WO2002046395A1 - Proteine a c-terminaison modifiee et procede permettant d'obtenir cette proteine, agent de modification et matrice de traduction necessaire a la production d'une proteine a c-terminaison modifiee, et procede de detection de l'interaction proteique avec l'utilisation de ladite proteine - Google Patents

Proteine a c-terminaison modifiee et procede permettant d'obtenir cette proteine, agent de modification et matrice de traduction necessaire a la production d'une proteine a c-terminaison modifiee, et procede de detection de l'interaction proteique avec l'utilisation de ladite proteine Download PDF

Info

Publication number
WO2002046395A1
WO2002046395A1 PCT/JP2001/010731 JP0110731W WO0246395A1 WO 2002046395 A1 WO2002046395 A1 WO 2002046395A1 JP 0110731 W JP0110731 W JP 0110731W WO 0246395 A1 WO0246395 A1 WO 0246395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
modifier
terminal
modified
translation
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Yanagawa
Nobuhide Doi
Etsuko Miyamoto
Hideaki Takashima
Rieko Oyama
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to EP01999645A priority Critical patent/EP1350846A4/en
Priority to JP2002548112A priority patent/JP3750020B2/ja
Publication of WO2002046395A1 publication Critical patent/WO2002046395A1/ja
Priority to US10/455,453 priority patent/US7150978B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Definitions

