WO2002035539A1 - Procede de production de disques optiques - Google Patents
Procede de production de disques optiques Download PDFInfo
- Publication number
- WO2002035539A1 WO2002035539A1 PCT/JP2001/009389 JP0109389W WO0235539A1 WO 2002035539 A1 WO2002035539 A1 WO 2002035539A1 JP 0109389 W JP0109389 W JP 0109389W WO 0235539 A1 WO0235539 A1 WO 0235539A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- signal recording
- substrate
- recording unit
- manufacturing
- layer
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/263—Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing an optical disk used as, for example, a high-density information recording medium.
- optical discs for high-density information recording are classified into double-sided recording, single-sided recording, and single-layer or double-layer according to the number of recording layers, depending on the information recording method.
- FIG. 9 shows a possible configuration example of an optical disc having a two-layered signal recording section formed on one side.
- the optical disc 1 has a disk-shaped support substrate 2 made of a transparent synthetic resin such as polycarbonate, for example, and the surface (upper surface) of the support substrate 2 is formed into a predetermined uneven shape serving as a guide structure 4.
- a second signal recording unit 5 made of a recordable reflective film is formed on the upper surface of the disk substrate 2, and a semi-transmissive first signal recording unit 7 is provided via a transparent intermediate layer 6.
- a transparent protective layer 8 is provided on the surface.
- the protective layer 8 side is the recording / reproducing laser light incident side LI.
- a center hole 3 for chucking is provided.
- an optical pickup 10 When reading or writing information on a single-sided, dual-layer optical disc having such a configuration, an optical pickup as shown in FIG. 10 is used.
- an optical pickup 10 includes a light source 11 such as a laser diode for generating a predetermined laser light, and a collimator for converting light from the light source 11 into parallel light.
- a light source 11 such as a laser diode for generating a predetermined laser light
- Lens 12 a beam splitter 13 as light separating means to receive parallel light from the collimating lens 12
- an objective lens 14 as light focusing means to which light from the beam splitter 13 enters.
- the light focused from the objective lens 14 onto the first signal recording unit 7 or the second signal recording unit 5 of the optical disc 1 rotated and driven by the spindle motor 17 is reflected by these signal recording units and returned.
- the light enters the beam splitter 13 again, and is reflected by the transflective film 13a provided at an angle of about 45 degrees on the beam splitter 13.
- the optical pickup 10 includes a condenser lens 15 for condensing the light beam reflected by the beam splitter 13 and a photodetector 16 on which return light focused by the action of the condenser lens 15 is incident. Have.
- the objective lens 14 includes a tracking servo that is finely moved in the radial direction of the optical disc 1 by an actuating mechanism (not shown), and a focus slider that is finely moved to be close to or away from the optical disc 1. It is controlled by the port.
- the operation of the optical pickup 10 modulates the laser beam whose output from the light source 11 is increased, and records information in the first signal recording section 7 or the second signal recording section 5.
- the output of the light source 11 is raised to focus on the first signal recording unit 7 or the second signal recording unit 5, and the return light is read by the photodetector 16 to reproduce information. I have.
- such a single-sided, dual-layer optical disc 1 is considered to have a configuration as shown in FIG. 9, but the first signal recording section 7 and the second signal recording section 5 can be recorded as described above. To do so, important manufacturing problems remain as described below.
- each signal recording unit has a phase-change recording layer.
- Each signal recording unit is, specifically, a composite layer composed of a dielectric, a phase-change recording layer, a metal reflection film, and the like, and obtains a reproduction signal in response to a state change of the phase-change recording layer. It has become. That is, it is designed such that the optical constant changes depending on whether the phase-change recording layer is in a crystalline state or an amorphous state, and the reflectivity to a light beam for reproduction is different.
- a recording beam in an amorphous state is formed by focusing a light beam suitable for recording on the phase change recording layer, giving high energy, melting the recording material, and rapidly cooling the recording material. Is performed.
- a light beam having a lower output than at the time of recording by applying a light beam having a lower output than at the time of recording, a difference in the amount of reflected light between the recording mark and the crystal state area around the recording mark is detected, and a reproduction signal is generated.
- the sputtering is performed on the support substrate 2 on which projections and depressions formed of guide grooves called groups are formed.
- a film is formed by depositing a predetermined phase-change recording material, a dielectric, or the like by such means.
- the phase-change recording layer is in a state close to amorphous called as-deposited. Therefore, after the formation of the phase-change recording layer, an initialization process for bringing the recording layer into a crystalline state is required in order to be able to perform information recording thereon.
- the initialization process is generally performed by a device substantially similar to the optical pickup 10 shown in FIG.
- FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining the state of this initialization.
- the objective lens 14 is subjected to focusing control so that the laser light L from the light source 11 passes through the protective layer 8 (not shown) of the optical disc 1 and is focused on the first signal recording unit 7. To form SP1.
- the spots SP 1 is, actually, as shown in FIG. 1 2, having a width of about about 1 m to tracks direction D T of the optical disc 1, in the radial direction D K 5 0 to 2 0 0 xm It is a spot having a long shape that is about the length.
- Such a spot SP 1 The disc 1 is rotated while the focus is focused, and the spot SF 1 is moved in the radial direction by a predetermined distance per rotation of the disc 1 by controlling the amount of movement of the objective lens 14 so that the spot The SP 1 moves on the first signal recording unit 7 in a spiral shape.
- the state of the recording layer of the first signal recording unit 7 is changed to as-deposited. It can be changed from a so-called amorphous state to a crystalline state.
- the first signal recording unit 7 is located on the light source side as shown in FIG. 11, the first signal recording unit 7 is used to allow the light from the objective lens 14 to reach the second signal recording unit 5 on the back side.
- the laser beam L focused through the objective lens 14 not only forms the spot SP 1 in the first signal recording unit 7 but also forms the laser beam L Part of L passes through the first signal recording unit 7 and reaches the second signal recording unit 5 on the back side to form a spot SP2.
- the light is reflected by the metal reflection film and returns to the first signal recording unit 7 to form a spot SP3 by the diffused laser light. .
- the spot SP1 due to the converged light from the objective lens 14 and the spot SP3 due to the returned light interfere with each other, and the intensity thereof is increased due to the phase difference between the converged light and the returned light. They can be strengthened or weakened.
- the recording / reproducing signal characteristics of the medium change.
- the light intensity on the first signal recording unit 7 is the light intensity of the SP 1 Since it is considered that the strength causes a fluctuation of plus / minus 20%, there is a problem that the above-mentioned manufacturing method cannot manufacture the optical disc 1 having sufficient recording / reproducing signal characteristics. Disclosure of the invention
- An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a method for manufacturing an optical disk having a plurality of signal recording sections on one or both sides without impairing recording / reproducing signal characteristics.
- the method of manufacturing an optical disc comprises the steps of: providing a first signal recording section including a phase-change recording layer on a first substrate to which a predetermined concavo-convex pattern has been transferred; and transferring the predetermined concavo-convex pattern.
- the first signal recording unit and the second signal recording unit are opposed to each other before the step of bonding the first signal recording unit and the second signal recording unit. And a step of individually performing initialization so that information can be recorded.
- a step of peeling the first substrate from the first signal recording section after the step of bonding the first signal recording section and the second signal recording section, a step of peeling the first substrate from the first signal recording section; Providing a protective layer made of a transparent material on the first signal recording section.
- the first substrate is made of acryl resin.
- the first substrate is formed by using a stamper having a concavo-convex pattern corresponding to a group as the predetermined pattern
- the second substrate is formed by It is preferable to mold using a stamper having a pattern similar to the concavo-convex pattern and having different rotation directions.
- 1A to 1E are cross-sectional views sequentially showing steps of manufacturing a glass master.
