WO2002066697A1 - Feuille mince d'acier a resistance de fatigue d'entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production - Google Patents

Feuille mince d'acier a resistance de fatigue d'entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2002066697A1
WO2002066697A1 PCT/JP2002/001498 JP0201498W WO02066697A1 WO 2002066697 A1 WO2002066697 A1 WO 2002066697A1 JP 0201498 W JP0201498 W JP 0201498W WO 02066697 A1 WO02066697 A1 WO 02066697A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel sheet
fatigue strength
less
temperature
thin steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Yokoi
Natsuko Sugiura
Naoki Yoshinaga
Koichi Tsuchihashi
Takehiro Nakamoto
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to EP02700640A priority Critical patent/EP1362930A4/en
Priority to US10/468,945 priority patent/US20040069382A1/en
Priority to KR1020037010529A priority patent/KR100572762B1/ko
Priority to CA002438393A priority patent/CA2438393A1/en
Publication of WO2002066697A1 publication Critical patent/WO2002066697A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Definitions

  • the present invention relates to a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength and a method for producing the same, and particularly to an automobile in which the growth of fatigue cracks from stress-concentrated parts such as punched parts and welded parts becomes a problem.
  • the present invention relates to a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength, which is suitable as a material for underbody parts and the like, and a method for producing the same. Background art
  • parts such as suspension arms are blanked or punched by shearing or punching, then press-formed, and some parts are further welded into parts.
  • cracks often propagate from the sheared end face and the vicinity of the weld, leading to fatigue rupture.
  • the sheared end face or weld becomes a stress-concentrated part such as a notch, from which a fatigue crack propagates.
  • the fatigue limit of a material generally decreases as the notch becomes sharper. However, when the notch is sharpened to some extent, a phenomenon occurs in which the fatigue limit does not decrease any more. This is because the fatigue limit shifts from the crack initiation limit to the crack growth limit.
  • the crack initiation limit is improved, but the crack growth limit is not improved.Therefore, the point at which the fatigue limit transitions from the crack initiation limit to the crack propagation limit is on the sharp side of the notch. Moving. Therefore, even if the material is strengthened, the reduction of the fatigue limit due to the notch becomes remarkable, and the fatigue limit when the notch is sharp cannot enjoy the advantage of high strength. In other words, the higher the strength, the higher the sensitivity to notches.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-51695 discloses that the amount of added Si is reduced, and the elongation at break is reduced by the precipitation of Ti, Nb, and V, thereby suppressing the occurrence of paris and punching. And a technique for improving the fatigue strength under shearing processing are disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-17946 discloses a technique for improving the fatigue strength of punching and shearing work by limiting the upper limit of the volume fraction of the payite by specifying the upper limit of the rolling finishing temperature.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-13033 discloses a technique for improving the fatigue strength of punching or shearing work by regulating the cooling rate after rolling and suppressing the formation of martensite. I have.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-302446 discloses that the hardness of the second phase in composite structure steel is specified to be at least 1.3 times that of ferrite to reduce the strain energy at the time of punching and shearing.
  • a technique for improving the fatigue strength as processed is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-170048 discloses a technique for reducing the squeeze during punching and shearing by defining the length of the grain boundary cementite, and improving the fatigue strength as it is during punching and shearing. Have been.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-120240 discloses a technique for improving punchability by specifying parameters arranged by the addition amounts of Ti, Nb, and Cr, and improving fatigue strength as punched. Is disclosed.
  • JP-A-6-88161 discloses that the (100) plane strength of the texture parallel to the rolled surface on the surface layer is 1.5 or more. Techniques have been disclosed that specifically reduce the rate of fatigue crack propagation. Further, JP-A-8-199286 and JP-A-10-147846 disclose that the (200) diffraction intensity ratio in the plate thickness direction measured by X-rays is set to 2.0 to 15.0, and the recovery is determined. Alternatively, a technique has been disclosed in which the area ratio of recrystallized lights is reduced to 15 to 40% to reduce the fatigue crack propagation speed.
  • JP-A-5-51695, JP-A-5-179346, JP-A-8-13033, JP-A-8-302446, JP-A-11-170048 and JP-A-9-202940 is disclosed.
  • Technology to reduce sharp notches such as burrs that occur on the edge of a workpiece or in a shearing process can be applied under any conditions because the degree of pallets that occur varies greatly depending on the clearance during punching and shearing It must be said that this is not a technology that can be used, but is insufficient for a steel sheet with excellent notch fatigue strength.
  • JP-A-6-88161, JP-A-8-199286 and JP-A-10-147846 to control texture and increase resistance to crack propagation is mainly used in construction machinery and ships.
  • This invention is directed to steel for large structures such as bridges, and is not directed to thin steel sheets for automobiles as in the present invention.
  • the above-mentioned technology mainly controls the crack propagation speed in the PARIS region in terms of the rupture mechanics of a fatigue crack that propagates from the weld toe. Due to the small thickness, the technique is insufficient when there is almost no crack propagation region in the PARIS region.
  • the present invention is directed to a method for forming a set of weaves on a thin steel sheet for automobiles, irrespective of conditions such as the clearance at the time of punching or cutting, for fatigue cracks that develop from notches such as punching and shearing end faces.
  • the present invention relates to a technique for improving by controlling and increasing resistance to crack propagation. That is, an object of the present invention is to provide a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength, and a manufacturing method capable of stably manufacturing the steel sheet at low cost.
  • the present inventors have achieved an improvement in the notch fatigue strength of a thin steel sheet for an automobile, keeping in mind the manufacturing process of a thin steel sheet that is currently produced on an industrial scale using manufacturing equipment that is currently employed. We conducted intensive research as much as possible. As a result, the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation group at an arbitrary depth from the outermost surface to 0.5 in the thickness direction is recommended.
  • the average of the X-ray random intensity ratios in the three directions of ⁇ 554 ⁇ -225>, ⁇ 111 ⁇ -112> and ⁇ 111 ⁇ -110> is 4 or less, and the plate thickness is 0.5 mm or more and 12 mm.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation group of the plate surface at an arbitrary depth from the outermost surface to 0.5 in the plate thickness direction is 2 or more, And ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ 112> and
  • a thin steel sheet for automobiles with excellent notch fatigue strength characterized in that the average value of the X-ray random intensity ratio in the three directions of ⁇ 111 ⁇ ⁇ 110> is 4 or less and the sheet thickness is 0.5 mm or more and 12 mm or less.
  • the steel sheet has a microstructure having a maximum volume fraction of bainite or a composite structure of ferrite and bainite, which is excellent in notch fatigue strength according to (1).
  • Automotive thin steel sheet 3.
  • the microstructure of the steel sheet is characterized in that the microstructure includes a residual austenite having a volume fraction of 5% or more and 25% or less, and the remainder is a composite structure mainly composed of ferrite and payite.
  • Mass 0 /. C 0.01 to 0.3%, Si: 0.01 to 2%, Mn: 0.05 to 3%, P: ⁇ 0.1%, S: ⁇ 0.01%, A1: 0.005 to 1%, balance Fe and unavoidable impurities ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> ⁇ at an arbitrary depth from the outermost surface up to 0.5nun in the thickness direction
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 223 ⁇ -110> orientation group is 2 or more, and the three-way X-rays of ⁇ 554 ⁇ -225>, ⁇ 111 ⁇ -112> and ⁇ 111 ⁇ -110>
  • a steel sheet with excellent notch fatigue strength characterized in that the average value of the random strength ratio is 4 or less and the sheet thickness is 0.5 mm or more and 12 mm or less.
  • the microstructure of the steel sheet is 1) the phase with the largest volume fraction of bainite, or the composite structure of ferrite and payite. 2) The volume fraction: 5% to 25% residual austenite. 3) Any one of the composite structures in which the phase with the largest volume fraction is ferrite and the second phase is martensite A thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength according to (5) or (6), wherein the steel sheet has one structure.
  • An automotive thin steel sheet having excellent notch fatigue strength characterized in that the automotive thin steel sheet according to any one of (1) to (7) is subjected to zinc plating.
  • the steel sheet After the finish rolling, the steel sheet is cooled at a cooling rate of 20 ° C / s or more and wound up at a winding temperature of 450 ° C or more.
  • Transformation temperature or more Ar 3 retained 20 seconds at a temperature range below the transformation point temperature, then further 20 ° cooled in C / s or more cooling speed, 350 ° C temperature range below super 450 ° C (9)
  • the mass 0/0, C: 0.01 ⁇ 0.3% , Si: 0.01 ⁇ 2%, Mn: 0.05 ⁇ 3%, P: ⁇ 0.1%, S: ⁇ 0.01%, A1: 0.005 ⁇ comprises 1% , the balance being Fe and unavoidable impurities after rough rolling a steel piece performs steel thickness total reduction ratio of 25% or more of the finish rolling at a temperature below zone Ar 3 transformation temperature + 100 ° C, then pickled further, after cold rolling of the steel sheet thickness reduction ratio less than 80%, and held 5-150 seconds in a temperature range above the recovery temperature Ac 3 below transformation temperature + 100 ° C, the recovery or recrystallization annealing step of cooling
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation group on the plate surface at an arbitrary depth from the outermost surface of the steel plate to 0.5 mm in the thickness direction is 2 That is, and ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ 112
  • A method for producing a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength, characterized in that the average value of the X-ray random intensity ratio in three directions of ⁇ 110> is 4 or less and the thickness is 0.5 or more and 12 or less. .
  • the steel sheet according to any one of (11) to (18) further contains, by mass%, Cu: 0.2 to 2%, B: 0.0002 to 0.002%, Ni: 0.1 to 1%, Ca: 0.0005 to 0.002%, REM: 0.0005 to 0.02%, Ti: 0.05 to 0.5%, Nb: 0.01 to 0.5%, Mo: 0.05 to 1%, V: 0.02 to 0.2%, Cr: 0.01 to 1%, Zr : A method for producing a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength, comprising one or more of 0.02 to 0.2%.
  • the steel sheet is characterized in that the microstructure includes a residual austenite having a volume fraction of 5% or more and 25% or less, and the remainder is a composite structure mainly composed of ferrite and payinite.
  • Or (17) a method for producing a thin steel sheet for automobiles having excellent notch fatigue strength.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the shape of a fatigue test piece.
  • (A) shows a smooth fatigue test piece, and (b) shows a notched fatigue test piece.
  • FIG. 2 shows the results of preliminary experiments leading to the present invention, showing the average values of the X-ray random intensity ratios of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ ⁇ 110> orientation groups, and ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ .
  • ⁇ Ku 112> and ⁇ 111 ⁇ Ku 110 time strength at 10 7 times: fatigue limit
  • 3 orientation of X Senra random mean and notch fatigue strength of the intensity ratio of> illustrates the relationship.
  • the range of the texture effective for improving the fatigue strength is limited to 0.5 mm from the outermost surface in the thickness direction. Preferably it is up to 0.1 mm.
  • the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation group of the sheet surface at an arbitrary depth from the outermost surface of the obtained sheet to 0.5 mm in the sheet thickness direction In order to obtain the average value of the X-ray random intensity ratio of the three directions of ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ ku 112> and ⁇ 111 ⁇ ⁇ 110>, 1Z 4W or The sample was cut to a depth of about 0.05 mm from the outermost surface of a specimen cut to a diameter of 30 mm from the 3-4W position, and then ground to a depth of about 0.05 mm, and then the strain was removed by chemical polishing or electrolytic polishing.
  • the crystal orientation expressed by ⁇ hkl ⁇ uvw> indicates that the normal direction of the sheet surface is parallel to hkl> and the rolling direction is parallel to uvw>.
  • the measurement of the crystal orientation by X-rays was performed according to the method described in, for example, “New Version of Curity X-ray Diffraction” (published in 1986, translated by Genta Matsumura, Agne Co., Ltd.), pages 274 to 296.
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ 110 110> azimuth group is the main azimuth included in this azimuth group, ⁇ 100 ⁇ ⁇ 0 11>, ⁇ 116 ⁇
  • the strengths of [1-10], (113) [1-10], (112) [110], (335) [1-10], and (223) [1-10] may be used as they are.
  • the average of the X-ray random intensity ratios of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ ⁇ 110> orientation groups is the arithmetic average of the above orientations.
  • the average of the X-ray random intensity ratios in the three directions of ⁇ 554 ⁇ -225>, ⁇ 111 ⁇ -112> and ⁇ 111 ⁇ -110> is calculated from the three-dimensional texture calculated in the same manner as above. Just ask.
  • the shape shown in Fig. 1 (b) was set so that the rolling direction became the longer side from the 1 / 4W or 3 / 4W position of the sheet width.
  • Fatigue test pieces were collected and subjected to a fatigue test.
  • the fatigue test piece shown in Fig. 1 (a) is a smooth test piece for obtaining the fatigue strength of a general material, whereas the fatigue test piece shown in Fig. 1 (b) is notched. This is a notched test piece prepared to obtain fatigue strength.
  • the fatigue test specimen was ground to a depth of about 0.05 mm from the outermost surface with a three-side finish.
  • the fatigue test uses an electrohydraulic servo-type fatigue tester, and the test method is based on ⁇ 100 ⁇ 011> ⁇ ⁇ 223 ⁇ ⁇ 110> which affects the notch fatigue strength according to JIS Z 2273-1978 and JIS Z 2275-1978.
  • the mean of the X-ray random intensity ratios of the groups and ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 Figure 2 shows the results of investigating the effect of the average value of the X-ray random intensity ratio in the three directions of ⁇ 111> and ⁇ 111 ⁇ ⁇ 110>.
  • numerals in ⁇ a diagram 1 (b) to show the shape of the notch fatigue test piece fatigue testing by Ri resulting fatigue limit was performed using (time strength at 10 7 times), cut below Notched fatigue strength.
  • the plate surface at an arbitrary depth from the outermost surface to a thickness of 0.5 mm in the plate thickness direction has to be ⁇
  • the average of the X-ray random intensity ratios of the ⁇ 100 ⁇ 0 011> to ⁇ 223 ⁇ 110 110> groups is 2 or more, and the ⁇ 554 ⁇ 225, ⁇ 111 ⁇ 112, and ⁇ 111 ⁇ 110> It has been newly found that it is very important that the average value of the X-ray random intensity ratio in three directions is 4 or less.
  • the ⁇ 100 ⁇ and 011> ⁇ ⁇ 223 ⁇ x 110> X-ray random intensities of orientation groups are 4 or more and ⁇ 554 ⁇ x 225>, ⁇ 111 ⁇ x 112> and ⁇ 111 ⁇ x 110> It is desirable that the average value of the random strength ratio is 2.5 or less.
  • the fatigue limit in the presence of a sharp notch depends on the crack growth limit, that is, the magnitude of the crack growth resistance for stopping the crack. Decided.
  • Fatigue crack growth is a repetition of small-scale plastic deformation at the notch bottom or at a stress concentration location.However, the crack length is relatively short, and the plastic deformation occurs within a range of the size of crystal grains. When this occurs, it is presumed that the influence of the crystallographic slip surface and slip direction is large. Therefore, if the ratio of the slip surface having high crack growth resistance and the crystal having the slip direction is large with respect to the crack growth direction and the crack surface, the growth of the fatigue crack is suppressed.
  • the reason for limiting the thickness of the steel sheet in the present invention will be described. If the sheet thickness is less than 0.5 ⁇ , small-scale yield conditions cannot be satisfied regardless of the degree of stress concentration, and there is a risk of monotonic ductile rupture. In addition, from the viewpoint of crack arrest, sufficient plastic restraint is necessary, so that the plate thickness should be at least 1.2 mm or more to maintain the plane strain state.
  • the plate thickness is limited to 0.5 mm or more and 12 mm or less. Preferably, it is not less than 1.2 mm and not more than 8 mm.
  • the present invention relates to ferrite, bainite, perlite, and martensite structures exhibited by ordinary steel. If the texture in the range (X-ray random intensity ratio in the range of the present invention) is obtained, the effect of improving the notch fatigue strength of the present invention can be obtained. Stipulate Preferably.
  • a specific microstructure for example, a composite structure that contains residual austenite with a volume fraction of 5% or more and 25% or less and the remainder is mainly a composite structure mainly composed of ferrite and bainite, or a phase with the largest volume fraction
  • this effect can be further enhanced in a composite structure in which the second phase is mainly martensite.
  • the term “bainite” used here includes both vanity ferrites and ash-yukiura-ferrites. However, when the composite structure of two or more phases has a crystal structure such as residual austenite that is not bcc, the X-ray random intensity ratio converted by the volume fraction of other structures is within the scope of the present invention. Anything is fine. In addition, since pearlite containing coarse carbides may cause fatigue cracks and extremely reduce the fatigue strength, the volume fraction of pearlite containing coarse carbides is preferably 15% or less. In order to ensure better fatigue properties, the volume fraction of pearlite containing coarse carbides should be 5% or less.
  • the volume fraction of fly, bainite, perlite, martensite, and residual austenite refers to the cross section in the rolling direction of a sample cut from the position of 14 W or 3/4 W of the steel sheet width.
  • a plate thickness of 1 Z 4 t observed at a magnification of 200 to 500 times using an optical microscope at a magnification of 200 to 500 times using a nital reagent and a reagent disclosed in JP-A-5-163590. It is defined as the area fraction of the mouth tissue.
  • the residual austenite may not be easily discriminated by the above-mentioned reagent etching, and the volume fraction may be calculated by the following method.
  • austenite has a different crystal structure from ferrite and can be easily identified crystallographically. Therefore, the volume fraction of residual austenite can also be experimentally determined by X-ray diffraction. Ie In this method, the volume fraction of Mo is simply obtained from the difference in the reflection surface intensity between austenite and ferrite using the K ⁇ line of Mo.
  • V ⁇ (2 ⁇ 3) ⁇ 100 / (0.7 ⁇ a (211) / y (220) + 1) ⁇ + (1/3) (100 / (0.78 X a (211) / y (311) + 1) ) ⁇
  • y (220) and ⁇ (311) are the X-ray reflection surface intensities of ferrite (hi) austenite ( ⁇ ), respectively.
  • ferrite