  • C-terminal modified protein and method for producing the same, modifying agent and translation template used for production of C-terminal modified protein, and method for detecting protein interaction using C-terminal modified protein
  • the present invention relates to a method for modifying a protein and a method for detecting a protein interaction using the modified protein.
  • a large amount of genetic information is being accumulated.
  • comprehensive analysis of the interactions between these genes will be an important issue.
  • HTS high-throughput screening
  • a system that can detect protein interactions more quickly and easily is required.
  • the present invention provides an effective means for easily detecting the interaction between a protein and other biomolecules (protein, nucleic acid, etc.) in genome function analysis and proteome analysis. Background art
  • Methods for detecting molecular interactions include surface plasmon resonance, fluorescence resonance energy transfer, fluorescence depolarization, evanescent field imaging, fluorescence correlation spectroscopy, fluorescence imaging, and enzyme-linked immunosorbent assay.
  • FCS Fluorescence Correlation Spectroscopy
  • FCS Fluorescence Correlation Spectroscopy
  • EV0TEC is developing a device aiming at an Ultra HTS that screens more than 100,000 samples per day.
  • It is an excellent detection system Koreanagi Masataka (1999 ) Protein nucleic acid enzyme 44: 143 1-1438).
  • FCCS fluorescence cross-correlation spectroscopy
  • An object of the present invention is to significantly improve the yield of a modified protein in the C-terminal modification method of a protein, and to apply the improved modification method to the fluorescent modification of a protein, and further to obtain an appropriate fluorescent-modified protein.
  • the detection of protein interactions by various intermolecular interaction assays such as fluorescence cross-correlation spectroscopy should be realized at an improved level.
  • the present inventors have studied to solve the above problems, and as a result, when using a modifying agent in which a nucleotide linker is inserted between a non-radioactive modifying substance such as a fluorescent dye and Pyuguchimycin, a conventional nucleotide linker is used. It was found that the yield of the modified protein was increased by nearly 100 times as compared with the case where the modifying agent containing no was used. Furthermore, it was found that the translation efficiency was improved by 5 to 6 times compared to the conventional one by improving the translation template.
  • Fluorescent modification of the C-terminus of proteins using a modifier that combines a fluorescent substance such as fluorescein-rhodamine green or Cy5 with buromycin via a linker and an improved translation template yields a 500-fold increase in yield over conventional methods.
  • C-terminal fluorescence-modified protein is obtained, which is purified by an appropriate method and measured by fluorescence cross-correlation spectroscopy or fluorescence imaging analysis to determine protein-protein interaction or protein-nucleic acid interaction. Can be detected easily and quickly at a practical level.
  • the present invention has been achieved based on these findings.
  • the present invention relates to a protein translation system, comprising a portion of an axceptor having a group capable of binding to a protein by a transpeptidation reaction, and a portion of the axceptor bound to the portion via a nucleotide linker.
  • a protein C-terminal modifying agent (hereinafter also referred to as the modifying agent of the present invention), comprising a modifying portion containing a radioactive modifying substance.
  • a part of the peptide has a residue of puromycin or a derivative thereof.
  • the nucleotide linker is 2, -deoxycytidylic acid, 2, -deoxycytidyl- (3 ', 5')-2, -deoxycytidylic acid, ribocytidylic acid, or ribocytidyl- (3 ', 5';) -Ribocytidylic acid is preferred.
  • the modifying portion has a fluorescent group, a group binding to a protein, or both.
  • the present invention provides a C-terminal modified protein (hereinafter, also referred to as the modified protein of the present invention), which is a protein in which the modifying agent of the present invention is bound to the C-terminal.
  • the protein to which the modifying agent of the present invention binds at the C-terminus is preferably a full-length protein.
  • the present invention relates to a 0RF region encoding a protein, a 5′-untranslated region including a transcription promoter and a translation enhancer located on the 5 ′ side of the IF region, and a 0RF region located on the 3 side of the 0RF region.
  • a translation template hereinafter, also referred to as the translation template of the present invention.
  • the transcription promoter contains the promoter sequence of SP6 RNA polymerase and the translation enhancer contains a part of the omega sequence of tobacco mosaic virus.
  • the ORF region preferably contains an affinity sequence in a downstream portion thereof.
  • the affinity sequence preferably comprises a His-tag sequence.
  • the present invention provides a method for producing a C-terminally modified protein, which comprises expressing a translation template of the present invention in a translation system in the presence of the modifying agent of the present invention, causing the protein to be synthesized, and purifying the synthesized protein.
  • the present invention also provides a method (hereinafter, also referred to as the production method of the present invention), and a C-terminal-modified protein obtained by the production method.
  • the purification is preferably performed by affinity chromatography, gel filtration, ion chromatography, electrophoresis, precipitation, dialysis, and any combination thereof.
  • the present invention provides a method for analyzing an interaction between a protein and a target molecule using the modified protein of the present invention, that is, a method for analyzing an interaction between a protein and a target molecule,
  • a method characterized by using the modified protein of the present invention including a protein Interaction analysis is performed by, for example, fluorescence correlation spectroscopy, fluorescence imaging analysis, fluorescence resonance energy transfer, evanescent field molecular imaging, fluorescence depolarization, surface plasmon resonance, or solid-phase enzyme immunoassay.
  • the modified protein of the present invention may be immobilized.
  • the modified protein of the present invention may be added to an array having the target molecule immobilized thereon, and the modified protein of the present invention specifically bound to the target molecule may be detected.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configurations of a C-terminal modified protein (A), a modifying agent (B), and a translation template (C).
  • FIG. 2 is a diagram showing a chemical synthesis method of a modifying agent.
  • CPG indicates a solid support
  • DMTr indicates a 4,4, -dimethoxytrityl group
  • Fmoc indicates a fluorene-9-methoxycarbonyl group. See Table 1 for the structure of modifiers 1-11.
  • FIG. 3 is a diagram showing a chemical synthesis method of a modifying agent.
  • MMTr represents a 4-monomethoxytrityl group. See Table 2 for the structures of Modifiers 12-18.
  • FIG. 4 shows the effect of nucleotide linkers on the efficiency of c-terminal modification of c-Fos protein.
  • fluorescein was used as the fluorescent group.
  • Cy5 is used as the fluorescent group.
  • Nucleotide linkers between the puromycin residues and the fluorescent groups are 2, -dexoxycytidylic acid (-dC-), 2, -dexoxycytidyl- (3,5,5) -2, -dexycytidylic acid (-dCdC- ), Ribocytidylic acid (-rC-), ribocytidyl- (3,5,)-ribocytidylic acid (-rCrC-) without nucleotide linkers are indicated by (-none-).
  • Figure 5 shows the detection of specific protein-nucleic acid interactions by fluorescence cross-correlation spectroscopy. It is a figure which shows the result of. 1: Cy5-DNA + RG-Jun + Fos, 2: Cy5-DNA + RG-Fos + Jun, 3: Cy5-DNA + RG-Jun + Jun, 4: Cy5-DNA + RG-Fos + Fos. 1 and 2 are samples to which all three types of Fos, Jun and DNA were added, and 3 and 4 were control samples lacking either Fos or Jun.
  • FIG. 6 is a diagram showing a basic structure of an example of a translation template and a DNA base sequence of each element.
  • FIG. 7 is a diagram showing the effect of the translation template on the fluorescence modification efficiency.
  • FIG. 8 is a diagram (photograph) showing the results of biotin modification of the C-terminal of the protein and immobilization on a streptavidin membrane.
  • No. 1 modified the C-terminus of the C-Jun protein with a modifying agent having a piotinyl group and a fluorescent group (TAMRA) in the same molecule (Piotin-fluorescent-modified protein (c-Jun)).
  • 2 is a modifier having only a fluorescent group (TAMRA), which modifies the C-terminal of the c-Jun protein (fluorescence-modified protein (C-Jun)).
  • 3 is a control experiment in which 1000 times the amount of free biotin was added at the same time as the modifier of 1 (biotin 'fluorescently modified protein (C-Jun) + free biotin).
  • FIG. 9 is a diagram (photograph) showing the detection results of the protein interaction on the solid support surface and a description of the results.
  • the DNA of the binding region of Fos and Jun modified with Cy5 was immobilized on the slide glass, and the C-terminal was loaded with Rhodhaming lean (measured fluorescence in 532 dish) in the presence of unmodified Fos.
  • the modified Jun (left) and the p53 protein (right) respectively acted.
  • FIG. 10 is a diagram showing a chemical synthesis method of a modifying agent.
  • Boc represents a tert-butoxycarbonyl group.
  • FIG. 11 is a diagram showing a chemical synthesis method of a modifying agent. See Table 4 for the structures of modifiers 21-25.
  • FIG. 12 is a diagram (photograph) showing the results of examining the length of polyhistidine and the amount recovered by nickel chelate resin for Cy5-labeled c-Jun.
  • Cy5-dC-Pu bitemycin modifier 9
  • concentrations of mRNA were translated with wheat germ extract.
  • Post-translation supernatant (lane 1), Nickel chelate resin flow (lane 2), imidazo
  • Each fraction of the eluting elution (lane 3) was separated by 12.5% -SDS polyacrylamide electrophoresis and detected with a fluorescence image analyzer (Molecular Imager FX, Bio-Rad).
  • M is a molecular weight marker (Precision marker, Bio-Rad).
  • the length of polyhistidine increased, the recovery of fluorescently labeled protein increased.
  • Figure 13 shows the results of labeling c-Fos with various Cy5-dC-puromycins and studying their recovery on nickel chelate resins.
  • A is a photograph (photograph) showing the results of purification, separation by 17.5% SDS-PAGE, and detection by a fluorescence image analyzer. Arrows indicate the direction of increasing puromycin concentrations during translation, with each lane corresponding to 12.5, 25, 50, and 100 zM.
  • B is a graph showing the fluorescence intensity of each band of A. Open circles are dC-puromycin (modifier 9), closed triangles are dC-iminobiotin (modifier 25), and solid squares are dC-pyotin (modifier 24). When the labeled compound containing iminobiotin (Modifier 25) was used, fluorescent labeling was performed about twice as efficiently as the labeled compound containing no iminobiotin (Modifier 9).
  • FIG. 14 shows the results of purification of c-Fos and c-Jun proteins labeled with Cy5-dC-puromycin (modifier 25) containing iminobiotin using streptavidin resin (FIG. 14).
  • Photo After fractionation of the fraction roughly purified by nickel chelate resin (lane 1), the fraction passing through the streptavidin resin (lane 2), and the fraction eluted with biotin (lane 3) by 17,5% SDS-PAGE, the fluorescence image was obtained. Analysis (A), detected by immunoblot (B).
  • the immunoblot is separated by electrophoresis and then electrically transferred to a polyvinylidene fluoride membrane (Pole-Gelman Science), a mouse monoclonal antibody against T7 tag (Novagen), a horseradish peroxidase-labeled goat anti-mouse antibody against horseradish (Transduction) and chemiluminescence was performed using an ECL kit (Amersham Armasia).
  • a polyvinylidene fluoride membrane Polyvinylidene fluoride membrane
  • Novagen mouse monoclonal antibody against T7 tag
  • Transduction horseradish peroxidase-labeled goat anti-mouse antibody against horseradish
  • chemiluminescence was performed using an ECL kit (Amersham Armasia).
  • the histidine-tagged proteins bound to Nikel chelate resin the protein that passed through the streptavidin-immobilized resin was not detected by fluorescence (lane 2), but the biotin-eluted fraction was detected by both antibody and
  • FIG. 15 is a diagram (photograph) showing the results of purification of c-Fos and C-Jun labeled with Cy5-dC-buulomycin (modifier 25) containing iminobiotin.
  • Nickel chelate resin purified fraction (lane 1) and streptavidin fixed resin purified fraction (Lane 2) was separated by 17.5% SDS-PAGE, and the proteins were stained with SyproRuby (Molecular Plugs, Inc.), followed by fluorescence image analysis.
  • SyproRuby Molecular Plugs, Inc.
  • FIG. 16 shows the results of measuring protein-protein interaction by fluorescence cross-correlation spectroscopy.
  • Cross-correlation G when 10 nM each of Cy5-labeled c-Jun, rhodamine green-labeled c-Fos, and DM with an AP-1 sequence are mixed (Cy5-Jun + Rh-Fos + API).
  • (0) is about 1.1 (closed circles), as a result dissociation constant calculated from (Kd) was filed at about 1 X 10- 8 M.
  • FIG. 17 is a diagram showing the results and explanation of the detection of protein-protein interaction using a protein microarray.
  • the top diagram is an illustration of the preparation.
  • A A figure (photograph) showing the results of confirmation of immobilization of STA-Fos (F) and STA-Jun (J) on a biotin plate using a fluorescently labeled antibody, and an explanatory diagram thereof.
  • B A diagram (photograph) showing the result of immobilizing STA-Jun (J) and STA-Fos (F) on a biotin plate, and then reacting with C-terminal fluorescently labeled Fos, and its explanatory diagram. It can be seen that C-terminal fluorescently labeled Fos interacts specifically with STA-Jun (J) but does not interact with STA-Fos (F) at all.
  • the modified protein of the present invention is a protein whose C-terminus is modified, and has a structure in which a modifying agent is bonded to the C-terminus of the protein, as shown in FIG. That is, the modified protein of the present invention is composed of a protein and a modifying agent.
  • the “protein” that constitutes the modified protein of the present invention means a protein whose function is known or unknown and is used as an analysis target of an interaction.
  • the C-terminal modified protein of the present invention can be used for measuring the presence or absence of an interaction between this protein and a target molecule described below.
  • the protein may be a natural protein or a mutant thereof, and an artificial protein or a mutant thereof.
  • Natural proteins also include libraries of diverse proteins that are transcribed and translated from cDNA libraries derived from various organs, tissues or cells of organisms.
  • An artificial protein is a sequence comprising a combination of all or a partial sequence of a natural protein or a random amino acid sequence.
  • the protein constituting the modified protein of the present invention is preferably a full-length protein.
  • full-length protein refers to a protein in which the C-terminus is completely translated, that is, a protein obtained by translating the codon up to one stop before the termination codon of the nucleotide sequence encoding the protein.
  • Means The N-terminus of the full-length protein may have undergone some processing such as signal peptide cleavage.
  • the protein constituting the modified protein of the present invention may be a protein fused with an affinity tag.
  • affinity tags include polyhistidine peptides and peptide peptides, glutathione-S-transferase, protein A, maltose binding protein, calmodulin binding peptide, and the like.
  • the modifying agent of the present invention has a group (including a residue) capable of binding to a protein by a peptide transfer reaction in a protein translation system, that is, a peptide transfer reaction on a ribosome. It has a configuration in which a part of the receptor is linked to the modification via a nucleotide linker.
  • non-radioactive modifying substance contained in the modifying portion include fluorescent and non-fluorescent modifying substances.
  • fluorescent substance include fluorescent dyes such as fluorescein series, rhodamine series, Cy3, Cy5, eosin series, and NBD series, and fluorescent proteins such as green fluorescent protein (GFP).
  • the non-fluorescent substance may be any compound such as coenzyme, such as biotin, a protein, a peptide, a saccharide, a lipid, a dye, or polyethylene glycol, as long as it can be any marker.
  • the modifying portion has a fluorescent group, a group that binds to a protein (for example, a piotinyl group or an iminobiotinyl group), or both.
  • a group that binds to a protein for example, a piotinyl group or an iminobiotinyl group
  • a part of the protein is a protein translation system and has a group capable of binding to a protein by a transpeptidation reaction, and preferably has a residue of puromycin or a derivative thereof.
  • Puromycin has a structure similar to aminoacyl-tRNA and is known as an antibiotic that inhibits protein synthesis, but is known to bind to the C-terminus of proteins at low concentrations (Miyamoto-Sato, E. et al. (2000) Nucleic Acids Res. 28: 1176-1182).
  • the puromycin derivative that can be used in the present invention may be any substance having a structure similar to puromycin and capable of binding to the C-terminus of a protein. Specific examples include 3, -N-aminoacylbiulomycin aminonucleoside, 3'-N-aminoacyladenosine aminonucleoside, and the like.
  • the nucleotide linker that connects the modified portion and the portion of the peptide is specifically a nucleic acid or a nucleic acid derivative in which one or more ribonucleotides or deoxyribonucleotides are connected, and is particularly preferable.
  • Examples include compounds in which one or more ribonucleotides (-rC-) or deoxyribonucleotides (-dC-) containing a cytosine base are connected.
  • any substance can be used as long as it can increase the yield of the modified protein by being inserted between the modified part and a part of the receptor.
  • the nucleotide linker is 2, -deoxycytidylic acid, 2, -deoxycytidyl- (3 ′, 5 ′)-2′-deoxycytidylic acid, ribocytidylic acid, or lipocitidyl- (3,5 ′)-.
  • it is ribocytidylic acid.
  • the modifying agent can be produced by bonding the above-mentioned modified portion and a part of the peptide via a desired nucleotide linker by a chemical bonding method known per se. Specifically, for example, a portion of the above-described amino acid protected with an appropriate protecting group is bound to a solid support, and the nucleic acid is synthesized as a nucleotide linker using a nucleic acid synthesizer or the like. It can be prepared by sequentially binding nucleotide phosphoramidite, deoxynucleotide phosphoramidite, nucleotide phosphoramidite to which a fluorescent substance or biotin is bound as a modifying substance, and then performing deprotection. .
  • each of the above components or the type of bonding can be combined by a liquid phase synthesis method or both can be used in combination.
  • a metal ion such as nickel
  • a chelating reagent such as nitrilotriacetic acid or iminodiacetic acid to which the metal ion can be coordinated can be bound, and then the metal ion can be coordinated.
  • the translation template of the present invention is a translation template that can be used when producing the modified protein of the present invention. As shown in FIG. , The untranslated region (5, UTR), and the encoded 0RF region of the protein.
  • the translation template may be DNA or RNA.
  • the translation template of the present invention comprises a 0RF region encoding a protein, a 5 ′ UTR containing a transcription promoter and a translation enhancer located 5 ′ to the 0RF region, and a 3 ′ side to the 0RF region. Consists of a 3 'terminal region containing a poly A sequence (polyA).
  • More preferred translation templates include the promoter sequence of SP6 RNA polymerase as the transcriptional promoter of the 5 'UTR, and a portion (029) of the omega sequence of tobacco mosaic virus (TMV) as the translation enhancer. Further, it is preferable that the region contains an affinity tag sequence in a downstream portion thereof.
  • the affinity tag sequence is a sequence encoding the affinity tag described above, and preferably includes a His-tag (polyhistidine tag) sequence.
  • the modified protein of the present invention produced using the translation template of the present invention is produced using a polyhistidine tag, the longer the polyhistidine tag is, the better the recovery rate with the 20-chelchelate resin is preferable.
  • the preferred range of the length of the polyhistidine fragment may vary depending on the type of protein to be modified and the type of label, but is usually from 8 to 12 residues.
  • upstream and downstream mean in the direction of transcription or translation.
  • the translation template of the present invention is DNA
  • the above-mentioned region is Alternatively, it may be a DNA vector or a plasmid obtained by introducing it into a plasmid.
  • the translation template of the present invention is RNA, it may or may not have a Cap structure at the 5 ′ end.
  • the production method of the present invention includes expressing the translation template of the present invention in a translation system in the presence of the modifying agent of the present invention, performing protein synthesis, and purifying the synthesized protein.
  • the translation system used in the present invention includes a cell-free protein synthesis system and a cell expression system.
  • the cell-free protein synthesis system include a wheat germ extract, a heron reticulocyte extract, and an Escherichia coli S30 extract.
  • the translation template was added, and at the same time, a!-100 M modifier was added, and the mixture was incubated at 25-37 ° C for one to several hours to convert the C-terminal modified protein. Combined.
  • the synthesized modified protein can be directly used for the next purification process or detection process.
  • cell expression systems include bacteria such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, thermophiles and yeast, cultured cells such as insect cells, mammals, etc., as well as nematodes, Drosophila, zebrafish, mice, etc. Up to this point, any cell capable of gene transfer can be used.
  • the above-mentioned translation template of the present invention is introduced into these cells, and at the same time, the modifying agent of the present invention at 1 to 100 ⁇ M is introduced into the cells by electroporation, microinjection, or the like.
  • the modified protein is synthesized by incubating at the optimal growth temperature for several hours.
  • the synthesized modified protein can be recovered by disrupting the cells and subjected to a subsequent purification or detection process. It can also be subjected to the detection process in cells as it is. Select a translation template that is appropriate for the translation system used.
  • any method generally used for protein purification such as chromatography, such as affinity, gel filtration, and ion exchange, electrophoresis, precipitation, and dialysis, can be used. .
  • affinity chromatography, gel filtration, ion chromatography, electrophoresis, precipitation, dialysis, and any combination thereof are included.
  • Modified proteins fused with affinity tags such as polyhistidine peptide, peptide peptide, glutathione-S-transferase, protein A, maltose binding protein, calmodulin binding peptide, etc.
  • affinity tags such as polyhistidine peptide, peptide peptide, glutathione-S-transferase, protein A, maltose binding protein, calmodulin binding peptide, etc.
  • affinity tags such as polyhistidine peptide, peptide peptide, glutathione-S-transferase, protein A, maltose binding protein, calmodulin binding peptide, etc.
  • affinity tags such as polyhistidine peptide, peptide peptide, glutathione-S-transferase, protein A, maltose binding protein, calmodulin binding peptide, etc.
  • the unmodified protein is purified by utilizing the affinity of the piotinyl group or iminopiot
  • the present invention provides a method for analyzing an interaction between a protein and a target molecule using the modified protein of the present invention, that is, a method for analyzing an interaction between a protein and a target molecule, the method comprising: And a method characterized by using the modified protein of the present invention.
  • the modified protein of the present invention and the target molecule obtained above are brought into contact with each other by appropriately combining them according to the type of the modifying substance, the type of the reaction system, and the like.
  • the interaction is analyzed by measuring a change in the signal generated based on the interaction between the two molecules in the signal emitted by the target molecule.
  • Interaction analysis is performed by, for example, fluorescence correlation spectroscopy, fluorescence imaging analysis, fluorescence resonance energy transfer, evanescent field molecular imaging, fluorescence depolarization, surface plasmon resonance, or enzyme-linked immunosorbent assay. Will be Details of these methods will be described in (3) below.
  • Target molecule means a molecule that interacts with the modified protein of the present invention, and specifically includes proteins, nucleic acids, sugar chains, low molecular weight compounds, and the like, and is preferably protein or DNA. .
  • the protein is not particularly limited as long as it has an ability to interact with the modified protein of the present invention, and may be a full-length protein or a partial peptide containing a binding active site. Further, the protein may have a known amino acid sequence and its function, or may have an unknown protein. These are synthesized peptide chains and purified from living organisms. Proteins or purified proteins translated from a cDNA library or the like using an appropriate translation system can also be used as target molecules. The synthesized peptide chain may be a glycoprotein having a sugar chain bound thereto. Of these, a purified protein having a known amino acid sequence, or a protein translated and purified from a cDNA library or the like using an appropriate method can be preferably used.
  • the nucleic acid is not particularly limited as long as it has an ability to interact with the modified protein of the present invention, and DNA or RNA can also be used. Further, the nucleic acid may have a known base sequence or function, or may have an unknown nucleic acid. Preferably, those having a function as a nucleic acid capable of binding to a protein and having a known nucleotide sequence, or those obtained by cleavage and isolation from a genomic library or the like using a restriction enzyme or the like can be used.
  • the sugar chain is not particularly limited as long as it has an ability to interact with the modified protein of the present invention, and may be a sugar chain having a known or unknown sugar sequence or function.
  • a sugar chain which has already been separated and analyzed and whose sugar sequence or function is known is used.
  • the low-molecular compound is not particularly limited as long as it has an ability to interact with the modified protein of the present invention. Either one whose function is unknown or one whose ability to bind to a protein is already known can be used.
  • the “interactions” that these target molecules make with the modified protein of the present invention are generally defined as the covalent bond, hydrophobic bond, hydrogen bond, van der Waals bond, and electrostatic bond between protein and target molecule.
  • the term refers to the action of forces acting between molecules arising from at least one, but this term should be interpreted in the broadest sense and not in any sense in a limiting sense.
  • Covalent bonds include coordination bonds and dipole bonds.
  • the coupling by electrostatic force includes not only electrostatic coupling but also electric repulsion.
  • binding reactions, synthesis reactions, and decomposition reactions resulting from the above actions are also included in the interaction.o
  • interaction examples include binding and dissociation between an antigen and an antibody, binding and dissociation between a protein receptor and a ligand, binding and dissociation between an adhesion molecule and a partner molecule, and between an enzyme and a substrate. Binding and dissociation of nucleic acids and proteins that bind to them Binding and dissociation between proteins, binding and dissociation between proteins in a signal transduction system, binding and dissociation between glycoproteins and proteins, or binding and dissociation between sugar chains and proteins.
  • the target molecule to be used can be used after being modified with a modifying substance according to the embodiment.
  • Modifiers are usually selected from non-radioactive modifiers such as fluorescent materials.
  • Various fluorescent dyes that have free functional groups (for example, carboxyl group, hydroxyl group, amino group, etc.) and can be linked to the above target substances such as proteins and nucleic acids, such as fluorescein series, rhodamine series, Cy3, Cy5 , Eosin series, NBD series, etc.
  • the compound is a modifiable compound such as a dye, the type and size of the compound are not limited.
  • modifying substances those suitable for a method for measuring or analyzing a change in a signal generated based on the interaction between the target molecule and the modified protein of the present invention are appropriately used.
  • the above-mentioned modifying substance can be bound to the target molecule using an appropriate method known per se. Specifically, for example, when the target molecule is a protein, the method of modifying the C-terminal described in (1-4) above can be used.
  • the target molecule is a nucleic acid, it can be easily modified by a method such as performing PCR using an Oligo DNA primer to which a modifying substance is previously bound by a covalent bond or the like.
  • modified protein of the present invention or the target molecule used in the present invention may be bound (that is, immobilized) to a solid phase depending on the embodiment. And those linked by other parts.
  • the modifier used in the case of binding via the modifier is usually a molecule that specifically binds to a specific polypeptide (hereinafter sometimes referred to as a “ligand”). Binds a specific polypeptide (hereinafter may be referred to as “adaptor protein”) which binds to the ligand.
  • the adapter protein also includes a binding protein, a receptor protein constituting a receptor, an antibody, and the like.
  • Adapter protein Z ligand combinations include, for example, biotin and iminobiotin binding proteins / bividins such as avidin and streptavidin.
  • biotin and iminobiotin binding proteins / bividins such as avidin and streptavidin.
  • adapter-protein noligand examples include piotin and iminopiotin-binding protein / iotin or iminopiotin, such as avidin and streptavidin, maltose-binding protein / maltose, polyhistidine peptide / nickel or cobalt, etc.
  • Metal ions, glutathione-S-transferase / glutathione, antibodies / antigen molecules (epitopes), and the like are preferred, and a combination of streptavidin / biotin or iminobiotin is particularly preferred.
  • binding proteins are known per se, and the DNA encoding the protein has already been cloned.
  • the adapter-protein can be bound to the solid surface by a method known per se. Specifically, for example, tannic acid, formalin, glutaraldehyde, bilbic aldehyde, bis-diazotized A method using a carboxyl group that can be converted to an active ester, a hydroxyl group or an amino group that can be converted to a phosphoramidite, or the like can be used.
  • the solid phase may be one usually used for immobilizing proteins, nucleic acids and the like, and its material and shape are not particularly limited.
  • glass plate or nitrocellulose A membrane, nylon membrane, polyvinylidene fluoride II or a plastic microplate can be used.
  • Measurement is a means of collecting changes in the signal used for analysis and should not be construed as limiting in any way. Measurement methods used include, for example, fluorescence correlation spectroscopy, fluorescence resonance energy transfer, evanescent field molecular imaging, fluorescence depolarization, fluorescence imaging analysis, surface plasmon resonance, solid-phase enzyme immunoassay, etc. Any system that can detect gamma intermolecular interactions is available.
  • This measuring method also includes a method comprising adding the modified protein of the present invention onto an array having the target molecule immobilized thereon, and detecting the modified protein of the present invention specifically bound to the target molecule.
  • An array to which target molecules are immobilized means a solid phase on which the target molecules are immobilized in an arrangement that allows their identification.
  • the method for detecting the modified protein of the present invention specifically bound to the target molecule is not particularly limited as long as the modified protein of the present invention specifically bound to the target molecule is detected.
  • FCS Fluorescence Correlation Spectroscooy
  • the sample particles are excited by the excitation light, emit fluorescence in a part of the sample liquid volume, and measure the emitted light to obtain a photon ratio.
  • This value varies with the number of particles present in the volume of space observed at a particular time.
  • the various parameters mentioned above Meta can be calculated from the variation of this signal using an autocorrelation function.
  • Equipment for performing this FCS is also commercially available from Zeiss, etc., and analysis can be performed using these equipment in this method.
  • the two fluorescent dyes need to be close to each other within 40 to 50 A, and protein Depending on the size and location of the fluorescent dye, there is a danger that FRET will not be observed even if they interact.
  • the cross-correlation detection does not depend on the distance between fluorescent dyes, so there is no such problem.
  • the FCCS method when compared to the fluorescence depolarization method, which is another detection system, the FCCS method has the advantages of requiring a smaller amount of sample, shorter detection time, and easier automation for HTS.
  • the FCCS method can provide very basic information such as the size and number of fluorescently labeled molecules, and may be used for general-purpose applications such as surface plasmon resonance.
  • the surface plasmon resonance method detects interactions in a protein immobilized state
  • the FCCS method allows you to see interactions in a solution that is closer to the natural state.
  • the FCCS method it is necessary to label the protein with a fluorescent dye instead of immobilizing the protein, but the present invention has made it possible to overcome this problem.
  • the FCCS method makes it possible to examine protein-protein interaction and protein-nucleic acid interaction in a solution state close to the intracellular environment, and to easily calculate the dissociation constant (binding constant) in a single measurement. it can.
  • any method of contacting the target molecule with the C-terminal modified protein can be used as long as the two molecules are in contact with each other to an extent sufficient for interaction.
  • a solution prepared by dissolving a C-terminal-modified protein at an appropriate concentration in a buffer or the like normally used for biochemistry is added to a measuring well of a commercially available FCS device, and the solution is further applied to the same buffer.
  • This method is performed by introducing a solution in which the target molecule is dissolved at an appropriate concentration.
  • a method for performing a large number of analyzes at the same time for example, a plurality of different C-terminal modified proteins are injected into each measurement well of the above-mentioned FCS measurement apparatus, and a specific target molecule solution is injected therein.
  • a method is used in which a specific C-terminal modified protein is charged and a plurality of different target molecule solutions are charged into each well.
  • the fluorescent imaging analysis method involves contacting a modified molecule with an immobilized molecule, and the interaction between the two molecules allows the fluorescence emitted from the modified molecule remaining on the immobilized molecule to be obtained using commercially available fluorescent imaging. This is a method of measuring or analyzing using an analyzer.
  • the C-terminal modified protein or the target molecule When measuring or analyzing the protein-target molecule interaction using this method, it is necessary that either the C-terminal modified protein or the target molecule has been immobilized by the method described above.
  • the target molecule When the target molecule is immobilized, it can be used either modified or unmodified. When used without being immobilized, it must be modified with the above-mentioned modifying substances.
  • the C-terminal modified protein either a protein immobilized through a modified portion or a protein immobilized in a portion other than the modified portion can be used.
  • the substrate (solid phase) for immobilizing the C-terminal modified protein or target molecule is usually a glass plate used for immobilizing proteins, nucleic acids, etc., a nitrocellulose membrane, a nylon membrane, or A plastic microplate or the like can also be used.
  • the surface has various functional groups (amino group, carboxyl group, thiol group, hydroxyl group, etc.) and various ligands (metal ions such as biotin, imino piotin, nickel or cobalt, glutathione, saccharides, nucleotides, DNA , RNA, antibodies, calmodulin, receptor proteins, etc.) can also be used.
  • any method may be used for bringing the modified target molecule or the C-terminal modified protein into contact with the immobilized molecule, as long as the two molecules are brought into contact with each other to an extent sufficient for interaction.
  • the preferred method is to prepare a solution in which a modified target molecule or a C-terminal modified protein is dissolved at an appropriate concentration in a buffer commonly used in biochemistry, and to bring the solution into contact with the surface of a solid phase.
  • a step of washing the excessively present modified target molecule or C-terminal modified protein with the same buffer, etc., to modify the target molecule or C-terminal modified protein remaining on the solid phase Measure or analyze the fluorescence signal emitted from the substance or the mixed signal of the fluorescence emitted from the immobilized modifying molecule and the modified molecule remaining on the solid phase using a commercially available imaging analyzer By doing so, a molecule that interacts with the immobilized molecule can be identified.
  • a method of simultaneously performing a large number of analyzes includes a method of addressing and immobilizing a plurality of c-terminal modified proteins or modified or unmodified target molecules on the above-mentioned solid phase surface, or a method of immobilizing one type of C-terminal.
  • a method of contacting a plurality of types of C-terminally modified proteins or modified target molecules which are not immobilized on the terminally modified protein or the modified or unmodified target molecule is used.
  • the molecules remaining on the solid phase are obtained by dissociation due to differences in buffer concentration, etc., and analyzed by a known method. Can be identified.
  • FRET fluorescence resonance energy transfer
  • the presence or absence of protein-protein interaction can be determined from the difference in the wavelength of the fluorescent spectrum.
  • the fluorescent dye a combination of fluorescein as a donor and rhodamine as an acceptor is often used.
  • the disadvantage of this method is that the two fluorescent dyes must be close to each other within 40 to 50 A for FRET to occur, so depending on the size of the protein and the position where the fluorescent dye is attached, even if FRET There is a danger that there will be no observations.
  • the evanescent field molecular imaging method is a method described in Funatsu, T., et al., Nature, 374, 555-559 (1995), etc., in which molecules immobilized on a transparent body such as glass are used as a solution.
  • a second molecule is brought into contact with a light source such as a laser beam at an angle at which an evanescent field is generated, and the generated evanescent light is measured or analyzed by a detector.
  • the C-terminal modified protein or the target molecule be immobilized by the method described above.
  • the target molecule does not need to be modified when immobilized, but when used without being immobilized, it must be modified with the above-mentioned modifying substance.
  • the substrate for immobilizing the C-terminal modified protein or the target molecule a substrate made of a material such as glass is used, and quartz glass is preferably used. Further, it is preferable that the surface is subjected to ultrasonic cleaning in order to prevent scattering of laser light and the like.
  • the method of contacting the unfixed C-terminal modified protein or modified target molecule with the immobilized molecule may be any method as long as both molecules are in contact with each other to an extent sufficient for interaction.
  • unimmobilized C-terminally modified proteins or modified target molecules are usually used biochemically It is preferable to prepare a solution dissolved in a buffer solution at an appropriate concentration and drop the solution on the surface of the solid phase.
  • the fluorescence excited by the evanescent field illumination is measured using a detector such as a CCD camera, so that the molecules that interact with the immobilized molecules can be identified.
  • the emitted light is depolarized because of the high speed of movement. Therefore, the intensity of the fluorescence emitted from the fluorescent molecule excited by the plane-polarized light is measured on the original plane and a plane perpendicular to the original plane, and the motility of this molecule and the state of its existence are determined from the ratio of the fluorescence intensity on both planes. Information can be obtained. According to this method, the behavior of the target molecule that interacts with the fluorescently-modified molecule can be tracked without being affected by contaminants. This is because the change in polarization is measured only when the target molecule interacts with the fluorescently modified molecule.
  • BECON manufactured by Panyera
  • this method can also be performed by using these apparatuses.
  • any method can be used to bring the target molecule into contact with the C-terminal modified protein, as long as the two molecules come into contact with each other to an extent sufficient to interact with each other.
  • the interaction between the C-terminal modified protein and the target molecule measured in this method may not always be as specific as the antigen-antibody reaction, so to detect the optimal combination, It is effective to quantify the degree.
  • an index indicating the degree of interaction for example, a value of a minimum target substance concentration that gives a maximum fluorescence polarization degree for a certain concentration of a C-terminal modified protein can be used.
  • a large number of analyzes can be performed simultaneously, for example, by introducing a plurality of different C-terminal modified proteins to each measurement well of the fluorescence polarization elimination measuring apparatus and adding a specific target molecule solution Or a specific C-terminally modified protein, and multiple different target molecule solutions into each well.
  • Surface plasmon resonance is a method in which surface plasmons are excited by molecules interacting at the metal / liquid interface and are measured by changes in the intensity of reflected light (Cullen, DC, et al., Biosensors, 3 (4 ), 211-225 (1987-88)).
  • the C-terminal modified protein must be immobilized by the method described above, but the target molecule must be modified. Absent.
  • a substrate for immobilizing the C-terminal modified protein a substrate in which a metal thin film of gold, silver, platinum or the like is formed on a transparent substrate such as glass is used.
  • the transparent substrate may be any substrate as long as it is generally used for a surface plasmon resonance device, and is generally made of glass or the like as being made of a material transparent to laser light.
  • the thickness is about 0.1 to 5 mm.
  • the thickness of the metal thin film is suitably about 100 to 200 OA.
  • a commercially available solid substrate for such a surface plasmon resonance device can also be used.
  • the C-terminal modified protein can be immobilized on the substrate by the method described above.
  • the method of bringing the target molecule into contact with the C-terminal modified protein in this method may be any method as long as the two molecules come into contact with each other to an extent sufficient to interact with each other.
  • a method may be used in which the immobilized C-terminal protein is brought into contact with a solution which is dissolved in a buffer commonly used at an appropriate concentration.
  • a commercially available surface plasmon resonance device for example, BIAcore2000 (Pharmacia Biosensor). After bringing both molecules into contact with each other, the surface intensity of the reflected light was measured over time using a surface plasmon resonance device known per se, and the immobilized C-terminal modified protein and target were measured. The interaction of molecules can be analyzed.
  • a large number of analyzes can be performed simultaneously, for example, by immobilizing a plurality of C-terminal modified proteins on a substrate used for the surface plasmon resonance apparatus, or by immobilizing one type of immobilized protein.
  • a method of contacting a plurality of types of target molecules with the C-terminal modified protein is used.
  • Enzyme Linked Immunosorbent Assay involves contacting a solution containing an antibody with an antigen immobilized on a solid phase. Fluorescence emitted from a modified molecule (such as IgG) that specifically binds the antibody remaining on the immobilized antigen due to the interaction (antigen-antibody reaction) of both molecules, or the modified molecule as a substrate.
  • a modified molecule such as IgG
  • This method measures or analyzes the signal emitted from the dye using a commercially available detector (ELISA reader-1).
  • ELISA reader-1 a commercially available detector
  • the target molecule to be an antibody needs to be modified with the above-mentioned modifying substance.
  • a plastic microplate or the like usually used for ELISA can also be used as a substrate for immobilizing a C-terminal modified protein serving as an antigen.
  • the method for bringing the modified target molecule, which is to be an antibody, into contact with the solid phase molecule in this method may be any method as long as the two molecules come into contact with each other to an extent sufficient for interaction.
  • a preferred method is to prepare a solution in which the molecule is dissolved at an appropriate concentration in a buffer commonly used in biochemistry and inject the solution into a microplate.
  • a step of washing the excessively present modified molecules that are not bound to the immobilized molecules with the same buffer or the like is performed, and the fluorescence emitted from the modified molecules remaining on the solid phase is emitted.
  • the target molecule which has been determined to have an interaction with the C-terminally modified protein as measured by each method of (3) above, can be obtained by an appropriate method known per se if the primary structure of the molecule is unknown.
  • the primary structure can be analyzed. Specifically, when the target molecule for which the interaction is recognized is protein, the primary structure can be identified by analyzing the amino acid sequence using an amino acid analyzer or the like.
  • the base sequence can be determined by a base sequence determination method using an automatic DNA sequencer or the like.
  • a device can also be constructed by combining known appropriate means.
  • Each means in the apparatus is itself known.
  • the operations such as holding of the substrate, addition of the C-terminal modified protein solution, and washing in the above means may be performed by a method known per se. By combining these operations, a fully or semi-automated device for immobilizing C-terminally modified protein can be constructed.
  • a device can be constructed by combining known appropriate means.
  • Each means in the apparatus is itself known, and each operation of these means, such as holding a substrate, adding a target molecule, washing, and detecting a signal, may be performed by a method known per se. By combining these operations, a fully or semi-automatic device for measuring protein-target molecule interaction can be constructed.
  • c-Fos and C-Jun proteins form dimers and recognize and bind to DNA with a specific nucleotide sequence to function as transcription factors.
  • c-Fos and c-Jun proteins were modified with several types of fluorescent dyes, and protein-protein and protein-DNA interactions were detected by fluorescence cross-correlation spectroscopy.
  • Modifiers containing puromycin residues were synthesized using the method outlined in Figure 2 (solid phase method 1) or 3 (solid phase method 2).
  • compound 1 was synthesized using the method reported by Ikeda et al. (Ikeda, S. et al. (1998) Tetrahedron Lett. 39: 5975-5978).
  • Nucleotide phosphoramidites, modifiers phosphoramidites, and compounds 2 was purchased from Glen Research (Virginia, USA).
  • Modified succinimide was purchased from Morexuraprobe (Oregon, USA).
  • UV absorption was measured using a Backman DU 640 spectrophotometer. The mass spectrum was measured using Lasermat 2000 of Finnigan MAT.
  • the treatment of B is performed using 30 mol of a modifying substance phosphoramidite instead of nucleotide phosphoramidite, Thereafter, the processing of C was performed. 1.5 mL of concentrated aqueous ammonia and 0.5 mL of ethanol were added to the compound 1 into which the modifying agent and a predetermined number of nucleotides had been introduced, and the mixture was shaken at room temperature for 14 hours. The solid phase carrier (CPG) was removed by filtration, and the filtrate was lyophilized.
  • CPG solid phase carrier
  • the physical properties of the modifier were as follows.
  • Modifier 1 31% yield, UV (0.1 M Tris-HCl aqueous solution pH 9.0) Amax 500 nm; MS m / z 1298 [M-H]-Modifier 2: 28% yield, UV (0.1 M Tris-HCl aqueous solution) pH 9.0) e max 498 nm; MS m / z 1586 [M-H]
  • Modifier 3 Yield 13%, UV (0.1 M Tris-HCl aqueous solution pH 9.0), max 500 nm; MS m / z 1314 [M-H]
  • Modifier 11 1 yield 81, UV (water) yield max 273 nm; MS m / z 1164 [M-H] The chemical structure of the synthesized modifier is shown in Table 1. Table 1
  • compound B (30 mol) is used in place of treatment of nucleotide B with nucleotide phosphoramidite.
  • the resultant was washed three times with 5 mL of a 10% diisoprovirethylamine-methylene chloride solution and five times with 5 mL of methylene chloride, and dried under reduced pressure.
  • the resulting solid was mixed with 16 ol of the modifier succinimide, 16 mL of diisoprovirethylamine, and 1 mL of dimethylformamide, and shaken at room temperature for 48 hours.
  • the solid was washed five times with 5 mL of dimethylformamide and five times with 5 mL of ethanol, and then 1.5 mL of concentrated aqueous ammonia and 0.5 mL of ethanol were added, followed by shaking at room temperature for 4 hours.
  • the solid phase carrier (CPG) was removed by filtration, and the filtrate was lyophilized.
  • CPG solid phase carrier
  • Y is a tert-butyldimethylsilyloxy group
  • 400 L of a 1 M tetrabutylammonium fluoride dotetrahydrofuran solution was added to the residue, left at room temperature for 14 hours, and then concentrated under reduced pressure.
  • the physical properties of the modifier were as follows.
  • Modifier 14 Yield 3%, UV (MeOH) et max 503 nm; MS m / z 1313 [M-H] — Modifier 15: Yield 23 ⁇ 4, UV (MeOH) max 504 nm; MS m / z 1618 [M-H]
  • Modifier 16 Yield ⁇ UV (MeOH) Amax 625 nm; MS m / z 1484 [M-H]
  • Modifier 18 Yield 4%, UV (MeOH) max. 590 nm; MS m / z 1639 [M-H] — Table 2 shows the chemical structures of the modifiers (Modifiers 12 to 18) synthesized by the method in FIG.
  • Modifier 12 Modifier 12.
  • the physical properties of the modifier were as follows.
  • mice c-fos and c-jun genes were cloned from the mouse testis cDNA library 1 (Takara Shuzo) as follows. First, in the amino acid sequence of c-Jun, amino acids 216-318 required for binding to c-Fos and DNA (Ryder, K. and Nathans, D. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 8464-8467) was amplified by the PG ⁇ method (base sequences of the primers used are shown in SEQ ID NOs: 1 and 2), and plasmids provided by Dr. Yajuta Endo, Ehime University And cloned downstream of the SP6 promoter sequence to obtain plasmid pSP6-jun.
  • a region corresponding to amino acid residues 118 to 211 of C-Fos (Van Beveren, C., et al. (1983) Cell 32, 1241-1255) was used as a primer And 4) were used to amplify it from the cDNA library and replaced it with the region encoding c-Jun of plasmid pSP6-jun to obtain plasmid pSP6-fos.
  • Basic cloning operations (gene manipulation, transformation and culture of E. coli, recovery of plasmid, etc.) were performed according to Molecular Cloning (Sambrook et al. 1989. CSH press).
  • a linear MA fragment which is a type II for transcription of mouse c-fos and c-jun genes, was prepared as follows. Plasmid pSP6-jun type II, upstream primer of SP6 promoter (base sequence is shown in SEQ ID NO: 5) and sequence encoding 6 histidines at the C-terminal of c-Jun (His tag) was amplified by a PCR method using a primer (base sequence is shown in SEQ ID NO: 6) for adding.
  • a primer base sequence is shown in SEQ ID NO: 5
  • a primer for adding a His tag to the C-terminal of c-Fos base sequence is shown in SEQ ID NO: 7
  • plasmid pSP6-fos as type II
  • a fluorescently modified fragment of DNA that specifically binds to the mouse c-Fos / c-Jun dimer was prepared as follows. Equimolarly mix single-stranded DNAs complementary to each other (the base sequence is shown in SEQ ID NOs: 8 and 9), whose 5 'end has been modified with the fluorescent dye Cy5, and incubated at 95 ° C in the presence of 0.1 M NaCl. The mixture was gradually cooled to room temperature, and the DNA was collected to obtain double-stranded DNA. This was used as it was for fluorescence cross-correlation spectroscopy measurements.
  • RNA cap analog Lifetech Oriental was added to the reaction solution to modify the end of the RNA.
  • the synthesized RNA was purified by ethanol precipitation after treatment with phenol-chloroform.
  • RNA was added to a wheat germ extract (Promega) and further reacted at 25 ° C for 60 minutes for translation into protein.
  • various concentrations of various modifiers (modifiers 1 to 18) between the fluorescent dye (fluorescein, mouth-damine green, Cy5) and puromycin are added at various concentrations, The C-terminal was fluorescently modified.
  • the translation products were subjected to SDS polyacrylamide electrophoresis, and the bands of the fluorescently modified proteins were detected and quantified using a fluorescence imaging device (Molecular Imager FX, Bio-Rad).
  • the C-terminal modification efficiency of the protein c-Fos was greatly changed by the nucleotide linker structure of the modifying agent.
  • the linker with the highest yield was -dC- (modifiers 1, 9, 12) regardless of the fluorescent dye, and the yield of the modified protein was up to 100 times higher than without the nucleotide linker.
  • the modification efficiency of nucleotide linker -dCdC- was lower than that of -dC-.
  • the fluorescence-modified protein used for the measurement of the fluorescence correlation spectroscopy was purified by the following procedure to remove unreacted fluorescent dye.
  • nickel NT was used to equilibrate the translation reaction solution.
  • the mixture was mixed with Aagarose resin (Qiagen), adsorbed to the resin by specific binding of the C-terminal His-flag of the fluorescence-modified protein to nickel ions, washed, and eluted with imidazole. Furthermore, the eluted fraction containing the protein was applied to a gel filtration column (PD-10, Pharmacia) twice, and the eluate was concentrated by centrifugation using Centricon (Millipore).
  • PD-10 gel filtration column
  • Fluorescence cross-correlation spectroscopy was performed using proteins C-Fos and c-Jun modified with a modifier with Rhodamine Green (RG) in the fluorescent group (Modifier 12) and DNA modified with Cy5. went.
  • the purified protein and DNA were mixed to a final concentration of 10 nM, respectively, and incubated at 37 ° C for 60 minutes.
  • 10 / L of the sample was placed on an eight-column glass chamber (Nunc), and the fluorescence cross-correlation was measured using a fluorescence correlation spectrometer ConfoCor2 (Richiichi Luis).
  • ConfoCor2 Fluorescence correlation spectrometer ConfoCor2
  • Example 2 Translation Template and Fluorescence Modification Efficiency in Wheat Germ Cell-Free Translation System
  • the sequence of a mouse-derived vector or plasmid incorporating C-jun or C-fos, or a DNA template containing those sequences was used for TaKaRa Ex Amplified by PCR using Taq (Takara Shuzo) and purified by QIAquick PCR Purification Kits (QIAGEN).
  • the PCR templates are c-jun [pSPAM] s c-fos [pSPAM] and c-jun [F]
  • the base sequence is shown in SEQ ID NOs: 10 to 12
  • the primers are SP6F and 5'SP6-029 (primary sequences are shown in SEQ ID NOs: 13 and 14, respectively) as Primerl ) and, JunHis as Primer2 (reverse primer one), was used JunHisA ⁇ FosHis, FosHisA, JunFlagA, the 3 5 HisA and 3 'FlagA (which shows it base sequence in SEQ ID NO 1 5-2 1).
  • a translation template (DNA template) was obtained by the above method.
  • RNA template This was transcribed (37 ° C, 2h) using RiboMAXTM Large Scale MA Production Systems (Promega), and purified with RNeasy Mini Kits (QIAGEN) to obtain a translation template (RNA template).
  • Figure 6 shows the basic structure of the translation template and the DNA base sequence of each element.
  • the translation template is called in the form of "Primerl name-Primer2 name" according to the primer used for amplification.
  • the modification efficiency was approximately three times higher when there was a poly A sequence in both Jun and Fos than when there was no poly A sequence (Fig. 7).
  • the translation efficiency of the translation enzyme was higher in the 029 sequence than in the AMV sequence.
  • the affinity tag was His-tag
  • the modification efficiency doubled.
  • the effects of the poly-A sequence, 029 sequence and His-tag sequence on protein modification were confirmed.
  • AMV was used as the translation enhancer of the translation template, and no poly A sequence was used.
  • the translation efficiency of the translation template of SP6-029Jun-HisA used in this example is 5 to 6 times that of the translation template using AMV of Example 1. It was expensive.
  • a DNA fragment containing the binding region of the Fos / Jun dimer was amplified by PCR with Cy5-modified primers.
  • QIAquick PCR purification (QIAGEN) was used for DNA purification.
  • a spotting solution 150 mM sodium phosphate / 0.01% SDS, pH 8.5) containing the labeled DNA fragment at a concentration of 200 g / ml was prepared.
  • Micro-layers (Micro Grids BioRobotics) and slide glass (DNA-Ready) TM Type 11 Slides, CLONTECH) was set and spotting was performed (spotting conditions: about 25-28 ° C inside the cabinet, 38-42% humidity, using solid bottles, 0.7mm intervals).
  • the mixture was incubated at 80 ° C for 2 hours, and steam was applied to the spot surface so that the spot was hydrated. After moisture was removed on a hot plate at 100 ° C, the sample was fixed by irradiation with UV.
  • the slide glass was immersed in a blocking solution (4 g of succinic acid, 252 ml of 1-methyl-2-pyrrolidinone, 28 ml of 1 M boric acid (pH 8)), and vigorously shaken for 1 minute, and then for 20 to 30 minutes.
  • the plate was washed with distilled water at 90 ° C., then washed with 99.5% ethanol, and dried.
  • the hybridization solution was placed on the slide glass on which DNA was immobilized, covered with parafilm, and spread over the entire spot surface. Incubated for 30 minutes at 37 ° C, protected from light with aluminum foil (water was spread beneath the slide glass stand to prevent drying). The mixture was shaken for 5 minutes in the IX buffer, the solution was changed, and the process was repeated. After centrifugation at 500 rpm at 4 ° C, the sample was dried, and the fluorescence of the spot on the slide was detected at 532 nm and 635 nm using a microarray scanner (Axon Instruments Gene Pix 4000A).
  • a DNA (measurement of fluorescence at 635 nm) of the binding region between Fos and Jun modified with Cy5 is immobilized on a slide glass, and in the presence of Fos, a modifier (rhodamine green) as a fluorescent group (modifier) 12)
  • the C-terminal modified Jun and p53 protein (measured at 532 nm) were sprinkled onto each other, and the interaction between DNA-Fos-Jun and DNA-Fos-p53 was examined. The results are as shown in FIG.
  • the upper left image shows that the C-terminally modified Jim at the rhodming lean binds to DNA in the presence of Fos (the presence of Jun or p53 is detected by detecting the fluorescence of rhodamine green at 532 nm).
  • the lower left image of the same sample shows that the DNA modified with Cy5 has been immobilized and is present (the presence of the DNA is detected by detecting the fluorescence of Cy5 in a 635 dish).
  • no rhodamine green fluorescence was detected, indicating that p53 was not bound to DNA in the presence of Fos.
  • the fluorescence of Cy5 is detected, confirming that the DNA is present.
  • fluorescence-modified Jun specifically binds to the DNA in the binding region in the presence of Fos. It can be seen that it is connected to.
  • the interaction was examined without performing a purification operation. Nevertheless, the apparent difference in the degree of interaction shown in Fig. 9 means that translation efficiency and modification efficiency increased, and a sufficient amount of C-terminal modified protein capable of interacting was caught. .
  • Example 5 High-purity purification of fluorescent-modified protein and analysis of protein-protein interaction by fluorescence cross-correlation spectroscopy
  • the aim was to purify labeled proteins with high purity so that kinetic analysis of molecular interactions between C-terminal labeled proteins was possible.
  • Different affinity tags were introduced into the translation type I and labeling compounds.
  • affinity purification of the translation product By carrying out affinity purification of the translation product in two steps, it became possible to purify the protein whose C-terminus was labeled with a fluorescent dye with high purity.
  • the oncogene products C-Fos and c-Jun proteins fluorescently labeled with rhodamine green and Cy5 were each purified in two steps to obtain highly purified purified samples.
  • AP-1 binding region of the dimer of c-Fos and C-Jun DM
  • Z-rhodamine green-labeled c-fos / Cy5-labeled c-Jun complex was detected by fluorescence cross-correlation spectroscopy, and the intermolecular interaction was detected.
  • the dissociation constant (Kd) was calculated from the analysis of the effect.
  • Modifiers 21 to 25 were synthesized using the method outlined in FIGS. 10 and 11.
  • the compound was synthesized using the same method as for compound 1.
  • Each phosphoramidite is from Glen Research (Virginia, USA)
  • modifier 1 is succinimide from Pierce (Illinois, USA)
  • modifier 2 is succinimide is molecular prone soil (America, Oregon) ) And Amersham-Pharmacia Biotech (Uppsala, Sweden).
  • Compound A 400 mg, containing puromycin 10 zmol was subjected to the treatments A to D shown in the solid phase method 1 repeatedly until a predetermined number of nucleotides were introduced.
  • 2 mL of 50 mM sodium carbonate-methanol is used in the case of the modifier 21 and concentrated ampere is used in the case of the modifier 22 to 25.
  • the above residue was dissolved in 2 mL of 80% acetic acid-water, allowed to stand at room temperature for 4 hours, and then concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in 1 mL of 30% acetonitrile-water, 0.1 mL of 1 M sodium bicarbonate-water (pH 8.3), and the modifying substance 1 succinimid 0.1 were added ⁇ , ⁇ '-dimethylformamide 0.5 ⁇ Was added and left at room temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was desalted with Poly-Pakll (Glen Research) and concentrated under reduced pressure.
  • Modifiers 22 to 25 dissolve the above residue in 1 mL of 30 acetonitrile-water, 0.1 mL of 1 M sodium bicarbonate-water (pH 8.3), and Modifier 2 Succinimide 0.1 0.1 ol was dissolved in 0.5 mL of N, N, -dimethylformamide, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was desalted with Poly-Pakll and concentrated under reduced pressure. The residue was dissolved in 2 mL of 80% acetic acid-water, allowed to stand at room temperature for 4 hours, and concentrated under reduced pressure.
  • the physical properties of the modifier were as follows.
  • Modifier 2 1 32% yield, UV (H 2 0) input max 558 nm; MS m / z 2035 [M- H] _ modifier 2 2: 8% yield, UV (H2 O) Human max 506 nm; MS m / z 2093 [M-H] -Modifier 23: Yield 8 ° UV (H 20 ) et max 506 dishes; MS m / z 1979 [M-H] -Modifier 24: 13% yield, UV (H 2 0) human max 649 nm; MS m / z 2375 [MH] " modifier 2 5:13% yield, UV (H 2 0) e max 649 nm; MS m / z 2261 [M-H] —Modifier 26: Yield, UV (H2O) Amax 646 nm; MS m / z 1977 [M-H] The chemical structure of the synthesized modifier is shown in Table 4. .
  • C-jun and c-fos each include a region containing a domain necessary for binding to DNA, a primer containing an SP6 promoter, an ⁇ sequence, and a T7 tag (T7-tag) (SEQ ID NO: 22), Amplification was performed by the PCR method using a reverse primer containing a histidine tag, a stop codon, and a polyA sequence (SEQ ID NOS: 23 and 24).
  • the PCR product was subcloned into pCR 2.1T0P0 vector using Topo TA Cloning Kit (Invitrogen). The details of the method followed the protocol described in the Mei-ichi-ichi. Plasmid DNA whose nucleotide sequence was confirmed was purified using Wizard Plus SV Minipreps DNA Purification System (Promega).
  • the linear type I DNA for A synthesis was obtained by PCR using a primer (SEQ ID NO: 25) using a part of the vector sequence upstream of the insertion site, and a reverse primer of the histidine tag portion. .
  • a reverse primer (SEQ ID NOs: 26 to 29) corresponding to (length 6 to 12 residues) was prepared.
  • Type I DNA was purified using QIAquick PCR Purification Kits (Qiagen).
  • Type I DNA was transcribed (37 ° C, 3 hours) using SP6 RiboMAX Large Scale RNA Production System (Promega) in the presence of Capanalog (Lifetech Oriental Yeast). The details followed the manual described by the manufacturer. After transcription, type I DNA was removed using the desoxyribonuclease attached to the kit, and purified A was obtained using the SV Total RNA Isolation system (Promega).
  • the translation was performed according to the manual described by the manufacturer, using purified MA (5 mg) and wheat germ extract (Wheat germ extract, Promega) 100-1.
  • the same reaction system is added with a fluorescent labeling compound (modifier 22-26) in which biotin or iminobiotin and a fluorescent dye (rhodamine green green, Cy5) are introduced into the same molecule, and the C-terminal fluorescently labeled protein is added.
  • rhodamine green green, Cy5 was synthesized (25 ° C, 1 hour).
  • the optimal concentration of the fluorescent dye incorporating the biotin is Cy5 (modifiers 24 and 26) and rhodamine green (modifier 22).
  • the optimal concentration of the fluorescent dye into which iminobiotin was introduced was about 125 ⁇ M, and that of Cy5 (decorative agent 25) was 30 ⁇ M, and that of rhodamine green (modifier 23) was 12.5M.
  • Ni-NTA Superflow Purification using nickel chelate resin Ni-NTA Superflow (Qiagen) was performed according to the manual attached to the manufacturer. To the reaction mixture was added 0.1 zl of a protease inhibitor (histidine-tagged protein cocktail, Sigma) and 5 volumes of binding buffer, and gently mixed with 20 ⁇ ⁇ ⁇ 1 of nickel chelate resin suspension (4 ° C, After washing the resin thoroughly with binding buffer, the histidine-tagged protein was eluted with 50 zl of a buffer containing 0.5 M imidazole.
  • a protease inhibitor histidine-tagged protein cocktail
  • Normal histidine protein is sufficiently recovered on nickel chelate resin with a polyhistidine residue of six residues in length (Abate, C. et al., (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87, 1032-1036), in the case of this labeling method, the recovery was slightly lower with polyhistidine having a length of 6 residues. Therefore, the number of histidines was further increased and the amount recovered by nickel chelate resin was examined.
  • the labeled protein containing iminopyotin was further purified using Streptavidin Sepharose High Performance (Amersham Fanole Masia) using a resin immobilized with streptavidin. Purification with the same resin was performed according to the manual described by the manufacturer. A 5-fold volume of a binding buffer was added to the above imidazolyl-eluted fraction, and the resin previously equilibrated was gently mixed (4 ° C, 30 minutes). After extensive washing of the resin with binding buffer, elution was carried out with 50 l of buffer containing 50 M biotin.
  • Labeled protein containing biotin is avidin monomer fixed resin UltraLink I Purified by lized Monomeric Avidin (Pierce). Purification with the resin was performed according to the manual described by the manufacturer. To the imidazole-eluted fraction, 9 volumes of binding buffer was added, and 10 ⁇ 1 of the resin equilibrated in advance was gently mixed (4 ° C, 30 minutes). After thoroughly washing the resin with binding buffer, elution was carried out with 50 ⁇ 1 of buffer containing 50 mM biotin.
  • the purity of the purified labeled protein was examined.
  • the fluorescent standard solutions were Cy5 dye quantified with a molecular extinction coefficient of 25,000 at 650 nm and Rhodhaming linear dye quantified with a molecular extinction coefficient of 68,000 at 505 nm, respectively.
  • 100% of the sample dissolved in 0.1 M Tris-HCl buffer (pH 8) was applied to a black 384-well polystyrene plate (Nunc) and quantified by a fluorescence image analyzer.
  • the concentrations of c-Fos and C-Jun in the purified fraction were determined by the dot plot method using T7 glycoprotein (Novagen) as a standard substance.
  • Sample 1-1 was spotted on a nitrocellulose membrane (Schleier-Schull) and reacted with a mouse anti-T7 antibody and a horseradish peroxidase-labeled goat anti-mouse antibody. Chemiluminescence using ECL was detected with a chemiluminescence analyzer (Molecular Imager ChemiDoc, Bio-Rad). The molar ratio of T7-tagged protein to fluorescence in the purified fraction was more than 90% (Table 5). After the purified protein was separated by SDS-PAGE and stained with protein, it was confirmed that it was almost a single component (Fig. 15). Table 5 Dot Blot / Fluorometric Ratio
  • Dissociation constants calculated according to the following equation from the analysis result of the cross-correlation (Kd) was about lx lO- 8 M.
  • N r N c s r-I N gr
  • Example 19 As the modifying agent 19, the one synthesized in Example 1 was used.
  • Actinomyces Streptomyces avidinii was purchased from RIKEN. Oligo DNA (primer) was synthesized by Espec Oligo Service. Commercially available Escherichia coli, plasmid, various enzymes and reagents were used: E. coli JM109, plasmid pUC18 (Toyobo), pET20b (Novagen); restriction enzymes Bam HK Bglll EcoRI and Hindlll (Toyobo); Ligation High (Toyobo), Ex Taq DNA polymerase, Recochip (Takara Shuzo); QIAquick PCR purification kit (Qiagen).
  • PCR was performed using 2) and a primer (SEQ ID NO: 33) complementary to the streptavidin gene downstream to obtain a streptavidin gene having a T7 tag sequence at the N-terminal. Furthermore, using this as a type I, in order to add an untranslated region (5 UTR) containing the SP6 promoter and the enhancer sequence derived from tobacco mosaic virus upstream of this, it was placed upstream and downstream of the streptavidin gene having the T7 fragment sequence. The fragment amplified by PCR using the complementary primers (SEQ ID NOs: 34 and 33) was digested with BamHI and cloned into the BglII-BamHI site of pET20b.
  • the plasmid having the Bglll side upstream of the gene as the direction of insertion of the streptavidin gene was named pSP6-STA.
  • the jun and fos genes prepared in Example 1 were amplified by PCR using two sets of primers (SEQ ID NOS: 35 and 36, SEQ ID NOs: 3 and 37), and BamHI and HindIII. It was digested and cloned into the BamHI-Hindlll site of pSP6-STA to obtain pSP6-STA-Jun and pSP6-STA-Fos.
  • mice c-fos and C-jun gene DNAs prepared in Example 5 and having a C-terminal polyhistidine tag of 12 residues in length were used.
  • Mouse c-fos and C-jun gene DNAs were transcribed by SP6 DNA polymerase using a Ribomax RNA synthesis system (Promega) (37 ° C, 120 minutes). At this time, the reaction mixture of 20 zl contains 100 mM rUTP, rCTP, rATP each, 30 mM rGTP II, and 2/1 SP6 polymerase 1/1 of DNA 6 and RNA RNA adjusted to 40 mM. 4 l of Yap analog (Lifetech Oriental) was added to modify the 5 'end of the RNA. The synthesized A was purified using the RNeasy Mini Kit (Qiagen).
  • the resulting mRNA was added to a cell-free translation system using a wheat germ extract of Proteios TM (T0Y0B0) for translation into protein, and reacted at 37 ° C for 5 hours.
  • TM Proteios TM
  • Creatinogen activator -10z ls wheat germ 201, mAl 101, and a fluorescent modifier were added in addition to two kinds of buffers.
  • Fluorescent dye (TAMRA) -dC-puromycin (modifier 19) was used as the fluorescent modifier.
  • the translation product was subjected to SDS polyacrylamide gel electrophoresis, and the band of the fluorescence-modified protein was detected with a fluorescence imaging device (Molecular Imager FX, BioRad).
  • the fluorescent-modified protein used as the protein on the prey side of the immobilization method was purified by the following procedure to remove unreacted fluorescent dye.
  • the reaction solution for C-terminal fluorescence-modified translation of His-tagged protein is mixed with equilibrated nickel NTA agarose resin (Qiagen), and the specific binding of the C-terminal His tag of the fluorescence-modified protein and nickel ions to the resin After adsorption, washing and elution with 500 imidazole.
  • Niagen nickel NTA agarose resin
  • a biotinco slide glass (Xenopore) was set on a DNA microarrayer (MicroGridl K Bio Robotics), and Jun dissolved in 60% PBS (10 mM phosphate buffer + 150 mM NaCK pH 7.4) / 40% glycerol.
  • the translation solution of the streptavidin fusion protein of Fos was spotted, left for 1 hour in a humidified environment, and immobilized on the surface of the slide glass by binding of streptavidin and biotin (Fig. 17). Top figure). After fixation, the cells were shaken with 1% BSA / PBS solution for 1 minute to rinse, and shaken with the exchanged 1% BSA / PBS solution for another hour to perform blocking.
  • the reaction was carried out at room temperature for 1 hour in a humidity control environment. After the reaction, shake the solution for 5 minutes with 1 XPBST, change the solution 5 times, and then shake the solution 3 times with 1X PBS for 3 minutes. Centrifuged at C for 1 minute to dry.
  • a frame-shaped silicone seal (Easy Seal, Highbay) for in situ hybridization was applied to the spot area on the slide, and 0.5 mg / ml Cy3 label was placed in the frame.
  • a reaction solution prepared by dissolving an anti-mouse antibody (Chemicon) and a 0.5 mg / ml Cy5-labeled anti-Egret antibody (Chemicon) in lxPBST was filled, and the sealing force was removed from above. In this state, the reaction was carried out for 1 hour at room temperature in a humid environment. After the reaction, shake the solution 5 times for 5 minutes each while exchanging the solution with 1X PBST.Also, change the solution again with IxPBS and shake the solution 3 times for 3 minutes each. The mixture was centrifuged at 1 ° C for 1 minute and dried.
  • the C-terminal modification method of a protein using a modifying agent containing a nucleotide linker of the present invention is effective for detecting various protein interactions, and is useful for analyzing the functions of genes accumulated by a genome project. -To provide an extremely effective means for screening large-scale and high-speed nucleic acid interactions.

Description

明細書
C末端修飾タンパク質およびその製造方法、 ならびに、 C末端修飾タンパク質の 製造に用いる修飾剤および翻訳テンプレート、 ならびに、 C末端修飾タンパク質 を用いたタンパク質相互作用の検出方法 技 fe分野
本発明は、 タンパク質の修飾法、 および、 その修飾タンパク質を用いたタンパ ク質相互作用の検出法に関する。 ゲノムプロジェク卜の進展に伴い大量の遺伝子 情報が蓄積されつつあり、 今後はそれら遺伝子間の相互作用を網羅的に解析する ことが重要な課題となっている。 大量の遺伝子間の相互作用に関して高速でハイ スル一プットスクリーニング (High- Throughput Screening: HTS) を行うために は、 タンパク質相互作用をより迅速かつ簡便に検出できる系が必要である。 本発 明は、 ゲノム機能解析 .プロテオ一ム解析において、 タンパク質と他の生体分子 (タンパク質、 核酸など) との相互作用を簡便に検出する有効な手段を提供する。 背景技術
分子間相互作用の検出方法として、 これまで表面プラズモン共鳴法、 蛍光共鳴 エネルギー移動法、 蛍光偏光解消法、 エバネッセント場イメージング法、 蛍光相 関分光法、 蛍光イメージング法、 固相酵素免疫検定法などが知られている。 とり わけ、 蛍光相関分光法 (Fluorescence Correlation Spectroscopy: FCS) は、 測定に必 要な試料量が少なく (およそフェムトリットル) 、 測定時間が短く (およそ 10秒、) 、 HTSのための自動化が容易である (実際に EV0TEC社では 1日で 10万検体以上のス クリーニングを行うウルトラ HTSを目指した装置の開発を行なっている) 等の長 所があり、 検出系として優れている (金城政孝 (1999) 蛋白質核酸酵素 44 : 143 1-1438) 。 さらに 2種類の蛍光色素を用いる蛍光相互相関分光法 (Fluorescence Cross-Correlation Spectroscopy: FCCS) では、 1種類の蛍光色素を用レヽる FCSでは 困難であつた同程度の大きさをもつ分子間の相互作用も検出が可能であり、 タン パク質相互作用の HTSへの応用が期待されている。 しかしこれまで、 FCCSを用い 質相互作用の検出に成功した例は知られていない (
一般に、 タンパク質相互作用の検出系では、 固定化のためのタグや蛍光色素等 のプローブでタンパク質を修飾する必要がある。 本発明者等は、 ピューロマイシ ン等の核酸誘導体を用いて翻訳系中でタンパク質の C末端を修飾する方法を先に 提案している (特閧平 11- 322781、 特開 2000- 139468) 。 この方法は、 従来の化学 修飾法や蛍光タンパク質融合法に比べて、 タンパク質の機能を損ないにくい等の 利点があるが、 修飾タンパク質の収量が少なく、 主に無細胞翻訳系を用いるため 大量に修飾タンパク質を調製するためには費用がかかる等の、 なお改善を要する 点がある。 特に、 HTSの検出系として最も優れている FCCSに適用する場合、 蛍光 修飾したタンパク質の精製度が問題となるため、 ゲノム機能解析等の実用化に向 けての収量の改善は必須の条件である。 発明の開示
本発明の目的は、 タンパク質の C末端修飾法における修飾タンパク質の収量を 大幅に改善すること、 および、 この改善された修飾法をタンパク質の蛍光修飾に 適用し、 さらに適当な蛍光修飾夕ンパク質の精製法等を検討することによって、 蛍光相互相関分光法をはじめ種々の分子間相互作用検定法による夕ンパク質相互 作用の検出を改善されたレベルで実現することである。
本発明者等は、 上記課題を解決すべく研究した結果、 蛍光色素等の非放射性修 飾物質とピュー口マイシンとの間にヌクレオチドリンカ一を挿入した修飾剤を用 いると、 従来のヌクレオチドリンカ一を含まない修飾剤を用いた場合に比べて、 修飾タンパク質の収量が 100倍近く増大することを見出した。 さらに、 翻訳テン プレートを改良することにより従来の 5〜 6倍翻訳効率が上昇することも見出し た。 リンカ一を介してフルォレセィンゃローダミングリーンや Cy5等の蛍光物質 とビューロマイシンとを結合させた修飾剤と改良した翻訳テンプレートを用いて タンパク質の C末端を蛍光修飾すると、 従来法の 500倍の収量で C末端蛍光修飾夕 ンパク質が得られ、 それを適当な方法で精製して蛍光相互相関分光法や蛍光ィメ —ジングアナライズ法で測定することにより、 タンパク質間相互作用やタンパク 質-核酸相互作用を簡便かつ迅速に、 実用レベルで検出できることがわかった。 本発明はこれらの知見に基づいて成し遂げられたものである。
本発明は、 第 1に、 タンパク質の翻訳系で、 ペプチド転移反応によってタンパ ク質と結合し得る基をもつァクセプ夕一部と、 該ァクセプ夕一部とヌクレオチド リンカ一を介して結合した、 非放射性修飾物質を含む修飾部とを含む、 タンパク 質の C末端修飾剤 (以下、 本発明修飾剤ともいう) を提供する。
本発明修飾剤においては、 ァクセプ夕一部がピューロマイシン又はその誘導体 の残基をもつことが好ましい。
本発明修飾剤においては、 ヌクレオチドリンカーが 2,-デォキシシチジル酸、 2, -デォキシシチジル-(3',5' )- 2,-デォキシシチジル酸、 リボシチジル酸、 又は、 リボシチジル -(3',5';)-リボシチジル酸であることが好ましい。
本発明修飾剤においては、 修飾部が蛍光基、 タンパク質と結合する基、 または、 その両方をもつことが好ましい。
本発明は、 第 2に、 本発明修飾剤が C末端に結合したタンパク質である C末端 修飾タンパク質 (以下、 本発明修飾タンパク質ともいう) を提供する。
本発明修飾タンパク質において、 本発明修飾剤が C末端に結合するタンパク質 は、 全長タンパク質であることが好ましい。
本発明は、 第 3に、 タンパク質をコードする 0RF領域と、 (IF領域の 5 ' 側に位 置する、 転写プロモーターおよび翻訳ェンハンサーを含む 5'非翻訳領域と、 0RF 領域の 3,側に位置する、 ポリ A配列を含む 3'末端領域とを含む翻訳テンプレート (以下、 本発明翻訳テンプレートともいう) を提供する。
本発明翻訳テンプレートにおいては、 転写プロモーターが SP6 RNAポリメラー ゼのプロモ一夕一配列を含み、 翻訳ェンハンサ一がタバコモザイクウィルスのォ メガ配列の一部を含むことが好ましい。
本発明翻訳テンプレートにおいては、 0RF領域は、 好ましくは、 その下流部分 に親和性夕グ配列を含む。 親和性夕グ配列は好ましくは His- tag配列を含む。 本発明は、 第 4に、 本発明修飾剤存在下で、 本発明翻訳テンプレートを翻訳系 で発現させてタンパク質合成を行わせ、 合成されたタンパク質を精製することを 含む、 C末端修飾タンパク質の製造方法 (以下、 本発明製造方法ともいう) 、 お よび、 その製造方法により得られる、 C末端が修飾されたタンパク質を提供する。 本発明製造方法において、 精製は、 ァフィ二ティクロマトグラフィー、 ゲルろ 過、 イオンクロマトグラフィー、 電気泳動、 沈殿、 透析、 および、 それらの任意 の組合せにより行われることが好ましい。
本発明は、 第 5に、 本発明修飾タンパク質を利用したタンパク質と標的分子と の間の相互作用の解析方法、 すなわち、 タンパク質と標的分子との間の相互作用 を解析する方法であって、 該タンパク質を含む本発明修飾タンパク質を用いるこ とを特徴とする方法を提供する。 相互作用の解析は、 例えば、 蛍光相関分光法、 蛍光イメージングアナライズ法、 蛍光共鳴エネルギー移動法、 エバネッセント場 分子イメージング法、 蛍光偏光解消法、 表面プラズモン共鳴法、 又は、 固相酵素 免疫検定法により行われる。 また、 この解析方法においては、 本発明修飾タンパ ク質を固定化してもよい。 あるいは、 標的分子が固定されたアレイ上に本発明修 飾タンパク質を添加し、 該標的分子と特異的に結合した本発明修飾タンパク質を 検出してもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 C末端修飾タンパク質 (A)、 修飾剤 (B )、 および、 翻訳テンプレート(C) の構成を示す図である。
図 2は、 修飾剤の化学合成法を示す図である。 図中、 CPGは固相担体、 DMTrは 4, 4,-ジメ トキシトリチル基、 Fmocはフルオレン- 9-メ トキシカルボ二ル基を示す。 修飾剤 1〜1 1の構造については第 1表を参照。
図 3は、 修飾剤の化学合成法を示す図である。 図中、 MMTrは 4-モノメ トキシト リチル基を示す。 修飾剤 1 2〜1 8の構造については第 2表を参照。
図 4は、 ヌクレオチドリンカーの c-Fos夕ンパク質の C末端修飾効率に対する 影響を示す図である。 左図は蛍光基にフルォレセインを用いた。 右図は蛍光基に Cy5を用いた。 ピュー口マイシン残基と蛍光基の間のヌクレオチドリンカ一は、 2,-デォキシシチジル酸(-dC -)、 2,-デォキシシチジル -(3,,5,)- 2,-デォキシシチ ジル酸(- dCdC -)、 リボシチジル酸(-rC - )、 リボシチジル-(3,,5,) -リボシチジル 酸(- rCrC- )で、 ヌクレオチドリンカ一がないものは、 (-none- )で示してある。 図 5は、 蛍光相互相関分光法による特異的な夕ンパク質-核酸相互作用の検出 の結果を示す図である。 1 : Cy5-DNA + RG-Jun + Fos、 2 : Cy5-DNA + RG-Fos + Jun、 3 : Cy5-DNA + RG-Jun + Jun、 4 : Cy5-DNA + RG-Fos + Fos。 1および 2 は、 Fos、 Jun、 DNAの 3種類全てを加えた試料、 3および 4は、 Fosまたは Junの 一方が欠けている対照試料である。
図 6は、 翻訳テンプレートの一例の基本的構造および各要素の DNA塩基配列を 示す図である。
図 7は、 翻訳テンプレートの蛍光修飾効率に及ぼす影響を示す図である。
A:本発明の翻訳テンプレートの 3'末端領域のポリ A配列の効果を示す。
B :本発明の翻訳テンプレートの 5' UTRの翻訳ェンハンサ一の効果を示す。
図 8は、 タンパク質 C末端のビォチン修飾およびストレプトアビジン膜への固 定の結果を示す図 (写真) である。 1はピオチニル基と蛍光基 (TAMRA) を同一 分子に有する修飾剤で C- Junタンパク質の C末端を修飾した (ピオチン ·蛍光修 飾タンパク質(c-Jun) ) 。 2は蛍光基 (TAMRA) のみを有する修飾剤で c- Junタン パク質の C末端を修飾した (蛍光修飾タンパク質(C- Jun) ) 。 3は対照実験で、 1の修飾剤とモル比で 1000倍量の遊離ピオチンを同時に加えた (ピオチン '蛍光 修飾タンパク質(C- Jun) +遊離ビォチン) 。
図 9は、 固相担体表面上での夕ンパク質相互作用の検出結果及び結果の説明を 示す図 (写真) である。 スライ ドガラス上に、 Cy5(635 nmで蛍光を測定)で修飾 した Fosと Junの結合領域の DNAを固定し、 これに無修飾 Fos存在下でローダミング リーン (532皿で蛍光を測定) で C末端が修飾された Jun (左) と p53タンパク質 (右) をそれそれ作用させた。
図 1 0は、 修飾剤の化学合成法を示す図である。 図中 Bocは tert-ブトキシカル ボニル基を示す。
図 1 1は、 修飾剤の化学合成法を示す図である。 修飾剤 2 1〜2 5の構造につ いては第 4表を参照。
図 1 2は、 Cy5標識 c- Junについて、 ポリヒスチジンの長さとニッケルキレート 樹脂による回収量を検討した結果を示す図 (写真) である。 Cy5- dC-ピュ 一口マイシン (修飾剤 9 ) 存在下、 等濃度の mRNAを小麦胚芽抽出液で翻訳した。 翻訳後上清 (レーン 1 ) 、 ニッケルキレート樹脂素通り (レーン 2 )、 イミダゾ 一ル溶出 (レーン 3 ) の各画分を 12.5%- SDSポリアクリルアミ ド電気泳動で分離 し、 蛍光画像解析装置 (Molecular Imager FX、 バイオラッド社) で検出した。 M は分子量マーカー (プレシジョンマーカー、 バイオラッド社) である。 ポリヒス チジンの長さが増えるに従い、 蛍光標識タンパク質の回収が増加した。
図 1 3は、 各種 Cy5- dC-ピューロマイシンを用いて c-Fosを標識し、 ニッケルキ レート樹脂での回収を検討した結果を示す。 Aは精製後、 17.5% SDS- PAGEで分離 し、 蛍光画像解析装置で検出した結果を示す図 (写真) である。 矢印は翻訳する 時の各種ピューロマイシン濃度が増加する方向を示し、 各レーンは 12.5、 25、 50、 100 zMに相当する。 Bは Aの各バンドの蛍光強度を示したグラフである。 白丸は dC -ピューロマイシン (修飾剤 9 ) 、 黒三角は dC-イミノビォチン (修飾剤 2 5 ) 、 黒四角は dC -ピオチン (修飾剤 2 4 ) である。 イミノビォチンを含む標識化合物 (修飾剤 2 5 ) を用いた場合は、 イミノビォチンを含まない標識化合物 (修飾剤 9 ) に比べて約 2倍の効率で蛍光標識された。
図 1 4は、 イミノビォチンを含む Cy5- dC-ピュ一ロマイシン (修飾剤 2 5 ) で 標識された c-Fosおよび c-Jun夕ンパク質のストレブトァビジン樹脂による精製の の結果を示す図 (写真) である。 ニッケルキレート樹脂で粗精製した画分 (レ一 ン 1 ) 、 ストレブトアビジン樹脂素通り画分 (レーン 2 ) 、 ピオチン溶出画分 (レーン 3 ) を 17, 5% SDS- PAGEで分離後、 蛍光画像解析 (A) 、 ィムノブロット (B) にて検出した。 ィムノブロットは電気泳動で分離後ポリビニリデンフロラ ィ ド膜 (ポールゲルマンサイエンス社) に電気的に転写し、 T7タグに対するマウ スモノクローナル抗体 (ノバジェン社) 、 西洋ヮサビペルォキシダーゼ標識ャギ 抗マウス抗体 (トランスダクシヨン社) を反応させ、 ECLキッ ト (アマシャムフ アルマシア社) を用いて化学発光させた。 ニヅケルキレート樹脂に結合したヒス チジンタグタンパク質のうち、 ストレブトアビジン固定樹脂を素通りしたタンパ ク質は蛍光で検出されなかったが (レーン 2 ) 、 ビォチン溶出画分は抗体、 蛍光 とも検出された (レーン 3 ) 。
図 1 5は、 イミノビォチンを含む Cy5-dC -ビューロマイシン (修飾剤 2 5 ) で 標識された c- Fosおよび C- Junの精製の結果を示す図 (写真) である。 ニッケルキ レート樹脂精製画分 (レーン 1 ) およびストレプトアビジン固定樹脂精製画分 (レーン 2 ) をそれそれ 17.5% SDS- PAGEで分離し、 SyproRuby (モレキュラープ 口一ブス社) にてタンパク質を染色後、 蛍光画像解析した。 ストレプトアビジン 固定樹脂を用いることによって、 ほぼ単一な成分に精製できた。
図 1 6は、 蛍光相互相関分光法によりタンパク質 -タンパク質相互作用を測定 した結果を示す。 Cy5標識 c- Jun、 ローダミングリーン標識 c- Fos、 および AP- 1配 列をもつ DM各 10 nMを混合した場合 (Cy5-Jun + Rh-Fos + API) 、 相互相関 G。(0) は約 1.1で (黒丸) 、 この結果から算出された解離定数 (Kd)は約 1 X 10— 8 Mであつ た。 一方、 Cy5標識 c- Fos、 ローダミングリーン標識 c- Fos、 および AP- 1配列 DNAの 場合 (Cy5-Fos + Rh-Fos + API) は相互相関が認められなかった (白丸) 。
図 1 7は、 プロティンマイクロアレイを用いたタンパク質間相互作用の検出の 結果及び説明を示す図である。 最上図は調製の説明図である。 (A) STA- Fos(F )お よび STA- Jun( J)のビォチンプレート上への固定化の蛍光標識抗体を用いた確認の 結果を示す図 (写真) 及びその説明図を示す。 (B ) STA-Jun(J) と STA- Fos(F )を ピオチンプレート上へ固定化した後、 C末端蛍光標識 Fosを作用させた結果を示す 図 (写真) およびその説明図を示す。 C末端蛍光標識 Fosは STA- Jun(J)とは特異的 に相互作用するが、 STA- Fos(F)とは全く相互作用しないことが分かる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明をさらに詳細に説明する。
( 1 ) 本発明修飾タンパク質および本発明製造方法、 並びに、 本発明製造方法に 使用される本発明修飾剤および本発明翻訳テンプレート
( 1 - 1 ) 本発明修飾タンパク質
本発明修飾タンパク質は、 C末端が修飾されたタンパク質であり、 図 1の Aに 示すように、 修飾剤がタンパク質の C末端に結合した構成をもっている。 すなわ ち、 本発明修飾タンパク質は、 タンパク質と修飾剤とにより構成される。
本発明修飾タンパク質を構成する 「タンパク質」 とは、 その機能が既知又は未 知である相互作用の解析対象として用いるタンパク質を意味する。 本発明の C末 端修飾タンパク質は、 このタンパク質と後述する標的分子との相互作用の有無の 測定に使用できる。 このタンパク質は、 天然タンパク質又はその変異体、 および人工タンパク質又 はその変異体の何れでもよい。 天然タンパク質は、 種々の生物の器官、 組織又は 細胞に由来する c D N Aライブラリ一から転写および翻訳される、 多様性を有す るタンパク質のライブラリーをも含むものである。 人工タンパク質は、 天然タン パク質の全てもしくは部分配列を組み合わせた配列、 又はランダムなアミノ酸配 列を含むものである。
本発明修飾夕ンパク質を構成するタンパク質は、 全長夕ンパク質であることが 好ましい。 本明細書において 「全長タンパク質」 とは、 C末端が完全に翻訳され ているタンパク質、 すなわち、 そのタンパク質をコードする塩基配列の終止コド ンの一つ前までのコドンが翻訳されて得られたタンパク質を意味する。 全長タン パク質の N末端は、 シグナルぺプチドの切断等何らかのプロセシングを受けてい てもよい。
また、 本発明修飾タンパク質を構成するタンパク質は親和性タグと融合した夕 ンパク質であってもよい。 親和性タグの例としては、 ポリヒスチジンペプチドや ェピトープペプチド、 グル夕チオン- S-トランスフェラ一ゼ、 プロテイン A、 マル トース結合タンパク質、 カルモジュリン結合べプチド等が挙げられる。
( 1 - 2 ) 本発明修飾剤
本発明修飾剤は、 図 1の Bに示すように、 タンパク質の翻訳系でのペプチド転 移反応、 すなわち、 リボソーム上でのペプチド転移反応によってタンパク質と結 合し得る基 (残基を含む) をもつァクセプ夕一部が、 ヌクレオチドリンカ一を介 して修飾部と結合した構成をもつ。 この修飾剤の存在下でタンパク質合成を行い、 得られる C末端修飾タンパク質を精製し、 分子間相互作用の検出系を用いること によって、 タンパク質相互作用の検出が可能となる。
修飾部に含まれる非放射性修飾物質の具体例としては、 蛍光性、 非蛍光性修飾 物質等が挙げられる。 蛍光性物質としては、 フルォレセイン系列、 ローダミン系 列、 Cy3、 Cy5、 ェォシン系列、 NBD 系列等の蛍光色素や、 緑色蛍光タンパク質 (GFP) 等の蛍光性タンパク質がある。 また、 非蛍光性物質としては、 ビォチン のような補酵素、 タンパク質、 ペプチド、 糖類、 脂質類、 色素、 ポリエチレング リコール等、 何らかの目印となり得る化合物であればいかなるものでもよい。 本発明修飾剤においては、 修飾部が蛍光基、 タンパク質と結合する基 (例えば ピオチニル基やイミノビォチニル基) 、 または、 その両方をもつことが好ましい。 特に、 ピオチニル基やイミノビォチニル基を有することは、 本発明修飾剤による 修飾の効率が上昇するため、 好ましい。
ァクセプ夕一部は、 タンパク質の翻訳系で、 ペプチド転移反応によってタンパ ク質と結合し得る基をもち、 好ましくはピューロマイシン又はその誘導体の残基 をもつ。
ピューロマイシンはアミノアシル tRNAと類似した構造をもち、 タンパク質合成 を阻害する抗生物質として知られているが、 低濃度ではタンパク質の C末端に結 合することが知られている (Miyamoto-Sato, E. et al. (2000) Nucleic Acids Res. 28: 1176-1182) 。 本発明で用いることができるピューロマイシン誘導体は、 ピュー ロマイシンと類似した構造を有し、 タンパク質の C末端に結合することができる 物質であればいかなるものでもよい。 具体例としては、 3,-N-アミノアシルビユ —ロマイシンアミノヌクレオシド、 3' - N-アミノアシルアデノシンアミノヌクレ オシド等が挙げられる。
修飾部とァクセプ夕一部との間をつなぐヌクレオチドリンカーとは、 具体的に は、 リボヌクレオチドまたはデォキシリボヌクレオチドが 1個ないし複数個つな がった核酸または核酸誘導体であり、 特に好ましい例として、 シトシン塩基を含 むリボヌクレオチド (- rC- ) またはデォキシリボヌクレオチド (- dC- ) が 1個な いし複数個つながった化合物が挙げられる。 その他、 修飾部とァクセプ夕一部と の間に挿入することによって修飾タンパク質の収量を上げることができる物質で あればいかなるものでもよい。
本発明修飾剤においては、 ヌクレオチドリンカーが 2,-デォキシシチジル酸、 2,-デォキシシチジル-(3' , 5' )-2' -デォキシシチジル酸、 リボシチジル酸、 又は、 リポシチジル-(3,,5' )-リボシチジル酸であることが好ましい。
修飾剤は、 上記修飾部とァクセプ夕一部とを所望のヌクレオチドリンカーを介 して、 それ自体既知の化学結合方法によって結合させることにより製造すること ができる。 具体的には、 例えば、 適当な保護基で保護された上記ァクセプ夕一部 を固相担体上に結合させ、 核酸合成機等を用いてヌクレオチドリンカ一としてヌ クレオチドホスホアミダイ ト、 およびデォキシヌクレオチドホスホアミダイ ト、 修飾物質として蛍光物質やビォチンなどを結合したヌクレオチドホスホアミダイ トを順次結合させた後、 脱保護を行うことによって作製することができる。 上記 各部の種類、 あるいは結合の種類によっては液相合成法で結合させるかあるいは 両者を併用することもできる。 また、 修飾物質としてニッケル等の金属イオンを 用いる場合には、 金属イオンが配位しうる二トリロトリ酢酸やィミノジ酢酸等の キレート性の試薬を結合させ、 次いで金属イオンを配位させることができる。
( 1 - 3 ) 本発明翻訳テンプレート
本発明翻訳テンプレートは、 本発明修飾タンパク質を製造する際に利用できる 翻訳テンプレートであり、 図 1の Cに示すように、 ポリ A配列を含む 3,末端領域、 転写プロモ一夕一を含んだ 5,非翻訳領域(5,UTR)、 および、 タンパク質のコード された 0RF領域から構成される。 翻訳テンプレートは DNAでも RNAでもよい。
さらに詳細には、 本発明の翻訳テンプレートは、 タンパク質をコードする 0RF 領域と、 0RF領域の 5 ' 側に位置する、 転写プロモーターおよび翻訳ェンハンサ 一を含んだ 5' UTRと、 0RF領域の 3'側に位置する、 ポリ A配列(polyA)を含んだ 3'末 端領域から構成される。
さらに好ましい翻訳テンプレートは、 5' UTRの転写プロモ一夕一として SP6 RNA ポリメラーゼのプロモーター配列を含み、 翻訳ェンハンサ一としてタバコモザィ クウィルス(TMV)のオメガ配列の一部(029)を含む。 また、 領域がその下流部 分に親和性タグ配列を含むことが好ましい。 親和性タグ配列は、 上述の親和性夕 グをコードする配列であり、 好ましくは His-tag (ポリヒスチジンタグ) 配列を 含む。 本発明翻訳テンプレートを用いて製造された本発明修飾タンパク質をポリ ヒスチジンタグを用いて製造する場合には、 ポリヒスチジンタグは長い方が、 二 ヅケルキレート樹脂による回収率が向上するため、 好ましい。 ポリヒスチジン夕 グの好ましい長さの範囲は、 修飾されるタンパク質の種類や標識の種類により変 化し得るが、 通常には、 8〜1 2残基である。
なお、 本明細書において 「上流」 および 「下流」 とは、 転写または翻訳の方向 におけるものを意味する。
本発明翻訳テンプレートは、 DNAである場合、 上記の領域を適当な DNAベクター 又はプラスミ ドに導入することにより得られた DNAベクタ一又はプラスミ ドであ つてもよい。
また、 本発明翻訳テンプレートは、 RNAである場合、 5'末端に Cap構造があって もなくてもよい
( 1一 4 ) 本発明製造方法
本発明製造方法、 本発明修飾剤存在下で、 本発明翻訳テンプレートを翻訳系で 発現させてタンパク質合成を行わせ、 合成されたタンパク質を精製することを含 む。
本発明で用いられる翻訳系としては、 無細胞タンパク質合成系や細胞発現系が 挙げられる。 無細胞タンパク質合成系の具体例としては、 小麦胚芽抽出液、 ゥサ ギ網状赤血球抽出液、 大腸菌 S30抽出液等が挙げられる。 これらの無細胞タンパ ク質合成系の中に、 上記翻訳テンプレートを加え、 同時に;!〜 100 Mの修飾剤を 加え、 25〜37°Cで 1〜数時間保温することによって C末端修飾タンパク質が合成 される。 合成された修飾タンパク質は、 そのまま次の精製プロセスまたは検出プ 口セスに供することができる。 一方、 細胞発現系の具体例としては、 大腸菌、 枯 草菌、 好熱菌、 酵母等の細菌から、 昆虫細胞、 哺乳類等の培養細胞、 さらに線虫、 ショウジヨウバエ、 ゼブラフィ ッシュ、 マウス等に至るまで、 遺伝子導入が可能 な細胞であればいかなるものでもよい。 これらの細胞の中に、 上記本発明翻訳テ ンプレートを導入し、 同時に 1〜100〃Mの本発明修飾剤を電気穿孔法、 マイクロ ィンジェクション法等により細胞の中に導入し、 細胞の至適生育温度で数時間保 温することによって修飾タンパク質が合成される。 合成された修飾タンパク質は、 細胞を破碎することによって回収し次の精製プロセスまたは検出プロセスに供す ることができる。 また、 そのまま細胞の中で検出プロセスに供することも可能で ある。 翻訳テンプレートは、 用いる翻訳系に合わせて適切なものを選択する。 本発明修飾タンパク質を精製する方法としては、 ァフィ二ティー、 ゲルろ過、 ィォン交換等のクロマトグラフィ一や、 電気泳動、 沈澱、 透析等、 一般にタンパ ク質の精製に用いられるあらゆる方法が利用可能である。 好ましくは、 ァフィ二 ティークロマトグラフィー、 ゲルろ過、 イオンクロマトグラフィー、 電気泳動、 沈殿、 透析、 および、 それらの任意の組合せが挙げられる。 特に好ましい例とし て、 ポリヒスチジンペプチドゃェピトープペプチド、 グル夕チオン- S-トランス フェラ一ゼ、 プロテイン A、 マルト一ス結合タンパク質、 カルモジュリン結合ぺ プチド等の親和性タグを融合した修飾タンパク質を親和性樹脂で精製し、 さらに 未反応の修飾剤を完全に除去するためにゲルろ過カラムに数回かける方法がある。 また、 上記の親和性タグを融合した修飾タンパク質を親和性樹脂で予め精製し た後、 修飾部のピオチニル基あるいはィミノピオチニル基とアビジンあるいはス トレブトアビジンの親和性を利用して、 未修飾タンパク質を完全に除き、 100%修 飾されたタンパク質を得る方法もある。
( 2 ) 相互作用の解析法
本発明は、 本発明修飾タンパク質を利用したタンパク質と標的分子との間の相 互作用の解析方法、 すなわち、 タンパク質と標的分子との間の相互作用を解析す る方法であって、 該タンパク質を含む本発明修飾タンパク質を用いることを特徴 とする方法を提供する。
本発明の解析方法においては、 通常には、 上記で得られた本発明修飾タンパク 質と標的分子を、 修飾物質の種類や反応系の種類などにより適宜組み合わせて接 触せしめ、 該本発明修飾タンパク質又は該標的分子が発する信号において両分子 間の相互作用に基づいて発生される上記信号の変化を測定すること.により相互作 用を解析する。 相互作用の解析は、 例えば、 蛍光相関分光法、 蛍光イメージング アナライズ法、 蛍光共鳴エネルギー移動法、 エバネッセント場分子イメージング 法、 蛍光偏光解消法、 表面プラズモン共鳴法、 又は、 固相酵素免疫検定法により 行われる。 これらの方法の詳細については下記 (3 ) で説明する。
「標的分子」 とは、 本発明修飾タンパク質と相互作用する分子を意味し、 具体 的にはタンパク質、 核酸、 糖鎖、 低分子化合物などが挙げられ、 好ましくは、 夕 ンパク質又は D NAである。
夕ンパク質としては、 本発明修飾夕ンパク質と相互作用する能力を有する限り 特に制限はなく、 タンパク質の全長であっても結合活性部位を含む部分べプチド でもよい。 またアミノ酸配列、 およびその機能が既知のタンパク質でも、 未知の タンパク質でもよい。 これらは、 合成されたペプチド鎖、 生体より精製された夕 ンパク質、 あるいは c D NAライブラリー等から適当な翻訳系を用いて翻訳し、 精製したタンパク質等でも標的分子として用いることができる。 合成されたぺプ チド鎖はこれに糖鎖が結合した糖タンパク質であってもよい。 これらのうち好ま しくはァミノ酸配列が既知の精製されたタンパク質か、 あるいは c D N Aライブ ラリー等から適当な方法を用いて翻訳および精製されたタンパク質を用いること ができる。
核酸としては、 本発明修飾タンパク質と相互作用する能力を有する限り、 特に 制限はなく、 D N Aあるいは R N Aも用いることができる。 また、 塩基配列ある いは機能が既知の核酸でも、 未知の核酸でもよい。 好ましくは、 タンパク質に結 合能力を有する核酸としての機能、 および塩基配列が既知のものか、 あるいはゲ ノムライブラリー等から制限酵素等を用いて切断単離してきたものを用いること ができる。
糖鎖としては、 本発明修飾タンパク質と相互作用する能力を有する限り、 特に 制限はなく、 その糖配列あるいは機能が、 既知の糖鎖でも未知の糖鎖でもよい。 好ましくは、 既に分離解析され、 糖配列あるいは機能が既知の糖鎖が用いられる。 低分子化合物としては、 本発明修飾タンパク質と相互作用する能力を有する限 り、 特に制限はない。 機能が未知のものでも、 あるいはタンパク質に結合する能 力が既に知られているものでも用いることができる。
これら標的分子が本発明修飾タンパク質と行う 「相互作用」 とは、 通常は、 夕 ンパク質と標的分子間の共有結合、 疎水結合、 水素結合、 ファンデルワールス結 合、 および静電力による結合のうち少なくとも 1つから生じる分子間に働く力に よる作用を示すが、 この用語は最も広義に解釈すべきであり、 いかなる意味にお いても限定的に解釈してはならない。 共有結合としては、 配位結合、 双極子結合 を含有する。 また静電力による結合とは、 静電結合の他、 電気的反発も含有する。 また、 上記作用の結果生じる結合反応、 合成反応、 分解反応も相互作用に含有さ o
相互作用の具体例としては、 抗原と抗体間の結合および解離、 タンパク質レセ プ夕一とリガンドの間の結合および解離、 接着分子と相手方分子の間の結合およ び解離、 酵素と基質の間の結合および解離、 核酸とそれに結合するタンパク質の 間の結合および解離、 情報伝達系におけるタンパク質同士の間の結合と解離、 糖 タンパク質とタンパク質との間の結合および解離、 あるいは糖鎖とタンパク質と の間の結合および解離が挙げられる。
用いられる標的分子は、 態様に応じて修飾物質により修飾して用いることがで きる。 修飾物質は、 通常、 蛍光性物質などの非放射性修飾物質から選択される。 蛍光物質としては、 フリーの官能基 (例えばカルボキシル基、 水酸基、 アミノ基 など) を持ち、 タンパク質、 核酸等の上記標的物質と連結可能な種々の蛍光色素、 例えばフルォレセイン系列、 ローダミン系列、 Cy3、 Cy5、 ェォシン系列、 N B D 系列などのいかなるものであってもよい。 その他、 色素など修飾可能な化合物で あれば、 その化合物の種類、 大きさは問わない。
これらの修飾物質は、 標的分子と本発明修飾タンパク質との間の相互作用に基 づいて発生される信号の変化の測定又は解析方法に適したものが適宜用いられる。 上記修飾物質の標的分子への結合は、 それ自体既知の適当な方法を用いて行う ことができる。 具体的には、 例えば、 標的分子がタンパク質の場合、 上記 ( 1— 4 ) に記載した C末端を修飾する方法等を用いることができる。 また標的分子が 核酸の場合は、 予め修飾物質を共有結合などで結合させたォリゴ D N Aプライマ —を用いた P C Rを行う方法などによって簡便に修飾することができる。
また、 本発明修飾タンパク質または本発明に用いられる標的分子は態様に応じ て、 固相に結合させる (即ち、 固定化する) 場合があるが、 固相に結合させる方 法としては、 修飾物質を介して結合させるものと、 それ以外の部分により結合さ せるものが挙げられる。
修飾物質を介して結合させる場合に用いられる修飾物質は、 通常には、 特定の ポリペプチドに特異的に結合する分子 (以下、 「リガンド」 と称することがある。 ) であり、 固相表面には該リガンドと結合する特定のポリペプチド (以下、 「ァダ プ夕ータンパク質」 と称することがある) を結合させる。 アダプタータンパク質 には、 結合タンパク質、 受容体を構成する受容体タンパク質、 抗体なども含まれ る。
アダプタータンパク質 Zリガンドの組み合わせとしては、 例えば、 アビジンお よびストレブトアビジン等のピオチンおよびィミノビォチン結合タンパク質/ビ ォチン又はイミノビォチン、 マルト一ス結合タンパク質/マルトース、 Gタンパ ク質/グァニンヌクレオチド、 ポリヒスチジンペプチド /ニッケルあるいはコバ ルト等の金属イオン、 グル夕チオン一 S—トランスフェラーゼ /グル夕チオン、 D N A結合タンパク質/ D N A、 抗体/抗原分子 (ェピトープ) 、 カルモジユリ ン /カルモジュリン結合ペプチド、 A T P結合タンパク質/ A T P、 あるいはェ ストラジオ一ル受容体タンパク質/エストラジオールなどの各種受容体タンパク 質/そのリガンドなどが挙げられる。
これらの中で、 アダプタ一タンパク質ノリガンドの組み合わせとしては、 アビ ジンおよびストレブトアビジンなどのピオチンおよびィミノピオチン結合タンパ ク質/ピオチン又はィミノピオチン、 マルト一ス結合タンパク質/マルトース、 ポリヒスチジンペプチド/ニッケルあるいはコバルト等の金属イオン、 グル夕チ オン一 S—トランスフェラーゼ/グル夕チオン、 抗体/抗原分子 (ェピトープ) 、 などが好ましく、 特にストレブトアビジン/ピオチン又はイミノビォチンの組み 合わせが最も好ましい。 これらの結合タンパク質は、 それ自体既知のものであり、 該タンパク質をコードする D N Aは既にクローニングされている。
アダプタ一タンパク質の固相表面への結合は、 それ自体既知の方法を用いるこ とができるが、 具体的には、 例えば、 タンニン酸、 ホルマリン、 グルタルアルデ ヒド、 ビルビックアルデヒド、 ビス一ジァゾ化べンジゾン、 トルエン- 2,4-ジィ ソシァネート、 アミノ基、 活性エステルに変換可能なカルボキシル基、 又はホス ホアミダイ ドに変換可能な水酸基あるいはアミノ基などを利用する方法を用いる ことができる。
修飾物質以外の部分により固相に結合させる場合は、 通常タンパク質、 核酸、 糖鎖、 低分子化合物を固相に結合させるのに用いられる既知の方法、 具体的には 例えば、 タンニン酸、 ホルマリン、 グルタルアルデヒド、 ピルビックアルデヒド、 ビス一ジァゾ化べンジゾン、 トルエン- 2, 4-ジイソシァネート、 アミノ基、 活性 エステルに変換可能なカルボキシル基、 又はホスホアミダイ ドに変換可能な水酸 基あるいはアミノ基などを利用する方法を用いることができる。
固相は、 通常、 タンパク質や核酸等を固定化するのに用いられるものでよく、 その材質および形状は特に限定されない。 例えば、 ガラス板やニトロセルロース メンブレンやナイロンメンブレンやポリビニリデンフロラィ ド II莫、 あるいはプラ スチック製のマイクロプレート等を用いることができる。
( 3 ) 信号の変化の測定法
「測定」 とは解析のために用いられる信号の変化を収集するための手段であり、 いかなる意味においても限定的に解釈してはならない。 用いられる測定法として は、 例えば、 蛍光相関分光法、 蛍光共鳴エネルギー移動法、 エバネツセント場分 子イメージング法、 蛍光偏光解消法、 蛍光イメージングアナライズ法、 表面ブラ ズモン共鳴法、 固相酵素免疫検定法など γ分子間相互作用を検出できるあらゆる 系が利用可能である。
この測定法は、 標的分子が固定されたアレイ上に本発明修飾タンパク質を添加 し、 該標的分子と特異的に結合した本発明修飾タンパク質を検出することを含む 方法も含む。 標的分子が固定されたアレイとは、 標的分子がそれらの同定が可能 な配置で固定化されている固相を意味する。 該標的分子と特異的に結合した本発 明修飾タンパク質の検出の方法は、 該標的分子と特異的に結合した本発明修飾夕 ンパク質が検出される限り、 特に限定されず、 通常には、 本発明修飾タンパク質 を添加したアレイから、 標的分子に結合しない本発明修飾タンパク質を洗浄によ り除去し、 残った本発明修飾タンパク質を検出する方法が挙げられる。
以下、 測定法の例について説明する。
( 3 - 1 ) 蛍光相関分光法
街光相 ¾分光法 (Fluorescence Correlation Spectroscooy (FCS) : Eigen, M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 5740-5747(1994)) は、 共焦点レーザ一顕微鏡等の下 で、 粒子の流動速度、 あるいは拡散率、 容積収縮等を測定する方法であり、 本発 明においては、 本発明修飾タンパク質 (C末端修飾タンパク質) と標的分子間の 相互作用により元の修飾分子 1分子の並進ブラゥン運動の変化を測定することに より、 相互作用する分子を測定することができる。
具体的には試料粒子が励起光により励起されて、 試料液容積の一部において蛍 光を放射し、 この放射光を測定し光子割合を得る。 この値は、 特定の時間に観測 されている空間容積中に存在する粒子の数と共に変化する。 上述した種々のパラ メタ一は自己相関関数を使用してこの信号の変動から算出され得る。 この FCSを 行う為の装置も力一ルヅアイス (Zeiss) 社等から市販されており、 本方法にお いてもこれらの装置を用いて解析を行うことができる。
この方法を用いてタンパク質一標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 C末端修飾タンパク質あるいは標的分子のいずれも溶液として供することが必要 である (液相法) 。 標的分子は修飾の必要はない。 また相互作用を調べようとす る C末端修飾タンパク質より非常に分子量の小さい分子は、 C末端修飾タンパク 質のブラウン運動に影響を及ぼさないため本方法においてはふさわしくない。 しかし、 2種類の蛍光色素を用いる蛍光相互相関分光法 (FCCS) は、 1種類の 蛍光色素を用いる FCSでは困難であった同じくらいの分子量をもつタンパク質間 の相互作用も検出できる。 2種類の蛍光色素を用いる他の方法としては蛍光共鳴 エネルギー移動 (FRET) 法が知られているが、 FRETが生じるためには 2つの蛍光 色素が 40〜50A以内に近接する必要があり、 タンパク質の大きさや蛍光色素の付 いている位置によっては、 相互作用していても FRETが観測されない危険性がある。 FCCS法では相互相関の検出は蛍光色素間の距離に依存しないので、 そのような問 題がない。 一方、 他の検出系である蛍光偏光解消法と比較すると、 FCCS法は必要 なサンプル量が少なく、 検出時間が短く、 HTSのための自動化が容易等の長所が ある。 さらに FCCS法では蛍光標識された分子の大きさや数というきわめて基本的 な情報が得られるので、 表面ブラズモン共鳴法のように汎用的な用途に利用でき る可能性がある。 両者の違いは、 表面プラズモン共鳴法ではタンパク質が固定化 された状態で相互作用を検出するのに対して、 FCCS法ではより天然の状態に近い 溶液中の相互作用を見ることができる点にある。 FCCS法では、 タンパク質の固定 化が必要ないかわりに、 タンパク質を蛍光色素で標識する必要があるが、 本発明 により、 この課題を克服することが可能となった。
また、 FCCS法では細胞内の環境に近い溶液状態でタンパク質 ·タンパク質相互 作用やタンパク質 ·核酸相互作用を調べることができ、 かつ解離定数 (結合定数) を 1回の測定で簡便に算出することができる。
本方法において C末端修飾夕ンパク質に標的分子を接触せしめる方法としては、 両分子が相互作用するに十分な程度に接触する方法であれば如何なるものであつ てもよいが、 好ましくは市販の F C S用装置の測定用ゥエルに通常生化学的に用 いられる緩衝液等に適当な濃度で C末端修飾タンパク質溶解した溶液を投入し、 さらに同緩衝液に適当な濃度で標的分子を溶解した溶液を投入する方法によって 行われる。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記 F C S 用測定装置の各測定用ゥエルにそれそれ異なる複数の C末端修飾タンパク質を投 入し、 これに特定の標的分子溶液を投入するか、 あるいは特定の C末端修飾タン パク質を投入し、 各ゥエルに互いに異なる複数種の標的分子溶液を投入する方法 が用いられる。
( 3— 2 ) 蛍光イメージングアナライズ法
蛍光イメージングアナライズ法は、 固定化された分子に、 修飾分子を接触せし め、 両分子の相互作用により、 固定化された分子上にとどまった修飾分子から発 せられる蛍光を、 市販の蛍光イメージングアナライザ一を用いて測定又は解析す る方法である。
この方法を用いてタンパク質—標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 C末端修飾タンパク質あるいは標的分子のいずれか一方は上記した方法により固 定化されていることが必要である。 標的分子は固定化して用いる場合には修飾さ れているものと、 されていないもののどちらも利用可能である。 また、 固定化し ないで用いる場合には上記した修飾物質により修飾されていることが必要である。 C末端修飾タンパク質は、 修飾部を介して固定化されているものも、 修飾部以外 の部分で固定化されているものも用いることができる。
C末端修飾タンパク質、 あるいは標的分子を固定化するための基板 (固相) と しては、 通常、 タンパク質や核酸等を固定化するのに用いられるガラス板ゃニト ロセルロースメンブレンやナイロンメンブレン、 あるいはプラスチック製のマイ クロプレート等も用いることができる。 また、 表面が種々の官能基 (ァミノ基、 カルボキシル基、 チオール基、 水酸基等) や種々のリガンド (ビォチン、 ィミノ ピオチン、 ニッケルあるいはコバルト等の金属イオン、 グル夕チオン、 糖類、 ヌ クレオチド類、 DNA、 RNA、 抗体、 カルモジュリン、 受容体タンパク質等) が結合 した上記基板等も用いることができる。 本方法において修飾標的分子あるいは C末端修飾タンパク質を固定化分子へ接 触せしめる方法としては、 両分子が相互作用するに十分な程度に接触する方法で あればいかなるものであってもよいが、 好ましくは修飾標的分子あるいは C末端 修飾タンパク質を生化学的に通常使用される緩衝液に適当な濃度で溶解した溶液 を作成し、 これを固相表面に接触させる方法が好ましい。
両分子を接触せしめた後、 好ましくは過剰に存在する修飾標的分子あるいは C 末端修飾タンパク質を同緩衝液等により洗浄する工程を行い、 固相上にとどまつ た標的分子あるいは C末端修飾タンパク質の修飾物質から発せられる蛍光信号、 又は固定化されている修飾分子から発せられる蛍光と固相上にとどまった修飾分 子から発せられる蛍光が混ざり合った信号を、 市販のイメージングアナライザー を用いて測定あるいは解析することにより、 固定化された分子と相互作用する分 子を同定することができる。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記固相表 面に、 複数の c末端修飾タンパク質あるいは修飾又は非修飾標的分子を番地付け して固定化する方法、 あるいは 1種類の C末端修飾タンパク質あるいは修飾又は 非修飾標的分子に固定化されていない複数種の C末端修飾タンパク質あるいは修 飾標的分子を接触させる方法等が用いられる。 複数種の C末端修飾タンパク質あ るいは修飾標的分子を接触させる場合には、 固相にとどまつた該分子を緩衝液の 濃度の差等により解離させて取得し、 これを既知の方法により分析することによ り同定できる。
( 3 - 3 ) 蛍光共鳴エネルギー移動法
2種類の蛍光色素を用いる他の分子間相互作用検出法として、 蛍光共鳴エネル ギ一移動 (FRET) 法がよく知られている。 FRET とは、 2種類の蛍光色素の一方
(エネルギー供与体) の蛍光スペクトルと、 もう一方 (エネルギー受容体) の吸 収スペクトルに重なりがあるとき、 2つの蛍光色素間の距離が十分小さいと、 供 与体からの発光が起こらないうちに、 その励起エネルギーが受容体を励起してし まう確率が高くなる現象をいう。 したがって、 相互作用を検出したい 2つのタン パク質を、 それそれ供与体および受容体となる蛍光色素で標識しておき、 供与体 を励起すれば、 2つのタンパク質が相互作用しない場合は、 蛍光色素間の距離が 大きいため FRETは起こらず、 供与体の蛍光スぺクトルが観察されるが、 2つの タンパク質が相互作用して蛍光色素間の距離が小さくなると、 FRETにより受容体 の蛍光スぺクトルが観察されるので、 蛍光スぺクトルの波長の違いからタンパク 質間相互作用の有無を判別することができる。 蛍光色素としては、 供与体がフル ォレセイン、 受容体がローダミンという組み合わせがよく用いられている。 また 最近では、 蛍光緑色タンパク質 (GFP) の波長の異なる変異体の組み合わせによ り、 細胞の中で ΙΈΕΤを観察し相互作用を検出する試みがなされている。 この方 法の欠点としては、 FRETが生じるために 2つの蛍光色素が 40〜50A以内に近接 する必要があるため、 タンパク質の大きさや蛍光色素の付いている位置によって は、 相互作用していても FRETが観測されない危険性があるという点が挙げられる。
( 3 - 4 ) エバネヅセント場分子ィメージング法
エバネヅセント場分子イメージング法とは、 Funatsu, T., et al ., Nature, 3 74, 555-559 ( 1995 )等に記載されている方法で、 ガラス等の透明体に固定化した 分子に溶液として第 2の分子を接触せしめ、 これにエバネッセント場が発生する 角度でレーザ一光等の光源を照射し、 発生したエバネッセント光を検出器によつ て測定又は解析する方法である。 これらの操作は、 それ自体既知のエバネッセン ト場蛍光顕微鏡装置を用いて行うことができる。
この方法を用いてタンパク質一標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 C末端修飾タンパク質あるいは標的分子のいずれか一方は上記した方法により固 定化されていることが必要である。 標的分子は固定化する場合は修飾の必要はな いが、 固定化しないで用いる場合には上記した修飾物質により修飾されているこ とが必要である。
C末端修飾タンパク質、 あるいは標的分子を固定化するための基板としては、 ガラス等の材質の基板が用いられ、 好ましくは石英ガラスが用いられる。 また、 レーザー光の散乱等を防く、ために表面を超音波洗浄したものが好ましい。
本方法において固定化していない C末端修飾タンパク質あるいは修飾標的分子 を固定化分子へ接触せしめる方法としては、 両分子が相互作用するに十分な程度 に接触する方法であればいかなるものであってもよいが、 好ましくは固定化して いない C末端修飾タンパク質あるいは修飾標的分子を生化学的に通常使用される 緩衝液に適当な濃度で溶解した溶液を作成し、 これを固相表面に滴下する方法が 好ましい。
両分子を接触せしめた後、 エバネッセント場照明により励起された蛍光を C C Dカメラ等の検出器を用いて測定することにより、 固定化された分子と相互作用 する分子を同定することができる。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記基板に、 複数の C末端修飾タンパク質あるいは修飾標的分子を番地付けして固定化する方 法等が用いられる。
( 3 - 5 ) 蛍光偏光解消法
蛍光偏光法 (Perran, J" et al, J. Phys. Rad" 1, 390-401(1926)) は、 蛍光偏光で励 起された蛍光分子が、 励起状態の間、 定常状態を保っている場合には同一の偏光 平面で蛍光を放射するが、 励起された分子が励起状態中に回転ブラウン運動等を 行つた場合に、 放射された蛍光は励起光とは異なつた平面になることを利用する 方法である。 分子の運動はその大きさに影響を受け、 蛍光分子が高分子である場 合には、 励起状態の間の分子の運動はほとんどなく、 放射光は偏光を保ったまま になっているのに対して、 低分子の蛍光分子の場合は、 運動速度が速いために放 射光の偏光が解消される。 そこで、 平面偏光で励起された蛍光分子から放射され る蛍光の強度を、 元の平面とそれに垂直な平面とで測定し、 両平面の蛍光強度の 割合からこの分子の運動性およびその存在状態に関する情報が得られるものであ る。 この方法によれば、 夾雑物があってもこれに影響されることなく、 蛍光修飾 された分子と相互作用する標的分子の挙動を追跡できる。 これは蛍光修飾された 分子と標的分子が相互作用するときにのみ、 偏光度の変化として測定されるから である。
この方法を行うための装置としては例えば BECON (Panyera社製) 等が市販され ており、 本方法もこれらの装置を用いることにより行うことができる。
この方法を用いてタンパク質一標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 C末端修飾タンパク質あるいは標的分子のいずれも溶液として供する必要がある。 標的分子は修飾の必要はない。 また相互作用を調べようとする C末端修飾タンパ ク質より非常に分子量の小さい分子は、 C末端修飾タンパク質のブラウン運動に 影響を及ぼさないため本方法においてはふさわしくない。
本方法において C末端修飾タンパク質に標的分子を接触せしめる方法としては、 両分子が相互作用するに十分な程度に接触する方法であれば如何なるものであつ てもよいが、 好ましくは市販の蛍光偏光解消装置の測定用ゥエルに通常生化学的 に用いられる緩衝液等に適当な濃度で C末端修飾タンパク質溶解した溶液を投入 し、 さらに同緩衝液に適当な濃度で標的分子を溶解した溶液を投入する方法によ つて行われる。
本方法において測定する C末端修飾タンパク質および標的分子との間の相互作 用は、 必ずしも抗原抗体反応ほど特異性は高くないことが考えられるため、 最適 の組み合わせを検出するためには、 相互作用の程度を数値化することが有効であ る。 相互作用の程度を示す指標としては、 例えば一定濃度の C末端修飾タンパク 質に対して、 極大蛍光偏光度を与える最小標的物濃度の値等を用いることができ る。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記蛍光偏 光解消法測定装置の各測定用ゥエルにそれそれ異なる複数の C末端修飾タンパク 質を投入し、 これに特定の標的分子溶液を投入するか、 あるいは特定の C末端修 飾タンパク質を投入し、 各ゥエルに互いに異なる複数種の標的分子溶液を投入す る方法が用いられる。
( 3— 6 ) 表面ブラズモン共鳴法
表面ブラズモン共鳴法とは、 金属/液体界面で相互作用する分子によって表面 プラズモンが励起され、 これを反射光の強度変化で測定する方法である (Cullen, D.C., et al., Biosensors, 3(4), 211-225(1987-88)) 。 この方法を用いてタンパク質一 標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 C末端修飾夕ンパク質は上記し た方法により固定化されていることが必要であるが、 標的分子の修飾は必要ない。
C末端修飾タンパク質を固定化するための基板としては、 ガラスの等の透明基 板上に金、 銀、 白金等の金属薄膜が構成されたものが用いられる。 透明基板とし ては、 通常表面プラズモン共鳴装置用に用いられるものであればいかなるもので あってもよく、 レーザー光に対して透明な材料からなるものとして一般的にはガ ラス等からなるものであり、 その厚さは 0 . l〜5 mm程度のものが用いられる。 また金属薄膜の膜厚は 1 0 0〜2 0 0 O A程度が適当である。 このような表面プ ラズモン共鳴装置用固基板として市販されているものも用いることができる。 C 末端修飾タンパク質の上記基板への固定化は前述した方法により行うことができ る。
本方法において標的分子を C末端修飾タンパク質へ接触せしめる方法としては、 両分子が相互作用するに十分な程度に接触する方法であればいかなるものであつ てもよいが、 好ましくは標的分子を生化学的に通常使用される緩衝液に適当な濃 度で溶解した溶液に固定化された C末端タンパク質を接触させる方法を用いるこ とができる。
これらの行程は市販の表面プラズモン共鳴装置、 例えば B IAcore2000 (Pharmacia Biosensor社製)によってもよい。 両分子を接触せしめた後、 それ自体 既知の表面プラズモン共鳴装置を用いて、 それそれの反射光の相対強度の時間的 変化を測定することにより、 固定化された C末端修飾夕ンパク質と標的分子の相 互作用が解析できる。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記表面プ ラズモン共鳴装置に用いられる基板に、 複数の C末端修飾タンパク質を番地付け して固定化するか、 あるいは 1種類の固定化された C末端修飾タンパク質に複数 種の標的分子を接触させる方法等が用いられる。
( 3 - 7 ) 固相酵素免疫検定法
固相酵素免疫検定法 (Enzyme Linked Immunosorbent Assay (ELISA): Crowther, J.R., Methods in Molecular Biology, 42 (1995)) は、 固相上に固定化した抗原に対し、 抗体を含む溶液を接触せしめ、 両分子の相互作用 (抗原抗体反応) により、 固定 化された抗原上にとどまった抗体をこれと特異的に結合する修飾分子 (I g G等) から発せられる蛍光、 あるいは修飾分子を基質とする色素から発せられる信号を、 市販の検出器 (E L I S Aリーダ一) を用いて測定又は解析する方法である。 この方法を用いてタンパク質—標的分子間相互作用の測定又は解析を行う場合、 抗原となる C末端修飾夕ンパク質は上記した方法により固定化されていることが 必要である。 また抗体となる標的分子は上記した修飾物質により修飾されている ことが必要である。 抗原となる C末端修飾夕ンパク質を固定化するための基板としては、 通常 E L I S Aに用いられるプラスチック製のマイクロプレート等も用いることができる。 本方法において抗体となる修飾標的分子を固相分子へ接触せしめる方法として は、 両分子が相互作用するに十分な程度に接触する方法であればいかなるもので あってもよいが、 好ましくは修飾標的分子を生化学的に通常使用される緩衝液に 適当な濃度で溶解した溶液を作成し、 これをマイクロプレートに注入する方法が 好ましい。
両分子を接触せしめた後、 好ましくは過剰に存在する固定化分子に結合してい ない修飾分子を同緩衝液等により洗浄する工程を行い、 固相上にとどまった修飾 分子から発せられる蛍光を、 市販の E L I S Aリーダー等を用いて測定あるいは 解析することにより、 固定化された抗原分子と相互作用する分子を同定すること ができる。
この方法において、 同時に多数の解析を行う方法としては、 例えば上記マイク 口プレートの各穴にそれそれ異なる複数の修飾標的分子を固定化する方法が用い られる。
( 4 ) 相互作用する分子の同定方法
上記 (3 ) のそれぞれの方法により測定され C末端修飾タンパク質との間に相 互作用が認められた標的分子は、 該分子の一次構造が未知の場合、 それ自体既知 の適当な方法により、 その一次構造を解析することができる。 具体的には、 相互 作用を認められた標的分子が夕ンパク質の場合、 ァミノ酸分析装置等によりアミ ノ酸配列を解析し、 一次構造を特定することができる。 また、 標的分子が核酸の 場合には、 塩基配列決定方法により、 オート D NAシーケンサ一などを用いれば 塩基配列を決定することができる。
( 5 ) C末端修飾タンパク質の固定化のための装置
上記 (2 ) に記載した C末端修飾タンパク質の修飾部を介した固相への結合 (固定化) 方法を行うために、 既知の適切な手段を組み合わせて装置を構築する こともできる。 本装置における各手段自体はそれそれ既知のものであり、 これら の手段における、 基板の保持、 C末端修飾タンパク質溶液の添加、 洗浄等の各操 作は、 それ自体既知の方法により行えばよい。 これらの操作を組み合わせ、 全自 動又は半自動の、 C末端修飾夕ンパク質の固定化のための装置を構築することが できる。
( 6 ) 夕ンパク質—標的分子間相互作用測定のための装置
上記 (3 ) に記載したタンパク質—標的分子間相互作用測定を行うために、 既 知の適切な手段を組み合わせて装置を構築することもできる。 本装置における各 手段自体はそれそれ既知のものであり、 これらの手段における、 基板の保持、 檫 的分子の添加、 洗浄、 信号検出等の各操作は、 それ自体既知の方法により行えば よい。 これらの操作を組み合わせ、 全自動又は半自動の、 タンパク質—標的分子 間相互作用測定のための装置を構築することができる。 実施例
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、 下記の実施例は本発 明についての具体的認識を得る一助とみなすべきものであり、 本発明の範囲は下 記の実施例により何ら限定されるものではない。 実施例 1 タンパク質の蛍光修飾の高効率化と蛍光相互相関分光法によるタンパ ク質相互作用の検出
がん遺伝子産物である c- Fosおよび C- Jun夕ンパク質は二量体を形成し、 さらに 特定の塩基配列をもつ DNAを認識して結合し転写因子として機能する。 この系を モデルとして、 c-Fosおよび c-Junタンパク質を数種類の蛍光色素で修飾し、 タン パク質間およびタンパク質- DNA相互作用を蛍光相互相関分光法により検出した。 1 ) 修飾剤の合成
ピューロマイシン残基を含む修飾剤は、 図 2 (固相法 1 ) あるいは図 3 (固相 法 2 ) にその概略を示す方法を用いて合成した。 ここで化合物 1は Ikedaらが報 告した方法 (Ikeda, S. et al. (1998) Tetrahedron Lett. 39: 5975-5978) を用い合成し た。 ヌクレオチドホスホアミダイ ト、 修飾物質ホスホアミダイ ト、 および化合物 2はグレンリサーチ社 (アメリカ合衆国、 バージニア州) より購入した。 修飾物 質スクシンイミ ドはモレキユラプローブ社 (アメリカ合衆国、 オレゴン州) より 購入した。 UV吸収は Backman DU 640スぺクトロフォトメータ一を用いて測定した。 マススペクトルは Finnigan MAT社の Lasermat 2000を用いて測定した。
1 - 1 ) 固相法 1を用いた修飾剤 1〜 1 1の合成
化合物 1 (400mg, ピューロマイシン残基 10〃mol含有) に対し、 以下の A〜D の処理を所定数のヌクレオチドが導入されるまで繰り返し行なった。
A . 3%トリクロ口酢酸一塩化メチレン溶液を 1 mL加え室温で 3分間放置後、 塩化 メチレン 5 mLで 3回洗浄する。 再度同じ操作を繰り返した後、 無水ァセトニトリ ル 5 mLで 5回洗浄する。
B . ヌクレオチドホスホアミダイ ト 30 Admol、 0.457 Mテトラゾ一ル-無水ァセト 二トリル溶液 100 mL、 および無水ァセトニトリル 1 mLを加え、 室温で 15分間振盪 する。 ァセトニトリル 5 mLで 5回洗浄する。
C . 50 mMョゥ素溶液 (テトラヒドロフラン一ピリジン一水 = 7 5 : 2 0 : 5 (容 量比)) を 1 mL加え室温で 3分間放置後、 ピリジン 5 mLで 3回洗浄する。 再度同じ 操作を繰り返した後、 無水ピリジン 5 mLで 5回洗浄する。
D . 10%無水酢酸ーピリジン溶液 1 mLおよび触媒量の 4, 4-ジメチルアミノピリジ ンを加え室温で 20分間放置後、 ピリジン 5 mLで 5回、 塩化メチレン 5 mLで 5回洗浄 する。
上記の処理をし所定数のヌクレオチドが導入された化合物 1に対し、 上記 Aの 処理を行なった後、 Bの処理をヌクレオチドホスホアミダイ トに代え修飾物質ホ スホアミダイ ト 30 molを用いて行ない、 その後 Cの処理を行なった。 ここで得 られた、 修飾剤および所定数のヌクレオチドが導入された化合物 1に濃アンモニ ァ水 1. 5 mLおよびエタノール 0.5 mLを加え、 室温で 14時間振盪した。 ろ過により 固相担体 (C P G ) を取り除き、 ろ液を凍結乾燥した。 図 2中 Yが tert-ブチル ジメチルシリルォキシ基の場合は残査に 1 Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドーテトラヒドロフラン溶液 400〃Lを加え、 室温で 14時間放置後減圧濃縮した。 残査を HPLC (カラム : YMC社 (京都府) 製 YMC pack ODS-A SH- 343- 5, 溶離液: 1 0〜60%ァセ トニトリル一 0.1 M酢酸トリェチルアンモニゥム水溶液 (pH 7.0) の 30 分間の直線濃度勾配、 流速: 10 mL/分) で精製後、 凍結乾燥し修飾剤 1〜 1 1を得た。
修飾剤の物性は以下の通りであった。
修飾剤 1 :収率 31%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) Amax 500 nm; MS m/z 1298 [M - H] - 修飾剤 2 :収率 28%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 498 nm; MS m/z 1586 [M- H]一
修飾剤 3 :収率 13%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 500 nm; MS m/z 1314 [M-H]一
修飾剤 4 :収率で UV (0.1 トリス塩酸水溶液 pH 9.0) 人 max 499 nm; MS m/z 1619 [M - H]一
修飾剤 5 :収率 48%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 500 nm; MS m/z 1312 [M- H]—
修飾剤 6 :収率 17%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 499 nm; MS m/z 1617 [M- H]—
修飾剤 7 :収率 79%、 UV (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 500 nm; MS m/z 1320 [M-H]一
修飾剤 8 :収率 71%、 W (0.1 M トリス塩酸水溶液 pH 9.0) え max 499 nm; MS m/z 1336 [M- H]一
修飾剤 9 :収率 11%、 UV (MeOH) Amax 643 nm; MS m/z 1293 [M-H]一
修飾剤 1 0 :収率 8%ヽ UV (MeOH) Amax 645 nm; MS m/z 1582 [M- H]一
修飾剤 1 1 :収率 81 、 UV (水) え max 273 nm; MS m/z 1164 [M- H]一 合成された修飾剤の化学構造を第 1表に示す。 第 1表
Figure imgf000030_0001
(修飾剤 1一 1 1〉
修飾剤 1 修飾物質 H, n = 1
修飾剤 2 修飾物 K = H, n = 2
Figure imgf000030_0002
第 1表 (続き)
修飾剤 3 修飾物 H - X · = cvtosine-1-yl, Υ' = OH, n = 1 修飾剤 4 修飾物 K = ' = cytosine-1 -yl, Y' = OH, n = 2
Figure imgf000031_0001
修飾剤 5 修飾物 « Η, η = 1 修飾剤 6 修飾物 K H, n = 2
Figure imgf000031_0002
第 1表 (続き)
1 修飾剤 7 修飾物質 =
1 修飾剤 8 修飾物 K =
1 修飾剤 9 修飾物 K =
Figure imgf000032_0001
表 (続き)
修飾剤 1 0 修飾物質 Η, η = 2 修飾剤 1 1 修飾物 H, n = 1
Figure imgf000033_0001
1 - 2 ) 固相法 2を用いた修飾剤 1 2 ~ 1 8の合成
化合物 1 (400 mg, ピューロマイシン残基 10〃mol含有) に対し、 上記 A〜D の処理を所定数のヌクレオチドが導入されるまで繰り返し行なった。
上記の処理をし所定数のヌクレオチドが導入された化合物 1に対し、 上記 Aの 処理を行なった後、 Bの処理をヌクレオチドホスホアミダイ トに代え化合物 2 ( 30 mol )を用い行ない、 その後 Cの処理を行なった。 ここで得られた、 化合物 2および所定数のヌクレオチドが導入された化合物 1に対し 3%トリクロ口酢酸一 塩ィ匕メチレン溶液 1 mLを加え室温で 10分間放置後、 塩化メチレン 5 mLで 3回洗浄 した。 再度同じ操作を繰り返した後、 10%ジイソプロビルェチルァミン—塩化メ チレン溶液 5 mLで 3回、 塩化メチレン 5 mLで 5回洗浄し、 減圧下乾燥した。 得られ た固形物に修飾物質スクシンィミド 16醒 ol、 ジイソプロビルェチルァミン 16 mL、 およびジメチルホルムアミ ド 1 mLを加え室温で 48時間振盪した。 固形物をジメチ ルホルムアミ ド 5 mLで 5回、 エタノール 5 mLで 5回洗浄した後、 濃アンモニア水 1. 5 mLおよびエタノール 0. 5 mLを加え、 室温で 4時間振盪した。 ろ過により固相担 体 (C P G ) を取り除き、 ろ液を凍結乾燥した。 図 1中 Yが tert-ブチルジメチ ルシリルォキシ基の場合は残査に 1 Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドーテ トラヒドロフラン溶液 400 ^Lを加え、 室温で 14時間放置後、 減圧濃縮した。 残查 を HPLC [カラム : YMC社 (京都府) 製 YMC pack ODS-A SH-343-5, 溶離液: 10-60 %ァセトニトリル— 0. 1 M酢酸トリエチルアンモニゥム水溶液 (pH 7.0) 30 分間 の直線濃度匂配、 流速: 10 mL/分) で精製後、 凍結乾燥し、 修飾剤 1 2〜 1 8を 得た。
修飾剤の物性は以下の通りであった。
修飾剤 1 2 :収率 6%、 UV (MeOH) Amax 503 nm; MS m/z 1295 [M-H]一
修飾剤 1 3 :収率 6%ヽ UV (MeOH) え max 504 nm; MS m/z 1585 [M- H]一
修飾剤 1 4 :収率 3%、 UV (MeOH) え max 503 nm; MS m/z 1313 [M - H]— 修飾剤 1 5 :収率 2¾、 UV (MeOH) 人 max 504 nm; MS m/z 1618 [M - H]一
修飾剤 1 6 :収率 ヽ UV (MeOH) Amax 625 nm; MS m/z 1484 [M - H]一
修飾剤 1 7 :収率 4%、 UV (MeOH) λ腿 646 nm; MS m/z 1467 [M-H]一
修飾剤 1 8 :収率 4%、 UV (MeOH) 人 max 590 nm; MS m/z 1639 [M - H]— 図 2の方法によって合成された修飾剤 (修飾剤 12〜18) の化学構造を第 2 表に示す。
第 2表
Figure imgf000036_0001
(修飾剤 12-18)
1 修飾剤 12。 修飾物質 :
Figure imgf000036_0002
腐綱 l師裂
m
Figure imgf000037_0001
第 2表 (続き)
修飾剤 1 6 修飾物 K X ' = cytosine-1 -yl, Υ' = H, n = 1
Figure imgf000038_0001
修飾剤 1 7 修飾物質: H, n = 1
Figure imgf000038_0002
修飾剤 1 8 修飾物 : 1
Figure imgf000038_0003
1 -3) 修飾剤 19および修飾剤 20の合成法
固相法 1 (図 2) に従い、 化合物 1に対し所定数のヌクレオチドを導入後、 修 飾物質ホスホアミダイトを用い、 修飾物質を所定の数導入した。 次いで、 脱保護 および精製し、 修飾剤 1 9および 20を得た。
修飾剤の物性は以下の通りであった。
修飾剤 1 9
収率 50 UV (50% MeOH-H20) え max 558 nm; MS m/z 1631 [M-H]- 修飾剤 2 0
収率 44%、 UV (50% MeOH - H20) 人 max 558 nm; MS m/z 2037 [M-H]~ 化学合成された修飾剤 1 9および 20の化学構造を第 3表に示す。
Figure imgf000040_0001
2 ) DNA の調製
マウス c-fosおよび c- jun遺伝子を、 マウス testis cDNAライブラリ一 (宝酒造 社) から以下のようにクロ一ニングした。 まず、 c- Junのアミノ酸配列中 c- Fosお よび DNAとの結合に必要な 216〜318番目のアミノ酸残基 (Ryder, K. and Nathans, D. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85, 8464-8467) に相当する遺伝子領域を、 PG β法により増幅し (用いたプライマーの塩基配列を配列番号 1および 2に示す) 、 愛媛大学 ·遠藤弥重太博士より供与されたプラスミ ドの SP6プロモータ一配列の 下流にクローニングし、 プラスミ ド pSP6-junを得た。 同様に、 C- Fosの 118〜211 番目のアミノ酸残基 (Van Beveren, C., et al. (1983) Cell 32, 1241-1255) に相当す る領域を、 プライマー (塩基配列を配列番号 3および 4に示す) を用いて cDNAラ イブラリーより増幅し、 プラスミ ド pSP6- junの c-Junをコードする領域と入れ換 え、 プラスミ ド pSP6- fosを得た。 クローニングの基本操作 (遺伝子操作、 大腸菌 の形質転換および培養、 プラスミ ドの回収など) は Molecular Cloning (Sambrook et al. 1989. CSH press) にしたがった。
マウス c- f osおよび c- jun遺伝子を転写する際の錶型となる直鎖状 MA断片を以 下のように調製した。 プラスミ ド pSP6- junを錶型として、 SP6プロモータ一の上 流のプライマ一 (塩基配列を配列番号 5に示す) および c-Junの C末端に 6個のヒ スチジンをコードする配列 (Hisタグ) を付加するためのプライマー (塩基配列 を配列番号 6に示す) を用いて、 PCR法により増幅した。 同様に、 プラスミ ド pSP 6-fosを錶型として、 プライマー (塩基配列を配列番号 5に示す) および c-Fosの C末端に Hisタグを付加するためのプライマー (塩基配列を配列番号 7に示す) を 用いて、 PCR増幅した。 これら 2つの DNAを QIAquick PCR精製キヅト (キアゲン社) を用いて精製し、 転写反応に用いた。
マウス c-Fos/c- Jun二量体と特異的に結合する DNAの蛍光修飾断片を以下のよ うに調製した。 蛍光色素 Cy5で 5'末端が修飾された互いに相補な一本鎖 DNA (塩基 配列を配列番号 8および 9に示す) を等モル混合し、 0.1 M NaCl存在下で 95°Cで 保温した後、 室温まで徐冷し、 DNAをァ二一ルさせ二本鎖 DNAを得た。 これをその まま蛍光相互相関分光法の測定に用いた。
3 ) 転写 ·翻訳 マウス c-f osおよび c- junの遺伝子 DNAを、 Ribomax MA合成システム (プロメガ 社) を用いて SP6 DNAポリメラ一ゼにより転写した (37° 60分) 。 このとき反 応液に RNAキャップアナログ (ライフテックオリエンタル社) を加え、 RNAの 5,末 端を修飾した。 合成された RNAは、 フヱノール 'クロ口ホルム処理後、 ェ夕ノ一 ル沈澱により精製した。
さらにタンパク質に翻訳するため、 得られた RNAを小麦胚芽抽出液 (プロメガ 社) に加え、 25°C、 60分反応させた。 このとき、 蛍光色素 (フルォレセイン、 口 —ダミングリーン、 Cy5) とピューロマイシンとの間に各種のリンカ一を揷入し た修飾剤 (修飾剤 1〜1 8 ) をいろいろな濃度で加え、 タンパク質の C末端を蛍 光修飾した。 修飾タンパク質の収率を比較するために、 翻訳産物を SDSポリアク リルアミ ド電気泳動し、 蛍光修飾タンパク質のバンドを蛍光イメージング装置 (Molecular Imager FX, バイオラッド社) により検出 '定量した。
図 4に示すように、 タンパク質 c-Fosの C末端修飾効率は、 修飾剤のヌクレオ チドリンカー構造によって大きく変化した。 最も収率のよいリンカ一は蛍光色素 に依らず- dC- (修飾剤 1、 9、 1 2 ) であり、 修飾タンパク質の収率はヌクレオ チドリンカーがない場合に比べて、 最大 100倍上昇した。 これらの結果は C- Jun夕 ンパク質でも同様であった。 ヌクレオチドリンカ一が- dCdC- (修飾剤 2、 1 0、 1 3 ) は- dC-に比べて修飾効率は低かった。 また、 蛍光基がフルォレセインの場 合、 - rC- (修飾剤 3 ) は- dC- (修飾剤 1 ) に比べて、 修飾効率は非常に低かった が、 反対に- rCrC- (修飾剤 4 ) は- rC- (修飾剤 3 ) に比べて高かった。 ヌクレオ チドリンカーが、 - dT- (修飾剤 5 ) 、 -dTdT- (修飾剤 6 ) 、 -dA- (修飾剤 7 ) 、 -dG- (修飾剤 8 ) では、 効果は顕著ではなかったが、 デォキシシチジル酸あるい はリボシチジル酸の場合は顕著な効果を示した。 また、 蛍光基の種類により、 修 飾剤の至適濃度の違いが見られた。 Cy5の場合 (修飾剤 9と 1 0 ) 、 フルォレセ イン (修飾剤 1と 2 ) に比べてラベル化効率の至適濃度が半分程度低かった。 蛍 光基がローダミングリーン (RG)の場合 (修飾剤 1 2と 1 3 ) は、 至適濃度の傾向 は Cy5の場合によく似ていた。
蛍光相関分光法の測定に用いる蛍光修飾タンパク質は、 未反応の蛍光色素を除 去するため、 以下の手順で精製した。 まず、 翻訳反応液を平衡化したニッケル NT Aァガロース樹脂 (キアゲン社) と混合し、 蛍光修飾タンパク質の C末端の His夕 グとニッケルイオンとの特異的な結合により樹脂と吸着させ、 洗浄後、 イミダゾ —ルで溶出した。 さらに、 タンパク質を含む溶出画分をゲルろ過カラム (PD-10、 フアルマシア社) に 2回かけ、 溶出液をセントリコン (ミリポア社) で遠心濃縮 した。
4 ) 蛍光相互相関分光法
蛍光基にローダミングリーン (RG) を有する修飾剤 (修飾剤 1 2 ) で修飾され たタンパク質 C- Fosおよび c- Junと Cy5で修飾された DNAとを用いて、 蛍光相互相関 分光法の測定を行った。 まず、 精製されたタンパク質および DNAをそれそれ最終 濃度 10 nMとなるように混合し、 37°Cで 60分保温した。 この試料 10 /Lを 8連ガ ラスチヱンバー (ヌンク社) にのせ、 蛍光相関分光計 ConfoCor2 (力一ルヅアイ ス社) を用いて蛍光相互相関を測定した。 その結果、 Fos、 Junおよび DNAの 3種 類全てを加えた試料では相互相関が観測されたが (図 5の 1、 2)、 Fosまたは Jun の一方が欠けている対照試料では相互相関は観測されなかった (図 5の 3、 4) 。 観測された相互相関の数値解析の結果、 全体の約 30%の分子が結合して複合体を 形成していることが分かった。 また、 この結果から直接計算される解離定数は 10一8 で、 これは従来から知られていた別の方法によって求められた値とよく一 致した。
以上の結果から、 蛍光色素とピューロマイシンとの間にデォキシシチジル酸の リンカ一を挿入した修飾剤を用いることによって、 従来の約 100倍の収率でタン パク質の C末端を蛍光修飾できることが分かった。 さらに、 本発明の方法で修飾 したタンパク質を用いることによって、 初めて蛍光相互相関分光法でタンパク質 相互作用を検出することが可能となり、 実用化のメ ドが立った。 実施例 2 小麦胚芽の無細胞翻訳系における翻訳テンプレートと蛍光修飾効率 マウス由来の C- junあるいは C- fosの組み込まれているベクターやプラスミ ドの 配列、 あるいはそれらの配列を含む DNAテンプレートを TaKaRa Ex Taq (宝酒造)を もちいて PCRで増幅し、 QIAquick PCR Purification Kits(QIAGEN)で精製した。 P CRのテンプレートは、 c-jun[pSPAM] s c- fos[pSPAM]および c- jun[F] (それそれ塩 基配列を配列番号 1 0〜1 2に示す) を用い、 プライマ一は、 Primerl (フォヮ —ドプライマ一) として SP6Fと 5' SP6- 029 (それぞれ塩基配列を配列番号 1 3お よび 1 4に示す) を、 Primer2 (リバースプライマ一) として JunHis、 JunHisAヽ FosHis、 FosHisA, JunFlagA、 35 HisAおよび 3' FlagA (それそれ塩基配列を配列番 号 1 5〜2 1に示す) を用いた。 以上の方法により翻訳テンプレート(DNAテンプ レート)を得た。 これを RiboMAXTM Large Scale MA Production Systems ( Promega)を用いて、 転写(37°C, 2h)し、 RNeasy Mini Kits(QIAGEN)で精製し翻 訳テンプレート(RNAテンプレート)を得た。 翻訳テンプレートの基本的構造およ び各要素の DNA塩基配列を図 6に示す。 以下、 翻訳テンプレートを、 増幅に用い たプライマ一に従って 「Primerl名- Primer2名」 の形で呼ぶ。
翻訳テンプレートのポリ A効果の実験と翻訳ェンハンサ一の 029の効果をみるた めに 2つの実験を行った。 両実験とも Wheat Germ Extract(Promega)を用いて蛍 光修飾剤 (修飾剤 1 ) の存在下、 翻訳 (26°C, 60min)を行い、 翻訳と同時にタン パク質を修飾し、 17.5% SDS- PAGEで泳動し、 蛍光(Fluorescein)によってマルチ 画像解析装置、 Molecular Imager FX (Bio- Had)で確認した。 分子量約 20〜25KDa の Junあるいは Fosタンパク質を得た。 各修飾効率の相対比の結果は以下のテンプ レートについて図 7にまとめた。 図 7の実験では、 翻訳テンプレートとして、 ポ リ Aの配列効果実験では、 SP6F-JunHis、 SP6F-JunHisA, SP6F- FosHisおよび SP6F- FosHisAを、 029効果実験では、 SP6F- Juni!agA、 SP6- 029Jun-FlagA、 SP6F-JunHis Aおよび SP6- 029Jun-Hisを用いた。 ポリ A効果の実験では、 SP6F- FosHisAを、 029 効果の実験では 5' SP6-029-JunHisAを 1.0として換算している。
ポリ A配列効果では、 タンパク質によらず、 Junでも Fosでもポリ A配列がある方 が、 ないものに比べて修飾効率が 3倍ほど高くなつた (図 7 ) 。 また、 翻訳ェン ハンサ一は 029配列の方が AMV配列よりも修飾効率が高い傾向を示した。 特に、 親 和性タグが His- tagである場合は、 修飾効率が 2倍に上昇した。 タンパク質の修 飾におけるポリ A配列、 029配列および His-tag配列の効果が確認された。 実施例 1では翻訳テンプレートの翻訳ェンハンサ一として AMVが用いられ、 また、 ポリ A配列は用いられなかった。 本実施例で用いた SP6- 029Jun- HisAの翻訳テンプレ 一トの翻訳効率は、 実施例 1の AMVを用いた翻訳テンプレートに比べて 5〜 6倍 ほど高かった。 従って、 SP6-029Jun-HisAの翻訳テンプレートとヌクレオチドリ ンカ一を有する修飾剤を組み合わせて用いると、 タンパク質の C末端修飾効率が 従来の方法 (特開平 11-322781、 特開 2000- 139468) に比べて、 500倍ほど高まる ことが明らかになった。 実施例 3 夕ンパク質 C末端のピオチン修飾およびストレプトァビジン膜への固 定
マウス C- Junをコードする DNAの調製、 転写 ·翻訳、 および c-Junタンパク質の 精製は、 実施例 1と同様の方法で行なった。
ピオチンと蛍光色素 (TAMRA) を同一分子内にもつ修飾剤 (修飾剤 2 0 ) と、 蛍光色素 (TAMRA) のみをもつ修飾剤 (修飾剤 1 9 ) で C末端を修飾した C- Jun夕 ンパク質を、 ストレブトアビジン膜 (SAM Biotin Capture Membrane; プロメガ 社) 上に 5 /Lスポットし、 1分後、 膜を 2 M NaCl溶液 50 mLで 4回、 蒸留水で 2 回洗浄し、 イメージアナライザ一 (Molecular Imager FX、 バイオラヅド社) で TAMRAの蛍光を 532 nmで検出した。 その結果、 図 8に示すように、 ピオチンと蛍 光色素を同一分子内にもつ修飾剤 (修飾剤 2 0 ) で C末端修飾された C - Junタン パク質は、 ストレプトアビジン膜上に固定化されることがわかった (図 8 ; 1 ) 。 しかし、 ビォチンをもたず蛍光色素のみをもつ修飾剤 (修飾剤 1 9 ) は、 ストレ ブトアビジン膜上に固定化されなかった (図 8 ; 2 ) 。 対照実験として、 モル比 で 1000倍量の遊離ピオチンを同時に加えた場合、 ピオチン化 C- Junタンパク質の 膜への結合は競合阻害された (図 8 ; 3 ) ので、 c- Junの膜への吸着はビォチン 特異的な結合であることがわかる。 実施例 4 固定化法によるタンパク質相互作用の解析 ( 1 )
Fos/Jun二量体の結合領域を含む DNAフラグメントを、 Cy5で修飾したブラィマ 一による PCRで増幅した。 DNAの精製には QIAquick PCR精製 (QIAGEN) を用いた。 標識した DNAフラグメントを 200 g/mlの濃度で含むスポッティング溶液 (150 mM リン酸ナトリゥム /0.01% SDS、 pH 8.5) を調製した。
マイクロアレイヤ一(Micro Grids BioRobotics)にスライ ドグラス (DNA- Ready TM Type 11 Sl ides, CLONTECH)をセットしてスポッティングを行った (スポヅテ ィングの条件:庫内温度 約 25〜28°C前後、 湿度 38〜42%、 ソリッドビン使用、 0. 7mm間隔) 。
スポヅティング後、 80°Cで 2時間インキュベートし、 スポット面に水蒸気をあ て、 スポットに含水させた。 100°Cのホットプレート上で水分をとばした後、 UV を照射して固定させた。 スライ ドグラスをブロッキング溶液 (コハク酸 4 g、 1- メチル -2-ピロリディノン 252 ml、 1 Mほう酸(pH 8 ) 28 ml) に浸して最初 1分間 激しく振盪して、 その後 20〜30分間振盪した。 90°Cの蒸留水で洗浄、 次いで、 99. 5%エタノールで洗浄後、 乾燥させた。
DNAを固定したスライ ドグラスにハイプリダイゼーシヨン溶液をのせ、 パラフ イルムでカバーして、 スポット面全体に広げた。 アルミホイルで遮光し、 37°Cで 30分間インキュベートした (乾燥を防く、ために、 スライ ドグラスを並べた台の下 に水を張った) 。 I Xバッファ一中で 5分間振盪し、 液を交換して繰り返した。 50 00rpm、 4°Cで遠心した後、 乾燥し、 スライ ド上のスポットの蛍光をマイクロアレ ィスキャナ一 (Axon Instruments社 Gene Pix 4000A) を用い、 532 nmと 635 nm で検出した。
すなわち、 スライ ドガラス上に、 Cy5で修飾した Fosと Junの結合領域の DNA(635 nmで蛍光を測定)を固定し、 これに Fos存在下で、 ローダミングリーンを蛍光基 としてもつ修飾剤 (修飾剤 1 2 ) で C末端が修飾された Junと p53タンパク質 (53 2 nmで蛍光を測定) をそれそれ振りかけ、 DNA- Fos- Junの間と DNA- Fos- p53の間の 相互作用を調べた。 結果は図 9に示した通りである。 左上の像ではローダミング リーンで C末端修飾された Jimが Fos存在下で DNAと結合していることがわかる (5 32 nmでローダミングリーンの蛍光を検出することにより Junまたは p53の存在が 分かる) 。 また、 同一試料に関する左下の像では、 Cy5で修飾した DNAが固定化さ れ、 存在していることがわかる (635 皿で Cy5の蛍光を検出することにより DNAの 存在が分かる) 。 一方、 右上の像では、 ローダミングリーンの蛍光が検出されな いので、 p53が Fos存在下で DNAと結合していないことがわかる。 同一の試料に関 する右下の像では、 Cy5の蛍光が検出されるので、 DNAは存在していることが確認 される。 その結果、 蛍光修飾された Junが、 Fos存在下で結合領域の DNAと特異的 に結合していることがわかる。 本実施例では、 タンパク質を修飾後、 精製操作を 行わず相互作用を調べた。 それでも図 9に示した程度の明確な相互作用の差異が 見られたことは、 翻訳効率と修飾効率が上昇し、 相互作用可能な十分量の C末端 修飾タンパク質がっくられたことを意味する。 実施例 5 蛍光修飾夕ンパク質の高純度精製および蛍光相互相関分光法による夕 ンパク質間相互作用の解析
C末端標識タンパク質間での分子間相互作用の速度論的解析が可能となるよう、 標識タンパク質の高純度精製を目的とした。 翻訳錶型およぴ標識化合物にそれそ れ異なる親和性タグを導入した。 翻訳産物を 2段階で親和精製することにより、 C末端が蛍光色素で標識されたタンパク質を高純度に精製することが可能となつ た。 ローダミングリーン、 Cy 5で蛍光標識した癌遺伝子産物 C - Fosおよび c- Jun夕 ンパク質をそれぞれ 2段階精製し高純度精製標品を得た。 蛍光相互相関分光法に よって AP- 1 (c-Fosと C- Jun の二量体の結合領域 DM) Zローダミングリーン標識 c-fos/Cy5標識 c-Jun複合体形成を検出し、 分子間相互作用の解析値から解離定 数 (Kd) を算出した。
1 ) 修飾剤の合成
修飾剤 2 1〜2 5は、 図 1 0および図 1 1にその概略を示す方法を用いて合成 した。 図 1 0で化合物 は化合物 1と同様の方法を用いて合成した。 各ホスホ アミダイ トはグレンリサーチ社 (アメリカ合衆国、 バージニア州) より、 修飾物 質 1スクシンイミ ドはピアス社 (アメリカ合衆国、 イリノイ州) より、 修飾物質 2スクシンイミ ドはモレキュラープロ一ブネ土 (ァメリカ合衆国、 オレゴン州) お よびアマシャム · フアルマシアバイオテック社 (スエーデン、 ウプサラ) より、 購入した。
化合物 Γ (400 mg, ピューロマイシン 10 zmol含有) に対し、 固相法 1に示 した A〜 Dの処理を所定数のヌクレオチドが導入されるまで繰り返し行なった。 上記の処理をし所定数のヌクレオチドが導入された化合物 1,に対し、 Aの処 理を行なった後、 Bの処理をヌクレオチドホスホアミダイ トに代え化合物 2 (30 j ol) を用いて行ない、 その後 Cの処理を行なった。 ここで得られた、 化合物 2および所定数のヌクレオチドが導入された化合物 Γに対し 修飾剤 2 1の場合 は 50 mM炭酸ナトリゥム-メタノールを 2 mL、 修飾剤 2 2〜2 5の場合は濃アン モニァ水 1.5 mL およびエタノール 0.5 mLを加え、 室温で 14時間震盪した。 ろ 過により固相担体 (CP G) を取り除き、 ろ液を減圧濃縮した。 残査を HPLC [力 ラム : YMC社 (京都府) 製 YMC pack ODS-A SH-343-5, 溶離液 10-60% ァセトニ トリル- 0.1 M酢酸トリェチルアンモニゥム水溶液 (pH 7.0) 30 分間の直線濃度 勾配、 流速 10 mL/分] で精製後、 凍結乾燥した。
修飾剤 2 1の場合、 上記の残査を 80% 酢酸-水 2 mLに溶解させ、 室温で 4時間 放置後、 減圧濃縮した。 残査を 30%ァセトニトリル-水 1 mLに溶解させ、 1 M炭酸 水素ナトリウム-水 (pH 8.3) を 0.1 mL、 および修飾物質 1スクシンイミ ド 0.1 誦 olを Ν,Ν'-ジメチルホルムアミ ド 0.5 ώに溶解させた液を加え、 室温で 2時間 放置した。 その後、 Poly-Pakll (グレンリサーチ社) で脱塩し減圧濃縮した。 修飾剤 2 2〜2 5の場合、 上記の残査を 30 ァセトニトリル-水 1 mLに溶解さ せ、 1M炭酸水素ナトリウム-水 (pH 8.3) を 0.1 mL、 および修飾物質 2スクシン イミ ド 0.1 匪 olを N,N,-ジメチルホルムアミ ド 0.5 mLに溶解させた液を加え、 室温で 2時間放置した。 その後、 Poly- Pakllで脱塩し減圧濃縮した。 残査を 80% 酢酸-水 2 mLに溶解させ、 室温で 4時間放置後、 減圧濃縮した。 残査を 30%ァセト 二トリル-水 1 mLに溶解させ、 1M炭酸水素ナトリウム-水 (pH 8.3) を 0.1 mL、 および修飾物質 1スクシンイミ ド 0.1 腿 olを N,N,-ジメチルホルムアミ ド 0.5 m Lに溶解させた液を加え、 室温で 2時間放置した。 その後 Poly- Pakllで脱塩し減圧 濃縮した。
修飾剤 2 1の場合および修飾剤 2 2〜2 5の場合、 両方とも上記の残査に 60% トリフルォロ酢酸-水 2 mLを加え、 室温で 30分間放置後、 減圧濃縮した。 残査を HPLC [カラム : YMC社 (京都府) 製 YMC pack ODS-A SH-343-5, 溶離液 10-60% ァセトニトリル- 0.1 M酢酸トリエチルアンモニゥム水溶液 (pH 7.0) 30 分間の 直線濃度勾配、 流速 10 mL/分] で精製後、 凍結乾燥し修飾剤 2 1-2 5を得た。 修飾剤 2 6は、 化合物 1より固相法 1を用いて合成した。 ここで、 修飾物質 1 あるいは修飾物質 2を含むホスホアミダイ トはグレンリサーチ社 (アメリカ合衆 国、 バージニア州) より購入した。
修飾剤の物性は以下の通りであった。
修飾剤 2 1 :収率 32%、 UV (H20) 入 max 558 nm; MS m/z 2035 [M- H] _ 修飾剤 2 2 :収率 8%、 UV (H2 O ) 人 max 506 nm; MS m/z 2093 [M- H]一 修飾剤 2 3 :収率 8°ん UV (H20) え max 506 皿; MS m/z 1979 [M- H]一 修飾剤 2 4 :収率 13%、 UV (H20) 人 max 649 nm; MS m/z 2375 [M-H] " 修飾剤 2 5 :収率 13%、 UV (H20) え max 649 nm; MS m/z 2261 [M- H]— 修飾剤 2 6 :収率 、 UV (H2 O ) Amax 646 nm; MS m/z 1977 [M- H]一 合成された修飾剤の化学構造を、 第 4表に示す。
第 4表
Figure imgf000050_0001
(修飾剤 21-25) 修飾剤 21 修飾物 Si =
Figure imgf000050_0002
第 4表 (続き) 修飾剤 2 2 修飾物質
修飾剤 2 3 修飾物質
Figure imgf000051_0001
修飾剤 2 4 修飾物 Si
Figure imgf000051_0002
第 4表 (続き) 修飾剤 2 5 修飾物
Figure imgf000052_0001
修飾剤 2 6 修飾物
Figure imgf000052_0002
2 ) DNAの調製
錶型 DNAは実施例 1の DNAの調製の項で調製したマウス c-fosおよび c-jun遺伝子 の載ったプラスミ ドを用いた。 C- junおよび c- fosはそれそれ DNAとの結合に必要 なドメインを含む領域を、 SP6プロモー夕一、 Ω配列、 および T7タグ (T7- tag)を 含むプライマー (配列番号 2 2 ) と、 ヒスチジンタグ、 終止コドン、 ポリ A配列 を含むリバースブラィマ一 (配列番号 2 3又は 2 4 ) によって PCR法により増幅 した。 PCR産物はトポ TAクローニングキット (インビトロジェン社) を用いて pCR 2.1T0P0ベクタ一へサブクローニングした。 方法の詳細はメ一力一記載のプロト コールに従った。 塩基配列を確認したプラスミ ド DNAは、 Wizard Plus SV Minipr eps DNA Purification System (プロメガ社) を用いて精製した。
A合成のための直鎖状錶型 DNAは、 挿入部より上流のベクター配列の一部を用 いたプライマ一 (配列番号 25) と、 ヒスチジンタグ部分のリバースプライマ一を 用いて PCR法で得た。 翻訳タンパク質の回収を検討するために、 ポリヒスチジン
(長さ 6〜 1 2残基) に相当するリバースプライマ一 (配列番号 2 6〜2 9 ) を 作成した。 錶型 DNAを QIAquick PCR Purification Kits (キアゲン社) にて精製 した。
3 ) 転写、 翻訳
錶型 DNAをキヤップアナローグ (ライフテックオリエン夕ル酵母社)存在下で S P6 RiboMAX Large Scale RNA Production System (プロメガ社) を用いて転写し た (37°C、 3時間) 。 詳細はメーカ一記載のマニュアルに従った。 転写後、 キヅ 卜に添付のデォキシリボヌクレア一ゼで鎵型 DNAを除去し、 SV Total RNA Isolat ion system (プロメガ社) で精製 Aを得た。
翻訳はメーカ一記載のマニュアルに従い、 精製 MA 5 mg、 小麦胚芽抽出液 (Wh eat germ extract, プロメガ社) 100〃1を用いた。 同反応系にピオチンあるいは イミノビォチンと蛍光色素 (ローダミングリーングリーン、 Cy 5 ) を同一分子内 に導入した蛍光標識用化合物 (修飾剤 2 2〜2 6 ) を加えて、 C末端が蛍光標識 されたタンパク質を合成した (25°C、 1時間) 。 ピオチンを導入した蛍光色素の 至適濃度は Cy5 (修飾剤 2 4、 2 6 ) 、 ローダミングリーン (修飾剤 2 2 ) 共お よそ 125〃M、 また、 イミノビォチンを導入した蛍光色素の至適濃度は、 Cy5 (修 飾剤 2 5 ) では 30〃M、 ローダミングリーン (修飾剤 2 3 ) は 12.5 Mであった。
4 ) 蛍光標識タンパク質の精製
ニッケルキレ一ト樹脂 Ni- NTA Superflow (キアゲン社) を用いた精製をメーカ 一添付のマニュアルに従って行った。 反応液にプロテアーゼ阻害剤 (ヒスチジン タグタンパク質精製用カクテル、 シグマ社) 0.1 zlおよび 5倍容の結合緩衝液を 加えた後、 ニッケルキレート樹脂混濁液 20〃1を穏やかに混和した (4°C、 1時間) < 十分に樹脂を結合緩衝液で洗った後、 0.5 Mイミダゾールを含む緩衝液 50 z lでヒ スチジンタグタンパク質を溶出した。
通常のヒスチジン夕グ夕ンパク質は長さ 6残基のポリヒスチジン夕グで十分に ニッケルキレート樹脂に回収されるが (Abate, C. et al., ( 1990) Proc .Natl . Acad. Sci . USA. 87, 1032-1036) 、 本標識法の場合、 長さ 6残基のポリヒスチ ジンでは若干回収が低いので、 ヒスチジンの数をさらに増やしてニッケルキレ一 ト樹脂による回収量を検討した。 翻訳後上清、 ニッケルキレート樹脂素通り、 及 び、 イミダゾール溶出の各画分を SDSポリアクリルアミ ド電気泳動 (SDS- PAGE) にて分離し、 蛍光画像解析装置 (Molecular Imager FX、 バイオラッド社) で検 出した。 ポリヒスチジンの長さが増えるに従い、 蛍光標識タンパク質の回収量が 増加した (図 1 2 ) 。 C- Fosの場合も同様の結果であった。 また、 イミノビォチ ンを含む標識化合物 (修飾剤 2 5 ) で蛍光標識した場合は、 イミノビォチンを含 まない標識化合物 (修飾剤 9 ) を用いた場合に比べて、 およそ 2倍の効率で標識 された (図 1 3 ) 。
ィミノピオチンを含む標識タンパク質は、 ストレブトアビジン固定樹脂 Strept avidin Sepharose High Performance (アマシャムファノレマシア社) でさらに精 製した。 同樹脂による精製はメーカー記載のマニュアルに従って行った。 上記ィ ミダゾ '一ル溶出画分に対して、 5倍容の結合緩衝液を加え、 あらかじめ平衡化し た の樹脂を穏やかに混和した (4°C、 3 0分) 。 結合緩衝液で十分に樹脂を 洗浄した後、 50 lの 50 Mピオチンを含む緩衝液で溶出した。
ピオチンを含む標識タンパク質は、 アビジン単量体固定樹脂 UltraLink I雇 obi lized Monomeric Avidin (ピアス社) で精製した。 同樹脂による精製はメーカ一 記載のマニュアルに従って行った。 上記イミダゾール溶出画分に対して、 9倍容 の結合緩衝液を加え、 あらかじめ平衡化した 10〃1の樹脂を穏やかに混和した (4 °C、 3 0分) 。 結合緩衝液で十分に樹脂を洗浄した後、 50〃1の 50 mMピオチンを 含む緩衝液で溶出した。
ィミノピオチンを含む Cy5標識されたタンパク質を SDS- PAGEで分離後、 蛍光画 像解析およびィムノブロットにて精製を確認した (図 1 4の Aおよび B) 。 ィムノ プロヅトは、 電気泳動後のゲルをポリビニリデンフロライ ド膜 (ポールゲルマン サイエンス社) に電気的に転写し、 N末端に配した T7タグに対するマウスモノク ローナル抗体 (ノバジェン社) および西洋ヮサビペルォキシダ一ゼ標識ャギ抗マ ウス抗体 (トランスダクシヨン社) を反応させ、 ECLキヅ ト (アマシャムフアル マシア社) を用いて化学発光させた。 このィムノブロット法は同キットのメ一力 一記載のマ二ュアルに依った。 ニッケルキレート樹脂に結合したヒスチジン夕グ タンパク質のうち、 ストレブトアビジン固定樹脂を素通りしたタンパク質は蛍光 で検出されなかったが、 ピオチン溶出画分は、 抗体および蛍光の両方で検出され た (図 1 4の Aおよび B、 レーン 2、 3) 。
精製した標識タンパク質の純度を検討した。 蛍光標準液はそれそれ、 650nmに おける分子吸光係数 25, 000で定量した Cy5色素および、 505nmにおける分子吸光係 数 68, 000で定量したローダミングリ一ン色素とした。 0.1 Mトリス塩酸緩衝液 pH 8に溶解した試料 100〃1を黒色 384穴ポリスチレンプレート (ヌンク社) に供し、 蛍光画像解析装置により定量した。 精製画分に含まれる c- Fosおよび C- Jun濃度は、 T7夕グリコンビナントタンパク質 (ノバジェン社) を標準物質としてドットプロ ット法で定量した。 試料 1〃1をそれそれニトロセルロース膜 (シュライヤ一シ ュルヅ社) にスポットし、 マウス抗 T7夕グ抗体および西洋ヮサビペルォキシダー ゼ標識ャギ抗マウス抗体を反応させた。 ECLを用いた化学発光を化学発光解析装 置 (Molecular Imager ChemiDoc、 バイオラッド社) で検出した。 精製画分の T7 タグタンパク質と蛍光のモル濃度の比は 90%以上であった (第 5表) 。 精製タン パク質を SDS- PAGEで分離後、 タンパク質染色したところ、 ほぼ単一な成分である ことが確認された (図 1 5 ) 。 第 5表 ドットブロッ卜/蛍光定量比
Cy5標識 c-Fos 0.99
Cy5標識 c- Jun 0.92
ローダミングリ一ン標識 C- Fos 1.02
ローダミングリーン標識 C- Jun 0.93
5 ) 蛍光相互相関分光法
蛍光標識 c-Fosおよび C- Junならびに AP-1配列 2本鎖 DNAを用いて、 蛍光相互相 関分光法にて分子間相互作用の解析を行った。 MAおよび標識タンパク質 (それ それ最終濃度 10 nM) を混合した。 この試料 10〃1を 8連ガラスチヱンバー(ヌンク 杜)に供し、 蛍光相関分光計 ConfoCor2(カールツァイス杜)を用いて蛍光相互相関 を測定した。 その結果、 c-Fos、 c- Junおよび DMの 3種類全てを加えた試料では相 互相関が確認されたが、 C- Junを含まない対照試料では相互相関は認められなか つた (図 1 6 ) 。 相互相関の解析結果から下記計算式に従って算出された解離定 数 (Kd)は、 約 l x lO—8 Mであった。 他の手法によって得られた解離定数は、 約 I X 10一9 Mから約 1.1 x 10— 7 M (Heuer, K. , et. al ., (1996) Biochemistry 35, 906 9-9075、 Pernelle, C 3 et. al ., ( 1993) Biochemistry 32, 11682-11687) と報 告されているが、 本発明の蛍光標識タンパク質を用いた結果はこれに矛盾しなレ、。 以上から、 本発明によって蛍光標識されたタンパク質は、 蛍光相互相関分光法を 用いてタンパク質相互作用を検出することができ、 さらに、 解離定数の簡便かつ 迅速な測定に利用できることが確認された。
•計算式 1
相互相関分析から Νε 、 Νε Gc (0)が得られる。 ここで
N
Gc(0)- 1
Cy5およびローダミンで蛍光標識された粒子の数
M - _ N ac>g N。c'r
sr N
Cy5のみで標識された粒子の数;
N r =N csr一 N gr
ローダミンのみで標識された粒子の数
N ■ g =N ac,g -N gr
以上から、 解離定数は
^η = ^叶^ 1 χ10"8
実施例 6 固定化法によるタンパク質相互作用の解析 (2 )
1 ) 修飾剤の合成
修飾剤 1 9は、 実施例 1で合成したものを用いた。
2) DNAの調製
2-① ペイ ト(Bait)タンパク質用
材料:放線菌ストレプトミセス ·ァビジニー (Streptomyces avidinii) は理 研より購入した。 オリゴ DNA (プライマ一) はエスペックオリゴサ一ビスで合成 された。 大腸菌、 プラスミ ド、 各種酵素 ·試薬などは市販のものを用いた :大腸 菌 JM109、 プラスミ ド pUC18 (東洋紡) 、 pET20b (ノバジェン社) ;制限酵素 Bam HK Bgl ll EcoRIおよび Hindl ll (東洋紡) ; Ligation High (東洋紡) 、 Ex Taq DNAポリメラ一ゼ、 レコチップ (宝酒造) ; QIAquick PCR精製キット (キアゲン 社) 。 遺伝子工学の基本操作 (クローニング、 大腸菌の形質転換および培養、 プ ラスミ ドの回収など) は、 サンブルック等のモレキュラー 'クローニング (Mole cular Clonings SambrooK et al . 1989. CSH press) に従った。 プラスミ ド pSP6-STA- Junおよび pSP6-STA- Fosを以下の手順で構築した。 まず、 ストレプトアビジン遺伝子を、 放線菌 Streptomyces avidiniiゲノムを錶型とし て、 ストレプトアビジン遺伝子の上流および下流に相補的なプライマー (配列番 号 3 0および 3 1 ) を用いて PCRで増幅し、 BamHIおよび EcoRIで消化し、 pUC18の BamHI- EcoRI部位にクロ一ニングし、 pUC-STAを得た。 これを錶型として、 ストレ ブトアビジン遺伝子の N末端に T7タグを付加するためのプライマ一 (配列番号 3
2 ) およびストレプトアビジン遺伝子下流に相補的なプライマー (配列番号 3 3 ) を用いて PCRを行い、 N末端に T7タグ配列をもつストレブトアビジン遺伝子を得 た。 さらに、 これを錶型として、 この上流に SP6プロモーターとタバコモザイク ウィルス由来のェンハンサー配列を含む非翻訳領域 (5 UTR) を付加するために、 T7夕グ配列をもつストレプトアビジン遺伝子の上流および下流に相補的なプライ マー (配列番号 3 4および 3 3 ) を用いて PCR増幅した断片を BamHIで消化し、 pE T20bの Bgll l- BamHI部位にクローニングした。 このとき、 ストレプトアビジン遺 伝子の揷入方向として Bglll側が遺伝子の上流になっているプラスミドを pSP6 - ST Aと名付けた。 次に、 実施例 1で調製した junおよび fos遺伝子を、 それそれ 2組 のプライマー (配列番号 3 5および 3 6、 配列番号 3および 3 7 ) を用いて PCR で増幅し、 BamHIおよび Hindl l lで消化し、 pSP6- STAの BamHI-Hindlll部位にクロ —二ングし、 pSP6- STA- Junおよび pSP6- STA- Fosを得た。
2-② プレイ(Prey)タンパク質用
マウス c- fosおよび C- junの遺伝子 DNAは、 実施例 5で調製された C末端に長さ 1 2残基のポリヒスチジンタグがついたものを用いた。
3) 転写、 翻訳
マウス c- fosおよび C- junの遺伝子 DNAは、 Ribomax RNA合成システム (プロメガ 社) を用いて SP6 DNAポリメラーゼにより転写された (37°C、 120分) 。 このとき 20 z lの反応液には、 DNA 6 100 mMの rUTP、 rCTP、 rATPそれそれ l l、 30 mM の rGTP l l、 SP6ポリメラ一ゼ 2 /1が入っており、 さらに 40 mMに調整した RNAキ ヤップアナログ (ライフテックオリエンタル社) を 4 l加えて RNAの 5' 末端を修 飾した。 合成された Aは、 RNeasy Mini Kit (キアゲン社) を用いて精製した。 タンパク質に翻訳するため、 得られた mRNAを ProteiosT M (T0Y0B0) の小麦胚芽 抽出液を用いた無細胞翻訳系に加え、 37°Cで 5時間反応させた。 翻訳系 100 1に 対しては 2種類のバヅファーのほかにクレアチンキナーゼ 4 1、 RNaseィンヒビ夕 -10 z ls 小麦胚芽 20 1、 m A10 lと蛍光修飾剤を添加した。 蛍光修飾剤には、 蛍光色素(TAMRA)-dC-ピューロマイシン (修飾剤 1 9 ) を使用した。 修飾タンパ ク質の収率を知るために、 翻訳産物を SDSポリアクリルアミ ドゲル電気泳動して、 蛍光修飾タンパク質のバンドを蛍光イメージング装置 (Molecular Imager FX、 バイオラヅ ド社) により検出した。
マイクロアレイに固定するためのストレブトアビジンを融合したペイ ト側の Ju nおよび Fosは、 pSP6-STA- Junおよび pSP6- STA- Fosを錶型として、 上記と同様の方 法で転写し、 ProteiosTM (T0Y0B0) による重層法を用いてタンパク質合成を行つ た。
4) 精製法 '
固定化法のプレイ側のタンパク質として用いる蛍光修飾タンパク質は、 未反応 の蛍光色素を除去する為、 以下の手順で精製した。
Hisタグ付きタンパク質の精製 (Niカラム法)
Hisタグ付きタンパク質の C末端蛍光修飾翻訳の反応液を、 平衡化したニッケル NTAァガロース樹脂 (キアゲン社) と混合し、 蛍光修飾タンパク質の C末端の His タグとニッケルイオンの特異的な結合により樹脂と吸着させ、 洗浄後、 500 の ィミダゾールで溶出した。
5) プロテインマイクロアレイを用いた固定化法
5 -① スライ ドグラス上へのタンパク質の固定化
DNAマイクロアレイヤー (MicroGridl K バイオロボテイクス社) にピオチンコ 一トスライ ドグラス (ゼノポア社) をセットして、 60%PBS ( 10 mMリン酸緩衝液 + 150 mM NaCK pH 7.4) /40%グリセロールに溶解した Junと Fosのストレプトァ ビジン融合タンパク質の翻訳液をスポッ トし、 調湿環境下に 1時間置いて、 スト レプトアビジンとピオチンの結合によりスライ ドグラス表面に固定した (図 1 7 の最上図) 。 固定後、 1 %BSA/PBS溶液で 1分間振とうしてリンスし、 交換した 1 %BSA/PBS溶液でさらに 1時間振とうしてプロッキングを行った。 プロヅキング後、 1 XPBSで洗浄して乾燥させた。 スライ ド上のスポヅ ト領域に in situハイブリダ ィゼ一シヨン用の枠状のシリコンシール (イージーシール、 ハイべィ ド社) を貼 り、 その枠内に 0.5 mg/mlのマウス由来の抗 Fos—次抗体 (c-Fos(6-2H) : sc- 447、 サン夕クル一ズ社) と 0.5 mg/mlのゥサギ由来の抗 Jun—次抗体 (c-Jun/AP- 1、 ォ ンコジーン社) を 1 XPBST (10 mMリン酸緩衝液 + 150 mM NaCl + 0.1¾ Tween 20、 H 7.4) に溶解した反応液を充填し、 上からシールカバーした。 この状態で調湿 環境下、 室温で 1時間反応させた。 反応後、 1 XPBSTで 5分間の振とうを液の交換 をして 5回と、 さらに 1 X PBSで 3分間の振とうを 3回、 液を交換して行ってから、 2 000rpm、 4°Cで 1分間の遠心をして乾燥させた。 ここで再び、 スライ ド上のスポヅ ト領域に in situハイブリダィゼーシヨン用の枠状のシリコンシール (イージー シール、 ハイべイ ド社) を貼り、 その枠内に 0.5 mg/mlの Cy3標識の抗マウス抗体 (ケミコン社) と 0.5 mg/mlの Cy5標識の抗ゥサギ抗体 (ケミコン社) を l xPBST に溶解した反応液を充填して上からシール力バ一した。 この状態で調湿環境下、 室温で 1時間反応させた。 反応後、 1 X PBSTで液を交換しながら 5分間ずつ 5回の振 とうをして、 さらに I xPBSでこれも液を取り換えて 3分間ずつの振とうを 3回行つ てから 2000rpm、 4°Cで 1分間の遠心をして乾燥させた。 これを、 DNAチップスキヤ ナー (GenePix4000B、 ァクソン社) でスキャンして、 スライ ド上にスポットされ た Junと Fosタンパク質を検出したところ、 ストレブトアビジン融合 Fosのスポッ ト部位には Cy3の蛍光が確認でき、 さらにストレブトァビジン融合 Junのスポット 部位には Cy5の蛍光が確認できた (図 1 7の A) 。 これらの結果より、 ピオチンコ 一トスライ ドグラス上へのストレプトアビジン融合タンパク質の固定ィ匕が確認さ れた。
5-② スライ ドグラス上に固定化されたペイ トタンパク質とプレイタンパク質と の相互作用の検出
DNAマイクロアレイヤー (MicroGridII、 バイオロボテイクス社) にピオチンコ 一トスライ ドグラス (ゼノポア社) をセットして、 60%PBS/40%グリセロールに溶 解した Junのストレブトアビジン融合タンパク質の翻訳液をスポヅトし、 調湿環 境下に 1時間置いて、 スライ ドグラス表面にストレプトアビジンとピオチンの結 合により固定した。 固定後、 1 %BSA/PBS溶液で 1分間振とうしてリンスし、 交換 した 1 % BSA/PBS溶液でさらに 1時間振とうしてブロッキングを行った。 BSAによ るブロッキング後、 1 X PBSで洗浄してから 2000rpm、 4°Cで 1分間遠心してスライ ドグラス上の溶液を飛ばした。 次に、 スライ ド上のスポット領域に in situハイ ブリダィゼーシヨン用の枠状のシリコンシール (イージーシール、 ハイべィ ド社) を貼り、 C末端を TAMRA- dC -ピューロマイシン (修飾剤 1 9 ) でラベル化した後に、 ニッケル NTァガ口一ス樹脂 (キアゲン社) で精製した Hisタグが 12個ついた Fos夕 ンパク質を含む反応液 (l x PBST/200 mM NaCl/20%グリセロール) を充填して、 上からシールカバ一した。 この状態で調湿環境下の室温で 1時間反応させた。 反 応後、 I xPBSTでの振とうを 5分間、 液を交換して 10分間、 再び液を交換して 30分 間振とう洗浄して、 さらに 1 XPBSで液の交換をしながら 3分間の振とうを 3回繰り 返し、 2000rpm、 4°Cの遠心を 1分間行ってから乾燥させた。 これを、 DNAチップス キヤナ一 (GenePix4000B、 ァクソン社) でスキャンした結果、 TAMRA- dC-ピュー ロマイシン (修飾剤 1 9 ) でラベル化された Fosの、 スライ ドグラス上に固定さ れた Junへの結合が検出された (図 1 7の B) 。 産業上の利用の可能性
本発明のヌクレオチドリンカ一を含む修飾剤によるタンパク質の C 末端修飾 法は、 種々のタンパク質相互作用の検出に有効であり、 ゲノムプロジェクトによ つて集積する遺伝子の機能解析において、 タンパク質間相互作用やタンパク質- 核酸相互作用を大量かつ高速にスクリーニングする上で極めて有効な手段を提供 する。

Claims

sロrf冃求の範囲
I . タンパク質の翻訳系で、 ペプチド転移反応によってタンパク質と結合し 得る基をもつァクセプ夕一部と、 該ァクセプ夕一部とヌクレオチドリンカ一を介 して結合した、 非放射性修飾物質を含む修飾部とを含む、 タンパク質の C末端修 飾剤。
2 . ァクセプ夕一部がピューロマイシン又はその誘導体の残基をもつ、 請求 項 1に記載のタンパク質の C末端修飾剤。
3 . ヌクレオチドリンカ一が 25 -デォキシシチジル酸である、 請求項 1又は 2に記載のタンパク質の C末端修飾剤。
4 . ヌクレオチドリンカーが 2' -デォキシシチジル -(3',5' )-2' -デォキシシ チジル酸である、 請求項 1又は 2に記載のタンパク質の C末端修飾剤。
5 . ヌクレオチドリンカ一がリボシチジル酸である、 請求項 1又は 2に記載 のタンパク質の C末端修飾剤。
6 . ヌクレオチドリンカ一がリボシチジル-(3',5' )-リボシチジル酸である、 請求項 1又は 2に記載の夕ンパク質の C末端修飾剤。
7 . 修飾部が蛍光基をもつ、 請求項 1〜6のいずれか 1項に記載のタンパク 質の C末端修飾剤。
8 . 修飾部が、 タンパク質と結合する基をもつ、 請求項 1〜7のいずれか 1 項に記載のタンパク質の C末端修飾剤。
9 . 修飾部が、 タンパク質と結合する基および蛍光基の両方をもつ、 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の夕ンパク質の C末端修飾剤。
1 0 . 請求項 1〜9のいずれか 1項に記載の修飾剤が C末端に結合したタン パク質である C末端修飾タンパク質。
I I . 修飾剤が C末端に結合するタンパク質が全長タンパク質である、 請求 項 1 0に記載の C末端修飾タンパク質。
1 2 . 夕ンパク質をコードする 0RF領域と、 0RF領域の 5 ' 側に位置する、 転 写プロモー夕一および翻訳ェンハンサーを含む 5,非翻訳領域と、 0RF領域の 3,側 に位置する、 ポリ A配列を含む 3'末端領域とを含む翻訳テンプレート。
1 3 . 転写プロモーターが SP6 RNAポリメラーゼのプロモーター配列を含み、 翻訳ェンハンサ一がタバコモザイクウィルスのオメガ配列の一部を含む、 請求項 1 2に記載の翻訳テンプレート。
1 4 . 0RF領域が、 その下流部分に親和性夕グ配列を含む、 請求項 1 2又は 1 3に記載の翻訳テンプレート。
1 5 . 親和性タグ配列が His-tag配列を含む、 請求項 1 4に記載の翻訳テン プレート。
1 6 . 請求項 1〜9のいずれか 1項に記載のタンパク質の C末端修飾剤存在 下で、 請求項 1 2〜1 5のいずれか 1項に記載の翻訳テンプレートを翻訳系で発 現させてタンパク質合成を行わせることにより得られる、 C末端が修飾された夕 ンパク質。
1 7 . 請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載のタンパク質の C末端修飾剤存在 下で、 請求項 1 2〜1 5のいずれか 1項に記載の翻訳テンプレートを翻訳系で発 現させてタンパク質合成を行わせ、 合成されたタンパク質を精製することを含む、 C末端修飾夕ンパク質の製造方法。
1 8 . 精製が、 ァフィ二ティクロマトグラフィー、 ゲルろ過、 イオンクロマ トグラフィー、 電気泳動、 沈殿、 透析、 および、 それらの任意の組合せにより行 われる、 請求項 1 7に記載の方法。
1 9 . タンパク質と標的分子との間の相互作用を解析する方法であって、 該 タンパク質を含む、 請求項 1 0又は 1 1に記載の C末端修飾タンパク質を用いる ことを特徴とする方法。
2 0 . 相互作用の解析が、 蛍光相関分光法、 蛍光ィメ一ジングアナライズ法、 蛍光共鳴エネルギー移動法、 エバネッセント場分子イメージング法、 蛍光偏光解 消法、 表面プラズモン共鳴法、 又は、 固相酵素免疫検定法により行われる請求項 1 9に記載の方法。
2 1 . 請求項 1 0又は 1 1に記載の C末端修飾タンパク質を固定化すること を特徴とする、 請求項 1 9に記載の方法。
2 2 . 標的分子が固定されたアレイ上に請求項 1 0又は 1 1に記載の C末端 修飾タンパク質を添加し、 該標的分子と特異的に結合した該 C末端修飾タンパク 質を検出することを含む請求項 1 9に記載の方法。
PCT/JP2001/010731 2000-12-07 2001-12-07 Proteine a c-terminaison modifiee et procede permettant d'obtenir cette proteine, agent de modification et matrice de traduction necessaire a la production d'une proteine a c-terminaison modifiee, et procede de detection de l'interaction proteique avec l'utilisation de ladite proteine WO2002046395A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01999645A EP1350846A4 (en) 2000-12-07 2001-12-07 C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, IN THE PREPARATION OF C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN TO BE USED, AND TRANSLATION TEMPLATE AND METHOD FOR DETECTING PROTEIN CHANGING EFFECT USING THE C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN
JP2002548112A JP3750020B2 (ja) 2000-12-07 2001-12-07 C末端修飾タンパク質およびその製造方法、ならびに、c末端修飾タンパク質の製造に用いる修飾剤および翻訳テンプレート、ならびに、c末端修飾タンパク質を用いたタンパク質相互作用の検出方法
US10/455,453 US7150978B2 (en) 2000-12-07 2003-06-06 Recombinant template used for producing a carboxy-terminal modified protien and a method of producing a carboxy-terminal modified protein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-373105 2000-12-07
JP2000373105 2000-12-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/455,453 Continuation US7150978B2 (en) 2000-12-07 2003-06-06 Recombinant template used for producing a carboxy-terminal modified protien and a method of producing a carboxy-terminal modified protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002046395A1 true WO2002046395A1 (fr) 2002-06-13

Family

ID=18842546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010731 WO2002046395A1 (fr) 2000-12-07 2001-12-07 Proteine a c-terminaison modifiee et procede permettant d'obtenir cette proteine, agent de modification et matrice de traduction necessaire a la production d'une proteine a c-terminaison modifiee, et procede de detection de l'interaction proteique avec l'utilisation de ladite proteine

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7150978B2 (ja)
EP (1) EP1350846A4 (ja)
JP (1) JP3750020B2 (ja)
WO (1) WO2002046395A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053127A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Keio University 対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および利用方法
JP2006523203A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 ユニバーシティ オブ ノッティンガム 蛍光タグ付きリガンド
JP2009271087A (ja) * 2002-07-25 2009-11-19 Aclara Biosciences Inc レセプターオリゴマー形成の検出
WO2010101157A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
US7838243B2 (en) 2003-11-19 2010-11-23 Keio University Protein forming complex with c-Jun protein, nucleic acid encoding the same and method of using the same
WO2011034115A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 Jsr株式会社 アビジンとビオチン誘導体の解離方法及び解離剤
WO2011125833A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 学校法人 慶應義塾 生体分子相互作用解析ツールの構成とそれを用いた解析方法
WO2013047785A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 国立大学法人東京大学 標的物質と相互作用するタンパク質の検出方法
JP2020510401A (ja) * 2017-02-21 2020-04-09 イルミナ インコーポレイテッド リンカーを用いた固定化トランスポソームを使用するタグメンテーション

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60335000D1 (de) 2002-09-06 2010-12-30 Isogenica Ltd In vitro peptid-expressionsbank
EP1816192B1 (en) 2004-10-15 2012-12-12 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology LINKER FOR CONSTRUCTING mRNA-PUROMYCIN-PROTEIN CONJUGATE
WO2006082058A2 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Universität Bayreuth Cell-free translation system for the production of (chemically) modified proteins
DE102005031429A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Verfahren zur selektiven Bestimmung pathologischer Proteinablagerungen
FR2913424B1 (fr) * 2007-03-09 2009-07-24 Cis Bio Internat Sa Derives de cyanine, conjuges fluorescents les contenant et leur utilisation
WO2009132262A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Arizona Board Of Regents And On Behalf Of Arizona State University Surface impedance imaging methods and apparatuses
EP2316030B1 (en) 2008-07-25 2019-08-21 Wagner, Richard W. Protein screeing methods
US9772305B2 (en) 2011-09-15 2017-09-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for small molecule detection
US20150045248A1 (en) * 2012-02-28 2015-02-12 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Method for identifying disease associated with abundance of tdp-43 in cell
CN106928313B (zh) * 2015-12-31 2020-12-11 深圳翰宇药业股份有限公司 一种c-端修饰肽的合成方法
US20220042982A1 (en) * 2018-06-12 2022-02-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Adaptation of nappa for surface plasmon resonance imaging analyses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002076A1 (fr) * 1989-07-31 1991-02-21 Institut Belka Akademii Nauk Sssr Procede d'obtention de polypeptides dans un systeme exempt de cellules
WO1996000286A1 (fr) * 1994-06-27 1996-01-04 Toagosei Co., Ltd. Compose d'acide nucleique antisens
JPH11322781A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Mitsubishi Chemical Corp タンパク質のラベル化化合物およびその化合物を用いたタンパク質のラベル化方法
JP2000139468A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp C末端がラベル化されたタンパク質の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8613481D0 (en) * 1986-06-04 1986-07-09 Diatech Ltd Translation of mrna
WO1995003321A1 (en) * 1993-07-20 1995-02-02 Bionebraska, Inc. Method for endomodification of proteins
EP1477561B1 (en) * 1996-10-17 2008-12-10 Mitsubishi Chemical Corporation Molecule assigning genotype to phenotype and use thereof
WO1998031700A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 The General Hospital Corporation Selection of proteins using rna-protein fusions
JP4493125B2 (ja) 1999-05-07 2010-06-30 独立行政法人理化学研究所 相互作用するタンパク質の検出方法
CA2372795A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-18 Robert G. Kuimelis C-terminal protein tagging
EP1211514A4 (en) 1999-08-31 2005-03-09 Mitsubishi Chem Corp METHOD OF ANALYZING A MUTUAL INTERACTION BETWEEN A PROTEIN AND A MOLECULE
JP4963142B2 (ja) * 2000-12-14 2012-06-27 学校法人慶應義塾 遺伝子型と表現型の対応付け分子とその構成要素、および対応付け分子の製造方法と利用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002076A1 (fr) * 1989-07-31 1991-02-21 Institut Belka Akademii Nauk Sssr Procede d'obtention de polypeptides dans un systeme exempt de cellules
WO1996000286A1 (fr) * 1994-06-27 1996-01-04 Toagosei Co., Ltd. Compose d'acide nucleique antisens
JPH11322781A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Mitsubishi Chemical Corp タンパク質のラベル化化合物およびその化合物を用いたタンパク質のラベル化方法
JP2000139468A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp C末端がラベル化されたタンパク質の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ETSUKO MIYAMOTO-SATO ET AL.: "Specific bonding of puromycin to full-length protein at the C-terminus", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 28, no. 5, March 2000 (2000-03-01), pages 1176 - 1182, XP002908838 *
NAOTO NEMOTO ET AL.: "Fluorescence labeling of the C-terminus of proteins with a puromycin analogue in cell-free translation systems", FEBS LETTERS, vol. 462, 1999, pages 43 - 46, XP004260584 *
See also references of EP1350846A4 *
TSUNEO YAMANE ET AL.: "Mu-saibou tanpakushitsu gousei", CHEMICAL ENGINEERING, vol. 43, no. 3, March 1998 (1998-03-01), pages 198 - 206, XP002908839 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271087A (ja) * 2002-07-25 2009-11-19 Aclara Biosciences Inc レセプターオリゴマー形成の検出
WO2004053127A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Keio University 対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および利用方法
JP2006523203A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 ユニバーシティ オブ ノッティンガム 蛍光タグ付きリガンド
US7838243B2 (en) 2003-11-19 2010-11-23 Keio University Protein forming complex with c-Jun protein, nucleic acid encoding the same and method of using the same
WO2010101157A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
US8685655B2 (en) 2009-09-17 2014-04-01 Jsr Corporation Dissociation method and dissociation agent for avidin and biotin derivatives
JPWO2011034115A1 (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 Jsr株式会社 アビジンとビオチン誘導体の解離方法及び解離剤
WO2011034115A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 Jsr株式会社 アビジンとビオチン誘導体の解離方法及び解離剤
JP5686098B2 (ja) * 2009-09-17 2015-03-18 Jsr株式会社 アビジンとビオチン誘導体の解離方法及び解離剤
WO2011125833A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 学校法人 慶應義塾 生体分子相互作用解析ツールの構成とそれを用いた解析方法
WO2013047785A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 国立大学法人東京大学 標的物質と相互作用するタンパク質の検出方法
JP2020510401A (ja) * 2017-02-21 2020-04-09 イルミナ インコーポレイテッド リンカーを用いた固定化トランスポソームを使用するタグメンテーション
JP7164276B2 (ja) 2017-02-21 2022-11-01 イルミナ インコーポレイテッド リンカーを用いた固定化トランスポソームを使用するタグメンテーション
US11708573B2 (en) 2017-02-21 2023-07-25 Illumina, Inc. Tagmentation using immobilized transposomes with linkers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1350846A4 (en) 2005-01-26
US7150978B2 (en) 2006-12-19
JP3750020B2 (ja) 2006-03-01
EP1350846A1 (en) 2003-10-08
JPWO2002046395A1 (ja) 2004-04-08
US20050010028A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002046395A1 (fr) Proteine a c-terminaison modifiee et procede permettant d&#39;obtenir cette proteine, agent de modification et matrice de traduction necessaire a la production d&#39;une proteine a c-terminaison modifiee, et procede de detection de l&#39;interaction proteique avec l&#39;utilisation de ladite proteine
US8445413B2 (en) Linker for constructing mRNA-puromycin-protein conjugate
He et al. In situ synthesis of protein arrays
US20120149870A1 (en) Sequentially arranged streptavidin-binding modules as affinity tags
MXPA05006836A (es) Colecciones ordenadas de proteinas.
JP3942431B2 (ja) タンパク質−分子間相互作用解析法
Chandra et al. Cell‐free synthesis‐based protein microarrays and their applications
KR100927886B1 (ko) 단백질 g-올리고 뉴클레오타이드 결합체
US20060105407A1 (en) Protein chip for analyzing interaction between protein and substrate peptide thereof
Kunys et al. Specificity Profiling of Protein‐Binding Domains Using One‐Bead‐One‐Compound Peptide Libraries
WO2002074950A1 (fr) Procede d&#39;analyse d&#39;interaction intermoleculaire
Watanabe et al. Interactions between peptides containing nucleobase amino acids and T7 phages displaying S. cerevisiae proteins
JPWO2003048363A1 (ja) 対応付け分子とc末端ラベル化蛋白質の複合体および対応付け分子の複合体、ならびにそれらの複合体を利用した蛋白質間相互作用解析方法
JPWO2005001086A1 (ja) 固定化mRNA−ピューロマイシン連結体及びその用途
US20070225482A1 (en) Photoswitchable Method for the Ordered Attachment of Proteins to Surfaces
JP4747292B2 (ja) 翻訳テンプレートおよびそのライブラリー、それらから合成される蛋白質および蛋白質のライブラリー、ならびにそれらを構成する要素、ならびにそれらの製造法および利用方法
US20040265921A1 (en) Intein-mediated attachment of ligands to proteins for immobilization onto a support
JP2004053416A (ja) C末端標識タンパク質を用いるタンパク質−分子間相互作用の解析方法
WO2005050518A1 (ja) 遺伝子および/又は蛋白質のデータベースを用いた相互作用マップの作成方法、ならびに、それを実現するためのソフトウエアおよび装置
JP2002257832A (ja) タンパク質のラベル化試薬
KR101695274B1 (ko) 링커를 통한 단백질 g와 항체의 결합체
US20060009623A1 (en) C-terminal attachment of ligands to proteins for immobilization onto a support
KR20210127924A (ko) 고다양성 펩티드 라이브러리의 제조 및 단백질 폴딩의 촉진 방법
He et al. 8 Protein In Situ Arrays through Cell-Free Protein Synthesis
WO2005035751A1 (ja) 高機能性タンパク質の迅速、高効率な選択法、それによって得られる高機能性タンパク質、およびその製造方法と利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002548112

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10455453

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001999645

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001999645

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001999645

Country of ref document: EP