WO2002012203A1 - Processus de préparation d'aryltriazolinones - Google Patents

Processus de préparation d'aryltriazolinones Download PDF

Info

Publication number
WO2002012203A1
WO2002012203A1 PCT/JP2001/006543 JP0106543W WO0212203A1 WO 2002012203 A1 WO2002012203 A1 WO 2002012203A1 JP 0106543 W JP0106543 W JP 0106543W WO 0212203 A1 WO0212203 A1 WO 0212203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
formula
iii
catalyst
aryl
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/006543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsunehiro Kido
Toshiharu Ohno
Hiroyuki Okita
Ken Morita
Masayuki Kusunoki
Satoshi Hobara
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Publication of WO2002012203A1 publication Critical patent/WO2002012203A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms

Definitions

  • the present invention relates to a process for producing aryl-1,2,4-triazolin-15-ones, and more particularly, to aryl-1,2,4, a compound useful as a raw material or intermediate for the synthesis of pharmaceuticals and agricultural chemicals.
  • Aryl-1,2,4-triazolin-15-ones are compounds useful as synthetic raw materials or intermediates for pharmaceuticals and agricultural chemicals, and various production methods have been proposed.
  • n is 0 or an integer of 1 to 5
  • X may be the same or different and represents a halogen atom, a lower alkyl group, a lower haloalkyl group, or the like.
  • n is an integer of 1 to 3
  • R represents a halogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, and the like
  • X is each independently hydrogen, a halogen atom (Cl, Br, I), a lower alkyl group, etc.) is treated with a hypohalous acid or a hypohalite.
  • n is an integer of 1 to 3,; represents a halogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, and the like, and X independently represents hydrogen, a halogen atom, a lower alkyl group, and the like.
  • PCT International Publication WO93 / 233382 corresponds to Japanese Patent Publication No. 7-5033253,
  • R is a lower alkyl group
  • X is independently a halogen, lower alkyl, nitro, hydroxy, NHS_ ⁇ 2 R ', one N (S 0 2') 2 , one N (R ) S ⁇ 2 R ′ (where R ′ is lower alkyl) and n is an integer of 0 to 3.)
  • the tertiary butanol solvent is used.
  • halogens, hypohalous acids, or salts thereof used in the dehydrogenation reaction in the process for producing aryltriazolinones are corrosive or irritating and require care when handling large quantities. Therefore, there has been a demand for a method for producing aryltriazolinones without using these.
  • aryl hydrazones, cyanic acid, and cyanates are unstable in the dehydrogenation reaction step with halogens, hypohalous acid or a salt thereof, so that the formation reaction of aryl triazolidinones is performed. It is difficult to carry out the step and its dehydrogenation reaction step in parallel.
  • the present invention is intended to solve the problems associated with the prior art as described above, and the first invention is to use simpler and less costly reels by using less expensive raw materials. It is an object of the present invention to provide a novel method for producing aryl triazolinones that can produce triazolinones.
  • the second invention is intended to be able to produce aryltriazolinones safely and under mild conditions without using halogens, hypohalous acid and salts thereof, more easily and at low cost.
  • X represents a halogen atom or a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • n represents an integer of 0 to 5.
  • a plurality of Xs represent May be the same or different from each other.
  • the method is characterized by having a step of dehydrogenating aryltriazolidinone represented by the formula (1) with an oxidizing agent.
  • X represents a halogen atom, a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, n represents an integer of 0 to 5.
  • a plurality of Xs represent May be the same or different from each other) to react with an alkali metal cyanate and an acid, preferably an organic acid, to form aryl triazolidinone represented by the above general formula (II).
  • an oxidizing agent to the reaction solution in the absence of a catalyst or in the presence of an oxidation catalyst. It is preferred to carry out a dehydration treatment step of triazolidinone (II) with an oxidizing agent.
  • the oxidizing agent may be a halogen, a hypohalous acid, a hypohalite, a permanganate, a hydrogen peroxide, a peracid, an alkyl hydroperoxide, a nitric acid, a dimethyl sulfoxide, or an oxygen. It is preferably any one of them, and more preferably a hypohalite or oxygen.
  • X represents a halogen atom, a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and n represents an integer of 0 to 5. When n represents an integer of 2 or more, a plurality of Xs may be the same or different from each other.
  • aryl hydrazone represented by the above general formula (III). Without isolating the compound shown in (III), the obtained reaction solution containing aryl hydrazone (III) was added to an alkali metal cyanide metal salt and an acid.
  • a salt of an inorganic acid of aryl hydrazine may be used in place of the aryl hydrazine (IV) and treated with a base.
  • the reaction comprising the above three steps can be carried out in one pot (one reactor).
  • the reaction intermediates (111), (II) ) Is not required to be isolated and purified, and the reaction is allowed to proceed in a single vessel to produce the desired aryl triazolinones.
  • the present invention provides an industrially advantageous method for producing aryltriazolinones, for example, by obtaining (II).
  • the aryltriazolinones (I) thus obtained are useful as raw materials or intermediates for the synthesis of agricultural chemicals and pharmaceuticals.
  • X represents a halogen atom, a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, n represents an integer of 0 to 5. When n represents an integer of 2 or more, a plurality of Xs represent May be the same or different from each other.
  • X represents a halogen atom, a lower alkyl group having from 6 to 6 carbon atoms, n represents an integer from 0 to 5.
  • n represents an integer of 2 or more, a plurality of Xs represent They may be the same or different.
  • aryl hydrazone represented by the general formula (III)
  • the hydrazone (III) is isolated without adding an alkali metal cyanate and an acid, and further adding oxygen in the absence of a catalyst or in the presence of an oxidation catalyst to obtain an aryl group represented by the general formula (I). It is preferred to carry out the production of liazolinone.
  • a salt of an inorganic acid of arylhydrazine is used in place of the arylhydrazine (IV), and the salt is reacted with formaldehyde and a base to obtain a compound of the general formula (III)
  • the aryl hydrazone shown in (1) was generated, alkali metal cyanate and acid were added without isolating the aryl hydrazone ( ⁇ ⁇ ⁇ ) from the reaction solution, and further, in the absence of a catalyst or in the presence of an oxidation catalyst, It is also preferable to add oxygen to produce the aryltriazolinone represented by the general formula (I).
  • the reaction can be carried out in a one-pot (one reactor), and in that case, the reaction intermediates (III) and (II) generated in the course of the reaction are simply used. There is no need for separation and purification.
  • step of producing aryltriazolidinone (II) and the step of dehydrogenating aryltriazolidinone (II), which is the step of producing aryltriazolidinones (I), are performed in parallel.
  • an industrially advantageous method for producing aryl triazolinones can be provided, for example, the reaction time can be shortened.
  • the arylarylazolinone (I) thus obtained is useful as a raw material or an intermediate for the synthesis of agricultural chemicals and pharmaceuticals.
  • aryl triazolidinone represented by the following general formula (II) is subjected to a dehydrogenation treatment with an oxidizing agent, and is subjected to the following general formula (I).
  • the aryl triazolinones shown below are produced, in a preferred embodiment, the arylyl azolinones represented by the following formula (I) are produced through the following series of reaction steps, that is, the following first to third steps. It is manufactured (hereinafter, also referred to as the first manufacturing method).
  • X represents a halogen atom, a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and n represents an integer of 0 to 5.
  • n represents an integer of 2 or more, a plurality of Xs may be the same or different.
  • halogen atom includes chlorine, bromine, fluorine and iodine atoms.
  • the lower alkyl group includes an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and may be linear or branched. Examples include: methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, isopentyl, 2-methylbutyl, neopentyl, n-hexyl, 4-methyl Pentyl-2,3-dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 1-ethyl-2-methylpropyl pill, 1-methyl-1-ethylpropyl, 1-methyl-2-ethylpropyl, 2-methyl-1-ethylpropyl, 2-methyl-1-ethylpropyl Or a 2-methyl-2-ethylpropyl group.
  • An aryl triazolidinone represented by the following general formula (II) is produced from an aryl triazolidinone represented by the following general formula (II) through a dehydrogenation reaction step by oxygen oxidation.
  • the first method for producing the aryltriazolinones (I) of the present invention In the “third step", the aryltriazolidinone represented by the general formula (II) is dehydrogenated with an oxidizing agent to produce aryl triazolinones represented by the general formula (I).
  • the arylarylazolidinone represented by the general formula (II) used in this case is, as shown in the above reaction formula, first, in the "first step", the arylarylhydrazine represented by the general formula (IV) Or the salt of an inorganic acid thereof) with formaldehyde (HC HO) to form aryl hydrazone represented by the general formula (III). It is preferable to synthesize by reacting with metal cyanate) and an acid.
  • aryl triazolidinone (II) In the reaction of aryl triazolidinone (II) with an oxidizing agent, which is an oxidation reaction in the first production method of the present invention, it is also obtained by treating aryl hydrazone (III) with an alkali metal salt of cyanate and an acid.
  • the third-stage reaction may be carried out by directly adding an oxidizing agent to the reaction mixture containing aryltriazolidinone (II) in the absence of a catalyst or in the presence of an oxidation catalyst.
  • these series of reactions are performed in the presence of a solvent.
  • a solvent it does not adversely affect the reaction, and preferably —Solvents described below are used in which ruhydrazone (III) and aryltriazolidinone (II) are at least partially soluble.
  • the series of reactions consisting of the first to third steps proceed at a relatively low temperature, are completed in a short time, and have a high yield of the target compound.
  • the reaction step will be described in more detail. That is, in the first step of the reaction preferably used in the first process for producing the aryltriazolinones (I) of the present invention, the arylhydrazine (IV) (or a salt of an inorganic acid thereof) and formaldehyde are used.
  • the reaction is carried out in a solvent without a catalyst, in the presence of an acid catalyst or in the presence of a base catalyst to produce the corresponding arylhydrazone (III).
  • arylhydrazine (IV) in place of arylhydrazine (IV), an organic salt of arylhydrazine can be used, and a base such as sodium hydroxide and formaldehyde can be used without a catalyst, in the presence of an acid catalyst, or in the presence of a base catalyst.
  • a base such as sodium hydroxide and formaldehyde
  • the reaction can be performed below.
  • Such a first-stage reaction is usually carried out in a temperature range from 110 ° C. to the “boiling point of the solvent used”, preferably at about 0 ° (at a temperature of about + 40 ° C. for 10 minutes.
  • the reaction is carried out under normal pressure for up to 24 hours, preferably for 30 minutes to 5 hours ..
  • arylhydrazine (IV) and formaldehyde are used (reaction) in a theoretically equimolar amount.
  • formaldehyde is used in an amount of 1.0 to 2.0 moles, preferably 1.0 to 1.2 moles, per mole of arylhydrazine (IV).
  • formaldehyde is used in an amount of formaldehyde in an amount of 1.0 to 2.0 moles, preferably 1.0 to 1.2 moles, per mole of arylhydrazine (IV).
  • formaldehyde is used in an amount of formaldehyde is used.
  • the arylhydrazine represented by the general formula (IV) or a salt of an inorganic acid thereof used as a starting material is widely commercially available or It can be easily synthesized according to a known method, for example, the method described in "Organic Synthesis (Collective Volume) I, 442 to 445 (.1956)".
  • Examples of the base used for the base treatment of the above-mentioned inorganic acid salt J of arylhydrazine include, for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, Examples thereof include barium hydroxide and the like, and preferably, sodium hydroxide, rhodium hydroxide, etc. These bases may be used in an equimolar amount in theory with “salt of inorganic acid of arylhydrazine”. Usually, the base is used in an amount of 1.0 to 2.0 mol, preferably 1.0 to 1.2 mol, per 1 mol of the “salt of the inorganic acid of arylhydrazine”. .
