JPH10190570A - 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法 - Google Patents

電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法

Info

Publication number
JPH10190570A
JPH10190570A JP9327391A JP32739197A JPH10190570A JP H10190570 A JPH10190570 A JP H10190570A JP 9327391 A JP9327391 A JP 9327391A JP 32739197 A JP32739197 A JP 32739197A JP H10190570 A JPH10190570 A JP H10190570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mixer
rssi
power consumption
threshold level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327391A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter E Bronner
イー.ブロンナー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10190570A publication Critical patent/JPH10190570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信器の電力消費を低減させる。 【解決手段】(A)信号パスに接続され、情報信号のパ
ワーの関数である受信信号強度インディケータ信号を生
成する、受信信号強度インディケータ回路(RSSI)
と、(B)RSSI回路に接続され、RSSI信号が高
しきい値レベルを超えたときに、ミキサーの電流を低減
させる電力低減回路とからなり、このRSSIからに信
号をヒステリシスコンパレエータ275,280に入力
し、このヒステリシス特性を利用して、受信器の電力消
費を低減させる際動作を安定化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレス通信に
関し、特に、受信信号強度に基づいて受信機の全体的電
力消費を低減するシステムと方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最もポピュラーな消費者用電子機器は、
コードレス電話器とセルラー電話器である。
【0003】バッテリを用いたラップトップコンピュー
タの場合と同様に、コードレス電話機とセルラー電話機
の電力消費を最小にして、バッテリを充電する間隔をの
ばすことが主要な設計目標である。無線電話機(セルラ
ー電話機あるいはコードレス電話機)の多くのユーザ
は、大部分の時間をスタンバイモードで電話機を携帯し
ている。このスタンバイモードにおいては、RF受信機
はオン状態にあるが送信機はオフ状態にある。これによ
り電力消費とバッテリの電力をセーブしバッテリの寿命
を延ばしている。しかし、アクティブモードでユーザが
電話機を利用している状態でも、ある動作条件下におい
ては電力を削減することが可能である。
【0004】セルラー電話機で用いられている動作パラ
メータ信号の1つは、受信信号強度インディケータ(re
ceived signal strength indicator:RSSI)であ
り、これにより基地局から受信した信号強度の正確値を
提供している。このRSSIは、様々な目的に用いら
れ、例えばその目的の1つには現在の基地局が十分な信
号を提供できない場合、現在の基地局が移動体の監視を
別の基地局に移送することを含んでいる。この基地局も
また、その移動セルラー電話機から受信したRSSIデ
ータを用いてその送信パワーを増加あるいは減少したり
している。移動セルラー電話機においてRSSIは、自
動ゲイン制御(automatic gain control:AGC)増幅
器を用いている電話機の受信機ゲインを調整するために
用いられる。同様にコードレス電話機も子機と親機から
RSSI信号を取り出し、そしてこの信号を用いて子機
と親機あるいは基地局あるいはその両方の送信パワーを
調整している。
【0005】受信した探索信号が非常に強い場合には、
他の大きな信号からの干渉のリスクが最小になり、さら
に現在の背景ノイズさえもこの探索信号よりもはるかに
小さくなる。このような条件下では、比較的弱く雑音の
はいる探索信号の場合のように高いゲインと干渉防止性
能は必要ではない。そのために、受信機の構成要素の一
部のバイアス電流を低減することが可能であり、これに
より消費電力を押さえることができる。
【0006】例えば、切替可能なゲインを有する低ノイ
ズ増幅器(law-noise amplifieres:LNA)は、RF
受信機のフロントエンドに増幅器が組み込まれ、RF受
信機が半二重モード(half duplex mode)で動作してい
るときに電力供給電流を最小にしている。このRF受信
機が、全二重モード(full duplex mode)(即ち送信機
と受信機とが同時に動作する)の場合このLNAは、フ
ルパワーに切り替えて圧縮点を増加させ、最低強度の受
信信号と同時にアンテナに共存するハイパワーの伝送信
号からの干渉を回避している。
【0007】しかし、従来のRF受信機のフロントエン
ドは、受信した探索信号の強度とは無関係に一定のバイ
アス電流で動作するRFミキサーを有している。RFミ
キサー内の電力供給電流は通常6ー10mA(あるいは
それ以上)である。受信信号が強すぎる場合でも、例え
ば移動セルラー電話機が基地局の近くにある場合、ある
いはコードレスの子機が親機のそばにある場合には、わ
ずか1−2mAの電流がRFミキサーの適正な動作のた
めに必要となるだけである。このため、ある動作条件下
では、RFミキサーの電流量を低減することが可能で、
これにより電力消費を抑えることができる。電流は強い
探索信号を干渉信号から保護するような相互変調ひづみ
のレベルを確立できれば、電流を低減することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、強い受信信号条件の下では電力消費を低減できるR
Fミキサーを用いたRF受信機を提供することである。
さらにまた本発明は、切替可能なゲインを有するRFミ
キサーを採用したRF受信機を提供し、これにより受信
信号強度のインディケータ(受信信号強度インディケー
タ(RSSI))の値に基づいて、ハイパーモードと低
パワーモードに切替が可能なものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、信号パスを有
する受信機に適用され、この信号パスは信号パスを伝搬
する情報信号のキャリア周波数を変調するミキサーを有
し、そして本発明のシステムと方法は、受信機と移動局
の電力消費を低減するものである。本発明のシステムは
請求項1に記載した構成を有し、これにより受信機の全
体的電力消費を低減する。
【0010】さらに本発明は、RSSI信号が情報信号
の強度が大きいことを表した場合には、信号パス内の少
なくとも1つのミキサーの電力消費を低減するものであ
る。これにより、受信機の全体的電力消費を低減し、受
信機に電力を与えるバッテリの寿命を延ばす。さらに本
発明は、コードレス電話機、セルラー電話機、あるいは
他のバッテリ駆動の受信機を含む移動局に適用可能であ
る。
【0011】本発明の1実施例においては、この電力低
減回路は、RSSI信号が低しきい値レベル以下になっ
たときにミキサーの電流を増加させるものである。この
ヒステリシスを描く高しきい値レベルと低しきい値レベ
ルは、電力低減回路が動作することにより引き起こされ
るRSSI信号レベルの変化に対し、電力低減回路が耐
えられるようにする。この実施例においてはヒステリシ
スカーブが、電力低減回路を有するフィードバックルー
プがRSSI信号で高しきい値限界近傍にあるとき発振
するのを阻止する。
【0012】さらに本発明の1実施例においては、この
ミキサーは、キャリア周波数を変調して第1中間周波数
を生成する。この実施例において信号パスは、階段状に
形成され(staged)、来入した情報信号は中間周波数を
通過する複数の段階でステップダウンする。当然のこと
ながら本発明は、1個のミキサーのみを有する受信機に
も等しく適用可能である。
【0013】本発明の1実施例においては、電力低減回
路は電流ソースを変化させ、ミキサー回路内のバイアス
電流を設定して、ミキサーの電流を低減する。このミキ
サーの電流を低減させる別の方法は公知である。
【0014】本発明の1実施例においては、この電力消
費低減回路は組み合わせ回路を有し、RSSI信号と高
しきい値レベルを表す第1基準信号と比較する。この実
施例においては信号パスはさらに、ミキサーに結合され
た出力を有する増幅器を有し、そして電力低減回路はR
SSI信号を低しきい値レベルを表す第2基準信号と比
較する組み合わせ回路を有し、これにより増幅器の電流
を低減する。本発明の1実施例においては、一定の基準
信号が用いられる。別の構成例としては基準信号は、浮
動型あるいは受信機の他の動作パラメータに基づいて変
更可能なものでもよい。
【0015】本発明の1実施例においては、この信号パ
スはミキサーの出力に結合されたバンドパスフィルタを
有し、ミキサーの高周波出力を減衰させる。当然のこと
ながら本発明には必ずしもこのミキサーは必要ではな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明はRF受信機の改良に関
し、特に移動セルラー電話機に採用されるRF受信機に
ついて説明しているが、他の無線装置、例えばコードレ
ス電話機のRF受信機にも適用可能である。
【0017】図1に、従来技術に関わるRF受信器10
0を示す。このRFスペクトラムを受信器のフロントエ
ンドにあるアンテナで受信し、それをバンドパスフィル
タ105でフィルタ処理し、特定の周波数を従来のRF
受信器100の残りの部分に送る。例えば、従来の米国
のセルラー通信においては、バンドパスフィルタ105
は869MHzから894MHzの必要な受信バンドを
通過させる。次に低ノイズ増幅器110は、このフィル
タ処理されたパスバンド信号をさらに処理するために適
時出力する。フル(全)デュプレックス通信を実行する
従来の受信器においては、低ノイズ増幅器110のバイ
アス電流ILNAは十分高いレベルに設定され、共通アンテ
ナにかかる送信機の出力パワーのリークによる圧縮を回
避している。例えば従来の米国セルラー通信においては
送信バンドは824MHzから849MHzである。こ
の送信バンドが送信されるハイパワーにより、送信され
たノイズの漏れ(リーク)が受信バンド内に幾分漏れ
る。この漏れが、再生回路内で干渉を構成する。低ノイ
ズ増幅器110内の一定電流ソース111が高バイアス
電流ILNAを流して、リーク(漏れ)信号と他の干渉信
号に対し、必要な信号の増幅を最大にする。
【0018】この増幅されたパスバンドは、バンドパス
フィルタ115で再びフィルタ処理される。このバンド
パスフィルタ115は、バンドパスフィルタ105より
もより対称的な応答を有し、伝送バンドから離れたパス
バンドの側のスカート(skirt)周波数でバンドパスフィ
ルタ105よりもより鋭い傾斜を有する。バンドパスフ
ィルタ105はパスバンドの伝送側のスカート周波数で
より鋭い傾斜を有する。115の出力は、RFミキサー
120の入力の1つである。RFミキサー120への他
の入力は、可調ローカル発振器125により生成された
基準キャリアである。可調ローカル発振器125は、基
準周波数(例、955MHz)に同調され、即ち、フィ
ルタ処理されたパスバンド内の必要な30KHzバンド
幅信号(この例では875MHz)の中心周波数よりも
80MHz高い(955=80+875)。RFミキサ
ー120は、入力周波数と入力周波数の差分の和である
周波数を有する出力信号を生成する。その結果、RFミ
キサー120により生成される差分周波数信号は、RF
パスバンド内の初期周波数(即ち875MHz)から第
1の中間周波数(IF、即ち80MHz)に必要な30
KHzバンド幅信号のダウンコンバージョンを含む。パ
スバンドの残りの部分もまたRFミキサー120により
ダウンコンバートされる。一定電流ソース121は、R
Fミキサー120内に高低電流IRFMを引き出すが、こ
れは大きな共存する不要な信号に起因するスプリアスな
相互変調歪み周波数成分の生成を最小に抑えながら行
う。この電流は受信RF信号の強さとは無関係である。
【0019】次に、このようにダウンコンバートされた
第1のIF信号を、第1のIFフィルタ、バンドパスフ
ィルタ130でフィルタ処理する。バンドパスフィルタ
130は、80MHzを中心に有する非常に狭いパスバ
ンドを有し、そこで必要な30KHzのバンド幅信号が
見いだされる。かくして、アップコンバートされた信号
とRFミキサー120により生成されたダウンコンバー
トされた信号の大部分がバンドパスフィルタ130の出
力点で除去される。増幅器135はこのフィルタ処理さ
れた必要な信号を増幅し、そしてバンドパスフィルタ1
30内の減衰を補償し、既存のノイズに対し必要な信号
の強度を高める。
【0020】この必要な30KHzのバンド幅信号(8
0MHzにある)はRFミキサー140内で再び第2の
IF周波数(例、1MHz)にダウンコンバートされ
る。可調ローカル発振器145は基準周波数を例えば8
1MHzで供給する。前と同様にRFミキサー140の
出力は入力周波数とこの入力周波数の差分の和である周
波数を含む。増幅器150はRFミキサー140の出力
を増幅してRFミキサー140内の減衰を補償する。そ
の後第2IF信号は第2IFフィルタであるバンドパス
フィルタ155内でフィルタ処理される。このバンドパ
スフィルタ155は1MHz近傍でせまい30KHzの
パスバンドを有する。かくしてバンドパスフィルタ15
5の出力は、必要な30KHzのバンド幅信号(1MH
zにある)である。
【0021】バンドパスフィルタ155のパスバンド出
力は増幅器160内で増幅され、その後復調器に送ら
れ、そこでセルラー電話機が本来受信する音声信号を抽
出する。増幅器160の段の1つは、増幅された第2I
F信号の一部を整流する。この整流された信号は、バン
ドパスフィルタ155の出力のRMS値に比例するが、
これはDCレベルに変換されて受信信号強度インディケ
ータ(RSSI)信号を生成する。このRSSI信号は
その後、A/Dコンバータ(ADC)に送られてセルラ
ー電話機内のマイクロコントローラによってさらに処理
される。
【0022】図2は、本発明の1実施例によるRF受信
器200を表す。この本発明のRF受信器200内の回
路の大部分は、従来のRF受信器100で説明した回路
と同一である。バンドパスフィルタ205は特定の周波
数(869MHz−894MHz)を本発明のRF受信
器200の残りの部分に通過させる。次に低ノイズ増幅
器210は、このフィルタ処理されたパスバンド信号を
さらに処理するために適時出力する。本発明の1実施例
においては、低ノイズ増幅器210のバイアス電流ILNA
は切替可能な一定電流ソース211により制御される。
この切替可能な一定電流ソース211は、ハイパワー(h
igh power)モードとローパワー(low power)モードとの
間をRSSI信号の値に従ってヒステリシスコンパレー
タ280により切り替えられる。
【0023】この増幅されたパスバンドは、215によ
りフィルタ処理されてRFミキサー220に与えられ
る。RFミキサー220への他の入力は、可調ローカル
発振器225からの基準周波数である。前述したのと同
様に、RFミキサー220は入力周波数とこの入力周波
数の差分の和である周波数を有する出力信号を生成す
る。このためRFミキサー220により生成された差分
信号は、80MHzの第1中間周波数(intermediete f
requency IF)にダウンコンバートされた必要な30
Hzのバンド幅信号を含む。以下に詳述するようにRF
ミキサー220は、切替可能な一定電流ソース221を
有し、この一定電流ソース221はRSSI信号の値に
応じてハイパワーモードとローパワーモードとの間をヒ
ステリシスコンパレータ275により切り替えられる。
【0024】80MHzの第1IF信号は、第1IFフ
ィルタであるバンドパスフィルタ230内でフィルタ処
理される。このバンドパスフィルタ230は、80MH
zを中心とした非常に狭いパスバンドを有し、そこで必
要な30KHzのバンド幅信号が見いだされる。増幅器
235はこのフィルタ処理された必要な信号を増幅し
て、バンドパスフィルタ230内の減衰を補償し、既存
のノイズに対し必要な信号を強化する。
【0025】この必要な30KHzのバンド幅信号は、
RFミキサー240内で1MHzの第2のIF周波数
に、可調ローカル発振器245により供給される基準周
波数を用いてダウンコンバートされる。増幅器250は
RFミキサー240の出力を増幅して、RFミキサー2
40内の減衰を補償する。この1MHzの第2IF信号
はその後第2IFフィルタであるバンドパスフィルタ2
55内でフィルタ処理される。そしてこのバンドパスフ
ィルタ255は1MHz近傍で狭い30KHzのパスバ
ンドを有する。
【0026】バンドパスフィルタ255のパスバンド出
力は増幅器260内で増幅され、その後復調器に送られ
る。そしてこの復調器がセルラー電話機にセルラー電話
機が受信する音声信号を最終的に抽出する。増幅器26
0もまた従来技術のRF受信器場合と同様、受信信号強
度インディケータRSSI信号を生成する。このRSS
I信号はその後、A/Dコンバータ(ADC)に送ら
れ、セルラー電話機内のマイクロコントローラによりさ
らに処理される。前述したように本発明は、RSSI信
号を用いてバンドパスフィルタ205の切替可能な一定
電流ソース211をハイパワーモードとローパワーモー
ドとの間で切り替える。例えば、セルラー電話機が関連
基地局に近い場合にはこのRSSI信号は強く、そして
低ノイズ増幅器210はローパワーモード(即ち低電流
のILNA)に切り替えられる。
【0027】本発明の1実施例においては、このRSS
I信号を用いてRFミキサー220を、ヒステリシスコ
ンパレータ275を用いてハイパワーモードとローパワ
ーモードとの間で切り替える。ヒステリシスコンパレー
タ275は一定電流ソース221により引き出される電
流IRFMを制御する。本発明ではRSSI信号が十分大
きく、ローパワーモードで信頼性ある受信が可能な場合
には、RFミキサー220内で高電流から低電流に切り
替える。更に本発明は、制御ループにヒステリシス機能
を組み込むことにより、切替しきい値近傍でアンテナ信
号が変化する場合に、不安定な切替モードを回避してい
る。このヒステリシス機能の実行は、電流ソース内の電
流が急激に変化しないような緩やかな遷移領域を含む。
【0028】切替モードにおける不安定性は以下の例か
ら明らかである。RSSI信号が0から10Vの間で変
化し、RFミキサー220の切替点REF1が5Vに設
定されたとすると、一定電流ソース221はRSSIレ
ベルが5.0V以上ではRFミキサー220から低バイ
アス電流を引き出すよう切り替えられる。受信信号のパ
ワーが増加してRSSI信号が4.9Vから5.1Vに
変化した場合には、低バイアス電流への切替によりRF
ミキサー220のゲインを直ちに低減させる。次に、R
SSI信号(RSSI信号の値のドロップ(例、2V
へ))を引き起こす。このことは次にRSSI信号の値
の対応するドロップ(例、2Vへ)を引き起こす。この
新たなRSSI信号のこの新たな2Vのレベルは5Vの
REF1レベル以下であるので、一定電流ソース221
はハイパワーモードに再び切り替えられて戻される。こ
れによりRSSI信号は5.1Vにジャンプして戻し、
このサイクルが繰り返される。同様な現象は本発明のR
F受信器200がローパワーモードで動作し、受信信号
パワーが減少することによりRSSI信号が5.0V以
下に落ちる場合にも発生する。
【0029】ヒステリシスコンパレータ275は、上記
のハイパワーモードとローパワーモードとの間の制御不
可能な切替減少を回避するために、REF1の上と下の
バッファ領域を確立するMAX切替点とMIN切替点で
動く。
【0030】このRSSI信号は信号強度をセルラー電
話機の通信機を介して、制御用の基地局に周期的に報告
するためにシステムマイクロコントローラにより別個に
用いられるために本発明は、LNAのバイアス電流と/
又はRFミキサーのバイアス電流が変化し、その結果そ
れぞれの装置のゲインも変化するという現象を補償する
ために、RSSI信号用の解釈アルゴリズムを使用する
必要がある。電流ソースの切替点(電圧)のヒステリシ
スを適時調整するために、このシステムのマイクロコン
トローラはRSSI信号の履歴を追跡する。RSSI信
号パス内の、全ての構成要素のゲインの許容度がRSS
I信号に影響を及ぼし、アンテナ信号が最小値から最大
値に増加し、その後最大値から最小値に減少する際に切
替点を隔離するために、製造プロセスの間一回校正を実
行する必要がある。そしてこの切替点は、EEPROM
内にアンテナ信号の強度を予測するために、システムマ
イクロコントローラにより使用されるRSSIバックア
ップテーブルの一部として記憶される。
【0031】図3は、RFミキサーの電流切替点のヒス
テリシスカーブの概念を示す。本発明のRF受信器20
0が基地局から地理的に離れた場所にある場合には、弱
いアンテナ信号強度とRSSIの低い値が点Aとして示
されている。本発明のRF受信器200が関連基地局に
地理的に非常に近い場所にある場合には、強いアンテナ
信号強度とRSSIの高い値とが点Dで示されている。
【0032】本発明のRF受信器200を有するセルラ
ー電話機のユーザが基地局と離れた場所から基地局に近
い場所に移動するにつれて、アンテナ信号強度とRSS
Iレベルは点Aと点Bを接続する直線(ラインAB)に
沿って進む。その間にRSSIレベルはヒステリシスコ
ンパレータ275により基準として示されるしきい値レ
ベルREF1と交差する。しかしヒステリシスコンパレ
ータ275は、このRSSIレベルがREF1レベル以
上になっても、ハイパワーモードからローパワーモード
にはすぐには切り替わらない。その代わりにヒステリシ
スコンパレータ275は、RSSIレベルが点Bに到達
するまでローパワーモードに切り替わるのを遅らせる。
このB点は図3のMAXと印を付けた上トリガーレベル
に対応する。
【0033】本発明のRF受信器200が最終的にロー
パワーモードに切り替わると、RSSIレベルはRFミ
キサー220内のゲインが減少するためにC点に瞬時に
落ちる。しかしC点は、REF1レベル以上にある。こ
のMAXトリガーレベルはREF1レベルよりも十分高
く設定しているために、ローパワーモードでも受信器段
の全体のゲインは、REF1以上のC点ではRSSI信
号になる。C点を通る点線で示すように、C点のRSS
Iレベルはビルトインギャップ、即ちノイズマージンを
有するために、これによりREF1レベルとそれが切り
離されて素子の許容誤差内でドリフトし、全体の動作条
件が可能になる。B点とC点の間のバッファ領域が、上
記のハイパワーモードとローパワーモードとの間の制御
不能な切替を阻止する。ユーザが遠方から基地局の近く
に移動し続けると、アンテナ信号強度とRSSIレベル
とはC点からD点にそれらの間の点を結ぶ直線に沿って
移動する。
【0034】本発明はREF1レベル以下でも同様なバ
ッファ領域を採用している。本発明のRF受信器200
を有するセルラー電話機の使用者が基地局の近傍から基
地局を離れる方向に移動すると、アンテナ信号強度とR
SSIレベルとはD点からC点に線CDに沿って移動す
る。そうすることによりRSSIレベルはヒステリシス
コンパレータ275により基準点として用いられるしき
い値レベルREF1と交差する。しかしヒステリシスコ
ンパレータ275は、RSSIレベルがREF1レベル
以下になっても、ローパワーモードからハイパワーモー
ドにはすぐには切り替わらない。そのかわりヒステリシ
スコンパレータ275はRSSIレベルがE点(図3の
低トリガーレベルMINに対応する)以下になるまでハ
イパワーモードに切り替えるのを遅らせる。
【0035】本発明のRF受信器200が最終的にハイ
パワーモードになると、RSSIレベルはRFミキサー
220内のゲインが増加するためにF点に直ちに上昇す
る。しかし、このF点はREF1レベル以下である。こ
のMINトリガーレベルはREF1レベルよりも十分低
く設定されているために、ハイパワーモードでも受信器
段の全体ゲインはREF1レベル以下のF点でのRSS
I信号となる。F点を通る点線で示すようにF点のRS
SIレベルはビルトインギャップ即ちノイズマージンを
有し、それによりREF1レベルとは分離されるので阻
止許容のドリフトが可能となり全体における動作条件が
可能となる。E点とF点との間のバッファ領域が上記の
ハイパワーモードとローパワーモードとの間の制御不可
能な切替を阻止する。ユーザが基地局近傍から遠方に離
れるにつれてアンテナ信号強度とRSSIレベルとはF
点からA点に直線AFに沿って移動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に関わるRF受信機のブロック図。
【図2】本発明の1実施例によるRF受信機のブロック
図。
【図3】RFミキサーの電流切替点のヒステリシスカー
ブを表すRSSI電圧とアンテナ信号強度との関係を表
すグラフ。
【符号の説明】
100 従来のRF受信機 200 本発明のRF受信機 105、205 バンドパスフィルタ(BPF) 110、210 低ノイズ増幅器(LNA) 111、211 一定電流ソース 115、215 バンドパスフィルタ 120、220 RFミキサー 125、225 可調ローカル発振器(LO) 121、221 一定電流ソース 130、230 バンドパスフィルタ 135、235 増幅器 140、240 RFミキサー 145、245 可調ローカル発振器 150、250 増幅器 160、260 増幅器 155、255 バンドパスフィルタ 275、280 ヒステリシスコンパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A.

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号パス内を伝搬する情報信号のキャリ
    ア周波数を変調するミキサーを有する信号パスと、シス
    テム全体の電力消費を低減する装置とを有するシステム
    において前記電力消費低減装置において、 (A)前記信号パスに接続され、前記情報信号のパワー
    の関数である受信信号強度インディケータ信号を生成す
    る、受信信号強度インディケータ回路(RSSI)と (B)前記RSSI回路に接続され、前記RSSI信号
    が高しきい値レベルを超えたときに、前記ミキサーの電
    流を低減させる電力低減回路とからなることを特徴とす
    る電力消費を低減する装置を有するシステムと、 前記受信器の電力消費を低減させることを特徴とする電
    力消費を低減する装置を有するシステム
  2. 【請求項2】 前記(B)の消費電力低減回路は、前記
    RSSI信号がしきい値レベル以下になったときに前記
    ミキサーの電流を増加させ前記高しきい値レベルと低し
    きい値レベルとはヒステリシスバンドを形成し前記
    (B)の電力消費低減回路は、その動作によりRSSI
    信号レベルの変化に対し耐性を有することを特徴とする
    請求項1のシステム
  3. 【請求項3】 前記ミキサーは第1中間周波数を生成す
    るように、前記キャリア周波数を変調することを特徴と
    する請求項1のシステム
  4. 【請求項4】 前記(B)の消費電力低減回路は、前記
    ミキサー内のバイアス電流を設定する電流ソースを変化
    させることを特徴とする請求項1のシステム
  5. 【請求項5】 前記(B)の消費電力低減回路は、前記
    RSSI信号と前記高しきい値レベルを表す第1基準信
    号とを比較する組み合わせ回路を有することを特徴とす
    る請求項1のシステム
  6. 【請求項6】 前記信号パスは、前記ミキサーに接続さ
    れた出力を有する増幅器を有し前記(B)の消費電力低
    減回路は、前記RSSI信号と前記低しきい値レベルを
    表す第2基準信号とを比較する組み合わせ回路を有し、
    前記増幅器の電流を低減することを特徴とする請求項1
    のシステム
  7. 【請求項7】 前記信号パスは、前記ミキサーに接続さ
    れた出力を有するバンドパスフィルタを有し、前記ミキ
    サーの高周波数出力を減衰させることを特徴とする請求
    項1のシステム
  8. 【請求項8】 前記信号パス内を伝搬する情報信号のキ
    ャリア周波数を変調するミキサーを有する信号パスと、
    前記システム全体の電力消費を低減する方法において、 (A)前記情報信号のパワーの関数であるRSSI信号
    を生成するステップと (B)前記RSSI回路に接続され、前記RSSI信号
    が高しきい値レベルを超えたときに、前記ミキサーの電
    流を低減させる電力低減するステップとからなることを
    特徴とする電力消費を低減する装置を有する方法と、
  9. 【請求項9】 (C)前記RSSI信号がしきい値レベ
    ル以下になったときに前記ミキサーの電流ドローを増加
    するステップとをさらに有し、 前記高しきい値レベルと低しきい値レベルとはヒステリ
    シスバンドを形成することを特徴とする請求項8の方法
  10. 【請求項10】 前記ミキサーは第1中間周波数を生成
    するように、前記キャリア周波数を変調することを特徴
    とする請求項8の方法
  11. 【請求項11】 前記(B)のステップは、前記ミキサ
    ー内のバイアス電流を設定する電流ソースを変化させる
    ステップを含むことを特徴とする請求項8の方法
  12. 【請求項12】 前記(B)のステップは、前記RSS
    I信号と前記高しきい値レベルを表す第1基準信号とを
    比較するステップを含むことを特徴とする請求項8の方
  13. 【請求項13】 前記信号パスは、前記ミキサーに接続
    された出力を有する増幅器を有し (D)前記RSSI信号と前記低しきい値レベルを表す
    第2基準信号とを比較するステップをらに有することを
    特徴とする請求項8の方法
  14. 【請求項14】 前記信号パスは、前記ミキサーに接続
    された出力を有するバンドパスフィルタを有し、 (E)前記ミキサーの高周波数出力を減衰させるステッ
    プを更に有することを特徴とする請求項8の方法
  15. 【請求項15】 (A)前記信号パス接続され、前記情
    報信号のパワーの関数である受信信号強度インディケー
    タ信号を生成する、受信信号強度インディケータ回路
    (RSSI)と (B)前記RSSI回路に接続され、前記RSSI信号
    が高しきい値レベルを超えたときに、前記ミキサーの電
    流ドローを低減させる電力低減回路と (C)前記信号パスとからなる無線装置において、、 (C)前記信号パスは、(C1)情報信号を受信するア
    ンテナと(C2)前記情報信号を増幅する第1の低ノイ
    ズ増幅器と(C3)前記情報信号のキャリア周波数を第
    1中間周波数に低減する第1ミキサーと(C4)前記情
    報信号を更に増幅する第2増幅器と(C5)前記第1中
    間周波数を第2中間周波数に低減する第2ミキサーと
    (C6)前記情報信号を更に増幅する第3増幅器と(C
    7)前記第2中間周波数を最終周波数に低減する周波数
    変調(FM復調器)とからなることを特徴とする無線装
  16. 【請求項16】 前記(B)の消費電力低減回路は、前
    記RSSI信号がしきい値レベル以下になったときに第
    1ミキサーの電流を増加させ前記高しきい値レベルと低
    しきい値レベルとはヒステリシスバンドを形成し前記
    (B)の電力消費低減回路の動作によりRSSI信号レ
    ベルの変化に対し耐性を有することを特徴とする請求項
    15の装置
  17. 【請求項17】 前記(B)の消費電力低減回路は、第
    1ミキサー内のバイアス電流を設定する電流ソースを変
    化させることを特徴とする請求項15の装置
  18. 【請求項18】 前記(B)の消費電力低減回路は、前
    記RSSI信号と前記高しきい値レベルを表す第1基準
    信号とを比較する組み合わせ回路を有することを特徴と
    する請求項15の装置
  19. 【請求項19】 前記(B)の消費電力低減回路は、前
    記RSSI信号と前記低しきい値レベルを表す第2基準
    信号とを比較する組み合わせ回路を有し、前記増幅器の
    電流を低減することを特徴とする請求項15の装置
  20. 【請求項20】 前記信号パスは、前記第1ミキサーに
    接続された出力を有するバンドパスフィルタを有し、前
    記ミキサーの高周波数出力を減衰させることを特徴とす
    る請求項15の装置
JP9327391A 1996-12-10 1997-11-28 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法 Pending JPH10190570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/762507 1996-12-10
US08/762,507 US6026288A (en) 1996-12-10 1996-12-10 Communications system with an apparatus for controlling overall power consumption based on received signal strength

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190570A true JPH10190570A (ja) 1998-07-21

Family

ID=25065260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327391A Pending JPH10190570A (ja) 1996-12-10 1997-11-28 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6026288A (ja)
EP (1) EP0848502A2 (ja)
JP (1) JPH10190570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097393A1 (fr) * 2000-06-12 2001-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil mobile
JP2008160788A (ja) * 2006-09-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置
JP2009147616A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 受信装置
JP2009147661A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2010539820A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調整可能なサイズを有する局部発振器バッファ及びミキサ

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236863B1 (en) * 1997-03-31 2001-05-22 Oki Telecom, Inc. Comprehensive transmitter power control system for radio telephones
JP3045131B2 (ja) * 1997-12-03 2000-05-29 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US6256682B1 (en) * 1998-05-06 2001-07-03 Apple Computer, Inc. Signaling of power modes over an interface bus
US6606490B1 (en) * 1999-08-10 2003-08-12 Intel Corporation Battery operated radio receivers having power save by reducing active reception time
JP2001156665A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Ltd 受信装置及びこれを用いたテレビジョン受像装置ならびに記録再生装置
US6625238B2 (en) * 2000-03-29 2003-09-23 Sony Corporation Low power and high linearity receivers with reactively biased front ends
US6782062B1 (en) * 2000-03-29 2004-08-24 Sony Corporation Low power and high linearity receivers with reactively biased front ends
US7062302B2 (en) * 2000-05-12 2006-06-13 Denso Corporation Mobile terminal having power saving function variable with microphone usage conditions
US6711271B2 (en) * 2000-07-03 2004-03-23 Apherma Corporation Power management for hearing aid device
EP1215820A3 (en) 2000-12-05 2004-04-14 Zarlink Semiconductor Limited Radio frequency tuner
US6853840B2 (en) * 2001-03-02 2005-02-08 Csi Wireless Llc System and method for enabling and disabling devices based on RSSI analysis
US6876635B2 (en) * 2001-11-05 2005-04-05 Motorola, Inc. Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device
US7299021B2 (en) * 2001-12-28 2007-11-20 Nokia Corporation Method and apparatus for scaling the dynamic range of a receiver for continuously optimizing performance versus power consumption
US6687491B2 (en) * 2002-01-18 2004-02-03 Sony Corporation Direct conversion of low power high linearity receiver
JP2003298441A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Hitachi Ltd 低消費電力受信装置
US20030203722A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Karlquist Richard K. Method of reducing power consumption in a radio receiver
US7099679B2 (en) * 2002-07-18 2006-08-29 Intel Corporation Method of saving power by reducing active reception time in standby mode
US7010330B1 (en) 2003-03-01 2006-03-07 Theta Microelectronics, Inc. Power dissipation reduction in wireless transceivers
US7055047B2 (en) * 2003-04-09 2006-05-30 Standard Microsystems Corporation Selective implementation of power management schemes based on detected computer operating environment
US20040203480A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Dutton Drew J. Configuration and management of human interface and other attached devices through bi-directional radio frequency link
US7310498B2 (en) * 2003-04-09 2007-12-18 Standard Microsystems Corporation Communication protocol for personal computer system human interface devices over a low bandwidth, bi-directional radio frequency link
US7313377B2 (en) * 2003-04-15 2007-12-25 Rf Monolithics, Inc. System, method, and circuit for dynamic range enhancement in a communication system
US9026070B2 (en) * 2003-12-18 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Low-power wireless diversity receiver with multiple receive paths
JP2005295348A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sharp Corp 受信機
EP1638368B1 (en) * 2004-04-06 2008-07-09 Phonak AG Method for activating a hearing device
JP2008510438A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ワイオニクス リサーチ 信号通知期間の信号を用いる方法およびシステム
WO2006063192A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for continuous-time digital modulation
JP2007013502A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp デジタル放送受信装置および動作制御方法
US7579969B2 (en) * 2005-10-19 2009-08-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating and using a conditioning signal
US9450665B2 (en) * 2005-10-19 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Diversity receiver for wireless communication
US20070223626A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Shay Waxman Dynamic analog power management in mobile station receivers
US20080005262A1 (en) * 2006-06-16 2008-01-03 Henry Wurzburg Peripheral Sharing USB Hub for a Wireless Host
US20080056413A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Interdigital Technology Corporation Adaptive agc approach to maximize received signal fidelity and minimize receiver power dissipation
US8661029B1 (en) 2006-11-02 2014-02-25 Google Inc. Modifying search result ranking based on implicit user feedback
US9092510B1 (en) 2007-04-30 2015-07-28 Google Inc. Modifying search result ranking based on a temporal element of user feedback
US20090031485A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Prusinski Face Shield for Safety Helmet
WO2009084016A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Makarand Hari Joshi A device with gsm chip for measuring and recording and transferring the electrical parameters & burning hours of cfl lamp
US7979049B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic filter control
US7920026B2 (en) * 2008-04-07 2011-04-05 National Semiconductor Corporation Amplifier output stage with extended operating range and reduced quiescent current
US20110053537A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Krishnasawamy Nagaraj Frequency modulation receiver with a low power frequency synthesizer
US8924379B1 (en) 2010-03-05 2014-12-30 Google Inc. Temporal-based score adjustments
CN103299605B (zh) * 2011-02-09 2016-05-04 日本电气株式会社 电子设备、水检测装置控制方法和电子设备操作模式设定方法
US20120224497A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signal Quality Measurement Based On Transmitter Status
US9178669B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Non-adjacent carrier aggregation architecture
US9252827B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9154179B2 (en) 2011-06-29 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Receiver with bypass mode for improved sensitivity
US8774334B2 (en) 2011-11-09 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Dynamic receiver switching
US9362958B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Single chip signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9172402B2 (en) 2012-03-02 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Multiple-input and multiple-output carrier aggregation receiver reuse architecture
US9118439B2 (en) 2012-04-06 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Receiver for imbalanced carriers
US9154356B2 (en) 2012-05-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifiers for carrier aggregation
US9867194B2 (en) 2012-06-12 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Dynamic UE scheduling with shared antenna and carrier aggregation
US9300420B2 (en) 2012-09-11 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation receiver architecture
US9543903B2 (en) 2012-10-22 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Amplifiers with noise splitting
US8995591B2 (en) 2013-03-14 2015-03-31 Qualcomm, Incorporated Reusing a single-chip carrier aggregation receiver to support non-cellular diversity
US10177722B2 (en) 2016-01-12 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation low-noise amplifier with tunable integrated power splitter
WO2018126247A2 (en) 2017-01-02 2018-07-05 Mojoose, Inc. Automatic signal strength indicator and automatic antenna switch
CN111107899B (zh) * 2017-09-20 2024-04-02 心脏起搏器股份公司 具有多种操作模式的可植入医疗装置
US11128287B1 (en) 2020-03-23 2021-09-21 Analog Devices, Inc. Comparator with configurable operating modes
CN113824473B (zh) * 2021-09-30 2023-07-21 联想(北京)有限公司 控制方法、装置及通信系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001776A (en) * 1988-10-27 1991-03-19 Motorola Inc. Communication system with adaptive transceivers to control intermodulation distortion
SG68663A1 (en) * 1990-06-04 1999-11-16 Motorola Inc Battery saving method and apparatus for providing selective receiving power switching
JP3016919B2 (ja) * 1991-08-28 2000-03-06 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信装置
WO1994006213A1 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Motorola, Inc. Radio receiver
US5406613A (en) * 1993-06-29 1995-04-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in cellular telephone by adaptively determining the reliability of the reception of a received message block
JPH07336283A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 線形受信機
US5886547A (en) * 1996-12-16 1999-03-23 Motorola, Inc. Circuit and method of controlling mixer linearity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097393A1 (fr) * 2000-06-12 2001-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil mobile
JP2008160788A (ja) * 2006-09-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置
JP2010539820A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調整可能なサイズを有する局部発振器バッファ及びミキサ
JP2009147616A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 受信装置
JP2009147661A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 移動通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848502A2 (en) 1998-06-17
US6026288A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10190570A (ja) 電力消費を低減する装置を有するシステムとその方法
US6311048B1 (en) Intelligent control of receiver linearity based on interference
US6208849B1 (en) Receiver with suppressed intermodulation distortion and method for operating the same
RU2252483C2 (ru) Способ и устройство усиления мощности передачи беспроводного телефона при пониженном энергопотреблении
KR100797489B1 (ko) 동작 전류 동적 가변 시스템, 이 시스템을 갖는 통신 장치, 동작 전류 동적 가변 방법 및 동작 전류 동적 가변용 소프트웨어를 기록한 기록 매체
US6766156B1 (en) Radio transmitter-receiver, high-frequency radio receiver, and control unit
JPH11317690A (ja) ラジオトランシ―バ用受信機直線性の適応制御技術
US7248845B2 (en) Variable-loss transmitter and method of operation
CA2028895C (en) Cellular telephone system capable of reducing im distortion at portable telephone
JPH09162773A (ja) 消費電流低減機能付無線送受信装置
US6982594B2 (en) System for developing a secondary control signal in a power amplifier control loop
RU2211532C2 (ru) Способ и устройство для повышения помехоустойчивости
US6785324B1 (en) Transceiver including reactive termination for enhanced cross-modulation performance and related methods
JPH11298348A (ja) 受信装置
JP2002118488A (ja) 移動無線端末装置
JP3432262B2 (ja) 無線電話装置
JPH05344016A (ja) Fm無線受信機のパワーセーブ装置
KR100315704B1 (ko) 히스테리시스특성의자동이득제어기능을갖는휴대용무선수신기
JP3675138B2 (ja) 受信機
US20020119763A1 (en) Smart current system for dynamically varying the operating current of a frequency source in a receiver
JPH06252794A (ja) デジタル無線電話機
JP2003152572A (ja) Fm受信機
KR100315703B1 (ko) 히스테리시스특성의자동이득제어기능을갖는휴대용무선송신기
KR0129849B1 (ko) 휴대용 전화기의 인터모듈레이션 특성 개선을 위한 종속형 부스터의 저잡음수신초단증폭기 제어 장치
JPH1169451A (ja) 携帯電話装置