  • the microstructure of the alloy is made of bainite or ferrite and bainite with the phase having the maximum volume fraction. A composite organization. However, the inclusion of unavoidable martensite, residual austenite and perlite is permitted.
  • the combined volume fraction of hard residual austenite and martensite is preferably less than 5%.
  • the volume fraction of bainite is preferably 30% or more. Further, in order to obtain good ductility, the volume fraction of bainite is desirably 70% or less. In addition to improving notch fatigue strength in the present invention, in order to impart good ductility, the microstructure of the bainite is not preferable.
  • the tissue is a composite tissue that contains residual austenite with a volume fraction of 5% or more and 25% or less, with the remainder mainly composed of ferrite and payinite. However, the inclusion of less than 5% of unavoidable martensite and pearlite in total is also permitted.
  • the Miku mouth tissue is a composite structure in which the phase with the highest volume fraction is ferrite and the second phase is mainly martensite. However, it must contain less than 5% of inevitable pan-bait, residual austenite and perlite. It is acceptable. In order to secure a low yield ratio of 70% or less, the volume fraction of ferrite should be 50% or more.
  • C is an element necessary to obtain a desired microstructure.
  • the content is set to 0.3% or less. If the content exceeds 0.2%, the weldability tends to deteriorate. Therefore, the content is preferably 0.2% or less. On the other hand, if it is less than 0.01%, the strength is reduced. In order to stably obtain a sufficient amount of retained austenite for obtaining good ductility, the content is preferably 0.05% or more.
  • Si is effective for increasing strength as a solid solution strengthening element. To obtain the desired strength, it must be contained at 0.01% or more. However, if the content exceeds 2%, the workability deteriorates. Therefore, the content of Si is set to 0.01 to 2%.
  • Mn is effective for increasing strength as a solid solution strengthening element. To obtain the desired strength, 0.05% or more is required.
  • an element such as Ti that suppresses the occurrence of hot cracking due to S other than Mn is not sufficiently added, it is desirable to add an Mn amount that satisfies 1 ⁇ 1 S ⁇ 20 in mass%.
  • Mn is an austenite stabilizing element, and its addition amount is desirably 0.1% or more in order to stably obtain a sufficient amount of residual austenite for obtaining good ductility.
  • slab cracking will occur, so the content should be 3% or less.
  • P is an impurity and is preferably as low as possible. If the content of P exceeds 0.1%, it adversely affects workability and weldability and also deteriorates fatigue properties.
  • S is an impurity and is preferably as low as possible. If it is too large, local ductility and A-based inclusions will be deteriorated, which deteriorates the formability. Therefore, it should be reduced as much as possible. It is. Although it is necessary to add 0.005% or more of Al for deoxidation of molten steel, the upper limit is set to 1.0% because it increases the cost. Further, if added in a large amount, nonmetallic inclusions increase and elongation deteriorates. Therefore, it is desirably 0.5% or less.
  • the Cu is added as necessary because it has the effect of improving the fatigue properties in the solid solution state.
  • the content is less than 0.2%, the effect is small, and if the content exceeds 2%, the effect is saturated. Therefore, the Cu content should be in the range of 0.2 to 2%.
  • the content is preferably 1.2% or less.
  • B has an effect of increasing the fatigue limit by being added in combination with Cu, so B is added as necessary. However, if it is less than 0.0002%, it is insufficient to obtain the effect, and if it is added more than 0.002%, slab cracking occurs. Therefore, the addition of B is set to 0.0002 to 0.002%.
  • the content is set to 0.1 to 1%.
  • Ca and REM are elements that become the starting point of fracture and change the form of nonmetallic inclusions that degrade workability and render them harmless. However, if less than 0.0005% is added, there is no effect. If Ca is added more than 0.002%, and if REM is added more than 0.02%, the effect is saturated. Ca: 0.0005-0.002% , REM: 0.0005-0.02% Carrying power S is desirable. In addition, in order to impart strength, precipitation strengthening of Ti, Nb, Mo, V, Cr, Zr or one or more elements of solid solution strengthening are required. Seeds or more may be added. However, the effect cannot be obtained if it is less than 0.05%, 0.01%, 0.05%, 0.02%, 0.01%, and 0.02%, respectively. Also, each 0.5 The effect saturates even if added in excess of%, 0.5%, 1%, 0.2%, 1%, 0.2%.
  • steel containing these as the main components may contain Sn, Co, Zn, W, and Mg in a total amount of 1% or less. However, since Sn may cause flaws during hot rolling, 0.05% or less is desirable.
  • the present invention relates to a method for producing, hot rolling, cooling or hot rolling, cooling, pickling and cold rolling, then annealing, or heat-treating a hot-rolled steel sheet or a cold-rolled steel sheet in a fusion-bonding line. In addition, it can be obtained by subjecting these steel sheets to a separate surface treatment.
  • the production method prior to hot rolling is not particularly limited.
  • the components are adjusted in the various secondary processes to achieve the desired component content.
  • Scrap may be used as a raw material.
  • hot slabs may be directly sent to a hot rolling mill as they are, or may be cooled to room temperature, reheated in a heating furnace, and then hot-rolled.
  • the reheating temperature is not particularly limited, but if it is 1400 ° C or more, the scale-off amount becomes large and the yield decreases, so the reheating temperature is preferably less than 1400 ° C. Heating at less than 1000 ° C significantly impairs operating efficiency according to the schedule, so reheating temperature of 1000 ° C or more is desirable.
  • the collision pressure P of high-pressure water on the steel sheet surface is described as follows (see “Iron and Steel”, 1991, vol. 77, No. 9, pl450).
  • the flow rate L is described as follows.
  • the upper limit of the collision pressure PX flow rate L does not need to be particularly determined in order to obtain the effects of the present invention.However, increasing the flow rate of the nozzle causes inconvenience such as intense wear of the nozzle. It is desirable that the maximum height Ry of the steel sheet after finish rolling be 15 ⁇ m (15 ⁇ m Ry, 12.5 mm, In 12.5 mm) or less. This is because the fatigue strength of a hot-rolled or pickled steel sheet is correlated with the maximum height Ry of the steel sheet surface, as described in, for example, “Handbook for Fatigue Design of Metallic Materials”, edited by The Society of Materials Science, Japan, page 84. It is clear from that. It is desirable that the subsequent finishing rolling be performed within 5 seconds to prevent the scale from being formed again after descaling.
  • the sheet par may be joined after the rough rolling or after the subsequent descaling, and the finish rolling may be continuously performed. At that time, remove the coarse bar It may be wound in a coil shape, stored in a power par having a heat retaining function as necessary, and then re-wound before joining.
  • the Ar 3 transformation point temperature is simply shown in relation to the steel composition by the following calculation formula, for example. That is,
  • Ar 3 910-310 X% C + 25 X% Si-80 X% Mn
  • the total reduction in the temperature range of the Ar 3 transformation point temperature + 100 ° C or lower is less than 25%, the texture of the rolled austenite will not be sufficiently developed, and any cooling will be performed after this. Even so, the effects of the present invention cannot be obtained. In order to obtain a sharper texture, it is desirable that the total rolling reduction in the temperature range of the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less be 35% or more.
  • the lower limit of the temperature range is rolling the total reduction rate of 25% or more is not particularly limited, it is less than Ar 3 transformation point temperature, decrease the ductility worked structure remains in the Blow I bets precipitated during rolling Therefore, the lower limit of the temperature range in which rolling with a total reduction of 25% or more is desirably at least the Ar 3 transformation point temperature. However, even if this temperature is lower than the Ar 3 transformation point temperature, this does not apply to cases where recovery or recrystallization has progressed to some extent by later winding or heat treatment after winding. .
  • the upper limit of the total rolling reduction in the temperature range of Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or lower is not particularly limited.
  • the total rolling reduction exceeds 97.5%, the rolling load increases, and the rolling load increases. It is necessary to increase the rigidity of the machine excessively, resulting in economic disadvantages.
  • the upper limit of the coefficient of friction between the hot-rolled roll and the steel sheet is not particularly limited. However, if it exceeds 0.2, the crystal orientation mainly including the ⁇ 110 ⁇ plane becomes remarkable, and the notch fatigue strength deteriorates. Therefore, the friction coefficient between the hot-rolled roll and the steel sheet must be set to 0.2 or less for at least one pass during hot rolling in the temperature range of the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less. Desirable. More preferably, the friction coefficient between the hot-rolled roll and the steel sheet is set to 0.15 or less for all passes during hot rolling in the temperature range of the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less.
  • the coefficient of friction between the hot rolling roll and the steel sheet is a value obtained by calculation based on the rolling theory from values such as the advance ratio, rolling load, and rolling torque.
  • the final pass temperature (FT) of the finish rolling there is no particular limitation on the final pass temperature (FT) of the finish rolling, but it is desirable that the final pass temperature (FT) of the finish rolling end at or above the transformation point temperature. This is because if the rolling temperature is lower than the Ar 3 transformation point during 'hot rolling', the processed structure will remain on the light deposited before or during rolling: ⁇ light will decrease ductility, and This is because the performance is deteriorated. However, even if the final pass temperature (FT) of the finish rolling is lower than the Ar 3 transformation point temperature, this may be applied when a subsequent winding process or a heat treatment for recovery and recrystallization after the winding process is performed. Not as long.
  • the finishing temperature there is no particular upper limit on the finishing temperature, but if the temperature exceeds the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C, rolling with a total reduction of 25% or more in the temperature range of the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less is performed. Since it is practically impossible to do so, the upper limit of the finishing temperature is desirably not higher than the Ar 3 transformation point temperature + 100 ° C.
  • An object of the present invention is to improve the notch fatigue strength. It is not necessary to specifically limit the microstructure of the steel sheet only for the purpose of cooling.Therefore, there is no particular limitation on the cooling process until winding at the specified winding temperature after finishing rolling is completed. Cooling is performed as necessary to control the mouth tissue.
  • the upper limit of the cooling rate is not particularly limited, it is preferable to set the cooling rate to 300 ° CZs or less because there is a possibility of warpage due to thermal strain. Furthermore, if the cooling rate is too high, the cooling end temperature cannot be controlled, and there is a possibility that overcooling will result in overcooling to a predetermined winding temperature or less. Is preferably 150 ° C / s or less. Although the lower limit of the cooling rate is not specified, the air cooling rate when no cooling is performed is 5 ° C / s or more.
  • the phase having the largest volume fraction of the microstructure of the mouth is made of bainite or ferrite and bainite.
  • the process up to winding at the specified winding temperature is not particularly limited except for the cooling rate during that time, but ductility without significantly deteriorating the pearling properties. If the aim is to achieve both, it may be retained for 1 to 20 seconds in the temperature range from the Ar 3 transformation point to the ⁇ ⁇ ⁇ transformation point (two-phase region of ferrite and austenite).
  • the stagnation here is performed to promote ferrite transformation in the two-phase region, but if it is less than 1 second, sufficient ductility cannot be obtained due to insufficient fluffy transformation in the two-phase region. Above a second, perlite is generated, and bainite or a composite structure of ferrite and bainite cannot be obtained as the desired microstructure with the largest volume fraction.
  • the temperature range in which the stagnation is maintained for 1 to 20 seconds is desirably in the range from the ⁇ ⁇ ⁇ transformation point to 800 ° C. in order to facilitate the ferrite transformation.
  • a dwell time of 1 to 20 seconds is necessary to prevent a significant decrease in productivity. 1 to 10 seconds. In order to satisfy these conditions, it is necessary to quickly reach the temperature range at a cooling rate of 20 ° CZs or more after finish rolling.
  • the upper limit of the cooling rate is not specified, but 300 ° C / s or less is a reasonable cooling rate due to the capacity of the cooling equipment. Furthermore, if the cooling rate is too high, the cooling end temperature cannot be controlled, and overshooting may result in overcooling to below the ⁇ ⁇ ⁇ transformation point, losing the effect of improving ductility.
  • the cooling rate is preferably 150 ° CZs or less.
  • cooling from the temperature range to the winding temperature is performed at a cooling rate of 20 ° C / s or more, but at a cooling rate of less than 20 ° CZs, payite containing perlite or carbide is cooled.
  • CT winding temperature
  • the upper limit of the cooling rate to the winding temperature is not particularly limited, the effect of the present invention can be obtained.
  • the microstructure contains a residual austenite having a volume fraction of 5% or more and 25% or less in order to impart good ductility in addition to improving the notch fatigue strength, and the remainder is mainly ferrite, to the name Ru complex structure from base Inai DOO, step after completion of the finish rolling, first, the temperature range of from Ar 3 transformation point temperature to Alpha gamma iota transformation temperature (the ferrite and O Sutenai doo two In the phase zone) for 1 to 20 seconds.
  • the retention here is performed to promote ferrite transformation in the two-phase region, but if it is less than 1 second, the ferrite transformation in the two-phase region is insufficient, so that sufficient ductility cannot be obtained, and more than 20 seconds
  • perlite is generated, containing the desired austenite with a volume fraction of 5% or more and 25% or less, and a microstructure whose balance is mainly composed of ferrite and payinite cannot be obtained.
  • the temperature range in which the stagnation is maintained for 1 to 20 seconds is preferably not lower than the ⁇ ⁇ ⁇ transformation point temperature and not higher than 800 ° C in order to facilitate the ferrite transformation.
  • the residence time of 1 to 20 seconds is desirably 1 to 10 seconds so as not to significantly reduce productivity.
  • the cooling rate is 150 °. CZ s or less is desirable.
  • the phase having the largest volume fraction of the microstructure is defined as ferrite
  • the process after finish rolling is performed in the temperature range from the Ar 3 transformation temperature to the ⁇ ⁇ ⁇ transformation temperature (ferrite and o). -1 to 20 seconds.
  • the residence here is to promote ferrite transformation in the two-phase region, but in less than 1 second
  • due to insufficient fly transformation in the two-phase region sufficient ductility cannot be obtained. If it exceeds 20 seconds, perlite is formed, and the phase having the maximum desired volume fraction is regarded as ferrite.
  • a composite structure mainly consisting of martensite in the second phase cannot be obtained.
  • the temperature range in which the stagnation is maintained for 1 to 20 seconds is desirably not lower than the ⁇ transformation point temperature and not higher than 800 ° C in order to facilitate ferrite transformation.
  • the residence time of 1 to 20 seconds is desirably:! To 10 seconds in order to prevent the productivity from dropping extremely.
  • the cooling rate there is no particular upper limit for the cooling rate, but 300 ° C / s or less is a reasonable cooling rate due to the capacity of the cooling equipment.
  • the cooling rate is 150 ° CZ s Reduction is desirable.
  • the effect of the present invention can be obtained without any particular upper limit of the cooling rate to the winding temperature. However, it is desirable to set the cooling rate to 300 ° C / s or less because there is a concern about warpage due to thermal strain.
  • the upper limit of the winding temperature is not particularly defined, but the Ar 3 transformation temperature + Austenite obtained by rolling with a total reduction of 25% or more in a temperature range of 100 ° C or less
  • the winding temperature ⁇ shown below. It is desirable to wind up below.
  • is determined as follows.
  • Mneq is determined by the mass% of the contained elements shown below.
  • Mneq % Mn + 0.2 X% Ni + 0.13X% Si + 0.38 X
  • the lower limit of the winding temperature does not need to be particularly limited for the purpose of improving the notch fatigue strength of the steel sheet only. In the case of water leakage, there is a concern about poor appearance due to 1.
  • the phase having the maximum volume fraction of the microstructure of the mouth is made of bainite or ferrite and bainite. If the winding temperature is less than 450 ° C, a large amount of residual austenite or martensite, which is considered to be detrimental to the pearling property, may be generated in order to obtain a composite structure. It is possible to obtain bainite, which is the microstructure with the highest volume fraction, or a composite structure composed of ferrite and bainite. Therefore, the winding temperature is limited to 450 ° C or higher.
  • the cooling rate after winding is not particularly limited. However, if more than 1.2% is added, not only Cu precipitates after winding and the workability is deteriorated, but also the solid solution effective for improving the fatigue properties is obtained. Since the Cu in the state may be lost, it is desirable to set the cooling rate after winding up to 200 ° C to 30 ° C / s.
  • the microstructure of the mouth includes residual austenite having a volume fraction of 5% or more and 25% or less, and the remainder is mainly ferrite,
  • the winding temperature is 450 ° C or higher, a sufficient amount of retained austenite cannot be obtained due to the formation of carbide-containing paintite, and the desired volume fraction 5
  • the winding temperature is limited to less than 450 ° C, since it contains residual austenite of not less than 25% and not more than 25%, and the remaining portion does not mainly have a ferrite or payinite microstructure.
  • the winding temperature is 350 ° C or less, a large amount of martensite is generated and sufficient residual austenite cannot be obtained, and the target residual volume fraction of 5% or more and 25% or less contains residual austenite.
  • the winding temperature is limited to more than 350 ° C, since the microstructure consisting mainly of ferrite and bainite cannot be obtained.
  • the cooling rate after winding is not particularly limited, but when Cu is added at 1% or more, not only Cu precipitates after winding and the workability is deteriorated, but also a solid solution state effective for improving fatigue properties is obtained. Since Cu may be lost, the cooling rate after winding is preferably up to 200 ° C and 30 ° CZs or more.
  • the phase having the largest volume fraction of the microstructure of the mouth is ferrite,
  • the winding temperature exceeds 350 ° C, As a result, a sufficient martensite cannot be obtained, and the desired ferrite is set to the phase with the largest volume fraction, and the microstructure having the martensite as the second phase cannot be obtained.
