WO2002072592A1 - Ester d'acide alcenylphosphinique et son procede d'obtention - Google Patents

Ester d'acide alcenylphosphinique et son procede d'obtention Download PDF

Info

Publication number
WO2002072592A1
WO2002072592A1 PCT/JP2002/001939 JP0201939W WO02072592A1 WO 2002072592 A1 WO2002072592 A1 WO 2002072592A1 JP 0201939 W JP0201939 W JP 0201939W WO 02072592 A1 WO02072592 A1 WO 02072592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
mhz
nmr
general formula
jcp
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001939
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Li-Biao Han
Chang-Qiu Zhao
Masato Tanaka
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation, National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to CA002440194A priority Critical patent/CA2440194A1/en
Priority to DE60214689T priority patent/DE60214689T2/de
Priority to US10/471,093 priority patent/US20040092752A1/en
Priority to EP02702723A priority patent/EP1375505B1/en
Publication of WO2002072592A1 publication Critical patent/WO2002072592A1/ja
Priority to US11/905,890 priority patent/US20080091040A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3217Esters of acyclic unsaturated acids

Definitions

  • the present invention relates to a novel optically active alkenyl phosphinate compound having chirality at a phosphorus atom, and a method for producing the same.
  • optically active alkenyl phosphinates have their basic skeleton found in nature and themselves exhibit physiological activity by acting with enzymes and the like.
  • the compound is a very useful compound that can be easily converted to an optically active tertiary phosphine, which is widely used as an auxiliary ligand in various asymmetric catalysis reactions.
  • the compound is a group of compounds that are highly useful in the synthesis of fine chemicals, as nucleophiles and radical species readily react and can be used in the Horner-Witttig reaction. Background art
  • a general method for synthesizing such optically active alkenyl phosphinates is not known.
  • a method of synthesizing these with formation of a carbon-phosphorus bond generally, a method of substituting a corresponding alkenyl halide compound with a hydrogenated phosphinic ester can be considered.
  • this method requires the addition of a base to capture the hydrogen halide formed simultaneously with the reaction, thereby producing a large amount of hydrohalide.
  • the alkenyl halide compound, which is the starting material is not always easily available industrially and generally has toxicity. For this reason, this method is far from an industrially advantageous method.
  • a method of optically resolving racemic alkenyl phosphinates is also conceivable, the optical resolution process is generally complicated and cannot be said to be an industrially advantageous production method. Disclosure of the invention
  • the present invention uses an optically active hydrogenated phosphinic ester which is easy to synthesize as a starting material. Accordingly, an object of the present invention is to provide novel optically active alkenyl phosphinic esters and a simple production method thereof.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the reaction between an easily available optically active hydrogenated phosphinic ester and an acetylene compound, and as a result, this addition reaction proceeds in the presence of a specific catalyst, resulting in high yield and selectivity.
  • the present inventors have found that they provide novel optically active alkenyl phosphinic esters corresponding to the above, and have completed the present invention based on these facts.
  • R 1 and R 2 when n is 1 and R 2 when n is 2 are a hydrogen atom, an alkyl group, Alkyl, aryl, aralkyl, heteroaryl, heterophenyl, alkenyl, alkoxy, aryloxy, silyl or silyloxy; and when n is 2, R 1 is alkylene R 3 represents an alkyl group, a cycloalkylene group, an arylene group, an aralkylene group, a heteroarylene group, a furosenylene group, an alkenylene group, a silylene group, an alkylenedioxy group, an arylenedioxy group or a silylenedioxy group.
  • Optically active alkenyl phosphinic acid ester le compound containing a phosphorus atom of the body arranged with priority is provided.
  • a catalyst containing a metal of Group 9 or 10 of the periodic table preferably a catalyst containing platinum or palladium, a compound of the general formula [3]
  • n is 1 or 2
  • R 1 and R 2 when n is 1, and R 2 when n is 2 are a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group.
  • R 3 represents an alkyl group, a cycloalkyl group, an aralkyl group or an aryl group
  • Ar represents an aryl group or a heteroaryl group.
  • the acetylene compound used as a raw material is represented by the general formula [3], wherein R 1 and R 2 when n is 1 and R 2 when n is 2 are hydrogen atoms.
  • R 1 and R 2 when n is 1 and R 2 when n is 2 are hydrogen atoms.
  • R 1 represents It represents an alkylene group, a cycloalkylene group, an arylene group, an aralkylene group, a heteroarylene group, a ferroseylene group, an alkenylene group, a silylene group, an alkylenedioxy group, an arylenedioxy group or a silyl
  • the alkyl group includes, for example, 1 to 18 carbon atoms, preferably 1 to 1 carbon atom.
  • linear or branched alkyl groups specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n- or iso-propyl group, an n-, iso-, sec- or tert —funaryl group, n—, iso—, sec—, tert—also neo-pentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, 1-methylheptyl group, n —Nonyl group, n-decyl group and the like.
  • cycloalkyl group examples include cycloalkyl groups having 5 to 18 carbon atoms, preferably 5 to 12 carbon atoms, and specific examples thereof include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group. , Cyclooctyl group, cyclododecyl group and the like.
  • the aryl group in the case of the aryl group includes, for example, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, preferably 6 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include a phenyl group and a naphthyl group. (Tolyl group, xylyl group, benzylphenyl group, etc.) are also included.
  • the aralkyl group in the case of the aralkyl group includes, for example, an aralkyl group having 7 to 13 carbon atoms, preferably 7 to 9 carbon atoms. Specific examples thereof include a benzyl group, a phenethyl group, a phenylpentyl group, And a naphthylmethyl group.
  • heteroaryl group in the case of the heteroaryl group include various heteroaromatic ring groups containing a heteroatom such as oxygen, nitrogen, and zeolite, and the number of atoms contained therein is 4 to 12, preferably 4 to 8. is there. Specific examples thereof include a phenyl group, a furyl group, a pyridyl group, and a pyrrolyl group.
  • alkenyl group examples include alkenyl groups having 2 to 18 carbon atoms, preferably 2 to 10 carbon atoms. Specific examples thereof include a vinyl group, a 3-butenyl group, and And a xenyl group.
  • the alkoxy group includes, for example, an alkoxy group having 1 to 8, preferably 1 to 4 carbon atoms, and specific examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group.
  • the aryloxy group in the case of the aryloxy group includes, for example, an aryloxy group having 6 to 14 carbon atoms, preferably 6 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include a phenoxy group and a naphthoxy group. And the like.
  • examples of the silyl group include those substituted with an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, an alkoxy group and the like.
  • examples include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triphenylsilyl group, a phenyldimethylsilyl group, a trimethoxysilyl group, and a t-butyldimethylsilyl group.
  • Examples of the ferrosenylene group, alkenylene group, silylene group, alkylenedioxy group, arylenedioxy group, or silylenedioxy group include divalent residues obtained by removing one hydrogen atom from various R 1 exemplified when n is 1. Group or a divalent residue in which one atom of hydrogen is replaced by one atom of oxygen.
  • Specific examples thereof include a methylene group, a pentamethylene group, a cyclohexylene group, a phenylene group, and a naphthylene.
  • R 1 and R 2 in the general formulas [1], [2] and [3] are functional groups inert to the reaction, for example, methoxy group, methoxycarbonyl May be substituted with a group, a cyano group, a dimethylamino group, a diphenylphosphinyl group, a fluoro group, a chloro group, a hydroxy group, or the like.
  • Examples of the acetylene compound preferably used in the reaction of the present invention include: unsubstituted acetylene, propyne, butyne, octyne, p-clophenylphenylacetylene, trimethylsilylacetylene, ethynylthiophene, hexinonitrile, and cyclohexyl.
  • Examples include, but are not limited to, xenyl acetylene, ethyl chelene, 1,4-pentynediyne, 1,8-nonaziyne, and ethynylbenzene.
  • the optically active hydrogenated phosphinic acid ester used as a raw material is represented by the general formula [4], or preferentially a phosphorus atom in one of the S-configurations.
  • R 3 represents an alkyl group, a cycloalkyl group, an aralkyl group or an aryl group as described above, and Ar represents an aryl group or a heteroaryl group.
  • R 3 in the general formulas [1], [2] and [4] is an alkyl group
  • the alkyl group include a linear or branched alkyl group having 1 to 8, preferably 1 to 6 carbon atoms. Specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, n- or is0-.
  • Examples of the cycloalkyl group in the case of the cycloalkyl group include a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, preferably 5 to 12 carbon atoms, and specific examples thereof include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, and a cyclooctyl. Group, menthyl group, cyclododecyl group and the like.
  • aralkyl group is an aralkyl group, for example, To 13, preferably 7 to 11 aralkyl groups, and specific examples thereof include a benzyl group, a phenethyl group, a phenylpentyl group, and a naphthylmethyl group.
  • the aryl group in the case of the aryl group includes, for example, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, preferably 6 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include a phenyl group and a naphthyl group. (Tolyl, xylyl, benzylphenyl, etc.).
  • the aryl group or heteroaryl group represented by Ar in the general formula [1], the general formula [2] and the general formula [4] may have 4 to 16 carbon atoms, preferably 4 to 12 carbon atoms.
  • Examples thereof include a phenyl group and a heteroaryl group, and specific examples thereof include a phenyl group, a furyl group, a pyridyl group, a pyrrolyl group, a phenyl group, and a naphthyl group. , Tolyl, xylyl, benzylphenyl, etc.).
  • the groups represented by R 3 and Ar in the general formulas [1], [2] and [4] are functional groups inert to the reaction, for example, a methoxy group, a methoxycarbonyl group, a cyano group. , A dimethylamino group, a fluoro group, a chloro group, a hydroxy group and the like.
  • suitable hydrogenated phosphinic esters include ethyl phenylphosphinate, menthyl phenylphosphinate, methyl o-anisylphosphinate, which preferentially contains a phosphorus atom in the _R or S configuration. But limited to these Not something.
  • the molar ratio of the acetylene compound to the optically active hydrogenated phosphinic acid ester is preferably 1: 1. However, larger or smaller molar ratios do not inhibit the occurrence of the reaction.
  • a catalyst containing a metal of Group 9 or 10 of the periodic table preferably a complex catalyst containing rhodium or palladium.
  • These complex catalysts may be of various structures, but preferred are those having a low valence, and tertiary phosphines and tertiary phosphites as ligands are particularly preferred. It is also a preferred embodiment to use a precursor that can be easily converted to a low valence in the reaction system.
  • a tertiary phosphine / phosphite is mixed with a tertiary phosphine / phosphite and a complex not containing tertiary phosphine / tertiary phosphite as a ligand.
  • a method of generating and using a low-valent ligand as a ligand, or adding a tertiary phosphine or a low-valent complex having a phosphite as a ligand to the same or different tertiary phosphine or phosphine A preferred embodiment is a method in which the iron is further added and used.
  • Various tertiary phosphines and tertiary phosphites are examples of ligands that exhibit advantageous performance in any of these methods.
  • ligands that can be suitably used include, for example, triphenylphosphine, diphenylmethylphosphine, phenyldimethylphosphine, 1'4-bis (diphenylphosphino) butane, 3-bis (diphenylphosphino) propane, 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane, 1,1'-bis (diphenylphosphino) phenyl, trimethylphosphite, triphenyl Phosphite and the like.
  • Tertiary phosphine or a complex not containing a tertiary phosphite as a coordinator used in combination therewith include acetylacetonatobis (ethylene) rhodium, chlorobis (ethylene) rhodium dimer, and dicarbonyl (acetylacetonatonate).
  • the phosphine or phosphite complex preferably used includes chlorocarbonylbis (triphenylphosphine) rhodium, hydridecarbonylcarbonyltris (triphenylphosphine) rhodium, and chlorotris (triphenylphosphine) rhodium.
  • the amount of these catalysts used may be a so-called catalytic amount, and generally is not more than 20 mol% based on the acetylene compound.
  • R 4 represents an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group.
  • examples of the alkyl group include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms. Specific examples thereof include methyl, ethyl, and n. — Or is ⁇ —propyl group, n—, iso—, sec— or tert-butyl group, n-pentyl group, n-hexyl group and the like.
  • Examples of the cycloalkyl group in the case of a cycloalkyl group include a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, preferably 5 to 6 carbon atoms, and specific examples thereof include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group. No.
  • the carbon number is 6 to 14, preferably examples thereof include 6 to 10 aryl groups, and specific examples thereof include a phenyl group, a naphthyl group, and the like, and further, a substituted product thereof (tolyl group, xylyl group, benzylphenyl group, and the like).
  • the alkyl group, cycloalkyl group or aryl group represented by R 4 is a functional group inert to the reaction, for example, a methoxy group, a methoxycarbonyl group, a cyano group, a dimethylamino group, a fluoro group, a chloro group, and a It may be substituted with a droxy group or the like.
  • Specific examples of the phosphinic acid used in the present invention include, for example, diphenylphosphinic acid, dimethylphosphinic acid, phenyltert-butylphosphinic acid, and bis (trifluoromethyl) phosphinic acid.
  • the amount used is not more than equimolar to the optically active hydrogenated phosphinic ester used, preferably 0.1 to 10 mol%.
  • the reaction does not need to use a solvent, but can be carried out in a solvent if necessary.
  • Various solvents such as hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, ethers, ketones, nitriles, and esters can be used as the solvent. These are used alone or as a mixture of two or more.
  • the reaction temperature is generally selected from the range of —20 ° C. to 300 ° C., since the reaction does not proceed at a favorable rate at a too low temperature, and the catalyst decomposes at a too high temperature. Preferably it is carried out in the range from room temperature to 150.
  • the catalyst used in this reaction is sensitive to oxygen, and the reaction is preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen argon or methane. Separation of the product from the reaction mixture is easily achieved by chromatography, distillation or recrystallization.
  • Example 1 The present invention will be described more specifically with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • Example 1
  • This compound is a novel substance not listed in the literature, and its spectral data is as follows.
  • Table 2 summarizes the results of reactions performed under the same conditions as in Example 15 using various palladium catalysts.
  • Table 3 summarizes the results of reactions performed under the same conditions as in Example 21 using various phosphinic acids. Table 3 Example phosphinic acid yield (%)
  • the optically active alkenyl phosphinic acid ester having chirality on phosphorus of the present invention is a novel compound not described in the literature, and is a synthetic intermediate such as a physiologically active substance such as a medicine or an agricultural chemical or a ligand for preparing a catalyst.
  • the method for synthesizing the optically active alkenyl phosphinate of the present invention can be carried out simply, safely, and efficiently simply by reacting an optically active hydrogenated phosphinate with acetylenes. Is easy to separate and purify. Therefore, the present invention has a great effect industrially.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書 光学活性アルケニルホスフィ ン酸エステル類及びその製造方法 技術分野
本発明は、 リ ン原子にキラリティ一を有する新規な光学活性アルケニルホスフ ィ ン酸エステル化合物及びこれらの製造方法に関するものである。