  • Examples of the acid catalyst used for reacting the above arylhydrazine (IV) with formaldehyde include, for example, mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; organic acids such as formic acid and acetic acid; Sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid; Phosphoric acids such as phosphoric acid, phosphoric acid and pyrophosphoric acid; sodium phosphonate, potassium phosphonate, sodium dihydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate Any acidic phosphates and the like can be mentioned.
  • the base catalyst examples include inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, and sodium carbonate; and amines such as triethylamine, pyridine, and 1,8-diazabicyclo [5,4,0] panda-7-ene. No. These catalysts are usually used in an amount of 0.01 to 10 mol% based on arylhydrazine.
  • examples of the solvent include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, methoxyethyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, Alcohols such as sobutyl alcohol and t-butyl alcohol; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; organic acids such as formic acid and acetic acid; A solvent can be used, and a mixed solvent of t-butyl alcohol and water is preferably used. These solvents are used in an amount of, for example, 100 to 400 m 1 per mole of arylhydrazine (IV).
  • the amount of the solvent may be determined in the second step, which is the reaction step between the aryl hydrazone (III) and the alkali metal cyanate, or the reaction step in the following reaction, where the aryl azolidinone (II) is reacted with the oxidizing agent. It can be appropriately changed according to individual reactants, reaction conditions, etc., such as the third step, which is not determined unconditionally.
  • the aryl hydrazone (III) and the alkali metal cyanate (alkali metal) are used.
  • Cyanate) and an acid, preferably an organic acid, as a source of protons are reacted in a solvent to form allyl triazolidinone (II).
  • Such a reaction is carried out batchwise by adding an alkali metal cyanate and an organic acid as a proton source to a reaction solution containing aryl hydrazone (III) obtained in the first step. Can be performed efficiently.
  • This second stage reaction is carried out at a temperature of about 10 ° C. (: up to + 60 ° C., preferably about 0 ° C. to 104 ° C., for 1 to 24 hours, preferably Performed under normal pressure for ⁇ 5 hours.
  • the above aryl hydrazone (III) and the alkali metal cyanate may theoretically be used in equimolar amounts, but usually the aryl hydrazone (III)
  • the alkali metal cyanate is used in an amount of 1.0 to 3.0 mol, preferably 1.0 to 1.5 mol, per 1 mol.
  • alkali metal cyanate examples include sodium cyanate, potassium cyanate, calcium cyanate and the like, and sodium cyanate (sodium cyanate) is preferable.
  • Examples of the acid as a proton source include phosphoric acids such as phosphonic acid, phosphoric acid, and pyrophosphoric acid; sodium phosphonate, potassium phosphonate, sodium dihydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, and sodium pyrophosphate. And acidic phosphates such as potassium pyrophosphate; organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid and butyric acid; and organic acids are preferable.
  • the acid such as an organic acid may be used in an equivalent amount to the alkali metal cyanate, and the acid, preferably the organic acid, is usually 1 to 1.2 with respect to 1 equivalent of the alkali metal cyanate. Equivalents (equivalent excess to about 20%), preferably used at 1.00 to: L.10 equivalents.
  • the same solvent as used in the first step is used.
  • the mixing ratio of the organic solvent and water is by volume, and the organic solvent: water can be used in a range of 100: 1 to 500.
  • the organic solvent is used.
  • Water 100: Used in the range of 20 to 200. These solvents are used in an amount of 100 ml to 5000 ml per 1 mol of arylhydrazone (III).
  • the aryltriazolidinone (II) and an oxidizing agent are used in the absence of a catalyst or oxidation.
  • the reaction is carried out in a solvent in the presence of a catalyst to form the desired aryltriazolinones (I).
  • the reaction is usually carried out at a temperature of about -10 to 60 ° C, preferably about 0 to 40 ° C.
  • the reaction is usually carried out under normal pressure for 1 to 24 hours, preferably 2 to 8 hours.
  • the oxidizing agent include halogen, hypohalous acid, hypohalite, permanganate, hydrogen peroxide, peracids, alkyl hydroperoxide, nitric acid, dimethyl sulfoxide, and oxygen. It can also be used in the presence of an oxidation catalyst.
  • Halogen includes chlorine, bromine, iodine, and fluorine.
  • sodium hypochlorite among the hypohalites is preferred.
  • the oxidation catalyst used may be ferrous chloride, ferrous bromide, ferrous sulfate, cobalt chloride, bromide.
  • Iron group salts such as cobalt, cobalt sulfate, cobalt nitrate, and cobalt acetate;
  • Copper salts such as copper chloride (1), copper bromide (1), copper chloride (11), copper bromide (11), copper sulfate, copper acetate;
  • Examples thereof include divanadium pentoxide, osmium oxide, selenium oxide, tandane oxide, sodium tungstate, molybdenum oxide, sodium molybdate, titanium tetrachloride, and chromium oxide.
  • the oxidation catalyst to be used includes ferrous chloride, ferric chloride, ferrous bromide, ferric bromide, ferrous sulfate, and ferrous sulfate.
  • Iron group salts such as ferrous iron, cobalt chloride, cobalt bromide, cobalt sulfate, cobalt nitrate, cobalt acetate, nickel chloride;
  • Iron group complexes such as iron (III) acetyl acetatetonate, cobalt (II) acetyl acetatetonate, cobalt (II) bis (salicylidene) ethylenediamine, hexamminenickel (II) chloride;
  • Platinum group such as platinum and palladium
  • Platinum group salts such as palladium chloride, palladium acetate, and platinum oxide; black (triphenylphosphine) rhodium, dichlorobis (trif Phenylphosphine) platinum group complexes such as ruthenium;
  • Copper salts such as copper chloride (1), copper bromide (1), copper chloride (11), copper bromide (11), copper sulfate, copper acetate;
  • Zinc salts such as zinc chloride
  • Zinc complexes such as tris (ethylenediamine) zinc; vanadium complexes such as vanadium acetyl acetonate; rare earth salts such as cerium chloride and samarium iodide; These catalysts are used alone or in combination of two or more.
  • the above-mentioned aryl triazolidinone (II) and the oxidizing agent may be used in an equimolar amount in theory, but usually, the oxidizing agent is used per 1 mole of the aryl triazolidinone (II). Is usually used in an amount of 1.0 to 1.40 mol, preferably 1.0 to 1.10 mol.
  • an aqueous solution of sodium hypochlorite having a concentration of about 5 to 25% (weight / weight), preferably about 5 to 15% can be used.
  • the oxidation catalyst optionally used is usually 0.01 to 10 mol%, preferably 0.1 to 1 mol%, relative to 100 mol% of aryl triazolidinone ( ⁇ ). Used in quantity.
  • the solvent those similar to those used in the first and second steps are used. Even in the case of a mixed solvent of an organic solvent and water, the same mixture ratio is used. Such a solvent is used in an amount of 100 to 6 000 ml per 1 mol of aryltriazolidinone (II).
  • the reaction solution in each of the first to third steps is preferably at least It is preferable to stir gently.
  • the organic solvent in the above-mentioned mixed solvent (a mixed solvent of an organic solvent and water) is distilled off from the reaction mixture and reused in the next production of aryltriazolinones (I) It is possible.
  • the desired aryltriazolinones (I) are isolated through a usual extraction and separation operation, or after the organic solvent is distilled off, the desired product is precipitated in water and separated by filtration.
  • an organic solvent in the reaction mixture is distilled off, and then the target aryltriazolinone (I) is dissolved in an aqueous base solution such as sodium hydroxide. A salt is formed, which is washed with an organic solvent.
  • the desired arylarylazolinones (I) are precipitated by adding and neutralizing a mineral acid such as hydrochloric acid.
  • a mineral acid such as hydrochloric acid.
  • High-purity aryltriazolinones (I) can be obtained by filtering and washing the precipitated crystals with water.
  • the obtained target product may be further purified, if necessary, by means of washing with an organic solvent, column chromatography, recrystallization, or the like.
  • the aryl triazolinones (I) thus obtained are suitably used as raw materials for producing agricultural chemicals and pharmaceuticals.
  • aryltriazolinones (I) the second process for producing the aryltriazolinones (I) according to the present invention. That is, in the second production method of the present invention, a step of producing an aryltriazolidinone represented by the general formula (II) from an arylarylhydrazone represented by the general formula (III) (hereinafter referred to as an aryltriazolidinone ( ⁇ )) Simultaneously with the addition of oxygen in the absence of a catalyst or an oxidation catalyst, and a dehydrogenation reaction of aryltriazolidinone (II) by oxygen oxidation is carried out. ) Manufacture nons.
  • arylhydrazine (or a salt of an inorganic acid thereof) represented by the general formula (IV) is converted to formaldehyde.
  • the reaction is carried out to form an arylhydrazone represented by the general formula (III), followed by reaction with an alkali metal cyanate (alkali metal cyanate) and an acid.
  • aryltriazolidinone (II) is carried out in the absence of an oxidation catalyst or simultaneously with the addition of an alkali metal cyanate and an acid to aryl hydrazone represented by the general formula (III).
  • the reaction is carried out by adding oxygen and introducing oxygen into the reaction solution.
  • these series of reactions are usually performed in the presence of a solvent.
  • the reaction is carried out in a solvent which does not adversely influence the reaction, and is preferably at least partially soluble in arylhydrazone (III) and aryltriazolidinone (II).
  • the second production method of the present invention the above series of reactions is completed in a relatively short time, and the aryltriazolinones (I) can be obtained in high yield.
  • the second production method of the aryl triazolinones (I) according to the present invention will be described focusing on the differences from the first production method of the aryl triazolinones (I).
  • the production method of raw materials will be described in detail.
  • the aryl hydrazone (III) used for producing the aryl triazolidinone (II) is the same as the above-mentioned first aryl azolidinone (III) according to the present invention. It is synthesized in the same manner as in the preparation of arylhydrazone (III).
  • arylhydrazine (IV) (or a salt of an inorganic acid thereof) and formaldehyde are reacted in a solvent without a catalyst, in the presence of an acid catalyst or in the presence of a base catalyst, to give arylhydrazine (III). ) Is synthesized.
  • aryl hydrazine inorganic material may be used instead of aryl hydrazone (III).
  • An acid salt can be used.
  • a base is reacted with formaldehyde and an inorganic salt of arylhydrazine. It is preferable to use the reaction solution for synthesizing the following aryltriazolinones (I) without isolating the arylhydrazone (III) from the obtained reaction solution containing arylhydrazone (III).
  • aryl hydrazine (IV) or a salt thereof, a base, an acid catalyst and a solvent thereof described in “Synthesis of aryl hydrazine (III)” in the first production method described above were used under the same conditions. Can be used. However, these reaction solvents are preferably used in the range of 300 to 300 ml per mole of arylhydrazine (IV).
  • aryl triazolinones (I) Preferred in the first method for producing aryl triazolinones (I) according to the present invention.
  • the alkali metal cyanate alkali metal cyanate
  • an acid preferably an organic acid, as a proton source, and oxygen is introduced (added) to the reaction solution in the absence of a catalyst or in the presence of an oxidation catalyst for the dehydrogenation reaction step.
  • the desired aryltriazolinones (I) are produced.
  • the process for producing the aryl triazolinones (I) is carried out at a temperature of about ⁇ 10 ° C. to about 110 ° C., preferably at a temperature of about 0 ° C. to about 60 ° C., for 1 to 24 hours. Preferably, it is carried out in about 1 to 10 hours.
  • the aryl hydrazone (III) and the alkali metal cyanate may be used in an equimolar amount in theory.
