WO2002046814A1 - Dispositif et procede d'epissurage par fusion - Google Patents

Dispositif et procede d'epissurage par fusion Download PDF

Info

Publication number
WO2002046814A1
WO2002046814A1 PCT/JP2001/010580 JP0110580W WO0246814A1 WO 2002046814 A1 WO2002046814 A1 WO 2002046814A1 JP 0110580 W JP0110580 W JP 0110580W WO 0246814 A1 WO0246814 A1 WO 0246814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fusion splicing
data
type
fusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunari Hattori
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to DE60135781T priority Critical patent/DE60135781D1/de
Priority to EP01999845A priority patent/EP1355177B1/en
Priority to CA002431138A priority patent/CA2431138C/en
Priority to US10/415,989 priority patent/US6966708B2/en
Priority to KR1020037007013A priority patent/KR100646124B1/ko
Priority to AU2257702A priority patent/AU2257702A/xx
Priority to AU2002222577A priority patent/AU2002222577B2/en
Publication of WO2002046814A1 publication Critical patent/WO2002046814A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing

Definitions

  • the present invention relates to a device and a method for fusion splicing ends of communication optical fibers by discharge heating or the like.
  • the type of optical fiber is automatically determined, and fusion splicing conditions suitable for the type of optical fiber are used.
  • the present invention relates to an apparatus and method for receiving and connecting. Background technology>
  • SM fiber single mode optical fiber
  • MM fiber multimode optical fiber
  • DS fiber dispersion shifted optical fiber
  • ED fiber erbium-doped optical fiber
  • Fusion splicing of optical fibers is not always performed in a bright working environment. For example, there are cases in which the working is performed in a dark environment in a manhole. In such a case, even if the coating of the optical fiber is colored to identify the type of the optical fiber, it may be mistaken. In addition, by using a high-magnification, high-resolution image observation means for the image monitor of the fusion splicer, it is possible to observe a fine core of 3 to 10 ⁇ . Fiber can be mistaken.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-21923 discloses a technique for identifying the type of optical fiber by image processing and connecting under an optimal fusion splicing condition. ing. In this conventional technique, the profile of the brightness level of an optical fiber observed at a fusion spliced portion is identified by image processing.
  • a profile of the luminance level for each type of optical fiber (hereinafter referred to as a luminance profile) is stored in advance.
  • the type of the optical fiber is specified by collating it with the brightness profile of the optical fiber to be spliced.
  • the optimum fusion splicing condition is selected from the stored fusion splicing conditions of the optical fiber type, and fusion splicing is performed.
  • the luminance profile may vary depending on the focus of the observation image, the characteristics of the optical system, the manufacturing conditions of the optical fiber, etc. It has various and complex factors such as changing and different brightness profiles.
  • the above-mentioned prior art shows an example of a multi-core fusion splicer.
  • the image observation means generally has a low magnification and a long focal depth, the numerical aperture is 0.1 or less. And small. For this reason, sufficient resolution cannot be obtained, and it is difficult to obtain detailed information from the luminance profile.
  • Both the DS fiber and the ED fiber have a core diameter of 4 ⁇ and a similar luminance profile, and it is actually difficult to distinguish from a comparison of the luminance profiles.
  • the above-mentioned conventional technology only discloses that when comparing the brightness profiles, specifically, only comparing the interval between the displacement points near the center of the fiber axis. Therefore, it may be effective if the brightness profile is clearly different for each type of optical fiber, but it is difficult to distinguish all types of optical fiber.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a fusion splicing apparatus and method which can determine the type of all optical fibers and can perform fusion splicing under connection conditions suitable for each optical fiber. I do. ⁇ Disclosure of Invention>
  • a fusion splicing device is a fusion splicing device that performs fusion splicing by butt-discharging an end of an optical fiber, and an image observation mechanism that observes the end of the optical fiber;
  • An image processing unit for measuring parameter data of a luminance distribution waveform; and a fuzzy operation for determining the degree of belonging of the measured parameter data from fuzzy operation data registered in advance in a data registration unit and identifying an optical fiber type by fuzzy operation.
  • Unit a matching unit that matches the identified optical fiber type with the connection condition for each optical fiber type registered in advance in the fusion splicing condition registration unit, a display device that displays the matching result, a fusion splicing mechanism, And a control unit.
  • the fusion splicing method of the present invention is a fusion splicing method in which ends of optical fibers are fusion spliced by butt discharge, wherein the ends of the optical fibers are observed by an image observation mechanism, and optical fibers are obtained from the captured image.
  • the parameter data of the brightness distribution waveform of the cross section is measured by the image processing unit
  • the measured parameter data is obtained from the fuzzy calculation data registered in advance by the fuzzy calculation unit, the degree of belonging is determined, and the type of the optical fiber is identified by the fuzzy calculation.
  • the optical fiber type identified thereafter is collated with the connection conditions for each optical fiber type registered in advance by the collation unit, and the collation result is displayed, and then fusion splicing is performed by the fusion splicing mechanism. I do.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a state of a captured image.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a luminance distribution waveform.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a differential value waveform of the luminance distribution waveform.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a membership function.
  • FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the membership function.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a shift in the luminance distribution waveform.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the determination result of the optical fiber type is displayed.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an embodiment of the present invention.
  • Reference numerals in the figure, 1 is an image observation mechanism, 2 is an image processing unit, 3 is a data registration unit, 4 is a fuzzy operation unit, 5 is a fusion splicing condition registration unit, 6 is a collation unit, and 7 is a monitor display unit.
  • Reference numeral 8 denotes a control unit, 9 denotes a fusion splicing mechanism, 11 denotes an optical fiber, 12 denotes a microscope, 13 denotes a light source, 14 denotes a mirror, and 15 denotes a focus drive unit.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention, in which 1 is an image observation mechanism, 2 is an image processing unit, 3 is a data registration unit, 4 is a fuzzy operation unit, and 5 is fusion splicing.
  • Condition registering unit 6 is a collating unit, 7 is a monitor display unit, 8 is a control unit, 9 is a fusion splicing mechanism, 11 is an optical fiber, 12 is a microscope, 13 is a light source, 14 is a mirror, 1 Reference numeral 5 denotes a force driving unit.
  • the image observation mechanism 1 captures a pair of optical fibers 11 held in abutting state by a fusion splicing mechanism (detailed description and illustration are omitted) from two directions with a microscope 12 using a CCD camera or the like arranged orthogonal to each other.
  • the light source 13 for imaging illumination is arranged so as to irradiate the optical fiber 11 from the background side via the mirror 14.
  • the microscope 12 has a high magnification and a high resolution, has a focus drive unit 15 for focus adjustment, and is driven and controlled by a control unit 8 using a microprocessor or the like.
  • the optical fiber image observed by the microscope 12 measures predetermined data of the optical fiber from the luminance distribution waveform in the image processing unit 2.
  • the degree of belonging of the measured data is calculated in the fuzzy calculation unit 4 with reference to the data in the fuzzy data memory registered in the data registration unit 3 in advance. By comparing the degree of membership for each type of optical fiber, a candidate for the type of optical fiber is selected, the validity of the candidate is verified, and the type of optical fiber being observed is determined.
  • the type of the optical fiber When the type of the optical fiber is determined, the type of the optical fiber registered in advance in the fusion splicing condition registration unit 5 and the fusion splicing condition of the type are collated by the collation unit 6. If the fusion splicing conditions match those set, the fusion splicing mechanism 9 is used to execute the connection under the set fusion splicing conditions. The fusion splicing condition does not match the set If so, instruct whether to start again or to execute the connection. The collation result in the collation unit 6 is displayed on the monitor / display device 7. The fusion splicing is performed under the registered fusion splicing conditions by controlling the fusion splicing mechanism 9 by the control unit 8 using a microprocessor or the like. The details of each unit are described below.
  • the image processing unit 2 includes an image acquisition unit 2a that acquires an optical fiber image captured by the image observation mechanism 1, a waveform detection unit 2b that detects the image as a luminance distribution waveform (hereinafter, referred to as a luminance profile), and a luminance.
  • Data measurement means 2c for measuring data from the profile.
  • FIG. 2 shows an imaging screen of the optical fiber taken in by the image acquisition means 2a.
  • the figure shows a state before the ends of a pair of optical fibers to be fusion-spliced are abutted and fusion-splicing is performed.
  • the light transmitted through the optical fiber is condensed by the optical fiber acting as an aperture lens, and has a brightness distribution in which light is collected at the center. For this reason, the transmitted light is condensed between the ⁇ portions that are shadows with respect to the background light luminance.
  • a bright image 21 in the center of the horizontal direction and a dark area 22 serving as a shadow on the upper and lower sides of the image form a band-like image, and a core with a different refractive index is located in the center of the bright area. This produces particularly bright areas 23.
  • the picked-up image is extracted and calculated by a sampling line 24 to obtain a luminance profile. Sampling should be performed at several points (4 to 5 points) so that average data can be obtained.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross section of the optical fiber of the image of FIG. 2 in a luminance profile by the waveform detecting means 2.
  • the vertical axis represents the luminance
  • the horizontal axis represents the position in the diameter direction of the optical fiber.
  • a bright portion 25 is located at the center
  • a dark portion 26 is located on both sides of the bright portion
  • a bright portion representing the background luminance is located outside the bright portion 25.
  • the central bright part 25 there is a peak 27 protruding in the center and peaks 28 to the left and right.
  • the number of peaks, their spacing, and the height of the peaks differ depending on the type of optical fiber.
  • the central mountain 27 indicates the core, which is relatively easy to identify, and is located approximately at the center of the optical fiber. Tanibe 30 is also recognizable because it is on both sides of the central mountain 27.
  • a differential value waveform as shown in FIG. 4 is obtained.
  • the position and number at which the differential value becomes zero depends on the number of peaks, Vertex position 29 is easy to find.
  • the distance between the differential maximum value at the vertex position 29 and the differential value centered on the differential aperture is defined as the core diameter A.
  • the core diameter A indicates the distance between the light and shade boundaries (width) of the middle part of the peak 27 of the core
  • the core diameter B indicates the distance between the valleys 30.
  • the number of peaks is the number of peaks in the peak waveform, and the luminance difference (referred to as core height) between the peak position 29 and the valley 30 of the peak 27 in the core is measured and taken as data. Can be included.
  • the height of the peak 27 can be represented by a luminance level not from the valley 30 but from the dark portion 26, or data can be obtained by obtaining a contrast.
  • the SM fiber has the three peak waveforms shown in Fig. 3, with the central peak indicating the core. In the DS fiber and the ED fiber, since the actual core diameter is small and the refractive index difference between the core and the clad is large, the peak 27 in the central core is thin and high.
  • the MM fiber (GI type) tends to have a significantly lower peak because the refractive index distribution changes gradually.
  • the luminance profile of the optical fiber is measured by the data measuring unit 2c. Then, the data measured from the luminance profile is replaced by the fuzzy calculation unit 4 with the degree of belonging. The optical fiber type is identified from the replacement degree. Since it is necessary to prepare a membership function when performing the fuzzy operation processing, first, returning to FIG. 1, the data registration unit 3 will be described.
  • the data registration unit 3 stores data for judging the type of the optical fiber to be fusion-spliced in advance.
  • the data registration unit 3 comprises a data processing means 3a and a file data memory 3b.
  • the data processing means 3a obtains an average value and a standard deviation value from data measured by the image processing section and creates membership function data. It also takes in newly measured data as additional data and performs data update processing.
  • the fuzzy data memory 3b stores and retains the optical fiber type data fuzzy-calculated by the data processing means and calculates the newly measured optical fiber attribute.
  • FIG. 5 shows a typical example of a membership function used in the fuzzy operation of the present invention, which is of a room type.
  • the distribution of the data can be represented by a function, the distribution may not be in this form, and a general fuzzy theory may be used.
  • the membership function in Fig. 5 takes the degree of membership on the vertical axis and parameter data on the horizontal axis, and is represented by a triangle with the central value at the top and the distribution width at the bottom.
  • the median value is assigned to the median value, and the standard deviation is assigned to the distribution width.
  • Figure 6 exemplarily shows the above-mentioned membership function obtained from actual measurement data.
  • Figure 6 (A) is for core diameter A
  • Figure 6 (B) is for core diameter B
  • Figure 6 (C) is for core height
  • Figure 6 (D) is peak
  • the difference between SM fiber and MM fiber is not clear
  • DS fiber DS 1 Dispersion-shifted fiber
  • DS 2 indicates a core-extended dispersion-shifted fiber
  • ED fiber including the standard deviation.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in the luminance profile when the focus position (3 positions) of the SM fiber is changed. As shown in FIG. 5, even if the fibers are exactly the same, the brightness profile becomes different by changing the focus position of imaging. Therefore, it is necessary to broaden the distribution width of the membership function and increase the adaptability by intentionally varying the measured values before and after the focus setting position.
  • Additional data can be managed by the following formula.
  • nn number of data
  • Av n average value
  • ⁇ ⁇ standard deviation value
  • D n + 1 added data
  • n number, average value, standard deviation value is known, optimize by adding data be able to.
  • the weight at the time of summing the data changes, so it is possible to set the degree of adaptation and the learning speed (the number of additions).
  • the fuzzy operation unit 4 includes fuzzy operation means 4a, comparison operation means 4b, candidate verification means 4c, and fiber type determination means 4d.
  • the fuzzy calculation means 4a replaces the data measured by the image processing unit 2 with the degree of belonging. The replacement with the degree of membership is performed by calculating the measurement data for each optical fiber type from the membership function of FIG. 6 stored in the fuzzy data memory 3b.
  • Table 1 shows an example of calculating the degree of belonging.
  • the numerical values in Table 1 are merely examples for explanation, and are different from actual ones. table 1
  • the membership function in Fig. 6 (D) indicates that the degree of membership is 0.8 for SM fiber and 0.8 for MM fiber.
  • the degree of belonging is 0.9, that of DS1 fiber is 0.9, and that of ED fiber is 0.5.
  • the membership function of each optical fiber type can be obtained from the membership function for each parameter in Fig. 6, as shown in Table 1. The value can be calculated as shown in the following.
  • the comparison calculation means 4 selects candidates for the type of the optical fiber of the measured data.
  • the candidates are selected using the Mie-Mam ⁇ Max method. In this minimum 'max' method, first, the minimum value of the degree of membership for each fiber type is selected. As shown in Table 1, the core diameter is 0.5 for SM fiber, 0.3 for core height for MM fiber, 0.8 for core diameter B for DS1 fiber, and 0 for core diameter B for ED fiber. is there. Next, from among the minimum values of the degree of membership of each optical fiber type, the degree of membership of the maximum value is selected. In other words, since the DS1 fiber has a maximum value of 0.8, the candidate fiber type is determined to be the DS1 fiber.
  • the operation formula of the minimum 'max method is expressed as follows. F is the confidence factor and the numerical value of the membership is applied, m is the membership function, “i, j, k, 1, ⁇ ” is the parameter, and t is the optical fiber type.
  • the optical fiber type determined as described above is verified by the candidate verification unit 4c.
  • the degree of belonging selected as a candidate is used as the confidence, so it is uncertain if the degree of belonging of the optical fiber type determined as a candidate is small. Therefore, if a threshold is set for the degree of membership, and the candidate is determined to have a degree of membership lower than this threshold, the candidate may be identified as unknown. Also, when selecting candidates with the maximum value of the degree of membership, if the maximum value is the same, or if they are not the same but the difference between the first and second places is smaller than the predetermined value and is a small difference, both are displayed . In this case, the measurement may be performed again or the optical fiber type may be determined according to the ranking.
  • the fiber type determining means 4d determines it.
  • Table 2 below shows the results of the sampling tests, which are almost satisfactory. As described above, identification accuracy can be further improved by additional storage of data.
  • the determination result of the optical fiber type is displayed together with the fiber image by the monitor display device 7 as shown in FIG.
  • the determination of the optical fiber type is performed individually for the left and right optical fibers, the optical fiber type for each is displayed, and the connection conditions in this case can also be displayed. Processing is suspended during this display The operator can then be asked to determine whether to perform a splice or to redo.
  • the optical fiber type and its measurement data are added to the data registration unit 3 when the optical fiber type is determined.
  • the fusion splicing condition registration unit 5 comprises setting means 5a for inputting splicing conditions, and a memory 5b for storing splicing conditions.
  • the fusion splicing conditions for example, preheating time, end face interval, discharge current, discharge time, etc. are registered and stored for each type of optical fiber.
  • the fusion splicing is executed automatically or by the operator's confirmation. If the collation result matches the optical fiber type and fusion splicing conditions selected by the operator prior to the splicing, the fusion splicing is performed automatically and continuously. In this case, the worker's labor can be reduced by not allowing the monitor display device 7 to display the result. Only when the optical fiber type and the fusion splicing conditions do not match, the result is displayed on the monitor display device 7, and whether the operator executes fusion splicing based on the displayed contents or redoes the fusion splicing. Decide.
  • the fusion splicing itself is performed by controlling the fusion splicing mechanism 9 (not shown in detail) by a control unit 8 using a microprocessor or the like based on the aforementioned fusion splicing conditions using a known method and mechanism. Will be implemented.
  • the fusion splicing method according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the area inside the dotted line indicates automatic processing
  • the area outside the frame indicates manual processing.
  • the left side of the flow chart shows the flow of fiber registration for creating fiber data for judging the fiber type
  • the right side shows the flow of implementing fusion splicing of the present invention.
  • step D1 select and enter the type of the optical fiber (select from the options if known, or the name if unknown).
  • steps D2 to D5 relate to optical fiber image processing.
  • step D2 the observation and imaging of the optical fiber image is performed by the image observation mechanism ( Figure 1). Dimming is performed to obtain an appropriate state.
  • step D3 the butting position is adjusted so that the imaging position of the optical fiber is located at the center of the screen where observation is to be performed.
  • step D4 focus adjustment is performed to set the focus of the observation image at a predetermined focus position.
  • step D5 data measurement of the optical fiber is performed.
  • data measurement several locations on the optical fiber butt screen (Fig. 2) are sampled, and an optical fiber luminance profile (Fig. 3) is created by image processing. From this luminance profile, a differential calculation process (Fig. 4) is performed to measure parameter data such as core diameter, core height, and number of peaks.
  • step D6 the measured data is processed.
  • the data processing creates membership functions (Figs. 5 and 6) based on the measured data, etc., and the data created here is registered in the database as fiber data.
  • step D7 the optical fiber is removed from the fusion splicer.
  • the type of optical fiber is known in advance, but may be uncertain or unknown at all.
  • a pair of optical fibers to be fusion spliced is set in the fusion splicer in the same manner as in the case of fiber registration.
  • fusion splicing conditions are selected and input. Since the fusion splicing condition is linked to the type of optical fiber, it may be selected according to the type of optical fiber.
  • the fusion splicing condition is selected from the splicing condition data registered in the database based on the estimation if the optical fiber type can be estimated in advance. If you are not sure at all, you can make a selection by providing an item for “automatic selection” in the selection menu.
  • step S2 butting in step S3, focusing in step S4, and fiber measurement in step S5 are related to image processing, and have exactly the same flow as the fiber registration described above. Description is omitted.
  • the data measured by the fiber measurement in step S5 can be added to the database as needed, and the processing in step D6 of fiber registration may be performed in parallel.
  • Step S8 Determine the type of optical fiber and connect fusion splicing conditions Regarding collation.
  • step S6 the type of the set optical fiber is identified.
  • the type of optical fiber is identified by calculating the degree of membership of the data measured in step S5 with reference to the data obtained by fuzzy operation in the database (Fig. 6), and identifying by the minimum-max method.
  • step S6 After the fiber type is identified in step S6, it is compared with the fusion splicing condition for each optical fiber type registered in the database, and if it matches the fusion splicing condition selected in step S1, the next To the fusion splicing process. If it does not match the fusion splicing condition selected in step S1, the collation result is displayed on the display device in step S8. If it is determined from the displayed data that the connection is inappropriate, the process returns to step S1 to set the fusion splicing conditions again. If it is determined that connection is possible even if the displayed data does not match, proceed to the next fusion splicing process.
  • step S9 to step S13 are processing relating to execution of fusion splicing of optical fibers, which can be performed by a known method.
  • the end face interval between the optical fibers, the end face shape of the optical fiber, adhesion of dust, and the like are measured. If the shape of the end face is not good in the inspection at step 10, remove it from the equipment and perform re-attachment. If there is no abnormality in the end face of the optical fiber, the alignment between the optical fibers is performed by the alignment in step S11. Subsequently, in step S12, fusion splicing is performed with the discharge current and discharge time set under the fusion splicing conditions.
  • step S12 the appearance of a thick or thin connection portion is inspected, dust and air bubbles are mixed, the core is inclined, the axis is misaligned, and the like. Thereafter, in step S14, the optical fiber is removed from the fusion splicer.
  • all types of optical fibers can be accurately identified, and proper connection can be performed by selecting fusion splicing conditions suitable for the type of optical fiber.
  • a database for identification can be automatically and sequentially added, and the identification accuracy can be improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

明 細 書 融着接続装置および融着接続方法 ぐ技術分野 >
本発明は、 通信用光ファイバの端部同士を放電加熱等により融着接続する装置 と方法で、 特に光ファイバの種別を自動的に判定し、 光ファイバ種別に適した融 着接続条件で融着接続する装置と方法に関する。 く背景技術 >
近年の光ファィバ通信の進展と多様化に伴い、 それぞれの用途に適合した種々 の光ファイバが開発され使用されている。例えば、シングルモード光ファイバ(以 下、 S Mファイバという)、マルチモード光ファイバ(以下、 MMファイバという)、 分散シフト光ファイバ (以下、 D Sファイバという)、エルビウムドープ光フアイ パ (以下、 E Dファイバという) 等多種類の光ファイバがある。 これらの光ファ ィバを融着接続機により接続する場合、 それぞれの光ファイバに適した融着接続 条件 (放電電流、 放電時間等) で接続することが必要である。 しかしながら、 光ファイバの種別を間違えてしまうことがあり、 この場合は、 光ファイバの融着 接続条件が不適合となつて接続不良が発生するおそれがある。
光ファイバの融着接続は、 必ずしも明るい作業環境下で行なうとは限らず、 例 えば、 マンホール内の暗い環境下で作業する場合がある。 このような場合、 光フ アイパの被覆材に色を付して光ファイバ種別を識別するとしても、 見間違えるこ とがある。 また、 融着接続機の画像モニタに高倍率、 高分解能の画像観察手段を 用いることにより、 3〜1 0 μ ιηの微細なコア部の観察は可能となるが、 プロフ アイルのよく似た光ファイバは、 見間違えることがある。
光ファイバの種別に適合した融着接続条件で接続されなかった場合は、 接続損 失が大きくなり、 接続は初めからやり直すこととなる。 接続のやり直しは、 失敗 接続部の除去から、 光ファイバ端部の被覆除去、 端部カット等の一連の作業を最 初から行なわなければならず、 作業効率が悪い上に作業者に心労を与える。 従来、 上述のような問題を解決する技術として、 特開平 8— 2 1 9 2 3号公報 で、 画像処理により光ファイバの種類を識別し、 最適な融着接続条件で接続する 技術が知られている。 この従来技術は、 融着接続部で観察される光ファイバの輝 度レベルのプロファイルを画像処理して識別するものである。 そして、 予め各種 の光ファイバ種ごとの輝度レベルのプロファイル (以下、 輝度プロファイルとい う) を記憶しておく。 その後、 融着接続しょうとする光ファイバの輝度プロファ ィルと照合させることにより、 光ファイバの種別を特定する。 光ファイバ種別の 特定により、 記憶させてある光ファイバ種別の融着接続条件のなかから、 最適な 融着接続条件を選択し融着接続するというものである。
しかしながら、 光ファイバの観察画像から輝度プロファイルを得て光ファイバ の種別を推定する場合、 観察画像のフォーカスや光学系特性、 光ファイバの製造 状態等により、 同種の光ファイバであっても輝度プロファイルが変化したり、 輝 度プロファイルが異なる等の多様で複雑な要素を有している。 また、 前述の従来 技術は、 多心融着接続機の例を示しており、 この場合一般には画像観察手段は、 低倍率、 長焦点深度のものが用いられるため、 開口数も 0 . 1以下と小さい。 こ のため十分な解像度が得られず、 輝度プロファイルから詳細な情報を得ることは 困難である。
また、画像観察に高倍率で高解像度の画像観察手段を用いたとしても、例えば、
D Sファイバと E Dファイバは、 共にコア経が 4 μ πιで輝度プロファイルもよく 似ていて、 実際には輝度プロファイルの比較からは判別が難しい。 上述の従来技 術には、 輝度プロファイルを比較するといつても、 具体的にはファイバ軸中央近 くの変位点の間隔を比較するだけの開示しかない。 したがって、 光ファイバ種別 で輝度プロファイルが明確に異なる場合は有効であるかも知れないが、 全ての光 フアイバ種別を判別することは困難である。
本発明は、 上述した事情に鑑みてなされたもので、 全ての光ファイバの種別が 判別でき、 それぞれの光ファイバに適した接続条件で融着接続を可能とする融着 接続装置と方法を提供する。 <発明の開示 >
本発明の融着接続装置は、 光ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続 する融着接続装置であって、 光ファイバの端部を観察する画像観察機構と、 撮像 画像から光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを計測する画像処理 部と、 計測された前記パラメータデータを予めデータ登録部に登録されているフ ァジー演算データから帰属度を求めファジー演算によって光フアイバ種別を識別 するファジー演算部と、 識別された光ファィバ種別を予め融着接続条件登録部に 登録されている光フアイバ種別ごとの接続条件と照合する照合部と、 照合結果を 表示する表示装置と、 融着接続機構と、 制御部とを備えたことを特徴とする。 また、 本発明の融着接続方法は、 光ファイバの端部を突き合わせ放電により融 着接続する融着接続方法であって、 光ファイバの端部を画像観察機構により観察 し、 撮像画像から光フアイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを画像処理 部により計測した後、 計測された前記パラメータデータをファジー演算部により 予め登録されているファジー演算データから帰属度を求めファジー演算によって 光フアイバ種別を識別し、 この後に識別された光ファィバ種別を照合部により予 め登録されている光フアイパ種別ごとの接続条件と照合して照合結果を表示した 後、 融着接続機構により融着接続することを特徴とする。
<図面の簡単な説明 >
図 1は、 本発明の実施の形態を説明するプロック図である。
図 2は、 撮像画像の状態を示す図である。
図 3は、 輝度分布波形を説明する図である。
図 4は、 輝度分布波形の微分値波形を説明する図である。
図 5は、 メンバーシップ関数を説明する図である。
図 6は、 メンバーシップ関数の具体例を示す図である。
図 7は、 輝度分布波形のずれを説明する図である。
図 8は、 光ファイバ種別の判定結果を表示した状態を示す図である。 図 9は、 本発明の実施の形態を示すフロー図である。
なお、 図中の符号、 1は画像観察機構、 2は画像処理部、 3はデータ登録部、 4はファジー演算部、 5は融着接続条件登録部、 6は照合部、 7はモニタ表示装 置、 8は制御部、 9は融着接続機構、 1 1は光ファイバ、 1 2は顕微鏡、 1 3は 光源、 1 4はミラー、 1 5はフォーカス駆動部である。
<発明を実施するための最良の形態 >
図 1は、 本発明の実施の形態を説明するブロック図で、 図中、 1は画像観察機 構、 2は画像処理部、 3はデータ登録部、 4はファジー演算部、 5は融着接続条 件登録部、 6は照合部、 7はモニタ表示装置、 8は制御部、 9は融着接続機構、 1 1は光ファイバ、 1 2は顕微鏡、 1 3は光源、 1 4はミラー、 1 5はフォー力 ス駆動部を示す。
画像観察機構 1は、 融着接続機構 (詳細説明と図は省略) で突き合わせ状態に 保持した一対の光ファイバ 1 1を、 互いに直交配置した C C Dカメラ等を用いた 顕微鏡 1 2で 2方向から撮像する構成のものである。 撮像照明のための光源 1 3 は、ミラー 1 4を介して光ファイバ 1 1を背景側から照射するように配置される。 顕微鏡 1 2には、 高倍率、 高解像度のものが用いられ、 焦点調整のフォーカス駆 動部 1 5を有し、マイクロプロセッサ等を用いた制御部 8により駆動制御される。 顕微鏡 1 2で観察された光ファイバ画像は、 画像処理部 2において、 輝度分布 波形から光ファイバの所定のデータを計測する。 計測されたデータは、 ファジー 演算部 4において、 データ登録部 3に予め登録されているフ了ジーデータメモリ のデータを参照して帰属度が計算される。 複数の光ファィバ種別ごとの帰属度を 比較演算して、 光ファイバ種別の候補を選定し、 候補の妥当性を検証して、 観察 している光ファイバの種別を決定する。
光ファイバの種別が決定されると、 融着接続条件登録部 5に、 予め登録されて いる光ファイバ種別とその種別の融着接続条件を照合部 6で照合する。 融着接続 条件が設定されたものと一致していれば、 融着接続機構 9を用いて、 設定された 融着接続条件で接続を実行する。 融着接続条件が設定されたものと一致していな ければ、 やり直しか接続実行かの指示をする。 照合部 6での照合結果は、 モニタ 表示装置 7に表示される。 融着接続の実行は、 マイクロプロセッサ等を用いた制 御部 8により融着接続機構 9を制御して、 登録されている融着接続条件で行なわ れる。 以下に、 各部の詳細について詳述する。
先ず、 画像処理部 2について説明する。 画像処理部 2は、 画像観察機構 1で撮 像された光ファイバ画像を取得する画像取得手段 2 a、 画像を輝度分布波形 (以 下、 輝度プロファイルという) として検出する波形検出手段 2 b、 輝度プロファ ィルからデータを計測するデータ計測手段 2 cとからなる。
図 2は、画像取得手段 2 aにより取り入れられた光フアイバの撮像画面を示す。 図は、 融着接続を行なおうとする一対の光ファイバ端部を突き合わせ、 融着接続 を実施する前の状態を示している。 光ファイバを透過した光は、 光ファイバが口 ッドレンズの働きをすることで集光され、 中央に光が集まる輝度分布となる。 こ のため、 背景光輝度に対し、 影となる喑部の間に透過光の集光が見られる。
撮像画面には、 水平中央部に透過光の明部 2 1、 その上下の両側に影となる暗 部 2 2が帯状画像が生じ、 また、 明部の中心部に、 屈折率の異なるコア部により ひときわ明るい部分 2 3が生じる。 この撮像画像をサンプリングライン 2 4で抽 出し演算して、 輝度プロファイルを得る。 なお、 サンプリングは数箇所 (4〜5 箇所) 行ない、 平均値のデータが得られるようにする。
図 3は、 波形検出手段 2 により、 図 2の画像の光ファイバ断面を輝度プロフ アイルで示した図で、 縦軸に輝度、 横軸に光ファイバの直径方向の位置を示す。 この輝度プロファイルは、 中央部に明部 2 5、 その両側に暗部 2 6、 その外側が 背景輝度を示す明部となる。 中央部の明部 2 5には、 中央に突出する山 2 7と、 その左右に山 2 8が生じる。 山の数やその間隔および山の高さは、 光ファイバの 種類により異なる。 中央の山 2 7はコア部を示し、 比較的識別が容易で、 光ファ ィバの略中心に位置している。 谷部 3 0も、 中央の山 2 7の両側ということで認 識しゃすい。
図 3の輝度プロファイルを微分すると、 図 4に示すような微分値波形が得られ る。 微分値がゼロとなる位置と数は、 山の数により異なるが、 コア部の山 2 7の 頂点位置 2 9は求めやすい。 この頂点位置 2 9の微分値ゼ口を中心とした微分最 大値となる間の距離をコァ径 Aとし、 頂点位置 2 9の微分値ゼ口を中心とした両 側の微分値ゼロの間の距離をコア径 Bとする。 これを図 3で示すと、 コア径 Aは コア部の山 2 7の中腹部の濃淡境界距離(幅)、 コア径 Bは谷部 3 0間の距離を示 す。 また、 山の数は、 山形波形のピークの数であり、 コア部の山 2 7の頂点位置 2 9と谷部 3 0と間の輝度差 (コア高さとする) も計測してデータとして取り込 むことができる。 この他に、 山 2 7の高さを谷部 3 0からではなく暗部 2 6から の輝度レベルで表したり、コントラストを求めてデータとすることも可能である。 通常、 S Mファイバは、 図 3に示す 3つの山形波形となり、 中央の山がコア部 を示す。 D Sファイバや E Dファイバは、 実際のコア経が細く、 コアとクラッド の屈折率差が大きいため、 中央のコア部の山 2 7は、 細く高くなる。 また、 凸型 の屈折率分布を持っため集光も複雑となり、 山のすそが広がったり、 山の数が増 カロしたりする。 一方、 MMファイバ (G I型) は、 徐々に屈折率分布が変化する ため、 山の高さが著しく低くなる傾向にある。
このように、 光ファイバの種類により輝度プロファイルが異なっているため、 データ計測手段 2 cにより光ファイバの輝度プロファイルを計測する。 そして、 輝度プロファイルから計測されたデータは、 ファジー演算部 4により帰属度に置 換される。 光ファイバ種別は、 置換された帰属度から識別される。 ファジー演算 処理を行なうにあたり、 メンバーシップ関数を準備する必要があるので、 先ず、 図 1に戻ってデータ登録部 3について説明する。
データ登録部 3は、 融着接続を行なう光ファイバの種別判定のためのデータを 予め蓄積しておくものである。 データ登録部 3は、 データ処理手段 3 aとフアジ 一データメモリ 3 bとからなる。 データ処理手段 3 aは、 画像処理部で計測され たデータ等から平均値、 標準偏差値を求め、 メンバーシップ関数データを作成す る。 また、 新規に計測されたデータを追加データとして取り込み、 データ更新の 処理も行なう。 ファジーデータメモリ 3 bは、 データ処理手段によりファジー演 算された光フアイバ種別データを蓄積保持し、 新規に計測される光ファイバの帰 属度を計算するためのものである。 図 5は、 本発明のファジー演算に用いるメンバーシップ関数の代表例で、 厶型 のものを示す。 これは、 データの曖昧さを中心値において帰属度 1となる確率と して、 分布幅で表すものである。 なお、 データの分布を関数で表すことができれ ば、 この形のものでなくてもよく、 一般的なファジー理論を用いてもよい。 図 5 のメンバーシップ関数は、 縦軸に帰属度、 横軸にパラメータデータをとり、 中心 値を頂点とし、 分布幅を底辺とした三角形で表される。 中心値にはデータの平均 値を当て、分布幅に標準偏差値を当てる。分布幅は、標準偏差値の数倍(例えば、 片側で 5倍) とすることで、 測定値が平均値から外れて、 広い範囲でゼロになら ないように合理的なものとすることができる。
図 6は、 前述のメンバーシップ関数を実際の計測データから求めたものを例示 的に示したものである。 図 6 (A) は、 コア径 Aについてのもの、 図 6 ( B ) は、 コア径 Bについてのもの、 図 6 ( C ) は、 コア高さについてのもの、 図 6 (D ) は、 山の数についてのものを示す。 これらの図から明らかなように、 例えば、 コ ァ径 B (図 2の谷部 3 0間の距離) で、 S Mファイバと MMファイバでの差異が 明確でなく、 D Sファイバ (D S 1は通常の分散シフトファイバ、 D S 2はコア 拡大型の分散シフトフアイバを示す) と E Dフアイバでも標準偏差を含めて見る と明確な差はない。 また、 メンバーシップ関数の作成にあたって、 適用範囲が狭 いと誤判定することがある。
図 7は、 S Mファイバのフォーカス位置 (3位置) を変えたときの輝度プロフ アイルの変化を示した図である。 図 5に示すように、 全く同じファイバであって も、 撮像のフォーカス位置を変えることにより、 輝度プロファイルが異なってく る。 したがって、 予めフォーカス設定位置の前後位置の計測値も入れて、 意図的 にばらつかせることで、 メンバーシップ関数の分布幅を広げ、 適応力を高める必 要がある。
メンバーシップ関数は、 既知のデータやデータ登録等で予め作成しておくこと が必要である。 し力、し、 新規に光ファイバ種別を判別し融着接続を行なった場合 に、 この判別時の計測データを既存のメンバーシップ関数に新たに加えることが できる。 また、 ユーザ定義の新たなファイバについても、 逐次追加して学習させ ることにより、 ファイバ種別の一層の区別化を行なうことが可能となる。 これら の逐次のデータ追加は、 判別のベースデータ量を増やすことができ、 より詳細で 精密度の高い光ファイバ種別の識別を可能とする。
追加のデータは、 次に示す数式により管理することができる。
_rr_AVn_+Dn+1_
AV, n+1 (1)
n + 1
2 (n-D- an 2+n-AVn'+Dn+1 2-(n + 1)-AVn+1 2
ση+1 ― 2.)
n n :データ数, Avn :平均値, σ η :標準偏差値, Dn+ 1 :加算データ ここで、 n数、 平均値、 標準偏差値が既知であれば、 データの加算で最適化を 図ることができる。 また、 n数を変えることにより、 データ合算時のウェイトが 変わることから、 適応の度合いや学習速度 (追加回数) を設定可能とすることも できる。 (
次に、 図 1に戻って、 光ファイバ種別を判別決定するファジー演算部 4につい て説明する。 ファジー演算部 4は、 ファジー演算手段 4 aと比較演算手段 4 bと 候補検証手段 4 cとフアイバ種別決定手段 4 dとからなる。 ファジー演算手段 4 aは、画像処理部 2で計測されたデータを帰属度に置換する。帰属度への置換は、 ファジーデータメモリ 3 bに記憶されている図 6のメンバーシップ関数から、 計 測データを光フアイバ種別で算出する。
表 1に、 帰属度の算出例を示す。 なお、 表 1の数値は、 あくまで説明のための 例示であって、 実際とは異なる。 表 1
Figure imgf000011_0001
表 1の算出について説明すると、 例えば、 計測された明部の山数が 3つであつ たとすると、 図 6 (D) のメンバーシップ関数から、 SMファイバでは帰属度が 0. 8、 MMファイバでは帰属度が 0. 9、 D S 1ファイバでは帰属度が 0. 9、 EDファイバでは帰属度が 0. 5となる。 同様にして計測されたコア径 Bが 9 μ mで、 コア高さが 60ステップであったとすれば、 図 6のパラメータごとのメン パーシップ関数から、 それぞれの光ファイバの種別の帰属度を表 1に示すような 値で算出することができる。
ファジー演算手段 4 aにより算出された数値は、 比較演算手段 4 により、 計 測されたデータの光ファイバがどの種類に該当するかの候補選定を行なう。 候補 選定は、 ミエマム■マックス法を用いる。 このミニマム 'マックス法は、 先ず各 ファイバ種別ごとの帰属度の最小値を選定する。 表 1で示すと、 SMファイバで はコア径 Bの 0. 5、 MMファイバではコア高さの 0. 3、 D S 1ファイバでは コア径 Bの 0. 8、 EDファイバではコア径 Bのゼロである。 次に、 この各光フ アイバ種別の帰属度の最小値のなかから、最大値の帰属度を選定する。すなわち、 DS 1ファイバの 0. 8が最大であるので、 候補として挙げられるファイバ種別 は、 D S 1ファイバと判定される。
ミニマム 'マックス法の演算式は、 以下のように表される。 Fは確信度で帰属 度の数値をもって当て、 mはメンバーシップ関数、 「 i、 j、 k、 1、 · ■ ·」 は パラメータ、 tが光ファイバ種別を示す。
Figure imgf000012_0001
上述のようにして判定された光ファイバ種別は、 候補検証手段 4 cにより検証 される。 候補検証では、 候補に選定した帰属度を確信度としているので、 候補と 判定された光フアイバ種別の帰属度が小さい場合は不確かである。 したがって、 帰属度にしきい値を設定し、 このしきい値より小さい帰属度で候補とされた場合 は、識別不明とすることもできる。また、帰属度の最大値で候補を選定する際に、 最大値が同点である場合や、 同点ではないが 1位と 2位の差が所定値より小さく 僅差である場合は、 両者を表示する。 この場合、 再度計測を行なうか、 ランキン グにしたがって光フアイバ種別を決定してもよい。
候補検証手段 4 cにより、 光ファイバ種別の検証が行なわれた結果、 O Kであ ればファイバ種別決定手段 4 dにより確定される。 次の表 2は、 サンプリング試 験を行なった結果を示すもので、 ほぼ満足しうるものである。 データの追加蓄積 で、 識別精度をさらに上げることができることは、 上述した通りである。
表 2
Figure imgf000012_0002
光フアイバ種別の判定結果は、 図 8に示すようにモニタ表示装置 7によりファ ィバ画像と合わせて表示される。 光ファイバ種別の判定は、 左右の光ファイバに ついて個別に行なわれ、 それぞれについての光ファイバ種別が表示され、 この場 合の接続条件についても表示することができる。 この表示の間、 一端処理を中断 し、 オペレータに融着接続を実行するかやり直しをするかの判断を問うことがで きる。 また、 光ファイバ種別の決定で、 光ファイバ種別とその計測データは、 デ ータ登録部 3に追加される。
光フアイパ種別が決定されたら、 融着接続条件登録部 5と照合部 6により照合 される。 融着接続条件登録部 5は、 接続条件を入力する設定手段 5 aと接続条件 を記憶保持するメモリ 5 bとからなる。 融着接続条件には、 例えば、 光ファイバ 種別ごとの予備加熱の時間、 端面間隔、 放電電流、 放電時間等が登録記憶されて いる。
照合部 6により、 光ファイバ種別およぴ融着接続条件が照合された後、 自動的 または作業者の確認によって融着接続を実行する。 照合結果が、 接続に先立って 作業者の予め選択した光ファイバ種別およぴ融着接続条件に合致していれば、 継 続して自動的に融着接続を実行する。 この場合、 モニタ表示装置 7に結果表示を 行なわせないことで作業者の労力を軽減することができる。 光ファイバ種別およ び融着接続条件が合致していない場合のみ、 モニタ表示装置 7に結果表示を行な い、 オペレータが表示内容に基づいて融着接続を実行するか、 やり直しをするか を決める。 融着接続自体は、 周知の方法と機構を用い、 マイクロプロセッサ等を 用いた制御部 8により融着接続機構 9 (詳細図示せず) を、 前述の融着接続条件 に基づいて駆動制御して実施される。
次に、 図 9のフロー図により、 本発明による融着接続方法を説明する。 なお、 図において、 点線の枠内は自動処理、 枠外は手動による処理を示す。 フロー図の 左側は、 フアイバ種別を判定するためのファイバデータ作成のフアイバ登録のフ ローを示し、 右側は、 本発明の融着接続の実施フローを示す。
先ず、 左側のファイバ登録のフローについて説明する。 ここでは、 光ファイバ 種別が明らかなものを用い、 融着接続を行なう場合と同様に、 一対の光ファイバ を融着接続装置にセットする。光ファイバをセットした後、先ずステップ D 1で、 光ファイバの種別 (既知ならば選択肢から、 未知ならその名称) を選んで入力す る。 次のステップ D 2〜ステップ D 5は光ファイバの画像処理に関わる。
ステップ D 2では、 画像観察機構 (図 1 ) により光ファイバ像の観察撮像を最 適な状態にするための調光を行なう。 次いで、 ステップ D 3で、 光ファイバの撮 像位置が観察しゃすい画面中心部にくるように突き合わせ位置を調整する。 この 後、 ステップ D 4で、 予め定めた焦点位置に、 観察画像の焦点を設定するための フォーカス合わせを行なう。
ステップ D 5では、 光ファイバのデータ計測を行なう。 データの計測は、 光フ アイバの突き合せわ画面 (図 2 ) の数箇所をサンプリングし、 光ファイバの輝度 プロファイル (図 3 ) を画像処理より作成する。 この輝度プロファイルから、 微 分演算処理 (図 4 ) を行ない、 コア径、 コア高さ、 山数等のパラメータデータを 計測する。
ステップ D 6で、 計測されたデータの処理を行なう。 データ処理は、 計測され たデータ等に基づいてメンバーシップ関数 (図 5 , 図 6 ) 等を作成するもので、 ここで作成されたデータは、 ファイバデータとしてデータベースに登録される。 この後、 ステップ D 7で、 光ファイバは、 融着接続装置から取外される。
次に、 右側の融着接続のフローについて説明する。 ここでは、 光ファイバ種別 は予め解ってはいるが不確か、 または全く不明であってもよい。 融着接続しょう とする一対の光フアイバをフアイバ登録の場合と同様に融着接続装置にセットす る。 光ファイバをセットした後、 先ずステップ S 1で、 融着接続条件を選択して 入力する。 なお、 融着接続条件は、 光ファイバ種別に連動するので、 光ファイバ 種別で選定するようにしてもよい。 融着接続条件は、 光ファイバ種別が予め推定 できていれば、 その推定に基づいて、 データベースに登録されている接続条件デ ータのなかから選定する。 全く不明の場合は、 選択メニューに 「自動選択」 の項 目を設けて、 選定させることができる。
次の、 ステップ S 2の調光、 ステップ S 3の突き合わせ、 ステップ S 4のフォ 一カス合わせ、 ステップ S 5のファイバ計測は、 画像処理に関するもので、 前述 のファイバ登録と全く同じフローになるので、 説明を省略する。 ステップ S 5の ファイバ計測で計測されたデータは、 必要に応じてデータベースに追加すること ができ、ファイバ登録のステップ D 6の処理を並行して行なうようにしてもよい。
6〜ステップ S 8は、 光ファイバの種別判定と融着接続条件の接続 照合に関する。 ステップ S 6は、 セットされた光ファイバの種別を識別する。 光 ファイバ種別の識別は、 ステップ S 5で計測されたデータをデータベースのファ ジー演算されたデータ (図 6 ) を参照して、 帰属度を算定し、 ミニマム 'マック ス法にて識別する。
ステップ S 6でファイバ種別が識別された後、 データベースに登録されている 光フアイバ種別ごとの融着接続条件と照合され、 ステップ S 1で選択した融着接 続条件と合致していれば、 次の融着接続の処理に進む。 ステップ S 1で潭択した 融着接続条件と合致していなければ、 ステップ S 8で、 照合結果を表示装置に表 示させる。 表示されたデータから接続不適と判断した場合は、 ステップ S 1に戻 つて、再度融着接続条件を設定し直す。表示されたデータが合致していなくても、 接続可と判断された場合は、 次の融着接続の処理に進める。
次のステップ S 9〜ステップ S 1 3は、 光ファイバの融着接続の実行に関する 処理で、 周知の方法で行なうことができる。 先ず、 ステップ S 9の光ファイバの 端面計測で、 光ファイバ間の端面間隔、 光ファイバの端面形状、 埃の付着等を計 測する。 ステップ 1 0の検査で、 端面形状が不良であれば、 装置から取外し再力 ット等を行なう。 光ファイバ端面に異常がなければ、 ステップ S 1 1の調心で、 光ファイバ間の軸合わせを行なう。 続いて、 ステップ S 1 2で、 融着接続条件で 設定された放電電流、 放電時間で融着接続を行なう。 そして、 ステップ S 1 2の 融着接続後検査で、 接続部の太りまたは細りの外観検査、 ダストおよび気泡の混 入、 コア部の傾き、 軸ずれ等を検査する。 この後、 ステップ S 1 4で、 光フアイ バは、 融着接続装置から取外される。
なお、 上述では単心光ファイバについて述べているが、 多心光ファイバについ ても、 高倍率の画像観察機構を使用することにより、 本発明を適用することがで きることは明らかである。 この場合、 多心光ファイバが同種の光ファイバのみで 構成されていることが明らかであれば、 多心光ファイバのうちの 1本の光フアイ パについてのみ識別処理を行なえばよい。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2000年 12月 05日出願の 0本特許出願(特願 2000— 369681) に基づ くものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。 ぐ産業上の利用可能性 >
以上の説明から明らかなように、 本発明によれば、 全ての光ファイバの種別を 正確に識別することができ、 光ファイバ種別に適した融着接続条件を選定して正 しい接続を行なうことができる。 また、 識別のためのデータベースを自動的に逐 次追加することができ、 識別精度の向上を図ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光フアイパの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続装置 であって、 前記光ファイバの端部を観察する画像観察機構と、 撮像画像から光フ ァィバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを計測する画像処理部と、 計測さ れた前記パラメータデータを予めデータ登録部に登録されているファジー演算デ ータから帰属度を求めファジー演算により光フアイバ種別を識別するファジー演 算部と、 識別された前記光ファィバ種別を予め融着接続条件登録部に登録されて いる光フアイバ種別ごとの融着接続条件と照合する照合部と、 照合結果を表示す る表示装置と、 融着接続機構と、 制御部とを備えたことを特徴とする融着接続装
2 . 前記パラメータデータは、 少なくとも前記輝度分布波形の山の数、 コ ァ径部、 コア高さを含むことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の融着接続装
3 . 前記データ登録部は、 前記パラメータデータを取り込みファジー演算 データを作成するデータ処理手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第 1 項または第 2項に記載の融着接続装置。
4 . 前記予め登録されているファジー演算データは、 光ファイバ断面の輝 度分布波形のパラメータデータの平均値と標準偏差値からなるメンバーシップ関 数であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか 1項に記載の
5 . 光ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続方法 であって、 前記光ファイバの端部を画像観察機構により観察し、 撮像画像から光 フアイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを画像処理部により計測した後、 計測された前記パラメータデータをファジー演算部により予め登録されているフ ァジー演算データから帰属度を求めファジー演算により光フアイバ種別を識別し、 識別された前記光ファイバ種別を照合部により予め登録されている光ファイバ種 別ごとの融着接続条件と照合して照合結果を表示した後、 融着接続機構により融 着接続することを特徴とする融着接続方法。
6 . 前記パラメータデータとして、少なくとも前記輝度分布波形の山の数、 コア径部、 コア高さを含むことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の融着接続 方法。
7 . 前記予め登録されているファジー演算データは、 光ファイバ断面の輝 度分布波形のパラメータデータの平均値と標準偏差値からなるメンバーシップ関 数であることを特徴とする請求の範囲第 5項または第 6項に記載の融着接続方法。
8 . 前記メンバーシップ関数に、 前記輝度分布波形を光ファイバ撮像焦点 位置を設定位置からずらした状態のパラメータデータも含ませることを特徴とす る請求の範囲第 7項に記載の融着接続方法。
9 . 前記メンバーシップ関数に、 新たに融着接続する光ファイバの計測さ れた前記パラメータデータを追加することを特徴とする請求の範囲第 7項または 第 8項に記載の融着接続方法。
1 0 . 計測された複数の前記パラメータデータを複数の光ファイバ種別ご とに帰属度を求めてファジー演算した後、 各光フアイバ種別単位で前記帰属度の 最小値を選定し、 続いて選定された前記最小値のうちで最大値を選定し、 選定さ れた前記最大値を示した光ファイバ種別を、 計測した光ファイバの種別として識 別することを特徴とする請求の範囲第 5項〜第 7項のいずれか 1項に記載の融着 接続方法。
1 1 . 識別された前記光ファイバ種別の接続条件の照合結果が、 予め設定 した接続条件と一致した場合は、 照合結果を表示せずに融着接続を実行すること を特徴とする請求の範囲第 5項に記載の融着接続方法。
PCT/JP2001/010580 2000-12-05 2001-12-04 Dispositif et procede d'epissurage par fusion WO2002046814A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60135781T DE60135781D1 (de) 2000-12-05 2001-12-04 Schmelzspleisseinrichtung und schmelzspleissverfahren
EP01999845A EP1355177B1 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
CA002431138A CA2431138C (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing apparatus and fusion splicing method
US10/415,989 US6966708B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
KR1020037007013A KR100646124B1 (ko) 2000-12-05 2001-12-04 융착 접속장치 및 융착 접속방법
AU2257702A AU2257702A (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
AU2002222577A AU2002222577B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-369681 2000-12-05
JP2000369681A JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 融着接続装置および融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002046814A1 true WO2002046814A1 (fr) 2002-06-13

Family

ID=18839686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010580 WO2002046814A1 (fr) 2000-12-05 2001-12-04 Dispositif et procede d'epissurage par fusion

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6966708B2 (ja)
EP (1) EP1355177B1 (ja)
JP (1) JP4367597B2 (ja)
KR (1) KR100646124B1 (ja)
CN (1) CN1234030C (ja)
AU (2) AU2002222577B2 (ja)
CA (1) CA2431138C (ja)
DE (1) DE60135781D1 (ja)
TW (1) TWI233507B (ja)
WO (1) WO2002046814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102567745A (zh) * 2011-12-29 2012-07-11 北京航天时代光电科技有限公司 一种光纤熔接质量的自动检测方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101037B2 (ja) * 2002-11-18 2008-06-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続損失低減方法及び接続損失低減装置
US6811329B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-02 Fitel Usa Corp. Systems and methods for monitoring pre-splice heat treatment of optical fibers
JP4032960B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続装置
JP4102707B2 (ja) * 2003-05-19 2008-06-18 株式会社フジクラ 定偏波光ファイバ自動判別方法及びその装置並びに定偏波光ファイバ接続方法及びその装置
JP2005031439A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujikura Ltd 光ファイバ端面処理方法及びその装置並びに光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP4190997B2 (ja) * 2003-09-24 2008-12-03 古河電気工業株式会社 光ファイバの融着接続装置と融着接続方法
JP2006184467A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
DE102006056398A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-12 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern und Verfahren zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern
JP5308053B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-09 日本放送協会 光導波路の構造解析方法及び構造解析装置
JP2010261730A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの観察方法および観察装置
CA2797103A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Afl Telecommunications Llc Apparatus and method for arc calibration of fusion splicers
CN101846500B (zh) * 2010-06-09 2012-08-22 无锡市大华激光设备有限公司 激光光纤芯径智能识别装置
US20120050523A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Cook Ian D Method of inspecting an optical fiber junction
JP5484598B2 (ja) * 2011-01-24 2014-05-07 株式会社フジクラ 融着接続装置及び融着接続方法
KR101181895B1 (ko) * 2011-04-26 2012-09-11 주식회사 옵텔콤 다파장의 광원을 이용하는 광섬유 융착 접속 장치 및 융착 접속 방법
JP2012242599A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 光ファイバ判別方法及び光ファイバの融着接続方法
JP5303618B2 (ja) * 2011-09-02 2013-10-02 株式会社フジクラ 融着接続機及び光ファイバ判別方法
CN102520509B (zh) * 2011-12-07 2013-10-02 燕山大学 光子晶体光纤熔接成像系统
US20150378102A1 (en) * 2012-06-27 2015-12-31 Afl Telecommunications Llc Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus
WO2014205214A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Afl Telecommunications Llc Auto mode selection in fiber optic end-face images
CN103645542B (zh) * 2013-12-11 2016-01-20 中国科学院半导体研究所 基于pc的光纤端帽熔接控制装置
CN104515672B (zh) * 2014-12-31 2018-11-23 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种光纤种类识别方法
JP6421348B2 (ja) 2015-01-23 2018-11-14 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続装置及び光ファイバの融着接続方法
CN109196396B (zh) * 2016-05-17 2020-03-03 古河电气工业株式会社 熔合条件提供系统
CN106846300B (zh) * 2016-12-28 2020-09-08 一诺仪器(中国)有限公司 一种在图像中确定光纤熔接机电极棒位置的方法
CN107330877B (zh) * 2017-06-14 2020-06-23 一诺仪器(中国)有限公司 光纤显示区偏移量调整方法及系统
JP7028615B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-02 古河電気工業株式会社 融着条件提供システム
CN108363143B (zh) * 2018-03-01 2020-11-20 南京吉隆光纤通信股份有限公司 光纤熔接机识别光纤的方法、其系统及专用调芯支架
JP6943820B2 (ja) 2018-08-02 2021-10-06 古河電気工業株式会社 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法
JP2020020997A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 古河電気工業株式会社 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバ種判別方法
CN113424088B (zh) 2019-03-07 2024-03-12 住友电工光学前沿株式会社 光纤的熔接连接机及光纤的熔接连接方法
US20220326442A1 (en) * 2019-06-05 2022-10-13 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. Fusion splicing system, server, fusion splicer, information terminal, and project management method
CN111458800A (zh) * 2020-03-27 2020-07-28 南京天兴通电子科技有限公司 一种光纤自适应熔接系统
WO2021210161A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機、融着接続システム、及び光ファイバを融着接続する方法
CN112130256A (zh) * 2020-11-06 2020-12-25 南京天兴通电子科技有限公司 一种新型光纤类型识别系统
CN117043651A (zh) 2021-03-31 2023-11-10 住友电工光学前沿株式会社 熔接装置
EP4379437A1 (en) * 2021-07-27 2024-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber alignment method and alignment device, and connection device
CN117348158A (zh) * 2023-08-10 2024-01-05 天津艾洛克通讯设备科技有限公司 一种光纤熔接控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468302A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続及び補強方法
JPH0821923A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続装置
JP2000205997A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Fujikura Ltd 光ファイバにおけるコア中心位置の検出方法
US6341242B1 (en) * 1998-10-30 2002-01-22 Ciena Corporation System for controlling a process for interconnection of optical fibers including fuzzy logic control and optimization architecture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466310B2 (en) * 1996-09-30 2002-10-15 Mcdonnell Douglas Corporation Automatic fiber optic connectorization and inspection system (AFOCIS)
US6464410B1 (en) * 2000-06-14 2002-10-15 Ciena Corporation Attenuation splice, system and method therefor using estimation algorithm and closed loop intelligent control
EP1255139A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-06 Corning Incorporated Method and apparatus for splicing optical fibres

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468302A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続及び補強方法
JPH0821923A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続装置
US6341242B1 (en) * 1998-10-30 2002-01-22 Ciena Corporation System for controlling a process for interconnection of optical fibers including fuzzy logic control and optimization architecture
JP2000205997A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Fujikura Ltd 光ファイバにおけるコア中心位置の検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1355177A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102567745A (zh) * 2011-12-29 2012-07-11 北京航天时代光电科技有限公司 一种光纤熔接质量的自动检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367597B2 (ja) 2009-11-18
AU2002222577B2 (en) 2006-03-09
CA2431138C (en) 2009-02-03
CA2431138A1 (en) 2002-06-13
EP1355177A1 (en) 2003-10-22
EP1355177A4 (en) 2005-06-15
CN1234030C (zh) 2005-12-28
CN1531661A (zh) 2004-09-22
US20040047572A1 (en) 2004-03-11
KR20030060957A (ko) 2003-07-16
EP1355177B1 (en) 2008-09-10
TWI233507B (en) 2005-06-01
AU2257702A (en) 2002-06-18
US6966708B2 (en) 2005-11-22
JP2002169050A (ja) 2002-06-14
KR100646124B1 (ko) 2006-11-17
DE60135781D1 (de) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002046814A1 (fr) Dispositif et procede d&#39;epissurage par fusion
CN112001408B (zh) 基于校准样本的标识的自动化工作流
US10921520B2 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining rotation angle of optical fiber
US20200056960A1 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining type of optical fiber
CN103460094B (zh) 熔接接合机及光纤判别方法
CN208366871U (zh) 检测系统
JP4856840B2 (ja) 光ファイバの種類の決定
KR20170103416A (ko) 광학필름의 결함 정보 통합 관리 장치 및 그 방법
JPH0921624A (ja) 干渉計を用いた2表面間の不連続のバンドマッチ決定方法
CN112461846A (zh) 工件缺陷检测方法及装置
CA2454198A1 (en) Method and device for detecting flaw of work
JP2001305372A (ja) 光ファイバのコア測定装置,融着接続装置及びそれに用いる焦点位置設定方法並びに光ファイバの識別方法
JP2006184467A (ja) 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
JP6687962B1 (ja) 撮影条件提案システム
CN115346164A (zh) 组件识别模型的自动模型重建方法及系统
CN113727022A (zh) 巡检图像的采集方法及装置、电子设备、存储介质
JP3996219B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法およびその装置
CN115362399A (zh) 用于光纤的熔接系统、熔接机、模型制作装置以及熔接光纤的方法
JP3287700B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPH05118831A (ja) 光コネクタの端面検査装置
JPH07218385A (ja) 光コネクタの研磨面検査方法および検査装置
JP2000146751A (ja) 光ファイバの観察方法
US20230185026A1 (en) Fusion splicer, fusion splicing system, and method for fusion splicing optical fiber
CN117825381A (zh) 一种光纤束端面检测装置及使用方法
CN117456526A (zh) 基于深度学习的焦炭显微组分自动识别及焦炭异性指数(oti)计算系统

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10415989

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037007013

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001999845

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002222577

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2431138

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018201156

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037007013

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001999845

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001999845

Country of ref document: EP