JP2002368642A - 受信機およびic - Google Patents

受信機およびic

Info

Publication number
JP2002368642A
JP2002368642A JP2001174197A JP2001174197A JP2002368642A JP 2002368642 A JP2002368642 A JP 2002368642A JP 2001174197 A JP2001174197 A JP 2001174197A JP 2001174197 A JP2001174197 A JP 2001174197A JP 2002368642 A JP2002368642 A JP 2002368642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
band
variable
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001174197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yamato Okashin
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001174197A priority Critical patent/JP2002368642A/ja
Priority to PCT/JP2002/005508 priority patent/WO2002101947A1/ja
Priority to CNB028026950A priority patent/CN1315265C/zh
Priority to EP02733292A priority patent/EP1394957A4/en
Priority to KR1020037001772A priority patent/KR100884638B1/ko
Priority to US10/344,229 priority patent/US7164895B2/en
Publication of JP2002368642A publication Critical patent/JP2002368642A/ja
Priority to US11/472,262 priority patent/US7505746B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0075Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands using different intermediate frequencied for the different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチバンド受信機において、トラッキング
エラーなどの特性を改善する。 【解決手段】 可変周波数発振回路と、この可変周波数
発振回路の発振信号SVCOを分周する可変分周回路39
と、受信信号SRXを局部発振信号SLOにより中間周波信
号SIFに周波数変換するためのミキサ回路15I、15
Qとを設ける。可変分周回路39の分周出力をミキサ回
路15I、15Qに局部発振信号SLOとして供給する。
第1の周波数帯の受信時には、可変分周回路39の分周
比nおよび可変周波数発振回路の発振周波数を変更する
ことにより、第1の周波数帯における受信周波数を変更
する。第2の周波数帯の受信時には、少なくとも可変周
波数発振回路の発振周波数を変更することにより、第2
の周波数帯における受信周波数を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、受信機およびI
Cに関する。
【0002】
【従来の技術】ダブルコンバージョン型のスーパーヘテ
ロダイン受信機は、基本的に図17に示すように構成す
ることができる。そして、例えば、第1中間周波数を58
MHzとし、第2中間周波数を450kHzとした場合、第1
局部発振周波数を58.6MHz〜88.45MHzの間で変化させ
れば、150kHz〜30MHzを受信帯域とすることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スーパーヘ
テロダイン方式の受信機においては、 fRX:受信周波数(受信を希望する周波数) fLO:局部発振周波数 fIF:中間周波数 とすれば、 fRX=fLO−fIF ・・・ (1) あるいは fRX=fLO+fIF ・・・ (2) の関係があり、受信周波数fRXは局部発振周波数fLOに
より決定される。
【0004】したがって、アンテナ同調回路の同調周波
数fTNは、局部発振周波数fLOから正確に中間周波周波
数fIFだけ離れていなければならず、同調周波数fTNに
誤差があると、周波数fRXの受信信号は、そのレベルが
低下するので、受信感度が低下してしまう。なお、この
局部発振周波数fLOと、同調周波数fTNとの誤差は、
「トラッキングエラー」と呼ばれている。
【0005】そして、図17の受信機の場合、実際に
は、長波帯(150kHz〜520kHz)および中波帯(522kH
z〜1800kHz)は、フェライトバーアンテナを使用し、
短波帯(1.8MHz〜30MHz)は外部アンテナを使用する
ことになるので、長波帯および中波帯用のアンテナ同調
回路と、短波帯用のアンテナ同調回路とを別個に設ける
ことになる。
【0006】しかし、短波帯用にアンテナ同調回路を設
けても、短波帯は上記のように1.8MHz〜30MHzと広帯
域であり、しかも、トラッキングエラーも考慮しなけれ
ばならない。このため、実際の受信機では、短波帯用の
アンテナ同調回路は、短波帯を複数の周波数帯に分割
し、それぞれの周波数帯を通過帯域とするバンドパスフ
ィルタとされている。つまり、短波帯用のアンテナ同調
回路は非同調型とされている。
【0007】ところが、アンテナ同調回路を非同調型に
すると、目的とする周波数以外の信号も次段以降に供給
されてしまうので、妨害波特性が悪化してしまう。さら
に、このとき、次段の高周波アンプを特殊なローノイズ
タイプの接合型FETにより構成してローノイズ化する
必要があり、このため、高周波アンプを他の回路と一体
にIC化することができず、組み立てや実装の簡略化の
妨げとなってしまう。
【0008】また、短波帯では第1局部発振周波数が6
0.25MHz〜88.45MHzと高いので、受信機をシンセサイ
ザ方式とし、第1局部発振回路をPLLのVCOにより
構成した場合、第1局部発振信号の位相ノイズを小さく
することができない。特に、受信周波数の周波数ステッ
プを小さくしたときには、PLLのループ帯域を広くす
ることができず、なおさら特性の改善が困難になる。
【0009】さらに、長波帯および中波帯用のアンテナ
同調回路は、中波帯でのトラッキングエラーが最少にな
るようにパディングコンデンサ(周波数の補正用コンデ
ンサ)を調整をすると、長波帯でのトラッキングエラー
が大きくなってしまい、逆に長波帯でのトラッキングエ
ラーが最少になるようにパディングコンデンサを調整を
すると、中波帯でのトラッキングエラーが大きくなって
しまう。
【0010】したがって、長波帯あるいは中波帯は、ト
ラッキングエラーのため、受信感度が低下してしまう。
そして、この受信感度の低下を避けるため、長波帯およ
び中波帯用のアンテナ同調回路を非同調型にすると、上
記のような問題が生じてしまう。
【0011】さらに、受信機として、長波帯用および中
波帯用のアンテナ同調回路を有するとともに、アンテナ
同調用のデータを不揮発性メモリに用意し、そのデータ
のうち、受信周波数に対応したデータをD/A変換して
アンテナ同調回路に供給するようにしたものもある。す
なわち、そのようにすれば、アンテナ同調回路の同調周
波数fTNを、局部発振周波数fLOから決まる受信周波数
fRXに正確に制御することができ、トラッキングエラー
を生じることがない。
【0012】しかし、この場合には、受信機の1台ごと
に同調周波数fTNを調整し、そのときのデータを不揮発
性メモリに記憶させる必要があるので、多大な手間と時
間がかかり、コスト高となってしまう。
【0013】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明においては、例
えば、少なくとも第1の周波数帯および第2の周波数帯
を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式の受信機
において、可変周波数発振回路と、この可変周波数発振
回路の発振信号が供給され、この発振信号を分周する可
変分周回路と、受信信号を局部発振信号により中間周波
信号に周波数変換するためのミキサ回路とを有し、上記
可変分周回路の分周出力を上記ミキサ回路に上記局部発
振信号として供給するとともに、上記第1の周波数帯の
受信時と、上記第2の周波数帯の受信時とで、上記可変
分周回路の分周比nを変更し、かつ、上記可変周波数発
振回路の発振周波数を変更することにより、上記第1の
周波数帯および上記第2の周波数帯のそれぞれにおける
受信周波数を変更するようにした受信機とするものであ
る。したがって、パディングコンデンサによりトラッキ
ングエラーを調整しなくても、分周比N、nを選択して
おくことによりアンテナ同調電圧が変更され、トラッキ
ングエラーが調整される。
【0015】
【発明の実施の形態】 第1の受信機 1.受信機の構成およびその動作 図1は、この発明を、長波帯、中波帯、短波帯およびF
M放送帯を受信するマルチバンド受信機に適用した場合
の一例を示す。また、この例においては、短波帯をさら
に4つの周波数帯に分割した場合である。さらに、この
例においては、長波帯、中波帯、短波帯およびFM放送
帯における受信周波数の範囲および周波数ステップは、
図3に示すとおりとした場合である。
【0016】なお、受信周波数と局部発振周波数などと
の関係は、まとめて後述するが、長波帯、中波帯および
短波帯の受信時における中間周波数は55kHz、FM放送
帯の受信時における中間周波数は200kHzである。
【0017】そして、図1において、鎖線で囲った部分
10が1チップのモノリシックICである。このIC1
0には、システム制御回路としてマイクロコンピュータ
101が接続されるとともに、このマイクロコンピュー
タ101にユーザインターフェイスとして各種の操作キ
ー(操作スイッチ)102が接続される。そして、この
操作キー102の操作にしたがってマイクロコンピュー
タ101によりIC10が制御される。
【0018】すなわち、長波帯および中波帯用のアンテ
ナ同調回路11が、バーアンテナコイル(フェライトバ
ーアンテナ)および可変容量ダイオードにより電子同調
方式に構成されて目的とする周波数fRXの受信信号SRX
が取り出され、この受信信号SRXが高周波アンプ12を
通じて可変ローパスフィルタ13に供給され、受信信号
SRXよりも高域側に分布する不要な信号成分が除去され
る。
【0019】そして、この可変ローパスフィルタ13か
ら出力される受信信号SRXが、長波帯および中波帯の受
信時には、マイクロコンピュータ101により図の状態
に接続されているスイッチ回路14を通じて1対のミキ
サ回路15I、15Qに供給される。
【0020】また、PLL30(詳細を後述する)のV
COから所定の周波数fVCOの発振信号SVCOが取り出さ
れ、この発振信号SVCOが、可変分周回路39に供給さ
れて1/n(nは後述する整数)の周波数fLOで、位相
が互いに90°異なる1対の信号SI、SQに分周され、こ
れら信号SI、SQがミキサ回路15I、15Qに局部発
振信号(周波数fLO)として供給される。
【0021】なお、符号31は、PLL30のVCOの
共振回路であり、これは、コイルと可変容量ダイオード
とにより構成されている。そして、PLL30から共振
回路31に供給される制御電圧VPLLが、アンテナ同調
回路11に選局電圧として供給される。
【0022】こうして、ミキサ回路15I、15Qにお
いて、受信信号SRXは局部発振信号SI、SQにより位相
が互いに90°異なる2つの中間周波信号SIFI、SIFQ、
すなわち、互いに直交するI軸およびQ軸の中間周波信
号SIFI、SIFQに周波数変換される。なお、このとき、
中間周波信号SIFI、SIFQの中間周波数fIFは、上記の
ように、55kHzとされる。
【0023】そして、これら中間周波信号SIFI、SIFQ
がポリフェイズフィルタ16に供給される。このポリフ
ェイズフィルタ16については、例えば特開2001−
77648において詳述されているので、詳細は省略す
るが、このポリフェイズフィルタ16において、例え
ば、中間周波信号SIFI、SIFQに含まれる本来の信号成
分が同相となり、かつ、イメージ成分が逆相となるよう
に移相されるとともに、その移相結果の信号が互いに加
算される。したがって、ポリフェイズフィルタ16から
は、イメージ成分が相殺され、本来の信号成分を有する
中間周波信号SIFが取り出される。
【0024】そして、このポリフェイズフィルタ16か
ら出力される中間周波信号SIFが、中間周波フィルタ用
のバンドパスフィルタ17に供給されて不要な信号成分
が除去されてからアンプ18を通じて復調回路19に供
給される。この復調回路19は、AM変調、DSB、S
SB、狭帯域FMなどに対応する復調ができるように構
成されているものであり、この復調回路19において、
中間周波信号SIFからオーディオ信号が復調される。そ
して、このオーディオ信号がバッファアンプ29を通じ
てIC10から取り出される。したがって、長波帯およ
び中波帯の受信ができることになる。
【0025】また、短波帯の受信時には、アンテナ61
により短波帯の放送波(アマチュア無線などの信号も含
む)が受信され、この受信信号が分配器62を通じて電
子同調方式のアンテナ同調回路21に供給されて目的と
する周波数fRXの受信信号SRXが取り出される。
【0026】そして、この受信信号SRXが高周波アンプ
22を通じて可変ローパスフィルタ23に供給され、受
信信号SRXよりも高域側に分布する不要な信号成分が除
去される。そして、この可変ローパスフィルタ23から
出力される受信信号SRXが、短波帯の受信時には、マイ
クロコンピュータ101により図とは逆の状態に接続さ
れているスイッチ回路14を通じてミキサ回路15I、
15Qに供給される。
【0027】また、PLL30のVCOから所定の周波
数fVCOの発振信号SVCOが可変分周回路39に供給され
て周波数fLOで、位相が互いに90°異なる1対の信号S
I、SQに分周され、これら信号SI、SQがミキサ回路1
5I、15Qに局部発振信号(周波数fLO)として供給
される。
【0028】そして、以後、長波帯および中波帯の受信
時と同様の処理が実行されて復調回路19からオーディ
オ信号が出力され、このオーディオ信号がIC10から
取り出される。したがって、短波帯の受信ができること
になる。
【0029】さらに、FM放送帯の受信時には、アンテ
ナ61によりFM放送帯の放送波が受信され、この受信
信号が分配器62を通じて電子同調方式のアンテナ同調
回路41に供給されて目的とする周波数fRXの受信信号
SRXが取り出される。そして、この受信信号SRXが高周
波アンプ42を通じ、さらに、可変容量ダイオードを有
する段間同調回路43を通じて1対のミキサ回路45
I、45Qに供給される。
【0030】また、PLL50のVCOから所定の周波
数fVCOの発振信号SVCOが取り出され、この発振信号S
VCOが、分周回路59に供給されて1/4の周波数fLO
で、位相が互いに90°異なる1対の信号SI、SQに分周
され、これら信号SI、SQがミキサ回路45I、45Q
に局部発振信号(周波数fLO)として供給される。
【0031】なお、符号51は、PLL50のVCOの
共振回路であり、これは、コイルと可変容量ダイオード
とにより構成されている。そして、PLL50から共振
回路51に供給される制御電圧VPLLが、アンテナ同調
回路41に選局電圧として供給される。
【0032】こうして、ミキサ回路45I、45Qにお
いて、受信信号SRXは局部発振信号SI、SQにより位相
が互いに90°異なる2つの中間周波信号SIFI、SIFQ、
すなわち、互いに直交するI軸およびQ軸の中間周波信
号SIFI、SIFQに周波数変換される。なお、このとき、
中間周波信号SIFI、SIFQの中間周波数fIFは、上記の
ように、200kHzとされる。
【0033】そして、これら中間周波信号SIFI、SIFQ
がポリフェイズフィルタ46に供給され、例えば、中間
周波信号SIFI、SIFQに含まれる本来の信号成分が同相
となり、かつ、イメージ成分が逆相となるように移相さ
れるとともに、その移相結果の信号が互いに加算され
る。したがって、ポリフェイズフィルタ46からは、イ
メージ成分が相殺され、本来の信号成分を有する中間周
波信号SIFが取り出される。
【0034】そして、このポリフェイズフィルタ46か
ら出力される中間周波信号SIFが、中間周波フィルタ用
のバンドパスフィルタ47に供給されて不要な信号成分
が除去されてからアンプ48を通じてFM復調回路49
に供給され、オーディオ信号が復調され、このオーディ
オ信号がバッファアンプ29を通じてIC10から取り
出される。したがって、FM放送帯の受信ができること
になる。
【0035】2.アンテナ同調回路およびPLLの具体
例 図2は、長波帯および中波帯用のアンテナ同調回路11
と、短波帯用のアンテナ同調回路21と、PLL30と
の具体例を示す。すなわち、アンテナ同調回路11にお
いては、バーアンテナコイルL11と、コンデンサC11
と、可変容量ダイオードD11とが高周波的に並列接続さ
れるとともに、コイルL11の一部にスイッチング用のダ
イオードD12が高周波的に並列接続される。そして、マ
イクロコンピュータ101からダイオードD12にバンド
切り換え電圧VLMが供給される。
【0036】また、アンテナ同調回路21においては、
コイルL21に、スイッチング用のダイオードD22〜D24
を通じてコイルL22〜L24が高周波的に並列接続される
とともに、コイルL21に、コンデンサC21および可変容
量ダイオードD21が高周波的に並列接続される。そし
て、マイクロコンピュータ101からダイオードD22〜
D24にバンド切り換え電圧VS2〜VS4が供給される。ま
た、コイルL21のタップに、分配器62を通じてアンテ
ナ61の受信した放送波の信号が供給される。
【0037】さらに、共振回路31においては、コイル
L31に、コンデンサC31と、可変容量ダイオードD31、
D32の直列回路とが、パディングコンデンサC32を通じ
て高周波的に並列接続される。そして、この共振回路3
1がVCO32に接続される。なお、可変容量ダイオー
ドD11、D21、D31、D32は、互いに同じ特性のものと
される。
【0038】そして、PLL30が次のように構成され
る。すなわち、VCO32の発振信号SVCOが可変分周
回路33に供給されて1/Nの周波数に分周され、その
分周信号が位相比較回路34に供給されるとともに、基
準信号形成回路35から基準となる安定した周波数、例
えば4kHzの交番信号が取り出され、この交番信号が比
較回路34に供給される。そして、この比較回路34の
比較出力がローパスフィルタ36に供給されて比較回路
34に供給された2つの信号の位相差に対応してレベル
の変化する直流電圧VPLLが取り出され、この電圧VPLL
が共振回路31の可変容量ダイオードD31、D32にその
制御電圧として供給される。
【0039】さらに、電圧VPLLが、同調回路11、2
1の可変容量ダイオードD11、D21にその制御電圧とし
て供給される。また、上記のように、VCO32の発振
信号SVCOが可変分周回路39に供給されて1/nの周
波数で、位相が互いに90°異なる信号SI、SQに分周さ
れ、これら信号SI、SQがミキサ回路15I、15Qに
供給される。
【0040】さらに、PLL50もPLL30と同様に
形成される。ただし、PLL50のうち、形成回路35
に対応する形成回路から出力される交番信号の基準周波
数は例えば50kHzとされる。
【0041】そして、長波帯の受信時には、マイクロコ
ンピュータ101からのバンド切り換え電圧VLMにより
ダイオードD12がオフとされてコイルL11のインダクタ
ンスが大きくされ、この結果、同調回路11は長波帯に
対応するようにされる。すると、このとき、可変容量ダ
イオードD11の容量はPLL30からの電圧VPLLに対
応して変化するので、同調回路11の同調周波数fTN
は、局部発振周波数fLOに対応して変化する。したがっ
て、長波帯の受信ができる。
【0042】また、中波帯の受信時には、バンド切り換
え電圧VLMによりダイオードD12がオンとされてコイル
L11のインダクタンスが小さくされ、この結果、同調回
路11は中波帯に対応するようにされる。すると、この
とき、可変容量ダイオードD11の容量はPLL30から
の電圧VPLLに対応して変化するので、同調回路11の
同調周波数fTNは、局部発振周波数fLOに対応して変化
する。したがって、中波帯の受信ができる。なお、この
場合、中波帯においてトラッキングエラーが最少となる
ようにパディングコンデンサC32が調整される。
【0043】さらに、短波帯1の受信時には、バンド切
り換え電圧VS2〜VS4によりダイオードD22〜D24がオ
フとされてコイルL21だけがアンテナ同調に使用され
る。すると、このとき、可変容量ダイオードD21の容量
はPLL30からの電圧VPLLに対応して変化する。し
たがって、同調回路21の同調周波数fTNは、局部発振
周波数fLOに対応して変化することになり、短波帯1の
周波数帯の受信ができる。
【0044】また、短波帯2の受信時には、バンド切り
換え電圧VS2〜VS4によりダイオードD22がオンとされ
るとともに、ダイオードD23、D24がオフとされてコイ
ルL21にコイルL22が並列接続されてアンテナ同調に使
用される。すると、このとき、可変容量ダイオードD21
の容量はPLL30からの電圧VPLLに対応して変化す
る。したがって、同調回路21の同調周波数fTNは、局
部発振周波数fLOに対応して変化することになり、短波
帯2の周波数帯の受信ができる。
【0045】さらに、短波帯3あるいは短波帯4の受信
時には、バンド切り換え電圧VS2〜VS4によりダイオー
ドD23あるいはD24がオンとされるとともに、他のダイ
オードがオフとされてコイルL21にコイルL23あるいは
L24が並列接続されてアンテナ同調に使用される。する
と、このとき、可変容量ダイオードD21の容量はPLL
30からの電圧VPLLに対応して変化する。したがっ
て、同調回路21の同調周波数fTNは、局部発振周波数
fLOに対応して変化することになり、短波帯3あるいは
短波帯4の周波数帯の受信ができる。
【0046】3.各信号の周波数について 図1の受信機においては、各周波数帯における受信周波
数fRXの範囲および周波数ステップが、図3に示すとお
りであるが、この周波数を実現するため、PLL30の
可変分周回路33の分周比Nおよび可変分周回路39の
分周比nが、マイクロコンピュータ101により図3に
示すように制御される。
【0047】すなわち、図2において、定常時には、可
変分周回路33の出力信号の周波数は、形成回路35か
ら出力される基準信号の周波数4kHzに等しいので、こ
のときのVCO32の発振周波数fVCOは、 fVCO=4×N〔kHz〕 ・・・ (3) となる。また、このときの可変分周回路39の出力信号
SI、SQの周波数(局部発振周波数)fLOは、 fLO=fVCO/n =4×N/n〔kHz〕 ・・・ (4) となる。
【0048】そして、長波帯においては、周波数150kH
zおよび520kHzと、153kHz〜513kHzの範囲の9kHzス
テップの周波数とが受信周波数fRXとなるものである
が、このため、分周比N、nが図3に示すように設定さ
れる。
【0049】すなわち、受信周波数fRXを150kHzにす
るときには、N=9225、n=180に設定される。する
と、図3にも示すように、このときの発振周波数fVCO
は、(3)式から fVCO=4×9225 =36900〔kHz〕 となり、局部発振周波数fLOは、(4)式から fLO=4×9225/180 =205〔kHz〕 となる。したがって、このとき、局部発振周波数fLOか
ら決まる受信周波数fRXは、(1)式から fRX=fLO−fIF =205−55 =150〔kHz〕 となり、目的とする受信周波数150kHzとなる。
【0050】同様に、受信周波数fRXを153kHzにする
ときには、N=9360、n=180に設定される。すると、
このとき、 fVCO=4×9360 =37440〔kHz〕 fLO =4×9360/180 =208〔kHz〕 fRX =208−55 =153〔kHz〕 となって目的とする受信周波数153kHzとなる。
【0051】さらに、受信周波数fRXを162kHzとする
ときには、N=9873、n=182に設定される。すると、
このとき、 fVCO=4×9873 =39492〔kHz〕 fLO =4×9873/182 ≒216.989〔kHz〕 となる。
【0052】そして、このとき、目的とする受信周波数
fRXは162kHzであるから、(1)式から局部発振周波数f
LOは、 fLO=162+55 =217〔kHz〕 でなければならず、局部発振周波数fLOに、 216.989−217=−0.011〔kHz〕 =−11〔Hz〕 の誤差を生じていることになる。
【0053】しかし、この程度の誤差であれば、中間周
波数55kHzに比べて十分に小さいので、受信に支障をき
たすことがなく、無視することができる。したがって、
上記の分周比N=9873、n=182で問題ない。
【0054】そして、他の受信周波数fRXについても同
様であり、分周比N、nを受信周波数fRXの上昇に対し
て単調増加させることにより長波帯150kHz〜520kHzを
9kHzステップで受信することができる。
【0055】また、中波帯においては、522kHz〜1800
kHzの範囲で9kHzステップの周波数が受信周波数fRX
となるものであるが、このため、分周比N、nが図3に
示すように設定される。
【0056】すなわち、中波帯の受信時には、分周比N
を9232〜29680の範囲で144ステップで変更するととも
に、n=64に固定する。すると、N=9232のときの局部
発振周波数fLOは、(4)式から、 fLO=4×9232/64 =577〔kHz〕 となり、(1)式から fRX=fLO−fIF =577−55 =522〔kHz〕 となり、受信周波数522kHzとなる。
【0057】また、N=29680のときの局部発振周波数
fLOは、(4)式から、 fLO=4×29680/64 =1855〔kHz〕 となり、(1)式から fRX=1855−55 =1800〔kHz〕 となり、受信周波数1800kHzとなる。
【0058】そして、分周比Nの変化量ΔNに対する局
部発振周波数fLOの変化量ΔfLOを求めると、(4)式か
ら、 ΔfLO=4×ΔN/n ・・・ (5) となるので、分周比Nを144ステップずつ変化させれ
ば、(5)式から、 ΔfLO=4×144/64 =9〔kHz〕 となり、局部発振周波数fLOは9kHzステップで変化す
る。
【0059】したがって、n=64に設定し、N=9232〜
29680の範囲を144ステップで変更することにより、中波
帯522kHz〜1800kHzを9kHzステップで受信すること
ができる。
【0060】なお、この中波帯においては、VCO32
の発振周波数fVCOの変化範囲は、(3)式から、 fVCO=4×9232〔kHz〕〜4×29680〔kHz〕 =36.928〔MHz〕〜118.72〔MHz〕 となる。
【0061】さらに、短波帯1〜短波帯4の周波数帯の
受信時においても、分周比N、nを図3に示すように設
定することにより、VCO32の発振周波数fVCOおよ
び局部発振周波数fLOが図3に示すように変化するの
で、短波帯1.8MHz〜30MHzを1kHzステップで受信す
ることができる。なお、このときのVCO32の発振周
波数fVCOの変化範囲も図3に示すとおりである。
【0062】また、FM放送帯の受信時には、PLL5
0における基準周波数は50kHzとされているので、図3
に示すように、PLL50の可変分周回路の分周比Nを
1524〜2164の範囲で1ずつ変更することにより、PLL
50のVCOの発振周波数fVCOが304.8MHz〜432.8MH
zの範囲を50kHzステップで変化する。
【0063】したがって、分周回路59から出力される
分周信号(局部発振信号)SI、SQの局部発振周波数f
LOは、分周比Nに対応して76.2MHz〜108.2MHzの範囲
を50kHzステップで変化することになるので、76MHz〜
108MHzのFM放送帯を50kHzステップで受信すること
ができる。
【0064】4.まとめ 放送を受信する場合、(4)式にも示すように、局部発振
周波数fLOは2つの分周比N、nの組み合わせにより決
まるので、局部発振周波数fLOが同じであっても、分周
比N、nを違えることによりVCO32の発振周波数f
VCOを違えることができる。そして、この発振周波数fV
COを違えたときには、VCO32に供給される制御電圧
VPLLの大きさが変化することになるとともに、この制
御電圧VPLLが、アンテナ同調回路11にその同調電圧
として供給されている。
【0065】したがって、局部発振周波数fLOが同じで
あっても、分周比N、nを違えることによりアンテナ同
調回路11の同調電圧VPLLを変更することができるの
で、このとき、アンテナ同調回路11の同調周波数fTN
を変更することができる。したがって、上記のように、
中波帯でのトラッキングエラーが最少になるようにパデ
ィングコンデンサC32を調整しても、長波帯で分周比
N、nを変更することにより、長波帯でのトラッキング
エラーを最少にすることができる。
【0066】図4〜図6は、長波帯および中波帯におけ
るトラッキングエラーの大きさを計算によりシミュレー
ションした結果を示す。すなわち、図4および図5は、
比較のため、分周比nをn=144に固定した場合におけ
る同調周波数fTNとトラッキングエラーの大きさとの関
係を示す。
【0067】そして、図4は長波帯においてトラッキン
グエラーが最少となるようにパディングコンデンサC32
を調整したときの特性であり、図5は中波帯においてト
ラッキングエラーが最少となるようにパディングコンデ
ンサC32を調整したときの特性である。そして、図4の
特性のときには、C32=850pFであり、図5の特性のと
きには、C32=3000pFであった。すなわち、上記のよう
に、トラッキングエラーを最少にするパディングコンデ
ンサC32の容量が、長波帯と中波帯とで異なっている。
【0068】そして、図6は、この発明を適用した場合
の長波帯におけるトラッキングエラーの特性を示す。こ
の場合、図5にも示すように、中波帯のトラッキングエ
ラーが最少となるようにパディングコンデンサC32の容
量(C32=3000pF)を調整してある。
【0069】そして、図6の特性によれば、トラッキン
グエラーの大きさは、同調周波数fTNにより急激に変化
するが、大きさそのものは、図4の特性に比べ、改善さ
れている。つまり、中波帯でトラッキングエラーの調整
をし、長波帯でトラッキングエラーの調整をしなくて
も、長波帯で調整をしたとき以上に良好なトラッキング
特性を得ることができている。
【0070】こうして、中波帯でのトラッキングエラー
が最少になるようにパディングコンデンサC32を調整し
ても、長波帯で分周比nを変更することにより、長波帯
におけるトラッキングエラーを最少にすることができ
る。したがって、感度のよい受信機とすることができ
る。
【0071】なお、(4)式からも明らかなように、VC
O32の発振周波数fVCOが高くなるほど分周比nを大
きくすることができ、その結果、分周比nの変化に対す
る局部発振周波数fLOの変化を小さくすることができる
ので、トラッキングエラーをより小さくすることができ
る。
【0072】また、トラッキングエラーの少ないアンテ
ナ同調回路11を使用できるので、目的とする受信周波
数以外の信号を確実に阻止することができ、その結果、
妨害波特性が良好になる。さらに、アンテナ同調回路1
1、21を設けることができるので、マッチングが容易
となり、妨害波に強く、高感度な受信機とすることがで
きる。また、アンテナ同調回路11、21を設けること
ができるので、次段の高周波アンプ12、22は、電流
増幅率が100程度の接合型トランジスタにより構成して
もNFを十分に小さくすることができ、したがって、高
周波アンプ11、21を他の回路と一体にIC10にオ
ンチップ化することができる。
【0073】さらに、PLL30は、長波帯、中波帯お
よび短波帯に共通に使用しているが、図3にも示すよう
に、長波帯および短波帯の受信時におけるVCO32の
発振周波数fVC0の変化範囲は、中波帯の受信時おける
発振周波数fVCOの変化範囲にほぼ含まれ、特別な周波
数で発振する必要がないので、共振回路31やVCO3
2として特別の特性や構成のものを必要とすることがな
い。
【0074】また、VCO32により形成された発振信
号SVCOを、可変分周回路39において1/207〜1/4
(n=207〜4)に分周して局部発振信号SI、SQを得
ているので、局部発振信号SI、SQの位相ノイズを分周
比nに対応して小さくすることができる。したがって、
デジタル放送であって位相変調を伴う放送波信号を受信
する場合、より適切な受信機とすることができる。
【0075】さらに、アンテナ同調回路11、21の同
調用のデータを記憶する不揮発性メモリを設けたり、そ
のデータを受信機の1台ごとに求めて不揮発性メモリに
記憶させる必要がないので、製造に手間や時間がかから
ず、コストの上昇を抑えることができる。
【0076】また、長波帯から短波帯までの帯域(150
kHz〜30MHz)を受信できるにもかかわらず、1つのP
LL30でよいので、IC化に有利である。そして、ア
ンテナ同調回路11、21およびPLL30の共振回路
31を除くすべての回路をIC10に実装することがで
き、外付け部品の少ないマルチバンド受信機を安価に提
供することができる。
【0077】さらに、VCO32の発振周波数fVCOが
受信バンドよりも遥かに高い周波数になるので、VCO
32の発振信号SVCOがアンテナ61により受信されて
も、簡単なローパスフィルタ13、23により阻止する
ことができ、受信妨害が発生しにくい。また、ミキサ回
路15I、15Qにおいて、局部発振信号SI、SQの高
調波によりスプリアス妨害を生じても、ローパスフィル
タ13、23によりそのスプリアス妨害を与える信号成
分を阻止することができる。そして、そのとき、ローパ
スフィルタ13、23をIC10に内蔵することにより
部品点数や調整の手間を増やすことなく、特性を改善す
ることができる。
【0078】また、長波帯、中波帯、短波帯およびFM
放送帯を受信するために2つのPLL30、50を必要
としているが、図3にも示すように、長波帯、中波帯お
よび短波帯用のPLL30のVCO32の発振周波数f
VCOは、FM放送帯用のPLL50のVCOの発振周波
数に比べて低く、また、長波帯、中波帯および短波帯の
受信時には、PLL50の電源をオフにすることができ
るので、2つのPLL30、50を設けても、電力消費
の点で有利である。
【0079】さらに、中間周波信号SIFの周波数が低い
ので、この中間周波信号SIFから後の信号をデジタル処
理する場合、これが容易に可能となる。さらに、中間周
波数fIFが低いので、その中間周波信号SIFを選択する
バンドパスフィルタ17をIC10にオンチップ化でき
るとともに、図17に示すダブルコンバージョン型の受
信機で必要な水晶フィルタが不要となり、コストを下げ
ることができる。
【0080】5.可変ローパスフィルタの具体例 図7は、可変ローパスフィルタ13、23の具体例を示
す。この例においては、可変ローパスフィルタ13、2
3は、バイカッド型に構成され、その抵抗器の値を変更
することによりカットオフ周波数を変更できる場合であ
る。
【0081】すなわち、入力端子T71が、後述する可変
抵抗回路R71を通じてオペアンプA71の反転入力端に接
続され、その出力端と反転入力端との間に、コンデンサ
C71と可変抵抗回路R72との並列回路が接続される。
【0082】また、オペアンプA71の出力端が、可変抵
抗回路R73を通じてオペアンプアンプA72の反転入力端
に接続され、このオペアンプA72の出力端が出力端子T
72に接続されるとともに、その出力端と反転入力端との
間に、コンデンサC72が接続される。
【0083】さらに、オペアンプA72の出力端が抵抗器
R75を通じてオペアンプA73の反転入力端に接続され、
このオペアンプA73の出力端と反転入力端との間に、抵
抗器R76が接続され、その出力端が可変抵抗回路R74を
通じてオペアンプA71の反転入力端に接続される。
【0084】そして、後述するように、可変抵抗回路R
71〜R74の抵抗値がマイクロコンピュータ101により
制御される。また、図示はしないが、オペアンプA71〜
A73の非反転入力端は接地される。さらに、例えば、 C71=C72 R73=R74 R75=R76 とされる。
【0085】このような構成によれば、この回路は、2
次のローパスフィルタとして動作するとともに、そのカ
ットオフ周波数f13、利得AVおよびQ値は、 f13=1/(2πC71・R73)〔Hz〕 AV =R73/R71〔倍〕 Q =R72/R73 となる。
【0086】したがって、可変抵抗回路R73、R74の値
を変更すれば、カットオフ周波数f13を変更することが
でき、このとき、同時に可変抵抗回路R71、R72の値を
変更すれば、カットオフ周波数f13を変更しても、利得
AVおよびQ値が変化することがない。
【0087】そして、可変抵抗回路R71〜R74のそれぞ
れは、例えば図8に示すように構成することができる。
すなわち、端子T81と端子T82との間に、抵抗器R85が
接続されるとともに、抵抗器R84〜R80と、FET(Q
84〜Q80)のドレイン・ソース間との各直列回路が接続
される。また、FET(Q84〜Q80)のゲートに、マイ
クロコンピュータ101から所定の制御データのビット
b4〜b0がそれぞれ供給される。
【0088】そして、この可変抵抗回路R71〜R74が、
図7のフィルタ13、23に使用される場合、可変抵抗
回路R71、R73は、端子T81が前段側、端子T82が後段
側となるように接続され、可変抵抗回路R72、R74は、
端子T81が後段側、端子T82が前段側となるように接続
される。すなわち、可変抵抗回路R71〜R74をそれぞれ
流れる信号から見て、端子T81が入力側となり、端子T
82が出力側となるように接続される。
【0089】また、所定の抵抗値を値Rとすると、抵抗
器R85〜R80の抵抗値は、ビットb4〜b0の重みに対応
して R85=5/2・R R84=5/3・R R83=10/3・R R82=20/3・R R81=40/3・R R80=80/3・R とされる。
【0090】さらに、FET(Q84〜Q80)のゲート幅
W24〜W20もビットb5〜b0の重みに対応して、例えば W24=24μm W23=16μm W22=8μm W21=4μm W20=2μm とされる。
【0091】このような構成によれば、ビットb4〜b0
のうちの任意のビットが“1”あるいは“0”になる
と、FET(Q84〜Q80)のうちの対応するFETがオ
ンあるいはオフとなり、このFET(Q84〜Q80)のオ
ン・オフに対応して抵抗器R84〜R80が抵抗器R85に並
列接続される。
【0092】したがって、端子T81と端子T82との間の
抵抗値R70は、 R70=80/(32+3m)・R m:ビットb4〜b0で示される0〜31の値 となり、抵抗値R70は、2.5R〜0.64Rの間を32ステッ
プにわたって変化することなる。したがって、この回路
は可変抵抗回路R71〜R74として使用することができ
る。
【0093】 第2の受信機 1.受信機の構成およびその動作 上述の受信機においては、長波帯、中波帯および短波帯
の受信用としてPLL30を設け、FM放送帯の受信用
としてPLL50を設けた場合であるが、これらPLL
30、50は共用することもできる。図9は、そのよう
に構成するとともに、さらに、PLLのVCOの発振周
波数の変化範囲を小さくした場合の一例を示す。
【0094】すなわち、この受信機においては、図1の
受信機におけるPLL50が除かれる。そして、図10
にも示すように、VCO32から出力される発振信号S
VCOが、可変分周回路39に供給されるとともに、分周
回路59に供給される。また、形成回路35が、例え
ば、水晶発振回路351と、その発振信号を分周する可
変分周回路352とにより構成される。
【0095】そして、可変分周回路352の分周比がマ
イクロコンピュータ101により制御され、可変分周回
路352からは、長波帯、中波帯および短波帯の受信時
には、周波数16kHzの分周信号が取り出され、FM放送
帯の受信時には、周波数55kHzの分周信号が取り出さ
れ、この分周信号が位相比較回路34に基準信号として
供給される。なお、長波帯、中波帯および短波帯の受信
時の中間周波数fIFは55kHz、FM放送帯の受信時の中
間周波数fIFは200kHzとする。
【0096】2.各信号の周波数について この受信機においては、可変分周回路33、39の分周
比N、nが、マイクロコンピュータ101により受信バ
ンドおよび受信周波数fRXに対応して例えば図11に示
すように制御される。
【0097】すると、長波帯、中波帯および短波帯の受
信時には、(3)式および(4)式と同様にして、 fVCO=16×N〔kHz〕 ・・・ (6) fLO =16×N/n〔kHz〕 ・・・ (7) となるので、例えば、N=14248、n=1112とすれば、
図11にも示すように、 fVCO=227968〔kHz〕 fLO =205.007〔kHz〕 となり、(1)式から受信周波数fRXは150kHzとなる。
【0098】なお、長波帯および中波帯においては、受
信周波数fRXの上昇に対して分周比N、nを単調減少さ
せることにより長波帯および中波帯を9kHzステップで
受信することができる。
【0099】また、FM放送帯の受信時には、同様にし
て、 fVCO=40×N〔kHz〕 ・・・ (8) fLO =40×N/n〔kHz〕 ・・・ (9) となるので、例えば、N=7620、n=4とすれば、図1
1にも示すように、 fVCO=304800〔kHz〕 fLO =76200〔kHz〕 となり、(1)式から受信周波数fRXは76MHzとなる。
【0100】すなわち、分周比N、nに対応してVCO
32の発振周波数fVCOが図11に示すように変化して
局部発振周波数fLOが同図に示すように変化するので、
それぞれの受信バンドにおいて、目的とする受信周波数
fRXとすることができる。
【0101】3.まとめ上記のように、局部発振周波数
fLOが同じであっても、分周比N、nを違えることによ
りアンテナ同調回路11の同調電圧VPLLを変更してア
ンテナ同調回路11の同調周波数fTNを変更することが
できる。したがって、短波帯におけるトラッキングエラ
ーが最少になるようにパディングコンデンサC32を調整
しても、長波帯および中波帯で分周比N、nを変更する
ことにより、長波帯および中波帯におけるトラッキング
エラーを最少にすることができる。
【0102】図12〜図15は、長波帯、中波帯および
短波帯におけるトラッキングエラーの大きさを計算によ
りシミュレーションした結果を示す。すなわち、図14
および図15は短波帯1(1.8MHz〜3.75MHz)および
短波帯4(14.4MHz〜30MHz)においてトラッキングエ
ラーが最少となるようにパディングコンデンサC32を調
整したときの特性である。
【0103】そして、図12および図13は、短波帯1
および短波帯4でトラッキング調整をした場合の長波帯
および中波帯におけるトラッキングエラーの特性を示
す。この特性によれば、短波帯でトラッキングエラーの
調整をし、長波帯および中波帯でトラッキングエラーの
調整をしなくても、長波帯および中波帯で十分なトラッ
キング特性を得ることができている。
【0104】こうして、短波帯におけるトラッキングエ
ラーが最少になるようにパディングコンデンサC32を調
整しても、長波帯および中波帯で分周比N、nを変更す
ることにより、長波帯および中波帯におけるトラッキン
グエラーを最少にすることができる。したがって、すべ
てのバンドで感度のよい受信機とすることができる。
【0105】また、短波帯のそれぞれにおけるVCO3
2の発振周波数fVCOの高低比(最高周波数と最低周波
数との比)が2程度であるのに対し、長波帯および中波
帯における受信周波数の高低比は3以上であるが、分周
比N、nを変更することにより、長波帯および中波帯に
おけるVCO32の発振周波数fLOの高低比も2程度と
なっているので、すなわち、どの受信バンドにおいて
も、発振周波数fLOの高低比が2程度なので、良好なト
ラッキング特性とすることができる。
【0106】さらに、1つのVCO32ですべての受信
バンドをカバーしているが、どの受信バンドにおいても
発振周波数fVCOの周波数範囲はほぼ230MHz〜500MHz
であってほぼ等しい。したがって、長波帯からFM放送
帯帯までを1つのVCO30により無理なく受信するこ
とができるので、部品点数を減らすことができ、非常に
シンプルな構成でマルチバンドの受信機を実現すること
ができる。
【0107】 第3の受信機 1.受信機の構成およびその動作 図9に示す受信機においては、長波帯、中波帯および短
波帯の受信用のPLLと、FM放送帯の受信用のPLL
とを共用した場合であるが、さらに、ミキサ回路15
I、15Qとミキサ回路45I、45Qとを共用するこ
ともでき、図16は、そのように構成した受信機の一例
を示す。
【0108】すなわち、ローパスフィルタ13から出力
される長波帯および中波帯の受信信号SRXと、ローパス
フィルタ23から出力される短波帯の受信信号SRXと、
段間同調回路43から出力されるFM放送帯の受信信号
SRXとが、バンド切り換え用のスイッチ回路14に供給
される。そして、このスイッチ回路14がマイクロコン
ピュータ101により切り換え制御されて、目的とする
受信バンドの受信信号SRXが選択されて取り出され、こ
の選択結果の受信信号SRXがミキサ回路15I、15Q
に供給される。
【0109】また、VCO32の発振信号SVCO(周波
数fVCO)が、バンド切り換え用のスイッチ回路38の
FM側接点に供給されるとともに、可変分周回路39に
供給されて4/nの周波数の信号に分周され、この分周
信号がスイッチ回路38のAM側接点に供給される。そ
して、このスイッチ回路38の出力信号が、分周回路5
9に供給されて1/4の周波数で、位相が互いに90°異な
る1対の信号SI、SQに分周され、これら信号SI、SQ
がミキサ回路15I、15Qに局部発振信号(周波数f
LO)として供給される。
【0110】なお、スイッチ回路38は、マイクロコン
ピュータ101により、長波帯、中波帯および短波帯の
受信時にはAM側接点に接続され、FM放送帯の受信時
にはFM側接点に接続される。また、長波帯、中波帯お
よび短波帯の受信時の中間周波数fIFは55kHz、FM放
送帯の受信時の中間周波数fIFは200kHzとする。
【0111】2.各信号の周波数について この受信機においても、可変分周回路33、39の分周
比N、nが、マイクロコンピュータ101により受信バ
ンドおよび受信周波数fRXに対応して例えば図11に示
すように制御される。
【0112】そして、長波帯、中波帯および短波帯の受
信時には、スイッチ回路38は図のようにAM側接点に
接続され、VCO32の発振信号SVCOは、2つの分周
回路39、59により信号SI、SQに分周されてミキサ
回路15I、15Qに供給されるので、その局部発振信
号SI、SQの周波数SLOは、 SLO=(4/n)×(1/4)×fVCO =1/n×fVCO となる。
【0113】また、FM放送帯の受信時には、スイッチ
回路38は図とは逆にFM側接点に接続され、VCO3
2の発振信号SVCOは、分周回路59により信号SI、S
Qに分周されてミキサ回路15I、15Qに供給される
ので、その局部発振信号SI、SQの周波数SLOは、 SLO=1/4×fVCO となる。
【0114】そして、この受信機においても、分周比
N、nに対応してVCO32の発振周波数fVCOが図1
1に示すように変化して局部発振周波数fLOが同図に示
すように変化する。したがって、それぞれの受信バンド
において、目的とする受信周波数fRXとすることができ
る。
【0115】3.まとめ 上記のように、ポリフェイズフィルタ16、46におい
ては、移相処理および演算処理によりイメージ成分を相
殺して本来の中間周波成分を得るようにしているので、
ミキサ回路15I、15Qから出力される中間周波信号
SIFI、SIFQは、正確に、レベルが等しく、かつ、位相
差が90°でなければならない。そして、この受信機にお
いては、そのような中間周波信号SIFI、SIFQを形成す
るために必要なミキサ回路15I、15Qおよび分周回
路59が1組でよいので、必要な特性や精度の確保が容
易になる。
【0116】 その他 上述のIC10に、AGC回路やステレオ復調回路をオ
ンチップ化することもできる。また、デジタル放送の受
信機の場合には、ポリフェイズフィルタ16、46の次
段にA/Dコンバータ回路を設け、中間周波信号SIF以
降をデジタル処理すればよい。
【0117】〔この明細書で使用している略語の一覧〕 AM :Amplitude Modulation D/A:Digital to Analog DSB:Double Side Band FET:Field Effect Transistor FM :Frequency Modulation IC :Integrated Circuit NF :Noise Figure PLL:Phase Locked Loop SSB:Single Side Band VCO:Voltage Controlled Oscillator
【0118】
【発明の効果】この発明によれば、マルチバンド受信機
において、ある受信バンドにおけるトラッキングエラー
が最少になるようにパディングコンデンサを調整して
も、他の受信バンドにおいては、分周比N、nを選択す
ることによりトラッキングエラーを最少にすることがで
きる。したがって、どの受信バンドでも感度のよい受信
機とすることができる。
【0119】また、トラッキングエラーの少ないアンテ
ナ同調回路を使用できるので、妨害波特性が良好にな
る。さらに、アンテナ同調回路を設けることができるの
で、マッチングが容易となり、妨害波に強く、高感度な
受信機とすることができる。また、アンテナ同調回路を
設けることができるので、次段の高周波アンプは、接合
型トランジスタにより構成してもNFを十分に小さくす
ることができ、したがって、高周波アンプを他の回路と
一体にICにオンチップ化することができる。
【0120】さらに、局部発振用のPLLは、複数の受
信バンドに共通に使用することができるとともに、その
とき、VCOの発振周波数の変化範囲を、どの受信バン
ドでもほぼ等しく、あるいはある受信バンドにおける変
化範囲を他の受信バンドの変化範囲に含ませることがで
きるので、VCOやその共振回路として特別の特性や構
成のものを必要とすることがない。
【0121】また、VCOにより形成された発振信号
を、可変分周回路において1/nに分周して局部発振信
号を得ているので、局部発振信号の位相ノイズを分周比
nに対応して小さくすることができる。したがって、デ
ジタル放送であって位相変調を伴う放送波信号を受信す
る場合、より適切な受信機とすることができる。さら
に、アンテナ同調回路の同調用のデータを記憶する不揮
発性メモリを設けたり、同調用のデータを受信機の1台
ごとに求めて不揮発性メモリに記憶させる必要がないの
で、製造に手間や時間がかからず、コストの上昇を抑え
ることができる。
【0122】さらに、長波帯から短波帯までの周波数帯
域(150kHz〜30MHz)を受信できるにもかかわらず、
1つのPLLでよいので、IC化に有利である。そし
て、アンテナ同調回路およびPLLの共振回路を除くす
べての回路をICに実装することができるので、外付け
部品の少ないマルチバンド受信機を安価に提供すること
ができる。さらに、VCO32の発振周波数が受信バン
ドよりも遥かに高い周波数になるので、VCOの発振信
号がアンテナにより受信されても、簡単なローパスフィ
ルタにより阻止することができ、受信妨害が発生しにく
い。
【0123】また、ミキサ回路において、局部発振信号
の高調波によりスプリアス妨害を生じても、ローパスフ
ィルタによりそのスプリアス妨害を与える信号成分を阻
止することができる。そして、そのとき、ローパスフィ
ルタをICに内蔵することにより部品点数や調整の手間
を増やすことなく、特性を改善することができる。ま
た、中間周波信号の周波数が低いので、この中間周波信
号から後の信号をデジタル処理する場合、これが容易に
可能となる。
【0124】さらに、中間周波数が低いので、その中間
周波信号を選択するバンドパスフィルタをICにオンチ
ップ化できるとともに、ダブルコンバージョン型の受信
機で必要な水晶フィルタが不要となり、コストを下げる
ことができる。また、分周比N、nを変更することによ
り、どの受信バンドにおいても、PLLのVCOの発振
周波数の高低比が2程度になるので、良好なトラッキン
グ特性とすることができる。さらに、部品点数を減らす
ことができ、非常にシンプルな構成でマルチバンドの受
信機を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】図1の回路の一部の一形態を示す系統図であ
る。
【図3】周波数関係の一形態を示す表図である。
【図4】トラッキングエラー特性を示す特性図である。
【図5】トラッキングエラー特性を示す特性図である。
【図6】トラッキングエラー特性を示す特性図である。
【図7】図1の回路の一部の一形態を示す系統図であ
る。
【図8】図7の回路の一部の一形態を示す系統図であ
る。
【図9】この発明の他の形態を示す系統図である。
【図10】図9の回路の一部の一形態を示す系統図であ
る。
【図11】周波数関係の他の形態を示す表図である。
【図12】トラッキングエラー特性を示す特性図であ
る。
【図13】トラッキングエラー特性を示す特性図であ
る。
【図14】トラッキングエラー特性を示す特性図であ
る。
【図15】トラッキングエラー特性を示す特性図であ
る。
【図16】この発明の他の形態を示す系統図である。
【図17】この発明を説明するための系統図である。
【符号の説明】
10…IC、11…アンテナ同調回路、12…高周波ア
ンプ、13…可変ローパスフィルタ、14…スイッチ回
路、15Iおよび15Q…ミキサ回路、16…ポリフェ
イズフィルタ、17…バンドパスフィルタ、18…アン
プ、19…復調回路、21…アンテナ同調回路、22…
高周波アンプ、23…可変ローパスフィルタ、29…バ
ッファアンプ、30…PLL、31…共振回路、32…
VCO、33…可変分周回路、34…位相比較回路、3
5…基準信号形成回路、36…ローパスフィルタ、39
…可変分周回路、41…アンテナ同調回路、42…高周
波アンプ、42…段間同調回路、45Iおよび45Q…
ミキサ回路、46…ポリフェイズフィルタ、47…バン
ドパスフィルタ、48…アンプ、49…復調回路、50
…PLL、51…共振回路、59…分周回路、61…ア
ンテナ、62…分配器、101…マイクロコンピュー
タ、102…操作キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J106 AA04 CC01 CC15 CC24 CC41 CC52 CC53 DD34 GG01 GG09 KK05 PP03 RR03 RR05 RR06 RR07 RR13 RR18 5K020 CC01 CC03 DD22 EE01 EE04 FF00 GG04 GG09 GG10 GG11 GG12 GG21 HH04 HH11 KK02 LL09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1の周波数帯および第2の周
    波数帯を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式の
    受信機において、 可変周波数発振回路と、 この可変周波数発振回路の発振信号が供給され、この発
    振信号を分周する可変分周回路と、 受信信号を局部発振信号により中間周波信号に周波数変
    換するためのミキサ回路とを有し、 上記可変分周回路の分周出力を上記ミキサ回路に上記局
    部発振信号として供給し、 上記第1の周波数帯の受信時には、上記可変分周回路の
    分周比nおよび上記VCOの発振周波数を変更すること
    により、上記第1の周波数帯における受信周波数を変更
    し、 上記第2の周波数帯の受信時には、少なくとも上記VC
    Oの発振周波数を変更することにより、上記第2の周波
    数帯における受信周波数を変更するようにした受信機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の受信機において、 上記可変周波数発振回路はPLLにおけるVCOとさ
    れ、 上記PLLにおける可変分周回路の分周比Nを変更する
    ことにより上記VCOの発振周波数を変更するようにし
    た受信機。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の受信機において、 上記受信信号を選択して取り出す電子同調方式のアンテ
    ナ同調回路を有し、 上記VCOに供給される制御電圧を上記アンテナ同調回
    路に同調電圧として供給し、 上記第1の周波数帯および第2の周波数帯の少なくと一
    方の周波数帯の受信時に、上記分周比n、Nを変更する
    ことによりトラッキングエラーを補正するようにした受
    信機。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の受信機において、 上記第1の周波数帯における高低比(最高周波数と最低
    周波数との比)と、上記第2の周波数帯における高低比
    とがほぼ等しくなるようにした受信機。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の受信機において、 上記ミキサ回路の前段に可変ローパスフィルタを有し、 それぞれの周波数帯における高低比を2程度に設定する
    とともに、 受信周波数に対応して上記可変ローパスフィルタのカッ
    トオフ周波数を変更することにより、上記受信周波数の
    3倍以上の周波数成分を上記可変ローパスフィルタによ
    り除去して上記発振信号の奇数次の高調波信号によるス
    プリアス妨害波を排除するようにした受信機。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の受信機において、 上記PLLの可変分周回路に上記分周比Nを設定するた
    めのデータにしたがって、上記可変ローパスフィルタの
    カットオフ周波数を変更するようにした受信機。
  7. 【請求項7】請求項1〜請求項6に記載の受信機におい
    て、 上記発振信号が、位相が互いに90°異なる1対の発振信
    号とされ、 上記ミキサ回路が、上記1対の発振信号がそれぞれ供給
    される1対のミキサ回路とされ、 この1対のミキサ回路の出力信号を位相および演算処理
    して上記中間周波信号を得るようにした受信機。
  8. 【請求項8】少なくとも第1の周波数帯および第2の周
    波数帯を受信バンドとするスーパーヘテロダイン方式の
    受信回路を構成するICにおいて、 アンテナ同調回路から出力される受信信号の供給される
    高周波アンプと、 この高周波アンプの出力信号から上記受信信号を選択す
    るフィルタ回路と、 このフィルタ回路により選択された上記受信信号を、1
    対の局部発振信号により1対の中間周波信号に周波数変
    換するための1対のミキサ回路と、 上記1対の中間周波信号を位相および演算処理して本来
    の中間周波信号成分を出力する処理回路と、 PLLと、 このPLLを構成するVCOの発振信号を、周波数が等
    しく、位相が互いに90°異なる1対の分周信号に分周す
    る可変分周回路とが1チップ化され、 上記1対の分周信号を上記1対のミキサ回路に上記1対
    の局部発振信号として供給し、 上記第1の周波数帯の受信時には、上記可変分周回路の
    分周比nおよび上記PLLを構成する可変分周回路の分
    周比を変更することにより、上記第1の周波数帯におけ
    る受信周波数を変更し、 上記第2の周波数帯の受信時には、少なくとも上記PL
    Lを構成する可変分周回路の分周比を変更することによ
    り、上記第2の周波数帯における受信周波数を変更する
    ようにしたIC。
JP2001174197A 2001-06-08 2001-06-08 受信機およびic Abandoned JP2002368642A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174197A JP2002368642A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 受信機およびic
PCT/JP2002/005508 WO2002101947A1 (fr) 2001-06-08 2002-06-04 Recepteur et circuit integre
CNB028026950A CN1315265C (zh) 2001-06-08 2002-06-04 接收机及ic
EP02733292A EP1394957A4 (en) 2001-06-08 2002-06-04 RECEIVER AND INTEGRATED CIRCUIT
KR1020037001772A KR100884638B1 (ko) 2001-06-08 2002-06-04 수신기 및 아이.씨.
US10/344,229 US7164895B2 (en) 2001-06-08 2002-06-04 Antenna tuned circuit for a superheterodyne receiver
US11/472,262 US7505746B2 (en) 2001-06-08 2006-06-21 IC receiver to minimize tracking error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174197A JP2002368642A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 受信機およびic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368642A true JP2002368642A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174197A Abandoned JP2002368642A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 受信機およびic

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7164895B2 (ja)
EP (1) EP1394957A4 (ja)
JP (1) JP2002368642A (ja)
KR (1) KR100884638B1 (ja)
CN (1) CN1315265C (ja)
WO (1) WO2002101947A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311815A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 受信機および受信機用ic
JP2009509444A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 アルカテル−ルーセント 無線通信端末用に意図されたデータグループのサブグループからなる衛星および地上無線チャネルを用いた同期伝送
WO2009041337A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 移動体通信端末用放送受信機

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379157C (zh) 2003-06-24 2008-04-02 松下电器产业株式会社 高频接收装置、其使用的集成电路和电视接收机
KR20050034966A (ko) * 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 Dmb용 이중대역지원 수신기
US7088985B2 (en) * 2003-11-18 2006-08-08 Skyworks Solutions, Inc. Low-noise filter for a wireless receiver
WO2006105916A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Atmel Germany Gmbh Verfahren zum störungsfreien frequenzwechsel in einem empfangssystem mit mehreren parallel betriebenen empfängern
US20070132442A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Jones Philip M Filter tuning
JP2007288326A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 発振制御装置、プログラム、及び選局装置
US20080132189A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Silicon Laboratories, Inc. Mixing dac and polyphase filter architectures for a radio frequency receiver
JP4760701B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-31 ソニー株式会社 フロントエンド集積回路
US8385841B2 (en) * 2007-09-14 2013-02-26 Semiconductor Components Industries, Llc Low-IF transceiver architecture
FI20086252A0 (fi) * 2008-12-30 2008-12-30 Nokia Corp Radiovastaanotin
TWI382675B (zh) * 2009-10-09 2013-01-11 Novatek Microelectronics Corp 射頻信號接收裝置
WO2011149495A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Catena Wireless Electronics Inc. Method for using a multi-tune transceiver
TWI418155B (zh) * 2011-03-23 2013-12-01 Amiccom Electronics Corp 自動校正天線共振頻率的電路及其方法
GB2491430B (en) 2012-03-16 2013-12-04 Renesas Mobile Corp Reconfigurable radio frequency circuits and methods of receiving
US9824597B2 (en) 2015-01-28 2017-11-21 Lockheed Martin Corporation Magnetic navigation methods and systems utilizing power grid and communication network
US10168393B2 (en) 2014-09-25 2019-01-01 Lockheed Martin Corporation Micro-vacancy center device
US9590601B2 (en) 2014-04-07 2017-03-07 Lockheed Martin Corporation Energy efficient controlled magnetic field generator circuit
US10338162B2 (en) 2016-01-21 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation AC vector magnetic anomaly detection with diamond nitrogen vacancies
US9557391B2 (en) 2015-01-23 2017-01-31 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for high sensitivity magnetometry measurement and signal processing in a magnetic detection system
US9817081B2 (en) 2016-01-21 2017-11-14 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with light pipe
US9910104B2 (en) 2015-01-23 2018-03-06 Lockheed Martin Corporation DNV magnetic field detector
US9853837B2 (en) 2014-04-07 2017-12-26 Lockheed Martin Corporation High bit-rate magnetic communication
US9823313B2 (en) 2016-01-21 2017-11-21 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with circuitry on diamond
US9910105B2 (en) 2014-03-20 2018-03-06 Lockheed Martin Corporation DNV magnetic field detector
US9829545B2 (en) 2015-11-20 2017-11-28 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for hypersensitivity detection of magnetic field
US9638821B2 (en) 2014-03-20 2017-05-02 Lockheed Martin Corporation Mapping and monitoring of hydraulic fractures using vector magnetometers
US9541610B2 (en) 2015-02-04 2017-01-10 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for recovery of three dimensional magnetic field from a magnetic detection system
US9614589B1 (en) 2015-12-01 2017-04-04 Lockheed Martin Corporation Communication via a magnio
BR112017016261A2 (pt) 2015-01-28 2018-03-27 Lockheed Martin Corporation carga de energia in situ
GB2550809A (en) 2015-02-04 2017-11-29 Lockheed Corp Apparatus and method for estimating absolute axes' orientations for a magnetic detection system
WO2017078766A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Lockheed Martin Corporation Magnetic band-pass filter
WO2017087013A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for closed loop processing for a magnetic detection system
WO2017123261A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Lockheed Martin Corporation Defect detector for conductive materials
AU2016388316A1 (en) 2016-01-21 2018-09-06 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with common RF and magnetic fields generator
WO2017127090A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Higher magnetic sensitivity through fluorescence manipulation by phonon spectrum control
WO2017127096A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with dual rf sources
GB2562958A (en) 2016-01-21 2018-11-28 Lockheed Corp Magnetometer with a light emitting diode
WO2017127098A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensed ferro-fluid hydrophone
US10256849B2 (en) * 2016-04-19 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit
US10145910B2 (en) 2017-03-24 2018-12-04 Lockheed Martin Corporation Photodetector circuit saturation mitigation for magneto-optical high intensity pulses
US10317279B2 (en) 2016-05-31 2019-06-11 Lockheed Martin Corporation Optical filtration system for diamond material with nitrogen vacancy centers
US10677953B2 (en) 2016-05-31 2020-06-09 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical detecting apparatus and methods
US10345395B2 (en) 2016-12-12 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Vector magnetometry localization of subsurface liquids
US10527746B2 (en) 2016-05-31 2020-01-07 Lockheed Martin Corporation Array of UAVS with magnetometers
US20170343621A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical defect center magnetometer
US10371765B2 (en) 2016-07-11 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Geolocation of magnetic sources using vector magnetometer sensors
US10359479B2 (en) 2017-02-20 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Efficient thermal drift compensation in DNV vector magnetometry
US10345396B2 (en) 2016-05-31 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Selected volume continuous illumination magnetometer
US10571530B2 (en) 2016-05-31 2020-02-25 Lockheed Martin Corporation Buoy array of magnetometers
US10281550B2 (en) 2016-11-14 2019-05-07 Lockheed Martin Corporation Spin relaxometry based molecular sequencing
US10338163B2 (en) 2016-07-11 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Multi-frequency excitation schemes for high sensitivity magnetometry measurement with drift error compensation
US10408890B2 (en) 2017-03-24 2019-09-10 Lockheed Martin Corporation Pulsed RF methods for optimization of CW measurements
US10228429B2 (en) 2017-03-24 2019-03-12 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for resonance magneto-optical defect center material pulsed mode referencing
US10274550B2 (en) 2017-03-24 2019-04-30 Lockheed Martin Corporation High speed sequential cancellation for pulsed mode
US10330744B2 (en) 2017-03-24 2019-06-25 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with a waveguide
KR101886774B1 (ko) * 2016-12-21 2018-08-09 (주)에프씨아이 무선통신 송신기
US10379174B2 (en) 2017-03-24 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Bias magnet array for magnetometer
US10371760B2 (en) 2017-03-24 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Standing-wave radio frequency exciter
US10338164B2 (en) 2017-03-24 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Vacancy center material with highly efficient RF excitation
US10459041B2 (en) 2017-03-24 2019-10-29 Lockheed Martin Corporation Magnetic detection system with highly integrated diamond nitrogen vacancy sensor
KR102138255B1 (ko) * 2018-06-01 2020-07-28 한국과학기술원 무선 수신 장치
US10756686B2 (en) * 2018-11-07 2020-08-25 Mediatek Inc. Band sharing technique of receiver
CN112825487B (zh) * 2019-11-18 2024-03-15 深圳市中兴微电子技术有限公司 射频接收链路、射频收发装置
CN110995309B (zh) * 2019-11-26 2021-06-18 北京振兴计量测试研究所 多波段电子对抗射频收发装置及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395777A (en) * 1980-01-12 1983-07-26 Sony Corporation Double superheterodyne receiver
CA1259378A (en) * 1985-09-19 1989-09-12 Noriaki Omoto A.f.c. system for broad-band fm receiver
EP0385181B1 (en) * 1989-02-17 1995-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuner station selecting apparatus
US6002926A (en) * 1989-09-27 1999-12-14 Nec Corporation Double superheterodyne type receiving circuit
JP3276377B2 (ja) * 1991-03-25 2002-04-22 パイオニア株式会社 Catvコンバータ
GB9115350D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Navstar Ltd A radio receiver
DE4141848C1 (ja) 1991-12-18 1993-04-08 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De
US5301206A (en) * 1992-02-07 1994-04-05 Victor Company Of Japan, Inc. Spread spectrum communication system
US5552838A (en) * 1993-12-24 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for tuning offset signals by controlling a tuner based on a difference in frequency of signals tuned by that tuner
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
US5712595A (en) * 1995-03-07 1998-01-27 Sony Corporation Apparatus and method of setting variable dividing ratio and apparatus using the same
JPH0936768A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Sony Corp 受信用icおよびスーパーヘテロダイン受信機
JPH09172384A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp Amラジオ放送の受信装置
JPH09172385A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp ラジオ受信機
CN2253554Y (zh) * 1996-02-05 1997-04-30 王家隆 全频寻呼机
JP2000165277A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 局部発振回路
WO2001039364A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Parthus Technologies Plc. Two stage quatrature down converter for gps and glonass
JP2001186039A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 受信用icおよびこれを使用した受信機
JP3626399B2 (ja) * 2000-08-17 2005-03-09 株式会社東芝 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
JP2002118795A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信チューナー
JP3873671B2 (ja) * 2001-06-12 2007-01-24 ソニー株式会社 通信装置
US7013120B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-14 Intel Corporation Walking weaver image reject mixer for radio
US7194044B2 (en) * 2002-05-22 2007-03-20 Alexander Neil Birkett Up/down conversion circuitry for radio transceiver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311815A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 受信機および受信機用ic
JP4539157B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-08 ソニー株式会社 受信機および受信機用ic
JP2009509444A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 アルカテル−ルーセント 無線通信端末用に意図されたデータグループのサブグループからなる衛星および地上無線チャネルを用いた同期伝送
WO2009041337A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 移動体通信端末用放送受信機
JP4600593B2 (ja) * 2007-09-28 2010-12-15 株式会社村田製作所 移動体通信端末用放送受信機
JPWO2009041337A1 (ja) * 2007-09-28 2011-01-27 株式会社村田製作所 移動体通信端末用放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100884638B1 (ko) 2009-02-23
US20070004371A1 (en) 2007-01-04
EP1394957A4 (en) 2009-12-02
US20040048594A1 (en) 2004-03-11
WO2002101947A1 (fr) 2002-12-19
US7505746B2 (en) 2009-03-17
KR20030020452A (ko) 2003-03-08
CN1502170A (zh) 2004-06-02
US7164895B2 (en) 2007-01-16
CN1315265C (zh) 2007-05-09
EP1394957A1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368642A (ja) 受信機およびic
US7418247B2 (en) Radio-frequency receiver
US8208076B2 (en) Front end circuit
JP4083116B2 (ja) 低漏洩局部発振器システム
EP1652312A1 (en) Broadband single conversion tuner integrated circuits
US20090128240A1 (en) Oscillator, pll circuit, receiver and transmitter
US7480496B2 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
US8374283B2 (en) Local oscillator with injection pulling suppression and spurious products filtering
JPS63242030A (ja) 広帯域周波数シンセサイザ受信機
US7660566B2 (en) System for creating a programmable tuning voltage
US20020003585A1 (en) Television tuner capable of receiving FM broadcast
US7013124B2 (en) Wide band tuner
US7756496B2 (en) Oscillation controlling apparatus, recording medium having program recorded thereon, and channel selecting apparatus
JPS61251313A (ja) 電子同調式fm受信機
US6801097B2 (en) Wideband VCO resonant circuit method and apparatus
US20090253395A1 (en) Antenna input tuning circuit
JP2001044872A (ja) 受信信号処理用半導体集積回路
JP4167349B2 (ja) 受信機
JP2000082779A (ja) 受信機
JPH0645958A (ja) 無線受信機
JP2004357174A (ja) 電子チューナの入力回路
JPH07321684A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
Sutton Eddystone Radio-a short history of receiver developments from 1965-1995
JPS634371B2 (ja)
JPH0671214B2 (ja) Pllシンセサイザ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090819

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090821