  • the alkali metal cyanate is usually used with respect to 1 mol of aryl hydrazone (III). , 1 to 5 mol, preferably 1 to 3 mol.
  • alkali metal cyanate examples include the same as those used in the synthesis process of aryl triazolidinone (II) in the first production method.
  • sodium cyanate sodium cyanate
  • cyanic acid cyanic acid
  • Potassium potassium cyanate
  • Examples of the acid as the proton source include the same acids as those used in the step of synthesizing allyl triazolidinone (II) in the first production method. These acids may be used in the same theoretical amount as the alkali metal cyanate, but usually 0.5 to 3.0 mol, preferably 1 mol, per mol of the alkali metal cyanate. It is used in a molar amount of 0.5 to 1.1.
  • the oxidation catalyst examples include, for example, ferrous chloride, ferric chloride, ferrous bromide, ferric bromide, ferrous sulfate, ferric sulfate, and ferric chloride.
  • Iron group salts such as baltic, cobalt bromide, cobalt sulfate, cobalt nitrate, cobalt acetate, nickel chloride;
  • Iron group complexes such as iron (I 11) acetyl acetate, cobalt (II) acetyl acetate, cobalt (II) bis (salicylidene) ethylenediamine, hexamminenickel (II) chloride;
  • Platinum group such as platinum and palladium
  • Platinum group salts such as palladium chloride, palladium acetate and platinum oxide;
  • Platinum group complexes such as rhodium (triphenylphosphine) rhodium and dichlorobis (triphenylphosphine) ruthenium;
  • Copper salts such as copper chloride (1), copper bromide (1), copper chloride (11), copper bromide (11), copper sulfate, copper acetate;
  • Copper (II) acetylacetonate copper complexes such as bisethylenediamine copper; zinc salts such as zinc chloride;
  • Tris (ethylenediamine) zinc complexes such as zinc; vanadium complexes such as vanadium acetyl acetonate; rare earth salts such as cerium chloride and samarium iodide.
  • These catalysts are used alone or in combination of two or more.
  • divalent copper salts that is, copper sulfate, copper acetate and the like are preferable.
  • These oxidation catalysts are used in an amount of 0.0 :! to 10 mol%, preferably 0.1 to: ! mol, based on 100 mol% of arylhydrazone (III). It is used in mol% amounts.
  • the introduction (addition) of oxygen in the above dehydrogenation reaction step is carried out by replacing the reaction system under an oxygen atmosphere, by blowing oxygen into the reaction solution, or by blowing air into the reaction solution.
  • the pressure of the reaction system at the time oxygenation usually from 1 to 1 0 atm (l X 1 0 3 ⁇ l X 1 0 4 h Pa), preferably 1 to 3 atm (1 X 1 0 3 ⁇ 3 X 1 0 is a 3 hPa).
  • the solvent examples include the aryltriazolidinone of the first production method.
  • the same solvent as that used in the synthesis step (II) can be used.
  • the same mixed solvent of an organic soot and water is used.
  • These solvents are used in an amount of 100 to 500 ml, preferably 300 to 400 ml, per 1 mol of arylhydrazone (111).
  • the step of producing such aryltriazolinones (I) is desirably carried out in a so-called batch system by sequentially adding the components required in each reaction step to the same reactor.
  • the organic solvent in the mixed solvent used is distilled off from the reaction mixture, and can be reused in the next production of aryltriazolinones (I).
  • the desired aryltriazolinones (I) are isolated through a usual liquid separation operation, or after evaporating the organic solvent, the desired product (I) is precipitated in water and separated by filtration. .
  • the obtained target product (I) may be further purified, if necessary, by means such as column chromatography or recrystallization.
  • arylated liazolinones (I) are added to water. After dissolution, this is washed with an organic solvent. Thereafter, a desired acid (I) is precipitated by adding a mineral acid such as hydrochloric acid to neutralize the salt of the aryltriazolinones (I). By filtering and washing the precipitated crystals with water, high purity aryltriazolinones (I) can be obtained.
  • a mineral acid such as hydrochloric acid
  • the aryl triazolinones (I) thus obtained are suitably used as raw materials for producing agricultural chemicals and pharmaceuticals.
  • the reaction proceeds at a relatively low temperature and is completed in a short time, and the aryl triazolinones (I) of the target compound are obtained in high yield. I) can be obtained.
  • Isolation of certain aryl triazolinones (I) is easily performed, for example, by distilling off the solvent.
  • aryltriazolinone when all of the above steps (first to third steps) are carried out in a pot, it can be carried out using a small amount of energy, and as a result, purification can be performed at low cost. It is possible to provide an aryltriazolinone as a target compound. Further, the method for producing aryltriazolinones of the present invention is suitable for large-scale industrial implementation and is an industrially advantageous method.
  • the second production method of the aryl triazolinones (I) according to the present invention uses an oxygen oxidation reaction in the dehydrogenation step, thereby allowing a conventional oxidation reaction with a hypohalite, a halogen, or the like.
  • the desired compound aryl triazolinones (I) can be obtained easily and at low cost under safer and milder conditions.
  • the dehydrogenation reaction step by oxygen oxidation can be performed in parallel with the production step of the target compound intermediate, aryltriazolidinone (II), in the same vessel, thereby shortening the reaction time. It is suitable for large-scale industrial implementation and is an industrially advantageous method.
  • reaction mixture was cooled to 5 ° C., and 39 g of acetic acid was added dropwise over 10 minutes. After the dropwise addition, the ice-water cooling bath was removed, and the reaction mixture was stirred at room temperature (24 ° C) for about 2 hours.
  • reaction mixture After stirring for 2 hours, the reaction mixture was cooled to about 10 ° C., and a 12% solution of sodium hypochlorite prepared from an aqueous solution of 39 g of chlorine gas and 44.3 g of sodium hydroxide 3 3 5 g was added dropwise over 50 minutes. After the dropwise addition, the reaction mixture was stirred for 60 minutes while cooling with ice and water, and further stirred at room temperature for 5 hours.
  • reaction mixture After stirring for 3 hours, the reaction mixture was cooled to about 10 ° C., and 100 g of a 12% solution of sodium hypochlorite was added dropwise over 90 minutes. After the dropwise addition, the reaction mixture was stirred for 60 minutes while cooling with ice water, and further stirred at room temperature for 5 hours. Next, the tertiary butanol was distilled off from the reaction mixture by gradually heating the reaction mixture to about 10 ° C. under stirring, and the mixture was concentrated. After a while the residue which solidified was collected by filtration and washed with 100 ml of water. The obtained crude crystals were dried and further washed with 500 ml of diisopropyl ether to obtain the title compound (207 g, yield 79%). Melting point: 148-149 ° C.
  • reaction vessel was replaced with oxygen, and immediately a mixture of acetic acid (109 g) and water (100 ml) was added dropwise over 20 minutes. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 under an oxygen atmosphere for 5 hours, and further stirred at 55 ° C for 3 hours.
  • t_butyl alcohol was distilled off under reduced pressure and concentrated. To this, add 200 ml of toluene, extract 3 times with 60 ml of 40% aqueous sodium hydroxide solution, wash the aqueous layer twice with 200 ml of toluene, and add 200 ml of concentrated hydrochloric acid.
  • the number before the element or alkyl group refers to the number of the heterocyclic ring in the above formula.
  • nPr Normal B-Bil group
  • iPr Isopropyl group Industrial applicability
  • the method can be carried out more easily and at lower cost using less expensive raw materials. It is useful as a method for producing reel triazolinones, and the second method is a method for producing aryl triazolinones that can be carried out more easily and at low cost under safe and mild conditions. Useful.
  • the first and second production methods are suitable for large-scale industrial implementation of aryltriazolinones suitably used as raw materials for producing agricultural chemicals and pharmaceuticals.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書 ァリールトリァゾリノン類の製造法 技術分野
この発明は、 ァリール— 1 , 2, 4 —トリァゾリン一 5 —オン類の製 造法に関し、 さらに詳しくは、 医薬及び農薬の合成用原料または中間体 として有用な化合物であるァリール— 1, 2, 4 _トリァゾリン一 5— オン類の製造法に関する。 背景技術
ァリール一 1, 2 , 4 —トリァゾリン一 5 —オン類 ズァリールトリァ ゾリノン類) は、 医薬及び農薬の合成原料または中間体として有用な化 合物であり、 従来より種々の製造法が提案されている。
例えば、 ①: P C T国際公開 W O 9 8 / 3 8 1 7 6号公報には、 ァリ —ルトリァゾリノンが下記の反応により製造されることが記載されてい る。
Figure imgf000003_0001
(式中、 nは 0または 1〜 5の整数であり、 Xは同一でも異なっていて もよく、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 低級ハロアルキル基などを示 す。) しかしながら該公報①に記載の方法では、 反応工程でァリールヒドラ ゾン系化合物 ( 3 ) を単離しなければならず、 また、 製造時に高価なァ ジ化ジフエニルホスホリル (4) を用いており、 ァリールトリァゾリノ ン ( 5 ) を製造する上でコスト高となり、 工業的に有利な製造方法とは 言い難い。
そのため、 より低コストで容易にァリ一ル卜リァゾリノンを製造しう るようなァリール卜リァゾリノンの新規な製造法の出現が望まれていた < なお、 ②: P C T国際公開 WO 9 1 / 3 4 7 0号公報に対応する日本 特公平 6 _ 7 8 3 2 2号公報には、
一般式 (AO) :
Figure imgf000004_0001
(AO)
(式 (AO) 中、 nは 1〜 3の整数であり、 Rはハロゲン原子、 アルキ ル基、 ハロアルキル基などを示し、 Xは、 各々独立に水素、 ハロゲン原 子 (C l、 B r、 I )、 低級アルキル基などを示す。) で示されるァリー ルトリアゾリジノンを、 次亜ハロゲン酸または次亜ハロゲン酸塩で処理 する、
一般式 (A) :
Figure imgf000005_0001
(A)
(式 (A) 中、 nは 1〜 3の整数であり、 ; はハロゲン原子、 アルキル 基、ハロアルキル基などを示し、 Xは、 各々独立に水素、 ハロゲン原子、 低級アルキル基などを示す。)に示すァリールトリァゾリノンの製造方法 が記載されている。
また、 ③: P C T国際公開 WO 9 3/ 2 3 3 8 2号公報に対応する日 本特表平 7— 5 0 3 2 5 3号公報には、
一般式 (B) :
Figure imgf000005_0002
(B)
(式 (B) 中、 Rは低級アルキル基であり、 Xは独立してハロゲン、 低 級アルキル、 ニトロ、 ヒドロキシ、 NHS〇2R'、 一 N ( S 02 ' ) 2 、 一 N (R' ) S〇2R' (但し、 R'は低級アルキル) であり、 nは 0〜 3 の整数である。) のァリールトリァゾリノンを製造する方法において、 第 三級ブ夕ノール溶媒中で、 式: Xn— P h— ΝΗ · ΝΗ2 (P h : フエ二 レン、 X、 nは同上) で示されるァリールヒドラジンを、 (i) C 1〜C 3 アルデヒド、 (ii)シアナ一ト及び弱有機酸、 及び(iii)次亜塩素酸、 その 塩又はハロゲンにより順次処理するァリールトリァゾリノンの製造法が 開示されている。
一方、 上記公報②〜③には、 式 (A ) あるいは式 (B ) 中、 Rが水素 ( H ) であるァリ一ルトリアゾリノン類およびその製法については、 記 載も示唆もされていない。
また、 ァリールトリァゾリノン類の製造方法の脱水素反応に用いられ るハロゲン類、 次亜ハロゲン酸またはその塩は、 腐食性あるいは刺激性 を有しており、 大量の取り扱いに際し、 注意を要するため、 これらを用 いないァリ一ルトリァゾリノン類の製造方法が望まれていた。
さらに、 次亜ハロゲン酸またはその塩を用いるァリールトリァゾリノ ン類の製造方法においては、 次亜ハロゲン酸またはその塩は通常希薄溶 液で使用されるため、 反応液量が多くなり、 ァリールトリァゾリノン類 のバッチ収率が上がりにくく、 またハロゲンを含む廃水が多量にでると いう問題点がある。 またさらに、 ァリールヒドラゾン類、 シアン酸およ びシアン酸塩類は、 ハロゲン類、 次亜ハロゲン酸またはその塩による脱 水素反応工程においては不安定であるため、 ァリールトリアゾリジノン 類の生成反応工程とその脱水素反応工程は並行して行うことは困難であ る。
従って、 本発明は、 上記のような従来技術に伴う問題点を解決しょう とするものであって、 その第 1の発明は、 より安価な原料を用いて、 よ り簡単かつ低コストでァリールトリァゾリノン類を製造しうるようなァ リールトリァゾリノン類の新規な製造法を提供することを目的としてい る。
特に、 第 2の発明は、 ハロゲン類、 次亜ハロゲン酸およびその塩を用 いることなく、 安全にかつ温和な条件で、 より簡便かつ低コストでァリ ールトリアゾリノン類を製造しうるようなァリ一ルトリ.ァゾリノン類の 新規な製造法を提供することを目的としている 発明の開示
本発明に係るァリール卜リアゾリノン類の第 1の製造法では.