  • the lower limit of the winding temperature is not particularly limited, but is preferably 50 ° C. or higher, since if the coil is wet for a long time, the appearance may be deteriorated due to ⁇ .
  • pickling may be performed as necessary, and thereafter, in-line or off-line skin pass with a draft of 10% or less or cold rolling to a draft of about 40% may be performed. .
  • the hot finish rolling conditions are not particularly limited. However, in order to obtain better notch fatigue strength, it is desirable that the total rolling reduction in the temperature range of the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less be 25% or more.
  • the final pass temperature (FT) of the finish rolling may be lower than the Ar 3 transformation point temperature, but in this case, a strong microstructure is formed on the ferrite precipitated before or during rolling. Since it remains, it is desirable to recover and recrystallize it by subsequent winding or heating.
  • the total draft of the subsequent cold rolling after pickling shall be less than 80%. This is because, when the total draft of cold rolling is 80% or more, the X-rays of the ⁇ 111 ⁇ and ⁇ 554 ⁇ planes of the crystal plane parallel to the sheet plane, which is a general cold rolling and recrystallization texture This is because the diffraction integral surface intensity ratio increases. It is desirably 70% or less.
  • the effect of the present invention can be obtained without any particular limitation on the lower limit of the cold rolling reduction, but is preferably 3% or more in order to control the strength of the crystal orientation in an appropriate range.
  • the heat treatment of the cold-rolled steel sheet is based on the continuous refining process.
  • a C l transformation temperature and the Ac 3 transformation point temperature is, for example, "Les Lee ferrous materials science" to the formula described in (published 1985, Hiroshi Kumai * Tatsuhiko Noda translation, Maruzen stock company) 273 pp. Therefore, it is shown in relation to steel composition.
  • the lower limit of the heat treatment temperature may be higher than the recovery temperature because the microstructure of the steel sheet does not need to be particularly limited for the purpose of improving the notch fatigue strength. Since the processed structure remains and the formability is significantly deteriorated, the lower limit temperature of the heat treatment should be higher than the recovery temperature.
  • the holding time in this temperature range is less than 5 seconds, the cementite is not sufficient to completely re-dissolve the cementite.On the other hand, even if the heat treatment is performed for more than 150 seconds, the effect is only saturated. Therefore, the holding time is 5 to 150 seconds.
  • the subsequent cooling conditions are not particularly limited, but the following cooling or holding and cooling at an arbitrary temperature may be performed as needed in order to control the mouth opening structure.
  • the phase having the maximum volume fraction of the microstructure of the mouth is bainite, 'or ferrite and bainite.
  • the lower limit temperature of the heat treatment temperature is set to be equal to or higher than the ACl transformation point temperature. If this minimum temperature is lower than A C l transformation point temperature, the largest volume percentage of phases base Inai bets of interest or ferrite and base Inai bets double engagement tissue, it can not be obtained.
  • Temperature range from the A C1 transformation point temperature to the Ac 3 transformation point temperature.
  • the cooling step when the heat treatment temperature is below A C l transformation point temperature or higher Ac 3 transformation point temperature, 350 ° C at 20 ° C / s or more cooling rate Ultra T. It is desirable to cool to a temperature range below the temperature. This is because if the cooling rate is less than 20 ° CZ s, there is a risk of veneite or pearlite nose containing a large amount of carbides. In addition, if the cooling end temperature is 350 ° C or less, a large amount of martensite, which is considered to be detrimental to the pearling property, may be generated. It is desirable to use a temperature higher than 350 ° C, since a composite structure consisting of grate and bainite cannot be obtained. Furthermore, in order to inherit the texture obtained by the previous process, T. The following is desirable.
  • the cooling rate to the end temperature of the cooling step is 20 ° C / s or more, a large amount of martensite, which is considered to be detrimental to the pearling property during cooling, may be generated in large quantities. It is desirable that the temperature be less than 20 ° C / s because it may not be possible to obtain bainite, which is the largest microstructure, or a composite structure composed of ferrite and bainite. If the temperature at the end of the cooling step exceeds 200 ° C, the aging property may be degraded. In addition, the lower limit is preferably 50 ° C or more because when the coil is cooled with water or mist, if the coil is wet for a long time, the appearance may be poor due to ⁇ .
  • the cooling end temperature is preferably 200 ° C or lower.
  • the lower limit is preferably 50 ° C or more because the appearance of the coil may be poor if the coil is wet for a long time.
  • the microstructure In order to impart good ductility to the microstructure, it is necessary to make the microstructure a composite structure that contains residual austenite with a volume fraction of 5% or more and 25% or less and the balance mainly consists of fly and payite. performed in the same manner as described above a C l transformation point temperature or higher Ac 3 by varying state point temperature + 100 ° C below the temperature range 5 to 150 seconds. At this time, if the temperature is too low even in that temperature range, it takes too much time for the cementite to re-dissolve when the cementite precipitates during the hot-rolled sheeting stage, and if the temperature is too high, the volume ratio of austenite will increase.
  • Heating at 780 ° C or more and 850 ° C or less is preferable because the C concentration in the austenite becomes too large and the nose of the bainite or perlite transformation containing a large amount of carbide is easily applied. If the cooling rate after holding is less than 20 ° C / s, there is a risk of veneite or pearlite transformation containing a large amount of carbide, so the cooling rate should be 20 ° CZs or more.
  • the next step is to promote the bainite transformation and stabilize the required amount of residual austenite.
  • the residual austenite contains a large amount of carbides. It decomposes into perlite and contains residual austenite with a target volume fraction of 5% or more and 25% or less, with the remainder not being able to obtain a microstructure consisting mainly of ferrite and bainite. If the temperature is lower than 350 ° C, a large amount of martensite may be generated and sufficient residual austenite is obtained. Temperature range above 350 ° C because the target volume fraction contains residual austenite with a volume fraction of 5% or more and 25% or less, and the remainder is not able to obtain a microstructure consisting mainly of ferrite and bainite. Cool down to
  • the retention time in that temperature range is less than 5 seconds.
  • Painite transformation to stabilize residual austenite is insufficient, and martensite transformation occurs at the end of cooling when unstable residual austenite continues.
  • Microstructures containing the desired volume fraction of 5% or more and 25% or less of residual austenite and the remainder mainly consisting of ferrite and bainite cannot be obtained. If it exceeds 600 seconds, bainite transformation is promoted too much to obtain the required amount of stable residual austenite, and the target volume fraction contains residual austenite of 5% or more and 25% or less.
  • a microstructure consisting mainly of ferrite and venaite cannot be obtained. Therefore, the holding time in that temperature range should be between 5 seconds and 600 seconds.
  • the veneite transformation may be excessively accelerated during cooling, and the required amount of stable residual austenite cannot be obtained.
  • the target volume fraction contains 5% to 25% residual austenite, and the remainder may not be able to obtain a microstructure consisting mainly of ferrite and bainite. I do.
  • the cooling end temperature exceeds 200 ° C, the aging property may be degraded.
  • the lower limit of the cooling end temperature is not particularly limited, but when cooling with water or mist, if the coil is wet for a long time, the appearance may be poor due to ⁇ . Above is desirable.
  • the body of the micro-mouth tissue is provided.
  • a C l transformation point temperature or higher Ac 3 varying state point temperature + 100 ° C following Perform for 5 to 150 seconds in the temperature range.
  • the temperature is too low even within that temperature range, it takes too much time for the cementite to re-dissolve when cementite precipitates in the hot-rolled sheeting stage, and if the temperature is too high, the volume fraction of austenite Heating at 780 ° C or more and 850 ° C or less because the C concentration in the austenite decreases too much and the nose of the carbide-rich paneite or pearlite transformation is more likely to occur. Is preferred.
  • the cooling rate after holding is 20 and less than s, the cooling rate may be 20 ° C Z s or more, since there is a risk of veneite containing a large amount of carbide or the nose of pearlite transformation.
  • the cooling end temperature is higher than 350 ° C, the microstructure with the target ferrite as the phase with the largest volume fraction and the martensite as the second phase cannot be obtained, so the temperature range below 350 ° C Cool down to The lower limit of the end temperature of the cooling step is not particularly limited.However, when cooling with water or mist, if the coil is in a wet state for a long time, there is a possibility that the appearance will be poor due to ⁇ . Hope
  • skin pass rolling may be performed as necessary.
  • the steel sheet may be immersed in a zinc plating bath and alloyed if necessary. .
  • the steels A to L having the chemical components shown in Table 1 were melted in a converter, continually formed, reheated, and subjected to rough rolling followed by finish rolling of 1.2 to 5.5 mm. After the thickness was increased, it was wound up.
  • the indication of the chemical composition in the table is% by mass. '
  • winding means that the winding temperature (CT) is T. If below, “ ⁇ ”, ⁇ . In the case of super, it was set to “X”. However, in the case of cold-rolled steel sheets, it was set to “1” because the production conditions do not need to be particularly limited.
  • the thickness is 0.7-2.3mm.
  • the ⁇ cold rolling reduction '' is the total cold rolling reduction rTimej is the annealing time
  • the ⁇ annealing '' is that the annealing temperature is included in the temperature range from the recovery temperature to the Ar 3 transformation point temperature + 100 ° C or less. If it is off, it is “ ⁇ ”, and if it is off, it is “X”.
  • Steel L was subjected to descaling after rough rolling under the conditions of a collision pressure of 2.7 MPa and a flow rate of 0.001 liter Zcm 2 .
  • steel G and steel F-5 were zinc-plated.
  • test material was first processed into a No. 5 test piece described in JIS Z 2201, and was subjected to a test method described in JIS Z 2241.
  • Table 2 shows the yield strength ( ⁇ ⁇ ), tensile strength ( ⁇ ), and elongation at break (E1).
  • a specimen cut to 30 mm from the 1 / 4W or 3 / 4W position of the sheet width is ground to a depth of about 0.05mm below the outermost layer, and then subjected to chemical polishing or electrolytic polishing. It is made by removing distortion by polishing, and “New Version of Curity X-ray Diffraction” (published in 1986, translated by Gentaro Matsumura, X-ray diffraction intensity was measured according to the method described on pages 274 to 296.
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ ⁇ 110> orientation groups is the main orientation included in this orientation group, ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011>, ⁇ 116 ⁇ ⁇ 110 ⁇ , ⁇ 114 ⁇ 110>, ⁇ 113 ⁇ 110>, ⁇ 112 ⁇ 110>, ⁇ 335 ⁇ 110> and ⁇ 223 ⁇ ⁇ 110>
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ ⁇ 1 10> orientation groups is the arithmetic average of the above orientations.
  • the average values of the X-ray random intensity ratios in the three directions of ⁇ 554 ⁇ -225>, ⁇ 111 ⁇ -112>, and ⁇ 111 ⁇ -110> are calculated from the three-dimensional texture calculated in the same manner as above. Just ask.
  • “Intensity ratio 1” is the average of the X-ray random intensity ratios of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation groups, and “Intensity ratio 2”. Is the average of the X-ray random intensity ratios in three directions: ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ 112>, and ⁇ 11 1 ⁇ 110>.
  • a fatigue test of the shape shown in Fig. 1 (b) was carried out so that the rolling direction became the long side from the 1Z 4W or 3-4W position of the sheet width. Pieces were collected and subjected to a fatigue test.
  • the fatigue test specimens were polished with a miyama finish to a depth of about 0.05 mm below the outermost layer.
  • the fatigue test was performed using an electro-hydraulic servo-type fatigue tester, and the test method was in accordance with JIS Z 2273-1978 and JIS Z 2275-1978.
  • Table 2 also shows the notch fatigue limit (aWK) and the notch fatigue limit ratio ( ⁇ ).
  • the present invention there are eleven steels of steels ⁇ , ,, F-1, F-2, F-5, G, ⁇ , I, J, K, and L, which contain a predetermined amount of steel components.
  • the average value of the X-ray random intensity ratio of the ⁇ 100 ⁇ ⁇ 011> to ⁇ 223 ⁇ 110 110> orientation group on the plate surface at an arbitrary depth from the outermost surface to 0.5 mm in the plate thickness direction is 2 or more and ⁇ 554 ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ ⁇ 112>, and ⁇ 111 ⁇ ⁇ 110> have an average X-ray random intensity ratio of 4 or less and a plate thickness of 0.5 or more and 12 or less.
  • steel B does not have sufficient strength ( ⁇ ) because the content of C is outside the range of the present invention.
  • Steel C does not have sufficient notch fatigue strength ( ⁇ ⁇ ) because the content of ⁇ is out of the range of the present invention.
  • Steel D does not have sufficient elongation (E1) because the content of S is out of the range of the present invention.
  • Steel F-3 has a total rolling reduction in the temperature range of Ar 3 transformation temperature + 100 ° C or less, which is out of the range of the present invention.
  • Steel F-4 has a finish rolling end temperature (FT) outside the scope of the present invention, and Since the winding temperature is also outside the range of the present invention, the target tissue of the present invention cannot be obtained, and sufficient notch fatigue strength ( ⁇ ) has not been obtained. Since steel F-6 has a cold rolling reduction outside the range of the present invention, the texture of the present invention cannot be obtained, and sufficient notch fatigue strength ( ⁇ ⁇ ⁇ / ⁇ ) has not been obtained. Since the annealing temperature of steel F-7 is out of the range of the present invention, the desired texture of the present invention cannot be obtained, and sufficient notch fatigue strength ( ⁇ / ⁇ ) has not been obtained. Since the annealing time of steel F-8 is out of the range of the present invention, the texture of the present invention cannot be obtained, and sufficient notch fatigue strength ( ⁇ ) cannot be obtained.
  • FT finish rolling end temperature
  • Table 3 shows the details of the manufacturing conditions.
  • SRT indicates the slab heating temperature
  • FT indicates the final pass finish rolling temperature
  • rolling ratio indicates the total reduction rate in the temperature range below the transformation point temperature + 100 ° C.
  • “Lubrication” indicates the presence or absence of lubrication in the temperature range below the transformation point + 100 ° C.
  • CTJ indicates the winding temperature.
  • Cold rolling reduction is the total cold rolling reduction
  • STJ is the heat treatment temperature
  • “Time” is the heat treatment time.
  • the tensile test of the hot-rolled sheet and the cold-rolled sheet thus obtained was performed by the same method as described above.
  • Table 4 shows the yield strength (Y), tensile strength ( ⁇ ), elongation at break (E1), yield ratio (YR), and strength-ductility balance (BXE1).
  • the pearling workability was evaluated in accordance with the hole expanding test method described in the Japan Iron and Steel Federation Standard JFS-1001-1996.
  • Table 4 shows the hole expansion ratio (E).
  • Table 4 also shows the microstructure.
  • “others” refers to organizations other than PARITEITE and ⁇ ⁇ or ⁇ ⁇ , bainite, residual austenite, and martensite shown individually in Table 4 or Table 4.
  • the volume fraction of ferrite, bainite, residual austenite, perlite, and martensite means the sample cut from 1/4 W or 3 34 W of the steel sheet width.
  • the cross section was polished, etched with Nital reagent and the reagent disclosed in JP-A-5-163590, and 1/4 of the plate thickness observed at a magnification of 200 to 500 times using an optical microscope. It is defined as the area fraction of the mouth tissue at t.
  • austenite has a different crystal structure from ferrite and can be easily identified crystallographically. Therefore, the volume fraction of retained austenite can also be experimentally determined by X-ray diffraction. In other words, the volume fraction of Mo is easily obtained from the difference in the reflection surface intensity between austenite and ferrai using the Mo's line and the following equation.
  • V 7 (2 Z 3) ⁇ 100 / (0.7X a (211) / y (220) + 1) ⁇ + (1/3) (100 / (0.78X (211) / ⁇ (311) + 1) ⁇
  • a (211), ⁇ (220) and ⁇ (311) are the X-ray reflection surface intensities of ferrite ( ⁇ ) austenite (y), respectively. Remaining For the volume fraction of the retained austenite, almost the same value was obtained using either the method of optical microscopy or the X-ray diffraction method, and any of the measured values may be used.
  • the fatigue test was performed according to the same method as described above.
  • Table 4 shows the notch fatigue limit (aWK) and the notch fatigue limit ratio ( ⁇ ).
  • the steels according to the present invention are nine steels of steel g-1, g-2, g-3, g-5, g-6, g-7, h-1, h-2, h-3, and X-ray random intensity of the ⁇ 100 ⁇ x 011> to ⁇ 223 ⁇ x 110> orientation group at any depth from the outermost surface to 0.5mm in the thickness direction from the outermost surface
  • the average value of the ratio is 2 or more, and the average value of the X-ray random intensity ratio in the three directions of ⁇ 554 ⁇ ⁇ 225>, ⁇ 111 ⁇ ⁇ 112> and ⁇ 111 ⁇ ⁇ 110> is 4 or less, and the plate thickness Is 0.5 mm or more and 12 mm or less, and the phase with the largest volume fraction is bainite, or a composite structure of ferrite and bainite, or residual
  • the steel g-4 has a finish rolling finish temperature (FT) and a total rolling reduction in a temperature range of not more than the Ar 3 transformation temperature + 100 ° C, which are out of the range of the present invention. No notable texture was obtained, and sufficient notch fatigue strength ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) was not obtained. Since steel g-8 has a cold rolling reduction outside the range of the present invention, the texture intended for the present invention can be obtained. And not enough notch fatigue strength ( ⁇ ⁇ ⁇ ) was obtained.
  • the steel h_4 has a finish rolling finish temperature (FT) and a total rolling reduction in a temperature range of not more than the Ar 3 transformation point temperature + 100 ° C which fall outside the scope of the present invention, the target texture of the present invention is can not be obtained, not enough notch fatigue strength (ff WK / ⁇ B) is obtained.
  • FT finish rolling finish temperature
  • ff WK / ⁇ B notch fatigue strength
  • the present invention relates to a thin steel sheet for an automobile having excellent notch fatigue strength and a method of manufacturing the same.
  • the stress in a punched portion, a welded portion, and the like is reduced.
  • Significant improvement in notch fatigue strength which is one of the important characteristics of components that require durability, such as automobile undercarriage parts where the growth of fatigue cracks from concentrated parts is a problem, is expected. It is an invention with high industrial value because it can be done.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

明 細 書 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 技術分野
本発明は、 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその 製造方法に関するものであり、 特に、 打ち抜き加工部や溶接部等の 応力集中部からの疲労き裂の進展が問題となるような自動車足廻り 部品等の素材と して好適な、 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄 鋼板およびその製造方法に関するものである。 背景技術
近年、 自動車の燃費向上などのために軽量化を目的として、 A1合 金等の軽金属や高強度鋼板の自動車部材への適用が進められている 。 ただし、 A1合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるもの の、 鋼に比較して著しく高価であるためその適用は特殊な用途に限 られている。 従ってより広い範囲で自動車の軽量化を推進するため には、 安価な高強度鋼板の適用が強く求められている。
このような高強度化の要求に対して、 これまでは車体重量の 1 / 4程度を占めるホワイ トポティ一やパネル類に使用される冷延鋼板 の分野において、 強度と深絞り性を兼ね備えた鋼板や焼付け硬化性' のある鋼板等の開発が進められ、 車体の軽量化に寄与してきた。 と ころが現在、 軽量化の対象は車体重量の約 20 %を占める構造部材ゃ 足廻り部材にシフ ト してきており、 これらの部材に用いる高強度薄 鋼板の開発が急務となっている。
ただし、 高強度化は一般的に成形性 (加工性) 等の材料特性を劣 ィ させるため、 材料特性を劣化させずに如何に高強度化を図るかが 高強度鋼板開発の重要な要素になる。 特に構造部材ゃ足廻り部材用 鋼板に求められる特性として、 伸びは勿論のこと、 せん断や打ち抜 き加工性、 パーリ ング加工性、 疲労耐久性および耐食性等が重要で あり、 高強度とこれら特性を如何に高次元でパランスさせるかが重 要である。
例えば、 サスペンショ ンアーム等の部品は、 せん断や打ち抜き加 ェによりブランキングや穴開けを行った後にプレス成形し、 部材に よっては更に溶接して部品にする。 このよ うな部品においては、 せ ん断加工された端面や溶接部近傍からき裂が進展し疲労破壌に至る 場合が少なくない。 すなわち、 せん断加工された端面や溶接部が切 り欠きのような応力集中部となり、 そこから疲労き裂が進展する。 一方、 一般的に材料の疲労限は切り欠きが鋭く なると低下する。 しかし、 ある程度切り欠きが鋭くなると疲労限はそれ以上低下しな くなる現象が起こる。 これは、 疲労限がき裂発生限界からき裂進展 限界へと遷移するためである。 材料を高強度化すると、 き裂発生限 界は向上するが、 き裂進展限界は向上しないため、 疲労限がき裂発 生限界からき裂進展限界へと遷移するボイントが、 切り欠きの鋭い 側に移動する。 従って、 材料を高強度化しても切り欠きによる疲労 限の低下が著しくなり、 切り欠きが鋭い場合の疲労限は高強度のメ リ ッ トを享受できない。 すなわち、 高強度化すると切り欠きに対す る感受性が高くなる。
現在、 これら自動車足廻り用薄鋼板として 340〜440MPa 級の鋼板 が用いられているが、 これら部材用鋼板に要求される強度レベルは 590〜780MPa 級へとさらなる高強度化へ向かいつつある。 従って、 これらの要求に応えるためには、 鋭い切り欠きが存在する場合でも 高強度化のメ リ ッ トが享受できるような鋼板の開発が不可欠である 打ち抜きやせん断加工端面が存在する場合の疲労強度を向上させ る方法は、 大きく分けて二つ考えられる。 一つは打ち抜きやせん断 加工端面に発生するパリ のような鋭い切り欠きを無く してしまう こ と、. もう一つはそのような鋭い切り欠きが存在してもき裂進展に対 する抵抗を高めることである。
前者に属する発明として、 例えば、 特開平 5 - 51695 号公報には 、 Siの添加量を少なく し、 Ti, Nb, Vの析出物で破断伸びを小さく することでパリ の発生を抑えて、 打ち抜きやせん断加工ままでの疲 労強度を向上させる技術が開示されている。 また、 特開平 5— 1793 46号公報には、 圧延仕上げ温度の上限を規定することでペイナイ ト の体積分率の上限を限定して、 打ち抜きやせん断加工ままでの疲労 強度を向上させる技術が開示されており、 特開平 8— 13033 号公報 には、 圧延後の冷却速度を規定しマルテンサイ トの生成を抑えるこ とによって、 打ち抜きやせん断加工ままでの疲労強度を向上させる 技術が開示されている。
更に、 特開平 8— 302446号公報には、 複合組織鋼において第二相 の硬さをフェライ トの 1. 3倍以上と規定して打ち抜きやせん断加工 時のひずみエネルギーを小さく し、 打ち抜きやせん断加工ままでの 疲労強度を向上させる技術が開示されている。 また、 特開平 9— 17 0048号公報には、 粒界セメンタイ トの長さを規定して打ち抜きやせ ん断加工時にパリ を少なく し、 打ち抜きやせん断加工ままでの疲労 強度を向上させる技術が開示されている。 さ らに、 特開平 9 一 2029 40号公報には、 Ti, Nb, Crの添加量で整理したパラメータを規定す ることで打ち抜き性を改善し、 打ち抜きままでの疲労強度を向上さ せる技術が開示されている。
一方、 後者に属する発明と して、 特開平 6— 88161 号公報には、 表層における圧延面に平行な集合組織の(100) 面強度が 1. 5以上と 規定して疲労き裂伝播速度を低下させる技術が開示されている。 ま た、 特開平 8 — 199286号公報および特開平 10—147846号公報には、 X線で測定した板厚方向の(200) 回折強度比を 2. 0〜: 15. 0 に規定し 、 回復または再結晶フヱライ トの面積率を 15〜40 %とすることで、 疲労き裂伝播速度を低下させる技術が開示されている。
しかし、 前記特開平 5— 51695 号、 同 5— 179346号、 同 8— 1303 3 号、 同 8— 302446号、 同 9 一 170048号および同 9— 202940号等の 公報に開示されている、 打ち抜きやせん断加工端面に発生するバリ のよ うな鋭い切り欠きを低減する技術は、 発生するパリ の程度が打 ち抜きやせん断加工時のク リ アランスによって大きく変化するので 、 どのような条件下でも適用できる技術ではなく、 切り欠き疲労強 度に優れる鋼板と しては不十分であると言わざるを得ない。
一方、 特開平 6— 88161 号公報、 同 8— 199286号公報および同 10 — 147846号公報に開示されている、 集合組織を制御してき裂進展に 対する抵抗を高める技術は、 主に建設機械、 船舶、 橋梁等の大型構 造物用の鋼を対象とした発明であり、 本発明のように自動車用薄鋼 板を対象としていない。
また上記技術は、 主に溶接止端部よ り進展する疲労き裂の破壌力 学で言う ところの PARIS 域でのき裂伝播速度を制御するという もの であり、 自動車用薄鋼板のよ うに板厚が薄いゆえに PARIS 域でのき 裂伝播領域が殆んど存在しない場合における技術としては不十分で ある。
また、 薄鋼板用として用いられる平面げ疲労試験法で、 図 1 ( b ) に示す試験片を用いて切り欠き疲労特性を評価した発明は、 これ まで見あたらない。 発明の開示 そこで本発明は、 自動車用薄鋼板において、 打ち抜きやせん断加 ェ端面のよ うな切り欠きから進展する疲労き裂を、 打ち抜きやせん 断加工時のク リアランス等の条件によらず、 集合耝織を制御してき 裂進展に対する抵抗を高めることによつて改善する技術に関する。 すなわち本発明は、 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板、 お よびその鋼板を安価に安定して製造できる製造方法を提供すること を目的とする。
本発明者らは、 現在通常に採用されている製造設備によ り工業的 規模で生産されている薄鋼板の製造プロセスを念頭において、 自動 車用薄鋼板の切り欠き疲労強度の向上を達成すべく鋭意研究を重ね た。 その結果、 最表面から板厚方向に 0.5薦までの任意深さにおけ る板面の {100} く 011>〜 { 223} く 110 >方位群の X線ランダム強 度比の平均値が 2以上かつ、 {554} く 225>、 {111} く 112>およ び {111} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下 であり、 板厚が 0.5mm以上 12mm以下であることが、 切り欠き疲労強 度向上に非常に有効であることを新たに見出し、 本発明をなしたも のである。
即ち、 本発明の要旨は以下の通りである。
( 1 ) 最表面から板厚方向に 0.5 までの任意の深さにおける板 面の {100} く 011>〜 {223} く 110〉方位群の X線ランダム強度比 の平均値が 2以上で、 かつ {554} く 225>、 {111} く 112〉および
{111} く 110〉の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下で あり、 板厚が 0.5mm以上 12mm以下であることを特徴とする切り欠き 疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
( 2 ) 前記鋼板のミク口組織が、 体積分率最大の相をべイナィ ト 、 またはフェライ トおよびべイナイ トの複合組織であることを特徴 とする ( 1 ) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 ( 3 ) 前記鋼板のミク口組織が、 体積分率 : 5 %以上 25%以下の 残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ トか らなる複合組織であることを特徴とする ( 1 ) 記載の切り欠き疲労 強度に優れる自動車用薄鋼板。
( 4) 前記鋼板のミ ク口組織が、 体積分率最大の相をフ ライ ト とし、 第二相をマルテンサイ トとする複合組織であることを特徴と する ( 1 ) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
( 5 ) 質量0 /。で、 C : 0.01〜0.3%, Si : 0.01〜 2 %, Mn: 0.05 〜 3 %, P : ≤ 0.1%, S : ≤0.01%, A1 : 0.005- 1 % を含み、 残部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、 最表面から板 厚方向に 0.5nunまでの任意の深さにおける板面の {100} く 011>〜
{223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上で、 かつ {554} く 225>、 {111} く 112>および {111} く 110〉の 3方 位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚が 0.5mm以 上 12mm以下であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動 車用薄鋼板。
( 6 ) 質量0/。で、 更に、 Cu : 0.2〜 2 %, B : 0.0002〜0.002%, Ni : 0.1〜 1 %, Ca: 0.0005~0.002%, REM: 0.0005~0.02%, Ti
: 0.05〜0.5%, Nb: 0.01~0.5%, Mo : 0.05〜 1 %, V : 0.02〜 0.2%, Cr : 0.01〜 l %, Zr : 0.02〜0.2%の 1種または 2種以上を 含むことを特徴とする ( 5 ) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動 車用薄鋼板。
( 7 ) 前記鋼板のミクロ組織が、 1 ) 体積分率最大の相をべイナ ィ ト、 またはフェライ トおよびペイナイ トの複合組織、 2) 体積分 率 : 5 %以上 25%以下の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフ ヱライ ト、 べィナイ トからなる複合組織、 3 ) 体積分率最大の相を フェライ ト と し、 第二相をマルテンサイ ト とする複合組織の何れか 1つの組織であることを特徴とする ( 5 ) または ( 6 ) 記載の切り 欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
( 8 ) ( 1 ) 〜,( 7 ) の何れかの項に記載の自動車用薄鋼板に亜 鉛めつきが施されていることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れ る自動車用薄鋼板。
( 9 ) 質量0 /。で、 C : 0.01〜0.3%, Si : 0.01〜 2 %, Mn: 0.05 〜3 %, P : ≤ 0.1%, S : ≤0.01%, A1: 0.005- 1 % を含み、 残部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼片を粗圧延後、 熱間圧延を 行うに際し、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域で鋼板厚の合計 圧下率 25%以上の仕上圧延を行い、 該鋼板の最表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意の深さにおける板面の {100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上で、 かつ {554 } く 225>、 {111} く 112>および {111} <110> の 3方位の X線 ランダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚が 0.5fflm以上 12rajn以 下であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼 板の製造方法。
(10) 前記仕上圧延後、 20°C/ s以上の冷却速度で冷却し、 450 °C以上の卷取温度で卷き敢ることを特徴とする ( 9 ) 記載の切り欠 き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(11) 前記仕上圧延後、
Figure imgf000009_0001
変態点温度以上 Ar3 変態点温度以下 の温度域で 1〜20秒間滞留し、 その後、 更に 20°C/ s以上の冷却速 度で冷却し、 350°C超 450°C未満の温度域の卷取温度で卷き取るこ とを特徴とする ( 9 ) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄 鋼板の製造方法。
(12) 前記冷却後、 350°C以下の卷取温度で卷き取ることを特徴 とする (11) 記載の切り欠き疲労強度に優れる'自動車用薄鋼板の製 造方法。 (13) 前記熱間圧延において、 潤滑圧延を行うことを特徴とする ( 9 ) 〜 (12) の何れかの項に記載の切り欠き疲労強度に優れる自 動車用薄銅板の製造方法。
(14) 前記熱間圧延において、 粗圧延終了後、 デスケーリ ングを 行うことを特徴とする ( 9 ) 〜 (13) の何れかの項に記載の切り欠 き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(15) 質量0 /0で、 C : 0.01〜0.3%, Si : 0.01〜 2 %, Mn: 0.05 〜 3 %, P : ≤ 0.1%, S : ≤0.01%, A1: 0.005〜 1 % を含み、 残部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼片を粗圧延後、 Ar3 変態点 温度 + 100°C 以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率 25%以上の仕上圧 延を行い、 次いで酸洗し、 更に、 鋼板厚圧下率 80%未満の冷間圧延 後、 回復温度以上 Ac3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域で 5〜150 秒間保持し、 冷却する工程の回復または再結晶焼鈍を行い、 該鋼板 の最表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意の深さにおける板面の { 100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均 値が 2以上で、 かつ {554} く 225>、 {111} く 112>および {111
} <110> の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であり 、 板厚が 0.5 以上 12随以下であることを特徴とする切り欠き疲労 強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(16) 前記冷間圧延後、 ACl 変態点温度以上 Ac3 変態点温度 +10 0 °C以下の温度域で 5〜150 秒間保持し、 その後冷却する工程の熱 処理を行う ことを特徴とする (15) 記載の切り欠き疲労強度に優れ る自動車用薄鋼板の製造方法。
(17) 前記温度域に 5〜150 秒間保持後、 20 3以上の冷却速 度で 350°C超 450°C未満の温度-域まで冷却し、 その後、 更に該温度 域で 5〜 600 秒間保持し、 5 °C/ s以上の冷却速度で 200°C以下の 温度域まで冷却する工程の熱処理を行う ことを特徴とする (15) 記 載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(18) 前記温度域に 5〜: L50 秒間保持後、 20°C/ s以上の冷却速 度で 350°C以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行う ことを特 徴とする (15) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の 製造方法。
(19) (11) 〜 (18) の何れかの項に記載の鋼板に、 更に、 質量 %で、 更に、 Cu : 0.2〜 2 %, B : 0.0002—0.002%, Ni: 0.1〜 1 %, Ca: 0.0005~0.002%, REM: 0.0005〜 0.02% , Ti : 0.05〜0.5 %, Nb: 0.01〜0.5%, Mo: 0.05~ 1 %, V : 0.02~0.2%, Cr: 0.01〜 1 %, Zr : 0.02〜0.2% の 1種または 2種以上を含むことを 特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(20) 前記鋼板のミクロ組織が、 体積分率最大の相をべイナイ ト 、 またはフヱライ トおよびべイナイ トの複合組織であることを特徴 とする (10) または (16) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車 用薄鋼板の製造方法。
(21) 前記鋼板のミクロ組織が、体積分率 : 5 %以上 25%以下の 残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ トか らなる複合組織であることを特徴とする (11) または (17) 記載の 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
(22) 前記鋼板のミク口組織が、 体積分率最大の相をフェライ ト とし、 第二相をマルテンサイ ト とする複合組織であることを特徴と する (12) または (18) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用 薄鋼板の製造方法。
(23) ( 9 ) 〜 (22) の何れかの項に記載の熱延鋼板または回復 または再結晶焼鈍板を製造後、 更に亜鉛めつき浴に該鋼板を浸漬し 、 鋼板表面に亜鉛めつきを施すことを特徴とする切り欠き疲労強度 に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 (24) 前記亜鉛めつき後、 更に合金化処理することを特徴とする (23) 記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法
図面の簡単な説明
図 1は、 疲労試験片の形状を説明する図であり、 ( a ) は平滑疲 労試験片、 ( b ) は切り欠き疲労試験片を示す。
図 2は、 本発明に至る予備実験の結果を、 {100} <011>〜 {22 3} <110> 方位群の X線ランダム強度比の平均値および、 {554} く 225〉、 {111} く 112>および {111} く 110〉 の 3方位の X線ラ ンダム強度比の平均値と切り欠き疲労強度 (107 回での時間強度 : 疲労限) の関係において示す図である。 発明を実施するための最良の形態
まず、 本発明に至った基礎研究結果について以下に説明する。 一般に疲労き裂は表面よ り発生する。 これは切り欠きのような応 力集中部が存在する場合も例外ではない。 また、 打ち抜きやせん断 加工端面が存在する場合においても、 面外曲げ方向の荷重モー ドが 含まれる繰り返し荷重下では、 鋼板表面端部より疲労き裂が進展す ることが多く観察されている。 従ってこのような場合でも、 鋼板最 表面もしくは結晶粒数個程度の深さまでのき裂進展抵抗の増加が、 切り欠き疲労強度向上に有効なことは明らかである。 また、 板厚中 心部においてき裂進展抵抗を増加させたと しても、 既にき裂を停留 させることは難しい。 ゆえに本発明では、 疲労強度向上に有効な集 合組織の範囲を最表面から板厚方向に 0.5mmまでに限定する。 望ま しく は 0· 1mmまでである。
切り欠き疲労強度に及ぼす最表面から板厚方向に 0.5 までの任 意深さにおける、 板面の {100} く 011〉〜 {223} く 110〉方位群の X線ランダム強度比の平均値および、 {554} く 225>、 {111} <1 12>および {111} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値 の影響を調査した。 そのための供試材は、 次のようにして準備した 。 すなわち、 0.08% C— 0.9% Si-1.2% Mn-0.01% P - 0.001% S— 0.03%A1に成分調整し溶製した铸片を、 Ar3 変態点温度以上の いずれかの温度で板厚が 3.5mmになるように熱間仕上圧延を終了し た後、 卷き取った。
このよ うにして得られた鋼板の最表面から板厚方向に 0.5mmまで の任意深さにおける、 板面の {100} く 011>〜 {223} く 110>方位 群の X線ランダム強度比の平均値および、 {554} く 225>、 {111 } く 112>および {111} <110> の 3方位の X線ランダム強度比の 平均値を求めるために、 板幅の 1 Z 4Wもしく は 3ノ 4 W位置よ り 30mm φに切り取った試片の、 最表面よ り 0.05mm程度の深さまで三山 仕上の研削を行い、 次いで化学研磨または電解研磨によって歪みを 除去して作製した。
なお、 {hkl} く uvw>で表される結晶方位とは、 板面の法線方向 がく hkl>に平行で、 圧延方向がく uvw〉と平行であることを示して いる。 X線による結晶方位の測定は、 例えば 「新版カリティ X線回 折要論」 (1986年発行、 松村源太郞訳、 株式会社ァグネ) 274〜296 頁に記載の方法に従った。
ここで、 {100} く 011>〜 { 223} く 110 >方位群の X線ランダム 強度比の平均値とは、 この方位群に含まれる主な方位、 {100} <0 11>、 {116} <110>、 {114} く 110〉、 {113} く 110>、 {112 } く 110>、 {335} く 110>および {223} く 110〉 の X線回折強度 を、 {110} 極点図に基づきベク トル法により計算した 3次元集合 組織、 または {110} 、 {100} 、 {211} 、 {310} 極点図のうち複 数の極点図 (望ましくは 3つ以上) を用いて級数展開法で計算した 3次元集合組織から求めた。
例えば、 後者の方法における上記各結晶方位の X線ランダム強度 比は、 3次元集合組織の φ 2 =45° 断面における (001) [ 1 -10 〕 、 (116) 〔 1 一 10〕 、 (114) 〔 1 —10〕 、 (113) [ 1 -10] 、 (112) 〔 1 一 10〕 、 (335) 〔 1 —10〕 、 (223) 〔 1—10〕 の 強度をそのまま用いればよい。 ただし {100} く 011>〜 { 223} <1 10〉方位群の X線ランダム強度比の平均値とは、 上記の各方位の相 加平均である。
上記全ての方位の強度を得ることができない場合には、 {100} く 011〉、 {116} く 110>、 {114} く 110>、 {112} く 110>、 {2 23} <110> の各方位の相加平均で代替してもよい。
次に {554} く 225>、 {111} く 112>および {111} く 110>の 3 方位の X線ランダム強度比の平均値とは、 上記の方法と同様に計算 した 3次元集合組織から求めればよい。
次に、 上記鋼板の切り欠き疲労強度を調査するために、 板幅の 1 / 4Wもしく は 3 / 4 W位置から圧延方向が長辺になるように、 図 1 ( b ) に示す形状の疲労試験片を採取し疲労試験を供した。 ここ で図 1 ( a ) に記載の疲労試験片が一般的な素材の疲労強度を得る ための平滑試験片であるのに対して、 図 1 ( b ) に記載の疲労試験 片は、 切り欠き疲労強度を得るために作製された切り欠き試験片で ある。 ただし、 疲労試験片には最表面から 0.05mm程度の深さまで三 山仕上の研削を施した。 疲労試験は電気油圧サーボ型疲労試験機を 用い、 試験方法は JIS Z 2273- 1978および JIS Z 2275- 1978に準じた 切り欠き疲労強度に及ぼす {100} く 011>〜 { 223} く 110>方位 群の X線ランダム強度比の平均値および、 {554} く 225>、 {111 } く 112>および {111} <110> の 3方位の X線ランダム強度比の 平均値の影響を調査した結果を図 2に示す。 ここで〇中の数字は、 図 1 ( b ) に示す形状の切り欠き疲労試験片を用いて行った疲労試 験よ り得られる疲労限 (107 回での時間強度) であり、 以下切り欠 き疲労強度とする。
{100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の 平均値および、 {554} く 225>、 {111} く 112>および {111} < 1 10>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値と切り欠き疲労強度と の間には強い相関があり、 それぞれの平均値が 2以上かつ 4以下で 著しく切り欠き疲労強度が向上することが示された。
本発明者らは、 これらの実験結果を詳細に検討した結果、 切り欠 き疲労強度を向上させるためには、 最表面から板厚方向に 0.5mmま での任意深さにおける板面の、 {100} く 011>〜 {223} く 110>方 位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上かつ、 { 554} く 225〉 、 {111} く 112>および {111} く 110>の 3方位の X線ランダム強 度比の平均値が 4以下であることが非常に重要であると新たに知見 するに至った。
ただし、 切り欠きだけでなく平滑での疲労き裂発生抵抗も向上さ せるためには、 最表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意深さにおけ る板面の、 {100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム 強度比の平均値が 4以上かつ、 {554} く 225〉、 {111} く 112>お よび {111} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 2.5 以下であるこ と望ましい。
このメカニズムは必ずしも明らかではないが以下のように推測さ れる。
一般的に、 鋭い切り欠きが存在する場合の疲労限は、 き裂進展限 界、 すなわちき裂を停留させるためのき裂進展抵抗の大小によって 決まる。 疲労き裂の進展は切り欠き底もしく は応力集中箇所におけ る小規模な塑性変形の繰り返しであるが、 き裂長さが比較的短く、 結晶粒程度の大きさの範囲でその塑性変形が起こる場合においては 、 結晶学的なすべり面及びすベり方向の影響が大きいと推測される 。 従って、 き裂進展方位およびき裂面に対して、 き裂進展抵抗が高 いすべり面及びすベり方向を持つ結晶の割合が多ければ、 疲労き裂 の進展が抑制される。
次に、 本発明における鋼板の板厚の限定理由について説明する。 板厚が 0. 5πηη未満では、 応力集中の程度に関わらず小規模降伏条 件を満足することができないため、 モノ トニックな延性破壌に至る 危険性がある。 また、 き裂停留という観点からは十分な塑性拘束が 必要であるため、 平面ひずみ状態を保っためには少なく とも 1. 2mm 以上の板厚であることが望ましい。
一方、 板厚が 12mm超では、 板厚効果 (寸法効果) による疲労強度 の低下が顕著になる。 また板厚が 8 超であると、 切り欠き疲労強 度向上に有効な集合組織を得るための熱間もしくは冷間圧延条件を 達成するためには、 設備に過大な荷重負荷がかかる恐れがあること から、 8 mm以下が望ましい。 従って本発明において、 その板厚は 0 . 5mm以上 12mm以下と限定する。 望ましく は 1. 2mm以上 8 mm以下であ る。
次に、 本発明における鋼板のミク口組織について説明する。
本発明において、 その切り欠き疲労強度を向上させるという 目的 のために鋼板のミ クロ組織を特に限定する必要はなく、 通常の鋼が 呈するフェライ ト、 ベイナイ ト、 パーライ ト、 マルテンサイ ト組織 において本発明範囲の集合組織 (本発明範囲の X線ランダム強度比 ) が得られていれば、 本発明の切り欠き疲労強度を向上させるとい う効果は得られるので、 他の必要特性に応じてミク口組織を規定す ることが好ましい。 ただし、 特定のミクロ組織、 例えば体積分率 5 %以上 25 %以下の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからなる複合組織、 または体積分率最大の相をフエ ライ ト と し、 第二相を主にマルテンサイ トとする複合組織等におい てはこの効果を更に高めることができる。
なお、 ここで言うベイナイ トとは、 べィニティ ックフェライ トお よびァシユキユラ一フェライ ト耝織も含む。 ただし、 二相以上の複 合組織において残留オーステナイ ト等の結晶構造が bc c でないもの を含む場合は、 それ以外の組織の体積分率で換算した X線ランダム 強度比が本発明の範囲内であれば差し支えない。 また、 粗大な炭化 物を含むパーライ トは疲労き裂の発生サイ トになり極端に疲労強度 を低下させる恐れがあるので、 粗大な炭化物を含むパーライ トの体 積分率は 15 %以下が望ましい。 さらに良好な疲労特性を確保するた めには、 粗大な炭化物を含むパーライ トの体積分率は 5 %以下が望 ましい。
なお、 ここで、 フヱライ ト、 ベイナイ ト、 パーライ ト、 マルテン サイ トおよび残留オーステナイ トの体積分率とは、 鋼板板幅の 1 4 Wもしくは 3 / 4 W位置よ り切出した試料を圧延方向断面に研磨 し、 ナイタール試薬およびノまたは特開平 5—163590号公報で開示 されている試薬を用いてェツチングし、 光学顕微鏡を用い 200〜500 倍の倍率で観察された板厚の 1 Z 4 t におけるミ ク口組織の面積分 率で定義される。 ただし、 残留オーステナイ トは上記試薬によるェ ツチングでは容易に判別できない場合もあるので、 下記の手法にて 体積分率を算出してもよい。
すなわち、 オーステナイ トはフェライ ト と結晶構造が違うため結 晶学的に容易に識別できる。 従って、 残留オーステナイ ト の体積分 率は X線回折法によっても実験的に求めることができる。 すなわち 、 Moの K α線を用いてオーステナイ トとフェライ トとの反射面強度 の違いよ り次式を用いてその体積分率を簡便に求める方法である。
V γ = ( 2 Ζ 3 ) {100/ (0.7Χ a (211) / y (220) + 1 ) } + ( 1 / 3 ) {100/ (0.78 X a (211) / y (311) + 1 ) } ただし、 ひ (211) 、 y (220) および γ (311) は、 それぞれフ エライ ト ( ひ ) オーステナイ ト ( γ ) の X線反射面強度である。 本発明において、 切り欠き疲労強度の向上の他に良好なパーリ ン グ加工性を付与するためには、 そのミクロ組織を体積分率最大の相 をべイナイ ト、 またはフェライ トおよびべイナイ トの複合組織、 と する。 ただし、 不可避的なマルテンサイ ト、 残留オーステナイ トぉ よびパーライ トを含むことを許容するものである。 良好なパーリ ン グ加工性 (穴拡げ値) を得るためには、 硬質な残留オーステナイ ト およびマルテンサイ トを合わせた体積分率は 5 %未満が望ましい。 また、 ベイナイ トの体積分率は 30%以上が望ましい。 さらに、 良好 な延性を得るためにはべイナィ トの体積分率は 70%以下が望ましい また、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な延性 を付与するためには、 そのミ クロ組織を体積分率 5 %以上 25%以下 の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ ト からなる複合組織とする。 ただし、 合わせて 5 %未満の不可避的な マルテンサイ トおよびパーライ トを含むことを許容するものである さらに、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な形 状凍結性を得るための低降伏比を付与するためには、 そのミク口組 織を体積分率最大の相をフェライ ト とし、 第二相を主にマルテンサ ィ ト とする複合組織とする。 ただし、 合わせて 5 %未満の不可避的 なべイナィ ト、 残留オーステナイ トおよびパーライ トを含むことを 許容するものである。 なお、 70%以下の低降伏比を確保するために は、 フェライ トの体積分率は 50%以上が望ましい。
続いて、 本発明の化学成分の限定理由について説明する。
Cは、 所望のミクロ組織を得るのに必要な元素である。 ただし、 0.3%超含有していると加工性が劣化するので、 0.3%以下とする 。 また、 0.2%超含有すると溶接性が劣化する傾向があるので、 好 ましくは 0.2%以下が望ましい。 一方、 0.01%未満であると強度が 低下するので、 0.01%以上とする。 また、 良好な延性を得るための 十分な残留オーステナイ ト量を安定的に得るためには好ましくは 0. 05%以上が望ましい。
Siは、 固溶強化元素として強度上昇に有効である。 所望の強度を 得るためには 0.01%以上含有する必要がある。 しかし、 2 %超含有 すると加工性が劣化する。 そこで Siの含有量は 0.01〜 2 %とする。
Mnは、 固溶強化元素として強度上昇に有効である。 所望の強度を 得るためには 0.05%以上必要である。 また、 Mn以外に Sによる熱間 割れの発生を抑制する Tiなどの元素が十分に添加されない場合には 、 質量%で1^1 S≥20となる Mn量を添加することが望ましい。 さ ら に、 Mnはオーステナイ ト安定化元素であり、 良好な延性を得るため の十分な残留オーステナイ ト量を安定的に得るためその添加量は 0 •1%以上が望ましい。 一方、 3 %超添加する とスラブ割れを生ずる ため、 3 %以下とする。
Pは、 不純物であり低いほど望ましく、 0.1%超含有すると加工 性や溶接性に悪影響を及ぼすとともに疲労特性も低下させるので、 0· 1%以下とする。
Sは、 不純物であり低いほど望ましく、 多すぎると局部延性ゃパ 一リ ング加工性を劣化させる A系介在物を生成するので、 極力低減 させるべきであるが、 0.01%以下ならば許容できる範囲である。 Alは、 溶鋼脱酸のために 0.005%以上添加する必要があるが、 コ ス トの上昇を招くためその上限を 1.0%とする。 また、 あま り多量 に添加すると非金属介在物を増大させ伸びを劣化させるので、 望ま しく は 0.5%以下とする。
Cuは、 固溶状態で疲労特性を改善する効果があるので必要に応じ 添加する。 ただし、 0.2%未満ではその効果が少なく、 2 %を超え て含有しても効果が飽和する。 そこで Cuの含有量は 0.2〜 2 %の範 囲とする。 ただし、 卷取温度が 450°C以上の場合は、 1.2%を超え て含有すると卷取り後に析出して加工性を著しく劣化させる恐れが あるので、 1.2%以下とすることが望ましい。
Bは、 Cuと複合添加されることによつて疲労限を上昇させる効果 があるので、 必要に応じ添加する。 ただし、 0.0002%未満ではその 効果を得るために不十分であり、 0.002%超添加する とスラブ割れ が起こる。 よって、 Bの添加は 0· 0002〜0.002% とする。
は、 Cu含有による熱間脆性防止のために必要に応じ添加する。 ただし、 0.1%未満ではその効果が少なく、 1 %を超えて添加して もその効果が飽和するので、 0.1〜 1 % とする。
Caおよび REM は、 破壊の起点となったり、 加工性を劣化させる非 金属介在物の形態を変化させて無害化する元素である。 ただし、 そ れぞれ 0· 0005%未満添加してもその効果がなく、 Caならば 0.002% 超、 REM ならば 0.02%超添加してもその効果が飽和するので、 Ca: 0.0005-0.002% 、 REM: 0.0005-0.02% 添カロすること力 S望ましい さ らに、 強度を付与するために、 Ti, Nb, Mo, V, Cr, Zrの析出 強化もしく は固溶強化元素の一種または二種以上を添加してもよい 。 ただし、 それぞれ 0.05%、 0.01%、 0.05%、 0.02%、 0.01%, 0. 02%未満ではその効果を得ることができない。 また、 それぞれ 0.5 %、 0. 5%、 1 %、 0. 2%、 1 %、 0. 2%を超え添加してもその効 果は飽和する。
なお、 これらを主成分とする鋼に Sn, Co , Zn, W, Mgを合計で 1 %以下含有しても構わない。 しかしながら、 Snは熱間圧延時に疵が 発生する恐れがあるので、 0. 05%以下が望ましい。
次に、 本発明の製造方法の限定理由について、 以下に詳細に述べ る。
本発明は、 铸造後、 熱間圧延後冷却ままもしく は熱間圧延後に冷 却 · 酸洗し冷延した後に焼鈍、 あるいは熱延鋼板もしくは冷延鋼板 を溶融めつきラインにて熱処理を施したまま、 更にはこれらの鋼板 に別途表面処理を施すことによっても得られる。
本発明において、 熱間圧延に先行する製造方法は特に限定するも のではない。 すなわち、 高炉ゃ電炉等による溶製に引き続き各種の 2次製鍊で目的の成分含有量になるよ うに成分調整を行い、 次いで 通常の連続铸造、 イ ンゴッ ト法による錡造の他、 薄スラブ鎵造など の方法で铸造すればよい。 原料にはスクラップを使用しても構わな い。 連続錶造によって得たスラブの場合には、 高温铸片のまま熱間 圧延機に直送してもよいし、 室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱し た後に熱間圧延してもよい。
再加熱温度については特に制限はないが、 1400°C以上であると、 スケールオフ量が多量になり歩留ま りが低下するので、 再加熱温度 は 1400°C未満が望ましい。 また、 1000°C未満の加熱はスケジュール 上操業効率を著しく損なうため、 再加熱温度は 1000°C以上が望まし い o
' 熱間圧延工程は、 粗圧延を終了後、 仕上げ圧延を行うが、 粗圧延 終了後にデスケーリ ングを行う場合は、 鋼板表面での高圧水の衝突 圧? (MPa) X流量 L (リ ッ トル Z cm2 ) ≥ 0. 0025の条件を満たすこ とが望ましい。
鋼板表面での高圧水の衝突圧 Pは以下のよ うに記述される ( 「鉄 と鋼」 1991, vol. 77、 No.9、 pl450参照) 。
P (MPa) =5· 64X P。 X V_ H2
ただし、
P。 (MPa) : 液圧力
V (リ ッ トル /min) : ノズル流液量
H (cm) : 鋼板表面とノズル間の距離
流量 Lは以下のよ うに記述される。
L (リ ッ トル Zcm2) = V / (W X v )
ただし
V (リ ツ トル/ min) : ノズル流液量
W (cm) : ノズル当たり噴射液が鋼板表面に当たっている幅
V ( cm/ min; : 通板; ®度
衝突圧 P X流量 Lの上限は、 本発明の効果を得るためには特に定 める必要はないが、 ノズル流液量は増加させるとノズルの摩耗が激 しくなる等の不都合が生じるため、 0.02以下とすることが望ましい さらに仕上げ圧延後の鋼板の最大高さ Ryが 15μ m (15 μ m Ry, 1 2.5mm, In 12.5mm) 以下であることが望ましい。 これは、 例えば 「 金属材料疲労設計便覧」 、 日本材料学会編、 84頁に記載されている 通り、 熱延または酸洗ままの鋼板の疲労強度は、 鋼板表面の最大高 さ Ryと相関があることから明らかである。 また、 その後の仕上げ圧 延はデスケーリ ング後に再びスケールが生成してしま うのを防ぐた めに、 5秒以内に行うのが望ましい。
また、 粗圧延後またはそれに続くデスケーリ ング後にシー トパー を接合し、 連続的に仕上げ圧延をしてもよい。 その際に粗バーを一 旦コイル状に卷き、 必要に応じて保温機能を有する力パーに格納し 、 再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
仕上げ圧延は、 熱延鋼板として最終製品にする場合においては、 その仕上げ圧延後半に Ar3変態点温度 + 100°C以下の温度域で合計圧 下率 25%以上の圧延を行う必要がある。 ここで Ar3 変態点温度とは 、 例えば以下の計算式によ り鋼成分との関係で簡易的に示される。 すなわち、
Ar3 = 910 - 310 X % C + 25 X % Si - 80 X % Mn
Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域での合計圧下率 25 %未満で あると、 圧延されたオーステナイ トの集合組織が十分に発達しない ために、 この後、 如何様な冷却を施したと しても本発明の効果が得 られない。 よ りシャープな集合組織を得るためには、 Ar3 変態点温 度 + 100°C 以下の温度域での合計圧下率を 35%以上とすることが望 ましい。
また、 合計圧下率 25%以上の圧延を行う温度域の下限は特に限定 しないが、 Ar3 変態点温度未満であると、 圧延中に析出したフェラ ィ トに加工組織が残留して延性が低下してしまい加工性が劣化する ため、 合計圧下率 25%以上の圧延を行う温度域の下限は Ar3 変態点 温度以上が望ましい。 ただし、 この温度が Ar3 変態点温度未満であ つても、 後の卷取処理もしく は卷取処理後の熱処理によ り回復また は再結晶がある程度進行している場合はこの限りではない。
本発明では、 A r 3変態点温度 + 100 °C以下の温度域での合計圧下率 の上限を特に限定しないが、 この圧下率合計が 97. 5 %を超えると、 圧延荷重が増大し圧延機の剛性を過剰に高める必要があり、 経済上 のデメ リ ッ トを生じるため、 望ましく は 97. 5%以下とする。
ここで、 Ar3変態点温度 + 100°C以下の温度域での熱間圧延時の熱 間圧延ロールと鋼板との摩擦が大きい場合には、 鋼板表面近傍にお ける板面に { 110 } 面を主とする結晶方位が発達し、 切り欠き疲労 強度が劣化するため、 熱間圧延口ールと鋼板との摩擦を低減するた めに必要に応じて潤滑を施す。
本発明において熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数の上限は特に 限定しないが、 0. 2超では { 110 } 面を主とする結晶方位の発達が顕 著になり、 切り欠き疲労強度が劣化するので、 Ar3 変態点温度 + 10 0°C 以下の温度域での熱間圧延時における少なく とも 1パスについ て、 熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数を 0. 2以下とすることが望 ましい。 さらに望ましく は、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域 での熱間圧延時における全パスについて、 熱間圧延ロールと鋼板と の摩擦係数を 0. 15以下とする。
ここで熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数とは、 先進率、 圧延荷 重、 圧延トルク等の値よ り圧延理論に基づいて計算により求めた値 である。
仕上げ圧延の最終パス温度 (FT) については特に限定しないが、 仕上げ圧延の最終パス温度 (FT) は 変態点温度以上で終了する ことが望ましい。 これは、 熱間圧延'中に圧延温度が Ar3 変態点温度 未満であると、 圧延前もしくは圧延中に析出したフ:^ライ トに加工 組織が残留して延性が低下してしまい、 加工性が劣化するためであ る。 ただし、 仕上げ圧延の最終パス温度 (FT) が Ar3 変態点温度未 満であっても、 後の巻取処理もしく は巻取処理後に回復、 再結晶さ せるための熱処理を施す場合はこの限りではない。
一方、 仕上げ温度の上限については特に上限を設けないが、 Ar3 変態点温度 + 100°C 超では、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域 で合計圧下率 25%以上の圧延を行う ことが事実上不可能であるので 、 仕上げ温度の上限は Ar3 変態点温度 + 100°C 以下が望ましい。 本発明において、 その切り欠き疲労強度を向上させるという 目的 のためだけに鋼板のミクロ組織を特に限定する必要はないので、 仕 上圧延を終了した後、 所定の巻取温度にて卷取るまでの冷却工程に ついては特に定めないが、 所定の卷取温度で巻き取るためもしく は ミク口組織を制御するために必要に応じて冷却を行う。 冷却速度の 上限は特に限定しないが、 熱ひずみによる板反りが懸念されること から、 300°C Z s以下とすることが望ましい。 さらに、 あま りにも この冷却速度が早いと冷却終了温度を制御できず、 オーバーシユー トして所定の卷取温度以下まで過冷却されてしまう可能性があるの で、 ここでの冷却速度は 150°C / s以下が望ましい。 また、 冷却速 度の下限は特に定めないが、 冷却を行わない場合の空冷速度は 5 °C / s以上である。
本発明において、 切り欠き疲労強度の向上の他に良好なパーリ ン グ加工性を付与する 目的でミク口組織の体積分率最大の相をべィナ イ ト、 またはフェライ トおよびべイナイ トの複合組織、 とするため に仕上圧延を終了した後、 所定の巻取温度にて卷取るまでの工程に ついては、 その間の冷却速度以外は特に定めないが、 パーリ ング性 をそれほど劣化させずに延性との両立を目指す場合は、 Ar3 変態点 から ΑΓ ι 変態点までの温度域 (フェライ ト とオーステナイ トの二相 域) で 1〜20秒間滞留させてもよい。 ここでの滞留は、 二相域でフ エライ ト変態を促進させるために行うが、 1秒未満では、 二相域に おけるフユライ ト変態が不十分なため、 十分な延性が得られず、 20 秒超では、 パーライ トが生成し、 目的とする体積率最大のミクロ組 織と して、 ベイナイ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複合 組織、 が得られない。
また、 1 〜20秒間の滞留をさせる温度域は、 フェライ ト変態を容 易に促進させるためには ΑΓ ι変態点以上 800°C以下が望ましい。 さ ら に、 1〜20秒間の滞留時間は生産性を極端に低下させないためには 、 1〜; 10秒間とすることが望ましい。 また、 これらの条件を満たす ためには、 仕上げ圧延終了後 20°C Z s以上の冷却速度で当該温度域 に迅速に到達させることが必要である。
冷却速度の上限は特に定めないが、 冷却設備の能力上 300°C / s 以下が妥当な冷却速度である。 さらに、 あま りにもこの冷却速度が 早いと冷却終了温度を制御できず、 オーバーシュート して Αι^ 変態 点以下まで過冷却されてしまう可能性があり、 延性改善の効果が失 われるので、 ここでの冷却速度は 150°C Z s以下が望ましい。
次に、 その温度域から卷取温度 (CT) までは 20°C / s以上の冷却 速度で冷却するが、 20°C Z s未満の冷却速度では、 パーライ トもし くは炭化物を含むペイナイ トが生成してしまい、 目的とする体積率 最大のミク口組織と して、 ベイナイ ト、 またはフェライ 卜およびべ イナイ トの複合組織、 が得られない。 卷取温度までの冷却速度の上 限は特に定めることなく本発明の効果を得ることができるが、 熱ひ ずみによる板そりが懸念されることから、 SOiTC s以下とするこ とが望ましい。
また本発明において、 切り欠き疲労強度の向上の他に良好な延性 を付与する 目的で、 ミ クロ組織を体積分率 5 %以上 25 %以下の残留 オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからな る複合組織とするために、 仕上圧延を終了した後の工程は、 まず、 Ar3 変態点温度から ΑΓ ι 変態点温度までの温度域 (フェライ ト とォ ーステナイ トの二相域) で 1〜20秒間滞留する。 ここでの滞留は、 二相域でフェライ ト変態を促進させるために行うが、 1秒未満では 、 二相域におけるフェライ ト変態が不十分なため、 十分な延性が得 られず、 20秒超では、 パーライ トが生成し、 目的とする体積分率 5 %以上 25%以下の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ トからなるミクロ組織が得られない。 また、 1 〜20秒間の滞留をさせる温度域はフエライ ト変態を容易 に促進させるため、 ΑΓ ι 変態点温度以上 800°C以下が望ましい。 さ らに、 1 〜20秒間の滞留時間は生産性を極端に低下させないために は 1〜: 10秒間とすることが望ましい。 また、 これらの条件を満たす ためには、 仕上げ圧延終了後 20°C / s以上の冷却速度で当該温度域 に迅速に到達させることが必要である。 冷却速度の上限は特に定め ないが、 冷却設備の能力上 300°C Z s以下が妥当な冷却速度である 。 さらに、 あま りにもこの冷却速度が早いと冷却終了温度を制御で きず、 オーバーシュー トして Ar 変態点温度以下まで過冷却されて しまう可能性があるので、 ここでの冷却速度は 150°C Z s以下が望 ましい。
次に、 その温度域から卷取温度 (CT) までは 20°C / s以上の冷却 速度で冷却するが、 20でノ s未満の冷却速度では、 パーライ トもし くは炭化物を含むベイナイ トが生成してしまい、 十分な残留オース テナイ トが得られず、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留 オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからな るミク口組織が得られない。 巻取温度までの冷却速度の上限は特に 定めることなく本発明の効果を得ることがきるが、 熱ひずみによる 板そりが懸念されることから、 300でノ s以下とすることが望まし い。
さ らに、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な形 状凍結性を得るための低降伏比を付与する 目的で、 ミクロ組織の体 積分率最大の相をフェライ トと し、 第二相を主にマルテンサイ ト と する複合組織とするために、 仕上圧延を終了した後の工程は、 まず 、 Ar3変態点温度から ΑΓ ι変態点温度までの温度域 (フェライ トとォ ーステナイ トの二相域) で 1 〜20秒間滞留する。 ここでの滞留は、 二相域でフェライ ト変態を促進させるために行うが、 1秒未満では 、 二相域におけるフ ライ ト変態が不十分なため、 十分な延性が得 られず、 20秒超では、 パーライ トが生成し、 目的とする体積分率最 大の相をフェライ ト と し、 第二相を主にマルテンサイ トとする複合 組織が得られない。
また、 1 〜20秒間の滞留をさせる温度域は、 フェライ ト変態を容 易に促進させるため ΑΓι変態点温度以上 800°C以下が望ましい。 さら に 1〜 20秒間の滞留時間は、 生産性を極端に低下させないためには :!〜 10秒間とすることが望ましい。 また、 これらの条件を満たすた めには、 仕上げ圧延終了後 20°C / s以上の冷却速度で当該温度域に 迅速に到達させることが必要である。 冷却速度の上限は特に定めな いが、 冷却設備の能力上 300°C / s以下が妥当な冷却速度である。 さらに、 あまりにもこの冷却速度が早いと冷却終了温度を制御でき ず、 オーバーシュート して 変態点温度以下まで過冷却されてし ま う可能性があるので、 ここでの冷却速度は 150°C Z s低下が望ま しい。
次に、 その温度域から卷取温度 (CT) までは 20°C Z s以上の冷却 速度で冷却するが、 20°C / s未満の冷却速度では、 パーライ トもし くはべイナィ トが生成してしまい、 十分なマルテンサイ トが得られ ず、 目的とするフェライ トを体積分率最大の相と し、 マルテンサイ トを第二相とするミクロ組織が得られない。
卷取温度までの冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の効 果を得ることができるが、 熱ひずみによる板そりが懸念されること から、 300°C / s以下とすることが望ましい。
本発明において、 その切り欠き疲労強度を向上させるという 目的 のためだけに鋼板のミク口組織を特に限定する必要はないので、 卷 取温度の上限については特に定めないが、 Ar3変態点温度 + 100°C以 下の温度域で合計圧下率 25 %以上の圧延で得られたオーステナイ ト の集合組織を遺伝させるためには、 下記に示す卷取温度 τ。 以下で 巻き取ることが望ましい。 ただし、 τ。 は室温以下にする必要はな レヽ。 この τ。 は、 オーステナイ トと、 オーステナイ ト と同一成分の フェライ トが同一の自由エネルギーを持つ温度として熱力学的に定 義される温度で、 C以外の成分の影響も考慮して、 下記の式を用い て簡易的に計算することができる。
T。 =—650.4X% C + Β
ここで、 Βは下記のように決定される。
Β = -50.6XMneq+894.3
また、 ここで Mneqとは下記に示す含有元素の質量%よ り決定され る。
Mneq= %Mn+ 0.2 X %Ni + 0.13X %Si + 0.38 X
%Mo + 0.55X %Cr + 0.16%Cu— 0.50 X
% Al ~ 0.45 X % Co + 0.90 X % V .
なお、 T。 に及ぼす本発明で規定した上記以外の成分の質量%の 影響はそれほど大きくないので、 ここでは無視できる。
また卷取温度の下限値は、 その切り欠き疲労強度を向上させると いう 目的のためだけに鋼板のミク口組織を特に限定する必要はない ので、 特に限定する必要はないが、 コイルが長時間水漏れの状態に あると鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以上が望ましい。 本発明において、 切り欠き疲労強度の向上の他に良好なパーリ ン グ加工性を付与する 目的で、 ミク口組織の体積分率最大の相をべィ ナイ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複合組織、 とするた めには、 巻取温度が 450°C未満では、 パーリ ング性に有害と考えら れている残留オーステナイ トまたはマルテンサイ トが多量に生成す る恐れがあり、 目的とする体積率最大のミクロ組織であるべィナイ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トからなる複合組織が得られ ないため、 卷取温度は 450°C以上と限定する。
さらに、 卷取り後の冷却速度は特に限定しないが、 を 1. 2 %以 上添加した場合、 卷取り後に Cuが析出して加工性が劣化するばかり でなく、 疲労特性向上に有効な固溶状態の Cuが失われる恐れがある ので、 卷取り後の冷却速度は 200°Cまでを 30°C / s とすることが望 ましい。
また、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な延性 を付与する目的で、 ミク口組織を体積分率 5 %以上 25 %以下の残留 オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからな る複合組織とするためには、 巻取温度が 450°C以上では、 炭化物を 含むペイナイ トが生成して十分な残留オーステナイ トが得られず、 目的とする体積分率 5 %以上 25%以下の残留オーステナイ トを含み 、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ トからなるミ ク口組織が得られ ないため、 卷取温度は 450°C未満と限定する。 また卷取温度が 350 °C以下では、 マルテンサイ トが多量に生成して十分な残留オーステ ナイ トが得られず、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留ォ ーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからなる ミクロ組織が得られないため、 卷取温度は 350°C超と限定する。 さらに、 卷取り後の冷却速度は特に限定しないが、 Cuを 1 %以上 添加した場合、 卷取り後に Cuが析出して加工性が劣化するばかりで なく、 疲労特性向上に有効な固溶状態の Cuが失われる恐れがあるの で、 巻取り後の冷却速度は 200°Cまでを 30°C Z s以上とすることが 望ましい。
さらに、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な形 状凍結性を得るための低降伏比を付与する目的で、 ミク口組織の体 積分率最大の相をフェライ トとし、 第二相を主にマルテンサイ ト と する複合組織とするためには、 卷取温度が 350°C超では、 べィナイ トが生成して十分なマルテンサイ トが得られず、 目的とするフェラ ィ トを体積分率最大の相とし、 マルテンサイ トを第二相とする ミク 口組織が得られないため、 巻取温度は 350°C以下と限定する。 また 、 卷取温度の下限値は特に限定する必要はないが、 コイルが長時間 水濡れの状態にあると鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以 上が望ましい。
熱間圧延工程終了後は必要に応じて酸洗し、 その後イ ンライ ンま たはオフライ ンで、 圧下率 10 %以下のスキンパスまたは圧下率 40 % 程度までの冷間圧延を施しても構わない。
次に、 冷延鋼板と して最終製品にする場合であるが、 熱間での仕 上げ圧延条件は特に限定しない。 ただし、 よ り良好な切り欠き疲労 強度を得るためには、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域での合 計圧下率が 25%以上であることが望ましい。 また、 仕上げ圧延の最 終パス温度 (FT) は Ar3 変態点温度未満で終了しても差し支えない が、 その場合は、 圧延前もしく は圧延中に析出したフェライ トに強 い加工組織が残留するため、 続く卷取処理または加熱処理により回 復、 再結晶させることが望ましい。
続く酸洗後の冷間圧延の合計圧下率は 80 %未満とする。 これは、 冷間圧延の合計圧下率は 80 %以上であると、 一般的な冷間圧延一再 結晶集合組織である板面に平行な結晶面の { 111 } 面や { 554 } 面の X線回折積分面強度比が高くなるためである。 また、 望ましく は 70 %以下である。 冷間圧延率の下限は特に定めることなく本発明の効 果を得ることができるが、 結晶方位の強度を適当な範囲に制御する ためには 3 %以上とすることが望ましい。
この様に冷間圧延された鋼板の熱処理は連続焼純工程を前提とし ている。
まず、 Ac3変態点温度 + 100°C以下の温度域で 5 ~ 150 秒間行う。 この熱処理温度の上限が Ac3変態点温度 + 100°C超では、 再結晶によ つて生成したフェライ トがオーステナイ トへ変態し、 オーステナイ トの粒成長によつての集合組織がランダム化され、 最終的に得られ るフェライ トの集合組織もランダム化されてしまうので、 熱処理の 上限温度 Ac3 変態点温度 + 100°C 以下とする。
ここで AC l 変態点温度および Ac3 変態点温度とは、 例えば 「レス リー鉄鋼材科学」 (1985年発行、 熊井浩 * 野田龍彦訳、 丸善株式会 社) 273 頁に記載の計算式によ り、 鋼成分との関係で示される。 一方、 この熱処理温度の下限は、 その切り欠き疲労強度を向上さ せるという 目的のために鋼板のミクロ組織を特に限定する必要はな いので、 回復温度以上で構わないが、 回復温度未満の場合には加工 組織が残留し成形性を著しく劣化させるので、 熱処理の下限温度は 回復温度以上とする。 また、 この温度域での保持時間は、 5秒未満 では、 セメンタイ トが完全に再固溶するのに不十分であり、 一方、 150秒超の熱処理を行ってもその効果が飽和するばかりでなく生産 性を低下させるので、 保持時間は 5〜 150秒間とする。
その後の冷却条件については特に限定しないが、 ミク口組織を制 御するために、 必要に応じて以下の冷却または任意温度での保持お よび冷却を行ってもよい。
本発明において、 切り欠き疲労強度の向上の他に良好なパーリ ン グ加工性を付与する目的で、 ミク口組織の体積分率最大の相をべィ ナイ ト、 'またはフェライ トおよびべィナイ トの複合組織、 とするた めには、 その熱処理温度の下限温度を AC l 変態点温度以上とする。 この下限温度が AC l 変態点温度未満の場合には、 目的とする体積分 率最大の相をべイナィ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複 合組織、 が得られない。 ここで、 パーリ ング性をそれほど劣化させ ずに延性との両立を目指す場合は、 フェライ トの体積分率を増加さ せるために、 その温度域を AC l 変態点温度以上 Ac3 変態点温度以下
(フェライ ト とオーステナイ トの二相域) の温度域とする。 また、 更に良好なパーリ ング性を得るためには、 ペイナイ トの体積分率を 増加させるために、 Ac3 変態点温度以上 Ac3 変態点温度 + 100°C 以 下の温度域が望ましい。
次に、 冷却工程については本発明で特に定めないが、 前記熱処理 温度が AC l 変態点温度以上 Ac3 変態点温度以下の場合においては、 20°C / s以上の冷却速度で 350°C超前記 T。 温度以下の温度域まで 冷却することが望ましい。 これは、 冷却速度が 20°C Z s未満では、 炭化物を多量に含むべィナイ トもしく はパーライ ト変態のノーズに かかる恐れがあるためである。 また、 冷却終了温度は、 350°C以下 ではパーリ ング性に有害と考えられているマルテンサイ トが多量に 生成する恐れがあり、 目的とする体積率最大のミクロ組織であるベ ィナイ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トからなる複合組織が 得られないため、 350°C超が望ましい。 さ らに、 前工程までに得ら れた集合組織を遺伝させるためには T。 以下が望ましい。
最後に冷却工程の終了温度までの冷却速度は、 20°C / s以上では 冷却中にパーリ ング性に有害と考えられているマルテンサイ トが多 量に生成する恐れがあり、 目的とする体積率最大のミ ク口組織であ るべイナィ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トからなる複合組 織が得られない恐れがあるので、 20°C / s未満とすることが望まし い。 また冷却工程の終了温度は、 200°C超では時効性が劣化する恐 れがあるので、 200°C以下とすることが望ましい。 また下限は、 水 冷もしく はミ ス トで冷却する場合コイルが長時間水濡れの状態にあ ると、 鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以上が望ましい。 一方、 前記熱処理温度が Ac3 変態点温度超 Ac3 変態点温度 + 100 °C以下の場合においては、 20°C / s以上の冷却速度で 200°C以下の 温度まで冷却することが望ましい。 これは、 20°C / s以上では、 炭 化物を多量に含むべィナイ トもしく はパーライ ト変態のノーズにか かる恐れがあるためである。 また冷却終了温度は、 200°C超では時 効性が劣化する恐れがあるので、 200°C以下が望ましい。 下限は、 水冷もしくはミス トで冷却する場合、 コイルが長時間水濡れの状態 にあると鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以上が望ましい また、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な延性 を付与する目的で、 ミクロ組織を体積分率 5 %以上 25 %以下の残留 オーステナイ トを含み、 残部が主にフヱライ ト、 ペイナイ トからな る複合組織とするためには、 前記同様に AC l 変態点温度以上 Ac3 変 態点温度 + 100°C 以下の温度域で 5〜150 秒間行う。 このとき、 そ の温度域内でも低温すぎると、 熱延板段階でセメンタイ トが析出し ていた場合、 セメンタイ トが再固溶するのに時間がかかりすぎ、 高 温すぎるとオーステナイ トの体積率が大きくなりすぎて、 オーステ ナイ ト中の C濃度が低下し炭化物を多量に含むべィナイ トもしくは パーライ ト変態のノーズにかかりやすくなるため、 780°C以上 850 °C以下で加熱するのが好ましい。 保持後の冷却速度が 20°C / s未満 では、 炭化物を多量に含むべィナイ トもしくはパーライ ト変態のノ ーズにかかる恐れがあるため、 20°C Z s以上の冷却速度とする。
次に、 べィナイ ト変態を促進し必要な量の残留オーステナイ トを 安定化する工程であるが、 冷却終了温度が 450°C以上では、 残留し たオーステナイ トが炭化物を多量に含むペイナイ トまたはパーライ トに分解してしまい、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留 オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからな るミクロ組織が得られない。 また 350°C未満では、 マルテンサイ ト が多量に生成する可能性があり十分な残留オーステナイ トが得られ ず、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留オーステナイ トを 含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからなるミ ク口組織が得 られないため、 350°C超の温度域まで冷却する。
さらに、 その温度域での保持時間であるが、 5秒未満では残留ォ ーステナイ トを安定化するためのペイナイ ト変態が不十分であり、 不安定な残留オーステナイ トが続く冷却終了時にマルテンサイ ト変 態する恐れがあり、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留ォ ーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからなる ミク ロ組織が得られない。 また 600秒超ではべイナィ ト変態が促進 しすぎて、 必要な量の安定した残留オーステナイ トを得ることがで きず、 目的とする体積分率 5 %以上 25 %以下の残留オーステナイ ト を含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ 卜からなる ミクロ組織が 得られない。 従って、 その温度域での保持時間は 5秒以上 600秒以 下とする。
最後に冷却終了までの冷却速度は、 5 °C / s未満では冷却中にベ ィナイ ト変態が促進しすぎる可能性があり、 必要な量の安定した残 留オーステナイ トを得ることができず、 目的とする体積分率 5 %以 上 25 %以下の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トからなるミクロ組織が得られない恐れがあるので、 5 °C / s以上とする。
また冷却終了温度は、 200°C超では時効性が劣化する恐れがある ので、 200°C以下とする。 冷却終了温度の下限については特に限定 しないが、 水冷もしく はミ ス トで冷却する場合、 コイルが長時間水 濡れの状態にあると、 鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以 上が望ましい。
さ らに、 本発明において切り欠き疲労強度の向上の他に良好な形 状凍結性を得るための低降伏比を付与する目的で、 ミ ク口組織の体 積分率最大の相をフェライ ト と し、 第二相を主にマルテンサイ ト と する複合組織とするために、 前記同様に AC l 変態点温度以上 Ac3 変 態点温度 + 100°C 以下の温度域で 5〜150 秒間行う。 このとき、 そ の温度範囲内でも低温すぎると、 熱延板段階でセメンタイ トが析出 していた場合、 セメ ンタイ トが再固溶するのに時間がかかりすぎ、 高温すぎるとオーステナイ トの体積率が大きくなりすぎて、 オース テナイ ト中の C濃度が低下し、 炭化物を多量に含むペイナイ トもし くはパーライ ト変態のノーズにかかりやすく なるため、 780°C以上 850°C以下で加熱するのが好ましい。
保持後の冷却速度は、 20で s未満では炭化物を多量に含むべィ ナイ トもしく はパーライ ト変態のノーズにかかる恐れがあるため、 20°C Z s以上の冷却速度とする。 冷却終了温度が 350°C超では、 目 的とするフェライ トを体積分率最大の相とし、 マルテンサイ トを第 二相とするミ ク口組織が得られないので、 350°C以下の温度域まで 冷却する。 冷却工程の終了温度の下限については特に限定しないが 、 水冷もしくはミス トで冷却する場合、 コイルが長時間水濡れの状 態にあると鲭による外観不良が懸念されるため、 50°C以上が望まし レヽ
さ らにその後、 必要に応じてスキンパス圧延を施してもよい。 酸洗後の熱延鋼板、 または上記の再結晶焼鈍終了後の冷延鋼板に 亜鉛めつきを施すためには、 亜鉛めつき浴中に浸漬し、 必要に応じ て合金化処理してもよい。
実施例
(実施例 1 )
以下に、 実施例 1 によ り本発明をさらに説明する。
表 1に示す化学成分を有する A〜 Lの鋼は、 転炉にて溶製して、 連続铸造後、 再加熱し、 粗圧延後に続く仕上げ圧延で 1. 2〜5. 5mmの 板厚にした後に卷き取った。 ただし、 表中の化学組成についての表 示は質量%である。 '
次に製造条件の詳細を表 2に示す。 ここで、 「SRT」 はスラブ加 熱温度、 「FT:」 は最終パス仕上げ圧延温度、 「圧延率」 とは Ar3 変 態点温度 + 100°C 以下の温度域での圧下率の合計を示す。 ただし、 後に冷延工程にて圧延を行う場合はこのよ うな制限の限りではない ので 「―」 と した。 また、 「潤滑」 は 変態点温度 + 100°C 以下 の温度域での潤滑の有無を示した。
さ らに 「卷取」 とは、 卷取温度 (CT) が T。 以下ならば 「〇」 、 Τ。 超の場合には 「X」 と した。 ただし、 冷延鋼板の場合は製造の 条件と し特に限定する必要がないので 「一」 とした。
次に、 一部については熱間圧延後、 酸洗、 冷延、 焼鈍を行った。 板厚は 0.7〜2.3mmである。 ここで、 「冷延率」 とは合計冷間圧延率 rTimej は焼鈍時間、 「焼鈍」 とは、 焼鈍温度が回復温度以上 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域に含まれていれば 「〇」 、 外れて いれば 「X」 とした。 なお、 鋼 Lについては粗圧延後に衝突圧 2.7M Pa、 流量 0.001リ ッ トル Zcm2 の条件でデスケーリ ングを施した。 一方、 上記鋼板のうち鋼 Gおよび鋼 F— 5については、 亜鉛めつき を施した。
このよ うにして得られた熱延板の引張試験は、 供試材を、 まず、 JIS Z 2201記載の 5号試験片に加工し、 JIS Z 2241記載の試験方法 に従って行った。 表 2に降伏強度 ( σ Υ) 、 引張強度 ( σ Β) 、 破 断伸び (E1) を併せて示す。
さらに、 板幅の 1 / 4Wもしく は 3 /4W位置よ り 30践 φに切り 取った試片の、 最表層よ り 0.05mm程度の深さまで三山仕上の研削を 行い、 次いで化学研磨または電解研磨によって歪みを除去して作製 し、 「新版カ リティ X線回折要論」 (1986年発行、 松村源太郎訳、 株式会社ァグネ) 274〜296頁に記載の方法に従って X線回折強度の 測定を行った。
ここで、 {100} く 011>〜 {223} く 110〉方位群の X線ランダム 強度比の平均値とは、 この方位群に含まれる主な方位、 {100} <0 11>、 {116} く 110>、 {114} く 110〉、 {113} く 110〉、 {112 } く 110>、 {335} く 110>および {223} < 110> の X線回折強度 を、 {110} 極点図に基づきべク トル法によ り計算した 3次元集合 組織、 または {110} 、 {100} 、 {211} 、 {310} 極点図のうち複 数の極点図 (望ましく は 3つ以上) を用いて級数展開法で計算した 3次元集合組織から求めた。
例えば、 後者の方法における上記各結晶方位の X線ランダム強度 比は、 3次元集合組織の φ 2 =45° 断面における (001) 〔 1 —10 〕 、 (116) 〔 1 一 10〕 、 (114) [ 1 -10] 、 (113) [ 1 -10] 、 (112) 〔 1 一 10〕 、 (335) 〔 1 —10〕 、 (223) 〔 1—10〕 の 強度をそのまま用いればよい。 ただし {100} く 011>〜 {223} < 1 10>方位群の X線ランダム強度比の平均値とは、 上記の各方位の相 加平均である。
上記全ての方位の強度を得ることができない場合には、 {100} く 011>、 {116} く 110>、 {114} く 110>、 {112} く 110>、 {2 23} く 110〉 の各方位の相加平均で代替してもよい。
次に {554} く 225〉、 {111} く 112〉および {111} く 110>の 3 方位の X線ランダム強度比の平均値とは、 上記の方法と同様に計算 した 3次元集合組織から求めればよい。
表 2において、 X線ランダム強度比のう ち 「強度比 1」 とは、 { 100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均 値、 「強度比 2」 とは {554} く 225〉、 {111} く 112〉および {11 1} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値である。 次に、 上記鋼板の切り欠き疲労強度を調査するために、 板幅の 1 Z 4Wもしくは 3ノ 4 W位置から圧延方向が長辺になるように、 図 1 ( b ) に示す形状の疲労試験片を採取し疲労試験を供した。 ただ し、 疲労試験片には最表層よ り 0.05mm程度の深さまで三山仕上の研 削を施した。 疲労試験は電気油圧サーポ型疲労試験機を用い、 試験 方法は JIS Z 2273- 1978および JIS Z 2275- 1978に準じた。 表 2に切 り欠き疲労限 ( aWK) 、 切り欠き疲労限度比 ( σϊΚΖ σ Β) を併せ て示す。
本発明に沿う ものは、 鋼 Α, Ε , F— 1, F— 2, F— 5, G , Η, I, J , K, Lの 11鋼であり、 所定の量の鋼成分を含有し、 最 表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意深さにおける板面の {100} く 011>〜 {223} く 110〉方位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上かつ、 {554} く 225>、 {111} く 112〉および {111} < 110 > の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚 が 0.5 以上 12匪以下であることを特徴とする切り欠き疲労強度に 優れる自動車用薄鋼板が得られており、 従って、 本発明記載の方法 によつて評価した従来鋼の疲労限度比 0.2〜 0.3を上回っている。 上記以外の鋼は、 以下の理由によって本発明の範囲外である。 すなわち、 鋼 Bは、 Cの含有量が本発明の範囲外であるので、 十 分な強度 ( σ Β) が得られていない。 鋼 Cは、 Ρの含有量が本発明 の範囲外であるので、 十分な切り欠き疲労強度 ( σ Ζ σ Β) が得 られていない。 鋼 Dは、 Sの含有量が本発明の範囲外であるので、 十分な伸び (E1) が得られていない。 鋼 F— 3は、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域での合計圧下率が本発明の範囲外であるので
、 本発明の目的とする集合組織が得られず、 十分な切り欠き疲労強 度 ( σ^Ζ σ Β) が得られていない。
鋼 F— 4は、 仕上圧延終了温度 (FT) が本発明の範囲外で、 かつ 卷取温度も本発明の範囲外であるので、 本発明の目的とする集合組 織が得られず、 十分な切り欠き疲労強度 ( σ ΚΖ σ Β) が得られて いない。 鋼 F— 6は、 冷延率が本発明の範囲外であるので、 本発明 の集合組織が得られず、 十分な切り欠き疲労強度 ( σ¥Κ/ σ Β) が 得られていない。 鋼 F— 7は、 焼鈍温度が本発明の範囲外であるの で、 本発明の目的とする集合組織が得られず、 十分な切り欠き疲労 強度 ( σϊΚ/ σ Β) が得られていない。 鋼 F— 8は、 焼鈍時間が本 発明の範囲外であるので、 本発明の集合組織が得られず、 十分な切 り欠き疲労強度 ( σϊΚΖ σ Β) が得られていない。
(実施例 2 )
次に、 実施例 2によ り本発明をさらに詳しく説明する。
表 1 に示す化学成分を有する G, Hの 2鋼を表 3に示す加熱温度 で再加熱し、 粗圧延後に続く仕上げ圧延で 1.5〜5.5mmの板厚にした 後に巻き取った。 また、 表 3に示すよ うに幾つかについては、 粗圧 延後に衝突圧 2· 7MPa、 流量 0.001リ ッ トル Zcm2 の条件でデスケー リ ングを施した。
