do not change.
  • each of the variable resistance circuits R71 to R74 can be configured, for example, as shown in FIG. That is, the resistor R85 is connected between the terminal T81 and the terminal T82, and each series circuit between the resistor R84 to R80 and the drain and source of the FET (Q84 to Q80) is connected.
  • the bits b4 to b0 of the predetermined control data are supplied from the microcomputer 101 to the gates of the FETs (Q84 to Q80).
  • variable resistor circuits R71 to R74 are used for the filters 13 and 23 in FIG. 7, the variable resistor circuits R71 and R73 are arranged such that the terminal T81 is on the front side and the terminal T82 is on the rear side.
  • the variable resistor circuits R72 and R74 are connected such that the terminal T81 is on the rear side and the terminal T82 is on the front side. That is, the terminals T81 and T82 are connected such that the terminal T81 is on the input side and the terminal T82 is on the output side when viewed from the signals flowing through the variable resistance circuits R71 to R74.
  • the resistance values of the resistors R85 to R80 correspond to the weights of bits b4 to b0.
  • R85 5/2 ⁇
  • R84 5/3 ⁇
  • R81 40/3-R
  • gate width W24 to W20 of F E T also corresponds to the weight of bits b5 to b0, for example,
  • m Value of 0 to 31 indicated by bits b4 to bO
  • the resistance value R70 changes between 2.5R and 0.64R over 32 steps. Therefore, this circuit can be used as variable resistance circuits R71 to R74.
  • the PLL 30 is provided for receiving the long wave band, the medium wave band and the short wave band, and the PLL 50 is provided for receiving the FM broadcasting band. , 50 can also be shared.
  • FIG. 9 shows an example of the case where the above configuration is adopted and the change range of the oscillation frequency of the VCO of the PLL is further reduced. That is, in this receiver, the PLL 50 in the receiver of FIG. 1 is excluded. Then, as shown in FIG. 10, the oscillation signal SVC0 output from the VC # 32 is supplied to the variable frequency dividing circuit 39 and also to the frequency dividing circuit 59.
  • the forming circuit 35 is composed of, for example, a crystal oscillation circuit 351, and a variable frequency dividing circuit 352 for dividing the frequency of the oscillation signal.
  • the frequency dividing ratio of the variable frequency dividing circuit 352 is controlled by the microcomputer 101. From the variable frequency dividing circuit 352, when receiving the long wave band, the medium wave band and the short wave band, the frequency of 16 kHz is obtained. The frequency-divided signal is extracted, and when receiving the FM broadcast band, a frequency-divided signal having a frequency of 55 kHz is extracted, and the frequency-divided signal is supplied to the phase comparator 34 as a reference signal.
  • the intermediate frequency fIF when receiving long-wave, medium-wave, and short-wave bands is 55 kHz, and the intermediate frequency fIF when receiving FM broadcasting is 200 kHz.
  • the dividing ratios N and n of the variable frequency dividing circuits 33 and 39 are controlled by the microcomputer 101 in accordance with the receiving band and the receiving frequency f RX, for example, as shown in FIG. Controlled.
  • f VC0 16X N [kHz] ⁇ (6)
  • f L0 16X / n [kHz] ⁇ (7)
  • the reception frequency f RX is 150 kHz.
  • the long wave band and the medium wave band can be received in 9 kHz steps by monotonically decreasing the frequency division ratios N and n in response to the increase of the reception frequency f RX.
  • the reception frequency f RX is 76 MHz.
  • the oscillation frequency f VCO of V C03 2 changes as shown in Fig. 11 corresponding to the division ratios N and n, and the local oscillation frequency f LO changes as shown in Fig. 11.
  • the desired reception frequency f RX can be obtained.
  • the tuning voltage VPLL of the antenna tuning circuit 11 is changed by changing the dividing ratio N, n to change the tuning frequency of the antenna tuning circuit 11.
  • f TN can be changed. Therefore, even if the padding capacitor C32 is adjusted to minimize the tracking error in the short-wave band, the tracking ratio in the long-wave band and the medium-wave band can be changed by changing the division ratio N, n in the long-wave band and the medium-wave band. King Era can be minimized.
  • FIGS. 12 to 15 show the results of simulation of the magnitude of the tracking error in the long wave band, the medium wave band, and the short wave band by calculation. That is, FIGS. 14 and 15 show the shortwave band 1 (1.8 MHz to 3.75 M Hz) and shortwave band 4 (14.4 MHz to 30 MHz) when padding capacitor C32 is adjusted to minimize tracking errors.
  • FIGS. 12 and 13 show the characteristics of the tracking error in the long wave band and the medium wave band when the tracking adjustment is performed in the short wave band 1 and the short wave band 4.
  • FIG. According to this characteristic, it is possible to obtain sufficient tracking characteristics in the long wave band and the medium wave band without adjusting the tracking error in the short wave band and without adjusting the tracking error in the long wave band and the medium wave band. I have.
  • the tracking ratio in the long-wave band and the medium-wave band can be changed by changing the division ratio N and n in the long-wave band and the medium-wave band. Error can be minimized. Therefore, receivers with good sensitivity can be provided for all bands.
  • the high-low ratio (ratio between the highest frequency and the lowest frequency) of the oscillation frequency f VCO of the VCO 32 in each of the short-wave bands is about 2
  • the height of the reception frequency in the long-wave band and the middle-wave band is high.
  • the ratio is 3 or more, but by changing the frequency division ratios N and n, the height ratio of the oscillation frequency f LO of the VCO 32 in the long wave band and the middle wave band is also about 2, that is, Also in the receiving band, the high / low ratio of the oscillation frequency f LO is about 2, so that good tracking characteristics can be obtained.
  • one VC032 covers all the reception bands, but the frequency range of the oscillation frequency f VCO is almost equal to 230MHz to 500MHz in all the reception bands. Therefore, it is possible to receive from the long wave band to the FM broadcast band with one VCO 32 without difficulty. The number of components can be reduced, and a multi-band receiver can be realized with a very simple configuration.
  • the PLL for receiving the long-wave band, the medium-wave band, and the short-wave band and the PLL for receiving the FM broadcast band are shared, and the mixer circuit 15 1 , 15 Q and the mixer circuits 45 I, 45 Q can be used in common, and FIG. 16 shows an example of a receiver configured as such.
  • the output signal SRX of the FM broadcast band that is output is supplied to a band switching switch 14.
  • the switching of the switch circuit 14 is controlled by the microcomputer 101 to select and extract the reception signal SRX of the target reception band, and the reception signal SRX of the selection result is converted to the mixer circuit. Supplied to 15 I, 15 Q.
  • the oscillation signal SVC0 (frequency f VCO) of VCO 32 is supplied to the FM side contact of the switch circuit 38 for band switching, and is also supplied to the variable frequency dividing circuit 39 to obtain the frequency of 4Zn.
  • the frequency-divided signal is supplied to the AM-side contact of the switch circuit 38.
  • the output signal of the switch circuit 38 is supplied to a frequency divider circuit 59, which divides the signal into a pair of signals SI and SQ having a frequency of 1/4 and a phase different from each other by 90 °.
  • SQ are supplied to mixer circuits 15 1 and 15 Q as local oscillation signals (frequency f LO).
  • the switch circuit 38 is connected by the microcomputer 101 to the AM-side contact when receiving a long-wave band, a medium-wave band, and a short-wave band, and to the FM-side contact when receiving an FM broadcast band. Also, the intermediate frequency fIF when receiving the long wave band, the medium wave band, and the short wave band is 55 kHz, and the intermediate frequency fIF when receiving the FM broadcast band is 200 kHz.
  • the dividing ratios N and n of the variable frequency dividing circuits 33 and 39 are, for example, shown in FIG. 11 corresponding to the receiving band and the receiving frequency f RX by the microcomputer 101. Is controlled as follows.
  • the switch circuit 38 When receiving the long wave band, the middle wave band, and the short wave band, the switch circuit 38 is connected to the AM side contact as shown in the figure, and the oscillation signal S VCO of VC ⁇ 32 is divided into two frequency divider circuits 39, The frequency of the local oscillation signals SI and SQ is calculated by dividing the frequency of the local oscillation signals SI and SQ by dividing the frequency into signals 1 and SQ and supplying them to the mixer circuits 15I and 15Q.
  • the switch circuit 38 when receiving the FM broadcast band, the switch circuit 38 is connected to the FM side contact, contrary to the figure, and the oscillation signal SVC0 of the VCO 32 is divided by the divider circuit 59 into the signals SI and SQ. Is supplied to the mixer circuits 15 I and 15 Q, so that the frequency SL0 of the local oscillation signals SI and SQ becomes
  • the oscillation frequency f VC0 of VC032 changes as shown in FIG. 11 corresponding to the division ratios N and n, and the local oscillation frequency f LO changes as shown in FIG. Therefore, the desired reception frequency f RX can be set in each reception band.
  • the image component is canceled by the phase shift processing and the arithmetic processing to obtain the target intermediate frequency component.
  • the intermediate frequency signals SIFI and SIFQ output from the 15Q must be exactly equal in level and have a phase difference of 90 °.
  • the mixer circuits 15 1 and 15 Q and the frequency divider circuit 59 necessary to form such intermediate frequency signals S IF I and S IFQ need only be one set. It is easy to secure the proper characteristics and accuracy.
  • An AGC circuit and a stereo demodulation circuit can be formed on-chip in the above-described IC 10.
  • an AZD converter circuit may be provided in the next stage of the polyphase filters 16 and 46, and digital processing may be performed on the intermediate frequency signal SIF and thereafter.
  • the multi-band receiver even if the padding capacitor is adjusted so as to minimize the tracking error in a certain reception band, the division ratios N and n are selected in the other reception bands As a result, tracking errors can be minimized. Therefore, a receiver having high sensitivity can be provided in any receiving band.
  • an antenna tuning circuit having a small tracking error can be used, the interference wave characteristics are improved. Furthermore, since an antenna tuning circuit can be provided, matching can be facilitated, and the receiver can be resistant to interfering waves and high in sensitivity. In addition, since an antenna tuning circuit can be provided, the NF can be sufficiently reduced even if the next-stage high-frequency amplifier is configured with a junction-type transistor. On-chip.
  • the PLL for local oscillation can be used in common for a plurality of reception bands, and at that time, the variation range of the oscillation frequency of the VCO is almost equal in any reception band, or the variation range in a certain reception band. Since it can be included in the change range of other reception bands, there is no need for a special characteristic or configuration of the VCO or its resonance circuit.
  • the oscillation signal formed by the VCO is variable-divided Since the local oscillation signal is obtained by dividing the frequency into 1 Zn in the circuit, the phase noise of the local oscillation signal can be reduced corresponding to the division ratio n. Therefore, in the case of receiving a broadcast signal with digital modulation and phase modulation, a more appropriate receiver can be provided.
  • a signal component that causes the spurious interference can be prevented by a low-pass filter.
  • the characteristics can be improved without increasing the number of parts and the trouble of adjustment. Also, since the frequency of the intermediate frequency signal is low. When a signal subsequent to the intermediate frequency signal is digitally processed, this can be easily performed.
  • the intermediate frequency is low, a bandpass filter that selects the intermediate frequency signal can be integrated on-chip in the IC, and the crystal filter required for a double-comparison type receiver is not required, which reduces costs. be able to.
  • the frequency division ratios N and n by changing the frequency division ratios N and n, the high / low ratio of the oscillation frequency of the VCO of PLL becomes about 2 in any receiving band, so that good tracking characteristics can be obtained.
  • the number of components can be reduced, and a multi-band receiver can be realized with a very simple configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

明細書 受信機および I C 技術分野
この発明は、 受信機および I Cに関する。 背景技術
ダブルコンバージョン型のスーパ一ヘテロダイン受信機は、 基本的に 第 1 7図に示すように構成することができる。 すなわち、 アンテナ 6 1 により受信された受信信号がアンテナ同調回路 2 0 1に供給されて目的 とする受信周波数 f RXが取り出され、 高周波アンプ 20 2を通じて第 1ミキサ回路 2 0 3に供給される。この受信信号はこの第 1ミキサ回路 20 3にて第 1局部発振回路 20 5より供給される第 1局部発振信号に より第 1中間周波数 f IFl に周波数変化される。 さらに受信信号は、 第 1中間周波アンプ 204を通じて第 2ミキサ回路 206に供給される。 この第 2ミキサ回路 206にて第 2局部発振回路 2 08より供給される 第 2局部発振信号により第 2中間周波数 f IF2に周波数変換される。そ して、 例えば、 第 1中間周波数 f IF1 を 58MHz とし、 第 2中間周波数 f IF2を 450 kHz とした場合、 第 1局部発振周波数 f L01 を 58.6MHz 〜88.45MHzの間で変化させれば、 150kHz〜30MHzを受信帯域とす ることができる。
ところで、 スーパ一ヘテロダイン方式の受信機においては、
f RX :受信周波数 (受信を希望する周波数)
f LO :局部発振周波数
f IF: 中間周波数 とすれば、
f RX= f LO— f IF · · · (1) あるいは
f RX= f L0+ f IF · · · (2) の関係があり、 受信周波数 f RXは局部発振周波数 f LOにより決定され る。
したがって、 アンテナ同調回路の同調周波数 f TNは、 局部発振周波 数 f LOから正確に中間周波周波数 f IFだけ離れていなければならず、 同調周波数 f TNに誤差があると、 周波数 f RXの受信信号は、 そのレべ ルが低下するので、 受信感度が低下してしまう。 なお、 この局部発振周 波数 f LOと、 同調周波数 f TNとの誤差は、 「トラッキングエラー」 と 呼ばれている。
そして、 第 1 7図の受信機の場合、 実際には、 長波帯 (150kHz〜 520 kHz) および中波帯 (522 kHz〜 1800 kHz) は、 フェライトバーァ ンテナを使用し、 短波帯 (1.8MHz〜30MHz) は外部アンテナを使用す ることになるので、 長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路と、 短波 帯用のアンテナ同調回路とを別個に設けることになる。
しかし、 短波帯用にアンテナ同調回路を設けても、 短波帯は上記のよ うに 1.8MHz〜30MHz と広帯域であり、 しかも、 トラッキングエラ一 も考慮しなければならない。 このため、 実際の受信機では、 短波帯用の アンテナ同調回路は、 短波帯を複数の周波数帯に分割したときの、 それ ぞれの周波数帯を通過帯域とするバンドパスフィル夕とされている。 つ まり、 短波帯用のアンテナ同調回路は非同調型とされている。
ところが、 アンテナ同調回路を非同調型にすると、 目的とする周波数 以外の信号も次段以降に供給されてしまうので、 妨害波特性が悪化して しまう。 さらに、 このとき、 次段の高周波アンプを特殊な口一ノイズ夕 ィプの接合型 F E Tにより構成してローノイズ化する必要があり、 この ため、 高周波アンプを他の回路と一体に I C化することができず、 組み 立てや実装の簡略化の妨げとなってしまう。
また、 短波帯では第 1局部発振周波数が 60. 25 MHz〜88. 45 MHz と 高いので、 受信機をシンセサイザ方式とし、 第 1局部発振回路を P L L の V C Oにより構成した場合、 第 1局部発振信号の位相ノイズを小さく することができない。 特に、 受信周波数の周波数ステップを小さくした ときには、 P L Lのループ帯域を広くすることができず、 なおさら特性 の改善が困難になる。
さらに、 長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路は、 中波帯でのト ラッキングエラーが最少になるようにパディングコンデンサ (周波数の 補正用コンデンサ) を調整をすると、 長波帯でのトラッキングエラーが 大きくなつてしまい、 逆に長波帯でのトラッキングエラ一が最少になる ようにパディングコンデンサを調整をすると、 中波帯でのトラッキング エラーが大きくなつてしまう。
したがって、 長波帯あるいは中波帯は、 トラッキングエラーのため、 受信感度が低下してしまう。 そして、 この受信感度の低下を避けるため 長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路を非同調型にすると、 上記の ような問題が生じてしまう。 , さらに、 受信機として、 長波帯用および中波帯用のアンテナ同調回路 を有するとともに、 アンテナ同調用のデータを不揮発性メモリに用意し そのデータのうち、 受信周波数に対応したデータを D Z A変換してアン テナ同調回路に供給するようにしたものもある。 すなわち、 そのように すれば、 アンテナ同調回路の同調周波数 f TNを、 局部発振周波数 f LO から決まる受信周波数 f RXに正確に制御することができ、 トラツキン グエラーを生じることがない。 しかし、 この場合には、 受信機の 1台ごとに同調周波数 f TNを調整 し、 そのときのデータを不揮発性メモリに記憶させる必要があるので、 多大な手間と時間がかかり、 コスト高となってしまう。
この発明は、 以上のような問題点を解決しょうとするものである。 発明の開示
この発明においては、 例えば、 少なくとも第 1の周波数帯および第 2 の周波数帯を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式の受信機にお いて、
可変周波数発振回路と、
この可変周波数発振回路の発振信号が供給され、 この発振信号を分周 する可変分周回路と、
受信信号を局部発振信号により中間周波信号に周波数変換するための ミキサ回路とを有し、
上記可変分周回路の分周出力を上記ミキサ回路に上記局部発振信号と して供給するとともに、
上記第 1の周波数帯の受信時と、 上記第 2の周波数帯の受信時とで、 上記可変分周回路の分周比 nを変更し、 かつ、
上記可変周波数発振回路の発振周波数を変更することにより、 上記第 1の周波数帯および上記第 2の周波数帯のそれぞれにおける受信周波数 を変更するようにした受信機とするものである。
したがって、 パディングコンデンサにより トラッキングエラーを調整 しなくても、 分周比 nを選択しておくことによりアンテナ同調電圧が変 更され、 トラッキングエラーが調整される。 図面の簡単な説明 第 1図は、 この発明の一形態を示す系統図である。
第 2図は、 第 1図の回路の一部の一形態を示す系統図である。
第 3図は、 周波数関係の一形態を示す表図である。
第 4図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 5図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 6図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 7図は、 第 1図の回路の一部の一形態を示す系統図である。
第 8図は、 第 7図の回路の一部の一形態を示す系統図である。
第 9図は、 この発明の他の形態を示す系統図である。
第 1 0図は、 第 9図の回路の一部の一形態を示す系統図である。 第 1 1図は、 周波数関係の他の形態を示す表図である。
第 1 2図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 1 3図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 1 4図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 1 5図は、 トラッキングエラー特性を示す特性図である。
第 1 6図は、 この発明の他の形態を示す系統図である。
第 1 7図は、 この発明を説明するための系統図である。 発明を実施するため最良の形態
① 第 1の受信機
1 . 受信機の構成およびその動作
第 1図は、 この発明を、 長波帯、 中波帯、 短波帯および F M放送帯を 受信するマルチバンド受信機に適用した場合の一例を示す。 また、 この 例においては、 短波帯をさらに 4つの周波数帯に分割した場合である。 さらに、 この例においては、 長波帯、 中波帯、 短波帯および F M放送帯 における受信周波数の範囲および周波数ステップは、 第 3図に示すとお りとした場合である。
なお、 受信周波数と局部発振周波数などとの関係は、 まとめて後述す るが、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信時における中間周波数は 55 kHz, FM放送帯の受信時における中間周波数は 200 kHzである。
そして、 第 1図において、 鎖線で囲った部分 1 0が 1チップのモノリ シック I Cである。 この I C 1 0には、 システム制御回路としてマイク 口コンピュータ 1 0 1が接続されるとともに、 このマイクロコンピュー タ 1 0 1にユーザインターフェイスとして各種の操作キー (操作スィッ チ) 1 0 2が接続される。 そして、 この操作キー 1 02の操作にしたが つてマイクロコンピュータ 1 0 1により I C 1 0が制御される。
すなわち、 長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路 1 1が、 バーァ ンテナコイル (フェライ トバーアンテナ) および可変容量ダイオードに より電子同調方式に構成されて目的とする周波数 f RXの受信信号 SRX が取り出され、 この受信信号 SRXが高周波アンプ 1 2を通じて可変口
—パスフィル夕 1 3に供給され、 受信信号 SRXよりも高域側に分布す る不要な信号成分が除去される。
そして、 この可変ローパスフィル夕 1 3から出力される受信信号 S
RXが、 長波帯および中波帯の受信時には、 マイクロコンピュー夕 1 0 1により図の状態に接続されているスィツチ回路 14を通じて 1対のミ キサ回路 1 5 1、 1 5 Qに供給される。
また、 P L L 3 0 (詳細を後述する) の VCOから所定の周波数 f
VC0の発振 信号 SVC0が取り出され、 この発振信号 SVC0が、 可変分 周回路 3 9に供給されて 1 / n (nは後述する整数) の周波数 f L0 で. 位相が互いに 90° 異なる 1対の信号 S I、 SQに分周され、 これら信号 S I、 SQがミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qに局部発振信号 (周波数 f LO) として供給される。
なお、 符号 3 1は、 P L L 3 0の V C〇の共振回路であり、 これは、 コイルと可変容量ダイオードとにより構成されている。 そして、 P L L 3 0から共振回路 3 1に供給される制御電圧 VPLLが、 アンテナ同調回 路 1 1に選局電圧として供給される。
こうして、 ミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qにおいて、 受信信号 SRXは局 部発振信号 S I、 SQにより位相が互いに 90° 異なる 2つの中間周波信 号 S IFI、 S IFQ、 すなわち、 互いに直交する I軸および Q軸の中間周 波信号 S IFI、 S IFQに周波数変換される。 なお、 このとき、 中間周波 信号 S IFI、 S IFQの中間周波数 f IFは、 上記のように、 55kHz とさ れる。
そして、 これら中間周波信号 S IFI、 S IFQがポリフェイズフィルタ 1 6に供給される。 このポリフェイズフィル夕 1 6については、 例えば 特開 2 0 0 1 — 7 7 6 4 8において詳述されているので、 詳細は省略す るが、 このポリフェイズフィル夕 1 6において、 例えば、 中間周波信号 S IFK S IFQに含まれる目的の信号成分が同相となり、 かつ、 ィメー ジ成分が逆相となるように移相されるとともに、 その移相結果の信号が 互いに加算される。 したがって、 ポリフェイズフィル夕 1 6からは、 ィ メージ成分が相殺され、 目的の信号成分を有する中間周波信号 S IFが 取り出される。
そして、 このポリフェイズフィル夕 1 6から出力される中間周波信号 S IFが、 中間周波フィル夕用のバンドパスフィルタ 1 7に供給されて 不要な信号成分が除去されてからアンプ 1 8を通じて復調回路 1 9に供 給される。 この復調回路 1 9は、 AM変調、 D S B、 S S B、 狭帯域 F Mなどに対応する復調ができるように構成されているものであり、 この 復調回路 1 9において、 中間周波信号 S IFからオーディォ信号が復調 される。 そして、 このオーディオ信号がバッファアンプ 2 9を通じて I C 1 0から取り出される。 したがって、 長波帯および中波帯の受信がで きることになる。
また、 短波帯の受信時には、 アンテナ 6 1により短波帯の放送波 (ァ マチュア無線などの信号も含む) が受信され、 この受信信号が分配器 6 2を通じて電子同調方式のアンテナ同調回路 2 1に供給されて目的とす る周波数 f RXの受信信号 SRXが取り出される。
そして、 この受信信号 SRXが高周波アンプ 2 2を通じて可変口一パ スフィルタ 2 3に供給され、 受信信号 SRXよりも高域側に分布する不 要な信号成分が除去される。 そして、 この可変ローパスフィルタ 2 3か ら出力される受信信号 SRXが、 短波帯の受信時には、 マイクロコンピ ユー夕 1 0 1により図とは逆の状態に接続されているスィツチ回路 1 4 を通じてミキサ回路 1 5 I 、 1 5 Qに供給される。
また、 P L L 3 0の V COから所定の周波数 f VC0の発振信号 SVC0 が可変分周回路 3 9に供給されて周波数 f LOで、 位相が互いに 90° 異 なる 1対の信号 S I、 SQに分周され、 これら信号 S I、 SQがミキサ回 路 1 5 I 、 1 5 Qに局部発振信号 (周波数 f LO) として供給される。 そして、 以後、 長波帯および中波帯の受信時と同様の処理が実行され て復調回路 1 9からオーディオ信号が出力され、 このオーディオ信号が I C 1 0から取り出される。 したがって、 短波帯の受信ができることに なる。
さらに、 FM放送帯の受信時には、 アンテナ 6 1により FM放送帯の 放送波が受信され、 この受信信号が分配器 6 2を通じて電子同調方式の アンテナ同調回路 4 1に供給されて目的とする周波数 f RXの受信信号 SRXが取り出される。 そして、 この受信信号 SRXが高周波アンプ 4 2 を通じ、 さらに、 可変容量ダイオードを有する段間同調回路 4 3を通じ て 1対のミキサ回路 4 5 I 、 4 5 Qに供給される。
また、 P L L 5 0の V COから所定の周波数 f VC0の発振信号 SVCO が取り出され、 この発振信号 SVCOが、 分周回路 5 9に供給されて 1 / 4の周波数 f.LOで、 位相が互いに 90° 異なる 1対の信号 S I、 SQに 分周され、 これら信号 S I、 SQがミキサ回路 4 5 1 、 4 5 Qに局部発 振信号 (周波数 f LO) として供給される。
なお、 符号 5 1は、 P L L 5 0の V COの共振回路であり、 これは、 コイルと可変容量ダイオードとにより構成されている。 そして、 P L L 5 0から共振回路 5 1に供給される制御電圧 VPLLが、 アンテナ同調回 路 4 1に選局電圧として供給される。
こうして、 ミキサ回路 4 5 1 、 4 5 Qにおいて、 受信信号 SRXは局 部発振信号 S I、 SQにより位相が互いに 90° 異なる 2つの中間周波信 号 S IFI、 S IFQ、 すなわち、 互いに直交する I軸および Q軸の中間周 波信号 S IFI、 S IFQに周波数変換される。 なお、 このとき、 中間周波 信号 S IFI、 S IFQの中間周波数 f IFは、 上記のように、 200 kHz とさ れる。
そして、 これら中間周波信号 S IFI、 S IFQがポリフェイズフィルタ 4 6に供給され、 例えば、 中間周波信号 S IFI、 S IFQに含まれる目的 の信号成分が同相となり、 かつ、 イメージ成分が逆相となるように移相 されるとともに、 その移相結果の信号が互いに加算される。 したがって ポリフェイズフィル夕 4 6からは、 イメージ成分が相殺され、 目的の信 号成分を有する中間周波信号 S IFが取り出される。
そして、 このポリフェイズフィル夕 4 6から出力される中間周波信号 S IFが、 中間周波フィルタ用のバンドパスフィルタ 4 7に供給されて 不要な信号成分が除去されてからアンプ 4 8を通じて FM復調回路 4 9 に供給され、 オーディオ信号が復調され、 このオーディオ信号がバッフ ァアンプ 2 9を通じて I C 1 0から取り出される。 したがって、 FM放 送帯の受信ができることになる。
2. アンテナ同調回路および P L Lの具体例
第 2図は、 長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路 1 1と、 短波帯 用のアンテナ同調回路 2 1と、 P L L 3 0との具体例を示す。 すなわち アンテナ同調回路 1 1においては、 バーアンテナコイル L11 と、 コン デンサ C11 と、 可変容量ダイオード D11 とが高周波的に並列接続され るとともに、 コイル L11 の一部にスィツチング用のダイォ一ド D12が 高周波的に並列接続される。 そして、 マイクロコンピュータ 1 0 1から ダイォード D12にバンド切り換え電圧 VLMが供給される。
また、 アンテナ同調回路 2 1においては、 コイル L21 に、 スィッチ ング用のダイオード D22〜D24を通じてコイル L22〜L24が高周波的 に並列接続されるとともに、 コイル L21 に、 コンデンサ C21および可 変容量ダイオード D21 が高周波に並列接続される。 そして、 マイクロ コンピュータ 1 0 1からダイォ一ド D22〜D24にバンド切り換え電圧 VS2〜VS4が供給される。 また、 コイル L21 のタップに、 分配器 6 2 を通じてアンテナ 6 1の受信した放送波の信号が供給される。
さらに、 共振回路 3 1においては、 コイル L31 に、 コンデンサ C31 と、 可変容量ダイオード D31、 D32の直列回路とが、 パディングコン デンサ C32を通じて高周波的に並列接続される。 そして、 この共振回 路 3 1が VCO 32に接続される。 なお、 可変容量ダイオード Dll、 D21、 D31、 D32は、 互いに同じ特性のものとされる。
そして、 P LL 3 0が次のように構成される。 すなわち、 VCO 3 2 の発振信号 SVC0が可変分周回路 3 3に供給されて 1 ZNの周波数に分 周され、 その分周信号が位相比較回路 34に供給されるとともに、 基準 信号形成回路 3 5から基準となる安定した周波数、 例えば 4 kHz の交 番信号が取り出され、 この交番信号が比較回路 3 4に供給される。 そし て、 この比較回路 3 4の比較出力が口一パスフィル夕 3 6に供給されて 比較回路 3 4に供給された 2つの信号の位相差に対応してレベルの変化 する直流電圧 VPLLが取り出され、 この電圧 VPLLが共振回路 3 1の可 変容量ダイォード D31、 D32にその制御電圧として供給される。
さらに、 電圧 VPLLが、 同調回路 1 1、 2 1の可変容量ダイォード D 11、 D21 にその制御電圧として供給される。 また、 上記のように、 V CO 3 2の発振信号 SVC0が可変分周回路 3 9に供給されて 1 /nの周 波数で、 位相が互いに 90° 異なる信号 S I、 SQに分周され、 これら信 号 S I、 SQがミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qに供給される。
さらに、 P L L 5 0も P L L 3 0と同様に形成される。 ただし、 P L L 5 0のうち、 形成回路 3 5に対応する形成回路から出力される交番信 号の基準周波数は例えば.50kHz とされる。
そして、 長波帯の受信時には、 マイクロコンピュータ 1 0 1からのバ ンド切り換え電圧 VLMによりダイォード D 12がオフとされてコイル L 11 のインダクタンスが大きくされ、 この結果、 同調回路 1 1は長波帯 に対応するようにされる。 すると、 このとき、 可変容量ダイオード D 11 の容量は P L L 3 0からの電圧 VPLLに対応して変化するので、 同. 調回路 1 1の同調周波数 f TNは、 局部発振周波数 f LOに対応して変化 する。 したがって、 長波帯の受信ができる。
また、 中波帯の受信時には、 バンド切り換え電圧 VLMによりダイォ ード D12がオンとされてコイル L 11 のィンダクタンスが小さくされ、 この結果、 同調回路 1 1は中波帯に対応するようにされる。 すると、 こ のとき、 可変容量ダイオード D11 の容量は P L L 3 0からの電圧 VPLL に対応して変化するので、 同調回路 1 1の同調周波数 f TNは、 局部発 振周波数 f LOに対応して変化する。 したがって、 中波帯の受信ができ る。 なお、 この場合、 中波帯においてトラッキングエラーが最少となる ようにパディングコンデンサ C 32が調整される。
さらに、 短波帯 1の受信時には、 バンド切り換え電圧 VS2〜VS4に よりダイォード D22〜D24がオフとされてコイル L 21 だけがアンテナ 同調に使用される。 すると、 このとき、 可変容量ダイオード D21 の容 量は P L L 3 0からの電圧 VPLLに対応して変化する。 したがって、 同 調回路 2 1の同調周波数 f TNは、 局部発振周波数 f LOに対応して変化 することになり、 短波帯 1の周波数帯の受信ができる。
また、 短波帯 2の受信時には、 バンド切り換え電圧 VS2〜VS4によ りダイオード D 22がオンとされるとともに、 ダイオード D 23、 D24が オフとされてコイル L21 にコイル L22が並列接続されてアンテナ同調 に使用される。 すると、 このとき、 可変容量ダイオード D21 の容量は P L L 3 0からの電圧 VPLLに対応して変化する。 したがって、 同調回 路 2 1の同調周波数 f TNは、 局部発振周波数 f LOに対応して変化する ことになり、 短波帯 2の周波数帯の受信ができる。
さらに、 短波帯 3あるいは短波帯 4の受信時には、 バンド切り換え電 圧 VS2〜VS4によりダイォード D 23あるいは D 24がオンとされると ともに、 他のダイォードがオフとされてコイル L 21 にコイル L 23ある いは L24が並列接続されてアンテナ同調に使用される。 すると、 この とき、 可変容量ダイォード D21 の容量は P L L 3 0からの電圧 VPLL に対応して変化する。 したがって、 同調回路 2 1の同調周波数 f TN は, 局部発振周波数 f LOに対応して変化することになり、 短波帯 3あるい は短波帯 4の周波数帯の受信ができる。
3. 各信号の周波数について 第 1図の受信機においては、 各周波数帯における受信周波数 f RXの 範囲および周波数ステップが、 第 3図に示すとおりであるが、 この周波 数を実現するため、 p L L 3 0の可変分周回路 3 3の分周比 Nおよび可 変分周回路 3 9の分周比 nが、 マイクロコンピュー夕 1 0 1により第 3 図に示すように制御される。
すなわち、 第 2図において、 定常時には、 可変分周回路 3 3の出力信 号の周波数は、 形成回路 3 5から出力される基準信号の周波数 4 kHz に等しいので、 このときの VC〇 3 2の発振周波数 f VC0は、
f VC0= 4 X N [kHz] · · · (3) となる。 また、 このときの可変分周回路 3 9の出力信号 S I、 SQの周 波数 (局部発振周波数) f L0は、
f L0= f VCO/n
= 4 X N/n [kHz) · · · (4) となる。
そして、 長波帯においては、 周波数 150kHzおよび 520 kHz と、 153 kHz~513 kHzの範囲の 9 kHzステツプの周波数とが受信周波数 f RX となるものであるが、 このため、 分周比 N、 nが第 3図に示すよ うに設定される。
すなわち、 受信周波数 f RXを 150 kHzにするときには、 N = 9225、 n = 180に設定される。 すると、 第 3図にも示すように、 このときの発 振周波数 f VC0は、 (3)式から
f VC0= 4 X 9225
= 36900 C kHz]
となり、 局部発振周波数 f LOは、 (4)式から
f L0= 4 X 9225/180
= 205 [kHz] となる。 したがって、 このとき、 局部発振周波数 f LOから決まる受信 周波数 f RXは、 (1)式から
f RX= f L0- f IF
= 205 - 55
=150 [kHz]
となり、 目的とする受信周波数 150kHz となる。
同様に、 受信周波数 f RXを 153kHz にするときには、 N = 9360、 n = 180に設定される。 すると、 このとき、
f VC0= 4 X 9360
=37440 〔kHz〕
f LO = 4 X 9360/180
= 208 [kHz]
f RX = 208 - 55
= 153 [kHz]
となって目的とする受信周波数 153 kHz となる。
さらに、 受信周波数 f RXを 162kHz とするときには、 N = 9873、 n = 182に設定される。 すると、 このとき、
f VC0= 4 X 9873
= 39492 [kHz]
f L0 = 4 X 9873/182
= 216.989 C kHz]
となる。
そして、 このとき、 目的とする受信周波数 f RXは 162 kHzであるか ら、 (1)式から局部発振周波数 f LOは、
0=162 + 55
-217 [kHz] でなければならず、 局部発振周波数 f LOに、
216.989 - 217 = - 0. Oil [kHz]
= -11 〔Hz〕
の誤差を生じていることになる。
しかし、 この程度の誤差であれば、 中間周波数 55 kHzに比べて十分 に小さいので、 受信に支障をきたすことがなく、 無視することができる, したがって、 上記の分周比 N = 9873、 n = 182で問題ない。
そして、 他の受信周波数 f RXについても同様であり、 分周比 N、 n を受信周波数 f RXの上昇に対して単調増加させることにより長波帯 150 ¾:112〜5201^112 を 9 1^112ステップで受信することができる。
また、 中波帯においては、 522 kHz〜 1800 kHzの範囲で 9 kHzステ ップの周波数が受信周波数 f RXとなるものであるが、 このため、 分周 比 N、 nが第 3図に示すように設定される。
すなわち、 中波帯の受信時には、 分周比 Nを 9232〜29680の範囲で 144ステップで変更するとともに、 n =64に固定する。 すると、 N = 9232のときの局部発振周波数 f LOは、 (4)式から、
f L0= 4 X 9232/64
= 577 [kHz)
となり、 (1)式から
f RX= f L0- f IF
= 577 - 55
= 522 [kHz]
となり、 受信周波数 522 kHz となる。
また、 N = 29680のときの局部発振周波数 f L0は、 (4)式から、
f L0= 4 X 29680/64
= 1855 [ kHz] となり、 (1)式から
f RX= 1855 - 55
= 1800 [kHz]
となり、 受信周波数 1800 kHz となる。
そして、 分周比 Nの変化量 Δ Νに対する局部発振周波数 f LOの変化 量 Δ f L0を
求めると、 (4)式から、
Δ f L0= 4 X Δ N/n · · · (5) となるので、 分周比 Nを 144ステップずつ変化させれば、 (5)式から、 Δ f L0= 4 X 144/64
= 9 [kHz]
となり、 局部発振周波数 f LOは 9 kHzステップで変化する。
したがって、 n =64に設定し、 N = 9232〜29680の範囲を 144ステ ップで変更することにより、 中波帯 522 k Hz〜 1800 kHz を 9 kHzステ ップで受信することができる。
なお、 この中波帯においては、 VC〇 3 2の発振周波数 f VC0の変化 範囲は、 (3)式から、
f VC0= 4 X 9232 [kHz] 〜 4 X 29680 [kHz]
= 36.928 [MHz] 〜118.72 [MHz]
となる。
さらに、 短波帯 1〜短波帯 4の周波数帯の受信時においても、 分周比 N、 nを第 3図に示すように設定することにより、 V C 03 2の発振周 波数 f VC0および局部発振周波数 f LOが第 3図に示すように変化する ので、 短波帯 1.8MHz〜30MHz を 1 kHzステツプで受信することがで きる。 なお、 このときの V C O 3 2の発振周波数 f VC0の変化範囲も第 3図に示すとおりである。 また、 FM放送帯の受信時には、 P L L 5 0における基準周波数は 50 kHz とされているので、 第 3図に示すように、 P L L 5 0の可変分 周回路の分周比 Nを 1524〜2164の範囲で 1ずつ変更することにより、 P L L 5 0の V C Oの発振周波数 f VC0が 304.8MHz〜432.8MHzの 範囲を 50kHzステップで変化する。
したがって、 分周回路 5 9から出力される分周信号 (局部発振信号) S I、 SQの局部発振周波数 f L0は、 分周比 Nに対応して 76.2MHz〜 108.2MHz の範囲を 50 kHzステップで変化することになるので、 76 M Hz〜108MHz の FM放送帯を 50kHz ステップで受信することができる 4. まとめ
放送を受信する場合、 (4)式にも示すように、 局部発振周波数 f LOは 2つの分周比 N、 nの組み合わせにより決まるので、 局部発振周波数 f L0が同じであっても、 分周比 N、 nを変化させることにより VCO 3 2の発振周波数 f VCO を変化させることができる。 そして、 この発振周 波数 f VCOを変化させたときには、 VCO 3 2に供給される制御電圧 V PLLの大きさが変化することになるとともに、 この制御電圧 VPLLが、 アンテナ同調回路 1 1にその同調電圧として供給されている。
したがって、 局部発振周波数 f LOが同じであっても、 分周比 N、 n を変化させることによりアンテナ同調回路 1 1の同調電圧 VPLL を変更 することができるので、 このとき、 アンテナ同調回路 1 1の同調周波数 f TNを変更することができる。 したがって、 上記のように、 中波帯で のトラッキングエラ一が最少になるようにパディングコンデンサ C 32 を調整しても、 長波帯で分周比 N、 nを変更することにより、 長波帯で のトラッキングエラーを最少にすることができる。
第 4図〜第 6図は、 長波帯および中波帯におけるトラッキングエラー の大きさを計算によりシミュレーションした結果を示す。 すなわち、 第 4図および第 5図は、 比較のため、 分周比 nを n = 144に固定した場合 における同調周波数 f TNとトラッキングエラーの大きさとの関係を示 す。
そして、 第 4図は長波帯においてトラッキングエラーが最少となるよ うにパディングコンデンサ C32を調整したときの特性であり、 第 5図 は中波帯においてトラッキングエラーが最少となるようにパディングコ ンデンサ C32を調整したときの特性である。 そして、 第 4図の特性の ときには、 C 32 = 850pFであり、 第 5図の特性のときには、 C32 = 3000pFであった。 すなわち、 上記のように、 トラッキングエラ一を最 少にするパディングコンデンサ C32の容量が、 長波帯と中波帯とで異 なっている。
そして、 第 6図は、 この発明を適用した場合の長波帯におけるトラッ キングエラーの特性を示す。 この場合、 第 5図にも示すように、 中波帯 のトラッキングエラーが最少となるようにパディングコンデンサ C32 の容量 (C 32 = 3000pF) を調整してある。
そして、 第 6図の特性によれば、 トラッキングエラーの大きさは、 同 調周波数 f TNにより急激に変化するが、 大きさそのものは、 第 4図の 特性に比べ、 改善されている。 つまり、 中波帯でトラッキングエラーの 調整をし、 長波帯でトラッキングエラーの調整をしなくても、 長波帯で 調整をしたとき以上に良好なトラッキング特性を得ることができている こうして、 中波帯でのトラッキングエラーが最少になるようにパディ ングコンデンサ C32 を調整しても、 長波帯で分周比 nを変更すること により、 長波帯におけるトラッキングエラ一を最少にすることができる, したがって、 感度のよい受信機とすることができる。
なお、 (4)式からも明らかなように、 V C O 3 2の発振周波数 f VC0 が高くなるほど分周比 nを大きくすることができ、 その結果、 分周比 n の変化に対する局部発振周波数 f L0の変化を小さくすることができる ので、 トラッキングエラ一をより小さくすることができる。
また、 トラッキングエラーの少ないアンテナ同調回路 1 1を使用でき るので、 目的とする受信周波数以外の信号を確実に阻止することができ その結果、 妨害波特性が良好になる。 さらに、 アンテナ同調回路 1 1、 2 1を設けることができるので、 マッチングが容易となり、 妨害波に強 く、 高感度な受信機とすることができる。 また、 アンテナ同調回路 1 1 2 1を設けることができるので、 次段の高周波アンプ 1 2、 2 2は、 電 流増幅率が 100程度の接合型トランジスタにより構成しても N Fを十 分に小さくすることができ、 したがって、 高周波アンプ 1 2、 2 2を他 の回路と一体に I C 1 0にオンチップ化することができる。
さらに、 P L L 3 0は、 長波帯、 中波帯および短波帯に共通に使用し ているが、 第 3図にも示すように、 長波帯および短波帯の受信時におけ る VC O 3 2の発振周波数 f VC0の変化範囲は、 中波帯の受信時おける 発振周波数 f VCOの変化範囲にほぼ含まれ、 特別な周波数で発振する必 要がないので、 共振回路 3 1や VC O 3 2として特別の特性や構成のも のを必要とすることがない。
また、 V C O 3 2により形成された発振信号 SVC0を、 可変分周回路 3 9において 1 Z207〜 1 4 (n = 207〜 4) に分周して局部発振信 号 S I、 SQを得ているので、 局部発振信号 S I、 SQの位相ノイズを分 周比 nに対応して小さくすることができる。 したがって、 デジタル放送 であって位相変調を伴う放送波信号を受信する場合、 より適切な受信機 とすることができる。
さらに、 アンテナ同調回路 1 1、 2 1の同調用のデータを記憶する不 揮発性メモリを設けたり、 そのデータを受信機の 1台ごとに求めて不揮 発性メモリに記憶させる必要がないので、 製造に手間や時間がかからず. コス卜の上昇を抑えることができる。
また、 長波帯から短波帯までの帯域 (150kHz〜30MHz) を受信でき るにもかかわらず、 1つの P L L 3 0でよいので、 I C化に有利である < そして、 アンテナ同調回路 1 1、 2 1および P L L 30の共振回路 3 1 を除くすべての回路を I C 1 0に実装することができ、 外付け部品の少 ないマルチバンド受信機を安価に提供することができる。
さらに、 VCO 32の発振周波数 f VC0が受信バンドよりも遥かに高 い周波数になるので、 VC〇 32の発振信号 S VC0がアンテナ 6 1によ り受信されても、 簡単なローパスフィル夕 1 3、 2 3により阻止するこ とができ、 受信妨害が発生しにくい。 また、 ミキサ回路 1 5 1、 1 5 Q において、 局部発振信号 S I、 SQの高調波によりスプリアス妨害を生 じても、 口一パスフィル夕 1 3、 2 3によりそのスプリアス妨害を与え る信号成分を阻止することができる。 そして、 そのとき、 ローパスフィ ル夕 1 3、 2 3を I C 1 0に内蔵することにより部品点数や調整の手間 を増やすことなく、 特性を改善することができる。
また、 長波帯、 中波帯、 短波帯および FM放送帯を受信するために 2 つの P L L 3 0、 50を必要としているが、 第 3図にも示すように、 長 波帯、 中波帯および短波帯用の P L L 30の VCO 3 2の発振周波数 f VCO は、 FM放送帯用の P L L 5 0の VCOの発振周波数に比べて低く、 また、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信時には、 P L L 50の電源を オフにすることができるので、 2つの P L L 3 0、 50を設けても、 電 力消費の点で有利である。
さらに、 中間周波信号 S IFの周波数が低いので、 この中間周波信号 S IF から後の信号をデジタル処理する場合、 これが容易に可能となる。 さらに、 中間周波数 f IFが低いので、 その中間周波信号 S IFを選択す るバンドパスフィル夕 1 7を I C 1 0にオンチップ化できるとともに、 第 1 7図に示すダブルコンバージョン型の受信機で必要な水晶フィルタ が不要となり、 コストを下げることができる。
5. 可変口一パスフィル夕の具体例
第 7図は、 可変口一パスフィルタ 1 3、 2 3の具体例を示す。 この例 においては、 可変口一パスフィル夕 1 3、 2 3は、 バイカツド型に構成 され、 その抵抗器の値を変更することによりカツ トオフ周波数を変更で きる場合である。
すなわち、 入力端子 T71 が、 後述する可変抵抗回路 R71 を通じてォ ペアンプ A71 の反転入力端に接続され、 その出力端と反転入力端との 間に、 コンデンサ C71 と可変抵抗回路 R72 との並列回路が接続される また、 オペアンプ A71 の出力端が、 可変抵抗回路 R73 を通じてオペ アンプアンプ A72の反転入力端に接続され、 このオペアンプ A72の出 力端が出力端子 T72 に接続されるとともに、 その出力端と反転入力端 との間に、 コンデンサ C 72が接続される。
さらに、 オペアンプ A72 の出力端が抵抗器 R 75 を通じてオペアンプ A73の反転入力端に接続され、 このオペアンプ A73の出力端と反転入 力端との間に、 抵抗器 R76が接続され、 その出力端が可変抵抗回路 R 7 を通じてオペアンプ A71 の反転入力端に接続される。
そして、 後述するように、 可変抵抗回路 R71〜R74の抵抗値がマイ クロコンピュー夕 1 0 1により制御される。 また、 図示はしないが、 ォ ペアンプ A71〜A73の非反転入力端は接地される。 さらに、 例えば、
C71 = C72 R73= R74 R75= R76
とされる。 このような構成によれば、 この回路は、 2次のローパスフィル夕とし て動作するとともに、 そのカットオフ周波数 f 13、 利得 AVおよび Q値 は、
f 13= 1 Z ( 2 π C71 · R73) 〔Ηζ〕
AV = R73/R71 〔倍〕
Q = R72/R73
となる。
したがって、 可変抵抗回路 R 73、 R 74の値を変更すれば、 カットォ フ周波数 f 13を変更することができ、 このとき、 同時に可変抵抗回路 R7K R72の値を変更すれば、 カットオフ周波数 f 13を変更しても、 利得 AVおよび Q値が変化することがないようにできる。
そして、 可変抵抗回路 R71〜R74のそれぞれは、 例えば第 8図に示 すように構成することができる。 すなわち、 端子 T81 と端子 T82 との 間に、 抵抗器 R85が接続されるとともに、 抵抗器 R84〜R80と、 F E T (Q84〜Q80) のドレイン · ソース間との各直列回路が接続される, また、 F E T (Q84〜Q80) のゲートに、 マイクロコンピュータ 1 0 1から所定の制御データのビット b4〜b0がそれぞれ供給される。
そして、 この可変抵抗回路 R71〜R74が、 第 7図のフィル夕 1 3、 2 3に使用される場合、 可変抵抗回路 R71、 R73は、 端子 T81が前段 側、 端子 T82が後段側となるように接続され、 可変抵抗回路 R72、 R 74は、 端子 T81が後段側、 端子 T82が前段側となるように接続され る。 すなわち、 可変抵抗回路 R71〜R74をそれぞれ流れる信号から見 て、 端子 T81 が入力側となり、 端子 T82が出力側となるように接続さ れる。
また、 所定の抵抗値を値 Rとすると、 抵抗器 R85〜R80 の抵抗値は, ビット b4〜 b 0の重みに対応して R85= 5 / 2 · R R84= 5 / 3 · R R83=10/ 3 - R R 82 = 20/ 3 - R R81=40/ 3 - R R80 = 80/ 3 - R とされる。
さらに、 F E T (Q84〜Q80) のゲート幅 W24〜W20 もビット b 5 〜b0の重みに対応して、 例えば
W24 = 24 m W23=16^m
W22= 8 m W21= 4 fim W20= 2 fim
とされる。
このような構成によれば、 ビット b4〜 b0のうちの任意のビットが " 1 " あるいは " 0 " になると、 F E T (Q84〜Q80) のうちの対応 する F E Tがオンあるいはオフとなり、 この F E T (Q84〜Q80) の オン ·オフに対応して抵抗器 R84〜R80が抵抗器 R85に並列接続され る。
したがって、 端子 T81 と端子 T82 との間の抵抗値 R70は、
R 70 = 80/ (32 + 3 m) · R
m: ビット b4〜 bOで示される 0〜31 の値
となり、 抵抗値 R70は、 2.5R〜0.64Rの間を 32ステップにわたって 変化することなる。 したがって、 この回路は可変抵抗回路 R71〜R74 として使用することができる。
② 第 2の受信機
1. 受信機の構成およびその動作
上述の受信機においては、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信用とし て P L L 3 0を設け、 FM放送帯の受信用として P L L 5 0を設けた場 合であるが、 これら P L L 3 0、 5 0は共用することもできる。 第 9図 は、 そのように構成するとともに、 さらに、 P L Lの V C Oの発振周波 数の変化範囲を小さくした場合の一例を示す。 すなわち、 この受信機においては、 第 1図の受信機における P L L 5 0が除かれる。 そして、 第 1 0図にも示すように、 V C〇 3 2から出力 される発振信号 SVC0が、 可変分周回路 3 9に供給されるとともに、 分 周回路 5 9に供給される。 また、 形成回路 3 5が、 例えば、 水晶発振回 路 3 5 1と、 その発振信号を分周する可変分周回路 3 5 2とにより構成 される。
そして、 可変分周回路 3 5 2の分周比がマイクロコンピュータ 1 0 1 により制御され、 可変分周回路 3 5 2からは、 長波帯、 中波帯および短 波帯の受信時には、 周波数 16kHzの分周信号が取り出され、 FM放送 帯の受信時には、 周波数 55kHzの分周信号が取り出され、 この分周信 号が位相比較回路 3 4に基準信号として供給される。 なお、 長波帯、 中 波帯および短波帯の受信時の中間周波数 f IFは 55 kHz、 FM放送帯の 受信時の中間周波数 f IFは 200 kHz とする。
2. 各信号の周波数について
この受信機においては、 可変分周回路 3 3、 3 9の分周比 N、 nが、 マイクロコンピュータ 1 0 1により受信バンドおよび受信周波数 f RX に対応して例えば第 1 1図に示すように制御される。
すると、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信時には、 (3)式および (4)式と同様にして、
f VC0=16X N [kHz] · · . (6) f L0 =16X /n [kHz] · · · (7) となるので、 例えば、 N = 14248、 n =1112 とすれば、 第 1 1図にも 示すように、
f VCO = 227968 [kHz]
f L0 = 205.007 [kHz]
となり、 (0式から受信周波数 f RXは 150 kHz となる。 なお、 長波帯および中波帯においては、 受信周波数 f RXの上昇に対 して分周比 N、 nを単調減少させることにより長波帯および中波帯を 9 kHzステップで受信することができる。
また、 FM放送帯の受信時には、 同様にして、
f VC0 = 40X N [kHz] · · · (8) f LO =40X N/n [kHz] · · · (9) となるので、 例えば、 N = 7620、 n = 4とすれば、 第 1 1図にも示す ように、
f VCO = 304800 [kHz]
f LO = 76200 [kHz]
となり、 (1)式から受信周波数 f RXは 76MHz となる。
すなわち、 分周比 N、 nに対応して V C03 2の発振周波数 f VCOが 第 1 1図に示すように変化して局部発振周波数 f LOが同図に示すよう に変化するので、 それぞれの受信バンドにおいて、 目的とする受信周波 数 f RXとすることができる。
3. まとめ
上記のように、 局部発振周波数 f LOが同じであっても、 分周比 N、 nを変化させることによりアンテナ同調回路 1 1の同調電圧 VPLLを変 更してアンテナ同調回路 1 1の同調周波数 f TNを変更することができ る。 したがって、 短波帯におけるトラッキングエラーが最少になるよう にパディングコンデンサ C 32を調整しても、 長波帯および中波帯で分 周比 N、 nを変更することにより、 長波帯および中波帯におけるトラッ キングエラ一を最少にすることができる。
第 1 2図〜第 1 5図は、 長波帯、 中波帯および短波帯におけるトラッ キングエラーの大きさを計算によりシミュレーションした結果を示す。 すなわち、 第 1 4図および第 1 5図は短波帯 1 (1.8MHz〜3.75M Hz) および短波帯 4 (14.4MHz〜30MHz) においてトラッキングエラ 一が最少となるようにパディングコンデンサ C 32を調整したときの特 性である。
そして、 第 1 2図および第 1 3図は、 短波帯 1および短波帯 4でトラ ッキング調整をした場合の長波帯および中波帯におけるトラッキングェ ラーの特性を示す。 この特性によれば、 短波帯でトラッキングエラーの 調整をし、 長波帯および中波帯でトラッキングエラーの調整をしなくて も、 長波帯および中波帯で十分なトラッキング特性を得ることができて いる。
こうして、 短波帯におけるトラッキングエラーが最少になるようにパ ディングコンデンサ C32 を調整しても、 長波帯および中波帯で分周比 N、 nを変更することにより、 長波帯および中波帯におけるトラツキン グエラーを最少にすることができる。 したがって、 すべてのバンドで感 度のよい受信機とすることができる。
また、 短波帯のそれぞれにおける V CO 3 2の発振周波数 f VCOの高 低比 (最高周波数と最低周波数との比) が 2程度であるのに対し、 長波 帯および中波帯における受信周波数の高低比は 3以上であるが、 分周比 N、 nを変更することにより、 長波帯および中波帯における V C O 3 2 の発振周波数 f LOの高低比も 2程度となっているので、 すなわち、 ど の受信バンドにおいても、 発振周波数 f LOの高低比が 2程度なので、 良好なトラッキング特性とすることができる。
さらに、 1つの V C 0 3 2ですベての受信バンドをカバ一しているが、 どの受信バンドにおいても発振周波数 f VCOの周波数範囲はほぼ 230M Hz〜 500MHzであってほぼ等しい。 したがって、 長波帯から FM放送 帯帯までを 1つの V CO 3 2により無理なく受信することができるので、 部品点数を減らすことができ、 非常にシンプルな構成でマルチバンドの 受信機を実現することができる。
③ 第 3の受信機
1. 受信機の構成およびその動作
第 9図に示す受信機においては、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信 用の P L Lと、 FM放送帯の受信用の P L Lとを共用した場合であるが、 さらに、 ミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qとミキサ回路 4 5 I、 4 5 Qとを共 用することもでき、 第 1 6図は、 そのように構成した受信機の一例を示 す。
すなわち、 口一パスフィルタ 1 3から出力される長波帯および中波帯 の受信信号 SRXと、 口一パスフィル夕 2 3から出力される短波帯の受 信信号 SRXと、 段間同調回路 4 3から出力される FM放送帯の受信信 号 SRXとが、 バンド切り換え用のスィッチ回^ 1 4に供給される。 そ して、 このスィッチ回路 1 4がマイクロコンピュー夕 1 0 1により切り 換え制御されて、 目的とする受信バンドの受信信号 SRXが選択されて 取り出され、 この選択結果の受信信号 SRXがミキサ回路 1 5 I 、 1 5 Qに供給される。
また、 V CO 3 2の発振信号 SVC0 (周波数 f VCO) が、 バンド切り 換え用のスィッチ回路 3 8の FM側接点に供給されるとともに、 可変分 周回路 3 9に供給されて 4Znの周波数の信号に分周され、 この分周信 号がスィッチ回路 3 8の AM側接点に供給される。 そして、 このスイツ チ回路 3 8の出力信号が、 分周回路 5 9に供給されて 1/4 の周波数で、 位相が互いに 90° 異なる 1対の信号 S I、 SQに分周され、 これら信号 S I、 SQがミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qに局部発振信号 (周波数 f LO) として供給される。 なお、 スィツチ回路 3 8は、 マイクロコンピュータ 1 0 1により、 長 波帯、 中波帯および短波帯の受信時には AM側接点に接続され、 FM放 送帯の受信時には FM側接点に接続される。 また、 長波帯、 中波帯およ び短波帯の受信時の中間周波数 f IFは 55kHz、 FM放送帯の受信時の 中間周波数 f IFは 200 kHz とする。
2. 各信号の周波数について
この受信機においても、 可変分周回路 3 3、 3 9の分周比 N、 nが、 マイクロコンピュー夕 1 0 1により受信バンドおよび受信周波数 f RX に対応して例えば第 1 1図に示すように制御される。
そして、 長波帯、 中波帯および短波帯の受信時には、 スィッチ回路 3 8は図のように AM側接点に接続され、 VC〇 3 2の発振信号 S VCO は, 2つの分周回路 3 9、 5 9にょり信号 1、 SQに分周されてミキサ回 路 1 5 I、 1 5 Qに供給されるので、 その局部発振信号 S I、 SQの周 波数 SL0は、
SL0= (4/n) X ( 1 /4) X f VCO
= 1 /n X f VCO
となる。
また、 FM放送帯の受信時には、 スィッチ回路 3 8は図とは逆に FM 側接点に接続され、 VCO 3 2の発振信号 SVC0は、 分周回路 5 9によ り信号 S I、 SQに分周されてミキサ回路 1 5 I、 1 5 Qに供給される ので、 その局部発振信号 S I、 SQの周波数 SL0は、
SL0= 1 /4 X f VCO
となる。
そして、 この受信機においても、 分周比 N、 nに対応して VC03 2 の発振周波数 f VC0が第 1 1図に示すように変化して局部発振周波数 f LOが同図に示すように変化する。 したがって、 それぞれの受信バンド において、 目的とする受信周波数 f RXとすることができる。
3. まとめ
上記のように、 ポリフェイズフィル夕 1 6、 4 6においては、 移相処 理および演算処理によりイメージ成分を相殺して目的の中間周波成分を 得るようにしているので、 ミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qから出力される中 間周波信号 S IFI、 S IFQは、 正確に、 レベルが等しく、 かつ、 位相差 が 90° でなければならない。 そして、 この受信機においては、 そのよ うな中間周波信号 S IF I、 S IFQを形成するために必要なミキサ回路 1 5 1 、 1 5 Qおよび分周回路 5 9が 1組でよいので、 必要な特性や精度 の確保が容易になる。
④ その他
上述の I C 1 0に、 AG C回路やステレオ復調回路をオンチップ化す ることもできる。 また、 デジタル放送の受信機の場合には、 ポリフェイ ズフィルタ 1 6、 4 6の次段に AZDコンバータ回路を設け、 中間周波 信号 S IF以降をデジタル処理すればよい。
〔この明細書で使用している略語の一覧〕
AM : Ampl itude Modulation
Ώ / A: Digi tal to Analog
D S B : Double Side Band
F E T : Field Ef fect Transistor
FM : Frequency Modulation
I C : Integrated Circui t
N F : No i se Figure
P L L : Phase Locked Loop
S S B : Single Side Band V C O : Vol tage Control led Oscillator
この発明によれば、 マルチバンド受信機において、 ある受信バンドに おけるトラッキングエラ一が最少になるようにパディングコンデンサを 調整しても、 他の受信バンドにおいては、 分周比 N、 nを選択すること により トラッキングエラ一を最少にすることができる。 したがって、 ど の受信バンドでも感度のよい受信機とすることができる。
また、 トラッキングエラーの少ないアンテナ同調回路を使用できるの で、 妨害波特性が良好になる。 さらに、 アンテナ同調回路を設けること ができるので、 マッチングが容易となり、 妨害波に強く、 高感度な受信 機とすることができる。 また、 アンテナ同調回路を設けることができる ので、 次段の高周波アンプは、 接合型トランジスタにより構成しても N Fを十分に小さくすることができ、 したがって、 高周波アンプを他の回 路と一体に I Cにオンチップ化することができる。
さらに、 局部発振用の P L Lは、 複数の受信バンドに共通に使用する ことができるとともに、 そのとき、 VCOの発振周波数の変化範囲を、 どの受信バンドでもほぼ等しく、 あるいはある受信バンドにおける変化 範囲を他の受信バンドの変化範囲に含ませることができるので、 VCO やその共振回路として特別の特性や構成のものを必要とすることがない, また、 VCOにより形成された発振信号を、 可変分周回路において 1 Znに分周して局部発振信号を得ているので、 局部発振信号の位相ノィ ズを分周比 nに対応して小さくすることができる。 したがって、 デジ夕 ル放送であって位相変調を伴う放送波信号を受信する場合、 より適切な 受信機とすることができる。 さらに、 アンテナ同調回路の同調用のデー 夕を記憶する不揮発性メモリを設けたり、 同調用のデータを受信機の 1 台ごとに求めて不揮発性メモリに記憶させる必要がないので、 製造に手 間や時間がかからず、 コス卜の上昇を抑えることができる。 さらに、 長波帯から短波帯までの周波数帯域 (1 5 0 k Hz〜30 M H z ) を 受信できるにもかかわらず、 1つの P L Lでよいので、 I C化に有利で ある。 そして、 アンテナ同調回路および P L Lの共振回路を除くすべて の回路を I Cに実装することができるので、 外付け部品の少ないマルチ バンド受信機を安価に提供することができる。 さらに、 V C Oの発振周 波数が受信バンドよりも遥かに高い周波数になるので、 V C Oの発振信 号がアンテナにより受信されても、 簡単なローパスフィルタにより阻止 することができ、 受信妨害が発生しにくい。
また、 ミキサ回路において、 局部発振信号の高調波によりスプリアス 妨害を生じても、 ローパスフィル夕によりそのスプリアス妨害を与える 信号成分を阻止することができる。 そして、 そのとき、 ローパスフィル タを I Cに内蔵することにより部品点数や調整の手間を増やすことなく . 特性を改善することができる。 また、 中間周波信号の周波数が低いので. この中間周波信号から後の信号をデジタル処理する場合、 これが容易に 可能となる。
さらに、 中間周波数が低いので、 その中間周波信号を選択するバンド パスフィルタを I Cにオンチップ化できるとともに、 ダブルコンパ一ジ ョン型の受信機で必要な水晶フィル夕が不要となり、 コストを下げるこ とができる。 また、 分周比 N、 nを変更することにより、 どの受信バン ドにおいても、 P L Lの V C Oの発振周波数の高低比が 2程度になるの で、 良好なトラッキング特性とすることができる。 さらに、 部品点数を 減らすことができ、 非常にシンプルな構成でマルチバンドの受信機を実 現することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の周波数帯を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式の 受信機において、
可変周波数発振回路と、
この可変周波数発振回路から供給される発振信号を分周比 nで分周し て局部発振信号を供給する可変分周回路と、
受信信号を上記局部発振信号により中間周波信号に周波数変換するた めのミキサ回路とを備え、 ,
上記可変分周回路の分周比 nおよび上記可変周波数発振回路の発振周 波数変更することにより受信周波数を変更するようにした受信機。
2 . 請求の範囲第 1項に記載の受信機において、
上記複数の周波数帯は、 その高低比 (最高周波数と最低周波数との比) が 2程度に設定されることを特徴とする受信機。
3 . 請求の範囲第 1項に記載の受信機において、
上記可変周波数発振回路は P L Lを構成する V C Oとされ、 上記 P L Lにおける可変分周回路の分周比 Nを変更することにより上 記 V C Oの発振周波数を変更するようにした受信機。
4 . 少なくとも第 1の周波数帯および第 2の周波数帯を受信バンドと するスーパーヘテロダイン方式の受信機において、
可変周波数発振回路と、
この可変周波数発振回路の発振信号が供給され、 この発振信号を分周 して局部発振信号を提供する可変分周回路と、
受信信号を上記局部発振信号により中間周波信号に周波数変換するた めのミキサ回路とを有し、 上記第 1の周波数帯の受信時には、 上記可変分周回路の分周比 nおよ び上記可変周波数発振回路の発振周波数を変更することにより、 上記第 1の周波数帯における受信周波数を変更し、
上記第 2の周波数帯の受信時には、 少なくとも上記可変周波数発振回 路の発振周波数を変更することにより、 上記第 2の周波数帯における受 信周波数を変更するようにした受信機。
5 . 請求の範囲第 4項に記載の受信機において、
上記可変周波数発振回路は P L Lにおける V C Oとされ、
上記 P L Lにおける可変分周回路の分周比 Nを変更することにより上 記 V C Oの発振周波数を変更するようにした受信機。
6 . 請求の範囲第 5項に記載の受信機において、
上記受信信号から目的の周波数の信号を選択して取り出し上記ミキサ 回路に供給するための電子同調方式のァテンナ同調回路を有し, 上記 V C Oに供給される制御電圧を上記アンテナ同調回路に同調電圧 として供給し、
上記第 1の周波数帯および第 2の周波数帯の少なくとも一方の周波数 帯の受信時に、 上記分周比 n、 Nを変更することにより トラッキングェ ラーを補正するようにした受信機。
7 . 請求の範囲第 6項に記載の受信機において、
上記第 1の周波数帯における高低比 (最高周波数と最低周波数との比) と、 第 2の周波数帯における高低比とがほぼ等しくなるようにした受信 機。
8 . 請求の範囲第 5項に記載の受信機において、
上記第 1および第 2の周波数帯の受信における上記 V C Oの発振周波数 の高低比 (最高周波数と最低周波数との比) が 2程度に設定するように した受信機。
9 . 請求の範囲第 4項に記載の受信機において、
上記ミキサ回路の前段に可変口一パスフィルタを有し、
受信周波数に対応して上記可変ローパスフィル夕の力ッ トオフ周波数 を変更することにより、 上記受信信号に含まれる不要な周波数成分を上 記可変ローパスフィルタにより除去して上記局部発振信号の高調波信号 によるスプリアス妨害波を排除するようにした受信機。
1 0 . 請求の範囲第 5項に記載の受信機において、
上記ミキサ回路の前段に可変ローパスフィルタを有し、
上記 P L Lの可変分周回路に上記分周比 Nを設定するためのデ一夕に したがって、 上記可変ローパスフィル夕のカッ トオフ周波数を変更する ようにした受信機。
1 1 . 請求の範囲第 4項記載の受信機において、
上記局部発振信号が、 位相が互いに 90 ° 異なる 1対の局部発振信号 とされ、
上記ミキサ回路が、 上記 1対の局部発振信号がそれぞれ供給される 1 対のミキサ回路とされ、
この 1対のミキサ回路の出力信号を位相および演算処理して上記中間 周波信号を得るようにした受信機。
1 2 . 複数の周波数帯を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式 の受信機において、
受信信号から目的の周波数の信号を選択して取り出すためのアンテナ 同調回路と、
V C Oとその分周比 Nを変更することによりこの V C Oの発振周波数 を変更できる第 1の可変分周回路をと備える Pししと、
この V C Oから供給される発振信号を分周比 nで分周して局部発振信 号を提供する第 2の可変分周回路と、 上記アンテナ同調回路で取り出される受信信号を上記局部発振信号に より中間周波信号に周波数変換するためのミキサ回路とを備え、
上記アンテナ同調回路の同調周波数と上記局部発振信号の発振周波数 との間のトラッキングエラーを補正するように、 上記第 1の可変分周回 路の分周比 N及び第 2の可変分周回路の分周比 nを設定するようにした 受信機。
1 3 . 少なくとも第 1の周波数帯および第 2の周波数帯を受信バンド とするスーパーヘテロダイン方式の受信回路を構成する I Cにおいて、 P L Lと、
この P L Lを構成する V C Oの発振信号を、 分周比 nで分周して局部 発振信号を提供する可変分周回路と、
受信信号を、 上記局部発振信号により中間周波信号に周波数変換する ためのミキサ回路とが 1チップ化され、
上記第 1 の周波数帯の受信時には、 上記可変分周回路の分周比 nお よび上記 P L Lを構成する可変分周回路の分周比 Nを変更することによ り、 上記第 1の周波数帯における受信周波数を変更し、
上記第 2の周波数帯の受信時には、 少なくとも上記 P L Lを構成する 可変分周回路の分周比 Nを変更することにより、 上記第 2の周波数帯に おける受信周波数を変更するようにした I C。
1 4 . 少なくとも第 1の周波数帯および第 2の周波数帯を受信バンド とするスーパ一ヘテロダイン方式の受信回路を構成する I Cにおいて、 アンテナ同調回路から出力される受信信号の供給される高周波アンプ と、
この高周 アンプの出力信号から上記受信信号を選択するフィルタ回 路と、 このフィルタ回路により選択された上記受信信号を、 1対の局部発振 信号により 1対の中間周波信号に周波数変換するための 1対のミキサ回 路と、
上記 1対の中間周波信号を位相および演算処理して所望の中間周波信 号成分を出力する処理回路と、
P L Lと、
P L Lを構成する V C Oの発振信号を、 周波数が等しく、 位相が互い に 90 ° 異なる 1対の分周信号に分周する可変分周回路とが 1チップ化 され、
上記 1対の分周信号を上記 1対のミキサ回路に上記 1対の局部発振信 号として供給し、
上記第 1の周波数帯の受信時には、 上記可変分周回路の分周比 nおよ び上記 P L Lを構成する可変分周回路の分周比を変更することにより、 上記第 1の周波数帯における受信周波数を変更し、
上記第 2の周波数帯の受信時には、 少なくとも上記 P L Lを構成する 可変分周回路の分周比を変更することにより、 上記第 2の周波数帯にお ける受信周波数を変更するようにした I C。
PCT/JP2002/005508 2001-06-08 2002-06-04 Recepteur et circuit integre WO2002101947A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/344,229 US7164895B2 (en) 2001-06-08 2002-06-04 Antenna tuned circuit for a superheterodyne receiver
EP02733292A EP1394957A4 (en) 2001-06-08 2002-06-04 RECEIVER AND INTEGRATED CIRCUIT
KR1020037001772A KR100884638B1 (ko) 2001-06-08 2002-06-04 수신기 및 아이.씨.
US11/472,262 US7505746B2 (en) 2001-06-08 2006-06-21 IC receiver to minimize tracking error

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-174197 2001-06-08
JP2001174197A JP2002368642A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 受信機およびic

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10344229 A-371-Of-International 2002-06-04
US11/472,262 Continuation US7505746B2 (en) 2001-06-08 2006-06-21 IC receiver to minimize tracking error

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002101947A1 true WO2002101947A1 (fr) 2002-12-19

Family

ID=19015518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/005508 WO2002101947A1 (fr) 2001-06-08 2002-06-04 Recepteur et circuit integre

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7164895B2 (ja)
EP (1) EP1394957A4 (ja)
JP (1) JP2002368642A (ja)
KR (1) KR100884638B1 (ja)
CN (1) CN1315265C (ja)
WO (1) WO2002101947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492243A2 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency receiving device, integrated circuit used for same, and TV receiver using them
CN1890884B (zh) * 2003-11-18 2010-04-21 天工方案公司 滤波方法、低噪声滤波器和便携式收发机

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050034966A (ko) * 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 Dmb용 이중대역지원 수신기
JP4539157B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-08 ソニー株式会社 受信機および受信機用ic
EP1867074A1 (de) * 2005-04-07 2007-12-19 ATMEL Germany GmbH Verfahren zum störungsfreien frequenzwechsel in einem empfangssystem mit mehreren parallel betriebenen empfängern
FR2891422B1 (fr) * 2005-09-23 2007-11-30 Alcatel Sa Transmission synchronisee par voies radio satellitaire et terrestre de sous-groupes de groupes de donnees destines a des terminaux de communication radio
US20070132442A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Jones Philip M Filter tuning
JP2007288326A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 発振制御装置、プログラム、及び選局装置
US20080132189A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Silicon Laboratories, Inc. Mixing dac and polyphase filter architectures for a radio frequency receiver
JP4760701B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-31 ソニー株式会社 フロントエンド集積回路
CA2639568C (en) * 2007-09-14 2014-05-13 Mohammad Reza Nezhad Ahmadi Mohabadi Low-if transceiver architecture
WO2009041337A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 移動体通信端末用放送受信機
FI20086252A0 (fi) * 2008-12-30 2008-12-30 Nokia Corp Radiovastaanotin
TWI382675B (zh) * 2009-10-09 2013-01-11 Novatek Microelectronics Corp 射頻信號接收裝置
EP2580865B1 (en) * 2010-05-28 2016-11-09 Catena Wireless Electronics Inc. Method for using a multi-tune transceiver
TWI418155B (zh) * 2011-03-23 2013-12-01 Amiccom Electronics Corp 自動校正天線共振頻率的電路及其方法
GB2491430B (en) * 2012-03-16 2013-12-04 Renesas Mobile Corp Reconfigurable radio frequency circuits and methods of receiving
US9853837B2 (en) 2014-04-07 2017-12-26 Lockheed Martin Corporation High bit-rate magnetic communication
US9910104B2 (en) 2015-01-23 2018-03-06 Lockheed Martin Corporation DNV magnetic field detector
US10168393B2 (en) 2014-09-25 2019-01-01 Lockheed Martin Corporation Micro-vacancy center device
US9638821B2 (en) 2014-03-20 2017-05-02 Lockheed Martin Corporation Mapping and monitoring of hydraulic fractures using vector magnetometers
US9551763B1 (en) 2016-01-21 2017-01-24 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with common RF and magnetic fields generator
US20160216304A1 (en) 2015-01-28 2016-07-28 Lockheed Martin Corporation Rapid high-resolution magnetic field measurements for power line inspection
US10012704B2 (en) 2015-11-04 2018-07-03 Lockheed Martin Corporation Magnetic low-pass filter
US10338162B2 (en) 2016-01-21 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation AC vector magnetic anomaly detection with diamond nitrogen vacancies
US9817081B2 (en) 2016-01-21 2017-11-14 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with light pipe
US9910105B2 (en) 2014-03-20 2018-03-06 Lockheed Martin Corporation DNV magnetic field detector
US9835693B2 (en) 2016-01-21 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Higher magnetic sensitivity through fluorescence manipulation by phonon spectrum control
WO2015157290A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Lockheed Martin Corporation Energy efficient controlled magnetic field generator circuit
WO2016118756A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for high sensitivity magnetometry measurement and signal processing in a magnetic detection system
EP3250887A4 (en) 2015-01-28 2018-11-14 Lockheed Martin Corporation Magnetic navigation methods and systems utilizing power grid and communication network
WO2016126436A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for recovery of three dimensional magnetic field from a magnetic detection system
WO2016126435A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for estimating absolute axes' orientations for a magnetic detection system
WO2017087013A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for closed loop processing for a magnetic detection system
WO2017087014A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for hypersensitivity detection of magnetic field
WO2017095454A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Lockheed Martin Corporation Communication via a magnio
WO2017123261A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Lockheed Martin Corporation Defect detector for conductive materials
EP3405603A4 (en) 2016-01-21 2019-10-16 Lockheed Martin Corporation DIAMOND NITROGEN SENSOR WITH SWITCHING ON DIAMOND
WO2017127098A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensed ferro-fluid hydrophone
WO2017127096A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with dual rf sources
AU2016387314A1 (en) 2016-01-21 2018-09-06 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with a light emitting diode
US10256849B2 (en) * 2016-04-19 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit
US10408890B2 (en) 2017-03-24 2019-09-10 Lockheed Martin Corporation Pulsed RF methods for optimization of CW measurements
US10359479B2 (en) 2017-02-20 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Efficient thermal drift compensation in DNV vector magnetometry
US10338163B2 (en) 2016-07-11 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Multi-frequency excitation schemes for high sensitivity magnetometry measurement with drift error compensation
US10317279B2 (en) 2016-05-31 2019-06-11 Lockheed Martin Corporation Optical filtration system for diamond material with nitrogen vacancy centers
US10371765B2 (en) 2016-07-11 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Geolocation of magnetic sources using vector magnetometer sensors
US10281550B2 (en) 2016-11-14 2019-05-07 Lockheed Martin Corporation Spin relaxometry based molecular sequencing
US10274550B2 (en) 2017-03-24 2019-04-30 Lockheed Martin Corporation High speed sequential cancellation for pulsed mode
US10571530B2 (en) 2016-05-31 2020-02-25 Lockheed Martin Corporation Buoy array of magnetometers
US10145910B2 (en) 2017-03-24 2018-12-04 Lockheed Martin Corporation Photodetector circuit saturation mitigation for magneto-optical high intensity pulses
US20170343621A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical defect center magnetometer
US10527746B2 (en) 2016-05-31 2020-01-07 Lockheed Martin Corporation Array of UAVS with magnetometers
US10677953B2 (en) 2016-05-31 2020-06-09 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical detecting apparatus and methods
US10345396B2 (en) 2016-05-31 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Selected volume continuous illumination magnetometer
US10330744B2 (en) 2017-03-24 2019-06-25 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with a waveguide
US10345395B2 (en) 2016-12-12 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Vector magnetometry localization of subsurface liquids
US10228429B2 (en) 2017-03-24 2019-03-12 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for resonance magneto-optical defect center material pulsed mode referencing
KR101886774B1 (ko) * 2016-12-21 2018-08-09 (주)에프씨아이 무선통신 송신기
US10371760B2 (en) 2017-03-24 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Standing-wave radio frequency exciter
US10459041B2 (en) 2017-03-24 2019-10-29 Lockheed Martin Corporation Magnetic detection system with highly integrated diamond nitrogen vacancy sensor
US10338164B2 (en) 2017-03-24 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Vacancy center material with highly efficient RF excitation
US10379174B2 (en) 2017-03-24 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Bias magnet array for magnetometer
KR102138255B1 (ko) * 2018-06-01 2020-07-28 한국과학기술원 무선 수신 장치
US10756686B2 (en) * 2018-11-07 2020-08-25 Mediatek Inc. Band sharing technique of receiver
CN112825487B (zh) * 2019-11-18 2024-03-15 深圳市中兴微电子技术有限公司 射频接收链路、射频收发装置
CN110995309B (zh) * 2019-11-26 2021-06-18 北京振兴计量测试研究所 多波段电子对抗射频收发装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252072A (ja) * 1991-12-18 1993-09-28 Blaupunkt Werke Gmbh カーラジオ
JPH09172385A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp ラジオ受信機
JP2000165277A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 局部発振回路
JP2001186039A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 受信用icおよびこれを使用した受信機
JP2002118795A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信チューナー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395777A (en) * 1980-01-12 1983-07-26 Sony Corporation Double superheterodyne receiver
US4709406A (en) * 1985-09-19 1987-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A.F.C. system for broad-band FM receiver
EP0385181B1 (en) * 1989-02-17 1995-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuner station selecting apparatus
US6002926A (en) * 1989-09-27 1999-12-14 Nec Corporation Double superheterodyne type receiving circuit
JP3276377B2 (ja) * 1991-03-25 2002-04-22 パイオニア株式会社 Catvコンバータ
GB9115350D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Navstar Ltd A radio receiver
US5301206A (en) * 1992-02-07 1994-04-05 Victor Company Of Japan, Inc. Spread spectrum communication system
US5552838A (en) * 1993-12-24 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for tuning offset signals by controlling a tuner based on a difference in frequency of signals tuned by that tuner
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
GB2298726B (en) * 1995-03-07 1998-06-10 Sony Corp Apparatus and method for setting a dividing ratio and apparatuses using the same
JPH0936768A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Sony Corp 受信用icおよびスーパーヘテロダイン受信機
JPH09172384A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp Amラジオ放送の受信装置
CN2253554Y (zh) * 1996-02-05 1997-04-30 王家隆 全频寻呼机
WO2001039364A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Parthus Technologies Plc. Two stage quatrature down converter for gps and glonass
JP3626399B2 (ja) * 2000-08-17 2005-03-09 株式会社東芝 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
JP3873671B2 (ja) * 2001-06-12 2007-01-24 ソニー株式会社 通信装置
US7013120B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-14 Intel Corporation Walking weaver image reject mixer for radio
US7194044B2 (en) * 2002-05-22 2007-03-20 Alexander Neil Birkett Up/down conversion circuitry for radio transceiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252072A (ja) * 1991-12-18 1993-09-28 Blaupunkt Werke Gmbh カーラジオ
JPH09172385A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp ラジオ受信機
JP2000165277A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 局部発振回路
JP2001186039A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 受信用icおよびこれを使用した受信機
JP2002118795A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信チューナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1394957A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492243A2 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency receiving device, integrated circuit used for same, and TV receiver using them
EP1492243A3 (en) * 2003-06-24 2005-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency receiving device, integrated circuit used for same, and TV receiver using them
US7184733B2 (en) 2003-06-24 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency receiving device, integrated circuit used for the same, and TV receiver using them
CN1890884B (zh) * 2003-11-18 2010-04-21 天工方案公司 滤波方法、低噪声滤波器和便携式收发机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030020452A (ko) 2003-03-08
US7164895B2 (en) 2007-01-16
EP1394957A4 (en) 2009-12-02
JP2002368642A (ja) 2002-12-20
CN1315265C (zh) 2007-05-09
EP1394957A1 (en) 2004-03-03
US7505746B2 (en) 2009-03-17
US20070004371A1 (en) 2007-01-04
US20040048594A1 (en) 2004-03-11
KR100884638B1 (ko) 2009-02-23
CN1502170A (zh) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002101947A1 (fr) Recepteur et circuit integre
US7418247B2 (en) Radio-frequency receiver
US8208076B2 (en) Front end circuit
JP4083116B2 (ja) 低漏洩局部発振器システム
US7231192B2 (en) High frequency receiver
US7480496B2 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
WO2005013499A1 (en) Broadband single conversion tuner integrated circuits
KR20030019565A (ko) 집적된 튜너 회로
US20090243736A1 (en) Phase locked loop circuit and integrated circuit for the same
CN101151809A (zh) 提供精确的图像抑制的图像抑制混频器
KR910003230B1 (ko) 텔레비젼 방송의 음성신호 수신용 fm 수신기
US7660566B2 (en) System for creating a programmable tuning voltage
US7756496B2 (en) Oscillation controlling apparatus, recording medium having program recorded thereon, and channel selecting apparatus
EP0972351A2 (en) Global tuner
KR20010062696A (ko) 수신용 ic 및 이를 사용하는 수신 장치
JPS61251313A (ja) 電子同調式fm受信機
US20090253395A1 (en) Antenna input tuning circuit
JP2001044872A (ja) 受信信号処理用半導体集積回路
WO2007005664A2 (en) Methods and apparatus to generate small frequency changes
JP2001068966A (ja) フィルタの調整回路およびこれを使用した受信機
US20060223481A1 (en) Integrated circuit layout for a television tuner
JP2003318702A (ja) ディジタル信号受信装置
JP2006094274A (ja) チューナ回路
JPH07321684A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JP2003204263A (ja) 位相同期回路、および同調装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002733292

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037001772

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037001772

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028026950

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10344229

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002733292

Country of ref document: EP