一般式 ( I ):
Figure imgf000007_0001
( I )
(式 ( I ) 中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を 示し、 nは 0〜5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個 の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すァリールトリァゾリ ノン類を製造するに際して、
一般式 (II) :
Figure imgf000007_0002
(II)
(式 (II) 中、 X、 nは前記式 ( I ) 中のものと同じ。)
で示すァリールトリァゾリジノンを、 酸化剤で脱水素処理する工程を有 することを特徴としている。
上記第 1の発明においては、 予め、 一般式(III)
Figure imgf000008_0001
(Ill)
(式 (III) 中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を 示し、 nは 0〜5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個 の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すァリールヒドラゾン を、 シアン酸アルカリ金属塩および酸好ましくは有機酸と反応させて前 記一般式 (II) に示すァリール卜リアゾリジノンを形成させ、 その反応 液からこのァリールトリアゾリジノン (II) を単離することなく、 次い で、 該反応液に、 無触媒下または酸化触媒存在下に酸化剤を添加して、 前記したような、 ァリールトリァゾリジノン (II) の酸化剤による脱水 素処理工程を行うことが好ましい。
上記第 1の発明では、 上記酸化剤が、 ハロゲン、 次亜ハロゲン酸、 次 亜ハロゲン酸塩、 過マンガン酸塩、 過酸化水素、 過酸類、 アルキルヒド ロパ一ォキシド、 硝酸、 ジメチルスルホキシド、 酸素のうちの何れかで あることが好ましく、 さらには次亜ハロゲン酸塩または酸素であること が望ましい。
また、 第 1の発明では、 予め、 一般式(IV) :
Figure imgf000008_0002
(IV)
(式(IV)中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を示 し、 nは 0〜5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すァリールヒドラジンを 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒存在下にホルムアルデヒドと反 応させて、 前記一般式(I I I)に示すァリールヒドラゾンを形成させ、 その 反応液から一般式(I I I)に示す化合物を単離することなく、得られたァリ ールヒドラゾン(I I I)を含む反応液にシアン酸アル力リ金属塩および酸
(好ましくは有機酸) を添加し、 前記したような、 ァリールヒドラゾン
(I I I)のシアン酸アル力リ金属塩および酸との反応工程などを行うこと が望ましい。
第 1の発明においては、 上記ァリールヒドラジン(IV)に代えて、 ァリ ールヒドラジンの無機酸の塩を用い、 塩基で処理してもよい。
第 1の発明によれば、原料として何れも安価に入手可能な材料である、 ホルムアルデヒド、 シアン酸のアルカリ金属塩、 及び、 次亜ハロゲン酸 塩または酸素などを用いており、 ァリール卜リアゾリノン類 ( I ) を安 価に製造できる。 また、 第 1の発明の好ましい態様においては、 上記 3 工程からなる反応をワンポッ ト (一つの反応器) で実施でき、 その場合 には、 反応過程で生成した反応中間体(111)、 ( I I) を単離精製する必要 がなく一容器内で反応を進行させて、 目的のァリールトリアゾリノン類
( Γ ) を得ることができるなど、 ァリ一ルトリアゾリノン類の工業的に 有利な製造法が提供される。 このようにして得られたァリール卜リァゾ リノン類 ( I ) は、 農薬、 医薬の合成用原料または中間体などとして有 用である。
本発明に係るァリールトリァゾリノン類の第 2の製造法では、 一般式(I ) :
Figure imgf000010_0001
.... ( I )
(式( I )中、 Xはハロゲン原子、炭素数 1〜 6の低級アルキル基を示し、 nは 0〜 5までの整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すァリールトリァゾリノ ン類を製造するに際して、
一般式 (III) :
Figure imgf000010_0002
.... (Ill)
(式(III)中、 X、 nは前記式(I )中のものと同じ。 )に示すァリールヒド ラゾンに、 シアン酸アルカリ金属塩および酸を添加し、 さらに無触媒下 あるいは酸化触媒存在下に、 酸素を添加し、 一般式 (II) :
Figure imgf000010_0003
.... (II)
(式(II)中、 X、 nは前記式( I )中のものと同じ。 )に示すァリールトリ ァゾリジノン(Π)の生成反応工程と該反応工程により生成されたァリ一 ルトリァゾリジノン(II)の脱水素反応工程を並行して行うことを特徴と また、 第 2の発明では.
一般式 (IV)
Figure imgf000011_0001
. . . . ( IV)
(式(IV)中、 Xはハロゲン原子、炭素数 !〜 6の低級アルキル基を示し、 nは 0〜 5までの整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールヒドラジンを、 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒 存在下に、 ホルムアルデヒドと反応させて、 前記一般式(I I I)に示すァリ ールヒドラゾンを生成させ、その反応液から該ァリールヒドラゾン(I I I) を単離することなくシアン酸アル力リ金属塩および酸を添加し、 さらに 無触媒下あるいは酸化触媒存在下に、 酸素を添加して、 前記一般式(I ) に示すァリール卜リァゾリノンの製造を行うことが好ましい。
またさらに第 2の発明においては、 前記ァリールヒドラジン (IV) に 代えて、 ァリールヒドラジンの無機酸の塩を用い、 かつ、 該塩をホルム アルデヒドと塩基に反応させ、前記一般式(I I I)に示すァリールヒドラゾ ンを生成させ、 その反応液からァリールヒドラゾン (Π Ι) を単離するこ となくシアン酸アルカリ金属塩および酸を添加し、 さらに無触媒下ある いは酸化触媒存在下に、 酸素を添加して、 前記一般式( I )に示すァリー ルトリアゾリノンの製造を行うことも好ましい。
特に第 2の発明によれば、 原料として何れも安価に入手可能な材料で ある、 ホルムアルデヒド、 シアン酸のアルカリ金属塩、 酸化触媒および 酸素などを用いており、 ァリールトリァゾリノン類( I )を、 安全かつ温 和な条件下で、 安価に製造することができる。 また、 第 2の発明の好ま しい態様においては、前記反応をワンポッ ト (1つの反応器)で実施でき、 その場合には、 反応過程で生成した反応中間体(III)、 (II)を単離精製す る必要がない。
またァリ一ルトリァゾリジノン(II)の生成工程と、 ァリ一ルトリァゾ リノン類( I )の生成工程であるァリールトリァゾリジノン(Π)の脱水素 反応工程とを並行して行うことにより反応時間の短縮が図れるなどァリ ールトリァゾリノン類の工業的に有利な製造法が提供される。
このようにして得られたァリールトリアゾリノン( I )は、 農薬、 医薬 の合成用原料または中間体などとして有用である。 発明を実施するための最良の形態
【発明の具体的説明】
以下、 本発明に係るァリールトリァゾリノン類の製造法について、 具 体的に説明する。
本発明に係るァリールトリァゾリノン類の第 1の製造法では、 下記一 般式 (II) で示すァリールトリアゾリジノンを、 酸化剤で脱水素処理し て、 下記一般式 ( I ) で示すァリールトリアゾリノン類を製造している が、 その好ましい態様においては、 下記式 ( I ) で示されるァリールト リァゾリノン類は、 下記一連の反応工程すなわち下記第一段階〜第三段 階を経て製造される (以下、 第 1の製造法ともいう。)。
Figure imgf000013_0001
一般式 ( I ) 〜(IV)中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級ァ ルキル基を示し、 nは 0〜 5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場 合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。
なお、 「ハロゲン原子」 としては、 塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素原子が 挙げられる。
前記一般式 ( I ) 〜(IV)において、 Xが 「低級アルキル」 の場合、 該 低級アルキル基として、 炭素数 1〜 6のアルキル基が挙げられ、 直鎖状 でも分岐状でもよく、 具体的には、 例えば、 メチル、 ェチル、 n —プロ ピル、 イソプロピル、 n —プチル、 イソブチル、 s —ブチル、 t ーブチ ル、 n —ペンチル、 イソペンチル、 2—メチルブチル、 ネオペンチル、 n—へキシル、 4—メチルペンチルー 2 , 3—ジメチルブチル、 1ーェ チルブチル、 1ーェチルー 2—メチループ口ピル、 1ーメチルー 1ーェ チルプロピル、 1ーメチルー 2—ェチルプロピル、 2—メチル— 1—ェ チルプロピル、 2—メチルー 1 一ェチルプロピルまたは 2—メチル— 2 —ェチルプロピル基などが挙げられる。
また、 本発明に係るァリールトリァゾリノン類の第 2の製造法では、 下記一般式(II)で示すァリールトリアゾリジノンを、 酸素酸化による脱 水素反応工程を経て、 下記一般式 ( I ) で示すァリールトリァゾリノン 類を製造しているが、 その好ましい態様においては、 下記式( I )で示さ れるァリールトリァゾリノン類は、 一般式 (III) に示すァリールヒドラ ゾンから、 下記一般式 (II) に示すァリールトリアゾリジノンを生成す る工程を行なうと同時に、 該工程により生成したァリールトリァゾリジ ノン (II) の脱水素反応させて下記一般式 ( I ) で示すァリールトリァ ゾリノン類を生成させる工程を並行して行っている (以下、 第 2の製造 法ともいう。)。
Figure imgf000014_0001
一般式 ( I ) 〜(IV)で表される化合物としては、 ァリールトリアゾリ ノン類( I )の第 1の製造法に記載のものと同様の化合物が用いられる。 まず、 第 1の発明である 「ァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 1の 製造法」 について説明する。
ぐァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法 >
すなわち、 本発明のァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法 では、 上記 「第三段階」 で、 上記一般式 (II) で示すァリ ルトリァゾ リジノンを、 酸化剤で脱水素処理して、 上記一般式 ( I ) で示すァリー ル卜リアゾリノン類を製造する。
この際用いられる、 一般式 (II) に示されるァリールトリアゾリジノ ンは、 上記反応式に示すように、 まず 「第一段階」 で、 上記一般式(IV) に示されるァリールヒドラジン (またはその無機酸の塩) をホルムアル デヒド (H C HO) と反応させて、 一般式(III)に示されるァリールヒド ラゾンを形成させた後、 上記 「第二段階」 で、 シアン酸アルカリ金属塩 (アルカリ金属シアナ一卜) および酸と反応させて合成することが好ま しい。
このような連続したワンポッ トでの反応の各段階では、 中間体生成物 であるァリールヒドラゾン(III)あるいは、中間体生成物であるァリール トリアゾリジノン (II) を単離または精製する必要はなく、 ァリールヒ ドラゾン(III)を含有する反応液にシアン酸アル力リ金属塩および酸好 ましくは有機酸を加え、 次いで、 該反応により生成したァリールトリァ ゾリジノン (II) を含有する反応液に、 無触媒下または酸化触媒存在下 に酸化剤を順次加えることにより、 単一の反応器内でいわゆるバッチ式 で、 目的のァリ一ルトリアゾリノン類 ( I ) の合成を効率よく行うこと ができる。
本発明の第 1の製造法の酸化反応である、 ァリールトリァゾリジノン (II) と酸化剤との反応においても、 ァリールヒドラゾン(III)をシアン 酸アルカリ金属塩および酸で処理して得られるァリールトリァゾリジノ ン (II) を含有する反応混合液に、 無触媒下または酸化触媒存在下に酸 化剤を直接加えて第三段階の反応を行えばよい。
本発明の第 1の製造法ではこれら一連の反応は、 溶媒の存在下に行わ れる。 溶媒としては、 反応に悪影響を与えず、 しかも、 好ましくはァリ —ルヒドラゾン (III) 及びァリールトリァゾリジノン (II) が少なくと も部分的に溶解可能であるような後述する溶媒が用いられる。
本発明の第 1の製造法では、 上記第一段階〜第三段階からなる一連の 反応は、 比較的低温で進行し、 短い時間で完結し、 高収率で目的化合物
(ァリールトリァゾリノン類 ( 1 )) を得ることができる。
<ァリールヒドラゾン(III)の合成 (第一段階) >
以下、 上記反応工程に沿ってさらに詳説する。 すなわち、 本発明のァ リール卜リアゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法で好ましく用いられる反 応の第一段階では、 ァリールヒドラジン (IV) (またはその無機酸の塩) とホルムアルデヒドとを、 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒存在 下に、溶媒中で反応させて、 対応するァリールヒドラゾン(III)を生成さ せている。
なお、 ァリールヒドラジン (IV) に代えて、 ァリールヒドラジンの無 機酸の塩を用いることができ、 水酸化ナトリゥムなどの塩基およびホル ムアルデヒドと、 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒存在下に反応 させればよい。
このような第一段階の反応は、 通常、 一 1 0°Cから 「使用する溶媒の 沸点」 までの温度範囲、 好ましくは、 約 0 ° (:〜 + 40 °Cの温度で、 1 0 分〜 24時間、 好ましくは、 3 0分〜 5時間、 常圧下に行われる。 反応 の際には、 ァリールヒドラジン (IV) とホルムアルデヒドとは理論的に は等モル量で使用 (反応)すればよいが、通常、 ァリールヒドラジン(IV) 1モルに対してホルムアルデヒドは 1. 0〜2. 0モル、好ましくは 1. 0〜 1. 2モル量で用いられ、 通常、 このような量のホルムアルデヒド を含有するホルムアルデヒド水溶液が使用される。
なお、 出発原料として用いられる一般式(IV)で示されるァリールヒド ラジンまたはその無機酸の塩は、 広く一般に市販されているかまたは、 公知の方法、 例えば、 「オーガニック シンセシス (Organic Syntheses) コレクティブポリューム (Collective Volume) I ,第 442頁〜第 44 5頁 (.1 9 5 6年) に記載の方法に従って容易に合成される。
上記 「ァリールヒドラジンの無機酸の塩 J を塩基処理する際に用いら れる塩基としては、 具体的には、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化力 リウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 水酸化 バリウムなどが挙げられ、 好ましくは水酸化ナトリウム、 水酸化力リウ ムなどが使用される。 これらの塩基は 「ァリールヒドラジンの無機酸の 塩」 と理論的には等モル量で使用すればよいが、 通常、 「ァリールヒドラ ジンの無機酸の塩」 1モルに対して、 該塩基は 1. 0〜 2. 0モル、 好 ましくは 1. 0 ~ 1. 2モル量で使用される。
また、 上記ァリールヒドラジン(IV)とホルムアルデヒ ドとを反応させ る際に用いられる酸触媒としては、 具体的には、 例えば、. 塩酸、 硫酸な どの鉱酸; ギ酸、 酢酸などの有機酸 ; パラトルエンスルフォン酸などの スルフォン酸類; ホスフォン酸、 燐酸、 ピロリン酸などの燐酸類; ホス フォン酸ナトリウム、ホスフォン酸カリウム、リン酸ニ水素ナトリウム、 リン酸二水素カリウム、 ピロリン酸ナトリウム、 ピロリン酸カリウムな どの酸性の燐酸塩類などが挙げられる。
また、 塩基触媒としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 炭酸 ナトリウムなどの無機塩基; トリェチルァミン、 ピリジン、 1, 8-ジァザ ビシクロ [5, 4, 0] ゥンデ -7 -ェンなどのァミン類が挙げられる。 これら 触媒は、 ァリールヒドラジンに対して、 通常、 0. 0 1〜 1 0モル%の 量で使用される。
またさらに、 上記溶媒としては、 例えば、 メチルアルコール、 ェチル アルコール、 n-プロピルアルコール、 イソプロピルアルコール、 メ トキ シエチルアルコール、 n-ブチルアルコール、 sec-ブチルアルコール、 ィ ソブチルアルコール、 t -ブチルアルコールなどのアルコール類;テトラ ヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類; ァセトニトリル、 プロピ ォニトリルなどの二トリル類;ギ酸、酢酸などの有機酸類等が挙げられ、 さらにこれらと水の混合溶媒が使用可能で、 好ましくは、 t -ブチルアル コールと水の混合溶媒が使用される。 これら溶媒は、 ァリールヒドラジ ン (IV) 1モル当たり、 例えば、 1 0 0〜 4 0 0 0 m 1 の量で用いられ る。
なお、溶媒量は、 下記ァリールヒドラゾン(I I I)とシアン酸アル力リ金 属塩との反応段階である第二段階、 あるいは下記ァリールトリァゾリジ ノン (I I) と酸化剤との反応段階である第三段階など、 個々の反応物及 び反応条件などに応じて適宜変化させることができ、 一概に決定されな い。
<ァリールトリァゾリジノン (Π) の合成 (第二段階) 〉
次に、 本発明のァリール卜リアゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法で好 ましく用いられる「第二段階」においては、上記ァリールヒドラゾン(I I I) と、 シアン酸アルカリ金属塩 (アルカリ金属シアナ一ト) 及びプロ トン 源としての酸好ましくは有機酸とを、 溶媒中で反応させて、 ァリールト リアゾリジノン (I I) を形成させている。 このような反応は、 第一段階 で得られたァリールヒドラゾン(I I I)を含有する反応液に、シアン酸アル 力リ金属塩及びプロ卜ン源としての有機酸などを添加してバッチ式にて 効率的に行うことができる。
この第二段階の反応は、 約一 1 0 ° (:〜 + 6 0 °C、 好ましくは、 約 0 °C 〜十 4 0 °Cの温度で、 1〜2 4時間、 好ましくは、 約 1〜5時間、 常圧 下に行われる。 ·
上記ァリールヒドラゾン(I I I)とシアン酸アルカリ金属塩とは、理論的 には、 等モル量で使用すればよいが、 通常、 ァリールヒドラゾン(I I I) 1モルに対してシアン酸アルカリ金属塩は、 1. 0〜3. 0モル、 好ま しくは、 1. 0〜 1. 5モル量で使用される。
シアン酸アルカリ金属塩としては、 例えば、 シアン酸ナトリウム、 シ アン酸カリウム、 シアン酸カルシウム等が挙げられ、 シアン酸ナトリウ ム (ナトリウムシアナート) が好ましい。
プロトン源としての酸としては、 例えば、 ホスフォン酸、 燐酸、 ピロ リン酸、 などの燐酸類 ; ホスフォン酸ナトリウム、 ホスフォン酸力リウ ム、 リン酸二水素ナトリウム、 リン酸二水素カリウム、 ピロリン酸ナト リウム、 ピロリン酸カリウムなどの酸性の燐酸塩類 ; ギ酸、 酢酸、 プロ ピオン酸又は酪酸などの有機酸類等が挙げられ、 有機酸類が好ましい。 これら有機酸などの酸は、 シアン酸アルカリ金属塩と同当量で使用す ればよいが、 シアン酸アルカリ金属塩 1当量に対して、 酸好ましくは有 機酸は、 通常、 1〜1. 2当量 (約 20 %までの当量過剰)、 好ましくは 1. 00〜: L . 1 0当量で使用される。
溶媒としては、 上記第一段階で用いたと同様のものが使用される。 有 機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、 有機溶媒と水との混合比率は 体積比で、 有機溶媒: 水 = 1 00 : 1〜500の範囲で使用でき、 好ま しくは、 有機溶媒 :水 = 1 00 : 2 0〜 2 00の範囲で使用される。 ま た、 これら溶媒はァリールヒドラゾン (III) 1モル当たり、 1 0 0m l 〜 5 000 m 1の量で使用される。
ぐァリールトリアゾリノン類 ( I ) の合成 (第三段階) >
次に、本発明のァリール卜リァゾリノン類( I )の第 1の製造法では、 上記 「第三段階」 において、 上記ァリールトリアゾリジノン (II) と、 酸化剤とを、 無触媒下または酸化触媒存在下に溶媒中で反応させて、 目 的のァリールトリアゾリノン類 ( I ) を形成させている。
反応は、 通常、 約 _ 1 0〜 60 °C、 好ましくは、 約 0 °C〜 40 °Cの温 度で、 通常 1〜 2 4時間、好ましくは、 2〜 8時間、 常圧下に行われる。 上記酸化剤としては、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸塩、 過マンガン酸塩、 過酸化水素、 過酸類、 アルキルヒドロパーォキシド、 硝酸、 ジメチルスルホキシド、 酸素が挙げられ、 必要に応じて酸化触媒 の存在下に使用することもできる。 ハロゲンとしては、 塩素、 臭素、 沃 素、 フッ素が挙げられる。 これら酸化剤のうちでは、 次亜ハロゲン酸塩 のうちの次亜塩素酸ナトリゥムが好ましい。
上記酸化剤として過酸化水素、 過酸類、 ァリキルヒドロバーオキシド 類を使用する場合、 用いられる酸化触媒としては、 塩化第一鉄、 臭化第 一鉄、 硫酸第一鉄、 塩化コバルト、 臭化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸 コバルト、 酢酸コバルトなどの鉄族の塩;
塩化銅 ( 1 )、 臭化銅 ( 1 )、 塩化銅 (11)、 臭化銅 (11)、 硫酸銅、 酢 酸銅などの銅塩;
五酸化二バナジウム、 酸化オスミウム、 酸化セレン、 酸化タンダステ ン、 タングステン酸ナトリウム、 酸化モリブデン、 モリブデン酸ナトリ ゥム、 四塩化チタン、 酸化クロムなどを挙げることができる。
また、 上記酸化剤として酸素を使用する場合、 用いられる酸化触媒と しては、 塩化第一鉄、 塩化第二鉄、 臭化第一鉄、 臭化第二鉄、 硫酸第一 鉄、 硫酸第二鉄、 塩化コバルト、 臭化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コ バルト、 酢酸コバルト、 塩化ニッケルなどの鉄族の塩;
鉄(I I I)ァセチルァセトナート、コバルト(I I )ァセチルァセトナート、 コバルト (I I) ビス (サリシリデン) エチレンジアミン、 へキサアンミ ンニッケル (Π) 塩化物などの鉄族の錯体;
白金、 パラジウムなどの白金族;
塩化パラジウム、 酢酸パラジウム、 酸化白金などの白金族の塩; クロ口 (トリフエニルホスフィン) ロジウム、 ジクロロビス (トリフ ェニルホスフィン) ルテニウムなどの白金族の錯体;
塩化銅 (1)、 臭化銅 (1)、 塩化銅 (11)、 臭化銅 (11)、 硫酸銅、 酢酸 銅などの銅塩 ;
銅 (II) ァセチルァセトナ一ト、 ビスエチレンジァミン銅などの銅錯 体;
塩化亜鉛などの亜鉛塩;
トリス (エチレンジァミン) 亜鉛などの亜鉛錯体 ; 酸化バナジウムァセチルァセトナートなどのバナジウム錯体; 塩化セリウム、 ヨウ化サマリゥムなどの希土類の塩などを挙げること ができる。これらの触媒は 1種または 2種以上組み合わせて用いられる。 反応の際には、 上記ァリール卜リアゾリジノン (II) と酸化剤とは、 理論的には、 等モル量で使用すればよいが、 通常、 ァリール卜リアゾリ ジノン (Π) 1モルに対して酸化剤は、 通常、 1. 0 0〜 1. 40モル、 好ましくは、 1. 0 0〜 1. 1 0モル量で使用される。 具体的には、 例 えば、 約 5〜 2 5 % (重量/重量)、 好ましくは、 約 5〜 1 5 %濃度の次 亜塩素酸ナトリウムの水溶液が使用できる。 また、 必要に応じて用いら れる上記酸化触媒は、 ァリールトリアゾリジノン (Π) 10 0モル%に 対し、 通常、 0. 0 1〜 1 0モル%、 好ましくは0. 1〜1モル%の量 で使用される。
溶媒としては、 前記第一段階、 第二段階で用いたと同様のものが用い られ、 有機溶媒と水の混合溶媒の場合においても、 同様の混合比率で用 いられる。 また、 このような溶媒は、 ァリール卜リアゾリジノン (II) 1モル当たり、 1 0 0〜 6 000 m 1の量で使用される。
本発明のァリールトリァゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法では、 上記 第一〜第三段階のうちの各段階で上記反応液は、 好ましくは少なくとも 温和に攪拌することが好ましい。 また、 すべての反応工程が、 同一の反 応器に各反応段階で必要な成分を順次添加することにより、 単一の反応 器を用いて、 いわゆるバッチ式にて行われることが望ましい。
反応完了後、 用いられた上記混合溶媒 (有機溶媒と水との混合溶媒) 中の有機溶媒は、 反応混合物から留去され、 次のァリールトリァゾリノ ン類( I )の製造に再使用可能である。 目的のァリールトリアゾリノン類 ( I )は、 通常の抽出分液操作を経て単離されるか、 あるいは有機溶媒留 去後、 目的物を水中に沈殿させ、 濾過によって分取される。 また、 目的 物の別の単離精製方法としては、反応混合物中の有機溶媒を留去した後、 目的のァリールトリァゾリノン類( I )を水酸化ナトリゥムなどの塩基の 水溶液に溶解させて塩を形成し、 これを有機溶媒で洗浄する。 その後、 塩酸などの鉱酸を加えて中和することにより目的物のァリールトリァゾ リノン類( I )が析出する。 析出した結晶を濾過および水洗することによ り高純度のァリールトリアゾリノン類( I )を得ることができる。 得られ た目的物は、 必要により、 さらに有機溶媒での洗浄、 カラムクロマトグ ラフィ一や再結晶などの手段を利用して精製してもよい。
このようにして得られた、 ァリールトリアゾリノン類( I ) は、 農薬、 医薬の製造用原料などとして、 好適に使用される。
<ァリールトリァゾリノン類 ( I ) の第 2の製造法〉
次に本発明に係るァリールトリアゾリノン類( I )の第 2の製造法につ いて概説する。 すなわち本発明の第 2の製造法では、 前記一般式 (I I I ) に示すァリールヒドラゾンから、 前記一般式 (I I ) に示すァリールトリ ァゾリジノンを生成する工程 (以下、 ァリールトリアゾリジノン (Π ) を生成する工程ともいう。) を行なうと同時に、無触媒下または酸化触媒 下に、 酸素を添加し、 酸素酸化によるァリールトリアゾリジノン (I I ) の脱水素反応工程を行い、 前記一般式 ( I ) で示すァリールトリアゾリ ノン類を製造する。
一般式 (II) に示されるァリールトリァゾリジノンの生成工程は、 前 記反応式に示すように、 まず前記一般式 (IV) に示されるァリールヒド ラジン (又はその無機酸の塩) をホルムアルデヒドと反応させて、 一般 式 (III) に示されるァリールヒドラゾンを形成させた後、 シアン酸アル カリ金属塩 (アルカリ金属シアナート) および酸と反応させることによ り行われる。
また、 上記ァリールトリァゾリジノン (II) の脱水素反応工程は、 一 般式(III) で示されるァリールヒドラゾンにシアン酸アルカリ金属塩お よび酸の添加と同時に、 無触媒下または酸化触媒を添加し、 反応液に酸 素を導入することにより行われる。
このような連続したワンポッ トの反応では、 中間体生成物であるァリ ールヒドラゾン (III) あるいは、 中間体生成物であるァリールトリァゾ リジノン (Π) を単離または精製する必要はなく、 ァリ一ルヒドラゾン (III) を含有する反応液にシアン酸アルカリ金属塩と、 酸好ましくは有 機酸とを添加してァリールトリアゾリジノン (II) の生成工程を行い、 さらに無触媒下または酸化触媒存在下に酸素を添加し、 並行して酸素酸 化による脱水素反応工程を行い、 単一の反応器内でしかも 2段階の反応 工程を同時に進行させることにより、 目的のァリールトリァゾリノン類
( I ) の合成を効率よく行うことができる。
本発明の第 2の製造法では、 これら一連の反応は、 通常、 溶媒の存在 下に行われる。 溶媒としては、 反応に悪影響を与えず、 しかも、 好まし くはァリールヒドラゾン (III) 及びァリ一ルトリァゾリジノン (II) が 少なくとも部分的に溶解するような溶媒中で行われる。
本発明の第 2の製造法では、 前記一連の反応は、 比較的短い時間で完 結し、 高収率でァリールトリァゾリノン類( I )を得ることができる。 以下、 このような本発明に係る、 ァリール卜リアゾリノン類 ( I ) の 第 2の製造法について、 前記ァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 1の 製造法との相違点を中心に、出発原料の製法などについて順次詳説する。
<ァリールヒドラゾン(III)の合成〉
本発明に係るァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 2の製造法におい て、 ァリールトリアゾリジノン (II) の生成に用いられるァリールヒド ラゾン(III)は、前述の本発明に係る第 1の製造法におけるァリ一ルヒド ラゾン(III)と同様にして合成される。
すなわち、 ァリールヒドラジン(IV) (または、 その無機酸の塩) とホ ルムアルデヒドとを、無触媒下、酸触媒存在下または塩基触媒存在下に、 溶媒中で反応させてァリールヒドラゾン (III) を合成している。
また、 本発明に係る第 2の製造法においても、 前記第 1の製造法と同' 様、 ァリールヒ ドラゾン (III) 製造用原料のァリールヒドラジン(IV) に代えて、「ァリールヒドラジンの無機酸の塩」を用いることができるが、 この場合、 第 2の製造法においては、 塩基とホルムアルデヒドと 「ァリ ールヒドラジンの無機酸の塩」 とを反応させる。 そして得られたァリー ルヒドラゾン (III) を含む反応液からァリールヒドラゾン (III) を単 離することなく、 該反応液を下記ァリ一ルトリアゾリノン類 ( I ) の合 成に用いることが好ましい。
なお、 このァリールヒドラジン(IV)またはその無機酸の塩、 塩基、 酸 触媒、 ならびに溶媒としては前述の第 1の製造法の 「ァリールヒドラゾ ン(III)の合成」 に記載のものを同様の条件で用いることができる。 ただ し、 これら反応溶媒はァリールヒドラジン(IV) 1 モル当たり、 3 0 0〜 3 0 0 0 m l の範囲で使用されることが好ましい。
<ァリールトリァゾリノン類( I )の合成〉
本発明に係るァリール卜リアゾリノン類( I )の第 1の製造法で好まし く用いられるァリールトリアゾリノン類( I )の生成工程では、 上記のよ うにして得られたァリ一ルヒドラゾン(I I I)を含む反応液に、シアン酸ァ ルカリ金属塩 (アルカリ金属シアナート) と、 プロトン源としての酸好 ましくは有機酸とを添加し、 さらに、 無触媒下または脱水素反応工程の ための酸化触媒存在下に、反応液に酸素を導入(添加)することにより、 目的とするァリールトリァゾリノン類( I )を生成させている。
このァリールトリアゾリノン類( I )の生成工程は、 約— 1 0 °C〜十 1 0 0 °C、 好ましくは、 約 0 °C〜十 6 0 °Cの温度、 1〜 2 4時間、 好まし くは、 約 1〜 1 0時間で実施すればよい。
上記ァリールヒドラゾン(I I I)と上記シアン酸アルカリ金属塩とは、理 論的には等モルで使用すればよいが、 ァリールヒドラゾン(I I I) 1モルに 対してシアン酸アルカリ金属塩は、 通常、 1〜 5モル、 好ましくは、 1 〜 3モル量で使用される。
上記シアン酸アルカリ金属塩としては、 上記第 1の製造法のァリール トリァゾリジノン (Π) の合成工程で用いたと同様のものが挙げられ、 好ましくは、 シアン酸ナトリウム (ナトリウムシアナ一ト) およびシァ ン酸カリウム(カリウムシアナ一卜)が望ましい。
上記プロ トン源としての酸としては、 上記第 1の製造法のァリールト リアゾリジノン (I I) の合成工程で用いたと同様のものが挙げられる。 これら酸類は、 シアン酸アル力リ金属塩と理論的には同じ当量で使用す ればよいが、 シアン酸アルカリ金属塩 1モルに対して、 通常、 0 . 5〜 3 . 0モル、 好ましくは 0 . 5〜 1 . 1モル量で用いられる。
また、 上記酸化触媒としては、 具体的には、 例えば、 塩化第一鉄、 塩 化第二鉄、 臭化第一鉄、 臭化第二鉄、 硫酸第一鉄、 硫酸第二鉄、 塩化コ バルト、 臭化コバルト、 硫酸コバルト、 硝酸コバルト、 酢酸コバルト、 塩化ニッケルなどの鉄族の塩; 鉄(I 11)ァセチルァセトナー卜、コバルト (II)ァセチルァセトナート、 コバルト (II)ビス(サリシリデン)エチレンジァミン、 へキサアンミンニ ッケル(II)塩化物などの鉄族の錯体;
白金、 パラジウムなどの白金族;
塩化パラジウム、 酢酸パラジウム、 酸化白金などの白金族の塩; クロ口(トリフエニルホスフィン)ロジウム、 ジクロロビス (トリフエ ニルホスフィン)ルテニウムなどの白金族の錯体 ;
塩化銅(1 )、 臭化銅(1 )、 塩化銅(11)、 臭化銅(11)、 硫酸銅、 酢酸銅 などの銅塩 ;
銅(II)ァセチルァセトナート、ビスエチレンジアミン銅などの銅錯体; 塩化亜鉛などの亜鉛塩;
トリス (エチレンジァミン) 亜鉛などの亜鉛錯体 ; 酸化バナジウムァセチルァセトナートなどのバナジウム錯体 ; 塩化セリゥム、ヨウ化サマリゥムなどの希土類の塩などが挙げられる。 これらの触媒は 1種または 2種以上組み合わせて用いられる。 本発明で は、 これらの酸化触媒のうちでは、 2価の銅塩すなわち硫酸銅、 酢酸銅 などが好ましい。 これら酸化触媒は、 ァリールヒドラゾン(III) 1 0 0モ ル%に対し、 0. 0 :!〜 1 0モル%、 好ましくは 0. 1〜:!モル%の量 で使用される。
上記脱水素反応工程における酸素の導入 (添加) は、 反応系を酸素雰 囲気下に置換するか、 あるいは酸素を反応液中に吹き込むか、 あるいは 空気を反応溶液中に吹き込むことにより行われる。 また、 酸素添加時の 反応系の圧力としては、 通常、 1〜 1 0気圧 ( l X 1 03〜 l X 1 04h Pa)、 好ましくは 1〜 3気圧 ( 1 X 1 03〜 3 X 1 03hPa) である。
上記溶媒としては、 上記第 1の製造法のァリールトリァゾリジノン (I I)の合成工程で用いた溶媒と同様のものが使用でき、 例えば、 有機溶 煤と水との同様の混合溶媒が使用される。 またこれら溶媒はァリールヒ ドラゾン(11 1 ) 1モル当たり、 1 0 0〜5 0 0 O m l、 好ましくは 3 0 0 〜 4 0 0 0 m 1 の量で使用される。
このようなァリールトリァゾリノン類( I )の生成工程は、 同一の反応 器に各反応段階で必要な成分を順次添加することにより、 いわゆるバッ チ式で行われることが望ましい。
反応完了後、 用いられた混合溶媒中の有機溶媒は、 反応混合物から留 去され、次のァリールトリアゾリノン類( I )の製造に再使用可能である。 目的のァリールトリァゾリノン類( I )は、 通常の分液操作を経て単離さ れるか、 あるいは有機溶媒留去後、 目的物(I )を水中に沈殿させ、 濾過 にて分取される。 得られた目的物( I )は、 必要により、 さらにカラムク 口マトグラフィ一や再結晶などの手段を利用して精製してもよい。
また、 目的物(I )の別の単離精製方法としては、 上記のようにして反 応液から有機溶媒を留去した後、 無機塩基の水溶液を加え、 ァリールト リァゾリノン類( I )を水に溶解させた後、 これを有機溶媒で洗浄する。 その後、 塩酸などの鉱酸を加えァリールトリァゾリノン類( I )の塩を中 和することにより、 目的物( I )が析出する。 析出した結晶を濾過および 水洗することにより高純度のァリール卜リァゾリノン類( I )を得ること ができる。
このようにして得られた、 ァリールトリアゾリノン類( I )は、 農薬、 医薬の製造用原料などとして、 好適に使用される。
【発明の効果】
本発明に係るァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 1の製造法では、 反応は比較的低温で進行して短時間で完結し、 高収率で目的化合物のァ リールトリアゾリノン類 ( I ) を得ることができる。 最終目的生成物で あるァリールトリアゾリノン類 ( I ) の単離は、 例えば、 溶媒を留去す ることにより容易に行われる。
本発明の好ましい態様において、 上記全工程 (第一〜第三段階) をヮ ンポッ 卜で実施する場合には、 少量のエネルギーを使用して進行させる ことができ、 その結果、 低コストで、 精製された目的化合物であるァリ ールトリァゾリノン類を提供できる。 また本発明のァリールトリァゾリ ノン類の製造法は、 大規模な工業的実施に好適であり、 工業的に有利な 方法である。
特に、 本発明に係るァリールトリアゾリノン類 ( I ) の第 2の製造法 は、 前記脱水素工程において酸素酸化反応を用いることにより、 従来の 次亜ハロゲン酸塩、 ハロゲン類などによる酸化反応を用いる合成法に比 ベて、 より安全かつ温和な条件下で、 簡便かつ低コストで目的化合物で あるァリール卜リアゾリノン類( I )を得ることができる。
本発明の好ましい態様において、 酸素酸化による脱水素反応工程は目 的化合物中間体のァリ一ルトリァゾリジノン(I I)の生成工程と同一容器 中で並行して行えるため、 反応時間の短縮となり、 大規模な工業的実施 に好適であり、 工業的に有利な方法である。
【実施例】
以下、 本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【実施例 1】
< 1 一フエ二ルー 1 , 2, 4—トリァゾールー 5—オンの製造 >
2 L容量の 4つ口フラスコ中で、 第三級ブタノール 2 5 0 m l とフエ ニルヒドラジン 5 4 gを攪拌し、 得られた溶液を氷水浴にて 5 °Cに冷却 し、 酢酸 0 . l gを加え、 そして 3 6 %ホルムアルデヒド水溶液 4 3 . 8 gを 2 0分間かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷下に反応混合物を 1 5 分間攪拌した。 その後、 水 1 0 0 m 1 中に入れられたナトリウムシアナ —ト 3 5. 8 gのスラリーを一度に添加した。 添加によって反応混合物 の温度は 1 0 °C上昇した。
ナトリウムシアナートの添加完了後、 反応混合物を 5 °Cに冷却し、 そ して酢酸 3 9 gを 1 0分かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷浴をはずし、 室温 (2 4°C) 下に反応混合物を約 2時間攪拌した。
2時間の攪拌後、 反応混合物を約 1 0 °Cに冷却し、 塩素ガス 3 9 gと 水酸化ナトリウム 44. 3 gの水溶液から調製した次亜塩素酸ナトリゥ ムの 1 2 %溶液 3 3 5 gを、 5 0分かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷の まま反応混合物を 6 0分間攪拌し、 さらに室温で 5時間攪拌した。
攪拌中に褐色の結晶が析出し、 析出した結晶を濾過によって集め、 3 0 0m l の水で洗った。結晶を風乾し、標記の目的化合物 6 8. 5 g (収 率 8 5 %) を得た。 融点 1 8 2〜1 8 3 であった。
【実施例 2】
く 1一 ( 2 , 4ージクロ口フエニル) — 1 , 2 , 4— トリァゾール一 5一オンの製造 >
2 L容量の 4つ口フラスコに第三級ブ夕ノール 2 5 O m 1 と 2 , 4— ジクロロフエニルヒドラジン塩酸塩 5 0 gを加え窒素置換した。 2 5 °C において、 水酸化ナトリウム 9. 8 gを水 4 9 m 1 に溶解させた水酸化 ナトリウム水溶液を加えた。 1 0分ほど攪拌した後、 氷水冷し 1 0 °Cに おいて 3 6 %ホルムアルデヒド水溶液 2 0. 5 gを 1 0分間かけて滴下 した。 滴下後、 3 0分間氷水冷下に攪拌した。
1 0 °Cで、 水 8 0 m 1 中に懸濁したナトリゥムシアナ一卜 2 0. 1 g を滴下ロートを用いて、 一度に加えた。 水 1 O m l を用いて、 滴下ロー 卜に付着しているナトリウムシアナートを洗い、 洗液をフラスコ内に流 し込んだ。 次いで、 ナトリウムシアナ一トを加えた後、 直ちに酢酸 1 8. 4 gを 1 0分かけて滴下した。
次いで、 氷水冷浴をはずし、 室温下に 2時間攪拌した。 この間に反応 温度は 5 °C程度上昇し、 ゆっく りと室温 ( 2 5°C) に戻った。
再び、 氷水冷し 1 0 °C下に 5 %次亜塩素酸ソーダ水溶液 3 5 7 gを 4 0分間かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷のまま 1時間攪拌し、 さらに室 温で 4時間攪拌した。 攪拌中に褐色の結晶が析出し、 析出結晶を濾過し て水洗した。結晶を、風乾し、標記の目的化合物 4 6. 8 g (収率 8 7 %) を得た。 融点 1 8 8〜; 1 8 9°Cであった。
【実施例 3】
< 1 - ( 2—メチルフエニル) 一 1, 2, 4—トリァゾールー 5—オン の製造 >
5 L容量の 4つ口フラスコ中で、 第三級ブ夕ノール 1 0 0 0 m l と 2 —メチルフエニルヒドラジン塩酸塩 2 3 8 gを攪拌し、得られた溶液に、 2 0 °Cにおいて、 水酸化ナトリウム 6 3 gを水 3 0 0 m l に溶解させた 水酸化ナトリウム水溶液を、 加えた。 1 5分ほど攪拌した後、 氷水浴に て 5 °Cに冷却し、 そして 3 6 %ホルムアルデヒド水溶液 1 3 1 gを 4 5 分間かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷下に反応混合物を 2 0分間攪拌し た。 その後、 水 6 0 0 m 1 中に入れられたナトリゥムシアナ一ト 1 1 7 gのスラリーを 1度に加えた。 添加によって反応混合物の温度は 1 5°C 上昇した。 ナトリウムシアナート添加後、 反応混合物を 5°Cに冷却し、 そして酢酸 1 1 0 gを 2 0分かけて滴下した。 滴下後、 氷水冷浴をはず し、 室温下に反応混合物を約 3時間攪拌した。
3時間の攪拌後、 反応混合物を約 1 0°Cに冷却し、 次亜塩素酸ナトリ ゥムの 1 2 %溶液 1 0 0 0 gを、 9 0分かけて滴下した。 滴下後、 氷水 冷のまま反応混合物を 6 0分間攪拌し、 さらに室温で 5時間攪拌した。 次に、 攪拌下に、 反応混合物を約 1 0 o°cに徐々に加熱することによ り反応混合物から第三級ブタノールを留去し、 濃縮した。 しばらくして 固化した残留物を濾過により集め、 1 0 0 0 m l の水で洗った。 得られ た粗結晶を乾燥し、 さらに 5 0 0 m 1 のジイソプロピルエーテルで洗つ て、 標記の目的化合物 2 0 7 g (収率 7 9 %) を得た。 融点 1 4 8〜 1 4 9 °Cであった。
【実施例 4】
< 1 - ( 2, 4ージクロ口フエニル) 一 1 , 2, 4—トリァゾールー 5 一オンの製造〉
2 L の 4つ口フラスコに、 水酸化ナトリウム 3 0 gを水 1 7 0 m l で 溶解し、 t-プチルアルコール 7 0 0 m 1 を加えた。 水冷し 2 0 °Cにおい て 3 6 %ホルムアルデヒド水溶液 5 9 gを添加後、 2, 4-ジクロロフエ二 ルヒドラジン塩酸塩 1 3 7 gを 1 0分かけて加えた。 添加後、 2時間 2 0 °Cで撹拌した。 氷水冷浴で 1 0 °Cとしカリウムシアナート 1 44 gと 水 1 5 0 m 1および酢酸銅(II) · 1 水和物 3 7 0 m gを一度に加えた。 反応容器内を酸素で置換し、 直ちに酢酸 1 0 9 gと水 1 0 0 m 1 の混合 物を 2 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 酸素雰囲気下 1 0 で 5時間 撹拌し、 さらに 5 5 °Cで 3時間攪拌した。
反応混合物から t_ブチルアルコールを減圧下に留去し、 濃縮した。 こ れに、 トルエン 2 0 0m l を加え、 40 %水酸化ナトリウム水溶液 6 0 mlで 3回抽出、 水層をトルエン 2 0 0 m 1で 2回洗い、 濃塩酸 2 0 0 m
1 を添加、析出した結晶を濾過し、水 2 0 0 m 1で 2回洗い、乾燥した。 標記の目的化合物 1 3 0 g (収率 8 8 %)を得た。融点 1 8 8〜 1 8 9 °C であった。
【実施例 5】
< 1 - (2 , 4—ジクロ口フエニル) 一 1 , 2, 4 _ トリァゾールー 5 一オンの製造 >
2Lの 4つ口フラスコに 2 0°Cにおいて t-ブチルアルコール 7 0 0 m 1 と水 1 7 0 m l 中に 3 6 %ホルムアルデヒド水溶液 5 9 gと酢酸 0. 1 を添加後、 2, 4-ジク口口フエニルヒドラジン 1 1 3 gを 1 0分かけ て加え、 添加後 2時間撹拌した。 氷水冷浴で 1 0 °Cとしカリウムシアナ ート 1 44 gと水 1 5 0m lおよび酢酸銅(Π) * 1水和物 3 7 0 m gを 一度に加えた。 反応溶液に空気を吹き込み、 直ちに酢酸 1 0 9 gと水 1 0 0m 1 の混合物を 2 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 空気を吹き込 みながら 1 0 °Cで 8時間撹拌し、 さらに 5 5 °Cで 3時間攪拌した。
反応混合物から t -ブチルアルコールを減圧下に留去し、 濃縮した。 固 体化した残存物を濾過により集め、 4 0 0 m l の水で洗った。 粗結晶を 乾燥し、 標記の目的化合物 1 3 7 g (収率 9 3 %)を得た。 トルエンで再 結晶すると、 融点 1 8 8〜 1 8 9 を示した。
【実施例 6〜 3 1】
実施例 4、 実施例 5と同様にして、 置換基の異なるァリールトリァゾ リノン類を合成した。 そのァリール卜リァゾリノン類の構造と融点を表 1 に示す。
【表 1 】
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000033_0002
元素又はアルキル基の前の数字は、上記式のへ'ンセ'ン環の数字を指す。
(例:r2,3_CI2Jは、上記式のへ'ンセ'ン環 2位と 3位に塩素が結合している状態を示す。 ) CI :塩素、 F:フッ素、 Br:臭素、 Me :メチル基、 Et:ェチル基、
nPr:ノルマルプ Bビル基、 iPr:イソプロピル基 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係るァリールトリァゾリノン類の製造法であ る第 1の製造法では、 より安価な原料を用いて、 より簡単かつ低コス ト で容易に行うことができるァリールトリァゾリノン類の製造法として有 用であり、 また、 第 2の製造法では、 安全かつ温和な条件下で、 より簡 便かつ低コストで行うことのできるァリール卜リアゾリノン類の製造法 として有用である。 特に、 第 1および第 2の製造法は、 農薬、 医薬の製 造用原料などに好適に使用されるァリ一ルトリァゾリノン類の大規模な 工業的実施に適

Claims

一般式 ( I ) :
Figure imgf000035_0001
( I )
(式 ( I ) 中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を 囲
示し、 nは 0〜5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個 の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールトリァゾリノン類を製造するに際して、
一般式 (II) :
Figure imgf000035_0002
(II)
(式 (II) 中、 X、 nは、 式 ( I ) 中のものと同じ。)
で示すァリール卜リアゾリジノンを、 酸化剤で脱水素処理する工程を有 することを特徴とするァリール卜リァゾリノン類の製造法。
2.