- 2A to 2D are cross-sectional views sequentially showing steps of manufacturing a stamper.
- 3A to 3C are cross-sectional views sequentially showing steps of manufacturing a stamper.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a step of forming a substrate for manufacturing an optical disk.
- 5A to 5I are cross-sectional views sequentially showing a process of forming a signal recording portion of the optical disc according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing a cross-sectional structure of an optical disc manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
- 7A to 7E are cross-sectional views sequentially showing steps of forming an optical disc according to the second embodiment of the present invention.
- 8A to 8F are cross-sectional views sequentially showing steps of forming an optical disc according to the third embodiment of the present invention.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an assumed configuration example of an optical disc having a plurality of signal recording sections formed on one side.
- FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of an optical system of an optical pickup for recording and reproducing information on the optical disk of FIG.
- FIG. 11 is an explanatory diagram showing how the signal recording section of the optical disk of FIG. 9 is initialized.
- FIG. 12 is a conceptual diagram showing how light from the light source and return light interfere with each other in the initialization of the signal recording unit in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
- an optically flat glass 20 is prepared and its surface is cleaned.
- a photoresist 21 is uniformly applied to the surface of the glass 20 with a specified thickness t, and heat treatment (baking) is performed.
- This specified thickness t is set to such an extent that a necessary group (described later) depth is obtained. Further, the heat treatment is performed to stabilize the group size at the time of developing the photoresist 21. Thereby, the glass master 22 is completed.
- the laser beam L is used to expose a land or a group (hereinafter collectively referred to as a “group”) as a guide groove on the glass master 22. Do. This exposure is performed by using a laser beam recorder (LBR) to turn on / off a laser beam according to a signal to be recorded.
- LBR laser beam recorder
- the photoresist 21 is developed. As a result, the exposed portion of the photoresist 21 is removed, and a group 23 is formed.
- the surface of the glass master 22 is chemically treated by electroless NE or the like, and then, as shown in Fig. 2A, the entire surface of the glass master 22 is processed. Then, a plating plate 24 having a specified thickness (for example, about 0.3 mm) is formed. Then, as shown in FIG. 2B, the plating plate 24 is separated from the glass master 22. A group 23 formed on the surface of the glass master 22 is transferred to the lower surface of the plating plate 24 in a convex shape, and the plating plate 24 forms a master stamper 24 a.
- the glass master 22 from which the plating plate 24 has been peeled off is reused by removing the photoresist 21 on the surface and polishing and cleaning the surface.
- the entire lower surface of the master stamper 24a has a specified thickness (for example, about 0.3 mm).
- the plating plate 25 is peeled from the master stamper 24a.
- a convex group 23a formed on the surface of the master stamper 2.4a is transcribed in a concave shape. a is formed.
- the plating plate 26 is peeled from the mother stamper 25a.
- the concave plate 23 b formed on the surface of the mother stamper 25 a is transcribed in a convex shape on the lower surface of the plate 26, and the stamper 26 a is formed by the plate 26. Is formed.
- the stamper 26a is formed into a specified thickness by polishing the back surface (upper surface), and is aligned with the signal position by the groove as a reference. Evening hole 2 6b is machined and the outer circumference is trimmed to an outer diameter D1.
- stamper 26a is manufactured. Such a stamper 26a is manufactured for each signal recording unit described later.
- a disk supporting substrate (second substrate) formed by transferring a concave and convex pattern from each stamper 26a or a manufacturing substrate (first substrate) used temporarily in the manufacturing process is manufactured.
- the stamper 26a is attached to, for example, a mold 27 of an injection molding machine.
- the dimension of the cavity 27a of the mold 27 is selected to be slightly smaller (for example, about 1 to 2 mm in diameter) than the outer diameter D 'of the disk substrate.
- the dimension of the cavity 27a may be equal to or larger than the outer diameter of the disk substrate.
- the manufacturing substrate 28 is formed, for example, by injection molding in the same manner as a normal optical disk supporting substrate. At this time, the manufacturing substrate 28 itself emits a light beam for recording and reproduction. Since it is not a supporting substrate that transmits light, it does not constitute an optical disc, so that it is not necessary to take measures to reduce the moisture absorption rate, and it is only necessary to pay attention to the group transferability and the point of peeling off the manufacturing substrate 28 from the stamper.
- the fabrication substrate 2 8 preferably, for example, t which is formed from an acrylic resin, when forming a semitransparent reflection film to form a signal recording portion by a sputtering method in the subsequent step, the physical acrylic resin This is because the semi-transmissive signal recording portion is peeled off the substrate 28 without stress based on the chemical characteristics.
- the optical disk is a single-side read type, it is not necessary to transmit a recording / reproducing light beam to the support substrate. Molding can be performed in the same manner as described above, using a resin that does not have the same.
- a manufacturing substrate 41 as a first substrate and a supporting substrate 31 as a second substrate constituting an optical disk are separately prepared.
- the manufacturing substrate 41 is formed of a synthetic resin, preferably acryl resin, from the stamper 26a, and a predetermined concave / convex pattern corresponding to the group is transferred.
- the support substrate 31 as the second substrate is formed by, for example, a stamper 26a having a rotation direction opposite to that of the manufacturing substrate 41, and is generally a polycarbonate. Materials such as resin are used.
- the second signal recording portion of the optical disc is formed on the support substrate 31 as the second substrate.
- the feature of this embodiment is that a signal recording unit is provided separately or in parallel to each of the manufacturing substrate 41 as the first substrate and the supporting substrate 31 as the second substrate. It is to form a film.
- the second signal recording unit 32 is formed on the surface on which the irregularities corresponding to the group of the support substrate 31 which is the second substrate shown in FIG. 5A are formed. Formed.
- the second signal recording section 32 is, for example, formed so as to include a phase change type recording layer, is a signal recording section located on the innermost side of the optical disc, and from the support substrate 31 side, For example, as shown in FIG. 6, it is formed by laminating each of a metal reflective layer 33, a dielectric layer 34, a phase change recording layer 35, and a dielectric layer 36.
- the metal reflective layer 33 is a layer that reflects an incident recording / reproducing light beam and returns it, and is a metal selected from Al, Ag, Au, etc. An alloy of these and other metals is deposited to a thickness corresponding to a predetermined reflectance by a technique such as sputtering and vapor deposition.
- the dielectric layer 34 is composed of Zn—Si 2 , Si, SiC, Ge, GeC, Sn, SnC, Al, A1C, Ga, GaC, I
- the film is formed of a nitride or an oxide such as n or InC.
- the phase-change recording layer 35 is formed of Sb, Te, In, Ag, Ge, or the like, or a compound in which two or more kinds of the materials are combined.
- GeSbTe is used.
- the dielectric film 36, Z n-S I_ ⁇ 2 and S i, S i C, Ge , G e C, S n, S n C, A 1, A 1 C, G a, G a C, I n , InC, etc. are formed by nitride or oxide. '
- phase change type recording layer 35 is in a state close to amorphous called as-deposited. Therefore, after the formation of the phase-change recording layer, it is necessary to perform an operation of initializing to a crystalline state, as described above, so that information can be recorded thereon.
- the initialization work performed at the stage shown in Fig. 5C is performed by almost the same device as the optical pickup 10 described in Fig. 10.
- the initialization is performed as described in Fig. 11. Is performed.
- the present embodiment differs from FIG. 11 in that only one layer of the second signal recording unit 32 is formed on the support substrate 31 which is a disk substrate.
- the laser beam L focused through the objective lens 14 not only forms the spot SP 1 in the second signal recording unit 7 but also a part of the laser beam L
- the laser beam L passes through the portion 7 and reaches the first signal recording portion 5 on the back side to form a spot SP 2. Further, the laser light L is reflected by the metal reflection film of the first signal recording portion 5, Returning to the second signal recording section 7, the spot SP 1 due to the diffused laser light Forming three. For this reason, in the second signal recording unit 7, the spot SP1 due to the converged light from the objective lens 14 and the spot SP3 due to the return light interfere with each other, and the intensity is reduced by the phase difference between the converged light and the return light. The phenomenon of being strengthened or weakened occurs.
- only the signal recording unit 32 has a laser in a state where only one layer of the second signal recording unit 32 is formed on the support substrate 31 which is a disk substrate. Light can be focused. For this reason, the initialization can be performed accurately without causing interference between the light from the light source and the return light on the signal recording unit 32.
- the signal recording unit 32 having excellent recording and reproducing characteristics is formed. be able to.
- another signal recording unit is formed using the manufacturing substrate 41 as the first substrate.
- the manufacturing substrate 41 has unevenness corresponding to the group, and the first signal recording portion 42 is formed on the uneven surface as shown in FIG. 5E. It is formed.
- the first signal recording unit 42 is formed so as to include, for example, a phase change recording layer, and is overlapped with the second signal recording unit 32 in a later step, as described later.
- the first signal recording unit 42 is arranged such that, for example, as shown in FIG. 6, a dielectric layer 44, a phase-change recording layer 45, and a dielectric layer 46 are stacked from the substrate 31 side. It is formed by film formation.
- the phase-change recording layer 45 is formed of Sb, Te, 'In, Ag, Ge, or the like, or a compound in which two or more kinds of the materials are combined.
- GeSbTe is used.
- the film is formed of a nitride or an oxide such as In or InC.
- the first signal recording section 42 is the same as the second signal recording section 32 except that the first signal recording section 42 does not have the metal reflection layer.
- initialization is performed as shown in FIG. 5F. That is, in the above-mentioned state at the time of film formation, the phase-change recording layer 45 is in a state close to amorphous called as-cl eposited. Therefore, after the phase-change recording layer is formed, it is necessary to perform an operation of initializing to a crystalline state similarly to the second signal recording unit 32 so that information can be recorded thereon. Become.
- the initialization operation shown in FIG. 5F is the same as the case of the second signal recording unit 32, and in this embodiment, the first signal recording unit 42 is located on the manufacturing substrate 41. Since only the layer is formed, as described above, the signal can be initialized with high accuracy without causing interference between the light from the light source and the return light on the signal recording section 42. Thus, the signal recording section 42 having the recording and reproducing characteristics can be formed.
- the signal recording portions 32 and the signal recording portions 42 of the supporting substrate 31 and the manufacturing substrate 41 face each other, and an adhesive 51 made of a transparent material is interposed therebetween. It is bonded via an ultraviolet curable resin (hereinafter referred to as “UV curable resin”).
- UV curable resin an ultraviolet curable resin
- the UV cured resin is cured at this stage by being irradiated with ultraviolet rays to form the intermediate layer 51.
- a UV curable resin 51 is applied by spinning coat on the initialized second signal recording unit 32 on the support substrate 31 side, and the production substrate 41
- the first signal recording unit 41 that has been initialized is superimposed and irradiated with ultraviolet light to reduce the size.
- the manufacturing substrate 41 is peeled off.
- the manufacturing substrate 41 is formed of acrylic resin as described above, the acrylic resin material is used.
- the manufacturing substrate 41 can be peeled off without applying stress to the first signal recording section 42 based on physical and chemical characteristics.
- a protective layer 52 is provided on the surface of the first signal recording section 42.
- the protective layer 52 can also be formed, for example, by attaching a transparent material, for example, a polycarbonate film to the surface of the first signal recording section 42 with a pressure-sensitive adhesive or the like.
- the optical disc 60 having the layer structure shown in FIG. 6 can be manufactured.
- the supporting substrate 41 is set to have a thickness of 1.1 mm
- the second signal recording section 32 is set to have a thickness of about 0.2 mm
- the intermediate layer 51 made of the UV curable resin is set to about 2 mm.
- the first signal recording section 42 has a thickness of about 0.2 m
- the protective layer 52 has a thickness of about 90 xm
- the pressure-sensitive adhesive has a thickness of about 20 m.
- the signal recording units 32 and 42 are initialized in a state where they are formed on the supporting substrate 31 and the manufacturing substrate 41, respectively, so that the signal recording units are initialized. It is possible to avoid the interference between the light beam from the light source and the light beam of the return light due to the case where the initialization is performed repeatedly. Therefore, precise initialization can be performed, and an optical disc 60 having a plurality of signal recording portions on one side can be manufactured without deteriorating recording / reproducing signal characteristics.
- 7A to 7E show a second embodiment of the present invention.
- FIGS. 7A to 7E the portions denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment have the same configuration, and thus redundant description will be omitted.
- a first substrate 41 for manufacturing which is a first substrate, is provided with a first signal recording unit 42.
- a UV curable resin 55 as an adhesive is applied on the signal recording section 42 with a thickness adjusted by a method such as spin coating so as to have a uniform thickness.
- a transparent film 52 serving as a protective layer is placed on the adhesive 55, and the adhesive is cured and irradiated by ultraviolet irradiation.
- the protective layer 52 cannot maintain a flat shape by itself, for example, a very thin film having a thickness of about 85 xm is used.
- a laser beam L indicated by an arrow is irradiated from above the protective layer 52 made of the pasted film so as to pass through the protective layer 52, and the first Initialize the signal recording unit '42.
- the protective layer 52 made of the attached film is peeled off from the manufacturing substrate 41 so that the first signal recording portion 42 remains on the protective layer 52 side.
- the initialized first signal recording portion 42 is bonded to the protective layer 52 made of a film by the adhesive 55, when the protective layer 52 made of the film is peeled off, Instead, it is adhered to the film side and peeled off from the manufacturing substrate 41.
- a support substrate 31 manufactured in a separate process and a second signal recording portion 32 formed on the support substrate 31 are formed, and the second signal recording portion 32 is formed as a first signal recording portion 32.
- an initial one is prepared.
- an adhesive 51 made of a transparent material to be an intermediate layer is provided on the initialized second signal recording portion 32 formed on the support substrate 31.
- a UV curable resin is applied in the same manner as in the first embodiment, and the film 52 and the fixed first signal recording section 42 are attached to each other with the adhesive 51 interposed therebetween.
- an optical disc 70 having the same structure as that of the first embodiment as a whole can be manufactured. .
- each of the signal recording units 32 and 42 can be initialized separately, the light beam from the light source in the case where the signal recording units are initialized by overlapping them is The interference of the return light beam can be avoided. Therefore, precise The initialization work becomes possible, and the optical disk 70 having a plurality of signal recording portions on one side can be manufactured without impairing the recording / reproducing signal characteristics.
- a transparent film serving as a protective layer 52 is adhered on the first signal recording portion 42, and the first signal is removed before the manufacturing substrate 41 is peeled off via the protective layer.
- the light beam is arranged on the reading side. Since the protective layer 52 is extremely thin, the occurrence of aberration can be suitably suppressed.
- 8A to 8F show a third embodiment of the present invention.
- a first signal recording unit 42 is provided on a manufacturing substrate 41 as a first substrate. Then, in this state, the first signal recording section 42 is irradiated with the light beam L to initialize the first signal recording section 42.
- a transparent adhesive 55 is applied to the first signal recording section 42 after the initialization, and a transparent film serving as the protective layer 52 is attached, and FIG. Configuration shown in.
- FIGS. 8D to 8F are substantially the same as the steps shown in FIGS. 7 (: to 7E) of the second embodiment, and a duplicate description will be omitted.
- the third embodiment can exhibit the same operation and effect as the second embodiment.
- FIG. 6 is a schematic partial cross-sectional view showing the configuration of an optical disc manufactured by applying the manufacturing method of the present invention, and the portions denoted by the same reference numerals as those used in the description of the manufacturing method have the same configuration. Therefore, detailed description is omitted.
- the optical disk 60 is formed in a disk shape as a whole, similarly to the conventional optical disk shown in FIG. 9, and has the same point of having a center hole for chucking. Only the layer structure is shown in an enlarged cross-section.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
の製造方法
技術分野
本発明は、 例えば高密度情報記録媒体として使用される光ディスクの製造方法 に関するものである。
明 背景田技術
従来、 高密度情報記録用の光ディスクは、 その情報記録の方式により、 両面記 録、 片面記録そして記録層の数により単層または二層の種類に分かれており、 例 えば片面単層、 片面二層、 両面単層及び両面二層の型式がある。
図 9は、 片面に二層の信号記録部を形成した光ディスクの考えられる構成例を 示している。
図において、 光ディスク 1は、 例えばポリカーポネイト等の透明合成樹脂から 成る円板状の支持基板 2の表面 (上面) が、 案内構 4となる所定の凹凸形状に形 成されている。 このディスク基板 2の上面に記録可能な反射膜でなる第 2信号記 録部 5が形成され、 透明な中間層 6を介して、 半透過性の第 1信号記録部 7が設 けられ、 その表面に透明な保護層 8が設けられている。 保護層 8側が、 記録再生 レ一ザ光の入射側 L Iとなる。
また、 光ディスク 1の中心には、 チヤッキング用のセンターホール 3が設けら れる。
このような構成の片面二層の光ディスクに対して、 情報を読み取ったり書き込 んだりする場合には、 図 1 0に示すような光学ピックァップが使用される。 図 1 0において、 光学ピックアップ 1 0は、 所定のレーザ光を発生するレーザ ダイォ一ド等の光源 1 1と、 光源 1 1からの光を平行光に変換するコリメ一タレ
ンズ 1 2と、 コリメ一夕レンズ 1 2からの平行光が入射する光分離手段としての ビームスプリツ夕 1 3と、 ビームスプリッタ 1 3からの光が入射する光集束手段 としての対物レンズ 1 4とを備えている。
そして、 スピンドルモータ 1 7により回転駆動された光ディスク 1の第 1信号 記録部 7または第 2信号記録部 5に対物レンズ 1 4から集束された光が、 これら の信号記録部で反射されて戻る戻り光は、 再びビームスプリッタ 1 3に入射し、 ビームスプリツ夕 1 3に約 4 5度の角度で設けた半透過反射膜 1 3 aにより反射 されるようになつている。 光学ピックアップ 1 0には、 このビームスプリツ夕 1 3により反射された光ビームを集光する集光レンズ 1 5と集光レンズ 1 5の作用 により集束された戻り光が入射する光検出器 1 6を備えている。
また、 対物レンズ 1 4は、 図示しないァクチユエ一夕により、 光ディスク 1の 径方向に沿って微動されるトラッキングサーポと、 光ディスク 1に対して、 近接 または離間するように微動されるフォーカシンダサ一ポとにより制御されるよう になっている。
これにより、 光ディスク 1においては、 光学ピックアップ 1 0の動作により、 光源 1 1の出力を高くしたレーザ光を変調して、 第 1信号記録部 7または第 2信 号記録部 5に情報を記録したり、 光源 1 1の出力を高くして、 第 1信号記録部 7 または第 2信号記録部 5に集束させ、 戻り光を光検出器 1 6で読み取って、 情報 の再生を行うようになっている。
ところで、 このような片面二層の光ディスク 1は、 図 9に示すような構成が考 えられているが、 第 1信号記録部 7及び第 2信号記録部 5を上述のように記録可 能とするためには、 次に説明するような製造上の重要な問題が残っている。
すなわち、 光ディスク 1の第 1信号記録部 7及び第 2信号記録部 5を記録可能 もしくは書換え可能とするための有力な構成としては、 各信号記録部が相変化型 の記録層を有する構成がある。
各信号記録部は、 具体的には、 誘電体、 相変化型記録層や金属反射膜等からな る複合層であり、 その相変化型記録層の状態変化に対応して、 再生信号を得るよ うになつている。 つまり、 上記相変化型記録層が結晶状態であるかアモルファス 状態であるかによって、 光学定数が変化し、 再生用の光ビームに対する反射率が 異なるように設計されている。
すなわち、 情報記録を行う場合には、 相変化記録層に記録に適した光ビームを 集束させて、 高いエネルギーを与え、 記録材料を溶融して、 急冷することによつ てアモルファス状態の記録マークを形成して行う。 そして、 再生時には、 記録時 よりも低い出力の光ビームを当てることで、 記録マークとその周辺の結晶状態領 域との反射光量の差を検出して再生信号を生成するようになっている。
ここで、 信号記録部として、 例えば、 図 9に示す光ディスク 1の第 2信号記録 部 5を形成する場合には、 グループと呼ばれる案内溝でなる凹凸が形成された支 持基板 2上に、 スパッタリング等の手段により所定の相変化型記録材料や誘電体 等を成膜して形成する。 この成膜時の状態では、 相変化型記録層は a s— d e p o s i t e dと呼ばれるアモルファスに近い状態にある。 したがって、 相変化型 記録層の成膜後には、 これに情報記録を行うことができるようにするために、 結 晶状態にする初期化という工程が必要になる。
初期化の工程には、 図 1 0に示す光学ピックアップ 1 0とほぼ同様の装置によ り行われるのが一般的である。
図 1 1は、 この初期化の様子を説明する.ための概念図である。 対物レンズ 1 4 は、 光源 1 1からのレ一ザ光 Lを光ディスク 1の図示していない保護層 8を透過 させて第 1信号記録部 7に集束させるために、 フォーカシング制御されて、 スポ ット S P 1を形成する。
このスポット S P 1は、 実際には、 図 1 2に示すように、 光ディスク 1のトラ ック方向 D Tに約 1 m程度の幅を持ち、 半径方向 D Kには 5 0乃至 2 0 0 x m 程度の長さとなるような長い形状のスポットである。 このようなスポット S P 1
を集束させた状態で、 ディスク 1を回転させ、 かつスポット S F 1を、 ディスク 1の 1回転当たり所定距離だけ半径方向に移動させるように、 対物レンズ 1 4の 移動量を制御することで、 スポット S P 1は、 第 1信号記録部 7上をスパイラル 状に移動する。 この時、 光源 1 1 (図 1 0参照) のパワー及びスポット S P 1の 記録層上での走査速度を適切に調整することにより、 第 1信号記録部 7の記録層 の状態を a s— d e p o s i t e dと呼ばれるアモルファスに近い状態から、 結 晶状態に変化させることができる。
ここで、 第 1信号記録部 7は、 図 1 1に示すように、 光源側に位置することか ら、 奥側の第 2信号記録部 5へ対物レンズ 1 4からの光を到達させるために、 金 属反射膜を極力使用しない半透過膜とする必要がある。
このため、 上記初期化工程の際には、 対物レンズ 1 4を介して集束されたレ一 ザ光 Lは、 第 1信号記録部 7にスポット S P 1を形成するだけでなく、 そのレー ザ光 Lの一部は第 1信号記録部 7を透過して、 奥側の第 2信号記録部 5に到達し てスポッ卜 S P 2を形成し、 さらにこのレーザ光 Lは、 第 2信号記録部 5の金属 反射膜により反射されて、 第 1信号記録部 7に戻り、 拡散したレーザ光によるス ポット S P 3を形成する。 .
これにより、 第 1信号記録部 7では、 対物レンズ 1 4からの集束光によるスポ ッ 卜 S P 1と、 戻り光によるスポット S P 3が干渉し、 集束光と戻り光の位相差 によって、 その強度が強められたり、 弱められたりする。
ところが、 相変化型記録層では、 初期化のための光強度が 5パ一セント変動す ると、 メディアの記録再生信号特性が変化してしまう。 例えば、 図 1 2にてスポ ット S P 3のうち S P 1と重なる領域の光量が S P 1の光量の 1パーセントであ る場合、 第 1信号記録部 7上での光強度は S P 1の光強度に対し、 プラスマイナ ス 2 0パーセントの変動を起とすと考えられることから、 上記した製造方法では、 十分な記録再生信号特性を備えた光ディスク 1を製造することができないという 問題がある。
発明の開示
本発明は、 上記のような問題を解決して、 記録再生信号特性が損なわれること なく、 片面又は両面に複数の信号記録部を備えた光ディスクの製造方法を提供す ることを目的としている。
本発明の光ディスクの製造方法は、 所定の凹凸パターンが転写された第 1の基 板上に相変化型の記録層を含む第 1の信号記録部を設ける工程と、 所定の凹凸パ ターンが転写された第 2の基板上に相変化型の記録層を含む第 2の信号記録部を 設ける工程と、 第 1の信号記録部と第 2の信号記録部を対向させて貼り合せるェ 程とを有する光ディスクの製造方法において、 前記第 1の信号記録部と第 2の信 号記録部を対向させて貼り合せる工程の前に、 前記第 1の信号記録部と第 2の信 号記録部に対して、 情報記録可能となるような初期化を夫々に行う工程を有する ことを特徴とする。
また、 上記光ディスクの製造方法においては、 前記第 1の信号記録部と第 2の 信号記録部を貼り合せる工程の後に、 第 1の基板を第 1の信号記録部から剥離す る工程と、 前記第 1の信号記録部の上に、 透明材料による保護層を設ける工程と を、 さらに有することが好ましい。
また、 前記第 1の基板がァクリル樹脂からなることが好ましい。
また、 上記光ディスクの製造方法においては、 前記第 1の信号記録部と第 2の 信号記録部を貼り合せる工程の前に、 第 1の信号記録部に透明フィルムを貼り合 せる工程と、 第 1の基板を第 1の信号記録部から剥離する工程とを、 さらに有す ることが好ましい。
また、 上記光ディスクの製造方法においては、 前記第 1の基板が前記所定のパ 夕一ンとしてグループに対応した凹凸パターンを有するス夕ンパを使用して成形 されると共に、 前記第 2の基板が、 前記凹凸パターンと同様なパターンを有する 回転方向の異なるスタンパを使用して成形されることが好ましい。
図面の簡単な説明
図 1 A〜 1 Eはガラス原盤を製造する工程を順次に示す断面図である。
図 2 A〜 2 Dはスタンパを製造する工程を順次に示す断面図である。
図 3 A〜 3 Cはスタンパを製造する工程を順次に示す断面図である。
図 4は光ディスクの製造用の基板の成形工程を示す断面図である。
図 5 A〜 5 Iは本発明の第 1の実施形態に係る光ディスクの信号記録部の形成 工程を順次に示す断面図である。
図' 6は本発明の実施形態に係る製造方法により製造された光ディスクの断面構 造を模式的に示す説明図である。
図 7 A〜 7 Eは本発明の第 2の実施形態に係る光ディスクの形成工程を順次に 示す断面図である。
図 8 A〜 8 Fは 本発明の第 3の実施形態に係る光ディスクの形成工程を順次 に示す断面図である。
図 9は片側に複数の信号記録部を形成した光ディスクの想定される構成例を示 す概略断面図である。
図 1 0は図 9の光ディスクの情報を記録, 再生する光学ピックアップの光学系 の構成例を示す図である。
図 1 1は図 9の光ディスクの信号記録部の初期化の様子を示す説明図である。 図 1 2は図 1 1の信号記録部の初期化において、 光源からの光と戻り光とが干 渉する様子を示す概念図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の好適な実施形態を添付図面を参照しながら、 詳細に説明する。 尚、 以下に述べる実施形態は、 本発明の好適な具体例であるから、 技術的に好 ましい種々の限定が付されているが、 本発明の範囲は、 以下の説明において特に 本発明を限定する旨の記載がない限り、 これらの態様に限られるものではない。
(第 lの実施形態)
先ず、 本発明の光ディスクの製造方法の第 1の実施形態について説明する。
(スタンパの製造工程)
先ず、 光ディスクの支持基板及び製造用の各基板を作成するためのスタンパの 製造について図 1 A〜 1 E乃至図 2 A〜 2 Dを参照して説明する。
図 1 Aに示すように、 光学的に平坦なガラス 2 0を用意して、 その表面を洗浄 する。
次に、 図 1 Bに示すように、 ガラス 2 0の表面にフォトレジスト 2 1を規定厚 さ tで均一に塗布し、 熱処理 (ベ一キング) を行なう。 この規定厚さ tは、 必要 なグループ (後述) 深さが得られる程度に設定される。 また、 熱処理は、 フォト レジスト 2 1の現像時におけるグループ寸法の安定化させるために行なうもので ある。 これにより、 ガラス原盤 2 2が完成する。
その後、 図 1 Cに示すように、 レーザ光 Lによりガラス原盤 2 2に案内溝とし てのランド部もしくはグループ (以下、 「グループ」 と総称する。 ) を形成すベ き部分に対して露光を行なう。 この露光は、 L B R (レーザビ一ムレコーダ) を 使用して、 記録すべき信号に応じたレーザ光のオンオフにより行なわれる。
続いて、 図 I Dに示すように、 フォトレジスト 2 1の現像を行なう。 これによ り、 露光した部分のフォ卜レジスト 2 1が除去され、 グループ 2 3が形成される ことになる。
さらに、 図 1 Eに示すように、 ガラス原盤 2 2の表面を、 無電解処理 N E等に よって化学的に導電処理を行なった後、 図 2 Aに示すように、 ガラス原盤 2 2の 表面全体に、 規定厚さ (例えば 0 . 3 mm程度) のメツキ板 2 4を形成する。 そして、 図 2 Bに示すように、 ガラス原盤 2 2からメツキ板 2 4を剥離させる。 このメツキ板 2 4の下面には、 ガラス原盤 2 2の表面に形成されたグループ 2 3 が凸状に転写されており、 このメツキ板 2 4によりマスタースタンパ 2 4 aが形 成される。
尚、 メツキ板 2 4を剥離したガラス原盤 2 2は、 表面のフォトレジスト 2 1を 除去して、 表面を研磨 ·洗浄することにより、 再使用される。
その後、 上記マスタースタンパ 2 4 aは、 その表面 (下面) が酸化処理された 後、 図 2 Cに示すように、 その下面全体に、 規定厚さ (例えば 0 . 3 mm程度) のメツキ板 2 5を形成する。
次に、 図 2 Dに示すように、 マスタースタンパ 2 4 aからメツキ板 2 5を剥離 させる。 このメツキ板 2 5の上面には、 マスタースタンパ 2. 4 aの表面に形成さ れた凸状のグループ 2 3 aが凹状に転写されており、 このメツキ板 2 5によりマ ザ一スタンパ 2 5 aが形成される。
続いて、 マザースタンパ 2 5 aは、 その表面 (上面) が酸化処理された後、 図 3 Aに示すように、 その上面全体に、 規定厚さ (例えば 0 . 3 mm程度) のメッ キ板 2 6を形成する。
次に、 図 3 Bに示すように、 マザースタンパ 2 5 aからメツキ板 2 6を剥離さ せる。 このメツキ板 2 6の下面には、 マザ一スタンパ 2 5 aの表面に形成された 凹状のダル一ブ 2 3 bが凸状に転写されており、 このメツキ板 2 6によりスタン パ 2 6 aが形成される。
最後に、 このスタンパ 2 6 aは、 図 3 Cに示すように、 裏面 (上面) を研磨す ることにより規定厚さに成形されると共に、 グルーブによる信号位置を基準に芯 合わせして、 セン夕一穴 2 6 bを加工し、 さらに外周をトリミングして、 外径 D 1にする。
このようにして、 スタンパ 2 6 aが製造されるが、 このようなスタンパ 2 6 a は、 後述する各信号記録部についてそれぞれ製造される。
(支持基板又は製造用基板の製造工程)
次に、 各スタンパ 2 6 aから凹凸パ夕一ンを転写して形成するディスクの支持 基板 (第 2の基板) 又は製造工程で一時的に使用する製造用基板 (第 1の基板) を製造する場合について説明する。
図 4に示すように、 上記スタンパ 2 6 aを例えば射出成形機の金型 2 7に取り 付ける。 ここで、 金型 2 7のキヤビティ 2 7 aの寸法は、 ディスク基板の外径 D ' よりも僅かに (例えば直径で 1乃至 2 mm程度) 小さく選定されている。
これは、 支持基板である第 2の基板に信号記録部を後述するように貼付けたと き、 接着剤または保護膜が製造用基板側に付着しないようにすると共に、 信号記 録部の外周部分が保護膜により覆われるようにするためである。 そして、 このよ うな点を特に考慮しない場合には、 キヤビティ 2 7 aの寸法は、 ディスク基板の 外径と同等もしくはこれより大きくとってもよい。
この場合、 製造用基板 2 8は、 通常の光ディスク用の支持基板と同様に、 例え ば射出成形により成形されるが、 その際、 製造用基板 2 8自体は、 記録, 再生用 の光ビームを透過させる支持基板ではないので、 光ディスクを構成しないため、 吸湿率を小さく収める対策を採る必要はなく、 グループ転写性及びスタンパから 製造用基板 2 8を剥す点にのみ注意を払えばよい。
そして、 製造用基板 2 8は、 好ましくは、 例えばアクリル樹脂から成形される t これは、 後工程におけるスパッタリング法により信号記録部を形成する半透過反 射膜を形成したとき、 アクリル樹脂の物理的, 化学的特性に基づいて、 半透過の 信号記録部をス卜レスなく基板 2 8から剥離させるためである。
また、 後述するように、 光ディスクを構成する支持基板に関しても、 片側読み 出し型の光ディスクである場合には、 支持基板に記録, 再生用の光ビームを透過 させる必要がないので、 光透過性の無い樹脂を用いて、 上記と同様に成形するこ とができる。
(信号記録層の形成工程)
次に、 上述の製造用基板を用いて、 複数の信号記録部を形成する方法について 詳細に説明する。
この実施形態では、 支持基板上に 2層の信号記録部を形成する場合について説 明するが、 支持基板の片側に 3層以上の信号記録部を形成する場合は、 使用する 製造用基板の数が増えるだけで、 その方法は同じである。
図 5 Aおよび図 5 Dに示すように、 第 1の基板としての製造用基板 4 1と、 光 ディスクを構成する第 2の基板としての支持基板 3 1とを別々に用意する。 製造用基板 4 1は、 上述したようにスタンパ 2 6 aから、 合成樹脂, 好ましく はァクリル樹脂により成形され、 グループに対応した所定の凹凸パターンが転写 されている。
この製造用基板 4 1には、 半透過性を有する第 1の信号記録部が形成される。 これに対して、 第 2の基板である支持基板 3 1は、 例えば、 製造用基板 4 1と は反対の回転方向を持ったスタンパ 2 6 aにより形成され Tおり、 一般的にはポ リカーボネ一卜樹脂等の材料が使用される。
第 2の基板である支持基板 3 1には、 光ディスクの第 2の信号記録部が形成さ れる。
この実施形態の特徴は、 上記第 1の基板である製造用基板 4 1と第 2の基板で ある支持基板 3 1のそれぞれ対して、 別々に、 もしくは、 それぞれ並行して、 信 号記録部を成膜することである。
すなわち、 図 5 Aに示す第 2の基板である支持基板 3 1のグループに対応した 凹凸が形成された面に対して、 図 5 Bに示すように、 第 2の信号記録部 3 2が形 成形成される。
この場合、 第 2の信号記録部 3 2は、 例えば、 相変化型記録層を含むように形 成され、 光ディスクの最も奥側に位置する信号記録部であり、 支持基板 3 1側か ら、 例えば、 図 6に示すように、 金属反射層 3 3、 誘電体層 3 4、 相変化型記録 層 3 5、 誘電体層 3 6の各層を積層するように成膜して形成される。
金属反射層 3 3は、 入射する記録 ·再生用の光ビームを反射して戻り光とする 層であり、 A l 、 A g、 A u等から選択される金属またはこれらも金属または、
これらと他の金属との合金をスパッタリングゃ蒸着等の手法により所定の反射率 に対応した厚みに成膜する。
誘電体層 34は、 Z n— S i〇2や S i , S i C, G e , G e C, S n, S n C, A l, A 1 C, G a, G a C, I n, I n C等の窒化物もしくは酸化物によ り成膜される。
相変化型記録層 3 5は、 S b, T e, I n, Ag, Ge等やその材料を 2種類 以上化合させた化合物状態のものにより成膜される。 例えば G e S bT eが用い ら; る。
誘電体膜 36は、 Z n— S i〇2や S i , S i C, Ge, G e C, S n, S n C, A 1 , A 1 C, G a, G a C, I n, I n C等の窒化物もしくは酸化物によ .り成膜される。 '
次に、 図 5 Cに示すように、 初期化が行われる。 上記成膜時の状態では、 相変 化型記録層 3 5は a s— d e p o s i t e dと呼ばれるアモルファスに近い状態 にある。 したがって、 相変化型記録層の成膜後には、 これに情報記録を行うこと ができるようにするために、 既に説明したように、 結晶状態にする初期化という 作業が必要になる。
図 5 Cに示す段階で行われる初期化の作業には、 図 1 0で説明した光学ピック アップ 1 0とほぼ同様の装置により行われ、 例えば、 図 1 1.で説明したように初 期化が行われる。 しかしながら、 本実施形態では、 図 1 1とは異なり、 ディスク 基板である支持基板 3 1上には、 第 2の信号記録部 32が 1層だけ形成されてい る点が異なる。
すなわち、 図 1 1では、 対物レンズ 14を介して集束されたレーザ光 Lは、 第 2信号記録部 7にスポット S P 1を形成するだけでなく、 そのレーザ光 Lの一部 は第 2信号記録部 7を透過して、 奥側の第 1信号記録部 5に到達してスポッ卜 S P 2を形成し、 さらにこのレーザ光 Lは、 第 1信号記録部 5の金属反射膜により 反射されて、 第 2信号記録部 7に戻り、 拡散したレ一ザ光によるスポット S P 1
3を形成している。 このため、 第 2信号記録部 7では、 対物レンズ 1 4からの集 束光によるスポッ ト S P 1と、 戻り光によるスポット S P 3が干渉し、 集束光と 戻り光の位相差によって、 その強度が強められたり、 弱められたりするという現 象が生じてしまう。
これに対して、 本実施形態では、 ディスク基板である支持基板 3 1上には、 第 2の信号記録部 32が 1層だけ形成されている状態で、 信号記録部 3 2だけにレ 一ザ光を集束させることができる。 このため、 信号記録部 32上において、 光源 からの光と戻り光との干渉が生じることなく、 精度よく初期化を行うことができ. 優れた記録再生特性を備えた信号記録部 32を形成することができる。
ここまでの作業と並行して、 あるいはここまでの作業とは別に、 第 1の基板で ある製造用基板 41を使用して他の信号記録部が形成される。
図 5 Dに示すように、 製造用基板 41には、 グループに対応した凹凸が形成さ れており、 この凹凸面に対して、 図 5 Eに示すように、 第 1の信号記録部 42が 形成される。
この場合、 第 1の信号記録部 42は、 例えば、 相変化型記録層を含むように形 成され、 後述するように、 上記第 2の信号記録部 32と後の工程で重ねられる。 このため、 第 1の信号記録部 42は、 基板 3 1側から、 例えば、 図 6に示すよう に、 誘電体層 44、 相変化型記録層 45、 誘電体層 46の各層を積層するように 成膜して形成される。
誘電体層 44は、 Z n— S i〇2や S i , S i C, Ge, G e C, S n, S n C, A 1 , A 1 C, G a, G a C, I n, I n C等の窒化物もしくは酸化物によ り成膜される。
相変化型記録層 45は、 S b, T e, 'I n, Ag, G e等やその材料を 2種類 以上化合させた化合物状態のものにより成膜される。 例えば Ge S bT eが用い られる。
誘電体膜 4 6は、 Z n— S i〇2や S i , S i C , G e , G e C, S n, S n C , A 1 , A 1 C , G a , G a C , I n , I n C等の窒化物もしくは酸化物によ り成膜される。
このように、 第 1の信号記録部 4 2は、 金属反射層を有しない点を除いて第 2 の信号記録部 3 2と同じである。
次に、 図 5 Fに示すように、 初期化が行われる。 つまり、 上記成膜時の状態で は、 相変化型記録層 4 5は a s— cl e p o s i t e dと呼ばれるアモルファスに 近い状態にある。 したがって、 相変化型記録層の成膜後には、 これに情報記録を 行うことができるようにするために、 第 2の信号記録部 3 2と同様に結晶状態に する初期化という作業が必要になる。
図 5 Fに示す初期化の作業は、 第 2の信号記録部 3 2の場合と同じであり、 本 実施形態では、 製造用基板 4 1上には、 第 1の信号記録部 4 2が 1層だけ形成さ れているので、 上記で説明したように、 信号記録部 4 2上において、 光源からの 光と戻り光との干渉が生じることなく、 精度よく初期化を行うことができ、 優れ た記録再生特性を備えた信号記録部 4 2を形成することができる。
次に、 図 5 Gに示すように、 支持基板 3 1と製造用基板 4 1の各信号記録部 3 2と信号記録部 4 2とを向かい合わせて、 その間に透明材料による接着剤 5 1を として、 紫外線硬化樹脂 (以下、 「U V硬化樹脂」 という。 ) を介して貼り合わ せる。 この U V硬化樹脂は、 この段階で紫外線を照射されることにより、 硬化し て中間層 5 1とされる。
具体的には、 例えば、 支持基板 3 1側の初期化済の第 2の信号記録部 3 2の上 に、 U V硬化樹脂 5 1をスピニングコートにより適用し、 その上から製造用基板 4 1の初期化済の第 1の信号記録部 4 1を重ねて、 紫外線照射を行うことにより 貼-りイ寸ける。
次いで、 図 5 Hに示すように、 製造用基板 4 1を剥離する。 この場合、 製造用 基板 4 1が上述したようにアクリル樹脂で形成されていれば、 アクリル樹脂の物
理的, 化学的特性に基づいて、 第 1の信号記録部 4 2にストレスを加えることな く製造用基板 4 1を剥離させることができる。
最後に、 図 5 1に示すように、 第 1の信号記録部 4 2の表面に、 保護層 5 2を 設ける。 保護層 5 2は、 例えば、 第 1の信号記録部 4 2の表面に、 透明な材料、 例えばポリカーポネ一トフィルムを感圧性接着剤等で貼りつけることによつても 形成出来る。
以上の工程により、 例えば、 図 6に示す層構造でなる光ディスク 6 0を製造す ることができる。
以上の工程では、 例えば、 支持基板 4 1を 1 . 1 mmの厚みに、 第 2の信号記 録部 3 2を 0 . 2 ΙΉ程度の厚みに、 U V硬化樹脂による中間層 5 1を約 2 0 X mの厚みに、 第 1の信号記録部 4 2を 0 . 2 m程度の厚みに、 さらに、 保護層 5 2を約 9 0 x mの厚みにして、 約 2 0 mの感圧性接着剤で貼付けることによ り、 片側 2層の光ディスク 6 0を形成することができる。
そして、 この実施形態によれば、 各信号記録部 3 2と 4 2に対して、 それぞれ 支持基板 3 1と製造用基板 4 1に成膜された状態で初期化することにより、 信号 記録部を重ねて初期化する場合による光源からの光ビームと戻り光の光ビームの 千渉を避けることができる。 したがって、 精密な初期化作業が可能となり、 記録 再生信号特性が損なわれることなく、 片面に複数の信号記録部を備えた光ディス ク 6 0を製造することができる。
(第 2の実施形態)
図 7 A〜 7 Eは本発明の第 2の実施形態を示している。
図 7 A〜 7 Eにおいて、 第 1の実施形態と同じ符号を付した箇所は共通する構 成であるから重複する説明を省略する。
図 7 Aに示すように、 第 1の基板である製造用基板 4 1には、 第 1の信号記録 部 4 2が設けられる。 この信号記録部 4 2の上に接着剤として U V硬化樹脂 5 5 を均一な厚みとなるようにスピンコート等の手法により厚み調整して塗布する。
この接着剤 5 5の上に、 保護層となる透明なフィルム 5 2を載置し、 紫外線照 射を行うことにより接着剤を硬化させて貼り付ける。 この場合、 保護層 5 2は、 単体では、 平坦な形状を保つことが出来ない、 例えば、 厚み 8 5 x m程度のごく 薄いフィルムが使用される。
次に、 図 7 Bに示すように、 貼り付けたフィルムでなる保護層 5 2の上からこ の保護層 5 2を透過するように、 矢印で示すレーザ光 Lを照射して、 第 1の信号 記録部' 4 2の初期化を行う。
次いで、 図 7 Cに示すように、 貼り付けたフィルムでなる保護層 5 2を、 第 1 の信号記録部 4 2を保護層 5 2側に残すようにして、 製造用基板 4 1から剥離す る。 すなわち、 初期化済の第 1の信号記録部 4 2は、 接着剤 5 5によりフィルム でなる保護層 5 2側と接着されているので、 フィルムでなる保護層 5 2を剥がす と、 基板側でなく、 フィルム側にくっついて製造用基板 4 1から剥離される。 さらに、 これとは別工程で製造した支持基板 3 1とこの支持基板 3 1に形成し た第 2の信号記録部 3 2を形成して、 この第 2の信号記録部 3 2を第 1の実施形 態と同様に初期ィ匕したものを用意する。
次に図 Ί Dに示すように、 この支持基板 3 1に形成された初期化済の第 2の信 号記録部 3 2の上に、 中間層となる透明材料による接着剤 5 1である、 U V硬化 樹脂を第 1の実施形態と同様に適用して、 この接着剤 5 1を挟んで、 フィルム 5 2と固定されている第 1の信号記録部 4 2を対向させて貼り付ける。
そして、 接着剤 5 1に紫外線を照射して硬化させることにより、 図 7 Eに示す ように、 全体として第 1の実施形態で製造されると同様な構造の光ディスク 7 0 を製造することができる。
このように、 第 2の実施形態によれば、 各信号記録部 3 2と 4 2は別々に初期 化することができるので、 信号記録部を重ねて初期化する場合による光源からの 光ビームと戻り光の光ビームの干渉を避けることができる。 したがって、 精密な
初期化作業が可能となり、 記録再生信号特性が損なわれることなく、 片面に複数 の信号記録部を備えた光ディスク 7 0を製造することができる。
これに加えて、 第 1の信号記録部 4 2の上に保護層 5 2となる透明フィルムを 接着し、 この保護層を介して、 製造用基板 4 1を剥離する前に、 第 1の信号記録 部 4 2に対して、 情報記録可能となるような初期化を行うことで、 単体では平坦 な状態を保てないような極薄い保護層 5 2つけたままで初期化出来る。
これにより、 光ディスク 7 0に記録及び/または再生用の光ビームとして、 極 めて波長の短い光及び N Aの高い対物レンズを用いて集光した光ビームを使用し ても、 読み取り側に配置された保護層 5 2が極めて薄いので、 収差の発生を好適 に抑えることができる。
(第 3の実施形態)
図 8 A〜 8 Fは本発明の第 3の実施形態を示している。
図 8 A〜 8 Fにおいて、 第 1の実施形態と同じ符号を付した箇所は共通する構 成であるから重複する説明を省略する。
図 8 Aに示すように、 第 1の基板である製造用基板 4 1には、 第 1の信号記録 部 4 2が設けられる。 そして、 この状態で、 第 1の信号記録部 4 2に光ビーム L を照射して、 第 1の信号記録部 4 2の初期化を行う。
次いで、 図 8 Bに示すように、 初期化後の第 1の信号記録部 4 2に透明な接着 剤 5 5を適用して、 保護層 5 2となる透明なフィルムを貼り付け、 図 8 Cに示す 構成にする。
この後の図 8 D〜8 Fに示す各工程は、 実質的に第 2の実施形態の図 7 (:〜 7 Eに示す工程と同じであるから、 重複する説明は省崎する。
したがって、 第 3の実施形態は、 第 2の実施形態と同様な作用効果を発揮する ことができる。
(光ディスクの構成)
図 6は、 本発明の製造方法を適用して製造した光ディスクの構成を示す概略部 分断面図であり、 製造方法の説明で使用した符号と同一の符号を付した部分は共 通する構成であるから、 詳しい説明は省略する。
図 6において、 光ディスク 6 0は、 図 9に示す従来の光ディスクと同様に全体 として円盤状に形成され、 チヤッキング用のセンターホール等を備えている点は 同じであり、 図においては、 その特徴となる層構造のみが拡大断面の状態で示さ れている。
上述した実施形態においては、 記録可能な信号記録部として、 2つの信号 記録部を有する光ディスクの製造方法について説明しているが、 同様の方法で 3 つ以上の複数の信号記録部を有する光ディスクを製造することができる。 産業上の利用可能性
以上述べたように、 本発明によれば、 記録再生信号特性が損なわれることなく, 片面に複数の信号記録部を備えた光ディスクの製造方法を提供することができる:
Claims
1 . 所定の凹凸パターンが転写された第 1の基板上に相変化型の記録層を含む 第 1の信号記録部を設ける工程と、
所定の凹凸パターンが転写された第 2の基板上に相変化型の記録層を含む 第 2の信号記録部を設ける王程と、
第 1の信号記録部と第 2の信号記録部を対向させて貼り合せる工程とを 有する光ディスクの製造方法において、
前記第 1の信号記録部と第 2の信号記録部を対向させて貼り合せる工程の 前に、 前記第 1の信号記録部と第 2の信号記録部に対して、 情報記録可能となる ような初期化を夫々に行う工程を有することを特徴とする光ディスクの製造方法
2 . 前記第 1の信号記録部と第 2の信号記録部を貼り合せる工程の後に、
前記第 1の基板を前記第 1の信号記録部から剥離する工程と、
前記第 1の信号記録部の上に、 透明材料による保護層を設ける工程とを、 さらに有することを特徴とする請求項 1記載の光ディスクの製造方法。
3 . 前記第 1の基板がァクリル樹脂からなることを特徴とする請求項 2記載の 光ディスクの製造方法。
4 . 前記第 1の信号記録部と第 2の信号記録部を貼り合せる工程の前に、
前記第 1の信号記録部に透明フィルムを貼り合せる工程と、
前記第 1の基板を前記第 1の信号記録部から剥離する工程とを、 さらに 有することを特徴とする請求項 1記載の光ディスクの製造方法。
5 . 前記第 1の基板が前記所定のパターンとしてグループに対応した凹凸パ夕 ーンを有するスタンパを使用して成形されると共に、 前記第 2の基板が、 前記凹 凸パターンと同様なパターンを有する回転方向の異なるス夕ンパを使用して成形 されることを特徴とする、 請求項 1に記載の光ディスクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002538432A JPWO2002035539A1 (ja) | 2000-10-27 | 2001-10-25 | 光ディスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-329131 | 2000-10-27 | ||
JP2000329131 | 2000-10-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2002035539A1 true WO2002035539A1 (fr) | 2002-05-02 |
Family
ID=18805864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/009389 WO2002035539A1 (fr) | 2000-10-27 | 2001-10-25 | Procede de production de disques optiques |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2002035539A1 (ja) |
TW (1) | TW556188B (ja) |
WO (1) | WO2002035539A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287527A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 貼り合わせ型の光ディスクの製造方法 |
JPH10283682A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Nippon Columbia Co Ltd | 光ディスク及び光ディスク製造方法 |
JPH11120632A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 相変化型光ディスクの製造方法 |
JP2000036130A (ja) * | 1998-05-15 | 2000-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置 |
JP2000222786A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Origin Electric Co Ltd | 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置 |
JP2001273674A (ja) * | 1998-05-15 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置 |
-
2001
- 2001-10-16 TW TW90125563A patent/TW556188B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-25 WO PCT/JP2001/009389 patent/WO2002035539A1/ja active Application Filing
- 2001-10-25 JP JP2002538432A patent/JPWO2002035539A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287527A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 貼り合わせ型の光ディスクの製造方法 |
JPH10283682A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Nippon Columbia Co Ltd | 光ディスク及び光ディスク製造方法 |
JPH11120632A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 相変化型光ディスクの製造方法 |
JP2000036130A (ja) * | 1998-05-15 | 2000-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置 |
JP2001273674A (ja) * | 1998-05-15 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置 |
JP2000222786A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Origin Electric Co Ltd | 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2002035539A1 (ja) | 2004-03-04 |
TW556188B (en) | 2003-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250989B2 (ja) | 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置 | |
JP4080741B2 (ja) | 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体 | |
JP3713773B2 (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JP4266044B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2002150611A (ja) | 多層光ディスク、多層光ディスク記録再生方法及び装置 | |
JP2002279707A (ja) | 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置 | |
KR100912150B1 (ko) | 광학적 정보기록매체 | |
WO2002035539A1 (fr) | Procede de production de disques optiques | |
WO2003067582A1 (en) | Method for initializing optical recording medium | |
WO2007058309A2 (ja) | 光記録媒体の製造方法及び製造装置 | |
US20060062131A1 (en) | Optical information recording medium and production method of the same | |
JP2002117578A (ja) | 光記録媒体とその製造方法及び記録再生方法 | |
JPH0954985A (ja) | 光デイスク及び光デイスクの製造方法 | |
JP2002288895A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH08287527A (ja) | 貼り合わせ型の光ディスクの製造方法 | |
JPH1031844A (ja) | 多層構造光情報媒体 | |
JP2002260276A (ja) | 光情報媒体 | |
JPH0233739A (ja) | 光ディスク基板及びその製造方法 | |
JP2006318645A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0536121A (ja) | 光メモリ素子の製造方法 | |
JP2002298453A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP2008010025A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体 | |
JP2005203032A (ja) | 多層構造光記録媒体の製造方法及び光透過性スタンパ | |
JPH07141694A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005196967A (ja) | 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref country code: JP Ref document number: 2002 538432 Kind code of ref document: A Format of ref document f/p: F |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |