JP4367597B2 - 融着接続装置および融着接続方法 - Google Patents

融着接続装置および融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367597B2
JP4367597B2 JP2000369681A JP2000369681A JP4367597B2 JP 4367597 B2 JP4367597 B2 JP 4367597B2 JP 2000369681 A JP2000369681 A JP 2000369681A JP 2000369681 A JP2000369681 A JP 2000369681A JP 4367597 B2 JP4367597 B2 JP 4367597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion splicing
data
type
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000369681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169050A (ja
Inventor
一成 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000369681A priority Critical patent/JP4367597B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to AU2257702A priority patent/AU2257702A/xx
Priority to KR1020037007013A priority patent/KR100646124B1/ko
Priority to DE60135781T priority patent/DE60135781D1/de
Priority to PCT/JP2001/010580 priority patent/WO2002046814A1/ja
Priority to CNB018201156A priority patent/CN1234030C/zh
Priority to AU2002222577A priority patent/AU2002222577B2/en
Priority to EP01999845A priority patent/EP1355177B1/en
Priority to US10/415,989 priority patent/US6966708B2/en
Priority to CA002431138A priority patent/CA2431138C/en
Priority to TW090130079A priority patent/TWI233507B/zh
Publication of JP2002169050A publication Critical patent/JP2002169050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367597B2 publication Critical patent/JP4367597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信用光ファイバの端部同士を放電加熱等により融着接続する装置と方法で、特に光ファイバの種別を自動的に判定し、光ファイバ種別に適した融着接続条件で融着接続する装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の光ファイバ通信の進展と多様化に伴い、それぞれの用途に適合した種々の光ファイバが開発され使用されている。例えば、シングルモード光ファイバ(以下、SMファイバという)、マルチモード光ファイバ(以下、MMファイバという)、分散シフト光ファイバ(以下、DSファイバという)、エルビウムドープ光ファイバ(以下、EDファイバという)等多種類の光ファイバがある。これらの光ファイバを融着接続機により接続する場合、それぞれの光ファイバに適した融着接続条件(放電電流、放電時間等)で接続することが必要であるが、光ファイバの種別を間違えることがある。
【0003】
光ファイバの融着接続は、必ずしも明るい作業環境下で行なうとは限らず、マンホール内や暗い環境下で作業する場合がある。このような場合、光ファイバの被覆材に色を付して光ファイバ種別を識別するとしても、見間違えることがある。また、融着接続機の画像モニタに高倍率、高分解能の画像観察手段を用いることにより、3〜10μmの微細なコア部の観察は可能となるが、プロファイルのよく似た光ファイバは、見間違えることがある。
【0004】
光ファイバの種別に適合した融着接続条件で接続されなかった場合は、接続損失が大きくなり、接続は初めからやり直すこととなる。接続のやり直しは、失敗接続部の除去から、光ファイバ端部の被覆除去、端部カット等の一連の作業を最初から行なわなければならず、作業効率が悪い上に作業者に心労を与える。
【0005】
従来、上述のような問題を解決する技術として、特開平8−21923号公報で、画像処理により光ファイバの種類を識別し、最適な融着接続条件で接続する技術が知られている。この従来技術は、融着接続部で観察される光ファイバの輝度レベルのプロファイルを画像処理して識別するものである。そして、予め各種の光ファイバ種ごとの輝度レベルのプロファイル(以下、輝度プロファイルという)を記憶しておき、融着接続しようとする光ファイバの輝度プロファイルと照合させることにより、光ファイバの種別を特定する。光ファイバ種別の特定により、記憶させてある光ファイバ種別の融着接続条件のなかから、最適な融着接続条件を選択し融着接続するというものである。
【0006】
しかしながら、光ファイバの観察画像から輝度プロファイルを推定する場合、観察画像のフォーカスや光学系特性、光ファイバの製造状態等により、同種の光ファイバであっても輝度プロファイルが変化したり、異なる等の多様で複雑な要素を有している。また、前述の従来技術は、多心融着接続機の例を示しており、この場合一般には画像観察手段は、低倍率、長焦点深度のものが用いられるため、開口数も0.1以下と小さい。このため十分な解像度が得られず、輝度プロファイルから詳細な情報を得ることは困難である。
【0007】