予め、 一般式(III) :
Figure imgf000036_0001
( I l l)
(式 (I I I) 中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を 示し、 nは 0〜 5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個 の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールヒドラゾンを、 シアン酸アルカリ金属塩および酸と反応 させて前記一般式 (Π) に示すァリールトリアゾリジノンを形成させ、 その反応液からこのァリールトリアゾリジノンを単離することなく、 次 いで、該反応液に、無触媒下または酸化触媒存在下に酸化剤を添加して、 請求項 1に記載の、 ァリールトリァゾリジノンの酸化剤での脱水素処理 工程を行う請求の範囲第 1項記載の製造法。
3 .
上記酸化剤が、 ハロゲン、 次亜ハロゲン酸、 次亜ハロゲン酸塩、 過マ ンガン酸塩、過酸化水素、 過酸類、 アルキルヒドロパーォキシド、 硝酸、 ジメチルスルホキシド、 酸素のうちの何れかである請求の範囲第 1項ま たは第 2項記載の製造法。
4 .
予め、 一般式(IV) :
Figure imgf000036_0002
( IV)
(式(IV)中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を示 し、 nは 0〜 5の整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールヒドラジンを、 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒 存在下にホルムアルデヒドと反応させて、前記一般式(III)に示すァリ一 ルヒドラゾンを形成させ、 その反応液から該ァリールヒドラゾン(III) を単離することなく、 得られた反応液にシアン酸アル力リ金属塩および 酸を添加して、請求項 2に記載の、 ァリールヒドラゾン(III)のシアン酸 アル力リ金属塩および酸との反応工程を行う請求の範囲第 2項記載の製 造法。
5.
上記ァリールヒドラジン(IV)に代えて、 ァリールヒドラジンの無機酸 の塩を用い、 塩基で処理する請求の範囲第 4項記載の製造法。
6.
一般式 ( I ) :
Figure imgf000037_0001
( I )
(式(I)中、 Xは、ハロゲン原子、炭素数 1〜 6の低級アルキル基を示し、 nは 0〜 5までの整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールトリアゾリノン類を製造するに際して、
一般式 (III) : CH2
Figure imgf000037_0002
(Ill)
(式(III)中、 X、 nは、 式 ( I ) 中のものと同じ)
に示すァリールヒドラゾンに、 シアン酸アル力リ金属塩および酸を添加 し、 さらに無触媒下あるいは酸化触媒存在下に、 酸素を添加し、
一般式 (II) :
Figure imgf000038_0001
(II)
(式(II)中、 X、 nは、 式( I )中のものと同じ。)
に示すァリールトリアゾリジノン(II)の生成反応工程と、 該反応工程に より生成したァリール卜リアゾリジノン(II)の脱水素反応工程を並行し て行うことを特徴とするァリールトリァゾリノン類(I)の製造法。
7 .
一般式 (IV) :
NHNH
Figure imgf000038_0002
(IV)
(式(IV)中、 Xは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の低級アルキル基を示 し、 nは 0〜 5までの整数を示す。 nが 2以上の整数を示す場合、 複数 個の Xは互いに同一でも異なっていてもよい。)
に示すァリールヒドラジンを、 無触媒下、 酸触媒存在下または塩基触媒 存在下で、 ホルムアルデヒドと反応させて、 前記一般式 (III) に示すァ リールヒドラゾンを形成させ、 その反応液から該ァリールヒドラゾン ( I I I) を単離することなぐシアン酸アル力リ金属塩および酸を添加し、 さらに無触媒下あるいは酸化触媒存在下に、 酸素を添加する請求の範囲 第 6項記載のァリール卜リアゾリノン類( I )の製造法。
8 .
前記ァリールヒドラジン(IV)に代えて、 ァリールヒドラジンの無機酸 の塩を用い、 かつ、 該塩をホルムアルデヒドと塩基と反応させ、 前記一 般式 (I I I) に示すァリールヒドラゾンを形成させ、 その反応液から該ァ リールヒドラゾン (Ι Π) を単離することなくシアン酸アルカリ金属塩お よび酸を添加し、 さらに無触媒下あるいは酸化触媒存在下に、 酸素を添 加する請求の範囲第 6項記載のァリールトリァゾリノン類( I )の製造法
PCT/JP2001/006543 2000-08-08 2001-07-30 Processus de préparation d'aryltriazolinones WO2002012203A1 (fr)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-239566 2000-08-08
JP2000239566 2000-08-08
JP2001-193655 2001-06-26
JP2001193655A JP3863736B2 (ja) 2000-08-08 2001-06-26 アリールトリアゾリノン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002012203A1 true WO2002012203A1 (fr) 2002-02-14

Family

ID=26597536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006543 WO2002012203A1 (fr) 2000-08-08 2001-07-30 Processus de préparation d'aryltriazolinones

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3863736B2 (ja)
CN (1) CN100418956C (ja)
WO (1) WO2002012203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088025A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. フェニルトリアゾリノン類の製造法
WO2014202510A1 (de) 2013-06-20 2014-12-24 Bayer Cropscience Ag Arylsulfid- und arylsulfoxid-derivate als akarizide und insektizide

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104672157B (zh) * 2015-02-12 2017-06-27 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种芳基三唑啉酮的制备方法
CN109912522B (zh) * 2017-12-12 2021-04-13 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 制备三唑啉硫酮化合物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003470A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Fmc Corporation Production of triazolinones
WO1993023382A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Fmc Corporation Triazolinone ring formation in tert-butanol
WO1998038176A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Derives de 4-carbamoyl-1,2,4-triazol-5-one substitue en 1 utilises en tant qu'herbicide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003470A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Fmc Corporation Production of triazolinones
WO1993023382A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Fmc Corporation Triazolinone ring formation in tert-butanol
WO1998038176A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Derives de 4-carbamoyl-1,2,4-triazol-5-one substitue en 1 utilises en tant qu'herbicide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088025A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. フェニルトリアゾリノン類の製造法
JP5167283B2 (ja) * 2008-01-10 2013-03-21 北興化学工業株式会社 フェニルトリアゾリノン類の製造法
WO2014202510A1 (de) 2013-06-20 2014-12-24 Bayer Cropscience Ag Arylsulfid- und arylsulfoxid-derivate als akarizide und insektizide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863736B2 (ja) 2006-12-27
CN100418956C (zh) 2008-09-17
CN1457338A (zh) 2003-11-19
JP2002179655A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402260B (zh) 苯基三唑啉酮類之製造方法
JP3959275B2 (ja) トリアゾリンチオン誘導体の製造方法
EP2230234B1 (en) Process for the preparation of rufinamide
KR20070039948A (ko) 2-아미노-5-요오도 안식향산의 제조 방법
EP0490936B1 (en) Production of triazolinones
JP3863736B2 (ja) アリールトリアゾリノン類の製造法
JPH04270268A (ja) 3−メチルピラゾールの製造方法
KR20050013234A (ko) 1,2,4-트리아졸릴메틸-옥시란의 제조 방법
CN113372281A (zh) 一种特硝唑的合成方法
CN114634454B (zh) 2,4-二氯苯基三唑啉酮化合物的制备方法
JP4273271B2 (ja) ピラゾール化合物及びその製造法
US5130434A (en) Preparation of 3-methylquinoline-8-carboxylic acid
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
EP0170214B1 (en) The preparation of 1,3-dihydro-4-pyridoyl-2h-imidazol-2-ones
RU2152389C1 (ru) Способ получения нитрата 3,5-диамино-1,2,4-триазола
JPS6029706B2 (ja) 1,2‐ジメチル‐3,5‐ジフエニルピラゾリウムメチルサルフエートの製法
JPH02771A (ja) チアンフェニコールの製造法
CN116969881A (zh) 一种吡仑帕奈的合成方法
CN117843565A (zh) 一种吡啶类化合物的制备方法及应用
SU360774A1 (ru) Способ получения 2
JP2024058272A (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
CZ300903B6 (cs) Zpusob výroby cykloalkankarbonitrilu
JPH0680643A (ja) 4−アルコキシカルボニル−5−アミノ−1−メチルピラゾールの製法
KR20010012131A (ko) 케토프로펜 및 5-벤조일-3-메틸-2-인돌리논의 제조방법
JPH0745476B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN IN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE DK ES FR GB GR IT NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 299/DELNP/2003

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018156312

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase