WO2001097393A1 - Dispositif de communication sans fil mobile - Google Patents

Dispositif de communication sans fil mobile Download PDF

Info

Publication number
WO2001097393A1
WO2001097393A1 PCT/JP2000/003809 JP0003809W WO0197393A1 WO 2001097393 A1 WO2001097393 A1 WO 2001097393A1 JP 0003809 W JP0003809 W JP 0003809W WO 0197393 A1 WO0197393 A1 WO 0197393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
bias
unit
control signal
supply voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichi Sadahiro
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP00937208A priority Critical patent/EP1204213A4/en
Priority to JP2002511481A priority patent/JP3839403B2/ja
Priority to PCT/JP2000/003809 priority patent/WO2001097393A1/ja
Priority to CNB008117063A priority patent/CN1149743C/zh
Publication of WO2001097393A1 publication Critical patent/WO2001097393A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a mobile wireless communication device such as a mobile phone, and more particularly to a mobile wireless communication device with reduced current consumption.
  • Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of a conventional mobile radio communication device such as a mobile phone.
  • a mobile radio communication device has an antenna 1, a radio unit 2, a control unit 3, a fixed voltage as shown in the figure. It consists of a power supply section 41.
  • the radio unit 2 is composed of an antenna duplexer 5, a receiving unit 6, a transmitting unit 7, and a synthesizer unit 8. If necessary, a 0 NZOFF control signal 102 from the control unit 3 controls the fixed voltage power supply unit 4. By reducing the fixed power supply voltage output from 1 to 0 NZOFF, the current consumption of mobile radio communication equipment is reduced. Further, at the time of reception, there is a type in which the gain of the amplifier of the reception unit 6 is variably controlled by the gain control signal 101 from the control unit 3 according to the reception electric field strength.
  • FIG. 2 shows a configuration of a conventional mobile radio communication device having a variable voltage power supply unit.
  • FIG. 4 is a block diagram, and includes a variable voltage power supply section 42 that varies a power supply voltage to be output according to a voltage control signal 103 from the control section 3, and a power supply of the reception section 6 within a range that can maintain reception quality. A method of performing variable control of the voltage to reduce the current of the receiving unit 6 has been considered.
  • an error rate of the reception data is detected, and the supply current of the reception unit 6 is controlled according to the reception state only in a standby state.
  • the power supply voltage of the radio unit 2 is controlled according to the received electric field strength, and the current is reduced within the range where the reception quality is maintained. There is a way to do that.
  • the power supply voltage is controlled even in the reception state, but compared with the method of controlling the gain of the amplifier or the like of the reception unit 5 according to the reception electric field strength.
  • the effect is small, and it is unclear whether the reception quality can be maintained when the received electric field strength fluctuates rapidly.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and provides a mobile radio communication device capable of reducing current consumption in a portion that does not require sufficient performance during operation by a simple configuration and control.
  • the purpose is to: Disclosure of the invention
  • a mobile radio communication device includes: a receiving unit that receives a transmitted radio wave; a synthesizer unit that outputs a local oscillation signal for the receiving unit to perform frequency conversion; and a receiving unit and the synthesizer unit.
  • Power supply for normal operation A first power supply voltage which is a voltage or a variable voltage power supply for supplying a second power supply voltage lower than the first power supply voltage within an operating range; and A control signal processing unit that outputs a voltage control signal for outputting a voltage or a second power supply voltage; an electric field intensity detection unit that detects a reception electric field intensity when the reception unit receives a radio wave; The gain difference when detecting the reception electric field strength when the power supply voltage supplied to the reception unit and the synthesizer unit is the first power supply voltage and the second power supply voltage is stored in advance.
  • variable voltage power supply unit supplies the reception unit and the synthesizer unit with a voltage control signal from the control signal processing unit.
  • a power supply voltage in which is set to the second power supply voltage, based on the gain difference stored in the memory, to correct the reception electric field strength of the detected.
  • the mobile radio communication device uses a voltage control signal output from the control signal processing unit to control the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply unit to the synthesizer unit to the second power supply voltage during idle times other than reception. And setting the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply section to the synthesizer section to a first power supply voltage by a voltage control signal output by the control signal processing section at the time of reception.
  • the power supply voltage of the receiving unit is turned off except during reception, and upon starting reception, the voltage control signal output by the control signal processing unit is output from the variable voltage power supply unit before reception.
  • the power supply voltage is set to the second power supply voltage, and the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply section to the reception section by the voltage control signal output by the control signal processing section immediately before reception is set to the first power supply voltage. Is set to
  • the mobile radio communication device includes a transmission unit for transmitting radio waves.
  • the power supply voltage of the transmission unit is turned off except during transmission, and when the transmission is started, the control signal processing unit outputs
  • the power supply voltage supplied from the power supply unit to the transmission unit is set to the second power supply voltage by a voltage control signal to be transmitted, and the variable voltage control signal output by the control signal processing unit immediately before transmission is set to the variable power supply voltage.
  • a power supply voltage supplied from the voltage power supply unit to the transmission unit is set as a first power supply voltage.
  • a mobile radio communication device includes: a receiving unit that receives a transmitted radio wave; a synthesizer unit that outputs a local oscillation signal for the receiving unit to perform frequency conversion; and a receiving unit and the synthesizer unit.
  • a first bias that is a normal operation bias, or a variable bias unit that supplies a second bias smaller than the first bias within an operating range; and the variable bias unit includes the first bias.
  • a control signal processing unit that outputs a bias control signal for outputting the second bias or the second bias; an electric field intensity detection unit that detects a reception electric field intensity when the reception unit receives a radio wave;
  • the bias supplied to the receiving section and the synthesizer section from the section is the first bias and the second bias, the bias is supplied when detecting the received electric field strength.
  • a memory which stores the in-difference advance, when the upper Symbol field strength detection section detects the reception field strength, the control signal processing
  • the bias supplied from the variable bias unit to the receiving unit and the synthesizer unit is set as the second bias by a bias control signal from the processing unit, and based on the gain difference stored in the memory, It corrects the detected received electric field strength.
  • the mobile radio communication device sets the bias supplied from the variable bias unit to the synthesizer unit to the second bias by the bias control signal output from the control signal processing unit at the time of idle other than reception.
  • a bias supplied from the variable bias section to the synthesizer section is set to a first bias by a bias control signal output from the control signal processing section.
  • the power supply voltage of the receiving unit is turned off except during reception, and upon starting reception, the variable control unit outputs a bias control signal output from the control signal processing unit before reception.
  • the bias supplied to the receiving unit is set to the second bias, and the bias supplied from the variable bias unit to the receiving unit is changed to the first bias by the bias control signal output from the control signal processing unit immediately before receiving. Is set to the bias.
  • the mobile radio communication device includes a transmission unit for transmitting radio waves.
  • the power supply voltage of the transmission unit is turned off except during transmission, and when the transmission is started, the control signal processing unit outputs
  • the bias supplied from the variable bias section to the transmission section is set to the second bias by the bias control signal.
  • the bias supplied from the variable bias unit to the transmission unit is set to a first bias by a bias control signal output from the control signal processing unit.
  • a mobile radio communication device includes: a receiving unit that receives a transmitted radio wave; a synthesizer unit that outputs a local oscillation signal for the receiving unit to perform frequency conversion; and a receiving unit and the synthesizer unit.
  • a first power supply voltage that is a power supply voltage for normal operation, or a variable voltage power supply that supplies a second power supply voltage lower than the first power supply voltage within an operating range;
  • a variable bias unit that supplies a first bias that is a normal operation bias or a second bias smaller than the first bias within an operating range to the synthesizer unit;
  • a voltage control signal for outputting the first power supply voltage or the second power supply voltage, and a bias control for the variable bias unit to output the first bias or the second bias.
  • a control signal processing unit that outputs a signal; an electric field intensity detection unit that detects a reception electric field intensity when the reception unit receives a radio wave; and an electric power supplied to the reception unit and the synthesizer unit from the variable voltage power supply unit.
  • the source voltage is the first power supply voltage and the bias supplied from the variable bias unit to the receiving unit and the synthesizer unit is the first bias; and And the power supply voltage supplied to the synthesizer section is the second power supply voltage, and the bias supplied from the variable bias section to the receiving section and the synthesizer section is the second bias.
  • a memory in which a gain difference at the time of detecting the reception electric field strength is stored in advance, wherein the control is performed when the electric field strength detection unit detects the reception electric field strength.
  • the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply unit to the reception unit and the synthesizer unit is set to the second power supply voltage, and the variable power supply unit supplies the power supply voltage to the reception unit and the synthesizer unit.
  • the bias is set to the second bias, and the detected received electric field strength is corrected based on the gain difference stored in the memory.
  • the mobile radio communication device uses a voltage control signal output from the control signal processing unit to control the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply unit to the synthesizer unit to the second power supply voltage during idle times other than reception.
  • the bias supplied from the variable bias unit to the synthesizer unit is set to the second bias by the bias control signal output from the control signal processing unit, and the control signal processing unit outputs the signal upon reception.
  • a power supply voltage supplied to the synthesizer unit from the variable voltage power supply unit is set to a first power supply voltage by a voltage control signal, and the variable bias unit is set by a bias control signal output by the control signal processing unit.
  • the bias supplied to the synthesizer section from the above is set to the first bias.
  • the power supply voltage of the receiving unit is turned off except during reception, and upon starting reception, the voltage control signal output by the control signal processing unit is output from the variable voltage power supply unit before reception.
  • the power supply voltage supplied to the receiving unit is set to the second power supply voltage, and the bias supplied from the variable bias unit to the receiving unit is set to the second bias by the bias control signal output from the control signal processing unit.
  • the voltage control signal output from the control signal processing unit causes the variable voltage power supply unit to supply the signal to the receiving unit.
  • the power supply voltage supplied is set to the first power supply voltage, and the bias supplied from the variable bias unit to the receiving unit is set to the first bias by the bias control signal output by the control signal processing unit. Is what you do.
  • the mobile radio communication device includes a transmission unit for transmitting radio waves.
  • the power supply voltage of the transmission unit is turned off except during transmission, and when the transmission is started, the control signal processing unit outputs
  • the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply unit to the transmission unit is set to the second power supply voltage by the voltage control signal to be transmitted, and the bias control signal output by the control signal processing unit is used to set the power supply voltage from the variable bias unit to the second power supply voltage.
  • the bias supplied to the transmission unit is set to the second bias, and the power supply voltage supplied from the variable voltage power supply unit to the transmission unit is set to the second bias by the voltage control signal output by the control signal processing unit immediately before transmission.
  • the bias supplied from the variable bias unit to the transmission unit is set to the first bias by the bias control signal output from the control signal processing unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional mobile radio communication device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional mobile radio communication device having a variable voltage power supply unit.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile radio communication device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows a power supply voltage control timing according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a structure of a mobile radio communication device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a mobile radio communication device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile radio communication device according to the first embodiment of the present invention.
  • a mobile radio communication device using time division multiple access (TDMA) which is one of the mobile communication access methods such as a digital cellular phone, will be described below.
  • TDMA time division multiple access
  • the mobile radio communication device includes an antenna 1, a radio unit 2, a control unit 3, and a power supply unit 4, and the radio unit 2 includes an antenna duplexer 5, a reception unit 6, a transmission unit 7, and a synthesizer unit.
  • the receiving section 6 is composed of a high-frequency amplifier 61, a frequency mixer 62, an intermediate frequency amplifier 63, and a demodulator 64
  • the synthesizer section 8 is composed of a local oscillator 81 and a PLL 82. Have been.
  • the control unit 3 includes a reception data processing unit 31 for processing the demodulated reception data, an electric field intensity detection unit 32 for detecting the reception electric field intensity, a gain control signal 101 and a 0 NZO FF control signal 1. 0 2 and the control signal processor 3 3 that outputs the voltage control signal 103, the power supply voltage of the receiver 6 and the synthesizer 8 is the power supply voltage in normal operation and the power supply voltage lower than the power supply voltage in normal operation
  • the memory 34 is configured to store in advance a gain difference when detecting the reception electric field strength.
  • the power supply unit 4 is controlled by the ON / OFF control signal 102 from the control signal processing unit 33 to generate a fixed voltage.
  • the fixed voltage power supply unit 41 generates a fixed voltage.
  • the voltage control signal 10 from the control signal processing unit 33 is used.
  • the variable voltage power supply section 42 outputs a power supply voltage VH (first power supply voltage) for normal operation and a power supply voltage VL (second power supply voltage) lower than the power supply voltage VH for normal operation.
  • Radio waves transmitted from a base station are received by antenna 1, and the received high-frequency signals are input to receiving section 6 via antenna duplexer 5.
  • the received high-frequency signal is high-frequency amplified by a high-frequency amplifier 61, mixed with a local oscillation signal from a local oscillator 81 of the synthesizer unit 8 in a frequency mixer 62, and frequency-converted into an intermediate frequency signal.
  • the intermediate frequency signal is amplified by the intermediate frequency amplifier 63, demodulated by the demodulator 64, and subjected to data processing by the reception data processing unit 31.
  • FIG. 4 is a diagram showing power supply voltage control timing according to the first embodiment of the present invention.
  • the TDMA frame in the figure indicates one of the TDMA frame configurations at the time of the communication of the GSM (GlObalSysternForrMoBiL eC ommunic ica tio n s) of the European unified system.
  • GSM Global System for Mobile Communications
  • reception (0th slot) and transmission (3rd slot) operations are performed one slot at a time during one frame. Turns are the basis.
  • the remaining six slots are idle slots that are not related to the call. These idle slots enable monitoring of the received electric field strength from adjacent base stations (hereinafter, monitoring).
  • the monitoring of the received electric field strength is performed periodically by the electric field strength detector 32 in half of the fifth slot.
  • the synthesizer section 8 outputs different frequencies corresponding to the respective channels for reception, transmission, and monitoring.
  • the PLL 82 is set to de-energize after it is turned on, and it takes a certain time until the local oscillator 81 converges on the desired frequency.
  • the power supply voltage of the synthesizer section 8 is always kept at 0 N by the ON / OFF control signal 102 from the control signal processing section 33.
  • the power supply voltage output of the variable voltage power supply section 42 is controlled by the voltage control signal 103 from the control signal processing section 33, and the synthesizer section 8 operates.
  • the power supply voltage of the variable voltage power supply section 42 is set to the power supply voltage VH of the normal operation by the voltage control signal 103 shortly before each slot, and the synthesizer section 8 is operated. To supply.
  • Control signal 102 changes from OFF to 0 N, and voltage control signal 103 sets power supply voltage VL lower than normal operation power supply voltage VH within the range where receiver 6 operates, and immediately before reception slot.
  • the power supply voltage VH for normal operation is set by the voltage control signal 103.
  • the power supply voltage of the reception unit 6 is set to 0 N / 0 FF control signal 1 immediately before the reception slot. Set from 02F to 0N by 02 and set to the power supply voltage VH of normal operation by the voltage control signal 103.
  • the mobile radio communication device Before starting reception, it is known in advance when the mobile radio communication device is designed or realized whether or not the power supply voltage of the reception unit 6 needs to be 0 N before the reception slot.
  • the power supply voltage of the receiver 6 is set to a power supply voltage VL lower than the power supply voltage VH of the normal operation by the voltage control signal 103 within a range in which the receiver 6 operates, and in idle slots other than the monitor, The power supply voltage of the receiver 6 is set to FF by the ON control signal 102.
  • 0 FF control signal 102 changes from OFF to 0N with the voltage control signal 103 within the operating range of the transmitter 7 to the power supply voltage VL lower than the normal operation power supply voltage VH.
  • the power supply voltage VH for normal operation is set by the voltage control signal 103.
  • the power supply voltage of the transmitter 7 is set to 0 N / 0 FF control signal 1 immediately before the transmission slot.
  • the power supply voltage of the transmitter 7 is turned OFF by the 0 NZO FF control signal 102.
  • the power supply voltage must be turned off at the part where there is no problem even if the power supply voltage is turned off, and the power supply voltage must be kept at 0 N.
  • current consumption is reduced while ensuring performance.
  • the time for setting the delay of the PLL 82 or the time until the local oscillator 81 converges is short, and there is no problem even if the power supply voltage of the synthesizer 8 is periodically turned off to 0FF, it is turned on. / 0 Within the operating range of the synthesizer 8 for the time from when the power supply voltage is turned on by the FF control signal 102 to the time when the PLL 82 is set to de-energize or the time when the local oscillator 81 converges.
  • the voltage control signal 103 sets the power supply voltage VL lower than the normal operation power supply voltage VH, and during the reception or transmission operation, the voltage control signal 103 sets the voltage control signal 103 shortly before each slot.
  • the power supply voltage of the section 42 is set to the power supply voltage VH for normal operation, and the power supply voltage of the synthesizer section 8 is periodically turned off by the 0 N / 0 FF control signal 102 in a portion where the power supply voltage can be turned off.
  • the gain of the entire receiver 6 becomes lower than during normal reception. Therefore, the gain difference for detecting the received electric field strength when the power supply voltage of the receiver 6 and the synthesizer 8 is the power supply voltage VH for the normal operation and the power supply voltage VL lower than the power supply voltage VH for the normal operation is stored in the memory in advance. 16 and the CPU (not shown) in the control unit 3 corrects the received electric field strength detected using the gain difference.
  • the monitor voltage is set by setting the power supply voltage of the receiver 6 and the synthesizer 8 to the power supply voltage VH of the normal operation.
  • the gain of the gain control signal 101 from the control signal Is controlled so as to reduce the gain of the current, and the current consumption is reduced.
  • the first embodiment it takes a certain amount of time for the frequency to converge during idle periods including a monitor that does not require sufficient performance, other than during a reception operation or a transmission operation. Therefore, set the power supply voltage of the synthesizer section 8 so that the power supply voltage cannot be regularly turned off at a low level within the range of operation by the variable voltage power supply section 42.
  • the power supply voltage lower than that during normal reception within the range where the receiver 6 operates by the unit 42 and performing reception, sufficient performance is required except during reception and transmission operations. This has the effect of reducing the current consumption in those parts that do not.
  • the gain difference of the receiving unit 6 between the case of the power supply voltage VH for normal operation and the case of the low power supply voltage VL is stored in the memory 34 in advance, and the detected reception electric field strength is corrected at the time of monitoring. It is quite possible to monitor the intensity. Furthermore, at the time of reception operation or transmission operation, the power supply voltage of each unit is set to the power supply voltage VH of the normal operation, so that the communication quality is not degraded.
  • the power supply voltage supplied to synthesizer section 8 is set to low power supply voltage VL during idle times other than during reception, and to power supply voltage VH for normal operation during reception. By setting, it is possible to reduce the current consumption of the synthesizer 8 which requires a certain time until the frequency of the output local oscillation signal converges.
  • the power supply voltage of receiving section 6 is turned off except during reception, and before starting reception, the power supply voltage supplied to receiving section 6 is reduced to a low power supply voltage VL before reception.
  • the power supply voltage of transmitting section 7 is turned off except during transmission, and before starting transmission, the power supply voltage supplied to transmitting section 7 is reduced to a low power supply voltage VL before transmission.
  • the present invention is applied to a telephone call of a mobile radio communication device of the TDMA system.However, it is possible to apply the present invention to monitoring the reception electric field strength during standby or to a mobile radio communication device performing intermittent operation. It is.
  • the power supply voltage is controlled by dividing the power supply voltage into the receiving unit 6, the transmitting unit 7, and the synthesizer unit 8.
  • each unit is further subdivided, for example, the local oscillator 8 1 and PLL 82, and the receiver 6 is divided into a high-frequency amplifier 61, a frequency mixer 62, an intermediate-frequency amplifier 63, a demodulator 64, etc., and individually controls the timing and power supply voltage. Is also good. In this case, an effect of further reducing current consumption can be obtained.
  • Embodiment 2 it is possible to control not only the power supply voltage of the radio unit 2 but also the power supply voltage of other parts (such as the control unit 3) of the mobile radio communication device.
  • Embodiment 2 it is possible to control not only the power supply voltage of the radio unit 2 but also the power supply voltage of other parts (such as the control unit 3) of the mobile radio communication device.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mobile radio communication apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • a control signal processing section is shown in place of variable voltage power supply section 42 in FIG. 3 of Embodiment 1.
  • a variable bias section 43 for variably controlling the bias supplied to the radio section 2 in accordance with the bias control signal 104 from 33 is provided in place of variable bias section 42 in FIG. 3 of Embodiment 1.
  • the variable bias section 43 communicates with the bias of the normal operation (first bias) within the operating range by the bias control signal 104.
  • a bias (second bias) smaller than the normal operation bias is supplied to the radio unit 2.
  • radio unit 2 and the control unit 3 have the same components as those in FIG. 3 of the first embodiment.
  • the bias control timing in the second embodiment of the present invention is the same as the power supply voltage control timing in FIG. 4 in the first embodiment.
  • the variable bias section 43 is controlled by the bias control signal 104 to control each amplifier of the receiving section 6 and the local section of the synthesizer section 8. Current consumption is reduced by variably controlling the bias supplied to the oscillator 81 and the like to be small.
  • the bias supplied to the receiving unit 6 and the synthesizer unit 8 is set to be smaller than that of the normal bias as compared with the time of normal receiving, so that the gain of the entire receiving unit 6 becomes lower. Therefore, the gain difference for detecting the received electric field strength when the bias of the receiver 6 and the synthesizer 8 is smaller than the bias of the normal operation and the bias of the normal operation is stored in the memory 34 in advance, and the control is performed.
  • a CPU (not shown) in the unit 3 corrects the received electric field strength detected using the gain difference during monitoring.
  • the bias supplied by the variable bias section 24 variably, sufficient performance can be obtained in a time slot other than during the reception operation or the transmission operation.
  • the effect of reducing the current consumption in a portion that does not require the above is obtained.
  • the by-pass supplied to the synthesizer section is provided.
  • the bias By setting the bias to a bias lower than the normal operation bias during idle times other than during reception, and by setting the bias to normal operation during reception, the frequency of the output local oscillation signal converges. This has the effect of reducing the current consumption of the synthesizer, which requires a certain amount of time.
  • the power supply voltage of the receiving unit 6 is turned off except during reception, and when starting reception, the bias supplied to the receiving unit 6 is set to a low bias before reception.
  • the power supply voltage of the transmitting unit 7 is turned off except during transmission, and when starting transmission, the bias supplied to the transmitting unit 7 is set to a low bias before transmission.
  • the bias supplied to the transmitting unit 7 is set to a low bias before transmission.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a mobile radio communication device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a variable voltage power supply section 42 of Embodiment 1 and a variable bias power supply section of Embodiment 2 are described. It has both parts 4 and 3.
  • the radio unit 2 and the control unit 3 have the same components as those in FIG. 3 of the first embodiment.
  • the power supply voltage control timing and bias control timing according to the third embodiment of the present invention are the same as the power supply voltage control timing of FIG. 4 of the first embodiment.
  • the variable voltage power supply section 42 and the variable bias section 4 are used. 3Variable control of power supply voltage and bias of each part reduces current consumption ⁇
  • the power supply voltage supplied to the receiver 6 and the synthesizer 8 is lower than the power supply voltage for normal operation and the bias is set smaller than the bias for normal operation, compared to the normal reception.
  • the gain of the whole part 6 becomes low. Therefore, when the power supply voltage of the receiving unit 6 and the synthesizer unit 8 is the power supply voltage VH of the normal operation and the bias is the bias of the normal operation, the power supply voltage VL lower than the power supply voltage VH of the normal operation and the bias is —
  • the gain difference for detecting the received electric field strength when the normal operation is very low is stored in the memory 34 in advance, and the CPU (not shown) in the control unit 3 uses this gain difference to Corrects the reception furnace field strength detected during monitoring.
  • the components controlled by the variable voltage power supply unit 42 and the components controlled by the variable bias unit 43 in the components of the radio unit 2 are appropriately selected to reduce the current consumption more effectively. It is possible to reduce it.
  • the power supply voltage and the bias of each section are variably controlled by the variable voltage power supply section 42 and the variable bias section 43, so that the reception operation and the transmission operation can be performed.
  • the effect of reducing the current consumption in a portion that does not require sufficient performance can be obtained.
  • the power supply voltage supplied to the synthesizer section 8 is set to a low power supply voltage during an idle time other than the reception, and the bias supplied to the synthesizer section 8 is reduced to a small value.
  • the power supply voltage supplied to the synthesizer section 8 is set to the power supply voltage for normal operation, and the bias supplied to the synthesizer section 8 is set to the normal operation bias to output. Until the frequency of the local oscillation signal converges Thus, the current consumption of the synthesizer unit 8, which requires a certain time, can be reduced.
  • the power supply voltage of receiving section 6 is turned off except during reception, and before starting reception, the power supply voltage supplied to receiving section 6 is reduced to a low power supply voltage VL before reception.
  • the bias supplied to the receiving unit 6 is set to a small bias, and the power supply voltage supplied to the receiving unit 6 is set to the power supply voltage VH for normal operation immediately before reception, and supplied to the receiving unit 6
  • the power supply voltage of transmitting section 7 is turned off except during transmission, and before starting transmission, the power supply voltage supplied to transmitting section 7 is reduced to a low power supply voltage VL before transmission.
  • the bias supplied to the transmitter 7 is set to a small bias, and immediately before transmission, the power supply voltage supplied to the transmitter 7 is set to the power supply voltage VH for normal operation and supplied to the transmitter 7
  • the bias to be performed to the bias of the normal operation the effect of reducing the current consumption of the transmission unit 7 other than during transmission can be obtained.
  • the power supply voltage and the bias of each section are variably controlled in accordance with the operation state to reduce the current consumption in a portion where sufficient performance is not required. Suitable for.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

明 細 書 移動無線通信機 技術分野
この発明は携帯電話機等の移動無線通信機、 特に消費電流を.削減した 移動無線通信機に関するものである。 背景技術
第 1図は従来の携帯電話機等の移動無線通信機の構成を示すプロック 図であり、 一般に移動無線通信機は、 図に示すように、 アンテナ 1 , 無 線部 2, 制御部 3, 固定電圧電源部 4 1にて構成されている。
無線部 2は、 アンテナ共用器 5, 受信部 6 , 送信部 7, シンセサイザ 部 8にて構成され、 必要に応じて、 制御部 3からの 0 N Z O F F制御信 号 1 0 2により固定電圧電源部 4 1から出力する固定の電源電圧を 0 N Z O F Fすることで、 移動無線通信機の消費電流の削減を行っている。 また、 受信時には、 受信電界強度に応じて、 制御部 3からのゲイン制御 信号 1 0 1により、 受信部 6の増幅器のゲインを可変制御するものもあ る。
しかし、 このような固定の電源電圧を制御する方法では、 電源電圧を 0 Nしてから安定するまでに時間を要する部分に対しては、 電源電圧を 長時間 O Nにしておく必要があり、 また、 時分割多元接続方式等の間欠 動作を行う移動無線通信機において、 間欠動作間隔が短い場合には、 同 様に電源電圧を長時間◦ Nにしておく必要があり、 十分に消費電流を削 減することができないといった課題があった。
第 2図は可変電圧電源部を備えた従来の移動無線通信機の構成を示す プロック図であり、 制御部 3からの電圧制御信号 1 0 3により、 出力す る電源電圧を可変にする可変電圧電源部 4 2を備え、 受信品質を保持で きる範囲で、 受信部 6の電源電圧の可変制御を行い、 受信部 6の電流を 削減する方法が考えられている。
例えば、 特開平 8 - 1 8 5 0 0号公報に示されているように、 受信デ 一夕の誤り率を検出し、 待ち受け時だけ、 受信状態に応じて受信部 6の 供給電流を制御する方式や、 特開平 5 - 3 7 4 0 8号公報に示されてい るように、 受信電界強度に応じて無線部 2の電源電圧を制御し、 受信品 質を保った範囲内で電流を削減する方法がある。
しかしこれらの方法は、 隣接した基地局の電界強度をモニタするとき 等の十分な受信性能を必要としない場合でも、 受信電界強度が小さいと きには、 受信品質を保っために通常の動作を行うことになり、 十分に電 流を削減することができないという課題があつた。
また、 上記特開平 5 - 3 7 4 0 8号公報では、 受信状態においても電 源電圧を制御しているが、 受信電界強度に応じて受信部 5の増幅器等の ゲインを制御する方法に比べて効果が少ないといった課題があり、 さら に、 急激に受信電界強度が変動した場合に、 受信品質を保持できるかど うか不明であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、 簡単 な構成及び制御により、 動作中に十分な性能を必要としない部分での消 費電流を削減できる移動無線通信機を得ることを目的とする。 発明の開示
この発明に係る移動無線通信機は、 送信された電波を受信する受信部 と、 上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシン セサイザ部と、 上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作の電源 電圧である第 1の電源電圧、 又は動作する範囲内で、 上記第 1の電源電 圧より低い第 2の電源電圧を供給する可変電圧電源部と、 上記可変電圧 電源部が上記第 1の電源電圧又は第 2の電源電圧を出力するための電圧 制御信号を出力する制御信号処理部と、 上記受信部が電波を受信する際 の受信電界強度を検出する電界強度検出部と、 上記可変電圧電源部より 上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給された電源電圧が上記第 1の 電源電圧の場合と上記第 2の電源電圧の場合における上記受信電界強度 を検出する際のゲイン差を予め記憶しているメモリ とを備え、 上記電界 強度検出部が上記受信電界強度を検出する際に、 上記制御信号処理部か らの電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信部及び上記 シンセサイザ部に供給される電源電圧を、 上記第 2の電源電圧に設定し 、 上記メモリに記憶されているゲイン差に基づき、 検出した受信電界強 度を補正するものである。
このことにより、 受信動作時や送信動作時以外で、 十分な性能を必要 としない部分での消費電流を削減できるという効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外のアイ ドル時に、 制御 信号処理部が出力する電圧制御信号により、 可変電圧電源部からシンセ サイザ部に供給される電源電圧を第 2の電源電圧に設定し、 受信時に、 上記制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源 部から上記シンセサイザ部に供給される電源電圧を第 1の電源電圧に設 定するものである。
このことにより、 出力する局部発信信号の周波数が収束するまで時間 を要するシンセサイザ部の消費電流を削減できるという効果がある。 この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外は受信部の電源電圧を オフにし、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力 する電圧制御信号により、 可変電圧電源部から上記受信部に供給される 電源電圧を第 2の電源電圧に設定し、 受信直前に、 上記制御信号処理部 が出力する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信部に 供給される電源電圧を第 1の電源電圧に設定するものである。
このことにより、 受信時以外の受信部の消費電流を削減できるという 効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 電波を送信する送信部を備え、 送 信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、 送信を開始するにあたり 、 送信前に、 制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 可変電圧 電源部から上記送信部に供給される電源電圧を第 2の電源電圧に設定し 、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 上 記可変電圧電源部から上記送信部に供給される電源電圧を第 1の電源電 圧に設定するものである。
このことにより、 送信時以外の送信部の消費電流を削減できるという 効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 送信された電波を受信する受信部 と、 上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシン セサイザ部と、 上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作のバイ ァスである第 1のバイアス、 又は動作する範囲内で、 上記第 1のバイァ スより小さい第 2のバイァスを供給する可変バイァス部と、 上記可変バ ィァス部が上記第 1のバイァス又は第 2のバイアスを出力するためのバ ィァス制御信号を出力する制御信号処理部と、 上記受信部が電波を受信 する際の受信電界強度を検出する電界強度検出部と、 上記可変バイァス 部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給されたバイアスが上記 第 1のバイァスの場合と上記第 2のバイァスの場合における上記受信電 界強度を検出する際のゲイン差を予め記憶しているメモリ とを備え、 上 記電界強度検出部が上記受信電界強度を検出する際に、 上記制御信号処 理部からのバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記受信 部及び上記シンセサイザ部に供給されるバイァスを、 上記第 2のバイァ スに設定し、 上記メモリに記憶されているゲイン差に基づき、 検出した 受信電界強度を補正するものである。
このことにより、 受信動作時や送信動作時以外で、 十分な性能を必要 としない部分での消費電流を削減できるという効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外のアイ ドル時に、 制御 信号処理部が出力するバイァス制御信号により、 可変バイアス部からシ ンセサイザ部に供給されるバイァスを第 2のバイァスに設定し、 受信時 に、 上記制御信号処理部が出力するバイアス制御信号により、 上記可変 バイアス部から上記シンセサイザ部に供給されるバイアスを第 1のバイ ァスに設定するものである。
このことにより、 出力する局部発信信号の周波数が収束するまで時間 を要するシンセサイザ部の消費電流を削減できるという.効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外は受信部の電源電圧を オフにし、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力 するバイァス制御信号により、 可変バイァス部から上記受信部に供給さ れるバイアスを第 2のバイアスに設定し、 受信直前に、 上記制御信号処 理部が出力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記 受信部に供給されるバイァスを第 1のバイァスに設定するものである。
このことにより、 受信時以外の受信部の消費電流を削減できるという 効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 電波を送信する送信部を備え、 送 信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、 送信を開始するにあたり 、 送信前に、 制御信号処理部が出力するバイアス制御信号により、 可変 バイアス部から上記送信部に供給されるバイァスを第 2のバイアスに設 定し、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出力するバイアス制御信号に より、 上記可変バイァス部から上記送信部に供給されるバイァスを第 1 のバイアスに設定するものである。
このことにより、 送信時以外の送信部の消費電流を削減できるという 効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 送信された電波を受信する受信部 と、 上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシン セサイザ部と、 上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作の電源 電圧である第 1の電源電圧、 又は動作する範囲内で、 上記第 1の電源電 圧より低い第 2の電源電圧を供給する可変電圧電源部と、 上記受信部及 び上記シンセサイザ部に、 通常動作のバイァスである第 1のバイアス、 又は動作する範囲内で、 上記第 1のバイアスより小さい第 2のバイアス を供給する可変バイアス部と、 上記可変電圧電源部が上記第 1の電源電 圧又は第 2の電源電圧を出力するための電圧制御信号を出力すると共に 、 上記可変バイァス部が上記第 1のバイアス又は第 2のバイアスを出力 するためのバイァス制御信号を出力する制御信号処理部と、 上記受信部 が電波を受信する際の受信電界強度を検出する電界強度検出部と、 上記 可変電圧電源部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給された電 源電圧が上記第 1の電源電圧で、 かつ、 上記可変バイアス部より上記受 信部及び上記シンセサイザ部に供給されたバイァスが上記第 1のバイァ スの場合と、 上記可変電圧電源部より上記受信部及び上記シンセサイザ 部に供給された電源電圧が上記第 2の電源電圧で、 かつ、 上記可変バイ ァス部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給されたバイァスが 上記第 2のバイァスの場合における上記受信電界強度を検出する際のゲ ィン差を予め記憶しているメモリ とを備え、 上記電界強度検出部が上記 受信電界強度を検出する際に、 上記制御信号処理部からの電圧制御信号 により、 上記可変電圧電源部から上記受信部及び上記シンセサイザ部に 供給される電源電圧を、 上記第 2の電源電圧に設定すると共に、 上記可 変バイァス部から上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給されるバイ ァスを、 上記第 2のバイアスに設定し、 上記メモリに記憶されているゲ イン差に基づき、 検出した受信電界強度を補正するものである。
このことにより、 受信動作時や送信動作時以外で、 十分な性能を必要 としない部分での消費電流を削減できるという効果が得られる。
この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外のアイ ドル時に、 制御 信号処理部が出力する電圧制御信号により、 可変電圧電源部からシンセ サイザ部に供給される電源電圧を第 2の電源電圧に設定すると共に、 上 記制御信号処理部が出力するバイァス制御信号により、 可変バイァス部 からシンセサイザ部に供給されるバイァスを第 2のバイアスに設定し、 受信時に、 上記制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 上記可 変電圧電源部から上記シンセサイザ部に供給される電源電圧を第 1の電 源電圧に設定すると共に、 上記制御信号処理部が出力するバイァス制御 信号により、 上記可変バイァス部から上記シンセサイザ部に供給される バイアスを第 1のバイアスに設定するものである。
このことにより、 出力する局部発信信号の周波数が収束するまで時間 を要するシンセサイザ部の消費電流を削減できるという効果がある。 この発明に係る移動無線通信機は、 受信時以外は受信部の電源電圧を オフにし、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力 する電圧制御信号により、 可変電圧電源部から上記受信部に供給される 電源電圧を第 2の電源電圧に設定すると共に、 制御信号処理部が出力す るバイァス制御信号により、 可変バイァス部から受信部に供給されるバ ィァスを第 2のバイアスに設定し、 受信直前に、 上記制御信号処理部が 出力する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信部に供 給される電源電圧を第 1の電源電圧に設定すると共に、 上記制御信号処 理部が出力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記 受信部に供給されるバイァスを第 1のバイァスに設定するものである。
このことにより、 受信時以外の受信部の消費電流を削減できるという 効果がある。
この発明に係る移動無線通信機は、 電波を送信する送信部を備え、 送 信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、 送信を開始するにあたり 、 送信前に、 制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 可変電圧 電源部から上記送信部に供給される電源電圧を第 2の電源電圧に設定す ると共に、 制御信号処理部が出力するバイアス制御信号により、 可変バ ィァス部から上記送信部に供給されるバイァスを第 2のバイァスに設定 し、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出力する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記送信部に供給される電源電圧を第 1の電源 電圧に設定すると共に、 上記制御信号処理部が出力するバイアス制御信 号により、 上記可変バイァス部から上記送信部に供給されるバイァスを 第 1のバイアスに設定するものである。
このことにより、 送信時以外の送信部の消費電流を削減できるという 効果がある。 図面の簡単な説明
第 1図は従来の移動無線通信機の構成を示すプロック図である。
第 2図は可変電圧電源部を備えた従来の移動無線通信機の構成を示す ブロック図である。
第 3図はこの発明の実施の形態 1による移動無線通信機の構成を示す ブロック図である。
第 4図はこの発明の実施の形態 1による電源電圧制御タイ ミングを示 す図である。
第 5図はこの発明の実施の形態 2による移動無線通信機の構^を示す ブロック図である。
第 6図はこの発明の実施の形態 3による移動無線通信機の構成を示す ブロック図である。 発明の実施するための最良の形態
以下、 この発明をより詳細に説明するために、 この発明を実施するた めの最良の形態について、 添付の図面に従って説明する。
実施の形態 1.
第 3図はこの発明の実施の形態 1による移動無線通信機の構成を示す ブロック図である。 ここでは、 例えばディジタル携帯電話等の移動体通 信アクセス方式の 1つである時分割多元接続、 以下、 TDMA (T i m e D i v i s i o n Mu l t i p u l e A c c e s s) を用レ、た 移動無線通信機について述べる。
第 3図に示すように、 移動無線通信機はアンテナ 1, 無線部 2 , 制御 部 3 , 電源部 4から構成され、 無線部 2はアンテナ共用器 5, 受信部 6 , 送信部 7 , シンセサイザ部 8により構成され、 受信部 6は高周波増幅 器 6 1, 周波数混合器 6 2, 中間周波増幅器 6 3 , 復調器 64により構 成され、 シンセサイザ部 8は局部発振器 8 1 , P L L 8 2により構成さ れている。
また、 制御部 3は、 復調された受信デ一夕を処理する受信データ処理 部 3 1, 受信電界強度を検出する電界強度検出部 3 2, ゲイン制御信号 1 0 1と 0 NZO F F制御信号 1 0 2と電圧制御信号 1 03とを出力す る制御信号処理部 3 3 , 受信部 6及びシンセサイザ部 8の電源電圧が通 常動作における電源電圧の場合と通常動作の電源電圧より低い電源電圧 の場合における受信電界強度を検出する際のゲイン差を予め記憶するメ モリ 34により構成されている。
さらに、 電源部 4は制御信号処理部 3 3からの ON/O F F制御信号 1 0 2により制御され固定電圧を発生する固定電圧電源部 4 1, 制御信 号処理部 33からの電圧制御信号 1 0 3により、 通常動作の電源電圧 V H (第 1の電源電圧) と通常動作の電源電圧 VHより低い電源電圧 VL (第 2の電源電圧) を出力する可変電圧電源部 42により構成されてい る。
次に動作について説明する。
基地局 (図示せず) から送信された電波はアンテナ 1で受信され、 受 信した高周波信号はアンテナ共用器 5を介して受信部 6へ入力される。 受信された高周波信号は、 高周波増幅器 6 1により高周波増幅され、 周 波数混合器 6 2において、 シンセサイザ部 8の局部発振器 8 1からの局 部発信信号と混合されて中間周波数信号に周波数変換される。 さらに、 中間周波数信号は、 中間周波増幅器 6 3により増幅された後に、 復調器 64により復調されて、 受信データ処理部 3 1によりデータ処理される ο
ここで、 TDMA方式について簡単に説明する。 第 4図はこの発明の 実施の形態 1による電源電圧制御タイ ミングを示す図である。 図におけ る T D M Aフレ,一ムは、 欧州統一方式の G SM (G l o b a l S y s t ern f o r Mo b i l e C ommun i c a t i o n s ) の通 話時における T DMAフレーム構成の 1つを示している。
G SMでは、 1 TDMAフレーム ( 4. 6 1 5 mS) を 8分割し、 0 〜7の 8つのタイム ' スロッ ト ( 1タイム ' スロッ ト = 5 77 / S) で 構成されている。 通話時には、 1フレーム中に受信 ( 0スロッ ト目) と 送信 ( 3スロ ッ ト目) の動作がそれそれ 1スロッ トずつ行われる周期パ ターンが基本となっている。 残りの 6スロッ トは通話には関係のないァ イ ドルスロッ トであり、 このアイ ドルスロッ トにより、 隣接した基地局 からの受信電界強度の監視 (以下、 モニタ) を行うことができる。
ここで、 受信電界強度のモニタについては、 電界強度検出器 3 2が 5 スロッ ト目の半分で定期的に行うこととする。 シンセサイザ部 8は、 受 信、 送信、 モニタで、 それそれチャンネルに対応した異なる周波数を出 力する。 シンセサイザ部 8の電源電圧を一旦 0 F Fにすると、 O Nにな つてから P L L 8 2にデ一夕を設定し、 局部発振器 8 1が所望の周波数 に収束するまで一定の時間を要するため、 通話時には、 シンセサイザ部 8の電源電圧は、 制御信号処理部 3 3からの O N / O F F制御信号 1 0 2により常に 0 N状態にしておく。
また、 モニタ時を含めたアイ ドル時は、 制御信号処理部 3 3からの電 圧制御信号 1 0 3により、 可変電圧電源部 4 2の電源電圧出力を制御し て、 シンセサイザ部 8が動作する範囲内で通常動作の電源電圧 V Hより 低い電源電圧 V Lに設定してシンセサイザ部 8に供給する。 さらに、 受 信動作時や送信動作時には、 各スロッ トの少し前に、 電圧制御信号 1 0 3により、 可変電圧電源部 4 2の電源電圧を通常動作の電源電圧 V Hに 設定してシンセサイザ部 8に供給する。
受信を開始するにあたり、 何らかの理由で受信スロッ トの大分前に受 信部 6の電源電圧を O Nする必要がある場合には、 受信スロッ トの前に 受信部 6の電源電圧を、 O N / O F F制御信号 1 0 2により O F Fから 0 Nにし、 電圧制御信号 1 0 3により受信部 6が動作する範囲内で通常 動作の電源電圧 V Hより低い電源電圧 V Lに設定し、 受信スロッ トの直 前に電圧制御信号 1 0 3により通常動作の電源電圧 V Hに設定する。 一 方、 受信ス口ッ トの直前に電源電圧を 0 Nしても問題がない場合には、 受信ス口ッ トの直前に受信部 6の電源電圧を、 0 N / 0 F F制御信号 1 02により 0 F Fから 0 Nにし、 電圧制御信号 1 03により通常動作の 電源電圧 VHに設定する。
受信を開始するにあたり、 受信スロッ トの大分前に受信部 6の電源電 圧を 0 Nする必要があるか否かは、 この移動無線通信機の設計時や実現 時に予め既知となっている。
モニタ時には、 受信部 6の電源電圧を受信部 6が動作する範囲内で電 圧制御信号 1 0 3により通常動作の電源電圧 VHより低い電源電圧 V L に設定し、 モニタ以外のアイ ドルスロッ トでは、 ONノ O F F制御信号 1 0 2により受信部 6の電源電圧を◦ F Fにする。
送信を開始するにあたり、 何らかの理由で送信スロッ トの大分前に送 信部 7の電源電圧を ONする必要がある場合には、 送信スロッ 卜の前に 送信部 7の電源電圧を、 0 N/0 F F制御信号 1 0 2により O F Fから 0 Nにし、 送信部 7が動作する範囲内で電圧制御信号 1 0 3により通常 動作の電源電圧 VHより低い電源電圧 VLに設定し、 送信スロッ トの直 前に電圧制御信号 1 0 3により通常動作の電源電圧 VHに設定する。 一 方、 送信ス口ッ トの直前に電源電圧を 0 Nしても問題がない場合には、 送信ス口ッ トの直前に送信部 7の電源電圧を、 0 N/0 F F制御信号 1 0 2により 0 F Fから 0 Nにし、 電圧制御信号 1 03により通常動作の 電源電圧 VHに設定する。 · 送信を開始するにあたり、 送信スロッ トの大分前に送信部 7の電源電 圧を 0 Nする必要があるか否かは、 この移動無線通信機の設計時や実現 時に予め既知となっている。
送信スロッ ト以外の受信時、 モニタ時、 アイ ドル時は、 送信部 7の電 源電圧を 0 NZO F F制御信号 1 0 2により O F Fにする。
このように、 電源電圧を O F Fしても問題がない部分では電源電圧を O F Fにし、 電源電圧を 0 Nにしておく必要がある部分で、 モニタ時等 のように十分な性能を必要としないときには、 電源電圧を ONにすると 共に、 動作する範囲内で低い電源電圧 V Lに設定し、 受信時や送信時に は通常動作の電源電圧 VHに設定を行うことにより、 性能を確保しつつ 消費電流の削減を行う。
また、 P L L 8 2のデ一夕設定の時間や、 局部発振器 8 1が収束する までの時間が短く、 シンセサイザ部 8の電源電圧を定期的に 0 F Fして も問題がない場合には、 ON/0 F F制御信号 1 0 2により電源電圧を ONしてから、 P L L 8 2のデ一夕設定の時間や局部発振器 8 1の収束 するまでの時間に対して、 シンセサイザ部 8が動作する範囲内で電圧制 御信号 1 0 3により通常動作の電源電圧 VHより低い電源電圧 VLに設 定し、 受信動作時や送信動作時には、 各スロッ トの少し前に、 電圧制御 信号 1 03により可変電圧電源部 42の電源電圧を通常動作の電源電圧 VHに設定し、 電源電圧を 0 F Fできる部分で、 定期的にシンセサイザ 部 8の電源電圧を 0 N/0 F F制御信号 1 0 2により O F Fにする。
モニタ時は、 通常の受信時と比べ、 受信部 6及びシンセサイザ部 8の 電源電圧が通常動作の電源電圧 VHより低い電源電圧 V Lに設定される ために、 受信部 6全体のゲインが低くなる。 そこで、 受信部 6及びシン セサイザ部 8の電源電圧が通常動作の電源電圧 VHの場合と通常動作の 電源電圧 V Hより低い電源電圧 V Lの場合における受信電界強度を検出 する際のゲイン差を予めメモリ 1 6に記憶しておき、 制御部 3内の図示 されていない CPUが、 このゲイン差を用いて検出した受信電界強度の 補正を行う。
受信電界強度が低すぎて、 モニタ時に電界強度の検出ができない場合 には、 受信部 6及びシンセサイザ部 8の電源電圧を通常動作の電源電圧 VHに設定してモニタ受信を行う。 受信電界強度が高いときには、 制御 信号処理部 3 3からのゲイン制御信号 1 0 1により、 受信部 6の増幅器 のゲインが低くなるように制御を行い消費電流の削減を行う。
以上のように、 この実施の形態 1によれば、 受信動作時や送信動作時 以外で、 十分な性能を必要としないモニタを含めたアイ ドル時に、 周波 数が収束するまで一定の時間を要するために電源電圧を定期的に 0 F F することができないようなシンセサイザ部 8の電源電圧を、 可変電圧電 源部 4 2により動作する範囲内で低く設定し、 また、 モニタ時には、 可 変電圧電源部 4 2により、 受信部 6が動作する範囲内でこの電源電圧を 通常の受信時より低く設定して受信を行うことにより、 受信動作時や送 信動作時以外で、 十分な性能を必要としない部分での消費電流を削減で きるという効果が得られる。
このとき、 通常動作の電源電圧 V Hの場合と低い電源電圧 V Lの場合 における受信部 6のゲイ ン差を予めメモリ 3 4に記憶し、 モニタ時には 検出した受信電界強度の補正を行うので、 受信電界強度のモニタを行う ことが十分可能である。 さらに、 受信動作時や送信動作時には、 各部の 電源電圧を通常動作の電源電圧 V Hに設定するので、 通話品質が劣化す ることはない。
また、 この実施の形態 1によれば、 シンセサイザ部 8に供給される電 源電圧を、 受信時以外のアイ ドル時に、 低い電源電圧 V Lに設定し、 受 信時に、 通常動作の電源電圧 V Hに設定することにより、 出力する局部 発信信号の周波数が収束するまで一定の時間を要するシンセサイザ部 8 の消費電流を削減できるという効果が得られる。
さらに、 この実施の形態 1によれば、 受信時以外は受信部 6の電源電 圧をオフにし、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 受信部 6に供給さ れる電源電圧を低い電源電圧 V Lに設定し、 受信直前に、 通常動作の電 源電圧 V Hに設定することにより、 受信時以外の受信部 6の消費電流を 削減できるという効果が得られる。 さらに、 この実施の形態 1によれば、 送信時以外は送信部 7の電源電 圧をオフにし、 送信を開始するにあたり、 送信前に、 送信部 7に供給さ れる電源電圧を低い電源電圧 V Lに設定し、 送信直前に、 通常動作の電 源電圧 V Hに設定することにより、 送信時以外の送信部 Ίの消費電流を 削減できるという効果が得られる。
この実施の形態では、 T D M A方式の移動無線通信機の通話時に適用 した場合について述べたが、 待ち受け時の受信電界強度をモニタすると きや、 間欠動作を行う移動無線通信機に適用することは可能である。 また、 この実施の形態では、 受信部 6 , 送信部 7 , シンセサイザ部 8 に分けて、 電源電圧を制御しているが、 各部をさらに細かく分けて、 例 えば、 シンセサイザ部 8は、 局部発振器 8 1 , P L L 8 2に分け、 受信 部 6は、 高周波増幅器 6 1, 周波数混合器 6 2, 中間周波増幅器 6 3, 復調器 6 4等に分けて、 夕イ ミングと電源電圧を個別制御しても良い。 この場合には、 さらに消費電流の高い削減効果が得られる。
さらに、 無線部 2の電源電圧だけでなく、 移動無線通信機の他の部分 (制御部 3等) の電源電圧も同様に制御することも可能である。 実施の形態 2 .
上記実施の形態 1では、 各部の電源電圧を可変電圧電源部 4 2により 可変制御していたが、 各増幅器等のバイアスを可変制御しても良い。 第 5図はこの発明の実施の形態 2による移動無線通信機の構成を示すプロ ック図であり、 実施の形態 1の第 3図における可変電圧電源部 4 2の代 わりに、 制御信号処理部 3 3からのバイァス制御信号 1 0 4により、 無 線部 2に供給するバイアスを可変制御する可変バイアス部 4 3を備えて いる。 そして、 この可変バイアス部 4 3は、 バイァス制御信号 1 0 4に より、 通常動作のバイアス (第 1のバイアス) と、 動作する範囲内で通 常動作のバイアスより小さいバイアス (第 2のバイアス) を無線部 2に 供給する。
また、 無線部 2 , 制御部 3は、 図示されていないが、 実施の形態 1の 第 3図と同じ構成要素を備えている。
次に動作について説明する。
この発明の実施の形態 2におけるバイァス制御タイ ミングは、 実施の 形態 1の第 4図の電源電圧制御タイ ミングと同様である。 実施の形態 1 と同様に、 モニタ時等のように十分な性能が必要でないときに、 可変バ ィァス部 4 3がバイァス制御信号 1 0 4により、 受信部 6の各増幅器や シンセサイザ部 8の局部発振器 8 1等に供給するバイアスを小さくする ように可変制御することにより消費電流を削減する。
モニタ時は、 通常の受信時と比べ、 受信部 6及びシンセサイザ部 8に 供給するバイァスが通常のバイァスより小さく設定されるために、 受信 部 6全体のゲインが低くなる。 そこで、 受信部 6及びシンセサイザ部 8 のバイアスが通常動作のバイアスの場合と通常動作のバイアスより小さ い場合における受信電界強度を検出する際のゲイン差を予めメモリ 3 4 に記憶しておき、 制御部 3内の図示されていない C P Uが、 モニタ時に このゲイン差を用いて検出した受信電界強度の補正を行う。
バイァスを可変制御する場合、 電源電圧を可変制御するのに比べて、 簡単な構成で、 各部の動作が安定するまでの時間を短くさせることが可 能である。
以上のように、 この実施の形態 2によれば、 可変バイアス部 2 4が供 給するバイァスを可変制御することにより、 受信動作時や送信動作時以 外のタイム · スロッ トで、 十分な性能を必要としない部分における消費 電流を削減できるという効果が得られる。
また、 この実施の形態 2によれば、 シンセサイザ部に供給されるバイ ァスを、 受信時以外のアイ ドノレ時に、 通常動作のバイアスより低いバイ ァスに設定し、 受信時に、 通常動作のバイアスに設定することにより、 出力される局部発信信号の周波数が収束するまで一定の時間を必要とす るシンセサイザ部の消費電流が削減できるという効果が得られる。
さらに、 この実施の形態 2によれば、 受信時以外は受信部 6の電源電 圧をオフさせ、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 受信部 6に供給さ れるバイアスを低いバイアスに設定し、 受信直前に、 通常動作のバイァ スに設定することにより、 受信時以外の受信部 6の消費電流を削減でき るという効果が得られる。
さらに、 この実施の形態 2によれば、 送信時以外は送信部 7の電源電 圧をオフにし、 送信を開始するにあたり、 送信前に、 送信部 7に供給さ れるバイアスを低いバイアスに設定し、 送信直前に、 通常動作のバイァ スに設定することにより、 送信時以外の送信部 7の消費電流を削減でき るという効果が得られる。 実施の形態 3 .
第 6図はこの発明の実施の形態 1による移動無線通信機の構成を示す ブロック図であり、 この実施の形態は、 実施の形態 1の可変電圧電源部 4 2及び実施の形態 2の可変バイアス部 4 3の両方を備えたものである 。 また、 無線部 2 , 制御部 3は、 図示されていないが、 実施の形態 1の 第 3図と同じ構成要素を備えている。
次に動作について説明する。
この発明の実施の形態 3による電源電圧制御タイ ミンク及びバイァス 制御タイ ミングは、 実施の形態 1の第 4図の電源電圧制御タイ ミングと 同様である。 実施の形態 1及び実施の形態 2 と同様に、 モニタ時等の十 分な性能が必要でないときに、 可変電圧電源部 4 2や可変バイアス部 4 3により、 各部の電源電圧やバイァスを可変制御して消費電流を削減す ο
モニタ時は、 通常の受信時と比べ、 受信部 6及びシンセサイザ部 8に 供給する電源電圧が通常動作の電源電圧より低く、 かつ、 バイアスが通 常動作のバイァスより小さく設定されるために、 受信部 6全体のゲイ ン が低くなる。 そこで、 受信部 6及びシンセサイザ部 8の電源電圧が通常 動作の電源電圧 V Hで、 かつ、 バイアスが通常動作のバイアスの場合と 、 通常動作の電源電圧 V Hより低い電源電圧 V Lで、 かつ、 バイアスが —通常動作のバイァスょり低い場合における受信電界強度を検出する際の ゲイン差を予めメモリ 3 4に記憶しておき、 制御部 3内の図示されてい ない C P Uが、 このゲイン差を用いて、 モニタ時に検出した受信竃界強 度の補正を行う。
この場合、 無線部 2の構成要素において、 可変電圧電源部 4 2により 制御する部分、 可変バイアス部 4 3により制御する部分を、 それそれ適 切に選定することにより、 さらに効果的に消費電流を削減することが可 能である。
以上のように、 この実施の形態 3によれば、 可変電圧電源部 4 2や可 変バイアス部 4 3により、 各部の電源電圧やバイァスを可変制御するこ とにより、 受信動作時や送信動作時以外で、 十分な性能を必要としない 部分での消費電流を削減できるという効果が得られる。
また、 この実施の形態 3によれば、 受信時以外のアイ ドル時に、 シン セサイザ部 8に供給される電源電圧を低い電源電圧に設定し、 シンセサ ィザ部 8に供給されるバイァスを小さいバイァスに設定し、 受信時に、 シンセサイザ部 8に供給される電源電圧を通常動作の電源電圧に設定す ると共に、 シンセサイザ部 8に供給されるバイァスを通常動作のバイァ スに設定することにより、 出力する局部発信信号の周波数が収束するま で一定の時間を必要とするシンセサイザ部 8の消費電流が削減できると いう効果がある。
さらに、 この実施の形態 3によれば、 受信時以外は受信部 6の電源電 圧をオフにし、 受信を開始するにあたり、 受信前に、 受信部 6に供給さ れる電源電圧を低い電源電圧 V Lに設定すると共に、 受信部 6に供給さ れるバイアスを小さいバイアスに設定し、 受信直前に、 受信部 6に供給 される電源電圧を通常動作の電源電圧 V Hに設定すると共に、 受信部 6 に供給されるバイァスを通常動作のバイァスに設定することにより、 受 信時以外の受信部 6の消費電流を削減できるという効果がある。
さらに、 この実施の形態 3によれば、 送信時以外は送信部 7の電源電 圧をオフにし、 送信を開始するにあたり、 送信前に、 送信部 7に供給さ れる電源電圧を低い電源電圧 V Lに設定すると共に、 送信部 7に供給さ れるバイアスを小さいバイアスに設定し、 送信直前に、 送信部 7に供給 される電源電圧を通常動作の電源電圧 V Hに設定すると共に、 送信部 7 に供給されるバイァスを通常動作のバイァスに設定することにより、 送 信時以外の送信部 7の消費電流を削減できるという効果が得られる。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明に係る移動無線通信機は、 動作状態に対応し て、 各部の電源電圧やバイアスを可変制御して、 十分な性能を必要とし ない部分での消費電流を削減するものに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 送信された電波を受信する受信部と、
上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシンセ サイザ部と、
上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作の電源電圧である第
1の電源電圧、 又は動作する範囲内で、 上記第 1の電源電圧より低い第 2の電源電圧を供給する可変電圧電源部と、
上記可変電圧電源部が上記第 1の電源電圧又は第 2の電源電圧を出力 するための電圧制御信号を出力する制御信号処理部と、
上記受信部が電波を受信する際の受信電界強度を検出する電界強度検 出部と、
上記可変電圧電源部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給さ れた電源電圧が上記第 1の電源電圧の場合と上記第 2の電源電圧の場合 における上記受信電界強度を検出する際のゲイン差を予め記憶している メモリ とを備え、
上記電界強度検出部が上記受信電界強度を検出する際に、 上記制御信 号処理部からの電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信 部及び上記シンセサイザ部に供給される電源電圧を、 上記第 2の電源電 圧に設定し、 上記メモリに記憶されているゲイ ン差に基づき、 検出した 受信電界強度を補正する
ことを特徴とする移動無線通信機。
2 . 受信時以外のアイ ドル時に、 制御信号処理部が出力する電圧制御信 号により、 可変電圧電源部からシンセサイザ部に供給される電源電圧を 第 2の電源電圧に設定し、 受信時に、 上記制御信号処理部が出力する電 圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記シンセサイザ部に供給 される電源電圧を第 1の電源電圧に設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の移動無線通信機。
3 . 受信時以外は受信部の電源電圧をオフにし、
受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力する電圧 制御信号により、 可変電圧電源部から上記受信部に供給される電源電圧 を第 2の電源電圧に設定し、 受信直前に、 上記制御信号処理部が出力す る電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信部に供給され る電源電圧を第 1の電源電圧に設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の移動無線通信機。
4 . 電波を送信する送信部を備え、
送信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、
送信を開始するにあたり、 送信前に、 制御信号処理部が出力する電圧 制御信号により、 可変電圧電源部から上記送信部に供給される電源電圧 を第 2の電源電圧に設定し、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出力す る電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記送信部に供給され る電源電圧を第 1の電源電圧に設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の移動無線通信機。
5 . 送信された電波を受信する受信部と、
上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシンセ サイザ部と、
上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作のバイアスである第 1のバイアス、 又は動作する範囲内で、 上記第 1のバイアスより小さい 第 2のバイアスを供給する可変バイアス部と、
上記可変バイァス部が上記第 1のバイアス又は第 2のバイアスを出力 するためのバイァス制御信号を出力する制御信号処理部と、
上記受信部が電波を受信する際の受信電界強度を検出する電界強度検 出部と、
上記可変バイァス部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給さ れたバイァスが上記第 1のバイァスの場合と上記第 2のバイアスの場合 における上記受信電界強度を検出する際のゲイン差を予め記憶している メモリとを備え、
上記電界強度検出部が上記受信電界強度を検出する際に、 上記制御信 号処理部からのバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記 受信部及び上記シンセサイザ部に供給されるバイァスを、 上記第 2のバ ィァスに設定し、 上記メモリに記憶されているゲイン差に基づき、 検出 した受信電界強度を補正する
ことを特徴とする移動無線通信機。
6 . 受信時以外のアイ ドル時に、 制御信号処理部が出力するバイアス制 御信号により、 可変バイアス部からシンセサイザ部に供給されるバイァ スを第 2のバイアスに設定し、 受信時に、 上記制御信号処理部が出力す るバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記シンセサイザ 部に供給されるバイアスを第 1のバイァスに設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の移動無線通信機。
7 . 受信時以外は受信部の電源電圧をオフにし、
受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力するバイ ァス制御信号により、 可変バイァス部から上記受信部に供給されるバイ ァスを第 2のバイアスに設定し、 受信直前に、 上記制御信号処理部が出 力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記受信部に 供給されるバイァスを第 1のバイァスに設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の移動無線通信機。
8 . 電波を送信する送信部を備え、
送信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、
送信を開始するにあたり、 送信前に、 制御信号処理部が出力するバイ ァス制御信号により、 可変バイァス部から上記送信部に供給されるバイ ァスを第 2のバイアスに設定し、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出 力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記送信部に 供給されるバイァスを第 1のバイァスに設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の移動無線通信機。
9 . 送信された電波を受信する受信部と、
上記受信部が周波数変換を行うための局部発信信号を出力するシンセ サイザ部と、
上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作の電源電圧である第 1の電源電圧、 又は動作する範囲内で、 上記第 1の電源電圧より低い第 2の電源電圧を供給する可変電圧電源部と、
上記受信部及び上記シンセサイザ部に、 通常動作のバイアスである第 1のバイアス、 又は動作する範囲内で、 上記第 1のバイアスより小さい 第 2のバイアスを供給する可変バイアス部と、
上記可変電圧電源部が上記第 1の電源電圧又は第 2の電源電圧を出力 するための電圧制御信号を出力すると共に、 上記可変バイァス部が上記 第 1のバイァス又は第 2のバイァスを出力するためのバイァス制御信号 を出力する制御信号処理部と、
上記受信部が電波を受信する際の受信電界強度を検出する電界強度検 出部と、
上記可変電圧電源部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給さ れた電源電圧が上記第 1の電源電圧で、 かつ、 上記可変バイアス部より 上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給されたバイァスが上記第 1の バイァスの場合と、 上記可変電圧電源部より上記受信部及び上記シンセ サイザ部に供給された電源電圧が上記第 2の電源電圧で、 かつ、 上記可 変バイアス部より上記受信部及び上記シンセサイザ部に供給されたバイ ァスが上記第 2のバイァスの場合における上記受信電界強度を検出する 際のゲイン差を予め記憶しているメモリ とを備え、
上記電界強度検出部が上記受信電界強度を検出する際に、 上記制御信 号処理部からの電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信 部及び上記シンセサイザ部に供給される電源電圧を、 上記第 2の電源電 圧に設定すると共に、 上記可変バイァス部から上記受信部及び上記シン セサイザ部に供給されるバイアスを、 上記第 2のバイアスに設定し、 上 記メモリに記憶されているゲイン差に基づき、 検出した受信電界強度を 補正する
ことを特徴とする移動無線通信機。
1 0 . 受信時以外のアイ ドル時に、 制御信号処理部が出力する電圧制御 信号により、 可変電圧電源部からシンセサイザ部に供給される電源電圧 を第 2の電源電圧に設定すると共に、 上記制御信号処理部が出力するバ ィァス制御信号によ り、 可変バイァス部からシンセサイザ部に供給され るバイアスを第 2のバイアスに設定し、 受信時に、 上記制御信号処理部 が出力する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記シンセサ ィザ部に供給される電源電圧を第 1の電源電圧に設定すると共に、 上記 制御信号処理部が出力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス 部から上記シンセサイザ部に供給されるバイァスを第 1のバイアスに設 定する
ことを特徴とする請求の範囲第 9項記載の移動無線通信機。
1 1 . 受信時以外は受信部の電源電圧をオフにし、
受信を開始するにあたり、 受信前に、 制御信号処理部が出力する電圧 制御信号により、 可変電圧電源部から上記受信部に供給される電源電圧 を第 2の電源電圧に設定すると共に、 制御信号処理部が出力するバイァ ス制御信号により、 可変バイァス部から受信部に供給されるバイァスを 第 2のバイアスに設定し、 受信直前に、 上記制御信号処理部が出力する 電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記受信部に供給される 電源電圧を第 1の電源電圧に設定すると共に、 上記制御信号処理部が出 力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記受信部に 供給されるバイァスを第 1のバイアスに設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 9項記載の移動無線通信機。
1 2 . 電波を送信する送信部を備え、
送信時以外は上記送信部の電源電圧をオフにし、
送信を開始するにあたり、 送信前に、 制御信号処理部が出力する電圧 制御信号により、 可変電圧電源部から上記送信部に供給される電源電圧 を第 2の電源電圧に設定すると共に、 制御信号処理部が出力するバイァ ス制御信号により、 可変バイァス部から上記送信部に供給されるバイァ スを第 2のバイアスに設定し、 送信直前に、 上記制御信号処理部が出力 する電圧制御信号により、 上記可変電圧電源部から上記送信部に供給さ れる電源電圧を第 1の電源電圧に設定すると共に、 上記制御信号処理部 が出力するバイァス制御信号により、 上記可変バイァス部から上記送信 部に供給されるバイアスを第 1のバイァスに設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 9項記載の移動無線通信機。
PCT/JP2000/003809 2000-06-12 2000-06-12 Dispositif de communication sans fil mobile WO2001097393A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00937208A EP1204213A4 (en) 2000-06-12 2000-06-12 MOBILE WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
JP2002511481A JP3839403B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 移動無線通信機
PCT/JP2000/003809 WO2001097393A1 (fr) 2000-06-12 2000-06-12 Dispositif de communication sans fil mobile
CNB008117063A CN1149743C (zh) 2000-06-12 2000-06-12 移动无线通信机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/003809 WO2001097393A1 (fr) 2000-06-12 2000-06-12 Dispositif de communication sans fil mobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001097393A1 true WO2001097393A1 (fr) 2001-12-20

Family

ID=11736142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003809 WO2001097393A1 (fr) 2000-06-12 2000-06-12 Dispositif de communication sans fil mobile

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1204213A4 (ja)
JP (1) JP3839403B2 (ja)
CN (1) CN1149743C (ja)
WO (1) WO2001097393A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313525A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp 携帯無線機
JPH10190570A (ja) * 1996-12-10 1998-07-21 Lucent Technol Inc 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943822B2 (ja) * 1991-08-01 1999-08-30 国際電気株式会社 無線機の動作電圧制御回路
JPH0818500A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 携帯無線機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313525A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp 携帯無線機
JPH10190570A (ja) * 1996-12-10 1998-07-21 Lucent Technol Inc 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1204213A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1370352A (zh) 2002-09-18
CN1149743C (zh) 2004-05-12
JP3839403B2 (ja) 2006-11-01
EP1204213A4 (en) 2005-03-30
EP1204213A1 (en) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731146B1 (en) Method and apparatus for reducing PLL lock time
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
JPH10190487A (ja) 移動無線機
JPH10145255A (ja) 無線信号の選択呼出システムおよび選択呼出方法
EP1289145A2 (en) Frequency correcting method for cellular phone terminal
WO2001097393A1 (fr) Dispositif de communication sans fil mobile
JPH07212269A (ja) 時分割送受信方式の送受信装置
JP2007189523A (ja) 通信システムの制御方法、通信装置及び通信システム
WO2016051463A1 (ja) 無線通信装置および電源装置
JP2001007714A (ja) 温度補正回路及び温度補正機能を備えた電子機器
KR100346211B1 (ko) 이동통신단말기에서 송수신용 국부발진신호 발생장치 및방법
KR20010004621A (ko) 시분할통신 및 주파수분할통신방식 혼용 무선단말기
JPH09181572A (ja) 受信機の自動同調装置
JPH07321694A (ja) 時分割多重接続複信方式通信機
JP2008252329A (ja) 無線通信システム
JPH0355923A (ja) 受信機の局部発振回路制御方法
KR0140418B1 (ko) 휴대용 무선전화기의 주파수 보상 방법 및 장치
KR100435557B1 (ko) Rf-모듈의 전원 공급방법
JP2001028551A (ja) 無線ユニット
JPH07111482A (ja) 自動周波数制御装置
JP3092538B2 (ja) 通信装置
JP2005142867A (ja) 無線通信装置
JPH10242885A (ja) 基準周波数制御方式、基準周波数制御回路および移動無線通信装置
KR100435556B1 (ko) Rf-모듈의 전원 인가장치
JP2001094447A (ja) 移動無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10049056

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008117063

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000937208

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000937208

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000937208

Country of ref document: EP