また、画像観察に高倍率で高解像度の画像観察手段を用いたとしても、例えば、DSファイバとEDファイバは、共にコア経が4μmで輝度プロファイルもよく似ていて、実際には輝度プロファイルの比較からは判別が難しい。上述の従来技術には、輝度プロファイルを比較するといっても、具体的にはファイバ軸中央近くの変位点の間隔を比較するだけの開示しかない。したがって、光ファイバ種別で輝度プロファイルが明確に異なる場合は有効であるかも知れないが、全ての光ファイバ種別を判別することは困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、全ての光ファイバの種別が判別でき、それぞれの光ファイバに適した接続条件で融着接続を可能とする融着接続装置と方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の融着接続装置は、光ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続装置であって、光ファイバの端部を観察する画像観察機構と、撮像画像から光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを計測する画像処理部と、計測された前記パラメータデータを予めデータ登録部に登録されているファジー化データから帰属度を求めファジー化して光ファイバ種別を識別するファジー演算部と、識別された光ファイバ種別を予め融着接続条件登録部に登録されている光ファイバ種別ごとの接続条件と照合する照合部と、照合結果を表示する表示装置と、融着接続機構と、制御部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の融着接続方法は、ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続方法であって、光ファイバの端部を画像観察機構により観察し、撮像画像から光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを画像処理部により計測した後、計測された前記パラメータデータをファジー演算部により予め登録されているファジー化データから帰属度を求めファジー化して光ファイバ種別を識別し、この後に識別された光ファイバ種別を照合部により予め登録されている光ファイバ種別ごとの接続条件と照合して照合結果を表示した後、融着接続機構により融着接続することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態を説明するブロック図で、図中、1は画像観察機構、2は画像処理部、3はデータ登録部、4はファジー演算部、5は融着接続条件登録部、6は照合部、7はモニタ表示装置、8はマイコン制御部、9は融着接続機構、11は光ファイバ、12は顕微鏡、13は光源、14はミラー、15はフォーカス駆動部を示す。
【0012】
画像観察機構1は、融着接続機構(詳細説明と図は省略)で突き合わせ状態に保持した一対の光ファイバ11を、互いに直交配置したCCDカメラ等を用いた顕微鏡12で2方向から撮像する構成のものである。撮像照明のための光源13は、ミラー14を介して光ファイバ11を背景側から照射するように配置される。顕微鏡12には、高倍率、高解像度のものが用いられ、焦点調整のフォーカス駆動部15を有し、マイコン制御部8により駆動制御される。
【0013】
顕微鏡12で観察された光ファイバ画像は、画像処理部2において、輝度分布波形から光ファイバの所定のデータを計測する。計測されたデータは、ファジー演算部4において、データ登録部3に予め登録されているファジーデータメモリのデータを参照して帰属度が計算される。複数の光ファイバ種別ごとの帰属度を比較演算して、光ファイバ種別の候補を選定し、候補の妥当性を検証して、観察している光ファイバの種別を決定する。
【0014】
光ファイバの種別が決定されると、融着接続条件登録部5に、予め登録されている光ファイバ種別とその種別の融着接続条件を照合部6で照合する。融着接続条件が設定されたものと一致していれば、融着接続機構9を設定された融着接続条件で接続を実行する。融着接続条件が設定されたものと一致していなければ、やり直しか接続実行かの指示をする。照合部6での照合結果は、モニタ表示装置7に表示される。融着接続の実行は、マイコン制御部8により融着接続機構9を制御して、登録されている融着接続条件で行なわれる。以下に、各部の詳細について詳述する。
【0015】
先ず、画像処理部2について説明する。画像処理部2は、画像観察機構1で撮像された光ファイバ画像を取得する画像取得手段2a、画像を輝度分布波形(以下、輝度プロファイルという)として検出する波形検出手段2b、輝度プロファイルからデータを計測するデータ計測手段2cとからなる。
【0016】
図2は、画像取得手段2aにより取り入れられた光ファイバの撮像画面を示す。図は、融着接続を行なおうとする一対の光ファイバ端部を突き合わせ、融着接続を実施する前の状態を示している。光ファイバを透過した光は、光ファイバがロッドレンズの働きをすることで集光され、中央に光が集まる輝度分布となる。このため、背景光輝度に対し、影となる暗部の間に透過光の集光が見られる。
【0017】
撮像画面には、水平中央部に透過光の明部21、その上下の両側に影となる暗部22が帯状画像が生じ、また、明部の中心部に、屈折率の異なるコア部によりひときわ明るい部分23が生じる。この撮像画像をサンプリングライン24で抽出し演算して、輝度プロファイルを得る。なお、サンプリングは数箇所(4〜5箇所)行ない、平均値のデータが得られるようにする。
【0018】
図3は、波形検出手段2cにより、図2の画像の光ファイバ断面を輝度プロファイル化した図で、縦軸に輝度、横軸に光ファイバの直径方向の位置を示す。この輝度プロファイルは、中央部に明部25、その両側に暗部26、その外側が背景輝度を示す明部となる。中央部の明部25には、中央に突出する山27と、その左右に山28が生じる。山の数やその間隔および山の高さは、光ファイバの種類により異なる。中央の山27はコア部を示し、比較的識別が容易で、光ファイバの略中心に位置している。谷部30も、中央の山27の両側ということで認識しやすい。
【0019】
図3の輝度プロファイルを微分すると、図4に示すような微分値波形が得られる。微分値がゼロとなる位置と数は、山の数により異なるが、コア部の山27の頂点位置29は求めやすい。この頂点位置29の微分値ゼロを中心とした微分最大値となる間の距離をコア径Aとし、頂点位置29の微分値ゼロを中心とした両側の微分値ゼロの間の距離をコア径Bとする。これを図3で示すと、コア径Aはコア部の山27の中腹部の濃淡境界距離(幅)、コア径Bは谷部30間の距離を示す。また、山の数は、山形波形のピークの数であり、コア部の山27の頂点位置29と谷部30と間の輝度差(コア高さとする)も計測してデータとして取り込むことができる。この他に、山27の高さを谷部30からではなく暗部26からの輝度レベルで表したり、コントラストを求めてデータとすることも可能である。
【0020】
通常、SMファイバは、図3に示す3つの山形波形となり、中央の山がコア部を示す。DSファイバやEDファイバは、実際のコア経が細く、コアとクラッドの屈折率差が大きいため、中央のコア部の山27は、細く高くなる。また、凸型の屈折率分布を持つため集光も複雑となり、山のすそが広がったり、山の数が増加したりする。一方、MMファイバ(GI型)は、徐々に屈折率分布が変化するため、山の高さが著しく低くなる傾向にある。
【0021】
次に、輝度プロファイルから計測されたデータは、ファジー演算部4により帰属度に置換される。光ファイバ種別は、置換された帰属度から識別される。ファジー演算処理を行なうにあたり、メンバーシップ関数を準備する必要があるので、先ず、図1に戻ってデータ登録部3について説明する。
【0022】
データ登録部3は、融着接続を行なう光ファイバの種別判定のためのデータを予め蓄積しておくもので、データ処理手段3aとファジーデータメモリ3bとからなる。データ処理手段3aは、画像処理部で計測されたデータ等から平均値、標準偏差値を求め、メンバーシップ関数データを作成する。また、新規に計測されたデータを追加データとして取り込み、データ更新の処理も行なう。ファジーデータメモリ3bは、データ処理手段によりファジー化された光ファイバ種別データを蓄積保持し、新規に計測される光ファイバの帰属度を計算するためのものである。
【0023】
図5は、本発明のファジー演算に用いるメンバーシップ関数の代表例で、Δ型のものを示す。これは、データの曖昧さを中心値で帰属度1の確率として、分布幅で表すものである。なお、データの分布を関数で表すことができれば、この形のものでなくてもよく、一般的なファジー理論を用いてもよい。図5のメンバーシップ関数は、縦軸に帰属度、横軸にパラメータデータをとり、中心値を頂点とし、分布幅を底辺とした三角形で表される。中心値にはデータの平均値を当て、分布幅に標準偏差値を当てる。分布幅は、標準偏差値の数倍(例えば、片側で5倍)とすることで、測定値が平均値から外れて、広い範囲でゼロにならないように合理的なものとすることができる。
【0024】
図6は、前述のメンバーシップ関数を実際の計測データから求めたものを例示的に示したものである。図6(A)は、コア径Aについてのもの、図6(B)は、コア径Bについてのもの、図6(C)は、コア高さについてのもの、図6(D)は、山の数についてのものを示す。これらの図から明らかなように、例えば、コア径B(図2の谷部30間の距離)で、SMファイバとMMファイバでの差異が明確でなく、DSファイバ(DS1は通常の分散ファイバ、DS2はコア拡大型の分散ファイバを示す)とEDファイバでも標準偏差を含めて見ると明確な差はない。また、メンバーシップ関数の作成にあたって、適用範囲が狭いと誤判定することがある。
【0025】
図7は、SMファイバのフォーカス位置(3位置)を変えたときの輝度プロファイルの変化を示した図である。図5に示すように、全く同じファイバであっても、撮像のフォーカス位置を変えることにより、輝度プロファイルが異なってくる。したがって、予めフォーカス設定位置の前後位置の計測値も入れて、意図的にばらつかせることで、メンバーシップ関数の分布幅を広げ、適応力を高める必要がある。
【0026】
メンバーシップ関数は、既知のデータやデータ登録等で予め作成しておくことが必要である。しかし、新規に光ファイバ種別を判別し融着接続を行なった場合に、この判別時の計測データを既存のメンバーシップ関数に新たに加えることができる。また、ユーザ定義の新たなファイバについても、逐次追加して学習させることにより、ファイバ種別の一層の区別化を行なうことが可能となる。これらの逐次のデータ追加は、判別のベースデータ量を増やすことができ、より詳細で精密度の高い光ファイバ種別の識別を可能とする。
【0027】
追加のデータは、次に示す数式により管理することができる。
【数1】
Figure 0004367597
n:データ数,Avn :平均値,σn :標準偏差値,Dn+1 :加算データ
ここで、n数、平均値、標準偏差値が既知であれば、データの加算で最適化を図ることができる。また、n数を変えることにより、データ合算時のウエイトが変わることから、適応の度合いや学習速度(追加回数)を設定可能とすることもできる。
【0028】
次に、図1に戻って、光ファイバ種別を判別決定するファジー演算部4について説明する。ファジー演算部4は、ファジー化手段4aと比較演算手段4bと候補検証手段4cとファイバ種別決定手段4dとからなる。ファジー化手段4aは、画像処理部2で計測されたデータを帰属度に置換する。帰属度への置換は、ファジーデータメモリ3bに記憶されている図6のメンバーシップ関数から、計測データを光ファイバ種別で算出する。
【0029】
表1に、帰属度の算出例を示す。なお、表1の数値は、あくまで説明のための例示であって、実際とは異なる。
【表1】
Figure 0004367597
【0030】
表1の算出について説明すると、例えば、計測された明部の山数が3つであったとすると、図6(D)のメンバーシップ関数から、SMファイバでは帰属度が0.7、MMファイバでは帰属度が0.8、DS1ファイバでは帰属度が0.9、EDファイバでは帰属度が0.5となる。同様にして計測されたコア径Bが9μmで、コア高さが60ステップであったとすれば、図6のパラメータごとのメンバーシップ関数から、それぞれの光ファイバの種別の帰属度を表1に示すような値で算出することができる。
【0031】
ファジー化手段4aにより算出された数値は、比較演算手段4bにより、計測されたデータの光ファイバがどの種類に該当するかの候補選定を行なう。候補選定は、ミニマム・マックス法を用いる。このミニマム・マックス法は、先ず各ファイバ種別ごとの帰属度の最小値を選定する。表1で示すと、SMファイバではコア径Bの0.5、MMファイバではコア高さの0.3、DS1ファイバではコア径Bの0.8、EDファイバではコア径Bのゼロである。次に、この各光ファイバ種別の帰属度の最小値のなかから、最大値の帰属度を選定する。すなわち、DS1ファイバの0.8が最大であるので、候補として挙げられるファイバ種別は、DS1ファイバと判定される。
【0032】
ミニマム・マックス法の演算式は、以下のように表される。Fは確信度で帰属度の数値をもって当て、mはメンバーシップ関数、「i、j、k、l、・・・」はパラメータ、tが光ファイバ種別を示す。
【数2】
Figure 0004367597
【0033】
上述のようにして判定された光ファイバ種別は、候補検証手段4cにより検証される。候補検証では、候補に選定した帰属度を確信度としているので、候補と判定された光ファイバ種別の帰属度が小さい場合は不確かである。したがって、帰属度にしきい値を設定し、このしきい値より小さい帰属度で候補とされた場合は、識別不明とすることもできる。また、帰属度の最大値で候補を選定する際に、最大値が同点である場合や、同点ではないが1位と2位の差が所定値より小さく僅差である場合は、両者を表示する。この場合、再度計測を行なうか、ランキングにしたがって光ファイバ種別を決定してもよい。
【0034】
候補検証手段4cにより、光ファイバ種別の検証が行なわれた結果、OKであればファイバ種別決定手段4dにより確定される。次の表2は、サンプリング試験を行なった結果を示すもので、ほぼ満足しうるものである。データの追加蓄積で、識別精度をさらに上げることができることは、上述した通りである。
【0035】
【表2】
Figure 0004367597
【0036】
光ファイバ種別の判定結果は、図8に示すようにモニタ表示装置7によりファイバ画像と合わせて表示される。光ファイバ種別の判定は、左右の光ファイバについて個別に行なわれ、それぞれについての光ファイバ種別が表示され、この場合の接続条件についても表示することができる。この表示の間、一端処理を中断し、オペレータに融着接続を実行するかやり直しをするかの判断を問うことができる。また、光ファイバ種別の決定で、光ファイバ種別とその計測データは、データ登録部3に追加される。
【0037】
光ファイバ種別が決定されたら、融着接続条件登録部5と照合部6により照合される。融着接続条件登録部5は、接続条件を入力する設定手段5aと接続条件を記憶保持するメモリ5bとからなる。融着接続条件には、例えば、光ファイバ種別ごとの予備加熱の時間、端面間隔、放電電流、放電時間等が登録記憶されている。
【0038】
照合部6により、光ファイバ種別および融着接続条件が照合された後、自動的または作業者の確認によって融着接続を実行する。照合結果が、接続に先立って作業者の予め選択した光ファイバ種別および融着接続条件に合致していれば、継続して自動的に融着接続を実行する。この場合、モニタ表示装置7に結果表示を行なわせないことで作業者の労力を軽減することができる。光ファイバ種別および融着接続条件が合致していない場合のみ、モニタ表示装置7に結果表示を行ない、オペレータが表示内容に基づいて融着接続を実行するか、やり直しをするかを決める。融着接続自体は、周知の方法と機構を用い、マイコン制御部8により融着接続機構9(詳細図示せず)を、前述の融着接続条件に基づいて駆動制御して実施される。
【0039】
次に、図9のフロー図により、本発明による融着接続方法を説明する。なお、図において、点線の枠内は自動処理、枠外は手動による処理を示す。フロー図の左側は、ファイバ種別を判定するためのファイバデータ作成のファイバ登録のフローを示し、右側は、本発明の融着接続の実施フローを示す。
【0040】
先ず、左側のファイバ登録のフローについて説明する。ここでは、光ファイバ種別が明らかなものを用い、融着接続を行なう場合と同様に、一対の光ファイバを融着接続装置にセットする。光ファイバをセットした後、先ずステップD1で、光ファイバの種別(既知ならば選択肢から、未知ならその名称)を選んで入力する。次のステップD2〜ステップD5は光ファイバの画像処理に関わる。
【0041】
ステップD2では、画像観察機構(図1)により光ファイバ像の観察撮像を最適な状態にするための調光を行なう。次いで、ステップD3で、光ファイバの撮像位置が観察しやすい画面中心部にくるように突き合わせ位置を調整する。この後、ステップD4で、予め定めた焦点位置に、観察画像の焦点を設定するためのフォーカス合わせを行なう。
【0042】
ステップD5では、光ファイバのデータ計測を行なう。データの計測は、光ファイバの突き合せわ画面(図2)の数箇所をサンプリングし、光ファイバの輝度プロファイル(図3)を画像処理より作成する。この輝度プロファイルから、微分演算処理(図4)を行ない、コア径、コア高さ、山数等のパラメータデータを計測する。
【0043】
ステップD6で、計測されたデータの処理を行なう。データ処理は、計測されたデータ等に基づいてメンバーシップ関数(図5,図6)等を作成するもので、ここで作成されたデータは、ファイバデータとしてデータベースに登録される。この後、ステップD7で、光ファイバは、融着接続装置から取外される。
【0044】
次に、右側の融着接続のフローについて説明する。ここでは、光ファイバ種別は予め解ってはいるが不確か、または全く不明であってもよい。融着接続しようとする一対の光ファイバをファイバ登録の場合と同様に融着接続装置にセットする。光ファイバをセットした後、先ずステップS1で、融着接続条件を選択して入力する。なお、融着接続条件は、光ファイバ種別に連動するので、光ファイバ種別で選定するようにしてもよい。融着接続条件は、光ファイバ種別が予め推定できていれば、その推定に基づいて、データベースに登録されている接続条件データのなかから選定する。全く不明の場合は、選択メニューに「自動選択」の項目を設けて、選定させることができる。
【0045】
次の、ステップS2の調光、ステップS3の突き合わせ、ステップS4のフォーカス合わせ、ステップS5のファイバ計測は、画像処理に関するもので、前述のファイバ登録と全く同じフローになるので、説明を省略する。ただ、ステップS5のファイバ計測で計測されたデータは、必要に応じてデータベースに追加することができ、ファイバ登録のステップD6の処理を並行して行なうようにしてもよい。
【0046】
ステップS6〜ステップS8は、光ファイバの種別判定と融着接続条件の接続照合に関する。ステップS6は、セットされた光ファイバの種別を識別する。光ファイバ種別の識別は、ステップS5で計測されたデータをデータベースのファジー化されたデータ(図6)を参照して、帰属度を算定し、ミニマム・マックス法にて識別する。
【0047】
ステップS6でファイバ種別が識別された後、データベースに登録されている光ファイバ種別ごとの融着接続条件と照合され、ステップS1で選択した融着接続条件と合致していれば、次の融着接続の処理に進む。ステップS1で選択した融着接続条件と合致していなければ、ステップS8で、照合結果を表示装置に表示させる。表示されたデータから接続不適と判断した場合は、ステップS1に戻って、再度融着接続条件を設定し直す。表示されたデータが合致していなくても、接続可と判断された場合は、次の融着接続の処理に進める。
【0048】
次のステップS9〜ステップS13は、光ファイバの融着接続の実行に関する処理で、周知の方法で行なうことができる。先ず、ステップS9の光ファイバの端面計測で、光ファイバ間の端面間隔、光ファイバの端面形状、埃の付着等を計測する。ステップ10の検査で、端面形状が不良であれば、装置から取外し再カット等を行なう。光ファイバ端面に異常がなければ、ステップS11の調心で、光ファイバ間の軸合わせを行なう。続いて、ステップS12で、融着接続条件で設定された放電電流、放電時間で融着接続を行なう。そして、ステップS12の融着接続後検査で、接続部の太りまたは細りの外観検査、ダストおよび気泡の混入、コア部の傾き、軸ずれ等を検査する。この後、ステップS14で、光ファイバは、融着接続装置から取外される。
【0049】
なお、上述では単心光ファイバについて述べているが、多心光ファイバについても、高倍率の画像観察機構を使用することにより、本発明を適用することができることは明らかである。この場合、多心光ファイバが同種の光ファイバのみで構成されていることが明らかであれば、多心光ファイバのうちの1本の光ファイバについてのみ識別処理を行なえばよい。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、全ての光ファイバの種別を正確に識別することができ、光ファイバ種別に適した融着接続条件を選定して正しい接続を行なうことができる。また、識別のためのデータベースを自動的に逐次追加することができ、識別精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するブロック図である。
【図2】撮像画像の状態を示す図である。
【図3】輝度分布波形を説明する図である。
【図4】輝度分布波形の微分値波形を説明する図である。
【図5】メンバーシップ関数を説明する図である。
【図6】メンバーシップ関数の具体例を示す図である。
【図7】輝度分布波形のずれを説明する図である。
【図8】光ファイバ種別の判定結果を表示した状態を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…画像観察機構、2…画像処理部、3…データ登録部、4…ファジー演算部、5…融着接続条件登録部、6…照合部、7…モニタ表示装置、8…マイコン制御部、9…融着接続機構、11…光ファイバ、12…顕微鏡、13…光源、14…ミラー、15…フォーカス駆動部。

Claims (11)

  1. 光ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続装置であって、前記光ファイバの端部を観察する画像観察機構と、撮像画像から光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを計測する画像処理部と、計測された前記パラメータデータを予めデータ登録部に登録されているファジー化データから帰属度を求めファジー化して光ファイバ種別を識別するファジー演算部と、識別された前記光ファイバ種別を予め融着接続条件登録部に登録されている光ファイバ種別ごとの融着接続条件と照合する照合部と、照合結果を表示する表示装置と、融着接続機構と、制御部とを備えたことを特徴とする融着接続装置。
  2. 前記パラメータデータは、少なくとも前記輝度分布波形の山の数、コア径部、コア高さを含むことを特徴とする請求項1に記載の融着接続装置。
  3. 前記データ登録部は、前記パラメータデータを取り込みファジー化データを作成するデータ処理手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の融着接続装置。
  4. 前記予め登録されているファジー化データは、光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータの平均値と標準偏差値からなるメンバーシップ関数であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  5. ファイバの端部を突き合わせ放電により融着接続する融着接続方法であって、前記光ファイバの端部を画像観察機構により観察し、撮像画像から光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータを画像処理部により計測した後、計測された前記パラメータデータをファジー演算部により予め登録されているファジー化データから帰属度を求めファジー化して光ファイバ種別を識別し、識別された前記光ファイバ種別を照合部により予め登録されている光ファイバ種別ごとの融着接続条件と照合して照合結果を表示した後、融着接続機構により融着接続することを特徴とする融着接続方法。
  6. 前記パラメータデータとして、少なくとも前記輝度分布波形の山の数、コア径部、コア高さを含むことを特徴とする請求項5に記載の融着接続方法。
  7. 前記予め登録されているファジー化データは、光ファイバ断面の輝度分布波形のパラメータデータの平均値と標準偏差値からなるメンバーシップ関数であることを特徴とする請求項5または6に記載の融着接続方法。
  8. 前記メンバーシップ関数に、前記輝度分布波形を光ファイバ撮像焦点位置を設定位置からずらした状態のパラメータデータも含ませることを特徴とする請求項7に記載の融着接続方法。
  9. 前記メンバーシップ関数に、新たに融着接続する光ファイバの計測された前記パラメータデータを追加することを特徴とする請求項7または8に記載の融着接続方法。
  10. 計測された複数の前記パラメータデータを複数の光ファイバ種別ごとに帰属度を求めてファジー化した後、各光ファイバ種別単位で前記帰属度の最小値を選定し、続いて選定された前記最小値のうちで最大値を選定し、選定された前記最大値を示した光ファイバ種別を、計測した光ファイバの種別として識別することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の融着接続方法。
  11. 識別された前記光ファイバ種別の接続条件の照合結果が、予め設定した接続条件と一致した場合は、照合結果を表示せずに融着接続を実行することを特徴とする請求項5に記載の融着接続方法。
JP2000369681A 2000-12-05 2000-12-05 融着接続装置および融着接続方法 Expired - Lifetime JP4367597B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369681A JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 融着接続装置および融着接続方法
US10/415,989 US6966708B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
DE60135781T DE60135781D1 (de) 2000-12-05 2001-12-04 Schmelzspleisseinrichtung und schmelzspleissverfahren
PCT/JP2001/010580 WO2002046814A1 (fr) 2000-12-05 2001-12-04 Dispositif et procede d'epissurage par fusion
CNB018201156A CN1234030C (zh) 2000-12-05 2001-12-04 熔接设备和熔接方法
AU2002222577A AU2002222577B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
AU2257702A AU2257702A (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
KR1020037007013A KR100646124B1 (ko) 2000-12-05 2001-12-04 융착 접속장치 및 융착 접속방법
CA002431138A CA2431138C (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing apparatus and fusion splicing method
EP01999845A EP1355177B1 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Fusion splicing device and fusion splicing method
TW090130079A TWI233507B (en) 2000-12-05 2001-12-05 Melting-connection device and melting-connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369681A JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 融着接続装置および融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169050A JP2002169050A (ja) 2002-06-14
JP4367597B2 true JP4367597B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18839686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369681A Expired - Lifetime JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 融着接続装置および融着接続方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6966708B2 (ja)
EP (1) EP1355177B1 (ja)
JP (1) JP4367597B2 (ja)
KR (1) KR100646124B1 (ja)
CN (1) CN1234030C (ja)
AU (2) AU2002222577B2 (ja)
CA (1) CA2431138C (ja)
DE (1) DE60135781D1 (ja)
TW (1) TWI233507B (ja)
WO (1) WO2002046814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8903157B2 (en) 2011-09-02 2014-12-02 Fujikura Ltd. Fusion splicer and method for determining an optical fiber type

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101037B2 (ja) * 2002-11-18 2008-06-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続損失低減方法及び接続損失低減装置
US6811329B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-02 Fitel Usa Corp. Systems and methods for monitoring pre-splice heat treatment of optical fibers
JP4032960B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続装置
JP4102707B2 (ja) * 2003-05-19 2008-06-18 株式会社フジクラ 定偏波光ファイバ自動判別方法及びその装置並びに定偏波光ファイバ接続方法及びその装置
JP2005031439A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujikura Ltd 光ファイバ端面処理方法及びその装置並びに光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP4190997B2 (ja) * 2003-09-24 2008-12-03 古河電気工業株式会社 光ファイバの融着接続装置と融着接続方法
JP2006184467A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
DE102006056398A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-12 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern und Verfahren zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern
JP5308053B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-09 日本放送協会 光導波路の構造解析方法及び構造解析装置
JP2010261730A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの観察方法および観察装置
CA2797103A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Afl Telecommunications Llc Apparatus and method for arc calibration of fusion splicers
CN101846500B (zh) * 2010-06-09 2012-08-22 无锡市大华激光设备有限公司 激光光纤芯径智能识别装置
US20120050523A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Cook Ian D Method of inspecting an optical fiber junction
EP2669725B1 (en) * 2011-01-24 2015-12-30 Fujikura Ltd. Fusion splicing apparatus and fusion splice method
KR101181895B1 (ko) * 2011-04-26 2012-09-11 주식회사 옵텔콤 다파장의 광원을 이용하는 광섬유 융착 접속 장치 및 융착 접속 방법
JP2012242599A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 光ファイバ判別方法及び光ファイバの融着接続方法
CN102520509B (zh) * 2011-12-07 2013-10-02 燕山大学 光子晶体光纤熔接成像系统
CN102567745B (zh) * 2011-12-29 2013-10-16 北京航天时代光电科技有限公司 一种光纤熔接质量的自动检测方法
US20150378102A1 (en) * 2012-06-27 2015-12-31 Afl Telecommunications Llc Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus
US20150278639A1 (en) * 2013-06-19 2015-10-01 Afl Telecommunications Llc Auto mode selection in fiber optic end-face images
CN103645542B (zh) * 2013-12-11 2016-01-20 中国科学院半导体研究所 基于pc的光纤端帽熔接控制装置
CN104515672B (zh) * 2014-12-31 2018-11-23 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种光纤种类识别方法
JP6421348B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-14 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続装置及び光ファイバの融着接続方法
CN109196396B (zh) * 2016-05-17 2020-03-03 古河电气工业株式会社 熔合条件提供系统
CN106846300B (zh) * 2016-12-28 2020-09-08 一诺仪器(中国)有限公司 一种在图像中确定光纤熔接机电极棒位置的方法
CN107330877B (zh) * 2017-06-14 2020-06-23 一诺仪器(中国)有限公司 光纤显示区偏移量调整方法及系统
JP7028615B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-02 古河電気工業株式会社 融着条件提供システム
CN108363143B (zh) * 2018-03-01 2020-11-20 南京吉隆光纤通信股份有限公司 光纤熔接机识别光纤的方法、其系统及专用调芯支架
JP6943820B2 (ja) 2018-08-02 2021-10-06 古河電気工業株式会社 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法
JP2020020997A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 古河電気工業株式会社 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバ種判別方法
WO2020179927A1 (ja) 2019-03-07 2020-09-10 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法
WO2020246530A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続システム、サーバ、融着接続機、情報端末、及びプロジェクト管理方法
CN111458800A (zh) * 2020-03-27 2020-07-28 南京天兴通电子科技有限公司 一种光纤自适应熔接系统
WO2021210161A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機、融着接続システム、及び光ファイバを融着接続する方法
CN112130256A (zh) * 2020-11-06 2020-12-25 南京天兴通电子科技有限公司 一种新型光纤类型识别系统
EP4318064A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. Fusion splicing device
JPWO2023008214A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861305B2 (ja) 1990-07-09 1999-02-24 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続及び補強方法
JP3287700B2 (ja) * 1994-07-05 2002-06-04 古河電気工業株式会社 光ファイバ融着接続装置
US6466310B2 (en) 1996-09-30 2002-10-15 Mcdonnell Douglas Corporation Automatic fiber optic connectorization and inspection system (AFOCIS)
US6341242B1 (en) 1998-10-30 2002-01-22 Ciena Corporation System for controlling a process for interconnection of optical fibers including fuzzy logic control and optimization architecture
JP2000205997A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Fujikura Ltd 光ファイバにおけるコア中心位置の検出方法
US6464410B1 (en) * 2000-06-14 2002-10-15 Ciena Corporation Attenuation splice, system and method therefor using estimation algorithm and closed loop intelligent control
EP1255139A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-06 Corning Incorporated Method and apparatus for splicing optical fibres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8903157B2 (en) 2011-09-02 2014-12-02 Fujikura Ltd. Fusion splicer and method for determining an optical fiber type

Also Published As

Publication number Publication date
US20040047572A1 (en) 2004-03-11
JP2002169050A (ja) 2002-06-14
CN1531661A (zh) 2004-09-22
AU2257702A (en) 2002-06-18
AU2002222577B2 (en) 2006-03-09
CN1234030C (zh) 2005-12-28
CA2431138A1 (en) 2002-06-13
EP1355177A1 (en) 2003-10-22
KR20030060957A (ko) 2003-07-16
DE60135781D1 (de) 2008-10-23
KR100646124B1 (ko) 2006-11-17
EP1355177A4 (en) 2005-06-15
CA2431138C (en) 2009-02-03
EP1355177B1 (en) 2008-09-10
WO2002046814A1 (fr) 2002-06-13
US6966708B2 (en) 2005-11-22
TWI233507B (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367597B2 (ja) 融着接続装置および融着接続方法
US10921520B2 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining rotation angle of optical fiber
US20200056960A1 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining type of optical fiber
CN103460094B (zh) 熔接接合机及光纤判别方法
KR102623933B1 (ko) 전극 코팅공정의 롤맵, 롤맵 작성방법 및 롤맵 작성 시스템
JP4856840B2 (ja) 光ファイバの種類の決定
CA2454198A1 (en) Method and device for detecting flaw of work
EP0788611B1 (en) Splicing an optical fiber having twin cores and a fiber having a single core
CN112461846A (zh) 工件缺陷检测方法及装置
WO2021210546A1 (ja) 光ファイバのための融着接続システム、融着接続機、モデル作成装置、及び光ファイバを融着接続する方法
JP2001305372A (ja) 光ファイバのコア測定装置,融着接続装置及びそれに用いる焦点位置設定方法並びに光ファイバの識別方法
JP4032960B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP3996219B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法およびその装置
JP4785041B2 (ja) 被測定線状体の外径測定方法
CN104515672A (zh) 一种光纤种类识别方法
JP3287700B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
KR20230006829A (ko) 융착 접속기, 융착 접속 시스템, 및 광파이버를 융착 접속하는 방법
JPH05118831A (ja) 光コネクタの端面検査装置
JPH07218385A (ja) 光コネクタの研磨面検査方法および検査装置
CN117825381A (zh) 一种光纤束端面检测装置及使用方法
CN117666029A (zh) 一种基于图像识别和电动控制的光纤拼接系统
TW202145397A (zh) 檢查裝置及檢查方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4367597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term