光学活性アルケニルホスフィ ン酸エステル類は、 その基本骨格が天然に見出さ れ、 酵素などと作用することによりそれ自身が生理活性を示すことが知られてい る。 また、 同化合物は、 各種不斉触媒反応の補助配位子として広く用いられる光 学活性第 3級ホスフィ ンに容易に変換される極めて有用な化合物である。 さらに、 同化合物は、 求核剤やラジカル種は容易に反応し、 Horner - Wi t t i g反応に用いるこ ともできるなど、 精密化学品の合成の面でも有用性が高い一群の化合物である。 背景技術
このような光学活性アルケニルホスフィ ン酸エステル類の一般的な合成法は知 られていない。 これらを炭素一リ ン結合の生成を伴って合成する方法としては、 一般的に、 対応するァルケニルハライ ド化合物を水素化ホスフィ ン酸エステルで 置換する方法が考えられる。 しかし、 この方法では、 反応に伴って同時に生成す るハロゲン化水素を捕捉するための塩基の添加が必要であり、 これによつて、 大 量のハロゲン化水素塩を併産する。 また、 その出発原料であるアルケニルハライ ド化合物は、 工業的には必ずしも入手が容易でなく、 また一般に毒性を有する。 このため、 この方法は、 工業的に有利な方法とは到底言えない。 また、 ラセミ体 のアルケニルホスフィ ン酸エステル類を光学分割する方法も考えられるが、 光学 分割のプロセスは一般的に煩雑であり、 やはり工業的に有利な製造方法とは言え ない。 発明の開示
本発明は、 合成容易な光学活性水素化ホスフィ ン酸エステルを出発原料に用い ることによって、 新規な光学活性アルケニルホスフィン酸エステル類及びその簡 便な製造方法を提供することを目的とする。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 容易に入手可能な光学活性水素化ホスフィン酸エステルとァセ チレン化合物の反応について鋭意研究の結果、 特定の触媒存在下でこの付加反応 が進行し、 高い収率と選択性で対応する新規な光学活性アルケニルホスフィン酸 エステル類を与えることを見出し、 これらの事実に基づいて本発明を完成するに 至ったものである。
すなわち、 本発明によれば、 第一に、 一般式 [ 1 ]
R 1 (CH=C R2 [P (0) (OR3) A r ] } n [ 1 ]
及び/又は一般式 [ 2 ]
R 1 { C [ P (〇)(O R 3) A r ] =CHR2} n [2 ]
(上記式 [ 1 ] 及び [ 2 ] 中の nは 1又は 2であり、 nが 1の場合の R 1及び R 2、 並びに nが 2の場合の R 2は、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリー ル基、 ァラルキル基、 ヘテロァリール基、 フエ口セニル基、 アルケニル基、 アル コキシ基、 ァリ一ルォキシ基、 シリル基又はシリロキシ基を示し、 nが 2の場合 の R 1は、 アルキレン基、 シクロアルキレン基、 ァリーレン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリ一レン基、 フエロセニレン基、 アルケニレン基、 シリレン基、 アルキ レンジォキシ基、 ァリ一レンジォキシ基又はシリレンジォキシ基を示す。 また、 R3は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基又はァリール基を、 A rは ァリール基又はへテロアリール基を示す。 ) で表され、 又は S配置の何れか一 方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性アルケニルホスフィン酸エステ ル化合物が提供される。
第二に、 周期律表第 9族又は第 1 0族の金属を含んでなる触媒、 好ましくは口 ジゥム又はパラジウムを含んでなる触媒の存在下に、 一般式 [ 3 ]
R 1 (C≡ C R 2) n [ 3]
(式中の nは 1又は 2であり、 nが 1の場合の R 1及び R2、 並びに nが 2の場合 の R2は、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基. ヘテロァリール基、 フエ口セニル基、 アルケニル基、 アルコキシ基、 ァリ一ルォ キシ基、 シリル基又はシリロキシ基を示し、 nが 2の場合の R 1は、 アルキレン基、 シクロアルキレン基、 ァリ一レン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリーレン基、 フ エロセニレン基、 アルケニレン基、 シリレン基、 アルキレンジォキシ基、 ァリ一 レンジォキシ基又はシリレンジォキシ基を示す。 ) で表されるアセチレン化合物 に、 一般式 [ 4]
H P (O) (0 R 3) A r [ 4 ]
(式中、 R3は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基又はァリール基を 示し、 A rはァリール基又はへテロアリール基を示す。 ) で表され、 ?又は S配 置の何れか一方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性水素化ホスフィン 酸エステルを反応させることを特徴とする、 一般式 [ 1 ]
R 1 { C H= C R2 [ P (0) (0 R 3) A r ] } n [ 1 ]
及び/又は一般式 [ 2 ]
R 1 { C [ P (0) (O 3) A r ] = C H R 2} n [ 2 ]
(式中、 R 1, R R3及び A rは前記と同じ) で表され、 _R又は S配置の何れか 一方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性アルケニルホスフィン酸エス テル化合物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法において、 原料として用いられるアセチレン化合物は、 前記 一般式 [ 3 ] で示され、 nが 1の場合の R 1及び R 2、 並びに nが 2の場合の R 2は. 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 ヘテロ ァリール基、 フエ口セニル基、 アルケニル基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 シリル基又はシリロキシ基を示し、 nが 2の場合の R 1は、 アルキレン基、 シクロ アルキレン基、 ァリ一レン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリ一レン基、 フエロセ 二レン基、 アルケニレン基、 シリレン基、 アルキレンジォキシ基、 ァリーレンジ ォキシ基又はシリレンジォキシ基を示す。
一般式 [ 1 ] 、 一般式 [ 2 ] 及び一般式 [ 3 ] において、 R 1及び/又は R2が アルキル基の場合のアルキル基としては、 例えば炭素数 1〜 1 8、 好ましくは 1 〜 1 0の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 メチ ル基、 ェチル基、 n—又は i s o—プロピル基、 n—、 i s o—、 s e c—又は t e r t —フナリレ基、 n—、 i s o—、 s e c—、 t e r t —又 ま n e o—ペン チル基、 n—へキシル基、 n—ヘプチル基、 n—才クチル基、 1—メチルへプチ ル基、 n—ノニル基、 n—デシル基などが挙げられる。
シクロアルキル基の場合のシク口アルキル基としては、 例えば炭素数 5 ~ 1 8、 好ましくは 5〜 1 2のシクロアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 シク 口ペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロォクチル基、 シクロ ドデシル基などが 挙げられる。
ァリール基の場合のァリール基としては、 例えば炭素数 6 〜 1 4、 好ましくは 6〜 1 0のァリール基が挙げられ、 その具体例としては、 フエニル基、 ナフチル 基が挙げられ、 さ らにそれらの置換体 (トリル基、 キシリル基、 ベンジルフエ二 ル基など) も包含される。
ァラルキル基の場合のァラルキル基としては、 例えば炭素数 7〜 1 3、 好まし くは 7〜 9のァラルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 ベンジル基、 フエ ネチル基、 フエ二ルペンジル基、 ナフチルメチル基などが挙げられる。
ヘテロァリール基の場合のへテロアリール基としては、 酸素、 窒素、 ィォゥな どのへテロ原子を含む各種の複素芳香環基が挙げられ、 それに含まれる原子数は 4〜 1 2、 好ましくは 4〜 8である。 その具体例としては、 チェニル基、 フリル 基、 ピリジル基、 ピロリル基などが挙げられる。
アルケニル基の場合のアルケニル基としては、 例えば炭素数 2〜 1 8、 好まし くは 2〜 1 0のアルケニル基が挙げられ、 その具体例としては、 ビニル基、 3— ブテニル基、 シク口へキセニル基などが挙げられる。
アルコキシ基の場合のアルコキシ基としては、 例えば炭素数 1 〜 8、 好ましく は 1〜 4のアルコキシ基が挙げられ、 その具体例としては、 メ トキシ基、 ェトキ シ基、 ブトキシ基などが挙げられる。
ァリ一ルォキシ基の場合のァリ一ルォキシ基としては、 例えば炭素数 6〜 1 4 . 好ましくは 6〜 1 0のァリールォキシ基が挙げられ、 その具体例としては、 フエ ノキシ基、 ナフ トキシ基などが挙げられる。
シリル基の場合のシリル基としては、 例えばアルキル基やァリ一ル基、 ァラル キル基、 アルコキシ基等で置換されたものも含まれる。 その具体例としては、 ト リメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリフエニルシリル基、 フエ二ルジメ チルシリル基、 トリメ トキシシリル基、 t—ブチルジメチルシリル基などが挙げ られる。
一般式 [ 1 ] 、 一般式 [ 2] 及び一般式 [ 3] において、 nが 2の場合の R 1で 示されるアルキレン基、 シクロアルキレン基、 ァリ一レン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリ一レン基、 フエロセニレン基、 アルケニレン基、 シリ レン基、 アルキ レンジォキシ基、 ァリ一レンジォキシ基又はシリ レンジォキシ基としては、 nが 1の場合について例示した種々の R1から水素 1原子を取り除いた二価の残基、 或 いは水素 1原子を酸素 1原子に置き換えた二価の残基等の中から選ばれ、 その具 体例としては、 メチレン基、 ペンタメチレン基、 シクロへキシレン基、 フエニレ ン基、 ナフチレン基、 フランジィル基、 フエロセニレン基、 2—ブテンジィル基、 テトラメチレンジォキシ基、 フエ二レンジォキシ基、 ジメチルシリ レン基等が挙 げられる。
nの如何に依らず、 一般式 [ 1 ] 、 一般式 [2] 及び一般式 [ 3] 中の R 1及び R2は、 反応に不活性な官能基、 例えば、 メ トキシ基、 メ トキシカルボニル基、 シ ァノ基、 ジメチルァミノ基、 ジフエニルホスフィニル基、 フルォロ基、 クロ口基、 ヒ ドロキシ基などで置換されていてもよい。
本発明の反応に好ましく用いられるアセチレン化合物を例示すると、 無置換ァ セチレン、 プロピン、 ブチン、 ォクチン、 p—クロ口フエニルアセチレン、 トリ メチルシリルアセチレン、 ェチニルチオフェン、 へキシノ二トリル、 シクロへキ セニルアセチレン、 ェチェルフエ口セン、 1, 4—ペン夕ジイン、 1, 8—ノナ ジイン、 ジェチニルベンゼンなどが挙げられるが、 これらに限定されるものでは ない。
本発明の製造方法において、 原料として用いられる光学活性水素化ホスフィ ン 酸エステルは、 前記一般式 [4] で表され、 又は S配置の何れか一方の立体配 置のリ ン原子を優先して含むものである。 ここにおいて、 R3は、 前記と同じく、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基又はァリール基を示し、 A rはァ リール基又はへテロアリ一ル基を示す。
一般式 [ 1 ] 、 一般式 [ 2] 及び一般式 [4] 中の R3がアルキル基の場合のァ ルキル基としては、 例えば炭素数 1〜 8、 好ましくは 1〜 6の直鎖状又は分枝状 のアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n—又は i s 0—プロピル基、 n―、 i s o—、 s e c—又は t e r t—ブチル基、 n -、 i s o―、 s e c -, t e r t—又は n e o—ペンチル基、 n—へキシル基など が挙げられる。
シクロアルキル基の場合のシクロアルキル基としては、 例えば炭素数は 3〜 1 2、 好ましくは 5 ~ 1 2のシクロアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロォクチル基、 メンチル基、 シクロ ドデシル基などが挙げられる。
ァラルキル基の場合のァラルキル基としては、 例えば炭素数?〜 1 3、 好まし くは 7 ~ 1 1のァラルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 ベンジル基、 フ エネチル基、 フエ二ルペンジル基、 ナフチルメチル基などが挙げられる。
ァリール基の場合のァリール基としては、 例えば炭素数 6 ~ 1 4、 好ましくは 6〜 1 0のァリール基が挙げられ、 その具体例としては、 フエニル基、 ナフチル 基が挙げられ、 さらにそれらの置換体 (トリル基、 キシリル基、 ベンジルフエ二 ル基など) も包含される。
一般式 [ 1 ] 、 一般式 [ 2 ] 及び一般式 [4] 中の A rで示されるァリ一ル基 又はへテロァリール基としては、 炭素数 4〜 1 6、 好ましくは 4〜 1 2のァリ一 ル基又はへテロアリール基が挙げられ、 その具体例としては、 チェニル基、 フリ ル基、 ピリジル基、 ピロリル基、 フエニル基、 ナフチル基が挙げられ、 さらにそ れらの置換体 (フエニル、 トリル、 キシリル、 ベンジルフエニルなど) も包含さ れる。
一般式 [ 1 ] 、 一般式 [ 2] 及び一般式 [4] 中の R3及び A rで示される基は. 反応に不活性な官能基、 例えば、 メ トキシ基、 メトキシカルボニル基、 シァノ基、 ジメチルァミノ基、 フルォロ基、 クロ口基、 ヒドロキシ基などで置換されていて もよい。
好適な水素化ホスフィン酸エステルを具体的に例示すると、 _R又は S配置のリ ン原子を優先して含むフエニルホスフィン酸ェチル、 フエニルホスフィン酸メン チル、 o—ァニシルホスフィン酸メチル等が挙げられるが、 これらに限定される ものではない。
アセチレン化合物と光学活性水素化ホスフィ ン酸エステルの使用比率は、 一般 的にモル比で 1 : 1が好ましいが、 これより大きくても小さくても、 反応の生起 を阻害するものではない。
本発明の反応を効率よく生起させるには、 周期律表第 9族又は第 1 0族の金属 を含んでなる触媒、 好ましくはロジウム又はパラジウムを含んでなる錯体触媒の 使用が好ましい。 これらの錯体触媒は種々の構造のものを用いることができるが、 好適なものはいわゆる低原子価のものであり、 3級ホスフィ ンや 3級ホスフアイ トを配位子とするものが特に好ましい。 また、 反応系中で容易に低原子価に変換 される前駆体を用いることも好ましい態様である。 さらに、 反応系中で、 3級ホ スフィ ンゃ 3級ホスフアイ トを配位子として含まない錯体と 3級ホスフィ ンゃホ スフアイ トを混合し、 反応系中で 3級ホスフィ ン又はホスフアイ トを配位子とす る低原子価鍩体を発生させて使用する方法、 或いは 3級ホスフィ ン又はホスファ ィ トを配位子とする低原子価錯体に、 同種又は異種の 3級ホスフィ ン又はホスフ アイ トを更に添加して使用する方法も好ましい態様である。 これらの何れかの方 法で有利な性能を発揮する配位子としては、 種々の 3級ホスフイ ンや 3級ホスフ アイ トが挙げられる。
本発明において、 好適に用いることができる配位子を例示すると、 トリフエ二 ルホスフィ ン、 ジフエ二ルメチルホスフィ ン、 フエニルジメチルホスフィ ン、 1 ' 4一ビス (ジフエニルホスフイ ノ) ブタン、 1, 3—ビス (ジフエニルホスフィ ノ) プロパン、 1 , 2—ビス (ジフエニルホスフイ ノ) ェタン、 1, 1 ' —ビス (ジフエニルホスフィ ノ) フエ口セン、 トリメチルホスファイ ト、 トリ フエニル ホスフアイ トなどが挙げられる。
これに組み合わせて用いられる、 3級ホスフィ ンや 3級ホスフアイ トを配位と して含まない錯体としては、 ァセチルァセ トナトビス (エチレン) ロジウム、 ク ロロビス (ェチレン) ロジウムダイマー、 ジカルポニル (ァセチルァセトナト) ロジウム、 へキサロジウムへキサデ力カルボニル、 クロ口 ( 1, 5—シクロォク タジェン) ロジウム、 クロ口 (ノルボルナジェン) ロジウムダイマー、 ビス (ジ ベンジリデンアセ トン) パラジウム、 酢酸パラジウムなどが挙げられるが、 これ らに限定されるものではない。
また、 好適に用いられるホスフィ ン又はホスファイ ト錯体としては、 クロロカ ルポニルビス(トリフエニルホスフィ ン)ロジウム、 ヒ ドリ ドカルボニルトリス(卜 リ フエニルホスフィ ン)ロジウム、 クロロ トリス (トリフエニルホスフィ ン) ロジ ゥム、 クロ口カルボニルビス(トリメチルホスファイ ト)ロジウム、 ジメチルビス (トリフエニルホスフィ ン) パラジウム、 ジメチルビス (ジフエニルメチルホス フィ ン) パラジウム、 ジメチルビス (ジメチルフエニルホスフィ ン) パラジウム、 ジメチルビス (トリ メチルホスフィ ン) パラジウム、 ジメチルビス (トリェチル ホスフィ ン) パラジウム、 (エチレン) ビス (トリフエニルホスフィ ン) パラジ ゥム、 テトラキス (トリフエニルホスフィ ン) パラジウム、 ジクロロビス (トリ フエニルホスフィ ン) パラジウムなどが挙げられる。
これらの錯体の他に、 パラジウムやロジウムの単体、 もしくはこれらの金属を 活性炭ゃシリ力等に担持した触媒を用いることも可能である。
これらの触媒の使用量はいわゆる触媒量でよく、 一般的にアセチレン化合物に 対して 2 0モル%以下で十分である。
これらの触媒は、 単独でも活性を示すが、 ホスフィ ン酸添加剤と一緒に用いる ことにより、 触媒活性の改善や生成物の選択性の向上が見られる。 これらホスフ イ ン酸は、 例えば一般式 [ 5 ]
H O - P ( 0 ) ( R 4) 2 [ 5 ]
(式中、 R 4はアルキル基、 シクロアルキル基又はァリール基を示す。 ) で表され る。
一般式 [ 5 ] において、 R 4がアルキル基の場合のアルキル基としては、 例えば 炭素数 1〜 6、 好ましくは 1〜 4のアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 メチル、 ェチル、 n—又は i s ο—プロピル基、 n—、 i s o —、 s e c —又は t e r t—ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基などが挙げられる。
シクロアルキル基の場合のシク口アルキル基としては、 例えば炭素数 3 ~ 1 2、 好ましくは 5 〜 6のシクロアルキル基が挙げられ、 その具体例としては、 シクロ ペンチル基、 シクロへキシル基などが挙げられる。
ァリール基の塲合のァリール基としては、 例えば炭素数 6〜 1 4、 好ましくは 6〜 1 0のァリール基が挙げられ、 その具体例としては、 フエニル基、 ナフチル 基などが挙げられ、 さらにそれらの置換体 (トリル基、 キシリル基、 ベンジルフ ェニル基など) も包含される。
R 4で示されるアルキル基、 シクロアルキル基又はァリール基は, 反応に不活性 な官能基、 例えば、 メ トキシ基、 メ トキシカルポニル基、 シァノ基、 ジメチルァ ミノ基、 フルォロ基、 クロ口基、 ヒ ドロキシ基などで置換されていてもよい。 本発明で用いられるホスフィ ン酸の具体例としては、 例えば、 ジフエニルホス フィ ン酸、 ジメチルホスフィ ン酸、 フエニル t e r t —ブチルホスフィ ン酸、 ビ ス (トリフルォロメチル) ホスフィ ン酸などが挙げられる。 その使用量は、 用い る光学活性水素化ホスフィ ン酸エステルに対して等モル以下、 好ましくは、 0 . 1〜 1 0モル%である。
反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、 必要に応じて溶媒中で実施することも できる。 溶媒としては、 炭化水素類、 ハロゲン化炭化水素類、 エーテル類、 ケト ン類、 二トリル類、 エステル類など種々のものが使用できる。 また、 これらは単 独若しくは 2種以上の混合物として使用される。
反応温度は、 あまりに低温では反応が有利な速度で進行せず、 あまりに高温で は触媒が分解するので、 一般的には、 — 2 0 °C〜 3 0 0 °Cの範囲から選ばれ、 好 ましくは室温〜 1 5 0での範囲で実施される。
本反応に用いられる触媒は、 酸素に敏感であり、 反応の実施は、 窒素ゃァルゴ ン、 メタン等の不活性ガス雰囲気で行うのが好ましい。 反応混合物からの生成物 の分離は、 クロマ トグラフィー、 蒸留又は再結晶等によって容易に達成される。 実施例
本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの 実施例に限定されるものではない。 実施例 1
トルエン 2ミ リ リ ッ トルに、 (i? ) P—フエニルホスフィ ン酸メンチル ( 1 0 0 % e e ) 1 ミ リモル、 1—ォクチン 1 ミ リモル、 触媒として R h C l ( Ρ Ρ ίι 3) 3 ( 3モル%) を加え、 窒素雰囲気下、 7 0 °Cで 5時間反応させた。 反応液を 濃縮し、 液体クロマトグラフィーにより単離精製すると、 (i?) P—フエニル [ ( E) — 1ーォクテン一 1 一ィル] ホスフィン酸メンチルが 8 1 %の収率で得 られた。 その光学純度は31 P核磁気共鳴分光法により容易に求められ、 1 0 0 % e eであった。
この化合物は文献未収載の新規物質であり、 そのスペクトルデータは以下の通 りである。
丽 R (500 MHz, CDCl s) δ 7.74-7.78 (m, 2H), 7.42-7.48 (m, 3H) ,
6.76 (ddt, 1H, J = 6.4, 17.0, JHP = 20. 1 Hz), 5.80 (dd, 1H, J =
17.0, JHP = 23. 1 Hz), 4. 17-4. 20 (m, 1H) , 0. 79-2. 22 (m, 31H)。
1 3C NMR (125.4 MHz, CDCI3) δ 153. 1, 133. 3 (JCP = 139.7 Hz),
131.7 (JCP = 2.0 Hz), 131. 1 (JCP = 10.3 Hz), 128. 2 (JCP = 13.5 Hz), 121.2 (JCP = 134. 5 Hz), 76. 5 (J CP = 7.3 Hz), 48.8 (JCP = 6.2 Hz), 43.7, 34.2 (JCP = 18. 6 Hz), 34. 2, 31.6 (JCP = 4.2 Hz), 28.9, 27.8, 25. 6, 22.9, 22. 6, 21.9, 21. 2, 15.8, 14. 1。
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 28. 8。
C24H3 902Pとしての HRMS, 計算値: 390. 2688, 実測値: 390. 2655。
元素分析, 計算値: C, 73.81; H, 10.07ο 実測値: C, 73. 94; H, 9.99。 実施例 2〜 1 4
実施例 1 と同様の手法により、 種々のアセチレン化合物を用いて本発明の光学 活性ホスフィン酸エステルを合成した。 その結果を表 1にまとめて示した。
実施例 アルキン 付加 収率 (%)
18
O
II
f-Bu- 78
RO ケ f-Bu
Ph
Figure imgf000013_0001
O
5 NC;、^ ―
1?
6 f-BuG02'
R i OC(0)f-Bu 50
o Ph
£ :-1 R R
o
\ Ph .i
Figure imgf000013_0002
o
Ph—≡ R0や ph 61
Ph
Figure imgf000013_0003
( -メンチル; リン上のキラリティ一はぶであり、 光学純度は 99¾ . ee 以上でめる' これらの生成物は文献未収載の新規物質であり、 そのスぺク トルデータ及び/又 は元素分析値は以下の通りである。
[実施例 2の生成物]
'Ε NMR (500 MHz, CDCIs) δ 7.89-7.96 (m, 2Η) , 7.07-7.10 (m, 3Η) ,
6.31 (ddd, 1H, J = 2.4, 18.6, JHP = 22.5 Hz), 6.13 (ddd, 1H,
J = 12.2, 18.6, JHP = 22.8 Hz), 5.63 (ddd, 1H, J = 2.4, 12.2,
JHP = 43.9 Hz), 4.34-4.45 (m, 1H), 2.35-2.38 (m, 1H), 2.18-2.23
(m, 1H), 0.64-1.48 (m, 29H)。
13C NMR (125. MHz, CDCla) δ 134.2 (JCP = 135.5 Hz), 133.7,
132.0 (JCP = 130.3), 131.8 (JCP = 3.1 Hz), 131.7 (JCP = 10.3 Hz),
128.5 (JCP = 12.4 Hz), 76.5 (JcP = 7.2 Hz), 49.2 (J CP = 6.2 Hz) ,
44.0, 34. , 31.6, 26.1, 23.2, 22.1, 1.3, 16.2。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 26.1。
C1 SH2702Pとしての HRMS, 計算値: 306.1749, 実測値: 306.1746。
元素分析, 計算値: C, 70.56; H, 8.88。 実測値: C, 70.51; H, 8.80。 .
[実施例 3の生成物]
XH NMR (500 MHz, CDCis) δ 7.73-7.77 (m, 2H), 7. 0-7. 9 (m, 3H) ,
6.80 (dd, 1H, J = 17.4, JHP = 21.0 Hz), 5.69 (dd, 1H, 17.4,
JHP = 22.5 Hz), 4.14-4.20 (m, 1H), 2.14-2.17 (m, 2H) , 1.60-1.66
(m, 2H), 1.36 - 1.40 (m, 2H) , 0.78-1.17 (m, 21H)。
31P NMR (201.9 MHz, CDC13) δ 29.9。
C22H3502Pとしての HRMS, 計算値: 362.2375, 実測値: 362.2321。
元素分析, 計算値: 72.90; H, 9.73。 実測値: 72.65; H, 9.76。
[実施例 4の生成物]
丽 R (500 MHz, CDCla) (5 7.73-7.77 (m, 2H) , 7.43-7.50 (m, 3H) ,
6.72 (ddt, 1H, J = 6.7, 17.1, JHP = 19.8 Hz), 5.90 (dd, 1H, J = 17.1, JHP = 22.2 Hz), 4.15-4.23 (m, 1H), 3.50 (t, 2H; J = 6.4 Hz), 2.36-2.40 (m, 2H) , 2.07-2.16 (m, 2H) , 1.87-1.93
(m, 2H), 1.35-1.40 (m, 2H), 1.08-1.15 (m, 2H), 0.79-1.00 (m, 12H)。 13C NMR (125.4 MHz, CDC13) δ 150.4, 132.8 (JCP = 139.6 Hz),
131.9 (JCP = 3.1), 131.1 (JCP = 9.4 Hz), 128.3 (JCP = 12.4 Hz), 122.8 (JCP - 133.5), 76.6, 48.8 (JCP = 6.2 Hz), 44.0, 43.7, 34.1, 31.5, 31.2 (JCP = 18.6 Hz), 30.6, 25.7, 22.9, 21.9, 21.2, 15.8。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 28.1。
C21H32C102Pとしての HRMS, 計算値: 382.1828, 実測値: 382.1764。
元素分析, 計算値: 65.87 ; H, 8.42。 実測値: C, 65.72; H, 8.07。
[実施例 5の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDCls) δ 7.74-7.78 (m, 2H) , 7.45-7.52 (m, 3H) , 6.68 (ddt, 1H, J = 6.7, 17.1, JHP = 19.9 Hz), 5.93 (dd, 1H,
J = 17.1, JHP = 22.0 Hz), 4.16-4.22 (m, 1H) , 0.80-2.39 (m, 24H)。 13C NMR (125. MHz, CDCla) δ 149.0, 132.7 (J CP = 139.7 Hz),
132.0, 131.0, 128.5, 123.8 (JCP = 133.4 Hz), 119.0, 76.8, 48.8, 43.6, 34.1, 32.7, 31.6, 25.7, 23.7, 22.9, 21.9, 21.2, 16.7, 15.9。 31P NMR (201.9 MHz, CDC ) δ 29.9。
C22H32N02Pとしての HRMS, 計算値: 373.2171, 実測値: 373.2136。
元素分析, 計算値: 70.75; H, 8.64。 実測値: 70.92; H, 8.59。
[実施例 6の生成物]
NMR (500 MHz, CDCla) δ 7.72-7.77 (m, 2H) , 7.40-7.49 (m, 3H), 6.66 (ddt, 1H, J - 6.7, 17.1, JHP = 19.8 Hz), 5.92 (dd, 1H,
J - 17.1, JHP = 21.7 Hz), 4.09-4.25 (m, 3H) , 2.01-2.53 (m, 1H), 0.79-1.64 (m, 28H)。 '
13C NMR (125.4 MHz, CDCla) δ 178.35, 147.4, 132.7 (JCP = 139.7 Hz), 131.9, , 131.2, 128.3, 124.4 (JCP = 134.5 Hz), 76.8, 62.1, 48.8, 43.6, 38.7, 34.1, 33.3, 31.5, 27.2, 25.6, 22.9, 21.9, 21.2, 15.8。 31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 27.8。
C25H3904Pとしての HRMS, 計算値: 434.2586, 実測値: 434.2583。
元素分析, 計算値: 69.10; H, 9.05ο 実測値: C, 69.45; Η, 9.03。
[実施例 7の生成物]
'ΊΙ NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.75-7.79 (m, 2H) , 7.41-7.48 (ID, 3H) , 7.12 (dd, 1H, J = 17.1, JHP = 20.2 Hz), 6.09 (bs, 1H), 5.67 (dd, 1H, J = 17.1, JHP = 21. Hz), 4.13-4.20 (m, 1H), 2.07-2.18 (m, 6H) , 1.56-1.65 (m, 6H) , 0.76-1.38 (m, 14H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDC13) δ 151.4, 137.9, 135.3, 133.5 (JCP = 140.7 Hz), 131.6, 131.1, 128.3, 114.1 (JCP = 136.6 Hz), 76.4, 48.9, 43.8, 34.2, 31.6, 26.3, 25.6, 23.9, 22.9, 22.1, 21.9, 21.2, 15.9。 31P 匪 R (201.9 MHz, CDC13) d 30.5。
C24H3502Pとしての HRMS, 計算値: 386.2375, 実測値: 386.2325。
元素分析, 計算値: C, 74.58; H, 9.13。 実測値: C, 74.67; H, 9.06。
[実施例 8の生成物]
^ NMR (500 MHz, CDCla) δ 7.81-7.86 (m, 2H) , 7.55 (dd, J = 17.4, JHP = 20.5 Hz), 7.34-7.52 (m, 8H) , 6. 3 (dd, 1H, J = 17.4, JHP = 20.5 Hz), 4.23-4.29 (m, 1H), 2.20-2.23 (m, 2H) , 0.78-1.43 (m, 16H)。 13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 147.8, 135.1, 132.9 (JCP = 141.7 Hz), 131.9, 131.1, 130.0, 128.8, 128. , 127.8, 118.5 (JCP = 135.5 Hz), 76.8, 48.9, 43.8, 34.1, 31.6, 25.7, 22.9, 21.9, 21.2, 15.8。
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 29.1。
C24H3102Pとしての HRMS, 計算値: 382.2062, 実測値: 382.2051。
元素分析, 計算値: C, 75.37; H, 8.17。 実測値: C, 75.67; H, 8.32。
[実施例 9の生成物] 丽 R (500 MHz, CDCls) δ 7.82-7.87 (m, 2H) , 7.58 (dd, 1H, J = 18.0, JHP = 21.7 Hz), 7. 4-7.53 (m, 3H) , 6.85 (s, 2H) , 6.08 (dd, 1H, J = 18.0, JHP = 22.9 Hz), 4.30-4.37 (m, 1H), 2.26 (s, 9H) , 0.81-2.12 (m, 18H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCla) <5 146.3, 137.9, 136.2, 133.4 (JCP =
138.6 Hz), 132.4, 131.8, 131.2, 129.0, 128. , 124.9 (JCP =
132.4 Hz), 76.8, 48.8, 43.7, 34.2, 31.6, 25.9, 23.0, 21.9, 21.1, 21.0, 20.8, 15.9。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 28.7。
C27H3702Pとしての HRMS, 計算値: 424.2531, 実測値: 424.2531。
元素分析, 計算値: 76.38; H, 8.78。 実測値: C, 76.11; H, 8.68。
[実施例 1 0の生成物]
JH NMR (500 MHz, CDCls) δ 7.80-7.85 (m, 2H) , 7.32-7.52 (m, 8H) , 6.40 (dd, 1H, J = 17.4, JHP = 20.1 Hz), ), 4.21-4.29 (m, 1H), 0.77-2.20 (m, 18H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 146.2, 135.9, 133.5, 132.6 (JCP =
141.7 Hz), 132.1, 131.1, 129.1, 128.9, 128.5, 119.5 (JCP =
135.5 Hz), 76.8, 48.9, 43.8, 34.1, 31.6, 25.7, 22.9, 21.9, 21.2,
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 28.8。
C24H3。C102Pとしての HRMS, 計算値: 416.1672, 実測値: 416.1762。
元素分析, 計算値: C, 69.14; H, 7.25。 実測値: C, 68.94; H, 7.25。
[実施例 1 1の生成物]
2H NMR (500 MHz, CDC13) δ 8.36 (dd, 1H, J = 17.1, JH P = 20.1 Hz), 8.19-8.21 (m, 1H), 7.44-7.92 (m, 11H) , 6.56 (dd, 1H, J = 17.1, JHP = 21.7 Hz), 4.32-4.39 (m, 1H), 0.82-2.34 (m, 18H)。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 28.9。 C28H3302 Pとしての HRMS, 計算値: 432.2218, 実測値: 432.2216。
元素分析, 計算値: C, 77.75; H, 7.69。 実測値: 77.55; H, 7.70。
[実施例 1 2の生成物]
Ή NMR (500 MHz, CDC13) δ 8.05-8.11 (m, 2H) , 7.77 (dd, 1H, J = 17.4, JHP = 19.8 Hz), 7.08-7.14 (m, 3H) , 6.16 (dd, 1H, J = 17.4, JHP = 21.7 Hz), 4.49-4.52 (m, 1H), 4.20 (bs, 1H), 4.14 (bs, 1H), 4.01 (bs, 2H), 3.92 (s, 5H), 2. 4-2.54 (m, 2H) , 0.62-1.53 (m, 16H)。 13C NMR (125.4 MHz, CDC13) δ 148.1, 135.5 (JCP = 138.6 Hz),
131.6, 131.5, 128.5, 116.6 (JC P = 138.6 Hz), 80.5, 76.3, 70.7, 70.6, 69.8, 69.1, 67.9, 49.4, 44.2, 34.5, 31.8, 26.2, 23.3, 22.1, 21.4, 16.4。
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 26.9。
C29H35Fe02Pとしての HRMS, 計算値: 490.1724, 実測値: 490.1730。
元素分析, 計算値: 68.58; H, 7.19。 実測値: (;, 68.21 ; H, 7.20。
[実施例 1 3の生成物〕
XH NMR (500 MHz, CDCls) Π.75-7.79 (m, 2H) , 7. 2-7.53 (m, 3H) , 7.20 (dd, 1H, J = 20.5, JHP = 31.1 Hz), 6.44 (dd, 1H, J = 20.5, JHP =29.6 HZ), 4.17-4.19 (m, 1H), 2.12-2.18 (m, 2H), 0.79-1.67 (m, 16H), 0.09 (s, 9H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) S 154.8, 136.5 (JCP = 121.0 Hz), 132.5 (JCP - 136.6 Hz), 131.9, 131.2, 128.3, 76.7849. S, 43.8, 34.1, 31.6, 25.6, 22.9, 21.9, 21.2, 15.9, - 1.9。
31P 龍 R (201.9 MHz, CDC13) S 27.3。
C21H3502PSiとしての HRMS, 計算値: 378.2144, 実測値: 378.2090。
元素分析, 計算値: C, 66.63; H, 9.32。 実測値: C, 66.64; H, 9.29。
[実施例 1 4の生成物] 'Έ. NMR (500 MHz, CDCla) <57.73-7.77 (m, 4H) , 7.41-7.49 (m, 6H), 6.74 (ddt, 2H, J = 6. , 17.1, JHP = 20.1 Hz), 5.80 (dd, 2H, J =
17.1, JHP = 23.2 Hz), 4.14-4.21 (m, 2H) , 0.76-2.20 (m, 46H)。
13C NMR (125. MHz, CDCls) δ 152.4, 133.1 (JCP = 138.6 Hz),
131.8, 131.1, 128.3, 121.5 (J CP = 134.5 Hz) , 76.8, 48.8, 43.7,
34.1, 34.0, 31.6, 28.7, 27.6, 25.6, 22.9, 21.9, 21.2, 15.9。
31P NMR (201.9 MHz, CDC13) δ 27.3。
C41H6204P2としての元素分析, 計算値: 72.32; H, 9.18。 実測値:
C, 71.96; H, 9.16。 実施例 1 5
ベンゼン 2ミリリットルに、 (J?) P—フエニルホスフィン酸メンチル ( 9 8. 5 % e e ) 1ミリモル、 1 —ォクチン 1ミリモル、 触媒として M e 2P d (P P h 3) 2 ( 5モル%) を加え、 窒素雰囲気下、 7 0 °Cで 4時間反応させたところ、 (R) P—フエニル [ (£) 一 1ーォクテン一 1 —ィル] ホスフィン酸メンチルが 2 1 %の収率で得られた。 その光学純度は 9 7. 3 % e eであった。
この化合物は文献未収載の新規物質であり、 そのスぺクトルデータ以下の通り である。
丽 R (500 MHz, CDCls) δ 7.74-7.81 (m, 2H) , 7.40-7.50 (m, 3H) ,
5.91 (dd, 1H, J = 1.5, JHP = 21.3 Hz), 5.71 (dd, 1H, J = 1.5,
JHP = 44.1 Hz), 4.28-4.31 (m, 1H), 0.75-2.25 (m, 31H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 143.7 (JCP = 124.0 Hz), 132.7
(JCP = 130.2 Hz) , 131.8 (JCP = 10.0 Hz) , 131.8, 128.2 (JCP =
12.7 Hz), 127.1 (JC P = 9.2 Hz), 76.5 (JCP = 7.2 Hz), 48.9 (JCP =
7.0 Hz), 43.4, 34.1, 31.6, 31.5, 31.2 (JCP = 11.5 Hz), 28.9,
27.9 (J CP = 6.0 Hz), 25.6, 22.7, 22.5, 21.9, 21.2, 15.6, 14.0。
31P NMR (201.9 MHz, CDC") δ 30.9。
C24H3902Pとしての HMS, 計算値: 390.2688, 実測値: 390.2708。
元素分析, 計算値: C, 73.81; H, 10.07。 実測値: C, 73.70; H, 10.08。 実施例 1 6 — 2 0
実施例 1 5と同様な条件下で、 種々のパラジウム触媒を用いて反応を行った結 果を、 表 2にまとめて示した。
表 2 触媒 収率 (%)
16 Me2Pd(PPh2Me)2 41
17 e2Pd(PPhMe2)2 53
18 Me2Pd(PEt3)2 5
19 Me2Pd(PMe3)2 3
20 Pd(PPh3)4 8
*生成物の光学純度は、 97% ee以上である 実施例 2 1
トルエン 2ミリリッ トルに、 ( R) p—フェニルホスフィ ン酸メンチル ( 9 9 % e e ) 1ミリモル、 1 —ォクチン 1ミリモル、 触媒として M e 2P d ( P P h M e 2) a ( 5モル%) 、 ジフエ二ルホスフィン酸 ( 1 0モル%) を加え、 窒素雰 囲気下、 7 0 °Cで 4時間反応させたところ、 (i?) P—フエニル [ (E) — 1 —ォ クテン一 2—ィル] ホスフィン酸メンチルが 9 6 %の収率で得られた。 その光学 純度は 9 9 % e eであった。 実施例 2 2 - 2 5
実施例 2 1と同様な条件下で、 種々のホスフィン酸を用い反応を行つた結果を、 表 3にまとめて示した。 表 3 実施例 ホスフィン酸 収率 (%)
22 Me2POsH 95(88/12)
23 t-BuPhP02H 91 (88/12)
24 (MeC6H4)2P02H 87(90/ 0)
25 (CF3C6H4)2P02H 60(97/3)
* 0 内はォクテン- 2 -ィル体とォクテン- 1 - ィル体の比を示す。 生成物の光学純度は、 9
8% ee以上である。
実施例 2 6〜 4 0
実施例 2 1 と同様の手法により、 種々のアセチレン化合物を用いて本発明の光 学活性ホスフィン酸エステルを合成した。 その結果を表 4にまとめて示した。
実施例 アルキン 付加物 収率 (%)
Figure imgf000022_0001
29 NC 82
30 i-BuC02' ^0C(O)i-Bu
RO" 60 p
h -
Figure imgf000022_0002
32 P - Ph
RO个'' 91
P
Figure imgf000022_0003
*E = (-) -メンチル; リン上のキラリティーは 'あり、 光学純度は 98¾ ee 以上である。 . これらの生成物の内、 実施例 2 6及び 3 8の生成物は、 それぞれ前記実施例 2 及び 1 3と同じ化合物である。 他の生成物は、 文献未収載の新規物質であり、 そ のスぺク トルデータ及び Z又は元素分析値は以下の通りである。
[実施例 2 7の生成物]
丽 R (500 MHz, CDCla) 67.76-7.80 (m, 2H) , 7.39-7. 7 (m, 3H) ,
5.96 (d, 1H, JHP = 20.4 Hz), 5.87 (d, 1H, JHP = 42.3 Hz), 4.20- 4.26 (ra, 1H), 0.74-2.27 (m, 27H)。
13C NMR (125. MHz, CDCla) δ 152.3 (JCP = 119.0 Hz), 135.3
(JCP = 128.3), 131.5 (JCP = 10.4 Hz), 131.3, 128.1 (JCP =
12.4 Hz), 126.6 (JC P = 7.2 Hz), 76.9 (JCP = 7.5 Hz), 49.1
(JCP = 6.2 Hz), 43.3, 36.6, 34.1, 31.5, 30.3, 25.6, 22.8,
22.0, 21.2, 15.7。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 30.0。
C22H3502 Pとしての HRMS, 計算値: 362.2375, 実測値: 362.2451。
元素分析, 計算値: t:, 72.90; H, 9.73ο 実測値: C, 73.18; H, 9.90。
[実施例 2 8の生成物]
雇 R (500 MHz, CDCla) δ 7.75-7.79 (m, 2H) , 7.40-7.52 (m, 3Η) ,
5.92 (d, 1Η, JHP = 20.7 Hz), 5.74 (d, 1H, J HP = 43.5 Hz), 4.20- 4.26 (m, 1H), 3.42-3.47 (m, 2H) , 2.17-2.40 (m, 3H) , 1.84-1.92
(m, 3H), 1.59-1.66 (m, 2H) , 1.31-1. 3 (m, 2H) , 0.75-1.07 (m, 12H)。
13C NMR (125. MHz, CDCls) δ 142.2 (lcP - 125.2 Hz), 132.0
(JCP = 128.2), 132.0, 131.8 (JCP = 10.4 Hz), 128.3 (JCP =
9.3 Hz) , 77.1, 48.9 (JCP = 6.2 Hz), 44.2, 43. , 34.1, 31.5,
30.9 (JCP = 5.1 Hz) , 28.9 (JC P = 12.4 Hz), 25.7, 22.8, 22.0,
Figure imgf000023_0001
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 30.4。
C21H32C102Pとしての HRMS, 計算値: 382.1828, 実測値: 382.1792。 元素分析, 計算値: C, 65.87; H, 8.42。 実測値: C, 65.68; H, 8.22。
[実施例 2 9の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDCls) 67.74-7.78 (m, 2H) , 7.42-7.52 (m, 3Η) , 5.90 (d, 1Η, JHP = 20. Hz), 5.74 (d, 1H, JHP = 42.6 Hz), 4.15-
4.31 (m, 1H) , 0.73-2.28 (m, 24H)。
13C NMR (125. MHz, CDCla) δ 141.6 (JCP = 126.2 Hz), 132.0 (JCP = 131.4), 132.0, 131.5, 128.9, 128.5, 119.2, 76.9, 48.9, 43.3, 34.0, 31.5, 30.9, 25.8, 24.0, 22.8, 21.9, 21.2, 16.6, 15.6。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 29.9。
C22H32N02Pとしての HRMS, 計算値: 373.2171, 実測値: 373.2110。
元素分析, 計算値: 70.75; H, 8.64; N, 3.75。 実測値: C, 70.81; H, 8.66; N, 3.72。
[実施例 3 0の生成物]
Έ NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.74-7.79 (m, 2H) , 7.43-7.52 (m, 3H) ,
5.97 (d, 1H, JHP = 21.1 Hz), 5.78 (d, 1H, JHP = 43.0 Hz), 4.27- 4.33 (m, 1H), 4.05-4.13 (m, 2H) , 0.74-2.62 (1, 29H) 。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 178.3, 139.7 (JCP = 127.2 Hz),
132.2 (JCP = 131.3), 132.0, 131.8, 129.3, 128.4, 77.2, 62.1, 48.9, 43.4, 38.7, 34.1, 31.5, 30.6, 27.2, 25.7, 22.8, 21.9,
Figure imgf000024_0001
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 30.0。
C25H3904Pとしての HRMS, 計算値: 434.2586, 実測値: 434.2582。
元素分析, 計算値: C, 69.10; H, 9.05ο 実測値: C, 68.83; H, 8.93。
[実施例 3 1の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.71-7.78 (m, 2Η) , 7.37-7.46 (m, 3Η) , 6.18 (bs, 1Η), 5.92 (d, 1Η, JHP = 20.6 Hz), 5.85 (d, 1H, JHP = 42.2 Hz), 4.30-4.34 (m, 1H), 0.75-2.24 (m, 26H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 163.5, 143.6 (JCP = 123.7 Hz),
133.8 (JCP = 124.9 Hz), 132.8, 131.6, 131.4, 130.4, 128.1,
126.1, 76.6, 48.8, 43.4, 34.1, 31.5, 29.6, 26.9, 25.5, 22.7,
22.6, 21.9, 21.7, 21.2, 15.6。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 30.4。
C24H3502Pとしての HRMS, 計算値: 386.2375, 実測値: 386.2372。
元素分析, 計算値: C, 74.58; H, 9.13。 実測値: C, 74.52; H, 9.10。
[実施例 3 2の生成物]
LH NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.72-7.77 (in, 2Η) , 7.24-7.43 (m, 8Η) , 6.07 (dd, 1Η, J = 1.5, JHP = 20.1 Hz), 6.03 (dd, 1H, J - 1.5, JHP = 41.8 Hz), 4.29-4.38 (m, 1H), 0.67-1.93 On, 18H) 。
13C NMR (125.4 MHz, CDCls) δ 144.3 (JCP = 126.9 Hz), 137.5, 132.5 (JCP = 133.3 Hz), 131.8, 131.9, 130.3, 128.3, 128.1, 128.0, 127.9, 76.6, 48.8, 43.3, 34.1, 31.5, 25.4, 22.7, 21.9, 21.1, 15.5。
31P NMR (201.9 MHz, CDC13) δ 29.2。
C24H3502Pとしての HRMS, 計算値: 382.2062, 実測値: 382.2036。
元素分析, 計算値: C, 75.37; H, 8.17。 実測値: C, 75.01; H, 8.12。
[実施例 3 3の生成物]
lE NMR (500 MHz, CDCls) δ 7.76-7.80 (m, 2H) , 7.39-7.53 (m, 3H) , 6.84 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.93 (dd, 1H, J = 1.9, JHP =
22.0 Hz), 5.70 (dd, 1H, J = 1.9, JHP = 46.7 Hz), 4.23-4.30 (m, 1H), 2.04 (s, 3H) , 2.25 (s, 3H) , 2.26 (s, 3H) , 0.59-1.55 On, 18H) 。
l 3C NMR (125.4 MHz, CDC13) 6145.3 (JCP - 128.3 Hz), 136.8, 136.7, 133.9, 132.7 (JC P 127.2 Hz), 132.6, 132.0, 131.9, 128.1, 127.9, 76.4, 49.0, 43.0, 34.1, 31.4, 24.8, 22.5, 21.9,
21.2, 21.0, 20.6, 20.5, 15.2。
31P NMR (201.9 MHz, CDC13) δ 29.4。
C27H3702Pとしての HRMS, 計算値: 424.2531, 実測値: 424.2534。
元素分析, 計算値: C, 76.38; H, 8.78ο 実測値: 76.21; Η, 8.75 。
[実施例 3 4の生成物]
XH NMR (500 MHz, CDCls) δ 7.72-7.76 (m, 2H) , 7.37-7.46 (m, 4H) , 6.77-6.80 Cm, 2H) , 6.02 (dd, 1H, J = 1.5, JHP = 20.5 Hz), 5.98 (dd, 1H, J = 1.5, JHP = 41.5 Hz), 4.30-4.36 (m, 1H), 3.76
(s, 3H), 0.68-1.96 (m, 19H)。
13C NMR (125. MHz, CDC13) δ 159.5, 142.3 (JCP = 127.2 Hz),
132.7 (J C P = 133.5 Hz), 131.9, 131.8, 129.8, 129.2, 129.1,
128.2, 113.6, 76.8, 55.2, 48.9, 43.4, 34.1, 31.5, 25.4, 22.8, 21.9, 21.2, 15.6。
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 29.4。
C25H3303Pとしての HMS, 計算値: 412.2167, 実測値: 412.2169。
元素分析, 計算値: C, 72.79; H, 8.06ο 実測値: C, 72.90; H, 8.10 。
[実施例 3 5の生成物]
NMR (500 MHz, CDCla) δ 7.71-7.84 (m, 2H) , 7.19-7.52 Cm, 7H), 6.03 (dd, 1H, J = 1.2, JHP = 20.2 Hz) , 5.98 (dd, 1H, J = 1.2, JHP = 41.5 Hz), 4.29-4.36 (m, 1H) , 0.67-1.89 (m, 18H)。
13C NMR (125. MHz, CDC13) δ 143.3 (JCP = 128.3 Hz), 136.0,
134.1, 132.2 (J C P - 133.5 Hz), 132.1, 131.9, 130.6, 129. ,
128.5, 128.2, 76.8, 48.8, 43.3, 34.1, 31.5, 25.4, 22.8, 21.9, 21.1, 15.6。
31P NMR (201.9 MHz, CDC13) δ 28.9。
C24H3。C102Pとしての HRMS, 計算値: 416.1672, 実測値: 416.1676。 元素分析, 計算値: C, 69.14; H, 7.25ο 実測値: C, 69.05 ; H, 7.40 。
[実施例 3 6の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.72-7.89 (m, 5H) , 7.33-7.47 (m, 7H) , 6.24 (dd, 1H, J = 1.9, JHP = 21.4 Hz), 5.92 (dd, 1H, J = 1.9, JHP = 44.3 Hz), 4.21-4.27 (m, 1H), 0. 5-1.82 (m, 18H)。
31P NMR (201.9 MHz, CDCls) δ 28.6。
C28H3302Pとしての HRMS, 計算値: 432.2218, 実測値: 432.2215。
元素分析, 計算値: C, 77.75; H, 7.69。 実測値: 77.68; H, 7.85 。
[実施例 3 7の生成物]
'Η NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.84-7.88 (m, 2H) , 7.46-7.51 (m, 3H), 6.24 (d, 1H, JH P = 39.3 Hz), 6.23 (d, 1H, JHP = 20.5 Hz), 4.62 (bs, 1H), 4.28 (bs, 1H), 4.18 (bs, 1H), 4.13 (bs, 1H), 4.10- 4.29 (m, 1H), 3.90 (s, 5H) , 0.72-2.13 (m, 18H)。
13C NMR (125. MHz, CDCla) δ 141.2 (JCP = 128.3 Hz), 133.8
(JCP = 132.4 Hz), 131.9, 131.6, 128.2, 126.2, 80.8, 77.1, 69.8, 68.7, 68.6, 68.2, 68.0, 48.9, 43.5, 34.1, 31.6, 25.5, 22.8, 22.0, 2i.2, 15.7。
31P NMR (201.9 MHz, CDCh) δ 26.9。
C29H35Fe02Pとしての HRMS, 計算値: 490.1724。 実測値: 490.1722。
元素分析, 計算値: 68.58; H, 7.19。 実測値: C, 68.82; H, 7.31。
[実施例 3 9の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.73-7.77 (m, 4Η), 7.39-7.49 (m, 6H) , 5.90 (d, 2Η, JHP = 21.3 Hz), 5.65 (d, 2H, JHP = 43.9 Hz), 4.24- 4.31 (m, 2H), 0.75-2.19 (m, 46H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCb) δ 143.4 (JCP = 124.1 Hz), 132.5
(JCP = 130.3 Hz), 131.9, 131.7, 128.1, 127.1, 76.9, 48.9, 43.5, 34.1, 31.5, 31.2, 31.1, 28.8, 27.7, 25.5, 22.8, 21.9, 21.2, 15.7。
31P NMR (201.9 MHz, CDCh) δ 26.9。
C41H6204P2としての元素分析, 計算値: C, 72.32; H, 9.18。 実測値:
C, 72.10; H, 9.27 。
[実施例 4 0の生成物]
:H NMR (500 MHz, CDC13) δ 7.95 (d, 1H, JHP = 22.3 Hz), 7.85- 7.92 (m, 2H), 7.24-7.28 (m, 2H) , 6.99-7.13 (m, 8H) , 6.78-6.84
(m, 3H), 4.62-4.68 (m, 1H), 2.49-2.50 (m, 1H) , 1.88-2.00 (m, 1H), 0.56-1.49 (m, 16H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCla) δ 143. (JCP = 124.1 Hz), 132.5 (JC P
= 130.3 Hz), 131.9, 131.7, 128.1, 127.1, 76.9, 48.9, 43.5, 34.1,
31.5, 31. I, 31.1, 8.8, 27.7, 25.5, 22.8, 21.9, 21.2, 15.7。
31P NMR (201.9 MHz, CDCla) δ 27.7。
C3OH3502Pとしての HRMS, 計算値: 458.2375。 実測値: 458.2371。
元素分析, 計算値: C, 78.57; H, 7.69。 実測値: 78.41; H, 7.41。 産業上の利用可能性
本発明のリン上にキラリティ一を有する光学活性アルケニルホスフイン酸エス テルは、 文献未載の新規な化合物であり、 医薬 ·農薬などの生理活性物質や触媒 調製用配位子等の合成中間体として有用である。 また、 本発明の光学活性アルケ ニルホスフィン酸エステルの合成方法は、 アセチレン類に光学活性水素化ホスフ イン酸エステルを反応させるのみで、 簡便、 安全、 かつ効率的に実施することが でき、 生成物の分離精製も容易である。 従って、 本発明は工業的に多大の効果を もたらす。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 一般式 [ 1 ]
R1 {CH-C R2 [P (0) (OR3) A r ] } n [ 1 ]
又は一般式 [2]
R 1 { C [ P (O) (O R 3) A r ] = C H R 2} n [2]
(上記式 [ 1 ] 及び [ 2 ] 中の nは 1又は 2であり、 nが 1の場合の R 1及び R2、 並びに nが 2の場合の R 2は、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリ一 ル基、 ァラルキル基、 ヘテロァリール基、 フエ口セニル基、 アルケニル基、 アル コキシ基、 ァリ一ルォキシ基、 シリル基又はシリロキシ基を示し、 nが 2の場合 の R 1は、 アルキレン基、 シクロアルキレン基、 ァリーレン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリ一レン基、 フエロセニレン基、 アルケニレン基、 シリレン基、 アルキ レンジォキシ基、 ァリーレンジォキシ基又はシリレンジォキシ基を示す。 また、 R3は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基又はァリール基を、 A rは ァリ一ル基又はへテロァリ一ル基を示す。 ) で表され、 i¾又は S配置の何れか一 方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性アルケニルホスフィン酸エステ ル化合物。
2. 周期律表第 9族又は第 1 0族の金属を含んでなる触媒の存在下に、 一般式
[3]
R 1 (C≡ C R 2)n [ 3 ]
(式中の ηは 1又は 2であり、 ηが 1の場合の R 1及び R 2、 並びに ηが 2の場合 の R2は、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基. ヘテロァリ一ル基、' フエ口セニル基、 アルケニル基、 アルコキシ基、 ァリ一ルォ キシ基、 シリル基又はシリロキシ基を示し、 ηが 2の場合の R1は、 アルキレン基. シクロアルキレン基、 ァリーレン基、 ァラルキレン基、 ヘテロァリ一レン基、 フ エロセニレン基、 アルケニレン基、 シリレン基、 アルキレンジォキシ基、 ァリ一 レンジォキシ基又はシリレンジォキシ基を示す。 ) で表されるアセチレン化合物 に、 一般式 [4] HP (O) (O R3) A r [4]
(式中、 R3は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基又はァリール基を 示し、 A rはァリール基又はへテロァリ一ル基を示す。 ) で表され、 i?又は S配 置の何れか一方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性水素化ホスフィン 酸エステルを反応させることを特徴とする、 一般式 [ 1 ]
R 1 { C H= C R 2 [ P (O) (0 R 3) A r ] } n [ 1 ] 及び 又は一般式 [ 2 ]
R 1 { C ,[P (0) (O R3) A r ] =CHR2} n [2] (式中、 R1, R R 3及び A rは前記と同じ) で表され、 又は S配置の何れか 一方の立体配置のリン原子を優先して含む光学活性アルケニルホスフイ ン酸エス テル化合物の製造方法。 ,.
3. 第 9族金属がロジウムである請求の範囲第 2項に記載の製造方法。 . 第 1 0族金属がパラジウムである請求の範囲第 2項に記載の製造方法。
5. 周期律表第 9族又は第 1 0族金属を含んでなる触媒が低原子価の錯体触媒 である請求の範囲第 2項〜第 4項の何れかに記載の製造方法。
6. 周期律表第 9族又は第 1 0族金属を含んでなる触媒が、 3級ホスフィ ンま たは 3級ホスフアイ トを配位子とする低原子価の錯体である請求の範囲第 2項〜 第 4項の何れかに記載の製造方法。
7. 周期律表第 9族又は第 1 0族金属を含んでなる触媒が、 反応系中で容易に 低原子価錯体に変換し得る前駆体錯体である請求の範囲第 2項〜第 4項の何れか に記載の製造方法。
8. 周期律表第 9族又は第 1 0族金属を含んでなる触媒が、 3級ホスフィ ンま たは 3級ホスフアイ トを配位子として含まない同金属錯体と、 3級ホスフィン又 はノ及び 3級ホスフアイ トとを併用し、 反応系中で形成させた 3級ホスフィン又 は/及び 3級ホスファイ トを配位子とする低原子価錯体である請求の範囲第 2項 〜第 4項の何れかに記載の製造方法。
9. 反応を一般式 [ 5 ]
HO - P (O) (R4) 2 [ 5 ]
(式中、 R4はアルキル基、 シクロアルキル基又はァリール基を示す。 ) で表され るホスフィン酸の存在下に行う、 請求の範囲第 2項〜第 8項の何れかに記載の製 造方法。
PCT/JP2002/001939 2001-03-08 2002-03-04 Ester d'acide alcenylphosphinique et son procede d'obtention WO2002072592A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002440194A CA2440194A1 (en) 2001-03-08 2002-03-04 Optically active alkenylphosphinic acid esters and process for producingthe same
DE60214689T DE60214689T2 (de) 2001-03-08 2002-03-04 Optisch aktive alkenylphosphinsäureester und verfahren zu deren herstellung
US10/471,093 US20040092752A1 (en) 2001-03-08 2002-03-04 Optically active alkenylphosphinic acid esters and process for producing the same
EP02702723A EP1375505B1 (en) 2001-03-08 2002-03-04 Optically active alkenylphosphinic acid ester and process for producing the same
US11/905,890 US20080091040A1 (en) 2001-03-08 2007-10-05 Optically active alkenylphosphinic acid ester and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-64362 2001-03-08
JP2001064362A JP3777397B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 光学活性アルケニルホスフィン酸エステル類及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/905,890 Division US20080091040A1 (en) 2001-03-08 2007-10-05 Optically active alkenylphosphinic acid ester and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002072592A1 true WO2002072592A1 (fr) 2002-09-19

Family

ID=18923187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001939 WO2002072592A1 (fr) 2001-03-08 2002-03-04 Ester d'acide alcenylphosphinique et son procede d'obtention

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040092752A1 (ja)
EP (1) EP1375505B1 (ja)
JP (1) JP3777397B2 (ja)
CA (1) CA2440194A1 (ja)
DE (1) DE60214689T2 (ja)
WO (1) WO2002072592A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100009928A1 (en) * 2004-03-29 2010-01-14 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and taxanes and methods of use thereof
JP4649590B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
JP4586195B2 (ja) * 2005-06-14 2010-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 光学活性リン化合物及びその製造方法
JP6213991B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ロジウム触媒、およびこれを用いる光学活性化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0085391A1 (en) * 1982-01-29 1983-08-10 Meiji Seika Kaisha Ltd. Phosphinic acid derivatives and process for preparing the same
EP0794190A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-10 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Method of producing alkenylphosphine oxide or bis (alkenylphosphine oxide)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD123478A1 (ja) * 1976-01-13 1976-12-20
DE60227784D1 (de) * 2001-02-14 2008-09-04 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Verfahren zur herstellung von alkenylphosphinoxiden oder alkenylphosphinsäureestern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0085391A1 (en) * 1982-01-29 1983-08-10 Meiji Seika Kaisha Ltd. Phosphinic acid derivatives and process for preparing the same
EP0794190A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-10 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Method of producing alkenylphosphine oxide or bis (alkenylphosphine oxide)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAREY J.V. ET AL.: "Preparation of enantiomerically pure phosphine oxides by nucleophilic displacement chemistry using oxazaphospholidines", J. CHEM. SOC., PERKIN TRANS. I,, 1993, pages 831 - 839, XP000651139 *
KOIZUMI TORU ET AL.: "Kogaku kassei N-(ethoxy(phenylthiomethyl)phosphinyl)-L-prolineethyl-ester o mochiiru kakushu kogaku kassei phosphonyl kagobutsu no gosei", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, no. 7, 1987, pages 1199 - 1206, XP002953117 *
MOLINARI G. AND BANFI S.: "Synthesis of optically active beta-halogeno-phosphinates via asymmetric selection", SYNTH. COMMUN., vol. 12, no. 10, 1982, pages 749 - 753, XP002953116 *
See also references of EP1375505A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20040092752A1 (en) 2004-05-13
DE60214689T2 (de) 2007-09-06
US20080091040A1 (en) 2008-04-17
EP1375505A4 (en) 2004-08-04
JP2002265479A (ja) 2002-09-18
EP1375505A1 (en) 2004-01-02
EP1375505B1 (en) 2006-09-13
JP3777397B2 (ja) 2006-05-24
CA2440194A1 (en) 2002-09-19
DE60214689D1 (de) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1369422B1 (en) Process for preparation of alkenylphosphine oxides or alkenylphosphinic acid esters
JP3836395B2 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
US20080091040A1 (en) Optically active alkenylphosphinic acid ester and process for producing the same
JP3836460B2 (ja) アルケニルリン化合物を製造する方法
JP3564503B2 (ja) アルケニルホスホン酸エステル類およびその製造方法
JP3662501B2 (ja) アルケニルホスフィンオキシド類の製造方法
JP3877151B2 (ja) アルケニルホスフィン酸エステル類の製造方法
JP3836459B2 (ja) アルケニルホスホン酸エステルの製造方法
JP2004075650A (ja) アルケニルリン化合物及びその製造方法
JP3007984B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP3390399B2 (ja) ホスホン酸エステル類の製造方法
JP4863258B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP4102879B2 (ja) 有機リン化合物の製造方法
JP2775426B2 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP3572352B2 (ja) アリルホスホン酸エステル化合物及びその製造方法
JP3041396B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルを製造する方法
JP2777985B2 (ja) セレノアルケニルホスホン酸エステルおよびその製造方法
JP3413386B2 (ja) アリルホスホン酸エステル化合物の製造方法
JP4200232B2 (ja) トリシクロデセニルホスホン酸環状エステル及びその製造法
WO2001068656A1 (fr) Procedes de preparation d&#39;esters phosphoniques
JP2005232065A (ja) 含リンブタジエン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2440194

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10471093

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002702723

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002702723

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002702723

Country of ref document: EP