製造条件の詳細を表 3に示す。 ここで、 「SRT」 はスラブ加熱温 度、 「FT」 は最終パス仕上げ圧延温度、 「圧延率」 とは 変態点 温度 + 100°C 以下の温度域での圧下率の合計を示す。 ただし、 後に 冷延工程にて圧延を行う場合はこのような制限の限りではないので 「一」 と した。 また、 「潤滑」 は 変態点温度 + 100°C 以下の温 度域での潤滑の有無を示した。 さらに 「CTJ とは卷取温度を示して いる。 ただし、 冷延鋼板の場合は製造の条件と して特に限定する必 要がないので 「一」 と した。 次に、 一部については熱間圧延後、 酸 洗、 冷延、 熱処理を行った。 板厚は 0.7〜2.3mmである。 「冷延率」 とは合計冷間圧延率、 「STJ とは、 熱処理温度、 「Time」 は熱処理 時間である。 なお、 上記鋼板のうち幾つかについては、 亜鉛めつき を施した。
このよ うにして得られた熱延板および冷延板の引張試験は、 上記 同様な方法にて実施した。
表 4に降伏強度 ( び Y) 、 引張強度 ( σ Β ) 、 破断伸び (E1) お よび降伏比 (YR) 、 強度一延性パランス ( び B XE1) を示す。 一方 、 パーリ ング加工性 (穴拡げ性) については、 日本鉄鋼連盟規格 JF S Τ 1001-1996 記載の穴拡げ試験方法に従って評価した。 表 4に穴 拡げ率 (え) を示す。
さらにミクロ組織についても表 4に示す。 こ こで、 その他とはパ 一ライ ト、 および Ζまたは表 4に個別に示すフェライ ト、 べィナイ ト、 残留オーステナイ ト、 マルテンサイ ト以外の組織である。 鋼板 のミクロ組織において、 フェライ ト、 べィナイ ト、 残留オーステナ ィ ト、 パーライ ト、 マルテンサイ トの体積分率とは、 鋼板板幅の 1 / 4 Wもしくは 3 Ζ 4 W位置より切出した試料を圧延方向断面に研 磨し、 ナイタール試薬および特開平 5 —163590号公報で開示されて いる試薬を用いてエツチングし、 光学顕微鏡を用い 200〜 500倍の倍 率で観察された板厚の 1 / 4 t におけるミク 口組織の面積分率で定 義される。
一方、 オーステナイ トはフェライ トと結晶構造が違うため結晶学 的に容易に識別できる。 従って、 残留オーステナイ トの体積分率は X線回折法によっても実験的に求めることができる。 すなわち、 Mo の Κ ο;線を用いてオーステナイ ト とフェライ との反射面強度の違 いより次式を用いてその体積分率を簡便に求める方法である。
V 7 = ( 2 Z 3 ) {100/ (0.7X a (211) / y (220) + 1 ) } + ( 1 / 3 ) {100/ (0.78X (211) / Ί (311) + 1 ) } ただし、 a (211) 、 γ (220) および γ (311) は、 それぞれフ ェライ ト ( α ) オーステナイ ト ( y ) の X線反射面強度である。 残 留オーステナイ トの体積分率は、 光学顕微鏡観察および X線回折法 のいずれの方法を用いてもほぼ一致した値が得られたので、 いずれ の測定値を用いても差し支えない。
さ らに、 前記と同様な方法に従って X線回折強度の測定、 疲労試 験を行った。
また、 疲労試験は前記と同様な方法に従って行った。 表 4に切り 欠き疲労限 ( a WK) 、 切り欠き疲労限度比 ( σΉίΖ σ Β) を示す。 本発明に沿う ものは、 鋼 g— 1, g— 2, g— 3, g— 5 , g - 6, g - 7 , h - 1 , h— 2, h— 3の 9鋼であり、 所定の量の鋼 成分を含有し、 最表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意深さにおけ る板面の {100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強 度比の平均値が 2以上かつ、 {554} く 225>、 {111} く 112>およ び {111} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下 、 かつ板厚が 0.5mm以上 12mm以下であり、 かつ、 体積分率最大の相 をべイナィ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複合組織、 ま たは、 体積分率 5 %以上 25%以下の残留オーステナイ トを含み、 残 部が主にフェライ ト、 ペイナイ トからなる複合組織、 または、 体積 分率最大の相をフェライ ト とし、 第二相を主にマルテンサイ ト とす る複合組織であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動 車用薄鋼板が得られており、 従って、 本発明の方法によって評価し た従来鋼の疲労限度比 20〜30%に対して有意差が認められる。
上記以外の鋼は、 以下の理由によつて本発明の範囲外である。 すなわち、 鋼 g— 4は、 仕上圧延終了温度 (FT) および Ar3 変態 点温度 + 100°C 以下の温度域での合計圧下率が本発明の範囲外であ るので、 本発明の目的とする集合組織が得られず、 十分な切り欠き 疲労強度 ( σ ¥ΚΖ σ Β) が得られていない。 鋼 g— 8は、 冷延率が 本発明の範囲外であるので、 本発明の目的とする集合組織が得られ ず、 十分な切り欠き疲労強度 ( σ¥ΚΖ σ Β) が得られていない。 鋼 h _ 4は、 仕上圧延終了温度 (FT) および Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域での合計圧下率が本発明の範囲外であるので、 本発明 の目的とする集合組織が得られず、 十分な切り欠き疲労強度 ( ff WK / σ B ) が得られていない。
化学組成 (単位:質量%)
鋼 C Si Mn P S Al その他 備考
A 0. 041 0. 02 0.26 0. 012 0. 0011 0.033 REM : 0. 0008 本発明
B 0. 002 0. 01 0. 11 0. Oil 0. 0070 0. 044 Ti : 0. 057 比較鋼
C 0. 022 0. 02 0. 22 0. 300 0. 0015 0. 012 比較鋼
D 0. 018 0. 04 0. 55 0. 090 0. 0400 0. 033 比較鋼
E 0. 058 0. 92 1. 16 0. 008 0. 0009 0. 041 Cu:0.48, B:0. 0002 本発明
F 0. 081 0. 88 1. 24 0. 007 0. 0008 0. 031 本発明
G 0. 049 0. 91 1. 27 0. 006 0. 0011 0. 025 Cu:0. 78, Ni :0. 33 本発明
H 0. 094 1. 89 1.87 0. 008 0. 0007 0.024 Ti : 0. 071, Nb:0. 022 本発明
I 0. 060 1. 05 1. 16 0. 007 0. 0008 0. 033 Mo:0. 11 本発明
J 0. 061 0. 91 1.21 0. 006 0.0011 0. 030 V:0. 02, Cr :0. 08 本発明
K 0. 055 1. 21 1. 10 0. 008 0. 0007 0. 024 Zr:0. 03 本発明
L 0. 050 1. 14 1. 00 0. 007 0. 0009 0. 031 Ca:0. 0005 本発明
表 2 製造条件 X線ランダム
機械的性質 疲労特性
熱 圧延工程 冷延、 焼鈍工程 強度比
SRT FT 圧延率 潤滑 卷取 冷延率 焼鈍 Time 強度比 強度比 び Y σΒ El aWk aWk/σΒ 鋼 区分 (°C) rc) (%) (%) (S) 1 2 ( Pa) (MPa) (%) (MPa) (%) 備考
A 熱延 1250 880 42 〇 ― ― ― 5.8 0.7 221 311 47 100 32 本発明
B 熱延 1250 890 30 有 〇 一 ― ― 1.3 6.1 161 281 56 75 27 比較鋼
C 熱延 1200 880 30 〇 ― ― ― 0.8 1.3 220 369 42 90 24 比較鋼
D 熱延 1200 880 30 〇 一 ― ― 1.2 0.9 195 306 44 75 25 比較鋼
E 熱延 1150 870 42 〇 ― ― ― 8.1 1.8 422 637 29 230 36 本発明
F-1 熱延 1200 870 42 無 〇 一 ― ― 7.2 2.1 438 668 28 230 34 本発明
F-2 熱延 1200 870 42 有 〇 8.3 1.4 423 655 29 240 37 本発明
0 F-3 熱延 1300 950 0 〇 1.8 1.5 431 660 28 150 23 比較鋼
F-4 熱延 1300 970 0 X 1.8 1.7 400 622 32 150 24 比較鋼
F-5 冷延 1200 860 有 65 〇 90 4.2 2.3 418 671 28 240 36 本発明
F-6 冷延 1200 860 有 80 〇 90 2.8 4.2 433 667 28 150 22 比較鋼
F-7 冷延 1200 860 有 65 X 90 1.7 2.6 552 721 20 150 21 比較鋼
F-8 冷延 1200 860 有 65 〇 2 1.8 2.2 570 710 21 150 21 比較鋼
G 熱延 1150 870 71 O 8.5 0.8 441 661 30 235 36 本発明
H 熱延 1250 870 30 有 〇 8.7 0.9 776 986 16 340 34 本発明
I 熱延 1200 870 42 〇 6.7 2.0 404 638 27 220 34 本発明
J 熱延 1200 870 71 〇 5.9 2.1 431 623 26 220 35 本発明
K 熱延 1200 870 71 〇 7.8 1.0 425 627 30 220 35 本発明 し 熱延 1150 790 71 〇 11.0 1.4 401 588 25 210 36 本発明
表 3 製造条件 X線ランダム
¾圧延工程 冷延、 熱処理工程 強度比
SRT FT Ar3+100 圧延率 潤滑 CT TO 冷延率 Α ST Ac3+100 Timel OA Time2 CR 強度比 強度比 鋼 区分 ( C) ( C) ( C) (%) ( C) ( C) (%) ( C) ( C) ( C) (S) ( C) (S) (°C/S) 1 2 g—丄 1150 87ϋ 916 71 有 50 782 8.2 1. 1 g-2 熱延 1150 870 916 71 有 400 782 8.0 1.0 g-3 熱延 1150 890 916 42 有 600 782 8.4 0.9 g - 4 熱延 1250 930 916 0 600 782 1.8 1.5 g-5 冷延 1150 870 有 65 730 800 982 90 5 4.4 2.2 g-6 冷延 1150 870 有 65 730 800 982 400 180 30 4.6 2.4 g-7 冷延 1150 870 有 65 730 800 982 90 30 4.8 2.6 g-8 冷延 1150 870 80 730 8∞ 982 90 5 2.6 4.3 h-1 熱延 1230 860 879 30 有 50 727 8.6 1.2 h-2 熱延 1230 860 879 30 有 400 727 8.5 0.9 h-3 熱延 1230 860 879 30 有 600 727 8.4 1.3 h-4 艇 1230 930 879 0 挺 730 727 1.8 2. 1
表 4 ミクロ組織 機械的性質 疲労特性
フ フイト へイナイト マルテンサイト 残留オ-ステナイト その他 σΥ σΒ El λ σΒΧΕΙ YR a k aWk/ σΒ
(%) (%) (%) (%) (%) (MPa) (MPa) (%) (%) (MPa*%) (%) (MPa) (%) 備考
85 0 13 2 0 470 772 26 52 20072 61 280 36 本発明
口 oU ϋ 丄 U 64b 67 23902 79 ΖΖΌ 34 本発明
67 30 0 0 3 478 576 27 130 15552 83 190 33 不: ¾
65 35 0 0 0 502 588 28 141 16464 85 120 20 比較鋼
70 28 0 0 2 482 584 25 87 14600 83 190 33 本発明
79 10 0 11 0 480 660 36 50 23760 73 230 35 本発明
87 0 10 3 0 444 731 26 42 19006 61 270 37 本発明
50 45 0 2 3 495 591 25 76 14775 84 135 23 比較鋼
67 5 21 4 3 613 991 21 18 20811 62 330 33 本発明
63 15 3 17 2 694 902 27 26 24354 77 285 32 本発明
35 55 3 4 3 670 823 18 76 14814 81 255 31 本発明
30 63 0 3 4 673 796 20 70 15920 85 180 23 比較鋼
発明の効果
以上詳述したように、 本発明は、 切り欠き疲労強度に優れる自動 車用薄鋼板およびその製造方法に関するものであり、 これらの薄鋼 板を用いることにより、 打ち抜き加工部や溶接部等の応力集中部か らの疲労き裂の進展が問題となるような、 自動車足廻り部品等の耐 久性が求められる部材における重要な特性の一つである切り欠き疲 労強度の大幅な改善が期待できるため、 工業的価値が高い発明であ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 最表面から板厚方向に 0.5mmまでの任意の深さにおける板面 の {100} く 011>〜 {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の 平均値が 2以上で、 かつ {554} く 225>、 {111} く 112〉および { 111} く 110>の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であ り、 板厚が 0.5 以上 12龍以下であることを特徴とする切り欠き疲 労強度に優れる自動車用薄鋼板。
2. 前記鋼板のミク口組織が、 体積分率最大の相をべイナィ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複合組織であることを特徴と する請求項 1記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
3. 前記鋼板のミクロ組織が、 体積分率 : 5 %以上 25%以下の残 留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 べィナイ トから なる複合組織であることを特徴とする請求項 1記載の切り欠き疲労 強度に優れる自動車用薄鋼板。
4. 前記鋼板のミクロ組織が、 体積分率最大の相をフェライ ト と し、 第二相をマルテンサイ トとする複合組織であることを特徴とす る請求項 1記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
5. 質量0 /。で、 C : 0.01〜0.3%, Si : 0.01〜 2 %, Mn: 0.05〜 3 %, P : ≤ 0.1%, S : ≤0.01% , A1 : 0.005— 1 % を含み、 残 部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、 最表面から板厚 方向に 0.5mmまでの任意の深さにおける板面の {100} く 011>〜 { 223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上で、 か つ {554} く 225>、 {111} く 112〉および {111} く 110〉の 3方位 の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚が 0.5mm以上 12mm以下であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動車 用薄鋼板。
6. 質量%で、 更に、 Cu : 0.2〜 2 %, B : 0.0002〜0.002%, Ni : 0.1〜 1 %, Ca: 0.0005~0.002%, REM: 0.0005 ~0.02%, Ti :
0.05〜0.5%, Nb: 0.01〜0.5%, Mo : 0.05〜 l %, V : 0.02〜0. 2%, Cr : 0.01〜 l %, Zr: 0.02〜0.2%の 1種または 2種以上を含 むことを特徴とする請求項 5記載の切り欠き疲労強度に優れる自動 車用薄鋼板。
7. 前記鋼板のミクロ組織が、 1 ) 体積分率最大の相をべイナィ ト、 またはフェライ トおよびべィナイ トの複合組織、 2) 体積分率 : 5 %以上 25%以下の残留オーステナイ トを含み、 残部が主にフエ ライ ト、 ペイナイ トからなる複合組織、 3 ) 体積分率最大の相をフ ェライ ト とし、 第二相をマルテンサイ ト とする複合組織の何れか 1 つの組織であることを特徴とする請求項 5または 6記載の切り欠き 疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。
8. 請求項 1〜 7の何れかの項に記載の自動車用薄鋼板に亜鉛め つきが施されていることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自 動車用薄鋼板。
9. 質量0 /。で、 C : 0.01〜0.3%, Si: 0.01~ 2 %, Mn: 0.05〜 3 %, P : ≤ 0.1%, S : ≤0.01%, A1 : 0.005~ 1 % を含み、 残 部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼片を粗圧延後、 熱間圧延を行 うに際し、 Ar3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域で鋼板厚の合計圧 下率 25%以上の仕上圧延を行い、 該鋼板の最表面から板厚方向に 0. 5mmまでの任意の深さにおける板面の {100} く 011>〜 {223} く 11 0>方位群の X線ランダム強度比の平均値が 2以上で、 かつ {554} く 225〉、 {111} く 112>および {111} く 110〉 の 3方位の X線ラ ンダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚が 0.5mm以上 12mm以下 であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板 の製造方法。
10. 前記仕上圧延後、 20°C/ s以上の冷却速度で冷却し、 450°C 以上の'卷取温度で巻き取ることを特徴とする請求項 9記載の切り欠 き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
11. 前記仕上圧延後、 ΑΓι 変態点温度以上 Ar3 変態点温度以下の 温度域で 1 20秒間滞留し、 その後、 更に 20°CZ s以上の冷却速度 で冷却し、 350°C超 450°C未満の温度域の卷敢温度で卷き取ること を特徴とする請求項 9記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄 鋼板の製造方法。
12. 前記冷却後、 350°C以下の卷取温度で卷き取ることを特徴と する請求項 11記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製 造方法。
13. 前記熱間圧延において、 潤滑圧延を行う ことを特徵とする請 求項 9 12の何れかの項に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車 用薄鋼板の製造方法。
14. 前記熱間圧延において、 粗圧延終了後、 デスケーリ ングを行 う ことを特徴とする請求項 9 13の何れかの項に記載の切り欠き疲 労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
15. 質量0 で、 C : 0.01 0.3%, Si : 0.01 2 % Mn: 0.05 3 %, P : ≤ 0.1% S : ≤0.01%, Al : 0.005 l % を含み、 残 部 Feおよび不可避的不純物からなる鋼片を粗圧延後、 Ar3 変態点温 度 + 100°C 以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率 25%以上の仕上圧延 を行い、 次いで酸洗し、 更に、 鋼板厚圧下率 80%未満の冷間圧延後 、 回復温度以上 Ac3 変態点温度 + 100°C 以下の温度域で 5 150 秒 間保持し、 冷却する工程の回復または再結晶焼鈍を行い、 該鋼板の 最表面から板厚方向に 0.5 までの任意の深さにおける板面の {10 0} く 011> {223} く 110>方位群の X線ランダム強度比の平均値 が 2以上で、 かつ {554} く 225>、 {111} く 112>および {111} <110> の 3方位の X線ランダム強度比の平均値が 4以下であり、 板厚が 0.5M以上 12 以下であることを特徴とする切り欠き疲労強 度に優れる 自動車用薄鋼板の製造方法。
16. 前記冷間圧延後、 ACl 変態点温度以上 Ac3 変態点温度 + 100 °C以下の温度域で 5 150 秒間保持し、 その後冷却する工程の熱処 理を行うことを特徴とする請求項 15記載の切り欠き疲労強度に優れ る自動車用薄鋼板の製造方法。
17. 前記温度域に 5 150 秒間保持後、 20°CZ s以上の冷却速度 で 350°C超 450°C未満の温度域まで冷却し、 その後、 更に該温度域 で 5 600 秒間保持し、 5 °C/ s以上の冷却速度で 200°C以下の温 度域まで冷却する工程の熱処理を行う ことを特徴とする請求項 15記 載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
18. 前記温度域に 5〜: 150 秒間保持後、 20°CZ s以上の冷却速度 で 350°C以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行うことを特徴 とする請求項 15記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の 製造方法。
19. 請求項 11〜: 18の何れかの項に記載の鋼板に、 更に、 質量%で 、 更に、 Cu : 0.2 2 %, B : 0.0002~0.002%, Ni : 0.1 1 %,
Ca: 0.0005 ~0.002%, REM: 0.0005〜 02% Ti : 0.05〜 5% Nb: 0.01 0.5%, Mo : 0.05〜 l % V : 0.02〜0.2% Cr: 0.01 〜 1 %, Zr : 0.02 0.2% の 1種または 2種以上を含むこ とを特徴 とする切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
20. 前記鋼板のミク口組織が、 体積分率最大の相をべイナィ ト、 またはフェライ 卜およびべィナイ トの複合組織であることを特徴と する請求項 10または 16記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄 鋼板の製造方法。
21. 前記鋼板のミクロ組織が、体積分率 : 5 %以上 25%以下の残 留オーステナイ トを含み、 残部が主にフェライ ト、 ペイナイ トから なる複合組織であることを特徴とする請求項 11または 17記載の切り 欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。
22. 前記鋼板のミク 口組織が、 体積分率最大の相をフ ライ ト と し、 第二相をマルテンサイ ト とする複合組織であることを特徴とす る請求項 12または 18記載の切り欠き疲労強度に優れる.自動車用薄鋼 板の製造方法。
23. 請求項 9〜 22の何れかの項に記載の熱延鋼板または回復また は再結晶焼鈍板を製造後、 更に亜鉛めつき浴に該鋼板を浸漬し、 鋼 板表面に亜鉛めつきを施すことを特徴とする切り欠き疲労強度に優 れる自動車用薄鋼板の製造方法。
24. 前記亜鉛めつき後、 更に合金化処理することを特徴とする請 求項 23記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法
PCT/JP2002/001498 2001-02-23 2002-02-20 Feuille mince d'acier a resistance de fatigue d'entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production WO2002066697A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02700640A EP1362930A4 (en) 2001-02-23 2002-02-20 THIN SHEET OF STEEL WITH EXCELLENT FAITGUE RESISTANCE FOR A MOTOR VEHICLE, AND PRODUCTION METHOD
US10/468,945 US20040069382A1 (en) 2001-02-23 2002-02-20 Thin steel sheet for automobile excellent in notch fatigue strength and method for production thereof
KR1020037010529A KR100572762B1 (ko) 2001-02-23 2002-02-20 노치 피로 강도가 우수한 자동차용 박강판 및 그 제조방법
CA002438393A CA2438393A1 (en) 2001-02-23 2002-02-20 Thin steel sheet for automobile excellent in notch fatigue strength and method for production thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-049012 2001-02-23
JP2001049012 2001-02-23
JP2001247306A JP3927384B2 (ja) 2001-02-23 2001-08-16 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2001-247306 2001-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002066697A1 true WO2002066697A1 (fr) 2002-08-29

Family

ID=26610025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001498 WO2002066697A1 (fr) 2001-02-23 2002-02-20 Feuille mince d'acier a resistance de fatigue d'entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040069382A1 (ja)
EP (1) EP1362930A4 (ja)
JP (1) JP3927384B2 (ja)
KR (1) KR100572762B1 (ja)
CN (1) CN1221680C (ja)
CA (1) CA2438393A1 (ja)
WO (1) WO2002066697A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2462260C (en) * 2001-10-04 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
JP4276482B2 (ja) * 2003-06-26 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
TWI248977B (en) 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4506971B2 (ja) * 2004-04-22 2010-07-21 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板
US8057913B2 (en) 2004-07-27 2011-11-15 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
US7588837B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-15 The Timken Company Welding together low and high carbon steels
JP5114860B2 (ja) * 2006-03-30 2013-01-09 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
PL1918402T3 (pl) * 2006-10-30 2009-10-30 Thyssenkrupp Steel Ag Sposób wytwarzania płaskich produktów stalowych ze stali tworzącej strukturę o fazach złożonych
ATE432375T1 (de) * 2006-10-30 2009-06-15 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum herstellen von stahl-flachprodukten aus einem mit silizium legierten mehrphasenstahl
DE102006051545A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Schaeffler Kg Tiefgezogenes Maschinenbauteil mit wenigstens einer gehärteten Lauf- oder Führungsfläche, insbesondere Motorenelement
KR20080061855A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 주식회사 포스코 딥드로잉성이 우수한 복합조직강판
JP5037412B2 (ja) * 2008-04-16 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 鋼板
BR112012011694B1 (pt) * 2009-11-18 2021-11-16 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente e método para a produção da mesma
WO2012014926A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
KR101329893B1 (ko) * 2010-08-02 2013-11-15 주식회사 포스코 고강도 및 고성형성을 갖는 극박 냉연 강판 및 그 제조방법
KR101329917B1 (ko) * 2010-09-28 2013-11-14 주식회사 포스코 우수한 성형성을 갖는 고강도 극박 냉연 강판 및 그 제조방법
KR101360535B1 (ko) * 2010-09-28 2014-02-21 주식회사 포스코 냉간압연을 이용한 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조방법
KR101329868B1 (ko) * 2010-09-29 2013-11-14 주식회사 포스코 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조 방법
KR101329922B1 (ko) * 2010-09-29 2013-11-14 주식회사 포스코 고강도 고성형 극박 냉연강판 및 그 제조 방법
KR101329869B1 (ko) * 2010-09-29 2013-11-14 주식회사 포스코 석출강화를 이용한 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조 방법
RU2455088C2 (ru) * 2010-10-07 2012-07-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства рулонов горячекатаной низколегированной стали
CN101974722A (zh) * 2010-10-29 2011-02-16 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种用于制造混凝土搅拌车罐体的钢板及生产方法
US9670569B2 (en) 2011-03-28 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and production method thereof
PL2698444T3 (pl) * 2011-04-13 2017-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania
MX2013011750A (es) 2011-04-13 2013-11-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Laminas de acero laminadas en frio, de alta resistencia, que tienen deformabilidad local excelente y metodo de fabricacion de las mismas.
KR101540877B1 (ko) 2011-04-13 2015-07-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가스 연질화용 열연 강판 및 그 제조 방법
CN103562428B (zh) 2011-05-25 2015-11-25 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
EP2730672B1 (en) * 2011-07-06 2018-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
JP5252138B1 (ja) 2011-07-27 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 伸びフランジ性及び精密打ち抜き性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
KR101382908B1 (ko) * 2014-03-05 2014-04-08 주식회사 포스코 초고강도 박강판 및 그 제조방법
KR101897932B1 (ko) * 2014-07-14 2018-09-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
KR101896852B1 (ko) * 2014-07-14 2018-09-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
CN105177425B (zh) * 2015-09-26 2017-06-20 哈尔滨工程大学 一种含铜纳米相强化低合金钢及其制备方法
CN107557673B (zh) * 2016-06-30 2019-03-22 鞍钢股份有限公司 一种高延伸率高强热轧酸洗钢板及其制造方法
WO2020022481A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
CN112326551B (zh) * 2020-11-13 2023-07-18 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种复合钢板性能的测试方法
CN113528947B (zh) * 2021-06-21 2022-03-25 武汉钢铁有限公司 一种用CSP生产抗拉强度为1500MPa级高塑韧性汽车结构件用钢及生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060527A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高ヤング率鋼材の製造方法
JP2001064750A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 曲げ性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板と高強度亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100214A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 厚肉高張力鋼の製造方法
JP2952624B2 (ja) * 1991-05-30 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
JP3219820B2 (ja) * 1991-12-27 2001-10-15 川崎製鉄株式会社 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO1994000615A1 (en) * 1992-06-22 1994-01-06 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel plate having excellent baking hardenability, non-cold-ageing characteristics and moldability, and molten zinc-plated cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
US5470529A (en) * 1994-03-08 1995-11-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High tensile strength steel sheet having improved formability
JP3039842B2 (ja) * 1994-12-26 2000-05-08 川崎製鉄株式会社 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
BE1010142A6 (fr) * 1996-04-16 1998-01-06 Centre Rech Metallurgique Procede pour la fabrication d'une bande laminee a chaud en acier a haute resistance.
CA2283924C (en) * 1997-03-17 2006-11-28 Nippon Steel Corporation Dual-phase type high-strength steel sheets having high impact energy absorption properties and a method of producing the same
JP4157279B2 (ja) * 1998-07-27 2008-10-01 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板
JP3417878B2 (ja) * 1999-07-02 2003-06-16 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
EP1201780B1 (en) * 2000-04-21 2005-03-23 Nippon Steel Corporation Steel plate having excellent burring workability together with high fatigue strength, and method for producing the same
DE60200326T2 (de) * 2001-01-18 2005-03-17 Jfe Steel Corp. Ferritisches rostfreies Stahlblech mit hervorragender Verformbarkeit und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060527A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高ヤング率鋼材の製造方法
JP2001064750A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 曲げ性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板と高強度亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1221680C (zh) 2005-10-05
EP1362930A4 (en) 2004-11-24
CN1492938A (zh) 2004-04-28
CA2438393A1 (en) 2002-08-29
KR100572762B1 (ko) 2006-04-24
US20040069382A1 (en) 2004-04-15
JP3927384B2 (ja) 2007-06-06
EP1362930A1 (en) 2003-11-19
KR20030077018A (ko) 2003-09-29
JP2002322533A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002066697A1 (fr) Feuille mince d&#39;acier a resistance de fatigue d&#39;entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production
JP5369663B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP1444374B2 (en) High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
JP4894863B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011013845A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20180095710A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP2006199979A (ja) 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
KR20130032392A (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2005082841A (ja) Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
WO2013005670A1 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2018043474A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2019151017A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP2002317246A (ja) 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2013014828A (ja) 溶融めっき冷延鋼板
JP5609793B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JP2003113440A (ja) 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6947334B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5825204B2 (ja) 冷延鋼板
JP6326837B2 (ja) 冷延鋼板
JP5644704B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2004225105A (ja) 深絞り性に優れる加工用薄鋼板およびその製造方法
JP2015145523A (ja) 冷延鋼板
JP2013014822A (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037010529

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2438393

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002700640

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028054024

Country of ref document: CN

Ref document number: 10468945

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037010529

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002700640

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037010529

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002700640

Country of ref document: EP